mieki256's diary Title List

pc

2023/05/10#1: ダイソーのHDMIケーブルを入手しでHDMIセレクタの動作確認をした
2023/05/10#2: 親父さんがプリンタを修理に出した
... 新しいプリンタを買ったほうが良さそうなのだけど
... ドライバの作りで回避できそうな気もする
2023/05/09#1: 「排紙トレイが閉じている」とエラーが出る
2023/05/08#2: HDDに不良セクタがないかチェックその2
2023/05/07#1: HDDに不良セクタがないかチェック
... OWL-EGP35/EUとの比較
2023/05/05#2: 弟から貰ったPCパーツについてメモ
... HDD-SCANで不良セクタが無いかチェック
... eSATAをUSB3.0に変換できるアダプタについて
... HDDケース OWL-EGP35/EUにHDDを入れた
2023/05/04#1: デフラグが終わらない
... 2023/05/05追記
2023/05/02#1: HDMIセレクターを導入してみたけど正常動作せず
2023/04/27#1: HDDのデフラグが上手く行かない
2023/04/26#1: 外付けHDDの中身を整理中
2023/04/23#1: SSDの「5184時間問題」
2023/04/12#1: メインPCがBSOD
2023/04/06#1: ミニPCについて調べてた
2023/03/29#1: メインPCのHDDを交換中
... HDDの型番をメモ
... クローン作業について
... 2023/03/30追記
2023/03/28#1: 画像生成AIが気になってる
2023/03/27#1: 木片でHDDスタンドモドキを工作
... 余談。色別シールが欲しい。
2023/03/26#1: Markdownでメモを書くエディタ Obsidianを試用
2023/03/26#2: HDDスタンドをダンボールで試作してみたけれど
2023/03/24#2: HDDを固定する方法を考えてる
... Google SketchUp 8 で反転コピー
2023/03/12#1: SSDとデフラグ
2023/03/11#1: ブルースクリーン再発
2023/03/11#2: HDDケースの選定に失敗したかも
... ファン付きのHDDケースが少ない
2023/03/10#1: USB3.0増設ボードとHDDケースを購入
... USB3.0関係のチップについて
2023/03/09#1: Memtest86+をメインPC上でかけてみた
2023/03/08#1: USB3.0ケーブルを交換
2023/03/08#2: Ryzen + B450 のUSBに問題がありそう
2023/03/08#3: 電源タップに群がるACアダプタ問題
... 個別スイッチ付きの電源タップじゃないと困る
... 外付けHDDの電源スイッチの場所がおかしい
... ACアダプタは統一できないのだろうか
... 分配コードの種類が充実しないものか
2023/03/06#1: どのHDDケースが良さそうか調べてる
2023/03/05#1: メインPCが不安定
2023/03/04#1: WebカメラがWindows10で使えそうか動作確認した
... Webcamoidも試用したけど問題有り
2023/03/03#1: 「SSD最適化設定」がマズいことになってる
2023/03/02#1: HDDをチェック中
2023/02/27#1: GParted liveを使ってHDDのパーティションを移動
... GPartedをUSBメモリにインストール。
... grub2の再インストール
... chrootでエラー
2023/02/26#1: ノートPCの天板のラバーを大体落とせた
2023/02/26#2: ノートPCのHDDパーティションを縮小
2023/02/25#1: HDDの中身を整理中
2023/02/25#2: ノートPCの天板をこすってラバーを落とせないか挑戦中
2023/02/24#1: HDDの中身を移動して整理中
... 外付けHDDケースについて
... CLS35EU3BFがベタベタする
2023/02/21#2: HDDの不良セクタをチェック中
... 2023/02/22追記。
2023/02/07#1: サブPC群をメンテナンス
2023/02/05#1: SSDの配置を変更した
2023/02/05#2: USb3.0ケーブルが割れてた
2023/02/02#1: SSDのマウンタを自作できないか試行錯誤
2023/02/01#1: BIOSその他を更新してみた
... BIOSの更新。
... チップセット、LANのドライバを更新。
... オーディオドライバを更新する段階でハマった

