2005/09/02(金) [n年前の日記]
#1 [tv][jiji] NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは…
どうしてKONISHIKIみたいな人ばかりなんだろう。まあ、貧困層ばかりってことなのだろうけど。
*1
「行政は対策について失敗した。それがこの証拠だ」「まるで自分達は囚人だ」等、声を荒げて主張する姿になんだか辟易。日本における「天災が原因で避難中の市民」とは言動が違う。アメリカ人に比べると、日本人って凄いんだな…。まあ、人数が違うからアレなのかしら。それに日本も「マスコミ」だけはいつでもアレな人種っぽい感も。
「行政は対策について失敗した。それがこの証拠だ」「まるで自分達は囚人だ」等、声を荒げて主張する姿になんだか辟易。日本における「天災が原因で避難中の市民」とは言動が違う。アメリカ人に比べると、日本人って凄いんだな…。まあ、人数が違うからアレなのかしら。それに日本も「マスコミ」だけはいつでもアレな人種っぽい感も。
◎ _無法者の「射殺」いとわずと知事、ハリケーン禍で治安悪化 :
アメリカってやっぱり凄い。色んな意味で凄い。
◎ _バグダッドの混乱、死者約1千人に さらに増える恐れも :
アメリカのハリケーンによる死者は何人なんだろう。数字として出てきてるのは100人ちょっとらしいけど、
_数千〜1万と予想されてもいる
みたいで…現状ではよーわからん。バグダットより死者数が少ないのにこの騒ぎだったら、なんだか自分、怒りを感じてしまいそうな。
◎ _大型ハリケーンは温暖化の影響? 関連性で議論再燃 :
_アメリカの原子力発電と地球温暖化
_[教えて!goo] 京都議定書にアメリカが参加しない理由
_私のニュースの見方 - アメリカが京都議定書に入らない理由
アメリカがアレだから自業自得かも。と一瞬思ったのだけど。京都議定書についての解説を読んだら、仮にハリケーンが温暖化の影響だとしても、アメリカの方針云々とそれほど関係はないらしい。
_[教えて!goo] 京都議定書にアメリカが参加しない理由
_私のニュースの見方 - アメリカが京都議定書に入らない理由
アメリカがアレだから自業自得かも。と一瞬思ったのだけど。京都議定書についての解説を読んだら、仮にハリケーンが温暖化の影響だとしても、アメリカの方針云々とそれほど関係はないらしい。
◎ 何にしても人間はちっぽけな存在だなと :
科学技術が脅威ともいえる発展を遂げた、と言っても、ハリケーンの向きを変えることもできなければ、地震を予知することもできず、雷の電気エネルギーを有効活用することもできず。
*2
自然の荒ぶる力に何の対抗策も持たずオロオロするしかない。人間とは何と小さい存在なのだろうか。
てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。
てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(6) | ツッコむ ]
#2 [pc] Power Mac G4 なるものについて調べたり
妹が職場で使うPCが、Power Mac G4 なるものらしく。
妹はペンタブレット派。ペンタブレットを接続するにはどうしたらいいのか、という話に。自分も Mac は全然判らんわけで。何せマイク入力端子すら独自だったりするハードとも聞くし。 *1 いかんせん、Mac は未知の世界。
まずは本体の情報を集めんと。
妹はペンタブレット派。ペンタブレットを接続するにはどうしたらいいのか、という話に。自分も Mac は全然判らんわけで。何せマイク入力端子すら独自だったりするハードとも聞くし。 *1 いかんせん、Mac は未知の世界。
まずは本体の情報を集めんと。
◎ _アップル - サポート - Power Macintosh :
_Power Mac G4: 機種を区別する方法
妹曰く、「M7232J/A」という文字列が書いてあったとか。すると、AGP が使える版、ということだろうか。 Power Mac G4 (AGP Graphics) の仕様を、ちとメモっておこう。
_Power Mac G4 (AGP Graphics): 技術仕様 もメモ。
妹曰く、「M7232J/A」という文字列が書いてあったとか。すると、AGP が使える版、ということだろうか。 Power Mac G4 (AGP Graphics) の仕様を、ちとメモっておこう。
- マイクロプロセッサ
- PowerPC G4
- マイクロプロセッサ速度 (MHz)
- 350、400、450、500
- 二次キャッシュ
- 1 MB
- 三次キャッシュ
- なし
- バス速度 (MHz)
- 100
- メモリ
- PC 100 SDRAM(最大 1.5 GB)
- ビデオ
- Rage 128 AGP, Rage 128 Pro AGP
- AirMac
- オプション
