2023/09/27(水) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その20
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
拡大縮小描画に gzoom を使っていたけど、grotate や gsquare を使っても拡大縮小描画ができると今頃になって知ったので、処理速度がどのくらい違うのか試していた。
拡大縮小描画に gzoom を使っていたけど、grotate や gsquare を使っても拡大縮小描画ができると今頃になって知ったので、処理速度がどのくらい違うのか試していた。
◎ 拡大縮小描画について :
今まで、HSP 3.6 で拡大縮小描画をしたかったら gzoom という命令を使うしかないのかなと思い込んでいたのだけど、その後ググってたら、grotate や gsquare という命令を使っても拡大縮小描画ができると知った。名前からして grotate は回転描画しかできないのかなと思い込んでた…。
_grotateとgzoom - HSPTV!掲示板
_gzoomにgmodeを適用する方法 - HSPTV!掲示板
_透明色付き縮小コピーのやり方がわからない! - HSPTV!掲示板
_gmodeが効かない - HSPTV!掲示板
_標準命令での解像度設定について - HSPTV!掲示板
gzoom は、RGB=(0,0,0) を透明色として扱うための gmode gmode_rgb0 の指定が反映されないので、透明部分を含んだ画像を拡大縮小描画しようとすると少し面倒なことになる。仮バッファを用意して、一旦仮バッファに gzoom で拡大縮小描画をしてから、その仮バッファの内容を gcopy で画面に転送することで透明部分を扱ってるように見せかけるのだけど、本来なら1回の描画で済みそうなところを、2回描画してるわけだから、処理も遅くなるだろうと容易に想像できるわけで…。
その点、grotate や gsquare は、gmode gmode_rgb0 の指定を反映しつつ拡大縮小描画ができるので、1回の描画で済む。その代わり、gzoom と比べると精度が粗いそうで…。
試しに、今まで gzoom で描画していた部分を、grotate や gsquare で置き換えてみた。該当部分だけ抜き出して貼ってみる。
grotate や gsquare で描画してみたところ、劇的に処理が軽くなった。ちなみに CPU は AMD Ryzen 5 5600X の環境。
ただ、描画結果は少々厳しいことになった。じわじわと拡大率が変わっていく状況では、ビルボード(スプライト)がプルプルと震える…。
これが例えばアウトランシリーズのように、スゴイスピードでビュンビュン走っていく疑似3D道路だったら、そのプルプル感は全然気にならないのだけど。今回、スクーターでトロトロとのんびり走っていく雰囲気にしたいので、このプルプル感はちょっとなあ、という気もする…。しかし、この処理の軽さは捨てがたい…。gzoom ならプルプルしないけど、その代わりフレームレートを半分まで落とさないといかんし…。
_grotateとgzoom - HSPTV!掲示板
_gzoomにgmodeを適用する方法 - HSPTV!掲示板
_透明色付き縮小コピーのやり方がわからない! - HSPTV!掲示板
_gmodeが効かない - HSPTV!掲示板
_標準命令での解像度設定について - HSPTV!掲示板
gzoom は、RGB=(0,0,0) を透明色として扱うための gmode gmode_rgb0 の指定が反映されないので、透明部分を含んだ画像を拡大縮小描画しようとすると少し面倒なことになる。仮バッファを用意して、一旦仮バッファに gzoom で拡大縮小描画をしてから、その仮バッファの内容を gcopy で画面に転送することで透明部分を扱ってるように見せかけるのだけど、本来なら1回の描画で済みそうなところを、2回描画してるわけだから、処理も遅くなるだろうと容易に想像できるわけで…。
その点、grotate や gsquare は、gmode gmode_rgb0 の指定を反映しつつ拡大縮小描画ができるので、1回の描画で済む。その代わり、gzoom と比べると精度が粗いそうで…。
命令 | メリット | デメリット |
---|---|---|
gzoom | 精度がそこそこ良いので描画結果が比較的マシ | 処理が重い。透明色を扱えない(gmode設定が反映されない)ので、透明部分を含む画像を扱う時は実質2回描画することになるから遅い。 |
grotate | 透明色を扱える。1回の描画で済むから処理が速い。回転描画もできる | 精度が粗い。描画結果はよろしくない。描画座標として中心点を指定するあたりでミスしがち |
gsquare | 透明色を扱える。1回の描画で済むから処理が速い。四角形を任意の形で描画できる | 精度が粗い。描画結果はよろしくない。引数を配列で渡すあたりは少し面倒臭い |
試しに、今まで gzoom で描画していた部分を、grotate や gsquare で置き換えてみた。該当部分だけ抜き出して貼ってみる。
; sx, sy, sw, sh : 転送元の x, y, 幅, 高さ ; dx, dy, dw, dh : 転送先の x, y, 幅, 高さ ; srcid : 転送元イメージバッファID ; dstid : 転送先イメージバッファID ; tmpid : 仮イメージバッファID switch zoom_kind@ case 0 ; gzoomで処理 ; gzoom は透明色を扱えない(gmode設定が反映されない)ので小技が必要 ; 一旦、仮バッファに拡大縮小描画する gsel tmpid pos 0, 0 gzoom dw, dh, srcid, sx, sy, sw, sh, 0 ; 仮バッファから実スクリーンに gcopy で転送 ; gcopy なら RGB=(0,0,0) を透明色として扱える gsel dstid gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dx, dy gcopy tmpid, 0, 0, dw, dh swbreak case 1 ; grotateで処理 ; grotate なら一発で透明色(RGB=(0,0,0))を扱えるので処理が速い ; その代わり精度が荒くて描画結果がプルプルと震える gsel dstid gmode gmode_rgb0, sw, sh ; 転送元サイズをここで指定 pos dx + (dw / 2), dy + (dh / 2) ; 中心座標を転送先座標として指定 grotate srcid, sx, sy, 0, dw, dh ; 転送元座標、転送先サイズを指定 swbreak case 2 ; gsquareで描画 ; gsquareも一発で透明色(RGB=(0,0,0))を扱えるので処理が速い ; その代わりこれも精度が荒い。プルプルする dim _dx, 4 dim _dy, 4 dim _sx, 4 dim _sy, 4 ; 転送先座標 _dx(0) = dx _dy(0) = dy _dx(1) = dx + dw - 1 _dy(1) = dy _dx(2) = dx + dw - 1 _dy(2) = dy + dh - 1 _dx(3) = dx _dy(3) = dy + dh - 1 ; 転送元座標 _sx(0) = sx _sy(0) = sy _sx(1) = sx + sw - 1 _sy(1) = sy _sx(2) = sx + sw - 1 _sy(2) = sy + sh - 1 _sx(3) = sx _sy(3) = sy + sh - 1 gsel dstid gmode gmode_rgb0 gsquare srcid, _dx, _dy, _sx, _sy swbreak swend
grotate や gsquare で描画してみたところ、劇的に処理が軽くなった。ちなみに CPU は AMD Ryzen 5 5600X の環境。
- gzoom 利用時は、仮想画面サイズを 1280x720 にすると 15FPSが限界だった。
- grotate、gsquare 利用時は、仮想画面サイズを 1280x720 にしても 30FPSが出せた。
ただ、描画結果は少々厳しいことになった。じわじわと拡大率が変わっていく状況では、ビルボード(スプライト)がプルプルと震える…。
これが例えばアウトランシリーズのように、スゴイスピードでビュンビュン走っていく疑似3D道路だったら、そのプルプル感は全然気にならないのだけど。今回、スクーターでトロトロとのんびり走っていく雰囲気にしたいので、このプルプル感はちょっとなあ、という気もする…。しかし、この処理の軽さは捨てがたい…。gzoom ならプルプルしないけど、その代わりフレームレートを半分まで落とさないといかんし…。
◎ FPS測定について :
実際どのくらいのFPSが出てるのか測定したいと思って、あちこちの解説記事を眺めていたのだけど。HSP 3.6 の場合、d3module という拡張プラグインの中に、FPSを取得する命令、d3getfps() があったので、試しに使ってみたところ、あっさりと表示できてしまった。これでいいんじゃないかな…。
_OHDL - d3getfps
_OHDL - sample_08_ball.hsp
昔の HSP では、このあたり自前で用意しないといけなかったようだなと…。
_OHDL - d3getfps
_OHDL - sample_08_ball.hsp
昔の HSP では、このあたり自前で用意しないといけなかったようだなと…。
◎ 時間待ちをするawaitについて :
時間待ちをしてフレームレートを一定にする await についても、昔と今とでは状況が違うらしい。
昔は使っているタイマーの精度が低かったから、自前で似たような処理を書いてフレームレートの安定化を試みないといけなかったようだけど。HSP 3.31β1 の時点で使うタイマーを変えて精度が上がったようで。HSP 3.6 なら await を使うだけでもそこそこ真っ当なフレームレートになってくれる、という話を見かけた。
_hsp3関連 更新履歴
_ゲーム等を作るときのウェイトについて - HSPTV!掲示板
ちなみに await は、wait と違って、前回呼ばれてから今回呼ばれるまでの時間を測っていて、あとどのくらい sleep すればいいかをその都度変えている、とのことらしい。
_HSPのwaitとawaitの違い - まどろみの思考空間
_await命令の、説明文がわかりません。 - HSPTV!掲示板
余談。ふと思ったけど、await が、指定されたミリ秒より多い時間がかかったか、かかってないかをフラグで返してくれたら、そのフラグを見て次のフレームは描画をスキップ、といったこともできるのではなかろうか…。
でもまあ、前回のフレームからの経過時間を自前で調べて、その時間を使って各オブジェクトの移動量を求めるほうが妥当かもしれないけど。例えばLove2Dなどは、そういう感じの処理を推奨してるようだし。
昔は使っているタイマーの精度が低かったから、自前で似たような処理を書いてフレームレートの安定化を試みないといけなかったようだけど。HSP 3.31β1 の時点で使うタイマーを変えて精度が上がったようで。HSP 3.6 なら await を使うだけでもそこそこ真っ当なフレームレートになってくれる、という話を見かけた。
_hsp3関連 更新履歴
_ゲーム等を作るときのウェイトについて - HSPTV!掲示板
ちなみに await は、wait と違って、前回呼ばれてから今回呼ばれるまでの時間を測っていて、あとどのくらい sleep すればいいかをその都度変えている、とのことらしい。
_HSPのwaitとawaitの違い - まどろみの思考空間
_await命令の、説明文がわかりません。 - HSPTV!掲示板
余談。ふと思ったけど、await が、指定されたミリ秒より多い時間がかかったか、かかってないかをフラグで返してくれたら、そのフラグを見て次のフレームは描画をスキップ、といったこともできるのではなかろうか…。
でもまあ、前回のフレームからの経過時間を自前で調べて、その時間を使って各オブジェクトの移動量を求めるほうが妥当かもしれないけど。例えばLove2Dなどは、そういう感じの処理を推奨してるようだし。
[ ツッコむ ]
2022/09/27(火) [n年前の日記]
#1 [anime] 「漁港の肉子ちゃん」を視聴
Eテレで放送されていたソレを録画していたので視聴。初見。
明石家さんまプロデュースを宣伝文句にしていた、小説を原作とするアニメ映画。実制作スタッフは、渡辺歩監督、キャラデザ総作監が小西賢一さん、制作はSTUDIO 4℃と錚々たるメンバー。実力派クリエイターが名を連ねてる。
冒頭から異様なテンションでキャラ紹介が始まって驚いた。とにかく動く。ひたすら動く。朝御飯を作るシーンすらゴリゴリ動く…。バターが熱で溶けていく様子。卵に浸された食パンがフライパン上にペタリと落ちる様子。そんなところまでキッチリ描く…。作画レベルがとんでもない…。いやはや、ここまでやるか…。最近のアニメってヤバイな…。
個人的には絵柄のスタイルがかなり好み。系統としては…何だろう…。どこか懐かしさを感じる絵柄なんだけど…。ざっくり描く部分と細かく描き込む部分がはっきり分かれてるというか…。この絵柄は誰の絵柄に近いのかな…。
主人公が女子小学生なのが良いなと。主人公が目にしたアレコレが、小学生らしい素直な感想でまとめられていくことで、印象がマイルドになるというか…。
タイトルにもなっている肉子というキャラを演じているのが大竹しのぶさんなのだけど。演技がスゴイ…。最初は聞いてて全然分からなくて、「この中の人、めちゃくちゃ上手いけど一体誰なんだろう…」とすら思ってた。監督さんが「怪演」と評していたらしいけど、まさしくそのレベル。実力のある役者さんは声優としてもフツーに上手いのだよなあ、と再認識。
話は…。さんまさんが原作に惚れ込んで映像化企画が始まったとされているだけあって、たしかにイイ感じの話だなと…。いやまあ、どこか捉えどころがなくて、人によっては「何を言いたいのか分からん」と言い出しそうな予感もあるけれど、対象年齢が高めの少女漫画のような雰囲気で、個人的にこういう話は好み。自分が「ぶ〜け」を読んでた時期をちょっと思い出したりもして。
これはイイ感じのアニメを見せてもらえたなと…。ただ、興行成績は良くなかったようで…。
さんまプロデュースがマイナスに働いたのではないかと邪推したけどどうなんだろう…。アニメオタクならその宣伝文句で「あ。結構です。遠慮します」になっちゃうし、一般層は「あのさんまさんが?」と好意的に受け止めてくれる予感がしないしで、どっち方面にも届かなくなったのでは、と…。「プペル」もそうだろうけど、芸人さんが絡むと大体はマイナスイメージになる印象があるなと…。しかし、さんまさんが動かないとこの企画は始まってなかったのだろうし、仮にさんまさんが絡んでなくてもこの内容でドカンと受けるかというとビミョーだろうし。さんまプロデュースは足枷になったのか、それとも追い風になったのか、ちょっと判断が難しそう。
何にせよ、興行成績の件を考えると、隠れた名作と言ってしまってもいいのかもしれない。海外の映画祭でいくつか賞を取ってるようでもあるし。でも、海外で賞を取った作品って、何故か日本国内で評価されないのだよな…。なんでだろ…。
明石家さんまプロデュースを宣伝文句にしていた、小説を原作とするアニメ映画。実制作スタッフは、渡辺歩監督、キャラデザ総作監が小西賢一さん、制作はSTUDIO 4℃と錚々たるメンバー。実力派クリエイターが名を連ねてる。
冒頭から異様なテンションでキャラ紹介が始まって驚いた。とにかく動く。ひたすら動く。朝御飯を作るシーンすらゴリゴリ動く…。バターが熱で溶けていく様子。卵に浸された食パンがフライパン上にペタリと落ちる様子。そんなところまでキッチリ描く…。作画レベルがとんでもない…。いやはや、ここまでやるか…。最近のアニメってヤバイな…。
個人的には絵柄のスタイルがかなり好み。系統としては…何だろう…。どこか懐かしさを感じる絵柄なんだけど…。ざっくり描く部分と細かく描き込む部分がはっきり分かれてるというか…。この絵柄は誰の絵柄に近いのかな…。
主人公が女子小学生なのが良いなと。主人公が目にしたアレコレが、小学生らしい素直な感想でまとめられていくことで、印象がマイルドになるというか…。
タイトルにもなっている肉子というキャラを演じているのが大竹しのぶさんなのだけど。演技がスゴイ…。最初は聞いてて全然分からなくて、「この中の人、めちゃくちゃ上手いけど一体誰なんだろう…」とすら思ってた。監督さんが「怪演」と評していたらしいけど、まさしくそのレベル。実力のある役者さんは声優としてもフツーに上手いのだよなあ、と再認識。
話は…。さんまさんが原作に惚れ込んで映像化企画が始まったとされているだけあって、たしかにイイ感じの話だなと…。いやまあ、どこか捉えどころがなくて、人によっては「何を言いたいのか分からん」と言い出しそうな予感もあるけれど、対象年齢が高めの少女漫画のような雰囲気で、個人的にこういう話は好み。自分が「ぶ〜け」を読んでた時期をちょっと思い出したりもして。
これはイイ感じのアニメを見せてもらえたなと…。ただ、興行成績は良くなかったようで…。
さんまプロデュースがマイナスに働いたのではないかと邪推したけどどうなんだろう…。アニメオタクならその宣伝文句で「あ。結構です。遠慮します」になっちゃうし、一般層は「あのさんまさんが?」と好意的に受け止めてくれる予感がしないしで、どっち方面にも届かなくなったのでは、と…。「プペル」もそうだろうけど、芸人さんが絡むと大体はマイナスイメージになる印象があるなと…。しかし、さんまさんが動かないとこの企画は始まってなかったのだろうし、仮にさんまさんが絡んでなくてもこの内容でドカンと受けるかというとビミョーだろうし。さんまプロデュースは足枷になったのか、それとも追い風になったのか、ちょっと判断が難しそう。
何にせよ、興行成績の件を考えると、隠れた名作と言ってしまってもいいのかもしれない。海外の映画祭でいくつか賞を取ってるようでもあるし。でも、海外で賞を取った作品って、何故か日本国内で評価されないのだよな…。なんでだろ…。
[ ツッコむ ]
2021/09/27(月) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] VMware上のUbuntu Linux 20.04 LTSで不要なアプリを削除した
VMware Player上で動かしてた Ubuntu Linux 20.04 LTS のストレージ空き容量が厳しくなってることに気づいた。32GBの仮想HDDイメージを用意して使っていたけど、残り容量が1.5GB。ちと厳しい。色々なアプリをインストールして試用するとなると、32GBでは足りなくなるのだな…。64GBぐらいは必要なのだろうか…。
ということで、今後滅多に使わないであろうアプリはアンインストールすることにした。
考えてみたら、インストール手順はよくメモするけれど、アンインストール手順はほとんどメモしたことが無かった…。
ということで、今後滅多に使わないであろうアプリはアンインストールすることにした。
考えてみたら、インストール手順はよくメモするけれど、アンインストール手順はほとんどメモしたことが無かった…。
◎ BASICをアンインストール。 :
BASIC言語は、もう触らないだろう…。そのあたりを書くなら Python 等を使うわな…。
apt でインストールしたBASIC等は、sudo apt purge hoge でアンインストール。ちなみに、apt purge は、設定ファイルまで含めたアンインストールを行う。設定ファイルを残したい場合は、apt remove を使う。
その後、sudo apt autoremove も実行して、不要になったパッケージを自動でアンインストール。
以前、何を試用したかは、以下でメモしてある。
_色々なBASICをちょっとだけ触ってみた
_色々なBASICをちょっとだけ触ってみた。その2
_FreeBASICのGUIライブラリを試用
_SmallBASIC(非Microsoft版、GPL版)を試用
_FreeBASICのグラフィックスライブラリを試用
_sdlBasicを試用
_wxBasicを試用
_BASICでGUIアプリを作れるGambas3を試用
当時は以下のBASICを試用したらしい。