debian

2023/04/04#2: xrandrで仮想的な画面解像度を変更
... 1024x600の縦横比がよくわからない
... Alt+左ドラッグも使えそう
2023/04/04#3: sakuraターミナルをインストールしてみた
2023/02/19#1: antiX 22 を VMware Player上で試用してみた
... インストール
... 画面解像度を変更
... VMware関連のパッケージをインストール
... ホームディレクトリ内の日本語ディレクトリ名を英語に変更
... 起動時に NumLock をONにする
... Conkyの設定を変更
... ファイラー等のシングルクリックをダブルクリックにする
... 壁紙画像の変更
... 余談
2023/02/18#1: JWMやIceWMを試用
2023/02/17#1: twmを試用
... 画面解像度を変更
... urxvtを試用
... 余談。
2023/02/06#1: hddtempが無くなっていた

windows

2023/05/05#1: Windows10の回復ドライブを作成してみた
... defrag.exeは無かった
... 回復ドライブを作る際に必要な容量が分からない
2023/04/12#1: メインPCがBSOD
2023/04/03#1: Windows10で音声認識をしてみたかったけどダメだった
... Web検索について
... Windows10の音声認識は酷かった
2023/03/31#1: Dドライブにデフラグをかけてみた
2023/03/18#2: Lightshotというソフトが妙なモノを残す
2023/03/15#1: ブルースクリーン再発
... USB関係の設定を変更してみた
... インストールしてあるアプリは関係するのだろうか
... 2023/03/16追記
2023/03/04#1: WebカメラがWindows10で使えそうか動作確認した
... Webcamoidも試用したけど問題有り
2023/03/03#1: 「SSD最適化設定」がマズいことになってる
2023/02/16#1: Windows Searchの範囲を最小限にした
... 余談。
... 余談その2。
2023/02/15#1: まだEPSON Scanの問題について調べてる
... パスを決め打ちで書いてる可能性
2023/02/14#1: 某所に行ってきた
... サインイン画面に削除したはずのユーザが表示される問題
... Windows10の「メール」でYahooメールが利用できない問題
... EPSON Scanが起動しない問題
2023/02/14#2: EPSON Scanが起動しなかったので確認した事項をメモ
... ドライバ入手先
... SMB1.0を有効化。
... EPSON Scanをアンインストール。
... 再インストール。
... 「EPSON Scanの設定」を実行。
... EPSON Scanを起動。
... 互換性タブで管理者権限を指定
... FULL.bmpを削除してみる
... レジストリのアクセス権を確認
... WIAサービスを有効化する
... ファイアウォールを確認
... イベントビューアーを一応確認
... 結末。
2023/02/13#1: EPSON Scanが起動しない問題についてまだまだ調べてる
2023/02/12#1: EPSON Scanが起動しない問題についてまだ調べてる
2023/02/11#1: EPSON Scanが起動しない問題について調べてる
... 確認事項
... FULL.bmpを削除。
... 管理者として実行してみる。
... ファイアウォールを確認。
... イベントビューアを確認。
... Escndv.exeのタイムスタンプをチェック
... 余談。
2023/02/10#1: Windows10の「メール」がサーバ設定を勝手に書き換えてる気がする
... 参考ページ。

prog

2023/04/18#2: Pandocに渡すgithub風cssについて
... css内に画像を含めたい

ubuntu

2023/05/30#1: MiDaSをLinux上で動かしてみた
... 余談。Python3 をpythonにしておいた
2023/05/06#1: Ubuntu LinuxでHDDに不良セクタが無いかチェックした
2023/05/06#2: Ubuntu Linux 22.04 LTSを動かしてるサブPCにカーネルオプションを指定
2023/05/05#3: Ubuntu 22.04 LTSのパーティションサイズを縮小
... デスクトップ画面が表示されない問題
2023/04/05#1: kittyターミナルエミュレータを試用
2023/03/02#2: Xfceのパネルがおかしくなってしまった
... 余談。標準ファイラーについて
... Wine関係のメニューが消滅していた
2023/02/11#2: VMware Workstation Player を Ubuntu 22.04 LTSにインストール
2023/02/06#1: hddtempが無くなっていた
2023/02/06#2: 200円PCケースのPCをメンテナンス

