2024/08/12(月) [n年前の日記]
#1 [opentoonz] 色の塗り分け線の種類について調べてた
アニメ制作ソフト OpenToonz で影の塗り分け線の扱いについて調べていた際、塗り分け線(色トレス線)に使う色の種類が気になった。アニメの原画や動画を見ると、主線の黒以外に、赤や青の線が描かれていたりするけれど、アレって種類が決まっていたりするのだろうか…?
ググってみたら、一応ざっくりと決まっていたらしい。もっとも、アニメスタジオ毎にルールが違うらしいけど…。
緑の線は、定義(?)が揺れていて…。「緑の線は2号影」と断言してるページもあれば、「緑の線はハイライトと影以外のアレコレ」と説明してるページもあった。そのあたり、スタジオ毎に違うルールなのかも。
さておき。昨日アップロードした画像は、影を赤い線で描いてしまったけれど、それは間違いだったらしい…。影だから、本当は青い線で描かないといけなかったのだな…。
ググってみたら、一応ざっくりと決まっていたらしい。もっとも、アニメスタジオ毎にルールが違うらしいけど…。
赤(の線) | ハイライトの塗り分け線(色トレス線) |
青(の線) | 影(1号影)の塗り分け線(色トレス線) |
緑 or 黄緑(の線) | 2号影(1号影より暗い影)、その他の塗り分け線(色トレス線) |
黄色(の塗り) | ハイライト部分を示す塗り |
水色(の塗り) | 影(1号影)部分を示す塗り |
ピンク、紫、その他色々(の塗り) | 2号影、その他の部分を示す塗り |
緑の線は、定義(?)が揺れていて…。「緑の線は2号影」と断言してるページもあれば、「緑の線はハイライトと影以外のアレコレ」と説明してるページもあった。そのあたり、スタジオ毎に違うルールなのかも。
さておき。昨日アップロードした画像は、影を赤い線で描いてしまったけれど、それは間違いだったらしい…。影だから、本当は青い線で描かないといけなかったのだな…。
◎ 個人製作なら気にしなくていい :
ググっていたら、「個人製作の場合、この手のルールは気にしなくていい」「塗りたい色を色トレス線として使ってもいいのでは? そうすれば後から色トレス線をどうやって消すか悩まずに済む」という意見も見かけた。
たしかに、集団制作の場合は線を描く人と色を塗る人が分かれているから、「この色の線はこういう意味の線ですよ」と決めておかないとトラブルが起きてしまうけど。自分一人で作業する分には、自分さえ分かってさえいれば何色を使ってもいいよな…。
そもそも、赤、青、緑しか塗り分け線に使えないのは、日本のアニメ業界に普及してしまった TraceMan? PaintMan? というアニメ制作ソフトの制限だそうで。どうしてその色になったのかと言えば、紙と鉛筆で作画していた時代に、そういった色鉛筆しか入手できなかったせいなのだろう、とも思えるし…。
PCを使って、かつ、今時のソフトで作業するなら、入手可能な色鉛筆がどうのこうの、なんて制約は無いはずなので、自分の好きな色で作業しちゃっていいよなと…。でもまあ、赤、青、緑は、線がハッキリ見えやすいメリットもあるか…。 *1
たしかに、集団制作の場合は線を描く人と色を塗る人が分かれているから、「この色の線はこういう意味の線ですよ」と決めておかないとトラブルが起きてしまうけど。自分一人で作業する分には、自分さえ分かってさえいれば何色を使ってもいいよな…。
そもそも、赤、青、緑しか塗り分け線に使えないのは、日本のアニメ業界に普及してしまった TraceMan? PaintMan? というアニメ制作ソフトの制限だそうで。どうしてその色になったのかと言えば、紙と鉛筆で作画していた時代に、そういった色鉛筆しか入手できなかったせいなのだろう、とも思えるし…。
PCを使って、かつ、今時のソフトで作業するなら、入手可能な色鉛筆がどうのこうの、なんて制約は無いはずなので、自分の好きな色で作業しちゃっていいよなと…。でもまあ、赤、青、緑は、線がハッキリ見えやすいメリットもあるか…。 *1
◎ 参考ページ :
_動画素材サンプル ベルセルク | アニメーターになるには…
_原画素材サンプル 花咲くいろは | アニメーターになるには…
_「仕上げ」の具体的な手順を見てみよう | アニメーションの色彩設計から学ぶ 色彩&配色テクニック 第3回 - PICTURES
_madhouse.co.jp
_続・アニメ塗りのはなし | デザイン&印刷サービス アドラク!
_アニメ塗りの影の付け方。 - CLIP STUDIO ASK
_CLIP STUDIO PAINTの作画データをOpenToonzで彩色する手順【EX】【Windows/macOS】 "うごくイラストを作ってみよう #9" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
_listeningside sideA
_原画素材サンプル 花咲くいろは | アニメーターになるには…
_「仕上げ」の具体的な手順を見てみよう | アニメーションの色彩設計から学ぶ 色彩&配色テクニック 第3回 - PICTURES
_madhouse.co.jp
_続・アニメ塗りのはなし | デザイン&印刷サービス アドラク!
_アニメ塗りの影の付け方。 - CLIP STUDIO ASK
_CLIP STUDIO PAINTの作画データをOpenToonzで彩色する手順【EX】【Windows/macOS】 "うごくイラストを作ってみよう #9" by ClipStudioOfficial - お絵かきのコツ | CLIP STUDIO TIPS
_listeningside sideA
*1: もちろん分業するなら既に存在するルールに従っておくほうが無難だろうけど。
[ ツッコむ ]
2023/08/12(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 椅子が壊れてしまった
PCで作業する時に使っていた椅子(オフィスチェア?)が壊れてしまった。背もたれに寄りかかったら尻の下のあたりからバリバリという音が。背もたれは、座ってる面(座枠? 幕板?)の底面にネジで固定されていたけど、そこが割れ始めてしまったらしい。
考えてみたら東京で暮らしてた頃から使っている椅子なので、何十年も使っていたような気がする。もっとちゃんとした椅子が欲しいと思ってたけど、結局壊れるまで使ってしまったなと…。
とりあえず、階下であまり使われてなかった事務用(?)椅子を借りて代わりにしてみたけれど、この椅子は異様に小さくて…。まるで風呂椅子に座りながらパソコンを使ってるような感覚。かなりキツイ。
代替品になりそうな椅子/オフィスチェアをググってみたけど、うーん。
一応、犬の散歩のついでに、近所のホーマックに寄って椅子が無いか探してみたけど、ゲーミングチェアみたいな品が2種類置いてあった。表面はビニールレザー? ソフトレザー? だろうか。身体にピッチリつきそうな形状だし、表面の材質からして汗で濡れそうでもあるし、ちょっと嫌だなと…。
考えてみたら東京で暮らしてた頃から使っている椅子なので、何十年も使っていたような気がする。もっとちゃんとした椅子が欲しいと思ってたけど、結局壊れるまで使ってしまったなと…。
とりあえず、階下であまり使われてなかった事務用(?)椅子を借りて代わりにしてみたけれど、この椅子は異様に小さくて…。まるで風呂椅子に座りながらパソコンを使ってるような感覚。かなりキツイ。
代替品になりそうな椅子/オフィスチェアをググってみたけど、うーん。
- 肘掛けはあったほうがいいのか、無いほうがいいのか。どっちなんだろう。
- どうせなら頭を後ろに寄りかからせることができる椅子がいいのだけど…。背もたれが40cm台の製品は頭を乗せられない感じ。60cm台ならおそらくOKなのかな。
- 材質は、できればメッシュがいいなと…。
一応、犬の散歩のついでに、近所のホーマックに寄って椅子が無いか探してみたけど、ゲーミングチェアみたいな品が2種類置いてあった。表面はビニールレザー? ソフトレザー? だろうか。身体にピッチリつきそうな形状だし、表面の材質からして汗で濡れそうでもあるし、ちょっと嫌だなと…。
[ ツッコむ ]
2022/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [pygame][windows] スクリーンセーバと多重起動抑止
Windows10 x64 21H2上で、Python + pygame を使ってスクリーンセーバ(.scr)を作れないものかと実験しているのだけど、なかなか難しいことがちょっとだけ分かってきた。多重起動を抑止する処理が重要になってくるんだなと…。
◎ プレビューモードの問題。 :
Windows用のスクリーンセーバは、スクリーンセーバ設定画面のプレビュー窓の中に表示させるために、コマンドラインオプションとして「/p xxxx」を指定して実行される場合があるのだけど。この呼び出しがとにかく多い。
とにかく、何かしらちょっと操作する度に、Windows はスクリーンセーバを /p xxxx 付きで実行するので…。もし、多重起動を抑止する処理を何も入れてないと、そのスクリーンセーバのプロセスが3つも4つも大量に走っている状態になる…。
例えばそのスクリーンセーバが、プレビュー窓に対して、何かしらのアニメーションを延々描画し続けるような作りだと…。
各プロセスが、「俺がこの窓に描き込むぞ」「いや、俺が描き込む」「いやいや、俺が」「いや待て。ここは拙者が」「僕も描くよ」「私だって」てな状態になって…。プレビュー窓内のアニメーションが、それはもうグチャグチャな状態に…。動作確認中、その奪い合いぶりを目にしてかなり慌ててしまった。見るからにヤバイ。
そんなわけで、/p xxxx 付きで実行された場合は、多重起動抑止処理が絶対に必要になるのだなと分かってきた…。
ただ、この件については、プレビュー窓内でアニメーションをさせようとするからおかしなことになるような気もする。
例えば、/p xxxx で実行された際は、プレビュー窓内に画像1枚だけを描画して即座に終了する作りにすれば、プロセスが大量に発生して残り続けることも避けられるのではなかろうか。そういう作りなら、多重起動抑止の処理も不要かなと想像しているのだけど、さてどうだろう。
- スクリーンセーバの設定画面を開いて、そのスクリーンセーバが選択済みなら、/p xxxx 付きで呼ばれる。
- リストから選択した際も、/p xxxx で呼ばれる。
- 「設定」ボタンをクリックして、設定ダイアログを表示した後にも呼ばれる。
- 「プレビュー」ボタンをクリックしてフルスクリーン表示をして、そこから抜けた際にも呼ばれる。
とにかく、何かしらちょっと操作する度に、Windows はスクリーンセーバを /p xxxx 付きで実行するので…。もし、多重起動を抑止する処理を何も入れてないと、そのスクリーンセーバのプロセスが3つも4つも大量に走っている状態になる…。
例えばそのスクリーンセーバが、プレビュー窓に対して、何かしらのアニメーションを延々描画し続けるような作りだと…。
各プロセスが、「俺がこの窓に描き込むぞ」「いや、俺が描き込む」「いやいや、俺が」「いや待て。ここは拙者が」「僕も描くよ」「私だって」てな状態になって…。プレビュー窓内のアニメーションが、それはもうグチャグチャな状態に…。動作確認中、その奪い合いぶりを目にしてかなり慌ててしまった。見るからにヤバイ。
そんなわけで、/p xxxx 付きで実行された場合は、多重起動抑止処理が絶対に必要になるのだなと分かってきた…。
ただ、この件については、プレビュー窓内でアニメーションをさせようとするからおかしなことになるような気もする。
例えば、/p xxxx で実行された際は、プレビュー窓内に画像1枚だけを描画して即座に終了する作りにすれば、プロセスが大量に発生して残り続けることも避けられるのではなかろうか。そういう作りなら、多重起動抑止の処理も不要かなと想像しているのだけど、さてどうだろう。
◎ 待ち時間の問題。 :
もう一つ問題がある。Windows用スクリーンセーバの作成方法について書いてある記事を眺めてたら、ちょっと怖いことが書いてあった。
例えば、スクリーンセーバの待ち時間を10分に設定してあって、かつ、何の操作もしてない状態がずっと続いたら…。Windowsは、スクリーンセーバが実行されていようといまいと、10分置きにスクリーンセーバの実行を指示するそうで。
その話が本当ならヤバイ。試しに、先日作成した動作チェック用の .scr を使って、待ち時間を1分にして様子を伺ってみたら、たしかに1分間隔でスクリーンセーバが何度も何度も実行されていた…。
_Windows用スクリーンセーバの呼び出し動作をPythonで確認 - mieki256's diary
そんなわけで、/s をつけてフルスクリーン表示を要求された際も、多重起動抑止処理が絶対に必要になりそうだなと。
ちなみに、自分が今まで作成したスクリーンセーバモドキは、そういう処理を一切入れてなかったので…。これは非常にマズイなと今頃になって気づかされた…。あくまで、モドキでしかなかった…。
例えば、スクリーンセーバの待ち時間を10分に設定してあって、かつ、何の操作もしてない状態がずっと続いたら…。Windowsは、スクリーンセーバが実行されていようといまいと、10分置きにスクリーンセーバの実行を指示するそうで。
その話が本当ならヤバイ。試しに、先日作成した動作チェック用の .scr を使って、待ち時間を1分にして様子を伺ってみたら、たしかに1分間隔でスクリーンセーバが何度も何度も実行されていた…。
_Windows用スクリーンセーバの呼び出し動作をPythonで確認 - mieki256's diary
[2022/08/12 00:03:28] preview , [C:\WINDOWS\system32\01_scrsavchk.scr /p 262910] [2022/08/12 00:04:40] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:05:43] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:06:46] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:07:49] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:08:53] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:09:56] fullscreen , [C:\WINDOWS\system32\01_SCR~1.SCR /s] [2022/08/12 00:10:04] preview , [C:\WINDOWS\system32\01_scrsavchk.scr /p 1049354]
そんなわけで、/s をつけてフルスクリーン表示を要求された際も、多重起動抑止処理が絶対に必要になりそうだなと。
ちなみに、自分が今まで作成したスクリーンセーバモドキは、そういう処理を一切入れてなかったので…。これは非常にマズイなと今頃になって気づかされた…。あくまで、モドキでしかなかった…。
◎ 多重起動抑止の種類。 :
多重起動の抑止処理は、スクリーンセーバ1つにつき1種類で十分、というわけでもないっぽい。
というのも、スクリーンセーバ設定画面のプレビュー窓にスクリーンセーバが表示されている状態で、フルスクリーン表示のスクリーンセーバが走る場面もあるそうで…。
その場合、既にプレビュー窓でプロセスが走っているから、フルスクリーン表示用のプロセスは走ってくれないことになってしまう。「プレビュー」ボタンをいくらクリックしても、何の変化も起きない状態になる。
つまり、プレビューモード用と、フルスクリーン表示用で、別々に多重起動抑止処理を入れておかないといけないようだなと…。
というのも、スクリーンセーバ設定画面のプレビュー窓にスクリーンセーバが表示されている状態で、フルスクリーン表示のスクリーンセーバが走る場面もあるそうで…。
その場合、既にプレビュー窓でプロセスが走っているから、フルスクリーン表示用のプロセスは走ってくれないことになってしまう。「プレビュー」ボタンをいくらクリックしても、何の変化も起きない状態になる。
つまり、プレビューモード用と、フルスクリーン表示用で、別々に多重起動抑止処理を入れておかないといけないようだなと…。
◎ 多重起動抑止の方法。 :
多重起動抑止処理はどうやって作ればいいのか少しググったけれど、Windowsの場合は Mutex なるものが使えるらしい。
他にも、ロックファイルを作成して、ロックファイルが存在するなら既にプロセスが走ってるから後続は起動させないというやり方もあるらしいけど。もし、ロックファイルを作ったプロセスが異常終了してしまうと、ロックファイルが残り続けて、その後ずっとプロセスが走らなくなる問題もあるそうで。
そんなわけで、Mutex なるソレを Pythonから利用する方法について調べ始めているところ。ctypes というモジュールを使えば実現できるっぽいけど…。
他にも、ロックファイルを作成して、ロックファイルが存在するなら既にプロセスが走ってるから後続は起動させないというやり方もあるらしいけど。もし、ロックファイルを作ったプロセスが異常終了してしまうと、ロックファイルが残り続けて、その後ずっとプロセスが走らなくなる問題もあるそうで。
そんなわけで、Mutex なるソレを Pythonから利用する方法について調べ始めているところ。ctypes というモジュールを使えば実現できるっぽいけど…。
[ ツッコむ ]
2021/08/12(木) [n年前の日記]
#1 [firefox] FirefoxのUIが改悪されてしまった
Windows10 x64 21H1上で、Firefox が 91.0 に自動アップデートされたのだけど、UIが改悪されてしまった…。例の Proton UI が強制的に有効に…。about:config による無効化設定が反映されなくなっている…。
仕方ないので、以下を参考にして userChrome.css を弄ることにした。
_Firefox 89の新UI「Proton」に手を加えてみる (userChrome.cssの編集など) - とある人柱のblog
Firefox開発陣は「新しい Proton UI がこんなにも受け入れられた!」とそのうち言い出すのだろうけど、ソレ、俺は使ってないし、受け入れがたいクソデザインと思っているぞと、今のうちに言っておくよ…。
何故ツライかと言うと、あちこちで縦方向の余白を増やしちゃったのが非実用的だと感じているわけで。今時のPCのデスクトップ画面は16:9とか1920x1080とかなので、4:3とか1600x1200とかだった時代に比べると縦方向のドット数が少ないから、縦方向の padding が増えると一度に表示できる情報量・一瞬で目に入る情報量が減ってしまってしっくりこないのだよな…。
ひょっとして Fierfox のUIデザインしてる人は、縦1200ドットの、マイナーだけど縦ドット数が多いディスプレイ、あるいはリッチな4Kディスプレイを使ってデザインしているのだろうか。それとも普段は GoogleChrome を使っていて Firefox なんて常用してない人がデザインしてるとか。
仕方ないので、以下を参考にして userChrome.css を弄ることにした。
_Firefox 89の新UI「Proton」に手を加えてみる (userChrome.cssの編集など) - とある人柱のblog
Firefox開発陣は「新しい Proton UI がこんなにも受け入れられた!」とそのうち言い出すのだろうけど、ソレ、俺は使ってないし、受け入れがたいクソデザインと思っているぞと、今のうちに言っておくよ…。
何故ツライかと言うと、あちこちで縦方向の余白を増やしちゃったのが非実用的だと感じているわけで。今時のPCのデスクトップ画面は16:9とか1920x1080とかなので、4:3とか1600x1200とかだった時代に比べると縦方向のドット数が少ないから、縦方向の padding が増えると一度に表示できる情報量・一瞬で目に入る情報量が減ってしまってしっくりこないのだよな…。
ひょっとして Fierfox のUIデザインしてる人は、縦1200ドットの、マイナーだけど縦ドット数が多いディスプレイ、あるいはリッチな4Kディスプレイを使ってデザインしているのだろうか。それとも普段は GoogleChrome を使っていて Firefox なんて常用してない人がデザインしてるとか。
◎ 今現在の userChrome.css をメモ。 :
今現在の userChrome.css の内容をメモ。
/* Hide "Saved to Library!" bookmark confirmation popup */ #confirmation-hint { display: none !important; } /* Change the background color of the title bar when the window starts to the OS theme color */ :is(#TabsToolbar, #toolbar-menubar):not(:-moz-window-inactive) { color: -moz-accent-color-foreground; background-color: -moz-accent-color; } /* Changed the height of the title bar to the same height as the conventional compact mode */ * { --tab-min-height: 29px; } /* Change tab shape to rectangle */ .tab-background { border-radius: 0px !important; margin-block: 0px !important; } /* Change tab shape to rectangle 2 */ /* .tab-background { border-radius: 4px 4px 0 0 !important; margin-block: 0 !important; } */ /* Adjust the spacing between toolbar icons */ #nav-bar toolbarbutton { padding-left: 0px !important; padding-right:0px !important; } /* Adjust dropdown / context / pop-up menu spacing */ menupopup > menuitem, menupopup > menu { padding-block: 2px !important; } :root { --arrowpanel-menuitem-padding: 2px 4px !important; } /* bookmark item padding */ .bookmark-item, .bookmark-item > menupopup, .bookmark-item > menupopup > menuitem { padding-block: 0.2em !important; }
