2024/09/12(木) [n年前の日記]
#1 [linux] ROXTerm上でvimが変な文字を出してしまう
軽量Linuxの antiX 23.1 64bit は、仮想端末(仮想ターミナル、ターミナルエミュレータ)として ROXTerm を同梱している。その、antiX 23.1 64bit + ROXTerm 上で vim を使うと、vim 終了時に変な文字が出てくることに気づいた。
ROXTerm の TERM環境変数 を gnome-256color にすれば文字が出なくなるらしい。これはROXTerm の設定で変更できる。Preferences → edit Current Profile → General → TERM environment variable、で設定すればいい。
_antiX-23.1 日本語化スクリプト | ポン酢の備忘録
_Issue with vim.tiny in ROXTerm - antiX-forum
_Strange characters in vi/vim (escape sequences?) - antiX-forum
ROXTerm の TERM環境変数 を gnome-256color にすれば文字が出なくなるらしい。これはROXTerm の設定で変更できる。Preferences → edit Current Profile → General → TERM environment variable、で設定すればいい。
_antiX-23.1 日本語化スクリプト | ポン酢の備忘録
_Issue with vim.tiny in ROXTerm - antiX-forum
_Strange characters in vi/vim (escape sequences?) - antiX-forum
◎ micro editorでの不具合 :
ROXTerm上で micro editor を使った際に、Shift + 矢印キーで選択ができないことにも気づいた。
他の仮想端末、例えば Sakura や LXTerminal なら、問題無く機能する。ROXTerm だけがおかしい。
ROXTerm 上で TERM を色々変更したけれど効果は無かった。
ちなみに、Sakura や LXTerminal では、TERM は xterm-256color だった。
どうも ROXTerm は動作が怪しい…。Sakura をデフォルトの仮想ターミナルとして使ったほうがいいのかもしれない。以下で、x-terminal-emulator を変更できる。一覧が出てくるので、割り当てたい仮想端末を数字で選べばいい。
他の仮想端末、例えば Sakura や LXTerminal なら、問題無く機能する。ROXTerm だけがおかしい。
ROXTerm 上で TERM を色々変更したけれど効果は無かった。
ちなみに、Sakura や LXTerminal では、TERM は xterm-256color だった。
$ echo $TERM xterm-256color
どうも ROXTerm は動作が怪しい…。Sakura をデフォルトの仮想ターミナルとして使ったほうがいいのかもしれない。以下で、x-terminal-emulator を変更できる。一覧が出てくるので、割り当てたい仮想端末を数字で選べばいい。
sudo update-alternatives --config x-terminal-emulator
[ ツッコむ ]
#2 [zatta] スナップフィットというワードを知った
数日前にPCケースのフロントパネルの固定用突起を割ってしまったのだけど、そのあたりの仕組みについてググっていたら「スナップフィット」というワードがあることを知った。スナップショットじゃなくて、スナップフィット。
_スナップフィット - Wikipedia
例えば、接着剤無しで組み立てられるプラモデル ―― ガンプラでも採用されている技術/仕組みだそうで、「ガンプラ スナップフィット」でググるとたしかに関連ページが結構出てきた。
「スナップフィット」でググったら、壊れにくくするための色々なノウハウを知ることができた。突起部分の長さとか、出っ張りの幅とか、材質の弾性とか、そういったことが関係してくるらしい。突起の根元を直角にするか、カーブをつけるか、それだけでも強度が違ってくるのだとか。
_壊れづらいスナップフィット設計を出力するためのコツとは?|パラメーター、素材、出力の向き ・ 3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗
ただ、一度壊れてしまったものを修復する方法は見当たらなかった。そういった修理事例で、このワードを使うことは稀だろうから、まあ、出てこないよな…。
_スナップフィット - Wikipedia
例えば、接着剤無しで組み立てられるプラモデル ―― ガンプラでも採用されている技術/仕組みだそうで、「ガンプラ スナップフィット」でググるとたしかに関連ページが結構出てきた。
「スナップフィット」でググったら、壊れにくくするための色々なノウハウを知ることができた。突起部分の長さとか、出っ張りの幅とか、材質の弾性とか、そういったことが関係してくるらしい。突起の根元を直角にするか、カーブをつけるか、それだけでも強度が違ってくるのだとか。
_壊れづらいスナップフィット設計を出力するためのコツとは?|パラメーター、素材、出力の向き ・ 3Dプリンターとレジン&フィラメントの通販・購入はSK本舗
ただ、一度壊れてしまったものを修復する方法は見当たらなかった。そういった修理事例で、このワードを使うことは稀だろうから、まあ、出てこないよな…。
[ ツッコむ ]
2023/09/12(火) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その9
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
仮想画面の解像度を変更した際に、 BG/遠景の見た目が変わってしまっていたので、HSP の gzoom を使って拡大縮小描画をして、見た目を合わせようとしているところ。しかし、gzoom に与えるべき数値を計算するあたりで頭がこんがらがってきた。とりあえず、BG表示しかしないテストプログラムを書いて実験しよう…。
仮想画面の解像度を変更した際に、 BG/遠景の見た目が変わってしまっていたので、HSP の gzoom を使って拡大縮小描画をして、見た目を合わせようとしているところ。しかし、gzoom に与えるべき数値を計算するあたりで頭がこんがらがってきた。とりあえず、BG表示しかしないテストプログラムを書いて実験しよう…。
◎ moduleとdeffunc :
HSPは基本的に、変数が全てグローバル変数になってしまう。各処理の中でしか使わない変数についてはローカル変数(局所変数)にしたいのだけど、何か手は無いものか。
そのあたりをググっていたら、#module と #deffunc を使えばどうにかなりそうだと分かってきた。HSP 3.0以降で使えるらしい。
_HSP3 モジュール機能ガイド
_OHDL - #deffunc
_HSPで関数や局所変数を使いたい
_HSP3.0-変数の有効範囲
要するに、#module、#deffunc と #global で挟み込めば、その中で用意した変数は他から見えなくなるのだな…。
ただし、外で用意した変数も中から見えなくなるので、処理に必要な変数は引数として全部渡すようにしないといけないのだろう。一応、「変数名@」と書くことで、モジュール外の変数を参照することもできるようではあるけど、推奨はされてない模様。
そのあたりをググっていたら、#module と #deffunc を使えばどうにかなりそうだと分かってきた。HSP 3.0以降で使えるらしい。
_HSP3 モジュール機能ガイド
_OHDL - #deffunc
_HSPで関数や局所変数を使いたい
_HSP3.0-変数の有効範囲
#module #deffunc test int a b = a + 1 ; 何か処理 return #global
要するに、#module、#deffunc と #global で挟み込めば、その中で用意した変数は他から見えなくなるのだな…。
ただし、外で用意した変数も中から見えなくなるので、処理に必要な変数は引数として全部渡すようにしないといけないのだろう。一応、「変数名@」と書くことで、モジュール外の変数を参照することもできるようではあるけど、推奨はされてない模様。
◎ 剰余の結果がわからない :
HSP は、「3 \ 2」といった感じで、「\」を使うと剰余(余り)を求めることができる。一般的なプログラミング言語なら、「%」を使うことが多いだろうか。「3 % 2」みたいな書き方が多い、そんなイメージがあるのだけど。
さておき。プラス値はともかく、マイナス値に対して剰余を求めたらどうなるのかが分からなかったので、テストプログラムを書いて調べてみた。
マイナス値が返ってくるのだな。
このあたり、Python の IDLE や、Ruby の irb のように、対話形式で HSP の言語仕様を確認できる何かは無いのだろうか。
余談。Python IDLE や Ruby irb で -41 % 20 をしたら 19 になった。これが C言語なら、試してないけどマイナス値になるそうで。プログラミング言語によって結果が違ってくるのだな。
_【C言語】負の値に対する剰余演算の結果まとめ | だえうホームページ
さておき。プラス値はともかく、マイナス値に対して剰余を求めたらどうなるのかが分からなかったので、テストプログラムを書いて調べてみた。
; 剰余の結果がどうなるかテスト #packopt name "mod_test" ; exe filename #packopt type 0 ; generate ".exe" onkey goto *jobend *mainloop v0 = -41 v1 = 20 cls 4 font "Arial", 18, 1 color 255, 255, 255 pos 4, 4 mes "mod : " + v0 + " , " + v1 + " = " + int(v0 \ v1) await (1000 / 60) goto *mainloop *jobend end
マイナス値が返ってくるのだな。
このあたり、Python の IDLE や、Ruby の irb のように、対話形式で HSP の言語仕様を確認できる何かは無いのだろうか。
余談。Python IDLE や Ruby irb で -41 % 20 をしたら 19 になった。これが C言語なら、試してないけどマイナス値になるそうで。プログラミング言語によって結果が違ってくるのだな。
_【C言語】負の値に対する剰余演算の結果まとめ | だえうホームページ
[ ツッコむ ]
2022/09/12(月) [n年前の日記]
#1 [zatta] Googleサイト上の各ページを少し編集
PyOpenGL関係の情報をググって調べていたら、自分が昔、Googleサイトというサービス上に書き残したメモと遭遇した。
_mieki256 wiki
しかし、載せていた Pythonスクリプトや Script-Fu (TinyScheme) のソースがグチャグチャな状態で…。
Googleサイトというサービスは、ある時期にシステムが新しくなって、それまで扱ってたコンテンツデータが新システム用に自動変換されたのだけど。どうやらその際、「ここからここまで整形済みテキストだよ」という情報をバッサリ削除したまま変換していたようだなと…。
幸い、各ページではソースファイル群を zip の形でも置いてあったので、ダウンロードして、ソースを開いて、全部コピペして、貼り付け直した。選択範囲に対して「code」という属性を選んでやれば、整形済みテキストとして表示される模様。
ただ、プログラミング言語別に色分け表示はしてくれないし、画像も等倍表示になってくれない…。
現状の Googleサイトというサービスは、ちょっと使い勝手がよろしくないなと…。もしかすると、別サービスに各ページを移植(?)したほうがいいのかもしれない。そもそも、プログラミング言語のソースの類は、GitHub か GitHub Gist あたりに置いておいたほうがいいのではないかと思えてきた…。でも、例えば Gist で画像の類もアップロードするとなると、少し面倒なのだよな…。
ちなみに、元々これらのページは @Wiki というサービス上で公開していたのだけど、@Wikiがコンテンツの上に被さる形の広告を表示するようになってしまって、本文その他が読めなくなって Googleサイトに引っ越しをした経緯があって…。
今後もそういうアレコレで引っ越しする可能性を考えると、Wikiの類を使うことに拘らずに、静的サイトジェネレーターなどを導入して、単なる html としてどこかにアップロードしたほうがいいのかも。
_mieki256 wiki
しかし、載せていた Pythonスクリプトや Script-Fu (TinyScheme) のソースがグチャグチャな状態で…。
Googleサイトというサービスは、ある時期にシステムが新しくなって、それまで扱ってたコンテンツデータが新システム用に自動変換されたのだけど。どうやらその際、「ここからここまで整形済みテキストだよ」という情報をバッサリ削除したまま変換していたようだなと…。
幸い、各ページではソースファイル群を zip の形でも置いてあったので、ダウンロードして、ソースを開いて、全部コピペして、貼り付け直した。選択範囲に対して「code」という属性を選んでやれば、整形済みテキストとして表示される模様。
ただ、プログラミング言語別に色分け表示はしてくれないし、画像も等倍表示になってくれない…。
現状の Googleサイトというサービスは、ちょっと使い勝手がよろしくないなと…。もしかすると、別サービスに各ページを移植(?)したほうがいいのかもしれない。そもそも、プログラミング言語のソースの類は、GitHub か GitHub Gist あたりに置いておいたほうがいいのではないかと思えてきた…。でも、例えば Gist で画像の類もアップロードするとなると、少し面倒なのだよな…。
ちなみに、元々これらのページは @Wiki というサービス上で公開していたのだけど、@Wikiがコンテンツの上に被さる形の広告を表示するようになってしまって、本文その他が読めなくなって Googleサイトに引っ越しをした経緯があって…。
今後もそういうアレコレで引っ越しする可能性を考えると、Wikiの類を使うことに拘らずに、静的サイトジェネレーターなどを導入して、単なる html としてどこかにアップロードしたほうがいいのかも。
[ ツッコむ ]
2021/09/12(日) [n年前の日記]
#1 [prog] JSONをNotepad++で編集
とあるJSONデータファイルを編集しようとしたのだけど、元のJSONは改行も空白もない状態でびっしりと1行に収まっていて、これでは編集作業がしづらいなと。人間が目視で確認できる状態にしてから作業したい。
その手の整形ツールをググったら、オンラインサービスとして提供されているページが結構存在するようで。ただ、一々コピペして、整形して、またエディタにコピペするのは面倒臭い。
オフラインと言うかローカルで整形できるツールはないものか。たしか以前その手のツールをインストールしたような記憶もあるけれど、ツール名が思い出せない…。
ググっていたら、Notepad++というエディタにプラグインを入れればJSONの編集が楽になる、という解説ページを目にした。
_Notepad++ プラグイン「JSTool」は JavaScript を整形、圧縮、JSON ビューワ付き | みどりのウェブ開発日記
_JSToolNpp | Notepad++のプラグイン解説
_JSONを使いこなすためにおすすめなViewer・Editor厳選6選!! | 侍エンジニアブログ
幸い、Notepad++ 8.1.4 32bit版をインストール済みだったので、試用してみることにした。プラグインは、JSTool と JSON Viewer をインストールすればいいのだろう…。
JSONファイルを開いて、プラグイン → JSTool → JSFormat を選んだら、人間にも分かりやすい状態に整形することができた。逆に、1行にまとめたい時は、プラグイン → JSTool → JSMin を選べばいい。これで目的は果たせた。
それはさておき。コマンドラインで動作する整形ツールもあった気がするのだけど…。やはりツール名が思い出せない…。
その手の整形ツールをググったら、オンラインサービスとして提供されているページが結構存在するようで。ただ、一々コピペして、整形して、またエディタにコピペするのは面倒臭い。
オフラインと言うかローカルで整形できるツールはないものか。たしか以前その手のツールをインストールしたような記憶もあるけれど、ツール名が思い出せない…。
ググっていたら、Notepad++というエディタにプラグインを入れればJSONの編集が楽になる、という解説ページを目にした。
_Notepad++ プラグイン「JSTool」は JavaScript を整形、圧縮、JSON ビューワ付き | みどりのウェブ開発日記
_JSToolNpp | Notepad++のプラグイン解説
_JSONを使いこなすためにおすすめなViewer・Editor厳選6選!! | 侍エンジニアブログ
幸い、Notepad++ 8.1.4 32bit版をインストール済みだったので、試用してみることにした。プラグインは、JSTool と JSON Viewer をインストールすればいいのだろう…。
JSONファイルを開いて、プラグイン → JSTool → JSFormat を選んだら、人間にも分かりやすい状態に整形することができた。逆に、1行にまとめたい時は、プラグイン → JSTool → JSMin を選べばいい。これで目的は果たせた。
それはさておき。コマンドラインで動作する整形ツールもあった気がするのだけど…。やはりツール名が思い出せない…。
◎ 2021/09/13追記。 :
ググっていてツール名を思い出せた。jq だった…。jq 1.6 をHDDにインストール済みだった。
_Windowsでjqコマンドを導入してJSONレスポンスを整形・抽出する
_jqをWindowsマシンにインストールして使ってみる - Qiita
_jqコマンド(jsonデータの加工, 整形)の使い方 - わくわくBank
_Windowsでjqコマンドを導入してJSONレスポンスを整形・抽出する
_jqをWindowsマシンにインストールして使ってみる - Qiita
_jqコマンド(jsonデータの加工, 整形)の使い方 - わくわくBank
cat hoge.json | jq .
cat hoge.json | jq -c .