- USB コントローラ
- 独立 2 系統(コントローラ 2 個)
- FireWire コントローラ
- ロジックボードに搭載
- PCI スロット
- AGP スロット x 1 基、PCI スロット x 3 基
- ハードディスクドライブ
- Ultra ATA/66(CTO オプション:Ultra2 LVD SCSI)
- CD/DVD ドライブ
- DVD ドライブのみ(ショートキャリア)、オーディオケーブルなし
- DVD-Video
- ソフトウェア再生
- パワーマネジメント
- スリープ時の消費電力が低下
- サウンドポートの配置
- サウンドポートを垂直に配置
- サウンド入力ポート
- PlainTalk 互換 3.5 mm ライン入力
- サウンド出力ポート
- 3.5 mm ステレオ
_Power Mac G4 (AGP Graphics): 技術仕様 もメモ。
◎ _Mac OS へようこそ!(1/4) - [Mac OSの使い方]All About :
_Mac OS へようこそ!(3/4) - [Mac OSの使い方]All About
Mac OS ではフォルダをコピーする時、同じ名前のフォルダがあると“既存のフォルダを削除してからフォルダがコピー”されます。何故そんな仕様に…。
◎ _キーボードショートカット(1/2) - [Mac OSの使い方]All About :
_キーボードショートカット(2/2) - [Mac OSの使い方]All About
_“足りないもの”は発想の転換でカバー -[Mac OSの使い方]All About
テキスト選択でスクロールをしろとか、BackSpace キーを Delete キーとして使えとか。…変なパソコンだな。
_“足りないもの”は発想の転換でカバー -[Mac OSの使い方]All About
テキスト選択でスクロールをしろとか、BackSpace キーを Delete キーとして使えとか。…変なパソコンだな。
◎ _MacOSの歴史【MacWin王国】 :
数ヶ月で次のバージョンが出てるのか。凄いな… >MacOS。
*1: PlainTalk がどうとか。いや、そういう名前をAppleが勝手につけてるだけで、形状自体はWindowsマシン等のソレと同じなのかもしれんと思ったりもするけど。しかし、中はどんな接続・仕様になってるのかわからんし。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] Macにペンタブレットを接続するとなると
昔は
_ADB
を使ったのだろうけど。今は「USBで繋げ」ということらしい。たぶん。
問題は、MacOS のバージョン。妹の話では、どうも 8.6 らしい。MacOS 8.6、かつ、USB接続で使えるタブレットってあるのだろうか。
問題は、MacOS のバージョン。妹の話では、どうも 8.6 らしい。MacOS 8.6、かつ、USB接続で使えるタブレットってあるのだろうか。
◎ Wacomのサイトで検索 :
とりあえず妹は、妹のノートPCに intuos USB版を接続して使ってる。ので、ソレについて検索してみたり。最悪、会社に私物の intuos を持ち込んで作業、という手もあるだろうし。<本当はソレをやっちゃいかん。
関係ありそうなところをメモ。
_Q700.ドライバのインストール直後は動作するが、再度Macintoshを起動したときに、ドライバのロードに失敗したというメッセージが出る。(MacOS9.x以下の場合)
_Q699.ドライバのインストール後、再起動時に”タブレット”のアイコンが正常に表示されない、またはタイプエラーやフリーズが起きる。(MacOS9.x以下の場合)
_Q803.Macintosh起動時、「内部エラーのため…」というメッセージが表示されて、ドライバがロードされない。(MacOS9.x以下の場合)
_Q723.MacOS8.6/9でタブレットが画面全体にマッピングできず、画面の一部がタブレットで操作できない。
_Q921.USBタブレットでドライバのインストールを実行するとがフリーズする。(特にiMac)
関係ありそうなところをメモ。
_Q700.ドライバのインストール直後は動作するが、再度Macintoshを起動したときに、ドライバのロードに失敗したというメッセージが出る。(MacOS9.x以下の場合)
PRAMのクリアを行ってください。PRAMのクリアを行うには、「option+command+P+R」の4つのキーを押しながらMacintoshを起動します。
_Q699.ドライバのインストール後、再起動時に”タブレット”のアイコンが正常に表示されない、またはタイプエラーやフリーズが起きる。(MacOS9.x以下の場合)
<V4.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「Tablet」フォルダの中にある「TabletPreferences」を削除して再起動する。
