2024/09/28(土) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] SDXLを試用
せっかく Stability Matrix や Stable Diffusion web UI をインストールしたので、SDXL 1.0 のモデルデータが使えるかどうか動作確認。今までは SD 1.5 ばかり利用していた。
環境は、Windows10 x64 22H2。CPU : AMD Ryzen 5 5600X。RAM : 16GB。GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
Stable Diffusion web UI reForge を使った。
_SD WebUI Forge再始動 How to install Stable Diffsion WebUI reForge with CuDNN 9.x|GJL
さておき。reForge + SDXL 1.0 のモデルデータで試したら、画像生成してくれた。Fooocus系じゃないと SDXL は使えないのかなと思ってたけど、現状では Stable Diffusion web UI でも使えることが確認できた。
しかし、自分の環境では、画像を1枚生成するだけで5分ぐらいかかる。SD 1.5 の数倍の時間…。SD 1.5 は 512x512 の画像を生成するけれど、SDXL は 1024x1024 の画像を生成できるので、時間がかかる分綺麗な画像を得られるわけだけど…。なかなか厳しい。
環境は、Windows10 x64 22H2。CPU : AMD Ryzen 5 5600X。RAM : 16GB。GPU : NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。
Stable Diffusion web UI reForge を使った。
- Forge版は、本家 A1111 よりメモリの使い方を工夫してるそうで、VRAM が少ない環境でも動く可能性が高いらしい。
- ただ、Forge版は、UI関係のモジュールのバージョンが新しくなっていて、拡張機能を使おうとすると不具合が起きるのだとか。
- reForge版は古いバージョンのモジュールを使う方向で作ってあるので、昔の Forge版と同じノリで使える可能性がある。
_SD WebUI Forge再始動 How to install Stable Diffsion WebUI reForge with CuDNN 9.x|GJL
さておき。reForge + SDXL 1.0 のモデルデータで試したら、画像生成してくれた。Fooocus系じゃないと SDXL は使えないのかなと思ってたけど、現状では Stable Diffusion web UI でも使えることが確認できた。
しかし、自分の環境では、画像を1枚生成するだけで5分ぐらいかかる。SD 1.5 の数倍の時間…。SD 1.5 は 512x512 の画像を生成するけれど、SDXL は 1024x1024 の画像を生成できるので、時間がかかる分綺麗な画像を得られるわけだけど…。なかなか厳しい。
[ ツッコむ ]
2023/09/28(木) [n年前の日記]
#1 [hsp] 疑似3D道路その21
_昨日
の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。
ビルボードの種類を増やして、建物の類を表示したい。でも、どういう見た目の画像を用意したらいいのかで悩んでしまった。
とりあえず、YouTubeで疑似3D道路を使ってるゲームの動画を眺めて、一時停止してビルボードの建物の見た目を確認してみたけれど…。まあ、色々あるなと…。
ビルボードの種類を増やして、建物の類を表示したい。でも、どういう見た目の画像を用意したらいいのかで悩んでしまった。
- 上辺や底辺に角度をつけたほうがいいのか、水平なほうがいいのか。
- 側面は見えてたほうがいいのか、見えないほうがいいのか。
とりあえず、YouTubeで疑似3D道路を使ってるゲームの動画を眺めて、一時停止してビルボードの建物の見た目を確認してみたけれど…。まあ、色々あるなと…。
[ ツッコむ ]
2022/09/28(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所から電話有り。PCのトラブル相談だったけど、現場で画面を見てみないと分からない感じの話だったので、電動自転車で行ってきた。自分が帰宅後、また別の質問内容を思い出したようで電話連絡があり、もう1度行ってきた。作業時間(?)は、12:45-13:25、15:30-15:50。詳細はGRPでメモ。
ところで、個人的にちょっと衝撃的な場面を目撃してしまったのだけど…。それについては別記事としてメモしておく。
ところで、個人的にちょっと衝撃的な場面を目撃してしまったのだけど…。それについては別記事としてメモしておく。
[ ツッコむ ]
#2 [pc] PCのUIはまだまだダメダメかもしれない
思考メモ。
今回、PC(Windows10 + Excel)の操作を教えてきた御相手は、結構年配の方だったのだけど。その方のPC操作(?)を目にして、ちょっと考え込んでしまったのでメモ。思考メモ。
どういう操作かというと…。Excelファイルを開いてじっと眺めた後、PCの電源コードが差さっている電源タップのスイッチを、いきなりバチバチと切り始めて(もちろんWindowsは電源断による強制終了状態)、そこからまたバチバチとスイッチを入れて、PCの電源スイッチを押してWindowsを立ち上げ始めて…。
見ているこちらはかなり困惑してしまった。やめて! そんなことをしたらWindowsが壊れる…!
そこでふとなんとなく気が付いた。ひょっとして、この方、Windowsの正しい終了の仕方を知らないのでは…?
とりあえず、「そのような終了のさせ方をするとPCが壊れてしまいます」「左下の旗みたいなマークをクリックするとメニューが開いて、そのちょっと上の電源っぽいマークをクリックするとまたメニューが出ますので、その中のシャットダウンと書かれてるところをクリックして終了してください」と伝えてみた。…説明が長いね。クソ長い。でも、実際そういう操作をMicrosoftから要求されているのだから仕方ない。 *1
これでWindowsの終了の仕方は分かったかな、と思いきや、今度は、Excelファイルを開くたびに、Windowsをシャットダウンさせて、またWindowsを起動して、デスクトップ上のExcelファイルを開いて…。なぜそんなことを…。
そこでふと気が付いた。この方、Excelファイルの閉じ方、あるいは、Excelのウインドウの閉じ方を知らないのでは…? だから、最初から、つまりはWindowsを起動させるところからやり直しているのでは…。
「開いたファイルを閉じたい時は、右上のバツのマークをクリックすると閉じることができますよ」と伝えてみた。いや、この操作、正確にはExcel自体を毎回終了させちゃってるのだけど…。 *2 相手の方は、Excelのウインドウが閉じられた瞬間、小さく「おお…」と漏らしてた。
なんだか考え込んでしまった。PCのUIって、まだまだ全然ダメダメなんじゃなかろうか。少なくとも、こうしないと作業ができないものと年配の方がすっかり思い込んでしまう程度には、未だに難解なまま放置されているのでは…。
今回、PC(Windows10 + Excel)の操作を教えてきた御相手は、結構年配の方だったのだけど。その方のPC操作(?)を目にして、ちょっと考え込んでしまったのでメモ。思考メモ。
どういう操作かというと…。Excelファイルを開いてじっと眺めた後、PCの電源コードが差さっている電源タップのスイッチを、いきなりバチバチと切り始めて(もちろんWindowsは電源断による強制終了状態)、そこからまたバチバチとスイッチを入れて、PCの電源スイッチを押してWindowsを立ち上げ始めて…。
見ているこちらはかなり困惑してしまった。やめて! そんなことをしたらWindowsが壊れる…!
そこでふとなんとなく気が付いた。ひょっとして、この方、Windowsの正しい終了の仕方を知らないのでは…?
とりあえず、「そのような終了のさせ方をするとPCが壊れてしまいます」「左下の旗みたいなマークをクリックするとメニューが開いて、そのちょっと上の電源っぽいマークをクリックするとまたメニューが出ますので、その中のシャットダウンと書かれてるところをクリックして終了してください」と伝えてみた。…説明が長いね。クソ長い。でも、実際そういう操作をMicrosoftから要求されているのだから仕方ない。 *1
これでWindowsの終了の仕方は分かったかな、と思いきや、今度は、Excelファイルを開くたびに、Windowsをシャットダウンさせて、またWindowsを起動して、デスクトップ上のExcelファイルを開いて…。なぜそんなことを…。
そこでふと気が付いた。この方、Excelファイルの閉じ方、あるいは、Excelのウインドウの閉じ方を知らないのでは…? だから、最初から、つまりはWindowsを起動させるところからやり直しているのでは…。
「開いたファイルを閉じたい時は、右上のバツのマークをクリックすると閉じることができますよ」と伝えてみた。いや、この操作、正確にはExcel自体を毎回終了させちゃってるのだけど…。 *2 相手の方は、Excelのウインドウが閉じられた瞬間、小さく「おお…」と漏らしてた。
なんだか考え込んでしまった。PCのUIって、まだまだ全然ダメダメなんじゃなかろうか。少なくとも、こうしないと作業ができないものと年配の方がすっかり思い込んでしまう程度には、未だに難解なまま放置されているのでは…。
◎ 笑ったり呆れたりする時点でもうダメ。 :
PCの操作に慣れてる人は、こんな話を聞いても、笑うか、もしくは呆れるのだろうなと想像するのだけど。でも、そこで笑ったり呆れたりする時点で、その人達自身もダメダメなんだろうなと思える…。
かつて、スティーブ・ジョブズは、iPhoneだかiPadだか何かの製品発表時に、「自分の母親でも使えるパーソナルコンピュータを作りたかった。そして出来上がったのが、コレです」的発言をして製品をアピールしたと聞く。 *3
実際に年配者でも使えるPCになったかどうかは、ちょっと、いや、かなり疑問が残るけど…。それでも、少なくともジョブズは、「今のPCはまだまだ操作が難解だ」「こんなUIでは年配者は使えないだろう」という問題意識を明確に持っていたことは間違いないし、「年配者でも使えるPCを作れたら、大ヒット間違い無し」「新しい製品市場を確立できるはずだ」ぐらいのことも考えていたのだろう。
そして実際、スマートフォンと言う製品ジャンルは、世界を席巻してみせた。
そういったことを鑑みると、この手の話を見て笑ったり呆れるようではダメだよなと…。問題意識すら持てない人が、問題を解決する名案を思いつくはずもなく。そこには停滞しかない。進歩する可能性がどこにも無い。
何にせよ、PCは、いや、PCに限らずデジタル家電全般がそうかもしれないけれど、まだまだUIの改良が足りないのではなかろうか。機械を人間に合わせるのではなく、人間が必死に機械に合わせている。人間が機械を使ってるんじゃなくて、人間が機械に使われてる。
などと書いてはみたけれど。昨今のWindowsは電源ボタンを押せばシャットダウン処理に入る仕様になってるので、例えば件の話は「電源ボタン押せばええやん?」で済んでしまうのだよなあ…。あ。しまった。そのやり方を伝えてくるのを忘れてた…。そっちをまず伝えるべきだったのでは…。どうやら自分、スイッチバチバチアクションを目にして、パニクってそのへんスポンと頭から抜けちゃった気がする…。自分もまだまだダメダメだなあ…。
かつて、スティーブ・ジョブズは、iPhoneだかiPadだか何かの製品発表時に、「自分の母親でも使えるパーソナルコンピュータを作りたかった。そして出来上がったのが、コレです」的発言をして製品をアピールしたと聞く。 *3
実際に年配者でも使えるPCになったかどうかは、ちょっと、いや、かなり疑問が残るけど…。それでも、少なくともジョブズは、「今のPCはまだまだ操作が難解だ」「こんなUIでは年配者は使えないだろう」という問題意識を明確に持っていたことは間違いないし、「年配者でも使えるPCを作れたら、大ヒット間違い無し」「新しい製品市場を確立できるはずだ」ぐらいのことも考えていたのだろう。
そして実際、スマートフォンと言う製品ジャンルは、世界を席巻してみせた。
そういったことを鑑みると、この手の話を見て笑ったり呆れるようではダメだよなと…。問題意識すら持てない人が、問題を解決する名案を思いつくはずもなく。そこには停滞しかない。進歩する可能性がどこにも無い。
何にせよ、PCは、いや、PCに限らずデジタル家電全般がそうかもしれないけれど、まだまだUIの改良が足りないのではなかろうか。機械を人間に合わせるのではなく、人間が必死に機械に合わせている。人間が機械を使ってるんじゃなくて、人間が機械に使われてる。
などと書いてはみたけれど。昨今のWindowsは電源ボタンを押せばシャットダウン処理に入る仕様になってるので、例えば件の話は「電源ボタン押せばええやん?」で済んでしまうのだよなあ…。あ。しまった。そのやり方を伝えてくるのを忘れてた…。そっちをまず伝えるべきだったのでは…。どうやら自分、スイッチバチバチアクションを目にして、パニクってそのへんスポンと頭から抜けちゃった気がする…。自分もまだまだダメダメだなあ…。
◎ 終了ボタンはどこにあるのが妥当なのだろう。 :
Windowsの画面からは、いつの間にか「スタート」の文字が無くなってしまったけれど。本当にそれで良かったのだろうか…? 画面の左下にある、他のアイコンと同サイズの、Windowsのマークをクリックすればスタートメニューが開くという仕様は、分かってる人は分かってるけど、何も知らない人にとってそんなの分かるはずもなく…。そもそもコレって、本当にWindowsのマークなのだろうか。昔の形とは違うよな…。
そういえば自分も、PC-9801を使って仕事をしてた頃、Macの電源の切り方が分からなくてデザイナーさんに助けを求めたことがあったっけ…。説明を受けて分かってしまえばなんてことない操作だけど、その「なんてことない操作」という点が、そこに到達できない人達だって居るのですよ、という事実を軽視することに繋がっている可能性もありそう。初見で分かるわけがない操作ではあるのだよな…。
日本人相手に「スタート」と言われてもな、という気もする。本当なら「ここから始めます」とか「まずはここをクリック」と書いておいたほうがいいのでは。ダサいけど。めちゃくちゃダサいけど。自称デザイナーさん達がゲンナリした顔になりそうだけど。
終了操作をするための選択項目が、スタートメニューの中に入ってるというのもどうなんだろう。利用者は作業を終わらせたいと思っているのに、何かを始めるためのメニューを経由するというのは…それは自然な流れと言えるのか。「終了操作を『始める』のだから何も間違ってない」と言い出す人が多数だろうけど、そんなの屁理屈としか思えない。
しかし、「じゃあお前がUIをデザインしてみろや」と言われると…当たり前だけど頭を抱えるわけで…。
文字ばかり並べてもダメなんだよな…。ウチの親父さんなんてアプリウインドウの「ファイル」「編集」「表示」のメニューですらスルーしてるし…。文字列がずらずら並ぶと「俺には分からない何かが並んでるから触らないでおこう」という思考になるのだろうと邪推しているのだけど…。いやまあ、それはアイコンを並べても同じなんだけど。「何のアイコンか分からないからひとまず触らないでおこう」になるだけで…。
アプリウインドウと同様に、OS終了ボタンもバツマークにすればええやん。タスクバーを上に配置して、画面の右上にOS終了ボタン置いとけばええのや。なんて言おうものなら分かってる人達に「やめろー」と言われるだろうな…。どう考えてもアプリ終了のつもりでOSを終了して大事故発生間違い無し。だからOS終了ボタンはメニューの奥底に隠されているわけだけど…。その結果、電源タップのスイッチバチンを引き起こすわけで…。
初見でもスイスイと、かつ、間違いなく使えるUIなんて、幻想なんだろうか。でも、ジョブズはちょっと進んでみせたよな…。
「機器の終了のさせ方が分からない? じゃあ終了しなければいいじゃん」
「アプリの閉じ方が分からない? ならアプリ閉じなければいいじゃん」
実際スマホってそうなってるわけで。オイオイ、ジョブズ、天才かよ…。まさか異世界から転生してきた主人公? でも、それはもうUIの話ではなさそう。それとも、それもまたUIの話なのだろうか。
思考メモです。オチは無いです。
そういえば自分も、PC-9801を使って仕事をしてた頃、Macの電源の切り方が分からなくてデザイナーさんに助けを求めたことがあったっけ…。説明を受けて分かってしまえばなんてことない操作だけど、その「なんてことない操作」という点が、そこに到達できない人達だって居るのですよ、という事実を軽視することに繋がっている可能性もありそう。初見で分かるわけがない操作ではあるのだよな…。
日本人相手に「スタート」と言われてもな、という気もする。本当なら「ここから始めます」とか「まずはここをクリック」と書いておいたほうがいいのでは。ダサいけど。めちゃくちゃダサいけど。自称デザイナーさん達がゲンナリした顔になりそうだけど。
終了操作をするための選択項目が、スタートメニューの中に入ってるというのもどうなんだろう。利用者は作業を終わらせたいと思っているのに、何かを始めるためのメニューを経由するというのは…それは自然な流れと言えるのか。「終了操作を『始める』のだから何も間違ってない」と言い出す人が多数だろうけど、そんなの屁理屈としか思えない。
しかし、「じゃあお前がUIをデザインしてみろや」と言われると…当たり前だけど頭を抱えるわけで…。
文字ばかり並べてもダメなんだよな…。ウチの親父さんなんてアプリウインドウの「ファイル」「編集」「表示」のメニューですらスルーしてるし…。文字列がずらずら並ぶと「俺には分からない何かが並んでるから触らないでおこう」という思考になるのだろうと邪推しているのだけど…。いやまあ、それはアイコンを並べても同じなんだけど。「何のアイコンか分からないからひとまず触らないでおこう」になるだけで…。
アプリウインドウと同様に、OS終了ボタンもバツマークにすればええやん。タスクバーを上に配置して、画面の右上にOS終了ボタン置いとけばええのや。なんて言おうものなら分かってる人達に「やめろー」と言われるだろうな…。どう考えてもアプリ終了のつもりでOSを終了して大事故発生間違い無し。だからOS終了ボタンはメニューの奥底に隠されているわけだけど…。その結果、電源タップのスイッチバチンを引き起こすわけで…。
初見でもスイスイと、かつ、間違いなく使えるUIなんて、幻想なんだろうか。でも、ジョブズはちょっと進んでみせたよな…。
「機器の終了のさせ方が分からない? じゃあ終了しなければいいじゃん」
「アプリの閉じ方が分からない? ならアプリ閉じなければいいじゃん」
実際スマホってそうなってるわけで。オイオイ、ジョブズ、天才かよ…。まさか異世界から転生してきた主人公? でも、それはもうUIの話ではなさそう。それとも、それもまたUIの話なのだろうか。
思考メモです。オチは無いです。
*1: コレを書いてる今になって気づいたけど。そこではうっかり「旗のマーク」って言っちゃったけど、今になってよくよく見てみたら、コレもう旗のマークじゃないな…。旗だったのは随分昔だろうよ…。本来、何のマークと言うべきだったのか…。窓? でもコレ、窓に見える?
