2005/09/29(木) [n年前の日記]
#2 [hns] hns の引用部分を少し改造
_昨日メモした記事
を参考に。
/lib/HNS/Hnf/Command.pm を修正。CITE についての記述をこんな感じに。
この日記ページは、外部cssファイルを読み込んでるので、下のような指定を追加。
hnf 中での使い方は、
CITE 引用元URL 引用ページのタイトル
引用部分
/CITE
といった感じ。 *1
/lib/HNS/Hnf/Command.pm を修正。CITE についての記述をこんな感じに。
# CITE
package HNS::Hnf::Command::CITE;
use vars qw(@ISA $Template $EndTemplate $NumAttr $IsOneline $AllowCommands
$IsBeginSection $CountName $OmittableEnd $TemplateWithURI $EndTemplateWithURI);
@ISA = qw(HNS::Hnf::Command::Cite);
$NumAttr = 1;
$Template = qq(<blockquote>\n);
$TemplateWithURI = qq(<blockquote cite="%1">\n);
$EndTemplate = "</blockquote>\n";
$EndTemplateWithURI = qq(<p class="cite_source"><cite><a href="%1">%content</a>より</cite></P></blockquote>\n);
$AllowCommands = [$HNS::Hnf::Command::Entities{'Flow'}];
sub AsHTML ($$$){
my ($self, $start, $params) = @_;
my $uri = $self->{attr}->[1];
if ($uri) {
$Template = $TemplateWithURI;
$EndTemplate = $EndTemplateWithURI;
}
my $uri_title = $self->{attr}->[2];
if (! $uri_title){
$self->{attr}->[2] = $uri;
}
return $self->SUPER::AsHTML($start, $params);
}
この日記ページは、外部cssファイルを読み込んでるので、下のような指定を追加。
blockquote p.cite_source {
margin-top:0.5em;
color:#888;
text-align:right;
font-size:small;
font-weight:normal;
_font-size:x-small;
}
blockquote p.cite_source cite {
font-style:normal;
}
blockquote p.cite_source cite a {
color:#99f;
}
blockquote p.cite_source cite a:link {
color:#99f;
}
blockquote p.cite_source cite a:visited {
color:#a6e;
}
blockquote p.cite_source cite a:hover {
color:red;
}
hnf 中での使い方は、
CITE 引用元URL 引用ページのタイトル
引用部分
/CITE
といった感じ。 *1
◎ ついでに xyzzy 用 インチキ hnf-mode.l も修正 :
hns-mode? hnf-mode? まあいいや。
_色分け表示部分だけ修正
、というか色分けしかしてないけど。
emacs 用の hnf-mode.el ってどのくらい便利なんだろう。カレンダーにマウスカーソルを合わせるとその日の日記の記事タイトルが表示されたり、LINK #{xxxx,xx,xx} 等がクリップボードにコピーされたり、等の機能があったりするのかもしれない、などと夢想。… emacs だからマウスは使わないわな。<そういう問題じゃない。
emacs 用の hnf-mode.el ってどのくらい便利なんだろう。カレンダーにマウスカーソルを合わせるとその日の日記の記事タイトルが表示されたり、LINK #{xxxx,xx,xx} 等がクリップボードにコピーされたり、等の機能があったりするのかもしれない、などと夢想。… emacs だからマウスは使わないわな。<そういう問題じゃない。
◎ 2005/11/19 追記:期待した動作になってなかったので修正 :
*1: 使い方を記述しようとしたけど、PRE の中に CITE は書けないのか。仕方ないので TAG コマンドで記述。
[ ツッコむ ]
以上です。