[ ツッコむ ]
2020/09/12(土) [n年前の日記]
#1 [pc] DELL製PCの故障事例をググっていたり
某所から、DELL Optiplex GX270 が起動しないという相談を受けて、該当機種の故障事例についてググっているところ。
DELL Optiplex GX270 の場合、コンデンサが液漏れして壊れた事例がほとんどだなと…。ニチコン製コンデンサが大量に不良ロットを出してしまった時期があって、そのコンデンサを使ってしまったDELL製PCやHP製PCは次々に死んでいく、という状況があるそうで…。某所の個体も、先日電池交換のためにケースを開けた際、あちこちのコンデンサから液漏れしているのを確認済みなので、おそらくそのあたりが原因で起動しないのではなかろうか。ていうか、今まで動いてたのが不思議なぐらいで…。 *1
修理事例を眺めてるけど、コンデンサの交換で直った事例もあれば、結局直らなくてM/B交換になった事例もあるようで。ただ、該当機種のM/Bなんて、もはや入手できないだろうなと…。その手の修理業者も、近所には無く…。郡山のパソコン工房に持ち込んでも、あそこはおそらくはんだごてを使う系の修理作業はしないだろうから、修理は無理ですね、代わりのM/Bが入手できませんから、とか言われて終わりそう。
せめて Windows XPがインストールされてる中古PCでも入手できればどうにかなるかなとググってみたけれど、考えてみたら某所の場合、当時の Excel も必要になるのだよな…。さすがに Microsoft Office までプリインストールされてる中古PCは見当たらない。というか、元々は Windows7 が入ってたPCに XP をインストールしてある、てな感じの中古PCばかりのようで。
DELL Optiplex GX270 の場合、コンデンサが液漏れして壊れた事例がほとんどだなと…。ニチコン製コンデンサが大量に不良ロットを出してしまった時期があって、そのコンデンサを使ってしまったDELL製PCやHP製PCは次々に死んでいく、という状況があるそうで…。某所の個体も、先日電池交換のためにケースを開けた際、あちこちのコンデンサから液漏れしているのを確認済みなので、おそらくそのあたりが原因で起動しないのではなかろうか。ていうか、今まで動いてたのが不思議なぐらいで…。 *1
修理事例を眺めてるけど、コンデンサの交換で直った事例もあれば、結局直らなくてM/B交換になった事例もあるようで。ただ、該当機種のM/Bなんて、もはや入手できないだろうなと…。その手の修理業者も、近所には無く…。郡山のパソコン工房に持ち込んでも、あそこはおそらくはんだごてを使う系の修理作業はしないだろうから、修理は無理ですね、代わりのM/Bが入手できませんから、とか言われて終わりそう。
せめて Windows XPがインストールされてる中古PCでも入手できればどうにかなるかなとググってみたけれど、考えてみたら某所の場合、当時の Excel も必要になるのだよな…。さすがに Microsoft Office までプリインストールされてる中古PCは見当たらない。というか、元々は Windows7 が入ってたPCに XP をインストールしてある、てな感じの中古PCばかりのようで。
*1: あの機種は、そもそも窒息ケースで、ケースの中で熱くなった空気をグルグル回して、それで冷却してるつもりになってるだけという結構酷い設計なので、そりゃいつかはコンデンサから壊れていきますわな、みたいな。
[ ツッコむ ]
2019/09/12(木) [n年前の日記]
#1 [pc] WLI-UC-GNM2Sのその後
USB端子に差すだけで Ubuntu Linux が認識してくれるから、すぐに使えて助かるものの、爆熱で接続が頻繁に切れてしまうので、コレもしかして結局は使い物にならないのではないか? と思えてくるUSB接続無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM2S、の放熱対策で試行錯誤中。
部屋の中を見渡したら、謎の金具が目に入ったので、試しに、USB延長ケーブルのメスコネクタ部分に貼り付けてみたり。コネクタと金具の間には、CPUクーラーを取り付ける際に使うサーマルグリスを塗って、熱伝導がちょっとは良くなることを期待しつつ。ダイソーで購入した結束バンドでなんとか固定。
何の金具か分からなかったけど、ググった感じでは、どうも鏡を壁に取り付ける際に使うハンガー金具、の類っぽい。おそらくステンレス製。
_ハンガー金具 - 大阪のオーダーミラー専門店[コダマガラス]
_【DIYシリーズ!】ハンガー金具を使って壁にミラーを取り付ける方法 ・ KG Press | ガラス情報発信メディア
この状態で動かしてみたところ、10分ほどで接続が切れた。金具に触ってみたら火傷しそうなぐらいに熱かった。ステンレスは、銅やアルミと比べて熱伝導率が低いはずだけど、それでもさすがは金属。一応熱は伝達しているらしい。
_他の材料との比較
_ものづくりの感性、熱伝導率とは
ちなみに、USB扇風機で風を当てながら使ったら、金具部分は冷え冷えで、2時間ぐらいは接続が切れなかった。
風を当てながら使うのがアレなので、もう少し試行錯誤。ダイソーで、銅箔テープ(防虫銅テープ)を購入。園芸品売り場に置いてあった。ナメクジ除けに使うのだとか…。
コレを、金具部分にテキトーに貼り付け。要するに金属部分の表面積を大きくすれば、その分放熱してくれるだろうと淡い期待を。
この状態で、風を当てずに使ってみた。1時間程度は接続が切れなかった。でもまあ、結局は接続が切れたわけだけど。
金具部分に触ってみたら、それほど熱いわけでもなく。銅箔テープ部分も、ほんのり暖かい程度。ただ、金具の、銅箔テープを貼ってない上部や、無線LAN子機の黒いプラスチック部分が火傷しそうな熱さ。
何にせよ、USBメスコネクタ部分に、それなりに表面積が大きい金属パーツをくっ付けて熱を逃がしてやれば、そこそこ安定動作する状態にできそうではあるなと…。
ていうか、誰かUSBクーラーを製造販売しないものか。
_USBクーラー : 趣味と仕事とワシと家庭
まあ、そもそも、こんな爆熱機器を作るなよー、という話ではあるのだな…。
部屋の中を見渡したら、謎の金具が目に入ったので、試しに、USB延長ケーブルのメスコネクタ部分に貼り付けてみたり。コネクタと金具の間には、CPUクーラーを取り付ける際に使うサーマルグリスを塗って、熱伝導がちょっとは良くなることを期待しつつ。ダイソーで購入した結束バンドでなんとか固定。
何の金具か分からなかったけど、ググった感じでは、どうも鏡を壁に取り付ける際に使うハンガー金具、の類っぽい。おそらくステンレス製。
_ハンガー金具 - 大阪のオーダーミラー専門店[コダマガラス]
_【DIYシリーズ!】ハンガー金具を使って壁にミラーを取り付ける方法 ・ KG Press | ガラス情報発信メディア
この状態で動かしてみたところ、10分ほどで接続が切れた。金具に触ってみたら火傷しそうなぐらいに熱かった。ステンレスは、銅やアルミと比べて熱伝導率が低いはずだけど、それでもさすがは金属。一応熱は伝達しているらしい。
_他の材料との比較
_ものづくりの感性、熱伝導率とは
ちなみに、USB扇風機で風を当てながら使ったら、金具部分は冷え冷えで、2時間ぐらいは接続が切れなかった。
風を当てながら使うのがアレなので、もう少し試行錯誤。ダイソーで、銅箔テープ(防虫銅テープ)を購入。園芸品売り場に置いてあった。ナメクジ除けに使うのだとか…。
コレを、金具部分にテキトーに貼り付け。要するに金属部分の表面積を大きくすれば、その分放熱してくれるだろうと淡い期待を。
この状態で、風を当てずに使ってみた。1時間程度は接続が切れなかった。でもまあ、結局は接続が切れたわけだけど。
金具部分に触ってみたら、それほど熱いわけでもなく。銅箔テープ部分も、ほんのり暖かい程度。ただ、金具の、銅箔テープを貼ってない上部や、無線LAN子機の黒いプラスチック部分が火傷しそうな熱さ。
何にせよ、USBメスコネクタ部分に、それなりに表面積が大きい金属パーツをくっ付けて熱を逃がしてやれば、そこそこ安定動作する状態にできそうではあるなと…。
ていうか、誰かUSBクーラーを製造販売しないものか。
_USBクーラー : 趣味と仕事とワシと家庭
まあ、そもそも、こんな爆熱機器を作るなよー、という話ではあるのだな…。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] 無線LAN子機 ELECOM WDC-150SU2MBKの2個目を購入
BUFFALO WLI-UC-GNM2S の爆熱と格闘していたけれど、ぶっちゃけ面倒臭くなってきた。こんな糞製品は窓から投げ捨てたほうがいいんじゃないの、みたいな。
ということで、ケーズデンキで ELECOM WDC-150SU2MBK を購入してきた。税込み+割引で、902円。これで2個目。
Ubuntu 18.04 上で使うには、ドライバのインストールが必要になる。Ubuntu 14.04 と同じ手順でインストールできた。
_mieki256's diary - ELECOM WDC-150SU2MをUbuntu14.04で使う
ただ、BUFFALO WLI-UC-GNM2S と違って、細かい情報は取得できないようで。
例えば、wavemon というツールで無線LANの状態を確認しようとしても、「NO INTERFACE DATA」と表示されてしまう。WLI-UC-GNM2S なら、グラフっぽいものが表示されるのだけどなあ…。
iwconfig で表示される情報も、なんだか怪しい。ずっと、「150Mbps で接続できてる」と表示されているし、おそらくは各種数値を決め打ちで返すドライバなのだろうなと。
ということで、ケーズデンキで ELECOM WDC-150SU2MBK を購入してきた。税込み+割引で、902円。これで2個目。
Ubuntu 18.04 上で使うには、ドライバのインストールが必要になる。Ubuntu 14.04 と同じ手順でインストールできた。
_mieki256's diary - ELECOM WDC-150SU2MをUbuntu14.04で使う
ただ、BUFFALO WLI-UC-GNM2S と違って、細かい情報は取得できないようで。
例えば、wavemon というツールで無線LANの状態を確認しようとしても、「NO INTERFACE DATA」と表示されてしまう。WLI-UC-GNM2S なら、グラフっぽいものが表示されるのだけどなあ…。
iwconfig で表示される情報も、なんだか怪しい。ずっと、「150Mbps で接続できてる」と表示されているし、おそらくは各種数値を決め打ちで返すドライバなのだろうなと。
◎ 余談。 :
どうせなら、今までとは全然違う無線LAN子機を購入しようか、例えば、何故か海外では使用事例が多いように見える、
_TP-LINK TL-WN725N v2
あたりはどうだろう、とも思ったのだけど。
使っているチップについてググってみたら…。
使っているチップについてググってみたら…。
- TP-LINK TL-WN725N v2 は、Realtek RTL8188EUS。
- ELECOM WDC-150SU2M は、Realtek RTL8188EU。らしい。
[ ツッコむ ]
#3 [pc][neta] 無線LAN子機とフィギュア
無線LAN子機がフィギュアの形をしていてもいいのではないか、という過去の日記が目に入って、ふとなんとなく。
_mieki256's diary - 無線LAN子機にヒートシンクはつけられないのだろうか
やはりそこは _月島瑠璃子嬢 のフィギュアだろう。と思ったけれど、今では誰も知らないキャラだよな…。
今なら…VTuberで電波がどうこう口にしまくるキャラって居ないのかな? そういうキャラのフィギュアで無線LAN子機を作るのはどうか。
というか、フィギュアが無線LAN子機の土台・延長ケーブルのコネクタ部分になればいいのか。そしてそのフィギュアにヒートシンクをつける。無線LAN子機の熱がイイ感じに逃げて冷却できて安定動作しますよ、実用性もめっちゃありますよ、しかも可愛いでしょ、と謳うのはどうか。
待てよ。フィギュアが金属製の胸像だったらヒートシンクをつける必要もないか…。でも、そんなの作れるのかな。超合金シリーズって何でできてたっけ。アレの材料の熱伝導率ってどのくらいなんだろう。超合金シリーズを爆熱機器の冷却に利用する作例はどうか…。
_mieki256's diary - 無線LAN子機にヒートシンクはつけられないのだろうか
やはりそこは _月島瑠璃子嬢 のフィギュアだろう。と思ったけれど、今では誰も知らないキャラだよな…。
今なら…VTuberで電波がどうこう口にしまくるキャラって居ないのかな? そういうキャラのフィギュアで無線LAN子機を作るのはどうか。
というか、フィギュアが無線LAN子機の土台・延長ケーブルのコネクタ部分になればいいのか。そしてそのフィギュアにヒートシンクをつける。無線LAN子機の熱がイイ感じに逃げて冷却できて安定動作しますよ、実用性もめっちゃありますよ、しかも可愛いでしょ、と謳うのはどうか。
待てよ。フィギュアが金属製の胸像だったらヒートシンクをつける必要もないか…。でも、そんなの作れるのかな。超合金シリーズって何でできてたっけ。アレの材料の熱伝導率ってどのくらいなんだろう。超合金シリーズを爆熱機器の冷却に利用する作例はどうか…。
[ ツッコむ ]
2018/09/12(水) [n年前の日記]
#1 [blender] blenderでカメラマッピングの実験その3 アニメ調
アニメ絵っぽいキャラ画像を、blender を使ってカメラマッピングで動かしたらどうなるかなと気になってきたので試したり。
◎ 作例。 :
以下のキャラ画像と、背景画像を使って…。
ちなみにキャラ画像は、自分で描ける気がしなかったので _コミPo! を利用して作成。背景画像は、 _教室 トレーニング テーブル - Pixabay から。
以下のような動画になった。
なんというか…ビミョー。元のキャラ画像が3DCGソフトで生成されているせいもあるのだろうか…。何かこう…。まあ、とにかくビミョー。これだったら一枚絵を拡大縮小するだけでも十分なのでは…。
3Dモデルは以下のような感じ。
「ソレ、最初からコミPo!でアニメを作ったほうがいんじゃないの」と言われそうだけど。今回は静止画をそれらしく動かせないかという実験なので…。
_コミpo!でアニメーション | なまあず日記style
_コミPo!でgifアニメを作ろう!ラクラク操作編 | 漫画アニメ.com
ちなみにキャラ画像は、自分で描ける気がしなかったので _コミPo! を利用して作成。背景画像は、 _教室 トレーニング テーブル - Pixabay から。
以下のような動画になった。
なんというか…ビミョー。元のキャラ画像が3DCGソフトで生成されているせいもあるのだろうか…。何かこう…。まあ、とにかくビミョー。これだったら一枚絵を拡大縮小するだけでも十分なのでは…。
3Dモデルは以下のような感じ。
「ソレ、最初からコミPo!でアニメを作ったほうがいんじゃないの」と言われそうだけど。今回は静止画をそれらしく動かせないかという実験なので…。
_コミpo!でアニメーション | なまあず日記style
_コミPo!でgifアニメを作ろう!ラクラク操作編 | 漫画アニメ.com
◎ 作例その2。 :
もしかしてカメラの画角が大人しいからアレなのかなと思えてきたので、背景画像を元に、BLAM を使ってカメラの画角や角度を計算・設定後、再度作業をしてみた。
こんな結果に。
ますますビミョー。コレ、どうなの…。
ちなみに、スマホの形が歪んでいるのは、その部分の3Dモデルを面倒臭がってちゃんと作り込んでないから。本当はそこに箱があるようにモデリングしなきゃいけないのだけど…。
また、腕の周りにゴミが見えるのは、これまた面倒臭がって、腕と体をレイヤー分けせず一枚の画像で済ませてしまったから。体部分を囲むポリゴンが腕のテクスチャまで拾ってしまって、あるいは腕部分を囲むポリゴンが体のテクスチャまで拾ってしまってゴミに見えるわけで…。本来は、元画像内に奥行きが違う部分があれば、それぞれを分割、かつ、レタッチして、数枚の元画像にしてから作業しないといけない。
