mieki256's diary



2023/09/02() [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けHDDケースのファームウェアを更新してみた

USB3.0接続外付けHDDケース、玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB のファームウェアを、138.01.00.01 から、69.02.00.03 に更新してみた。

_玄人志向 HDDケース「GW3.5AA-SUP3シリーズ」「GW3.5IDE+SATA/U3Pシリーズ」のファームウェアアップデートについて | 玄人志向

玄人志向のサイトから、「FW Update Utility v1.0.0.2.zip」を入手できる。解凍すると、中には「FW Update Utility v1.0.0.2.exe」と「お読みください.pdf」が入っているので、GW3.5AA-SUP3 だけをUSB接続している状態で「FW Update Utility v1.0.0.2.exe」を実行すればファームウェアを更新できる。

ちなみに、「JMS567FwUpdateTool_v1_0_0_0.zip」(Jmicron JMS-567 Firmware Version 138.01.00.01) というファームウェアも存在していて、そちらは 138.01.00.01 が入っている。日付が 2016/04/21。手元の個体は、以前、その 138.01.00.01 に更新していたらしい。

_mieki256's diary - 外付けHDDケースのファームウェアを更新してみた

玄人志向で入手できる公式版のほうは 2019/04/12 なので、一見すると公式版のほうが新しそうに見える…。が、どうもググった感じでは、環境によってどちらが安定して使えるかは違うようで…。

HDDケースに使われているチップについて :

このHDDケースには、JMicron JMS567 というチップが入ってるらしい。

_許すまじJMS567 | 豆腐の角

HDDケースや、USB3.0 - SATA変換に使われているチップの種類をググってみたら、以下があるようで。
  • JMicron JMS567
  • JMicron JMS578
  • JMicron JMS580
  • ASMedia ASM1153E
  • ASMedia ASM235CM
  • VL716
  • Innostor IS621

JMS567 は使用事例が多いけれど、相性問題や不具合事例も多数のようだなと…。ASM1153E は安定動作しているらしいけど、使っている製品がほとんど見つからなかった。

ASM235CM や VL716 は、2.5インチHDDケースやUSB-SATA変換ケーブルに使われてることが多い感じ。3.5インチHDDケースで使ってる製品は見かけなかった。

各製品について使用チップをググったら以下のような感じだった。製造された時期によって使用チップが変わってる可能性もありそうだけど…。
  • AINEX HDE-08 : ASM1153E
  • inateck FE3001 : ASM1153E
  • 玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P : JMS580
  • 玄人志向 GW3.5AM-SU3P : JMS578
  • ORICO 7688U3 : JMS578

_放熱性を確保したヘアライン仕上げのアルミ製HDDケース - アイネックス USB3.0接続 UASP対応 3.5インチHDDケース HDE-08のレビュー | ジグソー | レビューメディア
_Windows 10:外付けHDDケースの使い方。3TB HDDのフォーマット解説もあるよ。〜inateck FE3001の使い方〜 - enjoypclife.net
_USB3.0 HDDケース GW3.5AM-SU3P - かってきままに!
_3.5インチHDDケースを買ってみた ORICO 7688U3 | まるむしアンテナ

#2 [nitijyou] TV用のヘッドフォンを購入

ケーズデンキで、audio-technica ATH-P100M を購入。975円。

今までも同じ型番のヘッドフォンを使ってたけど、イヤーパッドのスポンジがボロボロになってしまった。しかも、ヘッドフォンの横から挟み込む力が弱くなって、音もよく聞こえないし、すぐにずり落ちるしで…。

ath_p100m_old_new_ss.jpg

左が今まで使っていた個体。右が今回購入した個体。このぐらい、挟む力が違ってしまっている。

純正品の交換用イヤーパッド audio-technica HP-P100 は600円ぐらいするし、どのみち挟む力を復活させられないので、新品を買ってしまったほうがいいよなと。

前回購入したのは、2021/08/05。2年ぐらいでボロボロになるのだな。

_mieki256's diary - ダイソーで色々購入

イヤーパッド部分について :

イヤーパッド部分は別の商品で代用できなくもないらしい。

_ヘッドホンATH-P100Mのイヤーパッド交換 | ぞうさんブログ
_ヨドバシ.com - HP-P100 [交換イヤパッド 左右1セット]に関するQ&A詳細
外形は縦65mm X 横60mmの楕円形、挿入する部分の穴は35mmです。

もっとも、挟む力を復活できないとアレだけど…。

2022/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] SSDの温度をチェック中

メインPC(Windows10 x64 21H2)がブルースクリーンになる症状が気になっているので、SSDやHDDの温度をチェックできるツール、Open Hardware Monitor 0.9.6 を導入して様子を見ている。ちなみに、今日はブルースクリーンにならなかった。

見た感じ、室温が28度ぐらいの時、メインPCのSSD/HDDの温度は以下のような状態だった。 他にもう1台、SSD(PLEXTOR PX-256M2P)を積んでいるけれど、これは温度が取得できない製品の模様。

昨日、ブルースクリーンになった際に、CrystalDiskInfo で調べた時は、SSD の温度が 56度前後になってたような記憶があるので…。そのぐらい熱くなったら危ないのかもしれないなと…。ただ、どういう状況ならそんな温度になるのかが分からんけれど…。

これは想像だけど、ひょっとすると、AMD Ryzen Master が作成していた巨大ファイル、metrics.csv の存在が影響している可能性もあるのかもしれない。生成しないように設定したことで改善されれば助かるのだけど、さてはて…。

CPUとGPUの温度が少し不安。 :

3Dゲームを試しに動かしてみたら、CPU AMD Ryzen 5 5600X、GPU NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB の温度が80度を超えた。怖いな…。料理が作れそうな温度だ…。

SSDのファームウェアバージョンを調べた。 :

SSD crucial MX500 CT500MX500SSD1 のファームウェアのバージョンを、HWINFO64 7.20.4700 を使って調べてみた。M3CR023 と表示されている。

crucial のサイトで調べてみたら…。

_MX500 SSDファームウェアとサポート | Crucial JP

公開されてるファームウェアでは、M3CR023 は最新のように見える。

尚、M3CR033 というバージョンもあるけれど、それは M3CR032 というバージョンが入ってる個体に対してアップデートできる版で、それ以外のバージョンが入ってる個体に対しては M3CR023 が一番新しい、ということらしい。

2021/09/02(木) [n年前の日記]

#1 [povray][ubuntu][debian] povmodelerのビルドエラーについて少し調べた

POV-Ray専用モデリングツール、eticre版 povmodeler を、Ubuntu Linux 20.04 LTS上でビルドするとエラーを出してしまう件について少し調べてみた。ちなみに、Debian Linux 11 bullseye 上でビルドするとバイナリ作成まで辿り着く。

_eticre/povmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.programming: povmodeler

Ubuntu 20.04 LTS上でビルドすると、pmobjectdrag.cpp 内の Qt::endl という記述でエラーが出てしまう。ググってみたら、Qt のバージョンに起因するらしい。

Debina 11 に入っている Qt は 5.15.2。
$ qmake -v
QMake version 3.1
Using Qt version 5.15.2 in /usr/lib/x86_64-linux-gnu

Ubuntu 20.04 LTS に入ってる Qt は 5.12.8。Ubuntu 20.04 LTS に入ってる Qt のバージョンは、Debian のソレより古い。

Qt 5.14, 5.15 では Qt::endl という記述を使うことを強制されるけど、Qt 5.12.8 には Qt::endl という定義(?)は存在しないらしい。

_error: ‘endl’ is not a member of ‘Qt’ and library dependencies - Issue #22 - AD-Vega/qarv
_‘endl’ is not a member of ‘Qt’, Ubuntu 20.04 - Issue #27 - bullet-physics-playground/bpp
_[QTBUG-82680] QtWebEngine 5.15.0 cannot be built with Qt 5.12 (and 5.9) because Qt::endl does not exist - Qt Bug Tracker
_Port away from deprecated ::endl - KDE/kdevelop@929a7a0

ということで、Ubuntu 20.04 LTS に入ってる Qt が古いので、eticre版 povmodeler はビルドできないというオチだった。

解決策は…ソースを書き換えるしかないのかもしれない…。しかし、書き換えると、今度は Qt 5.14.x 以降で警告が出てしまうのだとか。でもまあ、警告が出てもビルドが通るなら、それでいいじゃんという気もする…。警告を全部消そうとソースを弄ってビルドが通らなくなるほうが馬鹿げてる…。

Ubuntu 20.04 LTS 上の Qt をアップデートできないかググってみたけど、簡単にアップデートできる方法は用意されてないっぽい。そもそも LTS版なので、そのあたりのバージョンを安易に上げられる方法が用意されるわけもないというか…。他に影響を及ぼす可能性が高過ぎるし…。

ソースを書き換えて試してみた。 :

ダメ元で、ソースを書き換えて試してみた。*.cpp 内の Qt::endl を endl に置換。

他の部分でもエラーが出た。pmglview.cpp の PMGLView::wheelEvent() 内で「QWheelEventクラスに position なんて無いよ」と言われる。dickbalaska版 tpovmodeler を参考にして修正。

_qtpovmodeler/pmglview.cpp at qmake - dickbalaska/qtpovmodeler
_povmodeler/pmglview.cpp at master - eticre/povmodeler

  • e->angleDelta().y() を、e->delta() に変更。
  • e->position().x()、e->position().y() を、e->x()、e->y() に変更。

この状態でビルドしてみたら、Ubuntu 20.04 LTS 上でもビルドが通った。make install で、~/.local/share/povmodeler/ 内に、実行ファイル povmodeler や関連ファイルもコピーされた。また、povmodeler も実行することができた。

一応、ビルド手順をメモ。

必要になりそうなパッケージをインストール。
sudo apt install build-essential cmake git
sudo apt install qt5-default qtbase5-dev qttools5-dev-tools
sudo apt install libfreetype6 libfreetype6-dev
sudo apt install libqt5x11extras5 libqt5x11extras5-dev libqt5opengl5 libqt5opengl5-dev
sudo apt install libx11-dev xorg-dev
sudo apt install libglu1-mesa libglu1-mesa-dev libgl1-mesa-glx libgl1-mesa-dev libglfw3 libglfw3-dev libglew-dev
sudo apt install libxml2-dev
sudo apt install povray

github から git で clone してビルド。
mkdir ~/povmodeler
cd ~/povmodeler

git clone https://github.com/eticre/povmodeler.git
cd povmodeler

... *.cpp を修正 ...

mkdir build
cd build
cmake ..
make -j4
make install

もっとも、このあたりを修正済みの dickbalaska版 qtpovmodeler をビルドして触ってみたほうがいいような気もする…。

POV-Rayウインドウの閉じ方。 :

eticre版 povmodeler で、POV-Ray を使ってレンダリングすると、POV-Ray のレンダリング結果表示ウインドウを閉じることができなくて困ってしまったのだけど。

povmodeler 側の「stop」ボタンをクリックしてみたら POV-Ray のウインドウを閉じることができて、かつ、 povmodeler 側のウインドウにレンダリング結果が表示されることが分かった。そういう操作をすることが前提だったのかもしれない…。

2020/09/02(水) [n年前の日記]

#1 [windows] 動画再生関係のアプリをインストール

Windows10 x64 2004上に動画再生関係のアプリをインストールした。とメモ。 PowerDVD は、ウインドウ左上に表示されるアップデートボタンをクリックしてアップデータの入手とインストールをしていったら、11 から 12 になった。

SVPもインストール。 :

インストールしていく際にググってたら、SVP(SmoothVideo Project)なるアプリがあることを知った。動画を60FPSに変換して再生してくれるツールらしい。気になったので以下を参考にして、SVP tp4 やら MPC-HC x86 やらその他色々をインストールしてみた。

_SmoothVideo Project (SVP) のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_SVPでヌルヌル動画 - CBな日々

インストールしてみたものの、動画再生してみても変化してるようには見えず…。再生開始時に SVP が画面上にメッセージを出してるように見えるし、統計情報も60FPS前後になってるけど…。本当に効いているのかな…。

2019/09/02(月) [n年前の日記]

#1 [pc] 無線LAN子機を冷却する良い方法はないものか

先日購入した、USB接続無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM2S について。

Ubuntu Linux 18.04 LTS では、差すだけで認識してくれるので、とても助かるのだけど。しかし、やたらと熱を持つようで…。あまりに熱くなると認識しなくなってしまって困ったり。初期不良品なのかな…。でも、「熱くなるよ!」とわざわざシールが貼ってあるし、こんなもんなのかな…。

USB延長ケーブルを使って、少しでも風通しの良さそうな場所に置いて、かつ、USB扇風機で冷やしながら使ってみたら安定したので、やはり熱が原因で動作が怪しくなるのだろうと想像しているのだけど。しかし、指先ほどの大きさの機器を、それなりに大きいUSB扇風機で冷やしながら使うのも、なんだかアホらしいよなと…。そこそこ小さく収まる冷却方法はないものだろうか。そう思ってググってみても、それらしい情報には辿り着けず。

そこそこ大きくてもいいから、それほど熱を持たず、Linux でもすんなり使える無線LAN子機は無いのだろうか。と言っても、Linuxですんなり使える子機となると、ググってみても古くて売ってない製品ばかりのような…。

まあ、これがノートPCなら、無線LAN機能を内蔵しているのが当たり前だし。デスクトップ機はLANケーブルで繋いで使うのが前提になってそうだから、USB接続の無線LAN子機を使う場面自体があまり無いのだろうし。となると、その手の冷却をする工夫を求められる機会だってそれほどない、ということになりそうな。

#2 [ubuntu] XRDPをインストールしてアンインストールした

Ubuntu 18.04 LTS に XRDP をインストールすると、Windows10 のリモートデスクトップ接続で、Ubuntu のデスクトップ画面を操作できるらしいので、試しにインストールしてみたのだけど。なんだか色々と問題が起きて、面倒臭くなってアンインストールしてしまった。

自分の環境では、Ubuntu側は、起動後に自動ログインでデスクトップ画面が出る状態にしてあって、必要になったら ssh でログインして _X11vnc か x0vncserver を起動してデスクトップを操作しているわけで。画面書き換え等は遅いけど、これで済むと言えば済むわけで…。

とりあえず、作業した内容だけでもメモ。

作業メモ。 :

以下のページを参考にして作業。自分の環境は、xubuntu-desktop をインストールしてある状態。

_Ubuntu 18.04: Xfceデスクトップ環境にXRDPで接続する - Narrow Escape

sudo aptitude install xrdp -y
sudo reboot
sudo sed -e 's/^new_cursors=true/new_cursors=false/g' -i /etc/xrdp/xrdp.ini
sudo systemctl enable xrdp
sudo systemctl restart xrdp

マウスカーソル関係でバグがあるらしいので、/etc/xrdp/xrdp.ini の new_cursors=true を new_cursors=false にしておいたほうが良いらしい。

~/.xsession に、xfc4-session を使う、と指定しておくのかな。たぶん。
echo "xfce4-session" > ~/.xsession

~/.xsessionrc も設定。
vi ~/.xsessionrc
内容は以下。
export XDG_SESSION_DESKTOP=xubuntu
export XDG_DATA_DIRS=/usr/share/xfce4:/usr/share/xubuntu:/usr/local/share:/usr/share:/var/lib/snapd/desktop:/usr/share
export XDG_CONFIG_DIRS=/etc/xdg/xdg-xubuntu:/etc/xdg:/etc/xdg

Windows10上で、リモートデスクトップ接続を起動して、アクセスしてみる。ダメだった。

状態を確認する。
sudo systemctl status xrdp
死んでいる(dead)、と表示されている…。

IPv6 を無効にしていると失敗するらしい。自分の環境では、無効にしていた…。

_Ubuntu17.04にリモートデスクトップ接続

IPv6 を有効にして、再起動。xrdp がサービスとして実行されている状態になった。

Windows10からリモートデスクトップ接続してみる。ログイン画面っぽい画面が出た。Xorg を選んでログイン。ウインドウが一瞬で閉じてしまった。

どうやらサーバ側は、デスクトップを使ってない状態じゃないといけない模様。

_ubuntu 18.04 インストール(10) リモートデスクトップ - kashiの日記
_xrdpでUbuntuに安全に接続する | hello world

