mieki256's diary



2005/08/01(月) [n年前の日記]

#1 [web] _「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

_続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集
_誤解の理解-何故リンクが自由なのか
_リンクとマナー

なんとなく必要になりそうな予感もあるのでメモ。

_Links and Law: Myths(和訳) :

_World Wide Web(WWW、ワールド・ワイド・ウェブ) を作った _ティムバーナーズリー博士 の、 _Links and Law: Myths の和訳記事。

_World Wide Web - Wikipedia 中の一文も興味深い。
1989年にヨーロッパ素粒子物理学研究所(CERN)のティム・バーナーズ=リーが、インターネット上の研究資料や参考文献を効率的に探して閲覧するために開発した。
「効率的に」 というところが、重要なポイントだろうなと、個人的には思える。

「〜リンク禁止」の主張は、えてして閲覧者から利便性を奪う。そこには「非効率」な状況が発生してしまう。

TV番組の視聴者一人一人に、ウルトラセブンのカブリモノをつけさせて ―― 視界を不自由にして番組を見ることを強要するバカは居ない。しかし、それがWebの世界になると、強要し始めるバカが出てきてしまう。何故だろう。うーん。コンテンツを閲覧者に提供するにあたり、閲覧者にとっては無用であろう障害を、コンテンツ制作者自身がわざわざ設ける必要などどこにもない。それはメディアが変わっても同じ。TV番組も、Webも、同じはず。…と思うのだけどなぁ。

_ウェブページのリンクおよびその他の利用について :

法律によってリンクの自由を主張してみる文書、なのかしら。たぶん。

2005/08/06追記 :

_もなみ9歳「もな見」 - リンク論

ツッコミ欄で教えてもらったページを追記。ティムバーナーズリー博士の主張に対するある種の反論、というか、理想と現実の乖離について解説した記事群、でありましょうか。これまた興味深い話が多々。情報thxであります。

この記事へのツッコミ

Re: 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 by もなみ    2005/08/06 02:44
もなQらいとからCCの記事や著作権の記事をリンクするなら、ぽぉたるの記事もリンクすべきじゃないでしょうかー。
Re: 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 by mieki256    2005/08/06 16:42
> ぽぉたるの記事もリンクすべき

おお。これはまた興味深い記事が多数…。
ということで追記の形でリンクさせていただきました。感謝であります。

にしても、なかなか難しい問題でありますな… >リンク関連。

#2 [web] _個人サイトの画像利用について(僕秩:ハム太郎の場合)

_今日も続々と送られてきていますハム太郎
_今日のハム

発端となった話はアレなんだけど、各人が思いのままに描いたハム太郎の絵がなんともグー。いや、ハム太郎じゃないのだろうけど。自分、ハム太郎って見たことないんだよな。

_八ム太郎」と「著作権」の問題(珍しく真面目な話) :

#3 [comic] _「代数読み」=よくわからない設定や規則が出てきたとき、そのままパッケージングして内部をそれ以上深く詮索しない

あー。あるあるある。というかこれなしではその手の作品は読めない・見れない。 *1 鑑賞の仕方に名称をつけてパッケージングするのは良い方法だなと思ったり。
*1: ガンダムもイデオンもEVAもCASSHERNもエウレカセブンも、コレを使わないと楽しめなかった。

2005/08/02(火) [n年前の日記]

#1 [linux] _Vimの使い方

なるほど、本来はこうやって使うのか…。

#2 [mozilla] Firefox 1.0.6 公式版を入れたけど

相変わらず、起動時にエラーを出して不正終了。うーむ。履歴が大きくなりすぎるとマズイのかと思ってたけど、インストールしたばかりだから履歴なんてほとんど入ってないわけで、それがマズイわけではないのだろうな。

エラーを出したときのダイアログには、js3250.dll の名前が見えるけど。何が起きているのやら。

Ctrl + TAB で、タブの切替が出来なくなってる :

Tab Mix Plus 0.2.4 beta をインストールすると出来なくなるみたい。何か無効にする機能でも入ってるのだろうか。

tabmix_0.2.2.3_J.xpi を入れてみた。出来ない。うーむ。

Text Link 1.3.2005070402 は相変わらず正常に動作していないように見える :

「相対パスも解釈する」「全角英数文字も解釈する」を有効にして、「ゆるく認識する」を選択すると、動作が怪しくなる。配布ページのテストケースすら動かなくなるのは不思議。

#3 [nitijyou] 買い物に

自転車で。ひき肉を買ってきたり。

肉詰めピーマンを作ったけれど :

強火で片面を焼いた後、弱火で10〜15分ほど蓋をして焼くと本には書いてあったけど。火が通っているのか今一つ自信なし。

2005/08/03(水) [n年前の日記]

#1 [mozilla] _不安定なFirefox

「js3250.dll」で検索したら、件の記事が。同じような症状になってる方が居るらしい。

ウチではこんな感じ。
起動時に不正終了

ホームページを about:blank に設定してると問題が起きるという話もみかけた :

必ずどこかしらのサイトをホームページに設定せよという策略だろうか。<んなアホな。

とりあえず、調子が悪くなってきたらどこかしらをホームページに設定して様子を見てみるか…。

拡張機能の入れ方を少し変えたり削ってみたり :

JSActions を入れると必ず最初の起動時にエラーが出るので、そのせいで他の拡張の初期化が上手くいってないのかもと妄想。試しに、JSActions 以外を全部入れた後で、JSActions だけ後から入れてみたり。 *1

_New Tab and Go を入れると Tab Mix の動作がおかしくなるという話 を見かけたので、newtabandgo032.xpi を入れないことにしてみた。幸い、All-in-One-Gesture に「クリップボードのURLでタブを開く」という機能もあるので、それで代用できるだろうと。

この状態だと、Ctrl + Tab でタブ移動が出来る。ということは、New Tab and Go と Tab Mix の組み合わせがよろしくなかったということだろうか。

Text Link は相変わらず :

とはいえ、該当文字列を選択して「すべてのURI文字列を新しいタブで開く」を選べば開けるときもあるので、そういう感じで使おうかと。

ちなみに今現在の設定は下のような感じ。
  • 「相対パスも解釈する」は無効。
  • 「全角英数文字も解釈する」は有効。
  • 「厳密に認識する」を有効。
この状態なら、半角英数のURL文字列をダブルクリックしても動作する。全角英数文字のURLは反応しないのだけど、それについては、選択→「すべてのURI文字列を〜」を使えば開けるので、特に問題はなさげ。ちと面倒ではあるけど、コピペ+変換よりははるかに楽だし。

InfoLister の出力結果はこんな感じ :

Last updated: Wed, 03 Aug 2005 05:14:31 GMT

User Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

*** Extensions (enabled: 27, disabled: 0)
All-in-One Gestures 0.16
All-In-One Search button 1.61
bbs2chreader 0.2.1
Configuration Mania 1.05.2005021901
Context Search 0.2
Download Statusbar 0.9.2
downTHEMall! 0.9.4
GrepSidebar 0.0.8
Irvine ContextMenu 0.2
Linky 2.6.0
LiveLines 0.4
Menu Editor 1.2
Popup ALT Attribute 1.3.2005042001
PrefBar 3.1.0
Sage 1.3.5
ScrapBook 0.15.5
Search Button 0.4.8
Show Image 0.3
Super DragAndGo 0.2.4d1
Tab Mix 0.2.2.3
Text Link 1.3.2005070402
Translation Panel 1.4.13.0.1
Web Developer 0.9.3
XUL/Migemo 0.2.8
JavaScript Actions 2.1.0
InfoLister 0.8.2
OpenBook 1.2.0

*** Themes (1)
Firefox (default) 2.0 [selected]

*** Plugins (11)
QuickTime Plug-in 6.5.1
Mozilla Default Plug-in
RealJukebox NS Plugin
RealPlayer(tm) G2 LiveConnect-Enabled Plug-In (32-bit) 
RealPlayer Version Plugin
Java(TM) 2 Platform Standard Edition 5.0 Update 2
Adobe Acrobat
MicrosoftR DRM
Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Library
Shockwave for Director
Shockwave Flash

*1: JSActions には今現在脆弱性等あるので本当はインストールはしないほうがいいのだろうけど、これがないとブラウズ作業が苦痛になってしまうわけで…。困った…。

#2 [web] _とある、有名なオンラインショップがクラックされた模様

avex らしい。

ミュージックストアを運営されている企業に連絡を取ろうとしたところ、受付の窓口で門前払い。
という話が気になった。何をやってるのだか。

#3 [zatta] _中国の7色に輝く河川と食品

_下水でプーアル茶製造
_(via 島国大和のド畜生)

風景写真も凄いけど、奇形生物の画像を見てゲンナリ。

子供の頃釣りをやってた自分だけど :

家庭排水が集まる池・川で釣りをしてたんだけど。目玉がないカエルを捕まえてしまったり、背骨の曲がった魚を捕まえてしまったりしたなぁ…。アレもやっぱりアレだったのだろうか。

#4 [windows][digital] Mach Power SVX から取り込んだ画像ファイルのタイムスタンプが不思議なことになるのでタイムスタンプ変更ツールを探したり

時間については「撮影時刻」が反映されてるように見えるのだけど。日付については「取り込んだ日の『次の日』」になっていて、とても不思議。アプリのバグかしら。

ということで、時刻はそのままで、日付だけ変更したいわけで。

_タイムスタンプ変更ツール - ファイルのタイムスタンプ(作成日時、更新日時)を変更させるツール :

_配布サイトのScreen Shot を見る限り 、日付のみ、時刻のみの変更が可能なように見える。試しにDL・インストール。

イイ感じ。目的は果たすことができる。欲を言えば、起動時のオプション設定が出来れば嬉しいような気もしたけど、それは贅沢かも。 *1

_FileTimeChange - 直感的な操作で、ファイル・フォルダの日時・属性を一括変更 :

_NJP - ソフトウェア - FileTimeChange

環境設定・詳細設定で、「何を更新するか」の指定を記憶させることができるらしい。DL・インストールしてみた。

更新日付のみを変更しようとしたのだけど、「更新日時に空欄があります」と表示されて、そこから先に処理が進んでくれない。…残念。なんだかバグの予感。

_DateChanger - ファイルのタイムスタンプを日付・時刻別に変更、複数ファイルの一括変更も可能 :

試しにDL・インストール。

操作自体は「タイムスタンプ変更ツール」とほぼ同じ。ただ、最初から「チェックが入ってない」ので、自分のやりたい操作 ―― 更新日時のみ変更するなら、こちらのほうが楽。なのだけど。「送る」にショートカットを入れてファイル・フォルダを渡せない。毎回、ツリーをポチポチとクリックして開きながら、対象フォルダ・ファイルを選択しないといけない。これは厳しい…。

あちこち探してみたけど日付と時刻を別々に変更できるツールってほとんど無いのだな :

必ずと言っていいほど、日付と時刻の両方を変更してしまうツールばかり。まあ、ファイルのタイムスタンプってのは「日付+時刻」だろうから仕方ないのか。個別に変更したいという需要もないのだろうし。

それにしても、Mach Power SVX といい、KURO-SHOT といい :

ファイルのタイムスタンプがおかしくなるのは、なんというか…。

でも、KURO-SHOT は時計機能自体入ってないから仕方ないか。Mach Power SVX も、そもそもおそらくはカウンターが内部で動いてるだけでも儲けモノかも。電池が切れると画像も消滅、てな仕様じゃないだけマシかもしれない。

*1: 「作成日時」「更新日時」「日付を変更」「時刻を変更」のチェックの on/off について、前回の状態を覚えてるとか、起動オプションをつけることで指定できるとか、そういう機能があると便利だろうなと。この手のツールで各人やることは大体決まってるし。

#5 [prog][digital] Perlでタイムスタンプ変更スクリプトを作成してみたり

あちらこちらからコピペして作成。

カレントフォルダ中の .bmp ファイルに対して、更新日時の『日付部分のみ』を、指定した日付に変更。「perl tmstchg.pl 2005 08 03」みたいな感じで使う。
#!/usr/bin/perl
# Last updated: <2005/08/03 22:21:13 +0900>
#
# tmstchg.pl - タイムスタンプ変更スクリプト。日付のみ変更する
#
# usage : perl tmstchg.pl YYYY MM DD

use strict;
use POSIX 'strftime';

my $ext = "bmp";

my ($now_sec,$now_min,$now_hour,
    $mday_new,$mon_new,$year_new,
    $now_wday,$now_yday,$now_isdst) = localtime(time);

$year_new += 1900;
$mon_new += 1;

my $listonly = 0;

if ( $#ARGV != 2 ) {
    usage();
    $listonly = 1;
} else {
    my $yy = shift @ARGV;
    my $mm = shift @ARGV;
    my $dd = shift @ARGV;

    if ( $yy < 2005 || $mm < 1 || $mm > 12 || $dd < 1 || $dd > 31 ) {
        usage();
        $listonly = 1;
    } else {
        $year_new = $yy;
        $mon_new = $mm;
        $mday_new = $dd;
    }
}

my @files = glob("*.$ext");

foreach my $file (@files) {
    my ($dev, $ino, $mode, $nlink, $uid, $gid, $rdev, $size,
        $atime, $mtime, $ctime, $blksize, $blocks) = stat $file;

    my $atimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $atime;
    my $mtimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $mtime;

    my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime $mtime;

    my $mmtime = get_time($year_new,$mon_new,$mday_new,$hour,$min,$sec);
    my $mmtimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $mmtime;

    print "$file\t$atimestr\t$mtimestr";

    if ( $listonly == 0 ) {
        print "\t->\t$mmtimestr";
        utime($atime, $mmtime, $file);
    }

    print "\n";
}

print "\npush any key";
my $c = getc;

exit;


sub get_time {
    my($yy,$mm,$mday,$hour,$min,$sec) = @_;
    my($time, $year, $mon, $tz, $uruu, @mdays);

    $year = $yy - 1900;
    $mon = $mm - 1;

    $tz = -9;

    @mdays = ( 0, 31, 59, 90, 120, 151, 181, 212, 243, 273, 304, 334);
    $uruu = int(($year - 72) / 4);
    if (((($year + 1900) % 4) == 0) && ($mon < 2)) {
        $uruu--;
    }

    $time = $year - 70;
    $time = ($time * 365) + $mdays[$mon] + $mday + $uruu;
    $time = ($time * 24) + $hour + $tz;
    $time = ($time * 60) + $min;
    $time = ($time * 60) + $sec;

    return $time;
}

sub usage {
    print "usage : perl tmstchg.pl YYYY MM DD\n\n";
}
無駄なところがありすぎだけど。まあ、勉強も兼ねて。

ついでに、あふから呼べるようにしたり。下のようなテキストファイルを作成。
afx Perl Script MENU
"t タイムスタンプ(日付のみ)変更"     cmd.exe /c perl x:\xxxx\tmstchg.pl $I"Year (ex. 2005)" $I"Month (ex. 07)" $I"Day (ex. 03)"
やってることは、「年」「月」「日」の入力ウインドウを出して、それをperlスクリプトに渡す、といった感じ。更に、ファンクションキーに以下のような感じでコマンドを割り当て。
&menu x:\xxxx\menu_perlscript.txt

#6 [prog] perl - 日付・時刻関係の計算

_年月日から曜日を求める/localtime、gmtimeの引数にできる数字を求める/閏年判定/日付かどうかのチェック
_更新日時を変更する
_うるう年(閏年)判定を行う
_曜日の取得
_現在の日時を求める
_stat - ファイルのサイズや作成日付などを調べる。
参考にさせてもらったり。

#7 [nitijyou] 某TOPページを新しくしようと試みてるものの

table を dl,dt,dd で書こうとして詰まってしまったり。2 x n のテーブルならどうにかできそうだけど、3 x n 、かつ、複数行にまたがるセルがある場合は…。うーむ。

2005/08/04(木) [n年前の日記]

#1 [anime] キャシャーン、1人でロボットを倒す人間、新造人間を作る街、涙の電光パンチの回を見た

_GyaO で無料放送されてる『新造人間キャシャーン』。うっかり4話分見逃してしまった。…1週間に4話鑑賞するって、結構キツイよなぁ。

見逃した4話の中で、キャシャーン=ロボットということが、アンドロ軍団側、人間側、双方に広く知られてしまう展開があった模様。それを踏まえた描写が、今回鑑賞した回のあちこちに見られた。

1人でロボットを倒す人間の回 :

キャシャーンをロボットとして認知している人間たちから、ヒドイ言葉を浴びせられるキャシャーン。しかもキャシャーン自身、「俺はロボットだから…」とすぐにイジケてしまう。話を作る上で、キャシャーンをロボットとして扱ったほうが面白くなるのは判るんだけど。元が人間だったという設定を考えると、見てるこちらはなんだか釈然としない。が、そのへん気にするのは野暮だよな。

ゲストキャラの妹がなかなか色っぽいデザイン。と思った。服が薄着なのがポイントかしら。

_オケラ 型巨大ロボットに感心。今となっては、こんな発想・デザインを活かせるジャンルは少なくなったよなぁ。…かろうじて、ゲーム等で使えるぐらいかしら。あとは、ポケモンとか。アンパンマンとか。トランスフォーマーとか。…なんだ。まだまだ結構使えそう。

新造人間を作る街の回 :

悪の東博士登場。いや。東博士自体も悪だけど。『CASSHERN』と違って、アニメ版オリジナルでは、東博士が一応正義の側として描かれてるから、こういう話作りもできるのだろうなと。

鼻血+吐血の状態で絶命してる少年の図にビックリ。素晴らしい。記号化された画でありながらも、残酷さがよく伝わる。

前後の間のとりかたから予想できてしまうとはいえ、ラストのあたりの展開に感心。まるで、 _カリ城

キャシャーンが、将軍らしき人間に対して叫んだ、「お前は人間じゃない! ケダモノじゃないか!」という感じの台詞がなかなか。これぞ『キャシャーン』。この作品はところどころで、人間を悪しき存在・愚かしい存在として平気で描く。そこが素晴らしい。人間の底意地の悪さを突く、酒井脚本+富野演出の本領発揮、なのかしら?

ラスト。カメラが、歩くキャシャーンを真上から捉えながら追うカット。カメラの手前を、門(?)の屋根がBookの形で横切る。富野コンテでもZ軸はちゃんと意識してることを認識しつつ、しかしあくまでレイヤー的だなと。もちろんそれは、TVアニメ故に動画枚数をいかに減らすか等多少は意識してるからだろうし、これもまた職人の技だよなとも。

涙の電光パンチの回 :

東博士が過去に作った、キャシャーンにとっては幼馴染の巨大ロボットが登場。敵に改造されてキャシャーンと戦う展開に。

布川演出。遊園地に気づく直前のシーン。カメラの前に居るルナと、奥に居るキャシャーンで、距離を加味した会話 ―― キャシャーンの音声の音量が微妙に小さいあたりに感心。したけど演出じゃなくて偶然だったりしたらアレだなぁ。

関係ないけど、この回は、「電光パンチ」じゃなくて、「電光チョップ」だよなぁ…。まあ、「チョップ」より「パンチ」のほうが、音の響きとしてパンチがあるか。(´Д`)

#2 [anime] _The Castle of Cagliostro - カリオストロの城博物館

カリ城のセル画・原画・OP絵コンテ等が見られる。

ボツ案のOP絵コンテは、見ていてグッとくるなぁ。 …これらのカットが入っていたら、ルパンたちがどんな風に旅をしながらカリオストロに辿りついたか、観客の想像力をかきたてるよなと思ったり。もったいないなぁ。

#3 [zatta] _若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ

_(via あさってのほう)

興味深い話。つまり、金がなきゃ何も始まらないと。

#4 [web][cg_tools] _LANに流れている画像をコラージュしてスクリーンセーバーにするTips

面白いことを考える人が居るなと感心してしまったり。

#5 [zatta] _全く今までになかった発想のモーター

_アダムスキーの「金星文字」から作られたモーター という話を聞いて大丈夫なのかと思ってしまったけど、つまるところそれをヒントに新しいアイデアを生み出したという話、つまりは「瓢箪から駒」の一例なのであろうか。とりあえず、 _動画 を見て面白いなと思ってしまったり。 _(via del.icio.us/otsune)

この記事へのツッコミ

Re: 全く今までになかった発想のモーター by がんした    2005/08/07 03:32
そういやぁ、電気を使わずに永久磁石の磁力のみを使ったモーターがあった。
構造がシンプル、駆動トルクが結構太いとか、色々利点があったそうだが、世間には普及しなかったなぁ。
Re: 全く今までになかった発想のモーター by mieki256    2005/08/08 05:46
> 電気を使わずに永久磁石の磁力のみを使ったモーター

む。気になる話であります。そんなモータが存在してるとは…

検索してみたけど、検索キーワードがマズイのか、見つかりませんでした。
ただ、サーフェスモータなるものに遭遇。
http://wwwdoi.elec.nara-k.ac.jp/html/doilab/lab2005/gai/ohp01.html
リニアモータの平面版があるのですな。知りませんでした。
何かに使えないだろうか。静音ファンとか。プリンタとか…。

#6 [zatta] 毛があることは価値あることなのだろうか

_ARTIFACT@ハテナ系 - ジージャンズ−文化系人間をアッパー系とダウナー系でわける のコメント欄で、「不毛」云々の文を見てふと疑問が湧いたり。いや。本筋とは全然関係ない疑問なのだけど。

_「不毛 = みるべき成果がない・こと(さま)」 という定義が世間にはあるわけだけど。毛があることは、いいことなのか? 価値あることなのか? 毛が無いことを価値あることと捉える文化は存在しないのか?

どうでもいい種類の疑問だな。

この記事へのツッコミ

毛があることの価値 by がんした    2005/08/07 04:17
推測1
「不毛の荒野」という言葉から 不毛≒砂漠 という認識で、草木一本も生えてない状況を示す。
この場合の毛の価値は「緑地」とか「潤い」とか。

推測2
「毛の生えてないガキ」なる言葉から、この場合の毛は、頭髪や睫毛とかじゃなくて
第二次成長期以降に生えて来る、大人の毛。従って 不毛=未成熟・未熟 を指す。
この場合の毛の価値は「成熟」とか「大人」とか。
Re: 毛があることの価値 by mieki256    2005/08/08 06:42
> 不毛≒砂漠
> 毛の価値は「成熟」とか「大人」とか

なるほど! どっちもありそうだと思いました。
そうか、そういう意味で、
毛がある=価値がある、という定義の可能性が…

全然関係ないけど、不毛≒砂漠(=価値が無い)という定義は、
襟裳岬周辺の人達に怒られちゃいそうですね。
http://homepage1.nifty.com/~polestar/polestar/vol20.htm
(…『プロジェクトX』の該当エピソードを見てないと
 わからないネタかもしれない…)

2005/08/05(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某TOPページ修正中

operaで見たらレイアウトが完全に崩れていてガックリ。どうやら margin-top/bottom が入ってると崩れるような。

いっそのこと、全部絶対指定でレイアウトしちゃおうか。うーん。

#2 [cg_tools] GIMP 2.2.7 を起動するとフォント検索でずいぶんと時間がかかる

~/.fonts.cache-1 を削除したら作り直してくれた。それ以後は問題なさげ。

#3 [cg_tools] FLASH4でアニメgifを作ろうとしたのだけどpngシーケンスで出力するとビットマップがもやもやと拡大縮小をする

かといって、直接アニメgifを出力させると見れたものじゃない結果になるし。

bmpでシーケンス出力したら、そういった症状は出なかった、ように見える。それとも、bmp出力云々は関係なくて、プレビュー表示のZOOMを x2 にした状態で出力したせいだろうか。…プレビュー時の状態がムービー出力に影響を及ぼすってのも、本当だったらかなり困ってしまうけど。まあ、そのうち検証しよう。

減色はOPTPiXで :

24bit画像のまま、アニメgif作成ツール giam に渡すと、出力したアニメgifのあちこちに黒い点が入ってしまう。OPTPiXで、250色ぐらいで減色して、 *1 giam に渡してコマサイズ最適化等をしたら上手くいった、ように見える。

*1: おそらく、後の「最適化」の際に、別途透明色を確保したりするのであろうと予想。故に、256色全部は使わないほうがいいのかも、と考えた。

#4 [web][cg_tools] _2000ピクセル以上のフリー写真素材集

_J's Photo Gallery - フリー高解像度写真素材あります
_写真素材 - BIZUTART PHOTOGRAPH

量・質もさることながら、ライセンス(?)に感動した。素晴らしい。こういったサイトは、本当にありがたい…。

#5 [web] 観光地を紹介するサイトは自分が売り込みたい・客を呼びたい観光名所の写真画像をフリー素材として公開・配布したほうがいいのではないかと

そんなことを思ったり。

絵葉書みたいな写真を数枚置いといて「自由に使ってOK」ということにしておけば、Webサイトを作ってる人達が使ってくれて、閲覧者が「この綺麗な場所はどこ? 行ってみたいなぁ」てな話になる ―― つまりは宣伝になるよなと。

や。単に自分が、その手の画像を探して「全然ないなぁ。どれも制限つきばかりだ…」とガックリしたからそう思っただけの話なんですが。…そこだけ三角だの四角だの幾何学模様の画像でも置いて済ませるかな。画像がない観光地は、フリーで使える画像が存在している他の観光地に比べて、パッと見で客寄せにならないけど。まあ、仕方ない。他の観光地と同等の宣伝をしてほしかったら、フリーで使える画像も配布してくださいな、みたいな。

_おきなわ天国 :

沖縄の写真をフリー素材として販売してるサイト。なるほど、配布もしつつ、同時に商売にもしてしまうと。これは賢いやり方かも。感心。

#6 [tv] 広島原爆投下関連の特集番組を目にしたり

筑紫哲也が司会(?)をやってる番組。

投下時の再現映像が流れてたけど、リトルボーイの映像表現がちょっと気になったり。アレはミニチュアじゃなくてCGかしら。質感表現が非常にそれっぽいけど、カメラワークが派手だったし。

これが全部捏造だったらどうしようと要らぬ心配をしてしまったり :

「南京大虐殺はなかった」とか、「アポロは月に行ってない」とか、そういうことを口にする人が居る世の中だもの。「広島・長崎に原爆は落ちてない」とか「落ちたけどあそこまで悲惨な状況じゃない。あれは捏造だ」とか言い始める人が居てもおかしくないかもなと、そんなことをぼんやりと。特に、中国人、韓国人、あるいはアメリカ人あたりがそんなことを言い始めたりして。…などとバカ妄想。

原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人が話をする場面が印象に残った :

被爆者が「謝ってほしい」と主張し、アメリカ人科学者は「謝らない」と返すの図。

アメリカ人科学者は、原爆の被害も、戦時における他の殺戮行為と大小の差はあれ本質的には同じ「ヒドイこと」という認識をしてるように見えた。また、原爆の存在・行使が戦争終結を早めたというロジックを信じているようでもあったし。「リメンバー・パールハーバー」という言葉があることを被爆者二人に伝えていたし、戦時中は非戦闘員など居ないという認識も述べていたし、「謝るなら貴方達が謝るべきではないか」とも言っていた。

個人的には、謝罪を求める被爆者二人のほうがおかしい気がした。科学者の言い分のほうが、たぶん正しい。日本人は自分たちが加害者であったことを忘れてる。というか、内実はどうであれ、加害者として認識されてしかるべき国策を、自分たちが選択していった事実を、あまりに軽く考えすぎてるような気がする。 *1

「真珠湾攻撃を受けたときのアメリカ人の気持ちを理解しろ」とアメリカ人科学者から要求されたとして。被爆者がそういった気持ちを理解できるなら、アメリカ人科学者も、被爆者が原爆によって受けた悲しみを理解することができる可能性はあったのかもしれない。しかし、「リメンバー・パールハーバー」を口にする者の心情が理解できるなら、原爆を作った人間に対して謝罪を求めるような愚行もしないだろう。…謝罪を求めてる時点で、その被爆者も、相手の気持ちを理解できてないし、理解しようともしていない。であれば、アメリカ人科学者も同じだ。被爆者の気持ちを理解できる可能性など期待できない。…何十年も経過したのに、また同じことを繰り返してるような気がする。まあ、面と向かって話ができるようになっただけ、状況は改善してるのかもしれんけど。

何故、日本は、原爆の恐ろしさを理解してもらいたいと要求するのか。関係者に謝罪してもらうためではないだろう。「二度と同じことを繰り返さないために」、理解してもらうのではないのか。原爆の恐ろしさを理解してもらうのは手段であって。その手段によって達成したい目的・目標は、「二度と同じことを繰り返さない」こと。それを考えたとき、謝罪を求める被爆者の姿が、おかしく見えてしまったのでした。それは不毛な要求というか、目的を見失ってる ―― あるいは未だに目的が判ってないが故の、変な要求だよなぁ。 *2

*1: 「当時は国策を選べるような状況じゃなかった」と言い訳をする人が居るが、そういう国を作ったのは誰か。日本人ではないか。国民が国のあり方を決めるという発想が、当時の日本人には根本的に欠けていたのだろう。…だから『水戸黄門』が存在するのだろうなぁ。「自分たちの気持ちや状況を理解してくれる賢い「上の人」が、たまたま偶然訪れて事態を改善してくれる」という話を平然と受け入れられるのは、鑑賞者の中に、自分たちが状況を改善していく必要がある・改善する義務が自分たちにはある、という認識や責任感が全くないからだろう。それがあったら、水戸黄門なんか腹立たしくて見ていられないはずで。って話がズレた。
*2: とは言っても、感情的には判るんだけど。自分を直接ヒドイ目に合わせた加害者を設定して、その人間に謝罪してもらったら、多少はスッキリするだろうし。でも、身が無い話。そもそも、そういう事態を招くように振舞ったのは自分たちだし。

この記事へのツッコミ

原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人 by がんした    2005/08/07 04:05
核兵器は、その登場以前と以後の軍事バランスを大きく変えた大量破壊兵器で、
その性質上、人口密集地で使わないとコストが合わなくて、結果、多くの民間人の命を人質にとる。
同じ兵器でも戦車や戦闘機みたいな、戦場でしか使いようが無い兵器と同列に扱うのは無理がありそうだけど。
被害者の被爆者が、加害者側の開発科学者に何かしら倫理観のような罪を求めるのは、何となく理解できなくもない。

つーか、「原爆開発科学者 vs 被爆者」の図式はまだしも、毎年の如くインタビューされる
「原爆を投下した軍人に罪の意識を問う→自分は命令に従っただけ」は、可哀想だよな。
 

> というか、内実はどうであれ、加害者として認識されてしかるべき国策を、
> 自分たちが選択していった事実を、あまりに軽く考えすぎてるような気がする。

そうだね、日本人にとって真珠湾攻撃は、日露の203高地の戦いと同じく、
大勝した自慢だけど、アメリカ人にしてみれば911テロと何ら変わらないもの。

てゆーか、終戦記念日が近づくと毎年「蛍の墓」を流して、日本人の被害者意識を植え付けたり
NHKの朝の連ドラで、「戦争に巻き込まれて戦後のドン底から這い上がった女性をヒロイン」にして
一方的な見方を刷り込んだ放送局の罪は重いと思うが。
これが全部捏造だったらどうしよう by がんした    2005/08/07 04:09
ムー系の作家で、「実際には日本に3発の原爆が落とされたが、一発は不発で旧日本陸軍が密かに回収していた」
と言ってた人を思いだした。
Re: 原爆製造に加担したアメリカ人科学者と被爆者二人 by けいと    2005/08/07 20:09
結果論なんで、反論されると弱いけど、
私としては「戦争は勝った方がすべてを決める」っていうだけだと思います。
だから、

> 「二度と同じことを繰り返さないために」

なんていう気持ちは平和なときにもてる気持ちであって、
いざ危機が訪れたらそうも言っていられなくなる。

そもそも戦争は「負けるつもりで始める」なんていうことはないわけで、
基本的には「やるからには勝つ」というのが大原則だと思います。
ただし、負けたときのリスクがあまりにも大きいから
それが抑止力になっているだけで、
自分のほうは無傷で、圧勝できる戦争ならほいほい喜んでやっちゃう、
っていうことでしょう。
アメリカの対イラク攻撃みたいに。

> 大勝した自慢

基本にして究極の狙いは
「他民族の滅亡と自民族の繁栄」ですから、
戦争の勝利は民族の誇りとして語り継ぐのは
ある意味当たり前のことなんですけどね。

ただ、アジアのような農耕民族が多い国は、
アングロサクソンのような狩猟民族のように
獲物をとった分だけ自分が豊かになる
=奴隷から収奪した分だけ自分が豊かになる
という図式ではなく
ある程度共同体として農作業を行い、収穫時期まで丹念に育てる
という行き方をしてきましたから、
唯一絶対新以外はすべて邪教、とか
誇り高きわが民族が何でこんな仕打ちを受けなければ…
みたいな反応は少ないと思いますね。

> 一方的な見方を刷り込んだ放送局の罪は重いと思うが

私もそう思います。

とはいえ、戦争喚起の番組って言うのは
「日本にとってリスクが大きすぎる」
という意味でまずいでしょう。

資源のなさと国土の狭さは、努力だけでは如何ともしがたいです。
そして、ここが戦争での自力になっていくでしょうから、
やはり日本は「戦争反対」という立場をとらざるを得ないでしょう。

資源の豊富さと国土の広さを兼ね備えた国がほとんど見当たらないのが
日本としては助かるところだと思いますが。
兵器の性質が違うという話? by mieki256    2005/08/08 06:28
> 核兵器 = 多くの民間人の命を人質にとる
> 戦場でしか使いようが無い兵器と同列に扱うのは無理がある

あー。なるほど。たしかにそんな気が。
核というと、破壊力や放射能云々ということにのみ
意識が行ってしまいがちだけど、
ある種の戦術すら変化する・違った面でも一線を越えてしまうと…。
感情を含めないモノの見方をした場合でも、
「それはちょっとどうなんだ?」と言われるだけの兵器であると…。

…件の番組中でも、当時のアメリカ側の中に、原爆使用に関して
「これはフェアじゃない」という反対意見があったと触れていたのですが、
なるほどたしかに、兵器の性質(?)が変わってしまう時点で、
「フェアじゃない」という話になるのかもしれんなぁ…

> NHKの朝の連ドラ「戦後のドン底から這い上がった女性をヒロイン」に

…『おしん』?
なるほどなぁ。そのへんも日本人の被害者意識の植え付けに関係してたのか…

でもまあ、NHK自体は、『その時歴史が動いた』あたりで、
日本がどうして戦争を起こすに至ったのか、
背景を解説したり、各種選択ミスを解説したりもしてたので、
個人的には、差し引きゼロ…とまではいかないにしても、
そこそこやれる範囲で挽回(?)しようとしてるような印象もあります。

というか、たぶんそのへん時間が経過しないと、
「自分たちの選択もアレだったよね」という視点で見れないのかも。
当時を知る人が存命の間は、その体験の強烈さ故に、
どうしても被害者意識が前面に出てきてしまうのかもしれず。
…でも、それらの人々が亡くなってしまうと、
入手可能な情報量が圧倒的に少なくなってしまうジレンマも。難しい…。
減るどころか増えてるのですか! by mieki256    2005/08/08 06:33
> 日本に3発の原爆が落とされたが、一発は不発で旧日本陸軍が密かに回収

わー。予想を上回る展開。
現実には、減るどころか、増えてる言説が出ていたとは。

でもまあ日本国内なら、
そっちの方向に話が膨らむほうが、らしい気もしますな。
何せ落とされた側だし。
平和な時にそういう気持ちになるだけで充分すぎる気も by mieki256    2005/08/08 09:29
> 「二度と同じことを繰り返さないために」
> なんていう気持ちは平和なときにもてる気持ちであって

うーむ。
「平和な時に、そういう気持ちを持つ」…
…それで充分ではないでしょうか。

平和な時に、
「いざとなれば使っちまえばいいや」
という認識だったのが、
「二度と、この兵器を使ってはいけない」
という認識に変わるだけでも、
それは結構凄いことじゃないかと、個人的には想像するであります。

当人の、そういった認識の変化を導くためには、
核兵器使用時の惨劇や、使用後の展開を、
容易にシミュレーションできるだけの充分な知識を、
まずはその人が認知・取得する必要があるわけで。

それだけの知識が脳に記録されてる状態で、
なおかつ、平和な時に、「二度と〜」という信条を持つに至った状態で、
それでも戦時中に、
自分の持ちうる知識に封印をして、自分の信条を否定して、
「これはどうしても核兵器を使わねばならない事態なのだ」と、
そう判断せざるをえないだけの状況が一体どれだけあるだろうかと…
そんなことを想像したりするわけでありますが。

意識・認識の変化が、実際にその身に起きた人間であれば、
たぶん、戦時中であっても使わんと思うであります。
自国が優勢なときにはそもそも使う必要がないですし。
自国が不利になったときに使っても、
その兵器の性質上、自国の復興の障害が、
物質的にも政治的にもあらわれてしまう可能性が高いわけだし、
「使わずに済ませたほうがメリットは大きい」と、
判断することが容易だろうと。
そう判断するだけの知識を、既にその人は所有してるはずですし、
所有してなかったら、意識が変わるはずもないですし。

故に、
「平和なときに『二度と〜』という認識を持つ」だけで、
それで充分ではなかろうかと。そう思うであります。

ただ…
自分で書いててアレですが…

中途半端な知識しか持ってない状態でありながらも、
表面上は周囲に合わせて、
「二度と〜」という信条を持ってるかのように振舞ってる人のほうが、
むしろ、いざとなったとき、
使ってしまう可能性が高い気もしてきたでありますが…。
戦争は外交手段の一つ by がんした    2005/08/10 04:03
> 大勝した自慢
極論すれば「勝てば官軍」なのは、その通り。だけど、何処の国も戦争をしないで済めば、それに越した事はないと考えるし、
外交手段の一つでしかない戦争という状態が長く続けれる訳もなく、開戦と同時に終戦も考えるのが頭の良い指導者。
従って、近代戦争には暗黙のルール(守る or 守らない は別にして)がある。
それを破ったのが「原爆投下」であり「真珠湾攻撃」なので、どうしたって被害者側には
『アイツは、正々堂々とタイマンせずに、闇夜に紛れて後ろから不意打ちしやがった!』的、遺恨がある。

だから「リメンバーパールハーバー」には『真珠湾攻撃を忘れるな(怒』ぐらいの意味合いがあるから、他の局地戦での勝利と
同列に扱うのは無理があるわな。

> 「これはフェアじゃない」という反対意見があったと触れていたのですが、
原爆以前の問題点として、「軍人は意図的に民間人を攻撃してはいけない」のが暗黙のルールなので、
大都市爆撃自体が「戦争ではなく虐殺じゃねえ?」という批判は大きいです。故に「鬼畜ルメイ」なる単語が存在します。
http://ameblo.jp/moteur/entry-10001100155.html
みなさまのNHK by がんした    2005/08/10 04:20
> …『おしん』?
おしんに限らず、戦中戦後を舞台にしたヒロインの苦労話がメインなのはほぼ全てそう。
http://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-asadra.htm

> そこそこやれる範囲で挽回(?)しようとしてるような印象もあります。
受信料納付者としては全然満足出来ないレベル。
せめてコレ↓ぐらいやって欲しい。

◆その時歴史が動いた 
『耐え難きを耐え、忍び難きを忍 〜三国干渉での戦争回避を英断した明治天皇〜』
http://66.102.7.104/search?q=cache:mtGpdq28FrUJ:www.ss.iij4u.or.jp/~nfuji/index.fuzoku2.htm+%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%80%80%E8%80%90%E3%81%88%E3%81%8C%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%82%92%E8%80%90%E3%81%88&hl=ja&inlang=ja

◆プロジェクトX その1
『いざ本土決戦! 〜松本大本営移転計画〜』
http://www.matsushiro.org/daihonei/index.htm

◆プロジェクトX その2
『敗戦!進駐軍を骨抜きにしろ! 〜特殊慰安施設協会(RAA)と女子特別挺身〜』
http://www.call-girl.jp/heikamon/heikamon_9_2.html
大都市爆撃自体が戦争ではなく虐殺 by mieki256    2005/08/10 22:38
> 故に「鬼畜ルメイ」なる単語が存在

その単語は知りませんでした。なるほど、そんな話もあるのか…

「日本の航空自衛隊の育成に協力した」という話が気になりましたです。
すると航空自衛隊は、太平洋戦争中の米軍の、爆撃関連ノウハウも
持っている可能性が高いということなんだろうか…?
仮にそうだとしたら、なんだかややこしい展開のような。

> 「軍人は意図的に民間人を攻撃してはいけない」のが暗黙のルール
> 大都市爆撃自体が「戦争ではなく虐殺じゃねえ?」という批判は大きい

なるほど。ましてや原爆投下ともなれば、という流れに当然なりますな…

先日TVで見た、被爆者と原爆関連科学者の対談(?)は、
やはり、どちらの主張も仕方ないことであるのだなぁ…
NHKの連続TV小説 = 少女漫画? by mieki256    2005/08/10 22:46
> おしんに限らず、戦中戦後を舞台にしたヒロインの苦労話がメインなのはほぼ全てそう

あ。なるほど。そういうことか…

連続TV小説の一覧を眺めていてふと思ったのですが、
もしかして最近は、過去の時代を舞台にした作品は少ない?
なんだか少女漫画との共通性を感じるような…
歴史が絡んだ作品は、ウケが悪い時代になってきたんですかね。

> せめてコレぐらいやって欲しい。

わ。全然知らない話ばかりです。
とりあえず、どれもこれも、
実際に流したら非常に刺激的な回になりそうですな。
視聴率がグンと上がってしまうかも。…苦情もグンと増えそうだけど。

戦時中の話を『プロジェクトX』で扱うのは、
そろそろタイムリミットかもしれませんね。
プロジェクトの実行者が存命であれば、『プロジェクトX』で扱えるけど、
既に故人の場合、『その時〜』が扱う範疇になるような気もしたり。

2005/08/06() [n年前の日記]

#1 [web][cg_tools] _Free Photos 〜 誰でも使える著作権フリーの写真 〜

ライセンス(?)がゆるやかで、ありがたい。ただただ、感謝。…なんていうか、砂漠でオアシスに辿りついたときの気持ちって、こんな感じなんだろうなぁ。

_蘇州観光写真 22ジャンル・519枚/庭園/風景 :

_蘇州専門の中国雑貨ショップ 蘇州屋 の中のコンテンツ。考えたなぁ。画像サイズや画質からして、素材として云々は微妙ではあるけど、その場所の雰囲気は伝わってくるわけで。その土地の紹介と、店の宣伝を兼ねる、上手いやり方だなと。

#2 [jiji][tv] NHKがアンケートを取ってみたら小学生の10人に1人しか原爆のことを知らないという話がTVで流れてた

NHKの子供向け番組での話。それが本当だとしたら、なんだか絶望的だな。と思ったけど、自分の場合どのへんの時期に原爆の話を知ったのだったか思いだせなかったり。結構後になって知るものなんだろうか。

やはり『はだしのゲン』あたりをTVアニメ化して流すとかしないとダメかしら :

あるいは『ガンダムSEED』でそういうエピソードをチラリと入れるとか。無理か。架空の世界だし。

『ブラックジャック』でそのへんの話を扱うのはどうか。…『ブラックジャック』に、そういう原作エピソードはないのかな。量を考えるとありそうな気もするけれど、全部目を通したわけでもないので実際どうなのかは知らない自分。それとも、原作にあったとしても、局の自主規制とやらに引っ掛かって放送できなかったりするのだろうか。

最近話題になった漫画があったような :

_『夕凪の街 桜の国』 でしたか。自分は未見なのだけど。これをアニメ化して、とか。

検索してみたら、既に _映画化 の話はあるらしい。んー。映画か。TVじゃないのか。

2005/08/08追記 : 『はだしのゲン』のアニメ版はある :

せっかく触れたのだから、関連ページへリンクを張っておけばよかったですな。ということで紹介。

_『はだしのゲン』 DVD
_『はだしのゲン 2』 DVD

アニメ映画化はされてるわけで。しかも改めて検索してみたら、どうやら _1983年の作品 らしく。 _機動戦士Zガンダム(1985年) の2年前。 _聖戦士ダンバイン の頃。22年前の作品だったのですな。ちなみに、『はだしのゲン2』は、 _1986年の作品。

_タイム誌が選ぶ日本アニメベスト5 の中に入っていたりもするほど、評価は高いらしく。

実を言うと、これまた自分は未見なんですよね…。気になってる作品なのですが。

あ。考えてみたら、DVDで出てるんだからレンタルで見れるかもしれないのか。置いてあるだろうか。今度行った時に探してみよう。…レンタルで容易に見れるなら、TVアニメシリーズ化云々を希望する必要もないような。例えば、小中学校 or 自治体の図書館で、DVD貸し出しという形をとってみてもいいのかも。…小中学校でDVDの貸し出しまでやってるかどうかは判らないけど。

この記事へのツッコミ

Re: NHKがアンケートを取ってみたら小学生の10人に1人しか原爆のことを知らないという話がTVで流れてた by otsune    2005/08/08 07:01
「はだしのゲン」はアニメになっています。
Re: NHKがアンケートを取ってみたら小学生の10人に1人しか原爆のことを知らないという話がTVで流れてた by Y    2005/08/08 21:32
広島県内の小学校では必ず体育館ではだしのゲンの上映会
をやってたんですが・・・やはり広島限定でしたか。

>『夕凪の街 桜の国』
そ、それはいかんです。
是非読んで下さい。
原爆の悲惨さとかそういったはだしのゲン的な漫画では
なく、ほんとに少女漫画好きなmiekiさんにもピッタリな
作品だと思いますよ。
Re: NHKがアンケートを取ってみたら小学生の10人に1人しか原爆のことを知らないという話がTVで流れてた by mieki256    2005/08/09 00:00
> 「はだしのゲン」はアニメになっています。

あ。しまった。記述が足りなかったか…

アニメ化されてることは知ってましたです。
でも、たしか映画ですよね。
自分が望むのは、TVアニメシリーズだったりして。
TVで毎週流れるってのは、映画とはまた違った認知のされ方をしますし。

もっとも、尺の問題、扱うテーマの問題で、TVシリーズ化は難しい予感も…
Re: NHKがアンケートを取ってみたら小学生の10人に1人しか原爆のことを知らないという話がTVで流れてた by mieki256    2005/08/09 00:20
> 広島限定でしたか。

いや、そうでもないかも。
検索してみたら、広島に限らず、あちこちで上映会をやってるみたいですし…
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%B3+%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A&num=100
自治体が料金無料で見せてくれる場合もあるみたいですし。

ただ、今となっては、
どこかに集まって映画を見る、というスタイル自体敬遠されがちかも、
と想像したのでした。であればやはりTV放映のスタイルを活用できたら…
…といっても、何かと難しいところが多々ありそうな気もするところが
あるようなないような。

> 少女漫画好きなmiekiさんにもピッタリ

! これはますます気になる話。やはり探してくるか…。
時期的にも、気の利いた書店なら、置いてそうな感もあるし…。
原爆を知らない小学生 by がんした    2005/08/09 01:14
以前テレビでやってたのですが、日本とアメリカが戦争してた事も知らない高校生が出てました。
彼らよりマシかも。
太平洋戦争を知らない高校生 by mieki256    2005/08/09 05:44
> 日本とアメリカが戦争してた事も知らない高校生が出てました。

なんと。
以前その手の話をどこかで見かけて、都市伝説かもしれんと思ってたけど、
既に証拠映像が撮影されていたとは…

いやー、でも、さすがに高校生にもなってそれは…
スタッフが高校生にからかわれてるか、あるいはやらせ…

…と思ったけど、自分自身の各種無知ぶりを鑑みたら、なんだか不安に。
各人、知識を持ってる領域が違うだけ、みたいな?
実はありえる話なのか…?

#3 [nitijyou] 相手先のアカウントにTOPページを送信

とりあえず、口約束した作業内容はこれで終わったはず。一段落。ただ、まだまだ修正が必要な気もする。

にしても、どうも硬いというか、派手さがないというか。今一つしっくりこないデザイン・レイアウト。うーん。まあ、アニメgifを入れたり、cssで画像を切り替えたり、少しは楽しげになった…のかな?

2005/08/07() [n年前の日記]

#1 [digital] 結局 Canon PowerShot A300 を持ち歩く日々

親父さんがオフ会とやらで泊まりで出かけたので、自分が夕方、犬の散歩をしたのだけど。結局、Canon PowerShot A300 を腰にぶら下げて外出することに。先日、トイデジカメを2つ購入した意味がないなぁ。

とりあえず、各トイデジカメを数回持ち歩いてみた感想をメモ。以前の記事とダブってしまうところがあるかもしれんけど。

NHJ Mach Power SVX についての感想 :

メリットとしては、
電池の持ちが予想より持つ
少なくとも2〜3日は持つ。ボタン型電池も内蔵してるから、単四電池切れ → 画像消滅、という事態にはなりにくい。と思う。たぶん。
結構軽い。持ち歩きやすい。
首からぶら下げてもそれほど苦痛じゃない。…ちとブラブラして邪魔ではあるけど。
Webカメラ・PCカメラとしても使える。
解像度は 640 x 480 だから、10万画素CMOSセンサの製品を買うよりはヨサゲ。999円で、640 x 480 = VGA = 30万画素のWebカメラを入手できたのは、ちょっと嬉しい。
といった感じ。

でも、下のようなデメリットが。
暗いところではシャッターが押せない。
木陰に入ってシャッターを押すだけで、明るさが足りない = 「ブー」と鳴ってシャッターが押せない。夕方に持ち歩こうものなら、確実に「ブー」。厳しい…。
自分が購入した個体はレンズの取り付けがおかしいみたい。
斜めに取り付けられているのか、撮影画像の左下のあたり、フォーカスが合ってなくてボケてしまう。…まあ、いかにも中国製らしいとも思えるけど。既に生産中止の製品らしいから、交換してもらうことも期待できそうにないし。…この手のトイデジカメは、えてしてそういう雑な作りが多いらしい。他サイトの、別のトイデジカメのレビューを見ていたら、初期不良品として交換してもらったにも関わらず、違うところがボケたものと交換された、みたいな展開もあって。もしかすると、レンズ部分が設計段階からしておかしい製品が多いのかもしれない。
でもまあ、999円だから。玩具としては面白いのでOK。640 x 480 のCMOSセンサではあるけれど、RAW画像の取得も出来るから、チープではあるものの、色々遊べるし。

でも、RAW画像を _SILKYPIX では現像できなかったのが、ちょっとつまらない。…開発バージョンでは、トイデジカメのRAW画像も現像できたらしいのだけど。> SILKYPIX。

玄人志向 KURO-SHOT についての感想 :

メリットは下のような感じ。
とにかく小さい。
ポケットに、煙草と一緒に入れておける。ひょっとすると煙草の箱にだって入るかも。<それはちと無理か。
真っ暗なところでもシャッターが押せる。
画像は真っ黒だけど。
ビープ音が小さい。
蚊の鳴くような声というのは、こんな感じかも。周囲がちょっとうるさいだけで、完全に聞こえなくなるぐらい、小さい音。
64MBのメモリに、jpeg で記録できるので、容量に関しての不安は無い。
あくまで、容量に関して、の話。
USBメモリとして使える。
というかそもそもUSBメモリなんだけど。カメラ部分はオマケというか。
レンズは、たぶん、まあまあ。
購入した個体がたまたま良かったのかもしれないけど、レンズのフォーカスは、一応全般的にそこそこ合ってるような感じではある。と思ったけど、右側がボケてるような気もするなぁ。なんだか微妙。
でも、下のようなデメリットが。
内蔵電池がとにかく持たない。
10〜30枚撮ったら切れる。10枚で切れたときにはガックリきた。また、半日放置しておくと、それだけで電池がなくなる。いつでもどこでもUSB接続しておけというのだろうか…。かもしれん。実は持ち歩くことを想定してなかったりして?
Webカメラ・PCカメラとして、使えるはずだけど使えない。
少なくとも、Windows Messenger では使えなかった。また、形状が形状なので、どこかに固定することができない。故に、PCカメラとしても使えない。…どういう利用状況を想定してるのやら。
jpegの圧縮率がちょっとどうなんだろうという気もするけど、うーん。
できれば圧縮しないでRAW画像を記録してほしかった気もする。とは言っても、そのまますぐに見れる画像形式で保存しておかないと、文句が出るのだろうな。
とにもかくにも、電池がすぐ切れてしまうのが痛すぎる。そこさえもうちょっとマシならば、必ず持ち歩くと思うのだけど。

とはいえ、このサイズでは、電池だって大きさ的にそれほど詰め込めるとは思えないし。仕方ないのかも。…いや、ひょっとすると初期不良品の可能性もあるけど。玄人志向だし。いやいや、やっぱりこういう仕様じゃないかしら。とにかく小さいからなぁ…。

ビープ音の小ささといい、真っ暗なところでもシャッターが押せることといい…。もしかすると開発者は、盗撮用カメラを作りたかったのではないかと、そんな想像をしてしまったり。いや、それにしては派手派手なカラーリングだけど。いやいや、それでも、手の中にスッポリ収まるからなぁ…。

ということで結局安心して持ち歩けるのは Canon PowerShot A300 だったり :

重いけど。デカいけど。収差が気になるけど。CCDが既にドット抜けしてる個体だけど。

それでも、電池の持ちについてはパンフォーカスなこともあって安心できるし。画質も結構イイ感じだし。どちらかというと広角気味のレンズだし。安心して持ち歩ける。…重いけど。やっぱり軽くて小さいのを持ち歩きたいなぁ。

#2 [digital] どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう

あのサイズで、あのぐらいの画質と解像度が得られるなら、魅力的だと思うのだけど。どうしてあのシリーズは無くなってしまったのだろうな。

薄型が主流になったということだろうか。それとも、画質やその他に目を瞑っても、あのサイズを欲しいと思う層には行き渡ってしまって、もはや需要が見込めないのだろうか。

カメラつき携帯の普及が背景にあるのかしら。でも、カメラつき携帯って、サンプル画像を見る限り、画質の面でデジカメには届いていない印象もあるんだけど。…最近はそうでもないのかな? *1 あるいは、メーカ側の思惑があるのかしら。カメラつき携帯と市場を食い合いたくないとか。

カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。<無茶を言う…。や、携帯電話機能は要らない自分なので。地元に友達居ないし。<さらりと悲惨過ぎる状況を口にするな、この人は。…時計代わりに使えて、電卓もついてて、カメラつき携帯なみのデジカメにもなって、それでいて携帯のサイズ。で、価格は数千円台。そんな製品が欲しい。<やっぱり無茶を言ってる気が。
*1: ちょっと前に調べたときは、「まだまだだなぁ…」「CMOSセンサのせいかしら。白飛び・黒潰れが結構…」「なんだ? この黒い輪っかは…」って感じだったけど。

この記事へのツッコミ

Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by けいと    2005/08/08 20:38
> カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。
> で、価格は数千円台。

キャリア各社から販促金が出なくなるから3万円ぐらいかな。
Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by mieki256    2005/08/09 00:43
> キャリア各社から販促金が出なくなるから3万円ぐらい

なるほど。そのぐらいの価格になるのでありますな。
勉強になるであります。 φ(..)メモメモ

低価格なデジカメと比べると、なかなか微妙な価格ですね。
大きさ、画質、機能、そして価格…。
デジカメのほうが安い感もありつつ、
でも、大きさを考えると、携帯のほうが小さい・細い。
しかし、画質はちょっとだけデジカメのほうが上。
とはいえそれほど差がある画質でもなくなってきてる…

まあ、そんな感じで比較できてしまう時点で、
Cyber-shot Uシリーズのような、「画質・機能はちと落ちる」「でも小さい」
といったデジカメは、携帯で駆逐されてしまう層になったのでしょうなぁ…
電話機能の無い携帯カメラ by がんした    2005/08/09 01:09
> カメラつき携帯から携帯電話機能を取り外した製品って出てこないかしら。
> で、価格は数千円台。

携帯を機種変更する時に、古い機種は通話出来ない設定にされて返却されます。
こいつをどっかから入手出来れば、正に、希望通りの品に。
Re: 電話機能の無い携帯カメラ by mieki256    2005/08/09 05:12
> 古い機種は通話出来ない設定にされて返却されます。

! まさに希望通りの品!