apt でインストールしたBASIC等は、sudo apt purge hoge でアンインストール。ちなみに、apt purge は、設定ファイルまで含めたアンインストールを行う。設定ファイルを残したい場合は、apt remove を使う。
その後、sudo apt autoremove も実行して、不要になったパッケージを自動でアンインストール。
以前、何を試用したかは、以下でメモしてある。
_色々なBASICをちょっとだけ触ってみた
_色々なBASICをちょっとだけ触ってみた。その2
_FreeBASICのGUIライブラリを試用
_SmallBASIC(非Microsoft版、GPL版)を試用
_FreeBASICのグラフィックスライブラリを試用
_sdlBasicを試用
_wxBasicを試用
_BASICでGUIアプリを作れるGambas3を試用
当時は以下のBASICを試用したらしい。
- bwBASIC
- Chipmunk Basic
- FreeBASIC
- Basic-256
- Yabasic
- SmallBASIC(非Microsoft版、GPL版)
- sdlBasic
- Gambas3
◎ Processingもアンインストール。 :
Processing も使わないだろう…。使うとしても、まずは Windows上で書いて動作確認するだろうし。それに、足元のサブPCにも Ubuntu Linux はインストールしてあるので、もし Linux上で動作確認したい時はそちらを使えば済むはず。
Processing は、/opt/processing-3.5.4/ に関連ファイルをDLしてそこからインストールしていたらしい。
_ProcessingをUbuntu上でインストール
該当フォルダを覗いたら、uninstall.sh というファイルがあった。コレを使えばアンインストールできるのだろう…。sudo /opt/processing-3.5.4/uninstall.sh を実行したら、スタートメニュー内から項目が消えてくれた。その後、sudo rm -rf /opt/processing-3.5.4 でフォルダごと削除。
ユーザのホームフォルダ以下に、~/sketchbook/ というフォルダも残っていたので、それも rm -rf ~/sketchbook で削除。もちろん、消してはいけないファイルが入ってるなら、バックアップを取っておかないといかんだろうけど。
Processing は、/opt/processing-3.5.4/ に関連ファイルをDLしてそこからインストールしていたらしい。
_ProcessingをUbuntu上でインストール
該当フォルダを覗いたら、uninstall.sh というファイルがあった。コレを使えばアンインストールできるのだろう…。sudo /opt/processing-3.5.4/uninstall.sh を実行したら、スタートメニュー内から項目が消えてくれた。その後、sudo rm -rf /opt/processing-3.5.4 でフォルダごと削除。
ユーザのホームフォルダ以下に、~/sketchbook/ というフォルダも残っていたので、それも rm -rf ~/sketchbook で削除。もちろん、消してはいけないファイルが入ってるなら、バックアップを取っておかないといかんだろうけど。
◎ journalctlログを掃除。 :
journalctlログファイルとやらが数GB残ってるらしいことにも気づいた。以下のページを参考にして、3日分だけ残して少し掃除。
_journalctlログを削除する | mebee
_journalctlログを削除する | mebee
journalctl --disk-usage sudo journalctl --vacuum-time=3days
◎ LibreOfficeその他もアンインストール。 :
LibreOffice等もアンインストール。LibreOffice は Windows10上でもインストールしてあるし。と思ったけれど、今回の Ubuntu Linux 20.04 LTS上では既にアンインストール済みだった…。
メーラー Thunderbird もアンインストール。VMware上で動かしてるOSで、メールの読み書きはしないだろう…。
Synaptic を起動 → 状態 → インストール済み(ローカルまたは廃止)、を確認したところ、Trinityデスクトップ環境(TDE)関連のパッケージもたくさん入っていた。おそらく、kpovmodeler を試そうとした際にインストールしたのだろう…。関連してそうなパッケージを全部アンインストール。
ペイントツール lazpaint、Rassam-paint、Pinta もアンインストール。ちょっとした実験画像を作成する際に便利かなと思ってインストールしたけど、azpainter を使えば目的は果たせるなと…。azpainter は起動も早いし、ビルドしてでも使う価値はあると思う。いや、Ubuntuの場合、PPA を利用する手もあるのかな。
_AzPainter - 16bit RGB full color paint software : Alexander Pozdnyakov
ドローツール Inkscape もアンインストール。Windows10上で Inkscape はインストールしてあるから、そちらを使えば済むはず…。
メーラー Thunderbird もアンインストール。VMware上で動かしてるOSで、メールの読み書きはしないだろう…。
Synaptic を起動 → 状態 → インストール済み(ローカルまたは廃止)、を確認したところ、Trinityデスクトップ環境(TDE)関連のパッケージもたくさん入っていた。おそらく、kpovmodeler を試そうとした際にインストールしたのだろう…。関連してそうなパッケージを全部アンインストール。
ペイントツール lazpaint、Rassam-paint、Pinta もアンインストール。ちょっとした実験画像を作成する際に便利かなと思ってインストールしたけど、azpainter を使えば目的は果たせるなと…。azpainter は起動も早いし、ビルドしてでも使う価値はあると思う。いや、Ubuntuの場合、PPA を利用する手もあるのかな。
_AzPainter - 16bit RGB full color paint software : Alexander Pozdnyakov
ドローツール Inkscape もアンインストール。Windows10上で Inkscape はインストールしてあるから、そちらを使えば済むはず…。
◎ flatpakもアンインストール。 :
wxFormBuilder を使うためだけに flatpak もインストールしてあったけど、それだけで数GB使ってるみたいなので、flatpak関連を全部アンインストールした。
flatpak list で表示されたアレコレを全てアンインストールしてから、sudo apt purge flatpak でアンインストール。
sudo flatpak uninstall org.wxformbuilder.wxFormBuilder
flatpak list で表示されたアレコレを全てアンインストールしてから、sudo apt purge flatpak でアンインストール。
◎ Mirageもアンインストール。 :
Ubuntu Linux 20.04 LTSではパッケージが削除されてしまった Mirage という画像ビューアもインストールしてあったけど。
_画像ビューア Mirage を Ubuntu 20.04 にインストール
ストレージ容量が厳しいのに入れておくのもなあ、と思えてきたのでアンインストール。Synaptic を起動 → 状態 → インストール済み(ローカルまたは廃止)、から、関連パッケージを選んで完全削除を指定。
_画像ビューア Mirage を Ubuntu 20.04 にインストール
ストレージ容量が厳しいのに入れておくのもなあ、と思えてきたのでアンインストール。Synaptic を起動 → 状態 → インストール済み(ローカルまたは廃止)、から、関連パッケージを選んで完全削除を指定。
◎ ホームディレクトリ内のアレコレを削除。 :
ユーザホームディレクトリ内に残していたままだった、ダウンロードファイルの類を削除。
何故か壁紙画像もWindowsからコピーして入れてあったので、それらも削除。
そんなこんなで、空き容量は 1.5GB から 7.6GB ぐらいになった。それでも、仮想HDDイメージ上で23GBも使っているわけで…。
何故か壁紙画像もWindowsからコピーして入れてあったので、それらも削除。
そんなこんなで、空き容量は 1.5GB から 7.6GB ぐらいになった。それでも、仮想HDDイメージ上で23GBも使っているわけで…。
◎ snapd もアンインストールしたい。 :
snap (snapd) が数GBほど使っているようなのでアンインストールしたいのだけど、例えば apt で chromium-browser をインストールしようとすると、自動で snapd も一緒にインストールされてしまうのだな…。
昨今の Ubuntu は、chromium-browser をインストールしようとすると、snap版が入ることになっているらしい。snap版を利用することで最新版の chromium-browser がインストールされるのでメンテナンスの負担が減る、ということらしいけど…。その分、ストレージの空き容量は減ってしまうわけで…。
何かしらの動作確認をする際に chromium系のブラウザが無いと色々困るんだけどな…。Web上では、chromium系以外は知らん、みたいな空気になってしまったし…。
何か手は無いのかとググってみたら、Google Chrome をインストールしてしまえば chromium-browser をインストールしなくても済むという話を目にした。Google Chrome は .deb で提供されているからストレージ容量を最小限に抑えられそう。
ということで、chromium-browser と snapd をアンインストール後、Google Chrome をインストールしてみたところ、空き容量が 7.6GB から 11GB になってくれた。
昨今の Ubuntu は、chromium-browser をインストールしようとすると、snap版が入ることになっているらしい。snap版を利用することで最新版の chromium-browser がインストールされるのでメンテナンスの負担が減る、ということらしいけど…。その分、ストレージの空き容量は減ってしまうわけで…。
何かしらの動作確認をする際に chromium系のブラウザが無いと色々困るんだけどな…。Web上では、chromium系以外は知らん、みたいな空気になってしまったし…。
何か手は無いのかとググってみたら、Google Chrome をインストールしてしまえば chromium-browser をインストールしなくても済むという話を目にした。Google Chrome は .deb で提供されているからストレージ容量を最小限に抑えられそう。
ということで、chromium-browser と snapd をアンインストール後、Google Chrome をインストールしてみたところ、空き容量が 7.6GB から 11GB になってくれた。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] ちょっと目が見えなくなった
夜中に作業をしていたら、目の前にギザギザした光るアレが出てきた。コレはアレだ。たしか、閃輝暗点だ…。
_閃輝暗点 - Wikipedia
脳の中で血栓ができてアレしてるのかもしれない。ヤバイ。とりあえず横になって休むことにする。どうせディスプレイの類がほとんど見えない状態になって、作業も一切できなくなるから、休むことしかできないし。
数時間ほど寝たら、ギザギザは消えてくれた。
_閃輝暗点 - Wikipedia
脳の中で血栓ができてアレしてるのかもしれない。ヤバイ。とりあえず横になって休むことにする。どうせディスプレイの類がほとんど見えない状態になって、作業も一切できなくなるから、休むことしかできないし。
数時間ほど寝たら、ギザギザは消えてくれた。
[ ツッコむ ]
2020/09/27(日) [n年前の日記]
#1 [prog] Go の GUIライブラリ Fyne を試用
Go で使えるGUIライブラリについてググってたら、Fyne というライブラリがあると知り、気になったので少し試用してみたり。環境は Windows10 x64 2004 + MSYS2 MinGW w64 64bit + Go 1.14.4 64bit。
_Go言語でGUIライブラリのFyneを試してみた | ITオムライス
ほとんど参考ページの通りに作業。
MSYS2 + MinGW w64 上で動かすとすんなり使えるらしいので、MSYS2 MinGW 64-bit を起動して作業。
必要なパッケージをインストール。
Fyne をインストール。
Hello World をしてみる。
_Create your first Fyne app - Fyne
hellofyne.go を作成。
ビルドして実行してみる。
デモを動かしてみる。
関連ツールをインストール。アイコン画像を指定したりする場合は、fyne というツールが必要になるらしいので一応入れておく。
_Fyne でのアイコンや画像の取り扱い | blog - lusingander
_Go言語でGUIライブラリのFyneを試してみた | ITオムライス
ほとんど参考ページの通りに作業。
MSYS2 + MinGW w64 上で動かすとすんなり使えるらしいので、MSYS2 MinGW 64-bit を起動して作業。
必要なパッケージをインストール。
pacman -S mingw-w64-x86_64-go pacman -S git pacman -S gcc pacman -S base-devel pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain
$ go version go version go1.14.4 windows/amd64 $ gcc --version gcc.exe (Rev3, Built by MSYS2 project) 10.2.0 Copyright (C) 2020 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
Fyne をインストール。
go get fyne.io/fyne何かバージョンが違うとエラーが出たけれど、自分の環境の ~/.bashrc 内で、環境変数 GOROOT を設定してたのが良くなかったらしい。GOROOT を再設定しないように関連行をコメントアウトしたらエラーが出なくなった。
Hello World をしてみる。
_Create your first Fyne app - Fyne
hellofyne.go を作成。
package main import ( "fyne.io/fyne/app" "fyne.io/fyne/widget" ) func main() { a := app.New() w := a.NewWindow("Hello") w.SetContent(widget.NewVBox( widget.NewLabel("Hello Fyne!"), widget.NewButton("Quit", func() { a.Quit() }), )) w.ShowAndRun() }
ビルドして実行してみる。
go build hellofyne.go hellofyne.exeすんなりウインドウが表示された。
デモを動かしてみる。
go get fyne.io/fyne/cmd/fyne_demo fyne_demoMSYS2上でも動いてくれた。色んなウィジェットを表示できるっぽい。
関連ツールをインストール。アイコン画像を指定したりする場合は、fyne というツールが必要になるらしいので一応入れておく。
_Fyne でのアイコンや画像の取り扱い | blog - lusingander
go get fyne.io/fyne/cmd/fyne
◎ Ubuntu 20.04LTS上でも試してみた。 :
VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS上でも試してみた。Windowsと同様にウインドウが表示された。クロスプラットフォーム対応というのは本当らしい。素晴らしい。
[ ツッコむ ]
2019/09/27(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] お腹が痛い
腹痛で目が覚めた。時々あるな…。
歯医者に予約を入れていたけど、直前になっても体調は回復せず。仕方なく予約キャンセルの電話を入れた。申し訳ない…。
歯医者に予約を入れていたけど、直前になっても体調は回復せず。仕方なく予約キャンセルの電話を入れた。申し訳ない…。
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] 「縦渦リニアドライブ」が気になる
以下の記事を読んでいて、「縦渦リニアドライブ」なる仕組みが気になった。
_チョウ型ドローン、エアチューブ式人工筋肉、キューブ状ガスボンベ──最新の国内技術をチェック (1/2) - ITmedia NEWS
ググってみたら、以下の記事が。
_01.プレゼン資料(長岡技科大_高橋先生) - 2016_kosen-gikadai_1.pdf
_翼が円柱、新原理で中小型風車を革新 (1/4) - スマートジャパン
面白いなあ…。こんな形なのに回るのか…。何かに使えないかなあ…。いやまあ、まずは発電だろうけど。
_チョウ型ドローン、エアチューブ式人工筋肉、キューブ状ガスボンベ──最新の国内技術をチェック (1/2) - ITmedia NEWS
ググってみたら、以下の記事が。
_01.プレゼン資料(長岡技科大_高橋先生) - 2016_kosen-gikadai_1.pdf
_翼が円柱、新原理で中小型風車を革新 (1/4) - スマートジャパン
面白いなあ…。こんな形なのに回るのか…。何かに使えないかなあ…。いやまあ、まずは発電だろうけど。
[ ツッコむ ]
2018/09/27(木) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderでまだモデリングの勉強中
blenderでまだモデリングの勉強中。
DOGA L1添付のパーツモデルをお手本にして、こういう形をモデリングするならどういう作業の流れになるか、てなあたりを自分なりに考えつつ練習してるけど、なかなか複雑な形が出てきて悩んだり。四角ポリゴンの、片側の辺は水平なのに、もう片側は垂直になってたりとか。三角ポリゴンになった時にコレはどうなるんだ…。
DOGA L1添付のパーツモデルをお手本にして、こういう形をモデリングするならどういう作業の流れになるか、てなあたりを自分なりに考えつつ練習してるけど、なかなか複雑な形が出てきて悩んだり。四角ポリゴンの、片側の辺は水平なのに、もう片側は垂直になってたりとか。三角ポリゴンになった時にコレはどうなるんだ…。
[ ツッコむ ]
2017/09/27(水) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Piの画面を動画でキャプチャする方法は無いのだろうか
Raspberry Pi Zero W 上で OpenGL ES を使った際の画面を、動画でキャプチャする方法は無いのだろうか。
今のところ、デジカメで動画として撮影して、Windows機に取り込んで、AviUtl で mov から mp4 に変換してるけど。かなり面倒臭い。一々デジカメと三脚を引っ張り出してセッティングするのがツライ。デジカメにUSBケーブルを差して、PCと接続して、転送が終わったらまたケーブルを外すのが面倒臭い。
今のところ、デジカメで動画として撮影して、Windows機に取り込んで、AviUtl で mov から mp4 に変換してるけど。かなり面倒臭い。一々デジカメと三脚を引っ張り出してセッティングするのがツライ。デジカメにUSBケーブルを差して、PCと接続して、転送が終わったらまたケーブルを外すのが面倒臭い。
◎ ビデオ端子で入力するのはどうか。 :
これがまだ、ビデオ端子から映像出力する機器であれば…。手持ちの、アナログ放送時代のHDDレコーダ TOSHIBA RD-H1 で録画して、録画ファイルをLAN経由でWindowsに転送して…等ができそうだけど。