自分の環境は、自動ログインでデスクトップが表示される状態になっているわけで…。それでログインできなかったらしい。

Ubuntu側でログアウトしてから試してみた。Xubuntu の画面が出た。

しかし、ファイラーを起動してもホームディレクトリが開けない。通信端点がどうのこうのと言われる。~/thinclient_drives が関係しているらしいが…。

面倒臭くなった。ということで、アンインストール。
sudo aptitude remove xrdp

x11vnc や x0vncserver を使うことにしよう…。

#3 [ubuntu] x11vncとNumlockの状態がよく分からない

Ubuntu 18.04 LTS 上で x11vnc を起動して、Windows10 + vnc viewer でアクセスすると、テンキーが働かない、というか Numlock が無効になった状態で動いてしまうことに気づいた。

Ubuntu側のキーボードは、Numlock が on になっているのだけどなあ…。端末を開いて、numlockx status と打ち込むと、「on になってるよ」とも言ってくるし。Ubuntu側のキーボードで、テンキーを叩くと、ちゃんと数字も入力できる。しかし、Windows10 + vnc viewer でテンキーを叩くと、Numlock が無効の状態 ―― カーソルキーその他として働いてしまう。

ふと、vnc viewer 上で、numlockx off で Numlock を無効にしてみた。…コレだと vnc viewer 上で、テンキーを叩いても数字が出てくる。

ということで、Ubuntu側の Numlock状態と、Windows10 + vnc viewer 上の Numlock状態が反対になっているわけで。

しかも、一度端末上で Numlock が有効になると、その後 numlockx off で無効にしても有効になり続けるし。別のアプリを起動して確認すると、反映されてなかったり。しかし Windows10側のキーボードの Numlock を切り替えると反映されたりされなかったり。どうなっているのか…。

ちなみに、x0vncserver を起動して、vnc viewer でアクセスすると、Ubuntu側のNumlock状態が反映される。しかし、x0vncserver はマウスカーソルが表示されずに、只のドットになってしまう不便さがあって。

xubuntu-desktopはNumlockが有効になる模様。 :

/usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xubuntu-numlock.conf に、Numlock を有効にする一文が記述されているように見える。

$ cat /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xubuntu-numlock.conf
[Seat:*]
greeter-setup-script=xubuntu-numlockx
ログイン画面を表示してくれる lightdm が起動した際、Numlock が有効になるようだなと…。

Xubuntu 18.04 から、自動で設定されるようなったらしい。

_Xubuntu 18.04 その1 - Xubuntu 18.04の新機能や変更点をピックアップ - kledgeb
キーボードのテンキーの利用を改善するため、自動的に「numlockx」が起動するようになりました。これによりキーボードのテンキーが自動的にオンになります。

2018/09/02() [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoで木をワサワサその2

少し前に、 _Mohoで木をワサワサ する実験をしたのだけれど。

先日、「夏目友人帳」と言うTVアニメを見ていたら、森が怪しい感じにザワザワしているカットがあって。

おそらくは、同じレイアウトで微妙に形が違う背景画を複数用意して、オーバーラップで切り替えていく、みたいな処理だと思うのだけど。そのカットを目にして、そうだった、この手があったと気付かされたり。考えてみたら、昭和の頃のフィルム制作アニメでも、今現在のTVアニメでも、よく見かける処理だなと…。フツーのアニメなら、そういう処理で済ませる印象すらあるというか。

ということで、Moho Pro 12 でも、そういう処理がやれるのかどうかを実験。画像素材は CLIP STUDIO PAINT PRO で作成。木や背景の他に、木の上に被せるレイヤーを3枚ほど作成。



やってることは、3枚のレイヤー ―― A、B、Cレイヤーの透明度が、100:0:0 → 0:100:0 → 0:0:100 → 100:0:0 になるようにキーフレームを打って変化させてるだけ。ちなみに、Moho上で、レイヤーの透明度をキーフレーム指定で変化させるときは、レイヤーのプロパティ → アニメーション化されたレイヤーのエフェクトを許可、にチェックを入れてから数値を指定、だったような記憶が。たぶん。

最初は、キーフレーム間の補完をリニアに設定していたのだけど、スムーズにしたほうがらしく見えることに気づいたり。リニアだと、カキッカキッとオーバーラップしてるように見えてしまう。スムーズだと、ほわっほわっ的な感じになる。

当初、木の全体を数枚描かないといかんのかな、それは大変だな、と思ってたけれど。「夏目友人帳」の該当カットを再確認したら、木の全体が描かれた背景画は一枚だけで、木の葉っぱの端っこのあたりだけを数枚用意して切り替えていたようで。それでも、ちゃんとワサワサザワザワしてるように見えたので、これで十分なのだなと…。

さておき。どうにもそれらしい木が自分には描けないという、全く別の問題が…。

2017/09/02() [n年前の日記]

#1 [ubuntu][python][pi3d] Ubuntu Linux 16.04 LTS に pi3d をインストール

Pythonから OpenGL ES を使える _pi3d は、 Linux や Windows 上でもインストールすることが可能らしい。足元で埃をかぶってる、Ubuntu Linux 16.04 LTS が入ったサブPCを使って、インストールできるのか試してみる。

Ubuntu Linux 上で OpenGL ES が使えるようにする。 :

デスクトップ機で OpenGL ES を使うためには、mesa-utils-extra が必要らしい。仮想的に OpenGL ES を持ってるような状態にしてくれるとかなんとか…。とりあえずインストール。
sudo apt install mesa-utils-extra

実機にディスプレイを繋いで、OpenGL ES の動作確認。
es2gears
ギアがクルクル回るアレが表示されて、FPSも出力された。動いてるっぽい。

pipをインストール。 :

pipをインストール。pip を使えば、Python のモジュールをネット経由でインストールできる。
sudo apt install python-pip python3-pip

バージョン等を確認。
$ pip3 --version
pip 8.1.1 from /usr/lib/python3/dist-packages (python 3.5)

$ sudo -H pip3 search pi3d
pi3d (2.20)  - pi3d OpenGLES2 3D graphics library
You are using pip version 8.1.1, however version 9.0.1 is available.
You should consider upgrading via the 'pip install --upgrade pip' command.
「pipをアップグレードしろ」と言われてしまった。

pipをアップグレードする。
$ sudo -H pip3 install --upgrade pip

$ sudo -H pip3 --version
pip 9.0.1 from /usr/local/lib/python3.5/dist-packages (python 3.5)
アップグレードできた。

ちなみにUbuntu上では、pip は Python 2.7用。pip3 は Python 3.x 用。自分の環境では、pip のほうは既に 9.0.1 になってた。

pi3dをインストール。 :

pipを使って、pi3dをインストール。
sudo -H pip install pi3d
sudo -H pip3 install pi3d

デモスクリプト群の pi3d_demos も git で取ってくる。
git clone https://github.com/pi3d/pi3d_demos.git

pi3dの動作確認。 :

デモスクリプトを動かしてみる。ディスプレイを繋げた実機上で操作。
cd pi3d_demos
python Earth.py
地球と月がグルグル回るソレが出てきた。たしかに Linux上でも動いた。

他のスクリプトも動かしてみる。
Python ForestWalk.py
Permission denied /dev/input/mice と怒られて終了してしまった…。

/dev/input/mice のパーミッションを確認してみる。
$ ll /dev/input/mice
crw-rw---- 1 root input 13, 63  9月  2 08:51 /dev/input/mice
ユーザがinputグループに入ってないとアクセスできないのだな…。

ユーザをinputグループに所属させる。
sudo gpasswd -a ユーザ名 input
ログアウトして再ログイン。

再度、pi3dのスクリプトを実行。
python ForestWalk.py
今度は動いた。

ということで、Linux上でも pi3d が動作することを確認できた。

自分の手元の環境の問題点。 :

表示はできたけど、描画面積が大きいスクリプトを動かすと、なんだかガクガクしてるな…。

サブPCのCPUとM/Bは、AMD Athlon II X2 250 (3.0GHz, 2コア) + ASRock M3A785GMH/128M (AMD785G + SB710チップセット使用)。このスペックでは重いのかもしれん。というか、AMD785Gチップセットの ATI Radeon HD 4200 が足を引っ張ってるんじゃないかな。たぶん。

VMware + Ubuntu でも試してみた。 :

調子に乗って VMware + Ubuntu 上でも pi3d のインストールを試してみた。

import pi3d で「そんなモジュールはねえよ」と怒られた…。pip じゃなくて pip2 を使ってインストールしないとダメっぽい。pip2 が Python 2.7用。pip3 が Python 3.x用。ということなのかな。
sudo -H pip2 install pi3d

この状態なら、python Earth.py が動いてくれた。

ただ、VMware 上では vsync(垂直同期)を見てくれないというかサポートしてないようで。物凄い速度で、地球と月が回る…。

ググってみたら、.vmx に
mks.vsync = "1"
を追加する、という話を見かけたので試してみたけど効果は無かった。もしかするとMac上で動いてるVMware用の設定、なんだろうか。

#2 [ubuntu][linux] x11vncを使ってみたり

今までは、 てな状態で、VNCでリモート接続 ―― Ubuntu のデスクトップ画面を Windows側で表示して操作する、てなことをたまにしてたのだけど。 *1

しかしこの組み合わせだと、Ubuntu側で OpenGL関係の何かを実行しても、Windows 側の VNC viewer 上では描画結果が表示されないことに気がついて、これはちょっと不便だなと。描画速度が遅くてもいい・紙芝居状態でもいいから、一応結果を VNC viewer上でも確認したい。

ググってたら、tightvncserver は OpenGLの描画結果を表示できない、という話を見かけた。そこで代わりに vnc4server をインストールしてみたり。
sudo aptitude purge tightvncserver
sudo aptitude install vnc4server
しかしコレも、OpenGLの描画結果は表示されなかった。

さらにググってたら、x11vnc というものがあると知り。x11vnc を使うと、Ubuntu がディスプレイに表示してるデスクトップをそのまま VNC で表示できるから OpenGLの結果も表示できる、という話を見かけた。

_linux - How can OpenGL graphics be displayed remotely using VNC? - Server Fault
_x11vnc(1) - Linux man page

試してみたり。
sudo aptitude install x11vnc
x11vnc -display :0
Windows側は今までと同様、 UltraVNC に同梱の VNC viewer を利用。「相手ホスト名:5900」でアクセス。

たしかに、OpenGLの描画結果も表示された。接続を切ると x11vnc も終了する。

ただ、コレをするためには、Ubuntu側であらかじめデスクトップ画面を表示しておかないといけない…。

自動ログインを有効に。 :

Ubuntu は _lightdm というディスプレイマネージャが最初に起動して、そこでユーザを選択してパスワードを入力するとデスクトップ画面に入れるようになってる。この lightdm の設定ファイルを編集すれば自動ログインができるようになる。らしい。

_LightDM - ArchWiki
_LightDM - Ubuntu Wiki

/etc/lightdm/lightdm.conf を編集、というか新規作成して以下を追加。
[Seat:*]
autologin-user=ユーザ名
autologin-user-timeout=0

これで、Ubuntuを起動すると自動ログインしてデスクトップ画面が表示される状態になった。後は ssh でアクセスして x11vnc を起動すれば、Windows側で VNC viewer を起動してデスクトップ画面が出せる。はず。

x11vncのオプション。 :

x11vncのオプションについて、一部をメモ。
  • -repeat はキーリピート有効化。
  • -ncache n は描画の高速化。n は 6〜12 を指定できる。
  • -ncache_cr はウインドウドラッグ時の高速化。
  • -nowf はウインドウドラッグ時のワイヤーフレーム表示の無効化。
  • -nodpms はディスプレイの電源管理無効化。スクリーンセーバが1〜2秒で起動してしまうときは指定するといいらしい。
例えば以下のような感じで指定できる。
x11vnc -display :0 -repeat -ncache 10

*1: あくまで「たまに」で…。普段は PuTTY で ssh接続すれば十分な場合がほとんど。

#3 [ubuntu][linux] Ubuntu 16.04上で x0vncserver の動作確認をしてみたり

TigerVNC に入ってる x0vncserver を使えば x11vnc のようなことができるらしい。TightVNC じゃなくて TigerVNC。なんだか間違えやすい…。

_TigerVNC - ArchWiki

試しに入れてみようかなと思ったけれど、TigerVNC は Ubuntu 16.04の公式リポジトリに入ってない。が、 _Releases - TigerVNC/tigervnc 経由で、 _tigervnc/1.8.0 に .debファイルがあることを知った。Files → ubuntu-16.04LTS → amd64、で、tigervncserver_1.8.0-1ubuntu1_amd64.deb をダウンロード。

あるいは、 _https://dl.bintray.com/tigervnc/stable/ubuntu-16.04LTS/amd64/ から入手することもできる。

今まで入れてた vncserver をアンインストール。
sudo aptitude purge tightvncserver
or
sudo aptitude purge vnc4server

_Ubuntu Xenial Xerus 16.04 で tigervnc server(nightly-build:1.6.8) を使う方法 - Qiita を参考に、.deb をダウンロードしたディレクトリで以下を実行して、TigerVNC をインストール。
sudo apt install ./tigervncserver_1.8.0-1ubuntu1_amd64.deb
aptってローカルにある .deb のインストールもできるのか…! 知らなかった。

VNCでアクセスするためのパスワードを指定。 ~/.vnc/passwd にパスワードファイルが作成される。
vncpasswd

x0vncserver を実行。
x0vncserver -display :0 -passwordfile ~/.vnc/passwd

Windows 側から UltraVNC の VNC viewer を使って「相手先ホスト名:5900」でアクセス。パスワードを尋ねてくるので打ち込む。…デスクトップ画面が出た。

しかし、接続を切っても x11vnc のように自動で終了してくれない。Ctrl + C で無理矢理終了させたけど、本来はどうやって終了させるのやら…。

x0vnc4serverなるものもあるらしい。 :

_Ubuntu - パッケージのファイル一覧: vnc4server/trusty-updates/i386 を眺めた感じでは、vnc4server をインストールすると x0vnc4server というファイルがインストールされるようで。TigerVNC を使わなくても vnc4server を入れれば同じことができたのか…な…。

#4 [pc] HDDレコーダがLANに繋がらない

ふと、Windows10 x64機から、HDDレコーダ RD-BZ710 が見えないことに気がついた。調べてみたら、どうも RD-BZ710 がルータからDHCPでIPアドレスを貰えてないようで。というか、RD-BZ710 からルータが見えてない気配が。

とうとう壊れたのかな…。とりあえず、RD-BZ710 を固定IPアドレスにしてみたり。これならWindowsからアクセスできるから用は済むだろう…。

一応、ルータ側も、RD-BZ710 のMACアドレスに固定IPを割り当てる設定にしておいた。

2016/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [pc] OpenShotを少し試用

OpenShot Video Editor という動画編集ソフトがあるそうで。今までLinux版しかなかったらしいけど、Windows x64版も出たらしいので試しにインストールしてみたり。

_オープンソースの動画編集ソフト「OpenShot 2.1」が公開 | OSDN Magazine
_OpenShot Video Editor | Simple, powerful, and free video editor for Linux!
_「オープンソース」を使ってみよう (第21回 OpenShot Video Editor編)

どうせ英語版しかないんだろうなと覚悟(?)しつつ起動してみたら、最初から日本語化されてた。素晴らしい。メッセージを翻訳してくれた方に感謝。

トランジション種類が結構あって驚いた。もっとも、自分、トランジションってそれほど必要になるかなと疑問に思ってたりもするけれど。なんだかワードアートのようなダサさが…。紙芝居ゲームをプレイした時も、その手のアレで画面が切り替わると「ウザッ」と思ってしまう性質なので…。

