mieki256's diary
Title List
comic
2022/04/29#1
: 「ゴールデンカムイ」を読み耽ってしまった
nitijou
2022/01/24#1
: 某所に行ってきた
2022/01/23#1
: USBメモリについてググってる
digital
2022/04/27#1
: HDDレコーダ内のタイトルを整理
2022/04/26#1
: HDDレコーダのBDドライブが壊れたっぽい
...
@
ドライブの型番を調べた。
...
@
録画データを外に逃がす方法。
...
@
PCのBDドライブを使う方法。
...
@
BDドライブの交換が容易ならいいのに。
...
@
余談。タイトル結合を覚えた。
2022/02/19#1
: 時刻を記録できるAndroidアプリを探した
zatta
2022/04/14#2
: ローマ字入力はRISCでかな入力はCISCかもしれない
...
@
ライン生産方式とセル生産方式もRISCとCISC。
...
@
ゲームに使えないかな。
2022/01/06#4
: 自転車のリアライトを購入
2022/01/05#2
: 自転車のリアライトを購入
...
@
2022/01/06追記。
prog
2022/04/30#1
: Go言語を1.15.6から1.18.1にアップデートしてみた
...
@
Fyneを試用。
2022/03/22#3
: Visual Studio Code に拡張をいくつかインストール
...
@
Code Runner をインストール。
...
@
ConEmu Launcher をインストール。
windows
2022/04/28#1
: SSDの電源管理設定を変更した
...
@
手順をメモ。
2022/04/23#1
: 英文PDFの自動翻訳をAutoIt3を使って少し快適にした
...
@
スクリプトソース。
...
@
使い方。
2022/04/23#2
: AutoIt3用のSciTEの設定を少し変更
...
@
設定ファイルの内容。
...
@
少し説明。
...
@
余談。
2022/04/23#3
: タイトルバーに貼り付くランチャーが欲しい
...
@
2022/04/24追記。
2022/03/09#1
: Jw_cadを試用
2022/03/08#1
: 定規ソフトを試用
2022/01/18#1
: スマホからPCにキー入力できるアプリを試してみた
pc
2022/05/18#1
: GeForce Driverを更新してみた
2022/05/17#1
: Webページの見た目をそのまま印刷したい
...
@
ブラウザの標準機能でキャプチャ。
2022/05/17#2
: AMD Ryzen Masterがインストールできなくて悩んだ
2022/05/14#1
: B350GTNのBIOSをアップデートした
2022/05/14#2
: Memtest86を使用
2022/05/14#4
: UBCD 5.3.9をUSBメモリに書き込んだ
2022/05/13#1
: CR2032電池ホルダーを購入
...
@
CR2032ホルダーと交換。
2022/05/12#1
: HDDの確認がやっと終わった
2022/05/12#2
: HDDリムーバブルケースを増設しようとして失敗
...
@
追加したHDD等についてメモ。
2022/05/10#1
: イソプロピルアルコールを入手
2022/05/10#2
: HDDスタンドその他を入手
...
@
HDDスタンドについて。
...
@
ブザーユニットについて。
...
@
USB3.0ハブについて。
...
@
PCIブラケットについて。
2022/05/09#1
: HDDの中身をまだコピー中
2022/05/08#2
: HDDの中身をコピー中
2022/05/07#1
: HDDの中身を確認中
...
@
eSATA接続のHDDケースの扱いに困ってる。
...
@
コンセントが足りない。
2022/05/06#1
: メインPCのCPUをRyzen 5 3600に交換してみた
...
@
CPUクーラーについて。
...
@
CPUグリスについて。
...
@
fTPMについて。
...
@
ベンチマークを取ってみた。
2022/05/05#1
: CPU交換前の下準備中
...
@
BIOSをアップデート。
...
@
Chipset driverをアップデート。
...
@
CPUグリスを発掘。
2022/05/04#1
: 弟から貰ったPCパーツについてメモ
...
@
親父さん用PCについてメモ。
...
@
省電力PCについてメモ。
...
@
その他のパーツをメモ。
2022/05/04#2
: CR2032ホルダーを半田付けした
...
@
元のコイン型電池を取り出した。
...
@
電池ホルダーを繋いだ。
...
@
問題点。
...