*2: まあ、Excelのプログラム部分・バイナリがメインメモリ上のキャッシュに乗って次回のExcel起動はそんなに待たされないだろうからこれでも体感上は問題無いやろ、みたいなことを考えながら伝えたわけだけど…。
*3: という話を見かけた記憶があるのだけど、ググっても出てこない…。自分の偽記憶なんだろうか…。でもまあ、そういう話があったということにしておいたほうが説明しやすいので、裏は全然取れてないけどこのまま話を進めてみる。
*2: まあ、Excelのプログラム部分・バイナリがメインメモリ上のキャッシュに乗って次回のExcel起動はそんなに待たされないだろうからこれでも体感上は問題無いやろ、みたいなことを考えながら伝えたわけだけど…。
*3: という話を見かけた記憶があるのだけど、ググっても出てこない…。自分の偽記憶なんだろうか…。でもまあ、そういう話があったということにしておいたほうが説明しやすいので、裏は全然取れてないけどこのまま話を進めてみる。
[ ツッコむ ]
2021/09/28(火) [n年前の日記]
#1 [neta][anime] 喋るエヴァンゲリオン
思考メモというか妄想メモ。
寝ていたら夢の中で、喋るエヴァンゲリオンの映像が出てきた。
ミサト 「シンジ君、エヴァから降りなさい!」
シンジ 「嫌だ! もうお前達の命令なんか聞くもんか!」
エヴァ 「そうじゃそうじゃ! そもそもミサトはいつも無茶な命令ばかりじゃ! 付き合ってられんわ!」
ミサト 「チッ…このクソガキ共…!」
みたいな。
目が覚めてから、なんだかどこかで見たようなアレだなあ、元ネタは何だろうなあ、と考えたのだけど。このノリって、最近のウルトラマンのノリが夢の中で再生されただけなのでは、と気が付いた。「ご唱和ください! 我の名を!」的な。もしくはシンカリオンあたりかもしれないけど。
考えてみれば…。エヴァンゲリオンって、「鎧を着たウルトラマンが宇宙怪獣と戦うアニメです」とか、「巨神兵とウルトラマンが悪魔合体するとエヴァになります」とか、そういうことが言われてたわけだけど。そこで出てくるウルトラマンって、おそらく昭和のウルトラマン ―― 一番最初のウルトラマンだろうと想像するわけで。
でも、同じウルトラマンでも、最近のウルトラマンって随分違うよなと。声優さんがついていて、めちゃくちゃ喋ったりするから、ノリが全然違う。何せ本編内で、ウルトラシリーズ大好きキャラが、「最近のウルトラマンは喋り過ぎじゃ! 神秘性が薄れる!」とクレームを入れるぐらいによく喋るわけで。
つまり、昭和のウルトラマンをモチーフにすることでエヴァの設定に到達するのであれば…。今時のウルトラマンをモチーフにしてエヴァの設定を練り直したら、またちょっと違う印象のエヴァンゲリオンを作れたりしないかなと。
とにかくひたすらべらべら喋るエヴァ。もし、そんなエヴァだったら、庵野監督も作ってて鬱にならずに済んだのではないか…。いや、分からんけど。
例えばだけど、初号機がオネエ言葉で、三ツ矢雄二さんあたりが演じてたら…。「あらま。今度のパイロットは男の子なのね。やだーカワイイー」とか「ちょっとシンちゃん、どうしたのよー」とか「アンタ男の子でしょ。根性見せなさいよー」とか。あまり深刻な雰囲気にならずに済むのでは。いや、どうかな…。ミサトさんやアスカがアレコレ言ってくる状況と大して変わらんか…。
このあたり、「こんなエヴァ初号機はいやだ」というお題で色々妄想できそうな気もする…。
寝ていたら夢の中で、喋るエヴァンゲリオンの映像が出てきた。
ミサト 「シンジ君、エヴァから降りなさい!」
シンジ 「嫌だ! もうお前達の命令なんか聞くもんか!」
エヴァ 「そうじゃそうじゃ! そもそもミサトはいつも無茶な命令ばかりじゃ! 付き合ってられんわ!」
ミサト 「チッ…このクソガキ共…!」
みたいな。
目が覚めてから、なんだかどこかで見たようなアレだなあ、元ネタは何だろうなあ、と考えたのだけど。このノリって、最近のウルトラマンのノリが夢の中で再生されただけなのでは、と気が付いた。「ご唱和ください! 我の名を!」的な。もしくはシンカリオンあたりかもしれないけど。
考えてみれば…。エヴァンゲリオンって、「鎧を着たウルトラマンが宇宙怪獣と戦うアニメです」とか、「巨神兵とウルトラマンが悪魔合体するとエヴァになります」とか、そういうことが言われてたわけだけど。そこで出てくるウルトラマンって、おそらく昭和のウルトラマン ―― 一番最初のウルトラマンだろうと想像するわけで。
でも、同じウルトラマンでも、最近のウルトラマンって随分違うよなと。声優さんがついていて、めちゃくちゃ喋ったりするから、ノリが全然違う。何せ本編内で、ウルトラシリーズ大好きキャラが、「最近のウルトラマンは喋り過ぎじゃ! 神秘性が薄れる!」とクレームを入れるぐらいによく喋るわけで。
つまり、昭和のウルトラマンをモチーフにすることでエヴァの設定に到達するのであれば…。今時のウルトラマンをモチーフにしてエヴァの設定を練り直したら、またちょっと違う印象のエヴァンゲリオンを作れたりしないかなと。
とにかくひたすらべらべら喋るエヴァ。もし、そんなエヴァだったら、庵野監督も作ってて鬱にならずに済んだのではないか…。いや、分からんけど。
例えばだけど、初号機がオネエ言葉で、三ツ矢雄二さんあたりが演じてたら…。「あらま。今度のパイロットは男の子なのね。やだーカワイイー」とか「ちょっとシンちゃん、どうしたのよー」とか「アンタ男の子でしょ。根性見せなさいよー」とか。あまり深刻な雰囲気にならずに済むのでは。いや、どうかな…。ミサトさんやアスカがアレコレ言ってくる状況と大して変わらんか…。
このあたり、「こんなエヴァ初号機はいやだ」というお題で色々妄想できそうな気もする…。
◎ 乗り物になったウルトラマン。 :
昔のウルトラマンと今のウルトラマンは、喋るか喋らないかという点が大きく違うとは思うのだけど。他にも違う部分はありそうだよなと。強いて言えば、今のウルトラマンは「変身するもの」ではなくて「乗り物」になったというか…。
昭和のウルトラマンは、変身前の人がウルトラマンに変身すると、そこからは変身前の人の姿が画面にほとんど出てこない。何故なら、彼はウルトラマンに変身しちゃっているから…。変身後の姿が画面に映っているのに、変身前の彼の姿まで画面に出てくるなんてフツーに考えたらおかしいわけで。
だけど、今のウルトラマンは、変身後も、変身前の人の姿が画面に出てきて、ウルトラマンと会話しながら怪獣と戦ったりする。人間が主、ウルトラマンが従になってウルトラマンの体を動かしているのか、それとも逆なのか分からんけど、何にせよ、ウルトラマンに変身した後も、変身前の人は、ウルトラマンの体内だか精神世界だかでその存在を保ち続けている、という設定になった ―― ように見える。
それってつまり、ウルトラマンは変身して成るモノではなく、乗り込むもの、乗り物に変わったのだろうなと…。その変化は、日本のロボットアニメの歴史と重なってるのではないかと。
日本のロボットアニメは、大まかに考えて、鉄腕アトム → 鉄人28号 → マジンガーZ → ガンダム → エヴァ、と進化してきたわけだけど。マジンガーZの段階で、巨大ロボットが乗り物になって、それ以後のロボットアニメのほとんどが、マジンガーZの「ロボット=乗り物」の遺伝子を色濃く残しているわけで。
ということで、ウルトラマンの設定も、日本の巨大ロボットアニメをトレースしてるのかもな、と。おそらく、そういった設定のほうが、子供さんには分かりやすい、ウケがいいのかなあ、とも。子供さん向けのアレコレについて、設定や見せ方を最適化していくと、巨大な何かしらはえてして乗り物になっていくのかもしれない。
ただ、ウルトラマンが完全に乗り物と化したわけでもないあたりは興味深いというか…。いやまあ、作品によって、ウルトラマンの意識がそこにあったり全然無かったりと違ってるけど。
このまま行くと、いずれは只の巨大ロボットにしか見えないウルトラマンも登場するのだろうか。いや、たしかウルトラマンZで、ソレに近い感じの敵が出てた気もする…。ていうか、セブンガーなどはそういう発想のメカだろうな…。人類がウルトラマンを作るとこうなるだろうね、みたいな。
ていうか、それってエヴァじゃんと気が付いた。完全に乗り物と化したウルトラマン=エヴァ、だったのだな。
ただ、エヴァは、ロボットアニメとして見た場合、時代に逆行した設定かもしれない、とも思えてきた。只の乗り物に過ぎないはずの、意志を持たない巨大ロボットという設定に、意識のようなものを持たせて神秘性・謎を付加したというか…。いやまあ、そのあたり、イデオンやライディーンでもやってたか…。エヴァの設定って、温故知新の塊っぽいよな…。
となると、巨大ロボット=乗り物、という設定の企画が大半のこの状況で、鉄人28号や鉄腕アトムの時代まで発想を戻して、別のルートが無いか考えてみるのもアリかもしれないなと。
もっとも、例えば鉄腕アトムで見られた、ロボット=人類と共存可能な新たな知的生命体の存在、というソレの発展形として、トランスフォーマーが存在してたりするわけだけど…。海外では、巨大ロボット=乗り物、という最適化がそれほど進まなかったので、違うルートも見出し易い状況があったのだろうか…?
オチはないです。只の思考メモというか妄想メモです。
昭和のウルトラマンは、変身前の人がウルトラマンに変身すると、そこからは変身前の人の姿が画面にほとんど出てこない。何故なら、彼はウルトラマンに変身しちゃっているから…。変身後の姿が画面に映っているのに、変身前の彼の姿まで画面に出てくるなんてフツーに考えたらおかしいわけで。
だけど、今のウルトラマンは、変身後も、変身前の人の姿が画面に出てきて、ウルトラマンと会話しながら怪獣と戦ったりする。人間が主、ウルトラマンが従になってウルトラマンの体を動かしているのか、それとも逆なのか分からんけど、何にせよ、ウルトラマンに変身した後も、変身前の人は、ウルトラマンの体内だか精神世界だかでその存在を保ち続けている、という設定になった ―― ように見える。
それってつまり、ウルトラマンは変身して成るモノではなく、乗り込むもの、乗り物に変わったのだろうなと…。その変化は、日本のロボットアニメの歴史と重なってるのではないかと。
日本のロボットアニメは、大まかに考えて、鉄腕アトム → 鉄人28号 → マジンガーZ → ガンダム → エヴァ、と進化してきたわけだけど。マジンガーZの段階で、巨大ロボットが乗り物になって、それ以後のロボットアニメのほとんどが、マジンガーZの「ロボット=乗り物」の遺伝子を色濃く残しているわけで。
ということで、ウルトラマンの設定も、日本の巨大ロボットアニメをトレースしてるのかもな、と。おそらく、そういった設定のほうが、子供さんには分かりやすい、ウケがいいのかなあ、とも。子供さん向けのアレコレについて、設定や見せ方を最適化していくと、巨大な何かしらはえてして乗り物になっていくのかもしれない。
ただ、ウルトラマンが完全に乗り物と化したわけでもないあたりは興味深いというか…。いやまあ、作品によって、ウルトラマンの意識がそこにあったり全然無かったりと違ってるけど。
このまま行くと、いずれは只の巨大ロボットにしか見えないウルトラマンも登場するのだろうか。いや、たしかウルトラマンZで、ソレに近い感じの敵が出てた気もする…。ていうか、セブンガーなどはそういう発想のメカだろうな…。人類がウルトラマンを作るとこうなるだろうね、みたいな。
ていうか、それってエヴァじゃんと気が付いた。完全に乗り物と化したウルトラマン=エヴァ、だったのだな。
ただ、エヴァは、ロボットアニメとして見た場合、時代に逆行した設定かもしれない、とも思えてきた。只の乗り物に過ぎないはずの、意志を持たない巨大ロボットという設定に、意識のようなものを持たせて神秘性・謎を付加したというか…。いやまあ、そのあたり、イデオンやライディーンでもやってたか…。エヴァの設定って、温故知新の塊っぽいよな…。
となると、巨大ロボット=乗り物、という設定の企画が大半のこの状況で、鉄人28号や鉄腕アトムの時代まで発想を戻して、別のルートが無いか考えてみるのもアリかもしれないなと。
もっとも、例えば鉄腕アトムで見られた、ロボット=人類と共存可能な新たな知的生命体の存在、というソレの発展形として、トランスフォーマーが存在してたりするわけだけど…。海外では、巨大ロボット=乗り物、という最適化がそれほど進まなかったので、違うルートも見出し易い状況があったのだろうか…?
オチはないです。只の思考メモというか妄想メモです。
[ ツッコむ ]
2020/09/28(月) [n年前の日記]
#1 [blender] Blender 2.90.1をインストールした
Windows10 x64 2004上で、Blender 2.90.1 x64 zip版をインストールした。加えて、Blender 2.79b と Blender 2.83.6 もインストールした。
SSDが突然死して、それまでインストールしてあったアドオンも全部消えてしまったので、色々再インストールしないといけないけれど、以前は何のアドオンをインストールしていたのだったか…。
SSDが突然死して、それまでインストールしてあったアドオンも全部消えてしまったので、色々再インストールしないといけないけれど、以前は何のアドオンをインストールしていたのだったか…。
[ ツッコむ ]
2019/09/28(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 台所の電気配線を少しチェック
お袋さんと妹から、ここ数日、台所に置いてある電気炊飯器の電源が勝手に切れている、コンセントに電気が来ていないようだ、と報告が。
確認してみたところ、電気炊飯器の電源コードは、明らかに誰かが即興で作った自作の電源タップに差し込んであって。その、自作電源タップの元のコンセントを抜こうと、ちょっとだけ触った瞬間、電源タップのあたりから「パチパチ!」「パチパチ!」という音が。コレはヤバイ。
コンセントを抜いて電源タップを分解してみたら、二本のコードの片側、白側の端子部分の銅線や被膜が焼け焦げて真っ黒になっていて。危ないところだった…。
その自作電源タップは、タップのプラスチック部分もナイフで削って無理矢理コードを通していた感じで。コード自体は屋根裏や壁の中で配線する太いアレだからそうそう断線したりはしないけど、出入り口がコレでは…。一体誰がこんな怪しいモノを作ったんだ…。親父さんに尋ねても、「俺は作ってない」との言。すると、電気工事屋さんが配線作業をした際に、お袋さんあたりがお願いしてどうにかしてもらった、みたいなソレなのかな…。でも、なんとなく、雑な加工の仕方が、親父さんのソレっぽい気もする…。
何にせよ、ちゃんとした電源タップを買ってこないと。
ただ、壁にぶら下げる形にしないと、場所の問題でアレなわけで。しかし、裏面にその手の加工をしてある電源タップって今時あるのかなと…。昭和の頃はフツーにあったけど、今は安全性を考えて、そういう製品は店頭に無さそうな予感も。
確認してみたところ、電気炊飯器の電源コードは、明らかに誰かが即興で作った自作の電源タップに差し込んであって。その、自作電源タップの元のコンセントを抜こうと、ちょっとだけ触った瞬間、電源タップのあたりから「パチパチ!」「パチパチ!」という音が。コレはヤバイ。
コンセントを抜いて電源タップを分解してみたら、二本のコードの片側、白側の端子部分の銅線や被膜が焼け焦げて真っ黒になっていて。危ないところだった…。
その自作電源タップは、タップのプラスチック部分もナイフで削って無理矢理コードを通していた感じで。コード自体は屋根裏や壁の中で配線する太いアレだからそうそう断線したりはしないけど、出入り口がコレでは…。一体誰がこんな怪しいモノを作ったんだ…。親父さんに尋ねても、「俺は作ってない」との言。すると、電気工事屋さんが配線作業をした際に、お袋さんあたりがお願いしてどうにかしてもらった、みたいなソレなのかな…。でも、なんとなく、雑な加工の仕方が、親父さんのソレっぽい気もする…。
何にせよ、ちゃんとした電源タップを買ってこないと。
ただ、壁にぶら下げる形にしないと、場所の問題でアレなわけで。しかし、裏面にその手の加工をしてある電源タップって今時あるのかなと…。昭和の頃はフツーにあったけど、今は安全性を考えて、そういう製品は店頭に無さそうな予感も。
◎ 現行製品についてググったり。 :
電源タップの現行製品についてググってみたけど、これがなかなか…。
台所で使うから、防水(防滴?)を謳う製品、もしくはシャッター付きがいいだろうなと。かつ、裏面に、ネジを引っ掛ける穴があったら助かるなと。
しかし、調べてみたら、両方を満たしている製品が見つからない。シャッター付きの製品は裏面に穴が無い。穴がある製品はシャッター付きが無い。何か理由でもあるのだろうか…。
裏に穴が無い製品を壁に取り付けたい場合、電源タップ用として、両面テープ付きのマグネットが販売されているので、それを使うしかなさそうで。しかし、取り付ける壁部分がスチール等でなければマグネットは付けられない。一応、マグネットをつけられるように、スチールシートのようなモノも販売されているようだけど…。こんな田舎で入手できるかどうか…。
壁にぶら下げると、差したコンセントが重力で少しずつ抜けそうでもあるし。安全性を考えたら、平らな場所に置いたほうがいいのだろうけど…。
台所で使うから、防水(防滴?)を謳う製品、もしくはシャッター付きがいいだろうなと。かつ、裏面に、ネジを引っ掛ける穴があったら助かるなと。
しかし、調べてみたら、両方を満たしている製品が見つからない。シャッター付きの製品は裏面に穴が無い。穴がある製品はシャッター付きが無い。何か理由でもあるのだろうか…。
裏に穴が無い製品を壁に取り付けたい場合、電源タップ用として、両面テープ付きのマグネットが販売されているので、それを使うしかなさそうで。しかし、取り付ける壁部分がスチール等でなければマグネットは付けられない。一応、マグネットをつけられるように、スチールシートのようなモノも販売されているようだけど…。こんな田舎で入手できるかどうか…。
壁にぶら下げると、差したコンセントが重力で少しずつ抜けそうでもあるし。安全性を考えたら、平らな場所に置いたほうがいいのだろうけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「なつぞら」最終回を視聴
NHKの連続テレビ小説「なつぞら」の最終回を視聴。
一応、感想をメモ。感想には個人差があります。
自分、朝ドラはほとんど視聴したことが無くて。「ゲゲゲの女房」以来の視聴のような気がする。
ラストカットが、なんだかいいなと。おそらくは北海道の雄大な風景をじっくりと映し続けることで、なんかもう細かいことはどうでもいいなという気分になったりもして。風景の持つ力ってあるよなー、と再認識というか。
一応、感想をメモ。感想には個人差があります。
自分、朝ドラはほとんど視聴したことが無くて。「ゲゲゲの女房」以来の視聴のような気がする。
ラストカットが、なんだかいいなと。おそらくは北海道の雄大な風景をじっくりと映し続けることで、なんかもう細かいことはどうでもいいなという気分になったりもして。風景の持つ力ってあるよなー、と再認識というか。
◎ 良かった点。 :
さておき、全体の感想としては…。
まず、こういう設定を持ち出してきただけでも、かなり好印象というか。
朝ドラと言うメジャーなドラマの枠で、まさかアニメ業界が(少しでも)紹介されるとは夢にも思っていなかったわけで。基本設定を目にしたとき、「マジかよ…嘘だろ…」と心底ビックリ。なので、その点だけでも、かなりの高評価だったりして。
もっとも、始まってみたら北海道がずっと映っていて肩透かしではあったけど。まあ、ググってみたら、それまでボツ扱いになっていた、北海道開拓ネタとアニメ業界ネタを合体させた企画だった、と知って納得しましたが…。
更に、日本全国のお爺さんお婆さんに、「アニメの絵って一人で描いてるわけじゃないんですよ」と啓蒙できただけでも儲けモノ、という印象も。何せ、「宮崎アニメは宮崎駿が一人で全部描いてる」と思い込んでる一般人が未だにチラホラ居るわけで。せめて、「たくさんの人が、たくさん絵を描いて、ようやく出来上がるものなのです」ということだけでも知っておいてもらいたいよなと。
アニメ業界で実際にあった(とされる)エピソードをチラホラ拾っていたのも良かったなと。「おお。そのネタ拾うんだ」と感心する瞬間が結構あったというか。取材の成果はそれなりにあったのではないかと。
高畑勲監督をモデルにしたキャラが出てきたときは面白かったな、とも。誰かが、「5分で分かる高畑勲の面倒臭さ」と称していて思わず笑ったけれど、まさにそんな感じで。
何より、高畑監督が美形になって登場したのが良かった。おそらく、宮崎駿監督や富野監督も、失礼ながら没後はこんな感じでかなりの美形キャラとして映像化されるのだろうなと…。例えば、新選組が映像化される際はえてして美形になるものだし、であればアニメ監督だって十中八九美形として描かれるはずで。そんな未来を予見させてくれるキャスティングだったなと。
そんな感じで、全体的には比較的良い感じの部分が結構あった、ような気がするなあ、という印象だったり。
まず、こういう設定を持ち出してきただけでも、かなり好印象というか。
朝ドラと言うメジャーなドラマの枠で、まさかアニメ業界が(少しでも)紹介されるとは夢にも思っていなかったわけで。基本設定を目にしたとき、「マジかよ…嘘だろ…」と心底ビックリ。なので、その点だけでも、かなりの高評価だったりして。
もっとも、始まってみたら北海道がずっと映っていて肩透かしではあったけど。まあ、ググってみたら、それまでボツ扱いになっていた、北海道開拓ネタとアニメ業界ネタを合体させた企画だった、と知って納得しましたが…。
更に、日本全国のお爺さんお婆さんに、「アニメの絵って一人で描いてるわけじゃないんですよ」と啓蒙できただけでも儲けモノ、という印象も。何せ、「宮崎アニメは宮崎駿が一人で全部描いてる」と思い込んでる一般人が未だにチラホラ居るわけで。せめて、「たくさんの人が、たくさん絵を描いて、ようやく出来上がるものなのです」ということだけでも知っておいてもらいたいよなと。
アニメ業界で実際にあった(とされる)エピソードをチラホラ拾っていたのも良かったなと。「おお。そのネタ拾うんだ」と感心する瞬間が結構あったというか。取材の成果はそれなりにあったのではないかと。
高畑勲監督をモデルにしたキャラが出てきたときは面白かったな、とも。誰かが、「5分で分かる高畑勲の面倒臭さ」と称していて思わず笑ったけれど、まさにそんな感じで。
何より、高畑監督が美形になって登場したのが良かった。おそらく、宮崎駿監督や富野監督も、失礼ながら没後はこんな感じでかなりの美形キャラとして映像化されるのだろうなと…。例えば、新選組が映像化される際はえてして美形になるものだし、であればアニメ監督だって十中八九美形として描かれるはずで。そんな未来を予見させてくれるキャスティングだったなと。
そんな感じで、全体的には比較的良い感じの部分が結構あった、ような気がするなあ、という印象だったり。
◎ 残念な点。 :
ただ、残念な個所もチラホラ。
最初に書いておくけれど。自分は一応、「話が面白くなるなら史実改変もなんでもアリ」「まずは話を面白くすることが最優先」派のつもりで…。「史実通りじゃなきゃ許せない!」派ではないつもり、ではあるのだけど。
しかし、史実に沿って一旦通してみて、そこから話を膨らませたほうがドラマとしては面白くなるだろうに、改変・カットしたことでつまらなくなったところがチラホラ見受けられた気もして、そこはちょっとどうなんだろうなと。
例えば…。手塚治虫を出さなかったのは失敗だった気がするなと。日本初のTVアニメを作った人物だし、NHK「歴史ヒストリア」でも紹介されたぐらいに東映動画と深い因縁(?)があるし、彼の嗜好性が、後に、「大人の鑑賞にも堪える」と称されることになる日本のアニメの流れを決定づけたわけだし…。
何より、手塚治虫相当のキャラが画面に出てくるだけで、視聴者が盛り上がるのは容易に想像できるわけで。誰が手塚を演じるのか、それだけでも結構話題になるはずだよなと。
しかし、全く無視して名前しか出さなかったのは…。こんな重要人物を出さなかったのは、ちょっと意味が分からない。あまりにもったいない。一漫画家の始めた道楽(?)がヒロインの人生を翻弄してしまう構図は、ドラマをより面白くするのでは、と思っていたのだけど…。ソコを削っちゃうんだ、絶対美味しいのに、と。
