mieki256's diary



2024/04/03(水) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Windows用の自作スクリーンセーバが動かない問題の回避策が分かった

_昨日、 C++ (MinGW g++ 6.3.0)とOpenGLで自作したWindows用スクリーンセーバが、サブPC上で起動したりしなかったりする問題で悩んでいた。症状は以下。
サブPCのスペックは以下。
原因が分かった。デスクトップ解像度だった。

サブPC上で選択できる最大解像度、1920x1200にしていると、この問題が起きてしまう。しかし、Windowsのデスクトップ解像度設定画面で「(推奨)」と表示されている1920x1080にすると、何の問題もなく一発でスクリーンセーバが起動するようになった。

そこかよ…。スクリーンセーバの作り方がまずかったわけではないのだな…。

このあたり、サブPCの内蔵GPU (Radeon R3, GCN世代)のスペックに絡む問題なのか、それとも、HDMI接続している液晶ディスプレイ MITSUBISHI MDT243WG-SB の問題なのか、一体どのへんが絡んでるのか分からないけれど、どうもこのサブPCは、デスクトップ解像度を1920x1200にして利用しようとすると、こういったところで妙な問題が発生するようだなと…。それともまさか、使っているHDMIケーブルのスペックの問題なのだろうか…?

何にせよ、なんだか動作が変だなと思ったら、「(推奨)」と表示されてるデスクトップ解像度に変えてみるのもアリ。なのかもしれない。

なんだかこの件はそのうち忘れそう。覚えていられる自信がない…。

OpenGLを使わなければ問題無い :

試行錯誤した際に一応分かった点をメモしておく。

まず、OpenGLを使ってないスクリーンセーバなら、解像度が1920x1200でも、こういった問題は起きない。

例えば、以下で、OpenGLを使っていないスクリーンセーバのサンプルコードが紹介されているけれど、これをビルドして、スクリーンセーバ(*.scr)にして試した際は、解像度が1920x1200でも、何の問題もなく一発ですんなりと起動することが分かった。

_Screen Saver 入門 (WebArchive)


また、以下で紹介されてるサンプルコード、もしくは自分が書いたコードは、OpenGLを使っているスクリーンセーバだけど。1920x1200では、例の不具合が ―― 1回目の呼び出しですぐ終了して、2回目の呼び出しで起動成功する不具合が発生した。そして1920x1080なら、そういった問題は発生しない。どのスクリーンセーバも一発でちゃんと起動した。

_Windows - OpenGLスクリーンセーバーサンプル: インディーズゲームデベロッパー「OMEGA POINT」
_How to Scr: Writing an OpenGL Screensaver for Windows
_mieki256/glboundballscr: Bound ball animation screensaver win32 by using OpenGL.


更に、以下はソースコードは公開されてなくて実行バイナリしかないスクリーンセーバだけど、これもOpenGLを使っているので、1920x1200では件の不具合が発生して、1920x1080なら一発で起動した。

_TeapotGLスクリーンセーバーの詳細情報 : Vector ソフトを探す!


そんなわけで、「OpenGLを使っていて」、かつ、「(推奨)」と表示されていないデスクトップ解像度にしている場合、件の不具合が発生する可能性が出てくるらしい。

スクリーンセーバじゃなければ問題無い :

念のために一応書いておくけれど、スクリーンセーバではなく、GLFWで新規にウインドウを作成してOpenGLで描画する分には、デスクトップ解像度が1920x1200でも問題無く動作した。

つまり、OpenGLの勉強をするだけなら、この問題には遭遇しない予感。フツーは GLUT や GLFW を使って実験するだろうから。

「せっかくここまで作ったんだから、試しにスクリーンセーバにでもしてみようかな」
「選択できる最大解像度で動作確認しておかないとマズイだろう」

などと欲を出して(?)作業をし始めると、こうしてハマる。でもまあ、Windows上で「(推奨)」と表示されてるデスクトップ解像度で動かしてる分には、この問題には遭遇しないだろうけど…。たぶん。

#2 [pc] サブPCを操作するのが面倒臭い

サブPCを操作して各種実験をする際、なんだかちょっと面倒臭い。サブPCには無線接続のキーボードを繋いであるので、目の前にはメインPC用のキーボード(USB有線接続)とサブPC用のキーボード(無線接続、タッチパッド付)の2つがある状態で…。サブPC用のキーボードを膝の上に置きながら作業してるけど、フラフラして打ちづらい。タッチパッドの操作もしづらい。

このへんどうにかならんかなあ…。とりあえず思いついた案をメモして考えをまとめてみよう…。。

キーボードを宙に浮かせられないか :

膝の上にあるキーボードが鬱陶しい。このキーボードを宙に浮かせられないか。ディスプレイアーム/モニターアームにノートPCを乗せられるようにする製品があった気がする。ソレをPCデスクに固定して使えば、キーボードを宙に浮かせられるよな…。

でも、ディスプレイと違って、キーボードは常に打鍵して力を加えるものだから、その手のアームで浮かせたらフラフラして使えたもんじゃないかもしれない。うっかり力を入れ過ぎてアームが外れたら危険だよな…。

サイドテーブルはどうか :

キーボードが置ける程度の小さいサイズのサイドテーブルのようなものはないか。と思ってググってみたけど…。そこまで小さいサイズのサイドテーブルは見当たらなかった。

そこそこ大きいサイズなら、いくらでも見かけるけれど、それは自分も持ってるのだよな…。ずっと畳んだ状態で部屋の隅で埃を被っているけれど。引っ張り出すのが面倒臭い。ここまで大きくなくてもいいんだよな…。

キーボードとマウスを1つずつにできないか :

そもそもキーボードとマウスが2つあるのがおかしい。人間の手の本数は限られているのだから、瞬間的には1つのキーボード、1つのマウスしか操作できない。だったら、2つは要らない。本来は1つで十分なはず。

となると、CPU切替器かな…。1つのキーボード、1つのマウスの先にCPU切替器があって、そのCPU切替器から2台のPCにUSBケーブルが伸びていて…。どう考えてもケーブルが邪魔になりそう。サブPCはメインPCから結構離れたところに置いてあるし。

Bluetoothはどうか :

キーボードとマウスを1つずつにするなら別の方法もあるなと。Bluetooth接続のキーボードとマウスを使えば、接続先を切り替えて複数のPCに対応できるのではないか。その手のキーボードは、3台ぐらいまで登録できそうでもあるし。Bluetoothだからケーブルも無いし。

各PC用にBluetooth受信機を用意しないといけない…。そもそも新規にBluetoothキーボードとマウスを購入しないと…。自分が気に入りそうなキーボードって無さそうな気もする…。

Bluetooth接続キーボードは、BIOS設定の操作ができないのもアレだな…。もっとも、BIOS設定ってそう頻繁に変更するものでもないから、そういう作業をする時だけ有線接続のキーボードを繋いでやれば済む話だろうか。

LAN接続してリモート操作でいいのでは :

どのサブPCもLAN接続しているのだから、LAN経由でリモート操作すればいいのではないか。実際、Linux機に対してはメインPCから ssh でアクセスして操作することが多いのだし。VNCを使ってデスクトップ画面を操作することもあるし。LAN経由で操作する分にはキーボードもマウスも1つで済む。新規に何か買わなくてもいい。

ただ、リモート操作は反応が遅くて…。CUIで操作する分には問題無いけど、VNCで操作すると画面がベロンベロンと書き換えられる様子が見えてしまって…。各サブPCは無線LANでLANに接続しているから速度が出なくてベロンベロン状態になるんだろうけど。いっそ有線で接続してしまおうか…。

日常的に使うわけでもないからいいか :

「BIOS設定は頻繁に変更するものではない」と書いたところで気が付いた。そもそも、サブPCで各種実験をする機会自体がそんなにないのだよな…。サブPCは常に電源を入れてるわけでもない。日常的に、頻繁に使ってるわけではなく、たまにしか使わない…。

だったら別に、このままでもいいんじゃないのか…。年に何回あるのか分からない場面のために、何かしらを新規購入するのもコスパが悪過ぎるだろう…。今の状態で我慢しよう…。

2023/04/03(月) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10で音声認識をしてみたかったけどダメだった

ここ最近、Andoridスマートフォン上でWeb検索する際、音声入力を使って検索キーワードを入力することが多くて、音声入力って便利だなと。同じことをWindows PC上でもできないものかなと思えてきたので実験。環境は Windows10 x64 22H2。

一応、PCで使えるヘッドセットは持っているのだけど、いちいち頭につけるのが面倒臭い。あらかじめPCの前に、マイクスタンドを設置しておけば快適になりそうだなと、PC用コンデンサマイク SONY ECM-PC50 を発掘して使ってみた。

Web検索について :

まず、Google検索に関しては、Google Chrome + Google検索で音声入力が可能らしい。入力欄の右端にマイクのアイコンがあるから、それをクリックすれば音声入力モードになってくれるし、ほぼ誤認識もされずに音声認識をしてくれた。

ちなみに、Firefox + Google検索では、マイクのアイコンが表示されなくて使えなかった。

Microsoft Edge + Bing検索も、音声入力が可能らしい。これもそこそこイイ感じに音声認識してくれた。

Windows10の音声認識は酷かった :

調子に乗って、Windows10 x64 22H2 の音声認識機能を利用してみようと思ったのだけど、これがまあ、なかなかの酷さで…。

コントロールパネル → コンピュータの簡単操作 → 音声認識、を選べば、音声認識関係のアレコレを呼び出せるようになる。「マイクのセットアップ」を選んでマイクの動作状態を確認してから、「コンピューターをトレーニングして認識制度を上げる」を選んで、表示される文章を読み上げてみたのだけど、全然認識されない…。

使ってるマイクが、「デスクトップマイク(机の上に置くタイプのマイク)」だからいかんのかなと、ヘッドセットを引っ張り出してきたけれど状況は改善せず。「音声認識の開始」を選んで、アレコレ喋ってみたけれど、まず認識されないし、何かが認識されても頓珍漢な反応をする。誤認識しまくりなんだろうな…。

ググってみたら、Windows10の音声認識はまともに使えないレベル、というのが一般的な評らしい。たしかに、これではなあ…。

ちなみに、Windows10 ではなく、Windows11 は、昨今のAI云々の成果を反映させているのか、結構改善されているとの話も見かけた。そういう部分では良くなっているのか…。

2022/04/03() [n年前の日記]

#1 [python] tkinterのCanvasについて勉強中

Python + tkinter について勉強中。

キャンバス(Canvas())のサイズ内に画像がピッタリ収まるような処理をしたいなと。以下のページが参考になった。

_【Python/tkinter】Canvasに画像を表示する | イメージングソリューション
_Pythonの文法メモ: 【Pillow】ImageOpsモジュールによる画像拡大縮小・トリミング・パディング

PIL(Pillow)に入っている ImageOps.pad() を使えば、パディングを考慮しつつ画像をリサイズすることができるらしい。手元でも試したところ、期待通りの動作をしてくれた。

super().__init__()で悩んだ。 :

Python 3.x の場合、class の def __init__() 内で、super()__init__() を呼んでも動いてくれたのだけど…。Python 2.7 で同じ記述をしてもエラーが出てしまうことに気づいた。

class App(tk.Frame):
    def __init__(self, master=None):
        super().__init__(master)
        ...

