mieki256's diary



2003/04/17(木) [n年前の日記]

#7 [hns][web] 欲しい機能

やはりいくつか機能が欲しい。

本文の折り畳み :

やはり最新の日記ページ表示時には本文の折り畳みがあると嬉しい。一応左側のheadline部分にカーソルを合わせると同様の内容がポップアップはされるけど、たぶん気づかない人が大半だろうし、そもそも逐一カーソルを合わせていくなんてうっとおしい。headline.cgiの改変で同種の処理ができそうな気もするので余裕があったら試してみたい。

<a herf="〜" taregt="_blank"> :

LNEW,LINK指定で、target属性も指定できないか。現在は強制的に、全てのリンクを、<a href="" target="_blank"> としてしまったけど。本当は、「自分の日記ページに対するリンクは現在開いているウインドウ内に表示」して、 *1 「URLが 'http://' から始まるもの、つまり自分のサイトではないページへのリンクは別のウインドウを開いて表示」されるようにしたい。 *2 おそらく target="xxxx" も指定しながらリンク指定ができるコマンドを別途作ってしまうほうが楽に対応できそう。

リンク先ページをどう開くか :

Webページを読む場合、リンクに target指定が無いと、
  1. ページの中にリンクが出てくる。
  2. リンクをクリック。
  3. リンク先ページを表示。元のページは消える。
  4. 読む。(この時点では内容は大まかにしか頭に入ってない。)
  5. 元ページへ戻る。リンク先ページは消える。
  6. 読み進む。
  7. 読んでるうちに先ほど開いたページの内容を確認したくなる。(確認しなければ現在読んでるページの文意が理解できない為。)
  8. ページをスクロールさせてリンク箇所を探す。
  9. リンクをクリック。
  10. リンク先ページを表示。元のページは消える。
  11. 内容を確認すべき個所をスクロールして探す。
  12. 読む。
  13. 元ページへ戻る。
  14. さきほどまで読んでた箇所をスクロールして探す。
  15. 読み進む。
  16. 7へ戻る。
といった感じで実はかなり面倒臭い。
それに対して、リンク先を新しいウインドウで開けば、上記の流れのうち「スクロール」云々の作業が激減するし、クリック一つで二つのページの表示を切り替えられる事で、ページを行き来しつつ内容を読み進める事がさほど苦ではなくなる。
つまり、リンク先を新しいウインドウで開くかどうかの指定が出来ると、著者側の働きかけで閲覧側のストレスを軽減する事が可能になる。故に、target指定が出来ると良いのではないか、と思うのだけど。

もっとも、自分の場合はタブブラウザを利用している為に、ウインドウを新たに発生させる事に抵抗を感じていないという側面もある。これがもし、IEなどの非タブブラウザを使ってる人間であれば、ウインドウが新たに開くというだけでストレスを感じる可能性が高い。

だが、そもそも上記のように、その閲覧行為の流れをはっきりと意識すれば、とにもかくにも一つのウインドウ内でページ表示が切り替わっていくことが、実はかなり不便で非合理的な使い方であることも理解してもらえるのではないか。何より、タブブラウザに人気がある現状が、上記のような面倒臭い閲覧手順が既に過去のものであることを実証している。

と思ったけど、リンク先を新しいウインドウで開くかどうかは本来ユーザが自由に選択すべき事項のような気もする。IEの場合、単にShiftキーを押しながらリンクをクリックすれば新しいウインドウで開くのだし、タブブラウザであれば大抵はマウスボタンのどこかに「新しいウインドウで開く」を割り当てる事が出来る。

…やっぱりtarget指定は無くそう。新しいウインドウで開きたい人は各々自分で開いてくれ、という事で。

*1: つまり、<a href="〜"> という指定。target属性指定が含まれない。
*2: つまり、<a href="〜" target="_blank"> という指定。

以上です。

過去ログ表示

Prev - 2003/04 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project