2024/09/08(日) [n年前の日記]
#1 [pc] サブPCのBIOSをアップデートしておいた
サブPCのM/B、ASRock Z170M EXTREME4 の BIOSを、7.20 から 7.40 にアップデートしておいた。とメモ。
M/Bのスペックは以下。
BIOS入手先は以下。
_ASRock > Z170M Extreme4 > BIOS
BIOSアップデート手順は以下。
M/Bのスペックは以下。
- M/B : ASRock Z170M EXTREME4 (Z170M EXTREAME4/M/ASRK, MicroATX, LGA1151, 第6世代 Skylake と第7世代 Kaby Lake に対応, チップセット Z170, DDR4 3466+(OC)/3200(OC)/2933(OC)/2800(OC)/2400(OC)/2133, 最大64GB, 275x260x60mm)
BIOS入手先は以下。
_ASRock > Z170M Extreme4 > BIOS
BIOSアップデート手順は以下。
- Z170M Extreme4(7.40)ROM.zip を入手して解凍。
- USBメモリのルートに、z17mx4_7.40 をコピー。サブPCのUSBポートに差しておく。
- PCのBIOS画面が出ている間に、F2キー or DELキーを押して、M/B のBIOS設定画面を表示。
- ツール → Instant Flash で、USBメモリのルートに入っている z17mx4_7.40 を選んで更新。
◎ アップデートした理由 :
Ubuntu Linux 22.04 LTS の起動時に、以下のメッセージが出てくるのが気になったので、BIOSを更新したら改善されないかと期待したのだけど、結果は変わらなかった。
_Ubuntu日本語フォーラム / DMAR:Firmware Bug:No firmware reserved〜で起動も再インストールもできません
_SOLVED DMAR: Firmware Bug: No firmware reserved region can cover this RMRR - Linux Mint Forums
このメッセージは無視して構わないという話も見かけた。ログレベルを変更することで目にしない状態にできる模様。
[ 0.075496] DMAR: [Firmware Bug]: No firmware reserved region can cover this RMRR [0x000000007800000-0x0000000088ffffff], contact BIOS vendor for fixes [ 0.099386] x86/cpu: SGX disabled by BIOS.
_Ubuntu日本語フォーラム / DMAR:Firmware Bug:No firmware reserved〜で起動も再インストールもできません
_SOLVED DMAR: Firmware Bug: No firmware reserved region can cover this RMRR - Linux Mint Forums
このメッセージは無視して構わないという話も見かけた。ログレベルを変更することで目にしない状態にできる模様。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] PCケースのフロントパネルを壊してしまった
メモするのを忘れてたのでメモ。先日、サブPCにSSDを追加しようとした際、PCケースのフロントパネルを外そうとして、フロントパネルの一番上の突起を割ってしまった。金属のケース部分の穴に差し込んで、引っ掛けて固定するための突起なのだけど…。
この手のPCケースのフロントパネルって、大体はプラスチック製だから、数年経つと劣化して割れやすくなってしまう。だから、外そうとして「パキッ」と割ってしまいがち…。この設計ってどうにかならんか…。せめてネジ止めにするとかできないのかな…。
まあ、メーカにしてみたら、製造直後にパチンとハマれば「ハイ、オッケー。問題無し」な感覚で設計してるんだろうけど。何度も外したり取り付けたりすることを前提にしてないよな…。いや、そういう前提で設計されてるケースもあるだろうけど、たぶん値段が高いのではないか。自分、安いケースばかり買ってきたから…。
何かこう、スポンとまっすぐ入ったらちょっとやそっとじゃ動かなくて、だけどどこかをちょっとアレするとスポンと外れる、そういう仕組みを作れないものか…。
例えば電池ボックスの蓋みたいな? いや、その手の蓋は板を固定する形だからアレで済むのかな。PCケースのフロントパネルは金属部分を覆うような形だからちょっと違うかも。複数個所に、押したら抜ける感じのソレをつけても良さそうだけど、人間の腕は2本しかないから一度に2ヶ所しか押せないし…。うーん。
この手のPCケースのフロントパネルって、大体はプラスチック製だから、数年経つと劣化して割れやすくなってしまう。だから、外そうとして「パキッ」と割ってしまいがち…。この設計ってどうにかならんか…。せめてネジ止めにするとかできないのかな…。
まあ、メーカにしてみたら、製造直後にパチンとハマれば「ハイ、オッケー。問題無し」な感覚で設計してるんだろうけど。何度も外したり取り付けたりすることを前提にしてないよな…。いや、そういう前提で設計されてるケースもあるだろうけど、たぶん値段が高いのではないか。自分、安いケースばかり買ってきたから…。
何かこう、スポンとまっすぐ入ったらちょっとやそっとじゃ動かなくて、だけどどこかをちょっとアレするとスポンと外れる、そういう仕組みを作れないものか…。
例えば電池ボックスの蓋みたいな? いや、その手の蓋は板を固定する形だからアレで済むのかな。PCケースのフロントパネルは金属部分を覆うような形だからちょっと違うかも。複数個所に、押したら抜ける感じのソレをつけても良さそうだけど、人間の腕は2本しかないから一度に2ヶ所しか押せないし…。うーん。
[ ツッコむ ]
#3 [movie] 「ブレードランナー 2049」を視聴
BS12で放送されてたので視聴。名作映画「ブレードランナー」の続編。初見。
フツーに面白かった。特に設定面がイイ感じ。いや、人によってはありがちな設定と言い出しそうでもあるけれど、こういう設定、個人的に好きなんで…。
押井守監督曰く、「キャラ、ストーリー、世界観。この3つのうちどれかが成立してれば映画になる」「宮さんの映画はキャラしかない。俺の映画は世界観しかない」とのことだけど。その3つの評価軸で言えば、この映画は世界観しかない映画に相当するのかもしれないなと…。それはそれでOKというか、それもまた、映画を名乗っていいよなと…。
フツーに面白かった。特に設定面がイイ感じ。いや、人によってはありがちな設定と言い出しそうでもあるけれど、こういう設定、個人的に好きなんで…。
押井守監督曰く、「キャラ、ストーリー、世界観。この3つのうちどれかが成立してれば映画になる」「宮さんの映画はキャラしかない。俺の映画は世界観しかない」とのことだけど。その3つの評価軸で言えば、この映画は世界観しかない映画に相当するのかもしれないなと…。それはそれでOKというか、それもまた、映画を名乗っていいよなと…。
◎ AI嫁設定 :
バーチャルAI彼女の設定が実に良かった。あの設定は色々応用が利くというか、広げていけそうな気がする。なんとなく、メガドラゲームの「パルスマン」を思い出したりもした。パルスマンの彼女って彼の腕時計の中だけで生きてるという設定で…。
今期は、人型ロボットをテーマにしたSF(?)ロボットアニメが複数放送されていて。
それはともかく、ハリソン・フォードが演じる前作の主人公って、結局のところ人間なのか、それともレプリカントなのか…。この映画を見ても、自分は未だに分からないです…。
今期は、人型ロボットをテーマにしたSF(?)ロボットアニメが複数放送されていて。
- 只の家電ロボを自分の嫁と思い込み続ける独身男性の姿を描く「僕の妻は感情がない」
- 謎の少女型ロボットを人間扱いするかどうかで悩み続ける「ATRI -My Dear Moments-」
それはともかく、ハリソン・フォードが演じる前作の主人公って、結局のところ人間なのか、それともレプリカントなのか…。この映画を見ても、自分は未だに分からないです…。
[ ツッコむ ]
2023/09/08(金) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その5
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
ビルボード(スプライト相当)用に使えそうな画像を多少は作れたので、ビルボード描画処理も付け加えてみた。こんな感じになった。
ちなみに、ビルボードと言うのは、日本語だと「立て看板」になるのかな…。この手のプログラムでは、常にカメラを向いているポリゴンのことをビルボードと呼ぶ。まあ、今回は、単にz値に応じて拡大縮小するスプライト相当なのだけど…。
ビルボードについては、以下のページの解説が分かりやすいかもしれない。
_【ゲーム】ビルボード
ビルボード(スプライト相当)用に使えそうな画像を多少は作れたので、ビルボード描画処理も付け加えてみた。こんな感じになった。
ちなみに、ビルボードと言うのは、日本語だと「立て看板」になるのかな…。この手のプログラムでは、常にカメラを向いているポリゴンのことをビルボードと呼ぶ。まあ、今回は、単にz値に応じて拡大縮小するスプライト相当なのだけど…。
ビルボードについては、以下のページの解説が分かりやすいかもしれない。
_【ゲーム】ビルボード
◎ ソース :
ソースコードは以下。
_road04.hsp
_road04.hsp (色分け表示)
ソースが長くなってきたので、この日記ページにコピペするのは厳しくなってきた…。色分け表示してくれる JavaScript、 _HSP Syntax Highlight を使わせてもらって、別のhtml として置いてみたけど、表示出来ているだろうか。
使用画像は以下。.hsp と同じフォルダ階層に置いておく。
_bg_bg0.png
_bg_bg1.png
_trees.png
ビルボード用画像は自作したものなので、自由に使ってください。CC0 / Public Domain ってことで。
_road04.hsp
_road04.hsp (色分け表示)
ソースが長くなってきたので、この日記ページにコピペするのは厳しくなってきた…。色分け表示してくれる JavaScript、 _HSP Syntax Highlight を使わせてもらって、別のhtml として置いてみたけど、表示出来ているだろうか。
使用画像は以下。.hsp と同じフォルダ階層に置いておく。
_bg_bg0.png
_bg_bg1.png
_trees.png
ビルボード用画像は自作したものなので、自由に使ってください。CC0 / Public Domain ってことで。
◎ 今回やったこと :
各ビルボードは、1つのセグメントにつき、1枚のビルボードを持てるように管理してる。もしかすると、道路の右、左、真ん中に、ビルボードを持てるようにしたほうがいいのかもしれないけれど…。参考にしたページでは、そういう感じでデータを持っているようだし…。
_Creating a pseudo 3D racer - part 2
ビルボード(スプライト)の拡大縮小描画は、gzoom を使っている。そのあたりは、以前書いたサンプルその他が参考になるはず。
_HSPのgzoomで透明色があるように見せかけるソレについて
今まで、各セグメントは手前から奥に向かって描画していたのだけど。ビルボードを描画する際は、奥から手前に向けて描画していくほうが都合がいい。遠くにあるビルボードと、近くにあるビルボードが重なった時、近くにあるビルボードで遠くにあるビルボードを上書き・塗り潰したほうが見た目がそれっぽくなる。
そこで、セグメントの描画についても、奥から手前に向かって描画していくように変更してみた。ただ、各セグメントの位置や形を求めるためには、手前から奥に向かって計算していかないといけないので、一旦、手前から奥に向かって計算してみて、そこで得られたセグメントの台形相当の形をバッファに記録しておいて、それを描画時に奥から手前に向けて描画する、という処理にしてある。
_Creating a pseudo 3D racer - part 2
ビルボード(スプライト)の拡大縮小描画は、gzoom を使っている。そのあたりは、以前書いたサンプルその他が参考になるはず。
_HSPのgzoomで透明色があるように見せかけるソレについて
今まで、各セグメントは手前から奥に向かって描画していたのだけど。ビルボードを描画する際は、奥から手前に向けて描画していくほうが都合がいい。遠くにあるビルボードと、近くにあるビルボードが重なった時、近くにあるビルボードで遠くにあるビルボードを上書き・塗り潰したほうが見た目がそれっぽくなる。
そこで、セグメントの描画についても、奥から手前に向かって描画していくように変更してみた。ただ、各セグメントの位置や形を求めるためには、手前から奥に向かって計算していかないといけないので、一旦、手前から奥に向かって計算してみて、そこで得られたセグメントの台形相当の形をバッファに記録しておいて、それを描画時に奥から手前に向けて描画する、という処理にしてある。
◎ 課題 :
今のところ、各ビルボードは、256x256のサイズで決め打ちして処理しているけれど。ビルボードの形によっては、横長、縦長、小さくても済むモノ、大きくないと困るモノ、色々あるので…。サイズは固定にしないで、どのビルボードがテクスチャ内のどの範囲なのか指定するデータを別途持って、それぞれ違うサイズで管理したほうがいいのかもしれない。
60FPSで動かしたら、CPU Ryzen 5 5600X の環境でも処理落ちしてる感じになってしまった。タスクマネージャで確認したら、CPUコア1つ分が負荷100%に近い。30FPSにすれば、まあ、なんとか…。おそらくだけど、各ビルボードの拡大描画で重くなってるのかなと。一旦、各ビルボードの全ドットをまるっと拡大描画して、そこから画面にコピーしてるあたりで無駄な処理をしてるはず。実際に画面に描画される範囲を考慮して、元画像内の適切な範囲を、適切なサイズに拡大描画すれば処理の重さも改善されるかもしれない。 *1
60FPSで動かしたら、CPU Ryzen 5 5600X の環境でも処理落ちしてる感じになってしまった。タスクマネージャで確認したら、CPUコア1つ分が負荷100%に近い。30FPSにすれば、まあ、なんとか…。おそらくだけど、各ビルボードの拡大描画で重くなってるのかなと。一旦、各ビルボードの全ドットをまるっと拡大描画して、そこから画面にコピーしてるあたりで無駄な処理をしてるはず。実際に画面に描画される範囲を考慮して、元画像内の適切な範囲を、適切なサイズに拡大描画すれば処理の重さも改善されるかもしれない。 *1
◎ 画像素材 :
せっかくだから、ビルボード用画像の元画像も置いておきます。使えそうなら自由に使ってください。CC0 / Public Domain ってことで。
_beam01_1024x1024.png
_grass02_edit02.png
_grass07_edit01.png
_roadsign_board.png
_roadsign_board_and_pole.png
余談。草むらを作りたくて、久々に Vue 5 Easel を起動して作業した。使い方を忘れていて時間がかかった上に、なかなか望み通りの画像は得られなかったけど…。とりあえず、以下のような感じで、欲しいオブジェクトの後ろに単色の箱を置いてレンダリング。GIMP 2.10.34 で青色だけ透明化。みたいな。
作業が終わった後で知ったけれど、GIMP 2.10 の「色を透明度に」の仕様が変わっていたのだな…。
_GIMP 2.10.8 において指定の色を透明度にする機能の仕様が変わっていて戸惑った件 | ゆとり院卒Life
_8.34. 色を透明度に...
もしかすると自分、色域指定で選択範囲を作って削除、みたいな感じで作業してたのだろうか。
_beam01_1024x1024.png
_grass02_edit02.png
_grass07_edit01.png
_roadsign_board.png
_roadsign_board_and_pole.png
余談。草むらを作りたくて、久々に Vue 5 Easel を起動して作業した。使い方を忘れていて時間がかかった上に、なかなか望み通りの画像は得られなかったけど…。とりあえず、以下のような感じで、欲しいオブジェクトの後ろに単色の箱を置いてレンダリング。GIMP 2.10.34 で青色だけ透明化。みたいな。
作業が終わった後で知ったけれど、GIMP 2.10 の「色を透明度に」の仕様が変わっていたのだな…。
_GIMP 2.10.8 において指定の色を透明度にする機能の仕様が変わっていて戸惑った件 | ゆとり院卒Life
_8.34. 色を透明度に...
もしかすると自分、色域指定で選択範囲を作って削除、みたいな感じで作業してたのだろうか。
*1: DirectX や OpenGL を使うライブラリで描画すればCPUの負荷を増やさずに描画できるだろうけど、今回は最終的にスクリーンセーバにしてみることを念頭において作業しているので…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 玄関の照明がおかしい
数日前から、玄関の照明が点いたり消えたりを繰り返してる。何かが寿命になったんだろうけど。
今朝、状態を調べてみた。高い場所に設置されてるので、脚立を使って作業。ガラス製のカバーを、上から見て反時計方向に回したら、カバーを外せた。
中には、Uの形をした蛍光灯と、点灯管 FG-1E が入っていた。
点灯管 FG-1E を新しいものと交換してみたけれど、相変わらず点いたり消えたりする。点灯管の寿命というわけではないようだな…。蛍光灯の寿命だろうか。それとも器具自体の寿命だろうか。
今朝、状態を調べてみた。高い場所に設置されてるので、脚立を使って作業。ガラス製のカバーを、上から見て反時計方向に回したら、カバーを外せた。
中には、Uの形をした蛍光灯と、点灯管 FG-1E が入っていた。
点灯管 FG-1E を新しいものと交換してみたけれど、相変わらず点いたり消えたりする。点灯管の寿命というわけではないようだな…。蛍光灯の寿命だろうか。それとも器具自体の寿命だろうか。
◎ 蛍光灯について :
蛍光灯の表面には、「National 電球色 FUL 9 LE ME9ワット」と書いてあった。型番でググっても出てこないけれど、おそらく、「コンパクト蛍光灯 U型蛍光灯」という商品ジャンルではなかろうか。
FUL9EX という製品が昔はあったらしいけど、生産終了品扱いになってる。ただ、代替品として、ツイン蛍光灯 Panasonic FPL9EX-NF3、FPL9EX-LF3、 が使えるらしい。前者が昼白色。後者が電球色。
_FPL9EXNF3 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
たしかに、U型蛍光灯の代わりに使えるようだなと…。しかし、このツイン蛍光灯も、今では入手が少し難しいようで…。
ヨドバシカメラで FPL9EXNJF3 という型番も見かけたけど、これは何が違うのか…?
_【蛍光灯】品番の記載箇所、見方を教えてください。 - 蛍光灯・放電灯 - Panasonic
「最後のあたりの F3 とか JF3 は気にしなくてよろしい」ということでいいのかな。
FUL9EX という製品が昔はあったらしいけど、生産終了品扱いになってる。ただ、代替品として、ツイン蛍光灯 Panasonic FPL9EX-NF3、FPL9EX-LF3、 が使えるらしい。前者が昼白色。後者が電球色。
_FPL9EXNF3 | 照明器具検索 | 照明器具 | Panasonic
必ず専用器具でご使用ください。ツイン1(6形・9形・13形・18形)はU形蛍光灯と互換性があります。
たしかに、U型蛍光灯の代わりに使えるようだなと…。しかし、このツイン蛍光灯も、今では入手が少し難しいようで…。
ヨドバシカメラで FPL9EXNJF3 という型番も見かけたけど、これは何が違うのか…?
_【蛍光灯】品番の記載箇所、見方を教えてください。 - 蛍光灯・放電灯 - Panasonic
(9)内部管理記号
R、F2、F3、F3D、CF3、JF3・・・などの英数記号
内部管理記号の有無で互換性には影響しない
「最後のあたりの F3 とか JF3 は気にしなくてよろしい」ということでいいのかな。
◎ 使える点灯管について :
FPL9EXNF3 の仕様書PDFを眺めたら、以下の記述があった。
FG-1E は使えないのだろうか…?
ググった感じでは、口金という、点灯管を差し込む部分の大きさは、FG-7EL も FG-1E も、どちらもE17型で同じらしい。
_グローランプについて FG-1E FG-7E FG-4P この3つはどのようなもの... - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産
FG-1E なら二種類の蛍光灯に対応してるのだな…。でも、なぜ FPL9EXNF3 の仕様書に記述がないのか。罠があるのか…?
- 適合点灯管 : FG-7EL, FG-7PL
- 適合電子点灯管 : FE7E, FE1E
FG-1E は使えないのだろうか…?
ググった感じでは、口金という、点灯管を差し込む部分の大きさは、FG-7EL も FG-1E も、どちらもE17型で同じらしい。
_グローランプについて FG-1E FG-7E FG-4P この3つはどのようなもの... - 教えて! 住まいの先生 - Yahoo!不動産
- FG-7E は直管蛍光灯(棒のような形の蛍光灯)専用。
- FG-1E は直管蛍光灯と環形蛍光灯(ドーナツのような丸い蛍光灯)に対応。
FG-1E なら二種類の蛍光灯に対応してるのだな…。でも、なぜ FPL9EXNF3 の仕様書に記述がないのか。罠があるのか…?