2. 機能拡張フォルダを開き、「TabletDriver」の名前の先頭に半角スペースを挿入してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。
<V2.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「WACOMTabletPrefs」削除して再起動する。
2. コントロールパネルを開き、「WACOMTablet」の名前の先頭に半角スペースを挿入し、機能拡張フォルダへ移動してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。
_Q803.Macintosh起動時、「内部エラーのため…」というメッセージが表示されて、ドライバがロードされない。(MacOS9.x以下の場合)
初期設定ファイルを捨てて、OS基本+タブレットでMacintoshを起動し直してください。
_Q723.MacOS8.6/9でタブレットが画面全体にマッピングできず、画面の一部がタブレットで操作できない。
MacOS8.6/9で、タブレットが画面全体にマッピングできず、タブレットで画面の一部が操作できなくなることがあります。次の対策をお試し下さい。
1. コントロールパネルのColorSyncを開き、「システム特性」の欄を「一般設定RGB特性」に設定してください。
2. コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を640×480に設定して下さい。
3. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動して下さい。
4. 再起動後、タブレットが画面全体にマッピングされていることを確認した後、再度、コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を今まで指定していた解像度に戻して下さい。
5. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動した後、ブレットが画面全体にマッピングされていることを確認してください。
_Q921.USBタブレットでドライバのインストールを実行するとがフリーズする。(特にiMac)
AppleメニューよりAppleシステムプロフィール→デバイスとボリューム(もしくは装置とボリューム)を開き、USBバージョンが1.1になっていなければ、iMacアップデートをしてください。
◎ 仮に職場で新規購入してもらうとしても問題が :
Wacom のサイトで FAVOシリーズのドライバを探したけど…。
Intuos3 も、Mac OS 9 以降のドライバしかない。
つまり、現行のWacom製品を購入しても、MacOS 8.6 に対応してないから使えない。厳しいな。
タブレットドライバ Macintosh V4.71-Jmfとある。現行製品は「CTE-xxxx」だったりする。つまり現行製品は、Mac OS 8.6 には未対応。
動作条件 : Mac OS 8.5以降
※対象タブレットに「FAVO」と記載されていますが、Modelが、CTE-xxxxの場合は対応していません。
Intuos3 も、Mac OS 9 以降のドライバしかない。
つまり、現行のWacom製品を購入しても、MacOS 8.6 に対応してないから使えない。厳しいな。
◎ _Favo タブレットドライバのバグ(Mac,Windows用純正Favoドライバ) :
バグだらけやな。Wacomのドライバ。
◎ _サンワサプライ:TBL-54USBN【USBタブレット】気軽に使えるA6サイズのタブレット。 :
「MacOS 8.6〜」と書いてある。が、pdfのマニュアルを読んだら、ペンの中に電池を入れるタイプらしい。重そう…。
Wacom製品の場合、電池を入れなくても動くわけで。考えてみると、よく出来てるよなぁ。
Wacom製品の場合、電池を入れなくても動くわけで。考えてみると、よく出来てるよなぁ。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] Macで読めるCD-Rを焼くためにはどうしたらいいのだらう
自宅からドライバをDLして Mac に読ませるとしても、ファイルサイズからして MO か CD-R で持っていくしかないだろうと。が、Mac は Windows用に焼いたCD-Rが読めるのかいな。たぶん、何か制限をつけた状態で焼かないとマズイ気がする。
◎ _Win-Mac間のデータ交換 :
Windowsは半角255文字まで、Macは半角31文字までです。WindowsとMacでファイルを交換する場合は、半角31文字以下のファイル名をつけましょう。
