mieki256's diary



2024/07/17(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] スクリーントーンを除去したい。その2

_昨日 に続き、スクリーントーン除去の方法についてググっていたら、以下の記事に遭遇。

_ハーフトーンを削除する方法を考える | 迷惑堂本舗

めちゃくちゃ参考になった…。除去する処理の種類についても言及されてるし、ツールの種類についても紹介されてる。ありがたや。

その中で紹介されている、Screentone-Remover というツールが気になった。

_natethegreate/Screentone-Remover: Script with GUI that removes screentones, using DSP

サンプル画像の結果からすると、かなりイイ感じなのでは…。

2023/07/17(月) [n年前の日記]

#1 [pc] エルゴノミクスマウスを購入

お袋さんが腕が痛いと訴えていて、もしかしたら会社で使ってるマウスが原因なのではないかと思ったわけで。エルゴノミクスマウスにしたら改善しないかと思えてきたので、ヨドバシカメラのサイトで、ワイヤレスエルゴノミクス サンワサプライ MA-ERGW17 を注文して今日届いた。2,060円。

_MA-ERGW17【ワイヤレスエルゴノミクスマウス】人間工学形状で手首の負担を軽減できるワイヤレスエルゴノミクスマウス。|サンワサプライ株式会社

とりあえず、自宅のノートPCに繋いで動作することを確認。しかし、結構大きいな…。自分も少し試用してみたけど、やはり肘から先が楽な感じがする。ホイール回転はちょっと重いけど、このあたりは個体差だろうか。

マウスパッドも購入 :

ついでに、マウスパッド ELECOM MP-113BU (W150 x D180mm, 色はブルー) も一緒に注文した。

_スタンダードマウスパッド - MP-113BU

今まで使っていたマウスパッド、サンワサプライ MPD-NS1GY (W150 x D180mm, 色はグレー)と交換してみたけれど、マウスがスイスイと動く。今まで使っていたマウスパッドは随分と削れてしまっていたのだな…。

#2 [windows] Windows10の更新プログラムをアンインストールできなかった

Windows10 x64 22H2用の、2023年07月の Windows Update (KB5028166) をインストールしたら、某ゲームのフレームレートが落ちてしまった気がする…。以前は60FPS出ていたシーンが50FPSになってる…。もしかして以下の事例に当たってしまったのかな…?

_ゲームやアプリの動作が遅くなる不具合。KB5028166、KB5028185、KB5028182のインストール後に一部環境で発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

更新プログラムをアンインストールすれば以前の状態に戻るかもしれない、とのことなので試してみたけれど、再起動後、Windows10が起動する時にグルグルアニメーションが出たまま1時間経っても先に進まず。リセットスイッチを押したら先に進んでくれたけど、「更新できないので元に戻す」と言われて、KB5028166 がインストールされたままの状態に戻ってしまった…。

環境は、Windows10 x64 22H2。CPUは AMD Ryzen 5 5600X。RAMは16GB。GPUは NVIDIA GeForce GTX1060 6GB。SSD x2 + HDD x1 + BDドライブ x1 を積んである。

#3 [nitijyou] 漢方薬は効かなかった

ここ数週間、ずっとめまいがあってふらふらしながら生活してるけど、耳鼻咽喉科で出してもらった漢方薬、ツムラ苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)を10日分飲みきった。しかし、効かない。相変わらずめまいは治らない。まあ、お医者さんも「効くか効かないか分らないけど…」と言ってたし、残念な方向で予想通りというか。漢方薬だからマジナイみたいなもんだよな…。めまいの原因も分かってないから、手の打ちようも無い…。

個人的に、漢方薬は胡散臭いなと思っていて。例えば自然治癒で症状が治っていく事例があったとして、その時たまたま漢方薬を飲んでいたら、漢方薬のおかげで治ったと勘違いする人も出てくるよなと邪推したりもするわけで。

とは言え、実際にその漢方薬が効くか効かないか検証するのはどう考えても難しい。原因が同じで、症状も同じ状態の人を何人も用意して、片方には投薬して、片方には投薬しない、といった感じで経過を見ないと…。でもそんな被験者を集めること自体が難しいわけで…。

まあ、効くと思いたい人は飲めばいいし、効かないと思う人は飲まなければいいし…。今回、自分の場合は効きませんでした。

2022/07/17() [n年前の日記]

#1 [prog] stbライブラリを試用

_昨日調べて 存在を知った、C/C++で画像処理をするためのstbライブラリを少しだけ試用。

_nothings/stb: stb single-file public domain libraries for C/C++

動作確認環境は Windows10 x64 21H2 + MSYS2 + MinGW64。g++ 12.1.0。GNU Make 4.3。

今回は画像のロードとセーブを試してみたかったので、stb_image.h と stb_image_write.h をDL。メインとなるソースコードと同じ場所に置いて利用した。

画像ロード。 :

stb_image.h の使用例。画像(.png)を読み込んで、画像サイズと1ピクセルあたりのバイト数を出力する。

_01_loadimage.cpp
// load image with stb_image.h

#include <stdio.h>

#define STB_IMAGE_STATIC
#define STB_IMAGE_IMPLEMENTATION
#include "stb_image.h"

int main(int argc, char *argv[])
{
  if (argc != 2)
  {
    printf("Usage\n\t01_loadimage.exe IN.png");
  }

  auto filename = argv[1];

  unsigned char *pixels;
  int width;
  int height;
  int bpp;

  pixels = stbi_load(filename, &width, &height, &bpp, 0);

  printf("Image size %d x %d\n", width, height);
  printf("Image bpp %d\n", bpp);

  stbi_image_free(pixels);
}

コンパイルは以下。ここでは静的リンク(スタティックリンク)をしている。
g++ 01_loadimage.cpp -o 01_loadimage.exe -static -lstdc++ -lgcc -lwinpthread

以下で実行。画像サイズと Byte per pixel が出力された。
$ ./01_loadimage.exe in.png
Image size 512 x 512
Image bpp 3

stb_image.h の使い方としては、最初に以下を書いておく。
#define STB_IMAGE_STATIC
#define STB_IMAGE_IMPLEMENTATION
#include "stb_image.h"
  • stb_image.h を使う場合、必ず、「#define STB_IMAGE_IMPLEMENTATION」と「#include "stb_image.h"」を記述する。
  • STB_IMAGE_STATIC を定義しておくと、各関数の頭に static がつく、らしい。

  • stbi_load() で画像のロード。
  • 画像を使い終わったら stbi_image_free() で解放する。

画像セーブ。 :

stb_image_write.h の使用例。画像(.png)を読み込んで、グレースケールに変換して、out.png というファイル名で保存する。

_02_writeimage.cpp
// write png image with stb_image_write.h

#include <stdio.h>

#define STB_IMAGE_STATIC
#define STB_IMAGE_IMPLEMENTATION
#include "stb_image.h"

#define STB_IMAGE_WRITE_STATIC
#define STB_IMAGE_WRITE_IMPLEMENTATION
#include "stb_image_write.h"

int main(int argc, char *argv[])
{
  if (argc != 2)
  {
    printf("Usage\n\t02_writeimage.exe IN.png");
  }

  auto filename = argv[1];

  unsigned char *pixels;
  int width;
  int height;
  int bpp;

  // load image
  pixels = stbi_load(filename, &width, &height, &bpp, 0);

  printf("Image size %d x %d\n", width, height);
  printf("Image bpp %d\n", bpp);

  for (int y = 0; y < height; y++)
    for (int x = 0; x < width; x++)
    {
      int idx = (y * width + x) * bpp;

      unsigned int r = (unsigned int)pixels[idx + 0];
      unsigned int g = (unsigned int)pixels[idx + 1];
      unsigned int b = (unsigned int)pixels[idx + 2];

      // convert greyscale
      if (1)
      {
        double grey = 0.299 * (double)r + 0.587 * (double)g + 0.114 * (double)b;
        if (grey < 0)
          grey = 0;
        if (grey > 255)
          grey = 255;
        unsigned int ui_grey = (unsigned int)grey;

        pixels[idx + 0] = ui_grey;
        pixels[idx + 1] = ui_grey;
        pixels[idx + 2] = ui_grey;
      }
    }

  // write image
  if (stbi_write_png("out.png", width, height, 3, pixels, width * 3))
  {
    printf("Save out.png\n");
  }
  else
  {
    printf("Failure save.\n");
  }

  stbi_image_free(pixels);
}

コンパイル。
g++ 02_writeimage.cpp -o 02_writeimage.exe -static -lstdc++ -lgcc -lwinpthread

実行。
$ ./02_writeimage.exe in.png
Image size 512 x 512
Image bpp 3
Save out.png

グレースケールの画像が得られた。

stb_image_write.h の使い方としては、最初に以下を書いておく。
#define STB_IMAGE_WRITE_STATIC
#define STB_IMAGE_WRITE_IMPLEMENTATION
#include "stb_image_write.h"
  • stb_image_write.h を使う場合、必ず、「#define STB_IMAGE_WRITE_IMPLEMENTATION」と「#include "stb_image_write.h"」を記述する。
  • STB_IMAGE_WRITE_STATIC を定義しておくと、各関数の頭に static がつく、らしい。

  • stbi_write_png() で、png画像の保存。
与える引数は…ちょっとよく分からない。たぶん以下なのかなと思うけど。
stbi_write_png(保存ファイル名, 画像横幅, 画像縦幅, bpp, ピクセルデータ群へのポインタ, 1ライン分のバイト数)
ただ、巷のサンプルを見ると、一番最後で「0」を指定してる場合が多くて…。

ちなみに、stb_image_write.h 内のコメントによると、ソースコードの量を減らすためにpng画像の圧縮率は低い状態になっているそうで。zlib関係の関数を STBIW_ZLIB_COMPRESS に定義することで圧縮率は改善できると書いてあった。もちろん、zlib を使えるようにビルドしないといかんのだろうけど。

