mieki256's diary



2022/07/15(金) [n年前の日記]

#1 [prog] FreeImageとDevILライブラリを試用

C/C++で、pngファイルを読み込んだり書き込んだりする処理をしてみたい。

画像処理用のライブラリとして、FreeImage、DevIL というライブラリがあるらしいと知ったので試用してみた。

_C/C++ にて 画像ファイルを読み込む - Qiita


動作確認環境は、Windows10 x64 21H2 + MSYS2 (MinGW64)。g++ 12.1.0。GNU Make 4.3。

FreeImageライブラリ。 :

C/C++ から利用できる画像処理用ライブラリとして、FreeImage というライブラリがあるらしい。

_The FreeImage Project


ライセンスは、GPL、または FreeImage Public License (FIPL)。どちらかを選べる、ということなのだろう。たぶん。

_GNU General Public License | Open Source Initiative
_freeimage.sourceforge.net/freeimage-license.txt


MSYS2 なら、パッケージが既に用意されていた。pacman -Ss hoge でパッケージ検索。
$ pacman -Ss freeimage
mingw32/mingw-w64-i686-freeimage 3.18.0-8
    Library project for developers who would like to  support popular graphics image formats (mingw-w64)
mingw64/mingw-w64-x86_64-freeimage 3.18.0-8
    Library project for developers who would like to  support popular graphics image formats (mingw-w64)
ucrt64/mingw-w64-ucrt-x86_64-freeimage 3.18.0-8
    Library project for developers who would like to  support popular graphics image formats (mingw-w64)
clang32/mingw-w64-clang-i686-freeimage 3.18.0-8
    Library project for developers who would like to  support popular graphics image formats (mingw-w64)
clang64/mingw-w64-clang-x86_64-freeimage 3.18.0-8
    Library project for developers who would like to  support popular graphics image formats (mingw-w64)

インストールしてみる。pacman -S hoge でインストールできる。
pacman -S mingw-w64-x86_64-freeimage
pacman -S mingw-w64-i686-freeimage

以下を参考にしてサンプルを用意した。pngファイルを読み込んで、1ドットずつグレースケール変換して、out.png として保存する、という処理をしている。

_FreeImageで画像の読み込みと保存 - Qiita
_画像変換ツールを自作する - Qiita
_FreeImage 3.13.1 documentation - FreeImage3131.pdf

_01_load_png01.cpp
// load png image with freeimage.

#include <stdio.h>
#include <iostream>
#include <FreeImage.h>

const char *outfile = "out.png";

int main(int argc, char *argv[])
{
  if (argc != 2)
  {
    printf("Usage:\n\t01_load_png01.exe IN.png\n");
    return -1;
  }

  FreeImage_Initialise(FALSE);

  printf("FreeImage ver. %s\n", FreeImage_GetVersion());
  printf("%s\n\n", FreeImage_GetCopyrightMessage());

  try
  {
    auto filename = argv[1];

    // get input image format
    FREE_IMAGE_FORMAT fif = FIF_UNKNOWN;
    int flag = 0;

    fif = FreeImage_GetFileType(filename);
    if (fif == FIF_UNKNOWN)
      fif = FreeImage_GetFIFFromFilename(filename);

    if (fif == FIF_PNG)
      flag = PNG_DEFAULT;
    else if (fif == FIF_BMP)
      flag = BMP_DEFAULT;
    else if (fif == FIF_GIF)
      flag = GIF_DEFAULT;
    else if (fif == FIF_JPEG)
      flag = JPEG_DEFAULT;

    // load image
    FIBITMAP *image = FreeImage_Load(fif, filename, flag);
    if (image)
      printf("Load : %s\n", filename);
    else
      throw std::runtime_error("Load failed");

    // convert to 24bit image
    FIBITMAP *image24 = FreeImage_ConvertTo24Bits(image);

    // convert greyscale
    int width = FreeImage_GetWidth(image24);
    int height = FreeImage_GetHeight(image24);
    FIBITMAP *newimg = FreeImage_Allocate(width, height, 24);
    RGBQUAD col;

    for (int y = 0; y < height; y++)
    {
      for (int x = 0; x < width; x++)
      {
        FreeImage_GetPixelColor(image24, x, y, &col);

        double ncol = 0.299 * col.rgbRed + 0.587 * col.rgbGreen + 0.114 * col.rgbBlue;
        if (ncol < 0)
          ncol = 0;
        if (ncol > 255)
          ncol = 255;
        col.rgbRed = int(ncol);
        col.rgbGreen = int(ncol);
        col.rgbBlue = int(ncol);
        
        FreeImage_SetPixelColor(newimg, x, y, &col);
      }
    }

    // save png image
    if (FreeImage_Save(FIF_PNG, newimg, outfile, PNG_DEFAULT))
      printf("Save : %s\n", outfile);
    else
      throw std::runtime_error("Save failed");

    FreeImage_Unload(image);
    FreeImage_Unload(newimg);
  }
  catch (std::exception &e)
  {
    std::cout << "exception!\n"
              << e.what() << std::endl;
  }

  FreeImage_DeInitialise();

  return 0;
}

コンパイルは以下。
g++ 01_load_png01.cpp -o 01_load_png01.exe -lfreeimage

実行。
./01_load_png01.exe in.png

グレースケールになった out.png が得られた。

ただ、ldd 01_load_png01.exe と打って、使用している .dll を確認したところ、かなり多い。ここまで多いのでは、おそらく静的リンク(スタティックリンク)はできない予感がする。

DevILライブラリ。 :

C/C++から利用できる画像処理用ライブラリとして、DevILというライブラリがあるらしい。

_DevIL - A full featured cross-platform Image Library
_DevILを用いた画像ファイルの読み込み - 月とスカラベ
_How To Load and Display an Image with DevIL and OpenGL | Geeks3D

MSYS2では、FreeImage と同様にパッケージが用意されていた。
$ pacman -Ss devil
mingw32/mingw-w64-i686-devil 1.8.0-8
    Library for reading several different image formats  (mingw-w64)
mingw64/mingw-w64-x86_64-devil 1.8.0-8
    Library for reading several different image formats  (mingw-w64)
ucrt64/mingw-w64-ucrt-x86_64-devil 1.8.0-8
    Library for reading several different image formats  (mingw-w64)
clang32/mingw-w64-clang-i686-devil 1.8.0-8
    Library for reading several different image formats  (mingw-w64)
clang64/mingw-w64-clang-x86_64-devil 1.8.0-8
    Library for reading several different image formats  (mingw-w64)

インストール。
pacman -S mingw-w64-x86_64-devil
pacman -S mingw-w64-i686-devil

あちこちからコピペしてサンプルを書いてみた。画像を読み込んで画像サイズを出力するだけのスクリプト。

_01_load_image_devil.cpp
// DevIL sample.

#include <IL/ilu.h>
#include <iostream>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

#undef USE_WCHAR_T

int main(int argc, char *argv[])
{
    if (argc != 2)
    {
        printf("Usage:\n\thoge.exe IN.png\n");
        return 0;
    }

    char *filename = argv[1];

    ILuint img;
    int width, height;

    // DevIL init
    ilInit();
    iluInit();

    // generate image ID
    ilGenImages(1, &img);

    ilBindImage(img);

#ifdef USE_WCHAR_T
    // char to wchar_t
    size_t newsize = strlen(filename) + 1;
    wchar_t *wcfilename = new wchar_t[newsize];
    size_t convertedChars = 0;
    mbstowcs_s(&convertedChars, wcfilename, newsize, filename, _TRUNCATE);
#endif

    ILboolean fg;

    if (1)
    {
        // not use ilLoadImage()

        ILubyte *lump;
        ILuint size;
        FILE *fp;

        fp = fopen(filename, "rb");
        fseek(fp, 0, SEEK_END);
        size = ftell(fp);

        lump = (ILubyte *)malloc(size);
        fseek(fp, 0, SEEK_SET);
        fread(lump, 1, size, fp);
        fclose(fp);

        fg = ilLoadL(IL_PNG, lump, size);

        free(lump);
    }
    else
    {
        // use ilLoadImage()

        fg = ilLoadImage(filename);
    }

    if (fg)
    {
        // load success
        printf("Load : %s\n", filename);

        width = ilGetInteger(IL_IMAGE_WIDTH);
        height = ilGetInteger(IL_IMAGE_HEIGHT);
        printf("image size : %d x %d\n", width, height);

        if (ilGetInteger(IL_IMAGE_ORIGIN) != IL_ORIGIN_LOWER_LEFT)
        {
            iluFlipImage();
        }
    }
    else
    {
        // load failure
        ILenum err = ilGetError();
        std::cerr << iluErrorString(err) << std::endl;
    }

    ilDeleteImages(1, &img);

#ifdef USE_WCHAR_T
    delete wcfilename;
#endif

    return 0;
}

以下でコンパイル。
g++ 01_load_image_devil.cpp -o 01_load_image_devil.exe -lIL -lILU

一応動いたものの、ldd 01_load_image_devil.exe で使用DLLを確認したら、これまたかなりの .dllを利用すると分かった。

試しに -static をつけて静的リンクを試みたところ、-lIL -ILU が見つからないとエラーが出てしまった。ググった感じでは、静的リンクをするなら DevILライブラリ自体をビルドし直さないといけないらしい。

wchar_t と char の変換。 :

Visual Studio Code 上で、DevIL のサンプルを書いていた際、ilLoadImage() に char* を渡す書き方をしたところ、「この関数は wchar_t* を要求している」と警告が表示されてしまった。

