mieki256's diary



2024/08/28(水) [n年前の日記]

#1 [debian][linux][icewm] Debian上のIceWMについて調べてる

Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 上で動かしている Debian Linux 12 Bookworm 上で、IceWM というウインドウマネージャをインストールしてみた。ちなみに、いつもは Xfce か LXDE を使っている。

sudo apt install icewm icewm-common

一旦ログアウトして、LightDM上で IceWM Session を選んでからログインしてみたら、IceWM の画面が表示された。

メニュー項目が表示されない :

スタートメニュー(スタートボタンをクリックしたときに表示されるメニュー)内で、各項目を示す文字列がほとんど表示されてないことに気づいた。どうやら英数は表示されているけれど、日本語文字列が表示されていない模様。

おそらく、使われているフォントが英語フォントで、日本語フォントではないのではないか…?

他のテーマを選ぶことで、日本語文字列が表示される状態になるようだけど、それはそれで、今度はダイアログの文字列が表示されない。 例えばログアウト用のダイアログ内が何も表示されてなかったりする。これも利用してるフォントの問題だろう…。

そんなわけで、正しく日本語文字列が表示される状態にするにはどうしたらいいか調べているところ。

IceWM の設定ファイル、~/.icewm/preferences で、日本語をフォントを使うように記述すればどうにかならないか…。試してみないと…。

2023/08/28(月) [n年前の日記]

#1 [hsp] HSPのgzoomについて調べている

プログラミング環境 HSP の gzoom という命令について調べている。この gzoom という命令を使えば、ビットマップ画像を拡大縮小しながら描画することができるらしいと分かったけれど、どうやら透明色は扱えないようで…。何か手は無いのかなとググっているところ。

仮バッファを用意して、その仮バッファに gzoom で拡大縮小描画をしてから、その仮バッファをソースとして gcopy で実スクリーンに描画する、という手順を踏めば、RGB=(0,0,0)を透明色扱いにしつつ拡大縮小描画ができているように見せかけることができるらしい。

_コピーいろいろ - HSP開発wiki

拡大描画する時点で描画面積は結構大きいはずだけど、ソレを2回も描画したら重くなるのではという不安が…。まあ、実際試してみないと分らないわな…。

2022/08/28() [n年前の日記]

#1 [prog][windows] MinGWでWindowsアプリがビルドできそうか実験中その2

Windows10 x64 21H2 + MinGW (gcc 9.2.0) で、Windowsアプリがビルドできそうか実験中。

昨日と同様に、以下の解説ページを眺めながら、1つ1つサンプルをビルドできるかチェックしてるところ。

_WIN32 SDK Programming

gcc でコンパイルして *.o を作成するのは以下。
gcc -c hoge.c
hoge.o が生成される。

リソースをコンパイルする時は以下。
windres hoge_res.rc hoge_res.o
これで、リソースファイル hoge_res.rc がコンパイルされて、hoge_res.o が生成される。

メインプログラムの *.o と、リソースファイル *.o をリンクして、実行形式を作成する。
gcc hoge.o hoge_res.o -o hoge.exe -mwindows
-mwindows をつけることで、Windowsアプリであることを指定する。

2021/08/28() [n年前の日記]

#1 [povray] POV-Rayで背景を透明にする方法が分からない

せっかくだから POV-Ray 3.7 を使って、STG(シューティングゲーム)の雑魚敵として使えそうな画像素材を作ってみようと思い立ったのだけど。

形状自体はそれっぽいモノができたけれど…。

ufo_sample_bgoff.png

見た目をそれらしくするために、ボディに背景の映り込みが欲しい。

試しに背景 (GALAXY.INC)を表示してみたけれど、ここで悩んでしまった。

ufo_sample_bgon.png

背景が映り込むと、それだけでも結構イイ感じになる。ただ、画像素材として利用するなら、背景部分が透明になっているほうが ―― アルファチャンネルを持っているレンダリング画像のほうがありがたい。

でも、POV-Ray で、オブジェクトの表面に対して背景の映り込みは許可しつつ、しかし背景は非表示にした状態でレンダリング、などという器用な設定はできるのだろうか?

ググってみても、それらしい情報に遭遇しない。どうやら機能として持ってない気がする…。仮にそうだとしても、それはまあ、当たり前なのかもしれない。

例えば動画相当を作成する場合などは、アレコレ部分的にレンダリングしておいて、最終的に別のツールで合成して仕上げたりできれば、レンダリングの計算時間を短縮することができたりして便利だったりするのだけど…。POV-Ray は、あくまで一枚の静止画としてのCG画像を得るために作られたレンダラーであろうから、「背景まで含めてレンダリングするのは当たり前じゃい」「POV-Rayというレンダラーで全てを完結させるのじゃよ」みたいな考えがあってもおかしくないよなと…。

対策を考える。 :

背景を透明にしてアルファチャンネル付き画像を得るためには、コマンドラインオプションで +UA をつければよい、という情報を見かけた。POV-Ray 3.7 エディタの場合、ツールバーの下のあたりに、レンダリング時のコマンドラインオプションを指定する入力欄があるので、そこに「+UA」と打ち込んでから「Run」すればいい。

commandlineoption_ss01.png

ufo_sample_alpha.png

たしかに背景が指定されてない場合は、背景が透明/アルファチャンネル付き画像としてレンダリングできた。

ただ、残念ながら、背景を指定してしまうと、背景は透明にならず、アルファチャンネル付き画像も得られない…。

でもまあ、背景を指定しなければアルファチャンネルが得られるなら…。その画像のアルファチャンネルを、別の画像編集ソフトを利用して、背景を表示した画像に適用してやることはできるよなと…。実際、GIMP 2.10.22 で試したら、フツーにできた。

ufo_sample_bgon_edit.png

しかし、静止画だけならそうやって凌ぐこともできるだろうけど、動画用に何十枚もレンダリングするとなると、これはちょっと面倒臭い。

背景付きの画像を何十枚もレンダリングして、更に加えて、アルファチャンネル付き画像を何十枚もレンダリング…。単純計算で、トータルの計算時間は2倍になるわな…。

そして、アルファチャンネルだけ抜き出して別画像に適用、なんてことを、何十枚もの画像に対して、画像編集ソフトを使って、手作業で一々やってられない。どう考えても自動化が必要。さて、どうしよう。

「お〜い!磯野〜! blender使おうぜ!」

誰だよ。…まあ、たしかにblenderなら、背景にHDRIを指定してGI? IBL? まで使った上で背景はレンダリングしない設定にしちゃえばすんなり目的が果たせるので、POV-Rayなんか窓から投げ捨てられそうだけど。blenderは動画作成まで念頭に置いて作られてる3DCG統合ソフトだから、さすがにそのあたり抜かりないというか…。

2020/08/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

某所の方の車で送迎してもらってお邪魔してきた。FAX用に使ってた EPSON EW-M660FT がまた故障して、修理に出して代替機が届いたからセットアップ作業を、との相談。AM09:30-PM03:00まで作業。詳細はGRPでメモ。

現場で話し合った結果、今回は EPSON EW-M660FT ではなく、先日導入した EPSON PX-M6711FT をPC群から利用できるようにする、という流れに。

とりあえず分かったこと。EPSON PX-M6711FT は、LAN接続とUSB接続を併用することができるっぽい。EPSON製の複合機は、無線LAN接続 + USB接続、あるいは、有線LAN接続 + USB接続で利用することも可能らしくて。 *1 まあ、機種によるのだろうけど…。

試しに実験したところ、以下の構成で動作した。 もっとも、後者のLANから使う場合、USB接続してあるPC1台の電源を必ず入れておかないと他のPCから印刷できないので、若干の不便さも…。

ドライバインストール時に、無線LAN接続、有線LAN接続、USB接続しか選べなくてちょっと困った。LAN内の共有プリンタに接続する場合は、どれを選べば…? ひとまず、USB接続を選択 → 今は接続しない、を選択 → ドライバ類がインストールできたら、プリンターの追加で、LAN内の共有プリンタを選択、という形で印刷可能な状態にはなったけど、これで正しいのかどうか…。でもまあ、これで印刷できたし…。

Windows8.1機同士なら、LAN内の他のPCも見えるし、共有プリンタも利用可能になったけど、Windows10機からWindows8.1機が全く見えなくて、そこは宿題ということに。

帰宅後ググっていて思い出したけど、たぶん Windows10上で SMBv1 が無効になっている気配がする…。自分のメインPC上でもハマった記憶が…。

余談。電動自転車で行くつもりだったけど、気温がかなり高くなると予報が出ていたそうで、こんな日に自転車で走ったら事故になるので、とのことで送迎してもらう流れに…。たしかに、これは命に係わるなと思えるぐらいに、洒落にならない暑さになった。送迎してもらって助かった…。
*1: ただし、無線LAN接続 + 有線LAN接続はできないと仕様表に明記されている。

2019/08/28(水) [n年前の日記]

#1 [pc] サイズ RANAに8cm FANを追加してみた

サイズ RANAという、スリムなATXケース(ミドルタワーケース)が部屋の中に転がっているけれど。以前、中のCPUが熱暴走で止まるっぽい挙動に遭遇して、ちょっと気になっていたわけで。

サイドパネルに 8cm FAN を追加できそうなので、部屋の中から発掘した、型番不明の 8cm FAN を試しにつけてみた。少なくとも、CPUクーラー付近に冷たい空気を強制的に送り込む状態、ぐらいにはなるだろうと。

しかし、選んだ FAN が、ちょっと…。これは…かなりウルサイ…。「ブオーン」って感じの音が鳴ってる…。もはや轟音レベル…。失敗したかな…。

まあ、その分風量は凄そうだし、動作が不安定になるよりはいいだろう…。Memtest86+ も通ったし…。

#2 [pc] USB FANを12cm FANにしてみた

昨日作った USB FAN用ケーブルに 8cm FAN をつけてモバイルディスプレイに風を当てていたのだけど、ディスプレイ上部が今一つ冷えてないことに気づいた。風量が弱いのか、風が当たる範囲が狭いのか…。

仕方ないので、12cm FAN を発掘して交換。12cm FAN用のファンガードは持ってないけど、ダイソーで買った鉢底ネットを切ってネジ止めしてどうにか。

しかし、風量等、あまり変わらないな…。今回発掘した FAN は、一応繋いだら回ってくれた点は助かったけれど、元々は静音FANの類だったのかもしれない…。

市販のUSB FANは、1900rpm等で回ったりするらしいけど、そういうアレを購入しないとダメかな…。ググってみたら、5Vで回るFANが産業用として存在してるようで。そういった製品を使えばスペック通りの回転数が得られるのかなと。ただ、FAN単体で購入すると、お値段は2,000〜3,000円ぐらいで。だったら最初から USB FAN を買ったほうがいいわな…。1,000円ぐらいだし…。

2018/08/28(火) [n年前の日記]

#1 [windows] Windowsのデスクトップ上の色を取得したい

木の描き方について解説してる動画を眺めていたのだけど、選んでいる色を知りたいなと。Windows10のデスクトップ上の色を取得する系のツールを使えばいいのかな…。

一色取得して、RGB値をどこかにメモして、また一色取得して…なんて感じの作業はやってられないなと。取得したら、そのツール上のどこかに登録しといて、また取得、みたいな感じで次々に取得作業をしたい。

ググってみたら、以下のソフトがなんだか良さそうなので使ってみたり。ありがたや。ていうか、手元の環境(Windows10 x64)に以前からインストールしてあった…。

_色採りの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
_Vector 新着ソフトレビュー 「色採り」 - 外部グラフィックソフトへの自動入力にも対応した、コンパクトなカラーピッカー
_【レビュー】他ソフトへのRGB値の入力支援機能などを備えた多機能カラーピッカー「色採り」 - 窓の杜

グリッドペイントなるウインドウを開くと、各グリッドに色を登録 or 取得することができる。これを使えば、次々に色を仮置き、みたいなことができそう。

実際に使ってみた際の画面はこんな感じ。

irodori_ss.png

色の取得方法は、メインウインドウの左上の、色が表示されてる小窓部分をドラッグして、目的の場所まで持っていく。すると、その場所の色が取得できる。

右側のウインドウが、グリッドペイント。デフォルト設定では、左クリックで色の登録、右クリックで色の取得になっている模様。設定を変えれば、一マスのサイズや、グリッド個数も変更できる。

グリッドペイントの色情報は、テキストファイルとして保存することも可能。一旦グリッドペイント上に多くの色を仮置きして、それをテキストファイルとして保存すれば、他の何かしらに使うこともできそうな予感。

さておき。このツール、最前面表示を有効にしても、反映されない場面があることに気づいたり。Windows10上で動かしてるせいだろうか…。

#2 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTのカラーセットについて勉強

CLIP STUDIO PAINT の、カラーセットのカスタマイズ方法について知らなかったので、以下の解説記事を眺めながら勉強中。

_カラーセットで効率アップ!-パレットの使い方と入出力- - ツール設定・色塗り - 機能解説!トラの巻 - CLIP STUDIO PAINT 使い方講座 - CLIP STUDIO | 創作応援サイト
_カラーセットを活用する - カラー - 機能解説!トラの巻 - IllustStudio 使い方講座 - CLIP STUDIO | 創作応援サイト
_1.カラーセットを作ろう - その他の素材を作ろう - 素材を作ろう!-CLIP活用- - CLIP STUDIO | 創作応援サイト

Ctrl + ドラッグで、並びを変更することができたのか…。

Photoshop のスウォッチファイル(.aco)として書き出すこともできる模様。acoファイルとして書き出せれば、GIMP や Krita でインポートして使えるなと…。GIMPでインポートして、GIMPのパレットファイル(.gpl)として保存できれば、gplファイルはテキストファイルだからエディタで開いて中身を編集、といったこともできる。

#3 [cg_tools] Photoshopのスウォッチファイル aco を GIMPのパレットファイル gpl に変換したい

GIMPを経由すれば、acoからgplに変換できるけど、別途ツールを使っていきなり変換することはできないかなとググってみたり。

以下のツールが使えそう。Windows用ソフト、だろうか。

_Cyotek Color Palette Editor - Color palette editing made easy - Cyotek

試しにインストールして使ってみたり。インストール時に日本語リソースもインストールするように選んでおけば、起動後にオプション設定から日本語表示にすることもできる。

実行画面は以下のような感じ。aco も読み込めたし、gpl として保存やエクスポートをすることもできた。

cyotekcolorpaletteeditor_ss.png

ただ、起動時に必ずエラーが出る…。Windows10 バージョン1803上で使ってるせいだろうか。それとも日本語環境ではエラーが出るのだろうか。

英語に設定して起動するとエラーが出ないことに気づいた。日本語表示にすると何か不具合が出てくるっぽい…。

SwatchBookerというツールも見かけた。 :

他に、SwatchBooker というツールも見かけたけど、ダウンロードしてみたら Pythonスクリプトだった。PyQt4、LittleCMS、PIL が必要になるらしい。

