mieki256's diary



2006/07/01() [n年前の日記]

#1 [java][iappli] 変数の初期化とかコンストラクタとか

iアプリのリジューム処理が、ある程度初期化が終わってからじゃないと実効されないようにするには、どうしたらいいのか。みたいな。

_インスタンス変数が初期化されていないみたいなのですが?
スーパークラスのコンストラクタがサブクラスのコンストラクタより先に呼び出されるため、スーパークラスのコンストラクタ内でサブクラスのメソッドを呼び出した場合、サブクラスのフィールドは初期化されていません。

JavaFAQ: コンストラクタ - constructor より


_インスタンス変数の初期化子とコンストラクタの実行順序はどうなっていますか?
インスタンス変数の初期化子は、スーパークラスのコンストラクタの呼び出しの直後に実行されます。

JavaFAQ: コンストラクタ - constructor より


_synchronized を使って、コンストラクタの実行が終る前に 別スレッドがそのオブジェクトのメソッドを呼べないようにできないでしょうか?
synchronized(this){...} により条件付きながら可能です。

JavaFAQ: スレッド - thread(同期と排他制御 - synchronization / mutual exclusion) より

しかしこの方法はサブクラス化した時に、問題を起こす可能性が有ります。サブクラスのコンストラクタ(すなわち初期化)が終了しないうちに、メソッドが呼ばれる可能性が有るためです。

JavaFAQ: スレッド - thread(同期と排他制御 - synchronization / mutual exclusion) より


_メンバ変数の初期化
メソッド内で定義される変数(ローカル変数)は、明示的に初期値を代入しておかないと利用できません。これに対して、メンバ変数の場合は明示的に初期化しなくても、暗示的に初期値が代入されます。但し、実際はどこかで明示的に初期化しておくものです。

Java 入門 | メンバー変数 より

整数は 0 だし、boolean は false、だよな…。うーん。

こういう感じにしてるのだけど。 :

public class HogeHoge extends IApplication {
    Hoge m = new Hoge();

    public void start() {
        Display.setCurrent(m);
        m.exec();
    }

    public void resume() {
        m.resume();
    }
}

class Hoge extends Canvas implements MediaListener {
    int resumeEnable;

    // コンストラクタ
    public Hoge() {
        resumeEnable = 0;
        
        // 色々な初期化処理
    }

    // メインループとか
    public void exec() {

        while(true) {
            switch(step) {
                case 0:
                     // 初期化とかロードとか
                    step++;
                    break;
                case 1:
                    resumeEnable = 1;
                    step++;
                    break;
                case 2:
                    // ゲーム中の処理
                    break;
                default:
                    break;
            }

            // 描画とか時間待ちとか
        }
    }

    // リジューム処理
    public void resume() {
        if (resumeEnable == 0) return;
        if (sound_disable) return;

        // BGM関連の復帰再生処理
        // 初期化とかロードとかが終わってないと
        // サウンドデータが無い = 鳴らせないから
        // それまではフラグを見て処理をスキップする。
    }
}
何がまずいんだろう。アプリが起動するかしないかのタイミングで割り込みが入ったときにはエラーになる、てのがわからん。初期とかロードとかしてる最中に割り込みを入れる分にはエラーが出ないらしいのだが。

もしかして、int resumeEnable = 0; とかしておくと動作が違うのだろうか。ってそういう書き方をしても、結局は _コンストラクタ内で初期化するのと同じ ことのように見えるけど…。うーん。

リジューム処理じゃないところでエラーが出てるのかな…。うーん。

SH505iとかで不具合が出てるらしいのだけど、検索してもそれらしい話は見当たらず。自分が何かまずいことをしてる、のだろうな。

#2 [iappli] _Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング:第19回 「サウンドを鳴らす」

モグラクラスの場合,モグラをユーザーがヒットしたときと,モグラをヒットし損ねたときに音を出すようにした。ゲーム中にヒット/ミスヒットが連続して起こると,サウンド再生が重なってしまう。それでも,エミュレータでは問題がないのだが,実機では多少の問題が出ることがあった。そこで,リスト1に示したようにサウンド再生中にフラグを立て,別のサウンドを鳴らさないよう,制御している。

Mobile:イチから始める,iモードJavaプログラミング:第19回 「サウンドを鳴らす」 より

_サンプルソース を見ると、mediaAction() とか AudioPresenter.AUDIO_COMPLETE とか AudioPresenter.AUDIO_PLAYING 等でフラグ管理をしてるっぽい。そういうやり方のほうがいいのか、というより、そうしないといかんのか。

#3 [java] 何故、参照なんだろう

Java関連の解説ページでは、「参照」という単語を見かける。「住所」じゃいかんのかな。や、「住所」とは違うものかもしれんけど。そのへんよくわかってない。>自分。何にせよ、日常会話の中で使われる「参照」とはまったく違うものらしいので、困惑しそうだなと。

「参照」ってのは、英語ではなんという単語なんだろう。まさか、アドレスとかポインタとか呼ばれてないだろうな…。

この記事へのツッコミ

Re: 何故、参照なんだろう by 名無しさん    2006/07/07 09:02
参照の原語は reference じゃないでしょうか? カタカナ書きしないのなら、参照以外には訳せないような気がしないでもないですが。
なるほど、reference なのか… by mieki256    2006/07/09 01:13
> 参照の原語は reference じゃないでしょうか?

なるほど、そうなのか、と思って検索してみたら、
下のようなページにたどり着きました。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/javax/naming/Reference.html
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/docs/api/javax/naming/Reference.html

たしかに、「アドレス」と「参照」は区別されてるっぽい…
ありがとうございます。勉強になるであります。

#4 [anime] 「マクロス7」と「NANA」は何か関係があるのだろうか

いや、どっちも「7」だから。バンドが出てくる作品に「7」をつけるとヒットするとかそういうジンクスが業界に。嘘。マクロス7ってヒットしたほうなのかな。よくわからん。

そういや、「OO7」という実写映画もあるな。アレも次々とシリーズが作られるぐらいにヒットはしてる、とも言える。ってそれは「バンド」じゃなくて「ボンド」やがな。

2006/07/02() [n年前の日記]

#1 [prog] ChangeLog の管理の仕方がよくわからない

2本同時に作ってるので、どちらも同じようなバグが発生・修正することが多いのだけど。別々の ChangeLog に対して、xyzzy の changelogmemo で書いてるものだから、開くのも面倒なら、今どちらに書いてるかうっかりすると間違えてしまう。もしかして、一つの ChangeLog に、複数のプロジェクトの修正内容をまとめて書いてしまうのが、正しい使い方なのだろうか。よくわからん。

複数の ChangeLog 管理の煩わしさを、世間一般のプログラマーはどうやって解消しているのだろうなぁ。そもそも複数のプロジェクトを担当すること自体、少なかったりするのだろうか。

複数の人間が1つのプロジェクトに関わっているとき、ChangeLog はどうなるんだろう。別の何かで作業履歴を残すのだろうか。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: ChangeLog の管理の仕方がよくわからない by xcezx    2006/07/07 13:12
初めまして。
自分は Emacs + clmemo.el で ChangeLog をつけており
サブタイトルにそれぞれのプロジェクトコードを入れて複数プロジェクトに対応してたりします。
1つの ChageLog で管理するというスタイル by mieki256    2006/07/09 01:27
> サブタイトルにプロジェクトコードを入れて複数プロジェクトに対応

なるほど…。1つの ChangeLog で管理するスタイル、というわけですね。
たしかにそれなら、同じ修正をした際に、
プロジェクトコードだけを複数列挙しておけばいいから、楽だなぁ…。

でも、プロジェクトのソースその他とは別に、
独立して ChangeLog がある、という状況にもなりそうですね…。

あ。そうか。
スクリプトか何かで、サブタイトルのプロジェクトコードを元に、
関係してる部分だけ抽出して…
各プロジェクト用の ChangeLog を作り直せばいいのか。
たぶんそんな感じになるんだろうな…。

#2 [cg_tools] _GIMP で直線を引く方法

チラシ作りも進めないといけない。ので、GIMP で画像編集してるのだけど。直線の引き方を、ついつい忘れてしまう。

GIMP 2.2.11 では、クリック → Shiftキーを押す → カーソルを動かす → クリック、で直線が引けるっぽい。Ctrlキーを併用すると、角度もある程度固定できる。

つーか。Photoshop 同様に、専用のツールとして道具箱に置いといてほしい気も。でも、そうすると、ブラシや鉛筆等、複数のツールで直線を引けないと思い込まれてしまうかしら。

GIMP で eps を読み込んだ際に透明部分を作るにはどうしたらいいのだろう。 :

OpenOffice Draw で図形を作成して eps でエクスポート。それを、Photoshop で読み込むと背景部分を透明にしてくれるのだけど。GIMP で該当 eps を読み込むと、背景部分が白で塗りつぶされてしまう。…まあ、Photoshop で作業しちゃえばいいんだけど。フリーソフトだけでは透明にできないのかなと。

Inkscape で図形を作成して plain svg で保存して GIMP で開いたら、背景部分を透明にしてくれた。…フリーソフトだけでやろうとするなら、eps は使っちゃダメ、ということなのだろうか。

OpenOffice Draw で svg をエクスポートしても、Inkscape や GIMP では読めない。Inkscape ではグラデーションをかけた文字が表示されず。GIMP ではそもそも何も表示されない。どうも OpenOffice Draw の svg は、何かがおかしい感じ。かといって、OpenOffice Draw からビットマップ系のフォーマットでエクスポートしても、背景は透明にならないし。そもそも出力時の画像サイズが思うように設定できない。

#3 [windows] 音で知らせてくれるメールチェッカーってないものか

マスターアップ(?)直前なので、メールが届いたことを音で知ることができないかと。 *1 ここ最近は PopTrayを使っているのだけど、オプション画面を見る限り、どうもワンショット系の着信音しか鳴らないように見える。目覚まし時計みたいに、止めるまでは延々と鳴り続ける機能が欲しい。

SPAMが届くたびに鳴るのも厳しいものがあるか。指定したメールアドレスから送られてきたときだけ、目覚まし時計的な着信音を鳴らせればグッドなのだけど。検索しても、それらしいメールチェッカーには当たらず。ちと需要が特殊過ぎるか。そもそも、メールの利用スタイルとしてなんか違うし。とはいえファイルを送れる方法として手軽に使えるのはメールぐらいしかないだろうし。

その前に、PCにスピーカを繋げないと。や、普段はイヤホンを繋いでるので。…なんか面倒くさくなってきた。
*1: 本来なら24時間起きていて、いつでも問題発生に対応できるようにしておくべきかもしれんのだけど。今現在、目がアレなもので…。適度に休みを入れないと、ズキズキした痛みも出てきてちとヤバイ。のだけど、休みを入れるとメールが届いてることを見逃す可能性もあって。

#4 [nitijyou] 左目が調子悪い

1〜2時間ぐらい仮眠を取ると充血がかなり治まるので、たぶん酷使のし過ぎなのかなと想像してるのだけど。…なんか前にもこんなことがあったような。どうも自分、左目がアレらしい。

#5 [nitijyou] お中元を貰った

実は生まれて初めて貰ったような気が。いやはや、ありがたうございます。ていうかビックリ。立場的になんだか恐縮な感も。貰っちゃっていいのだらうか。ていうか本来自分のほうから出すのでは、みたいな気もしてきた。

お返しに、福島産の果物でも送ろうかしら。<8月ぐらいから採れ始めるらしいと家族から聞いた。なんだか値段的に合わない、という話も聞いたが、送料を入れると大体釣り合うという話も。ていうか。果物関係の送料ってなんだか高目だなと。丁寧に扱わないといけないから、なのかしら。

#6 [iappli] SEを鳴らすと画面が止まる

という報告が。F505iだけ。サウンドを無効にすると画面が止まらないらしいので、SE再生時に何かが起きてるらしい。勝手な想像だけど、複数のSEを鳴らそうとした際に問題が起きてるような。 *1

もしかすると、同時発音数(?)とか音色とかが関係してるのかもしれない。同じSEを鳴らそうとしたときは、それまで鳴らしていた音色と同じだから、発音数は今までと変わらない = 問題が出ないけど、違うSEを鳴らそうとすると音色が異なるから、発音数を消費 → 発音数が足りなくなった場合、発音数に空きがでるまで待たされる、とか? あくまで勝手な想像でしかないけど。

とりあえず、F505iだけは、SEを1種類しか鳴らさないように修正。画面が止まるよりはいいだろうと…。SEの再生終了イベントでフラグ管理して次のSEを鳴らす、という処理にしておいたほうがいいのだろうか。でも、それだとほとんどのSEが鳴らなくなる予感。どれもそこそこ長目の時間、再生されるデータになってるし。…このへん今後の課題。

それにしても、 _FM x 6 + PSG x 3 のハードで出来ていたことが、32音とか48音とか64音とか同時に出せるはずのハードでどうして出来ないのだらう。メモリ管理もそうだけど、貧乏なハードウェア資源の上で富豪的プログラミング(なのか?)をどこか夢見ちゃって実装してみたらトラブル発生。てな印象が。「ワークはこれだけ」「その代わりその領域は、アプリだけが使う」「メモリ管理もアプリ制作者の仕事のうち」のほうが、おそらく、トラブルは少なくて済むような気も。…それだと開発速度が落ちるのかな。次から次へと新機種が出てる世界だしなぁ。
*1: 複数のSEを鳴らすと言っても、DoJa 3.0対応機種の場合、ポートとやらが2つまでで。BGMとSEで使うので、SEを実際に複数鳴らすことはできず。後から再生要求のあったほうが、前に鳴ってたそれを上書き、というか優先が高いものとして扱う、のであろうと思ってるのだけど。<N505i関係のPDFにはそんな風なことが書いてあったような。例えば、アイテム取得音が鳴ってるときに爆発音の再生要求があれば、後から要求された爆発音だけが鳴る、という感じになる、のであろうと予想してるのだけど。

2006/07/03(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] スクラッチパッドからのサウンドデータの読み込みでエラー

SO902iのみ、エラーになるという報告が。…何故。

SO902i用 mld と、結合したサウンドデータファイルのヘッダー部分をチェック。…オフセットやサイズに関しては意図通りの内容のように見える。うーん。

端末判別の結果が間違っているのだろうか。判別部分だけ別のプログラムに入れて、動作確認。 _ユーザエージェント一覧 と、 _iアプリ対応端末の情報 から、各機種が System.getProperty("microedition.platform") で返すはずの文字列の一覧を作成して、渡してみたり。

/*
 * iモード端末判別チェックテスト
 */

public class MachineCheck {

    // 各端末が、System.getProperty("microedition.platform") で返してくるはずの文字列
    static final String[] MACHINE_ID_STRING = {
            "D505i",
            "D505iS",
            "D506i",
            "D701i",
            "D701iWM",
            "D702i",
            "D702iBCL",
            "D851iWM",
            "D900i",
            "D901i",
            "D901iS",
            "D902i",
            "D902iS",
            "F505i",
            "F505iGPS",
            "F506i",
            "F700i",
            "F700iS",
            "F702iD",
            "F900i",
            "F900iC",
            "F900iT",
            "F901iC",
            "F901iS",
            "F902i",
            "F902iS",
            "N505i",
            "N505iS",
            "N506i",
            "N506iS",
            "N506iS2",
            "N700i",
            "N701i",
            "N701iECO",
            "N702iD",
            "N900i",
            "N900iG",
            "N900iL",
            "N900iS",
            "N901iC",
            "N901iS",
            "N902i",
            "N902iS",
            "P505i",
            "P505iS",
            "P506iC",
            "P700i",
            "P701iD",
            "P702i",
            "P851i",
            "P900i",
            "P900iV",
            "P901i",
            "P901iS",
            "P901iTV",
            "P902i",
            "P902iS",
            "SA700iS",
            "SA800i",
            "SH505i",
            "SH505i2",
            "SH505iS",
            "SH506iC",
            "SH700i",
            "SH700iS",
            "SH702iD",
            "SH900i",
            "SH901iC",
            "SH901iS",
            "SH902i",
            "SH902iS",
            "SO505i",
            "SO505iS",
            "SO506i",
            "SO506iC",
            "SO506iS",
            "SO702i",
            "SO902i",
            "SO902iWP+",
    };

    public static void main(String[] args) {
        MachineCheckSub m = new MachineCheckSub();

        // 端末を判別して読み込むべきサウンドデータ種類を決定
        for (int n = 0; n < MACHINE_ID_STRING.length; n++) {

            // String id = System.getProperty("microedition.platform");
            String id = MACHINE_ID_STRING[n];

            m.checkMachineString(id);
        }

    }

}


class MachineCheckSub {

    interface MachineKind {

        int MK_505_D = 0;
        int MK_505_F = 1;
        int MK_505_N = 2;
        int MK_505_P = 3;
        int MK_505_SH = 4;
        int MK_505_SHIS = 5;
        int MK_505_SO = 6;
        int MK_505_SOIS = 7;
        int MK_FOMA3_D = 8;
        int MK_FOMA3_F = 9;
        int MK_FOMA3_N = 10;
        int MK_FOMA3_P = 11;
        int MK_FOMA3_SH = 12;
        int MK_FOMA4_SO = 13;
        int MK_505_P_7XX = 14;
    }

    // sound data checksum
    static final int[] SND_CHKCODE_TBL = {
            0x0F68B, // 0
            0x0DE83, // 1
            0x01228, // 2
            0x0F735, // 3
            0x0DEAC, // 4
            0x02D31, // 5
            0x0BC65, // 6
            0x029AD, // 7
            0x02903, // 8
            0x0DE83, // 9
            0x02F8A, // 10
            0x0DEFB, // 11
            0x02AB4, // 12
            0x0D261, // 13
            0x00000, // 14
    };

    // sound data byte length
    static final int[] SND_ALLBYTE_TBL = {
            19090, // 0
            18834, // 1
            18707, // 2
            19090, // 3
            18844, // 4
            19290, // 5
            19492, // 6
            19290, // 7
            19280, // 8
            18834, // 9
            18807, // 10
            18834, // 11
            19290, // 12
            16292, // 13
            0, // 14
    };

    // sound data count
    static final int[] SND_PAKMAX_TBL = {
            5, // 0
            5, // 1
            5, // 2
            5, // 3
            5, // 4
            5, // 5
            5, // 6
            5, // 7
            5, // 8
            5, // 9
            5, // 10
            5, // 11
            5, // 12
            4, // 13
            0, // 14
    };

    static final String[] SNDDIR = {
            "505/d", // 0
            "505/f", // 1
            "505/n", // 2
            "505/p", // 3
            "505/sh", // 4
            "505/shiS", // 5
            "505/so", // 6
            "505/soiS", // 7
            "foma3/d", // 8
            "foma3/f", // 9
            "foma3/n", // 10
            "foma3/p", // 11
            "foma3/sh", // 12
            "foma4/so", // 13
            "505/p", // 14
    };