リアルタイムプレビュー機能は、キッチリと正確な結果を表示してくれるわけではなさそう。トランジションすら再現してくれない時が。でもまあ、あくまでプレビューだから…。

ひとまず静止画像を数枚D&Dして弄ってみたけど、操作については比較的分かりやすそうな印象。

素材のプロパティを弄ったり、ViXから画像をD&Dしようとしたら落ちてしまった。Windows版を使ったからちょっと安定してない、ということだろうか。Linux版ならまた違ってくるのかな。

AviUtl + 拡張編集プラグインと比べると、なんだか機能が少ないというか、シンプルな印象。その分、初心者でもすぐに使えそうな雰囲気なのでオススメ、かもしれず。

#2 [movie] 「オール・ユー・ニード・イズ・キル」を視聴

TVで放送されてたので見てみたり。日本のライトノベルが原作、なのに、何故かハリウッドで映画化、しかも主演がトム・クルーズという、異色の展開をしたSFアクション映画。

TV放映版は数十分ほどカットされてたらしいのだけど、それでもめちゃくちゃ面白かった。なるほど、これはハリウッドで映画化されるわけだなと…。設定からして凝縮した 成長譚かつ英雄譚を見せてもらえるというか。また、トム・クルーズの演技、あるいは状況の見せ方が、実に上手い。

機会があれば是非ノーカット版を見てみたいと思ってしまったぐらいに面白い映画だったなと…。

原作や漫画版は結末が違っていて、そっちもそっちで面白いらしい。ちと気になる。

#3 [web] JavaScriptは害悪になりつつあるなと

Firefoxを使って調べ物をしていたら、フィッシング詐欺のソレが表示されて。

_ASCII.jp:トレンドマイクロ、ブラウザー上でのアンケート詐欺の調査結果を発表
_ブラウザの「ユーザー調査」装ったフィッシング詐欺が横行 セキュリティ企業が注意呼びかけ - ねとらぼ
_「Chromeユーザーの皆様、」のポップアップ表示は“アンケート詐欺”、繰り返される手口にトレンドマイクロが注意呼び掛け -INTERNET Watch
_いきなり当選?!Chromeを騙るユーザー調査にご注意! | プレスリリースやイベントなどの最新ニュース配信 | スマホ情報は≪アンドロック≫

広告表示の中に仕込まれているらしいので、試しに AdBlockを有効にしてみたら表示されなくなった。やっぱりそうなのか…。

「AdBlockを有効にしてるヤツには記事を見せません」とかやってるblogもあったりするけど、広告表示を許可したらフィッシング詐欺がババーンと出てくるこんな恐ろしい状況では自衛手段として広告表示を極力ブロックする以外無いではないかと。「広告表示してくれ」と要求する前に、まともな広告だけを表示する状況をまずはお前達が保障してくれ、話はそれからだろう、と言いたい気分に…。

つーか、JavaScriptがもはや害悪なんだよな…。JavaScriptが大好きな人達は今まで散々FLASHを叩いて潰してきたわけだけど。予想通り、今度はJavaScriptが FLASH以上に悪質な技術として使われる状況になってきているよなと…。

とは言え、既にJavaScriptはあらゆるサービスで必須になっているので、FLASHを使ってた頃より分離が難しくなってるし。この状況はマジヤバイ。未来は真っ暗。ますますもって犯罪者がやりたい放題のWebになってしまう。このままではせっかく普及した便利な道具としてのWebが台無しになる、殺される、と思うんだけど…。

まあ、只の愚痴です。

技術に罪はないよなと。 :

イラッときて「JavaScriptは害悪」などと書いてしまったけど。考えてみたら技術自体に罪は無いよなと。詐欺師が電話を使ってるから電話は害悪とか、通り魔が包丁を使ったから包丁は害悪とか言い出したらそれはちょっとおかしいだろうという話になるし。

とはいえ、例えば銃器の所持を規制すれば大量殺人事件が起きる確率を下げられるのであれば、ソレは規制をしたほうが効率がいいよねということになりそうだし。JavaScriptを抹殺したほうが被害が少なくなるなら、ブラウザからJavaScriptを無くしましょう、みたいな話だってアリになってくるのかもしれない。

もっとも、フツーに考えたら、ブラウザ側にフィッシング詐欺を防止する何かを搭載したほうが、という流れになりそうな気も。

2015/09/02(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTは気が利かない

ステージ3の背景画像をまだ作成中。 GIMPを使って作業してたけど、木・森を描くのが上手くいかず。そこで、CLIP STUDIO PAINTで描き始めたものの…。

CLIP STUDIO PAINT は、レイヤーを、シフトというか、ローテートというか、ラップアラウンドでスクロールする機能が無くて。そのせいで、タイリングと言うか、シームレスと言うか、要するに繰り返して描画するテクスチャっぽい画像を描く作業には今一つ向いてないなと感じたり。描く時の感触はいいんだけど、そこから先の作業でしょんぼりなのが CLIP STUDIO PAINT …。

まあ、手が無いことは無いけれど。
  1. CLIP STUDIO PAINT上で画像を一旦ファイル保存して
  2. GIMPで開き直して
  3. レイヤーのオフセットを変更してローテートさせて
  4. またファイル保存して
  5. ソレをCLIP STUDIO PAINTで開き直して境界を描いて
とかやればできないことはないだろうけど。面倒だよなと。 *1

おぼろげな記憶では、例えば Photoshop は「スクロール」というフィルタを用意して、それでレイヤーのローテートをやってたような。CLIP STUDIO PAINT も、動揺にフィルタを一つ用意すれば済みそうだけど、どうして用意してないんだろう。気が利かない。

CLIP STUDIO PAINT は、ユーザレベルで機能を追加するのも、ちょっと厳しいし。例えば Python等で描けるスクリプト機能が ―― ユーザが何かしらを書いて機能追加することができる機能でもあれば、ちょっと気が届かないところがあったとしても、ユーザ側でどうにかできる場面が多いのに。一応アクション機能はあるけれど、その上位としては、いきなりフィルタをガリガリ書くという選択肢しか無いようで。しかもユーザが作成したフィルタは、一番高い版じゃないと使えない・そこで製品の差別化をしちゃってるという…。実に気が利かない。

結局、CLIP STUDIO PAINTって、ひたすら描く、とにかく描く、という用途でしか使えそうにないあたりがもったいない…。まあ、めちゃくちゃ上手くて、とにかく手を動かし続ける絵描きさんには、ソレで十分なんだろうけど。

そういえば、シームレス画像の作成と言えば、 _KritaのWrap Around Tool(ラップアラウンドモード) が便利だった気がする。少し Krita で試してみようかしら。

シンボリックリンクを扱えない。 :

CLIP STUDIO PAINT 用の素材をDLしようとしたら処理が失敗して。どうも素材を格納するフォルダをDドライブに置いて、Windows のシンボリックリンクでCドライブにあるように見せかけていたのがマズかったらしい。

_シンボリックリンクのファイルへの上書き不可 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP
現状としましては、シンボリックリンクを使用せずにローカルドライブを指定して保存していただけますようお願いいたします。

シンボリックリンクのファイルへの上書き不可 | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP より


_環境変数TEMPやTMPにシンボリックリンクを設定すると保存時にエラー | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP
現状ではシンボリックリンクを設定しない形でご使用をいただければと思います。

環境変数TEMPやTMPにシンボリックリンクを設定すると保存時にエラー | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP より


地味に不便。

まあ、blenderもシンボリックリンクが使えなかったりするし…。CGソフトがそこらへん対応してないのは、よくあること、なのだろうか。

*1: と思ったけど、クリップボードを介して連携する方法もあったりする…のかな…。

2014/09/02(火) [n年前の日記]

#1 [prog] Visual Basicとやらを勉強中

_Visual Basic 中学校 というサイトを眺めながら、Visual Studio 2013 Express 上で Visual Basic とやらを勉強中。

「VB.NET って何だろう? Visual Basic とは違うのだろうか?」と疑問が湧いたけど。ググってるうちに、Visual Basic 6 以前と、それ以降を分けるために、VB.NET と呼ぶ時があるのかもしれないなと。Visual Basic 2005、2008、2010 は VB.NET を取り込んでいて、今現在の Visual Basic は VB.NET のようなものだけど、Visual Basic という単語だけでは昔のVBと今のVBのどちらについて言ってるのか分からないから、VB5、VB6、VB.NET という呼び方をして分けてるのかもしれないな、と思ったけど実際にそうなのかどうかは分からず。

とりあえず、 _Visual Basic 入門講座 を一通り眺めて写経終了。

フォームにコントロールをぺたぺたと貼っていけばGUIが作れるのは楽でいいなと素人のような感想を。wxWidgets や Qt 系のアレコレも触ってるけど、それらは何かちょっと…。MS製のアレコレはやっぱりよく出来てる。これがお手本・目標なのだろうな。

VS2013 Express で、ソース中のメソッド等の上で F1キーを押すと説明ドキュメントが開かれるのだけど。毎回ブラウザ(Firefox)が新ウインドウを作ってしまって困ったり。昔の版なら、オプション内に「ヘルプ」という設定項目があって設定変更できたらしいけど、VS2013では見つからず。

あちこち眺めてたら、ヘルプ → ヘルプ設定の設定、という項目があった。ここで「ヘルプビューアーで起動」を選んだら、ブラウザではなく専用ウインドウが開くようになってくれた。

2013/09/02(月) [n年前の日記]

#1 [haxe] Haxeで音を鳴らす実験

FlashDevelop + Haxe3 + OpenFL とやらで音が鳴らせるか実験中。一応鳴らせたように見えるけど…。

_Flash版
_html5版 (Firefox、Google Chrome、Opera は鳴る。IE10 と Safari は鳴りません)

サウンドファイルは、assets/sound/以下に入れておくとして。
.
├─assets
│  │  openfl.svg
│  │
│  ├─img
│  └─sound
│          bgm.mp3
│          bgm.ogg
│          bgm.wav
│          se1.mp3
│          se1.ogg
│          se1.wav
│          se2.mp3
│          se2.ogg
│          se2.wav

application.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<project>
    <!-- NMML reference: https://gist.github.com/1763850 -->
    
    <!-- metadata, make sure 'package' is at least 3 segments (ie. com.mycompany.myproject) -->
    <meta title="haxe_openfl_sound" package="haxeopenflsound" version="1.0.0" company="mieki256" />
    
    <!-- output -->
    <app main="Main" file="haxeopenflsound" path="bin" />
    
    <window background="#CCCCCC" fps="60" />
    <window width="640" height="360" unless="mobile" />
    <window orientation="landscape" vsync="false" antialiasing="4" if="cpp" />
    
    <!-- classpath, haxe libs -->
    <source path="src" />
    <haxelib name="openfl" />
    <haxelib name="actuate" />
    
    <!-- assets -->
    <icon path="assets/openfl.svg" />
    <assets path="assets/img" rename="img" />
    <assets path="assets/sound" rename="sound" />
    
    <assets path="assets/sound/se1.mp3" id="se1" if="flash" />
    <assets path="assets/sound/se2.mp3" id="se2" if="flash" />
    <assets path="assets/sound/bgm.mp3" id="bgm" if="flash" />
    
    <assets path="assets/sound/se1.ogg" id="se1" unless="flash" />
    <assets path="assets/sound/se2.ogg" id="se2" unless="flash" />
    <assets path="assets/sound/bgm.ogg" id="bgm" unless="flash" />
    
    <!-- optimize output
    <haxeflag name="-dce full" /> -->
    
</project>
肝(?)は、以下の部分。
    <assets path="assets/sound/se1.mp3" id="se1" if="flash" />
    <assets path="assets/sound/se1.ogg" id="se1" unless="flash" />
サウンドファイルにidを割り当てつつ、flash と flash以外で、使うファイルを変える。

Main.hx
package ;

import flash.display.Sprite;
import flash.events.Event;
import flash.events.MouseEvent;
import flash.Lib;
import flash.media.Sound;
import flash.media.SoundChannel;
import flash.text.TextField;
import openfl.Assets;

/**
 * Haxe + OpenFLでサウンドを鳴らすテスト
 * @author mieki256
 */

class Main extends Sprite 
{
    var inited:Bool;

    var bgm:Sound;
    var se1:Sound;
    var se2:Sound;
    
    var sekind:Int;
    
    /* ENTRY POINT */
    
    function resize(e) 
    {
        if (!inited) init();
        // else (resize or orientation change)
    }
    
    function init() 
    {
        if (inited) return;
        inited = true;
        
        if (false) {
            // application.xml 内で使うファイルを変えた場合
            
            // BGM
            bgm = Assets.getSound("bgm");
            
            // SE read
            se1 = Assets.getSound("se1");
            se2 = Assets.getSound("se2");
        } else {
            // ソース内で使うファイルを決めていく場合
            
            var ext:String = "ogg";
            
            #if flash
            // flash出力時はここを通る
            ext = "mp3";
            #elseif html5
            // html5出力時はここを通る
            ext = "ogg";
            // ここで canPlayType() を使って対応形式を判別できれば
            // 対応ブラウザを増やせるのだけど…
            #end
            
            // BGM
            bgm = Assets.getSound('sound/bgm.$ext');
            
            // SE
            se1 = Assets.getSound('sound/se1.$ext');
            se2 = Assets.getSound('sound/se2.$ext');
        }

        // BGM 再生開始
        var channel:SoundChannel = bgm.play(0, 9999);

        #if (flash || neko)
        // 音量変更。html5出力時は利用できないみたい
        var trans = channel.soundTransform;
        trans.volume = 0.5;
        channel.soundTransform = trans;
        #end

        // 文字表示
        var tf:TextField = new TextField();
        tf.selectable = false;
        tf.text = "Click me!";
        tf.textColor = 0x333333;
        tf.width = 640;
        Lib.current.stage.addChild(tf);
        
        sekind = 0;
        
        // マウス左クリック時のイベントを登録
        Lib.current.stage.addEventListener(MouseEvent.CLICK, onMouseDown);
    }

    /**
     * マウス左クリック時の処理
     * @param e
     */
    function onMouseDown(e:MouseEvent):Void
    {
        // SEを鳴らす
        if (sekind == 0) {
            se1.play();
        } else {
            se2.play();
        }
        sekind = (sekind + 1) % 2;
    }

    /* SETUP */

    public function new() 
    {
        super();    
        addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, added);
    }

    function added(e) 
    {
        removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, added);
        stage.addEventListener(Event.RESIZE, resize);
        #if ios
        haxe.Timer.delay(init, 100); // iOS 6
        #else
        init();
        #end
    }
    
    public static function main() 
    {
        // static entry point
        Lib.current.stage.align = flash.display.StageAlign.TOP_LEFT;
        Lib.current.stage.scaleMode = flash.display.StageScaleMode.NO_SCALE;
        Lib.current.addChild(new Main());
    }
}
肝は、
 se1 = Assets.getSound("se1");
 se1.play();
だろうか…。xml内で、各サウンドファイルにidを割り当ててあれば、ide文字列を指定するだけで読み込める・再生できるはず。

flash、neko で出力したら鳴ってくれた。

html5 で出力した場合は問題有り。
canPlayType() を使えれば、ブラウザで対応しているサウンドフォーマットを判別して、拡張子を変更して、対応ブラウザを増やすこともできそうなのだけど。Haxe3 でそれをやる方法が分からず。

まあ、全てのブラウザ上で音を鳴らしたいなら、Flash で出力すればいいだけの話なんだけど…。

#2 [haxe] Flash上におけるmp3のループ再生

Haxe3 + OpenFL で Flash を出力した際、mp3をループ再生したらちゃんとループして聞こえたので首を捻ったり。数年前に試した際には、曲の始まりだか終わりだかでプチプチ切れてたような記憶があるのだけど…。

mp3 には、ギャップと呼ばれる無音部分がえてして入ってしまう。元々、映像とくっつけて使うことを前提にして作られた音声フォーマットなので、曲の長さがフレーム単位?なのだそうで。波形の長さがその単位と一致しない場合は無音が入る。だから、曲と曲が繋がって聴こえるCDアルバムをmp3に変換して連続再生したり、ループ再生したりすると、無音の部分も入ってしまって、プチプチ切れた感じで聴こえたりする。

