mieki256's diary



2005/09/01(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 8bitPCの頃の話を追いかけてるうちにPC関連のTV番組の情報に辿りついたり

「PC落語をやったのは三遊亭円丈氏」という情報を教えてもらって、検索してるうちにあらぬ方向へ。

_あら、こんなところにFMが :

三遊亭円丈氏の話のみならず、谷山浩子氏の話題も。「谷山浩子の気絶すんぜん☆なのらー」とは…。これまた懐かしい…。

自分はMZユーザだったので、「Oh!MZ」「Oh!X」を買ってたけど。CG関連アルゴリズムが掲載された「Oh!FM」も時々買ったりもして。「FMユーザはいいなぁ。女性が連載記事書いてるもんなぁ」と羨ましく思ったような記憶も。何故かは知らんが「Oh!MZ」「Oh!X」って『質実剛健』なイメージが強くて。<祝一平氏の影響が強いのであらうか。…ぶっちゃけ、毒男臭が強かった。ような。

もしかすると、どのPC雑誌を愛読していたかで、その後の既婚・未婚の割合がかなり決まっちゃったりして。いやん。

_富士通の提供した「コンピュートないと」 :

今では考えられないけど、昔はPCをテーマにしたTV番組があったわけで。富士通が提供してる番組があったとは知らなかった。福島では放映してたのだろうか。SHARPが提供していた「パソコンサンデー」しか見た記憶がなかったり。

「パソコンサンデー」…懐かしいな。弟と一緒にTVの前に座って、無駄にでかいラジカセを設置して、副音声 = プログラムをカセットテープに録音したっけ。「プログラムを録音」とか書いちゃうあたりがなんだか凄い。

_むかしのイチ押し ダメ出し4008 - [パソコンサンデー] :

「パソコンサンデー」以後もテレビ東京ではコンピュータに関連した番組を放送していましたが、すぐに打ち切りになっています。中でも印象的なのは、1995年頃、慶應大の村井純教授が出演していた「インターネット・エキスプレス」。アメリカの少年がバリバリHTMLを叩いている映像に感動を覚えたのも束の間、アシスタントの女性が「それではまた来週」と画面に向かって手を振っておきながら、来週以降の放送は打ち切りになるという、まれにみる劇的な終わり方をした番組でした。
そんな番組があったのか。たしかに劇的な終わり方。

_当時記録を取っていた方が。
10月13日より毎週金曜日(22時30分〜55分)にテレビ東京系で「インターネットエキスプレス」という番組をやるそうです。ふーん。
「ふーん」とは…。あまり興味を持たれてない状況だったらしい。にしても95年からWeb日記をつけてるって、スゴイ。

1995年ということは、Windows95発売の頃かしら。でも、Win95ってたしか年末に発売されたような記憶が…。Wikipedia によると、 _1995年11月23日に発売 とある。

つまりは、時代を先取りしすぎちゃった番組、ということなんだろうか。かといって、今ではもはや遅すぎて成立するはずもない番組内容だし。タイミングって難しい。

今現在放映してるPC関連の番組となると、NHK教育の「趣味悠々」ぐらいだろうか :

実は、講師の方の「メディアクリエイター」なる肩書きに胡散臭さを感じてたのだけど。検索してみたら _プレゼンテーション関連を得意としてる方 らしい。なるほど。

先日「趣味悠々 出直し塾」の最終回を親父さんと一緒に見てたのだけど、「いいこと言うなぁ」と感心してしまったり。ていうか女性アシスタントが「おしん」の子役をやってた小林綾子氏で。「うーむ。おしんがパソコンを操作する時代になったのか…」みたいな気持ちに。<現実とドラマを混同するなよ…。

講師の方は、「オフィス創庵」なる会社を経営してるらしい。が。サイトに現在アクセスできず。何があったんだ…。

もはやPCは操作できて当たり前のものになってるわけで :

何せ、「電車男」みたいなTVドラマまで流れてる時代。ネットで映像が見れてしまう時代。副音声なんか使わなくてもデジタルデータがTV信号に含まれてたりする時代。進化したなぁ。

#2 [nitijyou] k氏のmixi日記につけたコメントを削除

書き込んでから数日経って、ふと。以前全く同じようなコメントを書き込んでいたような気になってきたり。というかそもそもその話は当人から聞いた話だったんじゃないか、てな不安もムクムクと。いかん。自分のボケボケ日記ならいざ知らず、人様の日記にそのようなボケ老人的コメントを残しては、氏のmixiの方々のお目を汚すにもほどがある。ような気がしてきましたよ。ということで削除ボタンをポチッと。ていうか現役の人達が見ている氏の日記で自分がそういう種類のコメント書いちゃいかんよな、ということにも今頃気づいたということもあって。

しかしコレ、未来の自分が読んだら何の話をしてるのか判らんだろうな…。一応カキコしてた内容をメモ。NAMCOが販売してる「アイドルマスター」というアーケードゲームの開発元の話がチラリと出ていて。それを聞いて感動(?)しつつ、NAMCOが企画ということになってるけど原案自体は開発元が出してる可能性も高いよね、というカキコ内容だったり。

しかしゲーム業界ってなんだか不思議。「東芝EMIの新作、どうよ」とか「やっぱりSMEの曲はよくできてる」とか「さすが松竹。ガンダムを作れるのは松竹ならではだね」とかユーザの間でそんな会話になりがちなあたりが奇異な感も。実際にはどこが作ってるのかさっぱり。もっともそれだけ工業製品ライクな世界ということなんだろうな。つまりは、広井王子は本田宗一郎に相当するってその喩えは完全に違う気が。

この記事へのツッコミ

Re: k氏のmixi日記につけたコメントを削除 by otsune    2005/09/03 00:04
まぁゲーム業界の話はmiekiさんには釈迦に説法な気もしますが、気にしないことにして。
やっぱり制作チームとかキーマンの引き抜き合戦を懸念して、制作会社を隠したりしたってのと。
制作元が下請けにブランド力を持たれるのを懸念してたりしてたのかなぁ。と想像。

あと「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅されているそうです。
Re: k氏のmixi日記につけたコメントを削除 by mieki256    2005/09/06 02:10
> 制作チームとかキーマンの引き抜き合戦を懸念して隠したり

なるほど、その可能性も、たしかにどこかで聞いた記憶が…。

でも、アニメ業界におけるスタッフ名の露出具合と比較したり、
あるいはゲームメーカにおける開発者の定着率の悪さを考えると、
その可能性には個人的に疑問が。

ゲーム開発者が思うほど、企業は開発者の価値を高く評価していない、
イコール、引き抜きによる損失なんて実は会社側は考えたことすらない…
…のが実際かもしれないと想像するときもあったりするです。

> 「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅

なんと。それは気になる情報であります。
どのくらい網羅してるんだろう…。何にせよ資料的価値が高そうですね。

#3 [tv] TVドラマ版『電車男』を見た

たまたまTVをつけたら流れ始めたので、見てみた。秋葉原に行く回とかなんとか。

なるほど。こりゃ破壊力あるなぁ。身悶えするほど色々な箇所が痛い。つーか…キモイ。「おたく」自身の中から「おたく」という差別用語が生まれてきた、その感覚も判るような気がする。

変な作品・パワーのある作品が好きな自分ではあるけれど、これはさすがにツライ。この作品、二度と見ることはないだろうな。いや、素晴らしい作品だとは思います。これだけバカ全開でやってる作品はなかなかないだろうし。バカ全開のその後に泣きを仕込んどくのも上手いと思うし。よくここまで吹っ切ったなと。スタッフは偉い。偉いけど、ゴメン。自分は生理的にダメ。…各種ビジュアルに対する同族嫌悪だろうなぁ。<オイ。

OPアニメはもう流れてないのか。残念。

ところどころで掲示板の内容がテロップで表示されるけど。カキコ時間が全部同じなのですな。何か演出意図でもあるのかしら。

#4 [nitijyou] 夕方頃相手先にチラシの件を電話で連絡

担当の方が5日まで出ているとのことで、さて、どうしたもんか。いや、どうもならんけど。とりあえずWebサイトにも載せてくれと言われたのでその方向で。

SSLについての情報を催促された。調べなきゃ。

#5 [web] SSLについて少し検索

_IT用語辞典 e-Words : SSLとは 【Secure Socket Layer】 ─ 意味・解説
Netscape Communications社が開発した、インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。
Netscape の産んだ技術だったのか。なるほど。

_基礎知識 SSLの仕組み :

総務省の、 _国民のための情報セキュリティサイト なるサイトの1ページ、かしら。

_サーバー証明書 :

Webサーバーに対して発行される電子証明書のこと。Webページの発行元のサーバーを運用しているWebサイトが実在していることを証明するものです。通常は、Webサイトを運営している団体が、信頼できる第三者機関に申請することで発行されます。
「信頼できる第三者機関」ってのがよくわからん…。何を持って「信頼できる」と判断するのだらう。…これは勉強せんと。

_OCN ホスティングサービス :

相手先ではOCNを利用してるので、そっち方面を探したほうがいいのかなと。

_機能紹介ページ を見ると _SSLが使えると書いてある みたい。ただ、
お客さまのドメイン(例:http://www.○○○.co.jp )でSSLを使用するには、電子認証発行業者の証明書が必要です。この証明書につきましては、お客さまで取得してください。
弊社では、お客さまが取得された証明書を弊社ホスティングサーバー上に登録し、お客さまのドメイン名でSSLが使用できるような設定を行います。
とある。

とりあえず関係ありそうなページのURLをメモ。

_OCN ホスティングサービス - メール&ウェブシリーズ SSLサービスのお申し込み方法と工事手順
_ベリサイン - SSLサーバ証明書
_ベリサイン - 製品価格一覧
_日本ジオトラスト株式会社 - SSL 電子証明書 商品紹介
_日本ジオトラスト - サーバ証明書のインストール

_OCN ホスティングサービス - ご利用事例 :

利用事例を眺めてみたけど、SSLを使ってるサイトが存在しない。うーむ。

フォームメールのページ等に、お客さんの個人情報を打ち込んでもらうにあたっては、SSLが必要なのかなと思ってたんだけど。実は「あったほうがいいもの」であって「絶対必要なもの」ではないということなんだろうか。

_WiseKnot - SSL 価格表 :

1年契約で数万円〜十数万円もするのか…。月額なら、5,6千円〜数万円、かしら。

ホスティングサービスと合わせると、月額1万以上になるのは間違いないのだろうな。

_クイックSSLプレミアムとトゥルービジネスIDの違いって? - 日本ジオトラスト株式会社 :

今一つよくわからない。

_SSL対応メールフォームのレンタルサービス - ワンポータル :

月額150円でSSL対応メールフォームだけ提供するのだとか。…どうしてそんなに安いのだろう。何かオチがありそうな。世の中には「なんちゃってサーバ証明書」なるものもあるらしいけど。ソレだったりするのかしら。

_メールフォームの暗号化について :

「SSL機能以外で、メール送信フォームの内容を暗号化し、安全度を上げる方法」があるのかどうかという話。名案は出ず。

_レンタルサーバー 〜 SSL - CPI :

共用SSLがどうとか書いてある。COMODO社なるところもサーバ証明書を出しているのか。

_SSL サーバ証明書, 日本コモドのEnterprise SSL サーバ証明書, 競合比較 :

たしかに若干安い。

_ssl.jp :

凄いドメインをとってる人が居るなぁ。

_あえて今回はセキュアサイトシールの格好良さと価格で比較検討してみます :

色々あるのだな。もっとも利用するホスティングサービスによってどこが使えるかには制限がつくのだろうけど。

個人的には、「セコムパスポートfor Web」が一般人には認知度が高そうな気がしたり。「ベリサイン」とか「ジオトラスト」なんて社名を知ってる日本人がどれだけ居るのかを考えると…。

_はてな - 128bitのSSL証明書を海外の会社から安く購入したいと考えています。問題点、注意点はありますか? :

質問の主旨とは違いますが、単にブラウザとWebサーバ間の暗号化を、128bit鍵で行いたいという事ならば、このSGC証明書ではなく、通常の「セキュア・サーバID」に相当する物でも、128bit鍵で行われます。 ただし128bit鍵に対応していない古いブラウザでも、128bit鍵による暗号化をしたいという事なら、SGC証明書が必要となります。つまり、SGC 証明書は128bit鍵に対応していない古いブラウザでも、128bit鍵での暗号化通信を行う為の証明書という事になります。
日本ベリサインでは(恐らくグローバル・サーバIDを売りたいというためだと思いますが)、古いブラウザの例だけをあげて、暗号強度の説明をしていますが、現在利用されている殆どのブラウザでは、通常の証明書でも128bit鍵での暗号化通信が行われますので、そちらも検討してみては如何でしょうか。
グローバル・サーバIDのほうがより安全ではあるけれど、現在のブラウザのシェア等を考えるとセキュア・サーバIDでもまあまあ問題はないのでは、という話。のように見える。

_はてな - SSLについて図入りで初心者でもわかりやすい参考サイトがあれば… :

_SSLでセキュアなECサイト構築
_【楽天市場】SSL について
_SSLによる安全なWebサイト作り(1/2)

やはりあったほうがヨサゲ。ではあるけれど。高いんだよなぁ…。

_ホスティングサービスを地図から探す! - ホスティングサービス総合研究所 :

ふむ。福島県にも TwodotsNet なるホスティングサービスがあるらしい。ってドメイン名が見つからないと言われる。名前で検索しても大量に出てくるし。

_ホスティングサービスのrSURF.JP 【会社紹介】 :

福島県喜多方市の会社でもホスティングサービスを提供してるらしい。

#6 [web] _「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた - 新銀行ヤバいです

こうはならないように気をつけないと。というか高木浩光先生にツッコまれないサイトを作らないと、ヤバイ。

ということで、 _site:takagi-hiromitsu.jp ssl - Google 検索 をひたすら眺めたり。

_PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」 :

自分専用であればオレオレのサーバ証明書で運用してかまわない。ただし、ブラウザの警告を無視して「はい」を押してはいけない。「能動的な盗聴」の被害に遭うおそれがあるという点で、SSLの機能は完全には働かないからだ。

こういうとき、Webブラウザが Firefoxであれば、次の手順で設定することで、自作のサーバ証明書で正しく安全に運用できる。
ちなみに、ここまでの話はブラウザが Firefoxの場合であるが、Internet Explorerの場合はどうかというと、なんと、この機能が存在しないのだ。
φ(..)メモメモ

_PKIよくある勘違い(1)「オレオレ証明書でもSSLは正常に機能する」 :

_PKIよくある勘違い(2)〜(7)

オレオレ証明書に関連する色々な話が。これは読んでおかんと。

#7 [nitijyou] 妹が今日からCGレタッチの仕事場に出勤

まさか福島県内でそんな仕事に遭遇するとは。昔の写真のゴミ等を修整するような内容らしい。

ウチの妹はその手の作業がバリバリ得意だから雇った会社はたぶんお得。趣味でCGツール使いまくりの人だし。Mac を使える = 知識が増えると喜んでるような人だし。

2005/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [tv][jiji] NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは…

どうしてKONISHIKIみたいな人ばかりなんだろう。まあ、貧困層ばかりってことなのだろうけど。 *1

「行政は対策について失敗した。それがこの証拠だ」「まるで自分達は囚人だ」等、声を荒げて主張する姿になんだか辟易。日本における「天災が原因で避難中の市民」とは言動が違う。アメリカ人に比べると、日本人って凄いんだな…。まあ、人数が違うからアレなのかしら。それに日本も「マスコミ」だけはいつでもアレな人種っぽい感も。

_無法者の「射殺」いとわずと知事、ハリケーン禍で治安悪化 :

アメリカってやっぱり凄い。色んな意味で凄い。

_バグダッドの混乱、死者約1千人に さらに増える恐れも :

アメリカのハリケーンによる死者は何人なんだろう。数字として出てきてるのは100人ちょっとらしいけど、 _数千〜1万と予想されてもいる みたいで…現状ではよーわからん。バグダットより死者数が少ないのにこの騒ぎだったら、なんだか自分、怒りを感じてしまいそうな。

_大型ハリケーンは温暖化の影響? 関連性で議論再燃 :

_アメリカの原子力発電と地球温暖化
_[教えて!goo] 京都議定書にアメリカが参加しない理由
_私のニュースの見方 - アメリカが京都議定書に入らない理由

アメリカがアレだから自業自得かも。と一瞬思ったのだけど。京都議定書についての解説を読んだら、仮にハリケーンが温暖化の影響だとしても、アメリカの方針云々とそれほど関係はないらしい。

何にしても人間はちっぽけな存在だなと :

科学技術が脅威ともいえる発展を遂げた、と言っても、ハリケーンの向きを変えることもできなければ、地震を予知することもできず、雷の電気エネルギーを有効活用することもできず。 *2 自然の荒ぶる力に何の対抗策も持たずオロオロするしかない。人間とは何と小さい存在なのだろうか。

てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。

*1: 米においては、自分のスタイル・健康に意識を払えるのは高所得な層、とどこかで聞いた記憶が。ぶくぶくと太ってるのは貧乏な証拠、らしい。
*2: や。雷が鳴るたびに自宅サーバの電源を落としてる自分なので。雷のエネルギーを有効活用できたらなと常々思っていたり。

この記事へのツッコミ

Re: NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは… by けいと    2005/09/03 23:03
> てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。

もしかするとそれは私のツッコミかも^^;;

キリスト教系の教えは
「自然は支配するもの・収奪するもの」
なんだとか。
まぁ、狩猟民族的ではありますな。

自然崇拝系…なんてくくるとプロの宗教家から突っ込まれそうですが^^;;

日本の仏教とは違う部分=八百万の神様、お地蔵様、道祖神、
あと、アフリカとか北欧の精霊、妖精信仰などなど。
この辺の人たちは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
という感覚らしいです。
あと、明確ではないものの、
仏教の勢力範囲と農耕民族の勢力範囲が比較的似通っているので
極東〜南アジアぐらいまでは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
なんだとか。
イスラムとかユダヤとかはよくわかりません。
自然に対する各文化圏の捉え方 by mieki256    2005/09/06 02:37
> キリスト教系の教えは「自然は支配するもの・収奪するもの」

やはりそれがあるから、今回のハリケーンに関して、
避難民から激しい不満が「対・人間」の形で出てくるのですかねぇ…。
いや、層の経済格差によって避難民と化した人達が大半みたいだから、
不満も一際高まったのだろうとは思うのですが。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by けいと    2005/09/06 19:27
> 避難民から激しい不満が「対・人間」の形で出てくるのですかねぇ

私は違うと思っています。

アメリカは役割分担がはっきりしていますから、
日本人なら「雑用係」で済んじゃうあたりも
「皿洗い係」「靴磨き係」「ごみ捨て係」なんていう
職業区分になってたりしますよね。
で、それ以外の仕事はしない。
かつ、上司の命令に忠実に動いて対価を得る。
問題が発生したときの責任の所在もはっきりしている。

コンピュータやさんの頭で考えると、
アメリカのような体制はまさに
「中央集権型」=「メインフレーム/ダム端末」
の体制なので、
被災した「端末」は当然のごとく
「ホスト何とかしろやゴルァ」「ダウンしてる場合じゃねーぞ」
「ちゃっちゃとジョブこなせや」「リソースたりねーぞ」
ってなるんじゃないかと。

これに対して日本は
「自立分散型」なので
「私これやる」「私はこれしかできないけど…」
「リソースが豊富な私はこれを」「じゃ残りのタスクは私が」
と、よそを見ながら何が必要かを自分で考えられるんですよね。
みんながマスターですから。

で、
ホスト側が富裕層=白人、端末が貧困層=黒人っていう図式なので
ホストが端末を見捨ててしまった不満が大きかったのかと。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by mieki256    2005/09/07 14:07
> アメリカ = 「中央集権型」 = 「メインフレーム/ダム端末」
> 日本 = 「自立分散型」

なるほどなぁ…。なんだか判りやすい気がする喩え、かもしれず。
アメリカといえば州によってルール等が違うあたり、
日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが、
更にその中、というか細部に注目すると「中央集権型」、
というあたりがなんだか面白いと思ったであります。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by けいと    2005/09/07 19:27
> アメリカといえば州によってルール等が違うあたり、
> 日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが

そういう意味では
アメリカは「オープンシステム」
日本は「クローズドシステム」かも。

アメリカ各州で違う部分は「独自仕様」だけど
共通的なルールも決める必要があるよね、
その辺はみんなが分かるようにオープンにして明文化しようよ、
っていう感じ。
パソコンとか通信機器とか、
決められた規格どおり作ったものを各社が持ち寄って
つなげたり組み立てるとちゃんと動くけど単独じゃ何もできない。

それに対して日本は各県ごとに条例はあるけど、大して独自性はなく
「文化」「習慣」「道徳」っていうような
なんとなくみんなが知っている「暗黙の了解」で済ませようとするから
外国から見たら「分かりにくい」「排他的」。
自動車とか家電製品みたいに自社で完結するとうまく動くけど
ビデオやDVD、MO、CD-R/RW、メモリメティアなどなど
規格づくりそのものが苦手。
「阿吽の呼吸」「場の雰囲気」「気を使う」ことで協調する感じ。
Re: NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは… by 名無しさん    2006/08/17 23:33
>まぁ、狩猟民族的ではありますな。
失礼ですが欧米人のどの辺が狩猟民族なんですか?

#2 [pc] Power Mac G4 なるものについて調べたり

妹が職場で使うPCが、Power Mac G4 なるものらしく。

妹はペンタブレット派。ペンタブレットを接続するにはどうしたらいいのか、という話に。自分も Mac は全然判らんわけで。何せマイク入力端子すら独自だったりするハードとも聞くし。 *1 いかんせん、Mac は未知の世界。

まずは本体の情報を集めんと。

_アップル - サポート - Power Macintosh :

_Power Mac G4: 機種を区別する方法

妹曰く、「M7232J/A」という文字列が書いてあったとか。すると、AGP が使える版、ということだろうか。 Power Mac G4 (AGP Graphics) の仕様を、ちとメモっておこう。
マイクロプロセッサ
PowerPC G4
マイクロプロセッサ速度 (MHz)
350、400、450、500
二次キャッシュ
1 MB
三次キャッシュ
なし
バス速度 (MHz)
100
メモリ
PC 100 SDRAM(最大 1.5 GB)
ビデオ
Rage 128 AGP, Rage 128 Pro AGP
AirMac
オプション
USB コントローラ
独立 2 系統(コントローラ 2 個)
FireWire コントローラ
ロジックボードに搭載
PCI スロット
AGP スロット x 1 基、PCI スロット x 3 基
ハードディスクドライブ
Ultra ATA/66(CTO オプション:Ultra2 LVD SCSI)
CD/DVD ドライブ
DVD ドライブのみ(ショートキャリア)、オーディオケーブルなし
DVD-Video
ソフトウェア再生
パワーマネジメント
スリープ時の消費電力が低下
サウンドポートの配置
サウンドポートを垂直に配置
サウンド入力ポート
PlainTalk 互換 3.5 mm ライン入力
サウンド出力ポート
3.5 mm ステレオ

_Power Mac G4 (AGP Graphics): 技術仕様 もメモ。

_Mac OS へようこそ!(1/4) - [Mac OSの使い方]All About :

_Mac OS へようこそ!(3/4) - [Mac OSの使い方]All About
Mac OS ではフォルダをコピーする時、同じ名前のフォルダがあると“既存のフォルダを削除してからフォルダがコピー”されます。
何故そんな仕様に…。

_キーボードショートカット(1/2) - [Mac OSの使い方]All About :

_キーボードショートカット(2/2) - [Mac OSの使い方]All About
_“足りないもの”は発想の転換でカバー -[Mac OSの使い方]All About

テキスト選択でスクロールをしろとか、BackSpace キーを Delete キーとして使えとか。…変なパソコンだな。

_MacOSの歴史【MacWin王国】 :

数ヶ月で次のバージョンが出てるのか。凄いな… >MacOS。

*1: PlainTalk がどうとか。いや、そういう名前をAppleが勝手につけてるだけで、形状自体はWindowsマシン等のソレと同じなのかもしれんと思ったりもするけど。しかし、中はどんな接続・仕様になってるのかわからんし。

#3 [pc] Macにペンタブレットを接続するとなると

昔は _ADB を使ったのだろうけど。今は「USBで繋げ」ということらしい。たぶん。

問題は、MacOS のバージョン。妹の話では、どうも 8.6 らしい。MacOS 8.6、かつ、USB接続で使えるタブレットってあるのだろうか。

Wacomのサイトで検索 :

とりあえず妹は、妹のノートPCに intuos USB版を接続して使ってる。ので、ソレについて検索してみたり。最悪、会社に私物の intuos を持ち込んで作業、という手もあるだろうし。<本当はソレをやっちゃいかん。

関係ありそうなところをメモ。

_Q700.ドライバのインストール直後は動作するが、再度Macintoshを起動したときに、ドライバのロードに失敗したというメッセージが出る。(MacOS9.x以下の場合)
PRAMのクリアを行ってください。PRAMのクリアを行うには、「option+command+P+R」の4つのキーを押しながらMacintoshを起動します。

_Q699.ドライバのインストール後、再起動時に”タブレット”のアイコンが正常に表示されない、またはタイプエラーやフリーズが起きる。(MacOS9.x以下の場合)
<V4.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「Tablet」フォルダの中にある「TabletPreferences」を削除して再起動する。
2. 機能拡張フォルダを開き、「TabletDriver」の名前の先頭に半角スペースを挿入してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。

<V2.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「WACOMTabletPrefs」削除して再起動する。
2. コントロールパネルを開き、「WACOMTablet」の名前の先頭に半角スペースを挿入し、機能拡張フォルダへ移動してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。

_Q803.Macintosh起動時、「内部エラーのため…」というメッセージが表示されて、ドライバがロードされない。(MacOS9.x以下の場合)
初期設定ファイルを捨てて、OS基本+タブレットでMacintoshを起動し直してください。

_Q723.MacOS8.6/9でタブレットが画面全体にマッピングできず、画面の一部がタブレットで操作できない。
MacOS8.6/9で、タブレットが画面全体にマッピングできず、タブレットで画面の一部が操作できなくなることがあります。次の対策をお試し下さい。

1. コントロールパネルのColorSyncを開き、「システム特性」の欄を「一般設定RGB特性」に設定してください。
2. コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を640×480に設定して下さい。
3. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動して下さい。
4. 再起動後、タブレットが画面全体にマッピングされていることを確認した後、再度、コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を今まで指定していた解像度に戻して下さい。
5. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動した後、ブレットが画面全体にマッピングされていることを確認してください。

_Q921.USBタブレットでドライバのインストールを実行するとがフリーズする。(特にiMac)
AppleメニューよりAppleシステムプロフィール→デバイスとボリューム(もしくは装置とボリューム)を開き、USBバージョンが1.1になっていなければ、iMacアップデートをしてください。

仮に職場で新規購入してもらうとしても問題が :

Wacom のサイトで FAVOシリーズのドライバを探したけど…。
タブレットドライバ Macintosh V4.71-Jmf
動作条件 : Mac OS 8.5以降
※対象タブレットに「FAVO」と記載されていますが、Modelが、CTE-xxxxの場合は対応していません。
とある。現行製品は「CTE-xxxx」だったりする。つまり現行製品は、Mac OS 8.6 には未対応。

Intuos3 も、Mac OS 9 以降のドライバしかない。

つまり、現行のWacom製品を購入しても、MacOS 8.6 に対応してないから使えない。厳しいな。

_Favo タブレットドライバのバグ(Mac,Windows用純正Favoドライバ) :

バグだらけやな。Wacomのドライバ。

_サンワサプライ:TBL-54USBN【USBタブレット】気軽に使えるA6サイズのタブレット。 :

「MacOS 8.6〜」と書いてある。が、pdfのマニュアルを読んだら、ペンの中に電池を入れるタイプらしい。重そう…。

Wacom製品の場合、電池を入れなくても動くわけで。考えてみると、よく出来てるよなぁ。

#4 [pc] Macで読めるCD-Rを焼くためにはどうしたらいいのだらう

自宅からドライバをDLして Mac に読ませるとしても、ファイルサイズからして MO か CD-R で持っていくしかないだろうと。が、Mac は Windows用に焼いたCD-Rが読めるのかいな。たぶん、何か制限をつけた状態で焼かないとマズイ気がする。

_Win-Mac間のデータ交換 :

Windowsは半角255文字まで、Macは半角31文字までです。WindowsとMacでファイルを交換する場合は、半角31文字以下のファイル名をつけましょう。
※ファイル圧縮形式 - MacではStuffIt形式(.sit)、Windowsではlzh形式、zip形式がよく使われます。MacとWindowsの双方で解凍可能なlzh形式、zip形式がいいでしょう。
メディアを介しての交換

通常WindowsではMacのフォーマットを読み書きできません。しかしMacはWindowsのMS-DOSフォーマットを読み書きできますので、MS-DOSフォーマットしたフロッピーディスク(以下FD)、MO(230MB)でデータ交換が可能です。MS-DOSフォーマットはWindowsがなくてもMacでできます。(MacフォーマットのメディアをWindowsで読み書きしたい場合、市販の専用ソフトウェアをWindowsにインストールすることで読み書きすることができます。)
MacでWindows用またはMacintosh兼用で書き込んだCD-Rは、Windowsで読むことができます。Windowsで「ISO 9660」形式で書き込んだCD-Rは、Macで読むことができます。
つまり、ファイル名の文字数を半角31文字以下にして、ISO 9660 形式で焼けば読める可能性が高いと。<コレ、間違い。

_IT用語辞典 e-Words : ISO 9660とは 【High Sierra】 ─ 意味・解説 :

パソコンの機種やOSが違ってもCD-ROMの内容を読み出せることを一つの目的としており、現在ではほとんどのOSがこの形式をサポートしている。
ファイル名の長さなどによってLevel1からLevel3まで定義されている。どのLevelもディレクトリの階層は8階層までである。
Level1ではディレクトリ名は8文字まで、ファイル名は8文字以下+拡張子3文字までという制限があり、使える文字は英大文字と数字、「_」(アンダースコア)である。
Level2では、使える文字の種類はLevel1と同じだが、ディレクトリ名は31文字まで、ファイル名は27文字以下+拡張子3文字以下となっている。
Level3ではファイル名の制限や使える文字の種類はLevel2と変わらないが、一つのファイルを不連続な複数の領域に分散して書き込める「マルチエクステンド」形式の使用が可能になっている
なるほど。

_ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - ISO 9660 Level1 :

一般にISO 9660ディスクといえば、最も制限の厳しいLevel1に従ったものを指す。
ということは、ファイル名は 8+3文字にしておかないといかん、ということか…。MS-DOSと同じですかな。というよりMS-DOSからも読めるようにそういう制限になってるということかしら。

_MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) :

_MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) - CD-R/RW
OS 9以前ならMacにJolietフォーマットのロングファイルネームを読めるようにする機能拡張 (後述) を入れる手が一番簡単です。
なるほど、そんなものがあるとは。
ISO 9660の規格で焼けば両方の環境で読むことができます。ただし日本語が扱えません。レベル1なら8.3形式のファイル名だけ、レベル2なら区切りのドット+30文字です。文字種の制限が厳しくて、半角数字に英大文字とアンダースコアしか使えません。ディレクトリ (フォルダ) の深さは8階層まで。レベル3になるとMac OSのドライバで読めなくなります。単にISO 9660とあって、レベルが書いてなければレベル1のことです。
日本語は使えない、と…。φ(..)メモメモ

_Windows上でHybrid CDを作成する :

Win で焼いたCDを Mac で読んだ場合に生じるであろう問題。

#5 [pc] MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう

現行のペンタブレットが動く環境 → MacOS 9 以降 → MacOS のアップグレードが必要、という…。

利用してる Photoshop のバージョンが 5.5 らしい。それが動かないと困るよな。Mac OS X で動くのかしら。

_Win使いのためのMacOS9系講座【MacWin王国】 - アップルメニュー :

そもそも本当に MacOS 8.6 なのだろうか。確認方法を探してみたり。

アップルメニュー → 「このコンピュータについて...」で、OSのバージョン、積んでいるメモリ容量等が判るらしい。

_ちゃんと動くのか? Classic環境 :

MacOS X であっても、Classic 環境なるものを使った場合、「Photoshop 5.5」が動いた、という話。なら、MacOS X にアップグレードしても問題なさげ。

_アップル : Mac OS X : アップグレード - システム条件 :

インストール・使用するにはメモリが256MB必要、とある。

妹の職場の Power Mac G4 は、128MBしかないと聞いた。既に条件を満たしてないじゃん。

_それ行け! PowerMac G4 AGP Graphics :

DOS/Vパーツのメモリを買ってきて増設した、という話。

ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。MEMTEST86 は PC/AT用だし。Mac用のメモリチェックツールってあるのかしら。

と、そんなところまで考えて、ふと気がついた。

どう考えても職場の MacOS のアップグレードなんて無理 :

会社が望むのはあくまでCGレタッチができる環境であって。MacOSが最新版である環境、というわけではないわけで。

そもそも。万が一すんなりアップグレードできずにハマったら、その間は本来の業務が停滞してしまうではないか。そりゃヤバイやろ。しかもその会社にはネット接続できる環境がないという。トラブル解決をすべく調べ物をしようにも思うようにならない。泥沼化は間違いなし。

いやいや、それを考えると、タブレット導入すらヤバイ。タブレットのドライバを入れた直後、正常起動しなくなったらどうする。業務が停滞してしまうではないか。やっぱりヤバイ。

ということで社長を説得して、「メモリがせめて512MBぐらい積んである MacOS X インストール済みの Mac」を新規に1台、プラス、「Wacom タブレット」を導入してもらう方向で考えたほうがヨサゲ。ってそんな要望通るわけないがな…。

レタッチするにあたって、マウスで作業するのとタブレットで作業するのでは雲泥の差なんだけどなぁ。マウスは「ボタンの on/off」しかないけど。タブレットは筆圧が反映できる。最も安い製品ですら、512段階の力の入れ具合が画面に反映される。マウスがマジックなら、タブレットは筆。全然効率が違うのだけど…。でも、絵を描いてない人にはその違いがさっぱり判らんだろうな。また、「今までマウスだけで作業してきたのに、何故できない?」と言われそうでもあるし。いや、できなくはないけど。効率が極めて悪いし、仕上がりの品質にも関わってきますよ、という話で。

ま、昔のCAPCOMみたいに「ジョイスティックで描け」と言われないだけマシかも。 *1 *2

*1: いや、ジョイスティックは極めてデジタルな操作性なのでドット絵を描く際には意外と楽、と言う話もどこかで聞いたのだけど。…もしかしてそういう文化があるからコマンド入力技が生まれてきたのでは。<んなバカな。
*2: ちなみに某K社ではドット絵であってもでっかいタブレットを使って描いてる人がほとんどだった。そりゃ二十年近く鉛筆みたいに持つ画材で描いてきた人達だもの。そのほうが早いのは当たり前のような。

この記事へのツッコミ

Re: MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう by otsune    2005/09/04 07:36
OS変えたくないのならMac OS 9.2でしょう。
ただし新品で買うのは困難だから中古かな?