cg_tools

2023/06/01#1: ZoeDepthが気になる
... デモページを少し触ってみた
... condaってなんぞや
2023/05/31#1: デプスマップで人物画像を動かしてみたい
... 元画像を生成
... デプスマップを作成
... blenderで読み込み
... 成果物
... 雑感
... 余談
2023/05/30#1: MiDaSをLinux上で動かしてみた
... 余談。Python3 をpythonにしておいた
2023/05/30#2: pfm画像の中身を目視したい
... GIMPで試した
... ImageMagickで試した
... blenderで試した
... exrに変換してみた
... Darktableで試した
... 2023/05/31追記
2023/05/29#1: MiDaSの動かし方が分かったのでメモ
... githubからクローン
... Pythonの仮想環境を作成
... 必要なモジュールをインストール
... 学習モデルデータを入手
... テスト画像を入手
... サンプルスクリプトを実行
... 謎の警告が少し気になる
... グレイスケール画像で出力したい
... その他のオプション
... Webカメラからの入力
... 参考ページ
... 余談
... 余談その2
2023/05/28#2: MiDaSを動かしてみたいのだけどやり方がわからない
2023/05/27#1: 画像生成AIで生成した画像をデプスマップを利用してblenderで動かす
... 画像を生成
... デプスマップを生成
... blenderでデプスマップを読み込む
... 平面にテクスチャを割り当て
... 3Dビューのシェーディングを変更
... モデルの角度とスケールを変更
... レンダリング
... 成果物
... プリプロセッサ種類による違い
... 雑感
... 余談。自動でやってくれるアドオンがあるらしい
... 参考ページ
2023/05/26#1: ControlNetのDepthについて調べてた
... プリプロセッサの種類
... プリプロセッサの結果画像を取得したい
... 元画像を作成
... 余談。Depth画像の利用法を妄想
2023/05/24#1: GIMPでモーフィングができないか調べてる
2023/05/23#1: 画像生成AIで生成した画像をFILMとAviUtlで動かしてみる
... 元になる素材画像を用意する
... 人物画像の背景を消去
... FILMで中間画像を生成
... AviUtl+拡張編集プラグインで連番画像を読み込み
... ループ動画にするために動画ファイルを複製
... 動画を早送り、逆再生
... 再生速度にイージングをかける
... 終了フレームを指定
... イージングの有無を比較
... 余談。コマを抜いたり増やしたりしたい
2023/05/22#1: FILMでフレーム補間ができそうか試してみた
... 必要なもの
... CUDAの異なるバージョンの共存
... FILMをgitで取得
... Pythonの仮想環境を作成
... Pythonモジュールをインストール
... 学習モデルデータを入手
... GPUが使えそうか調べる
... FILMを使ってみる
... 2023/05/23追記
2023/05/22#2: Stable Diffusion web UIを再インストールした
... 壊してしまった経緯
2023/05/20#1: OpenPoseで画像生成したい
... 元動画
... テストその1
... テストその2
... テストその3
... 余談。OpenPoseを使うメリット
... 余談。アニメのフレームレートについて
2023/05/19#1: OpenPose動画を作りたい。その2
... サンプル動画を入手
... 512x512に加工
... OpenPose動画を作成
... 連番画像として出力
... 形が違うことに気づいた
... COCOモデルを使えばいいらしい
2023/05/18#1: OpenPose動画を作りたい
... OpenPoseのバイナリを入手
... 学習モデルデータをダウンロード
... サンプル画像やサンプル動画
... 動かしてみる
... 2023/05/19追記
2023/05/17#1: blenderでOpenPoseのアニメーションを作ってみたい
... モデルデータとアドオンを入手
... ポーズをつけてみる
... レンダリングしてみる
... 動画でレンダリングしてみる
... Stable Diffusion web UIに渡してみる
... 2023/05/18追記
2023/05/16#1: 学習モデルデータの特徴を調べ直してた
2023/05/15#1: OpenPoseについて少し調べてた
