mieki256's diary



2023/07/06(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 「劇場版 呪術廻戦 0」を視聴

昨日地上波放送されていたソレを録画していたので視聴。少年漫画を原作とするTVアニメ「呪術廻戦」の劇場版、という説明でいいのだろうか。

これぞアクションアニメ、という感じで面白かった。作画を見てるだけで満足。

この劇場版の主人公って、TVアニメ本編に登場するキャラとは関係無かったのだな…。てっきり、劇場版の主人公=犬だの鳥だのを召喚するキャラの数年前の姿、なのかと思い込んでた…。別キャラだったとは…。

2022/07/06(水) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP を 2.10.32 に更新した

数日前に、Windows10 x64 21H2上にインストールしてあった GIMP 2.10.30 x64 Portable samj版を、GIMP 2.10.32 x64 Portable samj版に更新していたことをメモしてなかった気がするので一応メモ。

最初は上書きでインストールしてみたのだけど、GIMP を起動したら .dll が見つからない等のエラーが出てしまった。2.10.30 と 2.10.32 のフォルダ構成も結構違っていたようなので、別フォルダを作成してインストールすることにした。今後更新があった場合も、別フォルダを作成してインストールすることにしよう…。

ただ、別フォルダにインストールしてしまうと再設定が面倒で…。今回は、旧版インストールフォルダ\Preferences\ 内の、以下のファイルをコピーして再設定を避けてみた。

gimprc だけはテキストエディタで開いて、記述されているファイルパスを若干修正する必要があった。

APNGエクスポート用プラグインも一応導入しておいた。

_APNG (animated PNG) plug-in for Gimp 2.10 Windows64x - GIMP Chat

ただ、GIMP 2.10 はWebP画像フォーマットに標準で対応しているので、フルカラーのアニメ画像が欲しい場合は WebP でエクスポートしたほうがいいような気もする。APNG は拡張子が .png だから、一般的な画像ビューアは、普通のpngなのかAPNG なのか判別できなくて正常表示されないので…。WebPなら拡張子からして違うので、そういった問題は起きないのではないかと…。

2021/07/06(火) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][prog][gimp] パレットファイルの変換ツールを試用

画像編集ソフトで使うパレットファイルの変換ツールについて、探したり、試用したりしていた。とメモ。

パレットファイルの種類は色々あるけど、自分が主に使ってるのは以下の2つ。
GIMPのパレットファイル(.gpl)はテキストファイルなので、エディタで開いて編集すれば作成・変更できる。また、GIMP以外、例えば Inkscape でも使えたりする。

Photoshopのスウォッチファイル(.aco)は、読み込みに対応している画像編集ソフトが多い。例えば GIMP や CLIP STUDIO PAINT も .aco をインポートできるし、 先日試用した AzPainter も .aco をインポートすることができる。つまり、何かしらの画像編集ソフトにパレットデータを持ち込みたい場合、.aco を使えば目的が果たせることが多い。

ただ、.aco はバイナリファイルなので、基本的にはPhotoshopの類を持ってないと作成することができない…。

.gpl から .aco に変換できればいいのにな、ということで、変換ツールを探してみたわけで。

Cyotek Color Palette Editorを試用。 :

Windows環境の場合は、Cyotek Color Palette Editor というツールを利用することができる。

_Cyotek Color Palette Editor - Color palette editing made easy - Cyotek
_mieki256's diary - Photoshopのスウォッチファイル aco を GIMPのパレットファイル gpl に変換したい

Windows10 x64 20H2上で、Cyotek Color Palette Editor 1.7.0.411 を使ってみたけど、.gpl を開いて .aco でエクスポートすることができた。Windowsユーザなら、このツールを使わせてもらえば、話は終わる…。

SwatchBookerを試用。 :

パレットデータ管理ツールとして、SwatchBooker というものもある。

_olivierberten/SwatchBooker: Swatch book viewer/convertor/editor
_SwatchBooker
_SwatchBooker's PPA : “SwatchBooker” team

Python + PyQt で動作するツール。Windows10上では、lcmsなるライブラリのインストールができなくて、動作させることができなかった。

Linux上なら動かせるのかどうかが気になったので、Windows10 x64 20H2 + VMware Workstation Player 16.1.0 build-17198959 上で、以下のディストリを起動して試してみた。
  • Ubuntu Linux 20.04 LTTS
  • Debian Linux 10 buster

Ubuntu Linux 20.04 LTS上では、なかなか厳しいことになった。

まず、SwatchBooker の PPAは存在するらしいけど、リポジトリに追加してみると、どこかのURLが404になって sudo apt update すら満足に動かせなくなる。PPAをリポジトリから削除するしかなかった。

github から git clone でDLしたものの…。
git clone https://github.com/olivierberten/SwatchBooker.git

おそらくだけど、src/swatchbooker.pyw を実行すればいいのだろう…。

しかし、Ubuntu 20.04上では、Python 2.7用の PyQt5 パッケージが存在しておらず、当然インストールもできなくて手詰まりになった。なんでも、Ubuntu は Python 2 から Python3 に移行させるため、Python2用の各種パッケージを削除する方向で動いているらしい。

Python3用の PyQt5 なら apt でインストールできたものの、SwatchBooker が Python 2.7 を前提にして書かれているようで、エラーが出て動かなかった。ただ、Python3用に修正していけば、動きそうな気配は感じる…。

Debian Linux 10 buster上で試したところ、そちらは状況が違っていた。まず、Python 2.7用のPyQt5 (python-pyqt5) が用意されていた。よって、以下を打てば、必要なパッケージがインストールできる。
sudo apt install python-pyqt5 python-pil liblcms-dev
$ python --version
Python 2.7.16

実行は以下。
cd SwatchBooker
cd src
python swatchbooker.pyw

これで一応ウインドウ表示はされた。また、.aco を読み込んだり、.gpl を読み込むこともできた。

しかし、利用者数が比較的多そうな Ubuntu上で利用できないというのは、ちょっとアレだなと…。

gplファイルについて注意。 :

当初、SwatchBooker で .gpl を読み込もうとしたらエラーが出てしまって悩んだのだけど。.gpl の最後に改行が入ってしまっていたのが原因だった。もしかすると .gpl のフォーマットとしては、最後に改行は入らない、という仕様なのかもしれないなと…。

具体的には、以下はダメ。
GIMP Palette
...
220	245	255
[EOF]

以下なら読める。
GIMP Palette
...
220	245	255[EOF]

aco2gplがあるらしい。 :

ググっていたら、.aco を .gpl に変換できる、aco2gpl というプログラムがあると知った。C言語で書かれていて、コンパイルが必要。

_baskerville/aco2gpl: Converts a Photoshop palette to a GIMP palette

元々は、.aco を .html にする、aco2html を改造して作ったツールらしい。

_mindscratch/aco2html: http://www.hping.org/aco2html/

Windows10 x64 20H2上で、MinGW/MSYS を使ってコンパイルしてみた。
> gcc --version
gcc (MinGW.org GCC Build-2) 9.2.0
Copyright (C) 2019 Free Software Foundation, Inc.
...

> make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006  Free Software Foundation, Inc.
...
This program built for i686-pc-msys

git clone https://github.com/baskerville/aco2gpl.git
cd aco2gpl
make
aco2gpl.exe が出来上がった。

_DB32パレットファイル を渡して動作確認してみる。
aco2gpl.exe < db32.aco
> aco2gpl.exe < db32.aco
reading ACO stream version: 1 (photoshop < 7.0)
32 colors in this file
reading ACO stream version: 2 (photoshop >= 7.0)
32 colors in this file
Generating GPL...
GIMP Palette
Name: Untitled
Columns: 16
#
0 0 0 Black
34 32 52 Valhalla
69 40 60 Loulou
...
.gplらしいフォーマットでテキストが出力された。

出力結果を .gplファイルとして保存する。
aco2gpl.exe < db32.aco > db32.gpl
.gpl が得られた。イイ感じ。

ちなみに、ソースを眺めた感じでは、色名にASCII文字以外(UTF-16?)を使ってる場合、色名を読み飛ばす模様。でもまあ、RGB値が取り出せるだけでもありがたい。

ただ、考えてみたら、GIMP を起動して .aco をインポートすることでも、.aco から .gpl への変換はできるのだよな…。逆は ―― .gpl から .aco への変換は無理だけど…。

acoのフォーマット仕様について。 :

.aco のバイナリフォーマットについてググってみたら、そこそこ公開されているようで。

_Adobe Photoshop Color File Format
_Adobe Photoshop File Formats Specification

  • バージョン1と2がある。Photoshop 7.0未満と 7.0以後でバージョンが異なる。
  • バージョン2はバージョン1の後ろに結合する形で格納してある。
  • 2バイトのビッグエンディアンで各値を格納してある。
  • RGB以外にも、HSV等、異なる色データの持ち方をする可能性がある。

ちゃんと読めば、gpl2aco も作れそうではあるなと…。

gplのフォーマット仕様について。 :

GIMPパレットファイル(.gpl)のフォーマットについては、以下が参考になりそう。

_GIMP palette file (.gpl) format / syntax? - Stack Overflow
_gimppalette-load.c

ソース内の gimp_palette_load() を読めば一目瞭然に見える。例えば、RGB各値の区切り文字は、空白、もしくはタブ文字で扱ってることも、ソースを眺めれば分かる。

ていうか、本家のソースでは空行を無視する処理になってるな…。SwatchBooker の .gpl読み込み処理は間違ってるじゃん…。

acoを書き出せるソフトについて。 :

調べてみたら、CLIP STUDIO PAINTは .aco を書き出せる模様。書き出した .aco を Cyotek Color Palette Editor で読み込んだらそれらしい表示も得られた。

もしかすると、他にも .aco で書き出せる画像編集ソフトがあるのかもしれない。

パレット編集に強いドットエディタ EDGE2 を確認したところ、.aco ではなく .act で保存できるようで。これはインデックスカラーテーブルのファイルらしい。EDGE2は元々フルカラードットエディタではないので、そういうファイルフォーマットになったのだろう…。たぶん。

2020/07/06(月) [n年前の日記]

#1 [pc] VirtualBoxとVagrantをアップグレード

Windows10 x64 1909上で、VirtualBox と Vagrant をアップグレードした。とメモ。


Vagraant は64bit版を入れた。vagrant_2.2.9_x86_64.msi を入手して実行。C:\HashiCorp\Vagrant\ にインストールされた。

Vagraant のプラグインもアップデート。 :

vagrant plugin list と打っただけでもエラーが出たけど、以下を何度も打って解決させた。
vagrant plugin repair
vagrant plugin expunge --reinstall
vagrant plugin update
> vagrant plugin list
vagrant-global-status (0.1.4, global) - Version Constraint: > 0
vagrant-hostmanager (1.8.9, global) - Version Constraint: > 0
vagrant-share (1.1.10, global) - Version Constraint: > 0
vagrant-vbguest (0.24.0, global) - Version Constraint: > 0

仮想環境削除。 :

今まで入れてた仮想PCを削除。
cd /d X:\vmimg\vagrant\ubuntu1804\
vagrant destroy

boxを削除
vagrant box list
vagrant box remove bento/ubuntu-18.04 --all

仮想環境を作成。 :

box追加。
vagrant box add bento/ubuntu-20.04
Windows の場合、C:\Users\USERNAME\.vagrant.d\boxes\ 以下に保存される。保存場所を変えたいときは、環境変数 VAGRANT_HOME を設定する。
VAGRANT_HOME=/Volumes/SSD/vagrant/Vagrant.d

_Vagrant関連ファイルの保存パスを変更する - Qiita

仮想環境を作成。
cd /d X:\vmimg\vagrant
mkdir ubuntu2004
cd ubuntu2004
vagrant init bento/ubuntu-20.04
vagrant up

GuestAdditionsのバージョンが合わない :

vagrant up 時、「GuestAdditions のバージョンが違う」的警告メッセージが表示されてしまう。

以下を参考に作業してみたり。

_vagrant up するとGuestAdditions エラーが発生 - Qiita
_http://download.virtualbox.org/virtualbox/

以下に ISO があった。
http://download.virtualbox.org/virtualbox/6.0.22/VBoxGuestAdditions_6.0.22.iso
vagrant ssh
wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/6.0.22/VBoxGuestAdditions_6.0.22.iso
sudo mkdir /VBoxGuestAdditions
sudo mount -o loop,ro VBoxGuestAdditions_6.0.22.iso /VBoxGuestAdditions
sudo sh /VBoxGuestAdditions/VBoxLinuxAdditions.run
rm VBoxGuestAdditions_6.0.22.iso
sudo umount /VBoxGuestAdditions
sudo rmdir /VBoxGuestAdditions
exit
vagrant reload

しかし、vagrant reload をしても似たような警告メッセージが出てくる。

以下を参考にして、再度作業。

_Creating a Base Box - VirtualBox Provider | Vagrant by HashiCorp
sudo apt-get install linux-headers-$(uname -r) build-essential dkms

