mieki256's diary



2023/09/14(木) [n年前の日記]

#1 [hsp] 疑似3D道路その11

_昨日 の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。

BG/遠景関連を修正して、BG2枚だったのを1枚に、かつ、仮想画面の解像度分、事前にBG用画像を縮小して作っておいて、メインループ内では gcopy でベタ転送(等倍描画)するようにしてみた。この修正で処理落ちが若干少なくなったような気がする。また、仮想画面解像度を変更しても、遠景の見た目がほぼ一致するようにもなった。

ソース :

ソースは以下。

_road07.hsp
_road07_hsp (色分け表示)

使用画像は以下。.hsp と同じフォルダ階層に置く。

_bg_2560x1440.jpg
_trees.png


ちなみに、BG/遠景用の画像は、 _Pixabay で配布されている以下の画像を、左右がループするように加工して使っている。2013年頃にアップロードされた画像らしい。

_Landscape Spring Summer - Free photo on Pixabay - Pixabay

#2 [gimp] GIMPで左右がループする画像を作成

GIMP 2.8.22 x86 Portable + Windows10 x64 22H2 を使って、左右がループする画像を作成する手順をメモ。

自分の場合、seamless_advanced_v1.16.py という Python-Fu (Gimp-Python) プラグインを導入して使ってる。今は亡き、registry.gimp.org で配布されてた。

_registry.gimp.org_static/registry.gimp.org/files/seamless_advanced_v1.16.py_0.txt at master - pixlsus/registry.gimp.org_static - GitHub

上記ページ内の「Raw」を右クリックして保存してもいいし、github の該当ページから zip をDLして解凍しても入手できる。


以下でも紹介されている。もしかするとコレを見て試用し始めたのかもしれないけれど記憶が無い。

_Seamless tiles maker? - Page 6 - GIMP Chat

使い方 :

導入すると、フィルタ → マップ (or カラーマッピング) → Make Seamless Advanced...、という項目が増える。

gimp_seamless_ss02.png


例えば、以下のような画像の左右をループさせたい時…。

gimp_seamless_ss01.png


件の、「Make Seamless Advanced...」 を呼び出して、横方向(Horizontal overlap)だけ数値を指定して実行。

gimp_seamless_ss03.png

ちなみに、後々修正が必要なら、Flatten を「しない」にして、レイヤー分けを維持しておいたほうがいい。Flatten を「する」にしておくとレイヤー統合される。


以下のように、左右がループしている画像になる。先ほど指定した幅分、元画像より小さくなっていることに注意。

gimp_seamless_ss04.png


レイヤー → 変形 → オフセット、で横方向にだけずらしてみると滑らかに繋がってることが分かる。まあ、なんだかおかしな見た目だったりもするけど、それでも一応、たしかに繋がっているようには見えている。

gimp_seamless_ss05.png

仕組みをメモ :

このプラグイン(スクリプト)がやっている仕組みをメモ。

まず、画像の左側から指定した幅分、画像をカットして、右側の端に重なるように、レイヤーにして上に置く。こうすることで、左側と右側が繋がっているように見えてくれるはず。

gimp_seamless_ss06.png


そのままだと置いたレイヤーのところだけ見た目が浮くので、レイヤーマスクを追加して、左のほうは透明、右のほうは不透明になるようにしている。

gimp_seamless_ss07.png


ただ、レイヤーマスクの内容を、単にグラデーションで変化させたものにすると、それもまた不自然になるので、何かの値を参考にしてレイヤーマスクの内容を作成している模様。例えば上記のような画像だと、レイヤーマスクは以下のような感じになっていた。

gimp_seamless_ss08.png

もし、仕上がりに不満があれば、レイヤーマスクをブラシで修正することで、見え方を調整できる。


ところで、この Python-Fu プラグイン、GIMP 2.8.xx なら問題無いけど、GIMP 2.10.xx で動かすと何かの警告が大量に出てくるのだよな…。それでも一応動いてるようには見えているけど。

2022/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [prog] MinGWでGLFWを使えるように環境を整えた

OpenGLを勉強するにあたって、GLFW というライブラリが使えると便利らしいという話を見かけたので、MinGW (gcc 9.2.0) で GLFW を使ったC/C++ソースがコンパイルできるように GLFW をインストールしてみた。

環境は、Windows10 x64 21H2。

GLFWバイナリの入手とインストール。 :

以下からバイナリを入手。

_Download | GLFW

Windows pre-compiled binaries のところから、glfw-3.3.8.bin.WIN32.zip をダウンロードする。MinGW は32bit版なので、GLFW も32bit版を入手すればいいのだろう。たぶん。

glfw-3.3.8.bin.WIN32.zip を解凍すると、include\ や lib-mingw\ が入っていた。
  • include\ を、MinGWインストールフォルダ\include\ にコピー。
  • lib-mingw\*.a を、MinGWインストールフォルダ\lib\ にコピー。
  • lib-mingw\*.dll を、MinGWインストールフォルダ\bin\ にコピー。

GLEWもインストール。 :

GLEWというライブラリも必要になりそうなのでインストールしておく。

_GLEW: The OpenGL Extension Wrangler Library

glew-2.1.0-win32.zip を入手。

解凍すると、bin/、include/、lib/ と、お決まりのフォルダが見えるので、中身をそれぞれ、MinGWインストールフォルダ内にコピー、しようとしたけど、lib/ がちょっとアレだな…。たぶんコレ、Visual C++用なのではないかな…。

_MinGWでglewを入れる. - 考えるということ

上記ページによると、MinGW の場合もそのままコピーして構わないという話があるみたいなので、自分もそのようにしてみる。まあ、問題が出たらその時対処しよう…。たしか、*.lib を *.a に変換するツールがあったような気がするので、その時はそういうツールが使えないか試すことになるんじゃないかな…。

サンプルソースをコンパイル。 :

以下で紹介されてるサンプルソースをコンパイルできるか試してみる。

_Documentation | GLFW

_01_hello_glfw.c
#include <GLFW/glfw3.h>

int main(void)
{
  GLFWwindow* window;

  /* Initialize the library */
  if (!glfwInit())
    return -1;

  /* Create a windowed mode window and its OpenGL context */
  window = glfwCreateWindow(640, 480, "Hello World", NULL, NULL);
  if (!window)
    {
      glfwTerminate();
      return -1;
    }

  /* Make the window's context current */
  glfwMakeContextCurrent(window);

  /* Loop until the user closes the window */
  while (!glfwWindowShouldClose(window))
    {
      /* Render here */
      glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT);

      /* Swap front and back buffers */
      glfwSwapBuffers(window);

      /* Poll for and process events */
      glfwPollEvents();
    }

  glfwTerminate();
  return 0;
}

以下でコンパイル。

_Makefile
gcc 01_hello_glfw.c -o 01_hello_glfw.exe -static -lglfw3 -lopengl32 -lwinmm -lgdi32 -mwindows

01_hello_glfw.exe が生成された。実行すると、真っ暗なウインドウが表示された。コンパイルできたのではないかな…。たぶん。

MSYS2 + MinGW-w64 の場合。 :

MSYS2 + MinGW-w64 (gcc 12.2.0) の場合、GLFWも、GLEWも、パッケージが用意されている。

_Base Package: mingw-w64-glew - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-glfw - MSYS2 Packages

64bit版、もしくは 32bit版のインストールは以下。
pacman -S mingw-w64-x86_64-glfw mingw-w64-x86_64-glew 
pacman -S mingw-w64-i686-glfw mingw-w64-i686-glew

前述のサンプルソースもコンパイルできた。

参考ページ。 :


2021/09/14(火) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dを復習中

love2dを使って実験をしようとしたのだけど。画像の読み込み方も、スプライトシート相当の切り出し方も、描画の仕方も完全に忘れている…。昔書いたスクリプトを眺めながら復習中。

画像の読み込みは love.graphics.newImage() を使うのだな…。
  img = love.graphics.newImage("bg_2560x720.png")

スプライトシート相当の切り出しは、Quad を使っていた模様。
    imgs[i] = love.graphics.newQuad(x, y, img:getWidth(), 1, img:getDimensions())

描画は、love.graphics.draw() を使えばいいらしい。
  love.graphics.setColor(1.0, 1.0, 1.0)
  for i = 1, scr_h do
    love.graphics.draw(img, imgs[i], bg_x_list[i], (i-1))
  end

2020/09/14(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

近所のS歯科まで電動自転車で。PM02:00-02:15まで治療というかメンテナンス。

#2 [pc] Windows XPがインストールされてる中古PCを物色中

某所の Windows XP機がお亡くなりになってしまったので、代替機を探さないといけない。Windows XP + Microsoft Office 2003 が入ってる中古PCが売ってないか、ググって物色中。

Windows XPプリインストール機ならそこそこ見つかるのだけど、Office 2003 もセットとなると、ほとんど見つからない。某所のシステムが Office 2003 決め打ちで作ってあるかもしれないので、確実に動かすなら Office 2003 を入れておかないと…。しかし、これがなかなか見つからない。

互換Officeソフトの WPS Office がインストールされてる中古PCなら、結構あるっぽいのだけどな…。

2019/09/14() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ホームセンターコメリまで行ってきた

無線LAN子機 BUFFALO WLI-UC-GNM2S を冷却するために、何かヨサゲな金具が欲しい。この際ホームセンター巡りでもしてこようかと思い立ち。そういえば、コメリに行ったことが無いなと。

ググった感じでは、一番近いのは守山店らしい。Googleマップで道順を確認してから、電動自転車で行ってみた。田んぼの真ん中をひたすら走る感じ。試しに全力で飛ばしていったら20分ほどで着いた。結構近い、ような気もする。

覗いてみたけど…。フツーのホームセンターだなと…。店舗が狭いせいか、背丈より高い所まで商品を積んであったけれど、自分が興味を持つジャンルの商品種類はさほど多くなかった。近隣が農家ばかりなので、農業関係の商品を揃えることに注力してるのかもしれない。

帰りは、親父さんからオススメされた、田村神社 → 守山中学校前経由のルートを走ってみた。しかし、田村神社の前から計ってみたら35分ぐらいかかった。普段自動車で行き来してる人の体感時間・距離よりも、Googleマップが教えてくれるルートのほうがまだ正確で、自転車での移動には合っている、ということだろうか。もっとも、Googleマップは高低差が組み込まれていない気配もあるけれど…。

Googleマップがまだ怪しい。 :

Googleマップでルートを確認したものの、途中で民家数軒の庭をルートとして提示していて。以前と比べたらポンコツになってしまったなあ、と。

もっとも、大半のルート提示は比較的妥当だったりするので…。完璧ではなくても、そこそこまあまあ使えればそれでいいじゃん、というノリがありそうだなと。

#2 [pc] WLI-UC-GNM2Sの冷却に使えそうな金具を買ってきた

USB接続無線LAN子機、BUFFALO WLI-UC-GNM2S を冷却する用途に使えそうな金具を、ホームセンターホーマックで探して買ってきた。

L型の接合金具、ミニステー、MS-36、2個、とパッケージには書いてある。税抜きで267円。だったような気がする。

パッケージ裏を見ると、材質は鉄、ニッケルメッキ、と記載されていた。熱伝導率はどのぐらいなんだろう…?