2023/05/14#1: ControlNet+OpenPoseでちょっとハマった
2023/05/13#1: 画像生成AIを触ってる
2023/05/12#1: 画像生成AIで漫画画像を実写っぽくしたかったけど難しそう
2023/05/08#1: 画像生成AIをまた触り始めた
... flatを試した
... LowRAを試した
... Ultimate SD Upscaleを試した
... Loopback Scalerを試した
... Clip skipを変更できるようにした
2023/05/01#2: Paint.NET、GIMP、CLIP STUDIO PAINT、Kritaについて調べてた
... Paint.NET + G'MICプラグインの設定について
... GIMPのスレッド数設定
... CLIP STUDIO PAINTの自動着色機能
... Kritaの自動塗り分けマスク機能を試用
2023/04/29#3: Paint.NET を5.0.3にアップデートしてみた
... プラグインが古くてエラーが出る
... 昔のバージョンが入手できない
... G'MICプラグインをインストール
2023/04/25#1: 実写風画像から線画イラストを生成してみたい
... 解像度を上げると変わってしまう
... img2imgでは線画にならない
... cannyで試してみた
... 実験結果
... VRAMが足りない
2023/04/24#1: 画像生成AIで着色処理をしたい
... 線画を生成してみる
... 着色処理
... 実写寄りにしてみたい
... 余談
... 2023/04/25追記
2023/04/22#1: canvas-zoomを試用
... 2023/04/24追記。
2023/04/21#1: RemacriをStable Diffusion web UIから利用
2023/04/20#1: ControlNetを試用
... 拡張機能のインストール
... ControlNet用モデルデータの入手
... 使ってみた
... Openpose Editor もインストール
... ブラウザ上でOpenpose画像を作れるサービス
... 余談。VRAMが足りなくなってきた
2023/04/19#1: 画像拡大ツールをもう少し試用してみた
... 元画像について
... 結果画像一覧
... 雑感
... 画像へのリンク
2023/04/18#1: 画像ビューア XnView について調べてた
... 表示画質がよろしくない
2023/04/18#3: 画像拡大ツールを試用
... NiceScalerを試用
... Upscaylを試用
... Stable Diffusion web UIのExtrasを試用
... 感想
2023/04/17#1: img2imgは難しい
2023/04/16#1: Rembgでエラーが出て少しハマった
... pipが警告を出す
2023/04/15#1: GIMPから Stable Diffusion web UIを呼び出してみる
... 導入
... GIMPのプラグインとして指定する
... Stable Diffusion web UIを起動しておく
... GIMP側でプラグインの初期設定
... 実際に利用してみる。
... 終了の仕方
... 問題点
... 雑感
2023/04/14#1: img2imgをまだ試用中
... CG画像を元画像にするとよろしくないのかもしれない
... 画像を回転させると良い結果が得られる場合もありそう
... img2imgと雑コラ職人スキル
... 法律がブレーキをかけてきそう
... 画像生成AIは写真に似ている
... お金をかけずにガチャを楽しめる
2023/04/13#1: img2imgを試用中
... 実験その1
... 実験その2
... 実験その3
... 実験その4
2023/04/11#1: img2imgについて勉強中
2023/04/10#1: 画像生成AI Stable Diffusion web UIを試用中
... 8bit PC時代のアドベンチャーゲームっぽい
... 学習してないモノは出てこない
2023/04/09#1: 画像生成AI Stable Diffusion web UIを試用
... Python と git が必要
... CUDAをインストール
... Stable Diffusion web UI をgitでクローン
... モデルを入手
... Stable Diffusion をインストール
... 使ってみる
... 拡張機能をインストール
2023/04/08#1: 画像生成AIを動かせないか試しているところ
2023/03/18#1: ffmpegで連番画像からアニメgifを作りたい
... ffmpegの入手先
2023/03/17#2: APNGの作成についてメモ
... APNG対応ビューワ