Flash は基本的に mp3 しか再生できないけれど。 *1 Adobe Flash CS* で書き出した場合は、そのあたりを上手い具合に処理してくれる。wavを素材データとしてツッコむと、mp3に変換する際、ちゃんと繋がって聴こえるように謎調整してくれるようで。内部で何をやっているのか ―― ギャップ情報を別途持たせて無音部分をスキップして再生しているのか、あるいは波形の一部を生成・削除してるのか、そこまでは分かりませんけど。

しかし、フリーでFlashを作れる関連ソフト・ツールは、そこまでやってくれない。…数年前までは、そのはずで。仕方ないから、当時はサウンド部分だけ Flash CS* で書き出した記憶があり。

でも、今回、Haxe3 + OpenFL でやってみたら、ちゃんと繋がって聴こえたので、これはどうしたことだろうと。…以下の可能性があり得るかな、と。
  1. Flash Player が改善されて、ギャップ情報を持ってる mp3 に対しては、イイ感じに処理をしてくれるようになった?
  2. mp3変換に使ってる LAME のバージョンが上がって、Flash Player が利用可能なギャップ情報も mp3 に埋め込んでくれるようになった?
  3. Haxe から出力された Flash は、そのあたりをイイ感じに処理してくれる?
  4. たまたま偶然、フレーム単位で一致するmp3ができちゃった?
  5. 自分の耳が腐っていて、ノイズを聞き取れてないだけ?
何にせよ、ちゃんとループ再生ができてるようで、ありがたいなと。…自分の耳が腐ってなければ、ですけど。

ちなみに、html5 で出力すると ―― ブラウザ上で ogg をループ再生すると、ループ部分でガッチリ無音が入りました。Firefox が一番酷い。Google Chrome と Opera は、無音部分がちょっと短い感じ。まあ、どのブラウザでもしっかり無音が入るので、どのみち綺麗にループしてるようには全然聞こえませんけど。HTML5陣営は、このあたり、いつになったら修正するのだろう…。まあ、各ブラウザの対応フォーマットが、未だに mp3 と ogg に分かれてる時点で、音に関しては Flash を使い続けるしかないのかな、とも思うのですけど。PC用はそれでもいいけど、スマホはどうなるんだろう…。
*1: 自力で頑張ればPCM相当も扱えるらしいけど…。

#3 [zatta] カタカナの起源は新羅説

NHKのニュースを流してたら、カタカナの起源は新羅にあるという説が紹介されてたのだけど。気になって検索してみたら、2009年頃にもそういう話が出ていたようで。…なんで今頃になって報道されてるのだろう?

さらにググってたら、 _片仮名 - Wikipedia でも異説として紹介されてたことを知った。2002年頃から出ていた説、なのですな…。

個人的には、なんだかちょっと頼りない説だなあ、と思えたり。

仮にその説が本当なら、その新羅時代のアレコレに、カタカナと似た字形が残ってそうなものだけど…。角筆の跡とやらだけでは、説として弱くないかと…。また、Wikipedia にも記述があるけど、角筆の跡とやらは年代特定が難しいから、日本に届いてからガリガリやってた可能性はないのだろうか。奈良時代の紙だからガリガリしてたのも奈良時代、ってちょっと安直すぎないか…。まあ、そのガリガリ字形が新羅に残ってるアレコレと同じ、というところまで調べた上での説なのかなとも思うけど。日本でガリガリされたなら、日本のカタカナの原型がガリガリされてるはずだよな…。

しかし、新羅に起源があるなら、カタカナ相当はまず新羅で普及してそうな気もするのだけど。どうしてハングルが普及するまで、あの半島に、字形を省略したソレが普及しなかったのか、という疑問も。…でも、日本でカタカナが普及した時期・層や、言語の違いを考えると、当時普及しないのも当たり前、なのかな。よくわからんなあ…。

その後も検索してたら、そもそも角筆の跡とやらが怪しい気もしてきた。 _【国内】最古級の新羅写経に角筆の文字〜新羅語が片仮名に影響か | 今日の韓流通信 Act.? によると、
角筆は、木や竹などの先をとがらせた筆記具。墨を付けずに紙をへこませて書く。判読が難しく、1961年に小林氏が世界で初めて古文書にその痕跡を発見。

【国内】最古級の新羅写経に角筆の文字〜新羅語が片仮名に影響か | 今日の韓流通信 Act.? より

とあるけれど。実は野口英世と同じ状態だったりしないのだろうか…。当人にしかソレが見えない、みたいな…。他の研究者も追試可能・再現可能な話なのかな…。

もちろん、大陸から漢字が伝わってきたように、他の文字も他国から伝わってきた可能性だってあり得るだろうなとは思うけど。でも、件の説は、ちょっと怪しい気がする…。石碑に残ってるとか、紙に筆で書かれてるならともかく…。

#4 [anime] 宮崎駿引退説

なんだかNHKでガンガン報道されてるんだけど…。何度も引退宣言して、しかし作り続けてきた監督さんなのだから、本気で受け取らないほうがいいのでは…。

実は鈴木Pの作戦だったりするのかな。最後の作品ですよー、と宣伝すれば動員数が増えるかも、みたいな。

まあ、何かの病気を患っていて、ということなら、今度は本当っぽいのかもという話になりそうだけど。

2012/09/02() [n年前の日記]

#1 [python] Texture Atlas用の画像を作成するPythonスクリプトを書いた

_mieki256/texpack

Windows7 x64 + Python 2.6.6 + PIL で動作確認をした。動かすには、 _Python_PIL(Python Imaging Library) のインストールが必要。…こういうのを公開するなら、py2exe 等を使って、exe化したほうがいいんだろうか?

Python の勉強を兼ねて書いたけど、フツーは、 _TexturePacker を買ったほうが早いと思う。TexturePacker なら、 わけで。

PILってPython3.x系では用意されてないのかな? :

公式サイトでは公開されてないのでションボリしたが、検索したら非公式版(?)が一応あるっぽい。 _python3.2でPILでjpg画像を表示 - Pythonの勉強にニコ生アラートみたいの作ってみる という記事で、 _Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke というページが紹介されてた。

もしや、wxPython も Python 3.x 対応版があるのでは、と期待したけど件のページには無かった。残念…。まあ、Python 3.x 系なら、PyQt のほうがメジャーっぽいけど。

#2 [python] Pythonを色々再インストール

どうも手元の環境(Windows7 x64)に入れてる Python のバージョンが古いような気がしたので、Python 2.7 と 3.2 をアンインストールしてから、インストールし直した。インストールしたのは以下。 全て 32bit版をインストール。64bit版が無いモジュール(?)があったら困りそうなので。

最後に Python 2.7系をインストール・Path も設定して、標準で使う Python を2.7系にしてみた。一応、既にインストール済みの GIMP 2.8 Portable 上で、 Python-fu が動いてるっぽい。

_Hello Absurd World!  Windows 7 64bit - Python 2.6(32bit) - py2exe という記事で、Windows7 x64 + Python x86 + py2exe は上手くいかないという話を見かけた。py2exe で exe化するなら、Windows XP x86 環境が必要なのか…。XP Mode でどうにかならんかな…。

#3 [cg_tools] blender 2.63a をインストールした

Windows7 x64 上に、blender 2.63a x64 版をインストール。

一部分だけレンダリングプレビューできる機能が昔はあったような気がしたのだけど、機能名・ショートカットキーを忘れた…。

最初は Shade でアニメの連番画像を作ろうとしたのだけど、操作がややこしくて諦めた。blneder のほうがまだ簡単な印象。

2011/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 「うさぎドロップ」のラストのあたりを読んでガッカリした理由についてメモ

以下ネタバレ。未読の人は読まないでくださいな。


この作品の初期設定として、「ダイキチ」という独身男性が、親戚の子供 ―― 「ダイキチ」の祖父「宗一」の娘「りん」を引き取る、という設定があるわけですが。

そこから、「そういうラスト」に持っていくために、最終巻9巻の中で、初期設定を破壊しているシーンがあるわけですな。以下の2つがソレ。 で。自分はこのあたりを読んで、「えっ?」と思ってしまったのですよ。

母親が真実をバラすあたりは、これは問題無い。読者にまだ開示されていなかった情報、読者が知るはずのない情報を、母親キャラが隠し持っていたわけだけど、これまでもそういうことをしそうなキャラとして描かれてきたので、土壇場になって「実はこうでした」と母親キャラが言い出しても矛盾点は無いだろうと。突然そういう設定が出てきて、読者から御都合主義だなと思われる可能性は高いのだけど、まだこのくらいは大丈夫な範囲じゃないかな、と自分には思えたので…まあ、ここはオッケーだよなと。

しかし。ダイキチが「もちろん知ってた」と言ってしまうのは…。これはマズかった。

最初に読んだ時、「へ? そんなシーンあったっけ?」と、自分は思ったのです。どうやら自分は途中で何か見落としていたらしい。「俺ってダメだなあ、ちゃんと読めよ」と思いながら、1〜4巻を何度も読み返した。特に、爺さんの遺書のあたりは念入りに。

ところが。それらしいシーンや台詞が見つからない。変だな。おかしいな。これはアレか。読者のミスリードを誘うよう構成しておいて、しかし伏線がこっそり挿入されているのかもしれんぞなもし。と意識しながら、また何度か読み返してみたけれど。やはり見つからない。

どうも、1〜4巻を読む限りでは、りんは宗一の実の娘にしか見えないのですよ。それどころか母親すら、宗一に対してそういう感情を持っていたようにしか見えない。そう見えてしまう程度の情報開示しかされてない。これでダイキチが「もちろん知ってた」と台詞を吐くのは、ちょっと無理があるんじゃないのか? と。

さらに、おかしな点が後半にもあるなと。そもそもダイキチがその事実を知っていたなら、5巻以降でもそれに絡んだ苦悩を見せるはずだと。しかしこれまた、5巻以降を何度読み返しても、そういうシーンが無い。

例えば、りんを慕う「コウキ」がダイキチに対し、「りんの気持ちを受け入れろ」と迫って、ダイキチが「三親等だぞ」「そもそも結婚できないソレだよ」と言い聞かせるシーンがあるけれど。もし、ダイキチが真実を知っていたなら、そういったシーンでも少しは真実に絡んだ苦悩が挿入されてしかるべきではないかと。でも、やっぱりそういう描写は何も無い。ダイキチが完全に父親モードになってるとしても、まるっきり出てこないのは妙だなと。

で。邪推しちゃうわけですよ。

この作家さん、作品を無理矢理終わらせるために ―― どうにかしてハッピーエンドに漕ぎ着けるために、“キャラの台詞だけを駆使して、初期設定を上書きしよう”と試みたんじゃないのかと。

本当はそんな設定、最初から無かったんでしょ。何度読んでも、それらしい部位が見当たらないもの。ギリギリまで解決策が見つからなくて、うわーもうダメだ、これしかねえや、とやっちまったんじゃないのかと。

そのような邪推が一旦脳裏に浮かんでしまうと…。これはもう、その後のアレコレは全然楽しめなくなるわけですよ。

キャラ達が居たはずの世界が、二言三言の台詞で、異なる世界にシフトしてしまった。本来存在しなかったはずのパラレルワールドに、キャラ全員が…いや、違う、読者が運ばれてしまった。それまで作家が、まるで生きているかのようにキャラを描こうと、必死に努力してきたはずなのに。所詮はこんなの作家の駒に過ぎないのだと明確に意識させられてしまった。

それまでのキャラが生者だったとするならば、一瞬で彼等は死者に成り果てた。あるいは人形。もしくは傀儡。…そして作品のラストでは、死者が、未来の夢を語り合っている…。

ラスト近辺だけは、ある種のホラー漫画ですよ。見ようによっては。

それなりに上手に作ってあれば、ラスト近辺は、ニヤニヤ、ニンマリしながら楽しめたであろう、珠玉な台詞の数々が散りばめられているのに…。うわー、もったいねえ、何やってんの、この作家さんはー、と。清く正しく鍛え上げた肉体で、延々とマラソンしてきて、もうすぐゴール直前だと言うのに。なんだこの人、いきなりコースの真ん中で怪しげな薬飲み始めたー、あからさまなドーピングじゃねえのか、こりゃ失格だろ、どうしてここまで来てそんなことするんだ、うわーん、みたいな。

もちろん漫画なんて所詮全てが絵空事だし。漫画の中に登場するキャラなんて最初から終わりまで作家の駒なのは間違い無いし。今更何言ってんだよ、という気もしますが。でも、それを上手いこと勘違いさせてみせるのが、小説とか漫画とか映画とかゲームとか、作り話系の娯楽コンテンツに求められる、製品品質、商品品質ってものじゃないのかなと。せっかくここまでイイ感じに頑張ってきたのに、最後の最後で手を抜いて台無しにしてたらもったいないでしょう、と。

構成が甘かったのかなと思ったりもするのです。連載開始時から構成ができていたら、途中で伏線を入れることも容易にできたのかもしれないと。もしかするとこの作家さんは、連載しながら話を考えていたのかもしれない。その場その場でヒイヒイ言いながら辻褄合わせをしていたのかもしれない。

あるいは初期設定を上書きするにしても、もうちょっとやり方があったのではと。…ダイキチは真実を知らなくても良かったじゃないかと。母親が真実をバラして、「なんだソレー、俺は聞いてねえよー」と困惑・憤慨して、真っ白に燃え尽きたダイキチの横でニコニコしてるりん。そんな流れでも整合性は得られたはずで。

それとも、作家さんとしては、ちゃんと伏線を入れてあるつもりなんでしょうか。だとしたら単にテクニック不足、あるいは不親切なだけかもしれない。真実の設定を開示した後に、伏線を張っていたコマを回想として挿入するだけでも違ったはずで。たった1コマ見せるだけで ―― 昔の原稿の1コマをコピーして貼り付けて上からトーンを貼るだけで、読者は「ああ、アレが伏線だったのか」と気づくでしょう。でも、ソレすらしない。ここまで面白いネームを描ける漫画家さんが、そういう見せ方に気付かないはずがない。ということは、やっぱり伏線は入ってなかったんでしょう。回想を見せようにも、伏線入れてたコマが存在しないのでは、そりゃ見せようがない。

きっと連載で疲労困憊してたんだろう、頭が回らなくなってたんだろう、このへんが限界だったんだろう。そのように勝手に想像して同情したりもするわけですが。しかし…もったいない。実にもったいない。

でもまあ、全体を眺めれば面白い作品だと思うので、そのくらい大目に見て楽しんでやれよ>俺、という気もしますが。でも…やっぱり…もったいないなあ…。

いやね…何せ、りんというキャラが、とにかく可愛かったので! 何も引っ掛かるところもなく、「りんちゃん、良かったねえ。良かったねえ」と手放しで喜んでやれる、そんなラストを見たかったわけですよ! でも、これじゃダメなんだ。ダイキチが「もちろん」と吐いた瞬間に、自分が「可愛いなあ、可愛いなあ」と愛でてきたりんちゃんは、作品世界の消滅と誕生に巻き込まれて消滅してしまったのであります。嗚呼、俺のりんが! いや、俺のじゃねえ! ダイキチのか! 何にせよ、そりゃねえよ…。

まあ、そこまで入れ込んでしまうほどに、それまでのりんちゃんは可愛かったということで、やっぱりこの作品は破壊力があるなと。うむ。また読み返すとしよう。ダイキチがあの台詞を吐く直前まで読んで、そしてまた第1巻から読み返す! ループを作ってやる! そのループの中で、あの可愛らしかったりんちゃんは永遠に生き続けるんだ! ってなんかおかしいぞ俺! 入れ込み過ぎだぞ俺!

