2017/09/08(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi Zero W が届いた
マルツオンラインさんに注文してた Raspberry Pi Zero W スターターキットが届いた。
昨日注文したはずなのに、もう届いたよ…。早いなあ…。迅速な対応ありがとうございます。素晴らしい。
昨日注文したはずなのに、もう届いたよ…。早いなあ…。迅速な対応ありがとうございます。素晴らしい。
◎ ちっちゃくなくないよ! :
届いた現物を見てビックリ。小さい。マジ小さい。小さい小さいとは聞いてたけど、まさかここまで小さいとは。
いやまあ、頑張ればFRISKのケースに入るかも、ぐらいなサイズと聞いてたから、そりゃ小さいわけだけど。コレで Debian Linux (raspbian) が動いちゃうのか…。スゲエ。
いやまあ、頑張ればFRISKのケースに入るかも、ぐらいなサイズと聞いてたから、そりゃ小さいわけだけど。コレで Debian Linux (raspbian) が動いちゃうのか…。スゲエ。
◎ 中身を確認。 :
中身を確認してみたけど、ちゃんと全部入ってた。と思う。
microSDHC は Team製だった。また、ACアダプタの横には「KSY」の文字が。…どこの店もKSYさんから仕入れて売ってるのだろうか。
- 本体
- 公式ケース + カメラ変換ケーブル
- ACアダプタ + USB - microUSBケーブル
- miniHDMI - HDMi変換コネクタ
- microUSB - USB変換ケーブル
- GPIO用2x20ピンヘッダ
- 8GB microSDHC
microSDHC は Team製だった。また、ACアダプタの横には「KSY」の文字が。…どこの店もKSYさんから仕入れて売ってるのだろうか。
◎ NOOBSを入れ替え。 :
届いた microSDHC には、NOOBS 2.4.2 が入ってた。
_Download NOOBS for Raspberry Pi
で公開されてるのは 2.4.3 なので、入れ替えることに。
_SDメモリカードフォーマッタ 5.0
を使ってフォーマットしてから、NOOBS_v2_4_3.zip を解凍して、中身を microSDHC にコピー。
ちなみに、microSDカードリーダは、 _BUFFALO BSCRMSDCWH を使用、だったと思う。たぶん。
後でググってみたら、NOOBS 2.4.2 は raspbian jessie が入ってるから日本語フォント等も表示されるけど、NOOBS 2.4.3 は raspbian stretch なので日本語フォント等が入ってないのだな。そりゃ 2.4.2 のほうを入れとくわな…。
ちなみに、microSDカードリーダは、 _BUFFALO BSCRMSDCWH を使用、だったと思う。たぶん。
後でググってみたら、NOOBS 2.4.2 は raspbian jessie が入ってるから日本語フォント等も表示されるけど、NOOBS 2.4.3 は raspbian stretch なので日本語フォント等が入ってないのだな。そりゃ 2.4.2 のほうを入れとくわな…。
◎ ケースに入れる。 :
本体を公式ケースに入れる前に microSDHC を刺しておく。ケースに入れちゃってからでは microSDHC の抜き差しができないので。
microSDHC は、印刷面が上になるようにして挿入。
公式ケースに入れる際は、GPIO側をケースに引っ掛けてから全体を、てな感じで入れる。
蓋を閉める前に、変換コネクタの類を刺してみて、ちゃんと刺さってそうか見た目でも確認。OKっぽいなら蓋を閉める。
microSDHC は、印刷面が上になるようにして挿入。
公式ケースに入れる際は、GPIO側をケースに引っ掛けてから全体を、てな感じで入れる。
蓋を閉める前に、変換コネクタの類を刺してみて、ちゃんと刺さってそうか見た目でも確認。OKっぽいなら蓋を閉める。
◎ OSをインストール。 :
HDMIでディスプレイと接続して、USBキーボードを刺して、ACアダプタを繋いで電源投入。
Raspberry Piシリーズおなじみの、グラデーションの四角が表示されて、NOOBSの起動画面が出てきた。日本語表示に切り替えて、raspbian をインストール。
Wi-Fi(無線LAN)で接続したいけど、MACアドレスが分からん…。ウチのルータはMACアドレスを登録しておかないと接続できないわけで…。raspbian のインストール後に確認するしかないかな…。
蓋を閉めると、結構熱くなるな…。空気が入るところが全くないもんなあ…。開けとくか…。
microSDにアクセスする際はLEDが光るようだけど、ケースの蓋を閉めてしまうとLEDが見えなくなってしまう。やっぱり透明な蓋のほうがいいよなあ…。 *1 子供さんには、透明で中が見えるほうがウケると思うんですけどねえ。 _クリスタルボーイ とか _ミクロマン とか _変身サイボーグ とか好きじゃん。でもないか。
それはともかく、インストールは無事終了。raspbian が起動…するんだけど、rc.local.service とやらのところで随分と待たされる。が、一応デスクトップ画面が出てきた。
日本語フォントが入ってなかった。豆腐(四角い何か)だらけ。
Raspberry Piシリーズおなじみの、グラデーションの四角が表示されて、NOOBSの起動画面が出てきた。日本語表示に切り替えて、raspbian をインストール。
Wi-Fi(無線LAN)で接続したいけど、MACアドレスが分からん…。ウチのルータはMACアドレスを登録しておかないと接続できないわけで…。raspbian のインストール後に確認するしかないかな…。
蓋を閉めると、結構熱くなるな…。空気が入るところが全くないもんなあ…。開けとくか…。
microSDにアクセスする際はLEDが光るようだけど、ケースの蓋を閉めてしまうとLEDが見えなくなってしまう。やっぱり透明な蓋のほうがいいよなあ…。 *1 子供さんには、透明で中が見えるほうがウケると思うんですけどねえ。 _クリスタルボーイ とか _ミクロマン とか _変身サイボーグ とか好きじゃん。でもないか。
それはともかく、インストールは無事終了。raspbian が起動…するんだけど、rc.local.service とやらのところで随分と待たされる。が、一応デスクトップ画面が出てきた。