@
2022/05/15追記。
2022/04/05#2
: Bluetoothカセットアダプタが気になってる
...
@
参考ページをメモ。
2022/03/04#1
: 電源LEDの近くに透明プラ板を貼ってみた
...
@
透明な両面テープがあるらしい。
...
@
ダイソーで透明両面シールを入手。
2022/03/03#1
: 電源LEDの手前にアクリルの棒をつけてみた
...
@
透明なプラスチックパーツを入れてみた。
2022/03/02#1
: LEDケーブルにQIコネクタを圧着した
2022/03/01#1
: LEDを購入
...
@
PCケースの電源LEDとして使おうとして問題発生。
2022/02/28#1
: PCケースの電源LEDを取り外してみた
2022/02/28#2
: M/Bにつけるブザーが気になる
2022/02/27#1
: LEDについて調べてる
2022/02/26#1
: LEDを部屋の中から発掘
...
@
角型LEDの入手で悩む。
2022/02/25#1
: M/BのLEDピンについて調べてた
2022/02/24#1
: メインPCの電源LEDが点いてないことに気が付いた
...
@
2022/02/28追記。
2022/02/14#1
: スマホ同期管理アプリが気になったけどダメダメだった
2022/02/13#1
: A2サイズをA4サイズで出力したいのだが
...
@
AR_CAD Ver.3には分割印刷機能があるらしい。
...
@
Adobe Acrobat Reader DC でも分割印刷ができそう。
2022/02/01#1
: 300円のワイヤレスマウスを買ってみた
2022/01/31#1
: IDE/SATAをUSB接続に変換するヤツが気になっている
2022/01/28#1
: 電話認証の手順について調べてる
2022/01/24#2
: USBメモリを購入
...
@
100円ショップのUSBメモリが気になる。
2022/01/24#3
: Windows XPに対応してるLibreOfficeについてメモ
2022/01/22#1
: オフライン環境での認証方法を調べてた
...
@
COAラベルについても調べてた。
2022/01/21#1
: 某所にまた行ってきた
2022/01/20#1
: 某所に行ってきた
...
@
DELL製PCの電源LEDがオレンジ色のまま起動しない。
...
@
中古PCを物色。
2022/01/19#1
: テンキーについてググってる
2022/01/17#1
: チルトホイールって絶滅危惧種なんだろうか
2022/01/15#1
: タブレットスタンドを導入
2022/01/13#1
: キーボードを2つ置きたいのだけど
2022/01/07#1
: PCにHDMIケーブルが刺さらない
2022/01/07#2
: USBハブを引っ越した
2022/01/07#3
: Lenovo IdeaPad S10-2をメンテナンス
2022/01/06#3
: USBハブのケーブルがべとべと
2022/01/05#1
: LEDが眩し過ぎる
2022/01/04#2
: メンテナンス用キーボードについて試行錯誤
...
@
キーボード無しでも起動するように設定。
...
@
USBハブ1つに集約。
...
@
余談。
...
@
更に余談。
2022/01/03#2
: ワイヤレスキーボードが欲しくなってきた
...
@
USB接続ミニミニキーボードって無いのかな。
raspberrypi
2022/01/03#1
: Raspberry Pi 3のメンテナンスをした
...
@
画面解像度が変更できない。
anime
2022/05/12#3
: 「機動警察パトレイバー 2 the Movie」を視聴
2022/04/19#3
: どうして14話からなのだろう
...
@
「初放送」を「再放送」と思い込む人達。
...
@
テレ東アニメは死産。
...
@
TV自体が終わりなんだろうか。
2022/04/17#2
: 「ハイ☆スピード! Free! Starting Days」を視聴
2022/04/10#2
: 「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」を視聴
2022/04/03#2
: 「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON 浅き夢の暁」を視聴
2022/03/20#1
: 「ロング・ウェイ・ノース Long Way North 地球のてっぺん」を視聴
2022/03/18#2
: 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 永遠と自動手記人形」を視聴
...