_SwatchBooker

PySide はインストールしたけど、PyQt4 はインストールしてないんだよな…。試しに PyQt4 もインストールしてみるか…。

PyQt4はインストールできたけど LittleCMS とやらがインストールできてるようには見えず。pip install littlecms じゃダメか…。

_Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke

上記ページから lcms2-0.1-cp27-cp27m-win32.whl をDLして pip install lcms2-0.1-cp27-cp27m-win32.whl をしてみたけどダメ。lcms2 というモジュールは入ったようだけど、lcms は入ってない…。

たぶん Linux なら lcms があったりするのだろうな。Windows上ですんなり動かせるわけではないのだろう。

2017/08/28(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi][ruby][gosu] Raspberry Pi3上にgosuをインストールしてみた

Raspberry Pi3上に、gosuをインストールしてみた。gosuってのは、Rubyを使って2Dゲームを制作できるライブラリ。

sudo raspi-config で、OpenGLドライバ(Fake KMS版)を有効、かつ、Memory Split でGPUに256MBを渡した状態に設定してから、動作確認。

BG x 2枚 + スプライト512枚を描画してみたら40FPSしか出なかったけど、スプライトを160枚に減らしてみたら60FPSで動いてくれた。これならどうにかメガドラ相当のゲーム画面も作れそう。しかも OpenGLを使えば背景だけでも3DCGにできたりするから、セガサターンっぽいゲーム画面だって不可能ではない、かもしれない。

Python + cocos2d がスプライト80枚を描画するだけでも40FPS前後しか出なかったことを考えると、速度面では Ruby + gosu のほうが優秀というか、まだ使い物になりそうな雰囲気。

もっとも、Raspberry Piシリーズは、Pi1、Pi2、Pi3、Zero、それぞれCPU性能が違うわけで…。Raspberry Pi3上なら使い物になりそうでも、Zeroあたりで動かしたら話にならない可能性も。各環境で試してみないと分からんところがあるなと。

gosuのインストール。 :

一応、gosu の wiki に、Raspberry Pi用のインストール方法が書いてあるのだけど。

_Getting Started on Raspbian (Raspberry Pi) - gosu/gosu Wiki

記事の冒頭に、

「ここに書いてあるのは Pi1 用のやり方だよ」
「Pi2 や Pi3 は、 _OpenGLを有効にした状態 で、Ubuntu/Debian Linuxと同じやり方でインストールしてくれ」
「gosuの現行版は動かんので、sudo gem install gosu --pre で最新版をインストールしてみて」

…と書いてある。ので、Linux版の記事のほうを参考にしつつ作業。

_Getting Started on Linux - gosu/gosu Wiki

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install build-essential
sudo apt install libsdl2-dev libsdl2-ttf-dev libpango1.0-dev libgl1-mesa-dev
sudo apt install libopenal-dev libsndfile-dev libmpg123-dev
sudo apt install ruby-dev

sudo gem install gosu --pre
Rubyのモジュールは gem を使うとネットワーク経由でインストールできる。--pre は、現行版(安定版?)じゃなくて最新版(開発版?)をインストールせよ、という指定らしい。

gem でインストールすると、Rubyから呼び出せるバイナリを作るために、コンパイルだかビルドだかが走る。結構時間がかかるので、気長に待つ。体感で10分以上かかったような…。

gosu以外にも、chipmunk、opengl、rmagick もあったほうがいいらしいので、それもインストール。これもビルドされるので、やっぱり気長に待つ。
sudo gem install chipmunk
sudo gem install opengl
sudo gem install glu
sudo gem install glut

sudo apt install ruby-rmagick
sudo apt install libmagickcore-dev libmagickwand-dev
sudo gem install rmagick
_How to install the RMagick gem on a Raspberry Pi :: Andrew Havens, Ruby Developer

gosu-examples をインストールすると、gosuのサンプルを動かせる。

_Ruby - Gosu
sudo gem install gosu-examples
gosu-examples
gosu-examples と打って実行。右側のスクリプト名?をマウスでクリックするとサンプルを切り替えられる。chipmunk、opengl、rmagick もインストールしてあると、選べるスクリプトが増える模様。

もしかしたら、音を鳴らすために pulseaudio とやらも必要なのだろうか…。自分の環境では既に入ってたけど…。
sudo apt install pulseaudio
_OF 0.9.0 Rasberry Pi B+ sound problem - bugs, errors - openFrameworks

また、ひょっとすると、freeglut3 関係も必要だったりするのかな。要らないのかな。どうなんだろう。
sudo apt install freeglut3 freeglut3-dev
_OpenGL (GLUT) で正方形が動くだけのアニメーション - Qiita

問題点。 :

Ruby + gosu を使うスクリプトを実行すると、相変わらずエラーメッセージが表示される…。
libGL error
MESA-LOADER: failed to retrieve device information
MESA-LOADER: failed to retrieve device information
_Raspberry Pi 2/3 Model B(Raspbian Jessie with PIXEL)でRStudioを使う
_Bug #1656930 " OpenGL applications warns “MESA-LOADER: failed to...” : Bugs : Raspbian
_98629 - OpenGL applications warns "MESA-LOADER: failed to retrieve device information"

また、サウンド関係を使うと、これまた警告が。

_OpenAL warning on Ubuntu - Issue #292 - gosu/gosu

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi3のOSをアップグレードしてみた

今まで、Raspberry Pi3に raspbian jessie(Debian 8) をインストールしていたけど。なんでも最近、raspbian stretch (Debian 9)という新しい版が公開されたらしいので、試しにアップグレードしてみたり。

本当はクリーンインストールがいいらしいけど…。面倒臭いので、試しにそのままアップグレード。以下を参考に作業してみたり。

_[メモ] (らずぱい) Raspbian: Jessie から Stretchへアップグレード - Qiita

パッケージレポジトリを jessie から stretch へ変更。
sudo sed -i 's/jessie/stretch/g' /etc/apt/sources.list
sudo sed -i 's/jessie/stretch/g' /etc/apt/sources.list.d/raspi.list
sudo apt update

何が更新されそうか確認。
sudo apt --simulate upgrade

実際に更新。
sudo apt upgrade
sudo apt dist-upgrade
sudo reboot

更新できたか少し確認。
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description:    Raspbian GNU/Linux 9.1 (stretch)
Release:        9.1
Codename:       stretch
一見すると更新できたっぽい。

書き換えられた設定ファイルについて。 :

気が付いた範囲では、以下のファイルが書き換えられた。
/etc/sysctl.conf
/etc/dhcpcd.conf
/etc/ntp.conf
/etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter.conf
/etc/lightdm/lightdm.conf
まあ、どれも、自分の環境では修正したファイルなのでアレだけど。

自動ログインするユーザを変更。 :

デフォルトではpiユーザで自動ログインするようになってた。別のユーザで自動ログインするように変更。

_Debian Jessie Wheezy 自動ログイン lightdm系 Linux. リナックス. ヒト ノ タメ ノ.

sudo vi /etc/lightdm/lightdm.conf
autologin-user=pi を変更。

chromiumをインストール。 :

デフォルトブラウザが、Epiphany から chromium になったらしい。インストールしておく。
sudo apt install chromium-browser

OpenGLで問題発生。 :

アップグレード後、sudo raspi-config でOpenGLドライバを有効にしてみても、設定が反映されないことに気づいた。glxgears を実行すると激しく点滅するギアが表示されてしまう…。

やっぱりクリーンインストールしないとダメなのかな。知識がある人ならどこが怪しいのか調べて修正できるのだろうけど。…面倒臭い。クリーンインストールしてしまおう。

ということで、 _Raspberry Pi Downloads - Software for the Raspberry Pi から NOOBS をDLしようとしているのだけど、なんだか接続がブチブチ切れる…。18時間ぐらいかかる、と予想時間が出てる…。

要は NOOBS_v2_4_3.zip をDLできればいいのだよな。ミラーサーバは無いのかね。

_Raspbianのインストールと初期設定 | 純規の暇人趣味ブログ_raspbian日本のミラーサイト - Qiita で紹介されてた。 _http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/ がソレっぽい。ここからDLさせてもらおう…。

_SDメモリカードフォーマッター - SD Association を入手して、Windows10 x64上にインストール。

Raspberry Pi3 から microSD を抜いて、Windows10 x64 に。SDメモリカードフォーマッターで、microSDをフォーマット。NOOBS 2.4.3 を解凍して、中に入ってるファイルとフォルダを microSD にコピー。Raspberry Pi3 に差し直し。

Raspberry Pi3 に、HDMI接続ディスプレイとUSBキーボードやマウスを繋いで、電源投入。raspbian をインストール。

2016/08/28() [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 「テクネ」の特撮版って作れないものかな

NHKでは、「テクネ」という、映像技法を淡々と紹介していくヨサゲな番組があるのだけど。昨日、ILMを紹介している番組を見ているうちに、「テクネ」の特撮版って作れないものかなと妄想を…。

キングギドラはこうやって動かしていた、とか、ウルトラマンの着地ドバーンはこうやって撮った、とか、1回につき1つテーマを絞って…。

無理か。東映、円谷、ILMの協力を仰ぐのが大変か…。

アニメ版ならどうか。 :

特撮版じゃなくて、アニメ版ならどうだろう。透過光はこうやって作ってたけど、今はAE使ってこんな風にできるよ、仕組みとしてはレイヤーをこうしてああして、みたいな内容を1回5分〜15分ぐらいで説明していく番組、とか。

いや、ソレ、視聴者にとって面白いのか? どうなんだ。

でも、「漫勉」のような番組も成立するわけだし…。誰が見てくれるのか分からないぼんやりした番組を作るより、ああいう属性の連中ならコレ絶対見るだろ、ってところに狙いをつけてみる、という手もあるのではないか。と思ったりもするけどどうなんだろう。

趣味講座として紹介するのはどうか。 :

NHKの「趣味悠々」、じゃなくて今は「趣味どきっ!」なのだろうか。そういうアレで「特撮映像制作講座」とか「アニメ映像制作講座」とか流すのも面白かったりしないか。

ダメか。年配の方々に怒られるか。

子供向け番組内に潜ませるのはどうか。 :

子供向け番組の中で「トクサツしよう!」というコーナーを作ったり…。ダメか。そんな尺は無いか。

ユーチューバーに期待するしかない。 :

どうせTV局では、そういう番組を作れないだろうな…。なら、今流行りのユーチューバーさんとやらが、そういう番組を作っちゃうとか。

無理か。知識が無いか。いやいや、逆に知識が無いからこそ、小学生でも理解して試せる特撮技術の再現ができたりしないか。甘いか。甘いだろうな。

「さあ、みんな! 今日はナパーム爆発を作ってみよう! 必要になるものはコレ。火薬類製造保安責任者の資格と…」

って無理だ。フツーのユーチューバーさんでは作れない番組ですね。無理だった。

ILMが、最初の「STAR WARS」のドッグファイトシーンで検討してたという、たくさんの黒子が各々ミニチュアを手に持ってブーンブーンと皆で一斉にそのへん走り回る様子を撮影、てのを実際に試してみよう、みたいな企画ならまだユーチューバーさんでもできるかもしれない…。そんな撮り方で見れるものになるのか? 意外とイケちゃうのか? 全然ダメなのか? わーい、やっぱりダメだったILMは正しかったね! てなオチになるだけでも美味しい気がする。撮影風景は間違いなくおバカ映像になるだろうし…。

そういうアレでいいなら、ネタは思いつくな…。「“安上がり”な変身をしてみよう!」とか「“人力”モーションコントロールカメラになってみよう!」とか「テレポーテーションしてみよう!」とか「クローン人間を作ってみよう!」とか…。たぶんそのへんなら小学生でも全然試せるはず…。

そこまでくると、「テクネ」とあまり変わらん気がしてきた。「テクネ」で十分だな…。

2015/08/28(金) [n年前の日記]

#1 [dxruby] DXRubyのSpriteでどうなんだろうと思うところ

DXRuby の Sprite は高速で簡単なアタリ判定機能を持っているのだけど、ちょっともったいないと思うことが。アタリの種類を一種類しか持てないあたりが…。ダメージアタリと攻撃アタリの2種類を持つことすらできないわけで。

例えば、STGなら自分が持ってるアタリが、ダメージも攻撃も兼ねる作りにできたりするだろうけど。アクションゲームや格闘ゲームなら、ダメージアタリと攻撃アタリの2種類を持つとか比較的当たり前じゃないかと思うのだけど、そのへんどうなのだろうと。

もっとも、どのアタリ種類に対してアタリ判定するのか、等を指定する仕様を決めるだけでも面倒そうだし。面倒な仕様にすると簡単さという売りが無くなってしまうし。

それに、アクションゲームや格闘ゲームは、一般的にはSTGのように大量の弾や敵がワラワラと出てくるわけでもないだろうから、Rubyでアタリ判定しちゃっても間に合う場合が多いのかな、という気もするし。

ていうか今書いてるソレも実際にRubyでアタリ判定を書いてるのですけど、出てくるキャラの数が少ないせいか、処理が間に合ってる感じもするわけで。でも、「これをSpriteのアタリ判定機能でやれないか…。難しいか…。アタリ種類を1種類しか持てんし…」と、ちょっともやもやしてしまったのでメモした次第です。

画面に表示されてないオブジェクトでアタリ判定するかどうか。 :

DXRuby開発版の readme.txt を眺めてたら、「 _Sprite の visible を false にしたときアタリ判定をしない」仕様に変更されていて、むむ、と。

見えてないけど、そこにアタリがあってアタリ判定もしている、という処理が作れないのでは。今まで書いたアレコレで、そういうことしてなかったかな。どうだったろう。

と思ったけど、Sprite を継承したクラスの中で、何の処理もしない draw を書いて上書きすればいいだけ、かもしれないと思いついたり。たぶんそれでなんとかなりそうな予感。

#2 [dxruby] メーカーロゴ画像を作成し直し

今まで、某メーカーのロゴ画像にクリソツなデザインのメーカーロゴ画像(サークルロゴ画像?)を作って、「ご覧の通り、パロディで御座いますテヘペロ」的に表示してたのだけど。

昨今の巷のアレコレを眺めてると、パロディやオマージュが分かってもらえずにボコボコに叩かれたり、下手すると某メーカーから訴えられるんじゃないかとだんだん怖くなってきたので、Inkscapeを使って全然違うデザインで描き直してみたり。でも、グラデーションのかけ方だけは、こっそり残してみたりして。メガドライバーならニヤリとしてくれ…るといいけど…。

どんどん息苦しい世界になってるよなあ。こんな風潮では、例えばパロディウスみたいな企画はもう出せないんじゃないかな…。 *1 コレって一体誰にとって嬉しい世界になってるのか。こんな世界になって皆さん楽しいのですか。などと憤ってしまう時がたまにあります。
*1: いや、アレは当時も結構ギリギリだった気もするけど。