※ファイル圧縮形式 - MacではStuffIt形式(.sit)、Windowsではlzh形式、zip形式がよく使われます。MacとWindowsの双方で解凍可能なlzh形式、zip形式がいいでしょう。
メディアを介しての交換
通常WindowsではMacのフォーマットを読み書きできません。しかしMacはWindowsのMS-DOSフォーマットを読み書きできますので、MS-DOSフォーマットしたフロッピーディスク(以下FD)、MO(230MB)でデータ交換が可能です。MS-DOSフォーマットはWindowsがなくてもMacでできます。(MacフォーマットのメディアをWindowsで読み書きしたい場合、市販の専用ソフトウェアをWindowsにインストールすることで読み書きすることができます。)
MacでWindows用またはMacintosh兼用で書き込んだCD-Rは、Windowsで読むことができます。Windowsで「ISO 9660」形式で書き込んだCD-Rは、Macで読むことができます。つまり、ファイル名の文字数を半角31文字以下にして、ISO 9660 形式で焼けば読める可能性が高いと。<コレ、間違い。
◎ _IT用語辞典 e-Words : ISO 9660とは 【High Sierra】 ─ 意味・解説 :
パソコンの機種やOSが違ってもCD-ROMの内容を読み出せることを一つの目的としており、現在ではほとんどのOSがこの形式をサポートしている。
ファイル名の長さなどによってLevel1からLevel3まで定義されている。どのLevelもディレクトリの階層は8階層までである。
Level1ではディレクトリ名は8文字まで、ファイル名は8文字以下+拡張子3文字までという制限があり、使える文字は英大文字と数字、「_」(アンダースコア)である。なるほど。
Level2では、使える文字の種類はLevel1と同じだが、ディレクトリ名は31文字まで、ファイル名は27文字以下+拡張子3文字以下となっている。
Level3ではファイル名の制限や使える文字の種類はLevel2と変わらないが、一つのファイルを不連続な複数の領域に分散して書き込める「マルチエクステンド」形式の使用が可能になっている
◎ _ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - ISO 9660 Level1 :
一般にISO 9660ディスクといえば、最も制限の厳しいLevel1に従ったものを指す。ということは、ファイル名は 8+3文字にしておかないといかん、ということか…。MS-DOSと同じですかな。というよりMS-DOSからも読めるようにそういう制限になってるということかしら。
◎ _MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) :
_MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) - CD-R/RW
OS 9以前ならMacにJolietフォーマットのロングファイルネームを読めるようにする機能拡張 (後述) を入れる手が一番簡単です。なるほど、そんなものがあるとは。
ISO 9660の規格で焼けば両方の環境で読むことができます。ただし日本語が扱えません。レベル1なら8.3形式のファイル名だけ、レベル2なら区切りのドット+30文字です。文字種の制限が厳しくて、半角数字に英大文字とアンダースコアしか使えません。ディレクトリ (フォルダ) の深さは8階層まで。レベル3になるとMac OSのドライバで読めなくなります。単にISO 9660とあって、レベルが書いてなければレベル1のことです。日本語は使えない、と…。φ(..)メモメモ
◎ _Windows上でHybrid CDを作成する :
Win で焼いたCDを Mac で読んだ場合に生じるであろう問題。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう
現行のペンタブレットが動く環境 → MacOS 9 以降 → MacOS のアップグレードが必要、という…。
利用してる Photoshop のバージョンが 5.5 らしい。それが動かないと困るよな。Mac OS X で動くのかしら。
利用してる Photoshop のバージョンが 5.5 らしい。それが動かないと困るよな。Mac OS X で動くのかしら。
◎ _Win使いのためのMacOS9系講座【MacWin王国】 - アップルメニュー :
そもそも本当に MacOS 8.6 なのだろうか。確認方法を探してみたり。
アップルメニュー → 「このコンピュータについて...」で、OSのバージョン、積んでいるメモリ容量等が判るらしい。
アップルメニュー → 「このコンピュータについて...」で、OSのバージョン、積んでいるメモリ容量等が判るらしい。
◎ _ちゃんと動くのか? Classic環境 :
