2024/09/01(日) [n年前の日記]
#1 [linux][editor] ne (nice editor)を試用
Linux の仮想端末上で使える ne (nice editor) というテキストエディタの情報を目にしたので試用してみた。nano と似た感じで使えるエディタらしい。
環境は、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 + Ubuntu Linux 20.04 LTS。
_ne, the nice editor
_ne (テキストエディタ) - Wikipedia
_Ubuntu Manpage: ne - A nice editor
注意点。ne という同じ名前で、全然違うテキストエディタも存在しているらしい…。ややこしい…。
インストールは以下。
「ne」、もしくは 「ne ファイル名」で起動する。
ショートカットキーは、一般的なWindows用アプリケーションと似せてある模様。
スクリーンショットを見たらメニュー表示があって「?」となったけど、ESCキーを2回叩けば出てくるらしい。メニューがあるだけでも色々操作できそうな気分になるなと…。
環境は、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 + Ubuntu Linux 20.04 LTS。
_ne, the nice editor
_ne (テキストエディタ) - Wikipedia
_Ubuntu Manpage: ne - A nice editor
注意点。ne という同じ名前で、全然違うテキストエディタも存在しているらしい…。ややこしい…。
インストールは以下。
sudo apt install ne
「ne」、もしくは 「ne ファイル名」で起動する。
ショートカットキーは、一般的なWindows用アプリケーションと似せてある模様。
- Ctrl + q : 終了
- Ctrl + o : ファイルを開く
- Ctrl + s : ファイルを上書き保存
- Ctrl + c : コピー
- Ctrl + x : 切り取り
- Ctrl + v : 貼り付け
- ESC + ESC : 上部にメニューを表示。カーソルキーで機能を選べる
スクリーンショットを見たらメニュー表示があって「?」となったけど、ESCキーを2回叩けば出てくるらしい。メニューがあるだけでも色々操作できそうな気分になるなと…。
[ ツッコむ ]
#2 [linux][windows][editor] micro editorを試用
Linuxの仮想端末上で使えるテキストエディタ、micro editor を試用してみた。これも nano と似た感じで使えるらしい。
環境は、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 + Ubuntu Linux 20.04 LTS。
_Micro - Home
_いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
インストールは以下。
micro もしくは micro ファイル名、で起動する。
ショートカットキーは以下のような感じ。
一般的なWindows用アプリケーションのショートカットキーと一致させている部分が多いテキストエディタらしい。Windowsでの操作に慣れている場合は、nano よりは使いやすいかもしれない。
しかし、例えば ~/.icewm/toolbar を開いた場合、micro editor は色付け表示してくれないけれど、nano なら色付け表示してくれる。
更に nano なら、日本語表示でキー割り当てを画面に常時表示してくれてるので、少し注意して使えば nano でも事足りるのではないかという気もする…。
環境は、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 + Ubuntu Linux 20.04 LTS。
_Micro - Home
_いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
インストールは以下。
sudo apt install micro
micro もしくは micro ファイル名、で起動する。
ショートカットキーは以下のような感じ。
- Ctrl + g : ヘルプ表示
- Ctrl + q : 終了
- Ctrl + o : ファイルを開く
- Ctrl + s : ファイルを上書き保存
- Ctrl + c : コピー
- Ctrl + x : 切り取り
- Ctrl + v : 貼り付け
- Alt + g : ショートカットキー表示。再度 Alt+g を叩けば消える。
一般的なWindows用アプリケーションのショートカットキーと一致させている部分が多いテキストエディタらしい。Windowsでの操作に慣れている場合は、nano よりは使いやすいかもしれない。
しかし、例えば ~/.icewm/toolbar を開いた場合、micro editor は色付け表示してくれないけれど、nano なら色付け表示してくれる。
更に nano なら、日本語表示でキー割り当てを画面に常時表示してくれてるので、少し注意して使えば nano でも事足りるのではないかという気もする…。
◎ ファイルタイプの変更方法 :
ファイルを開いてから、そのファイルのファイルタイプを変更することができると分かった。
Ctrl + e を打つと「>」が表示されて入力待ちになるので、set filetype conf と打ってやれば設定ファイル類の色付け表示(シンタックスハイライト)になる。例えば ~/.icewm/toolbar も、上記の指定をすれば色付け表示された。
_How to set syntax for config files without extension? - Issue #2080 - zyedidia/micro
事前に、設定ファイルに指定を記述しておくこともできる。~/.config/micro/settings.json が micro editor の設定ファイルなので、その最後のほうに、例えば以下のような感じで記述をしておけば、そのファイルを開いた際のファイルタイプを指定できる。
Ctrl + e を打つと「>」が表示されて入力待ちになるので、set filetype conf と打ってやれば設定ファイル類の色付け表示(シンタックスハイライト)になる。例えば ~/.icewm/toolbar も、上記の指定をすれば色付け表示された。
_How to set syntax for config files without extension? - Issue #2080 - zyedidia/micro
事前に、設定ファイルに指定を記述しておくこともできる。~/.config/micro/settings.json が micro editor の設定ファイルなので、その最後のほうに、例えば以下のような感じで記述をしておけば、そのファイルを開いた際のファイルタイプを指定できる。
{ (中略) "/home/(USERNAME)/.icewm/toolbar": { "filetype": "conf" }, "/home/(USERNAME)/.icewm/preferences": { "filetype": "conf" } }
◎ micro editorをWindowsにもインストール :
micro editor は Windows版もあるので、micro editor 2.0.14 をWindows10 x64 22H2上でもインストールしてみた。
_Release 2.0.14 - zyedidia/micro
micro-2.0.14-win32.zip を入手して解凍。中に入っている以下のファイルを、パスの通った任意のフォルダに置いた。
DOS窓やWindowsターミナルで、micro と打てば起動する。
_Release 2.0.14 - zyedidia/micro
micro-2.0.14-win32.zip を入手して解凍。中に入っている以下のファイルを、パスの通った任意のフォルダに置いた。
micro.1 micro.desktop micro.exe micro.svg
DOS窓やWindowsターミナルで、micro と打てば起動する。
◎ MSYS2上でもインストール :
MSYS2上でもパッケージが用意されていた。32bit版は無くて64bit版のみの模様。
_Package: mingw-w64-x86_64-micro - MSYS2 Packages
これもインストールしてみた。
micro と打てば起動する。
余談。環境情報を表示してくれる neofetch もパッケージになっていることに気づいたのでインストールしておいた。
_Base Package: neofetch - MSYS2 Packages
_Package: mingw-w64-x86_64-micro - MSYS2 Packages
これもインストールしてみた。
pacman -S mingw-w64-x86_64-micro
micro と打てば起動する。
余談。環境情報を表示してくれる neofetch もパッケージになっていることに気づいたのでインストールしておいた。
pacman -S neofetch neofetch
_Base Package: neofetch - MSYS2 Packages
[ ツッコむ ]
2023/09/01(金) [n年前の日記]
#1 [pc] 外付けHDDにアクセスできなくなった
手持ちのUSB3.0接続外付けHDDにアクセスできなくなってしまった。Windows10 x64 22H2からドライブ文字は見えるのだけど、ストレージの認識に時間がかかる上に、アクセスしようとすると「ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません」と表示される。
問題を起こしたHDD+外付けHDDケースは以下。
ディスクの管理から確認したら、フォーマットがNTFSじゃなくてRAWになっていた。管理領域が壊れてしまったようだなと…。
問題を起こしたHDD+外付けHDDケースは以下。
- HDD : TOSHIBA MD04ACA300。3TB。3.5インチHDD。SATA接続。7200rpm。
- 外付けHDDケース : 玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB。USB3.0接続。
ディスクの管理から確認したら、フォーマットがNTFSじゃなくてRAWになっていた。管理領域が壊れてしまったようだなと…。
◎ 別のHDDスタンドに差し替えた :
このHDDケースで作業をし続けるのは怖いので、HDDを取り出して、HDDスタンド Logitec LGB-1BSTU3 (2.5/3.5インチSATA接続HDDに対応。1ベイ。USB3.0接続) に差してみた。
状況が変わるかと期待したけど、相変わらず中身は見れない。フォーマットもRAWのまま。ということは、HDDケース側が壊れたわけではなくて、HDDが壊れた状態のようだなと。
状況が変わるかと期待したけど、相変わらず中身は見れない。フォーマットもRAWのまま。ということは、HDDケース側が壊れたわけではなくて、HDDが壊れた状態のようだなと。
◎ chkdskをかけた :
ダメ元で、管理者権限でコマンドプロンプトを開いて、管理領域を修復できる(時もある)ツール、chkdsk H: /f をかけてみた。ずらずらとメッセージが表示されて、大量に「〜を削除」と表示されていった…。
chkdsk をかけたことで、HDD一覧にすんなりとHDDが出てくるようになったけど、これだけではまだ中身にアクセスできなかった。HDDを右クリック → プロパティ → セキュリティ、で、所有者を Everyone にしてみたり、子エントリにも適用をしてみたところ、ようやく中身が多少は見えるようになった。
chkdsk をかけたことで、HDD一覧にすんなりとHDDが出てくるようになったけど、これだけではまだ中身にアクセスできなかった。HDDを右クリック → プロパティ → セキュリティ、で、所有者を Everyone にしてみたり、子エントリにも適用をしてみたところ、ようやく中身が多少は見えるようになった。
◎ HDDの中の状態 :
隠しフォルダで、found.000 というフォルダが作られていて、2TBほどのファイルやフォルダが入っていた。
ただ、それでも、500GBほどの何かのファイル群が消滅していた…。先日使った時は空き容量が300GBぐらいだったのに、復旧作業をしてみたら800GBになってる。ということは、500GBぐらい消えているのだろうなと…。
ただ、それでも、500GBほどの何かのファイル群が消滅していた…。先日使った時は空き容量が300GBぐらいだったのに、復旧作業をしてみたら800GBになってる。ということは、500GBぐらい消えているのだろうなと…。
◎ 別HDDにファイルをコピー :
とりあえず、このHDDを今後も使い続けるのは怖いので、別のHDD、TOSHIBA MD03ACA400 (4TB, 7200rpm) を GW3.5AA-SUP3/MB の中に入れて、そちらにファイルをコピーしていくことにした。
◎ HDDの温度がヤバイ :
CrystalDiskInfo 8.17.14 x64 でHDDの状態を表示しつつ作業をしていたけれど、GW3.5AA-SUP3/MB の中のHDD、MD03ACA400 のHDD温度が50度を超え始めた。経験上、この温度はヤバイ。もしかして、先日使っていた際も気づかないうちにこんな温度になっていて、それで管理領域が壊れたのでは…。
USB扇風機や、USB端子から電源を取って回す12cmFANを発掘して、HDDケースやHDDスタンドに風を当ててみたところ、HDDケースのほうは 48〜49度ぐらい、HDDスタンドのほうは41度ぐらいに下がってくれた。これでもまだヤバイ感じがするけれど、50度以上にどんどん上がり続けていくよりはマシだろう…。
とりあえず、ファイル一覧に見えているファイル群はコピーしておこう…。その後、削除ファイルを探せるらしいツールを動かしてみて、救い出せるかどうか試したい。まあ、望み薄だろうけど。
とか思っていたら、連続でファイルコピーしているうちに、HDDケース側のHDDがまた50度を超え始めた。これはマズイ。CPUクーラーを発掘して、ヒートシンク部分をHDDケースの上に置いてみたところ、ギリギリで49度まで下がってくれた。なんというか、綱渡りな感じがする。それにしても、ヒートシンクをHDDケースに載せて風をあてるだけでも温度が上がり続けるのを回避できるのだな…。
USB扇風機や、USB端子から電源を取って回す12cmFANを発掘して、HDDケースやHDDスタンドに風を当ててみたところ、HDDケースのほうは 48〜49度ぐらい、HDDスタンドのほうは41度ぐらいに下がってくれた。これでもまだヤバイ感じがするけれど、50度以上にどんどん上がり続けていくよりはマシだろう…。
とりあえず、ファイル一覧に見えているファイル群はコピーしておこう…。その後、削除ファイルを探せるらしいツールを動かしてみて、救い出せるかどうか試したい。まあ、望み薄だろうけど。
とか思っていたら、連続でファイルコピーしているうちに、HDDケース側のHDDがまた50度を超え始めた。これはマズイ。CPUクーラーを発掘して、ヒートシンク部分をHDDケースの上に置いてみたところ、ギリギリで49度まで下がってくれた。なんというか、綱渡りな感じがする。それにしても、ヒートシンクをHDDケースに載せて風をあてるだけでも温度が上がり続けるのを回避できるのだな…。
◎ ファン付きのHDDケースが欲しい :
ファン付きのHDDケースが欲しいところだけど、イイ感じの製品がもはや市場にはほとんど無いのだよな…。
いやまあ、自分の環境の場合、そもそも外付けHDDケースに7200rpmのHDDを入れちゃってるのが間違ってる気もするけれど。7200rpm のHDDは、5400rpm のHDDと比べて、速度は多少速いけど、その分発熱するらしいので…。速くても、熱でファイルが壊れていくようでは意味が無い…。
いやまあ、自分の環境の場合、そもそも外付けHDDケースに7200rpmのHDDを入れちゃってるのが間違ってる気もするけれど。7200rpm のHDDは、5400rpm のHDDと比べて、速度は多少速いけど、その分発熱するらしいので…。速くても、熱でファイルが壊れていくようでは意味が無い…。
◎ デフラグのせいかもしれない :
今回問題を起こした外付けHDDケース、玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB についてググっていたら、気になる話を見かけた。
_価格.com - 『デフラグができるようになりました。』 玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック] のクチコミ掲示板
デフラグ…。そういえば先日使った際、デフラグをかけて、しかし処理が反映されなくて悩んでいた気がする…。もしかして、そのせいか…。このHDDケースは、ファームウェアのバージョンによってはデフラグをかけると一発で管理領域が壊れてHDDが読み出せなくなるのかもしれない…。
今後、外付けHDDでデフラグをかけるのはやめよう…。断片化が増えて、ちょっとぐらいアクセス速度が遅くなったとしても、デフラグをかけてHDD全体が読み出せなくなったら馬鹿馬鹿しいし。
_価格.com - 『デフラグができるようになりました。』 玄人志向 GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック] のクチコミ掲示板
Windows10でデフラグをすると、途中でフリーズしてしまい、やむを得ず、強制終了すると、データが失われてしまう状況でした。(中略) 玄人志向のHPでダウンロードした、ファームウェアのアップデートをしたところ、問題なく、デフラグできるようになりました。
デフラグ…。そういえば先日使った際、デフラグをかけて、しかし処理が反映されなくて悩んでいた気がする…。もしかして、そのせいか…。このHDDケースは、ファームウェアのバージョンによってはデフラグをかけると一発で管理領域が壊れてHDDが読み出せなくなるのかもしれない…。
今後、外付けHDDでデフラグをかけるのはやめよう…。断片化が増えて、ちょっとぐらいアクセス速度が遅くなったとしても、デフラグをかけてHDD全体が読み出せなくなったら馬鹿馬鹿しいし。
[ ツッコむ ]
2022/09/01(木) [n年前の日記]
#1 [windows][pc] メインPCが不調
夜中、メインPC(Windows10 x64 21H2)が、何かの拍子にブルースクリーン(BSOD)になる現象に悩まされた。何度も何度もブルースクリーンになる…。
ブルースクリーンは、どんな問題が起きたのかを表示しているので、スマホのカメラで撮影しようとしたものの。すぐに自動で再起動がかかってしまうから撮影もできず、何が表示されているのか結局分からないまま…。
せめて表示する秒数を長目に設定できないものだろうか。30〜60秒ぐらいに設定できれば助かるのだけど。
ブルースクリーンは、どんな問題が起きたのかを表示しているので、スマホのカメラで撮影しようとしたものの。すぐに自動で再起動がかかってしまうから撮影もできず、何が表示されているのか結局分からないまま…。
せめて表示する秒数を長目に設定できないものだろうか。30〜60秒ぐらいに設定できれば助かるのだけど。
◎ 自動再起動を無効化してみた。 :
ググってみたら、そもそもBSOD直後の自動再起動を無効化する方法があると知った。
_Windows 10ミニTips(310) ブルースクリーン発生時の自動再起動を有効/無効にする | マイナビニュース
_Windows 10でブルースクリーン後に自動再起動を行わせない設定方法 | Ask for Windows
_NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018441
消えたら困るのでメモ。
一応設定しておいた。これで次回、ブルースクリーンになっても、スマホで画面を撮影できるだろう…。
ただ、この設定にした場合、再起動の手順はどうすればいいのか。
自分のPCにはリセットスイッチがついてるからソレを押せば問題無いけれど。今時の市販のPCってリセットスイッチがついてない印象があるので…。その場合、どうしたらいいのだろうなと。
電源ボタンを4秒以上長押しして強制的に電源オフにするしかないのだろうか。でも、そんな知識を持ってない人はどうすればいいのだろう。コンセントを引っこ抜くしかないのだろうか。
まあ、そのあたりが分からない環境/利用者は自動再起動を有効にしたままで使え、ということなんだろうけど。表示時間をもっと長目にしてあれば助かるのだけどな。いや、その場合、よく分からない人がコンセントを抜いてしまう事態もあり得るかな…。
_Windows 10ミニTips(310) ブルースクリーン発生時の自動再起動を有効/無効にする | マイナビニュース
_Windows 10でブルースクリーン後に自動再起動を行わせない設定方法 | Ask for Windows
_NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018441
消えたら困るのでメモ。
- sysdm.cpl を実行して「システムのプロパティ」を開いて、詳細設定 → 起動と回復 → 自動的に再起動する、のチェックを外す。
- あるいは、管理者権限でコマンドプロンプト(cmd.exe)を開いて、「wmic recoveros set AutoReboot = false」と打つ。
一応設定しておいた。これで次回、ブルースクリーンになっても、スマホで画面を撮影できるだろう…。
ただ、この設定にした場合、再起動の手順はどうすればいいのか。
自分のPCにはリセットスイッチがついてるからソレを押せば問題無いけれど。今時の市販のPCってリセットスイッチがついてない印象があるので…。その場合、どうしたらいいのだろうなと。
電源ボタンを4秒以上長押しして強制的に電源オフにするしかないのだろうか。でも、そんな知識を持ってない人はどうすればいいのだろう。コンセントを引っこ抜くしかないのだろうか。
まあ、そのあたりが分からない環境/利用者は自動再起動を有効にしたままで使え、ということなんだろうけど。表示時間をもっと長目にしてあれば助かるのだけどな。いや、その場合、よく分からない人がコンセントを抜いてしまう事態もあり得るかな…。
◎ chkdsk はかけておいた。 :
chkdsk c: /offlinescanandfix を実行して、スキャンディスクはかけておいた。一応、修復完了とは表示されていたけど…。
Windowsメモリ診断も実行してみたけれど、問題は表示されなかった。
Windowsメモリ診断も実行してみたけれど、問題は表示されなかった。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][windows] 温度監視ツールをインストールしてみた
Windows10 x64 21H2がブルースクリーンになる件について。ひょっとして、SSDかHDDの温度が高くなってしまった時にアクセスできなくなってブルースクリーンになっているのではないかという気がしてきた。以前SSDが吹っ飛んだ時も、ケース内の温度が高くなって、SSDの基板が熱で曲がって壊れたソレだった気がするわけで。
SSD や HDD の温度を監視できるツールはないものか。ググってみたら以下の紹介記事が参考になった。
_Windows PC内部の温度を確認・監視できる常駐型フリーソフト3選 | 俺の開発研究所
SSD や HDD の温度を監視できるツールはないものか。ググってみたら以下の紹介記事が参考になった。
_Windows PC内部の温度を確認・監視できる常駐型フリーソフト3選 | 俺の開発研究所
◎ CrystalDiskInfoを試用。 :
CrystalDiskInfo 8.12.8 を導入済みだったので、タスクトレイに温度を表示する機能を試してみた。機能 → 常駐、で利用できる。たしかに、常時、タスクトレイ上に温度を表示してくれた。
_CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
ただ、タスクトレイ上のアイコンが全部同じスタイルなので、どのアイコンがどのSSD/HDDの温度なのか、分かりづらいなと…。
設定した温度を超えると警告音を鳴らしてくれるあたりはありがたい。ただ、自分の環境の場合、音声出力はヘッドフォンを繋いでいるので、普段は音が聞こえないのがアレだけど…。
_CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
ただ、タスクトレイ上のアイコンが全部同じスタイルなので、どのアイコンがどのSSD/HDDの温度なのか、分かりづらいなと…。
設定した温度を超えると警告音を鳴らしてくれるあたりはありがたい。ただ、自分の環境の場合、音声出力はヘッドフォンを繋いでいるので、普段は音が聞こえないのがアレだけど…。
◎ Open Hardware Monitorを試用。 :
Open Hardware Monitor も導入してみた。現行版は 0.9.6。openhardwaremonitor-v0.9.6.zip をDLして解凍。OpenHardwareMonitor.exe を実行。
_Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget
_Open Hardware Monitor のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
表示したい温度センサ種類を右クリックすればメニューが出てくるので、デスクトップガジェット、もしくはタスクトレイ上のアイコンで表示するように指定すれば、温度を表示してくれる。
導入直後はタスクトレイ上の温度表示/文字色が黒色で視認できなかったのだけど、タスクトレイの各アイコンを右クリックすればそれぞれの文字色を変更することができると分かった。SSD/HDD毎に色を変えておけば、どれがどの温度を示しているのかが分かりやすくなる。
ひとまず、これで温度をチェックしておこう…。ブルースクリーンになるのはSSDの温度がxx℃を超えた時、といった知見が得られればいいのだけど。
もっとも、そもそも冷却をどうするかを考えておいたほうが良さそう…。今使ってるPCケースの設計では、今時のPCパーツの発熱に対応できないのかも…。
_Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget
_Open Hardware Monitor のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
表示したい温度センサ種類を右クリックすればメニューが出てくるので、デスクトップガジェット、もしくはタスクトレイ上のアイコンで表示するように指定すれば、温度を表示してくれる。
導入直後はタスクトレイ上の温度表示/文字色が黒色で視認できなかったのだけど、タスクトレイの各アイコンを右クリックすればそれぞれの文字色を変更することができると分かった。SSD/HDD毎に色を変えておけば、どれがどの温度を示しているのかが分かりやすくなる。
ひとまず、これで温度をチェックしておこう…。ブルースクリーンになるのはSSDの温度がxx℃を超えた時、といった知見が得られればいいのだけど。
もっとも、そもそも冷却をどうするかを考えておいたほうが良さそう…。今使ってるPCケースの設計では、今時のPCパーツの発熱に対応できないのかも…。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][windows] AMDがWindows10上でmetrics.csvという妙なファイルを作っている
メインPC(Windows10 x64 21H2)の、Cドライブ(SSD)の中を調べていたら、C:\ProgramData\AMD\PPC\ 以下に、metrics.csv という巨大ファイルがあることに気が付いた。ファイルサイズは 8.7GB。なんじゃこりゃ…。しかもひっきりなしに何かを追加しているようで…。
環境は、AMD Ryzen 5 5600X + Windows10 x64 21H2。
環境は、AMD Ryzen 5 5600X + Windows10 x64 21H2。
◎ AMD製のソフトウェアのせいだった。 :
ググったら以下の記事に遭遇。
_keitaikid : 【PC】SSDの容量が足りない? 原因は「AMDユーザーエクスペリエンス」
_metrics.csv this file takes too much space can i delete it or make it take less space? : AMDHelp
_FILE "METRICS" HELP ME - AMD Community
「AMDユーザーエクスペリエンス」に同意していると、この metrics.csv が作成されてしまう模様。
自分の環境の場合、AMD製GPUは使ってないけれど、AMD Ryzen CPU を簡単オーバークロックできる AMD Ryzen Master というツールをインストールしてしまっていたので、デフォルトで「AMDユーザーエクスペリエンス」に同意している状態になっていたらしい。
それにしたって、GB単位でファイルを作ることはないだろう…。
上記のやり取りを眺めると、512GB のSSD内で290GBもの metrics.csv が作られた事例もあるようで。また、「これはAMD製アプリのバグだよ」という発言も…。
とりあえず、無効にしておいた。AMD Ryzen Master のバージョンは、2.9.0.2093。
設定してから、metrics.csv を手動で削除しておく必要があるらしい。
_keitaikid : 【PC】SSDの容量が足りない? 原因は「AMDユーザーエクスペリエンス」
_metrics.csv this file takes too much space can i delete it or make it take less space? : AMDHelp
_FILE "METRICS" HELP ME - AMD Community
「AMDユーザーエクスペリエンス」に同意していると、この metrics.csv が作成されてしまう模様。
自分の環境の場合、AMD製GPUは使ってないけれど、AMD Ryzen CPU を簡単オーバークロックできる AMD Ryzen Master というツールをインストールしてしまっていたので、デフォルトで「AMDユーザーエクスペリエンス」に同意している状態になっていたらしい。
それにしたって、GB単位でファイルを作ることはないだろう…。
上記のやり取りを眺めると、512GB のSSD内で290GBもの metrics.csv が作られた事例もあるようで。また、「これはAMD製アプリのバグだよ」という発言も…。
とりあえず、無効にしておいた。AMD Ryzen Master のバージョンは、2.9.0.2093。
- AdvancedView に切替。
- 左下の、Settings をクリック。
- 「User Experience Program」が「Opt In」になっているので、クリックして「Opt Out」に変更。
設定してから、metrics.csv を手動で削除しておく必要があるらしい。
◎ もしかして AMD Ryzen Master のバグだろうか。 :
ググっていたら、気になる話を見かけた。
_Ryzen CPUがGPUドライバーのバグによって勝手にオーバークロック設定になっていたとAMDが認める - GIGAZINE
自分の環境も、常時4GHz以上のクロックになっていて、クロックが全然落ちないな、おかしいなと思っていたけれど、もしかしてこのせいだろうか。AMD Ryzen Master をインストールしてしまったのがマズかったのだろうか…。
_Ryzen CPUがGPUドライバーのバグによって勝手にオーバークロック設定になっていたとAMDが認める - GIGAZINE
自分の環境も、常時4GHz以上のクロックになっていて、クロックが全然落ちないな、おかしいなと思っていたけれど、もしかしてこのせいだろうか。AMD Ryzen Master をインストールしてしまったのがマズかったのだろうか…。
◎ 余談。 :
AMD Ryzen Master ウインドウ上のフォントサイズが小さ過ぎて、老眼では読めないのですが…。わざわざ豆粒フォントを並べるのも中二病の一種なんだろうか。まあ、表示できる情報量が増えるというメリットはあるけど、読めないのでは…。
[ ツッコむ ]
2021/09/01(水) [n年前の日記]
#1 [povray][ubuntu][debian] qtpovmodelerを動かせないか実験中
POV-Ray専用モデリングツール kpovmodeler からKDE関連の記述を削除して Qt に置き換えたらしい qtpovmodeler を、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で動かせないものか実験中。
_dickbalaska/qtpovmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?