@
思いを伝える何かしら。
2022/03/13#2
: 「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」を視聴
2022/03/12#2
: 「SING/シング」を視聴
2022/03/07#1
: ○○なMS乗り
2022/03/06#1
: 「鋼の錬金術師 シャンバラを往くもの」を視聴
2022/02/28#3
: 「機界戦隊ゼンカイジャー」最終回を視聴
2022/02/20#1
: 「スチームボーイ」を視聴
2022/01/30#1
: 「劇場版 機動戦士ガンダム00」を視聴
2022/01/13#2
: 「プラネテス」1話を視聴
2022/01/03#3
: 「ルパン三世 Part6」10話を視聴
2022/01/03#4
: 「魔女見習いをさがして」を視聴
2022/01/02#3
: 「冴えない彼女の育てかた Fine」を視聴
tv
2022/03/15#1
: 「サイエンスZERO」再放送回を視聴
2022/01/04#3
: NHKの番組を見逃したことに今頃気づいた
cg_tools
2022/03/27#1
: Windows10上で動くsvgビューアを探してた
...
@
Webブラウザを使って表示する。
...
@
エクスプローラに拡張を追加する。
...
@
Apache Batik を使う。
...
@
SGVs を使う。
...
@
SVG形式Susieプラグインを使う。
...
@
nomacs を使う。
...
@
XnView を使う。
...
@
IfranViewを使う。
...
@
感想。
...
@
2022/03/28追記。
2022/03/13#1
: Ubuntu Linux上で2D CADを試用
...
@
sagcad。
...
@
LibreCAD。
...
@
QCAD。
2022/03/12#1
: QCADを試用
...
@
LibreCADとの違い。
...
@
寸法を書き込む際に悩んだ。
2022/03/11#1
: LibreCADを試用
2022/03/10#1
: Jw_cadをまだ試用中
...
@
Jw_cadの感想。
...
@
図形は豊富。
2022/03/09#1
: Jw_cadを試用
2022/02/07#1
: Google SketchUpからベクターデータをエクスポートしたい
...
@
dxfでエクスポート。
...
@
svgでエクスポート。
2022/01/06#1
: LibreSpriteを試用
...
@
Windows版も試用。
...
@
flathub版は怪しいらしい。
...
@
余談。
2022/01/04#1
: 参考画像の類をデスクトップ上に半透明で表示したい
...
@
画像半蔵
...
@
TraceStudio
...
@
Kuadro
...
@
PureRef
moho
2022/05/08#1
: Moho 13.5.4が公開されたらしい
2022/04/22#1
: Mohoのスマートボーンダイヤルを試してた
...
@
スマートボーンダイヤルについて。
...
@
使ってみる。
...
@
参考ページ。
2022/04/21#1
: Mohoのウィトルウィウスボーンについて調べてた
...
@
ウィトルウィウスボーンについて。
...
@
操作方法。
...
@
結果サンプル。
2022/04/20#1
: Mohoのパースペクティブワープを試した
...
@
パースペクティブワープについて。
2022/04/20#2
: Mohoのクアッドワープを試した
...
@
クアッドワープについて。
2022/04/20#3
: MohoからH.264エクスポートが無くなっていて微妙に困る
2022/04/19#2
: Mohoを触ってる
2022/04/18#2
: Moho Pro 13.5.3について少し調べてた
...
@
2022/04/19追記。
2022/04/17#1
: Moho 13.5.3が公開されたらしい
pcem
2022/05/16#1
: PCem+Windows98上で仮想PDFプリンタを試用
...
@
Doro PDF Writerを試用。
...
@
PDFCreator を試用。
...
@
qvPDFその他は利用できなかった。
2022/05/16#2
: NE2000互換のNICの速度
...
@
余談。昔話。自分語り。
2022/05/15#1
: PCem V17を試用
...
@
PDFの閲覧。
...
@
PrimoPDF 3.1が動かない。
...
@
CutePDF Writer 3.0を試用。
...
@
日本語入力ができない。
...
@
PCemからプリンタを使うのは難しそう。
...
@
設定画面をメモ。
...
@
以前の日記をメモ。
love2d
2022/01/06#2
: love2d 11.4が公開された模様
wxpython
2022/04/07#2
: wxPython 3.0と4.0の違いを少し調べた
...
@
2022/04/08追記。
...
@
修正したスクリプト。
2022/04/06#3
: Ubuntu Linux上でwxPythonをpipでインストールしてはいけない
movie
2022/05/13#2
: 「デビルマン」実写映画版を視聴
...
