mieki256's diary



2024/09/19(木) [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu][python][dtm] 音声合成ソフトespeakを試用

Linux上で音声合成をして鳴らすことができる、espeak というプログラムがある。Python + pyttsx3 で音声合成する時に呼び出されるのだとか。VMware + Ubuntu Linux 20.04 LTS や、実機上の Ubuntu Linux 22.04 LTS上ででインストールして試用してみた。

インストール :

sudo apt install espeak libespeak-dev

Ubuntu Linux 20.04 LTS の場合、espeak 1.48.04 が、22.04 LTS の場合、espeak 1.48.15 が入った。

libespeak1 というパッケージもインストールされる。pyttsx3 を利用する時は、このパッケージが必要になるらしい。

_Debian -- bookworm の libespeak1 パッケージに関する詳細
_Debian -- パッケージのファイル一覧: libespeak1/bookworm/amd64

espeak はメジャーな言語(英語等)しかサポートしてなくて、日本語はサポートされていない。日本語も利用したい時は、espeak-ng を使うといいらしい。espeak をアンインストールしてから、espeak-ng をインストールしてみた。
sudo apt purge espeak libespeak-dev libespeak1
sudo apt install espeak-ng libespeak-ng-dev libespeak-ng1

Ubuntu Linux 20.04 / 22.04 LTS上では espeak-ng 1.50 が入った。

動作確認 :

使い方は以下。
espeak "Hello world"
or
espeak-ng "Hello world"

機械的な男性の声で、「ハローワールド」と喋ってくれた。

声の種類というか言語の指定は「-v hoge」をつける。また、男女の声を選び分ける時は、言語指定の後に、「+m2」「+f2」等をつける。「+f1」から「+f4」まで指定して、声質が変わることを確認した。

また、「-s xxx」をつけることで、速度が変わる。デフォルトは175、らしい? 一定時間に何語喋るかを指定するそうで、指定した数値が少なければ遅くなり、多ければ早くなる。

espeak, espeak-ng で、英語、かつ、女性の声を指定するなら以下になる。
espeak -v "english-us+f2" -s 150 "hello world"
or
espeak-ng -v "English (America)+f2" -s 150 "hello world"

espeak と espeak-ng で、言語指定時の文字列が違っているのがちょっと面倒かもしれない。

一応、選択できる言語の種類を出力してみた。

_voices_espeak.txt
_voices_espeak-ng.txt

pyttsx3から利用 :

Python + pyttsx3 で利用してみる。VMware + Ubuntu Linux 20.04 LTS上で動作確認した。

ユーザのホームフォルダに pyttsx3 をインストール。
python3 -m pip install pyttsx3

利用できるボイス種類の一覧は、以下で表示できる。
import pyttsx3
engine = pyttsx3.init()
voices = engine.getProperty('voices')
for voice in voices:
    print(f"Voice: {voice.name}")

動作確認用スクリプト。
import pyttsx3
import time

engine = pyttsx3.init()

# engine.setProperty("voice", "english-us+f2")
engine.setProperty("voice", "English (America)+f2")

engine.setProperty("rate", 200)

engine.say("hello world. Speaker test. Left, center, right.")
engine.runAndWait()

time.sleep(2)

ただ、VMware + Ubuntu Linux 20.04 LTS 上では、音声再生が途中で打ち切られてしまった…。実機なら正常に動作するのだろうか?

実機(Ubuntu Linux 22.04 LTS, Python 3.10.12, pyttsx3 2.97) でもダメだった。やはり音声再生が途中で打ち切られてしまう…。

espeak-ng を単独で呼び出した場合は最後まで再生されるのだけど、pyttsx3 経由だと音声が最後まで流れてくれない。

espeak-ng を使ってるのがマズいのかと、espeak をインストールし直してみたけれど、改善しなかった。

Windows10 x64 22H2 + Python 3.10.10 64bit + pyttsx3 2.97 なら、最後まで再生される。ちなみに Windows10 x64 22H2上で動かすと、Windowsにインストールされてる音声合成エンジン(SAPI5)を使ってくれるらしい。

余談。python3-espeakパッケージ :

Ubuntu Linux (or Debian Linux) では、Python3 から espeak を呼び出せる、python3-espeak というパッケージも用意されているらしい。こちらを使ったら、また違う動作になるのだろうか…?

_Debian -- bookworm の python3-espeak パッケージに関する詳細

余談その2。Python 2.7の場合 :

Windows10 x64 22H2 + Python 2.7の場合、pyttsx3 2.6 をインストールしたら動いてくれた。

_pyttsx3 - PyPI
pip install pyttsx3==2.6

参考ページ :

2024/09/20追記 :

pyttsx3 が正常に動作しない原因が分かった。pyttsx3 2.97 のバグっぽい。

  • espeak-ng ではなく、espeak をインストール。
  • pyttsx3 をアンインストールして pyttsx3 2.88, 2.91, 2.95 をインストール。
この状態で動作確認してみたら、ちゃんと最後まで音声が鳴ってくれた。

sudo apt purge espeak-ng libespeak*
sudo apt install espeak libespeak-dev
python -m pip uninstall pyttsx3
python -m pip install pyttsx3=2.95

あるいは、espeak-ng をそのまま使うこともできるらしい。libespeak-ng.so.1 を libespeak.so.1 としてリンクを張ればいい模様。
sudo apt install espeak-ng libespeak-ng-dev libespeak-ng1
cd /usr/lib/x86_64-linux-gnu
ln -s libespeak-ng.so.1 libespeak.so.1

2023/09/19(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:50-18:30の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

昼ぐらいから激しい雨。更に雷が鳴り始めて。雨雲レーダーを確認したらこのあたりだけ真っ赤になっていて…。ここ最近、極一部に集中して雨が降ることが多くなってきたような気が…。

2022/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] OpenGLを使ったWindows用スクリーンセーバをC++で書いてみた

_昨日、 C言語 + OpenGL を使ってボールが箱の中を跳ね回るプログラムを書いたけれど、せっかくだからWindows用スクリーンセーバにしてみた。

使用言語が、C言語じゃなくて C++ になってるけれど、たぶんソースはほとんどC言語の書き方になってるような気がする…。

環境は、Windows10 x64 21H2 + MinGW (g++ 9.2.0) + scrnsave.h + libscrnsave.a。

動作確認に使ったハードウェア環境は以下の2つ。どちらでも動いてくれた。
動作画面は以下。YouTubeにアップロードしてみた。

ソースその他。 :

ソースその他は、GitHub にアップロードしておいた。

_mieki256/glboundballscr: Bound ball animation screensaver win32 by using OpenGL.

Makefile もつけてあるので、MinGW が利用できる環境で make と打てばコンパイルできるのではないかと…。

実際に処理をしているソースは以下。

_glboundballscr/glboundball.cpp at main - mieki256/glboundballscr

インストール。 :

MinGW は32bit版なので、出来上がるスクリーンセーバ(.scr)も32bit版になる。
  • Windowsが64bit版、スクリーンセーバが32bit版なら、C:\Windows\SysWOW64\ 以下にコピー。
  • Windowsが64bit版、スクリーンセーバが64bit版なら、C:\Windows\System32\ 以下にコピー。
  • Windowsが32bit版なら、C:\Windows\System32\ 以下にコピー。

問題点。 :

一応スクリーンセーバにしてみたものの、何故かフレームレート(FPS、フレーム/秒)が低くなる問題に遭遇して結構ハマった。

_先日書いたGLUT(freeglut)使用版 は、ちゃんと60FPS出てるのだけど。スクリーンセーバ版を動かしたところ、どうも見た感じ、40FPS前後しか出てなくて…。

試しに目標FPS値を少しずつ上げていったところ、63FPSにして動作させた時、描画は60FPSよりちょっと低い程度になったので、その値のままにしてある。何故そうなるのかは分からないけど…。もし、動作がおかしい場合は、glboundball.cpp 内の #define FPS 63 が目標FPS値の指定なので、変更してコンパイル/動作確認してもらえればと…。

ちなみに、#define FPS_BAR 0 を 1 にしてビルドすれば、箱の一片の近くに赤い線が引かれて、FPSが大まかに分かるようになってる。
  • 箱の一辺の長さが目標FPSで、赤い線の長さが実際のFPS。
  • 例えば、赤い線の長さが、箱の一辺の0.95程度の長さなら、63 * 0.95 ≒ 60FPS が実際のFPS、ということになる。

原因を想像。 :

これは想像なのだけど、スクリーンセーバに一定の時間間隔で処理をさせるための、SetTimer() という関数の精度がよろしくないのかもしれないなと。

SetTimer() は、「xxミリ秒(msec)の間隔で WM_TIMERメッセージを送ってくれ」とOSに指示を出す関数。OSは、SetTimer() で指定されたミリ秒間隔でWM_TIMERメッセージを送ってくるので…。スクリーンセーバのプログラムは、WM_TIMERメッセージが届いたら、そのタイミングで描画処理をする作りにしておく。これで、一定の時間間隔で画面描画が行われるので、アニメーションが実現できる。

ただ、Windows NT系は、SetTimer() の精度が10ミリ秒程度だよ、という話もどこかで見かけたわけで…。 *1

60FPSで動かそうとすると、SetTimer() には 1000 / 60 ≒ 16ミリ秒(16msec)を指定することになるけれど。SetTimer() の精度が本当に10ミリ秒しかないのであれば、キッチリ16ミリ秒間隔でメッセージが送られてこなくて、20ミリ秒の間隔でメッセージが送られてきそうな気がする。それでは目標とするFPSが出ないよなと。

しかし、50FPS (1000 / 50 = 20ミリ秒)や、25FPS (1000 / 25 = 40ミリ秒) を指定しても、やっぱりフレームレートが低い…。目標の2/3ぐらいのFPSになってしまう。本当に10ミリ秒の精度なんだろうかという疑問が…。

63FPS なら、1000 / 63 ≒ 15ミリ秒になるなと…。ひょっとして、最近のWindowsは、15ミリ秒とか、あるいは5ミリ秒の精度だったりするんだろうか。

ただ、そもそも、「スクリーンセーバはバックグラウンドで動いてるプログラム群の邪魔をしない作りにするべし」という話もどこかで見かけたので…。60FPSでぬるぬる動かしたいと考えること自体がアウトなのかも。例えば10FPSぐらいでカクカクと動くのが正しいスクリーンセーバの姿、かもしれないよな、とも…。

何にせよ、これで OpenGL を使ったスクリーンセーバの作り方が少し分かってきたので、3D描画をするスクリーンセーバもC/C++で書けそうな気がしてきたなと…。

タイマーの精度について。 :

その後もググってたら、Windows7 はタイマー精度が15.6ミリ秒、という話を見かけた。

_ windows - MFCでの標準タイマーの精度をあげる方法ありますか? - スタック・オーバーフロー
Windows OSのシステムクロックは15.6ミリ秒の分解能しかもたないため(Windows 7)、記載のような事象が発生します。

_WindowsにおけるSleep(1)の精度について
_Rustのゲーム用ライブラリpistonがWindowsの上だと60fps出なかったのを直した - 名有りさんの日記
_タイマの精度 - お仕事メモ帳
この動作の原因は、Windows XP のハードウェア アブストラクションレイヤ モジュール:HAL.DLL の仕様の違いによるものであり、そのPCが使用しているHALの種類によってタイマ精度が決まります。

タイマ精度 約 10mS となるマシンは halacpi.dll が使用されており、タイマ精度 16mS となるマシンには halaacpi.dll が使用されております。

最近の機種では、割り込みコントローラに APIC (Advanced PIC) を 使用しておりまして、この場合、HAL は halaacpi.dll が使用されます。

タイマの精度 - お仕事メモ帳 より


Windows95系、NT系で違うだけ、ではないのだな…。使ってる割り込みコントローラの種類で、10ms と 15.6ms の違いが出てくると…。いやまあ、最近の機種は 15.6ms になってそうだけど。

SetTimer() に 15msec を指定するのと、16msec を指定するのでは、動作に差が出てきそう。16msec を指定すると、実際には次回のメッセージが送られてくるのが 15.6 x 2 = 31.2 msec 後になるのかも。とすると、FPSは 31〜33FPSぐらいになるのだろうか。60FPSを期待したのに40FPS前後しか出ないなーと困っていたけれど、実際は31〜33FPSだった可能性が高そう。

*1: ちなみに、Windows95系はもっと精度が荒くて、55ミリ秒程度らしい。

#2 [zatta] 日記をアップロード

2022/08/19を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2021/09/19() [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dでテクスチャ付きポリゴンを歪めずに描画したい。その2

love2d 11.3 上で、テクスチャ付きポリゴンを描画したい。できれば四角形を歪ませない状態で描画したい。

一応、昨日実験した内容で目的は果たせたけど。

_love2dでテクスチャ付きポリゴンを歪めずに描画したい

その後ググっていたら、Shaderを使って四角形ポリゴンにテクスチャを貼ってみた事例があると知った。

_graphics - Strange texture behavior on mesh in Love2D, Help needed to achieve the result I was expecting - Stack Overflow
_Textured Polygons for All! - LoVE

Perspective.lua というのが、Shader を設定したり描画したりする部分。Demo v8.love というのが、Perspective.lua を使ったデモサンプル。

ただ、かなり昔の love2d用に書かれたスクリプトのようで、love2d 11.3 では動作しない…。

love2d 0.10.2 で動作するように修正された、Demo v8 x1.love というデモサンプルも投稿されていたけれど。

_Textured Polygons for All! - Page 13 - LOVE

これも love2d 11.3 では動作しない。

どんな画面が出てくるのか気になる…。ということで、lov2d 11.3 で動作させられるように手元で修正できないか試しているところ。Lua の module関数がよく分からん…。

#2 [emacs] NTEmacsでLuaを書き始めた。

今まで xyzzy + lua-mode を使って Luaスクリプトソースを書いてたけど、複数行のコメントや文字列に対して適切な処理をしてくれないのがちょっと気になってきた。自分で書いてる分には複数行コメント/文字列はそれほど書かないけど、他の方が書いたソースを修正する時は結構出てくるわけで…。

そんなわけで、Luaスクリプトソースを編集する際は、NTEmacs (emacs) 26.3 を使って作業することにした。emacs + Lua-mode なら複数行コメントや複数行の文字列も正しく解析してくれているように見える。

バッファ全体のインデント。 :

バッファ全体のインデントを一発でやりたくなってググってみたら、以下の記事のコメント欄で便利そうな関数が投稿されてた。導入してみたら編集作業が随分と楽になった。ありがたや。

_emacsで、全行インデントを一括で行う方法 - Qiita

EmacsWiki にもやり方が書いてあった。

_[Home] Reformat Buffer

#3 [anime] ゼンカイジャー、漫画怪人の回を視聴

ゼンカイジャーの漫画怪人登場回を視聴。

素晴らしい…。まさか戦隊メンバーが漫画になるとは…。いやまあ、お前は何を言ってるんだって感じの説明だけど、本編を見てもらえば納得するはず。発想がとんでもないなと…。何か元ネタはあったんだろうけど、それにしても本当に映像化してしまうとは。そのパワーに感服。