2014/08/28(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] Markdownのメリット

「どうしてMarkdownばかりチヤホヤされるのか」と疑問を呈する人をたまに見かけるのですが。その度に、なんだかちょっとモヤモヤするのです。

Markdownって、見た目からして、他の記法とは異質だと思うのだけど…。考案した際の意識したポイントが全然違うのだろうなー、ぐらいのことは一目見ただけで分かりそうなものだけど、見ても分からないなんて、そこが分からない。

Markdownの最大のメリットは、説明されなくても見ただけで元文書の文書構造が分かること。「パッと見」を強く意識した記法。その代り機能(?)は少ない・最低限の仕様しか決めてない。機能面だけ見たら最弱の記法かもしれない。

他の記法は、機能数を増やすことばかり優先して、結果、意味不明な記号や、省略しすぎたコマンドを、無頓着に増やしてしまった。パッと見では呪文の羅列にしか見えないし、説明されても覚えきれないし、そもそもどうしてその記号・コマンドなのか考案者の思考が読めないし。プログラマーが陥りやすいダメ発想で作られたものばかり。プログラマー相手ならそれでも構わんけど、誰にでもオススメできる記法ではないなー、と。

何にせよ、「見た目」と「機能数」という2つの視点で眺めれば、Markdown の異質さが分かるのではないかと想像するのですが。発想・向きからして、他の記法とは違うと思うのだけどなー。

余談。Markdownの「見出し」について。 :

Markdown の「見出し」について、
# 見出し1

## 見出し2
てな書き方を紹介する場面を見かけるのですが。

アレって Markdownのメリットが分かってない人の解説じゃないかなと個人的には思っていたり。

本来、まずは、以下の書き方から紹介すべきだよなと。
見出し1
=========

見出し2
---------
もちろん、
  • フォーマットとしては「# 〜」も使えるから、説明として完全に間違ってるわけではないし。
  • 「### 見出し3」「#### 見出し4」まで説明することを考えると、「# 〜」で説明するほうが一貫していて良い。
  • 「# 〜」のほうが「打ち込みやすい」
と、実にプログラマー的発想で、うっかり安易に考えちゃうのも分かるのだけど。

しかし、Markdownの存在意義(?)からすると、
  • 「パッと見で分かりやすいほうを選ぶべし」
  • 「書きやすさより読みやすさを大切に」
てなところがあるわけで。故に自分は、
  • 「# 〜」「## 〜」の書き方は、あくまで“副”じゃないか?
  • 「====」「----」を併用した書き方が“主”だろう…。
ではないかと思ってるわけでして。 *1

「パッと見で読みやすい・分かりやすい」「説明されなくてもぼんやり分かっちゃう」という視点で考案された記法が Markdown だし、そこを無視してしまうなら、機能数が少ない Markdown をあえて選ぶ意味ってあるのかなと。

てなことを考えてしまうので、「# 〜」「## 〜」だけを説明しているページには、「違うんだよなあ…分かってねえなあ…」とモヤモヤしちゃうのでした。

なんだかコレ、 _「自転車置き場の議論」 レベルの話のような気もします。

*1: ここで、「俺は『# 〜』のほうが分かりやすい」と言い出しちゃう人は、記法の良し悪しを語れるだけの正常な感覚を失ってる。「『# 〜』『## 〜』は見出しを示すのだ」と説明された人なら分かるけど、説明されてない人にはそんなの分かりませんよ。Markdown のメリットは、説明されてない人でもパッと見で文書構造が分かること。そのメリットを殺してしまう説明や書き方を推奨するなんて、Markdownと他の記法の最大の違いがそもそも分かってないのでは? てなもんで。

#2 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

自転車に乗って行ってきた。AM10:00ぐらいに到着。

毎年、かなり暑い中、行ってた記憶があるのだけど。今年は雨が降りそうなぐらいに厚く曇っていたので、かなり涼しい状態だった。

血を取る際、今年はやたらと痛かった。しかもなんだか手が痺れる感じで。自分の体がおかしいのか、かなり下手な人に当たってしまったのか…。

帰りに、ホーマックで犬の鎖を、ベニマルで夕飯のおかずその他を購入。犬の鎖は、3mのワイヤー状のモノ。これだけ長ければ、今よりは動けるだろう…。

#3 [anime] 松太郎、田中のちゃんこ回を視聴

展開を見ているだけでクラクラ。さすが浦沢脚本…。なんという暴れん坊ぶり…。

作画監督が佐藤元氏だったせいか、SDキャラ化した松太郎を堪能できる回、だったような気も。SDキャラになると異常な光景も随分印象が変わるなと再認識。

2013/08/28(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 蚊帳スーツって作れないものかな

昨晩、部屋の中に蚊が居たので、蚊取り線香をつけたのだけど。こっちがかなりのダメージを食らう結果に。やはり蚊取り線香はヤバイ…。

蚊帳を有効活用することはできのかな、せめてPCと自分だけを蚊帳でガードできたら…。一畳ぐらいの大きさの蚊帳でも十分だよな…。

などと考えてるうちに、そもそも蚊帳を服にすることができればグッドかもと思えてきたり。 でも、関節部分の設計が大変そう。また、どうやって体に固定するのかも悩みどころ。

養蜂では、帽子から網を垂らしたような何かを使ってたりした記憶があるけど。自分がバカ妄想したソレは、養蜂家さんが使うソレの全身版なのだろうなと。

まあ、そういうのを仮に作っても、「動きづらそう」と思われてほとんど使われないだろうけど。

蚊の居る場所を検知するミニレーダー装置とかできないかな。 :

部屋の中に居る虫の位置を検出することができるだけでも、随分違うような気がしてきたり。退治が楽になるんじゃないかと。

空港の管制塔では、おそらくレーダーみたいなのがあって、飛行機の位置が分かったり、UFOをキャッチしたりできるのだろうけど。アレの、部屋内に特化した版とか作れないものかなと。

無理か。小さい虫でも検出できるレーダーなんて、実現できるとは思えないし。例えば Kinect 使って蚊の位置を調べられるかというと精度からして無理だろうし。

蚊の居所を調べるためにレーダーモドキ作りました、てのもちょっとアホっぽいなと思えてきたりもして。他に使い道あるんじゃないのか。…防犯には使えそうだけど。

#2 [javascript] JavaScriptでファイル保存するのってどうやるんだろう

_2012/02/11の記事内 で、 _円錐台の展開図を計算できるページ を公開してたわけだけど。「SVGファイルが保存できない」との報告を頂けたので、原因を調べて修正したり。

_BlobBuilderインターフェースが非推奨となっていた - 人生が二度あれば という記事が参考になった。ファイル保存時に使ってた、BolbBuilder なるものが、今のブラウザでは消滅してるそうで。

_Firefox 13 の後方互換性に関わる修正 | Mozilla Developer Street (modest) の中で、修正のヒントが。
また、Firefox 13 では同時に Blob をコンストラクタとして利用可能になったため、BlobBuilder を使っていたコードは Blob コンストラクタを用いて簡単に書き直せます。例えば次のようにコードを書き換えてください:

// Firefox 12 までのコード
var bb = new MozBlobBuilder();
bb.append("Fire");
bb.append("fox");
var firefox = bb.getBlob();
var fox = firefox.mozSlice(4,7);

// Firefox 13 からのコード
var firefox = new Blob(["Fire", "fox"]);
var fox = firefox.slice(4,7);

なお、MozBlobBuilder はサポート継続されていますが、非推奨となっており将来的に削除される見込みです。Firefox 14 以降では MozBlobBuilder を使用すると Web コンソールに警告が出力されるようになります。Blob.slice() への変更と合わせて Blob コンストラクタへの切り替えをお薦めします。
???BlobBuilder() は使わずに、Blob() を使え、ということらしい。

_ FileとWebの関係をもっと知る: Blob, FileそしてFileSystemAPI - Google ドライブ でも解説されてた。ありがたや。

_forked: テキストをファイルとして保存 File API: Writer - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS でも、そのものズバリのサンプルが。ありがたや。

_Getting Started - SVG | MDN によると、svgファイルは、
Content-Type: image/svg+xml
でいいらしい。

#3 [anime] はだしのゲンアニメ版を視聴

_8/31までGyaoで無料放送されてるらしい ので、ちょっと見始めてみたのだけど。監督:真崎守、作監:富沢和雄、美術監督:男鹿和雄、音楽:羽田健太郎、制作:マッドハウスって…。スタッフの顔ぶれからして、このアニメ、凄いんじゃないのかと。男鹿和雄氏なんて、「となりのトトロ」の美術監督さんですよ…。

途中で、突然スタジオZ系?の背景動画とか入ってきて驚いたり。機銃掃射カット、原爆投下シーンにも、「おお…」と思ってしまったりして。や、自分は薄いソレだからアレなのだけど。作画マニアの方には、このアニメってどう見えるのだろう…。

_WEBアニメスタイル_アニメの作画を語ろう によると、大橋学氏も参加してたらしいけど…。たしかに、ど根性ガエルみたいなカット・動きがあちこちに。子供達のバイタリティを表現する上ではこれも正解、なのかもしれないなあ…。

原爆投下後の各シーンは、アニメならではの表現が活用されてる印象で、興味深かったり。実写ではこういう雰囲気は出しにくいだろうなと。いや、以前TV放映された実写版も、かなり頑張ってた印象はあるのだけど。絵のほうが、想像力を掻き立てられる分、怖さが伝わりやすいよなと。

主人公の母親と姉が、妙に色っぽい。今だったら、たちまち薄い本が作られそう。などと不謹慎なことをチラリと。そのくらい色気を感じたというか。

城達也のナレーションが、イイ…。城達也の声を再現できる音声合成ソフトとかどこかで出さないかなあ…。

見ているうちに、たしかにこれはPG12ぐらいに設定しといたほうがいいのかも、と思えてきたり。これでもかなりカットされてるらしいので、原作はもっと凄いんだろうなと…。でも、むしろ子供相手ならこのぐらい過激にしておかないと通じないかも、という気も。何せ、カエルの口に爆竹ツッコんで爆発させたり、トンボの羽をむしって遊んだりする年頃だし。

結局最後まで見てしまった。スタッフロールに、川尻善昭氏や梅津泰臣氏の名前が。どこらへんを担当してたのか気になる…。

ページをそのまま開いてたら、はだしのゲン2の再生が始まったのだけど。冒頭のBGMがマクロスそのまんまでちょっと笑った。音楽が羽田健太郎だから当たり前、なのかな。

はだしのゲン2は、キャラデザが随分リアル寄りになってるんだな…。ど根性ガエルっぽい画でシリアスなエピソードを見せたあたりが不評だったのだろうか…。とりあえず、今日は時間が無いので2作目の視聴は諦めることに。

2012/08/28(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Java7をアンインストールした

_ニュース - Oracle Java 7に“超”危険な脆弱性、任意のOSコマンドが遠隔実行可能:ITpro という記事を目にして、あまりにヤバ過ぎる脆弱性なので、Java7をごっそりアンインストールした。

Java6 のほうが微妙にマシらしいという話も見かけたので、そっちを入れてるけど。ブラウザ上でJava Aplletを動かせない状態にしたほうが安全そうだなと。

#2 [anime] 脚本作成支援ソフトに興味が湧いたり

_日本人初? 「コボ」「キンドル」でデビューした新人作家が1位を獲得するまで - 林 智彦 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト という記事を通じて、 _iPhoneで小説を書く(2) | Taiyo's lab という記事に辿り着き、
Final Draftなどの脚本ソフトや映画のストーリーボードを作るソフトは映像機器展示会なんかに行くと一つの分野を作るほどの人気ジャンル

iPhoneで小説を書く(2) | Taiyo's lab より

という一文に興味を持ったり。昔、シナリオを自動生成できないかなあ、と素人妄想してた時期があるわけで。

ググってみたら、それらソフトに言及しているページに遭遇。

_脚本作成ソフト? - その他(映画) - 教えて!goo
_飯干真奈美のアメリカレポート

何万円もするのか…。プロ用のソフトだから当たり前か。そして、英語版しかないっぽい。英語圏で使われてるから当たり前か。

このMOVIE MAGIC2000では、登場人物のせりふを音声を変えて読み上げてくれます。

単純な読み上げなら、ワードなどで書いた文章もソフトを入れれば読んでくれますが、脚本にはせりふ以外に、いろいろな状況設定が書き込まれていますので、そうゆうのを自動的にはずして、男性は男性の声で、女性は女性の声で読んでくれたと思います。

脚本作成ソフト? - その他(映画) - 教えて!goo より

以前、アニメの脚本を書く時に、台詞だけ音声読み上げして秒数を概算してくれるツールがあったら尺の長さを大まかに出せる=自動でコンテもどきを生成できて便利にならんか、なんて妄想してたけど。あちらでは既にそういうソフトが何年も前からあった・使われていたのか…。まあ、自分のような素人が思いつくぐらいだから、やっぱりあるわなあ。ていうか、 _T2V (Text-To-Vision) だってソレなのか。

考えてみれば、2D紙芝居ゲームのシナリオ+ゲームエンジンは、ある意味その手のツールの一部の機能をユーザにそのまま提供している形のような気もしてきた。シナリオを書くと、それがそのまま(表現に制限はあれど)映像に自動変換されるわけで。

なんだか色々なものが、分断されて交流が無いまま、独自に進化している印象も。こんだけ、2D紙芝居ゲー=シナリオから映像を自動生成しちゃう商品が、日本国内で溢れてるのに、脚本作成支援分野にフィードバック(?)が皆無なのは、なんだか凄い。まあ、アメリカあたりと違って、それぞれの作業内容がバラバラ・パターン化できてない・フォーマットが存在しない、ということかもしれんけど。

それはさておき。もっと探す。

_作家の創作活動を支援する Writer’s Cafe
Linux でも動作するソフトっぽい? しかし当然英語版だった。

_ネットで演劇体験!「演劇メーカー」の公開〜脚本家・演出家になって演劇の1シーンを作ってみよう〜:文部科学省
脚本執筆や演出ってこういう感じの作業だよ、と仮想体験できるサービス。作業をする前に脚本家の先生(平田オリザ氏)がビデオで説明してくれる。学園を舞台にした設定にちょっとワクワクしたり。学園ラノベノリで書けないか、みたいな。いや、あくまで児童向けなので、ガチで脚本書けや、という仕組みではないのだけど。ざっくり作業内容が理解できるのはイイ感じだなと。

#3 [neta] リレー小説作成サービスって作れないかな

既にありそうな気もするけど。ていうか絶対ありそう。

ふたばという画像掲示板で、全く脈絡のない漫画のコマを好き勝手にひたすら投稿して会話をしているように見せる遊びがずっと続いていて。それのテキスト版ができないものかな、と。

