mieki256's diary



2023/08/30(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] コンセント収納ボックスのその後

ダイソーで購入した組立式コンセント収納ボックス(30 x 14 x 10 cm)を、親父さん用PCのテーブルタップを収納するように使ってみたのだけど。たしかに見栄えはよくなったものの、高さが10cmではちょっと足りなかったなと…。

テーブルタップの長さを事前に測ってからボックスのサイズを検討してたので、テーブルタップ自体はボックスの30cmの長さで入ってくれた。しかし、テーブルタップに差してある各プラグの根元が固くて、ケーブルが曲がらない感じで…。電源ケーブルを無理矢理曲げるとそこで熱を持つから危ない…。高さだけを少しプラスする方法は無いものか…。

いっそ自作してしまおうか。ググってみたら結構自作してる方もいらっしゃるようだし。ダイソーのファイルボックスハーフ、あるいはA4ファイルボックスを改造してケーブルボックスにした事例を眺めると、サイズ的にかなり良さそうに見える…。

_配線スッキリ!ダイソーのファイルボックスをケーブルボックスに改造しました | シロアザラシの電動工具なしでDIY
_【100均DIY】PCデスクの配線・ケーブルボックスを整理する収納術

フツーの市販品の値段その他も調べてみたけど、一般的に高さが10cmぐらいの商品が多いように見えた。それでダイソーの商品もその高さに合わせたのだろうか。ただ、今回、その高さではちょっと足りないのだよな…。

2022/08/30(火) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Geany 1.38 x64をインストールした

Windows10 x64 21H2上で、Geany 1.38 x64 をインストールした。今までインストールしてたのは Geany 1.36 x86。

_Home | Geany
_Geany - Wikipedia

Geany は、Linux や Windows で利用できるプログラミング向けのエディタ。GTKを利用して作られている。

Geany は、ずっと 32bit版(x86)が提供されていたけれど、1.38 は 64bit版(x64) を提供するように変わったようだなと…。

ところで、Geany Windows版は、1.30 以降、英数字を打ち込むと何故か半角カタカナになる(文字化けする)というバグがあって、そのバグに遭遇しないバージョンを探すのが少々面倒だった。ただ、少なくとも、Geany 1.38 x64 は英数字を打っても半角カタカナにならないように見えた。これなら使えそう。

ちなみに、以前動作確認をした際は、Geany 1.31、1.33、1.37.1 がバグってた。Geany 1.29以前や 1.36 では問題が起きなかった。

_mieki256's diary - Windows10の復旧作業中
_mieki256's diary - Geany 1.36 をインストール
_mieki256's diary - Lua用のエディタとしてGeanyを導入してみたり

何かしらを入力するウィジェット上で、打った文字が半角カタカナになるバグは、GTK 32bit版の特定バージョンで発生するバグだった。これは想像だけど、Geany が 64bit版になって、GTK 64bit版を使うようになったことで、そのバグに遭遇しなくて済むようになったのかもしれない。というのも、GTK を使っている Inkscape や GIMP でも32bt版を使うと同種のバグに遭遇したけれど、64bit版を使うと問題が起きなかったりしたので…。

セットアップファイルその他をメモ。 :

入手して実行したセットアップファイルは以下。
  • geany-1.38_setup.exe
  • geany-plugins-1.38_setup.exe。

同梱されている GTK は、GTK 3.24.30 と表示されていた。

geany138_install_ss01.png

geany138_install_ss02.png

余談。エディタの公式サイトのデザインについて。 :

思考メモ。

Wikipedia日本語版の Geany のページを眺めたら、「Windows上のエディタ、NoteTabやConTEXTと似たような機能を提供している。」という一文が目に入った。なんやそのエディタ。聞いたことないな。

ググってみたら、ちょっと妙な印象を受けた。片方は有償エディタじゃないか…。そして、どちらも、公式サイトのデザインがめっちゃ怪しい…。いかにも商売感丸出しのデザイン…。

フツーこの手のエディタの公式サイトって、もうちょっと古いセンスというか、良く言えば質実剛健、悪く言えばプログラマーらしく色気ゼロなデザインでまとめてあるものでは…。「草原でお姉さんが『サイコー!』と叫んでますよー」「美人なお姉さんやイケメンお兄さんが爽やかな笑顔でオフィスで仕事してますよー」的写真をエディタの公式サイトに載せたりしないだろう…。いやはやコレは胡散臭い。(<偏見)

ちなみに、Wikipedia英語版のGeanyのページには、それらのエディタについての記述はなかった。ますます怪しい。

これ、もしかして、中国企業あたりが宣伝目的でこういう一文をこっそりあちこちに追加してるのではないか…? Wikipediaって結構汚染されてる…? などと一瞬疑ってしまったのだけど。編集履歴を確認したら、2009/07/14に初めてページが作られた時点で、それらのエディタについても最初から記述があった。つい最近追加された記述じゃなかったのね…。開発してるのもスイスの会社っぽいし。単に自分がそれらのエディタについて知らなかっただけか…。関連ページをググったら対応OSが Windows Me と書いてあるページも見かけたので、かなり昔から存在していたエディタだった模様。

それはさておき。どうして自分はあの手の写真を目にすると「怪しい」「胡散臭い」と感じてしまうのだろう…。「だったらどんな写真なら安心するのか」と問われたら…。エディタのスクリーンショットがバーンと載ってると安心するかなあ…。欲を言えば、GIFアニメか動画で、補完がバンバン効いてたり、置換処理がサクサクできる様子を見せられたら、「おっ。これは便利そう」とうっかり興味を持ってしまうかもしれない。そもそも、いかにもモデルさんっぽいお兄さんお姉さん達の写真を見せられたところで、その○○の何が優れているのかさっぱり分からない…。いやまあ、単に売り込みたい層が違うだけだろうけど…。

思考メモです。オチはないです。

#2 [lua][prog] Luaでタートルグラフィック

Geany を触っているうちに、昔、こういった見た目のエディタ上で、Lua だか Python だかを使ってグラフィックっぽいものを描画できるか試していた記憶が蘇ってきた。アレは一体何を使って作業していたのだったか…。何だったっけ…。

色々なエディタ/IDEを起動して確認しているうちに思い出した。Geany じゃなくて、Lua用の軽量IDE、ZeroBrane Studio 1.90 だった。

_ZeroBrane Studio - Lua IDE/editor/debugger for Windows, Mac OSX, and Linux

Python じゃなくて、Lua を使ってタートルグラフィックスを試してたのだな…。

_Drawing trees with turtles - ZeroBrane

日記を検索してもそのあたりメモしてなかったようなので、今回一応メモしとく。

サンプルの動かし方。 :

(ZeroBrane Studioインストールフォルダ)\myprograms\welcome.lua を開くと、各種サンプルを試すことができる。

welcome.lua の中には、Lua言語のコメント行として、Markdown で各種説明や各サンプルへのリンクが書かれている。この Markdown は ZeroBrane Studio が解析して表示してくれるようで、例えば、リンクはリンクとしてちゃんと機能するようになってる。素晴らしい。

welcome.lua の中の、「Demos」の「Turtle graphics demo」をマウスクリックすると、myprograms\turtle-samples\demo.lua が開かれて、Luaを用いたタートルグラフィックを試すことができる。

実行は F6 キー。もしくはツールバー上の「>>」(Execute the current project/file)をクリック。

一応、動作してる様子をキャプチャしてみた。解像度が低いからアレだけど、雰囲気ぐらいは伝わるかと…。




myprograms\turtle-samples\ の中に、タートルグラフィックのサンプルが入っているので、それぞれ開いて実行してみるのもいいかもしれない。

余談。Pythonでタートルグラフィックス。 :

ZeroBrane Studio + Lua とは別の話だけど。Python を使えばタートルグラフィックスを試すこともできる。

_turtle グラフィックスに挑戦してみよう | Python学習講座
_亀に訊け:Pythonの亀グラフィックス
_お絵かきで Python を学ぶ(タートルグラフィックス) - Qiita
_python学習の入り口に。turtle(たーとる)でCGを描こう。

「python turtle」でググれば解説ページがたくさん出てくるので参考になるかと。

2021/08/30(月) [n年前の日記]

#1 [povray] POV-Rayで任意のオブジェクトをレンダリング対象から外す

POV-Ray 3.7 でレンダリングする際、背景だけをレンダリング対象から外して、背景部分を透明にできないものかとググって調べていたのだけど。

オブジェクトに no_image という命令を付け加えるだけで、そのオブジェクトはレンダリングしないように指定することができる、と知った。

_POV-Ray: Documentation: 2.4.9.7 No_Image, No_Reflection
_11.4-5 物体のイメージスイッチ(no_image) - POV-Ray:11

例えば、以下のようなレンダリング結果が得られる .pov があったとして…。

_40_no_image.pov

40_no_image_not_no_image.png

床に相当する plane の最後に、no_image を指定してみる。
plane {
  <0, 1, 0>, 0 
  texture {
    pigment {
      checker color rgb 0.5, color rgb 0.2
    }
    // normal { bumps 0.75 scale 0.025}
    finish { phong 0.1 reflection 0.8 }
  }
  translate <0, -1, 0>
  no_image
}

すると、こうなる。

40_no_image_no_image.png

床相当の plane はレンダリングされず、その部分は透明になった。しかし、球の下半分には、床相当の plane がちゃんと映り込んでいる。

ということで、「このオブジェクトだけレンダリング対象から外したい」と思った時は、no_image が使えますよ、ということで。

しかし、「これで背景をレンダリング対象から外せるのでは?」と期待したものの、そう上手くはいかなくて。

.pov の中に自分で記述した object { - } 等には no_image を追加できるけど、例えば、星空を生成してくれる GALAXY.INC のようなソレに対して no_image を指定する方法が分からなくて。

また、背景球を指定できる sky_sphere に対して no_image を使おうとしたらエラーになった。どうやら、sky_sphere は特殊な扱いなので、no_image はサポートしてないっぽい。

大きな球に画像を貼り付けて背景代わりにする。 :

背景をレンダリング対象から外せないのかなとググっていたら、「シーンを包む巨大な球に背景画像を貼り付けて背景扱いにすることができるよ」という話を見かけた。

_POV-Ray: Newsgroups: povray.general: HDR Sky_sphere

言われてみれば、大昔に Shade を使って3DCGをやってた頃にも、雑誌でそういう作例を見かけた記憶があるな…。車をぐるりと取り囲む球面を作って、そこに背景っぽいテクスチャを貼ってたっけ…。POV-Ray でも、あのやり方は使えるのだな…。

となると、背景画像として使える画像をゲットしないといけない。今回は、星空を生成できる GALAXY.INC の結果画像のみをゲットする .pov を書いて、その出力画像を背景画像として使ってみよう。

_bg.pov
//#declare galaxy_seed = 541;
#declare galaxy_seed = 32;

#include "GALAXY.INC"

camera {
  // panoramic
  spherical
  location <0, 0, -5>
  look_at <0, 0, 0>
  // angle 360
  right x*image_width/image_height
}

camera に、spherical を指定しているあたりがポイント。この指定で、球に貼り付ける分には都合が良いテクスチャ画像が得られる。らしい。

こんな見た目の画像が得られた。

bg_4096x2048_thumb.jpg

実際の画像は以下。4096x2048ドットのpngなので、10MB近くあるので注意。プログラムと乱数で生成された画像だから、Public Domain 扱いでいいんじゃないかな…。

_bg_4096x2048.png (4096x2048, 24bit, 9.67MB)

camera に指定できる種類については、以下のページが参考になった。ありがたや。

_POV-Ray:5
_Types of Cameras in POV-Ray

最初は panoramic を指定してパノラマ画像を得ていたのだけど、その後、「球に貼り付けることが前提の画像が欲しいなら、そのものズバリ spherical のほうが良い」と知って、そちらに変更した次第。

余談。camera に、panoramic と angle 360 を指定した際は、左端と右端が全然繋がってない出力画像が得られた。angle に指定した値がおかしいのだろうか…? それとも、panoramic では左右が繋がった画像が原理的に得られないのだろうか…?