実写、漫画、漫画、実写、実写、漫画…と、3次元と2次元を行き来する映像の軽妙なテンポに思わず笑ってしまった。斬新だ…。しかも、 名乗りまで漫画になるとは…。

ゼンカイジャーは、磁石の回や透明人間の回も見ていてシビレタ記憶があるけど、なんというか…本当に毎回、全力全開だなと…。素晴らしい。

2020/09/19() [n年前の日記]

#1 [lua] Lua 5.4.0 を Windows10上でインストール

Windows10 x64 2004上で、Lua 5.4.0 をインストールした。Luaの文法その他をちょっと確認したい時もあるので、入れておいたほうが便利かなと。

Windows用のバイナリは、2種類あるようで。

_Lua - Joe DF's Builds
_Lua Binaries Download

とりあえず今回は、Joe DF's Builds版をインストールしてみた。

lua-5.4.0_Win32_bin.zip と srlua-5.4.0_Win32_bin.zip をDLして解凍。C:\tools\lua\ 以下に置いて、環境変数 PATH に追加。srlua は、Luaスプリプとをexe化できるツールらしい。

> lua -v
Lua 5.4.0  Copyright (C) 1994-2020 Lua.org, PUC-Rio

> lua -i
Lua 5.4.0  Copyright (C) 1994-2020 Lua.org, PUC-Rio
> a = 10/2
> a
5.0
> ^Z
動いてくれた。

動作を確認したいだけなら他のツールでもよかったかも。 :

ZeroBrane Studio の Local console (下のほうにタブがある)を使えば、Luaの文法その他の動作確認ができることに気が付いた。わざわざ Lua を別途インストールしなくても良かったのかもしれない。まあ、ZeroBrane Studio にも Lua が同梱されてますよ、ということだと思うけど…。

#2 [lua] Luaでゼロを使った除算をした際の動作がよくわからないので確認した

Lua で、ゼロを使って除算(割り算)をした時の動作がよくわからなかったので、少し確認してみた。環境は、Windows10 x64 2004 + Lua 5.4.0。

以下のページが参考になった。ありがたや。

_lua-users wiki: Inf And Nan Comparisons

> lua -i
Lua 5.4.0  Copyright (C) 1994-2020 Lua.org, PUC-Rio

> 10/5
2.0

> 10/0
inf

> 0/10
0.0

> 0/0
nan

> a = 10/0
> a == math.huge
true
> a == -math.huge
false
> a > -math.huge and a < math.huge
false

> a = 0/0
> a ~= a
true
> a > -math.huge and a < math.huge
false


でもまあ、計算する前に、計算に使う各値が 0 かどうかをチェックして処理を分けたほうが楽かもしれない…。

2019/09/19(木) [n年前の日記]

#1 [linux][ubuntu] sambaの共有フォルダにアクセスできなくて悩んだり

Ubuntu 18.04上で動いてる sambaサーバによって提供してる、誰でもアクセスできる共有フォルダに、Windows10 x64 1903 からアクセスできなくて悩んだり。

どうやら /etc/samba/smb.conf に記述した、hosts allow の指定が絡んでるようで。

今までは、LAN内のPCのみアクセスできるように、
hosts allow = 192.168.1.
と指定していたのだけど。Ubuntu 18.04 で IPv6 を使えるようにデフォルト設定に戻したら、Windows10 が IPv6 のアドレスでアクセスして、「そのアドレスは許可されてない」と弾くようになってしまったようで…。

一応、以下のように指定したらアクセスできるようになったけど。
   hosts allow = 192.168.1.0/24 2001:c90::/32
たぶんコレ、LAN内のPCだけアクセス可能、という指定ではなくなっている気がする…。だったら、hosts allow の指定行を削ってしまってもいいのでは…。

LAN内のPCであることを示す、プライベートなIPv6アドレスって無いのだろうかとググってみたけど、そんなものは無さそうで。

まあ、ルータが外部からのアクセスは弾いてくれるだろうから、この手の指定は無くてもいいのかな…。どうなんだろ…。

#2 [anime] 「彼方のアストラ」最終回を視聴

宇宙を舞台にしたSF作品、という説明でいいのだろうか。最終回を視聴。

フツーに面白かった。タイトルはそういう意味だったのかと感心したりもして。実に綺麗な終わり方で、気持ちよく視聴できた。

おそらくはジュブナイルSF、というジャンル分けになるのだろうか…。ガチガチのSFではないだろうけど、ちゃんとSF要素が絡みながら展開していくあたりが好印象。

原作漫画は色々な賞を取っているらしい。この内容なら納得。元々は少年ジャンプ本誌で没になった企画で、Webコミックとして息を吹き返したそうで。紆余曲折があったのだな…。

なんとなくだけど、NHK教育あたりで放送されてもおかしくないアニメだったなと…。キャプテンフューチャーとか宇宙船サジタリウスとか、子供向けにSFアニメを作れていた時代を思い出したりして…。今はもう絶滅危惧種だけど…。そう考えると、このアニメは、今の時代だからこそ貴重な作品、ではないのかなと。

#3 [zatta] 例の裁判

普段この手のソレは書かないようにしてたけど、あまりにアレな話なので、一応メモ。

_原発事故 東電旧経営陣に無罪判決「津波の予測可能性なし」 | NHKニュース

この国のことだからそうなるだろうと予想はしていたけど、やっぱり酷い判決が出ちゃったなあ、と。

この判決はマズいのだよなあ…。何故なら…。

今後、日本国内のどこかの企業で、下のほうから「現状はヤバイっス! このままでは大事故になるッス!」という情報が上がってきたとして。しかし、上の人が、何やかやと言いがかりをつけて突っ返して、そのことで本当に事故が起きてしまっても、上の人は何ら罪を問われない ―― という判決が出てしまったわけで。

日本って滅茶苦茶な国だなと。

事故を防ぐ意思があったかどうか。 :

そもそもこの件、予測可能・不可能、とか、対策で事故を防げた・防げなかった、とか、そういう話ではないやろ、と自分は思っていて。

つまるところ、「経営陣はそもそも最初から重大事故を防ごうという意識すら持っていなかったのではないか?」という、根本的なところが疑われてるというか。

その、「防ぐつもりがサラサラなかった」という姿勢が最も分かり易く露呈していると思われたのが、津波の予測データを「信じられんわ」で突っ返して何もしなかったエピソード、だったからソレを持ち出して裁判になっただけの話で…。

上の人達は、「そんなことしたら金がかかる」だの、「面倒臭い」だの、「コイツ嫌いだからコイツの話なんか聞く耳持たんわ」だの、そういうアレな理由でせっかくの有用な危機情報を平気で無視するけれど、しかし、そんな理由で重大事故を起こされたら社会としてはたまったもんじゃない。ので、「上に居るからにはそれなりに責任持てよ」「せめて、事故を防ごうという意思ぐらいはあるように振舞えよ。高給貰ってんだからさあ」とトップ連中に要求するわけで。

堤防を作ってもソレを超える津波が、とか、堤防作る計画を進めてたけど先に津波が、とか、つまりは、「ソレをしても事故を防げたか、防げなかったか」という話も、実は結構どうでもよくて。

当時、やれることはやろうとしたんだけど残念ながらダメでした、という状況なら、日本人が大好きな「仕方ない」という感想が出てくるはずで…。もちろん、それでも叩く人は絶対必ず出てくるだろうけど、大多数の人が、「いや、これはさすがに仕方ないでしょ」と思える状況なら、どんな判決が出ても大多数はそこそこ納得しちゃうよなと。

しかし、コレ、やれることがあったけどそもそもやろうとしてなかった、やる素振りすら見せなかった、最初からやる気が無かった、そうとしか見えねえよ、という…。「防げたかどうか」以前の、「そもそも防ぐ気、ありましたか?」って事例だから…。

コレを無罪とするのは、やっぱり酷いな、と。

事故を防ごうという意思が一応あるように見える程度のポージングすらしてなかったトップの人達に対しては、やはり有罪にしないと、社会的にマズイよなと…。重い刑罰じゃなくていい。めちゃくちゃ軽いプチ有罪でいい。有罪でさえあれば、「そういうことしてちゃダメなんだよ」と一応社会全体に伝わるわけだから。これが無罪では全然伝わらない。

まあ、戦い方を間違えたのかも…。と言っても、事故を防ぐ意思が無かった云々では、全体的にぼんやりとした話になるから、そういう方向では戦いようもないのかなと思えるけれど。

原発を持ってる県は気を付けてほしいなと。 :

今後日本でまた原発が重大事故を起こしても、電力会社の上の連中は、こうやって誰も責任を取りませんよー、という流れが見えてきたわけだから…。原発を再稼働させた各県の人達は気を付けてほしいなと…。

まあ、事故なんて起きないと思い込んで他人事で見てるんだろうけど…。事故前の福島県民のように…。

2019/09/20追記。 :

NHKのクローズアップ現代で、「東電裁判 見えてきた新事実」という回が流れてたので録画して視聴してみたけれど。これは…。太平洋戦争中から日本は変わってないなあ…。上に立つ人達の、「組織における責任の所在をあいまいにしておく」という状況が、大事件や大事故を引き起こすという…。

「とんでもない津波が来るぞ」と示している「長期評価」に基づいて、ちゃんと対策してた会社もあるのだよな…。防潮堤建設は時間がかかるから、早目に、かつ、安くできる、盛り土と、建屋の防水対策をひとまず進めておいて、結果、大事故も防げていたそうで。しかしそのことを外部には隠してた・伏せていたという…。明らかにしちゃうと他の会社(東電)もやらなきゃいけない雰囲気になるから隠してた、と…。何なんだ、この民族…。

2018/09/19(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][moho] MMD 64bit版でavi出力がおかしくなる原因が分かった

MMD 9.31 32bit版から、Ut Video Codec RGB VCM を指定して avi出力してもおかしなことにはならないのに、MMD 9.31 64bit版から、 Ut Video Codec RB DMO を指定して avi出力すると、MMDは不正終了するわ、出力された avi は上下反転してるわで悩んでいたのだけど。ちなみに環境は Windows10 x64。

色々試してたら、原因と言うか犯人が分かった。どうやら、色々な動画フォーマットを再生可能にする、 ADVANCED Codecs が悪さをしてたっぽい。ADVANCED Codecs をアンインストールすると、MMD 64bit版は不正終了しないし、出力された avi も上下が正しくなったわけで…。

_ADVANCED Codecs のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

「再生できないフォーマットがあると嫌だなあ」と思って、とりあえずインストールしてたけど、こういうところで不具合が起きるのだな…。

以下の記事によると、ffdshow を入れて個別に対応していくほうがいい、みたいな話もあるらしいので、とりあえずは ADVANCED Codecs は未インストール、ffdshow 32bit、64bit はインストールした状態にしておいて、問題が出てきたらその都度対処しようかなと…。

_全ての動画・音声を再生できるPCへ - PC活用術

Moho Pro 12 の不具合はまた違うらしい。 :

もしかすると、Moho Pro 12 で未圧縮aviを出力した際になんだかガクガクしちゃったのも、ADVANCED Codecs のせいだったのだろうか…。

と思ったが、ADVANCED Codec をアンインストールした状態で Moho Pro 12 からavi出力してみても、相変わらず結果は同じだった。どうやら、これはまた違う原因で不具合が起きてるっぽい。

ちなみに、CPUのコア数に応じて並列レンダリングするのがマズいのではと予想して、並列レンダリングは無効にしてavi出力してみたけれど、相変わらずガクガク状態のaviになった。再生が間に合っていないだけなのではと不安に思って、AviUtlで読み込んで1コマずつ確認してみたが、やはりフレームがところどころでダブっていた…。つまり、並列レンダリングが原因というわけでもない…。

#2 [pc][cg_tools] ダイソーでタブレットスタンドを購入

昨日、ダイソーでタブレットスタンドを購入したことをメモし忘れていたのでメモ。12段階の角度がつけられる製品を2個買ってきた。

滑り止めのゴムシールを貼って、Windowsタブレット機、DELL Latitude 10 を置いてみたけれど、角度がつくことでかなり落書きがしやすくなった気がする。

それはともかく、パソコンデスクのキーボード置き場が狭いので、ちょっと設置がしづらいなと。キーボードの上に物を置けるような台、っぽいものでもあれば違ってくるのだろうか…。

2017/09/19(火) [n年前の日記]

#1 [prog] Pascalについて少し調べてたり

KuinがPascalラブなあたりで、「Pascalってそんなにええもんなんやろうか」と気になり始めて、関連情報をググっていたり。自分、Pascalって触ったことないので分かんないのですよね。

_Pascal - Wikipedia

「var x : int」の記法は数学っぽい記法とか、コンパイル時に問題を見つけるために強く型付けとか、それなりに理由・メリットがあるのだなと。もっとも、最近 Python や Ruby を触ってばかりの自分には、変数宣言すら億劫に感じられて…。まあ、そのあたり、どこで苦労してどこで楽をするか、てな違いなのかなあ。

Turbo Pascal の原作者・Delphiの開発者、 _アンダース・ヘルスバーグ は、Microsoft に移って _C# を作ってる、てな話が興味深い。Pascal系を使うぐらいなら進化発展形とも言えるC#を使ったほうが、という話になるのか、それとも、いやーどっちも全然違うよー、という話になるのか。

_C#を病的に嫌う者が出現する理由を示す「Pascal踏み絵」仮説 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】
_Delphiをかじっている者ですがC#への移行を考えています - 趣味でDelp... - Yahoo!知恵袋
_Pascalは過小評価されている | スラド デベロッパー
_Java対Delphi - 宗教論争にならないように(宗教戦争になってる気もしますが)
_Turbo Pascal - Wikipedia

色々と興味深い。PC-9801のマルチペイントが Turbo Pascal で作られてたなんて知らなかった…。

Windows上で動かせるPascal系って何があるんだろ。 :

今現在、Windows上で動かせるPascal系の言語・環境って何があるんだろう。できれば無料で使えるとありがたいのだけど。

Free Pascal てのがあるみたいだな…。

_Free Pascal - Advanced open source Pascal compiler for Pascal and Object Pascal - Home Page
_Free Pascal - Wikipedia
_WindowsでPascalを走らせる | 葉巻のけむり 高田直樹ブログ

アレ? でもコレ、なんかDOS窓がどうとか書かれてる…。Windows登場以前、DOS時代のソレなのだろうか。

Lazarus なるものもあるらしい。

_Lazarus - Wikipedia
_Overview of Free Pascal and Lazarus/ja - Free Pascal wiki

Free Pascal を使ってGUIアプリを作れるようにしたのが Lazarus、という認識でいいのかな。

そういえば、Delphiの無償版が云々と言う話が以前あったような…。

_Delphi10の無料版が出たので使ってみた - Qiita
_入門者向け「Delphi」「C++Builder」の有償販売が終了、無期限の無償版として公開 - 窓の杜
_[ Delphi の無料ダウンロード版 ] - Mr.XRAY