というわけで絶賛オススメなんですよ、「うさぎドロップ」。…ダイキチがあの台詞を吐くまではな!

どうしてこんなに、このあたりに拘るのかと言うと。 :

自分がモヤモヤと夢想してた時も、このあたりは障害になるよな、と予想していたからで。

独身男性が幼女を引き取るというシチュエーションを見せるにあたって、一番楽な設定は、「親戚だから」という設定じゃないか、とは自分も思ってたのです。親戚なんだから、引き取っても世間様から後ろ指をさされる場面は少ないだろう。親戚なんだから、どこで出会わせるかも考えやすいだろう。そんな風に安直?に考えた。

でも、そういうラストに持っていく際には、親戚設定は障害になるよな、と。

なので、その解決策も、いくつか考えていた。と思う。たしかそのはず。
  • A. 少女漫画的解決策。「血は繋がっていませんでした! だからオッケー!」にしちゃう。でもこれは「あー、またか」「ありがちありがち」「出たよ御都合主義」「血が繋がってないだけで本当に大丈夫なの? 法的に問題が残ってるんじゃないの? ちゃんと調べてみた?」等々の問題が。
  • B. エロ漫画的解決策。「当人達が幸せなら、それでいいじゃん。法律? んなの知らねえよ」にしちゃう。でもこれは、世間様から後ろ指をさされる。後味が悪い。反社会的。背徳的。それを避けるためには、「そういう家族のあり方も、もしかしたらアリなのか…?」と読者が悩んじゃうぐらい、そこに至る過程をキッチリ作り込まないといけない。そのへんが薄っぺらいと、シチュエーションだけ羅列してハイ終わりの16ページぐらいのエロ漫画と違いが無くなってしまう。
  • C. ホームドラマ的解決策。そういうラストは綺麗さっぱり諦める。「お父さん、今まで育ててくれてありがとう。今日、私はお嫁に行きます」的な。これなら誰にでも見せられる話になる。どこにお嫁?に出しても恥ずかしくないラストになる、はず。

でも…。

C.はねえよなと。例えば、源氏物語のソレは、今の日本の感覚からすると犯罪的だけど、その犯罪的なところに惹かれるからアレじゃないのかと。やっぱりそういうラストにするからこそ、アレがソレだよなと。でも、「御都合主義」と思われるのもアレだし、「なんて反道徳的なモノを描いてるんだ!」と糾弾されるのもアレだし。

であれば、スタート地点で苦労するしかない。

スタート地点で楽をしちゃうから、ダメなんだ。親戚設定は禁止。それを使っちゃダメ。あくまで、赤の他人の独身男性と幼女が一緒に暮らし始める、という設定をどうにかしてでっち上げる。「そういう状況に遭遇したら、そういう展開になるのは自然だよな、自分がその立場だったらやっぱり引き取るし、周りも認めるわ」と読んだ人がすんなり思うぐらいに工夫した設定を。…これは難しい。何か思いつきますか? 自分はダメだった。スタート地点すら作れないのでは、本編なんかとても作れないんじゃないか。そして、挫折。

で。今になって考えると、例えば「よつばと!」は、ソレをクリアした作品の一つなんだなと思ったりもするわけで。いや、当時、読んでなかったから、そんなやり方があるとは気付かなかったし、そもそも連載が始まってたのかどうかすら知らないのだけど。

「よつばと!」の上手いところは…。
  • 引き取る経緯を描かず、引き取ってから随分経ったであろう時期から、いきなり描き始めている。
  • 引き取った経緯をぼやかしている。
スタート地点を全然描いてない。そこが上手い。と思うのです。いや、裏設定は最初からちゃんとあるのだろうと想像はしているけれど。

このあたり、「経緯なんてどうでもいいじゃないか」「そういう人間関係がそこにある、ということが最重要。それさえあれば話は作れる」と割り切った賢さがあるように思える。もしかすると、「どうしてそうなったのか」ではなく、「こういうキャラが居るのだ」「こういうキャラがこういうことをするのだ」だけで読者を楽しませてしまう、4コマ漫画というジャンルで活躍してみせた作家さんならではの卓逸したセンスがあるのかもと。だからそこに辿り着けるのかも、と思うのだけど。

何にせよ、「よつばと!」方式ではないやり方で、その手の初期設定と、そういうラストを繋げるためには、
  • スタート地点で手抜きをして、ラスト近辺でどツボにハマる。
  • スタート地点で苦労して、ラスト近辺はスムーズに進める。
このどちらかだろう…といったところまでは、こんな自分でも予想してたわけで。

「うさぎドロップ」は前者でしょう。そして予想通り、ラスト近辺で苦労してた。自分は、「ああ、その手があったのか」と感心したかったのだけど…。予想範囲の中の A になって、しかも、Aにするための準備が抜けてるようにも見えた。自分には分からなかった正解が見れるかもと期待していたけど、どうも途中で計算ミスをしている誤答が出てきてしまったような、そんな印象を受けて、うーん、となったわけで。

そんなモヤモヤがまだ残ってるので、そのあたりの設定だの繋げ方に、なんだか拘ってしまう自分なのでした。

この記事へのツッコミ

Re: 「うさぎドロップ」のラストのあたりを読んでガッカリした理由についてメモ by 鮭缶    2015/03/31 15:03
はじめまして。
MZ-731懐かしいですね、私も使っていました。

うる星やつらは送り出す側としての立場にいました。
うる星やつらを例にしてとると作品の内容は作る前に担当との話し合いで決められていました。読者からのアンケートとかPTAとかを意識して内容を決めるのです。
ラムのほうが人気があったのでしのぶの出番は少なくなりました。
ここらへんの事については少年サンデーグラフイックに描かれています。

うさぎドロップも連載だったので編集の意向に沿って作られたもので作者にとっては不本意であったかもしれません。

エロ漫画ばかり描いている人でも本人の意向ではなくはじめの担当者がたまたまエロを描かせて、それが続いているという人もいるそうです。

2010/09/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Gateway M-2408jを修理に出した

ケーズデンキに修理に出さねば、と思っていたのだけど、外出するのが億劫で。ぐずって(?)いたら、親父さんが外出する際、ついでに持っていってやるぞ、との話で。ありがたい。お願いします。

2年前に購入したノートPCなので、通常の保証期間である1年はとうに過ぎているのだけれど。購入時、ケーズデンキの5年延長保証に入っていたので、仮に本体側の故障であれば無償修理してもらえるはず。でもまあ、バッテリーがダメなんだろうとは思うけど。バッテリーが原因だった場合、消耗品扱いで有償修理になるはず。

だがしかし。バッテリーは補修部品としてちゃんと残っているのだろうか。不安だ。Gatewayだからなあ…。

#2 [pc] ノートPCにマイクをつけて録音テスト

親父さんからマイクを借りて、Lenovo IdeaPad S10-2 のマイク端子に繋いでみた。が、ノイズは大きいわ、音は小さいわで。ノートPCで録音するとこうなってしまうのだろうか。USBオーディオの類でも買ってこないとダメかな。

勘違いだった。調べてみたら、親父さんから借りたソレはダイナミックマイクという種類のマイクで、PCにそのまま繋げられるマイクではなく、下手するとPC側の回路を壊してしまう危険なマイクなのだとか。一般的に、PCのマイク端子には、コンデンサマイクの類を繋ぐのが普通らしい。

コンデンサマイクは、たしか持ってた気がする。ダンボール箱の中を漁って、15年ぐらい前に秋葉原の電子パーツ屋さんで入手したそれっぽいのを繋いでみた。なるほど、ノイズがそれほど入らないし、録音された音も大きい。ただ、当時ですら500円で投げ売りされてたものなので、おそらく今時のマイクと比べたら、性能的にかなり低い可能性がある。

携帯電話の小型化にはマイクの進化・高性能化が寄与している、という話をどこかで聞いた記憶がある。それを鑑みると、今時のマイクは昔のマイクよりかなりよくなっているのではないかと想像したりもするわけで。と思う反面、3〜4千円未満のマイクでは所詮電話レベルであって、声以外の音を録音するにはやっぱり厳しいかもしれないと予想したりもする。

ICレコーダに興味が湧いてきた。 :

そもそも録音する際に、比較的小さいとは言え、ノートPC・ネットブックをわざわざ持ち歩くのもなんだかアレだなと思えてきた。

そうなると、ICレコーダなるジャンルが気になってくるわけで。少し調べたところ、今時のソレはリニアPCM、16bit・44.1KHzで録音できる製品もあるらしい。かつ、MP3再生にも対応していたりするから、MP3プレイヤーとして代用することもできるかもしれない。さらに、PCとはUSB接続できるから、録音ファイルの転送も楽だろう。

非常に興味が湧いてきた。1つ手元にあれば、何かの折に活用できるかもしれない。…何かって何だよ?という気もするがそこは考えないことにする。

事情が変わってきた。 :

マイクで録音した素材を元に編集加工して効果音・SEを作成する予定だったけど。付随する作業の難易度が高過ぎることが分かってきて、断りのメールを送ることに。となると、録音機材を用意する必要はなくなってしまったのかもしれない。半日近くアレコレ実験してたけど無駄だったかもしれず。

2009/09/02(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] また腹痛

腹痛で目が覚めた。うーん。

#2 [web] Yahoo!pipesを使ってみたり

Firefox + RSS Ticker でニュース系サイトのRSSをFirefox上にスクロール表示しているのだけど。最近、広告の出現する回数が半端じゃなくなってきて、かなり困ってしまったり。更新があったと思いきや、その全てが広告だったりすることもしばしばで、各種サービスを無料で利用できる代わりに広告を云々、という仕組みであると判ってはいても、さすがにゲンナリ。

広告のソレのタイトルには、「^PR:」「^AD:」が一応つけてあるので、正規表現指定などで除去することができれば、と思って検索してみたところ、もしかすると Yahoo! Pipes なるものが使えるかもしれないと知り、少し試してみたり。

_ケーススタディで学ぶYahoo! Pipes入門 :

_Pipes: Rewire the web

米Yahoo!のアカウントは以前何かの折に取得していたので、後は解説ページを参考に作業。一応、望み通りのRSSに整形出力できているように見える。しばらく試用してみよう…。

2008/09/02(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] また透明色指定されてない画像が大量に

勘弁してくれ。仕方ないのでEDGE2で開いてチマチマと保存、しようかと思ったけどGiffyのほうがいいか。

現在の版を送った。 :

状態メッセージを複数消去するアニメ処理も追加できた。

ついでに、開発用モードにした時に、得点の増え方の処理を変更できる機能もつけた。これで、得点の増え方をチェック・どの処理にしたほうがバランスが取れるのか判断することができるのではないかと。

2007/09/02() [n年前の日記]

#1 [pc][windows] _HDDの自己診断機能“S.M.A.R.T.”の情報を表示できる「HDD Smart Analyzer」

_HDD温度をグラフ表示「Mam's S.M.A.R.T Reader」
_Mam's S.M.A.R.T Reader - ハードディスクのSMART機能の情報を日本語表示して温度をグラフ表示する
_HDD温度計 - HDDの温度を表示

メインPCのHDDの温度を測ってみた。室温24.5℃に対して、31〜35℃ぐらい。てことは最高で、室温+10.5℃ なのか。

#2 [pc] ダンボールPC作例を検索

_ちょっと変わったPCの製作
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン MS-6188 Cardboard PC Case
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 48P5062(NetVista 6339) Cardboard PC Case 2nd
_◇うさらネット USARA-Net◇段ボールパソコン 6IEML Cardboard PC Case 3rd
_Let's Make "DANBALL PC"!
_Naoyuki Iso's Hobby DOS/V Clone Machine Making
_ダンボールPC(前編) - まぐろぐ
_ダンボールPC(後編) - まぐろぐ
_しすけんぶろぐ♪ - 俺たちの夏は、まだ始まったばかりだ!: PCが組みあがりました
_段ボールケース製作の手引き
_ITmedia +D PCUPdate:「段ボール」PCケースは不滅です
_ITmedia +D PCUPdate:倉庫の奥でベンチをまわす──きょうは「アクリルまな板」で幸せをつかんだ (1/4)

_PETET-600(ペテット)はまだ現役でしょうか? :

_防炎革命 スプレーするだけで不燃性に変わる!安心・安全な防火難燃剤 :

気になる。メモ。

ダンボールを難燃?化する方法って、どんなものがあるんだろう。

_ABCDEFG・100円ショップ活用研究 :

_ファイルケースPC :

ダンボールではないけれど、ファイルケースをPCケースにした例。薄いな…。

#3 [pc][neta] HDDアクセスLEDの代わりにモーターを回せないだろうか

HDDにアクセスするとメーターの針がグルグル回るとか。…電気の無駄遣いか。

#4 [pc] _インクジェットプリンタで自作デカールを作ろう

_インクジェットデカール
_インクジェット 自作 デカール
_インクジェットプリンタによるプラモ塗装の可能性
_ステッカーの作り方
_気になる! itemズ - 誰でもオリジナルステッカーが作成できちゃう! 「ステッカー魂」

#5 [pc] _パソコンにつないでリカちゃんとテレビ電話を楽しもう!

開設のきっかけは1人の女の子からの電話。タカラ(現タカラトミー)の本社に「リカちゃんはいますか」と電話がかかってきた。機転を利かせた女性社員が「もしもし私リカよ」と返したところ、うわさを呼んで電話が増えたため、専用回線を設けたのだとか。現在でも月に約1万件もかかってくるほどの人気サービスだという。「リカちゃんとのお話」は少女の夢なのだろう。

しかし、1度かけたことのある方ならおわかりの通り、リカちゃん電話はリカちゃんが近況を述べるスタイル。つまり“話を聞かせてくれる”ものの、こちらが話しかけても答えてはくれないのだ。そこで、一般家庭にも普及してきたパソコンを用いてインタラクティブ性を持たせたのが、今回ご紹介する「リカちゃんテレビでんわ」である。

気になる! itemズ より


_タカラトミー、リカちゃんとテレビ電話を楽しめるUSB接続型の電話機
_あのリカちゃん電話が商品化!「リカちゃんテレビでんわ」

2006/09/02() [n年前の日記]

#1 [anime] ケロロ軍曹、リフォームと忍犬の回

「夏休みが始まった」なるナレーションが。1年と1〜2ヶ月ほど、都市圏での放映から遅れてるのだな…。

#2 [anime] ごくせん、2話分が流れてたっぽい

気づかなくて1話分しか見れなかった。…どういう扱いなんだろうな、この番組。スポンサーの表示がないのも気になるし。スポンサー、どこもつかなかったのか。福島県はそのぐらい貧しくなってるってことなのか。放映打ち切りにしても損をするだけだから、とりあえず全部流そう、でも早目に話数を消化してもっと客がつきそうな番組に切り替えたい。だから2話まとめて流そう。とか。こういう作品って、どういう経緯で放映するかしないかが決まるんだろうなぁ…。放映するにあたって値段とかも関係してたりするのだろうか。

作品内容と全然関係ないところで、色々想像せずにはいられない番組になってる気が。うーむ。

#3 [zatta] _マイクについて

_マイクロフォン

PCの音声チャットに使うような安物マイクは、どんな種類のマイクなのだろうと疑問が。ということで検索してみたけどよくわからなかった。エレクトレットコンデンサ型ってのがソレなのかしら。一番安く作れるみたいだし。

#4 [jiji] _デザイン審査で大人のおもちゃ、性能試せぬと展示中止

_グッドデザイン賞アダルトグッズはNo!1次突破も…開発者怒り心頭「ものづくりへの思い踏みにじる行為」
_(via はてなブックマーク)

読売新聞はどうしてメーカ名を出さないのであらうか。差別(?)意識を感じる。

_TENGA 〜 革新的な技術で、性とオナニーの未来を切り開くオナカップ,オナホール(オナニーグッズ)の製作・販売 :