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 体調が悪い
16:00頃から耳鳴り、19:00頃から軽いめまい。立っているとふらふらする…。熱を測ったけど平熱。なんだろうな、コレは…。
[ ツッコむ ]
2020/08/12(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 某所に行ってきた
某所に行ってPCメンテナンス関係を作業。AM09:00-AM11:30まで作業。詳細はGRPでメモ。
自転車で行く予定だったけど、AM08:00頃からかなり強い雨が降り始めてしまって、某所の方の運転する車で送迎してもらうことに。
自転車で行く予定だったけど、AM08:00頃からかなり強い雨が降り始めてしまって、某所の方の運転する車で送迎してもらうことに。
[ ツッコむ ]
2019/08/12(月) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] Core2Duo機にUbuntu 18.04 LTS をインストールした
手元にある Core2Duo E8400機には、Ubuntu 14.04 LTS が入れてあったのだけど、気が付いたら 14.04 のサポート期間が終了していたわけで。
この際、18.04 LTS にアップグレードしようか、と思って作業を始めたものの、16.04 LTS にアップグレードするだけでも結構時間がかかって面倒臭くなってきて、新規に Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてしまうことにした。どうせ重要なモノは入ってないし、HDDのパーティションを削除してインストールしちゃってもいいだろう…。
この際、18.04 LTS にアップグレードしようか、と思って作業を始めたものの、16.04 LTS にアップグレードするだけでも結構時間がかかって面倒臭くなってきて、新規に Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてしまうことにした。どうせ重要なモノは入ってないし、HDDのパーティションを削除してインストールしちゃってもいいだろう…。
◎ ハードウェアが不調。 :
作業をしているうちに、Core2Duo機が何度か起動しない状態に遭遇してしまった。電源かなあ…。某所で不調だったはずの電源を引き取って、自室で組み込んでみたら動いちゃったのでそのまま使ってるけれど、やはり何かが弱まっているのだろうか。それともCPU、M/B、メモリのほうがおかしいのかな…。
[ ツッコむ ]
2018/08/12(日) [n年前の日記]
#1 [pc] DELL Backup and Recovery でエラーが出て困ったり
DELL Latitude 10 + Windows 8.1 の環境で、工場出荷時相当の状態に戻すためのリカバリメディア(ファクトリーリカバリメディア)を作成したいなと。DELLのサイトを眺めると、DELL Backup and Recovery という同梱アプリを使えばメディアが作成できるらしい。
しかし、試してみても上手く行かず。
まず、起動すると、画面に何も出てこない。タスクトレイにはアイコンが残ってるから右クリックして開くを選ぶと、「アップデートしなきゃダメだよ」と言ってくる。Latitude 10 は、標準では Windows8 がインストールされていて、それを Windows8.1にしたから、こういうことになるのかなと…。
DELLのサイトで、Windows8.1 32bit対応版らしきアップデータを探してインストールしてみるも、途中で1回、エラーが出る…。しかもインストールに1~2時間かかる…。
それでも一応インストールできたみたいなので実行してみると、「最新版があるよ。アップデートしろや」と上のほうに表示されていて。ボタンをクリックして更にアップデート。また1~2時間待たされる…。
3~4時間かかって、おそらくは最新版になったのだろうけど。ファクトリーリカバリメディアの作成を選ぶと、「初期化」が100%まで行ったあたりで「エラーが発生」と表示されて、アプリ起動直後のホーム画面に戻ってしまう。
DELLのサイト上で、「エラーが出る場合は、Intel Rapid Storage Technology をアンインストールして最新版をインストールせよ」てな情報も見かけたけど、どうも Latitude 10 にはそんなもの入ってないように見える…。
DELL Backup and Recovery はエラーが続出するとか、バックアップできたと思ったらできてなかったとか、そういう不具合話をチラホラ見かけたけど。なるほど、これは問題があるアプリのようだなと…。
仕方ないので、Windows8.1の回復ドライブをUSBメモリに作っておくだけにしておこう…。しかし、参ったなあ…。
その後もググっていたら、英語圏のやり取りの中で、「DELL Backup and Recovery は、購入直後の早い段階で起動して、その時点でリカバリメディアを作っておくもの」という話を見かけた。Windows8 から、Windows8.1 にアップグレードした後で使おうとしても遅い、ということかな…。そんなこと言われても、手元に来た時にはもう Windows8.1 になってたわけで…。Windows8 に戻そうにも、リカバリメディアが無いわけで…。これもう手詰まりやん…。
しかし、試してみても上手く行かず。
まず、起動すると、画面に何も出てこない。タスクトレイにはアイコンが残ってるから右クリックして開くを選ぶと、「アップデートしなきゃダメだよ」と言ってくる。Latitude 10 は、標準では Windows8 がインストールされていて、それを Windows8.1にしたから、こういうことになるのかなと…。
DELLのサイトで、Windows8.1 32bit対応版らしきアップデータを探してインストールしてみるも、途中で1回、エラーが出る…。しかもインストールに1~2時間かかる…。
それでも一応インストールできたみたいなので実行してみると、「最新版があるよ。アップデートしろや」と上のほうに表示されていて。ボタンをクリックして更にアップデート。また1~2時間待たされる…。
3~4時間かかって、おそらくは最新版になったのだろうけど。ファクトリーリカバリメディアの作成を選ぶと、「初期化」が100%まで行ったあたりで「エラーが発生」と表示されて、アプリ起動直後のホーム画面に戻ってしまう。
DELLのサイト上で、「エラーが出る場合は、Intel Rapid Storage Technology をアンインストールして最新版をインストールせよ」てな情報も見かけたけど、どうも Latitude 10 にはそんなもの入ってないように見える…。
DELL Backup and Recovery はエラーが続出するとか、バックアップできたと思ったらできてなかったとか、そういう不具合話をチラホラ見かけたけど。なるほど、これは問題があるアプリのようだなと…。
仕方ないので、Windows8.1の回復ドライブをUSBメモリに作っておくだけにしておこう…。しかし、参ったなあ…。
その後もググっていたら、英語圏のやり取りの中で、「DELL Backup and Recovery は、購入直後の早い段階で起動して、その時点でリカバリメディアを作っておくもの」という話を見かけた。Windows8 から、Windows8.1 にアップグレードした後で使おうとしても遅い、ということかな…。そんなこと言われても、手元に来た時にはもう Windows8.1 になってたわけで…。Windows8 に戻そうにも、リカバリメディアが無いわけで…。これもう手詰まりやん…。
◎ 実機上で DELL OS Recovery Tool を起動するも撃沈。 :
先日、メインPC上で DELL OS Recovery Tool を起動してリカバリメディアを作ろうとしたものの、「そのサービスタグの製品はメディアを用意してねえよ」と言われてしまったわけだけど。これを実機の Latitude 10 で動かしたらすんなり行かないかと思いついたので試してみたり。
ダメだった。実機上で動かしても、「お前用のメディアは用意してねえよ」と言われてしまう。結果は同じか。
これが、同じDELL製品でも、HDDを積んでいるようなフツーのノートPCなら、日本メーカ製のノートPCと同様に、リカバリ用データがHDD内に保存されてたりするようだけど。どうやら eMMC を載せてるタイプのタブレットPCは、違う状態で出荷されてるようだなと…。容量も少ないからリカバリ用データを入れとくわけにもいかんのだろうか。
ダメだった。実機上で動かしても、「お前用のメディアは用意してねえよ」と言われてしまう。結果は同じか。
これが、同じDELL製品でも、HDDを積んでいるようなフツーのノートPCなら、日本メーカ製のノートPCと同様に、リカバリ用データがHDD内に保存されてたりするようだけど。どうやら eMMC を載せてるタイプのタブレットPCは、違う状態で出荷されてるようだなと…。容量も少ないからリカバリ用データを入れとくわけにもいかんのだろうか。
◎ 2018/08/13追記。 :
DELL Latitude 10 の、元々の持ち主だった弟に、このあたりの話をしたら、購入直後にリカバリメディアを作成して、そのUSBメモリも一緒に渡したはず、とのことで。箱の中を探したら、ELECOM製USBメモリを発見。既にリカバリメディアは作成済みだったらしい。とりあえず、一安心…。
すると、DELL Backup and Recovery が、途中で必ずエラーを出していたのは、「既に作成済みだから作れねえよ」という意味のエラーだったのだろうか。しかし、それならそれで、「既に作成済み」と表示するのが妥当だろう…。やはり Windows8 から 8.1 にアップグレードしたことで、正常動作しない状態になっているのでは、と思える…。
すると、DELL Backup and Recovery が、途中で必ずエラーを出していたのは、「既に作成済みだから作れねえよ」という意味のエラーだったのだろうか。しかし、それならそれで、「既に作成済み」と表示するのが妥当だろう…。やはり Windows8 から 8.1 にアップグレードしたことで、正常動作しない状態になっているのでは、と思える…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
PM06:30頃到着。
高速道路は、上りも混雑していたらしい…。
高速道路は、上りも混雑していたらしい…。
[ ツッコむ ]
2017/08/12(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 最近のMMD動画は凄いのだな
たまたま何かの拍子に今時のMMD動画を目にしてちょっとビックリ。質感が昔のソレと全然違う…。どうやら外部レンダラーを使ったり等色々できるようになってるらしい…。凄いことになってるなあ…。
[ ツッコむ ]
2016/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [ubuntu] chdkptpをUbuntu上で使えるのか実験
chdkptp なるツールを使うと、CHDKが動いてるCanon製コンパクトデジカメを遠隔操作できる。かもしれないので、試してみたり。
ひとまず、Windows10 x64 + VMware + Ubuntu 16.04 LTS上で動作確認してみたい。
結論というか、注意点だけ先に書いておくと…。
ひとまず、Windows10 x64 + VMware + Ubuntu 16.04 LTS上で動作確認してみたい。
結論というか、注意点だけ先に書いておくと…。
- Windows10 x64 + VMware + Ubuntu では、chdkptp は動作しない。
- Ubuntuを入れた実機上であれば、chdkptp は動作する。
- GUI版を使わずにCUI(CLI)版だけ使うなら IUP も CD も不要。
- Lua は別途インストールしなくても動いた。
- chdkptp-sample.sh 内の CHDKPTP_DIR=(chdkptpが置いてあるフォルダ) を環境に合わせて書き換える。
- 動作にはroot権限が必要。sudo ./chdkptp-sample.sh で実行できる。
◎ chdkptpの入手。 :
chdkptp は、
_Install | chdkptp Project | Assembla
から辿って、おそらく最新版であろう chdkptp-r690-Linux-x86_64.zip をDLしてきた。
_https://www.assembla.com/spaces/chdkptp/documents
にアクセスすれば、ファイルが入手できる。Windows版や、Raspberry Pi版もあるみたいですな。
解凍すると、中には以下のファイルが入ってた。
任意の場所にコピー。今回は、~/bin/chdkptp というフォルダを作って、そこに入れておいた。
解凍すると、中には以下のファイルが入ってた。
- chdkptp
- chdkptp_gui
- chdkptp-sample.sh
- その他ドキュメントファイル(テキストファイル)
- luaフォルダ
任意の場所にコピー。今回は、~/bin/chdkptp というフォルダを作って、そこに入れておいた。
◎ 動作に必要なもの。 :
_tudelft/chdkptp
によると、動作に必要なものは以下。らしい。
_CD
_Lua
Windows環境で動かしたい場合は、LibUSBとやらが必要になるようで。今回は Ubuntu Linux上で動かすから、別途インストールしなくてもヨサゲ。
(※ ちなみに、英語がフツーに読める人なら、上記の英文を眺めて「アレ? IUP や CD は要らないんじゃね?」と気づくだろうけど。自分は英語赤点野郎だから気付かずに無駄な作業を延々と…。)
ところで、IUPって何?
_IUPのインストールで苦労する話 - Qiita によると、どうやら Lua から使えるGUIツールキット、らしい。
すると、CD って何よ?
_CD - A 2D Graphics Library によると、Canvas Draw の略らしい。おそらく、GUIアプリがキャンバスに何かを描くことができるようになるのではないかな。たぶん。
- IUP version 3.10.1 http://www.tecgraf.puc-rio.br/iup/ (earlier 3.x versions may also work) Optional, edit config.mk to build without IUP GUI support
- CD Version 5.7 http://www.tecgraf.puc-rio.br/cd/ (earlier 5.x versions may also work) Optional, used for remote display
- Lua version 5.2 http://www.lua.org/ chdkptp no longer supports Lua 5.1, although it may work
- LibUSB (libusb-win32 on windows)
- GNU readline Optional, recommended on Linux
_CD
_Lua
Windows環境で動かしたい場合は、LibUSBとやらが必要になるようで。今回は Ubuntu Linux上で動かすから、別途インストールしなくてもヨサゲ。
(※ ちなみに、英語がフツーに読める人なら、上記の英文を眺めて「アレ? IUP や CD は要らないんじゃね?」と気づくだろうけど。自分は英語赤点野郎だから気付かずに無駄な作業を延々と…。)
ところで、IUPって何?
_IUPのインストールで苦労する話 - Qiita によると、どうやら Lua から使えるGUIツールキット、らしい。
すると、CD って何よ?
_CD - A 2D Graphics Library によると、Canvas Draw の略らしい。おそらく、GUIアプリがキャンバスに何かを描くことができるようになるのではないかな。たぶん。
◎ Luaのインストール。 :
何はともあれ、Lua のインストールが必要なのだろう…。インストールするか…。
(※ 後から判明したけど、実はこのインストール作業は要らない。chdkptp の実行バイナリの中に入ってる lua を使えば済むっぽい。)
Ubuntuの場合は、以下でいいのだろうか?
これで本当に Lua がインストールできているのだろうか…。一応、バージョンは表示されてるけど…。
(※ 後から判明したけど、実はこのインストール作業は要らない。chdkptp の実行バイナリの中に入ってる lua を使えば済むっぽい。)
Ubuntuの場合は、以下でいいのだろうか?
$ sudo aptitude install lua5.2 $ which lua /usr/bin/lua $ lua -v Lua 5.2.4 Copyright (C) 1994-2015 Lua.org, PUC-Rio
これで本当に Lua がインストールできているのだろうか…。一応、バージョンは表示されてるけど…。
◎ IUP等のビルド。 :
IUPも、CDも、chdkptp をCUIで操作する分には要らないらしいけど、一応GUIで表示してみたかったので、導入できないか試みることに。
(※ 後から分かったけど、「CUIで動かすぞ。GUIなんてイラネ」「つまり IUP も CD も導入する必要無し」てな方針でやったほうが、はるかに楽。なので、この記事のIUPとかCDのあたりは全部読み飛ばしを推奨。)
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux によると、libreadline-dev が必要になるという話も。よく分からんから入れておく。
IUPをビルドするには以下も必要らしい?
CDをビルドするには以下も必要らしい?
よく分からんので、とりあえず全部入れてみる…。
面倒臭いな。IUPのパッケージって無いのかな…ビルドしないといかんのだろうか…。でもまあ、ひとまずビルドに挑戦してみるか…。
_IUP - Browse /3.19.1/Docs and Sources at SourceForge.net から、iup-3.19.1_Sources.tar.gz をDL。
とりあえず、~/packages というフォルダを作って作業することにした。iup-3.19.1_Sources.tar.gz をコピーしてきて、解凍。
ビルドしてみよう。
_IM - An Imaging Tool
im = Imageing Toolの略か…。
何にせよ、im と cd と iup のソースを落としてきて、順々にビルドしないといかんのだな。(※ 後で分かったけど、iup は cd に依存していて、cd は im に依存しているらしい。)
ならばと、以下のファイルをDL。
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
~/packages の中で、全部解凍。
imからビルド。
liblua5.2-dev をインストールすればどうにかならないか。
lua5.3 と liblua5.3-dev をインストールしたら変わってこないか。
_前述の解説記事 を眺めると、デフォルトでは lua5.1 が対象になっているらしい。lua5.2 や lua5.3 を使う時は環境変数?を設定しろ、と書いてあったので試してみる。
次は cd をビルド。
Ubuntuのパッケージに、ftgl-devというのがあるっぽい。インストールしてみる。
今度こそ iup のビルドをしてみる。
再度、 _前述の解説記事 を眺めると、Ubuntuの場合は、/usr/include/lua5.x にパッケージをインストールした時のアレコレが入ってるのでそこを指定しろ、とも書いてあるように見える。
この状態で iup を make してみたけど、やっぱり liblua53.a がねえよ、とエラーが出た。
ダメだ。分からん。
(※ 後から分かったけど、「CUIで動かすぞ。GUIなんてイラネ」「つまり IUP も CD も導入する必要無し」てな方針でやったほうが、はるかに楽。なので、この記事のIUPとかCDのあたりは全部読み飛ばしを推奨。)
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux によると、libreadline-dev が必要になるという話も。よく分からんから入れておく。
sudo aptitude install libreadline-dev
IUPをビルドするには以下も必要らしい?
To build IUP you will need: libgtk2.0-dev (for the GTK driver) or libgtk-3-dev (for the GTK driver) libmotif-dev and x11proto-print-dev (for the Motif driver, OPTIONAL) libgl1-mesa-dev and libglu1-mesa-dev (for the IupGLCanvas) libwebkit-dev or libwebkitgtk-dev (for the IupWebBrowser using GTK 2) or libwebkitgtk-3.0-dev (for the IupWebBrowser using GTK 3)
CDをビルドするには以下も必要らしい?