MacOS X であっても、Classic 環境なるものを使った場合、「Photoshop 5.5」が動いた、という話。なら、MacOS X にアップグレードしても問題なさげ。
◎ _アップル : Mac OS X : アップグレード - システム条件 :
インストール・使用するにはメモリが256MB必要、とある。
妹の職場の Power Mac G4 は、128MBしかないと聞いた。既に条件を満たしてないじゃん。
妹の職場の Power Mac G4 は、128MBしかないと聞いた。既に条件を満たしてないじゃん。
◎ _それ行け! PowerMac G4 AGP Graphics :
DOS/Vパーツのメモリを買ってきて増設した、という話。
ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。MEMTEST86 は PC/AT用だし。Mac用のメモリチェックツールってあるのかしら。
と、そんなところまで考えて、ふと気がついた。
ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。MEMTEST86 は PC/AT用だし。Mac用のメモリチェックツールってあるのかしら。
と、そんなところまで考えて、ふと気がついた。
◎ どう考えても職場の MacOS のアップグレードなんて無理 :
会社が望むのはあくまでCGレタッチができる環境であって。MacOSが最新版である環境、というわけではないわけで。
そもそも。万が一すんなりアップグレードできずにハマったら、その間は本来の業務が停滞してしまうではないか。そりゃヤバイやろ。しかもその会社にはネット接続できる環境がないという。トラブル解決をすべく調べ物をしようにも思うようにならない。泥沼化は間違いなし。
いやいや、それを考えると、タブレット導入すらヤバイ。タブレットのドライバを入れた直後、正常起動しなくなったらどうする。業務が停滞してしまうではないか。やっぱりヤバイ。
ということで社長を説得して、「メモリがせめて512MBぐらい積んである MacOS X インストール済みの Mac」を新規に1台、プラス、「Wacom タブレット」を導入してもらう方向で考えたほうがヨサゲ。ってそんな要望通るわけないがな…。
レタッチするにあたって、マウスで作業するのとタブレットで作業するのでは雲泥の差なんだけどなぁ。マウスは「ボタンの on/off」しかないけど。タブレットは筆圧が反映できる。最も安い製品ですら、512段階の力の入れ具合が画面に反映される。マウスがマジックなら、タブレットは筆。全然効率が違うのだけど…。でも、絵を描いてない人にはその違いがさっぱり判らんだろうな。また、「今までマウスだけで作業してきたのに、何故できない?」と言われそうでもあるし。いや、できなくはないけど。効率が極めて悪いし、仕上がりの品質にも関わってきますよ、という話で。
ま、昔のCAPCOMみたいに「ジョイスティックで描け」と言われないだけマシかも。 *1 *2
そもそも。万が一すんなりアップグレードできずにハマったら、その間は本来の業務が停滞してしまうではないか。そりゃヤバイやろ。しかもその会社にはネット接続できる環境がないという。トラブル解決をすべく調べ物をしようにも思うようにならない。泥沼化は間違いなし。
いやいや、それを考えると、タブレット導入すらヤバイ。タブレットのドライバを入れた直後、正常起動しなくなったらどうする。業務が停滞してしまうではないか。やっぱりヤバイ。
ということで社長を説得して、「メモリがせめて512MBぐらい積んである MacOS X インストール済みの Mac」を新規に1台、プラス、「Wacom タブレット」を導入してもらう方向で考えたほうがヨサゲ。ってそんな要望通るわけないがな…。
レタッチするにあたって、マウスで作業するのとタブレットで作業するのでは雲泥の差なんだけどなぁ。マウスは「ボタンの on/off」しかないけど。タブレットは筆圧が反映できる。最も安い製品ですら、512段階の力の入れ具合が画面に反映される。マウスがマジックなら、タブレットは筆。全然効率が違うのだけど…。でも、絵を描いてない人にはその違いがさっぱり判らんだろうな。また、「今までマウスだけで作業してきたのに、何故できない?」と言われそうでもあるし。いや、できなくはないけど。効率が極めて悪いし、仕上がりの品質にも関わってきますよ、という話で。
ま、昔のCAPCOMみたいに「ジョイスティックで描け」と言われないだけマシかも。 *1 *2
この記事へのツッコミ
- Re: MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう by otsune 2005/09/04 07:36
- OS変えたくないのならMac OS 9.2でしょう。
ただし新品で買うのは困難だから中古かな?