◎ 親父さんがケーズデンキで代替品を買ってきた :
どこで購入したのものかと悩んでたけれど。夕方、親父さんが、「ケーズデンキで代わりになる蛍光灯を買ってきて取り付けておいたぞ」と。
なんでも、今まで使ってた蛍光灯をケーズデンキに持っていって同じものが欲しいと言ったら生産終了品と伝えられて困ったけれど、たぶんこれが代わりに使えると教えてもらった品を買ってきたらしい。
パッケージを確認したら、ヨドバシカメラで扱ってるものと同様、FPL9EXNJF3 (FPL9EX-N JF3) だった。2023/09 の時点では、ケーズデンキ、ヨドバシカメラに、まだ在庫が少しだけ残ってる、ということになるのかな。
点灯管は FG-1E のままだけど、フツーに蛍光灯が点いてしまった。FG-1E も直管蛍光灯に対応してるらしいし、一応使えるということだろうか。使い続けて問題があるのかどうかは分からんけど。
なんでも、今まで使ってた蛍光灯をケーズデンキに持っていって同じものが欲しいと言ったら生産終了品と伝えられて困ったけれど、たぶんこれが代わりに使えると教えてもらった品を買ってきたらしい。
パッケージを確認したら、ヨドバシカメラで扱ってるものと同様、FPL9EXNJF3 (FPL9EX-N JF3) だった。2023/09 の時点では、ケーズデンキ、ヨドバシカメラに、まだ在庫が少しだけ残ってる、ということになるのかな。
点灯管は FG-1E のままだけど、フツーに蛍光灯が点いてしまった。FG-1E も直管蛍光灯に対応してるらしいし、一応使えるということだろうか。使い続けて問題があるのかどうかは分からんけど。
◎ 2023/09/09追記。点灯管を購入 :
ケーズデンキで、点灯管 Panasonic FG-7EL F2/X (FG7ELF2X) を買ってきた。150円ぐらいだった気がする。
パッケージ表とパッケージ裏に、利用できる蛍光灯の種類がちゃんと書いてあった。
自宅にあった、Panasonic FG-1EL/2P (FG1EL2P)のパッケージも確認してみた。そちらにも利用できる蛍光灯の種類がちゃんと書いてあった。
要するに、以下のような使い分けをせよ、ということらしい。たぶん。
つまり、昨日親父さんが購入した、ツイン蛍光灯 9形は、FG-7EL、FE-7E を使うべし、ということなのだな…。わざわざこうしてパッケージに記載されているということは、ツイン蛍光灯 9形に FG-1E を使わないでほしいということなのだろう…。問題無く使えるなら、FG-1E のパッケージにも、その旨が記載されているはずだし。
パッケージ表とパッケージ裏に、利用できる蛍光灯の種類がちゃんと書いてあった。
- FG7ELF2X
- 適合ランプ : 蛍光灯 4〜10形
- 直管蛍光灯 : 4,6,8,10形
- 丸形蛍光灯 : 9形
- ツイン蛍光灯 : 4,6,9形
- 作動回数 : 約18000回
自宅にあった、Panasonic FG-1EL/2P (FG1EL2P)のパッケージも確認してみた。そちらにも利用できる蛍光灯の種類がちゃんと書いてあった。
- FG1EL2P
- 適合ランプ : 蛍光灯10〜30形
- 直管蛍光灯 : 10,15,20,30形
- 丸形蛍光灯 : 15,20,30形
- ツイン蛍光灯 : 13,18,27形
- 作動回数 : 約18000回
要するに、以下のような使い分けをせよ、ということらしい。たぶん。
- 小さい蛍光灯 → FG-7E
- 大きい蛍光灯 → FG-1E
つまり、昨日親父さんが購入した、ツイン蛍光灯 9形は、FG-7EL、FE-7E を使うべし、ということなのだな…。わざわざこうしてパッケージに記載されているということは、ツイン蛍光灯 9形に FG-1E を使わないでほしいということなのだろう…。問題無く使えるなら、FG-1E のパッケージにも、その旨が記載されているはずだし。
◎ 2023/09/11追記 :
玄関の照明の点灯管を、FG-1EL から FG-7EL に交換しておいた。これで安心して使えそうかなと…。
余談。電子点灯管の適正価格が気になる。
FG-7EL のパッケージには、「従来製品より3倍長持ち」と書いてある。そして、電子点灯管 FE-7E のパッケージには、「従来製品より10倍長持ち」と書いてある。
ケーズデンキの店頭で眺めた感じでは、3倍長持ちする FG-7EL は 150円。10倍長持ちする FE-7E は 約800円。本来なら、10倍長持ちする製品は、500円ぐらいが妥当なのではなかろうか…。800円では割高な気がする…。
いやまあ、電子点灯管はスイッチを入れるとすぐに蛍光灯がつくのが売りらしいので、その利便性に300円払うかどうかという話になるのかもしれんけど。というか、ツイン型蛍光灯 + 点灯管をLEDに置き換えられる製品を出してほしい気もするのだけど…。もっとも、器具の寿命等も絡んでくるからそういうのを出しても割に合わないのだろうか。
余談。電子点灯管の適正価格が気になる。
FG-7EL のパッケージには、「従来製品より3倍長持ち」と書いてある。そして、電子点灯管 FE-7E のパッケージには、「従来製品より10倍長持ち」と書いてある。
ケーズデンキの店頭で眺めた感じでは、3倍長持ちする FG-7EL は 150円。10倍長持ちする FE-7E は 約800円。本来なら、10倍長持ちする製品は、500円ぐらいが妥当なのではなかろうか…。800円では割高な気がする…。
いやまあ、電子点灯管はスイッチを入れるとすぐに蛍光灯がつくのが売りらしいので、その利便性に300円払うかどうかという話になるのかもしれんけど。というか、ツイン型蛍光灯 + 点灯管をLEDに置き換えられる製品を出してほしい気もするのだけど…。もっとも、器具の寿命等も絡んでくるからそういうのを出しても割に合わないのだろうか。
[ ツッコむ ]
2022/09/08(木) [n年前の日記]
#1 [prog][windows] リソースエディタを試用
Windows10 x64 21H2上で動作するリソースエディタを少し試用してみた。
C/C++ でWindows用プログラムを作る際、リソースファイル(.rc)というファイルを用意して、
そのあたり、GUIで編集できるツールが無いものかと。
C/C++ でWindows用プログラムを作る際、リソースファイル(.rc)というファイルを用意して、
- 文字列とか、
- bitmap画像とか、
- ダイアログのレイアウトとか、
- アプリのアイコンとか、
そのあたり、GUIで編集できるツールが無いものかと。
◎ リソーエディタを試用。 :
ググってみたら、リソーエディタなるツールに遭遇したので試用してみた。
_リソーエディタ(RisohEditor)
_リソーエディタの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
RisohEditor-5.7.2-portable.zip をDL・解凍。RisohEditorPortable.exe を実行。
手元の .rc を読み込ませようとするとエラーが出てしまう…。付属のサンプルは開けるから、こちらの .rc が何かおかしいのだろうか…。MinGW の windres に渡してもエラーが出ない .rc なのだけどな…。
何も開いてない状態からダイアログを追加して、といった感じで操作したら動いてくれた。一旦そんな感じで各ウィジェットの位置のアタリをつけて、といった使い方なら問題は無さそう。少なくとも、テキストエディタで.rcを書き換えていくより全然マシな気がする。
_リソーエディタ(RisohEditor)
_リソーエディタの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
RisohEditor-5.7.2-portable.zip をDL・解凍。RisohEditorPortable.exe を実行。
手元の .rc を読み込ませようとするとエラーが出てしまう…。付属のサンプルは開けるから、こちらの .rc が何かおかしいのだろうか…。MinGW の windres に渡してもエラーが出ない .rc なのだけどな…。
何も開いてない状態からダイアログを追加して、といった感じで操作したら動いてくれた。一旦そんな感じで各ウィジェットの位置のアタリをつけて、といった使い方なら問題は無さそう。少なくとも、テキストエディタで.rcを書き換えていくより全然マシな気がする。
◎ Resource Hackerを試用。 :
Resource Hacker 5.1.8 を試用してみた。
_Resource Hacker
このツールを使っても、ある程度調整作業ができるようだなと…。
そのままリソースファイルとして利用できないかもしれないけれど、各ウィジェットの表示位置やサイズを確認する作業程度なら使えそう。
_Resource Hacker
このツールを使っても、ある程度調整作業ができるようだなと…。
- 何のファイルも開かない状態で、Action → Add using Script Template、を選ぶと、DIALOG の雛形がエディタ画面に挿入される。
- ツールバー上の Compile Script (緑色の再生ボタン)をクリックするか、F5キーを叩けば、どんな見た目になるか表示される。
- 表示されたダイアログ上で右クリックして Insert Control を選べば、ウィジェットを追加していける。
そのままリソースファイルとして利用できないかもしれないけれど、各ウィジェットの表示位置やサイズを確認する作業程度なら使えそう。
◎ XN Resource Editorを試用。 :
XN Resource Editor というリソースエディタもあるらしいので試用してみた。日本語版もあるらしい。ありがたや。
_このサイトにある Delphi 支援アプリケーションは? [Delphi Programming]
_XN Resource Editor :職人的フリーソフトの使い方
リソース → リソースを追加、で Dialog を追加後、右側のウィジェット一覧から Static Text や Button などを追加していけばいい。
プロパティ入力欄で Enterキーを押しても反映されないけれど、TABキーでフォーカスを変えていけば反映される模様。
ただ、配置したウィジェットの表示位置をマウスドラッグで変更したりはできないっぽい。ウェジットのサイズなら、マウスドラッグで変更できるようだけど…。
少し触ってるうちに、サイズの計算がなんだかおかしいことに気づいた。マウスドラッグ時に設定される値と、プロパティ一覧上の入力値が大きくずれている。どちらが正しいのか…。
オリジナルの英語版をDL・インストールしてみたけれど、そちらは何か操作する度にアプリが落ちてしまった。
_Releases - stefansundin/xn_resource_editor
_このサイトにある Delphi 支援アプリケーションは? [Delphi Programming]
_XN Resource Editor :職人的フリーソフトの使い方
リソース → リソースを追加、で Dialog を追加後、右側のウィジェット一覧から Static Text や Button などを追加していけばいい。
プロパティ入力欄で Enterキーを押しても反映されないけれど、TABキーでフォーカスを変えていけば反映される模様。
ただ、配置したウィジェットの表示位置をマウスドラッグで変更したりはできないっぽい。ウェジットのサイズなら、マウスドラッグで変更できるようだけど…。
少し触ってるうちに、サイズの計算がなんだかおかしいことに気づいた。マウスドラッグ時に設定される値と、プロパティ一覧上の入力値が大きくずれている。どちらが正しいのか…。
オリジナルの英語版をDL・インストールしてみたけれど、そちらは何か操作する度にアプリが落ちてしまった。
_Releases - stefansundin/xn_resource_editor
◎ BCCFormを試用。 :
Borland C++向けのツールもあるらしい。
_BCCForm and BCCSkeltonの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
BCCFORM.EXE (2.41R1.5) をDLしてインストールしてみた。
セットアップファイルを実行したら、何故か D:\Program Files\Borland\BCCForm\ に決め打ちでファイルが展開されてしまった…。昔のアプリだから仕方ないのかな…。
BCCForm.exe というのがリソースエディタっぽい。実行して、ファイル → 新規作成、をしてから、編集 → リソースの追加 → ダイアログ、でダイアログが表示される。ダイアログForm上で右クリックすると、追加するウィジェット種類を選べる。初期状態ではButtonが選ばれてるので、マウスでドラッグするとそのサイズでボタンが配置される。
_BCCForm and BCCSkeltonの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
BCCFORM.EXE (2.41R1.5) をDLしてインストールしてみた。
セットアップファイルを実行したら、何故か D:\Program Files\Borland\BCCForm\ に決め打ちでファイルが展開されてしまった…。昔のアプリだから仕方ないのかな…。
BCCForm.exe というのがリソースエディタっぽい。実行して、ファイル → 新規作成、をしてから、編集 → リソースの追加 → ダイアログ、でダイアログが表示される。ダイアログForm上で右クリックすると、追加するウィジェット種類を選べる。初期状態ではButtonが選ばれてるので、マウスでドラッグするとそのサイズでボタンが配置される。
◎ Pencil Projectを試用。 :
リソースファイルにはならないけれど、見た目のレイアウトを検討できる Pencil というツールを使用してみた。3.1.0 を試用。
_Home - Pencil Project
各オブジェクトの座標値が、リソースファイルのソレとは全然違う値になってしまった。まあ、そもそも用途/目的が違うツールだろうから、仕方ないか…。
_Home - Pencil Project
各オブジェクトの座標値が、リソースファイルのソレとは全然違う値になってしまった。まあ、そもそも用途/目的が違うツールだろうから、仕方ないか…。
◎ 参考ページ。 :
_Win32 リソースエディタ - プログラミングスレまとめ in VIP
_Free Windows Resource Editors, Resource Compilers, Resource Hackers, Icon Editors (thefreecountry.com)
_Free Windows Resource Editors, Resource Compilers, Resource Hackers, Icon Editors (thefreecountry.com)
◎ 余談。 :
Python等で利用できる各種GUIライブラリ等と比較すると、座標を指定して位置を決める仕組み自体がどうにも…。「右に向かって並べるよ」「下に向かって並べるよ」「グリッド状に配置するよ」等々、自動である程度レイアウトをしてくれる Sizer の類は無いのかな…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][windows] LCC-win32をインストールしてみた
Windows10 x64 21H2上で、LCC-win32 というCコンパイラをインストールしてみた。LCC-win32 に、weditres.exe というリソースエディタが付属しているという話を見かけたので…。
_LCC-Win: A free compiler system for Windows Operating Systems by Jacob Navia
lccwin32.exe をDLして実行。今回は D:\Dev\lcc\ にインストールしてみた。ファイルのコピー後、ライブラリのビルドが始まる。少々待たされてインストール終了。
(LCC-win32インストールフォルダ)\bin\ にPATHを通してから、lc hoge.c でコンパイル。hoge.exe が生成された。
_フリーコンパイラたちで“へろ〜わーるど”
ちなみに、lc -v と打ったら、lcc-win32 3.8. と表示された。
_LCC-Win: A free compiler system for Windows Operating Systems by Jacob Navia
lccwin32.exe をDLして実行。今回は D:\Dev\lcc\ にインストールしてみた。ファイルのコピー後、ライブラリのビルドが始まる。少々待たされてインストール終了。
(LCC-win32インストールフォルダ)\bin\ にPATHを通してから、lc hoge.c でコンパイル。hoge.exe が生成された。
_フリーコンパイラたちで“へろ〜わーるど”
ちなみに、lc -v と打ったら、lcc-win32 3.8. と表示された。
> lc -v "D:\Dev\lcc\bin\lcc.exe" -v Logiciels/Informatique lcc-win32 version 3.8. Compilation date: Mar 29 2013 13:11:27 "D:\Dev\lcc\bin\lcclnk.exe" -v lcclnk version 1.3
◎ weditres.exeを実行してみた。 :
リソースエディタ、weditres.exe を実行してみたのだけど、何か操作する度にアプリが落ちる。とにかく落ちる。プロジェクトの新規作成をするだけで落ちる。これでは何も作業ができない…。
weditres.exe を触ってみたくて LCC-win32 を導入したので、その weditres.exe が使えないなら意味が無い。LCC-win32 は、アンインストールすることにした。
weditres.exe を触ってみたくて LCC-win32 を導入したので、その weditres.exe が使えないなら意味が無い。LCC-win32 は、アンインストールすることにした。
[ ツッコむ ]
#3 [prog][windows] MinGWでfreeglutを使ってみた
Windows10 x64 21H2 + MinGW (gcc 9.2.0) で freeglut を使ってみたい。
freeglut というのは、OpenGL を多少は簡単に使えるようにしてくれるツールキット。元々は GLUT というツールキットがあったのだけど、バグがまだあるのに開発が止まって放置状態になったそうで、その代替として登場したのが freeglut らしい。
さておき。あくまで MinGW (gcc 9.2.0) を使って作業してみる。MinGW-w64 (+ MSYS2) ではなくて、MinGW (+ MSYS)。
MinGW についてはインストール済みで、既に利用できる状態になっているものとする。
freeglut というのは、OpenGL を多少は簡単に使えるようにしてくれるツールキット。元々は GLUT というツールキットがあったのだけど、バグがまだあるのに開発が止まって放置状態になったそうで、その代替として登場したのが freeglut らしい。
さておき。あくまで MinGW (gcc 9.2.0) を使って作業してみる。MinGW-w64 (+ MSYS2) ではなくて、MinGW (+ MSYS)。
MinGW についてはインストール済みで、既に利用できる状態になっているものとする。
◎ freeglutのバイナリの入手。 :
以下のページが参考になった。
_MinGW + OpenGL - 日々量産
_freeglut Windows Development Libraries
上記の英語ページの、freeglut 3.0.0 MinGW Package と書いてあるところの少し下、Download freeglut 3.0.0 for MinGW をクリックして、freeglut-MinGW-3.0.0-1.mp.zip を入手する。
_MinGW + OpenGL - 日々量産
_freeglut Windows Development Libraries
上記の英語ページの、freeglut 3.0.0 MinGW Package と書いてあるところの少し下、Download freeglut 3.0.0 for MinGW をクリックして、freeglut-MinGW-3.0.0-1.mp.zip を入手する。
◎ MinGWの中にコピー。 :
freeglut-MinGW-3.0.0-1.mp.zip を解凍すると、bin/, include/, lib/ というフォルダがあるので、中に入ってるファイル群を、MinGWインストールフォルダ内の同名フォルダの中にコピーする。ちなみに、x64 というフォルダも入ってるけれど、それは64bit用。MinGW は 32bit なので、x64フォルダの中身は無視していい。
今回は以下のファイルをコピーした。
ちなみに、MSYS2 + MinGW-w64 を使っている場合は、パッケージとして freeglut が用意されているので、pacman を使ってインストールができるらしい。
_Base Package: mingw-w64-freeglut - MSYS2 Packages
_Package: mingw-w64-x86_64-freeglut - MSYS2 Packages
_Package: mingw-w64-i686-freeglut - MSYS2 Packages
今回は以下のファイルをコピーした。
bin/freeglut.dll include/GL/freeglut.h include/GL/freeglut_ext.h include/GL/freeglut_std.h include/GL/glut.h lib/libfreeglut.a lib/libfreeglut_static.a
ちなみに、MSYS2 + MinGW-w64 を使っている場合は、パッケージとして freeglut が用意されているので、pacman を使ってインストールができるらしい。
_Base Package: mingw-w64-freeglut - MSYS2 Packages
_Package: mingw-w64-x86_64-freeglut - MSYS2 Packages
_Package: mingw-w64-i686-freeglut - MSYS2 Packages
◎ 使ってみる。 :
使い方は以下で説明されてる。
_Using freeglut or GLUT with MinGW
以下で配布されてるサンプルを利用して、コンパイルできるか試してみる。
_TransmissionZero/Hello-GLUT: A very simple "Hello World!" GLUT application demonstrating how to write OpenGL applications in C with MinGW and MSVC.
上記のサンプルは3ファイルに分かれているけど、別に1ファイルでもいいよなと思えてきた。修正して、1ファイルにしてみた。
_hello_glut.c
コンパイルは以下。hello_glut.exe が生成される。
hello_glut.exe を実行して、赤い四角が表示されたらOK。ちなみに、ESCキーを押すとウインドウが閉じる。
これで、freeglutを使っているCソースを、MinGWでコンパイル/ビルドできる状態になった。
_Using freeglut or GLUT with MinGW
以下で配布されてるサンプルを利用して、コンパイルできるか試してみる。
_TransmissionZero/Hello-GLUT: A very simple "Hello World!" GLUT application demonstrating how to write OpenGL applications in C with MinGW and MSVC.
