mieki256's diary



2024/09/30(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] SDXLで画像生成を試してる

SDXL 1.0モデルデータで画像生成できる Fooocus が動くようになったので、SDXLで画像生成を試しているところ。

しかし、望んだ感じの画像が全然出てこない…。いやまあ、単に「girl」と打ち込んだりすれば、それっぽい画像は出てくるけど、そこから先が…。プロンプトの量を増やすとやっぱり奇形な人間が出てきてしまう。難しい…。

猫や犬から始めるか…。

#2 [anime] 「負けヒロインが多すぎる!」最終回を視聴

BS11で放送されていた、ライトノベルを原作とするTVアニメ。現代日本を舞台にした学園ラブコメ(?)作品、だろうか。録画していた最終回を視聴。

面白かった。全話通して面白かった。ラノベ原作アニメとしては最高の出来じゃないだろうか。素晴らしい。

しかし、「何がどう面白いの?」と問われたら、答えに詰まりそう…。一体何が面白かったんだろう…? 主人公が異能力を持ってるわけでもないし、異世界に転生するわけでもないし…。「へえ。その設定は面白いね」と言える要素は何も無い。でも、見ていてとても面白かった。なんでだろ?

例えば、主人公とヒロイン達の会話を眺めているだけでも結構楽しい、というのはありそう。ヒロイン達のちょっとした言動に対して、主人公が間髪入れず心の中でツッコミを入れていくので、見ていてついつい笑ってしまう。主人公がラノベ愛読者という属性なので、そこでそういうツッコミを入れるんかい、という軽い驚きもあったような気もする。

作画面が100点満点の出来、というのも大きい。出来がいいと言っても、綺麗なお人形さんが描いてありますねえ、系の出来の良さではなく…。ヒロイン達がとにかく表情豊かで。最近はセルルックCGアニメのクオリティがグングン上がっているけれど、この表情はまだまだCGじゃ無理だろう、手描きじゃないとこういう表情は描けないよなあ、と思わせるカットを次々に拝ませてもらえた。この流れ、このタイミングで、この娘にそんな表情をさせるのかと何度も驚かされた…。

映し出された各場所の空気感を上手に出しているあたりも良かった。夏、あるいは秋の、教室、非常階段、屋上等々。色調補正に意識を払って、それぞれの場所の空気感を醸しだそうとしていた印象。事前にイメージボードを描いて、色調を探していったらしいけど、それぞれの雰囲気がとてもよく出ていた気がする。

監督は、北村翔太郎監督。このアニメが初監督作品。今までも一演出家として色んな作品で非凡さを見せていたらしいのだけど、まさか初監督作品でここまでのものを作り出してしまうとは…。

インタビュー記事があったのでメモ :

影のつけ方について :

インタビュー記事の中で、影のつけ方に複数パターンを用意したと書いてあって、「ああ、やはり」と思ってしまった。

と言うのも…。同時期に放送されていたTVアニメが ―― 「魔導具師ダリヤはうつむかない」の、おそらく撮影段階で加えてる一律で機械的な影のつけ方、「ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで」の、これまた単一で機械的なハイライトの入れ方、それらがあまりにも酷かったもので、他のアニメはどういう処理をしているのだろうとやたら気にして見るようになってしまって…。

そんな状態だったので、「マケイン」は場所によって影やハイライトの入れ方が違っていることに気づけて、こういうつけ方が正解だよなあ、と感心していたわけで…。なるほど、キャラデザの時点で意識的にパターンを複数用意していたから、そういう画を作れたのだな…。その分手間はかかるだろうけど、その場所らしさ、空気感を出すためには必要なのだろう…。

もっとも、そのあたり、スケジュールが無かったらどうしようもないのだろうけど。「ダリヤ」なんて北朝鮮に手伝ってもらって問題になってしまったぐらいだし…。撮影処理でどうにかできないかと工夫する意思があっただけでも褒められてしかるべきとも思うのだけど…。ただ、そこがどんな場所なのかを意識せず、ただ機械的に光や影の記号を付加することの愚かさを目撃してしまった気もする。キャラに光と影がべったり貼り付いてるわけじゃないよ? 空間に光と影があるんだよ? みたいな。

その点、「マケイン」の映像はお手本になるような気もするなと…。もし、アニメの教科書が存在するとしたら、「マケイン」も正解の一つとして載せるべき、とすら…。ただ、インタビュー記事によると、「とても大変」「フツーはまずやらない」ということらしい…。

_負けヒロインが多すぎる!:北村翔太郎監督インタビュー “影"で表現したこと 絶妙なリアリティーラインを目指す - MANTANWEB(まんたんウェブ)

2023/09/30() [n年前の日記]

#1 [blender] blender で 3dsファイルを開きたい

無料で利用できる3DCGソフト blender で、拡張子が .3ds になっているファイルを開きたい(インポートしたい)。

環境は、Windows10 x64 22H2 + blender 3.6.4 x64 LTS。

経緯 :

ログハウスの画像を作成したい。でも、手描きで作るのは大変そう。blender を使ってレンダリングして、それを利用できないか。

幸い、ログハウスの3Dモデルデータは入手できた。archive3d (Archive3D.net) というサイトで、Free と称してモデルデータが配布されている。

_Free 3D Models and Objects Archive. Download 3ds, obj, gsm, max models
_House wooden N281214 - 3D model (*.gsm+*.3ds) for exterior 3d visualization. | Buildings and Houses
_Free 3D Models and Objects Archive. Download 3ds, obj, gsm, max models
_3Dモデル素材サイト「archive3d」使い方解説 | STYLY

件のモデルデータを利用して、POV-Ray を使ってレンダリングしてる事例もあった。

_Archive3D.netからダウンロードしたログハウスの3Dモデリングデータ4件 | KOKAのつぶやき
_Archive3D.netで入手した建物の3Dモデリングデータ、"House wooden 04 N070116" | KOKAのつぶやき

ただ、ライセンスがよく分からないあたりが不安ではあるけど…。「Free」ってどういう意味の「Free」なのか…。もっとも、これらは3Dモデルデータなのだから、再配布したり、モデルデータをゲームにそのまま持ち込んで利用したらダメだけど、3DCGソフトでレンダリングした画像をアレコレ加工して別の何かに利用するぐらいなら大丈夫なのかな、ぐらいに思っておくことにする。

※ 2023/10/01追記。その後気になってググってみたら、怪しい話がチラホラ。

_Free models for your work in Blender ain't so free... - General Forums / Blender and CG Discussions - Blender Artists Community
_Is Archive3d safe? : r/gamedev

なんだか不安になってきた。まあ、商用利用はしないほうがいいだろうな…。

3dsとgsm :

前述のサイトで配布されてるデータが .3ds と .gsm なので悩んでしまった。それってどういう種類のモデルデータ形式なんだろう。

_3DSファイルについて | Adobe
3DSファイルは、Autodesk製3DソフトウェアアプリケーションであるAutodesk 3D Studioのネイティブ形式です。このアプリケーションの最も古いファイル形式のひとつである3DSには、あらゆるデバイスでアクセス可能な3Dグラフィックに関する情報が保存されます。

3DSファイルについて | Adobe より


Autodesk 3D Studio、というのは、もしかして 3ds Max のことだろうか?


_ArchiCADライブラリ部品 - Wikipedia
GSM拡張子を持つファイルで、GDLや、2Dおよび3Dバイナリで作成されたモデルを含む

ArchiCADライブラリ部品 - Wikipedia より


.gsm は、ArchiCAD 用のファイルらしい。

blender 2.79b でインポート :

blender 2.79b なら、.3ds のインポータが標準で入っているらしい。試してみた。インポートしたファイルは、House wooden N281214.3DS。

ファイル → インポート → 3D Studio (.3ds)、を選択。

3ds_import_ss01.png


.3ds ファイルを選択して、「3DSをインポート」ボタンをクリック。

3ds_import_ss02.png


結果は以下。

3ds_import_ss03.png

なかなか悲惨なことになった…。インポート時のオプション項目で、「トランスフォームを適用」の有効無効を切り替えてみたけど、結果は変わらなかった。

blender 3.6.4 x64 LTS でインポート :

blender は、2.8x 以降、.3ds のインポート機能は省かれていたらしいのだけど、blender 3.6 から復活したらしい。

_「Blender 3.6 LTS」の新機能・改善を紹介! | CGbox
Blenderユーザーの要望にこたえる形で、レガシーな3Dフォーマットである「Autodesk 3DS」ファイルの形式を再びインポート・エクスポートできるようになりました

「Blender 3.6 LTS」の新機能・改善を紹介! | CGbox より


ならばと、blender 3.6.4 x64 LTS で試してみた。

アドオンを有効化。設定画面で、アドオンを選んで、検索欄に「3ds」と打ち込めばインポータがリストアップされる。チェックを入れて有効化。

3ds_import_ss04.png

ただ、下のほうに気になる一文が…。「Images must be in file folder, filenames are limited to DOS 8.3 format」と書いてある。画像はファイルと同じフォルダーに置いておけ、ファイル名は DOS の 8.3フォーマットしか受け付けないよ、と…。前者はともかく、後者は厳しい。入手したファイル群は長いファイル名をつけてあるんだけどなあ…。

_8.3形式 - Wikipedia


さておき、ファイル → インポート → 3D Studio (.3ds)、を選んでインポート。

3ds_import_ss05.png


オプションで、「トランスフォーム」はチェックを外してインポート。

3ds_import_ss06.png


結果は以下。

3ds_import_ss07.png

それっぽい感じでインポートされた、と思いきや、色々なパーツが妙なところに配置されてしまっている…。

Wings3D 2.2.9 x64 でインポート :

どうも blender で、.3ds を直接インポートするのは厳しい感じがしてきた。別の3DCGソフトで読み込めるなら、そちらを使ったほうがいいのだろうか。ググってみたら、無料で利用できる Wings3D も .3ds のインポートに対応しているらしい。今回は Wings3D 2.2.9 x64 を使って試してみた。