ビルドの仕方は以下…だと思う。たぶん。
ビルドは通ったし、画面も表示されたけど、プリミティブを何一つ追加できないのが気になるわけで。惜しい。もうちょっとで動きそうな感じに見えるのだけどな…。
起動時に baseinsertrules.xml が見つからないと言っているのが気になる。ファイル名からして、基本形状の挿入時に必要になるファイルではないのだろうか…。
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?: Re: building povmodeler?
上記のやり取りで、「/usr/share/povmodeler/ 内に以下のファイル群が入っている」みたいな話をしているように見える。
作者さんは、他の版の .deb をインストールしてから qtpovmodeler 本体を制作しているので、必要な関連ファイルは .deb でインストール済みであることを前提にしている模様。ただ、その .deb ファイルは404なんだよな…。
各ファイルは、git clone してビルドした際のディレクトリの中に、いくつか存在している。であれば、/usr/share/povmodeler/ を作成して、コピーしてやれば済むのではないか…? 試してみる。
この状態で qtpovmodeler を実行してみたところ、プリミティブが追加できるようになった。また、POV-Ray でレンダリングすることもできた。
_dickbalaska/qtpovmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?
ビルドの仕方は以下…だと思う。たぶん。
sudo apt install libfreetype6 libfreetype6-dev libqt5x11extras5 libqt5x11extras5-dev libqt5opengl5 libqt5opengl5-dev mkdir qtpovmodeler cd qtpovmodeler git clone https://github.com/dickbalaska/qtpovmodeler.git cd qtpovmodeler qmake make -j4 ./qtpovmodeler
ビルドは通ったし、画面も表示されたけど、プリミティブを何一つ追加できないのが気になるわけで。惜しい。もうちょっとで動きそうな感じに見えるのだけどな…。
起動時に baseinsertrules.xml が見つからないと言っているのが気になる。ファイル名からして、基本形状の挿入時に必要になるファイルではないのだろうか…。
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?: Re: building povmodeler?
上記のやり取りで、「/usr/share/povmodeler/ 内に以下のファイル群が入っている」みたいな話をしているように見える。
- baseinsertrules.xml
- examples
- library
- povraydocmap.xml
- questionmark.png
作者さんは、他の版の .deb をインストールしてから qtpovmodeler 本体を制作しているので、必要な関連ファイルは .deb でインストール済みであることを前提にしている模様。ただ、その .deb ファイルは404なんだよな…。
各ファイルは、git clone してビルドした際のディレクトリの中に、いくつか存在している。であれば、/usr/share/povmodeler/ を作成して、コピーしてやれば済むのではないか…? 試してみる。
sudo mkdir /usr/share/povmodeler sudo cp baseinsertrules.xml /usr/share/povmodeler sudo cp -r examples /usr/share/povmodeler sudo cp povraydocmap.xml /usr/share/povmodeler sudo cp questionmark.png /usr/share/povmodelerlibrary とやらは見当たらなかったのでコピーできなかった。
この状態で qtpovmodeler を実行してみたところ、プリミティブが追加できるようになった。また、POV-Ray でレンダリングすることもできた。
◎ 雑感。 :
いくつか気になる点はあるけれど…。
それでも、GUIでプリミティブ配置を確認しつつ作業していけるあたりはイイ感じだなと。
また、レンダリングする直前、POV-Ray 3.7 に渡すコマンドラインオプションを編集できるダイアログを表示してくれるので、本家 kpovmodeler のように、利用できないオプションを勝手に出力されて POV-Ray 3.7 がエラーを出して終わりというトホホな状況も避けられる。 *1
何より、KDE (TDE) をインストールしてない環境でも動いてくれるのはありがたい…。
- ツールバー上からレンダリングボタンが無くなっていて、View → Render を選ばないとレンダリングできない。地味に面倒臭い。
- .pov をエクスポートする際、毎回保存先フォルダを指定し直さないといけない。地味に面倒臭い。
- 端末上から実行すると、ガンガン警告メッセージが出てくる。結構不具合を抱えた状態でどうにか動いてるらしい。
それでも、GUIでプリミティブ配置を確認しつつ作業していけるあたりはイイ感じだなと。
また、レンダリングする直前、POV-Ray 3.7 に渡すコマンドラインオプションを編集できるダイアログを表示してくれるので、本家 kpovmodeler のように、利用できないオプションを勝手に出力されて POV-Ray 3.7 がエラーを出して終わりというトホホな状況も避けられる。 *1
何より、KDE (TDE) をインストールしてない環境でも動いてくれるのはありがたい…。
◎ povmodelerの種類についてメモ。 :
POV-Ray公式のニュースグループ上のやり取りによると、kpovmodeler のフォーク版は、少なくとも3種類あるようで。
_eticre/povmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.programming: povmodeler
_tribad/povmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.programming: povmodeler
_dickbalaska/qtpovmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?
eticre版 povmodeler は、kpovmodeler からKDE関連を削除してQtに置き換えてみた最初のフォーク版。cmakeを使用する。まだ一部にKDE関連の記述が残っているらしい。
simbad(tribad)版 povmodeler は、eticre版を元にして、UIデザインを変更、KDE関連の記述を更に削除、一部のバグを修正した版。これも cmakeを使用する。一時期は .debファイルも配布していたが、現在それらの .debファイルは404になってる。
dickbalaska版 qtpovmodeler は、おそらく eticre版を元にして、qmakeを使用するようにした版。povmodeler という名前は eticre版や simbad(tribad)版で既に使っているという理由で、qtpovmodeler にリネームしたらしい。一度ビルドが通った後は、qtcreator を使って開発作業を進めてるとのこと。
ちなみに、手元の環境、Ubuntu Linux 20.04 LTS x64上では、dickbalaska版 qtpovmodeler しかビルドできなかった。eticre版 povmodeler と simbad(tribad)版 povmodeler はビルドが通らなかった。
もしかすると、Debian Linux上なら、eticre版やsimbad(tribad)版もビルドが通ったりするのだろうか…?
- eticreさんが作った povmodeler。
- simbad(tribad)さんが作った povmodeler。
- Dick Balaskaさんが作った qtpovmodeler。
_eticre/povmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.programming: povmodeler
_tribad/povmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.programming: povmodeler
_dickbalaska/qtpovmodeler: povray modeler
_POV-Ray: Newsgroups: povray.tools.general: building povmodeler?
eticre版 povmodeler は、kpovmodeler からKDE関連を削除してQtに置き換えてみた最初のフォーク版。cmakeを使用する。まだ一部にKDE関連の記述が残っているらしい。
simbad(tribad)版 povmodeler は、eticre版を元にして、UIデザインを変更、KDE関連の記述を更に削除、一部のバグを修正した版。これも cmakeを使用する。一時期は .debファイルも配布していたが、現在それらの .debファイルは404になってる。
dickbalaska版 qtpovmodeler は、おそらく eticre版を元にして、qmakeを使用するようにした版。povmodeler という名前は eticre版や simbad(tribad)版で既に使っているという理由で、qtpovmodeler にリネームしたらしい。一度ビルドが通った後は、qtcreator を使って開発作業を進めてるとのこと。
ちなみに、手元の環境、Ubuntu Linux 20.04 LTS x64上では、dickbalaska版 qtpovmodeler しかビルドできなかった。eticre版 povmodeler と simbad(tribad)版 povmodeler はビルドが通らなかった。
もしかすると、Debian Linux上なら、eticre版やsimbad(tribad)版もビルドが通ったりするのだろうか…?
◎ Debian Linux 11 bullseye上で試してみた。 :
Windows10 x64 21H1 + VMware Workstation 16 Player 上で Debian Linux 11 64bit bullseye をインストールして試してみた。debian-11.0.0-amd64-netinst.iso を使ってインストールしようとしたけれど、パッケージのダウンロードが遅くて遅くて3時間ぐらいかかった…。
さておき、ビルドに必要になりそうなパッケージをインストール。
simbad(tribad)版 povmodeler を git clone して cmake。
エラーが出た。
Debian ならビルドが通るわけでもないみたいだなと…。
eticre版povmodeler はどうだろう。そちらも試してみた。
警告メッセージが色々出てきたけど、こちらはビルドが通った。つまり、比較的素の状態に近い Debian Linux 上なら、eticre版 povmodeler もビルドできそう、ということになるのだろうか。
make install をしたら、 ~/.local/share/povmodeler/ 以下にインストールされた。中に入ってたファイル群は以下。
libraryフォルダがある…。qtpovmodeler も、この libraryフォルダを /usr/share/povmodeler/ にコピーすればいいのかな。
それはともかく、~/.local/share/povmodeler/povmodeler を実行したら画面が表示された。POV-Ray でレンダリングもできた。しかし、POV-Ray のウインドウを閉じることができない…。povmodeler を終了させて、killall povray でプロセスを殺すしかないな…。
今のところ、dickbalaska版 qtpovmodeler が、一番イイ感じで動いてくれた印象。関連ファイルを手動でコピーしてやる必要はあるけれど…。
さておき、ビルドに必要になりそうなパッケージをインストール。
apt install build-essential cmake git apt install libfreetype6 libfreetype6-dev libqt5x11extras5 libqt5x11extras5-dev libqt5opengl5 libqt5opengl5-dev apt install libx11-dev xorg-dev libglu1-mesa libglu1-mesa-dev libgl1-mesa-glx libgl1-mesa-dev libglfw3 libglfw3-dev libglew-dev apt install libxml2-dev apt install povray
simbad(tribad)版 povmodeler を git clone して cmake。
mkdir povmodeler cd povmodeler git clone https://github.com/tribad/povmodeler.git cd povmodeler mkdir build cd build cmake .. make -j4
エラーが出た。
[100%] Linking CXX executable povmodeler /usr/bin/ld: missing --end-group; added as last command line option /usr/bin/ld: ../modelifc/libmodelifc.so: undefined reference to `xmlFree' /usr/bin/ld: ../modelifc/libmodelifc.so: undefined reference to `xmlGetProp' collect2: error: ld returned 1 exit status make[2]: *** [src/modeller/CMakeFiles/povmodeler.dir/build.make:603: src/modeller/povmodeler] エラー 1 make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:339: src/modeller/CMakeFiles/povmodeler.dir/all] エラー 2 make: *** [Makefile:171: all] エラー 2Ubuntu Linux 20.04 LTS で試したときと同じエラー。
Debian ならビルドが通るわけでもないみたいだなと…。
eticre版povmodeler はどうだろう。そちらも試してみた。
git clone https://github.com/eticre/povmodeler.git cd povmodeler mkdir build cd build cmake .. make -j4
警告メッセージが色々出てきたけど、こちらはビルドが通った。つまり、比較的素の状態に近い Debian Linux 上なら、eticre版 povmodeler もビルドできそう、ということになるのだろうか。
make install をしたら、 ~/.local/share/povmodeler/ 以下にインストールされた。中に入ってたファイル群は以下。
$ ls ~/.local/share/povmodeler/
baseinsertrules.xml examples/ liblpovmodeler.a libpovmodelerpart.a library/ org.povmodeler.xml povmodeler povmodeler.desktop povraydocmap.xml questionmark.png
libraryフォルダがある…。qtpovmodeler も、この libraryフォルダを /usr/share/povmodeler/ にコピーすればいいのかな。
それはともかく、~/.local/share/povmodeler/povmodeler を実行したら画面が表示された。POV-Ray でレンダリングもできた。しかし、POV-Ray のウインドウを閉じることができない…。povmodeler を終了させて、killall povray でプロセスを殺すしかないな…。
今のところ、dickbalaska版 qtpovmodeler が、一番イイ感じで動いてくれた印象。関連ファイルを手動でコピーしてやる必要はあるけれど…。
*1: もっとも、コマンドラインオプションを一旦ダイアログで表示する機能は将来削除したい、みたいな話も出ていたようだけど…。それをやると、kpovmodeler と同じトラップが将来発動すると思うんだけどな…。
[ ツッコむ ]
2020/09/01(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「雲のように風のように」を視聴
BS12で放送されたソレを録画したままだったけど、ようやく見れた。滅多にTV放送されない作品なので、視聴できてよかった。ありがたや。
始まり方と終わり方がいいなと…。
草原の上を風が流れていく。その向こうには廃墟と化した都の姿。朽ちた建物達の上を、つがいであろう、二羽の鳩が飛んでいく。鳩の姿を追って真っ青な空と真っ白な雲を捉えたカメラが視線を下に戻すと、そこには華やかだった頃の都の姿。そしてタイトルがドーン。
終わりは逆で。二羽の鳩が、華やかな都の上を飛んでいく。鳩を追って青空を捉えたカメラが視線を下に戻すと、そこには廃墟になった都の姿。その都も、草原の上を走る風と共に、青空へと溶け込んでゆっくりと消えていく。草原と、風と、流れていく雲だけが、昔も今も変わらずに、そこに残っている…。
こういう見せ方、好きですわ…。これぞ映像作品…。
さておき、作画陣がとにかく凄い…。ジブリ作品で大活躍した近藤勝也さんがキャラデザ・作監の上に、原画陣にはジブリ作品を支えた原画マンがずらり。しかも磯光雄さんの名前まで。映像を見るとジブリ作品かと思っちゃうけど、しかし制作はスタジオぴえろという。なんだか面白い布陣というか。
ググってみたけど、BDは海外版しか無いのですな…。しかも画質や音質があまりよろしくないそうで…。なんだかもったいない…。
始まり方と終わり方がいいなと…。
草原の上を風が流れていく。その向こうには廃墟と化した都の姿。朽ちた建物達の上を、つがいであろう、二羽の鳩が飛んでいく。鳩の姿を追って真っ青な空と真っ白な雲を捉えたカメラが視線を下に戻すと、そこには華やかだった頃の都の姿。そしてタイトルがドーン。
終わりは逆で。二羽の鳩が、華やかな都の上を飛んでいく。鳩を追って青空を捉えたカメラが視線を下に戻すと、そこには廃墟になった都の姿。その都も、草原の上を走る風と共に、青空へと溶け込んでゆっくりと消えていく。草原と、風と、流れていく雲だけが、昔も今も変わらずに、そこに残っている…。
こういう見せ方、好きですわ…。これぞ映像作品…。
さておき、作画陣がとにかく凄い…。ジブリ作品で大活躍した近藤勝也さんがキャラデザ・作監の上に、原画陣にはジブリ作品を支えた原画マンがずらり。しかも磯光雄さんの名前まで。映像を見るとジブリ作品かと思っちゃうけど、しかし制作はスタジオぴえろという。なんだか面白い布陣というか。
ググってみたけど、BDは海外版しか無いのですな…。しかも画質や音質があまりよろしくないそうで…。なんだかもったいない…。
[ ツッコむ ]
2019/09/01(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 足元のPCケースの中身を入れ替えた
せっかくの4コアCPU機が部屋の隅で放置中なのに、足元のPCケース内では2コアCPU機が未だに居座っているのはなんだかもったいないなと思えてきて。この際だから、PCケースの中身を入れ替えようかなと。
そんなわけで、INWIN IW-BK623/300(R) + AMD A8-3850 と、INWIN IW-Z588 SLT350 + AMD Athlon II X2 250 の中身を交換してみたり。CPU、M/B、HDD、電源、そのあたりを全部丸々入れ換えてみた。
交換後の構成は以下の通り。メモしておかないと忘れるのでメモ。
INWIN IW-BK623/300(R) の中身。
INWIN IW-Z588 SLT350 の中身。
PCケース、INWIN IW-Z588 は、IW-BK623 よりサイズが大きいので、A8-3850機の内部空間に余裕ができたわけで。これなら、音がうるさいと評判のAMD標準CPUクーラーではなく、別メーカ製の静音CPUクーラーをつけることもできそう…。ではあるのだけど、今回は面倒臭くてそこまでやらなかった。どうしても音が我慢できなくなったら、その際にCPUクーラーの交換も検討しよう…。
一応どちらも、Memtest86+ 5.01 は通った。作業ミスはしてなさそう。
そんなわけで、INWIN IW-BK623/300(R) + AMD A8-3850 と、INWIN IW-Z588 SLT350 + AMD Athlon II X2 250 の中身を交換してみたり。CPU、M/B、HDD、電源、そのあたりを全部丸々入れ換えてみた。
交換後の構成は以下の通り。メモしておかないと忘れるのでメモ。
INWIN IW-BK623/300(R) の中身。
- CPU : AMD Athlon II X2 250 (Socket AM3, 3.0GHz, 2コア, L2 1MB x 2, L3 無し, TDP 65W, 45nm)
- M/B : ASRock M3A785GMH/128M (AMD785G + AMD SB710, ATI Radeon HD 4200, Socket AM3, DDR3 1600(OC)/1333/1066/800, MicroATX, D-SUB/DVI-D/HDMI)
- MEMORY : 8GB (4GB x 2) (PC3-10600/DDR3-1333, 667MHz)
- HDD : HITACHI Deskstar 7K1000.B HDT721010SLA360 (1TB, SATA 3.0Gb/s, 7200rpm, cache:16MB, 5V:420mA, 12V:700mA, MAR-2009)
- 電源 : FSP FSP300-60GHS (SFX電源, 300W, +12V2:16A, +12V1:14A)
INWIN IW-Z588 SLT350 の中身。
- CPU : AMD A8 3850 (Socket FM1, 2.9GHz, 4コア, L2 Cache 1MB x 4, TDP 100W, Radeon HD 6550D)
- M/B : GIGABYTE GA-A75M-UD2H (Socket FM1, MicroATX, AMD A75, DVD-D/HDMI/DisplayPort/D-SUB)
- RAM : 8GB (4GB x 2) (DDR3-2400/PC3-19200, CL 11-13-13-31, 1.65V, ARES G.SKILL F3-2400C11D-8GAB)
- HDD : Western Digital Caviar Black WD1002FAEX-00Z3A0 (1TB, SATA600, 7200rpm, cache 64MB, 5V:0.68A, 12V:0.55A, 1プラッタ:500GB, Firmware:05.01D05, CHS:1938024 16 63)
- 電源 : SilverStone SST-ST45SF V1.0 (SFX電源, 450W, +12V36Aシングルレーン)
PCケース、INWIN IW-Z588 は、IW-BK623 よりサイズが大きいので、A8-3850機の内部空間に余裕ができたわけで。これなら、音がうるさいと評判のAMD標準CPUクーラーではなく、別メーカ製の静音CPUクーラーをつけることもできそう…。ではあるのだけど、今回は面倒臭くてそこまでやらなかった。どうしても音が我慢できなくなったら、その際にCPUクーラーの交換も検討しよう…。
一応どちらも、Memtest86+ 5.01 は通った。作業ミスはしてなさそう。
◎ PCケースのLEDを接続する際に毎回悩む。 :
PCケースについているLED等のコードは、えてして色付き + 白、になっているけれど。白は信号線なのか、それともGNDなのか、毎回忘れて悩むわけで。まあ、ググってみると、黒か白がGNDで、色がついているコードは信号線、らしいのだけど。
この手のコードは、どうしてGNDを黒にしなかったんだろう…。何かしら歴史と言うか、経緯があるんだろうけど。
各LEDやスイッチを差すピンの場所がバラバラなのもなんだかアレだなと。規格を作って、一つのコネクタをぶすりと差すだけで済むようにすればよかったのに…。
でもまあ、PCの組み立てなんて、個人レベルなら何度もやるものでもないから、そんなところを最適化してもあまり意味はないか。しかし、工場内で組み立てる際は、最適化する意味も結構ありそうだけどなあ。
この手のコードは、どうしてGNDを黒にしなかったんだろう…。何かしら歴史と言うか、経緯があるんだろうけど。
各LEDやスイッチを差すピンの場所がバラバラなのもなんだかアレだなと。規格を作って、一つのコネクタをぶすりと差すだけで済むようにすればよかったのに…。
でもまあ、PCの組み立てなんて、個人レベルなら何度もやるものでもないから、そんなところを最適化してもあまり意味はないか。しかし、工場内で組み立てる際は、最適化する意味も結構ありそうだけどなあ。
[ ツッコむ ]
2018/09/01(土) [n年前の日記]
#1 [prog] atom-beautifyがインストールできない
Atomエディタの1.30が公開されたらしいのでアップデートしてみたのだけど、atom-beautify が更新もインストールできない状態になってしまった。環境は Windows10 x64。
atom-beautify を 0.33.0 に更新しようとしたらエラーが出たので、atom-beautify をアンインストール後、再インストールしようとしたものの、エラーが出てしまう。どうやら以下と全く同じ症状。
_Atom cannot install atom-beautify 2018/08/31 - Issue #2213 - Glavin001/atom-beautify
language-marko もインストールせよと言っているように見えるけど、そちらもインストールできない。うーん。
atom-beautify を 0.33.0 に更新しようとしたらエラーが出たので、atom-beautify をアンインストール後、再インストールしようとしたものの、エラーが出てしまう。どうやら以下と全く同じ症状。
_Atom cannot install atom-beautify 2018/08/31 - Issue #2213 - Glavin001/atom-beautify
language-marko もインストールせよと言っているように見えるけど、そちらもインストールできない。うーん。
◎ Atom 1.29.0をインストールしてみた。 :
Atom 1.30.0 がいかんのかなと思ったので、コントロールパネル経由で Atom 1.30.0 をアンインストール。Atom 1.29.0 をインストール後、atom-beautify 0.33.0 のインストールを試してみた。
同じエラーが出てインストールできなかった。ということは、Atom本体よりも atom-beautify というパッケージ側に問題があるということかな…。
同じエラーが出てインストールできなかった。ということは、Atom本体よりも atom-beautify というパッケージ側に問題があるということかな…。
◎ atom-beautifyのバージョンを変えてインストールを試みた。 :
以前は atom-beautify をインストールできたのだから、古い版ならインストールできるのではないかと思えてきた。
apm を使えばコマンドラインからパッケージをインストールできるらしいけど、パッケージのバージョンを指定してインストールすることはできないのだろうか。
apm help install と打ってみた。
apm を使えばコマンドラインからパッケージをインストールできるらしいけど、パッケージのバージョンを指定してインストールすることはできないのだろうか。
apm help install と打ってみた。
> apm help install Usage: apm install [<package_name>...] apm install <package_name>@<package_version> apm install <git_remote> apm install <github_username>/<github_project> apm install --packages-file my-packages.txt apm i (with any of the previous argument usage)パッケージ名の後ろに「@」をつけて、バージョンを指定することができるっぽい。
