mieki256's diary



2024/09/26(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 拡張機能 sd_lama_cleaner の動作確認中

Stability Matrix経由で起動した Stable Diffusion web UI 上で、ブラシで塗った場所を消去してくれる拡張機能 sd_lama_cleaner をインストールしたのだけど。

_GitHub - aka7774/sd_lama_cleaner: Lama Cleaner 1111 Extension for Windows

これが起動してくれなくて…。本来なら、以下の手順で動くはずだけど…。
  1. LamaCleanerタブを選んで、
  2. 「Install / Update」ボタンをクリックして、Pythonモジュール lama-cleaner をインストール。
  3. その後、「Start」ボタンをクリックすると venv/Scripts/lama-cleaner.exe が実行されてDOS窓が開くはず。
  4. 次回からは、「Start」ボタンをクリックするだけで lama-cleaner.exe が実行される。

しかし、DOS窓が開かない。処理中のアイコンアニメが表示されたまま先に進まない。

Stability Matrix経由で起動してるからダメなのだろうか? 解決策が無いか調べているところ。

2023/09/26(火) [n年前の日記]

#1 [hsp] 疑似3D道路その19

_先日 の続き。HSP 3.6 を使って、疑似3D道路が作れないか試しているところ。環境は Windows10 x64 22H2。

画面に出すべき車の画像を、Inkscape 1.3 x64 を使って作成中。ゆるキャンに出てきたらしい車種、スズキ ハスラーと、日産ラフェスタの写真を参考にして、それっぽく見える感じがする画像を作れないかと試してるところ。

著作権が怖い :

当初、ネットから入手した車の写真画像をそのままトレースして画像を作っていたのだけど。ほぼ仕上がって、HSPのプログラムで画面に出して確認してる最中に、著作権のことを思い出した。自分が行った、このトレース作業って、著作権的にはアウトなんじゃないか…?

車のような工業製品のデザインは、著作権ではなく、意匠権で保護される。この意匠権は、同じ製品ジャンルでデザインを盗まれないようにするためのものなので、その車のデザインを絵に描いたりする分には問題無い。絵に描いた車で実際に走れるわけじゃないので…。ジャンルが違うから大丈夫。ということになっているらしい。

_自動車の絵が描きたい - 窓の杜

ただ、その車を写真に撮ると、その写真には撮影者の著作権が発生する。だから、写真を元にしてトレースしたら、これは著作権違反になりそうな気がする。たぶん。実際、雑誌や書籍に載っていた写真をトレースして漫画にしたら、撮影者から著作権違反として訴えられて面倒なことになった漫画作品の事例があったはず。 *1

_写真二次使用の著作権 - REV's blog

しかし、著作権が発生する条件、というものもあったはずだよなあ、という気もしてきた。車を真正面から、もしくは真後ろから撮っただけの写真に、著作権は発生するのだろうか? 誰がやってもそうなるし、誰でも容易にそれができる、といったものに対しては、著作権は発生しないのではなかったか…。構図が独自性を持っているとか、照明の当て方が独特とか、その場所に行くのがとにかく大変とか、要は「この人が撮影したからこそこういう写真になったんだね」「フツーの人はこんなの撮れないよね」と思えるような成果物じゃないと、著作権を主張できなかったような気もする…。このあたり、どうだったかな。

_具体的にどういうものが「著作物」になるんでしょうか? - これだけ知っとけ著作権講座
著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。

具体的にどういうものが「著作物」になるんでしょうか? - これだけ知っとけ著作権講座 より


「そんなの関係なくとにかく著作権は発生するよ」という主張もどこかで見たことがあるような気もするけれど、その主張を通してしまうと社会がめちゃくちゃになるよなと…。

例えば、車を真正面から撮った写真なんて昔からあるわけだけど、今から車を真正面から撮ったら、それは既存の写真作品の構図を模倣しているから著作権違反です! と言われてしまうのだろうか。そうなると、もはや誰も、今後は車を真正面から撮影することができなくなる。世の中で一番最初に車を真正面から撮った人のところに菓子折りでも持っていって、「今度出す雑誌に車を真正面から撮った写真を載せたいんです。許諾していただけませんか?」とお願いしに行くことになるのだろうか。いや、それだけじゃ済まないよな。真横から撮った構図、真後ろから撮った構図、全ての角度で、誰かしらに許諾を貰いにいかないといけない。どう考えてもそんなの狂ってる。

何にせよ、裁判沙汰になった(と語られてしまっている)漫画作品の事例を思い返すと、トレースはやっぱりダメなんじゃないか、という気がしてきたわけで…。ということで、あえて斜めから撮影した写真画像を横に置いて、真後ろから見たらおそらくこうなるのかなあ、と想像しながら画像を再作成することにした。さすがにこういう作り方なら訴えられたりはしないだろう…。

細かく描き込むとかえってマズイかも :

車の画像を作成できたので、画面に出してみたのだけど、Nearest neighbor による拡大縮小描画をしているせいか、見た目がボロボロで…。結構苦労して画像を作ったのに、この見た目は悲しい…。

Inkscape上で作業をする際、ついつい細かいところもちゃんと描こうとして、アレコレをネチネチと描き込んでしまったのだけど、かえってそれが酷い結果に繋がっているような気がしてきた。こういった、粗い拡大縮小処理を経由する画像に関しては、もっとざっくりとした、大雑把な見た目のスタイルで描かないとダメなんじゃないかな…。

もしかすると、単に矩形塗り潰しをひたすら駆使したスタイルのほうがいいのかもしれない。例えば、MZ-700版スペースハリアーのような見た目とか。いや、アレは市松模様を多用してるからアレだけど。

_古籏一浩氏の昔話【後篇】 〜 MZ-700版スペースハリアーの開発話 - Togetter
_MZ-700版スペースハリアー - YouTube


もしくは、ぴゅう太の画面みたいな荒々しい感じで…。と思ったけれど、改めて確認してみると実は結構細かいな…。なんでも、解像度が256x192ドットもあったそうで。子供心に「これはないわー」と思ったぐらいに画面が粗いイメージを持ってたんだけどな…。意外と細かい…。

_ぴゅう太 (タカラトミー)
_ぴゅう太 - Wikipedia
_ぴゅう太が発売40周年。トミーが発売したゲーム特化のホビーパソコン。『ナイトフライト』や『フロッガー』『スクランブル』などで遊んだ思い出【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com


いっそのこと、プログラムでその都度矩形塗り潰しをして木や車を描いちゃうのもアリだろうか。PC-9801用ターボフリーウェイみたいな、あんな感じで…。

_TURBO FreeWay
_【解説付き】PC-98 ターボフリーウェイをクリアまで - YouTube

まあ、元画像を小さくして、縮小描画ではなく、ほとんどが拡大描画になるようにしちゃう手もありそうか…。

*1: ただ、実際に裁判にまでなった事例はほとんどない、という話も見かけた。そうなる前に出版社側がその漫画作品を絶版にしたり、権利者と話し合って和解したりする場合が多いとかなんとか。「沈黙の艦隊」も、「裁判になったとよく言われてるけどアレ実は裁判にまではなってないよ」という主張をどこかで見かけたりもした。ホントかどうかは知らない。

2022/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 言葉って便利

思考メモ。

ニュースサイトを見ていたら、安倍元総理の声をAIで復元したと称する追悼サイト、なるものが公開されたという記事を目にした。そのサイトで、音声を聞いているうちに、なんだかちょっと考え始めてしまったのでメモ。思考メモ。

「AI」とつければ何でもOKになるのかもしれない。 :

個人的には、件の音声を聞いて、「これは本当にAIを使ってるのだろうか…?」「既存の音声データを手作業で切り貼りしたとしてもこのくらいなら余裕で作れるのでは…」と疑問を持ってしまった。と言うのも、大昔に自分も既存の音声データを波形編集ソフトで切り貼りして音声MADを作れないか試していた時期があるので、その時の作業内容を鑑みると、フツーにやれてしまう程度の成果物だよなと感じたわけで。いや、本当にAIを使ってたらゴメンナサイって感じだけど。

そこでふと、「AI」とつけておけば何でも通ってしまう風潮がここ最近あるのかもしれんなあ、と思えてきたという…。

仮に、既存の泥臭い作業で何かしらを作ったとしても、そこに「AI」をつけて嘯いてみることで、受け手の印象は変わってきてしまうよなと。「AIか…。何だかよく分からない高度な実験をしているんだろう…。コレを叩いてしまったら日本国内の科学技術の進歩に釘を刺してしまうことになるのではないか…」という印象を持ってしまって、否定することも躊躇してしまうのではないか。

「AI」に限らず、そういうアレコレって巷に溢れているな、とも思えてきた。「新型小型原発の開発に注力する」とか。「DXに邁進する」とか。「骨太の方針」とか。中身がよく分からないけど「新型」とか「DX」とか「骨太」とか言ってるからきっと今までのソレとは違う良いものなんだろうと安易に思い込んで肯定しちゃう、みたいな。そう言えば「次世代ゲーム機」も若干ソレだったのかなという気もしてきた。「次世代」ってつけると良さそうなモノに思えてくるんだよな…。

何にせよ、「AI」とつけると通らなかったものも通るようになってしまうのかもしれない。便利だなと。

「追悼」とつければ何でもOKになるのかもしれない。 :

安倍元総理も、今の自民党議員も、例えばカルト宗教団体に対して何かしら対策が必要なのではないかと問われた時に、「それは各人の心の問題に絡むので…」等の言を使って具体的な策を打つことを逃避してきた印象があるのだけど。

「追悼」という言葉も、「心の問題」と似たような便利さがあるなと。

そこで行われている行為が何であれ、「追悼」と称しておけば、ちょっと叩くのが難しくなる、ような気がする。当人がソレを行うことの発端となったのは「追悼」という「心の問題」なので、そのことを否定するのはいかがなものか、という気分になってくるというか。

何にせよ、「追悼」とつけると通らなかったものも通るようになってしまうのかもしれない。便利だなと。

言動をトレースすることも追悼の一種、なのかもしれない。 :

個人的に、安倍元総理は、印象が良さそうな奇麗な言葉ばかりを多用してアレコレ進めていった人物、という印象があるのだけど。そういう面では、件の追悼サイトも、安倍元総理の生前の言動をトレースしているように感じたりもして…。

そこで実際に行われていることが何であれ、とにかくイイ感じの言葉を羅列しておく。それが、安倍元総理が好んで使っていた手口だったよなと。

そういう意味では、件のサイトも、たしかに「追悼」なのかもしれないなと思えてきた。内容はともかく、それっぽい言葉をたくさん並べて、それっぽく見せかけるソレ。「安倍さんってこういうメソッドを使いまくってた人でしたよね…。合掌」みたいな。

ここでもし、「陳腐な言い訳してるんじゃねえよ」的に叩いてしまうと、それは安倍元総理の生前の振る舞いも叩くことに繋がってしまうのではなかろうか。いや、生前、総理時代も、野党から散々ツッコまれてたから今更かもしれんけど。

安倍元総理がどんな人物だったのかを思い返すと…。自分は、件のサイトを否定するのがちょっと難しい気分になってくるなと。だって、やってることが、生前の安倍元総理と同じだから…。とにかくそれっぽい奇麗な言葉ばかり並べて体裁を繕ってた人だったよなあ…。

