mieki256's diary



2023/08/03(木) [n年前の日記]

#1 [ftps][web][windows] ぷららのFTPサーバに接続できない

親父さんからPC相談を受けた。親父さんが利用している、ぷららの「プライベートホームページ」というサービスで、FTPサーバ(www7.plala.or.jp)に「FTPS」で接続できないとのこと。「FTP接続」じゃなくて「FTPS接続」。

親父さんのメールアドレスに、ぷららから、「2023/08/02から、FTP接続をやめてFTPS接続オンリーにするぞ」というお知らせは来ていたので…。

_「プライベートホームページ」セキュリティ強化に伴う対応の実施 | 2023年のお知らせ一覧 | ぷらら

昨日の時点では、親父さんが普段使っている、ホームページビルダー 20 の転送設定を変更して *1 、1回だけはアクセスに成功して、ファイルのアップロードもできたのだけど。

しかし、昨日と同じ設定のままなのに、何故か今朝からぷららのFTPサーバ(www7.plala.or.jp)にアクセスできない。ホームページビルダーに付属している、ファイル転送ツールですらアクセスできず。「サーバが見つからない」と言われてしまう。

ping www7.plala.or.jp と打ってもダメ。タイムアウトする。http://www7.plala.or.jp/hoge/ をWebブラウザで見ることはできるから、httpサーバは生きてるのだろうけど…。

ぷららは、 _プライベートホームページマニュアル 上で、FTPクライアント、FFFTP の設定方法を提示しているので…。さすがに FFFTP で動作確認ぐらいはしているのだろうなと想像して、FFFTP (v.5.8, x64) を Windows10 x64 22H2上に新規導入して、そちらなら接続できるのかどうかを試してみた。しかし、これも接続できない。

親父さんのPCがおかしいのかと思って、自分のPC (Windows10 x64 22H2) + FFFTP 5.8 x86 でも試してみたけど、これも同様に接続できない。FFFTPのログは以下。
FFFTP Ver.5.8 32bit Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2018 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu, Fu-sen, potato).
Copyright (C) 2018- Kurata Sayuri.
...
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト www7.plala.or.jp ([2400:7800:0:3003::1:7]:21) に接続しています.
接続できません.

サーバにアクセスする際のパスワードが間違ってるのではないか、親父さんがちゃんとメモしてなかったのではないかと、ぷららのサイトに飛んでパスワード確認作業をしてみたけれど、パスワードは合っていた。

もしかして、ぷららのFTPサーバって、FTPSに切り替えてから早々に落ちてるんじゃないの? どうなの? メンテナンス・故障情報を眺めても記述は無いけど…。

Windowsファイアウォールが絡んでる場合もあるらしい :

FTPS接続についてググってたら、以下の情報を見かけた。

_Windows : FTPSで大量のファイルを転送すると接続が切れる | INCOMPLETE++
_FFFTPで大量ファイルを転送すると途中で切断、おかしくなる場合の対応 - ブログ運営のためのブログカスタマイズ
_rental-server-new__002.pdf

FFFTP の、ツール → WindowsファイアウォールのステートフルFTPフィルタの設定 → いいえ、を選んでファイアウォールを無効にすることで状況が変わることもあるらしい。

以下を実行して、StatefulFTP が無効になっているか確認できる。
netsh advfirewall show global
> netsh advfirewall show global

グローバル 設定:
----------------------------------------------------------------------
IPsec:
StrongCRLCheck                        0:無効
...
StatefulFTP                           無効
StatefulPPTP                          有効
...

試してみたけれど、今回の不具合は解決しなかった。

どうやらこの話は、サーバにアクセスができて、ファイル転送をしている時に絡んでくる話のようだなと…。

*1: 転送設定 → 詳細設定 → 接続方法 → 「FTPES(Explicit)」にする。

#2 [pc][freebsd] FreeBSD 13.1を仮想PC上でインストールして試している

Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Player 17.0.2 build-21581411 上で、FreeBSD 13.1 をインストールして試用してみた。

インストールメディアと仮想PCの設定 :

今回は FreeBSD-13.1-RELEASE-i386-disc1.iso を入手した。i386、CD版。

_Get FreeBSD | The FreeBSD Project

VMware で仮想PCを新規作成する際は、FreeBSD 12 を選んだ。RAM: 1GB, CPUコア: 3 で作成。

解説記事を眺めながら作業していったら比較的スンナリとインストールができた。ただ、途中で日付と時刻を尋ねてくるあたりは変更しないといけないらしい。また、最初のユーザ追加時は、group に wheel も指定しておく。

パッケージ更新 :

インストールが終了して、再起動したら root でログイン。以下を打ち込んでパッケージを最新版に更新。
freebsd-update fetch
freebsd-update install
pkg update
pkg upgrade
portsnap fetch extract
portsnap fetch update

デスクトップ環境が欲しいので以下を打ち込む。
pkg install xorg
startx で、twm が起動する。

vim や xfce も欲しい。日本語フォントも少しインストールしておく。
pkg install vim
pkg install xfce
pkg install ja-font-std ja-font-vlgothic ja-font-takao

sudoを使いたい :

sudo と、GUIで利用できるパッケージ管理ツール octopkg その他をインストール。
pkg install octopkg sudo
pkg install portmaster

sudo を設定。
visudo

先頭の行の「#」を消してコメントアウトを外す。これで、wheelグループに属しているユーザは sudo が使えるようになる。
%wheel ALL=(ALL) ALL

Open VM Tools関係もインストール :

VMware上で動かしているので、Open VM Tools もインストール。Open VM Tools をインストールすれば、ホストPCのデスクトップと仮想PCのウインドウ内でマウスカーソルをシームレスに移動できたり、クリップボードの共有ができるようになる。
pkg install -y xorg open-vm-tools xf86-video-vmware xf86-input-vmmouse

vim /etc/rc.conf
dbus_enable="YES"

vim /usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/input-vmmouse.conf
Section "InputClass"
        Identifier      "Mouse0"
        Driver          "vmmouse"
        MatchIsPointer  "on"
EndSection

Xfceが起動するように、~/.xinitrc を修正しつつ、VMware関連ツールも実行するように指定。
vim ~/.xinitrc
. /usr/local/etc/xdg/xfce4/xinitrc
nohup vmware-user-suid-wrapper 2>&1 > /dev/null &
この状態で startx をすれば、Xfceが起動する。

X-Windowのキーマップを設定 :

デスクトップ環境(X-Window)が起動すると、キーマップが英語になってしまう。日本語キーボードの配置になるように変更。
vim /usr/local/etc/X11/xorg.conf.d/input.conf
Section "InputClass"
    Identifier          "libinput keyboard catchall"
    MatchIsKeyboard     "on"
    MatchDevicePath     "/dev/input/event*"
    Driver              "libinput"
    Option              "XkbRules"      "evdev"
    Option              "XkbModel"      "jp106"
    Option              "XkbLayout"     "jp"
    Option              "XkbOptions"    "ctrl:nocaps"
EndSection

デフォルトのシェルをcshやshからbashに変更 :

FreeBSDはデフォルト状態だと、シェルが sh だったりするらしい。不便。bash にしたい。以下の記事を参考にして作業させてもらった。

_FreeBSD: ログインシェルをbashに変更手順 - よしまさのブログ

echo $SHELL
which bash
chsh -s /usr/local/bin/bash

~/.bash_profile を作成。もし ~/.bashrc が存在するなら読み込むように指定しておく。
vim ~/.bash_profile
# .bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
fi
PATH=$PATH:$HOME/bin:$HOME/usr/local/bin
export PATH

~/.bashrc を作成
vim ~/.bashrc
# .bashrc

alias cp='cp -i'
alias mv='mv -i'
alias rm='rm -i'
# alias l='ls -CF --color=auto'
# alias la='ls -A --color=auto'
# alias ll='ls -alF --color=auto'
# alias ls='ls --color=auto'
alias l='ls -CFG'
alias la='ls -AG'
alias ll='ls -alFG'
alias ls='ls -G'
alias vi='vim'

FreeBSd標準のlsは -G をつけるとカラー表示になるっぽい。--color=auto つけてカラー表示になるのは GNU ls らしい?

_lsをカラー表示にする - FreeBSD入門

日本語入力を有効化 :

以下を参考にして日本語入力ができるようにしておいた。

_FreeBSDで遊ぼうのこーな
_デスクトップ環境の設定 [Share FreeBSD based information]

pkg install ja-font-std ja-font-vlgothic ja-font-takao 
sudo pkg install ja-fcitx-mozc

~/.xinitrc を修正。
vim ~/.xinitrc
#!/bin/sh
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
setxkbmap -layout jp
. /usr/local/etc/xdg/xfce4/xinitrc
nohup vmware-user-suid-wrapper 2>&1 > /dev/null &

~/.xseesion も同じ内容で作成した。

_FreeBSDに日本語入力できるようにする - OpenBSD で システム構築
_Starting X

実行権限をつけておかないといかんらしい。
cp ~/.xinitrc ~/.xsession
chmod 744 ~/.xsession

余談。ログアウトするときに「セッションを保存」にチェックを入れていると次回ログインできなくなる…。加えて、どうも時々 ~/.xinitrc の中身が昔の内容に書き戻されてしまう時があるような気がする…。何故だろう…。

slimで自動ログイン :

ディスプレイマネージャとして slim をインストールしてみたのだけど、どうせ自分しか触らない環境なので、自動ログインをさせたい。

_Xfce - Autologin with SLiM to XFCE4 | The FreeBSD Forums

/usr/local/etc/slim.conf を編集。
sudo vim /usr/local/etc/slim.conf
default_user        YOURNAME
auto_login          yes

しかし上手く行かない。真っ黒な画面しか出てこない。とりあえずコメントアウトして自動ログインは諦めた。

FreeBSDのコマンドを少しメモ :

  • ユーザ追加 : adduser
  • ユーザ削除 : rmuser
  • パッケージ削除 : pkg delete PACKAGE_NAME

音が鳴らない :