apm clean apm install atom-beautify@0.32.5 apm install atom-beautify@0.32.4 apm install atom-beautify@0.30.9どれを試してもエラーが出た。となると、このパッケージ以外でエラーが出てるということだろうか…。
◎ ATom 1.27.2をインストールしてみた。 :
Atom 1.28 から electron 2.0 になった、という話が気になる。そこが原因だったりしないか。
_GitHub、「Atom 1.28」を正式公開 〜プロジェクト内検索の結果ビューを刷新 - 窓の杜
手元のHDDに残っていた、Atom 1.27.1 をインストールして試してみた。
ここまでバージョンを落としてもインストールに失敗するのは何故なんだろう。
_GitHub、「Atom 1.28」を正式公開 〜プロジェクト内検索の結果ビューを刷新 - 窓の杜
手元のHDDに残っていた、Atom 1.27.1 をインストールして試してみた。
> apm install atom-beautify@0.30.9 Installing atom-beautify@0.30.9 to C:\Users\USERNAME\.atom\packages failed npm WARN deprecated node-uuid@1.4.8: Use uuid module instead npm WARN deprecated coffee-script@1.12.7: CoffeeScript on NPM has moved to "coffeescript" (no hyphen) npm WARN deprecated graceful-fs@2.0.3: please upgrade to graceful-fs 4 for compatibility with current and future versions of Node.js npm WARN deprecated minimatch@0.2.14: Please update to minimatch 3.0.2 or higher to avoid a RegExp DoS issue npm WARN deprecated minimatch@0.3.0: Please update to minimatch 3.0.2 or higher to avoid a RegExp DoS issue npm WARN deprecated @types/commander@2.12.2: This is a stub types definition for commander (https://github.com/tj/commander.js). commander provides its own type definitions, so you don't need @types/commander installed! npm WARN deprecated jscs-preset-wikimedia@1.0.1: Deprecated in favour of eslint-config-wikimedia. -- https://phabricator.wikimedia.org/T118941 npm WARN deprecated nomnom@1.8.1: Package no longer supported. Contact support@npmjs.com for more info. npm ERR! Windows_NT 10.0.17134 npm ERR! argv "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\atom\\app-1.27.2\\resources\\app\\apm\\bin\\node.exe" "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\atom\\app-1.27.2\\resources\\app\\apm\\node_modules\\npm\\bin\\npm-cli.js" "--globalconfig" "C:\\Users\\USERNAME\\.atom\\.apm\\.apmrc" "--userconfig" "C:\\Users\\USERNAME\\.atom\\.apmrc" "install" "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\Temp\\d-11881-12268-1cx4cur.q4a4u3ow29\\package.tgz" "--runtime=electron" "--target=1.7.15" "--arch=x64" "--global-style" "--msvs_version=2015" npm ERR! node v6.9.5 npm ERR! npm v3.10.10 npm ERR! code EREADFILE npm ERR! Error extracting C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.3\package.tgz archive: ENOENT: no such file or directory, open 'C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.3\package.tgz' npm ERR! npm ERR! If you need help, you may report this error at: npm ERR! <https://github.com/npm/npm/issues> npm ERR! Please include the following file with any support request: npm ERR! C:\Users\USERNAME\AppData\Local\Temp\apm-install-dir-11881-12268-16t1zdo.h1f7uv7vi\npm-debug.logダメだな。
ここまでバージョンを落としてもインストールに失敗するのは何故なんだろう。
◎ Atomを全消去して試した。 :
Atom をコントロールパネル経由でアンインストール後、HDD内に残ったフォルダも全て消去して試してみた。
_Atom 再インストールと環境設定 | 加藤電業社 色々と検証サイトですよ。
以下のフォルダを削除。
この状態で、Atom 1.30.0 をインストール。今まで入れたパッケージは全て無くなったし、設定も全てが消えた状態で ―― まっさらな状態で起動した。
この状態で、atom-beautify 0.33.0 をインストールしてみる。
ここまでした状態でもインストールできないとは…。どうなってるんだ。
ちなみに、AppData\Local\Temp\apm-install-dir-*\npm-debug.log は、作られてないか、あるいは処理が終わると削除されるようで、残ってなかった。
_Atom 再インストールと環境設定 | 加藤電業社 色々と検証サイトですよ。
以下のフォルダを削除。
C:\Users\USERNAME\.atom C:\Users\USERNAME\AppData\Local\atom C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\Atom
この状態で、Atom 1.30.0 をインストール。今まで入れたパッケージは全て無くなったし、設定も全てが消えた状態で ―― まっさらな状態で起動した。
この状態で、atom-beautify 0.33.0 をインストールしてみる。
> apm install atom-beautify Installing atom-beautify to C:\Users\USERNAME\.atom\packages failed npm WARN deprecated graceful-fs@2.0.3: please upgrade to graceful-fs 4 for compatibility with current and future versions of Node.js npm WARN deprecated minimatch@0.2.14: Please update to minimatch 3.0.2 or higher to avoid a RegExp DoS issue npm WARN deprecated minimatch@0.3.0: Please update to minimatch 3.0.2 or higher to avoid a RegExp DoS issue npm WARN deprecated @types/commander@2.12.2: This is a stub types definition for commander (https://github.com/tj/commander.js). commander provides its own type definitions, so you don't need @types/commander installed! npm WARN deprecated jscs-preset-wikimedia@1.0.1: Deprecated in favour of eslint-config-wikimedia. -- https://phabricator.wikimedia.org/T118941 npm WARN deprecated nomnom@1.8.1: Package no longer supported. Contact support@npmjs.com for more info. npm ERR! Windows_NT 10.0.17134 npm ERR! argv "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\atom\\app-1.30.0\\resources\\app\\apm\\bin\\node.exe" "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\atom\\app-1.30.0\\resources\\app\\apm\\node_modules\\npm\\bin\\npm-cli.js" "--globalconfig" "C:\\Users\\USERNAME\\.atom\\.apm\\.apmrc" "--userconfig" "C:\\Users\\USERNAME\\.atom\\.apmrc" "install" "C:\\Users\\USERNAME\\AppData\\Local\\Temp\\d-11881-7200-1ai5gm4.rapa1kmx6r\\package.tgz" "--runtime=electron" "--target=2.0.5" "--arch=x64" "--global-style" "--msvs_version=2015" npm ERR! node v6.9.5 npm ERR! npm v3.10.10 npm ERR! code EREADFILE npm ERR! Error extracting C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.3\package.tgz archive: ENOENT: no such file or directory, open 'C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.3\package.tgz' npm ERR! npm ERR! If you need help, you may report this error at: npm ERR! <https://github.com/npm/npm/issues> npm ERR! Please include the following file with any support request: npm ERR! C:\Users\USERNAME\AppData\Local\Temp\apm-install-dir-11881-7200-1ga43kk.2rg1d1jor\npm-debug.log
ここまでした状態でもインストールできないとは…。どうなってるんだ。
ちなみに、AppData\Local\Temp\apm-install-dir-*\npm-debug.log は、作られてないか、あるいは処理が終わると削除されるようで、残ってなかった。
◎ markoフォルダ内がおかしいらしい。 :
エラーメッセージ内で「〜\.apm\marko\4.13.3\package.tgz が無いよ」と言ってるあたりが気になる。
C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.4 フォルダを、同じ階層でコピーして、4.13.3 にリネームして試してみた。
この状態なら、atom-beautify 0.33.0 がインストールできた…。
どうしてこんな状態になってしまうのだろう…。わからん…。
C:\Users\USERNAME\.atom\.apm\marko\4.13.4 フォルダを、同じ階層でコピーして、4.13.3 にリネームして試してみた。
この状態なら、atom-beautify 0.33.0 がインストールできた…。
> apm install atom-beautify Installing atom-beautify to C:\Users\USERNAME\.atom\packages done
どうしてこんな状態になってしまうのだろう…。わからん…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] atom-dynamic-macroをインストールするとエラーが出る
Atom 1.30.0 に、
_atom-dynamic-macro
をインストールしたものの、Atom の起動時にエラーが出る…。症状としては、以下だろうなと…。
_Failed to load the atom-dynamic-macro package "Duplicate key 'ctrl-t'" - Issue #16 - masui/atom-dynamic-macro
件のパッケージは2016年頃に公開されたものの、その後放置状態のようなので、残念ながら使用は諦めた…。
ググってみたら、そもそもキーボードマクロを使うのは日本人ぐらいで、海外ではあまり活用されてないという話があって。なんでだろ…。
_ATOMのキーボードマクロ | g200kg Music & Software
_Failed to load the atom-dynamic-macro package "Duplicate key 'ctrl-t'" - Issue #16 - masui/atom-dynamic-macro
件のパッケージは2016年頃に公開されたものの、その後放置状態のようなので、残念ながら使用は諦めた…。
ググってみたら、そもそもキーボードマクロを使うのは日本人ぐらいで、海外ではあまり活用されてないという話があって。なんでだろ…。
_ATOMのキーボードマクロ | g200kg Music & Software
◎ atom-keyboard-macrosをインストールしてみたり。 :
代替にならないかと
_atom-keyboard-macros
をインストールしてみたら、最初に Ctrl-x を叩くせいか切り取り(カット)処理が行われてしまって。全体をemacs的なキーバインドにすれば使えるようになるのかな…。
Ctrl-xではなくAlt-xを使う事例が紹介されてた。この設定にしてみるか…。
_Keybindings ctrl-x? - Issue #29 - JunSuzukiJapan/atom-keyboard-macros
改行が反映されないことに気づいた。Atomの制限らしい。これは厳しい。
_Enter key - Issue #22 - JunSuzukiJapan/atom-keyboard-macros
キーボードマクロを利用しつつ作業したいときは、別のエディタを使うべきかな…。
Ctrl-xではなくAlt-xを使う事例が紹介されてた。この設定にしてみるか…。
_Keybindings ctrl-x? - Issue #29 - JunSuzukiJapan/atom-keyboard-macros
改行が反映されないことに気づいた。Atomの制限らしい。これは厳しい。
_Enter key - Issue #22 - JunSuzukiJapan/atom-keyboard-macros
キーボードマクロを利用しつつ作業したいときは、別のエディタを使うべきかな…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 茶の間のLED照明のリモコンが壊れた
茶の間のLED照明のリモコンを、お袋さんが床に落として壊してしまったそうで。ボタンは反応するものの、液晶画面が割れて真っ黒になっていた。
リモコンの型番は、NEC RE0101。今では一世代前になった製品群用のリモコンらしくて。ググってもリモコン単体はまず売ってないし、売っていたとしてもメーカ取り寄せ扱い。値段は、6,000円前後が一般的。
液晶が割れた状態では、いつ使えなくなってもおかしくないから、代替品・別の個体が必要だろう…。ということで、親父さんがケーズデンキまで行って注文しようとしたけれど。店員さん曰く、土曜日だからメーカは休みで連絡がつかないから在庫があるのかどうかも分からないし、あるとしても取り寄せにどの程度期間がかかるのか分からない、もしかすると入手できないかもしれない、とのことで。
代わりに使えるリモコンはないかと尋ねたら、多数の国内メーカ製品に対応してる、ELPA製のリモコン3種を教えてもらったそうで。液晶付きの照明リモコン、ELPA RC-C009 を購入したらしい。電池も一緒に買って、2,800円前後だったと言っていた。
_照明リモコン(RC-C009) | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社
お袋さんは、値段が高くても今までと同じリモコンがいいと言ってたのだけど…。NEC RE0101は、薄く、軽く、かつ、白黒をベースにしたイイ感じの配色だったけど。ELPA RC-C009は、ごつくて太い感じのデザインで、それなりに重量もありそうな印象で。
でもまあ、この手のLED照明って、今だと20,000円ぐらいで買えるようだし。そのうちの6,000円がリモコン代と考えると…。今使ってる照明本体に寿命がくるまでは、今回購入したリモコンでしのいで、次回何かあったら本体ごと買い替え、という方向でお袋さんと話し合ったり。
ちなみに、ELPA RC-C009 に NEC のメーカコードを設定することで、NEC製の照明を操作できた模様。たしかに対応してるらしい。
リモコンの型番は、NEC RE0101。今では一世代前になった製品群用のリモコンらしくて。ググってもリモコン単体はまず売ってないし、売っていたとしてもメーカ取り寄せ扱い。値段は、6,000円前後が一般的。
液晶が割れた状態では、いつ使えなくなってもおかしくないから、代替品・別の個体が必要だろう…。ということで、親父さんがケーズデンキまで行って注文しようとしたけれど。店員さん曰く、土曜日だからメーカは休みで連絡がつかないから在庫があるのかどうかも分からないし、あるとしても取り寄せにどの程度期間がかかるのか分からない、もしかすると入手できないかもしれない、とのことで。
代わりに使えるリモコンはないかと尋ねたら、多数の国内メーカ製品に対応してる、ELPA製のリモコン3種を教えてもらったそうで。液晶付きの照明リモコン、ELPA RC-C009 を購入したらしい。電池も一緒に買って、2,800円前後だったと言っていた。
_照明リモコン(RC-C009) | 商品情報 | ELPA 朝日電器株式会社
お袋さんは、値段が高くても今までと同じリモコンがいいと言ってたのだけど…。NEC RE0101は、薄く、軽く、かつ、白黒をベースにしたイイ感じの配色だったけど。ELPA RC-C009は、ごつくて太い感じのデザインで、それなりに重量もありそうな印象で。
でもまあ、この手のLED照明って、今だと20,000円ぐらいで買えるようだし。そのうちの6,000円がリモコン代と考えると…。今使ってる照明本体に寿命がくるまでは、今回購入したリモコンでしのいで、次回何かあったら本体ごと買い替え、という方向でお袋さんと話し合ったり。
ちなみに、ELPA RC-C009 に NEC のメーカコードを設定することで、NEC製の照明を操作できた模様。たしかに対応してるらしい。
[ ツッコむ ]
2017/09/01(金) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi][pi3d] Raspberry Pi のlibEGL.soについて
巷の解説ページを見ると、Raspberry Pi は /opt/vc/lib/ 以下に libEGL.so , libGLESv2.so がある、とされているのだけど。手元の環境、raspbian stretch ではどちらも入ってなかったのが気になってググってみたり。
どうやら、mesaライブラリの libEGL.so 等と名前が同じなので衝突しちゃうから、libbrcmEGL.so , libbrcmGLESv2.so にリネームした、ということらしい…。
_VC libraries missing errors with Raspbian Stretch - Issue #80 - RPi-Distro/repo
_Games that uses libGLESv2.so doen't work in raspbian stretch - Raspberry Pi Forums
しかしそのことで、OpenGL ESを使ったアレコレが動かなくなった模様。
「sudo rpi-update をすれば修正される」という一文もあるな…。試してみよう…。
ちなみに、/opt/vc/lib/ 以下には、Raspberry Pi用にカスタマイズされたアレコレが入ってる模様。たぶん。
どうやら、mesaライブラリの libEGL.so 等と名前が同じなので衝突しちゃうから、libbrcmEGL.so , libbrcmGLESv2.so にリネームした、ということらしい…。
_VC libraries missing errors with Raspbian Stretch - Issue #80 - RPi-Distro/repo
_Games that uses libGLESv2.so doen't work in raspbian stretch - Raspberry Pi Forums
しかしそのことで、OpenGL ESを使ったアレコレが動かなくなった模様。
「sudo rpi-update をすれば修正される」という一文もあるな…。試してみよう…。
sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt dist-upgrade sudo rpi-updateたしかに、/opt/vc/lib/ 以下に libEGL.so と libGLESv2.so が追加された。
ちなみに、/opt/vc/lib/ 以下には、Raspberry Pi用にカスタマイズされたアレコレが入ってる模様。たぶん。
◎ libeEGL.so等を書き換えるパッケージを一応メモ。 :
例えば、以下のパッケージ等をインストールすると、/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/ 以下の libEGL.so , libGLESv2.so が変更される模様。と、一応メモ。
_Debian -- stretch の libegl1-mesa-dev パッケージに関する詳細
_Debian -- stretch の libgles2-mesa パッケージに関する詳細
_Debian -- stretch の libsdl2-dev パッケージに関する詳細
ファイル一覧を眺めると、/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so 等が列挙されてる。
_Debian -- パッケージのファイル一覧: libegl1-mesa-dev/stretch/armhf
_Debian -- パッケージのファイル一覧: libgles2-mesa/stretch/armhf
libegl1-mesa-dev libgles2-mesa libsdl2-dev
_Debian -- stretch の libegl1-mesa-dev パッケージに関する詳細
_Debian -- stretch の libgles2-mesa パッケージに関する詳細
_Debian -- stretch の libsdl2-dev パッケージに関する詳細
ファイル一覧を眺めると、/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so 等が列挙されてる。
_Debian -- パッケージのファイル一覧: libegl1-mesa-dev/stretch/armhf
_Debian -- パッケージのファイル一覧: libgles2-mesa/stretch/armhf
◎ 共有ライブラリを探す順番。 :
libEGL.so 等は共有ライブラリと呼ばれるソレで、各アプリがそれらを使いつつ実行されるのだとか。アプリを実行した際、どこに共有ライブラリがあるのか探す順番が、/etc/ld.so.conf で指定されてるそうで。
Raspberyy Pi3 + raspbian stretch で確認してみよう…。catコマンドを使ってファイルの中身を表示してみる。
ファイルを確認。
つまり、以下の順番で共有ライブラリを探すのだろう…。たぶん。
sudo ldconfig をすると、/etc/ld.so.cache というファイルが更新される。中身はバイナリっぽい。各アプリは、実際には /etc/ld.so.cache を参照して共有ライブラリを見つける、ってことなのかな?
_/etc/ld.so.cacheとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 に説明があった。ldconfig -p で、ld.so.cache の内容をテキストで表示してくれるらしい。
Raspberyy Pi3 + raspbian stretch で確認してみよう…。catコマンドを使ってファイルの中身を表示してみる。
$ cat /etc/ld.so.conf include /etc/ld.so.conf.d/*.conf/etc/ld.so.conf.d/*.conf をインクルードしてるな…。そっちに実際の指定が書いてあるらしい。
ファイルを確認。
$ ls -al /etc/ld.so.conf.d/ 合計 24 drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 16 09:31 . drwxr-xr-x 120 root root 4096 9月 1 17:35 .. -rw-r--r-- 1 root root 12 8月 12 02:05 00-vmcs.conf -rw-r--r-- 1 root root 74 6月 16 04:17 arm-linux-gnueabihf.conf -rw-r--r-- 1 root root 41 1月 17 2017 fakeroot-arm-linux-gnueabihf.conf -rw-r--r-- 1 root root 44 3月 21 2016 libc.conf4ファイル入ってる。おそらくだけど、00-vmcs.conf てのが、頭に「00」がついてることで一番先に呼ばれるんじゃないかな。
$ cat /etc/ld.so.conf.d/00-vmcs.conf /opt/vc/lib $ cat /etc/ld.so.conf.d/arm-linux-gnueabihf.conf # Multiarch support /lib/arm-linux-gnueabihf /usr/lib/arm-linux-gnueabihf $ cat /etc/ld.so.conf.d/fakeroot-arm-linux-gnueabihf.conf /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libfakeroot $ cat /etc/ld.so.conf.d/libc.conf # libc default configuration /usr/local/lib
つまり、以下の順番で共有ライブラリを探すのだろう…。たぶん。
/opt/vc/lib /lib/arm-linux-gnueabihf /usr/lib/arm-linux-gnueabihf /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libfakeroot /usr/local/lib
sudo ldconfig をすると、/etc/ld.so.cache というファイルが更新される。中身はバイナリっぽい。各アプリは、実際には /etc/ld.so.cache を参照して共有ライブラリを見つける、ってことなのかな?