何にせよ、stb_image.h にしろ、stb_image_write.h にしろ、比較的簡単な記述で画像のロードやセーブができる上に、静的リンクもすんなりできてしまうとは…。これは便利だなと…。

stbi_write_png() の最後の引数について。 :

stbi_write_png() の最後の引数がよく分からなかったけど、ソースを眺めた感じでは 0 を指定しても良かったらしい。

stbi_write_png() は、内部で stbi_write_png_to_mem() を呼んでいるけれど、この stbi_write_png_to_mem() の中で、値が 0 なら width * bpp を代入、みたいなことをしている。

なので、自分で指定してもいいし、面倒臭ければ 0 を指定してもよい。どちらも同じ結果になるはず。たぶん。

2021/07/17() [n年前の日記]

#1 [linux][debian] PuTTY + Vim で選択した文字列をコピーしたい

Windows10 x64 21H1 + PuTTY + Vim で、選択した文字列を Windowsのクリップボードにコピーしたいのだけど…。PuTTY上で動かしている vim で文字列を選択してもコピーできない・Windowsのクリップボードに入らないわけで。

_vim over PuTTY でクリップボードを使う方法 - ほっしーの技術ネタ備忘録
コピー

設定/ウィンドウ/選択 にある「Shift がアプリケーションのマウス使用を無効にする」にチェックを入れておきます。後は、vim で表示されている文字列を Shift キーを押しながらドラッグすれば、その範囲が Windows のクリップボードにコピーされます。

ペースト

vim 上で挿入モードになって入ってから、PuTTY 上で Alt+右クリック。出てくるメニューから Paste を選択。

vim over PuTTY でクリップボードを使う方法 - ほっしーの技術ネタ備忘録 より


ペーストは試してないけど、コピーはたしかに動作した。助かった。ありがたや。

クリップボードの内容を表示して確認。 :

GhostBoard というツールを使って、Windowsのクリップボードにコピーされてるかどうかを確認。

_GhostBoard - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_GhostBoardの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

Windows 7/Vista/XP までの対応と書いてあるけれど、Windows10 x64 21H1 でも動作しているように見える。

2020/07/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某ゲームのファイルをまだ整理中

女性キャラと男性キャラを分類中。

XnView を使って大きなサムネイルを表示しながら目視で分類してるけど。条件を指定して検索できればあっさり済みそうな作業だなと…。しかし各画像ファイルにどういうフォーマットで情報が入ってるのか分からない。独自のバイナリ情報はこういう時に面倒臭い。せめてテキスト情報ならどうにかなりそうなのに。

2019/07/17(水) [n年前の日記]

#1 [blender] blender 2.80rc1を試用

あちこちの記事を眺めているうちに blender 2.80 が気になってきたり。もっとも、2.80 は正式公開はされてなくて、2.80 rc1 が先日公開された段階ではあるけれど。

なんでも、2.79 と比べて 2.80 は、 てな感じで大改革が行われたそうで。

何せ、「blender と言えば右クリックで選択」だったわけだけど。2.80 からは「左クリックで選択」がデフォルトになったとのこと。それだけでも、「おいおい嘘だろマジなのかよ」「開発陣は本気だ…」と…。

てなわけで、Windows10 x64 1809 上で、2.80 rc1 を解凍・実行して触ってみたり。

これは…いやはやスゴイ。UIが全然違う。そして、本当に左クリックで選択がデフォルトになってる。マジかよ…。これでもう、「blenderは操作方法が独特過ぎて」なんて誰もdisれなくなったなあ…。

リアルタイムレンダラー、EEVEE もスゴイ。作業画面なのに、ほぼ完成画面と同じ見た目でグリグリ動かせる…。ちなみに、OpenGL 3.3 以降に対応したビデオカードが必要になるらしい。開発陣が、「各社のドライバのOpenGLバグに散々悩まされたけど、それでも俺達頑張ったよ! スゲー頑張ったよ!」と、どこかで発言してたらしいけど。これはたしかに見事な頑張りだなと…。

などと感心していたけれど、色々試したりググってるうちに、リアルタイムレンダリング故に制限も色々あると知り。例えば反射や屈折の表現は実現がちょっと面倒らしくて。

_Eevee の使い方

まあ、Unity や UE4 のように、元々はゲーム用だったけど映像制作にも使われ始めているソレ、に近い仕組みのレンダラーだろうから、制限がついて回るのも仕方ない。動画制作時などは、レンダリング時間の短さは圧倒的にありがたいはずだし、制限を回避する工夫をしつつ速度を享受、というのが良さそうな。

さておき。「これはblenderだから」という思い込みで、ふとした瞬間にうっかり右クリックで選択しようとして「あ、左だった」と何度もプチ反省する自分の姿が。トホ。

#2 [cg_tools] Wings 3Dをアップデートした

Wings 3D 2.2.4 が4月頃に公開されていたと知り、手元の環境にインストールしていた 2.2.3 からアップデートした。

_Wings 2.2.4 release

いくつかバグ修正された版らしい。

いつもの調子でティーカップをモデリングして、動作していることを確認。

_mieki256's diary - Wings 3D で K-3D のチュートリアルを再現してみたり

#3 [pc] AccentGraveとは何ぞや

blender 2.8 のショートカットキー一覧を眺めていたら、「AccentGrave」なる文字列が目に入った。

_T55194 Shortcut Keys Changed in 2.8x

AccentGrave、って何ソレ…。そんなキー、あったかな…。

ググってみたら、分かってきた。どうやら「`」のことらしい。日本語キーボードなら、Shift + @ で入力できる文字。

_グレイヴ・アクセント - Wikipedia
_Alt+Grave | KAMUIの日記 | スラド
_パソコンのキーボードの記号の読み方

「アクサングラーブ」「グレーブアクセント」と呼ばれるとか、あるいはコンピュータの世界だと、「バッククォート(back quote)」「backtick」と呼んだりする、と書いてある。

変わったキーをショートカットキーにしたもんだなあ、と思った直後に、ふと気づいた。コレ、日本語キーボードだから変な位置にあるだけで、海外のキーボードでは位置が違うのでは…。そもそも blender ってオランダ発のソフトだよな…。

_オランダ語版キーボード - ベルギーだべした
_オランダ語 - 多言語タイピングWiki - アットウィキ
_ベルギーのキーボードと、オランダ語の特殊文字を入力する方法: フランダースのアレ

オランダ語キーボードなら、下から二段目、なのかな…。あまり違いはないか…。

英語キーボードだと、日本語キーボードの「半角/全角」のあたりにあるようで…。

_キーボード。日本語配列と英語配列。 - ツクモゲーム部

blender の開発陣は英語キーボードを前提にしてショートカットキーを決めてる、のかな。英語キーボードなら、「`」はキーボードの端っこにあるから押しやすい、と考えてもおかしくなさそう。

2018/07/17(火) [n年前の日記]

#1 [gimp] 自作のPython-Fuスクリプトを修正中

GIMP 2.10.2 Portable + WIndows10 x64上で、GIMP起動時に、自作のPython-FuスクリプトもODS窓を開いてしまうのが気になったので修正中。

何が原因でDOS窓が開くのか分からんのだけど…。とりあえず、ヘッダ部分に対して違う書き方をしてみたり、呼び出される関数を前のほうに集めたりしてみたり。一応DOS窓は開かない状態になったけれど、本当にこのあたりで効果があるのかどうか…。

2017/07/17(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 電動雲台が回らず

そろそろ接着剤も乾いた頃だろうと電動雲台を組み立ててみたものの。

undai_take2.jpg

Raspberry Pi3 からDCモータを制御してみても、回ってくれない…。TAMIYA ユニバーサルギヤボックスのモータが「ギュッ」と鳴るので、制御はできてるっぽいけど。トルクが足りないのだろうか。

重さについてメモ。 :

_TAMIYA ユニバーサルギヤーボックス によると…。最もトルクがあるらしい、ギヤ比 719:1 の場合、トルクは 793g・cm、と書いてある。

今回制作中の電動雲台に乗せるアレコレは…。キッチンスケールだかクッキングスケールだかで測ってみたら以下のような感じで。
  • Raspberry Pi3 + ブレッドボード : 150g
  • モバイルバッテリー : 185g
  • 単3電池ボックス(単3 x 4本) : 130g
  • USB電源ケーブル : 20g
合計485g。

しかし、電動雲台全体を測ってみたら940gだった。木材 + 角回転台って結構重いのだな…。

何にせよ、ユニバーサルギヤボックスのトルクを超える重さになってしまっている、ような気がする。角回転台を使っているから多少重くてもなんとかなるかなと思ってたけど甘かったようで。

さて、どうしよう。…去年入手したけど今回は使わない予定だった、 _TAMIYA 6速ギヤボックス HE 72005 を、どうにか固定して使うしかなさそうな気がしてきた。コレならギヤ比 1300.9:1 の場合、2306g・cm 相当になるっぽいし。

しかしそのためには、雲台の土台部分を変更しないといけない。ユニバーサルギヤボックスと違って、6速ギヤボックスはシャフトが短いから、シャフトに届くように何かしら下駄を履かせないといけない。が、下駄を履かせるためにはギヤボックスその他を置いてある板の真ん中に、もっと巨大な穴を開けないと…。

板をくり抜こうとして四苦八苦。 :

板の真ん中に、直径30mm程度の穴を開けたい。が、どうやって開ければいいのか…。

とりあえず、電動ドリルで円状に複数の穴を開けて…と思ったら電池が切れてた。充電しないと。

手作業でできないものだろうか。ひとまず、彫刻刀でゴリゴリやってみたり。一応それっぽくなってきたけど、かなり歪な形になった。ヤスリで削って形を整える。…なんだかんだで3時間ぐらいかかってツルツルな状態になった。が、まだ形が歪んでる。