今回の環境(Windows10 x64 22H2 + VMware)では、snd_es137x が使われるらしい。/boot/loader.conf に以下を追記しておいた。
snd_es137x_load="YES"

mixer を起動して vol と pcm のボリュームを調整しないと音が小さくて聞こえなかった。
mixer
mixer vol 100 pcm 100

_FreeBSD で音がでなかったのは mixer の値が悪かったから: uyota 匠の一手

xfce4-mixer をインストールすると、Xfceのパネルに音量アプレットを追加することができるようになる。xfce4-mixer-full をインストールしてしまうと gstreamer がどうとか言われて調整できないので注意。
sudo pkg install xfce4-mixer
ただ、OS起動時に何故かミュート状態になってしまう。何故。

参考ページ :

gimpをインストール :

gimp 2.10.34 をインストールしてみた。
sudo pkg install gimp

FreeBSD 13.1 i386版上で、GIMP + Python-Fu (Gimp-Python) が使えるのかどうか確認したくて、今回 FreeBSD をインストールしてみたのだけど。やはりダメだった。Python-Fu は動かない。

どうやら現状では、32bit版の Linux や BSD上で、Python-Fu (Gimp-Python) は動かせないようだなと…。

ちなみに 64bit版の Linux なら、flatpak版のGIMPをインストールすることで、まだ Python-Fu を動かせる。flatpak は 64bit版のバイナリしか提供してないので、32bit OS では動かせない。

余談。FreeBSD 13.1 上では、Python 2.7 は python2.7、Python 3.x は python という実行ファイル名で用意されていた。
$ python2.7 -V
Python 2.7.18
$ python -V
Python 3.9.17

何故かファイルが消失する :

VMware + FreeBSD 13.1 i386 で、何度か再起動やシャットダウンをしているうちに、一般ユーザがデスクトップにログインできない状態が何度も発生した。調べてみると、~/.xsession、~/xinitrc、~/Desktop/、~/Downloads/ が消滅していたり、ファイル内容が以前の内容に書き戻されていることに気づいた。

zfs なるファイルシステムでインストールしてしまったせいだろうか…? VMware と zfs は相性が悪いのか…? あるいは、zfs には、まだ致命的なバグがある?

それとも、ホストOSが64bit、ゲストOSが32bit(i386)だと、こういうことが起きるのだろうか…?

FreeBSD 13.1 のバグだろうか? FreeBSD 12.4 なら、まだマシだったりするのかしらん。公開された日付は、12.4 のほうが新しいのだよな…。

VMware上で動かすからいかんのだろうか。例えば VirtualBox上で動かせば、あるいは実機上で動かせば、安定動作するのだろうか。

2022/08/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、22:50-02:10の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

夜中に鳴り始めて、そろそろ鳴り止んだかなと思ったら、また鳴り始めて…。TVニュースによると、東北地方の各地で警報が出るレベルの大雨が降っているそうで。その影響なのかしらん。

#2 [windows] PowerToysがアンインストールできない

Windows10 x64 21H2上で久々に PowerToys 0.57.0 を起動したら、「更新プログラムが利用可能です。v0.61.1」と表示されたので、「ダウンロードしてインストール」をクリックしてみたのだけど。いきなり Windows10 がブルースクリーンに…。

さてはセットアップファイルを自分でDLして実行しないとダメなパターンだろうかと、github から PowerToysSetup-0.61.1-x64.exe をダウンロードして実行してみたところ、ウインドウが出て次をクリックしたタイミングでブルースクリーン。

_Releases - microsoft/PowerToys

これは前バージョンをアンインストールしてから試さないとダメなヤツかなと、コントロールパネル経由でアンインストールしようとしたら、そこでもブルースクリーン。どうしろと。

こんなに頻繁にブルースクリーン+再起動をされたら、SSDやHDDが壊れてしまう…。一応、管理者権限で開いた PowerShell 上で chkdsk /f C: を打ってチェックはしたけど…。

何にせよ、こんな怖いツールはインストールしておけない…。どうにかしてアンインストールする手段を見つけないと…。

クリーンアップツールがあるらしい。 :

以下のページによると、クリーンアップツールがあるらしい。

_PowerToys のインストール | Microsoft Docs
_PowerToys/tools/CleanUp_tool_powershell_script at main - microsoft/PowerToys
_PowerToys/tools/CleanUp_tool at main - microsoft/PowerToys

CleanUp_tool.ps1 を眺めた感じでは、設定ファイルとレジストリを削除する処理っぽい。実行ファイル本体には手を付けないように見える。どうにかしてアンインストーラを正常動作させないとダメ、ということかな…。

2021/08/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ダンボール工作中その2

ワットチェッカー サンワサプライ TAP-TST5 の台っぽいものをダンボールで作成。

元々はこういう状態で…。こんな体勢(?)だから、電力表示も読みづらくて。

wattchecker_base_ss01.jpg


ダンボールで、こういう台を工作。

wattchecker_base_ss02.jpg


こんな感じになった。

wattchecker_base_ss03.jpg


液晶表示が斜め45度になったことで、とても見易くなった。ここまで見易くなるとは予想外だった。もっとも、長期間この角度で置いてあると、埃がガンガン溜まってマズいことになりそうだけど。

さておき。この状態では、台の強度が足りない。横から押すとグラグラしてしまって不安。台に高さが無いと電源延長コードがワットチェッカー本体を押してしまって変な体勢になってしまうので、そこそこ高くしてみたのだけど、高くすればするほど、そりゃ不安定になるわなと…。

何より、100Vの電気が流れてる場所にダンボールを使うのはあかんやろ…。せめてMDF材を使うとか…。

でもまあ、常に電源を入れてるわけでもないし…。各機器の消費電力量を確認できたら、その後はワットチェッカーを外してしまうし。ワットチェッカーを使う時は、必ずその場に居るから、何か起きても対応できるし。というかその場に居ないと消費電力の数値がそもそも読めないし。そういう使い方だから、これでも問題無いかなあ、とも。

でも、もうちょっとどうにかしたい…。

2020/08/03(月) [n年前の日記]

#1 [firefox] Firefoxのブックマークが生き残ってた

自分は普段 Waterfox (Classic) というブラウザを使っていて。今回、メインPCのSSDが突然死したことで、ブックマーク等も全部消えたのだろうと意気消沈していたのだけど。

そういえば、Waterfox を使う際には Firefox Sync にログインしつつ使っていたような気がするなと思い出して。試しに Ubuntu Linux 20.04 上で Firefox を起動後、Firefox Sync にログインしてみたところ、普段目にしていたブックマーク群が出現してくれた。

助かった。マジ助かった。これは感謝の言葉を述べずにはいられない。ありがとう、Firefox Sync。ありがとう、Firefoxの開発者様方。Firefox Sync、素晴らしいな…。

#2 [pc] SSDを注文

TSUKUMOのネット通販でSSDを注文。

今回、どの容量を選ぶかで、かなり悩んだ。今まで使ってたのは 240GB だけど、結構空き容量が厳しくて。それを考えたら480GB以上を選んだほうがいいのだろうけど、しかし今回のようにまた突然死になったら更にダメージがでかすぎるので、今までと同様に 240GB、もしくは120GBぐらいにしたほうが後々ダメージが少なくて済むのかなと。しかし1GBあたりの価格を眺めると、240GBあたりは割高で…。

少容量SSD+大容量HHDにするか、大容量SSD+大容量HDDにするか、どの構成が妥当なのか…。

SSDは、HDDと違って、何の前触れもなく全てが一瞬で消失する点が痛すぎる…。それを前提にして構成しないと…。SSDが出始めの頃は、もし何かが起きても最低限読み出しだけはできるように、みたいな設計をしてた記憶もあるのだけど。もう今時は、価格競争に晒されて、そんな設計にはなってないのだろうな…。

2019/08/03() [n年前の日記]

#1 [anime] キャラと背景のタッチ

たまたま NHK をつけてたら、何かのCGアニメが流れ始めた。たぶん、 _「キャラとおたまじゃくし島」 だと思うけど。

ぼんやり見ていて、これはマズいなと。キャラと背景の区別がつきにくい。両方とも同じタッチ、同じ色彩だから、背景の中にキャラが埋没しちゃっていて。

そういえば、似たようなアニメを以前も目にした記憶があるなと。 _「THE REFLECTION」 だったかな…。これもNHKアニメで…。キャラも背景もセルルックなのだけど、どちらもコントラストの強い画作りで、キャラがどこらへんに居るのか分からないカットが結構あって。

映像を作ってることを自覚しているか。 :

例えばこれが、イラスト、絵本、漫画だったら、ちょっと分かりづらい絵でも、読者がじっと凝視して、「ああ、ここにキャラが居るのか」と認識できるから、何も問題は無いのだけれど。

しかし、アニメってのは映像作品なので ―― 短時間で次々にカットが切り替わっていくメディアだから、比較的瞬時に「ああ、ここにキャラが居るのね」ぐらいは最低限分かる画面になってないと困るわけで。

キャラがどこに居るのかも分からないのでは、キャラが何をしているのかも当然分からないし、キャラが何をしているのか分からないのでは、それがどういう話かなんて分からなくなってくるわけで。もう全てがボロボロですわ…。

一般的に、その手のアニメというのは、キャラがセルルック、背景が手塗り感のあるタッチになっていて。故に、どれがキャラで、どれが背景かは、見た瞬間にすぐ分かるのだけど。

でも、一つの画面の中に、異なるタッチが同居しているから、「これっておかしくない?」「両方同じタッチにしたほうが自然なんじゃない?」と疑問・問題意識を持つ人が、昔からちょくちょくアニメ業界の中にも出現して。

ちなみに、自分も、ある時期まで、「アレっておかしいよなー」「一致できるなら一致させたほうが『正しいアニメ』映像のはずだよなー」と安易に思っていたのだけど。

しかし、前述の「THE REFLECTION」を目にした際、ようやく気が付いたわけで。一枚絵ならともかく、映像作品はそのへんまた別なのだ。むしろタッチが別になってるほうが、すんなり自然に見れるのだなあ、と。

自分達は、ついうっかり、目の前にある画を、単なる一枚絵として捉えて、判断してしまいがちだけど。アニメの場合は、そうじゃないのだよなと…。映像としてはどうなのか、映像としては見やすいのか、映像になった時に認知しやすいのか、そこを意識して判断しないといけない…。

と思ったりするわけです。

解決策について夢想。 :