昔は有償でしか使えなかったけど…。今は無償版が使えるのであれば、第一候補はDelphiってことになりそうな。

と思ったけど、第一候補と言ったら、Visual Studio + C# になるのだろうか。一応 Pascal の血を継いでいるらしいし…。今は、個人使用なら無料で使えるし…。そもそも、死にかけてないし。

_ダウンロード | IDE、Code、Team Foundation Server | Visual Studio

Webブラウザ上でPascalが動くらしい。 :

Webブラウザ上でPascalが動いたりせんのかな、と思ってググったら。

_懐かしの「Turbo Pascal」がブラウザで動く!!
_Turbo Pascal

マジか。試してみたらホントに動いた。スゲー。

そして、エディタの使い方が分からねえ。終了のさせ方すら分からんわ…。

#2 [prog][neta] 「:=」の謎

C言語系は、変数に値を代入する際に「a = 10;」みたいな書き方をするのだけど。どうして Pascal は「a := 10;」みたいな書き方をするのか気になったり。

ググってたら、なんとなく分かってきた。

_数学記号の表 - Wikipedia
「A := X」は、A という記号の意味するところを、X と定義することである。

数学記号の表 - Wikipedia より

数学の「定義」を示す記号から来ていたのか…。代入の意味じゃないのだな。

そもそも数学では、「a = 10」と書いたら「a と 10 は等しいんだよ」てな意味だと思うけど、プログラミング言語の場合、「=」は「a に 10 を格納するよ」という意味で使われる(ことが多いように見える)ので、おかしいと言えばおかしいのだよなあ…。一体どの言語から、「=」を「等しい」の意味ではなく、代入の意味として使い始めたんだろう。

Pascalは本当に「:=」にしたかったのだろうか。 :

歴史や思想を知らないので、頓珍漢なことを書いてるかもしれんけど。もしかして、Pascal も、「:=」ではなく「=」にしたかった可能性はないのかなと。コンパイル処理の高速化を検討した際に、「=」より「:=」のほうが速く処理できるので、泣く泣く、仕方なく、「:=」にした、みたいな。いや、泣く泣く、てのは違うか。おそらく「数学の『:=』と同じ意味になる。一石二鳥だ」と思った可能性のほうが高そうか。

当時の言語群は、このあたりどれが主流だったのかを調べてみないと、ちょっと分かんないな…。大多数が「=」だったのであれば、Pascalも「=」にすることを検討したのだろうし。どれもてんでバラバラだったなら、Pascalだって「=」のほうが望ましいなんて欠片も考えなかったのかも。

Pascalの作者は、 _ニクラウス・ヴィルト氏 だけど、どこかに記録が残ってたりせんのかな。何かの講演で語ってたり、著作でちょっと触れてたり、そういう記録があれば…。

全然関係ないけど。 _ヴィルトの法則 を目にして、なんだか色々と思い当たるというか…。

むしろ「:=」のほうがメジャーだったのかも。 :

む。 _ALGOL のソレを眺めていて気が付いた。そもそも、Pascalが参考にしていたALGOLからして「:=」だったのか。すると、Pascalを作る時に、そこで初めて勝手に「:=」にしたわけじゃなくて…。既存言語の真似をしただけ、ということか…。

ALGOLと同世代の言語らしい _FORTRAN は、「=」を使ってるな…。

C言語の前身のB言語は、ALGOLの影響を受けている、とされているけど。 _Thompson's B Manual を眺めると「=」になってる、ように見える。どうして「:=」が「=」になったんだろう…。

B言語が影響を受けたとされる _BCPL は…。この時点では「:=」を使ってるなあ。

つまり、プログラミング言語って元々は「:=」を使うのが主流で、「=」を使うのはマイナー派だった。ところが、C言語がドーンと普及したことで逆転したのです。ということになるのだろうか。

ホントかな? なんだか怪しい。自信無し。このあたり、歴史を知ってる詳しい人がどこかで解説してたりせんのかな…。

特殊記号と可読性。 :

ALGOLが、当時のコンピュータでは扱えなかったはずの特殊記号の数々を用いてソースを記述する案を出していた、てなエピソードがなんだか興味深かったり。

当たってるかどうかは分からんけど、そんなことを検討したのは、おそらく可読性を高めることを重要視していたから、だろうと想像したりもして。既存の記法が存在するなら、ソレをそのまま使ってソースを書けたほうが可読性は高まるだろう、てのは自然な発想だよなと。そして、その証拠の一つとして、「:=」が存在するのではあるまいか。

となると、Kuinの「::」が、Pascalを参考にしたと言いつつも、実は本質的なところでPascalどころかALGOLすら全く参考にしていないことも見えてくる。既存の記法からむしろ距離を置き、新規に異なる記法を学習することを利用者に強要する記法なわけで…。極端な評をすれば、人間にとって分かりやすい記法ではなく、コンピュータにとって分かりやすい記法を選択したとすら言える。コンパイル速度という、コンピュータにとって分かりやすい処理を追求したが故に「::」になったのだから…。人間がコンピュータを奴隷にするのではなく、人間がコンピュータの奴隷になるよう自ら歩を進めてみた言語仕様。それを端的に表すのが「::」…だったりするのかもしれない。まあ、あくまで、ひょっとすると、ぐらいの話だけど。

その方向性を更に発展させてみたらどうなるのだろう、てな興味も湧いてしまったり。あらゆる面で、人間様の都合など考えず、とにかく処理速度を追求したらどんな言語になるか、みたいな。例えば、「var」も「do」も「if」も、1文字の特殊記号で置き換えてみたらどうなるだろう。可読性は全く無くなる代わりに、コンパイル速度とソース入力速度だけは爆速に。それはそれで使い道が出てこないか。

それはおそらく、漫画やアニメに出てくる魔導書だの、SF作品でチラチラ出てくる「高速言語」なるものにどことなく近づきそうな気もするわけで。扱える者は圧倒的に少数だが、詠唱寺間が短く、効果も絶大、みたいな。さすがはお兄様です。的な。

アレ? ソレ、ひょっとして、LISP系じゃないのか…。コンピュータの仕組みに合わせた最適化を、わざわざ人間様がソースを書く時点で肩代わりしてやる、あのLISP系…。なるほど、LISP最強ってのは、そういうことでもあるのかな。LISP最強と言いつつ、実態はLISPが最強なのではない。LISPをスラスラと扱える俺様が最強なのだよ。みたいな。

コレ、たぶん、詳しい人が見たら怒り出しそうなことを書いてそうな、そんな不安が…。「いい加減なことを書くんじゃねえ!」と怒ってしまった方は、はてな匿名ダイアリーやQiitaあたりで正しい見方・捉え方・歴史を書いてくれると助かるッス。

#3 [prog] Visual Studio Community 2017 をインストール

Pascal について調べてたら、なんだか C# を触ってみたくなってきて、勢い余って Visual Studio Community 2017 をWindows10 x64上にインストール。

インストール時に必要な機能について選べるけれど、最低限の機能だけを選んだつもりでも6〜7GBぐらい使われるようで。コレ、32GBとか64GBのeMMC等の環境では使えないなあ。まあ、そのあたりのスペックのPCって、何かしらのデータの再生用であって、開発用ではないのだろうけど。

少し触ってみたけど、考えてみたら今のところコレで何かを作りたいわけでもないし…。HDDの空き容量が想像してた以上に減ってしまったのも痛いので、Visual Studio Installer を起動して、一旦アンインストール。必要になったらその時にまたインストールしよう…。そもそも 2015 が既に入っているし…。

#4 [pc][cg_tools] CELSYSフォルダをDドライブに移動してみたり

お絵かきソフトの CLIP STUDIO PAINT (Windows版)は、マイドキュメント\CELSYS\CLIPStudioCommon\ の中にDLした素材等を保存してくれるのだけど。マイドキュメントがCドライブにあると、Cドライブの空き容量が減ってしまうわけで…。

以前、CELSYSフォルダをDドライブに移動してシンボリックリンクを張ってみたのだけど、その時は動作が怪しくなって元に戻してしまった記憶が。でも、今時のバージョンはどうなってるのかなと、試しにDドライブに移動してシンボリックを張ってみたり。

む。ちゃんと素材が読み込めている…ような気がする。もしかして改良されたのかな? それともWindows10がそのあたりをイイ感じに処理してくれるようになったのだろうか。何にせよ、これでCドライブの空き容量が少し増やせそうな気配。助かった。ありがたや。

ちなみに、CLIP STUDIO PAINT 1.5.5 から、素材の保存先をユーザがカスタマイズできる機能が追加されていたようで。

_CLIP STUDIO PAINT Ver.1.5.5 / CLIP STUDIO ACTION Ver.1.5.5アップデータ公開のお知らせ | CLIP STUDIO
_素材のインストール先について | CLIP STUDIO PAINTの要望・不具合ボード | CLIP STUDIO

2012年頃から要望が出ていたけど、2016年にようやく実装、てな経緯があったのだな…。

これから使う人は、ちゃんと公式に機能がついてるから困らなくて済むのだな。

#5 [web] twitterアカウントのロックを解除してもらえた

携帯電話を持ってないからちょっと諦めてたところもあるのだけど、巷で紹介されてる、ヘルプ経由でロック解除の手続きを試してみたら、解除してもらえたようで。助かった。と言ってもアカウント削除をするために解除してもらったようなものだけど。

ログを一応バックアップ。 :

とりあえず、今までのつぶやきをまとめてダウンロードできる機能がtwitterにはあるらしいので、それを使ってローカルにログをダウンロード。

ログを眺めてみたら…自分、意外とそこそこ面白いことつぶやいていたんだなあ。
モフルンのライバルキャラとしてヌルヌルした感触のヌルルンとか出てこないかなって出してどうする…いや…もしかすると既に本編で登場した可能性があるのかな…ちゃんと見てないから分からない… #precure #nitiasa
確信した。この人、バカなんじゃないかな。

JavaScriptフル活用なのだな。 :

感心したのは、DLしたログの実体が全部 .js だったこと。JavaScript ってそんな使い方もできるのか…。いや、JavaScriptを使ってるプログラマーにとっては、こんな使い方は常識なのかもしれないけれど。

また、ローカルのログに対しても検索できてしまうようで。どうしてそんなことができるんだ…。全ログを、ブラウザにオンメモリで読み込んである、とか?

こういう使い方ができるなら、blog等の各記事にJavaScriptでコメント機能をつけるのも技術的には可能だったりするのかもしれない。と思ったけど、その場合Google検索で拾ってくれるんだろうか。

_GoogleはAjaxで読み込むコンテンツを解釈してくれるのか? | briccolog|渋谷区神宮前のウェブ制作会社ブリコルール

現時点では、JavaScriptで生成されたテキスト情報もクロールしてくれるのか。まあ、考えてみれば、そりゃそうか。Google自身がAjax活用のトップランナーだったもんな。そりゃ対応しないと…。何にせよ、昔と違って今ならそういう実装も状況的に可能ってことか…。

ちなみに、ログは .csv でも保存されてた。至れり尽くせりで感心。twitterって、こういうところは、ホント凄いなあ…。そりゃ代替サービスが見つからないわけだ…。でも理由不明でアカウントをロックされちゃうけど。ぎゃふん。

アカウント削除に成功。 :

とりあえず、アカウント削除もできた。今までありがとう…twitter…。

と言いつつ、結局代替が見つからなくて、またアカウントを取りそうな予感もあるのだけど。「バルス」に耐えるシステムは…魅力的だよなあ…。これで奇妙なアカウントロック等が無ければなあ…。

2016/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用のノートPCをメンテナンス

お袋さんが会社用の新しいノートPCを購入したので、今まで使ってたノートPC、 _富士通 LIFEBOOK AH33/J FMVA33JW1 (Windows8機)を家に持ってきて使いたいという話になって。

工場出荷時状態に戻してアカウントを設定するところまでは、会社でPCに詳しい方がやってくれたらしいので、後は自分が Windows Update やドライバアップデートをして、お袋さんが使える状態にまでもっていくことに。

お袋さん用旧ノートPCに入ってるOSはWindows8。Windows8は既にサポートが終了してるので、まずはWindows8.1にアップグレードしないといけない。が、その前に Windows Update を全部やっておかないといけないようで。しかし、パッチが233個もある…。

昼の2:00頃に Windows Update を始めたのに、夜の11:00になっても終わらない…。Windows Update地獄…。

2015/09/19() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所でメンテナンス作業

PM01:00-PM08:00まで作業。対象製品は DELL PowerEdge SC1420。詳細はGRPでメモ。

ケースを開けてみたら、予想はしてたけどSCSI接続のHDDで。しかも4台も入ってた。たぶんRAIDなのだろう。なるほど、これがサーバってヤツなのか、なんだかスゲーなあ、ゴツイなあ、RAIDなんて見るの初めてだ、てな実に素人的な感想を。サーバ用製品なんて見たことも触ったことも無いので勉強になるなと。勉強にはなるけど、面倒なことになってきた。SCSI接続増設ボードが壊れてたらコレどうしようもないだろうなと。

幸い、色々アレしてみて応急処置とは言え一応動いてくれたっぽいけど、起動時、画面に「RAID-5」と表示されてたのが気になって。帰宅後ググってみたら…。ああ、なんかコレ、ちょっとマズそう…。実はもうHDDが1台壊れてるんじゃないのか。壊れててもパッと見で分からないぞ。どうやって調べればいいんだ。それに、内蔵RAID増設ボードが壊れたらファイルにアクセスできなくなる・1台ずつ別PCに繋いでもファイルを救出できない点もマズそう。当時はRAID-5が良い選択と思われていたのだろうか。結構罠があるなコレ。

ケース背面のファンが結構厚みのあるファンで。その時は、代替品ぐらいあるだろうと安易に思い込んでしまったけど。帰宅後ググってみたら、もうそんな厚みの製品は市場にないようで。しかも、よくよく思い出してみると、ファンの電源コネクタが一般的なコネクタ形状と違ってたことに気がついた。どうやらDELL製サーバのファンコネクタは特殊な形状らしい。なんてこった。新品を入手する術はあるのかな…。

2014/09/19(金) [n年前の日記]

#1 [windows] Pandocを試してみたり

MarkdownからPDFへの変換をしてみたいと思ったので、そのあたりの変換もサポートしてる Pandoc とやらをインストール。環境は Windows7 x64。

インストール。 :

_dev-xconnecting: PandocをWindowsにインストールする を参考にして作業。 _Pandoc - Installing から pandoc-1.13.1-windows.msi をDLして実行。C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Pandoc\ にインストールされる。現バージョンの Pandoc は、ユーザ環境変数のPATHにインストール場所を自動で追加してくれる模様。pandoc -v と打ってバージョン表示されることを確認。

日本語で書かれた Markdown から PDF への変換には LuaLaTeX とやらが必要らしい。昨日 TeX Live をインストールしたので一緒に入ってるはず。lualatex --version と打ってバージョン表示されることを確認。

変換。 :

