2024/09/29(日) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Stability Matrix上でFooocusがインストールできた
ここ数日、Stability Matrix を試用中。数日前に試した際は、Stability Matrix 2.12.0 上で Fooocus がインストールできなかったのだけど、環境変数 PYTHONUTF8 = 1 を設定したところインストールできた。とメモ。
_日本語環境のみでアップデート、インストールが出来ないトラブル対策について How to troubleshoot issues with updates and installations that are only possible in a Japanese environment - lllyasviel/Fooocus - Discussion #3306
_Xユーザーの青猫さん: 「Stability Matrix経由のFooocusユーザー各位。(中略)環境変数「PYTHONUTF8」を「1」で設定すると治るかもよ / X
cp932 と UTF-8 の関係で、インストール時にエラーが発生していたらしい。インストール時に表示されていたエラーメッセージを眺めていたら cp932 という文字があって、「fooocus cp932 エラー」でググったら上記の対策情報に遭遇できた。件の環境変数を設定すると、Pythonスクリプトを動作させる際に UTF-8 がデフォルトの文字コードであると強制できるので、cp932云々のエラーは解決するのだとか。助かった。ありがたや。
_日本語環境のみでアップデート、インストールが出来ないトラブル対策について How to troubleshoot issues with updates and installations that are only possible in a Japanese environment - lllyasviel/Fooocus - Discussion #3306
_Xユーザーの青猫さん: 「Stability Matrix経由のFooocusユーザー各位。(中略)環境変数「PYTHONUTF8」を「1」で設定すると治るかもよ / X
cp932 と UTF-8 の関係で、インストール時にエラーが発生していたらしい。インストール時に表示されていたエラーメッセージを眺めていたら cp932 という文字があって、「fooocus cp932 エラー」でググったら上記の対策情報に遭遇できた。件の環境変数を設定すると、Pythonスクリプトを動作させる際に UTF-8 がデフォルトの文字コードであると強制できるので、cp932云々のエラーは解決するのだとか。助かった。ありがたや。
◎ Fooocus系について :
今回インストールしたのは Fooocus 本家版 2.5.5。
_lllyasviel/Fooocus: Focus on prompting and generating
Stability Matrixがサポートしてる Fooocus系は、現時点では以下の版があるけれど、一番更新が盛んなのは本家版らしいので、本家版を選んでみた。
_mashb1t/Fooocus: Focus even better on prompting and generating
_MoonRide303/Fooocus-MRE: Focus on prompting and generating
_fenneishi/Fooocus-ControlNet-SDXL: add more control to fooocus
RuinedFooocus という版もあるらしいけど、まだ違いが分かってない…。
_runew0lf/RuinedFooocus: Focus on prompting and generating
_lllyasviel/Fooocus: Focus on prompting and generating
Stability Matrixがサポートしてる Fooocus系は、現時点では以下の版があるけれど、一番更新が盛んなのは本家版らしいので、本家版を選んでみた。
- Fooocus By lllyasviel。本家版。
- Fooocus - mashb1t's 1-Up Edition By mashb1t。本家版に修正を加える前の開発版と言う扱いらしい。
- Fooocus-MRE By MoonRide303。昔の Fooocus に各種機能を追加した版。開発停止状態。
- Fooocus-ControlNet By fenneishi。昔の Fooocus に ControlNet を追加した版?
_mashb1t/Fooocus: Focus even better on prompting and generating
_MoonRide303/Fooocus-MRE: Focus on prompting and generating
_fenneishi/Fooocus-ControlNet-SDXL: add more control to fooocus
RuinedFooocus という版もあるらしいけど、まだ違いが分かってない…。
_runew0lf/RuinedFooocus: Focus on prompting and generating
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜」を再度視聴
BS12で放送されていたので視聴。
たしか前にも見たような気もするのだけど、よく覚えてない…。記憶が怪しい…。図らずも本編内容と自分の状態が一致してしまった。記憶がないのは妖怪のせい? いや、歳のせいだよな…。
日記を検索してみたら、2021/07/18に放送されていたらしい。
_mieki256's diary - 「劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜」を視聴
今回の視聴では、冒頭で基本設定をほとんど説明できていてイイ感じだなと感心してしまったのだけど。日記を読み返したら前回の視聴時は真逆の感想を持っていたようで驚いてしまった。同じ作品を視聴しても、見てる側の状態次第で180度違う感想が出てきてしまうとは…。これは怖い。
それにしても、7期まで作られるアニメなのに、テレ東で放送してしまったが故に日本全国的には所詮マイナーアニメのままというのが実にもったいない…。「夏目友人帳」に限らず「弱虫ペダル」もそうだけど、あれだけ話数があったら、もはや物理的/時間的に今から追いかけてもらうわけにもいかない…。新作アニメが次々に作られて放送されてる現状で、今から何十話も視聴できるわけがないので…。テレ東アニメは、日本全国的には死産…。
たしか前にも見たような気もするのだけど、よく覚えてない…。記憶が怪しい…。図らずも本編内容と自分の状態が一致してしまった。記憶がないのは妖怪のせい? いや、歳のせいだよな…。
日記を検索してみたら、2021/07/18に放送されていたらしい。
_mieki256's diary - 「劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜」を視聴
今回の視聴では、冒頭で基本設定をほとんど説明できていてイイ感じだなと感心してしまったのだけど。日記を読み返したら前回の視聴時は真逆の感想を持っていたようで驚いてしまった。同じ作品を視聴しても、見てる側の状態次第で180度違う感想が出てきてしまうとは…。これは怖い。
それにしても、7期まで作られるアニメなのに、テレ東で放送してしまったが故に日本全国的には所詮マイナーアニメのままというのが実にもったいない…。「夏目友人帳」に限らず「弱虫ペダル」もそうだけど、あれだけ話数があったら、もはや物理的/時間的に今から追いかけてもらうわけにもいかない…。新作アニメが次々に作られて放送されてる現状で、今から何十話も視聴できるわけがないので…。テレ東アニメは、日本全国的には死産…。
◎ 名前を奪われる設定 :
考えてみたら、友人帳の設定は、「千と千尋の神隠し」のソレとほぼ同じではあるのだなと。しかし、妖怪にしか見えないお婆さんがソレをするのか、セーラー服を着た女子高生がソレをするのかで、全く印象が変わってくる…。
これは他でも応用できそうな気がする。例えばナウシカやラピュタを現代日本を舞台にしてやってみたらどうなるか。トトロを未来世界や巨大ロボットでやってみたらどうなるか。少なくとも印象は随分変わりそう。自分がよく知ってる作品について、試しにお遊び感覚で、時代・場所・キャラ属性を変えて妄想してみる、というのはどうだろうかと…。
「西遊記」だって、未来の宇宙を舞台にすれば「宇宙戦艦ヤマト」になるわけで。
これは他でも応用できそうな気がする。例えばナウシカやラピュタを現代日本を舞台にしてやってみたらどうなるか。トトロを未来世界や巨大ロボットでやってみたらどうなるか。少なくとも印象は随分変わりそう。自分がよく知ってる作品について、試しにお遊び感覚で、時代・場所・キャラ属性を変えて妄想してみる、というのはどうだろうかと…。
「西遊記」だって、未来の宇宙を舞台にすれば「宇宙戦艦ヤマト」になるわけで。
[ ツッコむ ]
#3 [neta] ファンタジー世界の中でVRゲームってどうだろう
妄想メモ。
寝ていたら夢の中で、ちょっと気になる光景、というかシチュエーションを見た。ファンタジー世界っぽい場所/部屋の中で、イケメンエルフが、クリスタル? 大瓶? の中に土を入れて魔法をかけると、クリスタルの中でミリ単位の小人? 妖精? 精霊? がワラワラと大量発生して村を作り始めて、エルフは別の魔法で自分の精神と肉体を分離して、精神だけがクリスタルの中に入って小人達と会話を始める、みたいな感じの光景。 *1
目が覚めてから、ちょっと妄想してしまった。一つの別世界? 仮想世界? を作って、その中に潜り込んでアレコレするというのは、なんだかVRゲームモノっぽいなと。まあ、こちら側の世界を舞台にした作品であれば、そういうシチュエーションを持ち込んだ作品は履いて捨てるほどあるわけだけど…。それをあえてファンタジー世界っぽい場所でやってみたら、これはちょっと変わった感じにならないか、と思えてきた。
ファンタジー世界の中でVRゲーム。どうだろう。もっとも、エルフやドワーフがHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をつけてVRゲームをしてたらイメージ的に色々台無しな気もするので、魔法か何かでソレに近いことをしてる、という設定のほうが良さそうだなと…。いやまあ、既に誰かが絶対そういう設定を描いてるでしょ、という気もするけど。
要は、ゲームと言うものがあっちの世界でもフツーにあるはずで…。例えば、エルフ達が、あるいはドワーフ達が、テーブルの上でサイコロを振りながらTRPGをしていたら、それはちょっと不思議な感じにならないか。まあ、TRPGが流行り始めた頃にそういう絵が描かれてそうな気もするのだけど。何かのコラムにつけてあるイラストでそういうのありそうだよな…。
これがカードゲームだのダーツだのであれば、ファンタジー世界に登場しても全然不思議じゃないだろうけど。ある種のジャンルのゲームについては、登場しただけでも違和感がありそうだなと…。「それが出てきちゃったら色々とダメだろ」「エルフやドワーフがそんなもんやっちゃダメ」と思えるゲームジャンルは何があるだろうか。
もっとも、こういうのってギャグ漫画等で散々描かれてそうではあるな…。エルフがメガドラやセガサターンのコントローラ握ってる図をどこかで見たような気も…。ただ、そのまま描いちゃうとギャグになるけれど、ファンタジー世界風にアレンジして見せたら印象が変わりそうな気がする。と言っても一体どういう見せ方ができそうなのか、そこまではイメージできないけど。
妄想メモです。オチは無いです。
寝ていたら夢の中で、ちょっと気になる光景、というかシチュエーションを見た。ファンタジー世界っぽい場所/部屋の中で、イケメンエルフが、クリスタル? 大瓶? の中に土を入れて魔法をかけると、クリスタルの中でミリ単位の小人? 妖精? 精霊? がワラワラと大量発生して村を作り始めて、エルフは別の魔法で自分の精神と肉体を分離して、精神だけがクリスタルの中に入って小人達と会話を始める、みたいな感じの光景。 *1
目が覚めてから、ちょっと妄想してしまった。一つの別世界? 仮想世界? を作って、その中に潜り込んでアレコレするというのは、なんだかVRゲームモノっぽいなと。まあ、こちら側の世界を舞台にした作品であれば、そういうシチュエーションを持ち込んだ作品は履いて捨てるほどあるわけだけど…。それをあえてファンタジー世界っぽい場所でやってみたら、これはちょっと変わった感じにならないか、と思えてきた。
ファンタジー世界の中でVRゲーム。どうだろう。もっとも、エルフやドワーフがHMD(ヘッドマウントディスプレイ)をつけてVRゲームをしてたらイメージ的に色々台無しな気もするので、魔法か何かでソレに近いことをしてる、という設定のほうが良さそうだなと…。いやまあ、既に誰かが絶対そういう設定を描いてるでしょ、という気もするけど。
要は、ゲームと言うものがあっちの世界でもフツーにあるはずで…。例えば、エルフ達が、あるいはドワーフ達が、テーブルの上でサイコロを振りながらTRPGをしていたら、それはちょっと不思議な感じにならないか。まあ、TRPGが流行り始めた頃にそういう絵が描かれてそうな気もするのだけど。何かのコラムにつけてあるイラストでそういうのありそうだよな…。
これがカードゲームだのダーツだのであれば、ファンタジー世界に登場しても全然不思議じゃないだろうけど。ある種のジャンルのゲームについては、登場しただけでも違和感がありそうだなと…。「それが出てきちゃったら色々とダメだろ」「エルフやドワーフがそんなもんやっちゃダメ」と思えるゲームジャンルは何があるだろうか。
もっとも、こういうのってギャグ漫画等で散々描かれてそうではあるな…。エルフがメガドラやセガサターンのコントローラ握ってる図をどこかで見たような気も…。ただ、そのまま描いちゃうとギャグになるけれど、ファンタジー世界風にアレンジして見せたら印象が変わりそうな気がする。と言っても一体どういう見せ方ができそうなのか、そこまではイメージできないけど。
妄想メモです。オチは無いです。
*1: 元ネタは何だろうなと考えてみたけど…。たぶん「ダンジョン飯」に出てきた、瓶の中で精霊を増やすソレと、TVアニメ「ダンジョンの中の人」に登場した、精神と肉体を分離できるクリスタルが混ざったのかなと…。あるいは「SAO(ソードアート・オンライン)」の中にあった、コンピュータの中で仮想の人間達が村だの国だの世界を作るソレだろうか。
[ ツッコむ ]
2023/09/29(金) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その22
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
ビルボードの種類を増やして、建物の類を表示したい。ビルボードとして用意する画像について、既存のゲームの動画を眺めて研究中。今のところ、以下のようなタイプがありそうだなと…。
OutRunners は、もしかすると、ステージ毎に担当したグラフィッカーさんが違っていて、それでビルボード内の建物の向きも違ったりしたのかなと想像してみたりして。
Cisco Heat は、坂の有無でビル類の見た目が違ってくる。坂が無ければBだけど、坂に差し掛かると上から見たようなビルの見た目になる。坂を下ってる時は屋上の中が見えたり、坂を上ってる時は下から見上げたようなビルになる。
基準点についても悩んでしまった。ビルボードの底辺上に基準点を置くのがフツーかなと思い込んでたけど、C タイプの場合、基準点は別途指定できたほうが良さそうでもあるなと…。
道路がアップダウンして結構激しい丘や谷が発生する場合、ビルボード内の人工物の画は角度を持たないほうが良さそうな気もする。丘や谷がほとんどない道路なら、一点透視を意識して、上辺や底辺が一直線に並ぶ感じの画像にすればいいのだろうけど、坂になると見た目のガタガタ感が増すわけで…。めちゃくちゃアップダウンする OutRunners と、ほとんどアップダウンが無い Slip Stream を見比べると、そのあたりの違いを感じるというか…。