# VirtualBoxのGUI画面で、GuestAdditions CDを挿入。

sudo mount /dev/cdrom /media/cdrom
sudo sh /media/cdrom/VBoxLinuxAdditions.run
exit
vagrant reload

これで文句を言われなくなった。処理に必要なパッケージを入れないまま作業したことで、GuestAdditions を変更できなかったのだろう…。

#2 [ubuntu][linux] Vagrantで起動した仮想PCのUbuntuで最低限の設定をした

Windows10 x64 1909 + VirtualBox 6.0.22 + Vagrant 2.2.9 の環境で、Ubuntu Linux 20.04 をインストールしたので、最低限の設定をする。

Vagrant で仮想PCを起動。
cd /d X:\vmimg\vagrant\ubuntu2004
vagrant up

PuTTYを起動。127.0.0.1:2222 にアクセス。デフォルトユーザとデフォルトパスワードは以下。
user: vagrant
pass: vagrant

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install aptitude
aptitude で作業するのに慣れているので一応入れた。

タイムゾーン変更。 :

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
or
sudo timedatectl set-timezone 'Asia/Tokyo'

ユーザ追加。 :

sudo adduser HOGE
sudo gpasswd -a HOGE sudo

常用エディタを nano から vim に変更。 :

sudo apt install vim
sudo update-alternatives --config editor
or
sudo update-alternatives --set editor $(update-alternatives --list editor | grep 'vim.basic')

sources.list内を日本サーバに変更。 :

# Japan main server にする場合

sudo perl -p -i.bak -e 's%https?://(?!security)[^ \t]+%http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/%g' /etc/apt/sources.list

# JAIST にする場合

sudo perl -p -i.bak -e 's%https?://(?!security)[^ \t]+%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu/%g' /etc/apt/sources.list

# 理化学研究所 にする場合

sudo perl -p -i.bak -e 's%https?://(?!security)[^ \t]+%http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu/%g' /etc/apt/sources.list

日本語化。 :

_Ubuntuの日本語環境 | Ubuntu Japanese Team
# Ubuntu 20.04 LTSの場合:

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/focal.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt update

# Ubuntu 18.04 LTSの場合:

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/bionic.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt update

# Ubuntu 16.04 LTSの場合:

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/xenial.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
sudo apt update

追加してから以下。
sudo apt install -y language-pack-ja
sudo localectl set-locale 'LANG=ja_JP.utf8'

コンソールにログインした際に文字化けするので、~/.bashrc に以下を追加。
case "$TERM" in
    linux)
        export LANG=C
        ;;
    *)
        export LANG=ja_JP.UTF-8
        ;;
esac

参考ページ。 :

#3 [ubuntu][linux] Ubuntu 20.04上でVirtualBoxを動かそうとしたら微妙にハマった

サブPCに入ってる Ubuntu Linux 20.04 上で VirtualBox を動かそうとしたら微妙にハマった。

ちなみにサブPCのCPUとM/Bは以下。
Ubuntu 20.04 LTS で、公式リポジトリから VirtualBox をインストールしようとすると、6.1.6 がインストールされる。
sudo apt install virtualbox

ただ、インストール後に仮想PCを作って設定を変更しようとしたら、「無効な設定です」的なメッセージが表示されて、設定ウインドウの右下のOKボタンがグレーアウトしていて設定を変更できない。

まさか、AMD A8-3850上では VirtualBox 6.1.x は使えないのでは…。

解決策が無いかググってみたけれど、何のことはない。M/B の BIOS で仮想化関係の機能を有効にすれば良いだけだった…。
Virtualization -> Enabled

GIGABYTE GA-A75M-UD2H で、BIOS設定に入るには、電源投入時にDeleteキーを連打。

ちなみに、lscpu でCPUのスペックを表示できる。AMD A8-3850 の場合、「仮想化: AMD-V」と表示された。

Extension Pack をインストール。 :

Extension Pack や GuestAdditions ISO が必要になりそうだったので、apt でインストールした。
sudo apt install virtualbox
sudo apt install virtualbox-ext-pack
sudo apt install virtualbox-guest-additions-iso

Vagrantもインストールした。 :

ついでに Vagrant もインストール。

_Downloads | Vagrant by HashiCorp

Ubuntu上で作業するので、.deb を入手。vagrant_2.2.9_x86_64.deb を Firefox でDL。apt でインストール。
sudo apt install ./vagrant_2.2.9_x86_64.deb
$ vagrant --version
Vagrant 2.2.9

Ubuntu 18.04 をインストールして動作確認してみる。VirtualBox を起動しておいてから…。
vagrant box add bento/ubuntu-18.04
vagrant box list

mkdir ~/vm
cd ~/vm
mkdir ubuntu1804
cd ubuntu1804

vagrant init bento/ubuntu-18.04
vagrant up
動いてくれた。

#4 [pcem] PCem や 86Box とファイルの受け渡しをしたい

IBM PCエミュレータ PCem or 86Box上で動いてるゲストOS(Windows98)と、ホストOS(Windows10)の間で、ファイルの受け渡しをしたいなと。

HDDイメージに対して、Windows10側で読み書きができればいいのだけど、PCem、あるいは 86Box は、独自のHDDイメージを使ってるようで、HDDイメージを別の何かで開いて中身を読み書きできないようで。

一応、86Box は、PC-9801エミュレータ Anex86 のHDDイメージ(.hdi)も使えるようで、DiskExplorer というツールを使えば中身を読み書きできるっぽいけど。

_DiskExplorer

ただ、DiskExplorer で作業してみたところ、ファイル名やフォルダ名が 8+3形式になってしまう…。また、86Box はともかく、PCem は、おそらく .hdi を使えないわけで。

他に何か策はないのかなとググっていたら、ゲストOS側でネットワークが使える状態になっているなら HFS というツールを使ってどうにかできるかも、という話を見かけた。

HFSを試用。 :

HFS とは何ぞや。httpを使ってファイルをやり取りするツールだそうで。

_HFS - HTTP File Server
_HFS (HTTP File Server) - windows - eightban's memo
_窓の杜 - 【REVIEW】Webブラウザーでアクセスできるファイルサーバーを手軽に構築「HFS」
_How to connect a folder in PCem to my own Computer? - PCem

試してみた。まずは PCem上で Windows98 を起動して、DOS窓を開いてIPアドレスを確認。
ipconfig

ipconfig_ss.png
  • IPアドレス : 10.0.2.15
  • サブネットマスク : 255.255.255.0
  • デフォルトゲートウェイ : 10.0.2.2

何故にそんなIPアドレスになるのだろう。

_VirtualBox 内のゲスト OS からホスト OS にアクセスしたい
_VirtualBox (3) - garbagetown

NATで接続する場合、ゲストOSは 10.0.2.0/24 のIPアドレスになって、ホストOSには 10.0.2.2 が割り振られる模様。つまり、PCem や 86Box は、NAT接続でネットに繋がっているらしい。

ホストOSの Windows10 x64 1909上で、HFS を起動。何かしらのファイルを入れた適当なフォルダを、左上のウインドウにD&Dして登録。

hfs_ss01.png

HFS上でフォルダのプロパティを開く。

hfs_ss02.png


Permissions の Access、Delete、Upload で、Anyone にチェックを入れて、誰でも読み書きできる状態にしておく。

hfs_ss03.png


ゲストOSの Windows98から、IEを使って、http://10.0.2.2:8080/ にアクセスしてみた。HFS が用意したページが表示されて、以下の作業ができるようになった。
  • ゲストOS(Win98)が、ホストOS(Win10)内のファイルをダウンロードできる。
  • ゲストOS(Win98)が、ホストOS(Win10)内のフォルダに対して、何かのファイルをアップロードできる。
これで、ゲストOSの Windows98 と、ホストOSの Windows10 の間で、ファイルのやり取りが一応できる状態になった。

ただし、以下のような状態なので、ゲストOS(Win98)からアクションを起こさないとファイルのやり取りはできない。
  • ホストOS(Win10)からゲストOS(Win98)のIPアドレスは見えない。
  • ゲストOS(Win98)からホストOS(Win10)のIPアドレスだけは見える。(10.0.2.2 に決め打ちされてる)

それと、転送速度が 80KB/sec前後しか出ないので、やり取りに時間がかかる…。

ホストOSからゲストOSにファイルを持っていくならISOが使える。 :

ホストOSからゲストOSにファイルを持っていくだけなら、CD-R的なISOファイルを作成して、PCem の光学ドライブに指定してやることもできる。

ISOの作成は…。とりあえず ImgBurn を使って試してみたけど、一応作ることができた。

_ImgBurn のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_【Windows10】ISOファイルの作成方法やマウントのやり方とDVDへ書き込む方法 | Win10操作ガイド

ただ、一々 ISO を作るのは面倒臭い気もする…。

2019/07/06() [n年前の日記]

#1 [movie] 「ドクターストレンジ」を視聴

以前TV放送されてたソレを録画したまま見てなかったので消化。本放送時は途中まで見ていたけれど、やっと最後まで見れた。

映像がとにかく凄いなと。どうやって作ったのかさっぱり分からない…。いや、CGだろうけど、一般的な3DCGソフトで作れる映像には見えないわけで。一部の映像は、 _Mandelbulb 3D 等のようにフラクタル3D形状を生成して、みたいなソレかなと思ったけれど、その手の仕組みで任意の形状を作れるようには見えないし。ヒーローキャラの設定が魔術云々ではあるけれど、映像の作り方も魔法レベルというか。

#2 [anime] 「ルパン三世PART5」最終回を視聴

録画したまま見れてなかったのだけど、ようやく視聴。

面白かった…。全般的に、原作、劇場版、TVSPのネタがてんこもりの大サービスというか。不二子の前であのネタを使うかと感心したりもして。

最終回より少し前の回で、パイロット版からずっと次元を演じてきた小林清志氏の声で、「お前に引導を渡してやれるのは俺しか居ねえ」的な台詞が出て、ソレに対するルパンの答えが、てなあたりも良かった。たしかに、現時点では、次元というキャラ、しかもこの演者でしか、そういうことを言えないよなと。そしてルパンなら、次元の言葉に対して、ああいうことを言い出しそうだよなと…。見ていて、「ああ、これはたしかにルパンだ」と思ったりもして。

ルパンって何だろう、ルパンと不二子の関係って何なの、等々の問いを盛り込んでたあたりも良かった。それらに対して視聴者が納得できる答えが出ていたかどうかは別にして、これほどの長期シリーズになった作品に対して、そういった疑問を呈してみる、ある種の攻めの姿勢自体は評価されるべき、だろうと思いながら眺めていたわけで。

細かいことだけど、ルパンのジャケットの色でその回のノリを表明する手法はアリだよなと…。考えてみれば「カリ城」その他でもやってたんだよな…。別に宮崎駿監督しか使っちゃいけない手ではないだろうし、今後も活用してほしいなと思ったり。

ゲスト脚本家さんの担当回では、それぞれの作風が感じられて楽しめたなと。個人的には、時雨沢恵一氏の担当回が好き。さすがガンマニア…。とにかく、色んな作家さんがルパンを書いてみるという、その試みが面白い。今後もそういう作りを試してほしいよなと…。「えっ。あの人がルパンを書くの? それどうなっちゃうの?」てな驚きを味わいたいというか。

2018/07/06(金) [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用のノートPCがなんだかおかしい

お袋さんがDVDを見たいと言ってきたので、お袋さん用のノートPC、 _FUJITSU LIFEBOOK AH33/J (FMVA33JW1) を引っ張り出して使ってみようとしたのだけど。

インストールされていた WinDVD を使ってDVDは再生できたものの…。ノートPCのバッテリーがおかしい。ACアダプタを差しても0%のままで充電されない。下手すると1年以上放置していた気もするので、過放電でバッテリが死んでしまったのだろうか。

本体手前の、バッテリの状態を示すLEDは紫色の点滅。マニュアルを読んだり、ググってみたりしたけれど、どうやらバッテリ異常を示す状態らしい。やはりバッテリがお亡くなりになってるかな…。

バッテリを一旦取り外してつけ直せば改善する時もあるらしいので、後で試してみようと思ってはいるけれど、どうも結果は期待できないよな…。

バッテリの交換品についてググってみたら、15,000円ぐらいするようで。このノートPC、スペックは低いので、そこまでして復活させるのもどうなのか…。 そもそも、今まで放置状態だったあたりからして、今後もどの程度利用するのか微妙だし…。どうしたもんか。

#2 [ubuntu] Ubuntu 16.04 LTS上でmediatombをインストール

階下の REGZA からDVDに入ってたmpeg2を再生したいなと思って調べているうちに、mediatomb なるDLNAサーバがあると知り、気になったので試用してみようかと。

環境は、Ubuntu 16.04 LTS。足元で埃を被ってたサブPCを使った。

インストール自体は簡単。
sudo apt install mediatomb

サービスとして動かす際の設定ファイルを変更。
sudo vi /etc/default/mediatomb

以下を追加・変更。
NO_START="no"
# MT_INTERFACE="lo"
MT_INTERFACE="eth0"