これから普通に投資するのならMac OS X環境のほうが総合的に楽です。
>ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。
最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いているので、それで起動してメモリテストが出来ます。
白いMacだとフリーソフトでやるしかなかったかも。(どっかのMac専用メモリショップで公開されていたかな?) - MacOSアップグレード話とメモリチェック話 by mieki256 2005/09/06 02:47
- > OS変えたくないのならMac OS 9.2、ただし新品で買うのは困難だから中古
なるほど。9.x あたりは新品で売ってないと… φ(..)メモメモ
でもまあそうなると OS X 導入を検討するのが無難、ということですかな。
> 最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いている
> 白いMacだとフリーソフトでやる
なんと。標準で添付されてる場合もあると…。情報thxです。助かります。
フリーソフトとやらも興味があるので、ちと検索してみますです。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#6 [pc] _1ボタンマウスであるべき理由 - [Mac OSの使い方]All About
_なぜマウスボタンがひとつなの?
要するに、作る側がコンテキストメニューのことまで考えなくて済む = テストが楽だからそうなってる、という話、らしい。
逐一メニューから辿れとは…なんだかな。まあ、そういう文句を言うと「ショートカットキーを使え」と言われるんだろうけど。「現在のマウスカーソル位置でメニューが出てきてそれを選ぶ」のと「ショートカットキーを漏らすことなく人間様の脳に叩き込めと強要する」のと、どっちがユーザにとって習得が早いのか、画面から目を逸らさずに使えるのか、と思わないでもない。
つーか件の記事は、「現在のマウスカーソル位置から離れた場所にある、特定の領域をポイント・クリックさせる」行為がどれだけユーザにストレスを与えるのか、そこからして判ってないんじゃないかという気も。8bitPCじゃあるまいし、マウスが使えるだけで「これは凄い」「これで画面のどこでもポイントできる」「マウスが使えるんだからメニューさえ置いとけばいいだろう」なんて時代は当の昔に終わってるやろと思うわけで。
「メニューを辿ってください。貴方のお望みのメニューはそれで出てきますよ」なんてユーザにのんびり要求してる時間的余裕なんか本来無いのだけど。何故なら、ユーザがメニューを開こうとするとき、ユーザの脳内には既にメニューがイメージされてるから。ユーザがはっきり意識してるかどうかは別として、「俺の頭の中では既にメニューが『見えている』のに、どうしてこんなに遠いところまでカーソルを動かして、しかもこんなに小さい領域をクリックしなきゃ実際に出てこないんだろう」というストレスを感じてる。そのGUIを提供してる側には、一刻の猶予(?)もないのよ、本当は。お客さんを待たせておきながら、というか苦行を強制しておきながら、「この方法にもいいところがある」とか悦に入ってる場合じゃないよな。そんな怠惰な商売(?)があるかいな。お隣のビルゲイツ商店ではお客さんを待たせてないというのに。
どれだけ少ない操作で ―― ポイントのシビアさや、マウスの余計な移動量を要求せずに、極力大味な操作で、画面上にそのメニューを出現させるのか。そこが操作するうえでの効率向上に関わってくるというのに…。しかもPCを操作する上で、数え切れないほど繰り返す基本の操作ですよ。右クリックに慣れた人から文句が出るのは当たり前。1ボタンマウスは「前時代的」ですがな。
まあ、今は _Mighty Mouse が出てる時代だし。前述の記事自体が数年前に書かれたものだし。Mac = 1ボタンがデフォルト、なんてのは過去の話だろうな…。が、古い Mac で仕事をしなきゃならない場合は、過去の話じゃないわけで。
要するに、作る側がコンテキストメニューのことまで考えなくて済む = テストが楽だからそうなってる、という話、らしい。