ところで。もし、件のサイトが叩かれて消えてしまうとしたら、そこにあるのは暗殺犯と同じメンタリティかもしれないな、とも思えてきた。つまるところ、「どんだけ奇麗な言葉を並べてみてもお前のやったことは許されねえんだよ!」と議論以外の方法で相手を消去してしまったのが件の暗殺の図式なわけで…。安倍元総理と同じことをしているサイトを、安倍元総理を葬ったのと同様、言葉以外の手段で消去するわけだから、やってることは同じだよなと…。だからちょっと、ここは慎重に振舞ったほうがいいのかもしれない。

バーチャルとは言え、安倍元総理を二度三度と暗殺する必要は無いのではないか、みたいな。いやまあ、その人が、安倍元総理を何度でも殺したいと思ってるなら話は別だろうけど…。

まあ、そんな感じで、ちょっと色々考えてしまいました、とメモ。思考メモです。オチは無いです。

2021/09/26() [n年前の日記]

#1 [pc] PCのお値段を少し調べてた

BTO PCや中古PCの値段を少し調べてた。RAM 8GB、SSD搭載、Windows10インストール済み、MS Office同梱のデスクトップPCはどのくらいのお値段で買えるのかな、みたいな。

新品を購入するとなると、安くても 80,000円ぐらいはかかりそうだなと…。中古PCならグンと安くなる場合もあるけれど、CPUは当然数世代前のモノで…。

RAM 8GBと言っても、おそらくデュアルチャネルではないのだろうな…。

2020/09/26() [n年前の日記]

#1 [prog] GoをWindows10にインストールした

Windows10 x64 2004上で、Go 1.15.2 x64版をインストール。

_Downloads - The Go Programming Language

go1.15.2.windows-amd64.msi をDLして実行。今回は C:\Go\ 以下にインストールした。

ユーザ側の環境変数に、GOPATH という環境変数が追加され、PATH にも追加されたけど、デフォルトでは GOPATH に %USERPROFILE%\go、 PATH には %USERPROFILE%\go\bin が追加されていた。自分の場合、以前は ~/gocode/ というフォルダを用意して指定していたので、そちらを指定し直してみた。

とりあえず、Hello World の実行とビルドはできた。
> go run hello.go
Hello Hello
Hello World

> go build hello.go
> .\hello.exe
Hello Hello
Hello World

2019/09/26(木) [n年前の日記]

#1 [digital] BD-Rに録画番組をバックアップした

HDDレコーダ、TOSHIBA RD-BZ710 で録画していたアレコレを、SONY製BD-Rにコピーして、コピーが成功した分についてはHDDレコーダから消した。1枚につき、50ファイル前後。ソレを3枚ほど焼いた。

しかし、1ファイル、ノイズだらけの状態でコピーされていた…。元データが壊れてるのかなと確認してみたが、HDDレコーダ上のファイルはちゃんと再生される。これはBD-Rのその領域だけが壊れてるということだな…。

まあ、最近のBD-Rは品質がどんどん悪化している、という話を目にしていたので、ムーブ(移動)で書き込んで壊れていたら取り返しがつかないなとコピーを指定していたから一応助かったけど。該当ファイルを別のBD-Rに書き込んだらちゃんと再生されたので、5枚組で買ったBD-Rの中で、1枚だけ、特定部分がおかしくなってる不良品が混ざってた、ということになるのかもしれない。

コピー制限がついているのにコレは酷いなと。 :

それにしても、コピー制限のアレコレがしっかりついてるのに、確実にコピーできることが保証されてないこの状況。なかなか酷い話だなと…。

制限がついてないなら、不良品も焼きミスも怖くないけど。成功するまで焼けばいいけど。しかし、現状では、不良品に焼きミスしてもコピー可能回数が減らされる。なんだコレ。

もっとも、そもそも権利者側は、一切のコピーを認めたくないだろうし。こうして別メディアにコピーしてる時点で「許せない!」というスタンスだろうな…。

家電メーカ側は、ダビング10という取り決めで10回はコピーできるようにしてるのだから、「1回ぐらいコピー失敗した程度で文句を言うな」「何度も焼いてミスしなかったヤツだけ残せや」「もっとBD-Rを買いまくれ」とか言い出しそうでもある…。

ベリファイぐらいつければいいのに。 :

それにしても、ムーブするときはベリファイもする、ぐらいのことはできそうなものだけどなあ…。

いや、速度が遅い光学ドライブを相手にしてベリファイしたら処理時間が倍になるか…。しかし、「『2時間の番組をBD-Rにムーブすると4時間かかります』では使い勝手が悪いでしょ?」「だからベリファイは省略しました! どうです便利でしょう!」と言われても、壊れたデータが書き込まれているのでは元も子もないわけで。

日本製家電にもはや期待しちゃいけない。 :

まあ、ちゃんと手元に、確実に、録画番組を残しておきたいなら、PCとアレを使って録画してデータをナニするほうが間違いないよ、ムカつく制限も除去できるし、という話だよな…。今となっては色々とダメダメな日本製の家電を呑気に使ってる時点で、「お前、本気で録画データを残そうとしてないよね? 実は録画データなんて消えちゃってもいいと思ってるよね?」という状況になってしまうのだろう…。

そもそも、ネット経由で動画配信してソレを視聴するスタイルのほうが主流になりそうな気配もあるし。何かしらの動画データを手元に残しておくという行為自体が今後は珍しい行為になっていくのだろうか。

でも、動画配信で視聴して済ませるスタイルは、配信元が動画を削除しちゃったら見れなくなるよな…。もっとも、これだけ映像作品が溢れていると、一つの作品を手元に残して再視聴することなんて自由時間の問題で厳しいので、大半の人は問題無いのだろうけど。

何にせよ、どう転んでも現状のままでは、日本の家電はお先真っ暗な予感。

せめて、どうしても手元に残したいという層のために、BDを売るスタイルぐらいは残っていてほしい…けど、全ての番組がBD化されるわけでもなく…。

2018/09/26(水) [n年前の日記]

#1 [blender] blenderでモデリングの勉強中

blenderを使ってモデリングの勉強中。

2017/09/26(火) [n年前の日記]

#1 [pi3d][python][raspberrypi] pi3dでeggを使う際の注意点

pi3dで、複数のテクスチャ画像を使っているeggモデルデータを表示しようとすると、テクスチャが一枚分しか反映されなくて悩んでいたのだけど。

正常に描画される _pi3d_demos内の egg の中身を眺めているうちに、なんとなく原因が分かってきた。

ちゃんと表示されるeggデータは、どうもテクスチャ画像毎にポリゴン群をグループ化しているようで。例えば以下のような感じでデータが並んでる。
テクスチャAを使ってるグループ
  ポリゴン群データ
グループ終わり

テクスチャBを使ってるグループ
  ポリゴン群データ
グループ終わり

テクスチャCを使ってるグループ
  ポリゴン群データ
グループ終わり

対して、blender + YABEE でエクスポートした、テクスチャがちゃんと反映されないeggは、テクスチャ毎にグループ分けなんかしてなくて。
グループ
  このポリゴンはテクスチャC
  このポリゴンはテクスチャB
  このポリゴンはテクスチャC
  このポリゴンはテクスチャA
グループ終わり

Panda3D SDK の pview でプレビュー表示すると、後者のeggも描画されるので、おそらく Panda3D の eggフォーマットとしては後者もサポートされていてしかるべき、なのだろうと想像するのだけど。

ただ、pi3d の場合、OpenGL ES を利用するライブラリだから、テクスチャ画像毎に描画していかないと描画パフォーマンスが出ない等の理由で、あらかじめデータ側で、テクスチャ別の並びで整理整頓しておいてくれないと困る、てな事情でもあるのかもしれない。

でもまあ…。 ということで、今後 egg は使わない、というノリで触っていこうかなと。 *1

ちなみに、blender からエクスポートした obj + mtl は、マテリアル別=テクスチャ別にポリゴン群がまとまって並んでいるので、pi3d が egg に望んでる仕様 ―― テクスチャ別にグループ分けして並べろ、的な仕様は、obj + mtl の場合既に満たされている可能性が高い。 *2
*1: そもそも、不人気で死兆星が見えかけてる気配があるPanda3Dが独自に策定したフォーマットなんて、できれば触りたくないし。
*2: もっとも、blenderのエクスポータはテクスチャ別に並べているけど、他の3DCGソフトのエクスポータはそういう仕様になってない可能性があるので、obj + mtl ならとにかくOKというわけではなさそう。

#2 [pi3d][python][raspberrypi] pi3dで3Dモデルデータを描画

とりあえず、pi3d で 3Dモデルデータを描画できた。ような気がする。

以下は、Raspberry Pi Zero W + pi3d 2.21 で動作確認した際の様子。デジカメで撮影したから画質が汚いけど、動いてることぐらいは分かるかなと。



結構滑らかに動いてる。OpenGL ESってスゴイ。もっとも、画面が出てくるまで随分時間がかかってるけど…。そのあたりは Raspberry Pi Zero W だから仕方ない、のかな。

ソース。 :

ソースは以下。

_draw_model.py
_モデルデータ(models.zip)

モデルデータは解凍して、ソースに対して models/*.obj となるように置いてもらえれば。自作データだからライセンスはCC0ってことで。

u"""
pi3d draw model sample.

モデルデータ(.obj + .mtl or .egg)を描画してみるサンプル。
ESCキーで終了する。

Windows10 x64 + Python 2.7.12 32bit + pi3d 2.21
"""
from __future__ import absolute_import
from __future__ import division
from __future__ import print_function
from __future__ import unicode_literals
import pi3d

# ウインドウ生成
display = pi3d.Display.create(frames_per_second=60)

# ライトを設定. position, color, ambientを指定
light = pi3d.Light(lightpos=(10.0, -10.0, -5.0),
                   lightcol=(1.0, 1.0, 1.0),
                   lightamb=(0.3, 0.3, 0.3),
                   is_point=False)

# シェーダを生成
shader = pi3d.Shader("uv_light")

# カメラ生成
camera = pi3d.Camera.instance()

# モデルデータを読み込み
# modelpath = "models/cube_quad_tex2.obj"
# modelpath = "models/robo_01.obj"
modelpath = "models/robo_02.obj"
# modelpath = "models/cube_quad_tex2.egg"
# modelpath = "models/robo_01.egg"
# modelpath = "models/robo_02.egg"
my_model = pi3d.Model(file_string=modelpath,
                      name="my_model",
                      rx=0, ry=0, rz=0,  # rotate
                      sx=1.0, sy=1.0, sz=1.0,  # scale
                      x=0.0, y=0.0, z=4.0  # position
                      )

# モデルのシェーダを設定
my_model.set_shader(shader)
# my_model.set_light(light)

# キーボード取得用クラスを生成
keys = pi3d.Keyboard()

# メインループ
while display.loop_running():
    camera.reset()

    # モデルを描画
    my_model.draw()

    # モデルを回転
    my_model.rotateIncX(0.25)
    my_model.rotateIncY(1.0)

    if keys.read() == 27:
        # ESCキーが押されたら終了
        keys.close()
        display.destroy()
        break

少し解説。 :