ここでミスに気付いた。30mmの穴が必要と思ってたけど、測り直してみたら35mmだった…。もうダメだ。あと5mmほど広げられる予感がしない。手が痛い。別の方法を考えないと。

ググってみたら、世の中にはホールソーなる道具があるらしい。電動ドリルにつけて使うと、あらかじめ決まったサイズで比較的大き目の穴を ―― 25mm とか 32mm とかを開けられるようで。

ちなみに、ダイソーでもホールソーを売ってる、という話も見かけた。とは言え近所のダイソーではたぶん売ってないだろうな…。工具関係の品数は少ないし…。

#2 [nitijyou] Seriaで工具っぽいものを購入

犬の散歩のついでにSeriaに寄って、エチケット袋だかマナーパックだかを買うついでに工具っぽいものを購入。 木工ガイドなんてあるのか…。こういうものがあると知ってたら、今までの工作も、少しは楽になってたかも…。

それはともかく。 _曲尺 って、 _「かねじゃく」 と呼ぶのだな…。恥ずかしながら知りませんでした。

2016/07/17() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3でLチカ

「Lチカ」とは、「LEDをチカチカと光らせる」の略、でしょうか。分かりませんが。

先日、秋月電子通商さんから、赤いLEDやら、ブレッドボートやら、色々購入したので、Raspberry Pi3 で光らせてみようかと。

「はぁ? LEDが光ったとして、ソレが何なの?」
「LEDなんか周りで光りまくりじゃん」
「そんなもんを今更わざわざ光らせるとか、意味わかんない。バカなの?」

…などと言われるかもしれんけど。LEDという電子部品をコンピュータから制御できるってことは、その延長線上で、モータを制御したり等、色んなモノを制御できる道筋が見えてくるわけで。プログラミングで言うところの「Hello World」ですよ。「Hello World」が表示できれば最低限の環境構築は完了で、後はひたすらソースを書くだけ、てな状態になるわけで。Lチカも似たようなもんです。

LEDと抵抗値。 :

今回購入したLEDは、 _3mm赤色LED LT3U31P 250mcd 。秋月電子さんのサイトには、 _LT3U31Pのデータシート(pdf) も載っている。それによると、順電圧 1.85V、電流 20mA を流すと、250mcd の明るさで光るよ、と書いてあるように見える。自信無いけど。

LEDを光らせるためには、えてして直列に抵抗を繋いで、電圧や電流を調整しないといけない。抵抗値の求め方は、これも秋月電子さんのサイトで、親切にも計算の仕方が載っている。

_抵抗の計算方法(led-r-calc.pdf)
LED抵抗の基本的な計算式は次のようになります。

(電源電圧[V] - 順方向電圧降下[V]) ÷ 順方向電流[A] = 抵抗値[Ω]
あるいは、 _ツール・ラボ >> 第20回 LEDに接続する抵抗値を計算する も参考になるかと。

例えば、電源電圧が3.3Vと仮定すると、繋げる抵抗値は…。
(3.3V - 1.85V) / 0.02A = 72.5Ω
つまり、72.5Ωの抵抗を繋いでやれば、このLEDは定格で光ってくれるはず。ということで、72.5Ωぐらいの抵抗を探して…。

待て。あわてるな。これは孔明の罠だ。

単に光らせるだけなら、その抵抗値でいいのだろうけど。今回は Raspberry Pi の GPIO を使って光らせたいわけで。しかし、Raspberry Pi の GPIO には、流せる電流の制限があるから…。

_ツール・ラボ >> 第22回 Raspberry PiのGPIO概要
- GPIOピン1本あたりの最大電流は16mA
- 複数本のGPIOピンを使用する場合、同時に流せる電流の合計は50mAまで

_Raspberry Pi LED点滅(Lチカ) 抵抗の決め方 : 電子工作と3DCAD
Raspberry Piクックブックによれば、出力ピン1本あたり3mAを超える電流を流すと、寿命を縮めるおそれがあるそうです。
なので、電流制限抵抗も3mAとなるように抵抗値を選ぶほうが良いと思われる。

ということで、「データシートに書いてあるから」と、20mA を流したらマズイ。GPIOに合わせて、ココは 3mA程度を流すことにする。
(3.3V - 1.85V) / 0.003A = 約483Ω
483Ωより大きい抵抗を繋げてやればいい、ということになる。

「ちょっと待てよブラザー。データシート上では20mA流すことになってるのに、3mA程度を流しても光ってくれるのかい?」

ソレは…ぶっちゃけ試してみないと分からない。LEDの各製品によってスペックが違うので。その程度でも電流の大きさに応じて光ってくれるヤツも居れば、最小でもンmAは流してくれないと俺は光らないぜ、ってヤツも居るので。

抵抗値の見方。 :

ひとまず、工具箱の中を漁ってヨサゲな抵抗を探したり。「青灰茶金」の抵抗が見つかった。…ところで、最近自分も老眼が進んだようで、眼鏡を外さないと近い距離が見えないんですよね。探すのに10分ぐらいかかった。それはともかく。

抵抗器は、一般的には表面に4本の線が塗られていて、その線の色で抵抗値が分かるようになってる。 _抵抗のカラーコード や、 _抵抗器のカラーコード を眺めれば分かるだろうか…。左から順番に、2桁の数字、10のn乗、誤差、を表してる。

色と数値の対応は以下の通り。
黒 茶 赤 橙 黄 緑 青 紫 灰 白
0  1  2  3  4  5  6  7  8  9
金 : 10の-1乗 = 0.1、あるいは、誤差±5%
銀 : 10の-2乗 = 0.01、あるいは、誤差±10%

なので、「青灰茶金」の抵抗は、68(青灰) × 10の1乗(茶) = 680Ω、誤差は±5%(金)、の抵抗値のはず。なんだけど。ホントに合ってるのかな。自信が無い。抵抗値を読んだのなんて、下手すると高校以来だし…。不安になったのでテスターを持ち出してきて測ってみたら 650Ωぐらいの表示になったので、まあ、おおよそ合ってるのではないかと…。

計算で求めた483Ωより大きいけど、抵抗が大きければ流れる電流は少なくなるので、GPIOが壊れにくくなるはず。なので、これでいいやと。

回路図。 :

_Fritzing というツールを使うと回路図っぽいものがサクサク作れるらしいので試しに導入。起動してから…。
  • 上のほうの「ブレッドボード」を選ぶ。
  • 画面に表示されてるブレッドボードを選択。右下のインスペクター欄で「full+」→「half+」に変更。
  • 右上のパーツ欄で検索。「raspberry」で検索すると「RP3」もリストアップされるので画面にD&D。
  • 右上のパーツ欄で「CORE」を選べば、抵抗やLEDが選べる。画面にD&D。
  • 端子の上でマウスボタンを押してドラッグすると配線ができる。

こんな感じになった。
led_flash_bb.png

led_flash_c.png


Fritzingの使い方が今一つ分かってないので謎の色がついてるけど、どういう繋ぎ方をしているのかは分かるだろうから、まあいいか…。

とりあえず、GPIO 18番とGNDに繋いでみたり。

Pythonモジュールをインストール。 :

今回は Python でスクリプトを書いてLチカさせたい。なので、Raspberry Pi3 上で、PythonからGPIOにアクセスできるようにするためのモジュールをインストール。
sudo aptitude install python-rpi.gpio
む。既にインストール済みだった。最近の Raspberry Pi のOSは、至れり尽くせりってことでしょうか…。

Pythonスクリプトを書く。 :

あちこちのサイトを眺めながらコピペ。led_flashing.py というファイル名で保存。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-

import RPi.GPIO as GPIO
from time import sleep

GPIO.setmode(GPIO.BCM)
GPIO.setup(18, GPIO.OUT)

for i in [1, 1, 1, 2, 2, 2, 4, 8, 16, 32]:
    t = 0.01 * i
    for j in range(4):
        GPIO.output(18, GPIO.HIGH)
        sleep(t)
        GPIO.output(18, GPIO.LOW)
        sleep(t)

GPIO.cleanup()

実行してみる。
sudo python led_flashing.py



光ったね! 親父にも光ったことないのに! などと1stガンダムのアムロになったつもりで意味不明な台詞を叫びたくなるぐらいにちょっとだけテンション上がってきました。

#2 [raspberrypi][nitijyou] 配線用のアレコレを買いに自転車で

犬の散歩をした後、近所のホームセンターまで、Raspberry Piの実験用のパーツを買いに。

使おうとしてる抵抗器が、何かの基板から半田を溶かして取り出したソレなので、端子が短過ぎて延長しないとダメだなと。しかし、延長できる導線(?)を持ってなくて。以前100円ショップで買った針金で作業してみたけど、固過ぎるのかなかなか曲がってくれず。ちゃんとした線を買ってこないとダメかも、と。

ダイユーエイトに寄ったけど、電子工作用に使えそうな何かしらは売ってなかった。100V交流の工事用のアレコレは売ってるんだけど…。

ただ、保冷材(500g)や、PPシートを接着できる薄いタイプの両面テープ、 _3M KPU-12 (Scotch 超強力 PREMIER GOLD、幅12mm、厚さ0.6mm、長さ1.5m) を見つけたので、そのあたりを購入。このお店では夏しか保冷材を売ってないので、見つけたらその時にゲットしておかないと。

ホーマックで、スズメッキ線なるものを発見。太さが0.4mmと0.6mmがあったけど、どちらがブレッドボード向きなのか分からないので両方購入。型番は、 _ELPA HK-SM04H_ELPA HK-SM06H だった。

抵抗器にメッキ線をグルグル巻く作業が絶対面倒なことになりそうなので、 _藤丸産業 先丸カッティングプライヤー HK-140 なる工具も購入。「ビーズ細工のワイヤー曲げ加工等に」とパッケージに書いてあった。