逐一メニューから辿れとは…なんだかな。まあ、そういう文句を言うと「ショートカットキーを使え」と言われるんだろうけど。「現在のマウスカーソル位置でメニューが出てきてそれを選ぶ」のと「ショートカットキーを漏らすことなく人間様の脳に叩き込めと強要する」のと、どっちがユーザにとって習得が早いのか、画面から目を逸らさずに使えるのか、と思わないでもない。
つーか件の記事は、「現在のマウスカーソル位置から離れた場所にある、特定の領域をポイント・クリックさせる」行為がどれだけユーザにストレスを与えるのか、そこからして判ってないんじゃないかという気も。8bitPCじゃあるまいし、マウスが使えるだけで「これは凄い」「これで画面のどこでもポイントできる」「マウスが使えるんだからメニューさえ置いとけばいいだろう」なんて時代は当の昔に終わってるやろと思うわけで。
「メニューを辿ってください。貴方のお望みのメニューはそれで出てきますよ」なんてユーザにのんびり要求してる時間的余裕なんか本来無いのだけど。何故なら、ユーザがメニューを開こうとするとき、ユーザの脳内には既にメニューがイメージされてるから。ユーザがはっきり意識してるかどうかは別として、「俺の頭の中では既にメニューが『見えている』のに、どうしてこんなに遠いところまでカーソルを動かして、しかもこんなに小さい領域をクリックしなきゃ実際に出てこないんだろう」というストレスを感じてる。そのGUIを提供してる側には、一刻の猶予(?)もないのよ、本当は。お客さんを待たせておきながら、というか苦行を強制しておきながら、「この方法にもいいところがある」とか悦に入ってる場合じゃないよな。そんな怠惰な商売(?)があるかいな。お隣のビルゲイツ商店ではお客さんを待たせてないというのに。
どれだけ少ない操作で ―― ポイントのシビアさや、マウスの余計な移動量を要求せずに、極力大味な操作で、画面上にそのメニューを出現させるのか。そこが操作するうえでの効率向上に関わってくるというのに…。しかもPCを操作する上で、数え切れないほど繰り返す基本の操作ですよ。右クリックに慣れた人から文句が出るのは当たり前。1ボタンマウスは「前時代的」ですがな。
◎ とはいえ生まれて初めてマウスを握りGUIに触れる人にとっては1ボタンのほうがたしかにヨサゲ :
Windowsの操作で、左ボタンと右ボタンの使い分けで混乱してる初心者の図はよく見かけたし。“最悪でも”メニューを辿れば目的の機能に辿りつけるのに、そもそも「メニューを辿ればどうにかなる」ことすら知らないままの初心者の図もよく見かける。それを考えるとたしかに初心者向きというか、「前時代的」な状態にあるユーザに対しては、1ボタンマウスは適切だろうとも思えたり。
さておき。Macのアプリ自体が、右クリックメニュー・コンテキストメニューについて真面目に考えてない・作ってないのだとしたら、たしかに2ボタンマウスがあっても意味はナサゲかもなぁ。
さておき。Macのアプリ自体が、右クリックメニュー・コンテキストメニューについて真面目に考えてない・作ってないのだとしたら、たしかに2ボタンマウスがあっても意味はナサゲかもなぁ。
◎ _続・1 ボタンマウスであるべき理由 - 認知・判断・操作 :
パソコンに限らず、人間というものは、道具を使って作業する場合、目(あるいは耳や感触)で“操作する対象”を認知し、それらが置かれている状況を判断してから、はじめて操作を開始します。それこそが、初心者と、中級・上級者の違いだろうと。マウスやキーボードというリアルワールドに存在するオブジェクトを「認知」「判断」するのが主だった状態から、画面上のメニューやボタン等を「認知」「判断」するのが主という状態にシフトしてくるわけで。そうなると、1ボタンにまつわる「操作」の煩雑さに疲れてくる、みたいな。たぶん。知らんけど。
まあ、今は _Mighty Mouse が出てる時代だし。前述の記事自体が数年前に書かれたものだし。Mac = 1ボタンがデフォルト、なんてのは過去の話だろうな…。が、古い Mac で仕事をしなきゃならない場合は、過去の話じゃないわけで。
◎ _ワンボタンマウスの正しい持ち方 :