モデルデータの読み込みは、以下のような感じで指定するらしい。
my_model = pi3d.Model(file_string="モデルデータへのパス",
                      name="モデルのID(名前)",
                      rx=0, ry=0, rz=0,  # 回転角度
                      sx=1.0, sy=1.0, sz=1.0,  # 拡大縮小率
                      x=0.0, y=0.0, z=4.0  # 位置
                      )
name がよく分からないのだけど…適当な名前でいいのかな。おそらく name を使って他のモデルデータと区別したりするのだろうから、他と重ならない名前をつけとけばいいのではないかと。分からんけど。

モデルデータを描画する際にシェーダが必要になるようなので、シェーダの生成と、モデルデータへの割り当てをする。
shader = pi3d.Shader("uv_light")
my_model.set_shader(shader)
「uv_light」は、「テクスチャ(UV値)を使用 + 照明計算有り」てな処理をするシェーダを指定、ということじゃないかなと。

モデルデータには、カメラやライトも割り当てられるようだけど…。
light = pi3d.Light(lightpos=(10.0, -10.0, -5.0),
                   lightcol=(1.0, 1.0, 1.0),
                   lightamb=(0.3, 0.3, 0.3),
                   is_point=False)

# my_model.set_light(light)
今回試した範囲では、反映のされ方がよく分からなかったのでコメントアウトしてある。

ちなみに、lightpos がライトの位置 or 光線の向き。lightcol がライトの色。lightamb が環境光の色だか強さだか。is_point で、点光源か平行光源だかの指定ができるのだろうか。ホントかな。自信無し。 _pi3d Package - pi3d 2.21 documentation に説明があるので、英語が分かる人は読んでください…。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

気が付いたら、最後にアップロードしたのが2017/09/04だった…。ということでせっせとアップロード。

2016/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Perlのダメ文字で試行錯誤

Windows10 x64 + ActivePerl 5.8.9 build 827 で、日本語を含むディレクトリ名に対してファイルテスト演算子が機能するのかどうかをテスト。

以下のディレクトリ名でディレクトリを作って動作確認。
ascii only dir
日本語ディレクトリ
日本語ディレクトリ ―ダッシュはダメ文字―
日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
日本語ディレクトリ表は0x5c表

test_filetest.pl というファイル名で保存して実行。
#!/usr/bin/perl -w
#
# 日本語ファイル名に対してファイルテスト演算子が使えるのか動作チェック
# ディレクトリ名が取得できるか、ファイルテスト演算子が使えるのかを確認。
# SJISのダメ文字が入ってると動作が怪しくなることを確認する。

use strict;
use warnings;
use utf8;
use Encode qw/encode decode/;

use open IO => ":encoding(cp932)";
binmode STDOUT, ':encoding(cp932)';

sub d($) { decode('cp932', shift) }
sub e($) { encode('cp932', shift) }


# ----------------------------------------
# glob で取得

my @files = glob("*");
@files = map { d($_) } @files;
print join("\n", @files), "\n";
print '-' x 40, "\n";

# 出力結果
#
# 日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
# 日本語ディレクトリ
# ascii only dir
# test_filetest.pl
#
# ダメ文字が含まれてるいくつかのディレクトリ名は取得できていない

# ----------------------------------------
# opendir で取得

my $dirname = ".";
opendir my $dh, $dirname or die "$! : $dirname";
@files = grep { !m/^\.{1,2}$/g } readdir $dh;   # . と .. は読み飛ばす
@files = map { d($_) } @files;
closedir $dh;

# ファイルテスト演算子でチェック

foreach my $s (@files) {
    if ( -f e($s) ) {
        print "[File] ", $s, "\n";
    } elsif ( -d e($s) ) {
        print "[Dir]  ", $s, "\n";
    } else {
        print "[Unknown]  ", $s, "\n";
    }
}

# 出力結果
#
# [Dir]  ascii only dir
# [File] test_filetest.pl
# [Dir]  日本語ディレクトリ
# [Unknown]  日本語ディレクトリ ―ダッシュはダメ文字―
# [Dir]  日本語ディレクトリ竹はパイプ文字竹
# [Unknown]  日本語ディレクトリ表は0x5c表
#
# ダメ文字が含まれた一部のディレクトリ名に対しては
# ファイルテスト演算子が働いてないように思われる。

ダメだった。こういうのは Ruby でやることにしよう…。

2015/09/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夕方、犬の散歩をした後、電動自転車で近所の100円ショップやスーパーまで。

Seriaで犬の糞袋を。…糞袋、という名称は酷いけど一番伝わりやすい気もする。さておき以前探した時は無かったけれど、今回は幸い店頭にあった。たまたま在庫切れだったらしい。他に、ボールペン+シャーペンと、コードの類をまとめるグッズを購入。

ヨークベニマルで夜食のパンを。サンドラッグでウイダーinゼリー系のアレコレを購入。

コードをまとめる系のグッズを使おうとしたら、パチンとハメる部分の突起が大き過ぎてそもそも開けられず。さすが100円ショップ商品…。ニッパーで削り取って一応ちょっとは使えるようにしてみたけれど、まだ洗濯バサミっぽいタイプのほうが使いやすかったかもしれず。

2014/09/26(金) [n年前の日記]

#1 [neta] ネット動画を使ってクイズを作れるサービスってできないかな

例えばアニメのMADを流して、 てなクイズを作れないものかと妄想を。そういうクイズが作れるサービスが存在していたら、 みたいな社会的に役に立つクイズ・勉強ができるクイズも作れて喜ばれるかもしれないなと。あればあったで使い道がありそうじゃないかと。

ネット動画サービスが出現したことで「個人がTV番組を作れる時代」が到来したわけだけど、クイズ作成サービスがあれば「個人がクイズ番組を作れる時代」が到来するのかなと思えてきたりもして。

きっとそういうサービスは既にあるんじゃないか、絶対あるだろう、と思ってググってみたけど。「クイズ作成」を謳うサービスはあるものの、クイズの問いに動画は使えなかったり、使えても有償賞品だったりして、どうもイメージと違うなと。

この手の遊びならニコニコ動画だろう、たしかスクリプト機能も使えたはず、と思ってググってみたけど。ニコスクリプトなる機能はたしかにあるものの、これまたイメージが違う。例えば、以下の動画が二〜三択クイズを実現してるけど…。

_直感力をためせ! クイズ タイガー道場 - ニコニコ動画:GINZA

「コメント欄に数字を打ち込む」「別の動画に移動する」という仕様なので、リアルタイム性が無いわけで。数字キー+Enterキー入力という、2回のキー入力が要求されるから、次々に選んで行けないし。ページ遷移で選択結果を示すので、とにかく反応が遅い。

自分が妄想したソレは、もしかすると音ゲーに近いのかもしれない。動画と言う時間情報を持ったデータを流しながら、ユーザの入力で次々に表示を変えて、ユーザを一喜一憂させる…。音ゲーっぽいなと。

クイズにも2種類あって、長考して答えるタイプと、反射神経・直観で答えるタイプがあるよなと。前者は、回答の入力方法が面倒だったり、正解表示が遅くても、遊びとして成立するけど、後者はそういうわけにいかない。

でも、今は HTML5 + JavaScript で色んなことができるし。どうにもアレだったら、Flashもまだ使えるし。後者タイプのクイズサービスも作れそうな気もしたり。

しかし、仮にそういうサービスを作れても、問題は、クイズ問題を作ってくれる人が本当に居るのかなあ、てな点かも。

欲を出して、どんな形のクイズも作れますよ、てなサービスにしちゃうと、クイズデータを用意する際のフォーマットがどんどん複雑になり、作業が面倒臭くなり、こんなのやってられるかー、となって、全然使われないよなと。ていうか、既存のクイズ作成サービスはどれもそんな感じで。データを作る際の手順をちょっと眺めただけでゲロ吐きそう。

なので、こういう形式のクイズしか作れません、とカッチリ決めて、その代わり問題を作るのはとっても簡単にする、みたいなことになるのかなと。自分で動画も用意してください、てなノリでは面倒臭くて使われなくなるから、YouTubeやニコニコ動画に既にアップロードされてる動画と紐づけて、クイズっぽいガワだけつける、みたいなことになりそうな。

てな妄想をしたのでメモ。

テキストだけなら簡単らしい。 :

_簡易的なクイズを作れるjQueryプラグイン・SlickQuiz - かちびと.net
_jewlofthelotus/SlickQuiz - GitHub
_SlickQuiz | 「クイズ」カテゴリー | JavaScriptデモ

HTMLページ内に動画を埋め込んで、その下にこういう四択クイズをつけておけばそれで済む場面も多いかもと思えてきたりもして。

#2 [nitijyou] HARD・OFFを覗いてきた

中古の2.5インチHDDとか、少し前のCanon製コンデジとか、PCケースとか、そのあたりが無いかなと思って覗いてきたのだけど、やっぱりそういうのは無かった。残念。

電動自転車で行ってきたけど、体力的にも、バッテリー的にも、このくらいの距離が限界っぽい。あの距離でバッテリーの残量メモリが1つになってしまったし。

2013/09/26(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][blender] SketchUp 8 から blender にモデルデータを持っていけないか試したり

以下の記事が参考になった。ありがたや。

_CG★ソフトなんでも覚書: Google SketchUp 無料版 >>3DCGソフト ファイル出力

方法その1。lwoファイルとしてエクスポート。 _lwo export-005 (SU Plugin) - Ruby Library Depot から、lwo_export-005.zip をDL・解凍して、SketchUp 8 インストールフォルダ\Plugins\ 以下にコピー。SketchUp を起動して、ウインドウ → 環境設定 → 機能拡張 → Basic LWO exporter にチェックを入れて有効化。実際使う時は、ツール → Export LWO。

方法その2。objファイルとしてエクスポート。 _OBJ Exporter (SU Plugin) - Ruby Library Depot から、OBJexporter.rb をDLして、SketchUp 8 インストールフォルダ\Plugins\ 以下にコピー。実際使う時は、ファイル → OBJexporter。

lwo も obj も、簡単なモデルデータならエクスポートすることができた。blender 2.68.2 でインポートもできることを確認。(blender側で、lwo をインポートするアドインを有効化しておく必要有。)

ただ、複雑なモデルになるとエクスポートに失敗したり、インポートできないファイルになる、という話もあるそうで。

また、lwoエクスポータは 0.0.6 が存在するらしいけど、検索した範囲ではDLできるURLが全部404だった。もう入手不可能らしい。

と、ここまで書いて気がついたけど。SketchUp 8 って、daeファイル(COLLADA形式)でエクスポートできるような…? ファイル → エクスポート → 3Dモデル を選んだら、.dae が選べたのだけど…。デフォルトで機能が入ってるのかな? 一応、エクスポートしたデータは、blender 2.68.2 でインポートできた。

#2 [blender] blenderの Sculpt mode を勉強中

どうやってブラシ種類を変更するのか分からなかったけど、ブラシのサムネイル画像をクリックすれば選べたのか…。

最新のblenderならトポロジーなる機能が実装されていて、ブラシで塗ったところだけポリゴン数を増やす・サイズを細かくしてくれるらしくてイイ感じ。

ブラシサイズの変更はFキーを押してマウスをドラッグ・左クリックでできるらしい。強さの変更は SHift+Fキー。

調子に乗ってペタペタやってたら、HDDがガリガリ言い始めて Windows7 の操作がほとんどできない状態に。どうやらポリゴン数を増やし過ぎてしまった・細分化をし過ぎてしまったらしい。ほどほどにしないとダメっぽいな…。

