mieki256's diary Title List

blender

2024/12/29#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その3
2024/12/28#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その2
... ビルボードも試した
2024/12/27#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中
... 葉より枝のテクスチャを使ったほうが良さそう
... ポリゴン枚数が増え過ぎて厳しい
... 十字タイプその他も試した
2024/12/26#1: 木の3DCGモデルを生成するツールをいくつか試用
... POV-Rayもインストールした
2024/12/25#1: コースデータ修正中
... 複数オブジェクトを任意オブジェクトで置換
... マテリアル毎に複数オブジェクトに分離
... 複数オブジェクトを一括エクスポート
... Godot Engineに読み込むのが面倒
2024/12/20#2: Wavefront形式はノーマルマップを持てるのかどうか
2024/12/14#2: blenderで複数オブジェクトの属性値を一括して変更したい
... Alt+クリックは効かなかった
2024/11/23#1: blenderでobjをエクスポートした際の色を補正
... 動作確認
... 余談。PyOpenGLについて
2024/11/22#1: blenderでobjエクスポートした際の色について調べてた。その2
... 検証
... 実際に表示してみた
2024/11/21#1: blenderでobjエクスポートした際の色について調べてた
... ソースを眺めてみた
2024/11/16#1: blenderでアニメ風の木を作る手順について勉強中。その4
... 茂みの数を増やす
... 木の幹を用意する
... ライトの位置を調整
... 出来上がり
... 見落としがあった
... 風でサワサワさせる。その1
... 風でサワサワさせる。その2
... 全ての茂みに反映させる
... 結果
2024/11/15#1: blenderでアニメ風の木を作る手順について勉強中。その3
... ライトを設定
... アルファチャンネル用のテクスチャ画像を用意する
... マテリアルを作成
... アルファチャンネル用のノードを作成
... 色を付ける
... アンビエントオクルージョンを指定する
... グラデーションを設定する
... まとめ
2024/11/14#1: blenderでアニメ風の木を作る手順について勉強中。その2
... パーティクルシステムで平面ポリゴンを増やして茂みにする
... 茂みを膨らませる
... 余談。日本語表示と英語表示を切り替えるアドオンをインストールした
2024/11/13#1: blenderでアニメ風の木を作る手順について勉強中
... 大まかな流れ
... 事前の全体設定
... 平面ポリゴンをビルボード化
2024/11/07#1: blenderで木の葉がさわさわする動画を作れるか試してみた
... 操作手順をメモ
... 余談。このあたりの処理を気にするようになった経緯

processing

2024/11/03#1: 木の葉サワサワプログラムを少し修正
... tint()の動作確認
2024/11/02#1: Processing用VSCode拡張を変更した
2024/11/02#2: Processingで使う画像ファイルの置き場所について
2024/11/01#1: Processingで木の葉サワサワ処理を書いてみた
... 使用例
... 課題
2024/10/30#1: ProcessingのPGraphicsの動作を確認
... ソース
... 実行結果
2024/10/28#1: Processing用VSCode拡張をインストール
... Processing Languageについて
... フォーマッタについて
... 参考ページ
2024/10/26#1: p5.jsで木の葉サワサワ処理を試しに書いてみた
... 処理内容その他
... 作った経緯
2024/10/25#1: p5.js用のVisual Studio Code拡張をインストールした
... 参考ページ
2024/10/25#2: p5.jsを少し勉強
... 画像の読み込みと回転
... パーリンノイズの値を取得
... マウス情報を取得
... キー入力を取得
... 余談。ローカルサーバを立ち上げる方法
2024/10/21#1: Processingをインストールした
... インストール
... JavaScript Modeが無くなってる
... JavaScript Mode と p5js Mode と Python Mode
... 2024/10/22追記

nitijyou

2024/12/08#2: 部屋の中に蚊が居るような気がする
... フィラリアの予防薬を貰ってこないといけない
2024/12/08#3: 壁の中にネズミが居る
2024/11/17#3: 日記をアップロード
2024/11/15#2: 部屋の中に蚊が居る
2024/10/31#1: 市の健康診断に行ってきた
2024/10/27#2: 投票してきた
2024/10/23#4: 犬の散歩用の紐を購入
2024/09/24#2: 急に寒くなってきた
2024/09/24#3: 日記をアップロード

