mieki256's diary
Title List
pc
2022/12/10#1
: HDDの中身をまだ整理中
2022/12/09#1
: HDDの中身を整理中
2022/12/02#2
: 親父さんがプリンタを修理に出した
...
@
別のプリンタも調子が悪い。
...
@
2022/12/14追記。
2022/12/01#1
: HDD内を整理中
2022/11/28#1
: CPUについて調べてた
2022/11/27#1
: PCem V17上で Voodoo Banshee を利用
...
@
ビデオカード変更の流れ。
2022/11/26#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストール
...
@
マウスキャプチャについて。
...
@
設定ファイルを調整。
...
@
NIC NE2000を有効にしておく。
...
@
HDDイメージを作成。
...
@
HDDにセットアップファイル群をコピー。
...
@
Windows98をインストール。
...
@
IEの入れ方に注意。
...
@
ビデオドライバをVBEMPにする。
...
@
日本語キーボードに変更。
2022/11/25#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストールできるか実験中
2022/11/24#1
: DOSBox-Xの動作確認
...
@
NEC PC-9801として動かしてみる。
...
@
2022/11/25追記。
2022/11/23#2
: DOSBox-Xを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
設定ファイルについて。
...
@
日本語キーボード配列について。
...
@
参考ページ。
2022/11/14#1
: PCケースを作れないか妄想中
2022/11/10#1
: サブPCに入ってるUbuntuをメンテナンス
...
@
apt updateが終わらない。
...
@
フリーズする。
2022/10/17#1
: MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ
...
@
MZ-700のマニュアルも眺めてみた。
2022/10/17#2
: X1について分かったことをメモ
2022/10/16#1
: Program List OCRを試用
...
@
DumpListEditorを試用。
...
@
動作確認。
2022/10/15#1
: S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ
...
@
空白を含むファイル名の扱いが分からない。
...
@
FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。
...
@
元々のダンプリストの入手について。
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/11#2
: S-OS SWORDが気になる
...
@
著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。
2022/10/05#2
: PT1機にBS新チャンネルを追加しようとして四苦八苦
...
@
TVTestを使ってチャンネルスキャン。
...
@
Spinel に反映。
...
@
TVRockの設定変更。
2022/09/28#2
: PCのUIはまだまだダメダメかもしれない
...
@
笑ったり呆れたりする時点でもうダメ。
...
@
終了ボタンはどこにあるのが妥当なのだろう。
2022/09/03#1
: AMD Ryzen Masterをアンインストールしておいた
2022/09/02#1
: SSDの温度をチェック中
...
@
CPUとGPUの温度が少し不安。
...
@
SSDのファームウェアバージョンを調べた。
2022/09/01#1
: メインPCが不調
...
@
自動再起動を無効化してみた。
...
@
chkdsk はかけておいた。
2022/09/01#2
: 温度監視ツールをインストールしてみた
...
@
CrystalDiskInfoを試用。
...
@
Open Hardware Monitorを試用。
2022/09/01#3
: AMDがWindows10上でmetrics.csvという妙なファイルを作っている
...
@
AMD製のソフトウェアのせいだった。
...
@
もしかして AMD Ryzen Master のバグだろうか。
...
@
余談。
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project