Raspberry Pi2 / Pi3なら、ビデオ端子用の出力端子を一応持ってるけど。Pi ZeroはHDMIしか持ってないし。たしかそのはず。
Raspberry Pi2 / Pi3なら、ビデオ端子用の出力端子を一応持ってるけど。Pi ZeroはHDMIしか持ってないし。たしかそのはず。
◎ HDDレコーダはどうか。 :
HDMI端子から出力されてる映像を録画するとなると…。
手持ちのHDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 を使って、HDMI経由で送られてくる映像を録画できないかなと思ったけれど、マニュアルを眺めてみてもそんな方法は書いてない。
というか今頃気づいたけど、そもそも RD-BZ710にはHDMI入力端子が無かった。コレ、HDMI出力端子しか無いのか…。昔のビデオデッキの感覚で、てっきり入力端子があるものと思い込んでたけど、この手の機器にそんなものは無いのだな。TV放送をそのまま保存したDR録画ファイルを、別形式に変換する機能しか持ってないのが、一般的なHDDレコーダ、なのだろう…。
手持ちのHDDレコーダ TOSHIBA RD-BZ710 を使って、HDMI経由で送られてくる映像を録画できないかなと思ったけれど、マニュアルを眺めてみてもそんな方法は書いてない。
というか今頃気づいたけど、そもそも RD-BZ710にはHDMI入力端子が無かった。コレ、HDMI出力端子しか無いのか…。昔のビデオデッキの感覚で、てっきり入力端子があるものと思い込んでたけど、この手の機器にそんなものは無いのだな。TV放送をそのまま保存したDR録画ファイルを、別形式に変換する機能しか持ってないのが、一般的なHDDレコーダ、なのだろう…。
◎ HDMIキャプチャボードはどうか。 :
HDMIキャプチャボードを使えば Raspberry Piの画面を動画でキャプチャすることができるらしいけど。Raspberry Piの画面をキャプチャしたいという、ただそれだけのために、HDMIキャプチャボードの類を購入するのも馬鹿馬鹿しい。一応価格を調べてみたけど、Raspberry Pi シリーズの数倍の価格だし…。
◎ 本体だけでどうにかならんかな。 :
Raspberry Pi + raspbian で、自力で動画キャプチャできればいいのだけど…。Raspberry Pi上の OpenGL ES 出力結果は X Windowと繋がってないので、Linux上で動作する一般的な動画キャプチャソフトではキャプチャすることができないはず。X Window の画面ならキャプチャできるだろうけど。
また、動画でキャプチャしようとすると、おそらく Raspberry PiのGPUに内蔵されてるjpeg変換機能を使って Motion JPEG の類で保存して、とかなりそうだし、そうなると OpenGL ES を使ってる場合、GPUはそっちで使われてしまうから、jpeg に変換する機能は使えなくなって、さりとて非力なCPUで変換したら速度が足りないし、ベタで書き込めるほど microSD のアクセス速度も速くないしで、かなりの低フレームレートで録画することになりそうな。
まあ、とにかく不便だなと…。何かいい手は無いものか。無いよな。
また、動画でキャプチャしようとすると、おそらく Raspberry PiのGPUに内蔵されてるjpeg変換機能を使って Motion JPEG の類で保存して、とかなりそうだし、そうなると OpenGL ES を使ってる場合、GPUはそっちで使われてしまうから、jpeg に変換する機能は使えなくなって、さりとて非力なCPUで変換したら速度が足りないし、ベタで書き込めるほど microSD のアクセス速度も速くないしで、かなりの低フレームレートで録画することになりそうな。
まあ、とにかく不便だなと…。何かいい手は無いものか。無いよな。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] luaをインストール
Windows10 x64上に lua をインストールしてみた。以下を参考にして作業。
_Lua の Windows へのインストールと使い方 | プログラマーズ雑記帳
_Lua - Joe DF's Builds から、lua-5.3.4_Win32_bin.zip と srlua-5.3.4_Win32_bin.zip をDLして解凍。任意のフォルダにコピー。環境変数PATHに場所を追加。インストール終了。
_Lua の Windows へのインストールと使い方 | プログラマーズ雑記帳
_Lua - Joe DF's Builds から、lua-5.3.4_Win32_bin.zip と srlua-5.3.4_Win32_bin.zip をDLして解凍。任意のフォルダにコピー。環境変数PATHに場所を追加。インストール終了。
◎ 使い方をメモ。 :
前述の解説記事に従って動作確認。
- スクリプトを実行 : lua hello.lua
- 対話モード : lua - i
- 対話モード終了 : Ctrl+Z[enter]
- バイトコンパイル : luac -o hello.luac hello.lua
- バイトコンパイルされたファイルの実行 : lua hello.luac
- 実行ファイル(.exe)生成 : glue srluaのPATH スクリプトファイル名 生成ファイル名。ただし lua??.dll が実行ファイルと一緒に必要。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] 「サクラクエスト」最終回を視聴
録画してたソレをようやく視聴。全体の感想をメモ。
色々と興味深いアニメだったなと…。
このアニメは、P.A.WORKSの「お仕事シリーズ」の一つ、「SHIROBAKO」に次ぐ第3弾という扱いらしいけど。個人的には、SHIROBAKOと比べてしまうとなんだか弱いなと感じてしまったところがあって。
どうして弱いと感じるのかを考えてみたのだけど…。「お仕事シリーズ」は、若い女性達が仕事を通して悩んだり成長したり、というのが一つの柱、大黒柱としてあるけれど。SHIROBAKOの場合、ソレに加えて「アニメ業界ってこんなところですよ」と紹介していくあたりが、もう一つの柱になってたなと気付かされたわけで。
「○○業界」を紹介していくというのは、視聴者にとっての異世界を見せていくこと。多くの漫画・アニメ・ドラマで使われているやり方で。「美味しんぼ」「もやしもん」「銀の匙」「のだめカンタービレ」等々、前例はいくらでもある。そういった作品は、それら異世界を分かりやすく紹介することで、視聴者の知的好奇心を満たしつつも、感情的な部分についてはドラマ性を見せることで満たしていく、一粒で二度美味しい的な作りになっていて。
で。SHIROBAKOは二本柱で見せてたけれど、サクラクエストは柱が一本しかないから、そりゃ後者はちょっと物足りないと感じるのも致し方ないよなと。いやまあ、SHIROBAKOが優秀過ぎたというか、目の付け所が美味し過ぎたのだろうけど…。
それとは別に。「町おこし」「限界集落」という問題は、現状ではなかなか正解が見えない話でもあり。主人公達が頑張って、何かしらの結末に繋げたとしても、はたしてこれでいいのか、これで解決したと言えるのだろうか、てな懸念が絶えずついて回るので、見ていてスッキリしないところがあったなと。
逆に考えると、そんな難しい問題をテーマに据えながらも、ちゃんとそこそこ見れる作品にしてみせたのだから、参加した脚本家さん達の手管はスゲエなあと感心せずには居られないわけで。ただただ暗い話にしてしまうのではなく、ところどころで笑いを盛り込みつつ全体のムードを調整していったあたりはさすが、みたいな。巷の話によると、なんでも脚本を2年ほど練ったという話らしいけど、それが本当なら努力の甲斐はあったのではないかと。
何にせよ、P.A.WORKSらしい真面目さが感じられる作品になってた気がするわけで。手放しで絶賛できるほどの出来ではないのだろうけど、箸にも棒にも掛からないというわけでもなく、良作・佳作として扱われてしかるべき、てな作品だったような気がしたり。と言っても、前がSHIROBAKOだったから、「うーん」と思ってしまうあたりは、コレはどうしようもないけれど…。
それはともかく。ところどころで、「アレ? コレって手描きアニメ業界の比喩?」と思ったところもあるのだけど…。そこらへん、意識して重ねて見せていたのだろうか。それとも、たまたま偶然そう見えただけだろうか…。
色々と興味深いアニメだったなと…。
このアニメは、P.A.WORKSの「お仕事シリーズ」の一つ、「SHIROBAKO」に次ぐ第3弾という扱いらしいけど。個人的には、SHIROBAKOと比べてしまうとなんだか弱いなと感じてしまったところがあって。
どうして弱いと感じるのかを考えてみたのだけど…。「お仕事シリーズ」は、若い女性達が仕事を通して悩んだり成長したり、というのが一つの柱、大黒柱としてあるけれど。SHIROBAKOの場合、ソレに加えて「アニメ業界ってこんなところですよ」と紹介していくあたりが、もう一つの柱になってたなと気付かされたわけで。
「○○業界」を紹介していくというのは、視聴者にとっての異世界を見せていくこと。多くの漫画・アニメ・ドラマで使われているやり方で。「美味しんぼ」「もやしもん」「銀の匙」「のだめカンタービレ」等々、前例はいくらでもある。そういった作品は、それら異世界を分かりやすく紹介することで、視聴者の知的好奇心を満たしつつも、感情的な部分についてはドラマ性を見せることで満たしていく、一粒で二度美味しい的な作りになっていて。
で。SHIROBAKOは二本柱で見せてたけれど、サクラクエストは柱が一本しかないから、そりゃ後者はちょっと物足りないと感じるのも致し方ないよなと。いやまあ、SHIROBAKOが優秀過ぎたというか、目の付け所が美味し過ぎたのだろうけど…。
それとは別に。「町おこし」「限界集落」という問題は、現状ではなかなか正解が見えない話でもあり。主人公達が頑張って、何かしらの結末に繋げたとしても、はたしてこれでいいのか、これで解決したと言えるのだろうか、てな懸念が絶えずついて回るので、見ていてスッキリしないところがあったなと。
逆に考えると、そんな難しい問題をテーマに据えながらも、ちゃんとそこそこ見れる作品にしてみせたのだから、参加した脚本家さん達の手管はスゲエなあと感心せずには居られないわけで。ただただ暗い話にしてしまうのではなく、ところどころで笑いを盛り込みつつ全体のムードを調整していったあたりはさすが、みたいな。巷の話によると、なんでも脚本を2年ほど練ったという話らしいけど、それが本当なら努力の甲斐はあったのではないかと。
何にせよ、P.A.WORKSらしい真面目さが感じられる作品になってた気がするわけで。手放しで絶賛できるほどの出来ではないのだろうけど、箸にも棒にも掛からないというわけでもなく、良作・佳作として扱われてしかるべき、てな作品だったような気がしたり。と言っても、前がSHIROBAKOだったから、「うーん」と思ってしまうあたりは、コレはどうしようもないけれど…。
それはともかく。ところどころで、「アレ? コレって手描きアニメ業界の比喩?」と思ったところもあるのだけど…。そこらへん、意識して重ねて見せていたのだろうか。それとも、たまたま偶然そう見えただけだろうか…。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] 「プリンセス・プリンシパル」最終回を視聴
美少女スパイアニメ、という説明でいいのだろうか…。なんか違う気がする…。
全体の感想としては、面白かったなと…。キャラも立っていてそれぞれにファンがつきそうに見えたし。アクションもガンガン見せられる設定だし。一話完結でエピソードを提示できるから、売れればシリーズ化もできそうだし。美少女キャラで構成したルパン三世、てな印象も。
当初、ガルパンを制作したアクタスというスタジオが絡んでると知って、これは放送を落とすだろうな…と予想してたけど一度も落とさなかったので大変失礼ながらなんだか逆にビックリ。いや、一緒に名前が並んでるStudio 3Hz側が頑張ったということかもしれんけど。そういえば、メインは3Hzだったとどこかで見かけた記憶も…。
重力制御できるガジェット?がなんだか興味深かったり。魔法のようだけど魔法ではないぞ、時間制限もあるし無理すると壊れるから万能じゃねえぞ、みたいなところが実にイイ感じ。魔法だぞ、にしちゃうと何でもアリになっちゃうから…。いやまあ、それはそれで、例えばリトルウィッチアカデミアみたいにテンションだけでガーッとイケたりしてアリではあるけど。しかし、限られたリソース・制約の中で工夫して、「そう来たか。やるなあ」と思わせるソレもアリだよなと。
重力を操る少女の図と言えば、たしかそういうゲームがあったような…。プレイしたことないけど…。ああいう映像って気持ちいいよなと。実写じゃああいうのはちょっと難しい。ワイヤーで吊ってます感が隠せないし。漫画でやると動きが伝わらないから今一つ。自由に動かせるし、動きとして提示できるゲームやアニメだからこそ、堂々と気持ちよく見せることができる設定、のような気が。…あ。考えてみたらラムちゃんなのか。今頃気づいた。道理でイイ感じの映像と思ってしまったわけで。自分、おじさんだから、アレが染み込んじゃってるのだな。
個人的には、お姉さんキャラの父親が出てくる回のラストのあたりで唸ってしまったり。少女達の明るい歌声がバックで流れつつ、しかし画面では、みたいな。上手いというか黒いというかエグイというか。さすがやで…。これもまた考えてみたら、画と音と言う2つの要素を同時に扱える、映像作品という形だからこそ可能な見せ方なのだよな。小説や漫画では音を流せないから、ちと難しい。ああいう見せ方、個人的に好きですわ。
ずっと同じ脚本家さん(大河内一楼氏)が担当してたのに、最終回1話前と最終回だけは脚本が檜垣亮氏に変わったあたりはなんだか気になった。一体どんな事情が…。まあ、本編内でボスが差し替えられたあたりと重なって、なんだかちょっとメタな感じがしてそれはそれで面白かったけど。実況の類を眺めていたら、急にキャラが変わったと感じてしまった人も少なからず居たみたいで、やはり一人の脚本家さんが全話担当すると、それだけで一本筋が通るところがあるのだなと改めて思ったり。と言っても、それもそれでシンドイはずで…。
そういえば、シリーズ構成の大河内氏は、∀ガンダムでアニメ脚本家としてデビューしたのだったか…。∀ガンダムも姫様の入れ替わりがあったわけだけど。当時新人扱いだった氏の中で、∀ガンダムのソレが仕込まれて、熟成されて、こういう形で昇華・アレンジされたのだ、てのは考え過ぎだろうか。
全体の感想としては、面白かったなと…。キャラも立っていてそれぞれにファンがつきそうに見えたし。アクションもガンガン見せられる設定だし。一話完結でエピソードを提示できるから、売れればシリーズ化もできそうだし。美少女キャラで構成したルパン三世、てな印象も。
当初、ガルパンを制作したアクタスというスタジオが絡んでると知って、これは放送を落とすだろうな…と予想してたけど一度も落とさなかったので大変失礼ながらなんだか逆にビックリ。いや、一緒に名前が並んでるStudio 3Hz側が頑張ったということかもしれんけど。そういえば、メインは3Hzだったとどこかで見かけた記憶も…。
重力制御できるガジェット?がなんだか興味深かったり。魔法のようだけど魔法ではないぞ、時間制限もあるし無理すると壊れるから万能じゃねえぞ、みたいなところが実にイイ感じ。魔法だぞ、にしちゃうと何でもアリになっちゃうから…。いやまあ、それはそれで、例えばリトルウィッチアカデミアみたいにテンションだけでガーッとイケたりしてアリではあるけど。しかし、限られたリソース・制約の中で工夫して、「そう来たか。やるなあ」と思わせるソレもアリだよなと。
重力を操る少女の図と言えば、たしかそういうゲームがあったような…。プレイしたことないけど…。ああいう映像って気持ちいいよなと。実写じゃああいうのはちょっと難しい。ワイヤーで吊ってます感が隠せないし。漫画でやると動きが伝わらないから今一つ。自由に動かせるし、動きとして提示できるゲームやアニメだからこそ、堂々と気持ちよく見せることができる設定、のような気が。…あ。考えてみたらラムちゃんなのか。今頃気づいた。道理でイイ感じの映像と思ってしまったわけで。自分、おじさんだから、アレが染み込んじゃってるのだな。
個人的には、お姉さんキャラの父親が出てくる回のラストのあたりで唸ってしまったり。少女達の明るい歌声がバックで流れつつ、しかし画面では、みたいな。上手いというか黒いというかエグイというか。さすがやで…。これもまた考えてみたら、画と音と言う2つの要素を同時に扱える、映像作品という形だからこそ可能な見せ方なのだよな。小説や漫画では音を流せないから、ちと難しい。ああいう見せ方、個人的に好きですわ。
ずっと同じ脚本家さん(大河内一楼氏)が担当してたのに、最終回1話前と最終回だけは脚本が檜垣亮氏に変わったあたりはなんだか気になった。一体どんな事情が…。まあ、本編内でボスが差し替えられたあたりと重なって、なんだかちょっとメタな感じがしてそれはそれで面白かったけど。実況の類を眺めていたら、急にキャラが変わったと感じてしまった人も少なからず居たみたいで、やはり一人の脚本家さんが全話担当すると、それだけで一本筋が通るところがあるのだなと改めて思ったり。と言っても、それもそれでシンドイはずで…。
そういえば、シリーズ構成の大河内氏は、∀ガンダムでアニメ脚本家としてデビューしたのだったか…。∀ガンダムも姫様の入れ替わりがあったわけだけど。当時新人扱いだった氏の中で、∀ガンダムのソレが仕込まれて、熟成されて、こういう形で昇華・アレンジされたのだ、てのは考え過ぎだろうか。
◎ 時系列のシャッフルについて。 :
このアニメ、一話単位で、時系列がシャッフルされていて。巷のソレを眺めると、そこに文句を言ってる人も若干見かけたのだけど。
時系列のシャッフルは…。色んな作品が果敢に挑戦してたりするけど、えてして視聴者をある程度振り落とすからなあ…。どうなんだろうなあ…。
昔、EVAの2話を視聴した際、回想シーン使って戦闘の様子を見せてるあたりで、自分は「カッケー」「なんだこの見せ方。イカス!」とシビレタのだけど。後になって友人が「あの回、EVAが2回出撃して戦ってるよね」と言い出して愕然とした記憶が。時間軸の前後を入れ替えると、ついてこれる視聴者とついてこれない視聴者に別れちゃうのだと、その時初めて認識したというか。
かといって、きっちり順々に並べて見せるのが絶対に正解というわけでもないだろうし。だって、EVAのアレを見た自分は「カッケー」と思ってしまったわけだから…。あの見せ方が無かったら、そこで受けた感動も無かったことになっちゃう。分かればそれでいいってもんでもないよな。加えて感動までさせなきゃ商品価値は生まれない。
だから、時系列のシャッフルは難しい。「あ、コレって過去の話か」と気付いて、ある種の感動を受けてる視聴者も居れば、「???」となってる視聴者も居る。前者に合わせると後者が振り落とされるし、後者に合わせると前者はつまらないと感じちゃう。
テクニックを見つけるしかないのだろうなと。例えば仮面ライダーキバは、父と息子の時間軸を並列・交互に見せていくという凝った作りをしていて、プロデューサーはそういう作りってホントにできるのかと不安だったらしいけど。脚本を担当した井上敏樹氏は「手口は色々あるんだよ。俺にまかせろ」みたいなことを言ってたそうで。つまり、テクニックを知ってるかどうか、駆使するかどうかで、どうとでもなるところがあるんだろう。と思いたいなあ。みたいな。
時系列のシャッフルは…。色んな作品が果敢に挑戦してたりするけど、えてして視聴者をある程度振り落とすからなあ…。どうなんだろうなあ…。
昔、EVAの2話を視聴した際、回想シーン使って戦闘の様子を見せてるあたりで、自分は「カッケー」「なんだこの見せ方。イカス!」とシビレタのだけど。後になって友人が「あの回、EVAが2回出撃して戦ってるよね」と言い出して愕然とした記憶が。時間軸の前後を入れ替えると、ついてこれる視聴者とついてこれない視聴者に別れちゃうのだと、その時初めて認識したというか。
かといって、きっちり順々に並べて見せるのが絶対に正解というわけでもないだろうし。だって、EVAのアレを見た自分は「カッケー」と思ってしまったわけだから…。あの見せ方が無かったら、そこで受けた感動も無かったことになっちゃう。分かればそれでいいってもんでもないよな。加えて感動までさせなきゃ商品価値は生まれない。