色々ググって、char* を wchar_t* に変換するやり方を記述したのだけど…。MSYS2 + MinGW64 でビルドしてみたら、今度は「これは char* を要求する関数だぞ」と言われてエラーが出てしまった。

どうやら、Visual Studio Code 上の警告は無視して、そのまま char* を渡せば良かったらしい。

ちなみに、char* から wchar_t* に変換する処理は以下。wcfilename に wchar_t の文字列が入る。はず。また、使い終わったら delete で消去(解放)しておかないといけない。
    // char to wchar_t
    size_t newsize = strlen(filename) + 1;
    wchar_t *wcfilename = new wchar_t[newsize];
    size_t convertedChars = 0;
    mbstowcs_s(&convertedChars, wcfilename, newsize, filename, _TRUNCATE);
...
    delete wcfilename;

さておき。前述の問題の解決策が分かった。#define _UNICODE を無効にすれば、wchar_t* ではなく char* が使われる状態になるらしい。そのあたり、以下の韓国語ページで解説されていた。

_c++ devil library char または wchar_t の問題

vscode(Visual Studio Code)上で、この定義、_UNICODE を無効にするためには、以下の解説に従って作業する。

_Visual Studio Code C++ remove 'define' in c_cpp_properties.json - Stack Overflow

まず、vscode-preinclude.h というファイルをワークスペースフォルダ内に作って、以下の一文を書いておく。
#undef _UNICODE

vscode上で、Ctrl + Shift + P → C/C++:構成の編集(UI) C/C++: Edit Configurations (UI)。設定画面が出てくるので下のほうまでスクロールして「詳細設定」をクリック。「強制インクルード」の欄に以下を記述。
${workspaceFolder}/vscode-preinclude.h

これで、vscode に vscode-preinclude.h が読み込まれて、そこに _UNICODE の定義を削除する一文が書いてあるから、DevIL の各関数が、wchar_t* ではなく char* を要求するものとして vscode に認識されて、おかしな警告が表示されなくなる。

あるいは、以下で紹介されているように、C++ の標準機能でファイルを開いてメモリに格納してから、そのメモリ領域を ilLoadL() に渡すのもアリかもしれない。

_The Developer's Image Library (DevIL) Tutorials

#2 [nitijyou] 体調が悪い

朝、妙な息苦しさを感じた。喉にも痛みが。なんだろうコレは…。

実のところ、昨日一昨日から息苦しさを感じる瞬間はあって。寝ようとして横になったら急に息苦しくなったりとか。

症状からして、もしやコロナだろうか…。外出、というか密になる場面はできるだけ少なくしてるつもりなのだけど…。 *1
*1: 夜食を買いに、数日に1回、近所のスーパー(ザ・ビッグ)、もしくはドラッグストア(カワチ)に入るぐらいで。できるだけ素早く買い物して早く店から出るように心掛けてはいるつもり。

2021/07/15(木) [n年前の日記]

#1 [linux][debian] 自宅サーバ代替機のセットアップ中

_昨日の作業 に引き続き、自宅サーバ代替機(キューブPCケース機、Intel D945GSEJT使用)のセットアップ中。自宅サーバ機の環境は、Debian Linux 10 buster 32bit版。

旧自宅サーバ機のHDDから、ファイルをある程度転送できたので、代替機上で root になって、各ユーザのホームディレクトリ内に、バックアップしたディレクトリ群・ファイル群を移動。

余談。Intel D945GSEJT というM/Bには、ネットブック用のCPU、Intel Atom N270 がオンボードで載っているのだけど、このCPUは64bitに非対応なので、64bit版OSは動かせない。Ubuntu や Red hat系は32bit版を切り捨てたので、今のところ 32bit版もサポートしている Debian Linux を使って動かすしかない。

一応、Debian をインストールした際の作業メモのリンクも残しておく。

_D945GSEJT機をメンテナンス
_D945GSEJT機のDebianを設定中
_D945GSEJT機のDebianを設定中その2
_D945GSEJT機のDebianを設定中その3

隠しファイルも移動の対象にしたい。 :

mv * /home/hoge でディレクトリやファイルの移動をしようとすると、隠しファイル(先頭が「.」になっているファイル)が移動できない。隠しファイルも対象にしたい。

ググった感じでは、shopt を使って、「*」の動作を変えればいいらしい。
  • shopt -s dotglob : *の指定時、隠しファイルも対象にする。
  • shopt -u dotglob : *の指定時、隠しファイルは対象にしない。

_mv等のコマンドでワイルドカード指定の際、隠しファイルを対象にする - Tdomy
_[Unix] mvなどのコマンドで”.”の付いた隠しファイルも一緒に移動させる方法 | 1 Day 1 Tip(s)

findでファイルを探す。 :

特定の所有者になっているファイルを探したい。find を使う。
find . -user root

逆に、特定の所有者になっていないファイルを探したい場合は以下。
find . ! -user root

_所有者を指定してファイルを探す方法 | LFI
_findコマンドの使い方 - Qiita

ディレクトリ or ファイルのみパーミッションを変更。 :

ディレクトリのみ、あるいは、ファイルのみ、パーミッションを変更。
find /path/to/dir -type d -exec chmod 755 {} +
find /path/to/dir -type f -exec chmod 644 {} +

_ファイルやディレクトリのパーミッションを一括で置換したい - Qiita

特定の所有者のファイルだけ所有者を変更。 :

特定の所有者のファイルだけを対象にして、所有者を変更したい。chown で行う。
sudo chown -R --from=UserName NewUserName:NewGroupName *
sudo chown -R --from=UserName:GroupName NewUserName:NewGroupName *
-R で再帰的に子ディレクトリ以下も処理。--from=xxx:xxx で、指定した所有者のファイルを対象にする。

_ある特定の所有者ファイルを別ユーザへ変更する - Qiita

特定ユーザはログインできないように指定したけど元に戻した。 :

特定のユーザがssh等でログインできないようにする際、shell設定に nologin を指定する時があるけれど、Debian の場合、nologin はどこにあるのだろう…。探したら以下の2つがあるっぽいけど…。
/sbin/nologin
/usr/sbin/nologin

/etc/passwd を眺めた感じでは、/usr/sbin/nologin が記述されてる場合が多いように見える。

つまり、以下で、ユーザがログインできない状態にできる。
usermod -s /usr/sbin/nologin USERNAME

しかし、この設定をしてしまうと、ftp を使って該当ユーザのホームディレクトリにアクセスできなくなった。vsftpd がそのあたり利用しているのだろうか。仕方ないので、フツーに /bin/bash を設定しておくことにした。
usermod -s /bin/bash USERNAME

_【 usermod 】コマンド――ユーザーアカウントの情報を変更する:Linux基本コマンドTips(73) - @IT
_ユーザーのログインシェル: nologin と false 指定時の違い - 寒月記

locateを使える状態にした。 :

Apache2の設定開始。 :

Webサーバ Apache2 の設定を始めた。作業が多いので別記事に分けよう…。

#2 [linux][debian] Debian buster + Apache2 の設定作業

自宅サーバ代替機(キューブPCケース機、Intel D945GSEJT使用)、Debian Linux 10 buster 32bit版 + Apache2 2.4.38-3+deb10u5 で、Apache2 の設定を始めた。

Apache2とPerlをインストール。 :

Apache2 と Perl をインストール。
apt install apache2
apt install perl

初期htmlフォルダは /var/www/html/。デフォルトでは、http://hoge/ にアクセスすると、/var/www/html/index.html が表示される。

設定ファイルは /etc/apache2/ 以下にある。/etc/apache2/apache2.conf がメインの設定ファイル。

_【2020年最新版】DebianにウェブサーバーApache2をセットアップ

ユーザのホームディレクトリを有効化。 :

以下を参考に作業。

_Debian 10 Buster : Apache2 : ユーザーのホームディレクトリを利用する : Server World

a2enmod userdir
systemctl restart apache2
初期設定では、~/public_html/ 以下が公開される。

cgiを有効化。 :

以下を参考に作業。

_Debian 10 Buster : Apache2 : Perlスクリプトを利用する : Server World

モジュール有効化。Apache2再起動。
a2enmod cgid
systemctl restart apache2

初期設定状態では、/usr/lib/cgi-bin/ 以下に cgi を入れておくと、http://hoge/cgi-bin/hoge.cgi で実行できる。

任意のフォルダ以下でも実行できるように設定してみる。例えば、/var/www/html/cgi-enabled/ 以下を対象にしてみる。
mkdir /var/www/html/cgi-enabled
vi /etc/apache2/conf-available/cgi-enabled.conf
以下を記述。指定フォルダ以下で .cgi や .pl を実行可能にしている。
<Directory "/var/www/html/cgi-enabled">
    Options +ExecCGI
    AddHandler cgi-script .cgi .pl
</Directory>

設定ファイルの有効化。
a2enconf cgi-enabled
systemctl restart apache2

前述のページ内で紹介されているスクリプトで動作確認。

テストスクリプトの例。その1。

/usr/lib/cgi-bin/test_script.cgi
#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";
print "Hello CGI\n";

chmod 755 /usr/lib/cgi-bin/test_script.cgi

http://hoge/cgi-bin/test_script.cgi でアクセス。

テストスクリプトの例。その2。

/var/www/html/cgi-enabled/index.cgi
#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n<body>\n";
print "<div style=\"width: 100%; font-size: 40px; font-weight: bold; text-align: center;\">\n";
print "CGI Test Page";
print "\n</div>\n";
print "</body>\n</html>\n";

chmod 755 /var/www/html/cgi-enabled/index.cgi

http://hoge/cgi-enabled/index.cgi でアクセス。

Apache2を動かしているのは誰なのですか。 :

Vine Linux上では Apache を動かしていたのは apacheユーザだったけど、Debian は誰が動かすのだろう。例えば Apache2 がファイルを作成した場合、所有者は誰になるのか…?