100円ショップ Seria で購入した、USB延長ケーブルのメスコネクタ部分は、金属部分が10mmほど露出しているので、あてがう金具の幅も10mm以下じゃないといけない。一般的なその手の金具は、幅が15mmばかりなのでNGだけど、今回見つけたソレは幅が9.5mm。ちょうどいい。また、USBメスコネクタの横幅は14mm程度だけど、今回の金具の高さは57mmなので、そのあたりもクリア。

金具の穴は、3.2mm。手持ちのネジやナットの中に、3mmのものがあったので、ソレを使う。

ということで作業してみた。USBコネクタの表と裏に、金具をそれぞれあてがって、ネジとナットで両端から締め付けて固定。

(※ 2019/09/15追記。写真を追加。ボタン型のマグネットでPCケースにくっつけて、少しでも熱が逃げることを期待。マグネットは随分前にSeriaで購入。)

wli_uc_gnm2s_cooling_ss01.jpg

wli_uc_gnm2s_cooling_ss02.jpg

一応それっぽく固定できたので、動作確認。約1時間半、接続が切れなかった。まあ、結局は接続が切れたけど…。今まで使ってた金具では1時間程度で切れたので、金具を交換した効果が少しは得られた、ような気もする。

しかし、金具に触ってみたら、USBコネクタに触れている部分は指で触れないほど熱いのに、金具の端のほうは余裕で触れる程度の生暖かさで。もしかして、金具に使ってる材質の熱伝導率が悪くて、端まで熱が伝わっていないのでは…。だとしたら、やっぱりアルミ等を使わないとダメかな…。

アルミチャンネルについて悩み中。 :

一応、アルミを使うことも頭の片隅におきながら、ホーマックで、断面がコの字になってるアルミの棒 ―― アルミチャンネルと呼ぶらしい ―― についても探したのだけど。10mm x 10mm x 1m の品があったものの、ちょっと値段が…。1本400円ぐらいする…。

更に、ヒートシンク代わりに使うとなると、適度な長さに自分で切断、かつドリルで穴あけをしないといけない。アルミを使った工作はしたことがないから、何をどうすればいいのか…。必要な工具を揃えていったら、総額ではいくらになるのだろう…。

また、貼り付けるためには、アルミ側の幅が10mm以下じゃないといけないので、その程度では放熱効果がどの程度期待できるのか、という不安も。もっとも、コの字になっているだけでも表面積は5倍になるのだろうし、両脇に10mmずつはみ出す形にすれば表面積は15倍。むしろ今までより放熱が期待できる可能性もありそうな。

しかし、工作が面倒臭い。そこまでやるなら、ヒートシンクを通販で買って貼り付けるほうが…という気もするし。と言っても、ヒートシンクってほとんどは正方形のサイズだし。30x10mm等の細長いサイズのヒートシンクって、ググってみても、そうそう売ってないようで…。

近所でヒートシンク売ってないかなあ。田舎だからそんなお店はないけれど。周囲は工場だらけだから、そういうところにはヒートシンクがゴロゴロしてそうだけど…。ヒートシンクを欲しがる個人ってそんなに居るわけでもないから、個人向けに販売しても商売にならないよな…。

2018/09/14(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Effekseer 1.41を少し触ってみたり

無料で使えるエフェクト作成ツール、Effekseer 1.41 が公開されたというニュース記事を見かけて、試しに触ってみたり。

_Effekseer
_エフェクト作成ツール「Effekseer」の魅力

面白いな…。GUIでエフェクトを作成できるのは楽しいな…。

アニメ制作に使えないかな。 :

コレ、アニメ制作に使えたりはしないのかな。ロボットの銃の先からビームがズビーッと出たり、魔法使いが腕を突き出すと魔法エフェクトがブワッと出たり、そういうエフェクトを追加する作業に利用できないか…。

と思って少し調べてみたけど、映像制作に流用することは考えられてないっぽい。例えば FPS設定で 24FPSが選べない(60、30、20、15FPSの中から選ぶしかない)あたりからして、ゲーム専用ツールなのだろう…。

一応、エフェクトの結果画面を連番画像で出力(録画)できるので、そこから他に持っていってどうにかできそうな気配もあるけれど。おそらくアンチエイリアス等はかからないから、出力画像サイズを 3840 x 2160 にして、別の何かで 1920x1080 に縮小、等をしないとアレだろうし。となると、作業に使うディスプレイも4K対応製品が必要になりそうで、色々と難しそう。

それに、カメラが固定ならともかく、カメラが移動してるカットでは位置合わせができないよな…。

ゲーム映像制作ツールと、映像制作ツールは、何故か乖離・断絶している印象があるなと。なんだかもったいない気がする。

blenderに持っていけないか。 :

作成したエフェクトを、blenderに持っていけないものか…。それができれば、カメラが移動するようなカットでも位置合わせができて、映像制作の素材として使えそうな気もする…。

おそらく、その場合、生成された各パーティクルの座標値や拡大縮小率を、ずらずらとベタで記録した感じのデータ形式になりそう。となると、フレームレートを後から任意に変更、なんてことは難しくなるのかもしれないか…。

背景に下絵として連番画像を指定できないか。 :

別の何かで作られた連番画像を Effekseer の背景として表示できれば、あるいは…。位置合わせやカメラの向きは、Effekseer 上で、下絵を参考にしながら行って…。エフェクト部分だけを連番画像で出力してから、別の何かで合成…。

まあ、24FPS設定が無いから、結局アニメ制作用には使えないかな…。

そもそもアニメを作る人達は Adobe After Effects を使ってるだろうから、おそらく有償で、エフェクトを作り放題なプラグインが存在してそうな気もする…。

MMDでどうにかできないかな。 :

MMDで表示するためのプラグインが存在するらしい。であれば…。MMDに読み込んで、カメラが移動する動きを作って出力、みたいなこともできるのだろうか。MMDを触ってみるか…。

#2 [cg_tools] MMDにプラグインをインストール

MMD (MikuMikuDance) の現行版に関連プラグインをインストールしようとしたものの。

_VPVP

MMDプラグインをインストールできる MMD Plugin Install Manager というツールがあるらしいのだけど…。

_oigami/MMDPluginInstallManager

現行版のMMD x64 は 9.31。しかし MMD Plugin Install Manager は、MMD x64 9.26 にしか対応してないようで。「バージョンが違うから終了するぞ」と言われて利用することができなかった。

幸い、以下の記事で、手動でプラグインをインストールする手順が紹介されてた。ありがたや。

_【MMDTips】MMDのプラグイン紹介【解説】:ぱっつん伊織研究所(仮) - ブロマガ

以下のプラグインをインストール。

_MikuMikuEffect
_MMDPlugin
_MMAccel
_MMDUtility
_EffekseerForMMD

2017/09/14(木) [n年前の日記]

#1 [pi3d][python][raspberrypi] pi3dで画像を表示する。その2

pi3d で画像を表示できたけど、只の静止画状態では今一つなので試しに動かしてみたり。



_imagesprite3.py
_ufo.png
u"""
pi3d ImageSprite sample.