また、東映動画の労働組合関係をほとんどカットしてたのも惜しいなと。当時の東映動画の関係者にとって、労組はおそらく、青春の一ページだったろうと想像するわけで。若者特有の熱気がそこにあったから、労組活動も積極的にしていただろうし、だからこそホルスと言う名作が世に出てきたりもしたわけで。
ロックアウトされた職場に残る同僚のために、壁をよじ登って弁当を運ぶ若者の姿。昭和の青春像じゃないかと。まるでドラマの一シーンじゃないかと。
でも、まるっとカット。いやはや、これまたもったいない…。若者達の青春を、描かないんだ…。
そんな感じで、史実の中のコレを拾って膨らませればドラマっぽくなりそう、と思えるところをズバッと捨てて、さりとてそうすることで更に面白くなった印象は特に受けず、とにかくもったいなかったなと。目の前で、まな板に乗った魚の美味しい身の部分をバンバン捨てられちゃった感じで、この料理人さん一体何を考えているんだろう、みたいな。
もっとも、何か色々事情があったのだろう、とも。当時の虫プロサイドまで再現しようとしたら美術班が倒れちゃうとか。手塚治虫を出すだけでも手塚プロから横槍が入って面倒臭いとか。労組を描くとNHKが政治的メッセージを発しているとクレームが入って上から大目玉を食らうとか。
いやまあ、そのへん全部妄想なので、実際のところは全く分からないけれど。安易にネタを捨てていたわけじゃないだろうと。使わなかったのは、それなりに理由があるのだろうなあ、とは思っているのですが。
しかし、もったいない。色々もったいない。事情はあるんだろうけど、やっぱりもったいないなあ。
最初に書いておくけれど。自分は一応、「話が面白くなるなら史実改変もなんでもアリ」「まずは話を面白くすることが最優先」派のつもりで…。「史実通りじゃなきゃ許せない!」派ではないつもり、ではあるのだけど。
しかし、史実に沿って一旦通してみて、そこから話を膨らませたほうがドラマとしては面白くなるだろうに、改変・カットしたことでつまらなくなったところがチラホラ見受けられた気もして、そこはちょっとどうなんだろうなと。
例えば…。手塚治虫を出さなかったのは失敗だった気がするなと。日本初のTVアニメを作った人物だし、NHK「歴史ヒストリア」でも紹介されたぐらいに東映動画と深い因縁(?)があるし、彼の嗜好性が、後に、「大人の鑑賞にも堪える」と称されることになる日本のアニメの流れを決定づけたわけだし…。
何より、手塚治虫相当のキャラが画面に出てくるだけで、視聴者が盛り上がるのは容易に想像できるわけで。誰が手塚を演じるのか、それだけでも結構話題になるはずだよなと。
しかし、全く無視して名前しか出さなかったのは…。こんな重要人物を出さなかったのは、ちょっと意味が分からない。あまりにもったいない。一漫画家の始めた道楽(?)がヒロインの人生を翻弄してしまう構図は、ドラマをより面白くするのでは、と思っていたのだけど…。ソコを削っちゃうんだ、絶対美味しいのに、と。
また、東映動画の労働組合関係をほとんどカットしてたのも惜しいなと。当時の東映動画の関係者にとって、労組はおそらく、青春の一ページだったろうと想像するわけで。若者特有の熱気がそこにあったから、労組活動も積極的にしていただろうし、だからこそホルスと言う名作が世に出てきたりもしたわけで。
ロックアウトされた職場に残る同僚のために、壁をよじ登って弁当を運ぶ若者の姿。昭和の青春像じゃないかと。まるでドラマの一シーンじゃないかと。
でも、まるっとカット。いやはや、これまたもったいない…。若者達の青春を、描かないんだ…。
そんな感じで、史実の中のコレを拾って膨らませればドラマっぽくなりそう、と思えるところをズバッと捨てて、さりとてそうすることで更に面白くなった印象は特に受けず、とにかくもったいなかったなと。目の前で、まな板に乗った魚の美味しい身の部分をバンバン捨てられちゃった感じで、この料理人さん一体何を考えているんだろう、みたいな。
もっとも、何か色々事情があったのだろう、とも。当時の虫プロサイドまで再現しようとしたら美術班が倒れちゃうとか。手塚治虫を出すだけでも手塚プロから横槍が入って面倒臭いとか。労組を描くとNHKが政治的メッセージを発しているとクレームが入って上から大目玉を食らうとか。
いやまあ、そのへん全部妄想なので、実際のところは全く分からないけれど。安易にネタを捨てていたわけじゃないだろうと。使わなかったのは、それなりに理由があるのだろうなあ、とは思っているのですが。
しかし、もったいない。色々もったいない。事情はあるんだろうけど、やっぱりもったいないなあ。
◎ アニメも北海道も添え物っぽい。 :
ここまで感想を書いた後で、脚本家さんへのインタビュー記事に遭遇。
_「なつぞら」脚本・大森寿美男氏 100作目の重圧に胃薬手放せず 演劇に挫折「日陰歩いて…出来すぎ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
そもそも「ホームドラマ」がテーマだったらしい。ズコー。椅子から転げ落ちそうに。アニメとか北海道とか、そのへん全部添え物に過ぎなかったのか…。半年間騙されて、いや、こっちが勝手に勘違いしたまま視聴してしまった。トホホ。
でもまあ、考えてみたら、朝ドラっておそらくそういうものだよな…。自分だって、朝ドラにはそういうイメージがあるし…。
そうか…。最初から頓珍漢な方向性をこちらが勝手に期待しちゃっていただけ、なのだな…。そりゃ手塚も労組も出てくるわけがない。アニメ業界の大きな流れとか、昭和世代の青春とか、そんなのメインテーマとは一切関係がないもの。
しかし、おまけ要素にしては、どれも結構調べて作ってた、そんな印象も。想像だけでテキトーに書いても良さそうなのに…。しっかり作ってある部分が多かったが故に、こっちが、枠の方向性を失念して、珍妙な方向で過剰に期待しちゃったのかもしれず。自分が勘違いするぐらいに、作り込んであったドラマ、ということになるのだろうなと。
しかしそうなると…。やっぱりこのへんのネタはもったいないなあ。どこかで、アニメ業界の歴史を下敷きにした、笑いあり涙ありのドタバタコメディドラマでも作らないものか…。
_「なつぞら」脚本・大森寿美男氏 100作目の重圧に胃薬手放せず 演劇に挫折「日陰歩いて…出来すぎ」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
そもそも「ホームドラマ」がテーマだったらしい。ズコー。椅子から転げ落ちそうに。アニメとか北海道とか、そのへん全部添え物に過ぎなかったのか…。半年間騙されて、いや、こっちが勝手に勘違いしたまま視聴してしまった。トホホ。
でもまあ、考えてみたら、朝ドラっておそらくそういうものだよな…。自分だって、朝ドラにはそういうイメージがあるし…。
そうか…。最初から頓珍漢な方向性をこちらが勝手に期待しちゃっていただけ、なのだな…。そりゃ手塚も労組も出てくるわけがない。アニメ業界の大きな流れとか、昭和世代の青春とか、そんなのメインテーマとは一切関係がないもの。
しかし、おまけ要素にしては、どれも結構調べて作ってた、そんな印象も。想像だけでテキトーに書いても良さそうなのに…。しっかり作ってある部分が多かったが故に、こっちが、枠の方向性を失念して、珍妙な方向で過剰に期待しちゃったのかもしれず。自分が勘違いするぐらいに、作り込んであったドラマ、ということになるのだろうなと。
しかしそうなると…。やっぱりこのへんのネタはもったいないなあ。どこかで、アニメ業界の歴史を下敷きにした、笑いあり涙ありのドタバタコメディドラマでも作らないものか…。
[ ツッコむ ]
2018/09/28(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 健康診断に行ってきた
市の健康診断に行ってきた。AM09:45頃に受付をして、AM10:30頃に終わった。
今年は心電図も増えていた。去年までは、如何に早く大量の受診者を捌くかが優先されていて、年々、検査項目が少なくなっていった記憶があるのだけど…。
今年は心電図も増えていた。去年までは、如何に早く大量の受診者を捌くかが優先されていて、年々、検査項目が少なくなっていった記憶があるのだけど…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 某所に行ってきた
PCがビープ音を鳴らしたまま起動しない、起動しても正常に使える状態にならない、という相談を受けて、某所まで自転車で。AM11:20-AM11:55まで作業。
原因は分からなかった…。ビープ音の種類からして、電源関係かビデオカードっぽい気もするのだけど、音を確認しようと何度か電源を再投入していたら起動してしまったし…。とりあえず、memtest86+ でチェックしてエラーは出なかったし、HDDのエラーチェックも問題無しと表示されていた。とメモ。
原因は分からなかった…。ビープ音の種類からして、電源関係かビデオカードっぽい気もするのだけど、音を確認しようと何度か電源を再投入していたら起動してしまったし…。とりあえず、memtest86+ でチェックしてエラーは出なかったし、HDDのエラーチェックも問題無しと表示されていた。とメモ。
[ ツッコむ ]
2017/09/28(木) [n年前の日記]
#1 [pi3d][python][raspberrypi] pi3dで独自モデルを描画その2
pi3d で独自モデルを描画する実験をしていたけれど。単にグルグル回してるだけではなんだか物足りないよなと思えてきたので、少しソレっぽい描画を、と。
とりあえず、Raspberry Pi Zero W 上で動かしてみたり。
結構滑らかに動いてくれた。もっとも、簡単な背景モデル x 2 + スプライト x 1枚を描画してるだけだから…。おそらく弾を撃ったらそれだけで処理落ちしそう。
とりあえず、Raspberry Pi Zero W 上で動かしてみたり。
結構滑らかに動いてくれた。もっとも、簡単な背景モデル x 2 + スプライト x 1枚を描画してるだけだから…。おそらく弾を撃ったらそれだけで処理落ちしそう。
◎ ソース。 :
ソースとモデルデータは以下。CC0ってことで。
_draw_model2.py
_airplane_01_64x64.png
_models.zip
モデルデータは、解凍して、models/*.obj な場所になるように置く。
キー入力処理で、ちょっと長くなっちゃってるけど…。そこだけ別ファイルに分けたほうがいいのだろうけど。ていうかコレ、gistに置くべきだったか…。
_draw_model2.py
_airplane_01_64x64.png
_models.zip
モデルデータは、解凍して、models/*.obj な場所になるように置く。
u""" pi3d draw model(obj + mtl) sample. モデルデータ(.obj + .mtl)を描画してみるサンプルその2。 街っぽいモデルデータを読み込んで動かしつつ、 手前のスプライトをWASDキーで移動。 Press ESC key to exit. - Windows10 x64 + Python 2.7.12 32bit + pi3d 2.21 - Raspberry Pi Zero W + raspbian stretch + pi3d 2.21 Author : mieki256 License : CC0 """ from __future__ import absolute_import from __future__ import division from __future__ import print_function from __future__ import unicode_literals import math import pi3d import pygame class KeyboardStatus(object): u"""Keyboard status.""" # referenc : # pi3d/event/Keys.py # https://www.pygame.org/docs/ref/key.html keys_list = { "KEY_ESC": pygame.K_ESCAPE, "KEY_A": pygame.K_a, "KEY_B": pygame.K_b, "KEY_C": pygame.K_c, "KEY_D": pygame.K_d, "KEY_E": pygame.K_e, "KEY_F": pygame.K_f, "KEY_G": pygame.K_g, "KEY_H": pygame.K_h, "KEY_I": pygame.K_i, "KEY_J": pygame.K_j, "KEY_K": pygame.K_k, "KEY_L": pygame.K_l, "KEY_M": pygame.K_m, "KEY_N": pygame.K_n, "KEY_O": pygame.K_o, "KEY_P": pygame.K_p, "KEY_Q": pygame.K_q, "KEY_R": pygame.K_r, "KEY_S": pygame.K_s, "KEY_T": pygame.K_t, "KEY_U": pygame.K_u, "KEY_V": pygame.K_v, "KEY_W": pygame.K_w, "KEY_X": pygame.K_x, "KEY_Y": pygame.K_y, "KEY_Z": pygame.K_z, "KEY_0": pygame.K_0, "KEY_1": pygame.K_1, "KEY_2": pygame.K_2, "KEY_3": pygame.K_3, "KEY_4": pygame.K_4, "KEY_5": pygame.K_5, "KEY_6": pygame.K_6, "KEY_7": pygame.K_7, "KEY_8": pygame.K_8, "KEY_9": pygame.K_9, "KEY_UP": pygame.K_UP, "KEY_DOWN": pygame.K_DOWN, "KEY_LEFT": pygame.K_LEFT, "KEY_RIGHT": pygame.K_RIGHT, "KEY_SPACE": pygame.K_SPACE } class PygameKeyStatus(object): u"""Keyboard status with pygame.""" def __init__(self): """Init.""" pygame.init() def update(self): """Update.""" pygame.event.pump() self.keys = pygame.key.get_pressed() pygame.event.clear() def key_pressed(self, key_str): """Get key press state. @param key_str key kind string @return True or False """ return self.keys[KeyboardStatus.keys_list[key_str]] def close(self): """Close.""" pygame.quit() class Pi3dInputKeyState(object): """Keyboard status width pi3d.InputEvents.""" def __init__(self): """Init.""" self.inputs = pi3d.InputEvents() def update(self): """Update.""" self.inputs.do_input_events() def key_pressed(self, key_str): """Get key press state. @param key_str key kind string @return True or False """ return (self.inputs.key_state(key_str) != 0) def close(self): """Close.""" pass def __init__(self): """Init.""" self.keyboard = pi3d.Keyboard() if pi3d.USE_PYGAME: self.state = KeyboardStatus.PygameKeyStatus() else: self.state = KeyboardStatus.Pi3dInputKeyState() def update(self): """Update.""" self.pikey = self.keyboard.read() self.state.update() def key_pressed(self, key_str): """Key press check. @param key_str key kind @return True or False """ return self.state.key_pressed(key_str) def esckey_pressed(self): """ESC key press check. @return True or False """ return (self.pikey == 27 or self.key_pressed("KEY_ESC")) def close(self): u"""Close.""" self.keyboard.close() self.state.close() display = pi3d.Display.create(frames_per_second=60) # ライトを設定. position, color, ambientを指定 light = pi3d.Light(lightpos=(10.0, -10.0, -5.0), lightcol=(1.0, 1.0, 1.0), lightamb=(0.3, 0.3, 0.3), is_point=False) # シェーダを生成 shader = pi3d.Shader("uv_light") shader_flat = pi3d.Shader("uv_flat") # カメラ生成 camera_bg = pi3d.Camera(at=(0, 0, 0), eye=(0.0, 15.0, -4.0)) camera_flat = pi3d.Camera(is_3d=True) # 背景モデルデータを読み込み model_path = "models/tiny_city.obj" my_model0 = pi3d.Model(camera=camera_bg, light=light, file_string=model_path) my_model1 = pi3d.Model(camera=camera_bg, light=light, file_string=model_path) # 背景モデルのシェーダを設定 my_model0.set_shader(shader) my_model1.set_shader(shader) # 背景モデル位置を初期化 bg_x, bg_y, bg_z = 0.0, 0.0, 20.0 my_model0.position(bg_x, bg_y, bg_z) my_model1.position(bg_x, bg_y, bg_z - 20.0) # 背景モデルを少し回転 # my_model0.rotateIncZ(10) # my_model1.rotateIncZ(10) # 手前に重ねるスプライトを生成 x, y, z = 0.0, 0.0, 1.0 tex = pi3d.Texture("airplane_01_64x64.png") spr = pi3d.ImageSprite(tex, shader_flat, w=0.1, h=0.1, camera=camera_flat) display.add_sprites(spr) spr.position(x, y, z) inputs = KeyboardStatus() # スプライトが画面外に移動しないように境界値を算出 y_limit = 0.45 x_limit = y_limit * float(display.width) / float(display.height) y_limit -= 0.05 x_limit -= 0.05 # メインループ while display.loop_running(): inputs.update() camera_bg.reset() camera_flat.reset() # BGモデルを描画 my_model0.draw() my_model1.draw() # BGモデルを移動 my_model0.position(bg_x, bg_y, bg_z) my_model1.position(bg_x, bg_y, bg_z - 20.0) bg_z -= 0.3 if bg_z <= 0.0: bg_z += 20.0 # 手前のスプライトの座標をキー入力で変更 spd = 0.01 ang = -1 if inputs.key_pressed("KEY_A") or inputs.key_pressed("KEY_LEFT"): ang = 180 elif inputs.key_pressed("KEY_D") or inputs.key_pressed("KEY_RIGHT"): ang = 0 if inputs.key_pressed("KEY_W") or inputs.key_pressed("KEY_UP"): if ang == 0: ang = 45 elif ang == 180: ang = 180 - 45 else: ang = 90 elif inputs.key_pressed("KEY_S") or inputs.key_pressed("KEY_DOWN"): if ang == 0: ang = 360 - 45 elif ang == 180: ang = 180 + 45 else: ang = 270 if ang >= 0: rad = math.radians(ang) x += spd * math.cos(rad) y += spd * math.sin(rad) # 画面外に移動しないように座標を補正 if y >= y_limit: y = y_limit elif y <= -y_limit: y = -y_limit if x >= x_limit: x = x_limit elif x <= -x_limit: x = -x_limit # スプライトの座標を設定 spr.position(x, y, z) if inputs.esckey_pressed(): inputs.close() display.destroy() break
キー入力処理で、ちょっと長くなっちゃってるけど…。そこだけ別ファイルに分けたほうがいいのだろうけど。ていうかコレ、gistに置くべきだったか…。
◎ 少し説明。 :
スプライトをWASDキー or カーソルキーで動かせるようにしてみたけれど、画面外に出ていかないように補正するあたりで悩んだり。
色々試してみたけれど、透視変換で描画する場合、ウインドウの縦幅 = 1.0 として扱われる雰囲気。まあ、z値によって1.0より大きい範囲になるけど…。なので、y座標の範囲は、0.5 〜 0.0 〜 -0.5 ぐらいの値を目安にしつつ少し調整、みたいな。
x座標の範囲は…。display.width と display.height でウインドウの横幅・縦幅をドット単位で取得できるので、縦幅を1.0とした際の比率を求めて、それを使ってx座標の範囲も算出、みたいな。
色々試してみたけれど、透視変換で描画する場合、ウインドウの縦幅 = 1.0 として扱われる雰囲気。まあ、z値によって1.0より大きい範囲になるけど…。なので、y座標の範囲は、0.5 〜 0.0 〜 -0.5 ぐらいの値を目安にしつつ少し調整、みたいな。