    // 端末判別用文字列
    static final String[] SNDHARD_STR = {
            "D5", // 0
            "D7", // 1
            "D8", // 2
            "D900", // 3
            "D9", // 4
            "F5", // 5
            "F700", // 6
            "F7", // 7
            "F9", // 8
            "N5", // 9
            "N7", // 10
            "N9", // 11
            "P5", // 12
            "P7", // 13
            "P8", // 14
            "P9", // 15
            "SH505i2", // 16
            "SH505iS", // 17
            "SH506", // 18
            "SH505i", // 19
            "SH7", // 20
            "SH9", // 21
            "SO505iS", // 22
            "SO506", // 23
            "SO505i", // 24
            "SO7", // 25
            "SO9", // 26
            "SA", // 27
    };

    static final byte[] SNDHARD_NUM = {
            MachineKind.MK_505_D, // "D5", // 0
            MachineKind.MK_505_F, // "D7", // 1
            MachineKind.MK_505_F, // "D8", // 2
            MachineKind.MK_FOMA3_D, // "D900", // 3
            MachineKind.MK_FOMA3_F, // "D9", // 4
            MachineKind.MK_505_F, // "F5", // 5
            MachineKind.MK_505_F, // "F700", // 6
            MachineKind.MK_FOMA3_F, // "F7", // 7
            MachineKind.MK_FOMA3_F, // "F9", // 8
            MachineKind.MK_505_N, // "N5", // 9
            MachineKind.MK_505_N, // "N7", // 10
            MachineKind.MK_FOMA3_N, // "N9", // 11
            MachineKind.MK_505_P, // "P5", // 12
            MachineKind.MK_505_P_7XX, // "P7", // 13
            MachineKind.MK_505_P_7XX, // "P8", // 14
            MachineKind.MK_FOMA3_P, // "P9", // 15
            MachineKind.MK_505_SH, // "SH505i2", // 16
            MachineKind.MK_505_SHIS, // "SH505iS", // 17
            MachineKind.MK_505_SHIS, // "SH506", // 18
            MachineKind.MK_505_SH, // "SH505i", // 19
            MachineKind.MK_505_SHIS, // "SH7", // 20
            MachineKind.MK_FOMA3_SH, // "SH9", // 21
            MachineKind.MK_505_SOIS, // "SO505iS", // 22
            MachineKind.MK_505_SOIS, // "SO506", // 23
            MachineKind.MK_505_SO, // "SO505i", // 24
            MachineKind.MK_505_SOIS, // "SO7", // 25
            MachineKind.MK_FOMA4_SO, // "SO9", // 26
            MachineKind.MK_505_D, // "SA", // 27
    };

    // SAxxx は不明機種とするが、仮で D505i のデータを鳴らす。たぶん、三洋製だから同じだろう…。

    // SH505ix や SO505ix が後から販売された場合、
    // 正しいサウンドが鳴るかは保障しない。でも、販売するなら xx506ix になるんじゃないかな…。

    // P70xi は ADPCM のフォーマットが違うので、本来別のデータを用意するが、今回は P505i のソレを流用する。


    int snd_chkcode;
    int snd_allbyte;
    int snd_pak_max;
    String sounddatakind;
    String machine_info;
    int sounddatakind_number;

    String soundDataFilename;

    static final String SNDFNAME = "_sd"; // サウンドパックデータ ファイル名


    // String id を元に端末を分類

    final void checkMachineString(String id) {

        machine_info = id;
        int sni = 0;
        String sndfilename = SNDFNAME;

        int fg = -1;
        for (int i = 0; i < SNDHARD_STR.length; i++) {
            if (id.indexOf(SNDHARD_STR[i]) != -1) {
                sni = SNDHARD_NUM[i];
                fg = i;
            }
        }
        if (fg == -1) {
            // 一覧には無い

            if (id.indexOf("SH5") != -1) {
                if (id.indexOf("SH505iS") != -1 || id.indexOf("SH506") != -1) {
                    sni = MachineKind.MK_505_SHIS;
                } else if (id.indexOf("SH505i") != -1 || id.indexOf("SH505i2") != -1) {
                    sni = MachineKind.MK_505_SH;
                } else {
                    sni = MachineKind.MK_505_SHIS;
                }
                fg = 1;
            } else if (id.indexOf("SO") != -1) {
                if (id.indexOf("SO505iS") != -1 || id.indexOf("SO506") != -1) {
                    sni = MachineKind.MK_505_SOIS;
                } else if (id.indexOf("SO505i") != -1) {
                    sni = MachineKind.MK_505_SO;
                } else {
                    sni = MachineKind.MK_505_SOIS;
                }
                fg = 1;
            } else {
                // どうしても判別できない・どれにも該当しない場合は、
                // 型番からして性能が低そうな P505i 用のソレ、としておく。
                sni = MachineKind.MK_505_D;
            }
        }

        sounddatakind_number = sni;
        snd_chkcode = SND_CHKCODE_TBL[sounddatakind_number];
        snd_allbyte = SND_ALLBYTE_TBL[sounddatakind_number];
        snd_pak_max = SND_PAKMAX_TBL[sounddatakind_number];

        String dls;
        dls = SNDDIR[sounddatakind_number];

        if (sni == MachineKind.MK_505_P_7XX) {
            sndfilename = sndfilename + "7xx";
        }

        sounddatakind = "[" + sounddatakind_number + "]\t" + dls + "/*" + sndfilename + "\t" + Integer.toString(snd_chkcode, 16) + "\t" + snd_allbyte + "\t"
                + snd_pak_max;

        if (fg == -1) sounddatakind = "? " + sounddatakind;

        System.out.println("id=" + id + "\t" + sounddatakind);

        soundDataFilename = sndfilename;

    }
}
こんな感じで。(後で書くけど、バグ入り。)

結果は下のような感じ。
id=D505i        [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D505iS       [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D506i        [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D701i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D701iWM      [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D702i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D702iBCL     [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D851iWM      [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D900i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D901i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D901iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D902i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D902iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F505i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F505iGPS     [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F506i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F700i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F700iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F702iD       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900iC       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900iT       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F901iC       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F901iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F902i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F902iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=N505i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N505iS       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506iS       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506iS2      [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N700i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N701i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N701iECO     [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N702iD       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N900i        [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iG       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iL       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N901iC       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N901iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N902i        [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N902iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=P505i        [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P505iS       [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P506iC       [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P700i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P701iD       [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P702i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P851i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P900i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P900iV       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901iS       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901iTV      [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P902i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P902iS       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=SA700iS      [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=SA800i       [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=SH505i       [4]     505/sh/*_sd     deac    18844   5
id=SH505i2      [4]     505/sh/*_sd     deac    18844   5
id=SH505iS      [4]     505/sh/*_sd     deac    18844   5
id=SH506iC      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH700i       [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH700iS      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH702iD      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH900i       [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH901iC      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH901iS      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH902i       [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH902iS      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SO505i       [6]     505/so/*_sd     bc65    19492   5
id=SO505iS      [6]     505/so/*_sd     bc65    19492   5
id=SO506i       [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO506iC      [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO506iS      [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO702i       [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO902i       [13]    foma4/so/*_sd   d261    16292   4
id=SO902iWP+    [13]    foma4/so/*_sd   d261    16292   4
あ。

ヤバイ。一部バグってる。SH505* と SO505* がおかしい。if ( fg == -1 ) { } の外に出して例外的に判別しないといかんのでは。いや、それでもダメだ。比較用文字列を変更しておかないと。いやいや、それでも変だ…。って、あー。ループで比較してるところで、breakが抜けてるじゃないか! なんてこった。

break を入れた。
id=D505i        [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D505iS       [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D506i        [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=D701i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D701iWM      [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D702i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D702iBCL     [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D851iWM      [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=D900i        [8]     foma3/d/*_sd    2903    19280   5
id=D901i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D901iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D902i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=D902iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F505i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F505iGPS     [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F506i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F700i        [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F700iS       [1]     505/f/*_sd      de83    18834   5
id=F702iD       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900iC       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F900iT       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F901iC       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F901iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F902i        [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=F902iS       [9]     foma3/f/*_sd    de83    18834   5
id=N505i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N505iS       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506iS       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N506iS2      [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N700i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N701i        [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N701iECO     [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N702iD       [2]     505/n/*_sd      1228    18707   5
id=N900i        [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iG       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iL       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N900iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N901iC       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N901iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N902i        [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=N902iS       [10]    foma3/n/*_sd    2f8a    18807   5
id=P505i        [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P505iS       [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P506iC       [3]     505/p/*_sd      f735    19090   5
id=P700i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P701iD       [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P702i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P851i        [14]    505/p/*_sd7xx   0       0       0
id=P900i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P900iV       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901iS       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P901iTV      [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P902i        [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=P902iS       [11]    foma3/p/*_sd    defb    18834   5
id=SA700iS      [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=SA800i       [0]     505/d/*_sd      f68b    19090   5
id=SH505i       [4]     505/sh/*_sd     deac    18844   5
id=SH505i2      [4]     505/sh/*_sd     deac    18844   5
id=SH505iS      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH506iC      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH700i       [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH700iS      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH702iD      [5]     505/shiS/*_sd   2d31    19290   5
id=SH900i       [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH901iC      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH901iS      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH902i       [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SH902iS      [12]    foma3/sh/*_sd   2ab4    19290   5
id=SO505i       [6]     505/so/*_sd     bc65    19492   5
id=SO505iS      [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO506i       [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO506iC      [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO506iS      [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO702i       [7]     505/soiS/*_sd   29ad    19290   5
id=SO902i       [13]    foma4/so/*_sd   d261    16292   4
id=SO902iWP+    [13]    foma4/so/*_sd   d261    16292   4
これなら合ってる。たぶん。機種分類の一覧表と見比べた限りでは。

しかし、SO902iに関しては、バグがあった版でも正しく分類されてる…。となると、端末判別結果のバグのせいでおかしくなってるわけではなさげ。うーん。

#2 [comic] メロディとやらを読んだ

数日前に妹から借りてたのでチラチラと目を通したり。自分が学生時代に読んでいた、花ゆめやLaLaの作家さんは、メロディとやらに移ってたのだな。

#3 [comic] 少女漫画雑誌における、他の出版社の少女漫画雑誌広告が気になった

メロディは白泉社の雑誌だけど。小学館の少女漫画雑誌の広告が載っていて、妙な感じがしたり。例えば、少年マガジンに、少年ジャンプの広告が載ったりするだろうかと。少年漫画業界と少女漫画業界は、そのへんについても何かが違う気がした。…もしかして、編集を専門に行う会社に発注して作ってるのかな。>少女漫画雑誌。だから、他の出版社の雑誌の広告も。と一瞬思ったが。どんな広告を載せるかは、編集ではなくて、発注してきた会社の仕事だったりしないか。てなことも想像。

待てよ。例えば、PC雑誌で、他の出版社の書籍広告が載ってたりするときもあるよな。それを考えると、どんな広告を載せるかに関しては、少女漫画雑誌はごくフツーで、少年漫画雑誌が異常、なのかもしれない。

この記事へのツッコミ

広告会社 by がんした    2006/07/15 05:18
20年程前の話です。

当時のアニメ業界はOVAが流行ってました。OVAとは、オリジナル・ビデオ・アニメの略で
地上波や劇場公開された作品ではなくオリジナル作品のビデオテープによる販売。
漫画に例えれば、週刊誌連載されてる作品の単行本化ではなく、書き下ろし作品のようなモノです。

その中に、今までに無い作品ジャンルが生まれます「18禁アニメ」です。
「子猫ちゃんのいる店」とか「クリームレモン」なんかが続々と発売されます。
で、何せOVAですから、広告をバンバン打たないと知名度が上がらず販売も伸びません。
当然な流れからアニメ各誌に広告が載る訳です。
ここで問題がひとつ、「未成年も購入できるアニメ雑誌に18禁アニメの広告を載せるのは如何なものか?」

各アニメ誌の読者コーナーで議論が湧きまして、当時の編集部の見解はこうでした。
「アニメ雑誌に載せる広告は、編集部が決めている訳では無く、広告代理店に一任されております。
 今後は、雑誌の読者層を考慮して相応しくないと思われる広告は、極力掲載しないようにします。」
出版業界の裏事情を垣間見た感じです。

つー事で、くだんの広告も広告会社が掲載する雑誌やスペースを決めてるから
雑誌社云々よりも宣伝効果の方が重視してて、商品を宣伝したい購買層(男or女性、年代層等)と
読者層のマッチングを優先するだろうから、ライバル誌でも掲載する場合もあるだろうね。
但し、出版業界は2大大手(講談社&小学館)があるから、白泉社の広告が
少年サンデーに載ったりはするかもしれないが、小学館の広告が少年マガジンに
載る事は無いかもしれない。
広告代理店が絡んでくるのか… by mieki256    2006/07/23 03:21
> 「アニメ雑誌に載せる広告は、編集部が決めている訳では無く、
> 広告代理店に一任されております。

なんと! そこからして別会社だったとは!
完全に予想外の話でした。なるほどなぁ…。

それにしても、18禁アニメ広告がきっかけで事情が判るとは面白い…

#4 [nitijyou] チラシがまた届いた

ktから。これがまた複雑なレイアウトで。しかも2枚。いっそのこと、ドーンとjpegで置いてしまおうか。

2006/07/04(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] スクラッチパッドサイズ

ADF中のスクラッチパッドサイズ指定が大きすぎる、という話があったので、適切なサイズを概算・jamファイルを更新するスクリプトを作成。その時々の概算サイズをログに残し、それと比較して、値が大きくなっていたら更新するように。
#!/usr/bin/perl
#
# スクラッチパッド(SP)のサイズ(概算)を求める。
#
# usage : perl getspsize.pl [DIR\HOGE.jam] [DIR2\HOGE.jam]
#
#
# * jam ファイルのパスを与えると、該当 jam の SPsize を書き換える。
#   何も指定がなければ、概算値の表示のみ行う。
#
# * 概算したサイズ値は、'getspsize.log' に記録される。
#   既に記録されたサイズ値と比較して、増えているときだけ更新。
#
# * 概算したサイズ値は、1024 byte 単位で切り上げをした値。
#
#
# ◎ 前提・仮定条件:
#
# * ハイスコア等情報 / 画像データ / サウンドデータ の順でSPに記録。
#
# * ハイスコア・その他の記録は、0x0100 byte 使う。
#
# * 画像データとサウンドデータの間には、0 が 0x010 byte 入る。
#
# * SPの最後には、0 が 0x010 byte 入る。
#
# * 画像データ(.res)は、'data' ディレクトリ内にある。
#
# * サウンドデータ(.res)は、'sound' ディレクトリ以下に
#   「端末別」で、ディレクトリを分けて入ってるものとする。
#

use strict;

# ハイスコアその他の記録に使ってるサイズ
my $etcinfosize = 0x0100;

# 画像データとサウンドデータの間に入る 0x00 のサイズ
my $imgsndsepsize = 0x010;

# 最後に取る 0x00 のサイズ
my $lastnullsize = 0x010;

# 画像データ拡張子
my $imgext = '.res';

# 画像データフォルダ
my $imgdir = 'data';

# サウンドデータ拡張子
my $sndext = '.res';

# サウンドデータフォルダ
my $snddir = 'sound';

# ログファイル
my $logfile = 'getspsize.log';


# ----------------------------------------

print "\n --- SPsize の概算値を求めます ---\n\n";


my $old_spsize = 0;

# 既にログファイルがあるなら読み込んでおく

if ( -f $logfile ) {
    open(IN,$logfile) || die "Can't read open $logfile : $!";
    my @l = <IN>;
    close(IN);
    $old_spsize = $l[0];
} else {
    print "not found log. ($logfile)\n";
}


# 画像データファイル名の取得

my @img_res_list = ();

opendir(DH, $imgdir) || die "Can't open dir $imgdir : $!";
while ( my $f = readdir DH ) {
    next if $f =~ /^\.{1,2}$/;
    next unless $f =~ /$imgext$/;
    push(@img_res_list, $f) if -f "$imgdir/$f";
}
closedir(DH);


# 画像データファイルの総サイズを取得

my $imgsize = 0;

foreach (@img_res_list) {
    # print $_ , "\n";
    $imgsize += -s "$imgdir/$_";
}
print "$imgdir/*$imgext\t", $imgsize, " byte ... image .res total size.\n\n";


# サウンドデータファイル名の取得

my %snd_resdir_size_list = ();
read_dir_snd_res($snddir, $sndext);

foreach ( sort keys(%snd_resdir_size_list) ) {
    print $_, "\t", $snd_resdir_size_list{$_}, " byte\n";
}
print "\n";


# サウンドデータサイズをソート

my @keys = sort {
    $snd_resdir_size_list{$b} <=> $snd_resdir_size_list{$a}
} keys %snd_resdir_size_list;


# サウンドデータ最大値を取得

my $max_snddir = $keys[0];
my $max_sndsize = $snd_resdir_size_list{$max_snddir};

print "MAX\n", $max_snddir, "\t", $max_sndsize, " byte\n\n";


# SPsize を計算

my $true_spsize = $imgsize + $max_sndsize + $etcinfosize + $imgsndsepsize + $lastnullsize;
my $new_spsize = ((int ( $true_spsize / 1024 )) + 1) * 1024;

printf("OLD SPsize       = %8d (0x%08X)\n", $old_spsize, $old_spsize );
printf("NEW SPsize(true) = %8d (0x%08X)\n", $true_spsize, $true_spsize );
printf("NEW SPsize       = %8d (0x%08X)\n", $new_spsize, $new_spsize);
print "\n";

if ( $new_spsize > $old_spsize ) {

    # 新SPsize のほうが値が大きい。ログを更新。

    open(OUT,">$logfile") || die "Can't write open $logfile : $!";
    print OUT $new_spsize;
    close(OUT);

    print "log update.  ( NEW SPsize > OLD SPsize)\n\n";

    # jam ファイル更新

    foreach my $jamfile (@ARGV) {
        if ( -f $jamfile ) {
            print "found   $jamfile\n";

            # jam ファイル読み込み
            my @l = ();
            open(IN,$jamfile) || die "Can't read open $jamfile : $!";
            while(<IN>) {
                chomp;
                push(@l,$_);
            }
            close(IN);

            # jam ファイル更新
            open(OUT,">$jamfile") || die "Can't write oprn $jamfile : $!";
            foreach(@l) {
                if ( /SPsize = / ) {
                    $_ = "SPsize = ". $new_spsize;
                }
                print OUT $_, "\n";
            }
            close(OUT);
            
            print "update  $jamfile\n\n";
        }
    }

} else {

    # 更新無し。

    print "not update.  ( NEW SPsize <= OLD SPsize)\n";
}

exit;


# ----------------------------------------

# サウンドデータディレクトリを辿って .res があればサイズを取得・記録
sub read_dir_snd_res {
    my($dirname, $extname) = @_;

    my @list = ();
    my @flist = ();

    # ディレクトリ中のファイル名 or ディレクトリ名の一覧を取得
    opendir(DH, $dirname) || die "Can't open dir $snddir : $!";
    @flist = readdir DH;
    closedir(DH);

    foreach my $f (@flist) {
        next if $f =~ /^\.{1,2}$/;
        if ( $f =~ /$extname$/ && -f "$dirname/$f") {
            # データファイルを見つけたので記録
            push(@list, $f);
        } elsif ( -d "$dirname/$f" ) {
            # ディレクトリを見つけたので辿る
            read_dir_snd_res("$dirname/$f", $extname);
        }
    }

    # .res があったらディレクトリ中の総サイズを求めてハッシュに記録
    unless ( $#list < 0 ) {
        my $size = 0;
        foreach (@list) {
            $size += -s "$dirname/$_";
        }
        $snd_resdir_size_list{$dirname} = $size;
    }
}

画像の追加・差し替えが頻繁にあったものだから :

その都度 SPsize を求めなおす・指定し直すのが面倒で。

また、最初の頃は、最終的にどの程度画像・サウンドをSPに入れることになるのか、まったく見当もつかなくて。

さらに、DoJa 3.0 の PDF を読むと、「後からSPsizeを増やす分には構わない」「減らすのはマズイです」と書いてあったりもして。

てなモロモロがあったので、「最大値を入れておけば問題は起きないだろう」と安易に指定しちゃってたという。…早い段階からこういうスクリプトを作っておけば良かったのだな。失敗した。

