mieki256's diary



2023/08/16(水) [n年前の日記]

#1 [prog][web] GitHubの2FAについて

GitHubから、「45日以内に2FAを有効にしないとお前のアカウントにアクセスできなくしてやるぞ!」というメールが届いた。

2FAってなんやねん。

_Raising the bar for software security: GitHub 2FA begins March 13 - The GitHub Blog

2FAとは、二要素認証、二段階認証の略らしい。two-factor authentication の頭文字を取って、2FA。

とりあえず GitHub で二段階認証を使う際には…。 そういった方法があるらしいのだけど…。

TOTPアプリの、TOTPって何? Time-based One-Time Password の略らしい。ワンタイムパスワードをどうこうしてくれるアプリっぽいな…。

_TOTPとは?仕組みやメリット・デメリット、OTP/HOTPとの違いまでわかりやすく解説 :: トラスト・ログインbyGMO ブログ | シングルサインオン(SSO)や認証に関する話題

Microsoft Authenticatorを試そうとしたけれどダメだった :

TOTPアプリの一つ、Microsoft Authenticator を試用してみようと思ったのだけど…。

_Microsoft Mobile Phone Authenticator App | Microsoft Security

Microsoft Authenticator は、PC版が無くて、Android版かiOS版しか無いらしい。

しかし、手持ちのスマホ、HUAWEI P9 lite で Google Play の該当ページを開こうとしても、「このアプリはお前の持ってる機種をサポートしてねえよ」と言われてページすら表示できない。

別の手持ちのスマホ、iPhone5 に、App Store 経由でインストールしようとしても「iOS 14.0以上が必要だ。お前のiPhoneはダメ」と言ってくる。iPhone5 は iOS 10.3.4 なのだ…。

なんでPC版が無いんや…。Micorosoft は Windows を作って販売してる会社とちゃうんかい…。スマホ向けアプリしかないってどういうことや…。

GitHub Mobileを試そうとしたけどダメだった :

GitHub Mobile なるアプリをインストールできないかと、HUAWEI P9 lite + Google Play で検索してみたけど、これまた「お前の機種はサポートしてねえ」と言われる。

iPhone5 + App Store で検索したけれど、これも iOS 15.0以上が必要らしい。

Authyもダメだった :

Authy というアプリを HUAWEI P9 lite にインストールしたところ、インストールはできたものの、初回起動時に電話番号を要求された。SMSでパスワードを送ってくるので、それを入力しないと使えないらしい。自分は携帯電話サービスを契約してないので、SMSも使えない。つまり、この Authy も使えない。

ここ最近、どいつもこいつも、SMSを使えることを前提にしてサービス提供するのだよなあ…。

1Passwordはよくわからない :

1Passwordとやらについてググってみたところ、PC + Webブラウザ上で拡張機能としてインストールできそうなのだけど…。どうやら有償のサービスっぽい…。

Google Authenticatorでどうにかなったかもしれない :

GitHub上で提示されてるTOTPアプリの一覧には無かったけれど、Google Authenticator というスマホアプリも存在しているらしい。

_GitHubを使おう! ログイン方法や2段階認証設定を徹底解説 | 侍エンジニアブログ
_Google Authenticator - Google Play のアプリ
_Google Authenticator - Wikipedia

どうやら スマホ + Google Authenticator でも GitHub の二段階認証とやらを利用できるらしい。このアプリなら、HUAWEI P9 lite にもインストールすることができた。

GitHubのアカウント管理画面で、何かのQRコードが表示されるので、それを Google Authenticator を使ってスキャンすると、6桁の数字が出てきた。

その数字を GitHubのサイト上で打ち込んだところ、リカバリーコードなるものが16個ほど表示された。何か問題が起きてアクセスできなくなってしまった場合は、このリカバリーコードとやらが役に立つらしい。ダウンロードしてどこかに保存しておく。

「二段階認証が有効になったよ」という画面が出てきたので、一旦 GitHub からサインアウトして、またサインインしてみた。メールアドレスとパスワードの入力後、追加でパスワードを入れろと言ってくる。

スマホ(HUAWEI P9 lite)上で Google Authenticator を起動してみたら、6桁の数字が表示されている。どうやら一定時間でこの数字は次々に変わっていくらしい。

この数字を GitHub上で打ち込んでみたら、自分のアカウントにサインインすることができた。

リポジトリにアップロード :

これ、リポジトリにアップロードする時はどうするんだろう…? ググったら、以下のような感じになるっぽい。

_GitHubで2段階認証設定後にTortoiseGitからレポジトリ操作を行う - MRが楽しい
_TortoiseGitをGithubの二段階認証に対応 - schima.hatenablog.com

Personal access tokens なるものが絡んでくるようだなと…。

PCだけでどうにかならないか :

ふと疑問が湧いた。コレって、スマホ持ってない人はどうするの?

貧乏人は、あるいは宗教上の理由でスマホを持てない人には、GitHubを使わせないぜ、ということだろうか。仮にその人がプログラマーとしてどれだけ優秀でも、スマホを持ってなかったらそれだけで門前払いということか。もしそうだとしたら、スマホを持ってない人、SMSを使えない人は、もはや人間に非ずって感じがして、とても嫌だな…。いやまあ、そもそもインターネットを利用できる環境に無い人達も、既に社会から人間扱いされてないのであろう予感もあるけれど。

スマホが無い場合でもどうにかならんかとググってみたら、WinAuthなるものを使うことで、PCだけでもどうにかなりそうな感じがしてきた。

_WinAuthでGitHubの二段階認証を設定する方法【PCだけでできる】│NAOZUMIBLOG
_二段階認証/WinAuth(ワンタイムパスワード)導入手順
_Windows Authenticator for Google, Blizzard, Guild Wars, Rift
_winauth/winauth: Authenticator on Windows

試してみた。WinAuth-3.5.1.zip を入手。解凍すると WinAuth.exe という実行ファイルがある。実行。
  • Add → Authenticator を選択。
  • Name : github, Secret Code : GitHub のアカウントページで入手した謎の文字列を入力。

GitHubにサインインしてる状態で、Settings → Password and authentication → Two-factor authentication の Authenticator app の右の Edit をクリック。QRコードが表示されるけど、よく見ると setup key というリンクがあるのでクリック。これで謎文字列が表示されるのでコピーする。

WinAuth の Secret Code 入力欄に謎文字列を貼り付けて、Verify Authenticator のボタンをクリックすると、その下に6桁の数字が出てくるので、それを GitHub 上の Verify the code from the app に打ち込んで save。

WinAuth側でOKボタンを押すと、Protection画面が出てくる。パスワードを設定しておくとより安全、ということらしい。設定しない状態にもできるけど、今回は一応設定しておいた。

これで、WinAuth が生成したワンタイムパスワードを使って、GitHub にサインインできるようになった。

スマホが無くてもどうにかなりそうだなと…。Windows機さえあれば、一応人間扱いしてもらえる…。

ただ、セキュリティ的には弱くなってる状態らしい。そのPCさえあればアカウントにサインインできてしまう状態より、PCとは別にスマホが ―― PCとは異なるデバイスが無いとサインインできない状態のほうが安全、ということなのだろう。

Linuxはどうするのだろう :

WinAuth は Windows上でしか動かないので…。SMSを使えないしそもそもスマホも持ってない、PCは持ってるけれど Windows は使ってなくて普段は Linux を使ってます、という人は一体どうしたらいいのか。伝説級の凄腕ハッカーでもスマホかWindowsを持ってないと門前払いなのか。

Linuxの場合、oathtool というCLIコマンドが使えるらしい。

_第508回 Ubuntuでコマンドラインからワンタイムパスワードを扱う | gihyo.jp
_Ubuntu Linux 22.04 LTSで、oathtoolを使ってコマンドラインでTOTPのワンタイムパスワードを生成する - CLOVER
_oathtoolをインストールする(二要素認証のワンタイムパスワードをsecretから生成する) - やってみる
_LinuxのCLI上で二段階認証クライアント(MFA)を実行する - Qiita

良かった。Linuxをバリバリ使う凄腕ハッカーもGitHubから門前払いされずに済みそう。

#2 [nitijyou] 椅子を購入してきた

親父さんに車を出してもらって、オフィスチェアを買いに行ってきた。アメ横須賀川店、ダイユーエイト須賀川東店を回って物色。結局、ダイユーエイトで購入した。

購入した製品は以下。
ググってみたけど、おそらく以下の商品じゃないかな…。たぶん。

_【楽天市場】オフィスチェア デスクチェア ハイバック ヘッドレスト メッシュ 肘付 ヘッドレスト付 ブラック ランバーサポート ALJ-HHC-BK 椅子 アレンザ:ホームセンターバロー 楽天市場店

帰宅後、組み立て開始。箱を開封したらちゃんと詳細な組立説明書が入っていた。まずは部品等が足りてるのかチェック。問題無し。ゆっくりのんびり作業して、1時間ぐらいかけて組み立てた。これといってハマった点は…背もたれを固定する際、背もたれをどうやって立てたままにしておくかで悩んだぐらいだろうか。それ以外は何もかもスンナリ。

感想 :

座り心地はイイ感じ。ヘッドレストがあると、こんなに楽なのかと。ロッキング機能とやらはほとんど効いてる感じがしないけど、そのあたりは昔からそんなに使ったことがないので…。

座面を一番低くすると41cmぐらいになる点は助かった。ギリギリだけど、一応PCデスクの下に入ってくれる。

予想外だったのは、背もたれの固定方法。背もたれを、肘掛けが両側から挟み込んで、肘掛け部分に背もたれをネジ止めする設計だった。座面部分に固定するのかと思ってたけど、そうではなかったのだな…。肘掛けを外したままで使えないかなと甘いことを考えていたけど、それは無理。肘掛けが回転して背もたれに並ぶタイプを選ぶべきだったか…。もっとも店頭にそういうタイプは無かったので、そういうのが欲しければ通販で買うしかないけれど。

わざわざ肘掛け付きの製品を買っておきながらアレだけど、想像していた以上に肘掛け部分が邪魔というか…。今までこういうタイプを使ったことが無いので、ここまで存在感が大きいとは知らなかった。いや、腕はたしかに楽なのだけど、肘掛けがあると椅子の上で胡坐を組めないのだな…。もっとも、取扱説明書の注意事項には「椅子の上で胡坐をかくな」とわざわざ書いてあるので、フツーはそういうことをしちゃいかんのかもしれない。椅子の上で変なポーズを取ろうとしないなら何の問題も無く使えそう。

後は耐久性が不安。どのくらい持ってくれるのか…。

余談。アメ横須賀川店を覗いてきた :

リサイクルショップ、アメ横須賀川店を初めて覗いてきた。オフィスチェアもいくつかあって、座面が大きめ、かつ、回転する肘掛け付きのタイプが6,600円だった。フツーのサイズで、表面が毛羽立ってたり、汚れてたりする品なら660円。背もたれがハイバックの品があれば良かったのだけど…。