それだけだったら、そこらへんの掲示板でやればいいだろ、という感じなんだけど。それじゃイマイチ。リレー小説の常として、「なんでそっちに話を持ってくんだよ」とか「もっとこの方向で書きたい」とかそういう欲求が参加者の中に生まれるわけで。そういう欲求を満たすために、ソース管理ソフト ―― Subversion や Git のように、途中で好き勝手にブランチを切れたらどうだろうかと。ブランチを切ると、昔のアドベンチャーブックのように、選択肢が出現する。読み手が、興味の湧いた選択肢をクリックすると、その方向で話が続いていく、みたいな。

途中で飽きて、誰も続きを書かなくなる・行き止まりが多発するだろうけど。その行き止まり投稿には、でっかく「つづく」の文字と、小さく「続きを書いちゃう」のリンクを表示して。続きを書きたい人が出てきたら、掲示板に投稿する感覚で数行程度の続きを打ち込む。とか。

そういうの、既に誰かが作ってそうだなあ…。

検索してみたら _R*STORY - つながる、つなげる、分岐型リレー小説&オリジナル小説投稿サイト というサービスに遭遇。やっぱりあった。あったけど…。 参加者の温度差によって、それぞれが欲する機能・満足する仕様が異なる予感も。なかなか難しそう。

2011/08/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 家の屋根を修理

午前中、業者の人が来てくれて、台風の時に壊れた2階の屋根のトタンと固定する板の部分を交換。1階の屋根も脆くなってたそうで、そちらも交換してくれたらしい。

#2 [anime] BSデジタルが見れるようになると視聴できるアニメの本数が増えるのだな

一晩でRD-BZ710のHDD容量が1/4ほど消費された。今まで、福島という田舎で、アナログ地上波+NHK-BS2しか見れなかったため、見れるアニメの本数が圧倒的に少なかったのだけど。急に色々見れるようになって少しクラクラしていたり。

もっとも、都市圏では数倍〜十数倍の本数が流れているらしいし。その場合、どうしたって全部は見れないよな…。もう、あらゆる作品を一通り抑えておく、みたいなアニメオタクのあり方は、本数的・物理的・時間的に無理なのだろうな…。

2010/08/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM03:00〜PM08:45の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

結構長い時間、いつまでもゴロゴロゴロゴロと。勘弁してほしい…。

#2 [pc] 部屋の中のLANケーブルを張り替え

雷が鳴ってネットに接続できない状態だったので、これ幸い(?)と、1階から部屋の中へと入ってきているLANケーブルを交換。今までCAT5ケーブル(20m?)だったけれど、CAT5eケーブル(ELECOM LD-CT/G10、10m、ストレート、ケーブル色は緑)に。…実はたいして違いが無いのでは、という気もするが、せっかくだから。

どうせならCAT6eケーブルを入手してソレを張ろうかと思ったが、将来1Gbps以上の環境を構築するとしても随分先の話になりそうだし。買ったはいいけどずっと放置していたケーブルをこのまま使わないのもなんだかもったいないし。15m〜20mが10mになるだけでも多少信頼性が向上するのではという淡い期待もあったしで。ひとまず今回はCAT5eで。

とりあえず、以前のケーブルは長さ的に余ってしまって、で箪笥の上でグルグル巻きになっていて邪魔だったけど。今回はまあまあそこそこ長さは程良い感じで、邪魔にならない予感。

ルータもONUの近くに移動した。 :

ルータ NEC Aterm WR8300N も、ONUのすぐ横に移動。1階の階段の入り口の天井近くに、板1枚をつけて棚モドキを作ってあって、そこにONUとルータが置いてある状態。
  • 1階の各機器は、無線LANで接続。親父さんPCは、USB接続の無線LAN子機で、TOSHIBA REGZAは、小型無線ルータをアクセスポイントモードにして、Aterm に接続している形。
  • 2階の各機器は、有線LANで接続。ONU→ルータ→HUBと来て、HUBに、自分のメインPC、サーバ、TOSHIBA RD-H1 が接続してる状態。また、HUB→妹の部屋のHUB→妹のPCも有線LANで接続。
不安要素は、ルータをONUの近くに置いた・設置場所を変えたことで、無線LANの接続速度が遅くなる・安定性が悪くなるかどうか。後で試してみないと分からないけど。

図にしておかないと忘れそうな気がする。配線図でも描くか…。

今まで使ってたケーブルを回収。 :

1階洋間と階段、1階洋間と2階を繋いでた、2本のLANケーブルは用済みなので、回収。壁の穴から引っ張る際に、ゴシゴシと擦ってしまうあたりがなんだかアレで。

あらかじめ、各部屋の間・壁に、パイプでも埋め込めれば良かったのだろうけど。そういう商品・製品はないのだろうか。いや、商品というより、工事内容になってしまいそうだけど。

2009/08/28(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜食を買いに、スーパー(カワチ)まで。

途中、ケーズデンキやダイソーに寄って、ノートPC用 or ポータブルDVDドライブ用のキャリングバッグを探したり。中古ゲーム屋さんに寄って、中古のGBA本体や中古のAV出力付きファミコンを買うかどうか悩んだり。

2008/08/28(木) [n年前の日記]

#1 [pc][web] Microsoftのサイトは作りがおかしいのではないか

MSから送られてきたDMに、クリップアートが云々という項目があったので、リンクを辿ってインストールしようとしたら、IE7の新規ウインドウがガンガン開きまくりで。

せっかくIE7というタブブラウザを作った・配布しておきながら、Microsoftのサイトの各種リンクを開くとタブを開かせない作りになっているこの現状はどういうことなんだろう。自社サイトで自社製品の新機能を潰してるのは、何か理由でもあるんですか。>Microsoft。

まあ、サイトを作ってるところと、IE7を作ってるところの、連携その他が全くないものだから、双方トンチンカンなことをしている、ということなのだろうかと邪推。

これがまた、ちゃんとタブでリンクを開かせるメールも飛んでくるからよくわからない。まともに仕事をしてる部署と、まともに仕事をしていない部署があるということなのか。それともそのあたり外注に丸投げで、外注先の仕事ぶりをちゃんとチェックしてる人と、全然チェックしてない人が混在してるということなのか。

というか、Microsoft名義で送られてくるDM自体も時々おかしくて、画像が表示されないときがある。画像のURLが「http://http//〜」になってたり。なんでだろ。しかもこれが、エンジニアを対象にしてるのであろうMS製ソフトウェアのDMだったりするので、なんだか苦笑してしまう。本当にソフトウェアで飯食ってる会社なんだろうか。

というかたぶん誰も指摘をしてやってないか、もしくは指摘をしても、実際にその仕事をしてる部署・人間まで報告が行かないんだろう。あの企業は壊死が始まってるのかもしれないな…。しかしそんな企業に全世界のPC用OSを握られているというこの現実。

#2 [iappli] 細かい修正をした版を送った

ガイド画面の作り直しが、かなり厳しい作業になりそうなので、とりあえず細かいところを先に片づけて修正要求の数を減らしておいてから、てな感じで作業してバイナリを作って送ったり。

一眠りしてから、さあデカイ部分にとりかかろう、と思ってPCに向かったら、また大量に細かい修正要求が。しかも先ほど修正したところを更に修正、みたいな話で。…なんとなくだけど、「こんなに作業が速いなら、どんどん修正要求出しても大丈夫だろう」と思われてそうな気がする。そうじゃないんだ、違うんだ。これから遅々として進まなくなるから、進みそうなところを先に片づけただけなのです。うーん。

細かいところばかりやってたら、いつまで経ってもデカイ部分を作り直せないので、ちょっと細かいところは放置しておくことにする。

というか今月末までにプログラム的にはほぼ出来上がった状態に、という話だった気がするのだけど…。画像もまだ届いてないし、サウンドデータに至っては届くのか届かないのかも判らないという。まあ、開発コード(?)すらまだ決まってない・貰ってないから、さほど切羽詰まった状態というわけではないのかもしれない。

#3 [nitijyou] 夜に雷

さあ、作業をするぞ、と思ったら激しい雷が鳴り始めた。勘弁してくれ。PCやルータの電源を落として・ケーブルを抜いて様子見。

ここ一週間は延々と雨が降ってるなあ…。バックアップ用の増設HDDや、先日買ったノートPC用のマウス、およびバックを買ってきたいのだけど。

2007/08/28(火) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][epia] EPIA機を設定中

色々設定中。

裸族のマンションの12cmファンにフィルタらしきものをつけた。 :

ダンボールと、三角コーナー用の袋で作った。

ファンガードもどき。

燃えそうで怖い。将来的には、プラスチック等で作られたモノで置き換えたいのだが…。

風量はグンと落ちた。が、HDDに風がそよそよと当たってはいるようで、HDDの温度が高くなったりはしていない模様。

一応、説明図を _PDFファイル(21Kbyte) でアップしてみたり。

Xmingでのアクセスを試したり。 :

_ coLinux 0.6.3 + Gentoo + Xming + PuTTY (0.58 ごつた煮版)を使用する。 - Pyon's Diary (2006-05-14)
_ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う
まずputtyの設定のX11のところでX11フォワーディングを有効にしておき、Xディスプレイの場所をlocalhost:0としておく。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

次に接続する先のサーバの~/.ssh/sshd_configに

X11Forwarding yes
X11DisplayOffset 10
X11UseLocalhost yes

と書く。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

最後に、Xmingを起動する。XLaunchは使わない。これで後はputtyでサーバに接続すれば、マルチプルウィンドウが使える。

ukarihの日記 - WindowsでXサーバを使う より

おお。動いた…。素晴らしい。

む。Xming を起動してると、多ボタンマウス(Microsfot IntelliMouse Optical USB)の多ボタンが効かなくなるな…。

メールサーバ関係をインストール。 :

_Vine3.2でPOP Before SMTP
_postfix + Maildir + qpopper + dracでPOP before SMTP(Vine4.0)

上記ページを参考にしながら作業。ありがたや。

必要なパッケージのインストール。openssl-devel が必要になってるらしい?
apt-get install postfix dracd db4 db4-devel db4-utils pam-devel gdbm-devel openssl-devel
service portmap start
chkconfig portmap on
cat /etc/mail/dracd.allow
「255.255.255.255 127.0.0.1」が書かれてることを確認。

vi /usr/sbin/rc.dracd
/usr/sbin/rpc.dracd &
を、
/usr/sbin/rpc.dracd -e 2 &
に修正。

service dracd start
chkconfig dracd on
rpm -e qpopper
apt-get source qpopper
cd ~/rpm/SPECS/

qpopper.spec を修正。
vi qpopper.spec
%define USE_DRACD 0
を、
%define USE_DRACD 1
に変更。Vine 3.2 と違って、Vine 4.x は、1文字書き換えるだけで対応できるらしい。ありがたや。

rpmbuild -bb qpopper.spec
cd ../RPMS/i386/
# rpm -Uvh qpopper-4.0.9-0vl5.1.i386.rpm
準備中...                   ########################################### [100%]
   1:qpopper                ########################################### [100%]
chown: `pop': ユーザ指定が不正
Added pop3 entry to inetd.conf by qpopper package
しまった。popというユーザアカウントがない…。作成する。
useradd -u 110 -g pop -M -s /bin/false pop
usermod -d /var/spool/mail -c "Pop Account" pop
/etc/passwd は旧サーバ機のソレと合ってるが、/etc/shadow は合ってない。大丈夫だろうか。とりあえず、rpmのアンインストール、インストールからやり直し。
rpm -e qpopper
rpm -ivh qpopper-4.0.9-0vl5.1.i386.rpm
vi /etc/hosts.allow
in.qpopper: ALL
を追加。

cat /etc/inetd.conf
pop-3   stream  tcp     nowait  root    /usr/sbin/tcpd  in.qpopper
の行が追加されてることを確認。

service inet restart

動作確認。Windows機からpop3でアクセスしてみたり等。
/usr/sbin/testdrac 127.0.0.1 192.168.1.1
ll /etc/mail/dracd.db
db_dump -p /etc/mail/dracd.db

ddclient をインストール。 :

_2006/06/09の日記 を眺めながら作業。3.7.3になってるな…。
cd ~/tools/
mkdir ddclient
cd ddclient/
wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/ddclient/ddclient-3.7.3.tar.gz
tar zxvf ddclient-3.7.3.tar.gz
cd ddclient-3.7.3
cp ./ddclient /usr/sbin/
mkdir /etc/ddclient
mkdir /var/cache/ddclient
cp sample-etc_ddclient.conf /etc/ddclient/ddclient.conf
cp sample-etc_rc.d_init.d_ddclient.redhat /etc/rc.d/init.d/ddclient

設定ファイル修正。
vi /etc/ddclient/ddclient.conf
daemon=1800                # check every 300 seconds
syslog=yes                 # log update msgs to syslog
#mail=root                 # mail all msgs to root
mail-failure=root          # mail failed update msgs to root
pid=/var/run/ddclient.pid  # record PID in file.
#ssl=yes                   # use ssl-support.  Works with
ssl=no

use=web, web=checkip.dyndns.org/, web-skip='IP Address' # found after IP Address
use=web                                 # via web

login=hogename             # default login
password=hogepass          # default password
#mx=mx.for.your.host       # default MX
#backupmx=yes|no           # host is primary MX?
#wildcard=yes|no           # add wildcard CNAME?