日本語フォントが入ってなかった。豆腐(四角い何か)だらけ。
◎ MACアドレスを調べる。 :
ターミナルを起動して以下を打つ。
ルータに登録した。これで、LANやインターネットに接続できるようになった。
LANG=C ifconfigwlan0 のところにMACアドレスが出てるはず。
ルータに登録した。これで、LANやインターネットに接続できるようになった。
◎ パッケージを更新。 :
ネット接続が可能になったので、パッケージを更新。かつ、日本語フォントを入れて、再起動。
カーネル(?)を更新。
LANG=C sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install fonts-ipafont sudo reboot
カーネル(?)を更新。
sudo rpi-update
◎ 他にも色々設定。 :
スタートボタン → 設定 → Raspberry Piの設定、で色々変更。
ユーザも追加。以下を参考に作業。
_RaspberryPiをRaspbianで使う場合の初期設定メモ(ユーザ追加) - Qiita
_raspberrypi3に独自のユーザを設定する | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
日本語入力を可能にする。
_日本語入力メソッドは、fcitx-mozcで決まり! - FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
IPv6を無効に。かつ、固定IPアドレスに。
_Raspberry Pi 2で遊ぶ(Ver.2.0):ipv6の無効化 | cozy attic
_Raspberry Pi 3 (Raspbian Jessie)の無線LANに固定IPアドレスを設定する - Qiita
- システム、で、パスワード変更、ホスト名変更、解像度を設定、オーバースキャンを無効に。
- インターフェイス、で、SSHとVNCを有効に。
- ローカライゼーション、で、ロケールの設定を確認、タイムゾーンを Asia/Tokyo に、キーボードの設定を、日本語(OADG 109A) にしたり、無線LANの国設定をJP Japan にしたり。
ユーザも追加。以下を参考に作業。
_RaspberryPiをRaspbianで使う場合の初期設定メモ(ユーザ追加) - Qiita
_raspberrypi3に独自のユーザを設定する | Hornet|静岡拠点のWeb、ホームページ制作
日本語入力を可能にする。
_日本語入力メソッドは、fcitx-mozcで決まり! - FABSHOP.JP -デジタルでものづくり! ファブショップ !
sudo apt install fcitx-mozc
IPv6を無効に。かつ、固定IPアドレスに。
_Raspberry Pi 2で遊ぶ(Ver.2.0):ipv6の無効化 | cozy attic
_Raspberry Pi 3 (Raspbian Jessie)の無線LANに固定IPアドレスを設定する - Qiita
◎ 動作速度が遅い。 :
Raspberry Pi3 との速度差が気になってたけど。予想より遅い…。どうもファイルアクセスがとにかく遅いというか。体感で3倍ぐらい遅い。
デスクトップ画面が出てくるまで1分15秒〜1分40秒かかるあたりも気になる。
これはアレかな。microSDHC が遅いのかな。それともストレージへのアクセスコントローラが省電力や小型化を優先したことで遅くなった、とかなのかな。
OSをインストールする前に、microSDHC のベンチマークを取っておくべきだったな…。今からやるか…。でも面倒臭いな…。
デスクトップ画面が出てくるまで1分15秒〜1分40秒かかるあたりも気になる。
これはアレかな。microSDHC が遅いのかな。それともストレージへのアクセスコントローラが省電力や小型化を優先したことで遅くなった、とかなのかな。
OSをインストールする前に、microSDHC のベンチマークを取っておくべきだったな…。今からやるか…。でも面倒臭いな…。
◎ microSDHCの速度を測ってみた。 :
とりあえず、簡易ではあるけど測ってみた。
Team製 microSDHC のパッケージには、class10マークだの、Read 20MB/s だの書いてあるけど…。実際は半分の速度しか出てないな…。
Raspberry Piシリーズはどれだけ速い microSD を使っても最高で20MB/s前後しか出ないという話があるけれど。
_microSD Card Benchmarks | Raspberry Pi Dramble
_RPi SD cards - eLinux.org
コレ、パッケージとは違う製品が入ってた、てなオチだったりしないのかな。それとも、ロットによってばらつきが、とかなのかな。microSDは、よく分からん…。
$ sudo apt install hdparm $ sudo hdparm -t /dev/mmcblk0 /dev/mmcblk0: Timing buffered disk reads: 32 MB in 3.15 seconds = 10.17 MB/sec
Team製 microSDHC のパッケージには、class10マークだの、Read 20MB/s だの書いてあるけど…。実際は半分の速度しか出てないな…。
Raspberry Piシリーズはどれだけ速い microSD を使っても最高で20MB/s前後しか出ないという話があるけれど。
_microSD Card Benchmarks | Raspberry Pi Dramble
_RPi SD cards - eLinux.org
Please bear in mind that the maximum throughput of the card reader of the Raspberry Pi is 25 MB/s and that most likely read and write speed won't exceed 22 MB/s.手元のソレは、最高速度の半分、ということか…。
コレ、パッケージとは違う製品が入ってた、てなオチだったりしないのかな。それとも、ロットによってばらつきが、とかなのかな。microSDは、よく分からん…。
*1: もしくは、LEDが見えそうなあたりに穴を開けておくとか。
[ ツッコむ ]
以上です。