_/etc/ld.so.cacheとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典 に説明があった。ldconfig -p で、ld.so.cache の内容をテキストで表示してくれるらしい。
$ ldconfig -p | grep libEGL libEGL.so.1 (libc6,hard-float) => /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 libEGL.so (libc6,hard-float) => /opt/vc/lib/libEGL.so libEGL.so (libc6,hard-float) => /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so $ ldconfig -p | grep libGLESv2 libGLESv2.so.2 (libc6,hard-float) => /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 libGLESv2.so (libc6,hard-float) => /opt/vc/lib/libGLESv2.so libGLESv2.so (libc6,hard-float) => /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.solibEGL.so はココにあるよ、てな感じの情報が、/etc/ld.so.cache に記録・列挙されてるのだな…。
◎ 要するに最新版では修正済みらしい。 :
今回、sudo rpi-update をしたことで、libEGL.so や libGLESv2.so が /opt/vc/lib/ の中に追加されたから、OpenGL ES を使うアレコレは、まず /opt/vc/lib/ 内のソレを探すはず。であれば、今まで動かなかったアレコレも、正常動作するようになった可能性が高い。かもしれない。
実際に、es2gears や、Python + pi3d + pi3d_demos の python Earth.py を動かしてみた。どちらも動作してくれた。 *1
つまり、少なくとも pi3d に関しては、昨日行ったシンボリックリンクの変更作業等はしなくてもよくなったらしい。助かった。ありがたや。
実際に、es2gears や、Python + pi3d + pi3d_demos の python Earth.py を動かしてみた。どちらも動作してくれた。 *1
つまり、少なくとも pi3d に関しては、昨日行ったシンボリックリンクの変更作業等はしなくてもよくなったらしい。助かった。ありがたや。
*1: es2gears は相変わらず表示がおかしいけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi][linux] シェルスクリプト内でシンボリックリンクの変更ができなくて悩んだり
昨日、Raspberry Pi3 上で、*.so のシンボリックリンク変更作業をしていた際に、何度も何度も同じ行を打つのが面倒だったのでスクリプトにできないかなーと思いついたわけで。
てなわけで、ググりまくりながら生まれて初めて Linux用のシェルスクリプトを書いてみたのだけど。コレが何故か上手く行かず。
てなわけで、ググりまくりながら生まれて初めて Linux用のシェルスクリプトを書いてみたのだけど。コレが何故か上手く行かず。
◎ スクリプトは以下。 :
書いてみたスクリプトは以下。数字を入力して、その数字と対応した *.so のシンボリックリンクを /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/ 以下に作成する。みたいな。
_chg_libegl.sh
_chg_libegl.sh
#!/bin/bash # change link libEGL.so , libEGL.so.1 , libGLESv2.so , libGLESv2.so.2 set -Ceu if [ "$USER" == "root" ]; then : else echo "please sudo chg_libegl.sh." exit 0 fi LIBDIR0=/usr/lib/arm-linux-gnueabihf LIBEGL0="${LIBDIR0}/libEGL.so.1.0.0" LIBGLESV20="${LIBDIR0}/libGLESv2.so.2.0.0" LIBEGL1=/usr/lib/chromium-browser/libEGL.so LIBGLESV21=/usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so LIBEGL2=/opt/vc/lib/libbrcmEGL.so LIBGLESV22=/opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so LIBEGLSRC= LIBGLESV2SRC= echo "change libEGL.so , libGLESv2.so" echo " 0 : ${LIBEGL0}" echo " 1 : ${LIBEGL1}" echo " 2 : ${LIBEGL2}" read -p "select (0/1/2/n): " num case "${num}" in "0" ) LIBEGLSRC="${LIBEGL0}" LIBGLESV2SRC="${LIBGLESV20}" echo "# select 0" ;; "1" ) LIBEGLSRC="${LIBEGL1}" LIBGLESV2SRC="${LIBGLESV21}" echo "# select 1" ;; "2" ) LIBEGLSRC="${LIBEGL2}" LIBGLESV2SRC="${LIBGLESV22}" echo "# select 2" ;; esac if [ -n "${LIBEGLSRC}" ]; then if [ -e "${LIBEGLSRC}" ]; then echo "# Found ${LIBEGLSRC}" echo "sudo ln -fs ${LIBEGLSRC} ${LIBDIR0}/libEGL.so" echo "sudo ln -fs ${LIBEGLSRC} ${LIBDIR0}/libEGL.so.1" ln -fs ${LIBEGLSRC} ${LIBDIR0}/libEGL.so ln -fs ${LIBEGLSRC} ${LIBDIR0}/libEGL.so.1 else echo "Not found ${LIBEGLSRC}" fi else echo "hold libEGL.so link." fi if [ -n "${LIBGLESV2SRC}" ]; then if [ -e "${LIBGLESV2SRC}" ]; then echo "# Found ${LIBGLESV2SRC}" echo "sudo ln -fs ${LIBGLESV2SRC} ${LIBDIR0}/libGLESv2.so" echo "sudo ln -fs ${LIBGLESV2SRC} ${LIBDIR0}/libGLESv2.so.2" ln -fs ${LIBGLESV2SRC} ${LIBDIR0}/libGLESv2.so ln -fs ${LIBGLESV2SRC} ${LIBDIR0}/libGLESv2.so.2 else echo "Not found ${LIBGLESV2SRC}" fi else echo "hold libGLESv2.so link." fi if [ -n "${LIBEGLSRC}" -o -n "${LIBGLESV2SRC}" ]; then echo "sudo ldconfig" ldconfig fi echo -e "\n" /bin/ls -alF --color=auto ${LIBDIR0}/libEGL* /bin/ls -alF --color=auto ${LIBDIR0}/libGLESv2* exit 0
◎ 実行結果。 :
実行してみると…。
ところが。
よくわからないのが、bash を開いて一行一行打ち込むと、ちゃんと反映されること。
一体何を間違えているのだろう…。シェルスクリプト、あるいは ln に、何か罠でもあるのか。それともケアレスミスなのか…。
まあ、sudo rpi-update をしたらこんなことをしなくても済むように修正されたので、このスクリプトは既に不要ではあるのだけど。しかし、どうしてこんな妙な動作になるのか…。
$ sudo ~/bin/chg_libegl.sh change libEGL.so , libGLESv2.so 0 : /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 1 : /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so 2 : /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so select (0/1/2/n): 0 # select 0 # Found /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 sudo ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so sudo ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 # Found /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 sudo ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so sudo ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 sudo ldconfig lrwxrwxrwx 1 root root 44 9月 1 18:04 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so -> /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 lrwxrwxrwx 1 root root 44 9月 1 18:04 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 -> /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 175516 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 lrwxrwxrwx 1 root root 47 9月 1 18:04 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so -> /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 lrwxrwxrwx 1 root root 47 9月 1 18:04 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 -> /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 38184 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0「0」を打ち込んだ時は思った通りに動く。
ところが。
$ sudo ~/bin/chg_libegl.sh change libEGL.so , libGLESv2.so 0 : /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 1 : /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so 2 : /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so select (0/1/2/n): 1 # select 1 # Found /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 # Found /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 sudo ldconfig lrwxrwxrwx 1 root root 13 9月 1 18:05 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so -> libbrcmEGL.so lrwxrwxrwx 1 root root 15 9月 1 18:05 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 -> libEGL.so.1.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 175516 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 lrwxrwxrwx 1 root root 16 9月 1 18:05 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so -> libbrcmGLESv2.so lrwxrwxrwx 1 root root 18 9月 1 18:05 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 -> libGLESv2.so.2.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 38184 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0
$ sudo ~/bin/chg_libegl.sh change libEGL.so , libGLESv2.so 0 : /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 1 : /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so 2 : /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so select (0/1/2/n): 2 # select 2 # Found /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so sudo ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so sudo ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 # Found /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so sudo ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so sudo ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 sudo ldconfig lrwxrwxrwx 1 root root 25 9月 1 18:06 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so -> /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so lrwxrwxrwx 1 root root 15 9月 1 18:06 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 -> libEGL.so.1.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 175516 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 lrwxrwxrwx 1 root root 28 9月 1 18:06 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so -> /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so lrwxrwxrwx 1 root root 18 9月 1 18:06 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 -> libGLESv2.so.2.0.0 -rw-r--r-- 1 root root 38184 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0「1」や「2」を打った時は変な .so にリンクされたり、*.so.1 や *.so.2 のリンクが変わらなかったりする。
よくわからないのが、bash を開いて一行一行打ち込むと、ちゃんと反映されること。
$ sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 $ sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so $ sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 $ sudo ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so $ ll /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL* lrwxrwxrwx 1 root root 35 9月 1 18:08 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so -> /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so* lrwxrwxrwx 1 root root 35 9月 1 18:08 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 -> /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so* -rw-r--r-- 1 root root 175516 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 $ ll /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2* lrwxrwxrwx 1 root root 38 9月 1 18:08 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so -> /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so* lrwxrwxrwx 1 root root 38 9月 1 18:08 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 -> /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so* -rw-r--r-- 1 root root 38184 8月 4 21:41 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0
一体何を間違えているのだろう…。シェルスクリプト、あるいは ln に、何か罠でもあるのか。それともケアレスミスなのか…。
- ln -fs SRC DST でシンボリックリンクを上書き変更する際に時間がかかっているのだろうか。と思って sleep 1 をあちこちに入れてみたけど変化なし。
- ln -fs "SRC" "DST" とダブルクオーテーションで囲んでみたけど変化なし。
- set -Ceux を指定して、動作を一行ずつ表示させてみたけど、おかしな指定をしてるようには見えず。
まあ、sudo rpi-update をしたらこんなことをしなくても済むように修正されたので、このスクリプトは既に不要ではあるのだけど。しかし、どうしてこんな妙な動作になるのか…。
◎ ldconfigが関係してるのかな。 :
以下のような書き方をしたら思った通りに動いてくれた。
_chg_libegl.sh.new
ldconfig を呼ぶと以前のような妙な動作になるけど、ldconfig を呼ばなければ思った通りに動くことに気が付いた。…なんで? どうして?
_chg_libegl.sh.new
#!/bin/sh # change link libEGL.so , libEGL.so.1 , libGLESv2.so , libGLESv2.so.2 set -Ceu echo "change libEGL.so , libGLESv2.so" echo " 0 : /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0" echo " 1 : /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so" echo " 2 : /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so" read -p "select (0/1/2/n): " num case "${num}" in "0" ) ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so ln -fs /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2.0.0 /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL* ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2* echo "\nplease sudo ldconfig" ;; "1" ) ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so ln -fs /usr/lib/chromium-browser/libGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL* ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2* echo "\nplease sudo ldconfig" ;; "2" ) ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmEGL.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL.so.1 ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so ln -fs /opt/vc/lib/libbrcmGLESv2.so /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2.so.2 ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL* ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2* echo "\nplease sudo ldconfig" ;; * ) ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libEGL* ls -alF --color=auto /usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libGLESv2* ;; esac exit 0
ldconfig を呼ぶと以前のような妙な動作になるけど、ldconfig を呼ばなければ思った通りに動くことに気が付いた。…なんで? どうして?
[ ツッコむ ]
2016/09/01(木) [n年前の日記]
#1 [anime] ライダー鎧武最終回を視聴
HDDレコーダに録画したまま見れてなかったのだけど、ようやく今頃になって視聴。
最後まで虚淵脚本で通せたのだな…。 *1 それだけでも、スタッフの皆様、お疲れ様でした。みたいな。脚本のノリが今までとは違うだろうから、結果グチャグチャになるのかなと不安だったりもしたけれど、さすがベテランのスタッフが映像化してるだけあって、フツーに平成ライダーシリーズになっていた印象だったり。…いや、それもそれでどうなの、という気もするけれど。脚本家を変えた程度では変革の類はさほど起きない、ということでもあろうし。でもまあ、お話としては最後まで筋が通ってるように見えたので良かったのではなかろうかと。終わりよければ全てよし、だよなと。
それにしても、主人公の出世ぶりが凄い…。豊臣秀吉並みの成り上がり…。あ。そうか。そのあたりが戦国武将のモチーフと一致してたのか! 今頃気づきました…。
しかし、戦国武将とフルーツという、異色の組み合わせでここまで作ってしまったあたりも凄いなと。見ていてちゃんとカッコいいし。プロはスゲエ…。
視聴率は低かったのに玩具の売り上げは良かったという話をどこかで見かけて、何故なんだろうと悩んでしまったり。フツーに考えたら、視聴率が低い = 見てる人が少ない = 玩具が売れない、ということになりそうだけど。一体どういう状況になってたのだろう…。何にしても、現代においては視聴率ってあてにならんのだな…。
最後まで虚淵脚本で通せたのだな…。 *1 それだけでも、スタッフの皆様、お疲れ様でした。みたいな。脚本のノリが今までとは違うだろうから、結果グチャグチャになるのかなと不安だったりもしたけれど、さすがベテランのスタッフが映像化してるだけあって、フツーに平成ライダーシリーズになっていた印象だったり。…いや、それもそれでどうなの、という気もするけれど。脚本家を変えた程度では変革の類はさほど起きない、ということでもあろうし。でもまあ、お話としては最後まで筋が通ってるように見えたので良かったのではなかろうかと。終わりよければ全てよし、だよなと。
それにしても、主人公の出世ぶりが凄い…。豊臣秀吉並みの成り上がり…。あ。そうか。そのあたりが戦国武将のモチーフと一致してたのか! 今頃気づきました…。
しかし、戦国武将とフルーツという、異色の組み合わせでここまで作ってしまったあたりも凄いなと。見ていてちゃんとカッコいいし。プロはスゲエ…。
視聴率は低かったのに玩具の売り上げは良かったという話をどこかで見かけて、何故なんだろうと悩んでしまったり。フツーに考えたら、視聴率が低い = 見てる人が少ない = 玩具が売れない、ということになりそうだけど。一体どういう状況になってたのだろう…。何にしても、現代においては視聴率ってあてにならんのだな…。
*1: と言っても全話虚淵脚本というわけでもなさそうで、虚淵氏のプロットに基づいて各話は別の人が脚本を書いて、ソレを監修、みたいな感じだったのかなと想像するのだけど。
[ ツッコむ ]
2015/09/01(火) [n年前の日記]
#1 [dxruby] ステージ3の背景仮画像を作成中
どうもボリュームが足りない気がしてきたので、ステージ3も仮で入れてみようかと。とりあえず背景を仮作成中。
[ ツッコむ ]
2014/09/01(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 須賀川市の防災行政無線音声ガイドサービスについての情報がWeb上に無いようで
一昨日、須賀川市の防災行政無線の音声が全然聞き取れなかった件について家族と雑談していたところ。親父さんが、須賀川市が配ってる印刷物の中から、「防災行政無線音声ガイドサービス」なるサービスの存在を発見したのです。
説明を読む限りでは、電話をかけると防災行政無線で放送した内容を音声で伝えてくれるサービスのようで。つまり、「おいおい、今、防災無線で何て言ってたんだ? 聞き取れなかったぞ?」と思ったら、そのサービスを使って把握せよ、ということなのかなと。
しかし。「須賀川市 防災無線 "音声ガイド" サービス」でGoogle検索してみても、そのサービスの電話番号が ―― 電話番号どころか、サービスの存在自体がWeb上では出てこなくて。いくらなんでもpdfぐらいは置いてあるだろうと思ったのだけど、それすら見つからず。防災に関わる情報をWebに載せてない・アップロードすることを忘れてるらしい須賀川市。ちょっとマズい気がするわけで。まあ、災害時・緊急時にネットが使えるのかと言うと、そこもなんだか微妙なのだけど。
そもそも、防災無線の音声が、こだまだらけで聞き取れない時点でアウトなのかな。そこがちゃんとしてたら、音声ガイドサービスなんて要らんよな。
でも、改善できる可能性はあるのかしら。防災無線が反響しちゃって聞き取れない云々は、おそらくコンサート会場で場所によって反響が違うから聞こえ方がどうとかの話に近いというか、それのスケールがもっと大きくなった版と言えそうだけど。どこかの大学の研究室にお願いして知恵を借りないと解決できないのでは、てな予感も。
考えてみたら、須賀川市民がネット利用可能な状態なら、音声ガイドサービスの電話番号をネット検索で調べる、なんてことをしなくてもいいよな…。防災無線で放送した内容を、須賀川市の公式サイトのトップページあたりで常時表示しておけばそれで済むんじゃないかと思えてきた。色々と改善策はありそう。
説明を読む限りでは、電話をかけると防災行政無線で放送した内容を音声で伝えてくれるサービスのようで。つまり、「おいおい、今、防災無線で何て言ってたんだ? 聞き取れなかったぞ?」と思ったら、そのサービスを使って把握せよ、ということなのかなと。
しかし。「須賀川市 防災無線 "音声ガイド" サービス」でGoogle検索してみても、そのサービスの電話番号が ―― 電話番号どころか、サービスの存在自体がWeb上では出てこなくて。いくらなんでもpdfぐらいは置いてあるだろうと思ったのだけど、それすら見つからず。防災に関わる情報をWebに載せてない・アップロードすることを忘れてるらしい須賀川市。ちょっとマズい気がするわけで。まあ、災害時・緊急時にネットが使えるのかと言うと、そこもなんだか微妙なのだけど。
そもそも、防災無線の音声が、こだまだらけで聞き取れない時点でアウトなのかな。そこがちゃんとしてたら、音声ガイドサービスなんて要らんよな。
でも、改善できる可能性はあるのかしら。防災無線が反響しちゃって聞き取れない云々は、おそらくコンサート会場で場所によって反響が違うから聞こえ方がどうとかの話に近いというか、それのスケールがもっと大きくなった版と言えそうだけど。どこかの大学の研究室にお願いして知恵を借りないと解決できないのでは、てな予感も。
考えてみたら、須賀川市民がネット利用可能な状態なら、音声ガイドサービスの電話番号をネット検索で調べる、なんてことをしなくてもいいよな…。防災無線で放送した内容を、須賀川市の公式サイトのトップページあたりで常時表示しておけばそれで済むんじゃないかと思えてきた。色々と改善策はありそう。
◎ 喋り方でどうにかできないものか。 :
ちなみに、親父さん曰く、「一言一言をゆっくり区切って喋ればいいんだ。次々に続けて喋ってしまうから聞き取れなくなる」と言っていて、なるほどなと。
「只今、阿武隈川で水位が」とフツーに喋ってしまうと、周りの山に声が反射してこだまになって、「ただいわんわぶわんわでんわですんすんいがんがん」と聞こえてしまって「??? 何を言ってるんだ?」となるけれど。
「只今…(ただいま…ただいま…ただいま…)…阿武隈川で…(あぶくまがわで…あぶくまがわで…あぶくまがわで…)水位が…(すいいが…すいいが…すいいが…)」みたいな喋り方なら、たしかにちょっとマシになりそう。腹話術のアレっぽい気もするけど。
昔は、性能の低い放送機器・音響機器を使う場面が多かったはずで、もしかすると年配者はその手のノウハウ・回避策を持ってそうだなと。今でも、機器の性能を上げることが難しい場面で、それらノウハウが活用できたりしないかと。
「只今、阿武隈川で水位が」とフツーに喋ってしまうと、周りの山に声が反射してこだまになって、「ただいわんわぶわんわでんわですんすんいがんがん」と聞こえてしまって「??? 何を言ってるんだ?」となるけれど。
「只今…(ただいま…ただいま…ただいま…)…阿武隈川で…(あぶくまがわで…あぶくまがわで…あぶくまがわで…)水位が…(すいいが…すいいが…すいいが…)」みたいな喋り方なら、たしかにちょっとマシになりそう。腹話術のアレっぽい気もするけど。
昔は、性能の低い放送機器・音響機器を使う場面が多かったはずで、もしかすると年配者はその手のノウハウ・回避策を持ってそうだなと。今でも、機器の性能を上げることが難しい場面で、それらノウハウが活用できたりしないかと。
◎ こだまをメーター表示できればよさそうな。 :
喋ってる人の手元で音量メーターが動く・フィードバックがあれば喋りやすくならないかな。
メーターには、市内の各所に設置したマイクの音量の合計値が表示されてる。メーターが下がる=こだまが聞こえなくなってるから、次の言葉を喋れる、みたいな。
マイクを設置するのが予算その他の問題で難しいなら、放送機器側でこだまをシミュレーションした値をメーターに出すだけでも違ってくるかも。
自分ですら思いつくぐらいだから、そのくらいの仕組みは、防災関係のアレコレに、既についてそう。いや、でも、先日の放送がアレだったことを考えると、残念ながらついてなかったりするのかな。
- 「只今」と喋ると、メーターがギューンと上がって、少しずつじわじわ減っていく。
- ある程度減ったタイミングで、「阿武隈川が」と次の言葉を喋ると、またメーターがギューンと上がって、じわじわ減っていく。
メーターには、市内の各所に設置したマイクの音量の合計値が表示されてる。メーターが下がる=こだまが聞こえなくなってるから、次の言葉を喋れる、みたいな。
マイクを設置するのが予算その他の問題で難しいなら、放送機器側でこだまをシミュレーションした値をメーターに出すだけでも違ってくるかも。
自分ですら思いつくぐらいだから、そのくらいの仕組みは、防災関係のアレコレに、既についてそう。いや、でも、先日の放送がアレだったことを考えると、残念ながらついてなかったりするのかな。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] パリにもブックオフがあるのか
たまたまTVをつけてたら、パリの古本屋さんの映像が流れ始めて。扉に「BOOK・OFF」と書いてあって驚いた。向こうでも店を開いていたのか…。
ググってみたら、 _ブックオフ フランス というページが。3店も開いてるとは…。
ん? 「BOOK」「OFF」って、フランス語ではどう書くんだろう。「BOOK・OFF」と書いておいても問題無いのだろうか。
ググってみたら、 _ブックオフ フランス というページが。3店も開いてるとは…。
ん? 「BOOK」「OFF」って、フランス語ではどう書くんだろう。「BOOK・OFF」と書いておいても問題無いのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 松太郎、結婚式の回を視聴
今回も、浦沢脚本、大暴れ。
残念なのは、このアニメはあと数話で終わってしまうらしいこと。東映アニメの一作風として、この浦沢脚本の狂気を取り込んで定着・加速・成長させられたら良かったのになと…。まあ、あと少しで終わるから、ここまで大暴れできるのかもしれないけれど。
- 本編スタートの第一声からして、「あの人に、人間としてのプライドはあるのか?」。初っ端からアクセル踏んできた…。
- 「稽古は相撲を裏切らない。相撲も稽古を裏切らない。たしかにもっともらしいが、内容がほとんどない。人生はそんなものなのだ」…。いいのかな、この台詞。
- 「よし! 田中の、その濁った眼を信じる!」。一々表現が…。
残念なのは、このアニメはあと数話で終わってしまうらしいこと。東映アニメの一作風として、この浦沢脚本の狂気を取り込んで定着・加速・成長させられたら良かったのになと…。まあ、あと少しで終わるから、ここまで大暴れできるのかもしれないけれど。
[ ツッコむ ]
2013/09/01(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、17:10-20:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
東京電力の雷情報ページが一時見れなかったのだけど、何かあったのかな…。関東方面でめちゃくちゃ雷が落ちたとか? …確認してみたら、栃木・茨城が凄いことになってたようで。アクセスが集中したということなんだろうか。
東京電力の雷情報ページが一時見れなかったのだけど、何かあったのかな…。関東方面でめちゃくちゃ雷が落ちたとか? …確認してみたら、栃木・茨城が凄いことになってたようで。アクセスが集中したということなんだろうか。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#2 [haxe] まだHaxeを触ってたり
キーボードイベントの取得をしてみたり。
Main.hx
と思ったけど、サウンドはどうなんだろう。音が鳴らないのではゲームらしさが半減だろうけど。しかし、ブラウザによって鳴らせるサウンド形式が違うから、html5 で出力した際にマズイことになりそうな。
Main.hx
package ; import flash.display.Sprite; import flash.events.Event; import flash.events.KeyboardEvent; import flash.Lib; import flash.text.TextField; import flash.text.TextFieldAutoSize; /** * OpenFLテスト。キーボードイベントを取得してみる。 * @author mieki256 */ class Main extends Sprite { var inited:Bool; var spr:Sprite; var tf:TextField; var scrw:Float; var scrh:Float; var keybuf:Array<Bool>; static inline var KEY_UP:Int = 38; static inline var KEY_DOWN:Int = 40; static inline var KEY_LEFT:Int = 37; static inline var KEY_RIGHT:Int = 39; static inline var KEY_W:Int = 87; static inline var KEY_A:Int = 65; static inline var KEY_S:Int = 83; static inline var KEY_D:Int = 68; static inline var KEY_Z:Int = 90; static inline var KEY_X:Int = 88; static inline var KEY_C:Int = 67; static inline var KEY_B:Int = 66; static inline var KEY_N:Int = 78; static inline var KEY_M:Int = 77; static inline var KEY_SPC:Int = 32; /* ENTRY POINT */ function resize(e) { if (!inited) init(); // else (resize or orientation change) } function init() { if (inited) return; inited = true; scrw = Lib.current.stage.stageWidth; scrh = Lib.current.stage.stageHeight; spr = new Sprite(); spr.graphics.beginFill(0x8080FF); spr.graphics.drawRect( -32, -32, 64, 64); spr.graphics.endFill(); spr.x = scrw / 2; spr.y = scrh / 2; Lib.current.stage.addChild(spr); tf = new TextField(); tf.textColor = 0x333333; tf.selectable = false; tf.text = "WASD or Cursor , Z,X or B,N"; tf.autoSize = TextFieldAutoSize.CENTER; tf.x = (scrw - tf.width) / 2; Lib.current.stage.addChild(tf); keybuf = new Array(); // キーボードイベントを登録 Lib.current.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_DOWN, function (e:KeyboardEvent):Void { keybuf[e.keyCode] = true; }); Lib.current.stage.addEventListener(KeyboardEvent.KEY_UP, function (e:KeyboardEvent):Void { keybuf[e.keyCode] = false; }); Lib.current.stage.addEventListener(Event.DEACTIVATE, function(e:Event):Void { keybuf = new Array(); }); // 毎フレームの処理を登録 Lib.current.stage.addEventListener(Event.ENTER_FRAME, onEnterFrame); } /** * キーが押されたままかどうかを調べる * @param keycode * @return */ function keyIsDown(keycode:Int):Bool { return if (keybuf[keycode] == true) true else false; } /** * 毎フレーム呼ばれる処理 * @param e */ function onEnterFrame(e:Event):Void { var spd:Float = 5; // カーソルキー、もしくは wasdキーで座標を変更 if ( keyIsDown(KEY_UP) || keyIsDown(KEY_W)) { spr.y -= spd; } else if (keyIsDown(KEY_DOWN) || keyIsDown(KEY_S)) { spr.y += spd; } if (keyIsDown(KEY_LEFT) || keyIsDown(KEY_A)) { spr.x -= spd; } else if (keyIsDown(KEY_RIGHT) || keyIsDown(KEY_D)) { spr.x += spd; } // z,x、もしくは、b,nキーで拡大縮小率を変更 if (keyIsDown(KEY_Z) || keyIsDown(KEY_B)) { spr.scaleX = 2.0; } else { spr.scaleX = 1.0; } if (keyIsDown(KEY_X) || keyIsDown(KEY_N)) { spr.scaleY = 3.0; } else { spr.scaleY = 1.0; } spr.rotation += 3; // 回転 } /* SETUP */ public function new() { super(); addEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, added); } function added(e) { removeEventListener(Event.ADDED_TO_STAGE, added); stage.addEventListener(Event.RESIZE, resize); #if ios haxe.Timer.delay(init, 100); // iOS 6 #else init(); #end } public static function main() { // static entry point Lib.current.stage.align = flash.display.StageAlign.TOP_LEFT; Lib.current.stage.scaleMode = flash.display.StageScaleMode.NO_SCALE; Lib.current.addChild(new Main()); } }マウス座標も取得できたし、キーボードイベントも取得できたし、画像も表示できるみたいだから、ゲームっぽいものなら作れそう、かな…。
と思ったけど、サウンドはどうなんだろう。音が鳴らないのではゲームらしさが半減だろうけど。しかし、ブラウザによって鳴らせるサウンド形式が違うから、html5 で出力した際にマズイことになりそうな。
◎ サウンドは鳴らせない予感。 :
サウンド関係について、色々検索して眺めてみたけど。application.xml 内の assets 云々の指定で、flash かそうでないかを判別して、mp3 と ogg のどちらを持つか切り替える方法はあるらしい。if="falsh" とか unless="flash" と最後につける、みたいな。
どんな指定ができるのかについては、 _OpenFL :: Project File Format に書いてあるっぽい。
ただ、html5出力時用に if="html5" とした場合でも、ブラウザによって対応してる音楽ファイル形式が異なるわけで。例えば…。
Haxe のソース内で、ブラウザ種別で読み込むファイル名を変える、ということができれば対応できるのかもしれないけど。ブラウザ種別の取得なんてできるのだろうか?