上記のサンプルは3ファイルに分かれているけど、別に1ファイルでもいいよなと思えてきた。修正して、1ファイルにしてみた。
_hello_glut.c
#include <stdlib.h> #include <GL/glut.h> /* Keyboard callback function */ void keyboard(unsigned char key, int x, int y) { switch (key) { /* Exit on escape key press */ case '\x1B': { exit(EXIT_SUCCESS); break; } } } /* Display callback function */ void display() { glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT); /* Display a red square */ glColor3f(1.0f, 0.0f, 0.0f); glBegin(GL_POLYGON); glVertex2f(-0.5f, -0.5f); glVertex2f(0.5f, -0.5f); glVertex2f(0.5f, 0.5f); glVertex2f(-0.5f, 0.5f); glEnd(); glFlush(); } /* Main method */ int main(int argc, char** argv) { glutInit(&argc, argv); /* Create a single window with a keyboard and display callback */ glutCreateWindow("GLUT Test"); glutKeyboardFunc(&keyboard); glutDisplayFunc(&display); /* Run the GLUT event loop */ glutMainLoop(); return EXIT_SUCCESS; }
コンパイルは以下。hello_glut.exe が生成される。
# スタティックリンクしない場合。 gcc hello_glut.c -o hello_glut.exe -lfreeglut -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows # スタティックリンクする場合。 gcc hello_glut.c -o hello_glut.exe -D FREEGLUT_STATIC -lfreeglut_static -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows
- スタティックリンクしない場合は、実行ファイルのサイズは小さくなるけれど、動作には freeglut.dll が必要になる。
- スタティックリンクする場合は、実行ファイルが freeglut.dll の中身を含んでいるので、freeglut.dll が無くても動く。ファイルサイズは少し大きくなる。
hello_glut.exe を実行して、赤い四角が表示されたらOK。ちなみに、ESCキーを押すとウインドウが閉じる。
これで、freeglutを使っているCソースを、MinGWでコンパイル/ビルドできる状態になった。
[ ツッコむ ]
2021/09/08(水) [n年前の日記]
#1 [prog] 地図を見てる
GoogleマップやGoogleストリートビューを眺めてる。眺めながら、現実世界の都市の道路って碁盤の目のような奇麗な配置に全然なってないよなあ、みたいなことを思ってる最中。
CityGen みたいなことを ―― ボタンをクリックするだけで架空の都市のモデルデータが自動生成されます、みたいな処理をやってみたい。ただ、そのためには、まずは道路を自動生成しないといけない。
グリッド上に道路を置いていく処理ならある程度はできそうだけど、そういった処理で、らしさが出るのかどうかは…。とは言え、大昔の「シムシティ」や「A列車で行こう」を思い出すと、グリッドで管理するソレでもある程度はそれっぽくなりそうな気もするわけで。まあ、今時のその手のゲームはどう見てもグリッドで管理してない感じの見た目だけど…。道路のデータはベクターデータというかパスで持ってるよな…。違うのかな…。
とりあえず、Googleストリートビューを眺めて、道路には太さの違いがあるんだなと今頃になって認識してるレベルで…。CityGen は1種類の太さの道路しかないけれど、片側3車線、2車線、1車線と太さを細くしながら配置していけば少しはらしさが増すのかな、みたいな妄想をしているところ。メインとなる道路を数本描いてみて、その道路を繋ぐように細い道路を置いていったら、とか。
CityGen みたいなことを ―― ボタンをクリックするだけで架空の都市のモデルデータが自動生成されます、みたいな処理をやってみたい。ただ、そのためには、まずは道路を自動生成しないといけない。
グリッド上に道路を置いていく処理ならある程度はできそうだけど、そういった処理で、らしさが出るのかどうかは…。とは言え、大昔の「シムシティ」や「A列車で行こう」を思い出すと、グリッドで管理するソレでもある程度はそれっぽくなりそうな気もするわけで。まあ、今時のその手のゲームはどう見てもグリッドで管理してない感じの見た目だけど…。道路のデータはベクターデータというかパスで持ってるよな…。違うのかな…。
とりあえず、Googleストリートビューを眺めて、道路には太さの違いがあるんだなと今頃になって認識してるレベルで…。CityGen は1種類の太さの道路しかないけれど、片側3車線、2車線、1車線と太さを細くしながら配置していけば少しはらしさが増すのかな、みたいな妄想をしているところ。メインとなる道路を数本描いてみて、その道路を繋ぐように細い道路を置いていったら、とか。
[ ツッコむ ]
2020/09/08(火) [n年前の日記]
#1 [zatta] その最終処分はどの最終処分なんだろう
最近気になるニュースがあって。
_「核のごみ」最終処分場選定めぐり住民説明会 北海道 寿都町 | 各地の原発 | NHKニュース
そこで言ってる「最終処分」って、具体的にはどの「最終処分」なんだろう…。わからん…。
一般的には、原発等が出した核のごみに対して「最終処分」と言ったら、それは「地層処分」のことだったわけで。
地下深く穴を掘って、核のごみを入れて、また土を被せて埋めちゃおうぜと。それが地層処分。だけど、埋めたソレが何かの拍子に地上に出てきたら、ソレに近づいただけでも人がバタバタ死んでしまってヤバイから、一度埋めたソレは今後ほぼ永遠に目にすることがない状態にしないといかんよなと。なので、あくまでざっくりとした目安として、10万年程度はそのままの状態になってるであろう安定した場所を探して埋めようぜと。 *1 …外国ではそうなってるわけです。
ところが、日本は地震だらけだし、津波は来るし、火山が噴火するしで…。日本の国土・地質について調べてきた学者さん達は、「10万年安定した場所? 日本にそんな場所は無いよ」「この国で地層処分したい? 不可能です。やめておきなさい」と断言して、警告というか提言を出してたりするわけで。そして、地層処分の代案として、埋めたらそれっきりではなく、時々様子をチェックできる「暫定保管」ではどうですか、と提言を出してたりするのだけど。
なので、今回言ってる「最終処分」が、従来の「地層処分」のつもりなら、それは日本にとっておそらくフラグだろうなと。日本の国土の特性について調べ上げることに人生を捧げてきたおじさん達が、こぞって「おいおい君達、それはマズいよ」って教えてくれてるんだから少しは耳を貸しなさいよ、という話になるよなと。
だけど、そこで言ってる「最終処分」が、「暫定保管の面も保持した可逆性のある地層処分」とかだったら話は違ってくるのだろうと…。何かあった時にはまた地上に戻せる仕組みを残してるけどパッと見は地層処分に見えてる感じの埋め方、みたいな。そういう処分方法も検討された時期があるとどこかで目にしたけど。
ということで、「最終処分」「最終処分」と報道されてるけど、具体的にはどういう「最終処分」を考えてるのか、そこも一緒に報道してくれないと計画の是非を判断できないよなあ、と…。
たぶんどこかでNHKの水野解説委員がそのあたりの実態について解説してくれたのかもしれんけど、自分はソレを見れてないのです。
_「核のごみ」最終処分場選定めぐり住民説明会 北海道 寿都町 | 各地の原発 | NHKニュース
そこで言ってる「最終処分」って、具体的にはどの「最終処分」なんだろう…。わからん…。
一般的には、原発等が出した核のごみに対して「最終処分」と言ったら、それは「地層処分」のことだったわけで。
地下深く穴を掘って、核のごみを入れて、また土を被せて埋めちゃおうぜと。それが地層処分。だけど、埋めたソレが何かの拍子に地上に出てきたら、ソレに近づいただけでも人がバタバタ死んでしまってヤバイから、一度埋めたソレは今後ほぼ永遠に目にすることがない状態にしないといかんよなと。なので、あくまでざっくりとした目安として、10万年程度はそのままの状態になってるであろう安定した場所を探して埋めようぜと。 *1 …外国ではそうなってるわけです。
ところが、日本は地震だらけだし、津波は来るし、火山が噴火するしで…。日本の国土・地質について調べてきた学者さん達は、「10万年安定した場所? 日本にそんな場所は無いよ」「この国で地層処分したい? 不可能です。やめておきなさい」と断言して、警告というか提言を出してたりするわけで。そして、地層処分の代案として、埋めたらそれっきりではなく、時々様子をチェックできる「暫定保管」ではどうですか、と提言を出してたりするのだけど。
なので、今回言ってる「最終処分」が、従来の「地層処分」のつもりなら、それは日本にとっておそらくフラグだろうなと。日本の国土の特性について調べ上げることに人生を捧げてきたおじさん達が、こぞって「おいおい君達、それはマズいよ」って教えてくれてるんだから少しは耳を貸しなさいよ、という話になるよなと。
だけど、そこで言ってる「最終処分」が、「暫定保管の面も保持した可逆性のある地層処分」とかだったら話は違ってくるのだろうと…。何かあった時にはまた地上に戻せる仕組みを残してるけどパッと見は地層処分に見えてる感じの埋め方、みたいな。そういう処分方法も検討された時期があるとどこかで目にしたけど。
ということで、「最終処分」「最終処分」と報道されてるけど、具体的にはどういう「最終処分」を考えてるのか、そこも一緒に報道してくれないと計画の是非を判断できないよなあ、と…。
たぶんどこかでNHKの水野解説委員がそのあたりの実態について解説してくれたのかもしれんけど、自分はソレを見れてないのです。
◎ 離れ小島に埋める案はどうなったんだろう。 :
以前、離れ小島に埋める案が出ていた時期もあったはずなのだけど、アレはどうなったんだろう…。
聞いた瞬間、「うわあ、頭がいいなあ」と思ったんですけどね…。地球温暖化その他のアレで海面が上昇していずれは沈むであろう島に埋めてしまえば、その島が海に沈むと同時に、海に捨てたも同然の状態になるよなと…。条約で、海に捨ててはいけない、ということになってるけれど、「え? これは島なので海には捨ててないですよ?」と言い張れる。いやはや、なんというずる賢さ…。みたいな。
まあ、そこまで持っていく間に事故が起きたらどうなるんだとか、外国から叩かれたとか、沈むどころか噴火で隆起しちゃったらどうなるのとか、何か理由があって没になったのかなと邪推もするのだけど。
元々日本は核のごみを深海にガンガン投棄するつもりで原発をポンポン立ててきたので、海に捨てるも同然の状態にできるなら、いわば当初の計画通りになって話がスッキリするのだろうと思ったのですが…。
聞いた瞬間、「うわあ、頭がいいなあ」と思ったんですけどね…。地球温暖化その他のアレで海面が上昇していずれは沈むであろう島に埋めてしまえば、その島が海に沈むと同時に、海に捨てたも同然の状態になるよなと…。条約で、海に捨ててはいけない、ということになってるけれど、「え? これは島なので海には捨ててないですよ?」と言い張れる。いやはや、なんというずる賢さ…。みたいな。
まあ、そこまで持っていく間に事故が起きたらどうなるんだとか、外国から叩かれたとか、沈むどころか噴火で隆起しちゃったらどうなるのとか、何か理由があって没になったのかなと邪推もするのだけど。
元々日本は核のごみを深海にガンガン投棄するつもりで原発をポンポン立ててきたので、海に捨てるも同然の状態にできるなら、いわば当初の計画通りになって話がスッキリするのだろうと思ったのですが…。
*1: 一応「10万年」で線引きしてるけど、要は地球上で人類が絶滅するその日まで誰もソレを目にしないであろう場所に埋めるならOKだろう、という話。万が一、後の人類がソレを発見しちゃったら、その頃には人類の使ってる言語も激変していて、テキスト情報で「コレは危ないよ」と書いといても全く伝わらないはずなので、見た瞬間に「あっ。これはヤバイ何かだぞ」と感じるピクトグラムを考案せねば、みたいな話になってて…。文化人類学まで総動員するぐらいに大変な計画なのです。
[ ツッコむ ]
2019/09/08(日) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Xubuntuのウインドウサイズ変更が難しい
Ubuntu 18.04 に xubuntu-desktop をインストールして使っている状態なのだけど、Xubuntu はアプリのウインドウサイズの変更が難しいなと。ウインドウの右下のあたりにマウスカーソルを持っていけば、「ここでドラッグすればサイズを変えられるよ」的マウスカーソルに変わるわけだけど、その範囲が異様に狭いわけで。
ググってみたら、同様に感じている方が。
_XFCEでのウィンドウサイズ変更が鬼のように難しい | SlackNote
_Window resizing in Xubuntu (and Xfce) << Xubuntu
_ウィンドウのリサイズに苦労する日々(Xubuntu 12.04) - 憩いの場【Linux/Ubuntu】
Alt + 右クリック + ドラッグでウインドウサイズが変更できるらしい。その方法で我慢するか…。
ググってみたら、同様に感じている方が。
_XFCEでのウィンドウサイズ変更が鬼のように難しい | SlackNote
_Window resizing in Xubuntu (and Xfce) << Xubuntu
_ウィンドウのリサイズに苦労する日々(Xubuntu 12.04) - 憩いの場【Linux/Ubuntu】
Alt + 右クリック + ドラッグでウインドウサイズが変更できるらしい。その方法で我慢するか…。
[ ツッコむ ]
#2 [python][pyxel][ubuntu][vmware] VMware Player + Ubuntu 18.04 LTS で pyxel 1.2.6 を動かしてみた
pipenv を使うと、異なるバージョンの Python を動かせる環境を作れると知り、VMware Player 12 + ubuntu 18.04 LTS + Python 3.7.3 上で pyxel 1.2.6 をインストールして動作確認していたのだけど。
Ubuntu 18.04 + Python 3.6.8 + pyxel 1.0.2 では画面がグチャグチャになっていたサンプルファイル、02_jump_game.py が、pyxel 1.2.6 上なら正常に表示された。pyxel の現行バージョンは、このあたり、改善されていたのだな…。
しかし、pyxel 現行バージョンは、Python 3.7以降じゃないとインストールできないわけで。何故 Python 3.6 には非対応なのだろう…。何か理由が、あるいは思想でもあるんだろうけど。
Ubuntu 18.04 + Python 3.6.8 + pyxel 1.0.2 では画面がグチャグチャになっていたサンプルファイル、02_jump_game.py が、pyxel 1.2.6 上なら正常に表示された。pyxel の現行バージョンは、このあたり、改善されていたのだな…。
しかし、pyxel 現行バージョンは、Python 3.7以降じゃないとインストールできないわけで。何故 Python 3.6 には非対応なのだろう…。何か理由が、あるいは思想でもあるんだろうけど。
[ ツッコむ ]
2018/09/08(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、14:00-16:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [movie] 「アントマン」を視聴
昨日TV放送されてた版を録画しておいたので視聴。
台詞が面白いなと…。軽快でテンポがいい。
一見すると感動シーンに見えるソレすら、軽口でさっさと打ち切って笑いを取って次のシーンに、てな見せ方に唸った。これが邦画なら、絶対に押しつけがましい感動的な音楽を大音量で流してしかもダラダラ引き延ばして、もしもアメリカの劇場で流してたら客が失笑するシーンになってしまうのだろうなと。
一瞬で小さくなることでアクションのテンポも早くなっていたような気もする。なんとなく、「縦横無尽」という言葉が浮かんできたり。
眺めているうちになんとなく思ったけれど、あちらの映画はありえない設定でも説得力を持たせるように色々工夫して見せるなと…。小さくなった際の音の聞こえ方の変化をキッチリ表現したり等…。あるいは、それまでフツーの一般市民だったキャラがいきなり特殊能力を使いこなしたら極めて不自然なわけだけど、秘密道具の内部構造をチラ見させつつ、訓練シーンを挟むことで納得できるように構成したりとか。日本のヒーローモノはいきなり何の説明もなく使いこなすからシラケるのだよな…。と思ったけどスーパーマンあたりも平気でいきなり特殊能力を使ってたか…。まあ、彼は地球人じゃないから…。
観客をアクションシーンに没入させるためには、アクションしてる最中に「えっ? 何その能力」と思わせちゃいけないような気がする。「あ、ここでソレを使うか」系の驚かせ方をしないと…。そのためには色々下ごしらえが必要で。しかし下準備してるところだけ延々見せてもダレてしまう。テンポよく、短い時間で、だけど必要な設定は確実に伝えないと…。そのあたりは単純にテクニックだと思うわけで。
というわけで、ひたすら「上手いなー」と感心させられる映画だったなと。
台詞が面白いなと…。軽快でテンポがいい。
一見すると感動シーンに見えるソレすら、軽口でさっさと打ち切って笑いを取って次のシーンに、てな見せ方に唸った。これが邦画なら、絶対に押しつけがましい感動的な音楽を大音量で流してしかもダラダラ引き延ばして、もしもアメリカの劇場で流してたら客が失笑するシーンになってしまうのだろうなと。
一瞬で小さくなることでアクションのテンポも早くなっていたような気もする。なんとなく、「縦横無尽」という言葉が浮かんできたり。
眺めているうちになんとなく思ったけれど、あちらの映画はありえない設定でも説得力を持たせるように色々工夫して見せるなと…。小さくなった際の音の聞こえ方の変化をキッチリ表現したり等…。あるいは、それまでフツーの一般市民だったキャラがいきなり特殊能力を使いこなしたら極めて不自然なわけだけど、秘密道具の内部構造をチラ見させつつ、訓練シーンを挟むことで納得できるように構成したりとか。日本のヒーローモノはいきなり何の説明もなく使いこなすからシラケるのだよな…。と思ったけどスーパーマンあたりも平気でいきなり特殊能力を使ってたか…。まあ、彼は地球人じゃないから…。
観客をアクションシーンに没入させるためには、アクションしてる最中に「えっ? 何その能力」と思わせちゃいけないような気がする。「あ、ここでソレを使うか」系の驚かせ方をしないと…。そのためには色々下ごしらえが必要で。しかし下準備してるところだけ延々見せてもダレてしまう。テンポよく、短い時間で、だけど必要な設定は確実に伝えないと…。そのあたりは単純にテクニックだと思うわけで。
というわけで、ひたすら「上手いなー」と感心させられる映画だったなと。
[ ツッコむ ]
#3 [tv] NHKスペシャル 未解決事件 file.07「警察庁長官狙撃事件」を視聴
たまたまTVをつけてたら放送されていたのでなんとなく流したままにしていたのだけど。次第に画面から目が離せなくなって、結局最後まで見てしまった…。
ある種の容疑者役の、イッセー尾形氏の演技がとにかく凄くて…。演じる対象の人物像と、一人芝居の第一人者という状況が、ピタリとマッチし過ぎて鳥肌が立ってしまった。彼は本当のことを喋っているのか、それとも全てが演技なのか。劇中の刑事も、TVの前の視聴者も、実は彼の一人芝居を鑑賞させられているだけではないのか、みたいな。自白シーンが、スタジオ内のイッセー尾形氏の一人芝居映像に切り替わるのは、おそらくそういうことだろうと…。