さておき。得られた画像を、大きな球に貼り付けて確認してみる。以下では、scale を使ってめっちゃ大きい球にしている。

_bg_sphere.pov
camera {
  location <0, 0, -2.6>
  look_at <0, 0, 0>
  angle 45
  right x*image_width/image_height
}

light_source { <100, 100, -100> color rgb 2.0 }

// background sphere
object {
  sphere {
    <0, 0, 0> 1
    texture {
      pigment {
        image_map {
          png "bg_4096x2048.png"
          map_type 1
        }
      }
      finish {
        phong 0
        reflection 0.0
      }
    }
    rotate <0, 0, 0>
    scale 1000
  }
}

bg_sphere.png

GALAXY.INC で生成・表示した背景と比べると、無駄に拡大表示されちゃった感じで見た目が荒くなってるけど、あくまで、オブジェクトに反射させるための背景として使うだけだから、これでもイケそうな気がするなと…。

UFOモドキの背景に使ってみる。 :

_昨日_一昨日 の作業に使った、UFOモドキの .pov の背景に使ってみる。

_ufo_sample2.pov

背景相当の巨大球をそのまま表示してみた場合は以下。

ufo_sample2_normal.png

結構それっぽい感じに見えている気がする。まあ、環境マッピングみたいなもんだから、それらしく見えるのは当たり前か…。

巨大球に no_image を追加して、レンダリング対象から外してみる。

ufo_sample2_no_image.png

背景部分が透明になった感じの結果画像が得られた。それでいて、オブジェクトにはちゃんと映り込みが反映されている。

一応、アニメGIFやスプライトシートも作ってみた。1フレーム80x80ドットの大きさ。20フレーム。

ufo_anime.gif

spritesheet.png

_spritesheet.png

ということで、POV-Ray でわざわざ時間をかけて2回レンダリングして、ImageMagick でアルファチャンネルの移植処理なんてしなくても、.pov の書き方を少し工夫するだけで背景部分が透明になった感じの画像を得ることができると分かった。

「お〜い!磯野〜! blender使おうぜ!」

だから誰だよ。まあ、たしかに、blender ならこんなことで悩まずに済むし、この手の頓智(?)も要らないだろうなあ…。

#2 [cg_tools] ImageMagick montage の覚書

ImageMagick 7.1.0-5 Q16 x64 を使ってスプライトシートを作ろうとしたけれど、montage に渡す -geometry の値がよく分からなくて少し調べた。

78x78ドットの画像群に対して、周囲に1ドットだけ隙間をつけて、80x80ドットの画像群が並んでる状態の画像を作りたい。この場合、以下のような指定になるのかな。たぶん。
magick montage -geometry +1+1 -background none resize_78x78/*.png spreetsheet.png

ということで、作業時の注意点としては…。 みたいな感じかなと…。

このあたり、以下のページで説明されてるけど、英語だからよく分からん…。

_Montage -- IM v6 Examples

以下も参考になりそう。

_画像リサイズ処理のうんちく - Qiita
_画像リサイズのうんちく (補間フィルタ) - Qiita
_ImageMagick リサイズ補間アルゴリズム - Qiita
_ImageMagick の geometry 仕様 - Qiita
_ImageMagickでリサイズする方法 - 箱の中の自由粒子

事前にリサイズしなくても良さそう。 :

もしかして、-geometry 78x78+1+1 と指定しておけば、事前にリサイズしなくても済むのではと気が付いた。例えば元画像が 512x512ドットのサイズでも、自動で78x78ドットに縮小して、かつ、上下左右に1ドット追加して、結果、80x80ドットの画像群を並べてくれるのでは…?

試してみたら、たしかにそんな感じになった。

ただ、-geometry でリサイズするのはやめてね、という話もあるっぽい。-resize を指定しておけば、状況に応じて mitchell か lanczoc のどちらかのアルゴリズムを使ってくれる、とのことで…。であれば、-resize を指定したほうがいいのかな。

アンシャープマスクを使ったほうが良さそう。 :

-unsharp をつけることでアンシャープマスクが使えるらしい。試してみたら縮小後の画像のクッキリ具合が上がった。

となると、以下のような指定がベストなのかな…。大きいドットサイズ(512x512)の画像群からいきなりスプライトシート(1つ80x80)を作る例。
magick montage -resize 78x78 -unsharp 10x5+0.7+0 -geometry +1+1 -background none rgba/*.png PNG32:spritesheet.png
  • rgba/*.png は 512x512ドットの画像群。
  • 出力画像ファイル名の前に PNG32: をつけて、RGBA各8bitの画像を出力させる。ImageMagick Q16 を使ったせいか、何もつけないとRGBA各16bitの画像が出力されてしまった。

フィルタも選べる。 :

-resize 指定時に -filter を指定することもできるらしい。試しに、-filter Lanczos をつけてみた。
magick montage -filter Lanczos -resize 78x78 -unsharp 10x5+0.7+0 -geometry +1+1 -background none rgba/*.png PNG32:spritesheet.png

-define filter:verbose=1 をつけると利用してる filter を表示してくれるそうで。
magick montage -define filter:verbose=1 -filter Lanczos -resize 78x78 -unsharp 10x5+0.7+0 -geometry +1+1 -background none rgba/*.png PNG32:spritesheet.png

確認してみたところ、-filter Lanczos をつけたら filter = SincFast になった。
# Resampling Filter (for graphing)
#
# filter = SincFast
# window = SincFast
# support = 3
# window-support = 3
# scale-blur = 1
# practical-support = 3

ちなみに、filter指定をしないと filter = Cubic になった。
# Resampling Filter (for graphing)
#
# filter = Cubic
# window = Box
# support = 2
# window-support = 2
# scale-blur = 1
# practical-support = 2
# B,C = 0.333333,0.333333

変換結果。 :

以下、変換結果。

アンシャープマスクをかけない版。

spritesheet_not_use_unsharp.png

アンシャープマスクをかけた版。-filter指定無し。(filter = Cubic)

spritesheet_cubic.png

アンシャープマスクをかけた版。-filte Lanczos (filter = SincFast) を指定。

spritesheet_sincfast(lanczos).png

アンシャープマスクを使うとクッキリ具合が全然違う…。また、Lanczos はギラギラ具合が僅かに増えてる気がする。

2020/08/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、17:30-19:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero Wで自動実行

Raspberry Pi Zero W で任意のスクリプトを自動実行したいなと。

ググってみたら、cron で指定することができるっぽい。
crontab -e
@reboot /home/USERNAME/bluechk.sh
@reboot hoge.sh とすると、起動時に hoge.sh を実行せよ、という指定になるらしい。

~/bluechk.sh の内容は以下。
#!/bin/sh
sleep 10
sudo /usr/local/bin/bluebutton -d="Shutter3" -c /home/USERNAME/.config/bluebutton
10秒間待ってから、bluetoothリモコンのボタン押し下げをチェックする Rubyスクリプト bluebutton を実行している。
以下、参考ページ。

_Raspberry Piでプログラムを自動起動する5種類の方法を比較・解説 - Qiita
_Shutter3とRaspberry Pi Zero Wを使ったBluetoothボタンの制御まとめ
_100均のBluetoothシャッターとRaspberry Piカメラでオンラインデジカメを作ってみた | Developers.IO

2019/08/30(金) [n年前の日記]

#1 [blender][ubuntu] blender 2.8 がサブPC上では動かなかった

blender 2.8 を、サブPC + Ubuntu 18.04 LTS上で動かそうとしたのだけど。何度もデスクトップ画面が暗転するわ、UIはグチャグチャになるわ、マウスでクリックしても反応しないわで。とにかく、動かないことが分かったり。

サブPCのスペックは以下。
ググってみたら、GPU が、bledner 2.8 の動作条件を満たしてないっぽい。AMD 785G チップセットの内蔵GPU、Radeon HD 4200 が、世代として古過ぎるようで。

_Blender 2.80での GPU 対応状況 - Blender.jp
_Supported GPUs in Blender 2.80 - Blender Developers Blog

第1世代の GCN 以降のアーキテクチャに Windows と Linux の両方で対応しています。

Terascale アーキテクチャのカードは特に Windows で安定動作していません。

AMD GPU のリストで皆さんのカードがどのアーキテクチャかチェックしてみてください。 残念ながら、これは過去10年以内にリリースされた GPU のいくつかは公式対応していないということを意味します。Terascale の Windows 用 OpenGL ドライバーはリリースから3年経っています。

Linux ではドライバーの更新が続けられており、Blender の動作は向上している傾向です。しかし、まだ GCN のパフォーマンス向上が必要です。

Blender 2.80での GPU 対応状況 - Blender.jp より


_AMD Radeon - Wikipedia
_Radeon HD 4000 series - Wikipedia

AMD/ATI GPU は、アーキテクチャが、TeraScale(TeraScale1) → TeraScale2 → GCN第1世代(GCN 1.0) と変化したのだけど。AMD 785G に入っている Radeon HD 4200 (コードネーム: RS880) は、「blender 2.8 が安定動作しねえよ」とあらかじめ発表されてる、TeraScale世代のGPU。なるほど、そりゃ動かないわけだなと。

しかし、困った。手元には、他にも、AMD A6 3500 や AMD A8 3850 等、APUを積んでるPCがあるのだけれど。A6 3500 内蔵の Radeon HD 6530D も、A8 3850 内蔵の Radeon HD 6550D も、どちらも TeraScale2 世代…。

_Radeon HD 6000 Series - Wikipedia

先日、それらのPC上で、blender 2.8 の動作確認をした際、マテリアルにプリンシプルBSDFを指定すると表示がおかしくなって首を捻ったけれど、そういうことだったのかと。

つまり、自分の手持ちの AMD CPU/APU搭載機 + Linux 上では、blender 2.8 はどのPC上でも安定動作しない、ということになりそうな。どうしても使いたければ、NVIDIA製GPUが載ってるビデオカードを追加するしかないのだろうな。

まあ、今のところ、メインPC以外で blender 2.8 を使う予定は無いけれど…。何にせよ、3DCGで遊びたかったら AMD/ATI は避けるべし、という心得は今でも有効なのだなと…。

_本の虫: OpenGLドライバー品質の実情

2018/08/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、14:10-17:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

今回は結構近いところで何度も何度も落ちたようで、かなりヒヤヒヤ。 _雨量・雷観測情報 を後から眺めてみたけど、対地雷を表す記号で埋め尽くされて真っ赤だった…。

#2 [pc] タブレットPCに角度をつけたい

DELL Latitude 10 でお絵かきの練習をしようとしたけど、パソコンデスクに平置きするとどうも作業がしづらくて。角度をつけた状態で起きたいなと。

以下の記事を見習って、以前ダイソーで購入した、タブレットスタンドを利用してどうにかしようと試みたり。ネジをきつく締めればなんとかならないかなと…。

_iPad Proでイラスト描くとき、ダイソーのiPadスタンドが優秀 | レッツトライ!しもしも

以下で紹介されてるタイプのスタンドも良さそう。近所で売ってるかどうかは分からんけど…。

_初心者による格安お絵かき環境の紹介。Windows10タブレット、クリスタ、他 - 猫でもわかる 秘密の英語勉強会
_300円で作れる「液タブ・スタンド」☆新型iPadやタブレット使いにオススメ!【100均】 - 愛がなければ、どうしようもないっ!
_私見に基づく100均のスマホスタンド及びタブレットスタンドレビュー - Togetter
_100円ショップの平形タブレットスタンド ― 迷ったなら、とりあえずこれで決まり!(natsuki)