今の時代、わざわざ疑似3Dをやりたい人なんてほとんど居ないせいか、このあたりのノウハウは記事の類になってないようで、動画を見て推測していくしかなさそう…。なんだかちょっと考古学っぽい気配も…。
ビルボードの種類を増やして、建物の類を表示したい。ビルボードとして用意する画像について、既存のゲームの動画を眺めて研究中。今のところ、以下のようなタイプがありそうだなと…。
- A : SEGA OutRun、OutRunners
- B : ジャレコ Cisco Heat
- C : CAPCOM Slip Stream
- D : SEGA OutRunners
OutRunners は、もしかすると、ステージ毎に担当したグラフィッカーさんが違っていて、それでビルボード内の建物の向きも違ったりしたのかなと想像してみたりして。
Cisco Heat は、坂の有無でビル類の見た目が違ってくる。坂が無ければBだけど、坂に差し掛かると上から見たようなビルの見た目になる。坂を下ってる時は屋上の中が見えたり、坂を上ってる時は下から見上げたようなビルになる。
基準点についても悩んでしまった。ビルボードの底辺上に基準点を置くのがフツーかなと思い込んでたけど、C タイプの場合、基準点は別途指定できたほうが良さそうでもあるなと…。
道路がアップダウンして結構激しい丘や谷が発生する場合、ビルボード内の人工物の画は角度を持たないほうが良さそうな気もする。丘や谷がほとんどない道路なら、一点透視を意識して、上辺や底辺が一直線に並ぶ感じの画像にすればいいのだろうけど、坂になると見た目のガタガタ感が増すわけで…。めちゃくちゃアップダウンする OutRunners と、ほとんどアップダウンが無い Slip Stream を見比べると、そのあたりの違いを感じるというか…。
今の時代、わざわざ疑似3Dをやりたい人なんてほとんど居ないせいか、このあたりのノウハウは記事の類になってないようで、動画を見て推測していくしかなさそう…。なんだかちょっと考古学っぽい気配も…。
[ ツッコむ ]
2022/09/29(木) [n年前の日記]
#1 [python] Skyboxについて調べてる
SkyboxというかCubemapというかそのあたりについて少し調べてるところ。
Skyboxというのはゲーム関係の3DCGで使われることが多い手法、と言ってしまっていいのかな。カメラを取り囲むように箱を設置して、その箱に遠景のテクスチャを貼り付けることで、カメラの角度が変わった時に遠景が自然な見た目になる頓智の一種、という説明で合っているだろうか。
Skybox用のテクスチャとしては6枚の画像が必要になるけれど、一般的にそういう状態で遠景テクスチャが公開配布されていることは少ない。ただ、 _IBL(Image Based Lighting) 用に、 _HDRI(High Dynamic Range Image) が _正距円筒図法 _(Equirectangular projection) で公開されていることは多いので、そのHDRIをSkybox用に変換する方法があちこちで解説されている模様。
このあたり、昔も調べてたな…。
_mieki256's diary - three.jsでSkybox
_mieki256's diary - 360度パノラマ画像を作成する際に便利なツールについてメモ
Skyboxというのはゲーム関係の3DCGで使われることが多い手法、と言ってしまっていいのかな。カメラを取り囲むように箱を設置して、その箱に遠景のテクスチャを貼り付けることで、カメラの角度が変わった時に遠景が自然な見た目になる頓智の一種、という説明で合っているだろうか。
Skybox用のテクスチャとしては6枚の画像が必要になるけれど、一般的にそういう状態で遠景テクスチャが公開配布されていることは少ない。ただ、 _IBL(Image Based Lighting) 用に、 _HDRI(High Dynamic Range Image) が _正距円筒図法 _(Equirectangular projection) で公開されていることは多いので、そのHDRIをSkybox用に変換する方法があちこちで解説されている模様。
このあたり、昔も調べてたな…。
_mieki256's diary - three.jsでSkybox
_mieki256's diary - 360度パノラマ画像を作成する際に便利なツールについてメモ
[ ツッコむ ]
2021/09/29(水) [n年前の日記]
#1 [prog] ドットを打ってる
道路の自動生成をしてみたくて、元になる道路のパターンをドット絵として作ってるところ。EDGE2でポチポチとドット打ち。
予想はしてたけど、斜めのパターンまで含めてしまうと、発生するであろう組み合わせが一気に増えてしまう。これはマズイ…。
マップエディタ Tiled 1.7.2 x64 をインストールして、ざっくりと最終的なイメージを手作業で作ってみたりもしたけれど、さて、これを自動生成するにはどうしたら…。
例えば初期の「A列車で行こう」はどういう処理をしていたのか気になってその手の動画を探してみた。線路は斜めパターンその他を色々持っていたけれど、道路に関しては直角に曲がるパターン、かつ、太さは一種類しか持ってなかったと知った。やはり複数の道路幅や斜めパターンがあると、処理というか場合分けが大変なことになると判断したのだろうな…。POV-Ray用の都市データを生成する CityGen も、道路は一種類、かつ、一直線だったもんな…。
予想はしてたけど、斜めのパターンまで含めてしまうと、発生するであろう組み合わせが一気に増えてしまう。これはマズイ…。
マップエディタ Tiled 1.7.2 x64 をインストールして、ざっくりと最終的なイメージを手作業で作ってみたりもしたけれど、さて、これを自動生成するにはどうしたら…。
例えば初期の「A列車で行こう」はどういう処理をしていたのか気になってその手の動画を探してみた。線路は斜めパターンその他を色々持っていたけれど、道路に関しては直角に曲がるパターン、かつ、太さは一種類しか持ってなかったと知った。やはり複数の道路幅や斜めパターンがあると、処理というか場合分けが大変なことになると判断したのだろうな…。POV-Ray用の都市データを生成する CityGen も、道路は一種類、かつ、一直線だったもんな…。
[ ツッコむ ]
2020/09/29(火) [n年前の日記]
#1 [blender] Blenderで飛行機モデルを作ってるところ
Blender 2.90.1 を使って、Godot Engine に持っていくための飛行機っぽいローポリモデルを作っているところ。
形状は大体できて、GIMP 2.10.21 x64 Portable samj版を使ってテクスチャを描いているけれど、これがなかなか…。自分のソレは下手過ぎて、まるで子供の落書きっぽいテクスチャにしかならず…。
さておき、glbファイルでエクスポートして、Godot Engine 3.2.3 x64 のプロジェクトフォルダにコピーしたら、3D表示してるエディタにドラッグアンドドロップするだけですんなり表示することができた。作業手順に関しては問題無さそう。後はモデルのクオリティ、というかテクスチャのクオリティが問題というか…。
形状は大体できて、GIMP 2.10.21 x64 Portable samj版を使ってテクスチャを描いているけれど、これがなかなか…。自分のソレは下手過ぎて、まるで子供の落書きっぽいテクスチャにしかならず…。
さておき、glbファイルでエクスポートして、Godot Engine 3.2.3 x64 のプロジェクトフォルダにコピーしたら、3D表示してるエディタにドラッグアンドドロップするだけですんなり表示することができた。作業手順に関しては問題無さそう。後はモデルのクオリティ、というかテクスチャのクオリティが問題というか…。
[ ツッコむ ]
2019/09/29(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 電源タップを購入
台所用に、電源タップを購入。
_ザ・タップQ(3コ口)(1m) WHA2413WP 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
_ザ・タップシリーズ専用ホルダー(マグネット付) WHA2600P 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
WHA2600P は、ザ・タップX、ザ・タップZ には使えないので、ザ・タップQを選んだ。シャッター付きの製品が欲しかったけど、仕方ない。
ケーズデンキとホーマックに回ってみたけれど、店頭に置いてあるのはほとんどが Panasonic製品。他には数点だけELPA製品が置いてある状態で、オーム電機の製品はどこにもなかった。また、裏面に穴がついてる製品も置いてなくて。仕方なく、ホルダーと、ホルダーを使えるタイプの製品を選ぶことに。
裏面に穴がある製品は、オーム電機ぐらいしか出してないっぽくて…。そのオーム電機製品が無いのだから、他に選びようもなく。
- Panasonic ザ・タップQ WHA2413WP (3個口,1m,シャッター無し,トラッキング防止あり)
- Panasonic ザ・タップシリーズ専用ホルダー WHA2600P (壁取付用器具,ネジ無し,径2.4-3.1mmのネジが必要)
_ザ・タップQ(3コ口)(1m) WHA2413WP 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
_ザ・タップシリーズ専用ホルダー(マグネット付) WHA2600P 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
WHA2600P は、ザ・タップX、ザ・タップZ には使えないので、ザ・タップQを選んだ。シャッター付きの製品が欲しかったけど、仕方ない。
ケーズデンキとホーマックに回ってみたけれど、店頭に置いてあるのはほとんどが Panasonic製品。他には数点だけELPA製品が置いてある状態で、オーム電機の製品はどこにもなかった。また、裏面に穴がついてる製品も置いてなくて。仕方なく、ホルダーと、ホルダーを使えるタイプの製品を選ぶことに。
裏面に穴がある製品は、オーム電機ぐらいしか出してないっぽくて…。そのオーム電機製品が無いのだから、他に選びようもなく。
[ ツッコむ ]
2018/09/29(土) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderでモデリングの勉強中
勉強中。
[ ツッコむ ]
2017/09/29(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Poser Pro 11 ダウンロード版を購入
ソースネクストで Poser Pro 11 DL版が、税抜き3,900円、税込み4,212円と、比較的安い価格で売られていたので購入。ちなみに今回は09/30までのweb限定価格、となっていた。
◎ 購入理由。 :
前々からPoserに興味はあって、ソースネクストでこの手のキャンペーンがあるたびに、ずっと気にはなっていたのだけど、なかなか踏ん切りがつかなくて。自分、大昔に、たしか Poser2 を購入したことがあるけれど、その頃は結局それほど使わなかったという。なのでおそらく今回購入したとしても、ほとんど使わないまま終わりそうだなと。
しかし…。
一応、前述のソフトのDL先・説明ページもメモ。
_MakeHuman | Open source tool for making 3d characters
_MakeHumanのダウンロードと日本語化と使い方メモ | 絵を描いてみる
_デザインドール | 次世代デッサン人形
しかし…。
- 例えば、MakeHuman で作ったモデルでは、何かしら描く時の下絵としては今一つだし。
- CLIP STUDIO PAINTの3Dデッサン人形や、コミPoのソレはアニメ調なので、これまた何か描く時の下絵としては今一つだし。
- DesignDollはモデル形状がストイック過ぎて、想像力が貧相な自分の頭では完成イメージまで補完しづらいし。
- DAZ Studio は使い方が分からんし。
一応、前述のソフトのDL先・説明ページもメモ。
_MakeHuman | Open source tool for making 3d characters
_MakeHumanのダウンロードと日本語化と使い方メモ | 絵を描いてみる
_デザインドール | 次世代デッサン人形
◎ インストール手順。 :
インストール手順としては…。
コンテンツの保存場所は、デフォルトの場所ではなく、Dドライブの任意のフォルダにした。
他にも色々なデータがあるようなので、Smith Microダウンロードマネージャで全部ダウンロード、かつ、インストール。ダウンロードだけで2〜3時間ほどかかったような気がする。
- まず、ソースネクストから数MByteのプログラムをDL。実行形式の圧縮ファイルらしい。実行して解凍。
- 解凍後、解凍されたフォルダ内に入ってるプログラムをまた実行。
- Smith Micro ダウンロードマネージャ、というプログラムがDL・インストールされる。Smith Micro は今現在の Poser の販売元。
- Smith Micro ダウンロードマネージャを実行。
- シリアル番号を尋ねてくるので、Poser 11 のシリアル番号を入力。ここ、ちょっと間違えやすい予感。「ソースネクストにユーザ登録するためのシリアル番号」ではなくて「Poser 11 のシリアル番号」を入れる。
- Poser 11 用の色んなプログラムのリストがでてくる。
- 「Poser 11 for Windows」の横の「ダウンロード」ボタンをクリック。
- 1GB前後のファイルが、1時間ほどかかってDLされた。
- 「インストール」ボタンをクリックして、Poser Pro 11本体をインストール。
コンテンツの保存場所は、デフォルトの場所ではなく、Dドライブの任意のフォルダにした。
他にも色々なデータがあるようなので、Smith Microダウンロードマネージャで全部ダウンロード、かつ、インストール。ダウンロードだけで2〜3時間ほどかかったような気がする。
◎ 少し触ってみたけれど。 :
使い方が分からん…。いや、フィギュアを置いて、服を追加して、カメラ位置変えて、ぐらいはできるけど。ライト位置の調整だの、フェイスの調整だの、そのあたりが今一つ分からず。購入したのは失敗だったかな…。
[ ツッコむ ]
2016/09/29(木) [n年前の日記]
#1 [pc] 録画用PCのメンテナンス
録画用PC(Windows7SP1機)上でWindows Update を確認しようとしても随分と時間がかかるのでどうにかできないものかと色々試したり。
とりあえずディスクのクリーンアップを。削除できるファイルを検索する処理で30分、削除する処理で30分。合計1時間ぐらいかかった…。
KB3185911 と KB3172605 を別途DLしてインストール。
これで改善されたのだろうか。どうなんだろう。
参考ページ。
_「Windows 7」で「Windows Update」の確認が終わらない場合の対策方法について
_Windows Updateが終わらない問題 2016年9月版
とりあえずディスクのクリーンアップを。削除できるファイルを検索する処理で30分、削除する処理で30分。合計1時間ぐらいかかった…。
KB3185911 と KB3172605 を別途DLしてインストール。
これで改善されたのだろうか。どうなんだろう。
参考ページ。
_「Windows 7」で「Windows Update」の確認が終わらない場合の対策方法について
_Windows Updateが終わらない問題 2016年9月版
[ ツッコむ ]
2015/09/29(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] そろそろ寒くなってきた
夕方、犬の散歩中、なんだか寒くて。そろそろTシャツ+長袖シャツでは厳しい感じ。ついこないだまで部屋の温度が30度を超えてたのに。
[ ツッコむ ]
2014/09/29(月) [n年前の日記]
#1 [vine][linux] OSアップグレード作業中その2
まだ作業中。
◎ chkrootkitをインストール。 :
以下を参考に作業。
_0169:chkrootkitをインストールしてみよう!
_はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - rootkit 検知ツールの導入(chkrootkit)
_chkrootkit -- locally checks for signs of a rootkit
_@IT:chkrootkitを定期的に実行するには
chkrootkit.tar.gz をDLして解凍して make sense すればいいはずだけど、Vine Linux 6.2.1上ではエラーが出てしまう。
少し古いらしいけど、 _0169:chkrootkitをインストールしてみよう! で rpm を公開していただけてるので、感謝しつつ入手してインストール。
チェックしてみる。
/etc/cron.daily/ に chkrootkit.cron というファイルを作成して毎日チェックするようにした。中身は以下。チェック結果は root 宛てにメールで送る。
実行権限をつけて、試しに動かしてみる。
/root/chkrootkit.sh にも似たようなスクリプトを書いて残しておいた。と自分用にメモ。
_0169:chkrootkitをインストールしてみよう!
_はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - rootkit 検知ツールの導入(chkrootkit)
_chkrootkit -- locally checks for signs of a rootkit
_@IT:chkrootkitを定期的に実行するには
chkrootkit.tar.gz をDLして解凍して make sense すればいいはずだけど、Vine Linux 6.2.1上ではエラーが出てしまう。
wget ftp://ftp.pangeia.com.br/pub/seg/pac/chkrootkit.tar.gz tar xvzf chkrootkit.tar.gz cd chkrootkit-0.50 make sense
少し古いらしいけど、 _0169:chkrootkitをインストールしてみよう! で rpm を公開していただけてるので、感謝しつつ入手してインストール。
wget http://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/application/install/chkrootkit-0.47-1.rh7.rf.i386.rpm rpm -ivh chkrootkit-0.47-1.rh7.rf.i386.rpm
チェックしてみる。
chkrootkit | grep INFECTEDINFECTED が出力されなければ問題無い。
/etc/cron.daily/ に chkrootkit.cron というファイルを作成して毎日チェックするようにした。中身は以下。チェック結果は root 宛てにメールで送る。
#!/bin/sh /usr/bin/chkrootkit > /var/log/chkrootkit.log grep "INFECTED" /var/log/chkrootkit.log | mail -s "chkrootkitlog" root chmod 600 /var/log/chkrootkit.log
実行権限をつけて、試しに動かしてみる。
chmod 755 /etc/cron.daily/chkrootkit.cron /etc/cron.daily/chkrootkit.cronメールが届いてたら成功。
/root/chkrootkit.sh にも似たようなスクリプトを書いて残しておいた。と自分用にメモ。
◎ noip2を更新。 :
何か実行時にエラーが出ていたようなのでコンパイルし直し。
_ダイナミックDNSのIP自動更新
_AmazonLinux で メールサーバーを作る(その6) : 電子の密林を開拓する
_Dynamic DNS Update Client (DUC) for Linux - No-IP
/usr/local/bin/noip2 に実行ファイルが、/usr/local/etc/no-ip2.conf に設定ファイルがコピーされた。
サービスとして動かすためのファイルをコピー。
_ダイナミックDNSのIP自動更新
_AmazonLinux で メールサーバーを作る(その6) : 電子の密林を開拓する
_Dynamic DNS Update Client (DUC) for Linux - No-IP
service noipd stop wget http://www.noip.com/client/linux/noip-duc-linux.tar.gz tar zxvf noip-duc-linux.tar.gz cd noip-2.1.9-1 make make install設定ファイルを作成するために質問が出てくるので答える。以下を尋ねてきたような気がする。
- 登録メールアドレス
- パスワード
- 更新間隔(分)
- 更新が終わった時に何かするか(y/N)
/usr/local/bin/noip2 に実行ファイルが、/usr/local/etc/no-ip2.conf に設定ファイルがコピーされた。
サービスとして動かすためのファイルをコピー。
cp redhat.noip.sh /etc/init.d/noipdサービスとして実行。
service noipd starttail /var/log/messages を見れば実行したことが記録されてるはず。
◎ apache2。 :
Webサーバ apache 2.x を設定。/etc/apache2/conf/httpd.conf を設定していく。色々弄ったので弄ったところを忘れてしまった…。どうも Apache 1.x の設定がそのまま書かれてるような気もする。どこかで変換してくれたのだろうか。
設定が終わったら実行してみる。
phpも動かせるようにする。ググって目に入ったものをインストールしていったけど、何をインストールしたか忘れた…。
hikiが動かないことに気付いた。 _Hiki - install によると、data配下のパーミッションがおかしいのが原因っぽい。root になって、chmod -R og+w /home/アカウント名/hiki/data を実行。
ディレクトリのパーミッションが777だと、その直下にあるcgiが動作しないことに気がついた。何か仕様が変わったのだろうか…。どこかを弄れば以前の動作になるのかな? ならないのかな?
関係ないかもしれないけど以下のパッケージも一応インストールしておいた。
設定が終わったら実行してみる。
service apache2 start問題無ければサービスとして登録。
chkconfig apache2 on
phpも動かせるようにする。ググって目に入ったものをインストールしていったけど、何をインストールしたか忘れた…。
hikiが動かないことに気付いた。 _Hiki - install によると、data配下のパーミッションがおかしいのが原因っぽい。root になって、chmod -R og+w /home/アカウント名/hiki/data を実行。
ディレクトリのパーミッションが777だと、その直下にあるcgiが動作しないことに気がついた。何か仕様が変わったのだろうか…。どこかを弄れば以前の動作になるのかな? ならないのかな?
関係ないかもしれないけど以下のパッケージも一応インストールしておいた。
apt-get install nkf chasen kakasi mecab namazu namazu-cgi jcode.pl perl-Jcode perl-Unicode-MapUTF8
◎ named のエラー。 :
automatic empty zone 云々と言うエラーが /var/log/messages に出力されて鬱陶しい。/etc/named.conf や /etc/sysconfig/named を変更して対処。以下を参考に作業した。
_ORBIT SPACE
_CentOS BINDの設定
/etc/sysconfig/named に以下を追加。
/etc/named.conf の options の中に以下を追加。
_ORBIT SPACE
_CentOS BINDの設定
/etc/sysconfig/named に以下を追加。
OPTIONS="-4"
/etc/named.conf の options の中に以下を追加。
empty-zones-enable no; use-v6-udp-ports { };
◎ Vine Linux 起動時のエラーについて :
less /var/log/boot.log でエラー内容が確認できる。
エラーメッセージその1。以下のエラーが出ていた。
_[vine-users:081657] vine6でのブート時のメッセージについて
/etc/udev/rules.d/60-libpisock.rules を修正。BUS を SUBSYSTEMS に、SYSFS を ATTRS に置換したところ、上記のエラーは出なくなった。
エラーメッセージその2。
/etc/modprobe.d/ の中に拡張子が .conf ではないファイルが存在すると警告が出る。今回は sound と言うファイルがあったので、sound.conf にリネームした。
_Ubuntu日本語フォーラム / alsamixerが使えない ca0106
エラーメッセージその1。以下のエラーが出ていた。
Starting udev: udevd[673]: BUS= will be removed in a future udev version, please use SUBSYSTEM= to match the event device, or SUBSYSTEMS= to match a parent device, in /etc/udev/rules.d/60-libpisock.rules:3 udevd[673]: SYSFS{}= will be removed in a future udev version, please use ATTR{}= to match the event device, or ATTRS{}= to match a parent device, in /etc/udev/rules.d/60-libpisock.rules:6 udevd[673]: SYSFS{}= will be removed in a future udev version, please use ATTR{}= to match the event device, or ATTRS{}= to match a parent device, in /etc/udev/rules.d/60-libpisock.rules:7
_[vine-users:081657] vine6でのブート時のメッセージについて
/etc/udev/rules.d/60-libpisock.rules を修正。BUS を SUBSYSTEMS に、SYSFS を ATTRS に置換したところ、上記のエラーは出なくなった。
エラーメッセージその2。
WARNING: All config files need .conf: /etc/modprobe.d/sound, it will be ignored in a future release.
/etc/modprobe.d/ の中に拡張子が .conf ではないファイルが存在すると警告が出る。今回は sound と言うファイルがあったので、sound.conf にリネームした。
_Ubuntu日本語フォーラム / alsamixerが使えない ca0106
◎ HNSの出すエラーについて。 :
以下のエラーが /var/log/apache2/error_log に出ていた。
_ハッシュが空かどうかを調べたい - 燈明日記
_perldiag - さまざまな Perl 診断メッセージ - perldoc.jp
[Mon Sep 29 07:27:40 2014] [error] [client 157.55.39.123] defined(%hash) is deprecated at lib/HNS/Hnf/Command.pm line 440. [Mon Sep 29 07:27:40 2014] [error] [client 157.55.39.123] \t(Maybe you should just omit the defined()?)