NHKは、時々とんでもないドラマを放送するなあ…。いやはや、その気は全く無かったのに、完全に見入ってしまいました。素晴らしい。
ある種の容疑者役の、イッセー尾形氏の演技がとにかく凄くて…。演じる対象の人物像と、一人芝居の第一人者という状況が、ピタリとマッチし過ぎて鳥肌が立ってしまった。彼は本当のことを喋っているのか、それとも全てが演技なのか。劇中の刑事も、TVの前の視聴者も、実は彼の一人芝居を鑑賞させられているだけではないのか、みたいな。自白シーンが、スタジオ内のイッセー尾形氏の一人芝居映像に切り替わるのは、おそらくそういうことだろうと…。
NHKは、時々とんでもないドラマを放送するなあ…。いやはや、その気は全く無かったのに、完全に見入ってしまいました。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2017/09/08(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero W が届いた
マルツオンラインさんに注文してた Raspberry Pi Zero W スターターキットが届いた。
昨日注文したはずなのに、もう届いたよ…。早いなあ…。迅速な対応ありがとうございます。素晴らしい。
昨日注文したはずなのに、もう届いたよ…。早いなあ…。迅速な対応ありがとうございます。素晴らしい。
◎ ちっちゃくなくないよ! :
届いた現物を見てビックリ。小さい。マジ小さい。小さい小さいとは聞いてたけど、まさかここまで小さいとは。
いやまあ、頑張ればFRISKのケースに入るかも、ぐらいなサイズと聞いてたから、そりゃ小さいわけだけど。コレで Debian Linux (raspbian) が動いちゃうのか…。スゲエ。
いやまあ、頑張ればFRISKのケースに入るかも、ぐらいなサイズと聞いてたから、そりゃ小さいわけだけど。コレで Debian Linux (raspbian) が動いちゃうのか…。スゲエ。
◎ 中身を確認。 :
中身を確認してみたけど、ちゃんと全部入ってた。と思う。
microSDHC は Team製だった。また、ACアダプタの横には「KSY」の文字が。…どこの店もKSYさんから仕入れて売ってるのだろうか。
- 本体
- 公式ケース + カメラ変換ケーブル
- ACアダプタ + USB - microUSBケーブル
- miniHDMI - HDMi変換コネクタ
- microUSB - USB変換ケーブル
- GPIO用2x20ピンヘッダ
- 8GB microSDHC
microSDHC は Team製だった。また、ACアダプタの横には「KSY」の文字が。…どこの店もKSYさんから仕入れて売ってるのだろうか。
◎ NOOBSを入れ替え。 :
届いた microSDHC には、NOOBS 2.4.2 が入ってた。
_Download NOOBS for Raspberry Pi
で公開されてるのは 2.4.3 なので、入れ替えることに。
_SDメモリカードフォーマッタ 5.0
を使ってフォーマットしてから、NOOBS_v2_4_3.zip を解凍して、中身を microSDHC にコピー。
ちなみに、microSDカードリーダは、 _BUFFALO BSCRMSDCWH を使用、だったと思う。たぶん。
後でググってみたら、NOOBS 2.4.2 は raspbian jessie が入ってるから日本語フォント等も表示されるけど、NOOBS 2.4.3 は raspbian stretch なので日本語フォント等が入ってないのだな。そりゃ 2.4.2 のほうを入れとくわな…。
ちなみに、microSDカードリーダは、 _BUFFALO BSCRMSDCWH を使用、だったと思う。たぶん。
後でググってみたら、NOOBS 2.4.2 は raspbian jessie が入ってるから日本語フォント等も表示されるけど、NOOBS 2.4.3 は raspbian stretch なので日本語フォント等が入ってないのだな。そりゃ 2.4.2 のほうを入れとくわな…。
◎ ケースに入れる。 :
本体を公式ケースに入れる前に microSDHC を刺しておく。ケースに入れちゃってからでは microSDHC の抜き差しができないので。
microSDHC は、印刷面が上になるようにして挿入。
公式ケースに入れる際は、GPIO側をケースに引っ掛けてから全体を、てな感じで入れる。
蓋を閉める前に、変換コネクタの類を刺してみて、ちゃんと刺さってそうか見た目でも確認。OKっぽいなら蓋を閉める。
microSDHC は、印刷面が上になるようにして挿入。
公式ケースに入れる際は、GPIO側をケースに引っ掛けてから全体を、てな感じで入れる。
蓋を閉める前に、変換コネクタの類を刺してみて、ちゃんと刺さってそうか見た目でも確認。OKっぽいなら蓋を閉める。
◎ OSをインストール。 :
HDMIでディスプレイと接続して、USBキーボードを刺して、ACアダプタを繋いで電源投入。
Raspberry Piシリーズおなじみの、グラデーションの四角が表示されて、NOOBSの起動画面が出てきた。日本語表示に切り替えて、raspbian をインストール。
Wi-Fi(無線LAN)で接続したいけど、MACアドレスが分からん…。ウチのルータはMACアドレスを登録しておかないと接続できないわけで…。raspbian のインストール後に確認するしかないかな…。
蓋を閉めると、結構熱くなるな…。空気が入るところが全くないもんなあ…。開けとくか…。
microSDにアクセスする際はLEDが光るようだけど、ケースの蓋を閉めてしまうとLEDが見えなくなってしまう。やっぱり透明な蓋のほうがいいよなあ…。 *1 子供さんには、透明で中が見えるほうがウケると思うんですけどねえ。 _クリスタルボーイ とか _ミクロマン とか _変身サイボーグ とか好きじゃん。でもないか。
それはともかく、インストールは無事終了。raspbian が起動…するんだけど、rc.local.service とやらのところで随分と待たされる。が、一応デスクトップ画面が出てきた。
日本語フォントが入ってなかった。豆腐(四角い何か)だらけ。
Raspberry Piシリーズおなじみの、グラデーションの四角が表示されて、NOOBSの起動画面が出てきた。日本語表示に切り替えて、raspbian をインストール。
Wi-Fi(無線LAN)で接続したいけど、MACアドレスが分からん…。ウチのルータはMACアドレスを登録しておかないと接続できないわけで…。raspbian のインストール後に確認するしかないかな…。
蓋を閉めると、結構熱くなるな…。空気が入るところが全くないもんなあ…。開けとくか…。
microSDにアクセスする際はLEDが光るようだけど、ケースの蓋を閉めてしまうとLEDが見えなくなってしまう。やっぱり透明な蓋のほうがいいよなあ…。 *1 子供さんには、透明で中が見えるほうがウケると思うんですけどねえ。 _クリスタルボーイ とか _ミクロマン とか _変身サイボーグ とか好きじゃん。でもないか。
それはともかく、インストールは無事終了。raspbian が起動…するんだけど、rc.local.service とやらのところで随分と待たされる。が、一応デスクトップ画面が出てきた。
日本語フォントが入ってなかった。豆腐(四角い何か)だらけ。
◎ MACアドレスを調べる。 :
ターミナルを起動して以下を打つ。
ルータに登録した。これで、LANやインターネットに接続できるようになった。
LANG=C ifconfigwlan0 のところにMACアドレスが出てるはず。
ルータに登録した。これで、LANやインターネットに接続できるようになった。
◎ パッケージを更新。 :
ネット接続が可能になったので、パッケージを更新。かつ、日本語フォントを入れて、再起動。
カーネル(?)を更新。
LANG=C sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install fonts-ipafont sudo reboot
カーネル(?)を更新。
sudo rpi-update
◎ 他にも色々設定。 :
スタートボタン → 設定 → Raspberry Piの設定、で色々変更。
ユーザも追加。以下を参考に作業。
_RaspberryPiをRaspbianで使う場合の初期設定メモ(ユーザ追加) - Qiita
_raspberrypi3に独自のユーザを設定する | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
日本語入力を可能にする。
_日本語入力メソッドは、fcitx-mozcで決まり! - FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
IPv6を無効に。かつ、固定IPアドレスに。
_Raspberry Pi 2で遊ぶ(Ver.2.0):ipv6の無効化 | cozy attic
_Raspberry Pi 3 (Raspbian Jessie)の無線LANに固定IPアドレスを設定する - Qiita
- システム、で、パスワード変更、ホスト名変更、解像度を設定、オーバースキャンを無効に。
- インターフェイス、で、SSHとVNCを有効に。
- ローカライゼーション、で、ロケールの設定を確認、タイムゾーンを Asia/Tokyo に、キーボードの設定を、日本語(OADG 109A) にしたり、無線LANの国設定をJP Japan にしたり。
ユーザも追加。以下を参考に作業。
_RaspberryPiをRaspbianで使う場合の初期設定メモ(ユーザ追加) - Qiita
_raspberrypi3に独自のユーザを設定する | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
日本語入力を可能にする。
_日本語入力メソッドは、fcitx-mozcで決まり! - FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
sudo apt install fcitx-mozc
IPv6を無効に。かつ、固定IPアドレスに。
_Raspberry Pi 2で遊ぶ(Ver.2.0):ipv6の無効化 | cozy attic
_Raspberry Pi 3 (Raspbian Jessie)の無線LANに固定IPアドレスを設定する - Qiita
◎ 動作速度が遅い。 :
Raspberry Pi3 との速度差が気になってたけど。予想より遅い…。どうもファイルアクセスがとにかく遅いというか。体感で3倍ぐらい遅い。
デスクトップ画面が出てくるまで1分15秒〜1分40秒かかるあたりも気になる。
これはアレかな。microSDHC が遅いのかな。それともストレージへのアクセスコントローラが省電力や小型化を優先したことで遅くなった、とかなのかな。
OSをインストールする前に、microSDHC のベンチマークを取っておくべきだったな…。今からやるか…。でも面倒臭いな…。
デスクトップ画面が出てくるまで1分15秒〜1分40秒かかるあたりも気になる。
これはアレかな。microSDHC が遅いのかな。それともストレージへのアクセスコントローラが省電力や小型化を優先したことで遅くなった、とかなのかな。
OSをインストールする前に、microSDHC のベンチマークを取っておくべきだったな…。今からやるか…。でも面倒臭いな…。
◎ microSDHCの速度を測ってみた。 :
とりあえず、簡易ではあるけど測ってみた。
Team製 microSDHC のパッケージには、class10マークだの、Read 20MB/s だの書いてあるけど…。実際は半分の速度しか出てないな…。
Raspberry Piシリーズはどれだけ速い microSD を使っても最高で20MB/s前後しか出ないという話があるけれど。
_microSD Card Benchmarks | Raspberry Pi Dramble
_RPi SD cards - eLinux.org
コレ、パッケージとは違う製品が入ってた、てなオチだったりしないのかな。それとも、ロットによってばらつきが、とかなのかな。microSDは、よく分からん…。
$ sudo apt install hdparm $ sudo hdparm -t /dev/mmcblk0 /dev/mmcblk0: Timing buffered disk reads: 32 MB in 3.15 seconds = 10.17 MB/sec
Team製 microSDHC のパッケージには、class10マークだの、Read 20MB/s だの書いてあるけど…。実際は半分の速度しか出てないな…。
Raspberry Piシリーズはどれだけ速い microSD を使っても最高で20MB/s前後しか出ないという話があるけれど。
_microSD Card Benchmarks | Raspberry Pi Dramble
_RPi SD cards - eLinux.org
Please bear in mind that the maximum throughput of the card reader of the Raspberry Pi is 25 MB/s and that most likely read and write speed won't exceed 22 MB/s.手元のソレは、最高速度の半分、ということか…。
コレ、パッケージとは違う製品が入ってた、てなオチだったりしないのかな。それとも、ロットによってばらつきが、とかなのかな。microSDは、よく分からん…。
*1: もしくは、LEDが見えそうなあたりに穴を開けておくとか。
[ ツッコむ ]
#2 [web][neta] 個人webサイトって何だろう
思考メモ。
Yahooさんにサイトを消されてしまって、ちょっと困ってしまったわけだけど。考えてみたら、今時個人Webサイトを公開ってのもスタイルとしてなんかアレなんだよなーと思えてきたり。
昔は、個人がWebで何かを公開するとなったら、HTMLを書いてWebサーバにアップロードするしか手段が無かったわけだけど。
「考えてみたら俺達って文章ばかり公開してるよね」「文章を公開するたびに毎回HTMLを書くのって面倒臭いよね」てなことに気づいた人達が、ほぼ文章だけを書けば公開できてしまうWeb日記システムを作ってくれて。それと同時期に海外でもブログシステムが作られて。舶来品をありがたがる日本人は、一気にブログに飛びついて、Web日記代わりに使い始めて。そして、個人が文章を書いて公開するならブログでいいんじゃね、htmlを書くより面倒臭くないし、という時期が存在して。
それはつまり、「何でも公開できるよ。ただしHTMLを覚えろや」的システムで済ませるのではなく、「何を公開したいのか」に着目して、その公開したい何かに合わせて最適化したシステムを作る、という流れがそこにあったと言えるわけで。
同様に、その流れで色々出てきて…。「○○をしたい」という需要に最適化されて、○○が作られる、ということが当たり前になっていった。
つまり、個人が「公開したい」と思ったそれぞれについては、分類され、細分化され、最適化されて、その需要に特化した専門サービスが登場しているし、多くの人はソレを使って欲求を満たしてる、という状況があって。
となると…。「個人サイトを設置できますよ」と謳う、無料Webスペースサービス・ホームページサービスの類は、一体何を公開できるのでしょうか、という話になってくるなと。
かつて公開していたアレやソレは、商売人が全てバラバラに切り刻んで、専門サービスとして提供してしまったわけだから…。文章を公開したいならブログでいいし、自作画像を公開したいなら pixiv でいいし、時々愚痴りたいなら Twitter でいいし、自作ソフトウェアを公開したいなら GitHub でいい。
すると、何が残ってるのか。何を公開するなら、「やっぱりホームページサービスがないとね…」という話になってくるのか。
これがまだ、CGIが動くから自分好みのWeb関連システムを設置して使えます、てな話なら使い道もあるだろうけど。巷の無料ホームページサービスって、CGIなんか一切動かなくて、HTMLしか置けないわけで。その条件下で一体何が公開できるのか、という気分にも…。
HTML5 の実験ページぐらいしか置けないよな。ってマニアックだな…。JavaScript の実験成果公開は jsdo.it で出来ちゃうし…。
HTMLじゃないと置けないものって何ですか? 何がありますか?
そのあたりが見えてない人ばかりだから、次々にその手のサービスが消滅してるのだろうけど…。
Yahooさんにサイトを消されてしまって、ちょっと困ってしまったわけだけど。考えてみたら、今時個人Webサイトを公開ってのもスタイルとしてなんかアレなんだよなーと思えてきたり。
昔は、個人がWebで何かを公開するとなったら、HTMLを書いてWebサーバにアップロードするしか手段が無かったわけだけど。
「考えてみたら俺達って文章ばかり公開してるよね」「文章を公開するたびに毎回HTMLを書くのって面倒臭いよね」てなことに気づいた人達が、ほぼ文章だけを書けば公開できてしまうWeb日記システムを作ってくれて。それと同時期に海外でもブログシステムが作られて。舶来品をありがたがる日本人は、一気にブログに飛びついて、Web日記代わりに使い始めて。そして、個人が文章を書いて公開するならブログでいいんじゃね、htmlを書くより面倒臭くないし、という時期が存在して。
それはつまり、「何でも公開できるよ。ただしHTMLを覚えろや」的システムで済ませるのではなく、「何を公開したいのか」に着目して、その公開したい何かに合わせて最適化したシステムを作る、という流れがそこにあったと言えるわけで。
同様に、その流れで色々出てきて…。「○○をしたい」という需要に最適化されて、○○が作られる、ということが当たり前になっていった。
- 「サイトの閲覧者とやり取りしたい」 → 掲示板というシステム
- 「匿名でコミュニケーションを取りたい」 → 2ちゃんねる
- 「画像を見せ合って遊びたい」 → ふたば、4chan
- 「世界中に公開したくない」「友人知人だけが見れる状態で公開したい」 → mixi
- 「動画を公開したい」 → YouTube、ニコニコ動画
- 「自分で描いた絵を公開したい」 → pixiv、DeviantArt
- 「自分で撮った写真を公開したい」 → Instagram
- 「長文なんて書きたくない」「ほんのちょっとでいいから意見を表明したい」 → Twitter
- 「自分はこういう人物です、てな情報ぐらいは公開したい」 → Facebook
- 「ソースコード込みでプログラムを公開したい」 → GitHub
- 「プログラミング関係・技術的なメモを公開したい」 → Qiita
- 「自作小説を公開したい」 → 小説家になろう、カクヨム
- 「zipファイル等を公開したい」 → Google Drive、OneDrive、Dropbox
つまり、個人が「公開したい」と思ったそれぞれについては、分類され、細分化され、最適化されて、その需要に特化した専門サービスが登場しているし、多くの人はソレを使って欲求を満たしてる、という状況があって。
となると…。「個人サイトを設置できますよ」と謳う、無料Webスペースサービス・ホームページサービスの類は、一体何を公開できるのでしょうか、という話になってくるなと。
かつて公開していたアレやソレは、商売人が全てバラバラに切り刻んで、専門サービスとして提供してしまったわけだから…。文章を公開したいならブログでいいし、自作画像を公開したいなら pixiv でいいし、時々愚痴りたいなら Twitter でいいし、自作ソフトウェアを公開したいなら GitHub でいい。
すると、何が残ってるのか。何を公開するなら、「やっぱりホームページサービスがないとね…」という話になってくるのか。
これがまだ、CGIが動くから自分好みのWeb関連システムを設置して使えます、てな話なら使い道もあるだろうけど。巷の無料ホームページサービスって、CGIなんか一切動かなくて、HTMLしか置けないわけで。その条件下で一体何が公開できるのか、という気分にも…。
HTML5 の実験ページぐらいしか置けないよな。ってマニアックだな…。JavaScript の実験成果公開は jsdo.it で出来ちゃうし…。
HTMLじゃないと置けないものって何ですか? 何がありますか?