#3 [anime] 「スペースアドベンチャー コブラ」を視聴

BS12で放送されたソレを録画していたので視聴。スペースオペラ漫画「コブラ」を原作とする劇場アニメ。おそらく初見のような気がするけど、どうだったかな…。

コブラを演じるのは松崎しげるさん。コブラの声と言えばTVアニメ版「スペースコブラ」の野沢那智さんの声を思い出してしまうけど、松崎しげる版も悪くないなと…。飄々とした雰囲気はどちらも甲乙つけがたい。

出粼統監督作品だけあって、スタイリッシュで幻想的なカットが目白押し。かつ、カット間の整合性はほとんど無いのに映像にして流してるからこそ何が起きてるか理解できるシーンが多数。今、こういう感じの映像を作れる人はちょっと居ないよなあ…。

音楽が「さよなら銀河鉄道999」を担当していた東海林修さんだったせいか、途中で「さよ銀」にしか聞こえない曲が…。いいのかな、コレ…。

後からググっていて知ったのだけど、宮崎駿監督がノンクレジットで原画を描いていたらしい。テレコムも制作に参加していた関係だろうか。どのあたりのカットを担当したんだろう…。ちなみに、出崎監督と宮崎駿監督は、かなり犬猿の仲だったという噂も…。そのせいもあってノンクレジットなのだろうか…。

脚本として原作者の寺沢武一先生の名前が載ってるけれど、「カリ城」でコンテから脚本の形に書き起こす作業をしたらしい、山崎晴哉さんの名前も載ってるあたりが気になる。出崎監督はコンテ段階で脚本から大改変してしまうことで有名だし、この作品は原作の設定とは色々違っているらしいので、一応脚本はあったけどコンテで全然違う感じになって、そのコンテを元にして山崎さんが各方面に提出するための脚本を書き起こした、とかそんな感じだったりしないかと妄想。

2022/08/16(火) [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby + ffi の動作確認をした

Windows10 x64 21H2上で、Ruby + ffi の動作確認をしてみた。ffi というのは、Ruby から .dll や .so の中にある関数を呼び出せるようになる外部ライブラリ。という説明で合ってるのかどうか…。

_ffi | RubyGems.org
_ffiの全バージョン履歴 | RubyGems.org

動作確認に使ったソース。 :

以下で紹介されていたソースを使わせてもらって動作確認した。user32.dll と MessageBoxA() を使って、メッセージボックスを表示するだけのスクリプト。

_winapi - What are the Ruby Win32API Parameters | How do I pass a null pointer? - Stack Overflow

_02_messagebox_ffi.rb
require "rubygems"
require 'ffi'

module Win32
  extend FFI::Library
  ffi_lib "user32"
  attach_function :messageBox, :MessageBoxA, [:pointer, :string, :string, :long], :int
end

rc = Win32.messageBox(nil, "Hello World", "MessageBoxA by FFI", 0x40)
puts rc

動作確認環境とインストール手順。 :

Ruby 2.6.10 p210 i386-mingw32 の場合。
gem install ffi
ffi 1.15.5 x86-mingw32 がインストールされた。動作した。

Ruby 1.9.3 p551 i386-mingw32 の場合。
gem install ffi -v 1.9.14
Ruby 1.8/1.9 に対応している ffi の最終版は 1.9.14 らしい。-v 1.9.14 でバージョンを指定してインストール。x86-mingw32版がインストールされた。動作した。

Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32、Ruby 1.8.7 p330 i386-mingw32 の場合。
gem install ffi -v 1.9.14 --platform x86-mingw32
動作した。ただ、注意点がある。require "ffi" をする前に、require "rubygems" を記述すること。

Ruby 1.8 までは require "rubygems" を記述しないと、rubygems でインストールしたライブラリを理由できなかったけれど。 Ruby 1.9 以降は require "rubygems" を記述しなくても動くことを忘れていて、「動かない」「動かない」と何時間も悩んでしまった…。

試行錯誤の記録。 :

Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32 に以下でインストールしてみたが、これは動かなかった。
gem install ffi -v 1.9.14 --platform x86-mingw32
02_messagebox_ffi.rb:12:in `require': no such file to load -- ffi (LoadError)
        from 02_messagebox_ffi.rb:12

ビルドしないとダメなのかと、RubyInstaller版の Ruby 1.8.7 p330 i386-mingw32 + DevKit をインストールして、以下を打ったらビルドが通ったが、しかしこれも動かない。
gem install ffi -v 1.9.14 --platform ruby

動作していたらしきバージョンをググって探した。

_Windows XPにwatir-webdriverをインストールする | メモログ

1.0.9 なら動いていたらしい…?
gem install ffi -v 1.0.9
動かなかった。

_Version 1.0.7 doesn't work with ruby versions > 1.8.7 - Issue #341 - ffi/ffi

1.0.7 も動かないと言われてるな…。

ふと、突然思い出した。Ruby 1.8 時代は、rubygems でインストールしたライブラリを使う場合、何かおまじないが必要だった気がする。

ググってみた。require "rubygems" を最初に書いておかないとダメだったのでは。

require "ffi" の前に追加。
require "rubygems"
require "ffi"

あっさり動いた…。
Ruby 1.8.7 p330 mingw32 + ffi 1.9.14 x86-mingw32 も動いた。
Ruby 1.8.7 p330 mswin32 + ffi 1.9.14 x86-mingw32 も動いた。

そういうオチか…。トホホ。

余談。win32apiバージョン。 :

Windows10 x64 21H2 + Ruby 1.8.7 p330 mswin32版上で、win32api を使ってメッセージボックスを表示する例も試してみた。

_01_messagebox_win32api.rb
require "Win32API"

msgbox = Win32API.new('user32', 'MessageBoxA', %w(p p p i), 'i')
msgbox.call(0, "Hello World.", "MessageBoxA", 0x40)

これも動作してくれた。

2021/08/16(月) [n年前の日記]

#1 [ruby] Ruby の sfml-audio-fiddle が動かない

Rubyでogg再生ができるらしい拡張ライブラリ、sfml-audio-fiddle が正常動作しなくて悩んでいるところ。

_sfml-audio-fiddleの紹介 - Qiita
_sfml-audio-fiddle | RubyGems.org | コミュニティのGemホスティングサービス
_bggd/sfml-audio-fiddle: fiddle(ruby's FFI) binding for SFML2 Audio functions.

環境は以下。

インストール方法。 :

念のためにインストール方法をメモしておく。

gem でインストールできる。
gem install sfml-audio-fiddle

動作には CSFML の DLL も必要。以下のサイトから入手する。32bit版と64bit版があるので、使ってる Ruby に合わせる。

_CSFML (SFML / Download / Bindings)
_SFML/CSFML: Official binding of SFML for C

zipをダウンロードして解凍。

bin/ の中に入っている .dll を、スクリプトと同じ場所に置くらしい。
  • csfml-audio-2.dll
  • openal32.dll
  • libsndfile-1.dll ... 解説ページには記載が無いが、ファイル名からして必要になりそうな…。

requireしただけでエラーを出す問題。 :

require "sfml/audio" をしてから使うライブラリだけど、require しただけでエラーを出してしまう。

> irb

irb(main):001:0> RUBY_VERSION
=> "2.6.8"

irb(main):002:0> require "sfml/audio"
Traceback (most recent call last):
        21: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `<main>'
        20: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `load'
        19: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/irb-1.3.6/exe/irb:11:in `<top (required)>'
         2: from (irb):2:in `<main>'
         1: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:85:in `require'
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:85:in `require': cannot load such file -- sfml/audio (LoadError)
        30: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `<main>'
        29: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `load'
        28: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/irb-1.3.6/exe/irb:11:in `<top (required)>'
        11: from (irb):2:in `<main>'
        10: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:149:in `require'
         9: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:160:in `rescue in require'
         8: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:160:in `require'
         7: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:4:in `<top (required)>'
         6: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:6:in `<module:SFMLImporter>'
         5: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:77:in `dlload'
         4: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:77:in `collect'
         3: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:87:in `block in dlload'
         2: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle.rb:47:in `dlopen'
         1: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle.rb:47:in `new'
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle.rb:47:in `initialize': No such file or directory (Fiddle::DLError)
        28: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `<main>'
        27: from C:/Ruby/Ruby26-x86/bin/irb:23:in `load'
        26: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/irb-1.3.6/exe/irb:11:in `<top (required)>'
         9: from (irb):2:in `<main>'
         8: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:149:in `require'
         7: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:160:in `rescue in require'
         6: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/site_ruby/2.6.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:160:in `require'
         5: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:4:in `<top (required)>'
         4: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:6:in `<module:SFMLImporter>'
         3: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:77:in `dlload'
         2: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:77:in `collect'
         1: from C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:86:in `block in dlload'
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/2.6.0/fiddle/import.rb:89:in `rescue in block in dlload': can't load csfml-audio-2 (Fiddle::DLError)
irb(main):003:0>

問題点は2つありそう。

一つは、DLL検索パスの問題。どうやら今時の Ruby の fiddle は、スクリプトが置いてあるディレクトリ/カレントディレクトリに置いてある .dll を探してくれない感じで…。Ruby 2.3.3 ならエラーが出ないけど、Ruby 2.6 以降はエラーになる。

もう一つは、CSFML の .dll のバージョンによってエラーが出る問題。DLL検索パスの問題を解決した状況下で試すと、以下のような結果になった。
  • CSFML 2.0, 2.1 の .dll は、require した際にエラーを出さなかった。
  • CSFML 2.2, 2.3, 2.4, 2.5.1 の .dll はエラーを出した。
利用できる CSFML のバージョンが限定されている気配がする。

DLL検索パスの問題は、以下のような記述をすることで解決できそう。

一つは、RubyInstaller::Runtime.add_dll_directory() を使ってDLL検索パスを指定する方法。
my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
RubyInstaller::Runtime.add_dll_directory(my_dll_dir_path)

require "sfml/audio"

一つは、kernel32.dll の SetDllDirectory() を使ってDLL検索パスを指定する方法。
require 'fiddle/import'
require 'fiddle/types'
module WinAPI
  extend Fiddle::Importer
  dlload 'kernel32.dll'
  include Fiddle::Win32Types
  extern 'int SetDllDirectory(LPCSTR)'
end

my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
WinAPI.SetDllDirectory(my_dll_dir_path)

require "sfml/audio"

あるいは、そもそも、ruby.exe が置いてある場所(C:\Ruby\bin\ 等)に関連DLLをコピーすることでもエラーは出なくなる。

ただ、こういう対策をしても、CSFML 2.2 以降の .dll を使うとエラーが出るのだけど…。

サウンドファイルを再生するとクラッシュする問題。 :

前述のDLL検索パスの問題を対策して require が通るようになったとしても、サウンドファイルを再生すると、再生が終わったタイミングで Segmentation fault が出てしまう。