スプライトを描画するサンプル。
透視投影で描画しつつグネグネ動かす。
ESCキーで終了する。

Windows10 x64 + Python 2.7.12 32bit + pi3d 2.20
"""
from __future__ import absolute_import
from __future__ import division
from __future__ import print_function
from __future__ import unicode_literals
from math import radians
from math import sin
import pi3d

# ウインドウ生成
display = pi3d.Display.create(w=640, h=480, frames_per_second=60)

# シェーダーを生成。uv_flatは照明関係の計算をしない。
shader = pi3d.Shader("uv_flat")

# カメラを透視投影に
camera = pi3d.Camera(is_3d=True)

# テクスチャを読み込み
tex = pi3d.Texture("ufo.png")

# スプライトをたくさん生成
sprs = []
num = 30
for i in range(num):
    spr = pi3d.ImageSprite(tex, shader, w=10.0, h=10.0)
    sprs.append(spr)

# キーボード取得用クラスを生成
keys = pi3d.Keyboard()

bs_z = 50.0
x_ang, y_ang, z_ang = 0.0, 0.0, 0.0

# メインループ
while display.loop_running():

    x_ang = (x_ang + 3.0) % 360.0
    y_ang = (y_ang + 4.0) % 360.0
    z_ang = (z_ang + 2.2) % 360.0

    # 先っぽ
    tx = 0.0
    ty = 0.0
    tz = 30.0 * sin(radians(z_ang)) + bs_z

    # 根元
    bx = 0.0
    by = 0.0
    bz = tz + 200.0

    dx = (tx - bx) / num
    dy = (ty - by) / num
    dz = (tz - bz) / num

    for i, spr in enumerate(sprs):
        x = bx + (dx * i) + (15.0 * sin(radians(x_ang + (10.0 * i))))
        y = by + (dy * i) + (12.0 * sin(radians(y_ang + (25.0 * i))))
        z = bz + (dz * i)
        spr.position(x, y, z)  # スプライトの座標を設定
        spr.draw()  # スプライトを描画

    if keys.read() == 27:
        # ESCキーが押されたらループを抜けて終了
        keys.close()
        display.destroy()
        break

_DXRubyでインチキ多関節を試してみる をpi3dでもやってみた、みたいな。

Raspberry Pi Zero W上で動かしてみたのだけど。 :

上記のソレは Windows10 上で動かした場合の結果だけど、試しに Raspberry Pi Zero W上で動かしたら、とんでもなく遅かった…。まさかここまで遅くなるとは…。ちゃんと測ってないけど、5〜6FPSしか出てないんじゃないかなあ…。

スプライト枚数を減らして動作確認してみたら、減らせば減らしただけフレームレートが改善されていったので、どうも大量に描画するのは厳しいみたいだなと。…この程度で息も絶え絶えでは困るんだけど。

ただ、 _pi3d_demos/SpriteBalls.py を動かすと、大量に画像が表示されてるのに、40FPS以上は出てるし…。工夫次第でどうにかなる可能性もありそうな。

画像の代わりに球を出してみた。 :

もしや画像を描画すると遅くなるのかなと疑問が湧いたので、試しに ImageSprite ではなく Sphere にして、Zero W上で動作確認してみたり。

_spheres.py

残念ながら、見た目でほとんど変わらなかった。やっぱり遅い…。遅過ぎる…。

ということは、描画しようとしてるオブジェクトの種類に関係なく、とにかく大量に出した時点で遅くなるようだなと…。大量と言っても、この場合、30個程度なんだけどなあ。ファミコンですらスプライト64枚、MSXですら32枚だった(らしい)のに…。

オブジェクトの発生個数や座標計算のあたりはそのままにして、描画する個数のみを1〜3個にしてみたところ、滑らかに動いた。ということは…描画で処理落ちしちゃってるのだな…。

2016/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [krita] ロトスコ練習中

「走り」の動きがよく分からないので Krita を使ってロトスコの練習をしていたり。

ブラシプリセットのタグ付けがよく分からん…。各プリセットを右クリックしてタグを選べば登録できるけど、新規にタグを作るのってどうすれば…。

右クリックした時に表示されるタグ一覧の下のほうに新規タグ作成の入力欄があるように見えるけど、何故かWindows10のタスクバーの下に隠れていて見えない。なんでや。

OSを再起動したらタスクバーの上に表示されるようになった、ような気がする。

ブラシプリセット一覧の右上のほうにあるボタンを押せば、新規タグ作成の入力欄が出てくることにも気づいた。

2015/09/14(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] blenderでSpineの処理っぽいことをまだ実験してるところ

以下のような画像を用意して。
base_tex01.png
あ。 _この画像 は CC0 / Public Domainにしておきます。

これをblenderで表示。四角ポリゴンを用意して、テクスチャを貼って、ポリゴンを少し分割して。
ss02.png

シェイプキーとやらを追加して、頂点を移動。
ss01.png

アニメーションをつける。
ss03.gif

レンダリングして連番画像で出力。アニメgifにしてみたり。
blender_takansetsu_test01_animegif.gif

やっぱりちょっと関節部分がおかしいし、腕のパーツが円を描くようなキーフレームを打ってないので動きとしてはおかしいけれど。それでも、上腕と前腕をパーツ分けしてそれぞれ回転させるタイプと比べて、 といったメリットはありそうだなと思えたり。少なくとも、「ああ、切り絵アニメですねえ」とは思われない見た目にはなりそうな予感。矩形・四角ポリゴンだけでも、この程度は動かせそうだなと。

例えば DXRuby なら、 _Window.draw_morph という、矩形を変形させて描画する機能があるので、もしかするとソレを使えばそれっぽいことができるのではと夢想してるところ。 _Image#slice を使えば、Image内の一部分を取り出せそうなので、元になるテクスチャ画像一枚と、ポリゴン群の頂点座標リストがあれば、処理できるんじゃないか、みたいな。

まあ、DXRuby作者様がTwitterで言及していたけれど、どうやってソレをアニメーションさせるんや、という問題はあるわけで…。結局はアニメーション指定をするツールが必要になるんだろうなと。おそらく、2Dに特化してしまった3DCGツール、みたいなものが…。それが Spine なのかもと思えてきたり。

blenderの操作方法説明ページをメモ。 :

_テクスチャーマップで透明にするには・・・ | deskyg.com DEsign-SKetch
_【Blender】キーフレームの覚書2 シェイプキーを使ってキーフレームの挿入を実践【覚書】 - Ψ(`∀´)Ψケケケ と (´・ω・‘)ショボーン

今回はシェイプキーで頂点を動かしてしまったけど。本来は、ボーンを作って、ボーンを動かした時に各頂点をどの程度動かすか重みづけ、というかウェイトを設定していくのが妥当だったような気がしたり。

Spineも、ボーンに対して頂点をどの程度動かすか、ウェイトを指定する操作方法らしいので、一般的にこの手のソレを動かす時はそういうやり方にしておけばいいのかなと。

2014/09/14() [n年前の日記]

#1 [linux] microSDHCカードにlinuxBeanをインストール

USBメモリにインストールするとなんだか動作が重いけど、microSDカードにでも入れたら結果が違ったりしないかと思えてきたので試してみたり。

microSDHCカード Transcend TS16GUSDC4 (16GB, CLASS4) + microSDカードリーダ BUFFALO BSCRMSDCBKを、USB2.0端子に突っ込んで、 _linuxBean 14.04 (bean14041-140826.iso) をインストール。

インストール作業には VMware Player を使った。bean14041-140826.iso をCD/DVDドライブに割り当てて起動。GParted で、microSDカード上のFAT32領域を減らして、ext4領域を作成。ext4領域には bootフラグをつける。後はデスクトップ上のインストールアイコンをクリックして、作成した ext4 領域(パーティション)に「/」を割り当ててインストール。

メインPC上で起動テストをしてみたけど、デスクトップ画面が出てくるまで1分10秒ぐらいだった。USB2.0接続の外付けHDDとあまり変わらない気がする…。各アプリの起動は、ちょっと待たされるようで、5〜10秒ぐらい経ってからウインドウが開くような感じだった。

今回使った Transcend TS16GUSDC4 のベンチマーク結果は以下。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    20.151 MB/s
          Sequential Write :     4.832 MB/s
         Random Read 512KB :    19.652 MB/s
        Random Write 512KB :     0.726 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     3.468 MB/s [   846.6 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.291 MB/s [   315.2 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     3.373 MB/s [   823.5 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     0.958 MB/s [   234.0 IOPS]

  Test : 100 MB [G: 0.0% (0.0/14.8 GB)] (x1)
  Date : 2014/09/14 9:08:42
    OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
    Transcend microSDHC CLASS4 16GB (TS16GUSDC4) + BUFFALO BSCRMSDCBK (USB2.0接続)

先日試した USB2.0接続外付けHDDのベンチマーク結果は以下。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

           Sequential Read :    26.316 MB/s
          Sequential Write :    21.478 MB/s
         Random Read 512KB :    14.362 MB/s
        Random Write 512KB :    18.996 MB/s
    Random Read 4KB (QD=1) :     0.510 MB/s [   124.6 IOPS]
   Random Write 4KB (QD=1) :     1.514 MB/s [   369.5 IOPS]
   Random Read 4KB (QD=32) :     0.694 MB/s [   169.4 IOPS]
  Random Write 4KB (QD=32) :     1.536 MB/s [   374.9 IOPS]

  Test : 100 MB [F: 0.1% (0.1/133.0 GB)] (x2)
  Date : 2014/09/12 15:57:01
    OS : Windows 7  SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
    BUFFALO HD-H300U2 (USB2.0外付けHDD)
ってことになるのかな…。

Webブラウザのキャッシュや履歴が問題かも。 :

Firefox や Google Chrome を使うと、検索したりページを開くたびにUSBメモリ等にアクセスしていて、そこが重いようだなと。

Firefox や Opera なら、HDD等にページキャッシュを残さない設定も可能なのだけど。Google Chrome でキャッシュ無効化にする方法が分からず。

巷の解説ページでは、Google Chrome のデベロッパーツールを開いて設定する方法が紹介されてるけど。これってもしかすると、デベロッパーツールのウインドウを開いた状態じゃないと働かないのでは、と…。設定しても「キャッシュに〜」云々とメッセージが表示されてるし…。

コマンドラインオプションで指定する方法もあるけど、linuxBean上では Google Chrome をシェルスクリプト?経由で起動していて、どこでそのオプションを指定すればいいのか分からなくて。

Linux はRAMディスクとやらを作ることができるらしいから、メモリがたくさん積んであればRAMディスクを使って改善させられるのかもしれないけれど。Windows XP時代のPCスペックではメモリが256〜512MBとかだろうから、RAMディスクを作っておく余裕なんて無さそうだなと。

結局、メモリ搭載量か、高速HDDか、どちらかを用意できないと厳しいのかなと。
  • USBメモリを使ってOS起動するなら、RAMがたくさん欲しい。
  • RAMが少ないなら、内蔵HDD等、多少高速に読み書きできる外部記憶装置が欲しい。
両方少ないと厳しいです。てな話かなと。