html5出力時は、サウンドを一切鳴らさないか、Google Chrome と Firefox にしか対応してないよとどこかに明記するか、そのくらいしか手が思いつかないなあ…。
いや待て。そもそも、ブラウザ上で動かしたいなら、Flash で出力すればいいのか。対応フォーマットすら足並みを揃えることができない html5 で無理矢理どうにか音を鳴らそうと四苦八苦するのも馬鹿馬鹿しいよな…。
どんな指定ができるのかについては、 _OpenFL :: Project File Format に書いてあるっぽい。
mobile, desktop, native, webこのあたりの文字列が指定出来るのかもしれない。自信ないけど。
ios, android, blackberry, webos, windows, mac, linux, html5
flash, cpp, neko, js
ただ、html5出力時用に if="html5" とした場合でも、ブラウザによって対応してる音楽ファイル形式が異なるわけで。例えば…。
- Google Chrome ... ogg, mp3, wav, aac が鳴らせる。
- Firefox ... ogg, wav が鳴らせる。mp3, aac は鳴らせない。
- Opera ... ogg, wav が鳴らせる。mp3, aac は鳴らせない。
- IE9〜10 ... mp3, aac が鳴らせる。ogg, wav は鳴らせない。
- Safari ... mp3, wav, aac が鳴らせる。ogg が鳴らせない。
Haxe のソース内で、ブラウザ種別で読み込むファイル名を変える、ということができれば対応できるのかもしれないけど。ブラウザ種別の取得なんてできるのだろうか?
html5出力時は、サウンドを一切鳴らさないか、Google Chrome と Firefox にしか対応してないよとどこかに明記するか、そのくらいしか手が思いつかないなあ…。
いや待て。そもそも、ブラウザ上で動かしたいなら、Flash で出力すればいいのか。対応フォーマットすら足並みを揃えることができない html5 で無理矢理どうにか音を鳴らそうと四苦八苦するのも馬鹿馬鹿しいよな…。
[ ツッコむ ]
2012/09/01(土) [n年前の日記]
#1 [python] Pythonを勉強し直し中
どうして Python には、goto と switch - case が無いんだろう。Python のことだから、そこには何か思想があるはずだけど、検索してもそれらしい記事に遭遇せず。
[ ツッコむ ]
2011/09/01(木) [n年前の日記]
#1 [comic] 「うさぎドロップ」5〜9巻を購入
台風が近づいていて雨が降ったり止んだりしてる中、わざわざ歩いて本屋さんまで。やっぱり続きが読みたい。リオンドール横のTSUTAYAで購入。全巻揃ってた。最初からそこで買えばよかった。
雨の中、5冊分を抱えて歩くのは辛かった。微妙に重い。微妙にデカイ。やっぱり、単行本サイズか文庫本サイズのほうが嬉しかったなと。あるいは、電子書籍の類で読みるならそっちのほうが良かった。閲覧用機器は持ってないけど。いかんせん、3/11の地震で本の下敷きになりかかった人間としては、この重さの漫画単行本が顔面に落ちてくることを想像するとゾッとする。そのあたりの問題がある故に、どこかの時点で手離さないといけない予感。やっぱり重い。デカ過ぎる。…自炊か? 自炊しかないのか? でもめんどくせえ。やりたくねえ。
さておき。1〜4巻は幼女時代を描いた、いわば第一部。5〜9巻はそれなりの歳になった、第二部、ということらしい。
第一部に登場していた子供達の成長ぶりに、なるほどなあ、と。それぞれこういうキャラにしたのか、面白いなと思ったり。
各エピソードの雰囲気・内容は、第一部と結構違っていた。もしかしてこれが、この作家さんの本来のソレなんだろうか。いやまあ、この年齢のキャラであれば、こういう話にするしかないとは思うけど。赤毛のアンの続編だって、こんな感じだった記憶もあるし。というかこの作品の場合、そういうラストにするためには、こういう話を並べていかないとどうしようもないし。
第一部は、部分的にはともかく、全体的にはまだ普遍性?があって、比較的誰にでもオススメできる範囲に収まっている、そんな印象を受けたのだけど。第二部は、少女漫画やレディースコミックを多少は読んできた人にしか勧められない範囲になってしまった印象も。
この感じからすると、アニメ版や実写映画版は、第一部の映像化だけで終わってしまうのかもしれん、という気がしてきた。それとも、それらの版も、第二部までちゃんと踏み込んでみせるのだろうか。個人的に、この作品の肝は、たぶんラストにあるのでは、と思うわけで。だって…読んだ人なら分かるだろうけど、これって要するに、現代風にアレンジした源氏物語だよね? 違うだろうか。自分はそう捉えているんだけど。つまり、映像化するならラストまでやらないと意味が無い気がする。
第一部だけでいいのなら、もっと映像化に適した作品が他にありそうな気も。例えば、Papa told me もコレに近いのでは…と思ったがググってみたところソレは既にドラマ化されてたらしい。だよな。アレは映像化されるわな。あともう一つ、母子家庭の設定のやつが…タイトルが思い出せないけど。でもなんだかそっちも映像化されてる予感。となると、今この時期に、この作品を使って、例えば第一部だけでも映像化することに意味はある、のかもしれないか。そういう作品は他にそうそう無いだろうし。うむ…それはそれで全然アリかも。そんな気分になってきた。
それはそれとして。自分、ラストのちょっと前あたりを読んでいて、「そりゃないだろ」と思ってしまった。これについては長くなりそうなので、明日メモしてみるつもり。
雨の中、5冊分を抱えて歩くのは辛かった。微妙に重い。微妙にデカイ。やっぱり、単行本サイズか文庫本サイズのほうが嬉しかったなと。あるいは、電子書籍の類で読みるならそっちのほうが良かった。閲覧用機器は持ってないけど。いかんせん、3/11の地震で本の下敷きになりかかった人間としては、この重さの漫画単行本が顔面に落ちてくることを想像するとゾッとする。そのあたりの問題がある故に、どこかの時点で手離さないといけない予感。やっぱり重い。デカ過ぎる。…自炊か? 自炊しかないのか? でもめんどくせえ。やりたくねえ。
さておき。1〜4巻は幼女時代を描いた、いわば第一部。5〜9巻はそれなりの歳になった、第二部、ということらしい。
第一部に登場していた子供達の成長ぶりに、なるほどなあ、と。それぞれこういうキャラにしたのか、面白いなと思ったり。
各エピソードの雰囲気・内容は、第一部と結構違っていた。もしかしてこれが、この作家さんの本来のソレなんだろうか。いやまあ、この年齢のキャラであれば、こういう話にするしかないとは思うけど。赤毛のアンの続編だって、こんな感じだった記憶もあるし。というかこの作品の場合、そういうラストにするためには、こういう話を並べていかないとどうしようもないし。
第一部は、部分的にはともかく、全体的にはまだ普遍性?があって、比較的誰にでもオススメできる範囲に収まっている、そんな印象を受けたのだけど。第二部は、少女漫画やレディースコミックを多少は読んできた人にしか勧められない範囲になってしまった印象も。
この感じからすると、アニメ版や実写映画版は、第一部の映像化だけで終わってしまうのかもしれん、という気がしてきた。それとも、それらの版も、第二部までちゃんと踏み込んでみせるのだろうか。個人的に、この作品の肝は、たぶんラストにあるのでは、と思うわけで。だって…読んだ人なら分かるだろうけど、これって要するに、現代風にアレンジした源氏物語だよね? 違うだろうか。自分はそう捉えているんだけど。つまり、映像化するならラストまでやらないと意味が無い気がする。
第一部だけでいいのなら、もっと映像化に適した作品が他にありそうな気も。例えば、Papa told me もコレに近いのでは…と思ったがググってみたところソレは既にドラマ化されてたらしい。だよな。アレは映像化されるわな。あともう一つ、母子家庭の設定のやつが…タイトルが思い出せないけど。でもなんだかそっちも映像化されてる予感。となると、今この時期に、この作品を使って、例えば第一部だけでも映像化することに意味はある、のかもしれないか。そういう作品は他にそうそう無いだろうし。うむ…それはそれで全然アリかも。そんな気分になってきた。
それはそれとして。自分、ラストのちょっと前あたりを読んでいて、「そりゃないだろ」と思ってしまった。これについては長くなりそうなので、明日メモしてみるつもり。
[ ツッコむ ]
2010/09/01(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Amazonから色々届いた
- ヘッドホン SONY MDR-E931SP B。1,930円。
- ヘッドホン audio-techinica ATH-C500M RD。1,519円。
- USB接続MicroSDカードリーダ BUFFALO BSCRMSDCBK。882円。
- 書籍。アニメーションの本 - 動く絵を描く基礎知識と作画の実際。1,890円。
カードリーダは、結構前に購入したMicroSDカードを差しておくモノが何も無かったので、とりあえず購入。めちゃくちゃ小さいので邪魔にならない。ただ、安くて小さいだけあって、初期不良や故障も多いらしい。カードを差してPCに繋いでみたら一応認識してくれたので、おそらく初期不良品ではナサゲ。
アニメーションの本は、ドット絵を描こうとして動きを描けずにハマってしまったので購入。が、読んでみたらなんか違う…。
[ ツッコむ ]
2009/09/01(火) [n年前の日記]
#1 [pc] マウスを取り替えてアレコレしていたり
Microsoft IntelliMouse Optical と Natural Wireless Laser Mouse 6000 を交互に使ってどちらのほうが腕が痛くならないかを試していたり。
ホイールクリックの軽さ、サイドボタンの押しやすさ、ホイール回転によるタブブラウザ上でのタブ切り替え等では、圧倒的に IMO のほうが上なのだけど。dpi の細かさ? 反応の良さ? と持ち具合は NWLM6000 のほうが上なわけで。
ホイールクリックの軽さ、サイドボタンの押しやすさ、ホイール回転によるタブブラウザ上でのタブ切り替え等では、圧倒的に IMO のほうが上なのだけど。dpi の細かさ? 反応の良さ? と持ち具合は NWLM6000 のほうが上なわけで。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] シャカシャカお米洗いを使ってみた
夕飯当番なので、先日購入した米研ぎ器、シャカシャカお米洗い(以下、sso)を使ってみたり。
ssoは小さいので、米を入れておくソレから、ssoに米を入れる際にこぼれてしまう。ので、一旦ボールに入れてからssoに入れるわけだけど、そこでもやっぱりこぼれてしまう。よろしくない。
水を入れてレバーを上下に動かしてみたが、思ったほどスイスイと動いてくれず。回転も、上のほうはともかく下のほうはよく回らない。
作業をしている最中に気づいてしまった。米の中に虫が居る。ウチは米の管理がアレなので、時々虫が混入している時があるわけで。いきなりこの器具に入れて作業するのは危険すぎる。ボールか何かに入れてチェックしてからやらないと。…だったらボールでそのまま研いでしまえばよいではないか。うーん。
ということで、買ってはみたけどやっぱり失敗しちゃった感が。まあ、ウチ特有のアレコレ ―― 米に虫が混入してるとか、米を保管しておくソレから入れづらいとか、特殊条件があるわけで。別環境によっては便利なのかもしれず。実際、作業をしている間、手が水でほとんど濡れなかったし。であるから例えば非常に寒い地域に住んでる人がまるで氷のような水道水の冷たさに震えながら米を研ぐ、などというシチュエーションにおいては、この器具は福音になる予感も。
いや、最近は、ボールとへらで米を研いでいたので、この器具が無くても別段手が濡れることはなかったのだけど。うーん。
ssoは小さいので、米を入れておくソレから、ssoに米を入れる際にこぼれてしまう。ので、一旦ボールに入れてからssoに入れるわけだけど、そこでもやっぱりこぼれてしまう。よろしくない。
水を入れてレバーを上下に動かしてみたが、思ったほどスイスイと動いてくれず。回転も、上のほうはともかく下のほうはよく回らない。
作業をしている最中に気づいてしまった。米の中に虫が居る。ウチは米の管理がアレなので、時々虫が混入している時があるわけで。いきなりこの器具に入れて作業するのは危険すぎる。ボールか何かに入れてチェックしてからやらないと。…だったらボールでそのまま研いでしまえばよいではないか。うーん。
ということで、買ってはみたけどやっぱり失敗しちゃった感が。まあ、ウチ特有のアレコレ ―― 米に虫が混入してるとか、米を保管しておくソレから入れづらいとか、特殊条件があるわけで。別環境によっては便利なのかもしれず。実際、作業をしている間、手が水でほとんど濡れなかったし。であるから例えば非常に寒い地域に住んでる人がまるで氷のような水道水の冷たさに震えながら米を研ぐ、などというシチュエーションにおいては、この器具は福音になる予感も。
いや、最近は、ボールとへらで米を研いでいたので、この器具が無くても別段手が濡れることはなかったのだけど。うーん。
[ ツッコむ ]
2008/09/01(月) [n年前の日記]
#1 [pc][zatta] メーカー製PCにバンドルされているソフトってどのくらい使われているものなんだろう
_ミニノートPCに温度差 外資は元気、国内メーカーは慎重 - ITmedia News
という記事を読んでいて、
親父さんの友人関係の家に行って、PCの使い方についてちょっと説明、といった機会が今まで何度かあったのだけど。たとえば、富士通製PCを使ってたりする人が多いから、「何かこういうことをやりたい」と思った時は、えてして最初からPCの中にソレ用のソフトが入ってることが多い、にも関わらず。使ってる当人がそういうソフトが入ってることを全然知らなくて、店頭でソレ用のソフトを買ってきちゃったり、酷い時には、友人から、自分の使ってるハードに対応してないソフトを不正コピーしてインストールして「アレ? おかしくなった」なんて場面もあったりで。
いや、そもそも、メーカー製PCを買ったのだから、何か困ったことがあればメーカーのサポートに連絡すればいいものなのに。何故に自分が呼ばれるんだろうと首を捻る時も無きにしも非ずで。いやまあ、色んなPCや色んな不具合情報に触れられるのは勉強になるからそれはいいんだけど。自分、PCオタクだし。PC弄ってるだけで楽しいし。
何にせよ、そのあたりを考えると、どうも「サポートやソフトの充実」なんてものを期待してメーカー製PCを買ってる人はほとんど居ないんじゃないのか、という気がしないでもない。
だったら、最初から、「これはソフトが何にも入ってない。サポートもそんなに期待できない。でも安い」という商品を買ったほうがいいんじゃないのか。何かやりたいと思ったら、その時になってから、そういうことができるソフトを探して買おう、と。困った事態になったら、PCに詳しい街中の業者さんにお金を払って修理してもらおう、と。そういう心づもりでPCを買ったほうがいいんじゃないだろうか。
そこそこPCに詳しい人でも、素のWindows環境について尋ねられるのと、独自の設定やソフトが入ってるメーカー製PCについて尋ねられるのでは、必要な知識量も違っていて。メーカー製PCは、型番を聞いて、バンドルされているソフトを検索して、そのソフトのFAQページや不具合情報を探して、といった作業が意外に面倒で。
それはともかく。自分も大昔、PC-9821 Canbeを買ったりしたことがあったのだけど。Canbe の中に入ってたバンドルソフトを、ほとんど使ったことがなかったわけで。使わないソフトなんて、HDDの空き容量を減らすだけの悪しき存在、だよなあ。
とはいうものの、バンドルソフトてんこもりのほうがトータルでは値段が安くなるから、そのあたり一概に善し悪しを決められない気もするのですが。
比較的積極的なのが富士通で、今秋にも香港や中国などアジア市場でミニノートを投入する予定。日本市場については「サポートやソフトの充実を求める人が多く、安いというだけでミニノートを買うと(物足りなさに)驚いてしまうかもしれない」(広報IR室)と慎重だ。てな話を見かけてなんだか考えこんでしまった。
親父さんの友人関係の家に行って、PCの使い方についてちょっと説明、といった機会が今まで何度かあったのだけど。たとえば、富士通製PCを使ってたりする人が多いから、「何かこういうことをやりたい」と思った時は、えてして最初からPCの中にソレ用のソフトが入ってることが多い、にも関わらず。使ってる当人がそういうソフトが入ってることを全然知らなくて、店頭でソレ用のソフトを買ってきちゃったり、酷い時には、友人から、自分の使ってるハードに対応してないソフトを不正コピーしてインストールして「アレ? おかしくなった」なんて場面もあったりで。
いや、そもそも、メーカー製PCを買ったのだから、何か困ったことがあればメーカーのサポートに連絡すればいいものなのに。何故に自分が呼ばれるんだろうと首を捻る時も無きにしも非ずで。いやまあ、色んなPCや色んな不具合情報に触れられるのは勉強になるからそれはいいんだけど。自分、PCオタクだし。PC弄ってるだけで楽しいし。
何にせよ、そのあたりを考えると、どうも「サポートやソフトの充実」なんてものを期待してメーカー製PCを買ってる人はほとんど居ないんじゃないのか、という気がしないでもない。
だったら、最初から、「これはソフトが何にも入ってない。サポートもそんなに期待できない。でも安い」という商品を買ったほうがいいんじゃないのか。何かやりたいと思ったら、その時になってから、そういうことができるソフトを探して買おう、と。困った事態になったら、PCに詳しい街中の業者さんにお金を払って修理してもらおう、と。そういう心づもりでPCを買ったほうがいいんじゃないだろうか。
そこそこPCに詳しい人でも、素のWindows環境について尋ねられるのと、独自の設定やソフトが入ってるメーカー製PCについて尋ねられるのでは、必要な知識量も違っていて。メーカー製PCは、型番を聞いて、バンドルされているソフトを検索して、そのソフトのFAQページや不具合情報を探して、といった作業が意外に面倒で。
それはともかく。自分も大昔、PC-9821 Canbeを買ったりしたことがあったのだけど。Canbe の中に入ってたバンドルソフトを、ほとんど使ったことがなかったわけで。使わないソフトなんて、HDDの空き容量を減らすだけの悪しき存在、だよなあ。
とはいうものの、バンドルソフトてんこもりのほうがトータルでは値段が安くなるから、そのあたり一概に善し悪しを決められない気もするのですが。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou][neta] 爪が伸びてきたので切らなければ
「爪が伸びた状態でキーボードを打っているとその手の病気になりやすい説」の提唱者である自分としては爪を切らねばなるまい。いや、別にそんな説提唱してもしなくてもさっさと切れよという話ですが。
「爪が伸びた状態でキーボードを打つだけでその手の病気になるわけねえだろ。アホか」と言われるかもしれないが、あながちそう言い切れるものでもないような気がする。たとえば、爪が伸びた状態でキーを1回打ったときに脳が感じるストレス値を「1 chaka」とした場合、仮に1日につき1000回打鍵する職業に従事していれば、総量ではたちまち1日に 1000 chaka のストレス値を脳が感じていることになる。それが10日続いたら? 1ヵ月続いたら? 1年続いたら? …いやまあいくらなんでも1年爪を切らない人は居ないだろうけど。何にしても1回あたりのストレス値が低いからと言って、軽視するのは実に早計ではないか。仮に、1000 chaka = 爪の間に針を3cm刺しこまれたときのストレス値、という式が成り立つとすれば、毎日毎日爪の間に針を3cm刺しこまれるそんな生活を送っているのと等しいわけであるから、そりゃ病気にもなるやろ。という気がしてこないだろうか?