##
## dyndns.org dynamic addresses
##
## (supports variables: wildcard,mx,backupmx)
##
server=members.dyndns.org,              \
protocol=dyndns2                        \
blawat2015.dyndns.org

動作確認。
ddclient -daemon=0 -debug -verbose -noquiet

サービス起動。
/etc/rc.d/init.d/ddclient start

サービス登録。
chkconfig ddclient on

sambaの設定を見直し。 :

/etc/samba/smb.conf を見直し。

testparm で hosts allow、hosts deny の設定が正しいかチェックするにはどうすれば。

 testparm /etc/samba/smb.conf namehoge 192.168.0.30
といった感じでチェックすればいいのか。設定ファイル名を書いた後に、machinename と IP を書くのね。

_Sambaでファイルサーバ構築 :

サーバ側で接続状況を確認するには、smbstatusコマンドを使用します。

# smbstatus

これで、現在どのホストから接続されているのか確認をすることができます。

Sambaでファイルサーバ構築 より

そんなコマンドがあったのか。

_Samba ネットワークブラウジング :

#2 [epia] EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった

_MiniITXケース FAST ES-1100W 。実際に稼働させた時間は、まだ数日程度のはずなのに、どうやらもう寿命がきてしまった模様…。「ギャヒーィイイ」という音がしています。ダメだこりゃ。

このケース、市場価格が一番安いということで選んでしまったわけだけど。やはり、安さには理由がある! のですな。エアフローが悪くて、HDDの温度は60度を超えるし。ケース全体はかなり熱くなるし。あげくのはてに、たった数日でファンが寿命に。…いや、ひょっとして、あまりの熱でFANの寿命も急激に短くなってしまった、ということなんだろうか。4cmの薄型FANだけで冷却するなんて、そもそも無理があるのかもしれず。

なにはともあれ、なんとも酷いケース・商品を掴んでしまった。PC自作をやり始めてからというもの、基本的に自分の見る目がなくて、ろくでもないケースばかり掴んでしまっていたけれど。今回のコレが、ワースト1だなぁ。これで1万円近くしてるんだから、また泣ける。いや、1万円程度ではこんなもの、と考えるべきかしら。ACアダプタ電源がついてくるだけでも儲けモノなのかも。

しかし、どうしたもんか。おそらく、FANだけ購入・交換しても、また同じ目に合いそうな予感。いっそMicroATXケースを購入して…。いや、しかし、ケースによっては、EPIAシリーズとバックパネルが合わない・入らないものもありそうだし。そういう品を掴んでしまったら、更にダメージを受けてしまうわけで。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった by 名無しさん    2007/09/11 00:42
私はES-1100WのケースにEPIA V10000と2.5インチのハードディスクを入れて使っていますが、びっくりするくらい熱くなります。カバーを外して動かすと冷えてくるのでケース内の通風とか排気、排熱の性能が悪いようです。同じ症状の人がいたのでやっぱりそうなのかと思いました。
2.5インチHDDでも熱いとは… by mieki256    2007/09/12 08:19
> 2.5インチHDDを入れて使っていますが、びっくりするくらい熱くなります。

なんと…2.5インチHDDでも熱くなりますか…。
「2.5インチHDDはえてして発熱が少ない」
という話をあちこちで見かけていたので、
「もしや、HDDを3.5インチ→2.5インチにすれば、あるいは」
と期待してたのですが、残念であります。
Re: EPIA機のケースES-1100Wについていた4cmファンが異音を出すようになった by けいと    2007/09/14 22:28
家の場合はファンレス機+2.5インチなんですけどやっぱり熱いですよ

そんなわけで、外付け化&3.5インチ化になってるわけですが…
2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by mieki256    2007/09/18 10:01
> 家の場合はファンレス機+2.5インチなんですけどやっぱり熱い

なるほど…。今のところ2.5インチを使った体験がないのですが
発熱を抑えることに関して過大な期待は禁物、ということですかな。

メインPCや、妹の省スペース機のHDD温度を測った限りでは、
積極的にファンで風を当てていかないと、
やはりHDD温度がグングンと上昇してしまうようであります。
でも、ファンの風を当てると、ホコリの問題も出てくるんだろうなぁ…。
なかなか難しい…。
Re: 2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by けいと    2007/09/19 01:02
それ以前に、2.5インチHDDはサーバー向きじゃないですね。

某所で24時間運転したら2年しかもたねーよ、っていう書き込みがありましたが、
うちは2回ともきっちり2年で逝きました。
Re: 2.5インチに過大な期待は禁物ということですな by mieki256    2007/09/28 21:47
> うちは2回ともきっちり2年で逝きました。

なるほど、やはりサーバ用は3.5インチじゃないと、てことですな…。

3.5インチを選ぶ以上、省スペース性については
あまり考えないほうがいいのでしょうな…。
冷却に関しても、問題が起きやすくなるだろうし…。

2006/08/28(月) [n年前の日記]

#1 [linux] swatch関係をちょこっと修正

また中国から、ftpサーバに攻撃(?)が。さすがにこれだけ多いと、手作業で拒否IPを書くのが面倒に。ということで自動化を。

/etc/swatchrc を修正。
watchfor /\[(\d+\.\d+\.\d+\.\d+)\]\) - Maximum login attempts/
        mail=root,subject=swatch(Maximum login attempts)
        exec /bin/echo in.proftpd: $1 >> /etc/hosts.deny
FTPサーバに Administrator でログインしようとして、拒否回数(?)を越えると /var/log/messages に「Aug 28 11:20:38 xxxx proftpd[xxxx]: xxxxxxxx (nnn.nn.nn.nn[nnn.nn.nn.nn]) - Maximum login attempts (x) exceeded」という感じの文字列が残る。それが出てきたら、root にメールを送りつつ、IP を取り出して /etc/hosts.deny に追加するようにしてみたり。

ウチのFTPサーバ(ProFTPD)は、TCP Wrapper(tcpd) で起動されるので、/etc/hosts.deny に「in.proftpd: nnn.nn.nn.nn」という形で書けば、FTPサーバへのアクセスを拒否できる。というか、アクセスしてきてもサーバを起動しないようにできる。でも、本来は iptables を使うべきなのかもしれない。今後の課題。

最初のうちは、swatch の自動実行スクリプト、/etc/rc.d/init.d/swatch 中で、--awk-field-syntax をつけて swatch を起動してたのだけど。それだと、watchfor /...(...).../ で取得した文字列を $1 といった指定で利用できないようで。--awk-field-syntax は削除。

service swatch restart でも再起動できるのだな。 :

今まで、/etc/rc.d/init.d/swatch restart と一々打ってた。トホ。

この記事へのツッコミ

Re: swatch関係をちょこっと修正 by けいと    2006/08/29 22:31
うちのブログや掲示板(自家サーバー死んでしまったので今はありませんが)に
spamコメントがつくようになったので
jpと「jp以外の日本のプロバイダ」以外はアクセス禁止スクリプトを書いて
弾いてましたよ。

まぁ、法人がアクセスするとは思えないので
割り切ってましたが。
それでblogが見れなくなってたのですか… by mieki256    2006/09/02 13:02
> 自家サーバー死んでしまったので今はありませんが

!! それでblogが見れなくなってたのですか…
RSSリーダーがエラーを返してたので、なんか変だなと…。
なるほどであります。

ウチの公開内容を考えると、
jp以外は弾いちゃうのも、選択肢としてはアリかもしれないですな…。
やるやらないは別にして、そのへんも今後の課題、であります。
Re: それでblogが見れなくなってたのですか… by けいと    2006/09/03 00:35
jp以外全部禁止、で被害が一番大きいのがYahoo!BBなんですよね。
ドメイン名がbbtec.netですから。
おまけに、私が加入しているプロバイダ(2ndですが)も.comですし。
ドメイン名(?)で弾くのか… by mieki256    2006/09/07 11:47
> ドメイン名がbbtec.netですから

なんと。自分、てっきりIPで弾くものとばかり…。
ドメイン名を逆引き(って言うのですかね?)して、
文字列で「jp」以外を弾いてた、という感じなのでしょうか。
それはたしかに弊害が多そうな予感。
Re: ドメイン名(?)で弾くのか… by けいと    2006/09/08 00:14
> IPで弾く

IPで弾く方法は、
どこまでが日本国内のIPアドレスなのかがものすごく分かりにくいんですよね。
日本はアジア枠使ってるケースも多々ありますから、
どこからどこまでが日本国内なのか…

> ドメイン名を逆引き
> 文字列で「jp」以外を弾いてた

そうです^^
.jpをつけない国内ISPはそれほど多くないですから
この部分だけ例外で通すようにしておけばなんとかなります。
IPで制限した場合、漏れがあると海外からの不意のアクセス弱いですし。
Re: ドメイン名(?)で弾くのか… by mieki256    2006/09/09 21:14
> IPで弾く → どこまでが日本国内のIPアドレスか分かりにくい

なるほど、そういう問題があるわけですか。こりゃ厳しい…。
まあ、それ以外の方法で対応できるなら問題はない…といいなぁ。

#2 [svn] svnserve とやらをテスト中

Subversion を使うにあたって、Apache2 を入れなくても svnserve とやらを使えばサービスとして動かせるらしく。まずは svnserve とやらを、WinXP 上で動かしてみることに。

参考ページ :

_Windowsでsvnserveを動かす方法
_SVN Service Wrapper for Windows
_Windowsでsvnserver
_Subversion導入メモ - svnserve
_svnserve ベースのサーバ
_svnserveのサービス化
_sexe - 普通のプログラムを WindowsNT/2000/XP のサービスとして動作させる

SVN Service Wrapper for Windows の配布元が 404 だったのだけど。 _http://www.clanlib.org/~mbn/svnservice/ に引っ越してたみたい。

sexe というツールを使っても、svnserve をサービスとして動かせる模様。

サービスとして動かしてみたけど。 :

もしかして…。ローカル上で、file:///C:/hoge/ といったアクセスをしている限りは、サービスとして動かす必要はない・無意味なのかしら。Apache2 でどうこうとか、svnserve でどうこうってのは、そのサーバに他のPCからアクセスしたい、といったときに役に立つ、とか、そういうものであらうか。となると、なんだか無駄なことをしてしまった予感。

Subclipse もテスト。 :

参考ページ。
_takayukisの日記 - Subversion + Subclipseことはじめ
_takayukisの日記 - Subversion + Subversiveことはじめ
_Subversion/Subclipse - てんぷらメモ
_Subclipseプラグイン - EclipseWiki

パッケージエクスプローラで、該当プロジェクトを右クリック→「チーム」→諸々を選択するらしい。

この記事へのツッコミ

Re: svnserve とやらをテスト中 by 名無しさん    2006/08/30 17:26
Windows ローカルでバージョン管理をされたいのであれば
TortoiseSVN だけでサーバ・クライアント共に機能しますよ。
Re: svnserve とやらをテスト中 by mieki256    2006/09/02 13:17
> Windows ローカル → TortoiseSVN だけでサーバ・クライアント共に機能

アドバイスありがとうございます!
なるほど、これで安心して(?)、サービスのほうは停止できそうです。

#3 [anime] アニメ等消化

BGVとして流しつつ、横目でチラチラと。

ボウケンジャー、鑑賞。 :

鼓の回。小林脚本。民話風の設定。黄色活躍の回だけど、なんだか無茶苦茶な展開に。

知恵の実とやらの回。會川脚本なので、てっきり最後に敵を爆散させてトラウマ作りをするかと思ったらさすがにそこまではしなかった。良かった。ていうか會川脚本に偏見持ちすぎ。>自分。

シンデレラの回。會川脚本。女装と「アタック」でちょっと笑ったり。舞踏会のシーンは、セットなのかロケなのか。

プリキュアSS、鑑賞。 :

祭りの回。もうちょっとお兄さんとロマンス作っても良かったような。腹話術に笑った。子供さんも笑ってくれただろうか。

電車の回。不気味な感じが出ていていい感じ。

宿題の回。UMAたちのアレコレがちょっと面白い。

敵の幹部の名前を間違えて呼ぶのはパターン化してるけど、面白いなと。そういや、セイザーXでも同様のギャグがあったっけ。

チャングムの夢、鑑賞。 :

蜂蜜が盗まれた。と思ったら。てなあたりの展開があんまりで、ガックリきた。脚本や演出に関してはホント見るところないなと改めて思ったり。作画もだんだん怪しくなってきてるし。まあ、オリジナル版に比べてどれだけおかしくなったかだけをチェックしてるようなところもあるからアレなんだけど。>自分。

ケロロ軍曹、鑑賞。 :

学校の怪談と、ゲーム作りの回。赤ガエルの武器メンテナンスゲーム案に笑った。個人的に、イッてしまったキャラは好み。…恋愛シミュ画面を見て、ネタにしては絵柄的に気合いが入ってる印象が。サンライズに作画等発注して実際の商品を作ったら面白そうな…と書いてるうちに、恋愛シミュゲーではないけど、 _CRUISE CHASER BLASSTY を思い出してしまったり。<古い。そもそもサンライズって、メジャーなギャルゲーをアニメ化してたような記憶も。タイトル出てこないけど。

2005/08/28() [n年前の日記]

#1 [linux] _なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか

hjklのキーに矢印が、「~」キーに「HOME」が印刷されてる。ADM-3a なる端末のせいだったのか。 _(via 読書記録ChangeLog)

「キーボードに矢印が書いてあるからhjklでカーソル移動」と決まったのであれば :

カーソルキーでカーソル移動しても何ら問題はないということだよなぁ。矢印が印刷されてるキーでカーソル移動。当たり前のこと。

「Linux を使うからには vi も使えなきゃいかんだろう」「vi を使うからには hjkl でカーソル移動できなきゃいかんだろう」「ついついカーソルキーを使ってしまう自分は未熟者(?)」と思ってたけど。何ら恥じる必要はなかったのか。

#2 [game] _スク・エニ、タイトーを買収

知らなかった。いつのまに。 _(via MRI(モナー総研s03))

タイトーと言えば :

職種を問わず新人研修でゲーセンの店員をやらされて新人が軒並み幻滅して辞めてしまうわ頑張りすぎちゃってゲーセンのほうに残される人が出てくるわで結局開発に回ってくるのはムニャムニャムニャという噂を大昔にどこかで聞いた記憶があったりしたのだけどどのくらい本当の話だったのだらう。

#3 [zatta] _「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」

_原発がどんなものか知ってほしい というページの、一項目。基本的には、現場レベルでかなりアレな状況になってるという話が多々。 _(via 読書記録ChangeLog)

人間には完全に制御できるものと制御できないものがありそうと個人的には時々思ったりするのだけど :

完全に制御できないものであったとしても、暴走したときの被害が少ないと予想されるものは、まだ使い続けていけるのではないかと思ったりもしつつ。しかし、被害が格段に大きいであろうものは、最初から使わないほうがいいんじゃないかなぁ、という気がしていて。

もしかすると発電システムって、事故が起きた際の被害を解決するための金額まで含めてコスト計算すべきかもと。それを考えると原発はコストが高過ぎたりしないかしら。風力発電や太陽光発電は、原子力発電に比べて、安定性がどうとか、出力がどうとか、コストがどうとか言われて否定されるけど。少なくとも暴走しないわけで。一つ二つ作ればいいけど暴走したらヤバイものより、暴走しないものを大量に並べてどうにかするほうが、長い目で見たらかえって安く済むんじゃないかと思ったりもするけど、さて、どうなんだろう。まあ、一度大きな事故を起こさない限りそのへん加味した計算にはならないのかな。あるいは既にそこまで加味して計算されてたりして、それでも尚、低コストだったりとか。

2005/09/15追記 :

「反論文も結構ある文書ですよ」という情報を教えてもらったので、せっかくだからそのあたりも追記。

_嘘? ホント? 問題文章「原発がどんなものか知ってほしい」について
_Yahoo!ブログ - 原発がどんなものか知ってほしい、ね。w

こういうのは両方の意見を載せておくのが望ましいですな。 _サイバーカスケード対策としての「マスト・キャリー・ルール」を推奨 、みたいな。

この記事へのツッコミ

コスト計算 by がんした    2005/09/03 01:52
自由経済下のあらゆる金額って見方ひとつでゼロにも無限大にもなっちゃうからなぁ。
まぁ、当時の行政判断としては、地元民に与えるデメリットを考慮しても
メリットが大きかったのだろう。そして現在も原発が増えてるって事は、、、。