To build CD you will need: libfreetype6-dev libgl1-mesa-dev and libglu1-mesa-dev (for the ftgl library used by CD_GL) libgtk2.0-dev (for the GDK driver) or libgtk-3-dev (for the GTK driver) libx11-dev (for the X11 driver, OPTIONAL) libxpm-dev (") libxmu-dev (") libxft-dev (for the XRender driver, OPTIONAL)
よく分からんので、とりあえず全部入れてみる…。
sudo aptitude install libgtk2.0-dev libgtk-3-dev libmotif-dev x11proto-print-dev libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libwebkit-dev libwebkitgtk-dev libwebkitgtk-3.0-dev libfreetype6-dev libgl1-mesa-dev libglu1-mesa-dev libgtk2.0-dev libgtk-3-dev libx11-dev libxpm-dev libxmu-dev libxft-dev
面倒臭いな。IUPのパッケージって無いのかな…ビルドしないといかんのだろうか…。でもまあ、ひとまずビルドに挑戦してみるか…。
_IUP - Browse /3.19.1/Docs and Sources at SourceForge.net から、iup-3.19.1_Sources.tar.gz をDL。
とりあえず、~/packages というフォルダを作って作業することにした。iup-3.19.1_Sources.tar.gz をコピーしてきて、解凍。
tar xpvzf iup-3.19.1_Sources.tar.gz
ビルドしてみよう。
cd iup makeエラーが出た。CD が入ってないとダメっぽいな…。これはおそらく、 _解説ページ にある、imとやらも入れないとダメなんだろうな。imって何なのか分かってないけど。
_IM - An Imaging Tool
im = Imageing Toolの略か…。
何にせよ、im と cd と iup のソースを落としてきて、順々にビルドしないといかんのだな。(※ 後で分かったけど、iup は cd に依存していて、cd は im に依存しているらしい。)
ならばと、以下のファイルをDL。
lua-5.3.3_Sources.tar.gz im-3.11_Sources.tar.gz cd-5.10_Sources.tar.gz iup-3.19.1_Sources.tar.gz_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
~/packages の中で、全部解凍。
tar zxpvf lua-5.3.3_Sources.tar.gz tar zxpvf im-3.11_Sources.tar.gz tar zxpvf cd-5.10_Sources.tar.gz tar zxpvf iup-3.19.1_Sources.tar.gz
imからビルド。
cd im/src make「lua.h がねえよ! 見つからねえよ!」と、エラーが出た…。そこからか…。そこからビルドしないとダメか…。
liblua5.2-dev をインストールすればどうにかならないか。
sudo apt-get install liblua5.2-devインストールしてみたけど、やっぱり lua.h が無いと怒られる。
lua5.3 と liblua5.3-dev をインストールしたら変わってこないか。
sudo aptitude install lua5.3 liblua5.3-dev変わらねえや。
_前述の解説記事 を眺めると、デフォルトでは lua5.1 が対象になっているらしい。lua5.2 や lua5.3 を使う時は環境変数?を設定しろ、と書いてあったので試してみる。
export USE_LUA_VERSION=53この状態で make してみたら、警告は大量にでるものの、状況が改善した。どうやら im のビルドは通った。かもしれない。
次は cd をビルド。
cd ../../cd/src makeしかし、「ftgl.h が無い」と怒られる…。
Ubuntuのパッケージに、ftgl-devというのがあるっぽい。インストールしてみる。
sudo aptitude install ftgl-devこの状態なら、cd のビルドもできたっぽい。
今度こそ iup のビルドをしてみる。
cd ../../iup make「../../lua53/lib/Linux44_64/liblua53.a がねえよ!」とエラーが出た。
再度、 _前述の解説記事 を眺めると、Ubuntuの場合は、/usr/include/lua5.x にパッケージをインストールした時のアレコレが入ってるのでそこを指定しろ、とも書いてあるように見える。
export LUA_SUFFIX= export LUA_INC=/usr/include/lua5.3 export USE_LUA_VERSION=53あるいは
export LUA_SUFFIX= export LUA_INC=/usr/include/lua5.2 export USE_LUA_VERSION=52
この状態で iup を make してみたけど、やっぱり liblua53.a がねえよ、とエラーが出た。
ダメだ。分からん。
◎ ビルドは諦めてバイナリを使う。 :
_Building Lua, IM, CD and IUP in Linux
によると、cd や iup に関してはバイナリもあるらしいので、ソレを落としてみる。最初からそうすればよかったのでは…。
しかしコレ、Linuxのカーネルバージョン?と一致したバイナリが無ければ、やっぱりビルドしないといけないことになるのでは。まあ、今回は、一致したバージョンがあるから試せるけど。
_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
バージョン番号 → Linux Libraries → Lua52 と辿って、以下の3ファイルをDL。
~/packages 以下に binary というフォルダを作って、上記3ファイルを移動して解凍。
システムディレクトリ、/usr/lib 以下にコピーする。…コピーしちゃってええんかいな?
これで必要なファイルは入ったはずだ…。
しかしコレ、Linuxのカーネルバージョン?と一致したバイナリが無ければ、やっぱりビルドしないといけないことになるのでは。まあ、今回は、一致したバージョンがあるから試せるけど。
_IM - Browse Files at SourceForge.net
_CD - Browse Files at SourceForge.net
_IUP - Browse Files at SourceForge.net
バージョン番号 → Linux Libraries → Lua52 と辿って、以下の3ファイルをDL。
im-3.11-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd-5.10-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz iup-3.19.1-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz
~/packages 以下に binary というフォルダを作って、上記3ファイルを移動して解凍。
cd ~/packages/binary mkdir im mkdir cd mkdir iup cd im tar zxpvf im-3.11-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ../cd tar zxpvf cd-5.10-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ../iup tar zxpvf iup-3.19.1-Lua52_Linux44_64_lib.tar.gz cd ..解凍すると、それぞれの中に *.so が入ってた。
システムディレクトリ、/usr/lib 以下にコピーする。…コピーしちゃってええんかいな?
sudo cp im/*.so /usr/lib sudo cp cd/*.so /usr/lib sudo cp iup/*.so /usr/libもし、強制上書きしたい時は、sudo cp -f ~/*.so /usr/lib のように指定。
これで必要なファイルは入ったはずだ…。
◎ デジカメをPCに接続。 :
いよいよデジカメをPCに接続する。
デジカメ上でのCHDKの起動の仕方は、 _2014/12/21の日記 でメモしてあった。ただし、これは Canon PowerShot A3300 IS の場合で、他の機種は微妙に違う起動方法になると思う。
CHDKが動いてる状態で、PCのUSB端子に、いきなり繋ぐ。デジカメの液晶画面が消えて真っ暗になる。
VMware上で動いてる Ubuntu から、USB接続されたデジカメが認識できているか、lsusb と打って確認。Canon なんたら、とデジカメ名が表示されるはず。
デジカメ上でのCHDKの起動の仕方は、 _2014/12/21の日記 でメモしてあった。ただし、これは Canon PowerShot A3300 IS の場合で、他の機種は微妙に違う起動方法になると思う。
CHDKが動いてる状態で、PCのUSB端子に、いきなり繋ぐ。デジカメの液晶画面が消えて真っ暗になる。
VMware上で動いてる Ubuntu から、USB接続されたデジカメが認識できているか、lsusb と打って確認。Canon なんたら、とデジカメ名が表示されるはず。
◎ chdkptpを起動。 :
ひとまず chdkptp を起動してみる。
どうやら、chdkptp や chdkptp_gui を直接呼び出しても動かないらしい…? chdkptp-sample.sh を実行すると動くっぽい。
ただ、chdkptp-sample.sh の中の CHDKPTP_DIR= の行で、chdkptp が入ってるフォルダの場所を指定しているので、そこを自分の環境に合わせて修正しないといけない。修正後、以下を実行。
ちなみに、GUIで動かしてみようと ./chdkptp-sample.sh -g と打ってみたが、「GUIはサポートしてないんだよね」と言われてしまった。 GUI表示ができないなら…IUP等のインストール作業は何だったのか…。CUIでしか使えないなら、IUPのビルドやインストールは要らなかったのでは…。
てなわけで、最初から「CUIしか使わんもんね」的方針でやったほうが全然楽だったなと。
とりあえず、chdkptp が CUI で起動してる状態で…。
そして、shoot と打てば撮影できそうだが…。打ってみたらエラーが。しかも、デジカメの電源が勝手に切れてしまった。
ひょっとして CHDKのバージョンが古いのだろうか。
./chdkptp または ./chdkptp_gui色々とエラーが出た。main が見当たらないとかなんとか。
どうやら、chdkptp や chdkptp_gui を直接呼び出しても動かないらしい…? chdkptp-sample.sh を実行すると動くっぽい。
ただ、chdkptp-sample.sh の中の CHDKPTP_DIR= の行で、chdkptp が入ってるフォルダの場所を指定しているので、そこを自分の環境に合わせて修正しないといけない。修正後、以下を実行。
./chdkptp-sample.shおそらく、chdkptp-sample.sh の中で環境変数を色々設定してるあたりが肝なのだろう…。LUA_PATH と LD_LIBRARY_PATH を適切に設定せよ、ということじゃないのかなと…。
ちなみに、GUIで動かしてみようと ./chdkptp-sample.sh -g と打ってみたが、「GUIはサポートしてないんだよね」と言われてしまった。 GUI表示ができないなら…IUP等のインストール作業は何だったのか…。CUIでしか使えないなら、IUPのビルドやインストールは要らなかったのでは…。
てなわけで、最初から「CUIしか使わんもんね」的方針でやったほうが全然楽だったなと。
とりあえず、chdkptp が CUI で起動してる状態で…。
- h (あるいは help) と打てば、ヘルプが表示される。
- q (あるいは quit) と打てば、chdkptp が終了。
- c (connect) と打てば、デジカメと接続できる。
- dis (disconnect) と打てば、デジカメとの接続を切断できる。
- list と打てば、接続されてるデジカメの一覧が表示される。デジカメが接続されてる時と、切断されてる時で、結果表示が異なる。
- rec と打てば、撮影モードになる。レンズがニョキッと出てきた。
そして、shoot と打てば撮影できそうだが…。打ってみたらエラーが。しかも、デジカメの電源が勝手に切れてしまった。
ひょっとして CHDKのバージョンが古いのだろうか。
◎ CHDKをアップデート。 :
デジカメ側のCHDKが古いのではと疑って、現行版をDLして試してみた。
_Downloads - CHDK Wiki - Wikia
自分の環境では今まで 1.3.0 を入れてたようだけど、今回は 1.4.1 Complete版を入手。自分の持ってる機種は、Canon PowerShot A330 IS、ファームウェアは100Cなので、a3300-100c-1.4.1-4672-full.zip をDLした。
解凍して、デジカメ側で使うSDカードのルートフォルダにコピー。
再度chdkptpを試す。デジカメ側のCHDKを起動して、PCに繋いで、chdkptp で同じように操作してみたものの、やはり shoot と打つと落ちる。
以下のようなメッセージが表示されてる。
_Downloads - CHDK Wiki - Wikia
自分の環境では今まで 1.3.0 を入れてたようだけど、今回は 1.4.1 Complete版を入手。自分の持ってる機種は、Canon PowerShot A330 IS、ファームウェアは100Cなので、a3300-100c-1.4.1-4672-full.zip をDLした。
解凍して、デジカメ側で使うSDカードのルートフォルダにコピー。
再度chdkptpを試す。デジカメ側のCHDKを起動して、PCに繋いで、chdkptp で同じように操作してみたものの、やはり shoot と打つと落ちる。
以下のようなメッセージが表示されてる。
unexpected packet type 0x5f65 ERROR: bad parameterどうやら CHDK のバージョンが古い点は関係なかった模様。
◎ VMwareではなく実機に繋いでみる。 :
もしかして、VMware上で試しているから問題が起きるのだろうか…?
ならばと、足元で埃を被っていた、Ubuntu 14.04 LTS が入ってるサブPCに繋いで試してみたり。
結果が少し変わってきた。
ならばと、足元で埃を被っていた、Ubuntu 14.04 LTS が入ってるサブPCに繋いで試してみたり。
結果が少し変わってきた。
$ ./chdkptp-sample.sh ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=005 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> c connected: Canon PowerShot A3300 IS, max packet size 512 con> list *1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=005 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B con> rec con 1> shoot ERROR: I/O error ___> list ___>packet typeがおかしいとは言われなくなった。しかし I/O Error と返ってきた。そしてやっぱり、デジカメ側の電源が落ちた。うーん。
◎ 動かなかった原因が判明。 :
解決策をググってるうちに、「LinuxでUSBデバイスを使うにはroot権限が必要」という話を見かけた。…もしかして、ソレ?
root になって chdkptp を動かしてみる。
そういうオチか…。rootになって chdkptp を動かさないといかんのだな…。
ちなみに、remoteshoot コマンドによって、Ubuntu側に保存された画像ファイルは、所有者が root になってた。デジカメ内に保存したほうが、その後の画像ファイルの扱いは楽、ってことかな…。いや、そもそも chdkptp を使って遠隔操作するにはroot権限が必要なのだから、そのあたりは関係ないか。
何にせよ、これで、少し古いCanon製コンパクトデジカメを持ってるならPC側から遠隔操作可能だよ、と分かった。さて、何に使えるだろう。夢が広がりんぐ。
もっとも、デジカメ側のバッテリーの問題や、連続稼働による熱の問題はあるのだけど。
root になって chdkptp を動かしてみる。
$ sudo ./chdkptp-sample.sh ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> c connected: Canon PowerShot A3300 IS, max packet size 512 con> list *1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B con> rec con 1> shoot con 2> remoteshoot con 5> dis ___> list -1:Canon PowerShot A3300 IS b=002 d=009 v=0x4a9 p=0x3223 s=0042123855B44E4D94E8AE37E09C760B ___> qおお。撮影できた。
そういうオチか…。rootになって chdkptp を動かさないといかんのだな…。
ちなみに、remoteshoot コマンドによって、Ubuntu側に保存された画像ファイルは、所有者が root になってた。デジカメ内に保存したほうが、その後の画像ファイルの扱いは楽、ってことかな…。いや、そもそも chdkptp を使って遠隔操作するにはroot権限が必要なのだから、そのあたりは関係ないか。
何にせよ、これで、少し古いCanon製コンパクトデジカメを持ってるならPC側から遠隔操作可能だよ、と分かった。さて、何に使えるだろう。夢が広がりんぐ。
もっとも、デジカメ側のバッテリーの問題や、連続稼働による熱の問題はあるのだけど。
◎ VMware上でもう一度試してみた。 :
root権限で実行すれば VMware + Ubuntu上でも動いてしまったりしないか。と思えてきたので試してみたけど、ダメだった。こんな感じのメッセージが。
ひょっとして、VMwareは、Windowsが使ってるドライバを経由して、USBデバイスを扱うのではないかしらん。だとすれば、Windows上に LibUSB とやらをインストールして、その上で VMware を動かして、とかやってみたら動くのかもしれない。もっともソレなら、Windows上で chdkptp を直接動かしたほうが早くね? という話になりそうな。
con 1> remoteshoot unexpected packet type 0x5f62 WARNING: capture_get_data error bad parameter WARNING: error waiting for shot script nil ERROR: bad parameter uninit I/O errorどうやら実機じゃないとダメっぽいなと。
ひょっとして、VMwareは、Windowsが使ってるドライバを経由して、USBデバイスを扱うのではないかしらん。だとすれば、Windows上に LibUSB とやらをインストールして、その上で VMware を動かして、とかやってみたら動くのかもしれない。もっともソレなら、Windows上で chdkptp を直接動かしたほうが早くね? という話になりそうな。
◎ udevとやらも関係してるらしい。 :
一般ユーザでもUSB接続されたデジカメにアクセスするためには、udev だか rules だかが関係してくるらしい。
_udevでデバイスファイルのパーミッション制御 - ゆるゆると
_libusb のデバイスを udev ルールで root 以外にアクセス許可する方法 - 私の二次記憶
_udevでデバイスファイルのパーミッション制御 - ゆるゆると
_libusb のデバイスを udev ルールで root 以外にアクセス許可する方法 - 私の二次記憶
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ライダーゴースト、コンタクトレンズの回を視聴
43話、だったのかな。たぶん。たこ焼きの人による
お坊さん的演技が完璧過ぎてビックリしてしまった…。これはスゴイ…。もしや、この役者さん、ライダー電王の主役の人と同レベルの力量を持ってたりしないか…。いや、
お坊さんの明確なキャラ作りがそれだけ成功していたということでもあるのだろうか。
思い返せば、ライダーゴーストは別人格が色んな役者さんに乗り移るシチュエーションが妙に多いような気がしてきたり。ということは、それぞれの役者さんの演技力が毎回試されるわけで…。若い役者さん達がそういう面で鍛えられる作品、だったのかもしれないなと…。
考えてみれば、特撮ヒーロー番組以外では、次々と別人格に乗っ取られるというシチュエーション自体、まず無いんだよな…。○○役として出演しながら、実質的には何役も演じる機会に恵まれる、とも考えられるのかな。しかも、そういった突飛な設定が無い企画だったとしても、1年間もの長丁場。鍛え上げられるわけだなと…。
思い返せば、ライダーゴーストは別人格が色んな役者さんに乗り移るシチュエーションが妙に多いような気がしてきたり。ということは、それぞれの役者さんの演技力が毎回試されるわけで…。若い役者さん達がそういう面で鍛えられる作品、だったのかもしれないなと…。
考えてみれば、特撮ヒーロー番組以外では、次々と別人格に乗っ取られるというシチュエーション自体、まず無いんだよな…。○○役として出演しながら、実質的には何役も演じる機会に恵まれる、とも考えられるのかな。しかも、そういった突飛な設定が無い企画だったとしても、1年間もの長丁場。鍛え上げられるわけだなと…。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 新国道が旧国道になっていた
弟が大内宿までバイクでツーリングをしてきたのだけど、帰りは道に迷ったそうで。なんでも、スマホ上に表示される地図では、国道4号バイパスが国道4号と表示されていて迷ったとかで。
ところが、そのあたりの会話をしていたら、妹が、「自分達が新国道と呼んでいた国道4号線は、今年の春から _県道17号 になってる」「国道4号バイパスと呼んでいた道路が、現在の国道4号線である」と衝撃の事実を。マジか。知らなかった…。
ちなみに、件の道路を今まで新国道と呼んでいたということは、当然ながら旧国道もあるわけで…。
さらに、親父さんがこっちに引っ越してきた頃は、旧国道が国道4号線と呼ばれていて、旧・新国道、いや、新・旧国道が4号バイパスと呼ばれていた、という話まで出てきて。すると、バイパスができると、いずれはその道路が本家と入れ替わる、ということなのか…。
この調子だと、50~100年後には、全然違う場所に、また別の国道4号線が通っていたりしそうだなと…。そのうち会津を通過する新しい道路が国道4号線、てなことになってたりして。
ところが、そのあたりの会話をしていたら、妹が、「自分達が新国道と呼んでいた国道4号線は、今年の春から _県道17号 になってる」「国道4号バイパスと呼んでいた道路が、現在の国道4号線である」と衝撃の事実を。マジか。知らなかった…。
ちなみに、件の道路を今まで新国道と呼んでいたということは、当然ながら旧国道もあるわけで…。
- 今までの旧国道 → 旧・旧国道
- 今までの新国道 → 旧・新国道、もしくは、新・旧国道
- 今までの4号バイパス → 新・新国道
さらに、親父さんがこっちに引っ越してきた頃は、旧国道が国道4号線と呼ばれていて、旧・新国道、いや、新・旧国道が4号バイパスと呼ばれていた、という話まで出てきて。すると、バイパスができると、いずれはその道路が本家と入れ替わる、ということなのか…。
この調子だと、50~100年後には、全然違う場所に、また別の国道4号線が通っていたりしそうだなと…。そのうち会津を通過する新しい道路が国道4号線、てなことになってたりして。
◎ 郡山市民は違う呼び方をしてるらしい。 :
_郡山市民というか福島県民の言う「旧国道」とは、何の事でしょうか... - Yahoo!知恵袋
によると、郡山市民は、旧・新国道を旧国道と呼んでいるらしい…。旧・旧国道と混同する場面がありそう…。
でもまあ、郡山市内では、旧・旧国道はズタズタにされてるから問題にならないのかな。何せ「うすい」の前を通ってる道路が、旧・旧国道らしいので…。
昔はどういう風景がそこにあったのだろうなあ…。せめて写真を撮ってた人は…まあ、居ないよな…。
でもまあ、郡山市内では、旧・旧国道はズタズタにされてるから問題にならないのかな。何せ「うすい」の前を通ってる道路が、旧・旧国道らしいので…。
昔はどういう風景がそこにあったのだろうなあ…。せめて写真を撮ってた人は…まあ、居ないよな…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][neta] ○○をテーマにした曲を作るのはどうだろう
たまたまTVをつけたら、どうやら甲子園が映ってたようで、ブラバンが演奏するピンクレディーの「サウスポー」が流れてきた。
「サウスポー」って何年前の曲だろう。めちゃくちゃ古いよな…。しかし、野球をネタにした歌詞だから、未だに演奏され続けているのだな。「タッチ」なんかも、そういう…
ピキーン。
そうか。もしも売れる曲を作りたいなら、スポーツをテーマにした曲を書いたらええのとちゃうか? 「サウスポー」のように、そのスポーツ絡みで、ずっと使われ続けて…。
と思ったけど、観客席でドンドンチャンチャンと演奏できるスポーツって、そもそも少ないか。例えばゴルフをテーマにした曲を書いても、ゴルフ場で観客が演奏してくれるはずもなく。Be Quiet。お静かに。
どのスポーツなら商品が浸透しそうか、ちと考えてから狙いを絞らないとアレだなと。
「サウスポー」って何年前の曲だろう。めちゃくちゃ古いよな…。しかし、野球をネタにした歌詞だから、未だに演奏され続けているのだな。「タッチ」なんかも、そういう…
ピキーン。
そうか。もしも売れる曲を作りたいなら、スポーツをテーマにした曲を書いたらええのとちゃうか? 「サウスポー」のように、そのスポーツ絡みで、ずっと使われ続けて…。
と思ったけど、観客席でドンドンチャンチャンと演奏できるスポーツって、そもそも少ないか。例えばゴルフをテーマにした曲を書いても、ゴルフ場で観客が演奏してくれるはずもなく。Be Quiet。お静かに。
どのスポーツなら商品が浸透しそうか、ちと考えてから狙いを絞らないとアレだなと。
◎ スポーツに限らないのでは。 :
例えばバラエティ番組等で、お婆さんがコンピュータを扱ってる映像が流れたとして。その際バックで流れるのは、まず間違いなく「コンピューターおばあちゃん」だよなと。
つまり、何かしらをテーマにして書かれた曲は、その何かしらがTVに映るたびに使ってもらえる可能性が。「翼を広げて会いたい会いたい今すぐ会いたい」系の歌詞を周囲の真似して書くよりも、売れる確率が多少は上がるのではないか。
例えば、コンピュータ、いや、「パソコン」をテーマにした曲を書けば、TVで「パソコン」が映るたびに、その曲が流れるかもしれない…。
と思ったけど、パソコンの歌ってどんな歌やねん。「パソコン パソコン パソパソコン」とでも歌えばいいのだろうか…。出だしから、あるいはサビで、その単語を使いまくらないとあかんのだろうな…。難易度高そう。
例えば「紅殻のパンドラ」というアニメのED曲は、「デバイス」「アクセス」「回路」「リード」「ライト」「エンター」「クローズ」等々、その手の単語が使われまくりなのだけど。だからと言って、TV番組でコンピュータが映るたびに流せる曲かと言うと、そういうわけでもないなと。キャッチーな部分が無く、ただ全般的にその手の単語をまぶしてあるだけで、しかもサビでは恋愛っぽいソレに変化してしまうので使いづらい。つまり、パッと聞いた瞬間に、「あ、○○の曲なのね」と思われる、そんな曲じゃないと…。難易度高そう。
つまり、何かしらをテーマにして書かれた曲は、その何かしらがTVに映るたびに使ってもらえる可能性が。「翼を広げて会いたい会いたい今すぐ会いたい」系の歌詞を周囲の真似して書くよりも、売れる確率が多少は上がるのではないか。
例えば、コンピュータ、いや、「パソコン」をテーマにした曲を書けば、TVで「パソコン」が映るたびに、その曲が流れるかもしれない…。
と思ったけど、パソコンの歌ってどんな歌やねん。「パソコン パソコン パソパソコン」とでも歌えばいいのだろうか…。出だしから、あるいはサビで、その単語を使いまくらないとあかんのだろうな…。難易度高そう。
例えば「紅殻のパンドラ」というアニメのED曲は、「デバイス」「アクセス」「回路」「リード」「ライト」「エンター」「クローズ」等々、その手の単語が使われまくりなのだけど。だからと言って、TV番組でコンピュータが映るたびに流せる曲かと言うと、そういうわけでもないなと。キャッチーな部分が無く、ただ全般的にその手の単語をまぶしてあるだけで、しかもサビでは恋愛っぽいソレに変化してしまうので使いづらい。つまり、パッと聞いた瞬間に、「あ、○○の曲なのね」と思われる、そんな曲じゃないと…。難易度高そう。
◎ 映像面から逆に考える。 :
TV番組等で頻繁に出てくる何か、について狙いを定めて曲を作れば、あるいは…。さて、今、この時期に、必ずTVに映る何かとは、何だろう?