ファイル → 読み込み → 3D Studio (.3ds)、を選択。

3ds_import_ss08.png


ファイル選択の前に、オプション設定が表示される。そのままだとかなり大きな見た目で読み込まれてしまうので、読み込み時のスケールに 0.01 を指定。

3ds_import_ss09.png


ファイル選択後、インポートされた。

3ds_import_ss10.png


一見するとそれらしく読み込まれているように見えたけど、実は細かいところで問題が起きていた。今回、ドアや窓のひさし?部分がおかしくなっていた。また、ドアや窓の半数は、位置がずれていた。

3ds_import_ss11.png


この状態で、Wings3D から .obj でエクスポートすると、マテリアル情報が格納されている .mtl と、メッシュ情報の .obj の2ファイルが保存された。blender 3.6.4 x64 LTS で .obj を読み込むことはできた。

ただ、細かいところが色々おかしいので、おかしい部分を見つけて、ポリゴン一つ一つを修正していくのが面倒。

更に、テクスチャ情報は反映されない。一応、UV情報は残っているようだけど…。blender上で、Archive3D.net 上のサムネイル画像を参考にしながら、なんとなくの勘で、テクスチャ画像を再指定していかないといけない。

Autodesk FBX Converter で変換 :

Autodesk FBX COnverter を使えば、.3ds から .fbx に変換できそうな気配がする。.fbx にできれば blender でインポートできるだろうし、もしかするとテクスチャ情報もある程度何かしら残ってくれるのではないか…。

FBX Converter は開発終了しているらしいけど、一応まだ入手できる。

_Fbx Converter Archives
_Autodesk FBX Converter について
_AutoDesk FBX Converterのインストール手順 - MRが楽しい

fbx20133_converter_win_x64.exe を入手してインストールした。起動して、.3ds を左側に追加して、右側で FBX 2013、Binary を指定して変換しようとしたのだけど、「Not enough parameters」と表示されて変換できなかった。元の .3ds が何かおかしいのだろうか?

pCon.planner で変換 :

ググっていたら、pCon.planner なるソフトを使ってこの手の変換をしている方が居るらしいので試してみた。

_The 3D Interior Design Software for Experts | pCon.planner
_5 Best Free 3DS To OBJ Converter Software For Windows
_スケッチアップ無料版でインポートを使いこなそう | おうちシミュLife

pCon.planner_setup.exe を入手してインストール。起動はしたものの、3ds を開こうとしてもエラーが出て開けない。残念。

FreeCAD で変換 :

FreeCAD も .3ds の読み込みに対応してるらしいので試してみた。FreeCAD 0.21.1 を使用。

_FreeCAD: あなたのための 3D パラメトリック・モデラー
_FreeCAD: Download - あなたのための 3D パラメトリック・モデラー

FreeCAD-0.21.1-WIN-x64-installer-1.exe を入手してインストール。しかし、.3ds を開こうとしたら、Pythonスクリプトがエラーを出してしまう。これも開けないようだなと…。残念。

オンラインの変換サイトを利用 :

モデルデータのファイル形式を変換できるオンラインサービスを利用してみる。

_3DS FBX 変換 オンライン - AnyConv
_3DSをOBJに無料で変換 - ImageToStl
_3DSをBLENDに無料で変換 - ImageToStl
_3DSをFBXに無料で変換 - ImageToStl

色々試してみたけど…。
  • .obj に変換するとマテリアル情報もUV情報も失われるので、テクスチャを再度貼り付けていく作業がキツイ。.obj 以外が選べるならそちらのほうが良さそう。
  • ImageToStl は、どのファイル形式に変換しても、マテリアル情報やUV情報が失われるので、後の作業がキツイ。
  • AnyConv で .fbx に変換すると、マテリアルやUV情報等はある程度残っているようで、修正作業は楽に感じた。ただ、マテリアルのメタリックが1.0にされてしまって、やたらキンピカの見た目になるけれど…。

余談 :

どの方法で blender に .3ds を持ってきても、テクスチャ画像の再指定は避けられないので、そこがシンドイなと。本当にそのテクスチャで合っているのかも分らんし…。

2022/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [blender] blender勉強中

blender 2.93.9 x64 を使って、Skyboxとして利用できるテクスチャを作れないものかと試行錯誤。

Blendpeaksという無料のプラグインを使えば山っぽいモデルを生成できると知って、導入してアレコレ試してた。雪山っぽい感じの山ならたしかにイケそう。

フォグをかけるあたりで悩んでしまった。レイヤー設定にミストという項目があったり、ワールド設定のボリュームでボリューム散乱を選んだ上で、コンポジットノードでフォグをかけた感じにできるらしいけど、試してみてもしっくりこない…。

空と雲をどうやって再現すればいいのか、川 or 湖をどう表現するかも悩ましい…。

2021/09/30(木) [n年前の日記]

#1 [python] Pygame + PyOpenGL で teapot が描画できない

Python + 2Dゲーム制作ライブラリ Pygame の復習を兼ねて、昔書いたスクリプトを動かして確認していたのだけど。Pyagme + 3D描画ライブラリ PyOpenGL を使ったスクリプト上で teapot の描画ができない ―― glutWireTeapot() や glutSolidTeapot() がエラーを出すことに気づいた。

環境は、Windows10 x64 21H1 + Python 3.9.5 x64 + pygame 2.0.1 + PyOpenGL 3.1.5 + PyOpenGL-accelerate 3.1.5。
> python -VV
Python 3.9.5 (tags/v3.9.5:0a7dcbd, May  3 2021, 17:27:52) [MSC v.1928 64 bit (AMD64)]

> pip list | grep -e pygame -e PyOpenGL
pygame              2.0.1
PyOpenGL            3.1.5
PyOpenGL-accelerate 3.1.5

動かなかったスクリプトは以下。

_01_teapot_on_pygame.py

以下のようなエラーメッセージが出る。
> python 01_teapot_on_pygame.py
pygame 2.0.1 (SDL 2.0.14, Python 3.9.5)
Hello from the pygame community. https://www.pygame.org/contribute.html
Traceback (most recent call last):
  File "D:\home\prg\python\_test_sample\pygame_opengl\01_teapot_on_pygame.py", line 102, in <module>
    glutWireTeapot(1.0)   # wireframe
OSError: exception: access violation reading 0x0000000000000034

ちなみに、昔のバージョン、Python 2.7.18 x86 + pygame 2.0.1 + PyOpenGL 3.1.0 + PyOpenGL-accelerate 3.1.0 なら、ちゃんと動く。ウインドウ内に teapot が表示される。
> python -V
Python 2.7.18

> pip list | grep -e pygame -e PyOpenGL
pygame              2.0.1
PyOpenGL            3.1.0
PyOpenGL-accelerate 3.1.0

解決方法は今のところ不明。

PyOpenGLのインストールについて。 :

Windows上で PyOpenGL を使おうとして、pip でネット経由のインストールを ―― pip install PyOpenGL でインストールしたら、GLUT関連が動かなくてハマった。別途 glut*.dll 等が必要になると思うのだけど、どの版を入手して、どこに置けばいいのやら。

以下のサイトから非公式版の .whl を入手してインストールすれば、すんなり動いてくれる。

_Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke

今回、Python 3.9.5 x64上で使いたかったので、以下をDLしてインストールした。
  • PyOpenGL-3.1.5-cp39-cp39-win_amd64.whl
  • PyOpenGL_accelerate-3.1.5-cp39-cp39-win_amd64.whl
pip install PyOpenGL-3.1.5-cp39-cp39-win_amd64.whl
pip install PyOpenGL_accelerate-3.1.5-cp39-cp39-win_amd64.whl

ちなみに、Python 3.9.xインストールフォルダ\Lib\site-packages\OpenGL\DLLS\ 以下に、freeglut64.vc15.dll、gle64.vc15.dll、glut64.vc15.dll が入っている模様。

Python 2.7.18 上では、以下を実行してインストールした。
  • PyOpenGL-3.1.0.win32-py2.7.exe
  • PyOpenGL-accelerate-3.1.0.win32-py2.7.exe
ただ、今回は上記ファイルをHDDの中から発掘してインストールしたけれど、このバージョンのセットアップファイルは、今では入手できない気がする…。一応、置いとくか…。本来は最新版をインストールすれば済むはずだけど…。

_pyopengl_310_win32_py27_setup.zip

PyOpenGLだけなら問題無し。 :

PyOpenGL のバージョンが上がったことで teapot 関係の機能が削除されたのではと疑ったりもしたけれど、pygame と組み合わせず、PyOpenGL だけを使った場合は teapot もフツーに描画できた。以下は動作したスクリプト。

_teapot_draw.py

ということで、Pygame と PyOpenGL を組み合わせて、かつ、今現在のバージョンで動かした時だけ teapotの描画が何故かできないという…。

でもまあ、teapot描画を何かしら実用的なアレコレで使うかと言えば、そういうわけでもないし…。大体は、サンプルスクリプトの一例として使う場合がほとんどだから…。

そもそも、Pygame と PyOpenGL を組み合わせて使う場面自体がほとんど無いのではないかという気もするし…。こういう状態でも、実害は皆無かもしれず。

#2 [anime] 「オッドタクシー」最終回を視聴

BSテレ東で放送されてたアニメ。最終回を視聴。

最初のうちは「何だろう、このアニメ」と、ジャンルも掴めないまま眺めてたけど、最後まで見たら、めちゃくちゃ面白かった…。設定からして、アニメ、もしくは漫画でしか実現できない作品かもしれないなと。実写でこの見た目は無理だろう…。一見するとほんわか動物アニメのように思ってしまうだろうけど、内容というか構成が…。いやはや、素晴らしい。