3Dモデルは以下のような感じ。
こんな結果に。
ますますビミョー。コレ、どうなの…。
ちなみに、スマホの形が歪んでいるのは、その部分の3Dモデルを面倒臭がってちゃんと作り込んでないから。本当はそこに箱があるようにモデリングしなきゃいけないのだけど…。
また、腕の周りにゴミが見えるのは、これまた面倒臭がって、腕と体をレイヤー分けせず一枚の画像で済ませてしまったから。体部分を囲むポリゴンが腕のテクスチャまで拾ってしまって、あるいは腕部分を囲むポリゴンが体のテクスチャまで拾ってしまってゴミに見えるわけで…。本来は、元画像内に奥行きが違う部分があれば、それぞれを分割、かつ、レタッチして、数枚の元画像にしてから作業しないといけない。
3Dモデルは以下のような感じ。
◎ 思ったこと。 :
こういったズームカットであれば、昔、「ピンポン」というアニメでやっていた、FLASHを使った制作手法のほうが良さそうだなと…。
_アニメ『ピンポン』の斬新さは、Flash使いに秘密があった! :Science SARUへ行く|WIRED.jp
_Flash animation in Ping Pong on Vimeo
3DCGソフトでアニメ絵を動かそうとすると、奥行方向に動かした際、線の太さが変わってしまうし、テクスチャもぼけてしまうので、汚い仕上がりになるわけで…。コレが実写の写真や背景画だったら、それほど気にならないのだけど。線がハッキリしてるものは、どうにも…。
ただ、FLASHを使って制作するとなると、作業者にも絵心が要求されるわけで。
今現在、アニメ業界ではアニメーターさんの確保が大変という話を見かけるし、まして絵の上手いアニメーターさんともなればなかなか捕まらないだろうと想像するのだけど。その点、こういうやり方なら、自分のような絵心のない人間ですら作業に従事できてしまう上に、ぬるぬるな24コマ/秒の最終映像も得られるよなと。
線が多いキャラデザは、FLASHで作業する場合も、どのみち一本一本線を引かなければならないので大変なことになるけれど。こういうソレは元になる画像群をみっちり仕上げれば、その後は3DCGソフトで動かせるし。いかにもな手描きアニメらしいクオリティとやらを問わなければ、こういうやり方のほうが作業員を確保しやすい面はあるのかもしれない、などと思ったりもして。
でもまあ、どうせ日本の手描きアニメなんて基本は3コマベースで作るのだから、絵描きさんからは「こんなの手で描いたほうが早い」とか「1コマで動かす必要あんの?」とかあらゆる場面で言われてしまうだろうし…。静止画をどうにか動かしてみても、カメラワークに制限がついて回るし、演出面で効果が期待できるわけでもなく…。だったらまだ、自由自在にカメラワークを決められる3DCGアニメに舵を切ったほうがいいよなあ、とも。とは言っても、その場合はキャラのモデル制作がハードルになるのだろうけど…。
などと思ったりもするけれど。単純に、静止画が動くことに浪漫を感じてしまったりもするわけで…。クオリティとやらは一旦横に置いとくとして、こういうのって面白いなー、と。
_アニメ『ピンポン』の斬新さは、Flash使いに秘密があった! :Science SARUへ行く|WIRED.jp
_Flash animation in Ping Pong on Vimeo
3DCGソフトでアニメ絵を動かそうとすると、奥行方向に動かした際、線の太さが変わってしまうし、テクスチャもぼけてしまうので、汚い仕上がりになるわけで…。コレが実写の写真や背景画だったら、それほど気にならないのだけど。線がハッキリしてるものは、どうにも…。
ただ、FLASHを使って制作するとなると、作業者にも絵心が要求されるわけで。
今現在、アニメ業界ではアニメーターさんの確保が大変という話を見かけるし、まして絵の上手いアニメーターさんともなればなかなか捕まらないだろうと想像するのだけど。その点、こういうやり方なら、自分のような絵心のない人間ですら作業に従事できてしまう上に、ぬるぬるな24コマ/秒の最終映像も得られるよなと。
線が多いキャラデザは、FLASHで作業する場合も、どのみち一本一本線を引かなければならないので大変なことになるけれど。こういうソレは元になる画像群をみっちり仕上げれば、その後は3DCGソフトで動かせるし。いかにもな手描きアニメらしいクオリティとやらを問わなければ、こういうやり方のほうが作業員を確保しやすい面はあるのかもしれない、などと思ったりもして。
でもまあ、どうせ日本の手描きアニメなんて基本は3コマベースで作るのだから、絵描きさんからは「こんなの手で描いたほうが早い」とか「1コマで動かす必要あんの?」とかあらゆる場面で言われてしまうだろうし…。静止画をどうにか動かしてみても、カメラワークに制限がついて回るし、演出面で効果が期待できるわけでもなく…。だったらまだ、自由自在にカメラワークを決められる3DCGアニメに舵を切ったほうがいいよなあ、とも。とは言っても、その場合はキャラのモデル制作がハードルになるのだろうけど…。
などと思ったりもするけれど。単純に、静止画が動くことに浪漫を感じてしまったりもするわけで…。クオリティとやらは一旦横に置いとくとして、こういうのって面白いなー、と。
[ ツッコむ ]
2017/09/12(火) [n年前の日記]
#1 [pc] PCにGPIOを追加できないのだろうか
ふとなんとなく、PCにGPIOを追加できないものかなあ、などと思い始めて。USB接続したその先に、GPIOのピンがずらりと並ぶ、そんな何か、みたいな商品が存在しないものかと。いやまあ、PCなどという巨大な物体にそんなのつけてどうするの、と言われそうな気もするけど…。
ググってみたら、やっぱりあるらしい。
_Km2Net Inc. (Try! USB-IO2.0 USB-FSIO)
_USB接続デジタル入出力モジュール USB-IO2.0(AKI): マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
_PIC USB-IO2.0(AKI)を買ってみました KazHatブログ/ウェブリブログ
_USB-IO2.0を使う : 好きな事だけの日記
Windowsで制御するのはともかく、Linuxで制御するのは大変そうだな…。Raspberry Pi のように、「Pythonを使っても制御できますよー」みたいなノリではないらしい。
こういうのを使えば、フットスイッチ等を作れそうな。
ググってみたら、やっぱりあるらしい。
_Km2Net Inc. (Try! USB-IO2.0 USB-FSIO)
_USB接続デジタル入出力モジュール USB-IO2.0(AKI): マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販
_PIC USB-IO2.0(AKI)を買ってみました KazHatブログ/ウェブリブログ
_USB-IO2.0を使う : 好きな事だけの日記
Windowsで制御するのはともかく、Linuxで制御するのは大変そうだな…。Raspberry Pi のように、「Pythonを使っても制御できますよー」みたいなノリではないらしい。
こういうのを使えば、フットスイッチ等を作れそうな。
[ ツッコむ ]
2016/09/12(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] Drawgraphic2をインストール
この日記のコメント欄で、「Drawgraphic2はネット接続してないと使えない」という情報があって気になっていたので、そのあたりを確認すべくインストールしてみたり。今頃インストールするということは、つまりは普段全然使ってないということだったりもするのだけど。
ひとまず、Windows10 のLANケーブルを引っこ抜いて、ネットに繋がってないことを確認してから DrawGraphic2 1.0.5 を起動してみたけど、フツーにあっさり起動してしまった。むう。起動はするんだな…。
改めてコメント欄を読んでみたら、「ネットに繋がってないと編集できない」という話のようで。そこで言ってる「編集」って一体何だろう? 図形のコピーや貼り付けをしてみたけど、フツーに動いてるよな…。
ネット接続してないと素材(ステンシル)が減って困るのだ、という話なのかと思ったけど、そのあたりも増減してるように見えないし。HDDにインストールされた素材を呼び出してるように見えるな…。
投稿者の言ってる内容がよく分からんけど、少し触ってみた感じでは、このソフトを使用するにあたって必ずネット接続を要求されるわけではないみたいだなと。オフライン環境でも使えそうな感じに見えるんだけどなあ…。
もっとも、自分が購入したのは無印版なので、Pro版はネット接続をする仕様が入ってるのかもしれないか。そういう話なのかな?
ひとまず、Windows10 のLANケーブルを引っこ抜いて、ネットに繋がってないことを確認してから DrawGraphic2 1.0.5 を起動してみたけど、フツーにあっさり起動してしまった。むう。起動はするんだな…。
改めてコメント欄を読んでみたら、「ネットに繋がってないと編集できない」という話のようで。そこで言ってる「編集」って一体何だろう? 図形のコピーや貼り付けをしてみたけど、フツーに動いてるよな…。
ネット接続してないと素材(ステンシル)が減って困るのだ、という話なのかと思ったけど、そのあたりも増減してるように見えないし。HDDにインストールされた素材を呼び出してるように見えるな…。
投稿者の言ってる内容がよく分からんけど、少し触ってみた感じでは、このソフトを使用するにあたって必ずネット接続を要求されるわけではないみたいだなと。オフライン環境でも使えそうな感じに見えるんだけどなあ…。
もっとも、自分が購入したのは無印版なので、Pro版はネット接続をする仕様が入ってるのかもしれないか。そういう話なのかな?
◎ アップデータチェックツールのことを言ってるのだろうか。 :
もしかして、Drawgraphic2 をインストールする際に、一緒にインストールされてしまう(のかもしれない)SOURCENEXTのアップデータチェック常駐ツールが、OS起動のたびに立ち上がって鬱陶しい、という話だったりするのかな。まあ、「編集ができない」って話だからソレではないだろと思うけど。一応そこらへんも言及を。
SOURCENEXTのアップデータ云々は、たしかコントロールパネルからアンインストールすることができたはずなので、鬱陶しいと思う人はアンインストールすればいいよなと。実際自分もアンインストールしちゃったし。あの会社が売ってるこの手のソフトは、古くなったソフトを安く売るというスタンスなので、アップデータが頻繁に公開されるわけでもなく。暇な時にでもSOURCENEXTのサイトを覗いてアップデータがあるか目視で確認、ぐらいの感じで十分じゃないかと自分は思っております。
SOURCENEXTのアップデータ云々は、たしかコントロールパネルからアンインストールすることができたはずなので、鬱陶しいと思う人はアンインストールすればいいよなと。実際自分もアンインストールしちゃったし。あの会社が売ってるこの手のソフトは、古くなったソフトを安く売るというスタンスなので、アップデータが頻繁に公開されるわけでもなく。暇な時にでもSOURCENEXTのサイトを覗いてアップデータがあるか目視で確認、ぐらいの感じで十分じゃないかと自分は思っております。
◎ Drawgraphic2を使うぐらいなら。 :
個人的には、Drawgraphic2 より
_Serif DrawPlus
あたりを入手したほうがいいのかもしれないよなと思っていたり。や、値段が7,000円
*1
〜9,000円ぐらいで高いし、購入の仕方も分からんしでちとアレなんだけど。一応、古いバージョンから更に機能削減した、無料版の
_DrawPlus Starter Edition
もあるし、Drawgraphic2 と違って描画結果にちゃんとアンチエイリアスかかるし。
と思ったけど DrawPlus X8 の動作環境の中に Windows10 が書いてないな…。動作が怪しいところもあるんだろうか。一応、手元の環境では、Starter Edition が Windows10上で動いてるように見えてるけど。もしかして、Windows10 への正式対応は、 _Affinity でするつもりなのだろうか。
まあ、Inkscape や LibreOffice Draw も無料で使えるから、そっち使ってもいいんですけど。
と思ったけど DrawPlus X8 の動作環境の中に Windows10 が書いてないな…。動作が怪しいところもあるんだろうか。一応、手元の環境では、Starter Edition が Windows10上で動いてるように見えてるけど。もしかして、Windows10 への正式対応は、 _Affinity でするつもりなのだろうか。
まあ、Inkscape や LibreOffice Draw も無料で使えるから、そっち使ってもいいんですけど。
*1: 無料版(Starter Edition)を使ってくれてる人は2割引きで買えますよ、てなこともやってるから少しは安く買えるみたい。たぶん。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Serif Affinity Designer Windows版を試用
価格の割に高機能なMac用ドローソフトとして評価が高い Serif Affinity Designer、の、Windows版を試用してしみたり。現在はまだ鋭意開発中のベータ版なので、メールアドレス等を登録すれば誰でも無料で試用できる模様。
以前も試してみたことがあるのだけど、その時は起動すらしなかったわけで。今はどうなってるのか確認してみたいなと。ちなみに環境は Windows10 x64 日本語版。
Affinity Windows版は、 _Affinity - Windows用Affinityのベータ版に今すぐ登録 から入手。ページ上で登録したメールアドレスに、ダウンロードページへのリンクが書かれたメールが送られてくる。
インストーラをDLして実行すると、「動作には .NET Framework 4.6.2 が必要だからインストールするぜ」的英文が表示されて、まずは .NET Framework 4.6.2 がインストールされる。その後、Affinity のインストールが始まって、処理が終了するとOS再起動を要求された。
念のため、 _.NET Framework - 窓の杜ライブラリ 経由で、.NET Framework 4.6.2 のWebインストーラ版をDLして、手動(?)で確実にインストールしてみたり。OSの再起動をすると、「OSを更新しています」の表示が出てきた。どうやら .NET Framework 4.6.2 は、Windowsの根幹に関わってくるファイルを変更してしまうようだなと。
OS再起動後、Affinity を起動してみると…。おお、今回はちゃんと起動してくれた。バージョンは 1.5.0.17 だった。
少し触ってみたけど、なるほどコレは使いやすそう。例えば Inkscape と比較すると動作も軽い印象が。
以前も試してみたことがあるのだけど、その時は起動すらしなかったわけで。今はどうなってるのか確認してみたいなと。ちなみに環境は Windows10 x64 日本語版。
Affinity Windows版は、 _Affinity - Windows用Affinityのベータ版に今すぐ登録 から入手。ページ上で登録したメールアドレスに、ダウンロードページへのリンクが書かれたメールが送られてくる。
インストーラをDLして実行すると、「動作には .NET Framework 4.6.2 が必要だからインストールするぜ」的英文が表示されて、まずは .NET Framework 4.6.2 がインストールされる。その後、Affinity のインストールが始まって、処理が終了するとOS再起動を要求された。