x座標の範囲は…。display.width と display.height でウインドウの横幅・縦幅をドット単位で取得できるので、縦幅を1.0とした際の比率を求めて、それを使ってx座標の範囲も算出、みたいな。
[ ツッコむ ]
2016/09/28(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] LibreCADをまだ試用中
初心者ならまずは AR-CAD を触ってみたほうがいいんじゃないか、AR-CAD は LibreCAD に比べると操作方法がはるかに分かりやすいよ、てな印象は変わらないのだけど。それでも、
_はじめてのLibreCAD
を見ながらアレコレ試してたら、なんとなく操作方法が分かってきた。ような気がする。自信無いけど。
◎ 各モードからの抜け方。 :
とりあえず、線や矩形や円を描画したり編集したり等の各モードから抜けるときは、右クリック、またはESCキー。何度も押してると、どんどん各モード/状態から抜けていく。
◎ マウスドラッグについて。 :
そもそもこのCADソフト、マウスドラッグという概念がほとんど無いようで。フツーのソフトならドラッグで操作する場面でも、クリック → マウスカーソル移動 → クリック、で操作をしていく模様。
ただ、例外もあるようで。
ただ、例外もあるようで。
- 中ボタンドラッグでキャンバスがPANできるあたりだけは基本ルールから外れるっぽい。
- 例えば、線や円等を選択してある状態で、その上でマウスドラッグすると、選択されてるソレの移動ができる。
◎ 範囲選択について。 :
描画されたアレコレを範囲選択する時も、クリック → マウスカーソル移動 → クリック、で選択していく模様。
左上から右下への範囲選択(青で表示)と、右下から左上への範囲選択(緑で表示)では、動作が異なるあたりが興味深いなと。
そのままだと選択しかできないけれど、Shiftキーを押しながら同じ操作をすると選択解除の操作になる。
左上から右下への範囲選択(青で表示)と、右下から左上への範囲選択(緑で表示)では、動作が異なるあたりが興味深いなと。
- 前者は、選択範囲に全てが含まれたモノが選択される。
- 後者は、選択範囲に一部でも入ってるモノが選択される。
そのままだと選択しかできないけれど、Shiftキーを押しながら同じ操作をすると選択解除の操作になる。
◎ 日本語フォントで表示。 :
キャンバス内のテキストに日本語フォントを使いたい場合は、azomix か kst32b を選べばいいらしい。
_CAD用ストロークフォント(ベクターフォント)
で紹介されてるフォントが同梱されるようになった模様。ありがたや。
◎ 制御点を移動する方法が分からない。 :
線だの矩形だのスプラインだのは、制御点というか端点の並びで構成されてるわけだけど。それら制御点だか端点だかを移動して調整する方法が分からない。例えばこれがAR-CADなら、Ctrl + ドラッグで制御点(端点)を移動できるのだけど…。
線のプロパティを表示して、制御点の座標を入力し直すことで制御点の位置を変更することはできるようだけど、どう考えても面倒臭いな…。更に、スプライン等はプロパティを表示しても座標値が出てこないので、この方法で修正するのは無理っぽい。
む。分かったかも。制御点の上で、Shift + 左ドラッグすると移動モードになる、かもしれず。移動モードになってから左ボタンを離して、マウスカーソルを移動すると制御点(端点)が追従する。左クリックで新しい位置を確定。ちょっと自信無いけど。そんな感じの操作で調整できる、ような気がする。たぶん。おそらく。
このあたり、英語圏の解説ページをググっても情報が無くて。もしかすると比較的最近の版で追加された仕様故に記述が無いのだろうか。
線のプロパティを表示して、制御点の座標を入力し直すことで制御点の位置を変更することはできるようだけど、どう考えても面倒臭いな…。更に、スプライン等はプロパティを表示しても座標値が出てこないので、この方法で修正するのは無理っぽい。
む。分かったかも。制御点の上で、Shift + 左ドラッグすると移動モードになる、かもしれず。移動モードになってから左ボタンを離して、マウスカーソルを移動すると制御点(端点)が追従する。左クリックで新しい位置を確定。ちょっと自信無いけど。そんな感じの操作で調整できる、ような気がする。たぶん。おそらく。
このあたり、英語圏の解説ページをググっても情報が無くて。もしかすると比較的最近の版で追加された仕様故に記述が無いのだろうか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
夕方、チラチラと雨が降ってたけど自転車で買い物に。途中で雨が本降りになるかと思ったけどそこまでは降らなくて助かった。ダイソーとザ・ビッグに寄って日用品や夜食を購入。
[ ツッコむ ]
2015/09/28(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
晴れてたので自転車で。冠をつけてもらった。領収書と一緒に渡された紙には、光重合硬質レジンジャケット冠、と書いてあった。
帰宅後ググってみたら、銀歯より強度は弱いけど一応白いから見た目はそんなに悪くなく、小臼歯までなら保険内で利用できるらしい。
_歯の被せもの種類 保険の適応範囲 - 中島正裕 [マイベストプロ奈良]
_硬質レジンジャケット冠【クラウン(被せ物、差し歯)】 - 歯チャンネル88
他にも虫歯があるとのことなので診てもらうことに。まずは歯石を取ってから、とのこと。
詳細はGRPでメモ。
帰宅後ググってみたら、銀歯より強度は弱いけど一応白いから見た目はそんなに悪くなく、小臼歯までなら保険内で利用できるらしい。
_歯の被せもの種類 保険の適応範囲 - 中島正裕 [マイベストプロ奈良]
_硬質レジンジャケット冠【クラウン(被せ物、差し歯)】 - 歯チャンネル88
他にも虫歯があるとのことなので診てもらうことに。まずは歯石を取ってから、とのこと。
詳細はGRPでメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] エアロフィットサクサなるハサミを購入
歯医者からの帰りにホームセンターサンデーに寄って、
_KOKUYO エアロフィットサクサ P-250B
というハサミを購入。360円ぐらいだった気がする。
グルーレス刃、ワイドハンドル、なるタイプ。ワイドハンドルといっても、持つところが非対称ではなく、対称ならワイドハンドルと言ってるだけで。色々と呼び方を工夫して雰囲気づくりに励んでいるのだなあ、などと妙な感心を。
一応、 _プラス フィットカットカーブ というハサミを持ってるのだけど、従来のハサミに比べてフィットカットカーブが3倍の軽さと謳ってるところ、エアロフィットサクサは4倍の軽さと謳っていて。なんとなく欲しくなったわけで。まあ、フィットカットカーブの手で持つ部分が日焼けして変色してるのが気になってた、という理由もあるのだけど。同じ材質に見えるのに、なんで片方だけ真っ黄色に変色してるんだろ。不思議。
切れ味を試してみたけど、フィットカットカーブとエアロフィットサクサ、ぶっちゃけ双方、あまり違いが無いような…。まあ、そのへんに転がってる古いハサミと比べれば軽い感じではあるけれど、切れ味が悪くなったハサミと比べても…。そもそも切ってる場所によっては今までのハサミと同じらしいし。たぶん結構、虚偽の宣伝が混ざってそうだよなと。どちらも具体的な数値なんて出してないし。広告収入をアレしたいブロガーさんがきっちり測定した記事を書いたりしないものか。と思ったけど、どうやって測ればいいんだろう。思いつかないな…。
閑話休題。とりあえず、切れるハサミを入手できたので、しばらくはハサミを買わなくていいはずだなと。…いや、 _レイメイ藤井 スウィングカット とか _ナカバヤシ サクットカットヒキギリ も気になってますけど。自分は一体何をそんなに切りまくりたいのか。
本当はロングタイプが欲しいなと思ったのだけど、どこにも売ってなくて。ロングタイプは、何故か種類がスタンダードしかない点も気になってたり。製造が難しいのか、需要が少ないだけなのか。あるいは刃が長くなると売りにしてる効果が弱くなるのか。…もしかして、単に刃が長いタイプのハサミを買ったら、それだけで似たような効果が得られてしまうのかな。
グルーレス刃、ワイドハンドル、なるタイプ。ワイドハンドルといっても、持つところが非対称ではなく、対称ならワイドハンドルと言ってるだけで。色々と呼び方を工夫して雰囲気づくりに励んでいるのだなあ、などと妙な感心を。
一応、 _プラス フィットカットカーブ というハサミを持ってるのだけど、従来のハサミに比べてフィットカットカーブが3倍の軽さと謳ってるところ、エアロフィットサクサは4倍の軽さと謳っていて。なんとなく欲しくなったわけで。まあ、フィットカットカーブの手で持つ部分が日焼けして変色してるのが気になってた、という理由もあるのだけど。同じ材質に見えるのに、なんで片方だけ真っ黄色に変色してるんだろ。不思議。
切れ味を試してみたけど、フィットカットカーブとエアロフィットサクサ、ぶっちゃけ双方、あまり違いが無いような…。まあ、そのへんに転がってる古いハサミと比べれば軽い感じではあるけれど、切れ味が悪くなったハサミと比べても…。そもそも切ってる場所によっては今までのハサミと同じらしいし。たぶん結構、虚偽の宣伝が混ざってそうだよなと。どちらも具体的な数値なんて出してないし。広告収入をアレしたいブロガーさんがきっちり測定した記事を書いたりしないものか。と思ったけど、どうやって測ればいいんだろう。思いつかないな…。
閑話休題。とりあえず、切れるハサミを入手できたので、しばらくはハサミを買わなくていいはずだなと。…いや、 _レイメイ藤井 スウィングカット とか _ナカバヤシ サクットカットヒキギリ も気になってますけど。自分は一体何をそんなに切りまくりたいのか。
本当はロングタイプが欲しいなと思ったのだけど、どこにも売ってなくて。ロングタイプは、何故か種類がスタンダードしかない点も気になってたり。製造が難しいのか、需要が少ないだけなのか。あるいは刃が長くなると売りにしてる効果が弱くなるのか。…もしかして、単に刃が長いタイプのハサミを買ったら、それだけで似たような効果が得られてしまうのかな。
[ ツッコむ ]
#3 [anime][neta] ライダーキックの軌道が気になる
ライダーキックをするゲームって作れないかなと突然バカ妄想してしまったのだけど。タイミングを見計らってスマホをタップ! 敵怪人に当てろ! みたいな。しかし、軌道がよく分からんなと…。
平成ライダー(龍騎以降)は、まだちょっと分かるというか。CG合成をガンガン使えるようになったので、ジャンプして一番高いところまで上がったところで、敵怪人に向かって一直線に飛んでいく、みたいな映像を作れるようになったわけで。つまり、最初のジャンプは放物線、途中でタイミングよくタップすれば決まった角度で斜め下に等速運動、てな軌道になるよなと。
しかし、昭和ライダー、特に最初のライダーの、ライダーキックの軌道がよく分からない。当時はCG合成なんか使えなかったので、トランポリンとモンタージュでライダーキックを表現してたわけで。となると、最初のジャンプで放物線、そしてトランポリンに着地して、そこからキックのポーズでまた放物線、になるのかなと。
いや、何も映像そのままに再現せんでも…。
まあ、最初のジャンプで放物線を描いてる、その途中でタップをすると、そこからまた放物線で敵怪人に飛んでいく軌道になるのかな。アクションゲームで言えば二段ジャンプみたいな。
なんだかチョー難しそうなゲームになりそうな。でもないのかな。昔、ゲームウォッチでそういうのがあったような…。
平成ライダー(龍騎以降)は、まだちょっと分かるというか。CG合成をガンガン使えるようになったので、ジャンプして一番高いところまで上がったところで、敵怪人に向かって一直線に飛んでいく、みたいな映像を作れるようになったわけで。つまり、最初のジャンプは放物線、途中でタイミングよくタップすれば決まった角度で斜め下に等速運動、てな軌道になるよなと。
しかし、昭和ライダー、特に最初のライダーの、ライダーキックの軌道がよく分からない。当時はCG合成なんか使えなかったので、トランポリンとモンタージュでライダーキックを表現してたわけで。となると、最初のジャンプで放物線、そしてトランポリンに着地して、そこからキックのポーズでまた放物線、になるのかなと。
いや、何も映像そのままに再現せんでも…。
まあ、最初のジャンプで放物線を描いてる、その途中でタップをすると、そこからまた放物線で敵怪人に飛んでいく軌道になるのかな。アクションゲームで言えば二段ジャンプみたいな。
なんだかチョー難しそうなゲームになりそうな。でもないのかな。昔、ゲームウォッチでそういうのがあったような…。
[ ツッコむ ]
2014/09/28(日) [n年前の日記]
#1 [vine][linux] OSアップグレード作業中
Vine Linux をアップグレードしたことで色々ハマってる最中。
◎ サービス設定項目が見当たらない。 :
gnomeのメニューの中に、サービス設定用の項目が見当たらず。ちゃんとアップグレードされてない気がする。apt-get -f install task-gnome を実行してみたら大量にパッケージが追加された。しかし相変わらずメニューにサービス関係の項目が出てこない。パッケージ名が分かればなんとかなりそうだけど…。まあ、CUIで作業できるとは思うけど。
ちなみに apt-get の -f は、チェックで失敗しても処理を続行するオプションらしい。
ちなみに apt-get の -f は、チェックで失敗しても処理を続行するオプションらしい。
◎ samba。 :
Vine Linux 4.2 はデフォルト文字コードが euc-jp だったけど、5.0 から utf8 になった。そのせいで色々問題が起きていて。cron で呼び出されるスクリプトがエラーを出したり等々。
とりあえず手を付けられるところから。samba の設定を変える。/etc/samba/smb.conf を変更。
nmbをサービスとして動かす。
とりあえず手を付けられるところから。samba の設定を変える。/etc/samba/smb.conf を変更。
unix charset = eucJP-ms display charset = eucJP-ms ↓ unix charset = UTF-8 display charset = UTF-8
nmbをサービスとして動かす。
chkconfig nmb on chkconfig --list | grep nmb
◎ proftpd。 :
inetd 経由で起動させずに、xinetd で起動することが前提になったらしい。inetd が動いてなくて xinetd が動いてるし。なので、/etc/inetd.conf の
_サービスの管理 を参考に、/etc/proftpd.conf の ServerType を
/etc/xinetd.d/ftp を作成。以下の内容に。
/etc/proftpd.conf への記述が少し変更されたらしい。DisplayFirstChdir が無くなって、DisplayChdir になった模様。proftpd ってちょくちょく意味不明な変更をする印象が。
ftp stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd in.proftpdという行をコメントアウト(行頭に「#」をつける)。
_サービスの管理 を参考に、/etc/proftpd.conf の ServerType を
#ServerType standalone ServerType inetdに変更。
/etc/xinetd.d/ftp を作成。以下の内容に。
# default: off # description: Proftpd # securlevel: 30 service ftp { disable = no socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = root server = /usr/sbin/in.proftpd }proftpd のサービスが停止してることを確認後、xinetd を再起動。service xinetd restart だったかな。たぶん。
/etc/proftpd.conf への記述が少し変更されたらしい。DisplayFirstChdir が無くなって、DisplayChdir になった模様。proftpd ってちょくちょく意味不明な変更をする印象が。
◎ ユーザフォルダ以下の日本語ディレクトリ名を変更。 :
「ダウンロード」「ピクチャー」等の日本語ディレクトリを英語にする。
以下のコマンドでもできると説明ページには書いてあるけど。
LANG=C xdg-user-dirs-update --force
以下のコマンドでもできると説明ページには書いてあるけど。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateそんなコマンドは無いと言われる。謎。
◎ VNCサーバの設定。 :
以前は特定ポートにアクセスすれば立ち上がるようにしてあったけど、今回からはsshでログインしつつ意図的に立ち上げないと使えないようにしておく。
Linuxのデスクトップ環境を使いたいなら、今時は仮想PCがあるので、昔のようにサーバにアクセスして使う必要もないし。
以下のファイル内から、vnc関連の記述を削除した。
~/.bashrc にエイリアスを追加。
Windows側は RealVNC を使って動作確認した。
~/.vnc/xstartup に、vncを使う際のウインドウマネージャその他の指定があるので、必要であれば修正。
以下のファイル内から、vnc関連の記述を削除した。
/etc/services /etc/inetd.confまた、/etc/xinedt.d/ 以下のvnc関連ファイルも削除。
~/.bashrc にエイリアスを追加。
alias vncstart='vncserver -geometry 1024x768 -depth 24 -pixelformat RGB888 :1' alias vncstop='vncserver -kill :1'vncstart でvncが使えるようになり、vncstop で終了する。
Windows側は RealVNC を使って動作確認した。
~/.vnc/xstartup に、vncを使う際のウインドウマネージャその他の指定があるので、必要であれば修正。
◎ vim。 :
◎ ntpd。 :
最初に一度、時刻合わせ。
/etc/ntp.conf を修正。ウチはplalaを使ってるので、plalaのNTPサーバも書いておいた。
ntpd を起動。
しばらく待ってから状態を確認。
ntpdate ntp2.jst.mfeed.ad.jp hwclock --systohc
/etc/ntp.conf を修正。ウチはplalaを使ってるので、plalaのNTPサーバも書いておいた。
server ntp1.plala.or.jp server ntp2.plala.or.jp server ntp1.jst.mfeed.ad.jp server ntp2.jst.mfeed.ad.jp server ntp3.jst.mfeed.ad.jp driftfile /etc/ntp/drift # driftfile /etc/ntp.drift logfile /var/log/ntp.log #keys /etc/ntp/keys restrict default ignore restrict 127.0.0.1 restrict 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 noquery nomodify nopeer notrust notrap restrict ntp1.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap restrict ntp2.plala.or.jp mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.0 noquery nomodify notrap server 127.127.1.0 # local clock fudge 127.127.1.0 stratum 10 #fudge 127.127.1.0 stratum 3 #multicastclient # listen on default 224.0.1.1 #broadcastdelay 0.008
ntpd を起動。
service ntpd start
しばらく待ってから状態を確認。
ntpq -p
◎ postfix + dovecot。 :
メールサーバ関係が、
_postfix + qpopper から postfix + dovecot になった
ようで、設定で四苦八苦。SMTP-Authとやらを動かそうとしてかなりハマった。
弄る設定ファイルは、
Mozilla Thunderbird を使ってるのでその設定もメモ。SMTPサーバ設定で、送信ポート番号は587じゃなくて25。接続の保護:なし。認証方式:平文のパスワード認証(安全でない)を選ぶ。
saslauthd というのも入れたけど、コレは関係あるのかないのかよく分かってない。
なんとかメール送受信ができるようになったけど、各指定が何なのか今一つ分からず。不正中継がされないことは一応確認したけど…。
弄る設定ファイルは、
/etc/postfix/main.cf /etc/postfix/master.cf /etc/dovecot/dovecot.conf /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf /etc/dovecot/conf.d/10-master.conf /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf色々弄ったけど、弄った箇所を忘れた。次回同じ設定をする際は、設定ファイル名でググってまた調べ直さないと。
Mozilla Thunderbird を使ってるのでその設定もメモ。SMTPサーバ設定で、送信ポート番号は587じゃなくて25。接続の保護:なし。認証方式:平文のパスワード認証(安全でない)を選ぶ。
saslauthd というのも入れたけど、コレは関係あるのかないのかよく分かってない。
なんとかメール送受信ができるようになったけど、各指定が何なのか今一つ分からず。不正中継がされないことは一応確認したけど…。
◎ 電源ボタンでシャットダウン。 :
以下を参考に作業。
_Power buttonでshutdown
_電源ボタンでシャットダウン - Going My Linux Way - りなっくすいろいろ
/etc/acpi/events/ 中に power というファイルを作ればいいらしいが、おそらく以前作ったものが既に入ってた。内容は以下。
また、power.rpmnew というファイルが作られていたので、最近は標準で入ってるらしい。中身は以下。
_Power buttonでshutdown
_電源ボタンでシャットダウン - Going My Linux Way - りなっくすいろいろ
/etc/acpi/events/ 中に power というファイルを作ればいいらしいが、おそらく以前作ったものが既に入ってた。内容は以下。
event=button.power.* action=/sbin/poweroff
また、power.rpmnew というファイルが作られていたので、最近は標準で入ってるらしい。中身は以下。
# ACPID config to power down machine if powerbutton is pressed, but only if # no gnome-power-manager is running event=button/power.* action=/etc/acpi/actions/power.shもしかすると gnome 利用時しか働かないのかもしれない?