それにしても、説明が難しい作品だなと。どこを説明してもネタバレになってしまいそう。とにかく最後まで見てほしい、見れば面白さが分かる、としか言えない…。

そういえば、テレ東系のアニメにしては珍しく、BSテレ東で全国放送されたアニメなのだな…。テレ東のアニメって、滅多にBSでは放送しない印象があったけれど、さすがにこの作品は、CM映像だのPV映像だのをいくら見せても、誰からも注目されないと判断したのかなと…。本編を見なきゃ何が面白いのか全然分からないアニメだもんな…。

あまりに面白かったので、ネット配信されてるオーディオドラマとやらも全部聞いてしまった。ボールペンってそういうことか…。なるほどなあ…。となると、ますます本編のラストが…。これまでの展開を考えると、まあ、そうなるよなあ…。

2020/09/30(水) [n年前の日記]

#1 [blender] Blenderで地形モデルを作っているところ

Blender 2.90.1 x64 を使って地形モデルっぽいローポリモデルを作成中。只の箱を並べて、メカっぽいテクスチャを貼り付けてるだけだけど。

地面に相当する plane を一枚出して、細分化して、押し出しで上に伸ばして箱っぽくしてるけど。地面相当はポリゴン一枚で作ってしまったらダメなんだろうか…。箱をいくつか作ってランダムに載せる、みたいな形なら作りやすそうだけど…。

どのポリゴンのUVがどこにあるのかが把握しづらくて悩んだり。UVの頂点を選択すると対応するポリゴンの位置が分かる、みたいな機能はないのかなと。

#2 [zatta] 原発事故は人災扱いじゃなきゃ困る

思考メモ。

「福島第一原発の事故は国にも責任があるのでは?」という裁判で「国にも責任ありますね」「要するに、アレって人災ですわな」という判決が出たというニュースを目にして、日本にしては珍しく(?)妥当な判決が出たもんだなと思ったり。まあ、どうせ上でひっくり返されるのだろうけど…。

日本はこれからも原発を動かしていきたいのだろうけど。であれば、“建前上”、あの事故は人災じゃないと困るのだよな…。

現在の日本の科学レベルなら事故の予測は十分にできます。予測できるのだからしっかり対策しておけば重大事故は防げるのです。だから原発はこれからも安全です。安全なんだから…動かしてもいいよね?

と、そういう話の流れにしないとこれからも原発を使い続けられないわけで。

これがもし…。アレは天災です。想定外です。想定外の天災で重大事故なんていくらでも起きちゃうものなのです。予測? そんなのできませんよ。予測不可能なんだから対策のしようもないですわ。もし重大事故が起きたら? それはもう仕方ないですよ。どうしようもない。ハイハイ、仕方ない、仕方ない。想定外、想定外。事故で住民が苦しんでる? 知らんがな。国にも電力会社にも責任はないでーす。

なんてことにしちゃったら、事故が起きた時の影響範囲が広過ぎるのに誰も責任取らないとかなんだそれ、もう原発なんて怖くて使えねえよ、全部廃炉にしちまえよ、ということになっちゃう。

なので、“建前上”、あの事故については、

「そうなることが事前に予測できてた」
「単に関係者達が対策をサボったから事故が起きてしまっただけ」
「対策しとけば事故は起きなかった」
そして、「残った原発は対策しました。安全です。動かせます」

ということにしないと“今後”がマズい。これからも原発を使い続けたいなら「アレは人災」じゃないと困る。建前上はそうなってないと。 *1

いやまあ、金輪際原発なんて一基たりとも動かさねえよ、この際全部廃炉じゃい、ということなら、「アレは天災」「想定外」「人災じゃない」「仕方ない」「俺達悪くない」「関係者の責任は問えない」 ―― そういう扱いにしちゃっても構わないけど。でも、そうするわけではないのでしょう? これからも原発を動かしたいのでしょう? だったらあの事故は人災扱いじゃないとね…。国や東電はそのへん分かってるのだろうか…?

自分は常々、国の上のほうの人達に対して、「本音や実態はともかく建前だけでもそれっぽくしてくれ。せめてそれくらいはやってくれ」と願っているのだけど。極端な話、もっと上手に騙してくれ、とすら。しかし、「想定外」「想定外」と念仏のように唱えてればあっさり責任逃れできちゃうソレはちょっと…。なので、今回の判決はちょっと司法(?)を見直したというか。これなら建前が成立するなと。 *2

まあ、どうせ上でひっくり返して、自分達で建前を崩壊させちゃうんだろうけど…。いつものパターンになるのだろうな…。
*1: もっとも、関係者は保身だけで頭の中がいっぱいで、日本がこれからも原発を使い続けるための前提なんかそっちのけで弁明しまくってるんだろうけど。過去の振る舞いのみならず、未来(???)に対しても、とことん無責任な人達だよなと…。
*2: 個人的には脱原発を望んでますけど、それが無理だとしても、せめて建前ぐらいはそれらしくしてくれよぉ…みたいな。

2019/09/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。13:50-13:55まで治療。左上と右下は出血無しで良くなってるけど、左下が出血ありで、良くなってないそうで。抗生物質とやらをつけて様子見ということに。

#2 [nitijyou] 電源プラグアダプターを購入

台所で使うテーブルタップの1個口が場所的に死んでしまうので、向きを変えるだけの電源プラグアダプター(ローリングタップ)、 _Panasonic WH2129WP をホーマックで購入。

暑い中、ケーズデンキ、ホームセンターサンデー、ホーマックを回ったけれど、ヨサゲなものが無くて。4個口のマイクロタップならあるけれど、見るからに重そうで、台所のソレに差したら重みで抜けそうだなと。

仕方なく、WH2129WP を買ったけど、これはトラッキング防止の黒いアレがついてない。若干不安が残る。もっとも、今までも、ついてない製品をずっと使ってたわけだし、視界に入る場所で使うのだから、埃が溜まっていないか気を付けていればどうにか使えなくもないかな…。などと言っているとうっかり油断して見落として事故になる可能性もありそうだけど。

ググってみたけれど、トラッキング防止のアレがついているその手の製品と言うと、 _YAZAWA Y02SA01W L型プラグアダプター_YAZAWA Y02100WH スイングプラグアダプター しか見当たらず。こんな田舎では売ってないわな。

2018/09/30() [n年前の日記]

#1 [blender] blenderでまだモデリングの勉強中

勉強中だけど、ペースが遅くなってきた。DOGAのモデルをお手本にしてるけど、複雑な形状はポリゴンの組み方がよく分からないというか。

#2 [anime] 「劇場版 とある魔術の禁書目録 -エンデュミオンの奇蹟-」を視聴

BS11で放送されていたので見てみたり。たしか初見…じゃないかなあ…。たぶん。違ったかな。

TVアニメ版は全く見ていないので、世界設定やキャラ設定はさっぱり分からず。どうせファン向けのお祭り企画だろうから視聴は厳しいかなと思いつつ眺めてみたけど、作画というか映像面は凄かったので、それだけでも結構楽しめた。

メインとなる話も、ちゃんと見てれば理解できたのであろう気もする。今回は、どうせ基本設定を知らないからと最初から理解を諦めつつぼんやり視聴してしまったけれど、ちょっと失敗したかもしれない。

ホントかどうかは知らないけれど、原作者から提示されたプロットは3時間ぐらいの分量だったけれど、脚本担当の吉野弘幸氏が奮闘して1時間半にどうにかまとめた、という話もどこかで見かけた。脚本ができてこなかったらコンテも作画もへったくれもないわけで、その話が本当なら脚本家さんは称賛されてしかるべき、なのではあるまいか…。いやまあ、集団制作だから、スタッフ全員が褒められてしかるべき、でもあるのだろうけど。

名探偵コナンの冒頭は優秀だなと再認識。 :

この劇場版を眺めているうちに、作品の基本設定を短時間で提示するという点で、名探偵コナンは優秀だなと思えてきたり。劇場版の冒頭で、毎回、こういう経緯で主人公はこうなってます、と説明するわけで…。アレがあるだけで、コナンシリーズを見たことない人でも、ちょっとは設定が分かったつもりになって、なんとなく作品を眺められるよなと。

何が何だかさっぱり分からない状態で見せてしまうより、ほんのちょっとだけ基本設定を説明して、詳しくは分からないけどそこそこ分かったつもりにさせた上で視聴してもらう、というのは賢いと思うわけで。全てを完全に理解させる必要は無い。なんとなくぼんやりと分かったような気分にさせればそれだけでも十分。コナンシリーズがファミリー向けとして成功してるのは、そういった部分も大きいのではないだろうか。

なので、「とある」シリーズも、コナンをお手本にして、とりあえずお決まりのいつものコレを流しとけば基本設定の説明はできるよね、みたいなソレを考案したほうが良かったのではないかと思ったりもしたけれど。もしかして、「科学と魔術が交差する〜」云々がソレではあるのだろうか…。ちょっとソレだけでは分からないところがあるよな…。

それはともかく。「ラブライブ」の、「前回のラブライブ!」もそうだけど、本編が始まる前に設定やストーリーについて軽くおさらいをしておくというのは、本編の出来云々とはまた全然違う部分で、視聴のハードルを大きく下げることに繋がるだろうと思うわけで。1stガンダムも、毎回冒頭に「宇宙世紀0079〜」が入ってたけど、アレがあるのとないのとでは、視聴者の途中参加ができるかどうかがガラリと変わってくるはずで。

本来そのあたりは、商品全体を俯瞰して見ているプロデューサーあたりが発案して盛り込ませるものなのだろうか。たしかコナンは、プロデューサーからの指示でそのあたりを盛り込んだ、という話を見かけた記憶もあるような。違ったかな。別の作品だったかな。記憶が怪しくなってきた。

何にせよ、本編以外の部分でも間口を広げるための工夫の仕方は色々あるんだろうなと。

2017/09/30() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Poserの操作について勉強中

Poser Pro 11 のクイックスタートを眺めながら、操作の仕方を勉強中。

クイックスタートは、ウインドウ→クイックスタートで表示できる。ただし、説明文は英文。

Poserはもう初心者を意識してない気配が。 :

