mieki256's diary



2006/09/01(金) [n年前の日記]

#1 [python] _Started Guide for Boa Constructor - Boa Constructor のチュートリアル

Boa Constructorは、GUIビルダを含んだPythonの開発環境です。

Started Guide for Boa Constructor より

日本語文書があったとは。ありがたや。早速一通り試してみたり。

#2 [python] _PythonでVideoCaptureが出来る

おお…。

#3 [python] _py2exe: Python のスクリプトを Windows 用の実行ファイル (exe形式) に変換する

_py2exe の公式サイト。

py2exe-0.6.5.win32-py2.4.exe をインストール。

#4 [python] _wxGlade: a GUI builder for wxWidgets/wxPython - GUIビルダー

wxGlade-0.4.1-setup.exe をインストール。落ちやすい等、嫌な感じの評判ばかりだけど。気になったので、一応。

_wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう :

wxGlade をしばらく試用してみたのだけど。Panel を置くと、その上に何も置けなくなってしまったり。Menu や StatusBar を置くと App についてしまって、Frame に配置できなかったり。ハマってしまった。

が、この記事のおかげで先に進めた。ありがたや。Panel の上には Sizer なるものを置かないと、その上に色々置けないらしい。また、Frame のプロパティを設定しないと、Menu や StatusBar を追加できないらしく。

XRCed なるものも使えるらしい。 :

wxPython をインストールすると入ってる。Resource Editor なるものがソレらしい。

#5 [cg_tools] Carrara 5 が気になる

e-frontier から届いたメールを見ていたら、Carrara 5 なる3DCGツールの販売キャンペーン(?)をやるとかで。機能豊富なわりに値段が安い。どんなツールなんだろう。気になる。

調べてみたら、RayDream の後継ソフトっぽい。うーむ。昔、RayDream の一番安いのを買ったけど、操作方法がよく判らない上に結構落ちちゃってまったく触らなくなってしまったことを思い出した。たぶん自分とは相性が悪そう。

#6 [tv] ニュース23の中で蛙男商会作品について紹介されてた

「FLASHアニメ」なんて言葉でTVから流れてきてビックリした。

まあ、作品自体はピンとこないのだけど。<オイ。制作状況は面白い。布団を被って録音するの図には参った。…アレはやらせなのかしら。

意外と布団は使えるのだろうか。吸音とか遮音とかそのへんに効果があるとか。知らないけど。吸音と言えば。以前、ゲームのサウンド関係で、畳に囲まれた部屋で作業してるのを見て驚いた記憶が。畳が吸音(だったかな。よく覚えてない)に適してるとの話で。泊り込みするときも使えるし、てな話も。

イメージに合わない作業環境という点で、大昔の映像作品のSE・BGM収録状況を連想したり。どこぞの建物の階段の下? 廊下? トイレ? で録音したとかなんとか聞いた記憶が。 *1 最近では、 _イノセンスも地下採掘場 で録音してたっけ。エコーだかリバーブだかが絡んでるらしいけど。アナログ的な音の世界ってのは、なんだか面白い。
*1: たしか初期の虫プロアニメ作品で、そういう話を聞いた、ような、おぼろげな記憶も…。アニメじゃなくて実写作品だったろうか。作品タイトルすら思い出せない。検索したけどソースに遭遇せず。

#7 [zatta] _ステージ上に女性コーラスやシンガーは居ないのに、女性のハミングが聴こえてくる…出所は○○○○○

そこで、外録でのエコー処理はホールの何処かにエコールームの変わりになるような空間を見つけ、これを利用することで解決しようという方法がとられた。各ホールの施設の中で、「音が響き、外部の雑音が少ない場所があるか」を探すのだが、印象的なのが文京公会堂や杉並公会堂での女子トイレ、都市センターホールの天井裏、厚生年金ホールの通路などである。

Me-Mic82 より

「このトイレは録音に使用しますので使用禁止」という貼り紙をしておいたのに…、トイレがエコールームとは知らずに入ったこの女性はスピーカから今流行っている曲が聴こえてきたので、気持ちよく口ずさんでしまったのである。

Me-Mic82 より

「このトイレは録音に使用しますので使用禁止」という一文も、考えてみると妙な内容だなぁ。(エコーを得るために)頻繁に貼り紙がされてたら、利用者である女性達から「一体女子トイレで何が行われてるんだろう…」「そんなにトイレの音が必要になるのかしら…」「まさか…よからぬことに使われてるんじゃ!?」とか思われたり。<てな冗談をどこかで見た記憶も。

#8 [zatta] 作品が「つまらない」のではなくて、貴方の中身が「つまらない」

笑いってのは、観客側に受容体・センサがないと得られないもの、だと思う。

ある作品を見て誰一人笑ってなかったら、それは作品の中に「笑い」に繋がるものが何も無い状態、だろうけど。誰かが笑ったら、その作品は、既に「何か」を内包してる。

自分は笑えないのに周囲が笑ってたら。それは、作品を責めてはいけない場面。「何か」が欠落しているのは作品ではない。欠落しているのは自分なのだ。「何か」に反応するための受容体が、笑いを嗅ぎ取るだけのセンサが、その人に欠けている。だから笑えない。…作品が「つまらない」のではない。貴方の中身が「つまらない」のだ。

てなことを思ったのでメモ。

要するに、楽しんでる人の前で、「こんなので笑えるヤツはおかしい」「センスを疑う」等、必死になって訴えるもんじゃないよなと。特に笑いは、受け手側が所有してる文化や知識も密接に絡んでくるわけで。作品を貶してるつもりが墓穴を掘ってたりしそうだなと。まあ、そんなことをなんとなくぼんやりと。

劣等意識とか同調とかセンサの感度とかも影響するのだろうな。 :

周囲が受容体を持ってるのに自分は持ってない、という状況に激しい劣等意識を感じてしまう人は、面白くもないのに「面白いね」とか言ってしまったりするのだろうか。…その逆パターンもありそう。皆が「つまらない」と言ってるから、自分も「つまらない」と言わなきゃ、みたいな。その手の強迫観念を絶えず持ちながら、周囲の顔色を伺って感想を述べてる人ってのも、なんかアレだなぁ。

それとは別に。センサの感度が鈍ってきたり鋭くなったり、てなこともありそうな。例えば、学生映画ばかり見てる人は、商業映画で学生映画的な実験映像が出てくると辟易したりするらしいし。センサを持ってはいるけど、それを使いすぎちゃって笑えなくなってる、という人も居たりするのかもしれない。

TVを見ながらそういうことを考えてしまったと、それだけの話なんですが。とりあえずメモ。

2006/09/02() [n年前の日記]

#1 [anime] ケロロ軍曹、リフォームと忍犬の回

「夏休みが始まった」なるナレーションが。1年と1〜2ヶ月ほど、都市圏での放映から遅れてるのだな…。

#2 [anime] ごくせん、2話分が流れてたっぽい

気づかなくて1話分しか見れなかった。…どういう扱いなんだろうな、この番組。スポンサーの表示がないのも気になるし。スポンサー、どこもつかなかったのか。福島県はそのぐらい貧しくなってるってことなのか。放映打ち切りにしても損をするだけだから、とりあえず全部流そう、でも早目に話数を消化してもっと客がつきそうな番組に切り替えたい。だから2話まとめて流そう。とか。こういう作品って、どういう経緯で放映するかしないかが決まるんだろうなぁ…。放映するにあたって値段とかも関係してたりするのだろうか。

作品内容と全然関係ないところで、色々想像せずにはいられない番組になってる気が。うーむ。

#3 [zatta] _マイクについて

_マイクロフォン

PCの音声チャットに使うような安物マイクは、どんな種類のマイクなのだろうと疑問が。ということで検索してみたけどよくわからなかった。エレクトレットコンデンサ型ってのがソレなのかしら。一番安く作れるみたいだし。

#4 [jiji] _デザイン審査で大人のおもちゃ、性能試せぬと展示中止

_グッドデザイン賞アダルトグッズはNo!1次突破も…開発者怒り心頭「ものづくりへの思い踏みにじる行為」
_(via はてなブックマーク)

読売新聞はどうしてメーカ名を出さないのであらうか。差別(?)意識を感じる。

_TENGA 〜 革新的な技術で、性とオナニーの未来を切り開くオナカップ,オナホール(オナニーグッズ)の製作・販売 :

ということで製品外観を見てみた。驚いた。想像以上にオサレな感じ。たしかにこれはグッドデザインとやらに応募してもおかしくはないような。

#5 [windows] _GOM PLAYER - 動画再生プレイヤー

_GOM Player まとめサイト@Wiki - トップページ

動画の再生速度を速くできるプレイヤーが欲しいなと。中身をざっと確認したいだけなのに、標準速度で見ていたら時間がかかってしまう。ということで、再生速度変更ができるらしいこのソフトをインストール。

再生速度を変更しても音程が変わらないらしい。最高で4倍速再生ができるのもグー。<さすがに音声は聞き取れないけど。MediaPlayerClassic 等に比べて、スキップ再生・シークも圧倒的に早かった。これはいい感じ。かもしれん。

#6 [python] wxPythonで画像表示ってどうやるんだろう

最初から表示する画像が決まってるなら wx.StaticBitmap を使うのだろうけど。画像の大きさがフレームより遥かに大きいときに、スクロールバーを出す方法が判らない。おそらく wx.ScrolledWindow が関係してるんだろうけど。

画像ファイルを読み込んで、2〜16倍で拡大表示して、その上に矩形領域を描画したり、矩形の位置や大きさを変更したいわけだけど。矩形を書くにはどうすればいいのやら。wx.StaticBitmap で表示した画像の上に描いたりするのであらうか。…Perl/Tk を触ったときには Canvas なるものがあったような記憶もあるのだけど。wxPython ではそういうものは見当たらないみたいだし。実はそういう処理って向いてないのかな。> wxPython。

_wxPython のスクロールバー付きお絵かきウィンドウ :

おお。参考になりそうな。wx.ScrolledWindow に wx.EmptyBitmap で空のビットマップを作って、その上に描画していくのか…。

wxPython の Demo の中にも、色々なものを描画していくサンプルがあった。Demo → Core Windowss/Controls → ScrolledWindow。if BUFFERED: なる記述が気になる。コレは何だ。

wx.BufferedDC、wx.PaintDC、wx.BufferedPaintDC、なるものも関係してるっぽい。うーむ。

2006/09/03() [n年前の日記]

#1 [windows] MidRadio Player って 7.0 になってたのか

気づかなかった。

#2 [tv][movie] TVでX-MEN劇場版を放映してたのか

気づかなかった。

駅で目からビームが出るところから見た。実写なのに、カメラワークがアニメみたいだなと感心。…これ、いつ作られた映画なんだろう。検索してみた。2000年に公開された映画だと知った。比較的最近の作品なのだな。MATRIX とどっちが先なんだろう。…MATRIX は1999年らしい。

#3 [python] _Lecture WxPython

_WorkingWithImages - wxPyWiki
_DoubleBufferedDrawing - wxPyWiki
_BufferedCanvas - wxPyWiki
_YetAnotherDrawingSample - wxPyWiki
_RecipesImagesAndGraphics - wxPyWiki

wxPythonで Canvas 的な処理をしたいわけで。関係ありそうなページをひたすら探してみたり。

PaintDC とか MemoryDC とかの「DC」ってのが何なのかさっぱりわからなかったのだけど。DeviceContext の略らしい。…で。DeviceContext って何でせう。

_デジタル用語辞典:デバイスコンテキスト :

device context

ディスプレイデバイスやプリンタデバイスなどの表示デバイスを仮想化するために導入されたWindowsのしくみ。具体的には、一連のデバイス情報を記録したデータ構造体で、Windowsアプリケーションは、特定のデバイスを意識することなく、このデバイスコンテキストに対して描画を行なう。

@nifty:デジタル用語辞典:デバイスコンテキスト より

判ったような、判らないような。

_VC++「デバイスコンテキスト考察」 :

なんだかちょっと判ってきた。

_IT-Engineer - プログラミング講座5、GDIとデバイスコンテキスト :

なんかあちこちで「GDI」という単語を見かけてたけど。Graphics Device Interface の略だったのか。

2006/09/04(月) [n年前の日記]

#1 [wiki] _無料Wikiサービス比較表

_Wikiの引越

wxPython 関係のメモを取ろうとしたのだけど、どうせなら Wiki に取っておいたほうがいいのかなと。…でも、無料提供のサービスでは、バックアップが取れないのか。うーむ。

#2 [zatta] _おにいちゃんボイス1200コ収録 「おにいちゃんCD」発売

こんなものが出てたのか。二十一世紀になって間もないはずなのに世も末な。… _宮沢賢治の『永訣の朝』 を読んだ後にこういうCDを聞いたら、かなり嫌な気持ちになりそうな予感。とりあえず、よくまあこういう商品を考えたもんだなと、そういう意味では感心。

これも少子化の影響なのかな。兄弟(姉・妹)が居ない人が多くて幻想を持ってしまいがち、だったりして。わからんけど。

#3 [prog] _HQ9+はクリフ・ビッフルによって作られたジョーク向けプログラミング言語である。

そんな言語があったのか。

_Radium Software Development :

なるほどたしかに、特定用途に関しては恐るべき生産性を発揮するように見える。

なんとなく、TVゲームの中で動いてるインタプリタを思い出した。

#4 [wiki] TiddlyWiki を導入 - 1つのhtmlファイルを置くだけで使えるWiki

JavaScript で実現してるらしい。ただし、ローカルでのみメモを取ることがほぼ前提。Web上に公開する形では、書き込みができない。ローカルで作成 → Webに静的なhtmlとして公開、という形になるらしい。

それはともかく、たしかに手軽に使える。日本語化等、しばらくアレコレ試してしまった。

参考にしたページ。 :


2006/09/05(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 床屋に行ってきた

いつもどおりスポーツ刈りに。

店員さんに要望を出す段階で、ちと伝達が上手くいかなかった。途中で面倒臭くなって、全部「フツーで」とお願いすることに。…要望を出してみたところで、結局は店員さんが慣れてるやり方・仕上がりになるのだから、最初から「フツーで」と言っとけば良かったのだな。ちと失敗。

#2 [wiki] FreeStyleWiki と Pukiwiki を設置

最初は FreeStyleWiki を設置したのだけど。どうも動作が重くて。

Pukiwiki を設置してみたら、はるかに動作が軽かった。が、検索欄をサイドバーに置けない、ソースを見るのが面倒、等々の不満が。どうしたもんか。

2006/09/06(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 免許の更新に行ってきた

郡山免許センターまで。自転車で行こうかとも思ってたけど、雨が降りそうだったのと、親父さんが車で送ってくれるとの話で、お言葉に甘えて送ってもらった。

優良ドライバーなる区分になったらしい。怖くて運転してない = 事故を起こしてないだけなのに。この国は、変な国だ。 *1

更新時、2つほど失敗。 :

一つは、交通安全協会への入会時。冗談? 嫌味? で、受付の人に、「警察の天下り組織になってるという噂もありますねえ…」と口にしたら、「そんなこと絶対にありません!」と、こちらが恐怖を感じてしまうぐらいに物凄い表情で抗議されてしまった。…毎日毎日、ゲンナリするほど多くの人が来訪して、とにかく忙しい状態であろうに、そういうくだらんことを言われたんでは、そりゃ怒るわな。スイマセン。ていうか実務やってる人には関係ない階層での話だし。さておき。「他所の県ではそういう話もありますが、ウチの県は違います!」との返事に、「他所の県ではそうなのかよ!」と思わずツッコミを入れてしまいそうになったりして。

もう一つは、受付で返された免許証を、うっかりポケットの中に戻してしまったこと。視力検査のときに、「手元にない!」「もしかして受付で返されてない?」と勘違いしてパニックに。…受付に突撃する前に、係員の人に状況を話したら、「ポケットの中に入ってないですか?」「うっかり戻してしまう人がよく居る」と言われて。探してみたら見つかってホッとした。自分、頭の上にメガネを置いたままメガネを探す波平さんですか。…まあ、常に体から免許証を離さない癖がついてるのは、考えようによってはいいことなのかもしれん。と自分を慰めたり。

*1: もっとも、運転回数・運転時間等をどうやって測定するかを考えたら、事実に見合った分類など不可能だろうけど。

#2 [pc] 500円のCRTってどうなんだろ

免許更新の帰り、親父さんにお願いして、HARD OFF に寄ってもらった。中古CRTの値段を調べたいなと。

21インチほどのCRTは、商品棚に並んでた。大体3万円ぐらい。しかし、15・17インチのCRTは見当たらない。

15・17インチのCRTは、ジャンク品の棚に並んでた。「画面写りました」なるメモだけが張ってあって、値札には「525円」の記述が。

525円…。それってどういう状態なんだろう。画面がボケてるとか、色が変とか、そういった酷い状態だから、500円台なのだろうか。それとも、15・17インチCRTは、もはや買手がつかないから、投売り状態なだけなのか。しかし、4,900円という17インチCRTも置いてあって、首を捻る。525円のCRTと4,900円のCRT。何が違うのだろう。状態が違うのか。そもそもスペックが違うのか。さっぱり判らない。