ちなみに、Firefox でのキャッシュ無効化は、 _about:config を開いて、browser.cache.disk.enable を false に。履歴関係は、オプション → プライバシー → 履歴、で設定できる。

Opera の場合は、昔の Opera と今のOpera で違うらしいけど、 _歌うキツネ : Operaの履歴などを記憶・保存させない が参考になった。

2013/09/14() [n年前の日記]

#1 [haxe] HaxeFlixelをまだまだ勉強中

ステージクリア時の処理も追加したことで、かなりゲームっぽい体裁になってきたのだけど。もはやサンプルプログラムとは呼べない状態になってしまったような気もする…。ソースがぐちゃぐちゃに…。これはサンプルとして不適切では…。

それはともかく、色々と問題も。

HaxeFlixelのFLASHウインドウフォーカスを外して戻すとまたBGMが鳴ってしまう問題。 :

FlxG.music.stop() でBGMを停止したはずなのに、ウインドウのフォーカスを外して、またフォーカスを戻すと、BGMが鳴り始めてしまう…。これはバグだろうか…。

_Bug in stopping music? で、このあたりについて議論?がされてるみたいで。これはバグだよ直そうよ、いやその直し方では別の不具合が出るよ、等のやり取りが。

「無音のmp3を鳴らしてしまおう。俺って天才!」てな意見も。身も蓋もない富豪的な策だけど、確実に解決できそうではあるなと。

mp3のタグ情報は消しておくこと。 :

mp3に関しては、もう一つ注意点をメモ。前にも書いたかもしれんけど。mp3にタグ情報を入れておくと、Haxe だか OpenFL だか HaxeFlixel だかで使おうとした際に動作がおかしくなるので削っておくこと。

自分の場合、foobar2000 で、wav → mp3,ogg 変換しちゃってるのだけど。foobar2000 の場合は、ファイルを右クリック → プロパティ → Tools → Remove tags を選べばタグ情報が全削除できるので、wav に対してそれをしてから mp3 や ogg に変換していたり。これなら問題無く再生できる。

出力swfが100MBを超えてた。 :

ふと気になって、flash出力結果 ―― 出力したswfのファイルサイズを確認したら、120MBになってた。

いやいやいやいや。おかしいだろ! 例えばAssetsフォルダは、wav等まで含めても64MBなのに。なんで2倍の容量になってるんだ…!?

xmlの書き方がマズかったらしい。FLASH版は *.ogg や *.wav を含まないようにしてくれ、と指定してたはずが、全然有効になってなかったらしくて。xmlのできるだけ最初のほうで以下のような行を書いたら、swfのサイズが8MBぐらいになってくれた。
    <assets path="assets" exclude="*.wav|*.ogg" if="flash" />

2012/09/14(金) [n年前の日記]

#1 [starling][flash][as3] バーチャルパッドの実装で悩み中

Android端末上で実際に動かしてみて、どうも何かが違うなと悩み中。
サイズはどの程度がいいのだろうか。
巷のスクリーンショットを眺めると結構大きいみたいだけど…。タッチやドラッグをすることを考えると大き目のほうがいいのだろうか。ファミコン等の十字キーのサイズに合わせたほうが良さそうな気もするけれど。各端末のdpiがまともなら、計算で下地画像・入力範囲のドットサイズを求めることも可能…?
位置は固定のほうがいいのか。任意の位置に変更出来たほうがいいのか。
おそらく一般的には左下で固定なのだろうけど。タッチした場所がバーチャルパッドの基準位置になる=ユーザの好きな場所にバーチャルパッドを配置できるという仕様もあるそうで。どっちがいいのやら。
8方向を入力させる際に、縦横は優先したほうがいいのかどうか。
8方向の入力をさせるとして、一般的には上下左右の入力が主で、斜め入力は副なのかなと。であれば、上下左右だけ入力しやすい状態にしたほうがいいのだろうか。角度を単純に8分割するのではなく、上下左右だけ少し大きい角度にしておくとか。上下左右に、角度ではなく矩形の判定領域を設けておくとか。
下地画像はどういう表示がいいのか。
半透明・不透明、塗り・線、ただの塗り・境界線付きの塗り、等々。どれが見やすいだろうか。
タップしたら押されたと判定すべきか、ドラッグしたら押されたと判定すべきか。
タイミングゲームならタップのほうがいいのだろうか。しかし、叩いたつもりが別の位置を叩いてると判定される可能性もありそうだし。ドラッグなら、向きが入力されるから誤入力が減りそうだけど、瞬時に反映はされない予感。
ニュートラル領域はあったほうがいいのか、ないほうがいいのか。
一般的なゲームコントローラは必ずニュートラルの領域があるけど、そういう領域を用意しておいたほうがいいのかどうか。
AR-CADで画像を描きながら考え中。
バーチャルパッドの検討用画像

#2 [cg_tools] CGツールで雲の綺麗な切り抜きってどうやればいいんだろう

魔法の杖で青空部分をクリックして選択していけばええやん、と安易に考えて作業をしたのだけど。実際出来上がった雲素材を表示してみたら、グレーに近い青色の輪郭が見えてしまってとても汚い。しかし、色選択で青色部分を選んで削除してしまうと、雲の影?になった部分まで消えてしまってボリューム感が無い見た目になってしまう。何かいい手はないものか。

巷で公開されている雲ブラシを参考にしてみようと思ったのだけど。それらのブラシは、雲の影部分も透明になっていた。背景レイヤーの色がそこから透けて見えるから、最終的には影のように見えるわけで、単に絵を描くだけならそれで問題無いのだろうけど。自分の場合は、雲をスプライトとして表示したいので、ちょっと違うんだよな…。

#3 [flash] FlashDevelopでプロジェクトを閉じると必ずエラーが発生する

Windows7 x64 + FlashDevelop 4.0.4 上で、開いていたプロジェクトを閉じると、必ずエラーが発生する。
値を Null にすることはできません。
パラメータ名: fileName

   場所 System.IO.FileInfo..ctor(String fileName)
   場所 TraceUtil.PluginMain.NodeSelected(Object sender)
   場所 TraceUtil.PluginMain.HandleEvent(Object sender, NotifyEvent e, HandlingPriority prority)
   場所 PluginCore.Managers.EventManager.DispatchEvent(Object sender, NotifyEvent e)
なんでだろ…。

プラグイン TraceUtil.zip をインストールしてたせいかもしれず。試しにアンインストール(Pluginsフォルダから削除)してみたらエラーが出なくなった。

余談。他に、 _Duplicate-0.4_Plugin.fdz というプラグインもインストール済み。 ちなみに、.fdz は、FlashDevelop 上にドラッグアンドドロップすればインストールしてくれる。

2011/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows7機の反応が遅くなってる気がする

HDDへのアクセス速度が遅くなってるのだろうか…。

2010/09/14(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 「ちはやふる」末次由紀著、10巻を読んだ

妹から借りて以下略。

面白い。とても面白い。絵柄は少女漫画のソレだけど、中身は少年漫画のノリ。これは名作だ。

潰されずに描き続けてくれて本当に良かった。あんなくだらないことで作家生命を断たれていたら、漫画業界にとっても大きな損失だった。とすら思えてくるぐらいに面白い。この作家さんのネームの面白さは本物。だと思う。

#2 [comic] 「舞姫 テレプシコーラ」山岸涼子著、1〜10巻を読んだ

妹から借りて以下略。踊るほうのバレエを描いた作品。1〜10巻が第一部扱いの模様。

山岸涼子作品はまったくほとんど読んだことが無かったのだけど、非常に読み易かった。変形ゴマの多用をしないのでコマ運びが把握しやすい。もしかすると吹き出しが、一般的な楕円形ではなく、角丸四角形であることも、読み易さに関係しているのかもしれない。また、台詞回しが微妙に独特な感じもする。「アラー」「〜ですけどー」「褒められたン」等々、読んでいてイイ感じ。もちろん、ヒロインのぼんやり具合を強調するため、あえてそういう台詞回しをしているのだろうけど。

バレエに関する描写が、とんでもなくリアル・詳細な印象。その分、バレエの世界がどれほどまでに厳しいのかが、ガツンと伝わってくる。先天的に向いているある種奇形な身体を持っていないと成功しないこと、子供時代から訓練しておかないとモノにならないこと、とにかくお金がかかるので裕福な家庭の子供でなければそこそこの教育すら受けられないこと、プロになるにはタイムリミットがあること、日本では国による支援が無いため世界的に大きく出遅れてしまっていること、etc。日本は色々と貧しいなと。機会の平等も与えられないぐらいに、社会の仕組みが貧しいのかもしれない、とも思えたり。

にしても、どこまで構成した上で、描いているのだろう…。最初の頃に出てきた悲惨な境遇のキャラは、二部で登場するのだろうか。

2009/09/14(月) [n年前の日記]

#1 [pc] トラックボールマウス Acros AMS-24TBG を購入

Amazonから届いた。4,480円。

Micorsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 を使い始めたものの相変わらず肩や腕が痛いわけで、どうにかならんものかと。で、関連情報を検索しているうちに、なんか良さそうだと。

届いたはいいけど、付属電池の種類が判らない。…1.2V、NiMHと書いてあった。充電池だったのか。

受信機は結構大き目。縦に縮んで横に広がった100円ライターな感じ。まあ、Natural Wireless Laser Mouse 6000 の、マウスとほぼ同じ大きさの受信機よりははるかに小さいけど。

トラックボールとして使ってみたり。自分、トラックボールは初体験なわけで。…ボールが思ったように動かせない。横はいいけど縦が厳しい。

トラックボールとして手に持った際に、マウス底面に追加してある左ボタンを人差し指で押せるのだけど。右ボタンは上面のボタンしかない・もう片方の手でクリックするしかないので、実にツライ。せめて、片手で Firefox のマウスジェスチャができれば助かったのだけど…。