だから、時系列のシャッフルは難しい。「あ、コレって過去の話か」と気付いて、ある種の感動を受けてる視聴者も居れば、「???」となってる視聴者も居る。前者に合わせると後者が振り落とされるし、後者に合わせると前者はつまらないと感じちゃう。
テクニックを見つけるしかないのだろうなと。例えば仮面ライダーキバは、父と息子の時間軸を並列・交互に見せていくという凝った作りをしていて、プロデューサーはそういう作りってホントにできるのかと不安だったらしいけど。脚本を担当した井上敏樹氏は「手口は色々あるんだよ。俺にまかせろ」みたいなことを言ってたそうで。つまり、テクニックを知ってるかどうか、駆使するかどうかで、どうとでもなるところがあるんだろう。と思いたいなあ。みたいな。
[ ツッコむ ]
2016/09/27(火) [n年前の日記]
#1 [prog] VBScriptを少し勉強
Windows上でPerl(ActivePerl)を使ってファイル操作をする場合、日本語ファイル/ディレクトリ名に対してハマる時があるなと感じたわけだけど。
どうせ Windows上でしか使わないスクリプトであれば、いっそ WSH だか VBScript あたりで書いたほうがいいのかもしれないなと思えてきて。てなわけで、VBScript を少し勉強。
例えば、2つのディレクトリのパスを指定すると、中に入ってるディレクトリ名一覧を取得して同名が無いか比較するVBScriptを書いてみたりして。
_dircmp_double.vbs
「今頃VBScriptかよ」「せめて百歩譲ってもPowerShellじゃねえの」と笑われそうな気もするけど、PowerShellでスクリプトを書くと実行ポリシーの問題が出てくるから個人的に面倒臭い…。PowerShellスクリプトを実行可能状態に設定するには管理者権限でPowerShell開いてから特定コマンドを打たないといけないので、プログラマーの類ならともかく万人が使えるソレなのですか、どの環境でもそのスクリプトが動くのですかと考えるとビミョーだし。 *1 、あるいは一旦batファイル等を経由すればそのあたりの設定を省略できるかもしれんけどスクリプトと一緒にbatファイルがついて回るのもなんだかダサいし。 *2 そもそも、この程度の処理に「PowerShell使うべき」と言い始めちゃうのもなんだか大袈裟だよなと。
つーかこの程度のソレなら何使っても書けるだろうから何でもいいよな。Perlは論外としても、達人なら batファイルで同じ処理を書いちゃったりするかもしれん。
どうせ Windows上でしか使わないスクリプトであれば、いっそ WSH だか VBScript あたりで書いたほうがいいのかもしれないなと思えてきて。てなわけで、VBScript を少し勉強。
例えば、2つのディレクトリのパスを指定すると、中に入ってるディレクトリ名一覧を取得して同名が無いか比較するVBScriptを書いてみたりして。
_dircmp_double.vbs
' 重複ディレクトリ名を一覧表示するVBScript ' ' 2つのディレクトリパスを渡して、 ' サブディレクトリ名を取得後に比較して重複を探す。 ' 同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。 ' ' usage : wscript dircmp_double.vbs DIR1 DIR2 Option Explicit ' 引数を取得 Dim argv Set argv = WScript.Arguments If argv.Count <> 2 Then MsgBox "引数の数が違います。" & vbCrLf & vbCrLf & _ "usage: wscript " & WScript.ScriptName & " DIR1 DIR2", _ vbOKOnly + vbCritical, "Error" WScript.Quit End If Dim fso, f1, f2, d1, d2, c Dim s ' サブフォルダ一覧を取得 set fso = createObject("Scripting.FileSystemObject") set f1 = fso.getFolder(argv(0)) set f2 = fso.getFolder(argv(1)) ' フォルダ名を比較して同名が見つかったら文字列変数に記録 s = "" c = 0 For Each d1 in f1.subfolders For Each d2 in f2.subfolders If StrComp(d1.Name, d2.Name, 1) = 0 Then s = s & d2.Name & vbCrLf c = c + 1 End If Next Next ' 結果表示 If c = 0 Then s = "重複ディレクトリ名はありません。" End If MsgBox s, vbOKOnly, "比較結果"
「今頃VBScriptかよ」「せめて百歩譲ってもPowerShellじゃねえの」と笑われそうな気もするけど、PowerShellでスクリプトを書くと実行ポリシーの問題が出てくるから個人的に面倒臭い…。PowerShellスクリプトを実行可能状態に設定するには管理者権限でPowerShell開いてから特定コマンドを打たないといけないので、プログラマーの類ならともかく万人が使えるソレなのですか、どの環境でもそのスクリプトが動くのですかと考えるとビミョーだし。 *1 、あるいは一旦batファイル等を経由すればそのあたりの設定を省略できるかもしれんけどスクリプトと一緒にbatファイルがついて回るのもなんだかダサいし。 *2 そもそも、この程度の処理に「PowerShell使うべき」と言い始めちゃうのもなんだか大袈裟だよなと。
つーかこの程度のソレなら何使っても書けるだろうから何でもいいよな。Perlは論外としても、達人なら batファイルで同じ処理を書いちゃったりするかもしれん。
◎ Rubyで書いた場合。 :
ちなみに Ruby で書いたらこんな感じに。
_dircmp_double.rb
_dircmp_double.rb
#!ruby -Ks # 2つのディレクトリパスを渡して、サブディレクトリ名を取得後、比較。 # 同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。 # # usage : ruby dircmp_double.rb dir1 dir2 require "io/console" $dbg = false def usage puts "usage : ruby #{File.basename(__FILE__)} dir1 dir2" puts " 2つのディレクトリパスを渡して、サブディレクトリ名を取得後に比較。" puts " 同じディレクトリ名が存在したらリストアップする。" push_any_key end def push_any_key puts "\nPush Any Key" STDIN.getch exit end def get_filelist(path) puts "Search [#{path}]" flist = [] Dir::entries(path).each do |f| next if f =~ /^\.{1,2}$/ dirpath = path + "\\" + f if FileTest.directory?(dirpath) puts "[Dir] #{f}" if $dbg flist.push(f) elsif FileTest.file?(dirpath) puts "[File] #{f}" if $dbg else puts "[Unknown] #{f}" end end puts " ... #{flist.length}" return flist end if ARGV.length != 2 puts "引数の数が違います。" ARGV.each do |s| puts "[#{s}]" end usage end dirs = [] ARGV.each do |f| if FileTest.directory?(f) puts "[BaseDir] #{f}" if $dbg dirs.push(f) else puts "#{f} はディレクトリではありません" usage end end a = get_filelist(dirs[0]) b = get_filelist(dirs[1]) duplist = [] a.each do |sa| b.each do |sb| duplist.push(sa) if sa == sb end end puts if duplist.length == 0 puts "重複ディレクトリ名は見つかりませんでした。" else puts "重複ディレクトリ名 : " puts '-' * 40 duplist.sort.each do |s| puts " #{s}" end end push_any_key
◎ PowerShell関係のソレをメモ。 :
_管理者権限なしでPowerShellスクリプトを実行する方法 - Qiita
_コマンドプロンプトからPowerShellに乗り換えるための小さな本 - Qiita
_Tech TIPS:WindowsでPowerShellスクリプトの実行セキュリティポリシーを変更する - @IT
_コマンドプロンプトからPowerShellに乗り換えるための小さな本 - Qiita
_Tech TIPS:WindowsでPowerShellスクリプトの実行セキュリティポリシーを変更する - @IT
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] OpenSCADとやらを勉強
_OpenSCADで始めるプログラマブルな3Dモデリング - Qiita
という記事を目にして興味が湧いたので触ってみたり。環境は Windows10 x64。
_OpenSCAD - Downloads から OpenSCAD-2015.03-2-x86-64-Installer.exe をDLしてインストール。
起動すると「新規で作る? サンプルを開く?」と尋ねてくるのでまずはサンプルを読み込んでみればいいのかもしれない。
繰り返し(for文)を使うと一気に面白くなってくる、ような気がする。例えばこんな絶対運命黙示録も。
_OpenSCAD - Downloads から OpenSCAD-2015.03-2-x86-64-Installer.exe をDLしてインストール。
起動すると「新規で作る? サンプルを開く?」と尋ねてくるのでまずはサンプルを読み込んでみればいいのかもしれない。
繰り返し(for文)を使うと一気に面白くなってくる、ような気がする。例えばこんな絶対運命黙示録も。
◎ 関連ページ。 :
[ ツッコむ ]
#3 [cg_tools] LibreCADを試用
_CAD,CAM - Linux工作室
経由で、
_LibreCAD
なるCADの存在を知った。Windows、Mac、Linuxで使えるらしい。試用してみたり。
機能豊富っぽいのだけど、使い方が分からん…。
今まで使ってたAR-CADって実に分かりやすい作りだったんだなと再認識。
機能豊富っぽいのだけど、使い方が分からん…。
今まで使ってたAR-CADって実に分かりやすい作りだったんだなと再認識。
◎ 関連ページ。 :
[ ツッコむ ]
2015/09/27(日) [n年前の日記]
#1 [movie] ファイナル・カウントダウンを視聴
TVで流れてたので見てみたり。おそらく初見。
_ファイナル・カウントダウン - Wikipedia
米海軍の空母が過去にタイムスリップして、という設定なのだけど。オチがイイ感じだなと…。
どこかで聞いたことのあるメロディーが度々流れていたのだけど。「聖母たちのララバイ」の作曲者さんが、この映画で流れてたメロディをパクってたらしくて。1981年頃は日本人も大らかと言うか、パクリ民族だったということですかな…。
ペットが登場するあたりがちょっと気になったり。ペットが鍵になるタイムスリップモノとか作れないものかなと…。ペットが出てくると、ちょっと情緒が入ってくるわけで。電脳コイルとか。のび太の恐竜とか。ペットは上手く使えると美味しい。気がする。
元の時代に戻ってきた、と思わせておいて、更なる過去、あるいははるか未来に来ていたらどうなるだろうと思ったけど、話が混乱するわな…。
_ファイナル・カウントダウン - Wikipedia
米海軍の空母が過去にタイムスリップして、という設定なのだけど。オチがイイ感じだなと…。
どこかで聞いたことのあるメロディーが度々流れていたのだけど。「聖母たちのララバイ」の作曲者さんが、この映画で流れてたメロディをパクってたらしくて。1981年頃は日本人も大らかと言うか、パクリ民族だったということですかな…。
ペットが登場するあたりがちょっと気になったり。ペットが鍵になるタイムスリップモノとか作れないものかなと…。ペットが出てくると、ちょっと情緒が入ってくるわけで。電脳コイルとか。のび太の恐竜とか。ペットは上手く使えると美味しい。気がする。
元の時代に戻ってきた、と思わせておいて、更なる過去、あるいははるか未来に来ていたらどうなるだろうと思ったけど、話が混乱するわな…。
[ ツッコむ ]
2014/09/27(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou][linux] 自宅サーバ止めてました
shellshock(bashの脆弱性。CVE-2014-6271、CVE-2014-7169)対策をしないといけないので、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [linux] 自宅サーバ機のOSアップグレード中。
shellshockの対策をする上で、Vine Linux が最新版じゃないと色々面倒だったので、この際アップグレード。Vine Linux 4.2 → 5.2 → 6.2.1 という流れで作業をした。
5.2 と 6.2.1 の iso をDLして、DVD-Rに焼いた。USB接続DVDドライブをサーバ機に接続。DVDから起動。途中でアップグレードを選択。
5.2 にアップグレードした後、再起動をしたら、ログイン画面が表示されない状態になった。リセットして、6.2.1 にアップグレード。ログイン画面は出るようになったけど、おそらくおかしな状態になってるはず。起動時にエラーだか警告だかが大量に出てる状態。今までクリーンインストールしかしたことがなかったので、アップグレードでこんなに不具合が出るとは知らなかった。
root でログインして
5.2 と 6.2.1 の iso をDLして、DVD-Rに焼いた。USB接続DVDドライブをサーバ機に接続。DVDから起動。途中でアップグレードを選択。
5.2 にアップグレードした後、再起動をしたら、ログイン画面が表示されない状態になった。リセットして、6.2.1 にアップグレード。ログイン画面は出るようになったけど、おそらくおかしな状態になってるはず。起動時にエラーだか警告だかが大量に出てる状態。今までクリーンインストールしかしたことがなかったので、アップグレードでこんなに不具合が出るとは知らなかった。
root でログインして
apt-get update apt-get -f install apt-get dist-upgradeを行うことでアップグレードされるはずが、KDE-l10n-ja と KDE-i18n-ja が競合する等のエラーが発生して先に進まない。apt-get -f dist-upgrade 等を試してるうちにエラーが出なくなったけど、どうも必要なパッケージをインストールできてない状態ではないかと。
[ ツッコむ ]
2013/09/27(金) [n年前の日記]
#1 [firefox] Firefox 24 にしてから「ご迷惑を」ページが結構頻繁に表示される
必ず出てくるというわけではないのだけど、起動時に結構な頻度で、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。Firefoxはウインドウとタブを正常に復元できませんでした。」てなページが表示されるようになってしまった。こんな感じのページだけど。
Firefoxを終了させるときは、全てのタブを閉じてから終了させてるつもりなんだけどな…。なんでだろ…。
Firefoxを終了させるときは、全てのタブを閉じてから終了させてるつもりなんだけどな…。なんでだろ…。
[ ツッコむ ]
#2 [ruby] pryをインストールしてみたり
Rubyというプログラミング言語には、えてして irb というツールが ―― 対話しながらインタプリタの動作を確認できるツールが入っているのだけど。その、irb の強化版らしい、pry というツールがあると知り、試しに少し使ってみようかと。TABキーで補完できたり、表示を色分けしてくれるらしい。
環境は、Windows7 x64 + ruby 1.9.3p429 [i386-mingw32]。その手のツールは *NIX か Mac でしか動かないものかチラホラあるので不安だったけど、幸い Windows上でも動くツールのようで。ありがたや。
以下の記事が参考になった。
_コラム - Ruby & Rails | 第3回 Pry 〜IRBをより見やすく、より便利に〜|CTC教育サービス 研修/トレーニング
_pikとPry - ぽひゅっとメモ
gem install pry pry-doc でインストールできるらしい。Windows環境では以下のモジュール?ライブラリ?も一緒にインストールされる。
cmd.exe を起動して pry と打ったら、それらしい画面になった。TABキーで補完もできるし、色分けもされている。
しかし、色が…。黒背景に青で文字を表示されても読めない…。何か設定を変える方法があるのかもしれないけど…。
環境は、Windows7 x64 + ruby 1.9.3p429 [i386-mingw32]。その手のツールは *NIX か Mac でしか動かないものかチラホラあるので不安だったけど、幸い Windows上でも動くツールのようで。ありがたや。
以下の記事が参考になった。
_コラム - Ruby & Rails | 第3回 Pry 〜IRBをより見やすく、より便利に〜|CTC教育サービス 研修/トレーニング
_pikとPry - ぽひゅっとメモ
gem install pry pry-doc でインストールできるらしい。Windows環境では以下のモジュール?ライブラリ?も一緒にインストールされる。
- slop-3.4.6
- method_source-0.8.2
- win32console-1.3.2-x86-mingw32
- yard-0.8.7.2
- pry-0.9.12.2-x86-mingw32
- pry-doc-0.4.6
cmd.exe を起動して pry と打ったら、それらしい画面になった。TABキーで補完もできるし、色分けもされている。
しかし、色が…。黒背景に青で文字を表示されても読めない…。何か設定を変える方法があるのかもしれないけど…。
◎ irbで補完を有効にした。 :
pry の配色が気に入らないので、やっぱり irb を使おうかなと。ただ、せめて補完機能ぐらいは欲しい。以下の記事を読んだら補完機能を追加することもできるらしいので試してみたり。
_irbを便利につかうために for windows - プログラマ 福重 伸太朗 〜基本へ帰ろう〜
_irb を快適に使うための Tips - すがブロ
とりあえず %HOME%\.irbrc というファイルを作って、
一応念のため、
TABキーで補完が使えるようになった。ありがたや。
_irbを便利につかうために for windows - プログラマ 福重 伸太朗 〜基本へ帰ろう〜
_irb を快適に使うための Tips - すがブロ
とりあえず %HOME%\.irbrc というファイルを作って、
require 'irb/completion'とだけ書いておくことに。
一応念のため、
IRB.conf[:IRB_RC] = "C:\ホームディレクトリ\.irbrc"も irb上で打ってみた。
TABキーで補完が使えるようになった。ありがたや。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] CUIツールは色に関してはポリシーがぐちゃぐちゃな印象
CUIツールを使ってると、時々トホホな気分になるときがあって。
不思議なのは、*NIX上のツールですらそういうグチャグチャな初期設定になってること。*NIXの世界では、どんな背景色がメジャーなんだろう…?