念のため、 _.NET Framework - 窓の杜ライブラリ 経由で、.NET Framework 4.6.2 のWebインストーラ版をDLして、手動(?)で確実にインストールしてみたり。OSの再起動をすると、「OSを更新しています」の表示が出てきた。どうやら .NET Framework 4.6.2 は、Windowsの根幹に関わってくるファイルを変更してしまうようだなと。
OS再起動後、Affinity を起動してみると…。おお、今回はちゃんと起動してくれた。バージョンは 1.5.0.17 だった。
少し触ってみたけど、なるほどコレは使いやすそう。例えば Inkscape と比較すると動作も軽い印象が。
[ ツッコむ ]
2015/09/12(土) [n年前の日記]
#1 [comic] 「コウノドリ」(鈴ノ木ユウ著)6〜9巻を読んだ
妹が以下略。相変わらず勉強になる…。
マイルドになって口当たりがよくなった「ブラックジャックによろしく」のような印象を受けつつ読んでたけど。本編中で、作品名は出さないものの、おそらくは「ブラックジャックによろしく」について言及してるあたりが興味深かった。「ブラックジャックによろしく」が描かれた当時とは、研修医の扱いが違ってる云々、みたいな。実際にはどうなのかわからんけど、当時のソレより状況が改善してるなら良いことだなと。
マイルドになって口当たりがよくなった「ブラックジャックによろしく」のような印象を受けつつ読んでたけど。本編中で、作品名は出さないものの、おそらくは「ブラックジャックによろしく」について言及してるあたりが興味深かった。「ブラックジャックによろしく」が描かれた当時とは、研修医の扱いが違ってる云々、みたいな。実際にはどうなのかわからんけど、当時のソレより状況が改善してるなら良いことだなと。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 「白暮のクロニクル」(ゆうきまさみ著)1〜5巻を読んだ
妹が以下略。一応、吸血鬼モノ、という扱いになるのだろうか。でも、いわゆるソレとはちょっと、いや、随分違う気も…。元ネタは何だろう…。
ゆうきまさみ先生の作品は、パトレイバーもそうだったけど、「○○○が現実に存在していたら、おそらくこういう扱いになるんじゃないか」的思考実験が大変面白いなと再認識。この作品における長寿種も、既存作品のソレとは随分雰囲気が違う存在として描かれていて。それでいて、日本の各時代にこういう属性の人達が存在していたら、きっとこんな場面もあっただろう、こんな扱いも受けるだろう、既存のソレと同様にヘビーな部分はどうしても出てくるだろう、てなエピソードも描かれて、ますますコントラストが強くなって面白さが増している、そんな気もしたり。
何にせよ、その手の設定に対するありきたりなイメージが壊されて、かつ、ますますイメージが広がっていく感じが、なんだか心地良い作品、と思えたり。
ゆうきまさみ先生の作品は、パトレイバーもそうだったけど、「○○○が現実に存在していたら、おそらくこういう扱いになるんじゃないか」的思考実験が大変面白いなと再認識。この作品における長寿種も、既存作品のソレとは随分雰囲気が違う存在として描かれていて。それでいて、日本の各時代にこういう属性の人達が存在していたら、きっとこんな場面もあっただろう、こんな扱いも受けるだろう、既存のソレと同様にヘビーな部分はどうしても出てくるだろう、てなエピソードも描かれて、ますますコントラストが強くなって面白さが増している、そんな気もしたり。
何にせよ、その手の設定に対するありきたりなイメージが壊されて、かつ、ますますイメージが広がっていく感じが、なんだか心地良い作品、と思えたり。
◎ 「でぃすxこみ」(ゆうきまさみ著)1巻を読んだ。 :
これも以下略。女性新人漫画家が主人公…ということでいいのだろうか。基本設定から、「ちゃんと描いてますからっ! 」(星里もちる著)を連想したけど、アレとはまたちょっと違うというか…。実際に描いてる側が主人公ではなくて、描かれてる側が主人公なわけだし…。
どうやってネームを考えていくのか、話を構成していくのか、その一端を少しだけ紹介してるあたりが興味深かった。おそらくは、ゆうき先生のやり方がそこで紹介されてるのかなと思ったりもするのだけど。一般的に、漫画家が主人公の漫画作品は、そのあたりのやり方・思考の流れを一切紹介しないで、とにかくネームができました、原稿が完成しました、てな見せ方で済ませてしまうわけで…。なので、「こんな風に考えながらネームを描いてるんだよ」と説明してくれること自体、なんだか新鮮だなと。 *1
作品内作品のカラーページは、線画はゆうき先生だけど、塗りは別の漫画家さんにお願いしてるそうで、パッと見、ゆうき先生の絵柄なのにゆうき作品に見えない不思議な紙面?になってた気がしたり。塗りだけでも、こんなに印象が変わってしまうとは…。などと感心というか。
どうやってネームを考えていくのか、話を構成していくのか、その一端を少しだけ紹介してるあたりが興味深かった。おそらくは、ゆうき先生のやり方がそこで紹介されてるのかなと思ったりもするのだけど。一般的に、漫画家が主人公の漫画作品は、そのあたりのやり方・思考の流れを一切紹介しないで、とにかくネームができました、原稿が完成しました、てな見せ方で済ませてしまうわけで…。なので、「こんな風に考えながらネームを描いてるんだよ」と説明してくれること自体、なんだか新鮮だなと。 *1
作品内作品のカラーページは、線画はゆうき先生だけど、塗りは別の漫画家さんにお願いしてるそうで、パッと見、ゆうき先生の絵柄なのにゆうき作品に見えない不思議な紙面?になってた気がしたり。塗りだけでも、こんなに印象が変わってしまうとは…。などと感心というか。
*1: まあ、「バクマン。」でもそういう見せ方はちょっとやってた…と思ったけど、アレは発案したところだけ見せてたというか、「こうやって思いついた」という描写しかなかった、かな…。
[ ツッコむ ]
2014/09/12(金) [n年前の日記]
#1 [linux] Linuxを色々なものにインストール
Linux Mint 17 や Ubuntu 14.04 をUSBメモリにインストール。Puppy Linux と違って、Google Chrome 上のフォントが汚くなったりはしないし、Google Chrome 上で日本語入力もできる。しかし、インストールに数時間かかるし、OS起動は遅いし、アプリの起動後も遅いしで、コレはちょっと速度的に使えないなと。パッチを当てる・アップデートをしようとしたら、たかだか64MB程度のファイル群相手に2時間近くかかって困った。
ふと、USB接続外付けHDDにインストールしたら違うのだろうかと思えてきたので、埃を被ってた BUFFALO HD-H300U2 (USB2.0接続、300GB) を引っ張り出してきてインストールしてみたり。GParted で、NTFS : 150GB、ext4 : 80GB ぐらいに分けて、後者に bootフラグをつけて Ubuntu をインストール。
メインPC上で起動してみたところ、 BIOS画面でUSB-HDDを選択してからパスワード画面が出てくるまで55秒、パスワードを入力してデスクトップ画面が出てくるまで10秒ほど。一度起動してしまえば、アプリ起動もそれほど遅いわけでもなく。いや、10秒ぐらいかかってた気はするけど、USBメモリ上のソレに比べたら全然速いほうで。
コレならイケる、と思ったものの。VMware Player 上でメモリを512MBほどにして、Plop Boot Manager とやらで起動 → USBブートを試したところ、何かアプリを起動するたびにUSB-HDDに延々アクセスしたままそこから先に処理が進まない・画面が無反応になる。おそらくメモリが足りてない予感。メインPCはメモリを8GB積んでるから問題無かったけど、おそらく Windows XP をプリンストールしてたようなPCでは、256MBとか512MBとかだろうから、メモリが足りなくてこういう状態になりそうだなと。
メモリ容量が少なくても動きそうなディストリを探す。linuxBean がもしかするとヨサゲかも。
ふと、USB接続外付けHDDにインストールしたら違うのだろうかと思えてきたので、埃を被ってた BUFFALO HD-H300U2 (USB2.0接続、300GB) を引っ張り出してきてインストールしてみたり。GParted で、NTFS : 150GB、ext4 : 80GB ぐらいに分けて、後者に bootフラグをつけて Ubuntu をインストール。
メインPC上で起動してみたところ、 BIOS画面でUSB-HDDを選択してからパスワード画面が出てくるまで55秒、パスワードを入力してデスクトップ画面が出てくるまで10秒ほど。一度起動してしまえば、アプリ起動もそれほど遅いわけでもなく。いや、10秒ぐらいかかってた気はするけど、USBメモリ上のソレに比べたら全然速いほうで。
コレならイケる、と思ったものの。VMware Player 上でメモリを512MBほどにして、Plop Boot Manager とやらで起動 → USBブートを試したところ、何かアプリを起動するたびにUSB-HDDに延々アクセスしたままそこから先に処理が進まない・画面が無反応になる。おそらくメモリが足りてない予感。メインPCはメモリを8GB積んでるから問題無かったけど、おそらく Windows XP をプリンストールしてたようなPCでは、256MBとか512MBとかだろうから、メモリが足りなくてこういう状態になりそうだなと。
メモリ容量が少なくても動きそうなディストリを探す。linuxBean がもしかするとヨサゲかも。
◎ 記録メディアの速度の違いが気になる。 :
USBメモリとUSB-HDDの速度の違いは以下のような感じで…。さて、何が違うんだろう…。
USBメモリ。Transcend JetFlash700 16G。USB2.0接続。
USB-HDD。BUFFALO HD-H300U2。USB2.0外付けHDD。
Read はUSBメモリのほうが速いように見えるのに、体感ではUSBメモリのほうが遅い。コマ切れのファイルを書き込む際の速度が関係してるのだろうか。それとも大量にファイルアクセスしてると、熱でUSBメモリが遅くなるとか? うーん。
USBメモリ。Transcend JetFlash700 16G。USB2.0接続。
----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 34.664 MB/s Sequential Write : 21.226 MB/s Random Read 512KB : 34.284 MB/s Random Write 512KB : 10.076 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 6.488 MB/s [ 1583.9 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.179 MB/s [ 43.6 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 6.551 MB/s [ 1599.3 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.276 MB/s [ 67.3 IOPS] Test : 100 MB [E: 0.0% (0.0/14.7 GB)] (x2) Date : 2014/09/13 4:54:26 OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64) Transcend JetFlash700 16G (USB2.0接続)
USB-HDD。BUFFALO HD-H300U2。USB2.0外付けHDD。
----------------------------------------------------------------------- CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s] Sequential Read : 26.316 MB/s Sequential Write : 21.478 MB/s Random Read 512KB : 14.362 MB/s Random Write 512KB : 18.996 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 0.510 MB/s [ 124.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 1.514 MB/s [ 369.5 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.694 MB/s [ 169.4 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.536 MB/s [ 374.9 IOPS] Test : 100 MB [F: 0.1% (0.1/133.0 GB)] (x2) Date : 2014/09/12 15:57:01 OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64) BUFFALO HD-H300U2 (USB2.0外付けHDD)
Read はUSBメモリのほうが速いように見えるのに、体感ではUSBメモリのほうが遅い。コマ切れのファイルを書き込む際の速度が関係してるのだろうか。それとも大量にファイルアクセスしてると、熱でUSBメモリが遅くなるとか? うーん。
[ ツッコむ ]
2013/09/12(木) [n年前の日記]
#1 [dtm] 「ゴゴゴゴゴ」のSEってどんな音なんだろう
漫画ではよくある「ゴゴゴゴゴ」。アレを、SE・効果音として作りたい。
ゲーム内で画面が揺れて、地震が起きたよーとユーザに伝える際に、音も出したいのですよ。おそらくは地鳴りと呼ばれるソレだろうけど。さて、どうやって作ったらいいのだろう。
そもそも、「ゴゴゴゴゴ」の「ゴ」って、どんな音なんだ…?
とりあえず、爆発音に近いのかもしれないと仮説を立てて、そこから加工していけばどうにかなるかなと予想。
ゲーム内で画面が揺れて、地震が起きたよーとユーザに伝える際に、音も出したいのですよ。おそらくは地鳴りと呼ばれるソレだろうけど。さて、どうやって作ったらいいのだろう。
そもそも、「ゴゴゴゴゴ」の「ゴ」って、どんな音なんだ…?
とりあえず、爆発音に近いのかもしれないと仮説を立てて、そこから加工していけばどうにかなるかなと予想。
◎ 効果音作成ツールをメモ。 :
ファミコンっぽい音を作れるツールを、以下のページを参考にしてインストール・起動。爆発音を作り始めたり。
_効果音編集ソフトまとめ << BABARAGEO
_サウンドエフェクトを自分で細かく設定して作り出すことができる「Bfxr」 - GIGAZINE
_ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE
_DrPetter's homepage - sfxr
_ツール紹介:sfxr - だめだめはきだめ
_Bfxr. Make sound effects for your games.
_LabChirp - Labbed.net
Sfxr、Bfxr、LabChirp を試用してみたけど、たしかにファミコンゲームの音だ…。
いくつか爆発音をwavで書き出して、FL Studio に読み込ませて配置。各音のフィルタを弄ったりして、なんとなくそれっぽい音を作成…したつもり。
_効果音編集ソフトまとめ << BABARAGEO
_サウンドエフェクトを自分で細かく設定して作り出すことができる「Bfxr」 - GIGAZINE
_ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE
_DrPetter's homepage - sfxr
_ツール紹介:sfxr - だめだめはきだめ
_Bfxr. Make sound effects for your games.