2017/08/30(水) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3 に mesa-utils-extraをインストールしてみた

Linux の場合、OpenGLの動作確認ができるパッケージとして mesa-utils があって。

例えば Raspberry Pi3 (Raspbian)の場合、以下でインストールができる。というか最初から入ってる。
sudo apt install mesa-utils

実行は以下。
glxgears
glxinfo
glxgears で、ギアが3つ表示されてFPSが出力される。glxinfo で、OpenGL の実装状況(?)が確認できる。

それらと似た感じで、 _OpenGL ES について動作確認できる、mesa-utils-extra というパッケージがあるようで。OpenGL ES てのは…OpenGLから機能を削って組み込み用途向けにしたもの、という説明でいいのだろうか。スマートフォン等で使われてるらしいけど。

インストールは以下。
sudo apt install mesa-utils-extra
es2gears
es2_info
es2gears で、ギアが3つ表示されてFPSが出力される。es2_info で、OpenGL ES の実装状況が確認できる。

ということで Raspberry Pi3上で mesa-utils-extra をインストールして動作確認してみたのだけど。

どうやら OpenGL と同様に、sudo raspi-config で OpenGLを有効(GL driverを有効)にしないと、正常表示されないようで。デフォルト状態では色がおかしかったり、形がおかしかったり。OpenGL ES ならすんなり描画できるのかなと期待したけど、甘かった…。

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi3上でpygameのスクリプトを動かしてみた

Raspberry Pi3上でpygameを動かしたら、実はそこそこの速度で動いちゃったりしないのかな、と疑問が湧いてきたので試しに動かしてみたり。

スクリプトソースや画像は以下。

_pygame_fullscreen_py.zip

処理内容は…。640x480の画面で、64x64ドットのスプライト x 160枚 + BG x 2枚を描画しつつ、ogg再生をするスクリプト。

結果は…。OpenGLドライバを無効化した状態で40FPS前後、OpenGLドライバを有効化した状態で17FPS前後しか出なかった。やっぱり pygame は遅い。

いやまあ、何もしなくても ―― ソフトウェアによる描画処理だけでも40FPSも出るのか、という捉え方もありそうだけど…。60FPSなんて贅沢(?)を言わず30FPS決め打ちで動かせばそこそこソレっぽくはなるかも、てな気持ちになろうと思えばなれなくもないというか。

ホントか嘘かは知らないけど昔のSEGAのゲームは30FPSで動かしてたという話をどこかで聞いた記憶もあるし。PS1のリッジレーサーだって最初は30FPSだったし。自分がガラケー用のゲームを作ってた頃は10FPS程度で動かしていたしで。30FPSでも一応リアルタイム2Dゲームっぽいものを作れなくはないかもな、みたいな。

でも、Ruby + gosu なら60FPSで動くのだから、わざわざ Python + ○○を使って描画が遅いソレを作る意味は無いよな…。

#3 [raspberrypi] Raspberry PiでOpenGLはあてにしないほうがいいのではないか

ふと気が付いたけど、Raspberry PiでOpenGLはあてにしないほうがいいのではないかと今頃になって思えてきたりもして。

と言うのも、メモリ容量の関係で、OpenGL を有効にできるのは Pi2 や Pi3 のみ、だったことを思い出したからで。Pi1 や Zero は、OpenGL を有効にできない…。

安いし小さいということで、お子さんに Raspberry Pi Zero を買い与えたご家庭があるかもしれんけど、そういう環境ではOpenGLを使ったアレコレは動かせないのだよな…。その場合は pygame のソフトウェア描画で作るのが精一杯、かなあ…。うーん。

_Raspberry Pi2 の X11 で OpenGL のハードウェアアクセラレート ・ その2 ・ | Raspberry Pi によると、OpenGLを有効にした場合、
Minecraft も動作しません。Minecraft は X11 上で動作するアプリケーションですが、実際にはコンソールの OpenGL ES 描画結果を X11 上にレイヤ合成しているので、OpenGL ES/OpenVG アプリケーションが動作しないのと同じ理由でしょう。

Raspberry Pi2 の X11 で OpenGL のハードウェアアクセラレート ・ その2 ・ | Raspberry Pi より

とあるから…。逆に考えると OpenGL を有効にできなくても、Minecraft と同様のやり方 ―― OpenGL ES をアレすれば、ぬるぬる動かせる、ということなのかしら。いや、Pi1 や Zero 上では Minecraft がどの程度の速度で動いてるのか分からんけど。

このあたりが参考に…なりそうな予感…。

_Raspberry Pi メモ (7) OpenGL ES2(1) - Jun's homepage
_Raspberry Pi メモ (8) OpenGL ES2(2) - Jun's homepage
_Raspberry Pi メモ (19) - Jun's homepage

でも、40FPSしか出ない、という話も書いてあるな…。うーん。

#4 [raspberrypi] Raspberry Pi3に繋いだカメラで撮影できない

raspistill -o 01.jpg と打って撮影しようとしたら、以下のエラーが。
* failed to open vchiq instance
パーミッションの問題という話が。

_Raspberry Pi カメラモジュール | an10.info
_ラズパイのカメラモジュールで[failed to open vchiq instance]エラー - Qiita
_Omxplayer - Page 2 - Raspberry Pi Forums

sudo vi /etc/udev/rules.d/10-vchiq-permissions.rules
以下を追加。
SUBSYSTEM=="vchiq",GROUP="video",MODE="0660"

sudo gpasswd -a ユーザ名 video
または、
usermod -a -G video ユーザ名

あるいはパーミッションを変更。
$ ls -l /dev/ | grep vch
crw------- 1 root video   246,   0 11月  4  2016 vchiq
sudo chmod a+rw /dev/vchiq
$ ls -l /dev/ | grep vch
crw-rw-rw- 1 root video   246,   0 11月  4  2016 vchiq

コレで撮影できるようになった。

#5 [raspberrypi] Raspberry Pi3にVNCでアクセス

raspbian stretch は RealVNC が標準でインストールされているらしい。アクセスできるか動作確認。
sudo apt install realvnc-vnc-server realvnc-vnc-viewer

設定を変更してvncを有効にする。
sudo raspi-config

再起動。
sudo reboot

デスクトップ画面のタスクバー?のあたりにVNCのアイコンが表示された。

Windows10 x64 からアクセス。…今までは Raspberry Pi3 + tightvncserver に、Windows10 x64 + UltraVNC の VNC Viewer でアクセスしてたけど、何故かソレではアクセスできず。仕方ないので、RealVNC系の Viewer もインストールすることに。

_VNC (Virtual Network Computing) - Raspberry Pi Documentation
_Download VNC Viewer | RealVNC

VNC-Viewer-6.17.731-Windows.exe をDLしてインストール。

VNC Viewer を起動して、Raspberry Pi3 のIPアドレスにアクセス。Raspberry Pi3 のデスクトップ画面が表示された。

#6 [raspberrypi] Raspberry Pi3でOpenGL ES関係のデモプログラムを動かしてみたり

/opt/vc/src/hello_pi/ 以下に、OpenGL ES 関係のデモが入ってるらしい。

_デモプログラム − Raspberry Pi公式ドキュメントを日本語訳
_OpenGL ES on RaspberryPi | Shinya Matsuyama

cd /opt/vc/src/hello_pi/
ls -al

各プログラムはCで書かれてるっぽい。ソースしか存在しないので、ビルドする。
sudo ./rebuild.sh

各フォルダ内に、*.bin というファイルが作成された。それぞれを実行すれば色々なデモが見れる。
cd hello_triangle
./hello_triangle.bin
cd ../hello_teapot
./hello_teapot.bin

Raspberry Pi3 上では、どちらもかなり滑らかに動いた。しかも全画面表示。これが…Raspberry Pi3の実力…。Cで書いてOpenGL ESを使えばこのくらいの速度で動かせるよ、ということか…。

ちなみに、RealVNC Viewer でアクセスしても各デモの結果を見ることができた。RealVNC なら OpenGL ES の描画結果を表示できる、ということなのだな…。 *1
*1: RealVNC ではなく tightvncserver を使った場合、OpenGL関係の結果は見れない、という話をどこかで見かけた記憶があるような。

2016/08/30(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 「サンダーバード ARE GO」黒柳徹子さん登場の回を視聴

最初のサンダーバードでペネロープ役を担当していた黒柳さんが、今作のペネロープ、のおば役として登場する回。

さすがにお歳を召してるせいか滑舌はあらあらあらって感じだけど、コレはコレで、こういうキャラとしては全然アリだなと…。年配ですっとぼけていて手が付けられないおばあさん、てな感じがピッタリ。できればチラチラ登場してほしい、が、おそらくは今回限りの出演なのだろうな…。

最後に車がアレするところは、なんだかBTTFのソレっぽいなと。オマージュだろうか…。

全然関係ないけど、今作の新キャラであるはずのケーヨが、最近の話では全然出てこないなと…。何か新要素を、と思って入れてはみたけど、脚本家陣が持て余してしまったのか、あるいは本国で評判が悪かったのか…。

#2 [nitijyou] 台風が来そうだったけど

東北地方に台風10号が来ますよ、8月中の降水量の数倍の雨が一日で降りますよ、とのニュースが流れてて不安だったけど、どうも自分が住んでる地域からちょっとずれた感じで通って行ったようで。助かった…。

2015/08/30() [n年前の日記]

#1 [anime] 3DCG版ドラえもんを視聴

TVで放映されてたので見てみたり。

正直なところ酷い出来を予想してたのだけど、全然そんなことはなかった。むしろ、かなりイイ感じの映画だなと感心してしまったり。原作漫画の雰囲気を3DCGでそれらしく再現できていたあたりもスゴイと思えたし。 *1 脚本レベルでは細かいアレコレをちょっと改変してあったけど、それぞれが「なるほど」「もしかするとこっちのほうがいいかも…」と思えたりもしたし。

映画のCMで、やたらと「ドラ泣き」というダジャレ(?)が多用されてて、なんだかもやっとしてたけど。見終わってみたら「ドラ泣き」というネーミングもアリだなと。この映画を見て、単に「感動した」では、なんだかちょっとつまらないよなと。「くそう…その気は全く無かったのに、まんまとドラ泣きされちまった…」的に冗談っぽく使えたりしそうだから、その手の造語(?)を用意するのもアリかもしれぬ、みたいな。呼び分けるための何かを用意したくなるぐらいに、良い出来だった気もするわけで。

部屋の背景はミニチュアだったという話をどこかで見かけて、実写ミニチュアと3DCGの区別がつかないや、こりゃ参ったな、とも。まあ、先日視聴した3DCG版サンダーバードも背景がミニチュアだったりするらしいのでアレだけど…。ミニチュアや着ぐるみ等、アナログなソレも、結局は使い方次第、と再認識させられたり。

そういえば、脚本を担当した山崎貴監督は、 _二次創作のドラえもん最終回を原案にして「ジュブナイル」という映画を作って監督デビュー していたわけで…。それがこうして、オリジナルのドラえもん最終回の3DCG映像化も手掛けたのだから、なんだか面白いなと。 *2

何はともあれ、間違いなく万人におススメできる映画のように思えたり。

まあ、スネオの髪型が本当に立体になってる様子を目撃するだけでも結構美味しいよなと…。こういう形状だったのか…。
*1: たぶん原作と見比べてみると結構違うのだろうけど、「そうそう、たしかこんな感じだったよな」と思わせる映像になってた気がする。それって結構大変なことだったのではと想像するのだけど。
*2: 注: この映画は、八木竜一監督、山崎貴監督の共同監督。

2014/08/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 須賀川市の防災無線が何を言っているのか聞き取れない