店頭で動作確認でもさせてもらえればありがたいのだけど。たぶん、そういうお願いは拒否されるだろうしなぁ。…まあ、CRTは経年劣化するものだから、極力新品を買ったほうがいいわけだけど。

#3 [wiki] Hikiを設置してみたり

動作が高速、というのが売りらしいので、試しに設置。

たしかに、FreeStyleWikiよりはるかに速い。Pukiwiki と同程度の時間で画面が出てくる。かなりいい感じ。

設置した自宅サーバは、mod_ruby を導入してあるのだけど。その効果も期待できる、のであらうか。 *1
*1: Perl で書かれたツールの場合、自宅サーバ上で、mod_perl 非対応の hns を動かしてる関係で、mod_perl を導入できなかったりするわけで。…や、抜け道があるのかもしれないけど、そのへんさっぱり知らない。>自分。とりあえず、ウチのサーバは、ruby で書かれたツールのほうがまだ快適に動かせるのかもしれない。

この記事へのツッコミ

Re: Hikiを設置してみたり by otsune    2006/09/07 12:38
http://www.ku3g.org/negi/diary/?20040509#200405092
hnsをmod_perlで動かす方法は有ると言えば有ります。
「有ると言えば有ります」という書き方に何かを感じました by mieki256    2006/09/09 21:03
> hnsをmod_perlで動かす方法は有ると言えば有ります。

ありがとうございます。早速眺めてみました。

む、難しい…。
diff が書いてないというか、
変更場所のヒントは示してあるものの、
どう書き換えたかが書いてないので、
Perlの知識がある人が自力で修正すべし、という感じなのですな…。
自分にはハードル高過ぎな内容でありました。

mod_perl 非対応版と、対応版を、
一つのソース内で記述するのは難しいのかしら…。

2006/09/07(木) [n年前の日記]

#1 [wiki][vine] Hikiに*.htmlでアクセスできるようにしてみたけど

_Hiki - ページ名.html で閲覧してもらう方法 を参考にして、*.html でアクセスできるようにしてみたけど。「/」をページ名に入れると、404になってしまう。

Apache2上で動かすのであれば、AllowEncodedSlashes On なる指定をすることで問題解決するらしいけど。自宅サーバは Vine Linux なので、標準では Apache 1.3 が入ってる。よってその指定は使えない。うーん。

Vine Linux にも、Apache2 の rpm はあるらしいのだけど。入れ替えたほうがいいのであらうか。うーん。

Vine Linux に apache2 を入れてみた。 :

apt-get install apache2
でインストールはできる。設定ファイルの置き場所・ログファイルの書き出し場所は、apache 1.3 とは別の場所になっている模様。つまり、1.3 と 2.x は共存できる。らしい。たぶん。

Apache2 の設定ファイル・ログファイル等は、/etc/apache2/ 以下に用意されてるらしい。また、/etc/rc.d/init.d/ 以下に、apache2 というファイルが入るので、これを利用して起動・終了等をするのが楽。service apache2 start で起動。service apache2 stop で停止。service apache2 restart や service apache2 configtest もできる。

apache2 の httpd.conf を、apache 1.3 のソレを見ながら書き換えて、ポートを 80 から 8080 に変更してテストした。のだけど。 _Hiki - ページ名.html で閲覧してもらう方法 に記載されてる、
AllowEncodedSlashes On
がエラーになる。 *1 Vine Linux の apache2 は、2.0.55。AllowEncodedSlashes は _Apache 2.0.46 以降で使用可能。 しかも core 部分で提供されてるっぽい。条件は満たしてるはずなのだが。うーん。

とりあえず該当ディレクティブをコメントアウトしてみたものの、fswiki も hiki も動かなくなった。pukiwiki や hns は動くのだけどな。うーん。

_[Hiki-dev] ページ名.htmlで閲覧してもらう方法 :

_[Hiki] リンクを〜.htmlにする - おまぬけ活動日誌 (2003-08-15)
gsubすることによって、「/」の入っているページ名をApacheに期待通りあつかってもらえるようになります。

[Hiki-dev] ページ名.htmlで閲覧してもらう方法 より

これを使わせてもらったら、AllowEncodedSlashes On が無くても、「/」を使ったページにアクセスできるようになった。助かった。ありがたや。

command.rb のほうは何も書き換えず。 *2 plugin フォルダに hikianchor.rb というファイル名で
def hiki_url( page )
    unless page == 'FrontPage' then
    "#{page.gsub(/%2F/i,'%252F')}.html"
    else
    '.'
    end
end

def hiki_anchor( page, display_text )
    make_anchor( hiki_url( page ), display_text )
end
を置いた。

apache2、要らなくなったな…。とりあえず、chkconfig --list で見たら、apache2 はどのランレベルでも自動起動しない設定になってるので、そのまま放置することに。

_server/PukiWiki/静的URLに改造する - ISOLINEAR.info :

Pukiwiki における同種の問題。

_動的ページを静的ページにする (PATH_INFO) :

_動的だけど静的なページの作成 (PATH_INFO)

PATH_INFO なるものを使っても同種のことができるらしい…。。

*1: error_log に記録が残ってた。AllowEncodedSlashes not allowed here とかなんとか。
*2: というか中身が大分違っていてどこを書き換えるのかさっぱり判らず。>comment.rb。

#2 [vine] Vine Linux に Apache2 を入れた際のアレコレをメモ

不具合その他をメモ。

_Apache2のマニュアルページはそのまま入れると参照できない :

httpd.conf を修正する必要があるらしい。
この問題は、/etc/apache2/conf/httpd.confの/manualに関する部分
Alias /manual "/var/www/manual"

<Directory "/var/www/manual">
    Options Indexes FollowSymLinks MultiViews
    AllowOverride None
    Order allow,deny
    Allow from all
</Directory>
を

AliasMatch ^/manual(?:/(?:de|en|fr|ja|ko|ru))?(/.*)?$ "/var/www/manual$1"

<Directory "/var/www/manual">
    Options Indexes
    AllowOverride None
    Order allow,deny
    Allow from all

    <Files *.html>
        SetHandler type-map
    </Files>

    SetEnvIf Request_URI ^/manual/de/ prefer-language=de
    SetEnvIf Request_URI ^/manual/en/ prefer-language=en
    SetEnvIf Request_URI ^/manual/fr/ prefer-language=fr
    SetEnvIf Request_URI ^/manual/ja/ prefer-language=ja
    SetEnvIf Request_URI ^/manual/ko/ prefer-language=ko
    SetEnvIf Request_URI ^/manual/ru/ prefer-language=ru
    RedirectMatch 301 ^/manual(?:/(de|en|fr|ja|ko|ru)){2,}(/.*)?$ /manual/$1$2
</Directory>
のように書き換えることで動作するようになりました。
一応見れるようにはなったけど、
 File does not exist: /var/www/manual/style, referer: http://hoge/manual/index.html
という感じのエラーが残る。

apache2用のmod_rubyは用意されてないのかもしれず。 :

Vine の rpm は見つからなかった。apache 1.3 用は存在する・既に入れてるのだけど。

mod_ruby は apache2 に入れられない、というわけではないらしい。make とやらをして入れてる人は居るみたい。

_初期設定:[Vine 3.2] / Apache2 の設定 :

_php5-5.0.3-0vl1.src.rpm の問題 - php5を入れるとapache2が起動しなくなる :

php5-apache2 というモジュール(?)を入れた後、service apache2 configtest して設定ファイル httpd.conf の内容が正しいかどうかをチェックしたら、エラーが。起動も失敗する。 _FAQ/27 - PukiWiki を参考に、update-alternatives --config apache2 で apache2 を prefork MPM とやらに変更。…起動するようになった。

_サーバーのAddDefaultCharsetについて :

Apacheのhttpd.confにある AddDefaultCharset ディレクティブに、「none」という指定を勧めているサイトがたくさんあるらしいです。なんという、、、。というか、たぶん誰かの間違いか勘違い、あるいは書き損じ?がそのまま伝言ゲーム状態で広まってしまったのですね、、、インターネットの怖いところではあります(原典を確認する習慣が必要ですね)。

JavaScript++かも日記: 【Ajax】サーバーのAddDefaultCharset より

ということで、たぶん「none」で行いたいと思われることをするには「Off」と書かなければいけません。

JavaScript++かも日記: 【Ajax】サーバーのAddDefaultCharset より


_AddDefaultCharset none の謎
誰ですか。こんなあやしげな charset を広めたのは。

Apache をインストールしたときのままの httpd.conf では日本語で書かれたページが化けるというのはよく知られた話である。これは AddDefaultCharset ディレクティブの値がそう設定されている(デフォルト値ではない。サンプルでインストールされる httpd.conf でデフォルトと異なる値を与えている(*1))からで、解決するにはこれをいじってやればよい。だが、いじるというのは正しいのだが、どういうわけか、これを none に変えろというウソを書いたサイトがある。

RTFM より

なるほど。気をつけないと。

#3 [emacs] _emacs はバックアップファイルを一ヶ所にまとめることができます。

mkdir -p ~/.emacs.d/backup してから

(setq make-backup-files t)
(setq backup-directory-alist
  (cons (cons "\\.*$" (expand-file-name "~/.emacs.d/backup"))
    backup-directory-alist))

を .emacs に書くと(Vine の場合は .emacs.el や .emacs.my.el)、
~/.emacs.d/backup 以下に

  !home!hiro!tmp!tempfile.txt
!tmp!tmpfile.txt
のようにフルパス表記の / を ! に変えた名前のバックアップファイル が作られます。これで find ~/.emacs.d/backup -mtime +30 -exec rm -f {} \; を cron で実行すれば、一定時期が経過したファイル(例は 30 日)を 自動的に削除することもできます。
ありがたや。早速設定。

_vi の場合 :

_ Linux Tips「viエディタでバックファイルが作られないようにしたい」

こちらはバックアップを作らなくする設定。
$ vi ~/.vimrc
set nobackup ←追加する

_困った時のための基礎知識
また,いろいろなディレクトリに"〜.bak"ファイルが散らかるのが嫌だという人のために バックアップファイルを置くディレクトリを設定できます.
たとえば

:set backupdir=>/tmp

のように, backupdir に バックアップファイルを置くディレクトリを設定します.

この時,

:set backupdir=/tmp

のように単なる=文字だけの指定で, 先頭に">"文字 をつけなかった場合は, 「バックアップを書き込むことが 出来ない時だけ」指定のディレクトリに"bak"を作るだけで, それ以外の場合は, 依然として元ファイルと同じ場所に作ろうとする ので注意

困った時のための基礎知識 より

#4 [wiki] _PermanetURL - trick-with-Wiki - FreeStyleWiki へ *.htmlでアクセスできるようにする

参考にして自分のところも修正。

mod_rewrite が上手くいかないようで、下のように修正。
RewriteEngine on
RewriteBase /~hoge/fswiki/
RewriteRule ^(.+)\.html$ index.cgi?page=$1 [NS,L]
一応、動いてるようには見える。けど、これでええのかなぁ…。

#5 [cg_tools] _Poser5が期間限定で無料DLできるらしいのだが

重くてアクセスできない。

ソースネクストあたりと組んで、1,980円で売ればいいのに…。

#6 [anime] _日清、オリジナルビデオアニメ「FREEDOM」第1弾を無料配信決定

第1話本編(約24分の予定)を「1日限定」で無料配信予定だそうです。

日清、オリジナルビデオアニメ「FREEDOM」第1弾を無料配信決定 - GIGAZINE より

1日限り…。無意味にアクセスが集中して、サーバが沈黙したりして。

#7 [web] _中国の海賊コピーから我が国の知的財産を守るには

中国のファイル共有ソフトに、天安門事件の映像をジャパニーズアニメとかハリウッドなんちゃらとかいうタイトルで大量放流すればいいんじゃね?

fladdict.net blog: 中国の海賊コピーから我が国の知的財産を守るには より

天才現る。

#8 [web] _バーチャルネットマスコット キツネン1歳4ヶ月

思わず笑ってしまった。バーチャルネットxxxとは、随分と懐かしい。

_バーチャルネット の検索結果のうち 日本語のページ 約 635,000 件中... :

まだ流行は終わっていないのかもしれない。こんなに増殖してたとは。

#9 [anime] _「実はアニメ監督としては2世で新人なのだけど」

これはやっぱり、あの人と比較しての一言なんだろうなぁ。それはともかく、
それにしても、実写化の企画はどこに行ったのか。

Tezka Macoto' 6D -手塚眞ブログ-: SEE U BJ より

というのが気になる…。 _加山雄三主演 だろうか。それとも _宍戸錠主演 なのか…。

何はともあれ、スタッフにはお疲れ様と言いたいのでありました。これで、幅広い世代に、BJという名作の存在を知らせることができたであらうと思うわけで。

#10 [comic] _この『ちまちま』は、ぼくの中学〜大学時代の妄想の、「精神的興奮段階」ともいうべきものに正しく対応している。

_『ちまちま』(かがみふみを著)を読んで身悶えろ!
_この純情さは少女マンガ以上です。こんなにも初々しくて人を悶えさせる話はありません。

うーむ。気になる。

この作家さん、以前はエロ漫画描いてたような。自分の記憶違いであらうか。 _記憶違いじゃなかった。 当時から、登場人物の精神的な距離の変化を緻密に描いて、その手の漫画らしからぬ独特の雰囲気を醸し出していた記憶が。おそらくは本来の作家性を、存分に披露できる場を得ていたのですな。なんだか嬉しい。

2006/09/08(金) [n年前の日記]

#1 [anime] ルパン三世 セブンデイズ ラプソディを見た

スタッフロールを眺めてたら、コンテのところに7人ほど名前がずらずらと。かなりの突貫工事だった、ということかしら。…いや、もしかすると、タイトルとかけてあったりして。1日分をコンテ1人が担当とか。だとしたらちょっと面白い試みかも。…どうなんだろうなぁ。

「面白いか」と問われたら、うーん…。ゴエモンの携帯と、ラスト近辺における次元・ゴエモン・不二子の合同技に感心したぐらい。あと、「怖い武器を持った2人のおじさん」なる台詞の向こうで、次元とゴエモンがちょっとコミカルなポーズをとったあたりがちょっと良かった。それ以外は…。

自分はルパン三世という作品に何を求めているんだろう。 :

自分の脳内イメージと比較してるから、「TVSP、面白くないな」と判断してるんだろうけど。では、自分が見たいと思う、理想のルパン三世ってどんな作品だろう。…悩んでしまう。

今となっては、2回目のTVシリーズも、さほど面白くないように思えるし。いや、1回目のTVシリーズのドタバタ加減をパワーアップさせた、宮崎駿が関わった2話分は面白いと思うけど。それ以外は特に印象に残ってない。…ドタバタさえしてれば面白いのかというと、そういうわけでもないし。

1回目のTVシリーズの最初のあたり、モノ・アイテム等を正確に描写・列挙する方向性…てのは少し見てみたいかもしれない。もっともそのへんを追求していくと、2時間ひたすら電車についての薀蓄を語って鉄道マニアが喜ぶような話などもアリになってしまいそう。いや、それはアリだと思うけど。よくぞここまで描いた、的感心はするはずで。

様々なグラフィックデザインを作品中で見たい、というのはあるかもしれない。ごくありきたりな、日本製アニメの画面じゃなくて。…1〜3回目のTVシリーズのOP・EDに、そういう雰囲気は垣間見えていたような。

原作を読んだことのない自分が書くのはおこがましいとは思うのだけど。ルパン三世という名がつくからには、何か最先端の部分を取り込んでほしいとか、新しいことに挑戦して欲しいとか、未踏の分野に踏み込んでるムードだけでも感じさせてほしいとか、そういう欲求が自分の中にあるのかもしれない。現状ではまだまだ力が足りてないとしても、大人の世界・もっと違う世界に手を伸ばそうと背伸びしてみた作品とでもいうか。当時、TV漫画=子供向けと揶揄されてた状況に対し反発を感じて、いきがってみた作品というか。自分の中にある、ルパン三世という作品には、そういうイメージがあったりする。のかも。例えば、押井ルパンを自分は気に入ってるのだけど。<実現してないけど。アレは当時、アニメにおいては比較的未踏の領域に踏み込もうとした内容だったと思うわけで。そういうのがルパン三世だと思う。なんとなく。

ルパンには冒険をして欲しい。冒険をしなくなったルパンではつまらない。個人的には。

もっとも、自分のソレは、一般視聴者が求めるルパンから乖離してる予感が。まあ、シリーズ未見の子供さんにもルパン三世というコンテンツを売り込むという点では、TVSPはその内容に何ら関係なく商業的に存在意義があるはずで。「新作ができた」「TVで流れた」というそれだけで、100点満点なのかも。