例えば、以下のようなスクリプトを実行してみると…。

_04_ogg_play_music.rb
begin
  
  require 'sfml/audio'
  
rescue => e
  
  require 'fiddle/import'
  require 'fiddle/types'
  module WinAPI
    extend Fiddle::Importer
    dlload 'kernel32.dll'
    include Fiddle::Win32Types
    extern 'int SetDllDirectory(LPCSTR)'
  end

  my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
  WinAPI.SetDllDirectory(my_dll_dir_path)

  require 'sfml/audio'
  
end

music = SFML::Music.new("loop_bgm.ogg")
puts "Song length : #{music.get_duration} sec"
music.play
while music.get_status == :playing
  puts "playing"
  sleep 1
end

_loop_bgm.ogg

実行すると、再生が終わったあたりのタイミングで Segmentation fault になる。

C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:41: [BUG] Segmentation fault
ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [i386-mingw32]

-- Control frame information -----------------------------------------------
c:0004 p:---- s:0018 e:000017 CFUNC  :call
c:0003 p:0018 s:0013 e:000012 METHOD C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:41
c:0002 p:0013 s:0007 e:000006 BLOCK  C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:154 [FINISH]
c:0001 p:0000 s:0003 E:001d48 (none) [FINISH]

-- Ruby level backtrace information ----------------------------------------
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:154:in `block in dtor'
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:41:in `sfMusic_stop'
C:/Ruby/Ruby26-x86/lib/ruby/gems/2.6.0/gems/sfml-audio-fiddle-0.1.0/lib/sfml/audio.rb:41:in `call'

-- C level backtrace information -------------------------------------------
C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll(NtWaitForSingleObject+0xc) [0x76ff29dc]
C:\Windows\System32\KERNELBASE.dll(WaitForSingleObject+0x12) [0x75031072]
C:\Ruby\Ruby26-x86\bin\msvcrt-ruby260.dll(rb_vm_bugreport+0x301) [0x665407a1]
C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll(RtlCaptureStackContext+0x1bc43) [0x77024883]

-- Other runtime information -----------------------------------------------

* Loaded script: 04_ogg_play_music.rb
...
_stderr04.txt(全てのエラーメッセージ)

Music ではなく SoundBuffer を使ってみても…。

_05_ogg_play_soundbuffer.rb
begin
  
  require 'sfml/audio'
  
rescue => e
  
  require 'fiddle/import'
  require 'fiddle/types'
  module WinAPI
    extend Fiddle::Importer
    dlload 'kernel32.dll'
    include Fiddle::Win32Types
    extern 'int SetDllDirectory(LPCSTR)'
  end

  my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
  WinAPI.SetDllDirectory(my_dll_dir_path)
  
  require 'sfml/audio'
  
end

buffer = SFML::SoundBuffer.new 'loop_bgm.ogg'
sound = SFML::Sound.new buffer
sound.play
sleep buffer.get_duration + 1

結果は同じ。再生が終わったタイミングで Segmentation fault になる。

_stderr05.txt

Ruby 2.3.3, 2.6.8, 2.7.4, 3.0.2、どのバージョンで試しても Segmentation fault になる…。

雑感。 :

Ruby の fiddle を使うことで、Ruby のバージョンが変わるたびにバイナリをビルドしなくても済むメリットがありそう、などと思ってたけど、そもそも正常動作してくれないのではなあ、みたいな…。

#2 [anime][neta] HDDレコーダの空き容量が厳しい

HDDレコーダの電源を入れたら「録画できる空き容量が無くなりました」とメッセージが。厳しい。

仕方ないので、未視聴のまま溜め込んでた「東京リベンジャーズ」アニメ版の数話分を、見ないまま削除。かつ、録画予約も削除。

余談と言うか独り言。

件の作品は、アニメ版も人気があるとか、実写映画版はヒットしてるとか聞いたので、フツーに考えたらここまで見といて視聴を打ち切るのはアレだろうけど…。実によくできてるアニメだと思うし…。ただ、そもそも個人的に、不良だの珍走団だのが主人公の漫画やアニメって大嫌いで…。自分、校内暴力が吹き荒れてた時期に中学時代を送る羽目になった世代なので、あの手の人種は目にするのも嫌で嫌で…。アイツラ、リアルに母校の校舎を全焼させたりしてたから…。

それでも、放送されてるアニメはできる限り見ておかねばという奇妙な義務感とか、あるいは、キャラ設定なんてどうでもよくなるぐらい途中から面白くなったら勿体無いとか、そんな理由でここまで見てきたけど、それでもやっぱり見るのが苦痛で苦痛で…。自然と視聴も後回しになって、結局数話溜まって、HDDレコの空き容量確保しなきゃいけないからここは我慢してとにかく流そう的にBGV扱い+早見再生で無理矢理どうにか消化してる感じだったので…。これじゃMだよ。これでも頑張ったよね、俺。もうゴールしてもいいよね。みたいな。そのくらい嫌いなんですよ…不良や珍走団が主人公の作品って…。いやまあ、ちゃんと作ってあるアニメだよなと感心しながらチラ見してたんですけど…。

大体にして、途中で1回上手くいった感じになったのにまだ続くあたり、さては原作の人気が出て連載を引き延ばすための展開を用意したのかなと邪推しちゃったりもして…。もうつきあってらんねーよ。DBやワンピースを目指してだらだらずるずるといつまでも続けてればいいさ、てな感じの妙にやさぐれた気分になってきたりもして…。

そんな感じで、ここまで見てきたのに最後まで見れなくて残念という気持ちと、あの手のキャラをもう見なくて済むからこれでせいせいしたわい的な気持ちが入り混じった、ちょっと複雑な気分…。まあ、録画するための空き容量が無いんだから仕方ない…。どうしようもない…。今時のアニメの放送本数が多過ぎるんや…。いや、全部見ようと頑張っちゃうからおかしなことになるんだけど。

それにしても、ああいう展開の話がウケるなら、例えば「夏への扉」も一般層にウケるのでは、と思ってたら、そういう実写映画が…。そっちは全然ウケてないようで不思議。一体何が明暗を分けたのか…。

2020/08/16() [n年前の日記]

#1 [gimp][windows] GIMP 2.10.21 samj版をWindows10にインストール

Windows10 x64 2004 日本語版に、GIMP 2.10.21 Portable samj版をインストールしてみた。

64bit版は見た感じ問題なく動いたのだけど、32bit版で不具合が。入力欄に英数字を打ち込むと半角カタカナになってしまう。これはアレだな…。以前も発生していたGTK+のバグ…。Windows + 32bit版 GTK+ でのみ発生しちゃうバグだ…。英語圏では発生しないっぽいバグだ…。

_mieki256's diary - GIMP 2.10 Windows版の入力欄のバグが取れたと一瞬思ったらまたバグり始めた
_mieki256's diary - GIMP 2.10.12 Portable samj版を試用

OSを再起動したり、GIMP 32bit版を再起動したら状態が変わるかなと試してみたけど変化無し。

PortableApps.com で配布されてる GIMP Portable が 20.10.18 のままなのは、ひょっとしてこのせいだろうか。GIMP Portable は32bit版だから、2.10.20 にするとこの不具合が出てしまうのでバージョンを上げられないのかも。

#2 [windows][ubuntu] WSL2をインストールしてみた

せっかく Windows10 x64 2004 を使っていることだし、WSL2 をインストールしてみた。

以下の参考ページのとおりに作業していくだけで、比較的すんなり入ってくれた。

_Windows Subsystem for Linux (WSL) を Windows 10 にインストールする | Microsoft Docs
_WSL 2 Linux カーネルの更新 | Microsoft Docs
_WSL 2 のインストール,Ubuntu 20.04, 18.04 のインストールと利用
_Windows Subsystem for Linux 2(WSL 2)をセットアップしてみた | Developers.IO
_WSL2導入|WinアップデートからWSL2を既定にするまでのスクショ - Qiita
_WSL2の初歩メモ - Qiita
_WSL2初期設定等|Natsuki Nomizo (野溝 夏生)|note
_【Windows10/WSL2 Ubuntu 20.04 LTS】日本語表示とロケール変更 | The modern stone age.
_WSL2のUbuntu 20.04を日本語化する - Qiita

WSL 2 を既定のバージョンとして設定する際にエラーが出たけど、Linux カーネル更新プログラムパッケージをインストールしてから作業したらエラーが出なくなった。

Windows Terminal を設定。 :

Ubuntu 20.04 LTS のアイコンをクリックするとターミナル?が起動して使えるようになるのだけど、どうも色が気に入らない。文字色によっては暗すぎて文字が読めない…。

Windows Terminal ならカラーテーマ? Color Scheme? を設定できるので、そちらを使うことにした。

設定ファイルを開いてみたら、どの時点から存在していたのか分からないけれど、Ubuntu-20.04 という設定が既に作られていた。以下の2項目を設定に追加。色の設定と、起動時の初期フォルダを指定している。
                "colorScheme": "Tango Dark",
                "startingDirectory": "//wsl$/Ubuntu-20.04/home/%USERNAME%"

MobaXtermもインストール。 :

MobaXterm Home 20.3 もインストールした。

_MobaXtermによるCADツールの利用
_MobaXterm を ssh/mosh/X11 クライアントとして使う(Windows) - Qiita
_リモート接続ソフト MobaXterm Personal 版のインストール(Windows 上) 
_軽量多機能なUNIXライク環境 MobaXterm - Qiita

以前の自分の環境では Portable版をインストールしてたようだけど、今回は Installer版をインストールしてみた。WSL2をインストールした後で MobaXterm をインストールしたら、最初から WSL-Ubuntu というセッション設定が用意されていた。ありがたや。

X11アプリも使ってみたいので、Plugin を ―― X11Fonts.mxt3 をDLして、MobaXterm.exe と同じ階層に置いておいた。

GUI関係のパッケージをインストール。 :

当初は以下でインストールしたのだけど。
sudo apt install libgl1-mesa-dev xorg-dev

MobaXterm でX11アプリが起動しなかったので、勢い余って以下をインストールしてしまった。たぶん入れ過ぎな予感。
sudo apt install ubuntu-desktop openssh-server net-tools

X11アプリが起動してくれない。 :

WSL2 + MobaXterm でX11アプリを起動しようとしたら DISPLAY が開けないと言ってきた。

MobaXterm の Settings → X11 → X11 remote access を full にして、~/.bashrc には以下を追加したのだけどな…。
export DISPLAY=$(cat /etc/resolv.conf | grep nameserver | awk '{print $2}'):0.0
$ export DISPLAY=$(cat /etc/resolv.conf | grep nameserver | awk '{print $2}'):0.0
$ echo $DISPLAY
172.18.16.1:0.0

ふと、MobaXterm ウインドウの右上の X-Windowっぽいアイコンが気になって、マウスカーソルを合わせてみたら、192.168.x.x:0.0 というIPアドレスが表示された。というか、WSL_Ubuntu セッションで起動した際に、「お前の DISPLAY に 192.168.x.x:0.0 を設定せよ」と表示されていた…。

試しに、DISPLAY を、そのIPアドレスにしてみたり。
$ export DISPLAY=192.168.x.x:0.0
$ xeyes
この状態だと、X11アプリが起動する。

一々設定し直すのは面倒だな…。

VcXsrvもインストールしてみた。 :

vcxsrv-64.1.20.8.1.installer.exe をDLしてインストールしてみた。

こちらも、DISPLAY を 192.168.x.x:0.0 にしないとX11アプリが起動しなかったけど、Windows10のファイアウォールで VcXsrv windows xserver のあたりを変更したら、DISPLAY=172.18.x.x:0.0 でも動いてくれた。

VcXsrv windows xserver は2つあって…。
  • 一つはプライベートにチェックが入っていて有効状態。
  • もう一つはパブリックにチェックが入ってるけど無効状態。
後者を有効にしたら動作してくれた。

以下、参考ページ。
_Can't use X-Server in WSL 2 - Issue #4106 - microsoft/WSL
_WSL2のX-ServerでGUI表示する際に「export DISPLAY=:0.0」が効かない - レガシー環境から脱却したい

#3 [windows] PowerShell 7.0.3をインストールしてみた

Windows10 x64 2004 + Windows Terminal で PowerShell を起動すると、以下のメッセージが表示されるあたりが気になった。
新しいクロスプラットフォームの PowerShell をお試しください https://aka.ms/pscore6

$PSVersionTable とやらで、バージョンが確認できるらしい。
> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.19041.1
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.19041.1
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1

今時は PowerShell 7.0.3 が公開されているようで。

_PowerShell/PowerShell: PowerShell for every system!