> 私、子ども生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。

まぁ、実際問題として、電気無くして現代生活は出来ないよね。
夏場のクーラー使用禁止にしたら、いったいどれだけの人が熱中症にかかり死亡する事やら。
原発の周辺に住む現地人に支払われる金にしても、「引越料コミ&治療費コミ」なんだろうな。
心配なら出ていけと、住み続けたければ住んでもイイけど、どうなっても知らんよと。
で、実際問題としては、原発周辺を非住宅地にするしかないよな。


> 人間には完全に制御できるものと制御できないものがありそう

トンネルやダム工事でもそうだけど、多大なる犠牲の上に安定した技術は構築されるから、
初期不良における人柱は仕方ない気がする。まぁ、この場合、地方の住人が
半強制的に実験台にされる部分は問題だけど。
Re: コスト計算 by けいと    2005/09/03 19:32
> 当時の行政判断としては

いまどき的ものの考え方としては、
「原発のおかげで石油の枯渇や価格上昇を抑えられた」
っていうところでしょうか。

> 夏場のクーラー使用禁止にしたら

マクロ的にはエネルギー消費量が減るので
理屈の上では夏場の気温は下がるはずなんですが…

ミクロ的にはヒートアイランドが加速する???
Re: コスト計算 by mieki256    2005/09/06 02:23
> 「引越料コミ&治療費コミ」

ここですよね、問題は。本来、原発建設地域に住む人達が、
「その分の金額なのだ」という認識じゃないといけなかったはずが…。
まあ、時代も時代だし、それだけの情報を得てなかっただろうから、
仕方ないのだろうけど。
そこまで理解したうえで「賛成」「反対」をしなきゃいけなかった…
…のだろうなぁ。

> 初期不良における人柱は仕方ない

たしかにそうかも。なんでも最初のうちはそうだもんなぁ…。
Re: コスト計算 by がんした    2005/09/06 02:32
> いまどき的ものの考え方
表の理由としてはそんな感じだが、裏の理由は、
核保有国となりつつある某・独裁国家に対する軍事的抑止力として
核ミサイルの原料として高濃度放射性物質を一定量、国内に温存する必要があるから。

> ミクロ的にはヒートアイランドが加速する???
エネルギーを消費と大概の場合、熱エネルギーを放出するが、
熱の伝わり方には3パターン(放射・伝導・対流)あり、必ずしも
体感温度の上昇には貢献しないという罠。

つーか、照明が発明されたばっかりに日が暮れてからも残業する
はめになった文明社会と同じ理屈で、クーラーのなかった昔は
今ほど一般ピープルは労働してなかったと思われる。

閑話休題
ぜんぜん関係ない話だが、原発の核廃棄物の処理方法として、
ロケットに詰め込んで太陽に打ち込むというのはどうか?
天然の核融合炉みたいなものだし。
Re: コスト計算 by けいと    2005/09/06 19:12
> ロケットに詰め込んで太陽に打ち込む

実際にやってみた・・・

って、トリビアみたいにできればいいんですが^^;

太陽ってほとんど水素だから
核廃棄物は重みでどんどん沈んでいくんじゃないのかなぁ?

> 天然の核融合炉

核廃棄物を核融合の燃料に…って無理なのかな?
Re: コスト計算 by otsune    2005/09/07 18:01
>ぜんぜん関係ない話だが、原発の核廃棄物の処理方法として、
>ロケットに詰め込んで太陽に打ち込むというのはどうか?
ネタをマジ解釈して。
ペイロードの重量あたりのコストを概算して、ロケットの打ち上げ失敗により廃棄物が地表に降り注ぐ確率を係数にすると、地下に埋めるよりも3桁ぐらい高額なコストになるかも。
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by 福島県双葉郡双葉町    2005/09/07 23:54
平井氏の文章はどう贔屓目に見ても胡散臭く思えるんですが、これ、原発地元民の私だけでしょうか?
「私は原発反対派じゃない」みたいな始まり方で、最後は「原発は全て止めなければ」で終わる・・・・こんなのあり?

とりあえず「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめします。>all
Re: コスト計算 by がんした    2005/09/08 00:18
> 太陽ってほとんど水素だから核廃棄物は重みでどんどん沈んでいくんじゃないのかなぁ?

そこらは詳しく知りませんが、確か太陽は核融合で燃えていたハズなので、
(地球にも年間100ミリレムほど地表に住む人間に放射線を降り注いでいるそう)
捨て場所としては最適かなと。


> 核廃棄物を核融合の燃料に…って無理なのかな?

それこそが、高速増殖炉を世界中で研究していた理由。

  高速増殖炉とはー1
  http://www.mext-monju.jp/yakuwari/abt_fbr_01.htm

  高速増殖炉と核燃料サイクル−1
  http://www.mext-monju.jp/yakuwari/fbr_ncycl_01.htm
ロケットの打ち上げ失敗により廃棄物が地表に降り注ぐ確率 by がんした    2005/09/08 01:09
やっぱりロケットより重力エレベーターの方が安心出来るなぁ。

せめて次世代超音速旅客機(マッハ5以上)をベースにしたブースターに
次世代オービター(シャトル)を乗っけて、水平発射しつつ
いつでも非常時は安全地帯に降ろせる有人操縦しつつ、衛星軌道まで
核廃棄物を慎重に上げつつ、
http://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20050615A/
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/tititokoqa/tititoko050626.htm
http://am0315.s33.xrea.com/cgi-bin/next/blog/020703000151_003b.jpg

別便のH2Aであらかじめ上げておいた、宇宙船フジ号で太陽まで捨てに行こう。
http://www.ista.jaxa.jp/aet/space/space-d15.html
ヒートアイランドを抑止する発電方法 by がんした    2005/09/08 01:22
何かしら物理的な仕事をすれば多かれ少なかれ発熱するわけで、
すると、ヒートアイランド化が促進されちゃうから、
ある程度のエネルギー消費を抑える必要が出てくる。

豊かな生活を大勢がしたら、エネルギーは大量消費され、ヒートアイランド化が加速される。
又、逆にヒートアイランド化を防ぎたいなら、エネルギー消費を抑え、豊かな生活を我慢しなければならない。
ここの矛盾がポイント。

熱ってのはエネルギーだから、そのヒートアイランドから発電(熱を吸収)出来れば一石二鳥。
例えば、ゼーベック効果みたいなものを使って出来ないだろうか?

  サーモモジュール(ペルチェ素子)とは?
  http://www.chori-peltier.jp/peltier.html
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by mieki256    2005/09/09 15:07
> 始まり方と終わり方

ホントだ。まあ、これが読ませるテクニックなのでしょうな。

> 「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめ

いや、その、元記事で紹介してるページがソレなんですが… (^^;
ゼーベック効果 by mieki256    2005/09/09 15:30
> ゼーベック効果

これ、面白いですねぇ…。
「熱 → 空気の流れ→ 風力」てのは妄想してましたが、
直接、「熱 → 電流」ができるとは。
とりあえず、ワイヤレスマウスとかに使えないかしら。

お。検索したら、既に時計で使われてるらしく。

熱発電ウオッチ「セイコーサーミック」
http://www.kodomo-seiko.com/reference/mirai/mirai0007.html

こりゃ面白いわ…。
Re: 「私、子ども生んでも大丈夫なんですか?」「今頃でなくて、なぜ最初に一生懸命反対してくれなかったのか。」 by 福島県双葉町    2005/09/14 22:24
>> 「原発がどんなものか知ってほしい」でググってみることをおすすめ
>いや、その、元記事で紹介してるページがソレなんですが… (^^;

いえ、「ググると1ページめから反論文や、嘘を指摘する意見が多数出てくる」と言う事を言いたかったのですよ。
立地自治体出身者として、あんな差別や風評被害を助長する文章には黙っていられません。
隣の大熊町では温排水を利用してヒラメの養殖までしているのに・・・
なるほど、反論文に目を通してみてほしいという話でしたか by mieki256    2005/09/15 20:30
> 「ググると1ページめから反論文や、嘘を指摘する意見が多数出てくる」
> と言う事を言いたかった

あ。なるほど。そういうわけでしたか。これは失礼しました。

ということでせっかくの機会ですし、
そのあたりも少し追記しておきましたです。

#4 [zatta] 以前北朝鮮のTVニュースで下水を利用した水力発電システムってのが紹介されてて感心したことが

“本当に”実用化されたらコロンブスの卵かもしれんなと。まあ、「下水 発電」で検索すると、ガス発電のほうが話題が多そうなんだけど…。

_水道水や下水の放流水の落差を活用したマイクロ水力発電を :

_横須賀市における新エネルギー導入の可能性
_マイクロ水力発電は、どんなことろでできるのかを紹介します。

「マイクロ水力発電」というのがキーワードらしい。

ウチの近所を阿武隈川が流れてるのだけど。眺めていて、「もったいないなぁ」と思うときが。せっかく大量の水がある程度安定して流れてるのに。おそらくその「マイクロ水力発電」とやらが普及すれば、阿武隈川もさらに有効活用できるのだろうなぁ。

_マイクロ水力発電倶楽部 :

_河川法と電気事業法が障害になっている らしい。「水利権」がどうとか。

_下水で発電 - 地球温暖化防止 :

いわゆるガス発電方式、らしい。
特筆されるのが、メタンガスによる発電方式。一九九九年から全国に先駆け、その一部を使って水の電気分解の逆の反応をさせて電気にする「燃料電池発電」を導入しました。
メリットが書かれてるけど、デメリットが書かれてないのが気になる。…いや、大量に集めなきゃいかんところがデメリットなのかしら。つまりは下水が整備されてる地区じゃないと実現できないとか?

この記事へのツッコミ

騒音発電 by がんした    2005/09/08 01:44
もう20年ぐらい前の話ですが、学研の「子供の科学」という科学雑誌の
「ぼくの発明、君の工夫」というコーナーで『騒音発電』なる珍アイディアが
掲載されてました。簡単な概略図と電気回路図がのってて、使用方法として
騒音が激しい道路の交差点等で、スピーカーを設置し、
それにより発生する電流を逐電する代物でした。

いやはや幼き頃、本屋の立ち読みで、アレを見た時の衝撃といったら言葉で表せないインパクトが。(わらい

http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z06
「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」が人類を救う by mieki256    2005/09/09 15:16
> 『騒音発電』なる珍アイディア

素晴らしい! 実現できたら人類にとって夢の発電…のような気がします。
ありとあらゆる場所に設置可能ですし。
「ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」で
地球温暖化対策ができるなんて…素晴らしすぎる!

#5 [anime] _九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(1)

_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(2)
_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(3)
_九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった(4)(終)

読み終わった後、思わず自分が笑顔になってしまってるのは何故だろう。 _(via 趣味のWebデザイン : 備忘録)

#6 [jiji] _民主党の郵政改革案、私はこう読む

民主党案では、まず郵貯が半分のサイズになります。郵政公社の収益の柱を最初に削り、強制的に民間銀行へお金を流してしまう。すると高コストな窓口ネットワークを維持したまま収入がどんどん減るので、大赤字になります。その赤字は税金で補填されることは岡田代表が13日の読売テレビ「ウェークアップ」(gori さん作成のテキスト版)で明言された通り。
そんなアホな改革案があるか! と怒るのは考えが浅い。岡田さんが窓口ネットワークを維持するかどうかは国民が判断すべきと語っていることに注意すべきです。
民主党案が実現すると、数年で国民が悲鳴を上げます。こんな大赤字、税金で補填するのは耐えられない、と。そこで岡田さんは苦渋を顔に浮かべて「では国民の皆様、郵政公社を JR や道路公団のように民営化いたしましょうか?」と提案するわけですね。(中略) 赤字を抱えて民営化される郵政会社は不採算局を全部閉鎖するでしょう。あははは。こりゃすごいや。
ようするに、国民はバカだから郵政公社全体が黒字の間は組織の効率化に賛成しない。だから赤字を作って意識変革を促し、身軽で強い会社を作るのです。
なんだかスゴイ話になってきた。

_郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集) :

これまた関連ページへのリンクが多数。ありがたや。

#7 [web] _ised@glocom - サイバーカスケード

前述の _郵政民営化反対サイトのご紹介(+参考リンク集) で見かけた用語が気になって、リンクを辿って納得。
インターネットでは、付和雷同的に自分と同じ考えの反響を見つけ、同調しあうことがごく容易に可能となる。そして個々人がそのように振る舞うことで、もともと人々が抱いていた主義主張の極端な純化・先鋭化へと、全体的な議論の収束先は向かってしまう。
一方、自分たちとは反対側の立場を無視・排除する傾向が強化され、極端な意見が幅を効かせる、ポピュリズム的事態を招いてしまうという危険がある。
こうしてインターネット上には、極端化し閉鎖化してしまったグループ(「エンクレーブ ecvlave(「飛び地」の意)」と呼ぶ)が無数に散らばる、きわめて流動的で不安定な状態となってしまう可能性がある。
なるほど。思い当たる。

またこうしたサイバーカスケードへの対策のひとつとして、極端な意見の持ち主同士がかたよることのないように、「対立する意見のホームページを必ずリンクすること」という「マスト・キャリー・ルール」を提案している。
なるほどなるほど…。φ(..)メモメモ

_サイバーカスケード - Google 検索 :

定義が揺らいでるような気もする。単に「ネットで集まった声が世論を動かしていくこと」といった定義をしてる人も居るみたいだし。どうやら元になった書籍があるらしいから、それを読まないとそのあたりの定義ははっきりしないということなのかな。

#8 [windows] _「お気に入り」をサイトイメージで一覧表示 / デジタルARENA

こんなことができるのか…。 *1 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: いや、「お気に入り」は全く使ってないんだけど。Mozilla Firefox ユーザだから。でも、親父さんが喜びそうなtipsかも。フォルダにURLショートカットを大量に入れて管理してる人だから。

#9 [web] _平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女

_Tech総研ブログ という形になったらしい。フォーマットが変更されてる。これは読みやすいなぁ。 _(via 読書記録ChangeLog)

_今回最大の「ネタ」は、やはり「tDiaryの作者がCOREBlogでblogを書く」という一点に尽きる :

笑ってしまった。でも、自システムと他システムの違いについて検証するいい機会なのかもしれない。と思ったら _既にしっかり検証済みのうえに作業を改善済み で感動。技術者、かくあるべし、であらうか。

#10 [zatta] 「かくあるべし」って書いてしまったけどこの言葉はどういう意味なんだろう

自分の場合、「〜はこうでなければ」ぐらいの意味で使ってたりするのだけど。その定義は正しいのだろうか。あるいは誤りなのだろうか。検索したけどそのものズバリの意味が見当たらず。

_IRC log viewer : #もの書き 20040828 というページで、
「かくあるべし」の「かく」の字は、「各々」と書いて「おのおの」と読む。おのおのの人の数だけ「かくあるべし」がある。自分の「かくあるべし」以外は全部間違ってる。と思うのも、自分の「かくあるべし」は全部間違ってると思うのも、両方とも「間違ってる」んだよね
なる話が。なんだか難しい話だな…。

#11 [anime][comic] _たけくまメモ: 団塊の世代とプレおたく世代とおたく第一世代

_たけくまメモ: オタクの老後問題(1)
_たけくまメモ: オタクの老後問題(2)

なかなか切実な話。なのかしら。 _(via 読書記録ChangeLog)

_オタク用マンションってどうでしょう :

_オタク用老人ホーム
_フレンチカントリーと「男の星座」

「本の背ヤケを防ぐ、北向きの部屋に大容量作りつけ本棚」
「快適AVライフを約束する驚異のコンセント数」
「コピー設備完備」
ムロン、場所は秋葉原です。
シビレタ。

そういや、「本やアイテムを収納するためだけにもう一部屋借りる物書きの方が存在する」という話をどこかで聞いた記憶も。仮に、書籍収納だけに絞ったとしても、もしかするとその手の業種の人が殺到するのかも。

#12 [movie] _「やる気のないダースベイダーのテーマ」

うわ…。これはやる気(殺る気?)が感じられない…。

_たけくまメモ: 夏ばてベイダーと米国の眼鏡っ娘
_たけくまメモ: やる気のないベイダーの元ネタ

CDになってるのか!