とは言え。「いや、でも、やっぱりタッチが違うのはおかしいよ」と思い続ける人が居そうな気もする。

もっとも、このあたり、解決策は色々ありそうな気もするわけで。例えばだけど…。
  • タッチは同じでも、色を変える。または、色は同じでもタッチを変える。
  • キャラの周りを薄くしたり白くしたり等して目立たせる。白く縁取りする。
  • キャラを1コマで動かして、動いてるものと動いてないものの差を明確にする。
  • 1カットを長目に見せる。じっくり凝視してもらう。
自分のような素人ですら多少は案が浮かぶわけで。

おそらくだけど、キャラと背景を同じタッチにしておきながら、しかし、従来の、3コマ撮りをベースとした、手塚治虫の主張したリミテッドアニメのソレで安易に映像を作っちゃうから問題が起きるのだろうなと。

例えば、アメリカのアニメは軒並み3DCGに移行して、キャラと背景のタッチの違いは比較的無くなってしまったほうだけど。その代わり、何でも1コマで動かすようになったから、キャラと背景の区別ができない、などという問題は起きてないのだろうなと。まあ、ピクサーやディズニーは、シーン毎の色彩設計をちゃんとやってるし、3DCG故に照明設計をする担当者までちゃんと居るらしいから、動きに加えて、色・明度でも、キャラと背景の分離ができているわけだけど…。

背景の情報量を落とすのも手だよなと。高畑勲作品の「山田くん」「かぐや姫」はその技を持ち込んでいる気がする。背景がシンプルに、あるいはぼんやりしていれば、どれがキャラなのかを認知することに、観客の脳のリソースをすぐに回せるわけで。

ということで、「キャラも背景もタッチは同じにすべきだよ」と主張するのであれば、タッチ以外の部分についても一考が必要で。従来のアニメ映像とは別のスタイルに移行する覚悟が必要なのだろう、と思えてくるのでした。

タッチは一致させたけどソレ以外は従来と同じ、というのは、「自分は映像を作っているのだ」「只の一枚絵を作ってるわけじゃないんだぞ」という自覚がちょっと薄いのではないかなあ、とすら。

2018/08/03(金) [n年前の日記]

#1 [pc] Sweet Home 3Dを試用

部屋の中っぽい画像を作りたいなと思ったので、無料で使える間取り作成ソフト、Sweet Home 3D 5.7 を試用。環境は WIndows10 x64。

_Sweet Home 3D
_SweetHome3Dを紹介&簡単に使い方解説 - トマシープが学ぶ
_Sweet Home 3D の使い方
_[1]. Sweet Home 3Dの紹介 ・ テクニカルなつれづれ ・ [KHA-IN] the Art Side
_SweetHome3Dでのまんが背景作成手順 - Togetter

3Dモデルやテクスチャは、以下から辿って追加した。

_Sweet Home 3D : 3Dモデルをインポート
_Sweet Home 3D : 素材質感のインポート

カメラの画角の設定方法が分からなかったけど、「仮想的な観察」モードにして、「仮想ビジターを修正」を選べば、画角設定を変更できると分かった。

こんな感じの画像が作れる。

train_room03_render02.jpg

何かしらの下絵作成には使えるソフト、のような気がする。ありがたや。

2017/08/03(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] NTTの料金を確認するソレ

NTTの料金は、@ビリングなるサービスを使うとWeb上で確認できるのだけど。しばらく前に親父さんがサービスを使おうとしたら、「アカウントロックしました」と表示されて。

おそらく、ユーザID、パスワード、お客様番号のどれかを間違って入力したか、もしくは長い間ログインしてなかったものだから、コイツはパスワードを長期間変えてないから問答無用でアカウントロック、みたいな仕組みになってたのかなと。

アカウントをロックされたときは、IDとパスワードの再発行が必要らしい。Web上から申し込んで、今日、ハガキで届いた。…申し込んでから届くまで結構かかったような。これ本当に届くのかと、親父さんと二人で不安になる程度の日数がかかった、ような気がする。

再発行されたソレでログインはできた。が、ログイン直後に「パスワードを変更しろ。今すぐこの場で変更しろ。じゃないとサービスは使わせねえ」と表示されて。どうやらセキュリティ的には、最初に渡されたパスワードを使い続けるのは完全アウトな仕組みになってるっぽい。

ちとよくわからんのが、@ビリングとは別にWebビリングというサービスが存在するらしいこと。@ビリングで確認できるのはあくまでNTT東日本・西日本の料金だけで、その他のNTT関連サービスはNTTファイナンスが一括して請求するけどそれについてはWebビリングを使って確認しろや、ということになってるっぽい。そっちのほうもちょっと調べてみないと…。

2016/08/03(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:40-18:00頃まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [raspberrypi][blender] 3Dモデルの重心を把握するソレ

色々ググってたら、どうやら blender でも重心位置を知ることができるようで。オブジェクトを選択した状態で…。 これで、重心の位置に原点が移動してくれるっぽい。

_modeling - How to recenter an object's origin? - Blender Stack Exchange
_オブジェクト原点の変更方法 - Blender Cycles memo
_Blender操作忘備録 : オブジェクトの中心にあるオレンジ色の玉みたいな点のメモ - livedoor Blog(ブログ)

「剛体」を設定すると物理演算もしてくれるようで。もしかすると blender を使って重量的にどうなのか等のシミュレーションをしたほうがいいのかもしれず。モデルの大きさもある程度キッチリ作れそうだし、重量も指定できるようだし…。

2015/08/03(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby] ソースをまだリファクタリング中

将来的に、プレイヤーキャラが敵を掴んだりする仕様を入れたいと思ってるので、その下準備としてアレコレ処理を追加。メガドラの某名作ベルトスクロールアクションゲームの開発資料によると、プレイヤーと敵のダメージアタリ同士が重なった時に掴むことができる、という仕様だったらしいので、自分も真似をしてひとまずダメージアタリ同士が重なったかどうかの判定処理を入れて試してみようかなと。

で、そのあたりの処理を入れやすくするために、ソースをリファクタリング中。

2014/08/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ここ数日犬の散歩をしているのだけど

親父さんが、ここ数日、サークルの発表会で外出しているので、夕方の犬の散歩を自分が担当しているのだけど。

今日は、足を犬にかまれそうになって困ってしまった。ふざけて噛みつこうとしてるのか、比較的ガチで噛みつこうとしたのか分からないけど。どう対処したらいいのやら。

どうも最近、近づくと興奮して唸り声を上げるようになってきているし。どうしたもんか。

2013/08/03() [n年前の日記]

#1 [prog] Markdownでドキュメントを書いてたり

ある程度プログラムができてきたので、ヘルプ相当というか、githubにアップするために必要な readme.md を ―― Markdown文書を書き始めたり。

Markdownというのは、「素のテキストファイルとして眺めても読みやすく」「HTMLその他にもサクッと変換しやすい」文書のフォーマット、とでもいうか。

常用してる xyzzy で Markdown を書けなくもないのだけど、HTML変換結果をリアルタイムプレビューをしてくれる _MarkdownPad - The Markdown Editor for Windows を使って書いてたり。ちなみに、Windows用のエディタです。Mac用ではないです。

自分で作った _markdowneditorpyqt で書いてもいいのだけど。元々、昔の MarkdownPad の動作に不満があったり、 _MarkDown#Editor が自分の環境では何故か動作に問題があったから、仕方なく自分で作ってお茶を濁してただけの話だったわけで。でも、MarkdownPad が動くなら ―― 日本語入力その他にも対応してくれているなら、そっちを使わない手はないよなあ、と。

他にも、 _Markdown Previewer というサービスを使うのも良さそうだなと。何かしらのエディタで Markdown を書いて保存するたびにリアルタイムプレビューしてくれるサービスらしくて。…サービスという分類でいいのだろうか? そういう処理をしてくれるhtml、と呼ぶべきなのかな? 何にせよ、自分が普段から使い慣れているエディタで、プレビューもできてしまうあたりは素晴らしいと思ったり。

Markdown というと、少し前までは、 と、そんな感じで、Windowsユーザにとっては残念な状況があったのだけど。最近はWindowsでもちゃんと使えるアプリやサービスが揃ってきた印象があって、実にありがたいなと。

htmlの変換には BlueFeather を使わせてもらったり。 :

_BlueFeather

BlueFeather は、Markdown → html変換ツール。Ruby製。目次を自動生成してくれたり、変換時にcss指定も挿入してくれたり、Markdown Extra + α が使えたり等、いくつか機能追加されてるツール。
  • 目次の自動生成がなかったら、人間様が目次部分も書かないといかんわけで。それだと、絶対に見落とし・記述ミスが発生する。
  • cssを自動挿入できないと、htmlに変換するたびに、毎回人間様がコピペして追加しないといけないわけで。地味に面倒臭い。
そんなわけで、BlueFeather、便利です。ありがたや。

ただ、独自記述が Markdown 文書内に増えてしまうので、他のMarkdown関連アプリで眺めた際に、謎文字列が表示されて、ちとアレな感じも。変換時のコマンドラインオプションで指定等できれば解決するのかもしれないけど、cssやタイトル指定はともかく、目次はどこに挿入すべきかは指定方法が思いつかない。その点、文書内でアレコレ指定するほうが使い勝手はいいのかもしれないので、判断に悩むというか。

2012/08/03(金) [n年前の日記]

#1 [lisp] PLT Scheme って改名してたのか

Scheme を再度勉強しようと思って、Windows 上で動く Scheme ―― PLT Scheme だか DrScheme だか MzScheme だかわからんけど ―― をDLしようとしたところ、Racket なるソレのサイトに。どうやら改名していたらしい。

なんだか巷にある解説ページと内容が色々違っている…。例えば、 _言語の選択でAdvanced Studentを選ぶ 、といった説明ページを見かけたけど、画面が全然違う…。ガンガン仕様変更されているっぽい。

_プログラマ未満: [Racket]スタンドアローンな実行ファイルを作成する :

GUIプログラムも作れたり、exeファイルまで作れたりするのか…。いや、前からそうだったのかもしれないけど。なんだか凄いなあ。

#2 [gimp][cg_tools] GIMP 2.8.0 Portable版をインストールしてみたり

いつのまにか、GIMP 2.8.0 が出ていたらしいので、 _GIMP Portable | PortableApps.com - Portable software for USB, portable and cloud drives から、GIMPPortable_2.8.0_Rev_4.paf.exe をDLして、Windows7 x64 上にインストールしてみたり。