マウスジェスチャをするためには、右ボタンを押したまま、カーソルを動かさないといけない。しかし、このトラックボールマウスではそういう操作はできない。いや、両手を使えば無理矢理できなくもないけど。

ホイールは、一般的なマウスの位置についているのだけど。トラックボールとして使った場合は、ボールのはるか上のほうに位置しているため、届く指が無く。これまた両手を使わねば。うーん。

ふと、左手でボールを回転=マウスカーソルを動かして、右手で別のマウスを握ってボタンとホイールを担当させたらどうかと思いついた。試してみたら、なんだかしっくりきそうな雰囲気。右手を90度傾けて自然な状態にも出来るし。要は、片手で操作させることを前提にせずに、両手で操作させることを前提にすれば、体に楽で、かつ、多機能な入力機器が作れそうだなと。まあ、家庭用ゲーム機器のコントローラ・ゲームパッドっぽくなるわけだけど…。

十字カーソル・アナログスティックと一緒に、トラックボールも左側についているゲームパッドが開発・販売されないものか。アナログスティックでは、ポインタ制御が厳しいんだよなあ…。

2008/09/14() [n年前の日記]

#1 [iappli] セーブロード機能実装中

ワークの洗い出しとスクラッチパッドへの保存はできた。が、本当にこれで必要なワーク情報は足りているのかどうか…。これからロード部分を作るわけだけど、何かバグが残りそうな予感。

修正画像が届いたが。 :

約70ファイルのgif画像に対して、一つ一つ透明色指定がされているかどうかを確認してく作業が、実にツライ。透明色指定がされているかどうかだけを一覧で表示するツールとかないかしら。と思ったが異なる色を透明色として割り当てられちゃってる場合もありそうな気がしてきた。うーん。

それもそれでツラいけど、プログラム側で表示位置の微調整・テーブルを作って調整しなきゃいけない画像が大量にあるのもツライ。スプライトエディタの類がほしい…。

修正要求メールが届いたが。 :

ワーク管理を根本的に作り直さないといけないのではないのか、と思われる修正要望が…。頭がクラクラしてきた。

別のメールで、「16〜17日に提出を」的なメールまで届いて、正直ちょっとキレそうになる。できるわけねえだろ! …いや、自分のようなダメプログラマーだからできないだけで、ごくフツーの能力を持ったごくフツーのプログラマーさんならさらっと実装や修正ができちゃう範囲の話なのかもしれない。と考え始めたりしてなんだか落ち込んできたり。

ヒラメイタ。 :

gifの透明色指定がされてるかどうかは、gif画像を一覧表示する html を作って、ブラウザで表示すれば確認が楽なのではなかろうか。htmlの背景色を変えてみて、画像の背景の色が変化すれば透明色指定はOK、みたいな。元々Webブラウザで見た時にそこを透明にするためのgifの透明色指定なわけだし。

ということで、以前作成したアルバムhtml作成スクリプトで…。エラーが出た。どうやら、ディレクトリ内に漢字を使ったファイル名が含まれていると、問題が起きるらしい。>以前作ったPythonスクリプト。ファイル名をリネームして対処。確認作業がかなり楽になった。

2007/09/14(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] _仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」

_TRIZ - Wikipedia
_USIT - Wikipedia

_任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。 :

_
糸井 : そうです。つまり、宮本さんによれば、「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」ということなんですが、 (中略)
岩田 : どんなものでもそうだと思うんですけど、なにかをつくるときって、「あちらを立てればこちらが立たず」という問題がつねにあるわけです。
(中略)
岩田 : で、ゲームの話に戻っていうと、多くの場合、おもしろさが足りなくて悩むわけです。当然ネタがたくさん仕込まれてるほど、おもしろいわけだし、人は満足してくれる。でも一方で、つくるのに割り当てられる人材の量や時間は有限です。有限の中で「多いほどいい」って言われたって、解決できないわけですよね。でも、ときどき、たったひとつのことをすると、あっちもよくなって、こっちもよくなって、さらに予想もしなかった問題まで解決する、というときがあるんですよ。

HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com より


で、工業・製造の分野において、解決策を得やすくしようと試みたのがTRIZ、ということなのかしら。
TRIZでは、発明上の全問題は「技術的矛盾」を含んでいることに着目。この矛盾とは、ある技術システムのパラメータAを改善しようとすると、別のパラメーターBが悪化するといったケースを指し、AもBも一度に改善するのは現実的には難しい。

そこでTRIZでは、両パラメータを同時に解決するために、縦横39項目ずつの表で表わした「技術的矛盾マトリックス」ツールと、矛盾を取り除くための「技術的ブレークスルーの40パターン」を考案。マトリックスの縦と横が交差する部分に該当するパターンを記載し、項目ごとに矛盾を解決する方法を一覧できるようになっている。

仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」 - ITmedia Biz.ID より


工業・製造の分野でそういうことができるのであれば、ゲーム開発の分野でも、解決策を見つけるための手法をパターン化できるのかもしれないなぁ。今はまだ、宮本氏等、優れたゲームデザイナーの頭の中にしか存在しない・プロセスがある種門外不出になってるんだろうけど。

_TRIZホームページ (TRIZ Home Page in Japan) :

TRIZ は、Webサイトのデザイン・レイアウトという分野に関して解決策には繋がらないのかもしれん。 *1

*1: いや、そもそも問題点を認識できなければ何も始まらないということか。

#2 [prog][neta] _「オブ脳なんていらない」

_(via Twitter)

こういう説明のほうが自分にとっては理解できそうな気がする。

自分、C++の解説本のクラスの説明文章を読んだ時に悩んでしまったのです。たとえば構造体はメモリ上にずらずらと配置されるけど、その構造体に似た記述の中に関数まで含まれてるってどういうことなんだろと。オブジェクトを発生させると関数を実現してる処理ルーチンもメモリに複製して配置されてしまうのか。それじゃメモリを無駄に馬鹿食いするだけじゃないか。何の必要があってそんなことをするんだ。いやいや関数へのポインタだけを入れとけば馬鹿食いせずに済むのか。とかそんな想像をしてるうちにさっぱりわけがわからなくなってしまったり。メモリ上に何がどんな風に配置されて、どんな流れでその情報を使っていくことでオブジェクト指向云々が実現できるのか、そこが大まかにでも把握できないとちっともピンとこないというか。

こういうレベルの低いところで詰まってしまってちっとも先に進めない、頭の中がボトムアップしか受け付けない人間になってしまう可能性があるので、マシン語なんて迂闊に勉強しないほうがいいと思います。

でも、考えてみたら、アセンブラで作ってたゲームでも、プレイヤーや敵のワークにポインタもどきを入れて処理してたっけ。えてしてゲームプログラマーはそうとは知らずに大昔からオブジェクト指向(の真似事)をやってたのかもしれんのか。本当にそうなのか自信ないけど。

_オブジェクト指向はどうやって身につけるのか? : 「オブジェクト脳の作り方」 - G::blog :

どういう場面でオブジェクト指向が必要になるのかがそもそもよくわからない。 :

「オブジェクト指向をマスターしよう!」という前に、「オブジェクト指向を使わないとこんなにヒドイことになる」てなダメ事例を多々提示する必要があるのかもしれないと思ったりもする。が。オブジェクト指向をマスターしてしまった人は、ソースを書こうとすると無意識にオブジェクト指向で書いてしまうので、そもそもダメ事例を書けない予感。

#3 [prog] _小野和俊のブログ:はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」

幼稚園の頃、パソピア7を父親が買ってきた。多分、買ってきたのではなくボーナスの現物支給だった。

小野和俊のブログ:はてな伊藤直也氏MIJS講演「プログラマでいること」 より

幼稚園でパソコンに触れるって、環境的にすごいなぁ。いや、今は幼稚園でもパソコン教育やってるようだからアレなんだけど。

_今の子供達にどうやってプログラミングの楽しさを教えたらいいのか? :

プログラミングというある種の苦行を知らずに過ごす人生のほうが、よほど幸せなのかもしれないとなんとなく思った。

_今の子供たちにプログラミングの楽しさを教える必要なんかない : ひろ式めもちょう :

#4 [web] _“Second Lifeよりハードルが低い”2D仮想空間「alis」 - ITmedia News

_Googleマップをアバターで歩く 仮想空間「alis」 - ITmedia News

こういうサービスってどんな感じで使うのか・使われているのか、ムービーの形での紹介記事が欲しいかもとなんとなく思ったり。

最近、TV番組・TVニュース等でネットサービスが紹介されて「なるほどこういうサービスだったのか」と把握できるときがあったりするのだけど。TV等の映像情報 ―― 動画と音声で紹介するというソレに比べ、ネット上のテキストオンリーの各種紹介記事は、伝達される情報量について圧倒的に劣ってる感が。もっとも、その情報量の少なさ故に、手軽に発信できるというメリットもあるのだろうけど。

#5 [anime] _ニコニコ動画(RC)‐エヴァのキャラの性別を逆転させてみた

_あなーきーは美しい夢 - 碇シンコが可愛すぎる件について

感動した。 _(via Twitter)

#6 [digital] _iPodとMP3はポップスを劣化させているのか

以前従兄と世間話をした際に、従兄が「MDはCDより音がイイね」と言ってたことを、なんとなく急に思い出したり。CDより新しいから音がいいのだそうで。 *1
*1: 原理的にそんなことは絶対にないはずなんだが…。いや、微妙な音(?)が消されてしまうことで、かえって印象が良くなる可能性もあったりするのかしら。いやいや、音など関係なく、メーカの宣伝の仕方がエンドユーザの持つ印象に大きな影響を与えるということなのかもしれんか。