_この方はとても気に入ったらしくCDをamazonで購入したそうです :

元ネタになったCDの売り上げがなんだか着々と増えつつあるような。しかし、JASRACの来襲がありそうで怖いなぁ。

#13 [zatta] _こんな詐欺もあるのか

_時計詐欺に引っかかりました。

停まったワゴン車に「ちょっと、お兄さん」と呼ばれるタイプ、らしい。由緒正しい昔ながらの詐欺なのだとか。そういや自分も学生時代に遭遇したような。昭和から平成になった頃。場所は仙台。モノは服だった。買わなかったけど。…彼らは寅さんみたいに全国を旅しているのだろうか。

#14 [tv] _アストロ球団

_たけくまメモ: 【アストロ】これがジャコビニ流星打法だ!!!!

放送されてたのか! 知らなかった…。失敗した…。いや。福島じゃ流れてないっぽい。ホッとした。それにしても、わずか数枚のキャプチャ画像なのにどれもこれも異彩なオーラを放ってる。スゴイことになってる!

演出の名前を見たら舞原賢三氏や田村直己氏の名前が :

舞原氏は実写版セーラームーン、田村氏は仮面ライダー555に参加してた記憶が。

実写版セーラームーンは途中で視聴を止めてしまったからはっきり判らないけど。 *1 しかし、 _「ナパーム(ガソリン爆発)の中を歩いてくるプリンセス・セーラームーン」 という偉業を成し遂げてしまった番組であるとは聞き及んでたり。そんなシリーズを支えてた監督だから…。 *2

また、田村監督の555担当回は、 _アクセルフォーム といい _ジェットスライガー といい、たしかにTVシリーズとは思えない超絶な見せ方で。自分、TVの前でシビレまくってた記憶が。

この無茶苦茶ぶり、超絶ぶりが混入してるとしたら…。これはどう考えても期待大。

*1: や。この歳で、若い娘さんばかり映る番組を見続けるのは辛くて…。なんだか犯罪者になったような気分に…。何か邪な気持ちが底のほうにあるのかもしれぬ… >俺。
*2: いや、「ナパーム」は舞原監督担当回じゃないけど。平成ライダーで助監督を務めて、かつ、監督デビューもした鈴村監督担当回。らしい。が、その後、監督を問わず、 _「恒例、バクハツ大会」 と化したという話も…。

#15 [anime] _毎週、TVで「ガンダムSEEDディスティニー」を熱心にチェックしている70代

脚本家、辻真先先生がガンダムSEEDをチェックしてたとは…。さすがプロ、であらうか…。

#16 [zatta] _はるか昔、彼らの祖先に一人のチャレンジャーが現れ、周りの人間に「できるわけないよ」と言われながら、イルカを獲ることに挑み始めたのだろう。

人間の可能性の限界は、想像よりもはるかに遠いところにある。

はるか昔、彼らの祖先に一人のチャレンジャーが現れ、周りの人間に「できるわけないよ」と言われながら、イルカを獲ることに挑み始めたのだろう。そして彼が「音で追い込む」という発見をした後は、素手でイルカを獲ることは当たり前になったのだ。
今私のいる会社には、世間に誇れるような技術も、研究開発の資金もない。スタッフのレベルも凡庸かもしれない。

それでも、世界をうならせるような製品をリリースすることは、きっと可能なのだ。

そして一度リリースしてしまえば、そのレベルの製品を生み出すことが当たり前になるのだ。
なんだかジーンときてしまった。

#17 [movie] _メトロポリスがフリーで公開されてるよ

りんたろう監督の『メトロポリス』かと思って一瞬ビックリしてしまった…。 _(via /home/pochi/ChangeLog)

#18 [novel] _もし最後まで書けなさそうなら、いっそオープンソースにしちゃうという手はどうか

未完の小説ばかりを書く作家に対する提言、かしら。
で、コードメンテナー募集!、って感じで。そうすりゃコミケ以外でも堂々と売れるぞ。誰々版、というのを大量に出せるので、出版社もわりとおいしい気がするな。
それだ! と思ったらコメント欄で既にそういう試みもなされてるとの情報が。…考えるなぁ。

#19 [zatta] _広島原爆投下前後の写真がネットで公開

_Weapons of Mass Destruction (WMD) - Hiroshima
_拡大写真その1
_拡大写真その2

拡大写真のほうは、マウスカーソルを写真に乗せたり外したりすると切り替わる。

何もかもが無くなってるな…。それでも一部の建物は残ってるし、道路も残ってるけど。これが今の兵器なら更に跡形なく無くなるのだろうか。あるいは、建物は壊さず人間だけを消すのだろうか。

「TVゲームが出てきたことで、子供たちには『リセット』の感覚が染み付いた」「だから、TVゲームは悪だ」等の言説をどこかで聞いた記憶もあるけど。TVゲームが無くても、人間には「リセット」への欲求が充分にあったのではなかろうか、てなことをなんとなく思ったり。しかもリアルワールドで、これだけ大規模な「リセット」を実際に行動に移したわけで。ゲンナリ。

#20 [jiji] _小泉首相の話は訳がわからない

最近は国会での議論の様子も全部動画で見ることができてすばらしい。
_衆議院インターネット審議中継

検索機能まである…。たしかにコレは素晴らしい。

6月3日の郵政民営化に関する特別委員会で、野田聖子と小泉首相のやりとりとか、民主党議員の質問とか見てみたところこれがアツい。ともかく、首相の答弁のでたらめ具合に驚愕した。丁寧にわかりやすく質問する民営化反対派と、質問にはまるで答えずいいたいことを繰り返して時間を無駄遣いするだけの首相という構図がはっきりとわかった。
気になったので自分も見てみたり。

_衆議院インターネット審議中継 で、開会日に「平成17年」「6月」「3日」を指定して、発言者名に「小泉」を入れて検索。…「郵政民営化に関する特別委員会」という題名が出てきた。さらにクリックすると、発言者一覧情報が表示された。その中から「野田聖子(自由民主党)」をクリック。…ちょっと映像の時間が長すぎたので飛ばし飛ばし再生。ていうか作業しながらバックグラウンドで音声だけ聞けばいいのか。

ホンマや。小泉さん、話をズラしまくりな感じが。

質問者が、「デメリットもあるはず」「そのデメリットを踏まえても尚、得られるメリットがあるはず」「そのメリットは何か」「民営化は手段。すると目的は何なのか」等を尋ねてるのに。小泉さんは「国民のサービスが良くなる」ばかりを口にする。デメリットを口にすれば質問者から攻撃される余地を作ってしまうと考えての発言だろうけど。こちらが知りたいのはデメリットであり、そのデメリットと引き換えに得られるであろうメリットなわけで。…それを小泉さんははぐらかしてしまう。モヤモヤする。

小泉さんに限らず民営化賛成派は、郵政民営化によって国民の生活にメリットがあるかのような話ばかり口にするけど。こんな状況で、仮に、郵政民営化賛成派が選挙で勝ってしまった場合、「口当たりのいいことばかり言ってれば有権者はついてくる」と政治家に思われ続けてしまうのだろうか。

どうして正直に言ってくれないのだろう。それほどまでに「国民はバカ」と思われているのだろうか。

それとも…。実は中身が無いのだろうか。小泉さん自身は何も考えてないのだろうか。単に「郵政民営化を唱える政治家」として自分を売り込んでるだけなのだろうか。

_小泉「郵政民営化」の変遷 - 市場原理主義者に丸投げの失敗 :

小泉純一郎が郵政民営化を言い始めたのは、記憶では最初に総裁選に出馬した十年前の95年である。よく思い出して欲しいのだが、このときの小泉純一郎は、郵政民営化について、決して財政投融資の蛇口を閉める云々の財政改革上の意義を強調してはいなかった。「郵政民営化」と言ったきり、その先の言葉が出なかった。久米宏が『ニュースステーション』に小泉候補を呼んで政策の中身と意味を聴こうとしたときも、具体的な話は何もせず、単に「郵政民営化」と何度も連呼するだけであり、要するに「小泉純一郎=郵政民営化」と覚えてくれと頼んでいるだけであり、他と自分を区別する政策シンボルのワードなのだというアピールを言っているだけに過ぎなかった。その姿はコケティッシュであると同時に、例えば橋本龍太郎のような倣岸不遜な個性と比較して印象がよく、中身は考えてないが郵政民営化のキャッチコピーで一生懸命自分を売り出しているのだなという、何か新人歌手の熱意のようなものが感じられて、それ以上は他の報道キャスターも小泉純一郎に対して郵政民営化を突っ込んで聴くことをしなかった。
小泉純一郎の「郵政民営化」は、実はその時々で政策の中身と意味が変わっている。小泉純一郎本人は常に複雑で詳細な政策論を避け、抽象的な「改革」スローガンの連呼だけでその場を済ませてきたので、その郵政民営化の政策的中身の変遷について小泉純一郎自身の証言から跡を取ることは難しい。けれども、その「郵政民営化」の中身が変わり、意味が変わってきたことは間違いなく、すなわち現在の「郵政民営化」は小泉純一郎の政策と言うよりも竹中平蔵の政策であり、米国通商代表部の政策である。
なんだか本当にナサゲかも。

全然関係ないけど。
自民党の議員たちが合意した「郵政民営化」は、二年前の郵政公社法の制定と施行までであり、彼らからすれば郵政改革は公社化で一段落着いた話なのである。その政策法制上の取り纏めの中心にいたのが片山虎之助であり小里貞利だった。そこには竹中平蔵はいなかった。
という文。 _ブログ時評 では、
自民党の議員たちが合意した『郵政民営化』は、二年前の郵政公社法の制定と施行までであり、彼らからすれば郵政改革は公社化で一段落着いた話なのである。その政策法制上の取り纏めの中心にいたのが片山虎之助であり野田聖子だった。そこには竹中平蔵はいなかった。
となってる。おそらく、ブログ時評が引用をした後に、元記事で修正があったのだろうな。 *1

小泉さんって言葉が足りない気がする :

靖国神社参拝もそうだけど説明が足りてないような。いや、単に足りてないだけじゃなく。必要な説明はせず、必要じゃない説明は盛んにするというか。

前々から、「実は森さんと同様のタイプじゃなかろうか。…プッチ森?」とか思ってたんだけど。森さんのほうが、腹の中までうっかり喋っちゃう分、まだ良かったのかしら。小泉さんは、森さんより、発言の仕方という点に限って言えば、かえって性質が悪い感も。

*1: や、野田氏の郵政民営化に対するスタンスを知りたくて関連ページを探してたら該当記事に辿りついたので。それで気がついたのですが。もしかして、野田氏は郵政民営化に基本的には賛成だけどやり方が納得できないから反対してる、というスタンスなのだろうか。

#21 [seiji] _日本は大きな政府か?

日本はアメリカより公務員の使い方に関してパフォーマンスが悪いと言う結果になるらしい。 _(via /home/pochi/ChangeLog)

2004/08/28() [n年前の日記]

#1 [zatta] _サワーのジョッキとグラスの飲み比べ

酒を飲めない自分なので実害はないのだけど気になる話ではある。 _(via KYUCON*BLOG)

#2 [web] _the wonderful world of LARRY CARLSON

FLASHムービー。なんかいいス。雰囲気は、ハノイの塔ですな。そりゃ再帰。巨大な紫ガンダムでしたか。そりゃサイコ。「でめえら、ゆるせでぇ」の人ですね。そりゃ斉藤。 _(via はてなダイアリー - Kain@はてな)

#3 _Heap of Trouble

寸劇らしいです。18禁です。メロディーが頭にこびりついて離れない。…まさか…自分も…。 _(via はてなダイアリー - Kain@はてな)

#4 [game] _「Shot Online」 簡単操作が魅力のオンライン対戦型ゴルフゲーム

ウチの親父さんが興味を持ちそう。

#5 [windows][web] _ブラウザSwitchに関する壁

同感。アップデートの度にアンインストールはシンドイでし。

#6 [web] _バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい

target="_blank" の問題。リンクを左クリックしたときに、新しいウインドウを開かせる状態にしておくかどうか、の話。

ふと、自分もそのへん悩んでたことがあったようなおぼろげな記憶が :

日記を検索。あった。 _なんかゴチャゴチャ書いてた。 でも、結局は、
特に指定をしない
→ ユーザ自身が、「新たにページを開く」「開かない」のどちらでも好きなほうを選択できる。
target="_blank" を指定
→ 新たにページを開きたくないユーザが不便を感じるが、その状態を回避する方法がユーザ側に与えられていない。
ということに気づいて、何の指定もしないことにしたのだった。 *1 となると自分も、どちらかといえば、「バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい」派に分類されるのかしら。 *2

ついでだから、新しいウインドウで開く方法を書いとこ :

IEなら、
  • Shiftキーを押しながら、リンクを左クリックとか。
  • リンクの上で、右ボタンを押して、「新しいウインドウで開く」を選ぶとか。
Sleipnirなら、
  • IE同様、Shiftキーを押しながら、リンクを左クリックとか。
  • 「ホイールクリック」に「新しいウインドウで開く」を割り付けてあれば、リンクを中ボタンでクリックするだけとか。
  • 「ナビゲートロック」すれば、そのページのリンクは全て、左クリックで新しいウインドウ(というか、タブ)が開く状態になるとか。
Mozilla Firefox なら、
  • リンクを中ボタンでクリックするだけ。(そういう設定にできたはず。…デフォルトでそうなってたかしら。環境によるのかな。とりあえず、自分はそういう設定で使ってますが。)
他にもあるかもしれないけど、今思いつくのはこのくらい。