ただ、ここで公開されているのは、PowerShellCore なるものらしい。とりあえず試しにインストール。

インストール後、Windows Terminal上で PowerShell を起動しても、相変わらず同じメッセージが表示される。

よく見たら、選べる項目が増えていた。今まで選んでいたのは「Windows PowerShell」だったけど、一番最後に「PowerShell」が追加されている。そちらを選んだら、件のメッセージが表示されなくなった。

> $PSVersionTable

Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      7.0.3
PSEdition                      Core
GitCommitId                    7.0.3
OS Microsoft Windows 10.0.19041
Platform                       Win32NT
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0…}
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1
WSManStackVersion              3.0

たしかに新バージョンをインストールできたっぽい。PSEdition も、Desktop から Core になってる。

2019/08/16(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Core2Duo機の動作確認中

手元の Core2Duo機の動作が怪しい件が気になって、メモリやビデオカードを抜き差ししてみたり、ファンが止まってないか確認しようとケース側面を開けたまま動作確認していたのだけど。

ふと、ケース背面の8cmファンが、外から中に空気を送っていることに気づいたり。フツー、背面ファンって、中から外に送るものではないのか…。元々、このケース ―― サイズ RANA を使ってたのは弟だけど、何か考えがあってこの向きにしたのだろうか。それとも、最初からこういう向きで、ファンが装着されていたのだろうか。

試しに、中から外に空気を送るように付け替えて動作確認してみたり。

フリーズしなくなった。Memtest86+ も、3回パス。Ubuntu 18.04 LTS を起動しても、いつの間にかフリーズすることが無くなった。

ということは、ケース内のエアフローがよろしくなくて、熱暴走していたということだろうか。この、サイズ RANA というケースは、見事な窒息ケースだからなあ…。

しかし、背面8cmファンからは、かなりの熱風が噴き出していて。この状態はよろしくないような気がする。側面に、吸気用の8cmファンをつけようか。いや、その程度では焼け石に水かもしれない。

ケースの上面と底面に穴でも開けて、排気ファンや吸気ファンをつけたら変わるだろうか。まあ、穴を開ける工具等を持ってないから無理だけど。

#2 [pc] SeriaでUSB延長ケーブルを購入

A6-3500機の背面にあるUSBポートがガラガラに空いてるので、前面に持ってきたいなと。てなわけで、Seria で、USB2.0対応延長ケーブルを購入。長さは1m。

これで空きUSBポートをケース前面に持ってこれたけど。2本ほどケーブルがぶらぶらしてるのが、なんだかアレな見た目だなと。まとめる何かを用意できないものか…。

2018/08/16(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、13:45-17:50の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [windows][linux][ubuntu] Windows側の共有フォルダにUbuntu Linuxからアクセスする

Windows10 x64側の共有フォルダに、Ubuntu Linux 16.04 LTS からアクセスしたいなと。やり方を調べたり。

Windows側で共有フォルダを作成。 :

任意のフォルダを共有フォルダにする手順は以下。
  • フォルダを右クリック → プロパティ → 共有
  • 詳細な共有 → このフォルダーを共有する、にチェックを入れる。
  • アクセス許可 → Everyone や自分のユーザ名を追加して、それぞれにフルコントロールを設定。

Linux側の作業。 :

環境は Ubuntu 16.04 LTS。

cifs-utils をインストール。
sudo apt install cifs-utils

Windows側の共有フォルダをマウントするためのディレクトリを作成。この手のソレは、/mnt 以下に作るのがお約束らしい。
sudo mkdir /mnt/windows

マウントする。
sudo mount -t cifs -o username=USERNAME,password=PASSWORD,dir_mode=0777,file_mode=0777 //WINDOWS_MACHINE_NAME/SHARE_FOLDER /mnt/windows
  • ユーザ名とパスワードはWindows側のものを指定。
  • dir_mode と file_mode を指定しないと、Linux側からファイルの作成・書き込みができない。

これで、/mnt/windows に、Windows側の共有フォルダの中身が見えるようになったはず。

アンマウントの仕方は以下。
sudo umount /mnt/windows

Linuxの共有フォルダにLinuxからアクセスする。 :

ついでに、Linux側の共有フォルダ(sambaで提供)に、Linuxからアクセスする方法も調べたり。

マウントするためのディレクトリを作成。
sudo /mnt/smbdir

マウント。
sudo mount -t cifs -o username=USERNAME,dir_mode=0777,file_mode=0666 //LINUX_MACHINE_NAME/SHARE_DIR /mnt/smbdir
パスワードを尋ねられるので入力。ここで尋ねられるパスワードは、samba側のパスワード。Linux側とsamba側で異なるパスワードを設定してる場合は注意。

参考ページ。 :

#3 [linux] LinuxMint 18.3機から他のPCの名前が見えない

手持ちの薄型PC + LinuxMint 18.3 機から、他のPCへの名前解決ができてないことに気がついた。ping マシン名、が通らない。ping IPアドレス、なら通るけど…。

誰に名前を問い合わせているのか確認。
cat /etc/resolv.conf
nameserver 127.0.1.1
namseserver が 127.0.1.1 の場合は、dnsmasq なるものが働いているらしい。

以下を参考にして、dnsmasq を使わない設定にする。

_Ubuntu 16.10: /etc/resolv.confのnameserver 127.0.0.1を防ぐ - Narrow Escape
_DHCPサーバから配布されたDNSサーバのIPアドレスを/etc/resolv.confに自動反映する - Narrow Escape

/etc/NetworkManager/NetworkManager.conf を編集して、dns=dnsmasq をコメントアウト。
sudo vi /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
sudo reboot
cat /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.x.x 等になってるか確認。

しかし、これだけでは相変わらず他のPCが見えなかった。

/etc/nsswitch.conf で、PC名を探す方法を追加しないといかんらしい。
sudo vi /etc/nsswitch.conf
hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns
↓
hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns myhostname mdns4 wins

libnss-winbind も必要だった。
sudo apt install libnss-winbind
winbind も一緒にインストールされた。

ここまでやったら、LinuxMint機でも、名前解決ができるようになった。

手元のメモを眺めたら、足元のサブPCや、階下のノートPC、Gateway M-2408j に対しても、同じ作業を行っていた模様…。すっかり忘れてた…。

2017/08/16(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Intel RSTを再インストール

メインPCのWindows10を、Windows10 Creators Update にしてみたものの、どうもHDDのアクセス速度が遅くなってしまったような気がしていて。

もしかして、Windows10 Creators Update にした際に、Intel RST(Rapid Storage Technology)が削除されてしまったのではあるまいか。いや、一応タスクトレイにはアイコンがあるんだけど…。一応再インストールしてみるかと。

ちなみに Intel RST てのは、Intel製チップセットが載ってるM/Bにおいて、SATA接続されたHDDへのアクセスを高速化できるソレ、という認識でいいのかな。基本的には RAID構成の時に入れるものらしいけど、RAIDじゃない環境でもMicrosoftの標準ドライバより高速になる、ことが多いらしい。と言ってもそのあたり Windows7 時代の話だから今はどうなのか分からんけど。

自分が使ってるM/Bは、Intel DH67BL。Intel H67チップセット、いわゆる、6シリーズを載せてるM/B。

Intel RST は、バージョンによってサポートしてるチップセットが違うそうで…。6シリーズや7シリーズを使ってる場合は、12.9.0.1001 が最終版になるらしい。13.x になると6/7シリーズはサポート外になる・インストーラが文句を言ってくるそうで。

ということで、 _インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー (インテル RST) 用のダウンロード から、12.9.0.1001 をDL。ちなみに、DH67BL用のドライバをDLできるページでは、11.7.0.1013 が最終版で、自分の手元でも 11.7.0.1013 をインストールしていた。

復元ポイントを作成後、上書きインストールできるかなと試してみたら、最後のあたりで「致命的なエラー」と表示されてしまった…。どうやら一旦アンインストールする必要があったらしい…。

再起動後、再度インストールしてみたら、今度はインストールできた。おそらく前回の作業時に前バージョンがアンインストールされて、それでスンナリ入るようになったのかなと勝手に想像。

CrystalDiskMark を使って速度を測定してみた。

rst_bench_01.png

rst_bench_02.png

以前と比べて、逆に微妙に遅くなってしまった…。いやまあ、誤差みたいなものかな、という気もするけど。

何にせよ、自分の環境の場合、Windows10 Creators Update によって RST が削除されてしまった、というわけではなさそうだなと。

2016/08/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ボンドを買ってきた

犬の散歩をするついでに、ホーマックに立ち寄ってボンドを購入。金属と木材を接着できるはずの、セメダイン スーパーX クリアと、コニシ G17 を選んで購入したり。前者は「超多用途」を謳ってるし、後者は昔から使われてるメジャーなボンド。接着できないのは、ポリエチレン・ポリプロピレン・フッ素樹脂等。まあ、ポリプロピレン用の接着剤は別途持ってるけど。

犬が熱中症になったのかもしれない :

曇り空で雨が降りそうな雰囲気だったので、まだ全然早いけど雨が降る前に、と、雨合羽も用意しながら犬を散歩させてみたのだけど。途中から太陽が出てきて結構な暑さに。予想が外れた。いかんせん、熱せられたアスファルトのすぐ上に犬の体があるわけで、これはどう考えても厳しいだろうとペースを上げずに散歩させたつもりだったけど…。

夕方、親父さんが犬を小屋に入れようとしたら、犬がガタガタ震えてたとのことで。ソレ、熱中症の症状じゃないのか…。もしかして、自分、やっちまったのでは…。

ググってみたけど、やっぱり熱中症の症状っぽい。失敗した。当人、いや、当犬が「散歩連れてけ」と鳴き始めても、まだ暑い時間帯に散歩させるものじゃないな…。犬よ…スマンかった…。