これから普通に投資するのならMac OS X環境のほうが総合的に楽です。

>ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。
最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いているので、それで起動してメモリテストが出来ます。
白いMacだとフリーソフトでやるしかなかったかも。(どっかのMac専用メモリショップで公開されていたかな?)
MacOSアップグレード話とメモリチェック話 by mieki256    2005/09/06 02:47
> OS変えたくないのならMac OS 9.2、ただし新品で買うのは困難だから中古

なるほど。9.x あたりは新品で売ってないと… φ(..)メモメモ
でもまあそうなると OS X 導入を検討するのが無難、ということですかな。

> 最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いている
> 白いMacだとフリーソフトでやる

なんと。標準で添付されてる場合もあると…。情報thxです。助かります。
フリーソフトとやらも興味があるので、ちと検索してみますです。

#6 [pc] _1ボタンマウスであるべき理由 - [Mac OSの使い方]All About

_なぜマウスボタンがひとつなの?

要するに、作る側がコンテキストメニューのことまで考えなくて済む = テストが楽だからそうなってる、という話、らしい。

逐一メニューから辿れとは…なんだかな。まあ、そういう文句を言うと「ショートカットキーを使え」と言われるんだろうけど。「現在のマウスカーソル位置でメニューが出てきてそれを選ぶ」のと「ショートカットキーを漏らすことなく人間様の脳に叩き込めと強要する」のと、どっちがユーザにとって習得が早いのか、画面から目を逸らさずに使えるのか、と思わないでもない。

つーか件の記事は、「現在のマウスカーソル位置から離れた場所にある、特定の領域をポイント・クリックさせる」行為がどれだけユーザにストレスを与えるのか、そこからして判ってないんじゃないかという気も。8bitPCじゃあるまいし、マウスが使えるだけで「これは凄い」「これで画面のどこでもポイントできる」「マウスが使えるんだからメニューさえ置いとけばいいだろう」なんて時代は当の昔に終わってるやろと思うわけで。

「メニューを辿ってください。貴方のお望みのメニューはそれで出てきますよ」なんてユーザにのんびり要求してる時間的余裕なんか本来無いのだけど。何故なら、ユーザがメニューを開こうとするとき、ユーザの脳内には既にメニューがイメージされてるから。ユーザがはっきり意識してるかどうかは別として、「俺の頭の中では既にメニューが『見えている』のに、どうしてこんなに遠いところまでカーソルを動かして、しかもこんなに小さい領域をクリックしなきゃ実際に出てこないんだろう」というストレスを感じてる。そのGUIを提供してる側には、一刻の猶予(?)もないのよ、本当は。お客さんを待たせておきながら、というか苦行を強制しておきながら、「この方法にもいいところがある」とか悦に入ってる場合じゃないよな。そんな怠惰な商売(?)があるかいな。お隣のビルゲイツ商店ではお客さんを待たせてないというのに。

どれだけ少ない操作で ―― ポイントのシビアさや、マウスの余計な移動量を要求せずに、極力大味な操作で、画面上にそのメニューを出現させるのか。そこが操作するうえでの効率向上に関わってくるというのに…。しかもPCを操作する上で、数え切れないほど繰り返す基本の操作ですよ。右クリックに慣れた人から文句が出るのは当たり前。1ボタンマウスは「前時代的」ですがな。

とはいえ生まれて初めてマウスを握りGUIに触れる人にとっては1ボタンのほうがたしかにヨサゲ :

Windowsの操作で、左ボタンと右ボタンの使い分けで混乱してる初心者の図はよく見かけたし。“最悪でも”メニューを辿れば目的の機能に辿りつけるのに、そもそも「メニューを辿ればどうにかなる」ことすら知らないままの初心者の図もよく見かける。それを考えるとたしかに初心者向きというか、「前時代的」な状態にあるユーザに対しては、1ボタンマウスは適切だろうとも思えたり。

さておき。Macのアプリ自体が、右クリックメニュー・コンテキストメニューについて真面目に考えてない・作ってないのだとしたら、たしかに2ボタンマウスがあっても意味はナサゲかもなぁ。

_続・1 ボタンマウスであるべき理由 - 認知・判断・操作 :

パソコンに限らず、人間というものは、道具を使って作業する場合、目(あるいは耳や感触)で“操作する対象”を認知し、それらが置かれている状況を判断してから、はじめて操作を開始します。
それこそが、初心者と、中級・上級者の違いだろうと。マウスやキーボードというリアルワールドに存在するオブジェクトを「認知」「判断」するのが主だった状態から、画面上のメニューやボタン等を「認知」「判断」するのが主という状態にシフトしてくるわけで。そうなると、1ボタンにまつわる「操作」の煩雑さに疲れてくる、みたいな。たぶん。知らんけど。

まあ、今は _Mighty Mouse が出てる時代だし。前述の記事自体が数年前に書かれたものだし。Mac = 1ボタンがデフォルト、なんてのは過去の話だろうな…。が、古い Mac で仕事をしなきゃならない場合は、過去の話じゃないわけで。

_ワンボタンマウスの正しい持ち方 :

Windows とは持ち方が違うらしい。持ち方に関しては2ボタンマウス等より疲れにくいはず、との話。

#7 [pc] 自分が使うわけでもないのによくまあこんなに調べるな

我ながら、PCオタク…。

2005/09/03() [n年前の日記]

#1 [zatta][jiji] _このタイミングでのこの調査結果は外国人労働者受け入れ拡大の布石のような気がする

膝を打った。そういうことか…。

_企業の人手不足感、バブル期に迫る・厚労省調査 :

自分もなんだか実感が湧かない。<当たり前か。

#2 [zatta] _オリエント工業

相変わらず凄いなと思ってしまったのでメモ。おそらくマルチを実現するとしたら外側を作れるのはこの企業しかない。<またそういうことを…。 _(via 新・やすしの日記)

_アクトロイド :

_「アンドロイドSAYA」 - 歪んだ表情の影に暴力の匂いが見え隠れしている。
_「うなずきロボット」 - そのうなずきトリオぶりにも充分哀愁が漂っていた。

オリエント工業に外側を作ってもらうわけにはいかんのだろうか…。

関係ない話だけど。 _株式会社ココロ のサイトを作ってる人に言いたい。各ページに、 _「Welcome to Adobe GoLive 6」 なんてタイトルつけたままじゃあかんがな。まあ、 _他にもやっちゃってる企業や個人がたくさん居ます けど。

_「あ、私がロボットだということに、驚きましたか?」「いや驚かないよ! 明らかにロボットだもの!」 :

笑った。同感。まだ不気味の谷は飛び越えてない。でも、いつかは飛び越えられるはず。

_ロボット工学の「不気味の谷」 :

この記事へのツッコミ

札幌市内〜道内どこでもデリバリー by がんした    2005/09/06 03:02
ドール繋がりで、最近、ウチの掲示板に以下のような宣伝書き込みがありました。
凄い商売があるもんだと関心。

> 札幌でリアルドールのレンタル始めました!!ぜひホームページ見てくださーい!!  http://www.angeldoll.net
Re: 札幌市内〜道内どこでもデリバリー by mieki256    2005/09/07 13:54
> 札幌でリアルドールのレンタル開始

福島で始める人は居ないのだろうか… <何を期待してるのだ。

おそらくは一人暮らしをしてる人が多い地区じゃないと
商売にならない感じもするなぁ。

#3 [pc] _C3(Nehemiah) 1GHz と Celelon(Mendocino) 500MHz の頂上対決

CPUの性能差はどっこいどっこい、らしい。2倍のクロックでどっこいどっこいとは…。C3、スゲエ。<悪い意味で。

ただ、記事中にあるように、TDP では C3 のほうが素晴らしい性能。 _C3系_Celeron を比較すると、たしかに魅力的かも。

#4 [pc] _米Transmeta,Crusoeの技術資産を香港Culturecomに売却

古い記事だけど知らなかった。もしかすると上手くいけば Crusoe or Efficeon が市場に出てくる可能性もあるということだろうか。もっともかなり先のことになるのだろうなぁ。

#5 [anime] ケロロ軍曹、プールの回

アレ? 水着シーンは別荘の回で出てたんじゃ…。つまりはスクール水着がツボに入ったという設定なんだろうか。

「白いところ…あったかい…」に笑った。日本人なら共通で笑えるネタのような。

#6 [anime] ウルトラマンマックス、子供達が訪問の回

脚本 黒田洋介氏。とうとう特撮にまで進出とは…。

冒頭、子供達が戦闘機の格納庫を見学するところで感心したり。こういうシーンを見せることで、小さい子供たちは想像力を掻き立てられると思うわけで。昔の幼児向け雑誌にあった「内部図解」みたいなものだよなと。

戦闘機がホバリングしながら高架の下をくぐるの図。見せるなぁ。

複眼怪獣。かつ、フォルムが人間のソレではなく。なかなかグッドなデザイン。

携帯をそんな風に使うとは。しかも科特隊が何故判らなかったかその理由づけまで。参った。いや、これは上手いわ。

CMでウルトラマンのゲームの映像が流れたのだけど :

感動。これはスゴイ…。スペシウム光線の“衝撃波”で、周辺ビルの窓ガラスが爆砕・ビルが倒壊するの図。イカス。 _公式サイト でイベント用ムービーを見てまた感動。TVシリーズの映像・エフェクト・カメラワーク・シチュエーションより、迫力あるわ、カッコイイわ、綺麗だわ。現存するウルトラマンの映像の中では、これが究極・理想形・最高峰の映像ではなかろうか。いやはや素晴らしい。アニメ・特撮の本編よりゲーム映像のほうが上を行ってしまうとはなぁ…。

こういう映像をTVシリーズで見れたら更に最高なんだけどなぁ。でも時間や予算がないからそれは無理か。そもそも実写だし。実写は自由度が低そうだから。

#7 [anime] ジャスティライザー、軍登場2回目

なかなかカッコイイ画が多数。特に、軍側のヒゲを生やした役の人。グー。ロケ場所もいい感じ。それっぽい。

姫様のボディガードのブーツ。なかなか。007ライク。いや、ルパン三世か。

2005/09/04() [n年前の日記]

#1 [windows][pc] OpenOffice 2.0beta2 をインストール

.xls ファイルを html で出力しようとしたら、自分の使える環境ではエラーが出てしまって出力できず。OpenOffice なら出力できるだろうか、とは思ったものの、1.x では読み込んだ時点でレイアウト等崩れるわけで。ということで試しに2.0beta をインストール。したところで力尽きた。

#2 [anime] エウレカセブン、腕の回

以下、おそらくネタバレだと思うので、未見の人は見ないほうがいいかと。

大河内氏の脚本。脚本家に対する個人的印象から今回は「泣き」か「ほのぼの」かなと思ったのだけどさすがにこのタイミングでそれは無かった。当たり前か。前半の「ナイト発言」にちょっとホロリとしつつ、後半ラストでショックを受ける。ひええ。そこまでやるかー。特に指輪が素晴らしい。金属の輪っか一つで、そこに見えているもの以外 ―― 向こう側には色んなものがあったことが容易に想像できてしまう。小道具の使い方が上手い。素晴らしい。

実況板を眺めていたらEVAとの類似性を指摘する人がほとんどだったのだけど、おそらくEVAにも元になったオリジナルがあったと思うわけで。かと言って「○○こそがオリジナル」というのが浮かばないんだよなぁ…。しいていえば、『デビルマン』『ゲッターロボ』等、永井豪作品や石黒賢作品が近いのだろうか。体の一部を強調して見せるのは永井豪がやりそうだし、巨大ロボットに血液や内臓が存在して生物のように見えるあたりは石黒賢がオリジナルのような感も。

予告映像がなかった。スケジュールがアレなのか。それとも内容がアレなのか。うーむ。

やはり腕だよな :

『ナディア』しかり、『SEED2』しかり、『ボイスラッガー』しかり、やはり腕だよなと。

頭では…『イデオン劇場版』『Vガンダム』『デビルマン』があるけれど、直接的過ぎてアレだし。いや、『Vガンダム』のアレは上手かったけど。ヘルメットしか見せてないのに、なんともゾッとする光景で。

足ではなぁ。形状からしてよくわからないんだよな。関係ないけど足といえば、EVAにおけるそこだけシーツが凹んでるの図に感心したことが。そこにあるはずのものを書かないことで何が起きていたかが伝わるという。

『ナディア』で上手かったのは、シルエット中心で見せて、かつ、見せる時間を極力短くしたところ。…ただ、近年のアニメ作品になると、『SEED2』しかり、『エウレカ』しかり、直接じっくり見せてしまうのがちょっとどうかとも思ったり。所詮、絵でしかないから。絵で見せる・解説するより、絵をトリガーにして、視聴者の脳内に存在するイメージをそこに導き出したほうが効果が高いと思ったり。それとも、今の視聴者はそこまでの想像力を持ってないバカばかり、という予測があってのそういう流れなんだろうか。あるいは絵の力を信じすぎてるスタッフ・演出家が多いのだろうか。まあ、見せないより見せたほうが刺激性は増すから商品の訴求力は高まるのかもしれんのだけど。

キャラの愚行を描くことでドラマは成立するのだろうか :

「そこで一言説明しておけば問題は起きないのに」「そこでそんなことを言わなければ波風立たないのに」と思わせるキャラの言動なわけだけど。人として理想的と思われる行動・言動ではなく、あえて愚行を描くことで、話というものはどんどん進んでいくのかもしれないなとぼんやり思ったり。つまりはそれが脚本を書くときのテクニックなのかなと。まあ、後で書くけど、ライダーヒビキにも共通する感想で。

#3 [anime] マジレンジャー、絆が斬られる回

上手いなぁ。上手いわ。展開は判っていても、ホロリとしてしまった。

野菜の含み笑いが気になる。どういう意味なんだ…。

#4 [anime] 新番組『仮面ライダー響鬼』第1話の回

脚本が井上脚本になることは知っていたけど。OPのスタッフロールを見て仰天。高寺Pの名前が無い。白倉Pの名前になってる。てっきり劇場版だけ、白倉P+井上脚本かと思ってたけど、まさか本編までとは…!

ということで、おそらくはP交代。実質的には新番組が始まったのだろうと想像。もはや高寺Pの手による、「まったりしたライダーヒビキ」は終わった。というか先週のタイトルが「輝く少年」だったからなぁ。道理でそれっぽいタイトルだったはず。先週が最終回だったのだ。これは気づかなかった。

さておき本編。うわー。こりゃ違うわ。たしかにベテラン脚本家の手によるだけのことはある。話はグングン進んでいくし、テンポのいい会話だし、まるで漫画のように各キャラも判りやすく立っている。お笑い要素もちゃんと用意してあるし。敵の怪人もフツーの着ぐるみになって、おそらく子供にも判りやすい『怪人』になった。戦う場所も都市になった。画面は一気に現代風に。しかも夜間戦闘なので、敵の攻撃も、ライダーヒビキの炎攻撃も、非常に栄える。見せ場はちゃんと盛り込むし。 *1 さすが、人気の高い平成ライダー作品を生み出してきた白倉&井上コンビ。な印象。

でも、ヒビキおじさんは、ごくフツーのずぼらで無神経なおじさんになった。イブキは、ライダーヒビキを盛り立てるだけのサブキャラになった。敵怪人には和風のなんともいえない不気味さがなくなった。

アギト、龍騎、555に代表される、いかにもな平成ライダーが戻ってきた感じ…。でもまあ、白倉P&井上コンビのことだから、これからどんどん面白い展開にしてくれることは間違いなく。どのように「和風ライダー」を扱うのか興味津々。ということで、旧番組『仮面ライダー響鬼』が好きな自分ではあったけど、新番組『仮面ライダー響鬼』も非常に楽しみであります。

P交代の理由はいろいろあるみたい :

2chの特撮板を眺めてたら、色々な予測が。
  • 視聴率が取れなかった。
  • 玩具が売れなかった。
  • 山や川でロケばかりしてスケジュールが厳しくなった。
  • CG等を使いすぎて予算が厳しくなった。
なんでも高寺Pは、『仮面ライダークウガ』の時に、「たった2話でシリーズの予算を使い果たした」という伝説があるらしく。それを考えると、視聴率や玩具の売り上げより、スケジュールや予算の面で交代させられたという予測が主流みたい。なるほど、毎回スゴイなと思ってたけど、そういう面とのトレードオフだったのか…。

ということで、白倉Pに変わってから、おそらく画面はケチケチ路線(?)になりそうな。どうやって予算を抑えていくのか、そのへんも興味津々。おそらく…
  • 屋外ロケは都心の近くだけになる。
  • ライダーにしろ怪人にしろ、変身前の人が屋外ロケには極力出てこない展開に。
  • CGの巨大生物も出てこない。出てくるとしても1クールに1回とか。
などと想像を。さて、どんな工夫を見せてくれるだろう。楽しみ。

キャラの愚行をちゃんと書く脚本のような気がした :

今までの「響鬼」は、ヒビキおじさんにしろ、イブキくんにしろ、ザンキさんにしろ、おやっさんにしろ、誰も彼もが「理想的な人物」として書かれてた感が。少年が悩んでるときには、そのことを察知する能力はあったし、理想的な助言も与えていたし。おそらくは視聴者が憧れる「ヒーロー」を描こうと意識していたが故にそうなったのだろうと。でも、その代わり、ミスはなかなか見せないから、話がまったりというか、奇麗事ばかりにも感じるというか…。まあ、そこを気に入った人達が多かったのだろうと思うのだけど。ていうか自分はそこが好きだったのだけど。

その点、井上脚本は、おそらく理想ばかりを描いたりはしない。理想を描く前には、たぶん、一度は落とす。愚行を描いたその中で、理想的な言動が見え隠れするからこそ、理想が本当に光って見える…といった書き方をするような印象が。 *2

どちらのやり方が良い悪いという話ではなく。客を楽しませるという目的は同じなれど、その目的を果たすための方法論が違うだけだろうなと思ったり。「現実は愚行ばかりなのだから、せめて画面の中は理想だけを」というのもアリだし。「現実は愚行ばかりなのだから、画面の中でも愚行を見せなきゃ絵空事になる。でも、その上で理想を」というのもアリ。どちらも正しいやり方。

というわけで、旧路線も好きだけど、新路線も応援したいと、個人的には思うのでした。

まあ、作品内容より、まずはスケジュールや予算配分の建て直しのほうが、優先順位は高いよな…。

全然関係ないけど特撮板で劇場版の脚本の話を見かけて笑った :

「2〜3日で書き上げた」「書き上げてからタイトルを知った」とか。スゲエ。やっぱり井上氏はスゲエ。なんだか次元が違う。思わず惚れてしまいそうなエピソードだ…。

*1: まあ、戦闘シーン・ロケ場所等はアクション監督 or 監督の発案だろうけど。
*2: そういう書き方は至極当たり前で。人間ってのは、絶対的なモノの見方はできないから。何かと比較しないと判断できない生き物だから。前後で『差』を見せてあげないと、見てる側は変化を感じ取れない。変化が感じ取れなければ、そもそも盛り上がりを感じることもできないわけで。

#5 [anime] プリキュア、新キャラ登場の回、だったような

ライダーヒビキの路線変更のショックで、画面は見てたんだけど内容が全然頭の中に入ってきませんでした。なんか新キャラが出てたようなぼんやりとした記憶はあるけれど…。

2005/09/05(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか体がダルイ

手足が重い。気温が急に下がったせいだろうか。

#2 [nitijyou] 近所にオープンしたセブンイレブンに行ってきた

FaimlyMartより駐車場ははるかに広い。が、止まってる台数は FamilyMart とそんなに違わないような。微妙だな…。元々FamilyMart 1店舗で吸収しきれてなかった客数を、吸収できるようになったということだろうか。

男の子のバイトの周りを女子高生がウロウロ。男の子のバイトに何か話かけてるのが気になった。彼女であろうか。バイトの時間が終わるのを待ってるのだろうか。羨ましいかぎり。チッ。つーか、おにぎりコーナーの前にバイト全員が集まって話し込んでるのが気になった。開店して日が経ってないから、研修中(?)なのかな。それとも何か問題が発生したか。

レジで、煙草は置いてないのかと尋ねたら、現在申請中という返事が。完全に商品を揃えてある状態ではないらしい。

#3 [zatta] _1円も寄付されないホワイトバンド [ GARAKUTA ICHI ]

_FrontPage - ホワイトバンドの問題点

上手い商売を考える人が居るもんだ。 _(via del.icio.us/otsune)

#4 [zatta] _日本という国家の政策が、国力とか国益ではなく、省益によって決定されるという現実

_国力を保つ為には、国が税金を取りやすい麻薬を国民に適度に摂取してもらう方が好ましい
_たばこ税も酒税もあるのに茶税?は存在しないよなぁ

アニメ税や漫画税やゲーム税やモー娘。税を作ったらどうなるだろうと一瞬思ったり。<作ってどうするねん。

さておき、「国力・国益ではなく省益で決定」という話になんだか目ウロコ。厚生労働省と財務省の戦いによって喫煙者の未来は決まる。らしい。

プラスのアクションだから喫煙する若い世代が増えるのだろうか :

煙草を吸わない状態をゼロとすると、煙草を吸う状態は、“健康に対する影響は別として”“あくまで見た目に関して”は「属性が +1」された状態に見える。 *1 そこが「ファッション」として魅力的なのかもしれない、という気がしていて。

人間というのは、歳を取ると同時に「属性」がプラスされていく状態が「良いこと」とされる。日本語だけしか話せないより英語も話せたほうが「良し」とされるし、楽器を演奏できないより何かしら演奏できたほうが「良し」とされるし。童貞よりは童貞じゃないほうが「良し」とされるし。RPGのプレイヤーキャラは武器を持ってないより持ってるほうが「良し」とされるし。たとえそれが「呪われた剣」でも。

つまりは若い世代 ―― 子供たちにとって、煙草を吸えないより吸えた方が「良し」に見えるのではなかろうか。というか喫煙を始めてしまう子供たちはまず間違いなくそう捉えてるはず。喫煙という「いけないこと」が実行できてしまう自分。俺ってスゴイ。カッコイイ。みたいな。また周囲にそういう人間が多いと「喫煙できる」ことがそのコミュニティでは「デフォルト」になる。それら「デフォルト」になってない子供たちは焦る。俺はデフォルトに達することのできない人間なのか。ダメ人間なのか。その悩み方はまるで童貞が童貞であることを悩むかのごとく。で、吸い始める。童貞脱出は相手が居なけりゃできないけど、喫煙は煙草買ってくればできるから楽なもんだ。ミッションクリア。「ふるちん」は喫煙の剣を手に入れた。いや、勝手な想像だけど。

ということでここは一つ喫煙に代わる、「属性がプラスされたかのように見えて」「健康上の影響はなくて」「いけないこととして世間一般には認識されがち」なアクションを新たに考案して普及させれば、もしかすると喫煙などという行為はあっさり消滅…は、しないわな。そもそもそんな便利なアクションなんて誰も発案できないだろうし。

もしくはもう一つ次のステップを用意する。喫煙を卒業できた人間は更に「良し」という社会的風潮を作るとか。無理か。犯罪を起こしたけど更生した人間のほうが、犯罪を起こしてない人間よりレベルが上…。そういう評価に近いよな。そんな話を許せる人間がそうそう居るとも思えんし。やっぱり無理。

煙草節約カウンターを270円で売るのはどうか :

ちょうど煙草1箱の大きさのカウンター。「吸いたいなー」と思ったらボタンを押す。煙草1本分の金額が加算される。そんなカウンター。目の前に数字として「いくら儲けたか(節約したか)」が表示されると、禁煙する意欲も持続するんじゃないか、みたいな。…既にどこかで作ってそうだなぁ。

_禁煙カウンター QuitSmoking - Windows版 :

Windows版のみならず、JavaScript版や iアプリ版もあるらしい。やはり既にあったか。特に iアプリ版はナイスかも。携帯なら常に持ち歩きが出来るし。ScreenShotを見ると、27万円も節約できてる。

_禁煙マラソンカウンター
レアな使い方としては、タバコを吸い始めた時期をインプットすれば、今まで煙に消えた金額も親切に計算してくれるので、ガッカリして下さい。
うわ。気になる機能。

*1: おそらく非喫煙者は「健康に害があるから +1 じゃなくて -1 だろう」とか言い始めそうだけど、そういう発言をしちゃう時点で何を基準にして話をしてるのか判ってないだろうなぁ。絵にして比べてみれば判ると思うんだけど、そこまでやるのは面倒くさい。

#5 [jiji] _今回のハリケーンの被害は、非難命令にも関わらず逃げるための交通手段も持たず、避難先のホテル代も払うことが出来ない人達が「予想に反して」10万人も市内に残ったために大きくなった

なるほど、やはり貧困層だったのか…。

#6 [web] _他人の成果をパクって自分のものにして憚らない、指摘されればだんまりを決め込んでごまかす学者世界の素顔を垣間見た

_高木浩光@自宅の日記 - 「一切の著作権その他知的財産権」という定型句

教育情報ナショナルセンター(NICER)が行った、「KAKASI」を利用した「れじぶら」のライセンス問題隠蔽事件。まあ、去年の話だけど気になる話なのでメモ。結局どうなったのであろう。いくらなんでも真っ当な組織であれば、経緯と結果を報告することぐらいはできそうな気もするけど…。こういう場面で黙秘するなんて、子供たちに見せる大人の姿としてはちょっとどうかと思うし。 *1 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: つーか条件満たせば配布可能なのとちゃうんやろか…。どうしてこんな展開になるのか不思議。

#7 [pc] _USB Mass Storage Support 1.3.5 に関する情報とソフトウェアのダウンロード

MacOS 8.6 でUSBメモリ等を利用しようとする場合、USB Mass Storage Support とやらをインストールしないといけないらしい。メモ。

2005/09/06(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _マックメムテスター

「Mac専用メモリショップがフリーソフトとして公開してる」という情報を教えてもらったので検索。…たぶんコレかしら。なるほど、MacOS 8.x 〜 9.x 用らしい。

余談。妹が使うMacのメモリは増量済みらしい :

昨日、アップルメニューから辿ったところ、384MBだったとか。CGレタッチ作業をするのに128MBでは少なすぎると思ってたけど。さすがに増量してあったか…。

OS は、やっぱり8.6のままらしい。9.x だったら現行製品のタブレット購入で問題解決したのだろうけど。

#2 [zatta] _@nifty:デイリーポータルZ:でかいタバコの箱

煙草の箱が巨大になることで周囲のあらゆる物体が縮小するという逆転(?)の発想。 _(via たまにっき。)

#3 [vine][linux] 自宅サーバの mod_gzip を無効にしてみてレスポンスの変化を期待してみたり

自宅サーバについて「レスポンスが悪い」という話を聞いたので、試しに mod_gzip を無効に。/etc/httpd/conf/httpd.conf 中の、
mod_gzip_on Yes
を、
mod_gzip_on No
に変更。