ググったところ、Python 2.7 と 3.x では、このあたり仕様が変わったそうで、以下の記述に変えたら動いてくれた。

class App(tk.Frame, object):
    def __init__(self, master=None):
        try:
            # Python 3.x
            super().__init__(master)
        except Exception:
            # Python 2.7
            # tk.Frame.__init__(self, master)
            super(App, self).__init__(master)
        ...

class App(tk.Frame): ではなく、class App(tk.Frame, object): のように、object も指定していることに注意。

ちなみに、super(App, self).__init__(master) ではなく、継承してるクラス名(tk.Frame)を直接記述して、tk.Frame.__init__(self, master) と書いても動作した。

_python - How to use super() when subclassing Tkinter widgets? - Stack Overflow
_Python の super() 関数の使い方 - Life with Python

#2 [anime] 「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON 浅き夢の暁」を視聴

BS11で放送されていたので視聴。ゲーム原作のTVアニメ化作品。TV放映時は制作が間に合わなかったようで、最後の4話分を2時間の枠で一気に放送、という形なのかな。たぶん。

実は今まで設定等がよく分からないままTVアニメ版を眺めていたのだけど、今回の放送の冒頭で、これまでの展開や設定についてナレーションでガンガン説明してくれたのでとても助かった。いやまあ、細かいところは思い出せないし、やっぱりよく分からないところもたくさんあるのだけど、それでも、まあ、大体わかった。やはり「前回のラブライブ!」を入れておくのって大事だよなと…。

最初の30分で、「実はこういうことでした」と設定を開示していたあたりは結構楽しめた。なるほど、そういうことだったのか…。考えたなあ…。この3人凄いじゃないか…。君達めっちゃ賢いねえ…。だからこうなってしまったのね…。みたいな。オリジナル版でほむほむの設定が開示された回をちょっと思い出したりもしたけれど、そのぐらい楽しめた気がする。

自分はもうくたびれちゃったおじさんだから、作品内で提示された謎に対して、能動的に推察していく作業は面倒臭くてアレだったりするのだけど。まだ若さに溢れてる学生さんなら ―― と言っても小学生にはちょっと難し過ぎるだろうから中学生より上の年齢なら ―― それぞれの謎に対してアレコレ想像を巡らせて、答え合わせをして楽しめそうな作品っぽい印象も受けた。盛り込んである設定の量、シナリオの分量的に、若い人なら全然楽しめる作品、というか、受け手側の若さやバイタリティが試される作品とも言えそう…。

劇団イヌカレー総監督作品だけあって、映像面も見応えがあった。こういう映像を作ってたら、そりゃ放送落としますわ、とも。アニメ作品のはずなのに、ところどころのカットで、まるで絵本を眺めているような感覚にもなった。「まどか☆マギカ」もそうだったけど、この独特な映像美は一見の価値有り、かもしれない。おそらく、しばらくの間はコレが代表作になるんだろうか。そのくらいのボリュームはあるよなと…。

何にせよ、最後まで見ることができて気分的にスッキリ。なるほど、そういう話だったのね…。視聴できて良かった…。

2021/04/03() [n年前の日記]

#1 [anime][neta] カットアウトアニメについてなんとなくぼんやりと思ったり

思考メモ。

昨晩、「ハウルの動く城」がTV放映されていて、最初のあたりを少し眺めていたのだけど。考えてみたら、あの動く城って、カットアウトアニメ(切り絵アニメ)みたいなもんだよなと思えてきて。

あの城については、3Dモデルを作って、手描きのテクスチャを貼って動かしてる制作風景画像を目にしたことがあるので、カットアウトアニメという言葉からイメージするソレとは随分違う印象を受けそうな気もするのだけど。一つのキャラクター(?)が動いているように見せるため、細かくパーツ分けして、各パーツの位置やサイズを動かして、全体としては動いているように見せているわけだから、手法としてはカットアウトアニメそのものだよなと。まあ、昔と違って、デジタルでやれるようになったことで、各パーツを思い通りの形に変形できるようになった点が大きいわけだけど。

また、「風の谷のナウシカ」の王蟲も、同様にカットアウトアニメだったのだろうなと…。アレは、パンツのゴムをボーンとして利用したらしいあたりが画期的なのではと思っているけれど。

パンツのゴムを使って動かしていたものが、後に、CG・デジタル撮影を使って動かすようになっていったけど。発想自体は変わらないよな…。もしかすると、日本国内で、誰もが知っているカットアウトアニメ映像と言えば、「ナウシカ」の王蟲か、「ハウルの動く城」になるのではないかと思えてきたりもして…。

もっとも、そうとは知らない形でカットアウトアニメを目にしてる場面も多そうだけど。例えばNHKで放映されていた「がん がん がんこちゃん」アニメ版も、よく観察すると、かなりのカットがカットアウトで動いているし。「異世界かるてっと」アニメ版も、FLASH(Adobe Animate?)で作られているけれど、パーツ分けして動かしてるという点ではカットアウトと言えそうだし。スマホ向けのゲームでも、カットアウトでキャラが動いていたりするし。

カットアウトアニメ・切り絵アニメと聞くと、「そんなの使えるの?」「どうせたいしたことできないでしょ」と言われてしまいそうなイメージがあるのだけど。実際はあちこちで使ってるのだよな…。「『ハウルの動く城』のあのお城だってカットアウトですよ?」と言えば、「えっ。アレもそうなの?」「ああいうことができるなら使い道もあるのでは」てな話になってくれないかしらん。

それはさておき。「ハウル」って、2004年の作品だったのか…。

2020/04/03(金) [n年前の日記]

#1 [godot] Godot Engine上で敵弾を撃たせたり

Godot Engine 上で、ふらふら動く雑魚敵から敵弾を撃つようにしてみたり。var bullet = preload("res://assets/EnemyBullet.tscn") で敵弾シーンを読み込んでおいて、bullet.instance() でインスタンスを作成して、add_child() でゲームシーンに追加。

敵弾発射時の方向や速度を、どうやって個別に指定すればいいのか…。とりあえず、敵弾側のスクリプト内に、そのあたりを設定するメソッドを用意しておいて、ソレを呼んで設定したところ、それぞれ違う方向で飛んでくれたけど…。こういうやり方でいいのかどうか…。

ゲームシーンに add_child() する際、ルートに追加しちゃってるけど、Spatial を用意してそこに追加するようにしたいのだけど、get_tree() をどう使えば目的のノードが得られるのか…。

#2 [pc] SocketAM4 M/BにメモリとCPUを差した

昨日届いたM/B、GIGABYTE B450M S2H rev. 1.0 に、メモリとCPUとCPUクーラーを取り付けてみた。

取り付けたパーツは以下。
M/Bによっては、CPUクーラーを先に取り付けてしまうとメモリの交換ができなくなるレイアウトの製品もある、てな話を見かけていたので、まずはメモリを一番先に取り付けてみた。ただ、今回のM/Bは、特にそういうレイアウトではなかったようで…。CPUクーラー取り付け後も、メモリの差し替えができそうな感じに見える。

CPUの取り付けは簡単だった。Ryzen はCPU側にピンがあるので、作業も少し気が楽。これが Intel製CPUだとM/B側にピンがあるそうで、ピンを曲げちゃったらM/Bを捨てるしかないわけで…。

CPUクーラーを取り付ける前に熱伝導グリスを塗らないといかんけど。手持ちのシルバーグリスを発掘して塗布。へらで伸ばしていく作業が大変だった。上手く塗れてるのか全く自信無し。

CPUクーラーは、バックプレートに4ヶ所をネジ止めしていくタイプ。暗い場所で作業してたら、反対側をネジ止めしてない状態になってしまって、ちょっと焦った。ちゃんと明るい場所で or ライトを当てて明るくしながら、作業をしないと…。

CPUクーラーを取り付ける向きを間違えると、メモリスロットの上に出っ張りが来てしまって、メモリ交換ができなくなってしまう。気をつけないと…。

#3 [zatta] オラが村でも感染者

自分が住んでる福島県須賀川市でも、新型コロナウイルスの感染者が出たらしい。10代の人で、東京に行って帰ってきてしばらくしたら体調がアレで、ということらしいけど。

どうしてわざわざ、こんな時期に東京に行ったのか…。一体全体どういう用事だったんだ…。それって絶対に今この時期に行かないといけない話だったのか…。周囲の人に感染させて、死者が出たとしても、それでも行かなきゃいけない種類の用事だったのかと…。なんだかな。

それはともかく、報道内容を見て、ちょっと妙な話だなと。3/25〜27に東京に行って、3/30に体調不良を感じて、3/31に熱が出て、ということらしいけど。新型コロナウイルスの潜伏期間って2週間前後あるんじゃなかったのか…。症状が出るのが早過ぎるような。となると、もっと前から感染してた可能性はないのだろうか。それとも、ウイルスが変化していて、数日で症状が出る種類も流行しているのだろうか。

ググってみたら、そのあたり自分は完全に勘違いしてたようで。平均では5日程度で症状が出る場合が多いらしい。

_新型コロナウイルス、「潜伏期間は平均5日」=米研究 - BBCニュース
_新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)|厚生労働省

ただ、12日以上経っても症状が出ないと、無症状で感染者になってしまうのだとか。そういう事例も考えると、結局は、今現在感染してるとしたら2週間はあちこち動き回るんじゃねえぞ、感染を広げちゃうだろ、という話になるらしい。

2019/04/03(水) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntu MATE をVMwareやVirtualBox上でインストールしてみた

Windows10 x64 + VMware Player 12 + Ubuntu 18.04 LTS x64 上で、ubuntu-mate-desktop をインストールしても動かなかったのが気になったので、Ubuntu MATE 18.04 x64 の iso をダウンロードして、最初からインストールしてみた。

VMware Player 12 と VirtualBox 6.0.4 上でそれぞれインストールしてみたけど、ちゃんと起動してくれた。

ということは、Ubuntu 公式をインストールして、後から MATE を使おうとすると妙なことになるのかな。相変わらず原因は分からんけど。もしかするとアレコレ色んなパッケージをインストールする前に MATE を入れれば動くのだろうか。

#2 [ubuntu] Vagrant と VirtualBox をアップデート

せっかくだから、Vagrant と VirtualBox をアップデート。環境は Windows10 x64。 Vagrant 2.2.4 + VirtualBox 6.0.4 の組み合わせで動いてる模様。

pluginも更新した。
vagrant plugin expunge --reinstall
vagrant plugin update
> vagrant plugin list

vagrant-global-status (0.1.4, global)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-hostmanager (1.8.9, global)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-share (1.1.9, global)
  - Version Constraint: > 0
vagrant-vbguest (0.17.2, global)
  - Version Constraint: > 0

#3 [movie] 「忍びの国」を途中から視聴

昨晩TVで放送されていたので途中から視聴、かつ、録画して最後のあたりを視聴。

ジャニーズの人が出てる映画だからどうせたいした映画ではないのだろう、ある種のアイドル映画なんだろう、などと失礼なことを思いながら眺めていたけど、予想外に面白かった。アクションシーンが凄い。そしてラストがなんかイイ。ちゃんとフツーに楽しめる映画、だったような気がする。

主演の人が時折見せる、どこか奇妙な気配の表情が、キャラ設定に合ってるなと…。怖さを感じる…。軽さが虚無に通じてるというか…。

#4 [anime] 「荒野のコトブキ飛行隊」最終回を視聴

BS-11で放送されてたソレを視聴。TVアニメでありながら無謀にも戦車アニメ「ガルパン」を作ってしまった水島努監督が、舞台を陸から空へと変えて、みたいなアニメ。

とにもかくにも空戦シーンが凄かった。見ていて「いやいやいやいや」「無理無理無理無理」と思わず呟いてしまうほど。素晴らしい。CGの強みを存分に活かした映像。こんな映像、手描きではとても作れないなと。いやまあ、数機で飛ぶぐらいなら「紅の豚」等もあるけれど、これだけの数が、こんな場所で、しかもこの尺の分量で飛びまくるのは、手描きじゃ無理だろうと。