PM03:00頃、おそらくは防災無線とやらが何かを放送していたらしいのだけど。音声が何重にも重なって ―― エコーがかかりまくって、何を喋っているのか・どんな内容を伝えようとしていたのか、全く聞き取れず。「わんわもんわもわ、もわんもわわんもわんもわん、おうわいおんわおんわ」てな感じで…。かろうじて「〜おうわい〜」のところで「ん? 『防災』って言ってるのか?」と推測できたぐらいなもんで。

須賀川市内も、場所によってはちゃんと聞こえるところがあったりするのかもしれないけど、少なくともウチがあるあたりには、防災無線は伝わらないようです。「音」は届くけど、「声」としては届かない…。

この状態で、 _「防災行政無線を整備しました」 と言われても困る…。また、この悲惨な状況を一体どこに連絡すればいいのか、技術的解決策があるのかどうか、それもわからん…。

#2 [prog] Windows7にIISをインストール

ASP.NET とやらを少し勉強してみたいと思ったのだけど、どうもIIS(インターネットインフォメーションサービス)とやらがインストールされてないといかんらしいので、そのあたりから手をつけたり。

以下を参考にして作業。

_クライアント版WindowsでIISをインストールする − @IT
_Windows 7 で IIS をインストールしたい
_Windows 8/7/Vista に IIS をインストール
_なんとなくだらだら。。。 : IISとApacheの共存

Windows7 の場合、IISのインストールは以下の通り。

コントロールパネル → プログラム → Windowsの機能の有効化または無効化 → 「インターネットインフォメーションサービス」にチェックを入れる。

_http://localhost/ にアクセスして、「IIS」のページが表示されたらインストール終了。

そのままでは80番ポートが Apache と競合するので、ポート番号を変更する。

スタートボタン → 管理ツール → インターネットインフォメーションサービス(IIS)マネージャー → 左側の「接続」リスト → マシン名 → サイト → Default Web Site を右クリック → バインド編集 → 80番から、例えば8080番などに変更。

_http://localhost:8080/ にアクセスして確認。

ドキュメントルートの場所。 :

デフォルトでは、C:\inetpub\wwwroot\ にスタートページが置かれているらしい。IISマネージャの「既定のドキュメント」設定で、
  • Default.htm
  • Default.asp
  • index.htm
  • index.html
  • iisstart.html
が指定されていて、C:\inetpub\wwwroot\ には iisstart.htm というファイルが既に入っているので、最初にコレが表示されるようになっている模様。

ただ、該当フォルダには書き込み制限がついているようで、いきなり index.html を作成したりはできなかった。

仮想ディレクトリを作成。 :

IISマネージャーで、サイト → Default Web Site を右クリックして「仮想ディレクトリの追加」。エイリアスと物理パスを指定。http://localhost:8080/エイリアス名/ でアクセスできるようになるはず。

index.html を書いて設置してみたけど、ブラウザ経由で開けなかった。該当フォルダのセキュリティ設定を変更しないといかんらしい。

該当仮想ディレクトリを右クリック → プロパティ → セキュリティ → グループ名またはユーザ名に対して編集 → 追加 → IIS_IUSRS だか IUSR だかを検索して追加してみたら index.html が開けるようになった。

ASP.NET関係。 :

_最も単純な ASP.NET を書いてみよう! - ASP.NET 入門 を参考にして、.aspx を保存して開こうとしたけれど動かなかった。どうやら、.NET拡張機能、ASP.NET を有効にしないといけないらしい。

_Windows7、IIS7.5、VS2010 でASP.NETを動作させる - いろいろ試行錯誤

Windowsの機能の有効化と無効化 → インターネットインフォメーションサービス → World Wide Webサービス → アプリケーション開発機能 → .NET拡張機能、ASP.NET にチェックを入れる。

また、仮想ディレクトリに Web.config と言うファイルがないと動かなかった。 _ASP.NET アプリケーションで使用する Web.config ファイルの作成方法 を参考にして、Web.config というファイルを以下の内容で該当フォルダ内に作成。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<configuration>
<system.web>

</system.web>
</configuration>

2013/08/30(金) [n年前の日記]

#1 [haxe] OpenFL等をインストール

Haxeと一緒に使って画像表示等を行う NME というライブラリ?があったのだけど。今現在は OpenFL とやらに変わったらしいので、そのあたりをインストールしてみたり。環境は Windows7 x64。

とりあえず、Haxe 3.0 をインストール。これは先日、FlashDevelop をアップデートした際にインストール済み。 _Download - Haxe から、haxe-3.0.0-win.exe をDL・実行してインストール。自分の場合は、C:\HaxeToolkit\ にインストールした…のだったかな。

OpenFL をインストール。C:\HaxeToolkit\haxe\ でコマンドプロンプトを開いて、以下を実行。
haxelib install openfl
haxelib run openfl setup
他に、後で使うかもしれないライブラリ?もインストールした。
haxelib.exe install actuate
haxelib.exe install createjs
haxelib.exe install jQueryExtern
createjs は、JavaScript でアニメーションを簡単に行えるようにするためのライブラリ、という認識でいいのかな? jQueryExtern は、たぶん jQuery を使えるようにするための何かなのだろうと。

何を入れたのか確認。インストールされたアレコレの一覧が表示される。
haxelib.exe list

この後、もしかすると、やりたいことに合わせて以下を実行する必要もあるのかもしれず。
openfl setup windows
openfl setup android
前者は、Visual Studio 英語版をインストールしようとする。後者は、試してないけど、Android SDK や Android NDK がインストールされるらしい。自分の環境では、以前そのあたりをインストール済みだったらしいので、今回はスキップ。

OpenFL がインストールされたかどうか、動作確認する。適当なフォルダに移動してから、以下を実行。
openfl create DisplayingABitmap
cd DisplayingABitmap
openfl test neko
「openFL」と書かれた画像が表示されたら、動作成功。

openfl create DisplayingABitmap は、DisplayingABitmap という種類のサンプルが入ったフォルダを作る。openfl test neko は、neko を使って実行せよ、と指示を出してるのではないかなと。また、以下のように打てば、flash や html5 を使って画像が表示される。
openfl test flash
openfl test html5

他にも色々なサンプルがあるようで、openfl create と打ち込むと、作れるサンプルの種類がズラズラ表示される模様。
>openfl create
You must specify 'project' or a sample name when using the 'create' command.

Usage:

 openfl create project "com.package.name" "Company Name"
 openfl create extension "ExtensionName"
 openfl create SampleName


Available samples:

 - ActuateExample
 - AddingAnimation
 - AddingText
 - DisplayingABitmap
 - HandlingKeyboardEvents
 - HandlingMouseEvents
 - HerokuShaders
 - openfl-samples
 - PiratePig
 - PlayingSound
 - SimpleBox2D
 - SimpleOpenGLView

FlashDevelop 上で OpenFL を使ってみよう、と思ったけれど、新規プロジェクト作成時に OpenFL Project が選択肢として出てこなくて。調べてみたら、正式公開版の FlashDevelop 4.4.2 ではまだ対応してなくて、4.4.3開発版からの対応になるっぽい。

_FlashDevelop.org - View topic - Latest development build of FlashDevelop 4

とりあえず、4.4.3開発版をインストール。新規プロジェクト作成時に、OpenFL Project が出てくるようになった。

Haxe + createjs とやらも試してみたり。 :

巷のサンプルを動かそうとしたのだけど、ちとハマった。Haxe 3.0 は Haxe 2.* と若干仕様が変わったようで。
  • js.Lib.document や js.Lib.window は、js.Browser.document や js.Browser.window に変わっている。
  • 解説ページによっては、コンパイラ?に --js-modern オプションを渡せ、と記述があるけど、それは Haxe 2.* 用。Haxe 3.0 ではデフォルトで有効になっているから指定する必要無し。逆に、Haxe 3.0 で昔風のチェックをしたい場合、--js-classic を指定するらしい。

とりあえず、巷のサンプルを、コピペ&修正して、以下のような感じになった。マウスクリックした場所に、赤丸が飛んでくるサンプル。

src/helloworld/Main.hx
package helloworld;

import createjs.tweenjs.Ease;
import createjs.easeljs.Ticker;
import createjs.tweenjs.Tween;
import createjs.easeljs.Stage;
import createjs.easeljs.Shape;
import js.Browser;

class Main
{
    private static var _shape:Shape;
    private static var _stage:Stage;

    public static function main():Void
    {
        Ticker.useRAF = true;
        Ticker.setFPS(60);

        _stage = new Stage(cast Browser.document.getElementById("c"));
        _stage.onMouseUp = stageClickHandler;

        _shape = new Shape();
        _shape.graphics.beginFill("#FF0000");
        _shape.graphics.drawCircle(20, 20, 20);
        _shape.graphics.endFill();
        _stage.addChild(_shape);

        Ticker.addListener(tickHandler);
    }

    private static function tickHandler():Void
    {
        _stage.update();
    }

    private static function stageClickHandler():Void
    {
        Tween.removeTweens(_shape);
        Tween.get(_shape).to({x:_stage.mouseX - 20, y:_stage.mouseY - 20}, 1000, Ease.elasticOut);
    }
}

bin/index.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <meta name="viewport" content="width=720">
    <meta charset="UTF-8">
    <title>Simple</title>
    <script src="http://code.createjs.com/easeljs-0.5.0.min.js"></script>
    <script src="http://code.createjs.com/tweenjs-0.3.0.min.js"></script>
    <script src="http://code.createjs.com/movieclip-0.5.0.min.js"></script>
    <script src="http://code.createjs.com/preloadjs-0.2.0.min.js"></script>
    <style type="text/css">
        body {margin: 0; padding: 0; background-color: #D4D4D4; }
        canvas { margin: 0; padding: 0; background-color: #FFFFFF; }
    </style>
</head>
<body>
<canvas id="c" width="500" height="500"></canvas>
<script src="haxejshelloworld.js"></script>
</body>
</html>

プロジェクト設定で、書き出し先を bin\haxejshelloworld.js にして。コンパイラ設定の Libraries に、createjs を追加。

参考ページ。 :


2012/08/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:20-19:15まで自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [anime] ゴーバスターズを少し消化

録画したまま見てなかったので今頃消化。

渋い設定が次々と投入されてる気がする。

合体するときに、グレンダイザーの椅子が動くソレに似たカットがあって、なんだか感動。ただ、1回しか出てこなかったのが残念だけど。…昔のロボットアニメの場合、尺をどうにか埋めるために何度も何度もバンクシーンを挿入したから、見ているこちらも印象に残ったりしたものだけど。特撮番組の場合、えてして本編の時間が足りないみたいで、そういう細かいシーンはすぐに省略されてしまうのが、なんだかもったいない。にしても、作ってる人達が、ロボット内部の解剖図?みたいなソレを燃えポイントと意識してることが分かって個人的に好印象。

2011/08/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] この日は何をしてたっけ

忘れた。最近モノグサになって、数日分まとめてメモしてるんで、時々忘れてしまう…。少なくとも、外出はしてないはず。

2010/08/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ハイチェストが届いた

箪笥の代わりに使う予定のハイチェストが届いた。Tenma Fits フィッツプラス F7507。幅75cm x 奥行41cm x 高さ144cm。妹に手伝ってもらって、2階まで運んで、上下を組み合わせ。基本的にプラスチックで出来ているはずなのだけど、そこそこ重い。引出しは、一度差し込むと外れないような作りになっている予感。

実はキャスターもつけられるらしい。が、畳の上でこの大きさでキャスターをつけたら、めりこむよなあ…。

#2 [windows] Excel形式のチラシが届いたが変換で手間取る

.xls形式で届いたので、Excel 2007 でPDFに変換。しかし、レイアウトが崩れてしまって文章の一部が消えてしまった・表示されないPDFになってしまった。というか、Excel 2007で開いた時点で文章の一部が消えている。おそらくあちらは Excel 2003 あたりで作ってるのだろう。

最新のMS Office・Excelでは、過去のバージョンのExcelで作られた文書のレイアウトが崩れないよう修正されていたりするのだろうか? …されてるわけないよな。そもそも、Excelで複雑なレイアウトのチラシを作ってしまうこと自体、MSとしては想定外なんだろうけど。「Excelは表計算ソフトだ。チラシを作りたいならWordを使え。いや、そもそも印刷物は、Publisher を使え」と言われそう。でも現場では、「Excelに慣れてるから」「Excelしか使えないから」と言われてしまうのです。

それはともかく。Excel Viewer 2003 で件の文書を開いてみた。これならまだどうにか。印刷時にPDF変換できるソレを使って、PDFを出力。半透明部分がディザになってしまったけど、レイアウトは Excel 2007 より再現されている予感。

#3 [pc] ノートPC Gateway M-2408jのバッテリー関係が死んでいた

親父さんから「DVDドライブが使えない」と相談を受けて、Gateway M-2408jのDVD関係を調べていたのだけど。ふと、バッテリーで動かそうとしてACアダプタを繋がずに電源ボタンを押したら無反応で。変な動作をしている…。壊れたか?