この記事へのツッコミ

Re: ルパン三世 セブンデイズ ラプソディを見た by けいと    2006/09/13 19:55
私もながらで見ました。先入観なしのつもりで。

で、私としてはまるっきりダメ。

> ルパンには冒険をして欲しい

同意。

善と悪、攻めるものと守るもの、計算と天然。
今回はこの辺の二者択一性とあいまいさの塩梅が悪い。

今までもお約束はあったにせよ、
既視感がないのがルパンのいいところのひとつだったように思います。
ところが今回は「どこかで見た感じ」がぽつぽつ見えてくる。
いまどきアニメの「化学調味料」=「お約束」が多分に含まれていて
天然成分ならではの自然なぶれというか揺らぎがなくて
「はいはい、お約束お約束」ってしらけちゃうというか…

制作陣には冒険してほしいところですが、
昭和一桁生まれのキャラを21世紀に描くのは
もう無理なのではないかと思ったりします。

ストーリーとしてはお約束どおりの面白さはあるものの、
007と同様に中途半端に現実味を帯びてしまってやりにくいそうに見えます。

2006/09/09() [n年前の日記]

#1 [neta][anime] 食用肉になる怪獣ってのはどうだろう

ウルトラマンその他に出てくる怪獣はえてして倒したらそれで終わり、だけど。人間の食料にもなり得る怪獣という設定はどうだろう。豚・牛・馬・羊・鳥から進化した怪獣だから、食材にもなる。生姜焼きにしたり、バターで炒めたり。 問題は、成育するまでの餌が大変そうだなという。

どうして食肉になり得る怪獣が少ないのだろう。 :

映像作品において、怪獣とは、観客に恐怖を与える存在でなければならない。つまりは、 基本的に肉食。故に、食肉にはなりづらいのであらうか。実在する動物で言えば、人間はライオンをわざわざ調理して食べるか、みたいな話で。…でも、熊は食ったりしそうだな。雑食の怪獣であれば、人間の食料になりえるイメージが付随するのかしら。

食材として扱われるかどうかは別にして、単に保護されるだけの怪獣ということであれば。たしかウルトラマンコスモスあたりがそんな感じの基本設定だったような。当時、「怪獣を倒さないウルトラマンなんて…」と思ったものだけど。意外と、設定面を煮詰めていった故に生まれた作品であったのだろうか。

怪人は食料になりえないだろうか。 :

仮面ライダーに登場する怪人とか。…無理か。一応、「人」だもんなぁ。

仮面ライダーが怪人をバリボリ食べてしまうという設定はどうか。ビジュアル的にアレか。EVAっぽいし。…逆はありそうだけど。ライダー龍騎で、カニライダーは、モンスターにバリボリ食べられてた。そう考えると、極めて特殊な存在・シリーズ中稀に見る画期的なライダーだったのかもしれない。>カニライダー。

#2 [neta][tv][jiji] 皇室特別番組でこの声優さんがナレーションしたらかなり違和感を覚える、みたいな話

妹と食事時にそういう話をしていたのだけど。林原めぐみがナレーションしてたらちょっと違和感がありそうだなと。…意外とすんなりこなしてしまうか。上手いし。TARAKOはどうか、と言ってみたら、妹から「あの人の声はコミカルっぽい場面を演出するときに使われそう」と反論された。たしかにそうかもしれん。

ていうか男の子が生まれてつまらんなと。>皇室。 :

女の子が生まれたら色々議論せざるをえない状況に陥っただろうに。などと数日前のニュースに、今頃反応。

基本的には天皇制廃止を望んでる自分なのだけど、それは一旦さておいて。男の子が生まれないだけで状況が維持できなくなるルールというのはそもそも何かがおかしいと思うわけですよ。維持したいなら維持したいで、維持しやすいルールにしとけと。ホントに維持したいと思ってるのか。みたいな。

結局、私たちは、子や孫の世代に問題を先送りしてしまったと、そういうわけでありましょう。嗚呼、どこまでも無責任な現世代。後の世代から怨嗟の声が上がるのは、ほぼ間違いない。ジジババ連中が問題を放置したからこんなことに、とか言われちゃう。…せめて、「こういう状況になったら、こうやって解決できるかもしれん、と、そういう話はしてました」ぐらいの情報は後世に残しておかないとマズイような気がするのでした。

#3 [zatta] _伴天連 - ばてれん

キリシタン宗門の神父。ポルトガル語のパードレは,当時の発音として子音の間に次の母音を挿入して日本語化する方法がとられパーデレと呼ばれた。『室町家御内書案』所収,永禄3年の禁制に「波河伝連」とある。もちろん「波阿伝連」の誤記である。それが変体仮名で「伴天連」と記すことから転訛して〈バテレン〉と読まれるようになった。

伴天連 より

禁教時代になると「破天連」という当て字も現れ,俗説で天を破って飛行する人となどとされ,〈バテレンの魔法〉観が江戸時代人に定着した。

伴天連 より

なるほど。

#4 [web] _切込隊長BLOG(ブログ) - 乙武洋匡氏のブログの小炎上で寄せられたコメントを深く吟味する

観察ってのはこうやるのかと素直に感心してしまった。

#5 [iappli][java] _eclipse - プロジェクトの読み込み/書き出し

既存プロジェクトをコピーして、新しいプロジェクトを用意した。

2006/09/10() [n年前の日記]

#1 [eclipse] _NRI、日本語によるEclipse3.2の利用ガイドや手順書を無償公開:ITpro

メモ。

#2 [tv][movie] X-MEN2を見た

面白いなぁ。というか凄いなぁ。

こういうのを見ちゃうと、アニメ = 貧乏な国の映像表現、という印象にもなってくる。自由自在なカメラワークや、予想もつかない動きなんてのは、アニメじゃなくてもできること、になってるし。そのへんはもう、アニメだけのメリットじゃない。金がないから仕方なくアニメでやってるだけだ。もっとも、実写のソレも、CGとの組み合わせでできるようになったところが大きい = 結局はアニメ、という見方もできてしまうのかもしれないのだけど。

アメリカがCG使って実写作品をとんでもない状態にしている傍らで。日本では、ウルトラマンや科特隊の飛行機がCGで飛ぶと、「CGはやめろ」「なんでミニチュアにしないんだ」等、自称マニアさん達が散々文句を言うわけで。おそらくはスタッフ自身にもそう思ってる人が居たりするんだろうし。…なんかもう、根源的なところで、日本は勝負にならないような気がしてきた。

2006/09/11(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 参考になるソースを送ってもらった

眺めつつ悩んでいたり。プリプロセッサを通さないといけないんだよなぁ…。うーん。

#2 [nitijyou] サーバが反応しなくなってちょっと焦ったり

ひっきりなしにサーバにアクセスが来てることに気づいた。なんだろうなと。

ログインしてプロセスを見ようとしたがそもそもログインできず。ちょっと焦る。ルータのログを見たらDos Attack がどうとか残ってる。ますます焦る。

もしかして攻撃されてる最中なのか。あるいは既に攻撃が成功して権限を取られて踏み台にされて他所のサーバを攻撃中なのか。ガクガクブルブル。

ログインできないのでは何もチェックできない。泣く泣くリセットボタンを。<ホントはマズイ気もする。LANケーブルを外して再起動してログをチェックする。…なんか「golgo」なる文字列のドメインから盛んにアクセスされてたっぽい。「golgo」と言えば…「殺し屋」だ! ガクガクブルブル。

などとビクビクしていたが。どうやら、とあるニュースサイトで、日記中の一記事が取り上げられて、それでアクセスが増えただけ、だったらしい。いやはや、焦ったー。

プロセスを見ると、/usr/bin/perl 〜 がズラリと並ぶ。hnsがやっぱり重いんだろうなぁ。でも、特定ページを表示してる = hnsのキャッシュが効いてるはずだから hns 自体の処理はそんなにかかってないような気もする。どちらかというと、perl の起動コストがバカにならないということなのかもしれん。

とりあえず、Apache の設定だけでもちょっと見直したり。KeepAlive 関係とか、MaxClients とか。

改善できるとしたらどこだろう。 :

hns を mod_perl に対応させるとか。でも、自分には難易度が高すぎる。もっと Perl の勉強をしないと。キャッシュが効かなくなるのもなんかアレだし。

そもそも静的出力・html出力する方向に変えてしまうとか。でも、コメント機能は使いたい。となるとやはり動的出力の方向で動かすことになるだろうし。

hns の公式(?)な改善策として、「ソフトウェア的に改善できないか悩むより、さっさとハードウェアを増強しろ」てのがあるわけだけど。その方針に素直に従って、現在の自宅サーバ… Pen3 500MHz、Memory 192MB のPCを、よりスペックの高いものと置き換える、とか。とはいえ、消費電力に関しても気になるわけで。Pen4以降のCPUは電気食うし熱出すしで使いたくないし。となると、C3・C7あたりのCPUを使ったほうがいいのか。でも C3・C7は圧倒的に処理性能自体は低いだろうし。Pen3ベース 1GHz あたりの中古PCでも買った方がいいのかしら。

ということでヨサゲな中古PCが売ってないかネットで探したり。 :

1GHz ぐらいの中古PCだと、今では1万前後で買えてしまうのですな。しかし、省スペース型のケースになってしまうのがちょっと気になる。熱がこもる = HDD の寿命が短くなりそう。Memory がそんなに多くない品ばかりなのもアレだし。今時 Pen3系のM/Bに挿せる増設メモリなんてあるのかどうか。CPU-FAN も気になるな。中古だから寿命がきてるかもしれない。でも、Socket370 対応の CPU-FAN なんて今時売ってるのか怪しいし。

などと悩んでるうちに、自宅サーバへのアクセス頻度がグンと減ってきた。…どうせたまにしかないことだから、別にこのままでもいいかな。<モノグサ。

2006/09/12(火) [n年前の日記]

#1 [java][iappli] プリプロセッサを通すことが前提のjavaソースを眺めながら

悩んでたり。eclipse 上に持っていくことはできないかなと。やっぱり、eclipse のコード記述支援機能や、デバッカを使いたい。

しかし、eclipse に持っていくと、#define _DEBUG とか、#ifdef _DEBUG 〜 #endif とか、そのあたりを eclipse から「何コレ?」と言われそう。

ということで、そのあたりを代替する方法をぼんやり考えてみたりして。

もしかすると、間違い || 現状ではまだ上手くいかないことを平気で書いてしまってる || 検証が充分ではなかったりするかもしれんけど。

#ifdef DEBUG 〜 #endif の置き換え。 :

開発用のデバッグ処理を記述する際に、
#ifdef DEBUG
    .....
#endif
という書き方をする場合がある。これは、
static final boolean DEBUG = true;

if ( DEBUG ) {
    ....
}
という書き方ができる。…たぶん。
  • DEBUG には static final を指定してあるので、javaコンパイラは DEBUG を定数として取り扱う。
  • 定数として true が指定してあるのだから、if ( DEBUG ) { ... } は、コンパイラが行う最適化によって、単に ... の部分がコードとして出力される。
  • DEBUG = false とすれば、if (DEBUG ) { ... } は絶対に処理が通らないことになる。と、javaコンパイラは判断してくれるので、最終的にコードとしては出力されない。
よって、目的は果たせる。はず。たぶん。

懸念事項としては、javaコンパイラがそこまで最適化をしてくれるだろうか、という点がある。javaコンパイラはかなりタコなのではないか、信用できん、と言われるかもしれない。

とはいえ、実際に true / false を変更して出力された .jar のバイト数を確認したところ、バイト数が増減していることは確認できた。javaコンパイラもさすがにこの程度の最適化はしてくれてるのではないか、と判断できる。…たぶん。おそらく。

#define 〜 による定数埋め込みの置き換え。 :

定数埋め込みを期待して、
#define SCREEN_W 240
といった記述をすることがあるが。これは、java における定数の記法、
static final int SCREEN_W = 240;
といった形で書ける。

iアプリ開発の初期においては、定数埋め込みをプログラマーが意識的に手作業で行わないと、容量削減に繋がらなかったような雰囲気があったらしく。故に、プリプロセッサで #define を列挙していく方法が当たり前になってる、らしいのだけど。

現状では、難読化ツールと最適化ツールを通すことによって、似たようなことをある程度やってくれる模様。いや、もしかすると javaコンパイラが優秀になって、定数は定数として扱う・埋め込んでくれるようになったのかもしれないけれど。

実際に、
  • static final int 〜 = 〜 の記述のままのソース
  • 手作業で定数埋め込みをしたソース
を、
  1. コンパイル
  2. 難読化
  3. 最適化
  4. .jar 圧縮
を経由させて、最終的に出力されたそれぞれの .jar のバイト数を確認してみたのだけど。単純に定数埋め込みをすれば、その分バイト数が減るといった関係性は特に見出せなかった。それどころか、場合によっては逆にバイト数が増える場面もあったりして首を傾げたり。どうも .jar に圧縮する段階で、バイト数の増え方・減り方が予想しにくくなるような、そんな予感も。

そんなわけで。もしかすると、「プリプロセッサを用いて定数埋め込みをすれば容量が減る」という話は、もはや迷信の類になりかけているのではないか。てなことを思っていたりするのだけど。さて。

#define で処理そのものを定義してる場合は、悩む。 :

例えば、
#ifdef DEBUG
  #define DEBUG_MESSAGE System.out.println
#endif
といった定義をしてる場合。冗長な記述や、関数呼び出しを避けたうえで、同様のことを行う方法はちょっと思いつかない。
if ( DEBUG ) { System.out.println(...); }
といったように長々と書くか。あるいは、
public void DebugMessage(String str) {
    if ( DEBUG ) {
        System.out.println(str);
    }
}

DebugMessage(...);
といったように、関数・メソッドにすることになりそうな。

後者の書き方でも、javaコンパイラ or 最適化ツールが、コードに出力しないよう上手くやってくれるならいいのだけど。そのへん未検証だったり。関数呼び出しまで「これは要らないだろう。関数の中身は空なんだから」と判断してくれるなら助かるのだけど。そこまで判断してくれないなら、空の関数を呼び出すコードが無意味に入り込んでしまって、バイト数が増えてしまう。

前者の書き方をする場合、eclipse 等のコード補完機能を使えば、打ち込む手間隙はそんなにかからないとは思うけど。例えば、syso と打って補完機能を使えば、System.out.println に直してくれたりするわけで。> eclipse。適当な文字列に、適当な補完文字列を割り当てておけば、記述する行為自体は楽になる。はず。

という前提で元になるソースを変換するperlスクリプトを作ってたけど :

作業途中で、画像読み込みに関して、自分のやりたいこととは、ちと違うことに気がついた。全画像を一気に展開するのではなく、必要なときに必要な画像だけ展開したいわけで…。そうなるとあちこち大きく書き換えることになる。うーむ。

…自分が作ったソースを元にして、作業したほうが良さそうな気もしてきた。が、バグが出たときの検証・修正を考えると、できるだけ向こうに合わせておいたほうがいいんだよな。うーん。

#2 [anime][neta] 竹田菁滋氏企画・プロデュースのルパン三世てのはどうか

などとバカ妄想。 なんか勝手に極端過ぎるキャラを作ってる・都合の良すぎる展開を語ってる気もするが。

そもそも局が違うから無理か。

例えばこんな感じになるかしら。 :

ルパンの目の前で、ちょっと親しくなった子供が ―― 例えば、ピアニストになる夢を語っていた少女の指が、クラスター不発弾を拾ったことで吹き飛んだり。あるいは、サッカー選手になると宣言した少年の足が、地雷を踏んで吹き飛んだり。

ルパンは子供を、病院まで、抱いて連れて行く。ルパンの赤ジャケは、子供の血でみるみる染まっていく。パッと見はわからないけど。

病院の屋上で落ち込んでるルパンに、次元が声をかける。今まで散々人を殺してきたお前が、たかだかガキの手足ごときで神妙な顔してるんじゃねえ。みたいな。

ルパンが答える。俺がワルサーの引き金を引くときは、殺す相手の顔をしっかり見ながら引いてる。でも、「正義の戦争だ」と叫んだあの大統領は、夢を断たれたあの娘の顔を、これっぽっちでも思い浮かべながら叫んでいたのか。みたいな。…とか大体そんな感じにならないか。そっち方面はよく知らんけど。

つーか市街地にクラスター弾撃ったのはアメリカじゃなくて別の国だったような。と思ったが、アメリカもまだ使ってるのかな。

そういやルパンのジャケットは何故赤いんだろうな。 :

やはり血の色なのか。

じゃあ、最初のルパンは何故緑色で、3番目のルパンは何故ピンクなのか。

まあ、実際は、単に見栄えの問題かなとは思うんだけど。何か意味を盛り込む・こじつけてみるのも面白そう。

#3 [anime][neta][ore_xxxxx] こういうルパン三世はどうか

てなことをバカ妄想。

ルパンはルパンを盗めるか :