スマホじゃないかな、もしかして。つまり、今なら、スマホの曲を作るとあちこちで使ってもらえて売れるかもしれぬ。
いや、でも、スマホの曲ってどんな曲やねん。「スマーホ スマーホ スマアアアッ…フォー!」とでも歌えばええのかなってどんな歌や。メロディー浮かばんわ。やっぱり難易度高いな…。
何にせよ、「どんな手を使っても一発当ててみたいんじゃあ」と思ってる人は、スマホの曲でも書いてみたらどうかと思います。いや待て。今ならポケモンGoの歌を書いたほうがってソレ任天堂から訴えられるか…。
「翼を広げて」系はレッドオーシャンだけど、「スマーフォー」系なら、まだ微妙にブルーオーシャンだったりしないかな…。そんなわけないか…。考えてみたら後者のCDをわざわざ買おうと思う人って居ないんじゃ…。話題にはなったとしても商品が売れないのでは食っていけない。別の何かで稼ぐことを前提にしてやらないと。
なんだか芸人さんが出してるCDの類を連想してしまったり。そっちか。そっちになるのか。
スマホじゃないかな、もしかして。つまり、今なら、スマホの曲を作るとあちこちで使ってもらえて売れるかもしれぬ。
いや、でも、スマホの曲ってどんな曲やねん。「スマーホ スマーホ スマアアアッ…フォー!」とでも歌えばええのかなってどんな歌や。メロディー浮かばんわ。やっぱり難易度高いな…。
何にせよ、「どんな手を使っても一発当ててみたいんじゃあ」と思ってる人は、スマホの曲でも書いてみたらどうかと思います。いや待て。今ならポケモンGoの歌を書いたほうがってソレ任天堂から訴えられるか…。
「翼を広げて」系はレッドオーシャンだけど、「スマーフォー」系なら、まだ微妙にブルーオーシャンだったりしないかな…。そんなわけないか…。考えてみたら後者のCDをわざわざ買おうと思う人って居ないんじゃ…。話題にはなったとしても商品が売れないのでは食っていけない。別の何かで稼ぐことを前提にしてやらないと。
なんだか芸人さんが出してるCDの類を連想してしまったり。そっちか。そっちになるのか。
◎ やっぱりスポーツの曲ってイイ感じかも。 :
学生さんがスポーツをやってる光景を美しく描いた歌詞、てのは、おじさんおばさんにとって、情緒と言うか郷愁と言うか、何かこう心のどこかをグッと抑えてくる部分が無きにしも非ず、だったりするわけですよ。そう考えると、やっぱりスポーツをテーマにした歌詞って、「翼を広げて」系よりイケるんじゃないのかと。そのスポーツの界隈で使われ続けるかどうかは別にしても、商品として純粋に強いんじゃないの、と。
例えば、村下孝蔵の「初恋」の、「放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた」って、そこのところだけでも強いじゃないですか。具体的なスポーツ名とか書いてないのに、もうこれだけで強い。そこには効能があるなと。
ということで、「翼を広げて」系ばかり書いて「売れねえなあ」と思ってる人が万が一にも居たとしたら、たまには○○に狙いを絞って試しに書いてみると新境地が開けたりってそんなの余計なお世話ですね。
全然関係ないけど、さっきから自分の脳内で、「スマホスマホスマホ♪ スマホを食べると~♪」って曲がずっと流れていて止まらないんですがソレ「サカナサカナサカナ♪」のパクリだよね? スマホを食べてどうする。アタマアタマアタマ。自分の頭はもうダメだ。
例えば、村下孝蔵の「初恋」の、「放課後の校庭を走る君がいた 遠くで僕はいつでも君を探してた」って、そこのところだけでも強いじゃないですか。具体的なスポーツ名とか書いてないのに、もうこれだけで強い。そこには効能があるなと。
ということで、「翼を広げて」系ばかり書いて「売れねえなあ」と思ってる人が万が一にも居たとしたら、たまには○○に狙いを絞って試しに書いてみると新境地が開けたりってそんなの余計なお世話ですね。
全然関係ないけど、さっきから自分の脳内で、「スマホスマホスマホ♪ スマホを食べると~♪」って曲がずっと流れていて止まらないんですがソレ「サカナサカナサカナ♪」のパクリだよね? スマホを食べてどうする。アタマアタマアタマ。自分の頭はもうダメだ。
[ ツッコむ ]
2015/08/12(水) [n年前の日記]
#1 [dtm] ボス曲作成中
ステージ2のボス用の曲を作成中。
FL Studio 12 を使って作ってるけど、ドラム以外の音は全てSynth1を鳴らして作ってみたり。
出来た曲をゲーム画面で流してみたら、他の曲と比べてどうも低音が足りてない感じが。それに、ボス戦とは雰囲気が全然合ってない気にもなってきたり。作り直すか…。
FL Studio 12 を使って作ってるけど、ドラム以外の音は全てSynth1を鳴らして作ってみたり。
出来た曲をゲーム画面で流してみたら、他の曲と比べてどうも低音が足りてない感じが。それに、ボス戦とは雰囲気が全然合ってない気にもなってきたり。作り直すか…。
[ ツッコむ ]
2014/08/12(火) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、11:55-13:50まで自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] PHP +MySQLを勉強中
[ ツッコむ ]
2013/08/12(月) [n年前の日記]
#1 [linux] VMware上のUbuntuにftpサーバとwebサーバを導入
Windows7 x64 + VMware Player 上で動かしている Ubuntu 13.04 に、ftpサーバとwebサーバを導入。
仮想マシンのネットワーク接続は、NAT接続にした。そのうち VirtualBox を入れるかもしれないので今のうちに、みたいな。
仮想マシンのネットワーク接続は、NAT接続にした。そのうち VirtualBox を入れるかもしれないので今のうちに、みたいな。
- VMware Player ならNAT接続でもホストOS?と通信できるらしい。VirtualBox はブリッジ接続じゃないとソレができないらしいけど。
- VMware と VirtualBox を両方入れると、ブリッジ接続で不具合が出るらしい。
◎ hostname を設定。 :
名前がテキトーだったのでこの際ちゃんと設定。sudo vi /etc/hostname と sudo vi /etc/hosts で修正。面倒臭いから Ubuntu 再起動。Windows上で ping hoge で反応が返ってきた。反映されてるっぽい。
◎ ftpサーバを設定。 :
Ubuntu上では、ftpサーバとして vsftpd を使うのが一般的、なのかな? Ubuntusソフトウェアセンター経由でインストール。以下を参考に設定ファイルを変更。sudo vi /etc/vsftpd.conf で編集。
_Ubuntu 12.04 LTS - FTPサーバー - Vsftpd インストール : Server World
プラス、umask設定もしておく。これを忘れていて、当初、http://ubuntu機名/~ユーザ名/ にアクセスしてもページが見れなかった。
_Ubuntu 12.04 LTS - FTPサーバー - Vsftpd インストール : Server World
プラス、umask設定もしておく。これを忘れていて、当初、http://ubuntu機名/~ユーザ名/ にアクセスしてもページが見れなかった。
local_umask=022サーバ再起動。
sudo service vsftpd restartWindows7 x64 + FFFTP からアクセスできた。上手く行ってるっぽい。
◎ webサーバを設定。 :
ざっくり調べたところ、apache2 を使うのがメジャーっぽい、のかな? Ubuntuソフトウェアセンター経由でインストール。ユーザディレクトリを公開するためには、userdir なるモジュールが必要っぽいので、以下を参考にインストール。
_ApacheでUserdirを使用できるようにする。 - そ、そんなことないんだから!
_ApacheでUserdirを使用できるようにする。 - そ、そんなことないんだから!
sudo a2enmod userdirサーバ再起動。
sudo service apache2 restart
◎ sshもインストール。 :
openssh-server をインストールすればいいらしい。サービスの再起動は以下。
sudo service ssh restartWindows7 x64 + PuTTY からアクセスできた。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] Excel VBA から外部アプリを起動しようとしてハマった
Excel VBA から FFFTP を起動しようとしていたのだけど、セル内に記述したコマンドラインオプションが渡せなくてハマってしまったり。
FFFTP 側の設定名は登録されているのに、--set 設定名、を渡せず。何故か、「設定名」というサーバに _anonymous で接続しようとする。--set "設定名"、だの、--set ""設定名"" だの、-s """設定名""" だのやってみたけど変化なし。
仕方ないから batファイルを作って、そっちを呼び出して目的を果たそうとしてたのだけど。半日ぐらい経ってから気がついた。外部アプリのパスと、コマンドラインオプションの間に、スペースを入れてなかったんじゃないか…?
スペース入れたら、あっさり動いた。自分、トホホ過ぎる。
FFFTP 側の設定名は登録されているのに、--set 設定名、を渡せず。何故か、「設定名」というサーバに _anonymous で接続しようとする。--set "設定名"、だの、--set ""設定名"" だの、-s """設定名""" だのやってみたけど変化なし。
仕方ないから batファイルを作って、そっちを呼び出して目的を果たそうとしてたのだけど。半日ぐらい経ってから気がついた。外部アプリのパスと、コマンドラインオプションの間に、スペースを入れてなかったんじゃないか…?
スペース入れたら、あっさり動いた。自分、トホホ過ぎる。
◎ どこまで対応したらいいものやら。 :
とりあえずコレで、
コレなら操作を忘れられてしまうことはないだろう。全部ボタンで用意してあるんだし。
…本当にそうかな? どのExcelファイルを開けば良かったのか、そこを忘れられてしまうかもしれない。また、肝心のpdfを、どこにどうしたらいいのか、そこも忘れられてしまう可能性も。
前者については、ショートカットファイルを作って分かりやすいところに置いとけばどうにかなるかもしれないか。そのショートカットファイルの存在すら忘れてしまったら打つ手が無い気もするけど。
後者については…。どうしたもんか。もしかしたら、pdfファイルの選択と、html群が入っているフォルダへpdfをコピーするところまで対応したほうがいいんだろうか。エクスプローラ上でD&Dすれば済む話ではあるのだけど。
- htmlの更新
- ブラウザで開いて確認
- FFFTPを起動してミラーリングアップロード
- サイトを開いて確認
コレなら操作を忘れられてしまうことはないだろう。全部ボタンで用意してあるんだし。
…本当にそうかな? どのExcelファイルを開けば良かったのか、そこを忘れられてしまうかもしれない。また、肝心のpdfを、どこにどうしたらいいのか、そこも忘れられてしまう可能性も。
前者については、ショートカットファイルを作って分かりやすいところに置いとけばどうにかなるかもしれないか。そのショートカットファイルの存在すら忘れてしまったら打つ手が無い気もするけど。
後者については…。どうしたもんか。もしかしたら、pdfファイルの選択と、html群が入っているフォルダへpdfをコピーするところまで対応したほうがいいんだろうか。エクスプローラ上でD&Dすれば済む話ではあるのだけど。
◎ とりあえず手順メモも書いたけど。 :
漏れが無いようにアレもコレもと書いていったら、見た瞬間にウンザリするドキュメントになってしまった。この見た目はマズい。一般の人は読む気がしない、その手のマニュアルそのまんま。
JavaScriptで、開いたり閉じたりする見た目にしようか…と思ったけど、Markdown文書でそういうのを作るのはどうしたら…。htmlタグを直接書けばできるかもしれないけど、それでは Markdown で書いてる意味が無さそうな気もするし。
開いたり閉じたりするソレも、あまりよろしくないか…。クリックすれば隠れた情報が見れる、と分かってもらえるのかどうか…。まだ、文字を小さくして並べておくほうがマシだろうか…。
JavaScriptで、開いたり閉じたりする見た目にしようか…と思ったけど、Markdown文書でそういうのを作るのはどうしたら…。htmlタグを直接書けばできるかもしれないけど、それでは Markdown で書いてる意味が無さそうな気もするし。
開いたり閉じたりするソレも、あまりよろしくないか…。クリックすれば隠れた情報が見れる、と分かってもらえるのかどうか…。まだ、文字を小さくして並べておくほうがマシだろうか…。
[ ツッコむ ]
2012/08/12(日) [n年前の日記]
#1 [movie] ダークナイトを視聴
TV放映されたソレを録画したまま放置してたのだけど、ようやく消化。
面白かった。30分ぐらいカットされていたらしいけど、それでも大まかに、話の流れは分かったような。
ただ、絶賛している感想記事等で見かけた、正義と悪の境界線を越えかねないバットマン云々、という印象は、あまり強く感じなかった気もしたり。自分、感想記事の類を読んでいるうちに、もっとハードな設定・展開を期待していたのかもしれず。あるいは、平成ライダーシリーズを見ちゃってるから、そういうのに慣れてしまったのだろうか…。白倉Pが関わるライダーシリーズ ―― 正義のヒーロー像を疑問視し続けるその作風上では、ライダーの裏切り・寝返りなどが日常茶飯事だし。
それはそれとして、自動車、トラック、ビルの爆破シーンをどうやって実現しているのかが気になったり。ミニチュア爆破なんだろうか、CGなんだろうか。まさか実物ではないだろうと思うけど。トラック横転時にコンテナの壁面がひしゃげて波打ったりするのだけど、そんな表現がCGでもできるものなんだろうか。手でひしゃげるモーションをつけていくのか、それとも物理計算なのか。そのへん考えると、なんだかミニチュアでやってそうだな、という気もする。何にせよ、自分如きではその実現方法すら推測できないカットが多数だったので、あちらの特撮、いや、VFXは凄いなあと。おそらく、「どんな手法にしろ、それが本物に見えなきゃやる意味ないだろ?」てな精神で作ってる気がする。日本の場合、偽物を偽物として見せることにも価値を見出してしまった傾向があるので、技術発展が止まってしまったのだろうな、とかそんなことをモヤモヤ思い始めるぐらい、匠の技だらけの映画だなと。…でも、実物だったらどうしよう。
面白かった。30分ぐらいカットされていたらしいけど、それでも大まかに、話の流れは分かったような。
ただ、絶賛している感想記事等で見かけた、正義と悪の境界線を越えかねないバットマン云々、という印象は、あまり強く感じなかった気もしたり。自分、感想記事の類を読んでいるうちに、もっとハードな設定・展開を期待していたのかもしれず。あるいは、平成ライダーシリーズを見ちゃってるから、そういうのに慣れてしまったのだろうか…。白倉Pが関わるライダーシリーズ ―― 正義のヒーロー像を疑問視し続けるその作風上では、ライダーの裏切り・寝返りなどが日常茶飯事だし。
それはそれとして、自動車、トラック、ビルの爆破シーンをどうやって実現しているのかが気になったり。ミニチュア爆破なんだろうか、CGなんだろうか。まさか実物ではないだろうと思うけど。トラック横転時にコンテナの壁面がひしゃげて波打ったりするのだけど、そんな表現がCGでもできるものなんだろうか。手でひしゃげるモーションをつけていくのか、それとも物理計算なのか。そのへん考えると、なんだかミニチュアでやってそうだな、という気もする。何にせよ、自分如きではその実現方法すら推測できないカットが多数だったので、あちらの特撮、いや、VFXは凄いなあと。おそらく、「どんな手法にしろ、それが本物に見えなきゃやる意味ないだろ?」てな精神で作ってる気がする。日本の場合、偽物を偽物として見せることにも価値を見出してしまった傾向があるので、技術発展が止まってしまったのだろうな、とかそんなことをモヤモヤ思い始めるぐらい、匠の技だらけの映画だなと。…でも、実物だったらどうしよう。
◎ _ハリウッド映画ではリアルにビルを爆破する、シカゴの工場を爆破する現場映像 : カラパイア :
実物のビルを爆破してたらしい…。それはそれで凄いことだけど、なんだかガッカリです。
爆破させるための技術等は要するとしても、本物を爆破したら、リアルに見えて当たり前じゃないか。技術じゃなくて予算の話にしかならないじゃないか。そんなの夢も希望もない。ガッカリだ。凄い話だけど、ガッカリだ。全然面白くない。まあ、「きっとVFXに違いない」と勝手に思い込んで見ていた自分が悪いのですけど。
しかし、あちらの映画はそうまでして、リアルに見せることを求められるのか…。
すると、トラックの横転シーンも、実物をひっくり返しているのだろうか。それはそれで凄いことだろうけど、だとしたら、やっぱり全然面白くないなあ。
自分、実際にはやれそうにないことをやってるように見せられるから特撮は面白い、と思っている人なので。実際にそれをやってしまったら、凄いけど、つまんない…。いや、特撮も、映像制作の手段の一つに過ぎないわけだから、最終的にリアルな映像が撮れれば手法はなんだって構わない、特撮じゃなくてもいいじゃん、実物を使えるならそれが一番じゃん、とも言えてしまうのだろうけど。そうなると、予算さえあればリアルな映像撮り放題だね、という話になる。予算たっぷりの映画しか勝てなくなる。自分はそういうの、つまんないです…。技術、知恵、研究、アイデア、そういうもので問題をクリアする匠の技を見て感動したい。などと贅沢でワガママなことを思ってしまったり。それはそれで、手段が目的になっている気がしないでもないけど。
爆破させるための技術等は要するとしても、本物を爆破したら、リアルに見えて当たり前じゃないか。技術じゃなくて予算の話にしかならないじゃないか。そんなの夢も希望もない。ガッカリだ。凄い話だけど、ガッカリだ。全然面白くない。まあ、「きっとVFXに違いない」と勝手に思い込んで見ていた自分が悪いのですけど。
しかし、あちらの映画はそうまでして、リアルに見せることを求められるのか…。
すると、トラックの横転シーンも、実物をひっくり返しているのだろうか。それはそれで凄いことだろうけど、だとしたら、やっぱり全然面白くないなあ。
自分、実際にはやれそうにないことをやってるように見せられるから特撮は面白い、と思っている人なので。実際にそれをやってしまったら、凄いけど、つまんない…。いや、特撮も、映像制作の手段の一つに過ぎないわけだから、最終的にリアルな映像が撮れれば手法はなんだって構わない、特撮じゃなくてもいいじゃん、実物を使えるならそれが一番じゃん、とも言えてしまうのだろうけど。そうなると、予算さえあればリアルな映像撮り放題だね、という話になる。予算たっぷりの映画しか勝てなくなる。自分はそういうの、つまんないです…。技術、知恵、研究、アイデア、そういうもので問題をクリアする匠の技を見て感動したい。などと贅沢でワガママなことを思ってしまったり。それはそれで、手段が目的になっている気がしないでもないけど。