クイックスタートのウインドウの表示仕様は問題があるように感じたり。前面表示(フローティング)か、メインウインドウにドッキングする以外にないのだけど…。

載っている動画サイズが結構大きいので、次々に動画を眺めながらメインウインド上で操作して学習することが難しい。フルHD程度の画面解像度では、ドッキングしちゃうと動画が一部しか見えないし、かといって前面表示にするとメインウインドウが操作できなくなる。動画を見て、実際に操作して確認するたびに、毎回クイックスタートウインドウを閉じなきゃいけない。せめて最小化ボタンでもあれば助かるのだけど…。

クイックスタートを眺めるのはえてして新規ユーザだろうけど。その新規ユーザ向けの機能が、このように問題があるまま放置されてるということは…。どうやら Poser は、新規ユーザが存在する可能性をほとんど考えない、そんなフェーズに到達してしまったアプリになった、ということかなと。ソースネクストで安売りされてた理由がなんとなく分かってきた。

まあ、DAZ Studio が無料で使える現状があるし、高額な3DCGソフトはPoser相当の機能を持ってしまったという話もどこかで見かけたし、アニメ調かつ日本国内ならMMDのほうが軽いし遊べる気配もあるし。こうなるのも仕方ないよな…。

#2 [nitijyou] AliExpressに会員登録してみたらいきなり酷い扱いを受けた

ここのところずっと Orange Pi PC が気になっているのだけど、どうも中国の通販サイト AliExpress でしか売ってない製品らしくて。更に、AliExpress で買い物するには、アカウントというか会員登録が必要らしくて。仕方ないので、購入する前に AliExpress で会員登録をしてみたのだけど。

しかし…。サインアウトしてから、本当に会員登録できたのか確認すべくサインインしようとしたら、「オイてめえ。なんか怪しいことしてやがるな? アカウントをロックしたからな!」と表示されてしまって。オイ…まだ何も買い物してないのに…コイツいきなり何を言い出すのだ…。

一見すると、そのままアカウントの正当性の確認ができるように見えたけど。しかし途中で、「携帯電話番号を打ち込め」「SMS(ショートメッセージサービス)で送られた番号を入力しろ」と言ってくる。

いや、だから…自分、携帯電話を持ってないんだよ…。AliExpressよ。お前もTwitterと同類か。

まあ、AliExpress は中国のサービスだから、「中国人ならスマホか携帯電話持ってるよね。そんなの当たり前だよね。今時スマホも携帯も持ってないとかどう考えても人間じゃないよね。何? 携帯持ってない? ははあ、さてはお前botだろ? 俺様はちゃんと分ってるんだぞフフン」てな感覚でこうなってるんだろうけど。居るんだよ。ココに。携帯電話持ってないけど一応人間に分類されているはずの二足歩行生物が。

アレかな。「スマホも携帯も持ってないヤツはどうせ貧乏人に決まってるからウチの客としては相応しくありませんなあ。どうぞお引き取りください。ペッペッ。オイ誰か塩もってこい」みたいなことなのかなあ。いわゆるドレスコード相当というか…。

Orange Piなんて買わないほうが良いのかもしれない。 :

そもそも、Orange Piシリーズは買わないほうがいいのかもと思えてきたり。
  • OSすら公式から満足に入手できない。
  • そのOSもカーネルはアップデートされないまま放置。
  • 頼みの綱のarmbianも、H3搭載品には対応してるけど、H5搭載品には未対応。
  • GPUの資料がちゃんと公開されてないからドライバの出来がアレで、ハードウェアデコードが働かないらしい。
ハードウェアは激安なんだけど、ソフトウェア面でとにかく不安要素が山盛り満載てんこ盛りという話も見かけるわけで…。

これはきっと神様が、「お前さあ。その気になってるけど、買わないほうがいいぞ。Rapberry Piとは違うんだぞ。コレは面倒臭いぞ。地獄を見るぞ」と親切に誘導してくれたのかもしれん…。そう思うことにしよう…。

しかし、まさか買う前からこんな扱いを受けるとは思ってなかった。さすがチャイナクオリティ。ってわけでもないか。Twitterも同じことやってるし。

#3 [zatta][pc][neta] そもそもその手のワンボードPCを買ってどうするのだ自分は

よく考えてみたら、自分、その手のワンボードPCを買ってみてどうするのだ、という気にもなってきた。

Linuxを触ってみたいだけなら、VMware や VirtualBox 等の仮想PCで動かしたほうが楽だし。Windows10 なら Bash on Ubuntu on Windows があるわけだし。それに、自分の部屋には、Ubuntu Linux を入れたまま埃を被ってるPCが…。あらら。数えてみたら6台もあった。コレ以上要らないだろ…。コイツラを少しは有効活用してやれよ、自分…。

GPIOを使って簡単な電子工作っぽい何かを云々なら、Raspberry Pi3 も Raspberry Pi Zero W も自分の手元に既にあるから、もう十分だし。それに、Orange Pi や PINE64等は、GPIOを扱うためのPythonライブラリ等が Raspberry Pi ほど揃ってないらしいし。

教育用云々なら Raspberry Piシリーズ一択だろうし。Orange Pi だの PINE64 だの Nano Pi だのを教育用として使うわけがない。

OpenGL関係はまず期待できないし。せいぜい OpenGL ES に対応してたら御の字らしいけど、Raspberry Pi 以外はどこまで対応してるのやら。

デスクトップPCとして使うには非力だし。部屋に転がってる、使ってないPCを立ち上げたほうが、まだ使い物になる。

てな感じで、改めて洗い出してメモしてみると、買ってどうするのだ、何に使うのだ、という気分に。

いやまあ、こんなに小さいのに Linux が動いちゃうなんて、もうそれだけでも「欲しい!」…となってしまうところもあるのだけど。

もしかすると、学生時代に小さなPCなんて買えなかったソレがココにきてムラムラと、てな状態なのだろうか。先輩が持ち歩いてたポケコンを見て「いいなー、いいなー」と羨ましがってたソレが、今まですっかり忘れていたけど、どこかでずっとくすぶってたのかもしれないなあ。

2016/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [anime] クロムクロ最終回を視聴

面白かった…。そういうラストにしたか…。これは良いロボットアニメだ…。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。PM02:00-04:00まで作業。詳細はGRPでメモ。

他の環境にも絡みそうな話なのでトラブル内容をざっくりとメモ。

Wi-Fiが使えなくなった問題。 :

Windows8が動いてるノートPC上で無線LAN(Wi-Fi)が使えなくなった、という相談だったけど、PCを再起動してもらったら直った。故障じゃなくて良かった。助かった。

「そんなバカな」「再起動なんて必ず試すもんだろ」と笑う人が居るかもしれないけど、それは甘い。分かってない。と言うのもWindows8以降は高速スタートアップという、デバイス構成に変化がないことを前提にデバイスのチェックを省略することでOSの起動時間を短縮する機能がデフォルトで有効になってるわけですが、Windowsの動作中に何かしらのデバイスが不調になってしまうと、その後シャットダウンと電源投入を何度繰り返してみても異常なデバイス構成が継続されてしまうからいつまで経っても動作が怪しい状態に陥る。ので、明示的にメニューから再起動を選んでやることでOS起動時にデバイスのチェックを省略せずにちゃんと調べ上げて適切なドライバも読み込まれてつまりはデバイスがちゃんと動くようになるわけですよ。しかしWindows8以前のOSに慣れちゃってる人は「再起動」=「シャットダウンと電源再投入」と無意識に思い込んでるから「再起動してください」とお願いしても「いや、再起動してるよ? 何度もやったよ?」と実際は再起動してないのに言われちゃったりするわけで。ということでこのあたり分かってる人ならこういう話を聞いても笑ったりせずに「ああ、あるある」「最近のWindowsのトラップだねえ…」「ユーザを混乱させちゃう話だよな…」てな反応になるはずなのですよ。

IE10が起動直後に固まる問題。 :

別のノートPC(Windows8 + IE10)上で、IE10を起動した直後にホームページが開くけど、そこでずっと読み込み中のまま先に進まない、という相談が。

一応、IEキャッシュをクリアしたり、設定のリセットをしてみたけど直らなかった。Google Chromeもインストールされてるのでそちらで試してみたけど、そっちはフツーにホームページが表示される。ということはIE10だけがおかしい。さて、固まる原因は…何だろう…。

対象は富士通製のノートPCだけど、何か余計なことをしやがるダメなソフトでもプリインストールされてるんじゃないか、などと邪推してしまう…。ウチのお袋さんのノートPCも富士通製だけど、このスペックでここまでは遅くならんだろう、なんでや、裏で一体何してんだコイツって感じで動作が遅かったりするし。どうも富士通製PC、いや、日本メーカのプリインストールソフトてんこもりのノートPCは、色々と怪しい…。

Windowsストアが起動しない問題。 :

IE10の動作が怪しいノートPCは、Windowsストアも開けないという問題が。Windowsストアアプリが起動しないんじゃなくて、Windowsストア自体が何のページも表示してくれない。Windowsストアが開けないということは、Windows8から8.1にアップグレードするルートも閉ざされているわけで…。

別アカウントで試したら、緑一色にストアのアイコンが出たところで先に進まない状態に。

キャッシュをクリアすると改善する時があるらしいので管理者権限でコマンドプロンプトを開いて wsreset.exe を実行してみたけど変化なし。そもそもコレ、Windowsストアアプリが起動しない時の対策だったりしないか…。どうなんだろ…。

今気づいたけど、IE10起動直後にページがすんなり読み込まれない問題と絡んでたりしないかコレ。WindowsストアもIEのコンポーネント使ってるだろうし…。

2015/09/30(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

晴れてたので自転車で。歯全体のレントゲンを撮ったり、歯周ポケットの深さをチェックしたり、歯磨きの仕方を指導してもらったり。現在の歯の状態を説明してもらえたのだけど、歯石が骨のあたりまで伸びかかってるらしい。ヤバイ…。