_MarkdownとPandocを用いた簡易Latex環境の構築 - Qiita のMarkdownファイル(.md)をコピペで作成して実験。
pandoc ex1.md -o output.pdf -V documentclass=ltjarticle --latex-engine=lualatex
実行してみたら、かなり時間がかかった。ちょっとしたテキスト量しかないのに、数分かかってる…。と思ったら、二度目の作成は10秒ぐらいで終わった。なんでだろ。最初の実行時に必要なファイルを自動生成でもしていたのだろうか。

出力された PDF は…。うーん。
  • Markdown は本来テーブル(表)をサポートしてないけど、Pandoc は表もサポートしてるらしい。そこはありがたいけど…。
  • ページ余白が無駄に多く取られてるような気がする。ページの真ん中あたりに、ポツンと文章が表示されてる感じ。
  • 太字やイタリック体は表現されなかった。IPAexフォントしか設定してないから、だろうか。
  • 画像や表は、その場に表示されず、ページの下の方に別途配置されてしまっている。論文作成を考慮した仕様なのかしら。
個人的には、あまりよろしくない結果に。

別のオプション。 :

ググってたら、 _Pandoc - TeX Wiki で、
pandoc ex1.md -o output.pdf -V documentclass=ltjarticle --latex-engine=lualatex
ではなく、
pandoc ex1.md -o output.pdf -V documentclass=ltjsarticle --latex-engine=lualatex
を指定してる例を見かけた。

試してみたら、件のページで紹介されているのと同じエラー。参考にして、
C:\texlive\2014\texmf-dist\tex\luatex\luatexja\ltjsarticle.cls
をコピーして、myltjsarticle.cls を作って、修正して、
pandoc ex1.md -o output.pdf -V documentclass=myltjsarticle --latex-engine=lualatex
を指定してみたけれど…。結果は似たような感じだった。

マージン指定。 :

ページの余白が大き過ぎるのが気になったので指定方法を探してたのだけど。以下のページでそれらしい記述が。

_天地有情 Markdownで遊ぼう
_複数の Markdown を 1枚の PDF に出力 - Qiita

preamble.tex という TeXファイルを作成。
\paperwidth210mm
\paperheight297mm
\usepackage{luatexja}
\usepackage[ipa]{luatexja-preset}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage[margin=2cm,truedimen]{geometry}
\def\baselinestretch{1.1}
\parindent=0pt
たぶん、margin=2cm てのがページ余白だと思うのだけど。

以下のような指定をするらしい。
pandoc ex1.md -o out.pdf -V documentclass=ltjltxdoc -H preamble.tex --latex-engine=lualatex -N
documentclass が、ltjarticle じゃなくて ltjltxdoc になってるのがよくわからんけど、とりあえずコレでページ余白が変更できた。

あるいは、 _r - Set margin size when converting from Markdown to PDF with pandoc - Stack Overflow によると、-V geometry:margin=1in てな感じのオプション指定でもOKらしい。
pandoc ex1.md -o out1.pdf -V documentclass=ltjarticle --latex-engine=lualatex -V geometry:margin=1cm
ただ、件のページでは、「Pandoc 1.9.1.1 だとそのオプションは働いてくれねえ」という話もあって…。手元の Pandoc は 1.13.1.1 なのだけど、これだと指定が有効になってるな…。ltjarticle や lualatex を指定しているから、オプションが有効になっているのだろうか?

ところで、マージンを変更したら、図や表が本来の位置に配置されたようで。どうやらマージン領域にはみ出してしまうほど大きい画像・表については、改ページした先頭部分に再配置される、みたいな仕様がありそうだなと。

一旦TeXで出力。 :

一旦、Markdown → TeX をしてから、TeX → PDF ができないかと試してたのだけど…。

一応、以下の指定で、TeX っぽいファイルが出力されたように見えたのだけど。
pandoc ex1.md -o ex1.tex
あるいは、
pandoc -s ex1.md -o ex1.tex

しかし、ここから先がダメ。
  • uplatex ex1.tex はエラーが出る。
  • lualatex ex1.tex は一見通ったように見えて dvipdfmx ex1.dvi してみると、PDFには意味不明の英文メッセージしか出てこない。
ワケワカラン。

odtファイルに変換。 :

Markdownファイルを、.odt に ―― OpenOffice Writer等で開けるOpenDocumentテキストに変換してみたり。
pandoc -o ex1.odt ex1.md
すんなり変換できた。しかし、フォントが、Lucida Sans Unicode なるフォントになってる…。

一応、 _OpenOffice使ってみた の中で、フォント置換テーブルを使って Lucida Sans Unicode を別のフォントにする、てな対処方法が紹介されてた。まあ、これでできなくもないけれど…。

「スタイルと書式設定」を表示して、標準スタイル、見出し、本文、First paragraph 等のフォント設定を変更(各スタイルを右クリックして「変更」→フォント)していくほうが真っ当な対処のような気もする。しかし、ちょっと面倒くさいよなと…。

_Pandoc ユーザーズガイド 日本語版 - Japanese Pandoc User's Association を眺めてたら、--reference-odt=FILE というオプションで、スタイルを決めるodtファイルを指定できるらしい。以下を実行したところ、リファレンスファイルを生成できた。
pandoc --print-default-data-file reference.odt > reference.odt
この reference.odt を開いて、「スタイルと書式設定」で好みの設定にして保存。
pandoc -o ex1.odt ex1.md --reference-odt=reference.odt
といった感じで実行したら、reference.odt と同じスタイル設定で .odt が出力された。

何度も出力を繰り返す場合は、リファレンスファイルを作成・設定しておいて、渡してやるのがヨサゲかも。

全然関係ないけど、LibreOffice Writer って「水平線」の挿入がメニュー項目に無いんだけど…。一応、「---」と打ってEnterを叩けば水平線が入ってくれるけど、調整方法が分からん…。

_LibreOffice 4.0 では水平線(横線)の挿入がなくなった | 平原眺望 によると、外枠で水平線を表現するのが妥当っぽい。どうしてメニュー項目から削っちゃったんだろう…。

印象。 :

Pandoc、面倒臭いです。サクッと変換してくれるのかなと期待したら、全然そうじゃなかった…。

最終的にPDFさえ出来上がればそれでいいなら、Word や OpenOffice/LibreOffice Writer を使うべきですな…。Pandoc でPDF変換を試みると、エラーは出るわ、各種指定が分からんわ、TeX関係のファイルだけで4GBもHDDを占拠されるわで、ちとゲンナリ。もっとも、Pandoc の問題じゃなくて、全て TeX の問題のような気も。

あるいは、CubePDF等、PDFを出力できる仮想プリンタドライバを使ってしまうとか。試しに、MarkdownPad 2 でMarkdownを書いて、html印刷時にCubePDFを指定してPDF出力してみたら、これも意外とアリな感じで。

もちろん、一つのソースから複数のフォーマットに変換したい場面や、何かしら自動化する際は、Pandoc が便利なのでしょうけど。それ以外の場面で、あえてコレを選択する必要はないよなと…。フツーはWord使うわ…。

なんとなく、 _「奥が深い症候群」 という言葉が脳裏をよぎったりして。

2013/09/19(木) [n年前の日記]

#1 [linux][windows] VMware Player 6にアップデートしてみたり

VMware Player 6 が出たらしいので、5 からアップデート。…アップデートなのか、アップグレードなのか、わからんけど。

VMware Tools も 9.6.0 になってるらしいのでインストールしてみたけど、予想通り、共有フォルダ(hgfs?)が使えなくなった。前回の版、9.2.3 も、パッチを当てないと共有フォルダが使えなかったので、今回もパッチが無いか探してみたけど見つからず。

仕方ないので、VMware Tools だけ 9.2.3 に戻した。バージョンが合ってないことで、不具合が起きなければいいのだけど…。

#2 [dtm] 音声のピッチを変える系のツールを少し試したり

男声を女声に変換するボイスチェンジャーがあればいいのだけど…。ひとまず、それに近いことができるのではないかと思われるソフトを、いくつか試したり。

VocalShifterを試用。 :

_Ackie Sound トップページ
_【レビュー】ピッチ編集機能などを備えたフリーのボーカル向け波形編集ソフト「VocalShifter」 - 窓の杜

今現在はシェアウェアだけど、フリー版もあるらしく。VocalShifterLE というのがソレらしい。

起動してみたけど何が何やら。しかし、公式サイトで配布されてるチュートリアルを眺めつつ操作したら、少し感じが分かってきた。ただ、基本的には歌声を修正していくツールのようで。ボイスチェンジャーと呼べるソレとはちょっと違うツールだったようで。

MorphVOX Juniorを試用。 :

_Voice Changer Software - MorphVOX Junior - Free Voice Changing Online
_窓の杜 - 【REVIEW】「Skype」などの音声チャットで使えるボイスチェンジャー「MorphVOX Junior」

_MorphVOX Pro の機能制限版?なのかな? こちらはたしかにボイスチェンジャーだった。音声出力品質を調整できないせいか、ノイズがかなり多いものの、男声が結構それらしい女声になってくれた。

最初、マイクから音声が入ってくれなくて随分ハマったのだけど。MorphVOX → Preferences → Device Settings で、マイクを設定したら、ようやく音声が入ってくれた。

Pro版は音質がどのくらい違ってくるのかちょっと気になるところ。それと、これで変換した音声データのライセンスはどうなるのかが気になる。やはり、二次利用、加工、商用利用等はできないのだろうな…。

恋声を試用。 :

_恋声 萌 のホームページ

マイク入力、及び、wavファイルを開いて、ピッチとフォルマントを変更できるソフト、らしい。「M→W」というボタンを押したら、かなりそれっぽい変換をしてくれた。

一応フリーソフトらしいけど、使用に関しては有効期限が設定されているそうで。ペイントツールのSAIを思い出してしまった。そのうちシェアウェアになるのだろうか…?

余談。 :

この手のソフトでは、 _AV Voice Changer Software Diamond Edition というソフトが比較的あちこちで宣伝されてるようで。ただ、アクティベーションの条件が厳しいらしく…。1台のPCにしか入れられないらしいけど、そのPCが壊れた時はどうなるんだろう…。救済策はあるんかな…。

有償ソフトなら色々あるんじゃないのかと思って検索してるのだけど、これが全然見当たらず。もしかして、別の名称で呼ばれていることが多いのかな? キーワードが分からんなあ。

Creative製ハードウェア製品の中には、Voice FX なる機能を持ったソフトがバンドルされてるものがあるそうで。その、Voice FX とやらも、ボイスチェンジャー機能を持っているらしい。出力した音声のライセンスが気になるところ。何か制限付くのかな。

#3 [windows][pc] Windows7の音声認識を少し試したり

マイク入力が正常に働いているかどうかを確認したくて、ついでのノリで、Windows7 の音声認識機能を少し試用してみたり。

最初、チュートリアルを延々やらされて、かなり辟易した。チュートリアルをやっている最中は全然認識してくれないのがまたツライ。しかし、次第に学習してきたようで、だんだん認識が上手く行くようになってきた。

「メモ帳を起動」「電卓を起動」「番号を表示。1。OK」等の声で、Windowsを操作できて、なんだか面白い。昭和のSFドラマに出てくるコンピュータを相手にしている感覚になってきたりして。

#4 [haxe] 先日公開したクソゲーの音声データを差し替え

半日ほど、自分で喋って録音して加工して、みたいな作業を繰り返していたのだけど。結局、FL Studio の Speech Synthesizer で出力したロボットっぽい音声を元に加工したソレと差し替えた。これならライセンス面で問題はないのでは、と。たぶん。

音声合成は、ライセンス面で、とにかく不自由だなあ…。

#5 [dtm][neta] 音声合成の研究室には女性がまるっきり居ないのかもしれない

Linux上で使える音声合成のアレコレを触っていて、そういえば女性の声のデータが全然見当たらないのはなんでだろうなと不思議に思えてきたり。

もしかすると、音声合成の研究をしてる、その手の研究室って、男性しか居ないのかもしれないなと。音声合成に興味があり、かつ、Linux等にも詳しい学生さん・教授となると…そんな女性は居ないであろう予感。女性が居ないから、サンプルデータを集めるのも一苦労で、結果、気軽に集められる男性の声ばかりになってしまう、のかもしれないなと。

てなことを邪推したのですが、実際はどうなんだろう…。

2012/09/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Windowsで使えるMarkdown用エディタって無いのかな

Macで使えるMarkdownエディタはたくさんあるみたいなんだけど。Windows用は…。

_MarkDown#Editor というエディタが公開されて喜んだものの、自分の環境、Windows7 x64 + MarkDown#Editor 1.0.4.0 では、動作が怪しくて。 謎だ…。巷ではその手の不具合話を見かけてないので、自分の環境に起因する問題なのかなあ。

とりあえず、 _MarkdownPad で少し凌いでる状態なのだけど。これは日本語のインライン入力ができないし。

オンラインで使える、 _Markdown Editor を使うという手もあるのかもしれん、ファイルを開いたり保存したりできるようではあるし、と思ったものの、手元の .md ファイルを開こうとしたら「プレーンなテキストファイルしか開けねえよ」と文句を言われた。もしかして utf8n のファイルは開けないのかな。

Pythonで作れないかな。 :

いっそ自分で作れないものか。Python + PyQt4 (QtWebKit) + cMarkdown あたりで。

_Python用のMarkdownを扱うモジュールを比較してみた | hexacosa.net
_paulsmith/cMarkdown
_QWebView Class Reference

wxPython を使えないかと思ったけれど、たしか wxPython は日本語のインライン入力ができないというバグがあったような…。

_Dirty Sexy Query: Sphinx までたどりつけない Windows ユーザー放浪記
_高機能なテキストエディタEditraと日本語入力について - きままなたぐりぶろ(日記)
_雑草ブログ wxStyledTextCtrlでの日本語入力に難がある件について
_wxstcの日本語入力(ただしWindows版のみ) - きままなたぐりぶろ(日記)

Python に標準で入っている tkinter で作れたらいいなと思ったけれど、Tk で html表示をする方法が分からない。TkHTML という単語も見かけたけど、何をするものなのか分からず。

Rubyで作れないかな。 :

markdownパーサはたくさんあるらしい。

_Rubyで使えるMarkdownパーサー | ひげろぐ
_[メモ] Rubyで使えるMarkdownパーサ - tetralabo
_The Ruby Toolbox - Markup processors

_BlueFeather は、以前インストールして、便利だなと思った記憶が。

リアルタイムプレビューをすることを考えると、変換速度が速いほうがいいのだけど。ベンチマークの類が見当たらず。 _rake - Better ruby markdown interpreter? - Stack Overflow しか見つからなかった。

問題は GUI。Ruby の GUIライブラリは…うーん。htmlを表示できるウィジェットを持ってるライブラリってあるのかな?