[ ツッコむ ]
2011/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 朝方強い地震
福島県沖を震源とする、最大深度5弱の地震。深夜の3:00か4:00頃。ドスン、ぐわぐわと来たので、今度こそダメかと思った。
だんだん家の揺れが激しくなっているような気がする。何度も揺らされて、強度が弱くなってきているのかもしれない。
だんだん家の揺れが激しくなっているような気がする。何度も揺らされて、強度が弱くなってきているのかもしれない。
[ ツッコむ ]
#2 [cg_tools] Blenderのインストールで悩む
Windows7 Pro 64bit版上で、 2.58b はインストールして動いたのだけど。2.49b が、起動時に runtime error だか R6034 だかを出す。2.58b はスクリプトの置き場所がよくわからないことになっているので、スクリプトを使って何かしたい場合は 2.49b を使うしかナサゲ、と思っていたのだけど、起動時にエラーが出るのでは、どうしたものか。
[ ツッコむ ]
#3 [pc] XPモードをインストールしてみた
Blender 2.49b を使うために、XPモードを導入してみようかと。XPモードは、Virtual PC 上で仮想PCとして Windows XP を動かす機能のこと。機能? 実態は何か違う気もするが。
以下の順番でDL、かつ、インストール。
動かしてみた。
というか、Windows Update で苦しんだ。動かした Windows XP 上で Windows Update をしなきゃいけないわけだけど、100個前後のパッチを当てて、5~6回は再起動を要求されたり。Windows Update だけで数時間かかった。Windows Update 地獄と呼びたい。
以下の順番でDL、かつ、インストール。
- WindowsXPMode_ja-jp.exe
- Windows6.1-KB958559-x64.msu
- Windows6.1-KB977206-x64.msu
動かしてみた。
- 起動する際には、随分と待たされる。
- 起動するのは Windows XP Pro らしい。
- 画面解像度と画面色数が固定されている。色数が16bitなのは厳しい。
- DirectX も OpenGL も使えない。厳しい。
というか、Windows Update で苦しんだ。動かした Windows XP 上で Windows Update をしなきゃいけないわけだけど、100個前後のパッチを当てて、5~6回は再起動を要求されたり。Windows Update だけで数時間かかった。Windows Update 地獄と呼びたい。
◎ VirtualBox + VMLite Plugin という組み合わせのほうが軽いらしい。 :
VMLite という、XPモードに特化した環境・プラグインがあるらしい。そちらも試してみたり。
動かしてみたが、Virtual PC の時と同様、仮想PCのHDDイメージを最初から作る模様。
またしても、Windows Update 地獄。勘弁してくれ。
MS公式のXPモードは、Win7 Pro 以上じゃないと使えないらしいけど。VMLite 版のほうは、おそらく Win7 Home でも使えるのだろう。ライセンス的にどうなのかは分からないけれど。…今気づいたが、MS公式のXPモードはリモートデスクトップとやらで画面を表示しているらしいので、リモートデスクトップが使える Win7 Pro / XP Pro じゃないと実現できない、ということなのかもしれず。分からんけど。
それはともかく。VMLite 版はたしかに軽い気がする。シームレスモードも面白い。Windows7 上で、XPモードのアプリのウインドウやタスクバーだけが表示されていて、不思議な感覚。
だが、VirtualBox の最新版を上書きインストール等、アレコレ試しているうちに、VirtualBox Guest Additions をインストールしてしまい、なんだか動作が怪しくなってしまった。どうしたもんか。
Win XP のライセンスがあれば、わざわざXPモードがどうとかやらなくても、VirtualBox 上で、そのまま XP をインストールすればいいのかもしれず。
- VirtualBox-3.1.2-56127-Win.exe
- VMLiteWorkstationPluginSetup.exe
動かしてみたが、Virtual PC の時と同様、仮想PCのHDDイメージを最初から作る模様。
またしても、Windows Update 地獄。勘弁してくれ。
MS公式のXPモードは、Win7 Pro 以上じゃないと使えないらしいけど。VMLite 版のほうは、おそらく Win7 Home でも使えるのだろう。ライセンス的にどうなのかは分からないけれど。…今気づいたが、MS公式のXPモードはリモートデスクトップとやらで画面を表示しているらしいので、リモートデスクトップが使える Win7 Pro / XP Pro じゃないと実現できない、ということなのかもしれず。分からんけど。
それはともかく。VMLite 版はたしかに軽い気がする。シームレスモードも面白い。Windows7 上で、XPモードのアプリのウインドウやタスクバーだけが表示されていて、不思議な感覚。
だが、VirtualBox の最新版を上書きインストール等、アレコレ試しているうちに、VirtualBox Guest Additions をインストールしてしまい、なんだか動作が怪しくなってしまった。どうしたもんか。
Win XP のライセンスがあれば、わざわざXPモードがどうとかやらなくても、VirtualBox 上で、そのまま XP をインストールすればいいのかもしれず。
[ ツッコむ ]
2010/08/12(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 早起きして墓参りに
お袋さんに付き合って朝4:00起きして墓参り。市営墓地と長禄寺に。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が持ってきてくれた漫画を色々読んだ
「クロノクルセイド」(森山大輔著)新装版全巻(1~8巻)を読んだ。漫画家になってたとは知らなかった。
「ヨコハマ買い出し紀行」(芦奈野ひとし著)新装版全巻(1~10巻)を読んだ。昔、最初のあたりだけを読んだ記憶があるのだけど。比較的SFな感じの作品だったのか。
「70億の針」(多田乃伸明著)1~4巻を読んだ。1巻を読んで、美少女が主人公のウルトラマンかと期待したら途中で石川賢漫画になってなんだか複雑な気持ちに。
「ヨコハマ買い出し紀行」(芦奈野ひとし著)新装版全巻(1~10巻)を読んだ。昔、最初のあたりだけを読んだ記憶があるのだけど。比較的SFな感じの作品だったのか。
「70億の針」(多田乃伸明著)1~4巻を読んだ。1巻を読んで、美少女が主人公のウルトラマンかと期待したら途中で石川賢漫画になってなんだか複雑な気持ちに。
[ ツッコむ ]
2009/08/12(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が帰省
23:00頃に到着。仙台から福島まで車で走るわけなので、方向としては上り、つまり、巷の帰省ラッシュとは逆方向になるはずだけど、それでもそこそこ混んでたらしい。
[ ツッコむ ]
2008/08/12(火) [n年前の日記]
#1 [svn][eclipse] TortoiseSVNを最新版にしたら酷い目に
作成中のiアプリをそろそろSubversionで管理したいと思ったので、エクスプローラでフォルダ作成→ TortoiseSVN でリポジトリ作成、をしようとしたら「新しい版が出てるよ」とダイアログが表示された。であればアップデートしようか、と最新版の TortoiseSVN-1.5.2.13595-win32-svn-1.5.1.msi をDLしてインストールしたところ、eclipse + Subclipse でリポジトリにアクセスできなくなってしまった。
もしかすると Subclipse も新しい版が出てるのかもしれない。更新マネージャを使ってみたらこれが異様に遅い。
処理を待ってる間に、 _Subclipseプラグイン - EclipseWiki を眺めていたら、「最新版の更新サイトは http://subclipse.tigris.org/update_1.4.x に」という一文が。更新マネージャで該当URLに再度アクセス?してみたところ、新しいらしきものがリストアップされたのでインストールしてみたり。が、構成と管理を眺めてみたらどうも全然関係ないところでエラーが出ているようで。エラー表示がでているものを使用不可あるいはアンインストールしようとしたが何度操作・再起動しても反映されない。
面倒くさくなってきたので、eclipse 3.4 java をDLしてきて、別フォルダにインストールした。プラグインは、 _2008/02/22の日記 を参考に、
_Pleiades
_Eclipse Text Editor Extensions (ETEE)
_Lunar Eclipse - Editor Enhancements Plugin
_subclipse
及び、
_JStyle
を。
JStyleを入れたらエラーが出る。 _JStyleプラグイン - EclipseWiki を参考に、plugins/org.eclipse.swt.win32.win32.x86_3.4.0.v3448f.jar を別のフォルダに退避。-clean をつけて eclipse 3.4 を起動。
なんとかリポジトリにコミットできるようになった。これで、大体の開発環境整備は出来たような気がする。
もしかすると Subclipse も新しい版が出てるのかもしれない。更新マネージャを使ってみたらこれが異様に遅い。
処理を待ってる間に、 _Subclipseプラグイン - EclipseWiki を眺めていたら、「最新版の更新サイトは http://subclipse.tigris.org/update_1.4.x に」という一文が。更新マネージャで該当URLに再度アクセス?してみたところ、新しいらしきものがリストアップされたのでインストールしてみたり。が、構成と管理を眺めてみたらどうも全然関係ないところでエラーが出ているようで。エラー表示がでているものを使用不可あるいはアンインストールしようとしたが何度操作・再起動しても反映されない。
面倒くさくなってきたので、eclipse 3.4 java をDLしてきて、別フォルダにインストールした。プラグインは、 _2008/02/22の日記 を参考に、
_Pleiades
_Eclipse Text Editor Extensions (ETEE)
_Lunar Eclipse - Editor Enhancements Plugin
_subclipse
及び、
_JStyle
を。
JStyleを入れたらエラーが出る。 _JStyleプラグイン - EclipseWiki を参考に、plugins/org.eclipse.swt.win32.win32.x86_3.4.0.v3448f.jar を別のフォルダに退避。-clean をつけて eclipse 3.4 を起動。
なんとかリポジトリにコミットできるようになった。これで、大体の開発環境整備は出来たような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 弟が帰省
夜に到着。
漫画単行本をたくさん持ってきてくれた。自分自身は、最近まったく漫画の類を買ってなかったので、実にありがたい。妹から、のだめや百鬼夜行抄、メロディあたりを借りて読んでるぐらいなもので。
漫画単行本をたくさん持ってきてくれた。自分自身は、最近まったく漫画の類を買ってなかったので、実にありがたい。妹から、のだめや百鬼夜行抄、メロディあたりを借りて読んでるぐらいなもので。
[ ツッコむ ]
2007/08/12(日) [n年前の日記]
#1 [zatta] _原爆投下予告のビラ
_中沢啓治が語る「はだしのゲン」のD.N.A.
原爆投下3日か4日前に、バラパラーッと、空からビラがいっぱい降ってきました。僕らは追いかけて拾ってきたけれど、字が読めなかった。それを大人が悲壮な顔で回収してまわっていた。後でわかったことだけど、それは「広島から逃げろ」「広島は大惨事をむかえるぞ」という予告のビラだったんですね。だけど当時の日本人は、これは米軍の騙しだから信用するなといって全て回収した。だからアメリカとしては、原爆投下の警告はしたぞということでしょうね。興味深い話。原爆投下予告のビラ より
[ ツッコむ ]
#2 [tv] 「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」を鑑賞
面白かった。とにもかくにも、主演の方の演技がいいなと。水木先生は実際こんな感じに振る舞うのかなと想像してしまう、そんな演技。
戦闘シーンのほとんどを、漫画のコマで見せるあたりもイイ感じ。絵、かつ、静止画のほうが、まだ拒否反応が出ないので。>自分。これならなんとか見られる。もっとも、実写部分においてグロテスクな描写もあって、ちとビックリした。TVでもここまで流すか…。
にしても。このドラマを見た後、「戦争=ビビビビビ(ビンタの音)」な印象になってしまった。>自分。
戦闘シーンのほとんどを、漫画のコマで見せるあたりもイイ感じ。絵、かつ、静止画のほうが、まだ拒否反応が出ないので。>自分。これならなんとか見られる。もっとも、実写部分においてグロテスクな描写もあって、ちとビックリした。TVでもここまで流すか…。
にしても。このドラマを見た後、「戦争=ビビビビビ(ビンタの音)」な印象になってしまった。>自分。
◎ _香川照之、300発のビンタ張られる :
青年時代、二等兵として戦線におり、玉砕を敢行して生き残った水木氏を香川照之(41)が演じる。昭和40年代に「ゲゲゲの鬼太郎」で脚光を浴びるも、目の前で死んでいった戦友たちの無念を作品化しようと発表した自伝戦記漫画「総員玉砕せよ!」が原作。鬼軍曹にビンタを食らうシーンでは、リハーサルも含め1週間で200~300発もほおを張られたという香川は「これを超えるNHKのドラマを、私は恐らく、今後撮ることはないのではないか、今はそうとも感じております。それほど私はこのドラマで、体力、集中力、忍耐力、そしてそれらを楽しむ心、そういったものを総動員したという自負があります」とコメントを寄せた。イタタタタタ。
[ ツッコむ ]
2006/08/12(土) [n年前の日記]
#1 [anime] ライダーカブト、消化中
少しずつ消化。
◎ 御曹司登場の1回目、2回目。 :
長石監督担当回。台詞がぶっ飛んでると思ったら井上脚本だった。
非常にゴージャスな室内。ロケ場所、よく探してきたなぁ。
「ちょっとビックリ」に、ちょっとビックリ。長石監督もこんな回をやれる・笑いを入れることができるのか…。てっきり、こういう脚本を読んだ瞬間、怒り始めて灰皿を投げつけるような監督さんかと思ってた。<オイ。
終盤のライティング(?)に、ちょっとビックリ。長石監督もこんな見せ方(?)ができるのか…。や、昔は斬新な画を作っていたとどこかで見た記憶もあるのだけど。平成ライダーシリーズでは、他の監督に比べて地味な見せ方をしてる印象があったので。今後の担当回がますます楽しみ。かもしれず。
非常にゴージャスな室内。ロケ場所、よく探してきたなぁ。
「ちょっとビックリ」に、ちょっとビックリ。長石監督もこんな回をやれる・笑いを入れることができるのか…。てっきり、こういう脚本を読んだ瞬間、怒り始めて灰皿を投げつけるような監督さんかと思ってた。<オイ。
終盤のライティング(?)に、ちょっとビックリ。長石監督もこんな見せ方(?)ができるのか…。や、昔は斬新な画を作っていたとどこかで見た記憶もあるのだけど。平成ライダーシリーズでは、他の監督に比べて地味な見せ方をしてる印象があったので。今後の担当回がますます楽しみ。かもしれず。
[ ツッコむ ]
2005/08/12(金) [n年前の日記]
#1 [zatta] _働かないアリのウソ
1つのアリさん集団の中から、よく働くアリさんを取り除いたところ、普通のアリさんのうちの一部はよく働くアリさんに変わったケド、遊んでるアリさんは何があっても働かなかったのですー。それが本当なら、人間はアリより複雑な生き物ではあるのだろうなぁ。働いてた人が遊ぶだけの人になったり。遊ぶだけの人が働くように…はちょっとイメージできない気もしてきて、考え込んでしまった。
また、遊んでるアリさんを取り除いても、普通のアリさんは遊んでるアリさんには変わらなかったのですー。
つまり、2割のアリさんが遊んでいるというのは本当なのですケド、遊んでいるアリさんが働くようになったり、働いているアリさんが遊ぶようになったりはしないのですねー。
む。自分で書いてて思った。「働く」の対に「遊ぶ」or「怠ける」を記述するのは、かなり悪質な行為。それは主観・思い込みであって、客観・事実ではない。さりとて、適切な表現も難しそうではある。…いや、難しくもないか。単に、「働く : 働いていない」でいいのかも。
◎ _[を] 働き者と怠け者の割合について :
「働き:怠け = 2:8」説、「働き:怠け = 1:9」説、「働き:普通:怠け = 2:6:2」説が紹介されてる。
[ ツッコむ ]
#2 [anime] ジャスティライザー、ザリガニの回
冒頭の、都市がUFOに攻撃されるシーンと、中盤の、都市がザリガニ怪獣に襲われるシーンに感心。たくさんのエキストラが逃げまどう描写をちゃんと入れてるし。戦車・戦闘機・ヘリコプターが出てくるあたりもなかなか。都市の空一面に合成で登場したヘリコプターの図は、平成ガメラを連想してしまった。TVシリーズでそういう画を作ろうとするだけでも評価すべき、ではないかと。
合成で、実景の山に影を落としながら飛行するメカゴジラ+メカキングギドラ。芸が細かいなぁ。
姫様が作った弁当を食べる、紫の人と黒の人のやり取りに笑った。
黒「舌で味わうな! 心で味わえ」
紫「…意味がわからん」
紫「地球人の味覚は奇妙だな」
黒「…これを標準と思わないほうがいい」
黒の人、姫様への愛はありつつも、さりとて愛で肯定できるレベルを既に超えている、そんな味なのだろうなぁ…。などと想像せずにはいられないあたり、上手い脚本。
合成で、実景の山に影を落としながら飛行するメカゴジラ+メカキングギドラ。芸が細かいなぁ。
姫様が作った弁当を食べる、紫の人と黒の人のやり取りに笑った。
黒「舌で味わうな! 心で味わえ」
紫「…意味がわからん」
紫「地球人の味覚は奇妙だな」
黒「…これを標準と思わないほうがいい」
黒の人、姫様への愛はありつつも、さりとて愛で肯定できるレベルを既に超えている、そんな味なのだろうなぁ…。などと想像せずにはいられないあたり、上手い脚本。
[ ツッコむ ]
#3 [anime] エウレカセブン、スカイフィッシュ集めの回をビデオで見返し
「楽しそうな人の周りに寄ってくる」は、スカイフィッシュとエウレカの両方にかけてあったのだな。うっかり見逃すところだった。ボケた頭で見てると面白い部分に気づかないまま終わってしまう。気が抜けない。
[ ツッコむ ]
#4 [anime] BJ、写楽が「三つ目」に、の回をビデオで見返し