なんでも、Windos版 GIMP 2.8.0 はツールオプションダイアログで不具合があるそうで。

_GIMP2.8のバグ:ツールオプションの設定項目の数値が消える不具合を直す方法。 | GIMP2の使い方

Portable版なら不具合が出ないらしいので、とりあえずそちらをインストール。

少し触ってみた感想。

レイヤーグループが悩ましい。 :

GIMP 2.8.0 は、レイヤーグループという機能が追加されているらしいのだけど。GIMP 2.6用に書かれた、レイヤーに対して処理を行うスクリプト(Script-fu)が、一体どんな動作をしてしまうのかが気になったわけで。

レイヤーグループは、レイヤーウインドウ(?)で右クリックして、「新しいレイヤーグループ」を選べば作成できる。もしくは、レイヤーウインドウ下部の、フォルダのアイコンのボタンを押すか。作成後は、既にあるレイヤーを、レイヤーグループにD&Dすればいい。

各スクリプトを動作させてみたところ、やはり問題が。レイヤーグループが1つのレイヤーとして扱われてしまう。そしておそらく、レイヤーグループの1番上のレイヤーだけが対象になって処理が行われる。例えば、 _全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプト あたりを使うと分かりやすいかもしれず。

さて、どうしたもんか…。

そもそも、レイヤーグループはどういう扱いをすべきなのか、という問題が。
  • レイヤーグループに入っているレイヤーも、全て処理対象にする。
  • レイヤーグループに入っているレイヤーは、全て無視する。
どっちが妥当かしら。…前者かなあ?

2011/08/03(水) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows7 64bit版上でWACOMタブレットを使おうとしてハマる

Windows7 Pro 64bit版に、WACOMタブレット intuos3 (PTZ-630) を接続して使おうとしたらハマった。

WACOMで公開されている最新版ドライバ、V616-7Jwi.exe をインストールしたら。Adobe Photoshop Elements 8 上で、頻繁に筆圧100%で入力される症状が発生。gimp-painter- を試しにインストールして動作確認したが、そちらではそれらしい症状は出ない。WACOMタブレットの個人設定ファイルを削除したり、ドライバのアンインストール・再インストールを繰り返したり、 _Wacom | ペンタブレット+Windows7で上手くかけない場合 に従って「フリック機能を無効に」「プレスアンドホールドを無効に」「ダブルクリックの距離をOFFに」をしてみたが。Photoshop Elements 8上での症状は相変わらず。

検索してみたら、最新版のドライバを使ってはいけないらしい。

_ペンタブの筆圧機能がおかしい。 Windows7でintuos3を使っているんですが、 photo... - Yahoo!知恵袋
_Q2419 Adobe PhotoshopCS5などのPhotoshop系アプリケーション上でIntuos2、Intuos3を使用時、 数回に1回筆圧を感知しない場合がある
下記サイトに掲載のタブレットドライバは上記症状を回避できることも報告されております。症状発生の際は、インストール方法を事前にご確認の上、再インストールをお試しください。
タブレットドライバWindows V6.1.4-3(RC)Jwi
http://tablet.wacom.co.jp/download/download_detail.html?drv_c=350

Wacom|よくあるご質問と回答:FAQ|ご購入後によくあるご質問 より


_Intuos3|Windows 7 アプリケーション動作報告リスト
PTZ-630使用。タブレットドライバwindows7用の「V6.1.6-7Jwi」をインストールして筆圧機能反応なし。アンインストールして「V610-6Jwi」をインストールしたら正常に動作した。

Intuos3|Windows 7 アプリケーション動作報告リスト より



Windows7 対応と書いてある V6.1.4-3Jwi.exe を使うか、Vistaまで対応と書いてある V610-6Jwi.exe を使えば、上記の不具合は回避できるらしい。

V616-7Jwi.exe でエンバグしたのか、それとも Adobe が何かおかしなことをしているのか。WACOMタブレットは、昔 Painter あたりでも正常動作しない時期があったので、どうも WACOM 側に何かありそうな気がする。

CGソフト制作側は「タブレットドライバに問題があるのだ」と主張するし、タブレットメーカは「CGソフト側がおかしいのだ」と主張するし。共同して問題解決しなきゃいけないのに、相手のせいにしてどうにかなると思ってるあたりが嫌過ぎる。タブレットからドライバ経由で値を読み取るテストプログラムでも作ってソースごと相手に渡して検証させるとか、こういった不具合が起きた時のためにログを残す機能を付けてどこの会社がヘマをしているのか明確にするとか、改善できそうな点はあるのではと思うのだけど。

というか、WACOM以外のタブレットメーカが伸びてくれればいいのだけど。

2010/08/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、AM01:00〜AM06:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

夜中に「ドドーン」と鳴り始め、慌ててあちこちのコンセントを抜いたのですが。1時間ほど経って、もうそろそろ大丈夫かなと思ったら、また「ゴロゴロ」。そのうち「ドドーン」「ドロゴゴゴ」と激しくなってきて、結局朝まで鳴り続ける始末。いい加減にしてくれ! と言ってみたところでどうなるものでもないけれど。本当にいい加減にしてほしい。

もしかすると福島県内で自宅サーバを云々というのが間違っていたのかもしれず…。ちょっと下には日本で最も雷が多いと言われてるらしい県があったりもするし。

#2 [nitijyou] 猫が一晩中ウルサイ

にゃーにゃーにゃーにゃー、どこかで鳴いている。まさか車庫の屋根裏で子猫の類が死にかかっているのでは、と不安になって朝方外に出て様子を見ようとしたら親父さんが外から戻ったところで。親父さんも気になって様子を見てきたとの話。子猫ではなく、成長した猫が2匹居て睨み合ってたとの話。自分も外に出て確認したが確かにそんな感じだった。発情期なんだろうか。それとも縄張り争いか。

ついでに、裏に回って側溝の様子をチェック。蜘蛛の巣に引っ掛かりつつ現場まで。落ち葉が水の流れを塞いでいたので、金属のハサミ?箸?みたいな道具で何枚か取ったら、結構流れるようになった。…スイスイ流れるのもちとマズイ気もするんだけど。土砂やヘドロの類が裏の家まで流れていって詰まったらどうしようもなくなるわけで。とはいえ明らかにウチの敷地内で流れを止めてしまうのもヤバイし。何かいい手はないものか。側溝に蓋をすれば落ち葉は入らなくなるかもしれないが、掃除をする際に面倒なことになりそうだし。金属の蓋もバカみたいに高い上に、そもそも側溝が独自サイズだからピッタリ合う蓋なんてないし。

#3 [pc] ThinkPad 760EL のHDDを消去した

液晶の表示もかなりおかしくなってることだし、USB端子すらないのは色々と厳しいし、ちょっとした作業用PCとしては IdeaPad S10-2 が既にあることだし、そろそろ捨ててしまいたいなと。>ThinkPad 760EL。

捨てる前に、HDDの中身を消去しないといけない。ということで、元々IBMが配布していたHDD消去ソフト、Secure Data Disposal を使うことにした。現在はLenovo名義で配布されている。一旦、Windowsが動いてるPCにインストール・Windows上で起動して、単体でブート可能なFD、もしくはCDを作成できる。消去するレベルは、Quick、Medium、High、Ultraなどが選択可能。Ultraを選べば、米国国防総省お墨付きの消去方法 ―― 復元がかなり難しいと言われる方法が利用できる。

そんなわけで、メインPCに、Secure Data Disposal 1.3 をDL・インストール。USB接続FDD IO-DATA USB-FDX2BK を繋いで、ブートFDDを作成。時間がかかるのは嫌だったので、レベルは Medium (0で上書きするだけ)を選択。FD作成時、ブザーでメロディを鳴らされてビックリした。余計なことを…。


作成したFDを、ThinkPad 760ELのFDDに突っ込んで電源投入。メニュー選択するとHDDが消去された。消去後のHDDには、「このHDDはSecure Data Disposalで消去済みでっせ」的メッセージが表示されるだけのプログラムが残るらしい。つまり、ThinkPadの電源を入れてそのメッセージが表示されたら、既に廃棄準備は済んでいるPCであるとすぐに分かるわけで。

#4 [pc] 買ったままずっと放置してたUSB接続FDDを使ってみた

Secure Data Disposal を使うために、IO-DATA USB-FDX2BK を箱から出した。

FDを入れたら「シャカシャカシャカ」と凄い音が。しかも、フォーマットをしたらなかなか終わらない。というか、途中で止まっているように見える。

フォーマット作業をキャンセルして、FDを抜いて、もう一度差し込んだ。今度はすんなりフォーマットが出来た。FDの入れ方で動作が変わってくるとは…。使う際にコツが必要な個体を引いてしまったのかもしれぬ。でもまあ一応、動いてくれたように見えたので、一安心。

2009/08/03(月) [n年前の日記]

#1 [ruby] メインPCにActiveScriptRubyをインストールした

既に ActiveScriptRuby 1.8.7(p72) が入っていたので一旦アンインストール。ActiveScriptRuby 1.8.7(p174) をDLして、インストール。

どうやら gem で wxruby を入れていたみたいなのだけど…。>過去の自分。そのうち必要になったら入れ直すか…。

全然関係ないけど、ActiveScriptRuby が 1.9.1ベースに移行するのはいつなのだろう。や、1.9.1に移行したほうがいいのかどうかもよくわからん初心者なのですが。>自分。

DXRubyもインストールしてみたり。 :

DXRuby は、RubyからDirectXを読んで2Dゲームが簡単に作れるライブラリ。DirectX に特化してるのでWindows環境でしか使えないのだけど、その代り SDL を使ったライブラリ等に比べて描画速度が速い。らしい。1.0.6 (dxruby106-mswin32-ruby18.zip)をDL。インストール。

しまった。ActiveScriptRuby 1.8.7(p174) には、DXRuby 1.0.4 が同梱済みだったのか…。まあ、DL・インストールした版のほうが 1.0.6 で新しいから、これはこれで。