python

2024/09/22#1: Coqui-TTSを試用
... インストール
... 使い方
... 印象
... Windows10上でもインストール
... サンプル音声
2024/09/20#1: pyttsx3を試用
... インストール
... espeakについて
... espeakとedge-ttsの音声サンプル
2024/09/19#1: 音声合成ソフトespeakを試用
... インストール
... 動作確認
... pyttsx3から利用
... 余談。python3-espeakパッケージ
... 余談その2。Python 2.7の場合
... 参考ページ
... 2024/09/20追記
2024/09/18#2: edge-ttsを試用
... インストール
... 動作確認
... 音声の種類
2024/09/17#1: Pythonでwavファイルをループ再生したい
... 経緯
... AIに作ってもらった
... batファイルで鳴らすやり方
... サウンド設定を呼び出せれば済む話
... まともなオーディオセレクタが欲しい

dtm

2024/09/23#2: espeak-ngをWindows10上でもインストールしてみた
2024/09/22#1: Coqui-TTSを試用
... インストール
... 使い方
... 印象
... Windows10上でもインストール
... サンプル音声
2024/09/21#1: Mary TTSについて調べてる
... ダメだった事例
2024/09/20#1: pyttsx3を試用
... インストール
... espeakについて
... espeakとedge-ttsの音声サンプル
2024/09/19#1: 音声合成ソフトespeakを試用
... インストール
... 動作確認
... pyttsx3から利用
... 余談。python3-espeakパッケージ
... 余談その2。Python 2.7の場合
... 参考ページ
... 2024/09/20追記
2024/09/18#1: 音声合成ソフトVOICEVOXを試用
... インストール
... 使ってみた感想

movie

2024/12/15#2: 「ボルテスV レガシー」を視聴
... 重量感とスピード感
... コクピット内の構図が気になった
... 2024/12/16追記
2024/11/17#2: 「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を視聴
2024/11/12#2: 「バズ・ライトイヤー」を視聴
2024/11/10#1: 「GODZILLA」2014年版を視聴
2024/11/06#1: 「ゴジラ×メカゴジラ」を視聴
2024/11/01#2: 「ゴジラ -1.0」を視聴
2024/10/18#1: 「アリス・イン・ワンダーランド」を視聴
2024/09/08#3: 「ブレードランナー 2049」を視聴
... AI嫁設定

editor

2024/09/01#1: ne (nice editor)を試用
2024/09/01#2: micro editorを試用
... ファイルタイプの変更方法
... micro editorをWindowsにもインストール
... MSYS2上でもインストール

windows

2024/12/03#1: Windows11へのアップグレード勧誘が全画面で表示されて途方に暮れた
... 去年からこの画面は出ていたらしい
... ドキュメントフォルダその他の位置は大丈夫だろうか
2024/11/27#2: Windows10がまたBSOD
2024/11/19#1: 拡大鏡ツール ZoomIt について調べてた
... 参考ページ
... 感想
... キーが足りない
2024/10/23#1: msvcr71.dllが見つからない
2024/09/23#2: espeak-ngをWindows10上でもインストールしてみた
2024/09/20#2: Windows10の音声合成データの追加
2024/09/16#1: ショートカットファイルのリンク先をまとめて変更したい
2024/09/01#2: micro editorを試用
... ファイルタイプの変更方法
... micro editorをWindowsにもインストール
... MSYS2上でもインストール