リメッシュモディファイアを使うと、Sculpt mode 等で増やし過ぎてしまったポリゴンを再構築してくれるらしいけど、ところどころゴミのようなポリゴンが出てきてしまってちょっとよろしくない感じ。もっとも、この作業を全部手作業でやることを考えたらありがたいほうなのかもしれず。

2012/09/26(水) [n年前の日記]

#1 [python] QTextEditで実験中

PyQt の QtextEdit を勉強中。

行の区切り文字。 :

QTextCursor.selectedText() で選択範囲の文字列を取得した後、改行コード("\n") で split() してリストを得れば、行単位で処理ができるかも、と思ったものの。試してみると上手く行かずにハマったり。

_QTextCursor Class Reference を読んでみたら、どうも Unicode U+2029 paragraph separator character なるものでどうにかしろと書いてあるようで。試しに、.split(u"\u2029") としてみたら、一応行単位でリストに出来たように見える。これで合ってるのかどうかわからんけど。

.replace() で \n に変換せよ、と書いてあるようにも見えるのだけど、そのようにしてみたら、謎の文字が混入するように見えた。なんでだろ。

Undo/Redoの有効無効。 :

Undo/Redoが使えるか使えないかを、ツールバー上のボタンやメニュー項目に反映させたいなと思ったのだけど、やり方が分からず。

_Index of /doc/PyQt4-devel-4.8.6/examples/demos/textedit の textedit.py にやり方の例が書いてあった。重要なところだけ引用。
        self.textEdit.document().undoAvailable.connect(self.actionUndo.setEnabled)
        self.textEdit.document().redoAvailable.connect(self.actionRedo.setEnabled)

        self.actionUndo.setEnabled(self.textEdit.document().isUndoAvailable())
        self.actionRedo.setEnabled(self.textEdit.document().isRedoAvailable())
おそらくだけど、 .undoAvailable()、.redoAvailable() が、Undo/Redoの履歴に変化があった時に出てくるシグナル(イベントみたいなもの?)じゃないかと。そして、actionUndo は、おそらくUndo用に用意されたメニュー項目。setEnabled() は、項目を有効にするか無効にするか指定出来て。QTextEdit.document() が Undo/Redoができるかどうかを .isUndoAvailable()、.isRedoAvailable() で持っているから、ソレをそのまま渡して有効無効を切替える。のかなと。自信無いけど。

2011/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 昨日の説明会のソレをまとめたり

LibreOffice Writer上で記述。一応説明会の時にメモを取っていたのだけど、結構間違えてメモしている気がする。とりあえずお袋さんに渡してチェックしてもらうことに。

2010/09/26() [n年前の日記]

#1 [sound] SSRCでリサンプリングできないときがあるような

どうも特定のwavがリサンプリング(今回はダウンサンプリング)できない時がある。モノラルだからなのか、時間がやたらと短いからなのか、原因が分からんけど。

foobar2000 + SoX でリサンプリングした場合は、それっぽく変換できているように見える。これで変換するか…。

#2 [flash] Flashでサウンドデータを鳴らすべく実験中

これでループが途切れないBGMを鳴らすことができた、ように見える。結局、ン万円もするFlash CS*が必要になるあたりがトホホな感じもするけれど。無料で使えるFlash関連のソフトでは、mp3の頭に無音部分が入ってしまうのはどうしようもない感じ。

swfmill.xml は以下のような感じになった。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<movie width="800" height="600" framerate="30" version="7">
  <background color="#ffffff"/>
  <frame name="first">
    <library>
      <clip id="SNDRES" import="sndres.swf" />
      <clip id="IMG_BG" import="img/bg.jpg" />
    </library>
  </frame>
</movie>
ID名=SNDRES、sndres.swf というのが、Flash CS* で吐き出した、サウンドデータを内部リンケージしている swf。

ActionScript側は、以下のような感じ。
class Main 
{
    public static function main(swfRoot:MovieClip):Void 
    {
        // ----------------------------------------
        // サウンド関係初期化
        
        var sn:Number = 0; // サウンド番号管理用
        var svol:Number = 80; // サウンド音量記録用 (0-100)
        
        // サウンドデータのリンケージID名一覧
        var sndid:Array = [
            "bell_kan.wav", // 0
            "bell_kin.wav", // 1
            "bell_kon.wav", // 2
            "bgm02.wav",  // 3
            "bgm03.wav",  // 4
            "bgm05.wav"  // 5
        ];
        
        // サウンドデータを内部リンケージしたswfを呼び出す
        var sndres:MovieClip = _root.attachMovie("SNDRES", "sound_res", _root.getNextHighestDepth());
        sndres._visible = false; // 念のために非表示にしておく
        
        // Soundオブジェクト生成
        var sd:Array = new Array();
        for (var i:Number = 0; i < sndid.length; i++) {
            sd[i] = new Sound(sndres);
            sd[i].attachSound(sndid[i]);
        }
        
        // ※ 各サウンドに対して、個別に Volume や Pan 等を設定したい場合は、
        // それぞれを MovieClip として生成(?)しなければならないらしいが、
        // 今回そこまではやっていない。
        
        // サウンド関係初期化はここまで

        // ----------------------------------------
        // 表示関係の初期化
        // (省略)
        
        // ----------------------------------------
        // 各ボタンの処理
        
        // サウンドを鳴らすボタンの処理
        playbtn.onPress = function () {
            if ( (sn >= 3) && ( sn <= 5) ) {
                // BGM
                sd[sn].setVolume(svol); // (これから鳴らすサウンドの)音量を指定
                
                // ループ回数として指定できる最大数が不明なので、ひとまず大きめの値を仮で指定。
                sd[sn].start(0, 9999999);
            } else {
                // SE
                sd[sn].setVolume(svol);
                // SEはワンショットだけ鳴らせばいいはずなので、ループ回数には1を指定。
                sd[sn].start(0, 1);
            }
        }

        // サウンドを停止するボタンの処理
        stopbtn.onPress = function () {
            if ( (sn >= 3) && ( sn <= 5) ) {
                // BGM
                // stop(リンケージID名) として呼ばないと、他の音も停止してしまう。
                sd[sn].stop(sndid[sn]);
            } else {
                // SE (SEは勝手に停止するはずなので何もしない)
            }
        }

        // サウンドを全停止するボタンの処理
        stopallbtn.onPress = function () {
            // MTASC利用時は、stopAllSounds() を記述できない模様。未実装、もしくはバグかもしれず。
            // stopAllSounds();
            
            // stop() にID名を渡さずにを呼ぶことで、
            // 動的に鳴らした全てのサウンドが停止するらしいので、これで代用する。
            sd[sn].stop();
        }
        
        // サウンド番号を増減するボタンの処理
        // (省略)
        
        // 音量を設定するボタンの処理
        // (省略)
        
        // 毎フレームの処理
        _root.onEnterFrame = function () {
            // (省略)
        }
    }
}

2009/09/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 妹が救急車で運ばれていたらしい…

朝方、妹が美容院に行ってたらしいのだけど。髪を切り始めてからすぐに意識を失って、店員さんが慌てて救急車を呼んで病院に運ばれていた、らしい。や、自分はずっと作業中で電池切れだったので夕方に起きてから両親にその話を聞かされたのだけど。

親父さんも高校時代に似たような経験があったらしいし、自分は自分で電車の中で目が見えなくなったりトイレで脂汗をかいて意識が朦朧としたことがあったりしたわけで、そういった症状なのかと思いきや、どうもまた微妙に違う症状らしく。搬送先の病院でアレコレ検査を受けたものの原因は不明。お医者さん曰く、妹が持病(?)のために飲んでる薬がよくなかったのではないか、という推測しか出てこなかったとの話。

これって、親父さん側の家系の遺伝なのかな…。お袋さん側は全然そういう体験はないらしいし。父方の親戚でそういう症状に見舞われている人は居るのだろうか。

#2 [pc] 映像にタグをつけることってできないのかな

資料映像DVDを再生しながら、何分何秒から何が始まるのかについてひたすらメモを取ってるのだけど。コレ、映像の中に直接タグとして入れられないものかなと。たぶんNHKの映像ライブラリなどでは似たようなことをしてるのだろうと思うのだけど。映像って検索性が悪過ぎるよな…。タグをつける作業自体は手作業でやるとしても、せめて検索はさくさくできるようにならないものか。「花」とか「飛行機」とか打ち込むと、何分何秒からそういう映像が入ってるか一覧で出てくる、みたいな。

SonyやPanasonicあたりで音頭を取って、そういうフォーマットを作らないものか。おそらくは、既にDVD等には字幕情報 ―― 何時何分何秒からこれこれこういう文字列を表示する ―― などが含まれているのだから、それを流用・利用する際のフォーマットさえ決めてしまえば、実現可能だろうと思える。

2008/09/26(金) [n年前の日記]

#1 [web][novel] _第3回日本ケータイ小説大賞:あたし彼女

_(via スラッシュドット・ジャパン | 第3回日本ケータイ小説大賞受賞作決まる)

PC上で、マウスのホイールをひたすら回して、とりあえず一応最後まで目を通すだけは通してみた。

構成と表現手法に感心(?)。

/.Jでは、最初の数ページで、登場人物の人格の劣悪ぶりや特殊な文体で脱落した人が多いようなのだけど。酷い人物として描かれているのは、後々効果的に「浄化」を行いやすくするための伏線、というか構成故だし。 *1 特殊な文体は、ケータイという閲覧端末上で、空行多用によって見た目と裏腹にむしろ情報量を増やすための手法なわけで。 *2 /.J利用者が否定してる部分にこそ、この作品の面白さがあるのかもしれないな、という気もしたり。 *3

ファミコンのADVゲーム等 ―― 大昔の、テキストが数行しか表示されないADVゲームなどでも、その貧相な閲覧環境に特化した、表現・文体・テキスト記述テクニックが研ぎ澄まされた時代があったらしいのだけど。<詳しくは知らない。そういった分野との共通点がおそらくはあるようにも思えて、興味深い作品だなと思ったり。ゲームのシナリオに感動した、なんてことを口にしたら周囲からバカにされていた時代を思い出したりもして。

とはいえ。今のケータイはスペックやコストの問題でこういう表示仕様になってるわけだから、仮に今後、高解像度や大画面化がなされた時、この作品がどう見えるのかはちょっと気になるところ。iアプリ等もそうだけど、おそらくは「今しか通用しない」コンテンツなのだろう、という予感も。いや、あるいは、高解像度環境になっても、あえて貧相なテキスト表示環境を別途用意することで、この時代のコンテンツを活用することも不可能ではない、のだろうか。
*1: というか最初のあたりの描写で「これはこの後、落として、また持ち上げるための記述なんだろうな」と想像したらやっぱり予想通りだったのだけど、そういった邪推(?)をしながら読み進む人って少ないのかしら。良くも悪くも真面目過ぎる人が多いのか? > /.J。
*2: ケータイの場合、カーソルキーを連打もしくは押しっぱなしにすることでスクロールする仕様が大半だろうと想像するのだけど、スクロール処理が入るためにそこで一定の時間が ―― PCのマウス操作によるスクロールとは雲泥の差(?)で一定の時間が強制的に消費されていくわけで、つまりはそれを利用してテキスト情報のみで時間経過・時間感覚をそこに同梱させるための空行の多用なんだろうなと。また、/.Jのコメントでも触れられているように、リズムを作っておきながらそれをあえて崩すことで登場人物の心情変化を表現していたり。そのあたりなんとなく、顔文字やAA等との共通点を感じたり。文字記号や文章以外の部分 ―― 組み合わせやレイアウト、ページ分割、閲覧専用端末の仕様制限を活用して、別種の情報を閲覧者に提示してるのだろうと。…まあ、ネット上では結構定番手法であろう感も。
*3: 念のため。2008/09/26 時点の、/.Jのコメントを眺めた限りでの印象・感想です。/.Jはどんどんコメントがついていくから、これをメモした後で、どういう評価になっているのかは判りません。