@
「あー」について。
2022/05/07#2
: 「シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション」を視聴
2022/04/01#2
: 「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」を視聴
neta
2022/04/28#2
: タツノコヒーローの美少女化ってどうだろう
...
@
親が議員。
...
@
美少年化企画はどうだろう。
2022/04/14#2
: ローマ字入力はRISCでかな入力はCISCかもしれない
...
@
ライン生産方式とセル生産方式もRISCとCISC。
...
@
ゲームに使えないかな。
2022/03/18#2
: 「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝 永遠と自動手記人形」を視聴
...
@
思いを伝える何かしら。
2022/03/07#1
: ○○なMS乗り
nitijyou
2022/05/17#3
: キムワイプを入手
2022/05/15#2
: 日記をアップロードした
2022/05/11#1
: 網戸を張替えてみた
...
@
必要な品を購入。
...
@
作業してみた。
2022/05/03#1
: 弟が帰省
2022/04/25#1
: 暑い
2022/04/25#2
: 日記をチェックしているところ
2022/04/19#1
: 午前中に地震
2022/04/16#1
: 救急車を呼んだ
...
@
状況をメモ。
2022/04/15#1
: 某ゲームを触ってる
2022/04/14#1
: 今日は寒い
2022/04/13#1
: 今日も暑い
2022/04/12#1
: 暑い
2022/04/11#1
: HDDの中を少し整理
2022/04/05#3
: OPPテープ購入
...
@
乾電池も購入。
2022/03/19#1
: 体調が悪い
2022/03/18#1
: 雪と雨
2022/03/17#1
: 部屋を片付け
2022/03/16#1
: 夜中に地震
2022/03/14#1
: 体調がよくない
2022/03/05#1
: ディフューザモドキを少し修正
2022/03/05#2
: スリッパに布を貼ってみた
2022/03/04#2
: 工作用の材料を購入してきた
...
@
ディフューザモドキを作り直した。
2022/03/03#2
: ランプシェードのディフューザを改良しようとして失敗
2022/02/23#1
: そろそろ限界
2022/02/22#1
: 頭身についてもう少し調べていた
2022/02/21#1
: 頭身について少し調べてた
...
@
平成13年のデータ。
...
@
仮の計算で頭身を求めた事例。
...
@
別情報。
...
@
クリスタでシミュレーションした事例。
...
@
余談。
2022/02/19#2
: ペット用の皿を入手
2022/02/18#1
: スリッパに貼り付ける紙を作成
2022/02/18#2
: ランプシェードが一応完成
2022/02/17#1
: PPシートでランプシェード作成中
2022/02/16#1
: Excel 2007でファイル保存すると警告メッセージが出てくる件
2022/02/16#2
: PPシートでランプシェード作成中
...
@
図面を分割印刷。
...
@
PPシートに図面を転写。
...
@
PPシートを切り出し。
...
@
PPシートを接着。
2022/02/15#1
: 某所に行ってきた
2022/02/15#2
: 犬の水飲み用の容器を探している
2022/02/14#2
: 某所に行ってきた
2022/02/12#1
: ランプシェードが作れないか考えてる
2022/02/10#1
: ランプシェードを改良
...
@
マグネットを貼り付けられる何かが欲しい。
2022/02/09#1
: ランプシェードを作成中
2022/02/08#1
: 材料や工具を買ってきた
...
@
ノコギリを使ってみた。
2022/02/06#1
: 障子の作り方を調べてた
2022/02/05#1
: 灯油ポンプ立てを再作成
2022/02/05#2
: 提灯の作り方が気になる
2022/02/04#1
: 服のゴムの入れ替えをした
...
@
ゴム通しを買ってきた。
2022/02/04#2
: 灯油ポンプホルダー立てを再作成中
2022/02/02#1
: 灯油ポンプを立てる台を作成中
2022/02/01#2
: 某所に行ってきた
2022/01/29#1
: 某所に行ってきた
2022/01/28#1
: 電話認証の手順について調べてる
2022/01/27#1
: 土台の形について調べてる
2022/01/26#1
: 筆記具が書けなくなっていた
2022/01/26#2
: 鴨居フックで液晶ディスプレイの台を作ろうとして失敗
2022/01/25#1
: 某所に行ってきた
...