_ハッシュが空かどうかを調べたい - 燈明日記
_perldiag - さまざまな Perl 診断メッセージ - perldoc.jp
defined(%hash) is deprecatedということで、/var/log/apache2/error_log を眺めながら、エラーだか警告だかが出た行を修正してアップロードし直し。
(D deprecated) defined() は未定義の スカラ 値を調べるので、ハッシュに 使っても普通は無意味です。 ハッシュが空かどうかを調べたい場合は、例えば単に if (%hash) { # not empty } としてください。
◎ FDcloneをインストール。 :
sshでログインしてファイル操作をする時にちょっと面倒臭いので、FDclone というファイラーを導入。
apt-get install FD/usr/share/doc/FD-3.01b/fd2rc.vine を ~/.fd2rc としてコピーすれば文字コード等の設定がされた状態になる。
cp /usr/share/doc/FD-3.01b/fd2rc.vine ~/.fd2rcfd で起動。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
電動自転車を借りて、ケーズデンキ、サンデー(ホームセンター)、ザ・ビッグ、ツルハドラッグまで。
禁煙パイポを探してるのだけど、どこにも売ってなくて。煙草を吸うなという世間の風潮なのに、禁煙グッズが売ってないのはどうなんだろうと。や、煙草は相変わらず売ってるけど…。
禁煙パイポを探してるのだけど、どこにも売ってなくて。煙草を吸うなという世間の風潮なのに、禁煙グッズが売ってないのはどうなんだろうと。や、煙草は相変わらず売ってるけど…。
[ ツッコむ ]
2013/09/29(日) [n年前の日記]
#1 [prog] Visual Studio 2012 Expressを再インストール
Unity から VS2012Express を起動できない状態になってしまった。おそらく、昨日、Windows SDK をインストールしようと色々試したせいだと思うけど。関連付けがおかしくなったか、本来インストールされているべきプログラムが削除されてしまったか。
ということで、VS2012Express をアンインストールして再インストールしようとしたのだけど、やたらと時間がかかってしまったり。OS再起動を要求されないからそのまま使えるのかなと思いきや、やっぱり再起動しないとダメらしくて。十数回、OS再起動したような気がする…。
ということで、VS2012Express をアンインストールして再インストールしようとしたのだけど、やたらと時間がかかってしまったり。OS再起動を要求されないからそのまま使えるのかなと思いきや、やっぱり再起動しないとダメらしくて。十数回、OS再起動したような気がする…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][neta] デフラグが終わらない
色々入れたせいかHDDアクセスが遅くなってしまったので、MyDefrag でデフラグを。しかし、これがなかなか終わらなくて。
とりあえず、Java や Python や Ruby の入ってるフォルダを Dドライブに移動してシンボリックリンクをCドライブに、みたいなことをしてみたり。その手のファイルって書き換えは頻繁に行われないだろうと。
滅多に書き換えが行われない .exe や .dll だけ固めてしまって1つのファイルに、とかできないのかな。フォルダ単位で1つのファイルにまとめるのでもいいけど。そういうことができれば、デフラグも多少は早くなるのではと。
例えば Knoppix DVD版などは、光学ドライブで読み込みを行う際に早くなるようなファイル配置をしてからiso化、みたいなことができているらしいのだけど。ソレに似たことをHDDに対して行ったりできないものだろうか。まあ、市販のデフラグソフトなどは、ソレができるかのようにアピールしてるみたいだけど。実際どれほど効果があるのかよくわからんし…。そもそも内部でどんな処理をしてるのか、えてして不明だし。
とりあえず、Java や Python や Ruby の入ってるフォルダを Dドライブに移動してシンボリックリンクをCドライブに、みたいなことをしてみたり。その手のファイルって書き換えは頻繁に行われないだろうと。
滅多に書き換えが行われない .exe や .dll だけ固めてしまって1つのファイルに、とかできないのかな。フォルダ単位で1つのファイルにまとめるのでもいいけど。そういうことができれば、デフラグも多少は早くなるのではと。
例えば Knoppix DVD版などは、光学ドライブで読み込みを行う際に早くなるようなファイル配置をしてからiso化、みたいなことができているらしいのだけど。ソレに似たことをHDDに対して行ったりできないものだろうか。まあ、市販のデフラグソフトなどは、ソレができるかのようにアピールしてるみたいだけど。実際どれほど効果があるのかよくわからんし…。そもそも内部でどんな処理をしてるのか、えてして不明だし。
[ ツッコむ ]
2012/09/29(土) [n年前の日記]
#1 [python] まだQTextCursorを勉強中
PyQt勉強中。
◎ 選択範囲を複製したい。 :
QTextCursor を使って選択範囲を複製しようとして悩んだり。文字列を挿入すると、複製前と複製後の文字列の両方が選択状態になってしまう。挿入後に選択範囲を作り直さないといかんような気がするけど、どうすれば…。
こんな感じになった。
こんな感じになった。
def duplicate_line(self): """行を複製""" self.textEdit = self.ui.editor_window c = self.textEdit.textCursor() if c.hasSelection(): # 選択範囲有り c.beginEditBlock() # Undo履歴の制御 s = c.selectedText() # 選択範囲の文字列を取得 sel_s = c.selectionStart() # 選択範囲の開始位置を取得 sel_e = c.selectionEnd() # 選択範囲の終了位置を取得 c.clearSelection() # 選択範囲を解除 c.setPosition(sel_e) # 元選択範囲の終了位置にカーソル移動 c.insertText(s) # 文字列挿入 # 選択状態を復元する。 # アンカー変更を伴うカーソル移動後に、 # アンカー変更をしないカーソル移動をして、選択状態にする。 sel_s = sel_e sel_e = c.position() c.setPosition(sel_s, QtGui.QTextCursor.MoveAnchor) c.setPosition(sel_e, QtGui.QTextCursor.KeepAnchor) c.endEditBlock() # Undo履歴の制御 self.textEdit.setTextCursor(c) # QTextEdit上でカーソル位置反映 else: # 選択範囲無し qb = c.block() # QTextBlock を取得 qs = qb.text() # QTextBlock内の文字列を取得 c.beginEditBlock() if not c.atBlockStart(): # Block頭(行頭)にカーソルが無い。 # (内部的に)カーソルを行頭に移動 c.movePosition(QtGui.QTextCursor.StartOfBlock) c.insertText(qs + "\n") # Block文字列を挿入 c.endEditBlock() # QTextEdit上ではカーソル位置を反映させてないので、 # カーソル位置は以前のまま
- 選択範囲の開始位置を知りたい。 → QTextCursor.selectionStart()
- 選択範囲の終了位置を知りたい。 → QtextCursor.selectionEnd()
- カーソル位置を変更したい。 → QTextBlock.setPosition()
- QtextCursor.setPosition( 位置情報 ) ... カーソルとアンカーを移動する。
- QtextCursor.setPosition( 位置情報, QtGui.QTextCursor.KeepAnchor ) ... アンカーは移動せずにカーソルだけ移動する。
◎ QWebViewの表示位置を変えたいのだけど。 :
QTextEdit で修正している箇所に合わせて、QWebView のページ表示位置も変更したい・ページをスクロールしたいのだけど。どうすればいいのやら…。
最低限、QTextEdit で文末を編集中に、QwebView の一番下を表示するようにしたい。カーソルが文末(文書の末尾)にあるかどうかは、QTextCursor.atEnd() で調べることができるので、QTextEdit 内が変更されるたびにカーソルが文末にあるか調べて、あるなら、QwebViewの表示を一番下にすればいい…はずなのだけど。QWebView の表示状態を変更する方法が分からない。
QWebView.triggerPageAction() を使えばできるかなと思ったけれど、そういうわけでもないようで。さて、どうすれば…。
とりあえず分かった部分をメモ。
スクロールバー関連を操作するには、QWebView.page().mainFrame() からアクセスするらしい。
表示しているページの縦横サイズ(ウインドウからはみ出ている部分も含む?)を取得するなら、QWebView.page().mainFrame().contentsSize() を使う。ただし、そのまま呼ぶと (0,0) が返ってきてしまう時がほとんどで。値をちゃんと取得したいなら、mainFrame() が contentsSizeChanged() のシグナル?を出してきたときに処理をする。
QWebFrame.geometry() というのもあるらしいのだけど…。
最低限、QTextEdit で文末を編集中に、QwebView の一番下を表示するようにしたい。カーソルが文末(文書の末尾)にあるかどうかは、QTextCursor.atEnd() で調べることができるので、QTextEdit 内が変更されるたびにカーソルが文末にあるか調べて、あるなら、QwebViewの表示を一番下にすればいい…はずなのだけど。QWebView の表示状態を変更する方法が分からない。
QWebView.triggerPageAction() を使えばできるかなと思ったけれど、そういうわけでもないようで。さて、どうすれば…。
とりあえず分かった部分をメモ。
スクロールバー関連を操作するには、QWebView.page().mainFrame() からアクセスするらしい。
表示しているページの縦横サイズ(ウインドウからはみ出ている部分も含む?)を取得するなら、QWebView.page().mainFrame().contentsSize() を使う。ただし、そのまま呼ぶと (0,0) が返ってきてしまう時がほとんどで。値をちゃんと取得したいなら、mainFrame() が contentsSizeChanged() のシグナル?を出してきたときに処理をする。
# QWebView内サイズが変更された際に呼ばれる処理を指定 self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame() self.mainframe.contentsSizeChanged.connect(self.chg_contents_size) .... def chg_contents_size(self): """QWebView内のサイズが変更された際に呼ばれる処理""" c_size = self.ui.my_webview.page().mainFrame().contentsSize() self.mainframe_w = c_size.width() self.mainframe_h = c_size.height() print "frame w,h=%d,%d" % (self.mainframe_w, self.mainframe_h)
QWebFrame.geometry() というのもあるらしいのだけど…。
[ ツッコむ ]
2011/09/29(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 首が痛い
寝ても改善せず。なんだろう。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] PowerDVD 11 Ultra DL版を購入
SOURCENEXTの通販サイト上で、期間限定で5,980円という値段で売られていた。パッケージ版だと安くても1万円以上するので、これは買わないとアレかなあと。
*1
Windows7 Pro 64ビット版上で、PowerDVD 7 BD対応版をアンインストールしてから、インストールしたが、これと言った問題は起きなかった。…いや、起動時に画像タグを選択したらフリーズしちゃったけど。
アップスケーリング機能にかなり期待していたのだけど。さほど劇的な画質向上は見られなかった印象。自分、ちと期待し過ぎてた模様。
ブルーレイの再生も確認してみたいが、一枚もソフトを持ってないわけで。…そのうち何かしら入手しないといかんなあ。
疑似3D表示も試してみたり。たしかに、なんとなく3Dに見える。もちろん、ちゃんとした立体視映像ではないけれど。どういう処理をしているんだろうか。
Windows7 Pro 64ビット版上で、PowerDVD 7 BD対応版をアンインストールしてから、インストールしたが、これと言った問題は起きなかった。…いや、起動時に画像タグを選択したらフリーズしちゃったけど。
アップスケーリング機能にかなり期待していたのだけど。さほど劇的な画質向上は見られなかった印象。自分、ちと期待し過ぎてた模様。
ブルーレイの再生も確認してみたいが、一枚もソフトを持ってないわけで。…そのうち何かしら入手しないといかんなあ。
疑似3D表示も試してみたり。たしかに、なんとなく3Dに見える。もちろん、ちゃんとした立体視映像ではないけれど。どういう処理をしているんだろうか。
*1: ちなみにクレジットカード払いで支払い。自分のは、ちゃんとした?クレジットカードじゃなくて、楽天デビットカードをクレジットカードのような感じで使うソレだけど。この支払い方法は、部屋から出ずに支払いできて便利だな、と実感した。
[ ツッコむ ]
2010/09/29(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 昼と夕方に地震
かなり揺れた。震度4ぐらい。
福島県で地震と言うと、えてして震源地は太平洋側だったりするのだけど。今回は猪苗代湖の左下のあたり。なんだか妙。とんでもないことにならなければいいけど…。
福島県で地震と言うと、えてして震源地は太平洋側だったりするのだけど。今回は猪苗代湖の左下のあたり。なんだか妙。とんでもないことにならなければいいけど…。
[ ツッコむ ]
2009/09/29(火) [n年前の日記]
#1 [prog] Tkのテキストウィジェットってタブ幅を変更できないのだろうか