#2 [zatta] 「冒頭で○○な描写があるからこの作品は評価に値しない」という切り捨て方はどうなんだろうな

そういった理由をつけて、それぞれを切り捨てることはできなくはないけれど。それってどうなんだろうな。

まあ、自分も、子供の頃、「世界名作劇場みたいな絵だから、このTVまんがはきっとつまらない」という理由で「未来少年コナン」を視聴しなかったので、他人の事は言えない。や、さすがに今はそういう切り捨て方はしなく…なってるんだろうか。ちと自信なし。どこかでうっかりやってそうだなあ。気をつけないと。

2007/09/26(水) [n年前の日記]

#1 [web] _ヘビーユーザーは自分の興味分野にだけヘビー (CodeZine編集部ブログ)

昨日、一部ニュースになっていたこともあり、はじめて「クックパッド」というWebサイトを知りました。

ヘビーユーザーは自分の興味分野にだけヘビー (CodeZine編集部ブログ) より

そもそもどこでニュースになっていたのかも判らないのですが…。

ヘビーユーザー云々というか、細分化がものすごい勢いで進むのがネットなのかなと思ったり。いや、でもないか。TVや新聞が無かったころはどこもこんな感じだったのかもしれん。場所によって言葉すら違ってしまったほどに、皆がてんでばらばらな情報把握状態で。てなことも思った。

それはさておき、一体どこで、どのようにニュースになったのやら。数日前、夕飯を作る際に、その手のレシピサイトで検索していたら、「アクセスが集中しすぎてもうあかんわ」的ページが表示されて、「この手のサイトって、時間帯によっては利用者数がとんでもなく増えるのかなぁ」などと呑気なことを思ってたのだけど。どこぞでニュースになってアクセスが殺到していただけなんだろうか。

_COOKPAD問題 (クックパッドモンダイ) - 関心空間 :

どんな大事件が起きたのかは上記2サイトに詳しいので省略しますが、おおよそ纏めると:

・投稿レシピを集めた本を出版したが、その中の1つのレシピが、有名菓子店のレシピの盗作だった。
・しかもそのレシピを投稿したのはCOOKPAD運営スタッフの一人であり、なおかつその菓子店に勤めていた。
・COOKPAD上でこの事件についてコメントした人たちは、運営側から一方的に強制退会させられた。その数約30名。

COOKPADというサイトおよび運営会社のコインが、隠蔽体質の劣悪な組織団体ということは火を見るより明らかで今更言うまでもないんですが、今回朝日放送がCOOKPADを取り上げたのも盗作レシピ問題に負けず劣らず大問題だと考えるんです。

COOKPAD問題 (クックパッドモンダイ) - 関心空間 より


_1201 −料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録−
_COOKPADの狂暴な運営

検索したがこの程度しか見つからず。去年、一昨年の記事らしい。てことは、これじゃないよなぁ。

_「料理サイト「クックパッド」が食品売り場を変える」リビング‐暮らし経済ニュース:イザ! :

_レシピサイト「クックパッド」が食品売り場を変えている - ITmedia News

コレかな? 9/25とか表示されてるから、なんだかそれっぽい。あるいはTVニュースで同等の内容が流れたのかしら。

#2 [web] _Geekなぺーじ : 選択肢を減らすことの重要性

_よりどりみどりは不幸を招く (CodeZine編集部ブログ)

#3 [iappli][cg_tools] pac2.0に読み込ませるところでちとハマる

blenderでUV展開?の仕方がようやく判ったのでテクスチャを作成してblender上で読み込み表示して「おおー」と思いつつ、file → exportから、.bac、.tra というiアプリで3D表示するためのデータ形式(の前段階)を出力したのだけど。ポリゴン編集ツールという触れ込み(?)の pac 2.0 で、出力した .bac を読み込んだら、ウインドウに何も出てこない。むぅ。

まず、UV展開らしき図が出てこなくてハマる。 :

出力された .bac と、.bac 内のフォーマットを解説してるPDF内のサンプルを比べたところ、どうやら blender から出力されたソレは、
    ( Textures
        ( i2 256 256 )
    )
なる部分が存在しない。「テクスチャサイズはこのくらいですよ」という指定がないから、UV展開しようにもサイズが判らなくて表示されない、のかな。

blender上でテクスチャサイズを伝えられるところと言えば…。テクスチャイメージを読み込ませるところしか思いつかない。とりあえず、material でテクスチャを指定するときと同様に、256 x 256 dot の bmp を、テクスチャイメージとして指定してみたり。…この場合のテクスチャイメージは、UV/image editor ウインドウ中でbmpを読み込んだ場合のソレとは別管理なんだろうか。よくわからん。

この状態で出力したら、.bac のほうにも該当部分が出てきた。pac 2.0 で読み込んでも、UV展開図らしきものが表示された。

形状がめちゃくちゃ小さい。 :

pac 2.0 で読み込んだ際に、一応形状はポリゴン表示されるのだけど。めちゃくちゃ小さい。blender のデフォルト起動時のズーム指定そのままで作ると、異様に小さい値で出てくるっぽい。これは正解なんだろうか? pac 2.0 の解説PDF上のスクリーンショットを見る限りでは、ちょっとおかしい大きさなんだけど…。

blender 上で大きくすればいいか。と思って拡大縮小(Sキー)→10[Enter]をして10倍にしてみたが、まだ小さい。なら100倍はどうだ。…って、blender上で100倍にしたら、そもそもblender上で透視変換プレビューすらされなくなった。こりゃマズイ。

出力された .bac や、export plugin である ~/.blender/scripts/BacTraExp.py を眺める。大きさに関しては、おそらくは頂点情報である、
    ( Vertices
        ( coords
            ( pnt -1.500 0.000 0.000 )
            中略
            ( pnt 1.500 3.000 0.000 )
        )
のあたりを変更すればどうにかなりそうな。

~/.blender/scripts/BacTraExp.py を開いて、pnt で検索。試しに修正。
--- BacTraExp.py.old    Tue Sep 12 15:12:02 2006
+++ BacTraExp.py    Wed Sep 26 11:02:12 2007
@@ -1323,7 +1323,9 @@
    #write bac
    # MTHD : V3Vert.writeVertex
    def writeVertex(self, file):
-       str = ("            ( pnt %s %s %s )\n"% (self.vert.co[0], self.vert.co[1], self.vert.co[2]) )
+       # str = ("            ( pnt %s %s %s )\n"% (self.vert.co[0], self.vert.co[1], self.vert.co[2]) )
+       scale = 50
+       str = ("            ( pnt %s %s %s )\n"% (float(self.vert.co[0]) * scale, float(self.vert.co[1]) * scale, float(self.vert.co[2]) * scale) )
        file.write(str)
 
    # MTHD : V3Vert.writeNormal
頂点座標だけ 50倍して出力してる。たぶん、コレはコレでマズイ。形状データもそうだし、アニメーションをつけたときもそうだろうけど、translate 関係の数値が不整合になる予感。…でもまあ試しということで。

実行したら「インデントが変だぞ」と怒られた。python のインデントは TAB じゃないといかんのか。あるいは他の行がTABだからソレに合わせなきゃいかんのか。ていうか、xyzzy の py-mode で編集するとスペースでインデントされちゃうんですけど…。まあ、M-x tabify してTABに変換すりゃいいけど…。と思ったら文字列指定字の空白まで TAB にされてしまった。これではいかんがな…。

ひとまず、上記の修正をした plugin で出力。pac 2.0 で読んだら、それっぽいサイズで表示された。…前述のとおり、ココだけ修正したのではマズイんだけど。

弄った後で気がついた。M3Dconverter (.bac → .mbac 変換ツール)に scale 指定があった。そっちで弄ったほうがヨサゲ。前述の修正はナシで。

アニメーションをつけてみたが :

pac 2.0 で .bac、.bmp、.tra を読み込んだ状態で PVMicro3.5.2J を起動して表示確認してみると、向きが違ったり、アニメーションの回転軸があさってのほうに向いてたりでハマった。うーん。

blender の場合、上方向がz軸で、奥方向がy軸なのだけど、そのせいで向きが違ってしまう模様。MascotCapsule は奥方向がz軸っぽい。ということで、blender上でモデルを作成する際に、寝そべった状態で作らないといけない予感。いや、フツーに作って最後に頂点を回転させる感じでいいのかなとも思うけど。

アニメーションは、pac2.0で読み込んだ状態で確認するのではなく、M3Dconverter で .mbac、.mtra に変換した後に、.mbac、.mtra、.bmp を PVMicro にD&Dして表示確認しないと正確に表示されないのかもしれず…。

#4 [pc] キーボードの色

親父さんがネットでキーボードの情報を検索していた。親父さんPCのキーボードの、特定キーが入力しづらくなってきたそうで。寿命っぽい。

以前、手持ちのキーボードと交換したのだけど、それはキーボードの色が緑色で。親父さん曰く「キーボードの色が緑とか黒だと文字が読みにくい」「白じゃなきゃダメだ」とのこと。なるほど、年配ユーザにとってはキーボードの色も重要な項目なのだなと、なんだか目ウロコ。

Microsoftやロジクールの製品群も検索していたようだけど、ほとんどが黒のキーボードばかりで候補には上がらない模様。もしかして両社とも、それとは気づかず、微妙な商機を逃してるんじゃなかろうか…。

#5 [jiji] _Yahoo!ニュース - サーチナ・中国情報局 - ドラえもんのお陰?「のび太首相」に中国ブロガー大喜び

ドラえもんはすごいな…。

アジア内ではドラえもん人気は結構あるようだけど、欧米でドラえもんの人気があるという話はまったく聞かないような。文化的な違いがそこにあるのだろうか。

#6 [cg_tools] _西川善司の3Dゲームファンのための「東京ゲームショウ2007」グラフィックス講座

魔法にしか見えない。ていうかもう何が解説されてるんだか自分にはさっぱり。

これだけ表現技術が向上したなら、日本のアニメもほとんど3DCGで置換可能なのでは。などと全然関係ないことをぼんやりと。

#7 [windows] _Excelが計算ミス | Okumura's Blog

_Excel は,コンピュータ・ソフトウェアの三種の神器のようになっていますが,とんでもないこともあるというお話。
_Excel 2007に乗算を間違えるバグ--2進法と10進法の処理方法で:ニュース - CNET Japan
_(via Twitter)

こういうのって、自動でテストできるようにしてないのかな。>開発チーム。…正しいかどうか検証するためのデータをExcelで作ってたりしたらアレだな。

_Office TANAKA | Excelのバグ(2) :

