mieki256's diary
Title List
nitijyou
2022/12/17#2
: 某所に行ってきた
2022/12/13#2
: 日記をアップロード
2022/12/11#2
: また腹痛
2022/12/10#1
: HDDの中身をまだ整理中
2022/12/09#1
: HDDの中身を整理中
2022/12/09#2
: 犬が脱走
2022/12/03#1
: 電子体温計を購入
2022/12/02#1
: 犬が手術を受けた
2022/11/29#1
: 飼い犬を獣医さんに診てもらった
2022/11/26#2
: 某所に行ってきた
2022/11/23#3
: 日記をアップロード
2022/11/12#3
: 体調がよろしくない
2022/11/11#1
: 体調が悪い
2022/11/08#2
: 体調がまだ悪い
2022/11/07#1
: 体調が悪い
2022/10/30#2
: 県知事選の投票をしてきた
2022/10/25#2
: 日記をアップロード
2022/10/11#1
: 体調がよろしくない
2022/09/28#1
: 某所に行ってきた
2022/09/24#1
: 部屋に蚊が居る
gimp
2022/09/22#2
: GIMP 2.10の全レイヤーをレガシーモードにしたい
2022/09/13#1
: Windows版 GIMP 2.6 でPython-Fuを動かしたい
...
@
Python 2.6のインストール。
...
@
GIMP-painter- 2.6.11 でPython-Fuを動かす。
...
@
通常インストール版 GIMP 2.6.12 でPython-Fuを利用。
...
@
問題点。
python
2022/12/06#1
: tkinterを使ったスクリプトを書いてる
2022/12/05#1
: tkinterのCheckbuttonを勉強中その2
...
@
参考ページ。
...
@
2022/12/06追記。
2022/12/04#1
: tkinterのCheckbuttonを勉強中
2022/10/03#1
: PyOpenGLでSkyboxを描画
...
@
ソース。
...
@
覚書。
2022/10/02#1
: PyOpenGLでSkyboxを実験中
2022/10/01#1
: Skybox用のテクスチャを作成
...
@
HDRIの入手。
...
@
RGB各8bitに変換。
...
@
Skybox用画像に変換。
...
@
並び替える。
...
@
Shadeを使って試してみた。
2022/09/29#1
: Skyboxについて調べてる
2022/09/23#1
: OpenGLのGL_ALPHA_TESTについて動作を調べてた
2022/09/22#1
: PyOpenGLでビルボードにフォグをかけてみた
...
@
ソース。
...
@
覚書。
...
@
画像の入手先について。
...
@
参考ページ
2022/09/21#1
: PyOpenGLでビルボードが実現できそうか実験中その2
...
@
最初に試したソース。
...
@
修正を試みたが変化無し。
...
@
ALPHA_TESTを指定して解決。
...
@
ビルボードを奥行きでソートして描画。
...
@
透明部分がおかしくなる理由。
2022/09/20#1
: PyOpenGLでビルボードが実現できそうか実験中
2022/09/18#1
: PyOpenGLでボールが跳ね回るスクリプトを作成
...
@
ソース。
...
@
FPSの計測について。
...
@
文字描画について。
...
@
アニメーション処理について。
2022/09/16#1
: PyOpenGLを勉強中
2022/09/15#1
: PyOpenGLで球を描画
...
@
ソース。
2022/09/11#1
: PyOpenGLでテクスチャを表示
...
@
ソース。
...
@
少し解説。
...
@
複数のテクスチャを描画。
2022/09/10#1
: PyOpenGLについて調べてる
...
@
glutMainLoop() の終了のさせ方。
...
@
キーの読み取りその1。
...
@
キーの読み取りその2。
2022/09/09#2
: PyOpenGLが使うfreeglut.dllの場所を調べた
...
@
前提条件。
...
@
freeglut.dllの在り処。
...
@
freeglut.dllを差し替えてみる。
...
@
余談。glutIdleFunc()が動かなくて悩んだ。
basic
2022/10/10#1
: Altair 8800 simulator を試用してTiny Basicをアセンブルできるか確認
...
@
Altair 8800 simulatorをインストール。
...
@
Tiny Basicのソースを入手。
...
@
アセンブル。
...
@
Tiny Basicの動作確認。
...