#7 [jiji] _愛知の立てこもり事件、男を取り押さえる…拳銃はおもちゃ

14日午前9時5分ごろ、愛知県豊明市西川町笹原のマンション「リーブル豊明」402号室に住む派遣会社員の男(27)から、「誰かが部屋に押しかけて来る。警察官に来てほしい」と、110番通報があった。県警愛知署員らが現場に急行したところ、部屋の玄関にはドアチェーンがかけられ、ドアのすき間から銀色の拳銃のようなものを持った人物の姿を確認した。県警が籠城(ろうじょう)事件として、中にいるこの部屋に住む男の説得を続けた末、午後1時16分、捜査員数人が合鍵を使って中に侵入し、男を取り押さえた。人質やけが人などははいなかった。また拳銃はおもちゃだった。また、この男は今年5月、酔っぱらってマンション近くの路上で警察官に保護された際、エアガンを所持していたという。

愛知の立てこもり事件、男を取り押さえる…拳銃はおもちゃ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) より

なんとなく、仮面ライダー電王の銭湯立てこもりエピソードを思い出した。

#8 [xyzzy] _HTML入力サポート - chez sugi

_xyzzy script: 右クリックを使った HTML 入力

_クリップボードを実体参照+<br>付加して張り付け :

; ----- クリップボードを実体参照+<br>付加して張り付け
(defun skr-ins-edited-clipboard()
(interactive)
(when (get-clipboard-data)
(let ((skr-clip (get-clipboard-data)))
(delete-selection); 選択範囲は削除
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "&" "&amp;"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip " " "&nbsp; "))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\t" "&nbsp; &nbsp; "))
;(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\"" "&quot;")); 増長すぎ
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "<" "&lt;"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip ">" "&gt;"))
(setq skr-clip (substitute-string skr-clip "\n" "<br>\n"))
(insert skr-clip))))

クリップボードの文字列の実体参照変換と改行の<br>変換をしてから張り付けます。
xyzzyの音よりまた拝借して改造。

スペースやタブ文字まで &nbsp; にしてしまう。
<pre>タグが嫌いな人向け。

効率の良い文字列置換がわからなかったので、置換しては代入の繰り返し。

xyzzyのがらくた - すこプラ より

#9 [nitijyou] ktからメールが送られてきた

.xls でチラシが送られてきた。htmlにしてサイトに載せてほしいとのこと。

他にも、4ファイルほど添付したメールを送ったと、ktからのメールにあるのだが。こちらには届いてなくて首をひねる。もしかするとどこかでメールサイズ制限にひっかかっているのかもしれないと想像。…でも、そんなにファイルサイズの大きいファイルを送ってくるものだろうか。

ktの使ってるプロバイダはocnだけど、ocnは何MByteまでメールに添付して送れるんだろう。

#10 [web] _Gmail: ヘルプ センター - メッセージの最大サイズは20 MB です。

_TIPS集:Mailサーバ(Postfix) 『送信するメールサイズを制限・無制限にするには?』
_[postfix-jp:01967] Re: メールボックスのサイズについて
_src/smtpd/smtpd_check.c の smtpd_check_size() のあたりを見る限りでは 0 にすれば制限を回避できるようにみえます。

postfixって、デフォルト設定では10MBのメールサイズに設定されていたのか。知らなかった。とりあえず、
mailbox_size_limit = 0
message_size_limit = 0
にしておけば、制限はなくなるのだな。現実的な使い方・設定ではないだろうけど。

あちこちのプロバイダのメールサーバ関連ページを眺めたところ、えてして10MBぐらいでメールサイズの制限があるように見える。もっとも、1つのアカウントにつき5MBてなサービスもあったりするので、1〜2MBぐらいに収めておくのが無難なのかもしれん。

#11 [web] clubbbqの転送メールサービスがなんだかおかしいな

自分宛てにテストでメールを送ってみても、ちゃんと届いてくれない。届いたり、届かなかったりする。どうも怪しいな…。

これがまた困ったことに、メールが届かない場合、送信元アドレスに「メール送ったけど届かなかったぞ」的メールすら送ってくれない。うーむ。

と思ったら、しばらく経ってから届いた。うーむ。経路の問題なんだろうか。

2006/09/14(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 急に寒くなってきた

部屋の温度、18度。ちょっと前までは、30度ぐらいだったような記憶もあるのに。

#2 [anime] BJ21最終回を見た

それなりにまとまった、という印象。…そのうちまたアニメ化されるだろうか。もう無理かな。時々思い出したように流れてほしい気もする。作品を知らない子供さんにもBJを知ってほしいし。

#3 [anime] _漫画原作とアニメーションのギャップ - イマジナリーラインを例に

勉強になるなぁ…。 _(via ぬるヲタが斬る)

_原作漫画とアニメーションの関係 その1 - 列車のドアを例に :

#4 [windows] _Windows XPスマートチューニング - 「.ZIP」「.CAB」を検索対象から外す

_圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
_圧縮ファイルを除外してファイル検索を高速化
_Windows XP 最初の一手
_(via ▼新お気に召すまま)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regsvr32 /u zipfldr.dll を実行します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regsvr32 /u cabview.dll を実行します。

Windows XP 最初の一手 より

ふむ。

#5 [game] _社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.1 Wii ハード編

社長が開発者にインタビューするという形式がなんだか面白かった。まあ、実際はどういう形で話をまとめているのかはわからんけど。

これを PS3 や XBOX 関係でやったらどうなるだろうな、とも思ったり。PS3はどうなるかはわからんけど。ビルゲイツが開発者にインタビュー、なんてことになったら、「そこにそんなコストをかけたら、○○万台作ったときにどうなると思う! この○△×□!」などとケンカになってしまったり。はしないか。 _(via ▼新お気に召すまま)

_私の知っているビルゲイツ、その18 :

_私の知っているビルゲイツ、その13
_私の知っているビルゲイツ、その14

改めて読んだけれど、やっぱりビルゲイツは凄い。ていうか、当時は任天堂との関係を作ろうと考えていたあたり、なんだか感慨深い(?)というか。

_「棒からちょっとずつコントローラにしていこう」 :

面白いなぁ。

と思いつつ、ふとキーボードの横に目をやると。そこにはTOSHIBA製HDDレコーダのリモコンが。…形状自体はどちらも「棒」なのに、このボタン数の違い。なんだか考え込んでしまう。

_Wii初のサードパーティ周辺機器は「レーシングハンドル」 :

画像を見た瞬間、頭をトンカチで殴られたような、そんな気分になった。

#6 [pc][neta] USBメモリを同梱したデフラグソフトってのはどうか

デフラグの何が遅いかのといえば、ヘッドがあっち行ったりこっち行ったりすることじゃないのかなと根拠も無く想像。そこで、USBメモリを外部メモリとして利用・大容量のキャッシャにしちゃって、デフラグの速度を向上させる。てことはできないものかと。

でも、USBメモリって、書き換え回数の制限がありそうな予感も。

_ USBメモリの書き換え回数の上限を知りたいです。 :

_便利アイテムUSBメモリを使いこなそう(2)

30万回とか100万回とか言われてるらしい。…それってデフラグに利用するには充分なのか不充分なのか。さっぱりわからん。

考えてみたら、読み書き速度のほうがネックになりそうだな。USB2.0だったりするし。

PCの本体メモリが2GByteとか積んであれば、1.5GByteぐらいデフラグ処理用に割り当てて圧倒的に高速化、とかできたりするのかしら。ていうかそれに似たようなことはある程度やってるだろうと想像するのだけど。

HDDを2台使ってデフラグするようにしたら処理の速さが違ったりはしないか。 :

物理的にヘッドが別々なのだから、行ったり来たりはしないで済むような。HDDを2台載せてる人だけが得られる特典。とか。

#7 [windows] _マイクロソフト製サイト作成ソフト「Expression Web」日本語ベータ版

ちょっと気になる。メモ。

#8 [cg_tools] _GifSplitter - アニメGIFをBMPに分割するソフト、らしい

気になるのでメモ。 _(via TOKKY.COM)

アニメGIFを編集・修正できるツールが欲しいのだけど。 :

時々、「これは」と思うアニメGIFを見かけて保存することがあるのだけど。たまに、wait値が 0 だったりするのが混ざってたりして。たぶん非力なPCで再生してるから妙な値を入れてることに気づかないのかな、などと思いつつ、Giam か natm で wait値を修正したりするのだけど。

しかし、透過色利用 || 描画種類に変わったものを指定等、容量削減のために通常とは若干違ったことをしてるらしき画像が稀に混ざってたりもして。そういった画像は、Giam や natm では変更できない。変更すると画面がゴチャゴチャになってしまったりする。

ということで。これぞ決定版!的な、アニメGIF作成・修正ツールがないものかなと。有償ソフトだとしても、一つぐらい持ってても損にはならないだろうし。しかし、検索してみても、これといったものが見つからず。今時はその手のツールが少なくなっているようで。LZW特許関係のアレコレで、フリーソフト関係は軒並み消滅しちゃったから、その手のソフトがなかなか出てこない状況もありそうな。それでいてWeb上では、アニメGIFの代替になる画像フォーマットが普及しなかったし。どうも妙な状況になっている、ような気がする。

まあ、そもそも、既に出来上がってるアニメGIFを修正するという要望自体がイリーガルだろうけど。複数の静止画をただ並べていくような「作成」ツールなら、巷でよく見かけるのだけど。「編集」「修正」ツールでは見かけないんだよな。うーむ。

_Ulead GIF Animator :

一応、コレが気になってたりはするのだけど。でもコレ、単体で売ってないっぽい。PhotoImpact 11 の付属ソフトになってしまってるらしく。写真修正ツールである PhotoImpact 11 は要らんのだけどな。 *1 せめて、体験版だけでも落とせないものか。実際どの程度使えるのか、さっぱりわからんしなぁ。