Windows とは持ち方が違うらしい。持ち方に関しては2ボタンマウス等より疲れにくいはず、との話。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] 自分が使うわけでもないのによくまあこんなに調べるな
我ながら、PCオタク…。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。
もしかするとそれは私のツッコミかも^^;;
キリスト教系の教えは
「自然は支配するもの・収奪するもの」
なんだとか。
まぁ、狩猟民族的ではありますな。
自然崇拝系…なんてくくるとプロの宗教家から突っ込まれそうですが^^;;
日本の仏教とは違う部分=八百万の神様、お地蔵様、道祖神、
あと、アフリカとか北欧の精霊、妖精信仰などなど。
この辺の人たちは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
という感覚らしいです。
あと、明確ではないものの、
仏教の勢力範囲と農耕民族の勢力範囲が比較的似通っているので
極東〜南アジアぐらいまでは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
なんだとか。
イスラムとかユダヤとかはよくわかりません。
やはりそれがあるから、今回のハリケーンに関して、
避難民から激しい不満が「対・人間」の形で出てくるのですかねぇ…。
いや、層の経済格差によって避難民と化した人達が大半みたいだから、
不満も一際高まったのだろうとは思うのですが。
私は違うと思っています。
アメリカは役割分担がはっきりしていますから、
日本人なら「雑用係」で済んじゃうあたりも
「皿洗い係」「靴磨き係」「ごみ捨て係」なんていう
職業区分になってたりしますよね。
で、それ以外の仕事はしない。
かつ、上司の命令に忠実に動いて対価を得る。
問題が発生したときの責任の所在もはっきりしている。
コンピュータやさんの頭で考えると、
アメリカのような体制はまさに
「中央集権型」=「メインフレーム/ダム端末」
の体制なので、
被災した「端末」は当然のごとく
「ホスト何とかしろやゴルァ」「ダウンしてる場合じゃねーぞ」
「ちゃっちゃとジョブこなせや」「リソースたりねーぞ」
ってなるんじゃないかと。
これに対して日本は
「自立分散型」なので
「私これやる」「私はこれしかできないけど…」
「リソースが豊富な私はこれを」「じゃ残りのタスクは私が」
と、よそを見ながら何が必要かを自分で考えられるんですよね。
みんながマスターですから。
で、
ホスト側が富裕層=白人、端末が貧困層=黒人っていう図式なので
ホストが端末を見捨ててしまった不満が大きかったのかと。
> 日本 = 「自立分散型」
なるほどなぁ…。なんだか判りやすい気がする喩え、かもしれず。
アメリカといえば州によってルール等が違うあたり、
日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが、
更にその中、というか細部に注目すると「中央集権型」、
というあたりがなんだか面白いと思ったであります。
> 日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが
そういう意味では
アメリカは「オープンシステム」
日本は「クローズドシステム」かも。
アメリカ各州で違う部分は「独自仕様」だけど
共通的なルールも決める必要があるよね、
その辺はみんなが分かるようにオープンにして明文化しようよ、
っていう感じ。
パソコンとか通信機器とか、
決められた規格どおり作ったものを各社が持ち寄って
つなげたり組み立てるとちゃんと動くけど単独じゃ何もできない。
それに対して日本は各県ごとに条例はあるけど、大して独自性はなく
「文化」「習慣」「道徳」っていうような
なんとなくみんなが知っている「暗黙の了解」で済ませようとするから
外国から見たら「分かりにくい」「排他的」。
自動車とか家電製品みたいに自社で完結するとうまく動くけど
ビデオやDVD、MO、CD-R/RW、メモリメティアなどなど
規格づくりそのものが苦手。
「阿吽の呼吸」「場の雰囲気」「気を使う」ことで協調する感じ。
失礼ですが欧米人のどの辺が狩猟民族なんですか?