単三電池 x 2 の電池ボックスを持ってないので、ソレも購入。 _ELPA UM-SC32NH 。スイッチとカバー付き。ついでに、単三電池 x 1の電池ボックスも購入。 _ELPA UM-310NH

2015/07/17(金) [n年前の日記]

#1 [anime] 「がっこうぐらし!」1〜2話を視聴

録画してたソレを視聴。

よくあるソレ系のアニメだろうと思って作業しながらBGVとして流してたのだけど。これはやられた…。ホント、「えっ? …ああ、なるほど。やられたー」としか。

2話も色々と想像してしまう情報があちこちに入ってるような気がしたり。

#2 [anime] 「なつみSTEP」とかトトロの都市伝説とか

ああいうのって何か見せ方の名称のようなものはあるんだろうか…。

ちょっと待て自分。トトロはそういうアニメじゃないやん。ポニョならともかく。…えっ。

2014/07/17(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] まだ体調が悪いまま

復活できず。キシリトール入りのど飴、恐ろしい。

2013/07/17(水) [n年前の日記]

#1 [dtm] Cubase LE 5 をインストールしてみたり

もしかするとMIDI関係で FL Studio にない機能があるかもしれないと思えてきたので、Cubase LE 5 をインストールしてみたり。Zoom H4n にバンドルされてた版。環境は Windows7 x64。

ライセンスを有効にするまでが結構面倒。eLCCなるソフトをインストールして、サイトにユーザ登録して、等の手順をしないと試用期間制限解除ができないらしくて。

最初の起動途中で、強制終了してしまった。既にインストール済みの VST群の中に、動作を不安定にするものが混じっていた予感。ただ、2回目の起動では、問題のあった VST をスキップしてくれているようで、強制終了しなかった。

起動してみたものの、なんだか使いづらい…。ピアノロール上での操作方法がさっぱり分からない。他ソフトを触ってきたことで得ている操作感覚 ―― こういう作業をしたいときはこんな操作をするのではないか、こういう操作や機能も用意されているのではないか、みたいな想像・予想が、ほとんど通じない。昔はどうだったか知らないけど、どうやら波形データを扱うことをメインにしていて、シーケンサ部分の改善は考えていない・機能実装はしていても操作仕様の実用性を高めようとしていないソフトのような印象を受けた。

ただ、同梱されていたASIO関係ドライバ、 この2つの存在はありがたい。ASIO4ALL に比べると、遅延を少なくしてもブツブツノイズが入らない。FL Studio 上でも使ってみたけど、イイ感じだった。

移調機能が気になっていたのだけど、操作方法・使い方がよく分からず。マニュアルPDFをもう少し眺めないと…。

2012/07/17(火) [n年前の日記]

#1 [anime] エウレカセブンAOがちょっと気になってる

前作のメカとキャラが出てきて急に興味が湧いて関連情報を検索したら、ホントかどうかは知らないけれど、初期のシリーズ構成の人がどこかに行ってしまって會川氏がシリーズ構成を引き継いでた、てな話を今頃知ったわけで。なんだか全然違う意味で気になる作品になってきた…。何が起きているんだ…。

とりあえず、會川脚本でEVAをやるとこうなっちゃうんだぜ、みたいな作品になってほしいなあと淡い期待を。いや、別に、毎回必ず會川脚本というわけではないみたいだけど。

會川版EVAは、既に存在してそうな気もする。どの作品がソレに相当するのかは、ちょっと分からないけど。もしかして、妖奇士あたりがソレなのかな。江戸時代版ウルトラマンと言えなくもないし。

#2 [game] 今のゲームにおいてプレイヤーは傍観者になってたりしないのかな

某所で、昨今のギャルゲーだかエロゲーだかも、相変わらず主人公キャラの顔は出さないし音声も出さないことが多いんだよ、みたいな話を見かけたり。

たしか、ときメモ1の頃に、主人公キャラはプレイヤーの分身なのだから、顔を出すのも音声を出すのも御法度、みたいな話を聞いて、なるほどと思ったことがあるのだけど。しかし、昨今までそういう「手法」が踏襲されていると聞くと、本当にそれって合ってるのかなと不安に思ったりもするわけで。

現代のゲームの中で展開していくストーリー、シナリオ上で用意された主人公キャラの言動は、ディスプレイのこちら側に居るプレイヤーの意に沿ったものになっているのだろうか。もはや、主人公キャラは、プレイヤーの分身としての立場から、当の昔に乖離していないか。プレイヤーはゲームに対し、傍観者として接しているのが当たり前だったりしないか。いや、そのへん、タイトルによるだろう、とは思うけど。

主人公の顔を見せない・音声を出さないというのは、ある種の「型」だけど。実態と合っていないのに、型だけ守っている状態になってないか。プレイヤーが傍観者になっているなら、もっと効果的な手法が他にあるのではないか。てな不安が湧いてきたりもして。

漫画、ドラマ、映画においては、主人公キャラが、読者、視聴者、観客の分身でなければいけない、という原則はないように思う。別に傍観者でも問題無いし、傍観者であっても作品にのめり込んでいける作りは可能なはずで。というかほとんどの作品はそういう作りを模索している気がする。

ゲームは、他のメディアに比べると、主人公キャラをプレイヤーの分身として錯覚させやすいメディアではあるけれど。必ずしも、分身として見えるように作らねばならない、と法律か何かで決まっているわけでもないし。

FPSやアクションゲームなら、プレイヤーキャラの細かい行動の一つ一つをプレイヤーが制御しているわけだから、プレイヤーの分身になりやすい気もするけれど。それ以外のゲームはどうなんだろうなあ、と。

そんなことをぼんやり思いました、とメモ。

#3 [game][neta] 昔の恋愛シミュゲーって何かがおかしかった気がしてきた

現実世界において、自分の目の前に異性が立っていて、こちらに何か話しかけてくる、てな場面はあり得るだろうとは思うけど。

しかし現実世界なら、女の子の前にメッセージ窓なんて無いよな。もちろん To Heart のように、視野一杯が半透明の黒で塗り潰されていて文章がビッシリ表示されてるなんてあり得ない。

主人公キャラがプレイヤーの分身であるなら、プレイヤーに対して、その場に居るかのような臨場感を与えるほうが都合がいいはず。であれば、画面には、背景と女の子の立ち絵しか表示されていない状態が正解、のような気がしてきたり。台詞も、音声のみで伝えるのが妥当かも。だって、自分達が現実世界の異性と会話するとき、メッセージ窓を使って会話なんかしないわけだし。

もしかすると、メッセージ窓その他を表示している時点で、作り手の中では、臨場感を出そうという思考がたいして働いてない、と言えてしまうのだろうか。

昔のゲームは、音声なんか出せなかったから、メッセージ窓とメッセージで台詞を伝えるしかなかったけれど。音声が出せるようになった時点で、本当は「メッセージ窓、要らないんじゃね?」と気付くべきだったのでは。

さすがに、今時のその手のゲームは、メッセージ窓なんか表示してないんだろうなあ…。わざわざ自ら、仮想現実感を弱めてしまう画面を作る必要はあるまい…。素敵な声を操れる声優さんを、お金出して連れてきて、山ほど音声を収録しておきながら、無機質なメッセージ文を表示して被せてたら、それって馬鹿だよな…。たぶん。

いや、待てよ。臨場感を増したいなら、そもそもアニメ調/3DCGの女の子が画面に表示されている時点で、色々台無しじゃないのか?

プレイヤーは、どんな仮想現実感を味わいたいと思っているのだろう。実は、現実世界のソレではなく、漫画やアニメの中に自分が入り込んでいる感じを味わいたい、とか? だとしたらメッセージ窓も全然アリ?

なんだかよくわからなくなってきた。

2011/07/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバを止めてました

雷が鳴り始めたので、PM04:00〜PM07:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

雷が多い福島県内で、自宅サーバを立てるのは無謀だったのかも…。

2010/07/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

17:15〜19:45の間、雷が鳴り始めたので止めてました。

ここのところ雷が鳴りっぱなし。勘弁してほしい…。

#2 [pc] Windows7機をようやく設定

ここ数日作業をしようとすると必ず雷が鳴り始めてほとんど何もできなかったのだけど。ようやく一通り動かせるようになった。

ドライバ類をインストール。 :

AMD関係、LAN、サウンドのドライバ等をインストールしたが、その作業は必要だったのだろうか…? もしかすると、Windows7 の標準ドライバで問題なかったのだろうか。よくわからん。

とりあえず、Windows Update をした後、以下のファイルをASRockのサイトからDL。メインPC上でDLして、USBメモリにコピーして、新PCに持って行った。
  • AllIn1_Win7-64_Win7_Vista64_Vista(8.631_W7_logo).zip
  • LAN_Win7-64_Win7(7005).zip
  • Realtek_Win7-64_Win7_Vista64_Vista_XP64_XP(R231).zip
  • VGA_Vista64_Vista(8.631).zip
各ドライバは、上記の順番通りにインストールした。ちなみにサウンドドライバは、Realtekから既にR250が公開されているらしい。が、ASRock独自の機能があったらアレだなと思って、ASRockサイトで入手したR231を一応インストールしてみた。

Windows のインストールには順番があるそうで。
  1. OS本体をインストール。
  2. パッチやサービスパックをインストール。
  3. チップセットのドライバをインストール。
  4. DirectX のインストール。
  5. ビデオドライバのインストール。
一応今回も、Windows Update (パッチのインストール) → チップセット等のドライバ → DirectX は既に最新版が入ってるはずだろうから無視 → ビデオドライバ、という順番でインストールしたわけだけど。本当にこれで正しいのかどうか…。

一通り基本的なインストール作業が済んだので、念のために、HDDのエラーチェックとデフラグをかけておいた。

感想・印象。 :