gimp

2023/05/25#1: GIMPでモーフィングをしてみる手順をメモ
... 必要なソフト
... 作業手順
... GIMPの減色処理を疑ってしまった
... GAPのモーフィングについて
... フレーム補間とモーフィングについて
2023/05/25#2: GIMP 2.10 64bit Windows版でGAPが使えると知った
... 導入の仕方
... 使い方
... 余談
2023/05/24#1: GIMPでモーフィングができないか調べてる
2023/05/01#2: Paint.NET、GIMP、CLIP STUDIO PAINT、Kritaについて調べてた
... Paint.NET + G'MICプラグインの設定について
... GIMPのスレッド数設定
... CLIP STUDIO PAINTの自動着色機能
... Kritaの自動塗り分けマスク機能を試用
2023/04/30#1: GIMP + G'MICで画像内の一部を奇麗に削除したい
... 使い方
2023/04/30#2: GIMP + G'MICでレイヤー合成を自然な感じにしたい
... 使い方
2023/04/29#1: GIMP + G'MICプラグインがgplファイルを読み込んでくれない
... G'MIC + Colorize (Interactive) の使い方
2023/04/29#2: GIMP 2.10.34 Portable をインストールした
... G'MICをインストール
2023/04/15#1: GIMPから Stable Diffusion web UIを呼び出してみる
... 導入
... GIMPのプラグインとして指定する
... Stable Diffusion web UIを起動しておく
... GIMP側でプラグインの初期設定
... 実際に利用してみる。
... 終了の仕方
... 問題点
... 雑感

anime

2023/05/23#2: 「サイボーグ009 超銀河伝説」を視聴
... ジェフ・シーガルさんが謎過ぎる
2023/05/14#2: 「劇場版 マジンガーZ / INFINITY」を視聴
2023/04/07#3: 「劇場版『SHIROBAKO』」を視聴
2023/04/05#2: 「ドキュメント「シン・仮面ライダー」ヒーローアクション挑戦の舞台裏」を視聴
2023/03/19#1: 「THE ANIME STUDIO」を視聴
2023/03/19#2: 「劇場版 マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ」を視聴
2023/03/18#3: 「タメツメ」という言葉は危ない
2023/03/17#1: 「ジャンプSL」とはなんぞや
... 「SL」について
... 「ジャンプSL」について
... TVゲームにも関係しそう
... 2023/03/18追記
2023/03/13#1: 「不滅のあなたへ Season2」最終回を視聴
2023/03/05#2: 「王様戦隊キングオージャー」1話を視聴
2023/03/03#3: ○○好きのプリキュアってダメなんだろうか
... 電子工作好きのプリキュア
... プラモデル好きのプリキュア
... 巨大ロボットアニメ好きのプリキュア
... 戦隊シリーズマニアのプリキュア
... 初代はそういうノリがあった気がする
2023/02/26#3: 「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」最終回を視聴
2023/02/24#2: 「100カメ アニメ 進撃の巨人」を視聴
2023/02/24#3: 「あさイチ プレミアムトーク 日高のり子 奥深き声の世界!タッチ&トトロ」を視聴
... 2023/03/23追記。
2023/02/21#3: オーディオコメンタリーが録画できてなかった
2023/02/15#2: 「映画大好きポンポさん」を視聴
2023/02/12#2: 「SPACE BATTLESHIP ヤマト」を視聴

web

2023/03/24#1: Bing AIチャットをまだ試用中
2023/03/23#1: Bing AIチャットを少し試用
... バカ妄想

krita

2023/05/01#2: Paint.NET、GIMP、CLIP STUDIO PAINT、Kritaについて調べてた
... Paint.NET + G'MICプラグインの設定について
... GIMPのスレッド数設定
... CLIP STUDIO PAINTの自動着色機能
... Kritaの自動塗り分けマスク機能を試用