_www-dataイズ誰? - やってみなくちゃわからない。わからなかったらやってみよう!@プリチャンを見て
_ubuntuのapacheユーザーとグループ - Qiita

Deian Linux 10 の場合、Apache2 を動かしているのは www-data というユーザらしい。

たしかに、/etc/apache2/envvars 内に記述があった。
export APACHE_RUN_USER=www-data
export APACHE_RUN_GROUP=www-data

旧自宅サーバ機から持ってきたファイルに対して、apacheユーザ所有だったファイル群を、www-data の所有に置き換えておいた。
sudo chown -R --from=xxxx www-data:www-data *

.htaccess を有効化。 :

ディレクトリ毎にサーバ設定を変更できる、.htaccess を有効化する。

_Apacheの「.htaccess」を有効にする方法 | ex1-lab
_Apache ウェブサーバーで .htaccess を有効にする │ TEAM T3A
_Debian Apache2の設定(1)

sudo cp /etc/apache2/apache2.conf /etc/apache2/apache2.conf.orig
sudo vi /etc/apache2/apache2.conf

AccessFileName でファイル名を指定。
AccessFileName .htaccess
↓
AccessFileName .htaccess_custom

ディレクトリに対する設定内で AllowOverride ALL を指定すれば有効化できる。
<Directory />
  Allowoverride All
</Directory>

Apache2再起動。
sudo systemctl restart apache2

BASIC認証を利用。 :

BASIC認証を使えば、ユーザ名とパスワードを入力しないとアクセスできないディレクトリを作れる。

authz_groupfile を有効化すればいいらしい。
apt install apache2-utils
a2enmod authz_groupfile
systemctl restart apache2

_Debian 10 Buster : Apache2 : Basic認証を利用する : Server World
_[Apache] Invalid command ‘AuthGroupFile’ エラー対処法 - 端くれプログラマの備忘録

#3 [linux][debian][prog] imgboard.cgiが動かなくて悩んだ

Debian Linux 10 buster + Apache2 2.4.38-3+deb10u5 上で、Perl CGI の動作確認を兼ねて imgboard.cgi を動かそうとしたら、Internal Server Error が出て悩んだ。Vine Linux 上では動いていたスクリプトなのだけど…。

Perlのバージョンは以下。
$ perl --version
This is perl 5, version 28, subversion 1 (v5.28.1) built for i686-linux-gnu-thread-multi-64int

imgboard.cgi は以下から入手。

_imgboard.com CGIダウンロードセンター

今まで利用していた Rev.6.1v2 ではなく、imgboard Rev6.1 v4 をDLして試したけれど、結果は同じ。エラーになる。

perl imgboard.cgi を実行して出力結果を眺めたら、正規表現の記述でエラーが出ているようで。

ただ、Debian Linux は UTF-8 だけど、imgboard.cgi は SJIS で書かれているので、該当行が表示されても日本語文字列が全部文字化け(?)していて、どこが原因なのか分からない…。

以下を打つことで、エラー出力をファイルにすることができた。
perl imgboard.cgi 2> error.txt

error.txt を、エンコードを切り替えられるエディタで開いて確認したところ、原因が分かってきた。
Unescaped left brace in regex is deprecated here (and will be fatal in Perl 5.30), passed through in regex; marked by <-- HERE in m/東京|区|市|郡|府 <-- HERE |県|北海道|字|町|番地/ at /home/www/blackwater/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi line 7571.
Unescaped left brace in regex is deprecated here (and will be fatal in Perl 5.30), passed through in regex; marked by <-- HERE in m/(東京都|大阪府 <-- HERE |京都府|[^\s\>\d]+県|北海道)([^\s\>\d]+)(市|区)([^\s\>\d]+)([0-90-9]+)(\-|−|丁目|の|ノ)([0-90-9]+)([\-|−|の|ノ]?)([0-90-9]?)/ at /home/www/blackwater/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi line 7574.
Unescaped left brace in regex is deprecated here (and will be fatal in Perl 5.30), passed through in regex; marked by <-- HERE in m/(東京都|大阪府|京都府 <-- HERE |[^\s\>\d]+県|北海道)([^\s\>\d]+)(市|区)([^\s\>\d]+)([0-90-9]+)(\-|−|丁目|の|ノ)([0-90-9]+)([\-|−|の|ノ]?)([0-90-9]?)/ at /home/www/blackwater/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi line 7574.
Unescaped left brace in regex is deprecated here (and will be fatal in Perl 5.30), passed through in regex; marked by <-- HERE in m/(東京都|大阪府 <-- HERE |京都府|[^\s\>\d]+県|北海道)([^\s\>\d]+)(市|区)([^\s\>\d]+)([0-90-9]+)(\-|−|丁目|の|ノ)([0-90-9]+)([\-|−|の|ノ]?)([0-90-9]?)/ at /home/www/blackwater/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi line 7578.
Unescaped left brace in regex is deprecated here (and will be fatal in Perl 5.30), passed through in regex; marked by <-- HERE in m/(東京都|大阪府|京都府 <-- HERE |[^\s\>\d]+県|北海道)([^\s\>\d]+)(市|区)([^\s\>\d]+)([0-90-9]+)(\-|−|丁目|の|ノ)([0-90-9]+)([\-|−|の|ノ]?)([0-90-9]?)/ at /home/www/blackwater/public_html/cgi-bin/imgboard.cgi line 7578.

「正規表現を指定する文字列の中に『{』が入っているぞ」と怒られてるようで。最近の Perl ではエラー扱いにするようになった模様。ただ、実際には「{」なんてどこにも書かれてない。

いわゆるダメ文字の問題だった。SJISで書かれた Perlスクリプトでよく発生するアレ。

_fudist - ダメ文字一覧表

「京都府」「大阪府」の「府」に、0x7b = 「{」が含まれてしまっている。「{」が直接記述されているなら「\{」と書くことで回避できるけど、漢字の中に含まれているとなると…対策が思いつかない…。

仕方ないので、「府」だけを削除してみた。「京都府」「大阪府」は「京都」「大阪」に。そもそも、自動住所リンクが有効設定になっている時に処理が走るようなので、該当設定を無効にしておいた。
#  <Google MAP 自動住所リンクのオンオフ> 
#
#  本文中にある住所らしき文字を拾って、Google Mapのリンク化する自動住所リンクは
#  デフォルトでONです。オフにしたい場合は、以下のフラグを変更してください。
#  (1=ON(推奨),0=OFF)
$PM{'auto_japanese_address_find'}=0;

この状態なら画面が表示…されなかった。まだエラーが出ている…。

今度は、require "$imgsize_prog" if(-e "$imgsize_prog"); でエラー。最近の Perl は、スクリプトの置いてあるディレクトリ内(「.」)を検索しないようになったので、imgboard.cgi と同階層に置いてある、$imgsize_prog = "imgsize.pl" が見つからない模様。

require "./$imgsize_prog" if(-e "./$imgsize_prog"); に書き換えたら動いてくれた。

古いスクリプトだから仕方ないけど、SJIS で書かれた Perlスクリプトはこういう罠があるなと…。UTF-8 ならこういう問題に遭遇しないのだろうか。

#4 [firefox] FirefoxのURL欄にhttp://を表示したい

Apache2の動作確認をするために、Windows10 x64 21H1 + Firefox 89.0.2 からサーバ機にアクセスして、ページを開いて確認しているのだけど。ちょっと困った仕様に遭遇。

FirefoxのURL欄・アドレスバーは、http:// を省略してしまう。URLの最後だけ書き換えてページ移動しようとすると、 http:// 抜きの文字列で検索サイトに飛んでしまって誤動作する。

例えば 「http://hoge/」にアクセスした後、最後のあたりだけ修正して「http://hoge/test.cgi」を開こうとしても、URL欄では「hoge/」になっているから「hoge/test.cgi」の文字列でWeb検索されてしまう。

省略表示をしないようにしたい。

about:config で以下を false にする。
どうしてこんな余計なことをするのかと思ったけれど、Google Chrome に比べたら設定変更できるだけマシらしい…。

_Firefox の アドレスバー で URLを省略しないようにする(「http://」を表示する) :Tips & FAQ | arbk-works Blog
_FirefoxやChromeでアドレスバーにhttp, httpsを表示させる方法 | PC好きの備忘録

2020/07/15(水) [n年前の日記]

#1 [pc][zatta] 親父さんが詐欺メールにやられたっぽい

詳細はGRPでメモ。

#2 12cm FANを購入

Amazon で、12cm FAN、AINEX CFZ-120GLAを購入。900RPM±200、ノイズ10.8dB(A)。1,391円。

スペック表ではノイズが少ないことになっているけど、実際はどうなのか…。まあ、以前メインPCにつけていた12cm FANはPWM制御だったけど、通常時は 800rpm ぐらいで回っていてノイズはほとんど聞こえなかったので、似たような感じだといいなと…。

2019/07/15(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 台所の水道の蛇口を交換したことをメモ