そのあたりが見えてない人ばかりだから、次々にその手のサービスが消滅してるのだろうけど…。
◎ アーカイブとしての役割。 :
妹とこのあたりを少し話してたのだけど。妹から、「ホームページサービスは、アーカイブとしての役割ぐらいしか残ってないんじゃないか」という意見が出て、なるほど、と。
インターネット黎明期に作られたコンテンツは HTML ばかりなのだから、それらをアーカイブとして公開できる場所としては、これはもうホームページサービスしかないよなと。だって、TwitterにHTMLをアップロードなんてできないわけだし。
が、しかし、それら無料ホームページサービスは、数年前〜数十年前のコンテンツを「更新してないから」という理由で削除しちゃったりするわけで…。ダメじゃん。自分達しかできないことを、自分達から「それはやっちゃダメ」と言い出してる。そこは本来逆だよなあ。「貴方の黒歴史を公開できるのは我々だけ!」「他のサービスじゃ無理!」とか言い出すのが正しい、って黒歴史を公開したい奇特な人なんて居るのかよっていう。ていうかその頃HTMLを書いてた人達の数なんて今と比べたらたかが知れてるから、ユーザ数がたいして見込めないっていう…。
インターネット黎明期に作られたコンテンツは HTML ばかりなのだから、それらをアーカイブとして公開できる場所としては、これはもうホームページサービスしかないよなと。だって、TwitterにHTMLをアップロードなんてできないわけだし。
が、しかし、それら無料ホームページサービスは、数年前〜数十年前のコンテンツを「更新してないから」という理由で削除しちゃったりするわけで…。ダメじゃん。自分達しかできないことを、自分達から「それはやっちゃダメ」と言い出してる。そこは本来逆だよなあ。「貴方の黒歴史を公開できるのは我々だけ!」「他のサービスじゃ無理!」とか言い出すのが正しい、って黒歴史を公開したい奇特な人なんて居るのかよっていう。ていうかその頃HTMLを書いてた人達の数なんて今と比べたらたかが知れてるから、ユーザ数がたいして見込めないっていう…。
◎ 「インターネットの神保町」になるのは無理かな無理だろうな。 :
東京神田神保町には古本屋さんが軒を連ね、昔の珍しい情報を探しにきたお客さんの姿がチラホラ見える、てな話があるけれど。Web上でもそういうソレを作れないか。ホームページスペースが目指すのはそこじゃないか。
無理か。古本屋さんってどういう形で商売になってるのかちょっと分からんけど…収集したものを「売ってる」から商売になってるわけで。無料で、誰でも見れる状態で成立してるわけではないのだよな。
誰でも見れる状態で、となると、図書館や博物館のような存在になりそうだけど、それはもう商売じゃないし。
とは言え、歴史を残す、記録を残すという需要に最適化すれば、それはそれで専門サービスとして成立する…可能性はあるのかな。どうかな。ソースコード管理ツールの Subverson や git は履歴を残せるけど、公開されたHTMLだって履歴を残してみてもいいんやで、みたいな。
「そんなの既に Internet Archiveがあるじゃん」という気にもなったけど、Internet Archive は、HTMLの形で公開されたものを収集・再閲覧することは可能だけど、Internet Archive で自分が書いたHTMLをアップロードして公開できるわけじゃないから、ちょっと違う気がする。一旦どこかのWebサーバで公開しないと Internet Archive に取り込まれないという…。
あ。そうか。ホームページサービスを、マイInternet Archiveに変化させちゃう、という道もあるか…。他人様のサイトの魚拓を自分専用で残すサービスというか。これで万が一リンク先が消えても(自分だけは)閲覧できる、みたいな。って無料ホームページサービスは「倉庫として使ったら消すぞ」と言ってるわけだからソレもダメなんだけど。
無理か。古本屋さんってどういう形で商売になってるのかちょっと分からんけど…収集したものを「売ってる」から商売になってるわけで。無料で、誰でも見れる状態で成立してるわけではないのだよな。
誰でも見れる状態で、となると、図書館や博物館のような存在になりそうだけど、それはもう商売じゃないし。
とは言え、歴史を残す、記録を残すという需要に最適化すれば、それはそれで専門サービスとして成立する…可能性はあるのかな。どうかな。ソースコード管理ツールの Subverson や git は履歴を残せるけど、公開されたHTMLだって履歴を残してみてもいいんやで、みたいな。
「そんなの既に Internet Archiveがあるじゃん」という気にもなったけど、Internet Archive は、HTMLの形で公開されたものを収集・再閲覧することは可能だけど、Internet Archive で自分が書いたHTMLをアップロードして公開できるわけじゃないから、ちょっと違う気がする。一旦どこかのWebサーバで公開しないと Internet Archive に取り込まれないという…。
あ。そうか。ホームページサービスを、マイInternet Archiveに変化させちゃう、という道もあるか…。他人様のサイトの魚拓を自分専用で残すサービスというか。これで万が一リンク先が消えても(自分だけは)閲覧できる、みたいな。って無料ホームページサービスは「倉庫として使ったら消すぞ」と言ってるわけだからソレもダメなんだけど。
◎ リソースを共有できないのかな。 :
どうも不思議なんだけど、ホームページスペースだの、ブログだの、メールだの、画像アップロードだの、その手のサービスで使うファイルの保存場所・リソースを全部同じところにするのは難しいのかな…。いや、Googleはソレをやってる気配があるけど、日本のWeb関連企業ってソレをやらないよなと。
「無料でブログが使えます。容量は10GB!」とか言いながら、系列グループが提供する無料ホームページスペースは数十MBのままだったりして、なんでコレ一緒にせんのやろと。一緒にすれば、「ホームページサービスは流行らないのでやめます…」「なんだかブログもオワコンっぽいのでやめます…」なんて展開にはならんよなと。「ブログだろうと共有フォルダだろうと何に使ってもいいですよ。ただし全部で10GBまで!」のほうがいいよなと。まあ、Google はソレをやってるわけだけど、Google は Googleで、いきなりHTMLを置いたりできないし…。
そもそもサービスを提供してる会社が違うとか、部署が違うとかで、無理なんだろうな。ほとんどは、他所のサービスを買収して、てな展開だし…。技術的にも、それまで運用してたアレコレを統合するなんて結構難しい、てなところもあるのかな。分からんけど。
そういや、昔のシャープなんて、3つの部署からそれぞれ別系列の8bit PCを出してたっけ。 *1 日本って、そういうところがあるよなあ。太平洋戦争中の、陸軍と海軍の乖離・敵対状態とか…。と思ったけど日本に限らないか。Microsoftも部署同士の足の引っ張り合い、潰し合い、社内政治が酷いらしいし。
ある意味、まだ全然余裕があるんだろうな。共闘して事態を乗り越えるぞ、おー、みたいなことをしなくてもなんとかなるさ、大丈夫大丈夫、てな見込みがあるから、それぞれが、てんでバラバラなことをしてるのだろう…。
まあ、そんなことをぼんやり考えました。只の思考メモです。
「無料でブログが使えます。容量は10GB!」とか言いながら、系列グループが提供する無料ホームページスペースは数十MBのままだったりして、なんでコレ一緒にせんのやろと。一緒にすれば、「ホームページサービスは流行らないのでやめます…」「なんだかブログもオワコンっぽいのでやめます…」なんて展開にはならんよなと。「ブログだろうと共有フォルダだろうと何に使ってもいいですよ。ただし全部で10GBまで!」のほうがいいよなと。まあ、Google はソレをやってるわけだけど、Google は Googleで、いきなりHTMLを置いたりできないし…。
そもそもサービスを提供してる会社が違うとか、部署が違うとかで、無理なんだろうな。ほとんどは、他所のサービスを買収して、てな展開だし…。技術的にも、それまで運用してたアレコレを統合するなんて結構難しい、てなところもあるのかな。分からんけど。
そういや、昔のシャープなんて、3つの部署からそれぞれ別系列の8bit PCを出してたっけ。 *1 日本って、そういうところがあるよなあ。太平洋戦争中の、陸軍と海軍の乖離・敵対状態とか…。と思ったけど日本に限らないか。Microsoftも部署同士の足の引っ張り合い、潰し合い、社内政治が酷いらしいし。
ある意味、まだ全然余裕があるんだろうな。共闘して事態を乗り越えるぞ、おー、みたいなことをしなくてもなんとかなるさ、大丈夫大丈夫、てな見込みがあるから、それぞれが、てんでバラバラなことをしてるのだろう…。
まあ、そんなことをぼんやり考えました。只の思考メモです。
*1: さすがにある時期「これはアホだ」とようやく気が付いて、同じ部署にまとめたらしいけど…。
[ ツッコむ ]
2016/09/08(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 調子が悪い
どうも体調が…。ここ数日、睡眠時間を細切れに取ってるせいだろうか…。
[ ツッコむ ]
2015/09/08(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
雨が降ってたので徒歩でS歯科まで。今日は土台の型取り。そこそこ歯を削ってから、赤くてぐにゃっとする何かを上の歯と下の歯に押し付けて型を取ってた。
いつもは治療当日に痛みが出てくるのだけど、おそらく根の治療が終わってる・根の部分に詰めてあるせいか、今日の治療後は痛みが出なかった。助かった…。
いつもは治療当日に痛みが出てくるのだけど、おそらく根の治療が終わってる・根の部分に詰めてあるせいか、今日の治療後は痛みが出なかった。助かった…。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 「コウノドリ」(鈴ノ木ユウ著)1〜5巻を読んだ
妹が以下略。産婦人科医さんが主人公の漫画らしい。
読んでみて感動。コレはアレだな…。例えばエピソード抜粋版を、中学校の保健体育の副読本として税金使って無料配布したとしても、全然バチがあたらないレベル。
日本人男性、もしくは、日本人女性として生まれてきた人であれば、できるだけ早い段階で(と言っても小学校高学年〜中学生ぐらいだろうけど)、一度は目を通しておいたほうが良いであろう漫画のように思えたり。コレを一応は読んだことがある人と、読んでない人では、出産という行為に対する知識の差が大きくなるのではないか、てな気もする。別にドラマ部分で感動云々とかそんなのはどうでもいいのだけど、「出産には、こういう事例もあるのだ」と知っておくだけでもおそらく全然違う。せっかく漫画でスラスラと知識を得られるのだから、この漫画は読んでおいたほうがいい。まあ、無性生殖が可能な人なら話は別だけど。いや待て。無性生殖でも関係ある話か。
世の中には、スゴイ漫画があるんだなあ…。
読んでみて感動。コレはアレだな…。例えばエピソード抜粋版を、中学校の保健体育の副読本として税金使って無料配布したとしても、全然バチがあたらないレベル。
日本人男性、もしくは、日本人女性として生まれてきた人であれば、できるだけ早い段階で(と言っても小学校高学年〜中学生ぐらいだろうけど)、一度は目を通しておいたほうが良いであろう漫画のように思えたり。コレを一応は読んだことがある人と、読んでない人では、出産という行為に対する知識の差が大きくなるのではないか、てな気もする。別にドラマ部分で感動云々とかそんなのはどうでもいいのだけど、「出産には、こういう事例もあるのだ」と知っておくだけでもおそらく全然違う。せっかく漫画でスラスラと知識を得られるのだから、この漫画は読んでおいたほうがいい。まあ、無性生殖が可能な人なら話は別だけど。いや待て。無性生殖でも関係ある話か。
世の中には、スゴイ漫画があるんだなあ…。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 「累」1〜5巻を読んだ
妹が以下略。醜い顔で生まれてきた女性が、母親の形見を使って、妙な能力を持ってしまったら、てな設定の漫画作品、なのかな。
最初のあたりを読んだときはグロテスクさを感じて、コレはちょっとツライなと思ったのだけど。読み進めていくうちに「これ、どうなるんだろう…」と気になってしまって、ページを捲る手が止まらなくなったりして。とっつきの悪さはあるような気もするのだけど、そこを乗り越えると楽しめる、ような気がしたり。
_累ヶ淵 という話から発案した設定・展開らしいけど。そういう昔話があることも知らなかったので、勉強になった。面白い話やなと…。コレ、SF作品にもできたりしないかな。と思ったけど手塚治虫先生や藤子F先生がそういうのを既に描いてそうな気もするな…。
最初のあたりを読んだときはグロテスクさを感じて、コレはちょっとツライなと思ったのだけど。読み進めていくうちに「これ、どうなるんだろう…」と気になってしまって、ページを捲る手が止まらなくなったりして。とっつきの悪さはあるような気もするのだけど、そこを乗り越えると楽しめる、ような気がしたり。
_累ヶ淵 という話から発案した設定・展開らしいけど。そういう昔話があることも知らなかったので、勉強になった。面白い話やなと…。コレ、SF作品にもできたりしないかな。と思ったけど手塚治虫先生や藤子F先生がそういうのを既に描いてそうな気もするな…。
[ ツッコむ ]
2014/09/08(月) [n年前の日記]
#1 [python] Python+PILを勉強中
画像を重ね合わせる使い捨てのスクリプトを書こうと思ったのだけど、Ruby でそういう処理をするためのライブラリが思いつかず。RMagick は Windows上でインストールするのが面倒臭い・ImageMagick のバージョンが決め打ちらしいし…。
なので、Python 2.6 + PIL を使ってどうにかしようと、久々に Python で書き始めたのだけど。
Python 上の文字コードの扱いがよく分からず。sjisで書かれたテキストファイルを読みこんで、その中に書かれてる文字列と一致する日本語ファイルが存在するか調べたいのだけど、一致・不一致が思ったようにできなくて。os.walk() を使えば、指定したパス以下の全ファイルを得られるらしいけど…文字コードは何になるのかなと。動作確認用のスクリプトでも書かないとダメかな…。
なので、Python 2.6 + PIL を使ってどうにかしようと、久々に Python で書き始めたのだけど。
Python 上の文字コードの扱いがよく分からず。sjisで書かれたテキストファイルを読みこんで、その中に書かれてる文字列と一致する日本語ファイルが存在するか調べたいのだけど、一致・不一致が思ったようにできなくて。os.walk() を使えば、指定したパス以下の全ファイルを得られるらしいけど…文字コードは何になるのかなと。動作確認用のスクリプトでも書かないとダメかな…。
[ ツッコむ ]
2013/09/08(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools][prog] マップ用画像作成中
GIMPとEDGE2を使って、横スクロールゲームのマップ用画像を作成中。チップだかセルだかタイルだかを並べて作るソレ。
サンプルプログラムに使うことが目的なので、本格的な見た目じゃなくて、ぞんざいなものでも充分、と思って作業を始めたものの。やっぱりある程度はソレっぽく見えないとなあ、と思えてきてアレコレ試行錯誤を。
1チップ32x32ドットで作ってみたものの、Tiled Map Editor で並べてみたら、マップ作成作業がかなり大味になることに気付いたり。8x8ドットまで小さくするのは無理としても、せめて16x16ドットで作るべき、だったのだろうか…。
大昔のTVゲーム機は、たぶん8x8ドット単位で画像を扱ってたのだろうと思うけど。当時の解像度はQVGA = 320x240に近かったから…。今のPC上で動くゲームは、最低でもVGA=640x480と仮定すれば、16x16ドットで作ると、8x8ドットを並べていた昔のソレに近いのかな、と思えてきたりもして。でも、描き直すのが面倒。
サンプルプログラムに使うことが目的なので、本格的な見た目じゃなくて、ぞんざいなものでも充分、と思って作業を始めたものの。やっぱりある程度はソレっぽく見えないとなあ、と思えてきてアレコレ試行錯誤を。
1チップ32x32ドットで作ってみたものの、Tiled Map Editor で並べてみたら、マップ作成作業がかなり大味になることに気付いたり。8x8ドットまで小さくするのは無理としても、せめて16x16ドットで作るべき、だったのだろうか…。
大昔のTVゲーム機は、たぶん8x8ドット単位で画像を扱ってたのだろうと思うけど。当時の解像度はQVGA = 320x240に近かったから…。今のPC上で動くゲームは、最低でもVGA=640x480と仮定すれば、16x16ドットで作ると、8x8ドットを並べていた昔のソレに近いのかな、と思えてきたりもして。でも、描き直すのが面倒。
◎ EDGE2でもタイル画像を表示することができたことに気付いた。 :
キャプチャフレーム機能を使って、敷き詰めたい部分をキャプチャして、アニメーションプレイヤ上でタイル表示を有効にすれば、BGのように敷き詰めて表示することができる、ことに今頃気付いた。
アニメーションプレイヤー上に、ドット修正を即座に反映させたいときは、再生ボタンを押しておくといいみたい。
アニメーションプレイヤー上に、ドット修正を即座に反映させたいときは、再生ボタンを押しておくといいみたい。
[ ツッコむ ]
2012/09/08(土) [n年前の日記]
#1 [as3][flash][actionscript][cg_tools] FlashDevelopでFXGを使う
全然知らなかったのだけど、Adobe は FXG というベクター画像フォーマットを打ち出していたらしい。Flex あたりで利用することを想定してたのだろうか。一応、Illustrator 等、Adobe各製品から出力することができるらしい。
FlashDevelop上で svg を Embed してたら、コンパイラが「svg なんかより fxg のほうがオススメだよ!」とわざわざ警告を出していて。そこでようやく、そんな画像フォーマットがあることに気付いたわけで。
試しに FXG とやらも ActionScript3 で表示してみたい。と思ったものの、svg から fxg に変換するツールが全く見つからない…。
_flex4 - FXG Editor for Flex - Stack Overflow で、Inkscape から FXG として別名保存できる拡張を見かけた。
_svg2fxg.inx と _svg2fxg.xsl のページからそれぞれファイルを取得して、Inkscapeインストールフォルダ\share\extensions\ 以下にコピーしたら、別名保存時に "Flash XML Graphics (*.fxg)" という選択肢が選べるようになった。
これで FXG ファイルが出来たので、FlashDevelop を使って表示の実験。以下のページを参考に。
_FlashDevelop.org - View topic - How to embed vector images ?
_[Flex] グラフィックアセットの埋め込み | クラスメソッド開発ブログ
svg画像の場合は、ソース中でEmbedを記述して埋め込んでいたけれど。FXG の場合は、import で埋め込む(?)らしい。例えば、ソースと同じ階層に Hoge.fxg というファイルを置いたなら、import Hoge; とすればいい。package piyo.fuga 以下なら、import piyo.fuga.Hoge; になるのかな。たぶん。
呼び出す・使う時は、var spr:Sprite = new Hoge() as Sprite; みたいな感じ。
で。実際表示してみたのだけど。svgの時には表示されていたものが、fxgになったら表示されなかった。どうやら、Inkscape で無頓着に保存した FXG は、svg のコマンド?の一部しか対応していないっぽい。 _SpecFXGExport - Inkscape Wiki にも、Not supported の一覧が。
Inkscape 上で、グループ解除、オブジェクトをパスに変換、等をした上で、最適化svg として保存した後、その svgを開いた直後に fxg保存してみたり。…これなら一応それらしく表示された。
ただ、Inkscape では、保存した FXG を開き直すことができないようで。これでは一方通行、最終保存フォーマットだな…。なかなか厳しい。しかも、 _flex4 - FXG Editor for Flex - Stack Overflow では、Inkscape で保存した FXG を Flash CS 5.5 で読み込んだらクラッシュした、なんて話も。ますます厳しい。
FlashDevelop上で svg を Embed してたら、コンパイラが「svg なんかより fxg のほうがオススメだよ!」とわざわざ警告を出していて。そこでようやく、そんな画像フォーマットがあることに気付いたわけで。
試しに FXG とやらも ActionScript3 で表示してみたい。と思ったものの、svg から fxg に変換するツールが全く見つからない…。
_flex4 - FXG Editor for Flex - Stack Overflow で、Inkscape から FXG として別名保存できる拡張を見かけた。
_svg2fxg.inx と _svg2fxg.xsl のページからそれぞれファイルを取得して、Inkscapeインストールフォルダ\share\extensions\ 以下にコピーしたら、別名保存時に "Flash XML Graphics (*.fxg)" という選択肢が選べるようになった。
これで FXG ファイルが出来たので、FlashDevelop を使って表示の実験。以下のページを参考に。
_FlashDevelop.org - View topic - How to embed vector images ?