◎ convmv。 :
euc-jp の日本語ファイル名を、utf8 に変換してくれるツール。
_convmv:日本語ファイル名のUTF-8への変換 - Linux Memo: Vine Linux 5 設定 tips
変換するファイルがあるディレクトリ中で、以下を打てば変換対象が確認できる。
_convmv:日本語ファイル名のUTF-8への変換 - Linux Memo: Vine Linux 5 設定 tips
apt-get install convmv
変換するファイルがあるディレクトリ中で、以下を打てば変換対象が確認できる。
convmv -r -f euc-jp -t utf8 *--notest をつければ、実際に変換をする。
convmv -r -f euc-jp -t utf8 * --notest
[ ツッコむ ]
2013/09/28(土) [n年前の日記]
#1 [prog] Microsoft VisualStudio 2012 Express をインストールしてみたり
_Visual Studio 2012 Expressインストール - インコのWindowsSDK
を参考にインストール。2回もOS再起動を要求された…。
Unityに同梱された MonoDevelop より使いやすいという話を見かけたので試しに触ってみようかと思ってインストール作業を始めたわけだけど。それにしてはなんだかヘビー過ぎるインストール作業のような気がしてきたり。
Unityに同梱された MonoDevelop より使いやすいという話を見かけたので試しに触ってみようかと思ってインストール作業を始めたわけだけど。それにしてはなんだかヘビー過ぎるインストール作業のような気がしてきたり。
[ ツッコむ ]
#2 [unity] MonoDevelopを日本語化
Unity に同梱されてる MonoDevelop は、オプション設定を弄っても日本語化ができないので、日本語化したいなと。
最新版の MonoDevelop を一旦インストールして、locale/ja/LC_MESSAGES/monodevelop.mo を入手して、Unityに同梱されてるソレにコピーしてやれば日本語化できるという話を見かけたので試してみようと。まずは、最新版の MonoDevelop をインストールしないといけない…。
_Download - MonoDevelop から、Xamarin Studio 4.0.12 installer (XamarinStudio-4.0.12-3.msi) をDL。最近の MonoDevelop は、Xamarin Studio という名前になっているのだろうか? それとも、MonoDevelop を使っている開発環境の代表例として Xamarin Studio があるのでそれを利用してよ、という話なのかな?
.NET Framework 4.0 (リンク先は Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 のDLページ) と GTK# for .NET 2.12.20 が必要だ、と書かれているので、DLしてインストールしようとしたのだけど。GTK# for .NET はすんなりインストールできたものの、Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 がインストールできず。途中で、インストールに失敗したぜと言ってくる。
諦めて、XamarinStudio-4.0.12-3.msi をインストール。一応起動した。すると、Windows SDK とやらは一体何に使うんだろう…。MonoDevelop をインストールするだけなら必要ない?
とりあえず、インストール先フォルダ内のlocaleフォルダを、Unityインストールフォルダ\MonoDevelop\bin\ 以下に丸々コピーした。
Xamarin Studio とやらはアンインストール。
これ、*.mo だけ欲しいよなあ…。せめて zip版とか無いのかな。
最新版の MonoDevelop を一旦インストールして、locale/ja/LC_MESSAGES/monodevelop.mo を入手して、Unityに同梱されてるソレにコピーしてやれば日本語化できるという話を見かけたので試してみようと。まずは、最新版の MonoDevelop をインストールしないといけない…。
_Download - MonoDevelop から、Xamarin Studio 4.0.12 installer (XamarinStudio-4.0.12-3.msi) をDL。最近の MonoDevelop は、Xamarin Studio という名前になっているのだろうか? それとも、MonoDevelop を使っている開発環境の代表例として Xamarin Studio があるのでそれを利用してよ、という話なのかな?
.NET Framework 4.0 (リンク先は Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 のDLページ) と GTK# for .NET 2.12.20 が必要だ、と書かれているので、DLしてインストールしようとしたのだけど。GTK# for .NET はすんなりインストールできたものの、Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 がインストールできず。途中で、インストールに失敗したぜと言ってくる。
諦めて、XamarinStudio-4.0.12-3.msi をインストール。一応起動した。すると、Windows SDK とやらは一体何に使うんだろう…。MonoDevelop をインストールするだけなら必要ない?
とりあえず、インストール先フォルダ内のlocaleフォルダを、Unityインストールフォルダ\MonoDevelop\bin\ 以下に丸々コピーした。
Xamarin Studio とやらはアンインストール。
これ、*.mo だけ欲しいよなあ…。せめて zip版とか無いのかな。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] Windows SDKをインストールしようとして四苦八苦
Windows7 x64 上に Xamarin Studio をインストールする際に、Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 がインストールできなかった件が気になったので、何度か検証を。
どうやら Windows SDK に原因があるらしく。セットアップファイル群が持ってるファイルより新しいファイルが既にインストールされてると、エラーを出してしまうそうで。故に、例えば Visual Studio 2010 SP1 をインストール済みの環境で Windows SDK をインストールしようとすると、ダメ状態に。
ということで、試しに Visual だの 2010 だの名前がついてるソレを、コントロールパネル → プログラムのアンインストールで、新しいほうからどんどん一旦アンインストール。その後、
作業中にハマった点。
OS再起動すること十回前後。ようやくインストールに成功…。
以下、参考にした記事。
_Visual Studio 2010 Service Pack 1 で起こる問題についての最新情報
_Visual Studio 2010 SP1 のインストールが続行できない場合がある - Visual Studio サポート チーム blog - Site Home - MSDN Blogs
_入手可能な Windows SDK について - JAPAN Platform SDK(Windows SDK) Support Team Blog - Site Home - MSDN Blogs
_Visual C++ 2010 Expressで64bitコンパイル - torutkの日記
_[Windows] Windows SDK 7.1 install error | Test better, code better
_PC Wide note: Windows SDK7のインストールが失敗するのはVC++コンパイラとかが新しいことが原因だったみたい
_トラブル:Windows SDK 7.1がインストールできない | nobukichiのちょっとした出来事
_JVR ― 自腹でバーチャルリアリティ ― Microsoft Windows SDK 7.1がインストールできない
_luluciの -Windows SDK 7.1 のインストールでハマった
_DIARY - Windows SDK 7.1がインストール出来ない
_Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4
_◎【Others】 Windows SDK 7.1 をインストールする | 『豆のCG回顧録』
_Visual Studio 2010 Express + Windows SDK 7.1のインストール(No.1):アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ
_Visual Studio 2010 Express + Windows SDK 7.1のインストール(No.2):アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ
_Visual C++ 2010 Express オフラインインストール - インコのWindowsSDK
_ねこや: WIA
_64bitOS に対応したVC++にする 猿めも/ウェブリブログ
_Win32API - C .h to D
どうやら Windows SDK に原因があるらしく。セットアップファイル群が持ってるファイルより新しいファイルが既にインストールされてると、エラーを出してしまうそうで。故に、例えば Visual Studio 2010 SP1 をインストール済みの環境で Windows SDK をインストールしようとすると、ダメ状態に。
ということで、試しに Visual だの 2010 だの名前がついてるソレを、コントロールパネル → プログラムのアンインストールで、新しいほうからどんどん一旦アンインストール。その後、
- Visual Studio 2010 Express (VS2010ExpressJPN.iso)
- Windows SDK (GRMSDKX_EN_DVD.iso)
- Visual Studio 2010 SP1 (VS2010SP1dvd1.iso)
- VC-Compiler-KB2519277.exe
作業中にハマった点。
- 何かしらを一つアンインストール or インストールするたびに、必ずOS再起動が必要。しないとハマる。何度繰り返してもアンインストールができず再インストールになったりとか。
- Windows SDK の DVD.iso には3種類ある。OS種類によって選ばないといけない。GRMSDK_EN_DVD.iso は x86。GRMSDKX_EN_DVD.iso は x64。GRMSDKIAI_EN_DVD.iso はAMD64、らしい。最初、Windows7 x64上で GRMSDK_EN_DVD.iso を使ってインストールしようとして WinSDK_amd64.msi が無いとエラーが出てハマったり。
OS再起動すること十回前後。ようやくインストールに成功…。
以下、参考にした記事。
_Visual Studio 2010 Service Pack 1 で起こる問題についての最新情報
_Visual Studio 2010 SP1 のインストールが続行できない場合がある - Visual Studio サポート チーム blog - Site Home - MSDN Blogs
_入手可能な Windows SDK について - JAPAN Platform SDK(Windows SDK) Support Team Blog - Site Home - MSDN Blogs
_Visual C++ 2010 Expressで64bitコンパイル - torutkの日記
_[Windows] Windows SDK 7.1 install error | Test better, code better
_PC Wide note: Windows SDK7のインストールが失敗するのはVC++コンパイラとかが新しいことが原因だったみたい
_トラブル:Windows SDK 7.1がインストールできない | nobukichiのちょっとした出来事
_JVR ― 自腹でバーチャルリアリティ ― Microsoft Windows SDK 7.1がインストールできない
_luluciの -Windows SDK 7.1 のインストールでハマった
_DIARY - Windows SDK 7.1がインストール出来ない
_Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4
_◎【Others】 Windows SDK 7.1 をインストールする | 『豆のCG回顧録』
_Visual Studio 2010 Express + Windows SDK 7.1のインストール(No.1):アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ
_Visual Studio 2010 Express + Windows SDK 7.1のインストール(No.2):アシマネのIT奮闘日記:So-netブログ
_Visual C++ 2010 Express オフラインインストール - インコのWindowsSDK
_ねこや: WIA
_64bitOS に対応したVC++にする 猿めも/ウェブリブログ
_Win32API - C .h to D
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#4 [unity] Unityの地形エディタを勉強中
terrain なるものが地形相当らしい。少し触ってみたけど、たしかに地形っぽいものが出来るなと…。blenderの Sculpt mode や、Vueの地形編集機能とほとんど同じ感覚で使えるというか。
[ ツッコむ ]
2012/09/28(金) [n年前の日記]
#1 [python] QTextCursorを勉強中
PyQtを勉強中。
行の複製をやりたかったのだけど、たぶんできたっぽい。
QtextCursor.columnNumber() で、行頭から何文字目にカーソルがあるのか取得できるかなと思ったけれど。値を確認してみたら、あくまで見た目の文字数で。1行が長くて折り返し表示されている状態では、行頭から何文字目なのか取得できないので、判定等には使えない感じ。どうやら QtextCursor においては、block という種類が見た目ではない1行分に相当するらしい。自信無いけど。
行の複製をやりたかったのだけど、たぶんできたっぽい。
def duplicate_line(self): """行を複製""" self.textEdit = self.ui.editor_window c = self.textEdit.textCursor() qb = c.block() # QTextBlock を取得 qs = qb.text() # QTextBlock内の文字列を取得 c.beginEditBlock() # Undo履歴の制御 if not c.atBlockStart(): # Blockの頭(=行頭)にカーソルが無いので、行頭にカーソルを移動 c.movePosition(QtGui.QTextCursor.StartOfBlock) c.insertText(qs + "\n") # Block文字列を挿入 c.endEditBlock() # Undo履歴の制御
- 見た目ではない(折り返し処理で折り返されてない)1行分を取得したい。 → QTextCursor.block()
- 1行分のテキストを取得したい。 → QTextBlock.text()
- 現在のカーソル位置が行頭にあるかどうかを調べたい。 → QTextCursor.atBlockStart()
QtextCursor.columnNumber() で、行頭から何文字目にカーソルがあるのか取得できるかなと思ったけれど。値を確認してみたら、あくまで見た目の文字数で。1行が長くて折り返し表示されている状態では、行頭から何文字目なのか取得できないので、判定等には使えない感じ。どうやら QtextCursor においては、block という種類が見た目ではない1行分に相当するらしい。自信無いけど。
◎ 論理行、物理行と呼べればいいのだけど。 :
_物理行と論理行 - 永遠に未完成
を読む限り、定義がグチャグチャらしく。これは困った…。
[ ツッコむ ]
2011/09/28(水) [n年前の日記]
#1 [prog] DXRubyでアクションゲームの雛形っぽいものを作成中
地形アタリとの処理が面倒臭い。大昔に作ったことはあるけれど、どうやって実装したのだったか…。
とりあえず、床と壁のアタリ判定・補正処理は作った。ジャンプすると天井に突っ込んで補正されて凄いことになる。天井とのアタリ処理も作らないと…。
とりあえず、床と壁のアタリ判定・補正処理は作った。ジャンプすると天井に突っ込んで補正されて凄いことになる。天井とのアタリ処理も作らないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 階段のところにセンサー付きLEDライトを固定した
_RITEX ASL-030
。センサー付きLEDライトでありながら、いざという時は台から取り外して懐中電灯としても使える。ケイヨーD2で、1,480円…だったかしら。
本当は玄関近くに設置したかったのだけど、台のサイズが結構大きくて場所が無く。天井につけることはできるけど、それではいざという時に懐中電灯として使えない。妹から、階段の途中にその手のライトが欲しいと言われたので、仕方なく階段の途中に設置。…階段にはちゃんとライトがあるんだけどなあ。
本当は玄関近くに設置したかったのだけど、台のサイズが結構大きくて場所が無く。天井につけることはできるけど、それではいざという時に懐中電灯として使えない。妹から、階段の途中にその手のライトが欲しいと言われたので、仕方なく階段の途中に設置。…階段にはちゃんとライトがあるんだけどなあ。
[ ツッコむ ]
2010/09/28(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 買い物に行ってきたいのだが
外は雨。
煙草が10月から値上がりするらしいので、買ってきておきたいのだが…。雨の中を自転車で走るのは…。雨合羽を着ても、荷物は濡れてしまうし…。
そもそも煙草の在庫はあるんだろうか。全部売り切れてたりして。
煙草が10月から値上がりするらしいので、買ってきておきたいのだが…。雨の中を自転車で走るのは…。雨合羽を着ても、荷物は濡れてしまうし…。
そもそも煙草の在庫はあるんだろうか。全部売り切れてたりして。
[ ツッコむ ]
2009/09/28(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 作業中
作業中なり。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 別の資料DVDが郵送で届いたのだけど
DVD5枚組なので、ネットで送ってたらそれだけで数日かかりそう、という話をして困ってたわけで。それで郵送されてきたという。
どこかの国で、ネットより伝書鳩のほうが転送速度が速い、という実験結果が出てた話を思い出しました。サイズの小さいデータならネットのほうが速いけど、まだ、日本でも、リアルにメディアにデータを入れて運ぶほうが圧倒的に速い時もあるのだな…。
どこかの国で、ネットより伝書鳩のほうが転送速度が速い、という実験結果が出てた話を思い出しました。サイズの小さいデータならネットのほうが速いけど、まだ、日本でも、リアルにメディアにデータを入れて運ぶほうが圧倒的に速い時もあるのだな…。
[ ツッコむ ]
2008/09/28(日) [n年前の日記]
#1 [anime] コードギアス2期最終回鑑賞
二期目は全話見れたわけだけど。いやはや、めちゃくちゃおもしろかった。
毎回必ずと言っていいほど用意してある強烈なヒキ。マンガやアニメならではのやたらとでかい大ボラの数々。そして各所に仕込んであるどんでん返し。構成や設定、見せ方のテクニック等々が、とにかく素晴らしい。しかもそれらを、TVシリーズとは思えないほどのクオリティの高い作画がしっかり支え、あるいは倍増させて。毎回、エンディングが流れ始めると同時に、その出来の良さで、ついつい顔がニヤけてしまったり。「うわ…おもしれえ…これ凄いわ…」みたいな独り言を、ほぼ毎回漏らしてた気がする。
これを作ったスタッフに感謝の言葉を述べたい気分。お疲れ様でした。いやあ、良かったですよ。めっちゃ素晴らしかったですよ。ありがとう。いいもん見せてもらいました。ありがとう。
毎回必ずと言っていいほど用意してある強烈なヒキ。マンガやアニメならではのやたらとでかい大ボラの数々。そして各所に仕込んであるどんでん返し。構成や設定、見せ方のテクニック等々が、とにかく素晴らしい。しかもそれらを、TVシリーズとは思えないほどのクオリティの高い作画がしっかり支え、あるいは倍増させて。毎回、エンディングが流れ始めると同時に、その出来の良さで、ついつい顔がニヤけてしまったり。「うわ…おもしれえ…これ凄いわ…」みたいな独り言を、ほぼ毎回漏らしてた気がする。
これを作ったスタッフに感謝の言葉を述べたい気分。お疲れ様でした。いやあ、良かったですよ。めっちゃ素晴らしかったですよ。ありがとう。いいもん見せてもらいました。ありがとう。
[ ツッコむ ]
#2 [tv] 太王四神記最終回鑑賞
一通り全話目を通したつもり。歴史上の人物を元ネタにはしているらしいけど、ほぼ完全にファンタジー作品。色々と作りがマズイ感はあるのだけど。そこそこ面白かったような気もする。久石音楽もグッドだし。こういう企画が日本国内でも増えてほしい…けど予算的に難しいのだろうな。
などと書いてはみたものの。やっぱり作りがマズイ感は否めず。
たとえば、作品中での設定解説が全般的に良くない。彩雲国物語等と同じ状態というか。元ネタや原作等を知ってる人じゃないと設定や展開が判らない・判りづらいのは娯楽コンテンツの作りとしてどうなんだろうと。特にコレは海外販売を念頭に置いた「商品」と聞いたわけで、韓国人にとっては知ってて当然な話も、他国人が判るぐらいにしっかり解説しないとダメじゃないのかと。
また、最終回ラストで撮影風景を延々見せることを決めたのは誰やねんと。せっかく作品世界に入り込んで見てくれていた視聴者を、いきなり前触れもなく現実に引き戻して何をどうしたいのだ。そうすることで、一体何を演出したつもりになってるのか。 *1 いや、EVAの劇場版のように、観客席を映すところまでやったりするなら、それはそれで別種のサービスになるけれど、そこまでイっちゃってるわけでもなし。視聴者サービスとして、とにかく考えが浅過ぎる、そんな印象が。
つまるところ、各所で客を意識して作れていない・意識してるつもりでもなんちゃってレベルにしかなってない感が。表面的には体裁を整えているように見えながらも、実は根本的な部分でまったく「商品」に成り得ていない印象もあり。スタッフは「作品」を作ってたつもりなんだろうか。「商品」作らなきゃダメだろう。これだから韓国人は劣化コピーばかり作ると言われ続け…ゲフゲフゴフン。ちょっと言い過ぎた。
が、企画だの、CG多用だの、そのあたりの方向性は好きなほうだったりするので。どうももったいないなと。
などと書いてはみたものの。やっぱり作りがマズイ感は否めず。
たとえば、作品中での設定解説が全般的に良くない。彩雲国物語等と同じ状態というか。元ネタや原作等を知ってる人じゃないと設定や展開が判らない・判りづらいのは娯楽コンテンツの作りとしてどうなんだろうと。特にコレは海外販売を念頭に置いた「商品」と聞いたわけで、韓国人にとっては知ってて当然な話も、他国人が判るぐらいにしっかり解説しないとダメじゃないのかと。