これでどうスか? > Y氏。 *1

特に変化がないようであれば、ルータかなぁ…。

「日記ページのレスポンスが悪い」ということなら、cgi の呼び出し、というか起動で時間がかかってるのかもしれず。FastCGI 等を導入したほうがいいのかも。 *2
*1: って台風でそれどころじゃないような予感。TVニュース見てたら広島が凄いことになってる。
*2: たしか hns を mod_perl に対応させるにはなんか色々と弄らなきゃいけなかった記憶もあって…。キャッシュも無効にしなきゃいけないとかなんとか…。いや、それもそれで興味があるのだけど。

この記事へのツッコミ

Re: 自宅サーバの mod_gzip を無効にしてみてレスポンスの変化を期待してみたり by けいと    2005/09/07 19:12
なんとなく効いている様な気がします^^
Re: 自宅サーバの mod_gzip を無効にしてみてレスポンスの変化を期待してみたり by Y    2005/09/07 19:42
少し速くなったような気がします。

読み込むまでの時間が少し改善され、読み込みが始まったら
読み込み終わるまでの時間がかなり速く感じます。

それと・・・
台風の被害はありませんでした。
報告ありがとうです by mieki256    2005/09/09 15:05
報告ありがとうです。レスポンス、ちょっとは良くなってますか。
すると mod_gzip を使えるだけのCPUパワーは残ってないみたいですな…。

> Y氏
台風被害、特にありませんでしたか。良かった…。

#4 [nitijyou] とりあえず相手先にSSL関係の話をメールで送ってみたり

ひとまず、OCNホスティングを使った場合、という前提で内容を。どういう形で知らせたものかと悩んでいたけど、試しにQ&A形式にまとめて送信。

でも、本文が長すぎて、そもそも読まれない可能性大。

この日記ページもそうだけど、話が長いんだよな… >自分。かといって短く端折り過ぎちゃうと、「いや、これは正確じゃない」と思えてきてストレスが。正確な解説でも読まれなかったら意味がないのに。うーむ。

#5 [windows] OpenOffice.org 2.0 beta で Excelファイルを読み込んでみた

ワードアート(フォントワーク)の再現率がかなり高くなってる。よくまあ、ここまで…。これなら少なくとも何が書いてあるかちゃんと読める。イイ感じ。

ということで .xls を読ませて html出力…しようかと思ったのだけど、レイアウトにこりすぎというか、画像を使いすぎで、なんだか今一つの結果に。やっぱり最初から作り直すか。

ところで OpenOffice の場合、html文書は何で作ればいいのやら。Writer を使うのかしら。

せっかくだから、 _Nvu を導入してそちらで作業してみやうかしら。

#6 [mozilla] Nvu 1.0 をインストールしてみた

1.0PRが入ってたので、アンインストールしてから。1.0をインストール。

起動したらエラーが。1.0PRのときの設定が残ってたらしい。 x:\Documents and Settings\USERNAME\Application Data\Nvu を削除。

起動した。 _Nvu用試製JLP をインストール。Tools → Extensions → Install。Nvu を再起動。メニューが日本語化された。ありがたや。

入れては見たものの :

ソースの整形のされかたに納得いかず。ここのところ xyzzy で作ってたから、インデントが消されたりすると、なんだかしっくりこない。

ということで、やっぱり xyzzy で作ることに。

#7 [windows] OpenOffice Draw のエクスポートでビットマップ画像を出力する際にアンチエイリアスはかけられないのだろうか

png で出力するとジャギーが。うーん。

eps で出力してみた。GIMP で読もうとしたらエラー発生。Ghostscript だの GSview だのが必要らしい。でも、導入が面倒だな…。

eps を Photoshop で読んでみた。解析できないと言われて拒否された。うーん。

pdf で出力したものを、Photoshop で読ませてみた。一応読めた・ビットマップに変換できたように見える。

最初から OpenOffice でアンチエイリアス出力してくれれば助かるのだけどなぁ。

_去年も同じところでハマってたらしい :

cygwin + ImageMagick convert で eps → png 変換すればいいのか。

_GIMP for WindowsでPostScriptを扱う方法 :

メモ。

_Windows 用 Ghostscript と GSview のインストール :

_Ghostscript 8.51 + GSview 4.7 の日本語版

せっかくの機会だからインストールしてみた。昔と違って、環境変数 GS_LIB は指定しなくても済むようになったらしい。
SET PATH="%PATH%";c:\gs\gs8.51\bin;c:\gs\gs8.51\lib
といった具合に、path を通すだけでOKだとか。

インストールしたら、GIMPで eps を読めるようになった。のだけど。特定の文字の輪郭だけが太い…。なんだか変だ…。

ImageMagick の convert で eps → png 変換しても似たような結果。なんとなくだけど、oodraw の eps 出力自体がアレなのかもしれない。

oodrawからpdfで出力したものを読ませるのがヨサゲ :

出力した pdf を、Photoshop or GIMP に読ませた場合は結構綺麗に変換される。やっぱり、oodraw の eps 出力が変ということだろうな。

2005/09/07(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][tv] 「核廃棄物を太陽に打ち込む」という話をコメント欄で読んで興味が湧いたので少し検索

してみたり。 _話題が出てたスレ。

_「太陽系生命圏」創世計画 :

同案が書かれてた。その他面白い・SF的な案が多数。

_入り口 が、また面白い。

_脳天気な学者の中には、核廃棄物はロケットで太陽に打ち込めば良いと言う者がいる。 :

脳天気な学者の中には、核廃棄物はロケットで太陽に打ち込めば良いと言う者がいる。そのロケットが大気圏内で事故を起こした場合どうなるか、子供でも解る。
あっ。…そうか。しまった。そういう問題もあったのか。
深海投棄・地下備蓄等を提案する者もいる。地球内部のマントル対流の動きが現在観測できていない技術水準で、無責任としか言いようがない。日本のような火山国ではマグマに侵食される危険が非常に大きい。
なるほど…。

コメント欄でも同様の可能性が示唆されてた :

考えてみれば、絶対確実に打ち上げ成功するわけじゃないしなぁ。スペースシャトルですら打ち上げ途中で爆発したし。

軌道エレベーターがあればなぁ。

最初から宇宙空間で核を扱うというのはどうか :

そうすれば打ち上げ失敗の問題とはオサラバなり。

と思いついて検索してたら、 _スペース1999 なる作品の存在を知る。
1999年、月に貯蔵した核廃棄物が突然爆発し、月は地球の周回軌道をはずれた。
月に核廃棄物を貯蔵するとは。1975年の作品らしいけど、その頃から核廃棄物の問題について話題になってたということだろうか。

_SPACE:1999 紹介記事 :

制作者の離婚問題によって、第1シーズンと第2シーズンで雰囲気が違い、第2シーズンはちょっとストーリー面でアレなのだとか。…なんとなく『ライダー響鬼』を連想してしまった。<いや、これは事情が違うか。

離婚云々の問題で、出演する俳優も違ってきたりした、とある。…なんとなく『Zガンダム』劇場版を連想してしまった。<いや、これは事情が…いやいや、これは同じかしら。

さておき、 _アンダーソン作品群の紹介記事 が興味深く。自分にとっては未見の作品ばかりなのだけど、記事を読んでるだけでもなんだかワクワクしてくる内容。

_「謎の円盤UFO」紹介記事 :

「最近のアニメはEVAのパクリばっかりだ」と御嘆きの諸氏なら必見の作品。たぶん。つーか自分も見たい。未見なのです。

_番外編・特撮の終焉、アニメの終焉をスペース1999とガオガイガーから考える :

_Ride The Time! オータム マガジン - 勇者王ガオガイガーFINAL GRAND GLORIUS GATHERING

ガオガイガーFINALとスペース1999の類似についての記事。そんなところで繋がっていたとは。

ていうかいつのまにか :

映像作品のほうに興味が向いてしまってるし。>自分。

#2 [pc] ThinkPad 760ELを久々に弄る

_ThinkPlus トラックポイント・キャップ・コレクション を入手。お袋さん + 妹にヨドバシカメラに寄って受け取ってもらうようお願いしたり。台風が来てなければ自転車で行こうと思ってたけど、この天気では…。

3種類のキャップが各2個ずつ入って、940円。大さじ一杯分のゴムパーツを前にして高いのか安いのか悩んでしまったり。とりあえず、こういったパーツが今でもちゃんと入手できるのはありがたい。

各キャップを付け替えて感触を確認してみた。個人的には、すり鉢タイプが楽かしら。 _ソフト・リム なるタイプ。

ただ、しかし。どの形状もやっぱり指の腹が痛くなる。「トラックポイント = 所詮は間に合わせの入力装置」であることを、まさに痛感。 *1

キーボードのキーを外して滑りを良くするスプレーを噴射 :

TP760ELのキーボードは時間が経過すると引っ掛かりが増えて打ちづらくなる。発売当時は70万近くした機種らしいのだけど、キーボードに関しては詐欺同然の出来。 *2 何にせよアレなので、キーの裏面にソレ系のスプレーを噴射。多少改善はした。

パームレスト部分がベトベトする :

ゴム部分が劣化してるのだろうか。うーむ。

TP760ELでこの日記ページを見るとスゴイことになってる :

TP760EL は 16bit color までしか出ないのだけど。試しに自分の日記ページを見たら、色がほとんど無くなってる。そうか、こんな風に見えてしまうのか。と思ったけど、メインPCで16bit color にして確認したら、それほどでもない。つまりTP760ELの液晶がもうヤバイ可能性が大。なんだか黄色いのであります。画面が。液晶については全然知識がないから、何がマズイのかも判らず。

_ノートパソコンバックライト交換サービス :

バックライト異常時の写真が。ウチのTP760ELもこんな感じの画面だなぁ。するとバックライトがアレなのかしら。 _TP760EL は 1997年の発売 らしいから…。セラミックトランス云々がアレな可能性がある、とか。

でもまあ、Pentium 100MHz台のノートPCだし。修理するのも馬鹿馬鹿しいよなぁ。

*1: もちろんトラックポイントにはメリットがあると思うわけで。面積・厚み・設置場所からしてキーボードの中に埋没できるあたり、トラックボールやタッチパッドよりヨサゲ。かつ、力の入れ具合が移動量に反映するのは直感的。ファミコンでアクションゲームやシューティングゲームをプレイすると、十字キーを押す指が痛くなってるというアレだよなと。
*2: いや、何か新しい方法を意欲的に実装して失敗したのだろうとは思うけど。あるいはもしかすると、ホコリには特別強い等の一際違ったメリットがあったりするのかしら。

#3 [nitijyou] 相手先のサイトにチラシページをアップ

もう1枚あるけど、そちらは内容が間違ってないか確認できてから作業をしようかと。

とりあえず、メールと電話でその旨連絡しておいた。

2005/09/08(木) [n年前の日記]

#1 [tv] _誰も「本物のハイビジョン」を知らない

「デジタル = 高画質」なんて宣伝文句は嘘で、本当は画質に関してマズイ事態になってる・今後さらになっていくかもよ。という話。たぶん。 _(via del.icio.us/otsune)

この記事へのツッコミ

Re: 誰も「本物のハイビジョン」を知らない by けいと    2005/09/09 19:10
どうせその先に
スーパーハイビジョン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm
が待ってるわけで、
パソコンみたいに解像度競争させて家電やさんウハウハ
っていう狙いがみえみえなのがいやですね。

まぁそうなれば当然、DVDとHDDVD/BD同様のタイミングで
記録媒体も対応させよう、というもっともらしい言い訳で
買い替えを促すんだろうな。
まだまだ続々新規格が出てくるのですな… by mieki256    2005/09/11 05:48
> スーパーハイビジョン

こんなものがあったとは。いやー、でも、スペックを考えると家庭にまでは…

と思ったけどハイビジョンすら(内容はさておき)家庭に入る時代になったし、
スーパーハイビジョンも将来は家庭に入ってくるのだろうなぁ。

しかしコンテンツを作る人たちはますます大変になるでしょうね。
扱うデータ量も、おそらくとんでもないことに。想像するとクラクラします。

#2 [jiji] _2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ

_◆ 国民審査のオカズ ◆ 最高裁判所 裁判官 全15名 【プロフィール・主要判断】

メモ。後で目を通しておかないと。 _(via del.icio.us/otsune)

#3 [anime] 仮面ライダーシリーズの後番組として実写版サイボーグ009なんてのはどうか

や、唐突にそんなことを思ったのだけど。どっちも石ノ森章太郎原作だし。加速装置とか子供にウケそうな気もするんだけどな。…玩具を用意できないから無理かな。

最近になってアニメでリメイクされちゃってた記憶もあるなぁ。であればますます実写化は無理か。

この記事へのツッコミ

実写版サイボーグ009 by がんした    2005/09/16 04:20
TV版は無理っぽいけど、劇場版は可能かも。
「逆境ナイン」「タッチ」「NANA」とか作ってるし、特にNANAは評判上々。
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20050913170505/Fuji_EN_320050913009.html

つーか、何故に今更、「ガイキング」なのか謎。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/gaiking/
劇場版サイボーグ009実写作品 by mieki256    2005/09/20 01:37
> 「逆境ナイン」「タッチ」「NANA」とか作ってるし

なるほど、作品本編の長さ等考えても、
たしかに劇場版のほうが実写化の可能性がありそうですな。
もしくはTVスペシャル…という形態は
日本のTV業界ではあまりなさそうだしちと無理か。
海外ならありそうだけどなぁ。

> ガイキング

たしかに、何故、今更…。

http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/gaiking/
このページを見ると、
「 東映アニメーション初のオリジナルロボットアニメ。」
とあるから…権利関係で魅力的だったりするんですかね。ひょっとすると。
「ガイキング」は2005年11月12日(土)10時50分より、テレビ朝日にて放送を開始 by がんした    2005/09/21 03:31
> 1991年放送の「ゲッターロボ號」が最後の作品となっており、
> 今回の「ガイキング」は約14年ぶりのロボットアニメーションです。
http://www.toei-anim.co.jp/corporate/press/topic/press050913.html

14年ぶりって、「ゲッターロボ號」ってOVAだよね、ひょっとしたら
アニマックス辺りで有料放送されてるかもしれないが。
純粋に地上波のロボ物としたら何年ぶりなのかしら?
10時50分からとは微妙な時間帯だなぁ by mieki256    2005/09/23 00:00
> 「ゲッターロボ號」ってOVAだよね

いえ。東映の「ゲッターロボ號」は地上波放送でしたよ。
漫画版とはムードが違って(?)、
いかにもな子供向けの内容で、見ていて幻滅した記憶が。
ということで、やっぱり14年ぶりなのかもしれず。
「ガイキング」よりも、 by がんした    2005/09/28 01:15
「ボルテスV」とかリメイクしてくれないかな、勿論、現在の放送コードをクリアしてもらって。(わらい
ソーラーバード号と鳥島基地の合体シーンはCG化されるだろうな。見物。

「コンバトラーV」とかもイイかも。
もしもリメイク&放送されようものなら、『南原千鶴、萌え〜』と連呼する
中年野郎が続出するのだろうな。

>東映の「ゲッターロボ號」は地上波放送でしたよ。
凄い冒険したな東映も。
合体ロボ by mieki256    2005/10/01 00:10
> 「ボルテスV」「コンバトラーV」とかCGでリメイク

いいですなぁ。
あ。でも、既に戦隊シリーズがそのノリに近い感じも。
CGによる5体合体はデフォルト設定ですし。

つまり実写版の「コンバトラー」をリメイクすればいいのか。
でも、実写でロボットを主人公にすると
「ガンヘッド」みたいな扱いになりそうで怖い…。

アニメでリメイクするなら、
途中で「サウザンガー」とか登場させてほしいな…。<無理。
Re: 合体ロボ by mieki256    2005/10/01 00:12
カキコしてから気づいたけど、
今の戦隊モノがコンバトラーのノリになってることが前提での
「合体シーンはCG化されるだろうな。」発言ですな。
話の流れを逆転させてどうする>自分。
合体ロボの次 by がんした    2005/10/01 02:29
ガイキングの次はダンバイン。
サンライズはタツノコプロの末期を彷彿とさせるが如く、過去の資産を消費しまくり。

「リーンの翼」公式ホームページ [ プレオープン ]
http://www.rean-wings.net/top.html
ファンタジー世界に巨大ロボット登場、の草分けですかな by mieki256    2005/10/04 10:06
> サンライズはタツノコプロの末期を彷彿とさせるが如く、過去の資産を消費しまくり。

そのうち「CASSHERN」みたいに中身ビックリな実写化までされたりして…
キリキリが「イデオン」を実写化しないかしら。<二度実写化してどうする。

「リーンの翼」は…小説版は読んだことあるんですけど、
セックス中に主人公に殴られた反動で女性がオシッコ流しながら宙を舞う、
てな富野小説的な描写しか覚えてないんでなんだか不安です。
小説版とは違うらしいけど大丈夫かなぁ。

#4 [anime] _ウルトラマンマックス史上最高の宇宙人 = ジューシー星人(2chスレ)

_ウルトラマンマックスPART13【ジューシー星人】 (2chスレ)

視聴者の _怪獣デザインコンテスト応募作品 が極一部で大人気らしい。入浴中に「ジューシー星人」に襲撃されてしまう科特隊女性隊員の図とか。<しかも実相寺演出。ぶどうミサイルで撃墜される科特隊の戦闘機とか。容易にイメージが浮かんでしまうアレな妄想がファンの間で目下続々出現中。…ぶどうミサイルは、種無しぶどうであろうか。種があったら科特隊の戦闘機は爆散しかねない。

「ジューシー星人」ともう一つ、「怪獣列車」の評価も非常に高い模様。

#5 [movie] _映画「影の伝説 真田幸村の死闘」

キャストの面々を目にしただけで興味が湧いてしまった。

#6 [pc] _Microsoft Mouse の系譜

素晴らしいまとめぶり。 _(via 2chスレ 【Intelli】マイクロソフトマウスPart14【Mouse】)

_Microsoft Mouse Wiki :

まとめサイト。

#7 [web] _名無しはこれを訴える - のまネコとマイヤヒーFLASHとAAの比較表

_エイベックス著作権違反疑惑「のまネコ」のまとめ
_きな臭い話 マイヤヒFLASHの猫はいつからオリジナルキャラ「のまネコ」になったのか(その4)

こんなことが起きてたのか。知らなかった。口の形を変えればオリジナルキャラか…。楽でいいなぁ。<オイ。

それにしても、この手のデザイン・商品を販売するのって難しいのだな。複数・不特定の企業で似たような商品を出しちゃう流れにはならんのだろうか。「BANDAIのモナーは形状が秀逸」「タカラのモナーはフル稼働アクションが売り」「ナムコのモナーゲーは低年齢向け」「カプコンのモナーゲーは残虐性5割増し」とか、そんな感じで。一人勝ちしたいと思う企業が大半だろうから無理か。商標その他の法律的な手段で他社商品を消去しようと画策するだろうし。

ぬいぐるみにしろ、キーホルダーにしろ、フィギュアにしろ、映像作品にしろ、「AAを商品化するなんて許せない」という人達には、それらグッズを生産できるだけのリソースはないわけだし。やはりその手の企業が入ってこないと、「こういうグッズが手元にほしい」と思ったときに入手不可能な状態のまま。それを考えると、どこかで、こういったものを商品化できる道筋をつけたほうが好ましいのだろうとは思いつつ。しかし特定企業に独占されてしまう状況になったら利用に関して困ってしまうわけで。なんとも難しい。

#8 [web][linux] _「誰にでも」シリーズPDF - 誰にでも使えるUnix講座、その他

おお…判りやすい。 _(via /home/pochi/ChangeLog) _(via 読書記録ChangeLog)

#9 [tv] _遠近法の悪用じゃないかと思われるテレ朝グラフ

_民主支持が自民に肉薄しているかのように演出

なるほど。上手いことやるもんだ…。

#10 [digital] _メガネにヘッドフォン

面白い。

全然関係ないけどメガネにデジカメをつけられないかなと思ったことがあった :

何か面白い風景を見かけたら、メガネのフレームを指でチョン。カシャッ。帽子にぶら下げてスカウターみたいにするも良し。音声入力にして、喋るだけでヒジュアルメモが撮れるのでもグー。

大きさや重さが問題か。重すぎると、鼻にメガネの跡がつく。

#11 [windows] _約360ページの「OpenOffice.org」v2.0解説書籍がPDF形式で無償公開

素晴らしい。 _(via 全体の設定)

2005/09/09(金) [n年前の日記]

#1 [digital] _相互テレイグジスタンスロボット「テレサ2 (TELESAR 2)」

遠隔操作+光学迷彩技術の応用。 _(via 究極映像研究所)

#2 [anime] _ロリコンを採り入れたボディ

『超時空騎団サザンクロス』なるアニメ作品のプラモデルを紹介している記事。時代の先を行き過ぎたのか、考えが浅かっただけなのか…。 _(via 電網山賊)

#3 [jiji] _「干からびたチーズ」という政治的言語

_一世一代の名演技を見た

今頃になってこの話を知った。 _各種失態の報道 で変な印象があったのだけど。森さんって凄い人なんだな。

#4 [zatta] _郵政民営化と、保守主義と、システムエンジニア - 「出来ません」しか言わないエンジニア = 使えないエンジニア

耳が痛い。いや、自分はエンジニアじゃないけど。 _(via 圏外からのひとこと)

#5 [anime] _Cartoon Network | The Hi Hi Puffy AmiYumi Show

初めて見たけど、いい動きをするなぁ。こういう動き方は好き。

#6 [jiji] _切込隊長BLOG 俺様キングダム casTY本店 : これはまずかろう - 亀井先生、仏恥義理トップ。

_本当にトップ だ。何故。

#7 [web][zatta] _岩手の噂 - Chakuwiki

凄い量になってる。これほどまでに岩手には噂があるのか。 _(via 5P日記)

_福島の噂 - Chakuwiki :

少な。まあ、そういう土地柄お人柄ってことなのかも。恥ずかしがりやが多い県なのだ。たぶん。

13. 首都機能移転・・・禁句である。
アハハ。

そういや、自分の投票すべき選挙区で立候補してる、自民党の議員さん。宣伝チラシに「首都機能移転は悲願」等の記述もあって。読んでてクラクラ。まだ言ってる人がいるんか。

15. 探偵ナイトスクープで局長の西田敏行(福島県人)が、怪しい関西弁を話す瞬間、殺意を覚える。
アハハハ。…いや、でも、関西弁って移るからなぁ。アレは伝染力がある。

この記事へのツッコミ

Re: 岩手の噂 - Chakuwiki by けいと    2005/09/18 15:07
リアル岩手県民なので突っ込み(笑)

岩手は福島県のように
「会津」「中通り」「浜通り」のような大分類が明確ではなく、
かつ、
福島、郡山、いわき、会津若松の4拠点都市
(もしくはそれに白河・相双をふくめた6つでもよい)を中心とした
人的交流がカチッと決まっていますが、
岩手県は盛岡以外の町がどんぐりの背比べ。
市町村合併前でも
盛岡28.9、北上9.2(これも合併前は北上6+江釣子村3)、花巻7.3、一関6.4、水沢6.1と
6万〜7万クラスの都市が4号線沿いにずっと並んでいる。
このためにどこが中核というわけでもなく、
全部の都市がそれなりの存在感を出している。
合併後も
盛岡30.3がぬきんでているほかは
奥州(旧水沢)13.3、一関13.0、花巻10.7、北上9.2とこれまた大差ない
状態が続くので、
それなりの存在感を出し続けることでしょうし、
沿岸部の久慈、宮古、釜石、大船渡や、
それ以外の内陸都市である、二戸、八幡平、遠野も
他都市との交流がほとんどないので
小さいながらも地域の存在感を出しやすい。

こんなわけで地域地域に根ざした噂がでやすいんでしょう。

須賀川に住んでいれば
否応無しに郡山や白河の話題が飛び込んできますが、
岩手では他都市との交流が少ないので
自分のところだけで完結するんですよね。
ですから、
「岩手県」のコミュニティをつくっても
「岩手県民」としてはなかなか盛り上がれません。
岩手らしさ by mieki256    2005/09/20 01:50
> 〜こんなわけで地域地域に根ざした噂がでやすい

なるほどなぁ…。噂がでやすい・でにくいという状態一つを注目しても、
その県の地理的特性・人口分布の特性が既に現れてると。
なかなか興味深い話であります。

#8 [web] _野蛮人の認知モデルによればWebページは自我の一部。よって「ディープリンク禁止」「無断リンク禁止」という風習が生まれる

なるほど…。

_売られるために育てられる作品より、自由に生きる作品の方が幸せか :

「もういつ終了するか分からない」「長くは続けられない」「リンクするのでなく必要なら全文コピーしてほしい」といったことは、哲学や宗教ではなく、単純にサーバ負荷が高くなると、お金が払えなくなって続けられなくなる、ということなのだ。もっと露骨に言えば「無断コピーしてもらった方が、わたしは儲かる」(コストを削減できる)。ひるがえって、リンク等は勝手にしてくださいと明記してあるのに、リンクというこちらの帯域を食う行為をするうえに「リンクしていいですか。お返事ください」などとメールをよこして管理者らの時間を浪費させるのは、絶対に避けるべき行為だ。
ただしこれは心理的な面やスケールの要素もある問題で、「情報の作者として尊敬されたい」というモチベーションが「情報自体」を生かしたい気持ちを上回ると機能しない。図式的には「わたしが死んだらこの情報は利用できなくなります」という作者と作品の無理心中関係だ。なぜならその作者にとって作品は第一義的に自分の功名心を満たすためのものだから、そのこと自体は少しも悪くないが、結果としては、本人が死んでしまえば、その作者にとっての作品の第一義的な存在意義もなくなるわけだ。
自分の生み出したコンテンツを自我から切り離して捉えることができるか、あるいは自我の一部として認識し続けるか。という話になるのかしら。

#9 [jiji] _内田樹の研究室: カトリーナのもたらした災禍

アメリカのハリケーン「カトリーナ」による被害に関しての考察記事。「階層化社会」と「銃」が、アメリカの欠陥の徴候として見える。という話。 _(via 圏外からのひとこと)

_霞が関官僚日記 - 役人的に興味深いハリケーンカトリーナにまつわるアメリカの動き方 :

官僚主義・役人の法的手続きによって救済活動が遅れに遅れたという話。これほどまでにヒドイとは。

そういやスマトラ沖地震による津波被害でも、どこぞの国が似たようなトホホぶりを見せていた記憶があるなぁ。

_有事法制なき悲劇 - 阪神大震災 :

自衛隊は準備を整え、知事からの出動命令を今か今かと待っていたのである。しかし兵庫県の貝原知事は「事実関係が確認できるまでは自衛隊の要請はできない」といってそれをしなかった。
時の総理村山富市氏は「道路を閉鎖するのは私権の侵害となる」との理由から道路規制をしなかった。
救助犬の検疫でもめた。
ヘリが飛ばなかった。
日本も似たようなものか。もっともこれらを教訓にして多少は改善されてるのだろうけど。

救助犬の話はもう少し補足が必要かしら。検索してみたら、 _こちらのページ でもう少し詳しい説明があった。
フランスの方が救助犬を伴って空港に降り立ちました。しかし日本は外国の犬の検疫証明を認めず、改めて検疫を求めたり、さらにフランス料理の出せる宿の手配を延々と続けるなど、何時間も空港で足止めしました。阪神大震災のときの、新聞で報じられた恥ずべきエピソードです。
…アレ? スイスじゃなかったっけか。

_震災を語る というページにもう少し解説が。
例えば、スイスやフランスからの救助犬の受け入れは、検疫が遅れたことが通説のようになっているが、そんなことはなかった。スイスは狂犬病の汚染地域。日本の犬と接触されると困る。水際で止めるのは当然だ。むしろ今考えると、メリット以上に、受け入れ側の自治体の負担が大きかったことが分かる。
スイスとフランスから申し出があったのか。狂犬病とはなぁ…。でも人命救助が優先されるべき場面でもあるような。

_LIVING WITH DOGS - 記事-JRDN救助犬キャンプ(富士・朝霧高原) というページには、
阪神・淡路大震災の時、正式な外交ルートを経てスイスやフランスから来た災害救助犬は、各メディアで報道されました。しかし、その一方で、アメリカからの救助犬は、民間ボランティア団体からの出動の申し出があったにも関わらず、検疫その他の諸問題がクリアできずに残念ながら入国が実現しませんでした。
とある。アメリカからの申し出もあったけど断ったのか。

_こちらのページ にも情報が。
スイスからは早速救助犬が派遣されたが、日本の検疫で足止めされた。またフランスからはボランティアの医師たちが来日したが、日本の医師免許を所持していないという理由で医療行為は制限された。日本の官僚は偉大だ。
官僚は偉大だ。

まあ、起きる前から災害時のパターンを予想・想像して手続きを決めておくしかないような。ところで日本の場合、台風被害の場合はどの程度関連手続きを想定してるのだろうか。…しょっちゅう来てる国だから、大体は決まってるのかな。

ちょっと不安なのは、「自衛隊」から「自衛軍」になっちゃうと、そうそう救助活動等を要請できない雰囲気になりそうな…。考えすぎかしら。

時には悲観論者も必要かもしれない :

そういう人に災害時の場面を妄想させると、きっと穴のない多数の状況設定を出力してくれそう。後はそれぞれの状況設定に対して官僚が適切な対策を考えれば…。

と思ったがえてして悲観論者ってのは一つの状況設定を想像するとそこから離れられなくなりそうな印象もあるなぁ。

#10 [zatta] ゼーベック効果関係の話をメモ

コメント欄で、「温度差で電流を発生できる」と教えてもらって、興味が沸いたので検索。

_進化する腕時計 - セイコーサーミック : ゼーベック効果について :

_「人間の体温で動く腕時計」

既に腕時計を動かしていたとは。

人の体から出る熱エネルギーは、全部を電気エネルギーに代えたら、60ワットの電球をつけることができるぐらいになるんだ。
素晴らしい。いや、全部を変換することは無理だろうけど。でも、例えばPCの廃熱を利用したら結構なかなか…と思ったけど。PCの場合は冷やさないと各種チップ・コンデンサが壊れるから、絶えず温度差を確保するのはちとアレか。

_ゼーベック効果 - Wikipedia :

_熱電対 - Wikipedia

ゼーベック効果で温度を測定してる事例が多い、ということかしら。

_産総研:プレス・リリース 棄てる熱から発電 - セラミックス材料で実用可能な高温用熱電発電モジュールを実現 :

ポイント
1. 800℃の高温動作でも酸化による性能劣化が全く無い熱電変換モジュール
2. 熱機関のトータル効率向上による省エネ、CO2排出削減に大きく貢献
3. 稀少元素や毒性元素を全く使わない安全、安心、安価な発電装置
4. いつでも、どこででも熱源さえあれば電気の供給を可能に
おお。800℃まで耐えるとは。実験例では、お湯を沸かすときの熱で携帯電話に充電をしてる。

道路に貼り付けたらどの程度発電できるだろう。と思ったけど温度差がないと発電できないのか。うーむ。

_産業技術総合研究所「消える70%のエネルギー? - nとpがそろって一人前!?」(1) :

_産業技術総合研究所「消える70%のエネルギー? - nとpがそろって一人前!?」(2)
また優れた熱電材料の条件として、電気をよく流しながらも熱は流しにくいことも必要になります。しかし、電気をよく通す電気抵抗の小さい物質は、熱もまたよく伝えます。熱を伝わりにくくすれば、電気も伝わりにくくなります。そして一般的にゼーベック係数が高い物質には電気抵抗が大きくなってしまう傾向があります。

まさに“あちらを立てれば、こちらが立たず”なのです。
ガーン。

_産業技術総合研究所「消える70%のエネルギー? - nとpがそろって一人前!?」(3)
ところで、熱電発電には2つの材料が必要です。乾電池であれば、プラスとマイナスを直列につなげば電気量を増やせます。しかし熱電発電では、高温部と低温部の位置で熱電材料のプラスとマイナスが決まるので、同じ材料では高温部がすべてプラス、低温部がすべてマイナスという具合になってしまうのです。これでは並列になり、大きな電気量は得られません。これをうまく直列にするには、一つおきにプラスとマイナスが逆転すればいいのです。つまり、高温部がプラスになる材料と高温部がマイナスになる材料が交互に配置されればいいわけです。
ちなみに、産総研で合成したCa3Co4O9(Co-349)は、高温部がマイナスになる性質をもつ熱電材料(p型熱電材料と言います)です。一方、高温部がプラスになる熱電材料はn型熱電材料と呼ばれます。実はいままでに発見されているn型熱電材料は、高温・空気中において最高でもZTが0.3程度しかありません。つまり、優れたn型熱電材料さえ見つけることができれば、熱電発電は一気に実用化へと歩を進めることが可能となります。そのため世界の研究者は、血まなこになって高温・空気中で使えるn型熱電材料を探し続けているのです。
つまり、n型熱伝材料を“発見”できれば、 _田中さんみたいにノーベル賞を貰える かもしれないと。<そうなのか?