digital

2023/03/04#2: スマートフォンでビデオ通話ができそうなのか試してみた
... Google Meetで動作確認
... LINEで動作確認

neta

2023/04/25#2: フレーム間が統一されていないことの魅力
... 機械が描いたような線を求められてた時代
... 機械が描いた線を否定される時代
... 顧客が本当に欲しかったもの
... アナログな何かを付加すること
2023/03/23#2: おにぎりオセロ
... 「寝床で思いついたネタは使えない」
... おにぎりオセロは実在してるっぽい
... おにぎりじゃなくてもいい
... オセロの色をカラフルにするのはどうか
... 盤の形をおにぎりに
2023/03/03#3: ○○好きのプリキュアってダメなんだろうか
... 電子工作好きのプリキュア
... プラモデル好きのプリキュア
... 巨大ロボットアニメ好きのプリキュア
... 戦隊シリーズマニアのプリキュア
... 初代はそういうノリがあった気がする

comic

2023/04/07#2: 「浦沢直樹の漫勉neo (18)島本和彦」を視聴

blender

2023/05/31#1: デプスマップで人物画像を動かしてみたい
... 元画像を生成
... デプスマップを作成
... blenderで読み込み
... 成果物
... 雑感
... 余談
2023/05/28#1: blenderのImportDepthMapアドオンの使い方が分かってきたのでメモ
... アドオンの入手先
... インストール
... 使い方
... 仕組みを少し調べた
... カラー画像とデプスマップが1つになってる画像について
... 本来作られるべき形状
2023/05/27#1: 画像生成AIで生成した画像をデプスマップを利用してblenderで動かす
... 画像を生成
... デプスマップを生成
... blenderでデプスマップを読み込む
... 平面にテクスチャを割り当て
... 3Dビューのシェーディングを変更
... モデルの角度とスケールを変更
... レンダリング
... 成果物
... プリプロセッサ種類による違い
... 雑感
... 余談。自動でやってくれるアドオンがあるらしい
... 参考ページ
2023/05/17#1: blenderでOpenPoseのアニメーションを作ってみたい
... モデルデータとアドオンを入手
... ポーズをつけてみる
... レンダリングしてみる
... 動画でレンダリングしてみる
... Stable Diffusion web UIに渡してみる
... 2023/05/18追記
2023/03/25#1: blenderでVRMをインポートしたい
... VRoid StudioからVRMをエクスポート
... blenderにアドオンをインストール
... blenderでVRMをインポート

nitijyou

2023/05/20#2: 日記をアップロード
2023/05/19#2: ワサビ作戦失敗
2023/05/18#2: 暑い
2023/05/16#2: 親父さんのスマホに地図アプリをインストールしておいた
2023/05/04#2: 弟が仙台に戻った
2023/05/03#1: 弟が帰省
... お袋さん用ノートPCをメンテナンス
2023/05/01#1: 自宅サーバ止めてました
2023/04/28#1: 某所に行ってきた
2023/04/17#2: 部屋に蚊が居る
2023/04/02#1: 調子が悪い
2023/04/01#1: 某所に行ってきた
2023/04/01#2: 自転車用ヘルメットが見つからない
2023/03/23#3: 日記をアップロード
2023/02/14#1: 某所に行ってきた
... サインイン画面に削除したはずのユーザが表示される問題
... Windows10の「メール」でYahooメールが利用できない問題
... EPSON Scanが起動しない問題
2023/02/09#1: 某所に行ってきたその2
... サインイン画面の不具合。
... Windows10の「メール」とYahooメールの問題。
2023/02/08#1: 某所に行ってきた
2023/02/03#1: 某所に行ってきた

python

2023/06/01#1: ZoeDepthが気になる
... デモページを少し触ってみた
... condaってなんぞや
2023/05/21#1: PythonとImageHashを使って画像を比較
... 参考ページ
... 必要なモジュールをインストール
... 使い方
... ディレクトリ単位で比較
2023/03/30#1: Python 3.10.6をインストールした
... PyOpenGLだけは別扱い
... CドライブからDドライブに移した