なんだかソレ、商売になりそうですね。と思ったけど、
通話機能が殺されていても、別の機能で遊べる(?)機種が出てきたのは、
ここ数年のような印象もあったり…。
ソレを考えると、仮に商売になるとしても、数年先なのかしら。
もっとも、リサイクルのシステム等が整備されて、
遊べる旧機種は市場に出てこない可能性もありそう。
Re: 電話機能の無い携帯カメラ by けいと    2005/08/10 01:12
> 仮に商売になるとしても、数年先なのかしら。

最近はそれ狙い(特にテレビが見られる機種)で
新規契約→即解約の人がたくさん出て困っているとか。

で、これからはキャリアと契約していないと
付属の機能が使えないような仕掛けにしていくとか。
Re: 電話機能の無い携帯カメラ by mieki256    2005/08/10 22:13
> これからはキャリアと契約していないと
> 付属の機能が使えないような仕掛けにしていくとか

あらら。すると商売にはならない感じなのですな。残念… orz
Re: どうして SONY Cyber-shot U シリーズは無くなってしまったんだろう by 名無しさん    2009/05/27 17:24
手に負えなかった、いろいろなところで

コーヒー栄養サプリメントの情報を詳しく知りたい方必見。コーヒーの健康効果や作用を詳しく解説しています。コーヒー栄養サプリメントの詳細はコチラhttp://v8o8v.com/10/usr/eiyou46/

#3 [zatta] _消費者は嘘をつく

_誰が本当のお客様かがわからない
_今無いものは分からない
_(via hard で loxse な日々)

なんだか目ウロコな話。

そういや昔アンケートをとってゲームのキャラデザインを決めたことがあったっけ :

もしかすると、あのアンケート結果の使い方・反映のさせ方にも、何かしら問題があったのだろうか。ゲーム内容は別として、デザインに関してはおそらく社内で革命型に位置づけされるべき商品、だったのだろうけど…。

#4 [jiji] _仕事で来ているキャリア30年くらいはあろうかという風格のプロカメラマンに「あんたが(この携帯で)撮ればいい」と携帯を差し出すお婆さん

今となっては話題にもならないスーパーレッサーパンダ「風太」君にまつわるエピソードの一つ。
動物園。
まさに、まさに動物園でありました。
上手い。座布団一枚。

なんだか、各世代の持つ属性について考え込んでしまった。…いや。人によるか。

#5 [anime] _アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送

自分の中では毎年流してる印象があったけど。実際は数年おきだったのだな。知らなかった。 _(via たまにっき。)

この記事へのツッコミ

Re: アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送 by がんした    2005/08/09 01:04
そうですか、一年おきでしたか、そいつは失礼しました。
つか、去年は何を放送してたんだろうか?
夏休み中に、宮崎 or ジブリ作品は何かしら一本は放送してそうだが?
Re: アニメ映画「火垂るの墓」は8度目の放送 by mieki256    2005/08/09 05:07
> 去年は何を放送してたんだろうか?

言われてみれば。気になりますな。実写の反戦(?)映画とかなのかしら…

> 夏休み中に、宮崎 or ジブリ作品は何かしら一本は放送してそう

あー。自分もそんな印象がありますです。何かしら流してますよね。たぶん。
人気があるからなぁ。

そういや、『TRICK』で、「何度目だ ナウシカ」なんてネタもあったっけ…

#6 [zatta] _匠の異名ジェネレーター

家をリフォームする番組『』で、「匠」と呼ばれる人が登場するわけだけど。その異名を自動生成するページ(?)。恐ろしいことに、ほとんどの出力結果が、どれも「ほほぅ…」と感心してしまう出来に。…あ。考えてみたら、オリジナルの組み合わせが出現している可能性もあるのかな? _(via たまにっき。)

_ビフォーアフターの匠の別名に関して :

傾向について分析した記事。この分析を元にして、前述のジェネレーターは開発されたらしい。

#7 [anime] エウレカセブン、女心と秋の空の回

発掘屋のエピソードがなんだか気になった。「夢が埋まってると信じて掘り続けてる」なる台詞。発掘屋 = アニメ制作者、だろうか。あるいは…。いや、なんとなくそんなことを。

スカイフィッシュなる生物を集める際の設定が面白いなと。やはり霊魂みたいなものなんだろうか。

#8 [anime] マジレンジャー、禁断の魔法の回

2chの実況板を眺めてたら「どこの犬夜叉だ」という書き込みがあって笑った。場所が違うだけで、言われてみればその通りだなぁ。…ちなみに自分は、 _『ねらわれた学園』 を連想してしまったり。

モンスターデザインが、昔の荒木飛呂彦作品に出てくるデザインっぽいなぁ。いい感じ。

#9 [anime] ライダーヒビキ、「すごいバイクにも乗れるようになったのです」の回

「乗れるようになったのです」って台詞が出てきちゃうこと自体、すごい気もする。やっぱりアマゾン、なのかしら。

各所がエロい。すね毛だらけの男の足を女性の舌が這いずり回る。さすが、石田監督、なのか? それとも役者さんの発案かしら。何にせよ、違った意味でも怪しさが出ていて、グー。

浴衣姿にはやられた。これは怖い。シリーズを通して怪人役をやってもらっていることで、より効果が高まってる感も。上手いなぁ。

ラスト近くの、人間形態の怪人役の人の演技。木の葉っぱを指でくるくる回した後、ライダーヒビキのカットを挟んで、猫のように木の幹に飛んでしがみつく流れに感心。人間らしい振舞いの直後に動物らしい振舞いを見せることで、人のようでありながら人ではないものを、見る側に印象付けてる、ような気が。さらに、その二つの動作をそのまま繋いでいないところがミソかもしれないと。別のカットを挟んで見せることで、撮影も楽になるだろうし、構成(?)もより引き立つだろうしで。効果が高まったであろう気もしたり。 *1

「これは紅が必要だな」という台詞がさりげなく入ってることに感心 :

玩具を売るために、二段変身や新アイテムの登場を要求される、特撮ヒーロー番組というジャンルではあるけれど。ライダーヒビキの場合、アギト・龍騎・555とは違って、それら新アイテムが登場するための前触れを入れたり、登場後に「何故それが必要なのか」を説明してるあたりに感心したり。勝手な想像だけど、たぶんプロデューサーのポリシーが違うのだろうな。 *2

*1: 各動作がそれほど奇抜な動きでもないので、繋いで見せてしまっては、なんだかちと弱い。カットがバラバラになってるほうが、各動作を観客がはっきり認識したうえで、脳内で繋いで、ある種の印象を感じ取るのだろうと。…という風に書くと、「俺は特別な印象を受けなかったぞ」と、他の視聴者から言われそうでもあるけど。はっきりとした、明確なものを、視聴者に与える必要があるシーンでもないわけで。あいまいな、ぼんやりとした気味悪さを与えられたら ―― 見ていてなんとなく居心地の悪さを感じていたら、それで成功だろうと。たぶんそれが、「和風」の怖さじゃなかろうか。
*2: アギト・龍騎・555は、白倉Pが関わってる作品。新アイテムの登場に関して、前触れもなければ、理由付けもされないし、後になって再登場もしない。故に、「出せばいいんだろ。出せば。…チッ」みたいなヤケクソっぽい雰囲気というか、あるいはビジネスライクな冷めた雰囲気を、本放映当時、自分は感じてしまったり。…かといって、それらアイテムをヘナヘナな見せ方で流してしまうわけでもなく。「出すからにはカッコよく見せてやる」「客を驚かせてやる」とでも思っているのか、こちらがビックリしてしまう凝った画面・予想できない流れを、いきなり出してくるあたり面白かった。

ライダーヒビキは、高寺Pが関わってる作品。新アイテム登場にあたり、脚本レベルで、「どうやって作ってるのか」「何故それが必要になるのか」を必ず解説してる。そのため、「玩具を売る」という目的を果たすべく振舞いつつも、本編にそれらアイテムを組み込むことで作品世界を広げることにも貢献している。が、本編中で、突如それらアイテムが出現・活躍するわけではないので、アギト〜555に比べると、ビックリ度は若干低目かもしれず。

個人的には、後者のほうが好みではあったり。おそらく後者のほうが、実践は難しいことだろうと思ったりもするし。

ただ、どちらのポリシーもアリだよな、とも。作品内容には絡んでこないけど、最低限、視聴者が欲しくなるような見せ方をちゃんと工夫するのも。作品と一体化させることで、視聴者が欲しくなるよう誘導していくのも。どちらも肯定されてしかるべき。

要するに、「どっちも見せ方が上手いなぁ」「プロだなぁ」と感心させられた場面が多いと。それだけの話ですが。

#10 [anime][neta] マジレンジャーを見ていて「ああいう画面が作れるなら『実写版犬夜叉』も作れそうだな」と妄想が広がったり

ヒロインを背負った犬夜叉がピョンピョン飛んでいく描写は、超星神シリーズでも東映戦隊モノも既に合成で似たようなことをやってるし。剣が炎をまといながら巨大化する描写も、ライダーヒビキの変身シーンが似ているような気もするし。敵の妖怪は特撮ヒーローモノの怪人の造型でイケそうな予感。

昔だったら無理だろうけど、現在の日本の特撮技術なら、原作の実写映像化は不可能ではなさげ。高橋留美子原作でありながらも、特撮を駆使したTVシリーズ…。見てみたい気もするなぁ。などとありえないことをバカ妄想。

ロケ地を探すのが大変かしら。戦国時代だから、風景の中に電信柱やガードレールがあったら困るだろうし。時代劇制作のノウハウを持ったスタッフが必要になったりとか。特撮が必要なカットも多くて大変だろうな。空一面を覆う妖怪とか。無意味に巨大な敵とか。スケジュールが厳しそう。

妖怪が登場する和風な映像作品って海外ではウケるのだろうか :

ウケそうなら、実写シリーズ化することでリターンが期待できるかも。…ブーメランを振り回す女性キャラが、「Sexy NINJA girl SANGO」とか呼ばれて突出した人気が出たり…はしないか。無理があるよな。

そもそもアニメ版『犬夜叉』って、海外展開はしているのだろうか。

_犬夜叉のビデオ/DVD 米国で100万本突破 :

米国のアニメ配給会社Viz.LLCは2004年11月17日のプレスリリースで、米国市場における犬夜叉全シリーズのDVDとビデオの売上げが総計で100万本(枚)を突破したと発表した。
10月14日にプレスリリースはさらに、犬夜叉は現在カートゥーンネットワークの深夜帯で放映されているが、12歳から17歳の中で最も人気の高い番組のひとつであるとしている。また、犬夜叉のコミックの19巻は10月第1週にニールセンブックスキャンのグラフィックノベル部門第3位に第1巻が第18位にランキングされるなど好調な売り上げをみせている。
! 実は結構イケそうなのか?

…先に海外で権利取られて実写版を作られちゃったりして。『ラストサムライ』と同様、ニュージーランドでロケ。犬夜叉は白人イケメン。ヒロインは金髪女性。弥勒は黒人。珊瑚は中国人女性。どんな犬夜叉やねん。黒人弥勒はシモネタなアメリカンジョークばかり口にして「HAHAHA!」と笑う軽いヤツに違いない。…それはそれで原作から乖離してない感も。

剣を振り回して縦横無尽に戦うあたりが、アメリカ人にはカッコよく見えるのかもしれないなぁ。どこか『STAR WARS』と共通するところもあるような。しかもめちゃくちゃデカイ剣だし。俺のマグナムはデカイぜ。マグナムじゃないけど。ラブコメシーンも多いから、異性を意識し始める年頃の男の子にとっては、色んな面で訴求力があるのかも。…でも、どこまでカット・編集・改ざんされた状態で放映されてるのかわからんし。それを考えると、どこがウケたのか予想するのは難しいか。

#11 [zatta][neta] 「キムチも靖国神社参拝もパッケージングされている」という話で喩えたら少なくとも韓国人には理解してもらえるのだろうかと

昼にキムチを食べながら、そんなことをぼんやりと。まあ、暑さで朦朧とした頭で考えてた話なので、真面目に読まないでほしいのだけど。ていうかもしかするとどこかで読んだ話だったりするのかもしれんけど。

キムチの話 :

キムチは美味しい。そして、キムチには、白菜や、トウガラシや、その他色んなものが入ってる。

キムチを食べてる人は、キムチを食べながら、「キムチは美味しいなぁ」と思う。しかし、「白菜は味がない」「トウガラシは辛い」と、キムチに入ってる具材の一つ一つを個別に認識して感想を持つことは、たぶん少ない。というより意識するのが難しい。なぜなら、各具材がキムチという食べ物に、ある種の“パッケージング”をされてしまっているから。キムチの前では、人は、キムチという“パッケージング”されたものしか認識できない。キムチという“パッケージング”されたものがそこにあると、各具材の属性・カテゴリーを、認識することは難しくなってしまう。

で。もしかしたら靖国神社参拝もキムチに喩えたら説明できたりするのかなと。

靖国神社参拝の話 :

靖国神社には、戦犯と呼ばれる人たちも、一兵士も、日本人も、韓国人も、中国人も、祭られて(?)いる。<たぶん。 *1

しかし、「靖国神社に祭られる」という“パッケージング”をされた時点で、それら故人の持つ属性・カテゴリーは消失してしまう。そして、日本人の認識は、「靖国神社に祭られた人々」=「戦争で命を落とした人」というパッケージだけになってしまう。

キムチを食べてる最中に、キムチの中に入ってるトウガラシの存在を、常にはっきり意識・認識することが難しいように。靖国神社に参拝する人達は、靖国神社に祭られている戦犯の存在を、常にはっきり意識・認識することは難しいのかもしれないと。なぜなら、どちらも、既に“パッケージング”されてしまっているから。

で。仮に、韓国人が、
  1. キムチの中にはトウガラシが入ってる。
  2. トウガラシはとにかく辛い。
  3. 辛くて食えたものじゃない。
  4. トウガラシを食うのはやめよう。
  5. つまり、これからはキムチを食べないことにしよう。
という思考をして、キムチを食べないことを実践できるとしたら。日本の首相も、靖国神社参拝はしないように振舞うことができるのかもしれないと。韓国人が実践できることは、たぶん、日本人も実践できる。少なくとも、実践できる可能性がある。

しかし、韓国人が前述のようなロジックを受け入れることができず、相変わらずキムチを食べ続けるなら。日本の首相も、靖国神社参拝し続けてしまうのかもしれないと。韓国人に実践できないことは、たぶん、日本人も実践できない。…韓国人から見て、民族の優秀さなる印象は、「韓国人>日本人」だろうと思うのだけど。優秀な韓国人にすら実践できないことが、劣った日本人に実践できるはずもないだろうと。

こういう話の流れになると反論が出てきそうな予感もあったり :

「そもそも靖国神社に戦犯を祭ってしまうことがおかしい」「それはキムチにウンコを入れるような話だ」「そのぐらい、日本人は無神経だ」「日本人は、故人の生前の振舞いに対して、意識の持ち方が杜撰過ぎる」、…みたいな感想も出てくるかもしれないと。

とはいえ。故人が生前何をしていたのか、すぐに忘れてしまうあたりが、日本人という民族の持ってる文化だったりするのかもしれない。日本人はそういったことに対して、無神経で杜撰な民族だから。日本では、故人に対して、「あの人はいい人だった」という評価になってしまいがち。腹立たしいかもしれんけど、「どうしようもない民族だからなぁ」と、韓国人には諦めてもらうしかないのかも。

でも、諦めきれないなら、以下の話をちょっと考慮してもらいたい気もしたり。

ここでも喩えを出してみたりする :

韓国には「犬を食べる文化」があると聞く。
  • 日本人にとっては、「犬を食べる」なんて、奇異な文化にしか見えない。残酷だ。野蛮だ。信じられない話。
  • しかし、だからといって、日本人が韓国人に「犬を食べるな」と要求する権利などどこにもない。
  • 韓国における「犬を食べる文化」は、韓国人が長い歴史の中で作ってきた文化。であれば、韓国の文化は、他国からも尊重されるべき文化であり、韓国人が望む限り、何百年・何千年と続けていっても何ら問題がない文化であるはず。
  • その国の文化を、他国の人間が、「自分たちの国の文化とは違うから」「自分たちには奇異に見えるから」という理由で、この世界から消滅させるよう振舞うことは、許されることではない。

靖国神社参拝にまつわる、日本の、「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう」文化も、もしかすると、同じかもしれないと。
  • 韓国人にとっては、「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう」なんて、奇異な文化にしか見えないであろうことは容易に想像できる。「杜撰だ」「無神経だ」「信じられない話」と思われているだろうなと。
  • しかし、だからといって、韓国人が日本人に「故人の生前の振舞いを考慮したパッケージングをしろ」と要求する権利などどこにもない。
  • 日本における「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」は、日本人が長い歴史の中で作ってきた文化。であれば、日本という国の文化は、他国からも尊重されるべき文化であり、日本人が望む限り、何百年・何千年と続けていっても何ら問題がない文化であるはず。
  • その国の文化を、他国の人間が、「自分たちの国の文化とは違うから」「自分たちには奇異に見えるから」という理由で、この世界から消滅させるよう振舞うことは、許されることではない。

韓国の「犬を食べる文化」は、日本人にとっては奇異に見える。しかし、その文化は、韓国人が望む限り、維持されるべき文化のはず。

日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」は、韓国人にとっては奇異に見えるだろう。しかし、その文化は、日本人が望む限り、維持されるべき文化のはず。

仮に、日本の「故人の生前の振舞いを忘れたパッケージングをしてしまう文化」を、他国からの要求で消滅させることが許されるなら。韓国の「犬を食べる文化」も、他国からの要求で消滅させることが許されるという話になってしまう。しかし、そんなことは許される行為ではないだろうと。その国の文化を維持するかどうかは、その国の人間が決めることのはずで。

自国の文化を他国から否定されたくなかったら、他国の文化を自国が否定してしまってはいけない。自国が他国の文化を否定できるなら、他国から自国の文化を否定されても、文句を言えなくなる。自国の文化を守るために、他国の文化も尊重する。他国のために、他国の文化を尊重するのではない。自国のために、他国の文化を尊重する ―― それが、おそらくは賢い民族の振舞いなんじゃないのかしら、と思ったりもするのでした。

などと書きつつ自分は靖国神社参拝には反対なんだけど :

アレは日本にとって対外的なポージング(?)のアイテムと化してしまってるし。元々、戦犯という存在を作ったこと自体、スケープゴート(?)みたいなものだろうと想像してるのだけど、そのへん、日本と外国の「約束事」だろうから、それを踏まえた行動を後世の人もしなきゃいかんだろうと思っていたり。

つーか、こうやってトラブルの種になってるのでは、一体何のために彼等が命を落としたのか、戦犯として扱われたのか、わからなくなってくる。故人に対して、かえって失礼ではなかろうか。…洪水をたびたび起こす川の堤防を作るため、堤防に人柱を埋めたというのに、「人柱になった人達が可哀相だから」と掘り返して、そのことで堤防が決壊しちゃってまた洪水になりましたー、みたいな話じゃないかと。そりゃいかんだろう。何のために彼等は人柱になったのか。それでは無駄死にじゃないか。人柱になった人達に対して、こんな失礼な展開はない。 *2

小泉首相も、参拝してる政治家も、国民に対して、これまでの歴史的経過と、対外的にはどんな意味があるのかを説明したうえで、「だから、参拝はしません」と言えばそれでいいのではないかと。日本人ってのはそんなにバカじゃないと思うので、説明すれば大半の人は判るだろうと。「そういうことなら、しょうがないよな」と思いつつ、「でも、そういう経緯があったことは、ちゃんと記録に残して後世に伝えておかないと」という話で終わるのではなかろうかと。<楽観視し過ぎな気も。

あるいは、逆に、どうしても参拝したいなら、外国に対してもっともっとしつこく説明をしなきゃいけないのではないかと。日本人にとっては当たり前のこととして認識されてることが、外国人にとっては当たり前のこととして認識されてないわけで。そこはしっかり説明義務を果たして、理解してもらった上で行動しなきゃあかんのではないかと。充分に説明もせず、「私のやりたいようにやる」と行動だけはちゃっかりしちゃうのでは、子供の我儘と変わらない。いい歳した爺さんのやることじゃないだろうと。参拝したいなら、その人の持ってる知識・認識・思想を、もっと周囲にしつこく説明して理解してもらわないと。韓国人も中国人も、そもそも日本人も、エスパーじゃないんだから。当人の脳内にあるのであろう、靖国神社参拝に対する深い考えは、口に出して説明しないと判ってもらえないわけで。 *3

とりあえずそんな感じで、現状、個人的には、靖国神社参拝には反対だったりするのでありますが。

まあ、自分が反対云々を思ったことで、何か情勢が変わるわけでもないけど。とりあえずはそんなことを、「キムチは美味しいなぁ」「韓国人はよくぞキムチを発明してくれた。その一点で『韓国人、Good job!』と言いたい」「でも、『だったら犬も食べてみなよ!』と言われたら、それはさすがに遠慮したいよなー」てなことを思いながら食事を取りつつ、ぼんやり考えてたのでした。暑は夏いね。

*1: 「祭られる」という表現・言葉でいいのかしら? なんだか、違う表現・言葉を使うべき、という感もあるのだけど。ちょっとそのへん思い出せない。
*2: でも、この喩えは変だなぁ。人柱の有無は、堤防の完成、及び、その効果には、全然関係がないことだし。
*3: とは言っても。当人はちゃんと説明してるのだけど、マスメディアに全然流れてこないだけ、という可能性もあるかもと思っていたりもするのだけど。それに、韓国や中国の政府にとっては、日本を悪者にすることが現政権に対する不満を逸らすための材料の一つだったりするのかな、とかそういうことも想像したりするし。であればどのみち受け入れられない話なのかもしれないな、とか。

2005/08/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い日々が続いてますです

それでいて、昼頃、一時的に激しい雷雨が。遠くで鳴ってたので、サーバ等の電源はそのままにしてたけど。

近くで鳴り始めたら面倒だなぁ。一応雷ガードはつけてはいるけど、あまり期待できないという話も聞くし。以前はLANの回線から入ってきて機器を壊したし。 *1

科学技術が発達しても、未だに人類は雷に怯える生活。雷様を技術で捻じ伏せる、そんな未来はくるのだろうか。
*1: 実際は電源かもしれず。電位差(?)が現れたのがLANポートだった、ということなのかしら。

#2 [hns] _hns でも AutomaticLink

hns に、はてなダイアリーのキーワード機能を実装する話。ちょっと気になる話なのでメモ。…自分の場合、それ以前にwikiを設置しないとアレですけど。

この記事へのツッコミ

Re: hns でも AutomaticLink by otsune    2005/08/09 20:31
リンク先だとNaneyWikiで自前で持っているキーワードを抽出するという話ですね。
同じ原理で
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%C0%A5%A4%A5%A2%A5%EA%A1%BC%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%BC%AB%C6%B0%A5%EA%A5%F3%A5%AFAPI
を呼び出してはてなキーワードリンクを抽出すれば実現できそう。
ただ抽出に時間がかかるらしいので、theme.phでフックしないで、あらかじめhnfファイルをLINKコマンド変換するほうが良さそう。
Re: hns でも AutomaticLink by mieki256    2005/08/10 16:21
> はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

なんと。こんなものが用意されていたとは…。素晴らしい…。
さすが「はてな」なのかしら。

> あらかじめhnfファイルをLINKコマンド変換

あ! そうか。そういうアプローチもあるのか。
なんだか目ウロコな話です。なるほどなぁ…。

#3 [anime][jiji] ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり

_先日書いた、小学生の10人に1人しか原爆のことを知らない話 ですけど。
あるいは『ガンダムSEED』でそういうエピソードをチラリと入れるとか。無理か。架空の世界だし。
などと書いたけど。今頃、「…ガンダムの中に、『核』ってめっちゃ出てるやん!」と思い出したり。

1stガンダムでもそういうエピソードがあったし。たしか、アムロの操縦するガンダムが、ビームサーベルで核ミサイルを斬ってた…ような画像イメージが脳内に残っております。

∀ガンダムでは爆発しちゃったし。ちなみに、爆発中、登場人物がMSのコクピットを開けて眺めてたけど。アレはナノマシン大活躍中だからできること、てな話をどこかで聞いた記憶も。

ガンダムSEEDに至っては、戦争が始まった原因も、シリーズ終盤の主人公達の活躍も、核が絡んでて。それどころかMS自体、「ニュートロンジャマー」だの「ニュートロンジャマーキャンセラー」だの「核エンジン」だの、その手の設定がてんこもり。

ということで。一体何をボケたこと書いてたんですかね、自分は。…きっと、暑さのせいさ。<コラ。

暑さのせいで狂うのは、 _自分だけじゃないらしい…。

余談 :

個人的には、『火垂るの墓』→『はだしのゲン』→『はだしのゲン2』→『(日本が戦争の加害者として描かれてるアニメ映画。たぶん、まだない)』という感じで、数年サイクルでグルグルと、特定の時期になるとTV放映してほしい感も。あくまで、アニメを流すこと。でないと子供が興味持ってくれないから。

でも、『火垂るの墓』って反戦映画じゃないんだけどなぁ…。世間では反戦映画として扱われてるあたりが、ちょっと気になる。けど、まあ、戦時中の描写がチラチラ出てくるから、目にして損はないのかもしれず。

この記事へのツッコミ

Re: ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり by otsune    2005/08/09 20:23
現実の核ミサイルは核反応を起こす為にはちゃんとした手順を踏まないとダメだから、ビームサーベルでぶったぎったら単に「壊れて反応不能」になるという設定ではなかったかなぁと思った。
ガンダムと核は関連が深かった by がんした    2005/08/10 03:35
深いっーよりも、初代MS群の殆どは、動力源として核融合炉を搭載してます。
http://broadband.ocn.ne.jp/animation/colum-bandai-c.html

つまり「戦う原発」だな。
Re: ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり by mieki256    2005/08/10 16:16
> 核反応を起こす為にはちゃんとした手順を踏まないとダメ
> ビームサーベルでぶったぎったら単に「壊れて反応不能」になる設定

なるほど! そういうことでしたか。
スタッフは考えてるなぁ。さすがだ…。感心であります。
根底で核が必要だったのか… by mieki256    2005/08/10 22:19
> 初代MS群の殆どは、動力源として核融合炉を搭載

なんと。シリーズの根底に核が絡んでるのか…

> http://broadband.ocn.ne.jp/animation/colum-bandai-c.html

読んで笑ってしまいました。こういう考察・解説は好きだなぁ。

もしかするとニュータイプが生まれるのも、
そういう背景・環境があったから…? <いや、そこまで行くと、ちょっと…

#4 [anime] BJ、写楽が「三つ目がとおる」状態に、の回

途中から見たのだけど。手塚漫画の真骨頂かも。現実には絶対にありえない設定。かなり無理がある展開。しかし、だからこそ、面白い。荒唐無稽であるからこそ、面白い。これぞ、漫画が持っていた原初的な面白さ。また、それを上手に映像化したスタッフにも感心。…といった感想を持ったり。や。今のところBJは、そういう回が多いので、結構楽しめているのだけど。 *1

「自分たちの世界では、『報酬 = 金銭』は既に廃れた概念。『報酬 = 感謝』になっている」という設定に、「夢のような世界だなー」と単純に憧れてしまったり。…手塚漫画に描かれた未来絵図が、少しずつ実現されていたりする状況があったりするけれど。「報酬 = 感謝」になっている世界も、もしかすると、いつかは実現するのだろうか。

次回は戦争ネタらしい。キター。そういう話を時々盛り込むことができるあたりが、BJという作品が持っている幅の広さ・魅力でもあるだろうと思ってる自分なので、なんだかちょっと嬉しい(?)構成かもしれず。
*1: でも、原作を読み込んでる人・原作と比較作業をした人は、不満点が結構あるかもしれないなぁ。自分、BJの原作は、床屋だの歯医者だのの待ち時間に読んでたぐらいの薄い人なんで。原作との違いははっきり判らなかったり。

#5 [seiji] _南英世の政治・経済学講義ノート

_ツッコミ欄 での、
戦争は「負けるつもりで始める」なんていうことはないわけで、基本的には「やるからには勝つ」というのが大原則
基本にして究極の狙いは「他民族の滅亡と自民族の繁栄」
という文を読んで、「いや、そうとも言えないような…?」と思いつつ。 *1 ふと、この資料を思い出したので再掲してみたり。高校3年の「政治・経済」の授業内容を再現した資料だそうで。非常に判りやすいであります。

自分も以前は、戦争に対してそれらシンプルな印象を持っていたのだけど。この資料に目を通して印象が変わったところがあるのでした。 *2

件の資料の、 _正義の戦争はあり得るか? というページから引用。
「正義の戦争なんてあるはずがない。戦争はしょせん人殺しである。いかなる理由をもってしても、人殺しを正当化する理論なんてあり得ない。」

と単純に言い切れないところが、国際政治の難しいところである。
古来、人々は戦争をどのようなものと考えてきたのであろうか。代表的なものとして、中世の「正戦論」、近代の「戦争無差別観」、20世紀に入ってからの「戦争の違法化」という三つの考え方がある。
およそ、全ての戦争が違法だというならこんな分かりやすい話はない。あらゆる戦争に反対すればよいからである。そうではなく、場合によっては許される戦争もまた存在するからややこしい。
少なくとも戦争と言うのは、特に近代以後は、「やるからには勝つ」「他民族の滅亡」といった単純な話ではなさげ。大別しても尚3つの捉え方があるという時点で、かつ、現代においてすら「許される戦争」が存在するという時点で、結構複雑な現象・手法・状況なのだろうと。

そういや日本が太平洋戦争を起こしたときもどうやら戦争に勝つことを目的にしていなかったらしいし :

そういう話をどこかで聞いた記憶も。ソースは失念してしまったのですが。

大陸に進出した日本を抑圧(?)するため、(抑圧しないと欧米が握ってる植民地を日本に取られちゃう)、欧米諸国が日本に経済制裁? 経済封鎖? とにかく、石油だの鉄だのそのへんを輸入させないようにしたとかで。本土には資源がない日本故、その状態が長く続くと、極めてマズイ。まだ、軍を動かすだけの余力が残ってるうちに、アメリカ相手に開戦して、日本が優位に立ってる間に日本にとっては好条件の和平条約(なのか?)をとりつけて…みたいな目論見だったとか何とか。<政治も歴史も無知極まりない自分なのでツッコミどころ満載の予感ですので「それは違うぞーこうだぞー」というところがあったらツッコミよろしくです勉強になります。

そうなると、そもそも「戦争に勝つことを目的として開戦したわけではない」という話に。少なくとも開戦当時は、「やるからには勝つ」なんてシンプルな感じで戦争を捉えてた・始めたわけじゃなかっただろうと。…いや、短期的・局地的には勝たなきゃいかんですけど。「国 vs 国」というスケールでの戦争に対しては、そうではなかったのかもしれんなぁ、みたいな。 *3

ただ、そうは書きつつも、色々考えちゃうのですが。
  • 「何をもって勝利とするのか」、その定義が違ってただけの話かもしれず。であればやっぱり「勝つために」「勝てると踏んで」戦争を始めたという話なのだろうか。
  • 民衆や、軍内部の体育系バカは、また別なことを夢想してたのだろうな、とか。
  • でも、徴収された兵隊さん達が、えてして「お国を守るため〜」等の言葉を出しながら出兵した云々の話を聞くと、少なくとも民衆の間では自衛の意識が強かったのかも。それともそれらの言は、開戦時には存在しなかったのかしら。
  • 「自衛の戦争」であれば、現代においてすら「許されるはずの戦争」を日本はしていたことになる。にも関わらず戦犯が作られる・戦争後にできたルールで戦争中の行為を裁かれることは、やはり筋が通ってないような。靖国神社参拝問題が尾を引くのもわかるような気も。
  • それら無法を行ったアメリカは、戦争を「勝ち負け」だけで考えている国なのだろうか。
  • でも、「こいつらが悪かったのだ」と、罪をなすりつける対象を作り上げることは、実は占領された国自身の復興に関しても有効な策だったりして。そこまで見通した上でのアメリカの行為だったら、どう捉えたらいいのやら。
と、そういう想像・疑問がたくさん出てきて…。とにかくややこしい。

とりあえず。そんな感じで、「戦争ってのは、シンプルな印象で捉えることができるものではなさそうだなぁ」「太平洋戦争ですら(?)、複雑だもの」と思ってしまったのでありました。まあ、それだけの話なのですが。

_戦争責任者の問題 :

映画監督 伊丹万作氏が、敗戦の翌年、1946年4月28日に書いた文書。らしく。なんとなく思い出したので、再掲。
「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人人の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。

「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。
考えさせられてしまう文書。日本人なら、一読の価値はあります。たぶん。

余談。日記に件の資料のURLをメモしていたにも関わらず探し出すのに苦労してしまった自分 :

メモしたこと自体は覚えていたので、「検索欄に単語を打ち込めば即座に在り処を発見できるはず」と思ったのだけど。甘かった。「社会」「歴史」「戦争」のキーワードしか思い浮かばなかったので辿りつけず。違うんだ。その単語じゃない。これじゃメモしてる意味が無い。…ようやく「講義」という単語で、 _2004/10/29の日記 に辿りついたり。

せっかく、自分用のミラー機能をhnsにつけているのだから、その中を検索できるようにしたいなぁ。何か改善が必要。今後の課題。

*1: もちろん、ツッコミ欄の文には「大原則」「基本」「究極」等の言葉があるので、「無理矢理シンプルに」「極論を言った場合」「実際はそう単純ではないけど」といった前提・仮定が入ってるはずと想像していたり。なのでおそらく、「や、もちろんそれは判ってますよー」と返されそうですけど。 (^^;
*2: 本来であれば、高校3年の時点で取得してないといけない知識・見方なんだろうけど。自分、工業高校出身のせいか、こういう話を授業で教わった記憶がなかったり。というか「政治・経済」なる授業・講義自体無かった。普通科の人達はこういう知識も得ているのだなと感心。
*3: 石油だの鉄だの兵力だの技術力だのを考えた場合、日本がアメリカに勝てるとは当時も考えてなかっただろうと。少なくとも、頭のいい人・計算のできる人は、「勝てるわけないだろ」と思ってたらしい…なんて話はよく目にする・聞きますし。「勝てない」と判っていながら、開戦したとなると…。戦争という状況に持ち込むことでその時の日本の状況を好転させられる可能性があると踏んでいたか、あるいはヤケクソ・自暴自棄になったか。…前者ならともかく、仮に後者だったら、国の舵取りをしていた人達は許されざる選択をしたという話になりそう。とはいえ当時の、欧米が全世界に植民地を持ってた状況を考えると…。といった感じで、なんだかややこしい。

この記事へのツッコミ

Re: 南英世の政治・経済学講義ノート by けいと    2005/08/10 01:09
> 「や、もちろんそれは判ってますよー」

いや、まったくわかってません^^;;

でも、あえて楯突きます。相手が学者や教科書編纂者であろうとも。

おそらく、有史以降における「戦争」というものの
体系的網羅的な捕らえ方としては間違っていないんだと思います。

> 国際政治の難しいところ

とはいうものの、外交は兵器を使わない戦争なわけで、
直接的間接的に何らかのメリットがあれぱこそ
お互い平和でいられるし、繁栄もできるわけで…

そのもっとも基本的なところが「食料」なわけですが、
これが足りなくなると戦争がおきる。

えらそうに政治が、経済が、なんていったところで
そんなのは飾りなんです。偉い人にはそれがわからんのです。
と、どこかで聞いたことのあるようなせりふでお茶を濁しつつ・・・

> 本土には資源がない日本故、その状態が長く続くと、極めてマズイ。

最終的には「生きるため」に戦うという原則は崩れないんですな。

前の書き込みで
「自民族の繁栄」なんてかっこよさげなことを書いたけど、
さらに突き詰めれば
「自分の(遺伝子を持つ生物の)繁栄」
に行き着くわけです。

だから、赤の他人よりわが子が可愛かったり、
再婚相手の連れ子には冷たく当たったり、
親が殺されると子供が敵討ちをしたり
(これ以上一族に危害を加えられないようにするため)
さらにこれを防ぐために殿様は謀反を起こした家来に対して
一族丸ごと滅亡させたり・・・
核爆弾を使って敵国を滅ぼすことはいつでもできるのに
戦後核を使った国は一つもないのは
回りまわって自分も不幸になるからそれが抑止力になっているのでしょう。

結果的には大戦争になってしまったことも、
もともとは自分の身が危うくなったことを察知したことに対する
防衛本能だったりするんですな。

> 「何をもって勝利とするのか」

基本は「自らの安全の保障」ですね。
二次的には「自らの将来の安全」「将来の繁栄の保障」でしょう。
三次的には「想定されうる将来の危険防止」ってとこでしょうか。
この辺から政治や経済の範疇に入ると思います。

要するに某国の将軍様そのまんまです。
「6カ国協議」という名の戦争なわけですから、
かの国のとる戦略としては基本にして至極真っ当かと。

> 「お国を守るため〜」

愛国心はもちろんあったでしょうけど、
「大和民族みな兄弟」「家族を守る」というイメージが
根底にはあったんじゃないでしょうか。

> 戦犯が作られる・戦争後にできたルールで戦争中の行為を裁かれることは、やはり筋が通ってない

だから、やるからには勝たなければならないわけです。
裁くのは勝ったほうですから、勝った方が都合よく裁くに決まってます。

「東京裁判は正当か」なんていう議論がありますが、
私としては
「納得する・しないにかかわらず従うしかない」
ということです。
戦争に負けるっていうことはそういうことだと思います。

戦争を法律という名のルールでで裁くということ自体が無意味だと私は思っています。
ルール無用の争いが戦争なんですから。

> 戦争を「勝ち負け」だけで考えている

当然「メリット・デメリット」を考えているでしょう。
確実に勝てて、そのリスクを負って余りあるメリットがあれば
戦争に踏み切るでしょう。

イラクにはほいほい攻めていっても
北朝鮮には攻めるつもりがないのは
メリット・デメリット…
もっと汚くいえばコストパフォーマンスが悪いからでしょう。

アメリカ大統領のファミリー企業に石油関連会社があるといわれているのも
そのためでしょう。
また、派兵された人も自国民ではなく移民がメインなのも
コストとリスクを減らす効果があるでしょう。

> 占領された国自身の復興

占領されて植民地になるどころか
資本を投下してもらって復興させてもらった日本は
「負けた相手がよかった」
っていうことかもしれません。
ロシアあたりに負けていたら今頃「極東の田舎の島」になっていたかも。

> 戦争という状況に持ち込むことでその時の日本の状況を好転させられる可能性があると踏んでいた

座して死を待つよりは…
っていうことでしょう。

窮鼠猫をかむ。でも、鼠に獅子は倒せない。
といったところでしょうか。

負けるとわかっていても戦わなければならないときがある。

日本の専守防衛の矛盾点です。

日本がどんなに仲良くしても、相手は戦争を仕掛けてくるかもしれない。
しかも、それが日本より強いかもしれない。

日本国民として戦いますか?
悩んでいる間にこめかみに銃を突きつけられてしまうかも。
それでも「戦争反対」「無抵抗」ですか?

戦争という漠然とした言葉と概念が平和ボケを生み出す元凶かもしれません。
兵器が大量殺戮化、無人化しているとはいっても、
人が人を殺している事実に変わりはない。

「死にたくなければ敵を倒せ」
という追い込まれた状況で
誇り高く「戦争反対」「平和主義」を高らかに宣誓し、
万歳しながら理想に燃えた人として死んでいくんでしょうか。

私は「生きてこそ価値がある」と思います。
「戦争」「勝利」の定義が揺らいでる or 広い感じはしたり by mieki256    2005/08/10 17:17
> 戦争の定義とかそのへん

なかなか興味深い話なのであります。

…レスを書いてたら、ちと長くなっちゃったので、
後で日記本文のほうでアップしますです。

まあ、色々考えさせられるものですな… >戦争というもの。

#6 [tv] _NHK「その時歴史が動いた」との決裂

なるほど。あの番組は、事実とは異なることを意図的に伝えてる場合もあるらしい。

まあ、内容を面白くするために、スタッフ・作家・研究者の、推測・憶測・捏造も結構入ってるはずと予想はしてたし。『プロジェクトX』だってその手の「演出」が入ってるのだから、『その時〜』だって入っていないはずがない。特に、「歴史」を扱う番組だし…。人によっては、結構噴飯モノな番組かもしれないとすら想像したりもして。

とはいえ。見ていて、「そういう話もあったのか」「そういう視点もあったか」「それは納得できるロジックかも」と感心してしまうこともちょくちょくあるわけで。個人的には、一概に全否定されるべき番組とも思ってないのですけど。それに一応、番組の中で、何かと言うと「番組の視点で」「番組の切り口で」と口にしてたりもするし。つまりは、「この内容だけを信じないでくださいよ」「これはスタッフの解釈で、本当は違うのかもしれないですよ」という念押しなわけで。それを踏まえた状態で、内容を楽しんでくれることを、スタッフは望んでるのだろうと。

ただ、訂正・補完する別のソースも用意してあるほうが、よりベターな感も。視点や情報はたくさんあったほうが望ましい。とはいえ、あまりにたくさんの視点・情報があり過ぎて、受け取る側が混乱して、そもそも入力不能になったら台無し。…ああいった番組は、そのへんのさじ加減が難しそうではあります。

スタッフの心中には違った種類の『誠実さ』『真面目さ』があるのだろうな :

研究者にとっては、到底受け入れることが出来ない種類の『誠実さ』『真面目さ』だろうけど。でも、それがあるからこそ、意図的に事実と異なることを伝えることができてしまうのかもしれない。

所属する組織・ジャンル・業界・業種・etcが変われば、他業界・他業種から見て信じられないような、しかしその仕事をするには必須であろう、そういう種類のプロ意識を持つようになったりする。と、そんな話かもしれないとぼんやり思ってみたり。

#7 [jiji][web][neta] 衆議院解散とまとめサイトと小泉メルマガとwikiと嘘

_衆議院本会議で解散 9月11日投票へ
_「小泉退陣」に危機感/米軍再編への影響注視

こんなことが起きてるのに、戦争云々の記事を呑気に書いてる自分はズレてるのかもしれないなぁ。

さておき郵政民営化をするとどんなメリット・デメリットが発生するのか知りたいなと思ったり :

不勉強な自分なので。どこかにまとまってないものか。

要するに、「まとめサイト」キボンヌ。

こんなときこそ小泉メルマガを活かさないと! :

小泉首相、何やってんの! 弾幕薄いぞ!

いや。そもそも、「 _メールマガジン で読め」というのが変だけど。森前首相より「IT」が判ってなさそう。…小泉首相にマウスを持たせると、口に押し付けて「あーあー。マイクテス。マイクテス」とかやるのだろうか。あるいは、マウスを動かしてる最中に、「これ以上右に動かせないんだが。机がなくなる」とか。

そんなバカ妄想をしてるうちに、ふと思ったり。政治家さん達全員が、ネットをそれなりに活用して、自分の政策・所信表明ができるようになったとき、真に _デジタルデバイド は解消されたと言えるのかもしれない。

嘘。違うわ。そりゃ違うわ。政治家さんの世界では「IT」を使いこなせないほうが、待遇はいいし、富を持ってるし、機会に恵まれてるしで。あの世界では、デジタルデバイドとやらが逆転してしまう。永田町とやらは、異世界なんだよな…。

首相官邸サイトにwikiを設置して2chネラーに「まとめサイト」を作ってもらうのはどうか :

小泉さんも嬉しい。2chネラーも嬉しい。<サーバ負荷・転送量を気にしないで済むから。どや?

無理か。各党・各国の工作員たちが大活躍して凄い状況になりそう。設置数分後には wiki の FrontPage が、「日本は我々に謝罪しる!」になってたり。

livedoor wiki で郵政民営化問題のまとめサイトを作ってる人とか居ないのかしら :

今ならめっちゃアクセスが得られそうな予感。広告収入を気にしてる人は、稼ぎ時だぜ! …たぶん。

と思ったけど、そもそも「政治」のジャンルがないんですね…。> _livedoor wiki 。まあ、普段は人気がなさそうなジャンルだろうし。仕方ないのか。

ここまで書いといてなんだけど小泉メルマガのバックナンバーがまとまって公開されてました :

首相官邸サイトに _郵政民営化特集ページ がちゃんと用意されてました。スイマセン。少なくとも、小泉陣営はしっかり活用してたんですね。しかも、 _高橋メソッドを使って解説までしてる!

嘘ですが。読み進んだら文字が小さくなってしまいました。しかも読めない文字サイズ。豆字どころか、ごま字? そのうえ、テキストを画像で表現。さらに、特集ページへ戻るためのリンクも切れてる。…小泉首相、何やってんの! 弾幕薄いぞ! <フレーズが気に入ったらしい。

つーか情報量多すぎで、ちょっと…。それでいて、デメリットにはさほど触れてないし。…いかんなぁ。物事ってのは変化させたとき、必ず、メリットとデメリットが発生するもので。メリットしか書いてない場合、そこには「嘘」が書かれてる。そんな資料、信用するに値しない。メリットとデメリットを列挙しないと、説得力のある資料にはならないだろうに。

やはり、まとめサイトが欲しいところかも。

_今の時点で、これだけは知っておきたい - 5分でわかる「郵政民営化」 :

_小泉内閣がすすめる郵政民営化でなにが起こるのか? - 郵政民営化議論ここがポイント!

大まかにまとめられてる。気がする。反対派の意見も紹介されてるし。最悪のシナリオも書いてある。下のほうには関連記事へのリンクもあるし。これで充分、「まとめサイト」になってるかも。とりあえずこのへんから読んでみやう…。

2005/08/09(火) [n年前の日記]

#1 [digital] KURO-SHOTの動作時間の短さがなんだか怪しくなってきたような

まだ制作途中らしいけど、詳しいレビュー記事を見かけたり。

_玄人志向「DVR-USB64M (KURO-SHOT)」/5in1 eDVR について

気になったのは、
60MBほどのデータを付属ケーブルで転送しましたが、
という記述。撮影後に、USBストレージとして中を覗いた際の _スクリーンキャプチャ を見る限り、確実に30枚以上あるように見える。

…マズイ。自分の購入した個体は、そんな枚数は絶対に撮れない。その前に必ず電池が切れてしまう。良くて30枚。悪くて10枚。すると、自分の購入した個体は、やっぱり初期不良品なのであろうか。こういう仕様・設計ではなかったということなのだろうか。

ま、「『苦労』と『試行』」だから。そういう展開に高い確率で遭遇するブランドであろうし。初期不良品の多さも含めての、あの価格設定だと想像するし。それはそれでアリ。

_玄人志向の掟 :

一、うまく動かないとかわからない時はBBSで同志に聞くべし
一、初期不良交換や修理はお求めになった販売店へ依頼すべし
一、英語のマニュアルを熟読すべし
一、キワモノの成功例はBBSへ書き込むべし
一、I WANTに無理難題を書かざるべし
ふむ。

_玄人志向のサイト の、「掟と心得」を読むと、
また電話・FAX・メールでのサポートを一切行わないことで極限までコストを切り詰めました。
ともある。

つまり購入者は、初期不良と確定できるだけの情報を(自力で|同志の協力を得ることで)集め、ただ、販売店に交換を申し込んでみる、というアクションしかとれないということで。

…困った事態かも。

仮に、自分の購入した KURO-SHOT が初期不良品だった場合、購入店の「あきばおー」に交換を申し込むことになるけれど。納品書裏の保証規約を読むと、「あきばおー」では購入後1週間しか交換を受け付けないことにしているみたいで。すると交換は、時間的にもう無理なのか。トホホ。ま、そういうアレな店・アレなルールだから安い値段で販売できているのかも。それはそれでアリ。

つーことで。個人的には、玄人志向の掟に、もう一つ追加したい。
一、必ず、近所の、信頼のおける店の、店頭で買うべし。
安さだけに惹かれてネット通販で買うと、ハズレ(初期不良品)を引いたときに泣くよと。そういうブランドだよと。…うむ。勉強になったであります。

って、まだ初期不良と決まったわけじゃないけど。とりあえず、 _玄人志向 のBBSで、同志(?)に尋ねてみようかしら。 *1

仮にカメラ機能がダメだとしても使い道はあるわけで :

USBメモリ(USBストレージ)としては使えてるみたいだから。 *2 それにそもそも、この製品において、デジカメ機能はオマケみたいなもの。CMOS・640x480のセンサだし。

ということで、 _5 in 1 は伊達じゃない。機能が3つも使えない・使えそうにない状態でも、まだ2つ残ってるぜ! …いや。Webカメラとしても今一つ使えない感じなので、1つしか残ってないのが実際なのですが。

もう少し遊べるものと思っていたので、ちと残念ではあるなぁ。でもまあ、こういう展開もまた楽しいであります。

*1: でもなぁ。まともに動いてる人はそもそもBBSを見ないような気も。つまり、情報が出てこない予感も。うーむ。…ま、とりあえず質問を投稿させてもらおう。真の玄人様が光臨されることを期待。
*2: 今までは、FD には収まらないほどのファイルを外出先に持っていく際、一々 CD-R に焼いて持っていったのだけど。そのへんははるかに楽になりそう。

#2 [digital] _ヨン様カメラ Cyber-shot DSC-L1 の大きさを携帯と比較した画像

あら。こんなに小さいデジカメだったのですね…。なるほど。こういう選択肢も残っているのだな。印象が変わったのであります。

こういう画像はありがたいなぁ。各製品単体の画像では、大きさがよくわからない場合が多いので。

_別の比較画像も目にした :

高さ、幅はともかく、結構厚みがあるのですな。

_Cyber-shot DSC-L1 レビュー記事その1 :

_レビュー記事その2 - DSC-U20とDSC-L1の大きさを比較した画像有

サイズとしては、Uシリーズの「DSC-U40」と比べて横幅が12mm以上、高さも5mm以上大きくなっている。
あー。やはり大きくはなっているのか。それでいて、専用充電池を使ってるみたいで。うーん。 *1

余談。専用充電池に対する自分の印象 :

前にもどこかで書いたけど。メモ。

専用充電池を使った製品は、「使い勝手がいい」「デジカメ本体の大きさを比較的自由に決められる」といったメリットがあるけれど。<たぶん。電池自体の寿命が切れて、かつ、電池の入手が不可能になると、デジカメ本体の寿命が切れたも同然。個人的にあまり好きではなかったり。

もっとも、そこまで長期間使う人は居ないだろうけど。その頃には、CCDは経年劣化でドット抜けしまくり状態。性能がケタ違いに向上した製品が店頭に並んでたりもする。フツーは買い換えてしまうはず。

とはいえ、一応本体は動くのに、本体以外のパーツの問題で使えなくなるのも、もったいない話で。…人間不思議なもので、自分の興味がなくなって使わなくなったモノは、それほどもったいないと思わないけど。モノやメーカの都合で使えない状況になると、何故か腹が立ってしまう。自分が、「君は、もう要らんよ」と思えるときまで、使える状態であってほしいと願うのは至極当然。

ではあるけれど。まあ、ユーザの大半は、使い勝手がいいほうが嬉しいし、そんなに長く使うつもりもないし。メーカにしてみれば買い換えてもらったほうが嬉しいし。何より設計の自由度が違うのだろうし。軒並み、専用充電池 ―― おそらくはリチウムイオン電池 ―― になってしまうのは必然なのだろうな、とも思っていたりする自分なのでした。…でも、あまり好きじゃないんだけど。

*1: Uシリーズは単4充電池じゃなかったかしら。

#3 [nitijyou] 本屋さんに行って某漫画を探してみたり

須賀川市内では結構大きい書店であろう、宮脇書店に行ってみたり。

見つからない…。orz

というか自分。タイトルも、作者名も、現場でド忘れしてしまったのです。ダメじゃん。出版社は元から覚えてなかったし。表紙の画像イメージは脳内に浮かぶのだけど、当然、漫画の単行本なんてものは、背表紙のみが見えるよう陳列されてるもので…。メモを書いて持っていけばよかった。失敗した。

ダメ元で店員さんに尋ねてみたり。 …と尋ねたら、店員さんはレジのコンピュータで検索を始めた。ああ、いや、貴方が知らないなら、もういいです。そこから Google で検索できるなら、 _「ただのにっき 広島 原爆」 で一発なんですけど。きっとWeb検索はできない環境なのでしょうし。もういいです…。店員さんは、「20年前の書籍なら見つかりましたが…」と言ってきた。あー、いや、それじゃないと思います。手を煩わせてしまって申し訳ない。もういいですから。

うーむ。結構メジャーな作品なのかと思ってたけど、本屋の店員さんすら知らないあたり、世間では知られていないマイナーな作品なのであろうか。

いや。そういうわけでもないか。漫画なんて星の数ほど出てるから、把握できるはずもないだろうし。知らないのが、きっとデフォルトだよな。逆に言うと、前述の情報だけで「ああ、アレですね」と判る店員さんが居たら、たぶん、プロ中のプロなんだろうなぁ。そういう店員さんと遭遇したら、そのことに感謝しなければならないのかもしれず。

久々に本屋で本を探す行為をしたのだけど正直言ってあまりにも馬鹿馬鹿しくてやってられないかも :

かったるい。面倒くさい。苦痛。拷問。

本棚を、目を皿のようにしてスキャンするのが、これほどかったるいとは。しかも、本のタイトルデザインは、てんでバラバラだから、目がチカチカ。面倒だなぁ。やってらんねー。と思ってしまったり。ああ、こういうときこそ、検索が使いたい… <ビョーキだなぁ。

などと書きつつも、FLASHゲーム作成本も買ってきたり :

たまたま目に入って興味を持って、手にとってしまったり。こういうこともあるから、やはり書店は必要なのかも。

なんというか、宝探しみたいなもんで。最初から、「宝があるはず」と期待して足を運ぶと失望することが多いけど。期待しないで足を運べば、意外な出会いがあったり。それが書店、なのだろうな。

_『夕凪の街桜の国』 :

『夕凪の街桜の国』『こうの史代』『双葉社』『ISBN: 4575297445』…ですな。

そういや hns ってISBNコードとやらが使えるのだっけ。試しにやってみやう。

_『夕凪の街桜の国』

どんな感じで表示/リンクされるんだろう。

あー。Amazonにリンクされるのか。すると、ISBNコードだけ知ってれば、かなり詳細な情報を入手可能なのだな。なるほど…。

_本のみちしるべ - オンライン書店の比較 :

_新刊書店 リンク集

あら。ネットで申し込んで、本屋で受け取ることもできたのか。知らなかった。本屋で入手したいなら、最初からそうすれば良かったのだな。

もしかすると、本屋の店員さんに本のことを尋ねるなんて、今となっては常識知らずの客だったのかもしれんなぁ… (;´Д`)

でも。このへん、「デジタルデバイド」が確実に存在してるであろう予感も。それはちと望ましい状態ではなさげ。

来店した客が該当サービスに関してのみ利用できるPCを、本屋 or コンビニに置いとけばいいのかもしれない。…もしかするとコンビニは、既に実践してるかもしれないけど。

_セブンアンドワイ - セブンイレブンで本を受け取れるオンライン書店 :

_詳細 セブンアンドワイ (旧:イーエスブックス (esbooks)) - 本のみちしるべ

_esbooksは以前利用したことが。 G氏に教えてもらって、利用してみて、感心したのだった。なるほど、名称が変わったのか…。とりあえず、このオンライン書店(?)で、件の漫画を購入してみたり。コンビニで受け取るので、送料は無料。

「Yahoo! JAPAN ID を利用して個人情報入力を省略できる」と宣伝されてる。なるほど、便利かも。とはいえ自分の場合、Yahoo! JAPAN には個人情報を書いてないんだよな。個人情報流出で、変なものが届くと困るし。

この記事へのツッコミ

Re: 本屋さんに行って某漫画を探してみたり by Y    2005/08/10 20:40
出版されたのが去年でしたしね。
流石にいくら人気作でも1年間書店にあり続けるのは難しい
と思います。

実は私も地元の本屋さんに無かったので、別の用事で広島駅前
のパルコって店の本屋さんで購入しました。

実は・・・私もいくら探しても見つからなかったんですよw
まさか地元に無い訳がないとひたすら探していたら・・・
レディース系のコミックの棚に平積みされとりましたw

注文されたんですね。
是非堪能して下さい。
ウチでは家族揃って読破しました。
レディース系とは、このリハクの目をもってしても… by mieki256    2005/08/10 22:53
> 出版されたのが去年
> いくら人気作でも1年間書店にあり続けるのは難しい

なるほど。言われてみれば。
既に書店で入手するのは難しい作品なのですな…。

> レディース系のコミックの棚に平積み

ああ! そっちなのか…。
てっきり青年誌関係だろうと思い込んで、そこばかり探してました。
そういう可能性もあったか…。
まあ、それでもたぶん在庫はなかったのだろうなぁ。

#4 [digital] _RD-XS57/37

「あきばおー」の広告メールを眺めてたら、RD-XS37というHDDレコーダが5万円台だった。気になって、メーカサイトの製品紹介ページを開いてみて驚いた。この価格で、BSアナログ対応製品なのだな。うーむ。魅力的。

逆に言うと、もうそろそろアナログ地上波/BSアナログは本当に終わり、ということかしら。今現在販売されてるHDDレコーダは、デジタル地上波に対応しない *1 製品がほとんどだと思うのだけど。そういった製品を、今のうちに売り切って(?)儲けないと、みたいな。いや、根拠のない勝手な想像ですけど。
*1: デジタル地上波環境で使おうとすると、使い勝手が落ちる、という意味で。

#5 [mozilla] TOSHIBA のサイトを Mozilla Firefox で開くと画像が表示されないのは何故なんだろう

自分の環境では、 _Configuration Mania で、パイプラインを有効にしてるのだけど。もしかすると、そのせいかしら?