全然関係ないけど、この _ゲノムアニメ劇場 なるページ。YAMAHA XG Plugin (ブラウザ上でMIDIを鳴らすためのプラグイン)を要求してるけど…。YAMAHA は当の昔に、 _XG Plugin の公開・提供・配布を止めちゃってる んだよね…。

#11 [tv][movie] 『ラッシュアワー』を少しだけ見た

相変わらず安っぽい画だなぁ。どうしてジャッキー主演の映画はいつでもこんな画になってしまうのやら。でも、アクションはとにかく秀逸。素晴らしい動き。会話・展開のテンポも早い。飽きさせない。

#12 [zatta] _本物の向上心と逃げの向上心

本物の向上心を持つ人は「他人の目から見た、よりよい自分」にとらわれることなく、“自分が”どうなりたいのか、つまりどう変化したいのかを知っています。理想の自分像が明確になっているのです。そして、現状の自分と理想の自分の差という「当たり前の現実」をしっかり受け止める勇気を持っているのも、本物の向上心を持つ人の特徴。したがって彼らの努力は「理想の自分と現実の自分の差を埋める努力」、つまり『自分を変化させる努力』といえます。

一方、逃げの向上心は、自分が置かれている現在の環境が嫌だから、状況が納得いかないから、そして『そこから逃がれたいから』努力するといった類のものです。一見すると、さまざまなことに挑戦したり学んだりして(本物の)向上心にあふれているように見えるし、当の本人もすっかりその気ですが、本物の向上心を持つ人と違って成果が出ません。逃げの向上心に基づく転職チャレンジや、資格&習い事活動をみれば一目瞭然です。

その理由は、逃げの向上心あふれる人たちは、環境や自分以外の人といった“他”の変化を望み、自分を変えようとしないから…。つまり逃げの向上心派は、「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ」という当たり前の自然の摂理に逆らってしまっているのです。
_(via あけてくれ)

#13 [zatta] _日本の若い女の子がAV女優になるのは『JJ』のせい

日本の若い男の子がAV男優になるのは『xx』のせい。という言説はたぶん出てこないだろうけど。この違いは何なんだろう。 _(via あけてくれ)

#14 [zatta] _木を盲信してはいけません。 - 水不足の場所に木を植えるとますます悲惨な状況に

そういやそうか。…草の場合はどうなんだろう。 _(via あけてくれ)

#15 [zatta] _含羞をもたぬ新都庁。すべてが清潔。だが街にはいかがわしい場所がなければならない。なぜなら我々人間は、そもそもいかがわしい存在

中野貴雄監督のWeb日記。2005/08/13。故・石井輝男監督の残したエッセイらしきものの一部。…そのとおりだと思ったり。

#16 [anime] SEED2、ニセモノさんの回その1たぶん

そもそもこのキャラってガンダムで言えばどのキャラなんだろう。なんとかプルとか?

予告映像を見て、なんだかリンミンメイみたいだなと思ったり。多少意識はしてるのだろうか。それともアニメでアイドルを描くと、どれもこれもこんな感じになるんだろうか。

後番組のCMが流れた :

てっきり、またガンダムかと思ってたけど、違うのだな。どこが作るんだろう。まあ、放映が始まれば判るか。

#17 [anime] エウレカセブン、腕の回をビデオで見返し

再度ビデオで見返したらその手のカットの時間って結構短かった。ような。色々フィルタをかけて、あるいは背景となるオブジェクトのシルエットを強調して、それとは見えないような工夫も加えてあるようだし。衝撃的なシーンだから時間が長かったような感覚になってしまったのだろうな。>自分。…SEED2はどうだったかなぁ。アレも結構短かったのかも。

それにしても、来週はどうなってしまうのだろう。予測がつかない番組だ。グー。

2005/09/10() [n年前の日記]

#1 [anime] ケロロ軍曹、漫才の回

赤ガエルの反応が面白い。普段堅物のキャラとして描いてるから、ギャップが面白い、のかな。

#2 [anime] ウルトラマンマックス、アリジゴクの回

ガメラ vs ゴジラの図。予想外の出し方。

街のミニチュア+砂とは。仕上がりは別としても、冒険するなぁ。さすがにコレをCGで表現するわけにはいかないだろうし。

アンドロイドの音声の途切れ具合がグー。まあ、実際はそういう状態にならないだろうけど。らしければOK。台詞一つではあるけれど、コンピュータが使えない云々も感心。

あら。平成ガメラに出てたあの人が。ピグモンの回といい、科特隊本部のトップや博士といい、懐かしい役者さんが次々と出てくる番組だこと。…元々そういう番組だったか。

床が崩れた病院内の描写。スケジュールや予算のほうは大丈夫なのかしら。

全般的にテンポがゆっくり。ではあるけれど。小さい子供が見ていてハラハラするよう意識して作ってる雰囲気は感じたり。

アンドロイドの音声ってどういう風に不具合が出るのが正解なんだろう :

どういう仕組みで音声が出てるのかによるだろうけど。

音に変換する部分が本体とは独立して動いてたら…。制御データを送信 → エラー → リトライを繰り返したりするのだろうか。であれば途切れた直後に再度同じ音声が出力されたりするのかな。

それらしい器官に空気を送ることで人間と同様の発音をしてるなら…。空気を送る・声を変化させるための駆動部分が思ったように動かないことで、音声に変な音が混ざったり、モゴモゴした音声に。

メモリのビットが不定に変化してしまう状態なら…。意図しない波形データがDA変換されてしまう・インパルスノイズ(?)が入ってしまったりして。でも、人間が聞き取れるような音じゃなさそうな。

単にスピーカから音が出ている仕組みで、接触が悪いだけだったら…。のび太の母の右斜め45度チョップが効果を発揮。しないわな。外れかかってた接続部分が衝撃で完全に外れて沈黙する可能性が高そう。

今回のウルトラマンマックスでは、磁気による影響で不具合が起きてるという設定だから…。本体側でリセットがかかる → 再起動を繰り返したり、とか。それじゃ説明のための台詞を出せないから話が進まないか。

そんなどうでもいいことを妄想させてくれる適度な表現が多々あったので今回はなかなかグッド。

この記事へのツッコミ

Re: ウルトラマンマックス、アリジゴクの回 by けいと    2005/09/11 15:22
> 磁気による影響で不具合が起きてるという設定

内容を見ているわけじゃないからよくわかりませんが、
磁気による影響なんだから、
単純にスピーカーをドライブできなかっただけ?
見た目が人間と同じなロボットですしねぇ by mieki256    2005/09/13 15:45
> 単純にスピーカーをドライブできなかっただけ?

うーむ。どうなんでしょう。
どうやら To Heart のマルチ、というかセリオみたいなロボットらしいので。
実際そういうロボットを作るとなると、どういう仕組みになることやら、
そこからして想像もできんです…。

でも、コストや実現性を考えると、
スピーカ使用がもっともありうるのかなぁ。

#3 [anime] マジレンジャー、絆の回をビデオで見返し

荒川脚本だったのか。なるほど道理で。

ビルを斬る攻撃がグッド。ありえない・馬鹿馬鹿しい嘘は大好きなので。

CM映像を見ていて思ったけど :

マジレンジャーの玩具と響鬼の玩具って、使ってるチップや波形データのROM等、同じだったりするのだろうか。や、先生役の変身アイテム玩具が、本編と関係ない音を出すみたいだし。たしか響鬼の太鼓玩具も関係ない音を出すとどこかで聞いたので…。

極力同じ部品を使ったほうがいいだろうけど。そこまで考えて設計してるのかな。

#4 [anime] 新番組ライダーヒビキの回をビデオで見返し

冒頭の三匹の猿は何の比喩なんだろう。

犬が障害になるあたりはヒビキおじさんの事例と合わせてるのだろうな。たぶん。脚本に書いてあるとしたら、ちゃんとチェックしてるということですかな。

自転車で走るところを撮影するのって、どうやって撮ってるんだろう。車が入れそうな道幅じゃないし。

おやっさんと娘さんが風邪なのは、舞台でスケジュールが合わないからとどこかで見かけた。実写は大変だなー。

マシュマロの比喩は、これまでのこの作品に対する印象、だろうか。お客さんがゾロゾロ入ってきて、「緊急事態なの! 手伝って!」なる台詞が出てくるあたりも、現在の状況をどこか…ってそういうやり方はあまりしない脚本家な感じもするし。考えすぎかな。

のあたり、深読みしようと思えばできそうで、面白いなぁ。井上氏はこれまでのヒビキを全部見てチェック済みという話をどこかで見かけたし。「校則は全部頭に入ってる」上で、「らしいとか、らしくないとか」より「豊かな人生」を得るために、寿司をとるかの如き暴挙を、あるいは英語に仏語で対抗するかの如き方法論の違いを見せて楽しませてくれ…ってそれは考えすぎか。

漫研描写に笑った。よりにもよって。

「会ったばかりでこんなこと言うのもなんだけど、君ってつまらない人間だよな」にシビレた。マシュマロに、台詞一つで斬り込んでくる井上脚本。さすが。そうなのだ。マシュマロは、人によってはつまらないのだ。たぶん。

音楽、変わってるよな。たぶん。いや、気のせいかもしれんけど。

筆で書いた文字は無くなってしまうんだろうか。だとしたらもったいない。都市近郊でのロケが中心になるとしても、漢字がインサートされるだけで印象が変わると思うわけで。というか「西洋文化」「近代」的な風景と、漢字という「和」の組み合わせのギャップが、独特の雰囲気を醸し出すのではないか、と思ったけどそこまで見る人はいないだろうな。そもそもあの漢字も、きっとそれなりにお金をかけて書いてもらってたのかもしれんし。

高寺P版ライダーヒビキの特徴 :

前にも書いたかもしれないけど。ビデオで見てるうちになんとなく思ったので再度まとめてみたり。

もしかすると各種「下準備」をちゃんと書くあたり、特徴の一つだったのかなと。考えてみれば、1〜2話からして変わってる。「武器となる材料を探すため」に屋久島までやってきたライダーの図。そんなライダー、今まで存在しなかった。新しい戦闘フォームも、鍛錬の結果。不思議な光が突然現れて2段変身できたわけじゃない。

白倉Pの平成ライダーに欠落してるのはそのへんで。龍騎や555を見ていて釈然としないのは、新アイテムを難なく使いこなしてしまう主人公の図。わずか数カットでも、主人公がそれらアイテムについて調べる・マニュアルを読んでるカットが挟んであれば、それら不自然さは容易に回避できるわけだけど。

もっとも、それら描写を入れないのは、意図があるのだろうとも。あえて、やらない。わざと、入れない。おそらくはそれが白倉P版ライダー。子供にとってそれら「下準備」はさほど魅力的な画じゃないから。せいぜいオタクぐらいしか評価をしないから。アイテムのマニュアルを読んでる主人公の図を2秒入れるより、必殺技を決めてポーズをとってるライダーの図を2秒長くしたほうがいい。

ウルトラマンが新必殺技を繰り出すために練習してる風景なんてありはしない。ライダーがライダーキックを繰り出すために練習してる風景なんてありはしない。車田正美の漫画の登場人物が必殺技を繰り出すために悩んでる風景なんてありはしない。…「ライブ感」を優先する旨の発言がある白倉Pだけど。音楽バンドは、練習してる風景をライブ中に客に見せたりはしない。

ヒーローは、この世に生まれたときから必殺技を持ってるし、アイテムの使い方を知っている。人間が呼吸するのと同じくらいに、必殺技や新アイテムをどう使ったらいいのか、その体にインプットされている。それが特撮ヒーローという存在。

なのだけど。視聴者は人間で、ヒーローじゃない。人間は、勉強したり調べたりしないと、新しいアイテムを使えない。今までのライダー響鬼が「それらしかった」のは、視聴者と同レベルで、それらアイテムや技に接してたから、だろうかと。

まあ、「らしさを積み重ねた上に一つ二つの大嘘を置くか」「最初から終わりまで嘘で塗り固めるか」、単に方法論の違いであってどっちが正解というわけでもないんだけど。

#5 [anime] プリキュアmax、怪談の回

夏といえば、怪談。ていうかキャラの顔つきが一番怖くて笑った。特にUMA。漫画的なデザインで見せてるから、誰もなんとも思わんけど。リアルにデザイン・描画すると非常に気持ち悪い生物になるんだろうなぁ。形状からして、きっと小型犬みたいにあまりにビックリすると眼球が飛び出したりして、主人公たちが手で押して戻してやったりとか。…イヤ過ぎる。

セミの怪物のデザインがいいなぁ。ナウシカみたいで。顔だけギャグタッチなあたりがイイ。

敵の人のアクション、というか作画がグー。

_犬(いぬ)の眼球が飛び出した :

小型で口先の短い犬種(チンやシーズーなど)の場合、ちょっと耳を引っ張っただけでも眼球が飛び出してしまうことがあります。
小型犬だから、というわけでもなくて犬の種類によるのだな。<当たり前か。

どこかで、興奮すると飛び出すという話も見かけたのだけど、どこだったか…。ミポだのメポだの喋る二匹のUMAがいちゃついて性的興奮を感じるたびに、あるいは「邪悪な気配を感じるメポ!」「どんどん近づいてくるミポ!」などと興奮するたびに眼球が飛び出してそれをガーゼ片手に戻してやらなきゃいけない主人公二人の図とか。…イヤ過ぎる。

ていうかプリキュアと関係ない話か。

ていうか「ミポ」「メポ」の使い方が逆かしら。まあ、個人的にはUMAの喋りの正確さなんてどうでもいいというか。

#6 [anime][neta] _もし別の脚本家が響鬼を書いたら(2chスレ)

18 名前:名無しより愛をこめて sage New! 投稿日:2005/09/06(火) 00:26:18 ID:T/2X4Eoy
浦沢義雄が書いたら・・・。

鹿児島県の屋久島の屋久杉で作った音撃棒が
「関東の空気になじめない」と
ホームシックになってヒッチハイクしながら屋久島に帰る。
が、地元では「不況で人も雇えないのに棒など雇えない」と
職に就けず、やむなくヒビキの元へ帰る。
早速魔化魍退治に使われ、改めてこの仕事が自分にあってると気付く。
「やっぱり叩くのは気持ちいい!気持ちいい!」
と喜びに咽びながら。
見たい。ものすごく見てみたい。と思ってしまったのでメモ。

#7 [anime] BJ、誤診の回

『白い巨塔』だな…。

「人生の誤診」というサブタイトルだけど。つまり、BJは自分自身に対してそういう意味で誤診をした、というラストなんだろうか。それとも若い医者に、ここで選択ミスをしてはいけない、それは誤診だ、と諭したという話だろうか。などと考える機会を与えてくれるわけで。題名ってのは面白い。

画面にテロップで、医療用語・病名等が表示されるようになったのだな。なかなかグー。何時ごろからやってたんだろう。

三千万ペソに笑った。BJ、それほどまでに三千万が好きなのか。<なわけない。

2005/09/11() [n年前の日記]

#1 [anime] _Changerion Memorial - シャンゼリオン・メモリアル

なんとなくメモ。

「こぼれ話」に目を通すと、白倉Pの手腕も井上氏の脚本も期待できそうな気になってくる。かもしれない。

#2 [anime] エウレカセブン、僕が○○を一番上手く〜の回

いや、全然違うけど。1stガンダムとは展開が違う。のだけど、なんとなく思い出してしまったり。どうやら次回、それっぽいキャラと遭遇するみたいだし。やはり砂漠では毛深いおじさんと美人な奥さんに遭遇しないと。砂漠というわけでもないか。

#3 [anime] マジレンジャー、中国の回

黄色の人って時間を戻そうとする展開ばかりだな。過去ばかり見ている男。それが黄色の人。というわけではないだろうけど。

考えてみると、黄色の人のキャラ設定じゃないとこういう話は作れないのだな。

#4 [anime] ライダーヒビキ、犬小屋の回

いいねぇ。いい。予想していたよりはるかに良かった。見終わった直後は各所に関して「???」だったけど。2chの特撮板でおそらくは正解であろうそれぞれの解釈を読んで目ウロコ。井上脚本、やるなぁ。こりゃスゴイわ。

犬小屋はこの作品そのものの比喩なのだろうか。現場に顔を出さなくてもいいのに自分で仕事を増やして、結果、現場を混乱させるわ、作り始めた犬小屋は途中で放置するわ。…仕事で建てているのはビルか何かだろうか。ビルに比べれば犬小屋は小さい。小さいけど、ちゃんと最後まで手を抜かなかった少年。…等々考えると複雑な気持ちになってくる。何にせよ、読もうと思えば色々と読める話で、とても面白い。

#5 [jiji][nitijyou] 選挙に行ってきた

悩みに悩んで、選んできた。

関係ないけど。電子投票になるのはいつの日か。一部の機材で動作に不具合が発生して信頼性が云々等の話をどこかで聞いた記憶もあるけど、まさか Windows を使ってるのではあるまいな。<偏見持ちすぎ。

夜にTVをつけてみたら、どうやら自民党が圧勝したらしい :

あらら。まさかここまで差がつくとは。てっきり世間は民主党に流れるものかと思ってた。予想は外れた。

にしても、ヤバイな。これじゃ自民だけでもトンデモな法案が通せてしまう。もう少しバランスがとれた結果になってほしかった。が、野党がアレじゃ、この結果も仕方ないか。

2005/09/12(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP for windows 2.2.8 をインストール

WinXP Home SP2 の環境に入れた。

作業内容は、 _2005/05/26 と同じ。script-fu.exe は、 _「GIMP2を使おう」のダウンロードページ から、script-fu-2.2.8.zip を入手。

GAPを使うと相変わらずDOS窓(dos box、console windows)が開く。ガックリ。誰も使ってないんだな。>GAP。

_carol.gimp.org GIMP 2.2 GIMP Animation Plug-in :

_hof.gimp.org (pre) GIMP 2.2 GIMP Animation Plug-in: Video Editing

なんだか 2.0.3 が存在すると書いてあるような。うーむ。Windows 版は 2.0.2 なんだよな。もしかして 2.0.3 なら DOS窓が開かない…わけはないか。そもそも Windows も意識しながら作ってるわけではないのだろうし。

#2 [windows] チュートリアルを動画で記録できるツールをいくつか試す

2chのソフトウェア板を久々に眺めたのだけど。アプリ操作に関する質問だらけで、もしかするとその手のチュートリアルを動画で作れたら需要があるのかなと。そんなわけで興味が沸いてきたり。

_Wink - swf出力できるチュートリアル作成ソフト :

swfというのは、FLASHアニメのファイル形式。

フリーウェアらしいので試してみた。非常にイイ感じ。説明文まで後から入れられるとは。素晴らしい。ただ、音声が記録できないのがちと残念。また、特定キーを押して ScreenShot を撮る作業がちょっと面倒。もっとも、一定時間毎にキャプチャする方法もあるけれど。

_劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ - デスクトップをキャプチャして動画にできるソフト :

フリーソフト。3.1 をインストールして試してみた。マイク入力音声も記録できる。動画データとして記録するのでデータ量は多くなるけれど、音声も記録できるのはグッド。なのだけど。mpeg or avi に変換する段階、kero.exe の動作中にエラーが発生して動画が生成されずに終わってしまうことがしばしば。うーむ。キャプチャ時の設定が何かマズイのかしら。

_カハマルカの瞳 - 再生中の動画やデスクトップ上の動きを動画でキャプチャー :

フリーソフト。こちらならキャプチャできた。ただ、無圧縮のaviとして保存しているので、その後、変換作業をしなきゃいけない。

動画の変換が面倒 :

TMPGEnc で mpeg に変換してみたけれど、画面がぼやけてしまって今ひとつ。wmv ならクッキリするかと思ったけど、キャプチャ時のサイズをぞんざいな指定にしてたので、WindowsMediaエンコーダで変換中にエラー発生。なかなかうまくいかないもので。

もっとも動画ファイルはファイルサイズが大きくなりがちだから、チュートリアルとしてはちょっとどうかと思わないでもない。Wink のように swf で出力したもののほうがなんだかヨサゲ。

_Vnc2swf - VNCでの操作をswf出力できるソフト :

VNCってことは…PCが2台存在しないと使えないのだろうか。なんとか1台で使えないかな。処理が重くなりすぎて無理かしら。

_Macromedia Captivate(旧製品名:RoboDemo) - インタラクティブデモ&シミュレーション作成ツール :

有償。本家、かつ、高いだけあって機能的には文句なし、らしい。元々は無料で使えていたらしいけど、Macromedia が会社ごと買ったとかなんとか。

_ViewletBuilder :

_ViewletCam

同種のソフト。有償。

#3 [anime] BJ、縮む回

最後の叫びが、素晴らしい。

次回、ピノコ誕生の回、らしい。アレをやるとは予想外。てっきり今の日本では内容的に放映できないだろうと思ってたわけで。スタッフは偉いなぁ。

2005/09/13(火) [n年前の日記]

#1 [web] _P2Pの帯域制限を宣言しているプロバイダ一覧

_ぷらら、「Winny」や「Win-MX」のトラフィック制御を(2003年?)11月より開始
_Bフレッツ値下げ、ぷららフォンforフレッツ特割の開始、トラフィック制御の開始について
_ぷらら、WinnyやWin-MX等のトラフィック制御へ

もしかして自分のところも制限がかけられてたりするんだろうか。いや、P2Pソフトは使ってないんだけど。でも、自宅サーバを立ててるからなぁ…。といっても家族+αのWebページを公開してる程度なんだけど。うーむ。mod_gzip は有効にしておいたほうがいいのかなぁ。

_ぷらら、25番ポートの遮断などspamメールの送信を制限 :

むむ?

#2 [linux] _既存のApacheトラフィック制御モジュール一覧

こんなものがあるのか。

#3 [zatta] 自分の格言は自分にしか見つけられないなと思った話

_2005/04/05の記事に追記。 まあ、格言の言わんとする考え方を糧にできるかどうかはその人によって違うし。紹介はできても、見つけることは、その人にしかできないことなので。みたいなことを思ったよという話。なんやよーわからんですが。

さておき、二次情報・三次情報としての記事はともかく、一次情報としての記事を全然書けていない自分に気づいたりもして。まあ、人生の中でそういう情報を公開できるタイミングって、数えるほどしかないような感もあるけど。

#4 [nitijyou] 無機物に感情移入する人間という生物

ベランダに置いてる鉄製の灰皿の底に穴が開いてた。気づかなかった。いつのまに。錆で朽ち果ててしまったのだな。考えてみれば件の灰皿は、学生時代から使っていたような気もする。長い間ありがとう。…また『モノ』に感情移入してしまった。

『モノ』に感情移入するのは昔からだな。小学生の頃は『ミクロマン』に感情移入してたし。「玩具だって心があるんだ」とか電波な主張をして親を困らせてた恥ずかしい記憶が。

人間だけなのかな。無機物に感情移入できるのは。この能力は、生物としてみた場合、何かアドバンテージがある能力なのだろうか。…群れで生活するにあたって有意なのかしら。自分以外の個体に対して感情というものが存在することを理解する能力。それがあることで群れは不要なトラブルを極力避けることができる。そしてそれら能力が空回り・無駄使いされたときに、無機物にまで感情移入してしまう。とか。であれば、犬や猿にもそういう能力がありそうだけど。…逆に考えると、『モノ』に感情移入できない人間は、人間社会を成立させるにあたって必要な能力を持っていない、ある種不適切な個体だったり。なんだか電波な話になってきた。

2005/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 16:00-17:00まで自宅サーバを止めてました

雷が鳴り始めたので。申し訳ないです。

#2 [zatta] _好立地、便利な街角に渦まく怨念 - あなたの街で閉店したコンビニがあるとすると、20店に1人の割合で店長が不幸な死を遂げているかも知れない

_港区赤坂四畳半社長  ホワイトバンドとメディアを疑え!編:メディアに踊らされる人たち

最近近所にセブンイレブンができたのだけど。そんなわけでなんだか気になる話。 _(via hard で loxse な日々)

#3 [cg_tools] _小泉首相のアンディ・ウォーホール風似顔絵

なんだか面白い。

#4 [windows] 相手先から「lzhが解凍できない。代わりに解凍してくれ」というメールが送られてきた

「LHUT32」なる解凍ツールは入ってるらしいのだけど、「UNLHA32.DLLが無い」と言われるらしい。DLLが必要なツールをインストールしてしまったのだな。

とりあえず、メールに添付されてたlzhを解凍して、中身を添付して送り返したり。まあ、そのうち相手先に行くこともあるだろうから、その際にDLLを入れることにしよう。<モノグサ。

各種解凍DLLについては Microsoft からも配布するわけにはいかないのだろうか。初心者(?)の人ってえてしてそのへんでハマるみたいだしなぁ。

_マイクロソフト、Windows XP用のLZH機能を「正規ユーザー特典」で提供開始 :

相手先のOSは、Windows2000 なのだった。

各種解凍DLLを Microsoft 側で配布するのは…難しいよな。動作確認までしないといけないから、面倒だろうし。「お客様の自己責任で〜」とお決まりの一文を入れても、Microsoft から配布されるという時点で不具合が発生したときに文句を言ってくる客が居るだろうし。各種権利関係もアレだろうしなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: 相手先から「lzhが解凍できない。代わりに解凍してくれ」というメールが送られてきた by けいと    2005/09/15 20:50
LHUT32は32bit環境が入り始まってすぐのころは
使い勝手がいいフリーソフトだったんですが…
(LHA解凍できるGUIツールがLHUT32かUNZIP32しかなかった)

今となってはLhacaがお気に入り。
対応圧縮形式が多いし、関連付けのしやすさもクリック1つだし、
DLLいらずなので分かりやすいし。

LHUT32とかUNZIP32は解凍しないで内部ファイル扱えたのが
メリットだったけど、
HDDのインフレを起こしている現状では
直接解凍していらなきゃ捨てる、っていう方が直感的だし
間違いも起きないし。

せっかくファイルインストールするならDLL不要の解凍ツールを
いれてあげた方がいいのでは〜
DLL要らずはポイント高いですな by mieki256    2005/09/20 01:21
> インストールするならDLL不要の解凍ツールをいれてあげた方がいい

ですよね。
ということで後日、関連ツールの配布サイトのURLをメールで知らせた…

…のでありますが、「今度来たとき入れてくれ」との返事が来ました。

結局は自分が作業することになってしまうのであれば
DLL要・不要はあまり関係ないということに。
それどころか、それらツールの名称・配布先を
相手に知らせる必要もなかったような気もしてきて、
なんだか悩んでしまったのでありました。うーん。

2005/09/15(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _WinTree - フォルダ階層でファイルの一覧を作成するツール

インストールした。右クリックメニューに項目が追加されるのでありがたい。

#2 [nitijyou] 相手先に解凍ツール配布サイトのURLをメールで連絡

今日も、「代わりにlzhを解凍してくれ。(しかもかなり緊急に)」というメールが来たので、解凍したファイルをメールに添付して送ると同時に、 _+Lhaca_Lhaplus のことをお知らせ。どちらもDLLを別途インストールする必要がない解凍ツール。

#3 [windows] メールチェッカーが必要な気がしてきたので検索

TClock Light をインストールしてある環境なので、呼び出すだけでチェックできるメールチェッカーでもいいのだけど。これ以上常駐ツールを増やしたくないし。何かヨサゲなものはないかしら。

_Vectorの該当カテゴリ を眺める。なんだかキャラクターを表示するタイプが人気があるみたいだなぁ。

_Ez-MailChecker :

常駐型。インストールしてみたり。設定等が判りやすくてグー。

常時デスクトップにキャラクター画像が表示されてるタイプ。個人的にはタスクトレイにあるタイプのほうがいいかな…。でも、キャラクター(単なる一枚絵のbitmap画像だけど)が見えているのは、おそらく一般人にはウケがよさそう。

効果音のwavファイル等、デフォルト設定が、Cドライブを基準に設定されてるらしく。ちと困惑。自分、Dドライブが起動ドライブなわけで…。

全然関係ないけど。この配布サイト、文字コードの指定がおかしいような。charset=iso-2022-jp を html中で指定してるみたいだけど、本文の文字コードは sjis でせうか。おそらくは IE でしか表示確認してないんだろうな。IE は htmlで指定された charset を無視して、独自に文字コードを判別して表示しちゃうから、ミスに気づきにくいわけで。

_B's Biff for Windows :

常駐型。アカウントごとに起動するメーラを指定できるのが売り、らしい。インストールしてみた。が、設定したメーラを起動しようとしたらソフト自体が不正終了。 *1 再起動したものの、メーラが起動できないと言われる…。うーむ。

_apopchk :

軽さが売り、らしい。インストールしてみた。マルチアカウントの設定等はできないけど、シンプルでいい感じ。しばらくこれを試用してみようかしら。

DOS窓版 or 手動式 :