サーバの動作設定を変更。
sudo vi /etc/mediatomb/config.xml

以下を参考にした。ありがたや。

_とりあえずサムネイルが表示できたmediatombのconfig.xml | えちゆちのめもめも

デフォルトでは、拡張子 mpg、mpeg 等に対しての設定項目も無いみたいなので、そのあたりを追加。また、サムネイル作成の設定も追加したり。ちなみに Ubuntu 16.04 の場合、ffmpegthumbnailer は /usr/bin/ffmpegthumbnailer にあったので、その旨パスを指定。

サービス起動、終了、再起動は以下。
sudo systemctl start mediatomb
sudo systemctl stop mediatomb
sudo systemctl restart mediatomb

動作確認。 :

Windows10上でエクスプローラを開いてネットワークを選ぶと、メディア機器の中に MediaTomb というのが増えていた。

クリックするとブラウザが開いて、http://(Ubuntu機のIPアドレス):50500/ にアクセスした。ID: mediatomb , pass: mediatomb でログインできた。config.xml 内でユーザ名とパスワードが指定されてるっぽいので、おそらく変更しておいたほうがいいのかもしれず。

ブラウザ上で、FileSystem を選んでファイルの右側にある「+」アイコンをクリックすると、動画ファイル等が登録できる模様。

Windows10上で Windows Media Player を開いて MediaTomb を選ぶと動画や画像が一覧に表示された。ダブルクリックしたら再生もできた。ただし、同じファイルが3つ表示されてしまう…。mediatomb と Windows Media Player の組み合わせでのみ発生する不具合らしい。

以下のページ内から、Windows Media Player 関係のアレコレを適用してみたが、効果は無かった。

_Microsoft easy fix ソリューションを使用する方法

参考ページ :

REGZAからは見えなかった。 :

階下のREGZAでLANハードディスクを選んでみたが、Ubuntu上でsambaが提供してる共有フォルダしか見えなかった。何か設定が足りてないのか、あるいはsambaが動いているとそちらが優先されてしまうのだろうか…。

以下のページが参考になりそう。後で試してみよう…。

_DLNAサーバーを試す[MediaTomb][ubuntu]編 - REGZAへ認識させる | デジ備忘

2017/07/06(木) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 強敵! ELPA平ギアセット!

ELPAブランドで販売されてる平ギア(ギヤ)セット、 _HK-MG5H を組み立てようとしたのだけど。これがなかなかハードルが高くて…。

工具と作業場所の問題。 :

物置から金槌を発掘してきて、プラスチック製ギヤに金属製シャフトを打ち込もうとしたけれど、畳の上に木の板を載せて、ソレを土台にして作業しても全然打ち込めなくて。仕方なく庭に出てコンクリート部分の上で作業したらドンドン入っていったので一安心したものの、ちょっとコレはどうなんだ、てな気分に。
  • 金槌を持ってることが前提の工作パーツだけど、一般の御家庭に金槌はあるのだろうか…。常日頃ちょっとした木工作業が当たり前だった昭和時代ならともかく…。いやまあ、今時は100円ショップで入手できる可能性もあったりするのかな。
  • 例えばマンション住まいの小学生は、コンクリートの作業場所を発見できるのだろうか…。庭がある家に住んでる小学生しか工作できないとかだったらどうなんだ。まあ、ベランダで作業すればいいのかな。と思ったけどトントンカンカンやってたら結構近所迷惑だよな…。

説明書の問題。 :

説明書・組み立て事例が小さい紙に印刷されて同梱されてたので、ソレを参考に作業したものの。書いてある情報が足りなくて、2回もシャフトの打ち間違いを…。ラジオペンチと金槌でどうにかこうにかシャフトを抜く羽目に。
  • サンプル通りにやるとギヤが余る…。「この事例の場合はギヤが一つ余ります」とでも書いてあれば、まだ悩まずに済んだのだけど…。
  • 「ギア小」「ギア中」「ギア大1」「ギア大2」とか書いてあるけど、どれがどれだかわからん。何が「1」で何が「2」なのか。大きいほうが「1」なのか? 小さいほうが「1」なのか?
  • 軸受け部分内は「ギヤ大1」「ギヤ中」の組み合わせと書いてあるけど、それだとギヤ間の距離があり過ぎて噛み合わない。「ギヤ大」2つを並べないと回らないのですが…。
  • 軸受け部分は2つ穴が空いてるけど、説明書と違って、実物は端までの距離がそれぞれ違うので、ギヤを入れる場所を間違えるとタイヤシャフトを回せなくなる。

何故か引っ掛かる問題。 :

一応組み立てられたかな、と思いきや、今度は各ギヤが回ってくれない。指で試しに回してみても、どこかで引っ掛かってビクともしない瞬間がある…。バリでも残っててそこが引っ掛かってるのかと思ったけど、どうやらそういうわけでもなさそうで。眺め回してみたけど、どこで引っ掛かってしまうのか、原因が分からん…。

ソレとは別に、よくよく見てみるとタイヤシャフト、HK-MSF100H が真っ直ぐではないような…。クルクル回すと軸がブレる…。いやまあ、そこで引っ掛かってるわけでもなさそうだけど、要するに精度が…。

強敵です。 :

模型店が存在しない田舎の店頭でも入手できるこの手の工作パーツとなると、このELPAブランドのアレコレしか無いわけで、その点は実にありがたいし、今後も販売を続けてほしいと願いつつも。しかし、これはなかなか強敵。

「小学生でも組み立てられそうな商品か?」てなあたりを意識・観察しながら弄ってたけど、ちょっとコレは…どうなんだろ…。まあ、ELPAブランドってそういうもんでしょ、などと言われそうでもあるし、手取り足取り説明してスンナリ出来上がってしまったらソレはもう工作じゃないのだ、苦労して作業してしかも結局ちゃんと動かなくて枕を濡らすのが正しい工作なのである、的思想を持った方も居そうなのでアレだけど。

どうにかして、AmazonやヨドバシあたりでTAMIYA製ギヤボックスを入手したほうがヨサゲかも。総額でもTAMIYA製品のほうが安くなりそうな気配もあるし…。

一応画像をメモ。 :

せっかく苦労したので写真を撮ってみた。一応、組み立てる時の注意点もメモ。もちろん、この通りのギヤの組み合わせじゃなくてもいいのだけど。

elpa_gearset_01.jpg

elpa_gearset_02.jpg

elpa_gearset_03.jpg

写真を見ていて気がついたけど、軸受けの中、ギヤ大からギヤ中に伝達するところで、大きいギヤを小さいギヤへと噛み合わせてるあたりが自分の希望とは合ってないな…。低回転で力を増すような回し方にしたかったのだけど、これでは真逆。

しかし、軸受け部分の穴の位置と、タイヤシャフトの固定部分からして、この組み合わせしかできないよな…。
  • 軸受け部分の前後を逆にすれば低回転で力は増すけど、軸受け部分とタイヤシャフト固定部分がぶつかって、タイヤシャフトにギヤが届かなくなるし。
  • ギヤだけ前後を入れ替えると、大きいギヤが底面とこすれて、そもそも回らない。
なかなか厳しい。

#2 [raspberrypi] TV回転台にELPAギヤセットを乗せてみた

ELPA平ギヤセットをせっかく組み立てたので、TV回転台に乗せてみた。 あくまで仮組みということで、両面テープをベタベタ貼って仮固定。

tvkaitendai_photo01.jpg

tvkaitendai_photo02.jpg


DCモータが回転するとゴムタイヤが回って、TV回転台の下側の側面を回そうとする、が、回転台の下側は接地してるから、上側・自分自身が回転するはず。みたいな。

しかし、動かしてみたら問題が。 やはりギヤの組み方が全然ダメだった模様。まあ、元にしている組み合わせ事例は、おそらく車モドキ用=高速に走るように振ってる組み合わせだから、当然かも。

動画で見るとこんな感じ。



これでは電動雲台には程遠い。程遠いというか、たぶんコレ全然違う何かになってる。振動で微妙に歩き始めてるし。

とは言え、回転台の下側にバッテリー等が無ければこうして延々と回転できるわけで…。バッテリーその他を繋ぐコードの長さや固さ、回ってるうちにコードが絡まる等の問題は無いわけで、気楽に使えそうなイメージは見えてきた。

にしても、ELPA平ギヤセット、どうしたもんか。結局、軸受け部分を自作しないと使い物にならない気がする。しかし、何を使って自作すればいいのやら。まあ、諦めてTAMIYA製ギヤボックスを使えば話は早いのだけど。

2016/07/06(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 頭痛

午後になってから頭痛が。後頭部が時々ズキッとする。なんだろ、コレ…。

気になってググってみたら、後頭部の頭痛は大別して3つに分けられるそうで。一番ヤバイのがクモ膜下出血。バットで殴られたような痛みだそうで、痛みが治まることも無く、命にも関わるとか。他の二つは、緊張型頭痛、後頭神経痛。

_【医師が監修】後頭部が痛む頭痛の種類と注意したい病気 | ヘルスケア大学 によると、
激しい痛みが突然起きたとしても、その痛みが断続的である場合、もしくは最初は弱い痛みで次第に強くなっていく場合はくも膜下出血ではありません。

【医師が監修】後頭部が痛む頭痛の種類と注意したい病気 | ヘルスケア大学 より

とあるので…。自分のソレは、他の2つのどちらか、なのだろうか。

とりあえず、寝てみる。

2015/07/06(月) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGM作成中

とりあえずステージ1だけでもBGMが流れてないと雰囲気がよく分からないなと思えてきたのでBGMを作成開始。FL Studio 12 を使ってゴソゴソと。

個人的に、Rave Generator という VSTi がお気に入りで。コレを使って鳴らすと何でもアレに…。フォーッ! 分かる人だけ分かるアレ。

_90sRAVEサウンドを作ってみる | フェイクテクノ
_レイヴ系音源「Rave Generator VST」【フリーVSTi】 | フェイクテクノ

2014/07/06() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] NodeBox3とやらを少し触ってみた

_NodeBox | NodeBox

ノードを繋げていくことで画像を作れるツール、という紹介の仕方でいいのだろうか…。元々は Python 版 Processing のような存在だったけど、NodeBox3 からはノードを繋げて処理をしていくツールになったそうで。

インストール中に .jar をガンガンコピーしてるように見えた。どうやら今現在は、Python 製と言うわけではないらしいなと。

以下のページを参考にしながら、ノードを追加したり繋げたりして試してみたり。

_[NodeBox3] NodeBox3のインストールと概要 | CHO DESIGN LAB
_Getting Started | NodeBox

ググってみたけど、巷には NodeBox1 の情報ばかりがあるようで、NodeBox3 の情報はほとんど無くて。現時点では、それほど流行っていないツールっぽい。

2013/07/06() [n年前の日記]

#1 [ruby] DXRubyでビットマップフォントを表示するテストをしていたり

美咲フォントやM+フォントを利用させてもらって動作確認。以下のような感じに。

ビットマップフォントの表示テスト

ついでにキーボード画像の生成もテスト。

キーボード画像の生成テスト


ビットマップフォント描画のソースは以下のような感じに。
#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; encoding: sjis -*-
# Last updated: <2013/07/06 22:00:15 +0900>
#
# ビットマップフォント描画用クラス
# 美咲フォント、k12x10フォント、5x5フォントなどをDXRubyで使用してみる
#
# 8×8ドット日本語フォント「美咲フォント」
# http://www.geocities.jp/littlimi/misaki.htm
#
# k12x10 font
# http://z.apps.atjp.jp/k12x10/
#
# 5x5フォント - 2006-08-14 - 兼雑記
# http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20060814#1155567183
#
# M+ FONTS
# http://mplus-fonts.sourceforge.jp/
#
# 東雲フォント
# http://openlab.ring.gr.jp/efont/shinonome/
#
# bdf2bmp
# http://hp.vector.co.jp/authors/VA013241/font/bdf2bmp.html

require 'dxruby'
require 'benchmark'

class BitmapFont
  # ビットマップフォントの画像種類を定義
  FONT_IMG_LIST = [
                   # ASCII/kanji=0/1 , filename, width, height, font-width, font-height
                   
                   # kind 0 - 5x5フォント
                   [0, 'res/5x5_ascii.png', 96, 96, 6, 6],
                   [1, '', 96, 96, 6, 6],

                   # kind 1 - 美咲フォント
                   [0, 'res/misaki_4x8_jisx0201.png', 64, 128, 4, 8],
                   [1, 'res/misaki_gothic.png', 752, 752, 8, 8],
                   
                   # kind 2 - k12x10フォント
                   [0, 'res/k12x10_ascii.png', 96, 160, 6, 10],
                   [1, 'res/k12x10_kanji.png', 1128, 940, 12, 10],
                   
                   # kind 3 - M+フォント
                   [0, 'res/mplus_f10r_6x13.png', 96, 182, 6, 13],
                   [1, 'res/mplus_j10r_10x11.png', 940, 1034, 10, 11],