全然関係ないけど Perl って :

printf() が使えたのだな。知らなかった。…アレ? Perl は元々あったんだっけか。何かの言語は無かったような記憶が…。

#2 [eclipse] _Eclipse Wiki Editor Plugin

_CoolなEclipseプラグイン(7)プログラミングにあると便利なプラグイン

eclipse 上で wiki が使えるようになるらしい。

入れてみた。
  1. eclipse 3.1.1 を使ってるので、com.teaminabox.eclipse.wiki_2.4.0.zip をDL。
  2. zip を解凍すると com.teaminabox.eclipse.wiki_2.4.0 というフォルダができた。
  3. eclipse の plugin フォルダの中に、フォルダごとコピー。
  4. eclipse を起動。設定で、wiki のソレを変更。
記法を弄ってみたけど、snipsnap というのが一番機能が実装されてるっぽいように見えた。

.wiki という拡張子のファイルを作成・開くだけで、wikiっぽく書き込めるらしい。下のほうに、「Source」「Browser」「Syntax」というタブがある。Source で編集・保存。Browser で表示確認。Syntax で記法についてのヘルプ文書(?)を読める。が、英語で記述されてるからよくわからない。

む。コレ、htmlで保存とかエクスポートとかできないのか。それじゃ使えないな…。

#3 [iappli] 結合データがオリジナルデータと合ってるかどうかを確認するプログラムを作成

SO902iでサウンドがスクラッチパッドから読み込めない問題を調査中。Perlで結合していることで、結合データ中の一部がおかしくなってるのかな、と不安になったので、チェックするプログラムは Java で作成。ファイル名を取得するあたりでちとハマる。出来上がってからふと気づく。考えてみれば、String[] として持ってしまって良かったのかもしれん。どうせ使い捨てのプログラムなんだし。

こんな感じになった。
import java.io.File;
import java.io.FileInputStream;
import java.io.FilenameFilter;
import java.io.IOException;
import java.io.InputStream;
import java.util.Arrays;
import java.util.Comparator;

/*
 * サウンド用 .res の内容と、.mld の内容を比較する
 */

public class CheckResCoherent implements FilenameFilter {

    /**
     * @param args mld格納フォルダ res格納フォルダ
     */
    public static void main(String[] args) {

        // 引数の数が合ってなかったら使い方を表示
        if (args.length != 2) {
            usage();
            return;
        }

        // ファイル情報取得
        File[] filesMld = new File(args[0]).listFiles(new CheckResCoherent());
        File[] filesRes = new File(args[1]).listFiles(new CheckResCoherent());

        // ファイル名でソート
        Arrays.sort(filesMld, new NameComparator());
        Arrays.sort(filesRes, new NameComparator());

        // 念のためにファイル名一覧を表示
        for (int i = 0; i < filesMld.length; i++) {
            System.out.println(filesMld[i].getPath());
        }

        // 念のためにファイル名一覧を表示。ついでに総サイズも取得
        int resSize = 0;
        for (int i = 0; i < filesRes.length; i++) {
            System.out.println(filesRes[i].getPath());
            resSize += filesRes[i].length();
        }

        // 結合データを読み込む
        int cnt = 0;
        byte[] buf = new byte[resSize];
        InputStream in = null;

        for (int i = 0; i < filesRes.length; i++) {
            try {
                in = new FileInputStream(filesRes[i].getPath());
                int ch;
                while ((ch = in.read()) != -1) {
                    buf[cnt] = (byte) (ch & 0x0ff);
                    cnt++;
                }
            } catch (IOException e) {
                System.out.println(e);
            } finally {
                try {
                    if (in != null) {
                        in.close();
                    }
                } catch (Exception e) {
                }
            }
        }

        System.out.println(cnt + " byte ... res total size");

        // 結合データのヘッダ部分から、格納されてるファイル数等を取得
        int ofs = 0;

        int fnum = getShort(buf, ofs);
        System.out.println("file num = " + fnum);
        ofs += 2;

        int cksum = getShort(buf, ofs);
        System.out.println("Checksum = " + cksum);
        ofs += 2;

        int fsize = getInt(buf, ofs);
        System.out.println("file size = " + fsize);
        ofs += 4;

        // 1ファイルずつチェック
        for (int i = 0; i < fnum; i++) {

            // データ種類取得
            int datakind = buf[ofs];
            ofs += 1;

            // オフセット取得
            int dofs = getInt(buf, ofs);
            ofs += 4;

            // サイズ取得
            int dlen = getInt(buf, ofs);
            ofs += 4;

            // オリジナルの mld データを読み込む
            long osize = filesMld[i].length();

            if (osize != dlen) {
                System.out.println("Error:" + i + "\tファイルサイズが一致しません。 orgsize=" + osize + " ressize=" + dlen);
                return;
            }

            byte[] ob = new byte[(int) osize];
            int cn = 0;
            try {
                in = new FileInputStream(filesMld[i].getPath());
                int ch;
                while ((ch = in.read()) != -1) {
                    ob[cn] = (byte) (ch & 0x0ff);
                    cn++;
                }
            } catch (IOException e) {
                System.out.println(e);
            } finally {
                try {
                    if (in != null) {
                        in.close();
                    }
                } catch (Exception e) {
                }
            }

            // 結合データの中身と、オリジナル mld を、1byteずつ比較
            int fg = -1;
            for (int n = 0; n < ob.length; n++) {
                if (ob[n] != buf[dofs + n]) {
                    fg = n;
                    break;
                }

                // System.out.println(n);
            }

            if (fg >= 0) {
                System.out.println("Error:" + i + "\tデータが一致しません。\toffset=" + fg);
                return;
            }

            System.out.println("kind=" + datakind + "\toffset=" + dofs + "\tlength=" + dlen + " : check OK " + i);
        }

    }

    // 一応、使い方を説明
    static void usage() {
        final String[] mes = {
                "サウンド用 .res の内容と、.mld の内容を比較します。", //
                "usage : java MLD_DIR RES_DIR", //
        };

        for (int i = 0; i < mes.length; i++) {
            System.out.println(mes[i]);
        }
    }

    // 特定拡張子のファイル名だけを取り出す
    public boolean accept(File dir, String name) {
        if (name.endsWith(".mld") || name.endsWith(".res")) return true;
        return false;
    }

    // byte[] から short を取得
    static int getShort(byte[] b, int offset) {
        return (((b[offset] << 8) & 0x0ff00) | (b[offset + 1] & 0x00ff));
    }

    // byte[] から int を取得
    static int getInt(byte[] b, int offset) {
        return (((b[offset] << 24) & 0x0ff000000) | ((b[offset + 1] << 16) & 0x0ff0000) | ((b[offset + 2] << 8) & 0x0ff00) | (b[offset + 3] & 0x00ff));
    }

}


// ソート用
class NameComparator implements Comparator {

    public int compare(Object o1, Object o2) {
        File f1 = (File) o1;
        File f2 = (File) o2;
        return (f1.getName().compareTo(f2.getName()));
    }
}

チェックしてみた。オリジナルデータと一致してる。うーん。一体何がおかしいのか。わからん。

#4 [novel] マリア様がみてるの選挙の巻を読んだ

妹が新刊を買ってきたとのことで、貸してもらった。

ドリル。引っ張るなぁ。

#5 [comic] 観用少女の特集号とやらを読んだ

これも妹が(以下略。

川原由美子先生のインタビュー記事が。最近漫画を描いてないらしい。残念な話。

2006/07/05(水) [n年前の日記]

#1 [eclipse] _XNap Commons - Eclipse ChangeLog Plugin - Features

_(via EclipseのChangeLogプラグイン - G::blog)

おお。

と思ったがどこで配布されているのやら。

_ChangeLog の作法 :

CVS や subversion の普及により, 最近のプロジェクトで ChangeLog ファイルを使っているプロジェクトは少数派だ. 大抵はバージョン管理システムのデータとして ChangeLog を記録している. (これを "SCM ChangeLog" と呼ぼう.) 歴史の長いプロジェクトはファイルに ChangeLog を書く傾向にある. (これを "FS ChangeLog" と呼ぼう.)

steps to phantasien t(2005-10-13) より

なるほど…。ChangeLog をどうやって書きやすくするか悩む・調べるより、バージョン管理ツールの導入を検討するほうが、流れとしては真っ当・主流なのか…。

#2 [nitijyou] スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか

妹が新しいPCを買おうとしてるようで。今まで、Sycom のスリムタワー・Pentium4・RAM 2GB のものを候補にしてたらしいのだけど。どうも Pentium 4 +スリムタワーは爆熱・爆音PCになりがちとの話を見かけて再考してる様子。

今現在、妹が使ってるEPSONダイレクト製のノートPCも、廃熱で爆音状態になったり、場合によっては熱暴走で落ちるらしく。ということで、 という条件になり。

スリムタワー型は、えてして Pentium 4 か Celeron D になってしまう。やっぱり廃熱に関して問題がありそうな。AMD Sempron のスリムタワーなら、多少はそのへんマシになるかもしれんけど。そうなると、RAM 2GB の条件を満たせるラインナップが無くなるようで。

スリムタワーで、Pentium M で、RAM 2GB を積めるショップブランドPCはないものか。一応見つけたことは見つけたが、今度はケースにFANがついてるのか、そのへんよくわからなかったりで。いくら Pentium M でも、ケースFANぐらいはついてないとヤバイ予感。どうなんだろう。

この記事へのツッコミ

Re: スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか by Y    2006/07/07 17:51
SempronのスリムタワーをBTOでメモリ2Gにするの
ではダメなんですか?

CGを描くとなると、スリムタワーだとビデオが弱い
のが気になりますね。
個人的にはCUBEパソコンがお奨めなんですけど〜
Re: スリムタワーで Pentium M でショップブランドのPCってないものか by けいと    2006/07/07 23:00
個人的にこういう御仁にはこういってます。
「部屋片付けろ。それで数万円分安くパソコンが買える。」って^^;
ショップブランドPCもなかなか自由度が少ないですな by mieki256    2006/07/09 01:41
> SempronのスリムタワーをBTOでメモリ2Gにする

いやー、それが…
Sycom の Sempron +スリムタワーは、メモリ増設が1GBまでで…。
別の店なら、2GB増設できるセットがあるですが、
今度は、ビデオカードの増設オプションが無く…。

どうも低価格用セットとして考えられてるのか、
「メモリ2GB!」「ビデオカードも増設!」
という条件を満たすものが見当たらなかったであります。
これがミドルタワー・ミニタワーなら、
両方満たすものがあるんですけどねえ…。

でもまあ、Core Duo に流れていきそうな感じではあるので、
Sempron の選択は除外かなと。
(妹も、昨日あたり、
 Core Duo を選べば条件を満たせることを知ったらしいであります。)

> CGを描くとなると、スリムタワーだとビデオが弱いのが気になりますね

妹が今現在使ってるPCは、ノートPC(= SiSのオンボードVGA)なので、
ロープロ(でしたっけ?)のビデオカード増設だけでも
性能アップでしょうから、そのへんは問題ないかなと。
2DCGしか描かない・3DCGは興味なし・ゲームもしない人でもあるので。

> 個人的にはCUBEパソコンがお奨め

スペースを考えるとCUBEは魅力的ですなぁ…。
でも、「値段が高いから却下」と言われてしまいました。(^^;
たしかに、ショップブランドでも、
ちょっと高目になる傾向がありますな。>CUBE。
逆に言うと、数万円でスペースを買うということに by mieki256    2006/07/09 01:51
> 「部屋片付けろ。それで数万円分安くパソコンが買える。」って^^;

いやー、妹曰く、「数万円でスペースが買えるならそちらを選ぶ」と…。
妹の部屋、たしかに狭いんですわ。
そのうえ、廃棄できない書籍や、CDもたくさんあるので。
自分も、妹の部屋にお邪魔して、部屋のスペース確保を検討してみましたが、
ちと無理っぽい感じ…。
(特に書籍関係は、一度手放したら再度入手不可なものばかりだった…)

まあ、Core Duo がなんとか解決してくれるでしょう。たぶん。おそらく。

#3 [iappli] サウンドデータ読み込みエラー

SO902i で、サウンドデータの読み込みがエラーになる件。もう1本のバグ報告にも SO902i のサウンド絡みがあって、ようやくピーンときた。たぶん、サウンドデータを読み込んでるフォルダが違うのだと思う。

今回は、端末によってアクセスするフォルダが変わる環境での配信らしく。その中でも SO902i だけは、置かれるフォルダが複数あって。どこに置くかはアプリによって異なる。一応そのあたりについては、以前打診してあって。「○○フォルダに置くように」という指示が来てるのでそれに従ってる。…でも、実際はそうなってないのだろう。指示のあったフォルダと異なる、別端末のフォルダにアクセスするような、サーバ側の設定になってるのではないかと推測。

別端末フォルダに置かれたサウンドデータファイル数と、SO902i 用サウンドデータファイル数は、数が異なる。SO902i のほうが1つ少ない。アプリは、「SO902i で動いてるから、n個ファイルを読めばいいのだな」と、n個だけファイルを読み込む。ところが、実際に読み込んでるデータは、別端末のデータ = n+1個が必要なデータ。全部のサウンドデータをhttpで読み込んでない・スクラッチパッドに保存してない状態なのに、展開(?)を始めちゃうものだから、途中でデータが足りなくなってエラーが発生するんじゃないかと。

もう1本のほうは、アプリを起動するたびにサウンドデータだけを毎回読み込み直してしまうらしい。…各端末用サウンドデータの先頭には簡易チェックサム値が入ってる。アプリ側で保持してる簡易チェックサム値と比較して、値が違っていたらロードに失敗してると判断して、再度読み込むような作りにしてある。SO902i は、別端末のサウンドデータを読み込んでしまってるから、チェックサムが合うわけもなく。何度もサウンドデータを読み込んでしまうのではないかと。たぶん。おそらく。

対策として思いつくのは以下の2つ。 これはプログラマーだけが頑張っても無理。サーバ管理者に作業してもらうか。あるいは、サウンドデータを新しく発注するか。もしくは、現状の別端末用サウンドデータがSO902iでも鳴らせることをデータ制作者に尋ねてみるか。

や、本当にそうなのかという不安もあるわけだけど。でも、こういう流れになっちゃってると想定すれば、しっくりくる不具合なんだよな…。とりあえずこの件に関しては、どの対策を選ぶのか検討してほしいとメールで向こうに伝えておいたので、返事 or 差し替えデータ待ちということで。

ハイスコア登録。 :

0点も送信できてしまうというバグが。ヤバイ。修正。…してたんだけど。ふと、同点のハイスコアがある場合、それも送信できてしまうことに気づいた。いいのかしら。

そもそも、ハイスコア記録が1つだけならそういうことは起きないのに。複数にするのが必須と言われたので入れたことは入れたけど。本当に必要なのかしら。

アーケードゲームっぽい雰囲気でも出したいのかしら。…だったらさ。起動時にメンテナンス画面でも出しませうか。グリッドを出してみたりとか。「ROM OK」「RAM OK」「VRAM CHECK OK」と(意味は無いけど)表示してみたりとか。…上が求めてるのは、そういう「○○っぽさ」ではないのだろうな。

#4 [jiji] 北朝鮮のミサイル

アメリカの独立記念日、かつ、スペースシャトル打ち上げ成功、かつ、韓国の竹島調査船出航と。タイミングを見計らうのが上手すぎる。なんだか、織田信長とか豊臣秀吉みたいだなと。将軍様が指示を出してるのか、下のほうの誰かが指示を出してるのか、そのへんわからんが。三国志の時代とか、日本の戦国時代なんかに生まれてたら、たぶん名を上げてた人物なんだろう。…ていうか、今のビジネス界で活躍しても頭角を現すのでは。ゲイツやジョブスなみに注目されてたかもしれない。とかアホなことを想像。何にしても、生まれた国・時代を間違えちゃった人がそのへんの指示を出してるような気がするのです。

2006/07/06(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 許しがたきもの

風呂場の蚊。

しかも全裸時に遭遇。

蚊の仕様はおかしい。 :

宿主から血液を摂取せねば生きられないのに、宿主との共生を考慮した仕様になってないのはおかしい。蚊に吸われたら気持ちよくなるとか、そこだけ血液サラサラになるとか、そのぐらいの仕様を盛り込んでおくべきだ。>蚊。

まあ、人間ほどおかしな仕様ではない、そんな印象もあるのだが。

この記事へのツッコミ

Re: 許しがたきもの by けいと    2006/07/07 22:55
> 蚊に吸われたら気持ちよくなる

それだとみんな蚊に吸われたがるようになって
蚊が増えすぎる

人間が減る

結果的に蚊も減る
なので共存できないかも。
あと、蚊のほうも競争が発生しないので遺伝子的に弱ってくるかも。
蚊の仕様はおかしい by がんした    2006/07/08 02:27
害虫or益虫は、人から見たメリット&デメリットの総合評価による区分だから、自然界的には意味無い区分かも。

昔、知り合いが、
「何で蚊って痒くするのだろう、ただ血を少量吸うだけなら許せるのに」
と言ってました。オイラも同感だったのですが、後で蚊が吸血する際に
悟られないように麻酔薬を注入してから吸血するそうで、
その麻酔薬の副作用で痒くなるそうです。

いやぁ、蚊も苦労してるようね。
過度のメリットはかえって危ない by mieki256    2006/07/09 01:44
> それだとみんな蚊に吸われたがるようになって

あ、なるほど! それはそれでたしかに問題がありそうな。
過度のメリットは、種の存続に関して危険、ということですかな…。
なんだかエンバグっぽい… by mieki256    2006/07/09 02:01
> 害虫or益虫は、人から見たメリット&デメリットの総合評価による区分
> 自然界的には意味無い区分かも。

なるほど、それはたしかに…。
自然界から見れば、人間が気づかないところで、
メリットのある or 意味がある仕様なのかもしれんですな…。

> 後で蚊が吸血する際悟られないよう麻酔薬を注入してから吸血
> その麻酔薬の副作用で痒くなる

なんと!
血を吸う際の問題対策として、ちゃんとパッチが当てられていたのか…
でも、そのパッチを当てたことで副作用が…
エンバグってやつですかな…
Re: なんだかエンバグっぽい… by けいと    2006/07/09 21:30
> エンバグ

ちょっとうがった見方かもしれませんけど、
蚊は人間のことを痒がらせてもメリットはないので、
それはないんじゃないかなぁ、と思ったり。

むしろ、

蚊が吸血する際悟られないよう麻酔薬を注入

もともとは気がつかなかったが、それでダメージを受ける人間が発生

蚊が吸血(麻酔薬を注入)したことに対して人間がリスク評価し
痒く感じる程度がもっともバランスがいい対抗策になった

こういう流れのほうが自然っぽいかなぁ、と思ったり。
人間が仕様変更 by mieki256    2006/07/10 11:29
> もともとは気がつかなかったが、それでダメージを受ける人間が発生
> 痒く感じる程度がもっともバランスがいい対抗策になった

なるほど…
人間が仕様変更・パッチをあてた可能性もあるのでは、ということですな!
ていうか、仕様とかパッチとか変な喩えを使いすぎ > 自分。

自然ってのは、合理的なのか非合理的なのかよくわかりませんな…。
いや、基本は合理的なのでしょうけど…。
Re: 人間が仕様変更 by けいと    2006/07/10 22:27
> 自然ってのは、合理的なのか非合理的なのかよくわかりませんな