_Office TANAKA - Excel 2007 | 不具合

色々問題があるのだなぁ。

#8 [anime] 「地球へ…」の最終回を鑑賞

無駄にスケールの大きい世界設定で迎えるラストはやっぱりいいものだなと再認識。子供のころに見ていた各作品の雰囲気を思い出すというか。どうせ嘘をつくからには、たとえ穴だらけでも、とにかくでっかい嘘を。みたいな。違うか。 *1

それはともかく全般的に、美少年・美青年・美中年のシャワーシーンが少なかったように思うのですが。ダメだよ、もっとはっちゃけないと! <何をだ…。いや、ここはいっそのこと「風と木の詩」をTVシリーズで。嘘です。
*1: ただ、管理社会云々の設定の見せ方がちと今一つだった感もあって。なんかこう、「実際にソレがあったら自分も肯定しちゃいそうだな」とうっかり危ない感想を持ちそうなぐらいに、しっかりとした動機づけや合理性が欲しかった気もするんだけど、これじゃそのへんの中学生が考えたりしそうな地に足のついてない設定とたいして変わらんような…。ダメ作品にありがちな、「人類は戦争をしてきた」云々をいきなり語らせるより、等身大のエピソードを事前に並べておいて補強するとか何かもうちょっと手が…。と言っても原作付きの上に元々深夜枠でどうこうという企画だったらしいからそんなにアレコレ改変・再構成できるだけのリソースも最初からなかっただろうし。こんなに古い作品を元にして、ここまで美麗秀麗な画面に仕上げてみせただけでも凄いことだよな。たぶん。

#9 [anime] 「のだめ」アニメ版、終わってたんだな

てっきり海外でのエピソードまで入るかと思ってたのだけど、国内エピソードだけで終わっちゃうのか。…いや、待てよ。実写ドラマ版に比べて話数は多いけど、1本あたりは半分の長さだから、トータルの時間は実写ドラマ版と変わらない or ちと短いぐらいかもしれないのか。なら、仕方ないわな…。

2006/09/26(火) [n年前の日記]

#1 [svn] Subversionのログメッセージを変更する方法

_Windowsでsvnserveを動かす方法 - コミットしたログを変更する方法
_Subversionのコミットログを修正

上記ページを参考にしながら作業。
svn log file:///C:/hoge -r 24
で、該当リビジョンのログを表示。-r xx の xx がリビジョン番号らしい。

svn log file:///C:/hoge -r 1:HEAD
で、今までのログを全部表示。らしい。…こりゃたしかに、ChangeLog は必要ないな。これで代用できてしまう。

svnadmin で修正する場合は、
svnadmin setlog --bypass-hooks c:\hoge -r 28 svnlognew.txt
となる、らしい。注意点は以下。
対象リポジトリの hooks ディレクトリに pre-revprop-change.bat を作成することで、クライアントから書き換えられるようにもできるらしい。リポジトリの hooks ディレクトリを覗いたところ、pre-revprop-change.tmpl なるファイルがあった。中身は shellスクリプト。…パラメータが5つある。解説サイトのそれは4つのように見えるけど。うーむ。

#2 [web][perl] _Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit.

なるほど、これを使わせてもらって自動化していけばいいのか…。

_mixi便利ツールまとめ。 :

_一日一杯:mixi系ツールのまとめ リンク集

mixi専用ブラウザなるものがあるとは。

Mixi Explorer と mixiCat を入れてみた。…どちらも動作は軽い。が。Mixi Explorer は、スクリプトエラーが発生。ページ中の内容がおかしいのだらうか。mixiCat はダブルクリックでページを開かなきゃいけないのが面倒。もしかしてエクスプローラの設定が関係してるのだらうか。考えてみたらマウスジェスチャも使えないのだな。うーむ。どうも何かしっくりこない。

#3 [firefox] _CSSメモ: Firefox 1.5での新機能 - @-moz-documentを実装

単一のCSSドキュメントにURI毎の規則を記述できるようにする、@-moz-documentが実装されました。主にユーザスタイルシート (usercontent.css) で利用され得るもので、ウェブページでは無用のものです。今までは同様のことをする為にURI idなどの拡張の別途インストールが必要でしたが、Firefox 1.5では簡単に記述出来るようになります。

CSSメモ: Firefox 1.5での新機能 より

こんな機能が追加されてたのか。

#4 [firefox] Greasemonkeyを入れてみた

_Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト を参考にしつつ。

embed をリンクにするスクリプトを探したり。

_Embedded media linker
_Embedded Player -> Link converter
_Movie Link Adder
_Movie Link Replacer

どうも思ったような処理ではナサゲ。

ひとまず、

_Hide Objects
_Fix Autostart
をインストール。

こんな感じだらうか。 :

Fix Autostart を弄って下のような感じに。
// ==UserScript==
// @name          movie and sound killed
// @namespace     http://go.fc2.com/mieki256/
// @description   embed -> a href
// @include       *
// ==/UserScript==

(function() {
    var embeds = document.getElementsByTagName("embed");
    for(var index = 0; index < embeds.length; ++index) {
        var embed = embeds[index];
        var movieLoc = embed.getAttribute("src");
        if(movieLoc) {
            movieLink = document.createElement('a');
            movieLink.href = movieLoc;
            movieLink.innerHTML = "EMBED: "+movieLoc;
            embed.parentNode.replaceChild(movieLink, embed);
        }
    }
})();
なんとなく動いてるようには見える。が、これでいいのか自信なし。

インストールの仕方がわからなくてハマった。Firefox のウインドウで、〜.user.js を開くと、画面上部に「インストールするか?」みたいな情報ウインドウが出てくるので、それを押せばインストールできるらしいと知った。

#5 [firefox] _Firefox Customize - IKIMONO net club - 特定の拡張子を目立たせる

_The "moz-icon:" Scheme

参考にして、リンクの後ろにアイコンを表示してみたり。

#6 [cg_tools] _フリーで多機能なモーフィングアニメ作成ソフト「Popims Animator」

_Popims.com - 配布サイト

メモ。

#7 [web][css] _フェンリル、Web制作者向けの「Sleipnir」専用プラグイン「Hawkeye」を公開

おお。なんだかヨサゲ。メモ。

#8 [iappli] 相手先に一旦送った

期日について質問メールも一緒に送ってみたりして。

ボーナスステージを盛り込むべきかどうかで悩む。作業できる時間的余裕がまだあるのか判断つかず。

2005/09/26(月) [n年前の日記]

#1 [windows] _Windows Messengerの最新版、動画と音声が同期しない問題を修正

マイクロソフトは16日、Windows Messenger 5.1の最新バージョン「5.1.0700」を公開した。Windows XP/2000、Windows Server 2003に対応する。

5.1.0700では、Windows Messenger 4.xや5.xに存在していた動画と音声が同期しない問題を修正した。また、セキュリティに関するコンポーネントを最新のものに更新したという。

_最新版の Windows Messenger 5.1 を入手する方法

インストールしてみた :

特に外見上の変化はなし。

#2 [cg_tools] Flash Creator 体験版をインストールしてみたり

最初、 _PRO-G のサイトからDLしてみたのだけど、WinXP SP2 では動かなかった。
体験版で動作しない場合はパッケージ版でもご使用になれません。
などと記載しておきながら、SP2で動かない体験版を置いているぞんざいな仕事ぶりが PRO-G クオリティ、であらうか。

_namo で配布してる体験版なら WinXP SP2 でも動いた。

使用感 :

オリジナル版に相当する _Sothink SWF Quicker は以前試したことがあるのだけど。どちらにしても高機能。この価格でこの機能数・UIを実現してるのは凄い。

ただ、エラーメッセージウインドウが文字化けして閉口。惜しい。

ペンツールの動作が、一般的なドローツールのソレとも、本家FLASHのソレとも異なるので、たしかに描画ツールとしては使いづらい。何かを一つ描くたびにシンボルとして登録されるあたりも、MS-Office のドロー機能程度の使い勝手。でもまあ一切描画できないわけでもないし。この価格でここまで使えるなら上出来な感も。

フレームのコピー、貼り付けが用意されてないっぽい。レイヤーの複数選択も不可。ちと残念。まあ、価格を考えたらそこまで望むのは贅沢のような。

_FlashCreator(フラッシュ・クリエイター) - 2chスレ :

眺めてみたら、どうやらオリジナル版はもうすぐ 2.0 が出るらしい。が、日本語版が販売されるかどうか、そのあたりの展開は怪しいらしく。

今現在、 _PRO-Gのキャンペーンで店頭版は約半額の値段で販売中 らしいのだけど。おそらくバージョンが古くなる前に売り切ってしまおうという腹づもりであらうか。それでいて、店頭版には WinXP SP2 では動作しない版が入ってるとの話も。なんだかな。 *1

まあ、中国企業が開発 → 韓国企業が日本語化 → PRO-G で取り扱い → ライブドアで販売、という流れのソフトらしいので、扱いが面倒で次期バージョンは触りたくないのかもしれん。いっそ中国で直接日本語化して日本円でダウンロード販売できるようにしてくれないものかしら。あるいは韓国でもいい。韓国人にしてみれば、憎い日本人の懐から金を奪い取れる好機。これを逃す手は無いでせう。いや、冗談だけど。

ライブドアが絡むとソフトの商品価値が下がり気味になる印象があったり :

Opera もそうだし Flash Creator もそうだけど。なんとなくそんな印象が。
  1. 色んな業務・商品に手を出している。
  2. 商品販売に使えるリソースが分散しがち。
  3. 商品一つあたりの宣伝に、知恵を出してる暇が無い・手抜きする・サポート関係放置。
  4. ソフトの売れ時・旬の時期を逃す。
  5. 売り上げが伸び悩む。
  6. ソフトの性能・機能を見ずに、数字だけ見て、さっさと撤退。
  7. 日本国内でソフト普及せず。
  8. 海外の開発元には、「日本ではこのソフトは売れない」という誤った結論だけが残る。
  9. 開発元は日本語版を開発しようと思わなくなる。
  10. 優秀なソフトであっても、英語版のみゆえ、日本のユーザにはなかなか手が出せない状況に。
とか。いや、実際どうなのかは知らんけど。

でもまあ、販売に人員を割けるだけの社内リソースを持たない開発元にしてみれば、パッケージ販売してもらえるだけでも助かってるのかもしれんか…。

_ActionScript Pad - ActionScriptエディタ :

気になる。メモ。

テストサンプルを作ってみたり :

_オレ流Flashゲーム作成術―実践ActionScriptゲームテクニック という書籍を見ながら。

_テストサンプル

書籍のサンプルそのままに近いけど。左上の三角をクリックしてくと先に進む。3段ジャンプまでOK。それだけ。 _FLASH3の頃、キャラの周囲に何方向分もボタンを配置して動かしてた ものだけど。今ではこんなに簡単に動かせるのだな。

にしても、フレーム毎や、movieclip 毎にスクリプトを用意するあたり、なんだか見通しが悪いような。1つのファイルに全部のスクリプトを記述することはできないのだろうか。

*1: パッチを当てれば WinXP2 でも動くらしいけど、PRO-G でユーザ登録してパッチをDL・インストール → namo のパッチをあてる、といった具合で、混乱してるユーザがチラホラ見られるあたりも、なんだかな。