                   # kind 4 - 東雲フォント 12x12
                   [0, 'res/shnm6x12r.png', 96, 192, 6, 12],
                   [1, 'res/shnmk12_12x12.png', 1128, 1128, 12, 12],
                  ]
  
  def initialize
    @ascii_imgs = Array.new
    @kanji_imgs = Array.new
    FONT_IMG_LIST.each do |dt|
      kind, fn, iw, ih, w, h = dt
      if fn != ''
        su = iw / w # 分割数を取得
        sv = ih / h
        imgs = Image.loadTiles(fn, su, sv) # 画像を分割してロード
        if kind == 0
          # ASCII
          @ascii_imgs.push(imgs)
        else
          # 漢字
          @kanji_imgs.push(imgs)
        end
      else
        if kind == 0
          @ascii_imgs.push(nil)
        else
          @kanji_imgs.push(nil)
        end
      end
    end
  end

  # Imageに文字列を描画する
  def drawFont(x, y, img, str, fontkind)
    str.split("").each do |s|
      code = s.bytes.to_a[0]
      if (0x81 <= code and code <= 0x9f) or (0xe0 <= code and 0xfc)
        # SJIS漢字
        code_l = s.bytes.to_a[1]
        seq = ((code <= 0x9f)? (code - 0x81) : (code - 0xc1)) * 0xbc
        seq += ((code_l <= 0x7e)? (code_l - 0x40) : (code_l - 0x41))
        # ku = seq / 94
        # ten = seq % 94
        fontimg = @kanji_imgs[fontkind]
        if fontimg
          img.draw(x, y, fontimg[seq])
          x += fontimg[seq].width
        end
      else
        # ASCII
        fontimg = @ascii_imgs[fontkind]
        if fontimg
          img.draw(x, y, fontimg[code])
          x += fontimg[code].width
        end
      end
    end
  end

  # フォントの横幅を取得
  def get_font_width(fontkind)
    return @ascii_imgs[fontkind][0x20].width
  end
  
  # フォントの縦幅を取得
  def get_font_height(fontkind)
    return @ascii_imgs[fontkind][0x20].height
  end

  # フォント画像に境界線を1ドット追加する
  # 引数は、フォント種類, フォントのドット色([a,r,g,b]), 境界線色([a,r,g,b])
  #
  # ※ めちゃくちゃ処理時間がかかる・待たされるので注意
  #
  def add_border(fontkind, fgcol, bdcol)
    aimgs = @ascii_imgs[fontkind]
    add_border_one2(aimgs, fgcol, bdcol) if aimgs != nil
    
    kimgs = @kanji_imgs[fontkind]
    add_border_one2(kimgs, fgcol, bdcol) if kimgs != nil
  end

  # フォント画像に対して境界線を追加する(1ドットずつ調べてつけていく方法)
  def add_border_one(imgs, fgcol, bdcol)
    a = [[-1, 0], [1, 0], [0, -1], [0, 1]]
    imgs.each do |img|
      imgw = img.width
      imgh = img.height
      imgh.times do |y|
        imgw.times do |x|
          if img.compare(x, y, fgcol)
            # ドットがある
            a.each do |v|
              tx = x + v[0]
              next if (tx < 0 or imgw <= tx)
              ty = y + v[1]
              next if (ty < 0 or imgh <= ty)
              img[tx, ty] = bdcol unless img.compare(tx, ty, fgcol)
            end
          end
        end
      end
    end
  end
  
  # フォント画像に対して境界線を追加する(上下左右にずらして何度か描画する方法)
  def add_border_one2(imgs, fgcol, bdcol)
    # a = [[-1, 0], [1, 0], [0, -1], [0, 1], [-1, -1], [1, -1], [-1, 1], [1, 1]]
    a = [[-1, 0], [1, 0], [0, -1], [0, 1]]
    imgs.each do |img|
      imgw = img.width
      imgh = img.height
      timg = Image.new(imgw, imgh)
      bimg = img.clone
      
      # 境界線色で描かれたフォント画像を生成
      imgh.times do |y|
        imgw.times do |x|
          bimg[x, y] = bdcol if bimg.compare(x, y, fgcol)
        end
      end
      
      # 位置をずらして描画
      a.each do |v|
        timg.draw(v[0], v[1], bimg)
      end
      timg.draw(0, 0, img)

      # 上書き
      img.draw(0, 0, timg)
    end
  end
  
end

# 動作テスト用
if $0 == __FILE__
  sw, sh = 640, 360
  Window.resize(sw, sh)
  Window.bgcolor = [0, 220, 128]
  
  img = Image.new(sw -  32, sh - 32, [64, 0, 0, 0])
  
  t = BitmapFont.new
  
  puts Benchmark::CAPTION
  puts Benchmark.measure {
    # 境界線の追加テスト
    t.add_border(4, [255, 255, 255, 255], [255, 0, 0, 0])
  }
    
  strlist = [
             "01234567890-^\\ qwertyuiop QWERTYUIOP@[",
             "asdfghjkl ASDFGHJKL;:] zxcvbnm ZXCVBNM,./",
             "ZOOM UP  PAN DOWN  PAN UP  FIX  LOG DEL  RETRY",
             "記録消去 やり直し あいうえお 新しい朝が来た 希望の朝だ",
             ""
            ]
  x = 0
  y = 0
  5.times do |fontkind|
    h = t.get_font_height(fontkind)
    strlist.each do |s|
      t.drawFont(x, y, img, s, fontkind)
      y += h
    end
  end
  
  Window.loop do
    break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
    Window.draw(16, 16, img)
  end
end

キーボード画像の生成は以下のような感じに。
#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; encoding: sjis -*-
# Last updated: <2013/07/06 20:51:44 +0900>
#
# キーボード画像生成用クラス

require 'dxruby'
require_relative 'bitmapfont'

class KeyboardImage
  # キーの描画位置
  KEY_LINE = 40
  KEY_POS_LIST2 = [
                   [0, "1234567890-^", 0, 0], # 文字列を1文字ずつ分割して描画
                   [1, "bs", 365 + 16, 0], # 1文字ずつ個別に描画
                   [1, "del", 398 + 16, 0],
                   [0, "qwertyuiop@[", 8, KEY_LINE * 1],
                   [0, "asdfghjkl;:]", 16, KEY_LINE * 2],
                   [1, "up", 426 - 28, KEY_LINE * 2],
                   [0, "zxcvbnm,./", 24, KEY_LINE * 3],
                   [1, "left", 398 - 28, KEY_LINE * 3],
                   [1, "down", 426 - 28, KEY_LINE * 3],
                   [1, "right", 454 - 28, KEY_LINE * 3],
                  ]

  # テスト用:有効なキーの一覧
  TEST_KEY_LIST = [['z',     'ZOOM UP', K_Z        ],
                   ['x',     'FADEOUT', K_X        ],
                   ['f',     'FADEOUT', K_F        ],
                   ['c',     'FIX',     K_C        ],
                   ['b',     'ZOOM BK', K_B        ],
                   ['w',     'PAN D',   K_W        ],
                   ['a',     'PAN R',   K_A        ],
                   ['s',     'PAN U',   K_S        ],
                   ['d',     'PAN L',   K_D        ],
                   ['up',    'PAN D',   K_UP       ],
                   ['left',  'PAN R',   K_LEFT     ],
                   ['down',  'PAN U',   K_DOWN     ],
                   ['right', 'PAN L',   K_RIGHT    ],
                   ['bs',    'RETRY',   K_BACKSPACE],
                   ['del',   'LOG DEL', K_DELETE   ],
                  ]

  #
  # キーマップ画像を生成するメソッド
  #
  # _key_list_ :: 有効なキーの一覧を文字列の配列で渡す.
  # _about_list_ :: 各キーに対する説明文字列をハッシュで渡す.
  #
  # 返り値:: 生成した Image , 各キーの中心座標を記憶したハッシュ
  #
  def KeyboardImage.make_image(key_list, about_list)
    img = Image.new(640, 480, [64, 0, 0, 0])
    pos_dic = Hash.new
    about_atari = Struct.new("About", :x, :y, :w, :h)
    atari = Array.new
    
    # キー内を描画するフォントを指定
    fnt_key = Font.new(16, 'MS ゴシック')

    # ビットマップフォントを用意
    bmpfnt = BitmapFont.new
    fontkind = 0
    afw = bmpfnt.get_font_width(fontkind)
    afh = bmpfnt.get_font_height(fontkind)

    # 描画位置と描画文字列を配列にまとめる
    pos_list = []
    w = 28
    KEY_POS_LIST2.each do |dt|
      datakind, str, x, y = dt
      if datakind == 0
        # まとめて登録
        str.split(//).each do |ch|
          pos_list.push([ch, x, y])
          x += w
        end
      else
        # 1キーずつ登録
        pos_list.push([str, x, y])
      end
    end

    xmax = 0
    ymax = 0

    # 描画色の定義
    fgcol_enable = [255, 255, 255]
    fgcol_disable = [96, 96, 96]
    fgcol_gray = [160, 160, 160]
    fgcol_gray2 = [128, 128, 128]
    bdcol = [64, 64, 64]

    line_down_fg = false
    rep_str = {
      'left' => '←',
      'right' => '→',
      'up' => '↑',
      'down' => '↓'
    }

    # Imageに描画していく
    pos_list.each_with_index do |dt, i|
      str, x, y = dt
      key_use = key_list.include?(str)
      
      strlen = str.length
      draw_str = str
      if rep_str.has_key?(str)
        draw_str = rep_str[str]
        strlen = draw_str.length * 2
      end
      fwidth = strlen * 8

      x += 8
      y += 4
      
      # キーの枠の座標を決定
      bw = fwidth + 7
      bh = 20
      x1 = x + bw
      y1 = y + bh
      xmax = (x1 + 1) if xmax < (x1 + 1)
      ymax = (y1 + 1) if ymax < (y1 + 1)

      # キーの中心位置を記憶
      cx = x + (bw / 2) + 1
      cy = y + (bh / 2) + 1
      pos_dic[str] = [cx, cy]

      # キーの文字を描画
      fx = x + 4
      fy = y + 3
      if key_use
        # 有効なキーとして描画
        img.box(x - 1, y - 1, x1 + 1, y1 + 1, bdcol)
        img.box(x, y, x1, y1, fgcol_gray)
        
        img.drawFontEx(fx, fy, draw_str.upcase, fnt_key,
                       :color => fgcol_enable, :edge => true,
                       :edge_width => 1, :edge_color => bdcol,
                       :edge_level => 4)
      else
        # 無効なキーとして描画
        img.box(x, y, x1, y1, fgcol_gray2)
        img.drawFontEx(fx, fy, draw_str.upcase, fnt_key,
                       :color => fgcol_disable, :edge => false)
      end

      if about_list.has_key?(str)
        # 説明文字列が存在するので描画
        about_str = about_list[str]
        w = about_str.length * afw
        h = afh
        x = ((x + x1) / 2) - (w/2)
        y = y1 + 2
        
        # 他の説明文字列と重なってないか調べる
        fg = false
        atari.each do |dt|
          next if dt.x + dt.w < x
          next if dt.y + dt.h < y
          next if x + w < dt.x
          next if y + h < dt.y
          fg = true
        end
        y += (afh + 1) if fg
        bmpfnt.drawFont(x, y, img, about_str, fontkind)
        atari.push(about_atari.new(x, y, w + 4, h))
        
        x2 = x + w
        y2 = y + h
        xmax = x2 if x2 > xmax
        ymax = y2 if y2 > ymax
        
        line_down_fg = !line_down_fg
      end
    end

    return img.slice(0, 0, xmax + 8, ymax + 8), pos_dic
  end

  # テスト用:有効なキーの一覧を配列で返す
  # ["z", "x", "c"] といった形。
  def KeyboardImage.get_enable_list
    lst = Array.new
    TEST_KEY_LIST.each { |dt| lst.push(dt[0]) }
    return lst
  end

  # テスト用:キーの説明文字列一覧をハッシュで返す
  # {"z" => "zoom", "x" => "fix"} といった形。
  def KeyboardImage.get_about_dic
    a = Hash.new
    TEST_KEY_LIST.each { |dt| a[dt[0]] = dt[1] }
    return a
  end

  # テスト用:キー入力用のハッシュを返す
  # {K_Z => "z", K_DELETE => "delete"} といった形。
  def KeyboardImage.get_input_dic
    a = Hash.new
    TEST_KEY_LIST.each { |dt| a[dt[2]] = dt[0] }
    return a
  end

end

# 動作テスト用
if $0 == __FILE__
  sw,sh = 640, 360
  Window.resize(sw, sh)

  # 美咲ゴシックフォントを一時インストール
  Font.install("res/misaki_gothic_emb.ttf")
  fnt_mini = Font.new(8, '美咲ゴシック')

  # キーボード画像作成
  enables = KeyboardImage.get_enable_list
  abouts = KeyboardImage.get_about_dic
  img, pos_dic = KeyboardImage.make_image(enables, abouts)

  inp = KeyboardImage.get_input_dic

  # キーを押した際の表示マークを作成
  onimg = Image.new(20, 20).circleFill(10,10,10,[255,0,0])
  
  test_str = ["abcdefg hijklmn",
              "opqrstu vwxyz",
              "ABCDEFG HIJKLMN",
              "OPQRSTU VWXYZ",
              "新しい朝が来た 希望の朝だ"
             ]

  test_bgcol = [
                [0,0,0],
                [0,0,255],
                [255,0,0],
                [255,0,255],
                [0,255,0],
                [0,255,255],
                [255,255,0],
                [255,255,255]
               ]
  
  alpha = 0
  mx, my = 0
  bgcol_num = 1

  # メインループ
  Window.loop do
    Window.bgcolor = test_bgcol[bgcol_num]
    break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)