モンキーパンチという漫画家が「ルパン三世」という漫画を大ヒットさせた。アニメ化の企画も舞い込み日本中で大ヒット。しかし、アニメ版があまりにもメジャーになり過ぎて原作が顧みられることは無くなってしまった。不満を持つ原作者。自分の作ったキャラじゃないのに、色紙にクラリスを描いてくれと言われても困るのだ。いっそのこと、アニメ化の権利を奪い返したい。が、打つ手がない。そこで彼が目をつけたのが、世界的にも有名な大泥棒、ルパン三世。

ってなんか既に似たようなエピソードがありそうな気もしてきた。まず間違いなく、似たようなタイトルはありそうな予感。

ルパンが、ルパンのアニメ化の権利を盗もうとするにあたって、アニメ業界の暗部が次々と露呈していくのですよ。って、どうしても社会派路線にしたいのか。>自分。

舞台がずっと刑務所の中とか :

TVSPの2時間分、ルパンは刑務所・独房の中。様子を見に来た銭形との会話だけで話が進む。

そんな脚本を書ける人、居ないわな。ていうかプロットの段階で絶対没になりそう。

女湯を覗くことにひたすら努力し続けるルパン :

2時間ずっと、銭湯 or 温泉で、女湯を覗くことに果敢にもチャレンジ。全裸・フルチンで。

ソレ、「うる星やつら」ではないか。

次元は「アホらしい」とか言ってシラケてそうだけど。ゴエモンは微妙な立ち回りをさせたほうが面白そう。

考えてみると劇場版第1作って凄いよなぁ…。 :

ルパンの絞首刑から始まるあたりからして凄い。発想における格が、近年のTVSPとは違う感じが。

#4 [pc] マウスを動かすとざらざらする

底面のカグスベールを張り直したのだけど。それでもざらざらする。AirPadシールだかなんだかを買ってきて張ったほうがいいのであらうか。

_エアーパッドソール :

シールじゃなくてソールというのか。自分の使ってるマウスは IntelliMouse Optical だから、AS-24/26 あたりを選べばよいのだな。…む。Web販売のみの商品なのか。

2006/09/13(水) [n年前の日記]

#1 [iappli][cg_tools] 仮画像作成中

マークのサイズで悩む。サイズ次第で、敷き詰められる数が違ってくるから、できれば極力小さくしたい。が、小さくすると何のマークだかわからなくなってしまう。後で背景色も変えるらしいから、その分の空間も確保しておかないといけない。なかなかドットを打つのも厳しそうな。

フォント作成。 :

_FONT BMP MAKER を使わせてもらったり。等幅で並べてはくれないので、そこは _EDGE で編集。

ロゴ画像については、GIMPで作成・減色までやったほうが、透過(透明)部分を手作業で編集しなくて済む分、楽だったりするかもしれない。どうしても境界がガクガクするけど。…それと、GIMPの減色機能は、あまり優秀ではないあたりがちとアレだけど。

_第13回 透過GIF、アニメGIFの作り方 〜 超初心者向け フォトショップ・エレメンツ de ゴーゴー! :

Photoshop Elements でもgifの透過部分を処理できるのか。って当たり前だわな。

_LOGO! - 高機能で使いやすいレイヤ対応のロゴ作成ソフト :

こういったソフトで、透過部分作成についても対応してくれていれば楽なのだけど。もっとも、アンチエイリアスの関係で、機能を盛り込むのが難しい予感も。どうしてもガクガクしちゃうしなぁ。

ドットエディタEDGE2が出てるらしい。 :

_EDGE2 。かなり機能が増えている。そのせいかシェアウェアにもなった模様。

_GraphicsGale と比べてどうなんだろう。gif関係の扱いが気になる。

SVGをアンチエイリアスで出力可能なツールってないかしら。 :

_Inkscape で元画像を作成して、pngでエクスポートしても、アンチエイリアスはかかってくれないわけで。大きめに出力して縮小する等、手を加えないといけないのが面倒。

#2 [iappli] プリプロセッサを通すことが前提のソースを素直なソースに修正してコンパイル等してみた

DoJaでコンパイルした段階では、プリプロセッサを通すことが前提のソースのほうが、素直なソースより、500byteほど少なかった。Ouch! 500byteはデカイ。やっぱりプリプロセッサを使ったほうがいいのだろうか。

ところが。
  1. PROGUARD で難読化。
  2. JOGA で最適化。
  3. 7zip で再圧縮。
を通してできた .jar を比較してみると、プリプロセッサ前提のソースのほうが、素直なソースより、50byteほど多くなった。うーむ。逆転してしまったナリ。

ということで、最適化その他を行わない場合は、たしかにプリプロセッサ利用のほうが、最終的なバイト数は少なくなるみたい。それも圧倒的に。しかし、最適化その他を施す場合は、プリプロセッサを通したほうが容量削減に繋がると一概には言いにくい状況が、現在においてはありそうである。と判断するわけで。

もっとも、プリプロセッサを利用することで、ソース中の一定義部分を書き換えれば処理をガラリと変えることができる等のメリットはあるわけで。容量削減に対する有効手段としては今となってはどうなのかアレだとしても、ソース作成時の利便性(?)という面においてはプリプロセッサ利用が有効に働く場面がやっぱりあるんじゃないか、という気もしていて。…いや、それもソースの書き方次第で、プリプロセッサなしでもどうにかなるところが多々だろうとは思うのだけど、まあ、慣れたやり方のほうがサクサク作業が進む人だってたくさん居るだろうとか、ソースの見通しってものを考えるとプリプロセッサを利用したソレはやっぱり判りやすい感じもするなとか、そういうのもあるし。

で、自分の場合は、プリプロセッサの利用云々よりは、eclipse のコード記述支援の恩恵を受けられるほうがありがたい感じもしてるので、まあ、そういう感じで。…自分は java については初心者、かつ、キーを打つのが遅いほうなので、コード記述支援があるとめちゃ助かるという、ただそれだけなんですが。

2006/09/14(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 急に寒くなってきた

部屋の温度、18度。ちょっと前までは、30度ぐらいだったような記憶もあるのに。

#2 [anime] BJ21最終回を見た

それなりにまとまった、という印象。…そのうちまたアニメ化されるだろうか。もう無理かな。時々思い出したように流れてほしい気もする。作品を知らない子供さんにもBJを知ってほしいし。

#3 [anime] _漫画原作とアニメーションのギャップ - イマジナリーラインを例に

勉強になるなぁ…。 _(via ぬるヲタが斬る)

_原作漫画とアニメーションの関係 その1 - 列車のドアを例に :

#4 [windows] _Windows XPスマートチューニング - 「.ZIP」「.CAB」を検索対象から外す

_圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
_圧縮ファイルを除外してファイル検索を高速化
_Windows XP 最初の一手
_(via ▼新お気に召すまま)

[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regsvr32 /u zipfldr.dll を実行します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regsvr32 /u cabview.dll を実行します。

Windows XP 最初の一手 より

ふむ。

#5 [game] _社長が訊く Wii プロジェクト - Vol.1 Wii ハード編

社長が開発者にインタビューするという形式がなんだか面白かった。まあ、実際はどういう形で話をまとめているのかはわからんけど。

これを PS3 や XBOX 関係でやったらどうなるだろうな、とも思ったり。PS3はどうなるかはわからんけど。ビルゲイツが開発者にインタビュー、なんてことになったら、「そこにそんなコストをかけたら、○○万台作ったときにどうなると思う! この○△×□!」などとケンカになってしまったり。はしないか。 _(via ▼新お気に召すまま)

_私の知っているビルゲイツ、その18 :

_私の知っているビルゲイツ、その13
_私の知っているビルゲイツ、その14

改めて読んだけれど、やっぱりビルゲイツは凄い。ていうか、当時は任天堂との関係を作ろうと考えていたあたり、なんだか感慨深い(?)というか。

_「棒からちょっとずつコントローラにしていこう」 :

面白いなぁ。

と思いつつ、ふとキーボードの横に目をやると。そこにはTOSHIBA製HDDレコーダのリモコンが。…形状自体はどちらも「棒」なのに、このボタン数の違い。なんだか考え込んでしまう。

_Wii初のサードパーティ周辺機器は「レーシングハンドル」 :

画像を見た瞬間、頭をトンカチで殴られたような、そんな気分になった。

#6 [pc][neta] USBメモリを同梱したデフラグソフトってのはどうか

デフラグの何が遅いかのといえば、ヘッドがあっち行ったりこっち行ったりすることじゃないのかなと根拠も無く想像。そこで、USBメモリを外部メモリとして利用・大容量のキャッシャにしちゃって、デフラグの速度を向上させる。てことはできないものかと。

でも、USBメモリって、書き換え回数の制限がありそうな予感も。

_ USBメモリの書き換え回数の上限を知りたいです。 :

_便利アイテムUSBメモリを使いこなそう(2)

30万回とか100万回とか言われてるらしい。…それってデフラグに利用するには充分なのか不充分なのか。さっぱりわからん。

考えてみたら、読み書き速度のほうがネックになりそうだな。USB2.0だったりするし。

PCの本体メモリが2GByteとか積んであれば、1.5GByteぐらいデフラグ処理用に割り当てて圧倒的に高速化、とかできたりするのかしら。ていうかそれに似たようなことはある程度やってるだろうと想像するのだけど。

HDDを2台使ってデフラグするようにしたら処理の速さが違ったりはしないか。 :

物理的にヘッドが別々なのだから、行ったり来たりはしないで済むような。HDDを2台載せてる人だけが得られる特典。とか。

#7 [windows] _マイクロソフト製サイト作成ソフト「Expression Web」日本語ベータ版

ちょっと気になる。メモ。

#8 [cg_tools] _GifSplitter - アニメGIFをBMPに分割するソフト、らしい

気になるのでメモ。 _(via TOKKY.COM)

アニメGIFを編集・修正できるツールが欲しいのだけど。 :

時々、「これは」と思うアニメGIFを見かけて保存することがあるのだけど。たまに、wait値が 0 だったりするのが混ざってたりして。たぶん非力なPCで再生してるから妙な値を入れてることに気づかないのかな、などと思いつつ、Giam か natm で wait値を修正したりするのだけど。

しかし、透過色利用 || 描画種類に変わったものを指定等、容量削減のために通常とは若干違ったことをしてるらしき画像が稀に混ざってたりもして。そういった画像は、Giam や natm では変更できない。変更すると画面がゴチャゴチャになってしまったりする。

ということで。これぞ決定版!的な、アニメGIF作成・修正ツールがないものかなと。有償ソフトだとしても、一つぐらい持ってても損にはならないだろうし。しかし、検索してみても、これといったものが見つからず。今時はその手のツールが少なくなっているようで。LZW特許関係のアレコレで、フリーソフト関係は軒並み消滅しちゃったから、その手のソフトがなかなか出てこない状況もありそうな。それでいてWeb上では、アニメGIFの代替になる画像フォーマットが普及しなかったし。どうも妙な状況になっている、ような気がする。

まあ、そもそも、既に出来上がってるアニメGIFを修正するという要望自体がイリーガルだろうけど。複数の静止画をただ並べていくような「作成」ツールなら、巷でよく見かけるのだけど。「編集」「修正」ツールでは見かけないんだよな。うーむ。

_Ulead GIF Animator :

一応、コレが気になってたりはするのだけど。でもコレ、単体で売ってないっぽい。PhotoImpact 11 の付属ソフトになってしまってるらしく。写真修正ツールである PhotoImpact 11 は要らんのだけどな。 *1 せめて、体験版だけでも落とせないものか。実際どの程度使えるのか、さっぱりわからんしなぁ。

_体験版 を見つけた。試してみた。

あまりよろしくない。全フレーム(全部のコマ)に対して wait値を変更、ということすらできないっぽい。そもそも全フレームが選択できない模様。ただ、少数の画像を利用して、エフェクトを加えてアニメGIFにするという点においては、結構な量のフィルタ・エフェクトが用意されてるらしく。そういう使い方をするのであれば、かなり使えそうな印象。ではあるけれど。自分の要求は満たせないので、アンインストール。

*1: 自分、古いバージョンとはいえ Photoshop 持ってるし。そもそも自分、写真をバカスカ撮る人間でもないし。撮ったら撮ったで、「オリジナルの jpg を保存しておけば後でどうにでもなる」と考えて、色調補正とかトリミングとかそういうのまったくやらずにCD-RやDVD-Rに焼いて終わり、って人だし。

#9 [nitijyou][comic] 少女漫画についてなんとなく思ったこととかをメモ

_鳥山明作品と車田正美作品の格闘シーン という記事にたくさんコメントが。ちょっとビックリ。ありがたや。 *1

ちと量が多いので、こうして別記事でレスっぽいものとか、思いついたこととかをメモ。

「女性作家・男性作家・少年漫画・少女漫画が混ざってしまってごちゃごちゃな話に」という指摘(?)は、 :

あー、たしかに、と思ったり。そのへん切り分けて書いてなかったなぁ…。

まあ、コメント欄にあったように、「女性作家でもアクションシーンが得意な人はちゃんと居る」「でも、少女漫画全体ではあまり得意ではない傾向がある(あくまで傾向として)」という話に落ち着くような気もするであります。

それにしても。男性作家 or 少年漫画のバトルシーンに対するバリエーション、の話はあまり気にしてる人が居ない感じでちと不思議に思ったり。そのへんやっぱり「少年漫画的バトルシーン描写」として一括りでイメージされちゃってるところがあるのかしら。

「男性作家でも少女漫画誌で描いてる事例はある」というコメントがあったけど。 :

出てくる名前が、やはり昔からやってる作家さんばかりだなと。

自分も元記事中で、
少女漫画というジャンルで男性作家が活躍してる事例は、昔ならともかく
と書いてたわけですが。 *2 要するにそのへんの話は、「昔は男性作家でも少女漫画誌で描けたけど、最近は…?」みたいな話だったりするわけで。 *3

で。コメントの中に、
現在少女誌は男性だと判ると門前払いのためデビューは事実上不可らしいです。
という話を見かけ、そこまで男性作家が差別的(?)扱いを受けているのかとショックを受けたり。作家の性別で活躍の場に制限が生じる現状があるとすれば、それは由々しき状況ではないかと。…男のみ、あるいは女のみを検索対象にするよりも、男女両方の中から才能を探せば、掘り出し物にあたる確率が単純計算で2倍になるはず。もったいない。もったいないよ。と思ったりもするのだけど。何故に男性作家は、少女漫画界から排除されがちなのか。…そのへんは少女漫画の特殊性についての話になるのかもしれんですが。

まあ、今は同人市場が賑わってたりするし。「男だけど少女漫画を描きたい」と思ったら「同人誌で出せばいい」のかしら。編集部に拾ってもらえるのを待たずに、自分で本を出しちゃうとか。でも、それでは作家一人分すら食っていけないであろう、そんな予感もあったりして。…実際はどうなんだろう。同人で、健全(?)な漫画だけを描いて、食ってはいけないものなのか。今現在、それで食えてる人は居るのか居ないのか。仮に食えないとして、食えるようになるためには、今後、何が必要なのか。宣伝・広報の手段だったりするのかしら。あるいは、低コストで作品を配布できて、かつ、作家の手元に読者から直接お金が届く、そんなシステムが必要なのかしら。とかそんなことをぼんやりと。

って話が全然違う方向に…。(;´Д`)

そもそも「少女漫画」って何だろうな。 :

男性作家が「少女漫画を描きたい」と言ったときの、その「少女漫画」とは何だろう。
  • 読者が少女なら「少女漫画」なのか。
  • 描いてる内容が恋愛主体だったら「少女漫画」なのか。
  • 雑誌が「少女漫画誌」と宣伝してれば、載ってる漫画は自動的に「少女漫画」なのか。
よくよく考えてみると、そのへんなんだかよーわからんです。

それにしても :

元々の、「女性漫画家(少女漫画家?)は鳥山明や車田正美の描くようなバトルシーンは描けない」という意見を表明した人は、上手いなと。それに付随して、こうして色々考えちゃうもんな…。本気でそう思ってる人だったのか、単なる釣りだったのかは判らないけど。ある種の問題提起としては上手い。などと今頃になって感心することしきり。なのでした。

_おもトピ! 少女マンガのエロをさぐれ!! :

_【さらにぶっ飛び】「もっと教えて」 その1【まゆたんワールド】
_少女の夢見る性行為
_痕跡症候群 | 最近の少女漫画ってエロ本じゃね?
_(via ぬるヲタが斬る)

少女漫画の格闘シーンがどうこうとか、そんなこと言ってる場合じゃないような気がしてきましたよ。

待てよ。もしや。これこそが。少女漫画というジャンルにおける格闘シーン。だったりして。<たしかにある意味格闘だが…なんか違うんじゃ…。

*1: 誤読してる意見(?)もあって、ちょっとアレだったりもするけど。「〜はバトルシーンを描けない」と言ったのは自分じゃないスよ! 自分は、そういう意見を見かけて、「それは違う」と思ったと、そういう話なのに! どうして自分が悪者(?)にされちゃうのよ!? あんまりだ! まあ、それはさておき。
*2: や、一言さらりと書いてるだけだから、読み飛ばされたり、「凄い昔のことか」と間違われるのも当たり前かなと思うのだけど。
*3: ちなみに、柴田昌弘、和田慎二、魔夜峰央、竹本泉、といったあたりはもちろん存じておりますですよ。自分、昔は「花ゆめいと」だったし。MEGA-CDの「ゆみみみっくす」も好きだったしで。でも、山田也という作家さんは知らなかったです。勉強になりました。ありがたや。 _少女漫画(というかレディースコミックか)でまだ現役 な作家さんなのですな。素晴らしい。