Windows Update をしてパッチを当てた後、目に見えてOSの起動が遅くなったような感じがした。何がどうなっているのやら。

新しく組んだPCは、騒音に関して結構静かな印象。CPUファンと電源ファンしか回ってないのだけど、Intel製CPUの標準ファンに比べて、AMDのソレはもっと静かな印象を受けた。また、SFX電源 SST-ST45SFのファンもかなり静か。音に関しては素晴らしい。ただ、こうなると排熱が不安。しかし今のところ、HDDの温度も、室温+10度ほどで済んでいるようで。オンボードビデオで組んだだけで、この程度に収まるとは…。IW-BK623で組むなら、ビデオカードは入れずに極力オンボードビデオで、ということか…。

HDDアクセス時、AHCIモードを有効にするとS.M.A.R.T.情報が取れないという話を見かけて不安だったけれど。どうやらソレはXPの話で、Windows7のドライバなら読み取れるらしい。HWiNFO32から実際読めているようだし。また、Windows7の標準ドライバなら読み取れるが、AMD提供のドライバでは読み取れないという話も見かけていたが。ソレもおそらく、XP環境においての話なのだろうと想像。

今後の課題。 :

このPCを、親父さん用の新PCにしたいのだけど。面倒なのは引っ越し作業。

Windows7 は、OutlookExpressに相当するメーラが無くなって、Windows Live メールとやらをネットからDL・インストールしないといけないらしい。が、データのインポートが行われるのが、Windows Live メール初回起動時の1回だけとのことで、移行作業の手順を間違えると引っ越しが出来なくなってしまうのだとか。面倒だ。

いっそのこと親父さんには、Mozilla Thunderbird でも使わせようかしら…。

新PCにはDVDドライブを載せていないのだけど、そのあたりをどうするかも悩ましい。当面、手元にあるポータブル外付けドライブを貸し出す形にしておくか…。どうせ頻繁に使っているわけでもないし。自分が必要になった時だけ戻してもらえればそれで済むだろう。ただ、書き込みソフトと、DVD再生ソフトについてはどうしたものか。親父さんPCに入っているソフトは、Windwos7 64bit版に対応してないだろうから、流用はできないはず。

と思ったが、IO-DATAの光学ドライブ購入者なら、添付ソフト ―― 書き込みソフトやDVD再生ソフトをWindows7に対応させるアップデータが利用できるらしい。

幸い、親父さんも、自分も、IO-DATAのドライブを購入しているわけで。そもそも、貸し出そうとしているポータブルドライブは DVRP-U8XLE2 だし。箱に入れっぱなしで放置しちゃってる DVR-AN20GL もあるし。今の親父さんPCに積んでいるのも IO-DATA 製品。3つもあるのだから問題あるまい。いや、いっそ、5インチドライブケースを購入して、今の親父さんPCに積んでいるドライブをケースに入れて、新PCに繋げてしまったほうがいいだろうか。

そこまでするなら、いっそIW-BK623に載せてしまえば、てな感もあるが、手持ちの光学ドライブはIDE接続ばかりなので、配線しただけで内部に余裕が無くなりそうで。また、M/B上のAMD CPUの位置は、Intelのソレより前のほうにあるので、光学ドライブがCPUファンを塞いでしまう可能性も。ということで、極力内蔵は避けて、外付けで済ませたい。またケースを開けるのも面倒だし。

#3 [windows][thunderbird] そろそろThunderbirdを最新版にしておきたい

ので現設定をメモ。

導入してる拡張をメモ。 後者は公式サイトが消滅しているらしい。もしかすると Thunderbird 3.x にも未対応かもしれぬ。困った。が、検索していたら代わりになる拡張として、SmartTemplate というものがあるらしいと知った。これなら 3.x に移行できるかもしれぬ。

その前にメールデータのバックアップを取っておかないと。MozBackup を使って念のためバックアップを取った。

Thunderbird 2.x のメニューから、「ヘルプ」→「更新の確認」(だったかな?)を選択。3.1にアップグレード。…フツーにメールは見れている。問題は無さそう。ただ、予想通り TB Reset Quote Header Extension は未対応ということで無効になった。

SmartTemplate を導入して、返信時のヘッダーを OutlookExpress 的なモノに設定してみたけど、どうも上手くいかない。Thunderbird標準のヘッダーがついてしまう。該当拡張の設定画面をよく見てみると、返信時に署名をつける設定では正常に動作しないと書いてあった。仕方ないので、あらかじめ署名の文章を返信時ヘッダーのテンプレート内に含ませて、返信時に署名をつける云々のチェックボックスは無効にした。

メールを受信することはできたが、送信ができない。アカウント設定→送信(SMTP)サーバ、で、認証方式を「認証なし」に。一応、POP before SMTP をサーバ側で設定しているので、色々と甘いだろうけど、まあなんとか…。本当は SMTP-Auth を使えるようにしておいたほうがいいのだろうか。

2009/07/17(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] o氏宅にお邪魔してきた

HPBのトラブルの件でお邪魔してきた。行きは親父さんの車で送ってもらい、帰りはo氏の車で郡山駅で落としてもらい。PM02:00-PM05:00まで。

ネット上にアップロードしたサイトのファイルを、HPBのファイル転送ツールでダウンロードして復旧作業を、と思ったら画像が軒並み壊れてて。ファイル転送ツールの、「常にテキストモードで転送」が有効になってたのが原因だった。「自動でモードを判別」にして、再度DLし直し。DL後、HPBで「サイトを新規作成」。DLしたindex.htmlをトップページとして指定。

氏はHPB7を使っていたのだけど、この際最新版にしたいとのことで。ファイル転送ツールで再度ネットからDLしている間に、氏が近所の電器店まで行ってバージョンアップ版を購入。HPB13にアップグレード。HPB13の修正プログラムもDLしてパッチを当てた。

またファイルが壊れたり消滅すると面倒なので、DLしたファイル群の入ったフォルダを丸ごとコピーしてバックアップ。最悪、また同じ状態になっても、バックアップしたフォルダからある程度は復旧できるだろうと。ただ、物理的に異なるメディアにバックアップを取っておいたほうがいいですよ、とも伝えておいた。DVD-RW等に時々焼くとか。外付けHDDを購入してそっちにバックアップするとか。

郡山市にあったアニメイトはどこに行ったんだ。 :

郡山駅で降ろしてもらって、ヨドバシで、ヘッドフォンのイヤーパッドを購入。その後、S-PAL?最上階に足を延ばしたが、アニメイトは無くなってた。撤退したのだろうか。うーん。

電車で須賀川駅まで。駅からは徒歩で帰宅。

#2 [pc] ストIVのベンチマークを動かしてみたり

Core2Duo 3.0GHz + GeForce 9500GT の環境。1152x864、アンチエイリアスを無効にすればなんとか60fps程度は出る感じ。ただ、アンチエイリアスを入れてしまうと、口パクと音声が合わない・口パクやモーションが遅くなってしまう。ビデオカードのスペックが足りてないのだろうか。

2008/07/17(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] BG画像描き直し中

やっとのことで、手前の地形モデルの回転に合わせてBGの表示座標を変更できるようになった。出来上がってみれば別に難しいことはしてないのに、しかも大昔に一度作ったことがあるのに、どうしてこんなに時間がかかってしまったのだろう。トホホ。まあ、やったのは大昔だしな…。

実装できたものの、地形モデルの回転と、BGのスクロール量が一致してなくて実に不自然な結果に。なんでや。

色々弄ってるうちに気づいたけれど。BG全体の大きさと画角のソレが一致してないのだなと。たとえば画角60度で3Dモデルを表示しているのだとすれば、視点が60度回転したときにBGが画面幅分スクロールしないといけない。すると、BG全体の幅は、画面幅 x (360度 / 画角60度) = iアプリの画面幅 240ドット x 6 = 1440ドットになるはずで。今現在表示してるBG全体幅は960ドットなのでまったく一致してない。試しに画角を90度にしたら、モデルの回転とBGスクロールが一致した。…BG画像を描き直さないと。

せっかくBG画像の描き直しをするのであれば、下半球分に相当するところも、黒一色ではなく何か模様を入れようかと。地形モデルのポリゴンがそこに無かった場合、BG画像の下半球分が表示されるので、現状では単に真黒になってしまって実に見栄えが悪い。

しかし、どういう模様を入れたらいいかで悩む。試しに写真を適当に張り込んでBGをセル単位に分割したら、16x16ドットのセルが2,000個以上になってしまった。容量的に無理。セル単位で繰り返しが入っているBG画像を作らないとダメだな…。

2007/07/17(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux][windows] _DDforWindows - Windows で disk dump

_CentOS を USBメモリからブートしてインストール
_CentOS の boot.iso をUSBメモリからブートしてみる

#2 [nitijyou][pc] 親父さんがDVD-Rドライブを買ってきた

_IO-DATA DVR-AN18GLV 。内蔵ATAPI接続。ソニーNECオプティアーク AD-7173A、だと思う。たぶん。ヨドバシ店頭で、7,200円ぐらいだったとのこと。…yodobashi.com より安いな。店頭のほうが安かったのは何故。何かオチがあるのか?