犬が熱中症になった時は水をぶっかけて体温を下げるべしとその手の記事には書いてあったけど、犬が嫌がって逃げ回りそうだな…。でも非常事態だから、そういう時は仕方ないよな…。今後気をつけるけど、万が一そういう事態になったら、その時はザブザブと水をかけてみないと…。

ちなみに、夜になったら犬が庭の中を元気よく走り回っていたので、一応回復したっぽい。助かった。元気になって良かった。

#2 [raspberrypi] MDF板に三脚用のナットを埋め込んでみた

ボンドを買ってきたので、MDF板の中央に、1/4インチのナットを接着しつつ埋め込んでみたり。ちなみに、1/4インチのナットやネジは、三脚固定用のネジとそこそこ互換性がある、らしいです。

この手の接着剤は、塗ってから5〜10分ほど放置して、粘度が出てきたかな、てなタイミングでくっつけてやるものらしい。塗ったらすぐにくっつける、てのはダメなのだな。また、パッケージには、「1〜2時間ほど経てば固まり始める」「24〜48時間経てば実用的な強度になる」と書いてあった。すると2日ぐらい放置しておく必要あり、ってことかな…。

セメダイン スーパーXのパッケージを開けてみたけど。今時のボンドは再度パッケージの中に片づけられるように、パッケージの形が工夫してあるようで。パカッと開いて、また閉じて、なんてことができるようになっていて感心。色々考えるものだなと。

木材への埋め込み方。 :

一応メモ。MDF板に3mm径のドリルで穴を開けて、ドライバーセットに入ってるドリルっぽいソレで少し穴を広げて、更に _リーマ を使って、ナットよりほんの少し小さい感じのサイズまで穴を広げて。

_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube を参考にして、ネジと蝶ナットを使って埋め込み。

一度外して、接着剤を塗って、再度埋め込み。

2015/08/16() [n年前の日記]

#1 [pc] Gateway M-2408jのリカバリ中

再度、工場出荷状態にリカバリして、Windows Update 経由で延々と更新。やはり Vista SP2 をインストールしたところで Windows Update が無反応になる。…さらっと書いてるけど、1回リカバリしてVista SP2にするまで、8時間ぐらいかかってるわけで。なんだかな。

以下のページで、SoftwareDistribution フォルダや catroot2 フォルダを消去して Windows Update を試す bat ファイルが紹介されてた。

_「現在サービスが実行されていないためWindows - マイクロソフト コミュニティ
_Windows Update ができなくなった : ため息ばかりのブログ
_WindowsUpdateを修復する方法(コマンド編) | SEECK.JP サポート

net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
Windows Update 関連のサービスを停止してから、関係してるフォルダをリネームすることで消去したも同然の状態にして、また関連サービスを再実行してるのだと思うけど。

ダメ元で、管理者権限でDOS窓を開いて件のbatファイルを実行してから、Windows Update を手動で開始して1時間ほど放置してたら…。おお。ちゃんと更新リストが出てきた。1時間ぐらい放置しておかないと出てこないのがアレだけど。

これでようやく、Vista SP2 でも、Windows Update ができそうな予感。ここまで来るのに、3日もかかった…。なんだかな。

そして、150個以上の更新ファイル。明日の朝までかかるんじゃないかな…。

VistaもWindows10無償アップグレード対象にすれば良かったのに。 :

作業中、「いっそ Windows 10 にできないものか…どうせクリーンインストールに近い状態になってるんだし…」と何度も思ったり。もっとも、Windows 10 は、まだ販売されてないだろうから、今の段階では無理だろうけど。

Vista のようなダメOSをそのまま使わせるより、「もうできる限り Windows 10 にしてよ」としてしまったほうがMSも楽じゃないかと思うのだけど。どうして Vista は無償アップグレード対象外なんだろう。クリーンインストール状態になるからさすがにソレはマズイと思ったのだろうか。

もっとも、Windows7 や 8.1 から Windows 10 に無償アップグレードできるというのが今までの流れからすると異例ではあるので、贅沢?我儘?は言えないのだけど。

#2 [anime] CG版サンダーバードを視聴

NHKで、CGでリメイクされたサンダーバードが放送されてたので視聴。

キャラクターはCGだけど、背景やゲストメカは、結構な数がミニチュアだったりするのですな…。正直、どこからどこまでがCGで、どこからどこまでがミニチュアか、素人目ではさっぱり分からんなと。

発進シーンがカッコいい。見ていて燃える。何故かチューブの中をシューッと動いていって、自動でパイロットスーツがチャッチャと装備されて。やっぱりこういう映像は、イイ…。

キャラがマシンの椅子に乗るまでは人間っぽく動いてるけど、乗った瞬間に人形になるあたりが見ていてクラクラしたり。椅子が動き始めて、その動きに合わせてボディがふらふら動くのが、実に人形っぽい…。彼等は人間なのか。それとも人形なのか…。

オリジナル版に比べて話の各カットのテンポが早いような気がしたり。オリジナル版は特撮カットが妙にもっさりしていて、「ああ、尺を稼ごうとしてるんだな」と思ってしまったものだけど…。いや、オリジナル版のソレは、わざとじっくり見せることでドキドキハラハラ感を出そうとしてた可能性も…。と思ったけど、「何故このカットをこんなに長々と見せるのか…後は帰るだけじゃん…」と思った記憶もあるな…。

2014/08/16() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 頭痛がする

後頭部にズキンズキンてな痛みが。怖いので寝ます。

2013/08/16(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

いつもは車で帰ってくるのだけど、今回は時期的に混雑するだろうとのことで、バイクで帰ってきたそうで。暑かったのではと思ったけれど、走行中は風を受けるから意外と涼しかったらしく。

#2 [anime] アニメスタイルを読ませてもらった

弟が最新号を持ってきてくれたので読ませてもらったり。相変わらず濃い…。数十年〜数百年後、日本製アニメについての第一級資料になってそうな…。

個人的に、悪の華のインタビュー記事が興味深かったり。や、自分は田舎に住んでるから本編は未見なんですけど。

ロトスコープを使うと決めたため、下書きとしての実写映像が必要になるわけだけど。アニメスタッフが、実写畑の演出家・カメラマンの協力を得ながら撮影していったため、実写とアニメの作り方の違いをよりハッキリと意識することになり、結果、「アニメって何だろう?」という問いを真正面から突き付けられた形に、てなあたりの話が面白くて。実写畑の常識は、アニメ畑の非常識だし、またその逆も成り立って。その幾つかの具体的事例の紹介が、読んでいて勉強になったというか。うっすらと、実写はこういうところが大変じゃないのかなと素人なりに想像はしていたけれど、まさかここまで制限があるとは…。それでもちゃんと各作品を仕上げてしまうのだから、実写畑ってスゲー。みたいな。おそらく、○○畑にとっては当たり前すぎて特に誰も言及・紹介しない部分も、別業界から見ると仰天モノ、なんてところが結構ありそうな気も。

「とある〜」劇場版のインタビュー記事も勉強になった気が。や、コレも未見なのだけど。まあ、アニメ様が高い評価をするということは、かなりの出来なのだろうと。…アニメ様が評価していたのに、実際見たらダメダメだったことは、今まで一度もないわけで。

個人的には、件の劇場版が吉野脚本だったことに、ちと驚いたり。大変失礼ながら自分の中では吉野脚本作品って(以下自粛)。しかし、記事を読んでみて、強みはどこにあるのか、なんだかちょっと分かってきたような気分にもなってきたり。記事中では、監督? P?曰く、「ノリでまとめてくれる」と冗談めかして言及されてたけど。膨大、かつ、どれも関連性が無くバラバラに思えるネタの数々をまとめてみせるあたりは、たしかに…アレもコレも思い当たる。フツーならパニックを起こすレベルのネタの羅列でも受け止めて、ひとまず形にしてくれるのだから、これは重宝されて当然なのだろうなと。どんな形になろうとも、まとめることができなければ、商品もへったくれもないわけで。今後、参加作品の見方がちょっと変わりそうな予感。

2012/08/16(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

明るいうちに戻りたいとのことで、夕方、暗くなる前に出発。

#2 [pc] PCケースを探してる

MicroATXのPCケースが欲しい。 検索してみたけど、条件を満たすケースは無く。以前はそういう商品も見かけたけれど、今は無いみたいだなあ…。そのうち市場に出てくるのを待つか…。

いっそ自作するか。と言っても素材が。鉄板を曲げるとか無理だし。ダンボールや木製では火事になりそう。

IW-BK623 の電源無し、とか売ってないかなあ…。

2011/08/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋を少し片付け

弟が帰省した際に布団がひけるようにと、本棚の前を片付け。今までは、地震が来た時に多少は支えになるようにと本が詰まった段ボールで本棚を抑えてあったので、それが無くなるからちょっと怖いけど。

ついでに、ずっと前からやらなきゃいけないと思っていた、PC-98用のゲームの箱を処分した。箱だけ。中身・パッケージ表紙はビニール袋につっこんだ。こんなものを持っていても意味がないだろう、起動する場面が今後どれだけあるのか、という気もするけど。

#2 [ore_xxxxx] 夢で見たのでメモ

昭和の仮面ライダーのそれぞれを、組織から脱走した美少女暗殺者にしてみるのはどうだろう、みたいな夢を見たのでメモ。

たぶん遺伝子操作で作られたとか、幼い頃から組織内で暗殺の技を教えられたとか、そういう設定なのだろう。<テキトー。 基本的にはそれぞれ別個に動いているけど時々皆で集まってイベントをこなしたりするのかもしれない。とか妄想。誰かこういうのを描かないものか。

サイボーグ009を全部美少女にしたらどうなるか、とか、ウルトラ兄弟を全部美少女にしたらどうなるのか、とか。そういうのもなんとなく少し妄想したり。…でも、石ノ森章太郎作品に限って言えば、どうも当人がそもそもそういう設定の作品をどこかで描いてそうな気もする。自分が知らないだけで。

サイボーグ009の、002と009を男女にするとどうなるだろう。どっちを女にするのが面白いのか、そのへんはわからんけど。

2010/08/16(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ハートキャッチプリキュアを視聴

HDDレコーダに溜め込んでた分をようやく消化。

3人目が登場してたのか…。変身シーンに、異様に力が入ってるように見える。

お婆さんの若い頃のエピソードがなんか色々と凄いというかおかしいというか。空手で優勝云々はともかく、特訓で山籠もり的話がサラリとした会話で披露されるあたりよく考えると凄く変な作品。いいぞ、もっとやれ。

EDのCG映像が変わって、身長が全然違うキャラ4人が踊る映像に。なんだか異様。手描き絵と何かが違うから変に見えるのだろうけど、さて何が問題なのかしら。

2009/08/16() [n年前の日記]

#1 [iappli] 作業中

作業中。バグが取れない…。

2008/08/16() [n年前の日記]