_[Flex] グラフィックアセットの埋め込み | クラスメソッド開発ブログ
svg画像の場合は、ソース中でEmbedを記述して埋め込んでいたけれど。FXG の場合は、import で埋め込む(?)らしい。例えば、ソースと同じ階層に Hoge.fxg というファイルを置いたなら、import Hoge; とすればいい。package piyo.fuga 以下なら、import piyo.fuga.Hoge; になるのかな。たぶん。
呼び出す・使う時は、var spr:Sprite = new Hoge() as Sprite; みたいな感じ。
で。実際表示してみたのだけど。svgの時には表示されていたものが、fxgになったら表示されなかった。どうやら、Inkscape で無頓着に保存した FXG は、svg のコマンド?の一部しか対応していないっぽい。 _SpecFXGExport - Inkscape Wiki にも、Not supported の一覧が。
Inkscape 上で、グループ解除、オブジェクトをパスに変換、等をした上で、最適化svg として保存した後、その svgを開いた直後に fxg保存してみたり。…これなら一応それらしく表示された。
ただ、Inkscape では、保存した FXG を開き直すことができないようで。これでは一方通行、最終保存フォーマットだな…。なかなか厳しい。しかも、 _flex4 - FXG Editor for Flex - Stack Overflow では、Inkscape で保存した FXG を Flash CS 5.5 で読み込んだらクラッシュした、なんて話も。ますます厳しい。
◎ Webサイト上でFXGを作れるサービスがあるらしい。 :
_FXG Editor Guide
_FXG Editor
_SVG Editor
FXG あるいは SVG を作成できる模様。と思ったが、FXG Editor で画像を作成して保存したら画像が真っ黒になってしまった。また、そもそもローカル保存できないような…。xml内容をウインドウに表示することができるから、それをコピペしてどうにか、という感じなのかなあ。
全然関係ないけど、ギャラリー内で上手く保存できなかったアイテムを削除できる機能が欲しいと思ったり。
_FXG Editor
_SVG Editor
FXG あるいは SVG を作成できる模様。と思ったが、FXG Editor で画像を作成して保存したら画像が真っ黒になってしまった。また、そもそもローカル保存できないような…。xml内容をウインドウに表示することができるから、それをコピペしてどうにか、という感じなのかなあ。
全然関係ないけど、ギャラリー内で上手く保存できなかったアイテムを削除できる機能が欲しいと思ったり。
[ ツッコむ ]
#2 [as3][flash][starling] Starling を使ったAIRアプリを作るための下準備をメモ
Windows7 x64 + FlashDevelop 4.0.4 + Flex 4.6.0 + AIR 3.3 で作業。
swcの追加は、もっと簡単な方法があったらしい。 _FlashDevelopの使い方 (15)SWC形式のライブラリをProjectパネルから簡単に指定する方法 - 独学ActionScript で説明されてた。
- 新規プロジェクト作成。AIR AS3 Projector を選択。名前に、任意のプロジェクト名を、パッケージに、com.hogefuga みたいな感じで入力。
- プロジェクトフォルダ\lib\ 以下に、starling.swc をコピー。
- プロジェクト設定 → コンパイラー設定 → SWC Libraries の右側のボタンを押して、lib\starling.swc を入力。
- プロジェクト → AIRアプリケーション設定 → Initial Window → 非ウインドウ表示プラットフォーム → レンダリングモード、を Direct に。これをしないと Starling では画面が表示されない。
- bat\SetupSDK.bat を開いて、set FLEX_SDK=〜 の行を自分の環境に合わせて修正。
- bat\CreateCertificate.bat を実行。右クリックして実行を選べば実行できる。
- ソースを書いて、プロジェクトをビルド(F8キー)。
- プロジェクトをテスト(F5キー)。
swcの追加は、もっと簡単な方法があったらしい。 _FlashDevelopの使い方 (15)SWC形式のライブラリをProjectパネルから簡単に指定する方法 - 独学ActionScript で説明されてた。
[ ツッコむ ]
#3 [as3][flash][starling] Starling使用中のウインドウをリサイズする際の処理でハマる
Windows7 x64 上で Starling を勉強中なのだけど。ウインドウサイズを変更した際に、表示内容もウインドウサイズに合わせて拡大縮小させようとしたものの、何度もサイズを変更してるうちにエラーが出て Flash Player が固まってしまう不具合が出てハマってしまったり。
ウインドウサイズ変更時は、Event.RESIZE でイベント発生させられるのだけど。もしかすると前のリサイズ処理がまだ終わってないうちに、次のイベントが発生して、マズイことになってるのかなと。しかしそれなら、まだ処理中だよ的フラグを用意すれば、そこそこ改善するはずで。しかし、相変わらずエラーが出る。改善できてるように見えない…。
変更したら必ず固まるわけではないのが困る。時々何かの拍子に発生するようで。Starling.current.viewPort = viewport; のあたりがおかしいのかなあ…。よくわからん…。
色々試したけど、どうにかエラーが出ない感じになったかもしれず。とりあえず、Main.as は下のようになった。
ハマってた時のソースから変えた部分をメモ。
以下、よくわかってないけど。
ウインドウサイズ変更時は、Event.RESIZE でイベント発生させられるのだけど。もしかすると前のリサイズ処理がまだ終わってないうちに、次のイベントが発生して、マズイことになってるのかなと。しかしそれなら、まだ処理中だよ的フラグを用意すれば、そこそこ改善するはずで。しかし、相変わらずエラーが出る。改善できてるように見えない…。
変更したら必ず固まるわけではないのが困る。時々何かの拍子に発生するようで。Starling.current.viewPort = viewport; のあたりがおかしいのかなあ…。よくわからん…。
色々試したけど、どうにかエラーが出ない感じになったかもしれず。とりあえず、Main.as は下のようになった。
package com.blawat2015 { import flash.display.Sprite; import flash.display.StageAlign; import flash.display.StageQuality; import flash.display.StageScaleMode; import flash.events.Event; import flash.geom.Rectangle; import starling.core.Starling; [SWF(width="480",height="320",frameRate="60",backgroundColor="#000000")] /** * Starling + ウインドウサイズ変更のテスト */ public class Main extends Sprite { private var myStarling:Starling; private var resize_exec:Boolean = false; /** * コンストラクタ */ public function Main():void { // stage が既に存在しているなら即座に、 // stage が存在していないならステージ生成時に、初期化メソッドを呼ぶ。 if (stage) init() else addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init); } /** * 初期化処理 * @param e */ private function init(e:Event = null):void { removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, init); stage.align = StageAlign.TOP_LEFT; stage.scaleMode = StageScaleMode.NO_SCALE; stage.quality = StageQuality.BEST; // Starlingのインスタンスを生成 var viewport:Rectangle = new Rectangle(0, 0, _g.STGW, _g.STGH); myStarling = new Starling(MySprite, stage, viewport, null, "auto", "baseline"); myStarling.antiAliasing = 1; // アンチエイリアス設定 myStarling.showStats = true; // 状態表示有効化 myStarling.enableErrorChecking = true; // エラーチェック myStarling.start(); // 描画処理開始 // ウインドウリサイズ時の処理を設定 stage.addEventListener(Event.RESIZE, onResize); } /** * ウインドウリサイズ時に呼ばれる処理 * @param e */ private function onResize(e:Event):void { // 処理中にイベントが再発生するとマズいので、フラグでチェック if (resize_exec) return; resize_exec = true; var v:Rectangle, sw:int, sh:int; myStarling.stop(); // 念のために描画を停止しておく do { sw = stage.stageWidth; sh = stage.stageHeight; v = new Rectangle(0, 0, sw, sh); // 縦横拡大率を求める _g.wdw_scaleX = sw / _g.STGW; _g.wdw_scaleY = sh / _g.STGH; if (_g.wdw_scaleX > _g.wdw_scaleY) { // 横に引き延ばし過ぎ var w:int = int(_g.STGW * _g.wdw_scaleY); if (v.width > w) v.width = w; v.x = int((sw - v.width) / 2) & 0xfff8; _g.wdw_scaleX = _g.wdw_scaleY; } else if (_g.wdw_scaleX < _g.wdw_scaleY) { // 縦に引き延ばし過ぎ var h:int = int(_g.STGH * _g.wdw_scaleX); if (v.height > h) v.height = h; v.y = int((sh - v.height) / 2) & 0xfff8; _g.wdw_scaleY = _g.wdw_scaleX; } // 処理中にウインドウサイズが変更されてたら算出し直し } while (sw != stage.stageWidth || sh != stage.stageHeight); myStarling.viewPort = v; myStarling.stage.stageWidth = _g.STGW; myStarling.stage.stageHeight = _g.STGH; myStarling.start(); // 描画再開 _g.wdw_w = sw; _g.wdw_h = sh; resize_exec = false; } } }ちなみに、main.as とは別に、MySprite.as、_g.as が用意してある。
ハマってた時のソースから変えた部分をメモ。
- new Starling() を呼ぶ際に与えるパラメータを、巷のサンプルでよく見かける記述から少し変えてみた。巷では、new Starling(MySprite, stage, viewport); になってることが多い印象。
- リサイズ時に、Starling.current.viewPort = 〜 ではなくて、既に記憶していた Starling のインスタンス変数を使うようにした。
- 短い時間内に連続してリサイズ処理が呼ばれる場面があるのかと思い、一定時間が経過してからリサイズ処理をするようにしてみたけど改善されず。なので、そういう複雑(?)なことは全部止めて、リサイズイベントが発生したら、すぐにさっさと処理するようにした。
- リサイズ時に、Starling.stop()、start() を呼ぶようにした。しかしコレをしても改善しなかったので関係ないかも。
- viewPort を弄る直前まで、処理途中でウインドウサイズが変更されてる可能性を意識するようにした。もし、途中でウインドウサイズが変わってたら、do - while の部分で処理をし直す。
以下、よくわかってないけど。
- viewPort に与えるのは、実際のウインドウサイズ内で、どこからどこまでを表示範囲にするか、という値。Rectangle の x,y が、領域の左上。width, height が、領域の縦横幅、なのかな?
- Starling.stage.stagWidth, stageHeight に与えるのは、表示範囲を、何x何ドットの領域として扱うか、という値。
- 480x320 のゲーム(?)画面を、1920x1080のウインドウサイズ内に表示しようと思ったら…。
- viewPort には x,y,w,h=(0,0,1920,1080) を与えて、stageWidth,stageHeight には (480,320) を与える。
- これだと縦横比が妙なことになる・横に引き延ばされた見栄えになる。
- 縦横比を合わせて、表示範囲をセンタリングしたいなら、viewPort に、x,y,w,h=(150,0,1620,1080) を与える。
[ ツッコむ ]
2011/09/08(木) [n年前の日記]
#1 [prog] Windows7 64bitでNTEmacsって動かせるのだろうか
自分でコンパイルしてバイナリを作らないといかんのだろうか。だとしたら面倒だな…。
とりあえず代わり?に、Komodo Edit 6 をインストールしてみたり。起動が鬼のように遅いけど。
とりあえず代わり?に、Komodo Edit 6 をインストールしてみたり。起動が鬼のように遅いけど。
[ ツッコむ ]
2010/09/08(水) [n年前の日記]
#1 [sound] VSTiがよくわからず
というかVST Hostの設定の仕方がよく分からない…。
[ ツッコむ ]
2009/09/08(火) [n年前の日記]
#1 [digital] 手持ちの関数電卓が壊れていた
横になりながらアルゴリズムを検討をしようとして、埃を被ってた関数電卓を引っ張り出してきた。電源を入れてみたら液晶が表示されない。電池切れかと思い、新しい電池を入れてみたが、液晶部分が0.25〜0,5秒間隔でチラチラと点滅。ボタンの入力もできず。しばらく使ってない間に壊れてしまったらしい。
関数電卓は、工業高校に通ってた頃から使っていたもの。ついこないだまで動いてだけでも凄い、と考えることもできるけど。それでも、なんだかしんみり。戦友を失ったような感覚というのは、こんな感じなんだろうか。いやまあ、目の前に、超弩級のパーソナルな電子計算機が鎮座ましましているのだから、別段困りはしないのだけど。
考えてみれば、会社で新人だった頃も使っていた品で。当時の開発環境は NEC PC-98xx + MS-DOS だったから、エディタを使うときはエディタだけ、コンパイラを使うときはコンパイラだけ、ICEを使うときはICEだけ、という感じで。マルチタスクで複数のアプリを同時に起動して作業するなんてことは(知識の浅い自分には)できなかった。だから、関数電卓という別のハード+ソフトを、物理的に、現実世界の「デスクトップ」の片隅において作業してたという。
そういや、文系出身の先輩と、「プログラマー足るもの関数電卓ぐらいは持っておくべき、という論は正しいか否か」みたいな雑談をしたような記憶もあり。まあ、関数電卓の類を持ってるからといって優秀なプログラマーとは限らないわけで。特定のアイテムを持ってるかどうかで、その職業に対する能力は測れないよな、と今でも思うのですが。…そういえば、工業系出身のプログラマーにとっては、関数電卓やポケコンは珍しいものでもないけれど、文系出身の方やデザイナーさんからは、やたらボタンがたくさんついてる奇怪な電卓に見えた、てな話を誰かが言ってたような記憶も。
それはさておき。ひとまず携帯の電卓で作業を済ませたり。…携帯電話向けの関数電卓アプリとか、携帯電話をポケコン並みにするアプリとないのかな。絶対に誰か作ってそうだけど。
関数電卓は、工業高校に通ってた頃から使っていたもの。ついこないだまで動いてだけでも凄い、と考えることもできるけど。それでも、なんだかしんみり。戦友を失ったような感覚というのは、こんな感じなんだろうか。いやまあ、目の前に、超弩級のパーソナルな電子計算機が鎮座ましましているのだから、別段困りはしないのだけど。
考えてみれば、会社で新人だった頃も使っていた品で。当時の開発環境は NEC PC-98xx + MS-DOS だったから、エディタを使うときはエディタだけ、コンパイラを使うときはコンパイラだけ、ICEを使うときはICEだけ、という感じで。マルチタスクで複数のアプリを同時に起動して作業するなんてことは(知識の浅い自分には)できなかった。だから、関数電卓という別のハード+ソフトを、物理的に、現実世界の「デスクトップ」の片隅において作業してたという。
そういや、文系出身の先輩と、「プログラマー足るもの関数電卓ぐらいは持っておくべき、という論は正しいか否か」みたいな雑談をしたような記憶もあり。まあ、関数電卓の類を持ってるからといって優秀なプログラマーとは限らないわけで。特定のアイテムを持ってるかどうかで、その職業に対する能力は測れないよな、と今でも思うのですが。…そういえば、工業系出身のプログラマーにとっては、関数電卓やポケコンは珍しいものでもないけれど、文系出身の方やデザイナーさんからは、やたらボタンがたくさんついてる奇怪な電卓に見えた、てな話を誰かが言ってたような記憶も。
それはさておき。ひとまず携帯の電卓で作業を済ませたり。…携帯電話向けの関数電卓アプリとか、携帯電話をポケコン並みにするアプリとないのかな。絶対に誰か作ってそうだけど。
◎ _Windows標準搭載の電卓は当然、関数電卓で使うよね :
自分も「当然」のほうなのだけど。 でも、Windowsの電卓は関数電卓としても使える、ということは、世間一般には意外と知られていないような気もしたり。…まあ、フツーは、フツーの電卓で済む場面がほとんどだけど。
◎ _ASCII.jp:実は大きく進化していたWindows 7の「電卓」 :
[ ツッコむ ]
2008/09/08(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 買い物に自転車で
ワイヤレスマウスと、ノートPC用バッグと、USB接続外付HDDを買おうと思ってケーズデンキとヤマダ電機に自転車で。
ヨサゲなのがなかった。
ノートPC用バッグはサンワサプライの品がなく、ELECOMのものばかり。しかし、ELECOMの商品は、Gateway製ノートPCに対応してるかどうかの情報がなく。そのあたりはまだサンワサプライのほうが微妙に情報をサイトに載せているわけで。どうしてサンワサプライの品は、ケーズとヤマダの店頭でまったく見かけないのだろう。ちと不可解。
外付けHDDはヨドバシカメラのポイント還元分まで考慮した値段と比較すると、どうも高目で。ケーズのほうは、ポイント還元がないのに、ヨドバシより5千円ぐらい高く。ヤマダに至っては、一応ポイント還元はあるけれど、店頭価格はヨドバシのソレより1万円高く。しかも不具合報告がちと多いIO-DATAの比較的新しい製品を「これがオススメ」とポップをつけながら値段はヨドバシの2倍。
結局、ワイヤレスマウスだけをヤマダで買ってきた。 _ELECOM M-D13URRD 。2.4GHzワイヤレス・レーザー・変形マウス。…変形? 変形しますよ、このマウス。変形することで収納時は平べったくなり持ち歩くのもかさばらないという。ホイール部分もタッチパネルっぽくなってるので、ホイール回転が重い、等の問題もなし。帰宅後に、しばらく親父さんに使ってもらったら「これは快適だ」と感心していた。意外と使い勝手も良いらしい。
ヨサゲなのがなかった。
ノートPC用バッグはサンワサプライの品がなく、ELECOMのものばかり。しかし、ELECOMの商品は、Gateway製ノートPCに対応してるかどうかの情報がなく。そのあたりはまだサンワサプライのほうが微妙に情報をサイトに載せているわけで。どうしてサンワサプライの品は、ケーズとヤマダの店頭でまったく見かけないのだろう。ちと不可解。
外付けHDDはヨドバシカメラのポイント還元分まで考慮した値段と比較すると、どうも高目で。ケーズのほうは、ポイント還元がないのに、ヨドバシより5千円ぐらい高く。ヤマダに至っては、一応ポイント還元はあるけれど、店頭価格はヨドバシのソレより1万円高く。しかも不具合報告がちと多いIO-DATAの比較的新しい製品を「これがオススメ」とポップをつけながら値段はヨドバシの2倍。
結局、ワイヤレスマウスだけをヤマダで買ってきた。 _ELECOM M-D13URRD 。2.4GHzワイヤレス・レーザー・変形マウス。…変形? 変形しますよ、このマウス。変形することで収納時は平べったくなり持ち歩くのもかさばらないという。ホイール部分もタッチパネルっぽくなってるので、ホイール回転が重い、等の問題もなし。帰宅後に、しばらく親父さんに使ってもらったら「これは快適だ」と感心していた。意外と使い勝手も良いらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 進行方向の信号がまだ赤なのに左右の信号が赤になったタイミングで発進していく車を見かけてゲンナリ
右、もしくは左の道路を走ってきて交差点に近づいている車が、「お!? 信号が黄色になりやがった! 急いで突っ切っちまえ!」と急加速して交差点に入ってきたら、どうするつもりなんだろうな…。いや、どうするつもりもこうするつもりもなくて、前述の車の側面に、おそらくは時速60〜80kmぐらいで走ってきた別の車がただひたすら突っ込んでいくだけ、なんだろうけど。どうしてそういうことが想像できないのかな。想像できていたら、進行方向の信号が青になるのをちゃんと待った上で、左右確認しながらじんわりと発進するもんだろう…。
車の運転と言うのは、とにかく想像力が求められるものだろうと思うわけで。路肩に停止してる車があったら、ひょっとしたらいきなりドアが開くかもしれないし、こちらにとっての死角から子供が飛び出してくるかもしれないし。お爺ちゃんが自転車に乗って走っていたら、突然フラフラっとして道路のほうに倒れてくるかもしれないし。もちろん交差点では、さきほど書いたような状況だって発生する可能性があるわけで。
脳みそがそこそこある人間なら、そういった想像力がまあまあそこそこあるから、それらの危険性をそれなりに回避可能な運転を心掛けるだろう、と思うのだけど。だけど、どうも極一部に、そういった想像力を一切持たずに生まれてきた上に、何の間違いか免許まで取ってしまう人が居るわけで。フツーに安全運転を心掛けていても、ついうっかりとか思い込みとか疲れていたとかで事故が起きるというのに。想像力ゼロで、危ない運転を改めないドライバーが紛れ込んでいたのでは、たまったもんじゃない。
そういう危ない人間を排除するための、免許制、というシステムじゃないのだろうか。役に立ってないなあ…。