_Eメールのチェック・プログラム(Win32 DOS窓版)
_MMチェック - 手動でメールが有るか無いかチェック
_メールクエスト(ボックスタイプ) - 手動式メールチェッカー

考えてみれば、チェックした後にいきなりメーラを起動されると、別の作業をしていたときに困るのか…。何か負担にならない、かつ、明らかに見てわかる、情報通知の方法が必要だな…。

バルーン表示 :

_BalloonNotify
_バルーンヘルプ表示ツール

む。使えそうな気がする。

*1: どうも、x:windows\temp 内のファイルに関して何か問題が起きてるみたいで…。自分の環境特有かもしれない。以前、Mozilla Firefox も似たようなエラーで起動できなかったりしたので。

#4 [mozilla] Mozilla Firefox に JSActions 2.2.0 をインストールしてみた

一部のスクリプトが使えなくなった。どうやら ページタイトル、ページURL が取得できてないみたい。

JSActions のBBSを覗いて情報を探す。どうやら、スクリプト中の記述を変更しないといけないらしい。
var page_url = document.URL;
を、
var page_url = window._content.document.URL;
に修正。

#5 [anime] ジャスティライザー、ボディガードの人の回

初期からのキャラ設定を使ってそんな展開を用意するとは。上手いなぁ。

アクションシーンに感心。高いところから落ちてくるところはどうやって撮ってるんだろう。…放送時の映像を見れば判るのかもしれないけど、ビデオ録画の映像では判断できず。

#6 [anime] SEED2、ニセモノさんの回

こんな風にこのキャラ使う・描くとは予想外。結末が判ってるが故にできる話。なかなか面白いところに目をつけたなぁ。それでいて総集編同様、既にある映像素材をメインにして1話分作ってるし。感心。

全然関係ないけど。後半始まってすぐのカット、ラクスと、オペレータの娘さんが並んでるの図を見て、「双子?」と思ってしまった。キャラの描きわけが…。キャラデザインからして…。

2005/09/16(金) [n年前の日記]

#1 [web] _福島中央テレビ ちょっと便利帳〔目次〕

何故FCTがこんなに便利なサイトを…。素晴らしい。

_「激しく使える」サイト :

この記事へのツッコミ

Re: 福島中央テレビ ちょっと便利帳〔目次〕 by けいと    2005/09/18 00:17
> 何故FCTがこんなに便利なサイトを

きっと、ニュース原稿を書くときの参考にしている:-P

人名や地名の読み方って地元民ですら知らなかったり間違ってることがありますし、
(例題:郡山駅の住所は?)
通称は知ってるけど正式名称を知らなかったり
(特に法律関係)
ものの数え方や西暦と年号の対比とか
正確性を追求すると結構自信がなくなるもんです。
なるほど社内利用もありえるのか by mieki256    2005/09/20 01:41
> ニュース原稿を書くときの参考にしている:-P

あ、そうか。
社内利用においても便利だから、という可能性もあるのですな…。
社内だけで使っていても、もったいないですしねぇ。

#2 [css] _今日の覚え書き: サイト作りに使えそうなサイト

色見本を作れるサイトや、cssを使った誤魔化し方(?)を扱ったサイトへのリンク集的な記事。 _(via オレンジニュース)

#3 [zatta] _@nifty:デイリーポータルZ:「歩道橋」を鑑賞する

感心。この一人ツッコミの妙技。素晴らしい。<って感心したのはそこかよ。いや、文の端々にギャップを埋め込む手法といい、日本最古の歩道橋を真面目に紹介する爽やかなラストといい、「廃墟写真」に通ずる趣味性を取り上げるセンスのよさといい、完成された「Webらしい記事」の姿が存在している。のかな。

それにしても、 _@nifty:デイリーポータル Z はスゴイなぁ。 _楽器を遠くから奏でる の動画を見て感動。けしてTVなどでは見られない映像。あまりに無駄で無意味すぎて。これが戦後50年を得て、かつ、デジタル技術の多大な発展の上で、日本人が得た世界。<大げさ。

#4 [ore_xxxxx] 寝てたらライダー響鬼の夢を見たのでメモ

なんか面白い展開だったのでもったいないからメモ。まあ、夢でみたアイデアなんてまず間違えなく使えないし、後で読み返したら絶対につまらないのが常なんだけど。

登場人物 : 響鬼。刀を持った怪人。女性開発者。布施明(武器の開発者役)

戦闘シーン。周囲に森が見える野原。
響鬼(変身体)、刀型の新しい武器(短刀)で怪人とやり合うが、まったく攻撃が通じず、撥ね飛ばされる。
響鬼 「おいおい。なんだコレ。使えねえぞ」

その様子を離れたところから見ている、開発者二人。
布施明(開発者) 「ダメだ。アレは仕上げが必要なんだ」
女性開発者 「仕上げ?」

布施明、いきなり美声を披露。アカペラで歌いだす。
響鬼の持つ新武器、鼓動を打ち始め、炎に包まれて巨大化(長刀化)する。

(盛り上がるBGM)

響鬼 「コレは…?」
女性開発者 「そうか! 人の声は、いいえ、言葉は」
響鬼 「相手を傷つける」
布施明 「強力な武器になる」

怪人に突進、斬り込んでいく響鬼。
怪人、自分の刀で攻撃を受け止めてしばらくこらえるが、刀が砕け、驚く。
響鬼、返す刀で怪人を斬る。怪人爆砕。

(BGM終了)

女性開発者 「スゴイ! なんて力なの!」
響鬼 「へえ。たいしたもんだ。…ウッ!?」
新武器から稲妻が発生。響鬼、新武器から弾き飛ばされる。
地面に転がる新武器。短刀に戻る。
響鬼の変身が解けている。両腕からは煙が立ち上り、傷が見える。

女性開発者、困惑の表情。その横で。 布施明 「言葉は相手を傷つけもするが…やもすれば、自分をも傷つける。…さて」

地面の上の新武器を呆然と見つめ続ける響鬼の画に、布施明の声が重なる。 布施明 「君に使いこなせるかな? 響鬼くん」

ドーン。(本編ラストタイトル画)

まるで〜透明に〜
途中で出てくるロジックが意味わからんなぁ。夏だから怪人が増える、の話に近いような。まあ、元々の音撃云々からして奇妙な設定ではあるけど。

実際の本編はどんな風になるんだろう。楽しみ。

1時間後に読み返してみたら :

なんだこりゃ。案の定だ。

「言霊」「波形」「鬼石」「組成」等のキーワードを混ぜて解説させればそれっぽくなるだろうか。無理か。

ふと。昔、言葉を操ること、音で名前をつけることで、世界を構築するという設定のSF漫画を読んだことを思い出したり。坂口尚著、『紀元ギルシア』だったかしら。言葉が攻撃力になるってのも面白そうだけど、それを成立させるための設定が考えつかないな…。

2005/09/17() [n年前の日記]

#1 [game] _コナミがPSPで立体映像を見られるシステムを発表

なんと。…これは立体ときメモや立体女子プロレスが見れるということでしょうか。素晴らしい。目の前でフィギュアが縦横無尽に動き回ってしかも乳揺れしてしまう映像が見れる…のか?

立体AVが出てきたら、たしかにかなり話題になりそうな予感。まさに新次元の映像コンテンツが低価格で楽しめる、そんな時代の到来。であらうか。

#2 [cg_tools] _フォトレタッチのチカラ

雑誌の表紙などで使われているスーパーモデルの写真、一体どの程度まで修正が施されているのか?という具体的な例。
雑誌写真等を見て「私もこうなりたい」「俺もこうなりたい」なんてのは、松本零士の描く美女を見て「こんな風にやせたい」と思うぐらいに馬鹿げたこと。てことかしら。

#3 [anime] SEED2、ディスティニープラントやらの回

解説映像を見て笑ってしまった。ギャグなのか、これは。その後、真面目ぶった話をしてるものだから、ますますギャグに。

#4 [windows] _窓の杜 - キーボード風のウィンドウ上でアプリ起動用ホットキーを確認できるランチャー qliner hotkeys

なんだか面白そう。インストールしてみたり。

Windowsキーを押しっぱなしにしてないと設定等できないのだな。何にしてもオシャレな画面。キーボードから音量調整ができたり、Home を押すとホームディレクトリが表示されたり。…でも、ArtTips をインストール済みの環境なので、特にランチャーが必要な環境ではなかったり。ということでアンインストール。

#5 [jiji] _ナゼ読めない…「アマゾン」で1年超も品切れの本 - 米が日本に提出する「年次要望書」の存在を暴く

_amazonで買えない、関岡英之「拒否できない日本」

気になる話。

#6 [zatta] _日本国民であること「誇り」9割…読売世論調査

どうしてそんなに。と思ったら、「非常に」と「多少は」の合計なのね。…うーむ。個人的には、「比較的、ラッキー」と思ったことはあるけれど。「誇り」に思ったことはないような気もする。むしろ恥ずかしさや情けなさを感じてしまう場面のほうが多いような。とはいえ、「どこの国の人間だったら誇りを持てそうか?」と問われたら頭を抱え込んでしまう予感。つーか、「誇り」って何だろう? どうも質問自体がアレな気もしてきたり。 _(via Masuda,Masashi's network engineering diary)

この記事へのツッコミ

Re: 日本国民であること「誇り」9割…読売世論調査 by けいと    2005/09/18 13:27
> 個人的には、「比較的、ラッキー」

私は「かなりラッキー」って思ってたりします^^;;

日本死ぬほど大好き、っていうほどのもんじゃないですが、
人間としてこの世に生まれてきても、
日本人になる確率って1/60ぐらいしかないんだよね、って思ったら
かなりラッキーって思ったりします。
日本人になる確率 = 1/60 by mieki256    2005/09/20 01:44
> 日本人になる確率って1/60ぐらいしかない

なるほど、具体的に数字でラッキー具合を出されると…
これは「かなりラッキー」なことですな。
北朝鮮とか中国とかイラクとか、
そういうところに生まれたかもしれない可能性を想像すると…。
うむ。たしかに。たしかに「“かなり”ラッキー」。
Re: 日本人になる確率 = 1/60 by けいと    2005/09/21 00:18
よしあしの判断は本人にお任せしますが、

中国に生まれる確率は約20%…
20%… by mieki256    2005/09/22 23:48
> 中国に生まれる確率は約20%…

その確率、異様にデカイですな…。
たしかに、良し悪しの判断は難しい気もする…。

#7 [jiji] _ハリケーン被災の様子を見て「日本人は違う」と思ってる人が居るけれど実際はボロボロだったよ日本人も、という話

昨年の新潟県中越地震では便乗詐欺が横行していたし、 (中略)「現地に着いてNCTのニュースで知ったことだが、現地では避難している家屋への空き巣が頻発している」とある。 (中略)火事場泥棒を警戒する覆面パトカーの話が出ている。
そういやそうだった。
情けないことに昨日の MBS の選挙特番ではじめて知ったのだが、現代日本の貧困率は OECD 25か国のうち第 5 位の高さなのである
うーむ。

関連URLをメモ :


2005/09/18() [n年前の日記]

#1 [web] _PDFをはじめとするウェブページではないドキュメントは新しいウィンドウで開こう

興味深い話。

#2 [linux] _Apacheの設定 - IIS狙いのアクセスを自分宛に

_SpaceTag Online - Apache設定の各項目についての説明1
_Apacheの設定 - Combine ログからwormのログを消去

気になる設定。

とりあえずウチの環境でも worm 関係を切り分ける設定だけ追加してみたり。

#3 [digital] _ロボットスーツ HAL(Hybrid Assistive Limb)

_筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 山海研究室
_パワーアシストロボットスーツHAL - パワーアシストで世界新続出!?
_SFロボット産業化に挑むココロ、テムザックの開拓魂/Tech総研

仮面ライダー555かと思った。イカス。これで実際に動くらしいのだからスゴイ。…ビジュアルの力は大きいなぁ。

#4 [web] _ISP規制情報Wiki

ぷららは結構規制されてるらしい。まあ、値段安いしユーザ数多いしでアレなんだろうな。

#5 [anime] エウレカセブン、夫婦キャラ登場の回

ボードに対する台詞といい、波に乗れるか乗れないかの台詞といい、どことなくこの作品を作るにあたっての姿勢・スタンスが見え隠れしたような。…考えすぎか。さておきなかなか魅力的なキャラ。おそらくはゲッコーステイトのリーダーとは対比になるようなキャラ設定、なのかしら。少年の理想とする先輩像、だったりして。

#6 [anime] マジレンジャー、記憶喪失の回

ラストのあたりに出てきたロケ地は555や響鬼で出てきた場所ですかな。…こういう場所ってCGやミニチュアで擬似的に作るわけにはいかないのだろうか。一々ロケに行くのも大変そうな。

#7 [anime] ライダーヒビキ、新武器の回

面白い。まさか布施明をあれほど愉快なキャラとして登場させるとは思わなかった。新武器の扱い方もグー。ヒビキやイブキじゃダメで、トドロキじゃないとああいう流れにもっていけない。さすがにキャラは掴んでるような。また、他のライダーが登場したのもイイ感じ。今まで出てきたキャラをちゃんと活かしてる。…もしかしてこの回は高寺Pが居た頃にプロットができていたのだろうか。

時間と予算のケチケチ作戦になるのかと思いきや、CG巨大モンスターはちゃんと出てくるわ、新しい敵は出てくるうえに合成で攻撃しまくりだわ、山や野原でロケをしてるわで。高寺版の要素をあんなに継承しちゃって大丈夫なのだろうか。逆に不安になってきた。

布施明がおやっさんに対して「人のせいに」云々なる台詞を。誰のことなんだ…。

#8 [anime] プリキュア、黄色の人に新アイテムの回

冒頭の映像を見て驚いた。UMAは倒れるときまで可愛らしい電子音が鳴るのか。ということは。彼等は日常生活におけるありとあらゆる場面で電子音が鳴るのであろう。歩くときだって驚くときだって音が鳴るし。おそらく、排泄時には「ピルリ、ピルリ、ピルリ」「ポヨーン」とか。性交時には「ピックル、ピックル、ピックル」とか。…って一体何を考えてるのですか>俺。いや、しかし、性交はともかく排泄時は本当にそういう効果音をつけそうではあるな。<いや、ぶっちゃけありえないか。

アニメでその手の効果音を積極的につけるようになった草分け的な作品はどのへんなのだろう。ディズニーアニメあたりで最初にやり始めたのだろうか。それとも日本製アニメだろうか。「現実世界には存在しない効果音を、キャラの各種アクションに付加する」という手法に関しては、漫画作品において実現するのは不可能なわけで。 *1 アニメ、もしくは人形劇あたりで生み出されたテクニックだろうと想像するのだけど。鉄腕アトムが「ピョコン、ピョコン」という効果音を伴って歩いてたわけだから、それより昔の作品でやり始めたのだろうな。
*1: ただ、元となった発想は漫画の中にあったであろう気もする。いや、漫画より前か。「擬音」という概念が登場したのは、おそらく漫画より昔の時代だろうし。

この記事へのツッコミ

Re: プリキュア、黄色の人に新アイテムの回 by けいと    2005/09/20 01:27
> 現実世界には存在しない効果音を、キャラの各種アクションに付加する」という手法

タラちゃんは?
サザエさんも該当していたとはこのリハクの目をもってしても by mieki256    2005/09/20 02:09
> タラちゃんは?

ああっ!
そういやタラちゃんも、いや、サザエさんのキャラも
「ヒュパパパー」とか音を立てて移動してましたな。
なんだか盲点でありました。意外と色んな作品でやってるのだなぁ…。

#9 [tv][movie] TVをつけたら007が流れてたので途中から見てみたり

中国人女性とコンビを組む作品。結構最近の作品なのかしら。…秘密道具が面白い。各道具のアイデアは、ルパン三世とさほど変わらないはずだけど、実写になるととても面白く見える。いや、編集の上手さと小道具の作りこみも関係してるのだろうか。

中国人女性キャラがいいなぁ。宮崎版ルパンの峰不二子みたい。強い。しかも未来少年コナンまで混ざってる。ていうか峰不二子の強さ云々は、おそらくはボンドガールのほうがオリジナルか。

#10 [anime] ケロロ軍曹、お祭りとラジオの回

EDが音頭。久々に見たなぁ。今時、音頭を流すアニメって存在しないから。なんだか感動。

アニメといえば「夏はEDで音頭が流れる」というのがパターンのように思えるけど、よくよく考えてみるとそれほど存在しないような気もしてきたり。ギャグアニメぐらいしか流せないし。

#11 [anime] ウルトラマンマックス、飛行機の回

冒頭のカット。雲の上を飛んでいく科特隊の飛行機。なんだかいいなぁ。

ギャオスのような怪獣のデザイン。金子監督担当回だからデザインも合わせたのだろうか。いや、これまでのウルトラシリーズで既に出てきてるのかもしれんけど。自分、あまり詳しくないから、どれがリメイクでどれがオリジナルか判らん。

ウルトラバリアーとは懐かしい。…前回もそうだったけど、身振り手振りで意志を伝えようとするウルトラマンの図が面白い。そういったアクションは近年それほど見かけなくなった気もするし。また、ちゃんとプロレスしてるところもグー。

子供でもわかりそうなロジックを用意して話を作ってるあたりに感心。簡単すぎてもダメだし、難しすぎてもダメだし。子供が少し背伸びすれば、理解できるぐらいがちょうどいい。

#12 [nitijyou][windows] ひたすらデフラグ

最近 WinXP の動作が重い。試しにデフラグ。…めっちゃ時間がかかる。

WinXPのNTFSに対するデフラグは、Win98 のデフラグのようにキッチリ詰めていくことはできないのだろうか。

久々にWin98を起動してみたけど :

軽いなぁ。

WinXP もクラシックスタイルにすればもう少し軽くなるのだろうか。とはいえ各種操作について質問されたときにLunaスタイルを常用・慣れておかないと答えられないし。

この記事へのツッコミ

Re: ひたすらデフラグ by けいと    2005/09/20 01:35
> 各種操作について質問されたときにLunaスタイルを常用・慣れておかないと答えられないし。

私も職場で同じ悩みを抱えております。

軽量化の手段はたくさんあるのにユーザーサポートのために
何もカスタマイズできないという悲しさが…

っていうのが不便でしょうがないので
サポート専用に何のアプリも入っていない
素のWinXPマシンを別に一台用意してしまいました^^;
(で、自分はWin2000使いだったりする)

どうせ電話越しで会話しながらだから
マシンスペックなんて遅くても問題ないし。
サポート業務は複数台必要になりそうな話 by mieki256    2005/09/22 23:45
> サポート専用に素のWinXPマシンを別に一台用意

なるほど。サポート業務を本格的に行うとすれば、
サポート専用機があったほうが楽かもしれんと…

む。もしかすると、仮想PCソフトがあれば
その手の業務にも使えたりするのかしら。
Re: サポート業務は複数台必要になりそうな話 by けいと    2005/09/23 19:21
> 仮想PCソフトがあれば

いま上司におねだり中です:-P

#絶対必要っていうわけじゃないので年度末にお金が余ったら、
#といわれてますが

今そのマシンは
WinXP/2000/98/FedoraCore1のマルチブートになってます。

2005/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [windows] True Audio 関係をインストールしてみたり

可逆圧縮の音声codecらしい。 _TTA 'True Audio' 可逆音声圧縮 - faireal.net で知った。圧縮率やデコード時の負荷はともかくエンコードがかなり速いらしい。

_True Audio Software :: The World of True Audio :

_True Audio Software :: Free Downloads

Tau Producer version 1.1 と True Audio Plugins Pack version 1.0 をDL。インストール。Tau Producer でtta形式に変換できる。True Audio Plugins Pack で、WINAMP の plugin をインストールできる。

_日本語化パッチ もDL。

ついでなのでWINAMPも5.1にアップグレード :

日本語パッチもあてた。

#2 [nitijyou][pc] USB2.0外付けドライブケースを流用しようとしたらアレだった

弟が帰省した折に、USB2.0外付けドライブケース + DVD+Rドライブを、親父さんPC用として置いていったのだけど。電源SWの接触が悪いのか、あるいはACアダプターの電源容量が怪しいのか、電源が入らないとの苦情が親父さんから出てきた。ので、中の DVD+Rドライブだけ取り出して親父さんPCに内蔵。ケース自体は放置中だった。

該当ケースに、これまでサーバ用として使っていた 3.5インチHDDを入れて流用しようかと目論んでいたのだけど。今日、パッケージを確認したら、「5インチ専用」と書いてあった。…ガックリ。

考えてみれば、LED等がついてないと、HDDを入れて使えないのだな。

3.5インチHDD用外付けケースの価格を調べたり :

3,000〜5,000円ぐらいか。結構微妙な値段。手元にあるのは、12GB とか 30GB とかのHDDなわけで。うーむ。

メーカが販売してる外付けHDDであれば、価格的には1万円を超えるけど、容量は 160GB とか 250GB だったりするわけで。どう考えてもメーカ製のそれら製品を買ったほうが、コストパフォーマンスは良さそうな気もする。

もっとも、外付けHDDを購入したら中のHDDが故障しまくり、という話もどこかで見かけたような。排熱関係がちゃんとしてる製品じゃないとマズイ、ってことなんだろうな。

_ファイルのバックアップを考える5【外付けIEEE1394,USB2.0 ディスク編1】 :

_ファイルのバックアップを考える6【外付けIEEE1394,USB2.0 ディスク編2】

外側はほんのり暖かい程度なのに、内部は60℃程度になってしまう → HDD故障、という話。アルミケースだから放熱はバッチリ、というわけではないらしい。…どうやらファンレスは危険みたいだな。

_OWL-35HDUC/USB2 :

排気用に8cmファンがついてるケース。ちと気になる。メモ。

2005/09/20(火) [n年前の日記]

#1 [web] _<愛・地球博>偽マスコット「キリゾー&モッコロ」登場

_キリゾー&モッコロ

比較画像が。たしかにコレはコレでありな感じ。

_モリコロとキーボー :

実体化してる。たしかにインスパイヤ。 _(via B食倶楽部/[北]北のマサラ日記)

この記事へのツッコミ

関連リンク by がんした    2005/09/23 23:50
偽物の「キリゾー&モッコロ」を再現+αできるFLASH
http://azflash.net/az/fla/kirizo.htm

ギッコロ&モナゾー
http://column.chbox.jp/home/bloguide/media/blog/main/2005/09/image_19_193145.jpg
Re: 関連リンク by mieki256    2005/09/24 01:31
> 「キリゾー&モッコロ」再現FLASH

ワラタ。特に名前選択機能が素晴らしいですな。

> ギッコロ&モナゾー

え! こんなものまで! 実は大人気だったのか…あのキャラ…

#2 [cg_tools] _Folklore.orgから: MacPaint Evolution

「蟻の行進」ってそういうことだったのか。いや、GIMP の設定ダイアログで見かけて「何のことだ?」と疑問に思っていたわけで。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#3 [web][anime] _ブログシューター翔

blogを題材にした漫画らしい。アニメ化もされたのだとか。最近は何でもアニメ化されるのだなぁ。なんちて。

第3話で総集編って、元ネタは何なのだろう。おそらくは都市圏のみで放映されてるアニメだろうけど。 _(via otsuneの日記 (c)avex/わた(と書くとメールが来るの?))

#4 [windows] _グーグル、画像管理ソフト「Picasa2」日本語版を無償公開 - P2Pソフト不要で操作簡単に

気になるソフト。 _(via 読書記録ChangeLog)

#5 [linux] _Web サーバーとしてのチューニング

_(via オレンジニュース)

#6 [web] _mini AQUA - ホームページやブログに簡単に貼り付けて鑑賞できるバーチャル熱帯魚水槽

おお…。

#7 [web][pc] _ジョブズの卒業祝賀スピーチ

なんだかジーンときた。 _(via outsider reflex)

#8 [anime] 発電戦隊エネレンジャー

数日前の新聞を見ていたら、福島県富岡町で、 _「なるほど!エネルギー館」 なる催しがある、との広告が。なんでも、「発電戦隊エネレンジャー」なるヒーローが出るとか何とか。 *1

ググってみたけど、情報量が全くない。一体どんなローカルヒーローなのか。

_エネレンジャーの教え :

先日、山北町の公民館で開催されていた“なるほどエネルギー館”で、3D 映像による「発動戦隊エネレンジャー」を見てきました。
そこで自然の力を利用して電気をおこす、水力発電や太陽光、風力発電なども紹介するのだけれど、それぞれ雨水が溜まらなければダメ、太陽が出ていない時はダメ、風のない日はダメと安定したエネルギーが得にくい。

そこでついに原子力発電に触れるのだけれど、なぜかクリーンで良いという面だけでなんのデメリットも伝えられなかった。自分は決して、原子力発電絶対反対というわけではないのだけれど、どうして原子力に関してだけは良い面しか見せないんだろうか?
むぅ。どことなく怖さを感じさせる、発電戦隊エネレンジャー!

さておき3D映像ってのはなんだかスゴそう。どこが作ったんだろう。意外と東映で作ってたりして。まさかなぁ。

_超級バラエティ研究所 - イベント系ヒーロー(2) :

「省エネ戦士アースマン(ECCJ省エネルギーセンター)」「地球くんの新エネルギーシアター(新エネルギー財団)」の紹介の中で、「新エネレンジャー」なるヒーローの記述が。発電戦隊エネレンジャーとは関係があるのだろうか。

_マイカル小樽において新エネ・アドベンチャー2001を開催! - 「新エネレンジャー」活躍の舞台 :

写真で見る限り、どうやら3D映画とは全く関係ないらしい。いや、これはこれで3Dなんだけど…。

_新エネルギー戦隊 発電ジャー :

_捨てた命が無駄だった「ジャッカー電撃隊」 :

「発電」「戦隊」で検索してたら、ジャッカー電撃隊の記事に辿りついた。最下部、「ジャッカーコバック最後の炸裂」の内容がなんだか衝撃的。

それにしてもこれだけ戦隊が増えてくると :

そのうち、一市町村に必ず一つは戦隊ヒーローが、てな状況になりそうだなぁ。

福島のTV局あたりで、県内の各市町村のローカルヒーローが活躍する番組を毎週放映しないかしら。30分番組は無理だろうから10分ぐらいにして。

*1: 検索してみたら、どうやら3D映画らしいが…。

#9 [ore_xxxxx] (FCT|FTV|TUF|KFB)ウツクシマン

というのを妄想。福島の某TV局が、地域ニュース番組の中で10分間だけ毎週放送。

地球よりはるかに文明が進んだ惑星フクシーマから、異星人の一大学生が、地球人の生態を卒業レポートとして書くために地球までやってくる。とかそんな感じの設定で。毎週、ローカルヒーローが存在する市や町を訪れる。

番組、いや、コーナーのパターンはこんな感じで。
  1. 冒頭は、その土地の名産物を売ってるお店に入って、宣伝タイム。「これが○○名産の△△か。この食感はイケルね。1個200円ってのもなかなかリーズナブルだ」
  2. 店の外から悲鳴が。怪人出現。
  3. ウツクシマンが変身しようとした矢先に、ローカルヒーロー登場。名乗り。
  4. ローカルヒーローと怪人が戦闘。
  5. 寸劇。ローカルヒーローの特徴をそれとなく紹介。
  6. ローカルヒーロー、怪人に勝利。
  7. 怪人巨大化。慌てるローカルヒーロー。
  8. ウツクシマン、変身して登場。「話は全て聞かせてもらった!」といいつつ。これまでの話と全然関係ないその土地の名産物をいきなり話題にしてローカルヒーローからツッコまれる。宣伝タイム2回目。
  9. 巨大ロボ召喚。「カモーン! ギャラクシーウツクシマックスター!(指パッチン)」。
  10. 猪苗代湖の湖底から宇宙船が発進。意味も無く変形してロボットに。もちろん、バンクシーン。
  11. ローカルヒーローと共に乗り込む。
  12. ローカルヒーローの郷土を愛する思いが集まることで、謎メーターがフルに。必殺技炸裂。「いくぞ! スーパーゴールデンミラクルデラックスギャラクティックターボブラスターウツクシマグナム!」「長っ!」。
  13. 怪人爆砕…しちゃうと毎回着ぐるみを作らないといけなくなって予算が厳しいから、怪人敗走。
  14. 夕日をバックに、ウツクシマンとローカルヒーローが、がっちりと握手。
  15. ローカルヒーローからお礼にお土産をもらうウツクシマン。「2,000円で16個も入ってるのか。良心的な価格設定だね」。宣伝タイム3回目。
  16. 「これからも戦え! ○○○○!(ローカルヒーロー名称) そして、ありがとう! ウツクシマン!」
  17. 終劇。
…トホホなコーナーだな。

万葉戦隊タンクトップスあたりが登場するとなんだか面白そう。
戦闘員と戦闘。善戦するイエロー、ピンク、グリーン。しかし、レットが大苦戦。

ピンク「ああっ。“また”レットが!」
イエロー「なにっ!」
グリーン「“また”かっ!」

レットを助ける3人。

イエロー「大丈夫か、レット!」
レット「ああ。大丈夫だ。…すまん。つい油断してしまった」
グリーン「いや。油断とか全然関係ないし」
ピンク「今、どう見ても全身全霊をかけて戦ってたよね」
レット「うっ…」
イエロー「戦闘能力に関しては…レットって俺たちのアキレス腱かもしれないな」
レット「え!」
しかし、その後。
怪人に打ちのめされるタンクトップス。
もうダメかもしれないと諦めかけるイエロー、グリーン、ピンク。
しかしレットだけは何度も立ち上がり怪人に立ち向かう。

イエロー「俺たちの中で一番弱いレットが、あんなに頑張ってる…」
グリーン「そうだ。レットはそういうヤツだった…」
ピンク「どんなに強い敵が現れても、負けそうになっても、絶対に諦めない。挫けない」
イエロー「アイツのひたむきな姿を見てると…俺たちの中にも」
ピンク「パワーが」
グリーン「みなぎってくる!」
イエロー「いくぞ、みんな! レットと一緒に戦うんだ!」
ピンク、グリーン「オーッ!」
みたいな。ベタだ。

ていうかたぶんタンクトップスってそういう戦隊じゃないような予感。

この記事へのツッコミ

彼の名前は「ウツクシマン」よ!(葉山真紀さん談) by がんした    2005/09/24 00:02
> 地球よりはるかに文明が進んだ惑星フクシーマから、異星人の一大学生が、
> 地球人の生態を卒業レポートとして書くために地球までやってくる。

きっと、『うつくしいマシン』に乗って現れたから『ウツクシマン』と命名されたのだろうな・・・と一人で納得。
Re: 彼の名前は「ウツクシマン」よ!(葉山真紀さん談) by mieki256    2005/09/24 01:36
> 『うつくしいマシン』に乗って現れたから

( ̄ー ̄) ニヤリッ
あの作品、結構好きなんであります。カタルシスウェーブ!
リスペクト星雲仮面 by がんした    2005/09/26 00:02
主人公の大学生が着るユニホームつーかパワードスーツはコレで。
http://www.cyberdyne.jp/hal.html

