2003/04/03(木) [n年前の日記]
#1 [hns] 文章表示が長すぎ
文章表示が長すぎ。しかしこれは書き手の意識に頼るだけではなくシステムでどうにかできる問題かもしれない。
例えば、「長いので省略されました(続きを読む)」とか「(以下略)」とか「本文はこちら」などと表示して本文の大部分を隠す・折り込んでしまえないか。実際、tDiaryやMTでは既に実装しているし。文字数をカウントして指定数を超えたら隠す仕様でもいいし、あるいはhnf中に特定コマンドを書けばそこから後ろは隠される仕様でもいい。特に後者は、序章と本文という構成を意識せざるを得ない以上、書き手の文章記述に対する意識をも変えていく可能性がある。 *1
また、長すぎる事で問題が出てくるのは、最近の日記を読む時だけ、つまりindex.cgiに何のパラメータも渡さずに呼ばれた時だけだろう。日付を選ぶなり、カレンダーで指定なりをする際には、閲覧者は「じっくり読んでやろう」モードに入っているはず。であれば、最近の日記の表示時にだけ処理するように実装するのが良さそうな。
とか言ってみたけど実は既に実装済みでドキュメントをよく読んでなかっただけなんてオチがつきそう。それはそれで逆に嬉しいかも。
例えば、「長いので省略されました(続きを読む)」とか「(以下略)」とか「本文はこちら」などと表示して本文の大部分を隠す・折り込んでしまえないか。実際、tDiaryやMTでは既に実装しているし。文字数をカウントして指定数を超えたら隠す仕様でもいいし、あるいはhnf中に特定コマンドを書けばそこから後ろは隠される仕様でもいい。特に後者は、序章と本文という構成を意識せざるを得ない以上、書き手の文章記述に対する意識をも変えていく可能性がある。 *1
また、長すぎる事で問題が出てくるのは、最近の日記を読む時だけ、つまりindex.cgiに何のパラメータも渡さずに呼ばれた時だけだろう。日付を選ぶなり、カレンダーで指定なりをする際には、閲覧者は「じっくり読んでやろう」モードに入っているはず。であれば、最近の日記の表示時にだけ処理するように実装するのが良さそうな。
とか言ってみたけど実は既に実装済みでドキュメントをよく読んでなかっただけなんてオチがつきそう。それはそれで逆に嬉しいかも。
*1: しかしその感覚が進んでいくと究極的には記事タイトルに対し如何に知恵を絞るかという流れになりそう。2chのスレタイトルしかり。某新聞の記事タイトルしかり。「僕の肛門が閉鎖されそうです」とか「タマちゃんvsボブサップ!」とか。いや、それもなんか違うような。
[ ツッコむ ]
#2 [hns] 前か次の日記に飛びたい
「▲」「▼」といったリンクをクリックすると、前or次の、日記orNEW部分に飛ぶような仕様をつけたい。さてどのへんを修正すればいいのやら。
[ ツッコむ ]
#3 [hns][xyzzy] xyzzy + ftpupdate
xyzzy に ftpupdate を導入したらかなり作業が楽になった。修正を加えた後、ファンクションキーを押すだけでサーバに該当ファイルをアップできる。素晴らしい。作者様に感謝。ただ、バイナリモードで転送する為、漢字コード/改行コードは自分で意識しながら該当ファイル作成をする必要がある。hns関連ファイルの場合は euc-jp,lf でなければならない。
[ ツッコむ ]
#4 [hns][xyzzy] hnf-mode.lが欲しい…
emacsであればhnf-mode.elが存在するので、LinuxユーザやFreeBSDユーザは皆ソレを使って快適に作業しているらしい。しかしxyzzy用のhnf-modeは無い模様。残念。
それにしても本当に、Windows用のhns関連ツールは全く存在していない。Windows上で動作するhnf関連エディタも一応触ってみたものの、作者様には大変申し訳無いが現時点では「…」だった。そもそもhnsコミュニティはUNIX文化圏以外のユーザを完全に排除すべく行動しているわけでWindows用ツールが存在しないのもむべなるかな。anti-windozeなるテーマすら標準で入れてあったり、hnsコミュニティの中心人物が「Windowsユーザの事なんかしりません」と明言したり。
この逆風だらけの厳しい状況下であえてhnsを導入しようとしている自分はもしかするとかなりのMかも。といっても求める仕様を現在一番満たしてると思われるし、またLinuxの勉強になる部分もあるから導入を試みてるわけで。逆に言うと仕様さえ満たしていれば他ツール導入も積極的に試みたい。しかしまた導入に時間がかかりそう。タコだから。
それにしても本当に、Windows用のhns関連ツールは全く存在していない。Windows上で動作するhnf関連エディタも一応触ってみたものの、作者様には大変申し訳無いが現時点では「…」だった。そもそもhnsコミュニティはUNIX文化圏以外のユーザを完全に排除すべく行動しているわけでWindows用ツールが存在しないのもむべなるかな。anti-windozeなるテーマすら標準で入れてあったり、hnsコミュニティの中心人物が「Windowsユーザの事なんかしりません」と明言したり。
この逆風だらけの厳しい状況下であえてhnsを導入しようとしている自分はもしかするとかなりのMかも。といっても求める仕様を現在一番満たしてると思われるし、またLinuxの勉強になる部分もあるから導入を試みてるわけで。逆に言うと仕様さえ満たしていれば他ツール導入も積極的に試みたい。しかしまた導入に時間がかかりそう。タコだから。
[ ツッコむ ]
#5 [hns] _やっぱり長すぎ
ですね、これは。後から参照する際の利便性や検索性が向上する事で、さほど悩まず気楽に記録を残しておけるようになった(気がしてる)のは魅力的。しかしそこそこ頻繁に覗きに来る閲覧者にしてみれば溜まったものではないし、下手すれば足が遠のいてしまう。(そういった閲覧者が現実に居るかどうかは別の話)
短く要約されたものをザッと軽く眺め、気になる部分があったら腰を落ちつけてじっくり読み込む。そんな需要が閲覧側には必ずあるはずで。 *1 記述者のTCOだけではなく、閲覧者のユーザビリティも考えないといかん。というのは判ってても技術・知識が全く足りてない自分。
headlineを活用、あるいは改良して同等機能を実装できないか。既にheadline自体は「本文の一部」をリンクのタイトル指定に盛り込む処理をしているのだし。その「本文の一部」を実際に表示するだけでなんとかなりそうな気も。あるいは、こういった需要に対するhns開発陣の回答が現在のheadline仕様なのだろうか。なんかそんな気がしてきた。
短く要約されたものをザッと軽く眺め、気になる部分があったら腰を落ちつけてじっくり読み込む。そんな需要が閲覧側には必ずあるはずで。 *1 記述者のTCOだけではなく、閲覧者のユーザビリティも考えないといかん。というのは判ってても技術・知識が全く足りてない自分。
headlineを活用、あるいは改良して同等機能を実装できないか。既にheadline自体は「本文の一部」をリンクのタイトル指定に盛り込む処理をしているのだし。その「本文の一部」を実際に表示するだけでなんとかなりそうな気も。あるいは、こういった需要に対するhns開発陣の回答が現在のheadline仕様なのだろうか。なんかそんな気がしてきた。
*1: だからこそtDiaryもMTも、そもそも2chなどもそれらを実装しているのだろうし。特に2chの各種仕様は注目すべき点が多いと思う。2chの実装状況は、閲覧者・利用者にとってそれがメリットになりえるかどうかという視点で見た場合、参考になりこそすれ、けして存在自体を否定するようなものではなく。
[ ツッコむ ]
以上、1 日分です。