先週の金曜日、2019/07/12 に、台所の水道の蛇口を交換したことをメモしてなかったのでメモ。

今まで使っていた蛇口の取っ手がやたらと固くなって動かくなったので、リフォーム関係のお店に連絡して交換してもらうことになったけれど、せっかくだから浄水器も導入したい、という話になって、ごっそり交換というか。

今回取り付けた蛇口の型番は、 _TOTO TKGG37E 。浄水器が内蔵されているタイプ。浄水器のフィルタの型番は、TH658S、TH658-1S、TH658-2、TH658-3。

今現在つけているフィルタは、4ヶ月ほどで交換が必要らしい。11月の中頃には交換、ということになるのかな…。

2018/07/15() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.2 Portableを触ってる

GIMP 2.10.2 Portable を Windows10 x64上で起動して触っているけれど、起動時にDOS窓がパカパカ開くのが気になるわけで。

てっきり、Python-Fu スクリプトを登録する際にDOS窓が開くのかなと思ってたけど、試しに Python-Fuスクリプトを全部別の場所に移動して GIMP 2.10.2 を起動してみたら、それでも DOS窓が開いた。つまり、exe形式のプラグインの中に、DOS窓が開いてしまうものが存在してる状態なのだろう…。

仕方ないので、追加したプラグインを一旦全部どこかに移動して、少しずつ元に戻して、GIMP 2.10.2上で問題が起きるexeと、起きないexeを調べているところ。

何度 GIMP 2.10.2 を起動・終了させたか、もう分からない…。エラーログとか出力できないのかなコレ。

2017/07/15() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] カメラモジュールの支柱部分を作成中

電動雲台のカメラモジュールを乗せる支柱部分を作成中。先日ダイソーで購入した、9mmx9mmの太さの木の棒をボンドで組み合わせて、三角定規っぽい形に。

本来であれば三脚のような形にしたほうが安定するのだろうけど、そういう形にしてしまうと Raspberry Pi3 やブレッドボードを乗せるスペースが無くなってしまう。今回は強度が多少増すだけでも十分だろうと片側だけ三角形になるように。

ただ、木の棒をノコギリで切っていくものだから全然精度が出なくて。一応出来上がったもののなんだか歪んだ形に。直角というか垂直になってない。コレはマズイ気がする。それと、持ち運びができない状態になってしまったような…。もうちょっと、形、組み方、材料について再検討したほうがいいのかも。

2016/07/15(金) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi のカメラモジュールV2はピントが合ってない

撮影実験をしているうちに気が付いたけど。Raspberry Pi のカメラモジュールV2は、ピントというかフォーカスが合ってない、ような…。低価格帯のWebカメラと同様というか…。チャット等をする際は都合がいいようにと、80cmとか1mとか、そのぐらいの近い距離にピントが固定してある、ような気がする。

ググってみたら、やっぱりそうだったらしい。

_Raspberry Pi - View topic - New 8MP Camera - Q&A thread

英語赤点野郎だから自信は無いけど、

「V2は、V1と違って、無限遠にピントを合わせた状態で出荷していない」
「これはセンサ供給元のSONYが意図的にやっている」
「携帯電話に載せること前提の製品だからそうなってる」
「接着剤ではなく粘性の何かで固定すればユーザが調整可能になりそうだけど…どうしよ」

みたいな感じの話が書かれてる、のかな。たぶん。

ユーザさんが頑張ってどうにか調整した際の結果画像も提示されていたけど。

_Raspberry Pi Camera v2 - Album on Imgur

たしかに全然違う…。

ただ、「ペンチで回そうとするとレンズを挟み過ぎて壊しちゃうよ。俺、2回壊した」てな話も。それは…困ったのう。

件の記事では、レンズ部分を回すための専用の工具と言うか、レンズスパナとやらを自作して調整したほうがいいぜ、みたいな話になってるようで。古くなったクレジットカードを切り抜いて作ったとかなんとか。また、レンズスパナの3Dプリンタ用データもあるらしい。3Dプリンタか…。いいな…。そういう話を聞いてしまうと、やっぱり3Dプリンタは革命だな、と…。

どこかで発売しないか…。レンズスパナ…。いや、使う場所があまりにも限られてるから、作るわけないか…。

クレジットカードって、厚さはどのくらいなんだろう…。 _クレジットカードのサイズは?国際規格とは?|クレジットカードの仕組みや使い方の道しるべ! によると、厚さ 0.76mm らしい。ということは、1mmぐらいのプラ板があればレンズスパナとやらが作れるのかな。

#2 [raspberrypi] 紙でカメラモジュールケースを仮作成

_Raspberry Pi3 のケース 内からカメラモジュールを外に出すことに決めたものの。カメラモジュールの基板が露出した状態で実験するのは危ないよなと。公式でも「静電気にめちゃくちゃ弱いから取り扱いには気をつけろ」と書いてあったし…。

後で、もっとちゃんとしたカメラモジュール用ケースを作ることになるだろうけど、ひとまず、紙を使って仮ケースを作成してみたり。こんな感じに。

camera_module_case_2_photo.jpg

紙製だから強度が無くて、フラットケーブルの反発で歪んでるけど…。まあ、仮だからいいやと。

ケースへの固定その他は、100円ショップで購入したメンディングテープ(?)で。貼ったり剥がしたりできるテープ。仮だからコレでいいや、と。

モジュールの固定は、コレも100円ショップで買った、ビニール被膜付きの針金で。仮だからコレでいいや、と。

図面その他。 :

カメラモジュールのサイズは、
_Raspberry Pi Camera Module Mechanical Dimensions という記事が参考になった。ただ、試した感じでは、カメラ部分は 8x8mmピッタリというわけではないようで。9x9mmぐらいにしておいたほうがスポンと入ってくれそう。

_AR_CAD で以下のような図面を作成。

_camera_module_case_2.pdf

コレをプリンタで印刷して組み立てた。

印刷用紙は、少し厚みがあって工作向きとされている、 _Canon マットフォトペーパー A4 を使ってみたり。

さておき。紙を使ってもこの程度の形状が作れるなら…。100円ショップで薄いPPシートを買ってきて作れなくもない、のかな。どうなんだろう。その場合静電気はどうなるんだという不安もあるけど。

#3 [pc] Canon PIXUS iP4600ってどの程度の厚紙まで利用できるのだろう

プリンタで、もう少し厚みのある紙が使えたらいいのだけど…と思ったのだけど。自分が使ってるプリンタ、Canon PIXUS iP4600 について改めて調べてみたら、本来なら Canon マットフォトペーパーA4すら使えないのでは、と思えてきて。

_使用できる用紙と積載可能枚数(PIXUS iP4600) には、
64〜105g/m2(キヤノン純正紙以外の普通紙)この範囲外の重さの用紙(キヤノン純正紙以外)は、紙づまりの原因となりますので使用しないでください。
と書いてある。 *1

ところが、 _Canon マットフォトペーパー A4 は、170g/m2 なわけで。オーバーしてるやん…。

しかし、 _プリントヘッド位置を調整する(PIXUS iP4600) では、
罫線がずれるなど、印刷結果に均一感が見られないときには、プリントヘッド位置を調整します。
用意するもの:A4サイズのマットフォトペーパー(MP-101)1枚
と書いてある。

「プリントヘッド位置調整には MP-101 を使いましょう」と書いてあるのに、スペック上は「そんな重さの紙は使えませんよ」と書いてあるわけで。どういうことや…。

あ。分かった。「64〜105g/m2(キヤノン純正紙以外の普通紙)」と書いてあるところがポイントなのか。「Canon純正紙は別扱いだよ」「他のメーカが出してる重い紙を使って『紙が詰まった!』と文句言われても、そんなの知らんがな」ってことなのか。

ていうか。使える用紙の中に、Canon マットフォトペーパー MP-101 が、ちゃんと列挙されてましたわ…。

改めて眺めてみたら、 _Canon 写真用紙・光沢 プロ プラチナグレード のほうが、紙が厚いのでは…。300g/m2, 紙厚 0.300mm と書いてあるし。マットフォトペーパーは、170g/m2, 0.220mm だし。

だけど、値段が凄い。マットフォトペーパーは、1枚28円ぐらいだけど。写真用紙プラチナグレードは、1枚66円ぐらい。

他のメーカで出してる用紙はどうなのかなとググってみたけど。例えば _ELECOM ペーパークラフト専用紙(マットタイプ) - EJK-HCシリーズ は、厚くても 180g/m2, 0.21mm で、Canon マットフォトペーパーと同じくらい。やはりそのぐらいの紙厚が無難、ということだろうか。
*1: m2 は、平方メートル。環境依存文字になってしまうのでとりあえず「m2」と記述。

2015/07/15(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も暑い

今日も、犬が夕方になっても鳴かなかった。さすがにこの暑さでは「散歩させろ!」と言い出さないか…。一応日が落ちる1時間前ぐらいになってから散歩はしてきたけれど、後半は犬もバテ気味で。

#2 [dxruby][dtm] 自分の声を録音

家族が居ない時間帯を見計らって、布団を頭からかぶって ZOOM H4n に向かって「うっわ」「ギャア」「ウオオ」と叫んで録音を。敵キャラを倒した時の悲鳴に使えないかと。

PCに取り込んでみたけど、ダメだこりゃと。声が外に漏れないようにと恥ずかしがってボソボソボソボソ喋ってる感じで…。断末魔には程遠い。

それはともかく。防音についてググってみたら、布団をかぶってもあまり防音にはならないという話が。なんてこった。近所に、このキモイ叫びが響いてたのか。参ったな。違う意味で頭から布団をかぶりたくなってきた。