『うつくしいマシン』はコレで、
http://www.eliica.com/

そして頼りになる相棒は、空は飛べないけど漫才の相方が勤まるコイツでお願いします。
http://www.sankei.co.jp/news/050917/sha075.htm
Re: リスペクト星雲仮面 by mieki256    2005/09/27 21:54
> パワードスーツ、うつくしいマシン、相棒のデザイン

なんだか感慨深いであります…。
私たちは、子供の頃に夢見たデザインが実存する時代の中で
暮らしているのですな。これはスゴイことかもしれん。

#10 [nitijyou] ポンポン痛い

寝ていたら、腹痛で目が覚めてしまったり。年に1、2回はこの痛みがくるんだけど、なんなんだろう。健康診断で気になる結果が出てるわけでもないし…。

2、3回トイレに駆け込んだけど、今回は貧血(?)になるほど酷かったわけでもなく。ちょっと助かった。しばらく横になって休んだり。

2005/09/21(水) [n年前の日記]

#1 [web] _BigEntertainment プライズパーク - オンラインクレーンゲームセンター

某氏から教えてもらった。感心。こういうサービスが今時はあるのか。考えたなぁ…。

この記事へのツッコミ

Re: BigEntertainment プライズパーク - オンラインクレーンゲームセンター by けいと    2005/09/23 21:56
クレーンゲームとかやったことありますけど、
リアルゲーセンと違って「手心」を加えられるので
下手な人には楽しいかも。

逆にうまい人は面白くないと思うけど、
リアルゲーセンが無い地域や種類が貧弱な地域だと
欲しい景品が手に入らないので結構うれしかったり。

欠点は景品もらうのに送料がかかることですかね。
バーチャルなクレーンゲーム by mieki256    2005/09/24 01:28
> リアルゲーセンと違って「手心」を加えられる
> リアルゲーセンが無い地域や種類が貧弱な地域ならうれしい

あ! なるほど…。それはリアルゲーセンよりメリットありますな。
つくづく、上手い商売を考え出したものだなぁ。

> 欠点は景品もらうのに送料がかかること

あー。言われてみれば。そこだけはどうしようもないですな…。
かといって、郵送コストのかからないデジタルデータをゲットでは、
嬉しさも半減なのだろうし。

#2 [nitijyou] まだポンポン痛い

また腹痛で目が覚めた。うーむ。

夕方には回復。

#3 [nitijyou] 近所のスーパーまで買い物に

夜食を買いに。…今時のスーパーはPM11:00まで営業してるのか。セブンイレブン並み。なんだか消耗戦の様相を呈してきた感もあるけど。

#4 [nitijyou] チラシページをhtmlで書き直し中

段組をする際の各divは、height を指定しないと background-color が反映されないのだろうか。

#5 [windows][web] Opera 8.50 をインストール

表示確認のために opera を起動したら新しいバージョンが出てるとかなんとかダイアログが。ついでだから 8.50 をインストール。

Opera の配布サイトで、「なぜ無料?」なる項目があるのだけど :

_このページ なんだけど…。
Operaは、ブラウザ内の広告バナーを取り外しライセンス料金を不要にいたしました。 この画期的なニュースは、Opera の普及と、世界中の ユーザーの皆様からのご支援により、本日発表することが出来ました。 さらに、プレミアムサポートもご用意しております。
「なぜ無料?」の問いに対する説明になってませんがな…。

2005/09/22(木) [n年前の日記]

#1 [anime] _田舎道に飛び出すキキ、浮かれて街に飛び出して自動車に跳ねられそうになるキキ、路面電車を降りたあと左右確認するキキ、という三ステップ

ああっ。気づかなんだ。何度も見てたのに。

「うおッまさかいままで見た魔女宅世界のうち、キキだけが幻想だったというメタメタフィクショナルなアプローチか?」
うわ。そっちのほうが面白い…。

見る人が見るとあらゆるところに注目すべきポイントがあったことが明らかになる作品なのだな、と感心することしきり。自分はまだまだ見方が浅いなぁ。

#2 [anime] _ゲッターロボ號 - Wikipedia

_真ゲッターロボ - Wikipedia

コメント欄で話が出ていたので、なんとなくメモ。漫画版「ゲッターロボ號」の内容がそのままアニメ化されてたら凄かったんだけどなぁ。

#3 [anime][tv] TVをつけたら「好きなアニメランキング100」なる番組が流れてたのだけど

「おじゃる丸」が画面に出たときだけ歓声が入ってなかった。…NHKと民放、民放各TV局の関係で、他の作品と同列に扱えない事情でもあるのだろうか。しかし、視聴者の思い出の中にあるアニメ作品自体には貴賤などないはずで。扱いに差が出るあたり、どうも釈然としない。ていうか。歓声すら入れなかったスタッフ・TV局は、なんというか、大人げないよなぁ。

さておき。「フランダースの犬」のラストを何度流せば気が済むんですか。>TV局。

「キャンディキャンディ」の映像は流れなかった。例の権利関係のゴタゴタ故であろうか。もはや幻の作品・封印された作品ですかな。作者自身の手によって殺された作品。であろうか。

この記事へのツッコミ

Re: TVをつけたら「好きなアニメランキング100」なる番組が流れてたのだけど by けいと    2005/09/25 13:56
> 「フランダースの犬」のラストを何度流せば気が済むんですか。

リメイク版が出て、
マスコミ主導の「フランダースの犬」ブームが再燃するまで。

よしんば、韓流ブームのように調子こいて
「世界名作劇場」ブームでもおきてくれないかなぁ、とか
俺たちマスコミってやっぱりブームの火付け役だよなぁ、とか
なんて企んでるはず。

電車男とかマイヤヒとか
最近のブームはネット初の奴が目立ってきてるし、
この傾向はもうちょっと伸びそうな感じがするしね。
「好きなアニメランキング100」なる番組 by がんした    2005/09/25 23:46
> 「フランダースの犬」のラストを何度流せば気が済むんですか。

当時、本放送を見ていた世代が死滅するまで。

同様にして、「ヨン様ブーム」も彼を支持してる30〜40代の限られた女性層が経済力を行使しつづける限り続くと思われる。
実はブームを作りたがってる説、ですかな by mieki256    2005/09/27 21:44
> マスコミ主導の「フランダースの犬」ブームが再燃するまで

ふと、「ブーム再燃」の単語を見て思い出しましたけど。
劇場版「フランダースの犬」ってあまり話題になりませんな…。
あのへんの作品って時代性と深く関わってる、ということなのかしら。
そういや白黒アニメ映像は最近あまり流れないような by mieki256    2005/09/27 21:50
> 当時、本放送を見ていた世代が死滅するまで

なるほど。

そういや最近、白黒アニメの映像は
それほど流れてない印象もありますです。
下手するとそのへんの世代はそろそろ、ということなのだろうか。うーむ。
(いや、白黒アニメに夢中になった世代の数より、
 「フランダースの犬」や「ガンダム」に夢中になった世代のほうが、
 数が多いというだけかもしれんけど…)
Re: そういや白黒アニメ映像は最近あまり流れないような by けいと    2005/09/28 00:43
最後には丸ごと「アニメ世代」で片付けられちゃう可能性も。

「大きなお友達」向けのアニメなんていうのがで始まっているあたりから
リアル子供に素直に受け入れられるアニメは少なくなってるような気がするなぁ。

ワンピースやコナンあたりはまだベーシックでいいと思うけど、
いわゆる「良作」っていうのがなくなってる感じが。

関連グッズ販売とか考えない、
純粋に中身のよさとちゃんとした物語性を語るアニメが欲しいですね。
数字が取れなくて苦しいのかもしれないけど、
「日本昔ばなし」とか「世界名作劇場」的な奴は
ちゃんとゴールデンで流す必要がありそうですね。
経済的に厳しい状況なのかも>アニメ by mieki256    2005/10/01 00:02
> 関連グッズ販売とか考えない、
> 純粋に中身のよさとちゃんとした物語性を語るアニメが欲しい

逆に考えると、
「関連グッズ販売を計画しない」体制では制作費捻出など到底無理、
な状況なのかもしれないですね。

例えば、昔のウルトラマンシリーズも、
海外での放送時に入ってくるはずのお金がある、というところまで計算して
それでようやく制作費を得ていた・前借りして作ってた、との話ですし。
いや、アニメは、実写・特撮作品より制作費が少ないのがウリだから
ウルトラマンあたりとはちと状況は違うのかもしれないですけど。

「日本昔ばなし」「世界名作劇場」あたりは、
どうやって制作費を捻出していたのだろうなぁ。
今となっては想像もつかない…。
Re: 経済的に厳しい状況なのかも>アニメ by けいと    2005/10/02 00:52
> 「日本昔ばなし」「世界名作劇場」あたりは、
> どうやって制作費を捻出していたのだろうなぁ。

原作が著作権切れ、っていうオチだったりして。

正直よくわかりません^^;

#4 [digital] _古今東西製品情報: 見たものを記録するメガネ 『Eye Tap』

_EyeTap Personal Imaging Lab

おお。なんかヨサゲ。…実用化されてるのかしら。 _(via れれれのブックマーク)

#5 [anime] _いいとものスタッフはロンパールームにインスパイヤされてるな。

_私と同世代の方ならロンパ―ル―ムの「キン●マ」事件について、一度は聞いたことがあるのでは?
_TheManのつわもの迷走記 - 「笑っていいとも!」
そしてCM明け、その男の人が座っていたらしき席にはクマさんのぬいぐるみが置かれているのでした。久々に「いいとも」に出現のアレな人でした。
生放送のTV番組を作るにあたって、クマのぬいぐるみは必須アイテムというか、用意しておくと便利なときもあるらしい。ということかしら。

TV番組に限らず講演会とかライブとかその手のイベントでも必須アイテム、てのは無理があるか。

#6 [movie][anime][web] _ディズニーが電車男をアニメ化!

コンセプト自体は意外と海外でもウケ…るかなと一瞬思ったけど匿名掲示板の存在が海外ではどの程度理解できるのかちょっと不安になってきたり。そもそも海外に匿名掲示板ってあるのかしら。

この記事へのツッコミ

ミュージカル風「電車男」の可能性 by がんした    2005/09/25 23:41
> 何かあるたびにミュージカル風に楽しくにぎやかに歌い出し、

実際に見た訳じゃないから断言出来ないが、舞台化はされてるから、似たようなミュージカル風景が見れたかも。
http://www.densha-otoko.jp/index2.html

つーか、ミュージカル風に拘るなら「ディズニー化」よりも「インド映画化」のが面白いかも。
舞台でも見られるのですか!? by mieki256    2005/09/27 21:47
> 舞台化はされてる

知らなかった! いやはや、凄い展開になってるのですなぁ。

> 「インド映画化」のが面白い

その案に一票。
アクションシーンもミュージカルも、そして恋愛ドラマも楽しめる…。
お腹一杯になれそうであります。

#7 [zatta] _木曜コラム:素朴な疑問 - 年齢制限

そのなかで、もっとも大きな節目となるのが、成人となる20歳だが、そもそも、なんで20歳なんだろう? そこで各国の状況を成人年齢=選挙権として(ついでに立候補できる被選挙権も)調べてみた。

18歳で選挙権を得られる国が圧倒的。ブラジルなんか16歳だから、ちょっと若すぎる気がしないでもない。

実は、世界的に見てみると、世界173カ国中149カ国が、選挙権を得られる年を18歳としているのだ。サミット参加国では、日本以外すべての国が18歳だという。日本の成人については、民法第3条に「満二十年ヲ以ッテ成年トス。」と定められている。この民法第3条は、外国からのアドバイスを受けて明治29年に制定されたというが、それにしては20歳が成人という国がないのはなぜ? なんだか、日本が“遅れている”ような気がするのは、私だけだろーか?
なんと。何故なんだ。 _(via つれづれメモ memo285)

#8 [anime] ジャスティライザー、ドリルノコギリ怪獣の回

敵の怪獣にドリルとノコギリ *1 が。素晴らしい。その手の男らしい、直球なデザインは大好き。触っただけでも痛そうだ。名前も凄い。「メガリオン」。「ガ」も「ン」も入ってる。しかも本編中で妙に強いし。…いや、強いのは敵の大ボスか。勝てる気がしませんな。

敵怪獣のデザインは、 _モゲラ を基にしてるのであろうか。どことなく似ているような。

妙に街のミニチュアが充実してる。ラスト近くってことなんだろうけど。それとも劇場版のセットを流用してるのかしら。

前々から気になってたのだけど。ヒーロー3人が名乗りを上げるとき、「ライザー○○○」「ライザー△△△」「ライザー□□□」が同時に重なって耳障り。何か解決策はなかったのだろうか。…チーム名・戦隊名を決めとけば良かったんだろうな。それだけで一話作れそうでもあるし。
レッド 「やっぱりヒーローと言えばチーム名が必要だよ!」
ブラック 「俺には関係ない。馴れ合うつもりは無い」
レッド 「ノリが悪いなぁ」
ピンク 「ねえねえ。『ピンキーラブリー』なんてチーム名はどうかな?」
(3人の脳内に、『ピンキーラブリー』で名乗りを上げるイメージが浮かぶ)
レッド、ブラック 「却下!!」
ベタ。しかしどうやってチーム名を決定する方向に持っていくか、全然想像つかん。
*1: チェーンソー?

#9 [anime] 仮面ライダーは名乗りを上げただろうか

記憶にないんだけど。戦隊モノ特有なんだろうか。>名乗り。

#10 [anime] ライダーヒビキ、布施明の回をビデオで見返し

やっぱり面白いわ。布施明が画面に出てくるとついつい笑ってしまう。

岩の上から飛び降りながら変身するイブキ。カッコイイ。でも、なんだかアギトのG3化してる気がしないでもない。でもまあ敵がパワーアップされたという設定だから、勝ってしまったらいかんわけで。

CMを見て気がついたけど、新しい武器って声に関係してるという設定だったのか…。一応「音撃」という設定は守ってるのだな。むしろ赤くなったヒビキの攻撃手段より初期設定を守ってる感も。

#11 [anime] プリキュア、小さいか、でっかいか2回目の回をビデオで見返し

敵の3人の会話がいいなぁ。特に大きいヤツ。

アクションシーン、最後のあたりの画が素晴らしい。…出来のいいアクションシーンだけ集めたDVDが出ないかしら。<オイ。たぶん特定のアニメーターさんが参加したときだけガラリと変わるのだろうな。

#12 [digital] _ロボット漫才に会場爆笑 タレントと掛け合い

パペじろう開発のきっかけは、ロボットに興味を持ったぜんじろうさんが「お笑い」をロボット技術の発展に役立てられないかとNECを訪れたこと。同社は漫才の台本をインプットし、ぜんじろうさんと実際の掛け合いを繰り返し、高度な画像と音声認識による機敏な動作や臨機応変な対応で、よりリアルな漫才が可能となった。
おお。 _三遊亭円丈 + FM-7 が、とうとうこんなレベルまで。 _(via ブックマーク@)

_お笑いロボット 「パペじろう」 :

#13 [anime] _よりぬき合成画像ギャラリー

_TAMAKI’s Little Treasure というサイトのコンテンツ。「メガロ」の情報を求めてさまよってたら辿りついたり。バルキリーの編隊や実景と怪獣の合成にドキドキしてしまった。CG合成万歳。 _一番下の画像、窓に映りこむメカゴジラ に驚いた。 _陸自特自合同フェスタ お台場2005 にもビックリ。途中まで気づかなくて、スーパーX2が出てきたところで「アレ?」と思ったり。

スゴイスゴイと思ったら _新横浜ありな in 秋葉原 の画像を作成した方でもあり、 _書籍「デジラマ合成テクニック」の執筆者の一人 でもあったのですな。道理でスゴイことになってるはずだ…。

#14 [pc] 親の心中に付き合わされるクローズドソースのソフトウェアたち

類似画像検索ソフトを探していたら、 _PickPix2の作者が亡くなっていたこと を知った。

作者が亡くなったと同時にこのソフトの未来も無くなったのだなとそんなことをぼんやり思ったり。これがもしオープンソースであれば、誰かが開発を引き継いだり等、新たな展開があったかもしれないけれど…。類似画像検索というジャンルは、これといったソフトが未だ出てきていない、ある種未開のジャンルな印象もあるので、なんだか惜しまれる話。

喩えとしては不適切・不謹慎かもしれないけど。クローズドソースなソフトウェアは、親の心中に付き合わされる子供みたいなものかもしれない。

世に生まれ出たソフトウェアには、本来、未来がある ―― より優れたソフトウェアとして成長する可能性・チャンスが、どのソフトにも等しく備わっているように思う。しかし、作者しかソースに触れられない環境にそのソフトウェアが置かれたら、そのソフトウェアに未来を与えることは、その作者にしかできないことになる。そして、その作者が亡くなれば、子であるソフトウェアの成長も止まる。

以前、 _税金を注ぎ込んでおいてオープンソースにもしないソフト の話を見かけ、また、そのソフトに関する _2chの該当スレ中 で、クローズドソースというポリシーを絶賛(?)する各種主張を眺め、何だかモヤモヤしてしまったことを思い出したり。そのモヤモヤの正体がそのときはよくわからなかったのだけど、今は少し判った気もしたり。件のソフトは、作者が死んだら、ソフトの未来もおそらくは消えてしまう。作者の死と共にその子供であるソフトウェアも心中させられる。たとえその子供がどれだけ多くの可能性を秘めた子供であっても。自分はそのことにモヤモヤを感じてしまったのかもしれない。

「ソースはクローズドであるべき」と考えるソフトウェア作者にとっては、自分が死んだ後の世界で、自分の作品が不遇な状況に置かれようが知ったことではない。自分の名声を高めるために、あるいは自分にとっての経済的な利を得るために、ソフトウェア = 子供は存在する。おそらく彼らにとって、子供は親の付属物でしかない。彼等にとっては、彼等の死後の子供の未来など、どうでもいいことで。

しかし子供を、いや、自分の作った作品の持つ可能性を見据えている作者もこの世には存在していて。自分が死ぬからといって、未来のある子供まで付き合わせて、殺す必要はない。自分の子供に見所があるなら、誰かしら後見人として名乗りを上げてくれるだろう。そう考える親は、いや、作者は、オープンソースにする道を選ぶのかもしれないと、そんなことを想像したり。

まあ、クローズドソースといっても、それが会社などの「集団」の中で生まれたソフトウェアであれば、別の社員・メンバーが引き継いだり等できるだろうし、さほど問題はなさそうな。また、それを生み出す過程で得たものを、形を変えて ―― たとえば技術文献として書き溜めて公開していくという方法によって、それらソフトウェアの遺伝子が後世に残る事例もあったりするだろうしで。一概にクローズドだからいけない・未来が閉ざされるというわけでもないよなと思ったりもする。何かそのへん工夫をしているのなら、それで充分なのかも。

_売られるために育てられる作品より、自由に生きる作品の方が幸せか :

たしか再掲。
「もういつ終了するか分からない」「長くは続けられない」「リンクするのでなく必要なら全文コピーしてほしい」といったことは、哲学や宗教ではなく、単純にサーバ負荷が高くなると、お金が払えなくなって続けられなくなる、ということなのだ。もっと露骨に言えば「無断コピーしてもらった方が、わたしは儲かる」(コストを削減できる)。
このようなトポロジーが成り立つためには、 キャッシュ(古い言葉で言えば無断コピー)は場合によってはフリーの情報発信者に利益を与える面もある、という点が、もっときちんと認識されるべきだろう。商業ベースで情報を販売するならもちろん話は別だが、個人サイト等で、フリーで普通に発信したいのに、プロプライエタリのマスメディアの感覚と混同して「自分の文章が無断で利用されるのは、わたしにとって損害だ」と錯覚してしまうと、いつまでたっても、非生産的なリーチャーのために生産的な発信者がコストを負担する構造から抜けられない。
ただしこれは心理的な面やスケールの要素もある問題で、 「情報の作者として尊敬されたい」というモチベーションが「情報自体」を生かしたい気持ちを上回ると機能しない。図式的には「わたしが死んだらこの情報は利用できなくなります」という作者と作品の無理心中関係だ。なぜならその作者にとって作品は第一義的に自分の功名心を満たすためのものだから、そのこと自体は少しも悪くないが、結果としては、本人が死んでしまえば、その作者にとっての作品の第一義的な存在意義もなくなるわけだ。
なんとなく、このへんがどこか関係してくるような気もしたり。ただ、上記の内容はWebサイト・文書情報に関する話で。ソフトウェアの場合は、成果物の中に「バイナリ」と「ソース」という2種類のものが混ざるから、判断が難しいところもありそうだなとぼんやり思ったりもするのだけど。「バイナリ」に対する「ソース」は、情報の種類としては何になるんだろう。

2005/09/23(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] html作成中

「E-MAIL」「FAX」「TEL」等、選択肢用の画像を作成…しようと思ったけどどういう絵を描いたらいいのかわからず。とりあえず、Microsfotのクリップアートを眺めて雰囲気を掴もうと。…なんやよーわからん。

FLASH4で画像作成。したのだけど。最初から欲しい画像サイズでイメージ書き出しすると、線がガクガクしてしまう。精度悪いなぁ。ひとまず、大きいサイズでビットマップ画像を出力して、GIMP 2.2.8 で縮小してどうにか。

div に id をつければ css で「#hoge p { }」といった感じで記述、できるかと思ったけど上手くいかず。入れ子にしてるのがマズイのだろうか。「#main div#hoge p { }」じゃないと反映しない。うーむ。

とりあえずそれっぽくできた感じになってきたので、サーバにアップして相手先にメールで連絡。修正点・変更点があれば連絡してほしい、と書いたけど。またSPAMに混ざって捨てられてしまったらどうしやう。電話でも連絡しておいたほうが良さそうだな。 *1
*1: それともウチのメールサーバの問題なのだろうか。あるいは、もしかすると、転送メールサービスのほうでおかしなことになってる可能性もあるし…。

#2 [cg_tools] OpenOffice Draw で地図を作成してGIMPでビットマップ化

相手先の地図を作成してアップロード。前々から気になってたのでついでに。住所だけ書いてあっても、見た人は困ると思うわけで。

OpenOffice Draw で作成して、eps、pdf でエクスポート。GIMP で読み込んでビットマップ化。eps や pdf のビットマップ化には GhostScript, Gsview が必要。

pdf を読み込ませてみたらアンチエイリアスがかかってない雰囲気。eps を読み込ませた場合は、一応アンチエイリアスがかかってるようにみえるのだけど。

2005/09/24() [n年前の日記]

#1 [windows] 「言語バーが画面から消えた」というトラブル相談を持ち込まれた

相手先は、WinXP環境。電話で応対。

そのへん、どうやって解決すればよかったのだったか。悩む。自分、 _IME Watcher for Windows XP を導入することでタスクトレイ中に入れてしまってるし、「詳細なテキストサービス」も無効にしてる状態だし。記憶の片隅にアレコレ情報は残ってるものの、明確には覚えてない。かといって、じっくり検索・確認して答えられるような時間的余裕がなさそうな雰囲気で。

とりあえず、「それっぽいアイコンを右クリックして〜」等話してたら、画面に表示はされたみたい。

が。「タスクバーじゃなくてタスクトレイに入れたい」と言われて、また悩む。WinXP の IME2002 は、前述の IME Watcher for Windows XP を導入等しない限りは、タスクトレイには入れられないのではなかったかしら。

ということで。「WinXPでは、タスクトレイに入らない。それが正常な動作」「Win2000とは違う」と答えたり。

しかし、後になって自分の解答は間違いだったことが判る。

_bbox :オンラインソフトレビュー - IMEツールバーを消す (IME Watcher for Windows XP) :

このソフトはあくまでIME2002用なのでIME2000の人には無用です。またOffice2003で提供されるIME2003はIME側に「タスクトレイに隠す」オプションが復活しているのでツールバーを隠すソフトはいらなくなります。愛用してましたが、僕もIME2003に乗り換えたので常駐を減らすために使わなくなってしまいましたが。
知らなかった。MS-Office のどのバージョンを入れているかで、「言語バーをタスクトレイに入れられるか否か」は違ってくるのか。

相手先は、おそらく最新版の MS-Office を入れていたはず。であれば、IME2003 とやらもインストール済みであろうから、「WinXP であっても、タスクトレイに入れることは可能」であろうと。

もっとも、どうやってその設定をするのか自分に聞かれてもやっぱり判らないのだけど。そもそも IME2003 てなものがあったことすら知らなかった自分なわけで。

_Microsoft IME2002 - 言語バーのアイコンの数が減ってしまったときの対処方法 :

関連事項。メモ。

相手先から、右クリックメニューに「タスクバーの追加アイコン」なる項目があると言われ、「えっ…? いや、それはもしかして、別のツールのアイコンをクリックしてるのでは」などと答えてしまったけど。それら項目が出てきて正解だったのだな。これまた頓珍漢な返答をしてしまった。

とりあえず、
言語バーを右クリックし、[タスクバーの追加アイコン]をクリックします。
言語バーの表示が一部欠けている場合は[言語バンド位置の調整]で調整を行います。
とある。

_できる大事典TIPS - 言語バーのトラブル :

【言語バーが消えてしまったときは】

1. タスクバーの何もないところを右クリック
2. [ツールバー]にマウスポインタを合わせる
3. [言語バー]をクリックしてチェックを付ける
4. タスクバーの中に言語バーが表示された
※この状態で言語バー右上の[復元]ボタンをクリックすれば、言語バーをデスクトップ右下に戻せます。
タスクバーから操作するのか。知らなかった…。

_言語バーの移動と格納_言語バーのカスタマイズ を眺めて目ウロコ。なるほど、相手先が言ってた「透明化」云々の項目はコレだったのか。

やっぱりこの手のサポートを期待される人間は、デフォルトの環境・設定で使ってないとダメってことなのかしら。下手にカスタマイズできんがな。かといってわざわざ重い環境で作業したくもないわけで。うーむ。 *1

そもそも用語が怪しかったり :

相手は、タスクバー・タスクトレイのことを、「画面の下にある棒」「スタートの右」「時計のある場所」とか言ってたし。自分も自分で、「IMEツールバー」「変換バー」とか嘘用語を言ってたしで。そのへんからして情報伝達が上手くいってない。

相手が言ってた、「スタートの2段目」が未だにわからん。タスクバーが2行分になってるということだろうか。

_Windows XP の IME 2002 言語バーが消えてしまいます :

言語バーが消える原因と対処法として、次のものが確認されています。

Norton Internet Security 2002
1. 通知領域 (タスクトレイ) の Internet Security アイコンを右クリックします。
2. [AlertTracker を表示] を解除します。
シマンテック社の Noront シリーズで Live Update や特定の作業を実行する、言語バーが消失することがあります。この障害は、言語バーをタスクバーに格納することで暫定的に回避することができます。

Hatch Inside
1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から msconfig を起動します。
2. [スタートアップ] タブをクリックし、Hatchinside.exe のチェックを解除して「OK」をクリックします。

チューチューマウス
ふむ。

_[IME2002] 言語バーが表示されない場合のトラブルシューティング :

ウイルスが原因で表示されない場合もあるらしい。

*1: それ以前に。自分は一体何者なんだらう。パソコンサポートが趣味の人、とか。<趣味なのかよ。

#2 [windows] _IME Watcher for Windows XP - IME2002をタスクトレイで操作する

メモ。

_XLangBar - 直接入力時に WinXP IME2002 言語バーを隠すツール :

ヨサゲかも。「言語バーが、どーんと画面に出ているときは漢字入力モード」てな感じで視覚的にも判りやすいし。

#3 [windows] _Office もってなくても IME 2003にしたい - 循環の遅延装置

OneNote 体験版っていうのにIME2003が付いてて、これは無期限でつかえるそうな。インストーラーでカスタムインストールを選択すれば、IMEだけインストールすることもできる。
気になる話。

_Microsoft IME 2003 :

IME 2003 は以下の製品に含まれています。

Microsoft Office 2003 Editions
Microsoft Word 2003
Microsoft OneNote 2003
ふむ。

_Microsoft Office System 製品 のページによると、
入力システム Microsoft IME 2003

Microsoft Office System で提供される日本語入力システムです。Office 2003 Editions, Word 2003, OneNote 2003 に含まれます。 (注 : 単体での提供はありません)
とある。何故に単体で提供されてないのだろう。

_【2002】MS-IME Part4【2003】 - 2chスレ :

#4 [windows] _OneNote 2003 製品情報

_OneNote 2003 デモ を見たけど、なんやよーわからん。 _Wiki とか _wema とか _DENIM とか _FreeMind とか、全部一緒くたになったようなもの、であらうか。

_「庵野監督が語る OneNote のインプレッションを公開中」 てな記事があったので読んでみたけど、たいしたことは書いてなかった。

_ますます迷走するITmediaのタブレットPC記事 :

だいいちOneNoteはテキストの行間設定がまったくできないのに、そんなソフトでDTPとかするなっ!! 読みづらいわっ!! Wordを使って行間を空けろ!! ページ中に紹介されている作例の画面写真を見る限り、Wordで十分だっ!! もっとDTP的なレイアウト作業をお手軽にやりたいのなら、Microsoft Office 2003の「Publisher」使え!!
なるほど。あくまで発想段階で有用なツール・メモをとるためのツール、らしい。整形するのはまた既存のツールを使うべし。ということか。

試しにインストールしてみた :

IME が IME2003 になった。何度か再起動が必要だけど。最新辞書も導入。

たしかに、言語バーをタスクトレイに入れられるようになった。言語バーを右クリックしたときのメニューの中に、「タスクバーに入れる」という項目があるので、それを選ぶ。らしい。

OneNote 自体は…。手描きの文字をテキストに変換できたりはしないのだな。それはタブレットPCじゃないとできないことになってるらしい。自分はWACOM製タブレットを持っているのでありますが。それじゃダメですか。ちぇっ。

細切れのメモを書き溜めて、あちこちに配置していくあたりは面白い。と思ったけど、そのへんは Word 等でもできるんだよな。テキストボックスを作って打ち込んで、マウスでドラッグして移動すればいいわけだし。まあ、OneNote のほうが入力が容易な面があったりはするのだろうと想像。…仮にそういった入力の容易さがあるのであれば、それは Word にも反映させるべきことではないのか、という気もするけど。

#5 [anime] ケロロ軍曹、ウルトラマンマックス、ジャスティライザー、SEED2を見たのだけれど

話・設定が頭の中に入っていかない。脳の調子が悪いのであらうか。>自分。

2005/09/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou][windows] 相手先に行って不具合の状態を確認

雨が降りそうな天気だったので、久々に車で。心臓バクバク。

言語バーの件を確認 :