自然の摂理と人間の合理はかなり違うと思いますよ。

自然の摂理は
「最小限の合理で最低限の収穫」
であって、
人間の合理は
「最大限の合理で最高の収穫」
なんだと思います。

よく言うたとえが
百獣の王ライオンも無駄な殺戮はしない、
自分の空腹を満たす分だけ獲物を獲る、
です。
ですが、人間の合理(≒競争社会)は
強いものが完膚なきまでに弱いものを叩きのめし、
不必要なレベルまで獲物を獲得しようとする、
ということだと思います。

結果的にこれが無駄を生み、自然が病んでいくことに
つながっていくんだと思いますが…
深いですな… by mieki256    2006/07/14 20:24
> 自然の摂理は「最小限の合理で最低限の収穫」
> 人間の合理は「最大限の合理で最高の収穫」

おお…なるほど…思い当たる…。これは深いですな…。

最初に自分が書いていた
「蚊が血を吸うときに宿主を気持ちよく」云々は、まさに後者の発想ですな。
蚊にとってみれば、種の存続はある程度できているのだから、
「最低限の収穫」はできているわけで、
これ以上合理性を追求する必要もない。とも言えそうですな…。

#2 [tv] 朝方NHKのニュース番組を流してたら

フランス5の映像が流れて驚いた。何を企んでいるんだ。>NHK。TV東京路線でも狙うのか。狙ってください。

#3 [nitijyou] 中古液晶を探す

従兄の子供たちにPCをプレゼントするという話をしたもののディスプレイがないからどうしたもんか、という状態なので、ネットで中古液晶を探したり。

なかなか厳しい。中古だから、画面が黄ばんでるとか、画面に押し傷(?)があるとかそういうのばかりで。さりとて新品では、安くても2万円程度。子供の玩具としてはちと高い気もする。15インチと17インチの価格差がほとんどないあたりはアレなんだけど、15インチも17インチも擬似で1620万色なのがちと引っ掛かる。でも、昔の液晶も、カタログスペックでは1677万色とか書いてありながら、実際は擬似で出してたりするのかな、てな懸念も。…17インチで1677万色出せる製品となると、6〜7万するし。そうなると自分が使いたいぐらいだな。

中古16インチで1280x1024とかのが気になる。SHARP、EIZO、SONYあたりの製品。あまり見かけないようだけど。

やはりCRTかな。近所のリサイクルショップにはまだあったような気もするし。値段も5千円ぐらいからあるし。でも、重い。廃棄するときにも面倒。経年劣化がどの程度かも気になる。

PCパーツと違って、ディスプレイってのはそうそう複数買うものじゃないから、中古品として出てこないところがあったりするのかもしれん。

#4 [iappli] ハイスコアをサーバに送信する件

質問メールを送ったら、現状の動作が明らかになったのだけど。サーバ側の資料に書かれてあるとおりに、サーバ側は動いていない・まだ実装してない状態だから、代わりにその仕様をアプリ側で入れてくれ、という流れに。…失敗した! 質問メールを送ったのはヤブヘビだった! や。どのみちどこかで入れねばならぬものであれば、ここで明らかになったのはまだラッキーではあるが。でも、個人的には、「その仕様、ホントに必要なのか?」という懸念が相変わらず。ていうか容量的に余裕があるであろうサーバ側で対処せず、数byte〜数十byteのレベルで容量と戦ってるiアプリ側に仕様を入れろってのはどうなのよという感も。もしかしてサーバ側は止められない・iアプリなどよりよほど検証作業が必要になるのかな。…バージョンアップの際の作業手順まで考えたうえでサービス提供しないとヤバイってことかしらん。

連絡を取ってる方が、別のソースに該当処理を入れてくれた。大感謝。早速コピペ。…容量内に収まってくれた。該当仕様を入れたことで、別の部分を削除することになったから、それでなんとかなったのかもしれん。もしかすると、そのあたりも意識して、向こうが交渉・情報を引き出してくれたのかもしれない。ただただ感謝。

容量の件はいいのだが、期待通りの動作にならない。元のソースとにらめっこ。自分がバグ修正時に変えてしまった部分 ―― 「<=」 を「<」にしてたのが原因だった。トホホ。事実とは異なるが今でも信じられている、 _ピリオドとカンマ伝説 を連想したり。

本来であれば、クラスにしてファイルで分けてライブラリにして、とかやれば問題も起きず開発効率も上がるのだろうけど。携帯向けJavaは、「クラスを作ってはならない」「メソッドも極力排除せよ」な世界だからなぁ。効率悪いし、危ない世界deathね。

#5 [zatta] 自分の日本語は変だな

日記をアップして読み直しながら思った。読みづらい。なんでや。文末がぶつ切りだから。なのかなぁ。

2006/07/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _MoDT省エネクライアントパソコン

なんだべ。MoDTって。

_「Mobile on Desktop(MoDT)」 :

_モバイル・オン・デスクトップ (MoDT)

_CPUピックアップ・パソコン比較mix
Core Duoシリーズ

従来のPentiumMプロセッサを進化させたモバイルCPU。PentiumMと違い、デュアルコア化や内部設計の最適化により 更なる高速化に成功しました。消費電力や発熱は従来の PentiumMと同等(TDPは若干多い)でモバイル向けのパソコン市場では すでに普及してきています。またデスクトップ市場にも登場してきていて、低電力、低発熱という利点を利用して 静音性に優れたPCとして販売されています。ちなみにCore Duo(Core Solo、CeleronM 4xxも)を搭載したデスクトップPC の事を「MoDT」(Mobile on Desktop)と呼ぶそうです。

CPUピックアップ・パソコン比較mix より

なるほど。

_高性能&省エネ&静音を達成 魅惑のCore Duo採用マシンが登場 :

これでスリムタワーがあればなぁ。妹に薦められるのに。

_スリムPCで行こう :

スリムタワー関係のパーツその他についてのニュースブログっぽい。

_Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! :

インテルの次期デスクトップ向けCPU“Core 2 Extreme/Duo”をサポートする、Gigabyte製のLGA775対応マザーボード「GA-965P-DS3」が登場した。

Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! より

Core Duo は古くなるのか。

インテルの次期CPU“Core 2 Duo”に対応するチップセットが“Intel 965”シリーズだ。“i945”シリーズの後継にあたる同シリーズは、コンシューマ向けの“P965”を軸にして、ビデオ出力機能にHigh Definition出力や映像のシャープ化機能、カラーコントロール機能を付加した“Clear Video Technology”に対応する“G965”、ビデオ出力機能のほかにクライアントの管理やセキュリティー機能を付加させたビジネス向けの“Q965”で構成される。

Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! より

む。オンボードでもビデオ出力可能になるということか。凄いなぁ。

_【最新パーツ性能チェック Vol.38】Core Duoマザーまもなく登場! その性能はPen D/Athlon X2にどこまで迫るか? そして注目の消費電力は?  :

_大雑把に言って、Core DuoはP4の倍ぐらいのパフォーマンスを秘めている :

むぅ。

_【価格調査】潤沢になったCore Duoと対応マザーの価格を緊急調査 :

2ヶ月前の価格情報だけど。ちと高いな。それでも、Core 2 Duo よりは安いだろうけど。

問題は :

Core Duo を搭載してるデスクトップPCというのをまったく見かけないこと。唯一見かけるのは、Intel版 Mac mini だったり。

Appleのサイトで Mac mini のカスタマイズ ―― メモリ2GBとかHDD容量とか変えてみたらかなりの値段になった。キーボード+マウスで1万円するのか。凄い。いや。昔はマウスだけで1万円したらしいから、安くはなっているのだろうけど。

アレ? Sycom のスリムタワータイプで CoreDuo がある…。値段が高目だからアウトオブ眼中だった。なんだ。これでいいじゃん。

この記事へのツッコミ

Re: MoDT省エネクライアントパソコン by Y    2006/07/09 09:27
価格が高過ぎるのが難点ですよね・・・
まだまだ買えそうにない価格です。

個人的に・・・

http://www.ark-pc.jp/
ここはCUBUが良いかも

http://www.dospara.co.jp/top/
スリムケースのデザインが良いかも
Core 2 Duo が出てきたらもっと安くなるんでしょうけど by mieki256    2006/07/10 11:17
> 価格が高過ぎるのが難点ですよね・・・

たしかに、Sycom のラインナップでも、
Pen4 より若干高いんですよね… > Core Duo。
でも、消費電力が少ない = 電気代がお得ということを考えると
Pen4のセットを買うよりは良さそうな予感。

> アークBTOシステム

おお。CUBEでも結構安い。と思ったけど sempron が無い。
CUBEタイプに使えるM/Bの問題なのか、それとも実は結構熱が出るのか…。

> ドスパラ

むむ。ここでもsempronのセットはメモリ1GBまでですな。何故だ…。
何か不具合でもあるのか、単に商品販売の戦略(?)なのか…。後者かなぁ…。

#2 [iappli] バグ報告への返事

別件のバグ報告リストをたまたま目にする機会があって。バグが起きた原因・対処内容の欄を見て、考え込んでしまった。

自分はかなり細かいところまでネチネチ報告するタイプなのだけど。その別件の報告リストは、さっぱりとしたもので。「仕様」「修正済み」の一言程度。…本来、そんな風にさらりと書くべきなのかもしれん、てなことをぼんやりと。

たしかに、バグチェックをしてる人も忙しいから、ネチネチと報告されても困るだけなのかもしれない。修正されてるかどうかはまた検証するわけだし。検証して、修正されてることが確認されれば、それでもういいじゃないかと。詳細な対処内容の報告は要らないよと。向こうからは、そう言われるかもしれない。

また、さっぱり報告系のプログラマー側の気持ちも判る。「細かいこと書いたって、どうせ素人に判るわけないだろ」みたいな。相手に伝わらないものを書いてみても意味がない。「仕様」「修正済み」だけでいいじゃんと。あるいは、報告を書くことに時間を取られるより、実作業・プログラミングをしたほうがいいという考えもあるだろうし。

でも、やっぱり自分はネチネチと報告してしまうのだけど。何故かというと、自分は、「優秀なバグチェッカーがそこに居る」と思ってるから。…優秀なバグチェッカーってのは、「ふーん。なんやよーわからんが、そんな感じの修正をしたのか。…待てよ? てことはですよ。こっちでもこういうことしたら似たようなバグが出ちゃうんじゃないか? …あちゃー、出ちゃったよ」と閃いてしまう能力を持ってると思ってるからで。

ということで。「こんなこと書かれてもわかんねーよ。ウゼエ!」と思うときがあるかもしれませんが。YOUの能力を高く評価してるが故のネチネチ報告だと思って、大目に見ていただけないものか、てなことを思ったりして。頼むぜ、同志。…「こんなにたくさんバグ入れるやつは同志ちゃうわ」とか思われたりして。トホ。

作業記録という側面もあるな。 :

バグ報告&その返信って。

それを考えると、全企画のバグ報告・修正内容詳細がデータベースになってて、検索すると関連内容が出てくるようになってたりすると、何かしら効率は上がるのかもしれない。…む。それって、オープンソースで開発してるプロジェクトで、ちょくちょく見られるやり方に近いのかもしれん。

バグ報告・対処内容を集計・検索する、メジャーなアプリって存在するのだろうか。たぶん、サーバの上で動かしたりするような感じなんだろうな。

そういうのって、場合によっては新人さんの育成材料に使えたりもするのだろうか。ネットでよく見かける「ググれ」みたいな感じで。…昔と違って、今は「検索」という方法がかなり便利になったから、上手に使ってるところも多いのだろうな。

順位を表示する際の、順位と実情報の区切り文字って :

何があるだろう。「.」とか。「:」とか。他に思いつかない。や、順位の数字も表示してくれという要求がきて表示を追加してたので。なんだかどうでもいいところで悩んでしまった。

#3 [anime] NANA、途中までしか取れてなかった

野球中継延長が頻繁に発生するチャンネルだから、30分ぐらい余計に録ってるのに。どうも北朝鮮ミサイル関係報道でずれたっぽい。将軍様に人骨を郵送しなきゃ。<判りづらいネタだな…。 *1

まあ、DVDを買ってもらうことが前提になってるアニメの一つであろうから、見逃したからといって文句の類は何も言えないわけで。DVDが出るのであれば、最低限、お金さえ出せば誰でも見れる状況がそこにあるということでもあり。昔に比べたら喜ばしい状況だろうしなぁ。

ネット経由でRD-H1の録画予約時間を変更しようとしたら :

繋がらない。本体のネットワーク設定を弄っても、そもそもルータに繋がってない模様。悩む。ルータ側の設定を色々弄ったが変化なし。

LANケーブルがハブにささってなかった。ぎゃふん。どうやら自分、雷雨があった際に抜いたまま、差すのを忘れていたらしい。ということで、「繋がらないときは、まずはケーブルが繋がってるかどうか確認すべし」というのは鉄則であると。肝に銘じよ。>俺。

それはともかく。NANAの後に「水曜どうでしょうclassic」を録ってるから、予約時間を延ばせんわ。…そういや、「水曜どうでしょう」もDVDは売られてるのだな。

*1: TV東京がアニメの放送時間をずらしたかなんかしたことに対して、抗議文と一緒に人骨を郵送した人が居る、というニュースを以前聞いた記憶があるので。

2006/07/08() [n年前の日記]

#1 [pc] _Trac - Webベースのプロジェクト管理ソフトウェア

Tracは大きく分けて、Wiki/Subversionリポジトリビューワー/BTS(バグ・トラッキング・システム)の三つの機能がある。これらが融合する事によるメリットは大きい。Wikiで情報を共有し、その成果であるソースのバージョン管理ならびに閲覧、そしてテスト・運用した結果起こる問題。それらを効率よく管理する事で、プロジェクトを進めていく。

オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - Trac より

なるほど、バグ情報を集めるソレを、バグ・トラッキング・システム、と呼ぶのか…。

_All-In-One Trac - Tracをインストーラーを使ってインストールできるアプリケーション :

TracのインストールにはPython2.3(2.4では不可)/Subversion/Subversion Python bindings/SQLite/PySQLite/ClearSilver/Docutilsをそれぞれインストールや配置、設定を行わなければならない。Subversionの設定でハマってTrac自体諦めてしまうのは残念でならない。

その点、All-In-One Tracを使えばWindowsベースのGUIインストーラーでインストールが完了する。Apache、Trac、SQLite等全て一括だ。Tracは日本語化も適用されている。

オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - All-In-One Trac より

メモ。

#2 [windows] _古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その18

ビルゲイツって凄いなぁ…。マルチタスクぶりにシビレル…。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); // 「私の知っているビルゲイツ」シリーズが相変わらず面白い。)

_放送・通信の在り方に関する、私見その10 :

地上波デジタルとBSデジタルのビットレート話。…これは面白い。

_放送・通信の在り方に関する、私見その9 :

720p抹殺活動の証言。

この方のblogはどの記事も読み応えがあるなぁ…。ありがたや。

#3 [web] _日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い

これは結論から言うと、IEやFirefoxなどのブラウザがJIS X 4051における和文と欧文の間の四分アキ(空白)を入れずに、詰め詰めで表示しちゃうのが根本的な原因。だから本来はテキストに半角スペースをいれるんじゃなくて、ブラウザが適切な空白を入れて表示するのが筋の良い解決法だ。

void GraphicWizardsLair( void ); // 日本語文の中に混在する英単語の前後に「いわゆる半角スペース」を入れるのはバッドノウハウなので、それを自覚して使う方が良い より

知らなかった。たしかにそれはブラウザ側で対応すべきことであろう感が。

データを今後流用することを考えたら、日本語と英単語の間に半角スペースを入れないほうが都合が良さそうだな…。そこにスペースを設けるのはプログラムで処理できることだし。

_本来は国語の分野の問題。英単語の前後には英語流に空白が入るべきなのか、日本語流に空白を入るべきではないのか、という。 :

それもそうか…。どっちがいいんだろうなぁ。

_半角スペース? コピペがし辛いからですよ! :

た、たしかにそうかも…!

#4 [zatta][pc] _コンピューターが見つけ出した「中央道拡張」のムダ (宮田秀明の「経営の設計学」)

_page2_page3

1000億円かけて工事を行うのが妥当かどうかを、コンピュータでシミュレーションして判断できますよ、と言う話。そこに便利なツールがあるのに、政治的理由で使われず、お金を無駄使いする結果になっちゃったというのは、なんだか悲しくなる。大人の世界は面倒。 _(via import otsune from Hatena)

_2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。 :

2冊のうち設計ルール集は、先輩技術者の数々の失敗から導かれた「べからず集」で、いわば「失敗学」の教科書だった。守らないと痛いしっぺ返しを食らうので、中に綴られたルールから逸脱することは絶対に許されない。冗談ではなく、ルールとして記述された設計基準からほんの1%ずれた設計をしただけで契約速力が出なくなり、建造しても発注者に納められないことだってあり得るのだ。

東海道新幹線を生んだ旧日本軍の「創造のプロセス」 (宮田秀明の「経営の設計学」):NBonline(日経ビジネス オンライン) より

PCの世界に、こういうものはあるのだろうか。てなことが気になった。

#5 [nitijyou] 相変わらず液晶ディスプレイの値段を検索していたり

なんだか、自分の作業用として欲しくなってきた。作業と言っても、メインPCとは別に、埃を被ってる古いPCに Linux 入れたりとか、そういう感じの作業なんだけど。

新品15インチ 15,800円なんてのを見かけて、悩む。反応速度(?)が25msだけど。経年劣化の具合が判らない中古液晶を買うより、性能が圧倒的に低くても、一番安い新品を買ったほうがいいのかもしれんとも。

アナログ接続の他に、デジタル接続もあったほうがいいのかしら。いいんだろうなぁ。とはいえ、作業用として使う = その作業に使うPCは昔のPCばかり = 端子はアナログ接続のみ、だったりもするので悩む。将来、デジタル接続してみたいと思うときがくるかどうか、だよな。どうせならビデオカードも交換したいけど、今、AGP 1x 対応のビデオカードって入手できるんだろうか。PCI接続のビデオカードのほうが間違いがないのかもしれないが、そっちは遅いしなぁ。

CRTのほうがいいだろうかと思ってたときもあるけれど。作業用となると、スペースが小さいほうがありがたい。のでやっぱり液晶かなと。17インチ…はどうなんだろうな。15インチ・1024x768で充分のような気もしつつ。しかし、1024x768と1280x1024では画面に表示される情報量がかなり違うし。

2006/07/09() [n年前の日記]

#1 [zatta] _団体を作ったときにやっちゃいけないこと

●団体の外部に対して、不必要な攻撃をする
●団体の外部に対して、自分たちがどのような存在であるかの説明義務を怠る
●団体の外部に対して、事務手続きで不備をする
●団体のメンバーの行動が団体全体のイメージを左右するということを認識しない

2006年 06月 下旬:Alisato's 本買い日誌 より

なるほど、思い当たる…。 _(via 駄文にゅうす:2006年6月)

#2 [comic] _「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖

なんかサラ金のあれに似たシステムが、ここ10年くらいの間に出版業界で密かに整備されていたみたいなんですよ、著者たちの知らないうちに。

たけくまメモ: 「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖 より

アニメやゲームも関わったスタッフの全データを管理集計すれば何か見えてしまったりするのだろうか。 _(via import otsune from Hatena)

_出版事業のアメリカ化? :