この手の音声を録音できる空間が欲しい。近所にスタジオとか…あるわけないか…。あってもお金かかりそうだし。こんなことを頻繁にやるわけでもないので、常設するのもアレだろうし。需要を考えると商売にもならんだろうし。ホント、こういうのって難しい。

2014/07/15(火) [n年前の日記]

#1 [virtualbox][vagrant] VirtualBox + Vagrantを使ってみようとしたけどトラブル発生でハマってしまった

VirtualBox + Vagrant を使えばテスト用サーバ環境を簡単に作成・削除できるという話を以前からチラチラ目にして気になっていたので、MySQL を勉強するついでにこの際導入してみようかなと思い立ったのですが。

vagrant は便利とか、簡単に使えるという話だったけど、全然そんなことはなかった…。というか、VirtualBox が不具合を起こしっぱなしで、巷の解説ページのようにはすんなり動いてくれなくて。vagrant どうこうとかソレ以前の状態で。

ちなみに、環境は、Windows7 x64。
症状としては以下のような感じ。
VirtualBox と Vagrant のバージョンによって相性があるという話を見かけたので、以下の版を試してみたけど、結果は変わらず。
_Fix VirtualBox Fatal Could not read from Boot Medium! System Halted start-up boot Error - YouTube という動画を見かけて、どうもSATAコントローラの下にHDDイメージがあると不具合が起きる時があるようだと思えてきた。試しに、IDEコントローラの下にHDDイメージを移してみたところ、フツーにゲストOSが起動してくれた。ココがダメなのか…。分かるのに半日かかった…。

その後も色々試してみたけど。以下の可能性がありそう。 ということで対処方法としては…。 この2つをしてから VirtualBox を再インストールをしてみたら、手作業で Ubuntu をインストールしても、SATAコントローラ絡みで不具合が起きないように見えた。

今までは、何故か以下のようなフォルダ構成で。
VirtualBox\BIOS_image\
VirtualBox\HardDisks\
VirtualBox\Machines\

それが、.VirtualBox\ 等を削除した後では、例えば以下のような構成に。
VirtualBox VMs\Ubuntu\Ubuntu.vbox
VirtualBox VMs\Ubuntu\Ubuntu.vbox-prev
VirtualBox VMs\Ubuntu\Ubuntu.vdi
VirtualBox VMs\Ubuntu\Logs\
もしかすると、.vbox と .vdi を同じフォルダに入れておかないと、SATAコントローラ利用時は問題が起きるということかもしれず。

それとも、VirtualBox と一緒にインストールされるデバイスだかドライバだかに問題があるのだろうか? 完全アンインストールできないものだろうか…。アンインストール用のツールを探してみたけど見当たらず。

導入時の作業手順をメモ。 :

一応、導入時の作業手順をメモ。

VirtualBox と Vagrant のセットアップファイルをDLしてくる。

_Downloads - Oracle VM VirtualBox
_Download Vagrant - Vagrant

VirtualBox-4.3.12-93733-Win.exe、vagrant_1.6.3.msi をDLして、実行した。Vagrant インストール後、OS再起動を要求される。

VirtualBox のインストールフォルダにPATHを通しておいた方がいいらしい。環境変数 PATH を修正。

Vagrant がインストールできたかテスト。
vagrant -v
バージョンが表示される。

仮想PCの雛形ファイル群を、box と呼ぶらしい。 _A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es から欲しい box を選ぶ。

boxをダウンロード。
vagrant box add ubuntu14.04 https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/current/trusty-server-cloudimg-amd64-vagrant-disk1.box
Vagrant の設定や、box などは、C:\Users\ユーザ名\.vagrant.d\ 以下に保存される。

boxの一覧を表示。
vagrant box list

仮想PCの設定ファイル保存場所を、どこかのフォルダ内に作成する。
mkdir ubuntu14.04
cd ubuntu14.04

設定ファイルを作成。
vagrant init ubuntu14.04

設定ファイルを編集。GUI表示を有効にすることで、OSがちゃんと起動してるか確認できるようにする。Vagrantfile というファイルをエディタで開いて修正。
  config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
    # Don't boot with headless mode
    vb.gui = true
 
    # Use VBoxManage to customize the VM. For example to change memory:
    vb.customize ["modifyvm", :id, "--memory", "1024"]
  end
問題無く起動することが分かったら、コメントアウトしちゃってもいいと思う。

動作確認のために、VirtualBox を一応起動しておく。

ゲストOSを起動。
vagrant up
ここで自分は前述のように問題発生。

とりあえずどうにか動かせるようになったと仮定して。

putty から以下の情報でログインする。
ホストIPアドレス  127.0.0.1
ポート            2222
ユーザ名          vagrant
パスワード        vagrant

仮想PCを終了(シャットダウン)。
vagrant halt

Vagrantのコマンドをメモ。 :

ゲストOSの状態を確認。
vagrant status

sshでログイン。もしくはsshログインのための情報を表示。
vagrant ssh
Windows環境の場合は、sshクライアントが標準でインストールされてないので、ホストIPアドレスやポートの情報が表示される。

boxを削除。
vagrant box remove BOX名

仮想PC再起動。
vagrant reload

仮想PCを削除。
vagrant destroy

#2 [vagrant][virtualbox] VirtualBox + Vagrant + Ubuntuの設定をメモ

色々設定。

CUIの表示を日本語化。 :

_Ubuntuの英語環境をCUIにて日本語対応にする | J-Linuxer を参考に作業。
sudo aptitude install language-pack-ja
sudo dpkg-reconfigure locales
vi ~/.bashrc
以下を追加。
export LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8
export LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8
export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export LC_TIME=ja_JP.UTF-8
export LC_NAME=ja_JP.UTF-8

時刻を合わせる。 :

_Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。 を参考にして作業。
sudo vi /etc/default/rcS
UTC=yes を UTC=no に変更。
sudo dpkg-reconfigure tzdata
「アジア/東京」に設定。

LAMP環境をインストール。 :

sudo aptitude install tasksel
sudo tasksel
「LAMP」を選んでスペースキーでマーク。TABキーで移動して「OK」。途中で MySQL root を入力する。

プライベートネットワーク(?)設定を追加。 :

_WindowsでVagrantによりVertualBox上にUbuntuを自動インストール | yoshikawa.64kb を参考にして作業。

Windows上のDOS窓で、ipconfig /all と打つ。「イーサネット アダプター VirtualBox Host-Only Network:」の IPv4アドレスを確認。例えば、192.168.56.1 だったとして。

もし、putty 等でssh接続してたら切断しておく。Vagrantfile を修正。
  config.vm.network "private_network", ip: "192.168.56.100"
といった具合に、IPアドレスを指定。

ゲストOSを再起動。
vagrant reload

ゲストOSにsshでログイン。ifocnfig で eth1 に指定したIPアドレスが設定されてることを確認。

Windows側のブラウザで、指定IPにアクセス。上記の例なら、http://192.168.56.100/ を開く。ページが表示されたらhttpサーバ(apache2)が動いてる。

テキストブラウザをインストール。 :

httpサーバがページを返すのかコンソール上でも確認したいので、テキストブラウザをインストール。
sudo apt-get install lynx w3m

2013/07/15(月) [n年前の日記]

#1 [zatta] 残存者バイアス? 生存者バイアス? 生存バイアス?

_「残存者バイアス」 という単語を見かけて「なんだっけソレ」とググったり。

ググってるうちに少し思い出した。ソレ、違う単語でも呼ばれてた気がする。「生存バイアス」だか、「生存者バイアス」だか、そんなアレじゃなかったっけか。

「生存者バイアス」「生存バイアス」でググったら、結構使用例が出てきた。なんか色々呼び方があるっぽいな。

また、「成功者バイアス」という単語も見かけたが、これは使ってる例が少ないっぽい。

一般的には、どういう単語で呼ぶと通じやすいんでしょうかね…?

_developer.kaburobo.jp >> 生存者バイアス
生存者バイアスとは、現在生き残っているものを抽出してしまうことで、生き残らなかった(株では上場廃止になった銘柄)ものを考慮に入れないために、バイアスがかかってしまうという現象です。

developer.kaburobo.jp ≫ 生存者バイアス より


_MBA経営辞書「生存バイアス」 | GLOBIS.JP
脱落あるいは淘汰されていったサンプルが存在することを忘れてしまい、一部の「成功者」のサンプルのみに着目して間違った判断をしてしまうというバイアス。

たとえば、プロスポーツ選手の平均年俸が高いことを理由に、子どもをプロスポーツ選手にしようと考えるケースがこれにあたる。高給を受け取るスター選手は、基本的に、厳しい生存競争を勝ち抜いた勝者ばかりである。数年たっても芽が出ず、無名のまま去る若者のほうが多いことは容易に想像がつく。

つまり、我々が目にしている選手は、それほどのスター選手でない場合でも、残っているというだけで、かなりのエリートなのだ。そのエリートの数字のみを見て、「平均的なプロスポーツ選手像」を描いてしまうのは、実態以上に物事を過大評価することにつながるのである。

MBA経営辞書「生存バイアス」 | GLOBIS.JP より


英語では、 _Survivorship bias と呼ぶっぽいけど。

「生存バイアス」よりは、「残存者バイアス」「成功者バイアス」のほうが、意味が通じやすい感じもするのだけど。「生存」と「生き残り」では、ちょっと印象が違うような気もする。

む。「生き残りバイアス」と呼んでる人も居るな…。どの呼び方が通じやすいのかなあ。

#2 [web][neta] CSS3アニメーションを見てるともやもやする

なんかスゲースゲー言ってる人が居るけど、ソレ、Flashで(略。Webページ上でアニメするだけなら1996年頃から実現できてたんですけど…。えーと、今、何年だっけ? 車輪の再発明だよなあ…。もやもやする…。

まあ、ジョブズがひたすら我を通して、アレコレあって、結果スマホのブラウザ上でFlash全滅して、PCでもスマホでもどっちでも使える規格としてはHTML5+CSS3に活路を見出すしかない、って状態になってるから仕方ないのだけど。

しかし、アニメに感心してるのか、CSS3で実現できることに感心してるのか…。スゲースゲー言ってる人達はどっちに感心してるのか、見ていて時々不安になる。前者だったら、お前はWindows95の時代からコールドスリープでもしてたのかと。

個人的に、別規格で実現できたからといって喜んでも居られない、とも思っていて。歴史は繰り返すだろうと。たぶんそのうち、「Flashうぜえ」が「CSS3アニメうぜえ」になりそうな。さて、そうならないためにはどうしたらいいのか。…どうしたらいいんだろう?