また、最終回ラストで撮影風景を延々見せることを決めたのは誰やねんと。せっかく作品世界に入り込んで見てくれていた視聴者を、いきなり前触れもなく現実に引き戻して何をどうしたいのだ。そうすることで、一体何を演出したつもりになってるのか。 *1 いや、EVAの劇場版のように、観客席を映すところまでやったりするなら、それはそれで別種のサービスになるけれど、そこまでイっちゃってるわけでもなし。視聴者サービスとして、とにかく考えが浅過ぎる、そんな印象が。
つまるところ、各所で客を意識して作れていない・意識してるつもりでもなんちゃってレベルにしかなってない感が。表面的には体裁を整えているように見えながらも、実は根本的な部分でまったく「商品」に成り得ていない印象もあり。スタッフは「作品」を作ってたつもりなんだろうか。「商品」作らなきゃダメだろう。これだから韓国人は劣化コピーばかり作ると言われ続け…ゲフゲフゴフン。ちょっと言い過ぎた。
が、企画だの、CG多用だの、そのあたりの方向性は好きなほうだったりするので。どうももったいないなと。
*1: 子供でも判るぐらい明るく明確なハッピーエンドをみせた後で、NGシーンをガンガン流す、といったラストならまだ判らないでもないけど…。謎の光がパーッと系のラストの後に撮影風景って…。学生映画ですら、もうちょっと考えるだろ…。もしかしてアレか。「俺達こんなに頑張ったんですよ」とでも認識してほしいのか。それとも役者達の顔を映してればそれだけでサービスになるだろうとでも思ってるのか。
[ ツッコむ ]
2007/09/28(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] サンプルプログラムを一通り動かしたり
MascotCapsule のサンプルプログラムが15個ほど用意されてるので、eclipseでインポートして実行。…ADF中の記述が一部おかしくてちと悩んだ。つーかADFなるものがあることすら忘れてた。>自分。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] 「ミヨリの森」を観賞
録画してたのを消化。
凄い。とにもかくにも背景画が凄い。そして、背景画以外に見るべきところが何も無いのがまた凄い。これはアニメ作品じゃなくて、アニメの背景画の作品集、なのかもしれん。
想像だけど、原作であろう漫画版を読む分には ―― 単に一個人の手による作品と捉えて読む分には楽しめるのかもしれない予感もあり。あるいは、子供に見せるにはこの構成・コンテ・演出・原動画で充分なのかもしれず。ただ、複数の人間の手によって作られたものとして、また、幅広い年齢層を相手にして商売をするための商品として捉えた場合、ちょっと厳しい感も。集団作業による映像制作というのは、本当に難しいものなのだなぁ…。画面の各所から生真面目さだけは伝わってきたのだけど…。うーん。
狙ってやったのか、結果的にそうなったのかは分からないけど、リソースを背景画に投入したのは作品の舞台的に正解のような気がした。しかし、映像コンテンツとして成立させるために、もうちょっと注力すべき何かが、再構成すべき部分があったようにも思えた。でも、一体何が欠落してるんだろう…。とりあえず、冒頭を除く前半〜中盤の構成がよくないのは判ったけど。いや、本来そこで溜めておいて最後のあたりで盛り上げてカタルシスを、とか考えてたのかしら。よくわからん。
まあ、巷の感想記事を眺める限りでは、子供は喜んで見てたらしいし。特定年齢層に対する商品としては成立してるのだろうから、これはこれで。
原画に、大橋学氏や名倉靖博氏の名前が出てるのが気になった。全般的に、「これはちょっと…」という原動画だったのだけど、どのへんを担当してたのだろう。これがアニメ様だったらカットを目にしただけで判るのだろうけど。自分は素人なのでさっぱり判らない。
凄い。とにもかくにも背景画が凄い。そして、背景画以外に見るべきところが何も無いのがまた凄い。これはアニメ作品じゃなくて、アニメの背景画の作品集、なのかもしれん。
想像だけど、原作であろう漫画版を読む分には ―― 単に一個人の手による作品と捉えて読む分には楽しめるのかもしれない予感もあり。あるいは、子供に見せるにはこの構成・コンテ・演出・原動画で充分なのかもしれず。ただ、複数の人間の手によって作られたものとして、また、幅広い年齢層を相手にして商売をするための商品として捉えた場合、ちょっと厳しい感も。集団作業による映像制作というのは、本当に難しいものなのだなぁ…。画面の各所から生真面目さだけは伝わってきたのだけど…。うーん。
狙ってやったのか、結果的にそうなったのかは分からないけど、リソースを背景画に投入したのは作品の舞台的に正解のような気がした。しかし、映像コンテンツとして成立させるために、もうちょっと注力すべき何かが、再構成すべき部分があったようにも思えた。でも、一体何が欠落してるんだろう…。とりあえず、冒頭を除く前半〜中盤の構成がよくないのは判ったけど。いや、本来そこで溜めておいて最後のあたりで盛り上げてカタルシスを、とか考えてたのかしら。よくわからん。
まあ、巷の感想記事を眺める限りでは、子供は喜んで見てたらしいし。特定年齢層に対する商品としては成立してるのだろうから、これはこれで。
原画に、大橋学氏や名倉靖博氏の名前が出てるのが気になった。全般的に、「これはちょっと…」という原動画だったのだけど、どのへんを担当してたのだろう。これがアニメ様だったらカットを目にしただけで判るのだろうけど。自分は素人なのでさっぱり判らない。
[ ツッコむ ]
#3 [tv][movie] 「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」を観賞
TVで流れてたので観賞。
CG合成大活躍だなぁ。しかし、TVシリーズならまだしも、劇場版でこの合成ってのは…。色調補正なのか境界部分の処理なのかよくわからんけど、合成であることを判らなくするための作業をもうちょっと、てな感じ。ブルーバックだかグリーンバックだかの色が合成素材に残っちゃってるのはどうなんだろうなぁ。それとも、監督の指示で意図的に、合成であることがはっきり判るような画作りをしてるのだろうか。昭和の特撮映画らしい安っぽさ・どこか懐かしいいかにもな「映画」の感じを再現しようとしたとか。
そういうところばかり気になって、話のほうはちっとも覚えてないのでした。<オイ。
つーか幽霊が出てくると展開的には何でもありになってしまうから、脚本を書くのが難しそうだなと思った。たとえば、何ができて、何ができないのか、作品中の独自ルールを明確に提示しておかないと、主人公やその周辺が危機に陥っても、「どうせ不思議な光か何かで助かるんでしょ。奇跡だ〜とか言って。ありがちありがち。…あーやっぱりねえ」みたいな予測が容易にできてしまって興醒めだったりしないか。…と思ったが、逆にその何でもアリ感を利用して笑いに繋げてたところもあったか。となると判断が難しいかもしれず。
「ミヨリの森」といい、この作品といい、観賞後、「原作も機会があれば読んでみたい」という気持ちにこれっぽっちもならないのは、なんだか厳しいものが…。いや、どこかしら期待した状態で各品を見ちゃったのがまずかったのかもしれん。>自分。期待した瞬間に、あいまいとはいえ理想的なイメージが脳内にできてしまうし。そりゃお客さんの脳内の理想の映画には敵うわけがない。…娯楽映像作品は基本的に期待して見ちゃダメだな。でも期待されてないと、そもそも見ようという気にもならないという。うーん。
CG合成大活躍だなぁ。しかし、TVシリーズならまだしも、劇場版でこの合成ってのは…。色調補正なのか境界部分の処理なのかよくわからんけど、合成であることを判らなくするための作業をもうちょっと、てな感じ。ブルーバックだかグリーンバックだかの色が合成素材に残っちゃってるのはどうなんだろうなぁ。それとも、監督の指示で意図的に、合成であることがはっきり判るような画作りをしてるのだろうか。昭和の特撮映画らしい安っぽさ・どこか懐かしいいかにもな「映画」の感じを再現しようとしたとか。
そういうところばかり気になって、話のほうはちっとも覚えてないのでした。<オイ。
つーか幽霊が出てくると展開的には何でもありになってしまうから、脚本を書くのが難しそうだなと思った。たとえば、何ができて、何ができないのか、作品中の独自ルールを明確に提示しておかないと、主人公やその周辺が危機に陥っても、「どうせ不思議な光か何かで助かるんでしょ。奇跡だ〜とか言って。ありがちありがち。…あーやっぱりねえ」みたいな予測が容易にできてしまって興醒めだったりしないか。…と思ったが、逆にその何でもアリ感を利用して笑いに繋げてたところもあったか。となると判断が難しいかもしれず。
「ミヨリの森」といい、この作品といい、観賞後、「原作も機会があれば読んでみたい」という気持ちにこれっぽっちもならないのは、なんだか厳しいものが…。いや、どこかしら期待した状態で各品を見ちゃったのがまずかったのかもしれん。>自分。期待した瞬間に、あいまいとはいえ理想的なイメージが脳内にできてしまうし。そりゃお客さんの脳内の理想の映画には敵うわけがない。…娯楽映像作品は基本的に期待して見ちゃダメだな。でも期待されてないと、そもそも見ようという気にもならないという。うーん。
[ ツッコむ ]
2006/09/28(木) [n年前の日記]
#1 [comic][web] エロマンガ描きのカミングアウト妄想話をY氏のmixi日記で読んで
思わず笑ってしまった。それこそ漫画になるんじゃないかしら。
ということをコメントしたかったのだけど、知らない人達が会話してる中に自分がいきなり書き込むのもなんかアレだなと思ったのでこっちにメモ。そういう種類の障壁がmixiにはあるような気がしたり。…だからコミュニティが乱立するのかしら。知らない人達が既に参加してるコミュニティより、自分の仲間内だけでコミュニティを作ったほうが気楽、みたいな心理があったりして。いや、実際どうかはわかんないですけど。
ということをコメントしたかったのだけど、知らない人達が会話してる中に自分がいきなり書き込むのもなんかアレだなと思ったのでこっちにメモ。そういう種類の障壁がmixiにはあるような気がしたり。…だからコミュニティが乱立するのかしら。知らない人達が既に参加してるコミュニティより、自分の仲間内だけでコミュニティを作ったほうが気楽、みたいな心理があったりして。いや、実際どうかはわかんないですけど。
[ ツッコむ ]
#2 [iappli] メールが来た
とりあえず届いてるようで良かった。自分の利用してるメールサーバの動作がアレだったりして、などと不安だったもので。
バグチェックが始まる時期が、早いような、遅いような、ちょっと微妙な状態。無理して仕様を入れないほうが、良さそうではあるな…。万が一、容量オーバーしてしまったら、解決に時間がかかるだろうし。
バグチェックが始まる時期が、早いような、遅いような、ちょっと微妙な状態。無理して仕様を入れないほうが、良さそうではあるな…。万が一、容量オーバーしてしまったら、解決に時間がかかるだろうし。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] _なぜシステム担当者はいつも不機嫌なのか?
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _シグマ、FOVEONセンサー搭載コンパクト「DP1」
コレ、本当に出てくれるといいんだけどなぁ。28mm だし。FOVEON X3センサだし。RAW記録もできる。風景撮るにはヨサゲな予感。
今時は、コンパクトデジカメでjpeg以外の記録ができる機種をほとんど見かけない。まあ、画質を犠牲にして利便性を追求するという、いかにもデジタル的な優先順位を設定して作ってるのは判るのだけど。
ていうか正直に言うと、 _jpegとtiffの画質の違いがわかんなかったりして。 >自分。さすがに、RAWは結果が違ってくるのは判るけど。
今時は、コンパクトデジカメでjpeg以外の記録ができる機種をほとんど見かけない。まあ、画質を犠牲にして利便性を追求するという、いかにもデジタル的な優先順位を設定して作ってるのは判るのだけど。
ていうか正直に言うと、 _jpegとtiffの画質の違いがわかんなかったりして。 >自分。さすがに、RAWは結果が違ってくるのは判るけど。
[ ツッコむ ]
#5 [jiji][neta] _福島知事、辞職を表明 実弟逮捕で引責 福島談合事件
「うつくしま ふくしま」なんて言ってる場合じゃなくなってきましたよ。…どこかで聞いた話だけど、福島県は元々、「東北のシカゴ」と呼ばれてるような土地柄らしいから、まあ、こういうのは当たり前だったりするのかもしれんか。
ダークヒーロー、ウツクシマンでも作るか。
「あっ! ウツクシマン! 頼む! 助けてくれ!」
「…よろしいでしょう。ただし条件があります」
「条件? 何だ? 言ってくれ!」
「3千万円いただきます」
それ、ブラックジャックやがな。…そもそもこんなんでダークヒーローと呼ぶのだろうか。よくわかんない。
ダークヒーロー、ウツクシマンでも作るか。
「あっ! ウツクシマン! 頼む! 助けてくれ!」
「…よろしいでしょう。ただし条件があります」
「条件? 何だ? 言ってくれ!」
「3千万円いただきます」
それ、ブラックジャックやがな。…そもそもこんなんでダークヒーローと呼ぶのだろうか。よくわかんない。
[ ツッコむ ]
#6 [anime][neta] BJ・TVアニメ版の失策の一つは
「3千万いただきます」を定着させなかったことだと思う。最初のうちはやたらと「3千万」を口にしてたのだけど、途中から5千万だのなんだのばらついてしまった。何故、口癖として設定しておかなかったのか。
BJ 「わかりました。私が手術を引き受けましょう。ただし。手術料は」
患者 「3千万…ですか?」
BJ 「……ええ。そうですが…(困惑した表情)」
BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。しかし条件がある。手術料は」
患者 「3千万ですかな」
BJ 「…(怪訝な顔)…」
BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。ただし。手術料は5千万!」
患者 「何っ!? 3千万じゃないのか? BJは3千万でオペを引き受けると聞いたぞ! ボックタリだ!」
BJ 「…いいかげんにしていただきたい! 一体誰だ、そんなデマを広めてるのは! 手術料をいくらにするかは私の勝手だろう! もういい! 手術はヤメだ!」
患者 「! そ、そんな、先生…。申し訳ない、私が悪かった。払います。5千万払います。だから先生…」
BJ 「よろしい。では、手術は明日の(中略)…。では、手術料3千万、たしかに用意してくださいよ」
患者 「えっ? 5千万じゃ…?」
BJ 「!! …失敬。5千万、用意してください…」
BJと言えば「アッチョンブリケ」と「3千万」。と言われるぐらいに固定しておけばよかったのに。
小ネタに注力してどうする。
BJ 「わかりました。私が手術を引き受けましょう。ただし。手術料は」
患者 「3千万…ですか?」
BJ 「……ええ。そうですが…(困惑した表情)」
BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。しかし条件がある。手術料は」
患者 「3千万ですかな」
BJ 「…(怪訝な顔)…」
BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。ただし。手術料は5千万!」
患者 「何っ!? 3千万じゃないのか? BJは3千万でオペを引き受けると聞いたぞ! ボックタリだ!」
BJ 「…いいかげんにしていただきたい! 一体誰だ、そんなデマを広めてるのは! 手術料をいくらにするかは私の勝手だろう! もういい! 手術はヤメだ!」
患者 「! そ、そんな、先生…。申し訳ない、私が悪かった。払います。5千万払います。だから先生…」
BJ 「よろしい。では、手術は明日の(中略)…。では、手術料3千万、たしかに用意してくださいよ」
患者 「えっ? 5千万じゃ…?」
BJ 「!! …失敬。5千万、用意してください…」
BJと言えば「アッチョンブリケ」と「3千万」。と言われるぐらいに固定しておけばよかったのに。
小ネタに注力してどうする。
◎ _天皇御料車はトヨタ車に、安い? 高い? :
_天皇陛下、新「御料車」で国会開会式に
新しい御料車はトヨタ自動車が開発した「センチュリーロイヤル」で、天皇陛下は、28日午後12時半過ぎ、皇居・正門を出発し、第165回国会の開会式に向かわれました。これまで使われていた「ニッサンプリンスロイヤル」は、およそ40年間使われたことから老朽化が進み、部品の確保や車両の維持が難しくなったとして、日産側が使用中止を申し入れたものです。5250万…。BJの「3千万」は、安い気がしてきた。
28日にデビューした「センチュリーロイヤル」は一台5250万円。
[ ツッコむ ]
2005/09/28(水) [n年前の日記]
#1 [windows] QuickTime Player をインストール
Galleryページの各FLASHデータページで、MIDIが鳴ることを確認できた。が、元々YAMAHA MIDPLUG に合わせたパネルサイズにしてたので、なんだか変な表示。試しに、MIDIの再生を Windows Media Player(以下WMP) に切り替えてみたのだけど、
*1
ますます酷い表示に。サイズを指定しないといけないのだろうな。
指定をしない場合に表示される WMP のサイズは、測ってみたところ 300 x 45 だった。 *2
hidden="false" を指定すると、WMPはともかく、QuickTime のパネルが表示されなくなったり。本来表示するように指定してるはずなのに。
とりあえず、色々試してるうちに、下のような感じに。
指定をしない場合に表示される WMP のサイズは、測ってみたところ 300 x 45 だった。 *2
hidden="false" を指定すると、WMPはともかく、QuickTime のパネルが表示されなくなったり。本来表示するように指定してるはずなのに。
とりあえず、色々試してるうちに、下のような感じに。
<embed src="hoge.mid" type="audio/midi" autostart="true" loop="true" width=300 height=45>
◎ 関係ないけど昔作ったFLASHデータを眺めていると :
首のあたりを掻き毟りたくなる衝動に駆られるのは何故。でもまあ枯れ木も山に可愛い七つのセガールからよ。<何言ってんの、この人。…最近は超絶技巧なFLASHばかり巷で見かける御時勢だから、鑑賞者に「こんなの無理。作れない」「見るだけにしとこう」と思われがちかもしれぬ。であればこういった下手なデータも存在価値はあるかもしれん。鑑賞者の中で「これなら俺のほうがスゴイのを作れる」「俺も作っちゃる」と、かえって創作意欲を湧かせることが可能であらう。と思えなくもないので最低限のメンテだけしてそのまま置いとこ。理論武装完了。それにしても昔はこんなもんを平気でトップページに置いてたんだからヒドイ。閲覧者にとっては大迷惑だったろうなぁ。
[ ツッコむ ]
#2 [web][hns] _引用元を cite 属性で済ませるアレ
_そもそも cite 属性を理解しない UA が悪い
_引用元の表示と表記の改変に関する議論 - 徒委記
_『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集
_あれこれポップアップ
_引用元表示のやり方 - はてなダイアリーは親切
_はてなダイアリー日記 - 引用元の表示
_hns系の特徴としてどこから引用されたのかわからない引用の仕方&リンクをするので、追いかけるのが大変という。
BLOCKQUOTE 部分の表示を「引用ですよ」とハッキリ判る形にしたいなと思いつつ放置状態のこの日記。過去に書いた hnf のことも考えると、CITE コマンドの処理部分に対して「CITE 〜 /CITE」と「CITE url /CITE」の2つの記述が使えるように改造をする必要がありそうな、などと考えるとやっぱり面倒くさいわけで、うーむ。
とりあえず、引用するときには直前に引用元へのリンクを置くように意識してはいるものの。結局ソレって人間様がコンピュータの都合に合わせてる状態と言えなくもないわけで。何かもう少し改善を加えたい、けどやっぱり面倒くさい。
そういや妄想台詞をメモするときにも CITE コマンドを使っちゃったりもしてるなぁ… >自分。いかんな。本来そのへんは PRE にすべきなのだろうか。
_hns.ishinao.net - 引用拡張の修正
なるほど、このような感じで改造していけばいいのか… φ(..)メモメモ
_引用元の表示と表記の改変に関する議論 - 徒委記
_『blockquote要素の中に出典を示すcite要素を包含すべきか』に関する議論リンク集
_あれこれポップアップ
_引用元表示のやり方 - はてなダイアリーは親切
_はてなダイアリー日記 - 引用元の表示
_hns系の特徴としてどこから引用されたのかわからない引用の仕方&リンクをするので、追いかけるのが大変という。
BLOCKQUOTE 部分の表示を「引用ですよ」とハッキリ判る形にしたいなと思いつつ放置状態のこの日記。過去に書いた hnf のことも考えると、CITE コマンドの処理部分に対して「CITE 〜 /CITE」と「CITE url /CITE」の2つの記述が使えるように改造をする必要がありそうな、などと考えるとやっぱり面倒くさいわけで、うーむ。
とりあえず、引用するときには直前に引用元へのリンクを置くように意識してはいるものの。結局ソレって人間様がコンピュータの都合に合わせてる状態と言えなくもないわけで。何かもう少し改善を加えたい、けどやっぱり面倒くさい。
そういや妄想台詞をメモするときにも CITE コマンドを使っちゃったりもしてるなぁ… >自分。いかんな。本来そのへんは PRE にすべきなのだろうか。
◎ _hns.ishinao.net - 引用もいじってみた :
tDiaryの引用プラグインみたいに、引用部の下に引用元が表示された方が便利だよなと言うことで、ついでにそっちもいじってみた。相変わらず、hns(というか、PerlっぽいPerlプログラム)がよくわかっていないので、実装方法がかなり強引かもしれない。ちなみに実装方法はというと、Command.pmの「package HNS::Hnf::Command::CITE」の以下の部分をいじる
* 宣言部の「use vars」に「$EndTemplateWithURI);」を追加
* 宣言部の「$NumAtrr」を2に変更
* 宣言部に「$EndTemplateWithURI = qq(</blockquote><P class="cite_source"><a href="%1">%2</a>より</P>\n);」を追加
* 「sub AsHTML」を、
sub AsHTML ($$$){
my ($self, $start, $params) = @_;
my $uri = $self->{attr}->[1];
if ($uri) {
$Template = $TemplateWithURI;
$EndTemplate = $EndTemplateWithURI;
}
my $uri_title = $self->{attr}->[2];
if (! $uri_title){
$self->{attr}->[2]=$uri;
}
return $self->SUPER::AsHTML($start, $params);
}
な感じに
_hns.ishinao.net - 引用拡張の修正
HNSのCOMMANDにおけるパラメータ(%n)は半角スペース区切りの一項目を表しているのであって、コマンド群の最後のひとかたまり(半角スペース混じりも可)は本文(%content)として別扱いなんだね。というわけで、「$NumAtrr=1;」に戻し、「$ EndTemplateWithURI」で「%2」と書いていたところを「%content」に修正。
なるほど、このような感じで改造していけばいいのか… φ(..)メモメモ
◎ _鳩丸ご意見番 - なぜ BLOCKQUOTE でインデントしてはいけないのか :
_ブロック要素 - ばけらの HTMLリファレンス BLOCKQUOTE - ブロックレベルの引用
あ。書籍等から引用した場合はURLを記述できない…。そうか。それで hns の CITE は余計な情報を付加しない形式に?
あ。書籍等から引用した場合はURLを記述できない…。そうか。それで hns の CITE は余計な情報を付加しない形式に?