なんとくだけど、空戦シーンに全てをつぎ込んだ、一点豪華主義のアニメ、だった印象。

惜しいと思ったのは、どの飛行機に誰が乗ってるかさっぱり分からなかった点。翼に描かれた模様が違うと言われても、あんなに激しく動いてたら分かるわけがない。誰が乗ってるか分からないから、誰がピンチになってるのかも分からないわけで、当然ドキドキハラハラ感も減少気味に。キャラの顔がアップになってから、「えっ。このキャラが乗ってたの?」とようやく驚くという。赤いシャアザク等、昔のロボットが色分けされてたのって、とても大事なことだったんだなと改めて認識。

2018/04/03(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 無料で使えるドローソフトについてメモ

Drawgraphic 2 を触っているうちに、他のドローソフトが気になり始めたわけで。一応なんとなく、フリーで使えるドローソフト・ドローアプリについてメモしておこうかと。環境は Windows 10 x64。

ドローソフトというのは、ドット単位で絵を描くソフトではなくて、ベクトルデータで絵を描くソフト、とでも言えばいいのだろうか。いくら拡大しても線が奇麗、ぐらいに思っておけば…。

Inkscape :

フリーで使えるドローソフトとして、まず真っ先に紹介されるソフト。Linux でも Windows でも使える。

_Draw Freely | Inkscape

SVG編集ソフトではあるのだけど、色んな形式をインポート・エクスポートできるので、とりあえずコレを使えば大抵のことは済ませられるかなと。

ただ、Windows版の動作は、なんだかもっさり。Linux版はもうちょっと軽快に動く印象。

LibreOffice Draw :

LibreOffice は、無料で使えるオフィスソフト。インストールすると、ワープロソフト(LibreOffice Writer)、表計算ソフト(LibreOffice Calc)等が入ってるけど、ドローソフトの LibreOffice Draw も入ってる。

_「LibreOffice」無料のオフィスソフト - 窓の杜ライブラリ
_Libreoffice、Draw で簡易図面作成 | パソコン備忘録
_LibreOffice Drawを用いた図版作成

それほど凝った絵でなければ、この LibreOffice Draw で済んでしまうのでは、という気もする。

Gravit Designer :

Mac、Windows、Linux、etc で使えるドローソフトらしい。Microsoftストアから入手・インストールすることもできる。

_Gravit Designer

後発のソフトだけあって、オブジェクトを移動するとガイドが自動表示されたりするあたりはイイ感じ。

Microsoft Expression Design 4 :

元々は Microsoft が有償販売してたけど、開発中止が決定されて、それ以後、フリー配布されることになったドローソフト。

_Microsoft Expressionが終了へ、「Expression Web」「Expression Design」は無償化 - 窓の杜
_Download Microsoft Expression Design 4 (Free Version) from Official Microsoft Download Center

そのままDLすると英語版がダウンロードされるので、Details をクリックして、Japanese版をダウンロードすればいいのかな。たぶん。

Creature House Expression 3.3 beta :

Microsoftが買収して息の根が止まってしまったドローソフト。Microsoft Expression Design の元になったソフト、という扱いでいいのだろうか。一時期、Microsoft から、無料で使える版(beta版)が公開されていた。今現在 Microsoft のサイトからは入手できなくなったけど、Internet Archive から入手すればなんとか…。ファイル名は CreatureHouseExpression3_3.exe で、57MB前後。

_Expression3覚書/妄碌庵
_絵の具屋: 無料グラフィックソフトのExpression3.3を使おう
_Microsoftが無料配布しているグラフィックエディタのExpression - 俺の人生にはネタバレがあった

バイナリを書き換えないと日本語版Windows上で起動しなかったり、マウスのホイールスクロールが反応しなかったり等、古いし、ベータ版なのでアレなところは多々あるけれど…。元々は有償ソフトだったし、ビットマップデータをストロークとして扱えることでどんなことができるのかを示してくれたソフトでもあるわけで…。

Dynamic Draw :

機能豊富、かつ、無料で利用できるドローソフト。

_Dynamic Draw

ただ、UIはちょっと、いや、かなり分かりづらい…。既存ソフトのUIデザインとはノリが全く違うというか、昔の*NIXアプリのノリというか。いやまあ、機能は豊富なのだけど。

2017/04/03(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][blender] 宇宙船を自動生成するアレコレを試したり

宇宙船の3DCGモデルを自動生成するアレコレを試したり。

blenderで自動生成 :

_a1studmuffin/SpaceshipGenerator というアドオンを使うと、blenderで宇宙船を自動生成できるようで。

導入の仕方は、 _Releases - a1studmuffin/SpaceshipGenerator から、add_mesh_SpaceshipGenerator.zip をダウンロード。blender を起動して、ファイル → ユーザー設定 → アドオン → ファイルからインストール、で、先ほどDLしたzipファイルを選択して、「ファイルからインストール」ボタンをクリック。アドオンリストに表示されるのでチェックを入れて有効化。

使い方は、Shift + A → メッシュ → Spaceship。もしくはスペースキーを押して「spaceship」と打ち込めば項目がリストアップされるのでソレを選択。

3Dビュー画面に形状が追加されたら、左下のプロパティ?で生成時の設定を弄れる。とりあえず、シード(おそらく疑似乱数のシード)にテキトーな数値を入れていけば、生成される形がランダムで変わる模様。

デフォルト設定ではテクスチャも貼ってある状態なので、そのままレンダリングできるっぽい。

Webサービスで自動生成。 :

_Ship - shapeWright.com を使うと、ブラウザ上で宇宙船っぽい3Dモデルを自動生成できる。 _宇宙船っぽい3Dモデルをランダムで生成してくれる『shapeWright』 | IDEA*IDEA によると、少なくとも2011年以前から存在していたらしい…。

上のほうの「Your name here」と表示されてる入力欄にテキトーな文字列を打ち込んで(「apple」とか「pen」とか文字列なら何でもOK)、「BUILD IT」ボタンをクリックすると、生成されるモデルの形状が変わる。おそらく文字列を疑似乱数のシードにしている予感。

生成された形状は、右下の「Downloads as VRML」をクリックすることで、 .wrl形式のファイルでダウンロードできる。blender でインポートできることも確認した。

ただ、このサービス、ライセンスが不明なんだよな…。 _shapeWright.com には「free」としか書いてないけど…。あらかじめそれっぽく作られたモデルをいくつか組み合わせて生成してるようだけど、そのパーツモデルにも著作権があるだろうし…。ダウンロードしたモデルを何かしらに使う場合、ライセンス面でどんな制限がついてまわるのやら…。

#2 [tv] 「NHKスペシャル メルトダウン6 原子炉冷却12日間の深層〜見過ごされた危機」を視聴

録画したまま見てなかった、「 _NHKスペシャル メルトダウン6 原子炉冷却12日間の深層〜見過ごされた危機 」を今頃になって視聴。なかなか興味深い話がチラホラ。

覚えてる範囲で内容だの感想だのをメモ。

イソコンの話。 :

イソコン(isolation condenser、 _非常用復水器 )なる、電源喪失に陥っても冷却できる装置が1号機にはちゃんとついてたけれど。

そのイソコン、原発の建設時にテストで動かしただけで、その後40年間、一度も動かしてなかったものだから…。正常動作していたらどういう状態になるか知ってる人が誰も居なくて、動いてないことに誰も気づかず、冷却できていないことすら気付けなかった、てな話が紹介されてたり。

_福島第一原発の非常用冷却装置、長期に渡って稼働試験がされていない状態だった | スラド ハードウェア

本来、ちゃんと動いたら、建屋の壁についてる二つの穴、通称「豚の鼻」から、まるで雲のように凄い勢いでモクモクと水蒸気が出るそうで。40年前に動作テストを見ていた人はそう証言してた。

が、件の事故ではちょろちょろと水蒸気が出てただけ。しかし正常動作してる様子を見たことのある人が現場に誰一人居ないものだから、「水蒸気が一応出てるね」→「正常動作してるんだろう。してるはず」と思い込んだそうで。

ちなみにアメリカではイソコンの実動作試験が義務付けられてる、と番組内で紹介されてた。アメリカの原発関係者は、「普段から動作テストしておかないと、いざという時にちゃんと動いてるか分からんだろ。何言ってんのお前」的な、実に当たり前なことを言っていた…。

日本の場合、万が一イソコン内で配管が壊れてたら放射性物質が外部に出てしまうので周辺地域へのリスクを考えてこれまで動作試験しなかった、との東京電力の弁で。地域住民に配慮して、あえて動作試験しなかったのだ、俺達悪くない、みたいな物言い。

配管が壊れてたらいざという時に手が打てないのだからそこまで含めてチェックして動作試験する体制を整えておかないといかんのではと素人考えでは思うのだけど。まあ、「日本の原発は絶対に事故を起こさない」と念仏のように唱えてた人達にそんなこと言ってみてもどうせニヤニヤ笑われてスルーされるだけ、ではあったのだろうなとも。

なんでも本社を通さないと話が進まない話。 :

1号機は早い段階で中の水が空になってメルトダウンしてたのだけど、実は水量計が正しい値を示してなくて、半分ぐらいは水が入って冷却できてるものと12日間もずっと思い込んでいたそうで。

しかし、柏崎刈羽原発の所長さん達は、「ガンガン注水してるのに水量計がピクリとも変化しないってどう考えてもおかしいやろ」「これ、水量計壊れてるやろ」「中は水が空になってる可能性を考えんと」と助言してくれていたようで。

でも、なんでもかんでも東電本社(本店)を通さないと話が進まないものだから、東電本社+福島第一原発所長の「実は半分どころじゃなく満杯になってるけど、水量計がソレを示してくれないだけではないのかなあ」てな、今になってみると明らかな _正常性バイアス でかき消されて助言が活かされなかったという…。

要は、縦の繋がりが強過ぎて、横の繋がりで現状を把握や推測することが難しい状態に置かれてたっぽいよねコレ、てなことが番組内で指摘されてた。

たしか欧州のどこかの国では、原発を運用する会社は本社を原発の横に置くこと、みたいな義務化がされているらしいのだけど…。重大事故が発生した時に、各対策について決定権を持つ本社が遠くにあったら、正確な現状把握も、迅速な対策決定も、まともにできるわけないやろ、みたいな理由だったはずだけど。せめて、日本もそうしておいたほうがいいんじゃないかなあ、と思えたり。いやまあ、本社を都市圏から移せないというなら逆に原発を都市圏に持っていくのでも構いませんけど。もっとも、その選択をするよりは、本社を原発の横に移転するほうがマシじゃないかと…。

と思ったけど、遠く離れた柏崎刈羽原発の人達が客観的に推測できてるのに、現場の人達が正常性バイアスに支配されてるという状況を考えると…。いや、決定権を持つ本社が事故現場の近くにあるだけでも、分離していた現場と本社を一体化できるのだからマシになりそうな…。どうなんだ。

リーダーにかかる負荷の話。 :

12日間の、関係者のTV電話を使った発言内容をAIで分析してみたら、福島第一原発の所長さんの疲労度等がグラフの形でハッキリわかる状態になったそうで。同じ単語が何度も出てくるとか、発言時間をカウントすると休息が一切取れてないとか、把握かつ指示を出さなければいけないジャンルがあまりにも多岐にわたるとか。

最後は所長の意識がもうろとして対策室から外に運ばれていく瞬間が来るのだけど…。次回もこういうシステムで対応してたらまた同じ展開になるよね、みたいな話に。

てなわけで。 :

リーダーにかかる負荷とかどうやって軽減したらいいのか素人考えでもさっぱり思いつかないけど。とりあえず、再稼働の認可が下りた原発ってイソコンの類はあるのかな、一応実動作試験したのかな、てなあたりが気になりました。もし、動作試験してなかったら、フラグ臭いなと…。 *1