デフォルトではタブ幅8文字らしいので、タブ幅4文字のプログラムソースを表示するとコメント等がガックンガックンと凄いことになっちゃうわけですよ。エディタ上では綺麗に整然と並んでいるのに…。
-tabs で tab stops の指定ができる、というところまでは判ったけれど。どうも Tk の場合、mm、cm、inch、pixel の4種類でしか指定ができないらしい。文字単位ではできないのだろうかと。
無理矢理pixel単位で指定して、タブ幅4文字らしくはなったけど。今度は、文字列と文字列の間に挟まっているタブ文字が、4文字分の空白に必ずなってしまって、やっぱりインデントがずれずれに。そうじゃないだろ。タブ幅4文字なら、4文字ごとにピタッピタッと次の文字列が配置されると考えるのがフツーだろ。いや、エディタのソレがそうなってるから、そういうもんだと思い込んでるだけで、実際には仕様と言うか実装によるわけですけど。
エディタでの見た目と同じような見た目にしたいだけなのだが…。いやまあ、ソレが一番難しいと言われたらそのとおりかもしれないけれど。そもそも等幅フォントを使ってないとそうはならないし。プロポーショナルフォントではずれて当たり前だしなあ…。
-tabs で tab stops の指定ができる、というところまでは判ったけれど。どうも Tk の場合、mm、cm、inch、pixel の4種類でしか指定ができないらしい。文字単位ではできないのだろうかと。
無理矢理pixel単位で指定して、タブ幅4文字らしくはなったけど。今度は、文字列と文字列の間に挟まっているタブ文字が、4文字分の空白に必ずなってしまって、やっぱりインデントがずれずれに。そうじゃないだろ。タブ幅4文字なら、4文字ごとにピタッピタッと次の文字列が配置されると考えるのがフツーだろ。いや、エディタのソレがそうなってるから、そういうもんだと思い込んでるだけで、実際には仕様と言うか実装によるわけですけど。
エディタでの見た目と同じような見た目にしたいだけなのだが…。いやまあ、ソレが一番難しいと言われたらそのとおりかもしれないけれど。そもそも等幅フォントを使ってないとそうはならないし。プロポーショナルフォントではずれて当たり前だしなあ…。
[ ツッコむ ]
2008/09/29(月) [n年前の日記]
#1 [movie] 「男たちの大和/YAMATO」を鑑賞
録画してたのを今頃鑑賞。なんだか結構カットされてるような感じもしたのだけど、そのへんどうなんだろうか。
実を言うと、その題名、および宣伝の様子から、てっきり戦争美化・旧日本軍美化・精神主義万歳・昔は良かった、系のアレな映画なのかなと勝手に思い込んで毛嫌い(?)してたのだけど。 *1 中身を見てみたらそれは完全に偏見で、なんだか自分を恥じてしまったり。題名その他の周辺だけを目にして何か知った気になるなんて、あまりに浅はか過ぎる。>自分。
感想としては、日本でもこういう映像が作れるようになったのかと感心したり。あるいは、血や肉片が飛び散りまくる凄惨な描写にも感心したり。特に後者は、イデオン劇場版よりはるかに凄い。<オイ。これは良くできた邦画、なのかもしれん。や、自分、戦争をテーマにした映画ってほとんど見てないのでそのへん自信ないけど。映画通なら「ヌルイ」「中途半端」「所詮邦画はこんなもん」等の文句を言うのかなと想像したりもするけれど、自分にとってはコレ以上やられたらホラー映画のように怖くて見ることすらできなくなってしまうので、このくらいで十分です。
徹底的に下の人達から見た風景・現場の見え方に「のみ」こだわって作ってるあたりが良かったようにも思えた。「舞台が大和だけ」という批判もどこかで見かけたけど、むしろそれはこの映画の良いところだったのではなかろうか。反戦の意図も多少は込めて作った、という監督の談もあるらしい、てな話も見かけたのだけど。であればこの作り ―― うっかり上や横から見てしまわない作り ―― できるだけ大和内を舞台にして、かつ、水兵?達の視点に絞って作っていくのが正解なのだろうなと。
「敗れて目覚める」云々の台詞が印象的だった。 *2 今の日本は、あるいは日本人は、先の戦争に敗れたことで目覚めることができたんだろうか。正直そのへんなんだか不安?疑念?が湧かないでもないけど実際どうなのかはよくわからない。 *3
実を言うと、その題名、および宣伝の様子から、てっきり戦争美化・旧日本軍美化・精神主義万歳・昔は良かった、系のアレな映画なのかなと勝手に思い込んで毛嫌い(?)してたのだけど。 *1 中身を見てみたらそれは完全に偏見で、なんだか自分を恥じてしまったり。題名その他の周辺だけを目にして何か知った気になるなんて、あまりに浅はか過ぎる。>自分。
感想としては、日本でもこういう映像が作れるようになったのかと感心したり。あるいは、血や肉片が飛び散りまくる凄惨な描写にも感心したり。特に後者は、イデオン劇場版よりはるかに凄い。<オイ。これは良くできた邦画、なのかもしれん。や、自分、戦争をテーマにした映画ってほとんど見てないのでそのへん自信ないけど。映画通なら「ヌルイ」「中途半端」「所詮邦画はこんなもん」等の文句を言うのかなと想像したりもするけれど、自分にとってはコレ以上やられたらホラー映画のように怖くて見ることすらできなくなってしまうので、このくらいで十分です。
徹底的に下の人達から見た風景・現場の見え方に「のみ」こだわって作ってるあたりが良かったようにも思えた。「舞台が大和だけ」という批判もどこかで見かけたけど、むしろそれはこの映画の良いところだったのではなかろうか。反戦の意図も多少は込めて作った、という監督の談もあるらしい、てな話も見かけたのだけど。であればこの作り ―― うっかり上や横から見てしまわない作り ―― できるだけ大和内を舞台にして、かつ、水兵?達の視点に絞って作っていくのが正解なのだろうなと。
「敗れて目覚める」云々の台詞が印象的だった。 *2 今の日本は、あるいは日本人は、先の戦争に敗れたことで目覚めることができたんだろうか。正直そのへんなんだか不安?疑念?が湧かないでもないけど実際どうなのかはよくわからない。 *3
[ ツッコむ ]
2007/09/29(土) [n年前の日記]
#1 [iappli] 地形データの持ち方で悩む
blenderで地形のモデルデータを作ったり、空の半円球のモデルデータを作ってエミュレータで表示してたのだけど。何か根本的に間違えてる気がしてきた。そもそも、 figure に格納されたモデルデータの頂点情報・面情報にアクセスできないのではなかろうか。となると、地形とのアタリ判定もできないわけで。
木を生やす方法に関しても悩む。最初は、特殊プリミティブのポイントスプライト(必ずカメラの方向を向いてる矩形ポリゴン)が使えるかなと思ったけど、件のプリミティブは、Zソート・Zバッファの対象にならないわけで。ということでblender上で十字状のポリゴンをチマチマ置いてみたのだけど、作業がめちゃくちゃシンドイ。こんな作業では、そう何本も置けない。それにそもそも木とのアタリ判定が現状では取れない予感。やはり、何か根本的に方法を間違えてる気がする。
自前でデータ内容を決めて、三角ポリゴンプリミティブを逐一発生させたほうがいいのでは…。いや、いっそのこと、テクスチャとの絡みも考えて、描画部分も自前で作るとか。処理速度はめちゃくちゃ遅くなるだろうけど画面の品質は上がりそう。しかしそうなると、画面描画が遅すぎて、リアルタイムに視点を変えることができなくなるか。レンダリングした結果画像をどこかに記録しておいて、2Dで合成していく感じになるのだろうな。
木を生やす方法に関しても悩む。最初は、特殊プリミティブのポイントスプライト(必ずカメラの方向を向いてる矩形ポリゴン)が使えるかなと思ったけど、件のプリミティブは、Zソート・Zバッファの対象にならないわけで。ということでblender上で十字状のポリゴンをチマチマ置いてみたのだけど、作業がめちゃくちゃシンドイ。こんな作業では、そう何本も置けない。それにそもそも木とのアタリ判定が現状では取れない予感。やはり、何か根本的に方法を間違えてる気がする。
自前でデータ内容を決めて、三角ポリゴンプリミティブを逐一発生させたほうがいいのでは…。いや、いっそのこと、テクスチャとの絡みも考えて、描画部分も自前で作るとか。処理速度はめちゃくちゃ遅くなるだろうけど画面の品質は上がりそう。しかしそうなると、画面描画が遅すぎて、リアルタイムに視点を変えることができなくなるか。レンダリングした結果画像をどこかに記録しておいて、2Dで合成していく感じになるのだろうな。
◎ 背景の半円球も気になる。 :
テクスチャが引き伸ばされて、見た目がかなり汚い。2D描画にしたほうがいいのかもしれん。でも、どうやって表示位置を算出したらいいのやら。カメラの角度が絡んでくるのであろうことは判るけど、カメラ位置は絡むのかしら。遠景は非常に遠くにあるはずのものだから、位置は関係ないのか。…頭が悪いからよくわからん。
◎ 座標系もよくわからない。 :
blender と MascotCapsule の座標系の違いがよく分からない。MascotCapsule のドキュメントには、x:右、y:下、z:奥、とあるけれど、エミュレータ上で表示してる感じでは、x:右、y:上、z:手前、のようだし。…いや待てよ。視点で変換した際に、yが上になってるだけ?
こうしてみると、blender上で、x軸回りで90度回転したデータなら PVMicro で表示した際に正面を向いてくれるのもなんだか判るような…。しかしどうにも作業中に混乱してしまう。yをzに、zを-yにして出力したら blender 上の見た目と合ってくれないものだろうか。と思ったが、法線ベクトル、translate、rotate も変更しないといかんのか…。もしかすると頂点の順番も関係してくるだろうか。混乱してきた。
こうしてみると、blender上で、x軸回りで90度回転したデータなら PVMicro で表示した際に正面を向いてくれるのもなんだか判るような…。しかしどうにも作業中に混乱してしまう。yをzに、zを-yにして出力したら blender 上の見た目と合ってくれないものだろうか。と思ったが、法線ベクトル、translate、rotate も変更しないといかんのか…。もしかすると頂点の順番も関係してくるだろうか。混乱してきた。
◎ bmpをテクスチャとして使うのも気になる。 :
ベタでデータを持ってる画像形式だから、そのままだと容量を食うわけで。何かしらの圧縮をしてスクラッチパッド上に置かないといけない予感。今までは、画像の類はgifだったから、圧縮してもたいして減らない ―― プログラム部分の容量をそれなりに消費する割には得られる効果が薄いだろうということで圧縮の類はしてなかったけど。いい加減今回はちゃんと勉強しないと…。
[ ツッコむ ]
2006/09/29(金) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] CorelDRAW Graphics Suite X3 体験版をインストールしてみたり
某所から .ai ファイルが送られてきたのだけど。FREEHAND 8J で開いてみたら何も表示されず。Inkscape では .ai は開けないし…。何か .ai を開ける・レイヤー(?)単位で取り出せるアプリが必要になりそうだなと。でも、Adobe Illustrator は高すぎる。
ということで、CorelDRAW Graphics Suite X3 の体験版があるらしいので試してみたり。インストールの際に、Corel のアカウントを取らされたりするあたりがちょっとアレだけど。一応、 .ai を開けるみたいではある。
でも、CorelDRAW Graphics Suite X3 ほどの機能が必要になるかと考えると悩む。自分でドローツールを使って画像を作成する際には、FREEHAND、FLASH 4、Inkscape があれば充分な気もしてるし。そもそもそれほどドローツールで作業することはないわけだし。…下位製品・低価格な CorelDRAW Essentials 2 はどうなんだろう。気になる。機能比較記事はないものか。
考えてみれば、CorelDRAW を使いたい人は上位版を買ってしまうだろうし。チラシ作り等したいだけなら別の選択肢があるからそちらを使うだろうし。購入者が少ない = レビューが少ないのも当たり前なのか。
ということで、CorelDRAW Graphics Suite X3 の体験版があるらしいので試してみたり。インストールの際に、Corel のアカウントを取らされたりするあたりがちょっとアレだけど。一応、 .ai を開けるみたいではある。
でも、CorelDRAW Graphics Suite X3 ほどの機能が必要になるかと考えると悩む。自分でドローツールを使って画像を作成する際には、FREEHAND、FLASH 4、Inkscape があれば充分な気もしてるし。そもそもそれほどドローツールで作業することはないわけだし。…下位製品・低価格な CorelDRAW Essentials 2 はどうなんだろう。気になる。機能比較記事はないものか。
◎ _コーレルドロー エッセンシャルズ2はネタにもならんね。 :
1万以下なら捨て銭と思ったけどホントに捨て銭になった。_| ̄|○これしかレビュー(?)が見つからなかった。厳しそうだ。
OpenTypeフォントだと縦書きできない
画像データが多いとよく落ちる
添付のフォントは日本語のやつないし(英字ばっか)
日本オリジナル企画物らしくてアップデータも出てないし
考えてみれば、CorelDRAW を使いたい人は上位版を買ってしまうだろうし。チラシ作り等したいだけなら別の選択肢があるからそちらを使うだろうし。購入者が少ない = レビューが少ないのも当たり前なのか。
◎ 体験版、落ちた。 :
オブジェクトマネージャであちこち選択してたら落ちた。うーん。
それとは別に。CorelDRAWでエクスポートしたビットマップ画像と、おそらく Illustrator でエクスポートされたのであろうビットマップ画像を比較したところ、色が違ったり、グラデーションが違ってるようにも見えたりして。CorelDRAW で Illustrator の代用にはならないと考えたほうがいいのかな。
でも、Illustrator は、ちょっと手が出せないな…。Illustrator Elements とか出ないかしら。無理か。
それとは別に。CorelDRAWでエクスポートしたビットマップ画像と、おそらく Illustrator でエクスポートされたのであろうビットマップ画像を比較したところ、色が違ったり、グラデーションが違ってるようにも見えたりして。CorelDRAW で Illustrator の代用にはならないと考えたほうがいいのかな。
でも、Illustrator は、ちょっと手が出せないな…。Illustrator Elements とか出ないかしら。無理か。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] Microsoft GDI+ 検出ツール (KB873374) が自動更新で入ったみたいなのだが
なんでやろ。しかも、
このソフトウェア ツールによって、実行中の Microsoft ソフトウェアにセキュリティ上の脆弱性が含まれている可能性があることが検出されました。このセキュリティ上の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを Microsoft から入手することができます。てなメッセージが。WinXP SP2 では必要ないのではなかったのか。… CorelDRAW体験版と一緒についてきたのか?