_体験版 を見つけた。試してみた。

あまりよろしくない。全フレーム(全部のコマ)に対して wait値を変更、ということすらできないっぽい。そもそも全フレームが選択できない模様。ただ、少数の画像を利用して、エフェクトを加えてアニメGIFにするという点においては、結構な量のフィルタ・エフェクトが用意されてるらしく。そういう使い方をするのであれば、かなり使えそうな印象。ではあるけれど。自分の要求は満たせないので、アンインストール。

*1: 自分、古いバージョンとはいえ Photoshop 持ってるし。そもそも自分、写真をバカスカ撮る人間でもないし。撮ったら撮ったで、「オリジナルの jpg を保存しておけば後でどうにでもなる」と考えて、色調補正とかトリミングとかそういうのまったくやらずにCD-RやDVD-Rに焼いて終わり、って人だし。

#9 [nitijyou][comic] 少女漫画についてなんとなく思ったこととかをメモ

_鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン という記事にたくさんコメントが。ちょっとビックリ。ありがたや。 *1

ちと量が多いので、こうして別記事でレスっぽいものとか、思いついたこととかをメモ。

「女性作家・男性作家・少年漫画・少女漫画が混ざってしまってごちゃごちゃな話に」という指摘(?)は、 :

あー、たしかに、と思ったり。そのへん切り分けて書いてなかったなぁ…。

まあ、コメント欄にあったように、「女性作家でもアクションシーンが得意な人はちゃんと居る」「でも、少女漫画全体ではあまり得意ではない傾向がある(あくまで傾向として)」という話に落ち着くような気もするであります。

それにしても。男性作家 or 少年漫画のバトルシーンに対するバリエーション、の話はあまり気にしてる人が居ない感じでちと不思議に思ったり。そのへんやっぱり「少年漫画的バトルシーン描写」として一括りでイメージされちゃってるところがあるのかしら。

「男性作家でも少女漫画誌で描いてる事例はある」というコメントがあったけど。 :

出てくる名前が、やはり昔からやってる作家さんばかりだなと。

自分も元記事中で、
少女漫画というジャンルで男性作家が活躍してる事例は、昔ならともかく
と書いてたわけですが。 *2 要するにそのへんの話は、「昔は男性作家でも少女漫画誌で描けたけど、最近は…?」みたいな話だったりするわけで。 *3

で。コメントの中に、
現在少女誌は男性だと判ると門前払いのためデビューは事実上不可らしいです。
という話を見かけ、そこまで男性作家が差別的(?)扱いを受けているのかとショックを受けたり。作家の性別で活躍の場に制限が生じる現状があるとすれば、それは由々しき状況ではないかと。…男のみ、あるいは女のみを検索対象にするよりも、男女両方の中から才能を探せば、掘り出し物にあたる確率が単純計算で2倍になるはず。もったいない。もったいないよ。と思ったりもするのだけど。何故に男性作家は、少女漫画界から排除されがちなのか。…そのへんは少女漫画の特殊性についての話になるのかもしれんですが。

まあ、今は同人市場が賑わってたりするし。「男だけど少女漫画を描きたい」と思ったら「同人誌で出せばいい」のかしら。編集部に拾ってもらえるのを待たずに、自分で本を出しちゃうとか。でも、それでは作家一人分すら食っていけないであろう、そんな予感もあったりして。…実際はどうなんだろう。同人で、健全(?)な漫画だけを描いて、食ってはいけないものなのか。今現在、それで食えてる人は居るのか居ないのか。仮に食えないとして、食えるようになるためには、今後、何が必要なのか。宣伝・広報の手段だったりするのかしら。あるいは、低コストで作品を配布できて、かつ、作家の手元に読者から直接お金が届く、そんなシステムが必要なのかしら。とかそんなことをぼんやりと。

って話が全然違う方向に…。(;´Д`)

そもそも「少女漫画」って何だろうな。 :

男性作家が「少女漫画を描きたい」と言ったときの、その「少女漫画」とは何だろう。
  • 読者が少女なら「少女漫画」なのか。
  • 描いてる内容が恋愛主体だったら「少女漫画」なのか。
  • 雑誌が「少女漫画誌」と宣伝してれば、載ってる漫画は自動的に「少女漫画」なのか。
よくよく考えてみると、そのへんなんだかよーわからんです。

それにしても :

元々の、「女性漫画家(少女漫画家?)は鳥山明や車田正美の描くようなバトルシーンは描けない」という意見を表明した人は、上手いなと。それに付随して、こうして色々考えちゃうもんな…。本気でそう思ってる人だったのか、単なる釣りだったのかは判らないけど。ある種の問題提起としては上手い。などと今頃になって感心することしきり。なのでした。

_おもトピ! 少女マンガのエロをさぐれ!! :

_【さらにぶっ飛び】「もっと教えて」 その1【まゆたんワールド】
_少女の夢見る性行為
_痕跡症候群 | 最近の少女漫画ってエロ本じゃね?
_(via ぬるヲタが斬る)

少女漫画の格闘シーンがどうこうとか、そんなこと言ってる場合じゃないような気がしてきましたよ。

待てよ。もしや。これこそが。少女漫画というジャンルにおける格闘シーン。だったりして。<たしかにある意味格闘だが…なんか違うんじゃ…。

*1: 誤読してる意見(?)もあって、ちょっとアレだったりもするけど。「〜はバトルシーンを描けない」と言ったのは自分じゃないスよ! 自分は、そういう意見を見かけて、「それは違う」と思ったと、そういう話なのに! どうして自分が悪者(?)にされちゃうのよ!? あんまりだ! まあ、それはさておき。
*2: や、一言さらりと書いてるだけだから、読み飛ばされたり、「凄い昔のことか」と間違われるのも当たり前かなと思うのだけど。
*3: ちなみに、柴田昌弘、和田慎二、魔夜峰央、竹本泉、といったあたりはもちろん存じておりますですよ。自分、昔は「花ゆめいと」だったし。MEGA-CDの「ゆみみみっくす」も好きだったしで。でも、山田也という作家さんは知らなかったです。勉強になりました。ありがたや。 _少女漫画(というかレディースコミックか)でまだ現役 な作家さんなのですな。素晴らしい。

ふと思い出したけど、あだち充も「ちゃお」で描いてた時期があったっけ。ソフトボールの漫画を目にした記憶が。と思って検索してみたら、 _少女漫画誌でたくさん描いていた ことを知ってビックリしたり。 _「陽あたり良好!」 って週刊少女コミックに連載してた作品なのか! 知らなかった…。てっきり少年漫画誌で連載してたのかと思い込んでましたよ…。

コメント欄ではないけれど、 _「きたがわ翔さんは、昔少女漫画を描いていた」 という話に、あーそうだった! と。編集部に学ラン姿で出入りして浮いてたというエピソード漫画は、自分もどこかで目にした記憶が。完全に失念してました。

まあ、どの作家さんも、「近年デビューした人」とは言えないだろうとは思うわけですが。

そもそも、時代は問わずに、少女漫画誌で男性作家が活躍したという実例が欲しいだけなら、 _手塚治虫_赤塚不二夫_石森章太郎 の世代を提示しちゃえばOKだったりもしますな。でもまあ、そういう話ではないのでアレですが。

ていうか赤塚不二夫って「りぼん」で描いてたのか! うーむ。そういう「りぼん」だった時代があるのですな。…近年の「花とゆめ」における少女漫画への純化に、自分などは寂しさを感じたものだけど。「りぼん」が遥か昔に歩いた道を、今になって辿ってるだけ ―― ということでしかなかったのかしら。かもしれん。

2005/09/14(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 16:00-17:00まで自宅サーバを止めてました

雷が鳴り始めたので。申し訳ないです。

#2 [zatta] _好立地、便利な街角に渦まく怨念 - あなたの街で閉店したコンビニがあるとすると、20店に1人の割合で店長が不幸な死を遂げているかも知れない

_港区赤坂四畳半社長  ホワイトバンドとメディアを疑え!編:メディアに踊らされる人たち

最近近所にセブンイレブンができたのだけど。そんなわけでなんだか気になる話。 _(via hard で loxse な日々)

#3 [cg_tools] _小泉首相のアンディ・ウォーホール風似顔絵

なんだか面白い。

#4 [windows] 相手先から「lzhが解凍できない。代わりに解凍してくれ」というメールが送られてきた

「LHUT32」なる解凍ツールは入ってるらしいのだけど、「UNLHA32.DLLが無い」と言われるらしい。DLLが必要なツールをインストールしてしまったのだな。

とりあえず、メールに添付されてたlzhを解凍して、中身を添付して送り返したり。まあ、そのうち相手先に行くこともあるだろうから、その際にDLLを入れることにしよう。<モノグサ。

各種解凍DLLについては Microsoft からも配布するわけにはいかないのだろうか。初心者(?)の人ってえてしてそのへんでハマるみたいだしなぁ。

_マイクロソフト、Windows XP用のLZH機能を「正規ユーザー特典」で提供開始 :

相手先のOSは、Windows2000 なのだった。

各種解凍DLLを Microsoft 側で配布するのは…難しいよな。動作確認までしないといけないから、面倒だろうし。「お客様の自己責任で〜」とお決まりの一文を入れても、Microsoft から配布されるという時点で不具合が発生したときに文句を言ってくる客が居るだろうし。各種権利関係もアレだろうしなぁ。

この記事へのツッコミ

Re: 相手先から「lzhが解凍できない。代わりに解凍してくれ」というメールが送られてきた by けいと    2005/09/15 20:50
LHUT32は32bit環境が入り始まってすぐのころは
使い勝手がいいフリーソフトだったんですが…
(LHA解凍できるGUIツールがLHUT32かUNZIP32しかなかった)