_LabChirp - Labbed.net
Sfxr、Bfxr、LabChirp を試用してみたけど、たしかにファミコンゲームの音だ…。
いくつか爆発音をwavで書き出して、FL Studio に読み込ませて配置。各音のフィルタを弄ったりして、なんとなくそれっぽい音を作成…したつもり。
[ ツッコむ ]
#2 [dtm] アイテム取得音も作ろうとしたけど失敗
音声で「×××!」と喋らせたいのだけど…。できれば女性っぽい声が欲しいわけで。
自分の声を録音して、Audacity + KeroVee 等で弄ってみたけど、上手く行かず。こういう声ではないのだ…違うんだ…。
それはともかく。自分の声の録音時に SONY ECM-PC50 という小さいマイクを使ったのだけど、息がサーサー入ってしまってよろしくないなと。どうにかできないものか。
自分の声を録音して、Audacity + KeroVee 等で弄ってみたけど、上手く行かず。こういう声ではないのだ…違うんだ…。
それはともかく。自分の声の録音時に SONY ECM-PC50 という小さいマイクを使ったのだけど、息がサーサー入ってしまってよろしくないなと。どうにかできないものか。
◎ 風防のソレについて少し調べたり。 :
風防? 防風フード? ウインドジャマー? ウインドマフ? ポップガード? どう呼ぶのか分からんけど。自作できないものなのかな、と。
_ソニーDSC-HX5Vの自作マイクフード!とても効果的 - YouTube という動画を見て、その効果に感心。こういうソレを見つけてきて被せたほうが良さそうだなと。
_価格.com - 『ECM-HGZ1のウインドジャマー』 クチコミ掲示板 によると、クイックルワイパーとやらをウインドジャマーにしてる方も居るらしく。
_超チープ!低予算で作るポップノイズフィルター を見て、コスト的に試してみたいなと思えてきたり。
_自作ウインドジャマー - blog.coluli.net/ によると、フェイクファーなるものを入手できると具合がいいらしい。100円ショップで売ってるキーホルダーでも上手くいくとは…。そのうち探してみよう。
_ソニーDSC-HX5Vの自作マイクフード!とても効果的 - YouTube という動画を見て、その効果に感心。こういうソレを見つけてきて被せたほうが良さそうだなと。
_価格.com - 『ECM-HGZ1のウインドジャマー』 クチコミ掲示板 によると、クイックルワイパーとやらをウインドジャマーにしてる方も居るらしく。
_超チープ!低予算で作るポップノイズフィルター を見て、コスト的に試してみたいなと思えてきたり。
_自作ウインドジャマー - blog.coluli.net/ によると、フェイクファーなるものを入手できると具合がいいらしい。100円ショップで売ってるキーホルダーでも上手くいくとは…。そのうち探してみよう。
◎ SONY ECM-PC60が現行製品らしい。 :
自分の手元にあるのは ECM-PC50だけど、後継製品の ECM-PC60 が出ていたらしい。違いはなんだろう…。
ケーブルが太くなって切れにくくなって、お値段も安くなったらしい。ただ、マイクの性能は…。感度がよくなった分、雑音も拾いやすくなったらしいけど、それはフードの類をつけたら改善したりしないのだろうか。
ケーブルが太くなって切れにくくなって、お値段も安くなったらしい。ただ、マイクの性能は…。感度がよくなった分、雑音も拾いやすくなったらしいけど、それはフードの類をつけたら改善したりしないのだろうか。
[ ツッコむ ]
#3 [dtm] 効果音は重要
以下のページを見て、重要性を再認識。
_Super Mario Bros. NEXTGEN AAA - YouTube
_現代風の音響効果で「スーパーマリオブラザーズ」がまるで別のゲームに - GIGAZINE
_ULTRA NEXTGEN AAA Sound Design - YouTube
_ファミコン時代の名作の効果音を現代風に変えることで雰囲気をぶち壊したムービー - GIGAZINE
魂斗羅は、かえってピッタリ合っている気がする…。あのゲームは、元々、ちょっと考えてみたら極めておかしい状況もリアルに見せたら面白いよね的ノリで最初から作られてた気がするので、画にしても効果音にしても本当はリアルにしたいのだけど今はコレしかできないから、てな状態だったのかなと思ったりもするけど自信無し。
バカバカしいことをリアルに見せるから面白くなるのだけど、その逆方向に、蛭子能収氏の漫画などがありそうな気もしたり。バカっぽい絵柄で反社会的な展開を描く、みたいな。いや待て。考えてみたら、赤塚不二夫のギャグマンガ等からして、そういうアレか…。
そういう考え方って、効果音にも使えるのだろうけど。というか、実際ソレを試したみたのが前述の動画だったか…。
_Super Mario Bros. NEXTGEN AAA - YouTube
_現代風の音響効果で「スーパーマリオブラザーズ」がまるで別のゲームに - GIGAZINE
_ULTRA NEXTGEN AAA Sound Design - YouTube
_ファミコン時代の名作の効果音を現代風に変えることで雰囲気をぶち壊したムービー - GIGAZINE
魂斗羅は、かえってピッタリ合っている気がする…。あのゲームは、元々、ちょっと考えてみたら極めておかしい状況もリアルに見せたら面白いよね的ノリで最初から作られてた気がするので、画にしても効果音にしても本当はリアルにしたいのだけど今はコレしかできないから、てな状態だったのかなと思ったりもするけど自信無し。
バカバカしいことをリアルに見せるから面白くなるのだけど、その逆方向に、蛭子能収氏の漫画などがありそうな気もしたり。バカっぽい絵柄で反社会的な展開を描く、みたいな。いや待て。考えてみたら、赤塚不二夫のギャグマンガ等からして、そういうアレか…。
そういう考え方って、効果音にも使えるのだろうけど。というか、実際ソレを試したみたのが前述の動画だったか…。
[ ツッコむ ]
#4 [dtm][prog] CeVIOで出力した音声ファイルのライセンスがよく分からず
無料で音声合成ができる
_CeVIO
というソフトがあるわけだけど。
このソフトで出力した音声ファイルを、自作ゲーム等で使っていいのか、そこらへんがよく分からなくて。ライセンスのページを眺めても、この CeVIO というソフトに割り当てられている、さとうささらというキャラクターに関する使用ライセンスが書かれているように見えたわけで。それってつまり、初音ミクと同様、キャラデザインは同人等で使えるよ、という話じゃないのかなと。肝心の出力音声のライセンスはどうなるんだろう…。
_お問い合わせ | さとうささら.com のページに、そのあたりが書いてある、ように見える。
_CeVIOキャラクターライセンス によると、趣味レベルか、原価程度のお金のやり取りをする同人活動は、非商用利用に含める、と書いてある。「商用利用」「非商用利用」の分類は、これに従うということなのかな…? コミケ会場でダンボール箱にお札を次々に入れていくような、どう見てもソレで飯を食べてますよねレベルの同人サークルは、非商用利用には含まれない、のかもしれない…?
結局、それで飯を食えるほどの何かを作れていないなら利用制限はないよ、みたいな話でいいのかしら。よくわからんけど。
このあたり、Unityのライセンスは上手いかもと思えてきたり。コレを使って○○ドル以上の利益が出たらフリー版ライセンスは使わないで有料版買ってね、みたいなソレ。さすがに○○ドルも儲かってたら有料版ライセンス購入も全然苦じゃないでしょうなあ、みたいな印象を受けるから反発も少なそうだよなと。…そこまでの儲けがさっぱり出なかったら、所詮その程度のツール群・開発環境だったという証明にもなるのだろうし。
このソフトで出力した音声ファイルを、自作ゲーム等で使っていいのか、そこらへんがよく分からなくて。ライセンスのページを眺めても、この CeVIO というソフトに割り当てられている、さとうささらというキャラクターに関する使用ライセンスが書かれているように見えたわけで。それってつまり、初音ミクと同様、キャラデザインは同人等で使えるよ、という話じゃないのかなと。肝心の出力音声のライセンスはどうなるんだろう…。
_お問い合わせ | さとうささら.com のページに、そのあたりが書いてある、ように見える。
Q. CCSで作成した音声を使用しても良いですか?商用利用は特別扱い、と書いてあるから、フリーソフトのゲームなら怒られない、ということなのかな…?
A. 個人使用の範囲内であれば自由にご使用下さい。詳しくはエンドユーザー使用許諾契約書及びキャラクターライセンスをご確認頂ければと思います。 ただし商用利用の場合は別途ご相談となりますので、メールフォームよりご連絡頂きたいと思います。お問い合わせ種別を「お仕事の依頼」にしてお問い合わせ下さい。
_CeVIOキャラクターライセンス によると、趣味レベルか、原価程度のお金のやり取りをする同人活動は、非商用利用に含める、と書いてある。「商用利用」「非商用利用」の分類は、これに従うということなのかな…? コミケ会場でダンボール箱にお札を次々に入れていくような、どう見てもソレで飯を食べてますよねレベルの同人サークルは、非商用利用には含まれない、のかもしれない…?
結局、それで飯を食えるほどの何かを作れていないなら利用制限はないよ、みたいな話でいいのかしら。よくわからんけど。
このあたり、Unityのライセンスは上手いかもと思えてきたり。コレを使って○○ドル以上の利益が出たらフリー版ライセンスは使わないで有料版買ってね、みたいなソレ。さすがに○○ドルも儲かってたら有料版ライセンス購入も全然苦じゃないでしょうなあ、みたいな印象を受けるから反発も少なそうだよなと。…そこまでの儲けがさっぱり出なかったら、所詮その程度のツール群・開発環境だったという証明にもなるのだろうし。
◎ 他の音声合成ソフトのライセンスはどうなっているのだろう。 :
_まほろば::合成音声ファイルの二次使用
というページに遭遇。
_明日,明後日のLD学会発表 | CogDiv+ のコメント欄で気になる話が。
● 二次使用が認められているとりあえず、AquesTalk と Galatea Talk なら、制限がないらしい。
◆ AquesTalk
AquesTalk BBS 音声の利用についてより、
Win版に同梱のAqTkApp.exeで生成した音声を、素材として利用することは制限していません。生成した音声そのものやエフェクトをかけたものを動画や楽音のコンテンツ作成にご自由にお使いください。
◆ Galatea Talk
Galatea Toolkit 使用許諾書より、
ただし本ソフトウェアによって生成された合成音声の配布においては、本使用条件第2項に定められた著作権表示及び本使用条件の添付は 必要ありません。
_明日,明後日のLD学会発表 | CogDiv+ のコメント欄で気になる話が。
さて,二次使用の件,ばたばたしておりお返事を失念しており申し訳ないです。私もマイクロソフトの中の人に教えていただきましたが,光敏さんにも上記に書いていただいたように,MS社の無料の音声エンジンを試用して生成された音声ファイルは「商用,非商用問わずAgreementに書いてないので使用してOK」とのことです。MSさんが障害支援目的で配布しておられるドキュメントトーカに関しても,同じ判断でOK,とのことでした。安心して子どもの支援に生成された音声を使えますね。この話が本当なら、Microsoft Speech Platform で出力した音声を自作ゲーム内で鳴らしても大丈夫そう。でも、実際どうなんだろうな…。
[ ツッコむ ]
#5 [haxe][cg_tools] Tiledのオブジェクトレイヤーの各座標値について
Tiled のオブジェクトレイヤーに配置したタイルの座標値が今一つよく分からなかったので調べたり。
どうやら、タイルの左下の座標が記録されているっぽい。てっきり左上の座標が記録されているものとばかり思ってた。
どうやら、タイルの左下の座標が記録されているっぽい。てっきり左上の座標が記録されているものとばかり思ってた。
[ ツッコむ ]
2012/09/12(水) [n年前の日記]
#1 [as3][flash][starling] バーチャルパッドもどきを書いていたり
Starling 勉強中。バーチャルパッドもどきを書いていたり。Android上で動かせるようにしたいのと、PC+ブラウザ上でフルスクリーンモードにした際にキー入力がほとんどできなくなるので代替入力として必要になりそうだなと。、
バーチャルパッドの標準的な大きさや仕様って無いのかな…。少し検索してもそれらしい情報は見つからなかった。
ひとまず画面左下に円の画像を表示して、円の中心からどれだけ離れた位置をタップ・ドラッグしているかで、8方向の入力にしてみたけれど。その都度指で触れ始めた任意の座標をバーチャルパッドの基準点として扱うというやり方もあるそうで。どの仕様がいいのやら。
ただ、バーチャルパッドによる操作仕様はクソ、という評が一般的らしいので、できればタップだけで済む操作仕様に持っていくのがベターなのだろうけど。…ファミコン時代から全世界が培ってきたその手のノウハウを平気でドブに捨てさせるあたりにジョブズの傲慢さを感じないでもないが、その代りにスマートフォンやタブレット端末は何を得たのか、十字ボタンやA/Bボタンがついてたらここまでシンプルな見た目になっただろうかと考えると、仕方ないのかなという気も。
ソレとは別に。これはPC上の話だけど。未だにFlash自体が、ジョイパッド(ゲームパッド/ジョイスティック)をサポートしてないあたりが不可解。ゲーム向けも視野に入れるなら、ジョイパッド対応は必須じゃないかと思うのだけど。Adobe社内には、NESだのプレステだのでゲームをプレイした人が誰も居ないのだろうか。…そういえば HTML5 はそのあたりどうなってるんだろう。Flashより先に対応しちゃったりして。
バーチャルパッドの標準的な大きさや仕様って無いのかな…。少し検索してもそれらしい情報は見つからなかった。
ひとまず画面左下に円の画像を表示して、円の中心からどれだけ離れた位置をタップ・ドラッグしているかで、8方向の入力にしてみたけれど。その都度指で触れ始めた任意の座標をバーチャルパッドの基準点として扱うというやり方もあるそうで。どの仕様がいいのやら。
ただ、バーチャルパッドによる操作仕様はクソ、という評が一般的らしいので、できればタップだけで済む操作仕様に持っていくのがベターなのだろうけど。…ファミコン時代から全世界が培ってきたその手のノウハウを平気でドブに捨てさせるあたりにジョブズの傲慢さを感じないでもないが、その代りにスマートフォンやタブレット端末は何を得たのか、十字ボタンやA/Bボタンがついてたらここまでシンプルな見た目になっただろうかと考えると、仕方ないのかなという気も。
ソレとは別に。これはPC上の話だけど。未だにFlash自体が、ジョイパッド(ゲームパッド/ジョイスティック)をサポートしてないあたりが不可解。ゲーム向けも視野に入れるなら、ジョイパッド対応は必須じゃないかと思うのだけど。Adobe社内には、NESだのプレステだのでゲームをプレイした人が誰も居ないのだろうか。…そういえば HTML5 はそのあたりどうなってるんだろう。Flashより先に対応しちゃったりして。
◎ 画像を用意する段階でハマる。 :
そもそも、表示するための画像作成で手間取ってしまった。最初は GIMPで描き始めたけどカッチリした図形が描けず。Inkscape でどうにかそれらしい画像を。しかし図の輪郭線を追加しようとして、またハマる。GIMPで追加すると線が汚くなってしまうので、輪郭線も Inkscape 上でどうにかできないかと試行錯誤。
ついでに、最大化ボタンも描き直し。Windows の各ウインドウのソレを参考にしながら、グラデーションをつけてみたり等を試したり。
スマートフォン用のアレコレを眺めると、ボタンのデザインがどれも比較的スッキリしていて。ああいった見た目にするには、さてどうすれば…。
ついでに、最大化ボタンも描き直し。Windows の各ウインドウのソレを参考にしながら、グラデーションをつけてみたり等を試したり。
スマートフォン用のアレコレを眺めると、ボタンのデザインがどれも比較的スッキリしていて。ああいった見た目にするには、さてどうすれば…。
[ ツッコむ ]
2011/09/12(月) [n年前の日記]
#1 [ruby] Rubyで不具合が色々
Google 検索の結果を open-uri や net/http で取得して処理をするRubyスクリプトを書こうとしたのだけど。ENOMEM なるエラーが出てしまう。巷にあるサンプル通りにやっている・open(url).read.display みたいな行しか書いてないのに…。
どうも Windows版 Ruby 1.8.7 p330 には、そういう不具合があるらしい。pik という、バージョンを切り替えて使えるツール?をインストールした後、1.9.2 p270 をインストールしてそちらでスクリプトを動かしてみたらエラーが出なかった。
しかし今度は、1.9.2上で sanitize というモジュール?が動かない。「msvcrt-ruby191.dll がねえよ」と文句を言われる。
1.9.2 をインストールしたフォルダを眺めてみたら msvcr100-ruby191.dll というファイルがあったので試しに msvcrt-ruby191.dll にリネームコピーしてみたが、実行すると盛大なエラーが。うーん。
1.8.7 上でも sanitize を gem install sanitize してみて試してみたら、今度はエラーが出ない状態で処理ができた。…なんでやねん。
どうも Windows版 Ruby 1.8.7 p330 には、そういう不具合があるらしい。pik という、バージョンを切り替えて使えるツール?をインストールした後、1.9.2 p270 をインストールしてそちらでスクリプトを動かしてみたらエラーが出なかった。