@
Excelでグラフ作成。
2022/01/21#1
: 某所にまた行ってきた
2022/01/20#1
: 某所に行ってきた
...
@
DELL製PCの電源LEDがオレンジ色のまま起動しない。
...
@
中古PCを物色。
2022/01/16#1
: 液晶ディスプレイを設置する台を作れないか検討中
2022/01/15#2
: シェーバーオイルを入手
2022/01/15#3
: 反射材ベストを補強
...
@
ミシンがトラップだらけだった。
2022/01/14#1
: 反射材タスキでベストを作った
...
@
接着が面倒。
2022/01/12#1
: 雪が積もった
2022/01/10#2
: 電動自転車で少し遠出してきた
...
@
新しい橋も見てきた。
...
@
ドスパラの感想。
...
@
中古PC関連商品が今一つ。
2022/01/08#1
: 電器店を回ってきた
...
@
HDMIケーブルを交換。
2022/01/08#2
: 電動自転車についてメモ
2022/01/02#1
: 年賀状を出してきました
...
@
ネタで悩んでしまった。
2022/01/02#2
: 弟が仙台に帰った
2022/01/01#1
: あけおめことよろ
...
@
年賀状データ作成中。
ubuntu
2022/05/20#1
: Linux版GIMPはPython-Fuが使えなくなってた
...
@
flatpakをインストール。
...
@
GIMPをインストール。
...
@
GIMPを起動。
...
@
GIMPのプラグインの場所。
...
@
2022/05/21追記。
2022/04/06#2
: termdownはPython 2.7では動かない
2022/04/06#3
: Ubuntu Linux上でwxPythonをpipでインストールしてはいけない
2022/02/03#1
: livepatchアイコンが消えてくれない
...
@
参考ページ。
2022/01/06#1
: LibreSpriteを試用
...
@
Windows版も試用。
...
@
flathub版は怪しいらしい。
...
@
余談。
2022/01/05#3
: Ubuntu上でflatpakアプリをインストールしたけどメニューに登録されない
tic80
2022/04/18#1
: TIC-80 Android版をインストールしてみた
...
@
その他をメモ。
python
2022/05/20#2
: Python 3 でARGBからRGBAに変換
2022/05/19#1
: Python-FuでARGB(BRGA)をRGBAにしたい
...
@
bytearrayを知った。
...
@
Python 3.x では動かない。
2022/05/02#1
: Pythonのリスト内包表記を試してみた
2022/05/01#1
: Pythonのstructを使った時の処理時間を調べてた
...
@
ベンチマークを取ってみた。
...
@
参考ページ。
...
@
メカっぽいテクスチャを生成するPython-Fuも更新。
...
@
余談。Windows版GIMPにはNumPyが入ってない。
...
@
2022/05/02追記。
2022/04/24#1
: PyAutoGUIを少しだけ試用
...
@
インストール。
...
@
PDFの自動翻訳をしやすくする処理が書けた。
...
@
ウインドウのアクティブ化でハマった。
...
@
目標のアプリウインドウを間違えてしまう問題。
...
@
改行コードの置換で悩んだ。
2022/04/10#1
: メカっぽいテクスチャを生成するPython-Fuスクリプトを修正した
...
@
スタンドアローン版も用意した。
...
@
使用例。
2022/04/09#1
: GIMPのPython-Fuスクリプトを修正中
2022/04/08#1
: tkinterのCanvas.scaleについて調べてた
2022/04/07#1
: tkinterのキャンバスで画像を拡大縮小させるスクリプトの動作確認中
...
@
メモリエラーの問題。
...
@
Pillowのアルゴリズム指定が変更された。
...
@
修正版のスクリプト。
...
@
zoom や subsample というメソッドもあった。
2022/04/07#2
: wxPython 3.0と4.0の違いを少し調べた
...
@
2022/04/08追記。
...
@
修正したスクリプト。
2022/04/06#1
: tkinterで画像の拡大縮小表示を試しているところ
...
@
問題点。
...
@
2022/04/07追記。
2022/04/06#2
: termdownはPython 2.7では動かない
2022/04/06#3
: Ubuntu Linux上でwxPythonをpipでインストールしてはいけない
2022/04/05#1
: tkinterとPillowでウインドウサイズに画像サイズを合わせる
2022/04/04#1
: tkinterを勉強中
2022/04/03#1
: tkinterのCanvasについて勉強中
...