詳細はGRPでメモ。

2014/09/30(火) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][hns] OSアップグレード作業中その3

まだまだ作業中。もっとも、この日記ページが見えてるということは、多少問題はありつつも一応そこそこサーバは動いてる、ということでしょうけど…。

swatch。 :

リアルタイムにログを監視して、特定のログ内容が出てきたら何か処理をすることができるツール。

_Simple Log Watcher | SourceForge.net
_【Vine Linuxで自宅サーバー】Swatchで不正アクセス遮断(Swatch+iptables)
_swatchインストール : マロンくん.NET

どうも動いてないような気がするので、一応再インストールすることにした。

必要なモジュールをインストール。他にも必要なものがあるかもしれないけど、よく分かってない。
apt-get install perl-Time-modules perl-TimeDate perl-Date-Calc perl-DateTime perl-File-Tail jwhois
cpan
install Bit::Vector
install Date::Calc
install File::Tail
install Time::HiRes
install Date::Parse

インストール作業。
wget http://downloads.sourceforge.net/swatch/swatch-3.2.3.tar.gz
tar zxvf swatch-3.2.3.tar.gz
cd swatch-3.2.3
perl Makefile.PL
make
make test
make install
/usr/bin/swatch にインストールされた模様。

/etc/init.d/swatch を作成。サービスとして利用できるようにする。
#!/bin/sh
#
# chkconfig: 2345 42 42
# description: monitaring logs tool.

[ -f /usr/bin/swatch ] || exit 0
[ -f /etc/swatchrc ] || exit 0

. /etc/rc.d/init.d/functions

RETVAL=0
SWATCH_SCRIPT="/var/run/swatch"

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
        # Start daemons.
        echo -n "Starting swatch: "
        /usr/bin/swatch -c /etc/swatchrc -t /var/log/messages --script-dir=$SWATCH_SCRIPT >/dev/null 2>&1 &
        RETVAL=$?
        echo
        ;;

  stop)
        # Stop daemons.
        echo -n "Shutting down swatch: "
        killproc tail
        RETVAL=$?
        echo
        ;;

  restart)
        $0 stop
        $0 start
        RETVAL=$?
        ;;

  status)
        status swatch
        ;;

  *)
        echo "Usage: swatch {start|stop|restart|status}"
        exit 1
esac

exit $RETVAL
/usr/bin/swatch -c /etc/swatchrc -t /var/log/messages の部分で、
  • /usr/bin/swatch を起動せよ。
  • 監視ルールは /etc/swatchrc に書かれてる。
  • /var/log/messages を監視せよ。
と指定してる。

/etc/swatchrc にルール?を記述。
watchfor /\[(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\]\) - Maximum login attempts/
        mail=root,subject=swatch(Maximum login attempts)
        exec /bin/echo in.proftpd: $1 >> /etc/hosts.deny

watchfor /\[(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\]\) - USER admin/
        mail=root,subject=swatch(USER admin login failure)
        exec /bin/echo in.proftpd: $1 >> /etc/hosts.deny
上記の記述で、 /var/log/messages に、
[192.168.1.21]) - Maximum login attempts
とか
[192.168.1.21]]) - USER admin
てな感じの記録がされたら、該当IPを hosts.deny に追加することでアクセス拒否する。ついでに、root宛てに処理をした旨のメールを送る。

ftpサーバに、妙なアカウント名でアクセスしてくる相手が多くて…。

#2 [hns] Namazu for HNS のエラー

~/diary/bin/hns-index2 がエラーを出す問題をどうにかしたい。

Namazu の動作に必要らしいパッケージやモジュールをインストール。 :

apt-get install nkf chasen kakasi mecab namazu namazu-cgi jcode.pl perl-Jcode perl-Unicode-MapUTF8
cpan を使って、Text:Kakasi もインストールする。
cpan
install Text::Kakasi
quit

ところで、cpan自体を最新版にできないのだけど…。install CPAN で更新されない。何かエラーが出て止まってる。Vine Linux 6.2.1 の問題なのか、それともOSをアップグレードしてきたことでゴミが残っていて不具合が起きてる…?

Namazu v2 for hns を再インストール。 :

_Namazu v2 for hns による日記の全文検索 で説明されてる手順に従って、ホームディレクトリに再インストールする。今回は以下をDLした。
namazu-2.0.21.tar.gz
namazu_for_hns-2.0-pl5.tar.gz

インストールする際に、~/.hnssetup の記述に基づいてインストール処理がされるので、メールアドレスその他が以前から変更されてるなら ~/.hnssetup を修正しておくこと。

インストールしたら、~/diary/namazu2 というフォルダが出来て、その中に namazu関係のアレコレが作られた。また、~/diary/bin/ 以下に hns-index2 等のファイルが作成された。

LC_ALLの問題。 :

hns-index2 を実行すると、以下の警告が出る。
sh: warning: setlocale: LC_ALL: cannot change locale (ja)
"ja" というロケールは存在しないのに、ソレを LC_ALL に設定しようとしてるので、警告がでるらしい。

locale -a と打てば、使えるロケールが表示される。やはり "ja" は無い。"ja_JP" や "ja_JP.UTF8" なら使えそう。

_読書(してない)日記 を参考に、hns-index2 内の LC_ALL を指定してるあたりを以下のようにしてみたらエラーが出なくなった。
LC_ALL="ja_JP.UTF8"
export LC_ALL
ただ、~/diary/namazu2/share/namazu/filter/hnf.pl の中で、
$mark = "〜" if util::islang("ja");
という行があるのが気になる。"ja" ならこの処理をする、と書いてあるけど、"ja_JP.UTF8"と比較するからこの処理は通らない。いいのだろうか?

また、
~/diary/bin/.namazurc
~/diary/namazu2/etc/namazu/namazurc
の中で、 Lang ja とうい指定があるのだが、このままでもいいのだろうか…? ここを変えると検索インデックスが正常に作成されないようだし…。

hns-index2を動かすと文字化け。 :

hns-index2 clean を実行するとメッセージがずらずら表示されるけど、あちこち文字化けしてる。Vine Linux の標準文字コードが utf8 なのに、スクリプト側が euc-jp 決め打ちで日本語メッセージを表示してるから、だと思う。

putty や rlogin でサーバにアクセスしてるので、一時的に euc-jp 表示に切り替えてどうにか。

mknmzrc を変更。 :

~/diary/namazu2/etc/mknmzrc を修正して、以下に対応させる。
  • LAN内でも検索結果を使えるようにする。
  • mod_rewrite に対応させる。
$ADDRESS = 'メールアドレス';

$hnf::diary_uri = "";

$hnf::author = 'メールアドレス';

$hnf::link_templ = '%year%month%day.html#%year%month%day0';   # one day

一日中インデックスを再作成。 :

少しファイルを変更するたびに、hns-index2 clean を実行してインデックスを再作成。毎回体感では1時間ぐらいかかってたような。一日中再作成ばかりしていた気がする。

テンプレートファイルを弄ってもインデックス再作成が必要なのはどうなんだろう。今なら、見た目を変えたいならcssを弄って対応すべき、だよなと。

#3 [hns] hnsのキャッシュが作成されない

hns の動作を確認していたら、キャッシュが全然作られないことに気付いた。

正確には、アクセスがあった時に一瞬キャッシュを作るけど、その直後に、年別フォルダも含めてキャッシュを全消去してるようで。config.ph の $CacheLog = "OFF"; を $CacheLog = "ON"; に変更して ~/diary/log/cache_log を眺めてみたら、以下のような記述があって。
[2014/09/30:16:46:48 +0900] clear system
[2014/09/30:16:46:48 +0900] 20000920 miss
[2014/09/30:16:46:50 +0900] clear system
[2014/09/30:16:46:50 +0900] 20080510 miss
[2014/09/30:16:47:03 +0900] clear system
[2014/09/30:16:47:03 +0900] 20110105 miss
[2014/09/30:16:47:07 +0900] clear system
作っては消し、作っては消しを繰り返してるように見える。

~/diary/cache/ のパーミッションやオーナーがおかしいのかと色々変更してみたけど改善せず。

仕方ないので、config.ph を修正して、$AutoCacheClear = 1; を $AutoCacheClear = 0; に変更。これなら一応キャッシュは残し続けてくれるようだけど…。

どうも lib/HNS/Cache.pm 内の AutoClear() が呼ばれるたびに、$dirty に 1 が入って、Clear() が呼ばれてしまうように思える。どこで異常動作してるのだろう?