#3 [mozilla] Mozilla Firefox に Google Toolbar をインストール

_Google Toolbar 正式版が公開されたとの話 を見かけて試しにインストール。

ツールバー上での配置をカスタマイズできるようになったので、ツールバー1段分を画面に出しておかなくても済むようになった。ありがたや。

ただ、入力欄にフォーカスを移すショートカットが Alt+S らしいのだけど、該当ショートカットは Sage のサイドバー表示に使われてしまっているので利用できず。まあ、Ctrl+K で標準の検索バーにフォーカスが移るし、そこで Google検索すれば Google Toolbar にも反映されるので問題はないのかも。

よくよく考えてみると、Google Toolbar のメリットが、複数キーワードを別々にボタンにしてくれることと、英単語の上で訳を表示してくれるぐらいしかないような。

ついでに Firefox を1.0.7にアップデート :

それ自体は特に問題なしだった。

拡張もアップデート :

ScrapBook、Linky、Web Developer をアップデート。したんだけど問題が。Firefox の起動時に画面下のほうにエラーが出る。該当する拡張をアンインストール・再インストール。エラーは出なくなった。が。

Linky は 2.7.0 が出ているみたいだけど、インストールしたら設定ダイアログの中身が表示されなくなった。仕方ないのでアンインストールして、日本語化された 2.6.0 をインストールしなおした。

Web Developer は本家で 9.4.0 が出てるらしいけど。日本語版は 9.3.0 まで。やはり日本語版を入れなおす。

結局 ScrapBook のみ、0.17.0 にアップデートした状態。

Menu Editor が正常に動作しなくなった。アンインストール・再インストール。正常動作してくれた。

#4 [nitijyou] 夜、100円ショップに

灰皿を求めて。…今時は、蓋つきの金属製灰皿は置いてないのだな。一応、かろうじて蓋のように見えなくもない品があったので購入。

前々から温度計が欲しかったので物色。しかし途中で、それぞれが示してる温度がかなり違ってることに気がついた。どれが正確な温度なのか。とりあえず、おぼろげに平均値を算出して、それに等しいものをチョイス。

隣接するスーパー内のパン屋さんで値引きされてる手作りパンを買ったのだけど :

深夜に食べようとして袋のシールを見たら、賞味期限切れだった。こういうのってどのくらいもつんだろう。それはともかく、マヨネーズ入りパンと、小豆入りクリームパンと、油で揚げたパンが、一つのビニール袋の中でその内臓物を外部に捻出しつつ渾然一体となって…。料理うんちく漫画よろしくそれぞれが独特のハーモニーを奏でる新しい味覚がはからずも誕生。しませんでした。うぷぅ。

#5 [neta] 子供のころから綿布団で寝ていた人はマイナス思考の人になる

というトンデモ仮説を思いついた。

きっかけ :

そろそろ寒くなってきたので厚目の布団を出して寝た。

悪夢を見て、うなされた。

起きてから、何故急に悪夢を見たのか考えてるうちに、件のトンデモ仮説を思いついた。

ロジック :

  1. 綿布団は重い。
  2. 使うと体が圧迫される。
  3. 脳にある種の「危険信号」が送られる。
  4. 悪夢を見る。
例えば、膀胱をクリーンにしないまま寝たら、トイレで排尿する夢を見てしまった ―― そういう経験のある人は多いはず。つまり、身体の状態が夢に反映される場面は多い。それを踏まえて考えると、厚目の綿布団を使った途端に悪夢を見たことに対して、「綿布団を使ったことで、身体から脳に何らかの危険情報が伝えられる状況が発生した」といった推測が容易になる。<ホントかよ。

で。子供のころから綿布団を使ってる人は、羽布団等の軽い布団で育った人や、暖かい地域に住んでいて厚い布団を使わずに済む人より、総じて悪夢を見ている回数が多いのかもしれんと。

最近、どこかで、「悪夢を見るのは、起きてるときに遭遇するかもしれない危機的状況を事前にシミュレーションして対処方法を模索させるため」なる論を見かけたのだけど。仮にそれが本当だとすれば、子供のころから悪夢を見る回数が多い人は、危険な状況に置かれたときのシミュレーションばかりやたらとしてきちゃった人、ということになる。…10年間、20年間、30年間、夢の中で危機的状況に延々と遭遇し続けた人と、そのような生活をさほど送ってない人が居た場合、そこには当然思考面で違いが生まれてくるのではなかろうかと。

つまり、「子供のころから綿布団で寝ていた人はマイナス思考の人になる」と。

以下、その裏づけになるかもしれない例。

東北人と、九州・沖縄の人を比べた場合。東北人には暗い人が多いのに対し、 *1 九州・沖縄は明るい人が多い。…東北は寒いので、寝るときには厚目の布団を使うわけで。しかもそれほど経済的に恵まれてない層が多いから、 *2 安くて重い布団を使う場面が多いはず。…東北人にもプラス思考の人は居るけれど。そういった人たちは比較的裕福な人だったりするような印象が。裕福であれば、安くて重い布団を使わない生活を送れるわけで。みんな布団が悪いのや。きっとそうだ。嘘。

電波なトンデモ仮説ではあるけど :

アンケートをとってそれっぽいデータが集まってしまったら、あるいは、戦前・戦中・戦後の日本人の思考と布団の種類の普及に関して何か関連性が見出せちゃったりしたら、なんだか怖いなぁ。…ま、ありえないか。

布団メーカや、寝具販売店にとっては、美味しい仮説かもしれない。「お子さんを伸び伸びと育てたかったら、高級布団を買いましょう」「安い布団を使ってると、暗い性格の子供さんになりますよ」てな宣伝が可能になってしまう。どこぞの「博士」なる人に、ゲーム脳よろしく本でも書いてもらえば、高い布団だってバカ売れでございます。

なわけない。

*1: もちろんそれは偏見。と思う。
*2: もちろんこれも偏見。のような気が。

2004/09/26() [n年前の日記]

#1 [prog] eclipse 3.0.1をインストール

eclipse 2.1.3 の動作があまりにも遅いので、3.0.1を試してみようかと。また、Visual Editor プラグインが eclipse 3.0.1 対応ということなので、それを使うために。

SwingのGridBagLayout関連文書を読む :

やはり手書きでラフを描いてから作業に入らないとダメか。

#2 [comic] 「OL進化論」文庫版10巻まで読んだ

10巻の雑誌掲載は1995年頃。さすがに、失業、倒産、リストラ、就職難のネタが多くなってくる。

ケータイネタは、まだ出てきてない。部屋に専用線を引いたというネタがあったくらいだから。

「やっぱり入浴剤入れてるっ」 :

「だって温泉らしくなかったんだもーん」。10巻のセリフ。無色無臭の温泉に入浴剤を入れて、温泉を管理してるおじさん・おばさんから大目玉をくらうOLの図。

今では、 _おじさん・おばさん達が率先して入れてる。 *1 …この国は、どんどん漫画に近づいてる。秋月りす先生は預言者。 *2

「人に反論させるスキを作らないってだけよぉ」 :

9巻。好き嫌いをはっきり言わない後輩OLに対する、「気を遣いすぎ」という評への、否定のセリフ。…以前G氏が言ってたのはコレですな。

田中さん :

家事は完璧だし。優しいし。仕事もそこそこできる。見てくれだってそんなに悪くない。でも、そんな田中さんには、伴侶を得られそうな気配が全くない。…連載終了までに、田中さんに幸せは訪れるのでしょうか。この作品を読んでいて、そこが一番気になるのでした。…キャラ設定、上手いわ。

*1: ちなみに、 _マスコミがそもそもの原因 という意見も。
*2: それを言い始めると、手塚治虫先生からして、預言者か。

#3 [zatta] _「馬と鹿の友人たち」〜番外編:仕事をため込む人

んだ。

#4 [neta] 変な夢を見たのでメモ

どこぞで開かれてる、○○博の、パビリオン。大画面に、ルパン三世のアニメ映像が流れてる。アニメ映像の中に、次第に実写映像が混ざり始める。最後にはアニメ映像は無くなって、実際に人が演じるルパンの映像だけになる。

カットが変わって、ルパンの居る場所が変わる。その場所の光景は、実際に観客が立っているセットの見栄えと繋がっている。画面の中のルパンが、銭形に追いかけられながら、カメラに近づいてくる。ルパンが画面から一瞬消えた直後、パビリオンの誘導員演じるルパンが、観客の目の前に出現。そのまま観客の中に飛び込む。続いて銭形も出現するが、観客の中に隠れているルパンを見つけられず、その場から去っていく。

観客は、ルパンに導かれ、本来のアトラクションの場所へ移動。観客の移動した場所には、次元とゴエモンが。観客を見て、吸おうとしていた煙草をポロリと落とす次元。片目を開けて、また目を閉じてしまうゴエモン。

観客は、ルパンの作ったよくわからない機械を動かすよう誘導され、ルパン一味と共に、義賊として財宝を奪うことに。途中、次元の早撃ちアクションや、ゴエモンのワイヤーアクションによる飛行機斬りが披露される。財宝を奪い、話にオチをつけて、画面の中へと戻っていくルパン一味。

という夢を見ますた。どんな夢やねん。…そういや、似たような映画があったような気もする。タイトル忘れたけど。

2003/09/26(金) [n年前の日記]

#1 結構揺れましたな

北海道で地震。福島も、夜中と朝方、結構長い時間揺れてたですわ。てっきりまた宮城近辺かと思ってビクビクしてましたが、北海道だったとは。

#2 巨人の原監督、降板

渡辺オーナーが悪人に見えるですよ。

#3 [pc] マウスとキーボードが暴走

親父さんからSOS。親父さんのPCで、マウスとキーボードが大変なことに。マウスを移動すると勝手に連射クリックされ、キーボードは完全に無反応。見たこと無い症状。

親父さんのPCに接続されてるキーボード切り替え器がイカレたのかと不安になりつつ調べてみたら、キーボード延長コードが外れかかってただけだった。一安心。

にしても、親父さんのPC周辺のケーブル引き回しは凄い事になってる。あれでは、うっかり引っ掛けて云々の事故が多発しそう。今回の事故も、たぶん足を延長ケーブルに引っ掛けたとかそんな感じではないかと。

将来的には、PCケースに受信センサがついてそう :

TVやビデオデッキが、完全にリモコン装備になってる事を考えると。PCも将来的には、ケースかモニタに、マウスとキーボードをワイヤレス化する為のパーツ(受信センサ)が組み込まれているのが標準になりそう。機器本体とインターフェイスがケーブルで接続されてるなんて、今時PCぐらいなものだし。 *1 …その前にタブレットPCが普及するかな。あるいはTVやゲーム機にPCが組み込まれたりとか。

いっそ、TVにPCを組み込めないものかな。PC部分は性能向上が激しいので、ガッチリ組み込んでしまうとマズイ。ユニット化して、サイズやコネクタの規格を決めて、交換可能にする。…コストがかかるから無理か。TV自体もPCのモニタに比べればし精度の点で難があるし。…PS3あたりがTVの横でその手の処理を一手に引き受けちゃう方がまだ現実的だろうなぁ。

*1: 携帯用の電子機器は別として。

2002/09/26(木) [n年前の日記]