スタッフロールで、「脚本 小林~」なる記述を目にして。もしかするとこれはオリジナルの話なんだろうかと。記憶違いかもしれないけど、たしかそういう名前の脚本家さんで、やたらとファンタジー色の強い話ばかり書く方が居たような…。いや、本当に記憶違いかもしれないのだけど。ちと気になるので、件の脚本家さんについてそのうち調べてみやう…。
[ ツッコむ ]
#5 [wiki] VikiWikiインストール作業続き
どうも上手くいかない。「完了」を押した後でエラーが。うーむ。
例えば、~/public_html/vikiwiki2/ の下に vikiwiki2 を設置したい場合、それら項目はどうなるのだろう…。
…判った。「VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ」を、下のようにすればいいのか。
◎ setup.cgi で入力を要求される項目をメモ :
ページ1。
ページ2。
ページ3。
- 管理者名 (例: ほげっち )
- 管理者ログインアカウント (例: hoge )
- 管理者メールアドレス (省略可能)
- Web公開用のパス - プロバイダから指定されたCGIの公開ディレクトリ (例: /home/hoge/www, /home/hoge/public_html, /export/home2/hoge/html )
- Web公開用のパスに対応するURI (例: /~hoge, / )
- Wikiサイトの名前 (例: ほげっちのお部屋)
- フォルダの名前 - CGIスクリプトのディレクトリ名に使用。アルファベットで入力。サイト全体を動的なWikiサイトにする方は何も入力しません。 (例: room, 何も入力しない )
ページ2。
- CGIスクリプトのURI
- CGIスクリプトの実際のパス
- トップページの名前 (例: FrontPage、TopPage、MyRoom、HogeHoge )
- rubyのパス
- VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ - VikiWikiのサイトからDLしたバイナリ(vikiwiki.zip、vikiwiki2.zip)を格納しておくことで指定したディレクトリに自動的に解凍。なお、VikiWiki2の場合はディレクトリ名にvikiwiki2を指定。 (例: /home/hoge/vikiwiki, /home/hoge/vikiwiki2 )
- 作業ディレクトリ
- Wikiの運用モードを選択
- 認証方法を選択
- テーマ名またはテーマへのURI
- サイドバー有無+配置選択
ページ3。
- 静的HTMLのディレクトリ
- 静的HTMLのURI
◎ よくわからない項目 :
- Web公開用のパス
- Web公開用のパスに対応するURI
- フォルダの名前
- VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ
例えば、~/public_html/vikiwiki2/ の下に vikiwiki2 を設置したい場合、それら項目はどうなるのだろう…。
- Web公開用のパス
- /home/hoge/public_html/vikiwiki2
- Web公開用のパスに対応するURI
- /~hoge/vikiwiki2
- フォルダの名前
- room
- VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ
- /home/hoge/public_html/vikiwiki2
VikiWikiのセットアップ VikiWikiのディレクトリが見つかりません。 ディレクトリの指定が誤っているかバイナリが格納していないことが考えられます。 /home/hoge/public_html/vikiwiki2うーむ。
…判った。「VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ」を、下のようにすればいいのか。
- VikiWikiプログラムの設置ディレクトリ
- /home/hoge/public_html/vikiwiki2/vikiwiki2
◎ とりあえず動いた、けど :
tdiaryのテーマが反映されてないように見える。
*1
「テーマパーク」のページでも、「Error!」と表示されてる。後で調べてみないと…。
◎ 今のところの感想 :
setup.cgi でセットアップができるのは楽だなぁ、と感心したり。できれば、公式サイトのドキュメント or setup.cgi の表示内容で、ディレクトリ構成の具体例がいくつか示されていればさらに嬉しいかもと思ったり。
「静的HTMLで負荷軽減」を選択したものの、想像・期待してたほど負荷は軽くない感じで。もしかすると、自分、何か設定・使い方を間違えているのだろうか。まあ、あちらこちらのwikiサイト(?)を閲覧するたび、「重いなぁ…」と感じる場面が多々だったので、基本的に wiki は重いものなのかもしれないけど。Pen III 500MHz のサーバで動かすのは無理があるのかしら…。
「静的HTMLで負荷軽減」を選択したものの、想像・期待してたほど負荷は軽くない感じで。もしかすると、自分、何か設定・使い方を間違えているのだろうか。まあ、あちらこちらのwikiサイト(?)を閲覧するたび、「重いなぁ…」と感じる場面が多々だったので、基本的に wiki は重いものなのかもしれないけど。Pen III 500MHz のサーバで動かすのは無理があるのかしら…。
*1: 今回、book.tar.gz を選んだ。
[ ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 弟が帰省
仙台から須賀川まで2時間半ほど車を走らせて、帰ってきた。
[ ツッコむ ]
#7 [digital][pc] 東芝製HDDレコーダで録画したmpeg2の画質を見せてもらった
弟が、東芝製HDDレコーダを購入したそうで。DVD-RW に記録された、mpeg2データを見せてもらった。
最高ビットレートで記録されたデータは、かなりの高画質。暗い画面や、動きの激しい画面では、ブロックノイズらしくものが見えないでもないけど。「これだけの画質が出るなら充分過ぎる」と思える品質。
中ぐらいのビットレートで記録されたデータも見せてもらった。最高ビットレートで保存されたものを、映像の実時間と同じ時間をかけて再エンコードしたデータらしいけど、これもなかなか見れる品質。たしかに、最高ビットレートの画質に比べると、ちょっとアレかなと思ったりもしたけど、予想よりはるかに良かった。
ただ、容量についてはちょっと判断が難しい感も。最高ビットレートで録画した場合、DVD1枚に1時間しか入らず。中ぐらいのビットレートで録画した場合、DVD1枚に2時間入る。つまり後者は、ビデオテープ標準録画と同等という話になりそう。
そもそもビデオテープに、標準で録画すること自体どれだけあるのかという気もするし。TVシリーズのアニメなどを録画する場合、えてして3倍録画だったりするだろうと。それを考えると、HDDレコーダにおける3倍録画並みの品質を確認したかった気もしたり。
最高ビットレートで記録されたデータは、かなりの高画質。暗い画面や、動きの激しい画面では、ブロックノイズらしくものが見えないでもないけど。「これだけの画質が出るなら充分過ぎる」と思える品質。
中ぐらいのビットレートで記録されたデータも見せてもらった。最高ビットレートで保存されたものを、映像の実時間と同じ時間をかけて再エンコードしたデータらしいけど、これもなかなか見れる品質。たしかに、最高ビットレートの画質に比べると、ちょっとアレかなと思ったりもしたけど、予想よりはるかに良かった。
ただ、容量についてはちょっと判断が難しい感も。最高ビットレートで録画した場合、DVD1枚に1時間しか入らず。中ぐらいのビットレートで録画した場合、DVD1枚に2時間入る。つまり後者は、ビデオテープ標準録画と同等という話になりそう。
そもそもビデオテープに、標準で録画すること自体どれだけあるのかという気もするし。TVシリーズのアニメなどを録画する場合、えてして3倍録画だったりするだろうと。それを考えると、HDDレコーダにおける3倍録画並みの品質を確認したかった気もしたり。
◎ DivXで再エンコードされたデータも見せてもらった :
最高ビットレートで録画したmpeg2を、DivXで、30分600~700MBにエンコードしたデータも見せてもらったり。想像してた以上に高画質。そのぐらいのビットレートだと、DVD1枚に30分番組が6話ほど入るらしい。
◎ ffdshowのDivXデコードが怪しいことに気づいた :
前述のDivXデータを自分のPCで再生した場合、画面の中に色のついたモヤモヤが大量に発生することに気づいたり。自分の環境で DivXデータを再生する場合、おそらくは ffdshow を経由してるはずだけど…。<でないと負荷が高すぎてフレームレートが低くなってしまう。
試しに DivX Player で再生してみた。これなら正規(?)のcodec(?)を使うはず。…変なモヤモヤは出ない。フレームレートは足りなくて、動きはガクガクしてるけど。
ということで、ffdshow の DivXデコードは怪しい模様。ただ、いつ頃インストールしたバージョンなのか記憶がないわけで…。最新版ではまた違ってたりするのかもしれない。
試しに DivX Player で再生してみた。これなら正規(?)のcodec(?)を使うはず。…変なモヤモヤは出ない。フレームレートは足りなくて、動きはガクガクしてるけど。
ということで、ffdshow の DivXデコードは怪しい模様。ただ、いつ頃インストールしたバージョンなのか記憶がないわけで…。最新版ではまた違ってたりするのかもしれない。
[ ツッコむ ]
2004/08/12(木) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 弟が仙台に帰った
帰省ラッシュを避けて、PM11:00頃帰りました。…空いてるといいな。
[ ツッコむ ]
#2 [web] 須賀川ネットシティの記事について
_先日書いた記事にツッコミが。
まずは、アチラのサイトの管理者様にツッコミthxとお礼を。お手数かけてしまってスイマセン。(^^;
読み返してみたけど、文の繋ぎ方がマズかったような気がしてきましたよ。あの繋ぎ方じゃ、悪意で書いてると思われても仕方ないかもなぁ…。実際は、別の方へのレスでも書きましたが、「素晴らしい! よくぞ作った! 感動した!」という、悪意どころか賞賛したいぐらいで。一応自分も、須賀川市民、かつ、ネット中毒だったりするので(爆) こういう試みはぜひとも盛り上がってほしいなと。…ただ、それ故に、ウチの親父さんからの質問を受けて、「ああ、そんな問題点が。うーん。もったいない。これはもったいないよぅ」と思ったが故に、ああいう文になったわけですが。
それはさておき。あのへんの問題について関係ありそうなところをつらつらと。
読み返してみたけど、文の繋ぎ方がマズかったような気がしてきましたよ。あの繋ぎ方じゃ、悪意で書いてると思われても仕方ないかもなぁ…。実際は、別の方へのレスでも書きましたが、「素晴らしい! よくぞ作った! 感動した!」という、悪意どころか賞賛したいぐらいで。一応自分も、須賀川市民、かつ、ネット中毒だったりするので(爆) こういう試みはぜひとも盛り上がってほしいなと。…ただ、それ故に、ウチの親父さんからの質問を受けて、「ああ、そんな問題点が。うーん。もったいない。これはもったいないよぅ」と思ったが故に、ああいう文になったわけですが。
それはさておき。あのへんの問題について関係ありそうなところをつらつらと。
◎ _Weblogサイトは管理者情報の明示が少ない :
件の記事を書いてたとき、脳裏に浮かんだのは、この記事だったり。もしかすると最近のムーブメントとして、管理者の情報を載せないというのがあるのかしらん、と。件のサイトもそれなのかしら、であればオイラの指摘は頓珍漢なのかもしれんなぁ、オイラは時代に乗り遅れてるのかもなぁ、と不安に。
何らかの効果を期待して、意図的に、管理者の情報を一切載せない、というスタンスも「アリ」だと思うのですな。ただ、そのへんの意図は、閲覧者には伝わらない。…ウチの親父さんが、管理者の情報が見当たらない状態を、気味悪がってたのも事実で。少なくとも、「 目につきやすいところ に、管理者を識別する情報が見当たらない」というのは、『ユーザの利用を促進する上で心理的な障害になり得る可能性がある』と言える。しかし、それを踏まえた上で、「いや、その代わり、こういう効果が得られるから」と考えるなら、アリでしょうと。
なので。それら情報を載せないという行為だけを見て、即座に肯定・否定はできないなと。管理者の方針・考えによるだろうと。それを聞いてからじゃないと、判断は難しい。
ですが。単に管理者がそのあたりに気づいてないだけなら、「こういう状況を招く可能性があるよ」ぐらいの指摘は許されるだろう、とは思うのです。そういう前提で、先日の記事は書いてたのですな。
まあ、実際は、そうではなかったわけで。特にそのへん公開しないという方針をとってるわけではなさそうですし。このあたりは清々しいくらいに空回りだったのですが。
何らかの効果を期待して、意図的に、管理者の情報を一切載せない、というスタンスも「アリ」だと思うのですな。ただ、そのへんの意図は、閲覧者には伝わらない。…ウチの親父さんが、管理者の情報が見当たらない状態を、気味悪がってたのも事実で。少なくとも、「 目につきやすいところ に、管理者を識別する情報が見当たらない」というのは、『ユーザの利用を促進する上で心理的な障害になり得る可能性がある』と言える。しかし、それを踏まえた上で、「いや、その代わり、こういう効果が得られるから」と考えるなら、アリでしょうと。
なので。それら情報を載せないという行為だけを見て、即座に肯定・否定はできないなと。管理者の方針・考えによるだろうと。それを聞いてからじゃないと、判断は難しい。
ですが。単に管理者がそのあたりに気づいてないだけなら、「こういう状況を招く可能性があるよ」ぐらいの指摘は許されるだろう、とは思うのです。そういう前提で、先日の記事は書いてたのですな。
まあ、実際は、そうではなかったわけで。特にそのへん公開しないという方針をとってるわけではなさそうですし。このあたりは清々しいくらいに空回りだったのですが。
◎ 個人特定情報の範囲について :
前回の記事でも書きましたが、自分は、「HN(=ネット上で利用するニックネーム・ペンネームみたいなもの)が、見えるところに書いてあれば、それだけでいいんとちゃうん」程度の感覚なのであります。実際、自分のサイトもそうだったりしますし。
*1
ただ、管理者様と、もう一名の方のツッコミ内容を見てると、ひょっとして、自分と、お二人の、「必要と思われる個人特定情報」の範囲の認識に、ズレがあるのかなと。
なんとなくですが、お二人の中には、
whois情報云々は、この2つのうちの前者に相当しますが。自分などは、それは出しすぎの範疇じゃないかしら、とすら思ってたり。閲覧者・利用者は、そこまで求めてないような。単に、「誰々さんがこのサイトの管理者」ぐらいの情報でOKじゃないのかしらと。その「誰々さん」が、HN=偽名であっても構わないし、実際に管理業務をしてるかどうかも関係ない。管理者の識別コードさえ得られれば、閲覧者・利用者は、それで安心できるんじゃないかと、自分は想像してるのですな。 *2
例えば。匿名掲示板で有名な「2ちゃんねる」も、「ひろゆき」というHNの人が管理人である、という情報だけで、ひとまず支障なく動いてるようですし。「ひろゆき」氏が実際に管理業務をしているか、「ひろゆき」氏の実名がなんであるかは、閲覧者・利用者にとっては、あまり関係ないような気がするんですよね。とまあ、そういうことなんですが。 *3
…件のサイトの管理者様が、もしこの記事を読んでたら、ここまでは、「いや、だから、公開してるって言ってるだろ」と憤慨させてしまいそうですが。まず、そのあたりの範囲についての捉え方が、ちょっとお互いズレたまま話をしてた可能性はないかしら、という疑念が一点。<考え過ぎかもしれませんが。で、それとは別に、もう一点気になるところが。以下に続けますが。
なんとなくですが、お二人の中には、
- 「実名」「職業」「住所」「電話番号」等、洗いざらい公開する。
- HNも含めて、個人を特定するような情報は一切掲載しない。
whois情報云々は、この2つのうちの前者に相当しますが。自分などは、それは出しすぎの範疇じゃないかしら、とすら思ってたり。閲覧者・利用者は、そこまで求めてないような。単に、「誰々さんがこのサイトの管理者」ぐらいの情報でOKじゃないのかしらと。その「誰々さん」が、HN=偽名であっても構わないし、実際に管理業務をしてるかどうかも関係ない。管理者の識別コードさえ得られれば、閲覧者・利用者は、それで安心できるんじゃないかと、自分は想像してるのですな。 *2
例えば。匿名掲示板で有名な「2ちゃんねる」も、「ひろゆき」というHNの人が管理人である、という情報だけで、ひとまず支障なく動いてるようですし。「ひろゆき」氏が実際に管理業務をしているか、「ひろゆき」氏の実名がなんであるかは、閲覧者・利用者にとっては、あまり関係ないような気がするんですよね。とまあ、そういうことなんですが。 *3
…件のサイトの管理者様が、もしこの記事を読んでたら、ここまでは、「いや、だから、公開してるって言ってるだろ」と憤慨させてしまいそうですが。まず、そのあたりの範囲についての捉え方が、ちょっとお互いズレたまま話をしてた可能性はないかしら、という疑念が一点。<考え過ぎかもしれませんが。で、それとは別に、もう一点気になるところが。以下に続けますが。
◎ _2ちゃんねる :
「2ちゃんねる」の話を出しましたが。あのサイトは、結構参考になるところが多いように思うのであります。
壺の画像をクリックすると掲示板が表示されますが。「2ちゃんねる」というサイトについて説明してるページへのリンクは、どこにあるでしょうか。…左側のフレームの、上から2つ目、ですよね。どうして、そこにあるのでしょうか?
また、説明ページには、どんな情報が書かれてるでしょうか。特に、管理人についての情報は、FAQ項目の何番目に、どのような内容で書かれてるでしょうか。どうして、そこにあるのでしょうか?
別に、「『2チャンネル』にクリソツに~」などと要求したいとかそういう話ではありませんで。単に、不特定多数のユーザが集い、利用してるサイトとして、実例を出しただけなので、別のサイトでも実例になるかもとは思いつつ。「どうして、そこにあるのか」「なぜ、そこに、それを置いてるのか」について考えを巡らせた上で、件のサイトの「マニュアルと質疑集」の、リンクの置き場所・ページ内容を眺めたときに、何かに気づいてもらえないか、と。
ウチの親父さんと一緒になって、「問い合わせ」の項をクリックして首を捻ってた自分は、そういったことを思ったりするのであります(爆) …いや、このへん、難しいんですけどね。正解はないとは思うんですが。
壺の画像をクリックすると掲示板が表示されますが。「2ちゃんねる」というサイトについて説明してるページへのリンクは、どこにあるでしょうか。…左側のフレームの、上から2つ目、ですよね。どうして、そこにあるのでしょうか?
また、説明ページには、どんな情報が書かれてるでしょうか。特に、管理人についての情報は、FAQ項目の何番目に、どのような内容で書かれてるでしょうか。どうして、そこにあるのでしょうか?