#1 [pc] ノートPCのセットアップがやりたくなってきて困る

昨日ノートPCを弄っていたせいか、ノートPCのセットアップ ―― Linuxのインストールなどがやりたくなってきてしまって、非常に困る。階下に Gateway M-2408j を置いてきた代わりに、部屋に Thinkpad 760EL があるわけだけど。Linuxを入れてみたいという衝動を抑えるので必死。CD-ROMドライブがついてなくて、FDDとHDDしか載ってないあたりがまた困る。そういう微妙なハードルがあるとますます燃えるわけで。

落ち着け。>俺。Pentium 133MHz、RAM 32MB、HDD 2.1GB、しかも液晶のバックライトが死にかけていて画面がまっ黄色なノートPCを、今後使うことがあるのか? 目の前にはデスクトップPCがあるのに、わざわざノートPCを使う場面があるのか? どう考えてもHDDをフォーマットして捨てるぐらいが最善の策じゃないのか? よく考えるんだ。現実を見るんだ。>俺。

そのように言い聞かせてるつもりなのに、ふと気付くと関連ページを検索している体たらく。Puppy Linux は軽いらしいが前述のスペックではさすがに入らない・動かない模様。しかし、Damn Small Linux (DSLと略す場面が多いらしい) なら、RAM 16MB あればかろうじて動くと謳っているようで。DSL は Knoppix ベースなので、CDから起動して使うこともできるが、というよりCDから起動して使うことが前提だが、760EL はCDドライブがないのでその起動方法は無理。HDDにインストールするしかないのだが、ネットワークインストールは用意されてない。だが、もしかすると、事前にHDDに .iso を入れておいて、FDから起動する際に bootfrom で .iso を指定すれば起動ぐらいはするかもしれない。一度起動さえしてしまえば、HDDインストールも可能だったりするのだろうか。

いや、だから、冷静になれ。>俺。

こんな大昔の死にかけノートPCでも、もしかすると、親戚の子供達にとっては玩具代わりになるだろうか…。いやいや、ゴミ扱いにしかならんだろう。キーボードもギコギコガコガコしてるし。

#2 [iappli] メッセージ表示画面作成中

状態確認画面はサクッとできたけど、雑学?画面でハマる。文章がページ単位で分けられている・まとまっていると実装しやすいのだけど…。ページによって文章量が大幅に異なる可能性が高く、文章が上下スクロールしたり、しなかったりで、なんだか頭がこんがらがってしまっているところ。

2007/08/16(木) [n年前の日記]

#1 [tv][zatta] NHKでブータンの紹介番組が流れてた

ブータンというか、仏教関係の紹介というか。マニ車という、お経を書いた筒状のものが紹介されていて、なんだか興味を持った。人力で1回転させると、お経を1回読み上げたのと同じ、ということになってるらしい。そういう分野においてすら効率化を成し遂げようというその姿勢は素晴らしい。これぞ人間らしさ。

と思っていたら。水力でマニ車を回してる事例まで出てきて衝撃を受ける。そこまで自動化しちゃってええんかい。素晴らしい。プログラマの基本属性と共通する何かを感じた。

などと思っていたら。何十人もの少年僧達が、お経を延々と読み上げて修行してるの図も出てきて、また衝撃を受ける。マニ車駆動を自動化してながら、未だにツライ修行も続けてるとは…。わけがわからん。PCの世界でいえば、半田付けしてPCを作るとか、ハンドアセンブルをしてるとか、そのへんだろうか。

#2 [anime] _『Kawaii!JeNny』のパイロット映像(多分)

_秋新番のジャンル別チェック という記事中で、「かわいいジェニー」(タカラ/スーパードール・ラマ[ドール・ジオラマ・ドラマ]) なるものを見かけて気になって検索。

公式サイトがあったらしいのだが、404。

_"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』 :

平成ゴジラ・超星神シリーズの川北紘一監督最新作。

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

ジェニーが実写特撮番組に!! というコピーがちょっとウレシイとこ(^-^) 一応これもスーパーヒロイン…なのかなあ

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

ストーリーは、なにやらスパイ・メカアクションっていう方向を感じますが、脚本があの"浦沢義雄"さんなので、一筋縄ではいかないものになるんでしょーね。このへんも楽しみ!

"ゴジラ"川北監督最新作『スーパードールラマ Kawaii! Jenny』[特撮ヒーロー作戦!] より

Xボンバー等の企画内容が好きな自分なので興味津々。 *1 もっとも、福島でこの手の番組が流れるはずもないんだけど。

*1: Xボンバーの本編は見たことがない。あくまで企画が好きという。

#3 [zatta] _朝青龍バッシングに見るマスコミの不勉強

ソフトウェアの障害のみならずハードウェアの障害についても無知な人達が多いということなんだろうなぁ…。自分も他人のことは言えないけど。

#4 [nitijyou] 弟が帰省

仙台から、弟が帰省。高速道路を使って帰ってきたらしいが、かなり混雑してたらしい。

#5 [nitijyou] スーパーまで買い物に

自転車で、PM9:30頃に出発。PM10:30頃に帰宅。ジュースその他を買ってきた。

地下道に入ったらクモの巣にひっかかった。この時期は、あっという間にクモの巣ができるから油断できない。そのへんの道路の歩道すらクモの巣が張ってるし。

2006/08/16(水) [n年前の日記]

#1 [pc] 外付けHDDを購入

BUFFALO HD-H300U2。USB2.0接続。300GB。これでしばらくは、バックアップ等楽になるかなと。壊れなければ、だけど。

購入してから気づいたのだけど、電源がアダプターではなく内蔵型だった。熱がガンガン出そう・こもりそうで、かなり不安。

この記事へのツッコミ

Re: 外付けHDDを購入 by 風太郎    2006/08/17 20:14
ウチでは、横にして設置してあるPCの上に、外付けHDD5基(計1.2TB)
が乗っかって、ガンガンに熱を放出しております・・・
過去に2基ほど逝ってしまった事があるんですが、容量限界まで使い切って
いたもので、その喪失感たるものや・・・被害甚大ですよ。

S.M.A.R.Tとか無いから突然死するのがUSBの怖い所ですね。

メーカーに、修理したいんだけど、中のデータは保障されないんですか?
と電話したら、残念ですがドライブ交換という形になるので〜と。
Re: 外付けHDDを購入 by けいと    2006/08/17 23:44
うちもそれ持ってます(250ですが中身交換済み)

素手で触り続けるにはちょっと…
っていうぐらい熱いですし、
USBでPC本体と連動するはずの起動停止も時々失敗しますし…

年々ハードディスククラッシュの被害度が大きくなるので
テラステーションみたいな奴をどこかに置きたい気分です。
外付けHDDの恐怖 by mieki256    2006/08/22 22:24
> S.M.A.R.Tとか無いから突然死するのがUSBの怖い所

おお! 勉強になるであります… φ(..)メモメモ
バックアップ用HDDのバックアップ用HDD、とかが
下手すると必要になりそうですな。
まあ、ちょこちょこDVD-Rに焼くしかないか…。
たしかに熱いですな、この製品 by mieki256    2006/08/22 22:35
> 素手で触り続けるにはちょっと…っていうぐらい熱いですし

たしかにこの製品、めちゃくちゃ熱くなりますな。
電源入れたら扇風機で冷やさないと怖くて使えないぐらいに熱い…。
まあ、外側が熱くなる = その分ちゃんと熱が伝達してる、
ということだろうから、そういう意味ではマシな状態、でせうか。
Re: たしかに熱いですな、この製品 by けいと    2006/08/24 23:29
> 外側が熱くなる = その分ちゃんと熱が伝達してる

思想はそういうことらしいですが、
それならアルミケースじゃなくて銅ケースにするとか
凹凸つけるとかして欲しかったような…
本来買ってほしいのはファン付、でしょうしねぇ by mieki256    2006/08/25 17:48
> 凹凸つけるとかして欲しかった

もしかすると材質的にその手の加工はしづらいのかもしれんですな。
あるいは表面積が増えると必要な材料も増える → コスト増に繋がるとか。

まあ、現在のバッファロー製外付けHDDは、
「オプションでFANをつけられるタイプ」でしょうし、贅沢(?)は言えない…。
でも、ここまで温度が高くなると知ってたら、
容量減らしてでもファン付を買ってたかもなぁ…

#2 [nitijyou] ktにチラシページアップロード

随分遅くなってしまった。申込み時期等考えると今からアップしても意味がなかったりするのかもしれず。

印刷物の背景に模様が入ってる・文字色と背景色がやたら反転してたものだから、OCRがまったく使えず *1 手打ちするしかなかったのだけど。印刷物にする段階で誰かがデジタルデータとして打ち込んでいるはずで。それらデータを流用できればもうちょっと早く作成できるのだろうけど。

印刷所でpdf出力したものを置くだけでも違うかなという気もするけど、アカウントの容量に余裕もなく。ゴマみたいな文字が多々見られる印刷物だし。印刷所でpdf化した際には全部画像として出力されるだろうから、ゴマ文字は読めなくなるはず。となると、どうしても途中でテキスト化作業が必要になる。なかなか難しい。というか厳しい。
*1: OCRを通そうとすると、反転部分を目視と手作業で逐一修正する必要が。また、文字色と背景色の諧調の差があまりないから、誤認識がかなり発生してしまって。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

仙台をPM7:30に出て、PM9:30頃に到着。

2005/08/16(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震で飛び起きた

本棚の本が落ちた。中途半端に入れてたからなぁ…。

_宮城で震度6弱 :

16日午前11時46分ごろ、宮城県沖を震源とする強い地震があり、宮城県南部の川崎町で震度6弱、宮城県仙台市や石巻市、福島県相馬市などで震度5強を観測した。
同庁によると、震源の深さは約20キロ、マグニチュードは6・8と推定される。

#2 [vine][linux] HDD交換の方法を検索

_vine linux のハードディスク交換まとめ - ひできち日記
_今日は我が身のハードディスククラッシュ - ひできち日記
_Hard Disk Upgrade Mini How-To
_HDDを増設するには
_日経Linux [Linuxコマンド逆引き大全] ハード・ディスクを増設する
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ハードディスクを増設したい」
_Tip 〜新しいハードディスクへシステムを移行する〜
_HDDを増設する方法

さて、どうしやう。今まで、/ と /home は別々のHDDにしていたのだけど。この際だから全部一つのHDDに入れてしまおうか。…いや。別々のHDDを使ってるほうが、故障する確率が下がりそうな気もする。どうしやう。

もしかしてシステムを入れてるパーティションを移行させるには :

FDDが必要なのかしら。起動ディスクを作らないとどうとか見かけるし…。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ファイルのバックアップをしたい」 :

tarで属性も含めてバックアップする場合、p オプションもつけること、と書いてある。メモ。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ハードディスクのアクセスが遅いような気がする」 :

hdparm の使い方。メモ。

全然関係ないけどVine関係のMLの過去ログが文字化けしてるような気がするんだけど :

例えば、 _[vine-users:038154] Re: HDDが危篤なんですが というログ。なんか一部化けてる。ウチの環境だけかしら?