godot

2024/12/29#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その3
2024/12/28#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その2
... ビルボードも試した
2024/12/27#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中
... 葉より枝のテクスチャを使ったほうが良さそう
... ポリゴン枚数が増え過ぎて厳しい
... 十字タイプその他も試した
2024/12/26#1: 木の3DCGモデルを生成するツールをいくつか試用
... POV-Rayもインストールした
2024/12/25#1: コースデータ修正中
... 複数オブジェクトを任意オブジェクトで置換
... マテリアル毎に複数オブジェクトに分離
... 複数オブジェクトを一括エクスポート
... Godot Engineに読み込むのが面倒
2024/12/24#1: ピンがある方向に自動で向く処理を入れてみた
2024/12/23#1: OBになった時の処理が上手く行かなくてハマってた
... 余談。ペナルティエリアについて
... レイを飛ばして地面の高さを知る
2024/12/22#1: OBになった時の処理をどうするか考え中
... 配列の宣言がよく分からなかった
2024/12/21#1: ゴルフコースにピンを追加してみた
... ボールが当たらない
... 旗にボールが貼り付く
... カップイン判別処理を追加
... グリーン上の動作を別処理にした
... 表示モデルデータをglTF 2.0にしてみた
2024/12/20#1: ゴルフコースのモデルデータをマテリアル別に分離してみた
... この方法は面倒臭い
... スクリプト内の記述
... 場所の種類
... 各アイテム大きさと重さ
2024/12/20#2: Wavefront形式はノーマルマップを持てるのかどうか
2024/12/19#1: ゴルフコースのモデルデータを修正中
... テクスチャのリピート感
... ノーマルマップの指定の仕方が分からない
... 余談
2024/12/18#1: Godot EngineでRigidBody3Dが何に当たったか調べたい。その2
... 実験結果
... 構成
... スクリプト
... 少し解説
... 問題点
... 課題
2024/12/17#1: Godot EngineでRigidBody3Dが何に当たったか調べたい
... 余談。グループの設定方法
... 余談。特定フォルダをインポートの対象から外したい
2024/12/16#1: Godot Engineでバーが伸び縮みする処理を試しに書いた
... ノード構成
... スクリプト
... 1ショットを打つために何回ボタンを押すか
... バーが伸びる方向
2024/12/15#1: ゴルフゲームのパワー入力画面を眺めてる
2024/12/14#1: Godot Engine 4.3のRigidBody3Dについて調べてた
... 質量を指定
... スリープ状態を有効にする
... 移動/回転速度の減衰率
... 衝突してる何かの数を調べる
... 移動速度と回転速度
... 状態を画面に表示したい
2024/12/13#1: Godot Engineにblenderで作成したモデルデータをインポートする
... blenderで地形モデルデータを作成
... Godot Engineでインポートする
... ボールやカメラを動かす
... 結果
... 跳ね返りの設定を変更する
... 課題
2024/12/12#1: RigidBody3Dが地面をすり抜けてしまう
2024/12/12#2: ゴルフコースのデザインをAIにお願いしたら失敗
2024/12/11#1: Godot Engineでゴルフゲームっぽいものが作れそうか実験中
... Godot Engineの入手
... 3Dゲームっぽい画面の基礎
... 物理計算するオブジェクトを追加する
... 補足。組み込みの形状を指定する流れ
2024/12/11#2: ゴルフコースモデルデータを作成中に悩んでしまった
... 100年前に作られたコースのデザインは今でも保護されるのだろうか
... 宣伝材料にならないだろうか

anime

2024/12/21#2: 勇者を名乗ることが許されるのはイケメンだけなのだろうか
2024/12/15#2: 「ボルテスV レガシー」を視聴
... 重量感とスピード感
... コクピット内の構図が気になった
... 2024/12/16追記
2024/12/08#1: 「劇場版スラムダンク」4作品を視聴
2024/11/25#2: ある種の漫画をアニメ化すると紙芝居アニメになるのは仕方ない気もする
... スローモーションも色々
... 余談。時間をゆっくりにできない場合
2024/11/24#2: 桜の木のサワサワ処理が分からない
2024/11/19#2: 「爆上戦隊ブンブンジャー」38話を視聴
2024/10/14#1: アニメのライブシーンの曲の音質について
... 前提を想像
... 視点が変わると勢いも死んじゃう
... 所詮ケースバイケース
2024/10/13#3: 「劇場版宇宙戦艦ヤマト 4Kリマスター」を視聴
... 劇場版ヤマトは2つのバージョンがある
... 余談。BSチャンネルがまた変更
2024/10/07#1: 「ダンダダン」1話を視聴
2024/10/06#1: カラースクリプトについて少し調べてた
... 参考ページ
2024/10/05#2: こんなグレンダイザーは嫌だ…?
... LGBTロボグレンダイザー
... 悪魔になったマジンガー
... UFO要素を強調
... 三丁目のグレンダイザー
2024/10/03#1: 「UFOロボ グレンダイザーU」最終回を視聴
... グレンダイザーは日本でも人気があったらしい
... 参考ページ
... 余談。雑感。
2024/09/30#2: 「負けヒロインが多すぎる!」最終回を視聴
... インタビュー記事があったのでメモ
... 影のつけ方について
2024/09/29#2: 「劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜」を再度視聴
... 名前を奪われる設定