ActiveScriptRuby には Star Ruby も同梱されているらしい。が、これも最新版 0.3.3 をDLしてきてインストール。…しまった。ActiveScriptRuby に同梱されてる版も 0.3.3 だった。

#2 [windows] 音声合成ソフトを検索

T2Vプレイヤーという、シナリオを書くと3Dモデルがその通りに動いて喋るというツール?をDL・試用していたのだけど。どうも音声が不自然だなと思い始めて、いつのまにやら他の音声合成ソフトはどうなんだろうとアレコレ検索する状態に。

akJ Speechtools
文章を入れると「、」「。」等の文字で音声出力が止まってしまう。プロセスが残ってしまう場面もしばしば。「1999」等の数字の羅列も読めない。
おしゃべりテキスト
MS SAPI4,5を使用して読みあげるソフト。音声が厳しい。
SofTalk
ある程度ちゃんと読んでくれる。でも音声が。いや、フリーで独自音声合成エンジンが使えるだけでも非常にありがたいわけだけど。
ALTAIR for Windows
視覚に障害を持った方が使えるようにと作られてるエディタなので、各文字まで事細かに読んでくれる。何か確認作業をしたい場合は使えるのかもしれず。音声は MS SAPI なので以下略。
ドキュメントトーカ Plus V2.1
SofTalk と同様、AquesTalk が同梱されてるので音声が出る、が、宣伝用の音声も時々入るわけで。


無料で使えるソレでは限界があるかと思い、有償ソフトを探してみたのだけど。どうも軒並み開発終了・販売終了になっているようで。8bitマイコンが出始めた頃から、自宅のコンピュータに喋らせるというのは夢だったような気もするのだけど。ハードウェアスペックは充分な状況になったけどソフトが無くなってしまったような。それでいて「フリーなのにここまで進化してしまったのか。そりゃ商売にならんわ」みたいな状況に達したわけでもないし。いや、VOCALOIDという形でその手のソレは大人気ではあるのか。でも、歌うのと喋るのは、ちと違うんだよなあ…。

VoiceText の Misaki や haruka が低価格で個人でも使えるようにならないだろうか。いや、3万円あれば使えるかもしれないというのは低価格、な感もあるのだけど。

2008/08/03() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] PCのFANの音が大きくなってきてる

部屋のエアコンを止めたら、PCのFAN音がグングン大きくなってきてちょっと怖くなったり。CPUFANなのか電源・ケースFANなのかわからんけど。

通常時はCPU周波数が1.0GHzぐらいなのだけど。負荷が高くなって1.8GHzになると、FANの音が大きくなる模様。

2007/08/03(金) [n年前の日記]

#1 [pc] HDDレコーダで録画したソレをDVD-Videoにするにはどうすれば、てなあたりを実験

DVD-Rドライブにバンドルされてた、CyberLink PowerProducer 2 Gold を使えば DVD-Video にできるのかしら。手順についてなんだか気になったので、RD-H1 から持ってきた2時間ほどのアニメ映画ソースを元にして実験。

甘かった。PowerProducer 2 Gold は使えない。 厳しすぎる。

後になって知ったのだけど。どうやら編集作業は PowerProducer ではなく、PowerDirector でやるらしい。PowerProducer は、編集作業済みのムービーデータを、DVD-Videoに変換するためだけにある模様。…PowerDirector はバンドルされてなかったわけで。うーむ。また、現行製品は、バージョンが随分上がってるみたいで。おそらく機能も操作性もガラリと変わってるのであろう予感。

巷の評判を検索したところ、CyberLink のDVD編集・作成ソフトは、動作が不安定…フリーズするとか、落ちるとか、そういう話をよく見かけた。積極的に選択すべきソフトではなさそうだな。

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring を試用してみた。 :

体験版があるらしいので、試用してみた。

CMカット作業が圧倒的に楽。音ズレも無いように思えた。素晴らしい。さすが市販ソフト。さすが最新版。

トランスコード(再エンコード)後の画質は…。うーん。ブロックノイズが盛大に出てる。元がmpeg2だし。ビットレートも足りてないんだろうな。ソフトのせいというより、単に条件が厳しいのだろう。

DVD MovieWriter 6 SD Edition を試用してみた。 :

これも体験版があるらしいので、試用。

これまた、CMカット作業が圧倒的に楽。音ズレも無いように思えた。素晴らしい。

トランスコードは…。うーん。TMPGEncのソレと比べて変換時間は長い気がしたが、自分が設定を間違えてるのかもしれないので、自信なし。画質も、TMPGEncのほうがちょっとだけマシ…とも言い切れないか。ブロックノイズは少ない感じ。ただ、シーンの切り替わりで、盛大にノイズらしきものが見える。TMPGEncはシーンの切り替わりを自動検出してIピクチャを埋め込んでたりするのかしら。

#2 [pc][zatta] プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない

のではないかという疑念が、 _東大卒がプログラマになんてならない理由 なる記事を読んでるうちに湧いてきたりして。タイピング速度が速いことが前提になるのは、別の職種じゃないかしらん。…でも、昨今、あるいは業界によっては、そのあたり色々と見事なまでに明確に線引き・階層化されてる可能性もありそうな。よくわからん。

少なくとも、自分が昔居た業界では、プログラマだからタイピング速度が速い、ということはなかったわけですが。そのあたりの速度を競う仕事ではないです。

この記事へのツッコミ

Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by 名無しさん    2008/03/19 04:25
まぁ昔のプログラマは速かったかもしれないな
Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by mieki256    2008/04/14 06:57
> 昔のプログラマは速かったかもしれない

昔…? 昔というと…
そもそもコンピュータに触れる時間が限られていたんでしたっけか…?
大勢で1台のコンピュータを使う関係上、一人当たりが使える時間が少ない…
となるとタイピングが速い人=できるプログラマー、
という認識があったりしたのかしらん。

でも、タイピングをする専門の人がコンピュータに張り付いてる時代とか、
各人が紙テープに打って読ませていた時代を考えると
「昔」の定義が難しくなってきますな。

ちなみに、高校時代に実習で、紙テープに打ったこともあるんですけれど、
あのキーを速く打てるのは、プログラマーとして出来る出来ないじゃなくて
腕力の違いのような気がするデス…。
ガチャン、ガチャン、って感じで、とにかく手が痛くなった記憶が。
8itPCがそこそこ普及してた時期なので
「今時これはねえだろ…」と思いながら打ってました。
Re: プログラマ=タイピング速度が速いと思ってる人はプログラマという職種が行う作業についてまずほとんど理解できていない by けいと    2008/04/20 22:21
土建屋だから道路舗装が上手っていうわけでもないっていうレベルの話かなぁ。


「ゲームセンターあらし」=早打ち
あらしに「プログラマー娘」が出てくる
→プログラマー=早打ち、だったりして。

#3 [web] _巡回しているサイトが40ちょいぐらいなら「blogは」とか「RSSは」とかの一般論を語る資格は無いだろ

池田信夫もひろゆきも、巡回しているサイトが40ちょいぐらいなら「blogは」とか「RSSは」とかの一般論を語る資格は無いだろ。最低1000ぐらいは巡回する人のためツールに何で絡むんだろ

Twitter / 池田信夫もひろゆきも、巡回しているサイトが40ちょいぐ... より

とんでもない数のblog・サイトを巡回してるのであろうotsune氏にしか出せない発言キタコレ。と思ったのでなんとなくメモ。

2006/08/03(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日は暑い

PCの熱暴走が怖い。

#2 [windows][firefox] _IEで閲覧中のページやリンク先ページを「Firefox」で開き直す「FirefoxView」

Windows Live Messenger は、URL等をクリックして開く際に、既定のブラウザではなく、強制的にIEを使って開いてしまう。…Firefox で開きたいのだが。

ということでインストール。

#3 [anime] _★究極映像研究所★: ■叶精二『宮崎駿全書』 と 宮崎駿『もののけ姫』について

枚数/分のグラフを目にして納得。「ON YOUR MARK」は、大きな変化をもたらしていたのだな…。と思ったが、アレは「耳をすませば」の同時上映だったはず。「耳をすませば」の枚数/分はどうなっていたのだろう。宮崎アニメじゃないからデータがないか。

#4 [anime] _そのためにはね、「ゆるい作品」ですよ

_第2回 井上俊之 - 業界トップアニメーターに聞く−アニメーターの養成について

「ゆるい作品」がアニメーターの育成に効果的ではないか、という話。なんとなく、「MUSASHI」と「なのは」の件が脳裏に浮かんだ。

#5 [anime] _YouTube - Lupin III - Pilot Film (1971) - ルパン三世 パイロットフィルム

なるほど、最初はこういうイメージだったのか。…MUSASHIも本来こういう感じになるはずだったのかな。

ルパンの声が、広川太一郎で、不思議な感じ。本シリーズではレギュラーになってないキャラも居るし。

不二子関連のシーンはエロイな。いや、これがエロカッコイイというやつだろうか。しらんけど。

ナレーションは、なんだか長島監督のコメントでも聞いてるかのような。「そのパワースケールが世のゴキブリ野郎どもをダメージする」「言うなればルパンズファッションである」「ヤングメンのハートをアタックする」とか。当時はこういう言葉遣い(?)がカッコイイと思われてた、ということだろうか。それともギャグの一種なのか。

次元の銃は、弾が5発しか入らないのか。それでいてドアには6〜7発の弾痕。昔のアニメはアバウトだ。でも、このアバウトさが、発想や作画面でもメリットを生んでいたのだろうな。…アレ? _別バージョン(野沢那智版)では5発になってる。

_『ルパン三世』の声優について :

劇場版とTV版があったのか。知らなかった。

_YouTube - Lupin III Opening(1971) :

カッコイイ。このノリでTVSPとか作らないかな。…パンピーが「こんなのルパンじゃない!」と文句言うから無理か。

_YouTube - Arsene Lupin :

お爺ちゃんの若い頃。雰囲気が似てる。

_YouTube - Lupin III Trailer :

ルパン三世実写版の予告編もあった。極めて近距離で、平然と銃を撃ち合ってるあたり、もしかするとMUSASHIの原型のようにも見受けられる。や、本編見たことないからしらんけど。

_YouTube - Lupin the Third, The Great Heist, Title Screen. :