と思ったが、爪が伸びてる云々よりキーボードのキーの感触のほうがよほど影響が大きいのではないかという気もしてきた。爪を切れば 1 chaka が 0.1 chaka ぐらいに改善されるかもしれないが。キーボードのキーの感触は、それを使い続けてる限り、ずっと 1 hunyan なのだから。
デスクトップPCのキーボードの感触と、ノートPCのキーボードの感触の違いに目をつけて。社内におけるノートPCの増加グラフと、社内におけるその手の病気になった作業員の増加グラフが、奇妙な一致を見せた、てな嘘ニュースを作る人とか出てこないだろうか。しかも特定のメーカ製ノートPCを使ってる作業員は、他のメーカ製ノートPCを使ってる作業員より1.25倍のグラフの伸びを、などと言い出したらなんだか面倒なことに。
いやまあ、たとえば、上司から理不尽な指示を受けた = 1兆 chaka だったりすると、日々の chaka 総量なんて誤差の範囲のような気も。
「爪が伸びた状態でキーボードを打つだけでその手の病気になるわけねえだろ。アホか」と言われるかもしれないが、あながちそう言い切れるものでもないような気がする。たとえば、爪が伸びた状態でキーを1回打ったときに脳が感じるストレス値を「1 chaka」とした場合、仮に1日につき1000回打鍵する職業に従事していれば、総量ではたちまち1日に 1000 chaka のストレス値を脳が感じていることになる。それが10日続いたら? 1ヵ月続いたら? 1年続いたら? …いやまあいくらなんでも1年爪を切らない人は居ないだろうけど。何にしても1回あたりのストレス値が低いからと言って、軽視するのは実に早計ではないか。仮に、1000 chaka = 爪の間に針を3cm刺しこまれたときのストレス値、という式が成り立つとすれば、毎日毎日爪の間に針を3cm刺しこまれるそんな生活を送っているのと等しいわけであるから、そりゃ病気にもなるやろ。という気がしてこないだろうか?
と思ったが、爪が伸びてる云々よりキーボードのキーの感触のほうがよほど影響が大きいのではないかという気もしてきた。爪を切れば 1 chaka が 0.1 chaka ぐらいに改善されるかもしれないが。キーボードのキーの感触は、それを使い続けてる限り、ずっと 1 hunyan なのだから。
デスクトップPCのキーボードの感触と、ノートPCのキーボードの感触の違いに目をつけて。社内におけるノートPCの増加グラフと、社内におけるその手の病気になった作業員の増加グラフが、奇妙な一致を見せた、てな嘘ニュースを作る人とか出てこないだろうか。しかも特定のメーカ製ノートPCを使ってる作業員は、他のメーカ製ノートPCを使ってる作業員より1.25倍のグラフの伸びを、などと言い出したらなんだか面倒なことに。
いやまあ、たとえば、上司から理不尽な指示を受けた = 1兆 chaka だったりすると、日々の chaka 総量なんて誤差の範囲のような気も。
[ ツッコむ ]
2007/09/01(土) [n年前の日記]
#1 [anime] _NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋 - 綾波レイに思いを寄せる男性は日本中に100万人はいるだろう。
綾波レイから日本の経済話に無理やり繋げてしまう、その手腕に感服。
例えばだけど。
例えばだけど。
問1: 以下の条件を満たす文章を書け。 条件A. アニメに登場する人物名(作品名は問わない)を、読者に対する掴みとして、文章中に織り交ぜる。 条件B. 最終的に、「日本の失われた10年」について言及する。 条件C. 540〜550文字に収める。というお題を出されたとして、クリアできるものだろうかと。
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] _xyzzyで文字数をカウントする
M-x count-matches とかで。実行すると、"How many matches for"とか出るので、そこにカウントしたい文字を入れることで、その文字数をカウントできる。ここでは正規表現が使用できるので、例えば、すべての文字数をカウントしたければ知らなかった…。
How many matches for : .
とかすればカウントする。(改行文字はカウントしないよ。)結果はしたのステータスバーの所にでる。
[ ツッコむ ]
#3 [game][anime] _ポリゴン18禁ゲーム「らぶデス2」が発売・・・激重、バグだらけで購入者からは不満の声が
キャプチャ画像を見て驚いた。これでポリゴンキャラなのか…。日本のアニメも、キャラ作画をこういう3DCGに置き換えたほうが、皆幸せになれそうな予感。
それはともかく、 _ニコニコ動画1 , _2 , _3 を閲覧して笑ってしまった。街中や学校内等、場所を問わずに射精?できるのは仕様なんだろうか…。仕様なのだとしたら、そのセンスに完敗。
壁や坂のポリゴンを抜けてアチラ側に行っちゃうのは、なんだか懐かしい光景…。 *1 *2
それはともかく、 _ニコニコ動画1 , _2 , _3 を閲覧して笑ってしまった。街中や学校内等、場所を問わずに射精?できるのは仕様なんだろうか…。仕様なのだとしたら、そのセンスに完敗。
壁や坂のポリゴンを抜けてアチラ側に行っちゃうのは、なんだか懐かしい光景…。 *1 *2
*1: 角に向かって自機を押し込んでいくと、補正が二重三重にかかってアチラ側に押し出されたり、あるいは身動きとれなくなったり。アタリ判定用のポリゴンを設置し忘れ or 隣接ポリゴンが頂点座標を共有してない等で隙間があったりして、そこからアチラ側に抜けちゃったり。前者はプログラムの修正でどうにかなるだろうけど、後者は…。ひたすらマップ上をうろついてバグチェック?するしかないのかな。いや、今なら、例えば昔のペイントルーチンのアルゴリズムよろしく、内部から外部に漏れるところがないか調べていったり等、テスト作業?を自動化してたりするのかしら。等々、おそらくは見当違いであろうけど、色々空想してしまう映像だなと。
*2: コレ、移動するための線情報を配置して、線上のみを移動できるようにしたほうが良かったのでは…。少なくともアチラ側に行くことは無くなるし、移動操作も簡単になるからユーザに与えるストレスも少なくなるだろうし、自機移動を自動で行うことも可能になるし。マップ上をくまなく探索することでゲーム性が出てくるなら話は別だけど、パッと見では、イベント発生場所から、別のイベント発生場所へ移動するだけで、ゲームは進むようにも見える。移動することに楽しさがあるゲームじゃナサゲ。いや。巷のRPGのように、最初の移動はユーザ操作で行うけれど、一度行った場所は全体マップ上で選択するだけで瞬時に行ける、てな仕様ならまだアレかもしれんのか。
*2: コレ、移動するための線情報を配置して、線上のみを移動できるようにしたほうが良かったのでは…。少なくともアチラ側に行くことは無くなるし、移動操作も簡単になるからユーザに与えるストレスも少なくなるだろうし、自機移動を自動で行うことも可能になるし。マップ上をくまなく探索することでゲーム性が出てくるなら話は別だけど、パッと見では、イベント発生場所から、別のイベント発生場所へ移動するだけで、ゲームは進むようにも見える。移動することに楽しさがあるゲームじゃナサゲ。いや。巷のRPGのように、最初の移動はユーザ操作で行うけれど、一度行った場所は全体マップ上で選択するだけで瞬時に行ける、てな仕様ならまだアレかもしれんのか。
[ ツッコむ ]
#4 [windows][game] ゲーム動画キャプチャ
上記のゲーム動画をどうやってキャプチャしてるんだろうと疑問が湧いたのだけど。どうやら、Fraps なるソフトでキャプチャしてる、と書いてある模様。早速検索。
_fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_FRAPS1.9D解説ページ
_Seesaa ダウンロード - Fraps
_Fraps 1.9Dの日本語化パッチ
_HL.FPSJP.ORG - Frapsを使ってキャプチャする方法
最新版はシェアウェアなのね。
_窓の杜 - カハマルカの瞳
_CamStudio - Free Screen Recording Software
_nlog(n): CamStudio のバグ
_fraps - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_FRAPS1.9D解説ページ
_Seesaa ダウンロード - Fraps
_Fraps 1.9Dの日本語化パッチ
_HL.FPSJP.ORG - Frapsを使ってキャプチャする方法
最新版はシェアウェアなのね。
◎ _俺とお前と俺と俺 動画キャプチャソフト :
さて、動画キャプチャソフトとしてはカハマルカの涙、FRAPS!なんかが有名どころですが、今回はそれにかわる(かもしれない)ソフト、CamStudioを紹介&解説します。色々あるのだな。
_窓の杜 - カハマルカの瞳
_CamStudio - Free Screen Recording Software
_nlog(n): CamStudio のバグ
[ ツッコむ ]
#5 [jiji] _社名に泣く「中国食品工業」誤解され破産 - 社会ニュース
酷いな…。
[ ツッコむ ]
#6 [vine][linux][epia] スリムタイプのMicroATXケースを検索して探してみたのだけど
電源FANをケース冷却にも使っているみたいだな…。電源を取り外して使うことは、極力考えないほうがいいのか…。しかし、ケース内部の温度によって、FANの回転数?が変化するのもちょっと困る。ケースが、呼吸しているかのような音を出すと、隣室の妹から「うるさい」と文句が出るし。いつも同じ回転数で回って欲しいのだけど。
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 従姉が息子さんを連れて来訪
まだ幼稚園児なのだけど、何をするか判らなくて、見ていて楽しかった。
従姉の話によると、既に幼稚園でもPC教育をやってるのだとか。…時代は変わったなぁ。
従姉の話によると、既に幼稚園でもPC教育をやってるのだとか。…時代は変わったなぁ。
[ ツッコむ ]
2006/09/01(金) [n年前の日記]
#1 [python] _Started Guide for Boa Constructor - Boa Constructor のチュートリアル
Boa Constructorは、GUIビルダを含んだPythonの開発環境です。日本語文書があったとは。ありがたや。早速一通り試してみたり。
[ ツッコむ ]
#2 [python] _PythonでVideoCaptureが出来る
おお…。
[ ツッコむ ]
#3 [python] _py2exe: Python のスクリプトを Windows 用の実行ファイル (exe形式) に変換する
[ ツッコむ ]
#4 [python] _wxGlade: a GUI builder for wxWidgets/wxPython - GUIビルダー
wxGlade-0.4.1-setup.exe をインストール。落ちやすい等、嫌な感じの評判ばかりだけど。気になったので、一応。
◎ _wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう :
wxGlade をしばらく試用してみたのだけど。Panel を置くと、その上に何も置けなくなってしまったり。Menu や StatusBar を置くと App についてしまって、Frame に配置できなかったり。ハマってしまった。
が、この記事のおかげで先に進めた。ありがたや。Panel の上には Sizer なるものを置かないと、その上に色々置けないらしい。また、Frame のプロパティを設定しないと、Menu や StatusBar を追加できないらしく。
が、この記事のおかげで先に進めた。ありがたや。Panel の上には Sizer なるものを置かないと、その上に色々置けないらしい。また、Frame のプロパティを設定しないと、Menu や StatusBar を追加できないらしく。
◎ XRCed なるものも使えるらしい。 :
wxPython をインストールすると入ってる。Resource Editor なるものがソレらしい。
[ ツッコむ ]
#5 [cg_tools] Carrara 5 が気になる
e-frontier から届いたメールを見ていたら、Carrara 5 なる3DCGツールの販売キャンペーン(?)をやるとかで。機能豊富なわりに値段が安い。どんなツールなんだろう。気になる。
調べてみたら、RayDream の後継ソフトっぽい。うーむ。昔、RayDream の一番安いのを買ったけど、操作方法がよく判らない上に結構落ちちゃってまったく触らなくなってしまったことを思い出した。たぶん自分とは相性が悪そう。
調べてみたら、RayDream の後継ソフトっぽい。うーむ。昔、RayDream の一番安いのを買ったけど、操作方法がよく判らない上に結構落ちちゃってまったく触らなくなってしまったことを思い出した。たぶん自分とは相性が悪そう。
[ ツッコむ ]
#6 [tv] ニュース23の中で蛙男商会作品について紹介されてた
「FLASHアニメ」なんて言葉でTVから流れてきてビックリした。
まあ、作品自体はピンとこないのだけど。<オイ。制作状況は面白い。布団を被って録音するの図には参った。…アレはやらせなのかしら。
意外と布団は使えるのだろうか。吸音とか遮音とかそのへんに効果があるとか。知らないけど。吸音と言えば。以前、ゲームのサウンド関係で、畳に囲まれた部屋で作業してるのを見て驚いた記憶が。畳が吸音(だったかな。よく覚えてない)に適してるとの話で。泊り込みするときも使えるし、てな話も。
イメージに合わない作業環境という点で、大昔の映像作品のSE・BGM収録状況を連想したり。どこぞの建物の階段の下? 廊下? トイレ? で録音したとかなんとか聞いた記憶が。 *1 最近では、 _イノセンスも地下採掘場 で録音してたっけ。エコーだかリバーブだかが絡んでるらしいけど。アナログ的な音の世界ってのは、なんだか面白い。
まあ、作品自体はピンとこないのだけど。<オイ。制作状況は面白い。布団を被って録音するの図には参った。…アレはやらせなのかしら。
意外と布団は使えるのだろうか。吸音とか遮音とかそのへんに効果があるとか。知らないけど。吸音と言えば。以前、ゲームのサウンド関係で、畳に囲まれた部屋で作業してるのを見て驚いた記憶が。畳が吸音(だったかな。よく覚えてない)に適してるとの話で。泊り込みするときも使えるし、てな話も。
イメージに合わない作業環境という点で、大昔の映像作品のSE・BGM収録状況を連想したり。どこぞの建物の階段の下? 廊下? トイレ? で録音したとかなんとか聞いた記憶が。 *1 最近では、 _イノセンスも地下採掘場 で録音してたっけ。エコーだかリバーブだかが絡んでるらしいけど。アナログ的な音の世界ってのは、なんだか面白い。
*1: たしか初期の虫プロアニメ作品で、そういう話を聞いた、ような、おぼろげな記憶も…。アニメじゃなくて実写作品だったろうか。作品タイトルすら思い出せない。検索したけどソースに遭遇せず。
[ ツッコむ ]
#7 [zatta] _ステージ上に女性コーラスやシンガーは居ないのに、女性のハミングが聴こえてくる…出所は○○○○○
そこで、外録でのエコー処理はホールの何処かにエコールームの変わりになるような空間を見つけ、これを利用することで解決しようという方法がとられた。各ホールの施設の中で、「音が響き、外部の雑音が少ない場所があるか」を探すのだが、印象的なのが文京公会堂や杉並公会堂での女子トイレ、都市センターホールの天井裏、厚生年金ホールの通路などである。Me-Mic82 より
「このトイレは録音に使用しますので使用禁止」という貼り紙をしておいたのに…、トイレがエコールームとは知らずに入ったこの女性はスピーカから今流行っている曲が聴こえてきたので、気持ちよく口ずさんでしまったのである。「このトイレは録音に使用しますので使用禁止」という一文も、考えてみると妙な内容だなぁ。(エコーを得るために)頻繁に貼り紙がされてたら、利用者である女性達から「一体女子トイレで何が行われてるんだろう…」「そんなにトイレの音が必要になるのかしら…」「まさか…よからぬことに使われてるんじゃ!?」とか思われたり。<てな冗談をどこかで見た記憶も。Me-Mic82 より
[ ツッコむ ]
#8 [zatta] 作品が「つまらない」のではなくて、貴方の中身が「つまらない」
笑いってのは、観客側に受容体・センサがないと得られないもの、だと思う。
ある作品を見て誰一人笑ってなかったら、それは作品の中に「笑い」に繋がるものが何も無い状態、だろうけど。誰かが笑ったら、その作品は、既に「何か」を内包してる。
自分は笑えないのに周囲が笑ってたら。それは、作品を責めてはいけない場面。「何か」が欠落しているのは作品ではない。欠落しているのは自分なのだ。「何か」に反応するための受容体が、笑いを嗅ぎ取るだけのセンサが、その人に欠けている。だから笑えない。…作品が「つまらない」のではない。貴方の中身が「つまらない」のだ。
てなことを思ったのでメモ。
要するに、楽しんでる人の前で、「こんなので笑えるヤツはおかしい」「センスを疑う」等、必死になって訴えるもんじゃないよなと。特に笑いは、受け手側が所有してる文化や知識も密接に絡んでくるわけで。作品を貶してるつもりが墓穴を掘ってたりしそうだなと。まあ、そんなことをなんとなくぼんやりと。
ある作品を見て誰一人笑ってなかったら、それは作品の中に「笑い」に繋がるものが何も無い状態、だろうけど。誰かが笑ったら、その作品は、既に「何か」を内包してる。
自分は笑えないのに周囲が笑ってたら。それは、作品を責めてはいけない場面。「何か」が欠落しているのは作品ではない。欠落しているのは自分なのだ。「何か」に反応するための受容体が、笑いを嗅ぎ取るだけのセンサが、その人に欠けている。だから笑えない。…作品が「つまらない」のではない。貴方の中身が「つまらない」のだ。
てなことを思ったのでメモ。
要するに、楽しんでる人の前で、「こんなので笑えるヤツはおかしい」「センスを疑う」等、必死になって訴えるもんじゃないよなと。特に笑いは、受け手側が所有してる文化や知識も密接に絡んでくるわけで。作品を貶してるつもりが墓穴を掘ってたりしそうだなと。まあ、そんなことをなんとなくぼんやりと。
◎ 劣等意識とか同調とかセンサの感度とかも影響するのだろうな。 :
周囲が受容体を持ってるのに自分は持ってない、という状況に激しい劣等意識を感じてしまう人は、面白くもないのに「面白いね」とか言ってしまったりするのだろうか。…その逆パターンもありそう。皆が「つまらない」と言ってるから、自分も「つまらない」と言わなきゃ、みたいな。その手の強迫観念を絶えず持ちながら、周囲の顔色を伺って感想を述べてる人ってのも、なんかアレだなぁ。
それとは別に。センサの感度が鈍ってきたり鋭くなったり、てなこともありそうな。例えば、学生映画ばかり見てる人は、商業映画で学生映画的な実験映像が出てくると辟易したりするらしいし。センサを持ってはいるけど、それを使いすぎちゃって笑えなくなってる、という人も居たりするのかもしれない。
TVを見ながらそういうことを考えてしまったと、それだけの話なんですが。とりあえずメモ。
それとは別に。センサの感度が鈍ってきたり鋭くなったり、てなこともありそうな。例えば、学生映画ばかり見てる人は、商業映画で学生映画的な実験映像が出てくると辟易したりするらしいし。センサを持ってはいるけど、それを使いすぎちゃって笑えなくなってる、という人も居たりするのかもしれない。
TVを見ながらそういうことを考えてしまったと、それだけの話なんですが。とりあえずメモ。
[ ツッコむ ]
2005/09/01(木) [n年前の日記]
#1 [pc] 8bitPCの頃の話を追いかけてるうちにPC関連のTV番組の情報に辿りついたり
「PC落語をやったのは三遊亭円丈氏」という情報を教えてもらって、検索してるうちにあらぬ方向へ。
_当時記録を取っていた方が。
1995年ということは、Windows95発売の頃かしら。でも、Win95ってたしか年末に発売されたような記憶が…。Wikipedia によると、 _1995年11月23日に発売 とある。
つまりは、時代を先取りしすぎちゃった番組、ということなんだろうか。かといって、今ではもはや遅すぎて成立するはずもない番組内容だし。タイミングって難しい。
◎ _あら、こんなところにFMが :
三遊亭円丈氏の話のみならず、谷山浩子氏の話題も。「谷山浩子の気絶すんぜん☆なのらー」とは…。これまた懐かしい…。
自分はMZユーザだったので、「Oh!MZ」「Oh!X」を買ってたけど。CG関連アルゴリズムが掲載された「Oh!FM」も時々買ったりもして。「FMユーザはいいなぁ。女性が連載記事書いてるもんなぁ」と羨ましく思ったような記憶も。何故かは知らんが「Oh!MZ」「Oh!X」って『質実剛健』なイメージが強くて。<祝一平氏の影響が強いのであらうか。…ぶっちゃけ、毒男臭が強かった。ような。
もしかすると、どのPC雑誌を愛読していたかで、その後の既婚・未婚の割合がかなり決まっちゃったりして。いやん。
自分はMZユーザだったので、「Oh!MZ」「Oh!X」を買ってたけど。CG関連アルゴリズムが掲載された「Oh!FM」も時々買ったりもして。「FMユーザはいいなぁ。女性が連載記事書いてるもんなぁ」と羨ましく思ったような記憶も。何故かは知らんが「Oh!MZ」「Oh!X」って『質実剛健』なイメージが強くて。<祝一平氏の影響が強いのであらうか。…ぶっちゃけ、毒男臭が強かった。ような。
もしかすると、どのPC雑誌を愛読していたかで、その後の既婚・未婚の割合がかなり決まっちゃったりして。いやん。
◎ _富士通の提供した「コンピュートないと」 :
今では考えられないけど、昔はPCをテーマにしたTV番組があったわけで。富士通が提供してる番組があったとは知らなかった。福島では放映してたのだろうか。SHARPが提供していた「パソコンサンデー」しか見た記憶がなかったり。
「パソコンサンデー」…懐かしいな。弟と一緒にTVの前に座って、無駄にでかいラジカセを設置して、副音声 = プログラムをカセットテープに録音したっけ。「プログラムを録音」とか書いちゃうあたりがなんだか凄い。
「パソコンサンデー」…懐かしいな。弟と一緒にTVの前に座って、無駄にでかいラジカセを設置して、副音声 = プログラムをカセットテープに録音したっけ。「プログラムを録音」とか書いちゃうあたりがなんだか凄い。
◎ _むかしのイチ押し ダメ出し4008 - [パソコンサンデー] :
「パソコンサンデー」以後もテレビ東京ではコンピュータに関連した番組を放送していましたが、すぐに打ち切りになっています。中でも印象的なのは、1995年頃、慶應大の村井純教授が出演していた「インターネット・エキスプレス」。アメリカの少年がバリバリHTMLを叩いている映像に感動を覚えたのも束の間、アシスタントの女性が「それではまた来週」と画面に向かって手を振っておきながら、来週以降の放送は打ち切りになるという、まれにみる劇的な終わり方をした番組でした。そんな番組があったのか。たしかに劇的な終わり方。
_当時記録を取っていた方が。
10月13日より毎週金曜日(22時30分〜55分)にテレビ東京系で「インターネットエキスプレス」という番組をやるそうです。ふーん。「ふーん」とは…。あまり興味を持たれてない状況だったらしい。にしても95年からWeb日記をつけてるって、スゴイ。
1995年ということは、Windows95発売の頃かしら。でも、Win95ってたしか年末に発売されたような記憶が…。Wikipedia によると、 _1995年11月23日に発売 とある。
つまりは、時代を先取りしすぎちゃった番組、ということなんだろうか。かといって、今ではもはや遅すぎて成立するはずもない番組内容だし。タイミングって難しい。
◎ 今現在放映してるPC関連の番組となると、NHK教育の「趣味悠々」ぐらいだろうか :
実は、講師の方の「メディアクリエイター」なる肩書きに胡散臭さを感じてたのだけど。検索してみたら
_プレゼンテーション関連を得意としてる方
らしい。なるほど。
先日「趣味悠々 出直し塾」の最終回を親父さんと一緒に見てたのだけど、「いいこと言うなぁ」と感心してしまったり。ていうか女性アシスタントが「おしん」の子役をやってた小林綾子氏で。「うーむ。おしんがパソコンを操作する時代になったのか…」みたいな気持ちに。<現実とドラマを混同するなよ…。
講師の方は、「オフィス創庵」なる会社を経営してるらしい。が。サイトに現在アクセスできず。何があったんだ…。
先日「趣味悠々 出直し塾」の最終回を親父さんと一緒に見てたのだけど、「いいこと言うなぁ」と感心してしまったり。ていうか女性アシスタントが「おしん」の子役をやってた小林綾子氏で。「うーむ。おしんがパソコンを操作する時代になったのか…」みたいな気持ちに。<現実とドラマを混同するなよ…。
講師の方は、「オフィス創庵」なる会社を経営してるらしい。が。サイトに現在アクセスできず。何があったんだ…。
◎ もはやPCは操作できて当たり前のものになってるわけで :