#1 ルータ

ルータが固まるのです。なぜだろう。
何か設定すべき項目を忘れてたりするのかな。

_フレッツユーザはガンダムSEEDをネットで見れる と知り喜んだのも束の間。
やっぱりフレッツスクウェアに繋ぐことを強要されるのでトホホなのでした。 _

#2 [digital] ガンダムSEEDとフレッツ

_フレッツユーザはガンダムSEEDをネットで見れる と知り喜んだのも束の間。
やっぱりフレッツスクウェアに繋ぐことを強要されるのでトホホなのでした。
さすがお殿様でござる。

と呆れてたんですが、なんでも今後フレッツサービスは、
_同時接続セッション数が2つまで になるそうで。
解説図を見るかぎりでは、今までのように、
「フレッツスクウェアを利用するとインターネットに繋げない」
という極めてトホホな事態を、状況次第では避けられる模様。
(どうも工事費取られるみたいで、そこはなんだかなーと思いますが)
どうやら多少は進歩しつつあると捉えるべきなのでしょうか。

ですが。
(ここからは完全に個人的事情)
ウチのルータ corega BAR SW-4Pはそもそも接続先設定が1つしかない安物。
設定切換えるのがとても面倒です。
ましてや同時にセッション2つなんて果たして出来るのか。無理じゃないのか。
すると、これはガンダムSEEDの為にルータ買い換えでしょうか。

否。
そんな金あったらWOWOW加入してキンゲ見ますよ。
そのほうが確実に幸せを得られますから。

どっちにしろ金ないから絵に描いた餅ですがね (;´Д`)


NTTはフレッツスクウェアをどういう位置付けで捉えているんでしょうね。
セッション数変更の件を鑑みるに、本腰入れて商売に使おうと舵をきりはじめたのか。
それとも、これまでの利用状況ですら苦情が多く、それらへの対策なのでしょうか。

とりあえず現段階では、商売の種を探してる段階なんでしょうけど。
なんとか工夫して、エンドユーザが、
「これはシードい」
と思わずに済むサービスになることを期待します。

おーい山田君。

2001/09/26(水) [n年前の日記]

#1 フレッツ接続ツールとパソコン先生

NTTから、「フレッツ接続ツール」の入ったCD-ROMが届きました。
良かった。忘れてたわけではなさそう。一安心。
後は工事日を待つばかり。
あ、プロバイダのプラン変更申し込みもあるか…


世間の人々にとって、「元プログラマ」=「パソコン先生」「コンピュータのエキスパート」なんでしょうか。 _(以下略)

#2 [zatta] パソコン先生?

世間の人々にとって、「元プログラマ」=「パソコン先生」「コンピュータのエキスパート」なんでしょうか。


以降、親父さんに「書くなよ」と言われたけど書いちゃう。
別にこんな話を目にしたからって何がどうなるもんでもないしねぇ。


親父さんの友人が、
「パソコンのことで質問があるから会いたい」
と言ってきまして。
親父さんと二人、家で待ってたんですが。

来るなりそうそう、親父さんと一緒に、車に乗せられる。
なんで? パソコン操作の質問じゃなかったの? 一体どこ行くんだ…?
……………
??( ̄□ ̄;)!!
…あの…なんか高速に乗っちゃってるんですけど…(滝汗

「拉致」ってこんな感じなんでしょうか(爆)

車の中で説明されました。
どうやら、「パソコン教室を立ち上げたい。講師にならんか」というお話だったようで。
その為に現場を案内する、みたいな話でありました。
しまった。謀ったなシャア!!(汗

講師としての仕事以外にも、
地理的に離れた事務所同士をネットワークで繋いで欲しいとか、
事務関係のソフトを『ちょこっと』作って欲しいとか、
色々やって欲しいことがあるんだ、と言われました。

「自分はゲームプログラマでしたので、ビジネス関係のソフトを組む能力はありませんが…」
と言ったら、「じゃあゲーム作りの講座をやってみないか」と。

なるほど…
こういった事を軽く考えてらっしゃる御様子だけはしっかり説明していただけたように思います(泣


「元プログラマ」=「コンピュータのエキスパート」「なんでもこなせて当然の人」でしょうか。
自分は「ソレ違うよなぁ」と思っているんですが。
どうなんですかねぇ。


一応、事務所とか場所とか見せてもらいました。
いいところです。
自宅からもなんとか通えそうではあります <もちろん車で、の話

たしかに、こういう仕事に手をつけたら、自分にとって大変勉強になるのはたしか。
PC関連知識の修得もさることながら、人対人のお仕事が基本にあるわけですし…
自分の弱点を鍛えるには最適かもしれない <スゲー荒療治だけど(爆)
何よりまず、給料が貰える…PCパーツもエロゲーも買えます <ってヲイ…
メリットはあるよな、ありがたい話なんだろうな、とは思います。

でも、結局オイラ一人で立ち上げる事になる気がする。
「『ちょこっと』作って欲しい」なんて、躊躇無く口にする人が上に居るわけですから。
尋常じゃない責任が、自分にかかってきそう。
先頭を走って、周りを引っ張る事になるのが、もう目に見えて…
…え? 自分が? この「前科者」の自分がですか?

そして、その目的地は、自分がこれっぽっちも望んでた夢じゃない。
自分の興味の無いモノに力を入れようとしても、全然力が入らない、我侭極まりない自分の性格は良く知ってるつもりだし。

それ以前に、こんなにも人としてダメダメな自分が、『お金取って』人様にモノ教えるなんて…
そんな恐れ多い事、到底出来るとは思えない。

なんかまた自爆して、周りの人に大迷惑をかける気がします。
正直そういう光景しか浮かんでこなくて。トホホ


条件の良さ故に、親父さんがなんとかその気にさせようと口を開きます。

「パソコンを人に教えるなんて簡単だろ」

『教えられてる』立場に居るあなたに、そんな事言われたくないんですが (;TーT)y-~~
「親父さん×数十人」を相手にすると想像しただけで、私、目の前がクラクラしてきてるんですけど…


ていうか、今流行の「パソコンインストラクター」等の資格持ってないんですけど、いいのかな。
ン十万かけて資格取った人間を使わずに、そのへんのPCヲタで済ませようという…
そこからして無謀な気も。

資格といえば…
やっぱり教室で、「○○資格」とか取れるコースも設置したりするのかな?
…と、そのへん尋ねてみたら、
「教室の中で適当に資格を作ろう。○級とか用意して、表彰状渡して」だそうで。
そんなの…就職関係でますます全く役に立たないじゃん (;TДT)


さて。
どうしようねぇ…(悩

2000/09/26(火) [n年前の日記]

#1 横断歩道の謎

今日の教習内容は、危険予測のディスカッションでした。
数人で一台の車に乗って、「それは危ないだろ」「これが危なかった」とか、チェックしてくわけですが…
オイラは、左端に止まった車がドアを開けようとしてるのに気がつかず、そのまま横を通りすぎちゃうし。
別の人は、一時停止の標識をほとんど無視してたし。(5、6回無視したところで教官に注意されてた…)
全員、前途多難ですねぇ。トホホ

にしても…若い女性ドライバーの運転って怖い。
怖いモノ知らずとでも言うか…
いや、そのへん男も女も関係ないか。
人によりますかね。


歯医者行って、土台を埋めこんでもらいました。
来週、上になんかかぶせるそうです。


日経新聞の連載記事(法政大学の教授さんのコラム)を読んでたら、
「インターネットは使い方によって、自分の感情を閉じた状態で増幅させてしまう。いわば鏡合わせの部屋のようなもの」
なる例えが書いてありました。
メールやチャットなどで、自分の思いついた感情をすぐさま外に出してしまうことで、その感情に自分自身が縛られ、それをどんどん増幅させた内容を書くに至る。そして本人はその事に気がつかない…とのことなんですが。

…なるほど、たしかに。
と、オイラが納得しちゃうというのも、実際このページを書く過程で、そういう状態になりやすいことを日々実感しちゃってるからなんですが。
最初は当り障りの無い書き方をしてたはずが、途中からどんどん興奮していき(つか、調子に乗った状態?)、最後にはとんでもない事を書き残してしまう…といった具合で。

もしかすると、オイラが文の一番最後についつい書いてしまう表現…
顔文字や、「トホホ」等の心情を表す擬音(?)、一人ツッコミなどは、ある意味では、暴走してしまった感情を、固定化・記号化された一定のレベルに引きずり落としたいという無意識下での行動の表れなのかも、なんて思ったりして <ホントか、オイ?

その記事を書いた人曰く、
「それを回避するには、自分が認識した感情を、自分の中で反芻し、別の視点から眺め、それを聞く人・読む人がどう受け止めるかを考えてから外に出す必要がある」
みたいな事が書いてあったんですが。
正直、このへんは今一つ、ピンときませんでした。
ピンとこない、ってことは、オイラにはそのへんの思考手順・能力が現在欠けている証拠、なのでしょうね… (´Д`;)

1999/09/26() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM11:30起床。どこぞ...

AM11:30起床。

どこぞの安売り店が閉店セールをするということで、様子を見に郡山セントラルホールという催し物会場へ自転車でGO。というのも広告の中に「アダルトアニメビデオ¥398」なる文を見て興味を持ったからなのですが(爆) しかし行ってみたら1本もそれらしいものを見つけられず。最初からそんな商品は無かったのか、それとも昨日中に同好の士(笑)が買い漁っていったのか。真実は闇の中。実写AVも1本¥198とかでうんざりするほどあったけど、実写買ってもつまらんしなー。ってオレ様は何を口走っているのか!? 目を覚ませ、オレ!!
そういやターボライターが¥398なのを発見。ターボライターってなんか知らないけどマトモな店じゃあまり売ってないですよね。こっちに戻ってきた頃必死に探したけど見つける事が出来なくて普通の100円ライターを泣く泣く使ってたものです。というわけで、予備も含めて2つほどGET。

せっかくなのでJ-ZONEへ。Celeron500MHz¥18800の前で買うかどうか10分ほど悩む、が、結局買わなかったです。どうせ買ってもそれを使ってやることといったら、らくがきとエロゲーぐらいだもんで。現状ではどう考えてもCPUパワーの無駄遣い、っていうかお金の無駄遣いですわな。これが3DCGとかやってるなら話は別かもしれないけど。
ふと見まわすとCanonの新製品スキャナが目に入る。ぐはっ。スゲー薄い。しかもUSBだけで別電源要らず。読み取り解像度も600x1200dpi。それで御値段¥14800ですか。うぐぐ。ムチャクチャ欲しいかも。こっち買った方がいいかな。と3分ぐらい悩むが、今持ってるEPSONのスキャナでも使いこなしているとは言えない状況だし、と考え直し、購入を踏み止まる。でも漫画原稿描いてたとき、もう少し読み取り解像度があればな、と思ってもいたので、将来的に印刷目的の漫画原稿を描く事になったら導入しようかなと思ったり。その頃にはまた少し安くなっているだろうし。
…でももう印刷用データなんて扱う事あるのかなー。

中古ソフト屋のシーゲルだかシーガルだかにも立ち寄ったり。ここはPCのエロゲー(新品・中古)とか同人ソフトも扱ってるので結構頻繁に覗いてます。少し前に出たはずの「雛鳥の囀」の中古が無いかなーと探したけど見当たらず。代わりに、CCさくらの同人CG集とルリルリの同人CG集をGET。アニメは全く見てないんですが、キャラ的にはかなり好きなのでー ( ̄▽ ̄)フヘヘ

と、オタクパワー全開の一日でした。マル
…いつもの事か (-_-;) >オタクパワー全開

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project