関連Webページを自宅でプリントアウトしたものを手渡しつつ。昨日の言語バーの問題を確認。MS-Office は最新版というわけではなかったようで、IME2002が入ってた。言語バーの左に「JP」なるアイコンが出ていて、それを相手は不思議がっていたのだけど。ひとまず「EN」=英語用の項目を削除してみたら「JP」のアイコンが消えたので、それでいいかなという方向で。…ホントにそれでいいのだろうか。でもまあ、自分の環境には入ってないわけだし。それを考えれば、おそらく問題はナサゲ。

デバイスマネージャで、キーボードに英語キーボードが割り当てられてるのが気になった。たしか昔、そのへんに関する WinXP の不具合情報をどこかで見かけたような。それとも、PS/2接続じゃなくてUSB接続なら、英語キーボードが割り当てられていても問題はないのだろうか。調べてみないと。

「タスクバーに入れたまま使うと不具合が起きるときもあるらしい」「外に出して使ったほうが多少安心みたいではある」「邪魔なときは透明化もできますので」と言いつつ、透明化のチェックを入れてみたら、言語バーは透明化せずに、バーの土台(?)だけはそのままで、アイコンが全て消滅。…うーむ。動作が怪しい。なんだか墓穴を掘った感が。

解凍用DLLをインストール :

既に UNLHA32.DLL 用のインストールファイルはダウンロード済みだったらしく。相手の方が実行してインストール。

LHUT32 って結構便利なのだな。ちゃんと右クリックメニューに関連項目が追加されるし。LZH の中身も閲覧できるし。

全然関係ないけど。自分の中で「Lhasa」と「+Lhaca」がごっちゃになってたことに気づいた。別のツールだったのね…。

ネットワークプリンタから印刷ができない不具合を検証 :

5年ほど前から使ってるという、Canon 製のネットワークプリンタにおいて、自分が作成・送信したWord文書(A4サイズ)だけが印刷できないと聞かされる。画像を削除 → 印刷等をして検証したところ、どうやら背景に相当するグラデーションと、.wmf の企業ロゴを含んでいると印刷できなくなるらしい。

全てのネットワークプリンタで印刷できなくなるかというとそういうわけでもなく。新しく導入したらしい、ネットワーク対応のインクジェットプリンタで印刷すると、問題なく印刷されるのだとか。うーむ。昔のネットワークプリンタの中で、一体何が発生しているのか。…メモリが足りないとか? 80MBぐらいは積んであるとの話なのだけど、それじゃ足りないのだろうか。

作業追加 :

地図修正。サイトの文章修正。メールの題名修正。チラシ作成。

この記事へのツッコミ

Re: 相手先に行って不具合の状態を確認 by けいと    2005/09/28 00:37
> 自分が作成・送信したWord文書(A4サイズ)だけが印刷できない

単純だけど、プランタドライバ新しくすると直るかも。

Wordがらみの印刷不具合って
こまごました奴には結構ぶつかりますね。
ドライバのことをすっかり忘れてました by mieki256    2005/09/30 23:52
> プランタドライバ新しくすると直るかも

ああー。しまった。すっかり忘れてました。そうか、そういう可能性も。

と思ったけど、ネットワーク経由で使うプリンタって、
ドライバが必要なのかしら。
そのへんセットアップしたことないから判らなかったり。
何にせよ、そのうちプリンタの型番を聞いて調べてみようかしら…。
Re: ドライバのことをすっかり忘れてました by けいと    2005/10/02 00:51
> ネットワーク経由で使うプリンタって、
> ドライバが必要なのかしら。

あたり前田のクラッカーよ
と、親父ギャグはやめといて…

データの出口がPRTポートかLANかの違いなだけで
プリンタに入るべきデータは一緒じゃないと駄目ですよね?
ネットワークプリンタの種類にもよるのかもしれないと by mieki256    2005/10/04 10:28
> > ドライバが必要なのかしら。
> あたり前田のクラッカーよ

なるほど。であればやはりドライバ関連から調べないと…

> プリンタに入るべきデータは一緒じゃないと

なるほどなるほど。

いやーしかし、印刷の最終時に生成されるデータそのものを、
PC側で生成して送ってるタイプではないような予感もあって、
家庭用のソレとは色々大きく異なりそうなあたりがよーわからんです。

家庭用プリンタはメモリを80MBとか積んでないわけで…
たぶん、ヘッドやローラーを制御する回路・プログラムと、
最低限のバッファしか持ってないであろうと想像していたり。
「後はこのベタ(?)データを印刷するだけだよ。
 順次送ってくから滞りなく吐き出してね」
というところまで、PC側が印刷用のデータを作ったうえで送ってるだろうと。

でも、自分がお邪魔した場所のプリンタは、一瞬でPCからの送信が終了して、
その後数十秒経過してからプリンタが印刷を始めるような感じで…。
しかもプリンタの表面に「○○フォント内蔵」云々の
説明用紙が貼ってあったりして。
するとプリンタ内部で最終データを作ってるのか? みたいな。
そうなると、PC側とプリンタ側のどちらに原因があるか切り分けも難しく。

まあ何にしても、業務用プリンタについては知識ゼロ状態の自分なので、
全てが推測・妄想でしかなく。
今度お邪魔したときには勉強させてもらおうかと…

#2 [nitijyou][pc] プリンタのカートリッジ等買ってきた

EPSON PM-3000C の黒カートリッジが切れたので、ケーズ電器で購入。1400円ほど。ホントは詰め替え用インクが欲しかったのだけど、ケーズ電器には売ってなかった。

Maxell製 DVD-R も購入。4倍速のヤツ。手持ちのドライブは8倍速で焼けるはずではあるのだけど…8倍速だとなんだか転送が間に合ってないような感じだったりするわけで。440BX M/B の限界なのかしら。

#3 [nitjyou] JAVAの本を買ってきた

ゲーム作成本。メインルーチンをどのように記述したらいいのか、また、いわゆるOBJ or スプライトに相当する部分をどう記述したらいいのか判らないのであります。

#4 [nitijyou] セブンイレブンでトラップにひっかかる

蓋つき灰皿を求めてセブンイレブンの棚を眺めていたのだけど。目当ての形状の商品は無かったものの、LuckyStrike云々の携帯灰皿が少し気になったので、箱を手にとって眺めようとした。しかし。箱でパッケージングされてるにもかかわらず、陳列棚上の箱に手が触れただけなのに、箱はそのままの位置で中から商品のみが落下。…幸い、スニーカーの上に落下してから床に落ちたので傷はつかなかったけど、非常に焦った。 *1 なんでやねん。なんで箱でパッケージングされてるのに商品が飛び出すねん?

箱と商品の双方を注意して見てみると、箱でパッケージングされてるように見えつつも、実際はまったくパッケージの役目を果たしてなかった。前にちょっと傾けただけで、商品そのものがポロリと飛び出す構造。しかも箱の最上部が商品を収めてる空間より出っ張っているので、客の視点 = 斜め上からは商品周辺の脆弱な構造が認識不可能。気になって手に取ろうとした瞬間に、商品排出 → 床に落ちるように陳列されてる。…これじゃトラップだ。

商品自体は金属製ゆえ、ちょっとやそっとじゃ傷はつきそうにない頑丈さがハッキリと感じられ、そこは高ポイントではあるのだけど。携帯灰皿にしては重いし、サイズも大き目だし、形状も円筒型ゆえ、持ち歩いた場合はかなり不満を持ちそう。万が一、「お客様。これを落としましたね? 落としたからには買ってください」と店員から言われたら、リアルワールドでは比較的大人しい部類であろう自分でも、さすがに激怒してネチネチ抗議しそう。目的用途を考えると不適切な商品を、トラップで買わされたんでは、そりゃ怒る。 *2

要するに、箱を立てて陳列してるからマズイのだな。商品の飛び出す面を上にして置いとけば問題も起きにくいのではなかろうか。その危ない構造も客に判るだろうし、上に向いてるものをわざわざ横にして眺める状況など人間の心理からしてそうそうあるとも思えないし。…それともまさか、セブンイレブンは、各種トラップを店内にしかけることを店員に推奨してるのだろうか。嘘。開店したばかりの店舗で、バイトさんがまだ不慣れだから、そこまで気が回らないだけかもしれん。つーか扱う商品数を考えるとそのへん気を配るなんて不可能に近いか。…そもそもそういうアレな商品を選択した本部(?)に問題があるような気もする。誰も件の商品の取り扱いの難しさに気がつかなかったのだろうか。尻拭いさせられるのは現場ですか。いや、大体にしてそのようなトホホな構造のパッケージを作った人間が諸悪の根源か。どこのどいつだ、こんなの作ったの。まだビニールに入れてごく普通の箱に数個単位でそのまま並べてあるほうがマシではないか。…まあ、それっぽいデザインのパッケージに入れてないと、見た目の商品訴求力が増さないと考えての結果なのかしら。しかしそれならそれで事故が発生しにくい作りにしろと言いたい。こんな杜撰な仕事をしてちゃあかんがな。

つーかどうして売ってる側でもない人間が、携帯灰皿一つについて、事態の把握だの、問題点の考察だの、改善点の提案だの、考えさせられなきゃあかんねん…。いやまあ、自分、その瞬間はかなりビックリしちゃったので、これだけモヤモヤ考えちゃっただけの話なんですけど。
*1: 「傷がついてたら…買うしかないよな。トホホ」と思いながら、かなり眺め回したけど、外見上の不具合は見られず。ホッとした。
*2: 自分がレジで煙草を買ってる間、レジとは別の店員さんが件の携帯灰皿の置いてある陳列棚を執拗にチェックしてたのが目に入ったり。たぶん、自分が落としたのを目撃してたんだな…。あちらも不安だったろうけど、こちらもこちらでちょっとムカムカした。もし「お客様…」と言ってきたら、前述の問題点を一つ一つ淡々と説明していかに自分が理不尽な状況に置かれてしまったのか解説せずには居られんぞなもし、と実は構えてたんだけど相手からは何も言ってこなくてそれはそれでなんだか複雑な気分。<オイ…。

#5 [anime] エウレカセブン、生命維持装置の回

やっぱり対比で描いてたのか。そりゃそうか。前回からして判りやすく描いてたしなぁ。しかしこれだけ魅力的なキャラとして描かれるということは、この後ドカンと落とされるのだろうな。早速次回のサブタイトルからしてなんとなく展開の予想がつきそうな。

ゲストキャラとヒロインを重ねるあたりが上手いなと思ったり。この作品の脚本陣・演出陣は、凄い人たちが揃ってるなぁ。

2chの実況板を眺めてたら、製作スタッフのインタビュー記事の画像を見かけた。その中に、この作品とサンプリング文化を重ねて考えている・作っている旨の発言が。なるほどなぁ。やはりそのへん意識的にやってるのだな。そういうアプローチ自体、結構好きな自分なので、この作品がまた少し好きになったりもして。

#6 [anime] マジレンジャー、伝説のナントカの回

超人ビビューンだ。違うか。…ビビューンどころかアクマイザー3も見たことがない自分なのだけど。

敵が氷に埋め込まれる表現に感心。ああいう画は好きなので。アニメでしかできない画だと思ってたけど、最近は果敢に挑戦する実写作品がチラホラ見られるので、結構嬉しい。…こういうのは何フェチと呼べばいいんだろう。

#7 [anime] ライダーヒビキ、新武器登場2回目

尻を素直に差し出すザンキさんだけで、もうオールオッケー。

地下室で関連機材を使いながら変身できない原因を調べる描写にグッときた。サーモグラフィ的な画像まで見える。それっぽいなぁ。…白倉Pのライダー作品はその手の描写が全然無いイメージを持ってたけど、考えてみるとアギトのG3あたりでも多少はそういう描写があるんだよな。まあ、脚本に書いてあれば画にするだろうし、監督さんがそれらの画の挿入を指示するときもあるだろうから、白倉版だから無いだろうと考えるのは早計なのか。たぶん、そのへんは監督によるのだろうと。

声をどうにかして武器にするらしいのだけど、それらしい描写は見当たらず。いや、特訓シーンがソレに相当するのだろうけど。戦闘シーンで見せなかったのはちと不満。でもまあ、子供が欲しがるように見せることを考えると、武器の破壊力をアピールしたほうがいいだろから、アレで正解かもしれん。

ウルトラマンと違って、ズバッと斬ってるのもグー。…いや、ウルトラマンマックスでも、携帯電話の回で、一瞬だけど斬ってる画を見せてたか。個人的には八つ裂き光輪なみに斬ってほしいけど、断面を用意するのが面倒な上に、倫理上の制約もあったりするのかもしれんし。きっと難しいのだろう。

前回・今回と、 _コメディを得意とする高丸雅隆監督 が担当していたせいか、各所が笑えてグー。素晴らしい。もしかすると、井上脚本 + 高丸演出は最強の組み合わせ、だったりするのだろうか。いや、知らんけど。

#8 [anime] プリキュアmax、ラクロスの試合の回

考えてみると、戦闘中に主人公たちの存在が、友人知人から忘れられるってのは凄い設定だよなぁ。そのまま敵に勝利できなかったら、あるいはいつまでも戦闘が続いていたらどうなるのだろう。怖いわ。それだけで一本作れそう。無理か。

つーかこの設定はウルトラマンあたりで使ったりもできそうな。ウルトラマンが出現してる間は、元の人間体はこの世界に存在してなかったことになる。とか。…別にこれといって状況が変わるわけでもないか。今でも元の人間体を誰も気にしてないし。

プリキュアのソレは、もしかするとパラレルワールドにシフトしてる状態だったりして。となると、一見元の世界に戻ってきたように見えても、実は微妙にズレた世界にシフトしていたり。何度も戦闘を繰り返してるうちに、元々の世界とは全く異なる世界に居ることに主人公たちが気がついてしまって衝撃を受ける、とか。
なぎさ 「私たちを元の世界に帰して!」
闇の戦士 「ふん。貴様らの事情など我々の知ったことではない」
みたいな。
なぎさ 「メップル、ミップル…あんたたちが来たせいで私たちは…」
メップル 「なぎさ…すまんメポ。許してほしいメポ。でも、これが、光の園を救う伝説の戦士の運命だメポ!」
真面目に考えると怖い設定。子供たち置いてけぼりの暗い展開になってしまいますな。
ほのか 「光の園は救ったけど…とうとう私たち、こんな世界にまできてしまったのね」
なぎさ 「誰もいない世界…。ここに、人間は、私たちしかいない…」
ほのか 「でも私、寂しくないわ」
なぎさ 「えっ?」
ほのか 「だって、どんな世界にきてしまっても…私の傍には、いつでもなぎさがいてくれるもの」
なぎさ 「…!」
なんかコレ、本編で似たようなシチュエーションがあった気が。

まあ、そういうことを妄想しながら見ていると、変身シーンの勇ましい音楽もどこか悲しげに聞こえてくるような。…んなわきゃない。気のせい気のせい。

2005/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [windows] _Windows Messengerの最新版、動画と音声が同期しない問題を修正

マイクロソフトは16日、Windows Messenger 5.1の最新バージョン「5.1.0700」を公開した。Windows XP/2000、Windows Server 2003に対応する。

5.1.0700では、Windows Messenger 4.xや5.xに存在していた動画と音声が同期しない問題を修正した。また、セキュリティに関するコンポーネントを最新のものに更新したという。

_最新版の Windows Messenger 5.1 を入手する方法

インストールしてみた :

特に外見上の変化はなし。

#2 [cg_tools] Flash Creator 体験版をインストールしてみたり

最初、 _PRO-G のサイトからDLしてみたのだけど、WinXP SP2 では動かなかった。
体験版で動作しない場合はパッケージ版でもご使用になれません。
などと記載しておきながら、SP2で動かない体験版を置いているぞんざいな仕事ぶりが PRO-G クオリティ、であらうか。

_namo で配布してる体験版なら WinXP SP2 でも動いた。

使用感 :

オリジナル版に相当する _Sothink SWF Quicker は以前試したことがあるのだけど。どちらにしても高機能。この価格でこの機能数・UIを実現してるのは凄い。

ただ、エラーメッセージウインドウが文字化けして閉口。惜しい。

ペンツールの動作が、一般的なドローツールのソレとも、本家FLASHのソレとも異なるので、たしかに描画ツールとしては使いづらい。何かを一つ描くたびにシンボルとして登録されるあたりも、MS-Office のドロー機能程度の使い勝手。でもまあ一切描画できないわけでもないし。この価格でここまで使えるなら上出来な感も。

フレームのコピー、貼り付けが用意されてないっぽい。レイヤーの複数選択も不可。ちと残念。まあ、価格を考えたらそこまで望むのは贅沢のような。

_FlashCreator(フラッシュ・クリエイター) - 2chスレ :

眺めてみたら、どうやらオリジナル版はもうすぐ 2.0 が出るらしい。が、日本語版が販売されるかどうか、そのあたりの展開は怪しいらしく。

今現在、 _PRO-Gのキャンペーンで店頭版は約半額の値段で販売中 らしいのだけど。おそらくバージョンが古くなる前に売り切ってしまおうという腹づもりであらうか。それでいて、店頭版には WinXP SP2 では動作しない版が入ってるとの話も。なんだかな。 *1

まあ、中国企業が開発 → 韓国企業が日本語化 → PRO-G で取り扱い → ライブドアで販売、という流れのソフトらしいので、扱いが面倒で次期バージョンは触りたくないのかもしれん。いっそ中国で直接日本語化して日本円でダウンロード販売できるようにしてくれないものかしら。あるいは韓国でもいい。韓国人にしてみれば、憎い日本人の懐から金を奪い取れる好機。これを逃す手は無いでせう。いや、冗談だけど。

ライブドアが絡むとソフトの商品価値が下がり気味になる印象があったり :

Opera もそうだし Flash Creator もそうだけど。なんとなくそんな印象が。
  1. 色んな業務・商品に手を出している。
  2. 商品販売に使えるリソースが分散しがち。
  3. 商品一つあたりの宣伝に、知恵を出してる暇が無い・手抜きする・サポート関係放置。
  4. ソフトの売れ時・旬の時期を逃す。
  5. 売り上げが伸び悩む。
  6. ソフトの性能・機能を見ずに、数字だけ見て、さっさと撤退。
  7. 日本国内でソフト普及せず。
  8. 海外の開発元には、「日本ではこのソフトは売れない」という誤った結論だけが残る。
  9. 開発元は日本語版を開発しようと思わなくなる。
  10. 優秀なソフトであっても、英語版のみゆえ、日本のユーザにはなかなか手が出せない状況に。
とか。いや、実際どうなのかは知らんけど。

でもまあ、販売に人員を割けるだけの社内リソースを持たない開発元にしてみれば、パッケージ販売してもらえるだけでも助かってるのかもしれんか…。

_ActionScript Pad - ActionScriptエディタ :

気になる。メモ。

テストサンプルを作ってみたり :

_オレ流Flashゲーム作成術―実践ActionScriptゲームテクニック という書籍を見ながら。

_テストサンプル

書籍のサンプルそのままに近いけど。左上の三角をクリックしてくと先に進む。3段ジャンプまでOK。それだけ。 _FLASH3の頃、キャラの周囲に何方向分もボタンを配置して動かしてた ものだけど。今ではこんなに簡単に動かせるのだな。

にしても、フレーム毎や、movieclip 毎にスクリプトを用意するあたり、なんだか見通しが悪いような。1つのファイルに全部のスクリプトを記述することはできないのだろうか。

*1: パッチを当てれば WinXP2 でも動くらしいけど、PRO-G でユーザ登録してパッチをDL・インストール → namo のパッチをあてる、といった具合で、混乱してるユーザがチラホラ見られるあたりも、なんだかな。

#3 [mozilla] Mozilla Firefox に Google Toolbar をインストール

_Google Toolbar 正式版が公開されたとの話 を見かけて試しにインストール。

ツールバー上での配置をカスタマイズできるようになったので、ツールバー1段分を画面に出しておかなくても済むようになった。ありがたや。

ただ、入力欄にフォーカスを移すショートカットが Alt+S らしいのだけど、該当ショートカットは Sage のサイドバー表示に使われてしまっているので利用できず。まあ、Ctrl+K で標準の検索バーにフォーカスが移るし、そこで Google検索すれば Google Toolbar にも反映されるので問題はないのかも。

よくよく考えてみると、Google Toolbar のメリットが、複数キーワードを別々にボタンにしてくれることと、英単語の上で訳を表示してくれるぐらいしかないような。

ついでに Firefox を1.0.7にアップデート :

それ自体は特に問題なしだった。

拡張もアップデート :

ScrapBook、Linky、Web Developer をアップデート。したんだけど問題が。Firefox の起動時に画面下のほうにエラーが出る。該当する拡張をアンインストール・再インストール。エラーは出なくなった。が。

Linky は 2.7.0 が出ているみたいだけど、インストールしたら設定ダイアログの中身が表示されなくなった。仕方ないのでアンインストールして、日本語化された 2.6.0 をインストールしなおした。

Web Developer は本家で 9.4.0 が出てるらしいけど。日本語版は 9.3.0 まで。やはり日本語版を入れなおす。

結局 ScrapBook のみ、0.17.0 にアップデートした状態。

Menu Editor が正常に動作しなくなった。アンインストール・再インストール。正常動作してくれた。

#4 [nitijyou] 夜、100円ショップに

灰皿を求めて。…今時は、蓋つきの金属製灰皿は置いてないのだな。一応、かろうじて蓋のように見えなくもない品があったので購入。

前々から温度計が欲しかったので物色。しかし途中で、それぞれが示してる温度がかなり違ってることに気がついた。どれが正確な温度なのか。とりあえず、おぼろげに平均値を算出して、それに等しいものをチョイス。

隣接するスーパー内のパン屋さんで値引きされてる手作りパンを買ったのだけど :

深夜に食べようとして袋のシールを見たら、賞味期限切れだった。こういうのってどのくらいもつんだろう。それはともかく、マヨネーズ入りパンと、小豆入りクリームパンと、油で揚げたパンが、一つのビニール袋の中でその内臓物を外部に捻出しつつ渾然一体となって…。料理うんちく漫画よろしくそれぞれが独特のハーモニーを奏でる新しい味覚がはからずも誕生。しませんでした。うぷぅ。

#5 [neta] 子供のころから綿布団で寝ていた人はマイナス思考の人になる

というトンデモ仮説を思いついた。

きっかけ :

そろそろ寒くなってきたので厚目の布団を出して寝た。

悪夢を見て、うなされた。

起きてから、何故急に悪夢を見たのか考えてるうちに、件のトンデモ仮説を思いついた。

ロジック :

  1. 綿布団は重い。
  2. 使うと体が圧迫される。
  3. 脳にある種の「危険信号」が送られる。
  4. 悪夢を見る。
例えば、膀胱をクリーンにしないまま寝たら、トイレで排尿する夢を見てしまった ―― そういう経験のある人は多いはず。つまり、身体の状態が夢に反映される場面は多い。それを踏まえて考えると、厚目の綿布団を使った途端に悪夢を見たことに対して、「綿布団を使ったことで、身体から脳に何らかの危険情報が伝えられる状況が発生した」といった推測が容易になる。<ホントかよ。

で。子供のころから綿布団を使ってる人は、羽布団等の軽い布団で育った人や、暖かい地域に住んでいて厚い布団を使わずに済む人より、総じて悪夢を見ている回数が多いのかもしれんと。

最近、どこかで、「悪夢を見るのは、起きてるときに遭遇するかもしれない危機的状況を事前にシミュレーションして対処方法を模索させるため」なる論を見かけたのだけど。仮にそれが本当だとすれば、子供のころから悪夢を見る回数が多い人は、危険な状況に置かれたときのシミュレーションばかりやたらとしてきちゃった人、ということになる。…10年間、20年間、30年間、夢の中で危機的状況に延々と遭遇し続けた人と、そのような生活をさほど送ってない人が居た場合、そこには当然思考面で違いが生まれてくるのではなかろうかと。

つまり、「子供のころから綿布団で寝ていた人はマイナス思考の人になる」と。

以下、その裏づけになるかもしれない例。

東北人と、九州・沖縄の人を比べた場合。東北人には暗い人が多いのに対し、 *1 九州・沖縄は明るい人が多い。…東北は寒いので、寝るときには厚目の布団を使うわけで。しかもそれほど経済的に恵まれてない層が多いから、 *2 安くて重い布団を使う場面が多いはず。…東北人にもプラス思考の人は居るけれど。そういった人たちは比較的裕福な人だったりするような印象が。裕福であれば、安くて重い布団を使わない生活を送れるわけで。みんな布団が悪いのや。きっとそうだ。嘘。

電波なトンデモ仮説ではあるけど :

アンケートをとってそれっぽいデータが集まってしまったら、あるいは、戦前・戦中・戦後の日本人の思考と布団の種類の普及に関して何か関連性が見出せちゃったりしたら、なんだか怖いなぁ。…ま、ありえないか。

布団メーカや、寝具販売店にとっては、美味しい仮説かもしれない。「お子さんを伸び伸びと育てたかったら、高級布団を買いましょう」「安い布団を使ってると、暗い性格の子供さんになりますよ」てな宣伝が可能になってしまう。どこぞの「博士」なる人に、ゲーム脳よろしく本でも書いてもらえば、高い布団だってバカ売れでございます。

なわけない。

*1: もちろんそれは偏見。と思う。
*2: もちろんこれも偏見。のような気が。

2005/09/27(火) [n年前の日記]

#1 [web] YAMAHA MIDPLUG の代替技術としては何が適しているのだろう

昨日の日記で、昔作成したFLASHデータへのリンクを張ったのだけど。MIDIデータによるBGMを流すための、MIDPLUG 関連記述が無意味になってることに気がついた。もはや数年前に、MIDPLUG を配布していた YAMAHA は、関連plugin の配布を止めてしまっているわけで。さてはてどうしたものか。

_スラッシュドット ジャパン | MIDPLUG for XG 配布停止 :

3年前の記事。
MIDIPLUGを要求するページを自分のWEBサイト内においたまま配布を中止するのは最低と言える…。ちゃんと代替手段を提供してほしいと思う。
だよなぁ。

そもそもMIDPLUGってEMBEDタグでMIDIファイルの再生をページに埋め込む機能のためのもので、それにおまけで期間限定のXGソフトシンセが付属してるだけ。例えばMIDPLUGとMSシンセやVSCを組み合わせることも可能。

しかし実は今はWMPをインストールするとMIDPLUGをインストールしなくてもEMBEDタグをちゃんと解釈してくれる(見かけはクソになるが)ので、MIDPLUGの役割は事実上終わったと言っていいかもしれない。実際いつのまにか使わなくなってしまったし。
なるほど。Windows Media Player で鳴らしてくれるはずなのか。さて、どういう記述をすればいいものやら。調べてみないと。…でも、Macの人はどうするねんな。

> MIDPLUG以外に再生用プラグインってありましたっけ?

QuickTime [apple.co.jp] なんてどうでしょう ? Mac 版だけでしょうか。はじめのころとくらべると、音質もずいぶんよくなっているようです。音源は Roland が提供だったような。
QuickTime か…。そっちのほうがいいのかな。

でもまあ、XG用で作られたMIDIデータは変な音楽になってしまうのだろうな。かといって今更wav化して各FLASHデータに埋め込みたくもないし。

_WebページBGM挿入 :

<embed src="music.mid" autostart="true" hidden="false" loop="true" type="audio/midi">
これでいいはず、なのか。

アレ? 自分のサイトのそれらページのソースを見たら、同じような記述になってる…。あー。QuickTime plugin が Mozilla Firefox に入ってないだけなのか。なんだ。MIDPLUG が無くなっても、特に問題はナサゲなのだな。

_アップル - QuickTime :

QuickTime は入れたいけど、iTunes for Windows 2000/XP は要らんのでありますが。

ダウンロードページの隅っこのほうに、Playerのみダウンロードできるリンクがあった。

#2 [linux][windows] _スラッシュドット ジャパン | Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?

