mieki256's diary
Title List
windows
2022/12/26#1
: サブPCのメンテナンスをした
2022/12/20#2
: マウス操作表示ツール ABMouse を試用
2022/12/08#1
: 中古PCを物色してた
2022/12/07#1
: Windows8.1をWindows10にアップグレードするアレコレを調べてた
2022/11/30#1
: PowerPlanSwitcherを再インストールした
...
@
電源オプションをスタートメニューに登録。
...
@
省電力プランにした結果。
2022/11/27#1
: PCem V17上で Voodoo Banshee を利用
...
@
ビデオカード変更の流れ。
2022/11/26#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストール
...
@
マウスキャプチャについて。
...
@
設定ファイルを調整。
...
@
NIC NE2000を有効にしておく。
...
@
HDDイメージを作成。
...
@
HDDにセットアップファイル群をコピー。
...
@
Windows98をインストール。
...
@
IEの入れ方に注意。
...
@
ビデオドライバをVBEMPにする。
...
@
日本語キーボードに変更。
2022/11/25#1
: DOSBox-X上でWindows98をインストールできるか実験中
2022/11/24#1
: DOSBox-Xの動作確認
...
@
NEC PC-9801として動かしてみる。
...
@
2022/11/25追記。
2022/11/23#1
: Windows98 が VirtualBox 7.0 で正常動作しない
2022/11/23#2
: DOSBox-Xを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
設定ファイルについて。
...
@
日本語キーボード配列について。
...
@
参考ページ。
2022/11/09#1
: Windows10を22H2にアップグレード
2022/10/14#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かす
...
@
X1エミュレータを起動。
...
@
S-OS SWORDを入手してロード。
...
@
S-OSアプリをロードして実行。
...
@
FuzzyBASICを実行してみる。
...
@
問題点。
...
@
2022/10/15追記。
2022/10/13#1
: S-OSアプリをX1エミュレータで動かすための下準備
...
@
S-OSアプリの入手先。
...
@
.objファイルとはなんぞや。
...
@
.objのヘッダ部分を分離。
...
@
.d88ファイルとはなんぞや。
...
@
.d88にS-OSアプリのバイナリを含めてみる。
2022/10/12#1
: X1エミュレータでS-OSを動かしてみたい
...
@
X1エミュレータを導入。
...
@
S-OSをロード。
2022/10/08#1
: 無料で使えるOCRをいくつか試用
...
@
QuickOCRを試用。
...
@
NormCapを試用。
...
@
gImageReaderを試用。
...
@
Tesseract-OCRを試用。
2022/10/05#2
: PT1機にBS新チャンネルを追加しようとして四苦八苦
...
@
TVTestを使ってチャンネルスキャン。
...
@
Spinel に反映。
...
@
TVRockの設定変更。
2022/10/04#1
: CP/Mエミュレータ YAZE-AGを試用
...
@
入手とインストール。
...
@
Cドライブの設定が少し変わってた。
...
@
Mbasicで動作確認。
...
@
Backspaceキーが効かない問題。
...
@
wsの使い方が分からない。
...
@
PIPの在り処。
...
@
コンパイルやアセンブル。
...
@
C:はリードオンリー。
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project