ふと思い出したけど、あだち充も「ちゃお」で描いてた時期があったっけ。ソフトボールの漫画を目にした記憶が。と思って検索してみたら、 _少女漫画誌でたくさん描いていた ことを知ってビックリしたり。 _「陽あたり良好!」 って週刊少女コミックに連載してた作品なのか! 知らなかった…。てっきり少年漫画誌で連載してたのかと思い込んでましたよ…。

コメント欄ではないけれど、 _「きたがわ翔さんは、昔少女漫画を描いていた」 という話に、あーそうだった! と。編集部に学ラン姿で出入りして浮いてたというエピソード漫画は、自分もどこかで目にした記憶が。完全に失念してました。

まあ、どの作家さんも、「近年デビューした人」とは言えないだろうとは思うわけですが。

そもそも、時代は問わずに、少女漫画誌で男性作家が活躍したという実例が欲しいだけなら、 _手塚治虫_赤塚不二夫_石森章太郎 の世代を提示しちゃえばOKだったりもしますな。でもまあ、そういう話ではないのでアレですが。

ていうか赤塚不二夫って「りぼん」で描いてたのか! うーむ。そういう「りぼん」だった時代があるのですな。…近年の「花とゆめ」における少女漫画への純化に、自分などは寂しさを感じたものだけど。「りぼん」が遥か昔に歩いた道を、今になって辿ってるだけ ―― ということでしかなかったのかしら。かもしれん。

2006/09/15(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] データロード部分を修正中

結局、送ってもらったソースを元にして、自分の作ったソースの中から各種ルーチンをコピペすることに。

サウンドデータのファイル数が機種によって異なったりする可能性があるのがネックだよな…。データ結合ツールに手を入れて、ダミーデータを含ませて、ファイル数だけでも統一するようにしてしまおうか。いや、それだとダミーデータの分、ユーザに余計なダウンロードを強いる・無駄に通信費を使わせてしまうことになる。うーむ。…404が返ってきた時点でファイル数はないことにしてしまうとか。ってそれだとエラーが発生したときに困るか。…ファイル数だけを格納した別ファイルを作成してそれを読ませてから実際のデータをロードするとか。いや、データファイルの先頭にファイル数を含ませて、最初のデータファイルを読んだ直後にファイル数を取得するとか。…別途ロードするルーチンが必要になるか。うーん。

延々と悩んでたけど。結局、自分のソースでやってた処理を、そのままコピペ。

#2 [comic] エマ1〜2巻を読んだ

妹が買ってきたので読ませてもらった。

素晴らしい。たしかに「そこが大事なんです」で満ちている作品。これはいいものだ。

巻末に、制作時の状況が少しだけ載ってたけど。それを読みながらなんとなく。趣味と実益を兼ねた調査結果を作品に盛り込める状況があると、名作が生まれてくるのだなと。…そのあたり、女性作家の特性が存在してそうな気もする。渡辺多恵子著「風光る」もそんな感じがするし。女性作家は、そのあたりのピースがハマったときに、男性作家以上の能力を発揮してみせるのかもしれない。

とも思ったが、それは男性作家も同じか。マイコンに触りたいが故に、マイコン入門本を描いたすがやみつる先生とか。いや待てよ。すがや先生の場合は、同様に趣味性を含んだ、レースモノ漫画のほうはあまり人気が出なかったという話もあったか。…調べたから・趣味を盛り込んだからといって、その作品が必ずしも支持を得るとは限らないのだな。などと考えると、「エマ」は幸運な作品、と言えるのかもしれない。てなことをぼんやりと。

単行本の帯を見る限りでは、アニメ化もされたらしく。去年の春頃放映されてたようで。知らなかった。…どんな仕上がりになったのか気になる。読者に時間感覚を委ねる事ができる、漫画というメディアだからこそ。作者が言うところの「そこが大事なんです」な各コマの置き方が、作品の舞台となってる時代の、現代とは違う時間の進み方や、もの静かに見える登場人物たちの各心情を表現できてる感もあるわけで。これを映像化するとなると、おそらく「間」とか「カットの構成・流れ」に対して非常に神経質・気を配った演出が必要になるだろうし。考え無しの人が担当したら、ただ冗長・退屈なだけの映像になったり、積み重ねるべきカットを削除してしまって台無しにしてしまう。こういう作品を上手に映像化できる演出家は、おそらく数えるほどしか居ない予感。…てなことを思いながらスタッフ名を検索してチェックしてみたけど。恥ずかしながら知らない名前ばかりで、さっぱり予想がつかず。…巷の評価はかなり高いっぽい。うーむ。気になるといえば気になる。

#3 [anime] リュウケンドー、ゲーム、アンドロイド、剣が取られる回を見た

作業しながらBGVで流してたので、画面はほとんど見れてなかったり。尻だけ出てるシーンは、なんだか某エロゲーみたいだなとか。アンドロイドの回は、川崎ヒロユキ脚本だったから期待したけど、今一つ膨らまずに終わったなとか。そんなどうでもいい感想を。…本当に本人が脚本書いてるのかな。なんだかそのへん疑問が湧いてきた。それとも単に監督・演出の手腕がアレなのか。

カブリモノ。素晴らしい。画面に目をやった瞬間に笑ってしまった。しかもその後、シリアスムードに持ってくし。やるなぁ。

2006/09/16() [n年前の日記]

#1 [comic] 「エマ」森薫著 3〜7巻を読んだ

妹が買ってきたので読ませてもらった。…昨日、1〜2巻を買ったばかりなのに、次の日には全部そろえてしまうとは。>妹。…気持ちは判る!

一気に読んでしまった。素晴らしい。何がどう素晴らしいかを言語化して説明できないぐらいに素晴らしい。これはいいものだ。…まあ、どれだけ素晴らしいかはネット上のあちこちで紹介されてるわけだし別に今更解説せんでもという気もするが。…いい歳したおじさんがフィクションの漫画を読んで、ちょっと涙目になってしまった。コマ割りというか手法というかそのへん意識しながら、つまりはある種意地の悪い(?)、多少は引いたつもりの読み方をしながらも、結局感情移入してしまったわけだから、この作品は本物。<何が「本物」だかよくわからんが。

妹から言われて気がついたけど。どんどん描き込みが加速していくなと。連載をすると、えてして線が太く、少なくなるものとばかり思ってたけど。この作家さんの場合は逆で。線が細く、かつ、多くなっていく。画力がメキメキとついていったということだろうか。

何にせよ。メイドへの純愛を娯楽作品へと高い次元で昇華させてみせた見事なまでの好例であると思うわけで。作家さんにはもちろんのこと、企画採用という点においては目利きとも言えるのであろう編集部・担当者にすら感謝したいと思ってしまったり。この作品を世に生み出してくれて、ありがとう。みたいな。

にしても。現代を舞台にしたらこういう話は難しいだろうなぁ。何を障害として利用するか、てなことを考えるとちょっと悩む。

スズランの意味がわからなかったのだけど、 :

_漫画版と比べて、小説版・アニメ版では説明が入っている らしいと知り、納得。検索してみた範囲では、 花言葉に関連付けた読み方と、 スズランが毒を持っているという性質に関連付けた読み方の、2つを見かけた。 花言葉にも色んな定義があって、複数の読み方ができるあたりは面白い。

ラストの 腕関係のシーンも、ちょっとよくわからなかったり。最初は、 社交界での振舞い方・腕の組み方すら知らない主人公の姿を見せることで、未来は必ずしも明るくはないことを暗喩してるのかと思ったけど。あちこちのblogでの感想を眺めてるうちに、 恋人の腕に手をかけることすら戸惑いがある・自信がない主人公と、その主人公の腕を引き寄せ本来の位置に置くことで主人公を安心させる恋人と読んだ方がいいのかなとも思えてきたり。

まあ、2重・3重に意味が込められてると思って読んだほうが面白いのでアレなんだけど。

_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」1巻 :

_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」2巻
_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」3巻
_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」4巻
_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」5巻
_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」6巻
_珠玉のメイドさんマンガ「エマ」7巻

分析の仕方に感心。よく見てるなぁ…。「圧縮」→「解放」とか、「連載のコストパフォーマンス」とか、なるほどと思わされるところが多々。

#2 [iappli] ようやくタイトル画面が出るようになった

が、メニューを選ぶと null pointer のエラーが。…初期化時に画像をロードしてなかったのが原因だった。

サーバとの通信を行おうとするとエラーが出る。…サーバから妙な制御文字が送られてくる可能性を考え、テスト用のcgiでは制御文字を含めて情報を送っていたのだけど。元ソースの該当関数では、それら制御文字が送られてこないことが前提になっていて、それでエラーが出ていた。自分が手を入れた関数を別ソースからコピペ。

ゲーム中に、画面の周囲に表示するフレーム画像があるのだけど。その表示処理部分についてもコピペ。手元の画像と、あちら(?)にある画像が同じものなのか確証がないので。…setClip() が正常動作してるなら、初期化の際に1回だけ描画して、後は変更がありうる場所だけ書き換えればいいのだけど。機種によっては setClip() が実装されてないものがあったようなおぼろげな記憶も。…APIドキュメントを確認したら、DoJa2.x にのみそのような機種が存在すると書いてあった。てことは、DoJa3.0以上を想定するなら正常動作するはず、と考えてOKなのだろうか。

なんだか、別ソースからコピペする量が多くなってきている。方針を間違えたか…? いや。変数名等が、元ソースとある程度一致してるだけでも、一応メリットはあるかな…。

マークを画面に敷き詰めるところまではできた。後はパターン表示とカーソル表示と…。

2006/09/17() [n年前の日記]

#1 [iappli] マーク表示やカーソル表示を作成

カーソルの形状が変化していくという仕様なのでどうしたもんかと思ってたけど。どうにか表示できるようになった。ただ、4 x 4 = 16 回のループで、かつ、ループ1回毎に5回の条件分岐をしてたりするので、たぶんあんまり軽くはない予感。もっとも、ハードウェアでスプライト機能を持ってる機種上で、形状が変化するカーソル表示をしようとしたら、もっと面倒くさいことになるだろうし。それを考えると、iアプリでそのへんやるのは、まだかなり楽なほうなのかもしれないか。

2006/09/18(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 一通り流れはできた

スコア結果画面やらクリア画面やらも表示できた。それぞれ、画面を丸々埋め尽くすサイズの画像なので、一見メモリを圧迫しそうだけど。各シーンにおいて、必要な Image だけロード → 使わなくなった Image を dispose・null代入してるから、大丈夫ではないかと。たぶん。おそらく。

ボーナスステージらしきものは手はつけてない。送ってもらった文書を読んでも、何がしたいのかよくわからない。まあ、書いた人もおそらくは深く考えていないのであろう予感も。たぶん。せっつかれて、それっぽい文と絵だけ置いてみたとか、そんな感じなんだろう…。仮に作るとしたら、使ったマークはワーク上から除外するのはもちろんのこと、BG上から消えるように描画することになりそう。問題は選ぶ順番とやら。順番があるってどういうことなんだろう。

キーリピートを盛り込むかどうかで悩む。あったほうがいいのかな。

とりあえず、現時点の実行バイナリをあちらに送ってみたり。…必要になりそうなデータのリストも送ったほうがいいんだろうか。

#2 [nitijyou] 夕方頃からネットに繋がらなくなった

iアプリを実機で動作確認しようとして、気づいた。フレッツ・スクウェアには繋がるけど、plala経由・インターネットには繋がらない。サーバやルータのログを見ると、16:45 あたりから、外部からのアクセスがなくなってる。おそらくはその頃からネットと切断されてたのだろう。

フレッツ・スクウェアにはガンガン繋がるので、ケーブルが外れてる等はありえない予感。NTT局舎内で何か変なことをしちゃったか、plala で障害が発生したか。それともルータが壊れてしまったのか。

plalaで障害が発生していたらしい。一安心。

2006/09/19(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] GIMP 2.2.11 を 2.2.13 にアップデート

ガウスぼかしを使ったときの不具合が修正されてるという話を見かけたので、更新。念のために以前の版をアンインストールしてから、2.2.13 をインストール。GTK+ も 2.8.9 から 2.8.18 になっていたので、それも更新した。

GAP-2.2.0 *1 GIMP help 2-0.10 (ただし英語のみ)もインストール。

記憶では、プログラムをインストールしたフォルダに入れておかなければならないプラグインがあったような気もするのだけど、 _GIMP2を使おう で紹介されてるプラグイン情報を眺めた限りではそれらしいプラグインは見つからなかった。記憶違いかな。>自分。

ちなみに、ガウスぼかしの不具合は、あくまで、「ちょっと軽減された」という感じだった。まあ、自分、今まで気づいてなかったぐらいなので、さほど問題ではないんだけど。…アルファチャンネルをどうするかとか、元々画像には何の色が塗られた状態なのかとか、そういうのが絡んできそうだから、なかなか難しそう。>ぼかし関係。昔の Painter のブラシでも、似たような問題は起きてたし。 *2

_GIMPスクリプト - kiki's HomePage :

Photoshop 関連文書を参考にして作成されたと思われるスクリプトが多々。ありがたや。

themes の中身を丸々自分のホームディレクトリ下にリネームして置いた。 :

small テーマが好きで使ってるのだけど。アップデートのたびに、フォント指定部分をコメントアウトするのが面倒になってきた。ということで、リネームしてホームディレクトリ化の .gimp-2.2/themes/ にコピー。それを選んでおけばアップデートのたびに書き換えなくて済むなと。

*1: GAP = 動画を編集・作成しやすくするためのプラグイン。連番画像に対して作業がしやすくなる。
*2: 透明部分と不透明部分の境い目で、指でこするような表現を得るブラシを使うと、白地に黒い色が伸びちゃったりしてた。おそらく、新規画像には、あらかじめ黒い色が塗られていて、その上に色を塗る&アルファチャンネルを不透明にしてる、という処理をしてたからそうなったんだろうと。

#2 [iappli][svn] トランクだかブランチだかの解説を読んでみたり

eclipse のプロジェクトを、バージョン管理ツールを使って管理したいなと。ということで、Subversion の _第4章 ブランチとマージ を読んでみたり。…そもそも trunk とか branches とか tags といったフォルダをどこに作るのかがよくわからない。eclipse のプロジェクトフォルダ内だろうか。いや、違うよな。プロジェクトフォルダはおそらく丸々 trunk/ や branches/ の下に入るのだろう。となるとリポジトリとやらの下に各フォルダを作っておくということだろうか。

単にバージョン管理だけしておけば用は足りるような気もしてきた。個人で作業してるんだし。後になって「この頃のアプリに戻せ」と言われたら、該当するリビジョンをcheckoutすればいい、のだろう。たぶん。

2006/09/20(水) [n年前の日記]

#1 [svn] branchesとかtagsとか

_Subversion + Subclipseことはじめ
_Subversionのタグとブランチの使い方
_Subversion + Subclipseことはじめ:ブランチとタグを作る
_ブランチの作り方

このあたりを読んで、ひとまず作り方は判ってきたような気がする。ありがたや。trunk に機能追加をしちゃっても良かったのだな。機能追加は branches に入れるものとばかり思い込んで混乱してたので、気が楽(?)に。

あらかじめ手作業で trunk、branches、tags のリモートフォルダとやらを作成しておかないと :

「ブランチ/タグ...」利用時に妙なフォルダ階層になるみたいで。最初のうちは、それでハマってしまったり。

おそらくは、eclipse + Subclipse 上でリモートフォルダ作成等までできるらしく。最初のうちは、TortoiseSVN でも作業してしまってた。

#2 [nitijyou] ヘッドフォンを買ってきた

TV視聴用のヘッドフォンがボロボロになってきたので、新しいヘッドフォンを買おうかと。ということで夜食を買いに行くついでに、デンコードーで物色。眺めてるうちに、色々付け替えて聴こえ具合を確認したいと思い始めて、延長コードと インナータイプ カナル型 *1 のヘッドフォン、SONY MDR-EX51LP を買ってきた。

帰宅後、TVの音を聴いてみたけど、どうも装着感が変な感じで。というか外部の音がちと聞こえにくくなる。TV視聴には弟が置いてった耳かけ型のヘッドフォンを使うことにして、MDR-EX51LPは、多少は音漏れが少ないであろうことを期待して、PC用にした。…でも、ある程度音漏れがするような感も。うーん。

それはともかく、パッケージが非常に開けにくかった。なんか知恵の輪でもやってるような感じ。SONYだからか? いや、実用性を犠牲にしてもデザインを追及する人達を対象にした商品、てことなんだろうか。
*1: 耳の奥まで差し込むタイプ = カナル型、っぽい。検索して、そういう呼び方であることを知った。ていうかインナータイプって何だ。>俺。インナーイヤーじゃないのか。

