2006/08/03(木) [n年前の日記]
#6 [pc] _次世代DVD(Blu-ray,HD DVD) v.s. ハードディスク
コスト的には、次世代DVDはHDDより高くつく・どこまで言っても次世代DVDのほうが割高、ということになってしまう、という話。
ただでさえ規格乱立(?)してどっちが主流になるか判らない上に、コスト的にも不利となったら、録画・記録用メディアとしての次世代DVDに手を出すのはバカ、ってことになっちゃうなぁ…。まあ、持ち運びとか、HDDが何年後にもちゃんと動くかとか、HDDとの接続規格とか、そのへんまで考えれば別かもしれんけど。
ただでさえ規格乱立(?)してどっちが主流になるか判らない上に、コスト的にも不利となったら、録画・記録用メディアとしての次世代DVDに手を出すのはバカ、ってことになっちゃうなぁ…。まあ、持ち運びとか、HDDが何年後にもちゃんと動くかとか、HDDとの接続規格とか、そのへんまで考えれば別かもしれんけど。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(8) | ツッコむ ]
以上です。
「僕のメディアは250GBのJAZZドライブさ、ブルーもHDも目じゃないぜ!」
と開き直ってみるのはどうか?
GC3.5EZ-S/CB
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=503
考えてみれば、そういうメディアがあってもいいですよね…
ファミコンのカートリッジみたいな感じになってれば、グッド…
ってそれがリムーバブルケースなのか。
リムーバブルケースのデザイン・端子等を業界で決めてしまえば、
結構普及、しちゃったりしないかなと。
> JAZZドライブ
名前しか知らないドライブであります!
どんなドライブ・メディアだったんだろう…。
>考えてみれば、そういうメディアがあってもいいですよね…
細々とどこかでやってたような…
動画記録媒体もVHSのテープみたいに
HDDの抜き差しのほうが分かりやすいかもね。
いまどきの論調からすれば
パソコンとつながる媒体はインターネットに流出云々…
で終わってしまうような気がするけど。
>> JAZZドライブ
zipの後継ドライブだったような。
ZIPがFDDを大きくした様な感じで、100MBと250MBがありましたが、
JAZZはリムーバルHDDで、1GBと2GBがありました。
PC98シリーズ華やかなりし頃、ZIPドライブはPC98シリーズにも対応してたし、
価格と容量が手ごろだったので、そこそこ普及しましたが、JAZZは高価過ぎて手が出ませんでした。
皆、大半のユザーはJAZZよりSCSIの外付けHDDに流れてしまいましたとさ。
みんなMOてした。
なるほど、そういうブツだったのですな… φ(..)メモメモ
今となっては、1、2GBってのは厳しいなぁ…
自分の周囲もMOでしたね…。
同人誌の表紙をMOで入稿した記憶もあるなぁ…。
何故MOばかりが普及したのだろうなぁ…。
理由として考えられるポイント。
・ドライブが、pc98にも対応しつつプリンタポート用、シリアルポート用、SCSI用とラインナップが揃ってた
・容量が大きくて値段が手ごろ
・なぜかMacにはzipドライブ(5インチ内臓)が標準装備されてた機種があり、知り合いのマッカーも愛用していた
個人的には、以下の感じでメディアの推移を経験してます。
2HD FD → 100MB zip → 230MB MO → 650MB CD-R → 4.7GB DVD-R