2013/09/30(月) [n年前の日記]

#1 [pc] VMware Player のHDDイメージを分割した

今まで、VMware Player のHDDイメージを1つのファイルにしていたのだけど、デフラグをかける際にファイルサイズが大き過ぎて不便だなと。なので分割形式に変換してみようと。

_vmware-vdiskmanager.exeでvmwareのディスクファイル .vmdkを2Gに分割する を参考に作業。 _VMWareでハードディスクのイメージが分割ファイルで管理されているのを1つにまとめる | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント を参考に、vmware-vdiskmanager.exe を単体でDLして利用。
vmware-vdiskmanager.exe -n org.vmdk temp.vmdk
vmware-vdiskmanager.exe -r temp.vmdk -t 1 org.vmdk
問題無く変換することができた。ように見える。

2012/09/30() [n年前の日記]

#1 [python] QWebViewを勉強中

PyQt勉強中。Webページを表示できる QwebView について色々調べてるところ。

スクロールバーを制御できなくて悩んでたけど。どうやら、QWebView.page().mainFrame() がページ読み込み終了していない状態でスクロールバーを弄ろうとしていたのが原因だったらしい。mainFrame() 、というか QWebFrame() は、ページ読み込み終了時に loadFinished() を発生させるので、そこでフラグを立てて、そのフラグを見ながらスクロールバーを制御するようにしてみたり。

また、編集ウインドウ(QTextEdit)内でカーソル位置が変わった際に、cursorPositionChanged() が発生するので、その中でもスクロールバーを制御するようにした。

とりあえず、分かった範囲でメモ。
ソースは以下のような感じに。
        # 編集ウインドウ内でカーソル位置が変更された際に呼ばれる処理を設定
        self.ui.editor_window.cursorPositionChanged.connect(self.chg_position)

        # QWebView内サイズが変更された際に呼ばれる処理を指定を設定
        self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame()
        self.mainframe.contentsSizeChanged.connect(self.chg_contents_size)

        # QWebViewで読み込み終了時に呼ばれる処理を設定
        self.mainframe.loadFinished.connect(self.load_finished)
    def chg_position(self):
        """編集ウインドウ内でカーソル位置が変更された時に呼ばれる処理"""
        if  self.load_success:
            self.textEdit = self.ui.editor_window
            c = self.textEdit.textCursor()
            bcnt = self.textEdit.document().blockCount()    # 文書行数
            ncnt = self.textEdit.textCursor().blockNumber() # 現在の行位置

            # 編集ウインドウ内カーソル位置によってスクロールバーの値を変更
            if c.atEnd():
                # ページ文末までスクロール
                self.scroll_page_end()
                self.scrl_per = 100
            elif c.atStart():
                # ページ文頭までスクロール
                self.scroll_page_start()
                self.scrl_per = 0
            else:
                # 大味の割合でスクロール
                self.scrl_per = int(ncnt * 100 / (bcnt -1))
                self.scroll_page_per(self.scrl_per)
    def chg_contents_size(self):
        """QWebView内のサイズが変更された際に呼ばれる処理"""

        # ページサイズを取得する
        c_size = self.ui.my_webview.page().mainFrame().contentsSize()
        self.mainframe_w = c_size.width()
        self.mainframe_h = c_size.height()
        ## print "frame w,h=%d,%d" % (self.mainframe_w, self.mainframe_h)

        if False:
            self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame()
            self.mainframe_vw = self.mainframe.geometry().width()
            self.mainframe_vh = self.mainframe.geometry().height()
            print "view w,h=%d,%d" % (self.mainframe_w, self.mainframe_h)
    def load_finished(self):
        """QwebViewのロード終了時に呼ばれる処理"""
        self.load_success = True

        # 編集ウインドウ内カーソル位置によって、
        # スクロールバーの値を変更する
        c = self.ui.editor_window.textCursor()
        if c.atEnd():
            # ページ文末までスクロール
            self.scroll_page_end()
        elif c.atStart():
            # ページ文頭までスクロール
            self.scroll_page_start()
    def scroll_page_start(self):
        """QWebViewに対してページ文頭までスクロール"""
        self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame()
        orient = QtCore.Qt.Vertical
        svmin = self.mainframe.scrollBarMinimum(orient)
        svmax = self.mainframe.scrollBarMaximum(orient)
        self.mainframe.setScrollBarValue(orient, svmin)

    def scroll_page_end(self):
        """QWebViewに対してページ文末までスクロール"""
        self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame()
        orient = QtCore.Qt.Vertical
        svmin = self.mainframe.scrollBarMinimum(orient)
        svmax = self.mainframe.scrollBarMaximum(orient)
        self.mainframe.setScrollBarValue(orient, svmax)

    def scroll_page_per(self, per):
        """QWebViewに対して指定の割合でスクロール。
        割合は、0〜100 を与える。"""
        self.mainframe = self.ui.my_webview.page().mainFrame()
        orient = QtCore.Qt.Vertical
        svmin = self.mainframe.scrollBarMinimum(orient)
        svmax = self.mainframe.scrollBarMaximum(orient)
        v = int(((svmax - svmin) * per / 100) + svmin)
        self.mainframe.setScrollBarValue(orient, v)

全然関係ないけど。 :

どうもここ数日、苦行のADVゲームをやり続けている気がする…。しかも8bitPC時代の、コマンド入力型のADVゲーム。この単語は通るのか、通らないのか、通るとしたら何が出てくるのか、みたいなことを延々やってるような。

英語がすらすら読める人なら、PyQtはドキュメントも豊富、公式のドキュメントを眺めるだけで何ができるか分かる、と言い切れるのだろうけど。英語赤点の自分にとっては、ドキュメントは皆無に等しい。ただ、コマンド一覧だけはちゃんとある、みたいな状態。

別の何かで作れば、日本語で書かれた解説文書もたくさんあったりして、サクサク進んだのだろうなあ。でも、コンパイルしてバイナリを作るタイプの何かでは、作る気が起きないし。クローズドソースでバイナリだけ公開されているアプリがバグだらけで辟易したから、Python + PyQt4 で書けないかなと夢想しちゃったわけで…。スクリプトなら、誰でもソース見て「ここがマズいんじゃね?」と指摘できる可能性がありそうだよなと。

しかし、考えてみたら、ブラウザ + JavaScript で動く海外製 Markdownエディタのマズいところを少し修正、のほうが早かったんじゃ…?

2011/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [prog] 地形アタリ処理をリファクタリング中

地形マップと、マップ用画像を大幅に変更したので、地形アタリコードを定数定義にしたり等。

#2 [prog] Rubyでテーブルジャンプをするにはどう記述したらいいのか

アタリコードが 0x00〜0x1f まであって、それぞれについて処理内容を変えたい。

一般的には case 〜 when 〜 end を使って書くのがフツーだろうけど。調べてみたら Ruby の場合、 case 〜 when 〜 end は if 文の羅列になるらしい。…最悪。比較要素が多くて、後のほうでヒットしたら、処理が遅くなるではないか。もちろん、柔軟な比較判定が出来るというメリットはあるだろうけど、処理速度的にはあまり褒められたものじゃない。

こういう場合はテーブルジャンプで処理するのが妥当なはず。しかし、書き方が分からない。関数テーブル? メソッドテーブル? を作って処理を呼ぶような形にしたいのだが。

変数のスコープもよくわからない。 :

if 〜 end の中で宣言?した変数は、その中でのみ有効なのかと思いきや、外部に出ても有効らしい。…しっくりこない。これでは、使い捨ての変数に確保した領域がどんどん無意味に溜まっていくのでは。…メソッドを抜けたタイミングで全部解放されるから気にしなくてもいいのだろうか。そのへん、よくわからん。

2010/09/30(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震がまだ続いている

数時間おきに結構揺れている印象。

今回の地震は、どうやら実際にはもっと大きい地震だったらしい。震源地近くに気象庁の震度計は設置されておらず、いちばん近い震度計で震度3程度を記録していたらしいが。震源地により近い羽鳥湖に設置された農水省の震度計では震度5弱を記録していたのだとか。しかし気象庁はそのデータを使えないから、あくまで今回の地震は震度3であると発表している状態との話。省庁の垣根を越えて、設置してある全ての震度計の記録を反映させる、ということはできないのだろうか。縦割り行政のせいで正確な震度が分からない・税金を使って二重三重に各種センサ類を設置することになるとしたら、馬鹿馬鹿しい話だなと思う。

#2 [nitijyou] 体調が悪い

早く寝る。

結局煙草は買いに行けなかった。

2009/09/30(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 作業中

作業中なり。

2008/09/30(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 一般人が欲していたのはコンピュータじゃなくてコミュニケーションツール

だからPCより携帯のほうが普及する、とか?

2007/09/30() [n年前の日記]

#1 [prog] _RMagickのインストールメモ

_にたまごほうれん草 - RMagickをインストール(Windows)

せっかくの機会だから、Python か Ruby で画像処理?して勉強しようかなと。で、どっちを勉強するかで悩んだり。Python は PIL なるものがあるらしいのだけど、Ruby にはその手のものがあるんだろうか。ということで検索したら ImageMagick を呼び出せる RMagick なるものがあるらしいと知る。が。なんだかインストールが大変そう…。

#2 [xyzzy] _xyzzy shell拡張

■概略
服部さん(Junk Scripts)の作られた shell3.l を参考に大幅改造し、shellモードの ファイル名補完 と ヒストリ を、X68000ライクな動作に近づけました。
これを作ったことで X68000での操作感覚が Windowsでも使えるようになり、 スムーズにプログラム開発ができるようになりました(というか、する為に作りました)。

xyzzy shell拡張 より

おお。cmd.exe 上でもファイル名補完ができる! これで cygwin (+ bash) を入れなくても、shell-mode を躊躇なく使えるようになったわけで。素晴らしい…。ありがたや…。

#3 [prog] Windows XP Home SP2 に Ruby関係をインストールしたらエラーが

色々と再インストール。

_COM Meets Ruby - ActiveScriptRuby :

最初からいろんなものが一緒に入ってる RubyのWindows用バイナリパッケージ。1.8.637 てのが新しそうなので、古い版をアンインストールしてから新版をインストールしてみたり。…レジストリへの登録時にエラーが発生する。

_RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境 :

RDEもバージョンが上がってたので、古い版をアンインストールしてから、DL・インストール。…これもまた、ファイルがopenできないだかのエラーメッセージが出る。うーん。

HDDをデフラグしてから再インストールしてみた。 :

HDDが壊れてるとか、断片化が酷いと、インストール時にエラーが出るのだろうか。そのへん気になったので、スキャンディスクをかけたり、PerfectDisk 8 pro でデフラグしてみたり。HDDが真っ赤だった。半日かかった。

デフラグ後、ActiveScriptRuby 1.8.637 を再インストールしてみたが、やはりエラーがでる。

エラーその1。
値  をキー \Software\Classes\RubyScriptFile\Shell\Open\Command に書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。

エラーその2。
値  をキー \Software\Classes\RubyScriptFile\Shell\Open に書き込めません。
そのキーへの十分なアクセスがあることを確認するか、またはサポート担当者に問い合わせてください。