気になる記事。そういや最近、coLinuxを起動してないなぁ。 _(via WindowsをUNIXっぽくのBlog)

#3 [prog] eclipse をインストールしようかと

WinXP Home SP2 に。

_HDN: eclipseなサイト :

関連サイトへのリンクがまとまってる。ありがたや。

_IBM Development Package for Eclipse :

_IBMJREを使用 したほうがヨサゲという話を見かけたので、DL。

個人情報を入力させられるなぁ。ちゃんと管理してるのやろか。中国企業が絡んでるらしいから心配。<オイ。

_@IT:Eclipseを使おう(1)-1 :

_@IT:Eclipseを使おう(1)-2

_java.sun.com から、JDK 5.0 Update 5 をDL。一応念のため、 _Java 2 SDK v 1.4.2_09 (J2SE) のページから、j2sdk-1_4_2_09-windows-i586-p.exe もDL。 *1

_www.eclipse.org から、Eclipse SDK 3.1, Windows をDL。

_Eclipse Language Pack から、NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip をDL。

_Eclipse3.1日本語ファイル - EclipseWiki を辿って、31I18Nwith30NLS.zip をDL。

_ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 いまから始めるEclipse−Windows、Linux対応機能ガイド (1/11) :


*1: ところで 1.3.x はもう配布してないのかしら。と思ったら _Archive: Java[tm] Technology Products Download のページでDL可能らしく。

#4 [cg_tools] Webページ中のリンクボタン用画像をGIMPで作成してたのだけど

なんだか時々ファイル名入力欄が無反応になるときがある。ArtTips あたりと衝突(?)してるのかしら。以前、クリップボード拡張ツールの ToClip を起動してると、GIMP の plugin が利用できない状態になったりもしたわけで。GIMP とクリップボード拡張ツールは相性があるのかもしれず。…あるいは、GIMP 2.2.8 or GTK のバグかしら。

さておき、これといった画像が作れない。リンクであることを示すためには、ボタンのような形のほうが望ましいだろうけどなぁ…。

#5 [web] cssの中も辿ってリンクチェックをしてくれるツールはないものだろうか

html作成時のチェックに関して、以前は「孤島発見器」を使ってたのだけど。html中のリンクしか辿ってくれないので、.css 中の「url(hoge.gif)」等の表記は無視され、必要なファイル・使ってるファイルも「リンクされてないファイル」としてリストアップされてしまう。最近、ようやく自分も、CSSを結構使うようになってきたわけで、ちと困っていたり。css も考慮したリンクチェックツールはないものかしら。

2005/09/28(水) [n年前の日記]

#1 [windows] QuickTime Player をインストール

Galleryページの各FLASHデータページで、MIDIが鳴ることを確認できた。が、元々YAMAHA MIDPLUG に合わせたパネルサイズにしてたので、なんだか変な表示。試しに、MIDIの再生を Windows Media Player(以下WMP) に切り替えてみたのだけど、 *1 ますます酷い表示に。サイズを指定しないといけないのだろうな。

指定をしない場合に表示される WMP のサイズは、測ってみたところ 300 x 45 だった。 *2

hidden="false" を指定すると、WMPはともかく、QuickTime のパネルが表示されなくなったり。本来表示するように指定してるはずなのに。

とりあえず、色々試してるうちに、下のような感じに。
<embed src="hoge.mid" type="audio/midi" autostart="true" loop="true" width=300 height=45>

関係ないけど昔作ったFLASHデータを眺めていると :

首のあたりを掻き毟りたくなる衝動に駆られるのは何故。でもまあ枯れ木も山に可愛い七つのセガールからよ。<何言ってんの、この人。…最近は超絶技巧なFLASHばかり巷で見かける御時勢だから、鑑賞者に「こんなの無理。作れない」「見るだけにしとこう」と思われがちかもしれぬ。であればこういった下手なデータも存在価値はあるかもしれん。鑑賞者の中で「これなら俺のほうがスゴイのを作れる」「俺も作っちゃる」と、かえって創作意欲を湧かせることが可能であらう。と思えなくもないので最低限のメンテだけしてそのまま置いとこ。理論武装完了。それにしても昔はこんなもんを平気でトップページに置いてたんだからヒドイ。閲覧者にとっては大迷惑だったろうなぁ。

*1: WMPのオプション設定 → 「ファイルの種類」で MIDI を有効に。
*2: Screen Shot をとって、GIMP で該当部分を切り取り。画像サイズをチェック。

#2 [web][hns] _引用元を cite 属性で済ませるアレ

_そもそも cite 属性を理解しない UA が悪い
_引用元の表示と表記の改変に関する議論 - 徒委記
_『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集
_あれこれポップアップ
_引用元表示のやり方 - はてなダイアリーは親切
_はてなダイアリー日記 - 引用元の表示
_hns系の特徴としてどこから引用されたのかわからない引用の仕方&リンクをするので、追いかけるのが大変という。

BLOCKQUOTE 部分の表示を「引用ですよ」とハッキリ判る形にしたいなと思いつつ放置状態のこの日記。過去に書いた hnf のことも考えると、CITE コマンドの処理部分に対して「CITE 〜 /CITE」と「CITE url /CITE」の2つの記述が使えるように改造をする必要がありそうな、などと考えるとやっぱり面倒くさいわけで、うーむ。

とりあえず、引用するときには直前に引用元へのリンクを置くように意識してはいるものの。結局ソレって人間様がコンピュータの都合に合わせてる状態と言えなくもないわけで。何かもう少し改善を加えたい、けどやっぱり面倒くさい。

そういや妄想台詞をメモするときにも CITE コマンドを使っちゃったりもしてるなぁ… >自分。いかんな。本来そのへんは PRE にすべきなのだろうか。

_hns.ishinao.net - 引用もいじってみた :

tDiaryの引用プラグインみたいに、引用部の下に引用元が表示された方が便利だよなと言うことで、ついでにそっちもいじってみた。相変わらず、hns(というか、PerlっぽいPerlプログラム)がよくわかっていないので、実装方法がかなり強引かもしれない。ちなみに実装方法はというと、Command.pmの「package HNS::Hnf::Command::CITE」の以下の部分をいじる

* 宣言部の「use vars」に「$EndTemplateWithURI);」を追加
* 宣言部の「$NumAtrr」を2に変更
* 宣言部に「$EndTemplateWithURI = qq(</blockquote><P class="cite_source"><a href="%1">%2</a>より</P>\n);」を追加
* 「sub AsHTML」を、

sub AsHTML ($$$){
my ($self, $start, $params) = @_;
my $uri = $self->{attr}->[1];
if ($uri) {
$Template = $TemplateWithURI;
$EndTemplate = $EndTemplateWithURI;
}
my $uri_title = $self->{attr}->[2];
if (! $uri_title){
$self->{attr}->[2]=$uri;
}
return $self->SUPER::AsHTML($start, $params);
}

な感じに

_hns.ishinao.net - 引用拡張の修正
HNSのCOMMANDにおけるパラメータ(%n)は半角スペース区切りの一項目を表しているのであって、コマンド群の最後のひとかたまり(半角スペース混じりも可)は本文(%content)として別扱いなんだね。というわけで、「$NumAtrr=1;」に戻し、「$ EndTemplateWithURI」で「%2」と書いていたところを「%content」に修正。

なるほど、このような感じで改造していけばいいのか… φ(..)メモメモ

_鳩丸ご意見番 - なぜ BLOCKQUOTE でインデントしてはいけないのか :

_ブロック要素 - ばけらの HTMLリファレンス BLOCKQUOTE - ブロックレベルの引用

あ。書籍等から引用した場合はURLを記述できない…。そうか。それで hns の CITE は余計な情報を付加しない形式に?

アレ? /lib/HNS/Hnf/Command.pm を見たら :

uri の有無で出力するhtmlタグを変えてるように見える。ということはもしかして、CITE url という書き方が既に可能だったのかしら。hnf 記述方法のマニュアルにその旨書いてないだけとか。なんてこった。そうと知ってれば、引用元のURLを CITE の後ろに付加して書いてたのに。トホホ。

ところで、「INCLUDE」なるコマンドもあるように見えるのだけど。やはりマニュアルには書いてないコマンド。一体何だらう。何に使えるのかしら。

#3 [web] リンクチェックツールを探す

css対応、かつ、未使用ファイルとリンクエラーを出力してくれるツールはないものかと。

_Xenu's Link Sleuth :

_(via アイディア&&テクノロジー)

ドイツ製のツールらしい。試用してみた。状況をhtmlで出力してブラウザで閲覧できたり、ローカルのみならず外部サーバ上のページ( http:// で始まるリンク先)もチェックしてくれるものの、cssには未対応だった。

_サイトチェッカ :

_(via GAMER'S AFTERNOON - FTPとリンクチェッカー) _(via 使え - Windowsのフリーソフト・シェアウェアの紹介と分類)

css もチェックしてくれるらしい。試用してみた。たしかに cssの中も見て画像等までリストアップしてくれる。が、リンクエラーのあるファイルに対して、どこでどんなエラーが出てるのか判らず。かつ、「モジュール xxxx でエラーが〜」とか、ファイル移動時に「xxxx のパスは見つかりません。はありません」等のエラーが頻発。

_HTMLクイックチェッカ - Windows上で動作するHTML構文とローカルリンクの簡易チェッカ :

未使用ファイルの検索機能はないけれど、リンクチェックと構文チェックができるうえに、簡易エディタまでついている。また、リンクチェックは css の中までチェックしてくれる、ような。

アンカーに対してのチェックがちょっと気になったり。存在するアンカーを指定してるはずが、エラーとして扱われてしまう。「<a name="hoge"></a>」の記述はマズイのだろうか。

簡易エディタでファイルを修正しても、上書き保存ボタンがグレーのまま。うーむ。

ローカルリンクチェックと言っても2種類あって :

  • リンク切れ・リンクエラーがないかチェックする。
  • 未使用ファイルが残ってないかチェックする。
という感じで。前者を満たしてるものは多いけど、後者を満たしてるツールは少なく。なかなか難しい。

_HTML Tidy日本語版 :

_TidyConf - Tidyのオプション設定ソフト
_bbox :オンラインソフトレビュー - HTML-Tidy

コマンドラインツール HTML-Tidy と、GUI設定ツール TidyConf の組み合わせがヨサゲらしく。試用してみたり。

スゴイ。これは完璧だわ。リンクチェック・未使用ファイル検索のみならず、html の記述ミスまで調べてくれる模様。

ただ、複数のファイルに対してリンクチェックはできないようにも見える。ような。

#4 [xyzzy] _chez sugi: xyzzy HTML入力サポート

xyzzy から HTML-tidy を呼び出して構文チェックができるらしく。気になる。メモ。

#5 [web] _CSS ValidatorをWindows 2000で動かす

css の内容をチェックしてくれるツール。らしい。

_クラスパスの設定 :

set CLASSPATH=classpath1;classpath2...

クラスパスの設定 より

複数指定もできたのか。

#6 [web] _<br>と<br />どっちが正解?

_(via 湾岸日記)

作成中の html を、HTML Project2 に読ませるとエラー続出。どうも「<br>」に「/ を入れろ」と言われてる。関連情報を探したら、件のページに辿りついた。なるほど、html と xml で違うのか。

IE6に後方互換モードを強制するために、htmlの先頭に「<?xml version="1.0"?>」を記述してるせいでエラーが続出するらしい。さて、どうしたものか。

_[教えて!goo] HTMLの記述について :

関連ページ。

#7 [anime] ウルトラマンマックス、ゼットンの娘の回

インパクトのあるサブタイトルだなぁ。

_上原正三 氏の脚本だったのか。それで展開がスゴイことになってるのかしら。このノリは今時の脚本家だと書けない気もする。いや、浦沢脚本なら対抗できる…?

カットがなんだか面白い。というかロケを生かした画が多い。ような。

どうして 忍者なのかと思ったけど。ハリケンジャーの人だったから、なのかしら。

女性型ロボットが逃げるシーンに感心。なんだか STAR WARS の C-3PO みたい。…あー、いつも近くに居るハロモドキは、R2-D2だったのか。

怒濤の解説。こういう解説の仕方は結構好きではあったり。

ゼットン登場時の音楽がいいなぁ。コイツは今までの怪獣と違うぞ、みたいな。しかも今回、たしかに造型がグーな感じ。

唐突に出現する兄さんに面食らったのだけど、考えてみれば元々ウルトラマンシリーズって、こういう唐突さばかりの番組だったなと。さておき、せっかく夜から朝にしたのだから、朝焼けをバックに戦うウルトラマンの図が見たかった気も。…時間の関係で削ったのかな。

_『第二期ウルトラ怪獣デザイン論』 :

二代目ゼットンの造型について検索していたら辿りついた。 _他にも多くの情報 が。 _『第二期ウルトラ特撮映像論』 も興味深い。子供の頃は全然注目してなかったけど、これほど高度な技が駆使されていたのか。

#8 [anime] ジャスティライザー、突入の回

鹿島監督担当回。となればもちろん、「チーン」ですよ。<その認識はどうかと。いや、アクション監督の働きが大きいのかもしれんけど。ともあれここで、「チーン」をやったのに敵ボスがビクともしない表現が入ると素晴らしいのだけど。いや、何が素晴らしいのかよくわかりませんが。もしかすると既にやってたかしら。かもしれん。 *1 さておきこれは是非とも次のステップとして「チーン」の後に「ポコーン」が擬音で入るシチュエーションを考案していただきたいって何を望んでるのですか自分は。ひょっとしたら既にそれもやってただろうか。かもしれん。…個人的には、そういうのって子供にウケるんじゃないかなと想像していたり。というのも自分の子供時代にはそういう下ネタが入ると意味も無くゲラゲラ笑ってた記憶があるので。ドリフみたいなアクションとでもいうか。志村ー、うしろうしろー。ってジャスティライザーと関係ない話か。何はともあれ、笑いとカッコよさが同居する作品を作れたら、これはもう言うことなしの作品になるであろう気もしたり。実現は難しそうな気もするけど。


*1: 関係ないけど、「セーラームーン」「ウテナ」の幾原監督あたりが好んでやりそうな印象も。>パターンを作っておいて後から自分で崩してく手法。

2005/09/29(木) [n年前の日記]

#1 [web][css] _DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替え

_「DOCTYPE スイッチ」 CSS 解釈実例編
_文書型宣言とブラウザでの表示
_XHTMLの書き方と留意点
_文書型宣言の意味 - ごく簡単なHTMLの説明
_DOCTYPEスイッチ - The Trap of Web Design

どうしたもんかなぁ。

#2 [hns] hns の引用部分を少し改造

_昨日メモした記事 を参考に。

/lib/HNS/Hnf/Command.pm を修正。CITE についての記述をこんな感じに。
# CITE
package HNS::Hnf::Command::CITE;
use vars qw(@ISA $Template $EndTemplate $NumAttr $IsOneline $AllowCommands
        $IsBeginSection $CountName $OmittableEnd $TemplateWithURI $EndTemplateWithURI);

@ISA = qw(HNS::Hnf::Command::Cite);
$NumAttr = 1;
$Template = qq(<blockquote>\n);
$TemplateWithURI = qq(<blockquote cite="%1">\n);
$EndTemplate = "</blockquote>\n";
$EndTemplateWithURI = qq(<p class="cite_source"><cite><a href="%1">%content</a>より</cite></P></blockquote>\n);
$AllowCommands = [$HNS::Hnf::Command::Entities{'Flow'}];

sub AsHTML ($$$){
    my ($self, $start, $params) = @_;
    my $uri = $self->{attr}->[1];
    if ($uri) {
        $Template = $TemplateWithURI;
        $EndTemplate = $EndTemplateWithURI;
    }
    my $uri_title = $self->{attr}->[2];
    if (! $uri_title){
        $self->{attr}->[2] = $uri;
    }
    return $self->SUPER::AsHTML($start, $params);
}

この日記ページは、外部cssファイルを読み込んでるので、下のような指定を追加。
blockquote p.cite_source {
	margin-top:0.5em;
	color:#888;
	text-align:right;
	font-size:small;
	font-weight:normal;
	_font-size:x-small;
}

blockquote p.cite_source cite {
	font-style:normal;
}

blockquote p.cite_source cite a {
	color:#99f;
}
blockquote p.cite_source cite a:link {
	color:#99f;
}
blockquote p.cite_source cite a:visited {
	color:#a6e;
}
blockquote p.cite_source cite a:hover {
	color:red;
}

hnf 中での使い方は、

CITE 引用元URL 引用ページのタイトル
引用部分
/CITE

といった感じ。 *1

ついでに xyzzy 用 インチキ hnf-mode.l も修正 :

hns-mode? hnf-mode? まあいいや。 _色分け表示部分だけ修正 、というか色分けしかしてないけど。

emacs 用の hnf-mode.el ってどのくらい便利なんだろう。カレンダーにマウスカーソルを合わせるとその日の日記の記事タイトルが表示されたり、LINK #{xxxx,xx,xx} 等がクリップボードにコピーされたり、等の機能があったりするのかもしれない、などと夢想。… emacs だからマウスは使わないわな。<そういう問題じゃない。

2005/11/19 追記:期待した動作になってなかったので修正 :


*1: 使い方を記述しようとしたけど、PRE の中に CITE は書けないのか。仕方ないので TAG コマンドで記述。

#3 [prog] 大事なのはコードそのものじゃなくて、書く過程で得られる経験、知見、洞察

コードあんまり書けない人ほど、コードが打ち捨てられることに抵抗を示しますが、コードがどんどん書ける人の場合、コードが没になるかもしれないなんて心配するだけ無駄です。心配している間に書けますから。私はコードなんていくらでも書けると信じているので、書き捨てることに全く未練がないですね。実際、昔書いたコードなんて、ほとんど持ってないし。大事なのはコードそのものじゃなくて、書く過程で得られる経験、知見、洞察でしょう。こういうのは血となり肉となる訳で、言ってみれば副産物でしかないコードを後生大事に持っても仕方ないと思うのです。

中核メンバが何を考えているのか分からない - enbug diary (2005-09-25) より

なるほどなぁ。

コードに限った話じゃないのだろうな。絵でもそうだし、音楽でもそうだし、文章でもそうだし、ネタでもそうだし。きっとどれでもそんな感じに違いない。生産能力の高い人は成果物に対してそれほど思い入れを持たないのであらう。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)

#4 [prog] _プログラマのエゴ -- 自尊心を利用するためのよくあるテクニックなんだろうね。

Andy: 僕がどれくらい速くプログラムを書けるか自慢させようとしたね。そうすれば時間あたり何ドルで計算して、安い値段を付けることができる。

Bob: はめようとしたわけだ。

Andy: その話をしていたときはまだプログラムを書いていなかったから、完成までどのくらい時間がかかるかわからなかったんだ。払いを少なくするためにプログラマに自分がどれだけ仕事が速いか言わせる、というのは、プログラマのエゴ -- 自尊心を利用するためのよくあるテクニックなんだろうね。

NerdTV翻訳/1-Andy Hertzfeld - isla-plata.org wiki より

言われてみれば。目ウロコ。のような。にしても、ビル・ゲイツはそこまで計算をして話をするのか。敵わんわ。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)

#5 [zatta] 桃鉄、キライ

_桃鉄コワイ - outsider reflex を読んで、「そういや某友人は桃鉄大好きだったな」とぼんやり思い出した。

以下、単に自分語り。ていうか思考メモ。

社会人になったばかりの頃。件の友人の部屋に人が集まり、酒を飲んだりすると、えてして「桃鉄やろうぜ」という話になったのだけど。それなりに盛り上がる(?)周囲の雰囲気とは裏腹に、自分は桃鉄の魅力についてピンとこなかったり。というか。桃鉄に限らず、プレイヤーであるユーザ間に勝ち負けが発生するTVゲームは ―― 例えば格闘ゲームなども含めて ―― どうもピンとこなくて。

そういや、以前勤めてた会社の中でカードゲームが大流行したときもピンとこなかった。それら要素を取り込んだ企画を書かないといけないとか、これは仕事に繋がるかもしれないとか、そういう理由付けを自分に課してプレイしてみても、面白さが判らなくて困った記憶が。

そういえば、学生時代、研究室でボンバーマンの対戦が流行ったときも、やっぱりちょっとそんな感じが混ざってたかしら。

おそらく、自分がそれら遊戯に乗れない理由は2点ほどありそうな。

自分、その手のゲームでまかり間違って勝ってしまったときに、ついつい、「相手は悔しさを味わっているのだろうか」といったことを考えてしまう習性があって。そういうことを想像してしまうと途端に萎えてしまう。…ぶっちゃけ、子供の頃から身体的能力や出来の悪い頭のせいもあって、勝負事では負けてばかりの自分だったわけで。負けたときのなんともやるせない気分はよく知ってるが故か、相手がそれを味わってることを想像しただけで、たちまちこちらまで気が滅入ってしまってゲームの展開・勝敗なんかそっちのけになってしまう。たぶん、それが一点。

もう一点は、相手がどんなカードを切ってくるか、何を狙って選択肢を選んでくるか、読み取るのが非常に苦手なことかもしれず。そもそも自分には、相手の意図を読むなどといった思考がまったく身についてない感も。「予想」をしないままプレイするから、自分の予想が当たったか外れたかという楽しさも感じられず、「こう来たら、こう返そう」等のシミュレーションの面白さも判らない。

ということで、何かにつけて負けてばかりの人生を味わってきたことや、大多数の人間が備えているであろう能力が著しく欠落してることを、つい自覚させられてしまうその手のゲームは、結構キライだったりするのかもしれんなぁ、と思ったのでありました。うむ。キライだ。たぶん。自分のアレなところを再認識させられるのがコワイから、桃鉄、キライ。

敵はCPUだけがいいな。感情なるものを持たない相手が敵であれば、勝負にのめり込めそうだし。逆に、たとえ気軽な遊戯であっても、対人間の勝ち負けに遭遇すること自体、あまり嬉しくない。ような気も。…まあ、「だから何?」って話ですな。

全然関係ないけどコレ書いてて、ふと、「要するに子供時代のトラウマが絡んでるとかそういう話なのかな。…む。『トラウマン』てなローカルヒーローはどうだ! <何が?」と思ったんだけど。既に居たのね、 _トラウマン って。しかもググってみたら _結構話題になってた らしく。…ホントに全然関係ない話だな。

この記事へのツッコミ

想像力 by けいと    2005/10/04 01:34
人間って予想が出来ないから怖いのよ(byメーテル)

てなもんで、CPU相手だとある程度やりこんだ時点で
つまらなくなるんですよね。

あと、ゲームってゲームに勝つことが目的なんじゃなくて
人間同士が同じゲームに参加して勝ったり負けたりすることで
「勝っても驕らない」「負けても恨まない」っていう
信頼感が生まれるんだと思うんですけどねぇ。

いわゆる「テレビゲーム」って出来すぎてて遊びの幅が広がらない感じがします。

古い人間だからかもしれませんが、
トランプのようなカードゲームや
マージャン、オセロ、囲碁、将棋のようなテーブルゲームの方が
ルールも簡単、想像力が入り込む余地も大きい分飽きないと思いますよ。
同じゲームですら初代ファミコンゲームの方が息が長いのも
ハリウッド映画に限界が見えてきて、
マンガにスポットが当たりだしているのも
想像力が入り込む余地の大きさじゃないかと思います。

大ヒット作のDQやFFだって1年もすれば飽きちゃうけど
こういうゲームは長い人だと死ぬまでやってますからねぇ。


まぁ、そういう意味では、インターネットもこうして
文字だけのコミュニケーションをしているうちは
想像力で補う部分が大きいので楽しいんでしょうけど、
動画やら音声が入り込んできてリッチになってくると
実は飽きるのも早くなるんじゃないのかなぁ…

携帯電話も通話よりメールの方がよく使われますし、
テレビ電話なんて誰も使わないですし。

桃鉄はほんのちょっぴり市かやったことありませんが、
基本はすごろくですよね。
想像力が入り込む余地が大きいという意味で
ロングランヒットしたのかも知れません。
Re: 想像力 by mieki256    2005/10/04 10:54
> CPU相手だとある程度やりこんだ時点でつまらなくなる
> 想像力が入り込む余地
> 動画や音声が入り込んでリッチになると飽きるのも早くなる

なるほどなぁ…。興味深い考察であります。

そういや自分、基本的には覚えゲーが好きなことを思い出しました。
予測不可能なモノに対して不安が先に立ってしまう性格が
絡んでるのかもしれないなぁ。ある種、保守性が強いほうなのかも。

> 携帯電話も通話よりメールの方がよく使われますし、
> テレビ電話なんて誰も使わないですし。

うーむ。ここはちょっと、想像力云々とは違う印象が。
そのあたりの利用頻度は、
料金、簡便さ、占有時間、利用場所に関する制限、転送速度等…
経済面やUI設計、スペックの問題、社会風潮に起因してそうな感じも。
また、TV電話あたりは、「それが何に使えるか」の魅力的なビジョンを
未だ提示できてない点が大きい印象も。

例えば携帯のデジカメ機能は、結構利用頻度が高い機能だと思うのですが、
想像力の余地という点では、文字情報オンリーに比べて
かなり想像力を限定してしまうほうだろうと…。
でも、実際には使う人が多い。ということはそこに「実用性の有無」が
判断基準としてありそうな、そんな予感が…
あ。そうか。
ゲームという「娯楽」と、携帯という「実用機器」の間では、
利用頻度に影響を及ぼす要素が違ってるだけの話、
だったりするのかな。うーむ。

何にしても色々と興味深い話・考えてしまう話であります。
Re: 想像力 by けいと    2005/10/04 23:44
> 料金、簡便さ、占有時間・・・

でも、メールを頻繁に使っている人の
メール内容に「実用性」は余り無いような…
むしろメールをお互いに使うこと自体を
コミュニケーションの道具にしているといいますか。
携帯のデジカメもそうですよね。
きれいに写すことが目的なんじゃなくて
自分の網膜に映った情報を他の人にも共有して欲しいといいますか。

> ゲームという「娯楽」と、携帯という「実用機器」

ゲームはまぁ、ほぼ娯楽ですけど、
携帯は多機能なので使う人のニーズによっていろいろですかね。
娯楽と実用の境界線 by mieki256    2005/10/09 11:16
> メールを頻繁に使っている人のメール内容に「実用性」は余り無いような…

言われてみれば。
「娯楽」と「実用」の境界線がカッチリ引ける類の機能じゃない、
ということですかねぇ…。
というかコミュニケーションの道具自体、
「娯楽」なのか「実用」なのか判断が難しいということなのかしら。
Re: 娯楽と実用の境界線 by けいと    2005/10/10 18:58
> 「娯楽」なのか「実用」なのか判断が難しいということなのかしら。

かっこよく言えば、そこが人間の多様性ということなのかも。

端的な例が「性交」。

動物のそれは「ただ繁殖のため」=「実用」

人間のそれは「繁殖のため」=「実用」なのに
「わざわざ避妊する」=「娯楽」・・・
っていうと怒られそうですが^^;;

#6 [web] _今の子は知らんじゃろうがAvexは昔(90年代初頭)どんな音楽を紹介していたかとゆうとだな

今更ですがのまネコです 例ののまネコの件だけどな、Avexは皆が思うより二次著作物を作ることに対しては結構寛容なんじゃねえかと思うよ。自分達だけじゃなく他人にも。

今の子は知らんじゃろうがAvexは昔(90年代初頭)どんな音楽を紹介していたかとゆうとだな、いわゆるジュリアナテクノと日本で呼ばれていたUK産ハードコアテクノとかロッテルダムテクノというちょうド派手なシンセとサンプリング使いまくり(←これが重要)なダンス音楽を紹介していたわけで、中には「これ権利関係どうなっているんですか?」と心配になってくるようなブツも平気で流していたわけだ!(そのころは権利なんか取ってない)。ダンスミュージックと大ネタサンプリング/リミックスの歴史とDJやプロデューサーの論理を書くと本が一冊書けてしまうので省略するがそうゆう歴史的事実を知っている者からすると「のまねことしての著作権は保持しますがモナーとしての著作権を保持しているわけではありません」というAvexの理論は別に奇異に見えないけどな。ある意味ハウスとヒップホップ以降のダンスミュージック製作者の論理と芸術は唯一無二の物でなくてはならないというカタギの論理が衝突した事件であると言えよう!!(ウソ

翌日〜ホワイトバンドってなんや、それ食えるんか より

あー。言われてみればそうだった。そういう会社だった。なんだか懐かしい。2chのFLASH職人の音楽業界版、みたいな。違うか。
まーオレの話の前提ってAvexが権利持ってる曲使ってFlash作ったけどお咎めなしどころか公式にPVになりましたよ?って事なんだが

翌日〜ホワイトバンドってなんや、それ食えるんか より

考えてみるとスゴイことかもしれないな。太っ腹。いや、思考が柔軟というべきか。本来であれば夢みたいな展開…のはずが。世の中って難しい。 _(via 光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。 - Dellからのお知らせです)

#7 [zatta] _インサイター:「パチ」の文化史(その1) 密かに盛り上がるパチ怪獣ブーム

_インサイター:「パチ」の文化史(その2) パチパチ怪獣総進撃

素晴らしい造型。 _(via hard で loxse な日々)

#8 [zatta] _信じられないが、本当だ

作り話だとしても結構面白い。気がする。トホホに満ち溢れてる感じ。 _(via hard で loxse な日々)

_現代アメリカ軍の項 :

真珠湾攻撃の際に迎撃に上がった(そしてあっさり撃墜された)数少ない米陸軍機のパイロットの一人、ジョージ・ウェルチは、戦後、F-100スーパーセイバーの初飛行のテストパイロットになり、初回の飛行でいきなり音速を突破した。

彼はその後超音速ダイヴからの引き起こしテスト中に機体が空中分解し殉職。

現代アメリカ軍 より

ウルトラマンマックスで見られた描写はコレか。違うか。

#9 [cg_tools] Flash Creator 購入

親父さんがヨドバシカメラに行くというので、もしも店頭にあったら買っておいてくれと頼んだら。店頭にあったらしい。

パッケージの帯に、「WinXP SP2 では動作しません」「PRO-G のサイトからアップデータをDLしてください」等明記してあった。

ライブドアが販売するソフトを初めて買ったのだけど。注意書きに、「CD-ROMは万一に備えてバックアップすることを推奨」と書いてあった。なんだか感心してしまったり。もちろん、「CD-ROMが破損しても、交換・返品のサポートは一切していません」という文言が明記されてるからこその、「バックアップ推奨」の文言だと思うけど。

とりあえずPRO-Gのサイトでユーザ登録 :

_PRO-Gのサイト 。「はじめての方」を選んで、「プロジーストア」のサイトでユーザ登録。

その後、やはり _「マイページへログイン」 のページから、IDとPASSを入力。

左のメニューから「新しく製品を登録する」を選択。シリアルナンバーとライセンスキーを入力。

「マイページトップへ」を選択すると、登録製品リストに、登録した製品とアップデータへのリンクが追加される。アップデータへのリンクをクリックして、DL。

どうやら Ver 1.6 が配布されてるらしい。12.7 MB。説明には、前のバージョンをアンインストールしてから、DLした .exe を実行しろとあるけれど…。日本語化されたヘルプファイル等も同梱されてるのかしら?

1.6 で「LAMEエンコードのエンジンが追加された」と書いてあるな。む。「レイヤー/フレームの、コピー・貼り付けにも対応」とある。

インストールしてみた :

DLした 1.6 の .exe を実行したら、それだけでHELP等も入ったみたい。ていうか、元のCD-ROMの記録容量を確認したら 4MB 程度しかなかった。

ショートカットキーがほとんど存在しないのはちと不便かしら。FLASH4のときは、「< (,)」「> (.)」で前後のフレームに移動できたので楽だったけど。一々マウスでクリックしていくのは面倒。とはいえ、実売価格4,980円でここまでできたら充分な感も。

1.6 はサウンド関係の音質に難があるという話もどこかで見かけたので、そのへんちょっと気になるところ。仮にそれが本当だとして、パッチは出るのであらうか。

#10 [windows] HDD空き容量問題・迷惑メール対策についての相談が入った

HDD空き容量問題は、相手の方が利用してる画像管理ソフト「デジカメde同時プリント」の付属ツール、フィルム整理ツールによる画像ファイル群の別ドライブへの移動で対処してもらったり。

迷惑メール対策は、2点。まず1点は、相手の方のサイトのメールアドレス記述を修正してもらった。 _電子メール収集ロボット対策 を読んでもらった上で、 _アドレス暗号化スクリプト2 を利用してもらい、メールアドレス記述を置き換えてもらった。もう1点は、メーラ側での対処。 _POPFile_Thunderbird を紹介した。けれど。会話の中で、 _「最近、plala が迷惑メール対策サービスを提供してる」 という話が相手の方から出てきて。どうやらユーザは無料で利用できるらしいし、振り分けもベイジアンフィルタで行ってるということだし、件のサービスを利用すれば改善するだろうという話に。

Windows Messenger の音声やり取りが上手くいかないという相談も受けた :

相手の方と親父さんの間で、時々音声でやり取りしてるらしいのだけど。どうも、一度キャンセルしてから再度招待・承諾しないと使えないらしい。先日、5.1.0701 が出たばかりでもあるので、試しに、 _最新版をDL・インストールしてもらう 方向で話をした。

その後、親父さんによると、件の不具合は起きなくなったとか。すると、間に入ってたルータのせいじゃなくて、Windows Messenger のバージョンの違いのせいだったのか。

#11 [windows] Windows Messenger のホワイトボード利用とファイル送信をLAN内で試した

自分のPCと、親父さんPCとの間で試してみたり。

ホワイトボードは問題なく動いてるように見える。別画像の貼り付けや移動もできるので、何か視覚情報を渡したいときには使えるかもしれず。ただ、LAN内はともかく、インターネット経由で利用できるかどうかは判らないけど。

ファイル送信は、LAN内ですら失敗。操作の途中で出てくるメッセージダイアログを眺めた感じでは、もしかするとウイルス対策ソフトの類が影響してるのかもしれない。

2005/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 2004/06/20の日記を修正

_RAWコマンドのテスト で文字色がおかしくなっていて読めなかった。

#2 [nitijyou][pc] HDDの中身を整理中

空き容量が厳しい。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2005/09 - Next
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project