みたいだ。無効にしたら、スルスルと画像が表示されるようになった。なるほど、「パイプライン → 一部のサーバやプロキシはうまくサポートしてません」ってのはこういう感じなのね。

少なくとも、東芝が使ってるサーバは、何かアレなところがあるサーバらしい。何がどうアレなのかは判らないけど。そもそも、Mozilla Firefox におけるパイプラインってのが一体何なのか知らない自分なのですが。

#6 [zatta][pc][nitijyou] 「エルメスの財布」をプレゼントされるより「エビフライUSBメモリ」をプレゼントされたほうが喜ぶという女性

妹とKURO-SHOTについて話してるうちに、USBケーブルやUSBメモリの話に。

で。妹曰く。「私だったら、エルメスの財布をプレゼントされるより、 _エビフライUSBメモリ をプレゼントされたときのほうが喜ぶなー」と。

何故にこの人は、そっち方面の業界に進まなかったんだ…。そういう素質があるし、そういう業界に居たらたぶんモテてたぞ。もったいないなぁ。

#7 [zatta] 一人きりの、勤勉な蟻

本屋から帰ってきて、庭の駐車スペース周辺に繋いでいる、犬の様子に目をやったら。ふと、犬の鼻先(?)で、一匹の蟻が、一粒のドッグフードを運んでいることに気がついた。
ドッグフードを運ぶ、一匹の蟻
自分の体の、数倍の大きさのドッグフードを、「グイッ……」「グイッ……」と、1ミリにも満たない距離で引っ張ってる。

周囲に、彼の仲間は見当たらない。彼にとっては恐ろしく広いコンクリートの上で ―― これが人間なら、おそらくは町、あるいは市に相当するほど広いであろう場所で、彼一人…いや、一匹で、食料を運んでいる。それも、ほんの少しずつ。

「よくやるよなぁ」と思って眺めてたら。彼は急にドッグフードから離れた。周囲をうろついた後、立ち止まり、ピクリとも動かなくなった。

…もしかして、悩んでるのか? 仲間を呼んでこようか。もう諦めようか。そんなことを悩んでるのだろうか。…さて、彼はどうするのだろう?

ドッグフードのところに戻ってきた。また、引っ張り始めた。1ミリにも満たない距離で引っ張り続ける。

胸が熱くなった。

おそらく巣までの距離は、人間世界だったら数十kmもあるのでは。そんな距離を、彼は、たった一人で運ぼうとしてる…。

彼の行為はもしかすると愚行なのかもしれない。仲間を呼べばもっと効率的に運べるだろう。彼一人で頑張ってる間に、別の動物がやってきてドッグフードを食べてしまうかもしれない。それを考えると、馬鹿げてる。でも、彼は運び続ける。これは、本当に愚かしい行為なのか。…自分にはそうは思えなかった。何か、崇高な行為を目撃してるような気にすらなってしまった。

おそらく彼はやり遂げるだろう。ドッグフードを、巣まで運びきってしまうのだろう。膨大な時間をかけて、長い長い距離を、運びきるのだろう。でも、そんな彼の行為を、周囲の蟻はこれといって褒め称えるわけでもないのだ。どの蟻も、ただ黙々と、彼と同じ行為を繰り返すのだ。

暑さのあまりダラリと横になって、チンコ丸出し破廉恥極まりないポーズの犬の傍らで、よもやこんな複雑な気持ちにさせられるとはなぁ…。<チンコは関係ないだろ、いつも出してるんだし。

2005/08/10(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou][web] 激しい雨が降ってたり

深夜から降り始めていたのだけど。朝方、激しい雨に。

昨日から親父さんが、写真仲間数人と一緒に磐梯山に登ってるのであります。しかも山頂付近に泊まり。…心配。

親父さんが帰ってきた :

AM10:30頃に帰ってきた。磐梯山も昨晩から激しい雨だったそうで、必死になって下山したとか。…無事に下りられて良かった。

親父さんの言では、「天気予報はちゃんと見てから行った」「天気が崩れるのが早まった」と。でも、親父さんの友人は、今回親父さんに誘われたけど、「天気予報を見る限り、天気が崩れる確率が高いから」と話を断ってるんだよな…。

残された側 = 自分やお袋さんや妹も、天気予報・親父さんのスケジュール・どのコースを登るか等、把握してなかったわけで。これは問題。事故が起きたときにどう対処すべきか、何を持って事故が起きたと予測するのか、どういった情報を収集すべきか、そのへんの準備が全然できてない。せめて、今後親父さんが山に登るときは、スケジュールとコースぐらいは把握しておかないと。

というわけで、「これから遠出するときは、そういったメモを残してもらいたい」等の話をしたら。「そんな時間はない」「急に話が決まったんだ」との親父さんの言。

そんなに急な話だったら、そもそも山に登るべきじゃないだろう… (;´Д`)

頼むから、人の居るところ、せめて携帯電話の届くところで、写真を撮ってくださいと。

自分のサイトを持ってるのだから、それを活用してメモを残す、のはどうか :

親父さんは自分のサイトを持ってる人なので、それを上手に使えば…。

遠出する前に、スケジュールやコース等をページにメモしてアップして。帰ってきたら、実際どうだったかレポートする、みたいな。それはそれでコンテンツとして面白くなりそう。資料性もあるし。しかも、家族が、スケジュールやコース等を把握できるし。

万が一、遭難して命を落としたら、スケジュールとコースだけがメモされたページがポツンと残るわけで。それはそれで、衝撃的なコンテンツ。<オイ。

でも、コースの地図を作るのが大変かも。テキストだけじゃ見た目が寂しいし。

地図の上にグイグイと線を描いて、それを自サイトにアップできる、そんな地図サービスはないものかしら。

#2 [nitijyou] 最近、ツッコミ欄に、「なるほど」ばかり書いてるような気が

「なるほど」「そういうことか」「それはアリだなぁ」と思わされる書き込みばかりなもので。ありがたいことです。感謝なのです。

#3 [jiji] 衆議院選挙でどこを選べばいいのやら

個人的には郵政民営化に賛成なのだけど。普段自分が票を入れてる政党が反対に回ってるんだよなぁ…。今回に限って、自民党の賛成派に入れようかしら。でも、万が一、与党が大量に議席を取る展開を後押しすることなったら、なんだか嫌だし。困った。選べる政党がない。野党で、かつ、郵政民営化に賛成の政党はないものか。<無茶を言ってる気もするが。

_やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点 :

気になる話。 _(via del.icio.us/otsune)

#4 [web] _携帯向けインターネットブラウザScope - 情報漏洩問題まとめ

Scopeとはプログラマーズファクトリが提供する、PC ユーザ向けコンテンツを閲覧可能なインターネットブラウザである。(NTT DoCoMo 505i/506i/700i/900i/901i シリーズ向けのiアプリ)

このScopeの機能の一部である「PCメール送受信機能」を使用して、別のページに移動するとリファラ内に「ユーザー名」「メールサーバー名」「パスワード」の情報が含まれ、漏れてしまうという問題が発生した。(現在修正されている)

プログラマーズファクトリはこの事実を1ヶ月以上ユーザーに公表せず、またこの問題を他ユーザーに伝えようとするユーザーに対して「不快なユーザの言動」として、アクセス制限を加える、書き込みを削除するなどして、この事実を隠蔽しようとしている。

さらに「各所からの取材」「ユーザーの問い合わせ」に対しても未だに回答する様子がない。
なんだか気になる話。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); // 自社ソフトにパスワードが漏れる脆弱性があったら、隠蔽するのではなくて大々的に発表するほうが信頼感を得られる。というのが常識になってほしい)

_フルブラウザ「Scope」にメールアカウント情報の漏洩疑惑 :

#5 [anime] _6秒で1周するストップウォッチ

これがアニメ業界専用ストップウォッチのお姿か…。こりゃ渋い。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

生産中止っぽいけど、PCアプリとして作れないものか :

いや。手で持てるところがポイントなのかな。

という話を昔日記にメモした記憶もあるのだけど、どこにメモしたのだったか。

もしかして携帯アプリとして作ったら手で持てるかしら :

ソフトウェアの配布で済むから安く上がるだろうし。少なくとも、2万円も出さなくて済むかも。

でも、携帯の解像度では、針のアナログ表示は難しいか。そもそも時間取得の精度が期待できなかったりして?

ここでメモしてた :

_2005/02/24_2005/02/27 みたいだ。PCアプリ云々は書いてないけど、 _LLで1秒未満を取得する方法 とやらを検索してメモしてるから、作れないものかと妄想はしてたみたい。妄想だけで満足して終わっちゃったけど。<そういう人だ、この人は。

#6 [anime] _dof Vol.6 - アニメ業界・アニメ制作技術関連記事

興味深い記事ばかり。こんなサイトがあったとは。知らなかった…。Adobeの、ウルトラマンネクサスのCG関連記事(Vol.4で紹介)を書いたのもここだったのだな。素晴らしい。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#7 [digital] _「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント?

モノ自体は確かに進化して、多少は使いやすくなっているのでしょう。しかしこれらは基本的に、私たちマニアが愛するあの機器や、あのサービスと全く同質のものです。何かがおかしいのです。何かが。

「それって面白いねぇ。でも普通の人は ワカンナイよ。普通の人向けには、もっとカンタンで判り易いものじゃないと。」

私は最近、こうした考え方は実に危険だ、と考えるようになりました。既に製品・サービスを使いこなしている側の人間から見た、「普通の人」像は、何かがおかしいのです。
色々と思い当たるところが。たしかにそうかも…。

コメント欄の一文を見て、「ああ、そうだったのか」と思ったり。
普通、一般的なPCに疎い人を想像しようとすると、自分のスキルを基準に、その人が見渡せる範囲でPCに疎い人=一般的なPCに疎い人、に考えがちです。
それで「普通の人」像が現実とはズレてくるのか。 _(via del.icio.us/otsune)

#8 [movie] _スター・ウォーズ批評検閲問題

_スターウォーズエピソード3の検閲問題について。

ちと記憶にとどめておきたい話なのでメモ。 _(via del.icio.us/otsune)

#9 [web] Account Auto-Discoveryってなんだろう

_hns に Account Auto-Discoveryを入れた という話を目にして、「なんじゃろ?」と。

_Hatena_ID_Auto-Discoveryに関する議論 :

Hatena ID Auto-Discovery (はてな外のサイトにはてなIDを埋め込む仕様)
???

_そのページが誰のものなのかを示す識別子を埋め込む仕様を考えています :

具体的にどういうことかというと、例えば(はてなダイアリー以外の)blogがあったとして、そこに面白いコンテンツがありました、そのコンテンツにポイントを送信したいな、といったときに、そのページははてなユーザー誰さんのページなのか、というのを識別する識別子をページに埋め込みたいんです。要は、はてなのIDをどういうフォーマットでページに記入してもらうか。
なんだかよく判らないけど、 *1 とりあえず、はてなユーザじゃない場合は関係なさげ、かしら。 _(via d.aql - ページにはてなIDを埋め込む)

こういう機能を漫画や絵でさらりと説明できちゃう人が居ると重宝するのかもなぁ :

そんなことをなんとなく。

*1: 「ポイント」なるものからして、自分はよく判ってない。

#10 [zatta] _シリーズ闇の正体「“交通安全協会費は不可解”の声」

ひじょーに気になる話。自分は…払っちゃってる。ちとマズイ。とはいえ、ヤクザより怖い組織を相手に上手く立ち回れる自信もなく。<オイ。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

_第40回交通安全子供自転車全国大会 :

…コイツラか! “交通安全協会”が悪の元凶だったのか。コイツラが、何も知らない小学生に、「コーホーゥ、サセェーツ」と宇宙人みたいな喋りをさせたり、インチキ中国雑技団をさせていたのだな。

や。自分、小学生の頃、学校の自転車クラブに入ってたので。そこでわけわかんないこと散々やらされて、未だに恨みが。大会にも出ましたよ。自分がミスして負けました。皆から責められました。それ以来、団体競技は大嫌い。順位がつくものは全部嫌い。ってなんか変なこと思い出して悲しくなってきた。

リンク先の「安全走行テスト風景」なる画像を見れば、馬鹿馬鹿しさが判ると思うのだけど。車の免許取った人なら知ってるはず。右手を上げて肘を曲げたポーズ。左折の手信号。こんなことを実際にやらされる。しかも手信号だけじゃない。後方確認しながら「コーホーゥ」、左折の手信号では「サセーツ」なる、日常生活では絶対に耳にしないであろう奇妙な声を出すことを強要される。言わないと減点。

こんなことを道路でやったらかえって危ないわ。腕力がまだ弱い小学生に片手運転を強要するな。しかもどうして変な声を出させるのだ。周囲から、「ママー。あのお兄ちゃん、変な声だしてるー」「しっ! 見ちゃいけません!」とか言われてしまいます。…いや、実際に道路でやる人は居ないけど。さすがに子供心にも、「これ、学校の外でやったら笑われるなー」と判ってたけど。…やったら笑われるようなことを教えるなよう。

_こちらのページ の画像にも異常性の片鱗が見え隠れ。彼は一体どこを走ってるのだ? 「デコボコ道の安全な走行」だそうで。…あーでも、このへんはまだやってて楽しかったかも。TVゲームやスポーツと同じで、自分が“ソレ”を上手に操れるようになるのは、子供にとっては結構楽しいもので。実生活では全く何の役にも立たないけど。つーか。「デコボコ道を走る技能を身につけさせる」より、「デコボコじゃない状態に、道路を整備する」ほうが、交通安全に効果的な気もしてきた…。

自転車の形状もポイントかも。今時、こんなハンドル形状の自転車に乗ってる子供が居るのかしら。時代に即してないような。

_高齢者自転車競技大会 も行われてるらしい。たしかに、高齢者もかなりヤバイ運転をしてるから、教育する機会が必要だけど。どこまで現実に即した内容をやらせてるのだろうか…。なんだか、「仕事してます」とポーズをとるための水増しっぽい予感。

でもまあ、競技なんてのは、実生活では何の役にも立たないものだよな。シンクロナイズドスイミングみたいなもんで。それを考えるとアリなのかも。少なくとも、標識や交通ルールを覚えるだけでも、まだ、利はあるのかもしれん。

お金を集めても別にいいし、その金でバニーさんの店で飲んでもかまわんのだけど :

飲む前に、「ああ、このお金は、本当に役に立ってるんだな」と払った側が納得できるぐらいの仕事をしたうえで飲んでほしい気も。

例えば、子供に右左折の手信号を出させるよりも、LEDでピカピカ光るウインカーでも開発して、子供の自転車に取り付けてやったほうがいいんじゃないか、とか。子供はその手のギミックに喜ぶし、ウインカーを出すことも徹底周知できそうだし。まあ、どうせ警察OBと繋がりの深い特定業者に発注されて、なんかバカ高い値段でアレがソレされるんだろうけど。それでもまだ、そういう使い方をするなら、交通安全協会費を払うことにも納得もできそうな。>自分の場合は。

その手の開発はできないのかな。民業を圧迫するから、とか。でも、どうせ実際の開発・製造をするのは民間業者だろうし。問題ないような気もするけど。

車に撥ね飛ばされる様子を仮想体験できる装置を作って、全国を回るのはどうか。その子が車に撥ね飛ばされた場合、顔や体がどれだけ変形するか・潰れるかを、PCで画像処理して見せるとか。泣き出す子供・トラウマになる子供が続出だな…。いや、でも、そのくらいやらんと危険性を認識してもらえない予感も。

_正体不明のゴールド運転手を濫造するより、悪質な運転者に、グレイとかブラック、悪趣味な髑髏マークなどの証明書や表示マークを与えた方が遥かに交通安全に寄与するのでは :

ソレダ! (・∀・)!

集めたお金があっという間に無くなったりして。

#11 [zatta] 「戦争」の定義が広い感じがしたり

_ツッコミ欄での話 にレスをつけてたら長くなってしまったので、こちらでアップするのであります。

なんていうか、色々考えさせられる話だなと。

でもまあ、自分の拙い頭でぼんやり思ったことをメモしてるだけなのでなんともアレなんですけど。これといった結論は出ない話でもあるし。とりあえず、自分の思考メモ、みたいな感じで一つ。

「戦争」の定義が違う気はしたり :

外交は兵器を使わない戦争
勝利 = 「自らの安全の保障」の獲得
このへんを読んで、ふと思ったり。もしかするとツッコミ欄での話は、「戦争」の定義がより広いことを前提にした話なのかもしれないと。

自分の場合は、
「戦争 = 国と国が武力衝突してる状態」
という定義なのですが。
「戦争 = 争いごと」
という広い定義がされる場合もあるわけで…。 *1 そういう広い定義で、かつ、複雑な状態をシンプルに捉えることで、認知・理解・理由付けすることを試みるのであれば、氏の言説(?)・主張は、「それはそれでアリな捉え方」と思えたのでありました。

要するに、「なるほど」「そうかも」と。

「ヤケクソ」なのか「計算があった」のか :

> 戦争という状況に持ち込むことでその時の日本の状況を好転させられる可能性があると踏んでいた

座して死を待つよりは…
っていうことでしょう。

窮鼠猫をかむ。でも、鼠に獅子は倒せない。
といったところでしょうか。
うーむ。それは単なる「ヤケクソ」では…。「状況を好転させられる可能性があると踏んでいた」思考とは違うものだろうと。一緒にしちゃいけない気がするです。

「猫を噛んだその後」を、鼠がシミュレーションしてるか、計算がそこにあるのか、ということなのかもしれず。そのシミュレーションがあるのとないのとでは、行動は同じように見えても、本質的には違う行動を選択してるのではないかと。何より、その後の展開が違う。

で。太平洋戦争開戦では、シミュレーションが自分たちにとって都合が良すぎるものだったか、あるいは、シミュレーションしてた人が途中で舞台を下ろされちゃったか、という話なのかなぁ、と、そんな想像をしてる自分なのであります。一応計算はあっただろうと…。

でも、「ヤケクソ」かもしれんしなぁ…。自分、その当時のことを詳しく知ってるわけでもないし。ちょっとよくわからない。

仮に「ヤケクソ」だったら、あまりに日本人がバカすぎて絶望するしかなさげではあります。するとおそらく未来でも、二度三度も同じことを繰り返しそう。ドイツが2回も同じことをしてるんだから、日本だってその可能性はある。と、そんな未来を妄想して怖くなったり。

状況は違うのでそれはないか。日本の場合、おそらくはドイツと違って、経済的に復興したという体験をしてることが大きいのかもしれんし。武力衝突という選択肢をとることの不毛さ・効率の悪さを知ってるような気もするし。これから、周囲の国々に抑圧されるような状況がどれだけ発生するか、という気もするし。

不信感というもの :

日本がどんなに仲良くしても、相手は戦争を仕掛けてくるかも
悩んでいる間にこめかみに銃を突きつけられてしまうかも
「死にたくなければ敵を倒せ」という追い込まれた状況で
このへんを読んで、「相手に対する不信感が、悲劇を生み出すのかもしれないなぁ」と思ったり。

…戦時中の、米軍が沖縄に上陸したときの映像を見ると、考え込んじゃうのです。断崖絶壁から飛び降りる、子供を抱えた日本人女性の映像とか。

おそらく適切な交渉ができたなら、米軍は彼女を殺すことはなかっただろうと。でも当の女性は「米兵は自分達を殺す」と思い込んでただろうし、「適切な交渉」なるものが存在する可能性も知らなかったのだろうと。

しかも、それら「交渉」を知ってても、行使することが難しい状況だったろうとも。民間人の姿をして、米軍に爆弾持って突っ込む日本兵が出てきたわけだし…。そうなると米兵にとっては、誰が民間人で誰が戦闘員か区別がつかない。であればその場に居る日本人全員を、戦闘不能の状態にするしかなくなる。それを見た日本人が、「米兵は自分達を殺す」の思い込みをますます強固にして…。防空壕の中で布団に火をつけて自決しようとしたり、母親が娘を殺してから自分も自決したり。そんな光景が展開されて。

どれもこれも、相手に対する不信から始まってる。「ヤツラは○○をするかもしれない」「いや、絶対にする」みたいな。そういう想像力が働いて、「座して死を待つよりは…」という、自滅に繋がる行動に走る。

でも、仮に、日本とアメリカの立場が逆だったとしたらどうなのかと。当時の日本兵が、アメリカ本土に上陸できたとしたら、そこに居るアメリカ人を、民間人を、皆殺しにしたのだろうかと。…たぶんしないと思うわけで。一部では、そういうことをしようとする人が居るかもしれんけど。大半の日本人は、「そこまで残虐なことを俺達はしない」と思うような気が。実際日本兵は、アジアの各地で、そこに済む人達を皆殺しにはしていないし。<いや、それは状況が違うから、実例にはならんだろ…。

自分達がそういう状況に置かれたら「自分達はやらないだろう」と思う。でも、相手がそういう状況に置かれたら「相手はやるだろう」と思う。…どうも話がおかしい。かといって「相手が自分たちのように振舞うか」という確証もない。やっぱりそこには不信感が残り。

そういう状況になる前に、ルールを作っておくしかないのかもしれないなと思ったり。白旗を揚げたら戦闘は終わりとか。民間人の扮装をして敵の部隊に特攻することは絶対にしないとか。どんな危機的状況に置かれても、最低限このルールだけは守ると。そのルールを守ったものは生命を保証されるし、ルールを破ったものは生命を奪われると。 そういうルールを決めておかないといけない気が。で。そういうルール作りは、平和な時にしかできないことで。平和な時に作って、相手もそれを守ってくれることを信用するしかない。もしくは、守らざるをえないと思わせるだけの抑止力を準備しておかないといけない。 *2

でも。その平和な時に、不信感を前面に押し出して、「ルールを作るなんて無駄だ」「所詮戦争は○○だ」「そういう状況に置かれたら、相手はルールを守らない」等言い始める人が出てくると…。これは困るかも。たぶん、話が進まない。結局、ルールを作れずに終わるか、ルールを作っても平気で破る人が出てきて、悲劇が生まれてしまう。

となると。実は、本当の敵は ―― 自分たちの生命を脅かす真の存在は、自分の中に存在する相手への「不信感」だったり、「不信感を前面に押し出した主張・行動を繰り広げる人」だったりするのかなぁ。とか。つまり、本当の敵は自分達の中に居る、みたいな。

まあ、そんなことをぼんやり思ったのでありますが。なんだか、『イデオン』とか『∀ガンダム』みたいな話な気もしてきました。いや。ひょっとすると『CASSHERN』? …むぅ。所詮自分は、頭の中だけで考えてる人ってことかしら。

でもまあ何にせよ戦争は回避すべき手段なわけで :

どうやって決着をつけるのかシミュレーションするのも大変だし。大抵予測を外れた動きをするし。終わっても遺恨を残すし。とにかく後処理が面倒だし。

もっとも基本的なところが「食料」
これはそうだろうなぁ…。少なくとも民衆のレベルでは、食えてれば問題はそんなに起きない感じが。日本の戦後復興もそうだし、中国の経済開発関係もそうだし、ドイツが2回目をやっちゃったのもそうなのだろうし、食えるようになると不満がグンと減少する、ように見える。「どうやって食えるようにするか」に知恵を使うことが、戦争回避に最も有効な策なのかもなぁ…。と思ったけど「食えるようにするため」に戦争が起きるのか。ややこしい…。む。戦争をすると食えなくなる可能性が高いことを、知識として持つことができれば、もしかするとそれが抑止力になるのだろうか。

でも、戦争するかしないかを決定するのは、民衆じゃないし…。決定する人を民衆が選ぶことはできるかもしれないけど…。

というわけで自分の中でも考えがまとまらないのでした。まあ、まとまったからといって、何がどうなるというわけでもないのですが。

*1: ビジネスの世界でも、よく「これは戦争なんだ」とか言われたりするようですし。…余談だけど、ビルゲイツはそういう煽り方(?)がかなり好きらしい。
*2: もちろん、今までの戦争にだって、それらルールはあったはずだけど。太平洋戦争の場合、双方がそのルールを破ってるところがあるしなぁ…。ややこしい。

#12 [zatta] 近所(須賀川市下宿近辺)にセブンイレブンができるらしいのだけど、その立地場所に関して「なんだかな」と思ってしまったり

今現在、 _近所に Family Mart がある のだけど。 _その近く に、セブンイレブンもできるらしく。最近工事をしていたり。

「なんだかな」と。

セブンイレブンが、道路の反対側だったら、北→南(郡山→須賀川)に車で走ったときに、すんなり入りやすい = 客を奪えるのだけど。でも、Family Mart と同じ側では…。

南→北(須賀川→郡山)に車で走ったときに、先に目につくのは Family Mart。つまり Family Mart の「おこぼれ」をセブンイレブンが取ることに。かといって、逆の向き(郡山→須賀川)で車が走ってきた場合、セブンイレブンは対向車線の向こう側、かつ、小山があって見通しの悪いカーブの内側にあるので、車を入れるのもとにかく一苦労だし、そもそもそこにコンビニがあることも気づかれにくい。…立地条件というものを、一体どこまで真剣に検討したのか、甚だ疑問だったり。

自分だったら、もう少し郡山方面に行った先… _滑川の近辺 に、なんとしても出店しますな。だって立地条件がいいもの。 近隣住民は、コンビニができて便利になるし。出店側は、お客さんを楽に集められるうえに、同業者と競争しなくて済む。

もう少し考えて出店場所を選べば、皆がハッピーになれる状況だと思うのだけど。なのにどうして、わざわざ競争しなければならない場所に、しかも自分たちが不利になる場所に、出店しなきゃいけないのだろう。

得するように振舞うことができる場面で、わざわざ好き好んで損をするように振舞う人達を見ると、ゲンナリするのでした。…なんだかな。

という話を家族にしたら、どうやら農地法が絡んでる可能性もあるらしくて :

滑川近辺は、田んぼ = 農地が多い。故に、農地法が邪魔して、その近辺にはコンビニを作れない ―― コンビニを作るだけの土地を確保できないのかもしれないと。

それはそれで、釈然としない。

コンビニってのは、今となってはある種のインフラだろうと。例えば、郵政民営化だって、「コンビニで各種サービスが提供されてる現状があるから・そういう状況が期待できるから」云々の論が絡んでたりもする。

なのに、そのコンビニを作ることを、コンビニ云々とは全然関係ないジャンルの法律が邪魔をしてる。コンビニのない場所にコンビニを作ることで、つまりは民間の手によってインフラを整えることで、その地域に住む国民の生活が便利になるかもしれないのに。はるか昔に作られたのであろう法律 ―― 時代に即していない法律がそれを妨害してるのだとしたら。国民の生活が便利になる機会を、無意味に奪ってるとしたら。

結果、Family Mart と、セブンイレブンが、ウチの近所で、ある種の「戦争」を始めることに…。どちらか一方が負けて撤退するならまだマシで、下手すると両方疲弊して、両方とも撤退してしまうかもしれない。そうなったら、滑川近辺どころではなく、今まで問題がなかったウチの近所まで不便な状況になる。昔に逆戻り。いや、昔より悪い。昔は酒屋等があったけど、今はコンビニしかないのだから。それすら無くなったら困る。

「戦争」をする必要がないはずの場面で、昔の人が作ったルールが元で、そのルールを放置していたことで、新たに「戦争」が発生してしまう。…なんだかな。

この記事へのツッコミ

Re: 近所(須賀川市下宿近辺)にセブンイレブンができるらしいのだけど、その立地場所に関して「なんだかな」と思ってしまったり by けいと    2005/08/12 23:30
> 近所に Family Mart がある のだけど。 _その近く に、セブンイレブンもできるらしく。

商業や流通はあまりよくわかりませんが…

大雑把にいえば、
業界ではファミマの方が格下なわけで、
トップのセブンが乗り込んできたっていうことは
セブン側としては
「戦争してでも乗っ取るべきいい場所」
という判断であり、かつ
「勝算がある」
ということだと思います。

あと、あの県道?を郡山方面に進んでいくと、
いけどもいけども「ファミリーマート」っていう
状態になってた様な記憶が・・・

そういう意味では、セブンじゃないと、
っっていう需要には応えやすいかと思います。
あの県道は横道にそれにくいので、
現ファミリーマートから4号へのアプローチのほかには
安積永盛駅付近で4号に抜ける道(安積街道だっけ?)と日大通りに抜ける道、
あとは49号との交差点しかないことを考えると、
商圏は案外南北に長い可能性があります。

> 滑川の近辺 に、なんとしても出店しますな。

そういう意味では、コンビニは「流通」を重視するといわれています。
私だったらあそこには出さないですね。

わざわざ「滑川店(仮)」のためだけに配送することになります。
新店舗の出店予定地なら4号からちょっと寄ればいい、
というぐらいですむのかもしれません。

あの県道がもっと交通量が多くて、
安積町あたりに既存店舗が1、2店舗あればいいかもしれませんが、
もしかすると、あの辺は郡山の本部が管理している可能性もあり、
須賀川はもしかすると、白河方面と一緒になって一つの本部なのかもしれませんし…

> ある種の「戦争」

パイが限られているので「敵失=味方の得点」なんですよね。

私が郡山いた頃もそうでしたが、
ミクロの町内レベルで見るとコンビニって「変態」するんですよね。
蝶やカブトムシみたいに。


無名の商店(卵)→ヤマザキ・スパー(幼虫)→ファミマ・ローソン(さなぎ)
→セブン(成虫)
  ↓
セーブオン(生存競争に敗れた虫)

> コンビニを作るだけの土地を確保できないのかもしれない

須賀川の農業事情わかりませんが、
うちのあたりは
「早く農地を手放したい」「農地転用して貸したい」
という人が多いです。

農業収入よりも、どこかのスーパーやコンビニ、チェーン店に
どーんと借りてもらった方が安定収入が得られますし、
最近のチェーン店は土地を買わずに借りることが多いようです。
(買うと税金がかかるとか店がつぶれたときに転売先を探すのが難しいらしい)

> コンビニってのは、今となってはある種のインフラ

そう思っちゃうのは都会人の論理です。

21世紀になって、わが田舎にもコンビニができましたが、
20世紀中、コンビニは存在しませんでした。
いまでもいわゆる「中心市街地」にはコンビニは存在しません。
すべていわゆるロードサイド。
小学生やお年寄りは最寄のコンビニにすらいけないでしょう。

ここで郵政の話をするつもりはありませんが
(ちなみに私は賛成派ですが)
こういう環境であればあるほど、「農業」が強い土地柄だったりします。

農業は、すべての基礎になる「インフラ」です。
でも、毎日の食べ物に高いお金=コストは払いたくありません。
農家には食料を安価に提供してもらわなければならないという
宿命を背負わせています。
だから、ごく一部を除けば農家はみんな貧乏なのです。
だから、農家を継ぐ人が居ない。
だから、新たに農家をやろうとする人が居ない。

農家じゃない人にとっては
農家に農業を辞めてもらっては困るのです。

そのため(?)にさまざまな制度や法律が存在します。

そういう意味で

> 農地法が邪魔して、その近辺にはコンビニを作れない

ということだと私は思います。
セブンイレブン出店理由の考察 by mieki256    2005/08/14 05:02
> セブン側としては「戦争してでも乗っ取るべきいい場所」という判断
> かつ「勝算がある」
> 商圏は案外南北に長い可能性がある

なるほどなぁ…。
自分、昔の、田んぼばかりだった時期のイメージに引きずられて、
今現在商圏としてどうかという点を過小評価してる可能性もありそうですな。
セブン側にしてみたら勝負を仕掛けるに値する魅力的な圏かもしれんのか…

> 新店舗の出店予定地なら4号からちょっと寄ればいい

! 思わず膝を打ちました。そうか、そういう要素もあったか…。

> 須賀川はもしかすると、白河方面と一緒になって一つの本部なのかも

今日(ってもう昨日か)、件の場所を見てきたのですが、
立て札(?)に「郡山〜」の文字が見えましたので、
どうやら須賀川市下宿近辺は郡山の管轄らしいです。たぶん。
(ただ、須賀川市内の他の店舗も郡山の管轄なのかはわかりませんが…。
 でも、佐川急便なども郡山の事務所? 配送センター? が
 須賀川を担当してたりするので、おそらくはそういう区分分け…
 …郡山が須賀川まで担当する事例が多いのかも、という気もしますです。)

> 「コンビニ」というインフラ、「農業」というインフラ

その土地にとって、どちらのインフラが重要なのか、
という話でもあるのでせうかねぇ…。いや、そういう話じゃないか。

コンビニの提供するサービスがこれだけ多岐に渡ると、
コンビニだけ特例扱いできんか、という感もあるんですよね…。
といっても前述の、
「商品を運ぶのが大変だから」「コスト的に釣り合わないから」
という障害があった場合は話は別ですわな。
商売なんだから儲からないと話にならんし。 (;´_`)
農家の保護、農業の維持、農地法 by mieki256    2005/08/14 05:04
> 農家の保護、農業の維持、農地法

そのへん難しいですな…。

農地法の目的は判るです。
というのも、父方の実家も、母方の実家も、農家なので、
それにまつわる話はちょくちょく耳にするので。しかし、うーむ。

「農業を辞めてもらっては困る」のだけど、
現状では既に農業を本業にして食っていける状況ではなくて、
会社勤め等しながら休みの日に農作業してる現状で…
そうなると品質がどうとか量がどうとか、
生産物について市場から高評価をもらえる流れにもなりづらく、
さらに中国あたりから安い農作物がガンガン入ってくる状況もあって…
こりゃもう農業やらないほうがいいじゃないか、という話にもなるし、
親の苦労を見てるから子供は「農家は継がん」という話になってるし、
畑を耕すことも難しくなって土地は荒れちゃって、
もはや農地として使われてない土地がポツポツあるわけで。
さりとて別の何かに流用しようにも農地法(?)が壁となってアレなわけで…

…という話を耳にしてたりもするので、
「農地法(?)って理念と実態が既にかけ離れてないかしらん」
「もしかして、ただただ農家を苦しめる法律に化してないかしら」
という疑念も沸いたりするのでありました。
と言ってもきっちり農地法関連について調べたりしたわけでもないし、
代案・妙案があるわけでもないのでアレなんですけど…。

農業・農家って、どういう状況であれば理想的な状況なんでしょう…
自分にはそこからしてよーわからんとです…
ヒロシです…ヒロシです… <オイ。
Re: 農家の保護、農業の維持、農地法 by けいと    2005/08/20 00:19
> 「農地法(?)って理念と実態が既にかけ離れてないかしらん」
> 「もしかして、ただただ農家を苦しめる法律に化してないかしら」

この辺は、競争原理になじまない分野であったり、
長らく政治介入している分野であったりするわけでして、
お国のお偉いさん方も「問題あり」という認識は高いらしいです。

ただ、70代より上の世代が「拒否反応」を示すという話を聞いたことがあります。
それは彼らが「農地解放への努力をしたのは我々だ」っていう自負があるのと、
「いま農地法を変えるとまた地主・小作関係に戻ってしまう」
という感覚があるのだそうです。
よってもって、彼らの影響力がなくなる10年後ぐらいには
農地法を変えることができるはず、という読みがあるらしいです。

> 農業・農家って、どういう状況であれば理想的な状況なんでしょう

これは絶対なくならない問題だと思います。

農産物は本来自給自足すべきもので、
そこに経済的な価値を求めにくいものだと思うからです。
同様なものとして家事労働や子育て、老人介護なども含まれるでしょう。

かつて、北野武が
「オレだったら自分の子供を4000円でベビーシッターに預けて、
他人の子供を5000円で預かる」
という話をしていました。

しかし、現実にこれをやってどうなるんでしょうか。
技術力なりカリスマ性で多少の差が出るでしょうけど、
基本的にはゼロサムゲームの世界じゃないかと思います。

農業も同じで本来は全員で作るべきものが
効率化のために分業した結果、
農家とそれ以外にの人に分かれてしまったのだと思います。

ところが非農家は経済の原則にのっとって
「利益」を追求できるようになっちゃったので
格差が生じてきているのだと思います。

私の持論としては
「理想は農家の公務員化」
です。
ただし、今の公務員のような高コストでは駄目です。
農家というハイリスクな部分を公的に補ってあげよう、
という意味での公務員化です。

が・・・しかし、実際に公務員化してしまったら
旧ソ連のような農業体制になるでしょうから、
おそらく効率がどんどん下がっていくでしょう。

世の中の奥様方が家事労働に対して賃金を求めたら
経済は絶対成り立たないでしょうし、
実際、老人介護の民間開放は経済的にはうまく回っていません。
これも厳しいい方をすれば
本来老人が自分でやるべき日常の生活活動を他人にやらせ、
その見返りとしてお金が発生するからです。
衣服の着替えや食事、入浴、トイレまで
市場化できないのと同じだと考えます。

あってもなくてもいいものが
「サービス」として付加価値がついて市場化するけど、
食べることに付加価値はつきにくい、ということでしょうか。

食べないわけには行きませんから農家は儲からないけど、
それを調理する人の中でも、付加価値をつける料理人は儲かる。
同じく調理する人でも家庭の主婦では付加価値がつかないから儲からない。
こういうことではないでしょうか。
Re: 農家の保護、農業の維持、農地法 by mieki256    2005/08/22 02:11
> 70代より上の世代が「拒否反応」を示す
> 「農地解放への努力をしたのは我々だ」っていう自負がある
> 彼らの影響力がなくなる10年後ぐらいには農地法を変えることができるはず

なるほどなぁ…。そういう状況もあるのですな。
とすると、そのうちガガガーッと変わってく時代が来る可能性があると。
興味深い話であります。

> 農業も同じで本来は全員で作るべきものが
> 効率化のために分業した結果

この一文に目ウロコでした。
分業そのものが現状を生み出すことに、どこかで繋がっていたのか…
Re: 農家の保護、農業の維持、農地法 by otsune    2005/08/22 09:52
農業ってのは古代から「軍事力の一種」なんだと思います。
ようは防衛費と同じような考えにすれば良いと。
占領国が小麦の供給先を植民地に求めるため、パン食普及活動をしたりするのも軍事活動だと考えれば分かりやすいです。

フランスはヨーロッパでもトップクラスの独立心が有る国ですが。
軍事に力をいれるのと同時に農業にも力を入れています。
農業をないがしろにしている超大国ってのが無いのも、軍事力の一種だと認識しているのだと想像したり。
Re: 農家の保護、農業の維持、農地法 by けいと    2005/08/22 15:53
> 農業ってのは古代から「軍事力の一種」なんだと思います。

おお、なかなか納得のいく考えですね。

まぁ、そこまで大仰に言わなくても
「危機管理の一種」であることには違わないと思いますし。
石油やLPGの備蓄と一緒ですね。
農業=軍事力 by mieki256    2005/08/23 17:20
> 農業ってのは古代から「軍事力の一種」

うお。また目ウロコな一文が…。
そういう視点は持ってなかったので唸ってしまいましたです。
大国意識のあるフランス by がんした    2005/08/26 01:32
農業(食い物)に限らず、ライフラインの確保は重要。
ちなみにフランスは国内電気需要の80%(日本は約30%)を原子力発電に依存する原発大国だったりする。

教科書に書いてない国際政治 マガジンNo.207
『エネルギー外交とフランスの業績』
http://blog.mag2.com/m/log/0000071858/106164909?page=1#106164909
Re: 大国意識のあるフランス by mieki256    2005/08/26 12:11
> ちなみにフランスは国内電気需要の80%(日本は約30%)を原子力発電に依存

! すごい割合ですな…

でも、万が一戦争になったとき大丈夫なんだろうか。
日本じゃ、「北朝鮮が日本の原発にミサイル打ってくるぞ。ヤベエ!」
とか言ってた記憶も…。
日本のソレとフランスのソレは仕組みが違うのかしら?
Re: 大国意識のあるフランス by がんした    2005/08/28 00:54
ミサイル攻撃を防ぐのは無理。
もしやられたら、報復処置として相手国のミサイル発射基地を絨毯爆撃するしかありません。
そしたら全面戦争突入ですな。いくら何でもリスクが多過ぎて北もしないって。
せいぜいジャンボジェット機をハイジャックして原発に突入させて、
犯行をアルカイダのせいにするぐらい。

つーか、原子力空母や原子力潜水艦が戦場を行き来してる状況で、放射能漏れの心配してもなぁ。
放射能漏れの心配 by mieki256    2005/08/28 20:14
> 原子力空母・潜水艦が戦場を行き来してる状況で放射能漏れの心配しても

わあ。

そういやそうか。なんだか根底からひっくり返ってしまったような。

2005/08/11(木) [n年前の日記]

#1 [anime] キャシャーン、 vsロボットエース、地球最大の決戦 ―― ラスト2話を見た

また、1話分見逃してしまった。

vsロボットエースの回 :

脚本は小山高男氏。演出は布川郁司氏。

文芸担当の小山氏の脚本は、どんな感じなのだろうと興味を持ちながら見てたけど。うーむ。他の回との違いがわからんような。キャシャーンがロボットの声色を使うあたりとか、ロボットエースの弱点を知らせていない状況を執拗なまでに続けて、視聴者(おそらく子供)をハラハラさせるあたりに、もしかすると特徴が現れているのかしら。

布川氏の演出(おそらくはコンテ)は、相変わらず。3次元を意識したレイアウト・動きが多かったような。いや。自分がそう思い込んで見てるから、そう見えただけかもしれんのだけど。ラスト1話前のせいだろうか。各所でちゃんと動画が描かれてるようにも見えた。が、それも気のせいかもしれないけど。

ロボットエースの強さの表現はいい感じ。といっても、常日頃ロボットを紙のように千切ってるキャシャーンなわけで。破れない・千切れない描写をするだけで、敵の強さが表現できてしまうのだろうと。いわば、シリーズを通して特定の描写をしてきたが故に容易に示すことができた、ロボットエースの強さなのかも。

最終回。地球最大の決戦。 :

脚本は鳥海尽三氏。演出は布川郁司氏。

地球外のモノを使って話に決着をつけるというやり方に、ちと感心。そのことで、使うタイミング・使える時間に制限が生まれてくるわけで。いや、制限を生むために、わざわざそれを持ってきたのかもしれないか。何にせよ、ハレー彗星の知識等を持ってる子供なら、「あ! それ知ってる!」と喜びそうだし、知らない子供も、「そんなものがあるんだ」と勉強になりそうな設定。

BSアニメ夜話でも触れていたけど。たしかに、あのラストは結構怖い。もっとも本当に怖がらせようとしてるなら、復活の予兆となるカットをどこかに盛り込むはず。それがないどころか、シンボルを土に埋める描写すらあるので、スタッフは完全にハッピーエンドのつもりで描いてるのだろうな。…いや、だからこそ、あのシーンに、怖さが滲み出てくるんだけど。

にしても。「人間に戻す」「人間に戻せない」のあたり、仕組みがさっぱりわからん…。自分が理解可能・納得できるのは、せいぜい『イッパツマン』ぐらいの設定だなぁ。…その点、『CASSHERN』の設定は、まだ判りやすかった感も。もっとも、稲妻でつまづくとアレなんだけど。そこはおそらく _代数読み でどうにかなりそう。まあ、『キャシャーン』の「人間に戻す」「戻せない」も、結局は代数読みで流すしかないんだけど。

機械を制御するメカを散布するあたり、『∀ガンダム』のナノマシン散布を思い出してしまった。なんとなくだけど、鳥海氏や富野監督ぐらいの作り手世代は、妄想力のスケールが異常にデカイ気がする。平気で、世界だの、宇宙だのを、アレしたりコレしたりしちゃうからなぁ…。それでいて、これもBSアニメ夜話で触れていた話だけど、「世界の1/3を〜」なる微妙なリアルさも提示するあたり、なんだか感心してしまう。

_CASSHERN (Original Version) :

アニメ版キャシャーンに関する考察・感想を書いているblog。「キャシャーン」で検索すると実写映画版ばかり出てくる中、件のblogに辿りついてなんだかホッとしたり。 _「キャシャーンがMF銃を閉まったのはどこ?」 とか _「キャシャーンは超破壊光線を何度使ったか?」 とか _「キャシャーンはどうして涙が出るの?」 とか、キャシャーン好きならたぶんニヤリとする話が多々。

この記事へのツッコミ

Re: キャシャーン、 vsロボットエース、地球最大の決戦 ―― ラスト2話を見た by luna_k    2006/04/04 03:30
こんにちは。私はCASSHERN(Original Version)の管理人です。
ご紹介いただいてありがとうございました。m(_ _)m
最近貴サイトからアクセスがあり、お礼かたがたご訪問しました。
(昨年夏のことのようで気づかなくてすみません)

多方面にわたる記事を毎日投稿されていて、興味深かったです。
私はテーマごとにサイトを分けているのですが、ひとつのサイトにしちゃうのも面白いかな、と思いました。
>luna_k様 by mieki256    2006/04/07 23:26
> CASSHERN(Original Version)の管理人です。
> ご紹介いただいてありがとうございました。

おお! 管理人様からコメントをいただけるとは…
わざわざありがとうございます。(^^)

#2 [anime] _デジタルアニメマニュアル

これって一般人は入手できないのだろうか。値段も気になるところ。…「(現在PDFファイルにて配布中)」との記述もあるけど、それらしいリンクも見当たらず。うーむ。

さておき、 _用語集 がありがたいかもしれず。 _(via del.icio.us/otsune)

この記事へのツッコミ

Re: デジタルアニメマニュアル by otsune    2005/08/13 09:33
古い奴のサンプルは
http://www.teu.ac.jp/clab/DAM/2003sample/index.html
にあります。

なんか補助金をもらって制作していたので、大々的に売り出す事が出来ないとか。
ことしのバージョンはそのあたりを権利問題をクリアしたいとのこと。
Re: デジタルアニメマニュアル by mieki256    2005/08/14 05:10
> サンプル

おお! そんなところに!

と思ったのですが、これ、本当に冒頭部分だけなんですね…。
なんだか残念…。

> 補助金をもらって制作していたので、大々的に売り出す事が出来ない

そういう理由があったのですか。なかなか難しいものですな…

> ことしのバージョンはそのあたりを権利問題をクリアしたい

お! それは期待大であります。

#3 [web][zatta] _ブックマーク@ - みえき256の日記のネタと絡んでる各種記事

! しまった。g氏がそちらで興味深い記事をクリップしてたことに、情けないことに今頃気づいたのであります。うう、スイマセン…。

ツッコミ欄でも紹介されてたけど、 _特殊慰安施設協会 の話とかクラクラしますな。これもまた、「だまされる」「だまされた」話なんだろうか。朝鮮もこんな感じでやってたのかな…。この問題を取り上げたTV局って、今まであるのかしら。ちと気になる。やっぱり隠蔽されてしまうのであろうか。それとも昔は結構騒がれた問題なのだろうか。

_教科書に書いてない国際政治 - 小説よりも面白いインドの安保戦略 の中の、
軍事戦略というのは最悪のシナリオまで想定するものです。
なる一文にハッとした。そうか。そこまで考えないといかんのだった。

#4 [web] _するのはどうか site:otsune.com - Google 検索

_するのはどうか site:otsune.com

ちょっと笑った後で、なんだか自分も気になってしまった。

_するのはどうか site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索

思ったより少ないなぁ。でも。

_いや site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索 - 220件
_でも site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索 - 314件

いかに自分が、それまで展開していた自分の主張を、自分自身で、即座に手のひら返して否定しまくってるか。その証明かもしれん。読んでる人がモヤモヤしちゃうのは、たぶんこのせい。このへんがオナニーと喩えられる所以。かもしれず。

#5 [web] _ITmediaモバイル:Scope「情報漏えい疑惑」より、もっと重要なこと

配信元のプログラマーズファクトリは10日時点でいまだに口を閉ざしたまま、事実関係を明かそうとしない。ただ、このような“透明性に欠ける対応”が問題を深刻化させたとの指摘もある。
実は、ITmedia編集部がプログラマーズファクトリに電話した際、対応者は当初「ノーコメント」としか話そうとしなかった。ITmediaとして「明確に否定するコメントを出してくれれば、ユーザーが納得する」と説明したが、1週間後の現在にいたるまで正式な回答がない。
件の企業は、隠し通すことのほうが自社にとってメリットが大きいと判断したのだろうけど。しかし、本当にそうなんだろうか…。なんとなく、某自動車メーカを連想してしまう。 _(via del.icio.us/otsune)

#6 [anime] _どうでもいいこと - ツンデレの黄金比

さてここで、ツンとデレの比について最萌となる値が知りたい。
口に含んでたジュースをふきそうになった。

したがって、最適なツンデレの比はツン:デレ=7.4:2.6であるということが判明した。
むぅ。これは画期的な発見ではなかろうか。…まあどうでもいいことではあるが。素晴らしい。 _(via たまにっき。)

#7 [novel][anime] _小説:仮面ライダー響鬼 明日への指針

な、なんじゃこりゃー! 表紙・イラストが、あまりにも素晴らしい。なんというしっとり具合。イイねえ。これはイイ。 _(via 毎日がロボトミーなblog.)

#8 [digital] _「Che-ez!」など低価格デジカメのNHJが自己破産

わあ。

これで、「トイデジカメ」というジャンルは日本から消滅した…。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#9 [prog] _変わりつつあるソフトウェア開発の価値観

もはや建築学を参考にする時代は終わってったのか…。それすら中途半端にインプットした状態で終わってしまった自分。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#10 [digital] _ユーザのテクノロジへの適応を「人間自体の進化」で説明しようとしている姿勢に納得のいかないところがある.そこにあるのは「進化」ではなく「変化」ではないのか.

_「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント? に対する疑問、らしい。
人間は常に欲望さえあれば成長する のではなく,欲望さえあれば「適応する」のである.適応の結果失われるものも存在するはずで,テクノロジの変化に対するユーザの適応を「進化」と呼ぶのは違和感がある.
なるほど…。

#11 [digital][pc] _ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第1回 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう (1/2)

_光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう (2/2)
_輝度とコントラスト比は高いほど良いのか? (1/2)
_輝度とコントラスト比は高いほど良いのか? (2/2)
_スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像 (1/2)
_スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像 (2/2)

興味深い話。メモ。

#12 [digital] _ITmedia ライフスタイル:サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (1/3)

_サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (2/3)
_サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (3/3)

気になるサービス。かも。メモ。

でも、たぶん利用しない予感も。自分、CCCDが出たときにかなりゲンナリして、極力、音楽は買わない・聴かないことにしようと決心したので。客を客とも思わない傲慢な業界に落としてやる金なんか一銭も持ち合わせてないし。スーツを着た(?)音楽業界の人間なんか死滅してしまえ。みたいな。…って実は元々そんなに聴く人じゃなかったので音楽が無くても苦にならないだけの話だったり。

音楽をよく聴く人にとっては、とても嬉しい、便利なサービスなのだろうな。良い展開ではないかと。しかし、レコード会社やetcにますます金が落ちるのは、個人的には腹が立つ。この先もヤツラを延命させてしまうのか。でもまあ、ハッピーな人が増える話だから良いことだし。自分もなんだか気になってしまうサービス内容だし。…でも、モヤモヤする。なんだか複雑な気持ちなのでありました。

しかしコレ、たぶん圧縮音楽だよな…。つまるところ、CDの音質 ―― Stereo 16bit、44.1kHz の音質なんか誰も求めていなかった、いわゆる「床屋の満足」だった、ということなんだろうか。まあ、非可逆圧縮の DVD-Video がこれだけ普及してる時代だし。今更か。

_ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan :

_CCCDに対する辛辣な発言によって、萩原健太くんは二社の レコード会社から、制裁措置を受けている。 :

_音楽配信メモ 東芝EMIが新型のCCCDを市場投入へ :

#13 [pc] _ITmedia PCUPdate:アップル初のマルチボタンマウス――Mighty Mouseをいじってみた (1/4)

このマウスは、ボタンが押されたときに、どの辺りを押されたかを、たぶん静電容量の変化で調べているのだ。
とうとう、ボタンが機械式スイッチじゃないマウスが登場したとは。自分にとっては夢見ていたマウス。素晴らしい。と思ったけど…。 _(via ryuzi_kambe の?D)

_写真でみる「Mighty Mouse」〜Windowsではどこまで使えるのか :

マウスの表面に軽く指が触れているだけでも検出してしまうのだ。
ありゃ…。それは厳しいのでは…。

とはいえ、機械式スイッチじゃないあたりは、今後マウスが著しい進化を遂げるそのキッカケになりえる可能性が。機械式はコストが安いものの、タッチが重いし、そのうち壊れるしで。個人的には、マウスはもっと改良できるところが残ってるだろう、と思ってたりするわけで。…とはいえ、静電容量云々の仕組みも寿命があるんだろうな。うーむ。

マウスの上にタッチセンサみたいなものがついてるなら、左右ボタン以外にも、別の値を入力できそうな。と思ったけど、分解写真を見る限り、左と右の2つしかセンサがないようにも見える。でも、機械式スイッチに比べて、センサ部位を増やすことに関してコスト面で効果があるなら…。妄想が膨らんでしまうのでした。

#14 [anime] _NHK-BS2にて8月9日(8日深夜)から8月12日(11日深夜)、「SAMURAI7」全26話を一挙放送いたします

ガーン。知らなかった…。

まあ、知ってても、やっぱり見れなかったけど。自分の部屋にはアナログBSチューナーが無いし。茶の間で夜通し見るわけにもいかんしなぁ…。

#15 [web] _はてなブックマークを通じはてなダイアリー以外のウェブサイトでもはてなポイント受け取りを可能に

Account Auto-Discovery ってこれか。 _(via ryuzi_kambe の?D)

#16 [windows] _窓の杜 - ICMPの問題を修正するWindows XP SP2用パッチがダウンロードセンターで公開

一応DL。

#17 [jiji] _なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?