Ruby や Perl の場合、ローカルでサーバ立ててブラウザで表示しろ、みたいな話になっていくのだろうか。わからんけど。しかしそうなると、ブラウザ+JavaScript (+ showdown.js)でいいんじゃない? という話になってしまいそうな。

2011/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震で目が覚めた

いつまで続くんだろう…。

#2 [prog] RubyでXMLファイルを処理したり

_Tiled Map Editor (Tiled Qt) というマップエディタで保存したデータを Ruby で処理して扱いやすいテキストデータの形にしようかと。

_「Tiled Map Editor」の.tmxファイルを配列に変換 - 強火で進め という記事を参考にして、Ruby で書き直し。REXMLというモジュールが使えるらしい。

_XML処理 REXMLの使い方 - プログラムメモ
_REXML:RubyによるXML処理 - japan.internet.com

Tiled Qt の標準設定では、配置データ部分は zlib で圧縮したものを base64 に変換したデータらしいので、base64 でデコード、かつ、解凍するように。

_RubyでBase64 - 今日覚えたこと
_Rubyist Magazine - 標準添付ライブラリ紹介 【第 11 回】 zlib

Tiled Qt は、何も配置していない箇所を 0番として扱い、配置していくタイルセットの最初の番号を1番として扱っているらしい。タイルセットの最初の番号は0番にして、かつ、その番号は空セル(?)にしておきたいので、そのように変換して修正。と言っても配置セル番号が0より大きければ -1 するだけだったり。

とりあえず、それっぽい形で出力できた。

使ってる画像データとセル配置データの関連付けをどうしたものか。…手作業でテーブル作って対応させるのでもいいかな。そもそも、まずは出力したデータが正しく表示できるか確認するほうが先か…。、

2010/09/19() [n年前の日記]

#1 [sound] wav再生をどのアプリにさせるかでちと悩む

今まで、WINAMPでwavやmp3を鳴らしていたのだけど。起動・鳴り始めるまで数秒待たされるので、ちょっとイライラしてきた。高速に起動してくれる音楽プレイヤーソフトはないものか。

foobar2000をインストール済みだったことを思い出したので、そちらに切り替えてみた。WINAMPより数倍は速く起動してくれる印象。他にないかな。

Fittle も軽いらしいのでインストール。プラグインを追加すれば .flac 等も再生できるらしい。ミニパネル表示だの何だの色々入れてみたり。これもたしかに速い。が、foobar2000 と同じくらいだろうか…。

1by1 も軽いらしいのでインストール。これも速い。が、再生時の画面のデザインセンスがちょっと…。機能は結構豊富なように思える。

Billy も以下略。極めてストイックな画面。これも速い。

なんだか bass.dll という dll を含んだソフトが多いような気がする。コレは何だろう?

関連付けが上手くいかない。エクスプローラ上で .wav 等をダブルクリックしたら、Fittleで開きたいのだが…。いくら弄っても foobar2000 が起動してしまう。何故に。

アレコレ試しているうちに、なんだか知らんがHDDのアクセス速度が遅くなってきた。再起動しても遅い。OSのシャットダウンまでやたらと時間がかかる。chkdsk をかけてみるか…。

#2 [windows] Canon DR-150 の添付アプリを色々アンインストール

PaperPort、やさしく名刺ファイリング、やさしく家計簿エントリー、の3つをアンインストール。

どうも PaperPort がOSを不安定にさせているのではないかという気もしてきたので。pptd40nt.exe ?なるプログラムが常駐してるのが気になる。

常駐云々で言ったら Google や Adobe 関係の常駐プログラムのほうが怪しいような気もする。

2009/09/19() [n年前の日記]

#1 [perl] UTF8で記述したPerlのスクリプトソースに対してperltidyを使うとおかしなインデントになる

のですが。うーん。sjis(cp932?)で記述してあるソースなら、正常なインデントになるのだけど。UTF8の場合は、sjisの場合と文字のバイト数が異なるから、変な動作になってしまうのだろうか。うーん。

2008/09/19(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所でPC設定作業

自転車で行ってきた。

#2 [nitijyou] 学生時代の友人から携帯にメールが来てたのだけど

「近くまで来てるからお茶でもどうよ」的内容だったのだけど、ちょうど前述の作業から帰る時間帯=自転車で必死に走ってた時間帯に届いてたようで、メールが来てたことに気づいたのが夕方で。トホホ。せっかくの機会だったのに、なんとも申し訳ない…。

自分、これでは携帯持ってる意味ねえじゃん。いやまあ、外出する機会がほとんどないから、基本的に部屋で作業してるときに聞こえる程度の着信音量にしている=外出時は聞こえない音量になっちゃってる可能性が高いような気も。何かこう、ボタン一つで、音量設定を複数の設定からポンポンポンと変更できないものだろうか。…実はそういう機能があるんだろうか。

2007/09/19(水) [n年前の日記]

#1 [pc] _冷却ファンに“植毛"、静音に新アプローチ - @IT

これは期待大。 _(via R日記)

#2 [anime][digital] _toruotの日記 - 「電脳コイル」考察――電脳メガネが出版界に与える影響

_「電脳コイル」の視点問題
_週刊少年二次元 【復習から】電脳コイルの設定を考察するスレ まとめ【妄想まで】
_(via ふぇいばりっとでいず)

ところで、京子はなぜテレビなんぞを見ているのでしょう。電脳メガネで見ればいいのに。あっ、そうか、テレビ見られないのか。今だってインターネット網とテレビ放送網って独立してますしね。電脳空間にテレビ放送網は組み込まれていないのでしょう。でもフミエがサクっと録画していたことですし、絶対に電脳空間でも流通して……なんかヘタに掘り下げていくと某国営放送局の受信料の話などが関係してきそうでヤバいですね。恐るべし「電脳コイル」。

toruotの日記 - 2007-09-17 より

面白いな…。

監督が「厳密にはやらない」と宣言してるものの、それでもアレコレ想像せずには居られないあたり、面白い作品だなと。…「1stガンダムはSFアニメだ」等を言ってた時代も、こんな感じで見てたのかしら。

#3 [anime] _DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報

やはりアニメ産業は、都市圏の中だけで回ってるのだな…。 _(via ふぇいばりっとでいず)

この記事へのツッコミ

Re: DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報 by けいと    2007/09/20 17:21
勝手に拡大解釈しますが…

これって、都市対地方、という図式というだけにとどまらず、
保守対革新(政治的な意味ではなくて経済・文化的な意味で)の図式にみえるんですよね。

アニメを支えられるぐらいの都市部は、
アニメに限らず新しい文化や潮流を生み出し、
全国的なものへと巻き込んでいけるパワーがある反面、
地方は負け癖がついているというか、
新しい事をやってもどうせ都市部にはかなわないから
古きよき伝統だけでも守らねばと動かざるを得ない地方は
若者が少ないからますます保守に偏るという悪循環。


愛知県がアニメに関しては意外とチャレンジ精神あふれるあたりが
今の経済力というか地域力を物語っているようにも見えますし。

やっぱりアニメはネット配信に移っていく予感。
レンタルビデオ屋と競合するんだろうけど。
ネット配信もそれはそれで by mieki256    2007/09/28 21:55
> やっぱりアニメはネット配信に移っていく予感。

ネット配信もどうなんだろう、という気も最近するであります。
既にそういうものがあることを知っている人間が、
ソレを入手・鑑賞するという点では便利だろうとは思うのですが、
ソレを知らない人間がソレの存在を新たに知ることには
さほど繋がらないような気もして…。
ネット配信のみ、になってしまうと
業界的には新規顧客の開拓が期待できなくなって
ちとマズイんじゃないのか、みたいな…。

まあ、ネット配信がようやくちょこちょこ出始めた現段階で
そういう心配しててもアレなんですが。
Re: DeepParanoiaブログ出張所: 笑い事ではない地方の惨状・・・2007年10月期新作アニメ都道府県&局別放映本数速報 by けいと    2007/09/29 01:29
メディア的にはネット配信は地上波とは競合せずに
CSやレンタルビデオ市場とかぶる予感。
アニメってなんだかんだ言ってもその程度の市場のような。
Re: ネット配信もそれはそれで by けいと    2007/10/02 23:57
> ソレを知らない人間がソレの存在を新たに知ることには
> さほど繋がらないような気もして…。

私もネット配信に関しては最近期待が出来なくなっていますが・・・

とはいえ、その理屈だと、
レンタルDVDのリリース日やセルDVDの発売日は
どうやって知ることが出来るの?
っていうのと同じ話になると思うのです。

アニメの新番組だって、どうやってOA日時を知るの?
っていうことと同じですよね。

テレビジョンやテレビガイドみたいな雑誌とか新聞のテレビ欄に
映画の公開情報のような形で
○○のサイトでこんな番組配信開始、期間はいつまで、
って載せればいいわけですよね?
Re: ネット配信もそれはそれで by mieki256    2007/10/16 00:22
> 雑誌・新聞のテレビ欄に○○のサイトでこんな番組配信開始

膝を打ちました。たしかにそのとおりですな。
新聞や雑誌に載せる番組紹介は、TVの電波を使ったソレしか載せちゃダメ、
なんてことはないわけだし…。なるほど、これは目ウロコでありました。

#4 [python][prog] _ActivePython使ってる人いるんだ…

むぅ。この言い方から察するに、昨今のPython界隈では、「ActivePython はいくらなんでも無いだろうー」「ありえねえー」という状態ということなのかしらん。

結局のところ、どのバイナリパッケージを選ぶのがスタンダード(?)なんだらう。相変わらず謎。…もっとも、使い始めれば・ある程度判ってしまえば、「どれでもいいじゃん」「後からどうにでもなるよ」となるのだろうか。

Rubyの場合はどうなんだろう…。ちと気になる。最近は _JRuby なんて単語も見かけるし。なんだかよくわからない。

各言語を勉強するにあたってのバイナリ選択ってパソコン購入相談と似たようなものがありそう。 :

「どのパソコンがいいの?」
「やりたいことが何なのかで違ってくるよ」
「(…そこからしてわからないから詳しいお前に尋ねてるんじゃねえか…これだからオタク野郎は…!)」
みたいな流れがありそうな予感。

ということは、パソコン購入時のやり方が応用できるのかな。まず最初はどれでもいいから買ってみる。使ってるうちに何かしら不満が出てくるので、次回購入時に不満点を解消できるモノを選ぶ。そこでようやく幸せになれる。みたいな。人間てのは、何かと比較しないと評価ができない生き物なので、まずは評価の基準になるものを手に入れる・把握するところから始めるべし。けして、最初に手に入れたソレを、後々まで使おうなどと甘いことを考えちゃいけない。みたいな。…もっとも、最初に運悪く(?)良いものを手に入れちゃうと、次回選択時に「今まで良かった部分」に全然気付かないまま買っちゃって、新たな不満を持ったりするので難しいんだけど。

LLのバイナリパッケージなんてのは、気に入らなかったらアンインストールして別のを入れればいいので、パソコン購入に比べたらよほど気が楽だな。たぶん。

この記事へのツッコミ

Re: ActivePython使ってる人いるんだ… by ocean    2007/09/21 02:36
私はPython本家サイトのバイナリを使ってます。PyJUGの日本語版は、かつてPythonがユニコードをサポートしてなかった頃、それでも日本語を使いたい人のためのものだったと思うので、今はもう使う理由はないのではないかと。ActivePythonは本家Python+便利ライブラリという位置付けじゃないでしょうか。(あやふや)
PyJUG日本語版の存在理由に納得 by mieki256    2007/09/28 21:58
> PyJUGの日本語版は、Pythonがユニコードをサポートしてなかった頃
> それでも日本語を使いたい人のためのものだった

なるほど! そういう事情があったのですか…。
となると本家サイトのバイナリを使わない理由はたしかにないですな…。
納得であります。

#5 [neta] 食用猫っていないのかな

そういう単語を聞いたことがないが。食用犬は聞くけれど。猫の肉はマズイのだろうか。

食用象っていないのかな。 :

そういう単語を聞いたことがないが。

大昔は人間がマンモスを食べてたというのだから、象を食う場面があってもいいような気もする。育てるのは大変だろうけど、牛の何倍も肉が取れるから、管理は楽になるんじゃないだろうか。…屠殺したり、解体するのが難しくなるか。牛ぐらいの大きさが、食用として育てて殺すには、限界に近いサイズなのかもしれん。

牛馬の代わりに象が使われてる世界はどうか。 :

江戸の町。「暴れ馬だ〜!」という叫びを耳にして振り向くイケメン浪人。暴れ馬の背に、娘がしがみついている。浪人、颯爽と馬の前に立ち、一瞬で手綱をとると、たちまち馬をおとなしく。頬を赤らめる娘。どこにでもある、ごく普通の風景。でも、ただひとつ違っていたのは、浪人は魔女だったのです。

てのが象になったらどうかなと。「暴れ象だ〜!」。浪人、颯爽と象の前に立ち。いや、さすがにこれはちょっと。浪人大ピンチ。走馬灯が見えそう。いや、走象灯か。これが東方不敗先生ならフンドシで象を横倒しできるかもしれないが。娘はあさってのほうに飛んでくけど。

というバカ話を妹にしたら、「それ、高橋留美子がやってそうだ」と言われた。あー、たしかに。何かの作品でそういう流れがあったような気も…。3回ぐらい繰り返してそう。

小さくするか。「暴れハムスターだ〜!」。江戸時代にハムスターは居ないか。いや、問題はそこじゃない気もする。…妹曰く、「ハムスターはメジャー過ぎる。カピパラならどうか」。ははぁ、なるほど。…そういう問題なの?