    # MISAKIフォント(ビットマップ埋め込みタイプ)でテスト描画
    # 注意点:
    # Window.drawFont() では描画できるが、
    # Image.drawFont() では描画できない。
    x = 16
    y = 16
    test_str.each do |s|
      Window.drawFont(x, y, s, fnt_mini)
      y += 8
    end

    # キーボードイメージを描画
    x = sw - img.width - 16
    y = sh - img.height - 16
    bx = x
    by = y
    Window.draw(x, y, img)

    # キーが押されたかチェック
    inp.each_key do |key|
      if Input.keyPush?(key)
        keykind = inp[key]
        mx, my = pos_dic[keykind]
        mx += bx - (onimg.width / 2)
        my += by - (onimg.height / 2)
        alpha = 255
      end
    end

    # 押されたキーの位置にマークを描画
    if alpha > 0
      Window.drawAlpha(mx, my, onimg, alpha)
      alpha -= 8
    end

    if Input.keyPush?(K_C)
      bgcol_num = (bgcol_num + 1) % test_bgcol.length
    end
  end
end

画像その他も置いときます。→ _ruby_btimapfont_test_20130706.zip

フォントに枠をつける処理も書いてはみたものの。 :

めちゃくちゃ処理時間がかかる。膨大な文字数に対して一ドットずつ調べてるから当たり前だけど…。

事前に枠をつけた画像を生成して読み込んだほうが、効率が良さそうな気もしてきた。

#2 [anime] グレンラガン最終回を視聴

BS11で放送されたソレを視聴。かなり昔に放送された作品のはずだけど、円盤やら新作アニメの関係で、また放送された、のかなと。

螺旋にまつわる台詞の数々にグッときたりして。昔、とあるロボットアニメの最終回を見ていて、輪じゃなくて螺旋と絡めて進化がどうとかの設定を持ち込んだほうがよかったのでは、みたいなことを思ったことがあって。ようやく、そういう設定のアニメを見れた気がして、なんだか嬉しく思ったり。いや、延々とループし続ける、つまりは輪に支配された設定も好きではあるんだけど。

それにしても、とんでもなく勢いのあるアニメだったなと…。今石監督+中島脚本、凄いな…。熱さx熱さ、みたいな印象でした。

2012/07/06(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

親父さんの電動自転車を借りて買い物に行ったのだけど、帰ろうとしたら外は雨が降り出して。濡れながら帰ってきたけど、自転車、大丈夫だろうか…。電動自転車って防水設計になってるのかな…。

#2 [dtm][prog][javascript] HTML5 Audioをまだ勉強中

各サウンドを呼び出す割合、みたいなものを設定して、それに応じて次々とサウンドを鳴らすようにしてみたり。割合を全部足して、その値で乱数を出して、対応するサウンド種類を鳴らす、みたいな。これは正確な割合にならないことは分かってるけど、大体ソレっぽくなればいいかなと。

本当なら、以下のようにしたほうがいいのかも。 メモリを馬鹿みたいに使いそうだけど。もっと上手な方法がありそうな気もする。

前に鳴らした音を途中で打ち切って、次の音を鳴らす際、ブツブツとノイズが入って困っていたり。前に鳴らした音をフェードアウトしてから次の音を鳴らしたほうがいいのかもしれん。いや、前の音はフェードアウトしつつ、次の音はフェードインして鳴らしたほうがいいのだろうか。試してみたが、スムーズに音が切り替わっているようには聞こえず。次に鳴らそうとしている音の音量が、小さい状態になっているような…。そもそも、volume プロパティの値は、本当に反映されているのだろうか。そこだけ動作確認するスクリプトを書いてみたほうがいいかな…。

2011/07/06(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] twitterの使い方が分からない

「@」とか「RT」とかよく分からない。

2010/07/06(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM07:30〜PM10:30の間、自宅サーバを止めてました。

今日の雷はチョーヤバかった。通常は「ゴロゴロ」と鳴り始めて徐々に近付いてくるのに、これといった前触れもなく、突然に、光ると同時に「パシーン!」と乾いた音が。慌てて各機器の電源を落とし始めたけど、もしかすると既に何かしら機器が壊されたかもしれず…。

#2 [pc] メインPCのHDD空き容量がヤバイ

1TBを、Cドライブ=100GB、Dドライブ=残り全部、つまり2つのパーティションで分けているのだけど。Cドライブの空きがヤバイ…。120GBか160GBほど確保しておくべきだっただろうか…。

OverDisk という、フォルダ容量を確認できるツールで色々調べてみたけど。塵も積もれば、で厳しくなってきている気がする。比較的容量を使いまくってるものと言えば、AdobeとGoogleのソフト。どうして Adobe Reader だけで何百MByteも使っているのやら…。Googleの各ソフトは一体何GBキャッシュを要求するのやら…。

2009/07/06(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑いです

寝てると暑いです。

2008/07/06() [n年前の日記]

#1 [iappli][python] モデルデータの座標値を変更するスクリプトを再作成中

Perlで書いてたのをPythonで書き直し中。ちょっと使わないと使い方を忘れてしまうのでGUIにして。将来的に地形アタリデータも作らないといかんので処理をクラスで分けて以前よりは解り易く。

blender で export したデータをiアプリのソレの向きに合わせるのに、z → y、y → -z にしてるのだけど。頂点情報と法線ベクトル情報のみにその処理をしただけでそれっぽく表示されてしまって首を捻る。bone情報は弄らなくていいのかや…? 試しに、bone 情報内の translate、rotate、hnadle も拡大・yzの入れ替えをしてみたけど、PVMicro で表示確認してる分には変化がなく。アニメーションをさせないなら、bone は関係してこないのかしら。

2007/07/06(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 買い物に自転車で

夜食等を買いに。

電器店も回ってきた。 :

DVD-Rドライブの値段をチェック。…そもそもお目当てのドライブが置いてなかった。

ちなみに、気になってるのは以下の製品。

_IO DATA DVR-AN18GLV (内蔵、ATA接続、ソニーNECオプティアーク製 AD-7173A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-AN18GS (内蔵、ATA接続、ソニーNECオプティアーク製 AD-7170A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-UN18GLV (USB接続、AD-7173A 使用、らしい)
_IO DATA DVR-UN18GS (USB接続、AD-7170A 使用、らしい)

AD-7173A と AD-7170A の違いは、 _Labelflash が使えるか否か 、らしい。

ムービー編集ツールと、B's Recorder GOLD がバンドルされてるあたりがヨサゲだなと。 *1

内蔵タイプとUSB接続タイプのどちらがいいのか悩むところ。USB接続タイプにすれば、親父さんや妹が使うこともできるし。ケースの中を開けなくて済むし。でも、値段が高くなる…。

地上波デジタルが見れるノートPCが気になったり。 :

16万円台か…。いや。PCで作業してる間はTVを画面一杯に表示できないからTV代わりとして買うのは危険、だったりするのかしら。

地上波デジタルが映ってる液晶TVもざっと眺めてみたけれど、ノートPC上に映してるソレと比べて、なんだか画質が汚いような。なんでだろ。…ディスプレイのサイズが小さいことで、1dotあたりの大きさが小さくなる→MPEG系のノイズが見えにくくなる、とかそんな感じなのだろうか。

*1: BUFFALO から出てる商品は、バンドルソフトの種類がなんだか個人的にアレなので除外。

この記事へのツッコミ

Re: 買い物に自転車で by けいと    2007/07/11 19:26
> 内蔵タイプとUSB接続タイプのどちらがいいのか悩むところ。

個人的な経験では、内蔵型をお勧め。

USB接続だと、USBのコントローラー?に何かがあると
急にドライブが消えたりしてビックリ。
で済むだけならいいんだけど、
いざというときにCD-ROMドライブとして使えるものがないと
OSをはじめ、いろいろなものをインストールできなくなったりして、なおさら大変なことに。

しかも、こういうことってPCが調子悪いときに発生するので二次災害に弱いんだよねぇ…
なんて思ったり。

> 1dotあたりの大きさが小さくなる→MPEG系のノイズが見えにくくなる

解像度にだけ着目するとすると、
それは解像度が合わないからなんじゃないかと。

って、液晶テレビに関しての私の不満は、ずーっと昔からこの点です。

NTSCの有効走査線数はたしか480本だったはずなので
素直にVGAの液晶使ってくれればいいのに
XGAとかSVGAの液晶使うからボケるんじゃないかと…

地デジになって1080iの画面になってるのに
モニターのほうがそれに追いついていないっていうか…
(最近やっとフルHDなんて言い始めたけど)

カーナビなんかのモニタも昔は
せっかく大画面(っていっても7インチとかだけど)を売りにしているのに
解像度が合わなくてボケボケの画面だっりしてたし。
光学ドライブと液晶と by mieki256    2007/07/19 16:28
> USB接続だと、USBのコントローラー?に何かあると
> 急にドライブが消えたりしてビックリ。

なるほど、そんな事例が…。
たしかに、内蔵の場合はそういう目に合わずに済みそうですな。

> 解像度が合わないからなんじゃないかと。

その場合、画面がボケる?みたいな状態になると思うんですが、
店頭で見たソレは、そういうのと、なんだかちょっと違う感じで…。
なんていうか、画面が全体的にザラザラしてるというか…。
…いや、やっぱり補間処理が上手くいってないところもあるのかもですな。
「映ればいいだろ」的な処理をしてる場面もありそうだし。

それともパネルがアレなのかしら。
韓国製パネルは1ドットあたりの表示方法が妙なことになってる、
てな話もあるようですし。ノートPCのほうは国産パネルを使ってたのかしら。
いや、比較的低価格帯のノートPCに、
国産パネルを使うだろうか、という感もあるのですが…。

#2 [zatta][neta] 100円ショップで買った袋止めクリップなるもののパッケージを眺めた

ポテチの袋とかを止めたりするアレ。カニさんがデザインされてる。赤、青、黄の3本入り。

パッケージの裏の「ご使用上の注意」に、「正規の用途以外には使用しないでください。」と書いてあったのを見て、悩んでしまった。袋止め以外に、どんな使い道があるんだ。乳首を挟むとか? …自分で書いといてなんだけど、光景を想像しただけで血の気が引いてしまった。

もっと健康的な使い方を妄想してみる。
正規の用途以外には使用しないほうが良さそうではあるなと。ていうか、他の使い方が思いつかない。

2006/07/06(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 許しがたきもの

風呂場の蚊。

しかも全裸時に遭遇。

蚊の仕様はおかしい。 :

宿主から血液を摂取せねば生きられないのに、宿主との共生を考慮した仕様になってないのはおかしい。蚊に吸われたら気持ちよくなるとか、そこだけ血液サラサラになるとか、そのぐらいの仕様を盛り込んでおくべきだ。>蚊。

まあ、人間ほどおかしな仕様ではない、そんな印象もあるのだが。

この記事へのツッコミ

Re: 許しがたきもの by けいと    2006/07/07 22:55
> 蚊に吸われたら気持ちよくなる

それだとみんな蚊に吸われたがるようになって
蚊が増えすぎる

人間が減る

結果的に蚊も減る
なので共存できないかも。
あと、蚊のほうも競争が発生しないので遺伝子的に弱ってくるかも。
蚊の仕様はおかしい by がんした    2006/07/08 02:27
害虫or益虫は、人から見たメリット&デメリットの総合評価による区分だから、自然界的には意味無い区分かも。

昔、知り合いが、
「何で蚊って痒くするのだろう、ただ血を少量吸うだけなら許せるのに」
と言ってました。オイラも同感だったのですが、後で蚊が吸血する際に
悟られないように麻酔薬を注入してから吸血するそうで、
その麻酔薬の副作用で痒くなるそうです。

いやぁ、蚊も苦労してるようね。
過度のメリットはかえって危ない by mieki256    2006/07/09 01:44
> それだとみんな蚊に吸われたがるようになって

あ、なるほど! それはそれでたしかに問題がありそうな。
過度のメリットは、種の存続に関して危険、ということですかな…。
なんだかエンバグっぽい… by mieki256    2006/07/09 02:01
> 害虫or益虫は、人から見たメリット&デメリットの総合評価による区分
> 自然界的には意味無い区分かも。