アメリカの作家はその対抗措置として、ペンネームを変えて書くらしい。日本の作家の場合ペンネームには大した意味が無いが、これから先はこんな話も出てくるかもしれない。

奴らを高く吊るせ:出版事業のアメリカ化? より

なるほど…。

漫画家なんかの場合は絵ごと変える破目にもなり得る。それくらいだったら原作に廻るって人もあるいは出てくる可能性も。システマチックな分業体制で乗り切ろうとする動きは今でもチラホラみかける。ジャンプのアレとか。それがもうちょっと進んだ形になる可能性はあるかもしれない。

奴らを高く吊るせ:出版事業のアメリカ化? より

なるほど、漫画家は大変だ…。

この記事へのツッコミ

Re: 「うつうつひでお日記」に見る物書きにとっての恐怖 by けいと    2006/07/10 22:11
漫画家に限らず、創作活動で飯を食っていく世界の人は
すべからく成果主義なんだと思うのですが、
その成果が本人ではなくて出版社という
ある意味「中間搾取業者」の立場の人のほうにしわ寄せが行くことを
予防したいんでしょうね。

この話を読むと、音楽業界が一歩前を走っているのかな、
と思ったりします。

アーティストにはほとんどお金が入らず、
CDが売れた大部分がレコード会社の懐に入っていくのに、
博打は打ちたくないから確実に売れる人しか取り上げたくない
→ベスト版や復刻版しか出さない
→いつのまにかiTMSにお客が流れ始まっている
という流れと同じように見えますね。

新人発掘というリスクを負いたくないけど
自分が創作活動することもしない。

いかに中間搾取する側に回ったほうがおいしいかと
いうことの端的な例だと思います。

歌手・アーティスト対レコード会社
作家・漫画家対出版社
番組制作会社対放送局
農業・工業対商社・卸小売業
コンテンツ作成屋対コンテンツプロバイダ
技術屋対営業
理系対文系
サラリーマン対公務員
などなど。

クリエイティブなことをするよりも
それを広く動かす側のほうが儲かる仕組みを変えないと
だめなんですね。
可能性を模索できる場があればいいのかもしれんですな by mieki256    2006/07/14 20:08
> 新人発掘というリスクを負いたくないけど自分が創作活動することもしない。

もしかすると、いきなり主戦場に投入するのではなく、
養成所みたいなところで切磋琢磨させる、そんな場があれば、
リスク削減も新人発掘もできていいのかもしれんですな。

と書いたところでふと思ったけれど、
もしかすると漫画の場合、それが同人市場だったりするのだろうか…。
Re: 可能性を模索できる場があればいいのかもしれんですな by けいと    2006/07/15 00:35
> もしかすると漫画の場合、それが同人市場だったりするのだろうか

いや、これこそがまさに
中間搾取されなければ商売が成り立つ例だと思いますよ。

いわゆる売れっ子漫画家であれば問題はないのですが、
大多数の売れてないと言われている漫画家も
商業誌では儲からなくても同人では儲かっている、
なんていう話は結構あるようですし。
つまり、中間搾取する人がなくて直売すれば
儲かるって言うことですよね。

> 養成所みたいなところで切磋琢磨させる

これは無理だと思います。
漫画も○○新人賞受賞、なんていう人はその後も儲かっているんでしょうか。
小説家にいたっては芥川賞、直木賞をとってなお次回作以降は泣かず飛ばず、
小説のみで食べていける人は100人いない、とまで言われる始末です。

芸能界におけるスター誕生や、お笑い界におけるボキャブラのように
○○出身、××ファミリー、△△一門というほうが
古典的徒弟制でありながら実はそこそこ稼げていたりするのは
ある意味先輩方の保障付だったりするんじゃないかと思ったりします。
中間搾取 by がんした    2006/07/21 07:17
レコード会社の例は、「中間搾取」つーか「一種の投資」じゃないかと。
歌手という素材に対して高額経費を投資して、良い作曲家&作詞家、オリコン1位という肩書きを付けて、
少子化の影響で年々減少するパイをどれだけ多く掠め取り、増資分を回収するか?、、、みたいな。

同人市場の例は、大半の同人作家は収益的に趣味の範囲でしかなく、
儲けてる同人作家は多くの場合、一般書籍では扱えないエロとパロだから、
「裏DVDを未成年に販売」してたり、「二次著作権料を無視して違法コピーDVDの販売」と
同じ理屈の違法行為に近い儲け方だから、中間搾取とは余り関係ない気がする。

ヤフオクとかネット通販なんかは、中間搾取が軽いビジネスモデルと言えるかも。

古典的徒弟制が人材育成システムとして優れてるのは同感。

#3 [game] _Developer Table - ゲームメーカー一覧

こんなにあるのか…。

#4 [anime] BJ、撃たれた後の回とキリコの素性の回

その手のフィクション作品で、銃弾を○○が受け止めたから無事だった、てな展開があるけど。例えば、ペンダントとか十字架等、面積がかなり小さいものが銃弾を受け止めた場合、面積の小さいものが人体に対して衝撃でめり込んだりして大変なことにならないか、てな気もするんだけどどうなんだろう。計算すれば、どのくらいの力が人体に対してかかるのか出るのだろうけど。銃弾の速度についてはどこかにデータがあるんだろうし。…まあ、フィクションだからアレなんだけど。ハイジのブランコの速度みたいなもんで。

キリコが安楽死を志向することになったエピソードは今後映像化されるのだろうか。それとも映画で既に映像化されててTVシリーズには出てこないのかな。

#5 [anime] ケロロ軍曹、城、小さくなってレースの回

不法投棄のゴミ、この作品みたいに何かに利用できないもんかなぁ。

ガンプラ工場の危機で目が覚めるとか。心に鎧が走るとか。笑った。特に後者。懐かしいなぁ。

家の中をレース。こういうTVゲームがあったら面白そう。既にありそうだけど。あるよな、たぶん。

#6 [anime] チャングムの夢、大陸旅館と早口と妖怪の回

大陸旅館の回は前にも感想書いただろうか…。大陸旅館というネーミングはやっぱりアレなのかな。ひねってないのか。これでひねったつもりなのか。よくわからん。兄弟旅館ってのは…まさか北のことではあるまいな。なんだか色んな面で不安(?)になってしまった脚本。

早口に笑った。しかも3回繰り返して見せてる。…各種テクニックはあるけど視聴者層を考えて使わないだけなのかも、と思えてきた。

妖怪登場。アニメならではのキャラ設定だなと。変に原作に固執しないところは、この作品の良いところなのかもしれないと。

2006/07/10(月) [n年前の日記]

#1 [linux] _Linuxで動作するノンリニアビデオ編集ソフト「Cinelerra」

なんだか凄そう。

_動画の編集 :

フリーの動画編集ツール(GUI)としては、

avidemux
Video maid
Cinelerra
LVE(Linux Video Editor)

なんかがあるみたいです。

動画の編集 より

結構あるのだな…。

_linuxのビデオ編集ツール :

Cinelerra、VRPE、PiTiVi、Gnolin、LiVES、avidemux、Kdenlive について一言紹介されてる。メモ。

#2 [zatta] _中田の引退表明文を学校の授業で使うのに許可などいりません

そりゃまあ、法律やマナーに気を使うのは社会人として当然のことだ。 がしかし、学校教育機関において著作物を複製して教育目的に使うことは著作権法上許されているということ、 つまり小中学校の先生がnakata.net上の例の引退表明文をプリントアウトして教室の人数分コピーして配って授業で教材に使うことくらいはなんの許諾など必要なく勝手にやってよろしいのである。

中田の引退表明文を学校の授業で使うのに許可などいりません より

…ん?

_はじめての著作権講座 :

教科書への掲載
学校教育の目的上必要と認められる限度で教科書に掲載できる。ただし、著作者への通知と著作権者への一定の補償金の支払いが必要。

はじめての著作権講座 より

「ただし」以降が気になる。それが本当なら許諾(というかまず通知)は必要だろうし、金も払わないといけないことに。

_著作権者の了解なしに利用できる場合 :

先生又は子どもたちが,教育の教材として使うために他人の作品をコピーして配布する場合の例外規定です。

(具体例)
○ 先生が授業で使用するために,小説などをコピーして子どもたちに配布する場合
○ 子どもたちが,「調べ学習」のために,新聞記事をコピーして,他の子どもたちに配布する場合

著作権者の了解なしに利用できる場合 より

これを読むと大丈夫そうではある。

_国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も :

長文が掲載されていないのは、株式会社・日本ビジュアル著作権協会(JVCA、曽我陽三理事長)に著作権の管理を委託している児童文学者らの作品だ。JVCAの会員数は237人で、05年の小学校国語教科書に載っている全作品のうち約2割が同会員のものという。テストなどに使うことに関し、会員と多くの教材出版社との間で合意が成立していないのだ。

asahi.com:国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も より

〈教科書・試験問題と著作権〉
著作権法は、教科書については、他人の著作物を無許諾で掲載することを認めているが、補償金の支払いと、著作者への通知を求めている(33条)。
高校や大学の入学試験などでは無許諾・無補償で使うことを許し、営利目的の予備校の模擬試験は補償金の支払いを義務づけている(36条)。
また、授業を担当する教師がテスト問題を作成する場合は、必要な範囲で使うことができる(35条)。

asahi.com:国語テスト、消える長文 著作権理由で訴訟も より

これだ。このニュースを以前見ていたから、引っ掛かったのだな。

つまり、先生自身が授業で使うために教材を作成する、という場面であれば、許可は要らないということなのかな。でも、教材出版社が扱うときは補償金とやらが関係してくると。

#3 [nitijyou] Linuxで使えるビデオカード情報を調べてた

Xabre400使用のAGP接続ビデオカードの値段が安い感じだったので、Linux で使えるかどうか調べてたのだけど。チップの型番としては SiS 330 あたりが該当するらしいが、DRI云々とやらは未対応のように見える。

_DRI Wiki - FrontPage :

_DRI Wiki - CategoryHardware

_DRI Wiki - SiS
The newer 315 and Xabre series chips are not supported;

DRI Wiki - SiS より

Xabre は対応してないよ、と…。

_DRI Wiki - ATIMach64 :

All mach64 chips with a triangle setup engine are supported. This includes the 3D Rage Pro, 3D Rage LT Pro, 3D Rage XL, 3D Rage XC, and 3D Rage Mobility.

DRI Wiki - ATIMach64 より

Cards without a triangle setup engine cannot be supported; this includes VT chips, 3D Rage, 3D Rage II/II+/IIc, and 3D Rage LT.

DRI Wiki - ATIMach64 より

_玄人志向 RAGEM-A8V (RAGE Mobility) は使えるんだろうか。3D Rage Mobility と RAGE Mobility は違うものなのかどうかがわからない。店によっては1,000円未満で売ってるみたいなのだけど。

RAGE Mobility は、XPERT@PLAY(PCI、RAGE PRO)と比べて、性能的にはどうなんだろう。あまり変わらないのであれば、手持ちの XPERT@PLAY のままでもいいのだろうけど。

#4 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが昨日から旅行

メモするの忘れてた。親父さんが写真撮影旅行に朝3:00出発。お袋さんが山登りに朝5:00出発。

#5 [tv] NHKスペシャル、テクノクライシス・サイバー犯罪の回を見た

メモするの忘れてた。昨日見た。

スパイウェアとか、キーロガーとか、クレジットカード情報流出とか。その手の話を流してた。

番組の方向性として、「それら犯罪に対する法的規制をもっと強めていくべき」→「であるから、技術書の類を出版することも規制すべき」という論調だったあたり、ちょっと首を傾げた。とにかく情報を隠蔽すべし、的思考はかえって危ない気が。対策を打つための知識習得も妨げられるし。…NHKって、報道の世界では「情報隠蔽許すまじ」のスタンスだろうけど。コンピュータの世界では、手の平返して「情報公開許すまじ」を主張するのだな。矛盾してる。…待てよ。NHK内部の各種不正に関しては、「情報公開許すまじ」のスタンスだったか。基本的にNHKは、何かにつけて「情報公開許すまじ」のスタンスを取りたいのかもしれん。てなことをぼんやりと。

まあ、こういう危険があるよ、とバンバン報道して危機感を煽ってほしいので、番組を作ったこと自体は肯定してるのですが。知らないよりは、知ってたほうがいい。

2回目、ロボットの回を見逃してしまった。 :

1週間おきにやるのかと思い込んでたけど。3夜連続で放映するのか。ロボットの回、パワードスーツが登場するみたいだから、見たかったのに…。再放送はしてくれないのかな。

#6 [nitijyou] 朝から雨

買い物に行きたいのだが。自転車なので、雨が降ると動けない。

犬の散歩も難しい。綱をグイグイ引っ張るので傘をさしての散歩は無理だし。散歩中に三回は糞をする犬なので、雨の中で糞を取るのも厳しいものが。

#7 [nitijyou] 親父さんとお袋さんが帰ってきた

メモ。

2006/07/11(火) [n年前の日記]

#1 [pc] _PC怪奇現象 〜PC内に潜む影〜

内容自体はアレだけど、書き方でちょっと笑った。

#2 [iappli] SO902iに対応

別端末のサウンドデータを流用する方向で、という指示がきたので修正。データが鳴るかどうかは実機を持ってないので判らないけど、音源チップの分類からするとたぶん大丈夫なのではないかと想像。

今回の修正でも相変わらずバグが出るようなら、自分の推測は外れていたということになるわけで。結果が気になる。

#3 [nitijyou] チラシhtml用の画像編集中

元が印刷物だから、綺麗な塗りにならない。本来は単なるベタ部分のはずなのだけど、ドット単位で微妙に色が違ってしまう。圧縮する際にちとマズイ。かといって、作り直すとずいぶん時間がかかってしまうし。などと悩みながら作業中。

#4 [tv] NHK、テクノクライシス3回目を見た

飛行機のタービンブレードの話。めちゃくちゃ大変な作業。

2006/07/12(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬の散歩に

親父さんが遅くなるとの話なので、犬の散歩に。

湿気が多いわ、気温が高いわで。汗だくに。

晴れてるうちに、買い物に。ジュースとか夜食とか。携帯用の買い物バッグを忘れたので、買い溜め(?)が出来ず。…自転車のカゴをもっと大きいものにしたい。が、このへんじゃ売ってない。オサレだけどちんまりしちゃってるカゴじゃなくて、質実剛健で容量大なカゴが欲しい。…自作できるようなものでもないしなぁ。うーん。

#2 [anime] BLOOD+、釣りの回

OPが変わった。…映像面についてはコレといって感心するところもなく。ただ、無難としか。スタッフロールを見る限りでは、コンテ・演出は監督さんらしいけど。圧力でもかかったのか。スケジュールが厳しいのか。曲がアレ過ぎて疲れちゃった・やる気をなくしたのか。

#3 [anime] BJ、列車の回

作画・コンテ・撮影がなかなか。あらゆるシーンで画面に何かかけてあるし。列車がトンネルにさしかかるところで、木や草むらを拡大・移動させることでカーブを表現してるあたりも感心。SEGAの体感ゲームを思い出した。原画はちょっとアレだけど。その先で色々と工夫してるなと。…と思ったが途中からそうでもなくなってきた。うーん。

#4 [anime] プリキュア、はにわ、パン販売の回

なるほど。親近感を持たせておいて、裏切ると…。

2006/07/13(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDの中を整理

DVD-Rにバックアップ。そこそこファイルを減らした状態でデフラグをかけてみたけど、相変わらずファイルアクセスが遅いような。

#2 [anime] NANA、ハチがふられる回

面白い。のだけど。どこぞのblogで、「制作現場から脱出」云々の話を見かけてしまい、複雑な気分。予算が無いのか、スケジュールが厳しいのか、原作者や編集部やPがウルサイのか、何が原因なのかは知らんけど。現場から忌み嫌われてる作品なのかと。そんな作品を楽しんでしまってる自分は何なのだろうと。…でもまあ、作品に対する、制作現場の印象と、見てる側の印象が違うことは多々あることだし。一視聴者が気に病む(?)ことではないわな。

#3 [anime] セイザーX、異次元から脱出、旅館、月面1、月面2の回

少しずつ消化していこうかと。それにしても、脚本が上手いなぁ。…脚本の功績なのかどうかは判らんけど。台詞の繋げ方で笑いをとれてるあたりが上手いなと思ったり。

月面で、1/6の重力描写があって感心した。コクピット内でも体が浮く描写を見せていて、これは凄いなと。実際そうなるかどうかは別にして、描写を入れようとするだけでも素晴らしい。

#4 [anime] プリキュアSS、筆箱、土ボスラスト、天体観測、敵2人組正体明かしの回

ひまわり娘専用グローブとか、白鳥娘専用スケッチブックとか発売しないのかな。緑色のロボットを赤く塗ってツノつけただけで人気が出るのだから、○○専用△△として売れば意外とイケルのでは。てなことを思ってたんだけど。なるほど、筆箱か。感心。…でも、デザインが玩具を意識し過ぎてる感も。学校に持っていける程度に、文具+αのデザインに抑えたほうがいいんじゃないか。…学校には通っていない年齢層がメインの視聴者層、なのかな。なら、玩具っぽくてもOKなのかもしれんのか。

天体観測の回。敵の2人がハッとするシーン。カメラがグッと近づいていく見せ方が面白いなと。敵の攻撃 ―― 星がバンバン落ちてくるあたりも面白い。演出は座古氏。なるほど、道理で。

敵2人の正体が明らかに。唐突に富野アニメ的脈絡なさげな台詞が出てしまいがちだったりする羽原脚本、なのだけど。これまで、数話使って丹念にエピソードを積み重ねてきたことが効いたのか、あるいは、言葉の選び方・噛み砕き方を変えたのか、何にせよ不自然さを感じない台詞の流れに思えたり。いい感じ。…敵が主人公側に感情移入するというのは、初代のプリキュアにもあったシチュエーションなのだな。今回はどんな感じで収拾するんだろう。

HDD内のプリキュアSSを消化できて一段落。

玩具でふと思い出したけど。 :

自分、小学生の頃、銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。戦士の銃じゃなくて、ペンダント。戦士の銃は、自分が持つものではない、てなことをちょっとだけ思ってた。でも、ペンダントなら、自分が持ってても許されそうだなと。戦士の銃は学校に持っていけないけど、ペンダントなら、こっそり隠し持ってても大丈夫そう、みたいなところもあって。

それとは別に。とある漫画に登場した、鉛筆を削って作ったこけし、なんてモノにも興味を持ったことがあったり。新品の鉛筆をガンガン削って、無意味に鉛筆こけしを大量生産しちゃったりもして。

なんていうか…子供心にも手が届きそうだと思える劇中アイテム、てのがありそうな気がしていたり。文具+αとか、装飾品とか。日常生活の中で持っていてもさほどおかしくはないだろう、と思えるようなアイテムが売られていれば、子供も興味を引くのではなかろうか、てなことをぼんやりと。あからさまに玩具っぽいモノから、本物らしさを感じさせるモノに、興味が移っていく時期…ってたぶんあるんじゃないかな、とかそういうこともなんとなく。

ということで、プリキュアに登場するアイテム=玩具って、もっと違うラインナップも用意できるんじゃないだろうか。てなことを思ったのだけど。玩具を欲しがる年齢がメイン、だったりするのかもしれんので、アレでいいのかもしれんなとも。

そういや、あの時間帯で、もうちょっと上の年齢を狙った企画も今まであったのだったか。「ママレード〜」とか、「ご近所〜」とか、「花より〜」とか。…そのへん、どんな商品ラインナップだったのだろう。占いする玩具ぐらいしか覚えてないや。アレは子供たちにとって、「玩具」に見えていたのだろうか。それとも、「本物」らしく見えていたのだろうか。

この記事へのツッコミ

銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。 by がんした    2006/07/15 05:44
劇場版のペンダントというと、メーテルが惑星メーテルの中心部で落とした、メーテル父の仮の姿のアレ?
それとも、鉄郎の持ってる母親の写真が入ったロケットペンダントの方?