単純に男女を入れ替えるのもアリか。暴れ馬の背に、武士の身なりをした男性がしがみついてる。町娘、颯爽と馬の前に立ち。って、その町娘は何者なんだ。江戸時代版ナウシカか。<そっちかよ。

_猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 :

珠海のゴンペイ地区で猫肉料理の看板がかかっているレストランが2軒もありました。一体、どんな風に料理するのでしょう。味はいかかがなものでしょうか。経験者の方、よろしくお願いします。

猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 より

中国にはいろいろの食材がありますが、猫はあんまり聞かない。それには、原因があり、はっきりは解りませんが、猫って鼠を取って食っているだろう。そして、鼠は病原菌を運搬する運ちゃん。だからあんまり食さないだと思う。

猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 より

深せん布吉在住ですが、市場ではごく普通に猫は売っています。鶏を売るように食用猫が10数匹かごに入っています。料理方法は鍋が一般的みたいです。味はまずくは無いって感じですね。かすかに猫臭があります。一回食べたらもういいやって感じですね。

猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 より

猫肉は、トラの肉に非常によく似た味ですが、色は、狸の肉に似ています。食べるときには、カブトムシをすりつぶして粉末にしたものをかけて食べます。猫も、いろいろ種類があって、オスとメスでも味が違います。オスは、よく焼くと、キリンの肉にも似た感じがするし、メスは刺身で食べると、シーラカンス刺身にも似ています。ここまで説明すれば、もうおわかりでしょう。マズイです。

猫肉はどんな味?:上海よろず情報交換 より

絶品の味というわけでもなければ、衛生的にも問題がありそうだし、ということで選択肢には入りにくいのか。

_散歩道 : 食用犬 :

コメント欄。
インターネットでかわいい猫のビデオのサイトを見ていたら、そこに食用猫のビデオが紛れ込んでいて、いきなり首を切られる子猫を見てしまいました。今日はショックでうなされそうです。

散歩道 : 食用犬 より

考えてみれば、猫を食うとなると、豚、牛、鳥、魚と同様に解体することになるわな。猫好きにはショッキングだろうな。

もっとも、猫に与えるキャットフードも、別の生き物を殺して作ってるわけだし。また、人間達の食卓に並ぶ、肉を使った料理も、屠殺場で豚や牛に対してそういうことをしてるからこそ、食卓に並ぶわけで。なんだか考え込んでしまう。

ウチのお袋さんは農家育ち。 :

何かお祝い事があると、飼ってる鶏を一匹絞めて料理したらしい。お袋さん自身は、解体はともかく、絞めるのが嫌で。首をキュッとやるのは、もっぱら弟(自分にとっては叔父)の仕事…てな話を聞いたようなおぼろげな記憶が。ちと定かじゃないけど。

考えてみると、鶏ってそんなに肉の分量があるわけでもないような。なのに、どうして食肉になることが多いんだろう。…飼いやすいから、だろうか。

「飼いやすい」イコール「食肉にしやすい」ということなら、別にハムスターでもいいような。つがいで入れておけば、どんどん増えるだろうし。

母親「今日はハムスターカレーにするから、○○ちゃん、ケージから一匹取ってきて」
幼児「はーい」
母親「どうする? 絞めるのもやってみる?」
幼児「うーん…(くねくねしながら苦笑いの表情で)…それはやだ〜」

とか。…さすがにハムスターは小さすぎて、食肉には適さないか。いや、雀の焼き鳥なんかもあるんだから、サイズは問題なさそう。すると、食肉になってないのは、衛生面の問題か。あるいは味が良くないのか。

この記事へのツッコミ

Re: 食用猫っていないのかな by がんした    2007/09/23 02:38
以下、聞きかじりな知識なので参考までに。

鶏を飼うのは、4足じゃないから宗教的な理由で食用可とか、
狭い敷地でも飼育出来る(古い日本家屋なら縁の下でも可)とか、
農家なら余った穀物を餌に出来るとか、
毎日卵を産んでくれるとか、非常時には潰して非常食になるとか、
いろいろメリットがあったから。

食用犬は、本来、鶏を飼いたい状況(敷地が狭くて牛や豚は無理とか)だけど、
寒冷地なので鶏より寒さに強い犬を飼ったとか。

食用猫がいないのは、犬に比べて寒さに弱いので外で飼えないとか、
犬ほど体が大きくないので肉が多く取れないからとか、
だけど、猫は木造家屋の天敵であるネズミを捕獲するから、
無理して屋外で食用として飼うより、屋内で愛玩用兼ネズミ捕り器として
活用した方が、人間様の得だから。

……と、だれかから聞いた覚えが。(わらい
Re: 食用猫っていないのかな by mieki256    2007/09/28 22:02
> 鶏、食用犬、食用猫

なるほど、非常にそれらしい…。

生活してる場所・環境によって、どの食用○が残るかが違ってくる…
そのあたり、何かSFっぽい妄想をしていけば、
思いもつかない食用○が作れるかもしれんですな。

#6 [web][windows] FFFTPのミラーリングダウンロードで悩む

ktのサイトへの、アップロード・ダウンロードにFFFTPを使おうと思い立ったのだけど。ちと悩んでしまった。

ローカルでファイルを作成して、サーバにミラーリングアップロードをすると、サーバ側のファイルのタイムスタンプはアップロードした時刻になる。その状態でミラーリングダウンロードをすると、ファイル内容に変化がなくても、タイムスタンプはローカルよりサーバ側のほうが新しいから、先ほどアップロードしたファイル群が全部ダウンロードされる状態になるわけで…。何か解決策はないものか。

アップロードした直後に、ローカル側のファイルを touch すればどうにかなるだらうか。

自分だけがサーバ内のファイルを更新するのであれば、ひたすらアップロードしてれば済むのだけど。万が一、相手先のほうでもサーバ内のファイルを更新する場面があった際には、とても面倒なことに。うーん。

たとえば、アップロードしたファイルと、アップロードした際の時刻を覚えておければ、回避できるだろうか。次回のミラーリングダウンロードの際は、サーバ側のファイルのタイムスタンプと、ローカル側のファイルのタイムスタンプを比較するのではなく…。「サーバ側のファイルのタイムスタンプ」と「該当ファイルをアップロードした時刻」との比較にすれば、無駄なダウンロードはしなくても良くなるはず。と思ったが、各ファイルについてアップロードした時刻をどこかに記録しておかないといけないので、その分HDD容量を圧迫するし、万が一そのアップロード時刻情報を失ってしまった場合は処理が行えなくなってしまう。…なんだか面倒そう。

#7 [nitijyou] ktのサイトに1ページアップロード

ひとまず1ページ作成してアップロードした。その旨メールで連絡。

一部、文字がおかしいところがあって首を捻る。持っているフォントデータが、向こうとこちらで違うのだろうか。あるいは外字定義を使ってるとか。…外字定義って、今時のWindowsは使えるんだろうか。…たしか i-modeのエミュレータで外字定義をしてたから、今も使えるんだろうな。

アップロードしたことを知らせるメールの後半に、先日の添付ファイルつきメールを受信できなかった件についても申し開き(?)を記述。こちらの操作ミスの可能性や、万一それが原因なら謝罪する旨を書きつつも、メールサーバのログを調べてみた件についても併記したけど、ちと冗長だったかもしれん…。おそらく、必死に責任回避してると受け止められそうな予感も。とはいえ、実際ログに記録は残ってなかったし…。残っててくれれば、まだ原因判明・全力で謝罪もできてすっきりできたのに…。実のところ、送信者も受信者もミスをした覚えがなくてお互い首を捻ってるわけだから、ここは機械が悪かったことにして、双方実作業を進めたほうが良いであろう感もあるのだけど。とはいえそういうことを言うと「さてはお前がミスしたからそんなこと言うんだろう」と疑われそうだし。ていうか以前もそのように疑われて痛い目を見たし。…力関係を考えれば、最初の段階でとにかく自分がミスしたことにしちゃうのが正解だったのだろうか。対処に失敗した。どうでもいいところでバカ正直に返してしまう自分のクソ真面目な性格がまたしても災いした。でも、このへんある種トラウマみたいになってるので、どうもある種の過剰反応(?)をしちゃうんだよな…。

つーかまだ3ページ残ってるんでとにかく作業を進めないと。

文字のおかしいところがわかった。 :

お袋さん宛てに届いた印刷物のチラシがあることに気づいて、チェックしてみたところ、人が歩いてるかのような絵文字が入ってた。こういう絵文字は存在するのだろうか。どのフォントに入ってるのだろう。いや、仮にWindowsにフォントが入っていても、MacやLinuxではどうなるんだろう。

IMEパッドで一覧表示してあちこちのフォントを眺めたみたが、人が歩いてるかのような文字は見当たらず。…考えてみれば、対応フォントがこちらにあるなら、相手先から送られてきた Excelファイルを開いた時点で、その文字がちゃんと表示されるはず。てことは、自分の手持ちのフォントの中には存在しないということか。

GIMPで似た図形を作成して縮小。EDGE2でドット修正。Webページ中に表示。再度アップロード。更新したことをメールで連絡した。…午後になっても返信がないあたり、もしかすると今日は担当者が休みかもしれん。あるいは、またメール関係で障害が起きてるのかしら。まあ、他のページも作らなきゃならないので、一通り終わってから確認の連絡をすればいいか…。

#8 [web] _画像を使わないテーブル - Wingdingsフォントを使う事例

絵文字がたくさん入ったフォントと言えば、Wingdings フォント。Wingdings フォントの活用について検索していたら、それら絵文字を使って、Webページにアクセント(?)をつけることをテクニックとして紹介してるページを目にした。

Windows上では表示に関して特に問題はないと思うのだけど。ほとんどのWindows環境なら標準で入ってるのだろうし。>Wingdingsフォント。でも、他のOSではどう見えるんだろう。気になって試してみたり。

IE6で閲覧した場合。
ScreenShot:IE6で閲覧。


VMware Player + Ubuntu Linux 7.04 + Firefoxで閲覧した場合。
ScreenSHot:VMware Player + Ubuntu Linux 7.04 + Firefoxで閲覧。


VNC Viewer + Vine Linux 3.2 + Konquerorで閲覧した場合。
ScreenShot:VNC Viewer + Vine Linux 3.2 + Konquerorで閲覧。


予想通り、ヒドイことに。

もっとも、「ウチのサイトはWindowsユーザしか相手にしません」というポリシーもアリかもしれないような気もするので、それはそれで。…とはいえ、 _「ホームページを作った経験のない初心者の方が対象です。」 と言っちゃったりするのはどうなんだろう。あくまで、Windowsユーザ相手なら使える技(?)ということを多少は意識・伝達してほしい感も。

まあ、2chでAA ―― 特定の環境で閲覧することが前提の文字列データ ―― が氾濫してる現状を考えたら今更どうでもいいことか。つーかたとえば現状ではマイナー派であろうMacユーザが作るサイトも、Macにしか入ってないフォント指定をしてたりする場面もあるので、そのへんお互い様(?)なのかもしれない。

#9 [windows] Microsoft Office 2007 で不具合に遭遇

kt から届いたファイルを開いて作業してるうちに、ちょこちょこ気づいたり。

Office 2007 にPDF/XPS保存ができるアドオンを入れてみたけれど、見た目を再現してくれない。 :

文章が途中で切れてしまってる…。何故だ…。

PDFはともかく、XPSって何だろう。検索。…なるほど、 _「XPSドキュメント・ファイルを閲覧する」 というページを読む限り、Microsoft版のPDF、みたいなものらしい。

Office 2003 と Office 2007 で印刷結果が異なることに気づいた。 :

Windows XP Home SP2 上の、Excel 2007 と Excel Viewer 2003 で、Excel 2003 で作成されたらしいファイルを開いて見比べてみた。画面表示は一見どちらも同じように見えるのだけど、印刷プレビューをすると Excel 2007 側は文章が一部隠れてしまう。なるほど、PDFでエクスポートしたときにおかしくなったのは、これが原因か。Office 2007 は、そもそも印刷がおかしいのだな。PDFアドオンは、むしろ真っ当に仕事をしてくれている・印刷結果を正常に出力してるのだろう。

Excel 2007 と Excel Viewer 2003 で実際に紙に印刷して、蛍光灯で2枚の紙を透かしながら違いを確認してみた。どうやらテキストボックス? レイアウトボックス?内の文章の行間が異なってる様子。Excel Viewer 2003 で印刷したものより、Excel 2007 で印刷したもののほうが、行間が長い。それ故に、Excel 2007 から印刷すると、文章がはみ出て切れてしまった・見えなくなってしまったらしい。

画面の見た目と印刷結果が、以前の版と比べて大きく異なるようになった…。これが Microsoft Office 2007 の新機能だったのだな。<新機能とちゃうわ。

つーかこれじゃ、Office 2007 だけでは印刷作業ができないのでは…。
  1. Office 2007 で作成・保存。
  2. Word/Excel Viewer 2003 で、ファイルを開き直す。
  3. 印刷。
という流れにせざるをえないような気が。画面で見て「よし、この範囲に文章が収まるな」と思っても、印刷するとはみ出てしまう・文章の一部が印刷されないのでは使い物にならないだろう…。Office 2007 のみを導入してる環境では、手詰まりになる予感。

そういえば、メーカ製のPCは Office 2007 がプリインストールされてる商品が多そうだけど。大丈夫なのかしら。まあ、人間側が「ここまでギッチリ入れると印刷されないかも…」と思いながら勘で調整することになりそうだけど。

時々、他社製OfficeソフトやOpenOffice等で、Microsoft Office と同じ見た目を再現するのは難しい的話が出てくるけれど。開発・販売元であるMicrosfotですら忠実な再現ができてないのだから、他ソフトが再現できないのは当然だわな…。

Excel 2007で保存したファイルをExcel Viewer 2003で開くと図形の表示位置がずれることにも気づいた。 :

  1. Excel 2003 で作成されたらしきファイルを、Excel 2007で開いた。
  2. 背景の図形の塗りだけを変更。
  3. 97-2003互換形式(.xls)で保存。
  4. Excel Viewer 2003 で開き直した。
…といった作業をしたら、弄ってないはずのワードアートの表示位置がずれて、ワードアートの下半分が表示されない状態に。うーん。不思議なことに、該当ファイルを Excel 2007 で開くと、画面上ではファイル修正前の本来の位置でちゃんと表示されていて。謎だ…。

Office2007 で作成したファイルを、Word/Excel Viewer 2003 で開いても、見た目が再現されないのでは…。どうしたらいいんだ、コレは…。
  • Office 2007 から印刷すると、見た目と印刷結果が違ってしまって問題が起きるので、Office 2007 からは印刷できない。
  • 見た目そのままで印刷できる Word/Excel Viewer 2003 では、Office 2007 で作成したファイルを再現できないから、やっぱり印刷できない。
これでは、Office 2007 で印刷物用のファイルを作れないではないか。手詰まりだ。

マズイな。もし外部から Office 2003 で作成されたファイルが送られてきたとしても、手元の Office 2007 で編集して送り返すことができない。Office 2007 で編集したらレイアウトが崩れてしまって、相手先が Office 2003 でファイルを開いた際に、重要かもしれない文章・文字列が、表示 or 印刷されず、トラブル発生に繋がりかねない。

Office 2007 の画面の見た目と印刷結果がだいたい合うなら、全員が Office 2007 に移行することで解決するかもしれないけど。現状では、Office 2007 から印刷するとおかしくなるのだから、迂闊に移行もできないだろうし。どうするんだろう、コレ…。

Microsoft Officeの排斥をすべく官公庁が動きそうになったのも判ったような気がした。 :

たとえば OpenOfficeなら、全てのPCに入れたとしても、導入コストに関して問題は出ないけど。 *1 しかし、全ての Office 2003 を Office 2007 に入れ替えるとなると、莫大なコストがかかるし。それでいて印刷時に問題は起きるし。さらに外部から2003形式のファイルが送られてきた際に、問題が起きかねない。そりゃ捨てたくなるかもしれないなぁ…。や、勝手な想像なので実際どうかは知らないのですが。 *2

いや、そこそこキッチリしたレイアウトを、Word や Excel でやろうというのがそもそも問題なのかもしれんけど…。しかし代替案・代替ソフトも思いつかない…。 *3 ベタッと打ってる・書いてあるファイルなら、特に問題もないのだろうけどなぁ…。

Microsoft Officeって本当にMicrosoftが作ってるんだろうか。 :

実は、各バージョン毎に、別会社に開発をアウトソーシングしてたりして。しかも、資料もソースも渡さずに発注。だから以前の版のソレを再現できないのかも。などとバカ妄想。

実はオプション設定でどうにかなったりしないのか。 :