別に、「『2チャンネル』にクリソツに~」などと要求したいとかそういう話ではありませんで。単に、不特定多数のユーザが集い、利用してるサイトとして、実例を出しただけなので、別のサイトでも実例になるかもとは思いつつ。「どうして、そこにあるのか」「なぜ、そこに、それを置いてるのか」について考えを巡らせた上で、件のサイトの「マニュアルと質疑集」の、リンクの置き場所・ページ内容を眺めたときに、何かに気づいてもらえないか、と。
ウチの親父さんと一緒になって、「問い合わせ」の項をクリックして首を捻ってた自分は、そういったことを思ったりするのであります(爆) …いや、このへん、難しいんですけどね。正解はないとは思うんですが。
◎ 載せているのだからそれでいい、という認識はどうかと思ったり :
先日の記事に対して、「ちゃんと内容を見て頂ければ」とツッコまれたわけですが。個人的には、サイト制作者が、そういう要求を閲覧者に出してる時点で、若干アウトのような気もするんですよね。まあ、自分もやっちゃうので、まったくもって偉そうなことは言えないんですが。(^^;
*4
サイト制作者が、サイトのどこに、どんな情報を載せたのか、知ってるのは当たり前の話。作った本人・書いた本人が、知ってるのは当然で。…そして、サイト制作者は、サイトを制作したその時点で、閲覧者に対してある種の期待・思い込みを持ってしまう。「ここにこういった情報があると伝わってる筈だ」と、そういう期待・思い込みを持つのですな。
でも、実際の閲覧者は、バンバン情報を見落とすわけですよ。サイト制作者の期待を裏切る。
その現実に対し、サイト制作者は、「どうして、ちゃんと見ないんだ」とついつい怒ってしまう。閲覧者のせいにするわけです。場合によっては、「閲覧者がおかしいんだ。作った俺はちゃんと判るぞ。判らないお前がおかしい」とすら言っちゃったりして。 *5
でも、ちょっと待ってください。…サイト制作者が認知してること・判ってることを、閲覧者がそっくりそのまま、知ってる・判ってるはずがないんです。閲覧者は、サイト制作者じゃない。サイト制作者とは、別人なんですから。
閲覧者がおかしいのではなく、閲覧者のせいにしてるサイト制作者のほうがおかしい。閲覧者が見落としたということは、サイトのどこかに、閲覧者側から見て何らかの問題が潜んでる可能性が高いのです。そういう可能性を、わざわざ閲覧者は示唆してくれてる。…しかし、そんな当たり前のことすら、私達、サイト制作者は、時々忘れてしまう。…思い込みがあるんですな。「自分が判ってるのだから、相手も判ってる筈だ」という思い込みが。…とんでもない。閲覧者はエスパーじゃありません。私達、サイト制作者の頭の中を読み取ってくれたりはしません。
サイト制作者は、閲覧者の行動・思考の先読みをしながら、サイトやページを作らないといけないのですな。閲覧者がどのように視線を動かすのか、リンクを示す文の一つ一つから、閲覧者はどういう内容を連想するのかまで、色々なことをシミュレーションしないといけない。…これ、かなり想像力が必要な作業です。サイト制作者は、できるだけクリーンな状態、思い込みを持たない状態、そのサイトについて何の予備知識も持っていない状態を自分の中に設定・仮定して、想像力を駆使していく必要がある。なかなか難しい作業であります。しかも、結構な確率で予想が外れる。なかなかシンドイ。 *6
しかし。公開したサイトについて、閲覧者が苦情を言ってくれたら、これはしめたもの。自分が想像力を巡らせてウンウン悩まなくとも、問題点を、実際の閲覧者が、明らかにしてくれる。サイト制作者のシミュレーションより、これほど確実で信頼できる話はない。後は、その問題点をどうやって解決していけばいいのか、 *7 それさえ考えれば済むのですから、ある意味、サイト制作者にとっては楽な話、ありがたい話のはずであります。
ですが。つい、そのことを忘れて、うっかり言ってしまうときがある。「ちゃんと見ろ」と。…いかんです。その言葉は、いかんのです。自分を、閲覧者に、投影してはいかんのです。閲覧者を、自分に、投影する必要があるのです。後者が実現されてれば、その言葉は出てこない。
…コンテンツ制作というのは、難しいでありますな。もしかすると、いかにして、制作者側の思い込みを排除するか、その行為の繰り返しなのかもしれない、とか言ってみちゃったりなんかしちゃったりなんかして<広川太一郎風に。
サイト制作者が、サイトのどこに、どんな情報を載せたのか、知ってるのは当たり前の話。作った本人・書いた本人が、知ってるのは当然で。…そして、サイト制作者は、サイトを制作したその時点で、閲覧者に対してある種の期待・思い込みを持ってしまう。「ここにこういった情報があると伝わってる筈だ」と、そういう期待・思い込みを持つのですな。
でも、実際の閲覧者は、バンバン情報を見落とすわけですよ。サイト制作者の期待を裏切る。
その現実に対し、サイト制作者は、「どうして、ちゃんと見ないんだ」とついつい怒ってしまう。閲覧者のせいにするわけです。場合によっては、「閲覧者がおかしいんだ。作った俺はちゃんと判るぞ。判らないお前がおかしい」とすら言っちゃったりして。 *5
でも、ちょっと待ってください。…サイト制作者が認知してること・判ってることを、閲覧者がそっくりそのまま、知ってる・判ってるはずがないんです。閲覧者は、サイト制作者じゃない。サイト制作者とは、別人なんですから。
閲覧者がおかしいのではなく、閲覧者のせいにしてるサイト制作者のほうがおかしい。閲覧者が見落としたということは、サイトのどこかに、閲覧者側から見て何らかの問題が潜んでる可能性が高いのです。そういう可能性を、わざわざ閲覧者は示唆してくれてる。…しかし、そんな当たり前のことすら、私達、サイト制作者は、時々忘れてしまう。…思い込みがあるんですな。「自分が判ってるのだから、相手も判ってる筈だ」という思い込みが。…とんでもない。閲覧者はエスパーじゃありません。私達、サイト制作者の頭の中を読み取ってくれたりはしません。
サイト制作者は、閲覧者の行動・思考の先読みをしながら、サイトやページを作らないといけないのですな。閲覧者がどのように視線を動かすのか、リンクを示す文の一つ一つから、閲覧者はどういう内容を連想するのかまで、色々なことをシミュレーションしないといけない。…これ、かなり想像力が必要な作業です。サイト制作者は、できるだけクリーンな状態、思い込みを持たない状態、そのサイトについて何の予備知識も持っていない状態を自分の中に設定・仮定して、想像力を駆使していく必要がある。なかなか難しい作業であります。しかも、結構な確率で予想が外れる。なかなかシンドイ。 *6
しかし。公開したサイトについて、閲覧者が苦情を言ってくれたら、これはしめたもの。自分が想像力を巡らせてウンウン悩まなくとも、問題点を、実際の閲覧者が、明らかにしてくれる。サイト制作者のシミュレーションより、これほど確実で信頼できる話はない。後は、その問題点をどうやって解決していけばいいのか、 *7 それさえ考えれば済むのですから、ある意味、サイト制作者にとっては楽な話、ありがたい話のはずであります。
ですが。つい、そのことを忘れて、うっかり言ってしまうときがある。「ちゃんと見ろ」と。…いかんです。その言葉は、いかんのです。自分を、閲覧者に、投影してはいかんのです。閲覧者を、自分に、投影する必要があるのです。後者が実現されてれば、その言葉は出てこない。
…コンテンツ制作というのは、難しいでありますな。もしかすると、いかにして、制作者側の思い込みを排除するか、その行為の繰り返しなのかもしれない、とか言ってみちゃったりなんかしちゃったりなんかして<広川太一郎風に。
◎ 念のため :
仮に問題点があったとしても、修正しなきゃいけない道理もないことを書いておくのであります。
仮に件のサイトの管理者様が読んでたら、ですが。単に今回、「こういうことがあったですよ」「このへん、どうなのかなぁ」「こう思うんですよねー」という話でしかないので、「批判された!」「強制された!」とは思わないでもらえたらと。…まあ、あのサイトの作りを見るかぎり、釈迦に説法かも、という気も(爆) 大体にしてオイラ、whoisを失念してたぐらいのレベルですから… orz
- 「問題があるのはわかってるけど、面倒臭いから放置」てのもアリでしょうし。修正にかかるコストが膨大なのに、得られる効果が少ないなら、「やらない」という選択肢もアリでしょうから。
- 「サイト説明云々は一度見れば判る。それよりも、利用者が一番使うリンクを、『特等席』に配置したほうがいい」という考えもアリでしょうし。
- もし、自分だけが利用することを前提にした個人サイトであれば、「俺が使えてる・判ってるんだから、これで問題はない」というのもアリでしょうし。
仮に件のサイトの管理者様が読んでたら、ですが。単に今回、「こういうことがあったですよ」「このへん、どうなのかなぁ」「こう思うんですよねー」という話でしかないので、「批判された!」「強制された!」とは思わないでもらえたらと。…まあ、あのサイトの作りを見るかぎり、釈迦に説法かも、という気も(爆) 大体にしてオイラ、whoisを失念してたぐらいのレベルですから… orz
◎ それはさておき :
件のサイトに関しては、盛り上がってくれるといいなぁ、と、インターネットLOVEな自分は期待してるのでありました。「ネットって便利だね」と、須賀川市民に思われてほしいでありまする。そうなれば、「ブロードバンドがあったほうが便利」→「光ファイバーを導入する家庭が増える」→「ユーザが多くなる」→「競争激化」→「サービス価格が安くなる」→「貧乏な当家も光ファイバー導入可能に」→「(゚Д゚)ウマー!」ではないですか! (-_☆)キラーン <ちょっと話に無理がないか、ソレ… (;´Д`)
*1: 自分の場合は、ちょっと出しすぎかもしれませんが。>プロフィール情報。昔流行った、「個人サイトを作ろう!」みたいな時期に作ったまま、関連ページを放置してるので、そうなっちゃってるところも。
*2: HNだけあれば、実際にユーザは満足するのかどうか、ちょっと判らんところもありますが。とりあえず、今のオイラはそういう風に思ってる、ということで。
*3: と言っても「2ちゃんねる」は、管理人の名前が判らなくても利用してる人が居そうだから、この場合の例としては適切ではないかもしれん… (;´Д`)
*4: 実際、既に、この記事の中でも書いてたりして(爆) あかんやないか>自分。
*5: ちなみに、ウチの親父さんの言なのですが。(つД`) >「閲覧者のほうがおかしい」発言。
*6: 別にサイト制作に限った話じゃなく。コンテンツ制作者の大半は、こういった作業 ―― 閲覧者が見た時にどう思うかをシミュレーションしながら作ってるわけで。映画も、小説も、ゲームも、音楽も、なんでもそうだろうと想像したり。…いやはや、頭が下がるであります。
*7: あるいは、優先度の低い問題として無視することも可能なんですが。ただ、まずは、そういう問題があると、サイト制作者が認識する必要がある。認識しなければ、その問題の重要性について評価することもできませんから。
*2: HNだけあれば、実際にユーザは満足するのかどうか、ちょっと判らんところもありますが。とりあえず、今のオイラはそういう風に思ってる、ということで。
*3: と言っても「2ちゃんねる」は、管理人の名前が判らなくても利用してる人が居そうだから、この場合の例としては適切ではないかもしれん… (;´Д`)
*4: 実際、既に、この記事の中でも書いてたりして(爆) あかんやないか>自分。
*5: ちなみに、ウチの親父さんの言なのですが。(つД`) >「閲覧者のほうがおかしい」発言。
*6: 別にサイト制作に限った話じゃなく。コンテンツ制作者の大半は、こういった作業 ―― 閲覧者が見た時にどう思うかをシミュレーションしながら作ってるわけで。映画も、小説も、ゲームも、音楽も、なんでもそうだろうと想像したり。…いやはや、頭が下がるであります。
*7: あるいは、優先度の低い問題として無視することも可能なんですが。ただ、まずは、そういう問題があると、サイト制作者が認識する必要がある。認識しなければ、その問題の重要性について評価することもできませんから。
[ ツッコむ ]
#3 [web] 削除要求云々
はじめてツッコミで真正面から削除要求がきたわけですが。
*1
やはり、技術者寄りの人間と、
*2
一般市民(たぶん)の間には、ネット利用・情報公開に関しても、文化の違いがあったのだなと、なんだか感動。<いや、そこ、感動するところとちゃうって(爆) …なんだか、1ちゃんねるを思い出したりもして。<古いなー。
ただ。ネット上に、地域住民によるコミュニティを形成しようと試みる上では、もしかすると、そういった削除云々がプラスに働く可能性もあるのだろうか、などとぼんやり思ったり。オフの繋がりとか、結構重要になってくるのかもしれんし。いや、わかんないですけど。漠然と思っただけ。根拠なし。でもそれって、オープンじゃないように思うなぁ。…別にオープン云々は求めてないのか。単にツールとして使えればいいわけで。でも、オープンじゃないところに情報は集まるものであろうか。…オープンにすれば集まるってもんでもないしな。まあ、難しいのう。
ただ。ネット上に、地域住民によるコミュニティを形成しようと試みる上では、もしかすると、そういった削除云々がプラスに働く可能性もあるのだろうか、などとぼんやり思ったり。オフの繋がりとか、結構重要になってくるのかもしれんし。いや、わかんないですけど。漠然と思っただけ。根拠なし。でもそれって、オープンじゃないように思うなぁ。…別にオープン云々は求めてないのか。単にツールとして使えればいいわけで。でも、オープンじゃないところに情報は集まるものであろうか。…オープンにすれば集まるってもんでもないしな。まあ、難しいのう。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(18) | ツッコむ ]
2003/08/12(火) [n年前の日記]
#1 免許更新に行きたいのだけど
朝、激しい雨。免許センターまでは遠いので、車を使わんといけないのだけど、雨の日の運転は怖いので避けたいし。
*1
ていうか、免許センターへの道はちと複雑で。免許更新に行って事故ってたらアレだし。いっそx時間かけて自転車で行くか。それも晴れてくれなきゃ無理な話。
*1: 追突されたのも雨の日だったし。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][web] メールサーバが反応しないなぁ
_利用してるフリーのメールサービス
が、ここ数日調子が悪いみたいで。時々サーバに接続できない。うーむ。
◎ いっそ自宅サーバでメールサーバを云々 :
でもDDNSで立てられるのだろうか。IPアドレスが変わった時はどういう状態になるんだろう。とりあえず調べ始めてみようか…。
関連ページを少しメモ。
_メールサーバを動かしたい~Postfix編~
_Eメールの不正中継がされていないかチェックしたい
_POPサーバでメールソフトから受信~qpopperインストール~
_YahooBBとDDNSで自宅サーバ構築
_Postfix の設定
_Vine2.5 + So-net ADSLでのサーバ構築メモ
_メールサーバー動作の確認
_自分のメールサーバーは大丈夫?
DDNSでもできるみたいだなぁ…。
_dyn.to ダイナミックDNS自動更新ソフトのインストール。
_DDNS更新スクリプト
telnet等の使えない corega BAR SW-4P からIPを取得できたのか。勉強になった…。
関連ページを少しメモ。
_メールサーバを動かしたい~Postfix編~
_Eメールの不正中継がされていないかチェックしたい
_POPサーバでメールソフトから受信~qpopperインストール~
_YahooBBとDDNSで自宅サーバ構築
_Postfix の設定
_Vine2.5 + So-net ADSLでのサーバ構築メモ
_メールサーバー動作の確認
_自分のメールサーバーは大丈夫?
DDNSでもできるみたいだなぁ…。
_dyn.to ダイナミックDNS自動更新ソフトのインストール。
_DDNS更新スクリプト
telnet等の使えない corega BAR SW-4P からIPを取得できたのか。勉強になった…。
この記事へのツッコミ
- Re: メールサーバが反応しないなぁ by otsune 2003/08/13 14:09
- SMTPをDDNSで受け取るのはちょっと恐いというのが一般的ですね。
MXレコードが前の値でキャッシュされて、違うホストにメール配信されちゃいますし。
Webサーバーなら更新中はエラーに成るか、全然違うコンテンツが表示されますが。
smtpは別のサーバーで受信されちゃったりするし。(大抵は平気だろうけど) - Re: メールサーバが反応しないなぁ by mieki256 2003/08/15 03:53
- >違うホストにメール配信されちゃう
うわ。やはりそういう事が起こり得る可能性があるのですか…情報thxです。
固定IPなら問題も起きないのでしょうけど、
今利用してるプロパイダ(plala)には個人利用時の固定IPサービス無いしなぁ…
(ビジネス用ならサービスがあるけど、利用料金が跳ね上がる)
さてどうしたもんか…
なんにせよ、関連ページを探して勉強してみないといかんなぁ…
そもそもメール送受信の仕組みすら理解できてないし(爆)
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#3 大地の子
NHKで集中して再放送してるみたいなのだけど。ちょっと見たけど、泣ける…。
[ ツッコむ ]
2002/08/12(月) [n年前の日記]
#1 8M-ADSL
[ ツッコむ ]
2001/08/12(日) [n年前の日記]
#1 FFXはスゴイですね…
モニタに画面を出すまでに30分ぐらいかかってます (;´Д`)
妹が、FFXのムービーだけビデオに録画したので、一通り見せてもらいました。
絶句。
断片的な映像ばかりなのでストーリーなどは全くわからないのですが。
映像それのみの持つパワーだけで、もうクラクラ。
スケール感やスピード感が説得力を持ってる。
世の中にはこんな映像を作ってしまった人達がいるんだなぁ…
PC88で、ブラスティーのアニメシーンや、Y'sIIのOP見て驚いてた頃をふと思い出します。
あの頃と今を比べると…将来、同じぐらいの年数が経った時、どんなことになってるのやら。
数十年後には、セルアニメと置き換わってたりするのかな >CGアニメ
妹が、FFXのムービーだけビデオに録画したので、一通り見せてもらいました。
絶句。
断片的な映像ばかりなのでストーリーなどは全くわからないのですが。
映像それのみの持つパワーだけで、もうクラクラ。
スケール感やスピード感が説得力を持ってる。
世の中にはこんな映像を作ってしまった人達がいるんだなぁ…
PC88で、ブラスティーのアニメシーンや、Y'sIIのOP見て驚いてた頃をふと思い出します。
あの頃と今を比べると…将来、同じぐらいの年数が経った時、どんなことになってるのやら。
数十年後には、セルアニメと置き換わってたりするのかな >CGアニメ
[ ツッコむ ]
2000/08/12(土) [n年前の日記]
#1 適性検査とスキャナ
自動車学校へ行って適性検査受けてきました。
相変わらずトロイ自分。トホホ
また失敗したのが一番最後の「性格判断」(?)らしき問い。
うっかり途中まで正直に答えちゃった。ヤバイじゃん。
ああいうのはウケが良くなるように答えなきゃ…トホホ <なんか勘違いしてる?
…買ってしまいました。
EPSONスキャナ GT-7600U(USB接続、1200dpi)…
金無いとか言っときながら…
いやいや待ってください。これが無いとですね、オイラの野望に近づけないのです。いやホントに。
今のところ、これを元手にあんなことやこんなことをする予定であったりはするんですが。
とか言って、また狼少年になったりして。
そうならないよう行動を起こさないとな… (-_☆)キラーン
…少年じゃなくて中年か。
ビジュアルイメージ的にもますますトホホ
しかし今のスキャナってとんでもなく安いですよね。
オイラがGT-5000買った時の1/3の値段で4倍の性能。スゴ。
1200dpiだと、写真のポジとかネガをスキャンしても1024x768以上のサイズで読めちゃう。
それでいて1万円台の値段ですよ…まいっちゃいます。
とりあえず…これで数年はスキャナを買わずに済みそう。
相変わらずトロイ自分。トホホ
また失敗したのが一番最後の「性格判断」(?)らしき問い。
うっかり途中まで正直に答えちゃった。ヤバイじゃん。
ああいうのはウケが良くなるように答えなきゃ…トホホ <なんか勘違いしてる?