オイラは[無期限]と書かれた銀河鉄道のパスが欲しくて、自作したのを覚えている。
                      、、、少年の日の幻影。
Re: 銀河鉄道999劇場版に登場するペンダントが欲しかったのであります。 by けいと    2006/07/19 21:23
> [無期限]と書かれた銀河鉄道のパス

レプリカ?が読者プレゼントになったんですよねぇ…
私も欲しかったです。
[無期限]と書かれた銀河鉄道のパス by がんした    2006/07/21 06:51
読者プレゼントは知りませんが、意外と色々なところでオマケとかレアグッズになってたような気がします。

つーか、M36ぐらいのネジって、、、、(わらい
http://www.maeda.co.jp/fantasy/project02/06.html
999のペンダント by mieki256    2006/07/23 03:27
> メーテル父の仮の姿のアレ?
> それとも、鉄郎の持ってる母親の写真が入ったロケットペンダントの方?

そういや2つありましたな。忘れてました。
自分が欲しかったのは後者です。

メーテルの持ってるペンダントは、
「戦士の銃」に近いヘビーさを持ったアイテムな感じ…

> 無期限と書かれた銀河鉄道のパス

そういや自分も、ラミネート加工されたソレを持ってた記憶が…
アレはどこで購入・入手したのだったか…

戦士の銃はダメで、銀河鉄道のパスならいいのか? > 子供時代の俺。
子供時代のこだわりには、一貫性がないなぁ。

2006/07/14(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _中古 PC を使った 格安、省電、静音、省スペース自宅サーバー

そこで、 消費電力の低い CPU を CPUの消費電力 で調べます。 広く出回っている CPU の中では Celeron 566 〜 700 MHz が 14 〜 19 W でもっとも消費電力が少ないことがわかります。 次にこの CPU を搭載した中古 PC を 価格.com を使って調べると USED-PC で IBM NetVista A40 6881-20J が 3980 円で、 IBM NetVista A40 6842-10J が 5980 円で売っていました。

中古 PC を使った 格安、省電、静音、省スペース自宅サーバー より

また、音はほとんどしません。 定常状態では、 電源のファンがかすかに回っているだけで、CPU ファンはまったく回っていません。 つまり、実質的に "ファンレス" になっています。 消費電力を エコワット (実売価格 3000 円) を使って測定したところ ファイルサーバーが 24 W、web サーバーが 22 W でした。 玄箱の消費電力が 15 〜 20 W 前後ですので かなりいい線だと思います。

中古 PC を使った 格安、省電、静音、省スペース自宅サーバー より

なんだかヨサゲ。

#2 [anime] セイザーX、敵の青ボス説得、隊長の素性、敵増殖、最終兵器発動の回

未来を変えると味方側の重要人物が消える、という設定が面白い。例えばコレが恋人同士とかだったらたちまち悲恋モノに。とか。消えてしまう人物と子作りしたらお腹の中の子供も消えるだろうか。とか。そういう妄想を。

ボスが消えると同時に自分も消えれば、自分とボスの関係がようやくはっきりする、と語るヒロイン。笑顔で爽やかに語らせるあたりが凄過ぎる。もちろんそれは、脚本・演出が杜撰という意味ではなく。ヒロインがボスに対して、どれほどの強い気持ちを抱いているのか、これまで何度も見せてきたが故にできる細やかな描写なわけで。秀逸だなと思ったり。

ドリルノコギリメカロボットって、前のシリーズでも見たような…。気のせいかな…。や、どんどん流用してくれたほうが個人的には嬉しい(?)のだけど。 _エリマキゴジラ のエピソード(?)とか好きだったりするので。

ドリル戦艦を宇宙海賊が操ってるあたり、グー。元々の持ち主が命を落とした・手放した後も有効活用されるメカ、という状況になんだかグッときてしまう。ザブングル・ダンバイン・エルガイムを思い出したり。

2006/07/15() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] AM10:00-11:00 と PM7:00-9:00 に雷が鳴ってたのでサーバの電源落としてました

自然の前では、人間は無力だなと…。おそらくこれから、頻繁に雷が鳴る季節になりそうだけど、どうにかならんものか。…どうにもならんか。

この記事へのツッコミ

Re: AM10:00-11:00 と PM7:00-9:00 に雷が鳴ってたのでサーバの電源落としてました by Kuro    2006/07/21 22:36
UPS とか自家発電設備とか(自宅でやるかよ)。
余談ですけど、この前会社のサーバ移転があってお手伝いしてました。
UPS が見た目軽そうだったので持ち上げようとしたら、持ち上がりませんでした・・・。
(サーバより)小さいくせにどんだけ重いんだこれ!て感じましたな・・・。
はてなを見習うべきか by mieki256    2006/07/23 03:33
> 自家発電設備とか

はてなよろしく風力発電でサーバ稼動とかできたら面白いでしょうな…。
サーバの消費電力をかなり下げないと厳しいでしょうけど。
いや、その前に、風力発電の導入コストが。むぅ。

> UPSは重い

気になる話であります。
これは置き場所を気にしないといけないな…。部屋の床が抜けたらマズイ…。
Re: はてなを見習うべきか by けいと    2006/07/23 19:24
最近は家庭用?のお手軽なUPSが出てきてますから
3キロぐらいですかねぇ。

うちの自家サーバーは定格消費25Wぐらいなので
500VAでもかなり長時間停電に耐えられます。

って言っても、長時間停電なんてほとんどありませんが…
むしろ瞬停でサーバーが妙な動きになることが防げるほうが
精神衛生上よろしいです。

もっとも、UPSって定期交換が必要なので
ランニングコストが意外とかかるんですが。
ランニングコスト by mieki256    2006/08/02 07:10
> UPS → 定期交換が必要 → ランニングコストが意外とかかる

なるほど。そういう問題が…。ちと厳しい話でありますな…。

そもそもウチの自宅サーバって、消費電力はどのくらいなんだろう…。
Pen3とかG200とか載ってるから結構食ってそうな予感…。
C7あたりを使ったモノが、もっと安ければなぁ…。

#2 [pc] プリンタで数回クリーニングしてもヘッドの目詰まりが直らないときは諦めて一晩放置すると翌朝には目詰まりが解消する

というのが判ってきた。や、プリンタメーカのサイトでもFAQとして載ってる情報だけど。詰まってたところが溶解するとか、気泡が入ったところが無くなるとかで。以前は、インクカートリッジが1本無くなるぐらい、ひたすらクリーニングを繰り返してたけど。これからは、3回ぐらいやってダメなら諦めて寝る、と。

とはいえ、「今、印刷したいのだ!」というときにはやっぱり困る。>EPSON製プリンタ。まあ、1週間に1回電源を入れろというのがメーカの言い分だろうし。いっそ、タイマーでもつけて自動で電源投入してくれよ。と思ったが、今の機種はそういう機能が既についてるのだったか。…それはそれで、いざという時にインクが無くなったりしそう。下手すると「1度も印刷してないのに!」とか言われたり。諸刃の剣かもしれない。

_仏ワインの中でも稀代の銘酒といわれる「シャルレ・ブノゴーリュ1968年ヴィンテージ」よりもはるかに高い液体 :

さらに液体の単価として考えてしまうと、標準的なインクカートリッジだと50〜80円/mlとなり、750mlボトルに換算すると仏ワインの中でも稀代の銘酒といわれる「シャルレ・ブノゴーリュ1968年ヴィンテージ」よりもはるかに高い液体だということになってしまいます。

[電脳ブログ]電脳さとしの部屋: プリンターのインクカートリッジが安くなることはないのか より

そもそもなぜメーカーがここまでインクにこだわるのかというと、本体と消耗品を含めたプリンター事業全体の販売金額では、インクが占める割合が50%を超えるという事実があります。製造コストの高いプリンター本体よりも、製造コストの低いインクの方が販売金額ベースで大きく、「より儲かる」というのが消耗品市場。言い換えれば、メーカーにとってはインクを売るために本体を作っているようなもので、それだけ重要な収益源となっているのです。

[電脳ブログ]電脳さとしの部屋: プリンターのインクカートリッジが安くなることはないのか より

高級ワインの値段 < プリンタインクの値段、という話を読んで、プリンタインクを口に含みながら薀蓄を披露する山岡士郎の絵が脳裏に。きっと隣りで栗田さんが「まあ! なんてまろやかな!」とか喜んでたりする。しかし、海原雄山が山岡を鼻で笑いながら、ALPS製プリンタ用のインクリボンカートリッジを(以下略。

#3 [windows] Windows Live Messenger について試行錯誤

なんだか大変なことに。

_マイクロソフト、「Windows Live Messenger」正式版を提供開始 :

親父さんから、「最近 Windows Messenger の挙動がおかしい」と質問が。関連情報を検索。…む。Windows Live Messenger なるものが出てたのか。知らなかった。

試しに入れてみた。 :

広告ウザイ。デフォルト設定で表示される、DHCのタブアイコンが特にウザイ。どこぞのおばさんの顔が常時そこにあるという、この気持ち悪さ。アニメキャラでも表示されてるほうがまだマシ。広告種類ぐらいはカスタマイズ可能にしてほしい。とりあえず、タブ表示順を入れ替えたり、タブ表示を無効にしたり。

共有フォルダ機能とやらが気になる。ルータを介しても使えるのだろうか。

メニューが無くなってしまった。IE7もメニューが無くなったという話をどこかで見かけたけど。MSは、本気でメニューを無くすつもりなのだな。 *1

ウイルススキャンのプログラムも使えるらしい。 :

Windows Live Safety Center Beta なるものをインストールしてフルスキャンをしてみたり。…いつまで経っても終わらない。結局、6時間ぐらいかかった。なんだか4つぐらい見つかった。JWord の CnsMin とか。AngryChair とか。

うわ。Tclock Light がウイルスだと言われてる! なんでや。… tcdll.tclock が、「tclock」という種類のウイルスであると表示されてる。検索しても関連情報は見当たらず。誤認識・誤検出かしら。

_Windows Live Messengerカスタマイズ :

広告等の表示部分を隠してくれるっぽい。入れてみた。たしかに見えなくなった。ありがたや。

親父さんPCにもインストール。 :

少なくとも、親父さんPCと自分のPCとの間で、共有フォルダ機能は使えた。LAN内のせいか、あっという間に共有できる。これはたしかに便利そう。…問題は、ルータを介して外部とやり取りできるかどうか。

使ってるルータ = IO-DATA NP-BBRL のFAQを調べたら、Windows Messenger のファイル送信機能は使えないけど、MSN Messenger のファイル送信機能なら使えると書いてあった。Windows Live Messenger は、MSN Messenger の系列なので、たぶん使えそうな予感。

父の友人(?)に協力を仰いで(?)、そちらでも入れてもらった。 :

おそらく、父とその方が連絡を取り合う際、共有フォルダ機能が使えると圧倒的に便利だろうと思えたので。

ダメだった。共有フォルダは使えなかった。相手の方のほうで、オプションダイアログ中に、「共有フォルダが使えない環境」云々と表示されてるらしい。

しかし、ファイル送信はできた。Windows Messenger ではファイル送信が一切できなかったことを考えると、移行した意味はありそう。また、ルータを介してもファイル送信ができるのだから、回線上に障害があるわけではない、と判断できそうでもある。

トラブルシューティングのページを眺めた。もしかすると、「双方 NTFS じゃないと共有フォルダは使えない」てのが関係してるのかも。自分の HDD は NTFS だけど。相手の方のHDDは、FAT32 だったような。…相手の方の環境は、WinMe → WinXP にアップグレードした環境で。当時、自分もお宅にお邪魔して、アップグレード作業を手伝った(というか指示した)のだけど、問題が出た際のファイル救出のしやすさを考慮して、FAT32 のままにしておいた、ようなおぼろげな記憶が。…考えてみれば、今から WinMe に戻すはずもないし。ファイル救出時に使う KNOPPIX も、一応 NTFS を読めるし。今時 FAT32 にこだわる必要もないだろうから、NTFS にしてみましょうか、という話の流れに。 *2 …なんだか大変なことになってきた。

NTFSでもダメだった… orz

NTFSに変換したら、共有フォルダ関係のオプションが変更可能になったとのこと。また、MS提供の無料のウイルススキャンプログラム(?)をインストールしたら、「同期をしています」の表示が出てくるようにもなった。つまり、NTFS じゃなかったことは、たしかに関係していたと言える。が。そこから先に進まない。「同期がとれませんでした」で終わってしまう。さてはて…。

*1: 一応、右上のほう、最小化ボタンの左に、メニューにアクセスするためのボタンがあるけれど。
*2: convert c: /FS:NTFS で NTFS に変換できる。> Win2000/XP。

#4 [windows] _GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに

動かすためには WinXP Pro が必要らしい。自分のPCは WinXP Home だから、使えない。が、なんだか気になる話なのでメモ。

#5 [windows] _【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回):ITpro

_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第2回):ITpro
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第2回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro - page3

半年前の記事だけど。メモ。

#6 [windows][web] _「Windows Live」で怒涛のサービス攻勢を仕掛けるマイクロソフト - CNET Japan

_(2) _(3)

知らなかった。凄い数だなぁ。

_MS、ブラウザのお気に入りをタグで一元管理する「Windows Live Favorites」を開始 - CNET Japan :

_GIGAZINE - お気に入りを共有できる「Windows Live Favorites」速攻レビュー

Firefox のブックマークもインポートできるとは。MS、やるな…。

各ユーザのブックマークしたURLを集計すれば、それだけで人気のあるページ・サイト等が判りそうだなと思った。

ん。待てよ。コレ、Linux 上から利用できるのかしら? …そこまで譲歩(?)するはずもないか。> MS。

#7 [firefox][neta] FirefoxのCD-ROMをアキバでメイドさんが配った件に関して

「アレはマズイ」等、喧々諤々やってるのを見て。なんだか寂れた商店街みたいな展開だなと。若いもんは「アレをやってみよう」「コレをやってみよう」「もっと商店街を活性化させよう」とアクティブなんだけど、爺さん婆さんが「そんな恥ずかしい真似はできん」「ウチの店を世間の笑いものにする気か」「今までどおりに商売やってりゃいいんだ。余計なことするな」みたいな。

などと書いたものの。過去、hnsの巫女さん戦略について「それってどうなの」的感想を書いちゃってた自分なので、あまり他人のことは言えない。…企業がblogツールを提供してそれがすっかり主流になった現在、hnsの巫女さん云々について考えると。実はたいして普及に悪影響を及ぼす要素ではなかった、とも思える。企業の提供するソレと比較して、hnsには何が足りなかったのか。あるいは、何があり過ぎたのか。そのあたりを考えたときに見えてくるものは何だろうと。そしてそれは、FirefoxなりThunderbirdなりの普及にも関係してくる要素であったりするのだろう。てなことをぼんやりと。

萌え戦略がダメならば「カワイイ」系の戦略ならどうか。 :

「水曜どうでしょう」の、「onちゃん」登場回を目にしてなんとなく思ったけど。レッサーパンダの着ぐるみ作って、それで配布するとか。道行く人に「カワイイ」「カワイイ」と言われる、Firefox宣伝。…着ぐるみ作る金がないか。みんな貧乏が悪いのや。なんちて。着ぐるみとは思えない運動性能を見せる _トラッキー 路線てのも面白そうだけど、中の人の運動神経が問われるから厳しいだろうなぁ。

Firefox を使い続けるとポイントがたまってお得、てのはどうか。…何のポイントなんだか。

初心者向けブラウザとして宣伝しちゃうのはどうか。…って実際は初心者向きじゃないしなぁ。そもそも初心者向けって何だ。

ブラウザというものがある、という認知をしてもらうところから始めないと難しい気もする。自分が、年配の人からPC相談を受けた際の体験からすると、そもそも「ブラウザ」「Internet Explorer」という認識自体なかったりする人がほとんどだったり。「IEを起動」じゃなくて、「青い e のマークをクリックするとホームページが見れる」といった捉え方で。これを崩す名案など思いつかず。また、「他にもブラウザがある」と認識してくれたとしても、乗り換えるだけのメリットが見出せないとアレだろうし。

_今、改めて問う、Firefoxを日本で普及させるには? :

問題点があらかた列挙されてた。自分のバカ妄想より、よほど有効であろう案がチラホラ。

#8 [anime] _rocketdolphinの日記 - YouTubeで見れる日本のスーパーアニメーターの仕事

_(via del.icio.us/otsune)
_私的まとめ@Wiki - YouTubeで見られる神作画

ちらりと見ただけでも、眩暈が。凄過ぎる。それにしても、知らない作品ばかり。

2006/07/16() [n年前の日記]

#1 [zatta] _東条英機の頭を叩く大川周明

こんな映像があったとは。なんだか面白い。 _(via 黒澤記 - 巨大飛行船「ヒンデンブルク号」爆発事故のムービー)

#2 [windows] _Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」

要するに実行中のプログラムが使用しているレジストリを解放せず、結果としてユーザーセッションを終了できなくなるのがよくある原因。原因となるサービスやソフトウェアを特定できればいいのですが、普段はあやしい挙動をしていないのに時々何かのタイミングでそうなってしまう場合もあるようです。そのため、いつでもすっきり終了できるよう、インストールしておいて損はないはずです。

GIGAZINE - Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」 より

なるほど。ということでインストールしてみたり。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#3 [zatta] _「稚拙、無知、無能、卑劣、無学」

元記事内容とはまったく関係ない話だけど。「無知」「無学」は事実を示す言葉になりうるときもあるけど、「稚拙」「無能」「卑劣」は読み手が受けた印象を示すことしかできない言葉なので、同列に扱える言葉じゃないかもしれない。てなことをなんとなく思ったり。

後者の言葉を使う人って、えてして、「稚拙」ではない論、「無能」ではない計画、「卑劣」ではない方針、つまりは「どうして○○なのか」「どうすれば○○ではなくなりそうか」を一切提示せずに、それらの言葉のみを使ってる印象が。人をひたすら蔑むことにだけ生きがいを感じてる人種、なのかしら。そういう人種と議論を深めることはおそらくできないだろうし。無視する以外にないのだろうな。

#4 [zatta] _やはり危機に瀕していたIT業界の「モラル」:ITpro

_危機に瀕するIT業界の「モラル」:ITpro

「ora shirane」モードだ! < って自分が勝手にそう呼んでるだけですが。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#5 [zatta] 雨が降ると鳥がベランダで雨宿りをするのだけど

糞を落としていくので困っていたり。雨宿りをするのはまったく構わんのだが…糞は落とさないでほしい…しかし動物だから言うこと聞かんしな…。止まる場所が決まっているなら対処のしようもあるけれど、決まった場所に止まるわけでもないし。

_箱根&芦ノ湖の環境問題を考えるブログ: 箱根 ツバメの巣撤去問題 :

_(via やじうまWatch)

考え込んでしまった。元々は客から苦情が出たが故の対処なわけで。「ツバメの糞なんて平気さ! ボクの頭や肩にどんどん糞を落としてくれよ!」てな人たちがこぞってホテルを利用していれば、ホテル側もツバメの巣を撤去しなくて済んだんじゃないか。てなことを考えると、ホテル側だけ責めるのはどうもおかしい気も。

糞の落下を防ぐ、グッドなアイテム・ツールを、誰か考案・販売しないものか。21世紀にもなって、そんなアイテムを生み出せない人間は、なんと無能な存在であろうか。なんちて。…ツバメの巣の場合は、巣の真下に板を設置したりするもんだよな。もっとも、ヒナが巣の外に向けて勢いよく糞を噴出したり、親鳥が巣に入出する際にポトリと落としてく場合は対処しきれないけど。

巣を作ってほしくないところにだけ、CDとか、でかい目玉が描かれたアレをぶらさげたら、効果があったりしないだろうか。や、そのへんよく知らないんだけど。

#6 [zatta] _ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ!