親父さんPCに入れた。…ファームウェアを入手するために、ドライブのシリアル番号が必要になるらしい。PCケースの蓋を閉める前にメモっておかないと後でハマる。

先日、近所のNさんから借りたDVD-R ―― LG GSA-4163B では認識できなかったメディア ―― を入れたら、あっさり再生できてしまったとのこと。ということは、メディアの相性か。…自分も、AD-717x を買ってきちゃおうかな。

動作音は、GSA-4163B に比べて、結構うるさい。「シュイーン」という音がする。

_DVD±RWドライブ/Sony NEC Optiarc/AD-7173A - wiki@nothing :

#3 [pc] 8ポート LAN HUB を購入

せっかくヨドバシにいくのだから、ということで、親父さんに頼んで、8ポート LAN HUB を買ってきてもらった。IO-DATA ETX2-SH8。100BASE-TX/10BASE-T。2,580円。

今どき _1000BASE-T 非対応HUBを買うのもどうかという気もするけど。まだ高いし。>1000BASE-T対応機器。つーかウチのLANはほとんど100BASE-TXだし。

#4 [nitijyou][pc] 中古液晶ディスプレイ、発送されたみたい

「発送したよ」メールが届いた。明日か明後日に届く感じだろうか。

#5 [anime] _カートゥーンネットワーク 米国で大人気の「ベン10」9月放映

しかしより興味深いのは、番組中に出てくる10種類のエイリアンに変身出来る腕時計をはじめ、

アニメのニュースと情報 より

面白い設定だな…。一人の人間が何種類ものヒーロー?に変身するのか。

#6 [web] _inurl:ViewerFrame?Mode= - Google 検索

_(via はてブ)
_(via ちょwグーグルで「inurl:ViewerFrame?Mode= 」って検索してみwww)

ネットワークカメラを検索できるらしい。

2006/07/17(月) [n年前の日記]

#1 [anime] _MUSASHI関連発言集

GyaOのレビューが秀逸で笑ってしまった。

こういう戦略もありなのかもしれないな。制作者の思惑とは完全に一致してなかったとしても、結果的に視聴者は楽しんでるわけだし。スルーされてしまう作品になるより、よほどいい。

_「見ながら笑ってたけど、何か笑うようなことか!?」 :

作画面もそうだろうけど、監督さんも余裕が無くなってるのだろうか。それとも…これも一種の演出なのか?

現場でトラブルが起きてしまって、それに対処してたが故、打ち合わせに遅れたのだろうか。>監督さん。連日トラブル続きで、疲労困憊した状態でドアを開けたら、映像を見て笑ってる人が居たと。であれば怒り始めるのも当然か。当然ではあるが、怒られたほうも困ってしまうわな。種類はともかく、面白いものは面白いのだし。

デスマーチを体験した人じゃないと、監督さんの気持ちは判らんのだろうな。しかし、心情的に判ってしまうからといって、監督さんの行動を肯定するのもおかしいだろうし。判断が難しい状況だなと。

この記事へのツッコミ

Re: MUSASHI関連発言集 by がんした    2006/08/02 06:32
最近のアニメ業界ってゆーか、アニメ市場?は変に偏ってるな。
今期ヤシガニアニメを連続ヒットさせたかと思えば、
神経質なまでに統一性に拘り修正しまくり、、、、なぜこうも貧富差が?

アニメの作画がアニメーターによって異なることに関する記事が話題になる
http://www.new-akiba.com/archives/2006/08/post_2943.html
元の作画をした人が可哀相 by mieki256    2006/08/02 07:41
> アニメの作画がアニメーターによって異なることに関する記事が話題になる

その記事、というか件の作品の修正は、ちょっと凄いですね…。
総作画監督のこだわりなのか、
顧客の嗜好を強く意識したが故の商品価値付加なのか…

元の作画をした人が可哀相であります。
自分の仕事ぶりが作品中に残ってないんだもんなぁ。
別作品で仕事したほうがヨサゲ。
3Dアニメ by がんした    2006/08/14 07:20
>元の作画をした人が可哀相であります。
>自分の仕事ぶりが作品中に残ってないんだもんなぁ。
TV放送時には流れたのだから、良しとするしか。
別の見方をすれば、TV放送時という下敷きがあったから、完成度の高い
DVD作品が出来た訳ですし。アメリカの映画とかだと試写会時の観客の反応
如何では一般封切り時までに映画のストーリーエンドに手を加える場合もあるそうで、似たような事情なのかも。

つーか、「統一性を求めるユーザーに向けたアニメは手描きをやめて
3D CGにすればいいんじゃないの?」との意見があるが、
http://artifact-jp.com/mt/archives/200607/uniteduser3dcg.html

統一性を求めるなら、人形アニメにするとか。
プリンプリン物語とかサンターバードとか、低予算でつくれそうだし。
人形劇復活を希望 by mieki256    2006/08/22 22:05
> アメリカの映画とかだと試写会時の観客の反応如何では
> 一般封切り時までに映画のストーリーエンドに手を加える場合もある

なるほどなぁ…。
それを考えると、TV放送時とDVDがガラリと変わってても、まあ、たしかに、
という感じもしますな。

> 統一性を求めるなら、人形アニメにするとか。

それだ! 現代のフィギュア原型製作技術を用いれば、
想像を絶する、激萌えの人形アニメが爆誕する!

…人形アニメじゃなくて、人形劇のほうが呼び方として合ってるのかしら。

#2 [zatta] _英辞郎 on the Webの例文が偏りすぎている

「日本兵」についての例文は削除されてしまったっぽいが、他の例文はまだ残ってるみたい。なるほどたしかに、ちょっと(どころではなく)偏ってるようにも見える。例文を選択する際の、実際の手順・判断基準は何だろう。 _(via オレンジニュース(2006-07-07))

2005/07/17() [n年前の日記]

#1 [web] _くわがたツマミ

新機軸のネットアイドル、爆誕。感動した。なんと激しいアクション。ツマミちゃんの自己紹介もスゴイ。「○○○○○コウハーイ(エコー)」に笑った。 _(via RuputerFan)

このキャラ、TV-CMとかで使えそうだなぁ :

と思ったが、テライユキと同じことになるかな。商品を売るのではなく、キャラを売るほうに注力したほうがヨサゲ。

NHKの「みんなのうた」で流れてても違和感がなさそう。非常にクオリティが高い。いや、変な方向に高いというか。とにかく、素晴らしい。

#2 [zatta] 蜂蜜には種類があるのですな

ツッコミ欄での、
蜂が集めた楓の蜜
という文を読んで首を捻ったり。漠然とした疑問なのですが。蜂蜜って種類を特定できるのでせうか。 *1

そのへん不安になって検索してみたら。

_ハチミツの種類
_蜂蜜の知識

!!! 花や製法ごとにちゃんと蜂蜜の種類があるのか! うう。恥ずかしながら知らなかったであります…。

なるほど。それで、自分と家族、あるいは、自分とg氏の間で、話がどこかかみ合わなかった(?)と。自分には、「蜂蜜 = 種類を特定できないもの」という思い込みがあった故に、「○○の蜂蜜」と聞いた瞬間、「それって違う製法(抽出方法)なのでは?」と疑問が湧いてしまった。けど。世間では、「○○の蜂蜜」という商品は存在すると常識レベルで知られているわけで…。それがズレの原因だったのだな、と納得したり。

にしてもどうやって判別してるのだろう :

製法はともかく。花の蜜の違いなんて人間に判別できるのだろうか。

もしかして、色や匂いで判るのだろうか。
「これは赤いから○○蜜」
「これは鼻にツーンとくるから△△蜜」
とか。でもその中に、違う花の蜜だって必ず混ざってそうな…。

などと書いたところで気づいたり。蜂蜜の大まかな傾向を分類するために呼称をつけないといかんよなと。どの花からキッチリ100%集めてきたか、ではなくて、どの花からだいたいは集めてきてる感じなのか、ということで蜂蜜の種類が決まる…。というか人間がおおまかに分類して市場に流さないと商品として成立しないということなのだろうと。そんなことをなんとなく想像したり。

_略奪採集から飼育採集へ、ハチミツ生産革命。 :

昔、人類は野生蜜蜂の巣を見つけると、蜂を追い出し殺しては蜜巣を集め、圧搾機でつぶし、わずかなハチミツを採っていました。しかし、l9世紀なかごろラングストロース氏が、蜜蜂を殺さず、巣もこわさず有効に使用、しかも花を追って移動可能な新養蜂技術を発明。さらに、遠心分離機による採蜜法や蜜蜂の品種改良も加わり、20世紀にはハチミツの生産量、品質も飛躍的に向上。今や世界でl00万トンも採れ、価格もグンと安価になりました。
なるほど。養蜂技術の発達によって、自分のような層も蜂蜜を食することが可能になったと。技術革新、万歳。

*1: 特定の種類の花からしか蜜を集めないミツバチが居るのであれば、蜂蜜の種類も容易に特定できるはずで、すなわち商品名をつけることも可能だろうとは思ったけれど。しかしそのような、特定の花から蜜を集める蜂なんかいるのだろうかと。考えてみると、「○○蜂蜜」等の呼称を、自分は聞いたことがなかったりもするし…。「蜂蜜」は「蜂蜜」以外の呼称を与えることができない食品ではなかろうか。仮にありえるとしても、蜂の種類別…「ミツバチ蜜」「スズメバチ蜜」「クマンバチ蜜」とか、そのへんがせいぜいだったり? …そういう名称の商品を聞いたことも無いですが。

この記事へのツッコミ

Re: 蜂蜜には種類があるのですな by F    2005/09/18 17:55
我が家では蜜蜂を飼っていますが、今日、私が初めて採蜜をしまして、上手くできなかったので、ネットで採蜜方法を調べようとしていたときにこの記事に行き当たりました。
ハチミツには種類がある、のですが、実は蜜蜂もいろいろと種類があります。
大きくは西洋蜜蜂と日本蜜蜂の2つに分かれます。
西洋蜜蜂は一種類の花の蜜を集めます。ハウス栽培の果物などの受粉に使われるのは西洋蜜蜂です。
一つの群れは一種類の花から蜜を集めるので、どの花のハチミツなのかわかりやすいです。また養蜂向きで、今流通しているハチミツのほとんどは西洋蜜蜂の蜜です。養蜂ですから、どの巣箱の蜂がどういう花から蜜を集めているか把握できるんですね。
一方日本蜜蜂は、日本古来の野生種で、西洋蜜蜂に比べて性質が大人しいのですが、逃げて行きやすいのです。また、複数の花から蜜を集めますので、花の種類は特定できませんし、巣のある地域や季節によって味が違います。
巣の作り方も違う。蜜も日本蜜蜂の方が糖度が高いそうです。
一定の収穫高、一定した味を見込もうとするなら西洋蜜蜂の方です。日本蜜蜂は大がかりな養蜂はされていないので、そのハチミツが市場に出回ることは少なく、とても珍重されています。(卸値で一升1万円近くします。西洋蜜蜂の数倍です。)
我が家の蜂は日本蜜蜂です。ハチミツは自分の家で消費するだけで、出荷していません。この濃すぎるぐらいの甘さに慣れると、西洋蜜蜂の蜜は物足りない・・・。すいません、単なる自慢でした(笑)
蜜蜂にも種類がある話 by mieki256    2005/09/20 02:06
> 大きくは西洋蜜蜂と日本蜜蜂の2つに分かれます。
> 西洋蜜蜂は一種類の花の蜜を集めます。
> 養蜂ですから、どの巣箱の蜂がどういう花から蜜を集めているか把握できる