ということで製品外観を見てみた。驚いた。想像以上にオサレな感じ。たしかにこれはグッドデザインとやらに応募してもおかしくはないような。

#5 [windows] _GOM PLAYER - 動画再生プレイヤー

_GOM Player まとめサイト@Wiki - トップページ

動画の再生速度を速くできるプレイヤーが欲しいなと。中身をざっと確認したいだけなのに、標準速度で見ていたら時間がかかってしまう。ということで、再生速度変更ができるらしいこのソフトをインストール。

再生速度を変更しても音程が変わらないらしい。最高で4倍速再生ができるのもグー。<さすがに音声は聞き取れないけど。MediaPlayerClassic 等に比べて、スキップ再生・シークも圧倒的に早かった。これはいい感じ。かもしれん。

#6 [python] wxPythonで画像表示ってどうやるんだろう

最初から表示する画像が決まってるなら wx.StaticBitmap を使うのだろうけど。画像の大きさがフレームより遥かに大きいときに、スクロールバーを出す方法が判らない。おそらく wx.ScrolledWindow が関係してるんだろうけど。

画像ファイルを読み込んで、2〜16倍で拡大表示して、その上に矩形領域を描画したり、矩形の位置や大きさを変更したいわけだけど。矩形を書くにはどうすればいいのやら。wx.StaticBitmap で表示した画像の上に描いたりするのであらうか。…Perl/Tk を触ったときには Canvas なるものがあったような記憶もあるのだけど。wxPython ではそういうものは見当たらないみたいだし。実はそういう処理って向いてないのかな。> wxPython。

_wxPython のスクロールバー付きお絵かきウィンドウ :

おお。参考になりそうな。wx.ScrolledWindow に wx.EmptyBitmap で空のビットマップを作って、その上に描画していくのか…。

wxPython の Demo の中にも、色々なものを描画していくサンプルがあった。Demo → Core Windowss/Controls → ScrolledWindow。if BUFFERED: なる記述が気になる。コレは何だ。

wx.BufferedDC、wx.PaintDC、wx.BufferedPaintDC、なるものも関係してるっぽい。うーむ。

2005/09/02(金) [n年前の日記]

#1 [tv][jiji] NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは…

どうしてKONISHIKIみたいな人ばかりなんだろう。まあ、貧困層ばかりってことなのだろうけど。 *1

「行政は対策について失敗した。それがこの証拠だ」「まるで自分達は囚人だ」等、声を荒げて主張する姿になんだか辟易。日本における「天災が原因で避難中の市民」とは言動が違う。アメリカ人に比べると、日本人って凄いんだな…。まあ、人数が違うからアレなのかしら。それに日本も「マスコミ」だけはいつでもアレな人種っぽい感も。

_無法者の「射殺」いとわずと知事、ハリケーン禍で治安悪化 :

アメリカってやっぱり凄い。色んな意味で凄い。

_バグダッドの混乱、死者約1千人に さらに増える恐れも :

アメリカのハリケーンによる死者は何人なんだろう。数字として出てきてるのは100人ちょっとらしいけど、 _数千〜1万と予想されてもいる みたいで…現状ではよーわからん。バグダットより死者数が少ないのにこの騒ぎだったら、なんだか自分、怒りを感じてしまいそうな。

_大型ハリケーンは温暖化の影響? 関連性で議論再燃 :

_アメリカの原子力発電と地球温暖化
_[教えて!goo] 京都議定書にアメリカが参加しない理由
_私のニュースの見方 - アメリカが京都議定書に入らない理由

アメリカがアレだから自業自得かも。と一瞬思ったのだけど。京都議定書についての解説を読んだら、仮にハリケーンが温暖化の影響だとしても、アメリカの方針云々とそれほど関係はないらしい。

何にしても人間はちっぽけな存在だなと :

科学技術が脅威ともいえる発展を遂げた、と言っても、ハリケーンの向きを変えることもできなければ、地震を予知することもできず、雷の電気エネルギーを有効活用することもできず。 *2 自然の荒ぶる力に何の対抗策も持たずオロオロするしかない。人間とは何と小さい存在なのだろうか。

てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。

*1: 米においては、自分のスタイル・健康に意識を払えるのは高所得な層、とどこかで聞いた記憶が。ぶくぶくと太ってるのは貧乏な証拠、らしい。
*2: や。雷が鳴るたびに自宅サーバの電源を落としてる自分なので。雷のエネルギーを有効活用できたらなと常々思っていたり。

この記事へのツッコミ

Re: NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは… by けいと    2005/09/03 23:03
> てなことを思ったりするのはもしかするとアジア人だけだろうか。欧米では自然に対する考え方が違うとどこかで目にしたような記憶も。

もしかするとそれは私のツッコミかも^^;;

キリスト教系の教えは
「自然は支配するもの・収奪するもの」
なんだとか。
まぁ、狩猟民族的ではありますな。

自然崇拝系…なんてくくるとプロの宗教家から突っ込まれそうですが^^;;

日本の仏教とは違う部分=八百万の神様、お地蔵様、道祖神、
あと、アフリカとか北欧の精霊、妖精信仰などなど。
この辺の人たちは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
という感覚らしいです。
あと、明確ではないものの、
仏教の勢力範囲と農耕民族の勢力範囲が比較的似通っているので
極東〜南アジアぐらいまでは
「自然に感謝、自然の恵み、自然には逆らえない」
なんだとか。
イスラムとかユダヤとかはよくわかりません。
自然に対する各文化圏の捉え方 by mieki256    2005/09/06 02:37
> キリスト教系の教えは「自然は支配するもの・収奪するもの」

やはりそれがあるから、今回のハリケーンに関して、
避難民から激しい不満が「対・人間」の形で出てくるのですかねぇ…。
いや、層の経済格差によって避難民と化した人達が大半みたいだから、
不満も一際高まったのだろうとは思うのですが。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by けいと    2005/09/06 19:27
> 避難民から激しい不満が「対・人間」の形で出てくるのですかねぇ

私は違うと思っています。

アメリカは役割分担がはっきりしていますから、
日本人なら「雑用係」で済んじゃうあたりも
「皿洗い係」「靴磨き係」「ごみ捨て係」なんていう
職業区分になってたりしますよね。
で、それ以外の仕事はしない。
かつ、上司の命令に忠実に動いて対価を得る。
問題が発生したときの責任の所在もはっきりしている。

コンピュータやさんの頭で考えると、
アメリカのような体制はまさに
「中央集権型」=「メインフレーム/ダム端末」
の体制なので、
被災した「端末」は当然のごとく
「ホスト何とかしろやゴルァ」「ダウンしてる場合じゃねーぞ」
「ちゃっちゃとジョブこなせや」「リソースたりねーぞ」
ってなるんじゃないかと。

これに対して日本は
「自立分散型」なので
「私これやる」「私はこれしかできないけど…」
「リソースが豊富な私はこれを」「じゃ残りのタスクは私が」
と、よそを見ながら何が必要かを自分で考えられるんですよね。
みんながマスターですから。

で、
ホスト側が富裕層=白人、端末が貧困層=黒人っていう図式なので
ホストが端末を見捨ててしまった不満が大きかったのかと。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by mieki256    2005/09/07 14:07
> アメリカ = 「中央集権型」 = 「メインフレーム/ダム端末」
> 日本 = 「自立分散型」

なるほどなぁ…。なんだか判りやすい気がする喩え、かもしれず。
アメリカといえば州によってルール等が違うあたり、
日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが、
更にその中、というか細部に注目すると「中央集権型」、
というあたりがなんだか面白いと思ったであります。
Re: 自然に対する各文化圏の捉え方 by けいと    2005/09/07 19:27
> アメリカといえば州によってルール等が違うあたり、
> 日本よりもはるかに「自立分散型」なイメージがあったのですが

そういう意味では
アメリカは「オープンシステム」
日本は「クローズドシステム」かも。

アメリカ各州で違う部分は「独自仕様」だけど
共通的なルールも決める必要があるよね、
その辺はみんなが分かるようにオープンにして明文化しようよ、
っていう感じ。
パソコンとか通信機器とか、
決められた規格どおり作ったものを各社が持ち寄って
つなげたり組み立てるとちゃんと動くけど単独じゃ何もできない。

それに対して日本は各県ごとに条例はあるけど、大して独自性はなく
「文化」「習慣」「道徳」っていうような
なんとなくみんなが知っている「暗黙の了解」で済ませようとするから
外国から見たら「分かりにくい」「排他的」。
自動車とか家電製品みたいに自社で完結するとうまく動くけど
ビデオやDVD、MO、CD-R/RW、メモリメティアなどなど
規格づくりそのものが苦手。
「阿吽の呼吸」「場の雰囲気」「気を使う」ことで協調する感じ。
Re: NHKのニュース10の映像を見てたんだけどアメリカ人ってのは… by 名無しさん    2006/08/17 23:33
>まぁ、狩猟民族的ではありますな。
失礼ですが欧米人のどの辺が狩猟民族なんですか?

#2 [pc] Power Mac G4 なるものについて調べたり

妹が職場で使うPCが、Power Mac G4 なるものらしく。

妹はペンタブレット派。ペンタブレットを接続するにはどうしたらいいのか、という話に。自分も Mac は全然判らんわけで。何せマイク入力端子すら独自だったりするハードとも聞くし。 *1 いかんせん、Mac は未知の世界。

まずは本体の情報を集めんと。

_アップル - サポート - Power Macintosh :

_Power Mac G4: 機種を区別する方法

妹曰く、「M7232J/A」という文字列が書いてあったとか。すると、AGP が使える版、ということだろうか。 Power Mac G4 (AGP Graphics) の仕様を、ちとメモっておこう。
マイクロプロセッサ
PowerPC G4
マイクロプロセッサ速度 (MHz)
350、400、450、500
二次キャッシュ
1 MB
三次キャッシュ
なし
バス速度 (MHz)
100
メモリ
PC 100 SDRAM(最大 1.5 GB)
ビデオ
Rage 128 AGP, Rage 128 Pro AGP
AirMac
オプション
USB コントローラ
独立 2 系統(コントローラ 2 個)
FireWire コントローラ
ロジックボードに搭載
PCI スロット
AGP スロット x 1 基、PCI スロット x 3 基
ハードディスクドライブ
Ultra ATA/66(CTO オプション:Ultra2 LVD SCSI)
CD/DVD ドライブ
DVD ドライブのみ(ショートキャリア)、オーディオケーブルなし
DVD-Video
ソフトウェア再生
パワーマネジメント
スリープ時の消費電力が低下
サウンドポートの配置
サウンドポートを垂直に配置
サウンド入力ポート
PlainTalk 互換 3.5 mm ライン入力
サウンド出力ポート
3.5 mm ステレオ

_Power Mac G4 (AGP Graphics): 技術仕様 もメモ。

_Mac OS へようこそ!(1/4) - [Mac OSの使い方]All About :

_Mac OS へようこそ!(3/4) - [Mac OSの使い方]All About
Mac OS ではフォルダをコピーする時、同じ名前のフォルダがあると“既存のフォルダを削除してからフォルダがコピー”されます。
何故そんな仕様に…。

_キーボードショートカット(1/2) - [Mac OSの使い方]All About :

_キーボードショートカット(2/2) - [Mac OSの使い方]All About
_“足りないもの”は発想の転換でカバー -[Mac OSの使い方]All About

テキスト選択でスクロールをしろとか、BackSpace キーを Delete キーとして使えとか。…変なパソコンだな。

_MacOSの歴史【MacWin王国】 :

数ヶ月で次のバージョンが出てるのか。凄いな… >MacOS。

*1: PlainTalk がどうとか。いや、そういう名前をAppleが勝手につけてるだけで、形状自体はWindowsマシン等のソレと同じなのかもしれんと思ったりもするけど。しかし、中はどんな接続・仕様になってるのかわからんし。

#3 [pc] Macにペンタブレットを接続するとなると

昔は _ADB を使ったのだろうけど。今は「USBで繋げ」ということらしい。たぶん。

問題は、MacOS のバージョン。妹の話では、どうも 8.6 らしい。MacOS 8.6、かつ、USB接続で使えるタブレットってあるのだろうか。

Wacomのサイトで検索 :

とりあえず妹は、妹のノートPCに intuos USB版を接続して使ってる。ので、ソレについて検索してみたり。最悪、会社に私物の intuos を持ち込んで作業、という手もあるだろうし。<本当はソレをやっちゃいかん。

関係ありそうなところをメモ。

_Q700.ドライバのインストール直後は動作するが、再度Macintoshを起動したときに、ドライバのロードに失敗したというメッセージが出る。(MacOS9.x以下の場合)
PRAMのクリアを行ってください。PRAMのクリアを行うには、「option+command+P+R」の4つのキーを押しながらMacintoshを起動します。

_Q699.ドライバのインストール後、再起動時に”タブレット”のアイコンが正常に表示されない、またはタイプエラーやフリーズが起きる。(MacOS9.x以下の場合)
<V4.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「Tablet」フォルダの中にある「TabletPreferences」を削除して再起動する。
2. 機能拡張フォルダを開き、「TabletDriver」の名前の先頭に半角スペースを挿入してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。

<V2.xバージョンのタブレットドライバの場合>
1. 初期設定フォルダを開き、「WACOMTabletPrefs」削除して再起動する。
2. コントロールパネルを開き、「WACOMTablet」の名前の先頭に半角スペースを挿入し、機能拡張フォルダへ移動してから起動する。
3. 機能拡張マネージャを開き、OS基本+タブレットのみで起動する。

_Q803.Macintosh起動時、「内部エラーのため…」というメッセージが表示されて、ドライバがロードされない。(MacOS9.x以下の場合)
初期設定ファイルを捨てて、OS基本+タブレットでMacintoshを起動し直してください。

_Q723.MacOS8.6/9でタブレットが画面全体にマッピングできず、画面の一部がタブレットで操作できない。
MacOS8.6/9で、タブレットが画面全体にマッピングできず、タブレットで画面の一部が操作できなくなることがあります。次の対策をお試し下さい。

1. コントロールパネルのColorSyncを開き、「システム特性」の欄を「一般設定RGB特性」に設定してください。
2. コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を640×480に設定して下さい。
3. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動して下さい。
4. 再起動後、タブレットが画面全体にマッピングされていることを確認した後、再度、コントロールパネルのモニター&サウンドを開き、解像度を今まで指定していた解像度に戻して下さい。
5. 初期設定フォルダの中のTabletフォルダ内の「TabletPrefrences」をごみ箱に捨て、Macintoshを再起動した後、ブレットが画面全体にマッピングされていることを確認してください。

_Q921.USBタブレットでドライバのインストールを実行するとがフリーズする。(特にiMac)
AppleメニューよりAppleシステムプロフィール→デバイスとボリューム(もしくは装置とボリューム)を開き、USBバージョンが1.1になっていなければ、iMacアップデートをしてください。

仮に職場で新規購入してもらうとしても問題が :

Wacom のサイトで FAVOシリーズのドライバを探したけど…。
タブレットドライバ Macintosh V4.71-Jmf
動作条件 : Mac OS 8.5以降
※対象タブレットに「FAVO」と記載されていますが、Modelが、CTE-xxxxの場合は対応していません。
とある。現行製品は「CTE-xxxx」だったりする。つまり現行製品は、Mac OS 8.6 には未対応。

Intuos3 も、Mac OS 9 以降のドライバしかない。

つまり、現行のWacom製品を購入しても、MacOS 8.6 に対応してないから使えない。厳しいな。

_Favo タブレットドライバのバグ(Mac,Windows用純正Favoドライバ) :

バグだらけやな。Wacomのドライバ。

_サンワサプライ:TBL-54USBN【USBタブレット】気軽に使えるA6サイズのタブレット。 :