色々検証。 最初は、バッテリーの寿命かと思ったが、そうとは言い切れない気もする。バッテリーが死んでいるThinkpadも持っているが、 *1 一応そちらは僅か数分ではあってもバッテリーで動作したし。しかし今回はバッテリーから全く給電されてないわけで。故に、バッテリーそのものではなく、本体側のバッテリー関係の基板、もしくはバッテリー内の基板が壊れているのではあるまいか。はんだがひび割れしてるとか。ICだの抵抗だのが吹き飛んでいるとか。

あるいは、今時のノートPCのバッテリーは極力安全側に振るよう設計してあって、リチウムイオン電池側に少しでも異常な状態が見られたら、発火や爆発等しないよう、問答無用で全ての給電・充電を無効にする設計なのかもしれない。であれば、バッテリーの寿命、ということになる。

交換用バッテリーを入手すれば何がおかしいのか分かるかなと思ったが。検索してみたところ、M-2408jのバッテリーは、というよりGatewayブランドのノートPCは、バッテリーを単体で販売していないらしい。M-2408jに使われていたバッテリーの型番は、W35044LB-SY というものだったが、この型番でいくら検索しても、ほとんど何も出てこない。バッテリーを専門に扱っているらしい海外ショップのサイトでいくつかページが見つかるぐらいで。安いから何かトラップがあるだろうとは予想していたが、やはりトラップが仕組まれていた。安さに納得というか、安心というか。さすがGateway。いや、もしかするとAcerか。AcerがGatewayのブランドを買った状態のはずだし。

幸い、このノートPCをケーズデンキで購入した際、5年延長保証をつけてあるので、一応持ち込んでみようかなと。バッテリーが原因で有償修理扱いになったとしても、一応まだバッテリーが入手できるならそれだけでも助かるわけで。ただ、最悪、バッテリーが原因と分かったけれど補修部品として残してないからどうしようもありません、と言われちゃう可能性も否定できない。

どうして、ノートPC用バッテリーの規格を、業界全体で作らないのかなあ…。スペックも高いし電池も持つが、バッテリーの寿命が来たらそれっきりの製品と。スペックは並で電池の持ちも若干悪いが、バッテリーの寿命が来ても代替バッテリーが間違いなく入手できる製品と。一体どちらがいいだろう。

DVDドライブの問題。 :

DVDドライブについては、MSのサイトからツールをDL・実行したら動くようになった。

_CD/DVD ドライブがメディアの読み取りまたは書き込みを行うことができない

何が原因だったのだろう…。

レジストリを修正するだけで直る時もある、てな話も見かけた。「Vista DVDドライブ レジストリ」で検索すれば色々出てくるみたいではある。

*1: バッテリーパッケージ内のリチウムイオン電池の数本が、極性反転を起こしてしまっているらしい。充電しても100%にはならないし、数分で電池が切れてしまう。

2009/08/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 選挙に行ってきた

雨が降っていたので傘をさして歩いて集会所まで。

インフルエンザ流行のきざしがあるということで、集会所には消毒液が。効果はどれほどあるのだろうか。

#2 [nitjyou] ニンテンドーDS Lite を購入

投票の帰りに、赤トリヰグリーンモールまで。前々からずっと気になっていた _貝印「シャカシャカお米洗い」 を見かけて、思わず購入。1,380円。

それはともかく。ゲームソフト売り場のガラスケースを覗いたら、ニンテンドーDS Liteを見つけた。ヤマダ電機あたりでは売り切れで、何時入荷するかも判らないと言われていたので、まさか在庫は無いだろうと思いつつ店員さんに尋ねてみたら「在庫ありますよー」との話。一応念のために海外版ではなく国内版であることも店員さんに確認。ここで購入しておかなかったらもう手に入らないかもしれない、と不安になってきたのでとうとう購入。16,780円。

2008/08/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ここ数日激しい雷が

深夜に鳴り始めて、メインPCも自宅サーバも電源落としてLANケーブルを抜いたり。そこそこ収まったので作業を始めたら、今度は昼頃鳴り始めて、また電源落として…。作業が進まない。うーん。

自宅サーバ上でsvnサーバを動かしておけば、先日買ったノートPCで作業できたのかもしれないか。

#2 [iappli] 細かいところを修正中

細かいところはあらかた修正できたので、またヘビーなところに手をつけ始めたり。

2007/08/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc][vine][linux][epia] ケースを自作できないものかと思って

色々検索。

ダンボールカッターなんてものがあるのか :

気になる。

_前面メッシュ地にダンボール :

なるほど…。

_HD下の段ボールがこんがりきつね色になってました。危険! :

なるほど…。

_改造ケース色々 :

トランスフォーマーのPCケースなんてものもあるのか…。 _(via 改造PCケース色々 - NewsWalker.NET)

アクリル工作について調べてみたが :

切断面を水平?垂直?にするのが面倒そう。

アクリルは静電気がたまりやすいというのもちょっと。帯電しにくくするスプレーもあるみたいだけど。

#2 [nitijyou] エアコンがカビ臭い

どうしたもんか。って業者に掃除してもらうしかないわけだけど。エアコンの下に、大量のダンボール箱があるので、どかさないといけないのがシンドイわけで。

フィルタを掃除機で掃除したり。また、送風口を覗いたら、黒い点々が大量に見えたので、気休めで、そこだけは掃除。

_ためしてガッテン:過去の放送:?にお答えします 〜エアコンのカビ・オリーブ油・アスパラ〜 :

湿度を何%以下にすると、カビが成長できなくなるのか実験しました。湿度99%から50%まで6段階にわけたケースに、成長していたカビと胞子を入れて2時間観察してみたところ、70%以下ではどれも成長していませんでした。カビは湿度70%以下になると成長せず、やがて死滅していくことがわかりました。

エアコンメーカーで夏場のエアコン内部の湿度を70%以下にする方法を聞いてみたところ「送風運転」でできるといいます。早速実験してみると、実験前に99%だったエアコン内部の湿度が、送風運転2時間後には68%まで下がっていました。

そこでAさんに毎日、冷房を消した後に2時間の送風運転を5日間続けて頂きました。結果は、カビが激減し、臭いも減少していたのです。

ためしてガッテン:過去の放送:?にお答えします 〜エアコンのカビ・オリーブ油・アスパラ〜 より

手元のリモコンを見たが、「送風」なんて無い…。霧ヶ峰はそういう機能がないのか。

_マツイ棒とは - はてなダイアリー :

_マツイ棒[お掃除アイテム] :: 大賀薬局

「松居棒」なるアイテム名を見かけたので検索。元々は各人が自分で作ってた(?)らしいけど、今時は売ってるのか…。

最近のエアコンは自動掃除機能がトレンドらしい。 :

フィルタ部分はブラシを前後させて掃除して。内部は、利用後に発熱・送風させたり等して、カビの繁殖を抑える模様。

_コラム: やじうまミニレビューエアコン掃除用品2製品を試す :

掃除機のアタッチメント?と、清掃用スプレーについて購入・レビューしてる記事。

#3 [cg_tools] JW_CAD for Windowsをインストール

_JW_CAD for Windows操作解説_JW_CAD for Windows再入門 を見ながら、操作方法を勉強。最初は何がなんだか解らなかったけど、複線を使ったあたりから楽しく?なってきた。

2006/08/30(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _ロゴ・イラスト系ビットマップ画像の拡大処理ツール『MugenViewer』

_オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - MugenViewer

どれだけ拡大してもくっきりとした表示になるツール、らしい。どういう処理をしているんだろう。

#2 [windows][web] _TopStyle Lite for Windows - CSS編集エディタ

_TopStyle Lite紹介
_TopStyleはHTMLデザインに手放せないツール
_日本語化パッチ

気になったのでインストール。

#3 [web] _HTML and CSS Table Border Style Wizard - tableのcss設定を調整・作成できるページ

_(via スタイルシートスタイルブック)

これは楽かも。

#4 [windows][web] _CSS Tab Designer - タブ型ナビゲーション作成ツール

_(via スタイルシートスタイルブック)

インストールしてみた。色々見本があって参考になりそう。

#5 [web] _IE用CSSの指定方法

すべてのIEに対して(IE5, IE5.5, IE6)

<!--[if IE]>
  <link rel="stylesheet" type="text/css" href="ie-all.css" />
<![endif]-->
こんな指定ができたのか。知らなかった。

#6 [cg_tools] おそらく元々はふざけて撮ったのであろうしょーもないグリーンバック撮影映像がどんどん凄いことに

_YouTube - Stephen Colbert Lightsaber (Raw Footage)
おそらくこれが最初なのかしら。00:20くらいで問題映像が登場。


_YouTube - Stephen Colbert's sweet saber moves
_YouTube - Stephen Colbert's Green Screen Challenge
手描きエフェクトとSEをプラスしたら、なんだか雰囲気が…。


_YouTube - Colbert Lightsaber 2.0
_YouTube - Colbert Star Wars Video Challenge
既存映像との合成で珍妙な雰囲気に。


_YouTube - Stephen Colbert vs. Rancor
_YouTube - Colbert's Awesome Green Screen Video
ブラボー!