@
YAZE-AGでも試してみた。
...
@
R.COM と W.COM。
2022/10/09#1
: CP/Mエミュレーター上でTiny Basicをアセンブル
2022/10/08#2
: Tiny Basic for Windowsを試用
cg_tools
2022/12/19#1
: Shade12を試用中その4
...
@
いつものUFO画像を作った。
...
@
ポリゴンメッシュの分離ができない。
...
@
面ごとに違う材質を設定したい。
2022/12/18#1
: Shade12を試用中その3
...
@
スクリプトで機能を追加。
...
@
カメラ位置を座標で指定したい。
...
@
平行投影の動作が怪しいことに気づいた。
2022/12/17#1
: Shade12を試用中その2
...
@
ブール演算について。
...
@
ループカットについて。
...
@
ベベルについて。
...
@
ブリッジについて。
...
@
操作する様子をキャプチャしてみた。
...
@
余談。
2022/12/16#1
: Shade12を試用中
...
@
余談。
2022/12/16#2
: 3DACEのobjエクスポートについて
2022/12/15#1
: 3Dモデリングツール XISMOを試用その2
...
@
tips。
...
@
カメラ操作について。
2022/12/14#1
: 3Dモデリングツール XISMOを試用
...
@
2022/12/15追記。
2022/12/13#1
: 3Dモデリングツール 3DACEを試用その3
...
@
他のモデリングツールでマグカップをモデリング。
2022/12/12#1
: 3Dモデリングツール 3DACEを試用その2
...
@
blenderでインポートしてみた。
2022/12/11#1
: 3Dモデリングツール 3DACEを試用
...
@
感想。
...
@
吸着について。
...
@
余談。
2022/11/22#1
: Linux + Wine で六角大王フリーソフト版が動いた
...
@
Wineについて。
...
@
Ubuntu Linux 20.04 LTSでWineをインストール。
...
@
六角大王フリーソフト版を動かしてみる
...
@
豆腐を直す。
...
@
実行用のシェルスクリプトを作成。
...
@
Ubuntu 22.04 LTS でもインストールしてみた。
...
@
Xサーバ経由で利用。
...
@
余談。
2022/11/22#2
: Linux + Wine で G.CREW 5 を試用してみた
2022/11/21#1
: 六角大王フリーソフト版をWindows10で動かしたかったけど無理だった
...
@
六角大王フリーソフト版の入手。
...
@
インストール。
...
@
動作確認。
...
@
仮想PC上で動かしてみた。
...
@
2022/11/22追記。
2022/11/20#1
: 六角大王Super6をまだ試用中
2022/11/19#1
: 六角大王Super6を試用中
2022/11/18#1
: 昔の3DCGソフトを試用
...
@
Shadeも試用。
...
@
2022/11/19追記。
2022/11/05#1
: png画像最適化ツール Oxipngを試用
ubuntu
2022/11/22#1
: Linux + Wine で六角大王フリーソフト版が動いた
...
@
Wineについて。
...
@
Ubuntu Linux 20.04 LTSでWineをインストール。
...
@
六角大王フリーソフト版を動かしてみる
...
@
豆腐を直す。
...
@
実行用のシェルスクリプトを作成。
...
@
Ubuntu 22.04 LTS でもインストールしてみた。
...
@
Xサーバ経由で利用。
...
@
余談。
2022/11/22#2
: Linux + Wine で G.CREW 5 を試用してみた
2022/11/12#1
: Ubuntu Linux上で温度センサの値を調べる
...
@
AMD APUは問題有り。
...
@
2022/11/13追記。
2022/11/12#2
: apt upgradeで謎メッセージが出てくる
2022/11/10#1
: サブPCに入ってるUbuntuをメンテナンス
...
@
apt updateが終わらない。
...
@
フリーズする。
2022/10/07#1
: xfce4 Keyboard LEDs plugin を Ubuntu 22.04 LTS上でビルドしてインストール
...
@
必要なパッケージをインストール。
...
@
ソースの入手とビルド。
2022/10/06#1
: サブPCをUbuntu 22.04 LTSにアップグレードした
...
@
すんなりアップグレードできなかった。
...
@
openmpi-bin でエラー。
...
@
libdvd-pkg でエラー。
...