moho

2023/03/17#3: Mohoで画像シーケンスをループ再生

linux

2023/05/30#1: MiDaSをLinux上で動かしてみた
... 余談。Python3 をpythonにしておいた
2023/05/11#1: Linux MintとiPhoneをケーブル接続して画像を取り出したい
... 事前準備
... 接続してみる
... 切断してみる
... 問題点
... 他の方法
2023/05/06#1: Ubuntu LinuxでHDDに不良セクタが無いかチェックした
2023/05/05#3: Ubuntu 22.04 LTSのパーティションサイズを縮小
... デスクトップ画面が表示されない問題
2023/04/07#1: rangerで画像プレビューができない
2023/04/05#1: kittyターミナルエミュレータを試用
2023/04/04#1: rangerの画像プレビュー表示について動作確認
... ROXTermについて
... 余談。設定ダイアログの縦幅長過ぎ問題
2023/04/04#2: xrandrで仮想的な画面解像度を変更
... 1024x600の縦横比がよくわからない
... Alt+左ドラッグも使えそう
2023/04/04#3: sakuraターミナルをインストールしてみた
2023/03/03#2: Wine関連のメニューの場所
2023/03/01#1: Rangerから画像ビューワを呼び出したい
... mirageが起動しない。
... 余談。Cajaが表示されない
... 2023/03/02追記。
2023/02/28#1: Linux Mintのダークモードが解除できなくて悩んだ
2023/02/27#1: GParted liveを使ってHDDのパーティションを移動
... GPartedをUSBメモリにインストール。
... grub2の再インストール
... chrootでエラー
2023/02/27#2: swapパーティションを設定
... まだ時間がかかる。
2023/02/23#1: ChromeOS Flexで動きそうな無線LAN子機について調べてる
... ChromeOSで動きそうな無線LAN子機
2023/02/22#1: ChromeOS Flexを試用
... USBメモリに書き込み
... サブPC上で起動
... 感想
... 動きそうな無線LAN子機が見つからない
... 2023/02/23追記
2023/02/21#1: SliTazを試用できないかもう少し試してる
... ログインについて
... VirtualBox上で試用
... VMware上で試用
2023/02/20#1: SliTazを試用してみようとして挫折
... 起動するかテスト
... メモリが足りない
... デスクトップが表示されない
... 余談。ディストリのisoを少し整理した
2023/02/19#1: antiX 22 を VMware Player上で試用してみた
... インストール
... 画面解像度を変更
... VMware関連のパッケージをインストール
... ホームディレクトリ内の日本語ディレクトリ名を英語に変更
... 起動時に NumLock をONにする
... Conkyの設定を変更
... ファイラー等のシングルクリックをダブルクリックにする
... 壁紙画像の変更
... 余談
2023/02/18#1: JWMやIceWMを試用
2023/02/17#1: twmを試用
... 画面解像度を変更
... urxvtを試用
... 余談。
2023/02/11#2: VMware Workstation Player を Ubuntu 22.04 LTSにインストール
2023/02/06#1: hddtempが無くなっていた

tv

2023/04/07#2: 「浦沢直樹の漫勉neo (18)島本和彦」を視聴
2023/03/07#1: 「NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 1部前編、後編、2部」を視聴
2023/02/04#1: 「大河ドラマが生まれた日」を視聴

zatta

2023/04/25#2: フレーム間が統一されていないことの魅力
... 機械が描いたような線を求められてた時代
... 機械が描いた線を否定される時代
... 顧客が本当に欲しかったもの
... アナログな何かを付加すること
2023/04/20#2: 自転車用ヘルメットがまだ売ってない
2023/04/19#2: 日記をアップロード
2023/03/24#3: 自転車用ヘルメットが無い
2023/03/22#1: ケーヨーD2に行ってきた
... 余談
2023/03/21#1: 紐の縛り方についてググってる
2023/03/21#2: フィルムとビデオテープ
... こんな感じの説明になるんだろうか
... TV番組にできそう
2023/03/20#1: 背板止めを探してる
... 2023/03/21追記
2023/03/16#1: Seriaで色々買い物してきた
2023/03/14#1: 自転車用のヘルメットを探してる
... 努力義務はそのうち完全義務化になるものらしい
... 自転車の分類が雑過ぎる
... 2023/03/16追記。
2023/03/04#3: ヘッドフォンのスポンジがボロボロになってた
Back to Diary

Powered by HNS Title List-0.2.1, HyperNikkiSystem Project