エラーその3。
モジュール C:\usr\local\ruby-1.8\bin\GRScript18.dll で登録に失敗しました。
 HRESULT -2147352567。
サポート担当者に問い合わせてください。

「初心者は ActiveScriptRubyでもインストールしろや」ということに巷ではなってるので、インストール時にエラーが出るのはどうなんだろうという気もするが、とはいえ、自分の環境特有の現象てな可能性もあるし。謎。

手元に、ActiveScriptRuby 1.8.6.2 の版があったので、1.8.637 をアンインストール後に、古い版でもインストールを試してみたり。…インストーラのUIが変わってるのだな。それはさておき、1.8.6.2 なら、レジストリ登録関係のエラーは出なかった。うーむ。

む。1.8.637 も、インストール時に「every one」じゃなくて「just me」を選択してインストールしたら、レジストリ登録のエラーが出なかった。するとつまり、全ユーザで使うことは基本的に考えないことにした、ということなのであらうか。…全ユーザで使いたい場合も、pathさえ通しておけばいいよな。たぶん。コレで行こう。

RDEも再インストール。 :

今度はインストール時にエラーが出なかった。つまり、最初にインストールしたときにエラーが出たのは、HDDが断片化しすぎてたせいなのだな。たぶん。

_RubyInstallerWiki: RubyInstaller - One-Click Ruby Installer for Windows :

「ワンクリックで全部入るよ」的バイナリは他にもあるらしいのだが、バージョンが 1.8.6-25、今年の3月ぐらいのソレのようで。うーむ。

_Developer @ ADJUST : Ruby スクリプトファイルのアイコン :

_Rubyのアイコン

どうせ自分で登録することになるのであれば、こういうファイルを使うのもまた楽しいか…。

#4 [prog] _Komodo IDE / Edit 4.2 が公開されました | コモドノコ

これも新しい版が。

_日本語リソース もあるのか。ありがたや…。

インストール・日本語表示設定にしてみたが :

フォント設定を変更したり、ショートカットキー設定を変更すると、それら設定種類が登録されない・表示されない・選択できない感じ。うーん。

日本語表示設定にしなければ、ほんのちょっと安定するようだけど。英語メニューはパッと見で頭が混乱するし…。

#5 [prog] _書籍情報 - Rubyではじめるゲームプログラミング

こんな本が出てたのか。HSPと同程度に普及するといいなとなんとなく。

#6 [prog] _odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う

python-mode のインストール : http://python-mode.sourceforge.net/ から python-mode-1.0.tar.gz をダウンロードして load-path の通ったところにコピーし、pycomplete.py は C:\Python24\Lib\site-packages\ あたりにコピーする。

odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う より

_Pymacs :

_Pymacs (2006/02/09)
Pymacs は、emacs と Python の双方向通信を可能とする道具である。
Pymacs は、Python を emacs 拡張言語とすることを目指している。
elisp から、Python モジュールをロードすることができる。
また Python 関数から、emacs のサービスを使ったり、elisp オブジェクトを直接操作したりすることができる。
このソフトの目標は、 elisp からも Python からも自然に記述でき、デバッグが容易で、エラーをスマートに処理でき、両者に跨った再帰を許すことである。
Pymacs をインスコするのに、emacs や Python をコンパイルとかリンクしなおす必要はない。
Emacs は、子プロセスとして Pyhotn を起動し、Pymacs が、両者の通信をつかさどる。

Pymacs より

Meadowにインストールしてみようとしたものの :

Pymacs のインストール時にエラーが。python setup.py install したら、
Traceback (most recent call last):
  File "setup.py", line 6, in <module>
    from Pymacs import __package__, __version__
  File ".\Pymacs\__init__.py", line 2
SyntaxError: Non-ASCII character '\xa9' in file .\Pymacs\__init__.py on line 2,
 but no encoding declared; see http://www.python.org/peps/pep-0263.html for details
と出てきた。うーむ。DOS窓から実行しようとしてるのがマズイのかしら。でも他に実行する方法を知らない…。

つーか時々気になるんだけど、
該当ファイルの2行目。

その手のソースで見かける、この「Copyright ゥ」って何?

_ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう :

_perezvonの日記 - 実行時にdefaultencodingを変更する
sitecustomize.pyを設定する

まっさらなPython環境ができたので、つぎのこの環境全体の設定を行います。~/lib/python2.4/site-packagesにsitecustomize.pyというファイルを作成しておくと、Pyhonインタプリタ起動時に自動的に読み込まれ、Python全体の設定を行うことができます。よくある設定には、デフォルト・エンコーディングの設定があります。

import sys
sys.setdefaultencoding('utf-8')

デフォルト・エンコーディングは好みと必要性に応じて設定してください。

ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう より

作成してから、python setup.py install を実行。…やはりエラーが出る。うーん。

そもそも Windows 環境で emacs系エディタを使って python を書こうというのがおかしいのかもしれない。誰もそんなことやってないんだろう。だから Windows 環境では Pymacs とやらがすんなりインストールできないのだ。すんなり使ってる人はきっと cygwin を使ってるのだ。ということにしておく。

emacs系エディタでの操作に慣れちゃうと、巷のWindows用Pythonエディタのショートカットキー設定 ―― Windows のソレに準拠してる設定は使いづらいわけで。困った。かといって、ショートカットキー設定も、自動補完も、それなりにできる eclipse では、起動するまでにめちゃくちゃ時間がかかって「ちょこっと書いて勉強するか」という気にはならんし。

…諦めきれずに、Komodo Edit で setup.py を開きつつ、Run しつつ、エラーの出てるファイルを修正。どうも2行目あたりに、
# -*- coding: Latin-1 -*-
の一文を書いておけば通る模様。数ファイル変更して保存したところ、DOS窓上で python setup.py install しても通るようになった。

pymacs-services.bat を作成したり、 _python-mode.el for Emacs and XEmacs をインストールしたり。

Meadow 上でも C-c C-c でスクリプトが実行できるようになった。やった。と思ったが、なんだか補完が上手くいかないような感も…。

日本語文字列を入れた状態だと、C-c C-c でバッファを実行しようとしたときにエラーが出るようでもあり。
UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0x8e in position 0: unexpected code byte
と出てくる。うーむ。

この記事へのツッコミ

Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by けいと    2007/10/02 23:49
> その手のソースで見かける、この「Copyright ゥ」って何?

俺って釣られてる?(;´Д`)

ほとんどの場合、コピーライトの丸囲みC→"&copy;"ですね。
(ASCIIコードというべきかISO-8859-1というべきか、要するに欧米フォントにすると分かります)

ごくまれにハートマークのことがありますが(笑)
(WindowsのSymbolフォントにすると分かります)
「ゥ」の正体 by mieki256    2007/10/16 00:20
> コピーライトの丸囲みC→"&copy;"ですね。
> 要するに欧米フォントにすると分かります

そういうことだったのですか! や、マジで知らなかったです。
なるほど、だから Copyright のすぐ後ろに書かれてるわけか…。

にしても、外人さんも自分達の使ってるフォント決め打ちで
ソース中のコメントを書くとは…。
0x00〜0x7fの範囲で打ってほしい気もする…。
いや、そもそもコメント内の文字コードも見ちゃう
LLの作りに問題があるのかしら…。
Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by j-kyoda    2008/02/27 01:35
> 日本語文字列を入れた状態だと、C-c C-c
> でバッファを実行しようとしたときにエラーが出るようでもあり。

自分も同じエラーにぶつかっていました。
もう、解決したでしょうか?

回避ができたので、参考になればと思いまして。
http://d.hatena.ne.jp/j-kyoda/20080226

でわ
Re: odz buffer - Meadow で python-mode + pymacs + pycomplete を使う by mieki256    2008/04/14 06:35
> 回避ができたので、参考になればと思いまして。
> http://d.hatena.ne.jp/j-kyoda/20080226

おお! 情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!

#7 [xyzzy] xyzzyの文字コード判別でハマる

xyzzy で、特定拡張子のファイルを開く際に文字コードを決め打ちすることってできないのだろうか。

Python スクリプトの場合、ファイルの最初のほうに、
# -*- coding: utf-8 -*-
と書いておくと、「このファイルは utf-8 で書かれとりますよ」ということが伝わるのだけど。xyzzy の場合、上記の記述があっても、まず sjis で開いてしまう。

次行に、たとえば、
# -*- mode:python; Encoding:utf8 -*-
とでも書いておくしかないのだろうか。…いや、ダメだな。やはり sjis で開かれてしまう。うーむ。

_tips/文字コード判定が外れる - XyzzyWiki :

ツールメニューを眺めてたら :

文字エンコーディング・改行コード設定という項目が。選択したら、特定ディレクトリに対しては、文字コードを指定して開いたり保存したりできるらしい。…知らなかった! コレを使って、Pythonスクリプトの入ってるフォルダを指定すれば、当面問題を回避できそうな予感。

_ファイルの新規作成時に拡張子に応じてデフォルトのエンコーディングを切り替えたい - XyzzyWiki :

たとえば、PHPファイルを新規作成するときには必ず文字コードがEUC-JPになるようなLispの記述を知りたいです。

* こんな?
(add-hook 'ed::*php-mode-hook*
#'(lambda ()
(if (zerop (buffer-size))
(set-buffer-fileio-encoding *encoding-euc-jp*))))

質問箱/133 - XyzzyWiki より


おお。これも使えそう。

2006/09/30() [n年前の日記]

#1 [anime] _マジンガーZの3DCG

_3DTotal Gallery

カッ…カカッ…カッコイイイイイッ!!

シビレタ。これは素晴らしい。これだよ、これがマジンガーだよ! ゼエエエーット! <興奮しちゃって何を書いてるんだか。

_3D Total :

Galleryを見てシビレタ。

#2 [windows][cg_tools] _Install Shield Update Managerのアンインストールの仕方

_How Do I Install or Uninstall The Update Manager?