まあ、.bashrc その他に好きな設定を書け、で済まされてるのかもしれないけど。マッチョな世界だなと。
- 黒背景では青で文字表示されても読めないし。
- 白背景では黄色で文字表示されても読めないし。
不思議なのは、*NIX上のツールですらそういうグチャグチャな初期設定になってること。*NIXの世界では、どんな背景色がメジャーなんだろう…?
まあ、.bashrc その他に好きな設定を書け、で済まされてるのかもしれないけど。マッチョな世界だなと。
[ ツッコむ ]
#4 [prog] Unityを勉強開始
そろそろ手を出してみないといかんだろうと思えてきたのでなんとなく勉強開始。環境は Windows7 x64。UnitySetup-4.2.1.exe をDLしてインストール。
以下の記事を参考にしつつソースの写経を。
_naichilab - Android iOSアプリ開発メモ: 【Unity無償化】Unityインストールから実機で実行するところまでやってみた。
_Unityで超入門3Dゲームを作ってみる
_Unity3Dのゲームの作り方講座
以下の記事を参考にしつつソースの写経を。
_naichilab - Android iOSアプリ開発メモ: 【Unity無償化】Unityインストールから実機で実行するところまでやってみた。
_Unityで超入門3Dゲームを作ってみる
_Unity3Dのゲームの作り方講座
[ ツッコむ ]
2012/09/27(木) [n年前の日記]
#1 [python] ツールバー用アイコン画像を作成し直し
やはり24x24ドットのアイコンは大き過ぎる気がしてきたので、16x16ドットのアイコン画像を作成し直し。
_ツールバー用16x16ドット自作アイコン画像のzip
CC0 / Public Domain ってことで。
さすがにこのくらい小さくなると、くっきりしたアイコンのほうが見やすいので、黒と白の0/1を意識して描いてみたり。しかし、この絵柄(?)は…。いつの時代のアイコンだよ、という気も。*NIX の X-Windowアプリっぽい。今時コレはない。でも、見やすいから、これはこれで。
描いていてなんとく思ったけれど。アイコンとして求められる種類にはどんなものがあるか、てな一覧がどこかにないものかと。もっとも、アプリによって持っている機能が違うから、そうそう一覧を作れないのかもしれないけれど。
_ツールバー用16x16ドット自作アイコン画像のzip
CC0 / Public Domain ってことで。
さすがにこのくらい小さくなると、くっきりしたアイコンのほうが見やすいので、黒と白の0/1を意識して描いてみたり。しかし、この絵柄(?)は…。いつの時代のアイコンだよ、という気も。*NIX の X-Windowアプリっぽい。今時コレはない。でも、見やすいから、これはこれで。
描いていてなんとく思ったけれど。アイコンとして求められる種類にはどんなものがあるか、てな一覧がどこかにないものかと。もっとも、アプリによって持っている機能が違うから、そうそう一覧を作れないのかもしれないけれど。
◎ 2017/03/19追記。 :
Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。
[ ツッコむ ]
2011/09/27(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて、コンビニで煙草を、ロックタウン内のドラッグストアでお菓子を、ケイヨーD2でセンサー付きLEDライトその他を購入。
ケイヨーD2から帰ってくる途中、電動自転車の電池の残りが1目盛りに。この調子だと、コレ以上の距離は無理かもしれん…。
回生ブレーキが効いているわけでもないのに、途中でべダルが妙に重くなったりするあたりが気になる。何が起きているんだろうか。
ケイヨーD2から帰ってくる途中、電動自転車の電池の残りが1目盛りに。この調子だと、コレ以上の距離は無理かもしれん…。
回生ブレーキが効いているわけでもないのに、途中でべダルが妙に重くなったりするあたりが気になる。何が起きているんだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車の後ろかごが届いた
電動自転車につけて荷物を載せられる量を増やしたいと前々から思っていたので、数日前にネット通販で取り外しも可能な自転車用後ろかごを購入。買い物から帰宅したら届いていた。OGK RB-007B2-DB。4,515円。色はブラウン。
固定用の金属板が2枚、ビスが4本ほど袋に入っていたが。固定用の台のほうには金属板が1枚しかついておらず、どうやって固定すればいいのかと首を捻る。簡単な説明書が1枚入っているだけでも違うのだが…それすら入ってない…。まあ、たぶんこうだろうという感じでつけてみたけど。
後になって気付いたが、サイト上で取扱説明書がPDF形式で公開されてた。想像したとおりの取り付け方だった。一安心。
見た目はいかにもな買い物かごっぽいソレなのでアレだけど、プラスチック製なので強度については不安が残る。
固定用の金属板が2枚、ビスが4本ほど袋に入っていたが。固定用の台のほうには金属板が1枚しかついておらず、どうやって固定すればいいのかと首を捻る。簡単な説明書が1枚入っているだけでも違うのだが…それすら入ってない…。まあ、たぶんこうだろうという感じでつけてみたけど。
後になって気付いたが、サイト上で取扱説明書がPDF形式で公開されてた。想像したとおりの取り付け方だった。一安心。
見た目はいかにもな買い物かごっぽいソレなのでアレだけど、プラスチック製なので強度については不安が残る。
[ ツッコむ ]
2010/09/27(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 時々妙にデータをDLしたくなる
何かの病気なんだろうか。
[ ツッコむ ]
2009/09/27(日) [n年前の日記]
#1 [perl] Perl/Tkスクリプトのウインドウのアイコンを設定
多数のウインドウを開いてると、タスク切り替え時にどれがどれやら判らず。なので、特定のスクリプトには特定のアイコンを設定したい。
指定方法については検索で判ったものの、アイコンサイズが判らない。16x16では小さく表示される。64x64では一部分しか表示されない。となると、32x32ならいいのだろうか。…32x32っぽい。
アイコン画像をxpm形式で保存して読みこませていたのだけど。スクリプトを呼び出す際に、スクリプトの起き場所とは異なるディレクトリから呼び出すと、アイコン画像ファイルが見つからなくて、エラーを出して終了してしまう。うーむ。
アイコン画像をgifで保存して、base64形式に変換して、スクリプト中に文字列として持たせることにしてみた。xpm形式の時には Pixmap を使ったけど、gifの時には Photo を使った。
base64形式への変換は、
_HTMLファイルそのものの中に画像を埋め込む - [ホームページ作成]All About
経由で、
_M-BASE64 を使わせてもらったり。
指定方法については検索で判ったものの、アイコンサイズが判らない。16x16では小さく表示される。64x64では一部分しか表示されない。となると、32x32ならいいのだろうか。…32x32っぽい。
アイコン画像をxpm形式で保存して読みこませていたのだけど。スクリプトを呼び出す際に、スクリプトの起き場所とは異なるディレクトリから呼び出すと、アイコン画像ファイルが見つからなくて、エラーを出して終了してしまう。うーむ。
アイコン画像をgifで保存して、base64形式に変換して、スクリプト中に文字列として持たせることにしてみた。xpm形式の時には Pixmap を使ったけど、gifの時には Photo を使った。
base64形式への変換は、
_HTMLファイルそのものの中に画像を埋め込む - [ホームページ作成]All About
経由で、
_M-BASE64 を使わせてもらったり。
◎ _CGIに依存しないPerlの話題一般 :
734 名前: nobodyさん 投稿日: 02/04/22 07:01 ID:LmMZGpbzありがたや。
>>731
ウインドウの左上に表示されるTkのアイコン(?)がダサいよね。
あれ他のアイコンに変えられないかな?
-------------
|TK
-------------
|
|
|
|
735 名前: _gunzip 投稿日: 02/04/22 21:19 ID:???
>>734
my $image = $mw->Pixmap(-file => "title.xpm");
$mw->Icon(-image => $image);
# ないし、$mw->iconimage($image);
736 名前: _gunzip 投稿日: 02/04/22 21:21 ID:???
my $iconImage = $mw->Photo(-file => "icon.gif");
でもよろし
[ ツッコむ ]
2008/09/27(土) [n年前の日記]
#1 [tv] キューティーハニー実写版TVシリーズ最終回を鑑賞
福島でも放送されてることにシリーズ中盤あたりで気がついて、そこからは一応気がついた時には見ていたり。
あくまで自分が見た回に関しては、だけど。各カットの完成度はともかくとして、アクションシーンのアイデアの物量、おそらくは技術の量も尋常じゃない作品だなと。ワイヤーアクションで人間が宙を舞わなかった回はなかったのでは、てな印象すら。
あくまで自分が見た回に関しては、だけど。各カットの完成度はともかくとして、アクションシーンのアイデアの物量、おそらくは技術の量も尋常じゃない作品だなと。ワイヤーアクションで人間が宙を舞わなかった回はなかったのでは、てな印象すら。
◎ _横山誠 - Wikipedia :
監督は、未来忍者の中の人だったのか…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 精霊の守り人最終回を鑑賞
ひとまず地上波放映で全話見たわけだけど、とんでもなく作り込んである作品だなと。これだけ作り込んだのに…。市場って残酷だ…。
[ ツッコむ ]
2007/09/27(木) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] _フリーソフトの六角大王で、起動しようとし たら、MFC30.DLLが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できません でした。どうすれば起動できるのでしょう.. - 人力検索はてな
コピーしなければいけないのはメモ。
MFC30.DLLだけではなく
MFCO30.DLL
MFCUIA32.DLLもです
WindowsのSystem32フォルダが C:¥WindowsとC:¥winXPの2箇所に出来てる可能性もあるので、確実に起動するのならば六角大王がインストールされているフォルダにこれらの3つのファイル(もしくは全てのファイル)をコピーして直接(ショートカット無しで)起動してみてください。フリーソフトの六角大王で、起動しようとし たら、MFC30.DLLが見つからなかったためこのアプリケーションを開始できません でした。どうすれば起動できるのでしょう.. - 人力検索はてな より
◎ 久々に触ってみたけど :
使い方が判らん…。>六角大王。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli][cg_tools] Metasequoia LE でモデリング
Blender より Metasequoia のほうが使いやすいのだろうかと気になったので、試しにLEでテスト用データを作成。…本格的に使ってる人ならともかく、自分程度ではよくわからんな。
Metasequoia LE から DXF出力したものを Blender でimport。…Z座標の向き等、Metasequoia LE 上で見えていたソレと違いはないように見える。
Metasequoia LE から DXF出力したものを Blender でimport。…Z座標の向き等、Metasequoia LE 上で見えていたソレと違いはないように見える。
◎ Blender で Armature を設定。 :
_JBDP - Gusのリギング
_Blenderチュートリアル - アニメーション - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Parent設定 - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Armature - WBS+(Web/Blender Studio+)
上記ページを参考にしながら作業。…group指定したつもりではないところまで動いてしまう。うーむ。.mbac 変換したソレを表示確認する分には動いてないのだけど。
_Blenderチュートリアル - アニメーション - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Parent設定 - WBS+(Web/Blender Studio+)
_Blenderチュートリアル - Armature - WBS+(Web/Blender Studio+)
上記ページを参考にしながら作業。…group指定したつもりではないところまで動いてしまう。うーむ。.mbac 変換したソレを表示確認する分には動いてないのだけど。
◎ エミュレータで表示確認。 :
[ ツッコむ ]
#3 [pc] 新しいCanon製プリンタが出るのか…
年賀状シーズンに合わせて今年も、なのだろうな。ていうか以前のソレと何が違うのかよくわからん。
◎ _キヤノン、L判フチなしを約18秒で印刷可能なインクジェット「iP4500」 :
1/2/5plの3サイズのインクを吐出できる「3サイズドロップレット技術」、および後端領域で使用するノズル数を増加する「Wエンコーダーシステム」を採用することにより、印刷速度を高速化した。従来機種ではL判フチなし印刷で約32秒だったが、新機種では18秒で印刷可能。これか。…印刷速度が速くなったのね。
[ ツッコむ ]
2006/09/27(水) [n年前の日記]
#1 [pc][game][zatta] _使う人が悪いんじゃなくてデザインが悪いんだ
_これを作った人の頭の中をのぞいてみたい
色々な実例があるけれど、USBのマズさには特に納得。しかしこれだけ普及してしまった状態では、修正するわけにもいかないし…。なんだかなぁ…。 _(via 駄文にゅうす)
色々な実例があるけれど、USBのマズさには特に納得。しかしこれだけ普及してしまった状態では、修正するわけにもいかないし…。なんだかなぁ…。 _(via 駄文にゅうす)
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools][web][windows] _アニメgifの1コマに設定されているウェイトと実際の表示時間のブラウザ毎の比較
IEで、0.06秒より小さい値を指定できないのは知ってたけど。まさか Opera が、0.10秒より小さい値を指定できなかったとは…。ということは。万人が閲覧できるアニメgifを作ろうと思ったら、wait値は 10 以上を入れておかないといかんということか。厳しい。
_(via 駄文にゅうす)
◎ _確かにOpera使ってらっしゃる方は少ないのデスが、それでもPC88SRよりは格段に多いわけデスし(えー) :
えー。
単に USER_AGENT を書き換えてるだけなのか、本気で PC88SR からアクセスしてるのか。判断に悩む。
単に USER_AGENT を書き換えてるだけなのか、本気で PC88SR からアクセスしてるのか。判断に悩む。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] PC88SRと言えば
大学時代にマイコンクラブに入ったら、皆さんPC88SRやMSXでゲームばかりしててプログラミングしてなかったんでガッカリして漫研での活動がメインになっちゃったことを思い出した。
卒論のときに他の学科の友人たちと組んでゲーム作ってたんだけど、その友人達も漫研とかシミュ研の人達で。今考えると、漫研・シミュ研ですらプログラミングをするあたりやっぱり工業大学らしいと言うべきなのか、マイコンクラブですらプログラミングをしないあたり工業大学らしからぬと言うべきなのか。よくわかんない。 *1
昔のPCの名前を聞くと、全然関係ないどうでもいいことを思い出してしまってなんだか困る。
卒論のときに他の学科の友人たちと組んでゲーム作ってたんだけど、その友人達も漫研とかシミュ研の人達で。今考えると、漫研・シミュ研ですらプログラミングをするあたりやっぱり工業大学らしいと言うべきなのか、マイコンクラブですらプログラミングをしないあたり工業大学らしからぬと言うべきなのか。よくわかんない。 *1
昔のPCの名前を聞くと、全然関係ないどうでもいいことを思い出してしまってなんだか困る。
◎ _実際問題、歳取るとつい一昨日何食べたかは覚えてなくても、子ども時代のことはありありと思い出せるっていいますしね。 :
そういうことなんだろうなぁ。
*1: と言っても実際は、マイコンクラブの中にも、ガンガンプログラミングしたりハード作ったりする人がちゃんと居たんだけど。そういう人達と積極的に情報交換すれば良かったのかもしれないなぁ。惜しいことをした。>自分。とはいえそんなにあちこち手を広げるのは無理だから、まあ仕方ないわな。
[ ツッコむ ]
#4 [game] _なんかゲームショーでは何台か熱暴走起こしたPS3を扇風機で冷やしてたとかいう話を聞いたデスが
PS1の開発機を思い出してしまったり。放熱を期待して、どうやって宙に浮かせるか、試行錯誤してたような記憶も。PSって代々そういうハードなのだな。…SCEが Intel なら、任天堂は Transmeta、てな喩えが脳裏に浮かんだり。
何はともあれ、扇風機最強。先日購入した外付けHDDも、稼動時はクリップ型扇風機で冷却しつつ使ってる自分なのでした。<最初からFAN搭載タイプを買えばよかったのに…。
何はともあれ、扇風機最強。先日購入した外付けHDDも、稼動時はクリップ型扇風機で冷却しつつ使ってる自分なのでした。<最初からFAN搭載タイプを買えばよかったのに…。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] _『地球特捜隊 ダイバスター』を救え!