@
xubuntu-desktop や x11vncをインストール。
...
@
VirtualBox と VMware Player の動作確認。
2022/10/05#1
: YAZE-AGをUbuntu Linux上で動かしてみた
...
@
インストール手順。
...
@
動作確認。
...
@
問題点。
mz
2022/10/18#1
: X1やMZ-2000のモニタについて調べてる
...
@
2022/10/19追記。
2022/10/17#1
: MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ
...
@
MZ-700のマニュアルも眺めてみた。
2022/10/17#2
: X1について分かったことをメモ
2022/10/16#1
: Program List OCRを試用
...
@
DumpListEditorを試用。
...
@
動作確認。
2022/10/15#1
: S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ
...
@
空白を含むファイル名の扱いが分からない。
...
@
FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。
...
@
元々のダンプリストの入手について。
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/11#2
: S-OS SWORDが気になる
...
@
著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。
game
2022/10/26#1
: 延々走るドライブゲーム
...
@
「TURBO FreeWay」を連想。
povray
2022/11/17#1
: Bishop3Dの導入方法
...
@
POV-Ray 3.7 をインストール。
...
@
POV-Ray 3.7 のフォルダ構成を少し変更。
...
@
Bishop3Dを入手。
...
@
Bishop3Dを起動。
...
@
POV-Ray 3.7 に Bishop3D用のDLLを登録。
...
@
Bishop3D側で設定。
...
@
Bishop3Dの使い方。
2022/11/16#1
: Bishop3Dを試用中
2022/11/15#1
: blenderをアップグレード
...
@
POV-Ray対応アドオンがちょっとアレ。
blender
2022/11/15#1
: blenderをアップグレード
...
@
POV-Ray対応アドオンがちょっとアレ。
2022/09/30#1
: blender勉強中
ntijyou
2022/10/20#1
: 体調がよろしくない
Windows
2022/10/12#2
: Sモードの罠
z80
2022/10/25#1
: Form Feed は動かない
2022/10/24#1
: CP/Mエミュレータ上で画面クリア
...
@
カーソル位置を指定。
2022/10/23#1
: CP/Mエミュレータ上で画面クリアの方法が分からない
2022/10/22#1
: Word Master を試用中
2022/10/21#1
: CP/Mについて少し調べてる
2022/10/19#1
: MZやX1のBASICについて調べてる
2022/10/18#1
: X1やMZ-2000のモニタについて調べてる
...
@
2022/10/19追記。
2022/10/17#1
: MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ
...
@
MZ-700のマニュアルも眺めてみた。
2022/10/17#2
: X1について分かったことをメモ
2022/10/16#1
: Program List OCRを試用
...
@
DumpListEditorを試用。
...
@
動作確認。
2022/10/15#1
: S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ
...
@
空白を含むファイル名の扱いが分からない。
...
@
FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。
...
@
元々のダンプリストの入手について。
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/11#2
: S-OS SWORDが気になる
...
@
著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。
2022/10/10#1
: Altair 8800 simulator を試用してTiny Basicをアセンブルできるか確認
...
@
Altair 8800 simulatorをインストール。
...
@
Tiny Basicのソースを入手。
...
@
アセンブル。
...
@
Tiny Basicの動作確認。
...
@
YAZE-AGでも試してみた。
...
@
R.COM と W.COM。
2022/10/09#1
: CP/Mエミュレーター上でTiny Basicをアセンブル
windows
2022/12/08#1
: 中古PCを物色してた
2022/12/07#1
: Windows8.1をWindows10にアップグレードするアレコレを調べてた
2022/11/30#1
: PowerPlanSwitcherを再インストールした
...
@
電源オプションをスタートメニューに登録。
...
@
省電力プランにした結果。
2022/11/27#1
: PCem V17上で Voodoo Banshee を利用
...
@
ビデオカード変更の流れ。
2022/11/26#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストール
...
@
マウスキャプチャについて。
...
@
設定ファイルを調整。
...
@
NIC NE2000を有効にしておく。
...
@
HDDイメージを作成。
...
@
HDDにセットアップファイル群をコピー。
...
@
Windows98をインストール。
...
@
IEの入れ方に注意。
...
@
ビデオドライバをVBEMPにする。
...