…買ってしまいました。
EPSONスキャナ GT-7600U(USB接続、1200dpi)…
金無いとか言っときながら…
いやいや待ってください。これが無いとですね、オイラの野望に近づけないのです。いやホントに。
今のところ、これを元手にあんなことやこんなことをする予定であったりはするんですが。
とか言って、また狼少年になったりして。
そうならないよう行動を起こさないとな… (-_☆)キラーン
…少年じゃなくて中年か。
ビジュアルイメージ的にもますますトホホ
しかし今のスキャナってとんでもなく安いですよね。
オイラがGT-5000買った時の1/3の値段で4倍の性能。スゴ。
1200dpiだと、写真のポジとかネガをスキャンしても1024x768以上のサイズで読めちゃう。
それでいて1万円台の値段ですよ…まいっちゃいます。
とりあえず…これで数年はスキャナを買わずに済みそう。
[ ツッコむ ]
1999/08/12(木) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) AM11:30就寝。PM8:00...
AM11:30就寝。PM8:00起床。
妹から借りてたBASARAを読む。面白い。少女マンガになってる。ハッタリこそ漫画の命。
妹から借りてたBASARAを読む。面白い。少女マンガになってる。ハッタリこそ漫画の命。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
ので閲覧はしていたのですが・・・
閲覧するサイドからの素直な質問として、mieki256さん
のお父様の意見は管理者側からすれば自分の気が付かな
かった事を指摘してくれたといった意味で尊重される
べきではないかと思いますが・・・
その発言を見た人はいるだろうし、ひょっとしたらグーグルのキャッシュに拾われたかもしれない。
ここで、相手の言うとおり削除したところで、
a)みえきさんが、削除依頼を受けて自分の非を認め削除
b)みえきさんが、須賀川ネットシティ側の批判を受けて証拠隠滅の為、削除
なのか、第三者のROMにはわからないですよ、少なくともブログのテキストからでは。
ですから、今回の事は削除するよりも、最初の記事から全て残して、
途中のやりとりや課程も、第三者のROMに分かるようにした方が、
「このような情報は独り歩き」を防げると思いますけどね。
つーか、速攻、FAQに追加されたね。須賀川ネットシティの阿部さんの対応には、好感が持てました。
http://www.sukagawa.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q12
なるほど。元記事はgoogleキャッシュで読める状態のままなのに、
本サイトでは記事が削除されてる…となると、
一体何があったのか、と変な邪推をされちゃいますな。
そのあたりの知識を、一般のネット利用者は、
どの段階で得ることができるのか、という問題がありそうな気も。
ネットを使い始めたばかりの人だと、
「本サイトの記事を削除すれば、それで終わり」
と思いがちであろうし。でも、実際はそうじゃない…
そのへん、ちょっと気になるところではあります。
> FAQ追加
ツッコミをもらって自分が再確認したときにはもう掲載されてたんで、
仕事早っ! であります。あの早さを見習いたい… orz
おお。わざわざカキコすいません。(^^;
なんとなくですが、こういった話は、管理者側にとっても、
判断が難しいところかもしれないでありますな。
単に、変わった・トホホな閲覧者が居ただけの話なのか、
それとも、実は、多くの人がそこで引っ掛かって引き返していて、
声が出てこないだけなのか。…そのあたりの判断がつくだけの情報が
管理者側の手元にはないような気もするであります。
こういうのって、アクセス解析とかで分析できないもんですかね。
…無理か。いや、実は、サイト構成と照らし合わせれば分析できるのか。
ちょっと気になるところではあるなぁ…
だけど、みえきさんの今回の書き込み内容ははっきり言って焦点がぼけて、結局いったい何が言いたいのか私にはわかりませんでした
削除のお願いってそんなに大それたことなんてしりませんdした、なんか怖くて何も書けなくなりそうです
でも、先日のみえきさんの文章を見ると私の見た目では、(気味悪い)、(やましい)、(何か意図がある)、という穏やかではないどぎつい言葉が混じり何か微妙にトゲのある言い回しなので批判としかとれませんでした、たぶん、そう思ったのは私だけではないと思います、どの部分がそうとれるんだ?とおっしゃりますが部分的じゃなく全体的に見てそう感じたんです
言葉の表現は大変むずかしいです、特に相手の顔が見えないので微妙なニュアンスとか表情とかが見えない訳ですから、冗談のつもりが本人の思ったとおりに伝わらない事が多いので特に細心の注意をはらう必要があると思うんです、身内だけの会話ならいざしらず、みなさんが言うように多くの方が見ているわけですから、現に私のように批判の書き込みだと勘違いしている人が実際いる訳で、私以外にもいないとは限りませんし
お気分害されたらすみません、でも少なくとも私にはとてもみえきさんの言いたかったという「素晴らしい! よくぞ作った! 感動した!という、悪意どころか賞賛したいぐらいで。一応自分も、須賀川市民、かつ、ネット中毒だったりするので(爆) こういう試みはぜひとも盛り上がってほしいなと。」という意味だとははとても想像できませんでした
昨日あちらのホームページに初書き込みしたついでに、思い切ってatomさんという管理者の方にメールをしてみました
すぐにご返事をいただいたのですが、人それぞれ見方やとらえ方が違うので何が正しいという事は言えないため各個人の判断におまかせしたいということでした
私もよかれと思って書き込んだ事があちらの管理者の方にかえってご迷惑になる余計な書き込みをしたことを反省しています
また、みえきさんや見ている方にも不快になる書き込みのようで反省しております、私も今後書き込みや安易な発言には十分気をつけます
ええっ!?
や、全然大げさな話になってないと思うのですが…
ハッ。
もしかして、私の知らないところで、
先日の記事が大問題になってるのでありましょうか? ∑( ̄□ ̄;)!!
でしたら、ぜひとも、そのページのURLをプリーズであります。
私も議論に加わりたい! <嫌がられそうだなぁ… (;´Д`)
> はっきり言って焦点がぼけて、結局いったい何が言いたいのか
ス、スイマセン~(滝汗。
あの元記事、途中で言及すべき対象が変化してるのですが、
そのことが明確に記述されてないことにも気がつきました。
まさにそのあたりも、「焦点がぼけて」ますな。トホホ
そもそも、オイラの文章は、
長いし、判りづらいんだよなぁ…
途中で話も飛ぶし…
本気なんだか、冗談なんだか、判らん文が混じるし… orz
> 部分的じゃなく全体的に見てそう感じたんです
(;´Д`)!
…そういうことを言われてしまうと…うーん…
…つまり、わたしゃ、具体的に、何を、どうすりゃいいのだ…? orz
> 私にはとてもみえきさんの言いたかったという
> 「素晴らしい!~」という意味だとははとても想像できませんでした
…えーと。
別に私は、件の記事で、「素晴らしい~」云々を
真っ先に読者に伝えたかったわけじゃありませんが…
(だから、そのあたりについての記述が一切なく、
私が、件のサイトに、どういう印象を持ってるか、
伝わるはずもなかったわけで…)
単に、ページレイアウトなり、
あるいは情報公開の方針なりに、何らかの問題はないか、
いや、そもそもそれは問題であると言えるのか、
何か自分の気づかない意図が存在しているだけではないのか、
…等の疑問を呈してただけなのですが。
…あー、でも、たぶん、そこですね。
「素晴らしい!~」云々を、最初に一言書いておけば、
おそらく、ちゃみ様も、
「全体的に見て」「トゲのある言い回し」とは、
思うこともなかったのかもしれない…
なるほどガッテン! 指摘、thxであります。
ということで、他の点も含めて、
元記事に、若干追加・修正してみました。
(ちなみに削除部分は無しで、追記のみです。)
これで前よりは、マシな文章になっただろうか…
> 冗談のつもりが本人の思ったとおりに伝わらない事が多いので
> 特に細心の注意をはらう必要があると思うんです
ごもっともです。
そのあたり、精進する所存でありますです m(_ _;)m
> 批判としかとれませんでした
…ちょっと引っ掛かるのですが…
そもそも、「批判」って、
いけないこと・避けるべきことなのでしょうか?
そこに問題点があるかどうか、検証していく行為は、
はたして、否定されるべき行為、忌むべき行為なのでしょうか?
…いや、何を持って「批判」とするのか、
「批判」とは何なのか、
その定義によるとは思いますが。 (^^;
(なんとなく、私の考える「批判」と、
ちゃみ様の考えてる「批判」に、
ズレがあるだけの話のような気もしつつ。)
ちょっとレスが長くなったので、分けて投稿します。
お許しください。 m(_ _;)m
ああっ。そういう風に捉えられてしまうと…ちょっと困る…
一般的には、「文章削除」=「即、問題解決」と思われてますが、
ネット上では、(ネットに限った話じゃないけど)
そうはならない可能性も多分にあるだろう、というだけの話で…
このへん、
「ネットの実状と、利用者の感覚には、ズレがあるみたい」
という茶飲み話(?)でしかないような気もするので、
そんなに大変な事として捉えられてしまうと、ちょっと…
> 怖くて何も書けなくなりそうです
ああっ。そ、それも困る…
間違いがあったら、
ツッコミ入れて、修正・訂正していけばいいだけの話、だと思うのです。
でも、怖がって、間違いについて指摘しなかったら、
間違った情報が、修正・訂正されないまま、
いつまでも公開されてしまいます。かえってマズイです…
なので、
「間違ってるぞ。消しときなよ」ではなくて、
「間違ってるぞ。本当はこうだよ」を、
もっと増やしていく事のほうが、
結果的には、よい方向に転がるんじゃないかしら…
と、私は思うという、ただそれだけの話でありまして。
…もちろん、ちゃみ様が、
「いいえ。消すほうが、絶対に問題解決になります!」
と信じてる・考えてるなら、
そのことについて、私はとやかく言えませんが。 (^^;
ですが、今回の記事は、当方が書いた記事ですし、
私自身は、今回は消すより残すほうがプラスになると考えていますので、
このまま残しておきたいと思います。ご了承ください。
(ただし、
「残しておくと、こういうデメリットが生じる可能性があるよ」
「削除すれば、こういうメリットが生じるよ」
と、私の気づいてないところを、
“具体的”内容でもって指摘・忠告され、私が納得すれば、
削除することは充分ありえます。一応、その旨、書いておきます。)
つづきますー
> 思い切ってatomさんという管理者の方にメールを
えっ!?
…ちょ、ちょっと待ってください。
あちらのサイトというのは、須賀川ネットシティ、ですか?
管理者の方は、「atomさん」というHNなの? 「阿部さん」ではなくて?
嗚呼、なんてこった…
自分は、まだ、この期に及んでも、見落としをしてるのか… orz
一体、あちらのサイトの、どのページに、
管理者様のHNが書いてあるのだ…わからねえ…
あのー、申し訳ありませんが…
その、「atomさん」というHNが書いてある
ページのURLを教えていただけませんか?
要するに、管理者様や、ちゃみ様から、
「管理者のHNは書いてあるぞ」
とのツッコミをもらった後も、
当方は、未だその事実を、確認できてない状態にあるわけで…
参ったなぁ。
もう、3~4回は、あちちのサイトを開いて、確認作業してるのに。
オイラがよっぽど、トホホなのか。
単に何かしらの事実誤認をしてるだけなのか。
それとも、オイラが最初に疑念を持ったように、
ページレイアウトなり、サイト構成なりに、
若干問題が存在してるのか。
何にせよ、ツッコミ内容が正しいかどうか確認できないと、
そのあたりの判断がつきませぬ…
お手数ですが、ページのURLの件、よろしくお願いします。m(_ _;)m
フォーラムのモデレータというのが、ソレですか?
http://www.sukagawa.jp/modules/newbb/
http://www.x-media.co.jp/jiten/index.cfm?ID=5941
ガーン。管理者のことを、モデレータと言うのか…
本気で知らなかった… orz
勉強になったであります。
そういう呼称もあるのですね…
…あっ。よくよく読んでみたら、FAQの中で、
「モデレータ(フォーラム管理者)」と書いてあるではないですか!
http://www.sukagawa.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=2#q1
なんてこった…
これまた、気づかなかったデス…トホホ… orz
(たぶん、「フォーラム」という単語を目にした瞬間、
「『サイト』とは関係ない話だな」と思い込んで
読み飛ばしちゃったんだな…>自分)
…でも、ちょっと待ってください。
モデレータ(フォーラム管理者) = サイト運営・管理者、
という認識は、正しいのでしょうか?
「モデレータ募集中」と書いてあるということは、
モデレータ = サイト運営・管理者とは異なる人間、
という可能性もあるのですよね。違うのかな…
(逆に、「募集中」と書いてある、ということは、
つまり今現在は、サイト運営・管理者がモデレータを兼任してる、
と類推することも、できなくはないのか…
でも、閲覧者にそれらの類推作業を要求するのでしょうか…
それってどうなんだべ…)
いや、もしかすると、他のページに、
もっと明確に、HNが書いてあるのかもしれない…
もう少し探してみますです。
あった! ありました! 見つけましたよ!
そうか。ニュース欄の一番最初か!
http://www.sukagawa.jp/modules/news/article.php?storyid=5
たしかに! たしかにHNが書いてある!
なるほど了解であります!
そうか。ここか。なるほどなるほど…
って、こんなのわかるかああぁーっ!!!!
(ノ>△<)ノ≡≡≡≡┻━┻
いや、たしかに、ツッコミどおり、HNは書いてありましたけど。
そういう意味では、指摘は正しかったです。
あのサイトには管理者のHNが書いてありますね。たしかにその通り。
その点に関しては、私が間違ってました。スイマセン。
いや、でも、でもね、ちょっと、ちょっと待ってくださいよぅ…
これを元に、「HNは書いてある」と…ええー?
この場所って、たまたま訪れた人が、気づける場所なんスか…
そりゃ、書いた人や、昔から居る人は、
そこに書いてあるって、わかってるでしょうけど…ええー?
えーと…あのー、私はですね、
たまたまそのサイトに訪れた人が、
管理者様のHN程度は、すぐに知る事ができるのかと、
不安を解消できるのかと、そういう話をしてたつもりなんですが…
…そうか…
…そこからして、伝わってなかったのか…
スイマセン。ちょっとショックでかいです…
探しに探した結果がコレか…あんまりだ…
これはADVですか…
ポートピア連続殺人事件ですか…
助けて…「ヤス」… orz
ちゃみさんが、深読みし過ぎてるだけじゃないっすかね。
私には、単にみえきさんの親父さんが須賀川ネットシティを見て、
一見さんには敷居の高い場所だと感じた、なら、どうしたら親父さんのような
ネット初心者にも安心して利用できるサイトになるか、提案してるだけに思えますが?
>削除のお願いってそんなに大それたことなんてしりませんdした、
削除したために場が荒れる場合も多いのです。管理人といえど安易に削除は出来ないのです。
こうゆう場合、一番無難なのは「削除」ではなく「放置」です。
ページを探す過程で、フォーラムなり、BBSなりを、ざっと見たところ、
別記事で書いた、「新世代」
(=便利なツール・サイトでさえあれば、
サイトの主旨や背景等まったく気にせず、積極的に活用する世代)
が、主流になって利用してるサイトのようにも見受けられました。
であれば、自分が「問題かもしれない」と呈した内容は、
そもそも問題じゃない、と結論付けてしまっていいのかもしれませんね。
「新世代」にしてみれば、誰がサイトを運営してるかなんて、
どうでもいいことでしょうし。便利に使えるなら、それだけでいいはずで…
逆に、「管理者が誰かわからない」と不安を持つような世代・客層は、
最初から排除すべく、工夫したほうがいいのかもしれませんね。
そういった「古めの世代」を客にしてしまうと、
活用してる「新世代」との、感覚の違いが元で、
トラブルが発生しやすくなるかも、とすら思ったり。
それを考えると、現状のままでよいのかも、ですな。
…うん。現状のままで、いいんじゃないでしょうか。
しかし、ショックでかい… orz
…いや。実はまだ、見落としてるだけだったりして…
…もういいよ…こんなADVはやだよ…
同じADVなら、須賀川駅前の中古PC売ってる店で、
中古エロゲでも買ってそっちをプレイしますよ… orz <ここ、笑うところですよ。
…今も中古PCを売ってるんですかね、あの店。最近、全然覗いてなくて。
唯一、須賀川で、自作パーツの話が通じる店。貴重な存在です。
と、地元民にしか通じない話をして場を和ませてみたり <いや、和んでないんじゃないか…? (;´Д`)
>「管理者のHNは書いてあるぞ」
>とのツッコミをもらった後も、
>当方は、未だその事実を、確認できてない状態にあるわけで…
>
>参ったなぁ。
>もう、3~4回は、あちちのサイトを開いて、確認作業してるのに。
私も全く同じ状況。
やっとFAQの「なお、ユーザ新規登録ページの利用承諾文内容に開設理念の詳細が記されておりますので、ユーザーのみならずゲスト利用の方も是非ご一読下さい。」
http://www.sukagawa.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=3#q12
からたぐって、新規登録の免責で『【開設理念】「須賀川ネットシティー」は、あくまでも個人サイトであり、』から
個人サイトと確認出来たけど、管理人のメアドもハンドルも不明。
http://www.sukagawa.jp/register.php
仕方ないので、SUKAGAWA.JP のドメイン情報から調べると
>[登録者名] 阿部勉
>[Email] muj@nifty.com
としか書かれてない。何処に「 atom 」が出て来るのだろうか?
確かに書いてあるけど、これを見て「さっき見てみたら、しかもきちんと内容が書いてありましたよ」と
言ってるのだとしたら、須賀川ネットシティープロジェクトさんは
完全に『一見さんお断り』状態なのでは?
通りすがりの利用者が気づく場所じゃないぞ。
> ネット初心者にも安心して利用できるサイトになるか
それです! そういうことなんです!
…それにしても…がんした氏が、たった2行で書いてるのに、
私は一体何行費やしてるのだろう…
やっぱり、私の書く文は、焦点ボケてるかも… orz
> 一番無難なのは「削除」ではなく「放置」です。
むむ。個人的には、「放置」のあたりに、ちょっと同意しかねますです。
と思ったけど、がんした氏の言ってるのは、
掲示板の運営・管理時において、
場が荒れるか荒れないかを優先して考えた場合の対処について、
ですかな。であれば、オイラも同意かも。(^^;
いわゆるblogの場合は、ちょっと判断が難しい予感…
おお。がんした氏も調べてくれていたとは。ありがとうございますです。
…なるほど。がんした氏も見つけられませんでしたか。
いやー、単に私が粗忽者故に見落としてるだけかと思ったけど。
なんだかちょっとだけ安心(?)(苦笑)
うーん。ですよねぇ…
それとも、もっと判りやすいところに書いてあったりするのかしら。
…でも、オイラ、もう探すの疲れますた… (ToT)
このへんは、一つ、ちゃみ様の情報提供を待ちたい、と思いまするー。
> 完全に『一見さんお断り』状態なのでは?
や。必ずしも、HNが見つからない=一見さんお断り、というわけでもないですし。(^^;
ウチの親父さんみたいパターンにハマると、お断り状態かもですが(爆)
そうじゃない一見さんなら…FAQページ、しっかり作ってありますしね。
まあ、中身が充実してくれば、HNとかFAQとかどうでもよくなるんで、
それまでは、今の常連さん達で、じわじわコンテンツを溜めていく、
というのもアリですしね。などと楽観視をしてみたり。
「あせるなよ、ゆっくりだ、ゆっくりでいい」(by プラネテス)
ってやつですよ… (´ー`)y-~~~
もしかして、がんした氏は、「ヤス」? <なんじゃそりゃー(笑)