2006/09/21(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] ペントミノとやらのページを眺める

n x m の領域の中に、特定のパターンを複数配置する、という変更要求がきているので、そのへんどうしたもんかと悩んでいたり。で、ヒントになる情報はないかと探していたら、どうもペントミノなるパズルがあるらしく。

_ペントミノを解く
_パズル問題解法のアルゴリズム

なるほど、一旦ギューッと詰めちゃって、その中の何番目を利用するか、だけを乱数で求めて、とかやればそれっぽい配置になるだろうか。

と思って眺めてたのだけど、考えてみれば、自分がやろうとしてるものは、必ずしもピッチリ隙間無く領域内に収まるものではないから、これらのアルゴリズムは利用できないのだな。てなことに後で気づいて、ショボン。

とりあえず2つほど処理を考えた。 :

ひとまず次々に置いてみて、置けないと判ったらまた最初から置き直す方法と、パターンの縦横個数で領域を割って置いていく方法。

前者は、時間はかかるけど隙間無く置ける可能性がある。ただ、最悪、配置が決まるまで、領域の個数分 x 配置するパターンの数分、延々とリトライし続ける可能性が。既に置いた場所を記録しておいて無駄を省くとかしないといけないのだろうな。まあ、再帰が使えそうなあたりはいい感じなのだけど。

後者は、あっさり場所が求まる。けど、その配置具合には明らかに規則性があるというか、見た目だけでも即座に手抜き配置をしているとユーザさんに判ってしまう可能性が。

とりあえず考えた処理をメモ。 :

忘れるといかんので。ていうかメモ用紙に書いたのを清書。
  1. 「出現位置記録配列」のインデックスをチェック。置けるはずの全ての位置に置いたか? 置いたなら、エラーを返す。
  2. 乱数でx,yを取得。
  3. 取得した x,y は既に出現したか。出現済みなら、2. に戻る。
  4. x,y を、「出現位置記録配列」に記録。インデックスを進める。
  5. 「パターン配置マップ」を参照。パターンを置こうとしてる場所に別のパターンが書き込まれてないかチェック。書き込まれてたら、1. に戻る。
  6. 「パターン配置マップ」にパターンを書き込み。
  7. 次に置くパターンの、「出現位置記録配列」を初期化&先頭に自分の位置を記録。
  8. 次に置くパターンを決定。(自身が処理したのと同じ関数を再帰呼び出し)
  9. 次に置くパターンが決定できたなら、正常終了を返して、関数を抜ける。エラーが返ってきたら、自分が書き込んだパターンを消去して、1. に戻る.

#2 [nitijyou] 耳かけ型のヘッドフォンは耳が痛くなる

自分、眼鏡をかけてるせいもあるのか、どうもその手のヘッドフォンは耳が痛くなってしまう。なんていうか、耳の付け根が痛い。

同じ「耳かけ」でも、頭の後ろにバンド(?)があるタイプは楽なのだけど。そういうのって、今では店頭で見かけないんだよな。…と思ったが、 _あるな。 ネックバンド型とかリアアーム型というのか。まあ、自分の近所の電器店の店頭にはない、というだけか。

この記事へのツッコミ

Re: 耳かけ型のヘッドフォンは耳が痛くなる by Kuro    2006/09/23 07:59
インナーイヤー型ヘッドホンではなく、テクノっ子がする密閉型ヘッドホンでもない耳かけ型の類は音漏れが酷いと感じますね。
例えば電車内だと、耳の中に刺さっているインナーイヤー型はそうでもないですが耳かけ型はインナーイヤーよりは音漏れしていますよね。
だから今までインナーイヤー型しか使ったことないし、これからもインナーイヤー型だと思います。

関係ないですけどイヤホンといえば、シークレットサービスや警護の人間が使うこんなイヤホン欲しいと思ってます(←馬鹿)
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n26283330
シークレットサービスや警護の人間が使うイヤホン by mieki256    2006/09/26 02:40
> 音漏れ

そのあたり数値化してパッケージ等に書いてあればいいのでしょうけど…。
そういう製品は見かけたことがない・ユーザの使用レポートを
頼りにするしかないのがアレですよね…。

> シークレットサービスや警護の人間が使うイヤホン

うお。カッコイイ…。
パーツが透明なのがグッドですね。
装着してることがわかりにくくなる効果が期待できそう。
外出時に使うことを想定したヘッドホンなら、
透明素材を使うことも一つの売り、かもしれんですな。

#3 [nitijyou] プログラミングをしてると日記のアップロード間隔がどんどん広がってくな

1週間ぶりの更新だし…。作業メモみたいなものだから、一応毎日、メモは取っているんだけど。うーん。

2006/09/22(金) [n年前の日記]

#1 [iappli] 仕様変更のメールが来たのでそのへんの作業をしていたり

結構ガラリと変わってきた。

#2 [zatta] _ハンダ要らずのヘッドホンアンプ製作

面白い。

#3 [comic] _絵柄、漫画表現の流行史

_絵柄の流行史スレ用
_オヴァ絵スレ用お絵描き掲示板ログ

皆、勉強熱心だなぁ。 _(via ますくら)

#4 [game] _セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」

コメント欄の盛況振りを見ると、何かしら一言口にせずには居られない気分にさせてくれる企業、なんだなと。 _(via ますくら)

#5 [comic] 「シャーリー」森薫著を読んだ

妹が買ってきたので…って、妹、森薫作品にハマってますな。気持ちは判る!

同人誌の作品を集めたもの、とどこかで見かけてたので、質的にどうなのか不安だったけど。読んでみたら、まったくの杞憂にすぎなかった。それにしても、たしかにこれは変なスイッチが入りそうな、かなり危険な漫画だなと。素晴らしい。<素晴らしいのか。

なんとなく、わかつきめぐみ作品などと共通するものを感じたり。特にこれといってとんでもない事態が起きるわけではないが、読み終わった後にほわっとした印象が残る、そんな作品の数々。…まあ、ひたすら刺激を求めてる読者には合わない作品、とも言えるのだけど。

_特集:森薫(エレホン堂) :


2006/09/23() [n年前の日記]

#1 [iappli] ある程度仕様変更はできた

マークのスクロールとか配置とか大体はできた。たぶん。ただ、階級とやらをどうしたものかと。とりあえずステージ数のみでA〜Zを割り当てるようにしてみたけれど、スコアも加味したほうがいいのだろうか。…最高得点を求めるスクリプトを作成してみた。最もベストな状態が続いた際の最高得点を基準値にすれば、スコアを加味することもできそうな。いや、ベストな状態なんて続くはずもないから、それはマズイよな。

マークの背景色を変更するように作ってあったのだけど。仕様変更することで、背景色を単純に変更するわけにはいかなくなったような気もする。一応無効にしておくか…。

制限時間が短いときにクリアしたほうが、より得点が高くなるようにしておかないといかんような気もしてきた。

#2 [comic] 「エマヴィクトリアンガイド」を読んだ

妹が読み終わったとのことで貸してもらった。「エマ」の副読本。19世紀のイギリスの文化、特にメイドとか執事とかそのへんが紹介されてる。

読んでみて、よくまとめたもんだなと感心。巻末の参考文献の数を見てビックリしたり。妹から伝え聞いたところによると、書いてあることは入門的内容らしいのだけど。まったく知識の無い自分にとっては、ただただ感嘆。

ていうか。コレを読んでしまうと、迂闊にメイドだの執事だのを漫画・小説等に出せないような気がしてきた…。ここまでやってる人達が居るのに、ろくに調べもせず、見た目のイメージだけで描けない・書けないだろう、みたいな。…や。先日妹から「LaLa」を借りたら、メイド喫茶をネタにしたのが1本、執事をネタにしたのが1本、載ってたのだけど。エマを読んだ後だと、なんていうか…。ホント、調べてないというか、おぼろげなイメージだけを頼りに描いててアレだなと。

まあ、調べ物は特にせず、妄想だけで描かれた漫画であっても、面白いときが多々あるんだけど。でも、そういう作品ってのは、「豚の大群に乗って少年院から脱走」とか、「鎧を着て音速を超えるパンチを打ち出す」とか、「尻尾の生えた子供が月を割ってしまう」とか、「指でつつくと人体が爆発する」とか、そういうのと同じ土俵で勝負しようとしてる、とも言えるわけで。その恐ろしさを判った上で、勝算があると踏んだ上で、妄想のみで打って出ているのだろうかと。「どうせ少女漫画だから」的な甘えを持って描いてるところがないかと。…って、そういうこと言ってたら何も出てこなくなっちゃうからアレだわな。うーん。

まあ、色々なことをなんだか考えてしまう本でした。とにかく感心。

2006/09/24() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] _Photoshop and Design Tutorials - Photoshop Magnifying Glass Tutorial - 虫眼鏡を使った画像を作成するチュートリアル

参考にさせてもらったり。ありがたや。

#2 [iappli] 時間とスコア加算を調整

perlスクリプトを作って、各制限時間に対応するスコアを出したら、中間ぐらいの制限時間設定が、もっとも得点しやすいことが判ってしまって悩んだり。ということで、スコア加算もテーブルで持って、厳しい時間のほうがわずかでも得点が多くなるように修正。

タイトル画像を仮画像で入れてるのだけど。タイトル変更らしいので一応修正。前回、「タイトルが違う」みたいなバグ報告(?)があったし。…いや、本番用の画像が届いたら作業は無駄になるのだけど。届くかどうか現時点ではよく判らんので。

とりあえず、現時点の版を送ったり。tags は作ったから、trunk でマークの背景色変更等、自信のない(?)処理をこれから追加しようかと。

2006/09/25(月) [n年前の日記]

#1 [anime] BLOOD+、最終回

ラストちょっと前、星がグーンと回ってくカットで唸ってしまった。人造人間の動きもそうだけど、残像を利用した映像表現が上手い気がしたり。特に、星が回っていくのは 時間経過を表してたりもするのだろうし。 「x年後――」的ありきたり・芸の無い伝達よりもはるかにグッド。何より、映像的に美しい。素晴らしい。

終わりよければ全て良し、な感じの最終回だったなと。やはりTVシリーズの場合、10分ぐらいは後日談・ゆったりとさせる時間が欲しい。この作品の場合、2段階で用意してあるところもイイ感じだなと感心。ガンダムSEEDとは違うナリ。<一言余計ナリ。

第一期ED曲が流れたのだけど、それもまたグッド。…後で気づいたけど、作品内容と、歌詞・曲調が、ちゃんと一致してたのだな。アニメが擦り寄ったのか、楽曲が擦り寄ったのか、それとも単なる偶然か。<偶然ってのはないだろ。…作品内容とはまったく無関係な歌謡曲が、無造作・無神経にくっつけられてしまった、そんな悲しい扱いの作品ばかりずっと見てきたせいもあって。まさか、曲と作品がちゃんと一致してるとは夢にも思わずにボーッと流してしまった。自分、もったいないことをしたかもしれん。

#2 [anime] NANA、黒いほうがロンゲ君に嫉妬する回

作監が「金 xx」という方だった。韓国スタッフ・DR MOVIEの人だろうか。だとしたら、うーむ。本編を見ていて、そのへん全然気づかんかった。DR MOVIE、恐るべし。だろうか。たぶん。おそらく。さすが韓国のマッドハウス。などとまったく知りもしないのにいいかげんなことを書いてみる。

#3 [anime] チャングムの夢、幽霊だか虎だかの回

妖怪に続いて今度は虎が登場か…。カリメロみたいな鳥は、ロードランナーというか、ソニックみたいな爆速ぶりで。いつから動物アニメになったのだ。実写版と違って色々とアレがアレになっていてアレだな。と思った矢先に料理の先生がお縄になった。うむ。安心。やっぱりこれはチャングムだ。縄で縛られたり、牢に入れられたり、尋問を受けねば、チャングムにあらず。

実写版と比べて、脚本も演出も見るところ無し。と今まで思ってたのだけど。子供が飽きないように色々な要素を盛り込んでるような気もしてきた。見方を変えないといかんかもしれん。…実際の子供の反応はどうなんだろうな。ちと気になる。

#4 [web] mixiはどうしようもなくダメダメ、なのかもしれない

mixiを巡回。半年ぶりに。前回ログインしたのは、 _2006/03/29 らしい…。

使いづらいよ、mixi。非常に使いづらい。

よくよく考えてみると。 つまり単純計算で、 ようやく目を通すことができた。と言うことになる。 *1 *2

これは拷問か。21世紀に生まれた、新しい拷問なのか。

mixiというシステム/ツールを作った人間は、一体何を考えてこんな仕様にしたのだろう。単に、ユーザである自分が、日記閲覧時のUIに関して見落としをしてるだけだろうか。ダメダメなのはmixiじゃなくて自分なのか。いや、しかし。記憶がさだかではないけれど、「わざと不便にしてます」「そのほうが商売的にいい」みたいなことを、サービス提供者がインタビュー記事か何かで、(どこか誇らしげに)語ってたような記憶もあるんだよな。たしかに広告表示のことを考えるとページ表示回数を増やしたほうが…ムニャムニャ。

まあ、毎日こまめにログインすりゃいいだろ、という話も。夏休みの宿題みたいなもので、一気にやろうとするから無理が出る。「毎日コツコツ」が大事なんですね。…ってまさかこの歳になって「毎日コツコツ」をどこぞの一Webサービス提供者から強制される羽目になろうとは。彼等は何者ですか。学校の教師ですか。一体全体何の義務があって、彼等の望みどおりにユーザが振舞わなければならないのか。

「この糞システムが!」とか言って退会しちゃえばいいんだけど。しかし、友人たちの日記には目を通したい。だが、mixiの機能の足りなさ・ユーザに不便な思いをさせる設計開発思想には到底我慢ならない。だがしかし。友人たちの日記には目を通したい…。

どうにも困った。ということで、何かしらmixi閲覧に関して自動化可能な部分を探さないといかんかもしれんなーと思ったのでありました。…でもモノグサだから、そのまま忘れちゃって、後でまた文句言ってそうな気が。>自分。
*1: 実際は、毎日日記が書かれてるわけじゃないから、それほどの回数ではないけど。それでも、計算してみたら300回以上は間違いなくクリックしたことに。…アホみたいだ。>自分。
*2: Firefox + 拡張で、「選択範囲内のリンクをタブで開く」「マウスカーソルが通ったリンクをタブで開く」等の操作ができれば多少は楽になりそうだけど。それを行うと「連続したアクセスが見つかりました。操作を停止します」とmixiが文句を言ってきてページが開けないというトラップが仕込まれてたりする…。まあ、それでも、タブを閉じるためのマウスクリックは、タブメニューを利用することで少なくできそうだけど。どうもマウスクリックで閉じる癖がついてるもんで。>自分。

この記事へのツッコミ

Re: mixiはどうしようもなくダメダメ、なのかもしれない by けいと    2006/09/26 20:17
mixiが不便云々の前に
mixiってコミュニティ目的だとおもうから、
半年に一度しかアクセスしないのは
そもそもコミュニケーションできていないわけで…

ニュースサイトとか情報サイトと同じように使ったらダメだと思う。
RSSで他人の日記読んで何が楽しいんだ?
っていう事になったりするんだろうし…

で、よかったらmixiで会いましょう(笑)
Re: mixiはどうしようもなくダメダメ、なのかもしれない by otsune    2006/09/27 13:59
「毎日コツコツ」は機械(というかplaggerというPerlスクリプト)にやらせて、人間である自分はGmailで読んでいます。
mixiは重いから、マウスクリックしてマイミク日記が開くまでの時間ですらイライラする。そういう数秒を節約しないと読んでられない。
メインとなるべき顧客ターゲットからずれてる自分 by mieki256    2006/09/27 16:13
> 半年に一度しかアクセスしないのはそもそもコミュニケーションできてない

まさしくその通り!! 利用頻度からしてサービス提供側が想定する
利用者像から著しく乖離してるんですよね… >自分。
それは自覚しておりますです。
しかし、そのことと、ツールのUIに関する利便性の話は別だよなと…。
UI改善は、メイン顧客層にもメリットがあるはずですし。

> RSSで他人の日記読んで何が楽しいのか

本来楽しいはずの行為を、些細なことで苦痛に変えないために、
RSSやUI設計等が関係してくるような気がするんであります。

ハンドルが妙に重いとか、すぐエンストするとか、
そんな車でドライブするより、真っ当に動く車でドライブしたほうが、
ドライブという行為自体は、もっと楽しくなるはず。みたいな。
まあ、出来の悪い車に愛着を覚えてしまって本末転倒になるという
人間の習性もあったりするんで、単純な話にはならない気もしますが。
(クソゲー愛好家なんかはたぶんそっちですよね。
 アニメのMUSASHIファンもそっち系かもしれない。)

> よかったらmixiで会いましょう(笑)