*1: まあ、「東日本と西日本の原発はそもそも仕組みが違うから」とか言ってうやむやになってそうだけど。所詮は他所の国で起きた事故だから俺達関係ねえ、みたいなノリだろうなあ…。日本って、明治時代になるまで、各地域はそれこそ「国」と呼ばれてたわけで、距離感と当事者意識って未だにそんなレベルだろうと思ったりもするので、件の事故の経験はどうせろくに活かされないのだ、防ぐ努力をしておけばちゃんと防げたものも結局防がないあたりが日本人、などと予想してたりもしますが。とは言えこのあたり、神様の振ったサイコロの目が悪かったらこうなる、という話だし、貴方の国(=県)ではイイ目が永遠に出続けるといいですねえ、どうせ皆さんイイ目が出続けると信じ込んでそうしてるんでしょ、てなところもあるわけで、絶対に事故が起きるとも言えないし、絶対に事故が起きないとも言えないしで、難しい面があるよなと思ったり思わなかったり。

2016/04/03() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Vue 5 Easelをインストールして色々試してたり

昔、Shade と一緒に購入した Vue 5 Easel が手元にあるので、Windows10上にインストールして動くかどうかテスト。一応動いたことは動いた。レンダリング結果を pict画像として保存しようとするとフリーズしてしまうのがちょっと気になるけど。bmp なら保存できた。

ビルボード用の樹木の画像を生成できないか試してたのだけど、どうやら Vue 5 Easel はアルファチャンネルを保存する機能すら省かれていた版らしくて、背景と一体になったレンダリング画像しか得られないから、素材画像制作用のツールとして使うのは無理っぽいなと。

一応、大気のプリセットの中に「空を真っ白にするセットやで。マスク用として使えや」的セットもあるのだけど、レンダリング画像をGIMPで開いて周りを透明にしようとしても思ったような結果にならなくて、これはちょっと厳しいなと。GIMPの達人なら透明化できるのかもしれないけど…。

せめて、オブジェクトかシーンをエクスポートして、Shade でインポートできれば…。と思って調べてみたけど、シーンもオブジェクトもVue独自の形式でしか保存できないし、エクスポートなんてメニュー項目も無い。他のアプリにデータを持っていくための機能についても全て省かれた版だったらしい。

当時の自分は、なんでこんなもんを買ってしまったのだろう…。使えねえアプリだ…。いや、当時としては、背景画っぽい3DCGに特化してレンダリングできるだけでも面白かったんだろう…。

遠景BG用のパノラマ画像をレンダリングするぐらいなら使えなくもないのだろうか…。

正直、樹木のレンダリング結果も、フリーソフトの Tree[d]より落ちるんだよな…。

#2 [proce55ing][processing] Processingを使って cube map とやらのテスト

背景描画を2D的にやろうとかと思ってたけど、3Dでポリゴンを配置してそのまま回したほうがらしく見えるのだろうかと思えてきたので、とりあえずキューブマップ(Cubemap)だかスカイボックス(SkyBox)だかそのあたりができそうかどうかをテスト。

sketch_cubemap_test_ss.png
_sketch_cubemap_test (Processing.js版)
_sketch_cubemap_test.pde (ソース)
_tex.png (使用画像)
クリッピング処理等一切してない手抜きソースなのに、なんだかそれっぽくなったような気がする。

ただ、ポリゴンの境界が見える…。テクスチャの透明部分を拾ってきて描画しちゃってるのか、それともポリゴンを少し大き目にして重なるように配置しないとダメなのか…。

しかし、この手法、パノラマ画像を作るところが一番大変かもしれないなと。

テクスチャの作成方法。 :

Vue 5 Easel でパノラマ画像をレンダリング。

パノラマ画像をキューブマップ画像に変換するツールを探したところ、 _PanoramaToCubemapConverter - ge56@web でツールを公開されてる方が。ありがたや。

件のツールは、横:縦 = 2:1の画像を渡すことを前提にして作られているらしいのだけど、Vue 5 Easel は出力画像の縦横比率を自由に設定できなくて、あらかじめ決められた比率の中から選ぶしかないので、Vue 5 Easel でレンダリングした画像を GIMP 等で2:1の画像に変更。

変換すると6枚の画像が出力されるので、GIMPで1枚のテクスチャ画像に統合。GIMPのグリッド設定を、画像1枚分のサイズに設定して、グリッド表示on、グリッドにスナップをonにすれば、移動ツールで配置しやすくなる。

他に関係ありそうなページをメモ。

_javascript - Convert 2:1 equirectangular panorama to cube map - Stack Overflow
_キューブマップ ツール | Unreal Engine

NVIDIA Texture Tools でキューブマップ画像に変換できるのかと思いきや、既に出来上がってるキューブマップ画像を既定の並びにしてくれるツール、だったようで。

ウインドウサイズピッタリで表示できるポリゴンの配置。 :

ついでに、先日書いてた、ウインドウサイズにピッタリの大きさで表示できるポリゴンを配置する実験ソースもアップ。

sketch_perspective_test_ss.png
_sketch_perspective_test (Processing.js版)
_sketch_perspective_test.pde (ソース)
_tex.png (使用画像)

距離 * tan(視野角 / 2) で、縦幅 / 2 を求めてポリゴンを作るだけですけど。一応図解も。
perspective.png

ソースも画像も CC0 / Public Domain ってことで。

2015/04/03(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Blender 2.74.2をインストール

_GraphicAll.org の、 _Blender 2.74.2 - Fastest build: CUDA + OSL (updated 29-MAR-2015) - GraphicAll.org から、11682_blender-2.74---70d9c01---cuda-and-osl---fastest.7z をDL、解凍。

_GraphicAll.org から入手できる版には、テスト中のAdd-onが結構入っていて。ユーザ設定でそれぞれ有効にするチェックを入れていけばすぐにそれらのAdd-onが使えるあたりが便利なので毎回使わせてもらっていたり。その代り、公式版では動くものが動かなかったりすることも稀にあるのだけど。

_Blenderアドオン図鑑 - tomo@web を参考にアレコレ有効に。

2014/04/03(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] キューブ機の設定を変更したりサーバを入れたり

キューブ機(Ubuntu 12.04 LTS機)のセットアップ中。

IPv6無効化。 :

これ、前にメモしたかな…。どうだったかな…。

/etc/sysctl.conf に以下を追加。
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
net.ipv6.conf.lo.disable_ipv6 = 1
sudo sysctl -p を実行。しかしこれだけでは無効にならなかった。

grub のオプションを変更。/etc/default/grub を編集。以下のオプションにした。
GRUB_CMDLINE_LINUX="quiet splash ipv6.disable=1"
sudo update-grub2 を実行して反映させる。sudo reboot で再起動。

ifconfig を実行して IPv6云々の表示が無ければ無効化できてる。

以下、参考ページ。

_Ubuntu 10.04 ipv6 Disable, firefox | 愛するということ 10.04
_12.04 - How to disable IPv6 on Ubuntu? - Ask Ubuntu
_[Ubuntu] IPv6を無効にする方法 - Life with IT
_Ubuntu 12.04 サーバー再構築(6) IPv6無効化|ろっひー

ユーザIDの最小値。 :

あちこちの設定ファイルに UID_MIN なる設定値があるらしい。Ubuntu の場合は 1000 になってるみたいだけど。

他のディストリは 500 だったりするので、ちょっと困る。

grubの背景画像を変更。 :

/etc/default/grub に、以下のような記述(画像ファイルへのパス)を追加してから、sudo update-grub2 を実行。
GRUB_BACKGROUND=/usr/share/images/desktop-base/moreblue-orbit-grub.png
grub2-splashimages をインストールすると、/usr/share/images/grub/ 以下に色々画像が追加されるらしい。

また、Ubuntu 12.04上の grub は、
GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
の行があると何故か怒られるので、
#GRUB_HIDDEN_TIMEOUT=0
にコメントアウトした。

以下、参考ページ。

_禁煙と猫、ときどきUBUNTU: grub2に背景画像を
_Grub2/Displays - Community Help Wiki

Wake on LANを有効にした。 :

一々しゃがんで電源ボタンを入れるのが苦痛になってきたので、WOL(Wake on LAN)を有効にした。

_リモートでコンピュータの電源をオンにする:Wake-On-LAN入門 (3/3) - @IT を見る限り、BIOS設定で「Wake on LAN from S5」を「Power On」にすればいいみたい。

Windows7 x64 + _Wake on LAN for Windows で試したら起動してくれた。

gdm設定を見直し。 :

ユーザを追加していったら、gdm のユーザ名リストがとんでもない長さになって、しかも全部表示されない状態に。表示を無効にしないといけない…。

設定方法が分からなかったので、 _GDM Tweaker をインストール。.deb をDLして、sudo dpkg -i 〜.deb を実行…したら依存パッケージが足りてないと言われた。
sudo aptitude install gambas2-runtime gambas2-gb-gtk
でインストール。

Xfce上のメニュー → システム → GDM Tweaker を実行。Hide Usernames List にチェックを入れる。

ユーザ名リストは表示されなくなったけど…。なんだか見た目が変わってしまったような…。

もしかすると、/etc/gdm/custom.conf を編集して、
[greeter]
IncludeAll=false
にするだけでも目的は果たせたのかな?

以下、参考ページ。

_GDM Tweaker ログインの背景画像とテーマを簡単に変更できる | Ubuntuアプリのいいところ
_Ubuntuで拡張子debをインストールするコマンド - MiuxMiu
_ログイン画面にユーザー名を表示させないようにするには − @IT

BIOSの時刻がおかしくなってることに気付いた。 :

日本時間より9時間ずれてた。たぶん _Ubuntu が、グリニッジなんとかに合わせて上書き設定しちゃってる のだろう…。

_Ubuntu 12.10をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト を参考にして、/etc/default/rcS を変更。
sudo sed -i 's/UTC=yes/UTC=no/g' /etc/default/rcS

ついでに、 _Ubuntu 12.04をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト を参考にして、日本国内のntpサーバを指定した。/etc/default/ntpdate を編集。

Apache2をインストール。 :

sudo tasksel で LAMP server を選んでインストールした。

以下を参考にして色々設定。

_Ubuntu 12.04 Apache+SSL | 書きかけの技術書+
_UbuntuでApache2+SSLしてみる - toguniの日記
_Ubuntu Server で ufw を使う
_make-ssl-cert でSSL証明書を一発作成 | プラスター業務日記
_Ubuntu で apache の設定。まとめ。 - freefielder.jp
_Ubuntu 12.04 LTS - WEBサーバー - Apache2 インストール/設定 : Server World
_Ubuntu ServerでCGIプログラムを動作させる - サーバーでもUbuntuを使っています
_Apache2, CGI を各ユーザのディレクトリで実行可能にする設定 - かおすふぃーるど - kaosfield Blog
_Apache/サーバ情報の表示・ServerTokens - ウェブ関連技術調査
_ServerSignature: HTTPレスポンスヘッダに出力されるサーバ署名の設定 | Apache HTTP Server 設定ガイド
_Ubuntuで.htaccessを有効にする方法 = CodeIgniter用の設定:浜村拓夫の世界
_Apacheサーバー構築法 - 第5回 設定を上書きする「.htaccess」:ITpro
_Ubuntu 10.10にCurlコマンドをインストールする - 大人になったら肺呼吸

手当たり次第に /etc/apache2/ 以下を修正したので、何をどう設定したのか覚えてない…。

正しく動作してるか確認するために、curl をインストール。
sudo aptitude install curl
curl http://localhost/
htmlらしき内容が表示されれば動いてるわけで。

ftpで .htaccess を転送したらリスト表示されなくて。 _vsFTPdで.htaccessや.htpasswdファイルが表示されない。 | KUMA TYPE を参考にして、/etc/vsftpd.conf 内に
force_dot_files=YES
を追加した。

#2 [prog] HSPがマスコットキャラを発表したらしい

_「HSP」の新マスコットキャラ“珠音”公開、ゲームなどに利用できる3Dモデルも - 窓の杜
_HSP3オフィシャル3D素材 "珠音(たまね)"

素晴らしい…。

プロトタイプを作る時に、仮でもいいからそれっぽいデータがあるだけでも随分違うわけで。しかもグッドな見た目なら、学習モチベーションも維持できようというもの。

そういえば…「UNITY-CHAN」とは一体何だったのか…。平成のセンチメンタルグラフティ…? イラストばかりが増えていく、みたいな。

blenderで読み込んでみた。 :

そのままでは、「FBXのバージョンが新し過ぎるよ!」と言われてインポートできなかった。Autodesk FBX Converter 2013 で obj に変換したところ、形とテクスチャは blender でインポートできた。ボーンはたぶん FBX Converter が変換した時に消えちゃったのかなと。もしかすると FBX Converter で古いフォーマットの FBX に変換したらインポートできたりするのだろうか…?