「MacOS 8.6〜」と書いてある。が、pdfのマニュアルを読んだら、ペンの中に電池を入れるタイプらしい。重そう…。

Wacom製品の場合、電池を入れなくても動くわけで。考えてみると、よく出来てるよなぁ。

#4 [pc] Macで読めるCD-Rを焼くためにはどうしたらいいのだらう

自宅からドライバをDLして Mac に読ませるとしても、ファイルサイズからして MO か CD-R で持っていくしかないだろうと。が、Mac は Windows用に焼いたCD-Rが読めるのかいな。たぶん、何か制限をつけた状態で焼かないとマズイ気がする。

_Win-Mac間のデータ交換 :

Windowsは半角255文字まで、Macは半角31文字までです。WindowsとMacでファイルを交換する場合は、半角31文字以下のファイル名をつけましょう。
※ファイル圧縮形式 - MacではStuffIt形式(.sit)、Windowsではlzh形式、zip形式がよく使われます。MacとWindowsの双方で解凍可能なlzh形式、zip形式がいいでしょう。
メディアを介しての交換

通常WindowsではMacのフォーマットを読み書きできません。しかしMacはWindowsのMS-DOSフォーマットを読み書きできますので、MS-DOSフォーマットしたフロッピーディスク(以下FD)、MO(230MB)でデータ交換が可能です。MS-DOSフォーマットはWindowsがなくてもMacでできます。(MacフォーマットのメディアをWindowsで読み書きしたい場合、市販の専用ソフトウェアをWindowsにインストールすることで読み書きすることができます。)
MacでWindows用またはMacintosh兼用で書き込んだCD-Rは、Windowsで読むことができます。Windowsで「ISO 9660」形式で書き込んだCD-Rは、Macで読むことができます。
つまり、ファイル名の文字数を半角31文字以下にして、ISO 9660 形式で焼けば読める可能性が高いと。<コレ、間違い。

_IT用語辞典 e-Words : ISO 9660とは 【High Sierra】 ─ 意味・解説 :

パソコンの機種やOSが違ってもCD-ROMの内容を読み出せることを一つの目的としており、現在ではほとんどのOSがこの形式をサポートしている。
ファイル名の長さなどによってLevel1からLevel3まで定義されている。どのLevelもディレクトリの階層は8階層までである。
Level1ではディレクトリ名は8文字まで、ファイル名は8文字以下+拡張子3文字までという制限があり、使える文字は英大文字と数字、「_」(アンダースコア)である。
Level2では、使える文字の種類はLevel1と同じだが、ディレクトリ名は31文字まで、ファイル名は27文字以下+拡張子3文字以下となっている。
Level3ではファイル名の制限や使える文字の種類はLevel2と変わらないが、一つのファイルを不連続な複数の領域に分散して書き込める「マルチエクステンド」形式の使用が可能になっている
なるほど。

_ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - ISO 9660 Level1 :

一般にISO 9660ディスクといえば、最も制限の厳しいLevel1に従ったものを指す。
ということは、ファイル名は 8+3文字にしておかないといかん、ということか…。MS-DOSと同じですかな。というよりMS-DOSからも読めるようにそういう制限になってるということかしら。

_MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) :

_MacintoshとWindowsファイル送信の掟 (MacとWinの共存) - CD-R/RW
OS 9以前ならMacにJolietフォーマットのロングファイルネームを読めるようにする機能拡張 (後述) を入れる手が一番簡単です。
なるほど、そんなものがあるとは。
ISO 9660の規格で焼けば両方の環境で読むことができます。ただし日本語が扱えません。レベル1なら8.3形式のファイル名だけ、レベル2なら区切りのドット+30文字です。文字種の制限が厳しくて、半角数字に英大文字とアンダースコアしか使えません。ディレクトリ (フォルダ) の深さは8階層まで。レベル3になるとMac OSのドライバで読めなくなります。単にISO 9660とあって、レベルが書いてなければレベル1のことです。
日本語は使えない、と…。φ(..)メモメモ

_Windows上でHybrid CDを作成する :

Win で焼いたCDを Mac で読んだ場合に生じるであろう問題。

#5 [pc] MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう

現行のペンタブレットが動く環境 → MacOS 9 以降 → MacOS のアップグレードが必要、という…。

利用してる Photoshop のバージョンが 5.5 らしい。それが動かないと困るよな。Mac OS X で動くのかしら。

_Win使いのためのMacOS9系講座【MacWin王国】 - アップルメニュー :

そもそも本当に MacOS 8.6 なのだろうか。確認方法を探してみたり。

アップルメニュー → 「このコンピュータについて...」で、OSのバージョン、積んでいるメモリ容量等が判るらしい。

_ちゃんと動くのか? Classic環境 :

MacOS X であっても、Classic 環境なるものを使った場合、「Photoshop 5.5」が動いた、という話。なら、MacOS X にアップグレードしても問題なさげ。

_アップル : Mac OS X : アップグレード - システム条件 :

インストール・使用するにはメモリが256MB必要、とある。

妹の職場の Power Mac G4 は、128MBしかないと聞いた。既に条件を満たしてないじゃん。

_それ行け! PowerMac G4 AGP Graphics :

DOS/Vパーツのメモリを買ってきて増設した、という話。

ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。MEMTEST86 は PC/AT用だし。Mac用のメモリチェックツールってあるのかしら。

と、そんなところまで考えて、ふと気がついた。

どう考えても職場の MacOS のアップグレードなんて無理 :

会社が望むのはあくまでCGレタッチができる環境であって。MacOSが最新版である環境、というわけではないわけで。

そもそも。万が一すんなりアップグレードできずにハマったら、その間は本来の業務が停滞してしまうではないか。そりゃヤバイやろ。しかもその会社にはネット接続できる環境がないという。トラブル解決をすべく調べ物をしようにも思うようにならない。泥沼化は間違いなし。

いやいや、それを考えると、タブレット導入すらヤバイ。タブレットのドライバを入れた直後、正常起動しなくなったらどうする。業務が停滞してしまうではないか。やっぱりヤバイ。

ということで社長を説得して、「メモリがせめて512MBぐらい積んである MacOS X インストール済みの Mac」を新規に1台、プラス、「Wacom タブレット」を導入してもらう方向で考えたほうがヨサゲ。ってそんな要望通るわけないがな…。

レタッチするにあたって、マウスで作業するのとタブレットで作業するのでは雲泥の差なんだけどなぁ。マウスは「ボタンの on/off」しかないけど。タブレットは筆圧が反映できる。最も安い製品ですら、512段階の力の入れ具合が画面に反映される。マウスがマジックなら、タブレットは筆。全然効率が違うのだけど…。でも、絵を描いてない人にはその違いがさっぱり判らんだろうな。また、「今までマウスだけで作業してきたのに、何故できない?」と言われそうでもあるし。いや、できなくはないけど。効率が極めて悪いし、仕上がりの品質にも関わってきますよ、という話で。

ま、昔のCAPCOMみたいに「ジョイスティックで描け」と言われないだけマシかも。 *1 *2

*1: いや、ジョイスティックは極めてデジタルな操作性なのでドット絵を描く際には意外と楽、と言う話もどこかで聞いたのだけど。…もしかしてそういう文化があるからコマンド入力技が生まれてきたのでは。<んなバカな。
*2: ちなみに某K社ではドット絵であってもでっかいタブレットを使って描いてる人がほとんどだった。そりゃ二十年近く鉛筆みたいに持つ画材で描いてきた人達だもの。そのほうが早いのは当たり前のような。

この記事へのツッコミ

Re: MacOS 8.6 からアップグレードするとしたらどのへんのバージョンがいいんだろう by otsune    2005/09/04 07:36
OS変えたくないのならMac OS 9.2でしょう。
ただし新品で買うのは困難だから中古かな?

これから普通に投資するのならMac OS X環境のほうが総合的に楽です。

>ふと思ったけど、メモリが不良かどうかは Mac の場合どうやって調べるんだろう。
最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いているので、それで起動してメモリテストが出来ます。
白いMacだとフリーソフトでやるしかなかったかも。(どっかのMac専用メモリショップで公開されていたかな?)
MacOSアップグレード話とメモリチェック話 by mieki256    2005/09/06 02:47
> OS変えたくないのならMac OS 9.2、ただし新品で買うのは困難だから中古

なるほど。9.x あたりは新品で売ってないと… φ(..)メモメモ
でもまあそうなると OS X 導入を検討するのが無難、ということですかな。

> 最近のMacだと「Hardware Test」というCD-ROMが付いている
> 白いMacだとフリーソフトでやる

なんと。標準で添付されてる場合もあると…。情報thxです。助かります。
フリーソフトとやらも興味があるので、ちと検索してみますです。

#6 [pc] _1ボタンマウスであるべき理由 - [Mac OSの使い方]All About

_なぜマウスボタンがひとつなの?

要するに、作る側がコンテキストメニューのことまで考えなくて済む = テストが楽だからそうなってる、という話、らしい。

逐一メニューから辿れとは…なんだかな。まあ、そういう文句を言うと「ショートカットキーを使え」と言われるんだろうけど。「現在のマウスカーソル位置でメニューが出てきてそれを選ぶ」のと「ショートカットキーを漏らすことなく人間様の脳に叩き込めと強要する」のと、どっちがユーザにとって習得が早いのか、画面から目を逸らさずに使えるのか、と思わないでもない。

つーか件の記事は、「現在のマウスカーソル位置から離れた場所にある、特定の領域をポイント・クリックさせる」行為がどれだけユーザにストレスを与えるのか、そこからして判ってないんじゃないかという気も。8bitPCじゃあるまいし、マウスが使えるだけで「これは凄い」「これで画面のどこでもポイントできる」「マウスが使えるんだからメニューさえ置いとけばいいだろう」なんて時代は当の昔に終わってるやろと思うわけで。

「メニューを辿ってください。貴方のお望みのメニューはそれで出てきますよ」なんてユーザにのんびり要求してる時間的余裕なんか本来無いのだけど。何故なら、ユーザがメニューを開こうとするとき、ユーザの脳内には既にメニューがイメージされてるから。ユーザがはっきり意識してるかどうかは別として、「俺の頭の中では既にメニューが『見えている』のに、どうしてこんなに遠いところまでカーソルを動かして、しかもこんなに小さい領域をクリックしなきゃ実際に出てこないんだろう」というストレスを感じてる。そのGUIを提供してる側には、一刻の猶予(?)もないのよ、本当は。お客さんを待たせておきながら、というか苦行を強制しておきながら、「この方法にもいいところがある」とか悦に入ってる場合じゃないよな。そんな怠惰な商売(?)があるかいな。お隣のビルゲイツ商店ではお客さんを待たせてないというのに。

どれだけ少ない操作で ―― ポイントのシビアさや、マウスの余計な移動量を要求せずに、極力大味な操作で、画面上にそのメニューを出現させるのか。そこが操作するうえでの効率向上に関わってくるというのに…。しかもPCを操作する上で、数え切れないほど繰り返す基本の操作ですよ。右クリックに慣れた人から文句が出るのは当たり前。1ボタンマウスは「前時代的」ですがな。

とはいえ生まれて初めてマウスを握りGUIに触れる人にとっては1ボタンのほうがたしかにヨサゲ :

Windowsの操作で、左ボタンと右ボタンの使い分けで混乱してる初心者の図はよく見かけたし。“最悪でも”メニューを辿れば目的の機能に辿りつけるのに、そもそも「メニューを辿ればどうにかなる」ことすら知らないままの初心者の図もよく見かける。それを考えるとたしかに初心者向きというか、「前時代的」な状態にあるユーザに対しては、1ボタンマウスは適切だろうとも思えたり。

さておき。Macのアプリ自体が、右クリックメニュー・コンテキストメニューについて真面目に考えてない・作ってないのだとしたら、たしかに2ボタンマウスがあっても意味はナサゲかもなぁ。

_続・1 ボタンマウスであるべき理由 - 認知・判断・操作 :

パソコンに限らず、人間というものは、道具を使って作業する場合、目(あるいは耳や感触)で“操作する対象”を認知し、それらが置かれている状況を判断してから、はじめて操作を開始します。
それこそが、初心者と、中級・上級者の違いだろうと。マウスやキーボードというリアルワールドに存在するオブジェクトを「認知」「判断」するのが主だった状態から、画面上のメニューやボタン等を「認知」「判断」するのが主という状態にシフトしてくるわけで。そうなると、1ボタンにまつわる「操作」の煩雑さに疲れてくる、みたいな。たぶん。知らんけど。

まあ、今は _Mighty Mouse が出てる時代だし。前述の記事自体が数年前に書かれたものだし。Mac = 1ボタンがデフォルト、なんてのは過去の話だろうな…。が、古い Mac で仕事をしなきゃならない場合は、過去の話じゃないわけで。

_ワンボタンマウスの正しい持ち方 :

Windows とは持ち方が違うらしい。持ち方に関しては2ボタンマウス等より疲れにくいはず、との話。

#7 [pc] 自分が使うわけでもないのによくまあこんなに調べるな

我ながら、PCオタク…。

2004/09/02(木) [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その7

ひとまず、1200ボーで記録されてるものだけでも変換しよう。と思ったら。何度録音しても決まったところでエラーになるテープが。波形を見ると、わずかに値が残ってるように見える。そこだけ磁気が弱くなってるのかもしれない。手作業で修正を試みるしかなさげ。

エラーになる箇所を見ていて思ったけど :

エラーの箇所
ひょっとして、0/1の判定を、ある値を基準にして上か下かで見てるからアレなんじゃないかしら。値が、増加→減少に転じる箇所と、減少→増加に転じる箇所を見て、その長さを比較することで0/1にすれば、もしかすると読み取れそうな。

あるいは、事前にフィルタをかけてみるとか。前述の2点の中間値が、本来0地点(?)に相当するものとして、一通り記録しておいて。オリジナルの波形から、その記録した値を引いてやるとか。それなら、ある値を基準にして、そこから上か下かで見るのも楽になったりして。

と思ったけど、よくよくwavを見てみたら甘かった。増加→減少に転じる箇所が微妙に上下にぶれてたりする。単純に、切り替わるか否かをチェックしてたら、それら微妙にぶれたところまで信号として検出してしまいそう。

三重和音のプログラムを発見 :

さすがにMZ700WINでは鳴らなかった。たしかコレ、3つのメロディーの周波数を合成したものを、0/1の矩形波で近似して鳴らしてるはず。ひっきりなしに、音を出すチップを制御しないといけない。…さすがにそういうアクロバティックなことをされては、エミュでは鳴らんですわな。

プラレス三四郎もどきのゲームも発見 :

敵はスーパーヘビーウェイトで光ファイバーコミュニケーション回路全開ですよ。懐かしい。なんだかアニメ版のOPの動きをもう一度見たくなってきた。後で探そう。

#2 [windows] wavファイルを編集できるフリーソフトを物色

SoundEngine Free では波形表示が細かくならないので、 *1 他ツールも探してみたり。

_WaveGraph :

1サンプル単位で、wavの値を、マウスで自由に変更できる。素晴らしい。のだけど、目的の場所まで移動する為の機能がスクロールバー以外にないようで、拡大表示しながら移動しようとすると、少々、いや、かなり面倒。

_spwave :

Linux、MacOS、Windows 用がある。エフェクトの類はないようで、おそらくは、カット&ペースト等の作業がメインのツールらしい。

WindowsXP上で動作確認したのだけど。なぜかメニュー等が英語表記。ドキュメントを読むと日本語表示されるように見えるのだけど。謎。

_Audacity :

Linux、MacOS、Windows 用がある。日本語表示に設定したら、一部の表示が化けてしまった。英語表示なら問題なし。編集作業をした後、ファイルを保存したら、8bitPCMだったのが、16bitPCMで保存されてしまった。うーん。

*1: 細かくならないほうが正解のような気もするけど。他のツールで、波形となって見えてるのは、間を線で繋ぐ・曲線になるよう補正してるからだろうなぁ。

#3 [windows] 気になったwav関係ツール

メモ。

_PixTone :

数値入力で効果音を(*.wav)作るツール。FM音源のちょっと前ぐらいの感じ。

_KanaWave :