しかし今度は、1.9.2上で sanitize というモジュール?が動かない。「msvcrt-ruby191.dll がねえよ」と文句を言われる。
1.9.2 をインストールしたフォルダを眺めてみたら msvcr100-ruby191.dll というファイルがあったので試しに msvcrt-ruby191.dll にリネームコピーしてみたが、実行すると盛大なエラーが。うーん。
1.8.7 上でも sanitize を gem install sanitize してみて試してみたら、今度はエラーが出ない状態で処理ができた。…なんでやねん。
[ ツッコむ ]
2010/09/12(日) [n年前の日記]
#1 [pc] 2011年版のカレンダーを作成するソフトはないものか
Wordにテンプレートがあったはず、と思って検索してみたら2010年版のテンプレートしかなかった。うーん。
フリーソフト等も、えてして2010年までしか対応してないものがほとんどらしい。
フリーソフト等も、えてして2010年までしか対応してないものがほとんどらしい。
[ ツッコむ ]
#2 [sound] Music Maker 2で色々ハマる
Music Maker 2 上で、ASIO(疑似ASIO?)を使いたかったので、USBオーディオ BEHRINGER UCA202 を引っ張り出してきてメインPCに接続。また、MIDIキーボードを使いたかったので、YAMAHA USB-MIDIインターフェース UX-16 も引っ張り出してきて接続。
しかし、Music Maker 2 から音が出ない。うーん。
どうやら UCA202 のドライバがおかしな状態になっていたらしい。BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip をDLしてきてインストール。再起動したら、音が鳴るようになった。
が、今度は Music Maker 2 からwavで書き出しができない。うーん。
UCA202を外して、 ASIOの選択を「Magix Low Latency」にして、Music Maker 2 の設定をリセットしたら、書き出しが出来るようになった。…UCA202を使うと書き出し出来なくなるのだろうか。よく分からん。
しかし、Music Maker 2 から音が出ない。うーん。
どうやら UCA202 のドライバがおかしな状態になっていたらしい。BEHRINGER_2902_WIN32_2.8.40.zip をDLしてきてインストール。再起動したら、音が鳴るようになった。
が、今度は Music Maker 2 からwavで書き出しができない。うーん。
UCA202を外して、 ASIOの選択を「Magix Low Latency」にして、Music Maker 2 の設定をリセットしたら、書き出しが出来るようになった。…UCA202を使うと書き出し出来なくなるのだろうか。よく分からん。
◎ ミスした時のSEが上手く作れない。 :
「ポワワワ〜↓」みたいな音を作りたいのだが。どうも違う。ピッチベンドをグーンと下げつつトレモロをかけたら上手くいくかなと思ったのだけど。何か違うんだよな…。
◎ FLASH CS5でハマる。 :
Music Maker 2 で波形データをペタペタと並べてBGMっぽいデータを作成。wavで聴く分にはループしてるように聴こえる。lameでMP3に変換して、FLASH CS5を起動して、ライブラリに登録して、ループ再生できるかどうか確認したが、ループの切れ目で無音が入ってしまう。うーん。
検索したところ、wavのままライブラリに登録して、FLASH自身にMP3変換をさせれば、上手くループするかも、という情報を見かけた。後で試してみないと。
検索したところ、wavのままライブラリに登録して、FLASH自身にMP3変換をさせれば、上手くループするかも、という情報を見かけた。後で試してみないと。
[ ツッコむ ]
2009/09/12(土) [n年前の日記]
#1 [anime] エリンを見て感心
いや、動物の
交尾シーンを描いてたんだけど。なんか凄いことに…。
1stガンダムのララァの最後のシーンを連想してしまったり。アムロの顔に波がドパーンと来て、ララァの服が画面一杯に広がって、宇宙に謎の大陸が出現してアハハウフフのあの映像、みたいな。個人的にそういうの大好き。そればっかりだと飽きるけど。
考えてみれば、児童向け作品というのはそういう実験精神に満ちている気がする。絵本なんかも、あたりさわりのない描写にしちゃってるものもあるけれど、「ええっ」「何コレ」というものも多々あるし。
エリンの場合、おそらくはアニメ化に際して生々しい光景を極力描かない、という制限を与えたのであろうことで、かえって凄いことになっている印象。や、個人的にそういうの大好き。
1stガンダムのララァの最後のシーンを連想してしまったり。アムロの顔に波がドパーンと来て、ララァの服が画面一杯に広がって、宇宙に謎の大陸が出現してアハハウフフのあの映像、みたいな。個人的にそういうの大好き。そればっかりだと飽きるけど。
考えてみれば、児童向け作品というのはそういう実験精神に満ちている気がする。絵本なんかも、あたりさわりのない描写にしちゃってるものもあるけれど、「ええっ」「何コレ」というものも多々あるし。
エリンの場合、おそらくはアニメ化に際して生々しい光景を極力描かない、という制限を与えたのであろうことで、かえって凄いことになっている印象。や、個人的にそういうの大好き。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][java] Javaソース側を作成中
テーブルは目標容量前後のサイズになりそうなので、テーブルバイナリを読み出すJavaソースを書いているのだけど。これがまた、おかしな値しか出てこない。なんでや。バグバグや。
byte配列を読み出す際、最上位ビットが使われているデータがマイナス値として扱われておかしなことになったり。あるいは、バイナリ化したデータがフォーマットと一致していなかったり。後者はともかく、前者に関しては、Javaの言語仕様に問題があるように思える。どうして unsigned char 等を用意しておかなかったのだろう。
さておき。今回試しにHashtableを使ってみたり。値が飛び飛びなので、検索のために総当たりで、なんてことをしてたら時間がかかってしまう。こんなときこそハッシュを利用すべきなのだろうと。
が、eclipse上で動かす分には問題がなかったけど、コマンドプロンプトで javac TestHoge などとやると、エラーというか警告が出てくる。
Perlのように簡単に使えないのだろうか。>JavaのHashtable。
byte配列を読み出す際、最上位ビットが使われているデータがマイナス値として扱われておかしなことになったり。あるいは、バイナリ化したデータがフォーマットと一致していなかったり。後者はともかく、前者に関しては、Javaの言語仕様に問題があるように思える。どうして unsigned char 等を用意しておかなかったのだろう。
さておき。今回試しにHashtableを使ってみたり。値が飛び飛びなので、検索のために総当たりで、なんてことをしてたら時間がかかってしまう。こんなときこそハッシュを利用すべきなのだろうと。
が、eclipse上で動かす分には問題がなかったけど、コマンドプロンプトで javac TestHoge などとやると、エラーというか警告が出てくる。
449 :デフォルトの名無しさん :05/02/23 18:32:04だそうで。
import java.util.Hashtable;
class HashtableTest {
public static void main(String args[]) {
Hashtable numbers = new Hashtable();
numbers.put("one", new Integer(1));
}
}
を javac -Xlint:unchecked HashtableTest.java すると、
警告: [unchecked] raw型 java.util.Hashtable のメンバとしての put(K,V) への無検査呼び出しです。
と出てくるのですが、どうしたら回避できますか?
450 :デフォルトの名無しさん :05/02/23 19:14:26
>>449
ソースを変えずに、
javac -source 1.4 -Xlint:unchecked HashtableTest.java
とするか、あるいは、ソースを、
Hashtable<String, Integer> numbers = new Hashtable<String, Integer>();
みたく変える。
Perlのように簡単に使えないのだろうか。>JavaのHashtable。
[ ツッコむ ]
2008/09/12(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] また透明色指定されてない画像が届いた
確認作業を忘れて、バイナリに組み込んで、エミュレータ上で不透明画像が表示されたときの萎え具合と言ったら、もう…。グラフィッカーの人にもお勧めできる、ヨサゲな画像編集ツール(GIF画像取扱い可)はないものか。
まあ、自分でこのクオリティのドット画像を描くことを考えたら、透明色指定がされてないぐらいは我慢すべき・こっちで作業すべき、か…。
まあ、自分でこのクオリティのドット画像を描くことを考えたら、透明色指定がされてないぐらいは我慢すべき・こっちで作業すべき、か…。
◎ 得点を画面に表示すべし的要求に対応中なれど。 :
単に値を表示・アニメさせるだけなら数分で作れたけれど。そのターンの総得点を、どの場所にどれだけ割り振るのかで悩む。
画面上では飛び飛びになった場所がポンポンポンと変化していくけれど、それぞれの部位が得点を増やしてるわけではなく。次のレベルになる得点より現在の得点が大きければ規定された順番で部位のレベルを上げる、というループにしているだけだし、その規定の順番はそのループ内でのみ更新されていくので、ループ外で別処理を書くわけにもいかず。メモ用紙にアレコレ書いて半日悩んだけど答えが出ない。まさかこんなところにもヘビーな修正要求が潜んでいたとは…。
画面上では飛び飛びになった場所がポンポンポンと変化していくけれど、それぞれの部位が得点を増やしてるわけではなく。次のレベルになる得点より現在の得点が大きければ規定された順番で部位のレベルを上げる、というループにしているだけだし、その規定の順番はそのループ内でのみ更新されていくので、ループ外で別処理を書くわけにもいかず。メモ用紙にアレコレ書いて半日悩んだけど答えが出ない。まさかこんなところにもヘビーな修正要求が潜んでいたとは…。
[ ツッコむ ]
2007/09/12(水) [n年前の日記]
#1 [pc] _Cinescore - 映像用楽曲を作成するソフト
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(2)
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(3)
_機材の部屋 Cinescoreというソフト
なんだか面白そう。
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(2)
_地方プロダクションの映像制作: Cinescore(3)
_機材の部屋 Cinescoreというソフト
なんだか面白そう。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#2 [firefox] _Firefoxに悪影響を及ぼす可能性のあるアドオンリスト。
メモ。
[ ツッコむ ]
#3 [prog] _shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達
_shi3zの日記 - マシン語に関して、追記
_下の階層への知識欲は、必要に応じて湧くもの
_Twitter で _話題 に _なっていた ようなのでメモ。
_下の階層への知識欲は、必要に応じて湧くもの
_Twitter で _話題 に _なっていた ようなのでメモ。
◎ 仮に「アセンブラやるべし」となった場合、どのへんのソレがいいんでしょうか。 :
_CASL II
とか? レベルが低すぎるというか、勉強する旨みが見いだせないか。それはともかく、
_CASL II シミュレータ
なんてのも用意されてると知り、感心したり。
ていうかそもそも「アセンブラやるべし」という話ではなくて、プログラムを載せるハードウェアについて深く知るべし、という話だったのだな。「マシン語」と書かれていると、自分などはついうっかり「ベーマガ」「I/O」「月刊マイコン」「TK-80」「Z80」「MC68000」といった、昔の個人用PC等のアレコレを連想してしまうけど。前述の記事中では、並列処理とか、高負荷分散とか、カーネルとか、そういう単語がポンポン出てくるので、どうやら全く異なる次元・世界の話をしてるっぽい。「マシン語」じゃなくて、別の単語が必要な予感。
ていうかそもそも「アセンブラやるべし」という話ではなくて、プログラムを載せるハードウェアについて深く知るべし、という話だったのだな。「マシン語」と書かれていると、自分などはついうっかり「ベーマガ」「I/O」「月刊マイコン」「TK-80」「Z80」「MC68000」といった、昔の個人用PC等のアレコレを連想してしまうけど。前述の記事中では、並列処理とか、高負荷分散とか、カーネルとか、そういう単語がポンポン出てくるので、どうやら全く異なる次元・世界の話をしてるっぽい。「マシン語」じゃなくて、別の単語が必要な予感。
◎ _Erlang - Wikipedia :
記事中で出てきたので検索。うぐ。難しそう…。どういうところで使われてるんだろう。さっぱりわからない。と思ったら、Wings 3D の開発でも使われているのか。急に親近感が。
◎ _twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” − @IT :
Twitter は Ruby で作られてたのか…。故に速度的な問題が出てきたので Erlang で作り直し、という話なのかしら。よくわかんないけど。
◎ _[O] これから15分でErlangを始めるための資料 :
_次世代の言語を今味わいたい人はErlangもいいかも。
_Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 10 回】 Erlang
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に
_404 Blog Not Found:そろそろerlangについて一言いっとくか
_Erlang Tips
_erlang @ Wiki - トップページ
メモ。さっぱりわからん…。魔法の呪文が列挙されてるようにしか…。
_Rubyist Magazine - Rubyist のための他言語探訪 【第 10 回】 Erlang
_檜山正幸のキマイラ飼育記 - 僕もErlangを試してみたよ -- 軽量プロセスを中心に
_404 Blog Not Found:そろそろerlangについて一言いっとくか
_Erlang Tips
_erlang @ Wiki - トップページ
メモ。さっぱりわからん…。魔法の呪文が列挙されてるようにしか…。
◎ _「C10K問題」(クライアント1万台問題) :
[ ツッコむ ]
#4 [prog] _プログラマーになれる人なれない人
_おまじないを受け入れる
_オブジェクト指向は大切と言うけれど
_フローチャートのプロフェッショナル
_フローチャートは、「ソフトウェア考古学」の対象
_(via カレーなる辛口Javaな転職日記 - プログラミングの常識vs日本の現実)
_オブジェクト指向は大切と言うけれど
_フローチャートのプロフェッショナル
_フローチャートは、「ソフトウェア考古学」の対象
_(via カレーなる辛口Javaな転職日記 - プログラミングの常識vs日本の現実)
[ ツッコむ ]
#5 [prog] _CodeZine:Pythonを始めよう(入門, Python)
メモ。
でも、もしかすると、もう Ruby も Python も古いんだろうか。Erlang とやらを勉強すべき? なわけないか。
でも、もしかすると、もう Ruby も Python も古いんだろうか。Erlang とやらを勉強すべき? なわけないか。
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _PCデポ、直販14,700円の8型VGA液晶ディスプレイ
小さくてヨサゲ。
[ ツッコむ ]
#7 [pc] _Antec、省エネ電源を搭載した2部構造microATXケース
[ ツッコむ ]
#8 [windows] _時間がかかる処理の終了時に任意のアクションを実行「Post-Action Starter」
む。
[ ツッコむ ]
2006/09/12(火) [n年前の日記]
#1 [java][iappli] プリプロセッサを通すことが前提のjavaソースを眺めながら
悩んでたり。eclipse 上に持っていくことはできないかなと。やっぱり、eclipse のコード記述支援機能や、デバッカを使いたい。
しかし、eclipse に持っていくと、#define _DEBUG とか、#ifdef _DEBUG 〜 #endif とか、そのあたりを eclipse から「何コレ?」と言われそう。
ということで、そのあたりを代替する方法をぼんやり考えてみたりして。