HSP3.32上で動かしてみた。 :

同梱サンプル(.hsp)を実行してみたけど、カーソルキー入力に対して変な方向に走っていく…。バグかな…。それとも環境によって動作が怪しくなるのだろうか。

しかし、たったコレだけ書けば3D表示できますよ、というHSPの雰囲気は伝わるので、これはこれでOKなサンプルのように思えました。

2013/04/03(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] じゃがいもの毒と小学校

芽の出たじゃがいもには毒がある、という常識レベルの話があるわけだけど、どの程度根っこを削れば食えそうなのかが気になって調べたり。しかし、その途中で気になる話を見かけてしまったりして。

今現在はどうなのか知らないけれど。数年前まで、全国各地のどこかしらの小学校で、児童が栽培したじゃがいもを調理実習で食べて、児童数十人単位で食中毒を起こして病院送りになっている、という事故がほとんど毎年のレベルで起きていたそうで。

妙な話だな、と。

全国各地で起きているということは、おそらく県単位より、もっと上のレベルから、「じゃがいもを栽培する授業を行うべし」というお達しが出ていたのだろうと想像するわけだけど。

しかし、食中毒が起きたわけだから、少なくとも現場で教えている先生方には、じゃがいもに毒があるという常識すらもってない可能性が高そうだなと。

だが、それでも、通常なら再発防止のため、「こういうじゃがいもには気をつけろ」「じゃがいもは毒があることもあると児童に教育すべし」と、上から注意事項を知らされて、事故は減ってしかるべき、なのだけど。

ところが、相変わらず、小学校内で食中毒が発生している。ということは。

これは想像だけど。指示を出した上の連中は、そもそも事故が多発していることを全然把握してないのではないか。指示を出してそれっきり。結果を全く検証してない。把握してたら、その後の事故は減るはず。事故防止のために何かしらのアクションを起こして、その効果が表れるはず。しかし、再発してるわけだから…。

どうも、「こういう内容で授業を行え」「こういうスケジュールで指導せよ」というその元々の内容が、事故を多発させるような無茶苦茶な内容なのではないかという気もする。おそらく農家の人が目にしたら、「お前さん…これじゃ毒じゃがいも作ってるも同然だべや!」と仰天する内容だったりしないか。

芽が出てしまったじゃがいもに限らず、生育が不十分なじゃがいもにも毒があるわけだけど。天候不順等が理由で十分に育ってくれない年や地域も当然あるはずで。しかし、そこで、「こういうスケジュールで指導すべし」という上からの指示をひたすら優先して、収穫・調理して児童に食べさせたら、そりゃ食中毒も頻発するだろうと思えたりもするわけで。

さて。この件の戦犯は、一体誰なのだろう…。

ちなみに、農林水産省のサイトには、 _じゃがいも には _毒がある_紹介している ページもあるわけで。

では、文部科学省はどうか。一応数年前に注意を促す文書をネット上で公開してるようではあるけど、それまではノータッチだったのだろうか。それともアクションは起こしてたのだろうか。

縦割り行政が原因で、児童が病院送りになってる(なってた)のかなあ、と邪推したりもして。もしそうだったら、なんだか嫌な感じ。

まあ、今はどうなってるのかわからない話なのでアレなんですけど。

#2 [digital] まだミラー固定部分を試作中

洗濯バサミで三脚に固定する方法を思いついたので実験中。親父さんに頼んで、工具箱の中から使えそうなネジやナットをいくつか発掘。これで固定できないかと試行錯誤。

プラスチックと木材を固定できる接着剤があればいいのだけど、手元には無く。もっとも、プラスチックにも色々種類があるはずだから、万能な接着剤は無さそうな気もするけれど。

そういえば大昔、クリップと金属の棒を一緒にした釣り道具があったような気もする。竿を立てる棒をクリップで挟んで高さ調整できますよ、みたいな道具で。そういうのって、今でも売ってるだろうか…。

#3 [anime][movie] 「カールじいさんの空飛ぶ家」を視聴

TVで流れてたので見てみたり。

参りました。PIXARには敵わん。

冒頭、主人公と奥さんのソレを見ているだけでグッと来てしまったり。こういうことがあったよと、1カットずつ見せてるだけなのだけど。こういう見せ方、自分は弱いです。

昔、たしか「うしおととら」の漫画家さんが、たぶんあまり売れてない時期にカット集を描いてたのだけど。そのカット集でも似たような見せ方をしていて、学生時代の自分は「この人スゲエ! 絵は雑で汚くて肝心のカット集としてはさっぱり使えないけど、たかがカット集でこんな見せ方を! 天才じゃないのか!?」と感心してしまったことがあって。まあ、その頃から、ああいう見せ方は好きなのです、ということなんですけど。

空を飛び始める際に、水道管が千切れたり、車にぶつかって盗難防止ブザーが鳴ったりする描写が入って感心。荒唐無稽なトンデモ設定なのに、それが実際に行われたらどういう状態になりそうか、真面目に考え細かい描写を織り込みリアリティを付加する、その姿勢に感銘を。大きな嘘をつくために小さなホントを積み重ねる、みたいなソレを手を抜かずにやってるあたりに好感を持ってしまうわけで。

しかし、あの冒険家はどうなったんだろう…。そこだけが気になる。直接は見せてないけど、アレはいいんだろうか…。

見ている間、「という夢だったのさ」オチになるんじゃないかとずっとヒヤヒヤしたりもして。老人ホームの椅子に座っている、あるいは病院のベッドでカールじいさんが見ていた夢だったのです、とか。そのくらい、おとぎ話としてよく出来ている印象。…や、その手の夢オチは押井作品だけでいいです。ディズニーやピクサーがやらないでくれ、最後までおとぎ話として描き切ってくれ、みたいなことを思ったり。

2012/04/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバを少し止めてました

雷が鳴ったので、PM10:00-12:00の間、自宅サーバを止めてました。

低気圧云々で天気が荒れたので、雷もそのせいなのだろうと。

#2 [nitijyou] 風が強い

TVのニュース番組で報道されるぐらいに、日本全国で暴風が吹きまくる日だった。自分の住んでいる地域は午後から荒れ始めた。屋根が吹き飛ぶのではないかと不安になるほど強い風が。夜には雷まで鳴り始めて、PC関係の電源は全部落として様子見。参った。

2011/04/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] また地震

久々に緊急地震警報が鳴った。揺れた後で。福島県沖が震源地なのに、茨城県が震源地として予想されていた。福島県内浜通り側の揺れを検出するセンサは原発事故のせいで復旧出来ていないとどこかで聞いたのだけど、そのせいで精度が頓珍漢なことになっているのだろうか。

2010/04/03() [n年前の日記]

#1 [game][neta] 横スクロール触手アクションゲームというのはどうか

どうかと言われてもな。

どういうプレイヤーキャラなのか。 :

プレイヤーキャラは、触手キャラ。

  • 敵を用意するのか?
  • 敵が居るとして、敵を攻撃できることにするのか? どのような攻撃をするのか?
  • ベラボーマンよろしく、手や足や頭が触手になり、伸びて攻撃する?
  • 股間から貫通力のある強靭な触手を伸ばして敵を貫く?
  • 敵を、触手で掴んで投げる?
  • 敵を、触手で掴んで食べてしまう?
敵が居ると操作が忙しくなる。いっそ、敵無し・攻撃仕様は無いことにするのもアリかも。マップ攻略だけで遊び?にする。

マップに対してどんなことができるか。
  • 触手を伸ばして天井にぶら下がれる。…ぶら下がってどうする?
  • ぶら下がった状態で触手を伸び縮みさせることができる。相対的に、プレイヤーキャラの位置が、上っていったり、下がっていったりするので、高い場所に登ったり、低い場所に降りたりできる。
  • 触手で降りていくより飛び降りたほうが早い、と言われてしまうので、プレイヤーキャラの身長の数倍の高さから落ちると死んでしまうことにする。
  • ぶら下がった状態で、振り子のように左右に動ける。足場のない場所でも、天井があれば、向こう側に渡ることができる。
  • 壁に触手を張り付けることもできる。触手を縮めて、壁のほうに近づくことができる。

触手を伸ばす仕様はどうするか。
  • 複数の触手を伸ばすことができる。その場合の操作方法は?
  • 触手伸ばし方向ボタンを押すたびに、触手が射出される方向が時計回り or 反時計回りに変化する。
  • 触手関連決定ボタンを押すと、現在の設定方向に触手が射出される。
  • 射出された触手は、どこの壁・床にも到達しなかった場合、自然に消える。
  • 壁や床に張り付いた触手は、触手消し方向ボタン+触手関連決定ボタンの操作で消すことができる。
  • もしくは、触手消しボタンを押すと、触手が発生した順番で触手を消すことができる。
煩雑過ぎる。使用ボタンも多過ぎる。もっと簡単な操作にできないか。しかし例えば方向キーを使って方向を決めたりすれば、触手を伸ばす操作と、触手でぶら下がって何かをする操作が両立できない予感。もっと工夫が必要。もしくはマップ側のハードルを下げるか。

  • 壁や床に触手が張り付いている場合、上下方向にある触手に対しては、上下キーで、左右方向にある触手に対しては、左右キーで、伸び縮みができる。
  • 例えば、触手が2本、右斜め上と左斜め上に張ってある場合。上キーを押していくと両方の触手が短くなってプレイヤーキャラは上に移動する。触手が縮み切った時には、2本の触手はほぼ一直線・ピンと張った状態になり、プレイヤーキャラがまったく動かない状態になる。片方の触手を消すと、ぷらん、と動く。
  • マップの中をウロウロしているキャラに触手が張り付くと、それらのキャラは動きが止まり、触手を縮めるとほんの少しずつプレイヤーキャラのほうに引っ張られる。
  • 例えば、空をふわふわと飛んでいるキャラが居た場合、触手を張り付けることで、足場?天井?の代わりとしてそれらのキャラを使える。ただし、キャラが少しずつ下がってきてしまうので、素早く操作しないといけない。

要するに、所謂ワイヤーアクションなのだけど。ワイヤーアクションをするだけなら、インディジョーンズのようなムチを使うキャラでも済んでしまう。なのにどうして触手キャラなのか。触手キャラである必要があるのか。
  1. マップのあちこちに、女の子キャラが居る。
  2. 触手キャラを操作して女の子キャラを捕まえる。
  3. 女の子キャラと触手を通じて非健全な親睦を深めてしまうイベントシーンに突入する。
これがやりたいだけなのです。スイマセン。腐ってますね。

触手という設定を活かした何かが、もう一声欲しい。ソレが無いと、触手アクションゲーとは謳えない。

根本的なところでズレがあることに今更ながら気付いた。おそらくその手のユーザが本質的にやりたいことは、女の子キャラを追いかけ回して捕まえることではないのか。マップ攻略がやりたいわけではないだろう。となると、ずらずらと書いてきたこれらのアクションは、「うっとおしい」「面倒臭い」「邪魔」「余計なこと」という印象にしかならない。ユーザの欲求と、そこに対して提供する遊びがズレている。…まだ、パックマンのように、迷路の中を逃げたり追いかけたりしているほうが良さそうな気がする。しかしそれでは触手キャラである理由が…。いやまあ、触手にそこまで拘る必要性は全く無いのだけど…。単に、「触手アクションなんてカテゴリは見かけないよなあ」という理由だけで妄想してただけで。