3DCG版もあった。コレは一体何だろう? ゲームか何かだろうか。

_ルパンというキャラクターの時代は終った :

ルパンというキャラクターの時代は終ったと考えていたんですね。キャラクターというのは、その時代とともに生きているものなんです。

新ルパン三世の最終回「さらば愛しきルパンよ」における宮崎駿監督の真意 より

いままでのルパンは全部ニセモノだたというようなトッピな話にしたんですが、かえってヒンシュクを買ってしまいました。

新ルパン三世の最終回「さらば愛しきルパンよ」における宮崎駿監督の真意 より

基本的に1話完結タイプで作られてたから、ニセルパン = 最終回のみのゲストキャラかと思ってたけど。なるほど、そこまで考えた上での、ニセルパンの設定だったのか。…才能を持ってる人と言うのは、それまで作ってきた凡人たちの働きを、全否定せずに居られないもの、なのかな。…なんとなく、「なのは」の修正、というか描き直しが脳裏に浮かんだり。 _(via ★究極映像研究所★:「スーパーマン」vs照樹務「泥棒は平和を愛す」)

#6 [pc] _次世代DVD(Blu-ray,HD DVD) v.s. ハードディスク

コスト的には、次世代DVDはHDDより高くつく・どこまで言っても次世代DVDのほうが割高、ということになってしまう、という話。

ただでさえ規格乱立(?)してどっちが主流になるか判らない上に、コスト的にも不利となったら、録画・記録用メディアとしての次世代DVDに手を出すのはバカ、ってことになっちゃうなぁ…。まあ、持ち運びとか、HDDが何年後にもちゃんと動くかとか、HDDとの接続規格とか、そのへんまで考えれば別かもしれんけど。

この記事へのツッコミ

250GB JAZZドライブ by がんした    2006/08/11 04:17
玄人志向のHDDが直接抜き差し出来るリムーバルケースを買って来て、
「僕のメディアは250GBのJAZZドライブさ、ブルーもHDも目じゃないぜ!」
と開き直ってみるのはどうか?

GC3.5EZ-S/CB
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=503
Re: 250GB JAZZドライブ by mieki256    2006/08/12 23:42
> HDDが直接抜き差し出来るリムーバルケース

考えてみれば、そういうメディアがあってもいいですよね…
ファミコンのカートリッジみたいな感じになってれば、グッド…
ってそれがリムーバブルケースなのか。

リムーバブルケースのデザイン・端子等を業界で決めてしまえば、
結構普及、しちゃったりしないかなと。

> JAZZドライブ

名前しか知らないドライブであります!
どんなドライブ・メディアだったんだろう…。
Re: 250GB JAZZドライブ by けいと    2006/08/13 17:17
>> HDDが直接抜き差し出来るリムーバルケース
>考えてみれば、そういうメディアがあってもいいですよね…
細々とどこかでやってたような…
動画記録媒体もVHSのテープみたいに
HDDの抜き差しのほうが分かりやすいかもね。
いまどきの論調からすれば
パソコンとつながる媒体はインターネットに流出云々…
で終わってしまうような気がするけど。

>> JAZZドライブ

zipの後継ドライブだったような。
JAZZドライブ by がんした    2006/08/14 07:06
そうそう、アイオメガ社製でZIPドライブの高級版みたいなヤツ。
ZIPがFDDを大きくした様な感じで、100MBと250MBがありましたが、
JAZZはリムーバルHDDで、1GBと2GBがありました。

PC98シリーズ華やかなりし頃、ZIPドライブはPC98シリーズにも対応してたし、
価格と容量が手ごろだったので、そこそこ普及しましたが、JAZZは高価過ぎて手が出ませんでした。
皆、大半のユザーはJAZZよりSCSIの外付けHDDに流れてしまいましたとさ。
Re: JAZZドライブ by けいと    2006/08/14 19:40
私の周りではzipもいませんでしたけどね(笑)
みんなMOてした。
Re: JAZZドライブ by mieki256    2006/08/22 21:59
> JAZZはリムーバルHDDで、1GBと2GBがありました。

なるほど、そういうブツだったのですな… φ(..)メモメモ
今となっては、1、2GBってのは厳しいなぁ…
MOドライブ by mieki256    2006/08/22 22:13
> みんなMOでした。

自分の周囲もMOでしたね…。
同人誌の表紙をMOで入稿した記憶もあるなぁ…。
何故MOばかりが普及したのだろうなぁ…。
Re: MOドライブ by がんした    2006/08/26 08:15
ウチの周りは、ほぼ全員zipドライブを持ってました。
理由として考えられるポイント。

・ドライブが、pc98にも対応しつつプリンタポート用、シリアルポート用、SCSI用とラインナップが揃ってた
・容量が大きくて値段が手ごろ
・なぜかMacにはzipドライブ(5インチ内臓)が標準装備されてた機種があり、知り合いのマッカーも愛用していた

個人的には、以下の感じでメディアの推移を経験してます。
2HD FD → 100MB zip → 230MB MO → 650MB CD-R → 4.7GB DVD-R

2005/08/03(水) [n年前の日記]

#1 [mozilla] _不安定なFirefox

「js3250.dll」で検索したら、件の記事が。同じような症状になってる方が居るらしい。

ウチではこんな感じ。
起動時に不正終了

ホームページを about:blank に設定してると問題が起きるという話もみかけた :

必ずどこかしらのサイトをホームページに設定せよという策略だろうか。<んなアホな。

とりあえず、調子が悪くなってきたらどこかしらをホームページに設定して様子を見てみるか…。

拡張機能の入れ方を少し変えたり削ってみたり :

JSActions を入れると必ず最初の起動時にエラーが出るので、そのせいで他の拡張の初期化が上手くいってないのかもと妄想。試しに、JSActions 以外を全部入れた後で、JSActions だけ後から入れてみたり。 *1

_New Tab and Go を入れると Tab Mix の動作がおかしくなるという話 を見かけたので、newtabandgo032.xpi を入れないことにしてみた。幸い、All-in-One-Gesture に「クリップボードのURLでタブを開く」という機能もあるので、それで代用できるだろうと。

この状態だと、Ctrl + Tab でタブ移動が出来る。ということは、New Tab and Go と Tab Mix の組み合わせがよろしくなかったということだろうか。

Text Link は相変わらず :

とはいえ、該当文字列を選択して「すべてのURI文字列を新しいタブで開く」を選べば開けるときもあるので、そういう感じで使おうかと。

ちなみに今現在の設定は下のような感じ。
  • 「相対パスも解釈する」は無効。
  • 「全角英数文字も解釈する」は有効。
  • 「厳密に認識する」を有効。
この状態なら、半角英数のURL文字列をダブルクリックしても動作する。全角英数文字のURLは反応しないのだけど、それについては、選択→「すべてのURI文字列を〜」を使えば開けるので、特に問題はなさげ。ちと面倒ではあるけど、コピペ+変換よりははるかに楽だし。

InfoLister の出力結果はこんな感じ :

Last updated: Wed, 03 Aug 2005 05:14:31 GMT

User Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

*** Extensions (enabled: 27, disabled: 0)
All-in-One Gestures 0.16
All-In-One Search button 1.61
bbs2chreader 0.2.1
Configuration Mania 1.05.2005021901
Context Search 0.2
Download Statusbar 0.9.2
downTHEMall! 0.9.4
GrepSidebar 0.0.8
Irvine ContextMenu 0.2
Linky 2.6.0
LiveLines 0.4
Menu Editor 1.2
Popup ALT Attribute 1.3.2005042001
PrefBar 3.1.0
Sage 1.3.5
ScrapBook 0.15.5
Search Button 0.4.8
Show Image 0.3
Super DragAndGo 0.2.4d1
Tab Mix 0.2.2.3
Text Link 1.3.2005070402
Translation Panel 1.4.13.0.1
Web Developer 0.9.3
XUL/Migemo 0.2.8
JavaScript Actions 2.1.0
InfoLister 0.8.2
OpenBook 1.2.0

*** Themes (1)
Firefox (default) 2.0 [selected]

*** Plugins (11)
QuickTime Plug-in 6.5.1
Mozilla Default Plug-in
RealJukebox NS Plugin
RealPlayer(tm) G2 LiveConnect-Enabled Plug-In (32-bit) 
RealPlayer Version Plugin
Java(TM) 2 Platform Standard Edition 5.0 Update 2
Adobe Acrobat
MicrosoftR DRM
Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Library
Shockwave for Director
Shockwave Flash

*1: JSActions には今現在脆弱性等あるので本当はインストールはしないほうがいいのだろうけど、これがないとブラウズ作業が苦痛になってしまうわけで…。困った…。

#2 [web] _とある、有名なオンラインショップがクラックされた模様

avex らしい。

ミュージックストアを運営されている企業に連絡を取ろうとしたところ、受付の窓口で門前払い。
という話が気になった。何をやってるのだか。

#3 [zatta] _中国の7色に輝く河川と食品

_下水でプーアル茶製造
_(via 島国大和のド畜生)

風景写真も凄いけど、奇形生物の画像を見てゲンナリ。

子供の頃釣りをやってた自分だけど :

家庭排水が集まる池・川で釣りをしてたんだけど。目玉がないカエルを捕まえてしまったり、背骨の曲がった魚を捕まえてしまったりしたなぁ…。アレもやっぱりアレだったのだろうか。

#4 [windows][digital] Mach Power SVX から取り込んだ画像ファイルのタイムスタンプが不思議なことになるのでタイムスタンプ変更ツールを探したり

時間については「撮影時刻」が反映されてるように見えるのだけど。日付については「取り込んだ日の『次の日』」になっていて、とても不思議。アプリのバグかしら。

ということで、時刻はそのままで、日付だけ変更したいわけで。

_タイムスタンプ変更ツール - ファイルのタイムスタンプ(作成日時、更新日時)を変更させるツール :

_配布サイトのScreen Shot を見る限り 、日付のみ、時刻のみの変更が可能なように見える。試しにDL・インストール。

イイ感じ。目的は果たすことができる。欲を言えば、起動時のオプション設定が出来れば嬉しいような気もしたけど、それは贅沢かも。 *1

_FileTimeChange - 直感的な操作で、ファイル・フォルダの日時・属性を一括変更 :