@
日本語キーボードに変更。
2022/11/25#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストールできるか実験中
2022/11/24#1
: DOSBox-Xの動作確認
...
@
NEC PC-9801として動かしてみる。
...
@
2022/11/25追記。
2022/11/23#1
: Windows98 が VirtualBox 7.0 で正常動作しない
2022/11/23#2
: DOSBox-Xを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
設定ファイルについて。
...
@
日本語キーボード配列について。
...
@
参考ページ。
2022/11/09#1
: Windows10を22H2にアップグレード
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/08#1
: 無料で使えるOCRをいくつか試用
...
@
QuickOCRを試用。
...
@
NormCapを試用。
...
@
gImageReaderを試用。
...
@
Tesseract-OCRを試用。
2022/10/05#2
: PT1機にBS新チャンネルを追加しようとして四苦八苦
...
@
TVTestを使ってチャンネルスキャン。
...
@
Spinel に反映。
...
@
TVRockの設定変更。
2022/10/04#1
: CP/Mエミュレータ YAZE-AGを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
Cドライブの設定が少し変わってた。
...
@
Mbasicで動作確認。
...
@
Backspaceキーが効かない問題。
...
@
wsの使い方が分からない。
...
@
PIPの在り処。
...
@
コンパイルやアセンブル。
...
@
C:はリードオンリー。
2022/09/19#1
: OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをC++で書いてみた
...
@
ソースその他。
...
@
インストール。
...
@
問題点。
...
@
原因を想像。
...
@
タイマーの精度について。
2022/09/13#1
: Windows版 GIMP 2.6 でPython-Fuを動かしたい
...
@
Python 2.6のインストール。
...
@
GIMP-painter- 2.6.11 でPython-Fuを動かす。
...
@
通常インストール版 GIMP 2.6.12 でPython-Fuを利用。
...
@
問題点。
2022/09/10#1
: PyOpenGLについて調べてる
...
@
glutMainLoop() の終了のさせ方。
...
@
キーの読み取りその1。
...
@
キーの読み取りその2。
2022/09/09#1
: OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをMinGWでコンパイル
...
@
MinGWにfreeglutを導入。
...
@
ソース。
...
@
コンパイルの仕方。
...
@
動作確認。
2022/09/09#2
: PyOpenGLが使うfreeglut.dllの場所を調べた
...
@
前提条件。
...
@
freeglut.dllの在り処。
...
@
freeglut.dllを差し替えてみる。
...
@
余談。glutIdleFunc()が動かなくて悩んだ。
2022/09/08#1
: リソースエディタを試用
...
@
リソーエディタを試用。
...
@
Resource Hackerを試用。
...
@
XN Resource Editorを試用。
...
@
BCCFormを試用。
...
@
Pencil Projectを試用。
...
@
参考ページ。
...
@
余談。
2022/09/08#2
: LCC-win32をインストールしてみた
...
@
weditres.exeを実行してみた。
2022/09/08#3
: MinGWでfreeglutを使ってみた
...
@
freeglutのバイナリの入手。
...
@
MinGWの中にコピー。
...
@
使ってみる。
2022/09/07#1
: Windows用スクリーンセーバの作り方をまだもうちょっと調べてる
...
@
リソースファイルに含められる情報。
...
@
リソースファイル内の設定ダイアログを呼び出し。
2022/09/06#1
: GDIでダブルバッファ描画
...
@
リソースファイル。
...
@
使用画像。
...
@
C言語のソースファイル。
...
@
Makefile。
...
@
コンパイル/ビルド。
...
@
余談。
...
@
余談その2。
2022/09/06#2
: ビットマップ画像を描画するスクリーンセーバを書いてみた
...
@
リソースファイル。
...
@
使用画像。
...
@
C言語のソースファイル。
...
@
Makefile。
...
@
コンパイル/ビルド。
...
@
動作確認。
...
@
覚書。
...
@
余談。プレビューモードのウインドウサイズ。
2022/09/05#1
: GDI+でpng画像を読み込んで描画
...
@
pngファイルを読み込む版。
...
@
リソースファイル内のpng画像を利用する。
...
@
ダブルバッファを利用。
...
@
GDI+は遅いらしい。
2022/09/03#1
: AMD Ryzen Masterをアンインストールしておいた
2022/09/03#2
: MinGWとWindows APIで画像を描画
...