“徳保メソッド”の実践で有名な、 *1 徳保氏の考察。
民主党が先の国会で郵政民営化法案に対案を出さず、反対するだけにとどまったのは、民主党の議員が民営化そのものに反対しているからではありません。民主党には構造改革推進派議員が大勢います。党内に旧自民党以上の路線対立があり、党の意見を集約できなかったので、「とりあえず自民党案には反対」という以上の政策を打ち出せなかったに過ぎません。政権を担えば何事かを決断せざるをえません。社民党系議員が少数派となっている状況から考えて、民主党政権も郵政民営化法案を出すのは間違いない。
では今回の選挙は無意味なのか? 私はそうは考えません。今、問われているのは国民の意識です。国民の支持を得て郵政が民営化されるのか、国民の意思に反して郵政が民営化されるのか。この分かれ道は、その先の大改革の成否に直結しています。
ようするに、国民はいつだって馬鹿で身勝手でした。国民の脅迫は常に本気だったから、もうこれ以上引き伸ばせないというギリギリの段階でようやく議員さんらは決断し、増税してきました。そのたびに国民はブチ切れ、増税を決定した政治家を次々と地獄の釜に放り込んできたのです。これが成熟社会に突入して以降30年間の政治状況です。
もう一度、書きます。
郵政を民営化しても、国民生活の改善には寄与しません。ただし、将来の悲劇を緩和する一助にはなります。
なんだかスッキリした。メリットもデメリットも書いてあるし。首相官邸サイトに置いてあった、うそ臭いメリットばかり書いてあるパンフレットなどより、よほど納得できる内容。 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: いや。有名なわけじゃないけど。「何も知らない人」が目にしたときに「え? そういう人なの?」と思うようなもっともらしいことを書いておくと、その記事を読んでくれる人が少しは増えるんじゃないかと、そんな期待を。…もしかすると _ハロー効果 だろうか。

#18 [zatta] _和菓子の老舗「虎屋」にアーカイブズがある理由

虎屋は1973年に「虎屋文庫」という資料の収集・保管センターを設立した。その目的は2つ。過去の歴史を物語る資料を営業活動や広告宣伝活動に利用することで、ブランド力を高めること。そして、過去の商品記録を保存しておくことで、商標侵害などの知的財産にかかわるトラブルに備えることだ。
現在は、インターネットなどを通じてあらゆる情報の入手が容易になる一方、自社の数年前の情報を入手しようとしても入手できないことなどが実は多い。企業が保有する資料の中には、のちのち企業を窮地から救済することができる資料が存在することがある。それらは社内資料に限らず、業界紙や海外商品カタログである場合もある。……
過去に販売された製品についてネットで情報を集めようとした際、生産・販売していた企業のサイトにすら情報が載ってなくてガックリくることがたまにあるのだけど。それを考えると、こういうやり方は賢いし、消費者側にとっても利がある話…と思ったんだけど、この _虎屋文庫 ってWeb上にもあるわけではなさそうだなぁ。うーむ。…いや、待てよ。もしかして、 _このへん(歴史上の人物と和菓子 -高橋箒庵(そうあん)と栗鹿の子) がそうなのかしら。 _(via 読書記録ChangeLog)

#19 [wiki] VikiWikiのインストールを試してみたり

_VikiWiki配布ページ

rubyで書かれたwiki。静的html出力に関して飛び抜けているらしい。サーバの負荷軽減には効果がある可能性大、な予感。そこに魅力を感じたわけで。

Vine Linux + apache の環境に入れる。 _VikiWiki - インストール のページを参考にして作業。

何はともあれDL :

  • 開発版である vikiwiki2.zip
  • setup.zip
  • tDiaryのテーマファイル(hoge.tar.gz)
setup.zipを解凍すると setup.cgi が入ってる。1行目の 「#!/usr/bin/env ruby」を…よくわからんけど、「#!/usr/bin/ruby」に書き換え。これは書き換えなくてもいいのかしら。よくわからんけど。

とりあえずrubyで書かれてあるsetup.cgiを実行できるところまで :

適当な名前でディレクトリを作成。その中に、
  • setup.cgi
  • vikiwiki2.zip
  • tDiaryのテーマファイル(hoge.tar.gz)
をアップロード。setup.cgi はアスキーモード。他の2つはバイナリモードでアップ。

該当ディレクトリの中に、.htaccess を入れて、cgiが動くようにする。.htaccess の中身は…
Options +MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch +IncludesNoExec +ExecCGI
AddType application/x-httpd-eruby .rhtml
Action application/x-httpd-eruby /cgi-bin/eruby
DefaultType text/html
こんな感じにした。

一番最後の、「DefaultType text/html」を入れない状態では、setup.cgi を実行した際にhtmlソースがそのまま表示されてしまった。そのへんでちとハマったり。

setup.cgi を実行してみた :

ruby 自体は、サーバにインストール済みだったけど。実行してみたら、「Uconvモジュールが見つかりませんでした。」と言われた。

サーバにログイン。apt-get を使ってパッケージが既に用意されてないか探す。
apt-get update
apt-cache search ruby-conv
と打った。…該当パッケージが存在するらしい。
apt-get install ruby-conv
で、インストール。

名前付けで悩む :

setup.cgi 実行で表示されたページの、各入力欄を埋めていくのだけど。「サイトの名前」を入力するところで悩む。通常、wiki を設置する場合、どういう名前にするのだろう。…まあ、適当に。

おそらくは解凍が始まるはずのステップでエラーが出て止まってしまう :

ディレクトリ名の指定で何かを間違えたのかしら。ちとよくわからない。とりあえず今日はここまで。

全然関係ないけど配布ページを Mozilla Firefox で見ると酷いことに :

IE6 だと下のような感じ。
IE6で閲覧
IE6 で閲覧すると、各ブロックの枠も表示されてる。その分、まだ読みやすい。横幅も、ウインドウに合致したものになる。

Firefox だと下のような感じ。
Firefoxで閲覧
Firefox で閲覧すると、左上のブロックの枠が一部消えてしまうので、左上のブロックも、本文も、非常に読みにくい。またページの横幅が、必ずウインドウよりも大きくなって、閲覧するためには横スクロール必須になる。ウインドウ自体の幅を大きくしても、横スクロールバーは消えず。

つまりはIEに特化した or IEでしか動作確認をしていない wiki なのかもしれないなと。ちょっと不安要素。

2005/08/12(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _働かないアリのウソ

1つのアリさん集団の中から、よく働くアリさんを取り除いたところ、普通のアリさんのうちの一部はよく働くアリさんに変わったケド、遊んでるアリさんは何があっても働かなかったのですー。

また、遊んでるアリさんを取り除いても、普通のアリさんは遊んでるアリさんには変わらなかったのですー。

つまり、2割のアリさんが遊んでいるというのは本当なのですケド、遊んでいるアリさんが働くようになったり、働いているアリさんが遊ぶようになったりはしないのですねー。
それが本当なら、人間はアリより複雑な生き物ではあるのだろうなぁ。働いてた人が遊ぶだけの人になったり。遊ぶだけの人が働くように…はちょっとイメージできない気もしてきて、考え込んでしまった。

む。自分で書いてて思った。「働く」の対に「遊ぶ」or「怠ける」を記述するのは、かなり悪質な行為。それは主観・思い込みであって、客観・事実ではない。さりとて、適切な表現も難しそうではある。…いや、難しくもないか。単に、「働く : 働いていない」でいいのかも。

_[を] 働き者と怠け者の割合について :

「働き:怠け = 2:8」説、「働き:怠け = 1:9」説、「働き:普通:怠け = 2:6:2」説が紹介されてる。

#2 [anime] ジャスティライザー、ザリガニの回

冒頭の、都市がUFOに攻撃されるシーンと、中盤の、都市がザリガニ怪獣に襲われるシーンに感心。たくさんのエキストラが逃げまどう描写をちゃんと入れてるし。戦車・戦闘機・ヘリコプターが出てくるあたりもなかなか。都市の空一面に合成で登場したヘリコプターの図は、平成ガメラを連想してしまった。TVシリーズでそういう画を作ろうとするだけでも評価すべき、ではないかと。

合成で、実景の山に影を落としながら飛行するメカゴジラ+メカキングギドラ。芸が細かいなぁ。

姫様が作った弁当を食べる、紫の人と黒の人のやり取りに笑った。

黒「舌で味わうな! 心で味わえ」
紫「…意味がわからん」

紫「地球人の味覚は奇妙だな」
黒「…これを標準と思わないほうがいい」

黒の人、姫様への愛はありつつも、さりとて愛で肯定できるレベルを既に超えている、そんな味なのだろうなぁ…。などと想像せずにはいられないあたり、上手い脚本。

#3 [anime] エウレカセブン、スカイフィッシュ集めの回をビデオで見返し

「楽しそうな人の周りに寄ってくる」は、スカイフィッシュとエウレカの両方にかけてあったのだな。うっかり見逃すところだった。ボケた頭で見てると面白い部分に気づかないまま終わってしまう。気が抜けない。

#4 [anime] BJ、写楽が「三つ目」に、の回をビデオで見返し

スタッフロールで、「脚本 小林〜」なる記述を目にして。もしかするとこれはオリジナルの話なんだろうかと。記憶違いかもしれないけど、たしかそういう名前の脚本家さんで、やたらとファンタジー色の強い話ばかり書く方が居たような…。いや、本当に記憶違いかもしれないのだけど。ちと気になるので、件の脚本家さんについてそのうち調べてみやう…。

#5 [wiki] VikiWikiインストール作業続き

どうも上手くいかない。「完了」を押した後でエラーが。うーむ。

setup.cgi で入力を要求される項目をメモ :

ページ1。
  1. 管理者名 (例: ほげっち )
  2. 管理者ログインアカウント (例: hoge )
  3. 管理者メールアドレス (省略可能)
  4. Web公開用のパス - プロバイダから指定されたCGIの公開ディレクトリ (例: /home/hoge/www, /home/hoge/public_html, /export/home2/hoge/html )
  5. Web公開用のパスに対応するURI (例: /~hoge, / )
  6. Wikiサイトの名前 (例: ほげっちのお部屋)
  7. フォルダの名前 - CGIスクリプトのディレクトリ名に使用。アルファベットで入力。サイト全体を動的なWikiサイトにする方は何も入力しません。 (例: room, 何も入力しない )

ページ2。
  1. CGIスクリプトのURI
  2. CGIスクリプトの実際のパス
  3. トップページの名前 (例: FrontPage、TopPage、MyRoom、HogeHoge )
  4. rubyのパス
  5. VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ - VikiWikiのサイトからDLしたバイナリ(vikiwiki.zip、vikiwiki2.zip)を格納しておくことで指定したディレクトリに自動的に解凍。なお、VikiWiki2の場合はディレクトリ名にvikiwiki2を指定。 (例: /home/hoge/vikiwiki, /home/hoge/vikiwiki2 )
  6. 作業ディレクトリ
  7. Wikiの運用モードを選択
  8. 認証方法を選択
  9. テーマ名またはテーマへのURI
  10. サイドバー有無+配置選択

ページ3。
  1. 静的HTMLのディレクトリ
  2. 静的HTMLのURI

よくわからない項目 :

  • Web公開用のパス
  • Web公開用のパスに対応するURI
  • フォルダの名前
  • VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ

例えば、~/public_html/vikiwiki2/ の下に vikiwiki2 を設置したい場合、それら項目はどうなるのだろう…。
Web公開用のパス
/home/hoge/public_html/vikiwiki2
Web公開用のパスに対応するURI
/~hoge/vikiwiki2
フォルダの名前
room
VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ
/home/hoge/public_html/vikiwiki2
とか? …これでは、下のようなエラー表示になってしまう。
VikiWikiのセットアップ

VikiWikiのディレクトリが見つかりません。
ディレクトリの指定が誤っているかバイナリが格納していないことが考えられます。
/home/hoge/public_html/vikiwiki2
うーむ。

…判った。「VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ」を、下のようにすればいいのか。
VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ
/home/hoge/public_html/vikiwiki2/vikiwiki2

とりあえず動いた、けど :

tdiaryのテーマが反映されてないように見える。 *1 「テーマパーク」のページでも、「Error!」と表示されてる。後で調べてみないと…。

今のところの感想 :

setup.cgi でセットアップができるのは楽だなぁ、と感心したり。できれば、公式サイトのドキュメント or setup.cgi の表示内容で、ディレクトリ構成の具体例がいくつか示されていればさらに嬉しいかもと思ったり。

「静的HTMLで負荷軽減」を選択したものの、想像・期待してたほど負荷は軽くない感じで。もしかすると、自分、何か設定・使い方を間違えているのだろうか。まあ、あちらこちらのwikiサイト(?)を閲覧するたび、「重いなぁ…」と感じる場面が多々だったので、基本的に wiki は重いものなのかもしれないけど。Pen III 500MHz のサーバで動かすのは無理があるのかしら…。

*1: 今回、book.tar.gz を選んだ。

#6 [nitijyou] 弟が帰省

仙台から須賀川まで2時間半ほど車を走らせて、帰ってきた。

#7 [digital][pc] 東芝製HDDレコーダで録画したmpeg2の画質を見せてもらった

弟が、東芝製HDDレコーダを購入したそうで。DVD-RW に記録された、mpeg2データを見せてもらった。

最高ビットレートで記録されたデータは、かなりの高画質。暗い画面や、動きの激しい画面では、ブロックノイズらしくものが見えないでもないけど。「これだけの画質が出るなら充分過ぎる」と思える品質。

中ぐらいのビットレートで記録されたデータも見せてもらった。最高ビットレートで保存されたものを、映像の実時間と同じ時間をかけて再エンコードしたデータらしいけど、これもなかなか見れる品質。たしかに、最高ビットレートの画質に比べると、ちょっとアレかなと思ったりもしたけど、予想よりはるかに良かった。

ただ、容量についてはちょっと判断が難しい感も。最高ビットレートで録画した場合、DVD1枚に1時間しか入らず。中ぐらいのビットレートで録画した場合、DVD1枚に2時間入る。つまり後者は、ビデオテープ標準録画と同等という話になりそう。

そもそもビデオテープに、標準で録画すること自体どれだけあるのかという気もするし。TVシリーズのアニメなどを録画する場合、えてして3倍録画だったりするだろうと。それを考えると、HDDレコーダにおける3倍録画並みの品質を確認したかった気もしたり。

DivXで再エンコードされたデータも見せてもらった :

最高ビットレートで録画したmpeg2を、DivXで、30分600〜700MBにエンコードしたデータも見せてもらったり。想像してた以上に高画質。そのぐらいのビットレートだと、DVD1枚に30分番組が6話ほど入るらしい。

ffdshowのDivXデコードが怪しいことに気づいた :

前述のDivXデータを自分のPCで再生した場合、画面の中に色のついたモヤモヤが大量に発生することに気づいたり。自分の環境で DivXデータを再生する場合、おそらくは ffdshow を経由してるはずだけど…。<でないと負荷が高すぎてフレームレートが低くなってしまう。

試しに DivX Player で再生してみた。これなら正規(?)のcodec(?)を使うはず。…変なモヤモヤは出ない。フレームレートは足りなくて、動きはガクガクしてるけど。

ということで、ffdshow の DivXデコードは怪しい模様。ただ、いつ頃インストールしたバージョンなのか記憶がないわけで…。最新版ではまた違ってたりするのかもしれない。

2005/08/13() [n年前の日記]

#1 [comic] 『ヴィンランド・サガ』 幸村 誠 著 1巻を読んだ

_『ヴィンランド・サガ』 幸村 誠 著 : 講談社 少年マガジンコミックス

弟が持ってきた。『プラネテス』の原作者が描いた作品。

マガジンで連載されてるらしいけど、この密度でよく描けるなと感心。しかも後半、奴隷云々の話が出てきて驚いた。マガジンの読者がついてこれるんだろうか。…もしかすると、マガジンにとっても実験なのだろうか。

後半部分を読んでいて、なんとなく、『プラネテス』の「おじさん」のエピソードを思い出したり。でも、関係ないか。いや、根底で何かが繋がってるような気もする。いや、気のせいか。うーむ。

#2 [digital] USBメモリって今時は安いのだな

家電店の広告を眺めてたら、256MBのUSBメモリが2,480円だった。

ショック。先日購入した KURO-SHOT 64MB より安い。4倍の容量なのに。すると、KURO-SHOT って、なんとも微妙な価格なのだな。まあ、冗談みたいな製品だからそれはそれで。

冗談みたいな製品と言えば、 _食べ物の形をしたUSBメモリ とか、ヒヨコ…じゃなかった、 _アヒルの形をしたUSBメモリ とかあるわけだけど。それはちょっと違うんだよな…。KURO-SHOT の魅力は、5in1 という、「もしかするとそこそこ実用性があるんじゃねえ?」という気にさせつつも、しかしやっぱり大半の人が想像するようにどれもこれも中途半端な性能で「使えねえ〜」「わ〜、やっぱり〜」と思わずには居られないところだと思うわけで。

自分、最初から完全に実用性そっちのけで企画されたものも好きだけど。「実用性」に関して淡い淡い淡ーい夢を見せながらしかし危険な雰囲気もかなり漂わせつつ嗚呼やっぱり危険でしたよという製品も結構好きだったり。…ポイントは「淡い夢」、つまりは「ひょっとして」と思わせるところであり、それと同時に「危険な雰囲気」を漂わせるところだろうなぁ。これが無くて、本気で期待させちゃったり、危険な雰囲気を巧妙に隠しちゃったりすると、笑いではなく怒りが発生してしまう。…うーむ。その手の製品の企画って難しそう。

#3 [nitijyou] 近所のFamilyMartに煙草を買いに行ったついでにセブンイレブンの場所も見てきた

どこに勝算を見出して進出したのか判った気がした。駐車所の広さが、FamilyMartの2〜3倍はある。ような。考えてみれば、FamilyMartの駐車場はいつでも満杯。もしかするとセブンイレブンは、駐車のしやすさで客を奪うつもりかもしれず。なるほど、そういう勝負の仕方もあるか…。

#4 [comic] 『おおきく振りかぶって』 ひぐち アサ 著 1〜4巻を読んだ

_『おおきく振りかぶって』 ひぐち アサ 著 : 講談社 アフタヌーン KC

弟が持ってきた。野球漫画だけど、面白いらしい。読ませてもらった。

ホントだ。これは面白い。

自分、野球のことは全然わからないけど、というかどちらかというと大嫌いだったりするぐらいだけど。この作品は面白い。ホントとウソが織り交ざってるだろうし、間違ってる説・トンデモ理論も混ざってたりするのだろうけど、途中途中で出てくる各種ロジックが面白い。なんだか、理系のために描かれた…って自分は理系じゃないからアレか。要するに、頭でっかち文化系インドア派(?)でも受けつけることができるように描かれた作品、みたいな印象を受けたり。これなら自分も理解できるし、楽しめる。

また、完全に自信を喪失していて、卑屈で、人見知りが激しくて、頭が悪くて、身体能力は並で、コミュニケーション能力ゼロの主人公(?)という設定が素晴らしい。恥ずかしい話、彼に感情移入してしまった。他人のようには思えん…。読んでいて泣きそうになったところが多々。

#5 [nitijyou] 弟が仙台に帰った

高速道路の渋滞を気にして、真夜中、0:30分頃、こちらを出発。…無事に着いてくれるといいけど。

2005/08/14() [n年前の日記]

#1 [linux] 自宅サーバにphpをインストール

Vine を使ってるので、apt で。
apt-get install php

_PHP( RPM 版)の導入 - Linux で自宅サーバ :

参考にしつつ作業。/etc/http/conf/httpd.conf の中で関係があるのは下の部分らしい…。引用させてもらうであります。
<IfDefine HAVE_PHP4>
LoadModule php4_module        modules/libphp4.so
</IfDefine>

<IfDefine HAVE_PHP4>
AddModule mod_php4.c
</IfDefine>

# The following is for PHP4 (conficts with PHP/FI, below):
<IfModule mod_php4.c>
  AddType application/x-httpd-php .php4 .php3 .phtml .php
  AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>

httpd が起動しない… :

/etc/rc.d/init/httpd restart しても、httpd が動いてない。何かがおかしい…。

もしかして、httpd を停止してからやらないとマズかったのだろうか。

サーバ自体を再起動。…返事が返ってこない。

#2 [linux] 自宅サーバのHDDがヤバそう

階下の自宅サーバを見にいったら、BIOS起動時にS.M.A.R.Tがどうとか表示されて止まってた。HDDが死にかけてる予感。しかも /home を割り当ててあるHDD。

ということで、 HDDを交換したいと思います。その間、この日記やその他のコンテンツが見れなくなりますが、ご容赦ください。…ってコレ書いてる現在、外部からこの文を閲覧しようもないのだけど。geocities に置いてあるページに書いておかないと…。

この際だからOSもアップデートしてしまおう :

Vine Linux 2.6r4 → 3.1 に。

とりあえず掃除 :

部屋に持ち込んでケースを開けて掃除。

蜘蛛の巣だらけです。しかもケースの底面には、蜘蛛の糞なのか、虫の残骸なのか、謎の黒い物体が一面に散乱。

部屋に置けません :

前々から自室に持ってこようと思ってたのだけど、いざ、予定してた場所に置こうとしたら、ケースが大きすぎて入らない。フルタワーケースはこれだから困る…。ミドルタワーケースを買ってこないとダメか…。

とりあえず、あくまで仮で、パソコンデスクの横にどうにかして置いたけど、ぶっちゃけ邪魔…。本来2/3の大きさで充分なんだよな…。

自室にサーバを置くと100BASE-TX SW HUB のポート数が足りなくなる :

4ポートのHUBだけど、
  • 階下のルータから →
  • → 妹の部屋
  • → 自分のメインPC
  • → サーバ
  • → PC-9821
という感じで。もう1つ、K6-200MHz のPCがあって…。

PC-9821 にしろ、K6-200MHz マシンにしろ、ほとんど使ってないからどうにでもなるか。

HUB じゃなくて、LANケーブル切替、みたいな機器はないのかしら。

#3 [pc] _スイッチングハブの利点

「HUBは多段接続に制限があるもの」と思い込んでたけど、SW HUB(スイッチングハブ)にはその制限はなかったのか。あるのはリピータハブなのだな。であれば、8ポートの SW HUB に買い替える必要もないか。いざとなれば4ポートの安い SW HUB を追加購入すればいい。

つーか今なら8ポートHUBからして安いやん。ヨドバシカメラのサイトを眺めたら、2,000円台からある…。昔、10BASE-T の4ポートリピータハブを4,980円で買ったっけなぁ…。

各商品を眺めていて感じたり。今はもう、1000BASE-T の時代なのだな。

_@IT : 特集 : 1000BASE-Tへの移行で気になるコストと性能 1000BASE-Tへの移行の是非を考える (1) :

_(2) _(3) _(3)

2003年の記事。1000BASE-T HUB が、3万円とか書いてある。今なら…例えばヨドバシカメラのネット通販だと5,000円からあるみたい。もっとも、企業用のソレと家庭用のソレでは信頼性が違うだろうけど。とはいえ大昔の100BASE-TX関連の値段に全体的になってるような感も。安くなったなぁ。

_1000BASE-Tで900Mbps超が出た! - [LAN]All About :

なるほど。条件が揃っていればちゃんと速度は出るらしい。

#4 [vine] Vine Linux 2.6r4 を 3.1 に upgrade

2.6.99 にしてから 3.1 にするらしい。

_Vine Linux aptによる 2.x → 3.0へのアップグレード
_Vine Linux 2.6を3.1にapt-get dist-upgradeする
_[vine-users:066774] upgrade to 3.0 from 2.6 by apt <なんだか文字化けしてる…
_[vine-users:066903] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_[vine-users:066927] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
_Vine Linux 2.6r1 から 3.1 に更新する
_Vine Linux 2.6から3.0へのバージョンアップに伴う設定の変更 - Googleキャッシュ
_Vine Linux 2.6 から 3.X へのアップグレード

参考にさせてもらいつつ作業したり。ありがたや。

「トランザクション処理中にエラーが発生しました」と出て、止まってしまった :

うーむ。

とりあえずログを見て、Error が出てるらしきパッケージを、apt-get --reinstall install hoggehoge で再インストール。なんだか、XOrg-libs がちゃんと入ってなくて、あちこちでErrorが出ていたみたいではある。

必ずdb3がどうとかErrorが出るなぁ :

error: cannot open Installtid index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
error: cannot open Sigmd5 index using db3 - そのようなファイルやディレクトリはありません (2)
だそうで。こりゃ一体なんだ?

_[vine-users:066906] Re: upgrade to 3.0 from 2.6 by apt
aptでupgradeした後で、私もこれが出るようになったのですが、
$ rpm --rebuilddb
と、おまじないを唱えたら、直ったような記憶があります。
なるほど。出なくなった。ありがたや。

#5 [vine][linux] _@IT:ハードディスクのS.M.A.R.T.情報を表示するには

_hddの状態を監視する - ShibaPuki

気になる話。メモ。

#6 [linux] _ルートファイルシステムをチェックするには

# shutdown -F -r now
メモ。

#7 [linux] _teeで操作ログを記録 - ITmediaエンタープライズ : Linux Tips

「tee」なるコマンドをどこかで見かけて気になったり。

#8 [vine] 自宅サーバのkernelをアップデート

2.4.22-0vl2.14 → 2.4.27-0vl7.6 に。
apt-get install kernel
でインストールできるkernelの一覧が表示されるので、その中から選ぶ。

kernel-doc、kernel-headers、kernel-source も入れた。

liloに反映させるのを忘れずに。
vi /etc/lilo.conf
で修正。
/sbin/lilo
で、MBRだかに書き込み?

#9 [vine] task-xfce をインストール

軽そうなので。

_Xのウィンドウマネージャを変えるには :

Vine Linuxの場合は、setwmコマンドを使用する。オプションなしでsetwmコマンドを実行すると、オプションの一覧が表示される。

何故かマウスが動かない :

サーバ機に取り付けたマウスが動いてくれない。…中国製の500円ぐらいの有線・ボール式だけど。いつのまにか壊れてしまったんだろうか。

2005/08/15(月) [n年前の日記]

#1 [pc] パソコン工房でHDDとPCケースを購入

夕方、車を運転して行ってきた。

HDD :

日立 HDS728080PLAT20。IDE接続。80GB、UATA100、7200rpm、Buffer 2MB。5,780円。

発熱を抑えたかったので5400rpmのHDDが欲しかったけど。店頭にはseagate製の40GBのものしかなく。それでいて値段は5,480円…。容量・値段に惹かれて日立製のものを買ってしまった。とはいっても、今時80GBクラスは1GBあたりの値段が割高なんだろうけど。 *1

日立製は初めて購入したので、ちと不安。猫の鳴き声がするという話は聞くけど…。M/Bが440BXなんだけど、大丈夫なのかしら。

PCケース :

アロシステム販売、スカイテック製造。SKII-200SW。ミドルタワー。色は、Snow White。電源なし。3,980円。

サーバ機用にフルタワーケースを使い続けるのは部屋のスペースからして辛いので、店頭で一番安く売られてたケースを買ってきた。安い割には前面が透明プラスチックで装飾されていてオシャレ。ヘッドホン端子やUSB端子も前面下部に用意されている。が。安い商品には安いなりの理由があるはずで…。

帰宅後、交換作業をしてみてなんとなく思った短所は、ドライブベイがよろしくないことかしら。5インチベイの一番上にはCD/DVDドライブ専用の開閉ギミックがついているのだけど、ドライブを入れようとしてもM/Bと干渉してしまって該当部分に入れることができない。実質、デッドスペース。同様に、3.5インチベイにHDDを入れようとしても、これまたM/Bと干渉して入れることができない。…まあ、どちらも、小さいM/Bを使えば別かもしれないのだけど。要するに奥行きが足りてないのだろうな。

背面には12cmファンがついている。また、帰宅後箱から出して気づいたのだけど、側面に空気の吸入口が2つ用意されてる。Pentium4 用のケースだったのかしら。

*1: 1GBあたりで考えると、250GB クラスが一番割安なのだな。

#2 [nitijyou] 数ヶ月ぶりに車を運転した気がする

怖い怖い怖い怖い怖い。でも、隣の市まで行かないとHDDは売ってないし。外は雨が降りそうだし。ていうか向こうについたらどしゃ降りになってきたし。PCケースを電車で運ぶのも地獄だし。となると車でなきゃ移動できないし。

時速30kmぐらいでトロトロ走りたい。自分にとって50〜60kmは神の領域。怖い怖い怖い。とはいえ周囲の速度に合わせないとかえって危ないしなぁ…。

ウインカーをどこかで出し忘れていたのではないか、てな不安もあるし。駐車場ではあまりにあまりな駐車具合だったし。トホホ。やっぱり、極力運転したくない…。

#3 [pc] サーバ機の中身を新しく買ってきたケースの中に入れた

4時間ぐらいかかった。とりあえず、普通に起動してくれた。

POWER or HDD LED の極性や、AGPの差込具合が不安だったけど。どちらも一応動いてはいるみたい。

ケースのLEDのケーブルって色がついてるほうがプラスで白 or 黒がマイナスなのだな :

今まで使ってたケースのケーブルは黒だったのに、今回買ってきたケースのケーブルが白で、なんだか混乱・不安になってしまった。

背面の12cmファンが轟音を立てるんじゃないかと不安だったけど :

CPUファンのほうがよほどうるさい感じ。12cmぐらいになると、風量の割には音が静かなのだな。まあ、製品にもよるのだろうけど。

と思ったら。数回電源のon/offをしているうちに、「カルルルル」と音がし始めた。まさか、もう寿命? やはり安物でせうか。…アレ? 音が無くなった。なんだなんだ?

MEMTEST 3.2 をかけてみた :

MEMTEST 3.2 をCD-ROMから起動するために、一時的にDVD-ROMドライブを追加。

3回ほどpassしたので電源を切った。けど。一晩試してみたほうがいいかしら。

先日弟が帰省した際に、MEMTEST に関する実体験を聞いたのだけど。MEMTEST で何十回もpassした後にようやくエラーが発生して、メモリが不良だと判ったとか、そういう話。友人のM/Bでチェックしてもらうとたちどころにエラーが出るのに、自分のM/Bではエラーが出なくて首を捻ったらしい。弟曰く、利用したASUS製M/Bのマージンが広すぎて、不良のメモリすら一見不良に見えないような動作をしてたのではないか、との話。

といっても今のところ、ウチのサーバ機は現在の構成になってから怪しい動作をした記憶がないしなぁ…。そもそも弟が持ってきたM/B・メモリ・CPUを使ってるし。弟自身の手でチェック済みだし…。

気にするぐらいなら、チェックしよう。一晩かけてみることに。HDDの交換作業は明日。

#4 [digital] Canon PowerShot A300の調子が悪い

電源が入らない。電池を交換したにも関わらず、「バッテリーを交換してください」と出る。かといって、何度か電源を入れてると、正常に動作するときもあったり。

電源スイッチ部分の接触がおかしくなり始めているか、あるいは、電源投入時のレンズ移動で何かが引っ掛かって異常動作しているか。それとも、電池ボックス内の端子が汚れている・変形してしまっているか。うーん。

仮に故障しているとしても、修理に出すだけの価値があるかどうか…。広角気味のレンズを持ってるし、電池の持ちもいいあたり、お気に入りなのだけど。収差は激しいし、重いし、大きいし、300万画素の機種だし…。CCDのドット抜けもあるしなぁ。いや、それは修理に出して改善するかもしれんのか。うーん。

仮に新しいデジカメを買うとしたら :

Canon Power Shot A300 の後継機種として、A400 が既に発売されているけれど。ズームがついた代わりに広角気味ではなくなった。A300を購入した当時も、コンパクトデジカメで広角気味の製品は少なくて。時々新製品をチェックしたりもするけど、やはりその状況は変わってないような感も。技術的に難しい部分でもあるのだろうか。あるいは広角を望むユーザが少ないのだろうか。何にせよ、自分は広角気味のレンズがついてる製品がいいわけで。となると選択肢は少ない。

CCDのドット抜けのことを考えると、「ピクセルマッピング」なる機能で、補完用テーブルをユーザ自身の手で更新可能なオリンパス製品が魅力的だけど。本体サイズや使用電池等考えると、オリンパス製品は今一つで…。なかなか難しい。

#5 [pc] サーバ機を部屋に置くためにCPU切替器を使ってるのだけど

この日記を打っていてキーボードのキーリピートが遅いことに気がついた。CPU切替器がそのへん取りこぼしているのかしら?

ホントはCPU切替器じゃなくてディスプレイ切替器が欲しいのだけど。できれば4台切り替えられるヤツ。というのも自分の手持ちのPCの中にPC-9821が混ざってるから。PC/AT と PC-9821 を混在できるCPU切替器は一応存在してるらしいけど。値段は高いし、PC/AT・PC98が各1台ずつというスペックらしく。PC/AT x 3 + PC98 x 1 の構成は満たせない。その点、ディスプレイ切替器なら混在しても問題はないだろうと。

ちなみにマウスは、CPU切替器を利用してる現在でも、各PCに別々のものを接続してる状態。元々は弟が「マウスの切替が怪しい」「ロジクール製マウスの動作がおかしくなる」という理由で持ってきたCPU切替器なので。

マウスの切替が怪しいということは、同じPS/2接続を使うという点で、キーボード関係が怪しくなっても不思議じゃないのかもしれん。

2005/08/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震で飛び起きた

本棚の本が落ちた。中途半端に入れてたからなぁ…。

_宮城で震度6弱 :

16日午前11時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があり、宮城県南部の川崎町で震度6弱、宮城県仙台市や石巻市、福島県相馬市などで震度5強を観測した。
同庁によると、震源の深さは約20キロ、マグニチュードは6・8と推定される。

#2 [vine][linux] HDD交換の方法を検索

_vine linux のハードディスク交換まとめ - ひできち日記
_今日は我が身のハードディスククラッシュ - ひできち日記
_Hard Disk Upgrade Mini How-To
_HDDを増設するには
_日経Linux [Linuxコマンド逆引き大全] ハード・ディスクを増設する
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ハードディスクを増設したい」
_Tip 〜新しいハードディスクへシステムを移行する〜
_HDDを増設する方法

さて、どうしやう。今まで、/ と /home は別々のHDDにしていたのだけど。この際だから全部一つのHDDに入れてしまおうか。…いや。別々のHDDを使ってるほうが、故障する確率が下がりそうな気もする。どうしやう。

もしかしてシステムを入れてるパーティションを移行させるには :

FDDが必要なのかしら。起動ディスクを作らないとどうとか見かけるし…。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ファイルのバックアップをしたい」 :

tarで属性も含めてバックアップする場合、p オプションもつけること、と書いてある。メモ。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ハードディスクのアクセスが遅いような気がする」 :

hdparm の使い方。メモ。

全然関係ないけどVine関係のMLの過去ログが文字化けしてるような気がするんだけど :

例えば、 _[vine-users:038154] Re: HDDが危篤なんですが というログ。なんか一部化けてる。ウチの環境だけかしら?

#3 [vine][linux] クリーンインストールしようかしら

emacs 関係をインストールしてたら、emacs が起動しなくなってしまった…。

面倒だからクリーンインストールしてしまおう。<そっちのほうが面倒では…。

メインPCを使ってVineのサイトからisoを取得 :

CD-Rに焼いた。ネットワークインストールもできるらしいけど、「詳しくないヤツは手を出すな」と公式サイトに書いてあるので素直に従うのであります。

とりあえず、サーバ機にDVD-ROMドライブを繋いで。

現在のパーティション構成をメモ :

# fdisk /dev/hda

このディスクのシリンダ数は 1550 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
   (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/hda: 12.7 GB, 12749635584 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1550 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

 デバイス ブート   始点      終点  ブロック   ID  システム
/dev/hda1   *         1      1275  10241406   83  Linux
/dev/hda2          1276      1403   1028160   82  Linux スワップ
/dev/hda3          1404      1550   1180777+  83  Linux
# df -h
ファイルシステム    サイズ 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda1             9.6G  2.8G  6.3G  31% /
/dev/hda3             1.1G   46M  1.0G   5% /home
none                   93M     0   93M   0% /dev/shm

_[ w405nm ] Linux Server - Vine Linux のセットアップのメモ :

比較的新しい内容なので参考になりそう。メモ。

どうせならサウンドカードもつけるか… :

今まではサーバ機が階下にあったからサウンドが鳴っても何の意味も無かったけど。メインPCの近くにあるなら多少はつける意味が出てくるかも。…電気代が無駄になるだけのような気もするけど。

Sound Blaster PCI 128 が余ってるので、それをつけようかと。基板名は CT4700。チップ上には 5507という番号が見える。

_Vine 2.0 各種ハードの設定 - ESS1688、ESS1868、Sound Blaster PCI 128 の設定について :

Vineでは鳴らすのが面倒らしい。> Sound Blaster PCI 128。Linux で音を鳴らすには、ALSAとOSS/freeがあるけれど、Vine は標準でOSS/freeを使ってるとか何とか。

Aureal VORTEXシリーズチップを使ったカードもあるのだけど。DIAMOND MULTIMEDIA 云々とか書いてある。チップ上には AU8820B2 という文字が見える。 _Fuji Staff IT|コラム:Linux体験記 で動作させる方法について少し触れられている。が、こちらも同様。そのままでは鳴らないらしい。うーむ。

目を覚ませ>俺 :

考えてみたら…。サーバ機で音が鳴ったからと言って何がどうなるというのだ。

いや、しかし、後になって「音を鳴らしたいなぁ」と思ったときに一々ケースを開いてアレコレするのも面倒。…とりあえず挿しとくか。Sound Blaster PCI 128 を装着。

音が鳴ればいいだけなんだから、こんな真っ当なカードを挿さなくてもいいような。M/Bにオンボードで載ってるのと同等レベルの、中古のサウンドカードとか投売りされてないものか。

_Vine Linux FAQ - ALSAの導入(sndconfigでサウンドカードを設定することができません。) :

たぶんこの通りやっていけばいいのだろうな。メモ。

実際に装着してみたらデフォルトで設定できたみたい :

ES1370とやらが検出されて、当たり前のように音が出た。助かった。

グラフィカルログインをテキストログインに変更できない :

/etc/inittab 中のランレベルを3に書き換えているのだけど。数回 reboot してると グラフィカルログインに戻ってるわけで。なんでやねん。

#4 [vine] Vine Linux 3.1 の Xorg とやらでエラーが出てる

Matrox G200 RAM 8MB を使ってるのだけど。dri が無効だとか。メモリが足りないとか。

mga.o が無いような気がする。よくわかんないけど。
insmod agpgart
insmod mga
lsmod

変化なし。

_DRI User Guide :

「mga.o は X serverによって自動的にロードされる」と書いてあるようにも見えるのだけど。

単にRAMが足りてないだけだった :

3D機能を使うにあたって、2Dでの描画時より4倍ほどメモリを使うらしい。試しに解像度をグンと低くしたら、エラーが出なくなった。

でも、/etc/X11/xorg.conf 中の、DRIだのglxだのをほとんどコメントアウトしてもエラーが出るわけで。何がなにやら。

#5 [pc] 日立製HDDを使ってみたけど

静かだなぁ…。不安になるような音はするけど。「ヴァッヴアッ」「ヂリヂリ」「キググキギキグググ」みたいな。でも、噂の、猫の鳴き声は聞こえない。そういう鳴き声は出してくれない製品なのかしら。それはそれで寂しい。<君ってヤツは…。

_ハードディスクの音を静かにする方法 - Feature Tool の紹介 :

日立 - IBM製HDDの各種設定を変更するツールがあるらしい。静音モードに設定できるとか、DMAモードに制限を与えられるとか。

_DTLA 静音化計画
_Feature TOOLを適用した際のパフォーマンス差
_PC TIPS:IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?(1)
_PC TIPS:IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?(2)
_Hitachi Global Storage Technologies - Downloads and utilities

静音云々はともかく、DMAモード切替云々が気になる。というのも、M/Bが440BXモノ = Ultra ATA/33 のうえに、IDEケーブルが40pinモノ = Ultra ATA/66等に非対応だから。切り替えたほうがいいのであろうか。しかし、FDDを接続しないといかんのか。それも面倒だな…。

Feature Tool v1.98 を実行してみた :

CD image も用意されてたので、それを使ってみたり。

たしかに、Acoustic Management 云々は結構効果がある模様。だけど。パフォーマンスが落ちるのはちとアレな気もするので、Normal Seek Mode のままにした。

Ultra DMA mode は、Ultra ATA/33 に設定。

_Quantum | Support - FIREBALL EX :

ジャンパを忘れてしまったので検索。メモ。IDEのコネクタ側から、DS、CS、PK、not used となってるらしい。
 DS CS PK not used
 .  .  .  .
 .  .  .  .
Jumper Settings
                  DS    CS    PK  Rsvd
 Stand alone      ON    OFF   X   OFF
 Master to Slave  ON    OFF   X   OFF
 Slave to Master  OFF   OFF   X   OFF

 X = PK is a Parking position. The presence or absence of this jumper has no effect on the drive. Labeling may indicate to place this jumper when configuring as a slave. This is to provide for retention of the jumper in the event it is needed later.

#6 [linux] _Framebuffer HOWTO: インテルプラットホーム上でフレームバッファデバイスを使う

どうやら Matrox 製ビデオカードを使いたい・性能を出したい場合はカーネルを再構築する必要があるらしい。のだけど。それは面倒だな…。どうにか他の手段で改善できれば。

_@IT:コンソールを高解像度で表示するには(LILO編) :

lilo.conf 中で与える「vga=xxxx」の一覧。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「MTRR機能を使ってXの描画を高速化させたい」 :

_フレームバッファとmtrrの組合せについても調査

ちと気になる話。描画が速くなるらしい。

_Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps" :

_ctrl:nocaps vs ctrl:swapcaps

こんな設定ができるとは。Caps Lock を Ctrl として使う設定、らしく。

#7 [vine][linux] 今まで使ってた /home から 新しい /home にコピーをしてるのだけど

「カコン」「キクン」という音が。うう。怖いであります。稲川淳二の怪談よりゾッとする…。

2005/08/17(水) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] 旧HDDから新HDDにあらかたコピーできた、ような気がする

cp -a 元のディレクトリ名 コピー先のディレクトリ名
でひたすらコピー。
cp -a /mnt/old_home/doremichan/public_html /home/doremichan
みたいな。ファイルが壊れてそうで怖いけど。

user ID、group ID を一致させたかったのだけど。Vine 3.1 は、cdwrite なる group が増えてるのね…。該当 group ID が使えなくなってしまった。
chown -R :hoge hoge_dir
で、所有者情報を変更。-R はディレクトリを再帰的に辿るオプション。

#2 [pc] サーバ機のケースの蓋を閉めた

排出ファンの風量が少なくなってしまった。空気を吸入する場所を作らないとダメか…。とはいえホコリが気になる…。前面はプラスチックケースで塞がれてるから吸入は難しいし。

安物ケースは蓋が閉まらない :

側版をつけようとして四苦八苦。ビクともしない。うーむ。

アロシステム販売 *1_スカイテック製造 の、SKII-200SWという型番のケースなのだけど。片方の側版の、本体に引っ掛かる部分が、数mmずれてるような。…工場の人は、まるで中国の自動車工場よろしく、トンカチでガンガン叩いて側板をつけて出荷したに違いない。

でもまあ安いから。

今のラインナップは、前後に12cmファンがついてる _SKII-201 なる型番らしく。やはり前面のプラスチックで吸入口を塞いだのがアレだったのか…。でも、 _SKII-180 とやらと中身はそっくりなのだけど。電源ボタンの形が違うだけ。

前面のPHONE端子やUSB端子が使えないのがもったいない :

添付のケーブルの先が、ジャンパー端子に挿すような端子なわけで。M/B上にその手の端子が無いと使えないのだろうな。

*1: アロシステム = パソコン工房なのね…。

#3 [vine] mtrr 関係を設定

どうせなら速いほうがいいし。

利用してるビデオカード MGA g200関係をメモ :

/var/log/Xorg.0.log から。
(--) MGA(0): Linear framebuffer at 0xE3000000
size は 0x800000 かしら。

lspci の出力結果。 _Xの描画を速くする というページを参考に。
# /sbin/lspci -v
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX Host bridge (rev 02)
        Flags: bus master, medium devsel, latency 64
        Memory at e4000000 (32-bit, prefetchable) [size=64M]
        Capabilities: [a0] AGP version 1.0

00:01.0 PCI bridge: Intel Corp. 440BX/ZX/DX - 82443BX/ZX/DX AGP bridge (rev 02) (prog-if 00 [Normal decode])
        Flags: bus master, 66Mhz, medium devsel, latency 64
        Bus: primary=00, secondary=01, subordinate=01, sec-latency=64
        Memory behind bridge: e1800000-e2dfffff
        Prefetchable memory behind bridge: e2f00000-e3ffffff

00:04.0 ISA bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ISA (rev 02)
        Flags: bus master, medium devsel, latency 0

00:04.1 IDE interface: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 IDE (rev 01) (prog-if 80 [Master])
        Flags: bus master, medium devsel, latency 32
        I/O ports at d800 [size=16]

00:04.2 USB Controller: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 USB (rev 01) (prog-if 00 [UHCI])
        Flags: bus master, medium devsel, latency 32, IRQ 3
        I/O ports at d400 [size=32]

00:04.3 Bridge: Intel Corp. 82371AB/EB/MB PIIX4 ACPI (rev 02)
        Flags: medium devsel, IRQ 9

00:06.0 SCSI storage controller: Adaptec AHA-2940U2/U2W / 7890/7891
        Subsystem: Adaptec 2940U2W SCSI Controller
        Flags: bus master, medium devsel, latency 32, IRQ 3
        BIST result: 00
        I/O ports at d000 [disabled] [size=256]
        Memory at e1000000 (64-bit, non-prefetchable) [size=4K]
        Expansion ROM at <unassigned> [disabled] [size=128K]
        Capabilities: [dc] Power Management version 1

00:0a.0 Ethernet controller: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS900 PCI Fast Ethernet (rev 02)
        Subsystem: Melco Inc: Unknown device 030e
        Flags: bus master, medium devsel, latency 32, IRQ 4
        I/O ports at b800 [size=256]
        Memory at e0800000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
        Expansion ROM at <unassigned> [disabled] [size=128K]
        Capabilities: [40] Power Management version 7

00:0b.0 Multimedia audio controller: Ensoniq ES1370 [AudioPCI] (rev 01)
        Subsystem: Unknown device 4942:4c4c
        Flags: bus master, slow devsel, latency 32, IRQ 10
        I/O ports at b400 [size=64]

01:00.0 VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G200 AGP (rev 01) (prog-if 00 [VGA])
        Subsystem: Matrox Graphics, Inc. Millennium G200 AGP
        Flags: bus master, medium devsel, latency 64, IRQ 11
        Memory at e3000000 (32-bit, prefetchable) [size=16M]
        Memory at e2000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16K]
        Memory at e1800000 (32-bit, non-prefetchable) [size=8M]
        Expansion ROM at e2ff0000 [disabled] [size=64K]
        Capabilities: [dc] Power Management version 1
        Capabilities: [f0] AGP version 1.0

MTRRとやらを有効にしてみたつもり :

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「MTRR機能を使ってXの描画を高速化させたい」
_X Window System の描画速度を改善する - MTRR の設定で、4倍程度にまで改善されます。
_X Window Systemの描画速度を改善する

上記ページを参考にして作業。どうせなら速いほうがいいし。

mtrr が使えるかどうか確認。
# cat /proc/cpuinfo
mtrr の文字が見えた。使えそう。

/proc/mtrr が存在するかどうか確認。
# ls /proc/mtrr

設定を書き込む。ビデオカードによって値は違う。
# echo "base=0xe3000000 size=0x800000 type=write-combining" > /proc/mtrr

/etc/lilo.conf に、
append="acpi=off resume2=swap:/dev/hda2 panic=10 video=vesa:ypan"
vga=794
こんな感じの記述を追加して、
# /sbin/lilo
でMBRに書き込み。

append="video:xxxx" は、バックスクロール用の設定らしい。append="video=vesa:ypan" と append="video=vesa:ywrap" の2つがあるのだとか。ypan は遅いけど互換性が高く、ywrap は速いけど動作が怪しい。らしい。

vga=794 は、1280x1024 16bit の指定。個人的に、1280x1024 は縦横比が他の画面モードと違うから好きじゃないんだけど。1400x1050 が指定できればなぁ…。

mtrr云々を、毎回起動時に設定するようにした。/etc/rc.d/rc.local の最後のあたりに、
if [ -f /proc/mtrr ]; then
    echo "base=0xe3000000 size=0x800000 type=write-combining" >| /proc/mtrr
fi
を追加。

_ちょっと気になるlilo.conf :

なんだか1400x1050 があるようにも見える。引用。
    # VESA mode crossreference (in hex):
    # Bits  640x480 800x600 1024x768 1280x1024 1600x1200 1400x1050
    # 8     101     103     105         107     11c
    # 15    110     113     116         119     11d
    # 16    111     114     117         11a     11e       142
    # 24    112     115     118         11b     11f       143
vga = 0x343
    # vga = normal, or 0x200+VESA mode number
    # Make sure you compiled VESA framebuffer into the kernel!
    # Kernel stanzas can have 'append = "video=vesa:ypan"' but
    # this appears to be broken at the moment.
上の表に、0x200 を加算したものを指定しろ、と書いてある?

試しに、0x343 = 835 を指定してみた。

ダメだった。やっぱり無いんだな。

_@IT:コンソールを高解像度で表示するには(LILO編) を参考に、vga=791 と vga=775 を指定。
771     800x600     256色
773     1024x768    256色
775     1280x1024   256色

788     800x600     6万5000色
791     1024x768    6万5000色
794     1280x1024   6万5000色

789     800x600     1600万色
792     1024x768    1600万色
795     1280x1024   1600万色

"video=vesa:ypan" を設定すると逆スクロールが異様に遅くなるなぁ :

該当部分だけ、/etc/lilo.conf から削除してみた。…スクロールが速くなった。

結局のところ、mtrr 関連を /etc/rc.d/rc.local に書き込んだだけ、という話になってしまった。

#4 [pc] _モニタの縦横比話 - 1280x1024 の時だけ変

_解像度 - 中堅モデルユーザの場合は85dpiが多い
_モニタ調整用画像 - 縦横比・明るさ〜コントラスト・グレーバランス

1280x1024 の時のCRT表示サイズ調整方法が知りたいのだけど…。

とりあえず、適当に調整してみる。
  1. グラフィックツールで縦横同じドット数の新規画像を作成。
  2. CRT自体の機能で、1280x1024の画面を、CRTの表示面全体にフィットさせる。
  3. 作成した新規画像を表示しながら定規をあてる。
  4. 縦の長さと横の長さが等しくなるよう、CRT表示の横幅を小さく調整していく。
これで合ってる?

後になって同じ作業をするのは面倒。CRTの外枠に _メンディングテープ を貼って、油性マジックで印をつけておいた。

#5 [vine] 各種サーバを設定

とりあえず、 まで設定。

_ファイル・ディレクトリへのリンク ln :

ln -s /home/bkup/old /old
みたいな。作業をしやすくするために。

ntpdを設定 :

_Vine Linux のインストールと設定 - NTPD の設定

今まではこんな感じの ntp.conf だった。
server ntp1.plala.or.jp
server ntp2.plala.or.jp
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp

#server clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
#server clock.tl.fukuoka-u.ac.jp

restrict default noquery notrust nomodify
restrict 127.0.0.1
restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0

# fudge 127.127.1.0 stratum 3
# server 127.127.1.0

driftfile /etc/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log
_昔のメモ を参考にしつつ作業。

_NTP,時刻同期サーバー設定方法 というページに、restrict の意味が書いてあった。アクセス制御だったのか…。

結局、/etc/ntp.conf はこんな感じに。
#restrict default noquery notrust nomodify
#restrict 127.0.0.1
#restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0

server ntp1.plala.or.jp
server ntp2.plala.or.jp
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp

# server clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
# server clock.tl.fukuoka-u.ac.jp

server 127.127.1.0
fudge  127.127.1.0 stratum 10

driftfile /etc/ntp.drift
logfile /var/log/ntp.log
restrict を指定すると ntpq -p の結果がなんだか変で…。

/etc/httpd/conf/httpd.confを修正 :

/etc/rc.d/init/httpd stop
で止めてから。emacs で昔の httpd.conf と現在の httpd.conf を開いて、M-x compare-window で比較しながら修正。

mod_gzip の設定で悩む。 _2003/05/12の日記 や、 _ITmedia : Linux Tips「Apacheにmod_gzipを組み込んで帯域を節約したい」 を参考にしながら作業。

httpd.conf の一番下に、/etc/httpd/conf.d/*.conf を include するような設定があった。もしかしてそちらに書いておけば、一々毎回 httpd.conf を修正しなくても済むのかしら。

mgstat もインストール。 _2004/05/25の日記 を参考にしつつ。…む。./configure を実行したら、GDライブラリが無いと言われた。apt-get で perl-GD、gd-devel、libpng-devel を入れてみた。… libpng-devel が関係してたみたい。

/etc/proftpd.conf を設定 :

相変わらず DisplayLogin と DisplayQuit の設定に関する動作が怪しい。特に DisplayQuit。表示されない場面が多いような。

とりあえず、anonymous でログインできないところまでは確認。…「パスワードが間違ってる」と言われ続けるあたりがちょっとアレだけど。

sambaをインストール :

Vine 3.0 から標準で入らなくなった samba。なんだか色々と設定項目が変わってる。まず、設定ファイルの場所が違うし。/etc/samba/ 以下になったのだな。

SWAT もインストール。一応動いてるようには見える。/etc/hosts.deny に、
swat: all
を追加した後、/etc/hots.allow に、
swat: 127.0.0.1 192.168.1.12 192.168.1.16
といった感じで、利用できるPCのIPを追加。

_Winbind というのがちょっと気になる。便利なサービスらしいのだけど…何が便利なのかよく判ってない。WinNTでネットワークを構築してる人にとっては嬉しいのかしら。

smbclient の動作がなんだか変。WinXP 機に接続すらできない。
timeout connecting to 192.168.x.xx:445
といった表示になる。もしかして WinXP のファイアウォール設定が絡んでるのかしら。それとも自分、何か使い方を間違えてるのだろうか。

SCSI関連の初期化に時間がかかってたので無効に :

_LILOで複数のカーネルから1つを選択して起動するには

上記ページに、
initrd=/boot/initrd-2.4.3-12.img ←SCSIを使用しない場合は不要
とあったので、/etc/lilo.conf 中の該当行を「#」をつけてコメントアウトしてみた。…SCSI関連の初期化がされなくなって起動が速くなった。

_inittab の修正 :

たしかにコンソールの仮想画面はあまり使ったことがない…。参考にさせてもらって、自分も無効に。/etc/inittab 中の該当部分をコメントアウト。かつ、一部追加。
# Run gettys in standard runlevels
1:2345:respawn:/sbin/mingetty tty1 --noclear
2:2345:respawn:/sbin/mingetty tty2
3:2345:respawn:/sbin/mingetty tty3
# 4:2345:respawn:/sbin/mingetty tty4
# 5:2345:respawn:/sbin/mingetty tty5
# 6:2345:respawn:/sbin/mingetty tty6

_@IT:ディスクのアクセス速度を上げるには :

#6 [vine][linux] Postfix と POP before SMTP を使えるように

_Vine 3.1 - Postfix の設定
_Vine3.0でPOP Before SMTP
_PostfixとAPOP,POP before SMTP
_POP before SMTP の設定(Googleキャッシュ)

参考にしつつ自分も設定。

パッケージ取得。
# apt-get update
# apt-get install postfix dracd db4 db4-devel db4-utils pam-devel gdbm-devel

portmap を有効に。
# /etc/init.d/portmap start
# chkconfig portmap on

drac を設定。
# cat /etc/mail/dracd.allow
「255.255.255.255 127.0.0.1」の1行だけ記述があるか確認。件の記述で drac の利用はlocalhostのみ許される、らしい。

drac のデータベースを消去する期間を設定。
# vi /usr/sbin/rc.dracd
以下に修正。
/usr/sbin/rpc.dracd -e 3 &
ウルトラマンのカラータイマーに習う。<3分間のみ有効に。

drac を有効に。
# /etc/init.d/dracd start
# chkconfig dracd on

で。ここから先が、ちょっとよくわからなかったり。

qpopperの再構築が必要らしいのだが :

Vine の FTPサイトから SRPM を取得して再構築する方向で作業。 _「8.4. ソースパッケージからバイナリパッケージを再構築(rebuild)する。」 を参考に。下準備として、root で build-essential をインストール。
# apt-get install build-essential
…既に最新版が入ってた。後は一般ユーザになって作業。

なのだけど。「一般ユーザのホームディレクトリにある ~/rpm/ を使え」とマニュアルには書いてあるものの。どこに *.src.rpm を入れたらいいのかわからん…。

_Vine Linux 3.1で電源が切れない場合の対処 というページに情報があった。~/rpm/SRPMS/ に保存するらしい。
$ cd ~/rpm/SRPMS/
$ apt-get source qpopper

qpopperのSRPMをインストール。
$ su
# rpm -ivh qpopper-x.x.x-0vlx.src.rpm

SPECファイルを修正する。…これは一般ユーザで作業しちゃっていいのだろうか。ちと怪しいけど。
$ cd ~/rpm/SPECS/
$ vi qpopper.spec

で、肝心の、qpopper.spec の修正箇所は…なんだか色々なパターンがあるらしく。
(%buildセクションに追加)
--prefix=/usr \
--enable-bulletins=/var/spool/mail/bulletins \
--enable-specialauth \
--with-pam=qpopper \
--with-popuid=pop \
--enable-apop=/etc/pop.auth \
--enable-drac

(%preセクションのuseraddにオプションを追加)
/usr/sbin/useradd -M -g pop pop -c "Pop Account" -d /dev/null -s /dev/false
 (%buildセクションに追加)
--prefix=/usr \
--enable-bulletins=/var/spool/mail/bulletins \
--enable-specialauth \
--with-pam=qpopper \
--with-popuid=pop \
--enable-apop=/etc/pop.auth \
--enable-drac    (←これ)

(%preセクションのuseraddにオプションを追加)
/usr/sbin/useradd -M -g pop pop -c "Pop Account" -d /dev/null -s /dev/null
$ ./configure \
--prefix=/usr \
--mandir=/usr/share/man \
--enable-bulletins=/var/spool/mail/bulletins \
--with-popuid=pop \
--enable-drac
$ make

$ su
# /usr/sbin/groupadd -g 110 pop
# /usr/sbin/useradd -c "Pop Account" -u 110 -g 110 -s /bin/false -r -d /var/spool/mail pop
$ ./configure \
--prefix=/usr \
--mandir=/usr/share/man \
--enable-bulletins=/var/spool/mail/bulletins \
--enable-specialauth \
--with-pam=qpopper \
--with-popuid=pop \
--enable-apop=/etc/pop.auth \
--enable-drac
$ make

$ su
# /usr/sbin/groupadd -g 110 pop
# /usr/sbin/useradd -c "Pop Account" -u 110 -g 110 -s /bin/false -r -d /var/spool/mail pop

要するに…
%buildセクションに
--enable-drac
を追加。(前の行の最後に \ をつけること)
…して。
-c "Pop Account"
ユーザコメントを、"Pop Account" に。
-u 110
user ID を 110 に。
-g 110
group ID を 110 に。
-s /bin/false
shell を /bin/false に。
-r
システムアカウントで。
-d /var/spool/mail
ホームディレクトリを /var/spool/mail に。
pop
pop という名前のユーザを。
作成する、という感じなのかしら。ただ、-M オプションがわからんけど。

とりあえず、あらかじめ group を作成してみたり。
# /usr/sbin/groupadd -g 110 pop
で、SPECファイルの %pre セクションは下のような感じに。
%pre
# Add the "pop" user
/usr/sbin/useradd -c "Pop Account" -u 110 -g 110 \
    -s /bin/false -r -d /var/spool/mail pop 2> /dev/null || :
exit 0
こんな感じでどうだらう。

RPM作成。
$ rpm -ba qpopper.spec
$ cd ~/rpm/RPMS/i386/

qpopperをupdate。
# su
# rpm -Uvh qpopper-x.x.x-0vlxdrac.i386.rpm 
で、いいのかしら?

inetd設定とpam設定 :

pam設定ってのがよくわからないけど。

inetd設定。以下のファイルに以下を追加、というかコメントアウトを外す。
# vi /etc/inetd.conf

pop-3   stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.qpopper

以下のファイルに以下を追加。
# vi /etc/hosts.allow

in.qpopper: all

inetデーモン再起動。
# /etc/init.d/inet restart

pamの設定。
# vi /etc/pam.d/qpopper

#%PAM-1.0
auth       required     /lib/security/pam_pwdb.so shadow
account    required     /lib/security/pam_pwdb.so
既に書いてあった。

/etc/postfix/main.cf を修正 :

ちょっとよくわからないのが、
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain $mydomain
という記述。「,」は要らんのだろうか。それと、
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.0/8 check_client_access btree:/etc/mail/dracd
という記述はOKなのだろうか。 _Postfix on TurboLinux 8 - Planet Works というページに似たような記述があったから大丈夫かしら。

動作確認 :

Win上からサーバへPOP認証後、サーバ側で次のように打って確認。
# db_dump -p /etc/mail/dracd.db
下のような表示になればOK。
VERSION=3
format=print
type=btree
HEADER=END
192.168.1.26 ← クライアントのIP
1097475530 ← 色々変わる
DATA=END

5分後、再度確認。
# db_dump -p /etc/mail/dracd.db
IPが消えてればOK。

IPが消えてる状態でいきなりメール送信しようとしても拒否される、はず。

って、送ることができてしまった。ダメじゃん。どうやら、
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.0/8 check_client_access btree:/etc/mail/dracd
がマズイらしい。
mynetworks = 127.0.0.0/8 check_client_access btree:/etc/mail/dracd
なら、なんとか。つまり前者は 192.168.1.x から送られると問答無用で送れてしまうということかしら。

_Postfix エラー発生時の確認方法 :

# postfix check
で、設定ミスが判るらしい。

_本稼動しだしたら必ず設定を 550 に変更 :

/etc/postfix/main.cf の
unknown_local_recipient_reject_code = 450
を 550 にしておく、らしい。

#7 [vine][linux] .screenrc を修正

screen を使ってるのか、使ってないのかをうっかり忘れて、作業していてどうにも混乱する。修正しないと。

_.screenrc (2) - まちゅダイアリー :

_ただのにっき(2002-08-26) - screen
_おぼえがき - tips for GNU screen

自分も真似させてもらったり。
escape ^Tt
vbell on
vbell_msg "   Wuff  ----  Wuff!!  "
hardstatus alwayslastline "%w"
defscrollback 8192
defflow off
標準の C-a は行の先頭に飛ぶとき頻繁に使うので、C-t に割り当て。

vbell_msg が有効になってないのが不思議。画面全体がフラッシュする。hardstatus を使ってるからだろうか。「Wuff ---- Wuff!!」のメッセージが見たいのだけど…。

#8 [vine][linux] .emacs.my.el を変更

Vine の場合、~/.emacs.my.el に設定を書いておくと、各種アップグレードの際に設定ファイルが上書きされずに済むらしい。 ~/.emacs の中で ~/.emacs.el を呼んでいて、さらにその中で ~/.emacs.my.el を呼んでる模様。

別ウインドウにカーソルを移動させる際、C-x o を打つのが面倒なので、
(global-set-key [home] 'other-window)
を記述して、home キーで移動できるようにした。つもりが。なんだか変な動作。コンソールで使う分には有効になってるように見えるけど、putty経由で使ったときは有効になったりならなかったり。謎。

#9 [vine][linux] Caps Lock を Ctrl キーとして使いたいのだけど

「入れ替え」じゃなくて、「Caps Lock」も「Ctrl」も、「Ctrl」として使いたいのでありますが。X じゃなくて、コンソールで。

_コンソールで[Ctrl]と[Caps Lock]キーを入れ替えるには :

_起動時のコンソールのキー配列を変更するには
_linux-keyassign-pseudoHOWTO

解凍して書き換えないとダメか…。
# cd ~
# mkdir tmp # cd tmp # cp /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz . # gzip -d jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz
cat jp106_Ctrl_CAPS.kmap してみたら、中身はこんな感じだった。
# jp106_Ctrl_CAPS.kmap

include "jp106.kmap"

keycode  29 = Caps_Lock
keycode  58 = Control

# EOF
Caps_Lock を設定してるところをコメントアウト。
# keycode  29 = Caps_Lock
リネームして圧縮。キーマップが色々入ってるところにコピー。
# mv jp106_Ctrl_CAPS.kmap jp106_NOCAPS.kmap
# cp jp106_NOCAPS.kmap.gz /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/
キーボード設定を変更。
# kbdconfig
「jp106_NOCAPS」がリストの中に見える。変更してみた。上手くいったように見える。

#10 [vine][linux] _動的WEB ( PHP ) - 自宅サーバーの構築 - 自宅サーバーでやってみよう!!