タスクトレイに見慣れないアイコンが鎮座ましましていてビックリ。どうも CorelDRAWの体験版についてきた・インストールされていたらしい。アンインストーラは、インストール時に入っていないらしく。アンインストール用のプログラムをDL・実行しないといかんらしいという話を見かけた。なんだか、JWord に似た悪質さを感じる。

_ソフトにアップデート機能は必須? InstallShieldの新ツール :

発想は悪くないが、導入方法、仕様、実装が良くない予感。

#3 [novel][comic] 小説版「エマ」久美沙織著 1〜2巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。とうとう「エマ」の書籍関係は全部揃えてしまった。>妹。気持ちは判る。

これは凄いな。何せ、主人公の女性が眼鏡をかけるという、ただそれだけのシーンですら、読んでて泣きそうになってくる。どうなってるのよ。ましてや2冊通してともなれば、ティッシュを傍らに置いて読まないと大変なことになる。…原作漫画1〜2巻の内容を元にして小説にしているのだけど。正直、原作漫画版ではそれほど感情移入しなかった部分であっても、登場人物の心理描写や体験事象の解説が圧倒的に増えているが故についつい感情移入してしまう。

それにしても。あの原作漫画を読んで、ここまで脳裏にイメージを浮かべることができないと、あるいは、舞台背景についてみっちりと調査しないと、作家にはなれないものなのだろうな。などと痛感したり。

でもコレ、3巻以降はスケジュールが立ってないと書かれてるな。巻末の参考文献の量も尋常じゃないあたり、著者にとって負荷が大き過ぎるのか。あるいは、苦労の割にはリターンが少ないのか。アニメ版にしろ、小説版にしろ、原作の3巻以降は、別メディア化はちと不可能、ということなのかな。

#4 [anime] クレヨンしんちゃん「オトナ帝国〜」を途中から見た

TV放映に気づいたのがバスで疾走するあたり。「なんだかクレヨンしんちゃんの映画が流れてるな」程度の印象でぼんやり見てたのだけど。 回想シーンが流れたあたりで失敗したと思った。これは最初から見たかった…。

ちょっと気になって感想等を検索したけど。 :

「感動しなかった」「子供向けとしては出来がいいから評価されてんだろ」等の文を見かけて、それは違うなと思った。子供向けの逆で、完全に大人向けなんだと思う。だから子供にとってはこれといって面白くない。心が揺り動かされなかったとしたら、それは貴方が若さを有してる証拠。…要するに貴方たちが言うところの「ジジババ」向けの映画だから今は見なくていいよと。20〜30年ぐらい経ってから鑑賞するのが吉だと思う。

子供の頃には面白くても、大人になってから見ると「なんじゃこりゃ」と思うものもあるし。子供の頃にはつまらなくても、大人になってから見ると「これは…」と思うものもあるし。感動したと言ってる人が多いのに、自分が感動できなくても、別に問題なし。「ケッ。年寄りが感傷に浸ってんじゃねーよ」とか言っててOK。ただ、歳を得ても尚、偏見持ったままなのはどうかと思う。心を動かされた人が居ると言うことは、その作品は必ず『何か』を内包してるはずで。…人間のセンサってのは、年月や経験で特性が変わるものだから、後になったら信号を捉えることもできるかも。てな可能性を忘れてなければそれでいいよな、と思ったりもする。…もちろん、昔は捉えることが出来ていた信号を、捉えることができなくなってる可能性も同様にあったりするんだけど。って何を偉そうに書いてんだか。身の程を知れ。>自分。

2005/09/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 2004/06/20の日記を修正

_RAWコマンドのテスト で文字色がおかしくなっていて読めなかった。

#2 [nitijyou][pc] HDDの中身を整理中

空き容量が厳しい。

2004/09/30(木) [n年前の日記]

#1 [windows] _Wheel Redirector

マウスホイールをカーソルのあるウィンドウにリダイレクトするツール。これがあるとないとでは操作の快適さが大違い。感謝しながら常用していたのだけど。いつのまにやら作者さんのサイトが閉鎖されてる。なんてこった…今のうちにVectorからDL・保存しておかないと… orz

どうせ閉鎖するなら :

「ソフトを公開しただけで幇助罪で逮捕されてはたまりません。閉鎖します」とでもすれば面白かったのに…。

#2 [web] _更新しない勇気

_閉鎖するということ

#3 [nitijyou] MDのゲームをプレイ

急にFM音源の音が聞きたくなったので。…音に限らず、色んなものが記憶の中で美化されてたことを認識。

初代MDって :

こんなにノイズだらけの音だったかしら。ひょっとして、コンデンサの寿命で、ノイズフィルタがダメになってるとか。…いや、元々こんなもんだった気もする。…今の技術でMDを作り直したりしないだろうか。画面クッキリ、音はノイズレス、MEGA-CDとSuper32Xと、ついでにDVDプレイヤー機能も持たせて、CD walkmanサイズで。嘘。作っても意味ないし。…PS2でエミュとかできないかな。USB接続でROMカセットを差せるオプションをつけて。無理か。

2003/09/30(火) [n年前の日記]

#1 頭痛

左側最上部が痛い。風邪だろうか。

#2 [pc] _キーボードとマウスのレビュー記事

士郎マウスが気になる。

#3 [anime] _長谷川ガンダム

読みたくなってきた。

#4 [pc] Macに対するイメージが固まっちゃってることを改めて認識>自分

_指摘 を読むまで忘れてた。自分も「なんで今頃Mac導入?」と不思議に思ったクチだったり。そうでした。昔のMacとは違うのでした。OS X=FreeBSDベースの話はあちこちで聞いてたはずなのに、どうして忘れてたんだろう。…つまりはそれだけ、昔のMacは強烈な輝きを放つ存在であり、それ故にイメージも固定化しやすい…ということかも。たぶん。

2002/09/30(月) [n年前の日記]

#1

1段影はまだしも2段3段影がよくわからない。
ハイライトも。


メール発射しといたのでよろしく>U氏
数時間オーバーしてしまいましたが(爆)

2001/09/30() [n年前の日記]

#1 TVつけっぱなしで失敗

ガオ、アギト、どれみ、見逃しました。
録画予約までしてたのに、TVをつけっぱなしにしてて…
(自分のTVはビデオを通さないとTVが見れない
→ビデオの電源入れっぱなしだから録画されるはずもなく)
油断してました。ていうか、只のバカちんです。自分のバカー


未来博、今日で閉幕。


お袋さんが旅行に出かけました。
ので、夕飯作らなきゃなりません。


自分、明日から数日間、ネットにアクセスできなくなると思います。
フレッツADSLに切り替わる予定なんで…
すんなり利用可能だった場合は、ルータ買ってきて設定しなきゃならないし。
全く利用不可能だった場合は、フレッツISDNの申し込み・工事をしなきゃならない。
前者なら数日で済みますが、後者の場合、どのくらい繋げなくなるのか謎ですね (^^;


いわゆる宣伝カキコとそうでないカキコの区別がよくわからなかったり(爆)
思ったけど、サイトのコンテンツから適当に単語を抜き出し、その単語を盛りこんだ文章+宣伝をカキコするスクリプトを書いたら、需要があるだろうか。

2000/09/30() [n年前の日記]

#1 体調不良で休み

教習の予約を3時間分も入れてたのですが、体調が良くなかったので休んでしまいました。
「タバコは健康のバロメーター」なる事を言ってる人がいますが、アレ本当ですね。
タバコを吸うと、吐き気が。それで調子悪いのがわかる。
もしかして風邪かな。
昨日、寒い中、薄着のままでてくてく歩いてたのがまずかったかな…
それとも電車の中で移されたか…
そんなわけで、とりあえず一日中寝てましたです (-_-;)

1999/09/30(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)ようやく他のマシンが...

ようやく他のマシンが見れるようになったですよ。結局、TCP/IPの設定とかを一旦自動設定にして、winipcfg.exeで実際どこにどんな風にIPが割り付けられたか確認、それを手動で設定したという…。ハマってたのは、TCP/IPといってもボードのとそうじゃないやつの二つあるじゃないですか、どっちをどう設定すればいいのかがわからなくて。片方ずつ設定したり両方設定したりしたりとやってたんですが、つくづく、ああーこりゃちゃんと勉強しとかないとダメだな、と思いましたです。しかしDNSサーバー(?)にルータのIPを指定してるんですが、これ正解なんでせうか。怪しいや、色々と。…まあ、動いているからいいか。

という感じで一晩試行錯誤して、寝たのはAM8:00。起きたのはPM4:00。ダメだこりゃ。その後、TCP/IPについて勉強しようと以前買ってた入門本を読んでたら…いつのまにか寝てしまいました。これは「数学の教科書を見ると眠ってしまう」とかいうのと同じです。くう。こんなにも「勉強」に対して抵抗力(?)が無くなっているとは。同じPC関係でも雑誌とか見てる分には眠くならないんだけどな。そんなわけで起きたのはPM8:00。生活リズムグチャグチャ。先週はまだ良さげだったのに。何とかせなサターン。 <さらりとね(謎)

東鳩のアニメを見てて思ったんですが、これ、ギャグアニメにしたほうが良かったのではと。ノリノリのギャグの間にマジメにラヴ〜なエピソードを盛り込んでいったほうがメリハリついて面白くなったのではと思ってるんですが。「こどちゃ」路線とでも言えばイメージが伝わるでせうか。原作であるゲームのシナリオからしてギャグ要素満載(ってこともないけど、まあそこそこに)だったのに、どうしてこうつまらなくなっちゃうのか。アニメ制作=お金がかかる、ってことで、マトモっぽい路線でとか考えたのかな、って想像してもしょうがないんだけど。とりあえず妹と見てて、「素材はいいと思うんだけどな〜何でこうなるかな〜」と悔しがっていたりします。もったいないザンス…。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project