なるほど、それはたしかに…。
自然界から見れば、人間が気づかないところで、
メリットのある or 意味がある仕様なのかもしれんですな…。

> 後で蚊が吸血する際悟られないよう麻酔薬を注入してから吸血
> その麻酔薬の副作用で痒くなる

なんと!
血を吸う際の問題対策として、ちゃんとパッチが当てられていたのか…
でも、そのパッチを当てたことで副作用が…
エンバグってやつですかな…
Re: なんだかエンバグっぽい… by けいと    2006/07/09 21:30
> エンバグ

ちょっとうがった見方かもしれませんけど、
蚊は人間のことを痒がらせてもメリットはないので、
それはないんじゃないかなぁ、と思ったり。

むしろ、

蚊が吸血する際悟られないよう麻酔薬を注入

もともとは気がつかなかったが、それでダメージを受ける人間が発生

蚊が吸血(麻酔薬を注入)したことに対して人間がリスク評価し
痒く感じる程度がもっともバランスがいい対抗策になった

こういう流れのほうが自然っぽいかなぁ、と思ったり。
人間が仕様変更 by mieki256    2006/07/10 11:29
> もともとは気がつかなかったが、それでダメージを受ける人間が発生
> 痒く感じる程度がもっともバランスがいい対抗策になった

なるほど…
人間が仕様変更・パッチをあてた可能性もあるのでは、ということですな!
ていうか、仕様とかパッチとか変な喩えを使いすぎ > 自分。

自然ってのは、合理的なのか非合理的なのかよくわかりませんな…。
いや、基本は合理的なのでしょうけど…。
Re: 人間が仕様変更 by けいと    2006/07/10 22:27
> 自然ってのは、合理的なのか非合理的なのかよくわかりませんな

自然の摂理と人間の合理はかなり違うと思いますよ。

自然の摂理は
「最小限の合理で最低限の収穫」
であって、
人間の合理は
「最大限の合理で最高の収穫」
なんだと思います。

よく言うたとえが
百獣の王ライオンも無駄な殺戮はしない、
自分の空腹を満たす分だけ獲物を獲る、
です。
ですが、人間の合理(≒競争社会)は
強いものが完膚なきまでに弱いものを叩きのめし、
不必要なレベルまで獲物を獲得しようとする、
ということだと思います。

結果的にこれが無駄を生み、自然が病んでいくことに
つながっていくんだと思いますが…
深いですな… by mieki256    2006/07/14 20:24
> 自然の摂理は「最小限の合理で最低限の収穫」
> 人間の合理は「最大限の合理で最高の収穫」

おお…なるほど…思い当たる…。これは深いですな…。

最初に自分が書いていた
「蚊が血を吸うときに宿主を気持ちよく」云々は、まさに後者の発想ですな。
蚊にとってみれば、種の存続はある程度できているのだから、
「最低限の収穫」はできているわけで、
これ以上合理性を追求する必要もない。とも言えそうですな…。

#2 [tv] 朝方NHKのニュース番組を流してたら

フランス5の映像が流れて驚いた。何を企んでいるんだ。>NHK。TV東京路線でも狙うのか。狙ってください。

#3 [nitijyou] 中古液晶を探す

従兄の子供たちにPCをプレゼントするという話をしたもののディスプレイがないからどうしたもんか、という状態なので、ネットで中古液晶を探したり。

なかなか厳しい。中古だから、画面が黄ばんでるとか、画面に押し傷(?)があるとかそういうのばかりで。さりとて新品では、安くても2万円程度。子供の玩具としてはちと高い気もする。15インチと17インチの価格差がほとんどないあたりはアレなんだけど、15インチも17インチも擬似で1620万色なのがちと引っ掛かる。でも、昔の液晶も、カタログスペックでは1677万色とか書いてありながら、実際は擬似で出してたりするのかな、てな懸念も。…17インチで1677万色出せる製品となると、6〜7万するし。そうなると自分が使いたいぐらいだな。

中古16インチで1280x1024とかのが気になる。SHARP、EIZO、SONYあたりの製品。あまり見かけないようだけど。

やはりCRTかな。近所のリサイクルショップにはまだあったような気もするし。値段も5千円ぐらいからあるし。でも、重い。廃棄するときにも面倒。経年劣化がどの程度かも気になる。

PCパーツと違って、ディスプレイってのはそうそう複数買うものじゃないから、中古品として出てこないところがあったりするのかもしれん。

#4 [iappli] ハイスコアをサーバに送信する件

質問メールを送ったら、現状の動作が明らかになったのだけど。サーバ側の資料に書かれてあるとおりに、サーバ側は動いていない・まだ実装してない状態だから、代わりにその仕様をアプリ側で入れてくれ、という流れに。…失敗した! 質問メールを送ったのはヤブヘビだった! や。どのみちどこかで入れねばならぬものであれば、ここで明らかになったのはまだラッキーではあるが。でも、個人的には、「その仕様、ホントに必要なのか?」という懸念が相変わらず。ていうか容量的に余裕があるであろうサーバ側で対処せず、数byte〜数十byteのレベルで容量と戦ってるiアプリ側に仕様を入れろってのはどうなのよという感も。もしかしてサーバ側は止められない・iアプリなどよりよほど検証作業が必要になるのかな。…バージョンアップの際の作業手順まで考えたうえでサービス提供しないとヤバイってことかしらん。

連絡を取ってる方が、別のソースに該当処理を入れてくれた。大感謝。早速コピペ。…容量内に収まってくれた。該当仕様を入れたことで、別の部分を削除することになったから、それでなんとかなったのかもしれん。もしかすると、そのあたりも意識して、向こうが交渉・情報を引き出してくれたのかもしれない。ただただ感謝。

容量の件はいいのだが、期待通りの動作にならない。元のソースとにらめっこ。自分がバグ修正時に変えてしまった部分 ―― 「<=」 を「<」にしてたのが原因だった。トホホ。事実とは異なるが今でも信じられている、 _ピリオドとカンマ伝説 を連想したり。

本来であれば、クラスにしてファイルで分けてライブラリにして、とかやれば問題も起きず開発効率も上がるのだろうけど。携帯向けJavaは、「クラスを作ってはならない」「メソッドも極力排除せよ」な世界だからなぁ。効率悪いし、危ない世界deathね。

#5 [zatta] 自分の日本語は変だな

日記をアップして読み直しながら思った。読みづらい。なんでや。文末がぶつ切りだから。なのかなぁ。

2005/07/06(水) [n年前の日記]

#1 [web] _『モヒカン族』

日本のインターネット界隈で、今、一番Hotなキーワード!! それが『モヒカン族』!! 今年の夏は『モヒカン族』でキマリ!!

…ワイドショーっぽいトホホなアオリを書くのって難しい。自動化できないものか。<してどうする。

さておき。いつのまにやら、これほどまでに盛り上がっていたとは。まさに破竹の勢い。にしても、『モヒカン族』という単語を目にして、『北斗の拳』のアレを思い浮かべるか、インディアン関連を思い浮かべるかで、何か別の属性まで明らかになりそうな気もする。しかし、インディアン → エンディアン、あるいは、インディアン → apache、とまで思い浮かべるなら以下略。分身合体であります。 *1
*1: そりゃ『ゴーディアン』。

#2 [hns] hnsのツッコミ機能(=掲示板)って検索機能がないような気がする

今時検索機能もついてない掲示板なんてあんまりだ。解決策としては何があるだろう。
Googleに頼る。
→ 「検索単語 site:blawat2015.no-ip.com」みたいな。試してみたけど今一つの反映具合。考えてみれば、即座に反映もされないしで、無いよりはマシ、ぐらいの話だよなぁ。
掲示板に検索機能をつける。
→ 日記本文と掲示板で別々に検索しなきゃいけないのが面倒な予感。
掲示板の各項を hnf に付加させる。
→ hns 自体に大掛かりな修正を加えないといけない予感。ローカルの hnf と、サーバ上の hnf とで不整合も出てきそうだし。
日記本文側を namazu が担当してくれているのだから、それらと連携できたらヨサゲだけど…。どういう仕組みになるのかすら全然イメージが湧かない。

この記事へのツッコミ

Re: hnsのツッコミ機能(=掲示板)って検索機能がないような気がする by otsune    2005/07/08 05:40
boarddatta.txtの1ファイルに全部入っているから、そこを検索するような仕組みにすればいいと思います。
namazuに任せたいときはboarddata.txtから日付ごとの検索用データに分離する処理をしたりするひつようがあるかも。
Re: hnsのツッコミ機能(=掲示板)って検索機能がないような気がする by mieki256    2005/07/10 03:44
> namazuに任せたいときはboarddata.txtから日付ごとの検索用データに分離

なるほど。
であれば、単に分離するだけのスクリプトを作ればどうにかなりそうな…

とりあえず、boardata.txtの中身を覗いてみないと始まらないですな。
そのうち覗いてみよう…

#3 [nitijyou] 100円ライターの代わりに100LEDライトがつく時代なのだな

コンビニに煙草を買いに行ったら、店頭に「isit?」なる新商品の煙草が。地域限定販売と書いてあった。試しに一つ買ってみたり。

100円ライター or 100円携帯灰皿 or 100円ライトがついてるパッケージ。100円ライトつきを買ってみた。中身はおそらくLEDライト。ボタン型電池を4つ入れて光らせる。ただ、LEDの光は緑色。以前100円ショップで購入したものも青色だったし。100円LEDライトで白色が出るのは無いのだろうか。

さておき。「isit?」だけど、 _中身はマールボロライト だとか。「JT製マールボロライト、ライトメンソール」なのか…。

_白色LEDライト :

_趣味のLEDライト

うーむ。色々と複雑らしい。

#4 [anime] キャシャーン、磁気嵐、像、列車、アンドロイド5号の回を見た

_GyaO *1 で放送中。

アンドロイド5号の回。凄いな。笑顔で朝食をとってる母子が いきなり爆散ですよ。キャシャーン他一名が「あっ!」と驚いてたけど、見てるこっちも思わず「あっ!」と漏らしてしまった。…放送禁止用語がてんこもりで何の会話をしてるのかわからないあたりも凄い。ラストの慟哭も凄い。何よりアンドロイド5号のデザインが怖い。子供が見たらトラウマになりそう。そこがいい。

像の回。コンクリート詰めキャシャーンの画にビックリ。昔のヒーローモノは思い切りがいいなぁ。

磁気嵐の回。あっけなく人が死ぬ。ラストの「〜の犠牲で○○は守られた」なるナレーションが、なんだか怖い。…冒頭のアレなコンピュータの画に笑った後、テープリールが円卓にオーバーラップしてビックリ。油断できない番組だな…。

東博士って、オリジナルでも人非人だったのだな…。自分の目的達成のためには、たとえ息子が苦しみのた打ち回るとしても(・з・)キニシナイ!な感じ。 *2 ケロロ軍曹じゃないけれど、「あんた、人の面を被った鬼だね!」とツッコミたくなったり。

気のせいかしら。鳥海尽二氏+富野演出の回になると、急にレベルが一段下がるような? なにか、こう、「TVの前の子供達に見せつけてやるぜ!」てなパワーが何も伝わってこない感じも。…脚本がそもそもアレなのかな。

いよいよ次回は、大槻ケンヂ氏が言及してた「キャシャーン無用の街」ですよ。奥さん。
*1: インターネット上で見れる無料放送。
*2: いや、本来、自分が設計・製作した「キャシャーンの肉体・電子頭脳」に絶対の自信があり、加えて、「我が息子の精神力」に絶対の信頼を持っていることを感じ取るべきシーンなのだろうけど。表面的にはかなりヒドイよ…。

2004/07/06(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] _男たちの闘い 「キドカラー号」が飛んだ日

ワラタ。

#2 [anime] ブレイド、クローバーライダーはすぐ調子に乗るからムカつくの回

冒頭のネオンの画を見て、石田監督か鈴村監督かなと思ったら、諸田監督だった。うーむ。この人もそういう方向のセンスがある人なのか。それとも、ああいった変わった画は、監督以外のスタッフが、考案・提案してるのだろうか。何にせよ、変な画が好きな自分なので、いいぞ!もっとやれ! であります。

脚本が會川昇氏でビックリ :

アニメ畑の人だと思い込んでたので。…ありゃ。アバレも書いてたのですね。全然気づかなかった。orz

#3 [anime] プリキュア、子犬の回

あの子犬はキリヤじゃなかったのか。つまらん…。

光の国は悪の国で :

闇の国は正義の国だったりしないのか。

白の人は冷たいな :

キリヤ、可哀想。と思ったが、そうでもなかった。

#4 [web] _見え方について言いたい放題 - 文字サイズ固定のススメ

「年配者が読みやすいサイト」を実現しようとしてるのに、何故、「文字サイズを固定すべし」という結論になってしまうのですか。(;´Д`) _(via HTML講座のようなもの)

反論しようと思って色々書いてたのだけど、途中で気がついた。件のページ、どれもこれも詭弁のガイドラインに当てはまる主張ばかり。無意識であれほど詭弁だらけの文章を書くとは到底思えないので、最初から狙ってやってる、つまりは単なるネタページですな。危ない危ない。
そんなエサでこの俺様がクマー。