今となってはLhacaがお気に入り。
対応圧縮形式が多いし、関連付けのしやすさもクリック1つだし、
DLLいらずなので分かりやすいし。

LHUT32とかUNZIP32は解凍しないで内部ファイル扱えたのが
メリットだったけど、
HDDのインフレを起こしている現状では
直接解凍していらなきゃ捨てる、っていう方が直感的だし
間違いも起きないし。

せっかくファイルインストールするならDLL不要の解凍ツールを
いれてあげた方がいいのでは〜
DLL要らずはポイント高いですな by mieki256    2005/09/20 01:21
> インストールするならDLL不要の解凍ツールをいれてあげた方がいい

ですよね。
ということで後日、関連ツールの配布サイトのURLをメールで知らせた…

…のでありますが、「今度来たとき入れてくれ」との返事が来ました。

結局は自分が作業することになってしまうのであれば
DLL要・不要はあまり関係ないということに。
それどころか、それらツールの名称・配布先を
相手に知らせる必要もなかったような気もしてきて、
なんだか悩んでしまったのでありました。うーん。

2004/09/14(火) [n年前の日記]

#1 [movie] _Ready Teddy Death

やってることはアレなのに、映像編集と選曲の巧みさで全部見てしまった。これは上手いなぁ…。いや、やってることはアレだけど。 _(via はてなダイアリー - Kain@はてな)

#2 [prog] Ruby勉強中

_Rubyにはインクリメント演算子(++,--)がないらしい。 ハマった…。

式展開 :

Perl の、
 print "Test $hoge \n";
を、Ruby で書くと、
 print "Test #{hoge} \n"
となる。メモ。

open-uri.rb で :

proxy を使うにはどうすれば。環境変数 http_proxy を見る、と書いてあったのだけど。
 SET http_proxy=xxx.xxx.xxx.xxx:xxx
と指定してからスクリプトを実行するとエラーが。 *1

*1: http_proxy に何も指定しないとエラーは出ないんだけど。

#3 [novel] 「マリみて」男子校学園祭〜修学旅行まで読んだ

現在出ている巻は、これで一通り読んだはず。

#4 [anime] 犬夜叉、最終回

最終回とは言うけれど、実質的には全然最終回じゃないな。…映画の宣伝セリフがうっとおしい。…あのチャンネル、これがもし実写作品だったら、あんな最終回、あんな宣伝の仕方をするだろうか。

#5 [anime] ライダー剣のOPが変わったのだけど

2回目を見れば印象も変わるかと思ったけど。そんなことはなかった。寂しい印象。

2003/09/14() [n年前の日記]

#1 メガネを注文してきた

近所のメガネチェーン店へ。メガネがアレで車を運転できないので、親父さんの運転で運んでもらった。

視力が弱いのでレンズが高くつくのではないかと不安だったけど、フレームとのセット価格の範囲内で間に合うらしく。助かった。最近はそのへんの範囲が広く設定されてるのだろうか。

今までガラスレンズしか使ってこなかったけど、試しにプラスチックレンズを選択。ガラスに比べて軽い代わりに傷には弱いらしいけど、実際どのくらいのものなのか気になるところ。

視力を測ったところ、近視は進んでなかったけど乱視は進んでたらしい。また今まで使ってたメガネは度が強めに作ってあったらしく。目が疲れやすかったのはそのせいだったか。

#2 自転車修理

変形してしまった籠の形状と、バックミラーの位置を直した。籠は、金槌で叩いてもビクともしなかったけど、車のジャッキを使ったらある程度は元に戻った。さすがに強力>ジャッキ。車を持ち上げるだけの事はある。バックミラーはハンドルへの固定部分を締め直しただけでなんとかなった。ミラー固定部分が変形したままで見栄えは悪いけど、見えればOK。

最近、自転車用バックミラーが店頭に置いてなくて不思議だったけど。もしかすると、主に市販されてる自転車のハンドル形状が直線的になった事でバックミラーを装着できる状態じゃなくなったせいだろうか。バックミラーがあると、体を捻らなくても後方確認ができるので、安全走行する上で結構重要だと思うんだけど。

#3 左腕痛い

特定の角度で激痛が走る。筋か、筋肉か、骨か。とりあえず様子見。

2002/09/14() [n年前の日記]

#1 VNC

かなり寒いです。
とうとう長袖着ました。


VNC入れてみました。
Windowsの画面にLinux機のX Windowが表示されてます。
なんだか面白いですね。
重いけど。


XViDなるcodecを入れてみました。
画質なかなかイイ感じですねぇ。

2001/09/14(金) [n年前の日記]

#1 ゴキブリとチャーハン

夕飯当番。
味噌汁の具にしようと、物置にじゃがいもを取りに。
じゃがいもの入ってる袋の中で、大量の小さいゴキブリがカサカサ…
じゃがいもに、卵とか虫汁?とかついてたらやだなぁ…

お袋さんと妹は、演劇だかコンサートだかを見に行くとかで。
親父さんと自分の分だけ作ればいい、ってことで、夕飯はチャーハン作って済ませました。
チャーハンっていっても、永谷園のチャーハンの元で作っただけ。
もっと野菜入れれば良かった。

母方の叔母二人が夜に来訪。
なんか親父さんと話が盛り上がってる。
余計なツッコミがこっちに飛んできそうなんで、挨拶だけして早々に部屋に撤退。

のどかな日記だなぁ。


調べれば調べるほど、NIC二枚差しでルータを作ったほうが面白そう。
けど、自分の手持ちのPCでは、「五月蝿い」「デカイ」で文句出るのは確実だし。

2000/09/14(木) [n年前の日記]

#1 FREEHAND8

FLASHデータを作ってたんですが。
ハッ!と気がつくと、朝の5:00。
急いで布団に入ったんですが…
結局、教習所に予約キャンセルの電話を入れて休みましたです。
寝不足でフラフラした頭で運転したらヤバイし。
ただでさえド下手クソな運転なんだから、無理しちゃイカンかな、と。
つか、そもそもそれ以前にちゃんと昼間活動できるような生活をしなきゃ…>自分

でも時間を忘れるほど夢中になって作業したの、久しぶりだなぁ。

FREEHAND8でFLASHデータ中に含めるロゴを作ってたんですが。
うう〜イライラしてくるぅ。
FREEHANDってこんなに使いづらいツールだったかなぁ…

結局1個ロゴ作っただけで、後のロゴデータはFLASHで作成してしまいました。
宝の持ち腐れですね>FREEHAND

ゲーム中に必要なパーツは全部作成終了。
後はオープニング(?)とエンディング(?)x3の作成。
でも、多少シナリオっぽいのを書かないといけなくて、それがシンドイ…つか面倒臭いにょ〜。

1999/09/14(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)なんかここのところ日...

なんかここのところ日記を書く時間が不定期。今までAM3:00〜AM5:00ぐらいに書いてたんだけど、なんかその時間頭が回らなくなりつつある…。生活時間帯に変化が出てきた証拠だといいのだけど。

ハローワークに行って失業認定を受けなきゃなんないので朝から起きました。でも予定確認したら昼からだった。トホ。時間になるまで茶の間で一眠り。
で、行ってきたんですが、帰りに土砂降りの雨に遭遇。なんでオイラがハローワークに行く日は雨が降るですか。トホホ。
しかし負けない。欲望は尽きず。雨の中わざわざ本屋さんまで足を運ぶ。
カレカノ8巻GET。相変わらずええですわ。
榎本ナリコさんの「センチメントの季節」4巻GET。この人のは、野火ノビ太名義のホモ漫画を読んでからファンになったのですが。ええですわ。でも絵柄が安定してきたのが気になる。ちょっと前のもう少しヘロヘロした線のほうが好きだった。でも内容に関しての雰囲気は相変わらずなんで全然オッケー。

昨日購入したOKAMAさんの「スクール」読みました。1ページ目の1コマ目でもう「やられたー」です。空間を大きく取ったレイアウト、いいなあ。でもデビューしたての頃はこんなに独特の雰囲気出せる作家さんになるとは思いもしなかったです。着実に力つけてきてるなと。ファンです。

サブマシンで、ネットで入手した画像データを整理してみたり。でもsusieとリネームソフトを動かしてるだけなのに、GDIリソースが足りないとか言われてバンバン落ちる。どうなっとるんじゃ〜 (ノT□T)ノ ~┻━┻

メインマシンでDVD再生をしたり、ゲームを入れて動かしてみたり。そしたらなんかCPUごと止まるですよ。マウスもキーボードも無反応。なんでじゃ。ヤバイよう。
常駐物がマズイのか…ってDVD再生するときは全部常駐物終了させてるし。もしかしてIRQ?って言ってもこれ以上何をどう調整すればいいのかわからないし。ハード的にどこかダメなのかな。そういやネットワークカードを別メーカーのに入れ替えたし。メモリも順番入れ替えたし。各ボードも差しなおしたし…なんか思い当たること多数だ…。ハードなのかな。でももうケース開けたくないや。ケースのねじ穴、6個のうち3個がもうダメになってて開けづらいというのもあって。<テクノバードのケースはダメだね。

そういやとある掲示板で「セレロンのオーバークロックに夢中になった世代のマシンが、ここのところ軒並み不調を訴え始めてるようだ」との話を目にしたのですが。よほどしっかり対策をやらないと半年ぐらいで寿命が、だそうですね。そういやオイラのマシンも一時期オーバークロックしてたしな…。ここはいっちょCPU買い換えか。何にしようか。いっそPen3に…でも値段がなぁ。買えるとしたら450MHzだろうな。でもそれってセレロン500MHzと比べるとどっちがいいのか。そういや値段的にはセレロン433,466MHzとかえらい安くなってるし。…どうしようかなぁ。
でもCPU買い換えて相変わらず落ちまくりだったら泣くな…。いつオッチぬかヒヤヒヤじゃ、落ちついて作業できないよ。おちおちしてられない… (-_-;)  <…オチのつもり?

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project