このセキュリティ上の脆弱性や、これに対処するために必要なセキュリティ更新プログラムに関する詳細情報を入手したいですか? [いいえ] をクリックした場合、今後この画面は表示されません。
◎ _「GDI+ 検出ツール」が検出してくれるのは、Microsoft 社製のソフトのみ。 :
他の会社が作ったソフトをインストールするときにも、このコンポーネントがインストールされることがある。「GDI+ 検出ツール」は他の会社のソフトのインストーラがインストールしたこのコンポーネントまでは検地してくれない。うーん。
◎ _GDI+ 検出ツール :
_GDIPLUS.DLL更新プログラム UpdateGDI+
GDIPLUS.DLL ってのが関係してるらしい。
UpdateGDI+ で検索してみたら、CvberLink PowerProducer と Flash Creator で問題のある gdiplus.dll が出てきた。CorelDraw は改善済みのDLLだった。さて、どうしたもんか。
GDIPLUS.DLL ってのが関係してるらしい。
UpdateGDI+ で検索してみたら、CvberLink PowerProducer と Flash Creator で問題のある gdiplus.dll が出てきた。CorelDraw は改善済みのDLLだった。さて、どうしたもんか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] ウルトラマンメビウスを見終わった
HDDに溜まってた分はとりあえず消化。総監がどうこうの回まで。福島ではそこまで放映して終わり。らしい。
射出されたコクピットが、新メカと合体(?)する回は、ちょっとイイ感じ。以前、ガオガイガーでガックリきた、手動操縦による合体シーンより、しつこく盛り上げるような作りでグッドだったなと。
全般的に見て、脚本に好感を持ったり。お約束である部分を、「何故か」「どうしてそうなるのか」をそれなり考察して、ちゃんと話の中に組み込んでる。…まあ、子供を相手にすることだけを考えたら、お約束はお約束としてそのままほっといていいのかもしれんけど。たぶん、子供の親とかも一緒に見てるだろうと想像するわけで。そういう年齢層も「最近のウルトラマンは凄いな」「考えてるな」と思ってもらえるほうがいいよな。とかそんなことをなんとなく。って、子供と一緒に見たりはしないか。休日出勤とか、サービス残業とか、忙しいだろうし。…いや、子供が大人になって、何かの折に目にしたとき、「メビウス、やっぱり面白い」と思ってくれれば、それはそれで。という気も。
射出されたコクピットが、新メカと合体(?)する回は、ちょっとイイ感じ。以前、ガオガイガーでガックリきた、手動操縦による合体シーンより、しつこく盛り上げるような作りでグッドだったなと。
全般的に見て、脚本に好感を持ったり。お約束である部分を、「何故か」「どうしてそうなるのか」をそれなり考察して、ちゃんと話の中に組み込んでる。…まあ、子供を相手にすることだけを考えたら、お約束はお約束としてそのままほっといていいのかもしれんけど。たぶん、子供の親とかも一緒に見てるだろうと想像するわけで。そういう年齢層も「最近のウルトラマンは凄いな」「考えてるな」と思ってもらえるほうがいいよな。とかそんなことをなんとなく。って、子供と一緒に見たりはしないか。休日出勤とか、サービス残業とか、忙しいだろうし。…いや、子供が大人になって、何かの折に目にしたとき、「メビウス、やっぱり面白い」と思ってくれれば、それはそれで。という気も。
[ ツッコむ ]
2005/09/29(木) [n年前の日記]
#1 [web][css] _DOCTYPE 宣言による「解釈モード」の切り替え
_「DOCTYPE スイッチ」 CSS 解釈実例編
_文書型宣言とブラウザでの表示
_XHTMLの書き方と留意点
_文書型宣言の意味 - ごく簡単なHTMLの説明
_DOCTYPEスイッチ - The Trap of Web Design
どうしたもんかなぁ。
_文書型宣言とブラウザでの表示
_XHTMLの書き方と留意点
_文書型宣言の意味 - ごく簡単なHTMLの説明
_DOCTYPEスイッチ - The Trap of Web Design
どうしたもんかなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] hns の引用部分を少し改造
_昨日メモした記事
を参考に。
/lib/HNS/Hnf/Command.pm を修正。CITE についての記述をこんな感じに。
この日記ページは、外部cssファイルを読み込んでるので、下のような指定を追加。
hnf 中での使い方は、
CITE 引用元URL 引用ページのタイトル
引用部分
/CITE
といった感じ。 *1
/lib/HNS/Hnf/Command.pm を修正。CITE についての記述をこんな感じに。
# CITE package HNS::Hnf::Command::CITE; use vars qw(@ISA $Template $EndTemplate $NumAttr $IsOneline $AllowCommands $IsBeginSection $CountName $OmittableEnd $TemplateWithURI $EndTemplateWithURI); @ISA = qw(HNS::Hnf::Command::Cite); $NumAttr = 1; $Template = qq(<blockquote>\n); $TemplateWithURI = qq(<blockquote cite="%1">\n); $EndTemplate = "</blockquote>\n"; $EndTemplateWithURI = qq(<p class="cite_source"><cite><a href="%1">%content</a>より</cite></P></blockquote>\n); $AllowCommands = [$HNS::Hnf::Command::Entities{'Flow'}]; sub AsHTML ($$$){ my ($self, $start, $params) = @_; my $uri = $self->{attr}->[1]; if ($uri) { $Template = $TemplateWithURI; $EndTemplate = $EndTemplateWithURI; } my $uri_title = $self->{attr}->[2]; if (! $uri_title){ $self->{attr}->[2] = $uri; } return $self->SUPER::AsHTML($start, $params); }
この日記ページは、外部cssファイルを読み込んでるので、下のような指定を追加。
blockquote p.cite_source { margin-top:0.5em; color:#888; text-align:right; font-size:small; font-weight:normal; _font-size:x-small; } blockquote p.cite_source cite { font-style:normal; } blockquote p.cite_source cite a { color:#99f; } blockquote p.cite_source cite a:link { color:#99f; } blockquote p.cite_source cite a:visited { color:#a6e; } blockquote p.cite_source cite a:hover { color:red; }
hnf 中での使い方は、
CITE 引用元URL 引用ページのタイトル
引用部分
/CITE
といった感じ。 *1
◎ ついでに xyzzy 用 インチキ hnf-mode.l も修正 :
hns-mode? hnf-mode? まあいいや。
_色分け表示部分だけ修正
、というか色分けしかしてないけど。
emacs 用の hnf-mode.el ってどのくらい便利なんだろう。カレンダーにマウスカーソルを合わせるとその日の日記の記事タイトルが表示されたり、LINK #{xxxx,xx,xx} 等がクリップボードにコピーされたり、等の機能があったりするのかもしれない、などと夢想。… emacs だからマウスは使わないわな。<そういう問題じゃない。
emacs 用の hnf-mode.el ってどのくらい便利なんだろう。カレンダーにマウスカーソルを合わせるとその日の日記の記事タイトルが表示されたり、LINK #{xxxx,xx,xx} 等がクリップボードにコピーされたり、等の機能があったりするのかもしれない、などと夢想。… emacs だからマウスは使わないわな。<そういう問題じゃない。
◎ 2005/11/19 追記:期待した動作になってなかったので修正 :
*1: 使い方を記述しようとしたけど、PRE の中に CITE は書けないのか。仕方ないので TAG コマンドで記述。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] 大事なのはコードそのものじゃなくて、書く過程で得られる経験、知見、洞察
コードあんまり書けない人ほど、コードが打ち捨てられることに抵抗を示しますが、コードがどんどん書ける人の場合、コードが没になるかもしれないなんて心配するだけ無駄です。心配している間に書けますから。私はコードなんていくらでも書けると信じているので、書き捨てることに全く未練がないですね。実際、昔書いたコードなんて、ほとんど持ってないし。大事なのはコードそのものじゃなくて、書く過程で得られる経験、知見、洞察でしょう。こういうのは血となり肉となる訳で、言ってみれば副産物でしかないコードを後生大事に持っても仕方ないと思うのです。なるほどなぁ。
コードに限った話じゃないのだろうな。絵でもそうだし、音楽でもそうだし、文章でもそうだし、ネタでもそうだし。きっとどれでもそんな感じに違いない。生産能力の高い人は成果物に対してそれほど思い入れを持たないのであらう。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _プログラマのエゴ -- 自尊心を利用するためのよくあるテクニックなんだろうね。
Andy: 僕がどれくらい速くプログラムを書けるか自慢させようとしたね。そうすれば時間あたり何ドルで計算して、安い値段を付けることができる。言われてみれば。目ウロコ。のような。にしても、ビル・ゲイツはそこまで計算をして話をするのか。敵わんわ。 _(via はてなブックマーク - http://1470.net/mm/mylist.html/80 otsune はてな 同時クリップ)
Bob: はめようとしたわけだ。
Andy: その話をしていたときはまだプログラムを書いていなかったから、完成までどのくらい時間がかかるかわからなかったんだ。払いを少なくするためにプログラマに自分がどれだけ仕事が速いか言わせる、というのは、プログラマのエゴ -- 自尊心を利用するためのよくあるテクニックなんだろうね。
[ ツッコむ ]
#5 [zatta] 桃鉄、キライ
_桃鉄コワイ - outsider reflex
を読んで、「そういや某友人は桃鉄大好きだったな」とぼんやり思い出した。
以下、単に自分語り。ていうか思考メモ。
社会人になったばかりの頃。件の友人の部屋に人が集まり、酒を飲んだりすると、えてして「桃鉄やろうぜ」という話になったのだけど。それなりに盛り上がる(?)周囲の雰囲気とは裏腹に、自分は桃鉄の魅力についてピンとこなかったり。というか。桃鉄に限らず、プレイヤーであるユーザ間に勝ち負けが発生するTVゲームは ―― 例えば格闘ゲームなども含めて ―― どうもピンとこなくて。
そういや、以前勤めてた会社の中でカードゲームが大流行したときもピンとこなかった。それら要素を取り込んだ企画を書かないといけないとか、これは仕事に繋がるかもしれないとか、そういう理由付けを自分に課してプレイしてみても、面白さが判らなくて困った記憶が。
そういえば、学生時代、研究室でボンバーマンの対戦が流行ったときも、やっぱりちょっとそんな感じが混ざってたかしら。
おそらく、自分がそれら遊戯に乗れない理由は2点ほどありそうな。
自分、その手のゲームでまかり間違って勝ってしまったときに、ついつい、「相手は悔しさを味わっているのだろうか」といったことを考えてしまう習性があって。そういうことを想像してしまうと途端に萎えてしまう。…ぶっちゃけ、子供の頃から身体的能力や出来の悪い頭のせいもあって、勝負事では負けてばかりの自分だったわけで。負けたときのなんともやるせない気分はよく知ってるが故か、相手がそれを味わってることを想像しただけで、たちまちこちらまで気が滅入ってしまってゲームの展開・勝敗なんかそっちのけになってしまう。たぶん、それが一点。
もう一点は、相手がどんなカードを切ってくるか、何を狙って選択肢を選んでくるか、読み取るのが非常に苦手なことかもしれず。そもそも自分には、相手の意図を読むなどといった思考がまったく身についてない感も。「予想」をしないままプレイするから、自分の予想が当たったか外れたかという楽しさも感じられず、「こう来たら、こう返そう」等のシミュレーションの面白さも判らない。
ということで、何かにつけて負けてばかりの人生を味わってきたことや、大多数の人間が備えているであろう能力が著しく欠落してることを、つい自覚させられてしまうその手のゲームは、結構キライだったりするのかもしれんなぁ、と思ったのでありました。うむ。キライだ。たぶん。自分のアレなところを再認識させられるのがコワイから、桃鉄、キライ。
敵はCPUだけがいいな。感情なるものを持たない相手が敵であれば、勝負にのめり込めそうだし。逆に、たとえ気軽な遊戯であっても、対人間の勝ち負けに遭遇すること自体、あまり嬉しくない。ような気も。…まあ、「だから何?」って話ですな。
全然関係ないけどコレ書いてて、ふと、「要するに子供時代のトラウマが絡んでるとかそういう話なのかな。…む。『トラウマン』てなローカルヒーローはどうだ! <何が?」と思ったんだけど。既に居たのね、 _トラウマン って。しかもググってみたら _結構話題になってた らしく。…ホントに全然関係ない話だな。
以下、単に自分語り。ていうか思考メモ。
社会人になったばかりの頃。件の友人の部屋に人が集まり、酒を飲んだりすると、えてして「桃鉄やろうぜ」という話になったのだけど。それなりに盛り上がる(?)周囲の雰囲気とは裏腹に、自分は桃鉄の魅力についてピンとこなかったり。というか。桃鉄に限らず、プレイヤーであるユーザ間に勝ち負けが発生するTVゲームは ―― 例えば格闘ゲームなども含めて ―― どうもピンとこなくて。
そういや、以前勤めてた会社の中でカードゲームが大流行したときもピンとこなかった。それら要素を取り込んだ企画を書かないといけないとか、これは仕事に繋がるかもしれないとか、そういう理由付けを自分に課してプレイしてみても、面白さが判らなくて困った記憶が。
そういえば、学生時代、研究室でボンバーマンの対戦が流行ったときも、やっぱりちょっとそんな感じが混ざってたかしら。
おそらく、自分がそれら遊戯に乗れない理由は2点ほどありそうな。
自分、その手のゲームでまかり間違って勝ってしまったときに、ついつい、「相手は悔しさを味わっているのだろうか」といったことを考えてしまう習性があって。そういうことを想像してしまうと途端に萎えてしまう。…ぶっちゃけ、子供の頃から身体的能力や出来の悪い頭のせいもあって、勝負事では負けてばかりの自分だったわけで。負けたときのなんともやるせない気分はよく知ってるが故か、相手がそれを味わってることを想像しただけで、たちまちこちらまで気が滅入ってしまってゲームの展開・勝敗なんかそっちのけになってしまう。たぶん、それが一点。
もう一点は、相手がどんなカードを切ってくるか、何を狙って選択肢を選んでくるか、読み取るのが非常に苦手なことかもしれず。そもそも自分には、相手の意図を読むなどといった思考がまったく身についてない感も。「予想」をしないままプレイするから、自分の予想が当たったか外れたかという楽しさも感じられず、「こう来たら、こう返そう」等のシミュレーションの面白さも判らない。
ということで、何かにつけて負けてばかりの人生を味わってきたことや、大多数の人間が備えているであろう能力が著しく欠落してることを、つい自覚させられてしまうその手のゲームは、結構キライだったりするのかもしれんなぁ、と思ったのでありました。うむ。キライだ。たぶん。自分のアレなところを再認識させられるのがコワイから、桃鉄、キライ。
敵はCPUだけがいいな。感情なるものを持たない相手が敵であれば、勝負にのめり込めそうだし。逆に、たとえ気軽な遊戯であっても、対人間の勝ち負けに遭遇すること自体、あまり嬉しくない。ような気も。…まあ、「だから何?」って話ですな。
全然関係ないけどコレ書いてて、ふと、「要するに子供時代のトラウマが絡んでるとかそういう話なのかな。…む。『トラウマン』てなローカルヒーローはどうだ! <何が?」と思ったんだけど。既に居たのね、 _トラウマン って。しかもググってみたら _結構話題になってた らしく。…ホントに全然関係ない話だな。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(5) | ツッコむ ]
#6 [web] _今の子は知らんじゃろうがAvexは昔(90年代初頭)どんな音楽を紹介していたかとゆうとだな
今更ですがのまネコです 例ののまネコの件だけどな、Avexは皆が思うより二次著作物を作ることに対しては結構寛容なんじゃねえかと思うよ。自分達だけじゃなく他人にも。あー。言われてみればそうだった。そういう会社だった。なんだか懐かしい。2chのFLASH職人の音楽業界版、みたいな。違うか。
今の子は知らんじゃろうがAvexは昔(90年代初頭)どんな音楽を紹介していたかとゆうとだな、いわゆるジュリアナテクノと日本で呼ばれていたUK産ハードコアテクノとかロッテルダムテクノというちょうド派手なシンセとサンプリング使いまくり(←これが重要)なダンス音楽を紹介していたわけで、中には「これ権利関係どうなっているんですか?」と心配になってくるようなブツも平気で流していたわけだ!(そのころは権利なんか取ってない)。ダンスミュージックと大ネタサンプリング/リミックスの歴史とDJやプロデューサーの論理を書くと本が一冊書けてしまうので省略するがそうゆう歴史的事実を知っている者からすると「のまねことしての著作権は保持しますがモナーとしての著作権を保持しているわけではありません」というAvexの理論は別に奇異に見えないけどな。ある意味ハウスとヒップホップ以降のダンスミュージック製作者の論理と芸術は唯一無二の物でなくてはならないというカタギの論理が衝突した事件であると言えよう!!(ウソ
まーオレの話の前提ってAvexが権利持ってる曲使ってFlash作ったけどお咎めなしどころか公式にPVになりましたよ?って事なんだが考えてみるとスゴイことかもしれないな。太っ腹。いや、思考が柔軟というべきか。本来であれば夢みたいな展開…のはずが。世の中って難しい。 _(via 光ちゃんステキ( ̄ー ̄)。 - Dellからのお知らせです)
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _インサイター:「パチ」の文化史(その1) 密かに盛り上がるパチ怪獣ブーム
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] _信じられないが、本当だ
作り話だとしても結構面白い。気がする。トホホに満ち溢れてる感じ。
_(via hard で loxse な日々)
◎ _現代アメリカ軍の項 :
真珠湾攻撃の際に迎撃に上がった(そしてあっさり撃墜された)数少ない米陸軍機のパイロットの一人、ジョージ・ウェルチは、戦後、F-100スーパーセイバーの初飛行のテストパイロットになり、初回の飛行でいきなり音速を突破した。ウルトラマンマックスで見られた描写はコレか。違うか。
彼はその後超音速ダイヴからの引き起こしテスト中に機体が空中分解し殉職。現代アメリカ軍 より
[ ツッコむ ]
#9 [cg_tools] Flash Creator 購入
親父さんがヨドバシカメラに行くというので、もしも店頭にあったら買っておいてくれと頼んだら。店頭にあったらしい。
パッケージの帯に、「WinXP SP2 では動作しません」「PRO-G のサイトからアップデータをDLしてください」等明記してあった。
ライブドアが販売するソフトを初めて買ったのだけど。注意書きに、「CD-ROMは万一に備えてバックアップすることを推奨」と書いてあった。なんだか感心してしまったり。もちろん、「CD-ROMが破損しても、交換・返品のサポートは一切していません」という文言が明記されてるからこその、「バックアップ推奨」の文言だと思うけど。
パッケージの帯に、「WinXP SP2 では動作しません」「PRO-G のサイトからアップデータをDLしてください」等明記してあった。
ライブドアが販売するソフトを初めて買ったのだけど。注意書きに、「CD-ROMは万一に備えてバックアップすることを推奨」と書いてあった。なんだか感心してしまったり。もちろん、「CD-ROMが破損しても、交換・返品のサポートは一切していません」という文言が明記されてるからこその、「バックアップ推奨」の文言だと思うけど。
◎ とりあえずPRO-Gのサイトでユーザ登録 :
_PRO-Gのサイト
。「はじめての方」を選んで、「プロジーストア」のサイトでユーザ登録。
その後、やはり _「マイページへログイン」 のページから、IDとPASSを入力。
左のメニューから「新しく製品を登録する」を選択。シリアルナンバーとライセンスキーを入力。
「マイページトップへ」を選択すると、登録製品リストに、登録した製品とアップデータへのリンクが追加される。アップデータへのリンクをクリックして、DL。
どうやら Ver 1.6 が配布されてるらしい。12.7 MB。説明には、前のバージョンをアンインストールしてから、DLした .exe を実行しろとあるけれど…。日本語化されたヘルプファイル等も同梱されてるのかしら?