#3 [vine][linux] クリーンインストールしようかしら

emacs 関係をインストールしてたら、emacs が起動しなくなってしまった…。

面倒だからクリーンインストールしてしまおう。<そっちのほうが面倒では…。

メインPCを使ってVineのサイトからisoを取得 :

CD-Rに焼いた。ネットワークインストールもできるらしいけど、「詳しくないヤツは手を出すな」と公式サイトに書いてあるので素直に従うのであります。

とりあえず、サーバ機にDVD-ROMドライブを繋いで。

現在のパーティション構成をメモ :

# fdisk /dev/hda

このディスクのシリンダ数は 1550 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
   (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/hda: 12.7 GB, 12749635584 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1550 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

 デバイス ブート   始点      終点  ブロック   ID  システム
/dev/hda1   *         1      1275  10241406   83  Linux
/dev/hda2          1276      1403   1028160   82  Linux スワップ
/dev/hda3          1404      1550   1180777+  83  Linux
# df -h
ファイルシステム    サイズ 使用中 空き 使用% マウント場所
/dev/hda1             9.6G  2.8G  6.3G  31% /
/dev/hda3             1.1G   46M  1.0G   5% /home
none                   93M     0   93M   0% /dev/shm

_[ w405nm ] Linux Server - Vine Linux のセットアップのメモ :

比較的新しい内容なので参考になりそう。メモ。

どうせならサウンドカードもつけるか… :

今まではサーバ機が階下にあったからサウンドが鳴っても何の意味も無かったけど。メインPCの近くにあるなら多少はつける意味が出てくるかも。…電気代が無駄になるだけのような気もするけど。

Sound Blaster PCI 128 が余ってるので、それをつけようかと。基板名は CT4700。チップ上には 5507という番号が見える。

_Vine 2.0 各種ハードの設定 - ESS1688、ESS1868、Sound Blaster PCI 128 の設定について :

Vineでは鳴らすのが面倒らしい。> Sound Blaster PCI 128。Linux で音を鳴らすには、ALSAとOSS/freeがあるけれど、Vine は標準でOSS/freeを使ってるとか何とか。

Aureal VORTEXシリーズチップを使ったカードもあるのだけど。DIAMOND MULTIMEDIA 云々とか書いてある。チップ上には AU8820B2 という文字が見える。 _Fuji Staff IT|コラム:Linux体験記 で動作させる方法について少し触れられている。が、こちらも同様。そのままでは鳴らないらしい。うーむ。

目を覚ませ>俺 :

考えてみたら…。サーバ機で音が鳴ったからと言って何がどうなるというのだ。

いや、しかし、後になって「音を鳴らしたいなぁ」と思ったときに一々ケースを開いてアレコレするのも面倒。…とりあえず挿しとくか。Sound Blaster PCI 128 を装着。

音が鳴ればいいだけなんだから、こんな真っ当なカードを挿さなくてもいいような。M/Bにオンボードで載ってるのと同等レベルの、中古のサウンドカードとか投売りされてないものか。

_Vine Linux FAQ - ALSAの導入(sndconfigでサウンドカードを設定することができません。) :

たぶんこの通りやっていけばいいのだろうな。メモ。

実際に装着してみたらデフォルトで設定できたみたい :

ES1370とやらが検出されて、当たり前のように音が出た。助かった。

グラフィカルログインをテキストログインに変更できない :

/etc/inittab 中のランレベルを3に書き換えているのだけど。数回 reboot してると グラフィカルログインに戻ってるわけで。なんでやねん。

#4 [vine] Vine Linux 3.1 の Xorg とやらでエラーが出てる

Matrox G200 RAM 8MB を使ってるのだけど。dri が無効だとか。メモリが足りないとか。

mga.o が無いような気がする。よくわかんないけど。
insmod agpgart
insmod mga
lsmod

変化なし。

_DRI User Guide :

「mga.o は X serverによって自動的にロードされる」と書いてあるようにも見えるのだけど。

単にRAMが足りてないだけだった :

3D機能を使うにあたって、2Dでの描画時より4倍ほどメモリを使うらしい。試しに解像度をグンと低くしたら、エラーが出なくなった。

でも、/etc/X11/xorg.conf 中の、DRIだのglxだのをほとんどコメントアウトしてもエラーが出るわけで。何がなにやら。

#5 [pc] 日立製HDDを使ってみたけど

静かだなぁ…。不安になるような音はするけど。「ヴァッヴアッ」「ヂリヂリ」「キググキギキグググ」みたいな。でも、噂の、猫の鳴き声は聞こえない。そういう鳴き声は出してくれない製品なのかしら。それはそれで寂しい。<君ってヤツは…。

_ハードディスクの音を静かにする方法 - Feature Tool の紹介 :

日立 - IBM製HDDの各種設定を変更するツールがあるらしい。静音モードに設定できるとか、DMAモードに制限を与えられるとか。

_DTLA 静音化計画
_Feature TOOLを適用した際のパフォーマンス差
_PC TIPS:IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?(1)
_PC TIPS:IDEハードディスクの転送モードにかかわるトラブルを解決するには?(2)
_Hitachi Global Storage Technologies - Downloads and utilities

静音云々はともかく、DMAモード切替云々が気になる。というのも、M/Bが440BXモノ = Ultra ATA/33 のうえに、IDEケーブルが40pinモノ = Ultra ATA/66等に非対応だから。切り替えたほうがいいのであろうか。しかし、FDDを接続しないといかんのか。それも面倒だな…。

Feature Tool v1.98 を実行してみた :

CD image も用意されてたので、それを使ってみたり。

たしかに、Acoustic Management 云々は結構効果がある模様。だけど。パフォーマンスが落ちるのはちとアレな気もするので、Normal Seek Mode のままにした。

Ultra DMA mode は、Ultra ATA/33 に設定。

_Quantum | Support - FIREBALL EX :

ジャンパを忘れてしまったので検索。メモ。IDEのコネクタ側から、DS、CS、PK、not used となってるらしい。
 DS CS PK not used
 .  .  .  .
 .  .  .  .
Jumper Settings
                  DS    CS    PK  Rsvd
 Stand alone      ON    OFF   X   OFF
 Master to Slave  ON    OFF   X   OFF
 Slave to Master  OFF   OFF   X   OFF

 X = PK is a Parking position. The presence or absence of this jumper has no effect on the drive. Labeling may indicate to place this jumper when configuring as a slave. This is to provide for retention of the jumper in the event it is needed later.

#6 [linux] _Framebuffer HOWTO: インテルプラットホーム上でフレームバッファデバイスを使う

どうやら Matrox 製ビデオカードを使いたい・性能を出したい場合はカーネルを再構築する必要があるらしい。のだけど。それは面倒だな…。どうにか他の手段で改善できれば。

_@IT:コンソールを高解像度で表示するには(LILO編) :

lilo.conf 中で与える「vga=xxxx」の一覧。

_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「MTRR機能を使ってXの描画を高速化させたい」 :

_フレームバッファとmtrrの組合せについても調査

ちと気になる話。描画が速くなるらしい。

_Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps" :

_ctrl:nocaps vs ctrl:swapcaps

こんな設定ができるとは。Caps Lock を Ctrl として使う設定、らしく。

#7 [vine][linux] 今まで使ってた /home から 新しい /home にコピーをしてるのだけど

「カコン」「キクン」という音が。うう。怖いであります。稲川淳二の怪談よりゾッとする…。

2004/08/16(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] お腹痛い

なんかいつも痛い痛いと言うてる気もするが。寝ている最中、痛みで目が覚めてトイレに駆け込むぐらいに、痛い。2回もそれで目を覚ましてしまった。

なんだろうな :

風邪かな。それともまた、腎結石だろうか。なんていうか、出すときに痛かったんだけど。石が通ってたとか。…腎結石だったらやだな。また救急車を呼びたくはない。

ということで、麦茶をがぶ飲み。とにかく水分をガンガン入れて、ザーザー流そう。もう遅いかもしれんけど。…麦茶は利尿作用は無いんだっけか。利尿作用の高いものってなんだろう。スイカとか。…スイカは嫌いなんだけど、今日は我慢してバカ食いしようか。と思ったら、何故か今日に限って食えそうなスイカがない。…タイミングが合わないなぁ。

#2 [web] _2004/08/10に書いた須賀川ネットシティについての記事に追記・修正

もう一度読み返してみたら、まだマズイことに気がついた。よって、追記・修正。

でも、まだまだマズイ :

こちらはバグレポートのつもりで書いてはいたけど、今になって読んでみると、全然バグレポートになってないことに気づいた。そのあたりは、追記云々で修正できる内容ではないので、いずれ別記事でもう一度まとめ直してみるつもり。 _昨日書いた記事 でも、多少は補足できてはいるけど、それでも全然情報量が足りてないように思う。…バグレポートの書き方について、ちゃんと勉強しないといかん気がしてきましたよ>自分。

それにしても :

見事に自分が、「制作者側(この場合文章記述者)の思い込み」のパターンにハマってた事に気づいて、なんともトホホ。読者はエスパーじゃないっつーの。情報量が足りてないっつーの。そのへん肝に銘じろと>俺。

しかし、g氏はそれを読み取ってレスをつけていたわけで。g氏の洞察力はスゴイな…。…ハッ! g氏は、実はニュータイプ…?