もしかして、フラットデザインも、策の一つなのかしら。見た目がスッキリしてるだけでも印象ちゃうやろ、スッキリしたものがスイスイ動くとクールやろ、ウザいと思わんやろ、みたいな。わからんけど。

ただ、そんな具合に、Flash時代とはここが違うんやで、みたいなアレコレを今後各自工夫して用意していく必要があるのかな、とも思えてきたり。

まあ、文書構造と装飾を明確に分離できるというメリットはついて回るから、ソレだけでも全然違うのかな。Flashは加工して別の何かに使えないけど、HTML5+CSS3なら分離・整形・抽出ができるから、もっと便利なサービスを提供できるぜ、しかもアニメまでしちゃうぜ、と。…なんかこれなら車輪の再発明とは呼ばれない気がしてきた。

逆に考えると、アニメしてるだけで喜んでたらダメなんだろうな。何かしら、プラスアルファが無いと…。そのプラスアルファが思いつけないと、15年遅れてFlashモドキをやり直してるも同然になってしまう。

なんだか試されてる気がしてきた。実は今現在って、そういう怖さがある状況だったりして。

だけど、もしかすると、Flashというビッグウェーブに乗り損ねた人達が、15年後にやってきた、似たような波に乗って挽回できるチャンス、でもあるのでしょうか。だから盛り上げようとして・ビッグウェーブに仕立て上げようとして、スゲースゲー言ってるのかな。本当は、Flashの再発明レベルで大いに結構、商売になるなら全然OK、てな状態なのかもと思えてきたり。…だったら自分も乗っておかないといかん気がしてきた。自分も Flash に乗り損ねた組なので。

などとグダグダ書いてたけど。Flashプラグイン関係の記述を省けるだけでもプラスアルファになってる気がしてきた。HTMLソース内に object classid=〜 とか書くの面倒臭いし。コピペしなきゃやってられないし。いや、今時は JavaScript で…。でも、css に書ければ各ページで使い回せるし…。Flash使わずに済めば制作上のメリットあるよな…。

「見る側」と「作る側」の話がごっちゃになってますね。

全然関係ないけど。「ソレ○○でできるよ?」という定型句って無かったでしたっけか…? 検索しても見つからない…。

2012/07/15() [n年前の日記]

#1 [movie] スパイダーマンを観賞

TVをつけたら流れてたので途中から見た。火事の中にスパイダーマンが飛び込んでいくあたりから。

そのシーン。警官がやってきて、スパイダーマンに「逮捕するぞ」と言い出すのだけど。 _人命救助して罰金1万8000円 の話を思い出した。人命を救おうと努力している人間に対し、逮捕するぞとか、罰金払えとか…。スパイダーマンはフィクションだからまだいいよ。現実世界で同じことしちゃダメだろ。いや、現実の警察がそういうアレだから、フィクションの中で皮肉られているんだろうけど。

映画の中で警察官は、結局のところ実質的には譲歩して(ただし建前上は警察に責任が及ばない形にして)スパイダーマンのやりたいようにさせるのだけど。あれがもし日本だったら、スパイダーマンはすぐに手錠をかけられ、「文句があるなら裁判を起こせ」と言い放たれて、警察のせいで子供は焼死して、話は終わってしまうかも、てなことを思って陰鬱な気持ちに。

2010/07/15(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、19:00-20:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [pc] ドスパラから届いた箱を開けた

合計、34,290円。これにケースと電源を追加すれば1台組めるが、今回は、先日中身を空にしたIW-BK623に入れる予定。

自作の際の工程について書かれた説明書が1枚入っていて、地味に助かった。最近は自作をしてなかったので、細かい部分で自信が無かったわけで。AMD CPUの取り付けも、おかげさまでなんとかできた。いやまあ、CPUの箱の中にも取り付け方の説明書が入ってたけど。説明書は、多ければ多いほど助かる。

とりあえず、一通り組んだ。IW-BK623 に組み込もうとした際に少し悩んだ点は以下の通り。
電源を入れて、BIOS起動を確認、デフォルト設定をロードしてから、気になるところを変更。

前面のUSB端子に、FreeDOSが起動するUSBメモリを差してみたが、どうやら読み込みがちゃんとできてないようで、起動にやたらと時間がかかる。M/Bに直付のUSB端子に差したところすんなり読み込み・起動したので、前面のUSB端子は、ケーブルもしくはコネクタの接触が悪いのかもしれない。後で確認しておかないと。

MEMTEST86+を走らせてみたが、3周程度はエラー無しだった。CPUとメモリは、たぶん大丈夫だろう…。

HDDを検査しようとして、USBメモリに入れた Drive Fitness Test(以下、DFTと呼称)を起動したが、HDDが見つからない。BIOSでAHCIモードにしていたのが原因だった。DFTはAHCIモードに対応してないらしい。IDEモードにしてテスト。

Hitachi Feature Tool も使おうと思ったけど、USBメモリから起動するように作業するのが面倒だなと。そういえば、 _Ultimate Boot CD (以下、UBCDと呼称)の中にも入ってなかっただろうか。確認してみたら、現行版 5.0.2 には、DFT も Feature Tool も最新版が含まれている模様。ということで UBCD を Opera のBitTorrent機能でDL。せっかくだから、コレもUSBメモリから起動したい。

_Ultimate Boot CD をUSBメモリで利用する
_Ultimate Boot CD パソコンの状態を診断する (USBブート) - pieru2-パソメモ-
上記のページを参考にして作業。
  1. USBメモリを、マイコンピュータ(エクスプローラ)上から、FATでフォーマット。
  2. UBCDのisoを仮想CDとしてマウント。
  3. UBCDのファイル全部をUSBメモリにコピー。
  4. boot\syslinux フォルダ中の全ファイルを、USBメモリのルートにコピー。
  5. syslinux-4.01.zip をDL・解凍。
  6. hoge\syslinux-4.01\win32\syslinux.exe -ma (USBメモリのドライブレター): を実行。
  7. USBメモリのルートに、ldlinux.sys というファイルが出来上がったら成功。らしい。
しかし上手くいかない。
 /boot/syslinux/menu.c32: not a COM32R image
とエラーが出て「boot:」で止まってしまう。

上記の解説ページでは、syslinux の 3.71、3.73 を使ってるようなので、3.73 をDLして試してみたところ、上手くいった。とにかく最新版を使えば良いというわけではないのだな。

HDDのAPMは無効になっていたが…。まあ、このままでいいか。

USB接続外付けDVDドライブを使ってインストール。一応、インストール場所を選択する際に、ドライバ読み込みでM/B添付のCDからドライバを読み込んだけど。これは必要な作業なんだろうか…?

2009/07/15(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電子タバコを頂いた

前々から気になっていたアイテムなので嬉しかったり。製品名は、スーパーシガーレット(SUPER CIGARETTE)、なるものらしい。でもマニュアルが英語。図もほとんど載ってない。使い方が判らん…。

2008/07/15(火) [n年前の日記]

#1 [iappli] BG表示位置算出がどうにもうまくいかず

視点と注視点の座標から横方向と縦方向の角度を算出してそれをBG表示座標に変換して、とやってるはずがおかしな表示位置に。うーん。

#2 [nitijyou] 階下にThinkpad760ELを持っていったら苦情が

お袋さんがたまにインターネットを見たい(Webサイトを見たい)と言ってたので、Thinkpad 760EL を階下に持っていったら、ちょこっと使ってみた親父さんから苦情が。遅すぎて使えない、みたいな。Pentium 133MHz だもんなあ。弟が帰省して触った折も、「これ厳しい」と文句言ってたし。やっぱりそれなりのノートPCを買わなきゃダメか。

WinXPプリインストール機なら、CPU は Celeron、メモリ512MBでもなんとかなるだろうか。Vistaプリインストール機なら、おそらくデュアルコアCPUで、メモリ1GB以上ないとダメな予感。いちいち階下のルータにLANケーブル差してネットに繋ぐのもアレだろうから無線LANがついてるものがヨサゲだろうし。親父さんもお袋さんも文字が小さいと読めないので、最低限15インチ液晶程度じゃないと厳しい感も。でも、親父さんが、写真撮影旅行の際に持ち歩けるノートPCがあれば、てなことも言ってたりするので、そのへん考えるとUMPCもちょっと良さそうな気もしてくる、が、液晶サイズといい、CPUといい、ちょっと非力だよなあ…。