digital

2024/12/24#2: AIはまだちょっと信用できない
2024/12/02#1: COBライトを充電しようとして困った
2024/11/18#1: 液晶ディスプレイについて物色中
2024/10/17#2: 液晶ディスプレイも最近不調
... コンポジット入力をHDMIに変換できないか
2024/10/15#3: ASUS ZenFone 5を触ってる
... セルフタイマーのカウントダウン音がうるさい
... microSDを入れてみた
2024/10/13#1: スマホを物色中
2024/10/12#1: ZenFone 5の動作が遅い
... 参考ページ
2024/10/12#2: スマホスタンドを購入
2024/10/10#1: スマホのバッテリーがダメになってきたっぽい
... バッテリーの交換手順
... 延命させるべきか悩む

ubuntu

2024/09/23#1: Linux機の/homeを別パーティションに引っ越し
... 作業手順のメモ
2024/09/19#1: 音声合成ソフトespeakを試用
... インストール
... 動作確認
... pyttsx3から利用
... 余談。python3-espeakパッケージ
... 余談その2。Python 2.7の場合
... 参考ページ
... 2024/09/20追記
2024/09/07#1: LubuntuをUSBメモリにインストールしてみた
... パッケージのアンインストール作業その他
... パスワード無しでsudo
2024/09/06#1: 軽量Linuxと称されるディストリビューションをUSBメモリにインストールしてみた
... Linux Liteをインストール
... Bodhi Linuxをインストール
2024/09/05#1: Ubuntu LinuxをUSBメモリにインストールしてみた
2024/09/05#2: SSDの状態をLinux上で調べる
2024/09/05#3: LinuxでSSD関係の設定を少しだけ確認
... TRIMの設定を確認
... noatime の指定
2024/09/04#1: Ubuntu機のHDDをSSDに換装
... GPartedを入手
... ddrescueでディスクを丸々コピー
... testdiskで修復
... UUIDを変更したいのだけど上手く行かない
... LABELをつけておいた
... grubをインストール
... UUIDが変更できた
... SSDのUUIDを変更してしまって失敗
... btrfsとやらで待たされる
... SSDに変えてはみたものの

web

2024/11/30#1: Google検索結果表示件数激減問題
... 解決策は2つ
... 拡張機能を追加する策
... URLを変更する策
... 検索エンジン追加方法その1
... 検索エンジン追加方法その2
... 余談。bingもダメだった
2024/11/30#2: Google Chromeのマウスジェスチャが動かなくなっていた
2024/10/04#1: Operaブラウザが気になる

crystal

2024/10/24#1: Crystalを試用
... インストール
... 使い方
... shardsを使おうとしてハマった
... 余談。開発者モードの罠

tv

2024/10/24#2: 「NHKスペシャル ジャニー喜多川 アイドル帝国の実像」を視聴

raspberrypi

2024/10/13#2: Raspberry Piを持ち歩けないものか

linux

2024/09/23#1: Linux機の/homeを別パーティションに引っ越し
... 作業手順のメモ
2024/09/19#1: 音声合成ソフトespeakを試用
... インストール
... 動作確認
... pyttsx3から利用
... 余談。python3-espeakパッケージ
... 余談その2。Python 2.7の場合
... 参考ページ
... 2024/09/20追記
2024/09/12#1: ROXTerm上でvimが変な文字を出してしまう
... micro editorでの不具合
2024/09/11#1: Conkyの文字化けを修正
2024/09/11#3: antiXの標準アプリ
... 余談。SeaMonkeyでいいのだろうか
... アプリ一覧のスクリーンショット
2024/09/10#1: antiX Linux 23.1をVirtualBox上で試用
... インストール作業
... 容量は圧倒的に少ない
... VirtualBox Guest Additionsのインストール
... IceWMの画面解像度について
... sudo apt updateでエラー
... 日本語入力
... Ctrl+Spaceを解放
... キーリピート設定
... CapsLockをCtrlキーにする
2024/09/07#1: LubuntuをUSBメモリにインストールしてみた
... パッケージのアンインストール作業その他
... パスワード無しでsudo
2024/09/06#1: 軽量Linuxと称されるディストリビューションをUSBメモリにインストールしてみた
... Linux Liteをインストール
... Bodhi Linuxをインストール
2024/09/05#1: Ubuntu LinuxをUSBメモリにインストールしてみた
2024/09/05#2: SSDの状態をLinux上で調べる
2024/09/05#3: LinuxでSSD関係の設定を少しだけ確認
... TRIMの設定を確認
... noatime の指定
2024/09/04#1: Ubuntu機のHDDをSSDに換装
... GPartedを入手
... ddrescueでディスクを丸々コピー
... testdiskで修復
... UUIDを変更したいのだけど上手く行かない
... LABELをつけておいた
... grubをインストール
... UUIDが変更できた
... SSDのUUIDを変更してしまって失敗
... btrfsとやらで待たされる
... SSDに変えてはみたものの
2024/09/01#1: ne (nice editor)を試用
2024/09/01#2: micro editorを試用
... ファイルタイプの変更方法
... micro editorをWindowsにもインストール
... MSYS2上でもインストール