#3 [game] _Avalon

ヘンク・B・ロジャースとは何者? と思って検索してみたら、 _o氏の記事 が。そこから辿って、ビクーリ。現代に蘇った、甲冑をつけての実践バトル。フォトギャラリーがスゴイですな。ウヒョー! ワイルド! きっと、鍋の底をバットで叩いたような音があちらこちらで鳴り響くに違いない。たまらんなぁ。

_ビーピーエスが日本法人閉鎖を正式に発表…… :

「テトリス」や「ブラックオニキス」などで知られるビーピーエスは,本日(2月22日),日本法人の閉鎖を正式に発表した。これは代表取締役社長 ロジャース・ヘンク氏の名前によるリリースで明らかにされたもの。同社は,創業以来18年間,日本においてコンピュータゲームソフトメーカーとして人気作を多数リリース,カプラなども手掛けていた。
2001年の話。なるほど。BPSの社長さんだったのか。恥ずかしながら全然知りませんでした(爆) 自分の薄さがわかります。

当時、ひたすら方眼紙にマップを書くのに夢中になってたから、誰が作ったか、誰が世に出したかなんて、全然気にしてなかったのかもしれぬな… (;´Д`) …いや待て。あのゲームはそうやってマップをメモしていたのかな。…そんなことすら記憶が怪しくなった、遠い昔の話…。

#4 [neta] ひょっとすると自分はボータンが『好き』なのかもしれないな

昨日、 _ボータン がどうこう書いてたけど。そんな気がしてきた。そこだけ妙にテンション高いもんなぁ。

_キビタン :

キビタンも結構『好き』。やはり、「カービィの色を変えて翼をつけて足を細くしてスニーカー履かせてみちゃいました」的センスが、なんともいえず、たまらない。「キビタンがプリントされたTシャツがあるんだけど、着る?」と問われたら、満面の笑みを浮かべて「死んでもイヤです」と間髪入れずに答えたい、そういう『好き』なんですが。…判るかな。伝わるかしら。 『好き』にも色々あるんです。

Wikiちゃんも『好き』 :

未だこれといった完成デザインが、世に生まれ出ていないキャラクターではあるけれど。その存在感自体が、試みの精神性が、『好き』。メガネをつけて云々と聞いただけで、「トホホー。…そのトホホがいいんだよなぁ」とニンマリしてしまう、みたいな。

同様に、hnsの「巫女さん」も『好き』。「お前、hns使ってるんだから、お前の日記ページにも『巫女さんバナー』を貼り付けろよ」と強制されたら、hnsの入ってるディレクトリで rm -rf * して他のblogツールに速攻で逃げたいと思わずにはいられない、そういう『好き』なんですが。 *1

愛すべきB級・C級のマスコットキャラクター達 :

とにもかくにも、マスコットキャラクターという存在が、なんだか自分は『好き』で。

関係者達の、「お客さんが親しみを感じる何かが欲しいねえ」「そうだ。マスコットキャラクターなんてどうですか?」「ほほぅ。いいねぇ」みたいなありがちノリで、誰も望んでいないのに、無理矢理この世に生み落とされていくキャラクター達。

「マリオ」「ソニック」のように、自分の実力でユーザに好かれ、その座を勝ち取ったA級マスコットキャラクターではなく。なんだか知らない間にその位置に座らされちゃいました、みたいなやる気の無さが漂い、「あれーこんなヤツ今まで居たっけか」的受け止められ方しかありえない、そういう存在に、グッとくる。

目にした瞬間、なんともいえないトホホで重い空気があたり一面に漂いはじめ、そこに居る者の表情に、自然と苦笑いが浮かび始める、そのデザインセンス。たまりません。 *2

『好き』なんだよなぁ。そういうキャラクター。

みうらじゅん氏が、 _そういう本 を出してたらしいけど。判る。判るですよ。なんかね。いいんだなぁ。

さらに望むなら :

プレハブに色々思いつきで付け足していったら、いつのまにかハウルの動く城みたいにスゴイことになっちゃた、みたいな、そういうストーリーも希望したいのですよ。

須賀川駅の中に、ボータンの人形が設置されてるのです。今もあるのか知りませんが。でも、その人形は、ただそこにボーと立ってるだけの人形で。ただの人形なんです。そこがね。なんだか惜しいなあと。

例えば、内部にPC入れて、音声認識と音声合成と人工無脳を突っ込んで、子供達とわけのわかんない会話をひたすら続ける事ができるとか。決まった時間になったら何の意味も無く、電動で手足がバタバタ動くとか。頭のあたりに、むやみやたらにLEDやランプが仕組まれて、一年中無意味にクリスマス状態になってるとか。…「電波ゆんゆん」の校歌で有名な、 _清陵情報高校 の学生さんあたりに協力を仰いで、その場その場の脈絡のない思いつきをひたすら実装してったら、 周囲から「アレは一体何の意味があるんだろうなぁ」とただただ訝り続けられる、 電子の要塞と化したボータン人形とかね。…そういうストーリーが欲しいなと夢想したり。 このデザインに、このボータンに、何故そこまで…みたいな。その光景を見たら、嬉しさのあまり失禁してしまいそうであります。

何を書いてるんですかね。俺は。

*1: 誤解しないでほしいのですが、「無いほうがいいよ」と言いたいわけじゃないのです。あった方がいい。そこに、そういうバナーの種類があるというだけで価値があると、私は感じるのです。…伝わるかなぁ。うーん。
*2: いや、実際にデザインするのは、結構大変だと思うんですけど。

#5 [web] ネット上の文章整形ルール

某所で、「適切に改行を入れてない文章は読みにくい」という意見を読んで、考えてしまったり。

自分の場合 :

この日記の元記事を書くときは、そのままズラズラと横方向に続けて書いてしまうのだけど。 *1

しかし、ツッコミ欄でレスを入れるときは、入力フォームからあまりはみ出さないよう、改行を入れまくるように意識していたり。

…ちょっと統一がなされていない。マズイかなー。いやどうかなー。どうなんだろうなぁ。

利用するツールによって整形ルールが異なってくるのは間違いなさそうではあるなぁ :

自分は元記事を、xyzzyというエディタで書いてたりする。エディタなので、横方向にずらずらと書いても、折り返しはされるし、文を目で追っていける。なので、書いてる最中、特に負担は感じない。

しかし、入力フォームで書いてる場合は、適時改行を入れないと、書く側としても、ちょっと見通しが悪い。

巷のblogサービスは、記事を、ブラウザ上の入力フォームから投稿するものがほとんどと聞く。そのせいもあるのだろうか。適時改行を含む記事が、結構目に付くような気もする。また、その状況に不満を感じる方も多いようで、入力フォームの代わりに、好みのエディタを利用できるようにするためのツールが、いくつかあったりもする。 *2

で。…うーん。考えがまとまらないぁ(爆)

適時改行を入れたほうが望ましいかというとそうでもないのかも :

たしかに、改行を入れたほうが、読みやすくなるような気もするのだけど。

しかし、後で、その文章を、印刷物なり、別のテキストファイルなりにしようとすると、あるいは、引用等しようとすると、改行が邪魔になってくる時もある。内容を分けるために入れた改行か、単に整形するために入れた改行か、人間が目視で判別するしかないので、自動処理で改行を削除するというわけにもいかない。

あ。その為に、HTMLタグの中に、<p>タグとかがあったりするのかな。いや、ふと思っただけですが。

読者側の画面解像度の問題もありそう。例えば、ウチの親父さんは、800x600の画面でWebサイトを見ていたりするのだけど。そういう環境で閲覧した場合、適時改行を入れていても、整形が破綻する可能性があったりするのかもしれない。それを考えると、ブラウザに折り返し処理を任せてしまったほうがいいのだろうけど…。

適時改行を、プログラムに入れさせることはできないかな :

書く側は、ひたすらズラズラと繋げて書く。それを、プログラムに通すと、「、」「。」に従って、改行を入れる。更に、設定した横幅よりはみ出す場合、「は」「と」「を」「で」等で、改行を入れて、横幅を調整する、とか。

これなら、元文書が存在する場合、印刷物や他のテキストファイル等に変換しやすいような。

と思ったが、引用の場合はダメか。引用する側が得られるのは、既に適時改行された文章だし。

ブラウザがそういう機能を持てばいいのかな。折り返しのみの機能ではなく、ユーザが読みやすいと思われる横幅で、適時改行を入れた文章を表示する機能。…んー、ブラウザにそういう機能を望むのって、どうなんだ。なんか違う気もするなぁ。それに、閲覧者側の環境を想定して、きっちり整形してる文章を書いてる人から、不満が出てきそうだなぁ。ブラウザの機械的な適時改行で、自分達が読みやすいだろうと想定して作った見栄えが、破綻してしまうからなぁ。…まあ、搭載されるはずのない機能についてあれこれ想像してみても意味が無いけど。

*1: 話題が若干変わった時は、改行、というより、空行を入れてたり。でも、時々、空行の代わりに、「…」で繋げて書いてしまったりもする。
*2: いや、好みのエディタを使いたい云々は、どちらかというと、エディタの機能面を使いたい場合が多かったりするのかもしれない。

2003/08/16() [n年前の日記]

#1 階下の台所の電球を蛍光灯に変えるということで(続き)

畳を上げてみたものの、アタリをつけた畳を上げただけでは床板を外せず。もう1枚の畳を上げないといけない事が判明。しかし、そのもう1枚の畳を上げる為には、スチール本棚2つを動かす必要が。…この大量の書籍・CD-ROMをどうしろと。途方に暮れる。

親父さんのトンデモ主張にキレつつも、 *1 どうにか本棚を動かして、畳を上げ、床板を外した。しかし、該当ケーブルが断線してる様子は見当たらない。親父さんから、「ブレーカーを入れてこい」と言われたので、階下に降り、ブレーカーを入れた。やはり10Vしか来てない、との親父さんの言。謎だ。

ふと、台所の壁に目をやったら、あるものが目に入った。…壁についてるスイッチを入れた。蛍光灯がついた。なんだかサザエさんみたいなオチだな、と思った。

本棚を元に戻せたのは、PM7:00。
*1: 「こんなの30分でやれる」とヌカしたので思わずキレてしまった。以前、自分が本棚の位置を変えた際には半日かかってるのに。作業量を常に軽く見積もるのがウチの親父さんの常だけど、多少はリアリティのある見積もりをしてくれないとこちらも受け流せない…。

#2 [pc] メインPCにHDDを繋いで

初期不良チェックして、OSインストール作業をしないと…。もしかすると、しばらく更新できない状態になるかもしれませんです。そんな事態にはならないで欲しいけどなぁ…。

2002/08/16(金) [n年前の日記]

#1 ガシャポン

…先週ってコミケやったんか!? ??( ̄□ ̄;)!!


H氏から、ちょびっツのガシャポンを戴いたのです。
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
素晴らしい! 素晴らしすぎる!
エロエロッスよエロエロ!(違

しかし思わぬ落とし穴が…
先行者 ネットランナーの悪夢再び。
自分、握力弱くて…パーツがハマらないんス…
首とか入らないから、ろくろ首状態… (;´Д`)
差し込む棒部分を切り落として、接着剤とかでつけてみようかな…


自動操作をする必要に迫られたのです。
と言っても、ショートカットキーをいくつか連続で入力するだけなんですが。

UWSC+Asroc Launcherの組み合わせでイイ感じになりました。
タイトルバー上に、まるで任意の機能を持った、ツールバーを追加したかのよう。
結構イケます。

2001/08/16(木) [n年前の日記]

#1 弟帰省

弟が帰省しました。

おみやげに、少し古めだけど大量のPC雑誌と、CPU切替器を貰いました。わーい
なんでも今まで利用してたそのCPU切替器では、新規導入したi815のM/Bが異常動作するとかで。
PS/2マウスをi815のM/Bに接続しただけで、M/B側が起動すらしないとか。
おそらくレガシーデバイス関係担当のチップ(サウスブリッジ?)が変更されたことが関係してるのではないか、とのこと。
オイラのM/Bは440BXと430TXなので、たぶん使えるでしょう。ほくほく


夜中にNHK教育で「宇宙船レッドドワーフ号」の再放送?が流れてるのですが。
面白いですね、コレ。
今、コレを書いてる横でも、弟が鑑賞しながら爆笑中。

2000/08/16(水) [n年前の日記]

#1 片付け終了

部屋の片付けが終わりました。
といっても横に並べてた雑誌を縦に積んだだけのような気も…

明日からは自動車学校。
早めに寝ないと。
ってもうAM3:00なんですが。トホ

以上、24 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project