なるほど! そうか、そういうことでしたか…。疑問氷解であります。
蜜蜂自体からして種類がある・性質が違うなら、
蜂蜜も種類分けが可能ですな。なるほどなぁ…。

> 日本蜜蜂の蜂蜜 → 珍重されてる

少し検索してみましたが、たしかにビックリするような価格ばかり…。
なんだか「美味しんぼ」にガンガン登場しそうな食材ですね。
(いや、あの作品のことだから、絶対登場してるはず…)

#3 [anime] エウレカセブン、総集編その1の回

OP、EDが変わった。自分にとっては好みな感じの映像。特にED。曲のほうは、本編のイメージを台無しにするほどアレじゃないからこれはこれで。

編集素材となる映像の作画レベルが高いから、総集編でも見ていて飽きないなぁ。ただ、最初のあたりの映像が、ちょっとコントラストが不思議な感じ。気のせいだろうか。何かの演出か。回想であることを表現してるとか。…あるいは、ウチのTVがおかしくなりはじめてるだけだったりして。それはやだな。

やっぱり軍の艦だったのか。時々こんな感じでネタ晴らししてくれると助かるなぁ。…でもまあ基本的には副読本でも読みながら見ないと判らない作りにするんだろうけど。

#4 [anime] マジレンジャー、ハリーポッターの列車の回

先生役、いいな。隙がない。そのうちそのあたり崩した回もあるのだろうか。

あの列車って、やっぱりパクリだろうか…。でもまあ企画からしてアレだし…。

緑の人、大活躍。やっぱり緑の人の回は面白い。しかし兄貴は兄貴でもそういう兄貴とは…。いいぞ。もっとやれ。

#5 [anime] ライダーヒビキ、泥の回

トドロキくんと少年が対比になっているというか、二本の柱になってるというか。上手いなぁ。

この作品のプロデューサーも ―― 特撮ヒーローについて並々ならぬ思い入れがあるPらしいのだけど、ライダークウガのあと、スケジュール遅延だの予算使いすぎだのでファミリードラマ関係の部署に異動になった、という噂をどこかで聞いた記憶も。それを考えるとなんだか面白い話の流れ。仮に、異動先の部署での経験が、ライダーヒビキという作品の各種表現に深み(?)を与えたとすれば、なんだか説得力のある脚本になってるなと。…説得力を持つほど踏み込んでもいないかな。でもまあそういう話を作るという発想自体が面白い。

ライダーヒビキ、真っ赤に。変身時の赤い炎がイイ感じ。和風というか、まさに鬼のイメージ。…たしかに、もはやライダーじゃないなぁ(笑) そこが面白い。

#6 [anime] プリキュアmax、新アイテム登場の回

最後のあたりのバトルシーンがイイ感じ。…考えてみれば、少女が変身して戦うアニメで、ここまで肉弾戦を繰り広げる作品はなかった、はず。特殊な作品だよなぁ。…なのかな。何か見落としてるような気もするけど。

この記事へのツッコミ

Re: プリキュアmax、新アイテム登場の回 by けいと    2005/07/18 19:23
えっ、ドラゴンボールじゃなかったの?
二人がカメカメハー!!って。
Re: プリキュアmax、新アイテム登場の回 by mieki256    2005/07/20 14:58
> えっ、ドラゴンボールじゃなかったの?

アハハ。たしかにアレは女児向けDBなのかもですな。
監督さんがそっち方面で大活躍してた人らしいし。むべなるかな。
Re: プリキュアmax、新アイテム登場の回 by けいと    2005/07/20 19:15
> 監督さんがそっち方面

ああ、なるほどー
あの荒涼たる背景じゃ
プリキュアの代わりに悟空とベジータ配置しても成立するよなー

#つーかリアルタイムでドラゴンボールかよ、って突っ込んでました

2004/07/17() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 親父さんが能登まで

サークル仲間と共に写真を撮りに。車で行くのだとか。

#2 [linux] _WWWサーバー動作の確認

詳細な手順解説。ありがたや。

_ローカルからドメイン名でアクセス出来ない! :

これは判りやすいかも。

#3 [vine][sip] _Vine Evo MySQLのインストール

_MySQLのページ
_MySQLの設定
_MySQL 3.23.51 Install
真似をしながら、MySQL とやらを入れてみた。su - して、group と user を追加。VineSeedPlus から、MySQL-4.0.20-0vl1.src.rpm をDL。~/rpm/SRPMS に入れて、rpm --rebuild 〜。できたら、cd ~/rpm/RPMS/i386/ して rpm -Uvh MySQL-*.rpm 。…perl-DBI が必要と言われてしまった。

_mysql for gsblog 2 :

apt-get install perl-DBI と apt-get install perl-DBD-MySQL 。その後、rpm -Uvh MySQL-*.rpm 。一応インストールできたっぽい。後は解説ページを参考に、パスワード設定、匿名ユーザ削除。/etc/my.cnf を設定して日本語も通るようにと思ったけど、Vineの場合、EUCで処理するよう設定されてるらしいので、そこは何もしなかった。

_Vine Evo CVSを使う :

勉強になるであります。ありがたや。…と思ったら、もしかして持ってくるだけならここまで設定しなくて良いのだろうか。

SIP Express Router をインストールしようとしたのですが :

コンパイルの仕方がわかりません。./configure が無いと、何をどうしたらいいのかわからんです…。そのまま make してみたら、エラーメッセージだらけ。また、IPV6がどうとか設定されてるようだし。redhat7.2 以降や debian なら最初からバイナリがあるのですが。vine の場合はどうすれば。redhat6.x = vine なのですよね。つまり、今の redhat 用の rpm を vine は使えないのですよね。…違うのかな。とりあえず、ソースからコンパイルする方法を探して INSTALL とかを3〜4時間眺めてたんですが。英文なので、何が書いてあるのかさっぱりなのです。…疲れた。寝る。

2003/07/17(木) [n年前の日記]

#1 犬がやたらと鳴く

ここ数日、自転車で散歩に連れていってしまったので、期待させてしまったか…。

ロープでも張って移動できる範囲を広げておけば多少は静かになるかな。でもロープが摩擦で切れるし、かといってワイヤー+滑車では音がウルサイし。

#2 [pc][prog] CMMI、PMBOK

_日本人情報技術者のレベルは世界最低? という/.のスレでCMMI,PMBOKなる単語を知る。恥ずかしながら今まで知らなかった。凹んだ。ありがたい。メモ。
_CMMI入門
_PMBOK解説

#3 _泥棒にうんざり、「ご自由に」の張り紙で被害減少

完璧な解決にはけして繋がらないものの、トータルで見れば現在よりマシな状況を作れるヒントが、この話には潜んでる気が。

#4 _昭和の日

「日本史上特筆すべき激動の日々を経て見事復興を成し遂げた、スンバラシイ俺達、昭和世代が居た事を、お前等絶対に忘れるんじゃねーぞ! よーし、お前等みたいな馬鹿でも忘れないように、カレンダーに書いといてやるからな! ありがたく思え! …昭和の日…っと! こんなことまでしてやる俺達昭和世代って、なんて親切な世代なんだろう! 感謝しろよ!」

ジジババは醜悪だな。戦後のドサクサで恥も外聞も無くした世代だから仕方ないか。浅ましいね、昭和世代ってのは。

と言いつつ :

自分も当時、「元々昭和天皇の誕生日だったなら、単純に昭和の日でいいじゃん。安直だけどさ。何か問題でもあるんか。…は? 『みどりの日』? 何ソレ? 昭和天皇が植物関係に詳しかったから…って、うわ、メチャクチャこじつけじゃん。そうまでして昭和を使いたくないの? なんでよ? わけわかんねー」と思った記憶もあったりして。結局、当時頓珍漢な命名 *1 をしてたツケがここに来て現れたということだろうか。

でも今更だよなぁ :

「みどりの日」という名前でも、何も問題無いことが判っちゃったもんねぇ。名前より、祝日が増えることの方が皆重要。そういうことだもの。今更だよなぁ。

*1: 各種トラブルを避ける為の苦肉の策・命名だったのだろうけど。

#5 元号はいらないよなぁ

たった1人の人間の生命活動が停止すると、 *1 社会における時系列管理情報が数学的法則性も無くリセットされて、1億2600万の人間が右往左往させられる。不条理。非合理。時代錯誤。狂ってるな、この国は。昭和から平成に移った時の混乱ぶりを鑑みると…元号イラネ。 *2 *3

とはいえ、 将軍様 王様だしな。仕方ないか。 将軍様 王様には逆らえないし。
*1: 正確には生き死にじゃなくて継承。
*2: ひっそり裏の方で使われるなら残ってOKというかむしろ歴史的価値を考慮すればどこかで残しておくべきだろうなという気も。例えば「皇紀」みたいに通(?)な感じで使うとか。官公庁関係の書類等で必ず元号を強制されたりとかしなければそれだけで充分だろうとは思う。
*3: それとも元号使うと何かとメリットあるのかな。あるとしても、それはどこぞの人間個体の生死で決めなくてもいいような気が。25年毎に変えるとか、50年毎に変えるとか、規則性を持たせたほうが混乱は避けられるし、あるいは混乱が生じてまでも使うメリットが存在するのであれば、昔のように社会的な大事件が起きた時に変える方が良くないか。そのほうが各時代について分類・把握する上では都合がいいし、リセット感が国民の心理面にプラスに働く事もありえるわけで。…昔の方が今より合理的に元号を使えていたというのはどういうことですかねぇ。もっとも、誰が大事件として認定するのかという問題があるから今では実現不可能か。

