2005/09/01(木) [n年前の日記]
#2 [nitijyou] k氏のmixi日記につけたコメントを削除
書き込んでから数日経って、ふと。以前全く同じようなコメントを書き込んでいたような気になってきたり。というかそもそもその話は当人から聞いた話だったんじゃないか、てな不安もムクムクと。いかん。自分のボケボケ日記ならいざ知らず、人様の日記にそのようなボケ老人的コメントを残しては、氏のmixiの方々のお目を汚すにもほどがある。ような気がしてきましたよ。ということで削除ボタンをポチッと。ていうか現役の人達が見ている氏の日記で自分がそういう種類のコメント書いちゃいかんよな、ということにも今頃気づいたということもあって。
しかしコレ、未来の自分が読んだら何の話をしてるのか判らんだろうな…。一応カキコしてた内容をメモ。NAMCOが販売してる「アイドルマスター」というアーケードゲームの開発元の話がチラリと出ていて。それを聞いて感動(?)しつつ、NAMCOが企画ということになってるけど原案自体は開発元が出してる可能性も高いよね、というカキコ内容だったり。
しかしゲーム業界ってなんだか不思議。「東芝EMIの新作、どうよ」とか「やっぱりSMEの曲はよくできてる」とか「さすが松竹。ガンダムを作れるのは松竹ならではだね」とかユーザの間でそんな会話になりがちなあたりが奇異な感も。実際にはどこが作ってるのかさっぱり。もっともそれだけ工業製品ライクな世界ということなんだろうな。つまりは、広井王子は本田宗一郎に相当するってその喩えは完全に違う気が。
しかしコレ、未来の自分が読んだら何の話をしてるのか判らんだろうな…。一応カキコしてた内容をメモ。NAMCOが販売してる「アイドルマスター」というアーケードゲームの開発元の話がチラリと出ていて。それを聞いて感動(?)しつつ、NAMCOが企画ということになってるけど原案自体は開発元が出してる可能性も高いよね、というカキコ内容だったり。
しかしゲーム業界ってなんだか不思議。「東芝EMIの新作、どうよ」とか「やっぱりSMEの曲はよくできてる」とか「さすが松竹。ガンダムを作れるのは松竹ならではだね」とかユーザの間でそんな会話になりがちなあたりが奇異な感も。実際にはどこが作ってるのかさっぱり。もっともそれだけ工業製品ライクな世界ということなんだろうな。つまりは、広井王子は本田宗一郎に相当するってその喩えは完全に違う気が。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
以上です。
やっぱり制作チームとかキーマンの引き抜き合戦を懸念して、制作会社を隠したりしたってのと。
制作元が下請けにブランド力を持たれるのを懸念してたりしてたのかなぁ。と想像。
あと「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅されているそうです。
なるほど、その可能性も、たしかにどこかで聞いた記憶が…。
でも、アニメ業界におけるスタッフ名の露出具合と比較したり、
あるいはゲームメーカにおける開発者の定着率の悪さを考えると、
その可能性には個人的に疑問が。
ゲーム開発者が思うほど、企業は開発者の価値を高く評価していない、
イコール、引き抜きによる損失なんて実は会社側は考えたことすらない…
…のが実際かもしれないと想像するときもあったりするです。
> 「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅
なんと。それは気になる情報であります。
どのくらい網羅してるんだろう…。何にせよ資料的価値が高そうですね。