想像力の有無なんて、PC使って、画像出して、「ココが危ない」と思われる個所を何秒以内にクリックせよ! てなゲーム感覚の出題でも十分にチェックできそうな気もするんだけど。 *1 機械に出題させて(問題作るのは一応人間だけど)、機械に判定させてもイケルんじゃないのか。なんでそういうことをやらないんだろう。 *2
免許を取らせないと、車が売れなくて、日本の経済が回っていかないとかそういう理由なのかな…。車が走らなければ道路を整備する必要もないから、道路工事等の受注も少なくなって困る人たちが出てくる、とか。
車の運転と言うのは、とにかく想像力が求められるものだろうと思うわけで。路肩に停止してる車があったら、ひょっとしたらいきなりドアが開くかもしれないし、こちらにとっての死角から子供が飛び出してくるかもしれないし。お爺ちゃんが自転車に乗って走っていたら、突然フラフラっとして道路のほうに倒れてくるかもしれないし。もちろん交差点では、さきほど書いたような状況だって発生する可能性があるわけで。
脳みそがそこそこある人間なら、そういった想像力がまあまあそこそこあるから、それらの危険性をそれなりに回避可能な運転を心掛けるだろう、と思うのだけど。だけど、どうも極一部に、そういった想像力を一切持たずに生まれてきた上に、何の間違いか免許まで取ってしまう人が居るわけで。フツーに安全運転を心掛けていても、ついうっかりとか思い込みとか疲れていたとかで事故が起きるというのに。想像力ゼロで、危ない運転を改めないドライバーが紛れ込んでいたのでは、たまったもんじゃない。
そういう危ない人間を排除するための、免許制、というシステムじゃないのだろうか。役に立ってないなあ…。
想像力の有無なんて、PC使って、画像出して、「ココが危ない」と思われる個所を何秒以内にクリックせよ! てなゲーム感覚の出題でも十分にチェックできそうな気もするんだけど。 *1 機械に出題させて(問題作るのは一応人間だけど)、機械に判定させてもイケルんじゃないのか。なんでそういうことをやらないんだろう。 *2
免許を取らせないと、車が売れなくて、日本の経済が回っていかないとかそういう理由なのかな…。車が走らなければ道路を整備する必要もないから、道路工事等の受注も少なくなって困る人たちが出てくる、とか。
[ ツッコむ ]
2007/09/08(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 16:00-21:00までサーバを止めてました
夕方から激しい雷雨になったもので。申し訳ないです…。いきなりドーンと来たので冷や汗が。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _「日本人全員を鬼にする」ような種類の「異常な武道」を中教審が「復興すべき伝統文化」だと考えているのだとすれば、それは短見である
[ ツッコむ ]
#3 [jiji] _芸能界の大先輩とファンに対する礼儀を知らない所ジョージ
たしかに酷い発言だなと思ったけれど、あの手の職業はコメント一つにすら笑いを盛り込まないといけない・オチ(?)をつけないといけないから、仕方ないのかなと思ったりもして。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2006/09/08(金) [n年前の日記]
#1 [anime] ルパン三世 セブンデイズ ラプソディを見た
スタッフロールを眺めてたら、コンテのところに7人ほど名前がずらずらと。かなりの突貫工事だった、ということかしら。…いや、もしかすると、タイトルとかけてあったりして。1日分をコンテ1人が担当とか。だとしたらちょっと面白い試みかも。…どうなんだろうなぁ。
「面白いか」と問われたら、うーん…。ゴエモンの携帯と、ラスト近辺における次元・ゴエモン・不二子の合同技に感心したぐらい。あと、「怖い武器を持った2人のおじさん」なる台詞の向こうで、次元とゴエモンがちょっとコミカルなポーズをとったあたりがちょっと良かった。それ以外は…。
「面白いか」と問われたら、うーん…。ゴエモンの携帯と、ラスト近辺における次元・ゴエモン・不二子の合同技に感心したぐらい。あと、「怖い武器を持った2人のおじさん」なる台詞の向こうで、次元とゴエモンがちょっとコミカルなポーズをとったあたりがちょっと良かった。それ以外は…。
◎ 自分はルパン三世という作品に何を求めているんだろう。 :
自分の脳内イメージと比較してるから、「TVSP、面白くないな」と判断してるんだろうけど。では、自分が見たいと思う、理想のルパン三世ってどんな作品だろう。…悩んでしまう。
今となっては、2回目のTVシリーズも、さほど面白くないように思えるし。いや、1回目のTVシリーズのドタバタ加減をパワーアップさせた、宮崎駿が関わった2話分は面白いと思うけど。それ以外は特に印象に残ってない。…ドタバタさえしてれば面白いのかというと、そういうわけでもないし。
1回目のTVシリーズの最初のあたり、モノ・アイテム等を正確に描写・列挙する方向性…てのは少し見てみたいかもしれない。もっともそのへんを追求していくと、2時間ひたすら電車についての薀蓄を語って鉄道マニアが喜ぶような話などもアリになってしまいそう。いや、それはアリだと思うけど。よくぞここまで描いた、的感心はするはずで。
様々なグラフィックデザインを作品中で見たい、というのはあるかもしれない。ごくありきたりな、日本製アニメの画面じゃなくて。…1〜3回目のTVシリーズのOP・EDに、そういう雰囲気は垣間見えていたような。
原作を読んだことのない自分が書くのはおこがましいとは思うのだけど。ルパン三世という名がつくからには、何か最先端の部分を取り込んでほしいとか、新しいことに挑戦して欲しいとか、未踏の分野に踏み込んでるムードだけでも感じさせてほしいとか、そういう欲求が自分の中にあるのかもしれない。現状ではまだまだ力が足りてないとしても、大人の世界・もっと違う世界に手を伸ばそうと背伸びしてみた作品とでもいうか。当時、TV漫画=子供向けと揶揄されてた状況に対し反発を感じて、いきがってみた作品というか。自分の中にある、ルパン三世という作品には、そういうイメージがあったりする。のかも。例えば、押井ルパンを自分は気に入ってるのだけど。<実現してないけど。アレは当時、アニメにおいては比較的未踏の領域に踏み込もうとした内容だったと思うわけで。そういうのがルパン三世だと思う。なんとなく。
ルパンには冒険をして欲しい。冒険をしなくなったルパンではつまらない。個人的には。
もっとも、自分のソレは、一般視聴者が求めるルパンから乖離してる予感が。まあ、シリーズ未見の子供さんにもルパン三世というコンテンツを売り込むという点では、TVSPはその内容に何ら関係なく商業的に存在意義があるはずで。「新作ができた」「TVで流れた」というそれだけで、100点満点なのかも。
今となっては、2回目のTVシリーズも、さほど面白くないように思えるし。いや、1回目のTVシリーズのドタバタ加減をパワーアップさせた、宮崎駿が関わった2話分は面白いと思うけど。それ以外は特に印象に残ってない。…ドタバタさえしてれば面白いのかというと、そういうわけでもないし。
1回目のTVシリーズの最初のあたり、モノ・アイテム等を正確に描写・列挙する方向性…てのは少し見てみたいかもしれない。もっともそのへんを追求していくと、2時間ひたすら電車についての薀蓄を語って鉄道マニアが喜ぶような話などもアリになってしまいそう。いや、それはアリだと思うけど。よくぞここまで描いた、的感心はするはずで。
様々なグラフィックデザインを作品中で見たい、というのはあるかもしれない。ごくありきたりな、日本製アニメの画面じゃなくて。…1〜3回目のTVシリーズのOP・EDに、そういう雰囲気は垣間見えていたような。
原作を読んだことのない自分が書くのはおこがましいとは思うのだけど。ルパン三世という名がつくからには、何か最先端の部分を取り込んでほしいとか、新しいことに挑戦して欲しいとか、未踏の分野に踏み込んでるムードだけでも感じさせてほしいとか、そういう欲求が自分の中にあるのかもしれない。現状ではまだまだ力が足りてないとしても、大人の世界・もっと違う世界に手を伸ばそうと背伸びしてみた作品とでもいうか。当時、TV漫画=子供向けと揶揄されてた状況に対し反発を感じて、いきがってみた作品というか。自分の中にある、ルパン三世という作品には、そういうイメージがあったりする。のかも。例えば、押井ルパンを自分は気に入ってるのだけど。<実現してないけど。アレは当時、アニメにおいては比較的未踏の領域に踏み込もうとした内容だったと思うわけで。そういうのがルパン三世だと思う。なんとなく。
ルパンには冒険をして欲しい。冒険をしなくなったルパンではつまらない。個人的には。
もっとも、自分のソレは、一般視聴者が求めるルパンから乖離してる予感が。まあ、シリーズ未見の子供さんにもルパン三世というコンテンツを売り込むという点では、TVSPはその内容に何ら関係なく商業的に存在意義があるはずで。「新作ができた」「TVで流れた」というそれだけで、100点満点なのかも。
この記事へのツッコミ
- Re: ルパン三世 セブンデイズ ラプソディを見た by けいと 2006/09/13 19:55
- 私もながらで見ました。先入観なしのつもりで。
で、私としてはまるっきりダメ。
> ルパンには冒険をして欲しい
同意。
善と悪、攻めるものと守るもの、計算と天然。
今回はこの辺の二者択一性とあいまいさの塩梅が悪い。
今までもお約束はあったにせよ、
既視感がないのがルパンのいいところのひとつだったように思います。
ところが今回は「どこかで見た感じ」がぽつぽつ見えてくる。
いまどきアニメの「化学調味料」=「お約束」が多分に含まれていて
天然成分ならではの自然なぶれというか揺らぎがなくて
「はいはい、お約束お約束」ってしらけちゃうというか…
制作陣には冒険してほしいところですが、
昭和一桁生まれのキャラを21世紀に描くのは
もう無理なのではないかと思ったりします。
ストーリーとしてはお約束どおりの面白さはあるものの、
007と同様に中途半端に現実味を帯びてしまってやりにくいそうに見えます。
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
2005/09/08(木) [n年前の日記]
#1 [tv] _誰も「本物のハイビジョン」を知らない
「デジタル = 高画質」なんて宣伝文句は嘘で、本当は画質に関してマズイ事態になってる・今後さらになっていくかもよ。という話。たぶん。
_(via del.icio.us/otsune)
この記事へのツッコミ
- Re: 誰も「本物のハイビジョン」を知らない by けいと 2005/09/09 19:10
- どうせその先に
スーパーハイビジョン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050527/nhk2.htm
が待ってるわけで、
パソコンみたいに解像度競争させて家電やさんウハウハ
っていう狙いがみえみえなのがいやですね。
まぁそうなれば当然、DVDとHDDVD/BD同様のタイミングで
記録媒体も対応させよう、というもっともらしい言い訳で
買い替えを促すんだろうな。 - まだまだ続々新規格が出てくるのですな… by mieki256 2005/09/11 05:48
- > スーパーハイビジョン
こんなものがあったとは。いやー、でも、スペックを考えると家庭にまでは…
と思ったけどハイビジョンすら(内容はさておき)家庭に入る時代になったし、
スーパーハイビジョンも将来は家庭に入ってくるのだろうなぁ。
しかしコンテンツを作る人たちはますます大変になるでしょうね。
扱うデータ量も、おそらくとんでもないことに。想像するとクラクラします。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [jiji] _2005年9月11日 「最高裁判所裁判官 国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 仮面ライダーシリーズの後番組として実写版サイボーグ009なんてのはどうか
や、唐突にそんなことを思ったのだけど。どっちも石ノ森章太郎原作だし。加速装置とか子供にウケそうな気もするんだけどな。…玩具を用意できないから無理かな。
最近になってアニメでリメイクされちゃってた記憶もあるなぁ。であればますます実写化は無理か。
最近になってアニメでリメイクされちゃってた記憶もあるなぁ。であればますます実写化は無理か。
この記事へのツッコミ
- 実写版サイボーグ009 by がんした 2005/09/16 04:20
- TV版は無理っぽいけど、劇場版は可能かも。
「逆境ナイン」「タッチ」「NANA」とか作ってるし、特にNANAは評判上々。
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20050913170505/Fuji_EN_320050913009.html
つーか、何故に今更、「ガイキング」なのか謎。
http://www.toei-anim.co.jp/tv/gaiking/ - 劇場版サイボーグ009実写作品 by mieki256 2005/09/20 01:37
- > 「逆境ナイン」「タッチ」「NANA」とか作ってるし
なるほど、作品本編の長さ等考えても、
たしかに劇場版のほうが実写化の可能性がありそうですな。
もしくはTVスペシャル…という形態は
日本のTV業界ではあまりなさそうだしちと無理か。
海外ならありそうだけどなぁ。
> ガイキング
たしかに、何故、今更…。
http://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/gaiking/
このページを見ると、
「 東映アニメーション初のオリジナルロボットアニメ。」
とあるから…権利関係で魅力的だったりするんですかね。ひょっとすると。 - 「ガイキング」は2005年11月12日(土)10時50分より、テレビ朝日にて放送を開始 by がんした 2005/09/21 03:31
- > 1991年放送の「ゲッターロボ號」が最後の作品となっており、
> 今回の「ガイキング」は約14年ぶりのロボットアニメーションです。
http://www.toei-anim.co.jp/corporate/press/topic/press050913.html
14年ぶりって、「ゲッターロボ號」ってOVAだよね、ひょっとしたら
アニマックス辺りで有料放送されてるかもしれないが。
純粋に地上波のロボ物としたら何年ぶりなのかしら? - 10時50分からとは微妙な時間帯だなぁ by mieki256 2005/09/23 00:00
- > 「ゲッターロボ號」ってOVAだよね
いえ。東映の「ゲッターロボ號」は地上波放送でしたよ。
漫画版とはムードが違って(?)、
いかにもな子供向けの内容で、見ていて幻滅した記憶が。
ということで、やっぱり14年ぶりなのかもしれず。 - 「ガイキング」よりも、 by がんした 2005/09/28 01:15
- 「ボルテスV」とかリメイクしてくれないかな、勿論、現在の放送コードをクリアしてもらって。(わらい
ソーラーバード号と鳥島基地の合体シーンはCG化されるだろうな。見物。
「コンバトラーV」とかもイイかも。
もしもリメイク&放送されようものなら、『南原千鶴、萌え〜』と連呼する
中年野郎が続出するのだろうな。
>東映の「ゲッターロボ號」は地上波放送でしたよ。
凄い冒険したな東映も。 - 合体ロボ by mieki256 2005/10/01 00:10
- > 「ボルテスV」「コンバトラーV」とかCGでリメイク
いいですなぁ。
あ。でも、既に戦隊シリーズがそのノリに近い感じも。
CGによる5体合体はデフォルト設定ですし。
つまり実写版の「コンバトラー」をリメイクすればいいのか。
でも、実写でロボットを主人公にすると
「ガンヘッド」みたいな扱いになりそうで怖い…。
アニメでリメイクするなら、
途中で「サウザンガー」とか登場させてほしいな…。<無理。 - Re: 合体ロボ by mieki256 2005/10/01 00:12
- カキコしてから気づいたけど、
今の戦隊モノがコンバトラーのノリになってることが前提での
「合体シーンはCG化されるだろうな。」発言ですな。
話の流れを逆転させてどうする>自分。 - 合体ロボの次 by がんした 2005/10/01 02:29
- ガイキングの次はダンバイン。
サンライズはタツノコプロの末期を彷彿とさせるが如く、過去の資産を消費しまくり。
「リーンの翼」公式ホームページ [ プレオープン ]
http://www.rean-wings.net/top.html - ファンタジー世界に巨大ロボット登場、の草分けですかな by mieki256 2005/10/04 10:06
- > サンライズはタツノコプロの末期を彷彿とさせるが如く、過去の資産を消費しまくり。
そのうち「CASSHERN」みたいに中身ビックリな実写化までされたりして…
キリキリが「イデオン」を実写化しないかしら。<二度実写化してどうする。
「リーンの翼」は…小説版は読んだことあるんですけど、
セックス中に主人公に殴られた反動で女性がオシッコ流しながら宙を舞う、
てな富野小説的な描写しか覚えてないんでなんだか不安です。
小説版とは違うらしいけど大丈夫かなぁ。
[ ツッコミを読む(9) | ツッコむ ]
#4 [anime] _ウルトラマンマックス史上最高の宇宙人 = ジューシー星人(2chスレ)
_ウルトラマンマックスPART13【ジューシー星人】 (2chスレ)
視聴者の _怪獣デザインコンテスト応募作品 が極一部で大人気らしい。入浴中に「ジューシー星人」に襲撃されてしまう科特隊女性隊員の図とか。<しかも実相寺演出。ぶどうミサイルで撃墜される科特隊の戦闘機とか。容易にイメージが浮かんでしまうアレな妄想がファンの間で目下続々出現中。…ぶどうミサイルは、種無しぶどうであろうか。種があったら科特隊の戦闘機は爆散しかねない。
「ジューシー星人」ともう一つ、「怪獣列車」の評価も非常に高い模様。
視聴者の _怪獣デザインコンテスト応募作品 が極一部で大人気らしい。入浴中に「ジューシー星人」に襲撃されてしまう科特隊女性隊員の図とか。<しかも実相寺演出。ぶどうミサイルで撃墜される科特隊の戦闘機とか。容易にイメージが浮かんでしまうアレな妄想がファンの間で目下続々出現中。…ぶどうミサイルは、種無しぶどうであろうか。種があったら科特隊の戦闘機は爆散しかねない。
「ジューシー星人」ともう一つ、「怪獣列車」の評価も非常に高い模様。
[ ツッコむ ]
#5 [movie] _映画「影の伝説 真田幸村の死闘」
キャストの面々を目にしただけで興味が湧いてしまった。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _Microsoft Mouse の系譜
[ ツッコむ ]
#7 [web] _名無しはこれを訴える - のまネコとマイヤヒーFLASHとAAの比較表
_エイベックス著作権違反疑惑「のまネコ」のまとめ
_きな臭い話 マイヤヒFLASHの猫はいつからオリジナルキャラ「のまネコ」になったのか(その4)
こんなことが起きてたのか。知らなかった。口の形を変えればオリジナルキャラか…。楽でいいなぁ。<オイ。
それにしても、この手のデザイン・商品を販売するのって難しいのだな。複数・不特定の企業で似たような商品を出しちゃう流れにはならんのだろうか。「BANDAIのモナーは形状が秀逸」「タカラのモナーはフル稼働アクションが売り」「ナムコのモナーゲーは低年齢向け」「カプコンのモナーゲーは残虐性5割増し」とか、そんな感じで。一人勝ちしたいと思う企業が大半だろうから無理か。商標その他の法律的な手段で他社商品を消去しようと画策するだろうし。
ぬいぐるみにしろ、キーホルダーにしろ、フィギュアにしろ、映像作品にしろ、「AAを商品化するなんて許せない」という人達には、それらグッズを生産できるだけのリソースはないわけだし。やはりその手の企業が入ってこないと、「こういうグッズが手元にほしい」と思ったときに入手不可能な状態のまま。それを考えると、どこかで、こういったものを商品化できる道筋をつけたほうが好ましいのだろうとは思いつつ。しかし特定企業に独占されてしまう状況になったら利用に関して困ってしまうわけで。なんとも難しい。
_きな臭い話 マイヤヒFLASHの猫はいつからオリジナルキャラ「のまネコ」になったのか(その4)
こんなことが起きてたのか。知らなかった。口の形を変えればオリジナルキャラか…。楽でいいなぁ。<オイ。
それにしても、この手のデザイン・商品を販売するのって難しいのだな。複数・不特定の企業で似たような商品を出しちゃう流れにはならんのだろうか。「BANDAIのモナーは形状が秀逸」「タカラのモナーはフル稼働アクションが売り」「ナムコのモナーゲーは低年齢向け」「カプコンのモナーゲーは残虐性5割増し」とか、そんな感じで。一人勝ちしたいと思う企業が大半だろうから無理か。商標その他の法律的な手段で他社商品を消去しようと画策するだろうし。
ぬいぐるみにしろ、キーホルダーにしろ、フィギュアにしろ、映像作品にしろ、「AAを商品化するなんて許せない」という人達には、それらグッズを生産できるだけのリソースはないわけだし。やはりその手の企業が入ってこないと、「こういうグッズが手元にほしい」と思ったときに入手不可能な状態のまま。それを考えると、どこかで、こういったものを商品化できる道筋をつけたほうが好ましいのだろうとは思いつつ。しかし特定企業に独占されてしまう状況になったら利用に関して困ってしまうわけで。なんとも難しい。
[ ツッコむ ]
#8 [web][linux] _「誰にでも」シリーズPDF - 誰にでも使えるUnix講座、その他
[ ツッコむ ]
#9 [tv] _遠近法の悪用じゃないかと思われるテレ朝グラフ
[ ツッコむ ]
#10 [digital] _メガネにヘッドフォン
面白い。
◎ 全然関係ないけどメガネにデジカメをつけられないかなと思ったことがあった :
何か面白い風景を見かけたら、メガネのフレームを指でチョン。カシャッ。帽子にぶら下げてスカウターみたいにするも良し。音声入力にして、喋るだけでヒジュアルメモが撮れるのでもグー。
大きさや重さが問題か。重すぎると、鼻にメガネの跡がつく。
大きさや重さが問題か。重すぎると、鼻にメガネの跡がつく。
[ ツッコむ ]
#11 [windows] _約360ページの「OpenOffice.org」v2.0解説書籍がPDF形式で無償公開
素晴らしい。
_(via 全体の設定)
[ ツッコむ ]
2004/09/08(水) [n年前の日記]
#1 [digital] _DiMAGE Xgの謎
たしかに奇妙な話。
[ ツッコむ ]
#2 [novel] 「マリみて」チョコ話前編後編を読んだ
なんだこの世界は。面白い。あたりはずれのチョコとか、赤いカードのあたり、感心。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] Perlをちょこちょこ
BASIC認証のページをLWP云々で取得する方法がわからない。realmとかauthって何。
「http://ID:PASS@www.hogehoge〜」の記述で読めたので、そのままお茶濁し。
「http://ID:PASS@www.hogehoge〜」の記述で読めたので、そのままお茶濁し。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] Rubyに興味が出てきたものの
Windows版はどれを入れればいいのやら。cygwin版や、mswin32版があるらしいけど、mswin32版は使えない機能があるという。
*1
しかしそれら機能を自分が使いそうなのか、それすら判らない状態。
◎ _AN HTTPDで Ruby/eRuby を動かす :
このページを見ると、cygwin版であっても、cygwin1.dll さえあればいいらしい。ふむ。
◎ _Ruby インストールガイド :
読みまする。
◎ ありゃ :
cygwinのckoで、ruby -v としたら、バージョンが出てきた。既に入ってたのか。しかし、cygwin は常用できる状態にはしてないので、できればActivePerl同様、いきなり呼び出して使えるようにしたいなり。
◎ 結局 :
mswin32版を入れた。
◎ RubyでGUIといえば何がメジャーなんだろう :
Tk? Gtk?