2009/04/03(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Sycomから新しいPCが届いた

忘れないうちにスペック等をメモ。
届いた箱が結構大きくて。比較的小さいと称されるケースを選んだはずなのに、こんなに大きいのかと、ちとガックリきたが。中を開けてみたらPCケース自体は想像してた以上に小さ目で一安心。

ひとまず、作業用液晶ディスプレイを繋いで、BIOSが起動することを確認した後、knoppix 5.3.1 DVD版を入れて起動時画面で memtest と打ってメモリテスト。5回ほど走らせてエラーが出なかったので、たぶんちゃんと組まれてる・初期不良は無い模様。や、Sycom の売りは、動作確認して発送する云々なわけだから、ここで初期不良が見つかってしまったらアレだけど。いや、輸送途中で壊れる可能性もあるからアレかな。

WindowsXP起動後、Windows Update。35個もパッチが。ゲンナリする。XP SP4 を出したほうが良くないか。ってコレ以上XPを延命させるわけがないか。>MS。

HDDは、Cドライブ 100GB、Dドライブ残り全部で分割してもらった。Dドライブに共有フォルダを作成して、現在のメインPCからひたすらファイルをコピー開始。メインPCは160GBのHDDなので、Dドライブに全部入るだろう…。しかし、アプリをインストールし直していくのが面倒だなあ…。OSとアプリとデータファイルを独立させることに注力したOS、てのはこの世に存在しないのかしら。そもそも各アプリが .ini で設定を記録してれば移行も楽だろうに。

ケースの感想。 :

MicroATXのケースなれど、高さ、幅は、一般的なMicroATXケースより微妙に小さく、また、奥行きが異様に短い。何せ、拡張カードを固定するネジ部分がケースから飛び出てるほどの、奥行き短縮へのこだわりよう。イイ感じ。もっとも、内部は狭いだろうから、組み立て作業は大変そうだけど。

CPUファンと電源ファンにひたすら頼った冷却・エアフローになっていることが売りのケースなので、HDD温度の上昇具合や、ビデオカードが全力稼働した時の排熱に関しては若干不安も残る。

MicroATXのスリムケースと違い、ロープロファイル対応拡張カードしかさせないという制限はない。いや、長いカードは載せられないらしいけど。それでも、スリムケースよりは拡張性に関して少しマシ。なはず。

ケース色は黒。一番最初にPC自作した時も、わざわざ黒いケースを選んだけれど。それ以降は白を選び続けてたわけで。やっぱり黒はカッコイイ。気がする。

ショップについての余談。 :

Sycom は、動作確認等をする代わり、値段がちょっと高目。安さだけを求めるなら、ドスパラやFaithのほうが安い。が、CPUファンのケーブルが接続されてなかったとか、初期不良パーツで組んであったとか、その時々で一番安いパーツを使うから何のパーツが送られてくるか判らないとか、そういう話も聞くわけで。もっとも、仮にそれらの話が本当だとしても、自分でパーツ買ってきて組む手間は省けるし、その時々で一番安いパーツを自分で探さなくて済むし、使ってるパーツの謎ぶりはメーカ製PCだって同じだし。そのへん考えていくとドスパラやFaithでもイイじゃん? ということにもなるのだけど。自分の場合は、自作時のトラブル対処にもう疲れてしまったのと、前回注文した時にケースの出来に感激してしまったのと、やっぱりパーツの型番も自分で選びたいですということで、今回も Sycom で注文させていただいたのでした。

いやまあ、今回のケース(IN-WIN IW-BK623)は、店頭でも市販されてる場合が多いのでアレなんですけど。というかケースだけなら Sycom からも通販で購入できるし。

IN-WIN のMicroATXケースは、個人的にかなりグッド。ピンを押すだけでドライブ固定とか、レバーを倒すだけで拡張カード固定とか、実に素晴らしい。いや、製品によるだろうけど。

#2 [prog] ローカル環境に入ってるSunversionのリポジトリのバックアップってどうすりゃいいんだろ

Windows 環境のローカルHDD内にリポジトリを作ってあるのですけどね…。

TortoiseSVN には、バックアップ関連の機能は無いらしい。コマンドラインで使う Subversion 関連ツールを使わないといけないようで。svnadmin dump とか、svnadmin hotcopy を使うらしいが、バックアップされるのはあくまでファイルであって、設定は別途バックアップしなきゃならない、との関連記事中でのお話。設定ってのは、どのあたりのファイルのことなんだろう。

移行先のPCだかサーバ内でも、Subversion を導入してないといかん、という話も見かけた。空のリポジトリを作っておいて、そこに svnadmin load とかしないといけないとかで。Subversion のバージョンも一致させておかないといかんのかしら。以前、新しいバージョンにしたら不具合が出た記憶もあるし。かといって、いつまでも古いバージョンを使うことを強制されるのもなんだかおかしな話のような気もするし。

2008/04/03(木) [n年前の日記]

#1 [vine][linux] メールチェッカーがメールサーバにアクセスできないと思ったら

qpopper に、パスワード辞書の類に載ってそうな文字列で散々ログインを試そうとしている輩がいて、inetd が、「オイオイ。なんか凄い間隔でアクセスされてるぞ。どう見ても怪しいぞこりゃ。10分間受け付けないことにするッス」みたいな感じでアクセスできなくなってた。

_トリアエズぶろぐ | アタックされてpopにアクセスできねぇ。 :

てなわけで /etc/hosts.deny に in.qpopper: 82.77. とか書いてみる。なぜルーマニアからアタック…。

トリアエズぶろぐ | アタックされてpopにアクセスできねぇ。 より

なるほど。

#2 [windows][iappli] ビデオカードのドライバを入れ替えたり

DoJaエミュレータの不具合 ―― 少し長い時間起動しているとアプリ画面がデスクトップ画面の左上に移動してしまう ―― に関して、某所から「ウチではそういう不具合は起きてないよ」てな話が。ということはウチの環境に起因してる不具合、ということか…。

常駐ソフトを全部終了させて動作確認してみたり。ダメだった。やっぱり不具合が出る。ということは、ドライバとかそのへんに原因があるのだらうか。

DirectX9の最新のランタイムをインストールしてみたり、ビデオカード(GeForce6200Aチップ使用)のドライバを、ForceWare 169.21 に更新してみたり。

_4Gamer.net ― PCビギナー救済連載「PCゲームのお作法」(10)ドライバ編・中-1 :

Guru3D Driver Sweeper なるソフトを使うと、ビデオカードのドライバのアンインストール後、不要なゴミファイルを消してくれるらしい。ということでDL・インストール。セーフモードで Windows XP を起動して実行。

VIA Audio Deck のアイコンが2つになった。 :

ビデオカードのドライバを更新したら、タスクトレイに表示されている VIA Audio Deck なるサウンド関連設定用のアイコンが2つになってしまった。何故。

仕方ないのでサウンドドライバを再度インストール。MSIのサイトから、M/B K8MM-V のドライバ ―― サウンドドライバの VIA_VT1618_VP003.zip をDL。解凍して実行したら「install」「uninstall」という項目が表示されたので、アンインストール。再起動。インストール。…タスクトレイのアイコンが1つになってくれた。

2007/04/03(火) [n年前の日記]

#1 [windows] OpenOffice 2.2 をインストールしてみた

独自ビルド版。

OpenOffice Draw については、特に何か変わった様子はなく。アンチエイリアス出力がサポートされる予定はないのかしら。うーん。

_OpenOffice.orgの拡張機能 :

_素材OOo拡張機能

拡張機能と言う形で利用できるようになってたのか。ありがたや。早速導入…してみようと思ったのだけど。Firefox 使って sourceforge.jp から .oxt をDLしようとすると画面一杯になんだかよくわからないテキストが表示されるのみで。何故。とりあえずURLをコピーして、wget でDL。

ツール → 拡張機能マネージャ → マイ拡張機能を選択 → 追加ボタン → DLした .oxt を指定。

_花子2007でODG - その2 :

花子2007って、アンチエイリアスをかけた状態で表示できるのか…。しかも OpenOffice Draw のファイルが読めるとは。でも、 _*.ai は読めない のか。まあ、ジャンルが違うのだろうから当たり前か。

_Need 300 dpi resolution :

印刷時に「ファイルへ出力」を選ぶことで、高い解像度の .png を作れないか、という話なのかな。たぶん。

_WindowsでPostScriptファイルを生成する方法 :

#2 [digital][linux] _LinuxとWebカメラ

結構使えるものがあるのだな…。Windows で使うとしても、どうせなら Linux でも使えそうなものを選んだほうが、遊べそう。

#3 [iappli] 牌の仮画像を作成中

1つあたり、12x13dotで作ってみたけど。…何が描かれてるかわかんねえや、こりゃ。元々の図柄を意識せずに、完全な記号として打ち直せば判らないこともないけれど。

牌の下地となる画像も作成。最初は、向きによってそれぞれ画像を作ってたけど。途中で、直方体を展開したような感じに描いておいたほうが効率がいいなと気づいた。iアプリ・DoJa3.0の場合、画像中の特定の部分だけを使う、といったことができるので。展開モドキ画像の中から必要なところだけを取り出して描画すればいい。…上下水平反転や90度回転も使えるから、本当はもっと節約することもできそうだけど。

2006/04/03(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 風が強い

朝から晩までひっきりなしに強い風が。

#2 [web] _早く人間に成りたーい。right - 我慢を強いるデザインと我慢を最小限にするデザイン

オサレオタにとっては、ファッションを消費する過程において我慢をすることなんて当然のことです。だから、ファッションブランドのHPのUIデザインが悪いとかどうとかって、そのブランドを支える核となっているユーザーは実はあんまり気にしてないんじゃないんでしょか。むしろ、「恥なんて捨ててバリバリだらだらくつろげるチェーン店の居酒屋で、カルピスチューハイしか飲めないような、オサレについて何もわかってない餓鬼」を寄せ付けないために、UIデザインなんてわざと悪くしてるんじゃないでしょうか。

早く人間に成りたーい。right - 我慢を強いるデザインと我慢を最小限にするデザイン より

なるほど。フィルタリングも兼ねてわざとやってる人達も居るのか。 _(via 羨望は無知 - ミクロ視点の"ストレス・デザイン"とマクロ視点のゲームデザイン)

映画関係のサイトなんかもそうなのかな。 :

制作者側が、「誰もこの映画を見るな」「映画館に来るな」等のサインをサイトの作りでもって出してるのかもしれない。…おそらく映画本編も、観客に我慢を強いる内容なんだろう。クリエイター様のセンスをじっと耐えて受け入れる、奴隷のように従順な人間以外には、客になってもらいたくない、と、そういうことだったりして。嘘。

この記事へのツッコミ

Re: 早く人間に成りたーい。right - 我慢を強いるデザインと我慢を最小限にするデザイン by けいと    2006/04/04 20:29
> ファッションブランドのHP

私の勝手な妄想ですが、
そもそもファッション系の会社?って
ホームページを持ちたがらない感じがするんですよね。

と、かねがね思っていたんですが、確証がなかった…

でも、このニュースが出てわが意を得たり、です。

「ルイ・ヴィトン」来年にはネットで買えます
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060327it06.htm
ここでも
> ブランド企業はこれまで、格式やイメージを損ないかねないとの懸念
と、ありますが、
ここにはいろんな意味が含まれていると思います。

インターネットのサイト=技術系・ヲタ→感性・ファッションと対極にあるもの
とか、
ネット上の写真なども著作権の対象→悪用される事で傷がつく
とか、
安易にネットで見られるようになるとありがたみがなくなる
などなど・・・
たしかに、ネットと格式ってイメージが合わない… by mieki256    2006/04/07 23:32
> ブランド企業はこれまで、格式やイメージを損ないかねないとの懸念