と思って眺めたみたけど、どうもそれらしい項目は見つからず。ただ、「詳細設定」→「印刷」に、「グラフィック用の高画質モード」なるチェックボックスが。チェックを入れてみた。再度アレコレ試してみたが、変化したようには見えず。何だろコレ。内部的な座標計算の桁でも変わるのかしら。それとも印刷用データを作る際のdpiが増えるとか。ヘルプで検索しても情報が出てこない…。

_富士ゼロックス 【Microsoft(R) 2007 Office system】に関する注意事項

何をしてるのかについては書いてない。

_印刷結果が画面と異なる/異なるプリンターで印刷するとデザインが崩れる  :

* 印刷プレビューで確認して印刷しても、印刷結果が異なる。
* 異なるプリンターで印刷するとセル幅や高さなどデザインが崩れる。
* など、印刷結果が思ったとおりにならないことがあります。

(A)印刷プレビューと印刷結果が異なる場合

* Excel は、プリンタ ドライバから情報を受取り、これらを基に印刷物のイメージを画面上で作り上げています。
* プリンタ ドライバの選択が異なっているか、プリンタ及びプリンタ ドライバに問題がある可能性があります。
* プリンタドライバを新しいのもにするなどの対策をとってみましょう。

(B)異なるプリンターで印刷結果が異なる場合

* Excel は、プリンタ ドライバから情報を受取り、これらを基に印刷物のイメージを画面上で作り上げているためです。
* プリンターが異なれば(プリンタードライバが異なれば)、印刷も異なってしまうのは避けられないといえます。
* 【対処法】
o 会社で印刷するシートを家で作成したい時などは、会社で使うプリンターのプリンタドライバをインストールしておけば良いでしょう。

Excel(エクセル)講座 Q&A(Tips):印刷関連 より


_印刷結果が画面と違う!(第4回):日経パソコンオンライン
そこでエクセルは、画面表示に関して「ある程度処理を簡略化することで、速度を優先させている」のだという。確かに、表計算ソフトとして最も重要なのは、データの集計や分析といった“計算機能”だ。表示や印刷に関わる機能は、優先度が低くても仕方がない。サポート情報にはこう書かれている。「(画面表示については)ワープロソフトやDTPソフトなどのように出力を重要視するアプリケーションよりは、厳密ではない部分があります」。つまり、印刷結果が画面と異なるのは、“仕様”による制限というわけだ。

印刷結果が画面と違う!(第4回):日経パソコンオンライン より


なるほど。やっぱり、Excelできっちりレイアウトしようとすること自体に、そもそも無理があるのだな。そういう背景があるということは、Office 2007の開発においても、「今まで厳密な表示をしてなかったのだから、今回のバージョンで、また見え方が変わっちゃってもイイジャンイイジャン(スゲージャン)」的ノリで作られたのかもしれんのか。

とはいえ、Excelでレイアウト文書を作る人は後を絶たず。

いっそ、Excel風に枡目があるけど計算はできず、ただ文字を入れるだけ・図形を載せるだけ・その代わりレイアウトは厳密にやる、てなソフトを作って売るのはどうか。これだけExcelを表計算以外に使う人が居るのだから、絶対に隠れた需要があるはず。

だが、仮にそういうソフトを作っても、「Excelでイイジャン」と頓珍漢な発言が出てくるのだろうな。となると、ヒットさせるためには、いかにExcelがぞんざいなレイアウトをしているか・環境によって結果がガラリと変わってしまうか・別のユーザとファイルをやりとりするときにどれだけ問題が起きているか・周囲に迷惑をかけてるかについて、みっちりねっちり、Excel、及びユーザを攻撃して、Excelの得手不得手を一般人に認知してもらう必要があるのだろうな。

実装に関しては、現状のドローツールに、升目状のテキストボックスを追加したほうが早いのかもしれないか。…いや、そもそもExcelを改善しちゃうのもアリか。ここ最近、PC業界は、ユーザにさせるべき重い処理が見つかりにくくなってる故に、PCの買い替えが進まない、てな話をどこかで見たけど。Excelの表示と印刷を厳密にやる=処理を重くすることで、「もっと凄いPCスペックがこれからは必要なんですよ」と売り込んでみるとか。ちと無理があるか。

_「Excelの謎」:日経パソコン オンライン :


*1: あくまで、直接的な導入コストに限って言えば、の話。サポート関連で別のコストが発生しそうな気もしたり。
*2: もっとも OpenOfficeだって、レイアウト等に関しては怪しいところも。たとえば、Windows版OpenOffice と Linux版OpenOffice でファイルをやり取りすると、Microsoft Office どころではなく見た目が違ってしまう。
*3: Microsoft Offcie Publisher なんてのもあるけど、自分一人で使っても…。

#10 [windows] Microsoft版PDF ―― XPSの閲覧ソフトをインストールできません

_Microsoft XML Paper Specification Essentials Pack 1.0 (XPS Essentials Pack)なるものをインストールすればXPSを閲覧できるらしいのだけど。DLしてインストーラを実行しても途中でエラーが出る。
ScreenShot:インストールに失敗。
この Windows インストーラ パッケージには問題があります。セットアップの一部として実行されるプログラムは正しく完了しませんでした。サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。
だそうで。問題ってのは具体的には何ですか。ヒントぐらいは出してくれ。
.Net Framework 3.0 や MSXML 6.0 をアンインストール → 再インストール → Windows Update した後に、再度、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールを試したが、同様に途中でエラーが出てインストールできない。IE等はもちろんのこと、ArtTips等の常駐ソフトやAVG 7.5すら全部終了させた状態で試しても、同じ結果に。

ちなみに、.NET Framework 3.0 をインストールしてある環境ならIEでも閲覧できるとの話もあるので、「動作が重くても、見れるだけまだマシか…」と思いつつ、Excel 2007 からエクスポートしたXPSをIEと関連付けて開いてみた。…表示されない。
ページを表示できません。
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、ブラウザの設定を調整する必要があります。
だそうで。

_2ch:【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない を眺めたところ、インストール時にエラーが出るという報告がいくつか上がってる模様。しかし、問題なくインストールできている環境もあるようで。…謎。

とりあえず、閲覧ソフトをインストールできない = 見ることすらできないのでは、出力・保存する意味は完全に無く。ウチの環境では、PDFと戦う前から自決してる状態のようであります。>XPS。…自決と書いて、なんだか白虎隊を連想してしまった。XPSは、現代の白虎隊なのか。

つーか、 _Microsoft Application Search においてすら、XPSについて「ファイルの種類: 不明 / 解説: Windows はこのファイルの種類を認識できません。」と表示されてるのはどういうことなんだろう。自分達から「XPSって何?」状態では…。もうXPSは捨てたのかしら。>MS。

む。前述の2chのスレで、最新の _Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) を入れたらどうかという話が。試しに、該当バイナリをインストール後、XPSEP XP and Server 2003 32 bit.msi のインストールに再挑戦。…ダメだった。結果は同じ。

Windows Vista なら最初からXPSビューワが入ってるらしいけど。 :

もしかするとこれは…。
  1. XPSを普及させる。
  2. しかし Windows XP ではXPSビューワをインストールできない。
  3. Vistaへの買い替えが進む。
という、MSの壮大な計画・戦略なのでしょうか。などと妄想を。

#11 [windows] フリーで使えるPDF変換ソフトをインストール

Excel 2007 からエクスポートしたPDFは、見た目が再現されないことが判ったのでちと使えないなと。であれば、Excel Viewer 2003 でファイルを開いて、仮想プリンタで出力する形で、PDF出力したほうがよさそうだなと。

以前、Primo PDFをインストールしたままだったので、試しにソレで出力。印刷時のプリンタ種類で、PrimoPDFを選択・印刷。…ワードアートの影部分が、なんだか市松状態になってる。Office 2007 でPDFエクスポートしたものと比べると、ちと汚い。

_PDF変換ソフト・PDFフリーソフト のページを参考に、CutePDF Writer をインストールして、PDFを出力してみた。…これも、PrimoPDFと似たような見栄え。

「ライブPDFプリンタ」もインストールしたままだったので、ソレで出力テスト。…これはちょっと話にならない。レイアウトはグチャグチャ。文字も消滅しまくり。どうも図形や画像を大量に盛り込んであるファイルの場合は、正常に処理ができないような印象が。たぶん、凝り過ぎてないファイルなら変換できるのだろうけど。

クセロの、瞬簡PDF ZERO v2.0 も試してみた。フリーで利用できるものの、シリアル番号入手のためにメールアドレス入力を求められるのが嫌で、今までは避けてたのだけど。この際だから、テストしてみようかと。…む。ワードアートの影部分が、色で表示されてる。もしかすると、見た目の綺麗さ(?)に関しては、これが一番まっとうに変換してくれるのかもしれず。ただ、印刷設定→PDF設定→PDF設定の「編集ボタン」を押すと必ずエラーを出して落ちる。一体この先にどんなダイアログがあるのやら。

PDFCreatorも試してみた。…PrimoPDF等と似た感じ。ただ、直接、png 等の画像ファイル形式で出力できるのはヨサゲ。自分がPDF出力するのは、Webページ用画像作成時の元素材にするためなので、画像で直接出力できると助かるわけで。…とはいえ、見た目がちと汚いのではアレなんだけど。

doPDFも試してみたり。…影付きのワードアートがおかしなことになった。影の色がワードアート全体にかかってしまっている。

調べもせずに勝手な推測なのだけど、PrimoPDF、CutePDF Writer、PDFCreatorは、たぶん Ghostscript とやらを使ってるのかなという気もしたり。たとえば doPDF は、「ウチはGhostscriptを使ってないよ」と宣伝してるようだけど。つまり他のソフトは、えてして Ghostscript を使ってるのかなと。だから、3つとも出力結果が似たような感じで、かつ、doPDF とは明らかに違う結果が得られるのだろうと。

2006/09/19(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.2.11 を 2.2.13 にアップデート

ガウスぼかしを使ったときの不具合が修正されてるという話を見かけたので、更新。念のために以前の版をアンインストールしてから、2.2.13 をインストール。GTK+ も 2.8.9 から 2.8.18 になっていたので、それも更新した。

GAP-2.2.0 *1 GIMP help 2-0.10 (ただし英語のみ)もインストール。

記憶では、プログラムをインストールしたフォルダに入れておかなければならないプラグインがあったような気もするのだけど、 _GIMP2を使おう で紹介されてるプラグイン情報を眺めた限りではそれらしいプラグインは見つからなかった。記憶違いかな。>自分。

ちなみに、ガウスぼかしの不具合は、あくまで、「ちょっと軽減された」という感じだった。まあ、自分、今まで気づいてなかったぐらいなので、さほど問題ではないんだけど。…アルファチャンネルをどうするかとか、元々画像には何の色が塗られた状態なのかとか、そういうのが絡んできそうだから、なかなか難しそう。>ぼかし関係。昔の Painter のブラシでも、似たような問題は起きてたし。 *2

_GIMPスクリプト - kiki's HomePage :

Photoshop 関連文書を参考にして作成されたと思われるスクリプトが多々。ありがたや。

themes の中身を丸々自分のホームディレクトリ下にリネームして置いた。 :

small テーマが好きで使ってるのだけど。アップデートのたびに、フォント指定部分をコメントアウトするのが面倒になってきた。ということで、リネームしてホームディレクトリ化の .gimp-2.2/themes/ にコピー。それを選んでおけばアップデートのたびに書き換えなくて済むなと。

*1: GAP = 動画を編集・作成しやすくするためのプラグイン。連番画像に対して作業がしやすくなる。
*2: 透明部分と不透明部分の境い目で、指でこするような表現を得るブラシを使うと、白地に黒い色が伸びちゃったりしてた。おそらく、新規画像には、あらかじめ黒い色が塗られていて、その上に色を塗る&アルファチャンネルを不透明にしてる、という処理をしてたからそうなったんだろうと。

#2 [iappli][svn] トランクだかブランチだかの解説を読んでみたり

eclipse のプロジェクトを、バージョン管理ツールを使って管理したいなと。ということで、Subversion の _第4章 ブランチとマージ を読んでみたり。…そもそも trunk とか branches とか tags といったフォルダをどこに作るのかがよくわからない。eclipse のプロジェクトフォルダ内だろうか。いや、違うよな。プロジェクトフォルダはおそらく丸々 trunk/ や branches/ の下に入るのだろう。となるとリポジトリとやらの下に各フォルダを作っておくということだろうか。

単にバージョン管理だけしておけば用は足りるような気もしてきた。個人で作業してるんだし。後になって「この頃のアプリに戻せ」と言われたら、該当するリビジョンをcheckoutすればいい、のだろう。たぶん。

2005/09/19(月) [n年前の日記]

#1 [windows] True Audio 関係をインストールしてみたり

可逆圧縮の音声codecらしい。 _TTA 'True Audio' 可逆音声圧縮 - faireal.net で知った。圧縮率やデコード時の負荷はともかくエンコードがかなり速いらしい。

_True Audio Software :: The World of True Audio :

_True Audio Software :: Free Downloads

Tau Producer version 1.1 と True Audio Plugins Pack version 1.0 をDL。インストール。Tau Producer でtta形式に変換できる。True Audio Plugins Pack で、WINAMP の plugin をインストールできる。

_日本語化パッチ もDL。

ついでなのでWINAMPも5.1にアップグレード :

日本語パッチもあてた。

#2 [nitijyou][pc] USB2.0外付けドライブケースを流用しようとしたらアレだった

弟が帰省した折に、USB2.0外付けドライブケース + DVD+Rドライブを、親父さんPC用として置いていったのだけど。電源SWの接触が悪いのか、あるいはACアダプターの電源容量が怪しいのか、電源が入らないとの苦情が親父さんから出てきた。ので、中の DVD+Rドライブだけ取り出して親父さんPCに内蔵。ケース自体は放置中だった。

該当ケースに、これまでサーバ用として使っていた 3.5インチHDDを入れて流用しようかと目論んでいたのだけど。今日、パッケージを確認したら、「5インチ専用」と書いてあった。…ガックリ。

考えてみれば、LED等がついてないと、HDDを入れて使えないのだな。

3.5インチHDD用外付けケースの価格を調べたり :

3,000〜5,000円ぐらいか。結構微妙な値段。手元にあるのは、12GB とか 30GB とかのHDDなわけで。うーむ。

メーカが販売してる外付けHDDであれば、価格的には1万円を超えるけど、容量は 160GB とか 250GB だったりするわけで。どう考えてもメーカ製のそれら製品を買ったほうが、コストパフォーマンスは良さそうな気もする。

もっとも、外付けHDDを購入したら中のHDDが故障しまくり、という話もどこかで見かけたような。排熱関係がちゃんとしてる製品じゃないとマズイ、ってことなんだろうな。

_ファイルのバックアップを考える5【外付けIEEE1394,USB2.0 ディスク編1】 :

_ファイルのバックアップを考える6【外付けIEEE1394,USB2.0 ディスク編2】

外側はほんのり暖かい程度なのに、内部は60℃程度になってしまう → HDD故障、という話。アルミケースだから放熱はバッチリ、というわけではないらしい。…どうやらファンレスは危険みたいだな。

_OWL-35HDUC/USB2 :