◎ アレ? /lib/HNS/Hnf/Command.pm を見たら :
uri の有無で出力するhtmlタグを変えてるように見える。ということはもしかして、CITE url という書き方が既に可能だったのかしら。hnf 記述方法のマニュアルにその旨書いてないだけとか。なんてこった。そうと知ってれば、引用元のURLを CITE の後ろに付加して書いてたのに。トホホ。
ところで、「INCLUDE」なるコマンドもあるように見えるのだけど。やはりマニュアルには書いてないコマンド。一体何だらう。何に使えるのかしら。
ところで、「INCLUDE」なるコマンドもあるように見えるのだけど。やはりマニュアルには書いてないコマンド。一体何だらう。何に使えるのかしら。
[ ツッコむ ]
#3 [web] リンクチェックツールを探す
css対応、かつ、未使用ファイルとリンクエラーを出力してくれるツールはないものかと。
◎ _Xenu's Link Sleuth :
_(via アイディア&&テクノロジー)
ドイツ製のツールらしい。試用してみた。状況をhtmlで出力してブラウザで閲覧できたり、ローカルのみならず外部サーバ上のページ( http:// で始まるリンク先)もチェックしてくれるものの、cssには未対応だった。
ドイツ製のツールらしい。試用してみた。状況をhtmlで出力してブラウザで閲覧できたり、ローカルのみならず外部サーバ上のページ( http:// で始まるリンク先)もチェックしてくれるものの、cssには未対応だった。
◎ _サイトチェッカ :
_(via GAMER'S AFTERNOON - FTPとリンクチェッカー)
_(via 使え - Windowsのフリーソフト・シェアウェアの紹介と分類)
css もチェックしてくれるらしい。試用してみた。たしかに cssの中も見て画像等までリストアップしてくれる。が、リンクエラーのあるファイルに対して、どこでどんなエラーが出てるのか判らず。かつ、「モジュール xxxx でエラーが〜」とか、ファイル移動時に「xxxx のパスは見つかりません。はありません」等のエラーが頻発。
css もチェックしてくれるらしい。試用してみた。たしかに cssの中も見て画像等までリストアップしてくれる。が、リンクエラーのあるファイルに対して、どこでどんなエラーが出てるのか判らず。かつ、「モジュール xxxx でエラーが〜」とか、ファイル移動時に「xxxx のパスは見つかりません。はありません」等のエラーが頻発。
◎ _HTMLクイックチェッカ - Windows上で動作するHTML構文とローカルリンクの簡易チェッカ :
未使用ファイルの検索機能はないけれど、リンクチェックと構文チェックができるうえに、簡易エディタまでついている。また、リンクチェックは css の中までチェックしてくれる、ような。
アンカーに対してのチェックがちょっと気になったり。存在するアンカーを指定してるはずが、エラーとして扱われてしまう。「<a name="hoge"></a>」の記述はマズイのだろうか。
簡易エディタでファイルを修正しても、上書き保存ボタンがグレーのまま。うーむ。
アンカーに対してのチェックがちょっと気になったり。存在するアンカーを指定してるはずが、エラーとして扱われてしまう。「<a name="hoge"></a>」の記述はマズイのだろうか。
簡易エディタでファイルを修正しても、上書き保存ボタンがグレーのまま。うーむ。
◎ ローカルリンクチェックと言っても2種類あって :
- リンク切れ・リンクエラーがないかチェックする。
- 未使用ファイルが残ってないかチェックする。
◎ _HTML Tidy日本語版 :
_TidyConf - Tidyのオプション設定ソフト
_bbox :オンラインソフトレビュー - HTML-Tidy
コマンドラインツール HTML-Tidy と、GUI設定ツール TidyConf の組み合わせがヨサゲらしく。試用してみたり。
スゴイ。これは完璧だわ。リンクチェック・未使用ファイル検索のみならず、html の記述ミスまで調べてくれる模様。
ただ、複数のファイルに対してリンクチェックはできないようにも見える。ような。
_bbox :オンラインソフトレビュー - HTML-Tidy
コマンドラインツール HTML-Tidy と、GUI設定ツール TidyConf の組み合わせがヨサゲらしく。試用してみたり。
スゴイ。これは完璧だわ。リンクチェック・未使用ファイル検索のみならず、html の記述ミスまで調べてくれる模様。
ただ、複数のファイルに対してリンクチェックはできないようにも見える。ような。
[ ツッコむ ]
#4 [xyzzy] _chez sugi: xyzzy HTML入力サポート
xyzzy から HTML-tidy を呼び出して構文チェックができるらしく。気になる。メモ。
[ ツッコむ ]
#5 [web] _CSS ValidatorをWindows 2000で動かす
css の内容をチェックしてくれるツール。らしい。
◎ _クラスパスの設定 :
set CLASSPATH=classpath1;classpath2...複数指定もできたのか。クラスパスの設定 より
[ ツッコむ ]
#6 [web] _<br>と<br />どっちが正解?
_(via 湾岸日記)
作成中の html を、HTML Project2 に読ませるとエラー続出。どうも「<br>」に「/ を入れろ」と言われてる。関連情報を探したら、件のページに辿りついた。なるほど、html と xml で違うのか。
IE6に後方互換モードを強制するために、htmlの先頭に「<?xml version="1.0"?>」を記述してるせいでエラーが続出するらしい。さて、どうしたものか。
作成中の html を、HTML Project2 に読ませるとエラー続出。どうも「<br>」に「/ を入れろ」と言われてる。関連情報を探したら、件のページに辿りついた。なるほど、html と xml で違うのか。
IE6に後方互換モードを強制するために、htmlの先頭に「<?xml version="1.0"?>」を記述してるせいでエラーが続出するらしい。さて、どうしたものか。
◎ _[教えて!goo] HTMLの記述について :
関連ページ。
[ ツッコむ ]
#7 [anime] ウルトラマンマックス、ゼットンの娘の回
インパクトのあるサブタイトルだなぁ。
_上原正三 氏の脚本だったのか。それで展開がスゴイことになってるのかしら。このノリは今時の脚本家だと書けない気もする。いや、浦沢脚本なら対抗できる…?
カットがなんだか面白い。というかロケを生かした画が多い。ような。
どうして 忍者なのかと思ったけど。ハリケンジャーの人だったから、なのかしら。
女性型ロボットが逃げるシーンに感心。なんだか STAR WARS の C-3PO みたい。…あー、いつも近くに居るハロモドキは、R2-D2だったのか。
怒濤の解説。こういう解説の仕方は結構好きではあったり。
ゼットン登場時の音楽がいいなぁ。コイツは今までの怪獣と違うぞ、みたいな。しかも今回、たしかに造型がグーな感じ。
唐突に出現する兄さんに面食らったのだけど、考えてみれば元々ウルトラマンシリーズって、こういう唐突さばかりの番組だったなと。さておき、せっかく夜から朝にしたのだから、朝焼けをバックに戦うウルトラマンの図が見たかった気も。…時間の関係で削ったのかな。
_上原正三 氏の脚本だったのか。それで展開がスゴイことになってるのかしら。このノリは今時の脚本家だと書けない気もする。いや、浦沢脚本なら対抗できる…?
カットがなんだか面白い。というかロケを生かした画が多い。ような。
どうして 忍者なのかと思ったけど。ハリケンジャーの人だったから、なのかしら。
女性型ロボットが逃げるシーンに感心。なんだか STAR WARS の C-3PO みたい。…あー、いつも近くに居るハロモドキは、R2-D2だったのか。
怒濤の解説。こういう解説の仕方は結構好きではあったり。
ゼットン登場時の音楽がいいなぁ。コイツは今までの怪獣と違うぞ、みたいな。しかも今回、たしかに造型がグーな感じ。
唐突に出現する兄さんに面食らったのだけど、考えてみれば元々ウルトラマンシリーズって、こういう唐突さばかりの番組だったなと。さておき、せっかく夜から朝にしたのだから、朝焼けをバックに戦うウルトラマンの図が見たかった気も。…時間の関係で削ったのかな。
◎ _『第二期ウルトラ怪獣デザイン論』 :
二代目ゼットンの造型について検索していたら辿りついた。
_他にも多くの情報
が。
_『第二期ウルトラ特撮映像論』
も興味深い。子供の頃は全然注目してなかったけど、これほど高度な技が駆使されていたのか。
[ ツッコむ ]
#8 [anime] ジャスティライザー、突入の回
鹿島監督担当回。となればもちろん、「チーン」ですよ。<その認識はどうかと。いや、アクション監督の働きが大きいのかもしれんけど。ともあれここで、「チーン」をやったのに敵ボスがビクともしない表現が入ると素晴らしいのだけど。いや、何が素晴らしいのかよくわかりませんが。もしかすると既にやってたかしら。かもしれん。
*1
さておきこれは是非とも次のステップとして「チーン」の後に「ポコーン」が擬音で入るシチュエーションを考案していただきたいって何を望んでるのですか自分は。ひょっとしたら既にそれもやってただろうか。かもしれん。…個人的には、そういうのって子供にウケるんじゃないかなと想像していたり。というのも自分の子供時代にはそういう下ネタが入ると意味も無くゲラゲラ笑ってた記憶があるので。ドリフみたいなアクションとでもいうか。志村ー、うしろうしろー。ってジャスティライザーと関係ない話か。何はともあれ、笑いとカッコよさが同居する作品を作れたら、これはもう言うことなしの作品になるであろう気もしたり。実現は難しそうな気もするけど。
*1: 関係ないけど、「セーラームーン」「ウテナ」の幾原監督あたりが好んでやりそうな印象も。>パターンを作っておいて後から自分で崩してく手法。
[ ツッコむ ]
2004/09/28(火) [n年前の日記]
#1 [pc] _MULTIPLAN
名前は聞いた事があったのだけど、どんなソフトかは知らなかったので検索してみたり。
それにしても、MULTIPLANの発売と同時に、BASICの研究会が中止になったというエピソードが興味深い。当時、PCを扱うということは、自分でプログラムを作ることと同義であったが、企業製のアプリケーションが市場に出てきたことで、ユーザの利用スタイルが大きく様変わりしていったことを示してるわけで。この時期がなかったら、自分達は今でも、コンピュータ言語の勉強会を開いていたのかもしれない。…それはないか、いくらなんでも(笑)
そんな時、マイクロソフト社から「MULTIPLAN」という表計算ソフトが発売され、BASICの勉強会が中止になった。現在のEXCELの前身になるソフトで、縦横のセルに計算式を設定してデータを入れると自動計算ををしてくれるという画期的なものだった。ちなみにその後このMULTIPLANはいったんLOTUS1-2-3という表計算ソフトに席巻され姿を消す。しかしその後WINDOWS 3.1が発売されると、EXCELとなってふたたびLOTUS1-2-3を蹴散らすことになる。なるほど。DOS時代に、MSから販売されてた表計算ソフト、かつ、Excelの前身ですか。 _History of PC around MS というページによると、1982年に販売が始まったらしい。
Apple II、IBM-PC(DOS) をターゲットに。すぐに、CP/M版も発売された。とある。Apple II 用もあったとは、かなり昔からあったソフトなのだなぁ。
それにしても、MULTIPLANの発売と同時に、BASICの研究会が中止になったというエピソードが興味深い。当時、PCを扱うということは、自分でプログラムを作ることと同義であったが、企業製のアプリケーションが市場に出てきたことで、ユーザの利用スタイルが大きく様変わりしていったことを示してるわけで。この時期がなかったら、自分達は今でも、コンピュータ言語の勉強会を開いていたのかもしれない。…それはないか、いくらなんでも(笑)
◎ _「本当はWORD+EXCELで統一したかったのだが、役員の人たちが一太郎に慣れているという事なので。」 :
表計算ソフトとは話がずれるけど。なんだかありそうな話だなぁ(笑)
いや。「役員の人たちが一太郎に慣れている」という状況も、当時としては凄いことのような気もする。今なら別段当たり前のことかもしれないけど…。
いや。「役員の人たちが一太郎に慣れている」という状況も、当時としては凄いことのような気もする。今なら別段当たり前のことかもしれないけど…。
◎ _表計算ソフトの歴史 :
表計算ソフト Visi Calc の、開発エピソードの一文が目に入った。
ハーバード大学の学生だったDan Bricklin(ダン・ブルックリン)が夢の中で見たアイデアを元に、Bob Frankstonと開発しました。こんなところにも、「夢の中で見たアイデアを元に」…なんて話があったとは。
◎ ちなみに自分の場合 :
学生の時分、表計算ソフトは使った記憶がなかったり。BASICのデータ文で打ち込んで計算してみたり、関数電卓でなんとかしてたような…(爆)
妹が大学3〜4年の時、自分がそれまで使ってた、NEC PC-9821 Canbe を譲ったのだけど。 *1 妹は、大学のレポートだか、卒論だかのデータを、Excel97を使って計算してたらしい。その頃には、既に学業にも必須の道具になってたということなんだろうか>PCと表計算ソフト。
妹が大学3〜4年の時、自分がそれまで使ってた、NEC PC-9821 Canbe を譲ったのだけど。 *1 妹は、大学のレポートだか、卒論だかのデータを、Excel97を使って計算してたらしい。その頃には、既に学業にも必須の道具になってたということなんだろうか>PCと表計算ソフト。
*1: たしか、Windows95が動いてたと思う。Pentium 75MHz のPC。
[ ツッコむ ]
#2 [jiji] _どうせなら、アパッチ野球軍 にしてほしかった(2004/09/27の項)
それだ! そのネーミングを本気でしちゃうだけでも、球団人気はうなぎのぼり。なわけないか。…企業名を球団名に含めないと宣伝にならない、等の事情もありそう。球団なんて、そのぐらいしかメリットなさそうだし。
◎ 妄想 :
いつも葉っぱをくわえてる野手とか。覆面投手とか。大リーグボール養成ギプスをつけてる投手とか、そういうのが出てくる球団はダメかしらん。「ピッチャー○○」とアナウンスが流れると、ベンチの前に立って、養成ギプスをバシャーンと外してからマウンドに登る投手の図。観客、爆笑&大喜び。
野球じゃないな。
野球じゃないな。
[ ツッコむ ]
#3 [web] _忍者システムズの無料webサービスは転送量上限が厳しいという話
_人気サイトになるつもりなら忍者システムの無料Webは使えない
_1ギガバイトじゃなくて1ギガビット
_サーバの負荷と人気サイト管理者の責任
とはいえ、サービス提供側も、消費者が誤解しない表記を心掛ける必要はあるような。 *2
_1ギガバイトじゃなくて1ギガビット
_サーバの負荷と人気サイト管理者の責任
安価なサービスにベストエフォート型の運営しか期待できないのは当たり前、と割り切るのが正しいと思う。
無理な注文が通るとき、何か裏があることを消費者はいい加減に気づくべきでしょう。同感。 *1
とはいえ、サービス提供側も、消費者が誤解しない表記を心掛ける必要はあるような。 *2
◎ _安かろう悪かろう :
関連記事。かしらん。ユーザが自ら進んでその状況を選択しているのに、ユーザ自身はそれを自覚してない場面は多々あるということなのだなぁ。
◎ _ベストエフォート型 :
全体としては最善を尽くすように努力するが、エンド・ツゥ・エンドで見ると、サービスの保証がなく、最悪の場合はまったくサービスが受けられないこともある。
通信の品質は低いが、その分安価に実現することができる。メモ。
◎ _ああ、いくらでもお食べ(2004/09/27の項) :
笑いますた。喩えが上手い。
それにしても、何のために提供してるのか、よくわからないサービスではある…。
それにしても、何のために提供してるのか、よくわからないサービスではある…。
[ ツッコむ ]
#4 [digital] _MP3を説明することの難しさ、用語の必要性
_「iPodってMP3じゃないの?」と聞かれて困った
難しい。
面倒臭いから、これからは、「MP3」=「圧縮音楽記録再生機器」ということにしやう。「Music Player さん」の略称が「MP3」です。嘘です。
難しい。
面倒臭いから、これからは、「MP3」=「圧縮音楽記録再生機器」ということにしやう。「Music Player さん」の略称が「MP3」です。嘘です。
[ ツッコむ ]
#5 [comic] 「OL進化論」文庫版15巻まで読んだ
OL達のアリバイ作りで、携帯大活躍。PCの操作ミスが、これまでありえなかったスケールの、仕事のミスを発生させる。よく見てるなぁ。関係ないけど、牛柄模様のPCの箱が出てきて感動した。Gateway…。
◎ 鋭い観察眼を持った作家さんだなぁ :
先日読んだ「ばくはつ劇場」が、妄想・想像力の賜物なら、こちらは観察眼の賜物。感心する。もっとも、作家の体験や、年齢も関係あるのかもしれないけど。前者は高校生の頃から描いていて。後者は社会人経験がある上で描いていて。作家自身に、社会人経験があるか否かは大きい。…たとえば、少女漫画家として純粋培養された後、レディースコミックへ移行した作家さんの作品などを読むと、そのことを痛感させられたり。
[ ツッコむ ]
2003/09/28(日) [n年前の日記]
#1 [pc][web] ホームページビルダーの使い方を教えに
久々に車を運転してお邪魔してきたり。
◎ plalaでcgi使えるとは :
改めて調べてみて知ったのだけど、cgi利用可能なサーバが5MBまで無料だった。掲示板やアクセスカウンタも結構高機能なものが揃ってるみたいだし。
親父さんの画像掲示板、回線速度的に、自宅サーバじゃなくて、plalaのcgiサーバに設置したほうがいいかもしれない。いや、容量的に厳しいか。
親父さんの画像掲示板、回線速度的に、自宅サーバじゃなくて、plalaのcgiサーバに設置したほうがいいかもしれない。いや、容量的に厳しいか。
◎ _imgboard.cgi 再配布されてたのですな :
知らなかった。一体どんな経緯が。
[ ツッコむ ]
#2 車の運転は疲れる
基本的に周囲のドライバーを一切信用しないで走ってるのでとにかく疲れる。前の車は無理な車間距離で走ってるんじゃないか、後ろの車はよそ見してるんじゃないか、右車線の車は右折待ちの車を避ける為に左車線に無理な割り込みをしてくるんじゃないか…そんな事ばかり考えながら走ってるのでシンドイです。無謀な運転を平気でするDQNドライバーは自滅・絶滅してくれないものか。
自分の車に初心者マークを貼れないかな。とにかく自分自身、運転に自信が無いし。ていうか初心者マーク使用は免許取得後一年間っておかしいよ。経験値で判断すべき内容を経過時間で判断できるのかと。一年間一度も運転していない人間が、一年経てば初心者マークを剥せちゃうじゃないか。ザルだよ、コレ。ルール作ったやつはDQNだろ。つーか最初から事故を予防するつもりないよな。ポーズ取ってお茶濁ししただけ。何の為にマーク貼るのか、マーク貼ることで何を得ようとしてるのか、それすら判ってないでルール作ってる。理想や建前においてすらトホホ案しか出せないDQNがどうしてルール策定の場に居られるのだろう。
勝手にマーク作って勝手に貼っちゃおうか。「俺に近づく事は死を意味する! 運転技術がトホホだからな… (;´Д`) 」みたいな「トホホドライバー」マークとか。「ムチャな運転ガンガンするよ! 俺はDQNサ! Ψ(`▽´)Ψ」みたいな「DQNドライバー」マークとか。危険性を周囲に宣言しながら走るのですよ。…後者は使う人居ないか。DQNであればあるほど自分をDQNと思わない傾向が。ていうか誰も知らないマークを貼ってたらかえって危険性が増しそうな。
自分の車に初心者マークを貼れないかな。とにかく自分自身、運転に自信が無いし。ていうか初心者マーク使用は免許取得後一年間っておかしいよ。経験値で判断すべき内容を経過時間で判断できるのかと。一年間一度も運転していない人間が、一年経てば初心者マークを剥せちゃうじゃないか。ザルだよ、コレ。ルール作ったやつはDQNだろ。つーか最初から事故を予防するつもりないよな。ポーズ取ってお茶濁ししただけ。何の為にマーク貼るのか、マーク貼ることで何を得ようとしてるのか、それすら判ってないでルール作ってる。理想や建前においてすらトホホ案しか出せないDQNがどうしてルール策定の場に居られるのだろう。
勝手にマーク作って勝手に貼っちゃおうか。「俺に近づく事は死を意味する! 運転技術がトホホだからな… (;´Д`) 」みたいな「トホホドライバー」マークとか。「ムチャな運転ガンガンするよ! 俺はDQNサ! Ψ(`▽´)Ψ」みたいな「DQNドライバー」マークとか。危険性を周囲に宣言しながら走るのですよ。…後者は使う人居ないか。DQNであればあるほど自分をDQNと思わない傾向が。ていうか誰も知らないマークを貼ってたらかえって危険性が増しそうな。
この記事へのツッコミ
- Re: 車の運転は疲れる by がんした 2003/09/30 06:51
- >自分の車に初心者マークを貼れないかな。
貼りたきゃ貼ればイイやん。免許取得1年未満の運転手が表示する
義務があるだけで、1年越しても貼っててイイんだから。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/shosinmark/mark.htm
ただね、初心者マークを貼ってると、煽られたり弊害も多いので
あまりお勧め出来ませんが。
http://www.melma.com/mag/23/m00010023/a00000017.html - Re: 車の運転は疲れる by mieki256 2003/10/01 07:21
- >貼ってイイ
がーん。貼ってもよかったのか!