なるほど。そんな懸念をしてる人種も居るとは…。
たしかに、実用性云々、合理性云々とは対極にありそうな感も。>格式云々。

#3 [movie] トゥームレイダー2を見た

録画してたものをようやく消化。…これ、面白いのかしら。よくわからない。とりあえず、2丁拳銃で活躍するあたりはゲームのイメージに近くてグー。

#4 [anime] ウルトラマンマックス、最終回2話分とスペシャル

やっと見れた。ていうか最終回を迎えてたとは知らなかった。

小中脚本のせいか妙にシリアス。 人工呼吸でキスしまくりなのはいいなと思った。未来少年コナンっぽくて。

マックス復活のためにエネルギーを集めて浴びせる作戦は、EVAを思い出したり。 *1 本来、EVAに見られたような、昔の特撮作品的な大掛かりな作戦は、EVAをかなり意識していたネクサスで見せるべき作戦だったんだろうなと。それがようやく、子供向けに特化した作品の中で出てくるあたり、実写の世界は皮肉なものだなと思った。視聴率が取れなければ発想を実現することも難しいのだろう。にしても、 飛行機から飛び降りるあたりには唖然。無茶をする。アニメや特撮の脚本家ってのは、やっぱり奇跡を入れないと話を作れんのね。もっとも、そこへ繋げるために、それ以前で奇跡に見える要素は極力排除してたような気も。構成についてはちゃんと考えているのかもしれない。

何十年後の登場人物たちを描いたのもグー。手塚アニメを思い出したりして。そのくらいスケールでかくしてまとめちゃったほうがいいよな。また、そういうまとめ方ができるのが、なんでもありのこの作品のいいところ、だろうとも思えた。

総集編的スペシャルの存在が謎。放送スケジュール絡みで問題でもあったのだろうか。役者さんたちの気の抜けたコメントが、なんともいえない寂しさを醸し出してたような。

さておき。個人的には、板野サーカスがもっと見たかったのだけど。…次の作品に投入してくれてるならいいのだけど、どうなんだろうなぁ。
*1: いや、ティガもそうだったけど。アレは子供たちが謎エネルギーを集めちゃって解決してたからゲンナリなわけで。

#5 [iappli] 敵の衝突補正を作成中

なのだけど、とんでもない位置に補正されてしまう。x座標のみの補正では無理があるか…。

2005/04/03() [n年前の日記]

#1 [mozilla] Mozilla Firefox に Flashプラグイン・Shockwaveプラグインを入れるのを忘れてた

どうも一部で正常に表示されないページがあると思ったら。プラグインを入れてなかったせいみたい。

インストール手順 :

_Macromediaのダウンロードページ。 「無償プレイヤーダウンロード」のすぐ下から、入れたいものをクリック。飛んだ先のページでDL。Firefoxを終了。DLしたファイルを実行。途中で、インストールするブラウザの一覧みたいなのが出てくるけど、下のほうにある「他のブラウザ」ボタンをクリック。Firefox をインストールしてあるフォルダ内の plugins フォルダを指定。後は「次へ」「OK」を押してけば終わり。

_Macromediaの動作確認ページ。 インストールされていれば、それっぽい内容が表示されるはず。

#2 [cg_tools] MetaToonというトゥーンレンダリング向けのレンダラーがあるらしいとどこかで見かけて探したのだけど

_開発終了・サイト閉鎖 してたらしい。ガックリ。 _Vectorの紹介ページ にもファイル無し。

#3 [cg_tools] YafRay をインストール

_公式サイト から Windows用をDL。インストール。

blender の Scene Panel 上で、Render の種類?を YafRay に。…どのパラメータが何なのかわかってなくてめちゃくちゃに弄ってたんだけど、こんな感じに。
YafRay TAKE1
なんかヨサゲであることは判った。

デフォルト設定のままだと、真っ暗になっちゃうんだよなぁ。何故だろう。それで正解なのかしら。

_YafRayをBlenderではじめてみましょ :

この記事へのツッコミ

Re: YafRay をインストール by けいと    2005/04/04 23:58
おお、すげぇリアル。

私もブレンダー入れてみたけど、
メニューを日本語化しただけでくじけました(やっぱりか)
もう何がなんやら。
オブジェクト1つ作れない…
Re: YafRay をインストール by mieki256    2005/04/05 22:32
> 私もブレンダー入れてみたけど、

なんだか操作方法が独特ですよね>ブレンダー。
右クリックで選択とか、
スペースキーでメニュー表示→オブジェクト追加とか、
オブジェクト追加後は Edit-mode(頂点編集モード)とか…

慣れれば気にならないかと思ったけど、
Winアプリと共通じゃないから、やっぱりちょっと戸惑う時が… (;´Д`)

#4 [nitijyou] 福島県会津〜中通りで地震

震源地は会津と中通りの境界あたり。深さ10km。数分おきに3回ほど揺れたので怖くなってきた。まあ、震度1だからまだアレだけど…。

深夜にも地震。けっこう大きかった。なんだかな。

_tenki.jp(地震情報) :

_Yahoo!天気情報 - 地震情報
最後の地震の震源地は福島県沖だったらしい。震度4ぐらいのところもあるなぁ。

#5 [nitijyou] エイプリルフールネタが今頃ちょくちょく目についてちょっと面倒

Webをうろついてると、時々そういうページが目に入るわけで。うーむ。どれが本当の情報なのやら。ただでさえ信用ならないメディアがますます… (;´Д`) でも、元々メディアなんてそんなものかもなぁ。

#6 [nitijyou] なんかふんぎりがついた、かも

某氏へのメールを書いてて思った。どうも自分は田舎でしか暮らしていけないみたい。自転車でちょっと走れば田んぼが見えてくるような風景じゃないと、電車が1時間に1本ぐらいのペースじゃないと、安心できないっぽいなぁ…。なら。ココでやる。ぞ。となった気持ちをメモ。それにしても自分、各方面に不義理ばかりしてるような気がする。なんというか…申し訳ない…。

#7 [zatta] 最近の電子メールって、こちらが送ったその時点で相手先の携帯か何かにメールが届いたことを知らせてたりするのだろうか

仕事上そういう運用をしてるユーザが多かったりするのだろうか。…深夜に送るのはまずい・まずかっただろうか。だとしたら、スマンです。<誰に謝ってるのだ、君は。

でも、それもそれでちょっと釈然としないような。メールは自分の好きな時間に受信・閲覧できるのがメリットだよなと思うわけで。逆に言えば、緊急時の呼び出し等に使うものではないような感も。

メールに重要度を指定できて、かつ、それを受信側で検知できれば、緊急時用にも利用できるのだろうか。無理か。SPAM業者が利用しまくるのが容易に想像できるし。…そういや、SPAM業者って何時頃に送信してるのが大半なんだろう。特に時間帯は関係ないのかしら。

この記事へのツッコミ

Re: 最近の電子メールって(題名が長いって怒られたので以下略) by けいと    2005/04/04 19:11
メール転送したり、着信のお知らせと言う意味で、
メールヘッダだけコピーして携帯に飛ばす、って言うのはありそうですね。

spamがついに3桁/日の大台に乗りそうだ…
そのうち10通か20通ぐらいは自分が送ったことになってるしorz
(from詐称です)
spamがspamを呼んでるみたいでもうどうにもならない感じ。

もう10年近く使ってるメアドだからなぁ・・・
Re: 最近の電子メールって(題名が長いって怒られたので以下略) by mieki256    2005/04/05 22:25
> メール転送、着信のお知らせと言う意味メールヘッダだけコピーして携帯に

なるほど。ありそうですか…
となると、今後はメールを送信する時間帯にも
気をつけなきゃいけないってことなのかなぁ…。なんだか面倒…

(ちなみに、自分はPCでしかメール使ってないんでアレですけど。
 好きな時間にメールサーバにアクセスして取得、みたいな。)

> spamがついに3桁/日の大台に乗りそうだ…

ギャーッ。そんなにですか。うーむ…

> そのうち10通か20通ぐらいはfrom詐称

なんと。流行ってるのですね、そのタイプ。
ウチの父もちょうど今、そのタイプで困ってますが、
そうか…流行ってるのだな…

2004/04/03() [n年前の日記]

#1 [web][windows] _AVG Personal E-Mail Scanner

導入してみた。 *1 メーラで受信・送信する前に、AVGを通してウイルスチェックするツール。proxyサーバみたいなものなんだろう。たぶん。

自分宛にメールを送ったり、手持ちの別アカウントに送ったりしてテストをした限りでは、設定に問題はないみたい。ウイルスチェックができてるか、テスト用のメールも送信・受信してみた。ちゃんと感知できた。よかよか。

_ANTIDOTE for PC Viruses - SuperLite :

ウイルス感染してないかチェックできるツール。HDDにインストールせずに使える。フリー。検索フォルダを指定できるみたいで、いい感じ。ちなみに、これを書いてる最中、バックグラウンドでチェックさせてたりするわけで。「HDD全部を検索させると時間がかかるから(笑)」なんてのはチェックをサボる理由にはなってないと言えよう。 *2 と言いたいところなんだけど、他のアプリの動作がやっぱり重いですな。耐えられないほどではないけど。

思うんだけど :

「知らない添付ファイルは迂闊にクリックしなさんな」とこれだけ言われてるのに、どうしてこんなにウイルス感染する人が居るのかな。未だに平気でクリックしちゃうトホホな人達が、山のように居るのかしら。

ということは。例えば、クリックすると、「このPCはウイルスに感染した。3日後、全てのファイルを消去・破壊する」と“怖いメッセージを表示するだけ”のvbsを作ってばら撒くだけでも、啓蒙活動としては効果アリかもしれず。不用意に添付ファイルをクリックする人なら、必ず件のvbsもクリックして、嘘メッセージを目にする。驚いた彼等は、その後慌てて対策ソフトを導入する。事態が一気に改善されるのではないかと。

それもヤバイか。「どうせ悪戯なんだろ」と油断する人が増えて逆効果かも。…だったら、本当に破壊活動するロジックを入れておくとか<オイ。

ばら撒く為のロジックも入れないと広がらないかな。いや。そういうロジックは要らない。友人達にCCやBCCで送りつければいいだけの話だから。そう。これは啓蒙活動の一環。送りつけるのは、友人達、いや、社会への愛ゆえ。皆でやればやっただけ、不用意に添付ファイルをクリックしちゃうトホホな人達がたちまち意識を改めるのであります。これは善意に基づく行為。社会的に意義のある、賞賛されるべき行為であります。嘘。話に無理があるなー。

そもそもどこの国の人が感染してるかわかんないしな。OSの地域設定をチェックする等して、多言語化を果たさないと効果はナサゲ。例えば、中国語や韓国語のメッセージを用意しないといけないのかな。マンドクサ。

*1: AVGのみでも、OE5pluginなるものをONにしておけば、同等の処理は出来るみたいだけど。WinXP+OE6ではツールバーの表示に問題が出るという話もあるので、試しにこちらを入れてみたり>E-mail Scanner。
*2: いや。当人はそれなりに対策ソフト入れて、リアルタイム(?)でチェックしてるのかもしれんけど。その事を知らん人が見たら、「じゃあ俺もチェックしなくていいのかな」と思っちゃいそうな。ちょっと危険発言・説明不足のような気もした>「時間がかかるから(笑)」発言。

#2 [tv] _僕たちの好きな『白い巨塔』

田宮版「白い巨塔」のプロデュース・演出をした小林俊一氏のインタビュー記事が興味深かった。面白そうなり、田宮版。機会があったら見てみたい。 _(via 空をかすめる)