信じちゃう人が居ると怖いので、少し書いておくけど。年配者向けのサイトでpx指定は御法度ですよ。 *1 件のページの著者よりも、もっと上の世代に、PC操作を教えた経験から言わせてもらえば、「16pxで充分」と思う時点で、「あんた、どこが年配者やねん(苦笑) やーまだまだお若いですなぁ」であります。WinXPの最低画面解像度である800x600上で、IEの文字サイズを「大」「最大」にすることで“のみ”問題回避ができない年配者ユーザが実際に居るのです。「○pxもあれば年配者にとってはOK」と規定すること自体がもう自分勝手。主張の根底となる仮定からして誤り。年配者の現実を知らな過ぎ。件の方の世代にとっては問題なくても、その上の世代にとっては、心底「余計なお世話」でしかない。結局のところ、豆粒フォントを指定してる若い人達が、「俺はこれで読めるんだからこれでいい」「俺達の世代はこれで問題なし」「ジジイの都合なんて知らねー」と言うのと同様、 *2 件の方も、「私はこれで読めるんだからこれでいい」「私達の世代はこれで問題なし」「上の世代のことなんか知りませんねぇ」と言ってるに過ぎない。単にpx値が変わっただけの話で。それでいて、「年配者が読みやすいサイトを作ってる」などと仰るのだから、怒りを通り越して呆れ…ああ、いかんいかん。ネタに釣られちゃいかん。おちけつ>俺。(^^;

_フォントサイズ指定関係の関連記事・参考リンク :

なるほど。px値は本来絶対指定とは違うのか(爆) また、相対指定なら全問題が解決するわけでもなく。勉強になります。

それにしても、IEのシェアを無視して、理想をユーザに押しつけ、ユーザに不便な思いをさせるのは、Webページ制作者としてはどうなのだろうなぁ。が、どうも Mozilla 信者って、平気でそういう嫌がらせをやるみたいですな。前述の「文字サイズ固定のススメ」の主張・行為もそういうことでしょ。IEユーザに不便な思いをさせれば、Mozillaのシェアが伸びるとでも思ってるのだろうな。まあ、IEに特化したページを作ってる人達もウンザリするほど居るわけで、Mozilla 信者にとってはやられたことをやり返してるだけなのだろうけど。…宗教ってやだな。自分もうっかり、○○信者になってないか、注意しないと。

そういえば :

ウチの親父さんは Sliepnir を使ってるから、どうでもいい問題かも(核爆) px指定に関係なくズームできますしね>Sleipnir。 *3

と思ったけど、親父さんのPCにはズーム機能がついてないバージョンが入ってたのだった(爆) 一応入れ替えといたほうがいいか。でも、デフォルトの設定ファイルからカスタマイズしていかないと、動作に問題が出る可能性が。マンドクサ。

_Sleipnirスクリプト - CSSの有効無効の切り替え :

_IE|Moz ウェブページのCSSを無効にする方法
なるほど。こういうのを使ってもどうにかなりますな。

卵が先か鶏が先か :

なのかもしれんなぁ。この手の問題って。実装されるのが先か、ムーブメントを作るのが先か、みたいな。などとぼんやり思ったり。

2004/07/20追記 :

スイマセン! 私が間違ってました! px指定による文字サイズ固定、そんなに問題はないかも! ということで _別記事 で書いておきましたので追記。

*1: かといって、px指定さえしなければ問題がないのかというと、そういうわけでもないらしい。(;´Д`)
*2: 本当にそんな人が居るのか知らんけど。
*3: もしかすると、px指定で文字サイズを固定するバカが多くて、しかし、解決策を知らないユーザも多く、散々苦情・要望が出ていた故の対応だったりするのだろうか。いや、知らんけど。

2003/07/06() [n年前の日記]

#1 [pc][web] _コメント欄へのいたずら書きの対処問題

騒ぐ人が出てきそうな話だなと思ってはいたので、ああやっぱり、みたいな。

なんだか :

_万引中学生逃亡事故死の件 とダブって見える。考え過ぎかな。うーむ。

ていうか :

いたずら書きした人間が40〜50のいい歳したオヤジだったらどうなのか。いたずら書きじゃなくてホームページ改竄だったらどうなのか。「学生」「いたずら書き」に囚われて、妙なフィルタを無意識のうちにかけちゃって怒ってる人が居るような気も。

なんにせよ :

管理者であればああいった事が出来るだけの知識を身につけておかないといかんのだろうなと。できるけどやらないのと、できないからやらないのは違うだろうし。修行あるのみでごわす。

この記事へのツッコミ

Re: コメント欄の対処問題 by がんした    2003/07/07 08:09
ブログ管理人の人が過剰反応してるとはオイラも思うが、
かといって「大人げない」と叩かれる程でもないような気がしてならない。

むしろ、それより周りの対応が何か嫌だな。例えば、生徒から ID を
取り上げてしまった担当教師とか。普通に「私の指導が足らなくて済みません」と
教師が生徒の代わりに謝っておくか、もしくは、その生徒に謝罪メールを
書かせて、こういった時の対応を学ばせるとかして欲しかったなと。
Re: コメント欄の対処問題 by mieki256    2003/07/08 00:40
>もしくは、その生徒に謝罪メールを書かせて、こういった時の対応を学ばせるとかして
あー、たしかに。そっちのほうがはるかに有意義ですわ。そういう事を教えていかんとあかんですな。

まあ、教育現場でもそのあたりのノウハウを溜めてる最中との話も見かけたんで、なんか頓珍漢な対応をするのも仕方ないのかも、と思いつつ…この手の事件が頻繁に起こって、皆でノウハウを溜めていかざるを得ない状況になることを、期待するしかないんだろうか。うーん。
Re: コメント欄の対処問題 by がんした    2003/07/08 07:06
>皆でノウハウを溜めていかざるを得ない状況
確かに、技術革新が早すぎてノウハウの蓄積や法整備が後手後手に回ってる感じ。
ムーアの法則が通用する限り、現状は変わらないのだろうなぁ。

話それるけど、学校とか地域に必ず図書館ってあるじゃない。あれって憲法で
定められてる「基本的人権」の中の「最低限文化的な生活を保証」する必要から
税金使って国や地方自治体が運営してんだってね。テキスト販売しようって
御時世に 文化=本 ってのも何かね。普通に図書館潰してネットカフェでも
運営してくれないだろうか、在庫本は PDF 化すれば済む話だし。
Re: コメント欄へのいたずら書きの対処問題 by 774sun    2003/07/08 22:51
>改竄だったら
公開された場所への書き込みと、ページの改竄は同じですか?
つまり、信号無視も強盗殺人も罪の重さは同じなのですね?

>オヤジだったら
むしろ相手が高校生らしいとわかって張り切ったように見えますが。
自分で不特定多数に対して公開している場所への行為に対して
「不正アクセス」という言葉が出てくるほうが不思議でした。
そのドメインが取引先のものでも同じように彼は対処し、
その顛末を公開したのでしょうか?
Re: コメント欄へのいたずら書きの対処問題 by mieki256    2003/07/09 08:41
>罪の重さ
あーしまった。持ち出した比喩(?)が誤解を招くタイプのものでしたな…申し訳ない。

私自身は「罪」云々という見方はしてなかったつもりでして。
ある困った状況が発生した→どう対処するか
→技術的な選択肢はいくつかある→今回はコレを選んだ…
という見方をすれば、別段不自然な流れじゃないように思う、ということだったのです。…って全然伝わりませんなあの記事の書き方じゃ(爆)

ちなみに私だったらどう対処するかというと…レスをつけるか、放置か、IP制限でしょうけど。ただ、件の管理人さんと同様の対策を取れるほどの知識が無いのでそれらを選ばざるをえないというところもあるので、ちょっと事情が違うんですけど。

>取引先のものでも同じように彼は対処し
同じように対処したんじゃないでしょうか。それが最も効果的な対策であると判断したなら、ですが。
顛末を公開するかどうかは…うーん…相手先から「公開しないでくれ」と言われたら公開しないのかもしれないし、そうでなければ「こういう事例がある。これは参考になるはずだ」という事でやっぱり公開したのかも。わからんですが。俺は技術者だ、というプライドが高い方なら、相手が誰であれ関係なく同様にやるんじゃないか、という感じも。

まあ、色々ある選択肢の中で、あの選択肢が技術者・管理者によって選ばれる可能性は結構高いだろうと思います。別に技術者に限った話でもなく、昨今はアクセスログを見て閲覧者の動向を調べるサイト管理人さんも多いですし。(私は面倒であまりやってないんだけど、ってソレもマズイんですが(爆))
otsuneさんの言う通り、「アレがデフォルト」と思ってた方がトラブルは少ない、とは思うんですよね。
http://www.otsune.com/diary/index.cgi

かといって、ソレをデフォルトにしておくかどうかは利用者側によってこれから選ばれていくべき事だろうとも思うので…
技術者の人達が、「ああ、そういう対策方法なら、こっちも問題ないですよ」と納得するような方法を、これから皆で考えてかないといけないのかもしれないなぁ、と思ったりもしますです。
Re: コメント欄の対処問題 by mieki256    2003/07/09 09:14
>文化=本
ああ…たしかに。たしかにそうですわ。
あ、だから最近は映像関係も置いてある図書館とかがあったりするのか。あれも一応文化としては捉えてるんだな。

たしかに書籍の取ってる面積を考えると、PDF化はメリット高そうですね。と思ったけどその作業ってムチャクチャ大変そうな気が。予算かかるだろうな。かといって本を作ってる側に「PDFで出せ」と言っても「無茶言うな!」と反対されそうだし。実現は難しそう。

個人的にはPDFよりWebページ化してほしいです(爆) 部屋にいながら図書館に行きたい<オイ。

そういや「学園戦記ムリョウ」で、主人公のお母さんが、地域の古い資料等をデジタル化する仕事をしてる、てな設定があったっけ…。あれは、「PDF化に相当する作業を自治体が進めていくことが、ごくごく当たり前になった世界」を表してた、ということなんだろうな…。

#2 大人と子供

妙なフィルタをかけついでに書いてみたり。

自分が子供だった頃の話。鏡台に口紅でラクガキしてしまったり、襖にクレヨンでラクガキしてしまった記憶が。もちろん、叱られた。

ふと考える。もしも今の自分が、当時の親の立場だったら…それら行為をどう扱っただろうか。「よく描けたな。上手上手」とひたすら子供を誉めるだけだろうか。

いや。やっぱり自分も叱る。…叱るけど、デカいスケッチブックを買ってくる。子供に与え、「さあ、ここならOKだ。思う存分描いてごらん」とか言いそうだ。描くという行為はけして否定される事じゃない。でも、描く場所は選ばないといけない。そんな当たり前の事を教えてあげないと。


叱るべき場面で叱れない方が、よほど大人らしくないな、と思ったり。子供の行為の中には、正していく個所、伸ばしていく個所が同時に存在する。どこを正し、どこを伸ばすか。それは見る側の中身が大人じゃないと判断・区別できない。判断・区別できなければ、そもそも指摘してあげること・教えてあげることもできない。見る側の中身が子供では、できないことだろう。

「大人げない」と口にする人達は、大人のつもりで居るんだろうけど、本当に大人だろうか。 *1


そういや「大人をにげるな」ってCMがあったっけ。ああいうのって現実にはなかなか難しい。あの場面に自分が居たら、ちゃんと子供を叱ってやれるだろうか。自信ないなぁ。とは言え最悪でも、叱ってくれたおじさんに食ってかかる変な大人にはならないだろうとは思うけど。

ていうかこの手の意見もあちこちで書かれてるみたいだなぁ。まあ、何かの出来事をキッカケに皆で考えてみるのはいい事ですね。たぶん。

スケッチブック :

それはそれとして、自分も結構前からスケッチブックを _買ってあったり はして。ショボイけど。 *2 ちょっと探せば他にもスケッチブックはたくさんあるし、子供自身がスケッチブックを作ることだってできる。なのにどうして鏡台や襖に描くのかなぁ、という疑問もあったりして。まあ、それが子供か。自分も身に覚えが(爆)

…ホントはこういう話にしちゃうのは良くないですね。スケッチブックを置いておく事自体に問題があるだろうし、比喩を使うのも問題あるし。ま、中にはズレた意見があってもいいじゃないかと。ダメすか。うーむ。

*1: そういう自分も自信ないけど(爆)
*2: このスケッチブックは、dynamicDNSだから見失っちゃう事が多いのかもしれないし、転送速度も遅いし、理由を提示せず「自由にお使いください」なんて言われてもフツーの人は気味悪がるだろうしで、仮に見つけたとしてもわざわざ使いたいとは思わない可能性大なんだけど。

2002/07/06() [n年前の日記]

#1 Office XP

親父さんが、NTTフレッツ・スクウェアの、ブロードバンド試写会とやらに当選したのです。
500kbpsのRealMediaでも結構見れますねぇ。 _(以下略)