_(via Blender.jp - ニュース)

_YouTube - Beagle - スヌーピーがなんかアレなことに :

なってる映像。

#7 [anime] _YouTube - The coolest fight... - 光と闇の戦い、とでも喩えたほうがいいのかもしれない戦闘映像

布を巻き始めたときは、「また日本文化の勘違いか…」と思い込んでしまったけど。戦闘開始と同時に、自分のほうがとんでもない勘違いをしていたことに気づかされた。このための下準備だったのか。線は圧倒的に少ないが故、パッと見はアレだけど。発想の段階で既に感服。まさにCOOLな映像。

#8 [web][windows] _HTAccessible - GUIで.htaccessを作成できるツール

_.htaccessファイルを作成する「HTAccessible」

試しにインストール。

#9 [web] 転送メールサービスのほうで受信拒否アドレスを設定

今まではメールチェッカーの poptray のほうでSPAM判別をしてたけど。どうも同じところから延々と送られてきてる感じがしたので、転送メールサービス = ClubBBQ の設定で、受信拒否アドレスを指定。…まったくSPAMが届かなくなった。

もっとも(?)、ClubBBQは、届かないメールが多々あったりもして。動的IPから送られたメールは、全部拒否するようになっているらしく。それを考えるとあまり手放しで喜べない。今一つ使えないというか。

差出人等簡単に偽装できてしまう現在の電子メールの仕様がそもそもマズイのだろうな。次世代向けの電子メールの仕組みとか出てきてくれないものか。

2005/08/30(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _喫煙者 = セルフ・コントロールのできない自立性の欠如した人間

米で「よろしくない」とされてることを紹介した記事。「喫煙者 = リーダーの資格なし」という話を聞いて、検索してみたら辿りついたり。
次にしてはならないことは、自己管理を怠ること。酒を飲んで酔っぱらって、まして徒党を組んで放吟するなど反社会的行為であり、自分の体重の管理ができないこと等も、セルフ・コントロールのできない自立性の欠如した人間と見なされる。会社の幹部は、常軌を逸して太れば失格と言われている。ウエイト・コントロールなどという簡単な自己管理もできない人間に、部下は管理できないと見なされるのである。確かにアメリカの経営者に肥満した人物は見かけない。
同様に最近喫煙者の数も減っている。自らの寿命を縮める煙草を止めることもできない者は、アメリカの経営者になる資格はないと見なされている
なるほど。それらしいロジック。というか、全肯定か全否定か、2元論(?)に走りやすい米らしい。 *1

他にも興味深い話が多数。
結婚生活第二のタブーは、仕事よりも家族優先である。アメリカの結婚生活で決してしてはいけないことは、仕事のために家族を犠牲にすることである。
家庭生活においても、してはならないタブーがかなり存在する。第一のタブーは一緒の入浴である。入浴はプライベートなことで、夫婦一緒に入ることも考えられないし、赤ん坊の時以外は子供と親が一緒に入るのも3才位まで。また子供同士でも幼稚園に入るずっと前から2人一緒に入ることはない。まして性別が異なれば決して一緒に入れてはいけない。
家庭生活の第二のタブーは、小さい子供だけを家に置いて外出することである。子供が1入であっても、複数であっても、子供だけにしてはいけない。
家庭生活第三のタブーは、子供と一緒のベッドで寝ることである。
また、愛情のみを基盤としているため離婚の確率が高く、久し振りに会った友人や初対面の人に、自分から家族のことについて尋ねないこと。(〜中略〜)
国際結婚した場合、こういった問題が浮上してくるのであらうか。
*1: 煙草を吸うことと、経営者としての能力を持ってるかどうかは別の話だし…。

#2 [zatta][web] IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら

同案多数ネタのような気もするし、既に存在してるのかもしれないのだけど。なんとなくそんなことを、起きたばかりの寝ぼけ頭でぼんやりと。

これだけ若手芸人が増えてくると差別化が重要になってくるわけで。その中で、2ch関連やIT関連ばかりを口にしたりコントにしたりする芸人が居たら差別化できないかなと。かつ、専門用語を笑いを交えて解説することで、ちょっとだけインテリ派芸人としてのポジションも確立できそうだなと。いわばケーシー高峰の医学漫談のIT版。

というわけでどんな感じの芸人になるかくだらない妄想を :

ホントにくだらない。
  • 喜ぶときは「いーぃいいいやっほぉぉうー! びー。びー。」とアクション。
  • 興奮してきたときは「エキ! サイト!」とアクション。
  • 感じ入ったときは「グーーーー!」とアクション。
  • 混乱してきたときは「ぐーぐるぅ〜」とアクション。
  • ドアを叩いたり開けたりするときは必ず「ライブドアー」と口にする。
くだらねえ…。でも、子供には大人気。たぶん。「ゲッツ!」とか「なんでだろ〜」とか「コマネチ」がウケるんだから、何かアクションやってりゃ多少は子供にウケるんじゃないかと。<甘い。

自分の発言を取り消すときは、おもむろに激昂した顔で、
  • 「Backspace! Backspace! バックスペェース!」
  • 「Home! Shift押しながらEnd! デッリィート!」
  • 「Control A! Control K!」
と、キータイプの身振りをしながら叫び、その後本来の発言を極めて落ち着いた顔つきで言い直す。<ただのヤバイ人だ…。

会話の中で、
  • 相手の話に感心すると「それは Ctrl+C したくなる話ですね」
  • 「お客様のお耳にちょっと Ctrl+V を」
  • 「C! H! I! G! A! ハイフン! U! Shift押しながら、1! ちがーう!」
…等の言い回しを盛んにする。<意味不明な…。

自分のIT関連知識を披露した後は高い頻度で「NHK教育の高校講座数学には負けないぞ! オオーッ!」「NHK教育の趣味悠々パソコン講座には負けないぞ! オオーッ!」と力む。<「水曜どうでしょう」の大泉洋氏が似たようなアクションしてたような…。

Windows 標準設定の、サウンド効果の物真似が得意。<地味だ…。

ショートコントのネタは、
  • 愛の告白メールを受け取ったかと思いきや送信先アドレスが間違いで天国と地獄を見てしまう独身男。
  • ソーシャルスパムを受け取ることを日々の楽しみにしてる独身男。
  • Hな画像の収集に人生の全てをかける独身男。<独身男ネタばっかりだな…。
  • 初心者にパソコンを教えてみた。
  • 秋葉原。我がパラダイス。
  • (サーバ管理者|SE|プログラマー)の憂鬱。
  • ぼく、CPU。
  • サーバー様の華麗なる日々。
  • 無断リンク禁止は常識ですよ。
  • 儀礼的無関心ウォーズ。
  • 荒らし襲来。
  • blogじゃない。Web日記なんだ。
  • モヒカン族 vs ムラ社会。
つまりは、
  • 多くの人が日常的にしているPC操作の中から笑いを見つけるタイプ。
  • 特定の専門職がどんな苦悩を抱えてるか解説しながら笑いをとるタイプ。
  • ネット上に存在・発生したブーム(?)を取り上げ、解説しながら笑いをとりつつ、啓蒙も果たすタイプ。
といった分類を軸に。

ゆくゆくはNHKの「サイエンス ZERO」で手塚眞監督その他と同列に扱われるゲストコメンテーターとして登場。マニアックかつくだらないネタを披露して眞鍋かをりに笑われるポジションを目指す。<うわ、スケール小さい…。ていうか、「眞鍋かをりに笑われるポジションを目指す」って話はあちこちでよく見かける気もしたのだけど気のせいだろうか。

とりあえず列挙してみたものの。実現してもあまり売れそうにないなぁ…。

関係ないけど、昔、8bitパソコン使って落語をしてみた落語家さんとか居たような記憶も :

POPCOMあたりで連載を持ってたような。何にせよ、お笑いの世界とPCの世界を繋げるのは、既に先駆者が居た、ような。

今のPCを相手にしたら、結構高度な落語・漫才ができるんだろうか。いや、しかし、「せっかくPCを使うなら、PCと関係してる話を…」等考えてしまって、ネタを考えるのが結構難しくなってしまうかしら。

全然関係ないけど自室で漫才をWebカメラで撮影してネット配信してみたりする素人漫才コンビとか居ないのかしら :

高校とか大学で、その手のサークルに所属してる学生さんとか。密かに吉本入りを目指してる中学生とか。まずはネットで実力のほどを小手調べ。話題になれば業界入りの足掛かりに。…動画配信って容量や転送量の問題で大変だから、そういう試みは実践しにくいか。

この記事へのツッコミ

Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by otsune    2005/08/31 19:48
8bitマイコンを使った落語家は三遊亭円丈ですね。
お客に自由に質問をさせて、それをFM-7だかに入力して答えさせるという。
あらかじめ設定した質問じゃない場合はケムに巻く答えを出して誤摩化すという。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by けいと    2005/09/01 14:51
このネタで笑ってしまうと「ヲタ認定」されてしまうので駄目かと。

お笑い→若者向け→おしゃれで感性に訴える(知識ゼロで笑える)

の三段論法がまだまだ根強い世の中ですから、
ここを崩せないと駄目でしょう。
まぁ、今は近年まれに見る、これを打破するチャンスなんですが。

これとは別にケーシー高峰みたいな年長者が対象なら
お笑い→若者向け→おしゃれで感性に訴える
の図式が崩れるのでOKでしょう。
年配の人はみんな健康知識、病気ネタ豊富ですから。

そういう意味では綾小路きみまろもその手でうまくいった一人かと。

それとは別に、ITネタはマスコミ発表しなくても
ネットでばんばんネタ公開できちゃうのと、
公開されたネタはどんどん蓄積されちゃうから、
従来のお笑い芸人のように
1つのネタを何度も使い回ししてムーブメントを作り出すのは難しいでしょうね。

ネタはIT関連じゃないけど、
鉄拳のように「絵で見せるネタ」をやる芸人が増えているのは
「ホームページ系芸人」だと私は思います。

つまり、別に鉄拳が言わなくても、
絵と字があれば笑える、実にホームページ的な笑いだと思います。
しかも、取り上げるネタの大半が日常生活ネタですし。
そういう意味では、ネタとしては取り上げられなくても、
笑いの手法としてIT化が進んでいるのだと思います。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by mieki256    2005/09/01 23:10
> 8bitマイコンを使った落語家は三遊亭円丈
> FM-7だかに入力して答えさせる

おお。情報thxです。そうだ、そういう名前だった…。
そういやFM-7には音声合成ボードがオプションで用意されてたような…。
それを使ったのかしら。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by mieki256    2005/09/01 23:23
> 笑いの手法としてIT化が進んでいる

おお…。またまた綺麗にまとめますな。

いや、たしかにそのとおりで、
音声・映像・身振り手振りで表現するのが主だった「お笑い」が、
Webページという形式でもかなり表現できるようになってきたところがある…
…ように自分も思えるです。

でも、観衆の前でお笑いを披露する芸人さんはその行為で飯が食えるけど、
Webで人を笑わせる芸人さんはそれで飯が食えないあたりが、なんというか…
まだそのへん、TV等のメディアに負ける(?)というか、
芸人さんが食べていける世界にはなってない感もありますな。>Web。
Re: IT関連ネタに特化した芸人というのは出てこないかしら by けいと    2005/09/02 01:05
> 芸人さんが食べていける世界にはなってない感もありますな

むしろ、リアル世界のプロ(セミプロ、ハイアマチュア)が
それとなく「ネット芸人」になっていたりするような気がするんですよね。

いわゆるニュースサイトとかねたサイトを見ていると
「このひと本業も実はマスコミ関係者じゃないか?」とか
「このひと本業は会社の社長だろ」とかそんな人が目立つ感じです。

ネット芸人さんがネットで飯を食うにもスポンサーが必要ですね。
ネットで飯を食うにもスポンサーが必要 by mieki256    2005/09/02 19:44
> ネット芸人さんがネットで飯を食うにもスポンサーが必要

あー。なるほど。やはりそれが現実的ですかね。
というか現状ではそれしか思いつかないよなぁ…。

#3 [zatta] _医者が着ている肩のところでボタンをとめるタイプの白衣を「ケーシー型白衣」と呼ぶ

ケーシー高峰について検索してたら件の記事が。知らなかった…。

_『ベン・ケーシー』で脳腫瘍を知った :