[ ツッコむ ]
#6 [anime] _なぜハルヒにノイズが乗るのか
とあるアニメ作品を題材にして、DVD規格がどれだけ画質を犠牲にしているかを解説してる記事。
_(via ぬるヲタが斬る)
◎ _大人気ないのは知ってるけれど - S-VHSの方が高画質だったことはみな内緒だけどな! :
_DVDのメリット
_例えば「DVDの画質は何故良くなったのか」と問えば、「デジタルだから」なんて返答が平気で罷り通ってるわけです。
や、自分も時々そういうことをやってしまってる可能性は高いのだけど。ただ、自分程度の無学・無知な人間ですら「それ、違う」と思うときがあったりもして。…でも、技術関係の話は、説明が伝わることが多いので、まだいいほうなのかしらん。
_例えば「DVDの画質は何故良くなったのか」と問えば、「デジタルだから」なんて返答が平気で罷り通ってるわけです。
おれが厭で仕方ないことは、要するに何事の善し悪しも漠然とした印象で決められてしまうことなんです。根拠のない理由を理由に、「これはこういうものだ」と言われてしまうことなんです。同感…。
例えば「DVDの画質は何故良くなったのか」と問えば、「デジタルだから」なんて返答が平気で罷り通ってるわけです。もっと悪いものだと「DVDだから」と言うことも。
00年代前半、MPEGキャプチャに焦れたり、熱中した人間からすれば、そんなことはないことが明らかなのに、それ以下の体験しか持たない人たちが、経験者以上の自信と確信を持って「これはこういうことだ」と言い切ってしまうこと。
或いは経験が少ないからこそ言い切れるのかも知れないです。ただ、このことが気持ち悪くて、怖くて、そしてその根っこに横たわるものによって受けた様々な事柄が胃の中を熱くして仕方ない。
や、自分も時々そういうことをやってしまってる可能性は高いのだけど。ただ、自分程度の無学・無知な人間ですら「それ、違う」と思うときがあったりもして。…でも、技術関係の話は、説明が伝わることが多いので、まだいいほうなのかしらん。
◎ _録音、撮影といった行為の時点で、ぼくらは、非可逆への暗黙的了解をしてしまっているのかもしれない。 :
録音、撮影といった行為の時点で、ぼくらは、非可逆への暗黙的了解をしてしまっているのかもしれない。その時点でオリジナルは劣化コピーと化し、二度と再現することはできなくなる。
デジタルがぼくらの生活にもたらした恩恵は決して少なくはないが、それによって、失ったものも多い。関連のある内容だと思ったのでメモ。
[ ツッコむ ]
#7 [pc][web] _ベクター、同社ライブラリの全掲載ソフトを一時的に公開停止
大変なことになっていたのだな。
[ ツッコむ ]
#8 [game] _交通違反にまつわるサウンドノベル「法律万相談所」
面白い。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(3) | ツッコむ ]
#9 [zatta] _ 実体験として「切れる」若者をはじめて見た(喫煙がらみです)。
駐車違反を民間が取り締まるのと同様、禁煙場所で喫煙してたら違反金徴収する制度等を全国に広めるしかないのであらうか。…東京の一部では既にやってた記憶があるけれど。
免許制度導入でもいいな。違反したら免許取り消し。無免許喫煙したら1年以下の懲役。
あるいは、煙草一箱千円ぐらいにする。もったいなくて禁煙場所でなんか迂闊に吸えなくなるはず。
それにしても、喫煙者の敵は喫煙者だな、と再確認した喫煙者の自分。喫煙者だからこそ、マナーを守らない悪質な喫煙者は許しがたいのであります。 _(via 白い戯言)
免許制度導入でもいいな。違反したら免許取り消し。無免許喫煙したら1年以下の懲役。
あるいは、煙草一箱千円ぐらいにする。もったいなくて禁煙場所でなんか迂闊に吸えなくなるはず。
それにしても、喫煙者の敵は喫煙者だな、と再確認した喫煙者の自分。喫煙者だからこそ、マナーを守らない悪質な喫煙者は許しがたいのであります。 _(via 白い戯言)
[ ツッコむ ]
#10 [hns] hnsのlog.cgiを修正
URL→名前変換用ファイル url_map.txt に記述するのが面倒。なので、正規表現で記述もできるように log.cgi を修正。
url_map.txt 内の文字列はハッシュに格納・比較に用いられているので、処理速度は速いはず。それを考えると、正規表現とループで比較するのは、速度的には改悪になる可能性が高いのだけど。ただ、
url_map.txt 内の文字列はハッシュに格納・比較に用いられているので、処理速度は速いはず。それを考えると、正規表現とループで比較するのは、速度的には改悪になる可能性が高いのだけど。ただ、
- 似たようなURLが列挙されることで、url_map.txt のファイルサイズが肥大→メモリをより多く使ってしまっている可能性。
- 記述していく際の手間隙。
- 変換用ファイルの最初のほうに書いておけば変換は速くなる。
◎ 修正箇所をメモ。 :
自分なりに色々手を入れたところがある log.cgi なので、公式に配布されてるものとは違ってる可能性も高いのだけど。一応メモ。
ファイル名や、ワークの確保。
sub open_log { } 内に、ファイルを読み込む部分を追加。
sub referer { } 内のループ内に、比較部分を追加。
sub recent_ref { } のループ内に、比較部分を追加。
比較用の記述ファイル。conf/url_map_regexp.txt。
考えてみると、referer {} と recent_ref {} で、2回比較を行ってるんだな…。1回処理した結果をどこかに保存して、とかやれば、単純計算で、半分の処理時間で済みそうな。いや、それだとメモリを大量に使ってしまって、結局時間がかかってしまうかしら。
そもそも、どこらへんが処理速度のネックになってるんだろう。そこからしてよくわかってない。>自分。
ファイル名や、ワークの確保。
# URL -> 名前 への変換マップ・ファイル(正規表現) my $url_map_regexp = "$diaryDir/conf/url_map_regexp.txt";
my %urlnameregexp;
sub open_log { } 内に、ファイルを読み込む部分を追加。
if (-f $url_map_regexp) { open(URLMAPREGEXP,"$url_map_regexp") || die "Can't Open URLMapRegexp File: $url_map_regexp: $!"; while (<URLMAPREGEXP>) { CodeConv::toeuc(\$_); $urlnameregexp{$1} = $2 if (/^(\S+)\s+(.+)$/); } close(URLMAPREGEXP); }
sub referer { } 内のループ内に、比較部分を追加。
# 正規表現でURL->名前変換 my $refname = $_; my $fg = 0; foreach my $key ( keys %urlnameregexp ) { if ( /$key/ ) { $refname = " [regexp] " . $urlnameregexp{$key} . " [" . $1 . "]"; $fg = 1; last; } } if ( $fg == 0 && exists($urlname{$_})) { $refname = $urlname{$_}; }
sub recent_ref { } のループ内に、比較部分を追加。
# 正規表現でURL->名前変換 my $refname = $REFERER[$j]; my $fg = 0; foreach my $key ( keys %urlnameregexp ) { if ( $refname =~ /$key/ ) { $refname = " [regexp] " . $urlnameregexp{$key} . " [" . $1 . "]"; $fg = 1; last; } } if ($fg == 0 && exists($urlname{$REFERER[$j]})) { $refname = $urlname{$REFERER[$j]}; }
比較用の記述ファイル。conf/url_map_regexp.txt。
b.hatena.ne.jp/keyword/(.*)$ はてブ:キーワード正規表現部分と、名前を、スペースで区切って記述。後方参照用に1箇所だけ確保。
考えてみると、referer {} と recent_ref {} で、2回比較を行ってるんだな…。1回処理した結果をどこかに保存して、とかやれば、単純計算で、半分の処理時間で済みそうな。いや、それだとメモリを大量に使ってしまって、結局時間がかかってしまうかしら。
そもそも、どこらへんが処理速度のネックになってるんだろう。そこからしてよくわかってない。>自分。
◎ サブルーチンの頭で利用する変数を宣言してるところが多々見られてなんとなく疑問を持った。 :
これを、実際に変数が使われるブロックの中で宣言するようにしたら、多少は速度的に改善されたりしないだろうか。Cなんかだとレジスタの活用等に繋がる云々、なんて話が大昔はあったような記憶もあるし。と思ったが、スクリプト実行に先立ってコンパイル(ていうのかこの場合?)する際に最適化がされていて、その手の改変はあんまり関係なかったりする可能性もあるな。というかそのぐらいのことはしてそうな気もする。>Perl。
[ ツッコむ ]
2005/09/27(火) [n年前の日記]
#1 [web] YAMAHA MIDPLUG の代替技術としては何が適しているのだろう
昨日の日記で、昔作成したFLASHデータへのリンクを張ったのだけど。MIDIデータによるBGMを流すための、MIDPLUG 関連記述が無意味になってることに気がついた。もはや数年前に、MIDPLUG を配布していた YAMAHA は、関連plugin の配布を止めてしまっているわけで。さてはてどうしたものか。
アレ? 自分のサイトのそれらページのソースを見たら、同じような記述になってる…。あー。QuickTime plugin が Mozilla Firefox に入ってないだけなのか。なんだ。MIDPLUG が無くなっても、特に問題はナサゲなのだな。
◎ _スラッシュドット ジャパン | MIDPLUG for XG 配布停止 :
3年前の記事。
でもまあ、XG用で作られたMIDIデータは変な音楽になってしまうのだろうな。かといって今更wav化して各FLASHデータに埋め込みたくもないし。
MIDIPLUGを要求するページを自分のWEBサイト内においたまま配布を中止するのは最低と言える…。ちゃんと代替手段を提供してほしいと思う。だよなぁ。
そもそもMIDPLUGってEMBEDタグでMIDIファイルの再生をページに埋め込む機能のためのもので、それにおまけで期間限定のXGソフトシンセが付属してるだけ。例えばMIDPLUGとMSシンセやVSCを組み合わせることも可能。なるほど。Windows Media Player で鳴らしてくれるはずなのか。さて、どういう記述をすればいいものやら。調べてみないと。…でも、Macの人はどうするねんな。
しかし実は今はWMPをインストールするとMIDPLUGをインストールしなくてもEMBEDタグをちゃんと解釈してくれる(見かけはクソになるが)ので、MIDPLUGの役割は事実上終わったと言っていいかもしれない。実際いつのまにか使わなくなってしまったし。
> MIDPLUG以外に再生用プラグインってありましたっけ?QuickTime か…。そっちのほうがいいのかな。
QuickTime [apple.co.jp] なんてどうでしょう ? Mac 版だけでしょうか。はじめのころとくらべると、音質もずいぶんよくなっているようです。音源は Roland が提供だったような。
でもまあ、XG用で作られたMIDIデータは変な音楽になってしまうのだろうな。かといって今更wav化して各FLASHデータに埋め込みたくもないし。
◎ _WebページBGM挿入 :
<embed src="music.mid" autostart="true" hidden="false" loop="true" type="audio/midi">これでいいはず、なのか。
アレ? 自分のサイトのそれらページのソースを見たら、同じような記述になってる…。あー。QuickTime plugin が Mozilla Firefox に入ってないだけなのか。なんだ。MIDPLUG が無くなっても、特に問題はナサゲなのだな。
◎ _アップル - QuickTime :
QuickTime は入れたいけど、iTunes for Windows 2000/XP は要らんのでありますが。
ダウンロードページの隅っこのほうに、Playerのみダウンロードできるリンクがあった。
ダウンロードページの隅っこのほうに、Playerのみダウンロードできるリンクがあった。
[ ツッコむ ]
#2 [linux][windows] _スラッシュドット ジャパン | Windows上のUNIX環境はどれが使いやすい?