何せ、「電車男」みたいなTVドラマまで流れてる時代。ネットで映像が見れてしまう時代。副音声なんか使わなくてもデジタルデータがTV信号に含まれてたりする時代。進化したなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] k氏のmixi日記につけたコメントを削除
書き込んでから数日経って、ふと。以前全く同じようなコメントを書き込んでいたような気になってきたり。というかそもそもその話は当人から聞いた話だったんじゃないか、てな不安もムクムクと。いかん。自分のボケボケ日記ならいざ知らず、人様の日記にそのようなボケ老人的コメントを残しては、氏のmixiの方々のお目を汚すにもほどがある。ような気がしてきましたよ。ということで削除ボタンをポチッと。ていうか現役の人達が見ている氏の日記で自分がそういう種類のコメント書いちゃいかんよな、ということにも今頃気づいたということもあって。
しかしコレ、未来の自分が読んだら何の話をしてるのか判らんだろうな…。一応カキコしてた内容をメモ。NAMCOが販売してる「アイドルマスター」というアーケードゲームの開発元の話がチラリと出ていて。それを聞いて感動(?)しつつ、NAMCOが企画ということになってるけど原案自体は開発元が出してる可能性も高いよね、というカキコ内容だったり。
しかしゲーム業界ってなんだか不思議。「東芝EMIの新作、どうよ」とか「やっぱりSMEの曲はよくできてる」とか「さすが松竹。ガンダムを作れるのは松竹ならではだね」とかユーザの間でそんな会話になりがちなあたりが奇異な感も。実際にはどこが作ってるのかさっぱり。もっともそれだけ工業製品ライクな世界ということなんだろうな。つまりは、広井王子は本田宗一郎に相当するってその喩えは完全に違う気が。
しかしコレ、未来の自分が読んだら何の話をしてるのか判らんだろうな…。一応カキコしてた内容をメモ。NAMCOが販売してる「アイドルマスター」というアーケードゲームの開発元の話がチラリと出ていて。それを聞いて感動(?)しつつ、NAMCOが企画ということになってるけど原案自体は開発元が出してる可能性も高いよね、というカキコ内容だったり。
しかしゲーム業界ってなんだか不思議。「東芝EMIの新作、どうよ」とか「やっぱりSMEの曲はよくできてる」とか「さすが松竹。ガンダムを作れるのは松竹ならではだね」とかユーザの間でそんな会話になりがちなあたりが奇異な感も。実際にはどこが作ってるのかさっぱり。もっともそれだけ工業製品ライクな世界ということなんだろうな。つまりは、広井王子は本田宗一郎に相当するってその喩えは完全に違う気が。
この記事へのツッコミ
- Re: k氏のmixi日記につけたコメントを削除 by otsune 2005/09/03 00:04
- まぁゲーム業界の話はmiekiさんには釈迦に説法な気もしますが、気にしないことにして。
やっぱり制作チームとかキーマンの引き抜き合戦を懸念して、制作会社を隠したりしたってのと。
制作元が下請けにブランド力を持たれるのを懸念してたりしてたのかなぁ。と想像。
あと「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅されているそうです。 - Re: k氏のmixi日記につけたコメントを削除 by mieki256 2005/09/06 02:10
- > 制作チームとかキーマンの引き抜き合戦を懸念して隠したり
なるほど、その可能性も、たしかにどこかで聞いた記憶が…。
でも、アニメ業界におけるスタッフ名の露出具合と比較したり、
あるいはゲームメーカにおける開発者の定着率の悪さを考えると、
その可能性には個人的に疑問が。
ゲーム開発者が思うほど、企業は開発者の価値を高く評価していない、
イコール、引き抜きによる損失なんて実は会社側は考えたことすらない…
…のが実際かもしれないと想像するときもあったりするです。
> 「ファミ通ゲーム白書 2005」にゲーム制作会社の情報が網羅
なんと。それは気になる情報であります。
どのくらい網羅してるんだろう…。何にせよ資料的価値が高そうですね。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [tv] TVドラマ版『電車男』を見た
たまたまTVをつけたら流れ始めたので、見てみた。秋葉原に行く回とかなんとか。
なるほど。こりゃ破壊力あるなぁ。身悶えするほど色々な箇所が痛い。つーか…キモイ。「おたく」自身の中から「おたく」という差別用語が生まれてきた、その感覚も判るような気がする。
変な作品・パワーのある作品が好きな自分ではあるけれど、これはさすがにツライ。この作品、二度と見ることはないだろうな。いや、素晴らしい作品だとは思います。これだけバカ全開でやってる作品はなかなかないだろうし。バカ全開のその後に泣きを仕込んどくのも上手いと思うし。よくここまで吹っ切ったなと。スタッフは偉い。偉いけど、ゴメン。自分は生理的にダメ。…各種ビジュアルに対する同族嫌悪だろうなぁ。<オイ。
OPアニメはもう流れてないのか。残念。
ところどころで掲示板の内容がテロップで表示されるけど。カキコ時間が全部同じなのですな。何か演出意図でもあるのかしら。
なるほど。こりゃ破壊力あるなぁ。身悶えするほど色々な箇所が痛い。つーか…キモイ。「おたく」自身の中から「おたく」という差別用語が生まれてきた、その感覚も判るような気がする。
変な作品・パワーのある作品が好きな自分ではあるけれど、これはさすがにツライ。この作品、二度と見ることはないだろうな。いや、素晴らしい作品だとは思います。これだけバカ全開でやってる作品はなかなかないだろうし。バカ全開のその後に泣きを仕込んどくのも上手いと思うし。よくここまで吹っ切ったなと。スタッフは偉い。偉いけど、ゴメン。自分は生理的にダメ。…各種ビジュアルに対する同族嫌悪だろうなぁ。<オイ。
OPアニメはもう流れてないのか。残念。
ところどころで掲示板の内容がテロップで表示されるけど。カキコ時間が全部同じなのですな。何か演出意図でもあるのかしら。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 夕方頃相手先にチラシの件を電話で連絡
担当の方が5日まで出ているとのことで、さて、どうしたもんか。いや、どうもならんけど。とりあえずWebサイトにも載せてくれと言われたのでその方向で。
SSLについての情報を催促された。調べなきゃ。
SSLについての情報を催促された。調べなきゃ。
[ ツッコむ ]
#5 [web] SSLについて少し検索
_IT用語辞典 e-Words : SSLとは 【Secure Socket Layer】 ─ 意味・解説
Netscape Communications社が開発した、インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコル。現在インターネットで広く使われているWWWやFTPなどのデータを暗号化し、プライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。Netscape の産んだ技術だったのか。なるほど。
◎ _基礎知識 SSLの仕組み :
総務省の、
_国民のための情報セキュリティサイト
なるサイトの1ページ、かしら。
◎ _サーバー証明書 :
Webサーバーに対して発行される電子証明書のこと。Webページの発行元のサーバーを運用しているWebサイトが実在していることを証明するものです。通常は、Webサイトを運営している団体が、信頼できる第三者機関に申請することで発行されます。「信頼できる第三者機関」ってのがよくわからん…。何を持って「信頼できる」と判断するのだらう。…これは勉強せんと。
◎ _OCN ホスティングサービス :
相手先ではOCNを利用してるので、そっち方面を探したほうがいいのかなと。
_機能紹介ページ を見ると _SSLが使えると書いてある みたい。ただ、
とりあえず関係ありそうなページのURLをメモ。
_OCN ホスティングサービス - メール&ウェブシリーズ SSLサービスのお申し込み方法と工事手順
_ベリサイン - SSLサーバ証明書
_ベリサイン - 製品価格一覧
_日本ジオトラスト株式会社 - SSL 電子証明書 商品紹介
_日本ジオトラスト - サーバ証明書のインストール
_機能紹介ページ を見ると _SSLが使えると書いてある みたい。ただ、
お客さまのドメイン(例:http://www.○○○.co.jp )でSSLを使用するには、電子認証発行業者の証明書が必要です。この証明書につきましては、お客さまで取得してください。
弊社では、お客さまが取得された証明書を弊社ホスティングサーバー上に登録し、お客さまのドメイン名でSSLが使用できるような設定を行います。とある。
とりあえず関係ありそうなページのURLをメモ。
_OCN ホスティングサービス - メール&ウェブシリーズ SSLサービスのお申し込み方法と工事手順
_ベリサイン - SSLサーバ証明書
_ベリサイン - 製品価格一覧
_日本ジオトラスト株式会社 - SSL 電子証明書 商品紹介
_日本ジオトラスト - サーバ証明書のインストール
◎ _OCN ホスティングサービス - ご利用事例 :
利用事例を眺めてみたけど、SSLを使ってるサイトが存在しない。うーむ。
フォームメールのページ等に、お客さんの個人情報を打ち込んでもらうにあたっては、SSLが必要なのかなと思ってたんだけど。実は「あったほうがいいもの」であって「絶対必要なもの」ではないということなんだろうか。
フォームメールのページ等に、お客さんの個人情報を打ち込んでもらうにあたっては、SSLが必要なのかなと思ってたんだけど。実は「あったほうがいいもの」であって「絶対必要なもの」ではないということなんだろうか。
◎ _WiseKnot - SSL 価格表 :
1年契約で数万円〜十数万円もするのか…。月額なら、5,6千円〜数万円、かしら。
ホスティングサービスと合わせると、月額1万以上になるのは間違いないのだろうな。
ホスティングサービスと合わせると、月額1万以上になるのは間違いないのだろうな。
◎ _クイックSSLプレミアムとトゥルービジネスIDの違いって? - 日本ジオトラスト株式会社 :
今一つよくわからない。
◎ _SSL対応メールフォームのレンタルサービス - ワンポータル :
月額150円でSSL対応メールフォームだけ提供するのだとか。…どうしてそんなに安いのだろう。何かオチがありそうな。世の中には「なんちゃってサーバ証明書」なるものもあるらしいけど。ソレだったりするのかしら。
◎ _メールフォームの暗号化について :
「SSL機能以外で、メール送信フォームの内容を暗号化し、安全度を上げる方法」があるのかどうかという話。名案は出ず。
◎ _レンタルサーバー 〜 SSL - CPI :
共用SSLがどうとか書いてある。COMODO社なるところもサーバ証明書を出しているのか。
◎ _SSL サーバ証明書, 日本コモドのEnterprise SSL サーバ証明書, 競合比較 :
たしかに若干安い。
◎ _ssl.jp :
凄いドメインをとってる人が居るなぁ。
◎ _あえて今回はセキュアサイトシールの格好良さと価格で比較検討してみます :
色々あるのだな。もっとも利用するホスティングサービスによってどこが使えるかには制限がつくのだろうけど。
個人的には、「セコムパスポートfor Web」が一般人には認知度が高そうな気がしたり。「ベリサイン」とか「ジオトラスト」なんて社名を知ってる日本人がどれだけ居るのかを考えると…。
個人的には、「セコムパスポートfor Web」が一般人には認知度が高そうな気がしたり。「ベリサイン」とか「ジオトラスト」なんて社名を知ってる日本人がどれだけ居るのかを考えると…。
◎ _はてな - 128bitのSSL証明書を海外の会社から安く購入したいと考えています。問題点、注意点はありますか? :
質問の主旨とは違いますが、単にブラウザとWebサーバ間の暗号化を、128bit鍵で行いたいという事ならば、このSGC証明書ではなく、通常の「セキュア・サーバID」に相当する物でも、128bit鍵で行われます。 ただし128bit鍵に対応していない古いブラウザでも、128bit鍵による暗号化をしたいという事なら、SGC証明書が必要となります。つまり、SGC 証明書は128bit鍵に対応していない古いブラウザでも、128bit鍵での暗号化通信を行う為の証明書という事になります。
日本ベリサインでは(恐らくグローバル・サーバIDを売りたいというためだと思いますが)、古いブラウザの例だけをあげて、暗号強度の説明をしていますが、現在利用されている殆どのブラウザでは、通常の証明書でも128bit鍵での暗号化通信が行われますので、そちらも検討してみては如何でしょうか。グローバル・サーバIDのほうがより安全ではあるけれど、現在のブラウザのシェア等を考えるとセキュア・サーバIDでもまあまあ問題はないのでは、という話。のように見える。
◎ _はてな - SSLについて図入りで初心者でもわかりやすい参考サイトがあれば… :
◎ _ホスティングサービスを地図から探す! - ホスティングサービス総合研究所 :
ふむ。福島県にも TwodotsNet なるホスティングサービスがあるらしい。ってドメイン名が見つからないと言われる。名前で検索しても大量に出てくるし。
◎ _ホスティングサービスのrSURF.JP 【会社紹介】 :
福島県喜多方市の会社でもホスティングサービスを提供してるらしい。
[ ツッコむ ]
#6 [web] _「常に新しい」新銀行東京は時代に取り残されていた - 新銀行ヤバいです
こうはならないように気をつけないと。というか高木浩光先生にツッコまれないサイトを作らないと、ヤバイ。
ということで、 _site:takagi-hiromitsu.jp ssl - Google 検索 をひたすら眺めたり。
ということで、 _site:takagi-hiromitsu.jp ssl - Google 検索 をひたすら眺めたり。
◎ _PKIよくある勘違い(8)「自分専用なのに第三者から証明書を買えというのはおかしい」 :
自分専用であればオレオレのサーバ証明書で運用してかまわない。ただし、ブラウザの警告を無視して「はい」を押してはいけない。「能動的な盗聴」の被害に遭うおそれがあるという点で、SSLの機能は完全には働かないからだ。
こういうとき、Webブラウザが Firefoxであれば、次の手順で設定することで、自作のサーバ証明書で正しく安全に運用できる。
ちなみに、ここまでの話はブラウザが Firefoxの場合であるが、Internet Explorerの場合はどうかというと、なんと、この機能が存在しないのだ。φ(..)メモメモ
◎ _PKIよくある勘違い(1)「オレオレ証明書でもSSLは正常に機能する」 :
[ ツッコむ ]
#7 [nitijyou] 妹が今日からCGレタッチの仕事場に出勤
まさか福島県内でそんな仕事に遭遇するとは。昔の写真のゴミ等を修整するような内容らしい。
ウチの妹はその手の作業がバリバリ得意だから雇った会社はたぶんお得。趣味でCGツール使いまくりの人だし。Mac を使える = 知識が増えると喜んでるような人だし。
ウチの妹はその手の作業がバリバリ得意だから雇った会社はたぶんお得。趣味でCGツール使いまくりの人だし。Mac を使える = 知識が増えると喜んでるような人だし。
[ ツッコむ ]
2004/09/01(水) [n年前の日記]
#1 [windows] HSPが選ばれる理由はなんだろな
_Rubyの神様の日記
に、
*1
「学生さんのプログラミングコンテストの審査をやったら、HSPを使った作品がいくつか
あって閉口した
あった」という話が。また、「Windows環境でお金をかけずにプログラミングしようと思ったら こういう言語しかないのだろうか」なる問いが。…興味深い。
_「LL HL」でググってみた。 全然それらしいページに当たらない。…む。もしかして、 _コレ かしらん。 Perl、PHP、Python、Ruby を総称して、Lightweight Language と呼ぶらしい。おそらく、それの省略形が「LL」なんだろう。たぶん。…するとHLは、ライトの逆 ―― ヘビーな言語の総称なのかな。
本当にそうなのか自信がないので、IT用語検索サイトで検索してみた。
_欠片も _解説が _出て _きま _せん _ですよ…
現在普及活動中の用語なのかしら。それとも、一部の専門職の方が、以前から使ってた用語なのかしら。…たしかに、「Perl、PHP、Python、Ruby」と列挙するより、「LL」のほうが、はるかにタイプ数が少ない。頻繁にそれら言語について語り合う方々には便利なのだろうな。
◎ Windowsで、フリーでプログラミングといえば、HSP :
なのだろうか。
_試しに検索。
…HSPの名前ばかり出てくるものと想像してたけど。そうでもない。しかも、他の言語と比較した場合、HSPに対する否定的な発言も結構目につく。なのに何故、HSPなんだろう。
◎ 実は「窓の杜」あたりの影響が強かったりしないか :
◎ 結構あるなぁ :
Windows上でフリーで使える言語の情報は、結構溢れてるような感触。となると、HSP利用者は、他の言語と比較した上で、意図的にHSPを選択してるのだろうなぁ。少なくとも、HSPしか見つからなかったという状態ではないのだろうと想像。
◎ やっぱり :
グラフィックなのかな。グラフィックが使える(ように見える)言語じゃないと、ウケが悪いのかしらん。PerlだのRubyだのの紹介ページでは、
_こんな
_サンプル画面
は逆立ちしても出てこないし。
*2
たとえ力技であっても、最終的にどこまでイケるのか具体的なサンプルを示しておくことは、それに触れたことのない者に対するアピールとして大事なことなのかもしれない。たぶん。
たとえ力技であっても、最終的にどこまでイケるのか具体的なサンプルを示しておくことは、それに触れたことのない者に対するアピールとして大事なことなのかもしれない。たぶん。
◎ それはさておき :
LLもHLもフリーで入手できるものは少なくないですしLL? HL? …初めて聞きますた。なんだらう。
_「LL HL」でググってみた。 全然それらしいページに当たらない。…む。もしかして、 _コレ かしらん。 Perl、PHP、Python、Ruby を総称して、Lightweight Language と呼ぶらしい。おそらく、それの省略形が「LL」なんだろう。たぶん。…するとHLは、ライトの逆 ―― ヘビーな言語の総称なのかな。
本当にそうなのか自信がないので、IT用語検索サイトで検索してみた。
_欠片も _解説が _出て _きま _せん _ですよ…
現在普及活動中の用語なのかしら。それとも、一部の専門職の方が、以前から使ってた用語なのかしら。…たしかに、「Perl、PHP、Python、Ruby」と列挙するより、「LL」のほうが、はるかにタイプ数が少ない。頻繁にそれら言語について語り合う方々には便利なのだろうな。
◎ 2004/09/04追記 :
「件のコンテンスト上では『不利』ではあるが、『閉口』とは違うんでないか」という指摘があったので修正しときますた。
この記事へのツッコミ
- Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by otsune 2004/09/03 16:33
- LL Saturdayというイベントが2003年にあったので、軽量言語を「LL」と省略するのは一部ではアリに成っていると思います。
それの反対語としてHLをその人が使っている感じ。 - Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by KJM 2004/09/04 04:46
- 元記事を読んで見たんですが、「閉口した」とは書いてないような。
HSPは私も当然知っていて、作ってるのは同人ソフトの黎明期に活躍していた御仁。審査員が精通していない言語なんで、「不利」と書いてありますが、「閉口」って表現は相当違うと思います。
HSPはプログラムの敷居を下げるという意味では非常に有効な言語であると個人的に評価しています。(言語じゃなくインタープリタかもしれないけど)そもそも「プログラム」という事柄が理解するのすら難しい昨今、そういう応募があるもの仕方ない気がします。ただ、審査的には「不利」であるのはコンテストのレギュレーション上避けらなかった事であるだけで。
「自分が作りたい物」を「自分が出来る手段で実現する」、それがプログラムであるならば、レギュレーション上たまたま不利な物を選んだだけであって、キチンと動作するならそっちの方を評価するなぁ、とか思った次第です。
「難解な使用の言語を使いこなす」のが優秀なプログラマーではないと、個人的には思っています。
まぁ、人それぞれですが。 - Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by mieki256 2004/09/04 05:10
- > LL Saturday
なんと。そんなイベントが。…コレですかな。
http://ll.jus.or.jp/lls2003/
いやはや、恥ずかしながらノーチェックでした。(^^;
2003年ですか。結構最近ですな。でも、この感じからすると、
数年後にはその手の用語サイトあたりにも掲載されてそうですね>LL、HL。 - Re: HSPが選ばれる理由はなんだろな by mieki256 2004/09/04 05:56
- > 「閉口」って表現は相当違う
ありゃ。誤訳・圧縮しすぎちゃいましたか。失礼しますた。
ということでちょびっと修正しておきましたです。(^^;
> HSPはプログラムの敷居を下げるという意味では非常に有効な言語
その点は自分も全く同感です。
いやはや、よくできてますな>HSP。
> 難解な仕様の言語
逆に、HSPのほうが難解、という意見も見かけますな。
プログラマーが楽をするための、各種抽象化の概念がない分、
かえって負担が増える、みたいな…
しかし、それら抽象化の概念が理解できない限り、
プログラミングという行為を楽しめませんよ、というのもなんか違う気も。
まずは、容易に扱えるツール、容易に理解できる範囲の概念のみで
とにかく遊んでみる、という時期も必要じゃないかと思うです。
…そういう時期に、HSPは最適なツールじゃないかしらん。
なんていうか、レゴブロックみたいなもんで。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#2 [windows][prog] 試しにHSPをインストールしてみた
デモを動かしてみた。驚いた。と同時に、納得。まさしく百聞は一見にしかず(?)。こりゃウケるわ。使いたくなるわ。こういうツールの前で、LLだのHLだのオブジェクト指向もないわな。目指してるところが全然違う。LL云々と同列に考えてた時点でズレまくりでした>自分。なるほどねぇ。
◎ 初心者向けツールとしては結構完備されてる印象 :
インストールすると、初心者向けのドキュメントは入ってるわ、スクリプトエディタが入ってるわで、オールインワン状態。初心者の場合、そもそも「エディタなるもののインストール作業」からして判らなかったりもするので、1つのファイルをDL・インストールして、早速始めることができるのは、ポイントが高そうではある。
初心者向けドキュメントをざっと眺めてみた。なるほどなぁ。「プログラムってやつはこういうもんですよ」のあたりが、ちゃんと伝わるようになってる。しかも、やってることは「Hello World!」なのに、初っ端から画像を表示したりする。それだけでも初心者には嬉しいんじゃないかしら。きっとワクワクしてくるだろうな。 *1 プログラミングをしたことのない人が、手っ取り早く始めてみるには、たしかに最適なツールかもしれない。なるほどねぇ。上手いなぁ。感心することしきり。
初心者向けドキュメントをざっと眺めてみた。なるほどなぁ。「プログラムってやつはこういうもんですよ」のあたりが、ちゃんと伝わるようになってる。しかも、やってることは「Hello World!」なのに、初っ端から画像を表示したりする。それだけでも初心者には嬉しいんじゃないかしら。きっとワクワクしてくるだろうな。 *1 プログラミングをしたことのない人が、手っ取り早く始めてみるには、たしかに最適なツールかもしれない。なるほどねぇ。上手いなぁ。感心することしきり。
◎ ただ :
初心者向けのドキュメントの最初のほうで、真っ先にgoto文が出てきて驚きますた(笑) なるほど。このへんがアレなのか。でも、アセンブラライクだし、これはこれで。
*1: 余談・偏見だけど。Linux文化圏で何かと欠け気味なのは、こういう種類のワクワク感かも。…いや、玄人好みなワクワク感は溢れてる気もしますが(爆)
この記事へのツッコミ
- Re: 試しにHSPをインストールしてみた by otsune 2004/09/03 16:37
- 想像するに。
HSPみたいに見た目のハッタリが効いていて、さらに統合開発環境が一気にインストールされて。
それでいて今時のOOPだったりテスト主義だったりする言語でコードを書くってのが有ったとしたら。
インストール厨とかエディタにこだらわない系適当厨に、開発者のモチベーションがそがれてしまうのではないかなぁ。
開発者とサポートを別にわけて、漫画家が編集者を守るようにすればいいんだろうけど。
そうなるとコストを回収しなきゃ成らないから、オープン文化ブームでは生き残れない。
そんなことで、その手のは滅んだのでは?