ベン・ケーシーといえば名医の代名詞となり、医学漫談のケーシー高峰の芸名がそれに由来するのは周知の事実。
なるほど。

#4 [anime] ウルトラマンマックス、龍の回

なんだか消化不良。

自分だったら…。祠を壊すバカ息子を、村を想う真面目な青年に設定するかなぁ。少女は要らない。祠を壊すことを制止しようとする主人公に、村には働き口がないこと、若い人達が皆都会に流れていくこと、過疎化が進んでることを主張させるかしら。ベタだけど。「祠が俺たちに働き口をくれるのかよ」「祠が俺たちの生活を守ってくれるのかよ」「アンタはコレを壊すなというが。俺達はどうなる。この村はどうなる」「俺はこの村が好きだ。この村を守りたいんだ」「都会で便利な生活を送ってるアンタに、この祠を壊すなって言える権利があるのかよ!」みたいな(端から聞いてたらツッコミどころ満載な)台詞を叫ばせて主人公を困惑させたり。ベタ過ぎるけど。で、怪獣を登場させて、ウルトラマンが倒すんだけど。実は怪獣が村の地理的・水理的なヤバイ面を守ってたというオチで。村は水没。高台に避難してうなだれてる村人達に、科特隊の隊長が、近隣の市へ避難させる手はずが整ったとか、仮設住宅がどうとか伝えたり。主人公の傍らに居た青年は、「これで俺達も街で暮らせる。便利な生活が送れる。働き口だって見つかる。念願どおりさ」とつぶやきつつ、「でも…これじゃ意味がない! 俺がバカだった!」みたいな。現場から帰る主人公が同僚に、「失ってから大切さに気づくものって、あるよな」みたいな知った風なことを漏らす。ってうわあ最悪な展開。せっかく盛り返した視聴率も急降下。あかんがな。子供が見たいのはウルトラマンと怪獣のプロレスだし世間の皆様は明るいウルトラマンが好きなんだからこんな「床屋の満足」的根暗話は絶対ダメでせうなぁ。

さておき。花火をバックにしたウルトラマンの画が、綺麗なのかバカっぽいのかよくわからなくてなんだかグー。なんだけど。欲を言えば、せっかく湖の近くで戦ってるという設定なのだし…。湖面に、ウルトラマンと怪獣と花火が映りこんでる、どこか幻想的な画が見たかった気も。地理的にはちょっとありえないんだけど。つーかセットで湖まで作って撮ってる時点でそういう画は作れないのだろうな。狭いし。最初から合成でやることを考えないとできそうになさげ。

#5 [anime] ジャスティライザー、軍登場の回

なんだかリアルっぽさが出てきた。いや、前作は最初から絡んでて感心したのだったか。今作でここまで出さなかったのは予算の都合なのか、それともシリーズ構成の際に考えがあったのか。

戦闘機といい、戦車といい、ヘリコプターといい、結構数が出ていて感心。CG合成万歳。ビバ、サイバーコップ魂。なのかな。

暗闇の中の紫の人。カッコイイ! 機関銃の銃弾を手で受け止めるとは…!

#6 [anime] 銃弾を手で受け止めてしまうのを最初にやった映像作品は何だろう

『AKIRA』…は銃弾を空中で止めるのだったか。『MATRIX』もそうだったし。

『キューティハニー』…は剣で弾いてたか。

手で掴んじゃうのはちょっと思い出せない。なんとなくだけど、ハリウッドの映画あたりかしら。日本の特撮ヒーロー番組では、そもそも機関銃の類が出てくること自体稀だし。

#7 [anime] SEED2、反射衛星云々を、の回

ディスティニー計画って実現したら理想的だと思うんだけどな。何故に前作の主人公達が反対するのかわからん。戦争のない世界を目指してたんとちゃうんか…。なんとなくだけど、『999』を思い出したり。アレも主人公の破壊活動の筋が通ってなかったような。小学生高学年〜中学生に対しては筋が通ってないぐらいのほうがウケがいいんだろうか。

#8 [anime] エウレカセブン、溶ける回

ええー! これどうすんのー? あー、でも、EVAでもシンジがアレだったし。そういうアレなのかしら。にしても次回は大変ではないですか。どうすんの、コレ…。

#9 [anime] マジレンジャー、寿司、じゃなくて猫の回

もしかして黄色の人だけ騒動のドサクサにまぎれてモクモクと食べてる?

先生の素直な喜び具合が面白いなぁ。「これがお寿司?」も笑った。異世界の住人だからこそ喋らせることができる台詞。上手いなぁ。

先生と青の人、くっつかないだろうか。会話シーンとかなんだかいい雰囲気だし。先生と生徒の禁断の恋。って別に禁断なわけでもないか。学校じゃないし。

猫のマスク、もう少しなんとかならんかな。まばたきさせたり、口を動かしたり、瞳孔の大きさを変えたりできれば、表情に変化をつけることができるだろうと思うんだけど。現状ではCGで変形させるしか手は無さげ。特殊メイクでは撮影可能になるまでの準備時間が長すぎるだろうからTVシリーズにおいては現実的ではないだろうし。マスク造型に関して技術革新が必要なところなんだろうな。…あー、でも、もしかして。アトラクションに登場させる可能性まで考えるとあまり凝り過ぎてもいかんのかしら。

猫、いいなぁ。乱暴な口調がまたいい。猫まっしぐらも荒々しくてグー。X-MENの爪男がウケるのもこんな感じなのだろうか。違うか。

ED前の「マンドラの恨みは根っこのように〜」に笑った。該当部分の脚本は本編の脚本家が書いてるのだろうか。だとしたら、今回担当した横手美智子氏は、さすがとしか。

_はてなダイアリー - 横手美智子とは :

_「横手美智子」はマネジメントとプロットとダイアログ担当の3人で作っているユニットです。

知らなかった。3人で「横手美智子」だったのか! 作り話じゃないとしたらスゴイ。脚本家界のCLAMP。いや、藤子不二雄かしら。

#10 [anime] ライダーヒビキ、鎧蜘蛛2回目

金田監督だったのか。道理でアクションシーンが凄いことになってるはずで…。前回が凄かったのも納得。 *1

ヒビキおじさんと少年が焚き火を前にしながら語るの図。素晴らしいシナリオ。まさか特撮番組で、こんなしみじみとした、ゆっくり染み込むような語りが見られるとは。話の内容的にも、見ていて少しウルウルしてしまった。…ヒビキおじさん役といい、少年役といい、この人たちが演じてくれなかったらこうまで響いてこなかったかもしれない。ありがたいことであります。

敵怪人人間体の人が全身で飛翔。たぶん、スタントじゃない。迫力があってグッドな画。

エイキさんってやられキャラかと思ってたのに。まさかそんな使い方をするとは。やるなぁ。

ダブルで攻撃、トリオで攻撃にシビレタ。組み立て方がカッコイイ…。

次回は井上脚本らしい。ここに来て初めての登場。…不安だ。色んな意味で不安だ。 *2
*1: 公式サイトの情報によると、金田監督 = ジャパンアクションエンタープライズの社長さんらしく。
*2: いや、面白い脚本・シビレル脚本を書くときがたまにある方なのでアタリが出てくれば非常にグッドなのだけどハズレが出てくると…。しかし爆速で脚本を書き上げる方とも聞くので、なんというかめっちゃ速い暴れ馬みたいな印象が。しかしそれとは別にクウガのときはPのこだわりが元でスケジュールと予算がソレしてPがナニになったという話も聞くわけで。つまりは今までのこだわったやり方ではやっぱりソレがアレな状態になってしまったが故の爆速脚本家登場だったらどうしよう、といった種類の不安が。仮にそうだとしたら今後この作品は…。まあ、とにかく不安。

#11 [anime] プリキュアmax、梨の回

車の走行中のシーンで驚いたり。フロントガラスから見える空とバックミラーの空が逆に動いてたりとか。直売所の前に止まる車の窓ガラスの映り込みまで表現していたりとか。芸が細かいわ…。

梨の作り方をざっと解説してるあたりに感心。おそらくメインの視聴者であろう女児の何割かは、ぼんやりとでも梨の作り方について知ってくれるかなと。子供達にほんの少しでも「こういうものがあるんだよ」と話してあげること・知らせてあげることが ―― きっちり細部まで、じゃなくて、「あるんだよ」で充分 ―― それが、たぶん、子供の触れる作品を作るときには大事なことなのかもしれないと、そんなことを思ったりもするわけで。

「どんな仕事も同じ」「皆さんが喜んでくれることだけを楽しみに頑張ってる」という台詞になんだか感じ入ってしまったり。たぶん、おそらく、この作品も、なのかしらと。いや、スタッフにそのつもりはないのかもしれんけど。

脚本は羽原大介氏。いい脚本を書くなぁ。しかし全然関係ないけど、未だにどういう脚本家さんなのか判らん。実写畑で活躍してる方とは別人なんだろうか。 *1
*1: 仮に同一人物だったとしたら。『プリキュア』をやってながらサイトのプロフィールにそれを載せてないあたり、本人は『プリキュア』の仕事を「恥」とでも思ってるのだろうか、てな邪推を。実写畑、特に映画関係に携わってる人達って、アニメや子供向け番組を不当に低く見る風潮があるみたいだからそういう可能性もあるのかなと。…子供の記憶に一生残る映像作品群に対してその評価はどうよと思うんだけど。まあ、別人ならプロフィールに載ってないのも当たり前なんだけど。

#12 [nitijyou] まだチラシ作成中

時間かかりすぎ。とりあえず画像を入れればそれなりになるところまできた…ってロゴの画像はどこにいってしまったっけ。探さないと。

Wordで画像を挿入した際に、「文字列と一緒に〜」に必ずチェックが入ってるのが困る。レイアウトが変わってしまうわけで。オプション設定できないものであらうか。

2004/08/30(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 名探偵コナン、投手とコゴロウおっちゃんの回

カッコイイ! おっちゃん! 普段情けない振舞いしか見せてないから、見事ヤンキー効果(?)。…しかしここまでカッコイイと、実はコナンの麻酔銃に前々から気がついていた、なんて展開もありそうだなぁ。

#2 [windows] _複数の画像を一括トリミング「trim」

元はシェアウェアだったが、ユーザーサポートが終了したのに合わせて、フリーソフト化。IDとPASSは、公式サイトのBBSに記載されている。

一括トリミングは ViX でもできるのだった :

忘れてた。

#3 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その4

『ドンキーゴリラ』を変換。コレ、バージョン違いとかあったりするのかな。

『幻魔大戦』を変換 :

懐かしい。あまりに感動してしまったので、 _紹介ページ まで作ってしまった。当時、プレイした方にしか意味のないページですが。

変換のコツが判ってきたような気がする :

自分用にメモ。
  • wavとして録音する前に、テープ全体を早送り→巻き戻しして、巻き取り具合をわずかでも綺麗にしておく。巻き取り具合がガタガタしてると、再生時にテープ位置がふらつくのか、波形までふらつきがち。
  • 状態が悪いテープは、wav にした後で、サウンド波形エディタで調整。ノイズを削除したり、ノーマライズをしたり。今回は、SoundEngine Free を利用。ノイズゲートとやらを行うだけでも違った。もちろん、状態がいいテープなら、それらの処理はしなくていい。
  • 下手に、サウンド波形エディタで、.wavを短くしたりしない。特に最初のあたりの「ピー」とか。変換ツールがカウントしたり、利用したりするようなので、下手に削るとハマる。
  • 基本的には、MZTapeLoad で変換。wav の状態がよければ、一番早く変換できる。ダメな場合は、wav2bin を利用。
  • wav2bin に渡す .wav のファイル名は、8+3で、かつ、拡張子も含めて全部小文字にしておく。(WinXP上での話)
  • wav2bin に.wavをD&Dして、波形が表示されない場合は、そもそもwavを読めていない。波形が表示されてない状態で、色々弄ってみてもダメ。ツールが落ちるだけ。
  • wav2bin の Amplifier を使って、レベルオーバー気味にすることで、読み取れるようになったりもする。MZの場合、立上り・立下りの間隔が、0・1判別に使われるので、瞬間瞬間の値は気にせず、立上り・立下りを明確にするほうが、読み取れる可能性が上がる。たぶん。

テープの再生には、妹所有の Panasonic製 walkmanモドキと、激安謎メーカ製walkmanモドキを使用した。前者の方が再生速度は安定してるようだけど、テープが回る際の抵抗が大きいと、オートリバースが意図せず働いて、そもそも再生できない模様。その場合は、片方にしか回せない、低機能な後者を使った。