気になる記事。そういや最近、coLinuxを起動してないなぁ。
_(via WindowsをUNIXっぽくのBlog)
[ ツッコむ ]
#3 [prog] eclipse をインストールしようかと
WinXP Home SP2 に。
◎ _HDN: eclipseなサイト :
関連サイトへのリンクがまとまってる。ありがたや。
◎ _IBM Development Package for Eclipse :
◎ _@IT:Eclipseを使おう(1)-1 :
_@IT:Eclipseを使おう(1)-2
_java.sun.com から、JDK 5.0 Update 5 をDL。一応念のため、 _Java 2 SDK v 1.4.2_09 (J2SE) のページから、j2sdk-1_4_2_09-windows-i586-p.exe もDL。 *1
_www.eclipse.org から、Eclipse SDK 3.1, Windows をDL。
_Eclipse Language Pack から、NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip をDL。
_Eclipse3.1日本語ファイル - EclipseWiki を辿って、31I18Nwith30NLS.zip をDL。
_java.sun.com から、JDK 5.0 Update 5 をDL。一応念のため、 _Java 2 SDK v 1.4.2_09 (J2SE) のページから、j2sdk-1_4_2_09-windows-i586-p.exe もDL。 *1
_www.eclipse.org から、Eclipse SDK 3.1, Windows をDL。
_Eclipse Language Pack から、NLpack-eclipse-SDK-3.0.x-win32.zip をDL。
_Eclipse3.1日本語ファイル - EclipseWiki を辿って、31I18Nwith30NLS.zip をDL。
◎ _ITmedia エンタープライズ:特集:第1回 いまから始めるEclipse−Windows、Linux対応機能ガイド (1/11) :
_(2)
_(3)
_(4)
_(5)
_(6)
_(7)
_(8)
_(9)
_(10)
_(11)
_エンタープライズ:特集:Sunを隠すEclipseの真価
_ITmedia エンタープライズ:特集:第2回 Eclipseで始めるiアプリ――環境構築編 (1/7)
_ITmedia エンタープライズ:特集:Eclipseで始めるiアプリ――コード支援編 (1/6)
_ITmedia エンタープライズ:特集:Eclipseで始めるiアプリ――低レベルAPI編 (1/10)
_iアプリの作り方
_iアプリの作り方 8日目 - ブロック崩しを作ってみる(Part1 - 描画処理編)
気になるページをメモ。
_エンタープライズ:特集:Sunを隠すEclipseの真価
_ITmedia エンタープライズ:特集:第2回 Eclipseで始めるiアプリ――環境構築編 (1/7)
_ITmedia エンタープライズ:特集:Eclipseで始めるiアプリ――コード支援編 (1/6)
_ITmedia エンタープライズ:特集:Eclipseで始めるiアプリ――低レベルAPI編 (1/10)
_iアプリの作り方
_iアプリの作り方 8日目 - ブロック崩しを作ってみる(Part1 - 描画処理編)
気になるページをメモ。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] Webページ中のリンクボタン用画像をGIMPで作成してたのだけど
なんだか時々ファイル名入力欄が無反応になるときがある。ArtTips あたりと衝突(?)してるのかしら。以前、クリップボード拡張ツールの ToClip を起動してると、GIMP の plugin が利用できない状態になったりもしたわけで。GIMP とクリップボード拡張ツールは相性があるのかもしれず。…あるいは、GIMP 2.2.8 or GTK のバグかしら。
さておき、これといった画像が作れない。リンクであることを示すためには、ボタンのような形のほうが望ましいだろうけどなぁ…。
さておき、これといった画像が作れない。リンクであることを示すためには、ボタンのような形のほうが望ましいだろうけどなぁ…。
[ ツッコむ ]
#5 [web] cssの中も辿ってリンクチェックをしてくれるツールはないものだろうか
html作成時のチェックに関して、以前は「孤島発見器」を使ってたのだけど。html中のリンクしか辿ってくれないので、.css 中の「url(hoge.gif)」等の表記は無視され、必要なファイル・使ってるファイルも「リンクされてないファイル」としてリストアップされてしまう。最近、ようやく自分も、CSSを結構使うようになってきたわけで、ちと困っていたり。css も考慮したリンクチェックツールはないものかしら。
[ ツッコむ ]
2004/09/27(月) [n年前の日記]
#1 [game] _SFCのFM音源
(?_?;) …オイラの認識が間違ってるのかしら。自信がなくなってきた。SFCは、PCM音源の他に、FM音源も載ってたんでありましょうか…?
と思いきや。 _ディスクシステム - Wikipedia のページには、
しかし、 _こちらの記事 では、
FM音源とPWM音源。どっちが正しいねん。あるいは同じものなの? …PWM音源とやらに関しては知識がないのであります>自分。 *2
◎ _スーパーファミコンのスペック :
サウンド : サンプラー、演算波形、PCM、ノイズから8音仮にFM方式で鳴らせるとしたら、ひょっとすると、この「演算波形」というのがソレなのかな。でも、だったら「FM」って書かないか。「PCM」は、わざわざ書いてるのに。 *1
◎ _ゼルダ=FM音源 :
ディスクシステムの看板ソフト。FM音源のあの音、当時には子供心に衝撃的なクオリティでした。SFCとはまた別の話だけど。FCのディスクシステムにはFM音源が載ってたのか。知らなかった。
と思いきや。 _ディスクシステム - Wikipedia のページには、
ファミコン本体では矩形波など限られた音色しか出せなかったサウンド機能のためにPWM音源が搭載されてとある。
しかし、 _こちらの記事 では、
ディスクシステム独特のFM音源のサウンドもしっかりと再現されているようだ。とある。
FM音源とPWM音源。どっちが正しいねん。あるいは同じものなの? …PWM音源とやらに関しては知識がないのであります>自分。 *2
◎ スッキリせんなぁ :
どれが正しいねん…
それにしても。SFCにしろ、ディスクシステムにしろ、あんなに流行ってたゲーム機なのに、この情報の錯綜具合はどういうことなのだろう。つまりはそれだけ、ユーザは音源の方式を気にしない・気にしてなかったということか。ユーザにとって、サウンドなんてそんなものなのか。なんか悲しい。ブザーのみとか、矩形波の単音のみとか、貧相なサウンド機能しかない8bitPCを触って涙を流してた人種じゃないと、注目しない部分なのかなぁ…。 *3
それにしても。SFCにしろ、ディスクシステムにしろ、あんなに流行ってたゲーム機なのに、この情報の錯綜具合はどういうことなのだろう。つまりはそれだけ、ユーザは音源の方式を気にしない・気にしてなかったということか。ユーザにとって、サウンドなんてそんなものなのか。なんか悲しい。ブザーのみとか、矩形波の単音のみとか、貧相なサウンド機能しかない8bitPCを触って涙を流してた人種じゃないと、注目しない部分なのかなぁ…。 *3
◎ 「ゲームは文化」と言うけれど :
一応、任天堂のサイトも覗いてみたのだけど。SFCのスペックについては記述が見当たらなかった。
*4
…これが家電メーカであれば、生産終了製品であっても、最低限、スペック表ぐらいは残す企業が多かったりするのだけど。
*5
それに比べるとゲーム業界は…。資料・記録も残さずして、文化だのなんだの言えるのかしらん。
*6
*7
◎ _シンセサイザーの構成や音源方式 :
一応メモ。
◎ _メガドラサウンドノート :
MDに関してはキッチリ記録を残してくれてる方が居た。素晴らしい。疑問の持ちようがない。さすがにメガドライバーは愛情の深さが違うZE!と言ってみるテスト。
*1: 「サンプラー」と「PCM」が別になってるのもよくわからんのだけど…。「外部から音声信号を入力して、それを記録・鳴らせる」=「サンプラー」とか?
*2: PWMという単語を聞いて思い浮かべるのは、MZ-700のデータロード・データセーブぐらいだったりして。>自分。
*3: とは言うものの。一応FCで遊んだ事がある自分であっても、FCの音源仕様を、完全に、正確に、把握してるわけではないし。8bitPCのサウンド機能に関しては、ある程度把握していても、家庭用ゲーム機のスペック話になると途端に無知になるわけで。…自分で制御する可能性があるかどうかで、情報収集にも違いが出てくる、という話でしかないのかしらん。
*4: それとも、見落としてるだけかな。
*5: 全ての家電メーカが行ってるわけではないし、今までの全製品のスペックを公開してるわけでもないけれど。それでも、数世代前の製品ぐらいは、サイトに載せておく企業が多いだろうと。
*6: もっとも、家庭用ゲーム機は家電製品と違って、スペックで選択・購入する商品ジャンルではないし。Webサイトに旧製品のスペックを載せてみて、それで利益が出るもんでもないから、載ってなくても当然かも。
*7: 書籍等であれば、記録・資料が残っているのだろうな。Webのみで調べ物をしようとするから限界があるのだろう。
*2: PWMという単語を聞いて思い浮かべるのは、MZ-700のデータロード・データセーブぐらいだったりして。>自分。
*3: とは言うものの。一応FCで遊んだ事がある自分であっても、FCの音源仕様を、完全に、正確に、把握してるわけではないし。8bitPCのサウンド機能に関しては、ある程度把握していても、家庭用ゲーム機のスペック話になると途端に無知になるわけで。…自分で制御する可能性があるかどうかで、情報収集にも違いが出てくる、という話でしかないのかしらん。
*4: それとも、見落としてるだけかな。
*5: 全ての家電メーカが行ってるわけではないし、今までの全製品のスペックを公開してるわけでもないけれど。それでも、数世代前の製品ぐらいは、サイトに載せておく企業が多いだろうと。
*6: もっとも、家庭用ゲーム機は家電製品と違って、スペックで選択・購入する商品ジャンルではないし。Webサイトに旧製品のスペックを載せてみて、それで利益が出るもんでもないから、載ってなくても当然かも。
*7: 書籍等であれば、記録・資料が残っているのだろうな。Webのみで調べ物をしようとするから限界があるのだろう。
この記事へのツッコミ
- Re: SFCのFM音源 by でんすけ 2004/09/28 17:27
- あー、私の勘違いかもしれませんから > FM or PCM
言われてみればPCMだったかも。FM音源はディスクシステムのROMに入ってたほうじゃなかったかな。 - Re: SFCのFM音源 by mieki256 2004/09/30 10:23
- > 言われてみればPCMだったかも
おお。レスありがとうございます。
うーむ。どうなんですかねぇ…ディスクシステムにFM音源が載ってたら、
それを含めた仕様で次世代機の仕様を確定しそうな気もするのであります。
となると、仮に、メインはPCMだとしても、FM方式も利用可能なDSPを
載せるように動いていたとしても、何らおかしくないような気もして…
(もっとも、任天堂がFM方式も利用可能にしようとすれば、
YAMAHAにお金を払わないといけなくなるだろうから、
ハードの原価を下げることを意識すれば、導入しない可能性も…)
…まあ、音楽CDとほぼ同等のクオリティでBGMを流すのが当たり前の昨今、
太古の機種でFM方式が流せたかどうかが判ったからといって
何がどうなるというわけでもないわけですが… (^^;
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#2 [zatta] _ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
爆笑した後で、考え込んでしまった。人間って、いや、オタクって何だ…。
_(via 淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ)
◎ _こうした獣のような熱情を(安全に)発散しうるひとたちに支えられた市場は、おれに都合のいいような居心地を提供することがない。 :
*1: 自分は田舎のオタクだったし、子供だったから、実際に目にしたことはないのだけど。
[ ツッコむ ]
#3 [comic] 「OL進化論」文庫版12巻まで読んだ
現代に近づいてきた。
◎ 「ブランド物に比べたらパソコンなんて安い安い」 :
12巻。雑誌掲載時期、1996〜1997年。とうとうビル・ゲイツが、日本のOLたちの部屋に、まんまと居座り始めたらしい。…うら若き女性の部屋にちん入するとは、許すまじ、ゲイツ。<別に彼自身がちん入したわけじゃあるまいし…。
実はMacだったという可能性はないのかな。…絵からは判断が難しい。CRT一体型ではなく、ミドルタワーかミニタワーなのだけど。デザインと、 _歴代のMacの写真 を比較してみたけど、該当するものが見当たらない。女性が選ぶPCだから、Macの可能性も高そうなんだけど。いや、想像で描いてる可能性もあるか。
実はMacだったという可能性はないのかな。…絵からは判断が難しい。CRT一体型ではなく、ミドルタワーかミニタワーなのだけど。デザインと、 _歴代のMacの写真 を比較してみたけど、該当するものが見当たらない。女性が選ぶPCだから、Macの可能性も高そうなんだけど。いや、想像で描いてる可能性もあるか。
◎ 「わが社が支給する携帯には発信機が仕込んであるのだ」 :
同じく12巻。1996〜1997年。とうとう携帯が登場。喫茶店でサボる営業マンの位置を、携帯を使う事で、会社から逆探知する上司の図。
ところで、携帯で居場所を確認できるサービスは、当時、既に実用化・サービス開始をしていたのであろうか。
_「ケータイWatch - ケータイ用語 第17回:位置情報サービスとは」 という記事を見つけた。書かれたのは2000/10/24。これだけでは判断が難しい。
_あった。
もし、当時は影も形もないサービスだったとすれば、『秋月りす先生は預言者』説を補強する材料になると思ったのだけど。残念。
ちなみに、12巻には、その後ポロポロと携帯ネタが載っている。この時点でかなりの普及率だったのだろうなと想像したり。しかし、携帯を入手したことを喜ぶようなネタが見当たらないのは不思議。いつのまにか持ってて当たり前の状況になってる。なぜだろう。…む。よくよく読んでみると、この時点では男性しか持ってない。ということは、この後OLたちが所有していく過程が見れるのだろうか。続きが楽しみ。<変な読み方をしてるなぁ。
ところで、携帯で居場所を確認できるサービスは、当時、既に実用化・サービス開始をしていたのであろうか。
_「ケータイWatch - ケータイ用語 第17回:位置情報サービスとは」 という記事を見つけた。書かれたのは2000/10/24。これだけでは判断が難しい。
_あった。
NTT中央パーソナル通信網株式会社(NTTパーソナル中央)は、97年7月1日より実用化試験を実施している「位置情報サービス」の試験提供区域を、1997年には既に試験開始をしていたらしい。
もし、当時は影も形もないサービスだったとすれば、『秋月りす先生は預言者』説を補強する材料になると思ったのだけど。残念。
ちなみに、12巻には、その後ポロポロと携帯ネタが載っている。この時点でかなりの普及率だったのだろうなと想像したり。しかし、携帯を入手したことを喜ぶようなネタが見当たらないのは不思議。いつのまにか持ってて当たり前の状況になってる。なぜだろう。…む。よくよく読んでみると、この時点では男性しか持ってない。ということは、この後OLたちが所有していく過程が見れるのだろうか。続きが楽しみ。<変な読み方をしてるなぁ。
◎ 「OL進化論」ですら(?)こういう調べ方ができるなら :
「サザエさん」でこの手の調べ方をしていけば、凄い量になるかもしれないな。まあ、絶対に、誰かが既にやってるだろうけど。
◎ _クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法 :
「サザエさん」ではなくて、「OL進化論」を題材に、だけど。絶対あるだろうとは思ってましたが、やっぱりなぁ…。
*1
*1: ネタがぎっしり詰まってる作品だし、かなりの人気だった記憶もあるので、この手の本がもっとあったとしても、全く不思議じゃないような。
[ ツッコむ ]
2003/09/27(土) [n年前の日記]
#1 _月の哲学者
[ ツッコむ ]
#2 _表裏関係とトレードオフと段階的とグループ
図にすると伝わり易くなるのだなと感心。
それはそれとしていわゆるblogにリンクを張る方法がよくわからなかったり。これでいいのだろうか。
それはそれとしていわゆるblogにリンクを張る方法がよくわからなかったり。これでいいのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 _奥さんが、バズーカで
同感。せめて逆パターンも作れ。
…逆パターンを放映したら、おばさん連中が「女性差別だ」と騒ぐかな。ルールールー。予感です。予感がします。
…逆パターンを放映したら、おばさん連中が「女性差別だ」と騒ぐかな。ルールールー。予感です。予感がします。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] _セーラームーン実写版メイキング番組が福島では今日の朝放映してたみたいで
知らずに寝てた。なぜTBSと同様に10/2に放映してくれなかったですか… _| ̄|○
◎ 福島でも高橋留美子劇場やってたみたい :
新聞チェックして気づいた。土曜の朝にやってたなんて… _| ̄|○
今日の放映は「迷走家族F」だったらしい。既に5話分も見逃したのか… _| ̄|○
今日の放映は「迷走家族F」だったらしい。既に5話分も見逃したのか… _| ̄|○
◎ 福島でもデジキャラットやってたみたい :
新聞チェックして気づいた。土曜の朝にやってたなんて… _| ̄|○
◎ いっそ地方別のアニメ特撮番組放映時間情報ページでも作ろうか :
でも保守・管理が大変そう。必ず変更されるし、チェック漏れがあると悲惨だし。…そもそも、そういったサービスを既にどこかで提供してそうな気もするけど。
探したら _すぐに見つかった。 ジャンルを指定して、検索で一発。もっと早く存在に気づいていれば… _| ̄|○
上記サイトの検索機能を使ってみて問題発見。例えば、「アニメ」で検索してもSEEDが出てこない。何故? 最終回だから? アニメとして登録されてない? 実は存在自体無視? 内部のアンチSEEDファンの犯行? …「ドラマ」で検索したら出てきたヨ>SEED。えー? SEED=「ドラマ」なのー? 何を基準に誰がジャンル分けしてるのかわからないな。TV局の方針でも絡んでるのだろうか。何にしてもこれでは不便。結局、閲覧者が総当りで検索・閲覧する必要が。自分はアニメ番組の情報のみ取り出したいのに。
アニメ・特撮の番組名一覧リストでもあればなんとかなるかも。番組表ページをごっそりゲットして、該当番組名の周辺だけ拾い出して出力するスクリプトを作るとか。…う。件のサイト、「セーラームーン」を「セラムン」で登録してる。であれば、番組名リストに通称まで記述する必要があるか。…しかしそもそも、番組名リスト自体を日々更新していく必要があるのか。面倒臭い。やってられないな。
番組に対して複数のジャンル情報を付加して検索結果に反映させればいいのに>件のサイト。それとも1番組につき1ジャンルしか指定できない事情でもあるんだろうか。何かしらの集計をする際、そうなってないと困るとか。
探したら _すぐに見つかった。 ジャンルを指定して、検索で一発。もっと早く存在に気づいていれば… _| ̄|○
上記サイトの検索機能を使ってみて問題発見。例えば、「アニメ」で検索してもSEEDが出てこない。何故? 最終回だから? アニメとして登録されてない? 実は存在自体無視? 内部のアンチSEEDファンの犯行? …「ドラマ」で検索したら出てきたヨ>SEED。えー? SEED=「ドラマ」なのー? 何を基準に誰がジャンル分けしてるのかわからないな。TV局の方針でも絡んでるのだろうか。何にしてもこれでは不便。結局、閲覧者が総当りで検索・閲覧する必要が。自分はアニメ番組の情報のみ取り出したいのに。
アニメ・特撮の番組名一覧リストでもあればなんとかなるかも。番組表ページをごっそりゲットして、該当番組名の周辺だけ拾い出して出力するスクリプトを作るとか。…う。件のサイト、「セーラームーン」を「セラムン」で登録してる。であれば、番組名リストに通称まで記述する必要があるか。…しかしそもそも、番組名リスト自体を日々更新していく必要があるのか。面倒臭い。やってられないな。
番組に対して複数のジャンル情報を付加して検索結果に反映させればいいのに>件のサイト。それとも1番組につき1ジャンルしか指定できない事情でもあるんだろうか。何かしらの集計をする際、そうなってないと困るとか。
[ ツッコむ ]
#5 [anime] ええじゃないですか
SEED。最終回ぐらいはリアルタイムで鑑賞。なるほど。終り良ければ全て良し…なのか? 自信無し。
なんにせよ、土曜日が待ち遠しくてしょうがない、そんな番組だったように思えたり。スタッフの方々、お疲れ様。そして、ありがとう。
にしてもTVアニメの作画ってこんなにクオリティ高いものだったろうか。最近は凄い事になってるなー。
なんにせよ、土曜日が待ち遠しくてしょうがない、そんな番組だったように思えたり。スタッフの方々、お疲れ様。そして、ありがとう。
にしてもTVアニメの作画ってこんなにクオリティ高いものだったろうか。最近は凄い事になってるなー。
◎ 作画といえば :
最近ヤシガニを見てない。何かしら状況改善されたのかしら。それとも、田舎で放映される作品には含まれにくいだけか。都市圏でのみ放映される作品には生息してたりするのかな。
[ ツッコむ ]
2002/09/27(金) [n年前の日記]
#1 日記モード
某氏の日記ページを見てると、
普通の掲示板を日記がわりに利用するのはツライなと。
当人だけ書いてる状態なら問題無いけど、
お客さんがカキコし始めると大変。
肝心の、当人のカキコがどれなのかわからないという…
何か機能を付加して改善できないものでしょうか。
日記に相当するカキコのみ表示するとか、
日単位で表示ページを分けるとか、
スレッド管理して、スレ立ては管理人のみにするとか。
日記が主、レスは副のような表示形態で
最初からスクリプト組むのが妥当かもしれないですけど。
自分、日記云々のスクリプトを眺めてみた事が無いんで、
頓珍漢な事を書いてるかも。
普通の掲示板を日記がわりに利用するのはツライなと。
当人だけ書いてる状態なら問題無いけど、
お客さんがカキコし始めると大変。
肝心の、当人のカキコがどれなのかわからないという…
何か機能を付加して改善できないものでしょうか。
日記に相当するカキコのみ表示するとか、
日単位で表示ページを分けるとか、
スレッド管理して、スレ立ては管理人のみにするとか。
日記が主、レスは副のような表示形態で
最初からスクリプト組むのが妥当かもしれないですけど。
自分、日記云々のスクリプトを眺めてみた事が無いんで、
頓珍漢な事を書いてるかも。
[ ツッコむ ]
2001/09/27(木) [n年前の日記]
#1 放送時間
録画していたビデオを見てるんですが。
放送時間が知らない間に変更されてて、全然違う番組が録画されてたりするとガックリきます…
しかもそれが最終回だったりした日にゃもう…
放送時間が知らない間に変更されてて、全然違う番組が録画されてたりするとガックリきます…
しかもそれが最終回だったりした日にゃもう…
[ ツッコむ ]
2000/09/27(水) [n年前の日記]
#1 謎ってなんだよオイ
今気がついたけど、昨日の日記の題名、意味不明ですね。
題名と一致した内容(本文)を書こうとしてたはずが…途中ですっかり失念。
昨日の日記の後半部分を、そのまんまやってみせちゃった、って感じ。トホホ (´Д`;)
いやね…
「最近の横断歩道は横の長い線が無い(縦の、幅の狭い線は残ってる)のは何故か?」
と教官に聞かれまして。答えが全然判らなかったのです。
で、教官が答えを教えてくれるかな、と思ったら、「皆さんで考えてください」で終わっちゃった。
何故だ…何故に横断歩道の横線は無くなったのだ!?