*1: でも、このページの一番上、他コーナーへのリンクには、target="_blank" が残ってたりするけど。なんかそこらへんは、自分の気分の問題。コンテンツ種類を分けたい気持ちが強くて、それが target="_blank" になってる。適切な方法じゃないのだけど、自分の気持ちを満足させるだけの他の方法が未だ思いついてないので放置状態だったり。
*2: バカな閲覧者も、バカじゃない閲覧者も、どちらもメリットを享受できるなら工夫せねばと思うけど。バカな閲覧者を優遇した結果、バカじゃない閲覧者が不便を感じるなら、そんな工夫はしたくない。…そういや、 _「16px固定推奨」話に異を唱えていたこと (過去形です。念のため)を思い出した。たぶん、アレも似たような話。

#7 [pc] 『不思議の森のアドベンチャー』のパッケージ

スキャナで読み取って画像ファイルにしてみたり。せっかくだから(?)、置いてみる。 _[300dpi、jpg、280KB]

#8 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その2

今日は『タイムシークレット』を .mzt に変換。

プログラムが3つ入ってるな :

1つ目はローダだろうけど。2つ目、3つ目はなんだろう。

ノイズの量が違う :

『不思議の森のアドベンチャー』は、プログラムの前後にかなりのノイズが入ってたけど。『タイムシークレット』は、そのへんクリアな状態だったり。不思議。 *1

wav2bin 1.05 利用時の話 :

ひょっとすると、渡す .wav は、8+3文字のファイル名にしておいたほうがいいのだろうか。ロングファイルネームでは、D&Dで渡せなかったけど。8+3文字なら渡せたので、ひょっとしたらと。 *2

とりあえず変換できたかな :

3つ目のプラグラムが何なのか、謎だけど。ひとまず動いてるようには見える。が。やはりカナ入力でコマンドを入れないといけないのでシンドイ。

*1: 当時のダビングの仕方に違いがあったのだろうか。
*2: .wav が置かれてるドライブが、FAT32か、NTFSかによっても違うのかしら。未検証。

#9 [zatta] _タイプ別性格判断

_(via クロノス・クラウン)

やってみましたよ。自分は、ISFP型:見ているだけで口は出さない、でした。内向(I)、現実(S)、情緒(F)、柔軟(P)、と。ふむ。消えてしまうとアレなので引用。
ISFP型:見ているだけで口は出さない

つねに傍観者であろうとするが、他人に対する愛情や感じやすい心がないわけでもなく、人生を楽しむ気持ちがないわけでもない。どのタイプよりも、自分自身にも自分のまわりの世界にも関心がある。

ISFP型は人を指導したり支配したいという気持ちがあまりない。植物でも動物でも人間でも、協調して暮らしている姿を見たいという気持ちが強い。相手に押し付けがましく干渉するのではなく、側面から励まし、相手の能力を発揮させてやりたいと思う。まわりの人の暮らしにはそれぞれ本来の境界があると考え、それを尊重するあまり、人によっては他人に制限や枠を課さざるをえないこともあるのがなかなか理解できない。

押し付けがましくない性格から、一見、指導力に欠けているように見えるので、ほかの人から無視されたり、ごり押しされてしまいがちだ。

ある意味では、十六のタイプのうち、もっとも目立たない存在である。

F型(温かい、世話をやく)とP型(心が広い、柔軟性がある)は、伝統的に女性的と考えられている特徴であり、I型(じっくりものを考える、無口)とS型(実際的、根拠に基づく)は伝統的に男性的と考えられている特徴である。この四つの性格があいまって、リーダーシップをとったり影響力をふるうタイプではなくなる。世間とのかかわりでも何かを変えたり支配したがるところがなく、あるがままに受け入れる。だから、ISFP型は男性でも女性でも、人にあまり強いイメージを与えないし、本来、人と張り合わない。

ISFP型の男性はさまざまな役割をきちんと果たし、尊敬される。世話をやいてくれる男性を求めている人には、このタイプがうってつけだ。

ISFP型は女性も男性もしばしば自分を過小評価する。だから、お世辞を言われると、「そんなつもりでは」とか「ただの偶然ですよ」としりぞけてしまう。

----------
親子関係
----------
親としては、子どもを支配するのではなく、子どもとうまくつきあおうとする。そこで、P型の傾向の強い子どもは、放任されすぎて、いささかタガがはずれてしまう。一方、指示や指導を求めたがるJ型の子どもはフラストレーションがつのる。違うタイプの子どもにとっては、あまり支配したり影響力をふるおうとしないISFP型の親を理解しにくい。親としてはもっと伸び伸びと成長させるつもりなのだが、もの静かでおだやかなので、もの足りなく思われてしまう。

子どもから見れば、ISFP型の親はいつもそれとなくそばにいて、子どものやりたいことをくみとり、成長を支え、喜んでくれる。

「愛情」は言葉で表現するよりも、いろいろなやり方でそれとなく示す。手作りのクッキーや手編みのセーターは、「愛している」というしるしなのである。こうしたやさしい態度で愛情が伝わるので、子どもは親から愛されているとわかる。

ISFP型の子どもはしばしば、どこといって特定の場所を目ざすわけでなく、のんびりと興味の向くまま探検をする。

ひとりでいるのが苦にならず、決まりや時間や家族の事情など気にせずに、自分のまわりの世界を探検するのである。植物や動物も兄弟姉妹や両親もその世界の一員なのだ。

ISFP型の子どもは、P型の面でほかの家族と歩調が合わない。食事の時間だというのに遊んでいたり、みんなが車で出かけようとしているのにテレビを見ていたり、友達が迎えにきたのにおもちゃを片づけていたりする。両親や兄弟や教師を喜ばせたい気持ちは十分にあるが、往々にして、相手をうんざりさせ、いらいらさせるようなやり方をしてしまい、「何をやってもだめな子なんだから」といわれてしまう。

S型なので、概念や理屈にはあまり関心がなく、実際的なことに興味を示す。「どんなふうに見えるか」「触った感じはどんなか」「それを使って何ができるか」「どんなふうに動くのか」といったことには、ぱっと関心を見せるが、理論となると興味がなく、反応も鈍いので、往々にして「覚えが悪い」とか「ぼんやりしている」といったマイナスのレッテルをはられてしまう。このレッテルは正しくないのだが、そのせいで上級の学校へ進学させてもらえない傾向がある。
ふむ。オイラ自身は当たってるように感じるけど。…しかしコレって、他者が診断すると違う結果になりそうではあるなぁ。

2003/08/28(木) [n年前の日記]

#1 小さじ=何cc?

料理当番だったので、トマトの中華風スープとやらを作ってみたのだけど。小さじって何ccなんだろう。てっきり5ccかと思ってたら、手近にあった鶏がらスープの瓶には「小さじ=2.5cc」と書いてあったり。倍近く違うやん。計量スプーンを見てみたら、2.5cc、5cc、15cc、30ccとあってどれが「小さじ」なのやら。妹は「5ccだろう」と言うけど、すると瓶の記述は誤りだろうか。

#2 [pc][linux][gentoo] カーネル作成まで到達

一応、stage3とやらでやってます。手引書に「初めての人にはstage3がオススメ」と書いてあったんで。

emerge sync が結構かかる :

いきなりネットに繋がって何かゲットし始めたから驚いた。しかしあまりに長いんでウトウトして一眠り。ファイルシステム作成、パーティションをマウント、まではするすると出来てたんだけど。コレってCD-ROMの中身使って作業とか出来ないんだろうか。

タイムゾーンの設定で悩む :

手引書には、
# ln -sf /usr/share/zoneinfo/path/to/timezonefile /etc/localtime
と書いてあったのだけど、そんなファイル無いし。いや、各自の住んでる地域に合わせてファイルを選ぶのだろうけど、/usr/share/zoneinfo/Japan と、/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo のどちらを選べばいいんだろう。どっちでもいいの?

タイムゾーンに関しては、/etc/rc.conf 中の CLOCK="UTC" を CLOCK="local" に書き換える、といった解説も見つけたのだけど、emerge の動作で問題が出るかもという情報も見つけて、じゃあどうすりゃいいのよ要するに日本人にはどういう設定がオススメなのよと悩んでしまったり。

やっぱりコンパイルしなきゃダメ? :

カーネル作成云々まではきたけれど。手引書に書いてある通りに作業をしたら、なんだかネットからデカいファイルをDLしてるし… genkernel と打ち込んだら随分と時間がかかってる。コレってもしかしてコンパイルしてる? 結局、Gentoo Linux はバイナリをそのまま使ったりできない、という事なんだろうか。 *1

xfree-drm? :

「xfree-drm を有効にする為には更に設定が必要」と手引書には書いてあるけれど…どこにその設定についての説明があるのだろう。matrox G400 はどうすればええねん。何を頼りに探せばいいのやら。

ていうかこれまた時間かかってるな>emerge xfree-drm。もしかして Gentoo Linux ってのは、3GHzとか4GHzとかの強まったPCじゃないと導入しちゃいけないディストリビューションだったか。

全世界で各人が逐一コンパイルしてるというのはどうなのか :

たしかに、CPUもチップセットもビデオカードも異なるPCが多数なのだから、一つのバイナリをあらゆる環境の上で動かそうとすればパフォーマンス的には無駄が出てくるのかもしれない。しかしだからといって、全員が逐一コンパイルをするとなれば、これまた物凄い時間の無駄使いが生じてるような気も。 *2 何かもう少し上手いやり方はないものか。これじゃWindowsには到底勝てない…。

時間かかりすぎ :

まだ xfree-drmとやらのコンパイルが終わらない。いいかげんメインPCのWindows使って日記更新したいんだけど。途中で中断・再開とか出来ないのかな。

何かしらアプリを導入するたびにコレをやるのか。ツライ。ツラ過ぎる。どうしよう。導入は諦めるか。誰かが「Gentoo Linux = 盆栽OS」と言ってたけど。別に自分は、OSに盆栽的楽しみを求めたいとは思ってないし。

GRPを使えばいいのか? :

手引書を眺めていて気がついた。もしかしてGRP使えば一々コンパイルしなくていい? なんてこった。何やってたんだ俺。えーい、最初からやり直しじゃー。Ctrl+c に shutdown -r now …しくしく。

*1: O氏から教えてもらった2chスレにそのあたりの情報があったはず…と思って該当スレを探したら、なんかスレが壊れてて、ここ1ヶ月分のレスが消滅してたですよ。なんてこった。
*2: とはいえ、導入時に時間はかかっても、通常利用時にはパフォーマンスを得ているのだから、トータルで見れば時間的には得をしてる?

この記事へのツッコミ

Re: カーネル作成まで到達 by otsune    2003/08/29 14:56
FreeBSDでも結局パッケージのまんまじゃなくて、いろいろとコンパイルオプションをカスタマイズしたくなる。
日本語対応にしたり、X11を無効にしたり。
そうなると、結局はホストごとに違うバイナリになるので、インストール後に即再コンパイルしたり。
だったらインストール時にやっちまえ。というのがGentooコンセプトだと思います。
USEフラグで使う物と使わない物を指定すれば、無駄な物が入らない。
そういう意味で「最初は標準コンパイル(i386でUSEフラグはGentooオススメ設定)したバイナリを入れる」というのもアリかもしれない。
でもそれだったらDebianでもいいかも。
Re: カーネル作成まで到達 by mieki256    2003/08/31 04:49
>gentoo
たしかにコレ、すっきりしてますね。インストール直後は何も無いし。
とにかく無駄を無くす方向性がインストールの段階から感じられる(?)ような。

それにしても、「ひとまず入れて動かす」だけでもこんなに苦労するとは…
いや、LiveCDからなら動いてるんですが。その次の壁が超えられない…

#3 [pc] Thinkpad760ELはストレスがたまる

メインPCが使えないので、この文章は Thinkpad760EL で打ってたんだけど。キーボードが固くてイライラ。腱鞘炎になりそう。キートップの裏にCRC吹いただけじゃダメだったか。外部キーボードを繋いで使えば問題は解消するけど、キーボードとマウスをもう一つ置けるだけのスペース確保は難しく。快適性を優先するか、作業空間を優先するか…。

ていうか、Webページ見てて、Ctrl+Fを押して検索ウインドウを出すだけで5秒ほど待たされるのはどうなのか。さすが、Pentium133MHz+32MB。IE6を動かすには無理があるみたい。

2002/08/28(水) [n年前の日記]

#1 わき道

作画参考資料を探してるはずが、
目的を忘れて画像整理始めちゃってますがな… (;´Д`)

2001/08/28(火) [n年前の日記]

#1 ロボット三原則

ロボット三原則って何だっけ。
人間を傷つけてはいけないとか…あと忘れた。

のび 「ドラえも〜ん、頼むよう、お願いだよう」
ドラ 「やだ」

このやり取りは、ロボット三原則に違反しないのかどうかが気になって。
いや、どうでもいいことなんですが。


犬に餌をやろうと立ち上がったら、雨が豪快に降り出しました。
あんまりだ。

2000/08/28(月) [n年前の日記]

#1 残暑見舞い

TOPページに残暑見舞いFLASHアニメを置いてみました。
お絵描き掲示板で委員長を描いていたのはコレの布石だったのです。

しかし今回のデータも激重。
容量自体はそれほどでもないんですが、処理速度がキビチー。
しかも高画質と低画質をいったりきたりするという微妙な重さ。
いっそ低画質設定のままアップしようかと悩んでしまったり。

というか。
もう残暑見舞いの時期じゃないのでは?(爆)
どうせすぐに更新するだろうし、このままでいいかー <ものぐさ

FLASHと言えば、もうすぐVer.5が発売らしいのですが。
アップグレード、どうしよう。
まだスクリプト(?)を全然勉強&活用してないし。
4との違いが今一つピンとこない私。

そういやWindowsMeも、もうすぐですか。
DOS窓はあるのかな? それが気になる。
無かったら結構不便になりそう。
MSからGUIをグリグリ押し付けられて、それだけで作業するのは色々とツライ。
そのへんちゃんと調べないとだなぁ…

1999/08/28() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM3:00起床。弟が持...

PM3:00起床。

弟が持ってきた、捨てる予定のパソコン雑誌を読みふける。目を引く記事は見当たらず。

マーボ豆腐作成初挑戦。後ろから妹に逐一指示を出してもらって、だけど。味付け見事大失敗。

弟、仙台に帰る。明日HDDを友達に渡す約束をしているからとの事。ちらりと聞いた話では現在計40GBぐらいメインマシンにつけてあるらしい。しかもオールSCSI。高速回転モノばかり。…何に使うんだろう。

「がんぶる」クリア。経験値・金を稼げばショットのパワーアップ、ボム・残り自機の追加が可能なのでかなり簡単。家庭で遊ぶゲームにこういう要素がついてると嬉しい。オイラのようなヘボプレイヤーでも地道に努力すればクリアできるというのがありがたい。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project