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700のプログラムを変換中その4 by Keigo    2004/08/31 20:58
みえき256さん、こんにちは。
すばらしい!ハ(^▽^*) パチパチ♪
と、とても勉強になります!
Re: MZ-700のプログラムを変換中その4 by mieki256    2004/08/31 21:45
MZ-700実機のデータレコーダが外部に信号を出力できれば…
あるいは、データレコーダから受け取った信号を
0/1にした後で出力できる端子が実機にあれば、
苦労しなくて済むんでしょうけどねぇ (;´ー`)y-~~~
(たしか、内部/外部への出力は、SWで切り替えてた記憶が。
 外部にもスルーしてくれれば助かったかもなぁ…)
Re: MZ-700のプログラムを変換中その4 by Keigo    2004/08/31 21:59
そういえば、MZ700winのFAQにこんなのがありました。

>JSTの9ピンコネクタ
>線材 少々
> おもむろに「TO RECORDER」端子に繋がっている
> データーレコーダーを外して、用意した材料を使って
> 1-7、2-8、3-5の3本を繋いで作ったアダプタを空いた
> コネクタに差せばOK!これで、背面の「WRITE」端子から
> 出てくる生データーが「TAPELOAD」で、スイスイ読めます。
> 「-d」は10程度に設定するとよろしいようです

これってたぶんMZ-1500のQDを取り外してMZ-700用
データーレコーダーを取り付けるときにはずす、
コネクターが自作できるということだと思います。
コレを作れば、MZ-700後ろの「WRITE端子」を
Winマシンに直結させて吸い出すことが可能みたいですねぇ・・・
Re: MZ-700のプログラムを変換中その4 by mieki256    2004/09/01 07:33
> MZ700winのFAQにこんなのがありました。

あ。ホントだ。いやはや、見落としてました。これですな。
http://homepage1.nifty.com/marukun/mz700/mz700faq.html#q01-03

しかしコレ、問いが、
「データレコーダのモータのゴムが風化していて、データが吸い出せない」
という内容ですな。
実機のデータレコーダが動かないのに、
WRITE端子から生データが出せて問題解決って、どういうことなんだろ…

まあ、何にせよ、データレコーダの出力を、
WRITE端子にスルーするようハードを弄ることは可能、
ではありそうですね。

#4 [zatta] STGのプレイ動画を見た

グラVと斑鳩とB-DOWN。絶句。作る人も遊ぶ人も神の領域。STGはどこに行くんだろ。

#5 [anime] _アッガイ強化案

隠し腕と高感度ソナーにやられますた。SEED2にこの系列出てこないかな無理か。

2003/08/30() [n年前の日記]

#1 親父さんとお袋さんが仙台に住む弟に会ってきた

元気そうとの事で何より。

#2 [pc][linux][gentoo] ようやくHDDから起動できたですよ

しょーもない間違いをしてたのです。 /etc/fstab の中で /dev/hdb1 と書くべきところを、手引書にあったサンプルのまま /dev/BOOT とか書いてたという…(核爆) 「最近のLinuxは凄いなあ。/dev/BOOTや/dev/ROOTと書いておけばそれっぽいところを自動で割り振ってくれるのだなぁ」と呑気に思ってました。トホ。

起動はするけどエラーがボロボロ出てくる :

どうもSCSIボード関係っぽい。なぜ。積んでるSCSIボード以外全部チェックを外してkernelの作り直しをしたら出なくなった。けど、こんな対処でいいのだろうか。

1024x768でコンソールを出そうとしたけれど :

640x480で起動してしまう。手引書には、vga=791 を grub.conf なり lilo.conf なりに記述すれば良いと書いてあるのだけど。G400では使えないのだろうか。

あちこち情報を漁りつつ色々試したところ、grub.conf に、
kernel (hd1,0)/boot/bzImage root=/dev/hdb3 video=vesa:ywrap,mtrr vga=0x318
と書いたら1024x768になった。

調子に乗って _bootsplash とやらも入れてみた。背景画像つきコンソール、カッコイイ。でもこういうのって最初のうちは喜んで色々試すけどそのうちどうでもよくなって結局デフォルトに戻すんだよな…。

XFree86とKDEはインストールできた :

手引書にあるとおり、LiveCD2から /usr/portage/packages/All 以下に .tar.bz2 をコピーして、USE="bindist" emerge -k xfree とか USE="bindist" emerge -k kde としたらGRPでスンナリ入った。

GNOMEはダメ :

USE="bindist" emerge -k gnome とやったら、途中で /etc/xml/catalog が云々とエラー(?)が出てくる。googleキャッシュに残った2hスレを見てたら _情報 があった。 _ここ によるとおそらく、
emerge -C docbook-xml-dtd
emerge -C docbook-xsl-stylesheets
emerge -C scrollkeeper
emerge -C yelp
rm -rf /etc/xml
emerge -k docbook-xml-dtd
emerge -k docbook-xsl-stylesheets
emerge -k scrollkeeper
emerge -k yelp
といった感じの作業をすればいいらしいけど、作業するタイミングが gnome を入れる前なのか後なのかわからない。

途中でCtrl+Cを押してしまったせいか、バイナリパッケージでのインストールが出来なくなってしまった。emerge -k gnome と打つと大量のコンパイルが始まってしまう。古くてもいいから強制的にバイナリパッケージonlyでひとまずインストールする方法は無いのだろうか。

2002/08/30(金) [n年前の日記]

#1 ロッカーのハナコさん

「北の国から総集編」見てました。
総集編とは言え、スゴイの一言。


NHK流してたら、「ロッカーのハナコさん」が。
何故にNHKの実写コメディーは総じて極端にテンポ悪いのかな。
あの原作からどうやったらこんなつまらん映像を作れるのか。謎。

と思ったんだけど、ネットで情報探してみたら評判いいみたいで。
むしろ原作がつまらない作品扱いされてる。
自分の感覚は世間と正反対らしい…

ま、ドラマだろうが、漫画だろうが、
同じモノ見てるなら、楽しんじゃったほうが勝者、つーかお得ですよね。


こっちでも幻魔大戦やってたみたいです。
本当の紙芝居をTVに流せたら、皆で幸せになれないだろうか。

2001/08/30(木) [n年前の日記]

#1 ペット=獣

Y氏から貰った、膨大な数の昔のアニメOPムービーデータを見て。
懐かしさのあまり涙が出そう。
とくにマジカルエミとかパステルユミとかガリアンとか…
歌と、動画のタイミングの合わせ方が、当時大好きで。マジにグッとキました。


CD-Rと、タバコと、夜食用のおやつを買いに自転車で外出。

電器屋でビデオデッキを眺めてたんですが。
デジタルワイドTBC搭載のS-VHSビデオ、安くなりましたね。
Victorあたりのが29800円ぐらいからあった。
自分のキャプチャボード、不安定なトラッキング信号で必ずコマ落ちするのがわかってる。
画質以前の問題なんで、将来的には導入してみたいところ。

タバコ10パック買ったときについてくる100円ライターはいらない。
あの感覚は古い。モノの無かった時代の感覚。
タバコの銘柄と同様、ライターだって自分で選択したい。
たとえそれが結果的に100円ライターだったとしても。


買い物から帰ってきてから、犬の散歩に行ったんですが。
とんでもないことをしてしまいました。
自分の責任です。ペットはあくまで獣なんだということがわかってなかった。
後悔の念で一杯です。 _(以下略)

2000/08/30(水) [n年前の日記]

#1 免許をとろう

歯医者行って土台(?)を埋めこんできました。
来週細かく調整、だそうです。

帰りに、PS用ゲーム「免許をとろう」を購入してきました。

ムービーを見てビックリ。
これMEGA-CDのムービーじゃないの?みたいな。
ブロックノイズがスゴイ…
これほど汚いPSムービー、生まれて初めて見たですよ。
どこをどうしたらここまでヒドイ画質に出来るのか教えて欲しいぐらい凄まじい。

が、ヤバイのはオイラのPS1。
CD読み取りエラー続出。
音声もBGMもプチプチ切れまくり。
妹のPS2で起動してみたらエラー出ませんでした…
ってことはオイラのPS1に問題があるんでしょうね。寿命か?
もしかしてPS-one買わなきゃダメ?

あ、ムービーの汚さはPS2でも変わりませんでした。

さらに問題なのは、このゲームのCD読み取りエラーからの復帰処理。
おそらく何度かリトライぐらいはしてるんだろうけど、無限リトライじゃないらしく。
「読めないな」となったら、ドライブ停止、回転開始の後、タイトル画面に戻っちゃう。
それまでプレイしてた内容が全部パー。オイオイ。
こんなんでよくSCEのチェック通ったなぁ。
つか、「どうせPS1のソフトだし」とか「コストかかりすぎるから止め止め」ってことで、もうバグチェックしてないとか?>SCE

ゲーム内容ですが、実技部分は使い物にならず。
アクセル・ブレーキのレスポンスがアバウトというかぞんざいとかいうか…
それでいて「スピード出しすぎ」のチェックは厳しいんで、「アクセル離せ!」と教官に怒られまくり。
現実の自動車学校では、教官から「もっとスピード出せ」と怒られる、このノロノロ運転大好きな私が…くぅ

学科部分は、問題集らしきものがクイズゲーム形式で勉強できる、という気楽さがマル。
この学科部分だけ取り出して、教習所の待合室にでも置いておいてもいいんじゃないかな。
さすがに教科書のテキストを全部データとして持つ、というところまでは行ってませんが。さわりしか出てこない。
そのへんが少し残念。もっともデータ用意する手間暇考えたらやってられないでしょうけど。

とりあえず問題集がわりにチョコチョコやりたいと思います。

1999/08/30(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM4:00起床。朝のう...

PM4:00起床。

朝のうちに、犬が鎖をはずして脱走していたらしい。とりあえず散歩コースを一回りして探してみたが発見できず。夜になっても帰ってこない。近所の人が飼ってる犬が脱走した時は3日ほどで帰ってきたそうなのでそのくらい待ってみるしかないか、と家族で話したり。心配事項としては、あまり頭の良くない犬なので帰巣本能が無いのでは・交通量の多い道路に平気で飛び出して今頃皮のみの存在になってるのでは・他所様のメス犬を孕ませてるのでは・誰彼かまわず尻尾をふるのでどこかの家に保護されてしまい帰ってこないのでは…とにかくどれも洒落になりませんです。

昨日書いてたASCIIはASCII DOS/V ISSUEでした。

「脳力者」なるパソエロゲーをプレイ。前から気になってたのでGETしておいたのだけど。1回目プレイはバッドエンド、2回目プレイで水泳の姉ちゃんとのエンド。スタッフロールを見てちょっとビックリ。そうか、あの人のシナリオなのか。ってことでシナリオに関してはノーコメント。
しかしこの手のゲームのマウスボタンクリック回数はなんとかならないものでせうか。全キャラクリアしたいけど、もうボタン連打したくないのでプレイしたくないです。ボタン押しっぱなしでメッセージ高速送りとか欲しいな。しかしボタンクリックが無いとプレイ時間が短くなってしまいそう。それは商品としてやりたくないだろうな。
でもなんとかならんかな。特定のキーを押しっぱなしの時だけ高速で自動送りとかだと嬉しいかも。送り速度をユーザーが設定できるとなお嬉しい。でもメッセージとサウンド・ビジュアルの同期を取ってる場合もあるし、色々難しいですかね。
メッセージ表示が数行単位ってのも苦しくないでしょうか。まあ実際は何行にもわたる文なんて読みづらいだろうけど、プレイする側としてはあらゆる情報が数行単位で分断されるというのは嬉しくないような。それと読み損ねたメッセージを再度見る手段が無いというのもツライ。その点「久遠の絆」は過去のメッセージを読むことが出来たのでありがたかった。
って昔のソフトをプレイしてそういうこと考えててもアレですね。だけどそのへんの状況って今でもあまり変わってないような気もするんですけど。(コンシューマ含む)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project