「ピン」「どーん」などの『擬音』を入力すると、効果音のwavを出力してくれるツール。おそらく、カナ1つずつに効果音が割り当てられていて、かなの羅列に従い、それら効果音を連結再生するものと予想。

「あべし」とか「はにゃーん」とか「キャシャーン」とか打ち込んで遊んでみたり。予想外の音が出てきた。面白い。

#4 [windows] マウスの中ボタンが変

チャタリングが起きてるっぽい動作。そろそろスイッチが寿命か。それとも、PS/2がイカレてるのか。

#5 [nitijyou] TV、限界

画面の中の地震が止まらない。下半分は走査線が飛び飛びで逆さまに映ってるし。どんな映像もメタルブラックのタイトル画面化してしまうスーパーTVの誕生。(;´Д`)

2003/09/02(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][gentoo] 色々インストール中。

screen :

jfbterm でも screen を利用すればバックスクロールできると知りインストール。

screen 各ウインドウの title に実行してるプログラム名が反映されるよう、/etc/screenrc、PS1、PROMPT_COMMAND を調整していたのだけど。PS1 と PROMPT_COMMAND を何のファイルで設定すればいいのかがわからずに手詰まり。RPOMPT_COMMANDには元々複雑そうな値が設定されてるみたいだけど、これはどこで設定されてるのか。 /etc 中のファイルなんだろうけど、どれだ…。

vbell on で画面全体がフラッシュするのに閉口。ステータス行に「Wuff!」と出てほしいのだけど。

kochi-fonts :

「日本語化」=「kochi-fonts を入れろ」との言を見かけたけど、emerge -s kochi-fonts で検索しても出てこない。おかしいと思ったら名前変わってたみたいで。kochi-substitute らしい。

w3m :

コンソールでもWebページが見たい。lynx はよくわからないので w3m をインストール。TP760EL の800x600の画面で情報を探すのは疲れるので、早急に Gentoo 上の広い画面でネットサーフィン(死語)可能な状態にしないと。

gpm :

w3m を入れたらコンソールでもマウスを使いたくなったので gpm をインストール。でも起動の仕方がわからない。 *1 とりあえず rc-update add gpm default して reboot したら、起動時に /etc/conf.d/gpm を設定しろと言われたので、
MOUSE=imps2
MOUSEDEV=/dev/psaux
REPEAT_TYPE=raw
として再度 reboot。今度は /dev/gpmdata が load 出来ないと言われた。この /dev/gpmdata をなんとかできないと X 動作時に問題が出るらしく。/dev/psaux → gpm → /dev/gpmdata → X の順でマウスからのデータを渡すらしい。REPEAT_TYPE=raw は「マウスからのデータをベタで /dev/gpmdata へ送る」指定らしいけど…しかしその /dev/gpmdata はどうやって作ればいいにょろ。

それはともかくコンソールでマウスは使えてるみたい。コピペも出来た。しかし想像していた動作と違う。jfbterm + w3m 上でマウスを動かすと、マウスカーソルの通った後におかしな文字が残っていく。これじゃ使えない。

面倒臭くなってきた。コンソールは放置して X で作業しようか。 *2 試しに、/etc/X11/XF86Config 中の /dev/mouse を /dev/gpmdata にして startx 。…X、起動せず。やっぱり gpm が動いてるとマズイのか。と思ったけど /etc/init.d/gpm stop で gpm を停止してから startx しても起動しないので別に原因がありそうな。

色々試してるウチにわけがわからなくなってきたので、ヤケになって emerge unmerge xfree で xfree を削除して emerge xfree で全部コンパイル。更に念の為、rc-update del gpm default して gpm を最初から起動しないようにしておいた。が、やっぱり startx では起動せず。しかし kdm を動かすと、KDE も fluxbox も選べるし起動もする。どうも設定ファイル等をちゃんと書いてないだけなのかも。トホホ。

TTF,TTC :

X を起動すると、TTF,TTCが云々とwarningメッセージが出てくる。コレは放置していいんだろうか。検索しても情報は見つからなかった。ウチだけの症状かな。

ttfやttcを追加する際、font.dir を作らないといけないらしい。どうやって作るんだろう。mkttfdir とやらを使うらしいが、どこにあるのか…。

*1: Vine は最初から起動してたから。
*2: そもそも今時、MS-Windowsを入れたけどまずはMS-DOSから立ち上げて使うなんて人は居ないし。同様に、LinuxもいきなりXから使ってしかるべきなのかも。

#2 [pc][web] 全然巡回できてないのです

メインのWin環境が使えないのは厳しい。TP760ELで日記内容を打ち溜めておくのが精一杯。

Webにブックマークが置ければ他PCを使って巡回できるだろうな。Webに置くといっても只のリンク集ではなく、ブラウザのブックマーク並みの機能があれば。フォルダ毎に管理して、順番を自由に変更できて、いくつかまとめて一気にページを開けて、ブラウザからボタン一つで登録可能、みたいな。既に誰かが提供してるかもしれないけど。でもブラウザからの登録作業の仕様が難問かも。それ以外はcgiでも出来そうな。いや、レスポンス的に厳しいかもしれない。…ブックマークファイルの同期を何かで取ったほうが早いか(爆)

#3 意味のある情報だったのだろうか

何かの役に立つかもしれないと思って手持ちの情報を後先考えず手当たり次第に吐き出してみたものの相手にとって役に立つ情報だったのか自信が無い。とはいえ吐き出してみて他者の目に触れさせてみなければそもそも評価も下せないし当人ではない自分が情報に対して事前に適切な選別が可能か怪しい。情報が役に立つかどうか、あるいは活用できるかどうかは、相手の判断に任せるしかない…などと某氏へメール返信した後に思ったり。いや、内容の無意味さに対する言い訳かも。それにしてもコネは作っておくべきだった。こういう形で実がなるとは。…性格的・精神的にそれは難しかったし、将来のビジョンも持ってなかったから、心がけてみてもやっぱり結果は変わらなかったかも。

2002/09/02(月) [n年前の日記]

#1 I/Oインターフェイス

病院に入院してる祖母の見舞いに、母や妹と一緒に行ってきました。
ちょっと前に風邪で高熱を出して入院していたのです。
微熱程度には良くなったのですが、まだ自力でモノを食べられる状態ではなく。

予想以上にやつれていて何も言えませんでした。
点滴を打つ為に細くなった血管を探って何度も刺し直したのでしょうか。
手の甲が真っ黒に変色してて痛々しかったです。

早く元気になって、退院して欲しいです。

かなりボケてしまってるとは聞いてましたが。
やはり私が誰なのか祖母にはわからなかったようで。
しばらく不義理をしていたせいもあるわけですが…
もしかすると祖母の中では、
私は小中学生の姿のままで止まっているのかもしれません。

耳が遠くなり、明瞭に喋れなくなり、他者と会話する機会が減って、
ますますボケが進行した可能性はないだろうか…
そんなことも思ったり。

耳、目、口、それらが弱くなった人間が他者とコミュニケーションする…
そのことをPC関連技術で多少は手助けできないものでしょうかね… _

#2 [digital] 入力装置

耳、目、口、それらが弱くなった人間が他者とコミュニケーションする。そのことをPC関連技術で多少は手助けできないものでしょうか。考えてみれば、コンピュータ関連技術は、年々恐ろしい速度で進歩してるのに、その手の分野に関してはさほど効果が上がってない感があります。
思うに、肝心要の、人間-PC間の入出力インターフェイスについて、何ら技術革新が起きてないのが痛いのではないでしょうか。…手を持ち上げるのもやっとの人が、マウスやキーボードを使えるはずも無く。やはりどうしても何か別の入力装置が必要になってくるのではないかと。
攻殻機動隊、老人Zまではいかなくても…「奇跡の〜」の少年でも容易に扱えそうな、さほどの腕力・握力がなくても精度の高い制御ができる、そんな入力装置が生まれてこないものでしょうか。そしてそれは、おそらく健常者にとっても便利な装置だと思うのですが。

とはいうものの。
既に世間は、マウスとキーボードで満足しきってる感も。

以前、インパクのCMで、森前首相がマウスボタンをクリックしてないとバカにされてました。なぜバカにするのか。「俺はマウスを使える」「マウス操作なんて簡単」という自負・気持ちがあるからです。つまり世間の人は意識するしないに関わらず、マウスによるPC操作というスタイルを、既に現時点で肯定しきった状態にあるわけです。(もちろん私も同類なんですが。)

これではいけない。

より優れた入力装置を生み出すためには、マウスなどで満足していてはいけない。文句が出るぐらいでなければ。

森前首相をバカにするなどもってのほかです。クリックできないのがフツーだろう、ていうかマウスでPCを操作するなんてマゾじゃないの?などと周りから逆に嘲笑されるような風潮にでもならない限り、より優れた代替技術を積極的に考案していこうという流れにはならないのではないでしょうか。これでいいやと思ってしまったら、そこで技術発展の歩みは止まってしまうのです。もっといい方法はないか。もっと楽をできないか。絶えずそんな思いを抱く事が大切なのではないかと。機械に使われてる現状に満足してしまってはいけないのです。

マウスを使えない側は、実は、未来の優れた技術を生み出す推進派であり…
マウスは使えて当然の側は、実は、未来の技術革新の芽を摘んでしまう側に立っている…

…なんてアホなこと思ったり。


マウスって、製造コストの低さとそこそこの操作性、ちょうどいいバランスが取れるが故に普及した装置ですよね。そこらへんがあまりに見事というか、秀逸というか。
ですが、ある意味では妥協の産物とも言えると思うのです。開発当時、他にも色々な入力装置が考えられたけど、その中で一番良さそうだっただけで。これでもう完璧、というわけではないはず。

タブレットPCが普及したら、多少状況は良くなるのでしょうかね。マウスやトラックボールで座標指定するより、画面をペンで指す方が、万人にとって圧倒的に易しい行為のはず。座標指定さえできれば、文字表から文字を選んで文章を打つことも可能でしょうし。作業効率は著しく落ちるでしょうけど。そのあたりは易しい操作を得られることとのトレードオフですかね。

ただ、腕すら動かせない人にとってはそれも苦しい動作…
指の向きで、あるいは視線で、座標指定ができないものかなぁ…

でも、
980円でマウスは買えるけど、
980円でPAXグローブは買えないというか(意味不明



関係無いけど、マウスと言えば…
「押し込む」ことでボタンを押すマウスじゃなくて、「触れる」ことでボタンを押すマウスって作れないものでしょうかね。最近、ボタン押すのもツライんです。左をカチカチ、右をカチカチ。…肩がこります。膝の上で、指でリズムを取るときのような、あんな感じの軽いタッチで操作できるモノが出てこないかな。

2001/09/02() [n年前の日記]

#1 デジカメうんぬん

ファイルの種類という概念を、PC初心者に教える。
どうしたら理解してもらえるのだろう。
わけもわからず手当たり次第にファイルをクリックする親父さんに、どう教えたらいいのだ。

いつかその調子でウイルスもクリックしちゃいそうだ。
花火を見ながら「おお、これは綺麗だ」と感心して家族を呼んでみたりする日もそう遠くないのかもしれない。
親父さんの妙に嬉しそうな顔とは対称的に、モニタの前で頭を抱え絶望の表情を浮かべる自分。
これはピンチだ。大ピンチ。シャレにならん。どうすればいいのだ(悩


昨日、親父さんの友人からTELあり。
デジカメ写真をレタッチをするにはどうするのだ、何かソフトを買うのか、との質問。

「えーと、例えばデジカメに、何かソフトが付属してたりしませんか?」
「いいや。何も無かったよ(キッパリ)」

ネットで調べてみたら、その方所有のSONY製デジカメDSC S-70は、フォトレタッチソフトが付属してた。
危ねー危ねー。余計な出費をさせずに済んで良かった。
ありがとうSONY。あなたの方針は正しかった。
あなたはPC初心者ユーザの事を真剣に考えているのですね。
偉い。値段が高いだけのことはある。

…アレ?
ソフトの代金も入ってるから高いのか? アレ?

ついでに色々調べてて知ったんですが _(以下略)

とりあえず、件のTELが無かったら、こんな風に調べることも無く、関連知識も得られなかったです。
機会を与えてくれた事に感謝。

#2 [digital] デジカメうんぬん

ついでに色々調べてて知ったんですが、SONY製デジカメって機能的に素晴らしいですね。
特にバッテリー。残り時間が出るのは (・∀・)イイ!
オイラのデジカメは、ここぞという時に何の前触れもなくバッテリーが切れるんで、非常にうらやましい。
他メーカのデジカメで、そういう機能がある機種って存在するのかな。
調べた範囲では、SONY製デジカメぐらいしか見当たらなかったけど…

デジカメといえば。
弟から貰った古雑誌を読んでて、画素数が増えても単純に喜べないことを今頃知ったです <遅すぎ

(以下、雑誌からの受け売り)

画素数が増えれば、一画素あたりの面積が小さくなり入る光量も少なくなる。
すると、ダイナミックレンジは狭くなり、ノイズは増え、画質的には様々なデメリット増加だそうで。
なんか300万画素機種の出始めの頃はそのへんを解決する為のノウハウが溜まってなくて、当時は200万画素前後の機種のほうが画質は上だったみたい。
また、200万画素前後の機種であっても安心できないとか。
最近流行りのボディの小ささを売りにしてる機種は、狭い内部スペースに全てを押しこもうとCCDは小さいものを利用するので、やはり一画素あたりの面積は小さくならざるを得ない=同様のデメリットがあるのだとか。

なるほどこれは納得できる話だなぁ、と個人的には思ったデス。

今ならこのへん、改善されて…
いるのかな? どうなんだろう?
1年ちょっと前の話ですが…うーん

ちなみにオイラのデジカメ RICOH DC-4Uは、ちょうどメガピクセル時代に突入し、試行錯誤してた頃の機種らしく…
つまりノウハウは溜まってない時期の商品。道理で画質が悪いはず。
ダイナミックレンジが異様に狭いトコロに、ホワイトバランス調整の無茶苦茶さが拍車をかける。
情報がゴッソリ切り取られた状態で画像が記録されるから、レタッチしてもダメ。
元から情報が画像の中に無いのだから、手のうちようがないのです。トホホ

結局、この手の商品買うときは、ちゃんとみっちり下調べ・知識を得てから買わないとアカンということですかね。

でもまあ…
オイラの98Canbe購入時と同様に、ダメならダメで何がダメなのかを調べるキッカケになるし。
それはそれで知識が得られることに繋がるから、まあ諦めがつくかなぁ…

2000/09/02() [n年前の日記]

#1 マウスの大きさは重要

自動車教習を受けたら、妙にPCに詳しい先生にあたりました。
オイラの運転中もPCの話をされて、思考が「運転」と「PCの話」の2つに分かれてしまい大変。
もっとも日常生活の中で運転中の会話はよくある光景。
そういう状態にも慣れないと、でしょうね。

先日、「4D-Mouseは便利」と言ってたのですが。
ちょっと発言を撤回します。少し使いづらいかも。
機能面では不満はないのですが、問題は大きさ。
大きい為に、「マウスを持ち上げ別の場所に置き直して動かす」という作業が苦しい…
慣れないもんで、手や肩が痛くなってきましたですよ。

もう一つのワイヤレスのほうは、大きさ的にちょうどいいんですけどね。
マウスは機能のみならず、大きさや重さも重要ってことですね。

1999/09/02(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM7:00起床。ここの...

PM7:00起床。

ここのところ、ずっと、
100 起きる
110 飯
120 風呂
130 ネットに繋ぐ
140 ゲーム
150 寝る
160 goto 100
みたいな。いかん。変化が無い。クリエイティブ(笑)じゃない。
このループ処理のどこかに分岐命令を埋め込まないと。テーブルジャンプを組まないと。

ネットにアクセスする環境をサブマシンに移しました。結構快適。さ、これでメインマシンが動かなくなっても安心。バックアップを取って、HDDフォーマットして、OS再インストールといきますかー。
…めんどくさいにゃ (+_+)

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project