任天堂の社長さんって、HAL研の社長さんだったのか。知らなかった。

_トライアンドエラーの本質。 :

_もしほんとうに死ぬほど愛している人が目の前にいたとしたらなんといえばいいんだろう、という問題になる :

_「かわいそう」

共通する何かを感じた。が、上手く説明できない。

#7 [zatta] 日経新聞の文化面の「私の履歴書」が小松左京氏の回なのだけど

大学時代、共産党員だったころの話が面白かった。「地方出身の無知な学生を洗脳しろ」という指示が出たとかそんな感じの話。なるほど、当時のそういうアレコレを目撃した人にしてみれば、日本共産党&下部組織はろくでもないもの、という結論になるわなと。…まあ、学生の頃は、無駄にエネルギーが余ってて大体変な方向に行っちゃうのが常だろうし。仕方ないわな。…現在だと、ネットで見かけるプチ右翼的主張の大半が、そのあたりに一致するのかもしれない、てなことを想像したりもして。…まあ、そんな感じで、色々と考えさせてくれるエピソードが載ってたりするあたり、面白いなと思った。てなことをメモ。

#8 [zatta] 軍を持たずに平和を維持できるかどうかの実験はうやむやになりそうだなと

最近なんとなくそんなことをぼんやりと。世界で類を見ない、国家レベルの、半世紀にも渡って行われた壮大な実験。結果レポートぐらいは残しとかんといかん気もするが。それは被験者が書くべきなのか、観察者が書くべきなのか。

次の実験がそろそろ始まるのだろうとは思うんだけど。仮説・推論を立てた上で実験方法を決めてるんだろうか。てな不安も。

#9 [comic] 「タッジー・マッジー」「フィーメンニンは謳う」山口美由紀著を読んだ

「タッジー・マッジー」の文庫版1巻目が出たらしい。妹が買ったので読ませてもらったり。当時読んでたはずなのだけど、話の内容をすっかり忘れてる。続きが読みたくなって、コミックス版を妹から借りて読んだ。

読み終えて、更に続きを、というか関連作品を読みたくなったので、「フィーメンニンは謳う」のコミックス版も借りて読んだ。

敵のラスボスにそれなりの事情がある、というあたりが共通してるなと。いや、山口美由紀作品はどれもそうか。いやいや、少女漫画作品はえてしてそうか。完全な悪は、少年漫画でしか描かれないような気もする。

主人公・脇役キャラが、それぞれ悲しい過去を持っている、てなあたりも共通点かしら。いやいや、それも、少女漫画作品ならえてしてそうか。

漫画・映画・小説において、幸せな過去の描写はバリエーションが少ないけれど、悲しい過去の描写はバリエーションが多い、てなこともなんとなく思ったり。宗教などでも、天国についての記述は妙に少ないけれど、地獄についての記述は妙に多いわ具体的だわ、てな話と共通するのかも。人間には、そういう方向で物事を考える性質があるのだろうな。

2006/07/17(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _MUSASHI関連発言集

GyaOのレビューが秀逸で笑ってしまった。

こういう戦略もありなのかもしれないな。制作者の思惑とは完全に一致してなかったとしても、結果的に視聴者は楽しんでるわけだし。スルーされてしまう作品になるより、よほどいい。

_「見ながら笑ってたけど、何か笑うようなことか!?」 :

作画面もそうだろうけど、監督さんも余裕が無くなってるのだろうか。それとも…これも一種の演出なのか?

現場でトラブルが起きてしまって、それに対処してたが故、打ち合わせに遅れたのだろうか。>監督さん。連日トラブル続きで、疲労困憊した状態でドアを開けたら、映像を見て笑ってる人が居たと。であれば怒り始めるのも当然か。当然ではあるが、怒られたほうも困ってしまうわな。種類はともかく、面白いものは面白いのだし。

デスマーチを体験した人じゃないと、監督さんの気持ちは判らんのだろうな。しかし、心情的に判ってしまうからといって、監督さんの行動を肯定するのもおかしいだろうし。判断が難しい状況だなと。

この記事へのツッコミ

Re: MUSASHI関連発言集 by がんした    2006/08/02 06:32
最近のアニメ業界ってゆーか、アニメ市場?は変に偏ってるな。
今期ヤシガニアニメを連続ヒットさせたかと思えば、
神経質なまでに統一性に拘り修正しまくり、、、、なぜこうも貧富差が?

アニメの作画がアニメーターによって異なることに関する記事が話題になる
http://www.new-akiba.com/archives/2006/08/post_2943.html
元の作画をした人が可哀相 by mieki256    2006/08/02 07:41
> アニメの作画がアニメーターによって異なることに関する記事が話題になる

その記事、というか件の作品の修正は、ちょっと凄いですね…。
総作画監督のこだわりなのか、
顧客の嗜好を強く意識したが故の商品価値付加なのか…

元の作画をした人が可哀相であります。
自分の仕事ぶりが作品中に残ってないんだもんなぁ。
別作品で仕事したほうがヨサゲ。
3Dアニメ by がんした    2006/08/14 07:20
>元の作画をした人が可哀相であります。
>自分の仕事ぶりが作品中に残ってないんだもんなぁ。
TV放送時には流れたのだから、良しとするしか。
別の見方をすれば、TV放送時という下敷きがあったから、完成度の高い
DVD作品が出来た訳ですし。アメリカの映画とかだと試写会時の観客の反応
如何では一般封切り時までに映画のストーリーエンドに手を加える場合もあるそうで、似たような事情なのかも。

つーか、「統一性を求めるユーザーに向けたアニメは手描きをやめて
3D CGにすればいいんじゃないの?」との意見があるが、
http://artifact-jp.com/mt/archives/200607/uniteduser3dcg.html

統一性を求めるなら、人形アニメにするとか。
プリンプリン物語とかサンターバードとか、低予算でつくれそうだし。
人形劇復活を希望 by mieki256    2006/08/22 22:05
> アメリカの映画とかだと試写会時の観客の反応如何では
> 一般封切り時までに映画のストーリーエンドに手を加える場合もある

なるほどなぁ…。
それを考えると、TV放送時とDVDがガラリと変わってても、まあ、たしかに、
という感じもしますな。

> 統一性を求めるなら、人形アニメにするとか。

それだ! 現代のフィギュア原型製作技術を用いれば、
想像を絶する、激萌えの人形アニメが爆誕する!

…人形アニメじゃなくて、人形劇のほうが呼び方として合ってるのかしら。

#2 [zatta] _英辞郎 on the Webの例文が偏りすぎている

「日本兵」についての例文は削除されてしまったっぽいが、他の例文はまだ残ってるみたい。なるほどたしかに、ちょっと(どころではなく)偏ってるようにも見える。例文を選択する際の、実際の手順・判断基準は何だろう。 _(via オレンジニュース(2006-07-07))

2006/07/18(火) [n年前の日記]

#1 [pc][zatta] _Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1)

GTD とは、David Allenの提唱した仕事術のことです。仕事術ではありますが、人生一般にも応用できて、欧米の Geek を中心に爆発的な人気を博しています。

Getting Things Done (a.k.a. GTD) part (1) より

気になる話。メモ。

_時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気 :

GTDを実践すると身長が伸びたり彼女ができる。という話ではないらしい。

_ITmedia Biz.ID:はじめてのGTD :

知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです。そうした状態では、従来までの仕事術である時間管理手法は全く役に立ちません。きっちりスケジュールを引いたとしても、次々と降ってくる複雑な仕事がスケジュールを再び混乱させてしまうからです。そして問題なのは、スケジュールが混乱すればあなたの頭の中も混乱してしまうことです。「あれ、やったっけ?」「次、なんだっけ?」と常に仕事に追われるストレスにさらされてしまいます。

疲れ切った頭からはクリエイティブなアイディアは浮かんできません。大事なのは時間を管理するのではなくて、頭の中を常にすっきりさせ、必要なときに必要なエネルギーとアイディアをひっぱりだす手法です。

GTDが提唱する、たった5つのステップを毎週行うことで、仕事にコントロールされるのではなく、自分が仕事をコントロールする感覚を取り戻すことができます。そこまでしてはじめて、今の仕事に本当に必要な、新しいアイディアが次々と頭の中に浮かんできます。

ITmedia Biz.ID:はじめてのGTD より

という感じらしい。

_GTDのそこが知りたい :

_GTD Style Wiki :

_LifeHackLife: GTD Style Wiki

かなり大雑把に言ってしまえば、いわゆるToDo管理ツール、に分類されるのかしら。ブラウザ上で使えるツール。気になったので入れてみたり。

Firefox で開くとサイドバーがメイン画面(?)の左端を隠してしまう。cssを弄れば直ると思うが、どこで弄るのか判らん。

TiddlyWiki は「StyleSheet」というページで見た目を編集できると知った。検索欄に「StyleSheet」と打って検索 → 編集。width、padding、margin 等をテキトーに変更。メイン画面の表示部分左端をずらして解決。毎回「StyleSheet」を検索するのもアレなので、「システム設定」に
 |スタイルシート|StyleSheet|
を追加。

さておき。ToDo管理ツールとしては便利そうな予感。今まで xyzzy + howm の ToDo管理でどうにかしようと思ってたけど、操作性に関して今一つだったので、 *1 GTD Style Wiki をしばらく使ってみようかと。

*1: 保存する際に色んなウインドウにフォーカスが勝手に移って時間がかかったりするし。> xyzzy + howm。emacs 用のソレを使えばもうちょっと違う感じで操作できるのだろうか。でも、Meadow のもっさり感もしっくりこなくて。

#2 [windows] デフラグを色々試したり

_すっきり!! デフラグ :

バックグラウンドでソフトが動作していない最適な状態でデフラグとスキャンディスクを実行するソフト。

窓の杜 - すっきり!! デフラグ より

デフラグをしてくれるツールではなく、デフラグをしやすい状態を作ってくれるツール。試用してみたり。…HDDアクセスに関して、何かが変わった感じはしなかった。

_Contig :

フリーのデフラグツール。コマンドラインで操作するツールだけど、 _Power Defragmenter GUI を使えば GUI で操作できる。試してみたり。…特に変化は感じられず。

PerfectDisk の体験版を入れてみた :

WinXP に標準でついてくるデフラグでは、MFT の断片化は解消できないらしい。ということで、そのへんも解消可能というのが宣伝文句の、PerfectDisk 7.0 の体験版を試用してみたり。

オフライン最適化をした後で、Smart Placement 最適化とやらをやってみた。ずいぶんと時間がかかる。6時間ぐらい処理をしてた。

MFTの断片化は解消。HDDへのアクセスも速くなったような気がする。これは購入する価値がありそうな。しかし、使用頻度を考えると悩む…。

#3 [zatta] _産んだら必ず子供を愛するべきだという机上の空論 子供への愛情よりも苦痛が上回る瞬間

わたしは、寝不足になりながら仕事をして、子育てをしているときに、ぐずって泣き止まない子供にどう対処していいか判らなくなって、夫と子供をおいて黙って外出したことがあります。何もかもいやになって。プチ家出とも言えるでしょう。

近くのファミレスで一人で食事をして本屋さんを見て回ったときの開放感…忘れられません。結局、子供のことが頭から離れず、子育ての本コーナーに行ってしまって、そこで偶然その時の私の育児状況を暖かい視線で解説し、たまには一人で鬱憤を晴らしてみましょうというようなことが書いてあって、自分を受け入れることができて、帰宅する気になれて晴れて帰宅、夫も「すっきりした?」と私を責めずにいてくれたので、持ち直しました。

が、そういう偶然と、思いやりのある伴侶に恵まれなかった場合、子供は苦痛の種以外なんでもなくなってしまうかもしれないのです。

壷の中に水はどれくらいはいってる? : 産んだら必ず子供を愛するべきだという机上の空論 子供への愛情よりも苦痛が上回る瞬間 より

_(via はてなブックマーク - ポール・マッカートニー取調室)

なんだか思い出してしまった。 :

数年前に従兄が離婚したのだけど。当時の従兄が、奥さんに対して、「子供を置いて外出するのが許せない」云々をグチってたことを思い出した。…まあ、離婚の直接の原因はそれではないんだけど。従兄の、子育てに対する無理解ぶりが奥さんに見えてしまったことが、直接的な原因を引き起こすことに結構関係していたのかもしれない。てなことを今頃になって思ったり。

#4 [zatta] _政治に翻弄される科学者 (横田めぐみさん遺骨事件)

_横田めぐみさん遺骨は偽物と「断定」されたのか
_(via 頭痛のする政治による科学のねじれ)

野口英世を思い出した。 *1 日本人は世界的に見ても科学に関してデタラメな民族。かもしれん。

「事実なんて関係ない。遺骨は偽者でなければならない」ということなのか。…大量破壊兵器が無いのに「ある」としてコトを起こしたアメリカのやり方を思い出したり。日本もそれと似たことを、今現在、着々と実行中、ということになってしまうのかしら。
*1: _黄熱病は菌じゃなくてウイルスが原因だから光学顕微鏡では見えないらしい。 のだけど。それを「見えた」と言い張って、でも当然他の人には見えなくて。なもんで世界的には詐欺師扱い同然の評価、という話をどこかで見かけた。

#5 [zatta] _「靖国神社」の反響の大きさにびっくり

_中国人が靖国神社に行きました
_(via 狐の王国)

至極真っ当な論だなと。

#6 [comic] 山口美由紀短編作品を読んだ

自分の中で山口美由紀ブームが。妹から短編コミックスを軒並み借りて読んでみたり。

「おひさまの世界地図」「音匣ガーデン」「ドラゴン・ナイト」「ロケット☆マイスター」「マジック☆マイスター」「ひとゆり峠」「サウスプリンス・ノースプリンセス」「踊り場ホテル」…。この作家さんは短編が上手いなと改めて感心したり。ラストがとにかく綺麗だなと。

「おんなのこ季節」。表題作の主人公が持つ可愛さたるや、犯罪レベルというか、兵器レベルというか。とはいえ、おそらく単行本は絶版であろうし、「萌え」なる分類が無かった時代の作品でもあるし。海底に沈んでいる戦艦大和の46cm砲、みたいなものか…。

2006/07/19(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] なんだか頭のスイッチが入らない

やらなきゃいけないことがあるのに。うーむ。

2006/07/20(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

例年、近所の中学校で受けてたのだけど。今年は別の場所、北団地の公民館で受けてみたり。…中学校で行われるソレより、はるかに空いてた。もっとも、公民館の大部屋の広さからして、人がもうちょっと増えたらすぐに混雑しそう。

それはともかく。尿検査で潜血とやらが出てしまった。腎臓〜膀胱〜尿道のどこかに異常が発生してる可能性がある、とのことで、泌尿器科での二次検査・精密検査を薦められた。

家に帰ってから関連情報を検索してみたら、なんか色々な検査をやる場合もあるらしく。困ったな…。とか言ってられないよな…。問題は、須賀川市に泌尿器科があるのかどうか。無ければ、隣の市まで通わなければいけない。自転車で行くしかないか…。

#2 [nitijyou] 自転車のタイヤを買ってきた

夜食の買いだめをするべく自転車で出かけたのだけど。帰りに、前タイヤがゴツンゴツンと衝撃を返してることに気づいた。

タイヤの表面が、一部、裂けてしまったらしい。幸いチューブまで傷は達してないようで、走れることは走れるけれど。その箇所だけ形状がおかしくなってる。該当部分にだけ妙に圧力がかかってるだろうから、放置して乗り続けるとチューブまで破損する可能性が高い。

須賀川市中心部の自転車屋さんまで行って、タイヤを交換してもらおうとした。が、店の前の貼り紙・価格表を見て悩んでしまった。タイヤ交換、4,500円。電器メーカの、「部品代50円 + 技術料5,000〜8,000円」に比べれば、良心的な値段設定と言えるかもしれないが。しかし、2回ほどタイヤ交換をしたら、新品のママチャリが買えるほどの出費になってしまう。

交換用タイヤを購入して自分で取り替えることにする。市の外れに位置するDIY店・カインズホームに回ったが、同インチのモノはなく。自宅近くのダイユーエイトに回ったら置いてあった。わざわざ遠くまで走る必要はなかったな…。

自分でタイヤ交換しようかと思ってたけど。夕刻、いつの間にか親父さんが交換作業を完了させていた。ワオ。感謝感激。…まあ、親父さんも犬の散歩の際に使うのでアレだったりするんだけど。何にしてもありがたや。

#3 [nitijyou] 明日、「ハウルの動く城」が流れるらしいので

HDDレコーダに予約を入れようとしたら、「容量が足りません」と言われてしまった。つまりはそれだけ、録画したけど目を通してない番組が入ってたりするわけで。…どうしたもんか。

2006/07/21(金) [n年前の日記]

#1 [digital] RD-H1の中に溜めてたファイルをいくつかPCに移動

エウレカセブン最終話近辺とか。各アニメ作品のOP・ED映像とか。古いものをPCに移動。…30分で2GB程度。結構容量があるのだな。

DVD-Video 形式にして残しておこうかとも思ったけど。検索してみたら、DVDオーサリングソフトとやらが必要になるらしく。

DVD-Rドライブ購入時の添付ソフトとして、Power Producer なるソフトがついてきたことを思い出した。が、とにかく不具合が多いソフト、てな評判で。 _patch配布ページ も何故か真っ白だし。不安だ。使えるのだろうか。

む。今開いたら表示された。> patch配布ページ。何だったんだろう。

#2 [tv] 「ハウルの動く城」を見た

「ゲド戦記」の宣伝も兼ねてるのか、TVで流れたので見てみたり。

作画やCGで圧倒された。よくまあここまで作りこむなぁ。

話・展開については、変なクスリでもやってるのかと不安になるぐらいにアレだなと。

ヒロインとハウルの声が不安だったけど。想像してたほどアレではなかった。むしろ感心。お婆さんから少女へと声がシームレスに変化する場面があったりするあたり、実力(?)を持った人が必要になるわなと。とはいえ、少女の声についてはちと厳しい感も。起用が成功だったかどうかは疑問が残る。…例えば、野沢雅子さんクラスの声優さんであれば、見事にこなしたかもしれない、と思ったけど声質が合わないだろうしなぁ。

全然関係ないけど。茶の間で、親父さん、お袋さんと一緒に見てたのだけど。お袋さんは、途中で居眠りを始めてしまいました。

_「ハウルの動く城」についての考察 :

_ハウルの動く城 FAQ集
_◆覇王の書斎◆ - ハウルの動く城(2回目)と原作読了

なるほど、そういうことだったのか…。設定が判ったことで、ある程度すっきり。

原作についての解説を読んでいて、なんとなく『犬夜叉』が脳裏に浮かんだり。

_物語の定型を壊すという挑戦 :

―― 一方で、かつての宮崎作品のような明解な起承転結や、物語としての細かな整合性などは意図的に壊しているように感じました。

鈴木 そういう傾向が強くなっているのは、「紅の豚」(1992年)以降ですね。いくつか理由があると思いますが、一つは、いわゆる起承転結で物語を見せていくことについてはやり尽くしたということ。作家として起承転結ではアドレナリンが出なくなったんです。さらに、最近、映画を観る環境が変わってきていることも気にしていました。ビデオやDVDの普及によって月に何本も観る人が多くなったことで、ストーリー展開のパターンについてお客さんがよく知っている。