もしかすると、間違い || 現状ではまだ上手くいかないことを平気で書いてしまってる || 検証が充分ではなかったりするかもしれんけど。
しかし、eclipse に持っていくと、#define _DEBUG とか、#ifdef _DEBUG 〜 #endif とか、そのあたりを eclipse から「何コレ?」と言われそう。
ということで、そのあたりを代替する方法をぼんやり考えてみたりして。
もしかすると、間違い || 現状ではまだ上手くいかないことを平気で書いてしまってる || 検証が充分ではなかったりするかもしれんけど。
◎ #ifdef DEBUG 〜 #endif の置き換え。 :
開発用のデバッグ処理を記述する際に、
懸念事項としては、javaコンパイラがそこまで最適化をしてくれるだろうか、という点がある。javaコンパイラはかなりタコなのではないか、信用できん、と言われるかもしれない。
とはいえ、実際に true / false を変更して出力された .jar のバイト数を確認したところ、バイト数が増減していることは確認できた。javaコンパイラもさすがにこの程度の最適化はしてくれてるのではないか、と判断できる。…たぶん。おそらく。
#ifdef DEBUG ..... #endifという書き方をする場合がある。これは、
static final boolean DEBUG = true; if ( DEBUG ) { .... }という書き方ができる。…たぶん。
- DEBUG には static final を指定してあるので、javaコンパイラは DEBUG を定数として取り扱う。
- 定数として true が指定してあるのだから、if ( DEBUG ) { ... } は、コンパイラが行う最適化によって、単に ... の部分がコードとして出力される。
- DEBUG = false とすれば、if (DEBUG ) { ... } は絶対に処理が通らないことになる。と、javaコンパイラは判断してくれるので、最終的にコードとしては出力されない。
懸念事項としては、javaコンパイラがそこまで最適化をしてくれるだろうか、という点がある。javaコンパイラはかなりタコなのではないか、信用できん、と言われるかもしれない。
とはいえ、実際に true / false を変更して出力された .jar のバイト数を確認したところ、バイト数が増減していることは確認できた。javaコンパイラもさすがにこの程度の最適化はしてくれてるのではないか、と判断できる。…たぶん。おそらく。
◎ #define 〜 による定数埋め込みの置き換え。 :
定数埋め込みを期待して、
iアプリ開発の初期においては、定数埋め込みをプログラマーが意識的に手作業で行わないと、容量削減に繋がらなかったような雰囲気があったらしく。故に、プリプロセッサで #define を列挙していく方法が当たり前になってる、らしいのだけど。
現状では、難読化ツールと最適化ツールを通すことによって、似たようなことをある程度やってくれる模様。いや、もしかすると javaコンパイラが優秀になって、定数は定数として扱う・埋め込んでくれるようになったのかもしれないけれど。
実際に、
そんなわけで。もしかすると、「プリプロセッサを用いて定数埋め込みをすれば容量が減る」という話は、もはや迷信の類になりかけているのではないか。てなことを思っていたりするのだけど。さて。
#define SCREEN_W 240といった記述をすることがあるが。これは、java における定数の記法、
static final int SCREEN_W = 240;といった形で書ける。
iアプリ開発の初期においては、定数埋め込みをプログラマーが意識的に手作業で行わないと、容量削減に繋がらなかったような雰囲気があったらしく。故に、プリプロセッサで #define を列挙していく方法が当たり前になってる、らしいのだけど。
現状では、難読化ツールと最適化ツールを通すことによって、似たようなことをある程度やってくれる模様。いや、もしかすると javaコンパイラが優秀になって、定数は定数として扱う・埋め込んでくれるようになったのかもしれないけれど。
実際に、
- static final int 〜 = 〜 の記述のままのソース
- 手作業で定数埋め込みをしたソース
- コンパイル
- 難読化
- 最適化
- .jar 圧縮
そんなわけで。もしかすると、「プリプロセッサを用いて定数埋め込みをすれば容量が減る」という話は、もはや迷信の類になりかけているのではないか。てなことを思っていたりするのだけど。さて。
◎ #define で処理そのものを定義してる場合は、悩む。 :
例えば、
後者の書き方でも、javaコンパイラ or 最適化ツールが、コードに出力しないよう上手くやってくれるならいいのだけど。そのへん未検証だったり。関数呼び出しまで「これは要らないだろう。関数の中身は空なんだから」と判断してくれるなら助かるのだけど。そこまで判断してくれないなら、空の関数を呼び出すコードが無意味に入り込んでしまって、バイト数が増えてしまう。
前者の書き方をする場合、eclipse 等のコード補完機能を使えば、打ち込む手間隙はそんなにかからないとは思うけど。例えば、syso と打って補完機能を使えば、System.out.println に直してくれたりするわけで。> eclipse。適当な文字列に、適当な補完文字列を割り当てておけば、記述する行為自体は楽になる。はず。
#ifdef DEBUG #define DEBUG_MESSAGE System.out.println #endifといった定義をしてる場合。冗長な記述や、関数呼び出しを避けたうえで、同様のことを行う方法はちょっと思いつかない。
if ( DEBUG ) { System.out.println(...); }といったように長々と書くか。あるいは、
public void DebugMessage(String str) { if ( DEBUG ) { System.out.println(str); } } DebugMessage(...);といったように、関数・メソッドにすることになりそうな。
後者の書き方でも、javaコンパイラ or 最適化ツールが、コードに出力しないよう上手くやってくれるならいいのだけど。そのへん未検証だったり。関数呼び出しまで「これは要らないだろう。関数の中身は空なんだから」と判断してくれるなら助かるのだけど。そこまで判断してくれないなら、空の関数を呼び出すコードが無意味に入り込んでしまって、バイト数が増えてしまう。
前者の書き方をする場合、eclipse 等のコード補完機能を使えば、打ち込む手間隙はそんなにかからないとは思うけど。例えば、syso と打って補完機能を使えば、System.out.println に直してくれたりするわけで。> eclipse。適当な文字列に、適当な補完文字列を割り当てておけば、記述する行為自体は楽になる。はず。
◎ という前提で元になるソースを変換するperlスクリプトを作ってたけど :
作業途中で、画像読み込みに関して、自分のやりたいこととは、ちと違うことに気がついた。全画像を一気に展開するのではなく、必要なときに必要な画像だけ展開したいわけで…。そうなるとあちこち大きく書き換えることになる。うーむ。
…自分が作ったソースを元にして、作業したほうが良さそうな気もしてきた。が、バグが出たときの検証・修正を考えると、できるだけ向こうに合わせておいたほうがいいんだよな。うーん。
…自分が作ったソースを元にして、作業したほうが良さそうな気もしてきた。が、バグが出たときの検証・修正を考えると、できるだけ向こうに合わせておいたほうがいいんだよな。うーん。
[ ツッコむ ]
#2 [anime][neta] 竹田菁滋氏企画・プロデュースのルパン三世てのはどうか
などとバカ妄想。
そもそも局が違うから無理か。
- 陰謀論につぐ陰謀論。ひたすら陰謀論。
- アメリカが徹底的に、これ以上はないというほどに、悪として描かれる。
- ことあるごとに戦争ネタ・難民ネタが挿入される。
- 5分に1回、ルパンが大国主義への皮肉を口にする。
- シリーズ最高峰のリアリティでその手の残酷シーンが描かれ、TVの前で泣き出す子供続出。<竹田氏は、「残酷な描写もそれが必要ならば逃げない」というポリシーらしいので。
- ドタバタコメディ路線から、社会派路線へと華麗なる転進を達成。するつもりがお茶の間の視聴者から苦情殺到でその後の方向性は元に戻っちゃうけど。一部の人からは妙に絶賛される、カルト的名作に。
そもそも局が違うから無理か。
◎ 例えばこんな感じになるかしら。 :
ルパンの目の前で、ちょっと親しくなった子供が ―― 例えば、ピアニストになる夢を語っていた少女の指が、クラスター不発弾を拾ったことで吹き飛んだり。あるいは、サッカー選手になると宣言した少年の足が、地雷を踏んで吹き飛んだり。
ルパンは子供を、病院まで、抱いて連れて行く。ルパンの赤ジャケは、子供の血でみるみる染まっていく。パッと見はわからないけど。
病院の屋上で落ち込んでるルパンに、次元が声をかける。今まで散々人を殺してきたお前が、たかだかガキの手足ごときで神妙な顔してるんじゃねえ。みたいな。
ルパンが答える。俺がワルサーの引き金を引くときは、殺す相手の顔をしっかり見ながら引いてる。でも、「正義の戦争だ」と叫んだあの大統領は、夢を断たれたあの娘の顔を、これっぽっちでも思い浮かべながら叫んでいたのか。みたいな。…とか大体そんな感じにならないか。そっち方面はよく知らんけど。
つーか市街地にクラスター弾撃ったのはアメリカじゃなくて別の国だったような。と思ったが、アメリカもまだ使ってるのかな。
ルパンは子供を、病院まで、抱いて連れて行く。ルパンの赤ジャケは、子供の血でみるみる染まっていく。パッと見はわからないけど。
病院の屋上で落ち込んでるルパンに、次元が声をかける。今まで散々人を殺してきたお前が、たかだかガキの手足ごときで神妙な顔してるんじゃねえ。みたいな。
ルパンが答える。俺がワルサーの引き金を引くときは、殺す相手の顔をしっかり見ながら引いてる。でも、「正義の戦争だ」と叫んだあの大統領は、夢を断たれたあの娘の顔を、これっぽっちでも思い浮かべながら叫んでいたのか。みたいな。…とか大体そんな感じにならないか。そっち方面はよく知らんけど。
つーか市街地にクラスター弾撃ったのはアメリカじゃなくて別の国だったような。と思ったが、アメリカもまだ使ってるのかな。
◎ そういやルパンのジャケットは何故赤いんだろうな。 :
やはり血の色なのか。
じゃあ、最初のルパンは何故緑色で、3番目のルパンは何故ピンクなのか。
まあ、実際は、単に見栄えの問題かなとは思うんだけど。何か意味を盛り込む・こじつけてみるのも面白そう。
じゃあ、最初のルパンは何故緑色で、3番目のルパンは何故ピンクなのか。
まあ、実際は、単に見栄えの問題かなとは思うんだけど。何か意味を盛り込む・こじつけてみるのも面白そう。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta][ore_xxxxx] こういうルパン三世はどうか
てなことをバカ妄想。
◎ ルパンはルパンを盗めるか :
モンキーパンチという漫画家が「ルパン三世」という漫画を大ヒットさせた。アニメ化の企画も舞い込み日本中で大ヒット。しかし、アニメ版があまりにもメジャーになり過ぎて原作が顧みられることは無くなってしまった。不満を持つ原作者。自分の作ったキャラじゃないのに、色紙にクラリスを描いてくれと言われても困るのだ。いっそのこと、アニメ化の権利を奪い返したい。が、打つ手がない。そこで彼が目をつけたのが、世界的にも有名な大泥棒、ルパン三世。
ってなんか既に似たようなエピソードがありそうな気もしてきた。まず間違いなく、似たようなタイトルはありそうな予感。
ルパンが、ルパンのアニメ化の権利を盗もうとするにあたって、アニメ業界の暗部が次々と露呈していくのですよ。って、どうしても社会派路線にしたいのか。>自分。
ってなんか既に似たようなエピソードがありそうな気もしてきた。まず間違いなく、似たようなタイトルはありそうな予感。
ルパンが、ルパンのアニメ化の権利を盗もうとするにあたって、アニメ業界の暗部が次々と露呈していくのですよ。って、どうしても社会派路線にしたいのか。>自分。
◎ 舞台がずっと刑務所の中とか :
TVSPの2時間分、ルパンは刑務所・独房の中。様子を見に来た銭形との会話だけで話が進む。
そんな脚本を書ける人、居ないわな。ていうかプロットの段階で絶対没になりそう。
そんな脚本を書ける人、居ないわな。ていうかプロットの段階で絶対没になりそう。
◎ 女湯を覗くことにひたすら努力し続けるルパン :
2時間ずっと、銭湯 or 温泉で、女湯を覗くことに果敢にもチャレンジ。全裸・フルチンで。
ソレ、「うる星やつら」ではないか。
次元は「アホらしい」とか言ってシラケてそうだけど。ゴエモンは微妙な立ち回りをさせたほうが面白そう。
ソレ、「うる星やつら」ではないか。
次元は「アホらしい」とか言ってシラケてそうだけど。ゴエモンは微妙な立ち回りをさせたほうが面白そう。
◎ 考えてみると劇場版第1作って凄いよなぁ…。 :
ルパンの絞首刑から始まるあたりからして凄い。発想における格が、近年のTVSPとは違う感じが。
[ ツッコむ ]
#4 [pc] マウスを動かすとざらざらする
底面のカグスベールを張り直したのだけど。それでもざらざらする。AirPadシールだかなんだかを買ってきて張ったほうがいいのであらうか。
◎ _エアーパッドソール :
シールじゃなくてソールというのか。自分の使ってるマウスは IntelliMouse Optical だから、AS-24/26 あたりを選べばよいのだな。…む。Web販売のみの商品なのか。
[ ツッコむ ]
2005/09/12(月) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] GIMP for windows 2.2.8 をインストール
WinXP Home SP2 の環境に入れた。
作業内容は、 _2005/05/26 と同じ。script-fu.exe は、 _「GIMP2を使おう」のダウンロードページ から、script-fu-2.2.8.zip を入手。
GAPを使うと相変わらずDOS窓(dos box、console windows)が開く。ガックリ。誰も使ってないんだな。>GAP。
作業内容は、 _2005/05/26 と同じ。script-fu.exe は、 _「GIMP2を使おう」のダウンロードページ から、script-fu-2.2.8.zip を入手。
GAPを使うと相変わらずDOS窓(dos box、console windows)が開く。ガックリ。誰も使ってないんだな。>GAP。
◎ _carol.gimp.org GIMP 2.2 GIMP Animation Plug-in :
_hof.gimp.org (pre) GIMP 2.2 GIMP Animation Plug-in: Video Editing
なんだか 2.0.3 が存在すると書いてあるような。うーむ。Windows 版は 2.0.2 なんだよな。もしかして 2.0.3 なら DOS窓が開かない…わけはないか。そもそも Windows も意識しながら作ってるわけではないのだろうし。
なんだか 2.0.3 が存在すると書いてあるような。うーむ。Windows 版は 2.0.2 なんだよな。もしかして 2.0.3 なら DOS窓が開かない…わけはないか。そもそも Windows も意識しながら作ってるわけではないのだろうし。
[ ツッコむ ]
#2 [windows] チュートリアルを動画で記録できるツールをいくつか試す
2chのソフトウェア板を久々に眺めたのだけど。アプリ操作に関する質問だらけで、もしかするとその手のチュートリアルを動画で作れたら需要があるのかなと。そんなわけで興味が沸いてきたり。
◎ _Wink - swf出力できるチュートリアル作成ソフト :
swfというのは、FLASHアニメのファイル形式。
フリーウェアらしいので試してみた。非常にイイ感じ。説明文まで後から入れられるとは。素晴らしい。ただ、音声が記録できないのがちと残念。また、特定キーを押して ScreenShot を撮る作業がちょっと面倒。もっとも、一定時間毎にキャプチャする方法もあるけれど。
フリーウェアらしいので試してみた。非常にイイ感じ。説明文まで後から入れられるとは。素晴らしい。ただ、音声が記録できないのがちと残念。また、特定キーを押して ScreenShot を撮る作業がちょっと面倒。もっとも、一定時間毎にキャプチャする方法もあるけれど。
◎ _劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ - デスクトップをキャプチャして動画にできるソフト :
フリーソフト。3.1 をインストールして試してみた。マイク入力音声も記録できる。動画データとして記録するのでデータ量は多くなるけれど、音声も記録できるのはグッド。なのだけど。mpeg or avi に変換する段階、kero.exe の動作中にエラーが発生して動画が生成されずに終わってしまうことがしばしば。うーむ。キャプチャ時の設定が何かマズイのかしら。
◎ _カハマルカの瞳 - 再生中の動画やデスクトップ上の動きを動画でキャプチャー :
フリーソフト。こちらならキャプチャできた。ただ、無圧縮のaviとして保存しているので、その後、変換作業をしなきゃいけない。
◎ 動画の変換が面倒 :
TMPGEnc で mpeg に変換してみたけれど、画面がぼやけてしまって今ひとつ。wmv ならクッキリするかと思ったけど、キャプチャ時のサイズをぞんざいな指定にしてたので、WindowsMediaエンコーダで変換中にエラー発生。なかなかうまくいかないもので。