検索したけど同名の人がたくさん居るみたいでわかんないス… (´・ω・`)
(自分の場合は、ニックネーム「mieki256」で検索すれば出てくるみたい)

これ、人を探し出すための裏技(?)があったりするんだろうな…。>mixi。
そこでplagger登場、だったのか by mieki256    2006/09/27 16:17
> 「毎日コツコツ」は機械(plagger)にやらせて

そこで話題の plagger が出てくるのですか!!
これはちょっと真面目に調べてみないといかんですな…。情報thxであります!
Re: mixiはどうしようもなくダメダメ、ですねえ by mieki256    2006/09/27 16:35
> 検索に関する機能の駄目度が圧倒的に高い

なるほど…。
実例を挙げていくと、これはたしかに圧倒的な駄目度ですな…。
技術的には改良できる範囲だと想像するのですが、
それでも直さないということは
設計開発・サービス提供に対する思想からして駄目度が高いのか、
あるいは投入できるリソースが少ないから手がつけられないのか…。
サービスの概要・発案レベルではグッドなのに、実装がアレなのは、
なんだかもったいない気もするであります。
ありゃ、元投稿が消されてしまった… by mieki256    2006/09/27 18:40
ありゃ…元投稿が消されてしまった…。
改善に繋がる指摘が多々ある内容でしたのに…なんだかもったいない…
Re: mixiはどうしようもなくダメダメ、なのかもしれない by 名無しさん    2006/11/03 14:17
>彼等は何者ですか。

Ministry of Public Management=大衆管理省。
ttp://web.archive.org/web/20021031150450/www.soumu.go.jp/img/title.jpg

#5 [zatta][digital] _巨大少女型あやつり人形

某氏のmixi日記で知った。素晴らしい…。

動いてないときは怖さを感じたけれど。動き始めたらちょっと印象が変わってきた。 _ジェミノイド 等から感じる怖さに、何か関係してるのかもしれないと思ったり。

_Top 5 Most Human-Looking Robots :

_(via きくらげ)

人間そっくりの5つのロボット。らしい。

「Einstein Robot」は、たしか韓国のロボットだったような記憶が。 _韓国生首恋愛育成シミュレーション「Tomak」 との共通性を感じる。首から上さえあれば下のほうはは気にしない、という国民性でもあるのだろうか。そういや、整形が当たり前と聞いた記憶もあるような。

「Actroid DER」の、「私がロボットだということに、驚きましたか?」なる台詞には、どうしてもツッコミを入れたくなる。どう見てもロボットやろ! みたいな。…でも、出勤途中の会社員で混雑してる駅の構内で柱によりかかって人を待ってる風のポーズをしてたら、気づかないかもしれんなと思ったりもする。

「EveR-1」の後ろのケーブルを見て、ナディアのラスト近くにでてきたキャラを思い出したり。あるいは、ハンドメイドメイとか。細いケーブルだと可愛らしさが出てくるが、太いケーブルだと怖さになるなと。さらに本数なども関係してきたりとか。AKIRAのようなケーブルうねうね状態が現実世界にあったらそれは怖さを感じるだろうか。いや、それは、怖いというより、気持ち悪い、か。

「Repliee Q1Expo」を見ていて、動きというものが、違和感を覚える一つの要素になってるような気もしたり。動かすための機構に制限があるから仕方ないのか、モーションデータに何か妙な要素が混ざっているのか。…実用化される頃には、アニメーターが開発チームの中に居るのが当たり前になってたりして。昔のTVゲームはプログラマーが絵まで描いてたけど、デザイナーが開発に参加するのが当たり前になったように。とかそんな妄想を。

#6 [digital] _ヨーヨー型バッテリーレスmp3プレイヤー

やられた。その手があったか。

#7 [iappli] マーク背景色を変えたり説明文字列を変更したり

マーク並びを決める際に、背景色を変えられる仕様を盛り込んだり。色がつくと難易度が下がることを再確認してしまった。いいのかなぁ…。

説明用文字列データが仕様変更前の内容だったので修正。ついでに、背景用の仮画像も変更。

もしかするとグラデーションを生成する処理を描いて、場面によっては背景が変わるようにしたほうが良かったりするのかもしれないと。朝→昼→夕方→夜、とか。元ネタになったものもそういう演出があったりするようだし。と思ったけれど。現時点での画像は、あくまで「仮画像」だし。本番用画像が届いたら、やってたことが無意味になる可能性もありそう。違うところに手を入れたほうが良いわな。

2006/09/26(火) [n年前の日記]

#1 [svn] Subversionのログメッセージを変更する方法

_Windowsでsvnserveを動かす方法 - コミットしたログを変更する方法
_Subversionのコミットログを修正

上記ページを参考にしながら作業。
svn log file:///C:/hoge -r 24
で、該当リビジョンのログを表示。-r xx の xx がリビジョン番号らしい。

svn log file:///C:/hoge -r 1:HEAD
で、今までのログを全部表示。らしい。…こりゃたしかに、ChangeLog は必要ないな。これで代用できてしまう。

svnadmin で修正する場合は、
svnadmin setlog --bypass-hooks c:\hoge -r 28 svnlognew.txt
となる、らしい。注意点は以下。
対象リポジトリの hooks ディレクトリに pre-revprop-change.bat を作成することで、クライアントから書き換えられるようにもできるらしい。リポジトリの hooks ディレクトリを覗いたところ、pre-revprop-change.tmpl なるファイルがあった。中身は shellスクリプト。…パラメータが5つある。解説サイトのそれは4つのように見えるけど。うーむ。

#2 [web][perl] _Perlモジュール/WWW::Mixi - Walrus, Digit.

なるほど、これを使わせてもらって自動化していけばいいのか…。

_mixi便利ツールまとめ。 :

_一日一杯:mixi系ツールのまとめ リンク集

mixi専用ブラウザなるものがあるとは。

Mixi Explorer と mixiCat を入れてみた。…どちらも動作は軽い。が。Mixi Explorer は、スクリプトエラーが発生。ページ中の内容がおかしいのだらうか。mixiCat はダブルクリックでページを開かなきゃいけないのが面倒。もしかしてエクスプローラの設定が関係してるのだらうか。考えてみたらマウスジェスチャも使えないのだな。うーむ。どうも何かしっくりこない。

#3 [firefox] _CSSメモ: Firefox 1.5での新機能 - @-moz-documentを実装

単一のCSSドキュメントにURI毎の規則を記述できるようにする、@-moz-documentが実装されました。主にユーザスタイルシート (usercontent.css) で利用され得るもので、ウェブページでは無用のものです。今までは同様のことをする為にURI idなどの拡張の別途インストールが必要でしたが、Firefox 1.5では簡単に記述出来るようになります。

CSSメモ: Firefox 1.5での新機能 より

こんな機能が追加されてたのか。

#4 [firefox] Greasemonkeyを入れてみた

_Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト を参考にしつつ。

embed をリンクにするスクリプトを探したり。

_Embedded media linker
_Embedded Player -> Link converter
_Movie Link Adder
_Movie Link Replacer

どうも思ったような処理ではナサゲ。

ひとまず、

_Hide Objects
_Fix Autostart
をインストール。

こんな感じだらうか。 :

Fix Autostart を弄って下のような感じに。
// ==UserScript==
// @name          movie and sound killed
// @namespace     http://go.fc2.com/mieki256/
// @description   embed -> a href
// @include       *
// ==/UserScript==

(function() {
    var embeds = document.getElementsByTagName("embed");
    for(var index = 0; index < embeds.length; ++index) {
        var embed = embeds[index];
        var movieLoc = embed.getAttribute("src");
        if(movieLoc) {
            movieLink = document.createElement('a');
            movieLink.href = movieLoc;
            movieLink.innerHTML = "EMBED: "+movieLoc;
            embed.parentNode.replaceChild(movieLink, embed);
        }
    }
})();
なんとなく動いてるようには見える。が、これでいいのか自信なし。

インストールの仕方がわからなくてハマった。Firefox のウインドウで、〜.user.js を開くと、画面上部に「インストールするか?」みたいな情報ウインドウが出てくるので、それを押せばインストールできるらしいと知った。

#5 [firefox] _Firefox Customize - IKIMONO net club - 特定の拡張子を目立たせる

_The "moz-icon:" Scheme

参考にして、リンクの後ろにアイコンを表示してみたり。

#6 [cg_tools] _フリーで多機能なモーフィングアニメ作成ソフト「Popims Animator」

_Popims.com - 配布サイト

メモ。

#7 [web][css] _フェンリル、Web制作者向けの「Sleipnir」専用プラグイン「Hawkeye」を公開

おお。なんだかヨサゲ。メモ。

#8 [iappli] 相手先に一旦送った

期日について質問メールも一緒に送ってみたりして。

ボーナスステージを盛り込むべきかどうかで悩む。作業できる時間的余裕がまだあるのか判断つかず。

2006/09/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc][game][zatta] _使う人が悪いんじゃなくてデザインが悪いんだ

_これを作った人の頭の中をのぞいてみたい

色々な実例があるけれど、USBのマズさには特に納得。しかしこれだけ普及してしまった状態では、修正するわけにもいかないし…。なんだかなぁ…。 _(via 駄文にゅうす)

#2 [cg_tools][web][windows] _アニメgifの1コマに設定されているウェイトと実際の表示時間のブラウザ毎の比較

IEで、0.06秒より小さい値を指定できないのは知ってたけど。まさか Opera が、0.10秒より小さい値を指定できなかったとは…。ということは。万人が閲覧できるアニメgifを作ろうと思ったら、wait値は 10 以上を入れておかないといかんということか。厳しい。 _(via 駄文にゅうす)

_確かにOpera使ってらっしゃる方は少ないのデスが、それでもPC88SRよりは格段に多いわけデスし(えー) :

えー。

単に USER_AGENT を書き換えてるだけなのか、本気で PC88SR からアクセスしてるのか。判断に悩む。

#3 [zatta] PC88SRと言えば

大学時代にマイコンクラブに入ったら、皆さんPC88SRやMSXでゲームばかりしててプログラミングしてなかったんでガッカリして漫研での活動がメインになっちゃったことを思い出した。

卒論のときに他の学科の友人たちと組んでゲーム作ってたんだけど、その友人達も漫研とかシミュ研の人達で。今考えると、漫研・シミュ研ですらプログラミングをするあたりやっぱり工業大学らしいと言うべきなのか、マイコンクラブですらプログラミングをしないあたり工業大学らしからぬと言うべきなのか。よくわかんない。 *1

昔のPCの名前を聞くと、全然関係ないどうでもいいことを思い出してしまってなんだか困る。

_実際問題、歳取るとつい一昨日何食べたかは覚えてなくても、子ども時代のことはありありと思い出せるっていいますしね。 :

そういうことなんだろうなぁ。

*1: と言っても実際は、マイコンクラブの中にも、ガンガンプログラミングしたりハード作ったりする人がちゃんと居たんだけど。そういう人達と積極的に情報交換すれば良かったのかもしれないなぁ。惜しいことをした。>自分。とはいえそんなにあちこち手を広げるのは無理だから、まあ仕方ないわな。

#4 [game] _なんかゲームショーでは何台か熱暴走起こしたPS3を扇風機で冷やしてたとかいう話を聞いたデスが

PS1の開発機を思い出してしまったり。放熱を期待して、どうやって宙に浮かせるか、試行錯誤してたような記憶も。PSって代々そういうハードなのだな。…SCEが Intel なら、任天堂は Transmeta、てな喩えが脳裏に浮かんだり。

何はともあれ、扇風機最強。先日購入した外付けHDDも、稼動時はクリップ型扇風機で冷却しつつ使ってる自分なのでした。<最初からFAN搭載タイプを買えばよかったのに…。

#5 [anime] _『地球特捜隊 ダイバスター』を救え!

_FNS 地球特捜隊 ダイバスター

過去番組内容を見て感心した。素晴らしい。

_FNS地球特捜隊ダイバスター - Wikipedia :

_福島テレビ でも流れてたことがあったのか。ノーチェックだった。

ていうか。何故に福島テレビのページはこんなに充実してるのか。素晴らしい。「自治体がマスコミの筆頭株主になっている」とか、2回も免許失効してるとか、なんだか面白いな。

#6 [anime] _なぜハルヒにノイズが乗るのか

とあるアニメ作品を題材にして、DVD規格がどれだけ画質を犠牲にしているかを解説してる記事。 _(via ぬるヲタが斬る)

_大人気ないのは知ってるけれど - S-VHSの方が高画質だったことはみな内緒だけどな! :

_DVDのメリット

_例えば「DVDの画質は何故良くなったのか」と問えば、「デジタルだから」なんて返答が平気で罷り通ってるわけです。
おれが厭で仕方ないことは、要するに何事の善し悪しも漠然とした印象で決められてしまうことなんです。根拠のない理由を理由に、「これはこういうものだ」と言われてしまうことなんです。

例えば「DVDの画質は何故良くなったのか」と問えば、「デジタルだから」なんて返答が平気で罷り通ってるわけです。もっと悪いものだと「DVDだから」と言うことも。

00年代前半、MPEGキャプチャに焦れたり、熱中した人間からすれば、そんなことはないことが明らかなのに、それ以下の体験しか持たない人たちが、経験者以上の自信と確信を持って「これはこういうことだ」と言い切ってしまうこと。

或いは経験が少ないからこそ言い切れるのかも知れないです。ただ、このことが気持ち悪くて、怖くて、そしてその根っこに横たわるものによって受けた様々な事柄が胃の中を熱くして仕方ない。

sside.net: 我が不満の日々 より

同感…。

や、自分も時々そういうことをやってしまってる可能性は高いのだけど。ただ、自分程度の無学・無知な人間ですら「それ、違う」と思うときがあったりもして。…でも、技術関係の話は、説明が伝わることが多いので、まだいいほうなのかしらん。

_録音、撮影といった行為の時点で、ぼくらは、非可逆への暗黙的了解をしてしまっているのかもしれない。 :

録音、撮影といった行為の時点で、ぼくらは、非可逆への暗黙的了解をしてしまっているのかもしれない。その時点でオリジナルは劣化コピーと化し、二度と再現することはできなくなる。

山田祥平のRe:config.sys より

デジタルがぼくらの生活にもたらした恩恵は決して少なくはないが、それによって、失ったものも多い。

山田祥平のRe:config.sys より

関連のある内容だと思ったのでメモ。

#7 [pc][web] _ベクター、同社ライブラリの全掲載ソフトを一時的に公開停止

大変なことになっていたのだな。

#8 [game] _交通違反にまつわるサウンドノベル「法律万相談所」

面白い。

この記事へのツッコミ

Re: 交通違反にまつわるサウンドノベル「法律万相談所」 by 森造    2006/10/22 21:34
はじめまして。当該ゲームを製作しました森造です。
稚作を貴サイトにおいて、わざわざご紹介いただきありがとうございました。
少々、シンプルすぎるかもしれませんが、今後、可能な限り改善に努めて参りますので宜しくお願い申し上げます。
Re: 交通違反にまつわるサウンドノベル「法律万相談所」 by mieki256    2006/11/04 00:25
おお。わざわざ書き込みが…。いえいえ、こちらこそ。
最近飲酒運転関連ニュースがTVを賑わせていましたし、
こういった企画のモノが増えてくれればいいな、と思います。

(余談ながら、シナリオを終了したときにタイトルに戻れないとか、
効果音をキャンセルできない等、シナリオ内容や企画とは無関係なところで
ちょっと難があるような気はしました。もしかしてツールの制約ですかね…)
Re:Re:Re:交通違反にまつわるサウンドノベル「法律万相談所」 by 森造    2006/11/13 01:28
システム面に不備があるのは承知しておりますが、
元々、パソコンがあまり得意でないものでして。
面倒くさい調整はデフォルトのままだったり、
スタート画面へ戻るためのリンクを付け忘れたり、
本来ならスタッフロールが流れるはずの画面で流れなかったり……。
システムがボロボロであるにもかかわらず、誰も発見しそうもない
隠しエンディングを用意していたり。

本当に申し訳ない限りです。


とにかくも、地道に改良を進めていく所存です。
貴重なご意見ありがとうございました。

#9 [zatta] _ 実体験として「切れる」若者をはじめて見た(喫煙がらみです)。

駐車違反を民間が取り締まるのと同様、禁煙場所で喫煙してたら違反金徴収する制度等を全国に広めるしかないのであらうか。…東京の一部では既にやってた記憶があるけれど。

免許制度導入でもいいな。違反したら免許取り消し。無免許喫煙したら1年以下の懲役。

あるいは、煙草一箱千円ぐらいにする。もったいなくて禁煙場所でなんか迂闊に吸えなくなるはず。

それにしても、喫煙者の敵は喫煙者だな、と再確認した喫煙者の自分。喫煙者だからこそ、マナーを守らない悪質な喫煙者は許しがたいのであります。 _(via 白い戯言)