_NJP - ソフトウェア - FileTimeChange

環境設定・詳細設定で、「何を更新するか」の指定を記憶させることができるらしい。DL・インストールしてみた。

更新日付のみを変更しようとしたのだけど、「更新日時に空欄があります」と表示されて、そこから先に処理が進んでくれない。…残念。なんだかバグの予感。

_DateChanger - ファイルのタイムスタンプを日付・時刻別に変更、複数ファイルの一括変更も可能 :

試しにDL・インストール。

操作自体は「タイムスタンプ変更ツール」とほぼ同じ。ただ、最初から「チェックが入ってない」ので、自分のやりたい操作 ―― 更新日時のみ変更するなら、こちらのほうが楽。なのだけど。「送る」にショートカットを入れてファイル・フォルダを渡せない。毎回、ツリーをポチポチとクリックして開きながら、対象フォルダ・ファイルを選択しないといけない。これは厳しい…。

あちこち探してみたけど日付と時刻を別々に変更できるツールってほとんど無いのだな :

必ずと言っていいほど、日付と時刻の両方を変更してしまうツールばかり。まあ、ファイルのタイムスタンプってのは「日付+時刻」だろうから仕方ないのか。個別に変更したいという需要もないのだろうし。

それにしても、Mach Power SVX といい、KURO-SHOT といい :

ファイルのタイムスタンプがおかしくなるのは、なんというか…。

でも、KURO-SHOT は時計機能自体入ってないから仕方ないか。Mach Power SVX も、そもそもおそらくはカウンターが内部で動いてるだけでも儲けモノかも。電池が切れると画像も消滅、てな仕様じゃないだけマシかもしれない。

*1: 「作成日時」「更新日時」「日付を変更」「時刻を変更」のチェックの on/off について、前回の状態を覚えてるとか、起動オプションをつけることで指定できるとか、そういう機能があると便利だろうなと。この手のツールで各人やることは大体決まってるし。

#5 [prog][digital] Perlでタイムスタンプ変更スクリプトを作成してみたり

あちらこちらからコピペして作成。

カレントフォルダ中の .bmp ファイルに対して、更新日時の『日付部分のみ』を、指定した日付に変更。「perl tmstchg.pl 2005 08 03」みたいな感じで使う。
#!/usr/bin/perl
# Last updated: <2005/08/03 22:21:13 +0900>
#
# tmstchg.pl - タイムスタンプ変更スクリプト。日付のみ変更する
#
# usage : perl tmstchg.pl YYYY MM DD

use strict;
use POSIX 'strftime';

my $ext = "bmp";

my ($now_sec,$now_min,$now_hour,
    $mday_new,$mon_new,$year_new,
    $now_wday,$now_yday,$now_isdst) = localtime(time);

$year_new += 1900;
$mon_new += 1;

my $listonly = 0;

if ( $#ARGV != 2 ) {
    usage();
    $listonly = 1;
} else {
    my $yy = shift @ARGV;
    my $mm = shift @ARGV;
    my $dd = shift @ARGV;

    if ( $yy < 2005 || $mm < 1 || $mm > 12 || $dd < 1 || $dd > 31 ) {
        usage();
        $listonly = 1;
    } else {
        $year_new = $yy;
        $mon_new = $mm;
        $mday_new = $dd;
    }
}

my @files = glob("*.$ext");

foreach my $file (@files) {
    my ($dev, $ino, $mode, $nlink, $uid, $gid, $rdev, $size,
        $atime, $mtime, $ctime, $blksize, $blocks) = stat $file;

    my $atimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $atime;
    my $mtimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $mtime;

    my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime $mtime;

    my $mmtime = get_time($year_new,$mon_new,$mday_new,$hour,$min,$sec);
    my $mmtimestr = strftime "%Y/%m/%d %H:%M:%S", localtime $mmtime;

    print "$file\t$atimestr\t$mtimestr";

    if ( $listonly == 0 ) {
        print "\t->\t$mmtimestr";
        utime($atime, $mmtime, $file);
    }

    print "\n";
}

print "\npush any key";
my $c = getc;

exit;


sub get_time {
    my($yy,$mm,$mday,$hour,$min,$sec) = @_;
    my($time, $year, $mon, $tz, $uruu, @mdays);

    $year = $yy - 1900;
    $mon = $mm - 1;

    $tz = -9;

    @mdays = ( 0, 31, 59, 90, 120, 151, 181, 212, 243, 273, 304, 334);
    $uruu = int(($year - 72) / 4);
    if (((($year + 1900) % 4) == 0) && ($mon < 2)) {
        $uruu--;
    }

    $time = $year - 70;
    $time = ($time * 365) + $mdays[$mon] + $mday + $uruu;
    $time = ($time * 24) + $hour + $tz;
    $time = ($time * 60) + $min;
    $time = ($time * 60) + $sec;

    return $time;
}

sub usage {
    print "usage : perl tmstchg.pl YYYY MM DD\n\n";
}
無駄なところがありすぎだけど。まあ、勉強も兼ねて。

ついでに、あふから呼べるようにしたり。下のようなテキストファイルを作成。
afx Perl Script MENU
"t タイムスタンプ(日付のみ)変更"     cmd.exe /c perl x:\xxxx\tmstchg.pl $I"Year (ex. 2005)" $I"Month (ex. 07)" $I"Day (ex. 03)"
やってることは、「年」「月」「日」の入力ウインドウを出して、それをperlスクリプトに渡す、といった感じ。更に、ファンクションキーに以下のような感じでコマンドを割り当て。
&menu x:\xxxx\menu_perlscript.txt

#6 [prog] perl - 日付・時刻関係の計算

_年月日から曜日を求める/localtime、gmtimeの引数にできる数字を求める/閏年判定/日付かどうかのチェック
_更新日時を変更する
_うるう年(閏年)判定を行う
_曜日の取得
_現在の日時を求める
_stat - ファイルのサイズや作成日付などを調べる。
参考にさせてもらったり。

#7 [nitijyou] 某TOPページを新しくしようと試みてるものの

table を dl,dt,dd で書こうとして詰まってしまったり。2 x n のテーブルならどうにかできそうだけど、3 x n 、かつ、複数行にまたがるセルがある場合は…。うーむ。

2004/08/03(火) [n年前の日記]

#1 [jiji] _なぜ重慶で日本人がブーイングを受けるのか?

そんな背景があったのでありますか。それじゃ、しかたないよなぁ。

#2 [anime] グランセイザー、ロギアがダイロギアンを奪還するの回

場面を切り替えるときに、「ドーン」という効果音と、白い画面を入れてたのが面白いなと。トランスフォーマーみたい。本編の尺(?)が若干足りないときは、時間を稼げるかも<どうしてそういうことを言うかなコイツは。…いや、本当に今回は、ノンビリしてたような。スピード感が全然無かった。

#3 [anime] デカレンジャー、交渉の回

冒頭のヌードにやられた。たしかに、あの設定なら一度はやらないとNE。できればモザイク必須のアングルもほしかった。<無茶言うな。この次は是非ともイケメン4人の混浴(?)シーンをキボンヌ。白が赤の体に触りながら「先輩って意外と肌が綺麗なんですね。まるで絹のよう…」と問題発言を。怖くなった赤は青に「コイツなんとかしてくれよ、相棒!」と助けを求めるが、青はもちろん「相棒言うな!」。そんな3人の裸体に、一人静かに実は怪しい視線を送っていた緑の人であった。嘘。妄想は大概にしておけと>俺。

ゲストの星人、面白いなぁ。以前、アンパンマンでも同じ性質のキャラを見たことがあるのだけど。アンパンマンのほうは、視聴者が混乱しないように、しないように、と作ってた感が。それに比べ、こちらのほうは、視聴者が混乱するように、するようにと、息つく暇も無く次々に会話を繋げていた感じ。上手いなぁ。

ラストの緑の人、おいしすぎます。

#4 [anime] ライダーブレイド、蜘蛛ライダー増長の回

バイク上での変身シーンに、ため息が。走りながらの変身もそうだけど、この自然さ・滑らかな繋がりは、歴代ライダーの中でも群を抜いてるんじゃなかろうか。

戦闘シーンの一部で、色調? コントラスト? が違ったような気が。何か特殊なカメラでも使っていたのだろうか。それとも撮影・編集段階で、何かを意図して手を加えてたのかしら。

赤い蜘蛛の人、めちゃ自然な感じの演技。鳥に語りかけてる時の話し方に感嘆。オンドゥルの対極。<オイ。

#5 [anime] プリキュア、闇の王様と死闘の回

「伝説の戦士」なる単語は便利だな。いや、この後、伝説の戦士云々についてどんでん返しを用意してるに違いない、故にありきたりな展開なのだ、などと期待してみたり。今まで意味深なセリフをちょくちょく入れてるのだし。何かやってくれるはず。…でも、子供向けだから、そこまで用意してないかな。

伝説のxx :

漫画を読み耽っていた少年の部屋にフリッキー隊列でズカズカ入ってくる二人の奇天烈ファッション娘。無言でタンスをゴソゴソし始める彼女達を制止しようとするも軽々と投げ飛ばされる少年。家族に助けを求めるが、二人の姿を目にした家族は、「おお!伝説の戦士よ!」「おお!伝説の戦士よ!」とオウムのように繰り返すのみ。その間に何故か少年のトランクスの中から宝石らしき物体が出現。混乱状態の少年には一切目もくれず無表情・無言・フリッキー隊列で部屋を去る伝説のプリキュア戦士であった。と、そんなプリキュアが見たい。嘘。 *1

*1: という感じの漫画をながいけん閣下が描いていたような記憶が。…別の作家さんだったろうか。

#6 [vine] webmin経由のSWATが英語表示になるらしい

少し検索してみたら、どうやらVineも、 _Webmin経由では英語表示になる ようで。解決策は、k氏の仰るとおり、 _swat.cgiの書き換え らしいですな。そのうち必要になるときがあるかもしれんのでこの際一応自分もメモ。…その前に、webmin経由でSWATが動くようにする必要が(爆)>自分。いや、それは面倒臭いのでやらないけど。<オイ。

_Vine Linux 3.0 リリース :