Office XPについて少し調べてみたんですが。
Personalが一番安いのですかね。
Word2002、Excel2002、Outlook2002という構成か…
Outlookって便利なのかな。使用経験ゼロなのでさっぱりわからない。
Word2002、Excel2002のUPG版購入のほうがいいのだろうか。

Office XPから、アクティベーションが必要になったのでしたっけか。 _(以下略)


キンゲのスタッフインタビューは標準録画で永久保存ナリ ( ̄ー ̄)ニヤリ

#2 [digital] XPのライセンスがわからぬ

Office XPについて少し調べてみたんですが。

Personalが一番安いのですかね。
Word2002、Excel2002、Outlook2002という構成ですか。
…Outlookって便利なのかな。使用経験ゼロなのでさっぱりわからない。
Word2002、Excel2002のUPG版購入のほうがいいのだろうか。


Office XPから、アクティベーションが必要になったのでしたっけか。

家族(複数ユーザ・PC)で使う時があるかもしれんので、ボリュームラインセンスとやらを調べてたんですが。
家族用=Open Licenseが該当するらしいけど、購入方法や価格情報が見つからない。値段高いのかな?
契約期間てのも気になります。期間過ぎると使えないのかな?
通常のライセンス認証も、MSがライセンス発行業務を止めたら、ユーザはお手上げかな?
現在、?? (・_・;)?? な感じです。


_MSのこの主張 、どう思いますか。
読んでてなんだかモヤモヤするんですけど、上手く説明できない…


複数台にインストール出来るけど、起動や使用は1台だけ、てのは無理かな。
誰かが使ってる間は、別の人は使えない、みたいな。
複数台PC持ってたらLANで繋いで当然だし、ならば、そういうチェックも可能ですよね。

MS-Officeのライセンス…PC台数で管理するやり方は、根本的に不自然な気がします。
人がPCの前に居なくても、勝手に動作する種類のソフトなら、まだ納得できるんですけど。(例えばOSとか)
しかし、MS-Officeは、人がPCの前で触らないと使えないソフトですよね。
なら、利用者の数で管理するほうが妥当なのではないでしょうか。

#3 [digital] ブロードバンド試写会

親父さんが、NTTフレッツ・スクウェアの、ブロードバンド試写会とやらに当選したのです。

NTTフレッツ・スクウェアは、こういう _仕組み
当方の環境で接続するためには、ルータの接続先設定を変更しなければなりません。
親父さんに、30分ほどルータ設定手順を講習した後、ようやく接続と相成りました。

ムービーデータは、500kbps、1MbpsのRealMediaが用意されてました。
ウチは、回線速度=600kbpsですから、必然的に前者を選択(泣

最初、親父さんのPC(PenIII-500MHz)で再生してみました。
さて、どんな映像が流れてくるか…(ワクワク

(;´Д`)

二人共、ガックリ。
2〜3fpsで再生されてる…動画になってない…

試しに、私のPC(Celeron-700MHz、G400-DH)で再生してみました。
幸い、こちらは滑らかに再生されました。

と言う事は、回線速度の問題ではなく、PCスペックの問題ですね。
ですが、CPU性能はそんなに違わないでしょうし…
(PenIIIのほうが、Celeronより、性能が良い部分もあるから)

もしかすると、ビデオカードの問題なのかな。
G400のハードウェアムービー再生支援が、微々たるモノとは言え、一応効いてるとか?

再生画質について。
500kbpsのRealMediaでも、実写映像だと結構イケますね。
ほぼ、VHS3倍程度の画質でしょうか。
もっとも、14インチTVで見ていたので、アラが目立たなかったのかもしれません。

とまあ、そんな感じで。
「こんな映像が電話線で見れちゃうなんて、ブロードバンドってスゴイねぇ」
などと、親父さんと一緒に、のどかに感心してみたりしたのでした。

#4 [digital] NTTフレッツ・スクウェア

NTTは、頭がどうかしてるのではないでしょうか?

どうやら「NTTフレッツ・スクウェア」(以降、’FS’で表記)で一稼ぎできないか、色々と企んでるように見受けられます。

_FSの仕組み を見れば一目瞭然ですが、これはインターネットに接続されてない、NTT独自のネットワーク。故に、FSを利用する限り、インターネットとの乖離することがユーザに義務付けられます。

…コレって、言わば、昔懐かし『パソ通』とちゃうん? (;´_`)

あの隆盛を極めたNiftyさえも、ISP事業に業務内容の転換を図り、インターネットとのシームレスな接続方法を試みました。そんなご時世に、10年前に普及していた、今では滅びつつある接続形態を提供して、果たして商売になるでしょうか。時代錯誤もここに極まった感があります。さすが、 _「ISDNは世界に冠たるサービス」 と言ってのけた企業かな、と。


笑えるかもしれないエピソードを少し。

FS内を少し眺めてみたんですが、そこには、映画の予告映像や、アーティストの楽曲情報などが公開されていました。そしてそれら情報と共に、関連サイトのURLも記載されていて…

…あのぉ、NTT様…URLを出されても…インターネットに繋がってないんだし…
飛ぶためには、NTT様の大事なFSとの接続を切らないといけませんよ? (;´Д`)

と、そこでふと気付いたんですが、それらURLにはリンクタグが一切設定されてなかったんですよ。これは想像ですが、ユーザがクリックして「あれ? ホームページが見れないよ?」なんて事態が起きないよう、ちゃんと配慮してページを作ったのでしょう。なんと親切な対応…

…親切のベクトルが、どこかで捻じ曲がってるんじゃないかなぁ? (;´Д`)

ページ作成した方、アホらしくなかったのかな。インターネットへの常時接続がもてはやされるこの時代に、よもや、インターネットへの接続すら自由にならないことが前提でページを作らされるなどとは、夢にも思わなかったのではないでしょうか。


ところで、FSのURLって、「http://www.flets/」なんですね。自ら進んで世界から孤立しておきながら _「www」 とつけるそのセンス。ぼろは着てても心は錦でしょうか(違
(「フレッツの世界」という意味でつけてるのかな? でも自分は、「よく考えないでつけた」に1票。)



…などとブチブチ文句を言うのも、接続が面倒臭いからなんですよ。

インターネット←→FSの切換えが、即座に出来れば問題は無いと思います。しかし、当方の環境では、FSに接続するのも一苦労。
低価格帯ルータを利用してるせいもあって、接続先が1つしか設定できませんから、ISPの接続先を一旦消去して、FSの接続先を打ち込まないといけない。(その後、インターネットに接続したくなったら、ISPの接続先を再度打ち込み直すのです。)更に、接続先を変更する際に、一度回線を切断しないといけない。しかし、フレッツADSLは、回線を切断すると、再接続まで数分〜数十分を要する場合があります。(正規の切断手順を踏めば問題を回避できるという話もあるんですが、どうもウチの環境では、手動で、意識的に「切断」処理をしても、再接続までに時間がかかる場合が多いです。)

NTT独自のサービスを利用しようとする度に、設定を打ちこみ直し、下手すると数十分待たされて…(しかも待たされるのはNTTの都合)
(;´Д`)

一応NTTも、FSとインターネットを簡単に切換えるツールを提供してはいるのですが。しかしソレは、フレッツ接続ツールを利用してるユーザ専用のツール。ルータを利用してるユーザは、ユーザ側で独自に対応しろ、というわけです。なんだか傲慢さを感じるのは気のせいでしょうか。
それとも、NTTに勤めている方々は、「フレッツADSL利用者はルータなど使わない。使うユーザは少数。無視して良し」とでも思ってるのかしら。

…と、接続するだけでこんなに苦労するサービスを、一体誰が使いたがるんでしょう (;´Д`)??

今まででしたら、FSは、せいぜいフレッツADSL開通時に動作確認でお世話になるだけの存在でしたから、接続先切換えの不便さもまだ我慢できました。ですが、今後FSを使って商売をしていくつもりならば、おそらくFSに誘導する為に、あの手この手で何をしてるかわかりません。そうなると…今の接続形態のままでは、ユーザはかなり困ってしまいますよね。



想像ですが、NTTグループ内の確執(?)故に、こういった商品企画をしつつあるのかな、と思わないでもありません。「ISP」にはNTTのグループ会社も何社か含まれてるわけですから、「グループ会社(ISP)をユーザが経由していくその前の段階で、NTT○日本の提供するサービスへ、ユーザを『完全誘導』してしまえば、俺達の一人勝ちだ!」などと、エライ人が思いついたんじゃないかしら。

ユーザが世界に出ていく前に、自分達の空間へ引きずりこんでしまおう…(宇宙刑事ギャバン?)
ラストワンマイルを独占している現状を、最大限に利用してやろうとするその手口。さすがNTTです。「独占状態の活用」については、頭が働くなと感心…
…別のところでも頭を働かせてほしいものですが。実際に利用するユーザの事を、顧客の環境を、少しは考えていただけないものでしょうか。


というか…
_この図 を見る限り、NTTは、インターネットと真っ向から張合うつもりです!先生!(大嘘


現在のFSの接続の不便さは、単に、各種サービスを提供する上での実験場故、であってほしいです。FSは、商売ができそうかどうか技術的に検証する場所、ぐらいに留めてほしい。それなら現状の不便さも問題無いですし。
もし、仮に、FSで商売したいと思っているなら、ゆくゆくはインターネット経由でそれらコンテンツを利用できる形にしていただきたいです。よもや、現状のFSのまま、時代遅れな形態を設立・存続・発展させることに拘るあまり、馬鹿げた設備投資に走ってユーザに余計な料金負担を課したり、ユーザに理不尽・不便極まりない利用方法を強制することのないよう希望します。
ユーザにとって「主」はインターネットであり、FSが「主」ではありません。
「お殿様」には、そこをよく理解しておいていただきたいな、と思ったりしたのでした。



ていうか。
接続切換えが面倒臭い上に、ネット接続復旧まで待たされてイラついたんで、文句を垂れ流してみました。
(;´д⊂ メンドクサインダヨー

2001/07/06(金) [n年前の日記]

#1 カレーとホイールと株

夕飯当番なんでカレー作りました。
肉抜き。肉嫌いなんで <エセベジタリアン
茄子とトマトを入れました。トマトの酸味がいい感じ。


マウスのホイールが回らない。
キコキコと音が鳴る上、回すのに結構な力が必要。
寿命かな。新しいの買ってこないとダメか…

と思ったけど。
よくよく考えてみたら自分のマウスは4Dマウス。
ドライバ設定で二つのホイールの割り当てを逆にして、しばらく使い続けようかと。
それはつまり、縦スクロールホイールは頻繁に使うけど、横スクロールホイールは全く使ってないという事実。


日経新聞見てたら気になる記事が。
某K社が、幹部社員にも持ち株を義務付けしたとかなんとか。
株を持たない=エリート社員からの脱落を意味する、みたいな記述も。
…これって仏像?(謎

そういや、タブレットで有名な某W社も、昔は某宗教一色に染まってたとか <ホントかどうかは知らない
企業経営側にとって、宗教とは、社員の結束を固める為の有効なアイテムなのかなと思ったり思わなかったり。

もちろん、仏像より株のほうが、抵抗も少ない上にメリットも大きい…
アメリカ的で合理的。上手いなぁと感心。
しかし幹部社員ってどのへんまでなんでしょう。
メインプログラマー・メインデザイナーなんかも含むのかな。

2000/07/06(木) [n年前の日記]

#1 三谷さん脚本ってスゴイ

Shadeのレンダリングが終わらない。
ってことで、TVドラマ「合い言葉は勇気」を見ながら待ってたです。
いやはや面白い。やっぱりスゴイわ >三谷幸喜脚本モノ

それにしても、香取慎吾も立派になっちゃったな。
「チャチャ〜♪」とか、ちとアレな声アテてた頃が懐かしい。

で、Shadeのレンダリングですが。
「1600x1200、レイトレーシング、最も細かい」でレンダリングしたら、Celeron300MHzで7時間ほどかかりました〜。トホホ
しかも、娘さんの絵のタッチとの不自然さを無くそうと、ぼかしたり、輪郭線入れたりしてたら、3DCGらしさ完全に消滅。
さらにトリミングしたら、レンダリング画像のほとんどを使わなかったという結果に。
うーん、仮キャラオブジェクトを置いてレイアウトを考えていたはずが。
経験値不足ッス <当たり前

1999/07/06(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)お昼に布団に入って、...

お昼に布団に入って、PM8:00頃起きたり。これはもう後ろにずらして生活サイクルをまともにするしかないなぁ。

10000アクセスありがとうございますぅ〜。\(^O^)/ で、タイトルアニメを更新しようとFLASHを立ち上げたのですが…ガンガン落ちまくり。なんで? OSか? メモリか? そういえば最近IE5を終了させると1分ぐらいマシンが固まるんだよなぁ…。何が起きているのやら〜。
まあ、原稿(絵コンテ)が最優先なので、何にせよしばらく更新できそうにはないのですけど。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project