もっとも動画ファイルはファイルサイズが大きくなりがちだから、チュートリアルとしてはちょっとどうかと思わないでもない。Wink のように swf で出力したもののほうがなんだかヨサゲ。
もっとも動画ファイルはファイルサイズが大きくなりがちだから、チュートリアルとしてはちょっとどうかと思わないでもない。Wink のように swf で出力したもののほうがなんだかヨサゲ。
◎ _Vnc2swf - VNCでの操作をswf出力できるソフト :
VNCってことは…PCが2台存在しないと使えないのだろうか。なんとか1台で使えないかな。処理が重くなりすぎて無理かしら。
◎ _Macromedia Captivate(旧製品名:RoboDemo) - インタラクティブデモ&シミュレーション作成ツール :
有償。本家、かつ、高いだけあって機能的には文句なし、らしい。元々は無料で使えていたらしいけど、Macromedia が会社ごと買ったとかなんとか。
◎ _ViewletBuilder :
[ ツッコむ ]
#3 [anime] BJ、縮む回
最後の叫びが、素晴らしい。
次回、ピノコ誕生の回、らしい。アレをやるとは予想外。てっきり今の日本では内容的に放映できないだろうと思ってたわけで。スタッフは偉いなぁ。
次回、ピノコ誕生の回、らしい。アレをやるとは予想外。てっきり今の日本では内容的に放映できないだろうと思ってたわけで。スタッフは偉いなぁ。
[ ツッコむ ]
2004/09/12(日) [n年前の日記]
#1 [xyzzy] Ruby-mode でちょっと
_こちら
で公開されてる ruby-mode for xyzzy 改変版を使わせていただいてるのであります。便利。快適。感謝。
なのだけど。
xyzzyで、直接TAB文字を入力できれば解決だろうか。方法を探したものの、未だ見当たらず。うーん。
なのだけど。
hoge = "hoge" # ほげ hogehoge = "hogehoge" # ほげほげという書き方を、
hoge = "hoge" # ほげ hogehoge = "hogehoge" # ほげほげとしたい時、いつもはTABを入れて位置を合わせるのですが。Ruby-mode にしちゃうとTABが入力できなくなってしまう。回避策はないかしらん。
xyzzyで、直接TAB文字を入力できれば解決だろうか。方法を探したものの、未だ見当たらず。うーん。
◎ _ruby-mode for xyzzy 改変版 インデント文字にタブ文字を使うように修正 :
おお。と思ったけど、これは違った。
◎ _[ツール][ローカル設定][もろもろ]<xyzzy :
おお。共通設定ではないTAB幅設定ができる。だったら ruby-mode のインデントはTABでもいいな。~/.xyzzy に、
…ファイルを開きなおすと共通設定のTAB幅に戻ってしまう。特定モードのTAB幅を変更できてるわけじゃなくて、その時に開いてるバッファのTAB幅のみを変える機能らしい。…面倒臭いから、全部、TAB幅=4で統一しちゃおうか。横に長くなるけど。
(setq *ruby-indent-column* nil)挿入。
…ファイルを開きなおすと共通設定のTAB幅に戻ってしまう。特定モードのTAB幅を変更できてるわけじゃなくて、その時に開いてるバッファのTAB幅のみを変える機能らしい。…面倒臭いから、全部、TAB幅=4で統一しちゃおうか。横に長くなるけど。
◎ _バッファごとにタブのサイズを変更したい :
c-mode の時のTAB幅設定方法があった。ということは、~/.xyzzy に、
(add-hook '*ruby-mode-hook* '(lambda () (set-tab-columns 4 (selected-buffer))))と書けば、ruby-mode でも上手くいくのかしらん。…上手くいってるように見える。
◎ ひょっとして C-q TAB かしら :
[ ツッコむ ]
#2 [xyzzy] .xyzzy が肥大化してきたので
今まで作ってなかった、siteinit.l を作成。中身を少し移動してみたのだけど。起動がめちゃくちゃ速くなった>xyzzy。こんなに違うとは…。
と思ったけど、何回か起動してるうちにあまり変わらないような気もしてきた。…でも、頻繁に書き換えるところと、そうでないところを分けられるから、これはこれで。
と思ったけど、何回か起動してるうちにあまり変わらないような気もしてきた。…でも、頻繁に書き換えるところと、そうでないところを分けられるから、これはこれで。
[ ツッコむ ]
#3 [xyzzy] migemo-toggle
起動時から有効にしようとして、~/.xyzzy に、
(require "migemo") (setq *migemo-on* t)と書いたのだけど。反映されず。 _こちら を参考に、
(require "migemo") (migemo-toggle t)と書いたら反映されてるもよう。
[ ツッコむ ]
#4 [xyzzy] _save-info
ファイルごとのカーソル位置やメジャーモードを覚えておいてくれる、らしい。ありがたや。
と思ったけど、導入してみたらエラーダイアログが出る…。 *1
_ココ によると、
カーソル位置を記録してくれるだけでもかなり便利。ありがたやー。
と喜んでたのだけど。既に開いたことのあるファイルは問題なく動作してるけど、今まで開いたことのないファイルを開こうとすると、エラーが発生してしまう。…無効にしておこう。ちょっと惜しいけど。
と思ったけど、導入してみたらエラーダイアログが出る…。 *1
_ココ によると、
ぱっと見、ポイントの保存以外の動作はあやしい気がします。とりあえず、この設定を最後に追加してみてください。とあった。つまり、元ページの「さらなる設定」のあたりは書かず、
(setq *file-save-info-list*
(list
(list '(point) 'goto-char)))
(setq *save-info-file* "~/.save-file-info") (load-library "save-info-file") (setq-default *save-info-do* t) (add-hook '*find-file-hooks* 'load-*save-file-info*) (add-hook '*after-save-buffer-hook* 'save-*save-file-info*) (setq *file-save-info-list* (list (list '(point) 'goto-char)))とだけ書くらしい。
カーソル位置を記録してくれるだけでもかなり便利。ありがたやー。
と喜んでたのだけど。既に開いたことのあるファイルは問題なく動作してるけど、今まで開いたことのないファイルを開こうとすると、エラーが発生してしまう。…無効にしておこう。ちょっと惜しいけど。
◎ _前回編集していた場所を記憶させるには ― saveplace :
どこかで使ったような機能だと思ったら、以前、Meadow で設定してたことがあったのだな。
*1: WindowsXP Home SP1 + xyzzy 0.2.2.233。
[ ツッコむ ]
#5 [novel] 「マリみて」新入生〜OK作戦まで読んだ
この世界にも慣れてきた。しかしまあ、赤のお姉さまの性格はアレだなぁ。
[ ツッコむ ]
2003/09/12(金) [n年前の日記]
#1 自転車で転倒
自転車で犬を散歩させていて転倒。自転車のハンドルで胸を、左顔面、左腕をアスファルト路面で強打。近隣で草むしりしてた人が気づいて声をかけてくれたが数分間声も出せず起き上がる事もできずに路面に伸びてたわけで。なんとか家に帰って打撲個所を冷やしたが夜中になってもまだ痛い。
頭をちょっと打った気もするので今後言動がおかしくなったら今回の事故のせいと思ってくださいって前からおかしな言動が多いから判断難しいですな(爆)
頭をちょっと打った気もするので今後言動がおかしくなったら今回の事故のせいと思ってくださいって前からおかしな言動が多いから判断難しいですな(爆)
◎ 犬は無傷 :
こっちが痛さを堪えつつトボトボ歩いてるのに、呑気にマーキングしたり、他の犬の落し物の匂いをかいでビクとも動かなったり。少しは人間様を気遣う賢さを見せろ>バカ犬。
◎ メガネ壊れた :
フレームは変形、レンズには傷。予備は無いしお金も無いしさりとて視力が無いと生活できない。ひとまず親父さんがペンチで多少形を戻してくれたものの、
*1
世界が歪んで見えてる。とはいえこれ以上の細かい調整は固さ的に無理。どうしたものか。
◎ 転倒という言葉はどうなのか :
「転ぶ」という言葉は聞き手に矮小な状況をイメージさせてしまいがちで悪しき言葉だと思う。特に自転車やバイクの場合、二輪車であるが故に、「転ぶ」=「バランスを失って左右へパタリと倒れこむ」ような非危機的情景・平和的情景を想像させがちでマズイ。例えば今回の場合、実際には、下りの坂道で結構な速度が出てる状態で犬と紐が電信柱と車道歩道の段差に挟まり一瞬にしてアンカーを形成、直進運動をしていた自転車が犬と電信柱を中心とした円運動に突如変化した事で自転車から人間が放り出されアスファルト路面に激突した状態なわけでこれを「転んだ」というある種の軽快さを感じさせる言葉で表現していいのだろうかと。しかし自転車に乗っている限りこれらの事故を「転んだ」「転倒」と表現する事しか主に許されていないわけで日本語という言語の二輪車運転に対する表現力の乏しさ、つまりはその冷酷さに強い憤りを感じるのであります。ここは一つ、「空倒」(空を飛びながら倒れた)とか、「円倒」(円を描くように回転しながら倒れた)とか、「削倒」(路面に高速で投げ出され服や皮膚を削りながら倒れた)とか、より事実を的確に表現し得る言葉を新規作成して一般に広く普及させるべきでは。それこそが交通における真の弱者保護の精神形成にも繋がっていくのではないかと。
頭の打ち所が悪かったみたい>自分。
頭の打ち所が悪かったみたい>自分。
*1: 自分の腕力ではビクともしなかった…。
[ ツッコむ ]
2002/09/12(木) [n年前の日記]
#1 電子レンジ
電子レンジで夕飯のおかずを作ってみたりして。
茄子にひき肉つめて7分ほどチン。
野菜を調理する分にはまだ安心できるんですが。
肉の調理はなんだか怖いです。
単にイメージの問題でしょうけど。
茄子にひき肉つめて7分ほどチン。
野菜を調理する分にはまだ安心できるんですが。
肉の調理はなんだか怖いです。
単にイメージの問題でしょうけど。
[ ツッコむ ]
2001/09/12(水) [n年前の日記]
#1 狂牛病
狂牛病。
巨牛病。
巨乳病。
狂乳病。
なんてダジャレも、件の米国同時多発テロの前では霞みます。
ていうか、台風のニュースはどこへ消えたのだろう。
実はどこかでとんでもない被害が出たりしてないだろうか。
タイフーイッカー
なんかロボットアニメみたい。
ジェイデッカーとかそのへん。
巨牛病。
巨乳病。
狂乳病。
なんてダジャレも、件の米国同時多発テロの前では霞みます。
ていうか、台風のニュースはどこへ消えたのだろう。
実はどこかでとんでもない被害が出たりしてないだろうか。
タイフーイッカー
なんかロボットアニメみたい。
ジェイデッカーとかそのへん。
[ ツッコむ ]
2000/09/12(火) [n年前の日記]
#1 路上教習
土砂降りの雨の中、教習所に行って来ましたよ。
初の路上教習。
処理すべき情報量が多いよぅ (>o<)
スピード出すの怖いッス。
しかも雨が凄くて前見えないんですけど。
でも便利… >車
いや、今まで人の運転する車に乗せてもらってるわけだから、便利さは知ってるはずなんですが。
でも自分で運転すると言うのはまた違った快感が。
その快感を感じた後、教習所に戻ってきてから、衝突時の衝撃を体感できる装置に乗せられて「ガツン」とやられました。
アレで10キロ出てないとは…普通の道路を走ってる速度でぶつかったら…
こ、怖い…怖いよぅ…
人工呼吸とか心臓マッサージの授業も受けました。
これがまた難しい。
人工呼吸ですから、息を吹き込むわけですが…
肺活量の極端に少ないオイラとしては、
「相手助ける前にこっちが酸欠で死んでしま…ヒューヒュー(<もう酸欠状態)」
みたいな。
心臓マッサージも、力を入れて押してるうち、なんか手がズキズキ痛くなってきて、
「これって…俺の手の骨、どっかヒビでも入ったんじゃ…?
相手の心臓が動き出すのが先か…俺の腕の骨が砕けるのが先か…?」
みたいな。
いやマジにシャレになりませんです。
絶対オイラ、相手を助けられない。絶対失敗する。
それどころか、救急隊員が駆けつけてみたら、助けるべき相手の横に、オイラ自身が酸欠とかで一緒に倒れてそう。
シャレになりません…
ってことで。
自らそのような危険を招かないよう、とにかく安全運転を心がけたい次第であります。
初の路上教習。
処理すべき情報量が多いよぅ (>o<)
スピード出すの怖いッス。
しかも雨が凄くて前見えないんですけど。
でも便利… >車
いや、今まで人の運転する車に乗せてもらってるわけだから、便利さは知ってるはずなんですが。
でも自分で運転すると言うのはまた違った快感が。
その快感を感じた後、教習所に戻ってきてから、衝突時の衝撃を体感できる装置に乗せられて「ガツン」とやられました。
アレで10キロ出てないとは…普通の道路を走ってる速度でぶつかったら…
こ、怖い…怖いよぅ…
人工呼吸とか心臓マッサージの授業も受けました。
これがまた難しい。
人工呼吸ですから、息を吹き込むわけですが…
肺活量の極端に少ないオイラとしては、
「相手助ける前にこっちが酸欠で死んでしま…ヒューヒュー(<もう酸欠状態)」
みたいな。
心臓マッサージも、力を入れて押してるうち、なんか手がズキズキ痛くなってきて、
「これって…俺の手の骨、どっかヒビでも入ったんじゃ…?
相手の心臓が動き出すのが先か…俺の腕の骨が砕けるのが先か…?」
みたいな。
いやマジにシャレになりませんです。
絶対オイラ、相手を助けられない。絶対失敗する。
それどころか、救急隊員が駆けつけてみたら、助けるべき相手の横に、オイラ自身が酸欠とかで一緒に倒れてそう。
シャレになりません…
ってことで。
自らそのような危険を招かないよう、とにかく安全運転を心がけたい次第であります。
[ ツッコむ ]
1999/09/12(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)(9/13記)朝から起き...
(9/13記)
朝から起きてました。つーか寝てないというか。
部屋に転がっていた雑誌の付録CD-ROMを整理。雑誌の本体のほうは殆ど引っ越しの時に捨ててしまっていたけど、CD-ROMのほうはパソコンの荷物の中に紛れ込んでいたようで。いやはや出るわ出るわ…。プログラムなどは最新のものがネットで入手可能だし、逆に数年立ってもバージョンアップしていないやる気の無いものは使う価値無し、と考えることにして、大半を捨てました。
ついでにパソコンデスク上でのモノの置き場所も整理。モニタの前を這っていながらも使っていなかったケーブルなどを除外できて、少し片付いた…と言うのは難しいですな。相変わらず雑然としているような。
朝から起きてました。つーか寝てないというか。
部屋に転がっていた雑誌の付録CD-ROMを整理。雑誌の本体のほうは殆ど引っ越しの時に捨ててしまっていたけど、CD-ROMのほうはパソコンの荷物の中に紛れ込んでいたようで。いやはや出るわ出るわ…。プログラムなどは最新のものがネットで入手可能だし、逆に数年立ってもバージョンアップしていないやる気の無いものは使う価値無し、と考えることにして、大半を捨てました。
ついでにパソコンデスク上でのモノの置き場所も整理。モニタの前を這っていながらも使っていなかったケーブルなどを除外できて、少し片付いた…と言うのは難しいですな。相変わらず雑然としているような。
[ ツッコむ ]
1998/09/12(土) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)え〜と、一応、生きて...
え〜と、一応、生きてます。
あと、もう逃げられないです。終わるまで。
今日も自分でそういう道を選んできてしまいました。
更新できなくてゴメンナサイ。
あちこち心配かけたようで…。
実はだいぶ前にWin95が壊れて、この際だからとWin98入れて復旧しようとしてたのですが…。
でも仕事がアレでずっと泊まりで時間が取れず、ちょこちょこと、ようやく最低レベルのところだけ復旧できました。
仕事、あと一ヶ月ぐらい今のような感じが続きそうです。
なんかもう疲れすぎちゃって、すごい弱気です。
なんで何度も何度も同じことを…。なんでこんなに悲壮感を持って開発してるんだろう。
…首吊ろうとまで悲しくなったのって、これが始めて。あ、ウソ。RHも近い。何度屋上から下を眺めていたか。
タバコを吸いに非常階段にでる。そのままフーッと悲しくなって、屋上に登っていく。
でも下を見ると怖くて、やっぱり戻ってきてしまう。意気地なし。勇気がない。
でも原因は全て自分に。
そのせいで皆に迷惑かけてるし…迷惑かけた本人が形はどうであれ逃げるのは…。
ちょっと待て。なんなんだ一体、逃げる逃げないって。
逃げないで問題に立ち向かっていくのが人間としてデフォルトじゃないのか?
…そうです。デフォルトです。知ってます、そんなこと。
そんな風に考えられない私は、人として欠陥品だということなんです。
しかし、もうほんと自分の中にはカスしか残ってない。
ちょっと待て。
ここまでの文章ってますます誰かを心配させてしまうのでは…
いや、とりあえず今現在の心境を素直に書いているわけだから、これはこれで。
実際そういう行動は起こしません、っていうか起こせません。勇気がないから。
そういう意味では、安心してください。
もうあかんわ。
コレ終わったら、自分のしたかった事、やりたかった事、
何を望んでいるのか、何が欲しいのか、をじっくり見つめなおしたいと思います。
[ ツッコむ ]
以上、27 日分です。
あとでじっくり読んでみようっと。