proce55ing

2024/11/03#1: 木の葉サワサワプログラムを少し修正
... tint()の動作確認
2024/11/02#1: Processing用VSCode拡張を変更した
2024/11/02#2: Processingで使う画像ファイルの置き場所について
2024/11/01#1: Processingで木の葉サワサワ処理を書いてみた
... 使用例
... 課題
2024/10/30#1: ProcessingのPGraphicsの動作を確認
... ソース
... 実行結果
2024/10/28#1: Processing用VSCode拡張をインストール
... Processing Languageについて
... フォーマッタについて
... 参考ページ
2024/10/26#1: p5.jsで木の葉サワサワ処理を試しに書いてみた
... 処理内容その他
... 作った経緯
2024/10/25#1: p5.js用のVisual Studio Code拡張をインストールした
... 参考ページ
2024/10/25#2: p5.jsを少し勉強
... 画像の読み込みと回転
... パーリンノイズの値を取得
... マウス情報を取得
... キー入力を取得
... 余談。ローカルサーバを立ち上げる方法
2024/10/21#1: Processingをインストールした
... インストール
... JavaScript Modeが無くなってる
... JavaScript Mode と p5js Mode と Python Mode
... 2024/10/22追記

gimp

2024/11/11#1: GIMPからrembgを呼び出したい
... rembgを利用できる状態にする
... 仮想環境を作ってrembgをインストールしてみた
... GIMPから呼び出す
... 参考ページ
2024/10/23#2: GIMPでbdfフォントが利用できなかった
... GIMP 2.8.22 Portableの入手先