1.6 で「LAMEエンコードのエンジンが追加された」と書いてあるな。む。「レイヤー/フレームの、コピー・貼り付けにも対応」とある。
その後、やはり _「マイページへログイン」 のページから、IDとPASSを入力。
左のメニューから「新しく製品を登録する」を選択。シリアルナンバーとライセンスキーを入力。
「マイページトップへ」を選択すると、登録製品リストに、登録した製品とアップデータへのリンクが追加される。アップデータへのリンクをクリックして、DL。
どうやら Ver 1.6 が配布されてるらしい。12.7 MB。説明には、前のバージョンをアンインストールしてから、DLした .exe を実行しろとあるけれど…。日本語化されたヘルプファイル等も同梱されてるのかしら?
1.6 で「LAMEエンコードのエンジンが追加された」と書いてあるな。む。「レイヤー/フレームの、コピー・貼り付けにも対応」とある。
◎ インストールしてみた :
DLした 1.6 の .exe を実行したら、それだけでHELP等も入ったみたい。ていうか、元のCD-ROMの記録容量を確認したら 4MB 程度しかなかった。
ショートカットキーがほとんど存在しないのはちと不便かしら。FLASH4のときは、「< (,)」「> (.)」で前後のフレームに移動できたので楽だったけど。一々マウスでクリックしていくのは面倒。とはいえ、実売価格4,980円でここまでできたら充分な感も。
1.6 はサウンド関係の音質に難があるという話もどこかで見かけたので、そのへんちょっと気になるところ。仮にそれが本当だとして、パッチは出るのであらうか。
ショートカットキーがほとんど存在しないのはちと不便かしら。FLASH4のときは、「< (,)」「> (.)」で前後のフレームに移動できたので楽だったけど。一々マウスでクリックしていくのは面倒。とはいえ、実売価格4,980円でここまでできたら充分な感も。
1.6 はサウンド関係の音質に難があるという話もどこかで見かけたので、そのへんちょっと気になるところ。仮にそれが本当だとして、パッチは出るのであらうか。
[ ツッコむ ]
#10 [windows] HDD空き容量問題・迷惑メール対策についての相談が入った
HDD空き容量問題は、相手の方が利用してる画像管理ソフト「デジカメde同時プリント」の付属ツール、フィルム整理ツールによる画像ファイル群の別ドライブへの移動で対処してもらったり。
迷惑メール対策は、2点。まず1点は、相手の方のサイトのメールアドレス記述を修正してもらった。 _電子メール収集ロボット対策 を読んでもらった上で、 _アドレス暗号化スクリプト2 を利用してもらい、メールアドレス記述を置き換えてもらった。もう1点は、メーラ側での対処。 _POPFile と _Thunderbird を紹介した。けれど。会話の中で、 _「最近、plala が迷惑メール対策サービスを提供してる」 という話が相手の方から出てきて。どうやらユーザは無料で利用できるらしいし、振り分けもベイジアンフィルタで行ってるということだし、件のサービスを利用すれば改善するだろうという話に。
迷惑メール対策は、2点。まず1点は、相手の方のサイトのメールアドレス記述を修正してもらった。 _電子メール収集ロボット対策 を読んでもらった上で、 _アドレス暗号化スクリプト2 を利用してもらい、メールアドレス記述を置き換えてもらった。もう1点は、メーラ側での対処。 _POPFile と _Thunderbird を紹介した。けれど。会話の中で、 _「最近、plala が迷惑メール対策サービスを提供してる」 という話が相手の方から出てきて。どうやらユーザは無料で利用できるらしいし、振り分けもベイジアンフィルタで行ってるということだし、件のサービスを利用すれば改善するだろうという話に。
◎ Windows Messenger の音声やり取りが上手くいかないという相談も受けた :
相手の方と親父さんの間で、時々音声でやり取りしてるらしいのだけど。どうも、一度キャンセルしてから再度招待・承諾しないと使えないらしい。先日、5.1.0701 が出たばかりでもあるので、試しに、
_最新版をDL・インストールしてもらう
方向で話をした。
その後、親父さんによると、件の不具合は起きなくなったとか。すると、間に入ってたルータのせいじゃなくて、Windows Messenger のバージョンの違いのせいだったのか。
その後、親父さんによると、件の不具合は起きなくなったとか。すると、間に入ってたルータのせいじゃなくて、Windows Messenger のバージョンの違いのせいだったのか。
[ ツッコむ ]
#11 [windows] Windows Messenger のホワイトボード利用とファイル送信をLAN内で試した
自分のPCと、親父さんPCとの間で試してみたり。
ホワイトボードは問題なく動いてるように見える。別画像の貼り付けや移動もできるので、何か視覚情報を渡したいときには使えるかもしれず。ただ、LAN内はともかく、インターネット経由で利用できるかどうかは判らないけど。
ファイル送信は、LAN内ですら失敗。操作の途中で出てくるメッセージダイアログを眺めた感じでは、もしかするとウイルス対策ソフトの類が影響してるのかもしれない。
ホワイトボードは問題なく動いてるように見える。別画像の貼り付けや移動もできるので、何か視覚情報を渡したいときには使えるかもしれず。ただ、LAN内はともかく、インターネット経由で利用できるかどうかは判らないけど。
ファイル送信は、LAN内ですら失敗。操作の途中で出てくるメッセージダイアログを眺めた感じでは、もしかするとウイルス対策ソフトの類が影響してるのかもしれない。
[ ツッコむ ]
2004/09/29(水) [n年前の日記]
#1 [prog][cygwin] _^txt2regex$
正規表現をウイザード形式(?)で作成できるらしい。素晴らしい。
_(via P. Relation)
◎ cygwin上で動かしてみた :
tar xvzf txt2regex-VERSION.tgz cd txt2regex-VERSION make install/usr/bin 以下に入った。 *1
◎ 日本語化されてるはずなのだけど :
メッセージが英語で表示される。何故だろう。
LANG=ja_JP.SJIS になってるせいだろうか。bash 上で、export LANG=ja とか、export LANG=ja_JP.EUC とかやってみた。変化なし。
Makefile を眺める。判らん。判らんけど、txt2regex-VERSION/po なるディレクトリの下にある、ja.po なるファイルから ja.mo なるファイルを作って、/usr/share/locale 以下の該当するディレクトリに txt2regex.mo という名前でコピーしてる、のだろうな。たぶん。.po とか、.mo ってなんだべ。
LANG=ja_JP.SJIS になってるせいだろうか。bash 上で、export LANG=ja とか、export LANG=ja_JP.EUC とかやってみた。変化なし。
Makefile を眺める。判らん。判らんけど、txt2regex-VERSION/po なるディレクトリの下にある、ja.po なるファイルから ja.mo なるファイルを作って、/usr/share/locale 以下の該当するディレクトリに txt2regex.mo という名前でコピーしてる、のだろうな。たぶん。.po とか、.mo ってなんだべ。
◎ _bash スクリプト内メッセージの国際(カタログ)化 :
gettext なるものが関係してるらしい…。試しに、ページに書かれてる通りに .po ファイルを作って、対応するメッセージを打ち込みなおして、make install してみた。変化なし。
◎ _GNU gettextユーティリティ :
◎ _日本語メッセージの文字化けに対応する :
moconv.sh なるスクリプトを実行してみた。 EUC用の .mo から SJIS用の .mo を作ってくれるらしい。たしかに、/usr/share/locale/ja_JP.SJIS/LC_MESSAGES 以下に txt2regex.mo が増えた。しかし、結果変わらず。何がマズイのだろう。
手作業で、
やっぱり日本語で質問してくれないと厳しいわけで。うーん。
手作業で、
msgfmt -o ja.mo ja.po cp ja.mo /usr/share/locale/ja_JP.EUC/LC_MESSAGES/txt2regex.mo ./moconv.shとしてみた。変化無し。わからーん。
やっぱり日本語で質問してくれないと厳しいわけで。うーん。
*1: 正確には、cygwinのインストールフォルダ/bin 以下みたいだけど。
この記事へのツッコミ
- Re: ^txt2regex$ by kaz 2004/10/01 06:44
- ども。ウチはDebianでそのままインストールしたため、
そのまま日本語表示可能でした。ちなみに文字コードは
「LANG=ja_JP.eucJP」。言語ファイルは
「/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/txt2regex.mo」
でした。何かのお役に立てば幸いです。 - Re: ^txt2regex$ by mieki256 2004/10/02 04:05
- > Debianでそのままインストールしたため、日本語表示可能
情報thxです。debianはパッケージとして存在してるのですか。いいなぁ…
http://packages.debian.org/stable/utils/txt2regex.ja.html
「LANG=ja_JP.eucJP」でも、「〜/locale/ja」を見るのでありますな。
ふむ…cygwinでも試してみやう…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [prog] 正規表現を視覚的に確認できるツール
他にも色々あるらしい。
◎ _Kodos - The Python Regex Debugger :
Pythonの正規表現を視覚的に確認できるらしい。いいな、コレ。コレの、Ruby版、Perl版があれば…。
_(via P. Relation)
◎ _RegExplorer :
Perl、emacs-lisp、Python、その他に対応してる、と書いてあるように見える。しかし、Linux用はあるらしいけど、Windows用があるかどうかは不明。
_(via 憩いの場 - Linux - 文書関連)
◎ _Visual REGEXP :
Tcl/Tkが必要と書いてある。どの言語の正規表現に対応してるのかは不明。
◎ _Eclipse/Perlプラグイン :
eclipse + Perl用プラグイン(epic)の紹介記事。正規表現を視覚的に確認できる機能があるらしい。まだ入れてない・確認してないけど。
[ ツッコむ ]
#3 [cygwin] _ck - terminal emulator
半透明表示ができる上に、
*1
SJIS、EUC-JP、UTF-8の混在表示ができる優れもの。
前述の txt2regex を ck.exe 上で動かしたら、画面がクリアされずに以前の文字列が残ってしまった。DOS窓(?)上で動いてるbashや、rxvtから使うと、前の画面はクリアされるみたいだけど。配布サイトを眺めてみたら、新しい版が公開されてた。試しに入れてみる。cygwin1.dllも新しいものが必要らしいので、cygwin の setup.exe を実行して、アップデート。 *2 結果変わらず。
前述の txt2regex を ck.exe 上で動かしたら、画面がクリアされずに以前の文字列が残ってしまった。DOS窓(?)上で動いてるbashや、rxvtから使うと、前の画面はクリアされるみたいだけど。配布サイトを眺めてみたら、新しい版が公開されてた。試しに入れてみる。cygwin1.dllも新しいものが必要らしいので、cygwin の setup.exe を実行して、アップデート。 *2 結果変わらず。
◎ せっかくだから、 :
[ ツッコむ ]
#4 [tv] 水曜どうでしょう、見逃した
今頃気づいた。ガックリ…。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ライダー剣、13枚ゲットの回
役者の演技が妙。皆、なんだか眠そうな。劇場版の疲れが出てきましたか。それとも夏バテですか。あるいはベテランだったはずの監督さんの指示がアレでしたか。それはそれとして、メインライター変わっちゃったのかしらん。
ラスト近く、戦闘中の、回転しながらズーム(?)していくカメラワークはちょっと面白かった。色んな撮り方ができるのだなぁ。
ラスト近く、戦闘中の、回転しながらズーム(?)していくカメラワークはちょっと面白かった。色んな撮り方ができるのだなぁ。
[ ツッコむ ]
#6 [anime] プリキュア、ラクロスの回
戦闘シーンの動き、いいなぁ。ああいう動かし方は大好きであります。3DCGじゃ絶対に作れない画。手描きのアニメならでは。素晴らしい。携帯(?)を開くシーンの手のぶれもカッコイイ。
[ ツッコむ ]