中古ノートPCはバックライトが死にかけていて色がまっとうに出ない、ということを痛感したので、液晶は新品じゃないとまずいだろうなと。となると中古ノートPCでどうにか、という選択肢は無しなわけで。

2007/07/15() [n年前の日記]

#1 [pc][digital] DVD-Videoが再生できない

親父さんが、近所のNさんからDVD-Video(市販品。ブレイブハートなる映画。999円)を借りてきたのだけど。親父さんPCで再生しようとしたら、途中で止まってしまうとの話で。DVD-Rドライブは、LG GSA-4163B。再生ソフトは、PowerDVD 5、Windows Media Player 11。

昨日組み立てた、USB接続外付けDVD-ROMドライブ (TOSHIBA SDM-1712)を渡して試してみてもらった。…それだと最後まで止まらずに再生できるという。

レンズが汚れているのかもしれない。親父さんPCのドライブで、TDK DVDレンズクリーナをかけてみた。DVDの裏側にブラシがついてるアレ。湿式と乾式の2種類のブラシがついている。…結果変わらず。やっぱり再生が止まる。

該当DVD-Videoを貸してもらって、自分のメインPCのDVD-Rドライブ (これまた LG GSA-4163B)で読んでみた。PowerDVD 5 で再生を試みたが、親父さんPCと似たところで止まる。再生ソフトの問題かもしれないと思い、VLC media player 0.8.6c を使って再生テスト。…これも似たところで止まる。

妹から借りている、PS2で再生してみた。…似たところで「ディスクが読み込めません」と出てきて再生が止まってしまう。

全ドライブで読めないなら、DVDメディアに問題があるということになるだろうけど。TOSHIBA製DVD-ROMドライブでは読めるわけだから…。LG製ドライブはダメダメってことなのかなぁ。結構それなりに使ってきてるから、色々と弱まってしまってるんだろうか。市販DVDが再生できないのは、致命的過ぎる。

_DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合 :

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント(ブエナ・ビスタ)は14日、6月15日に発売するDVD「Mr.インクレディブル」の通常版(VWDS-5026/2,940円)とコレクターズ・ボックス(VWDS-5066/15,750円)に付属する特典ディスクが、プレイステーション 2の一部で再生できないと発表した。

DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合 より

正しい再生が行なえないのはプレイステーション 2のDVDプレーヤー機能が、バージョン2.01以前のもの。2.01以前のDVDプレーヤーソフトはプレイステーション 2の型番がSCPH-18000以前のモデルに内蔵されている。

なお、SCPH-30000以降の機種に搭載されているバージョン2.02以降の場合は、問題なく再生が行なえる。また、バージョンが古いプレイステーション 2でも、本編ディスクは再生可能。

不具合の対策方法として同社では、内蔵DVDプレーヤーソフトのバージョンアップを勧めている。ただし、バージョンアップを行なうためには、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)からバージョン3.00以上のアップデートディスクを350円(実費)で購入する必要がある。

DVD「Mr.インクレディブル」に、PS2で再生できない不具合
より

そんな話があるのか。

妹から借りているPS2の、型番と、DVDプレイヤーのバージョンを調べてみた。本体、SCPH-18000。DVDプレイヤー、2.00。…該当する機種・バージョンだった。どうしたもんか。

そもそも、DVDドライブから異音がするということで、妹が新PS2を購入 → 古いPS2を捨てようとしていた → 捨てるぐらいなら貸してくれ、という流れで借りてるわけで。いつ、本格的に壊れるかわからない状態だから、これから何かしら手を入れるのも、なんだかアレだなぁ…。

_PS2は家電DVDプレーヤーと比較すると、読み込みの性能が格段に劣ります。 :

尚、PS2は家電DVDプレーヤーと比較すると、読み込みの性能が格段に劣ります。家電DVDプレーヤーでは再生できるのにPS2ではダメ、という場合は、PS2本体の問題であることがほとんどです。特に初期型をお使いの方は購入してから数年の月日が経過しているわけですから、読み取り部分(レンズ)の汚れやホコリなどが原因で読み込みの精度が低下している場合もあります。この場合は、市販のレンズクリーナーを使用することにより、読み込み性能が良くなる場合もあります。

DVD バックアップ・コピーガイド|FAQ よくある質問・トラブルの対処法など より

なるほど。元から性能的にイマイチな上に、ゲーム再生時には酷使されるわ、埃の多い場所で無造作に扱われることが多いわで。ということか。

#2 [epia][vine][pc] TVに画面出力した状態ではVine Linuxのインストールは無理っぽい

EPIA機をTVに接続した状態で、Vine Linux 4.1 のインストールCDを入れてみた。…途中でTV表示がグチャグチャになる。これじゃ作業は無理だな。

起動時のオプション入力で、lowres と打って、解像度を低目にするよう指定してみたり、linux text と打って、テキストモードでのインストールを試みようとしたが。やはり画面がグチャグチャに。linux nofb と打って、vesaフレームバッファの設定をしないようにもしてみたが、それだと日本語表示ができなくなるようで、途中で出てくる各種メッセージが文字化け状態。何を質問されているのか、判別不能。…インストールプログラムは、まっとうなディスプレイに繋がってることが前提で動いてるのだな。たぶん。さて、どうしたもんか。

いっそのこと、液晶ディスプレイを買ってきてしまうか…。しかし、何を買うべきか。セットアップ作業をするだけだから、映れば充分、のような気もするし。常時使うわけでもないから、邪魔にならないほうがいい = 15インチぐらいのほうが望ましいかもしれない。…中古でもいいかな。でも、ウチの近所では、中古品と言えども通販のソレと比べると、値段が結構高い。…いっそ新品を買ってしまうか。どうしたもんか。

中古液晶を通販で注文してみた。 :

映れば充分だし…中古でいいか…みたいな。 _グリームネット (Gream-net) なるお店で、15インチ液晶 RDT156M を注文。代引で。PM10:00頃にポチッと。…さて、どんな結果になることやら。

実を言うと SHARP LL-T1520-H を探してたのだけど。これがなかなか見つからない。ASV液晶とやらが気になるわけで。…まあ、中古では経年劣化してるだろうし。気にしてもしょうがないか。

2006/07/15() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] AM10:00-11:00 と PM7:00-9:00 に雷が鳴ってたのでサーバの電源落としてました

自然の前では、人間は無力だなと…。おそらくこれから、頻繁に雷が鳴る季節になりそうだけど、どうにかならんものか。…どうにもならんか。

この記事へのツッコミ

Re: AM10:00-11:00 と PM7:00-9:00 に雷が鳴ってたのでサーバの電源落としてました by Kuro    2006/07/21 22:36
UPS とか自家発電設備とか(自宅でやるかよ)。
余談ですけど、この前会社のサーバ移転があってお手伝いしてました。
UPS が見た目軽そうだったので持ち上げようとしたら、持ち上がりませんでした・・・。
(サーバより)小さいくせにどんだけ重いんだこれ!て感じましたな・・・。
はてなを見習うべきか by mieki256    2006/07/23 03:33
> 自家発電設備とか

はてなよろしく風力発電でサーバ稼動とかできたら面白いでしょうな…。
サーバの消費電力をかなり下げないと厳しいでしょうけど。
いや、その前に、風力発電の導入コストが。むぅ。

> UPSは重い

気になる話であります。
これは置き場所を気にしないといけないな…。部屋の床が抜けたらマズイ…。
Re: はてなを見習うべきか by けいと    2006/07/23 19:24
最近は家庭用?のお手軽なUPSが出てきてますから
3キロぐらいですかねぇ。

うちの自家サーバーは定格消費25Wぐらいなので
500VAでもかなり長時間停電に耐えられます。

って言っても、長時間停電なんてほとんどありませんが…
むしろ瞬停でサーバーが妙な動きになることが防げるほうが
精神衛生上よろしいです。

もっとも、UPSって定期交換が必要なので
ランニングコストが意外とかかるんですが。
ランニングコスト by mieki256    2006/08/02 07:10
> UPS → 定期交換が必要 → ランニングコストが意外とかかる

なるほど。そういう問題が…。ちと厳しい話でありますな…。

そもそもウチの自宅サーバって、消費電力はどのくらいなんだろう…。
Pen3とかG200とか載ってるから結構食ってそうな予感…。
C7あたりを使ったモノが、もっと安ければなぁ…。

#2 [pc] プリンタで数回クリーニングしてもヘッドの目詰まりが直らないときは諦めて一晩放置すると翌朝には目詰まりが解消する

というのが判ってきた。や、プリンタメーカのサイトでもFAQとして載ってる情報だけど。詰まってたところが溶解するとか、気泡が入ったところが無くなるとかで。以前は、インクカートリッジが1本無くなるぐらい、ひたすらクリーニングを繰り返してたけど。これからは、3回ぐらいやってダメなら諦めて寝る、と。

とはいえ、「今、印刷したいのだ!」というときにはやっぱり困る。>EPSON製プリンタ。まあ、1週間に1回電源を入れろというのがメーカの言い分だろうし。いっそ、タイマーでもつけて自動で電源投入してくれよ。と思ったが、今の機種はそういう機能が既についてるのだったか。…それはそれで、いざという時にインクが無くなったりしそう。下手すると「1度も印刷してないのに!」とか言われたり。諸刃の剣かもしれない。

_仏ワインの中でも稀代の銘酒といわれる「シャルレ・ブノゴーリュ1968年ヴィンテージ」よりもはるかに高い液体 :