後で設定しなきゃいけないのでメモ。

#11 [nitijyou] PCデスクの上の蛍光灯の向きと位置を変更

蛍光灯を交換するついでに、向きと位置を変更。なんだか違和感が。

2005/08/18(木) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][pc] サーバ機の側面上部に空気吸入用ファンをとりつけた

本来Pen4用に空気が入る穴のところが8xmFANが取り付け可能になってるので、せっかくだから前サーバ機に使ってた静音FANを「吸入」で取り付けてみたり。しかし、ホコリが入らないよう台所の流しの三角コーナー用の薄い紙をつけてるせいか、あまり効果は無いような。もっとも、吸入用が x 1、排出用が x 3 なわけだから…。

いっそ前面上部からも吸入してしまおうか。…これ以上上部から吸入してどうする。

#2 [vine] DDNSサービス用ツールをインストール

_No-IP を利用してるので、そちらからツールをDL。Linux 用のバージョンは 2.1.1。
# cd ~/tmp
# mkdir noip
# cd noip
# wget http://www.no-ip.com/client/linux/noip-duc-linux.tar.gz
# tar zxvf noip-duc-linux.tar.gz
# cd noip-2.1.1/
# make
# make install
途中で質問されるので、それぞれ入力。
# make install
if [ ! -d /usr/local/bin ]; then mkdir -p /usr/local/bin;fi
if [ ! -d /usr/local/etc ]; then mkdir -p /usr/local/etc;fi
cp noip2 /usr/local/bin/noip2
/usr/local/bin/noip2 -C -Y -c /tmp/no-ip2.conf

Auto configuration for Linux client of no-ip.com.

Please enter the login/email string for no-ip.com  hoge@hige.co.jp ← No-IP登録時のメールアドレスを入力
Please enter the password for user 'hoge@hige.co.jp'  ******** ← パスワード登録

Only one host [hoge.no-ip.com] is registered to this account.
It will be used.
Please enter an update interval:[30] ← 何分おきにIPを登録するか。Enter のみならデフォルトの30分が入る。
Do you wish to run something at successful update?[N] (y/N)  N ← よくわからない…。

New configuration file '/tmp/no-ip2.conf' created.

mv /tmp/no-ip2.conf /usr/local/etc/no-ip2.conf

状態を確認。
# /usr/local/bin/noip2 -S
No noip2 processes active.

Configuration data from /usr/local/etc/no-ip2.conf.
Account hoge@hige.co.jp
configured for:
        host  hoge.no-ip.com
Updating every 30 minutes via /dev/eth0 with NAT enabled.

デーモンとして起動できるように設定していく。
# chmod 700 /usr/local/bin/noip2
# cp redhat.noip.sh /etc/rc.d/init.d/noipd
# chmod +x /etc/rc.d/init.d/noipd
# chkconfig --add noipd
# chkconfig noipd on
# chkconfig --list noipd

作動。
# /etc/rc.d/init.d/noipd start

停止 or リスタート。
# /etc/rc.d/init.d/noipd stop
# /etc/rc.d/init.d/noipd restart

_noip2 ( no-ip.com ) アップデートの豆情報 :

こちらの情報を参考にしながら作業。ありがたや。

動作を確認する方法等も引用させてもらってメモするであります。
# /usr/local/bin/noip2 -S
# cat /var/log/messages | grep noip
# nslookup kogure.no-ip.com 

ヘルプ表示。
# /usr/local/bin/noip2 -h

#3 [vine][linux] _Postfix の再起動と不正中継のテスト

上記ページの最下部、不正中継テストをしてくれるサイトを利用して、postfix の設定に不備がないかチェック。

_長崎ネットワークサービス - 第三者中継調査
_Mail relay testing
_第三者中継チェック RBL.JP

とりあえず、不正中継されないよう設定できた、ような。

#4 [vine] kernelをアップグレード

アップグレードなのかどうなのかよくわからんけど。とりあえず、Vine で配布されてる中で最新のモノに置き換え。kernel-2.4.27-0vl7.6 に。

rpm には i386、i586、i686 があるみたいだけど。apt-get を利用してインストールした場合、どれが入っているんだろう。

/var/cache/apt/archives/ 以下に rpm が入っているらしい。ls -al kernel* をしたら、i686.rpm が見えた。一応CPUを選んで入れてあるらしい。

#5 [vine] xfceをインストール

比較的軽い動作をするという噂のウインドウマネージャ。
apt-get install task-xfce
インストールした後は、
apt-get remove task-xfce
で、仮想パッケージ = task-* だけ削除しておく。らしい。

#6 [linux] _ITmedia : Linux Tips「.bashrcや.bash_profileなどの変更設定をすぐに反映させたい」

$ source ~/.bashrc
でいいのか。メモ。

#7 [comic] 『夕凪の街 桜の国』、品切れらしくて注文が取消しされてしまった

先日、 _セブンアンドワイ に注文したのだけど。品切れで入手不可 → 注文取消し、だそうで。ちと予想外の展開。どこぞの賞をとった作品と聞いてたのだけど、それがもう入手不可とは…。かなりマイナーで、世間から注目されてない、知る人ぞ知る名作ってやつなのか。あるいは今の出版業界ではこれが普通なのか。

でもまあ映画化の話もあるらしいし。それに合わせて再販(?)されそうな予感。それまで待つか。

つくづく印刷物ってのは不便 :

印刷した部数が無くなったらそこでお終い。その後の展開が無いわけで。

まあ、逆にそれで儲けてる人達も居るんだろうけど。でも、その「儲けてる人達」は、著者でもなければ、読者でもない。

#8 [tv] _GyaOで『はだしのゲン』その他が流れるらしい

つい先日、興味を持ったばかりなわけで。スタッフはニュータイプか。いや、偶然だろうけど。

何にせよ、こういうコンテンツを揃えるのは素晴らしい試み。「ネットは犯罪の巣窟」等を口走る自称良識派の市民様にもネットを使ってガツンと鑑賞していただきたい。

#9 [anime] ケロロ軍曹、花の回

雑巾をぶつけられて吹き飛ぶときのタママの画にグッときた。非常に微妙なバランスで成り立ってる表情。

#10 [anime] ウルトラマンマックス、人間型宇宙人登場の回

地上壊滅の映像がチラリと見えたのだけど。なかなかイイ感じの映像。

宇宙人側の主張がなんとも幼稚でゲンナリ。まあ、戦闘シーンを作るためには適当な理由をでっち上げないと…。相手側がそのような思考を持つまでの過去が見えないし、こちら側の主張を受け入れるためのイベントが用意されてないあたりが、とってつけたような主張に感じてしまう原因なのかもしれず。とはいえ1話完結型のシリーズでそんな部分まで書くのは難しい気もするけど。…まだ、キャシャーンぐらいの時代のほうが、話の仕上がりは上だったような。今は各所の情感表現についてもしっかり描くことを要求されるから、戦闘に至るまでの過程をサラリと見せるのが難しくなっているのかもしれず。…というか最初から相手側に余計な主張なんか持たせなければいいのでは。とにかく星を壊したい宇宙人であると。後はどうやって爆発を阻止するか、だけを考えて展開を、とか。

ザ・ワールド! 加速装置! 板野サーカス! 見せるなぁ。

飛行ポーズが非常にイイ感じ。衝撃波らしきものが見えるあたりがグー。

#11 [anime] ジャスティライザー、倒した敵が復活の回

脚本 上代務。監督 米田興弘。…素晴らしい。日常パートにおけるカットの繋げ方で笑いをとってるあたりとか。傾きや広角等を使ったカメラワークもイイ感じ。 _「世界の黒澤」の下で仕事してたことがある監督さん なのか…。

2画面分割とステレオの左右を使った会話シーン。一瞬入る無言カットが効果的。

川原をかけ登る青の人と同時にカメラがクレーンアップ(?)。芸が細かい。

既に倒した敵が復活。予算の問題かしら。しかし、クローン云々の解説を、敵ではなく味方になった紫の人にさせるあたり、なかなか。

前作に登場したキャラが顔見せ。「マジンガーZ → グレートマジンガー → グレンダイザー」的繋がりが好きな自分なので、こういう遊びはなんだか嬉しくなってしまう。そういった見せ方・楽しませ方は、今の東映特撮ヒーローモノにはないわけで。 *1 今ではこのシリーズだけが使える技(?)かもしれず。

アイテムが! いわゆる「奇跡」にゲンナリしたけど、その「奇跡」をそんな形で繋げるとは。やられた。考えますなぁ。
*1: 過去には結構あったし、番外編・スペシャル・ファンサービス商品ではあるけれど。

#12 [anime] SEED2、オーブとの戦闘終わりの回

前作の主人公の操るガンダムと、今回の主人公の操るガンダムの、見た目の違いがわかりません! せめて色だけでも変えてくれたら。いや、頭部デザインだけでも変えてくれたら…。

#13 [anime] エウレカセブン、はゴルフで休み

またゴルフか…。

#14 [anime] マジレンジャー、イケメン先生が岩壁を登るの回

合成で岩壁を登るの図。ビデオ合成万歳。

イケメン先生、なんだかとっても先生っぽいなぁ。

#15 [anime] ライダーヒビキ、猫2回目

最初の1カットから驚いた。火の粉を振り払いながら疾走するライダーヒビキの図。これを最初のカットに持ってくるとは。

相変わらず、人間形態敵怪人のアクションがグー。木の葉っぱをパッパッと手で叩くあたりとか。

ザンキさんが敵怪人と人間形態で格闘戦。は、激しい…。猫の敵怪人が投げ飛ばされ、空中を軽々と飛んでいくカットにシビレた。上手い。カットの繋げ方が上手いわ。

なるほど。幽霊=金縛りか…。和風らしい設定に感心。

日常パートに感心。こういう要素を挟んでくるか…。

ディスクアニマルの分解・修理シーンに感動してしまった。実際にあんなモノを作るとは。細かいなぁ。非常にそれらしい。素晴らしい。しかも修理後の色が。これまた素晴らしい。現実に「ソレ」があったら、いつでも綺麗にカッコ良くはいかない。そんなところまで描いてこそ、本当に「ソレ」があるかのように見えてくる。CGによる大嘘もつきつつ、小物をキッチリ作る苦労もしつつ。このスタッフは偉い…。

2005/08/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] サーバ、復旧しました

ご迷惑(?)をおかけしました。なんとか公開できる程度には復旧した、はず、ですが、さて。

もしかすると一部のファイルが壊れてたりするかもしれんですが、その時は教えてくださいであります。

もっとも、壊れてるファイルがあるからといって、正常なファイルが旧HDDから取り出せるかどうかは怪しいのだけど。でもまあ少なくとも、「あー、やっぱり壊れてるファイルがあったのか…」と判って精神衛生上よろしい効能が。

/home の容量が増えました :

30GB → 60GB 程度には増えたという。

まあ、妹のノートPCのHDD容量が少ないので、増量分はソレのバックアップ用として使われる可能性が大なのかもしれず。

考えてみたら自宅サーバに新規購入パーツをつけてやるのはこれが始めてかも :

今までは「余ったパーツの再利用」というポリシーでやってたけど。ここにきて、「HDDの信頼性だけはいかんともしがたい」という結論に。

この記事へのツッコミ

サーバ復旧後のテスト書き込み by mieki256    2005/08/19 10:07
テステステス
Re: サーバ復旧後のテスト書き込み by けいと    2005/08/19 23:38
ほーらだんだんRAIDにしたくなーるぅーー
RAID ! RAID ! RAID ! by mieki256    2005/08/20 07:14
> ほーらだんだんRAIDにしたくなーるぅーー

嗚呼…いいっスねぇ。RAID。したいなー。したいよー。
でも、同じHDDを2つ並べるというのがなんだかもったいなくて… (つД`)

故障したときの復旧作業で取られる時間や、
万が一、ファイルがことごとく壊れたときの状況を考えると、
もったいないどころか極めてお得な感もありますけどね…

#2 [vine][linux] まだ残ってる作業

namazu for hns の設定とか。hnsローカルミラーシステムの設定とか。

namazu for hns の設定 :

_2004/05/17_2004/05/18 あたりにも設定してたらしい。

念のため、インデックスを再作成。
$ cd ~/diary/bin/
$ ./hns-index2 clean

ユーザのcrontabを設定。
$ crontab -e
と打って、以下を追加。
30 5 * * * /bin/sh /home/ユーザ名/diary/bin/hns-index2

ちなみに、crontab -e で編集されるファイルは、/var/spool/cron/ 以下にあるらしい。 _cron の設定ガイド というページが参考になりそう。メモ。

hnsローカルミラーシステムの設定 :

_2004/11/02 に設定してた。

必要なパッケージをインストール。
# apt-get install perl-libwww-perl

~/diary/bin/hns_linkarc.pl を実行すれば取得してくれるのか。crontab で設定。
$ crontab -e
25 7 * * * /home/ユーザ名/diary/bin/hns_linkarc.pl
…以前の設定ファイルと同じにしたけど。もしかして、
25 7 * * * /bin/sh /home/ユーザ名/diary/bin/hns_linkarc.pl
のほうがいいのだろうか?

一応念のため、自分の hns_linkarc.pl を晒しておこう…。追加したところは、
  • mkdir でロック処理を入れた。
  • ファイルが既に存在するときは新たに取得しない条件分岐を入れた。
  • 既に存在してるファイルを表示するかしないかの条件分岐を入れた。
ぐらい。のはず。たぶん。
#!/usr/bin/perl
# Last updated: <2005/02/14 05:23:04 +0900>
#==============================================================================
#   hns_linkarc.pl hnsファイルに現われるURLをアーカイブ
#       $Id: hns_linkarc.pl,v 1.1.1.1 2003/09/17 14:25:40 kei Exp $
#==============================================================================

use strict;
use File::Find;
use LWP::Simple;

my $beskip      =   0;      # 0 = file exist not check / 1 = file exist check
my $benotdisp   =   0;      # 0 = exist file disp / 1 = exist file not disp

my $HNF_DIR     =   '/home/USERNAME/diary/';
my $ARCHIVE_DIR =   '/home/USERNAME/public_html/archive';
my $LOCK_DIR    =   '/home/USERNAME/diary/log/hns_linkarc_lock';

my @EXCEPT_URL  =   (
    'http://blawat2015.no-ip.com/',
    'http://members.jcom.home.ne.jp/',
    'http://www.google.com/search',
    'http://2ch.ohayou.com/2ch.html',
    'http://airmail.sakura.ne.jp/~komugi/gimp/bbs/treebbs.cgi',
    'http://app.memorize.ne.jp/d/28/66930/2003/08/11',
    'http://classical.ddo.jp/island/windows/program/autoping.html',
    'http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/ascii.htm',
    'http://relax.dip.jp/archives/000160.php',
    'http://sip.jtd.jp/top.html',
    'http://vespa.cla.kagoshima-u.ac.jp/yakimono/other-lik/kanntou/MASIKO.HTM',
    'http://www.ben-kyo.com/orca/tip.html',
    'http://www.ingjapan.ne.jp/hori/',
    'http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html',
    'http://www.ohayou.com/2ch/main/',
    'http://www.post1.com/home/hiyori13/friday.html',
    'http://www.protoformproject.com/dvd/drawings/domocon.GIF',
    'http://www2.halex.co.jp/yohoushi/co_edu1000/1_201091.htm',
    'http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html',
	'http://www.jsdlab.co.jp/~kei/xyzzy/xyzzy2.html',
	'http://ash.or.jp/code/ctrltbl.htm',
	'http://homepage2.nifty.com/m_kamada/di200501.htm',
    );


my  ($LastCheck, $Now, %Rlink);

my $retry = 5;
while (!mkdir($LOCK_DIR, 0755)) {
	if (--$retry <= 0) {
		print "BUSY\n";
		exit(0);
	}
	sleep(1);
}


&main();

rmdir($LOCK_DIR);

exit(0);


sub main    {
    my (@stat, $last);
    my ($lastfile);

    $lastfile = "$ARCHIVE_DIR/.last_check";
    if (! open(FILE, $lastfile)) {
        $last = 0;
    }
    else {
        $last = <FILE>;
        chomp($last);
        close(FILE);
    }
    $LastCheck = $last;
    $Now = time();

    open(FILE, "$HNF_DIR/conf/rlink.txt");
    while(<FILE>) {
        chomp;
        if (/^([^\s]+)\s+(.+)$/) {
            $Rlink{$1} = $2;
        }
    }
    close(FILE);

    find(\&hnf_check, $HNF_DIR);

    open(FILE, "> $lastfile");
    print FILE "$Now\n";
    close(FILE);
}


sub hnf_check {
    my (@stat, $last, $file);
    my ($file);

    $file = $_;
    if ($file =~ /^d[0-9]+\.hnf$/) {
        @stat = stat($file);
        if ($stat[9] >= $LastCheck) {
            hns_scan("$file");
        }
    }
}


sub hns_scan($) {
    my ($file) = @_;
    my ($savename, $url);

    print "$file\n";
    open(FILE, $file);
    while (<FILE>) {
        if ($_ =~ /^(LINK|LSUB|LNEW|LSTRIKE|LIMG)\s+((http:|ftp:)\S+)/) {
            fetch($2);
        }
        elsif ($_ =~ /^(RLINK|RLSUB|RLNEW)\s+(\S+)\s+(\S+)/) {
            $url = $Rlink{$2} . $3;
            if ($url =~ m!^http://|ftp://!) {
                fetch($url);
            }
        }
    }
    close(FILE);
}


sub fetch($) {
    my ($url) = @_;
    my ($hit, $savename);

    $url =~ s/#.+$//;
    $hit = 0;
    foreach my $except (@EXCEPT_URL) {
        if ($url =~ /$except/) {
            $hit = 1;
            last;
        }
    }
    if (! $hit) {
        $savename = $url;
        $savename =~ s/\//!/g;
        if ( $beskip ) {
            if ( -e "$ARCHIVE_DIR/$savename" ) {
                print "\t\t\t\t$url\n" unless $benotdisp;
            } else {
                print "\t$url\n";
                mirror("$url", "$ARCHIVE_DIR/$savename");
            }
        } else {
            print "\t$url\n";
            mirror("$url", "$ARCHIVE_DIR/$savename");
        }
    }
}

#3 [vine][linux] /home/httpd/dummy を作成

ワーム系アクセスに対してVirtualHost設定で対処してるのだけど。
/etc/rc.d/init.d/httpd configtest
をすると、「/home/httpd/dummy が存在しないよ」と言われるわけで。ということで、該当ディレクトリを作成。

#4 [vine][linux] PHPをインストール

_釣ったよ! (釣りとコンピュータ) - PHPのページ を参考に。Vine 3.1 に PHP4 を入れた。
# apt-get update
# apt-get install php php-apache
/etc/php.ini を、件のサイトのオススメと同じく修正。
;
; - 通知以外の全てのエラーを報告
; -------- コメントをはずす
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
;
; - エラーのみを報告
;
;error_reporting = E_COMPILE_ERROR|E_ERROR|E_CORE_ERROR
;
; - 全てのエラーを報告
; -------- コメントにする
;error_reporting = E_ALL

動作確認も件のサイトを参考に。
以下のようなファイルをエディタで作成して、ApacheのDocumentRootより下の階層のフォルダへ「.php」という拡張子で保存してください。(たとえば、/home/www/public_html/info.phpへ保存)

<?php phpinfo() ?>

ブラウザで、上記ファイルを表示します。(たとえば、http://localhost/info.php) これでphpの動作環境が表示されればインストールは正常です。動作が確認できたら、セキュリティ上、ここで作成したxxx.phpは削除しておくことをお勧めします。
動いた模様。ありがたや。

#5 [vine][linux] _Webalizer のインストール

_webalizerの検索語の日本語対応の話

ありがたい。webalizer-2.01.10-0vl3tpu0.src.rpm を利用させてもらってインストールしたり。
# cd ~/rpm/SRPMS/
# wget http://tyche.pu-toyama.ac.jp/~a-urasim/webalizer/webalizer-2.01.10-0vl3tpu0.src.rpm
# apt-get -s install gd-devel libpng-devel freetype-devel
# rpm --rebuild webalizer-2.01.10-0vl3tpu0.src.rpm
# cd ~/rpm/RPMS/i386/
# rpm -ivh webalizer-2.01.10-0vl3tpu0.i386.rpm
毎日作成されるより1週間に1回作られるほうがいいかなと思ったので、webalizer.cron を移動。
# mv /etc/cron.daily/webalizer.cron /etc/cron.weekly/

_日記サーバ移行計画 :

おお。ちょうど知りたかった情報が多々。素晴らしい。ありがたや…。

_Webalizerインストール - マロンくん.NET :

前述のパッケージで上手くいかなかったときは、この方法を試してみやうかしら。こちらは、出力後のhtmlに対して処理をする方法。

_VineにJcode.pmをインストール :

# apt-get install perl-Jcode
でOKらしい。

#6 [vine] _nlog(n): CPU の動作周波数が低過ぎる - cpufreqd が正常に動作していない

_Gentoo Linux Users Group Japan - 電力管理ガイド

cpufreqd ってCPUの速度を遅くしてくれるのか…。ウチのはPenIIIだから関係なさげ。無効にしておこう。
# /etc/rc.d/init.d/cpufreqd stop
# chkconfig cpufreqd off
# chkconfig --list cpufreqd

ふと気になって /var/log/messages を見たら下のようなメッセージが。
Aug 17 22:49:11 XXXXXXXX kernel: cpufreq: Intel(R) SpeedStep(TM) for this chipset not (yet) available.
やっぱり利用可能ではないらしい。

#7 [linux] _@IT:lessコマンド終了時の画面クリアを防ぐには

alias less='less -X'
-X をつけると消さずに済むらしい。

#8 [linux] _ITmedia : Linux Tips「アカウント作成時にドットファイルなどを作りたくない」

useradd に -M オプションをつけるとドットファイルを作らずに済むらしい。-M ってそういう指定だったのか。

#9 [linux] _起動時にNumLockをオンにするには

Linuxを起動したときは、NumLockがオフになっている。これをオンにするには、/etc/rc.d/rc.sysinitに以下の行を追加する。追加する場所は、最後尾が無難だろう。作業が終わったら、shutdownコマンドでLinuxを再起動する。
for tty in /dev/tty[1-9]*; do
    setleds -D +num < $tty
done

_ITmedia : Linux Tips「Linuxの起動時にNUM Lockキーをオンにさせておきたい」 :

いくらBIOS上でNUM Lockキーをオンに設定しておいても,Linuxの起動後にはオフになっていると感じたことがないだろうか。そのような場合には,rc.sysinitファイルのキーマップ定義を付け加えよう。まずは,次の7行が記述されている個所を見つけよう。この個所の直後に,次の行を加えよう。これでLinux起動後にNUM Lockがオン状態になる。
if [ -n "$KEYMAP" ]; then
  # Since this takes in/output from stdin/out, we can't use initlog
  echo -n "Loading default keymap"
  loadkeys $KEYMAP < /dev/tty0 > /dev/tty0 2>/dev/null && \
  success "Loading default keymap" || failure "Loading default keymap"
  echo
fi
for tty in /dev/tty[1-9]*; do
    setleds -D +num < $tty
done

後者の方法で上手くいった、ように見える :

vine の場合、該当部分は下のような感じ。
if [ "`/sbin/consoletype`" = "vt" ]; then
 # Load keymap
 if [ -x /bin/loadkeys ]; then
 KEYTABLE=
 KEYMAP=
 if [ -f /etc/sysconfig/console/default.kmap ]; then
  KEYMAP=/etc/sysconfig/console/default.kmap
 else
  if [ -f /etc/sysconfig/keyboard ]; then
    . /etc/sysconfig/keyboard
  fi
  if [ -n "$KEYTABLE" -a -d "/usr/lib/kbd/keymaps" -o -d "/lib/kbd/keymaps" ]; then
     KEYMAP=$KEYTABLE
  fi
 fi
 if [ -n "$KEYMAP" ]; then
  # Since this takes in/output from stdin/out, we can't use initlog
  if [ -n "$KEYTABLE" ]; then
    echo -n $"Loading default keymap ($KEYTABLE): "
  else
    echo -n $"Loading default keymap: "
  fi
  loadkeys $KEYMAP < /dev/tty0 > /dev/tty0 2>/dev/null && \
     success $"Loading default keymap" || failure $"Loading default keymap"
  echo
 fi
 for tty in /dev/tty[1-9]*; do    ← 追加
   setleds -D +num < $tty         ← 追加
 done                             ← 追加
 fi

 # Load system font
 if [ -x /sbin/setsysfont ]; then
    if [ -f /etc/sysconfig/console/$SYSFONT.psf.gz -o \
         -f /usr/lib/kbd/consolefonts/$SYSFONT.psf.gz -o \
         -f /etc/sysconfig/console/$SYSFONT.gz -o \
         -f /usr/lib/kbd/consolefonts/$SYSFONT.gz -o \
         -f /lib/kbd/consolefonts/$SYSFONT.gz -o \
         -f /lib/kbd/consolefonts/$SYSFONT.psf.gz ]; then
       action $"Setting default font ($SYSFONT): " /sbin/setsysfont
    fi
 fi
fi

#10 [anime] BJ、戦争の回

戦争はあまり関係なかったなぁ…。いや、戦争時という設定がないとこういう話は作れないか。

#11 [vine][nitijyou] 18:45-20:45まで雷が鳴ってたので自宅サーバを落としてました

外がビカビカ光りまくりだったので落としてましたです。申し訳ない。

安定利用をするなら、有料でサーバスペース等借りたほうがいいですな。電気代もかからないし、セキュリティ面も面倒臭くないし。

うあ。また雷が鳴り始めた…。(20:56現在) :

参るなぁ。まあ、ヤバくなってきたらまた落とすです。申し訳ない。

アクセスできなくなったときは「福島県の中通り地方で雷が鳴ってるんだなぁ」と思ってくれればと。<なんだかな。

#12 [vine] VNCをインストール

Windows から Linux を、あるいは、Linux から Windows を、あるいは、Windows から Windows を遠隔操作できるソフト。

妹のノートPCは WinMe が動いてるせいか GIMP が起動しない。ので、最悪 Linuxサーバに vnc を使ってアクセスして利用できるようにならないかと。速度は遅いだろうけど。一応「お試し」ぐらいはできるだろうと。

Windows側のインストールと起動 :

ブラウザでもアクセスできるらしいけど、表示色が少ない等不便なところもあるので、専用ビューワを使ったほうがよさげ。

一応、Linux側は設定済みという前提で。

VNCビューワをDL・インストールする。 _RealVNC のサイトから辿っても取得できるけど。 _RealVNC日本語インストール版 があるらしいので、せっかくだから日本語版をインストール。

後は、VNCビューワを起動して、「サーバ名:1」とか「サーバ名:2」とか入力して、パスワード入力をすればOK。ちなみに、サーバ名の後ろの番号はディスレプレイ番号。VNCサーバが何番で待ってるかで違ってくる。

ウインドウを閉じれば接続も切れる、のかな。

Javaが動くブラウザを使っているならブラウザからアクセスすることもできるらしい :

http://ホスト名:5800+ディスプレイ番号/
にアクセスするのだとか。

例えば、
  • ホスト名 = hoge
  • ディスプレイ番号 = 1
だったら、
http://hoge:5801/
となるし。
  • ホスト名 = fuga
  • ディスプレイ番号 = 2
だったら、
http://fuga:5802/
になるらしい。

Linux側のvncserverインストール・起動・終了 :

ここから先はサーバ管理者の仕事。

インストール。
# apt-get install vnc-server

とりあえず、Linux側で vncserver 起動。putty等を使って ssh でアクセス中に打ち込んでみる。
$ vncserver :1
最初の起動時はパスワードを尋ねてくる。

画面の大きさや色のモードを指定するときは、
$ vncserver -geometry 992x704 -depth 24 -pixelformat RGB888 :1
といった感じにするらしい。与えてるオプションの意味は、
-geometry 992x704
画面サイズ。
-depth 24
色のモード(8,16,24)。
-pixelformat RGB888
サーバが使用するピクセルフォーマット。RGBnnn or BGRnnn。~/.vnc/ 内のログを見たら、サーバとクライアントで合ってなかったみたいなので、指定してみたり。
ちなみにこのサイズ(992x704)は 1024x768 のデスクトップで使ってるときにイイ感じなサイズ、という噂(?)。

vncserver 終了方法。
$ vncserver -kill :1

長々と打ち込むのが面倒なときは、~/.bashrc に alias でも書いておく。
alias vncstart='vncserver -geometry 992x704 -depth 24 -pixelformat RGB888 :1'
alias vncstop='vncserver -kill :1'
次回ログイン時に修正内容は有効になるけど、修正後の ~/.bashrc の変更をログアウトせずに反映させたいときは、
$ source ~/.bashrc
と打つ。

これで、
$ vncstart
$ vncstop
で起動・終了ができる。

でも、一々こういうことをするのも面倒。vncビューワでアクセスしたら自動的に起動するようにしたい。たしか inetd がどうとか…。今後の課題。

vncサーバ側の設定 :

~/.vnc/xstartup に書くことで何をどう表示するか指定できる…らしい。/etc/X11/xinit/xinitrc が参考になる模様。というか。
$ cp ~/.vnc/xstartup ~/.vnc/xstartup.orig20050819
$ cp /etc/X11/xinit/xinitrc ~/.vnc/xstartup
こうやって丸々コピーしちゃってもいいような気も。

/etc/hosts.(allow|deny) に以下を追加して、利用制限をつける…らしい。

/etc/hosts.deny に追加。
Xvnc: all
これで、基本的には vncserver ≒ Xvnc がどこからも使えない状態になる、はず。その上で使える条件を指定していく。

/etc/hosts.allow に追加。
sshd: localhost 192.168.1.0/255.255.255.0
Xvnc: localhost 192.168.1.0/255.255.255.0
これで 192.168.1.x の IP からは使える状態になる。のかな。たぶん。

inetd起動を設定 :

_2005/02/11 にcoLinuxの設定で似たようなことをやってたので参考にしつつ作業。

/etc/services に追加。
vnc-1152x864x24     5950/tcp
vnc-1152x864x8      5951/tcp
vnc-1024x768x24     5952/tcp
vnc-1024x768x8      5953/tcp

/etc/inetd.conf に追加。(ただし、これは失敗例。)
vnc-1152x864x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 24 -pixelformat RGB888
vnc-1152x864x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1162x864 -depth 8 -cc 3
vnc-1024x768x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 24 -pixelformat RGB888
vnc-1024x768x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 8 -cc 3

gdm と xvfb(XOrg-Xvfb) をインストール。ちなみに、gdm は既に入ってた。(Vine 3.1 の場合) また、xvfb は要らないかもしれず。
# apt-get install gdm XOrg-Xvfb

/etc/X11/gdm/gdm.conf を修正。
[daemon]
KillInitClients=false
[xdmcp]
Enable=true

inetd 再起動。
/etc/rc.d/init.d/inet restart

という感じでやってみたのだけど。上手くいきませぬ。Win側のビューワを起動して「ホスト名:50」を打っても、ユーザ名の入力欄はグレー。パスワードしか尋ねてこない。しかも、パスワードを打ってもアクセスできないと言われる。本来ここで gdm が出てこないといかんはずだけど…。

/etc/inittab を修正して、RunLevel 5(グラフィカルログイン)でOSを起動してみた。相変わらずダメ。

情報を探してるうちに、 _VNC 3.Xを使用している場合は「-SecurityTypes None」オプションはいらない という話を見かけた。「3.X は要らない」ということは、「4.X では要る」ということかしら。 _VNC覚書(VineLinux3.0(inetd起動用)) というページには、vnc認証に関連するオプション、と書いてある。

/etc/inetd.conf への記述の中で、
-securitytypes none
をそれぞれつけてみた。こんな感じの記述に。(これでもまだ足りない。)
vnc-1152x864x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 24 -pixelformat RGB888 -securitytypes none
vnc-1152x864x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1162x864 -depth 8 -cc 3 -securitytypes none
vnc-1024x768x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 24 -pixelformat RGB888 -securitytypes none
vnc-1024x768x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 8 -cc 3 -securitytypes none

inetd 再起動。
/etc/rc.d/init.d/inet restart

RunLevel 5、かつ、この指定なら、Win側のビューワでアクセスした際に gdmらしきログイン画面が出てくる。これで正解なのかしら?

/etc/inittab を修正して、RunLevel 3(テキストログイン)でOSを起動後、Win側からアクセスしてみた。これはダメ。テキストログインにするとダメか。

/etc/X11/gdm/gdm.conf を修正して、/usr/bin/X11/Xvfb を使うように指定してみた。これもダメ。

要するにあらかじめgdmが起動してないからダメってことかも :

RunLevel 5(グラフィカルログイン)の場合、既にgdmが起動してるから上手くいくのだろうな。

となると、どうやって事前に gdm を起動しておくかという話になるけれど。少なくとも coLinux + Debian の設定をしてたときは、標準でコンソールしか表示されてないのに gdm を起動させておくこともできたわけだから…。何か手はありそうな気もする。

別の方法…vncserverをサービスとして起動しておく方法も試してみたり :

/etc/sysconfig/vncservers に追加。
VNCSERVERS="1:hoge 2:fuga"
ディスプレイ番号1をユーザ hoge に、番号2をユーザ fuga に割り当てる。

サービスとして起動。及び、登録。
# /etc/rc.d/init.d/vncserver start
# chkconfig vncserver on

「ホスト名:ディスプレイ番号」でアクセスすれば、使える。けど。このやり方だと使わないときですら常時 X が裏で動いてるように見える。よろしくない。使うときだけ存在してほしいのだけど。

グラフィカルログインでも構わんか :

今までずっとテキストログインにしてたからそれでなきゃと思ってたけど。どうせサーバ機の前で直接ログインすることは少ないのだし。

_coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました という記事を眺めてたら、そちらの中でも RunLevel 5にしていた。ということは、それしかないか。

試しに RunLevel 5 にして再起動。…アレ? 画面はテキストログインのまま。もしかして、Xvfb を gdm.conf に指定したことで、Linux 側ではグラフィカルログインにならずに済んだのだろうか。

違った。
[servers]
0=Standard
[servers]
# 0=Standard
としてコメントアウトしてたのが原因っぽい。逆に言うと、そこをコメントアウトしておけば、RunLevel 5 でもグラフィカルログインにならないと。たぶん。

一部のフォントがおかしい :

vnc経由で emacs を起動しようとすると「フォントがないよ」と言われる。

/etc/inetd.conf 中の vnc関連記述部分に、「-fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb」を追加。
vnc-1152x864x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1152x864 -depth 24 -pixelformat RGB888 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1152x864x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 1162x864 -depth 8 -cc 3 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1024x768x24 stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 24 -pixelformat RGB888 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
vnc-1024x768x8  stream tcp nowait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/bin/Xvnc -inetd -query localhost -once -geometry 992x704 -depth 8 -cc 3 -fp unix/:7100 -co /usr/lib/X11/rgb -securitytypes none
これでようやく満足できる動作になった。

念のため /etc/hosts.allow を書き換えて予想外のIPからアクセスできないかどうかを確認 :

制限できてるみたい。本来の指定に戻す。

参考ページ :

#13 [vine] Vine Linux には banner がないのだろうか

BSD にはあるとどこかで見かけたのだけど。

# apt-cache search banner
では、X用のしか見つからなかった。

_banner - メッセージを#で大きく表示する :

#14 [vine] コンソールでbeepが鳴るのがうっとうしい

試しに、 _205/02/25の日記 を真似して、 /etc/inputrc を修正。
set bell-style visible
を追加。

ビジュアルベル *1 になってくれたように見える。
*1: ビジュアルベル … beep の代わりに画面がフラッシュする。

#15 [linux] _Vimの使い方 - Tips

_Vimの使い方 (これだけは、知らないと)

vi の使い方に今一つ慣れてないわけで。ちと勉強しないと。

2005/08/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷が激しかったので16:50-21:00まで自宅サーバを落としてました

バチバチと音がしたうえに、停電にもなるしで…。トホホ。

今日は須賀川の花火大会だったのだけど :

雨はザンザン降るわ、雷はなるわで、他人事ながら「延期したほうが良かったのでは」と思ってしまったり。つーか、雷の音か、花火の音か、わかりづらい。

親父さんとその友人が、花火を写真に撮るため、近所の土手で簡易テントを作ってカメラを構えていたのだけど。そこそこ近所の電柱に雷が落ちる瞬間を目撃して家に帰ってきたり。ちょうどその頃ウチも停電になってたわけで…。何かしら機器が壊れてなきゃいいけど。 *1

*1: ってフツーそこで心配すべきは親父さんの安全であろうに。<いや、「雷鳴ってるからヤバイよ」と言っても親父さんは平気で行くから、もう知らんわ、みたいな。

この記事へのツッコミ

Re: 雷が激しかったので16:50-21:00まで自宅サーバを落としてました by けいと    2005/08/22 15:28
行って参りました。須賀川の花火。

ざんざん降りの雨に打たれて即退散。
郡山は停電のほかに駅前大洪水、電車も止まっているという情報を入手し
「これは帰りが大変なことになる」
という読みの元、
足止めされていた須賀川発下り郡山行きの臨時列車に乗り込んで
そそくさと帰り支度をしました。

で、これが19時20分ぐらい。

車内アナウンスが何度か流れ、
19時40分ぐらいには出発できるとの情報が。

ところが今度は
安積永盛で足止めを食らった貨物列車が空かないと発車できないというアナウンスが。
まだしばらくかかるんだろうなぁ…
とおもいきや、19時50分ぐらいに発車。

ちんたらと徐行運転をしながら20時ちょうど過ぎに
安積永盛到着。
隣のホームには水郡線の郡山行きが止まってました。
車内アナウンスが流れ、
郡山のホームが空かないと発車できないのでもうちょっと待ってくれ、とのこと。
この状況から察するに
運転指令はコンピュータ無し、手動で列車を裁いていると見ました。
そのうち、水郡線のお客さんをこちらに乗り換えさせることになったので、
もうちょっと待ってくれ、ということに。
郡山に進入する列車の数を少しでも減らした方がいいんだろうなぁ…

と、もたもたしている間に20時30分。
列車に乗り込んでからすでに1時間が経過。
列車はようやく発車し、郡山に到着。

隣のホームには浴衣を着たねーちゃんがぎっしり詰まった上り列車が
止まってました。

「お前ら、これでも須賀川まで行くつもりか?」

という疑問を抱きつつ、私は仲間と一緒に郡山の街へと
飲みに出かけましたとさ。
須賀川の花火大会 by mieki256    2005/08/23 17:27
> 行って参りました。須賀川の花火。

おお! 須賀川まで足を伸ばして(?)らしたのですか!
…でも結構散々な状況に遭遇してしまったのですな。
普段10分?15分?で走れるところを1時間とは…>電車。

後半は落ち着いた天気だったのですが。いかんせん前半がなぁ…
最初から物凄い天気になってれば、延期もありえただろうに…
今年の花火大会はどうにもアレだったようで…

#2 [windows] WinXP Home SP2 に Support Tools をインストール

_特集:Windows XPとは何か? 15.システム管理ツール というページに記述が。
「Support Tools」とは、Windows XPのインストール用CD-ROMの¥SUPPORTフォルダに用意されているツールの総称である。デフォルトではこれらはインストールされていないが、ここには管理者向けの高度なツールが用意されている。管理者向けには、すでにマイクロソフトからは「リソースキット」というドキュメント+各種管理コマンド・ツール集があるが(書籍としても販売されている。Windows 2000版のほか、Windows XP版などもある)、Support Toolsは、OS標準のコマンドライン・ツールと、それらリソースキットのツールとの中間的な位置付けのものが多く含まれている。専任のシステム管理者だけではなく、自分でシステムの面倒を見なければならないようなユーザーは、ぜひとも活用していただきたい。Windows XPのSupport Toolsでは、ヘルプに記載されているだけでも約50個のコマンドがある(実際にはドキュメント化が間に合わなかったのか、さらに多くのコマンドが含まれている)。

_OEM CD-ROM には VALUEADD および SUPPORT フォルダがない :

_WindowsXPの道具箱
インストールプログラムは、WindowsXPのCD-ROMの \Support\Tools のなかにあります。

_Windows XP の CD-ROM から Windows サポート ツールをインストールする方法

つまりは \Support\Tools\setup.exe を実行すればインストールできるらしい。

#3 [windows][linux] エクスプローラ等からネットワークコンピュータを開くと他のコンピュータが一覧に表示されない

妹から苦情が。

「ファイル名を指定して実行」から、「\\コンピュータ名」といった形で開くと、共有されてるフォルダが見えるのだけど。マイネットワークを開いて、「ワークグループのコンピュータを表示する」を選ぶとエラーが発生する。うーむ。

_@IT:Windows TIPS -- Tips:Windowsネットワークのマスタ・ブラウザを調査する :

WinXP Home SP2 上で、前述の Support Tools をインストール後、
browstat status
と打ってマスタブラウザ云々を調べてみたり。
C:\>browstat status


Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    Browsing is active on domain.
    Master browser name is: KEROCHAN
Could not open key in registry, error = -1073741809        Unable to determine build of browser master: -1073741809
    \\\\KEROCHAN      .  Version:04.09  Flags: 9a03 NT SERVER
    1 backup servers retrieved from master KEROCHAN
        \\KEROCHAN
    Unable to retrieve server list from KEROCHAN: 1326
エラーが出てる、ように見える。RAD11 がワークグループ名。KEROCHAN が、samba が動いてるLinuxサーバ機。

_マスタブラウザの確認方法 というページを参考に、別のコマンドも打ってみた。
C:\>nbtstat -n

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: []

                NetBIOS Local Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    TOMOYO         <00>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <00>  GROUP       Registered
    TOMOYO         <20>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <1E>  GROUP       Registered

TAP:
Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: []

    No names in cache
少なくとも WinXP はマスタブラウザになっていないらしい。

_ワークグループ 【workgroup】 :

小規模なWindowsネットワーク上に存在するグループのこと。
UNIXにはこのようなワークグループの概念はないため、UNIXをWindowsネットワークに対応させるSambaなどのソフトウェアは自分自身の設定としてワークグループ名を保持する。
なお、ワークグループ外にあるファイルも、相手のコンピュータを直接指定することによって共有することは可能である。
なるほど。直接「\\コンピュータ名」と指定すると共有フォルダが見えるのは、そういうわけだったか…。コンピュータの一覧 = ブラウズリストが見えることと、共有フォルダにアクセスできるか否かは別の話なのだな。

_Sambaが動作しないときの診断方法 :

  1. Linux 上で自マシンの IP アドレスへ ping ... ping 192.168.1.22
  2. Linux 上で自マシンのホスト名へ ping ... ping kerochan
  3. Linux マシンから Windows マシンの IP アドレスへ ping ... ping 192.168.1.23
  4. Linux マシンから Windows マシンのホスト名へ ping ... ping tomoyo
  5. 必要最低限の設定ファイルの作成と testparm の実行。 ... vi /etc/samba/smb.conf , testparm
  6. Linux 上で smbclient を実行。使用できる共有サービス名の一覧を表示。 ... smbclient -L kerochan
  7. nmbd の動作確認 ... nmblookup -B kerochan __SAMBA__
  8. コンピュータ名による名前解決 ... nmblookup -B tomoyo
まだまだ先はあるけれど。既に「コンピュータ名による名前解決」で失敗してるように見える。
$ nmblookup -B 192.168.1.23 tomoyo
querying tomoyo on 192.168.1.23
name_query failed to find name tomoyo

_共有ファイルやフォルダにアクセスできない、またはワークグループ内のコンピュータを参照できない :

手順 1 : NetBIOS over TCP/IP を有効にする
手順 2 : Computer Browser サービスを開始する
試してみた。変化なし。

Windowsファイアウォールを無効にすると結果に変化が出てきた :

無効にした状態だと、
$ nmblookup -B 192.168.1.23 tomoyo
querying tomoyo on 192.168.1.23
192.168.1.23 tomoyo<00>
といった表示に。「ファイルとプリンタの共有」は例外にしてあるのだけどな。つまり、それ以外のポートをWindowsファイアウォールがブロックしてる、ということだろうか。

_メールの送受信が遅い場合は「ポート番号113」を許可する :

例外にしてみた。変化なし。当たり前か。

_Microsoft ネットワークを解剖する第3回「ブラウジング機能」 :

_アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク 誰も知らなかった「ネットワークコンピュータ」の秘密 達人の道 - 高橋 基信 (著) :

_こちらのフォーラム(?) で知った。
多数の方々の異論を承知で書かせていただくと、わたしはコンピュータブラウザ関連は常に安定して動作させることができないと考えています。
むぅ。

_Microsoft Knowledge Base へのリンク - ネットワーク関係 :

この記事へのツッコミ

Re: エクスプローラ等からネットワークコンピュータを開くと他のコンピュータが一覧に表示されない by けいと    2005/08/22 15:49
2年ぐらい前、私もこれで相当はまりました。

NetBIOSってなかなかドキュメントがないんですよねぇ。

で、仰せのとおりでして、
samba関係を漁っていくとだんだん紐解けるんですな。

まぁ、私の場合、仕事とはいえ
自分の社内で動かすだけなので、動けばいいや、
っていう感じで解決したのですが、それでも結構曲者でした。

私が覚えている要点(sambaがファイルサーバーの場合)は…
・つべこべ言わずにポートの137〜139を開けろ
 (TCPとUDPの区別は忘れた。調べてください)
・ブラウジングとデータ転送のポートは別だということを忘れるな
・XPを使うときはポート445も開けろ?
 (私の場合sambaサーバーへのアクセスに445は使ってないと思ったけど)
・XPHomeは普通のNetBIOSは使えない(ドライバがないだけらしいが)
 だからNetBIOS over TCP/IPを生かせ、ということらしい
 (当たり前だけど純正NetBIOSだけの通信ならIPアドレスは要らない)
・コンピューターとユーザー名に日本語は使うな
 (使えるけどいろいろと面倒)
・他のWindowsマシンがマスタブラウザにならないようにレジストリを書き換えろ
 (マスタブラウザになっているパソコンをシャットダウンすると一時的にブラウジングできなくなったり、居るはずのないマシンが表示されたりする)
・sambaサーバをマスタブラウザになるようにしろ

これで私の職場は大体うまく回っています。
(とはいえ、高々クライアント15台ぐらいの小さな職場ですが)
ただ、どうしても1台だけうまくブラウジングできないクライアントがいたので、
lmhostsを書き換えて強制的にsambaサーバーを見せています。
sambaとWindowsネットワークを動かすコツ by mieki256    2005/08/23 18:07
> sambaがファイルサーバーの場合の要点

おお! 情報助かりますです。感謝です。
そのへんのポートが絡んでると…。

とりあえず、sambaサーバがマスタブラウザになってるという
体験談(?)を聞けただけでも大きいであります。
(たしか自分、以前もこの問題でハマって、
 結局Win機をマスタブラウザにする方向で逃げちゃってたので…。
 設定でちゃんとできるはずなのだな…)

#4 [anime] ケロロ軍曹、シンクロナイズドスイミング

笑顔がとても気持ち悪いキャラデザインって、存在するのだなぁ…。

#5 [anime] ウルトラマンマックス、科特隊壊滅の回

空を飛んでいくウルトラマンマックスのポーズが懐古主義で気になったり。いや、別にそれはそれでいいんだけど。昔の明るいウルトラマンに戻すという方針なのだろうし。でも、板野一郎氏が提案したという、それなりに理屈がついたウルトラマンの飛行ポーズ *1 も両立させてほしい気も。まあ、シーンによって使い分けしてくれれば充分過ぎるのだけど。
*1: 腕を飛行機の可変翼のように扱うとかなんとか…そういうポーズ。

#6 [anime] ジャスティライザー、赤の人復活の回

前作の赤の人のビジュアルが! しかも黄色の人も! うわー。これはクルなぁ。やり方としてはベタだと判っていても、また、映画版と辻褄を合わせるための展開と予想できたとしても、それでも見ていて背筋がゾクゾクしてしまったり。V3のピンチに1号2号が登場したかのような、あるいはシャリバンにギャバンが登場したかのような、ザンキさんがもう一度だけ鬼になっちゃったかのような。というか。今時こうやって繋げてくれる特撮ヒーロー番組なんて無いわけで。まさか、こんな展開が見れるとは。嬉しいなぁ。

#7 [anime] SEED2、連邦の秘密兵器が登場

ヤマトだ! 宇宙戦艦ヤマトだ! いや、よく覚えてないんですけどね。

前作の主役艦が海に潜るあたりからしてなんかアレだなと思ってたけど、やっぱりそうなのか。<何が?

2005/08/21() [n年前の日記]

#1 [windows][linux][vine] マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中

自分が何を望んでいるのか自分でも何がなんだか。

要するに、Windows機で「マイネットワーク」or「ネットワークコンピュータ」を開いたときに、LAN内のコンピュータの一覧が表示されるようにしたい = ブラウズリストを取得できてる状態にしたいと。たぶん。

Windows だけならブラウズリスト取得可能なのか検証してみようとしてWin98機を入れてみたら更に判らない事態に :

ブラウズリスト云々以前で詰まった。ping xxxx を打つとよく判らない事態に。どうもコンピュータ名 ≒ hostname *1 すらお互い判ってないらしい。
pingを打つ側pingを受け取る側結果
WinXP Home SP2Linux (IP)ok
Linux (hostname)ok
Win98 (IP)ok
Win98 (hostname)ok
Router (IP)ok
Router (hostname)ok
WinXP Home SP2 から打つと届く。

pingを打つ側pingを受け取る側結果
Win98Linux (IP)ok
Linux (hostname)ok
WinXP Home SP2 (IP)ok
WinXP Home SP2 (hostname)Unknown host xxxx.
Router (IP)ok
Router (hostname)ok
Win98からは、WinXP Home SP2 に届かない。「そんな hostname は知らんがな」と言われる。Win98 には hosts ファイルを用意してないせいだろうか。でも、Linux には届くのが不思議。誰が Linux の hostname を教えているんだろう。

pingを打つ側pingを受け取る側結果
LinuxWinXP Home SP2 (IP)ok
WinXP Home SP2 (hostname)ok
Win98 (IP)ok
Win98 (hostname)Unknown host xxxx.
Router (IP)ok
Router (hostname)ok
Linux からは、Win98 の hostname を知らないと言われる。… hosts ファイルに Win98機の hostname を書いてないからだろうな。

  • WinXP Home SP2、Linux は、hosts ファイルを持ってる。どちらも、WinXP、Linux のIPとhostname が記述してある。
  • Router は hostname を指定できる設定欄がある。
  • Win98 機は、hosts ファイルを持ってない。
  • WinXP Home SP2 は Windowsファイアウォールを有効にしてある。ただし、「ファイルとプリンタの共有」は例外に、ICMP関連は全部許可してある。

試しに、WinXP Home SP2 と Linux の hosts ファイルで、自分以外の IP、hostname をコメントアウトしてみた。
pingを打つ側pingを受け取る側結果
WinXP Home SP2Linux (IP)ok
Linux (hostname)ok
Win98 (IP)ok
Win98 (hostname)ok
Router (IP)ok
Router (hostname)ok
WinXP は相変わらず通る。
pingを打つ側pingを受け取る側結果
LinuxWinXP Home SP2 (IP)ok
WinXP Home SP2 (hostname)Unknown host xxxx.
Win98 (IP)O
Win98 (hostname)Unknown host xxxx.
Router (IP)ok
Router (hostname)ok
Linux は WinXP の hostname が判らなくなった。しかし、Router の hostname は得られてる。すると、つまり…
  • Linux、または、Router に向けて ping を打つと、hosts ファイルに書いてあろうがなかろうが hostname で届く。
  • Linux から Windows へ向けて打つと、hosts に書かない限り、hostname が判らない。
  • Win98 から WinXP Home SP2 に向けて打っても hostname が判らない。
となるのかな…。

そもそも hostname を教えているのは誰なのだろう。全員に、「xxxx って名前のヤツ、いるかー?」と尋ねて、「あ、オレオレ」という感じで該当マシンが返してくるのか。それとも、誰かが hostname の一覧を持ってて、「私の手元の資料によると xxxx は xxx.xxx.xxx.xxx ですね」と答えてくれるのだろうか。

_DHCP とか、DNSか、 _WINS とか、 _NBT (NetBIOS over TCP/IP) とか、そのへんが関係してるのだろうけど。勉強しないと。

_Windows 2000/XP の DNS キャッシュを制御するには? :

ipconfig /displaydns (キャッシュを表示する場合)
ipconfig /flushdns (キャッシュを削除する場合)
なんだか消えてる感じがしない。hosts ファイルに記述された内容は消えないということだろうか。

_ipconfig - Windowsのネットワーク設定を確認する :

とりあえず関係ありそうなページをメモ。

_Microsoftネットワークの監視で見えてくる、Windowsの裏側 (1/2) - 共有フォルダの自動検索機能を例に
_netcapコマンドでネットワーク・パケットをキャプチャする
_レジストリ修正で優先的にマスターブラウザにする方法
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Services」→「Browser」→「Parameters」の「IsDomainMaster」を「TRUE」
_マスタブラウザとは?
マスタブラウザの確認方法

自身のマシンを確認 : nbtstat -n
他のマシンを確認 : nbtstat -a [コンピュータ名]

.__MSBROWSE__.<00> が含まれる場合はマスターブラウザ
マスタブラウザにしないための設定

Windows9x/Me - Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティで「ブラウズマスタ」を調整
LM アナウンス:いいえ / ブラウズマスタ:無効

Windows NT/2000/XP - レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \Browser \Parametersを選択。MaintainServerListをAutoからNoに変更。Windows再起動。
マスタブラウザにするための設定

Windows9x/Me - Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティで「ブラウズマスタ」を調整
LM アナウンス:はい / ブラウズマスタ:自動か有効

Windows NT/2000/XP - レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \Browser \Parametersを選択。IsDomainMasterをFALSEからTRUEに変更。Windows再起動。

_"Ipconfig /All" コマンドを実行すると Node Type が Unknown と表示される :

自分の WinXP もそうだわ…。
原因 : この問題は、レジストリの EnableProxy 値に無効なデータが設定されている場合に発生することがあります。
解決方法 : レジストリ エディタ (Regedit.exe) を使用して以下のキーを見つけます。

HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters\

EnableProxy 値に設定されていたデータを、0 (ゼロ) または 1 のいずれかに設定し、レジストリ エディタを終了し、コンピュータを再起動します。
そんなキーは無い。この文書、WinXP Pro 用なのだな。

_連載講座 パソコン・ネットワーク3 - 「コンピュータ・ブラウザ」と「NetBIOS名の名前解決」は別々に動作する :

_家庭内LANの構築手順 を参考に、もう一度やり直してみたり。WINSサーバを使わないようにするあたりが違ってた。

あまり関係なかった。…でもない。Win98機とWinXP機の間で双方の hostname が通じるようになった。Linux機は相変わらず、Win機の hostname が判らないまま。

もしかして…バックアップファイルが問題だったとか? :

Win機から Linux 機に対して、「nbtstat -a linux機のhostname」を打った後、結果を眺めていて気がついた。NetBIOS サフィックスが妙に多い。ていうか単純に2倍になってる?