わーい。でも、sambaがなくなっているのであります。…sambaって、何か問題でもあるのだろうか。それとも単にCD-ROMの容量の問題かしら。

この記事へのツッコミ

Re: webmin経由のSWATが英語表示になるらしい by けいと    2004/08/05 19:37
ぐはぁっ_| ̄|○
やっぱりそうだったか…
もういいや。
パッチ当ててもバージョンアップでふいになりそうだし…

Vine 3.0からsambaが外れるのは予告どおりですよね。
使う人が意外と少ないのかも。書籍もあんまりないし。
RedHatとかFedoraがどんどん肥大化しているので
Vineはせめて1CDで収まるようになって欲しいなぁ
(KNOPPIX使えっていうのはなしね)
Re: webmin経由のSWATが英語表示になるらしい by mieki256    2004/08/06 05:15
> パッチ当ててもバージョンアップでふいになりそうだし…

言われてみれば。たしかにそんな展開になりそうな予感。orz

> 使う人が意外と少ないのかも。書籍もあんまりないし。

そういやたまーにしか使ってないなぁ…
Windowsのフォルダ共有設定でどうにかしちゃうときのほうが多い…

> Vineはせめて1CDで収まるようになって欲しいなぁ

ネットが使えれば、必要になった時点でVinePlusから
持ってこれますしねぇ。
…でも、ネットが使えない状況・回線が遅い状況で、
インストールする場面もあるのか。…なかなか判断が難しいですなぁ。

#7 [web] _Yahoo!プレミアム会員規約

サービスを利用したときだけ課金される云々の記述はないような。…ハッ。利用後にすぐ解約すれば、その月の金額だけで済む、ということかしら。なるほど。

この記事へのツッコミ

Re: Yahoo!プレミアム会員規約 by けいと    2004/08/05 19:38
その通りですヽ(´ー`)ノ

2003/08/03() [n年前の日記]

#1 暑い

部屋の温度、32度。東北南部もようやく梅雨明けしたらしい。

#2 アンテナ調整

今日になってから、UHFチャンネルが不定期に乱れるので、2階の屋根に登ってアンテナとの配線をチェック。 _フィーダ線 の片方が切れていたのでケーブルの被膜を剥き直して繋いだ。UHFに関してはこれでバッチリOK。 *1 ついでに、以前からかなり映りの悪かったVHF用のアンテナもチェックしてみたところ、同軸ケーブルの接続部分が完全に錆びていて明らかに問題がありそうな状態。一応これも被膜を剥いて繋ぎ直してはみたものの、改善するどころか以前より酷い映りに。しかしどう考えてもあの錆び状態では、今後の改善は非常に難しい。新しくアンテナを買ってくるしかないのだろうか。接続部分のパーツさえあれば修理できそうなんだけど。 *2 *3

_「八木アンテナ」はブランドだったのか :

知らなかった。 _株式会社 日立国際電気 が作ってる、ということか。

関係ありそうなページをメモ :


*1: 今時、屋外でフィーダ線を使ってるのもどうかと思うけど。
*2: 錆びた金属にはんだ付けしたら改善しないかな。…なんか無理っぽい気もするけど。とか思ってたら、 _やっぱり無理だった。
*3: ケーブルが途中で断線してた、なんてオチだったら嫌だな。部屋の中から屋根の上まで張っている長いケーブルの断線云々を調べるにはどうしたらいいんだろう。…む? 片側の、編組と芯線を繋いで、もう片方でテスターを使えばいいのか。編組と芯線のどちらが切れてるかまでは判別できないまでも、ケーブルが断線してないかどうかぐらいは判別できるか。今度チェックしてみよう。

#3 [anime] 実写版セーラームーンが平成ライダースタッフの手で…

*1 ヤバイくらいに期待してしまう。しかしライダーはどうなるんだろう。白倉Pも田崎監督も抜けちゃったら…。それとも、ライダーのスタッフがそのままセーラームーンに入るのだろうか。555が始まったのは2003/01/26。セーラームーンは2003/10から。スケジュール(?)が合わないような。
*1: 平成ライダーと言っても、アギト以降ですね。

#4 [pc][web] うたたね

やはり繋がらない。自分、何を間違えてるんだろうか。…pingから初めてみるか…。

この記事へのツッコミ

Re: うたたね by Y    2003/08/04 20:59
あ・・・昨晩は子鯖を立ててませんでした(汗
申し訳無いです。

最近暑かったのでルーターが発熱してて冷やして
ましたです。
Re: うたたね by mieki256    2003/08/06 00:40
接続実験ができて助かりました。ありがとうございますですー>Y氏
しかしルータが発熱とは…たしかNEC製でしたっけか。
機能的にはかなり充実してるとは聞いてましたが、そんな弱点があったとは…

2002/08/03() [n年前の日記]

#1 エディタ

今までTeraPadというフリーのエディタをメモ帳代わりに使ってたんですが、
サクラエディタなるエディタの方が、機能豊富で動作も軽そうなので、
しばらくそちらを試用してみることにしました。
もっとも、少し凝った(?)編集をするなら、xyzzyを起動すると思いますが。

サクラエディタですが、複数の方が集まって、
オープンソース開発とやらをしてるらしいですね。
そういう話を聞くと、単純に、
スゴイ人達が居るなぁ、熱いなぁ、と思ってしまいます。


そろそろ絵を描かないと…暑くてついついボーッと…
いや、暑くなくても、いつでもボーッとしてますけど >自分


ここのところ、TP760ELにハマって、巡回の類をしてなかったわけですが…
自鯖の稼動状況すらチェックしてなかった状態でして。スイマセンです。
つか、ログ見たら何度も再起動してたみたい。もしかして熱暴走…?

2001/08/03(金) [n年前の日記]

#1 ルパンとPhantom

ルパンSP見ました。
見るたびに、もしや何かの間違いで今回は面白いルパンかも、と期待するんですが…むー


Phantom、攻略サイト見ながら再挑戦。
銃器に関するこの情報量の多さ…趣味なのか。
内容はハードボイルド純愛でせつなさ大爆発。
このシナリオライターさんがルパンのシナリオ書けばシリーズ最高峰の傑作ができるのではないかと思わず夢見てしまうぐらいに (・∀・) イイ…

2000/08/03(木) [n年前の日記]

#1 キャラメルコ〜ン

さすがに神経を抜いただけあってあまり痛みがありません >歯

なんか雷がビシバシ落ちるのでPCの電源入れられず。
というか部屋の温度が3x度なので、PCが熱暴走するというのもありますが。

何もすることが無く、ついつい東鳩PS版をプレイ。
結局あかりでクリア。
ダルイとかツライとか言ってた割に… (;´ー`)y-~~~

感想。
それ系のシーン無くても話成立してますね。
でもPC版を知ってるので、偽善的な感じを拭い去れません。
元々そうゆうのが無くてもいい作りではありましたけど…
でもやっぱり引っかかる。

こんな感想を抱くのは魂が汚れきってしまった証拠。

しかしさすが初期型PS1。
熱暴走らしき症状が頻繁に発生。
キビチー。

1999/08/03(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM0:30起床。暑いね...

PM0:30起床。暑いね。

起床後、掲示板を見てたら3時間ほど時間経過。ビョーキ。

犬の散歩。2時間。日に当たったせいか頭クラクラ。

教習所に学科時間割表を貰いに。ついでに買い物。ジュースとお菓子と書籍購入。
書籍は、パソコン雑誌、桜田吾作版グレートマジンガー1・2巻、Win Graphicなど。

DOS/Vマガジンを読む。東芝問題見事に無視。広告主だから当然。
でもこんな事でいいのか? これでは中の製品紹介記事の信憑性も自ずと知れようというもの。ま、今更か。期待するほうが変。所詮メーカーのカタログ。
…良く考えたらビデオの話だから関係無いか。
…違う。インターネットがポイント。やっぱり変。

お袋さんが1ヶ月前から腰の痛みを訴えてる。病院で診察を受けろと家族皆で言ってるのだが仕事が忙しいとか理由をつけて行こうとしない。病院嫌いもここまで来ると、もう…。どうしても行かないなら強制的に連れていくしかない。親父さんにも協力の約束を取りつけたり。

明日は健康診断。無職の人間は市から「検診を受けよ」と指示が。近所の中学校で受ける。実は小学・中学時代の知人に会わないか心配。なんかそれはイヤ。なんでだろ。

1998/08/03(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)えーと、何かしら近況...


えーと、何かしら近況報告が出来るページが欲しいなぁ、と思いまして。用意してみました。
…でも何だか、会社であったゴタゴタについてグチをこぼすページになりそうな感じもします。
なんだか悲しいなぁ…まあそれはそれで、人によっては楽しい内容になるかもしれないからいいか。
ねえ、Kセンセ。(^_^;)


なんか今日一日、会社でずっと「方針」とか「やりたいこと」とかについて会議してました。
「こんな開発、俺たちのやりたいことじゃない」といって大手のゲーム会社から飛び出した人たちの末路って、
大体どこも同じ結果になってしまうようです。今日の会議中、そんなことを思っていたりもしました。

S社Gさんの
「飛び出していったヤツラは、新しいところでも絶対別の不満を持って又飛び出してしまう。
そうしてそれが癖になってしまう。」という感じの発言が、頭の中をグルグル回ります。
自分たちはそんなのじゃない、とか思っていたけど…そんなのだったみたいです。自分も含めて。
これが全く個人的興味や自己表現の入る余地の無い仕事内容なら、こんなことにはならないような。
中途半端に、自分の望むことが実現できそうな気がする仕事だから、こうなるんでしょうね。
ある意味、恵まれているのか。それとも…なのか。

別の業界の、別の友人の言葉も思い出します。
「仕事?飯食うための手段に決まってるっスよ。それ以外の何があるんスか?」
なぜいまだに私はそう割り切れないのかなぁ。
まだ何か隠れた才能があるとでも思いたいのかも。こんなダメ人間なのにね。
ダメ人間だから勝手に想像して勝手にしがみついているのかも。私は。ホント馬鹿。
いい歳して、自分を知らない中学生じゃあるまいし。
…そういう感じで、毎日すっきりしません。

…いいのか!?
これってホントに近況報告になってるのか!?

…ま、いっか。


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project