この記事へのツッコミ

Re: 元号はいらないよなぁ by otsune    2003/07/18 03:50
革命が起こると年号が変わると言う歴史的な慣習が、そのまま引き継がれて。
「王が変わる」が「象徴するある人物が崩御」になっちゃったのが問題だと。
平成になったので、国の組織を変えました。政権も変えました。国境も変えました。ってぐらいの変化があれば意味があるのかも。
Re: 元号はいらないよなぁ by mieki256    2003/07/20 01:06
なるほど。元号変わる=システム変わる、というところまでは考えつきませんでした。そうだよな…元々はそういう事だったろうしなぁ。

しかしソレ、現実にシステムが変わったらメチャクチャ混乱しますね。そう考えると、元号が変わる程度で済んでいる現状はマシな状況…。「元号イラネ」とか呑気に言えてる=平和な時代である事の証明、かもしれないなぁ。
Re: 元号はいらないよなぁ by がんした    2003/07/23 08:26
文明開化の頃に、数学の記述の関係で横書きを導入したり、
太陽太陰暦から太陽暦に変えたり、色々導入してたんだから、
ついでに西暦も採用しちゃえばよかったかも。
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-28.htm

でもやっば、天皇中心の政治体制に移行してた頃だから、
西暦は宗教絡みで無理だったろうなぁ。
Re: 元号はいらないよなぁ by mieki256    2003/07/23 23:41
リンク先のページを読んで思ったけど、
いっそ皇紀で統一しちゃうのもいいかもしれませんね。
要はリセットされない時間管理が出来ればいいだけの話だし。

…いや、無理か(笑)
コンピュータ関係は西暦で統一してるのだから、
それに合わせる方が何かと都合がいいだろうし。
日本だけ今更皇紀を使ってても不利益を被るだけだろうな。

コンピュータの普及って、英語圏の文化を広く全世界に
行き渡らせるのに役立ってるのかもしれないなぁ。
宗教にどっぷりはまってる人達から、
「コンピュータはキリスト教が送り込んだトロイの木馬だ! 排除すべし!」
なんて主張が出てきたらちょっと面白そう。
Re: 元号はいらないよなぁ by がんした    2003/07/25 08:59
>「コンピュータはキリスト教が送り込んだトロイの木馬だ! 排除すべし!」

そうなったら、ゲイツOS は窓から放り投げて、日本語 BIOS 搭載した
PC98 シリーズと、 windows の異母兄弟 MSX で対抗するしかないな。
そうだ、ドリームキャストもあったぞ。
極めつけは国内最多ネット端末たる携帯電話と、それに積まれてるトロンOS だな。

全国の憂国志士達は、携帯からサイバーテロに参加。キーボード無しのハンデは
テンキー早押しの特訓と不屈の精神で戦うぞ。神州不滅。
Re: 元号はいらないよなぁ by mieki256    2003/07/26 02:30
>テンキー早押しの特訓と不屈の精神で戦うぞ。神州不滅。
ワラタ。なんか竹槍でB25に立ち向かう感が。

…内部から侵蝕していくのも手かもしれませんね。
まずは、富士山と芸者と寿司の画像を、
次期Windowsのデスクトップ画面にするように働きかける。全世界共通で。
知らず知らずのうちに日本のわびさびを外人達に浸透させるのですよ…
(富士山と芸者と寿司がわびさびかどうかはさておき。)

しかしMSXとは懐かしい。MSXがWindowsの代わりに普及してる、
そんな未来への別れ道もどこかにあったのかもしれない… <いやそれはどうかと
Re: 元号はいらないよなぁ by がんした    2003/07/29 06:49
>まずは、富士山と芸者と寿司の画像を、
>次期Windowsのデスクトップ画面にするように働きかける。全世界共通で。

手緩い。 Windows 標準搭載ゲームに、「平安京エイリアン」と「信長の野望」と
「ときめきメモリアル」と「アンジェリーク」を。標準メーラーを「ポストペット」に。
日本語変換は MS-IME を廃して ATOK を導入。これぐらいやろうよ。

つーか、二足足ロボを全世界に輸出する事で、日本文化に染めてるので大丈夫。
http://www.asahi.com/market/news/20010103e.html

10年も輸出し続ければ、世界中「マルチ萌え」が一杯です。で、世界中のあちこちに
リトルトーキョーならぬリトルアキバが出来、思考や価値観を日本化します。
バチカンとエルサレムと平壌に、「まんだらげ」と「とらのあな」が出来れば世界征服完了。
Re: 元号はいらないよなぁ by mieki256    2003/07/30 19:31
>「ときメモ」標準添付Windows
(・∀・)イイ! …いや、容量考えると厳しいけど。
しかし「信長の野望」なら入りそう。ファミコンで動いてたぐらいですし。
しかも思考型ゲーム。実現したら外人にもマジウケするんじゃ…
コレいいなぁ。実現しないかなぁ。

>リトルアキバ
それも(・∀・)イイ!
日本の秋葉原観光は、まさに聖地巡礼。なんだかSFの世界だ…イイ…。

>ニ速歩行ロボット
本当に外国でウケるんですかね。どうもそういった宗教的部分が不安。
まあ、そのへんはアストロボーイに頑張ってもらうしかないわけですが。

2002/07/17(水) [n年前の日記]

#1 WordとExcel

妹が、隣の市に、車で買い物に行くというので、ついでに乗せてもらいました。
妹のほうが運転上手いです。
私は車線変更できないので(爆)


Word2002UPGとExcel2002UPGを買ってきました。計\25,000。


ヨドバシカメラでS-VHSデッキをチェックしてたら、
松下製の全ての現行機は、デジタルTBCが省かれている事に気付きました。
マズー。
高機能・高画質のS-VHSデッキが、入手不可の時代に。
COWBOY BEBOPの世界が現実になりつつある…

店員さんに聞いたら、ビクターあたりはまだつけてるらしく。
でも、近い将来、消えていくのは明白。
手持ちのビデオテープ資産、別の記録媒体に移さないと…


HARD OFFで、中古ノートPCを探したんですが、高くてダメ。
お袋さん用に、場所を取らないPCが一台欲しいのです。
(ついでに、自分のノートPC関連知識も身につけたい。)
486DX-66MHz〜Pentium200MHzで、\5,000〜\20,000を目指してたり。
中古はバッテリが死にかけてるだろうから、ACアダプタ必須。
各種インストール等苦労するから、FDD必須。CD-ROMドライブは微妙…
などと考えてると条件が厳しくなっていく…

2001/07/17(火) [n年前の日記]

#1

午後から雷。夕方から雨も。
ずっと、空気を擦るような、雷の「ゴゴゴゴ…」という音が。

午後からゴゴゴ。

それはそうと、雷は怖い。
ひっきりなしに電気が瞬断?するので、PCの電源を入れるのもままならず。


犬夜叉の新OP見ました。 _(以下略)

デジタルトコロさんをちょくちょく見てます。
必ず見てるわけじゃないけど。動きがかなり好き。
内容のしょーもなさも結構好き。ホラーで笑ってしまった。

#2 [anime] 犬夜叉の新OP

犬夜叉の新OP見ました。

なんだか選曲が今一つ合ってないような。
名探偵コナンもそうだけど、なんだかちょっとずれてる。
どういう仕組みで選んでるんだろう。
局とか広告代理店から、強制的にこれを使えと指示されるのかな。
それとも監督さんあたりが選んでるんだろうか。

それはそうと、サビの部分のアクションシーンの動きはスゴイ。
思わず何度もコマ送り。
カメラが前後に3回移動した後、グルッと回ってまた何度か前後に…
全部動画なわけですが、それに合わせて背景の位置や絵を変えていって…
ああいうのって、絵コンテとかどんな風に描くんだろう。想像がつかない。

2000/07/17(月) [n年前の日記]

#1 懐かしのゲーム

外は雷。
怖くてPCの電源を入れられず、手持ち無沙汰なもんでMEGA-CDを引っ張り出して遊んでみたり。
PCの場合、突然停電すると大変な事態になるけど、ゲーム機ならそうでもないかな、と思って。

MDのソフトはほとんどダンボールの奥底にあるので取り出すのが面倒。
たまたまそのへんから顔を出してた「ロケットナイトアドベンチャー」を起動。
1993年作、みたいな表記があったから、もう7年前になるんですかね。

プレイしてみてビックリ(?)。
た、た、楽しい…
内容をすっかり忘れていたので新鮮な気持でプレイできたのですが、強引かつスピーディな展開、各面のボスキャラの狂ったような動き、バカバカしさとカッコ良さの共存。
これ、やっぱり面白いや。
…さすがに自分の担当部分は、「もっとこうすれば良かったのに…」みたいなところがたくさん目に付いてしまってツライですけど (T▽T)

「エイリアンソルジャー」も顔を出してたので、そちらも起動。
む、難しい…
SUPER EASYでも2面から先に進めない。
よくまあこんな難しいの、当時はクリアしてたもんだなぁ。もうトシかな?

それにしても。
初代MD+MEGA-CD2の組み合わせは無意味にデカすぎです (´Д`;)

1999/07/17() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)晴れ。夕方少し雨。暑...

晴れ。夕方少し雨。暑い。

コンテ進まず。くぅ。

生活サイクル混乱。むむ。

…お、短いぞ( ̄ー ̄)ニヤリッ

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project