*1: mswin32版の制限というより、Windows と UNIX の違いによる制限らしいけど。
この記事へのツッコミ
- Re: Rubyに興味が出てきたものの by otsune 2004/09/10 07:03
- http://www.unixuser.jp/magazine/2004/200408.html
wxWidgetsでクロスプラットフォームGUIアプリケーションを作ろう●高林 哲
が参考になります。 - Re: Rubyに興味が出てきたものの by otsune 2004/09/11 09:21
- さらに良い情報が今日出てきた
http://jp.rubyist.net/magazine/?0001-RubyGUI - Re: Rubyに興味が出てきたものの by mieki256 2004/09/12 05:00
- > さらに良い情報が今日出てきた
わああ! なんてタイミング。
嬉しすぎて失禁しそうであります。情報thxであります!
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#5 [nitijyou] 台風でアンテナの向きが変わったかな
VHFチャンネルの画質が悪化してる。NHK教育の2chも酷い状態。十二国記もプラネテスもノイズだらけの画面。トホホ。
[ ツッコむ ]
2003/09/08(月) [n年前の日記]
#1 カッコイイ車に乗ってるから尚更カッコワルイ
犬の散歩中、人が群がってるから何かと思ったら。見た目がカッコイイ車が、歩道に立ってる杭に正面から突っ込んだ形で事故ってた。おそらく、右折して路地に入ろうとしたけど、速度を出し過ぎていて曲がり切れず、とかそんな感じだろうな。
トホホな運転技術だったり、安全運転の意識が無かったりする人間に限って、カッコイイ車に乗りたがる。何故なんだろう。
トホホな運転技術だったり、安全運転の意識が無かったりする人間に限って、カッコイイ車に乗りたがる。何故なんだろう。
この記事へのツッコミ
- マーフィーの法則? by がんした 2003/09/10 00:58
- スキー場近辺で見かける事故車は、大概、高性能四駆。
それも何故か、スタットレスタイヤ付き。
なぜ? - Re: マーフィーの法則? by mieki256 2003/09/12 01:51
- >装備万全なのに事故
過信、ですかねぇ。装備はした、かつ、性能が高い車に乗ってるから、
多少の無理は可能…という気持ちが事故を呼ぶ、とか。
セイラさんがガンダム乗ってもザクに捕まるし、
Shade買ったからといって全ての人間がテライユキを作れるわけでもない。
ツール・アイテムの性能と自身の性能は分離して考えられる人間じゃないと、
ツール・アイテムの性能を100%発揮させることも難しい…。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [pc][linux][gentoo] ALSA と Mozilla
とりあえずそのへんを。
◎ ALSA は解決 :
genkernel を使わずに手動で kernel を作り直したら、公式サイト(?)の手引書の作業手順でスンナリ動いた>ALSA。なんとなくだけど、genkernel 利用時の hotplug
*1
あたりが絡んでるんじゃないかと想像しつつ。何にせよ、公式サイトのドキュメントは手動でkernel作成した環境が前提で書かれてるらしい。たぶん。
◎ Mozilla の方はまだまだ :
ひとまず、 Mozilla , galeon を unmerge した後、mozilla , galeon , mozilla-firebird の順で emerge。Mozilla 1.4 に拡張関係を何も組み込まない状態で、root , 一般ユーザ、それぞれで起動したところ、どちらも問題なく起動した。ということは拡張機能のインストールで不具合が発生してるのだろうな。
それにしても、firebird のコンパイル時にブザーがピーピー鳴いてたんですけど。何故に。
それにしても、firebird のコンパイル時にブザーがピーピー鳴いてたんですけど。何故に。
*1: 手動で作り直したので、rc-update で hotplug は動かさないように指定。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][gentoo][linux] Firebirdを利用すればある程度は問題解決かもしれず
昨日、Mozilla 1.4 について散々文句を言ってたけど。Firebird を使ってみたら、ある程度は解決しそうな予感が。なかなかイイではないですか>Firebird。
◎ 起動時の待ち時間が短くなった :
二倍ぐらい、いや、赤い彗星ぐらいには早くなったかも。
◎ ツールバーのカスタマイズが出来るようになってた :
順番を入れ替えたり、項目を増やしたり減らしたり出来るのはイイ感じ。ただ、ツールバー自体の場所が変更できないのと、日本語パックを入れた際、ツールバーカスタマイズのウインドウサイズが小さくて全ての項目を選択できないのが難点。
*1
そのうち修正されることを期待。
◎ 拡張関連で望んだ機能が存在していた :
選択した複数のリンクを一気に開く、といった機能は拡張関係で用意されてることが判った。これで巡回作業の類も現実的になってきた、かも。
マウスジェスチャも、昨日使ってたものとは別にもう一種類あることが判明。そちらを使えば右ボタンでもマウスジェスチャが可能。しかも割り振りを自分で自由に変更できる。グー。 *2 *3
マウスジェスチャも、昨日使ってたものとは別にもう一種類あることが判明。そちらを使えば右ボタンでもマウスジェスチャが可能。しかも割り振りを自分で自由に変更できる。グー。 *2 *3
◎ でもやっぱり重い :
特に、ページを複数、ガンガン開いてる時に感じるのだけど。バックでデータを読んでると、アクティブになってるタブ上での作業がもたついてしまう。もう少し軽くならないか。いや、アクティブなタブとバックのタブの処理の優先度を変えたりできれば解決しそうだけど。そういうのは難しいのかな。
◎ ホイールでのスクロール量を変更したいのだけど :
どこかに設定値があるのだろうけど、どこを弄ればいいのやら。
拡張機能でそれらしいのがあったのでインストールしてみたけど、時間を見てスクロール速度を変化させてるみたいで、ちょっと動きが気持ち悪い。もう少しキビキビ反応してくれればいいのだけど。でも、ホイールの仕組みからしてそこまで望むのも酷かもしれず。
拡張機能でそれらしいのがあったのでインストールしてみたけど、時間を見てスクロール速度を変化させてるみたいで、ちょっと動きが気持ち悪い。もう少しキビキビ反応してくれればいいのだけど。でも、ホイールの仕組みからしてそこまで望むのも酷かもしれず。
[ ツッコむ ]
2002/09/08(日) [n年前の日記]
#1 スキャナーズ
キンゲOPのキャプ画像を某所で見かけたのですよ。
見た瞬間、頭、ボーン。
なんだよコレ!? そんなんありかよ!? チクショーやられた! もう参ったぁ!!
びっくり箱っていうか、サーカスみたいなアニメですね。
見る側の予想を遥かに越えたものがボンボン出てくる。
OPだけでこれほどのインパクトとはなぁ…クウーーーーッ!!
ああ…動いてるところが見たいな見たいな見たいなぁー!
でもWOWOW加入について家族を説得できなかったので見れないのですよ…ショボーン
ウチは映画とか全然見ない属性だし。デコーダ1万ってのも高い…
つーか有料TV視聴ってやっぱりハードル高い…
見た瞬間、頭、ボーン。
なんだよコレ!? そんなんありかよ!? チクショーやられた! もう参ったぁ!!
びっくり箱っていうか、サーカスみたいなアニメですね。
見る側の予想を遥かに越えたものがボンボン出てくる。
OPだけでこれほどのインパクトとはなぁ…クウーーーーッ!!
ああ…動いてるところが見たいな見たいな見たいなぁー!
でもWOWOW加入について家族を説得できなかったので見れないのですよ…ショボーン
ウチは映画とか全然見ない属性だし。デコーダ1万ってのも高い…
つーか有料TV視聴ってやっぱりハードル高い…
[ ツッコむ ]
2001/09/08(土) [n年前の日記]
#1 ガオ=ポケモン
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ガオ=ポケモン
溜撮りしてたビデオを見ました。
ガオとかアギトとか。
今のところ、毎週録画してるのは、
ガオ、アギト、どれみ、犬夜叉、あいまいみい、たると、そしてムリョウぐらいなんですが < …ぐらい?
あと夜中、一歩と逮捕を、忘れてなければリアルタイムでつけとく、みたいな。
ガオ見てて今頃気がついたんですが。
ポケモン実写版だったんですね。この作品。
ボールから飛び出たモンスターが、ちょっと大きくてメカメカしいポケモン。
友情や根性で事態を解決するあたりもそうだし。
敵の幹部はムサシ・コジロウだし。
セラムンに対するウェピーみたいなものかな。
それで脚本が武上さんなのか。今頃納得。
ていうかこれって、以前誰かから指摘されたんだっけか?
自分すっかりそのへん忘れてることだけはたしか。
ガオとかアギトとか。
今のところ、毎週録画してるのは、
ガオ、アギト、どれみ、犬夜叉、あいまいみい、たると、そしてムリョウぐらいなんですが < …ぐらい?
あと夜中、一歩と逮捕を、忘れてなければリアルタイムでつけとく、みたいな。
ガオ見てて今頃気がついたんですが。
ポケモン実写版だったんですね。この作品。
ボールから飛び出たモンスターが、ちょっと大きくてメカメカしいポケモン。
友情や根性で事態を解決するあたりもそうだし。
敵の幹部はムサシ・コジロウだし。
セラムンに対するウェピーみたいなものかな。
それで脚本が武上さんなのか。今頃納得。
ていうかこれって、以前誰かから指摘されたんだっけか?
自分すっかりそのへん忘れてることだけはたしか。
[ ツッコむ ]
2000/09/08(金) [n年前の日記]
#1 仮免OK
なんとか起きて仮免の試験、行ってきました。
オイラも含め3人受けたんですが。
技能で一人、学科で一人と脱落。オイラは一応合格。
学科満点だったそうで教習所から賞状と記念品貰いました。
賞状貰ったのって何年振りだろ。
なんだかうきうき気分で家に帰り、記念品の中身を確認したら。
黒くてゴツくてデカいアドレス帳。
…こんなのいらんがな…
うきうき気分急速消滅。
後に、お袋さんから、「黒いのは会津のうるし塗り。結構いいもんなのでは?」と教えられたのですが。
しかし、何が「いいモノ」なのか全然わかんない自分の無知さ加減を再確認で更にガックリ。
また、もしかしてオイラの年齢的にあえて「うるし塗り」の記念品になったのかも、とか考えると更にガックリ。
歯医者に行ってきましたが、新たな虫歯が発見されました。
一見そうは見えないのですが、横からひそかに内部をえぐるように進行中。
隙間からピンセットみたいなのでちょっと触っただけで激痛。
ってことで、今後はそれを削って治療、となります。
またツライ日々が続くのです… (TДT;)
夜にお菓子食べたまま寝ちゃうからこうなるのですね。
自業自得。トホホ
弟が帰ってきました。
新しい車を購入したそうで、その車で仙台から。
HONDAのシビックTypeRとかいうヤツだそうで。
私、車に関する知識ゼロですからどうスゴイのかよくわからないのですが。
弟曰くエンジンがいいとかなんとか…
実際どういう車なんでしょうね (・_・?)
夜中、雷が。
PCの電源入れられない。
ネット巡回させておけないッス… (T_T)
オイラも含め3人受けたんですが。
技能で一人、学科で一人と脱落。オイラは一応合格。
学科満点だったそうで教習所から賞状と記念品貰いました。
賞状貰ったのって何年振りだろ。
なんだかうきうき気分で家に帰り、記念品の中身を確認したら。
黒くてゴツくてデカいアドレス帳。
…こんなのいらんがな…
うきうき気分急速消滅。
後に、お袋さんから、「黒いのは会津のうるし塗り。結構いいもんなのでは?」と教えられたのですが。
しかし、何が「いいモノ」なのか全然わかんない自分の無知さ加減を再確認で更にガックリ。
また、もしかしてオイラの年齢的にあえて「うるし塗り」の記念品になったのかも、とか考えると更にガックリ。
歯医者に行ってきましたが、新たな虫歯が発見されました。
一見そうは見えないのですが、横からひそかに内部をえぐるように進行中。
隙間からピンセットみたいなのでちょっと触っただけで激痛。
ってことで、今後はそれを削って治療、となります。
またツライ日々が続くのです… (TДT;)
夜にお菓子食べたまま寝ちゃうからこうなるのですね。
自業自得。トホホ
弟が帰ってきました。
新しい車を購入したそうで、その車で仙台から。
HONDAのシビックTypeRとかいうヤツだそうで。
私、車に関する知識ゼロですからどうスゴイのかよくわからないのですが。
弟曰くエンジンがいいとかなんとか…
実際どういう車なんでしょうね (・_・?)
夜中、雷が。
PCの電源入れられない。
ネット巡回させておけないッス… (T_T)
[ ツッコむ ]
1999/09/08(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) AM6:00頃布団に入っ...
AM6:00頃布団に入ったら、2時間後に親に起こされたり。それからずっと起きてるので、これ打ってる今結構ふらふらかも。
ハローワークから会社の紹介みたいな資料が先週末に届いていたらしく。もう少し詳しい話を聞こうと自転車で向かったが、着いてからさて相談という段になって肝心の資料を忘れたことに気づく。トホホ。仕方なく取りに帰り始めたところで雨が降出してずぶ濡れ。トホホ。でも行く途中で、プロバイダの代金やらFLASH4のアップグレードやら日経CGの代金やらを振込む事が出来たんで良しとしよう。って良くないよ。早くハローワーク行かなきゃ「働く気なし」で扱われちゃう。ヤバいヨ。
先日掲示板で、K氏に「Indeo5いいよー」とか言いましたが、発言を撤回いたします。本日、メインマシンで作成したAVIをサブマシンで再生したところ、なんと上下が逆さまになって再生されました。見た瞬間天地がひっくり返るかと思うぐらいの衝撃。 <実際ひっくり返ってるんだってば…
恐らくATIのビデオドライバのせいでは、と睨んでいるのですが、なんにせよ再生するのにPCを選ぶというのはヤバイですねぇ (T-T)
メインマシンのHDDをfdiskでパーティション切り直し。続けてWindows98インストール…したのだけど、ATIのディスプレイドライバ(海外のサイトの最新版)を入れた途端起動しなくなったり。ひえー。で、めんどくさいんで今これを打ちこみながら、formatして、再インストールをやってます。めんどくさいでしゅねー。果たしてお絵描き可能な環境に復活するのはいつの日か。
サブマシンでお絵かきできればいいのでしょうが、残念ながらタブレットがUSB版なので、USB無しのサブマシンのM/B(TYAN S1573)では状況的に厳しいのですね。正確にはUSB用のピン端子は基板上に存在するのですが、そこからケース背面までの接続ケーブルがもう入手不可能。あの時GETしていればなー。後悔先に立たず。もっともUSB出始めの頃のM/Bですからハード的問題点を多く内在している可能性も高く、今更な話ではあります。何せ430TXチップ、K6-2とかも電圧・倍率設定がないから載せられないし。メモリスロットが6個あるのがせめてもの救いかな。…って言ったってSIMMだしな。今時中々手に入らないし、しかも高いしー。
などとブツブツ言いながらもこうしてインターネットする(笑)ぐらいには過不足無く使えているわけで (´▽`) 考えて見れば、世の中に出ているメーカー製PC…おそらく初心者が買ってもインターネットぐらいしか使わないであろうモノ…がどれだけオーバースペックかという事の実証になってるかもですね (´ー`)
ハローワークから会社の紹介みたいな資料が先週末に届いていたらしく。もう少し詳しい話を聞こうと自転車で向かったが、着いてからさて相談という段になって肝心の資料を忘れたことに気づく。トホホ。仕方なく取りに帰り始めたところで雨が降出してずぶ濡れ。トホホ。でも行く途中で、プロバイダの代金やらFLASH4のアップグレードやら日経CGの代金やらを振込む事が出来たんで良しとしよう。って良くないよ。早くハローワーク行かなきゃ「働く気なし」で扱われちゃう。ヤバいヨ。
先日掲示板で、K氏に「Indeo5いいよー」とか言いましたが、発言を撤回いたします。本日、メインマシンで作成したAVIをサブマシンで再生したところ、なんと上下が逆さまになって再生されました。見た瞬間天地がひっくり返るかと思うぐらいの衝撃。 <実際ひっくり返ってるんだってば…
恐らくATIのビデオドライバのせいでは、と睨んでいるのですが、なんにせよ再生するのにPCを選ぶというのはヤバイですねぇ (T-T)
メインマシンのHDDをfdiskでパーティション切り直し。続けてWindows98インストール…したのだけど、ATIのディスプレイドライバ(海外のサイトの最新版)を入れた途端起動しなくなったり。ひえー。で、めんどくさいんで今これを打ちこみながら、formatして、再インストールをやってます。めんどくさいでしゅねー。果たしてお絵描き可能な環境に復活するのはいつの日か。
サブマシンでお絵かきできればいいのでしょうが、残念ながらタブレットがUSB版なので、USB無しのサブマシンのM/B(TYAN S1573)では状況的に厳しいのですね。正確にはUSB用のピン端子は基板上に存在するのですが、そこからケース背面までの接続ケーブルがもう入手不可能。あの時GETしていればなー。後悔先に立たず。もっともUSB出始めの頃のM/Bですからハード的問題点を多く内在している可能性も高く、今更な話ではあります。何せ430TXチップ、K6-2とかも電圧・倍率設定がないから載せられないし。メモリスロットが6個あるのがせめてもの救いかな。…って言ったってSIMMだしな。今時中々手に入らないし、しかも高いしー。
などとブツブツ言いながらもこうしてインターネットする(笑)ぐらいには過不足無く使えているわけで (´▽`) 考えて見れば、世の中に出ているメーカー製PC…おそらく初心者が買ってもインターネットぐらいしか使わないであろうモノ…がどれだけオーバースペックかという事の実証になってるかもですね (´ー`)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
同一作品と興行的にもファン視点的にも写るだろうが、
テレビ放送時と劇場公開時にソレは、別物。
劇場公開はテレビ放送に比べ、短期決戦だから宣伝活動ってのも違ってくる。
TVシリーズの声優陣をそのまま劇場作品に使うより、
より知名度の高いタレントを起用した方が、興行成績が上がるとの
判断が下された結果、配役変更なのだから、そもそも所ジョージに
地味なコメントは求められていないだろうと。
考えてみると、どの層に向けた劇場版なのかという問題もありそうですね。
今回は、TVシリーズを見てきた層だけではなく、
劇場版で新たな層を獲得したい的な目論見があって、
故に知名度のあるタレントを起用、なのだろうと想像するのですが。
宣伝戦略?宣伝の方向性を考えるってのは、なかなか大変そうですな…。
現状分析等が入ってくるのでしょうけど、
メンバーの中で、これが正解、ってことにはならない場合が多いのだろうし。