―― 決められたルールの上で「安心」して観る習慣がついてしまった。

鈴木 そうなると、逆に次に何が起こるか分からないものを作りたくなる。これは宣伝展開にも言えることで、今はクライマックス場面をCMで事前に知っていて、鑑賞がただの確認になっている。

姿を現し出した「ハウル」 鈴木敏夫プロデューサーに聞く より

鈴木 まず、物語の定型を壊すという挑戦を支持したいと思いました。それは、やり尽くした者だけができる特権でもあるからです。ただ、公開前にあえて言いたいことがあるとすれば、若いクリエーターは、この方法を安易に真似するなということです。起承転結をできる人がやるから面白いんであって、できない人がやっても単に「わけの分からないもの」にしかなりません。これは強く言いたいですね。

姿を現し出した「ハウル」 鈴木敏夫プロデューサーに聞く より

なるほど。

2006/07/22() [n年前の日記]

#1 [zatta] _キリスト印刷物

なんだか面白い。 _(via たけくまメモ : 少年マガジンのトラウマ広告)

#2 [anime] _Brian May and Friends - Star Fleet

Xボンバー、カッコイイなぁ。本編を見たことはないけれど。NHKあたりで似たような番組流してくれないかな。

_ブライアン・メイ&フレンズ/無敵艦隊スターフリート :

ブライアンの長男が好きだったTV番組をモチーフにしたもので、参加した面々もブライアンのお友達ばかり(・・と言っても有名ミュージシャン!)なのでとてもリラックスした様子。

Solo Dicsography Brian May より


_アンダーソン作品の弟子達
毎月総集編を入れなければならない程製作に余裕が無かったり「デンジマン」の裏番組だったりで苦労していた。

アンダーソン作品の弟子達 より

「無敵艦隊スターフリート」なるアルバムも逆輸入されている。これは海外版主題歌ではなく、英国において「STAR FLEET」の名で放映された時、この作品のファンだった子供の父親のロックシンガーが、イメージソングとして作ったものだ。

アンダーソン作品の弟子達 より


なるほど…。

_空中都市008 - Wikipedia :

各話の章末には科学考証の元となった(当時の)最先端の科学・技術についての解説が付録として付いている。 登場する科学技術の中には、現代の目で見ても実現が程遠いものや非現実的といえるものも含まれるが、中には驚くほど現代の技術を言い当てているものもあり興味深い。例えばテレビ携帯電話、ニュース配信、環境技術の進歩などである。

一時期、ノーベル賞受賞者の田中耕一の愛読書として、話題となった。

空中都市008 - Wikipedia より

子供の理科離れがどうとか一時期騒いでたことがあったけど、こういう番組作って流したらどうか。と思ったり。

2006/07/23() [n年前の日記]

#1 [tv] NHKの「ワーキングプア」の番組を見た

絶望的な気分に。さりとて改善するための案など欠片も浮かばない。ますます絶望的な気分に。

2006/07/24(月) [n年前の日記]

#1 [anime] チャングムの夢、海に潜る回と蜂蜜探しの回

マジモンな巨大モンスター登場。…これは一体どんなアニメなんだ。いいぞ、もっとやれ!! 忍者が登場するあたりからしてオリジナル版とはかなり違うとは思ったけど、妖怪や神様まで登場するとは完全に予想外。

#2 [anime] BJ、ひったくり犬の回とかまいたちの回

ひったくり犬の回。たしか最初の頃に放送されるはずだったのが、大地震発生 → 該当回で地震ネタが入ってた → 未放映になってしまった回、であろうか。と思ったが写楽が出てるな。時系列がよくわからん。…検索してみたら、写楽は2話目で出ていたらしい。であれば写楽が出ているのは当たり前か。

かまいたちの回。何故にこれが未放映だったのだろう。

#3 [anime] プリキュアSS、敵の2人改心と消滅後の回

もっと引っ張ってグダグダ気味になるかと思ってたけど予想は外れた。前半、アクションシーンの作画がかなりグー。

とうとうPCまで登場とは。玩具の値段、高そうだな。と思ったが、変身用アイテムが既に電子玩具だし、液晶部分も似たようなサイズだし、あまり違わないのかな。

主人公たちがダメージを受けるシーン。空中に打ち上げられる→地面にズシャア、な流れが車田漫画っぽい。ジャンプ漫画的な見せ方ができるなら、JoJoのドッギャーンな見せ方も面白そうな。敵ボス登場時は必ず妙なポーズで出てくるとか。そういやこの番組、そのへんはあまりパターン化されてない印象が。

新アイテム初登場時は困惑した表情が必要だけど、身に着けるあたりの作画はバンクになるのでそこは平然とした表情で描かないといけない。繋げ方が難しそう。今回は、バンク→アイテムのアップから「何コレ?」的表情までをズームで繋げてテンポを調整(?)したあたりが上手いかもしれないなとなんとなく。いや、定番の繋げ方なのかもしれんのだけど。

#4 [tv] NHKスペシャル・テクノクライシスの再放送を見た

パワードスーツの映像を見れた。開発中・怪しい動作をしてる時期の映像に燃え。

2006/07/25(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 鋼の錬金術師を読んだ

最新刊を妹から借りて読んだのだけど、前の話も読みたくなって全巻借りて読んでみたり。…よく出来てるよなぁ。

2006/07/26(水) [n年前の日記]

#1 [comic] 魔法使いの娘4巻を読んだ

作画面はちょっと怪しいけど、ネタは面白いなと。絵的に怖い描き方をしてないところがありがたい。自分のようなヘタレでも読めるので。

2006/07/27(木) [n年前の日記]

#1 [anime] セイザーX、ラスボス怪獣巨大化の回、最終回

カプセルを取ったときにマリオ的SEが鳴るあたり、芸が細かいなと。

ドリルロボ、大活躍。男のロマンが全開。

最終回。隊長はともかく、大団円。かしら。宇宙海賊が見事に浄化されてるあたりがグー。また、最後のカットのメッセージまで含めて、スタッフのスタンス ―― 子供さんを意識して作ってる感が伝わってきたような。この作品は良作。だと思う。

#2 [anime] 「セイザーX」の後番組は「ごくせん」だった

ギャップが…。幼児向け番組の後がコレとは…。それにしても、最近はなんでもアニメ化するんだなぁ。

検索してみたら、キー局での放送は終わってるらしい。しかも元々深夜アニメ。1クール分。

放送するにあたって値段等が安いのだろうか。そういえば、OP/ED直後に、スポンサーの表示がなかったような気もする。土曜の朝10:00だけど、スポンサーがつかない・見つけられなかった枠なのだろうか。

この記事へのツッコミ

Re: 「セイザーX」の後番組は「ごくせん」だった by Y    2006/08/02 17:52
アニメ版ごくせんは自分的にはドラマ版より好きですよ。
もしも暇があるようでしたら観てくらさい。
「ごくせん」、結構面白いですね by mieki256    2006/08/12 23:27
> アニメ版ごくせんは自分的にはドラマ版より好き

ドラマ版はまったく見たことがないのですが、
アニメ版、そこそこ面白いですな。
漫画絵で漫画的展開をしてるので普通に見れるというか。

2006/07/28(金) [n年前の日記]

#1 [mozilla] _KompoZer - Nvu のバグ修正版

Nvu はどうも不安定なので、こちらをインストールしてみたり。

#2 [anime] となりのトトロがTVで流れてたので見てみた

何度見ても凄すぎる。

2006/07/29() [n年前の日記]

#1 [zatta] _B-CAS - Wikipedia

問題だらけなのだな。

#2 [comic] _マシンザウラー

NHKで、CG恐竜が出てくる番組が再放送されてた。見ているうちに、恐竜をサイボーグにした漫画が昔あったなと。検索してみて辿りついた。たぶんコレだ。

_マシンドラゴン :

戦闘が終わった後、ザウラーの怪我を見て、主人公が「こいつも生きているんだ」みたいなことを言っていたシーンがあったと思う。

マシンドラゴン より

熱い。

_すがやみつる「キャプテンフューチャー」 :

知らなかった…!

考えてみたらマシンザウラーの路線って :

ZOIDが引き継いでる気もしてきた。また、トランスフォーマーにも同種のソレがあったような。恐竜形態からロボット形態に変形したり。…戦隊シリーズでもそういうのがあったなぁ。

恐竜をサイボーグ化するアイデア自体が面白い。他に、サイボーグ化すると面白くなりそうな動物・生物等はあるだろうか。…そもそも昨今、サイボーグ化という設定自体が使えないのかしら。平成仮面ライダーも、改造人間ではないしなぁ。

2006/07/30() [n年前の日記]

#1 [anime] _ファンが作ったグレンダイザーのリメイク映像

_youtubeにもアップされてる。

カッコイイ。シビレル。 _(via 島国大和のド畜生 グレンダイザー)

#2 [movie] _小さき勇者たち〜ガメラ〜の撮影について

撮影に使われた亀についての気になる話。メモ。 _(via 島国大和のド畜生 小さき勇者たち GAMERA:映画 感想)

#3 [zatta] _スケジュールを守れない奴は

メモ。

#4 [anime] _オタクは死にました

コメント欄の「拡散による消滅」から始まる文に、なるほどそうかもしれないと思った。 _(via 黒澤記 - おたくとファンは似て非なるもの)

_萌え理論Blog - 岡田斗司夫の「オタク・イズ・デッド」発言と反応 途中報 :

反応記事へのリンクがまとまってる。

_統一性を求めるユーザーに向けたアニメは手描きをやめて3D CGにすればいいんじゃないの? :

それも手だなと思ったり。

_現代アニメは芸術作品ではなく工業製品 :

そうかもしれんなぁ。…ますますTVゲーム=工業製品に近づいてきた。のかもしれない。

_極端な話をすると、ファンの中に「作り手のオナニーなんて見たくねえんだ」と言う人がいるじゃないですか。 :

関係ありそうな話なのでメモ。

#5 [zatta] ある映像作品を見て不満を持つと言うことは脳内に理想の映像作品があることの証明

だと思うのだよな。って前にも書いたけど。何かと比較しないと、「ダメ」の判断は下せないものだから。脳内にある理想の作品と比較して、「この作画はダメ」「この演出はダメ」「この脚本はダメ」と言ってるのだと思う。

その脳内に存在する、理想的映像をアウトプットできる術があればなぁ。なんだかもったいない気もする。

#6 [anime] _宮崎吾朗の想像線。

_(via del.icio.us/otsune)

富野監督が書いた _「映像の原則」の内容 を意識して、「右に居るほうが○○で左に居るほうが△△」等の意味を込めて描いてたりしたらどうしよう。

_20話では、「禁断のイマジナリーライン越え」も行われました。 :

意識的に使うときもあるのか…。

#7 [zatta] _☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

_「失敗知識データベース」は知識の宝庫!? | エキサイトニュース
_(via del.icio.us/otsune)

勉強になるなぁ。コレ、TV番組等で一つ一つドラマ化しないかしら。ハッピーエンドにならないからウケないか。

#8 [anime] ケロロ軍曹、SAMURAI7、BLOOD+、プリキュアを鑑賞

感想等まとめてメモ。

ケロロ軍曹、金八先生と偽装婚約の回 :

教師生活25年、って何のネタだったか。検索してみたら、ど根性ガエルっぽい。あらゆるオタク知識を要求される作品なのだな。

SAMURAI7、木を撃つ回 :

シチュエーションを考えると凄いことをやってるはず、なのだけど、うーん。

BLOOD+、ヒロインが連れ去られる回 :

カイとやらが敵側に連れて行かれるけど、特にコレといった変化はなく。予告でそれらしく見せる = 本編ではそうはならない、ということなのだな。あるいは、後で敵側につけるための前振り(?)なのか。

プリキュア、海の家の回 :

作画が異様なまでに生き生きとしてるような。戦闘をする場所までいつもと違う。一体どうしたんだ。

作監:飯島秀一氏。演出:大塚隆史氏。 _演出の方のblog を見ると、TAP(TOEI ANIMATION PHILS., INC. )まで出向いて制作していたらしい。…海外のほうが生き生きと動かしてくれる状況がある、ということだろうか。

2006/07/31(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] iアプリ、一段落っぽい

連絡があった。とりあえず、今のところバグは出てないっぽい。たぶんこれで一段落。

今回はとにかく勉強になったなと。こんなダメダメ人間な自分にも、Javaでアプリを作る機会を与えてくれた某氏に、ただただ感謝。本当にありがたい。

#2 [nitijyou] OOcalcで打ち込み

html に表を入れなきゃいけないのだけど、表計算ソフトの類で打ち込んで、それを変換したほうがいいのかなと。

打ち込んだソレをコピーして、KompoZer 上で貼り付けしたのだけど。出力時の文字コードが違ってしまって日本語が全部消えてしまったり。セル結合すると行自体が減って、せっかく打ち込んだ文が消えてしまったり。どうも上手くいかない。

フリーのhtml編集ソフトは、既にある程度打ってある table を、後から編集する機能が弱いなと。もしかすると、table 作成のためだけに、ホームページビルダー等購入しておいたほうがいいのかもしれない。が、テーブル編集作業以外では使わないのが容易に予想できるし。どうしたもんか。

#3 [nitijyou] 買い物に

スーパーまで自転車で。

ハヤシライスを作るための材料をゲットしに行ったのだけど。最近は牛肉ってあんまり売ってないのかな。高いから買う人が少ない = 店頭に置いてないだけだろうか。

#4 [anime] 録画してたものを消化

作業のBGVとして、1.x倍再生で。

アストロ球団、ロッテとの試合の回から、沢村像に雷が落ちる回まで :

特撮シーンがチープなせいもあって、最初のうちは今一つだなと思ったけれど。元特攻隊員が出てくるあたりから異常性が増してきたような。「気がふれた」としか言いようのないシチュエーション・展開が素晴らしい。原作が漲らせていたのであろう、発想段階での圧倒的なパワーを感じる。

田村監督担当回に人間ナイアガラが登場。こういう映像は田村監督の得意分野、であらうか。

舞原監督担当回は、若干、役者の演技で時間を取りすぎるのが厳しいかなと。一般的視聴者でも登場人物の心情を想像できる程度に自然なシチュエーションであれば、役者の演技・表情をじっくり見せるのが効果的かもしれんのだけど。この作品はどれも異常なシチュエーションばかりなので、役者の演技が空回り。いや、空回りすることが面白いんだけど、そこに必要なのは日常の延長線上にある演技ではなく、極端にデフォルメした演技じゃないかと思うわけで。セイザーXで、舞原監督担当回が役者の演技をじっくり見せて上手くいってたことを考えると、なんだかもったいない感も。監督にとって、向き不向きの脚本ってのがあるんだろうなと。

リュウケンドー、雷属性取得成功の回から、幽霊復活の回まで :

川崎郷太監督担当回は、妙に空虚な雰囲気が面白い。のだけど、新しいアイテム・必殺技取得の回はそれが裏目に出るような感も。なかなか難しい。さておき、町内の人たちが戦闘機で出撃する展開には驚いた。

タイムスリップネタで総集編。ライダー龍騎のタイムベントの回の秀逸さとついつい比べてしまって最初は今一つ、だったけど、最後のあたりで先輩ヒーローの台詞が盛り上げてくれて、結構いい感じに。

リュウケンドーが翼メカを取得。空を飛ぶ別のメカが既に登場しているので、新メカの必要性については疑問が残る。それはともかく、ビルの壁面に影を落としながら飛ぶシーンに感心。壁面の奥行きの違いにより影がずれるところまで作りこんでることで、かなりそれっぽい画面になってる。唸ってしまった。

事故により表面が溶けて凸凹している形見のロケットペンダント、という設定に結構グッときた。もうちょっと色んな使い方ができそうな。

幽霊の回に、火垂るの墓の2人が出てるあたり、ニヤリ。

#5 [anime] ウルトラマンメビウス、1話

円谷英二生誕の地 = 福島県で、ウルトラマンの新作が流れない、という状況があったのだけど。やっと福島でも放映開始。ただし、夏休み子供劇場云々とやらで、1日1話ずつ、まとめて放映してしまうらしい。

ウルトラの父の口がもごもご動きながら喋るあたりが、なんだか面白いなと。…巷では、ウルトラの父の登場に燃えてる人たちが多いみたいではあるけど。自分はあまり思い入れがないのでピンとこなかったり。…ウルトラダイナマイトとか出ないかな。無理か。

ミニチュア撮影の比率が多くなってるような。ビルのミニチュア等が充実してるのはいいのだけど。飛行機が怪獣に攻撃をするシーンが、昔ながらの操演というか、火薬を使った銃?の発射等で、正直、ショボイ印象が。自分は、CGをバンバン使ってダイナミックな画面になってるほうが好みなのだけど。今作は、「CGはダメだ」「ミニチュア最高」と主張する懐古層に狙いを定めている・古臭い画面は意図的にやってるのかなと想像。

怪獣着地時にビルの窓ガラスが割れて吹き飛ぶあたりがグー。なんだかPS2のゲーム版っぽいというか、アニメ版ジャイアントロボを思い浮かべたと言うか。しかし、ウルトラマンの着地時に、平成シリーズで定番の、地面を吹き飛ばす例の表現が入ってなくて不思議に思ったり。何か意図があるのかな。

ビルを楯にするウルトラマンの図がグー。また、その行為を責める科特隊員もいい感じ。個人的には、ビルや橋を凶器にして怪獣をボコるウルトラマンが見たかった。無理か。

もうちょっと視点を低くしたレイアウトが欲しい気もしたり。でも、ところどころで、ミニチュアを手前に置いた画をインサートしているんだよな。バストショットの画のほうが記憶に残ってしまうのは何故なんだろう。>自分。

飛行ポーズ :

メビウスの飛行ポーズが、マックス同様、人形のアレで。板野版飛行ポーズじゃなくてちとガッカリ。世間で固まってしまったウルトラマンのイメージを再現したほうが文句が出ないということなのか。それとも単にコストの問題かしら。人形のほうが早く安くできるとか。

板野版飛行ポーズが「飛行機」なら、昔ながらの飛行ポーズは「水泳」なのかな。「飛行機」を意識して腕を方向舵にする、というロジックに比べると、「水泳」のそれは何の工夫もないのがアレかなと。クロール、平泳ぎ、バタフライ、飛び込み、潜水、ターン等々、色々応用した見せ方ができるだろうに。板野版が頭を使って新飛行ポーズを見せたのに比べると、「水泳」派は考えることすら放棄してる予感。…とはいえ、平泳ぎで空を飛ばれても困るか。

などと書いてはみたものの。子供さんにとっては、特徴的なポーズのほうが印象に残りやすい、という考えがあるのかもしれんと思い直したり。

_ウルトラマンタロウの考察 :

_特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレまとめサイト

Q. ウルトラマンタロウは、どうやってウルトラダイナマイトの練習をしたのですか? 「復元は練習をしないと出来ない」そうですが、技を会得していないうちに自爆したらその時点で死にませんか?

ウルトラシリーズ#2 より

回答を読んで、映像をイメージしたら怖くなってきた。…考えてみれば、EVAも真っ青の展開・表現がてんこもりかもしれん。>タロウ。

_ウルトラの父 - Wikipedia :

『ウルトラマンA』第27話で、ヒッポリト星人によってブロンズ像にされたウルトラ5兄弟の救出に現れたのが初登場である。

ウルトラの父 - Wikipedia より

てっきり「タロウ」で出てきたのかと思ってた。「A」からだったのか。

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2006/07 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project