#7 [comic] 「OL進化論」文庫版16巻を読んだ
文庫版で出てるものは一通り読んだはず。妹曰く、文庫版は第一期、第二期で分けられて発売されていて、第三期はまだ出てないとか。続きが楽しみ。というより田中さんの今後が楽しみ。…いや、どうせ田中さんは、時が止まったサザエワールドの中で、永遠に、繰り返し繰り返し、女性たちから「いい人」と言われ続けるに決まってるけど…。(つД`)
[ ツッコむ ]
2003/09/29(月) [n年前の日記]
#1 寒い
自転車で買い物に出かけたのだけど、長袖着てても風が冷たい。秋だな。
[ ツッコむ ]
#2 [digital] 300万画素は光量不足になりやすいのかな
買い物の帰り、あちこち回ってデジカメで撮ったのだけど。どうにも光量不足で。これがもし130万画素や200万画素なら多少は違うのだろうか。…CCDのサイズが小さければ同じかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 自称1st世代のSEED全否定論は読むに値しないな
何があっても絶対にコキ下ろすつもりで見ていた事がミエミエでウンザリ。それでいて評論してるつもりになってる。滑稽だ。好きとか嫌いとかの話で終らせとけばいいのに。こんな時、第三世代の楽しみ方のほうがまだ健康的(?)に見える。「フレイ様」「キラきゅん」とか言ってるほうが、よほどしっかりと目を開いて作品を見てたのかも。
[ ツッコむ ]
2002/09/29(日) [n年前の日記]
#1 わかったけどダメだった
cygwin、少しわかった。
と思ったけどダメだった。ガックリ
さてどうしよう。
諦めるしかないか。
と思ったけどダメだった。ガックリ
さてどうしよう。
諦めるしかないか。
[ ツッコむ ]
2001/09/29(土) [n年前の日記]
#1 フルバDVDと3DCGでリボン
フルバDVD、見せていただきました。
_(以下略)
魔法少女の玩具画像を探してるうちに、 _こういうの を見つけて読み耽っちゃったり。
あああ、自分、思い当たるフシが多すぎて…あぅあうあああ〜 (;TДT)
しかし、アニヲタという視聴者の存在・社会との在り方まで積極的に取りこんで、肯定・否定を問わず作品にするあたり、日本のアニメって独特の方向に進んでるなと思ったり。
そのうちゲームなんかでも、ゲームヲタクの社会との関わり合い方、プレイヤー自身を取り巻く現状を、作品中で暗喩して語ってしまったりするんだろうか。
Shadeでリボンを作ってみてるんですが。
どうも固くなってしまって閉口。
自由曲面でやってるんですが、向きや光り方を思ったようにコントロールできない。
しかしコレ、ポリゴンで作るとなったら、どうすればいいんだろうなぁ…
丸みつけたりするのって、簡単に出来るんだろうか。
静止画の段階でこうなのだから、もし動画になったら、どうなっちゃうんだろう。
プログラムで動かす・自動生成する、が現実的な解決策なのかな。
手付で、風でリボンがゆらゆら揺れる…なんて出来るんだろうか。
魔法少女の玩具画像を探してるうちに、 _こういうの を見つけて読み耽っちゃったり。
あああ、自分、思い当たるフシが多すぎて…あぅあうあああ〜 (;TДT)
しかし、アニヲタという視聴者の存在・社会との在り方まで積極的に取りこんで、肯定・否定を問わず作品にするあたり、日本のアニメって独特の方向に進んでるなと思ったり。
そのうちゲームなんかでも、ゲームヲタクの社会との関わり合い方、プレイヤー自身を取り巻く現状を、作品中で暗喩して語ってしまったりするんだろうか。
Shadeでリボンを作ってみてるんですが。
どうも固くなってしまって閉口。
自由曲面でやってるんですが、向きや光り方を思ったようにコントロールできない。
しかしコレ、ポリゴンで作るとなったら、どうすればいいんだろうなぁ…
丸みつけたりするのって、簡単に出来るんだろうか。
静止画の段階でこうなのだから、もし動画になったら、どうなっちゃうんだろう。
プログラムで動かす・自動生成する、が現実的な解決策なのかな。
手付で、風でリボンがゆらゆら揺れる…なんて出来るんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] フルバDVD
フルバDVD、見せていただきました。
ううう…
OPだけで、もう泣きそうです… (;_;)
ていうか、今コレ書きながらOP思い出してるだけで、もうじわっと…
曲がいいんだろうな。
なんか「赤ちゃんと僕」のED曲を思い出しちゃいました。
アレもEDだけで泣ける…特に第1話のラストからEDへの繋がりがグッとキたものです。
これがまた曲だけ聞いてたんじゃグッとこないんですよね。かといって絵だけ見ててもダメで。
曲が流れて絵があって、そこでようやく、みたいな。なんでだろ。
本編のほうは、想像してたより大人しい印象でした。
まあ最初のウチはそんな感じだから、いいかなと…
ただ…なんか「みかん絵日記」「赤ちゃんと僕」を彷彿させる…
こんなテンポで大丈夫なんだろうか。
本放映ではシャキシャキしてるんだろうか。
ていうか、原作終わってないけど…アニメはちゃんと終われるんだろうか。
カレカノアニメ版みたいな終わり方にならなかったら嬉しいのだけど。
でも、ちゃんと終わらせない方が、後々の商品展開?がしやすいのかな。
どうなんでしょうね。
ううう…
OPだけで、もう泣きそうです… (;_;)
ていうか、今コレ書きながらOP思い出してるだけで、もうじわっと…
曲がいいんだろうな。
なんか「赤ちゃんと僕」のED曲を思い出しちゃいました。
アレもEDだけで泣ける…特に第1話のラストからEDへの繋がりがグッとキたものです。
これがまた曲だけ聞いてたんじゃグッとこないんですよね。かといって絵だけ見ててもダメで。
曲が流れて絵があって、そこでようやく、みたいな。なんでだろ。
本編のほうは、想像してたより大人しい印象でした。
まあ最初のウチはそんな感じだから、いいかなと…
ただ…なんか「みかん絵日記」「赤ちゃんと僕」を彷彿させる…
こんなテンポで大丈夫なんだろうか。
本放映ではシャキシャキしてるんだろうか。
ていうか、原作終わってないけど…アニメはちゃんと終われるんだろうか。
カレカノアニメ版みたいな終わり方にならなかったら嬉しいのだけど。
でも、ちゃんと終わらせない方が、後々の商品展開?がしやすいのかな。
どうなんでしょうね。
[ ツッコむ ]
2000/09/29(金) [n年前の日記]
#1 BCBの本
教習受けた後、BCBの本を買うために、隣の郡山市まで行ってきました。
時間的に厳しかったんで、自転車じゃなくて、電車で、ですけど。
それにしても、5の本が無いなぁ。4までの本しか見当たらない。
帰ってきてからパラパラと読んでみたんですが。
…うへぇ…難しそう…
つか、そもそもC++がわからないオイラ。
クラスって何?の世界。ダメダメじゃん (´Д`;)
先は長いです。
時間的に厳しかったんで、自転車じゃなくて、電車で、ですけど。
それにしても、5の本が無いなぁ。4までの本しか見当たらない。
帰ってきてからパラパラと読んでみたんですが。
…うへぇ…難しそう…
つか、そもそもC++がわからないオイラ。
クラスって何?の世界。ダメダメじゃん (´Д`;)
先は長いです。
[ ツッコむ ]
1999/09/29(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) AM5:00に寝てPM4:30...
AM5:00に寝てPM4:30に起きるという…だからソレじゃヤバイんだってば。
なんとなく無料HPをとれるところを探してみたり。単に画像データ置き場として使えるところが無いかと見て回ってたんですが、どれが良さそうなのか全然わからないです。なんかどこもすぐ消されそうに見えてしまうのですが。
ひょんな事からICQをインストール。メッセージのやり取りが出来たー、と思ったのもつかの間。ICQがガンガン落ちる。さらに、気がつくと他のマシンが見えてない。はぅあっ。それはマズイって。オイラもうLAN(?)無しでは生きていけないよ。この状態はヤバすぎる。
一晩中設定を色々変えてみたけど、未だまともな状態になってないですわ。あうう、困ったナリ。とりあえずインターネットはできるようにはなったんだけど…ああ、もうどないしたらいいのやら。そんなわけでICQ関連のページめぐりもおちおち出来てない状態でやんす。参ったヨ… (´Д`;)
なんとなく無料HPをとれるところを探してみたり。単に画像データ置き場として使えるところが無いかと見て回ってたんですが、どれが良さそうなのか全然わからないです。なんかどこもすぐ消されそうに見えてしまうのですが。
ひょんな事からICQをインストール。メッセージのやり取りが出来たー、と思ったのもつかの間。ICQがガンガン落ちる。さらに、気がつくと他のマシンが見えてない。はぅあっ。それはマズイって。オイラもうLAN(?)無しでは生きていけないよ。この状態はヤバすぎる。
一晩中設定を色々変えてみたけど、未だまともな状態になってないですわ。あうう、困ったナリ。とりあえずインターネットはできるようにはなったんだけど…ああ、もうどないしたらいいのやら。そんなわけでICQ関連のページめぐりもおちおち出来てない状態でやんす。参ったヨ… (´Д`;)
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
てなもんで、CPU相手だとある程度やりこんだ時点で
つまらなくなるんですよね。
あと、ゲームってゲームに勝つことが目的なんじゃなくて
人間同士が同じゲームに参加して勝ったり負けたりすることで
「勝っても驕らない」「負けても恨まない」っていう
信頼感が生まれるんだと思うんですけどねぇ。
いわゆる「テレビゲーム」って出来すぎてて遊びの幅が広がらない感じがします。
古い人間だからかもしれませんが、
トランプのようなカードゲームや
マージャン、オセロ、囲碁、将棋のようなテーブルゲームの方が
ルールも簡単、想像力が入り込む余地も大きい分飽きないと思いますよ。
同じゲームですら初代ファミコンゲームの方が息が長いのも
ハリウッド映画に限界が見えてきて、
マンガにスポットが当たりだしているのも
想像力が入り込む余地の大きさじゃないかと思います。
大ヒット作のDQやFFだって1年もすれば飽きちゃうけど
こういうゲームは長い人だと死ぬまでやってますからねぇ。
まぁ、そういう意味では、インターネットもこうして
文字だけのコミュニケーションをしているうちは
想像力で補う部分が大きいので楽しいんでしょうけど、
動画やら音声が入り込んできてリッチになってくると
実は飽きるのも早くなるんじゃないのかなぁ…
携帯電話も通話よりメールの方がよく使われますし、
テレビ電話なんて誰も使わないですし。
桃鉄はほんのちょっぴり市かやったことありませんが、
基本はすごろくですよね。
想像力が入り込む余地が大きいという意味で
ロングランヒットしたのかも知れません。
> 想像力が入り込む余地
> 動画や音声が入り込んでリッチになると飽きるのも早くなる
なるほどなぁ…。興味深い考察であります。
そういや自分、基本的には覚えゲーが好きなことを思い出しました。
予測不可能なモノに対して不安が先に立ってしまう性格が
絡んでるのかもしれないなぁ。ある種、保守性が強いほうなのかも。
> 携帯電話も通話よりメールの方がよく使われますし、
> テレビ電話なんて誰も使わないですし。
うーむ。ここはちょっと、想像力云々とは違う印象が。
そのあたりの利用頻度は、
料金、簡便さ、占有時間、利用場所に関する制限、転送速度等…
経済面やUI設計、スペックの問題、社会風潮に起因してそうな感じも。
また、TV電話あたりは、「それが何に使えるか」の魅力的なビジョンを
未だ提示できてない点が大きい印象も。
例えば携帯のデジカメ機能は、結構利用頻度が高い機能だと思うのですが、
想像力の余地という点では、文字情報オンリーに比べて
かなり想像力を限定してしまうほうだろうと…。
でも、実際には使う人が多い。ということはそこに「実用性の有無」が
判断基準としてありそうな、そんな予感が…
あ。そうか。
ゲームという「娯楽」と、携帯という「実用機器」の間では、
利用頻度に影響を及ぼす要素が違ってるだけの話、
だったりするのかな。うーむ。
何にしても色々と興味深い話・考えてしまう話であります。
でも、メールを頻繁に使っている人の
メール内容に「実用性」は余り無いような…
むしろメールをお互いに使うこと自体を
コミュニケーションの道具にしているといいますか。
携帯のデジカメもそうですよね。
きれいに写すことが目的なんじゃなくて
自分の網膜に映った情報を他の人にも共有して欲しいといいますか。
> ゲームという「娯楽」と、携帯という「実用機器」
ゲームはまぁ、ほぼ娯楽ですけど、
携帯は多機能なので使う人のニーズによっていろいろですかね。
言われてみれば。
「娯楽」と「実用」の境界線がカッチリ引ける類の機能じゃない、
ということですかねぇ…。
というかコミュニケーションの道具自体、
「娯楽」なのか「実用」なのか判断が難しいということなのかしら。
かっこよく言えば、そこが人間の多様性ということなのかも。
端的な例が「性交」。
動物のそれは「ただ繁殖のため」=「実用」
人間のそれは「繁殖のため」=「実用」なのに
「わざわざ避妊する」=「娯楽」・・・
っていうと怒られそうですが^^;;