謎です…
昔から無かったっけ?
いや…昔はあったよね?
うーん、わかんないでしゅ (´Д`;)
今日は自主経路設定の2回目と、高速道路走行実習。
高速道路、怖かった…
合流する時の加速で心臓バクバク状態。
横をトラックが物凄い速度で走っていくですよ。車体がグラグラしますですよ。
怖い…
なんで皆、あんな恐ろしい空間を走れるの…?
なんか運転する上でのコツでもあるのかな。
C++Builderの本を1冊買ってきました。
でも、あまりたいしたこと(?)書いてなさそう。
なんでそんな本を買ったかというと、近所の本屋にはそれしか無かったんで…
と言っても、自分本当に初心者だから、最初はこの程度がいいのかもしれません。
それにしても、Borland関係の書籍は、ホント見かけないなぁ。
VB、VC++は結構見かけるんですけどね。
Delphi関係の書籍すら無いってのは…
本当にマイナーな存在なんだなぁ。
つか、田舎だからか。
本屋のラインナップでさえ、田舎者らしいブランド主義に染まっている、ってことかな <考えすぎ
というか、単に需要が無いってことでしょうね。
そもそも、ソフト自体売ってないわけだし(爆)
それじゃ本置いても売れるわけ無い。トホ
こんな環境で、ソフト開発者が育つのだろうか…
となれば、そういう分野に関して、この地方の将来性は無さそう。
こういうのも「デジタルディバイド」って言うのかな? <それはまた別の話のような気が…
題名と一致した内容(本文)を書こうとしてたはずが…途中ですっかり失念。
昨日の日記の後半部分を、そのまんまやってみせちゃった、って感じ。トホホ (´Д`;)
いやね…
「最近の横断歩道は横の長い線が無い(縦の、幅の狭い線は残ってる)のは何故か?」
と教官に聞かれまして。答えが全然判らなかったのです。
で、教官が答えを教えてくれるかな、と思ったら、「皆さんで考えてください」で終わっちゃった。
何故だ…何故に横断歩道の横線は無くなったのだ!?
謎です…
昔から無かったっけ?
いや…昔はあったよね?
うーん、わかんないでしゅ (´Д`;)
今日は自主経路設定の2回目と、高速道路走行実習。
高速道路、怖かった…
合流する時の加速で心臓バクバク状態。
横をトラックが物凄い速度で走っていくですよ。車体がグラグラしますですよ。
怖い…
なんで皆、あんな恐ろしい空間を走れるの…?
なんか運転する上でのコツでもあるのかな。
C++Builderの本を1冊買ってきました。
でも、あまりたいしたこと(?)書いてなさそう。
なんでそんな本を買ったかというと、近所の本屋にはそれしか無かったんで…
と言っても、自分本当に初心者だから、最初はこの程度がいいのかもしれません。
それにしても、Borland関係の書籍は、ホント見かけないなぁ。
VB、VC++は結構見かけるんですけどね。
Delphi関係の書籍すら無いってのは…
本当にマイナーな存在なんだなぁ。
つか、田舎だからか。
本屋のラインナップでさえ、田舎者らしいブランド主義に染まっている、ってことかな <考えすぎ
というか、単に需要が無いってことでしょうね。
そもそも、ソフト自体売ってないわけだし(爆)
それじゃ本置いても売れるわけ無い。トホ
こんな環境で、ソフト開発者が育つのだろうか…
となれば、そういう分野に関して、この地方の将来性は無さそう。
こういうのも「デジタルディバイド」って言うのかな? <それはまた別の話のような気が…
[ ツッコむ ]
1999/09/27(月) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)市でやってる健康診断...
市でやってる健康診断の結果が少し前に送られてきたのだけど、どうもオイラの場合、目の奥に異常があったらしく「要医療」と書いてありまして。で、今日詳しい状況を市の保健センターなる場所に行って教えてもらう予定だったのですが。
朝はまだ起きてたんですが(寝てなかった…)、AM10:00頃どうにもツラくて一眠りしてしまったところ、目がさめたらPM3:00。ぐふぅ。寝過ごした。明日電話で問い合わせしてみないと。
しかしオイラのこの時間に関するルーズさ、自己管理能力の無さは一体何なんだろう。このへんもう人間のそれではないよな。って他人事みたいですか。いや実際自分の事として感覚的に実感できてないんですが。剥離感が強いとか言えばいいのか。他の事でもそうなんですけどね、この剥離感とやらは。食事とか睡眠とか…。なんか自分自身の肉体的な感覚で認識できているものが少ないような気が。<なんかアブナイかにゃ
…未だに、単純な機械もたいなものになれないかなとか思っちゃったりする時もチラホラ。頭で勝手に立てた計画どおりに動かない肉体はいらない、みたいなそんな感じ。こんな事考えるのは変でしょうか。私だけでしょうか。パソコンに触りすぎていて感覚が色々バーチャルにでもなってるのかな(意味不明)
アニメのビデオを見ていたら、ヘッドホンからLチャンネルの音しか聞こえてない事に気がつく。オイラが生まれたかどうかの時期に親父さんが購入したアンプを介してビデオの音とか聞いてるのですが、このアンプ最近どうも接触が悪かったので、てっきりアンプが壊れたのではと疑い始め色々テスト。試していたらどうもビデオデッキ自体が怪しい。ヤバイ。こっちが壊れてたか。1時間近くテストした後、PCにも音声ケーブルを繋いでいる事を思いだしPCを起動してみると…あれ?ステレオで鳴ってるでー。ってことはビデオはおかしくないわけで。むぅ?
ふと今までテストに使ってたヘッドホンのボリューム調節部分が目に入る。…ぐぶるはっ。スイッチがMAINになってた。これSTにしなきゃステレオで聞けないジャン。さんざん調べて結局コレが原因かい。ぎゃふん。
…そうするとここ数日プレイしていたガンゲージは、オイラずっとモノラルで聞いてたのですか。なんかムチャクチャ損した気分。トホホー。
PSをオイラに取り上げられてしまった妹がヒマをもてあましているらしく「サターンのソフト貸してくれ」との事。
え? なぜサターンかって? 妹はサターンは所有しているのですね。なんでも数年前「プリメ」を遊びたくなって、当時PSよりサターンのほうが安くソフトが入手できるから、という理由だけで購入したとか。<ゲームはやっぱりソフト次第って事ですか、ってちょっと一般的事例ではないような気が思いっきりするけど(笑)
あいにくオイラが持ってるサターンのソフトは「レイヤーセクション」「ダライアス外伝」等のSTGばかり。東鳩のおまけSTGすら遊べない妹でもプレイできそうなソフトなんて……あ、一本あった。「センチメンタル・グラフィティ」(核爆)
よっぽどヒマだったようで、「うえ〜」とか言いながら借りていきましたよ(笑) 実は以前チラッと立ち上げた時、女の子達がOPで繰り広げる暗黒舞踏アニメに二人とも毒気を当てられ、それ以来ずっと未プレイだったのですけどね。
で。夜になってなんかニヤニヤしながら報告しに来ました。「仙台の女の子がなんか『りゅんりゅん』言いまくってるぞ。ヤツは何人だ?」とか「ほっといたらハートブレイクして無言電話かけてくるようになったぞ(妙に嬉しそう)」とか…。
なぬ? 無言電話? そ、そんなトンデモなゲームだったんかー ?堯福陰◆?;)!!
…しかし無言電話か…やるなぁ…(謎)
朝はまだ起きてたんですが(寝てなかった…)、AM10:00頃どうにもツラくて一眠りしてしまったところ、目がさめたらPM3:00。ぐふぅ。寝過ごした。明日電話で問い合わせしてみないと。
しかしオイラのこの時間に関するルーズさ、自己管理能力の無さは一体何なんだろう。このへんもう人間のそれではないよな。って他人事みたいですか。いや実際自分の事として感覚的に実感できてないんですが。剥離感が強いとか言えばいいのか。他の事でもそうなんですけどね、この剥離感とやらは。食事とか睡眠とか…。なんか自分自身の肉体的な感覚で認識できているものが少ないような気が。<なんかアブナイかにゃ
…未だに、単純な機械もたいなものになれないかなとか思っちゃったりする時もチラホラ。頭で勝手に立てた計画どおりに動かない肉体はいらない、みたいなそんな感じ。こんな事考えるのは変でしょうか。私だけでしょうか。パソコンに触りすぎていて感覚が色々バーチャルにでもなってるのかな(意味不明)
アニメのビデオを見ていたら、ヘッドホンからLチャンネルの音しか聞こえてない事に気がつく。オイラが生まれたかどうかの時期に親父さんが購入したアンプを介してビデオの音とか聞いてるのですが、このアンプ最近どうも接触が悪かったので、てっきりアンプが壊れたのではと疑い始め色々テスト。試していたらどうもビデオデッキ自体が怪しい。ヤバイ。こっちが壊れてたか。1時間近くテストした後、PCにも音声ケーブルを繋いでいる事を思いだしPCを起動してみると…あれ?ステレオで鳴ってるでー。ってことはビデオはおかしくないわけで。むぅ?
ふと今までテストに使ってたヘッドホンのボリューム調節部分が目に入る。…ぐぶるはっ。スイッチがMAINになってた。これSTにしなきゃステレオで聞けないジャン。さんざん調べて結局コレが原因かい。ぎゃふん。
…そうするとここ数日プレイしていたガンゲージは、オイラずっとモノラルで聞いてたのですか。なんかムチャクチャ損した気分。トホホー。
PSをオイラに取り上げられてしまった妹がヒマをもてあましているらしく「サターンのソフト貸してくれ」との事。
え? なぜサターンかって? 妹はサターンは所有しているのですね。なんでも数年前「プリメ」を遊びたくなって、当時PSよりサターンのほうが安くソフトが入手できるから、という理由だけで購入したとか。<ゲームはやっぱりソフト次第って事ですか、ってちょっと一般的事例ではないような気が思いっきりするけど(笑)
あいにくオイラが持ってるサターンのソフトは「レイヤーセクション」「ダライアス外伝」等のSTGばかり。東鳩のおまけSTGすら遊べない妹でもプレイできそうなソフトなんて……あ、一本あった。「センチメンタル・グラフィティ」(核爆)
よっぽどヒマだったようで、「うえ〜」とか言いながら借りていきましたよ(笑) 実は以前チラッと立ち上げた時、女の子達がOPで繰り広げる暗黒舞踏アニメに二人とも毒気を当てられ、それ以来ずっと未プレイだったのですけどね。
で。夜になってなんかニヤニヤしながら報告しに来ました。「仙台の女の子がなんか『りゅんりゅん』言いまくってるぞ。ヤツは何人だ?」とか「ほっといたらハートブレイクして無言電話かけてくるようになったぞ(妙に嬉しそう)」とか…。
なぬ? 無言電話? そ、そんなトンデモなゲームだったんかー ?堯福陰◆?;)!!
…しかし無言電話か…やるなぁ…(謎)
[ ツッコむ ]
以上、25 日分です。
稚作を貴サイトにおいて、わざわざご紹介いただきありがとうございました。
少々、シンプルすぎるかもしれませんが、今後、可能な限り改善に努めて参りますので宜しくお願い申し上げます。
最近飲酒運転関連ニュースがTVを賑わせていましたし、
こういった企画のモノが増えてくれればいいな、と思います。
(余談ながら、シナリオを終了したときにタイトルに戻れないとか、
効果音をキャンセルできない等、シナリオ内容や企画とは無関係なところで
ちょっと難があるような気はしました。もしかしてツールの制約ですかね…)
元々、パソコンがあまり得意でないものでして。
面倒くさい調整はデフォルトのままだったり、
スタート画面へ戻るためのリンクを付け忘れたり、
本来ならスタッフロールが流れるはずの画面で流れなかったり……。
システムがボロボロであるにもかかわらず、誰も発見しそうもない
隠しエンディングを用意していたり。
本当に申し訳ない限りです。
とにかくも、地道に改良を進めていく所存です。
貴重なご意見ありがとうございました。