残ったのは、厨への耐久度が高い言語だと。 - Re: 試しにHSPをインストールしてみた by mieki256 2004/09/04 05:25
- > 開発者のモチベーションがそがれてしまうのでは
なるほど。言われてみれば。
そういったユーザへの対応は、かなり労力使いますな…
> 開発者とサポートを別にわけて
ココが肝なんでしょうな。ココが上手く機能する事例が増えれば、
情勢が変わってくるのかもしれない、ということなのか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 [prog] 名称すら忘れたコンピュータ言語
自分が、工業高校の生徒だった頃。授業で教わったコンピュータ言語って、FORTRAN、BASIC、アセンブラ、だったけど。…今の工業高校では、どんな言語で教えてるんだろう。
あ。当時、教わった言語、もう一つあった。動く環境が存在しない、架空のコンピュータ言語 ―― 資格関係を取得するときに、テスト用紙の中にしか登場しなかった言語。「誰がこんなもん作ったんだろう。どれだけ、簡素・すっきり・理想的な命令体系だろうが、実際にさわれない・動かせない・使えないなら意味ねえじゃん」とウンザリしながら嫌々勉強してたっけ。 *1 …アレはなんていう言語だったんだろう。名称すら忘れてしまいますた。
あ。当時、教わった言語、もう一つあった。動く環境が存在しない、架空のコンピュータ言語 ―― 資格関係を取得するときに、テスト用紙の中にしか登場しなかった言語。「誰がこんなもん作ったんだろう。どれだけ、簡素・すっきり・理想的な命令体系だろうが、実際にさわれない・動かせない・使えないなら意味ねえじゃん」とウンザリしながら嫌々勉強してたっけ。 *1 …アレはなんていう言語だったんだろう。名称すら忘れてしまいますた。
*1: でも、大学時代になって、ポケコン上で動いていたのを見たような記憶もあったり。
この記事へのツッコミ
- Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by への屋 2004/09/05 16:15
- たぶん、CASLのことじゃないでしょうか。情報処理技術者試験用の仮想マシン用アセンブラ言語。仮想とは言っても資格商売のためのエミュレータなどが出ていると思います。
- Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by mieki256 2004/09/06 03:03
- > CASL
あっ! それです! たしかそんな名前でした!
そうか。CASLか…
おかげさまで、もやもやしてたのがスッキリしました。感謝ですー (^^) - Re: 名称すら忘れたコンピュータ言語 by PIYOKO 2006/07/17 01:41
- CASLの名前を探してここにたどり着きました。
忘却の彼方に忘れた記憶を取り戻してくれてどうもありがとうございました。
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#4 [anime] プラネテス、ノノちゃんの回
やはり、見舞いの品ですな。何故アレか。何を象徴してるか。深いなー。意図してやってたかどうかは知らないけれど、結果的には二重・三重だもの。やるなぁ。そして、何と言っても、ラストのあたり。BGMと相まって、いいスねぇ。また、こおろぎさとみ様の声が、いいんスよ。
[ ツッコむ ]
#5 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その6
BASICのプログラムを変換しようとしてハマる。一部のテープにおいて、ボーレートが高目になるよう、BASICにパッチをあてた状態でsaveしてたらしく。変換ツールで変換できません。さて、どうしたもんか。
◎ 今現在22kHzで録音してるけど :
48kHzで録音して、wavのヘッダだけ書き換えて、22kHzだとうそぶくことはできないだろうか。
この記事へのツッコミ
- Re: MZ-700のプログラムを変換中その6 by Keigo 2004/09/05 07:22
- みえき256さん、こんにちは。
もしかするとなのですが、ボーレートが2400ボーでセーブされた
データだとすれば、MZTapeloadの「データ読み取り単位時間」の
項目を「4:80B/2000」に設定してみると言うのはどうでしょうか?
(MZ-80B/2000は2400ボーでMZ-80K/C/1200/700は1200ボー)
それでもだめなら、読み取り時間の項目を手間ですが
一つ一つ変えて試してみるとか…
実際に自分で、ボーレート上げてセーブしたこと無いので、
未確認ではありますが、もしかしたら?と思ったもので…
すでに試されていたらすいませんm(_ _;)m - Re: MZ-700のプログラムを変換中その6 by mieki256 2004/09/06 02:59
- > MZTapeloadの「データ読み取り単位時間」の項目
あっ! そうだ。そういう項目がありましたな。
指摘thxであります。これは試してみるしか!
…と思ったら、テープのラベルに2700ボーと書いてありました(爆)
なぜそんな値にしたのだ… >過去の自分。 (X1と合わせたのかなぁ…)
何にせよ、試してみないとー。
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
2003/09/01(月) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] ようやくGRPでスンナリいきました
5度目にしてようやくスルスルと。
勝利の鍵は…よくわかってないです(爆) …わかってないけど、たぶん、/etc/make.conf のUSEフラグをデフォルトから弄らないとか、USE="bindist" を単独で打っておくとか、VIDEO_CARDS="matrox" *1 を /etc/make.conf に入れておくとか、genkernel を使うとか、あらかじめ変更するkernel設定を決めておく *2 とか…なのだろうか。後になってから、「コレ外れてるじゃん」と恥ずかしくなる可能性大だけど。ひとまずそのへんじゃないかと今は思ってたり。
KDEまではスンナリ行ったけど、 *3 gnomeはコンパイルが長々と続いたり。欲を出して /etc/make.conf のUSEフラグを弄ってしまったからだろうか。それとも docbook関係を先にインストールしてしまって不整合な部分でも出てきたんだろうか。それともインストール時とreboot・HDDからの起動後でタイムスタンプ関係が異なったとか。理由は全然わからないけど、ここまで来たからには、とコンパイルが終わるのをひたすら待ち。午前中一杯でようやく終了。
勝利の鍵は…よくわかってないです(爆) …わかってないけど、たぶん、/etc/make.conf のUSEフラグをデフォルトから弄らないとか、USE="bindist" を単独で打っておくとか、VIDEO_CARDS="matrox" *1 を /etc/make.conf に入れておくとか、genkernel を使うとか、あらかじめ変更するkernel設定を決めておく *2 とか…なのだろうか。後になってから、「コレ外れてるじゃん」と恥ずかしくなる可能性大だけど。ひとまずそのへんじゃないかと今は思ってたり。
KDEまではスンナリ行ったけど、 *3 gnomeはコンパイルが長々と続いたり。欲を出して /etc/make.conf のUSEフラグを弄ってしまったからだろうか。それとも docbook関係を先にインストールしてしまって不整合な部分でも出てきたんだろうか。それともインストール時とreboot・HDDからの起動後でタイムスタンプ関係が異なったとか。理由は全然わからないけど、ここまで来たからには、とコンパイルが終わるのをひたすら待ち。午前中一杯でようやく終了。
◎ startxしたらエラーが :
起動はするものの、 終了後、modprobe: Can't load agpgart.o とか言われてる。英文ドキュメントに従って、kernel設定で <*> agpgart にしたんだけど。試しに <M> にしてみたら、今度は mga.o が load できないと言われてた。VIDEO_CARDS="matrox" emerge xfree-drm として、mga_* 関係を再作成。ようやく何も言われなくなった。
後からどこかで、kernel作成後は xfree-drm 関係が消えるという話も見かけた。ホントかどうかは知らない。ひとまず kernel を弄ったら emerge xfree-drm したほうがいいのかもしれない。わからないけど。
後からどこかで、kernel作成後は xfree-drm 関係が消えるという話も見かけた。ホントかどうかは知らない。ひとまず kernel を弄ったら emerge xfree-drm したほうがいいのかもしれない。わからないけど。
◎ コンソールで日本語表示はどうすればいいのだろう :
あちこち検索してみた。kon2、jfbterm、jconsole、unicon なるものを使うらしい。
ひとまず emerge -k kon2 とした後、 kon と打ち込んでみたら、画面がグチャグチャに。泣きながら exit。たぶん、起動直後からフレームバッファを使ってるのがマズイ気がする。
次に、 emerge -k jfbterm とした後、 jfbterm と打ったら、今度は日本語が表示できる画面になった。しかし、文字が大きい。小さ目のフォントは無いのだろうか。それと、Shift+PageUpやShift+PageDownが使えないのは厳しい。なんとなく速度も遅い気が。それに、root からは使えるけど、一般ユーザからは使えない。画面は切り替わってるみたいだけど、日本語が表示されない。 *4
VineLinux や TurboLinux は unicon *5 を使ってるとの話なので、emerge -k unicon もしてみた。後は kernel設定で unicon 関係を設定すれば…のはずが、genkernel --config してもそれらしい設定が見当たらない。コレ、どうやって使うんだろう。kernel にパッチを当てるらしいけど、作業の仕方がわからない…。
jconsole が、jfbterm、unicon に比べ動作速度は速いらしいけど、emerge -s jconsole としても見つからない。ということは、Gentoo では推奨されてないパッチ(?)なんだろうか。
とりあえず unicon なら sjis も使えるらしいので導入してみたいのだけど。…それとも、最初からXを起動する設定にしてしまおうか。
ひとまず emerge -k kon2 とした後、 kon と打ち込んでみたら、画面がグチャグチャに。泣きながら exit。たぶん、起動直後からフレームバッファを使ってるのがマズイ気がする。
次に、 emerge -k jfbterm とした後、 jfbterm と打ったら、今度は日本語が表示できる画面になった。しかし、文字が大きい。小さ目のフォントは無いのだろうか。それと、Shift+PageUpやShift+PageDownが使えないのは厳しい。なんとなく速度も遅い気が。それに、root からは使えるけど、一般ユーザからは使えない。画面は切り替わってるみたいだけど、日本語が表示されない。 *4
VineLinux や TurboLinux は unicon *5 を使ってるとの話なので、emerge -k unicon もしてみた。後は kernel設定で unicon 関係を設定すれば…のはずが、genkernel --config してもそれらしい設定が見当たらない。コレ、どうやって使うんだろう。kernel にパッチを当てるらしいけど、作業の仕方がわからない…。
jconsole が、jfbterm、unicon に比べ動作速度は速いらしいけど、emerge -s jconsole としても見つからない。ということは、Gentoo では推奨されてないパッチ(?)なんだろうか。
とりあえず unicon なら sjis も使えるらしいので導入してみたいのだけど。…それとも、最初からXを起動する設定にしてしまおうか。
◎ .bashrc を作っただけじゃダメなの? :
bash 利用中の alias やら PS1 やらを設定しようと .bashrc を作ったのだけど。login しても有効にならない。Vine や RedHat とは違うのだな…。Gentoo は、どこにその手の設定ファイルが存在するんだろう。
[ ツッコむ ]
2002/09/01(日) [n年前の日記]
#1 巨大ロボ
某所でレビューされてた、ギガンティック・ドライブなるゲームが気になってます。
巨大ロボを動かして戦う、全5x話のゲーム。
ムービー見てみたのですが、巨大感出てますねぇ。
ダイガードが好きだった自分は、あのデザイン、○(マル)。
巨大ロボを動かして戦う、全5x話のゲーム。
ムービー見てみたのですが、巨大感出てますねぇ。
ダイガードが好きだった自分は、あのデザイン、○(マル)。
[ ツッコむ ]
2001/09/01(土) [n年前の日記]
#1 CD焼き
HDDに仮保存してたムービーデータをCD-Rに焼いてたんですが。
オイラの利用してるCD-Rドライブ Panasonic CW-7502Bでは700MBのCD-Rが焼けないことが判明。
書きこみ時、最後の最後で必ずエラーが出る。
その上ファイルは焼けてない。もうガックリ
オイラの利用してるCD-Rドライブ Panasonic CW-7502Bでは700MBのCD-Rが焼けないことが判明。
書きこみ時、最後の最後で必ずエラーが出る。
その上ファイルは焼けてない。もうガックリ
[ ツッコむ ]
2000/09/01(金) [n年前の日記]
#1 PS1の寿命
今日もサボらず教習所に行ってきました。
夕方の運転は注意力が分散(?)しますねぇ…
「免とろ」をプレイしてたんですが。
オイラのPS1、もうホントかなりヤバイ。
CD読み取りエラー続出。
横山智佐様(推定)演じる娘さんの可憐なお声が聞けません。
初期型PS1って何年前に発売されたんだっけ。
もうさすがに寿命なんだろうか>ドライブ部
そういや「免とろ」と一緒に、「is」「攻殻機動隊」を買ってきてたのでした。中古で安かったんで。
「免とろ」でイライラしてきたので、2本ともプレイして気分転換。
「is」の映像の美しさに愕然。
PS1でこんなの作れるのか?って感じ。脱帽モノです。
イカす。サイコー。シビレるぅ〜
「攻殻機動隊」面白い。
操作に慣れるにしたがって、プレイするのがだんだん楽しくなってくる。
でも3面より先にいけません。トホ
12面とかあるらしいのに、こんな最初の方でジタバタしていては…
しかしOPムービーカッコイイッスね。
もし、映画版「攻殻」が、こういうノリ、ハデハデな画面で作ってたら、海外でもっと人気が出たんじゃないかな?みたいな。
夕方の運転は注意力が分散(?)しますねぇ…
「免とろ」をプレイしてたんですが。
オイラのPS1、もうホントかなりヤバイ。
CD読み取りエラー続出。
横山智佐様(推定)演じる娘さんの可憐なお声が聞けません。
初期型PS1って何年前に発売されたんだっけ。
もうさすがに寿命なんだろうか>ドライブ部
そういや「免とろ」と一緒に、「is」「攻殻機動隊」を買ってきてたのでした。中古で安かったんで。
「免とろ」でイライラしてきたので、2本ともプレイして気分転換。
「is」の映像の美しさに愕然。
PS1でこんなの作れるのか?って感じ。脱帽モノです。
イカす。サイコー。シビレるぅ〜
「攻殻機動隊」面白い。
操作に慣れるにしたがって、プレイするのがだんだん楽しくなってくる。
でも3面より先にいけません。トホ
12面とかあるらしいのに、こんな最初の方でジタバタしていては…
しかしOPムービーカッコイイッスね。
もし、映画版「攻殻」が、こういうノリ、ハデハデな画面で作ってたら、海外でもっと人気が出たんじゃないかな?みたいな。
[ ツッコむ ]
1999/09/01(水) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)もう9月ですか。秋で...
もう9月ですか。秋ですね。時間の経つのは早いな。
…なんとなく凹んでみたり。
PM3:00起床。外は雨&雷。電源を入れたままのはずだったパソコンの再起動音で目を覚ます。なんだ? 妖精さんの仕業か? どうも雷で一瞬停電が、ということらしく。怖くなって電源を落とす。
犬、帰ってきました。結構ヨレヨレの姿。どこで何をしていたのやら。しかし本当に3日ほどで帰ってくるとは。思わず仮説:犬の帰巣本能は三日目からONになる…なわけないか。
庭に犬のいる風景を見てなんとなく安心している自分に気がついたり。どうしようもなくバカな犬だけど、もう家族みたいなものになってた、ってことなのかも。
ネット配布されている同人ゲーム(主にSTG)を落としてプレイ。基本的に窓の杜やベクターで紹介されているものだけ数本プレイしてみたけど、どれも良く出来ていてビックリ。同人ゲームに対するイメージが少し変わったかも。だけど中に1本だけ、終了時Windowsまで巻き込んでお亡くなりになる男気なソフトもあったりして。ちょっぴりまいっちんぐ。
しかし…どれも鬼のような難易度なんですけど。思わず仮設:最近の若者は皆ニュータイプである。
え?オイラがトシとっただけ? いやん、ホントのこと言っちゃ。 <って自分で言ってるがな
「脅迫」Win版を少しだけプレイ。PC-98版はかなり昔にプレイ済み。しかし某掲示板で、システムが改良されて良く出来ているとの情報を目にし、それでプレイしてみたわけで。結論から言うと…文句無し。ここまで工夫してあれば言う事無しザンス。特にS-NAVIとやらがグー。これなら何度もプレイする気が起きる。情報に関しても、何もかも隠してしまうのではなく、これはバラす、これは隠す、と出し方をよく検討しているあたり好感が持てるかも。他にも前のメッセージをもう一度見たり、セーブ数がかなりの数用意されてたり。グー。
もともとAILのゲームは、ヒント機能(重要な分岐ポイントでは、どの選択肢を選ぶとどうなるかをそれとなく匂わせるメッセージを表示してくれる。ON/OFF可能)とか、おまけモードにシーン単位で鑑賞できる仕様(普通はCG・BGMぐらいしか鑑賞できない)もあったりと、ユーザーフレンドリーな仕様を毎回少しずつ増やしていて評価は高かったんですが。ますますファンになりました。ファンといっても、AILというよりそういう仕様を入れようとしたディレクター(=デザイナー)さん?に対してですね。
しかし人によっては「ヌルくしてるだけじゃん」なんて思うかもですね。そういう風に感じる人は一度リビドーやソニアのゲームをプレイしてみれば…分かるんじゃないかな。
システム部分…っていうかインターフェイスですか、そういう部分でユーザーに与える苦痛は少ないに越した事は無いです。商品なら。…と私は思っているんですけどね。
苦痛は苦痛でもゲーム中の意味のあるモノは話は別ですが。
関係無いけど、不定期日記といいながら結構毎日書いてるな。
…なんとなく凹んでみたり。
PM3:00起床。外は雨&雷。電源を入れたままのはずだったパソコンの再起動音で目を覚ます。なんだ? 妖精さんの仕業か? どうも雷で一瞬停電が、ということらしく。怖くなって電源を落とす。
犬、帰ってきました。結構ヨレヨレの姿。どこで何をしていたのやら。しかし本当に3日ほどで帰ってくるとは。思わず仮説:犬の帰巣本能は三日目からONになる…なわけないか。
庭に犬のいる風景を見てなんとなく安心している自分に気がついたり。どうしようもなくバカな犬だけど、もう家族みたいなものになってた、ってことなのかも。
ネット配布されている同人ゲーム(主にSTG)を落としてプレイ。基本的に窓の杜やベクターで紹介されているものだけ数本プレイしてみたけど、どれも良く出来ていてビックリ。同人ゲームに対するイメージが少し変わったかも。だけど中に1本だけ、終了時Windowsまで巻き込んでお亡くなりになる男気なソフトもあったりして。ちょっぴりまいっちんぐ。
しかし…どれも鬼のような難易度なんですけど。思わず仮設:最近の若者は皆ニュータイプである。
え?オイラがトシとっただけ? いやん、ホントのこと言っちゃ。 <って自分で言ってるがな
「脅迫」Win版を少しだけプレイ。PC-98版はかなり昔にプレイ済み。しかし某掲示板で、システムが改良されて良く出来ているとの情報を目にし、それでプレイしてみたわけで。結論から言うと…文句無し。ここまで工夫してあれば言う事無しザンス。特にS-NAVIとやらがグー。これなら何度もプレイする気が起きる。情報に関しても、何もかも隠してしまうのではなく、これはバラす、これは隠す、と出し方をよく検討しているあたり好感が持てるかも。他にも前のメッセージをもう一度見たり、セーブ数がかなりの数用意されてたり。グー。
もともとAILのゲームは、ヒント機能(重要な分岐ポイントでは、どの選択肢を選ぶとどうなるかをそれとなく匂わせるメッセージを表示してくれる。ON/OFF可能)とか、おまけモードにシーン単位で鑑賞できる仕様(普通はCG・BGMぐらいしか鑑賞できない)もあったりと、ユーザーフレンドリーな仕様を毎回少しずつ増やしていて評価は高かったんですが。ますますファンになりました。ファンといっても、AILというよりそういう仕様を入れようとしたディレクター(=デザイナー)さん?に対してですね。
しかし人によっては「ヌルくしてるだけじゃん」なんて思うかもですね。そういう風に感じる人は一度リビドーやソニアのゲームをプレイしてみれば…分かるんじゃないかな。
システム部分…っていうかインターフェイスですか、そういう部分でユーザーに与える苦痛は少ないに越した事は無いです。商品なら。…と私は思っているんですけどね。
苦痛は苦痛でもゲーム中の意味のあるモノは話は別ですが。
関係無いけど、不定期日記といいながら結構毎日書いてるな。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
あと話変わりますがhttp://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201204181.html#201204181でもコメントしたものです(名無しという名で)
長文なのでコメント返答しにくかったらすみません。
「おまうま」(?)のスタッフ制作意図考察コメント、ですよね?
「なるほど、そういう感じで作ってたのか」「映画1本作るって大変だなあ」
と興味深く読んだので、ご安心(?)を。
(濃い書き込み内容なので、迂闊なコメントつけられないな、
と思ってました… (^^; )
あと言い忘れがあったので追記しました。
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/201204181.html