cg_tools

2024/12/29#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その3
2024/12/28#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中その2
... ビルボードも試した
2024/12/27#1: ゲーム用の木の3DCGモデルの作り方を勉強中
... 葉より枝のテクスチャを使ったほうが良さそう
... ポリゴン枚数が増え過ぎて厳しい
... 十字タイプその他も試した
2024/12/26#1: 木の3DCGモデルを生成するツールをいくつか試用
... POV-Rayもインストールした
2024/12/01#1: Inpaint anythingを試用
... インストールとモデルデータのダウンロード
... 使い方
... 出力フォルダ
2024/11/29#1: SDXLをもう少し試用
... SDXL Turboを試用
... SDXL Lightningを試用
... SDXL Hyperを試用
... 雑感
2024/11/28#1: SDXLを試してた
... SDXL DMD2を試用
2024/11/27#1: Stable Diffusion web UI Forge でFLUX.1による画像生成を試した
... モデルデータの入手
... 実行
... 結果
... 2024/11/28追記
2024/11/25#1: 画像生成AIで昔の画像が再現できなくて悩んだ
2024/11/24#1: epsの中身を眺めてみた
... epsファイルの構成
... Shadeのepsインポート自体は動作した
... epsについてもう少し調べた
2024/11/24#2: 桜の木のサワサワ処理が分からない
2024/11/23#2: epsのバージョンについて少しだけ調べてた
... 参考ページ
... Creator行について
... サンプルファイルが欲しい
... バグの有無も気になる
... 余談。Metafile to EPS Converterをインストールしてみた
2024/11/22#2: Ghostscriptをインストールした
... 経緯
... インストール
... インストールし直した
... GSviewが動かない
2024/11/22#3: 3DCGソフトでベクターファイルがインポートできるか試した
... blenderの場合
... Shadeの場合
... Wings 3Dの場合
2024/11/20#1: svgファイルフォーマットについて少し調べてた
... blenderにインポート
2024/11/17#1: ノードは不便な気がする
2024/11/12#1: お絵描きソフトは変わっていくのかもしれない
... PCを使ったお絵描きは過去に変革が起きていた
... 各世代にとっての当たり前
2024/11/11#1: GIMPからrembgを呼び出したい
... rembgを利用できる状態にする
... 仮想環境を作ってrembgをインストールしてみた
... GIMPから呼び出す
... 参考ページ
2024/11/09#1: Photopeaの使い方を少し調べてた
... ショートカットキーについてメモ
... 他の機能もメモ
... 余談。画像生成AI機能追加について
2024/11/08#1: miniPaintを試用
... 余談。他の拡張もメモ
2024/11/05#1: Stable Diffusion web UIを勉強中
2024/11/04#1: Affinity Designerのスウォッチ種類を増やしたい
... 変換ツールを探した
... いくつか変換してみた。
... Affinity Designer 2上でインポート
2024/11/03#2: Affinity Designer 2を購入
... 入手方法がちょっと変わってた
... 支払方法が不安
2024/10/23#3: Cinderellaを試用
... 類似ソフトについて
... インストール
... 操作方法
... 余談。名前が良くない
2024/10/22#1: ドットを打ってる
... ざっくり計算
2024/10/19#1: krita-ai-diffusionを再度試用中
... アップデート作業
... サーバやモデルデータの場所を変更した
... SDXLを使ってみた
... 使い方
2024/09/30#1: SDXLで画像生成を試してる
2024/09/29#1: Stability Matrix上でFooocusがインストールできた
... Fooocus系について
2024/09/28#1: SDXLを試用
2024/09/27#1: 拡張機能 sd_lama_cleaner の動作確認中
2024/09/26#1: 拡張機能 sd_lama_cleaner の動作確認中
2024/09/25#1: Stability Matrixを試用
... インストール
... 項目について
... 拡張機能のインストールでハマった
... Fooocus系がインストールできない
... 2024/09/29追記。
2024/09/15#1: Metasequoia 4をまだもう少しだけ試用
... 多角形ポリゴンと三角形四角形ポリゴンとの変換
... blenderの面の差し込みと同じことをしたい
... 材質設定の割り当て
... 円の中に円を作りたい
... 余談。選択ツールの動作が気になる
2024/09/14#1: Metasequoia 4をもう少しだけ試用
... マグカップの作り方
... 面の差し込み
2024/09/13#1: Metasequoia 4を少しだけ試用
... Metasequoia 3のユーザー登録ができなくて悩んだ
... 余談。価格について

comic

2024/10/16#1: 漫画を消化し終えた
2024/10/15#2: 漫画を消化中

neta

2024/12/24#2: AIはまだちょっと信用できない
2024/12/21#2: 勇者を名乗ることが許されるのはイケメンだけなのだろうか
2024/10/05#2: こんなグレンダイザーは嫌だ…?
... LGBTロボグレンダイザー
... 悪魔になったマジンガー
... UFO要素を強調
... 三丁目のグレンダイザー
2024/10/02#1: アイアイってスゴイかもしれない
... 他の事例も考えてみる
... 余談。アイアイの画像が怖い
2024/09/29#3: ファンタジー世界の中でVRゲームってどうだろう
2024/09/09#1: USBとはなんぞや

zatta

2024/12/16#2: 温度計の操作方法をググった
2024/12/16#3: ブレーカーカバーが気になる
2024/12/12#2: ゴルフコースのデザインをAIにお願いしたら失敗
2024/12/11#2: ゴルフコースモデルデータを作成中に悩んでしまった
... 100年前に作られたコースのデザインは今でも保護されるのだろうか
... 宣伝材料にならないだろうか
2024/12/10#1: ゴルフが衰退した理由を調べてた
... ゴルフゲームが衰退した理由
... ゴルフゲームの魅力
2024/12/07#1: 釘や木ネジの代わりになりそうな画鋲が見つからない
... 2024/12/08追記
2024/12/06#1: COBライトにトレーシングペーパーを貼ってみた
... COBタッチライトにも貼ってみた
... 壁に引っ掛けるための専用の画鋲はないのだろうか
2024/12/05#1: CanDo版COBライトを購入
... 発熱が結構ある
2024/12/04#1: LEDライトの改造記事を眺めてる
... 経緯
2024/12/03#2: USB Type-Cケーブルを購入
2024/11/16#2: マンガン乾電池が売ってない
2024/10/18#2: 日本は忍者が多過ぎる
2024/10/05#1: 小皿豆皿小鉢豆鉢小付珍味
... 呼び名について
... 形状について
2024/10/01#1: ボロボロになることが分かってる建物について
... 元々似たような建物があったらしい
... 水質が気になる
... サイクリングロードの状態も気になる
2024/09/24#1: ヘッドフォンだかイヤホンだかを物色中
... カナル型が主流になるのも仕方ない
... 他のタイプはどうだろう
2024/09/12#2: スナップフィットというワードを知った
2024/09/05#4: 100円ショップでミリペンを購入