排気用に8cmファンがついてるケース。ちと気になる。メモ。

2004/09/19() [n年前の日記]

#1 [pc] MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ

正確には、プロッタプリンタのボールペンが生きてた、というべきか。信じられない。だって…約20年前のボールペンだもの。よくまあインクが乾ききらずにいたもんだ。当時の日本の、いや、シャープの技術力は恐ろしい。 *1 ボールペンの、キャップの密閉性が秀逸なんだろうなぁ。

せっかくだから、印字(というより描画か)してる様子を。 _こんな感じ(動画、mov、160x100、15fps、9Mbyte) で2分半もかけて描画して、できあがるのが _コレ ですよ。トホー。…まあ、せっかくの20年前のCGだし。残しておこう。 _[JPG、43Kbyte] _[JPG、110Kbyte] …残してみて何がどうなるもんでもないけど。あ。○学館にはナイショの方向で… <オイ…。 *2

それにしても :

どうしてプロッタプリンタだったのだろう>MZ-731。今で言う、マイナスイオン発生装置つきPCみたいなものかしら。違うか。

MZ-1200からディスプレイを省いた分、何か売りが欲しくて、つけてみたんだろうな。実際ウチなんかも、「この値段でプリンタまでついてくる」ところにグッと惹かれて選択してしまったような。

ふと気づいたけど :

ここのところ、時代に逆噴射してばかり… >俺。

*1: ボールペン部分はシャープじゃなくて別の会社が作ってたんじゃないかという気もするけど。
*2: 漫画家さんが、おそらくは30分もかけずに描いたものを、方眼紙にトレースして、4〜5ヶ月ぐらいかけてチビチビと座標を拾って…それでコレなんだから、今考えるとアホみたい。いや、みたいじゃなくて、アホだ。(;´Д`)

この記事へのツッコミ

Re: MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ by nagaman    2009/01/26 00:43
驚きました。
このミンキーモモをプロットするプログラム、探してました。
SHARP PC-1500でかつて描いたことがあります。
移植したいのですが、プログラムリストを公開頂けないでしょうか。
永山満夫
nagaman@air.ne.jp
にご連絡頂ければ幸いです。
Re: MZ-700のプロッタプリンタ生きてましたよ by nagaman    2009/01/26 00:47
・リストをテキストファイル化できない。
・プログラムが著作物である。
といった、問題があるでしょうか。
何とかして頂けるとうれしのですが...無理なお願いすみません。

#2 [digital] 初めてデジカメで動画を撮ったけど

15fpsとはいえ、意外と見れますねぇ。

2003/09/19(金) [n年前の日記]

#1 メガネ受け取ってきた

プラスチックレンズがここまで軽いとは思わなかった。

フレームが変わってレンズの面積が小さくなり視野が狭くなった。車の運転に若干支障が出そう。

メガネ屋の店員がレンズ部分の小さいフレームを必ず薦めるのは何故? :

どんなカラクリがあるのだろう。

この記事へのツッコミ

Re: メガネ受け取ってきた by tnk#    2003/09/22 12:16
私も以前プラスチックレンズになりましたが、
散々駄々こねて一番レンズの大きいフレームにしましたよ。
眼鏡屋としては流行りのフレームを勧めてるみたいですが。
ついでにTPOでのメガネの使い分けが云々と訳わからん説明受けたりして、
要約すると「ズボンや服のように何個も買え」という感じでした。
ファッション扱いだとそうなっちゃうんでしょうねぇ。
こちとら小学校からメガネなんだし完全に実質本位。
デザインとか軽さとかより視野の確保の方が大事だし、
時と場合でイチイチ使い分けなんかぜーったいしませんが。
Re: メガネ受け取ってきた by mieki256    2003/09/24 09:03
>使い分け
あー、自分も同じですわ。使い分けなんかしないです。
小学の頃からつけてるんで、既に体の一部というか。
下手するとメガネつけたまま寝ちゃったり(爆)

とはいえ歳をとると、実質本位であっても使い分けが必要になるみたいで、
ウチの親もメガネかけてますが、時間帯でメガネを使い分けてますな。
夕方〜夜間は、強めのメガネをかけないと車の運転が厳しいみたいだし。
新聞読む時もソレ用のメガネをかけてるし。

メガネの選定をしてる客の属性を嗅ぎ分けて、
使い分けの必要性を、ファッション性・実用性のどちらで訴えるか…
そういったセールストークができると、
販売成績が多少は伸びるかもしれないな… >メガネ屋の店員さん
Re: メガネ受け取ってきた by がんした    2003/09/26 19:26
オイラも小学生の頃から上半分黒、下半分白のフレームで度の強い眼鏡
はめてた口で、メガネ屋に行くと当然の如く、今風の小さいレンズを勧められます。
流行ってのが一番の理由らしいですが、一応メリットもあるそうで、曰く

・レンズが小さいとその分重量が軽く、掛けてて疲れない。
 近眼の場合凹レンズを使うのでレンズが一回り小さくなると厚い外周部分が
 減るので、より軽減される。

・レンズが大きいと温度差による収縮が大きく、冬場入浴時とかに起こる
 温度収縮によるレンズ脱落が少なくなる。

流行ってよりデホルトに近い状況のようです。いまだに大きいレンズ使ってる人は
ごたぶんの漏れず30台以上らしいです。年がばれますな。(わらい

オイラの周りでも普通に会社員してる友人連中(当然30台)は、殆ど今風の
メガネはめてます。慣れると視野の狭いのも気にならないそうで、
今度作り変える時は、試しにオイラもそうしてみようかと思ってます。

>ウチの親もメガネかけてますが、時間帯でメガネを使い分けてますな。
ファッションでメガネ変えたりしないけど、TPOには応じてオイラも使い分けてたりします。
家の外では「普通のメガネ」で、家の中に居る時は「度の弱い古いメガネ」を使ってます。
理由は単純で、外に出る時は自動車の運転が不可欠なので、遠くまで見える
度の合ったメガネを。室内では、手元とか近場を見る場合が多く、同じメガネを
使うと目が疲れるので、昔のちょっと度の弱いメガネを掛けてます。

ファッションってより生活必需品なので、サブも含めて利用目的で付け替えてる感じ。
Re: メガネ受け取ってきた by mieki256    2003/09/29 14:56
>レンズが小さい場合のメリット
なるほど。納得できる内容です。
そういうセールストークをしてくれれば良かったのにな…>メガネ屋の店員さん。

>使い分け
ふと思った。あらかじめ複数のレンズがメガネについてたりしたらどうか。
スイッチを押すと、CDチェンジャみたいに「ウイーン」とレンズが交換され…
…ってソレめっちゃ重くなるから無理。

メガネ用のサングラスみたいに、クリップでレンズを装着するタイプはどうか。
デフォルトは弱い度で、必要な時だけ「カクッ」と下ろして度を補強可能。
…レンズを二枚使って、てのは歪みとか出てきそうだなぁ。

ヘッドマウントディスプレイをメガネ代わりに使えないものか。
脇に装着されてるカメラの画像を投影して…
ラピュタのパズーよろしく、望遠でモノが見れたりとか、
魚のように、360度全てを視認できたりとか、
サーモグラフィでモノが見れたりとか。
…いや、ソレ、重いし。
例えばスタートレックに出てきたような小さな形状にでもならないと無理か。
(アレは目の見えない人がつけてたのだったか…)

ていうか、そうまでしてメガネの付け替えをしたくないのかと>俺。
どこまでオイラはモノグサ人間なのか… (;´Д`)

#2 [pc][linux][debian] grub

lilo から grub にしてみようと思った。apt-get install grub の grub-install /dev/hda の update-grup して /boot/grub/menu.lst を修正してみた。しかし lilo が起動してしまう。うーむ。

#3 [pc][linux][debian] sidってどうやって入れるんだろう

sid の grub じゃないと splash が使えないという話を見かけたので、試しに apt-line とやらを sid にして。ついでに apt-get update して apt-get upgrade した。やっぱり大変な事に。それどころか途中で apt-get がエラーを出してウンともスンとも先に進まなくなった。… woody のインストールからやり直そうかな。

やり直した。動いてる状態にするだけならあっという間。

Xのマウス設定を弄ってたら、右ボタンが反応しない状態に。ピンチ。

この記事へのツッコミ

Re: sidってどうやって入れるんだろう by まx    2003/09/20 08:47
apt-line を sid にしてから apt-get dist-upgrade です。
逆に sid から woody へも dist-upgrade も可能です。(一発でいかないところもありますが)
mozilla1.4だけがお望みなら pin を使って sid からひっぱるか、こちらの woody用に backport された apt-line を使うのがよいかも。
http://debian.fam.cx/?AptGetSpecific#content_1_20
grub は menu.list を編集した後にもう一度 update-grub でイケると思います。
Re: sidってどうやって入れるんだろう by まx    2003/09/20 08:50
ごめんなさい。
よく読んだら mozilla じゃなくて grub でsplash でしたね。
Re: sidってどうやって入れるんだろう by mieki256    2003/09/22 04:34
>sid利用
はうっ。久々にWin環境に戻ってきたら、こんなアドバイスが来てたとは…
woody用にMozilla1.4があったのですか…しまった…
そっち使ったほうが良かったか…ちょっと早まったかも…

…でもまあ、動いてるみたいだから、sidのままでもいいかな…<面倒臭がり

>apt-get
thxです。なるほど。dist-upgrade が勝利の鍵だったのですね… φ(..)メモメモ
たしかに途中、色々質問されたり、ハング(泣)してましたが、
とりあえず、最後まで処理されたのでホッとしてます。

>grub
こっちはまだ入れてないので、これから再チャレンジしてみるつもりです。
編集した後に、再度 update-grub が勝利の鍵と…今度こそ成功してくれ…

2002/09/19(木) [n年前の日記]

#1 龍騎SP

足の小指をモニタの箱に思いきりぶつけて痛いです。
まだ痛いです。動かすだけで痛いです。
クキンとか音がして痛いです。


龍騎SP見ました。
ところどころは面白かったんですが…
ですが…ですが…

龍騎SPの合間に、ウルトラマンの格ゲーCMが入ってて、うわ、美味しいなぁと。
最初見たとき、DVDか何かのCMと勘違いしちゃいましたよ。
家庭用ゲーム機上でよもやあんな画面がリアルタイムで出てくるとはなぁ…
もう着ぐるみなんか撮影に使わなくていいのではないかとすら。
十分に進歩した科学技術は魔法と区別が付かない、とは誰の言葉だったか。
子供達、大喜びだろうな。素材が素材だから親子で遊んだりするかもしれない。
そういうポジションの商品って貴重な存在だよなぁ…

それに対して龍騎SPは…
肝心の子供達は、面白がってくれてたのかなぁ…

2001/09/19(水) [n年前の日記]

#1 Nimda

ホームページ見るだけで感染ですか… >Nimdaウイルス
MSのサイトが感染ってのが素敵。

これで多少は危機意識を持つ風潮になればいいんだけど。
CodeRed被害マップのアジアにおけるでかい赤丸見てガックリきたけど、それでもまだ対策しない人たくさんいたし…
今回のは時限式でファイル消去までする、との話もあるのでちょっと楽しみ。
無責任な管理者、無知であることに甘えてるPC利用者を、思う存分泣かせてやってください >Nimda

さて、IE5.5SP2をDLしてこなきゃ(核爆)
このまま(SP1)じゃ真っ先に自分が泣きそうでおじゃる。

いっそNN6を導入しようか。
でもMOONに慣れちゃってるし。
MOON使うためにはIEコンポーネントが必要だしなぁ…

2000/09/19(火) [n年前の日記]

#1 英語版ページ

歯医者行って、犬の散歩行って…そのくらいかなぁ…

ずっと前にyahoo-geoのアカウント取ってたのです。
しかし、HPを作ってなかったので、「ページ作れよ」とメールがちょくちょく来てたのです。

そこで、今のオイラのサイトのミラーにでもしようかと、丸々ftp転送したんですが。
ふと、せっかく海外のサーバに置くんだから、トップページだけでも英語版にしようか?みたいな。

さっそく翻訳ソフトを使ってムチャクチャ怪しい英文をズラズラ書いてたんですが…
レイアウトは変わってないのに、なんかカッコイイんですよ>英文ページ
結果、あちらこちらを本格的に英文化し始めて、気がつくとこんな時間。
誰も見ない&中身の無いページに、何をこんなに労力割いてるんだか…

1999/09/19() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ちゃんと夜に寝て朝に...

ちゃんと夜に寝て朝に起きましたです。PM10:00就寝。AM6:00起床。たしかそんな感じ。

メインマシンでMIDIをしばらく再生すると必ず落ちるので、午前中はずっと設定を色々変えて調子を見たり。全然ダメ。改善される様子無し。おそらくサウンドカードと何か別のボードが資源(?)を奪い合ってるんじゃないかと思い、午後からは、会長さんのビデオを流し見しながらPCIスロットに差すボードの順番を変更してみる。ケースを開けたりしなきゃならないのでめんどくさいナリ。でもおかげでいい具合になったらしく数時間MIDI再生しっぱなしでも落ちる事は無くなった。前々から問題を起こしやすかったキャプチャボードもちゃんと動く。助かった〜 (-o-;)

十兵衛ちゃん、面白い。というか、凄い。見てて怖くなってくる。これ作ってる人達(主に脚本とか演出とか絵コンテのところ)、一体どこまで行ってしまうのだろう。

ずっと見ていてなんとなくだけど、背中に羽の生えてるキャラが多いな、と。いわゆる天使のイメージですか。結構前からの風潮ではありますが、やっぱり流行なんですね。しかしそうすると次のムーブメントはなんだろう。「頭に猫の耳」「頭に兎の耳」とか「尻尾付き」なんてのは、どうだ!!ってそれは時代に逆行してますがな。
他に何か無いかな。「ウシチチ娘」とか「虎娘」とか!!ってそれはもう有り過ぎ。「ハチ娘」「ゴキブリ娘」「カブトムシ娘」「クワガタ娘」「蜘蛛娘」「ミミズ娘」とかの気持ち悪い系はどうだ!って仮面ライダーのショッカー怪人じゃないんだから。いや、描き方によりますけどね。蜘蛛女とか言っても、アリスソフトの「アトラク・ナクア」みたいな描き方なら大分イメージは違う。
でもまあ生き物との合成はダメっぽいか。じゃメカだメカ。「ジェット機だけど美少女」「戦車だけど美少女」「バイクだけど美少女」「拳銃だけど美少女」「コンピュータだけど美少女」「ロボットだけど美少女」って最後のあたりはもう何がなんだか。あ、美少女なんだけどロボットであることをわかりやすくするために「耳にメカっぽい飾りをつける」とかはどうだ!ってそれはアレですな。
なんか全身に関係するのは今一つか。じゃもっと部分的に合成してみよう。「メガネをかけているけど美少女」「ブルマをはいているけど美少女」「セーラー服を着ているけど美少女」…ってそれは違いますです。
なんかこういう事を考えているとき、オレって凡人だなー、とつくづく実感しますね。どれもどこかで見たようなものばっかり。トホ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project