/etc/sysconfig/network-scripts/ 中に、*~ があるから問題だとか?

消してみた。…関係なかった。

何故か知らんが、WinXP で見た nbtstat -a xxxx と、Win98 で見た nbtstat -a xxxx では、Win98 のほうが数が2倍になってるのだけど。何故。

smbdとnmbdを停止するとマスタブラウザもWinXP機になるしブラウズリストも得られることに気がついた :

するとつまり Linux の smbd だか nmbd だかが、「俺がマスタブラウザになる! つーか俺にやらせろ! …あれえ? なんかうまくいかないッス。テヘっ」という状態になってるということだろうか。

であれば、OS level をどうにかすればどうにかなるのかしら。いや、常時起動してるのは自宅サーバである Linux 機なのだから、彼がマスタブラウザとして働いてくれる状況が一番望ましいのだけど。でないと迂闊に Win機の電源を落とせない。

関連のありそうなページをメモ :

_コンピュータブラウジング :

Unix系のネットワークの要素と、Windows 固有のネットワークの要素の両方があったりする。このため、ネットワークの中で自分のPCに付けた名前さえ2つの解釈が存在する。NetBIOS名=コンピュータ名と、ホスト名である。前者は、Windowsネットワークとしての名前、後者は、インターネット、イントラネットで用いるUnix系の名前である。
pingは本来Unix系のコマンドであるから、mypcはHost名として扱われる。しかし、mypcはネットワークコンピュータのプロパティのユーザ情報タブにあるコンピュータ名であり、Windows系のNetBIOS名である。しかし、心配はいらない。Windowsではこの辺はいい加減で、別に区別されず、LMHOSTSも、WINSも全部調べ、なければ最後の手段、ブロードキャストでサブネット内の全PCに聞く。
そうか…。するとウチの環境では、Windows同士は NBT で hostname、じゃなくて NetBIOS名を取得できてるけど、Linux だけは「NetBIOS? 何ソレ?」状態で蚊帳の外、ということなのかしら。

_Windows98のファイル削除が異常に遅い;1分以上もかかる - 「WINSの解決にDHCPを使う」が原因

なるほど、こういう事例もあると…。

_日本Sambaユーザ会 - Samba 2.2 新機能紹介 - libnss_winsによるWINSを使った名前解決の提供 :

む。

_日本Sambaユーザ会 - ブラウジング機能 :

とにかくきっちり読まないとダメですね。読みますです。

*1: Windowsの場合、NetBIOS名とhostnameが入り組んでるのであれだけど…。

この記事へのツッコミ

Re: マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中 by けいと    2005/08/23 19:46
私が作ったsambaファイルサーバーでファイル共有は…
・sambaがファイルサーバー(smbd)兼マスタブラウザ(nmbd)
・クライアントはWinXPPro/2000/98混在
・WINSサーバは立てていない
・lmhostsファイルはいじらない(例外PCを除く)
・winbindは使っていない
こんな感じ。
これを踏まえて…

> hostname を教えているのは誰なのだろう。

たぶんマスタブラウザ。
ただ、各クライアントもキャッシュしている感じ。

あと、マスタブラウザになれるマシンが複数いる状態で、
マスタブラウザなマシンを切ってしまうと他のマシンがマスタブラウザになる。
そして、マスタブラウザになる優先順位は決まっている。
(Windowsバージョンの新しい奴が優先順位が高い)

> _DHCP とか、DNSか、 _WINS とか、 _NBT (NetBIOS over TCP/IP) とか、そのへんが関係してるのだろうけど。

というわけで、DHCPもDNSもWINSも私の場合は関係なし。
NBTは関係あるけどコンピュータ名を意識するぐらいかな。

> _Windows 2000/XP の DNS キャッシュ

DNSとNetBIOSの名前解決は直接的には関係ないけど、
やりたいことはもしかすると

nbtstat -R か nbtstat -c かな?
nbtstatのヘルプを読むといいかも。

> hosts ファイルに記述された内容は

NetBIOS系の名前解決ならhostsファイルよりはlmhostsの方が良いかも。
私もよくわかってないけど、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/442hostsfile/hostsfile.html
この辺読んでみてくだされ。

> 俺がマスタブラウザになる! つーか俺にやらせろ! …あれえ? なんかうまくいかないッス。テヘっ」という状態

じゃなくて、sambaより優先順位の高い奴=WinXPが居るので
「WinXP様、どうぞマスタブラウザの席へ、ささ、どうぞどうぞ」
という状態(笑)

> OS level をどうにかすればどうにかなるのかしら。

確かそのとおり。
マスタブラウザになる優先順位はWindowsのバージョンの高いほうから順番だから、
当面の最新OSであるWinXP(Ver5.1)より新しいバージョンを
sambaに名乗らせればOKのはず。
ただ、私が構築していたときはむやみに新しくして失敗した
(理由は不明。別の理由で失敗してただけかもしれない。)
ので、sambaにはVer5.9を名乗らせている。


私もそうでしたけど、
「TCP/IPネットワーク」と「NetBIOSネットワーク」は「まったく別物」
という気持ちから入った方が整理できるかも。

そもそもNetBIOSのネットワークはIPアドレスなんて使わないし、
TCP/IPのネットワークはコンピュータ名とかワークグループ名なんて使わないし。

ネットワークのプロトコルが「TCP/IP」と「NetBIOS」に
わざわざ分かれているのは
まったく別物として動作するからだということで考えた方が
整理しやすいと思いますよ。
なまじ「DNSで名前解決」とか「IPアドレスであて先を指定」なんていう
知識が入っていると邪魔するかも。
Re: マスタブラウザ云々、ブラウズリスト云々で困惑中 by けいと    2005/08/25 00:42
ちょっとだけ訂正

> 当面の最新OSであるWinXP(Ver5.1)より新しいバージョンを
> sambaに名乗らせればOKのはず。

はannounce versionでした。
マスタブラウザ関連話 by mieki256    2005/08/25 10:34
> マスタブラウザ関連話

おお! 情報thxであります。助かりますです。めっちゃ感謝であります。
なるほどなるほど…

> DHCPもDNSもWINSも私の場合は関係なし。

ということは、全マシンを固定IPにして、
hosts あるいは lmhosts でどうにかしてるということでせうか。
そうか…それで動いてる状況があるということですな…

> WinXP(Ver5.1)、samba(Ver5.9)

自分が知らなかった項目が…。announce version なるものがあったとは…。

> 「TCP/IPネットワーク」と「NetBIOSネットワーク」は「まったく別物」

なるほど。了解であります。
勢い余ってDNSサーバの設定までしちゃったけど
やっぱりそこは関係ないはず、なのですな。

とりあえず、WinXP がマスタブラウザにならないよう完全に設定するのと、
announce version とやらを調べて指定してみないと…。

#2 [linux] プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう

_JPドメイン - Wikipedia を見ると、 AC.JP , CO.JP , GO.JP , OR.JP , AD.JP , NE.JP , GR.JP , ED.JP , LG.JP といったモノを使うことが決まってるらしい。実験目的でテキトーなドメイン名をつける場合でもコレに従ったほうがいいのだろうか。

_自分で管理しているドメインがあれば、そのサブドメインにするか、そうでない場合は、RFC では、local 等が推奨されています :

テキトーにつけちゃマズイのか。しかし、local“等”ということは、使える名前が複数あるということに。

_local, localdomain, localnet などというのが推奨 :

_時々 .localhost を使う人が居ますが、それは本来の使い方ではありません。

うーむ。どうしたらええねん。

全然関係ないけど、何故にこのMLは文字化けが酷くて読めない状態なのでありませう。

この記事へのツッコミ

Re: プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう by けいと    2005/08/23 20:01
わたしも.localにしてますね。
つーか、ダブらないようにかつわかり易くするならこれだろ、って思って
勝手につけてました。
期せずしてRFC準拠ということに^^;;

「等」っていうのは
当面、使われていないTLDはなんでもOKなのかも。
Re: プライベートネットワーク内でドメイン名をつけるとしたらどういう名前がいいのだらう by mieki256    2005/08/25 10:39
> わたしも.localにしてますね。

なるほど。それなら間違いないと…。
うーむ。自分もそれにしておこうかしら。

> 当面、使われていないTLDはなんでもOKなのかも

TLD?
http://e-words.jp/w/TLD.html

ああー。自分はもしかして勘違いしていたのか。
つまり、ドメイン名が、「.local」になるわけじゃなくて、
「hogehoge.local」としておけばOK、みたいな話なのだらうか…。

#3 [vine] _(via ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ホスト名を変更したい」)

/etc/HOSTNAME と /etc/sysconfig/network を書き換えて再起動するらしい。

#4 [pc] トラックポイントの赤いぽっちがツルツルになってしまった

久々に ThinkPad 760EL を起動して、LANに接続して実験してたのだけど。マウスの調子が悪くて左クリックができない。仕方なく、トラックポイントを有効にした。しかし、キャップ部分の表面が真っ黒に汚れているせいか、ツルツル滑って操作し辛い。

外して、ティッシュで拭いてみた。ますます酷いことに。チリ紙まみれ。水洗い。

ヤスリで削れば、ゴム部分も露出して操作しやすくなるだろうか。表面のガサガサは落ちるだろうけど…。

削ってみた。綺麗にはなったけど、ますますツルツルになった。大失敗。

_トラックポイント・キャップ(クラシック・ドーム) :

_トラックポイント・キャップ(ソフト・ドーム)
_トラックポイント・キャップ(ソフト・リム)

キャップ部分は、どうやら3種類あるらしい。

_IBM ソフト・リムのレビュー と、 _IBM クラシック・ドームのレビュー を見る限り、ソフトタイプのほうが評判が良いような。

ただ、TP760EL用に使えるかどうかは不明。

_トラックポイントの操作性に関する一考察 :

3種類をキッチリ比較してる記事が。

_レノボ・ジャパン 73P2698 [トラックポイントキャップコレクション]:ヨドバシ・ドット・コム :

ヨドバシカメラでも売ってるのか。

_発明 - TrackPoint :

_PS/2 マウスの怪 :

MSのやんちゃぶりに関する話。

#5 [anime] エウレカセブン、発掘屋の回

個人的には、蹴りだけで満足。

パンは伏線なのだろうな。…ふと思ったけど、スタッフ自身 or 今の作り手を比喩したキャラ設定じゃなかろうなと不安に。だとしたら自嘲(?)ではない話も見たいところ。誰からも評価されてなかったもの・既に朽ち果てたと思われてたものを磨き上げて輝かせちゃう話とか。

#6 [anime] マジレンジャー、発掘屋の回

奇しくもゲストキャラがエウレカセブンと同じ属性。

サイズの違う巨大ロボット *1 が混戦状態の図はなかなか。サラリと流れてるけど、昔だったら技術的に夢物語だったはず。CG合成万歳。

悪意を持った女子学生二人組登場。口調・言ってることは敵の女幹部二人組と同じなのだけど。顔のレベルが違うだけでこうも腹立たしく見えるとは…。<失礼な。いや、つまりはそれだけ見事な配役だったのかも。
*1: ロボットとちゃうけど。

#7 [anime] ライダーヒビキ、悪意の回

敵怪人役の普通の喋りに驚いた。やはり全編通して適役をやってもらうというのはプラスに働いてるのだな。素晴らしい。

悪意を持った男子学生再登場。回想シーンで見せていく手法に感心。したけれど。2chの実況板を眺めてたら混乱してる人が居たようで考え込んでしまったり。時間軸を弄れるのが映像作品の魅力の一つだと思うわけで、それを否定されたら困り果ててしまうわけで…。というか、数学がダメだったり、英語がダメだったり、美術がダメだったり、音楽がダメだったり、な人が居るように、時間軸を弄ったものはダメだったり、な人が世の中には居たりするのかもしれない。てなことを妄想したり。

天井にぶら下がったり、壁面を走ったりする図がなかなか。いやー、特撮だ。

少年、またしても、落ちたまま続くのか…。いや、繋げ方が上手いなと。連載漫画みたいでグー。

#8 [anime] プリキュア、お祭りの回

作業しながら見てたので、あまり話は覚えてないけど。とりあえず、男の子みたいな妖精の、ちょうど股間のあたりについてる赤い玉が気になってしょうがなかった。よりもよってそんなデンジャラスな部位にそんな意味深なアクセントをつけんでも…。前作の、黒の人のへそ出しルックといい、アバンギャルドな作品なり。油断ならねえ。

全然関係ないけど。これまた実況板を眺めてたら、Zガンダムのフォウ・ムラサメの声優さんがどうこうという話が。そんな話があるのか。

2005/08/22(月) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][windows] DNSサーバを設定

hosts、lmhosts にズラズラと書いて設定してたのだけど面倒くさくなってきた。内向きDNSサーバがあれば便利だろうか。と思ったので、試しに設定。…外部に対して迷惑をかけたりしないか不安なのだけど。

参考ページ :

こんな設定ファイルに :

/etc/named.conf
acl allowed-hosts{
  192.168.1.0/24;
  127.0.0.1;
};
options {
  directory "/var/named";
  allow-query {
    allowed-hosts;
  };
  allow-transfer {
    allowed-hosts;
  };
  forwarders {
    220.220.248.1;
    220.220.248.9;
  };
};

zone "." {
  type hint;
  file "named.ca";
};

zone "blawat2015.ne.jp" {
  type master;
  file "named.zone";
  allow-query{
    allowed-hosts;
  };
};

zone "0.0.127.in-addr.arpa" {
  type master;
  file "named.local";
};

zone "1.168.192.in-addr.arpa" {
  type master;
  file "named.rev";
  allow-query{
    allowed-hosts;
  };
};

zone "localhost" {
  type master;
  file "localhost.zone";
};
plala を使ってるので、forwarders には plala のDNSサーバを記述。

localhost が指定された場合。
/var/named/localhost.zone
;
;  localhost.zone
;
$TTL 1D ;

@       IN  SOA  kerochan.blawat2015.ne.jp.  root.kerochan.blawat2015.ne.jp. (
        2005082100
        3H
        1H
        1W
        1D )

                IN      NS      kerochan.blawat2015.ne.jp.
localhost.      IN      A       127.0.0.1

127.0.0.1 が指定された場合。
/var/named/named.local
;
;  named.local
;
$TTL    1D

@       IN  SOA  kerochan.blawat2015.ne.jp.  root.kerochan.blawat2015.ne.jp. (
        2005082100
        3H
        1H
        1W
        1D )

        IN      NS      kerochan.blawat2015.ne.jp.
1       IN      PTR     localhost.

192.168.1.x が指定された場合。
/var/named/named.rev
;
;  named.rev
;
$TTL    1D

@       IN  SOA  kerochan.blawat2015.ne.jp.  root.kerochan.blawat2015.ne.jp. (
        2005082100
        3H
        1H
        1W
        1D )

           IN      NS      kerochan.blawat2015.ne.jp.

           IN      PTR     blawat2015.ne.jp.
           IN      A       255.255.255.0

1          IN      PTR     router.blawat2015.ne.jp.
22         IN      PTR     kerochan.blawat2015.ne.jp.
23         IN      PTR     tomoyo.blawat2015.ne.jp.

blawat2015.ne.jp が指定された場合。
/var/named/named.zone
;
;  named.zone
;
$TTL    1D

@       IN  SOA  kerochan.blawat2015.ne.jp.  root.kerochan.blawat2015.ne.jp. (
        2005082100
        3H
        1H
        1W
        1D )

        IN      NS      kerochan.blawat2015.ne.jp.
        IN      MX 10   kerochan.blawat2015.ne.jp.

router            IN A    192.168.1.1
kerochan          IN A    192.168.1.22
blawat2015.ne.jp  IN A    192.168.1.22
tomoyo            IN A    192.168.1.23


dns     IN        CNAME   kerochan
www     IN        CNAME   kerochan
smtp    IN        CNAME   kerochan
pop     IN        CNAME   kerochan
ftp     IN        CNAME   kerochan

/var/named/named.ca は、 _ftp://rs.internic.net/domain/_named.root というファイルを貰ってきて用意する。らしい。
# cd /var/named/
# wget ftp://rs.internic.net/domain/named.root
# mv named.root named.ca
という感じなのかしら。

/etc/resolv.conf
domain blawat2015.ne.jp
nameserver 127.0.0.1
nameserver 192.168.1.1
最初、domain xxxxx は無くて、search xxxxx という記述にしてたのだけど。ドメイン名をつけないで使おうとすると「ドメインが無い」と怒られたので、domain xxxxx にしたり。2つ目の nameserver にはルータのIPを指定。どこかでそういう記述を見かけたので。

/etc/host.conf
order hosts,bind
multi on


/etc/hosts
127.0.0.1       localhost.localdomain           localhost
不整合が起きるのはマズイという話を見かけて、hosts は localhost のみ記述することにしたけれど。「hostsを利用 → bind(DNSサーバ)を利用」ということになっているなら、hosts に書いておいたほうが効率がいいのではという気もしたけど、そのへんどうなんだろう。…LAN内のサーバ機以外のマシンからDNSサーバが呼ばれたとき、host.conf の記述、「hostsを利用 → bindを利用」は使われないのだろうか? であれば、話は違うのかな。

/etc/nsswitch.conf
hosts の記述だけ確認。
#hosts:     db files nisplus nis dns
hosts:      files dns

named 起動。
# /etc/rc.d/init.d/named start

実行してるかどうか確認。
# cat /var/log/messages
# # ps aux | grep named

動作確認。
# nslookup 127.0.0.1
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

1.0.0.127.in-addr.arpa  name = localhost.

# nslookup localhost
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Name:   localhost
Address: 127.0.0.1

# nslookup 192.168.1.22
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

22.1.168.192.in-addr.arpa       name = kerochan.blawat2015.ne.jp.

# nslookup kerochan
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Name:   kerochan.blawat2015.ne.jp
Address: 192.168.1.22

# nslookup kerochan.blawat2015.ne.jp
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Name:   kerochan.blawat2015.ne.jp
Address: 192.168.1.22

# nslookup www.plala.or.jp
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Non-authoritative answer:
Name:   www.plala.or.jp
Address: 218.47.162.66
Name:   www.plala.or.jp
Address: 218.47.162.65

# nslookup 218.47.162.66
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

Non-authoritative answer:
66.162.47.218.in-addr.arpa      name = wwwf.plala.or.jp.

Authoritative answers can be found from:
.       nameserver = B.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = C.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = D.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = E.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = F.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = G.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = H.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = I.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = J.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = K.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = L.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = M.ROOT-SERVERS.NET.
.       nameserver = A.ROOT-SERVERS.NET.

# nslookup sonzaishinaihost
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

** server can't find sonzaishinaihost: NXDOMAIN

# nslookup 192.168.1.80
Server:         127.0.0.1
Address:        127.0.0.1#53

** server can't find 80.1.168.192.in-addr.arpa: NXDOMAIN


問題ナサゲならサービス(?)として登録。
# chkconfig named on
# chkconfig --list named

windows側を設定 :

DNSサーバに、サーバ機を登録。インチキドメイン名も設定。

とりあえず、各マシンの hosts に書かなくても名前解決(?)が出来てるようには見える。

でもコレって固定IPにしておかないといかんよなぁ… :

DHCP が不定のIPを割り当てる環境ではどうするんだろう。使えないのでは。と思ったら、DHCP と連携することもできるらしい。

_はじめての自宅サーバー構築 - DHCPサーバとDNSサーバの連携
_BINDでDynamic DNS環境構築
_Dynamic DNSサーバを立てる(BINDとDHCPの連係)

今後の課題であります。

_bindの設定で「Canonical NameをあらわすCNAMEってのは別名」って説明しちゃうのも日本語ネーミング失敗 :

英語ネイティヴに取ってCの"Canonical"ってのが「正規の」「正しい」という意味があるから自明なんだけど。日本では一般的な単語じゃない。んでbindの設定では「別名っぽい使い方をしている」という文脈から「CNAMEは別名」って解説をしちゃった。
なるほど…。

#2 [vine][linux][windows] DNSサーバを設定してみたもののブラウズリストは取得できず

_Sambaが動作しないときの診断方法 のページは、最後の最後、18) ブラウジング で詰まった。

WinXP Home SP2 の、マイネットワーク → ワークグループのコンピュータを表示する、を選ぶと、
Rad11 にアクセスできません。
このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。

ネットワーク名が見つかりません。
と出てくる。

WinXP Home SP2 のファイアウォールが原因かとも思ったけど。ファイアウォールを実行してない Win98 上ですらエラーになる。うーむ。

とりあえず nbtstat -a xxxx の結果をメモ :

WinXP の cmd上で打ってみた。まあ、数日前と同じなんだけど。

WinXP(tomoyo)自身。…TAPってのは、coLinux 用のネットワーク接続設定。
C:\>nbtstat -n

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: []

                NetBIOS Local Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    TOMOYO         <00>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <00>  GROUP       Registered
    TOMOYO         <20>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <1E>  GROUP       Registered

TAP:
Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: []

    No names in cache
WinXP機は、マスタブラウザにはなってない。

Win98機(King)。
C:\>nbtstat -a king

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: []

           NetBIOS Remote Machine Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    KING           <00>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <00>  GROUP       Registered
    KING           <03>  UNIQUE      Registered
    KING           <20>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <1E>  GROUP       Registered
    MIEKI256       <03>  UNIQUE      Registered

    MAC Address = 00-90-CC-19-CF-67


TAP:
Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: []

    Host not found.
Win98機もまた、マスタブラウザにはなってない。

Linux機(kerochan)。
C:\>nbtstat -a kerochan

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: []

           NetBIOS Remote Machine Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    KEROCHAN       <00>  UNIQUE      Registered
    KEROCHAN       <03>  UNIQUE      Registered
    KEROCHAN       <20>  UNIQUE      Registered
    ..__MSBROWSE__.<01>  GROUP       Registered
    RAD11          <00>  GROUP       Registered
    RAD11          <1D>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <1E>  GROUP       Registered

    MAC Address = 00-00-00-00-00-00


TAP:
Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: []

    Host not found.
マスタブラウザになってる。

つまりは samba がブラウズリスト云々を用意してくれるはず。たぶん。でも。browstat status をすると…。
C:\>browstat status


Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    Browsing is active on domain.
    Master browser name is: KEROCHAN
Could not open key in registry, error = -1073741809        Unable to determine build of browser master: -1073741809
    \\\\KEROCHAN      .  Version:04.09  Flags: 9a03 NT SERVER
    1 backup servers retrieved from master KEROCHAN
        \\KEROCHAN
    Unable to retrieve server list from KEROCHAN: 1326
「Could not open key in registry」「Unable to determine build of browser master」と言われてしまう。わからん。

Win98機で nbtstat -a xxxxx をしても大体同じ結果。ただ、linux機の結果が、2倍の数になってるのが気になるけど。

samba を停止して、Windowsだけにするとブラウジングできるのだなぁ…。
C:\>browstat status


Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    Browsing is active on domain.
    Master browser name is: TOMOYO
        Master browser is running build 2600
    1 backup servers retrieved from master TOMOYO
        \\TOMOYO
    There are 2 servers in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    There are 1 domains in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}


Win側で何かしらのポートを閉じてしまってるとかそういう話じゃナサゲ :

閉じてしまってたら、そもそもWin機のみにしたときも、見れない・エラーが出るはずだし。

一応、Windowsファイアウォールの設定で、ファイル共有に使うであろうポートは例外にしてるつもりで。たぶんそのへんは正しいのだろうと。

/etc/samba/smb.conf をメモ :

$ cat /etc/samba/smb.conf
# Samba config file created using SWAT
# from 192.168.1.23 (192.168.1.23)
# Date: 2005/08/22 18:11:15

# Global parameters
[global]
        dos charset = cp932
        unix charset = eucJP-ms
        display charset = eucJP-ms
        workgroup = RAD11
        server string = Samba %v on %h
        guest account = smbguest
        username map = /etc/samba/smbusers
        log level = 5
        log file = /var/log/samba/%m.log
        max log size = 50
        socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
        os level = 65
        preferred master = Yes
        domain master = No
        wins support = Yes
        ldap ssl = no
        hosts allow = 192.168.1.

[homes]
        comment = %U's Home Directory
        read only = No
        browseable = No

[printers]
        comment = All Printers
        path = /var/spool/samba
        printable = Yes
        browseable = No
        available = No

[pub]
        comment = RAD11 all user public space
        path = /home/samba_public_dir
        force group = smbpub
        read only = No
        create mask = 0664
        directory mask = 0775
        guest ok = Yes

[sambadoc]
        comment = Samba Documents
        path = /var/samba/docs
        guest ok = Yes
何がマズイのだらう…。

この記事へのツッコミ

Re: DNSサーバを設定してみたもののブラウズリストは取得できず by けいと    2005/08/25 23:19
テキストを会社においてきてしまったのでアレですが…

> domain master = No

もしかするとYesのほうがいいかも。

> wins support = Yes

WINSサーバー使うの?
domain master、wins support by mieki256    2005/08/26 12:06
> domain master = Yes のほうがいいかも。

同一セグメント内(同一サブネット内?)、
かつ、ワークグループのみでの使用を考えてたので、
domain master = No にしてましたが、
「preferred master は domain master と連携することを推奨〜」
みたいな解説も見かけて悩んでたところでありましたです。
(でも、preferred master = Yes、domain master = No の
 設定事例もよく見かけるんだよなぁ…)

今現在は、preferred master、domain master は、
Vine のパッケージのデフォルト値 = Auto にしてある状態であります。

> WINSサーバー使うの?

ああ! しまった。
名前解決で悩んでたときに、「WINSサーバを使ったほうがいいのか?」
と思って有効にしたままでありました…。
(WINSサーバって、別々のサブネットの間で名前解決をするときに使う、
 という認識でええのでせうかね…)

今は、lmhosts に全部書くことにしちゃったので、
wins support = No にしましたです。

それにしても、まさか guest account = の設定が絡んでたとは…
「ズコー」のAAを貼りつけたい気分でありますです。
つくづく、タコだなぁ…。ちゃんと勉強せんといかん… >自分。
Re: domain master、wins support by けいと    2005/08/26 19:21
> preferred master、domain master

ブラウズマスターの話までしかついていけないのでアレですが
ドメインコントローラ(PDC、BDC)やらActiveDirectoryまででてくるので
そっちで使うのかなぁ、なんて思ったり。

> guest account = の設定が絡んでたとは

そんな問題があったんですねぇ〜初耳。

私が作った環境は職場なのでゲスト禁止にしてました。
なので、その問題にそもそも引っかからなかっただけです^^;
sanmba guest 関連の設定 by mieki256    2005/08/28 18:57
> 私が作った環境は職場なのでゲスト禁止にしてました。

自分のところもそのほうがいいのだろうなぁ…
家族以外は使わないわけだし。
でも、家族全員がアクセスできるフォルダも作りたいし…
いや、その場合、group でどうにかすべきなのだろうか…

sambaにおける「guest」関連知識が圧倒的に不足 or 誤解してる可能性が
高い状態でありますな。>自分。今後の宿題でありますです。

#3 [vine] _apt-get dist-upgrade を行ったら、PHP5が入ってしまい、PHPが動かなくなってしまいました

なるほど、そういう動作で正解だったのか…。

自分の環境でも下のような状態になって困惑したわけで。
# apt-get -s dist-upgrade
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています... 完了
以下のパッケージがリプレースされます:
  php (by php5-apache)
以下のパッケージが削除されます:
  php-apache php-pear
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  php5 php5-apache php5-pear
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 3 個, リプレース: 1 個, 削除: 2 個, 保留: 0 個
Remv php-apache (4.3.11-0vl4 Vine Linux - plus:3.1/stable)
Remv php-pear (4.3.11-0vl4 Vine Linux - plus:3.1/stable) [php ]
Inst php5-pear (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php ]
Inst php5 (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php5 on php] [php ]
Inst php5-apache (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php5 on php] [php5-apache on php] [php ]
Conf php5 broken
 Conflicts:php
 [php ]
Conf php5-pear (5.0.3-0vl3.2 Vine Linux - updates:3.1/stable) [php ]
Conf php5-apache broken
 Obsoletes:php
 [php ]
E: Fatal, conflicts violated php5
E: Fatal, conflicts violated php5
E: Conf Broken php5
E: Conf Broken php5-apache
つまり、php5を入れることを推奨、ということなのだろうか。

_アップグレード後の注意 - PHPはバージョン 4 から強制的に 5 へアップグレードされます :

なるほど。

_Vine Linux 3.0でPHP5(rpmインストール) :

apt-get dist-upgrade して、php5 を入れてみた。/etc/php.ini.rpmnew が作られた。前述&上記ページを参考にして設定。

/etc/php.ini の以下を編集。
;
; - 通知以外の全てのエラーを報告
; -------- コメントをはずす
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
;
; - エラーのみを報告
;
;error_reporting = E_COMPILE_ERROR|E_ERROR|E_CORE_ERROR
;
; - 全てのエラーを報告
; -------- コメントにする
;error_reporting = E_ALL


httpd.conf に以下の記述が必要らしい。
#LoadModule php4_module の後あたりに以下を記述
<IfDefine HAVE_PHP5>
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
</IfDefine>

#AddModule mod_php4.cの後あたりに以下を記述
<IfDefine HAVE_PHP5>
AddModule mod_php5.c
</IfDefine>

#AddType application/x-httpd-php .php4 .php3 .phtml .phpの上あたりに以下を記述
<IfModule mod_php5.c>
AddType application/x-httpd-php .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>
が、/etc/httpd/conf.d/ の中で、php.conf が php5.conf に置き換わってる。
# cat /etc/httpd/conf.d/php5.conf
LoadModule php5_module        modules/libphp5.so
AddType application/x-httpd-php .phtml .php
AddType application/x-httpd-php-source .phps
足りないのは、
AddModule mod_php5.c
の一文。これは書いたほうがいいのだろうか?

書かないで httpd を実行してみた。…php の動作確認ページも表示されてるように見える。問題は無いということかしら。

#4 [nitijyou] お袋さんが車で事故ってしまった

PM6:40頃。夕方。郡山市内の交差点。目撃者の話だと、一時停止の場所でちゃんと止まってなかったそうで、優先道路を走ってきた2トントラックと衝突したらしい。お袋さんの車は HONDA の Fit。車は大破(らしい)。救急車で運ばれたものの、幸い命に別状はなく。病院での頭部検査でも特に異常は見当たらず、ムチ打ちの症状が出るかもしれない、といった程度の模様。

本人から電話を受けた親父さんが車で出て、妹と二人で不安になりながら連絡を待ってたけど。外見上特に変化もなく帰ってきた当人を見て、ホッとしたというか、拍子抜けしたというか。とりあえず、子供を轢いたとか、入院する羽目になったとか、そういう状況じゃなくて…つまりは不幸中の幸いというか。

というか親父さんのほうも実は心配だったわけで :

昨日から今日にかけて、泊まりのオフ会で出かけてた親父さん。昼頃帰ってくるなり「全然寝てないから寝る」と発したぐらいフラフラ状態。しかも妹の話だと、病院の場所が判ってない時点で「とにかく行ってくる」と伝えて出たそうで。実は思考が回ってないのではないか、そんな状態では親父さんまで事故ってしまう、と妹と二人で心配してた。…もっとも親父さんは事故現場に行くつもりで出ただけで。考えてみれば自分の事故のときもそうだったんだから、思考が回ってないのは自分と妹のほうかもしれず。

前々から怪しい運転が見え隠れしてたんだよな… :

一時停止でしっかり止まらない点は、自分が同乗したときにも気がついてたわけで。「一時停止の標識は、ただ無意味に置いてあるわけじゃない」「その場所で速度を完全にゼロにして、周囲をちゃんと確認しないと、事故が起きる可能性がグンと高くなる、そういうヤバイ場所ですよーってわざわざご丁寧にも教えてくれてるのに」と諭したのだけど。当人は、これまで自分から事故を起こしたことがないことを妙に過信していたわけで。

過信と言う点では親父さんも危ないんだよな…。特に、車がほとんど走ってなかった頃から乗り回してた人だから。お袋さんの比じゃないぐらいに自信を持ってる。

とはいえ、自分ほど運転に対して腰が引けてる状態では日常生活さえままならないわけで…。過信し過ぎてもダメ。不安になり過ぎてもダメ。難しい。

2005/08/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ…

アドレス帳を見たらocnとfuchuがあって悩んでしまったり。どっちが届くのだったか…。や。M/Bの件でメールを送ろうと思ったのでありますが。

考えてみると、自分自身ネットに繋ぐようになってから何度もメルアドを変えてきてるわけで。友人知人が連絡しようとしてもメルアドが判らなくて連絡できない場面があったのかもしれない。…いっそのこと、国で戸籍の一つ一つにメルアドをプレゼントというのはどうかってSPAMだらけになってアレか。ギャフン。

この記事へのツッコミ

Re: Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ… by Y    2005/08/25 18:09
うぃ〜っす。
最近私もスパム対策で表にメアド出して無かったので
こゆ時不便かもですね。

表のメアドにメール発射しておきました。

いなみにメアドはOCNです。
Re: Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ… by mieki256    2005/08/26 11:13
> 表のメアドにメール発射
> メアドはOCN

おお。ありがとうであります。助かりましたです。
というわけでこちらからも発射しておきました。

> スパム対策で表にメアド出して無い

そうなんですよねぇ…スパム対策がなんともはや…

しかも最近はソーシャルスパムが多いし…
「お久しぶりー」とか「最近どうしてる?」とか、
そんな一文から始まるスパムばかり受け取ってる気がするであります。

#2 [hns] ロボット検索がboard.cgiの書き込みリンクや削除リンクを辿ってる

httpd の動作確認のために /var/log/httpd/access_log や error_log を覗いたらスゴイことになっててビックリ。

書かれてる内容を読んでくれるのはありがたい(?)のだけど。書き込みページや削除ページまで読まなくてもいいわけで…。さて、どんな対策をすればいいのやら。hns のアクセス制御機能では、全てアクセス禁止にする選択肢しかなさそうだし。mod_rewrite でどうにかできないかしらん。たぶんできそうな気がする。

考えてみれば、書き込み内容は日記ページに反映されてるわけだし。board.cgi そのものをロボット検索が見ていく必要はないのかも。

#3 [windows][linux] _主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート

Computer Browser

Computer Browser サービスは、ネットワーク上にあるコンピュータの最新リストを維持し、このリストを要求するプログラムへ提供します。Computer Browser サービスは、ネットワーク ドメインやリソースの表示が可能な Windows ベースのコンピュータによって使用されます。ネットワーク上で使用されるすべての共有リソースを含むリストは、ブラウザとして指定されたコンピュータが維持します。ブラウズ機能は、マイ ネットワーク、NET VIEW コマンド、および Microsoft Windows NT エクスプローラなどの従来の Windows アプリケーションのすべてで必要です。たとえば、Windows XP を実行中のコンピュータで [マイネットワーク] を開くと、Windows XP により、ドメインとコンピュータのリストが表示されます。この処理は、このコンピュータがブラウザとして指定されたコンピュータからブラウズリストを取得することによって実行されます。
システム サービス名 Browser
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
NetBIOS Datagram ServiceUDP138
NetBIOS Name ResolutionUDP137
NetBIOS Session ServiceTCP139
DHCP Server

動的ホスト構成プロトコル (DHCP) を使用することにより、DHCP Server サービスは IP アドレスの自動割り当てや、ドメイン ネーム システム (DNS) サーバーおよび Windows インターネット ネーム サービス (WINS) サーバーの DHCP クライアントに対するネットワークの詳細設定を有効にすることができます。ネットワーク管理者は、DHCP サーバーを設定することによって、TCP/IP の設定情報を維持し、その内容をクライアントに提供します。
システム サービス名 DHCPServer
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
DHCP サーバーUDP67
MADCAPUDP2535
DNS Server

DNS Server サービスは、DNS 名へのクエリとアップデート要求に応答することで DNS 名を解決します。Active Directory ディレクトリ サービスにおいては、DNS 名とドメインコントローラによって識別されるデバイスとサービスの検索に、DNS サーバーの存在が不可欠です。
システム サービス名 DNS
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
DNSUDP53
DNSTCP53
Server

Server システム サービスは、RPC をサポートし、ネットワークを介したファイル共有、印刷共有、および名前付きパイプ共有を提供します。Server サービスを使用して、ディスク、プリンタなどのローカルリソースをネットワーク上の他のユーザーからもアクセスできるように共有化することが可能になります。また、他のコンピュータ上で実行されているアプリケーションとローカル コンピュータ上で実行されているアプリケーションの間での名前付きパイプ接続も可能になります。これは、RPC に使用されます。名前付きパイプ接続とは、1 つのプロセスからの出力用に予約されているメモリです。このプロセスは、他のプロセスの入力として使用されます。入力を受け取る側のプロセスが、ローカルなコンピュータ上にある必要はありません。
システム サービス名 Ianmanserver
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
NetBIOS Datagram ServiceUDP138
NetBIOS Name ResolutionUDP137
NetBIOS Session ServiceTCP139
SMBTCP445

_nmapの紹介 :

_清く、正しい、nmapの使い方
_nmap 利用方法

自宅サーバに対して nmap を使ってみたのだけど。DHCP 以外は開けて(?)あるように見えるなぁ…。

2005/08/26追記 :

ツッコミ欄での、
えっ?それはいくらなんでも間違いでしょ^^;; こうしてホームページにアクセスできますから、少なくとも80番は空いてるわけですし…
という話を見かけて、誤解を招く表現をしてしまっただろうかと不安に。

ということで、一応、自宅サーバに対して nmap してみた結果もメモしておくのでした。DHCPサーバは動かしてないから該当ポート番号は表示されてないし、これでいいはず、という話で。…あ、DNSサーバも昨日停止したっけ。そのポート番号も閉じてあるのか。
# nmap kerochan

Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2005-08-26 11:18 JST
Interesting ports on kerochan.blawat2015.ne.jp (192.168.1.22):
(The 1652 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT STATE SERVICE
21/tcp  open  ftp
22/tcp  open  ssh
25/tcp  open  smtp
80/tcp  open  http
110/tcp open  pop3
111/tcp open  rpcbind
139/tcp open  netbios-ssn
443/tcp open  https
445/tcp open  microsoft-ds
804/tcp open  unknown
901/tcp open  samba-swat

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.522 seconds
# nmap -sU kerochan

Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2005-08-26 11:20 JST
Interesting ports on kerochan.blawat2015.ne.jp (192.168.1.22):
(The 1472 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT STATE         SERVICE
111/udp open|filtered rpcbind
123/udp open|filtered ntp
137/udp open|filtered netbios-ns
138/udp open|filtered netbios-dgm
177/udp open|filtered xdmcp
802/udp open|filtered unknown

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 1.857 seconds
ファイル共有で使うであろう、137/udp、138/udp、139/tcp、445/tcp は一覧の中に見えるので、サーバ側の設定は問題なさげに見えると。

ちなみに、関係ないかもしれないけど。自宅サーバとルータは別になってる環境。ルータ側で空けて(?)あるポート番号は、自宅サーバのソレとは異なっていて、http、ftp、pop3、smtp だけを自宅サーバに送るよう設定してあるです。

この記事へのツッコミ

Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by けいと    2005/08/25 22:36
> DHCP 以外は開けて(?)あるように見えるなぁ

えっ?それはいくらなんでも間違いでしょ^^;;
こうしてホームページにアクセスできますから、
少なくとも80番は空いてるわけですし…
Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by mieki256    2005/08/26 11:40
> 少なくとも80番は空いてる

ありゃ。もしかして誤解を招く表現だったかしら…。
ということで、元記事に追加をば。
Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by けいと    2005/08/26 19:25
> もしかして誤解を招く表現

単純に「DHCP以外は開いている」って聞いて
67番と68番以外は全部開いている=0〜66、69〜65535が開いている
と思ってしまいました。

#4 [vine][linux] _Sambaを使ったサーバの構築(Sambaの基礎からPDC機能まで)

_WINS サーバの動作
_WINS サーバの動作 2
_基礎から学ぶWindowsネットワーク - 第23回 コンピュータの一覧を管理するブラウザ・サービス _(2) _(3)
_NetBIOS over TCP/IP環境での状態確認方法
_Samba(ファイルサーバー)/Fedora Core4

#5 [windows] _悪意のあるソフトウェアの削除ツール

IEでWebページを開いて、ページ中のボタンを押すだけで、Zotobワーム等に感染してないかチェックできるのですな。とりあえず試してみたら、感染してなかったのでホッとしたり。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#6 [zatta] _こういう危険な「副産物」はペットフードにまわされる

読み進むにしたがってどんどん恐ろしい話になってきた。これが現状なのだな…。

_ムックと共に :

_かわもと文庫 なるサイトに掲載(?)されてるエッセイ。情景が目に浮かぶような話もあり。考えさせられる話もあり。つい読み耽ってしまった。

#7 [zatta] _負組と勝組

円売りのデマに踊らされた人達の中には、勝った日本へ帰るつもりで、土地や家、農作物,家畜等を五分の一から,十分の一の値段で売り払い、サントス港に出てきた人達に待っていたのは,紙くず同然の日本円を両替する、日本人でした。
しかし、紙くず同然となった日本円を掴まされた、「日本は勝った」と信じる人達は、待てど暮らせど日本からの船が来る事も無く、ただ港で待たされる事になりました。
_(via del.icio.us/otsune)

#8 [anime] _劇場版Zガンダムのフォウ役を島津冴子さんに戻せ - livedoor Wiki

なるほど、こういう情報に関してもwikiは使えるのか…。 _(via del.icio.us/otsune)

_スラッシュドット ジャパン | 「Zガンダム」劇場版で声優変更に絡んだ騒動が :

全然関係ないけどコメント欄で _後藤寿庵 氏の話が出ていて気になってしまったり。ろくなものを描く後藤寿庵氏なんてろくなものじゃない。ろくなものを描かない後藤寿庵氏こそろくなもの。というかWikipediaの該当項目で、藤島康介氏がぱふの編集部員だったと知ってビックリ。そんなところにトリビアが。

_『ろくでなしのろくとは一体何か』 :

「ろくなもの」=「傾きの無い正常な状態の意を表し、そこから満足すべき有様や出来事を表すようになった。」とある。後半の定義はともかく、前半の定義を読む限り、「傾きの無い」「正常な」な漫画作品に何の価値があろうか。ろくなものじゃない作品のほうがよほど面白い。のかもしれないと。

#9 [prog] _プログラマの生産性は人によって100倍になる、という話の根拠

orz

_(via del.icio.us/otsune)

2005/08/24(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシの元データを貰いに自転車で

修正要求があったので自転車で。USBメモリとしてのKURO-SHOTの初仕事。相手先でExcelファイルをKURO-SHOTに保存。…メールで送ってもらえればいいのだけど、相手先がISDN環境なので速度的になかなか厳しく。

相手先で修正作業をするという選択肢もあったけど、画像作成・修正も必要なので、家に持ち帰って作業する方向で。相手先のPCにはCGツールが入って無いし。… _Paint.NET が Windows に標準でインストールされてたらいいのに。

SSLについて調べないと :

相手の方と話をしてるうちに、「ネットから商品を申し込んでもらえる仕組みを作りたい」→「客の氏名や住所をWebサイト上で打ち込んでもらって、フォーマット固定のメールで受け取りたい」という話に。そうなるともしかして、SSL等使わないとあかんのかしら…。通販関係のサイトってえてしてSSL云々が出てくるし。名前はよく聞くのだけどどういうものなのか全然知らない自分。調べてみないと。

#2 [windows] OpenOfficeってExcelとの互換性はなかなか厳しいのだな

単なる表データならさほど問題はないだろうけど。Excelで作られた「チラシ」を読み込ませたら、ワードアート(?)等の見た目の再現が全くなされず途方に暮れてしまった。

個人的には、そもそもどうしてExcelなんだと思ったりもするけど。チラシ作成といったらせめてWordでは…。いや、どちらにしてもワードアートだらけの文書になるから、実はどちらで作業してもいいのか。ただ、Excelで作業した場合は中途半端に表を使ってレイアウトされたりして混乱するわけで。そこがちょっと。

Excel、買ってこようかしら。でも、自分が表計算をするぶんにはOpenOfficeで充分なんだよな…。イリーガル(?)な使い方をする場合はExcelが必要になるけれど、さりとて年がら年中そういう作業が舞い込むわけでもなく。導入しても赤字に。

Lotus SuperOffice 2001 をインストールしてみた :

ワープロソフトも表計算ソフトもプレゼンテーションソフトも個人情報管理ソフトもデータベースソフトも全部入って 5,800円。以前、ThinkPad 760EL に入れるために買ったまま、全くこれっぽっちも使ってなかった。…たしか今ならもっと安いんじゃなかったかしら。 _安いがな。 ソースネクストから 2,970円で売られてるがな。

Excelファイルを読ませてみた。OpenOffice より互換性がなかった。ワードアートもドローデータもテキストボックスもほぼ全滅。何が書いてあったかすら判別不能。

でも、SuperOffice = ロータス1-2-3 + α なわけだから、表計算ソフトとして使うなら本来全く何の問題もないはずで。…Excelという表計算ソフトを、ワープロ or DTPソフト代わりに使う時点で何かが捻じ曲がってしまっているような感もあるようなないような。

ひょっとするともはや表計算ソフトなんて分類自体が不要なのでは :

「各アプリを連携」などと言わずに、Word も Excel も FrontPage も Outlook も Access も PowerPoint も全部1つのソフトに組み込んであればいいのかもしれない。Wordの文書の中でExcelと同様の表計算ができたり、.xls のシートの中に .doc も含まれてたり。そうすれば、「Wordの使い方、わからないんだよね」「Excelは触ったことなくて」なんて会話をしなくて済むし。…いっそのこと、全部Windowsにぶちこめばいいのか。エクスプローラの中で表計算すると.wmvで出力されて<おちつけ俺。

#3 [pc] 親父さんがヨドバシカメラに行くと言うので同乗させてもらった

ThinkPad760ELのために、トラックポイントキャップを買おうと。できれば3種類が詰め合わせになってるやつを。

店員さんに尋ねたら、売ってなかった。そもそも店頭にThinkPad自体が1台も無い状況なので仕方ない(?)。ひとまず、取り寄せてもらうようお願いしてきた。…電車賃 or ガソリン代を考えるとネット通販で頼んだほうがいいのだろうか。いや、外出する機会を増やしたいから、店頭で受け取るほうがいいか。

USB2.0ボードを購入 :

弟の置いていった、USB2.0外付けHDDケースを使ってムニャムニャしたいので。自分のメインPCは 440BX M/B だから USB1.1 しかついてないのであります。

VIAチップを使用してるI・Oデータ製の一番安いヤツを選択。USB2-PCIL4。1,380円。外に3ポートしか出てないけど、足りなくなったらHUBを買えばいいし…。

買ったはいいけど、取り付けるのが面倒だなぁ。スロット自体も足りないし。SCSIボードを外すしかないか。…SCSIボードは 230MB MOドライブを繋ぐためだけにつけてある状態で。今時、230MBのMOなんて使う場面はないよな。CD-RW か DVD-RW に焼けば済んでしまうもの。

#4 [jiji] _耐え難きを耐え忍び難きを忍んだのは誰か

靖国神社参拝レポート。
ハンバーガーが驚異的な大きさ。やはり、アメリカと戦争してはいけなかったのだ、
個人的にこの一文が気に入ってしまったり。もちろん「車寅次郎ライクな妄想を開陳」も。開陳なんて言葉がスラリと出てくる人には、なんだか憧れてしまう。 _(via del.icio.us/otsune)

#5 [web] _ショッピングモールが外部リンクを嫌う理由

_楽天vs店舗 外部リンク禁止を巡って裁判沙汰が進行中
_楽天は楽天であってチャネルの一つではないと思う。

楽天に代表されるショッピングモールは各店舗の自前サイトに誘導を阻止することで商売が成り立ってるとかなんとか。そのうちそういう話が周囲に出てくるかもしれんのでメモ。というか楽天のページって各店舗がデザインできるものだったのか…。楽天から決まったフォーマットを渡される・強要される・blog感覚で商品情報だけ打ち込めば出力されるのかしら、などと勝手に思い込んでた。 _(via del.icio.us/otsune)

#6 [pc] _個人用小型キーボードへの長い道 - Happy Hacking Keyboard開発話

「ファンクションキーは要らない」「テンキー要らない」「カーソルキー要らない」という話を見て、ふと、 _消費者は嘘をつく の話を思い出してしまったり。 *1 さておき、「マウスを使うときに邪魔だから、テンキー要らない」という話に驚いた。マウスを使うことが前提のキーボードだったのか…。 _(via F's Garage)

_Win機にHappy Hackingキーボード購入した話 :

テンキーつきのキーボードと比べると、さすがに小さいなぁ。

ちなみに自分はテンキーとカーソルキーが無いと困る派。テンキーはCG関連ツールで使うし。あふを使うにはカーソルキー必須だし。

*1: 関係ないけど、何故か「顧客は本当のことを言わない」「ユーザは本当のことを言わない」で覚えてたわけで。>自分。検索しても見つからず。同義語&反語で検索する機能も時には必要だなぁ。

#7 [zatta] _ユーザ意識の名言・格言

まとまってる。…将来URLが変わる可能性が高いらしく。消えると怖いのでメモ? 引用?させてもらうです。 _設計者・開発者向けの名言・格言 も、 _仕事関係の名言・格言 も、興味深い。…そっちはローカルミラーリングに任せるか。

#8 [web] _「機会主義」の、分かりやすい呼び方ってないかな?