javascript

2024/10/26#1: p5.jsで木の葉サワサワ処理を試しに書いてみた
... 処理内容その他
... 作った経緯
2024/10/25#1: p5.js用のVisual Studio Code拡張をインストールした
... 参考ページ
2024/10/25#2: p5.jsを少し勉強
... 画像の読み込みと回転
... パーリンノイズの値を取得
... マウス情報を取得
... キー入力を取得
... 余談。ローカルサーバを立ち上げる方法

pc

2024/12/10#1: ゴルフが衰退した理由を調べてた
... ゴルフゲームが衰退した理由
... ゴルフゲームの魅力
2024/12/09#1: PC用ゴルフゲームを検索してた
2024/11/26#1: メインPCのメモリを増設した
... 増設したメモリ
... BD-Rドライブが壊れた
2024/11/26#2: 64GBのmicroSDXCを購入
... 速度測定
... 余談。規格の有無が大きいのかも
2024/11/09#2: ソースネクストのコンビニ後払いについてメモ
... 2024/11/10追記
2024/11/04#2: 親父さん用PCがWindows11にアップグレードされた
2024/10/30#2: キーボードのマルチメディアキーが鬱陶しい
2024/10/30#3: 親父さん用PCをメンテナンス
... 回復ドライブは作成できなかった
... Windows10インストールメディアを作成
... MBRからGPTに変換
... BIOS設定を変更
... 雑感
... App Shopをインストールした
2024/10/29#1: M/Bが届いたので交換作業を開始
... 旧M/Bに対しての作業
... 新M/Bに対しての作業
... 電源は入った
... ライセンス認証が無効になっていた
... SSDがMBRだった
... USBメモリに回復ドライブを作成
2024/10/28#2: 親父さん用PCの修理方針で悩んだ
... 悩んでいた過程をメモ
2024/10/27#1: 親父さん用PCが起動しない
... PCスペック
... USB機器を外してみたけどダメ
... USB2.0が死亡してるっぽい
... 電池切れではなかった
... CMOSクリアできてるのか怪しい
... 参考ページ
2024/10/17#1: ゲームパッドが壊れてしまった
2024/10/15#1: HDD内を整理
2024/10/11#1: ノートPCのバッテリーもダメになりかけてる
... 余談。容量の変化
... 余談その2。入手性
2024/10/09#1: 光学ドライブから変な音がする
2024/10/08#1: 動画を高画質化する方法を調べてた
... 動画ファイルを分割
... 動画ファイルを高画質化
2024/09/11#2: VirtualBoxのホストキーを変更しておいた
2024/09/09#1: USBとはなんぞや
2024/09/08#1: サブPCのBIOSをアップデートしておいた
... アップデートした理由
2024/09/08#2: PCケースのフロントパネルを壊してしまった
2024/09/04#1: Ubuntu機のHDDをSSDに換装
... GPartedを入手
... ddrescueでディスクを丸々コピー
... testdiskで修復
... UUIDを変更したいのだけど上手く行かない
... LABELをつけておいた
... grubをインストール
... UUIDが変更できた
... SSDのUUIDを変更してしまって失敗
... btrfsとやらで待たされる
... SSDに変えてはみたものの
2024/09/03#1: NVMe SSDをM/Bに載せてみた
... 発熱が心配
... 余談。AINE HDE-13Aについて
... 余談その2。SSDを取り付けた状態
2024/09/02#1: NVMe SSDをM.2 SSDケースに入れてみた
... 内蔵SSDのファイルをコピーしてみた

prog

2024/10/24#1: Crystalを試用
... インストール
... 使い方
... shardsを使おうとしてハマった
... 余談。開発者モードの罠
2024/09/18#3: AIにPythonスクリプトを作成してもらえないか実験
Back to Diary

Powered by HNS Title List-0.2.1, HyperNikkiSystem Project