#3 [anime] プラネテスって今回が最終回じゃなかったのか

愛の回。自分、今回が最終回だと思い込んでましたよ。なんでやねん。 *1 でもそのせいで、「本当にこれで終わるのかー?」と最後までドキドキ。怪我の功名(?)。それはともかく。素晴らしい展開。前半の決着のつけ方にビックリ。監督も脚本家も富野御大にケンカ売ってますな。「恥ずかしげも無く絵空事描いてんじゃねえぞこのハゲ!」 *2 とばかりに御大の顔面に若いスタッフの右ストレート炸裂。嘘。なわけない。たぶん。そしてラスト。…えーーーーーっ!? オイオイ。どうすんのよ、コレ。うーむ。先が読めん。このスタッフは何しでかすかわからんから予想がつかん。いやはや、凄いわ。面白いわ、コレ。…でも、もしかすると原作の展開通りなのかな。原作を読んでない場合、素直に楽しめるメリットはあるものの。スタッフの功績か、原作者の功績か、判断がつかないあたりが痛し痒しではありますな。

監督と脚本家のキャラへの思い入れ具合 :

前述の田宮版・白い巨塔とも重なる部分がありそうな気もするけど。監督と脚本家の、キャラへの同化、思い入れ具合の違いを、ふと考えたりもする。おそらく脚本家のほうが、キャラの細部表現に、自身の本心を細切れにして貼り付ける分、監督よりもキャラへの思い入れが強くなりそうな予感。ある種の自分の分身達を、痛めつけるような状況を淡々と用意していく作業は、結構辛いんじゃないかと。リヴァイアスの脚本を書いた黒田氏も、後になってからリヴァイアスの映像を見てホロリとしたそうだし。…監督が父なら、脚本家は母かもしれん。<なんのこっちゃ。

*1: スピカのほうが、一話先に始まってたのだったか。…忘れた。
*2: ハゲとか言ってるけど、自分はあのヘアスタイルに憧れを感じてたり。アレはロック魂なり。男の潔さ、清々しさなり。もし、自分も薄くなってきたら、御大を見習ってスパッとやりたい。

#4 [anime] 鋼の錬金術師を見損ねた

いつもはPM6:00からなのに、今日はPM5:30からだった。ニュースが録画されてた。うう。

この記事へのツッコミ

Re: 鋼の錬金術師を見損ねた by ひばしら    2004/04/04 23:09
そんな時は、
ニュースの森キタ――――(゜∀゜)―――――
ですね。
種の最終回の時はスレ立ってましたし…
(数日前から)
Re: 鋼の錬金術師を見損ねた by mieki256    2004/04/06 20:09
> ニュースの森キタ――――(゜∀゜)―――――

なるほど。そんな悲しみ方があったのですか…

ニュースの森キタ――――(;´Д`)―――――

うう。

2003/04/03(木) [n年前の日記]

#1 [hns] 文章表示が長すぎ

文章表示が長すぎ。しかしこれは書き手の意識に頼るだけではなくシステムでどうにかできる問題かもしれない。

例えば、「長いので省略されました(続きを読む)」とか「(以下略)」とか「本文はこちら」などと表示して本文の大部分を隠す・折り込んでしまえないか。実際、tDiaryやMTでは既に実装しているし。文字数をカウントして指定数を超えたら隠す仕様でもいいし、あるいはhnf中に特定コマンドを書けばそこから後ろは隠される仕様でもいい。特に後者は、序章と本文という構成を意識せざるを得ない以上、書き手の文章記述に対する意識をも変えていく可能性がある。 *1

また、長すぎる事で問題が出てくるのは、最近の日記を読む時だけ、つまりindex.cgiに何のパラメータも渡さずに呼ばれた時だけだろう。日付を選ぶなり、カレンダーで指定なりをする際には、閲覧者は「じっくり読んでやろう」モードに入っているはず。であれば、最近の日記の表示時にだけ処理するように実装するのが良さそうな。

とか言ってみたけど実は既に実装済みでドキュメントをよく読んでなかっただけなんてオチがつきそう。それはそれで逆に嬉しいかも。
*1: しかしその感覚が進んでいくと究極的には記事タイトルに対し如何に知恵を絞るかという流れになりそう。2chのスレタイトルしかり。某新聞の記事タイトルしかり。「僕の肛門が閉鎖されそうです」とか「タマちゃんvsボブサップ!」とか。いや、それもなんか違うような。

#2 [hns] 前か次の日記に飛びたい

「▲」「▼」といったリンクをクリックすると、前or次の、日記orNEW部分に飛ぶような仕様をつけたい。さてどのへんを修正すればいいのやら。

#3 [hns][xyzzy] xyzzy + ftpupdate

xyzzy に ftpupdate を導入したらかなり作業が楽になった。修正を加えた後、ファンクションキーを押すだけでサーバに該当ファイルをアップできる。素晴らしい。作者様に感謝。ただ、バイナリモードで転送する為、漢字コード/改行コードは自分で意識しながら該当ファイル作成をする必要がある。hns関連ファイルの場合は euc-jp,lf でなければならない。

#4 [hns][xyzzy] hnf-mode.lが欲しい…

emacsであればhnf-mode.elが存在するので、LinuxユーザやFreeBSDユーザは皆ソレを使って快適に作業しているらしい。しかしxyzzy用のhnf-modeは無い模様。残念。

それにしても本当に、Windows用のhns関連ツールは全く存在していない。Windows上で動作するhnf関連エディタも一応触ってみたものの、作者様には大変申し訳無いが現時点では「…」だった。そもそもhnsコミュニティはUNIX文化圏以外のユーザを完全に排除すべく行動しているわけでWindows用ツールが存在しないのもむべなるかな。anti-windozeなるテーマすら標準で入れてあったり、hnsコミュニティの中心人物が「Windowsユーザの事なんかしりません」と明言したり。

この逆風だらけの厳しい状況下であえてhnsを導入しようとしている自分はもしかするとかなりのMかも。といっても求める仕様を現在一番満たしてると思われるし、またLinuxの勉強になる部分もあるから導入を試みてるわけで。逆に言うと仕様さえ満たしていれば他ツール導入も積極的に試みたい。しかしまた導入に時間がかかりそう。タコだから。

#5 [hns] _やっぱり長すぎ

ですね、これは。後から参照する際の利便性や検索性が向上する事で、さほど悩まず気楽に記録を残しておけるようになった(気がしてる)のは魅力的。しかしそこそこ頻繁に覗きに来る閲覧者にしてみれば溜まったものではないし、下手すれば足が遠のいてしまう。(そういった閲覧者が現実に居るかどうかは別の話)

短く要約されたものをザッと軽く眺め、気になる部分があったら腰を落ちつけてじっくり読み込む。そんな需要が閲覧側には必ずあるはずで。 *1 記述者のTCOだけではなく、閲覧者のユーザビリティも考えないといかん。というのは判ってても技術・知識が全く足りてない自分。

headlineを活用、あるいは改良して同等機能を実装できないか。既にheadline自体は「本文の一部」をリンクのタイトル指定に盛り込む処理をしているのだし。その「本文の一部」を実際に表示するだけでなんとかなりそうな気も。あるいは、こういった需要に対するhns開発陣の回答が現在のheadline仕様なのだろうか。なんかそんな気がしてきた。
*1: だからこそtDiaryもMTも、そもそも2chなどもそれらを実装しているのだろうし。特に2chの各種仕様は注目すべき点が多いと思う。2chの実装状況は、閲覧者・利用者にとってそれがメリットになりえるかどうかという視点で見た場合、参考になりこそすれ、けして存在自体を否定するようなものではなく。

2002/04/03(水) [n年前の日記]

#1 PDF

HP作成の打ち合わせ。
PDF薦めちゃったけどいいのかな…


出かけついでに、隣の市までRを買いに足を伸ばす。
せっかく久々に車に乗ったのだし…
わ。急に雨が。夜なんで視界最悪。ヤバイ。
慣れない事をしたせい? まるで漫画。


PDFはフリーソフトで作れないのだろうか。
調べてみたら、LaTeX→dvipdfmで出来るらしい。
…LaTeXって…何?(爆)

ふと気になってFREEHANDを起動。ヘルプを調べてみたり。
む。もしかしてFREEHANDもPDF書き出し可能?
これは試してみないと…

2001/04/03(火) [n年前の日記]

#1 畑仕事

畑仕事手伝わされました。
草むしったりとか。
腰が痛くなったのであります。

作業してたら、ガラスビンの破片で手を切りそうになりました。
こんな片田舎で、わざわざ捨てるなよ… (;´Д`)
畑・田んぼにゴミを捨てた人間は、丸1日その田畑で農作業に従事しなければならない、なんて法律はできないものでしょうか。
罰金取るよりはゴミ捨て防止に効果あると思うんだけど。

とりあえず、次回行くなら携帯音楽機器を装備かな。
テクノ聞きながら農作業をしたい。


Meadowをインストールしてみました。
今、あちこちのサイトを見ながら .emacsを整備してるところ。
BDFフォントってのがよくわからない。
これも用意しといたほうがいいのかな。

しばらくぶりに触ったら、手がemacsモードに。
一般Winアプリで、C-kで行削除しようとしたり、C-spc,M-w,C-yでコピペしようとしたり… (^-^;

2000/04/03(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)弟が1週間ほど休暇を...

弟が1週間ほど休暇を取って、帰ってきたです。しっかり休むナリヨ〜>弟
といいつつ、オタッキーな話の内容を振ってしまって、余計に疲れさせてるような気がしないでもないですが>オイラ
ちと気をつけないと (;^_^A

それはそうとして。
弟もカウンセリングなるものを一応受けてみたそうなのですが。話を聞くと、その手のお医者さんってピンキリだなというのが分かったです。
その患者に合うか合わないかもわからないのに、かなりの量の薬だけを渡して、また来いともなんとも言わない、いい加減な医者もいれば、自分で「ストレスチェック表」なるものを作って患者にチェックしてもらい、それの内容をみて患者の状態を正確に探ろうとしてくれる真面目な医者もいる…
この医者信用できないなと思ったら、ドンドン変えたほうがいいのかもですね。
少なくとも、渡す薬の説明をしない、症状について説明しない、これからの治療方針を説明しない、そういった「時代に大逆走」している医者は信用なりませんです。

「ゲートキーパーズ」の1話を見たです。
ピンとこないなぁ。
監督(総監督)が佐藤順一さんってことで期待しすぎてたかも。
なんか絵がシャープ過ぎて、どうも今一つ。舞台設定を昭和44年にしてる意味や効果も、まだ見出せない。こういうサラッとした感じの作品って、今流行りなんでしょうか。
まあ、数話流れるうち、化ける作品の例もたくさんあるので、もう少し様子を見ようと思いますです。面白くなってくれると嬉しいなぁ。

1999/04/03() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)弟から借りた、トゥー...

弟から借りた、トゥームレイダー2で遊びました。
難しすぎる…これはクリアできそうに無いなぁ…。
こないだ買ったUSBゲームパッドでプレイしようとしたのですが、全ての操作を
パッドに割り振ることが出来ず、それもプレイが難しくなってしまう理由の一つ。

妹が「これ読むかい?」と、引越し荷物の中から「プランツドール」4巻(川原由美子著)を
持ってきました。おお、4巻出ていたのか! このへんじゃ川原由美子先生のコミックなんて
見かけないからなぁ、全然知らなかった。
大喜びで読ませてもらいました。
う〜ん、この美少女人形達の愛らしい笑顔がまた見られるとは。もうサイコ〜♪
このカサカサしてゴチャゴチャした微妙な絵の線の感じも…もう辛抱たまらん。(<線フェチ?)
ああ、なぜ現実の世界にはこの人形達は存在していないんだろう…。(<アブナい?)
しばらくは、この娘達に会えたおかげで幸せな気持ちでいられそうです。(<やっぱアブナい?)

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project