@
ソース。
...
@
仕組み。
2022/09/02#1
: SSDの温度をチェック中
...
@
CPUとGPUの温度が少し不安。
...
@
SSDのファームウェアバージョンを調べた。
2022/09/01#1
: メインPCが不調
...
@
自動再起動を無効化してみた。
...
@
chkdsk はかけておいた。
2022/09/01#2
: 温度監視ツールをインストールしてみた
...
@
CrystalDiskInfoを試用。
...
@
Open Hardware Monitorを試用。
2022/09/01#3
: AMDがWindows10上でmetrics.csvという妙なファイルを作っている
...
@
AMD製のソフトウェアのせいだった。
...
@
もしかして AMD Ryzen Master のバグだろうか。
...
@
余談。
pc
2022/12/10#1
: HDDの中身をまだ整理中
2022/12/09#1
: HDDの中身を整理中
2022/12/02#2
: 親父さんがプリンタを修理に出した
...
@
別のプリンタも調子が悪い。
...
@
2022/12/14追記。
2022/12/01#1
: HDD内を整理中
2022/11/28#1
: CPUについて調べてた
2022/11/27#1
: PCem V17上で Voodoo Banshee を利用
...
@
ビデオカード変更の流れ。
2022/11/26#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストール
...
@
マウスキャプチャについて。
...
@
設定ファイルを調整。
...
@
NIC NE2000を有効にしておく。
...
@
HDDイメージを作成。
...
@
HDDにセットアップファイル群をコピー。
...
@
Windows98をインストール。
...
@
IEの入れ方に注意。
...
@
ビデオドライバをVBEMPにする。
...
@
日本語キーボードに変更。
2022/11/25#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストールできるか実験中
2022/11/24#1
: DOSBox-Xの動作確認
...
@
NEC PC-9801として動かしてみる。
...
@
2022/11/25追記。
2022/11/23#2
: DOSBox-Xを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
設定ファイルについて。
...
@
日本語キーボード配列について。
...
@
参考ページ。
2022/11/14#1
: PCケースを作れないか妄想中
2022/11/10#1
: サブPCに入ってるUbuntuをメンテナンス
...
@
apt updateが終わらない。
...
@
フリーズする。
2022/10/17#1
: MZ-700 ROMモニタコマンドについてメモ
...
@
MZ-700のマニュアルも眺めてみた。
2022/10/17#2
: X1について分かったことをメモ
2022/10/16#1
: Program List OCRを試用
...
@
DumpListEditorを試用。
...
@
動作確認。
2022/10/15#1
: S-OS上で動くFuzzyBASICについてのメモ
...
@
空白を含むファイル名の扱いが分からない。
...
@
FuzzyBASICはグラフィック機能が無い。
...
@
元々のダンプリストの入手について。
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/11#2
: S-OS SWORDが気になる
...
@
著作権保護期間が70年なのは良くないと思う。
2022/10/05#2
: PT1機にBS新チャンネルを追加しようとして四苦八苦
...
@
TVTestを使ってチャンネルスキャン。
...
@
Spinel に反映。
...
@
TVRockの設定変更。
2022/09/28#2
: PCのUIはまだまだダメダメかもしれない
...
@
笑ったり呆れたりする時点でもうダメ。
...
@
終了ボタンはどこにあるのが妥当なのだろう。
2022/09/03#1
: AMD Ryzen Masterをアンインストールしておいた
2022/09/02#1
: SSDの温度をチェック中
...
@
CPUとGPUの温度が少し不安。
...
@
SSDのファームウェアバージョンを調べた。
2022/09/01#1
: メインPCが不調
...
@
自動再起動を無効化してみた。
...
@
chkdsk はかけておいた。
2022/09/01#2
: 温度監視ツールをインストールしてみた
...
@
CrystalDiskInfoを試用。
...
@
Open Hardware Monitorを試用。
2022/09/01#3
: AMDがWindows10上でmetrics.csvという妙なファイルを作っている
...
@
AMD製のソフトウェアのせいだった。
...
@
もしかして AMD Ryzen Master のバグだろうか。
...
@
余談。
javascript
2022/10/28#1
: 夜の道路を延々と走るデモに遭遇
neta
2022/10/06#2
: 美少女ロボットと暴走設定
...