#10 [hns] hnsのlog.cgiを修正

URL→名前変換用ファイル url_map.txt に記述するのが面倒。なので、正規表現で記述もできるように log.cgi を修正。

url_map.txt 内の文字列はハッシュに格納・比較に用いられているので、処理速度は速いはず。それを考えると、正規表現とループで比較するのは、速度的には改悪になる可能性が高いのだけど。ただ、 等を考えると多少はメリットがありそうだな、と踏んでの改造だったり。…実際どうなるかはわからないけど。遅くなりすぎて、後で戻すことになったりして。

修正箇所をメモ。 :

自分なりに色々手を入れたところがある log.cgi なので、公式に配布されてるものとは違ってる可能性も高いのだけど。一応メモ。

ファイル名や、ワークの確保。
# URL -> 名前 への変換マップ・ファイル(正規表現)
my $url_map_regexp = "$diaryDir/conf/url_map_regexp.txt";
my %urlnameregexp;

sub open_log { } 内に、ファイルを読み込む部分を追加。
    if (-f $url_map_regexp) {
        open(URLMAPREGEXP,"$url_map_regexp") || die "Can't Open URLMapRegexp File: $url_map_regexp: $!";
        while (<URLMAPREGEXP>) {
            CodeConv::toeuc(\$_);
            $urlnameregexp{$1} = $2 if (/^(\S+)\s+(.+)$/);
        }
        close(URLMAPREGEXP);
    }

sub referer { } 内のループ内に、比較部分を追加。
            # 正規表現でURL->名前変換
            my $refname = $_;
            my $fg = 0;
            foreach my $key ( keys %urlnameregexp ) {
                if ( /$key/ ) {
                    $refname = "  [regexp] " . $urlnameregexp{$key} . " [" . $1 . "]";
                    $fg = 1;
                    last;
                }
            }

            if ( $fg == 0 && exists($urlname{$_})) {
                $refname = $urlname{$_};
            }

sub recent_ref { } のループ内に、比較部分を追加。
            # 正規表現でURL->名前変換
            my $refname = $REFERER[$j];
            my $fg = 0;
            foreach my $key ( keys %urlnameregexp ) {
                if ( $refname =~ /$key/ ) {
                    $refname = "  [regexp] " . $urlnameregexp{$key} . " [" . $1 . "]";
                    $fg = 1;
                    last;
                }
            }

            if ($fg == 0 && exists($urlname{$REFERER[$j]})) {
                $refname = $urlname{$REFERER[$j]};
            }

比較用の記述ファイル。conf/url_map_regexp.txt。
b.hatena.ne.jp/keyword/(.*)$ はてブ:キーワード
正規表現部分と、名前を、スペースで区切って記述。後方参照用に1箇所だけ確保。

考えてみると、referer {} と recent_ref {} で、2回比較を行ってるんだな…。1回処理した結果をどこかに保存して、とかやれば、単純計算で、半分の処理時間で済みそうな。いや、それだとメモリを大量に使ってしまって、結局時間がかかってしまうかしら。

そもそも、どこらへんが処理速度のネックになってるんだろう。そこからしてよくわかってない。>自分。

サブルーチンの頭で利用する変数を宣言してるところが多々見られてなんとなく疑問を持った。 :

これを、実際に変数が使われるブロックの中で宣言するようにしたら、多少は速度的に改善されたりしないだろうか。Cなんかだとレジスタの活用等に繋がる云々、なんて話が大昔はあったような記憶もあるし。と思ったが、スクリプト実行に先立ってコンパイル(ていうのかこの場合?)する際に最適化がされていて、その手の改変はあんまり関係なかったりする可能性もあるな。というかそのぐらいのことはしてそうな気もする。>Perl。

2006/09/28(木) [n年前の日記]

#1 [comic][web] エロマンガ描きのカミングアウト妄想話をY氏のmixi日記で読んで

思わず笑ってしまった。それこそ漫画になるんじゃないかしら。

ということをコメントしたかったのだけど、知らない人達が会話してる中に自分がいきなり書き込むのもなんかアレだなと思ったのでこっちにメモ。そういう種類の障壁がmixiにはあるような気がしたり。…だからコミュニティが乱立するのかしら。知らない人達が既に参加してるコミュニティより、自分の仲間内だけでコミュニティを作ったほうが気楽、みたいな心理があったりして。いや、実際どうかはわかんないですけど。

#2 [iappli] メールが来た

とりあえず届いてるようで良かった。自分の利用してるメールサーバの動作がアレだったりして、などと不安だったもので。

バグチェックが始まる時期が、早いような、遅いような、ちょっと微妙な状態。無理して仕様を入れないほうが、良さそうではあるな…。万が一、容量オーバーしてしまったら、解決に時間がかかるだろうし。

#3 [pc] _なぜシステム担当者はいつも不機嫌なのか?

_目に見えにくい仕事をしている人は「私はこれをしています」というアピールが肝心か

考え込んでしまった。

#4 [digital] _シグマ、FOVEONセンサー搭載コンパクト「DP1」

コレ、本当に出てくれるといいんだけどなぁ。28mm だし。FOVEON X3センサだし。RAW記録もできる。風景撮るにはヨサゲな予感。

今時は、コンパクトデジカメでjpeg以外の記録ができる機種をほとんど見かけない。まあ、画質を犠牲にして利便性を追求するという、いかにもデジタル的な優先順位を設定して作ってるのは判るのだけど。

ていうか正直に言うと、 _jpegとtiffの画質の違いがわかんなかったりして。 >自分。さすがに、RAWは結果が違ってくるのは判るけど。

#5 [jiji][neta] _福島知事、辞職を表明 実弟逮捕で引責 福島談合事件

「うつくしま ふくしま」なんて言ってる場合じゃなくなってきましたよ。…どこかで聞いた話だけど、福島県は元々、「東北のシカゴ」と呼ばれてるような土地柄らしいから、まあ、こういうのは当たり前だったりするのかもしれんか。

ダークヒーロー、ウツクシマンでも作るか。

「あっ! ウツクシマン! 頼む! 助けてくれ!」
「…よろしいでしょう。ただし条件があります」
「条件? 何だ? 言ってくれ!」
「3千万円いただきます」

それ、ブラックジャックやがな。…そもそもこんなんでダークヒーローと呼ぶのだろうか。よくわかんない。

#6 [anime][neta] BJ・TVアニメ版の失策の一つは

「3千万いただきます」を定着させなかったことだと思う。最初のうちはやたらと「3千万」を口にしてたのだけど、途中から5千万だのなんだのばらついてしまった。何故、口癖として設定しておかなかったのか。

BJ 「わかりました。私が手術を引き受けましょう。ただし。手術料は」
患者 「3千万…ですか?」
BJ 「……ええ。そうですが…(困惑した表情)」

BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。しかし条件がある。手術料は」
患者 「3千万ですかな」
BJ 「…(怪訝な顔)…」

BJ 「わかりました。手術を引き受けましょう。ただし。手術料は5千万!」
患者 「何っ!? 3千万じゃないのか? BJは3千万でオペを引き受けると聞いたぞ! ボックタリだ!」
BJ 「…いいかげんにしていただきたい! 一体誰だ、そんなデマを広めてるのは! 手術料をいくらにするかは私の勝手だろう! もういい! 手術はヤメだ!」
患者 「! そ、そんな、先生…。申し訳ない、私が悪かった。払います。5千万払います。だから先生…」
BJ 「よろしい。では、手術は明日の(中略)…。では、手術料3千万、たしかに用意してくださいよ」
患者 「えっ? 5千万じゃ…?」
BJ 「!! …失敬。5千万、用意してください…」

BJと言えば「アッチョンブリケ」と「3千万」。と言われるぐらいに固定しておけばよかったのに。

小ネタに注力してどうする。

_天皇御料車はトヨタ車に、安い? 高い? :

_天皇陛下、新「御料車」で国会開会式に
新しい御料車はトヨタ自動車が開発した「センチュリーロイヤル」で、天皇陛下は、28日午後12時半過ぎ、皇居・正門を出発し、第165回国会の開会式に向かわれました。これまで使われていた「ニッサンプリンスロイヤル」は、およそ40年間使われたことから老朽化が進み、部品の確保や車両の維持が難しくなったとして、日産側が使用中止を申し入れたものです。

28日にデビューした「センチュリーロイヤル」は一台5250万円。

http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3390234.html より

5250万…。BJの「3千万」は、安い気がしてきた。

2006/09/29(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] CorelDRAW Graphics Suite X3 体験版をインストールしてみたり

某所から .ai ファイルが送られてきたのだけど。FREEHAND 8J で開いてみたら何も表示されず。Inkscape では .ai は開けないし…。何か .ai を開ける・レイヤー(?)単位で取り出せるアプリが必要になりそうだなと。でも、Adobe Illustrator は高すぎる。

ということで、CorelDRAW Graphics Suite X3 の体験版があるらしいので試してみたり。インストールの際に、Corel のアカウントを取らされたりするあたりがちょっとアレだけど。一応、 .ai を開けるみたいではある。

でも、CorelDRAW Graphics Suite X3 ほどの機能が必要になるかと考えると悩む。自分でドローツールを使って画像を作成する際には、FREEHAND、FLASH 4、Inkscape があれば充分な気もしてるし。そもそもそれほどドローツールで作業することはないわけだし。…下位製品・低価格な CorelDRAW Essentials 2 はどうなんだろう。気になる。機能比較記事はないものか。

_コーレルドロー エッセンシャルズ2はネタにもならんね。 :

1万以下なら捨て銭と思ったけどホントに捨て銭になった。_| ̄|○

OpenTypeフォントだと縦書きできない
画像データが多いとよく落ちる
添付のフォントは日本語のやつないし(英字ばっか)
日本オリジナル企画物らしくてアップデータも出てないし

チラシ作成ソフトはどうよ? より

これしかレビュー(?)が見つからなかった。厳しそうだ。

考えてみれば、CorelDRAW を使いたい人は上位版を買ってしまうだろうし。チラシ作り等したいだけなら別の選択肢があるからそちらを使うだろうし。購入者が少ない = レビューが少ないのも当たり前なのか。

体験版、落ちた。 :

オブジェクトマネージャであちこち選択してたら落ちた。うーん。

それとは別に。CorelDRAWでエクスポートしたビットマップ画像と、おそらく Illustrator でエクスポートされたのであろうビットマップ画像を比較したところ、色が違ったり、グラデーションが違ってるようにも見えたりして。CorelDRAW で Illustrator の代用にはならないと考えたほうがいいのかな。

でも、Illustrator は、ちょっと手が出せないな…。Illustrator Elements とか出ないかしら。無理か。

#2 [windows] Microsoft GDI+ 検出ツール (KB873374) が自動更新で入ったみたいなのだが

なんでやろ。しかも、
このソフトウェア ツールによって、実行中の Microsoft ソフトウェアにセキュリティ上の脆弱性が含まれている可能性があることが検出されました。このセキュリティ上の脆弱性を修正するセキュリティ更新プログラムを Microsoft から入手することができます。

このセキュリティ上の脆弱性や、これに対処するために必要なセキュリティ更新プログラムに関する詳細情報を入手したいですか? [いいえ] をクリックした場合、今後この画面は表示されません。
てなメッセージが。WinXP SP2 では必要ないのではなかったのか。… CorelDRAW体験版と一緒についてきたのか?

_「GDI+ 検出ツール」が検出してくれるのは、Microsoft 社製のソフトのみ。 :

他の会社が作ったソフトをインストールするときにも、このコンポーネントがインストールされることがある。「GDI+ 検出ツール」は他の会社のソフトのインストーラがインストールしたこのコンポーネントまでは検地してくれない。

errorlog September 2004 より

うーん。

_GDI+ 検出ツール :

_GDIPLUS.DLL更新プログラム UpdateGDI+

GDIPLUS.DLL ってのが関係してるらしい。

UpdateGDI+ で検索してみたら、CvberLink PowerProducer と Flash Creator で問題のある gdiplus.dll が出てきた。CorelDraw は改善済みのDLLだった。さて、どうしたもんか。

#3 [anime] ウルトラマンメビウスを見終わった

HDDに溜まってた分はとりあえず消化。総監がどうこうの回まで。福島ではそこまで放映して終わり。らしい。

射出されたコクピットが、新メカと合体(?)する回は、ちょっとイイ感じ。以前、ガオガイガーでガックリきた、手動操縦による合体シーンより、しつこく盛り上げるような作りでグッドだったなと。

全般的に見て、脚本に好感を持ったり。お約束である部分を、「何故か」「どうしてそうなるのか」をそれなり考察して、ちゃんと話の中に組み込んでる。…まあ、子供を相手にすることだけを考えたら、お約束はお約束としてそのままほっといていいのかもしれんけど。たぶん、子供の親とかも一緒に見てるだろうと想像するわけで。そういう年齢層も「最近のウルトラマンは凄いな」「考えてるな」と思ってもらえるほうがいいよな。とかそんなことをなんとなく。って、子供と一緒に見たりはしないか。休日出勤とか、サービス残業とか、忙しいだろうし。…いや、子供が大人になって、何かの折に目にしたとき、「メビウス、やっぱり面白い」と思ってくれれば、それはそれで。という気も。

2006/09/30() [n年前の日記]

#1 [anime] _マジンガーZの3DCG

_3DTotal Gallery

カッ…カカッ…カッコイイイイイッ!!

シビレタ。これは素晴らしい。これだよ、これがマジンガーだよ! ゼエエエーット! <興奮しちゃって何を書いてるんだか。

_3D Total :

Galleryを見てシビレタ。

#2 [windows][cg_tools] _Install Shield Update Managerのアンインストールの仕方

_How Do I Install or Uninstall The Update Manager?

タスクトレイに見慣れないアイコンが鎮座ましましていてビックリ。どうも CorelDRAWの体験版についてきた・インストールされていたらしい。アンインストーラは、インストール時に入っていないらしく。アンインストール用のプログラムをDL・実行しないといかんらしいという話を見かけた。なんだか、JWord に似た悪質さを感じる。

_ソフトにアップデート機能は必須? InstallShieldの新ツール :

発想は悪くないが、導入方法、仕様、実装が良くない予感。

#3 [novel][comic] 小説版「エマ」久美沙織著 1〜2巻を読んだ

妹が買ってきたので(以下略。とうとう「エマ」の書籍関係は全部揃えてしまった。>妹。気持ちは判る。

これは凄いな。何せ、主人公の女性が眼鏡をかけるという、ただそれだけのシーンですら、読んでて泣きそうになってくる。どうなってるのよ。ましてや2冊通してともなれば、ティッシュを傍らに置いて読まないと大変なことになる。…原作漫画1〜2巻の内容を元にして小説にしているのだけど。正直、原作漫画版ではそれほど感情移入しなかった部分であっても、登場人物の心理描写や体験事象の解説が圧倒的に増えているが故についつい感情移入してしまう。

それにしても。あの原作漫画を読んで、ここまで脳裏にイメージを浮かべることができないと、あるいは、舞台背景についてみっちりと調査しないと、作家にはなれないものなのだろうな。などと痛感したり。

でもコレ、3巻以降はスケジュールが立ってないと書かれてるな。巻末の参考文献の量も尋常じゃないあたり、著者にとって負荷が大き過ぎるのか。あるいは、苦労の割にはリターンが少ないのか。アニメ版にしろ、小説版にしろ、原作の3巻以降は、別メディア化はちと不可能、ということなのかな。

#4 [anime] クレヨンしんちゃん「オトナ帝国〜」を途中から見た

TV放映に気づいたのがバスで疾走するあたり。「なんだかクレヨンしんちゃんの映画が流れてるな」程度の印象でぼんやり見てたのだけど。 回想シーンが流れたあたりで失敗したと思った。これは最初から見たかった…。

ちょっと気になって感想等を検索したけど。 :

「感動しなかった」「子供向けとしては出来がいいから評価されてんだろ」等の文を見かけて、それは違うなと思った。子供向けの逆で、完全に大人向けなんだと思う。だから子供にとってはこれといって面白くない。心が揺り動かされなかったとしたら、それは貴方が若さを有してる証拠。…要するに貴方たちが言うところの「ジジババ」向けの映画だから今は見なくていいよと。20〜30年ぐらい経ってから鑑賞するのが吉だと思う。

子供の頃には面白くても、大人になってから見ると「なんじゃこりゃ」と思うものもあるし。子供の頃にはつまらなくても、大人になってから見ると「これは…」と思うものもあるし。感動したと言ってる人が多いのに、自分が感動できなくても、別に問題なし。「ケッ。年寄りが感傷に浸ってんじゃねーよ」とか言っててOK。ただ、歳を得ても尚、偏見持ったままなのはどうかと思う。心を動かされた人が居ると言うことは、その作品は必ず『何か』を内包してるはずで。…人間のセンサってのは、年月や経験で特性が変わるものだから、後になったら信号を捉えることもできるかも。てな可能性を忘れてなければそれでいいよな、と思ったりもする。…もちろん、昔は捉えることが出来ていた信号を、捉えることができなくなってる可能性も同様にあったりするんだけど。って何を偉そうに書いてんだか。身の程を知れ。>自分。

以上、30 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2006/09 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project