@
super().__init__()で悩んだ。
2022/04/02#1
: tkinterのScrollbarについて勉強
...
@
少し解説。
2022/04/01#1
: tkinterを勉強中
...
@
2022/04/02追記。
2022/03/31#1
: Python勉強中
2022/03/30#1
: tkinterについて勉強中
...
@
2022/04/02追記。
2022/03/29#1
: pycairoをまだ勉強中
2022/03/28#1
: pycairoを勉強中
2022/03/26#1
: tkinterを勉強中
...
@
OptionMenuについて。
2022/03/25#1
: tkinterとpycairoで矩形分割処理の結果を表示
...
@
少し解説。
2022/03/25#2
: pycairoのクリッピングとマスキングについて勉強中
...
@
マスキングを試す。
...
@
クリッピングを試す。
2022/03/24#1
: 矩形を分割していく処理について実験中
2022/03/23#1
: pip download と PySimpleGUI27 についてメモ
...
@
PySimpleGUIのインストールについて。
2022/03/22#1
: pycairoの描画結果をtkinterで表示
...
@
各モジュールについて。
...
@
必要なモジュールのインストール。
...
@
サンプルソース。
...
@
少し解説。
...
@
2022/03/24追記。
2022/03/22#2
: Python 2.7 と wxPython についてメモ
2022/03/21#1
: インストールしてあったPythonを更新
linux
2022/05/20#1
: Linux版GIMPはPython-Fuが使えなくなってた
...
@
flatpakをインストール。
...
@
GIMPをインストール。
...
@
GIMPを起動。
...
@
GIMPのプラグインの場所。
...
@
2022/05/21追記。
2022/05/14#3
: KNOPPIX 9.1 DVDを試用
2022/04/06#2
: termdownはPython 2.7では動かない
2022/03/13#1
: Ubuntu Linux上で2D CADを試用
...
@
sagcad。
...
@
LibreCAD。
...
@
QCAD。
2022/02/11#1
: Linux Mint 19.3 を 20.3 にアップグレードできた
...
@
バッテリーが死にかけてる。
...
@
天板が汚い状態になってしまった。
2022/02/10#2
: Linux Mint 19.3 のアップグレードを試みている
2022/01/24#4
: Windows XP機がsambaサーバにアクセスできなくなっていた
2022/01/11#1
: Debian上でLXDEを試用
...
@
lightdmが表示されない状態になった。
2022/01/11#2
: Ubuntu上の仮想PCでantiX等をインストール
2022/01/10#1
: antiXを試用
...
@
参考ページ。
...
@
日本語入力を有効化。
...
@
Conkyの文字化けを修正。
...
@
ディレクトリ名を英語化。
...
@
気になる点。
2022/01/09#1
: MX Linuxを試用
2022/01/06#1
: LibreSpriteを試用
...
@
Windows版も試用。
...
@
flathub版は怪しいらしい。
...
@
余談。
gimp
2022/05/20#1
: Linux版GIMPはPython-Fuが使えなくなってた
...
@
flatpakをインストール。
...
@
GIMPをインストール。
...
@
GIMPを起動。
...
@
GIMPのプラグインの場所。
...
@
2022/05/21追記。
2022/05/20#2
: Python 3 でARGBからRGBAに変換
2022/05/19#1
: Python-FuでARGB(BRGA)をRGBAにしたい
...
@
bytearrayを知った。
...
@
Python 3.x では動かない。
2022/05/02#1
: Pythonのリスト内包表記を試してみた
2022/05/01#1
: Pythonのstructを使った時の処理時間を調べてた
...
@
ベンチマークを取ってみた。
...
@
参考ページ。
...
@
メカっぽいテクスチャを生成するPython-Fuも更新。
...
@
余談。Windows版GIMPにはNumPyが入ってない。
...
@
2022/05/02追記。
2022/04/10#1
: メカっぽいテクスチャを生成するPython-Fuスクリプトを修正した
...
@
スタンドアローン版も用意した。
...
@
使用例。
2022/04/09#1
: GIMPのPython-Fuスクリプトを修正中
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project