貼る義務があるなら、当然貼っちゃいけない義務も設定されてるだろうと
勝手に思いこんでましたよ…なんだ、そうだったのか…
ていうかこんなトホホ知識状態で運転してるなんて
オイラ自身が免許剥奪されるべき悪質ドライバーでゲマ(爆) マズー
(とはいえ筆記試験で満点取れば事故を起こさずに済むわけじゃないけど)
>初心者マーク
たしかに問題解決になってないところがありますな…
リンク先を読んで思いましたが、「思いやり」「ゆずり合い」を、
初心者当人が周囲に求めてるあたりからして無理がある感じが。
「道を譲れ? 何甘えた事言ってんだ、このノロマ。さっさとどけよ」
てのが大多数の反応じゃないのだろうか。
かえって逆効果の場合が多そうだよなぁ…
もしかして、この手の視覚情報で一番効果が期待できるのは
怖い人が乗ってそうな車種に乗ることだったりして。
もしくは、眉剃ってパンチパーマかけてアロハシャツ着て運転するとか。
あるいは、車体に怪しい絵をペイントするとか <それは違うんじゃ。
…馬鹿な事言ってないで運転技術を磨くべくもっと努力しろ >俺
いや、それが真の解決方法だとはわかってんですけど。
でも運転怖いんだよもん (T_T)
>車体にペイント
URL貼ろうとしたけど、そもそも検索する為の単語がわからん…
カーペインティング? ボディペインティング?
エアブラシで吹き付けるのが一般的なのかと思ったら、
http://www3.tokai.or.jp/yellow-shark/new_page_2.htm
http://www3.tokai.or.jp/yellow-shark/new_page_11.htm
(↑ジブリ作品がこんなところにも…宮崎駿、恐るべし…)
ボディプリントなるモノもあるのですな。知らなかった。
http://www.face.ne.jp/carpika/car-print.htm
バスに貼りつける広告シールみたいなヤツで、普通車用のはないのだろうか。
…形状が多岐に渡り過ぎて、汎用性のあるシールが作りづらいか。 - Re: 車の運転は疲れる by がんした 2003/10/02 06:57
- 初心者マーク付けたからって、何かしら特別なメリットが
得られる訳でもないので、貼っちゃいけない義務もないだろうと。
つー事は、初心者に初心者として自覚を促し、自重を求める為の
「戒め」的な物が、初心者マークなのだろうか。自覚ある人は、んな物を
貼らなくても出来るだろうし、自覚出来ない人は最初から貼ったりしないだろう。
あんまり意味無いな。
>リンク先を読んで思いましたが、「思いやり」「ゆずり合い」を、
>初心者当人が周囲に求めてるあたりからして無理がある感じが。
そうだね、初心者『が』というより『に』してあげるべきなのかも。
話が少しずれますが、某・交通評論家が指摘してた日本の道路行政の
矛盾点として、「登坂車線」の存在を挙げてた。曰く、合理的でないと。
車速が遅い車が、周りに気を使って自ら「登坂車線」を利用しろって考え方は
儒教的かつ日本的な考え方で、分からないでもないが、ただでさえ上り坂を
やっとこさ登ってる車に、更に車線変更させるのは無駄だと。むしろ、
余力のある速い車が、車線変更して抜いていけばイイだけだと指摘してました。
ドイツとかは「登坂車線」なんて無くて、代わりに「追い越し車線」が
余分にあるそうです。実際、日本では登り坂を車線変更出来ないぐらい
ギリギリ登ってる低速車の横を「登坂車線」を使って追い抜く後続車とかあるし、
合理的じゃないよな。 - Re: 車の運転は疲れる by mieki256 2003/10/04 10:37
- >マーク
ドライバーの属性を示す事自体にはメリットがありそうな気もするです。
ただ、それが、初心者マーク・高齢者マーク・障害者マークだけでは
今一つ少ない・大味過ぎる気もしたり。
事故多発〜、違反多発〜、ゴールド免許マーク等もあればいいのにと思ったり。
>登坂車線
興味深い話ですな。
おそらく日本の交通法規は、「追い越し=悪」が前提にあって、
そこから来てるのかもしれない、と思ったりもして。
そのへんは道路事情の影響…
細くて追い越しが難しい道路が多い事が関係してるのかもしれませんが。
何にせよ合理的ではない部分・時代にそぐわない部分が
多いですなぁ…>日本の道路行政。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
2002/09/28(土) [n年前の日記]
#1 わからぬ
cygwinに興味が出てきてインストールしてみたけど動作が変。
わからんなぁ。
ていうかGIMPをWin上で安定動作させたり、
ナントカTkでちょっとしたGUIツールを作ってみたいだけなんですが。
今頃Tkかよという声が。やっぱりJavaですかね。
そういや途中で勉強投げ出してたなぁ。
処理させたい内容が出てこないとその気にならなくて。
ほとんどPerlかWSHで済んじゃうってのもあるんですが。
ていうかJavaってどうなの。
これから習得して役に立つのかな。
わからんなぁ。
ていうかGIMPをWin上で安定動作させたり、
ナントカTkでちょっとしたGUIツールを作ってみたいだけなんですが。
今頃Tkかよという声が。やっぱりJavaですかね。
そういや途中で勉強投げ出してたなぁ。
処理させたい内容が出てこないとその気にならなくて。
ほとんどPerlかWSHで済んじゃうってのもあるんですが。
ていうかJavaってどうなの。
これから習得して役に立つのかな。
[ ツッコむ ]
2001/09/28(金) [n年前の日記]
#1 資格とShadeとフルバ
PCインストラクターについての情報をネットで漁ってたんですが。
MOUSとかMOTってなんだろう…Mが付くって事はMS関係だろうか。
にしても、要求される項目を見てると、まるで聖職者…
久々にShadeを起動。
簡単なモデル作って、絵のアタリを取ろうとしたんですが。
ショートカット忘れてる(爆)
妹がフルバのDVDを買ってきたのです。
で、先ほど借りました。これから見るつもり。楽しみ〜 (´▽`)
MOUSとかMOTってなんだろう…Mが付くって事はMS関係だろうか。
にしても、要求される項目を見てると、まるで聖職者…
久々にShadeを起動。
簡単なモデル作って、絵のアタリを取ろうとしたんですが。
ショートカット忘れてる(爆)
妹がフルバのDVDを買ってきたのです。
で、先ほど借りました。これから見るつもり。楽しみ〜 (´▽`)
[ ツッコむ ]
2000/09/28(木) [n年前の日記]
#1 PICNO発見
電気工事屋さんが工事にきました。
夏の終わり頃、1階にエアコン導入してたのですが、それ用の配線がされてなかったので、その為に。
ついでに、ゴチャゴチャしてたブレーカのあたりをすっきりしたり、妹の部屋のエアコンや、電子レンジ、乾燥機なども別回路(?)にわけてもらいました。
今まで、乾燥機とドライヤーを一緒に使うとブレーカーが落ちたりして、「ぎゃー!PCが〜」なんてことになってたんですが、これでPC利用時の不安要素が一つ減った、というわけです。
ブレーカのあたりは見違えるようにサッパリしたので、かなり感心。
今まで来てた電気工事屋さんは、工事当時「めんどくさい」と、ブレーカをゴチャゴチャ追加だけして仕事を終わらせてたのですが。
今回、別の電気工事屋さんに頼んだら、ちゃんと綺麗にしていってくれました。
不景気のご時勢、前者の「めんどくせー」電気屋さんは、「仕事が来ない…」と危ない状況になってるそうで。
今回来てもらった電気屋さんは、仕事の予約が一杯。大忙し。
どんなに小さい些細な仕事でも、手を抜かずちゃんとやってれば、それが口コミで広がって、「あそこはちゃんとした仕事をしてくれる」と評判になる…
こうまで、「アリとキリギリス」をハッキリと証明した事例を知って、ちょっと感動してます。
工事の合間、ちょっとだけ抜けて、学科を一つ受けてきました。
これで第二段階の学科は全部終わり。
後は、技能実習を4回ほど受ける、といった状態。
たまたま洋間の棚を開けたら、「PICNO」を発見しました。
なんでココに? と一瞬思ったけど…
確かコレ、K先輩が「使えねえ。いらねえ」と言ってたのを安く譲ってもらったんでしたっけか。
でも結局持て余しちゃって、実家に送ったまま、存在を忘れてしまってた…ようであります。
「PICNO」ってのは、KONAMIが開発・販売してた、グラフィックコンピュータの商品名。
たぶん、当時のKONAMIで社内のソフト開発用に使ってた、デザイナー用ツールの「PIGS」(NECのPC-98をベースに、画像表示用の独自ハードやタブレットを追加したツール)の延長線上で企画された…のではないかと <勝手な想像
機能的には、お絵描き掲示板の感覚に近いです…が、しかし、お絵描き掲示板に比べると、これがまた使いづらい。
安いタブレットを使用してるため、タブレットだけでは描画が出来ないのですね。
そのため、描画する際は左手でタブレット面の脇についてるデカいボタンを押しながら…というのが、かなりシンドイ。
当時、同期のデザイナーさんがコレ用のデータ作成をさせられてましたけど、たぶん地獄だったんだろうな。
…いや待てよ。開発用機材のインターフェイスはもう少しまともだったと聞いた記憶も…
何にしてもコレを一日中触るのは、地獄に違いない…
メモリーカードの中を覗いてみたら、H先輩やK先輩の描いた、「レイちゃん」「ツインビー」「リュウ」、etc…とにかく色々とスゴイモノが残ってましたです。
これはキャプチャして残しておかないと… ( ̄ー ̄)ニヤリッ
試しに動作確認を兼ねて、ちょこっと描いてみたんですが。 _[1] _[2]
手が…
やっぱり手がつってしまったDEATH (´Д`;)
従兄の子供にでも押しつけようと思ってたけど、すぐ突っ返されそう。
洋間の棚に、また封印しておくか… (TーT)
思ったけど、コレ、PS2用の周辺機器としてパワーアップして売り出したらどうかな。
KONAMI得意の音ゲー的要素も混ぜれば意外と…って、絵を描くのと音ゲーをどう組ませるか想像つきませんが。
いっそ、タブレットはWACOMのUSBタブレットあたりをそのまま利用して、ソフトだけ提供とか… <ムチャ言ってるなぁ
まあ、この手のはどっかで企画が既に出てるでしょうね。
確か、マウス使用のマリオペイントもどきがもうあるから、それの結果を見て…
…ってこういうのは、ハナから儲けは期待できそうにないか (^-^;
夏の終わり頃、1階にエアコン導入してたのですが、それ用の配線がされてなかったので、その為に。
ついでに、ゴチャゴチャしてたブレーカのあたりをすっきりしたり、妹の部屋のエアコンや、電子レンジ、乾燥機なども別回路(?)にわけてもらいました。
今まで、乾燥機とドライヤーを一緒に使うとブレーカーが落ちたりして、「ぎゃー!PCが〜」なんてことになってたんですが、これでPC利用時の不安要素が一つ減った、というわけです。
ブレーカのあたりは見違えるようにサッパリしたので、かなり感心。
今まで来てた電気工事屋さんは、工事当時「めんどくさい」と、ブレーカをゴチャゴチャ追加だけして仕事を終わらせてたのですが。
今回、別の電気工事屋さんに頼んだら、ちゃんと綺麗にしていってくれました。
不景気のご時勢、前者の「めんどくせー」電気屋さんは、「仕事が来ない…」と危ない状況になってるそうで。
今回来てもらった電気屋さんは、仕事の予約が一杯。大忙し。
どんなに小さい些細な仕事でも、手を抜かずちゃんとやってれば、それが口コミで広がって、「あそこはちゃんとした仕事をしてくれる」と評判になる…
こうまで、「アリとキリギリス」をハッキリと証明した事例を知って、ちょっと感動してます。
工事の合間、ちょっとだけ抜けて、学科を一つ受けてきました。
これで第二段階の学科は全部終わり。
後は、技能実習を4回ほど受ける、といった状態。
たまたま洋間の棚を開けたら、「PICNO」を発見しました。
なんでココに? と一瞬思ったけど…
確かコレ、K先輩が「使えねえ。いらねえ」と言ってたのを安く譲ってもらったんでしたっけか。
でも結局持て余しちゃって、実家に送ったまま、存在を忘れてしまってた…ようであります。
「PICNO」ってのは、KONAMIが開発・販売してた、グラフィックコンピュータの商品名。
たぶん、当時のKONAMIで社内のソフト開発用に使ってた、デザイナー用ツールの「PIGS」(NECのPC-98をベースに、画像表示用の独自ハードやタブレットを追加したツール)の延長線上で企画された…のではないかと <勝手な想像
機能的には、お絵描き掲示板の感覚に近いです…が、しかし、お絵描き掲示板に比べると、これがまた使いづらい。
安いタブレットを使用してるため、タブレットだけでは描画が出来ないのですね。
そのため、描画する際は左手でタブレット面の脇についてるデカいボタンを押しながら…というのが、かなりシンドイ。
当時、同期のデザイナーさんがコレ用のデータ作成をさせられてましたけど、たぶん地獄だったんだろうな。
…いや待てよ。開発用機材のインターフェイスはもう少しまともだったと聞いた記憶も…
何にしてもコレを一日中触るのは、地獄に違いない…
メモリーカードの中を覗いてみたら、H先輩やK先輩の描いた、「レイちゃん」「ツインビー」「リュウ」、etc…とにかく色々とスゴイモノが残ってましたです。
これはキャプチャして残しておかないと… ( ̄ー ̄)ニヤリッ
試しに動作確認を兼ねて、ちょこっと描いてみたんですが。 _[1] _[2]
手が…
やっぱり手がつってしまったDEATH (´Д`;)
従兄の子供にでも押しつけようと思ってたけど、すぐ突っ返されそう。
洋間の棚に、また封印しておくか… (TーT)
思ったけど、コレ、PS2用の周辺機器としてパワーアップして売り出したらどうかな。
KONAMI得意の音ゲー的要素も混ぜれば意外と…って、絵を描くのと音ゲーをどう組ませるか想像つきませんが。
いっそ、タブレットはWACOMのUSBタブレットあたりをそのまま利用して、ソフトだけ提供とか… <ムチャ言ってるなぁ
まあ、この手のはどっかで企画が既に出てるでしょうね。
確か、マウス使用のマリオペイントもどきがもうあるから、それの結果を見て…
…ってこういうのは、ハナから儲けは期待できそうにないか (^-^;
[ ツッコむ ]
1999/09/28(火) [n年前の日記]
#1 (NoTitle)あわわ。日付のトコの...
あわわ。日付のトコの括弧が全角半角ごっちゃになってた。ヤバ。いつ頃からこんな事に…
ま、どうでもいいか。<ものぐさ
AM8:00に寝てPM4:00に起きるという…イカン! イカンぞ! ヤバイって!!
タバコの買い置きが切れたので、ついでに犬を散歩させながらでも買ってこようかな、と出かけたり。ところが。良く利用していた近所のタバコ自販機がジュースのそれに変わってる。なんでやー!(`へ´) …あ、そっか。中学校の通学路上にそんなものがあったらマズイと、そういうわけなのかな。なんだかなぁ…などと、犬の散歩だけして帰ってきてみたら、ふと右手の人差し指の間接部分が痛い事に気がつく。血が出てるやん。どこで傷つけちゃったんだろ。トホ。しかしなんでこんな場所を…なんとも作業がしずらい。また指を折り曲げると傷口が開いて痛いのなんの。トホホー。
改めて自転車でヨークベニマルまでタバコを買いに。ついでに何か雑誌が出てないかと回って見たけど、何もなかった。残念。
今コレを書いている最中、急にHTMLエディタ(HTML Builder Pro)が変な動作を。おそらく編集可能なファイルサイズをオーバーした模様。なんかこの手のソフトによくありますよね。何バイトまでしか編集できません、みたいな。Winの仕様から来てるとかどこかで目にしたことがあるような… <違ったっけか
仕方なく秀丸に移行して書いてます。最近のバージョンはタグの色分け表示が可能になったから、以前に比べてかなりHTML編集も作業がしやすくなりましたな。>秀丸
って、ファイルサイズで問題出るまでダラダラ書くなよ>オレ
パソコンでリアルタイム系ゲームをプレイしようとして、入力装置がネックになる場面は多々有りますよね。かろうじて接続端子ぐらいは、SB互換ゲームポートかUSBってことで標準化っぽくなってますが、そこから先がメーカーによっててんでバラバラ。ボタン数が違うとか、自由度(?)が違うとか。よくもこれだけ違う仕様にできるもんだと呆れてしまうぐらいヒドイ。まあ正当に競争が行われている状況と言えなくも無いですが、ちょっと度が過ぎてるような気も。かといってキーボードでのプレイをデフォルトに、なんてゲームは言語道断でしょう。8ビットパソコンの時代じゃあるまいし、なんとかせなあかんところです。
でも考えて見れば、問題なのは移動キーあたりだけのような気も。ということで、キーボードの次の規格として十字カーソルがついたキーボードを提案してみたり。カーソルキーの部分に、ゴム接点のソレを置くだけで済むと思うんですが。たったそれだけでも全然操作性が違うはず。どうでせう。 <いや、どうって言われても…
ま、どうでもいいか。<ものぐさ
AM8:00に寝てPM4:00に起きるという…イカン! イカンぞ! ヤバイって!!
タバコの買い置きが切れたので、ついでに犬を散歩させながらでも買ってこようかな、と出かけたり。ところが。良く利用していた近所のタバコ自販機がジュースのそれに変わってる。なんでやー!(`へ´) …あ、そっか。中学校の通学路上にそんなものがあったらマズイと、そういうわけなのかな。なんだかなぁ…などと、犬の散歩だけして帰ってきてみたら、ふと右手の人差し指の間接部分が痛い事に気がつく。血が出てるやん。どこで傷つけちゃったんだろ。トホ。しかしなんでこんな場所を…なんとも作業がしずらい。また指を折り曲げると傷口が開いて痛いのなんの。トホホー。
改めて自転車でヨークベニマルまでタバコを買いに。ついでに何か雑誌が出てないかと回って見たけど、何もなかった。残念。
今コレを書いている最中、急にHTMLエディタ(HTML Builder Pro)が変な動作を。おそらく編集可能なファイルサイズをオーバーした模様。なんかこの手のソフトによくありますよね。何バイトまでしか編集できません、みたいな。Winの仕様から来てるとかどこかで目にしたことがあるような… <違ったっけか
仕方なく秀丸に移行して書いてます。最近のバージョンはタグの色分け表示が可能になったから、以前に比べてかなりHTML編集も作業がしやすくなりましたな。>秀丸
って、ファイルサイズで問題出るまでダラダラ書くなよ>オレ
パソコンでリアルタイム系ゲームをプレイしようとして、入力装置がネックになる場面は多々有りますよね。かろうじて接続端子ぐらいは、SB互換ゲームポートかUSBってことで標準化っぽくなってますが、そこから先がメーカーによっててんでバラバラ。ボタン数が違うとか、自由度(?)が違うとか。よくもこれだけ違う仕様にできるもんだと呆れてしまうぐらいヒドイ。まあ正当に競争が行われている状況と言えなくも無いですが、ちょっと度が過ぎてるような気も。かといってキーボードでのプレイをデフォルトに、なんてゲームは言語道断でしょう。8ビットパソコンの時代じゃあるまいし、なんとかせなあかんところです。
でも考えて見れば、問題なのは移動キーあたりだけのような気も。ということで、キーボードの次の規格として十字カーソルがついたキーボードを提案してみたり。カーソルキーの部分に、ゴム接点のソレを置くだけで済むと思うんですが。たったそれだけでも全然操作性が違うはず。どうでせう。 <いや、どうって言われても…
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
違います。GRMSDKIAI_EN_DVD.isoはItanium用でつまりIA-64です。
そして、x64とAMD64とIntel64(旧名称IA-32eまたはEM64T)はほぼ同じ物です。
# x86の別名はIA-32やIntel32となる。Intel XXとIA-XXの関係が32bitでは同等なのに対し64bitでは別物。
Intelが64bit時代に備えて作ったが大爆死したのがIA-64。
それを尻目にAMDがx86互換で作って大成功したのがAMD64。
Intel側の64bitアーキテクチャ関係の名前が悲惨なのは慌ててそれに乗っかったからですね。
64bit化に備え32bit系と64bit系を総括してIA-32とIA-64(IAはIntelArchitectureの筈)と銘打ったのに、
AMD64に舵を切ってIA-64を無かった事にするため名前を付け直したのが今のIntel 32とIntel 64。
しかもIA-64はサーバ市場をターゲットにしてしまったものだからMSもサポートを切るに切れず痕跡がアチコチに。
Itanium(IA-64)はそんな可哀想な子なんです。
大成功してIntelに逆輸入されx64なんて名前までもらったAMD64と誤解しないであげて下さい。