@
設定開示のタイミング。
...
@
暴走するする詐欺。
tic80
2022/11/08#1
: TIC-80上でMoonScriptを試用
...
@
Hello Worldを眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
感想。
2022/11/06#1
: TIC-80で使える言語について調べてた
...
@
各言語の傾向。
2022/11/05#2
: TIC-80 + Rubyのサンプルを書き直してみた
...
@
ソース。
...
@
少し解説。
2022/11/04#1
: TIC-80用スクリプトをRubyで書いてみる
...
@
Hello World を眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
HTML + JavaScriptでエクスポートしてみる。
2022/11/03#1
: TIC-80 1.0のSFXエディタやMusicエディタの使い方をメモ
...
@
SFXエディタって何?
...
@
操作してる様子をキャプチャしてみた。
...
@
画面の説明。
...
@
ショートカットキーについて。
...
@
補足。
...
@
プログラムから呼び出す。
2022/11/02#1
: TIC-80をUbuntu Linux 20.04 LTSでビルドできるか実験
...
@
必要なパッケージをインストール。
...
@
TIC-80のソースを入手。
...
@
ビルド。
...
@
動作確認。
2022/11/01#1
: TIC-80をWindows10でビルドできるか実験
...
@
MSYS2+MinGW-w64でビルドできるか実験。
...
@
Visual Studio Community 2019でビルドできるか実験。
...
@
本当にPro版なのか確認。
...
@
ファイルサイズについて。
...
@
余談。
...
@
余談その2。
2022/10/31#1
: TIC-80 1.0.2164でラスタースクロール
...
@
BDR関数についての簡単な説明。
...
@
Screen Offsetを書き換えてラスタースクロール。
...
@
OVR()を使う。
...
@
水面があるような処理。
2022/10/31#2
: TIC-80 1.0のScreen Offset値について
...
@
縦方向も逆になってる。
2022/10/30#1
: TIC-80 1.0.2164の変更点をメモ
...
@
ユーザディレクトリの指定について。
...
@
表示拡大率の指定。
...
@
SCN()は非推奨になった。
...
@
SCREEN OFFSET値は正負が反転してる。
...
@
テキストファイルで保存する機能は制限あり。
...
@
OVR()内では色番号0番は必ず透明。
...
@
Rubyをサポート。
2022/10/29#1
: TIC-80の動作確認
...
@
フォルダを指定する記述について。
linux
2022/11/22#1
: Linux + Wine で六角大王フリーソフト版が動いた
...
@
Wineについて。
...
@
Ubuntu Linux 20.04 LTSでWineをインストール。
...
@
六角大王フリーソフト版を動かしてみる
...
@
豆腐を直す。
...
@
実行用のシェルスクリプトを作成。
...
@
Ubuntu 22.04 LTS でもインストールしてみた。
...
@
Xサーバ経由で利用。
...
@
余談。
2022/11/22#2
: Linux + Wine で G.CREW 5 を試用してみた
2022/11/12#1
: Ubuntu Linux上で温度センサの値を調べる
...
@
AMD APUは問題有り。
...
@
2022/11/13追記。
2022/11/09#2
: Linux Mint 20.3 を 21 にアップグレード
...
@
apt-keyが非推奨になった。
prog
2022/10/04#1
: CP/Mエミュレータ YAZE-AGを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
Cドライブの設定が少し変わってた。
...
@
Mbasicで動作確認。
...
@
Backspaceキーが効かない問題。
...
@
wsの使い方が分からない。
...
@
PIPの在り処。
...
@
コンパイルやアセンブル。
...
@
C:はリードオンリー。
2022/09/19#1
: OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをC++で書いてみた
...
@
ソースその他。
...
@
インストール。
...
@
問題点。
...
@
原因を想像。
...
@
タイマーの精度について。
2022/09/18#2
: C言語とOpenGLでボールが跳ね回るプログラムを作成
...
@
ソース。
...
@
コンパイル。
...
@
覚書。
2022/09/17#1
: OpenGL勉強中
2022/09/14#1
: MinGWでGLFWを使えるように環境を整えた
...
@
GLFWバイナリの入手とインストール。
...
@
GLEWもインストール。
...