全然関係ないけどコメント欄が読みづらい。このへん、何かデザイン・仕様に関しての定石等ないものかしら。 _(via del.icio.us/otsune)

とりあえず自分の場合 :

  • 各書き込みの間には、改行、あるいは境界線に相当するものを入れる。→ そのぶん縦に長くなっちゃうけど。
  • 引用部分は色付けして当人の主張内容とは区別する。→ blogツールの中に手を入れなきゃいけないけど。
ぐらいしかやってないけど…。 *1 きっと他にもノウハウがあるのだろうなぁ。

2chの「>>数字」もその手のノウハウなのかしら。特に、該当部分をリンクにしたり、そこにマウスカーソルを合わせると内容がポップアップされる等実現してるところは、とても便利だし。

/.J の各書き込みがインデントで階層化されてるのもソレなのかも。元々掲示板の類で実現されてたものだけど。ただ、blog上でそれをやると、横幅を異様に取るので見た目がさらに判らなくなりそうな予感も。

何にしても、blogのコメント欄でこれだけ議論(?)が交わされるようになると、コメント欄の「読みやすさ」「書き込まれた内容の永続性」も考えていかなきゃいけないのだろうな。もう、blogのコメント欄は、「本文記事のオマケ」「間に合わせ」じゃいかんような感も。

議論に特化したツールって作れないかしら :

wema に KJ法(?)が追加されたみたいな感じで。書き込み内容を切り張りしてレイアウトしたり、矢印を引っ張ったり、線で囲んでグループ分けしたり。

*1: あくまで、日記本文ページにおける表示に関しての話。ツッコミ用のcgi = board.cgi 自体はそのへん手を入れてないのでアレだったり。

#9 [movie] _続 スターウォーズエピソード3検閲問題

気になる話なのでメモ。検閲された人と検閲されてない人が居るらしい。時期か、雑誌か、ライターか、あるいは内容か、という可能性が挙げられてる。 _(via del.icio.us/otsune)

_新 スターウォーズエピソード3検閲問題【完結?】早川書房に聞いてみた。 :

検閲されなかった側に直接質問してみたという話。そして驚くべき回答が。さらにコメント欄で投げ銭システムの活用法についての新展開が。<実は「新」というわけじゃないらしい。

#10 [jiji] _「民営化すると国民の350兆円がアメリカに奪い取られてしまう」これ嘘っ八。

郵政民営化についてアメリカが絡んでる云々の話を見かけて「あー、そういう視点もあるのか」と思ってたら反対意見も見かけたので、メモ。 _(via del.icio.us/otsune)

_おかしな郵政解散擁護論 :

郵政民営化がどうしておかしい話なのか、を解説してる記事、かしら。 _(via otsuneの日記)

_2005夏衆院総選挙まとめブログ :

おお。まとめblogを書いてる方が居たとは。関連ページへのリンクが結構あるので、ココから辿っていけば郵政民営化関連も色々判るのかもしれないなぁ。 _(via del.icio.us/otsune)

_livedoor Wiki の中に「政治・選挙」というカテゴリーもあったらしい :

「ニュース」というカテゴリーの中だったのか。気づかなかった。 _(via 2005夏衆院総選挙まとめブログ: 政治・選挙ウィキが出来ています。)

#11 [web][zatta] _いわゆるMIT のいたずら好きという意味での「お遊び精神」ってのは、日本だとマイノリティーなのもしれない。

なるほどと思ってしまったのでメモ。

全然関係ないけどライダーヒビキの視聴率が伸びないのは日本人のそういう性質に起因してるのかもしれないと妄想。<全然関係ないんじゃ。

_MIT のいたずら :

試合当日、みんなが色のついた紙を掲げて「GO GO Caltech!」とか応援しているつもりが、「ごはんは残さず食べましょう」
情景を想像したら笑ってしまった。素晴らしい。

_該当ページ 中の、
たぶん、ヨーロッパでは支持されにくい考え方じゃないかな。
という一文を読んで、ふと思った。もしかして、日本はヨーロッパに近いのかしら。アジアのノリにヨーロッパを組み込もうとしたけどアメリカが上位に存在してしまった国。とか。だからお遊び精神を見せると怒られる、とか。

#12 [zatta] _本も読まない、音楽も聴かない → どちらも人間として基本的な部分が欠けてる気がします

そういうことを言う人のほうが、人間として基本的な部分が欠けてる気がするなぁ。などとうっかり書いてしまう自分自身も人間として基本的な部分が欠けてる気がしてきた。無限ループ。「バカって言ったほうがバカなんだぞー」みたいな話なのであろうか。幼稚園児か。

さておき、肝心の「音楽は嫌い、聞かない」という人の存在が書かれてるであろうblog記事が気になったのだけど、見つけられなくて困ってしまったり。一体どんな話なのであらうか。前述の記事が「2005-08-16 01:19」に書かれてるということは、 _その話が書かれてるというblog の 2005/08/16 以前の記事を探せばいいのだろうけど。3ヶ月分ぐらいの過去ログをざっと眺めたもののそれらしき内容は見つけられず。むーん。…もしかすると記述者が「これは問題があるなぁ」と思い直して削除してしまったのかしら。それとも双方がメール or チャット or リアルワールドで話しててそういう話が出てきたということなのかしら。何にせよ気になってしまった自分なのでした。…「特定の音楽ジャンルが嫌い」な場面なら誰だって結構ありそうな気もするのだけど、音楽全般が嫌いとなるとたしかに少し珍しい気もする。おそらくそれなりの深い理由がありそうだなと。どんな理由なのだろう。そのへんが気になるわけで。 _(via Tokyo Fuku-blog)

「プラス」された能力を「デフォルト」と思い込む、という話なのかなと思ったりもする :

「欠けてる」云々の一文は思考の飛躍を適用したトンデモ差別ネタ(?)の類なので本来「んなアホな」と笑ってサラリと流す場面なのだけど。そんな他愛もない一文に何故自分の意識が向いてしまったのか、それがなんだか不思議でつい考えこんでしまったり。<などと書いてる時点で既に元記事とは別の話・自分の内面探索話になっているのであしからず。

おそらくだけど。自分は、「欠けてる」という言葉に違和感を覚えたのかもしれない。

「欠けてる」という認識を持つためには、「欠けてない」状態がイメージできている必要がある。その状態がイメージできてないと比較作業ができないから。さらに、「『欠けてない』状態が『デフォルト』」という認識も必要であろう気も。件の一文が出てくるためには、「人間は欠けていない状態がデフォルト」「完全な状態であってこそ人間と言える」といった前提が、その人の内にあるのだろうと想像したり。

でも実際は「欠けてる」わけじゃない。単にソレが、属性として、その人に付随してないという話なだけで。…「付随してない」=「欠けてる」と同じだろう? いや、違うですよ。

本を読んで楽しめるのも、音楽を聴いて楽しめるのも、能力の一つ。そしてその能力は、その人に「プラス」「加算」された能力。元々その人に存在してたはずの能力が「マイナス」「減算」されてしまって、その状態になったわけじゃない。生まれたばかりの赤ん坊が本をいきなり読むだろうか。音楽を楽しむだろうか。 *1

つまりは人というものを捉えるにあたって、「完全な状態から何かが欠落してしまった状態」という認識、あるいは見方は、おそらく誤りではなかろうかと。いや、正確には「誤り」ではなくて、「デメリットの多い」認識の仕方というべきかも。

「その能力を持ってることがデフォルトだ。持ってなければ人に非ず」という考え方は、結構マズイ考え方であろう気もする。誰に対してマズイのかといえば、実は、他者に対してではなく、自分自身に対してマズイ。というのも、そういう認識を日頃からしていると、その人自身からその能力が失われた際に、その人が「自身を人間として認められない」という自己否定のロジックに容易に陥ってしまうからで。

などと書いてみたものの。自分自身が以前はそうだったし、今もそうだったりするときが多々あって。反省することしきりなのだけど。…まあ、「○○なのが人としてデフォルト」てな思考・主張は危険だよなぁ、と、そんなことをぼんやり思ったというただそれだけの話なのですが。

たぶん図にするとこういう感じに…。
マイナスとプラス
なんだかこれって何かの本で見かけた図のような気がしてきた。似たような図は、内田善美の漫画作品の中で見た記憶があるけど。似たような話は、「絵を描くこと」に付随してサークルの人から教えられたり、あるいは、職場で同僚から諭された記憶もあるのだけど…。

*1: いや、音楽は感情面に作用する効果が高いモノだから、しばらくすれば赤ん坊も楽しみ始めるかもしれんけど。でも、少なくとも、この世に生まれ出た瞬間から、それを楽しむ能力を持ってるわけじゃない。それにかかる時間は短いけれど、やはり「プラス」「加算」された能力だろうと思ったり。

この記事へのツッコミ

人間として基本的な部分が欠けてる気がします by がんした    2005/08/28 00:05
> 本も読まない、音楽も聴かない → どちらも人間として基本的な部分が欠けてる気がします

上の一文は、おそらく、みえき256さんの『「プラス」された能力』云々の視点ではなく、
彼女(もしくは彼)が、雑談の席で得意な音楽の話題を振った時に「俺、音楽に興味ネェーから」の
一言で、話題を流してしまう奴に対して、「会話のキャッチボールが出来ない奴」の意味で
社会人(もしくは常識人)として相手に烙印を押してる状況ではないかと。
つまり、彼女(もしくは彼)は、『まともな人なら、何かしら音楽に興味があって当たり前』との俺ルールを持ってる人だって言。

別の言い方をすると、ほら、ウチらが社会人になった頃、会社の先輩や上司で、

「今度、みんなでマージャンやろうよ」
「いよいよペナントレース始まったよね、今年の巨人軍は〜」
「君、ビール党?それとも日本酒党?」

なんて話題が出たとき、

「マージャン知りませんから」
「野球は興味ないから」
「アルコールはちょっと・・・」

と言うと、「つまんねー奴」とか「何が楽しくて毎日過ごしてるんだ奴は?」とか
白い目で見られたでしょ。アレですよアレ。
Re: 人間として基本的な部分が欠けてる気がします by けいと    2005/08/28 15:58
ここで曲者なのは、

10代の若者なら
「音楽やファッションに興味を持ってて当然」
大人の男なら
「飲む・打つ・買う」のどれかが大好き
40代より上のおじさん層なら
「プロ野球が大好き」
時事的には
「マドンナ候補がおじさん候補を追い詰める図式」
でなければならないし、
オタクは
「太っててにきび面でバンダナ巻いててチェックのシャツ着て紙袋とリュックを背負って秋葉原を歩いて」
いなければならない、と。

みんな旧来の固定観念があるからなんですよね。

世の中いろんな奴が居て、
それを認める|認めさせる力こそが人間の基本だと思うんだけどね。

人間は他の動物と違うところは
「学習能力の高さ」「応用力の高さ」という
ソフトウェア的な柔軟性が持ち味(=欠点になることもある)なので
ハードウェア的な思考を「脊髄反射」ってバカにするわけですし。
コミュニティによって支配される認識、という話かも by mieki256    2005/08/28 20:03
> 「会話のキャッチボールが出来ない奴」の意味
> 「マージャン知りませんから」「野球は興味ないから」

判ります判ります。その人が属してるコミュニティにおいて、
主流派に属してないと虐げられる、みたいな話ですよね。

そこには不当な差別・根拠のない差別が存在してるんだけど、
主流派はうっかりすると「自分が差別をしている」という認識すら
つい忘れてしまう…というのも世の常というか。

でもまあそういう会話が、お互い「軽い冗談」で済ませられるうちは
問題ないというかむしろまだ健全な状態かもしれず。
本気で言うようになっちゃうと先行き不安というか…。
「彼は酒を飲まないからリーダーとして不適切な人物だ」
とか上司が本気で判断し始めたらその組織はかなりヤバイ。みたいな。
人間として基本的な部分 by mieki256    2005/08/28 20:20
> 世の中いろんな奴が居て、
> それを認める|認めさせる力こそが人間の基本

うお。これはまた綺麗にまとめますな…。

自分も極力そういう視点を忘れないようにしたいものであります。
(でも、時々忘れてしまうけど…。人間だもの。<オイ)
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by けいと    2005/08/29 01:57
> 彼は酒を飲まないからリーダーとして不適切

アメリカあたりだとタバコを吸う奴は…以下略
みたいな判断基準は結構あるみたいですが:-P
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by mieki256    2005/08/31 00:34
> アメリカあたりだとタバコを吸う奴は…

あー。たしかにそういう話もどこかで…。

アレはどういうロジックなんだろう。
米のことだからそれっぽい理屈を用意してそうな。
Re: コミュニティによって支配される認識、という話かも by けいと    2005/09/01 14:57
> アレはどういうロジックなんだろう。

得意の
「自己管理能力がない」「生産性向上の妨げになる」
ってあたりかも。

日本人もタバコ吸うことにかこつけて
仕事中に30分とか1時間とかサボってる人見ると
「お前がタバコ吸ってる時間もオレは働いているんだ」
っていう気分になりますけど。

本人は意外と気がつかないんですよね。
タバコ1本5分とか10分なんだろうけど、
それが1時間おきとか30分おきだったりするから
トータルすると1時間半〜2時間近く休んでる計算になる奴が居たり。
喫煙者と評価ロジックと非喫煙者の不満 by mieki256    2005/09/01 23:40
> 得意の「自己管理能力がない」

検索した感じではそんな感じでした。>米のロジック。
そういう視点で見ることが多い国なんでせうかねぇ…

> 「生産性向上の妨げになる」

自分も喫煙者だからアレだけど…
コレ、難しいですな。職種によるというか。
なんとなくですが、
「キーボードを叩いてないからこのプログラマーはさぼってる」
みたいな短絡的思考に近い気もして、
恐怖(?)や馬鹿馬鹿しさを感じたりもするロジックでありますな…。
いや、職種によるですが。

つーか。「俺と同じくらい喫煙者も働け」という主張より、
「喫煙者と同じくらい俺にも休ませろ」を主張したほうが良さそうな…?
(いや、経営者なら話は別だけど。
 同じ金額で多く働いてくれたほうが嬉しいだろうし。)
Re: 喫煙者と評価ロジックと非喫煙者の不満 by けいと    2005/09/02 01:42
> 恐怖(?)や馬鹿馬鹿しさを感じたりもするロジック

まぁ、どう思うかは各人の判断にお任せいたしますが…

一非喫煙者の印象として…

・休むなとはいわないが、遠慮しながら吸ってくれ。
・休憩のためのタバコじゃなくて、タバコ吸いたいから休憩してるだろ。
・吸殻は自分で捨ててくれ。吸わない人に掃除させるな。
・タバコとライターは置き忘れるな。持ち主を探すのが大変だ。
・トイレで吸うな。中坊じゃあるまいし。便座焦げてるし。トイレットペーパーホルダー溶けてるし。
・机や椅子、床を焦がすな。その机や椅子を次使う人の身にもなってみろ。
 ついうっかり、なんて聞きたくない。すべて会社の財産だ。
・公衆電話の返却口を灰皿代わりに使うな。プラスチックが溶けるのを面白がってるだろ。
・空き缶を灰皿代わりに使うな。リサイクルできなくなる。
・空気を汚すな。
 「大自然の中で吸うタバコは美味いねー」っていう人に限って
 「新幹線の喫煙車はたばこ臭いから吸いたくない」という。
 たばこ吸わない人はいつもそういう気持ちだ。
・たばこが切れたからといって、自分までキレるな。
・食後の一服はよそでやってくれ。食べ物の味がわからなくなる。
・大掃除のとき、蛍光灯とガラス、ブラインドは率先して拭いてくれ。
 雑巾が黄色くなる。
・社用車の中で吸うな。スーツが臭くなる。窓を開けながら吸ってもだめ。
・吸殻を駐車場に撒くな。マナー以前の問題。

すべて、実体験に基づき、再現をしております(笑)
喫煙者の敵は喫煙者だなと再認識 by mieki256    2005/09/02 19:58
> 非喫煙者の印象 - 各種実体験

うわあ。これはヒドイ…。
喫煙者の自分にとっても許しがたい行為、
聞いてるだけで怒りを感じる行為の数々であります。
最悪な喫煙者の姿。これはダメだ。こんな吸い方してちゃダメだ。
これはもう休憩云々以前じゃないですか…。

やっぱり、喫煙者の敵は喫煙者だなと思いましたです。
こういう種類の喫煙者が、
マナー云々を意識しながら吸ってる喫煙者の足を引っ張りまくるわけで…。
なんていうか…トホホでございます。こりゃヒドイ…。

2005/08/25(木) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][windows] コンピュータブラウジングできない問題が解決したかも

関連ページを検索していて下記の情報に遭遇。

_不正な guest account 設定により、Samba がマスタブラウザになると、ブラウジングが機能しなくなる :



…もしかして、これ?
現象

上記のLinuxでOS付属のパッケージを利用している場合、もしくはHP-UX上でSambaを利用している場合に、Samba がマスタブラウザになっても、ブラウズリストの問い合わせに応答しません。そのため、ネットワークコンピュータでコンピュータの一覧が取得できないなどの障害が発生します。
原因

これは、LinuxディストリビューションのSambaのパッケージングの不具合およびHP-UXの場合は、デフォルトのゲストアカウントであるnobodyのuidが負の値であることに起因します。問題が発生するLinuxディストリビューションにおいては、パッケージがインストールするsmb.conf中で

[global]
guest account = smbguest

という設定が行われているため、ゲストアカウントが smbguest というアカウントに指定されています。しかし、このアカウントが存在しないため、結果としてゲストアクセスが行えない状態になっています。ブラウジング機能が動作するにはゲストアカウントが必要なため、この状態ではブラウジング機能が動作しません。
ああー。自分の smb.conf もコレを指定してる…。

対処策

以下のいずれかを行うことで正常動作するようになります。

1. Linux 上に smbguest アカウントを追加する。
2. guest account パラメータの値を実在するアカウントにする。guest account の行を削除するか、パラメータの値を /etc/passwd ファイルに実在するアカウントに設定します。
ということで、smbguest を追加したり、あるいは、guest account の行を削除してみたり。

でたー! ブラウズリスト、でたー! :

コンピュータの一覧、でたー! やっとでた。やっとでた。待ちに待ってた、やっとでた。WinXPからも、Win98からも、samba がマスタブラウザになった状態でブラウズリストを取得 = ネットワークコンピュータ or マイコンピュータのワークグループ云々で一覧が表示されております。やっとでた。やっとでた。パ、パ、パ、パ、パ、パ、パ、パ、パッ! イッパツマン! <それ違う…。

おそらく自分、Vine を初めて入れたばかりの頃、他のディストリビューションの smb.conf を何も判らずにただコピペしてたか。あるいは Vine 2.1 の頃の設定をそのままにしていたか。それで smbguest なんて存在しないアカウントを設定しちゃってたんだろうなぁ…。で、その昔の smb.conf を見ながらまた設定しちゃったもんだから、こういうことになったと。たぶん。

ということでやっと一息つけそうであります。各種検証のための情報を教えてくれた、けいと氏にも感謝。おかげさまでどうにかなりそうであります。

でも相変わらず browstat status ではエラーが出てるんだよなぁ… :

C:\>browstat status


Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    Browsing is active on domain.
    Master browser name is: KEROCHAN
Could not open key in registry, error = -1073741809        Unable to determine build of browser master: -1073741809
    \\\\KEROCHAN      .  Version:04.09  Flags: 9a03 NT SERVER
    1 backup servers retrieved from master KEROCHAN
        \\KEROCHAN
    There are 3 servers in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    There are 1 domains in domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}

C:\>
ええのやろか… (;´Д`)?

とりあえず現状の各設定 :

WinXP はマスタブラウザにならないように設定しておく。Computer Browser サービスを停止。スタート → すべてのプログラム → 管理ツール → サービス。Computer Browser の項を、「停止」及び、スタートアップの種類を「手動」に。更にレジストリを弄って設定。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Browser\Parameters
の中の、MaintainServerList を 「No」にして再起動。それと、Windowsファイアウォールは有効のままで、例外として「ファイルとプリンタの共有」にチェックを入れておく。

Win98 もマスタブラウザにならないように。ネットワークコンピュータを右クリック → プロパティ → Microsfotネットワーク共有サービス → プロパティ、で、「LMアナウンス = いいえ」「ブラウズマスタ = 無効」に。

Vine Linux 3.1 の samba 設定ファイル /etc/samba/smb.conf は下のような感じに。今のところ、os level 以外はほとんどデフォルト値かもしれず。

簡易表示。
# Samba config file created using SWAT
# from 192.168.1.23 (192.168.1.23)
# Date: 2005/08/25 16:08:24

# Global parameters
[global]
    dos charset = cp932
    unix charset = eucJP-ms
    display charset = eucJP-ms
    workgroup = RAD11
    server string = Samba %v on %h
    min password length = 1
    username map = /etc/samba/smbusers
    log file = /var/log/samba/%m.log
    debug hires timestamp = Yes
    socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
    os level = 69
    hosts allow = 192.168.1., 127.0.0.1

[homes]
    comment = %U's Home Directory
    read only = No
    browseable = No

[pub]
    comment = RAD11 all user public space
    path = /home/samba_public_dir
    force group = smbpub
    read only = No
    create mask = 0664
    directory mask = 0775
    guest ok = Yes

[sambadoc]
    comment = Samba Documents
    path = /var/samba/docs
    guest ok = Yes

完全表示。
# Samba config file created using SWAT
# from 192.168.1.23 (192.168.1.23)
# Date: 2005/08/25 16:10:16

# Global parameters
[global]
    dos charset = cp932
    unix charset = eucJP-ms
    display charset = eucJP-ms
    workgroup = RAD11
    netbios name = KEROCHAN
    netbios aliases = 
    netbios scope = 
    server string = Samba %v on %h
    interfaces = 
    bind interfaces only = No
    security = USER
    auth methods = 
    encrypt passwords = Yes
    update encrypted = No
    client schannel = Auto
    server schannel = Auto
    allow trusted domains = Yes
    hosts equiv = 
    min password length = 1
    map to guest = Never
    null passwords = No
    obey pam restrictions = No
    password server = *
    smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
    private dir = /etc/samba
    passdb backend = smbpasswd
    algorithmic rid base = 1000
    root directory = 
    guest account = nobody
    pam password change = No
    passwd program = 
    passwd chat = *new*password* %n\n *new*password* %n\n *changed*
    passwd chat debug = No
    passwd chat timeout = 2
    check password script = 
    username map = /etc/samba/smbusers
    password level = 0
    username level = 0
    unix password sync = No
    restrict anonymous = 0
    lanman auth = Yes
    ntlm auth = Yes
    client NTLMv2 auth = No
    client lanman auth = Yes
    client plaintext auth = Yes
    preload modules = 
    use kerberos keytab = No
    log level = 0
    syslog = 1
    syslog only = No
    log file = /var/log/samba/%m.log
    max log size = 5000
    debug timestamp = Yes
    debug hires timestamp = Yes
    debug pid = No
    debug uid = No
    smb ports = 445 139
    large readwrite = Yes
    max protocol = NT1
    min protocol = CORE
    read bmpx = No
    read raw = Yes
    write raw = Yes
    disable netbios = No
    acl compatibility = 
    defer sharing violations = Yes
    nt pipe support = Yes
    nt status support = Yes
    announce version = 4.9
    announce as = NT
    max mux = 50
    max xmit = 16644
    name resolve order = lmhosts wins host bcast
    max ttl = 259200
    max wins ttl = 518400
    min wins ttl = 21600
    time server = No
    unix extensions = Yes
    use spnego = Yes
    client signing = auto
    server signing = No
    client use spnego = Yes
    change notify timeout = 60
    deadtime = 0
    getwd cache = Yes
    keepalive = 300
    kernel change notify = Yes
    lpq cache time = 10
    max smbd processes = 0
    paranoid server security = Yes
    max disk size = 0
    max open files = 10000
    socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
    use mmap = Yes
    hostname lookups = No
    name cache timeout = 660
    load printers = Yes
    printcap cache time = 0
    printcap name = cups
    cups server = 
    disable spoolss = No
    enumports command = 
    addprinter command = 
    deleteprinter command = 
    show add printer wizard = Yes
    os2 driver map = 
    mangling method = hash2
    mangle prefix = 1
    stat cache = Yes
    machine password timeout = 604800
    add user script = 
    delete user script = 
    add group script = 
    delete group script = 
    add user to group script = 
    delete user from group script = 
    set primary group script = 
    add machine script = 
    shutdown script = 
    abort shutdown script = 
    logon script = 
    logon path = \\%N\%U\profile
    logon drive = 
    logon home = \\%N\%U
    domain logons = No
    os level = 69
    lm announce = Auto
    lm interval = 60
    preferred master = Auto
    local master = Yes
    domain master = Auto
    browse list = Yes
    enhanced browsing = Yes
    dns proxy = Yes
    wins proxy = No
    wins server = 
    wins support = No
    wins hook = 
    wins partners = 
    kernel oplocks = Yes
    lock spin count = 3
    lock spin time = 10
    oplock break wait time = 0
    ldap admin dn = 
    ldap delete dn = No
    ldap filter = (uid=%u)
    ldap group suffix = 
    ldap idmap suffix = 
    ldap machine suffix = 
    ldap passwd sync = no
    ldap replication sleep = 1000
    ldap suffix = 
    ldap ssl = 
    ldap timeout = 15
    ldap user suffix = 
    add share command = 
    change share command = 
    delete share command = 
    config file = 
    preload = 
    lock directory = /var/cache/samba
    pid directory = /var/run
    utmp directory = 
    wtmp directory = 
    utmp = No
    default service = 
    message command = 
    dfree command = 
    get quota command = 
    set quota command = 
    remote announce = 
    remote browse sync = 
    socket address = 0.0.0.0
    homedir map = auto.home
    afs username map = 
    time offset = 0
    NIS homedir = No
    panic action = 
    host msdfs = No
    enable rid algorithm = Yes
    idmap backend = 
    idmap uid = 
    idmap gid = 
    template primary group = nobody
    template homedir = /home/%D/%U
    template shell = /bin/false
    winbind separator = \
    winbind cache time = 300
    winbind enable local accounts = No
    winbind enum users = Yes
    winbind enum groups = Yes
    winbind use default domain = No
    winbind trusted domains only = No
    winbind nested groups = No
    comment = 
    path = 
    username = 
    invalid users = 
    valid users = 
    admin users = 
    read list = 
    write list = 
    printer admin = 
    force user = 
    force group = 
    read only = Yes
    create mask = 0744
    force create mode = 00
    security mask = 0777
    force security mode = 00
    directory mask = 0755
    force directory mode = 00
    directory security mask = 0777
    force directory security mode = 00
    force unknown acl user = No
    inherit permissions = No
    inherit acls = No
    guest only = No
    guest ok = No
    only user = No
    hosts allow = 192.168.1., 127.0.0.1
    hosts deny = 
    ea support = No
    nt acl support = Yes
    profile acls = No
    map acl inherit = No
    afs share = No
    block size = 1024
    max connections = 0
    min print space = 0
    strict allocate = No
    strict sync = No
    sync always = No
    use sendfile = No
    write cache size = 0
    max reported print jobs = 0
    max print jobs = 1000
    printable = No
    printing = cups
    cups options = 
    print command = 
    lpq command = 
    lprm command = 
    lppause command = 
    lpresume command = 
    queuepause command = 
    queueresume command = 
    printer name = 
    use client driver = No
    default devmode = No
    force printername = No
    default case = lower
    case sensitive = Auto
    preserve case = Yes
    short preserve case = Yes
    mangling char = 
hide dot files = Yes hide special files = No hide unreadable = No hide unwriteable files = No delete veto files = No veto files = hide files = veto oplock files = map system = No map hidden = No map archive = Yes mangled names = Yes mangled map = store dos attributes = No browseable = Yes blocking locks = Yes csc policy = manual fake oplocks = No locking = Yes oplocks = Yes level2 oplocks = Yes oplock contention limit = 2 posix locking = Yes strict locking = Yes share modes = Yes copy = include = preexec = preexec close = No postexec = root preexec = root preexec close = No root postexec = available = Yes volume = fstype = NTFS set directory = No wide links = Yes follow symlinks = Yes dont descend = magic script = magic output = delete readonly = No dos filemode = No dos filetimes = No dos filetime resolution = No fake directory create times = No vfs objects = msdfs root = No msdfs proxy = [homes] comment = %U's Home Directory read only = No browseable = No [pub] comment = RAD11 all user public space path = /home/samba_public_dir force group = smbpub read only = No create mask = 0664 directory mask = 0775 guest ok = Yes [sambadoc] comment = Samba Documents path = /var/samba/docs guest ok = Yes

ちなみに :

announce version はデフォルトの 4.9 のままでも変化はないようであります。

DNSサーバは停止してしまおうかしら :

hosts と lmhosts への記述だけでもいいかなという気もしてきた。どうせ数台しかないのだし。各PCを固定IPにしちゃっても問題ない台数・使い方だし。

ということで停止した。サービスからも除外。chkconfig named off。

#2 [tv][anime] _駄文にゅうす:2005年8月 差別・放送禁止用語と表現規制に関するえとせとら

関連ページへのリンクが多数。これはなかなか…。 _BJの未収録話 が個人的に興味深かったり。

全然関係ないけど。 _駄文にゅうす さんはニュースサイトという分類でありながら、その日その日でテーマを決めて関連記事を集めるあたり、閲覧者にとって非常に有益な見せ方かもしれぬと感心することしきり。フィルタリングの方針に一工夫置いたスタイル、ということなのかしら。

#3 [web] _WWWの登場によって情報は簡単に共有できるようになった、というのは夢物語で、実際には共有されるはずの情報は個人の勝手でどんどん消えていくのだった。

WWWの登場によって情報は簡単に共有できるようになった、というのは夢物語で、実際には共有されるはずの情報は個人の勝手でどんどん消えていくのだった。情報はいつまでたっても「誰かのもの」でしかなく、であるならばリンク集があれば事足りるという発想は非現実的だったということになる。結局のところ、情報はダウンロードして個々人が管理しなければ安心できない。
言われてみれば、そのとおりだよなぁ…。素晴らしいと思ったコンテンツほどいつのまにか404になるの法則。<といった法則を集めたページをどこかで見かけた記憶も。 _(via 駄文にゅうす)

次にシェアをとるブラウザは私的web archiveを容易に作りやすいブラウザだったりしないかしら :

などと夢想。もちろん高度な検索機能つきで。同義語・反語でも検索できるような。

画像も取得して検索できる機能も欲しいなぁ。どんな処理をすればいいのか全然思いつかないけど。やはり一つ一つの画像に自分で単語をつけて…。やってられない。

#4 [zatta] _職場の馬鹿女にHIV陽性が出たそうだ!!

どこまでホントでどこまでネタの話なのかはわからんけど。
毎年とんでもないペースで増えてるそうなんだ。それも加速度がついてる位で。特に20代〜10代の女が凄いらしい。今じゃ何と2割位居るんだってさ。自分はエイズじゃないかなんて心配を全然してない、他の病気で普通に診察に来てる女の2割がHIV感染者だ。しかもその増加率は年々上がっている。
ただでさえ薔薇県・薔薇都ができてしまいそうな男女比なのに。ここは一つ、やっぱりマルチを(以下略。 <またソレか…。 _(via こんがり焼あじ)

この記事へのツッコミ

Re: 職場の馬鹿女にHIV陽性が出たそうだ!! by otsune    2005/08/27 01:35
まぁその話の後半は全然リアリティが無いからツクリだと思う。
動機から推理したら統一協会の作りではないかという話も。
HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by がんした    2005/08/28 00:44
先進国でエイズの発症率が増加傾向にあるのは日本だけだそうで、
あながち「10〜20代の女性の2割がHIV感染者」は真実かも。

後半は、実際に「貞操にこだわる男」は居そうだが、考え方には賛同できない。
それだけの医療知識がありながら、過度にエイズを嫌う潔癖症。
単に、食わず嫌いでトラウマ持ちなだけじゃないかと。
Re: HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by けいと    2005/08/28 16:06
社会的には差別主義者に見える「貞操にこだわる男」も
生物としては正しい選択肢の一つかと。特に農耕民族には。

と、あえて逆らってみたりして。

「過度にエイズを嫌う潔癖症」も生物としては当然の選択。

頭ではわかっていても体は正直。
元ハンセン病の人を宿泊拒否した某ホテルと同じ。

養老孟司の受け売りじゃないけれど
社会のルールと自然界のルールは違う。
人間は両方の世界に生きていることを前提に考えた方がいいかも。
純潔云々といえばそこか…! by mieki256    2005/08/28 19:09
> 動機から推理したら統一協会の作りではないか

あー! なるほど!
統一教会って「結婚するまでは純潔を守る」云々があったような…。
たしかに後半、それっぽい…。

とはいえ「なんだ、宗教か」と短絡的に思考停止してしまったら
更に危険な状況を招きかねないだろうしで、なかなか難しいですな。
HIV対策云々の知識は、やはり必要であろうし…。

純潔云々はさておいて、
そういう危険性・可能性が日常の中には存在してる、
という認識ぐらいは持ってないと、てな話になるのかもしれないなぁ…
Re: HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by mieki256    2005/08/28 20:12
> あながち「10〜20代の女性の2割がHIV感染者」は真実かも

そういや、男女を問わず特定の層が多数の異性と性交渉をしている、
てな話もどこかで聞いたような…。信憑性は判らん話ですが。
まあ、仮にそうだとすれば、その層と、その感染した2割の層というのは
結構重なるのかしら、などと思ったりもしますです。
って全然関係ない話ですな。
Re: HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by mieki256    2005/08/28 20:49
> 社会的には差別主義者に見える「貞操にこだわる男」

元の話の場合、最初は差別されてる側だったから、
そのへんなんだか話がややこしいですな…。
最終的にはどっちが差別されてる状態と言えるのか、判断が難しい…。

> 生物としては正しい選択肢の一つ

かもしれんですな。
「自分の遺伝子を残すにあたって、
 問題発生が容易に予見できる個体をあえて選択はしない」のも、
生物としてのルールに則しているような気も。

とはいえ、相手のそういった状態を認識するためには
この場合科学的検査が必要となるわけで…。
それすらも「自然界のルール」になるのだろうかという疑念も。
いや、それもまた人間と言う生物が持つ「本能」に含まれるのかもですが。
しかし、その高度さ・複雑さには、
個人的にはなんだかクラクラしてきますです。

つーかする前に「HIV検査をしよう」とか言えないよな…。
おそらく、女性が怒ってしまうような…。
でも、もしかすると女性の中にも、
「相手の男性に『HIV検査を』とか言えない…」と思ってる人が居たりして。

犬みたいに尻の匂いを嗅ぐだけで、
「OK」「Cancel」が判ればいいのに。<んな無茶な。
…犬の場合は一度の出産で数匹産むことが前提
= 不良品が大量発生することが最初から折り込み済みだから、
そういうシンプルな判断で済むのかしら。<話がおかしくなってきました。
Re: HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by けいと    2005/08/29 01:55
> つーかする前に「HIV検査をしよう」とか言えないよな…。

レイプで妊娠してしまうぐらいなら
レイプ犯に「せめてゴムをつけて」とお願いする世の中ですから、
ラブホにHIV検査薬が置かれる日が来るのも近いかと。

それに、アメリカあたりだと、
できた子供の遺伝子を調査する民間会社があって
結構な数のカップル(not夫婦も含まれる)が訪れるらしい。

で、当然ながら検査しようと積極的に動くのは夫(彼)のはずなのですが、
どういうわけか妻(彼女)側が積極的だった人が結構居るとか。
(当たり前だが女性は妊娠するため遺伝子的に間違いなく「わが子」であることを自覚できる)

そして検査結果は…
2割ぐらいが「夫(彼)由来のものではない遺伝子が見つかる」んだとか。

そういう意味では、意識付けしだいで
HIV検査は結核検査や成人病検診並みに普通のことになるのかも。
Re: HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男 by mieki256    2005/08/31 00:30
> レイプ犯に「せめてゴムをつけて」とお願いする世の中

そういやそんな話もどこかで聞いたような…。米でしたっけか?

> 意識付けしだいでHIV検査は結核検査や成人病検診並みに普通のことに

なるほど。すると問題は、その「意識付け」の方法ですかな…。
例えば、関連する都市伝説をどんどん増やすとか。みたいな。<えー?
生物としての正しい選択肢 by がんした    2005/09/03 01:55
話がずれて済まないけど。

「優秀な種を残す」のが生物としての本能だとしたら、3日間で精巣を満杯に出来るオスとしては、
片っ端から美麗なメスにタネ撒きそう。
                    →ヤリチン男

方や、受精から出産まで10ヶ月以上日常生活に支障をきたし、多大なる負担を負うメスとしては、
小量でも良質なタネを欲しがる。
                    →3高女

つまり、「HIV陽性の馬鹿女 VS 貞操にこだわる男」よりも
むしろ逆の「3高女 VS ヤリチン男」になりそうなんだけど、現実は奇なり。
Re: 生物としての正しい選択肢 by mieki256    2005/09/06 02:25
> むしろ逆の「3高女 VS ヤリチン男」になりそうなんだけど

あっ! …ホントだ。おかしいな。それがどうして。
うーむ。人間って一筋縄ではいかない複雑な生物ってことでせうか…。
30代の独身女性のうち、4人に1人が処女である。 by がんした    2005/09/16 04:10
面白そうなデータを見つけたのでリンク。
http://deztec.jp/x/05/07/simple/pd200505.html
男性・女性の割合が気になる話 by mieki256    2005/09/20 01:29
> 面白そうなデータ

興味深いデータですな。
男のほうが、未経験の割合が若干少ないのはどういうことだ…?

http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou11/single.htmL
元データもなかなか興味深い。

#5 [nitijyou] 修正したチラシをサーバにアップしてメールで相手先に知らせておいた

電話でその旨伝えたら席を外していて居なかったので、伝えてもらうようにお願い。

別のチラシ作成にとりかからないと。

2005/08/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシに貼り付けてる画像の修正要求がきたので修正

Photoshopの「雲模様フィルタ」でプラスしたレイヤーを除外。コントラスト等調整。アップロードして、メール・電話で連絡しておいた。

#2 [pc] プリンタ EPSON PM-3000C のヘッドが詰まった

インク切れランプがついたので、詰め替え作業 *1 をしていたのだけど。その間ずっとカートリッジを差していなかったせいだろうか、カートリッジ装着後、ちゃんと印刷されなくなった。ヘッド部分が乾いてしまったのだろうか。あるいは気泡が入ってしまったのであろうか。それとも単に詰め替えが上手くいってないだけだろうか。うーむ。

作成したチラシを印刷して色のバランスを確認したかったのだけど。困った。が、仕方ない。そういう事情なので、相手先に「色はそちらで確認してほしい」「問題があったら連絡を」とお願いしたり。

_究極のヘッドクリーニング(PM-750C、720C、700C) :

_EPSONのプリンタヘッドをクリーニングする(PM-780C)

最悪の場合、こういう作業をしないといかんのかしら。いや、フツーは買い換えるものだけど。A3まで印刷できる機種なので、なんだかもったいないわけで。かといって今時修理に出すほど高性能なわけでもないし…。

EPSONのサイトを眺めてたら、「一晩経過しておくと詰まった部分が溶解して印刷可能になってるかも」という情報が。しばらく待ってみるか。

これが仮に、仕事で使おうとしてる場面・今すぐ印刷しなきゃいけない場面だったら致命傷だよな。肝心なときに印刷できないEPSON製プリンタは、仕事なんかにはとても使えんという話に。…そもそも家庭用製品だったか。仕事に使うのはイリーガルな感も。

そのへん考えると、インクカートリッジ交換と同時にヘッドも交換しているHP製が魅力的かもしれん。 *2 と思ったけど。仮に仕事ともなれば印刷する頻度も結構増えるのかもしれず。であればそもそもEPSON製であっても目詰まり(?)しにくいだろうし。HP製を選んだ場合は、EPSON製よりインクカートリッジのコストがかかりすぎるかもしれない。いや、そこまで印刷頻度が高くなると、レーザープリンタ等の別方式が選択肢に入ってくる可能性もあるのか。印刷速度だって期待できるし。

*1: カートリッジ交換ではなく。
*2: ただ、HP製プリンタも、「次世代機種はヘッドとカートリッジが分離した」という話をどこかで見かけたり。うーむ。それはメリットが増えるのか。それともデメリットが増えるのか。インクカートリッジのコストは下がるだろうけど、メンテナンスという点でデメリットになりそうな…。

#3 [zatta] _天然資源に乏しいフランスは、1973年の第一次石油危機を契機に原子力開発を加速した

2001年12月末現在、運転中の原子力発電所は57基、6,292万kWに達した。総発電電力量に占める原子力シェアも例年75%を越え、世界的にも1、2位と高い。炉型は加圧水型軽水炉(PWR)に一本化された上、標準化が進んでいるため、発電コストは安く、余剰電力は欧州近隣各国に輸出している。
「炉型は加圧水型軽水炉(PWR)に一本化」というのが気になった。

_加圧水型軽水炉 :

現在、わが国の発電用原子炉の中で最も多く稼働している軽水炉(LWR)には、加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)の2つの型がある。
日本もフランスも同じ型、ということなのかしら。

_原発大国・フランスの課題 - たまる核廃棄物 最終処分未決定、国会、2006年に方向性 :

2003年2月の記事。
使用済み燃料の再処理でも世界のトップレベルだが、そこで蓄積される一方の高レベル放射性廃棄物の最終処分方法はまだ決まっていない。
第一次石油ショック後の一九七〇年代後半に二〇〇〇年ごろの需要予測をして原発を建設したが、予測が過剰だった。
過剰だった故に外国に輸出する状態になったのか。

そういう話を耳にしてしまうと、お隣の将軍様なんかは「原発欲しい!」「ガンガン作りたい!」とか思うかもしれんなぁ。などと妙な妄想をしてしまった。

_中国新聞 原子力を問う :

福島県知事へのインタビュー記事も載ってる。そういや福島県には原発があるのだった。<今頃思い出すとは…。

_高さ1000メートル、新型太陽熱発電所『ソーラータワー』 :

_オーストラリアが世界最大の『ソーラータワー』実現へ始動
_Solar Tower 完成予想図
_Solar Tower 完成予想ムービー(QuickTime形式)

太陽光を利用するといっても、太陽光による熱で、巨大な風力発電を作ると言う計画らしい。ムービーを見てシビレタ。

_産総研つくばセンターに国内最大の太陽光発電設備が完成 :

写真を見て感心。駐車場の屋根にビッシリと太陽電池パネルが。

バカ妄想 :

ガラス窓の代わりに使える、透過性のある太陽光発電パネルって作れないかしら。で、新宿都庁だの、六本木ヒルズだのに、ビッシリ貼り付ける。ビルを一つ作るたびに、発電所も一つできてしまう、みたいな。一つ一つの発電量は少なくても、コレだけビルが乱立してるのだから、塵も積もればなんとやら。…夢物語だな。一枚一枚のコストが窓ガラスと同じになれば話は違ってくるのかもしれないけど。

いっそ道路に張っちゃうのはどうか。透過性云々とか関係ないし。場所も無尽蔵にある。…耐久性が問題か。トラックが上を走ったらバキバキと壊れてしまう。…む。道路の熱を利用して、風力発電ができないかしら。<どうやって?

_シースルーアモルファス太陽電池 - 住宅やビルの窓ガラスなどに利用できる”透明な太陽電池”の試作に成功 :

_透明な太陽電池の試作に成功

あるじゃん!
太陽光エネルギーの半分を占める可視光をそのまま通しながら、人体に有害な紫外光を遮断し発電に利用。
しかも人体に有害な光線まで遮断できるオマケつき。

後は、発電効率と、製造コストと、発電した電気を流す経路が問題なのかしら。

#4 [anime][tv] 『猫の恩返し』を見た

TVをつけたら、ジブリ制作のチャゲアスのアニメが流れててビックリ。なぜ? どうして? …TV番組表を見て、『猫の恩返し』が放映されることを知った。それのオマケだったらしい。しまった。そうと知ってれば最初から見てたのに。

とりあえず、『猫の恩返し』は見た。結構面白い。どんな内容なのか全く情報は集めてなかったのだけど、完全に童話なのだな。幼稚園児〜小学生には楽しんでもらえそう。毒にも薬にもならない(?)、こういう作品もたまには存在しないと。や、褒めてるつもり。誰も彼もが押井アニメ・富野アニメモドキばかり作ってちゃマズイし。宮崎アニメだって近年難解になりつつあるし…。それを考えるとこういう作品は貴重。ではないかと。

各所のレイアウトに妙な構図が多くて感心。タイトルが出たカットの、間の抜けた構図に喜んでしまったり。しかもボールが。タイトル出たままなのに。たまらん。

作画もスゴイ。ボディガードの動きには腰が抜けるかと思った。スタッフロールを見て納得。ゴイスなアニメーターさんが結構関わっているのだな。

_「何でお前ら、そこ(頭の横)押さえてるんだ」って。「お前の耳そこじゃないだろう」みたいな(笑)。 :

WEBアニメスタイルの、西尾鉄也氏インタビュー記事。『猫』で担当したシーン、及び、ボディガードのシーンを担当した大塚伸治氏への言及。…イヤホンは気がつかなかった。失敗。そうと知ってればチェックして楽しめたのに。

_「タヌキが睾丸を巨大化して敵を押しつぶす漫画映画だって!?」と、一部の関心を呼んでしまいました。 :

関連情報を探してたら遭遇。『猫』とはあまり関係ないけど。『ぽんぽこ』の海外での評価。
映画評論家で宮崎アニメの大ファンでもあるロジャー・エバートは、「睾丸を巨大化して敵を押しつぶすというタヌキ達の秘密兵器が理由で、この映画はアメリカ市場では売れないだろう」と書いています。彼のコラムは全米のさまざまな新聞に掲載されるため、「タヌキが睾丸を巨大化して敵を押しつぶす漫画映画だって!?」と、一部の関心を呼んでしまいました。
よもや、「たんたんたぬきの〜」が海外進出の障害になるとは…。かの物体は国によってまさしく兵器になるのだな。

_ジ・アート・オブ・アメリカナイズド・ジブリ :

米国におけるジブリ作品のパッケージイラストについて紹介してる記事。ショッキング。
この絵を見たら、何も知らない人は魔女宅が「トイストーリー」のような話かと思ってしまうかもしれません。
もしかするとソレが作戦なのかもしれない。「この商品は時代遅れの手描きアニメじゃない」「3DCGアニメなのだ」と思わせることで客にアピールするとか…。つまりは3DO作戦。またの名をPC-FX作戦。はたまた別の名で _SFCスーパードンキーコング 作戦。あるいは _神凰拳 作戦。もしくは(以下略。

つーかどうして海外は何でもかんでもエアブラシで描くのか。ヤツラはエアブラシ・フェチに違いない。

そういやエロゲのCGもえてしてそういう塗りだよな…。人はグラデーションにエロスを感じる生き物なのだろうか。って何を口走ってるのですか。>俺。エロースんません。

日本においては浮世絵等にも見られるように、線と、単一色で塗られた面のみで構成された絵のほうが一般的だろうと思うのだけど。エロゲの世界は例外で、何故かグラデーションが重宝されてる気もする。何故だろう。

#5 [anime] BJ、警官の回

フィクションとはいえ警官の言動に腹が立ってしまった。信号が変わるタイミングって判断が難しいわけで。後続車が居たら迂闊に止まれないではないか。事故を増やすのが警察の仕事なのか。そのうえ女性に対する言動も許しがたい。あのような無神経な発言を繰り返して女性を傷つけておきながら彼女を作ろうと目論むとは万死に値する行為。何が「優しい」だ。ふざけるな。ってフィクションなのに何を怒ってるんですか…。>俺。つまりは警官の性格描写の仕方が問題というか、材料が足りてないというか。たしかに事故を起こしかねない運転を、それでいて一般的には「そのくらいいいだろ」と思いがちな運転を不用意にしてしまった人間を口論相手として設定するとか。言い方は悪いし融通もきかないが基本的には女性のことを思いやっての発言であることがうっすらと判るような台詞に変えるとか。そういうアレンジが必要だったのかも。人形に対する扱いを見せただけでは、あるいは警官の各種感情表現をコメディっぽい絵柄で見せるだけでは、警官を「実はいい人」として認識させるのに今一つ足りず、故に納得しかねるラストに…。などと思ったものの。おそらくはそのへんほとんど原作そのままだったりするのだろうな。手塚漫画ってそのあたりの下準備が杜撰なイメージもあるし。あくまで展開を楽しむ作品であろう印象もあるし。

関係ないけど。近年、交通整理をしてる警官、てな光景を見たことないなぁ…。

2005/08/27() [n年前の日記]

#1 [pc] 一晩放置しておいたらプリンタの印刷が改善してた

やっぱり固まってて、それが溶解した、ということなのかしら。

でも、一晩経過しないと印刷できないって、そりゃマズイよなぁ。

#2 [nitijyou] 部屋の一部を少しだけ掃除

PCケースの5インチベイの蓋を、PC関連パーツを入れてるダンボール箱に入れようとしてたのだけど。ふと気づいたら周辺の掃除を始めてしまっている自分に気づいたり。どうしてこうも行き当たりばったりで、興味があちこちに移ってしまうのか… >自分。

「トトロ」と「ジャイアントロボ」の絵コンテ集を発掘 :

古本屋に持っていったら、引取り拒否されたんだよな…。用語を解説するコンテ ―― たぶん宮崎駿氏が描いたものだろうけど ―― が巻末についてるなら手元に残しておくのだけど。そういうのがついてないコンテ集だから、自分にとって今となってはそれほど価値がなく。

こういうのって、作品に一際思い入れのある人・勉強したいと思ってる人以外にはゴミ同然だし。今の自分の手元に置いてあっても役に立たんしで。何か有効活用できんものだろうか。

『ゆうきまさみのはてしない物語』を発掘 :

NewType に連載されてたコラムをある程度まとめたもの。大体10年前ぐらいの時事ネタに関連した言説が多いのだけど。「太平洋戦争を知らない高校生の話」とか「石原都知事の暴言ぶり」とか、今現在とほとんど同じ状況で、なんだか興味深い。10年ぐらいじゃ人の意識や考え方や状況はそうそう変わらないということなのかもしれん。

#3 [comic] 『パンダ侍』の謎

部屋の掃除で発掘された、ほりのぶゆき氏 *1 の漫画単行本を眺めてたら。『パンダ侍』なるキャラが登場していて、考え込んでしまった。

妹から、時々LaLa *2 を借りて読むのだけど。その中で、昔『オコジョさん』を描いてた漫画家さんが、今現在『パンダ侍』を連載していたりするわけで。

『パンダ』と『侍』の組み合わせは、ギャグ漫画家にとって結構な頻度で思いつくネタなのだろうか。

ちなみに双方の共通点と違い :

『パンダ侍』について、ほりのぶゆき氏の作品と、LaLa連載中の作品の共通点。
---ほりのぶゆき氏の作品LaLaに連載されてる作品
共通点目つき“だけ”が怖い。
剣の達人
ちょっとしたことでも問答無用でいきなり町人を切り捨てる
時々パンダらしい愛嬌のある素振りを見せて周囲を惑わす

及び、違い。
---ほりのぶゆき氏の作品LaLaに連載されてる作品
仲間の存在孤独子供(大五郎)を連れている
ライバル動物の侍基本的には人間。(でも、レッサーバンダ風太侍も出たような…)
連載期間数話のみそこそこ長く連載(しそうな雰囲気)
絵柄劇画タッチ(ヘタ絵)少女漫画タッチ

*1: 水戸黄門や暴れん坊将軍に代表される、時代劇のお約束を使った4コマギャグ漫画を描くことを得意としている漫画家。…今もそうなのかしら? 知らんのだけど。
*2: 月刊の少女漫画雑誌。白泉社から出ている。

#4 [windows] _TOMCAT 3ModePlus用最新ドライバー WindowsXP用ドライバー

インストールした。

#5 [pc] 久々にPC98のソフトを動かしてみたり

NEC の PC98 ですが。

掃除してたら PC98 の同人ソフトを見つけて思わず懐かしくなってしまったので。それもあって、WinXP に 3mode FDD のドライバを入れたり。でも、結局使わなかった。そもそも同人ソフトを動かすという興味が途中で無くなってしまって。

とりあえず、操作関連をメモ。

dcu → fdi 変換 :

誰から貰ったのか忘れたけど、PC98 用のソフトが入った CD-ROM が何故か手元にあって。中身を覗いてなかったけど、せっかくだから覗いてみたり。… .dcu なる拡張子のファイルばかり。なんだこりゃ? …なるほど。.dcu = FDイメージにつく拡張子らしい。各種PC98エミュレータで動かすためには、.fdi に変換しないといけない。

_Virtual Floppy Image Converter - 各種ディスクイメージ変換ツール :

FDイメージを変換できるらしい。動作環境にWinXPは書かれてないけど、一応自分のWinXP環境でも、.dcu → .fdi 変換は動いた。

MLD :

PC98用には、そっち系ソフトの画像を閲覧できる、というか吸出しができる MLD というツールがあった。…けど今は配布されてないらしい。幻のツールですかな。さておき、該当ツールがPC98の実機から持ってきたHDDイメージ(.hdi)に残ってたので、これまた懐かしくなって試しに動かしてみたり。…使い方を完全に忘れてる。説明文書を見ながら指定。

例えば、A.DL1、B.DL1、C.DL1 というファイルの中身を閲覧したかったら、
 MLD -dl1 *.DL1
という感じで使うらしい。「-dl1」は、「.DL1形式の画像だ」と指定するためのオプション。

他にも色々オプションがあるらしい。
オプション機能
-c画像を一枚表示するたび、画面クリア
-k画像を一枚表示するたび、キーボード待ち
-save画像を一枚表示するたびに、.mag 形式で保存
-dispファイル情報等表示

ファイル中の特定の画像のみ連続して表示することもできる。
 MLD -dl1 A.DL1,3,5,8
ファイルの後ろに「,」で区切って番号を指定する。上記の例の場合、A.DL1 中の画像を、3番目、5番目、8番目、と表示する指定。背景画像の上にキャラが被さることで出来上がるような画像は、これを使うことで得られる、らしい。

まあ、「懐かしいなぁ」で、終わってしまったのだけど。というのも :

PC98のDOSは操作がシンドイから、とても長時間触っていられない。TAB補完してくれないから一々ファイル名を打ち込まなくちゃいけないし。かといって、FD に代表されるファイラーの使い方はすっかり忘れてるうえに、ファイラー上からソフトを動かすとメモリが足りなくて動かないし。<基本的にDOSのメモリは640KByteしかないから。よくもまあ、こんなもので仕事をしてたもんだと…。 *1

どうしてbash上ではファイラーが発達しなかったのかなんとなく判った気もしたり :

CUIというと、UNIX系OSのbash等を思い出すのだけど。あちらではファイラーがほとんど使われてなくて。 *2 何故なのだろうと不思議だったけど…。要するに、UNIX系OS上で使うShellは、中途半端に使えるモノとして ―― そこそこ各種補完をしてくれるから、なのかしらと。PC98のDOSのように、あるいは、PC98と同様にファイラーがいくつか登場したX68000のように、CUIでの操作があまりにあんまりだと、そのぶんファイラーが発達するのかも。

個人的には、ファイラーがあるならそれを使ったほうが健全(?)のような気もする。既に、そこに、ファイル名があるのだから、わざわざ手で打ち込みなおさなくても、メニュー選択と同様にカーソルキーでソレを選べばいいのではなかろうかと。

そんなことを考えていて、ふと疑問に思ったり。dir、あるいは ls に似ていながらも、そういう操作を実現するコマンドってないものだろうか。ファイル一覧を表示したあと、カーソルキーで該当ファイルを選択すれば、選択したファイル名が現在のカーソル位置に挿入されるとか。

TAB補完を使ったほうが速いのか。[0-9A-Za-z]のキーを押すだけで確定されていくもんなぁ。キーボードを見なくても、どこに何のキーがあるか、ちゃんと判ってる人達ばかりが使う…そんなOS・Shellであろうし。カーソルキーを連打するより、[0-9A-Za-z」を押したほうが早い。

いや、TAB補完であっても、ポップアップで候補のファイル名が縦に複数表示されるほうが判りやすい気もする。横一列に並ぶより、縦に並んだほうが判りやすいのでは。…ポップアップした部分を記憶しておいて、もう一度画面を書き直すのが面倒なのか。今現在画面全体にどういった文字を表示しているか、バッファに記録しておかないと書き戻せないだろうし。

*1: たしか職場では、FILMTN を使ってた記憶も。関係ないけど、FILMTN の Windows版がシェアウェアなのは何故だろう。当時は、「Win用アプリ = シェアウェア」という捉え方が当たり前だったのだろうか? そのへん、Oh!X でそういう話を見かけた記憶も。DOS版に比べて開発が大変・資料代がかかってアレだから、みたいな。
*2: mc とか FD clone とかあるけれど。使ってるという話をあまり聞かない。

この記事へのツッコミ

Re: どうしてbash上ではファイラーが〜 by こぶん    2005/08/29 14:42
スクリーン制御が容易でない。TERMCAP|terminfoの端末データベースに記載されている膨大な端末種類数と制御コードのなんと大量なことか…
それだけでなく、補完の使えないシェルであってもDOSで言うワイルドカード機能が強力で、正規表現が使えるのでファイラーのようなものが発達しなかったのでしょうね。ワイルドカード自体もUNIX系シェルはシェルが展開してくれるのでプログラム側で展開する必要がないのに対し、DOSプログラムは自前で展開しなくてはならなかったことも関係あるかも?
また、プロンプトから一行プログラムを入力して実行というのもよくやりますので、かえって邪魔になりそう。ということもあるかと。
Re: どうしてbash上ではファイラーが〜 by mieki256    2005/08/31 00:44
> スクリーン制御が容易でない
> ワイルドカード機能が強力・正規表現が使える
> 一行プログラムを入力して実行というのもよくやる

なるほど。
それらを鑑みると、件の文化圏にファイラーが普及しなかったのは必然、
という感すら。なるほどなぁ。

逆に言うと、
UNIX系OSで各種shellを使う人間は、それらを駆使してこそ初心者脱出、
なのかもですな。

2005/08/28() [n年前の日記]

#1 [linux] _なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか

hjklのキーに矢印が、「~」キーに「HOME」が印刷されてる。ADM-3a なる端末のせいだったのか。 _(via 読書記録ChangeLog)

「キーボードに矢印が書いてあるからhjklでカーソル移動」と決まったのであれば :

カーソルキーでカーソル移動しても何ら問題はないということだよなぁ。矢印が印刷されてるキーでカーソル移動。当たり前のこと。

「Linux を使うからには vi も使えなきゃいかんだろう」「vi を使うからには hjkl でカーソル移動できなきゃいかんだろう」「ついついカーソルキーを使ってしまう自分は未熟者(?)」と思ってたけど。何ら恥じる必要はなかったのか。

#2 [game] _スク・エニ、タイトーを買収

知らなかった。いつのまに。 _(via MRI(モナー総研s03))

タイトーと言えば :

職種を問わず新人研修でゲーセンの店員をやらされて新人が軒並み幻滅して辞めてしまうわ頑張りすぎちゃってゲーセンのほうに残される人が出てくるわで結局開発に回ってくるのはムニャムニャムニャという噂を大昔にどこかで聞いた記憶があったりしたのだけどどのくらい本当の話だったのだらう。

#3 [zatta] _「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」

_原発がどんなものか知ってほしい というページの、一項目。基本的には、現場レベルでかなりアレな状況になってるという話が多々。 _(via 読書記録ChangeLog)

人間には完全に制御できるものと制御できないものがありそうと個人的には時々思ったりするのだけど :

完全に制御できないものであったとしても、暴走したときの被害が少ないと予想されるものは、まだ使い続けていけるのではないかと思ったりもしつつ。しかし、被害が格段に大きいであろうものは、最初から使わないほうがいいんじゃないかなぁ、という気がしていて。

もしかすると発電システムって、事故が起きた際の被害を解決するための金額まで含めてコスト計算すべきかもと。それを考えると原発はコストが高過ぎたりしないかしら。風力発電や太陽光発電は、原子力発電に比べて、安定性がどうとか、出力がどうとか、コストがどうとか言われて否定されるけど。少なくとも暴走しないわけで。一つ二つ作ればいいけど暴走したらヤバイものより、暴走しないものを大量に並べてどうにかするほうが、長い目で見たらかえって安く済むんじゃないかと思ったりもするけど、さて、どうなんだろう。まあ、一度大きな事故を起こさない限りそのへん加味した計算にはならないのかな。あるいは既にそこまで加味して計算されてたりして、それでも尚、低コストだったりとか。

2005/09/15追記 :

「反論文も結構ある文書ですよ」という情報を教えてもらったので、せっかくだからそのあたりも追記。

_嘘? ホント? 問題文章「原発がどんなものか知ってほしい」について
_Yahoo!ブログ - 原発がどんなものか知ってほしい、ね。w

こういうのは両方の意見を載せておくのが望ましいですな。 _サイバーカスケード対策としての「マスト・キャリー・ルール」を推奨 、みたいな。

この記事へのツッコミ

コスト計算 by がんした    2005/09/03 01:52
自由経済下のあらゆる金額って見方ひとつでゼロにも無限大にもなっちゃうからなぁ。
まぁ、当時の行政判断としては、地元民に与えるデメリットを考慮しても
メリットが大きかったのだろう。そして現在も原発が増えてるって事は、、、。


> 私、子ども生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。

まぁ、実際問題として、電気無くして現代生活は出来ないよね。
夏場のクーラー使用禁止にしたら、いったいどれだけの人が熱中症にかかり死亡する事やら。
原発の周辺に住む現地人に支払われる金にしても、「引越料コミ&治療費コミ」なんだろうな。
心配なら出ていけと、住み続けたければ住んでもイイけど、どうなっても知らんよと。
で、実際問題としては、原発周辺を非住宅地にするしかないよな。


> 人間には完全に制御できるものと制御できないものがありそう

トンネルやダム工事でもそうだけど、多大なる犠牲の上に安定した技術は構築されるから、
初期不良における人柱は仕方ない気がする。まぁ、この場合、地方の住人が
半強制的に実験台にされる部分は問題だけど。
Re: コスト計算 by けいと    2005/09/03 19:32
> 当時の行政判断としては

いまどき的ものの考え方としては、
「原発のおかげで石油の枯渇や価格上昇を抑えられた」
っていうところでしょうか。

> 夏場のクーラー使用禁止にしたら

マクロ的にはエネルギー消費量が減るので
理屈の上では夏場の気温は下がるはずなんですが…

ミクロ的にはヒートアイランドが加速する???
Re: コスト計算 by mieki256    2005/09/06 02:23
> 「引越料コミ&治療費コミ」

ここですよね、問題は。本来、原発建設地域に住む人達が、
「その分の金額なのだ」という認識じゃないといけなかったはずが…。
まあ、時代も時代だし、それだけの情報を得てなかっただろうから、
仕方ないのだろうけど。
そこまで理解したうえで「賛成」「反対」をしなきゃいけなかった…
…のだろうなぁ。

> 初期不良における人柱は仕方ない

たしかにそうかも。なんでも最初のうちはそうだもんなぁ…。
Re: コスト計算 by がんした    2005/09/06 02:32
> いまどき的ものの考え方
表の理由としてはそんな感じだが、裏の理由は、
核保有国となりつつある某・独裁国家に対する軍事的抑止力として
核ミサイルの原料として高濃度放射性物質を一定量、国内に温存する必要があるから。

> ミクロ的にはヒートアイランドが加速する???
エネルギーを消費と大概の場合、熱エネルギーを放出するが、
熱の伝わり方には3パターン(放射・伝導・対流)あり、必ずしも
体感温度の上昇には貢献しないという罠。

つーか、照明が発明されたばっかりに日が暮れてからも残業する
はめになった文明社会と同じ理屈で、クーラーのなかった昔は
今ほど一般ピープルは労働してなかったと思われる。

閑話休題
ぜんぜん関係ない話だが、原発の核廃棄物の処理方法として、
ロケットに詰め込んで太陽に打ち込むというのはどうか?
天然の核融合炉みたいなものだし。
Re: コスト計算 by けいと    2005/09/06 19:12
> ロケットに詰め込んで太陽に打ち込む

実際にやってみた・・・

って、トリビアみたいにできればいいんですが^^;

太陽ってほとんど水素だから
核廃棄物は重みでどんどん沈んでいくんじゃないのかなぁ?

> 天然の核融合炉

核廃棄物を核融合の燃料に…って無理なのかな?
Re: コスト計算 by otsune    2005/09/07 18:01
>ぜんぜん関係ない話だが、原発の核廃棄物の処理方法として、
>ロケットに詰め込んで太陽に打ち込むというのはどうか?
ネタをマジ解釈して。
ペイロードの重量あたりのコストを概算して、ロケットの打ち上げ失敗により廃棄物が地表に降り注ぐ確率を係数にすると、地下に埋めるよりも3桁ぐらい高額なコストになるかも。
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by 福島県双葉郡双葉町    2005/09/07 23:54
平井氏の文章はどう贔屓目に見ても胡散臭く思えるんですが、これ、原発地元民の私だけでしょうか?
「私は原発反対派じゃない」みたいな始まり方で、最後は「原発は全て止めなければ」で終わる・・・・こんなのあり?