@
サンプルソースをコンパイル。
...
@
MSYS2 + MinGW-w64 の場合。
...
@
参考ページ。
2022/09/09#1
: OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをMinGWでコンパイル
...
@
MinGWにfreeglutを導入。
...
@
ソース。
...
@
コンパイルの仕方。
...
@
動作確認。
2022/09/08#1
: リソースエディタを試用
...
@
リソーエディタを試用。
...
@
Resource Hackerを試用。
...
@
XN Resource Editorを試用。
...
@
BCCFormを試用。
...
@
Pencil Projectを試用。
...
@
参考ページ。
...
@
余談。
2022/09/08#2
: LCC-win32をインストールしてみた
...
@
weditres.exeを実行してみた。
2022/09/08#3
: MinGWでfreeglutを使ってみた
...
@
freeglutのバイナリの入手。
...
@
MinGWの中にコピー。
...
@
使ってみる。
2022/09/07#1
: Windows用スクリーンセーバの作り方をまだもうちょっと調べてる
...
@
リソースファイルに含められる情報。
...
@
リソースファイル内の設定ダイアログを呼び出し。
2022/09/06#1
: GDIでダブルバッファ描画
...
@
リソースファイル。
...
@
使用画像。
...
@
C言語のソースファイル。
...
@
Makefile。
...
@
コンパイル/ビルド。
...
@
余談。
...
@
余談その2。
2022/09/06#2
: ビットマップ画像を描画するスクリーンセーバを書いてみた
...
@
リソースファイル。
...
@
使用画像。
...
@
C言語のソースファイル。
...
@
Makefile。
...
@
コンパイル/ビルド。
...
@
動作確認。
...
@
覚書。
...
@
余談。プレビューモードのウインドウサイズ。
2022/09/05#1
: GDI+でpng画像を読み込んで描画
...
@
pngファイルを読み込む版。
...
@
リソースファイル内のpng画像を利用する。
...
@
ダブルバッファを利用。
...
@
GDI+は遅いらしい。
2022/09/03#2
: MinGWとWindows APIで画像を描画
...
@
ソース。
...
@
仕組み。
zatta
2022/12/07#2
: サッカーが鬱陶しかった
2022/11/03#2
: 文化の日って何
...
@
そしてミサイル。
2022/09/26#1
: 言葉って便利
...
@
「AI」とつければ何でもOKになるのかもしれない。
...
@
「追悼」とつければ何でもOKになるのかもしれない。
...
@
言動をトレースすることも追悼の一種、なのかもしれない。
2022/09/19#2
: 日記をアップロード
2022/09/12#1
: Googleサイト上の各ページを少し編集
2022/09/05#2
: ハサミを購入
anime
2022/11/30#2
: 「カウボーイビバップ 天国の扉」を視聴
2022/11/27#2
: 「ルパン三世 愛のダ・カーポ 〜FUJIKO'S Unlucky Days〜」を視聴
2022/11/25#2
: 「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を視聴
2022/11/13#1
: 「時空の旅人」を視聴
2022/10/20#2
: 「機動戦士ガンダム 水星の魔女」3話まで視聴
2022/10/06#2
: 美少女ロボットと暴走設定
...
@
設定開示のタイミング。
...
@
暴走するする詐欺。
2022/09/27#1
: 「漁港の肉子ちゃん」を視聴
2022/09/25#1
: 「さよなら銀河鉄道999」を視聴
2022/09/24#2
: 「竜とそばかすの姫」を視聴したことをメモ
...
@
誰が脚本を書くべきか。
2022/09/04#1
: 『「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』を視聴
lua
2022/11/08#1
: TIC-80上でMoonScriptを試用
...
@
Hello Worldを眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
感想。
2022/10/27#1
: Windows版のluarocksについて調べてる
...
@
2022/10/28追記。
ruby
2022/11/05#2
: TIC-80 + Rubyのサンプルを書き直してみた
...
@
ソース。
...
@
少し解説。
2022/11/04#1
: TIC-80用スクリプトをRubyで書いてみる
...
@
Hello World を眺める。
...
@
classを使ってみる。
...
@
HTML + JavaScriptでエクスポートしてみる。
2022/11/04#2
: mrubyの実行バイナリをビルドしてみた
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project