とりあえず「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめします。>all
Re: コスト計算 by がんした    2005/09/08 00:18
> 太陽ってほとんど水素だから核廃棄物は重みでどんどん沈んでいくんじゃないのかなぁ?

そこらは詳しく知りませんが、確か太陽は核融合で燃えていたハズなので、
(地球にも年間100ミリレムほど地表に住む人間に放射線を降り注いでいるそう)
捨て場所としては最適かなと。


> 核廃棄物を核融合の燃料に…って無理なのかな?

それこそが、高速増殖炉を世界中で研究していた理由。

  高速増殖炉とはー1
  http://www.mext-monju.jp/yakuwari/abt_fbr_01.htm

  高速増殖炉と核燃料サイクル−1
  http://www.mext-monju.jp/yakuwari/fbr_ncycl_01.htm
ロケットの打ち上げ失敗により廃棄物が地表に降り注ぐ確率 by がんした    2005/09/08 01:09
やっぱりロケットより重力エレベーターの方が安心出来るなぁ。

せめて次世代超音速旅客機(マッハ5以上)をベースにしたブースターに
次世代オービター(シャトル)を乗っけて、水平発射しつつ
いつでも非常時は安全地帯に降ろせる有人操縦しつつ、衛星軌道まで
核廃棄物を慎重に上げつつ、
http://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20050615A/
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/tititokoqa/tititoko050626.htm
http://am0315.s33.xrea.com/cgi-bin/next/blog/020703000151_003b.jpg

別便のH2Aであらかじめ上げておいた、宇宙船フジ号で太陽まで捨てに行こう。
http://www.ista.jaxa.jp/aet/space/space-d15.html
ヒートアイランドを抑止する発電方法 by がんした    2005/09/08 01:22
何かしら物理的な仕事をすれば多かれ少なかれ発熱するわけで、
すると、ヒートアイランド化が促進されちゃうから、
ある程度のエネルギー消費を抑える必要が出てくる。

豊かな生活を大勢がしたら、エネルギーは大量消費され、ヒートアイランド化が加速される。
又、逆にヒートアイランド化を防ぎたいなら、エネルギー消費を抑え、豊かな生活を我慢しなければならない。
ここの矛盾がポイント。

熱ってのはエネルギーだから、そのヒートアイランドから発電(熱を吸収)出来れば一石二鳥。
例えば、ゼーベック効果みたいなものを使って出来ないだろうか?

  サーモモジュール(ペルチェ素子)とは?
  http://www.chori-peltier.jp/peltier.html
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by mieki256    2005/09/09 15:07
> 始まり方と終わり方

ホントだ。まあ、これが読ませるテクニックなのでしょうな。

> 「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめ

いや、その、元記事で紹介してるページがソレなんですが… (^^;
ゼーベック効果 by mieki256    2005/09/09 15:30
> ゼーベック効果

これ、面白いですねぇ…。
「熱 → 空気の流れ→ 風力」てのは妄想してましたが、
直接、「熱 → 電流」ができるとは。
とりあえず、ワイヤレスマウスとかに使えないかしら。

お。検索したら、既に時計で使われてるらしく。

熱発電ウオッチ「セイコーサーミック」
http://www.kodomo-seiko.com/reference/mirai/mirai0007.html

こりゃ面白いわ…。
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by 福島県双葉町    2005/09/14 22:24
>> 「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめ
>いや、その、元記事で紹介してるページがソレなんですが… (^^;

いえ、「ググると1ページめから反論文や、嘘を指摘する意見が多数出てくる」と言う事を言いたかったのですよ。
立地自治体出身者として、あんな差別や風評被害を助長する文章には黙っていられません。
隣の大熊町では温排水を利用してヒラメの養殖までしているのに・・・
なるほど、反論文に目を通してみてほしいという話でしたか by mieki256    2005/09/15 20:30
> 「ググると1ページめから反論文や、嘘を指摘する意見が多数出てくる」
> と言う事を言いたかった

あ。なるほど。そういうわけでしたか。これは失礼しました。

ということでせっかくの機会ですし、
そのあたりも少し追記しておきましたです。

#4 [zatta] 以前北朝鮮のTVニュースで下水を利用した水力発電システムってのが紹介されてて感心したことが

“本当に”実用化されたらコロンブスの卵かもしれんなと。まあ、「下水 発電」で検索すると、ガス発電のほうが話題が多そうなんだけど…。

_水道水や下水の放流水の落差を活用したマイクロ水力発電を :

_横須賀市における新エネルギー導入の可能性
_マイクロ水力発電は、どんなことろでできるのかを紹介します。

「マイクロ水力発電」というのがキーワードらしい。

ウチの近所を阿武隈川が流れてるのだけど。眺めていて、「もったいないなぁ」と思うときが。せっかく大量の水がある程度安定して流れてるのに。おそらくその「マイクロ水力発電」とやらが普及すれば、阿武隈川もさらに有効活用できるのだろうなぁ。

_マイクロ水力発電倶楽部 :

_河川法と電気事業法が障害になっている らしい。「水利権」がどうとか。

_下水で発電 - 地球温暖化防止 :

いわゆるガス発電方式、らしい。
特筆されるのが、メタンガスによる発電方式。一九九九年から全国に先駆け、その一部を使って水の電気分解の逆の反応をさせて電気にする「燃料電池発電」を導入しました。
メリットが書かれてるけど、デメリットが書かれてないのが気になる。…いや、大量に集めなきゃいかんところがデメリットなのかしら。つまりは下水が整備されてる地区じゃないと実現できないとか?

この記事へのツッコミ

騒音発電 by がんした    2005/09/08 01:44
もう20年ぐらい前の話ですが、学研の「子供の科学」という科学雑誌の
「ぼくの発明、君の工夫」というコーナーで『騒音発電』なる珍アイディアが
掲載されてました。簡単な概略図と電気回路図がのってて、使用方法として
騒音が激しい道路の交差点等で、スピーカーを設置し、
それにより発生する電流を逐電する代物でした。

いやはや幼き頃、本屋の立ち読みで、アレを見た時の衝撃といったら言葉で表せないインパクトが。(わらい

http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z06
「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」が人類を救う by mieki256    2005/09/09 15:16
> 『騒音発電』なる珍アイディア

素晴らしい! 実現できたら人類にとって夢の発電…のような気がします。
ありとあらゆる場所に設置可能ですし。
「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」で
地球温暖化対策ができるなんて…素晴らしすぎる!

#5 [anime] _九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(1)

_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(2)
_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(3)
_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(4)(終)

読み終わった後、思わず自分が笑顔になってしまってるのは何故だろう。 _(via 趣味のWebデザイン : 備忘録)

#6 [jiji] _民主党の郵政改革案、私はこう読む

民主党案では、まず郵貯が半分のサイズになります。郵政公社の収益の柱を最初に削り、強制的に民間銀行へお金を流してしまう。すると高コストな窓口ネットワークを維持したまま収入がどんどん減るので、大赤字になります。その赤字は税金で補填されることは岡田代表が13日の読売テレビ「ウェークアップ」(gori さん作成のテキスト版)で明言された通り。
そんなアホな改革案があるか! と怒るのは考えが浅い。岡田さんが窓口ネットワークを維持するかどうかは国民が判断すべきと語っていることに注意すべきです。
民主党案が実現すると、数年で国民が悲鳴を上げます。こんな大赤字、税金で補填するのは耐えられない、と。そこで岡田さんは苦渋を顔に浮かべて「では国民の皆様、郵政公社を JR や道路公団のように民営化いたしましょうか?」と提案するわけですね。(中略) 赤字を抱えて民営化される郵政会社は不採算局を全部閉鎖するでしょう。あははは。こりゃすごいや。
ようするに、国民はバカだから郵政公社全体が黒字の間は組織の効率化に賛成しない。だから赤字を作って意識変革を促し、身軽で強い会社を作るのです。
なんだかスゴイ話になってきた。

_郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集) :

これまた関連ページへのリンクが多数。ありがたや。

#7 [web] _ised@glocom - サイバーカスケード

前述の _郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集) で見かけた用語が気になって、リンクを辿って納得。
インターネットでは、付和雷同的に自分と同じ考えの反響を見つけ、同調しあうことがごく容易に可能となる。そして個々人がそのように振る舞うことで、もともと人々が抱いていた主義主張の極端な純化・先鋭化へと、全体的な議論の収束先は向かってしまう。
一方、自分たちとは反対側の立場を無視・排除する傾向が強化され、極端な意見が幅を効かせる、ポピュリズム的事態を招いてしまうという危険がある。
こうしてインターネット上には、極端化し閉鎖化してしまったグループ(「エンクレーブ ecvlave(「飛び地」の意)」と呼ぶ)が無数に散らばる、きわめて流動的で不安定な状態となってしまう可能性がある。
なるほど。思い当たる。

またこうしたサイバーカスケードへの対策のひとつとして、極端な意見の持ち主同士がかたよることのないように、「対立する意見のホームページを必ずリンクすること」という「マスト・キャリー・ルール」を提案している。
なるほどなるほど…。φ(..)メモメモ

_サイバーカスケード - Google 検索 :

定義が揺らいでるような気もする。単に「ネットで集まった声が世論を動かしていくこと」といった定義をしてる人も居るみたいだし。どうやら元になった書籍があるらしいから、それを読まないとそのあたりの定義ははっきりしないということなのかな。

#8 [windows] _「お気に入り」をサイトイメージで一覧表示 / デジタルARENA

こんなことができるのか…。 *1 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: いや、「お気に入り」は全く使ってないんだけど。Mozilla Firefox ユーザだから。でも、親父さんが喜びそうなtipsかも。フォルダにURLショートカットを大量に入れて管理してる人だから。

#9 [web] _平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女

_Tech総研ブログ という形になったらしい。フォーマットが変更されてる。これは読みやすいなぁ。 _(via 読書記録ChangeLog)

_今回最大の「ネタ」は、やはり「tDiaryの作者がCOREBlogでblogを書く」という一点に尽きる :

笑ってしまった。でも、自システムと他システムの違いについて検証するいい機会なのかもしれない。と思ったら _既にしっかり検証済みのうえに作業を改善済み で感動。技術者、かくあるべし、であらうか。

#10 [zatta] 「かくあるべし」って書いてしまったけどこの言葉はどういう意味なんだろう

自分の場合、「〜はこうでなければ」ぐらいの意味で使ってたりするのだけど。その定義は正しいのだろうか。あるいは誤りなのだろうか。検索したけどそのものズバリの意味が見当たらず。

_IRC log viewer : #もの書き 20040828 というページで、
「かくあるべし」の「かく」の字は、「各々」と書いて「おのおの」と読む。おのおのの人の数だけ「かくあるべし」がある。自分の「かくあるべし」以外は全部間違ってる。と思うのも、自分の「かくあるべし」は全部間違ってると思うのも、両方とも「間違ってる」んだよね
なる話が。なんだか難しい話だな…。

#11 [anime][comic] _たけくまメモ: 団塊の世代とプレおたく世代とおたく第一世代

_たけくまメモ: オタクの老後問題(1)
_たけくまメモ: オタクの老後問題(2)

なかなか切実な話。なのかしら。 _(via 読書記録ChangeLog)

_オタク用マンションってどうでしょう :

_オタク用老人ホーム
_フレンチカントリーと「男の星座」

「本の背ヤケを防ぐ、北向きの部屋に大容量作りつけ本棚」
「快適AVライフを約束する驚異のコンセント数」
「コピー設備完備」
ムロン、場所は秋葉原です。
シビレタ。

そういや、「本やアイテムを収納するためだけにもう一部屋借りる物書きの方が存在する」という話をどこかで聞いた記憶も。仮に、書籍収納だけに絞ったとしても、もしかするとその手の業種の人が殺到するのかも。

#12 [movie] _「やる気のないダースベイダーのテーマ」

うわ…。これはやる気(殺る気?)が感じられない…。

_たけくまメモ: 夏ばてベイダーと米国の眼鏡っ娘
_たけくまメモ: やる気のないベイダーの元ネタ

CDになってるのか!

_この方はとても気に入ったらしくCDをamazonで購入したそうです :

元ネタになったCDの売り上げがなんだか着々と増えつつあるような。しかし、JASRACの来襲がありそうで怖いなぁ。

#13 [zatta] _こんな詐欺もあるのか

_時計詐欺に引っかかりました。

停まったワゴン車に「ちょっと、お兄さん」と呼ばれるタイプ、らしい。由緒正しい昔ながらの詐欺なのだとか。そういや自分も学生時代に遭遇したような。昭和から平成になった頃。場所は仙台。モノは服だった。買わなかったけど。…彼らは寅さんみたいに全国を旅しているのだろうか。

#14 [tv] _アストロ球団

_たけくまメモ: 【アストロ】これがジャコビニ流星打法だ!!!!

放送されてたのか! 知らなかった…。失敗した…。いや。福島じゃ流れてないっぽい。ホッとした。それにしても、わずか数枚のキャプチャ画像なのにどれもこれも異彩なオーラを放ってる。スゴイことになってる!

演出の名前を見たら舞原賢三氏や田村直己氏の名前が :

舞原氏は実写版セーラームーン、田村氏は仮面ライダー555に参加してた記憶が。

実写版セーラームーンは途中で視聴を止めてしまったからはっきり判らないけど。 *1 しかし、 _「ナパーム(ガソリン爆発)の中を歩いてくるプリンセス・セーラームーン」 という偉業を成し遂げてしまった番組であるとは聞き及んでたり。そんなシリーズを支えてた監督だから…。 *2

また、田村監督の555担当回は、 _アクセルフォーム といい _ジェットスライガー といい、たしかにTVシリーズとは思えない超絶な見せ方で。自分、TVの前でシビレまくってた記憶が。

この無茶苦茶ぶり、超絶ぶりが混入してるとしたら…。これはどう考えても期待大。

*1: や。この歳で、若い娘さんばかり映る番組を見続けるのは辛くて…。なんだか犯罪者になったような気分に…。何か邪な気持ちが底のほうにあるのかもしれぬ… >俺。
*2: いや、「ナパーム」は舞原監督担当回じゃないけど。平成ライダーで助監督を務めて、かつ、監督デビューもした鈴村監督担当回。らしい。が、その後、監督を問わず、 _「恒例、バクハツ大会」 と化したという話も…。

#15 [anime] _毎週、TVで「ガンダムSEEDディスティニー」を熱心にチェックしている70代

脚本家、辻真先先生がガンダムSEEDをチェックしてたとは…。さすがプロ、であらうか…。

#16 [zatta] _はるか昔、彼らの祖先に一人のチャレンジャーが現れ、周りの人間に「できるわけないよ」と言われながら、イルカを獲ることに挑み始めたのだろう。

人間の可能性の限界は、想像よりもはるかに遠いところにある。

はるか昔、彼らの祖先に一人のチャレンジャーが現れ、周りの人間に「できるわけないよ」と言われながら、イルカを獲ることに挑み始めたのだろう。そして彼が「音で追い込む」という発見をした後は、素手でイルカを獲ることは当たり前になったのだ。
今私のいる会社には、世間に誇れるような技術も、研究開発の資金もない。スタッフのレベルも凡庸かもしれない。

それでも、世界をうならせるような製品をリリースすることは、きっと可能なのだ。

そして一度リリースしてしまえば、そのレベルの製品を生み出すことが当たり前になるのだ。
なんだかジーンときてしまった。

#17 [movie] _メトロポリスがフリーで公開されてるよ

りんたろう監督の『メトロポリス』かと思って一瞬ビックリしてしまった…。 _(via /home/pochi/ChangeLog)

#18 [novel] _もし最後まで書けなさそうなら、いっそオープンソースにしちゃうという手はどうか

未完の小説ばかりを書く作家に対する提言、かしら。
で、コードメンテナー募集!、って感じで。そうすりゃコミケ以外でも堂々と売れるぞ。誰々版、というのを大量に出せるので、出版社もわりとおいしい気がするな。
それだ! と思ったらコメント欄で既にそういう試みもなされてるとの情報が。…考えるなぁ。

#19 [zatta] _広島原爆投下前後の写真がネットで公開

_Weapons of Mass Destruction (WMD) - Hiroshima
_拡大写真その1
_拡大写真その2

拡大写真のほうは、マウスカーソルを写真に乗せたり外したりすると切り替わる。

何もかもが無くなってるな…。それでも一部の建物は残ってるし、道路も残ってるけど。これが今の兵器なら更に跡形なく無くなるのだろうか。あるいは、建物は壊さず人間だけを消すのだろうか。

「TVゲームが出てきたことで、子供たちには『リセット』の感覚が染み付いた」「だから、TVゲームは悪だ」等の言説をどこかで聞いた記憶もあるけど。TVゲームが無くても、人間には「リセット」への欲求が充分にあったのではなかろうか、てなことをなんとなく思ったり。しかもリアルワールドで、これだけ大規模な「リセット」を実際に行動に移したわけで。ゲンナリ。

#20 [jiji] _小泉首相の話は訳がわからない

最近は国会での議論の様子も全部動画で見ることができてすばらしい。
_衆議院インターネット審議中継

検索機能まである…。たしかにコレは素晴らしい。

6月3日の郵政民営化に関する特別委員会で、野田聖子と小泉首相のやりとりとか、民主党議員の質問とか見てみたところこれがアツい。ともかく、首相の答弁のでたらめ具合に驚愕した。丁寧にわかりやすく質問する民営化反対派と、質問にはまるで答えずいいたいことを繰り返して時間を無駄遣いするだけの首相という構図がはっきりとわかった。
気になったので自分も見てみたり。

_衆議院インターネット審議中継 で、開会日に「平成17年」「6月」「3日」を指定して、発言者名に「小泉」を入れて検索。…「郵政民営化に関する特別委員会」という題名が出てきた。さらにクリックすると、発言者一覧情報が表示された。その中から「野田聖子(自由民主党)」をクリック。…ちょっと映像の時間が長すぎたので飛ばし飛ばし再生。ていうか作業しながらバックグラウンドで音声だけ聞けばいいのか。

ホンマや。小泉さん、話をズラしまくりな感じが。

質問者が、「デメリットもあるはず」「そのデメリットを踏まえても尚、得られるメリットがあるはず」「そのメリットは何か」「民営化は手段。すると目的は何なのか」等を尋ねてるのに。小泉さんは「国民のサービスが良くなる」ばかりを口にする。デメリットを口にすれば質問者から攻撃される余地を作ってしまうと考えての発言だろうけど。こちらが知りたいのはデメリットであり、そのデメリットと引き換えに得られるであろうメリットなわけで。…それを小泉さんははぐらかしてしまう。モヤモヤする。

小泉さんに限らず民営化賛成派は、郵政民営化によって国民の生活にメリットがあるかのような話ばかり口にするけど。こんな状況で、仮に、郵政民営化賛成派が選挙で勝ってしまった場合、「口当たりのいいことばかり言ってれば有権者はついてくる」と政治家に思われ続けてしまうのだろうか。

どうして正直に言ってくれないのだろう。それほどまでに「国民はバカ」と思われているのだろうか。

それとも…。実は中身が無いのだろうか。小泉さん自身は何も考えてないのだろうか。単に「郵政民営化を唱える政治家」として自分を売り込んでるだけなのだろうか。

_小泉「郵政民営化」の変遷 - 市場原理主義者に丸投げの失敗 :

小泉純一郎が郵政民営化を言い始めたのは、記憶では最初に総裁選に出馬した十年前の95年である。よく思い出して欲しいのだが、このときの小泉純一郎は、郵政民営化について、決して財政投融資の蛇口を閉める云々の財政改革上の意義を強調してはいなかった。「郵政民営化」と言ったきり、その先の言葉が出なかった。久米宏が『ニュースステーション』に小泉候補を呼んで政策の中身と意味を聴こうとしたときも、具体的な話は何もせず、単に「郵政民営化」と何度も連呼するだけであり、要するに「小泉純一郎=郵政民営化」と覚えてくれと頼んでいるだけであり、他と自分を区別する政策シンボルのワードなのだというアピールを言っているだけに過ぎなかった。その姿はコケティッシュであると同時に、例えば橋本龍太郎のような倣岸不遜な個性と比較して印象がよく、中身は考えてないが郵政民営化のキャッチコピーで一生懸命自分を売り出しているのだなという、何か新人歌手の熱意のようなものが感じられて、それ以上は他の報道キャスターも小泉純一郎に対して郵政民営化を突っ込んで聴くことをしなかった。
小泉純一郎の「郵政民営化」は、実はその時々で政策の中身と意味が変わっている。小泉純一郎本人は常に複雑で詳細な政策論を避け、抽象的な「改革」スローガンの連呼だけでその場を済ませてきたので、その郵政民営化の政策的中身の変遷について小泉純一郎自身の証言から跡を取ることは難しい。けれども、その「郵政民営化」の中身が変わり、意味が変わってきたことは間違いなく、すなわち現在の「郵政民営化」は小泉純一郎の政策と言うよりも竹中平蔵の政策であり、米国通商代表部の政策である。
なんだか本当にナサゲかも。

全然関係ないけど。
自民党の議員たちが合意した「郵政民営化」は、二年前の郵政公社法の制定と施行までであり、彼らからすれば郵政改革は公社化で一段落着いた話なのである。その政策法制上の取り纏めの中心にいたのが片山虎之助であり小里貞利だった。そこには竹中平蔵はいなかった。
という文。 _ブログ時評 では、
自民党の議員たちが合意した『郵政民営化』は、二年前の郵政公社法の制定と施行までであり、彼らからすれば郵政改革は公社化で一段落着いた話なのである。その政策法制上の取り纏めの中心にいたのが片山虎之助であり野田聖子だった。そこには竹中平蔵はいなかった。
となってる。おそらく、ブログ時評が引用をした後に、元記事で修正があったのだろうな。 *1

小泉さんって言葉が足りない気がする :

靖国神社参拝もそうだけど説明が足りてないような。いや、単に足りてないだけじゃなく。必要な説明はせず、必要じゃない説明は盛んにするというか。

前々から、「実は森さんと同様のタイプじゃなかろうか。…プッチ森?」とか思ってたんだけど。森さんのほうが、腹の中までうっかり喋っちゃう分、まだ良かったのかしら。小泉さんは、森さんより、発言の仕方という点に限って言えば、かえって性質が悪い感も。

*1: や、野田氏の郵政民営化に対するスタンスを知りたくて関連ページを探してたら該当記事に辿りついたので。それで気がついたのですが。もしかして、野田氏は郵政民営化に基本的には賛成だけどやり方が納得できないから反対してる、というスタンスなのだろうか。

#21 [seiji] _日本は大きな政府か?

日本はアメリカより公務員の使い方に関してパフォーマンスが悪いと言う結果になるらしい。 _(via /home/pochi/ChangeLog)

2005/08/29(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Wordでチラシ作成中

背景に画像を指定する方法が判らない…。印刷プレビューしても画像が出てるようには見えないし。この場合の背景って、何か違う意味合いの指定なのかしら。編集中に表示されるだけの背景、とか。後でヘルプでも見てみやうかな。

とりあえず、塗りのオブジェクトを全面に貼り付けてどうにか。

#2 [nitijyou] 親父さんが写真撮影で遅くなるので自分が犬の散歩を

最近、犬の左目が目やにだらけ・涙の跡が見えるので、ちと気になってたり。犬のかかる病気について検索してみたら、何かしら病気にかかった犬の糞尿に顔を近づけて匂いを嗅ぐ際、目に細菌が入って病気になることもあったりするらしい。ということでもう遅いかもしれんけど草むらに顔を突っ込んで匂いを嗅ごうとする行為を極力させないように試みつつ散歩させたり。

やたらとグイグイ綱を引っ張る犬なので手が痛くなってしまう。 *1 紐だと形が変わって手に食い込むので、何か棒状の握り部分を実現しないと…。
*1: ちゃんと躾をしてないからだよなぁ…。いや、犬の種類からして落ち着いた散歩はできないのかもしれないけど。

2005/08/30(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _喫煙者 = セルフ・コントロールのできない自立性の欠如した人間

米で「よろしくない」とされてることを紹介した記事。「喫煙者 = リーダーの資格なし」という話を聞いて、検索してみたら辿りついたり。
次にしてはならないことは、自己管理を怠ること。酒を飲んで酔っぱらって、まして徒党を組んで放吟するなど反社会的行為であり、自分の体重の管理ができないこと等も、セルフ・コントロールのできない自立性の欠如した人間と見なされる。会社の幹部は、常軌を逸して太れば失格と言われている。ウエイト・コントロールなどという簡単な自己管理もできない人間に、部下は管理できないと見なされるのである。確かにアメリカの経営者に肥満した人物は見かけない。
同様に最近喫煙者の数も減っている。自らの寿命を縮める煙草を止めることもできない者は、アメリカの経営者になる資格はないと見なされている
なるほど。それらしいロジック。というか、全肯定か全否定か、2元論(?)に走りやすい米らしい。 *1

他にも興味深い話が多数。
結婚生活第二のタブーは、仕事よりも家族優先である。アメリカの結婚生活で決してしてはいけないことは、仕事のために家族を犠牲にすることである。
家庭生活においても、してはならないタブーがかなり存在する。第一のタブーは一緒の入浴である。入浴はプライベートなことで、夫婦一緒に入ることも考えられないし、赤ん坊の時以外は子供と親が一緒に入るのも3才位まで。また子供同士でも幼稚園に入るずっと前から2人一緒に入ることはない。まして性別が異なれば決して一緒に入れてはいけない。
家庭生活の第二のタブーは、小さい子供だけを家に置いて外出することである。子供が1入であっても、複数であっても、子供だけにしてはいけない。
家庭生活第三のタブーは、子供と一緒のベッドで寝ることである。
また、愛情のみを基盤としているため離婚の確率が高く、久し振りに会った友人や初対面の人に、自分から家族のことについて尋ねないこと。(〜中略〜)
国際結婚した場合、こういった問題が浮上してくるのであらうか。
*1: 煙草を吸うことと、経営者としての能力を持ってるかどうかは別の話だし…。

#2 [zatta][web] IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら

同案多数ネタのような気もするし、既に存在してるのかもしれないのだけど。なんとなくそんなことを、起きたばかりの寝ぼけ頭でぼんやりと。

これだけ若手芸人が増えてくると差別化が重要になってくるわけで。その中で、2ch関連やIT関連ばかりを口にしたりコントにしたりする芸人が居たら差別化できないかなと。かつ、専門用語を笑いを交えて解説することで、ちょっとだけインテリ派芸人としてのポジションも確立できそうだなと。いわばケーシー高峰の医学漫談のIT版。

というわけでどんな感じの芸人になるかくだらない妄想を :

ホントにくだらない。
  • 喜ぶときは「いーぃいいいやっほぉぉうー! びー。びー。」とアクション。
  • 興奮してきたときは「エキ! サイト!」とアクション。
  • 感じ入ったときは「グーーーー!」とアクション。
  • 混乱してきたときは「ぐーぐるぅ〜」とアクション。
  • ドアを叩いたり開けたりするときは必ず「ライブドアー」と口にする。
くだらねえ…。でも、子供には大人気。たぶん。「ゲッツ!」とか「なんでだろ〜」とか「コマネチ」がウケるんだから、何かアクションやってりゃ多少は子供にウケるんじゃないかと。<甘い。

自分の発言を取り消すときは、おもむろに激昂した顔で、
  • 「Backspace! Backspace! バックスペェース!」
  • 「Home! Shift押しながらEnd! デッリィート!」
  • 「Control A! Control K!」
と、キータイプの身振りをしながら叫び、その後本来の発言を極めて落ち着いた顔つきで言い直す。<ただのヤバイ人だ…。

会話の中で、
  • 相手の話に感心すると「それは Ctrl+C したくなる話ですね」
  • 「お客様のお耳にちょっと Ctrl+V を」
  • 「C! H! I! G! A! ハイフン! U! Shift押しながら、1! ちがーう!」
…等の言い回しを盛んにする。<意味不明な…。

自分のIT関連知識を披露した後は高い頻度で「NHK教育の高校講座数学には負けないぞ! オオーッ!」「NHK教育の趣味悠々パソコン講座には負けないぞ! オオーッ!」と力む。<「水曜どうでしょう」の大泉洋氏が似たようなアクションしてたような…。

Windows 標準設定の、サウンド効果の物真似が得意。<地味だ…。

ショートコントのネタは、
  • 愛の告白メールを受け取ったかと思いきや送信先アドレスが間違いで天国と地獄を見てしまう独身男。
  • ソーシャルスパムを受け取ることを日々の楽しみにしてる独身男。
  • Hな画像の収集に人生の全てをかける独身男。<独身男ネタばっかりだな…。
  • 初心者にパソコンを教えてみた。
  • 秋葉原。我がパラダイス。
  • (サーバ管理者|SE|プログラマー)の憂鬱。
  • ぼく、CPU。
  • サーバー様の華麗なる日々。
  • 無断リンク禁止は常識ですよ。
  • 儀礼的無関心ウォーズ。
  • 荒らし襲来。
  • blogじゃない。Web日記なんだ。
  • モヒカン族 vs ムラ社会。
つまりは、
  • 多くの人が日常的にしているPC操作の中から笑いを見つけるタイプ。
  • 特定の専門職がどんな苦悩を抱えてるか解説しながら笑いをとるタイプ。
  • ネット上に存在・発生したブーム(?)を取り上げ、解説しながら笑いをとりつつ、啓蒙も果たすタイプ。
といった分類を軸に。

ゆくゆくはNHKの「サイエンス ZERO」で手塚眞監督その他と同列に扱われるゲストコメンテーターとして登場。マニアックかつくだらないネタを披露して眞鍋かをりに笑われるポジションを目指す。<うわ、スケール小さい…。ていうか、「眞鍋かをりに笑われるポジションを目指す」って話はあちこちでよく見かける気もしたのだけど気のせいだろうか。

とりあえず列挙してみたものの。実現してもあまり売れそうにないなぁ…。

関係ないけど、昔、8bitパソコン使って落語をしてみた落語家さんとか居たような記憶も :

POPCOMあたりで連載を持ってたような。何にせよ、お笑いの世界とPCの世界を繋げるのは、既に先駆者が居た、ような。

今のPCを相手にしたら、結構高度な落語・漫才ができるんだろうか。いや、しかし、「せっかくPCを使うなら、PCと関係してる話を…」等考えてしまって、ネタを考えるのが結構難しくなってしまうかしら。

全然関係ないけど自室で漫才をWebカメラで撮影してネット配信してみたりする素人漫才コンビとか居ないのかしら :

高校とか大学で、その手のサークルに所属してる学生さんとか。密かに吉本入りを目指してる中学生とか。まずはネットで実力のほどを小手調べ。話題になれば業界入りの足掛かりに。…動画配信って容量や転送量の問題で大変だから、そういう試みは実践しにくいか。

この記事へのツッコミ

Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by otsune    2005/08/31 19:48
8bitマイコンを使った落語家は三遊亭円丈ですね。
お客に自由に質問をさせて、それをFM-7だかに入力して答えさせるという。
あらかじめ設定した質問じゃない場合はケムに巻く答えを出して誤摩化すという。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by けいと    2005/09/01 14:51
このネタで笑ってしまうと「ヲタ認定」されてしまうので駄目かと。

お笑い→若者向け→おしゃれで感性に訴える(知識ゼロで笑える)

の三段論法がまだまだ根強い世の中ですから、
ここを崩せないと駄目でしょう。
まぁ、今は近年まれに見る、これを打破するチャンスなんですが。

これとは別にケーシー高峰みたいな年長者が対象なら
お笑い→若者向け→おしゃれで感性に訴える
の図式が崩れるのでOKでしょう。
年配の人はみんな健康知識、病気ネタ豊富ですから。

そういう意味では綾小路きみまろもその手でうまくいった一人かと。

それとは別に、ITネタはマスコミ発表しなくても
ネットでばんばんネタ公開できちゃうのと、
公開されたネタはどんどん蓄積されちゃうから、
従来のお笑い芸人のように
1つのネタを何度も使い回ししてムーブメントを作り出すのは難しいでしょうね。

ネタはIT関連じゃないけど、
鉄拳のように「絵で見せるネタ」をやる芸人が増えているのは
「ホームページ系芸人」だと私は思います。

つまり、別に鉄拳が言わなくても、
絵と字があれば笑える、実にホームページ的な笑いだと思います。
しかも、取り上げるネタの大半が日常生活ネタですし。
そういう意味では、ネタとしては取り上げられなくても、
笑いの手法としてIT化が進んでいるのだと思います。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by mieki256    2005/09/01 23:10
> 8bitマイコンを使った落語家は三遊亭円丈
> FM-7だかに入力して答えさせる

おお。情報thxです。そうだ、そういう名前だった…。
そういやFM-7には音声合成ボードがオプションで用意されてたような…。
それを使ったのかしら。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by mieki256    2005/09/01 23:23
> 笑いの手法としてIT化が進んでいる

おお…。またまた綺麗にまとめますな。

いや、たしかにそのとおりで、
音声・映像・身振り手振りで表現するのが主だった「お笑い」が、
Webページという形式でもかなり表現できるようになってきたところがある…
…ように自分も思えるです。

でも、観衆の前でお笑いを披露する芸人さんはその行為で飯が食えるけど、
Webで人を笑わせる芸人さんはそれで飯が食えないあたりが、なんというか…
まだそのへん、TV等のメディアに負ける(?)というか、
芸人さんが食べていける世界にはなってない感もありますな。>Web。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by けいと    2005/09/02 01:05
> 芸人さんが食べていける世界にはなってない感もありますな

むしろ、リアル世界のプロ(セミプロ、ハイアマチュア)が
それとなく「ネット芸人」になっていたりするような気がするんですよね。

いわゆるニュースサイトとかねたサイトを見ていると
「このひと本業も実はマスコミ関係者じゃないか?」とか
「このひと本業は会社の社長だろ」とかそんな人が目立つ感じです。

ネット芸人さんがネットで飯を食うにもスポンサーが必要ですね。
ネットで飯を食うにもスポンサーが必要 by mieki256    2005/09/02 19:44
> ネット芸人さんがネットで飯を食うにもスポンサーが必要

あー。なるほど。やはりそれが現実的ですかね。
というか現状ではそれしか思いつかないよなぁ…。

#3 [zatta] _医者が着ている肩のところでボタンをとめるタイプの白衣を「ケーシー型白衣」と呼ぶ

ケーシー高峰について検索してたら件の記事が。知らなかった…。

_『ベン・ケーシー』で脳腫瘍を知った :

ベン・ケーシーといえば名医の代名詞となり、医学漫談のケーシー高峰の芸名がそれに由来するのは周知の事実。
なるほど。

#4 [anime] ウルトラマンマックス、龍の回

なんだか消化不良。

自分だったら…。祠を壊すバカ息子を、村を想う真面目な青年に設定するかなぁ。少女は要らない。祠を壊すことを制止しようとする主人公に、村には働き口がないこと、若い人達が皆都会に流れていくこと、過疎化が進んでることを主張させるかしら。ベタだけど。「祠が俺たちに働き口をくれるのかよ」「祠が俺たちの生活を守ってくれるのかよ」「アンタはコレを壊すなというが。俺達はどうなる。この村はどうなる」「俺はこの村が好きだ。この村を守りたいんだ」「都会で便利な生活を送ってるアンタに、この祠を壊すなって言える権利があるのかよ!」みたいな(端から聞いてたらツッコミどころ満載な)台詞を叫ばせて主人公を困惑させたり。ベタ過ぎるけど。で、怪獣を登場させて、ウルトラマンが倒すんだけど。実は怪獣が村の地理的・水理的なヤバイ面を守ってたというオチで。村は水没。高台に避難してうなだれてる村人達に、科特隊の隊長が、近隣の市へ避難させる手はずが整ったとか、仮設住宅がどうとか伝えたり。主人公の傍らに居た青年は、「これで俺達も街で暮らせる。便利な生活が送れる。働き口だって見つかる。念願どおりさ」とつぶやきつつ、「でも…これじゃ意味がない! 俺がバカだった!」みたいな。現場から帰る主人公が同僚に、「失ってから大切さに気づくものって、あるよな」みたいな知った風なことを漏らす。ってうわあ最悪な展開。せっかく盛り返した視聴率も急降下。あかんがな。子供が見たいのはウルトラマンと怪獣のプロレスだし世間の皆様は明るいウルトラマンが好きなんだからこんな「床屋の満足」的根暗話は絶対ダメでせうなぁ。

さておき。花火をバックにしたウルトラマンの画が、綺麗なのかバカっぽいのかよくわからなくてなんだかグー。なんだけど。欲を言えば、せっかく湖の近くで戦ってるという設定なのだし…。湖面に、ウルトラマンと怪獣と花火が映りこんでる、どこか幻想的な画が見たかった気も。地理的にはちょっとありえないんだけど。つーかセットで湖まで作って撮ってる時点でそういう画は作れないのだろうな。狭いし。最初から合成でやることを考えないとできそうになさげ。

#5 [anime] ジャスティライザー、軍登場の回

なんだかリアルっぽさが出てきた。いや、前作は最初から絡んでて感心したのだったか。今作でここまで出さなかったのは予算の都合なのか、それともシリーズ構成の際に考えがあったのか。

戦闘機といい、戦車といい、ヘリコプターといい、結構数が出ていて感心。CG合成万歳。ビバ、サイバーコップ魂。なのかな。

暗闇の中の紫の人。カッコイイ! 機関銃の銃弾を手で受け止めるとは…!

#6 [anime] 銃弾を手で受け止めてしまうのを最初にやった映像作品は何だろう

『AKIRA』…は銃弾を空中で止めるのだったか。『MATRIX』もそうだったし。

『キューティハニー』…は剣で弾いてたか。

手で掴んじゃうのはちょっと思い出せない。なんとなくだけど、ハリウッドの映画あたりかしら。日本の特撮ヒーロー番組では、そもそも機関銃の類が出てくること自体稀だし。

#7 [anime] SEED2、反射衛星云々を、の回

ディスティニー計画って実現したら理想的だと思うんだけどな。何故に前作の主人公達が反対するのかわからん。戦争のない世界を目指してたんとちゃうんか…。なんとなくだけど、『999』を思い出したり。アレも主人公の破壊活動の筋が通ってなかったような。小学生高学年〜中学生に対しては筋が通ってないぐらいのほうがウケがいいんだろうか。

#8 [anime] エウレカセブン、溶ける回

ええー! これどうすんのー? あー、でも、EVAでもシンジがアレだったし。そういうアレなのかしら。にしても次回は大変ではないですか。どうすんの、コレ…。

#9 [anime] マジレンジャー、寿司、じゃなくて猫の回

もしかして黄色の人だけ騒動のドサクサにまぎれてモクモクと食べてる?

先生の素直な喜び具合が面白いなぁ。「これがお寿司?」も笑った。異世界の住人だからこそ喋らせることができる台詞。上手いなぁ。

先生と青の人、くっつかないだろうか。会話シーンとかなんだかいい雰囲気だし。先生と生徒の禁断の恋。って別に禁断なわけでもないか。学校じゃないし。

猫のマスク、もう少しなんとかならんかな。まばたきさせたり、口を動かしたり、瞳孔の大きさを変えたりできれば、表情に変化をつけることができるだろうと思うんだけど。現状ではCGで変形させるしか手は無さげ。特殊メイクでは撮影可能になるまでの準備時間が長すぎるだろうからTVシリーズにおいては現実的ではないだろうし。マスク造型に関して技術革新が必要なところなんだろうな。…あー、でも、もしかして。アトラクションに登場させる可能性まで考えるとあまり凝り過ぎてもいかんのかしら。

猫、いいなぁ。乱暴な口調がまたいい。猫まっしぐらも荒々しくてグー。X-MENの爪男がウケるのもこんな感じなのだろうか。違うか。

ED前の「マンドラの恨みは根っこのように〜」に笑った。該当部分の脚本は本編の脚本家が書いてるのだろうか。だとしたら、今回担当した横手美智子氏は、さすがとしか。

_はてなダイアリー - 横手美智子とは :

_「横手美智子」はマネジメントとプロットとダイアログ担当の3人で作っているユニットです。

知らなかった。3人で「横手美智子」だったのか! 作り話じゃないとしたらスゴイ。脚本家界のCLAMP。いや、藤子不二雄かしら。

#10 [anime] ライダーヒビキ、鎧蜘蛛2回目

金田監督だったのか。道理でアクションシーンが凄いことになってるはずで…。前回が凄かったのも納得。 *1

ヒビキおじさんと少年が焚き火を前にしながら語るの図。素晴らしいシナリオ。まさか特撮番組で、こんなしみじみとした、ゆっくり染み込むような語りが見られるとは。話の内容的にも、見ていて少しウルウルしてしまった。…ヒビキおじさん役といい、少年役といい、この人たちが演じてくれなかったらこうまで響いてこなかったかもしれない。ありがたいことであります。

敵怪人人間体の人が全身で飛翔。たぶん、スタントじゃない。迫力があってグッドな画。

エイキさんってやられキャラかと思ってたのに。まさかそんな使い方をするとは。やるなぁ。

ダブルで攻撃、トリオで攻撃にシビレタ。組み立て方がカッコイイ…。

次回は井上脚本らしい。ここに来て初めての登場。…不安だ。色んな意味で不安だ。 *2
*1: 公式サイトの情報によると、金田監督 = ジャパンアクションエンタープライズの社長さんらしく。
*2: いや、面白い脚本・シビレル脚本を書くときがたまにある方なのでアタリが出てくれば非常にグッドなのだけどハズレが出てくると…。しかし爆速で脚本を書き上げる方とも聞くので、なんというかめっちゃ速い暴れ馬みたいな印象が。しかしそれとは別にクウガのときはPのこだわりが元でスケジュールと予算がソレしてPがナニになったという話も聞くわけで。つまりは今までのこだわったやり方ではやっぱりソレがアレな状態になってしまったが故の爆速脚本家登場だったらどうしよう、といった種類の不安が。仮にそうだとしたら今後この作品は…。まあ、とにかく不安。

#11 [anime] プリキュアmax、梨の回

車の走行中のシーンで驚いたり。フロントガラスから見える空とバックミラーの空が逆に動いてたりとか。直売所の前に止まる車の窓ガラスの映り込みまで表現していたりとか。芸が細かいわ…。

梨の作り方をざっと解説してるあたりに感心。おそらくメインの視聴者であろう女児の何割かは、ぼんやりとでも梨の作り方について知ってくれるかなと。子供達にほんの少しでも「こういうものがあるんだよ」と話してあげること・知らせてあげることが ―― きっちり細部まで、じゃなくて、「あるんだよ」で充分 ―― それが、たぶん、子供の触れる作品を作るときには大事なことなのかもしれないと、そんなことを思ったりもするわけで。

「どんな仕事も同じ」「皆さんが喜んでくれることだけを楽しみに頑張ってる」という台詞になんだか感じ入ってしまったり。たぶん、おそらく、この作品も、なのかしらと。いや、スタッフにそのつもりはないのかもしれんけど。

脚本は羽原大介氏。いい脚本を書くなぁ。しかし全然関係ないけど、未だにどういう脚本家さんなのか判らん。実写畑で活躍してる方とは別人なんだろうか。 *1
*1: 仮に同一人物だったとしたら。『プリキュア』をやってながらサイトのプロフィールにそれを載せてないあたり、本人は『プリキュア』の仕事を「恥」とでも思ってるのだろうか、てな邪推を。実写畑、特に映画関係に携わってる人達って、アニメや子供向け番組を不当に低く見る風潮があるみたいだからそういう可能性もあるのかなと。…子供の記憶に一生残る映像作品群に対してその評価はどうよと思うんだけど。まあ、別人ならプロフィールに載ってないのも当たり前なんだけど。

#12 [nitijyou] まだチラシ作成中

時間かかりすぎ。とりあえず画像を入れればそれなりになるところまできた…ってロゴの画像はどこにいってしまったっけ。探さないと。

Wordで画像を挿入した際に、「文字列と一緒に〜」に必ずチェックが入ってるのが困る。レイアウトが変わってしまうわけで。オプション設定できないものであらうか。

2005/08/31(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが犬を動物病院に連れてった

両目が目やにだらけになったので。で、診察してもらったら結膜炎らしく。目薬を貰ってきたとか。後ろから顔を持ち上げるようにして目薬を注せとのこと。

外で飼ってる犬のせいもあって、体中ダニだらけだったらしい。1ヶ月ほどダニがよりつかなくなる薬を、3滴ほど投下したとか。その手の薬は市販されてもいるらしく。そんな薬があることすら知らなかったわけで、ウチは飼い主失格だな…。でも、1ヶ月も持つというのがなんだか不気味。

この記事へのツッコミ

Re: 親父さんが犬を動物病院に連れてった by Y    2005/09/01 20:18
ダニは外犬の宿命ですね。
散歩とかで草むらに突っ込む習性があるとダニが付き易いみたい。

うちでは昔ヒマな時に膝の上に乗せてダニ取りやってました。
ピンセットで毟ってやるんですが案外おとなしくしてるもんです。

ノミ取りの薬とかは市販品は効かないって聞きましたよ。
でも動物病院で処方してもらうと高いんですよね。
ダニ取り・ノミ取りの薬 by mieki256    2005/09/01 23:42
> ノミ取りの薬とかは市販品は効かないって聞きました

なんと。それは気になる話であります。

> でも動物病院で処方してもらうと高い

それだけ強力な薬を使ってるということなのかしら…
それもそれで怖いなぁ…

#2 [nitijyou] とりあえずチラシ作成作業は一段落

サーバにアップしてアドレスを相手先にメールで連絡。明日の朝、電話でその旨伝えておこう…。

#3 [game] _「エミュレータ」と呼ばれる不正プログラム

「PSP仰天裏ワザ…レトロゲームがタダで遊べる」というZAKZAKの記事。相変わらず、ZAKZAK。やっぱり意図的にやってるのだろうなぁ。 _(via あさってのほう)

#4 [zatta] _普通じゃないよ潜水艦

_普通じゃないよ潜水艦 その2
_普通じゃないよ潜水艦 その3

潜水艦内における各種トリビアを紹介しているページ。 _(via del.icio.us/otsune)

_『Man Machine System』 潜水艦って何? :

潜水艦関連の情報が多々。なんとなく、潜水艦の映画を作りたくなる人達の気持ちが判ったような。オタク属性のある人にとって、快感になりそうな話がたくさんありそう。

#5 [jiji] _Life is beautiful: 米国政府の「年次改革要望書」を読む

「年次改革要望書」は、日米双方の政府が、毎年、それぞれの国の企業が相手の国でビジネスをする場合の障壁になっている問題点を指摘し合い、相互に「市場開放」を進めようというために交換される文書である。
〜米国政府は米国資本の銀行や証券会社から、「郵便局の貯金業務が法律や税制の面で優遇を受けすぎており、かつ、日本国民が『郵便貯金は政府がバックにいるから100%安全だ』と思っているため公平な競争が阻害されている、なんとかしてくれ」というリクエストを受けていることが分かる。
ここまではっきりと米から要求が出ていたのか…。 _(via del.icio.us/otsune)

_Life is beautiful: 理科系人間にも分かる「小泉改革の本質」 :

今の日本が抱える一番の問題は、財政赤字である。支出が税収を大きく上回る状況を何年も続けて来たため、国債という形の大量の借金を抱える悲惨な状況になっているのだ。誰が考えても、この「支出が税収を上回る状況」は早急に解消すべきなのだが、それがとても難しいのである。
この問題の正しい解決方法は、その構造そのものを壊してしまうこと(=構造改革)にあるのだが、それがまた難しいのである。なぜなら、そういった構造を決める立場にいる政治家の多くが、同時に今の構造から多くの恩恵を受ける立場にあるからである。彼らとしては、構造改革をすることイコールその恩恵を失うこと、なので、当然のように構造改革に反対する抵抗勢力となるのである。

悲観論者は、「そんな状況では決して日本の国はまともにならないじゃないか」と嘆くかも知れないが、必ずしもそうではない。我々有権者には、『票』という武器がある。この武器を最大限に生かして、抵抗勢力を国会から追い出し、自分自身の目先の利益を犠牲にしてでも構造改革を進めてくれると信じるに値する政治家に票を投じれば良いのである。

#6 [jiji] _郵政民営化って要するに何なの?と政治に詳しい人に聞いてみた。

わかりやすい。合ってるかどうかはわからないけど。
だから、現状に不満がある人たちは、
 第一に、必ず投票すること、
 第二に、現状に不満があるんだから、前職・元職には投票しないこと。
これでいけばいいのに。政策なんか無視して。
シンプルだなぁ。 _(via 読書記録ChangeLog)

_夏休みの宿題提出・・・再び郵政民営化!! :

前述の記事のコメント欄で紹介されててちょっと気になったのでメモ。「外資にのっとられた」場合のシミュレーション記事。かしら。

この記事へのツッコミ

Re: 郵政民営化って要するに何なの?と政治に詳しい人に聞いてみた。 by けいと    2005/09/01 14:32
> 第一に、必ず投票すること、
> 第二に、現状に不満があるんだから、前職・元職には投票しないこと。

私は投票権を持つ前からずっとこうですよ^^;
親の教えもあるんですが…

原則として「悩んだら野党」にしています。

ただ、私の場合、
「日本の与党=地元では野党」という状態が続いているので
非常に面倒なのですが。
Re: 郵政民営化って要するに何なの?と政治に詳しい人に聞いてみた。 by mieki256    2005/09/01 23:13
> 原則として「悩んだら野党」

なるほど。それもまたシンプルで判りやすいですな…。
追加項目 by がんした    2005/09/03 02:09
第三に、投票したい人が居ない場合は、白紙投票。過半数を超えれば選挙やりなおしに出来ます。
Re: 追加項目 by mieki256    2005/09/06 02:28
> 白紙投票が過半数を超えれば選挙やりなおし

恥ずかしながら、このルールは知らなかったのですが…
実際有効なルールなんでせうか?

検索したところ、
「そういう制度にしよう」と提案してる事例は見かけたものの、
そうなってる、という事例は見かけなくて疑問に思ったり。
Re: 追加項目 by がんした    2005/09/08 00:01
ぐぐってみたが、詳細不明。
ひょっとしたら「有効票数の過半数が白紙なら再選挙」ではなく
「有効票数の半数以上の票が取れなければ、再選挙」だったのかもしれない。
今度、入れ知恵してくれた知人に確認してみます。

#7 [pc] _タイトーと言えば…、26年ごしの懺悔

PC-8001発売当時、雑誌記事用にインベーダーゲームの画面を捏造したことが…という話。

人間という生き物は、「文字」「テキスト」だけではダメで、「画像」が目の前に現れたとき、急激に想像力が働き始める・創作意欲が湧き始める生き物なのだろうか、てなことを思ってしまったり。

そういや自分がMZ-700を選んだのも、MZ-80K2E等の広告にあった、『ワープするエンタープライズ号』の画面のせいだったような…。子供だったし何も知らなかったから、「こんな画面が出せるなら全然問題なし」と単純に思ってしまった。キャラグラなのに。騙された。というより、画像一枚のその向こうに、理想のPCを夢見てしまった・想像してしまったのだろうな。 _(via del.icio.us/otsune)

#8 [anime] _アニメアンテナ製作日記:機動戦士Zガンダム声優交代劇の真相に迫る

実は私は音響監督の藤野氏が「故意に連絡をしなかった」とは考えない・・というか考えたくは無いのだ。何故なら・・

私にも似たような経験があるからだ・・。
声優さんに対して、相談に乗ったり、アドバイスしたり、なにくれと世話を焼いたり、指導したり、育てようと一生懸命頑張ってきた人にとって実は、「何が一番ショックであるのか」という事。

それは、連絡が取れなくなってしまうという事。その中でも、特に滅入るのが「事務所が変わったにも関わらず連絡が無かった」という事。
そういう場面・可能性もあったかと目ウロコ。 _(via del.icio.us/otsune)

#9 [cg_tools] _ソニー新技術!2次元画像から3Dアニメを生成

_ワールドビジネスサテライト/ WORLD BUSINESS SATELLITE : テレビ東京 - ニュース映像

スゴイ! 人間の顔の静止画像はもちろんのこと、一枚絵のイラストで動かしたり、果物を動かしたり…。これはスゴイ。マジレンジャーの野菜ができそうな…。つーか、アニメ制作ですぐに使えてしまうのでは。 _(via hard で loxse な日々)

#10 [cg_tools] _個人で使える5万円台のモーションキャプチャキットが登場

うお。この値段なら… _全国アニメスタジオ天安門広場化計画 も夢じゃない! <いや、それはない。 _(via ryuzi_kambe の?D)

#11 [pc] _スラッシュドット ジャパン | 1チップMSX、 商品化ならず

あらら。 _(via サーバ管理者日誌)

1チップMSXの話を見かけたときに想像したのは :

「ライターなみのサイズなのに、パソコン」みたいなイメージだったりして。>自分。で、予約ページを見たら値段もさることながらそのサイズにガックリきた記憶が。恐るべし、「1チップ」なる単語。妙に期待させてしまう魔の呪文。

カートリッジ端子とか映像端子とか全部ケーブルで外に出して、本体自体はキーホルダーサイズにできなかったんだろうか。

「俺さぁ、新しいパソコン買ったんだー。ホラ、コレ」
「あはは。○○さん、冗談ばっか。それ、オモチャじゃん」
「いやいや。嘘じゃないよ。ケーブルを繋げば…ホラ」
「えーっ! うそーっ!」

みたいな展開をってそんなの無理か。…よく考えてみると、今はもう携帯電話という形で皆がPCを持ち歩いてる時代なんだよな。極小PCなんて目新しくもないのか。

この記事へのツッコミ

Re: スラッシュドット ジャパン | 1チップMSX、 商品化ならず by けいと    2005/09/02 00:59
> カートリッジ端子とか映像端子とか全部ケーブルで外に出して、本体自体はキーホルダーサイズにできなかったんだろうか。

いや、言ってることが破綻してますってば^^;;

キーホルダーサイズなのに、
カートリッジ端子とか映像端子が
すでにキーホルダーよりでかいという話が…

いろいろ考えても現状では携帯電話よりいい形は思い浮かびませんね^^;
携帯アプリで16bitゲームできるようになってきたし。
Re: スラッシュドット ジャパン | 1チップMSX、 商品化ならず by mieki256    2005/09/02 19:38
> カートリッジ端子・映像端子がすでにキーホルダーよりでかい

いや、だからこそ、その各端子を外にケーブルで出して…

と書いたところで気がつきました。
ああっ。ピン数か! ピン数が膨大だから、
それらを外部に出すための端子自体が
とんでもなくデカイものになると。しまったぁ… orz

シリアル-パラレル変換を用意すれば
外に出すための端子も小さくなりそうですが、
そこまで設計・製造すると更にコストがかかりますしねぇ…
信号のタイミング云々も絡んできそうだし。
どう考えても実現は難しいですな。
Re: スラッシュドット ジャパン | 1チップMSX、 商品化ならず by けいと    2005/09/03 01:06
> そこまで設計・製造すると更にコストがかかりますしねぇ

完全無視、とまでは行きませんが、
現実味のないコストをかけてもいいならできそうな気がしてきました(笑)

いわゆるマザーボード部分の体積は限りなくゼロである、という前提で行くと
イーサネットコネクタ2つ分で何とかなるかも。

あとは、このコネクタ自体の体積も
ミニUSBやIEEE1394ぐらいに小さければ
キーホルダー化も無理じゃない!!

まず1つ目のイーサネットコネクタにVGA出力/キーボード/マウスを収容。
これは
http://www.raritan.co.jp/products/kvm_switches/z_series/prd_line.aspx
この機能を内部に格納すればOK。

次に2つ目のイーサネットコネクタはそのまんまLANとして使用。
今流行の?シンクライアントのようにネットワークブートしてシステム起動。PoEで電源供給もできるからバッテリー要らず。
もちろん立ち上がってしまえば通信環境も整う。
USB未対応のCDやFDのような外部記憶デバイスも
LAN対応のマシン経由でアクセス可能。

ブロック図にするとこんな感じ(笑)

キーホルダーPC

■−Ether1----□-+-KB
| +-MOUSE
| +-monitor
| +-USB?

+−Ether2(PoE)---□-+-[ACadp]---AC100V
+-[HUB]----(Network)
コネクタ2つでPC本体ができてしまう話 by mieki256    2005/09/06 02:17
> イーサネットコネクタ2つ分で何とかなるかも

うお。それ、面白いですな!
たしかにコネクタ2つならキーホルダーサイズに収まるかも…。

でも既にMSXじゃないような… (^^;
考えてみるとMSXってのはアドレス空間にROMを配置・交換できるところが
面白いのだろうか…。いや、そういう仕組みなのかは判らんですが。
FM音源をスロットに挿したりもしてたしなぁ…。よくわからん…。

#12 [anime] _世間一般では、拘りがあろうとなかろうととにかくキモければオタクなのではないだろうか。

そうかもしれない、と思ってしまったのでメモ。

#13 [zatta] _「経済が苦しいから、拉致問題とかを起こすんですよ。経済がうまく回れば、そんなことはなくなる。平和な国になる」

ほりえもん発言、らしい。なんとなく、この世代に共通する感覚なのかなと思ったり。 *1 にしても、該当記事の批判内容もなんだか妙な。北朝鮮と米を同列において話をしてるのはどうかと。ほりえもんとたいして変わらん大味ぶり。 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: 自分も、「食えれば、大体は安定しちゃうもの」という感覚があるので。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/08 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project