さらに液体の単価として考えてしまうと、標準的なインクカートリッジだと50〜80円/mlとなり、750mlボトルに換算すると仏ワインの中でも稀代の銘酒といわれる「シャルレ・ブノゴーリュ1968年ヴィンテージ」よりもはるかに高い液体だということになってしまいます。

[電脳ブログ]電脳さとしの部屋: プリンターのインクカートリッジが安くなることはないのか より

そもそもなぜメーカーがここまでインクにこだわるのかというと、本体と消耗品を含めたプリンター事業全体の販売金額では、インクが占める割合が50%を超えるという事実があります。製造コストの高いプリンター本体よりも、製造コストの低いインクの方が販売金額ベースで大きく、「より儲かる」というのが消耗品市場。言い換えれば、メーカーにとってはインクを売るために本体を作っているようなもので、それだけ重要な収益源となっているのです。

[電脳ブログ]電脳さとしの部屋: プリンターのインクカートリッジが安くなることはないのか より

高級ワインの値段 < プリンタインクの値段、という話を読んで、プリンタインクを口に含みながら薀蓄を披露する山岡士郎の絵が脳裏に。きっと隣りで栗田さんが「まあ! なんてまろやかな!」とか喜んでたりする。しかし、海原雄山が山岡を鼻で笑いながら、ALPS製プリンタ用のインクリボンカートリッジを(以下略。

#3 [windows] Windows Live Messenger について試行錯誤

なんだか大変なことに。

_マイクロソフト、「Windows Live Messenger」正式版を提供開始 :

親父さんから、「最近 Windows Messenger の挙動がおかしい」と質問が。関連情報を検索。…む。Windows Live Messenger なるものが出てたのか。知らなかった。

試しに入れてみた。 :

広告ウザイ。デフォルト設定で表示される、DHCのタブアイコンが特にウザイ。どこぞのおばさんの顔が常時そこにあるという、この気持ち悪さ。アニメキャラでも表示されてるほうがまだマシ。広告種類ぐらいはカスタマイズ可能にしてほしい。とりあえず、タブ表示順を入れ替えたり、タブ表示を無効にしたり。

共有フォルダ機能とやらが気になる。ルータを介しても使えるのだろうか。

メニューが無くなってしまった。IE7もメニューが無くなったという話をどこかで見かけたけど。MSは、本気でメニューを無くすつもりなのだな。 *1

ウイルススキャンのプログラムも使えるらしい。 :

Windows Live Safety Center Beta なるものをインストールしてフルスキャンをしてみたり。…いつまで経っても終わらない。結局、6時間ぐらいかかった。なんだか4つぐらい見つかった。JWord の CnsMin とか。AngryChair とか。

うわ。Tclock Light がウイルスだと言われてる! なんでや。… tcdll.tclock が、「tclock」という種類のウイルスであると表示されてる。検索しても関連情報は見当たらず。誤認識・誤検出かしら。

_Windows Live Messengerカスタマイズ :

広告等の表示部分を隠してくれるっぽい。入れてみた。たしかに見えなくなった。ありがたや。

親父さんPCにもインストール。 :

少なくとも、親父さんPCと自分のPCとの間で、共有フォルダ機能は使えた。LAN内のせいか、あっという間に共有できる。これはたしかに便利そう。…問題は、ルータを介して外部とやり取りできるかどうか。

使ってるルータ = IO-DATA NP-BBRL のFAQを調べたら、Windows Messenger のファイル送信機能は使えないけど、MSN Messenger のファイル送信機能なら使えると書いてあった。Windows Live Messenger は、MSN Messenger の系列なので、たぶん使えそうな予感。

父の友人(?)に協力を仰いで(?)、そちらでも入れてもらった。 :

おそらく、父とその方が連絡を取り合う際、共有フォルダ機能が使えると圧倒的に便利だろうと思えたので。

ダメだった。共有フォルダは使えなかった。相手の方のほうで、オプションダイアログ中に、「共有フォルダが使えない環境」云々と表示されてるらしい。

しかし、ファイル送信はできた。Windows Messenger ではファイル送信が一切できなかったことを考えると、移行した意味はありそう。また、ルータを介してもファイル送信ができるのだから、回線上に障害があるわけではない、と判断できそうでもある。

トラブルシューティングのページを眺めた。もしかすると、「双方 NTFS じゃないと共有フォルダは使えない」てのが関係してるのかも。自分の HDD は NTFS だけど。相手の方のHDDは、FAT32 だったような。…相手の方の環境は、WinMe → WinXP にアップグレードした環境で。当時、自分もお宅にお邪魔して、アップグレード作業を手伝った(というか指示した)のだけど、問題が出た際のファイル救出のしやすさを考慮して、FAT32 のままにしておいた、ようなおぼろげな記憶が。…考えてみれば、今から WinMe に戻すはずもないし。ファイル救出時に使う KNOPPIX も、一応 NTFS を読めるし。今時 FAT32 にこだわる必要もないだろうから、NTFS にしてみましょうか、という話の流れに。 *2 …なんだか大変なことになってきた。

NTFSでもダメだった… orz

NTFSに変換したら、共有フォルダ関係のオプションが変更可能になったとのこと。また、MS提供の無料のウイルススキャンプログラム(?)をインストールしたら、「同期をしています」の表示が出てくるようにもなった。つまり、NTFS じゃなかったことは、たしかに関係していたと言える。が。そこから先に進まない。「同期がとれませんでした」で終わってしまう。さてはて…。

*1: 一応、右上のほう、最小化ボタンの左に、メニューにアクセスするためのボタンがあるけれど。
*2: convert c: /FS:NTFS で NTFS に変換できる。> Win2000/XP。

#4 [windows] _GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに

動かすためには WinXP Pro が必要らしい。自分のPCは WinXP Home だから、使えない。が、なんだか気になる話なのでメモ。

#5 [windows] _【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回):ITpro

_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第1回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第2回):ITpro
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第2回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro - page2
_【特集】どうする「寿命切れ迫るWindows XP」(第3回):ITpro - page3

半年前の記事だけど。メモ。

#6 [windows][web] _「Windows Live」で怒涛のサービス攻勢を仕掛けるマイクロソフト - CNET Japan

_(2) _(3)

知らなかった。凄い数だなぁ。

_MS、ブラウザのお気に入りをタグで一元管理する「Windows Live Favorites」を開始 - CNET Japan :

_GIGAZINE - お気に入りを共有できる「Windows Live Favorites」速攻レビュー

Firefox のブックマークもインポートできるとは。MS、やるな…。

各ユーザのブックマークしたURLを集計すれば、それだけで人気のあるページ・サイト等が判りそうだなと思った。

ん。待てよ。コレ、Linux 上から利用できるのかしら? …そこまで譲歩(?)するはずもないか。> MS。

#7 [firefox][neta] FirefoxのCD-ROMをアキバでメイドさんが配った件に関して

「アレはマズイ」等、喧々諤々やってるのを見て。なんだか寂れた商店街みたいな展開だなと。若いもんは「アレをやってみよう」「コレをやってみよう」「もっと商店街を活性化させよう」とアクティブなんだけど、爺さん婆さんが「そんな恥ずかしい真似はできん」「ウチの店を世間の笑いものにする気か」「今までどおりに商売やってりゃいいんだ。余計なことするな」みたいな。

などと書いたものの。過去、hnsの巫女さん戦略について「それってどうなの」的感想を書いちゃってた自分なので、あまり他人のことは言えない。…企業がblogツールを提供してそれがすっかり主流になった現在、hnsの巫女さん云々について考えると。実はたいして普及に悪影響を及ぼす要素ではなかった、とも思える。企業の提供するソレと比較して、hnsには何が足りなかったのか。あるいは、何があり過ぎたのか。そのあたりを考えたときに見えてくるものは何だろうと。そしてそれは、FirefoxなりThunderbirdなりの普及にも関係してくる要素であったりするのだろう。てなことをぼんやりと。

萌え戦略がダメならば「カワイイ」系の戦略ならどうか。 :

「水曜どうでしょう」の、「onちゃん」登場回を目にしてなんとなく思ったけど。レッサーパンダの着ぐるみ作って、それで配布するとか。道行く人に「カワイイ」「カワイイ」と言われる、Firefox宣伝。…着ぐるみ作る金がないか。みんな貧乏が悪いのや。なんちて。着ぐるみとは思えない運動性能を見せる _トラッキー 路線てのも面白そうだけど、中の人の運動神経が問われるから厳しいだろうなぁ。

Firefox を使い続けるとポイントがたまってお得、てのはどうか。…何のポイントなんだか。

初心者向けブラウザとして宣伝しちゃうのはどうか。…って実際は初心者向きじゃないしなぁ。そもそも初心者向けって何だ。

ブラウザというものがある、という認知をしてもらうところから始めないと難しい気もする。自分が、年配の人からPC相談を受けた際の体験からすると、そもそも「ブラウザ」「Internet Explorer」という認識自体なかったりする人がほとんどだったり。「IEを起動」じゃなくて、「青い e のマークをクリックするとホームページが見れる」といった捉え方で。これを崩す名案など思いつかず。また、「他にもブラウザがある」と認識してくれたとしても、乗り換えるだけのメリットが見出せないとアレだろうし。

_今、改めて問う、Firefoxを日本で普及させるには? :

問題点があらかた列挙されてた。自分のバカ妄想より、よほど有効であろう案がチラホラ。

#8 [anime] _rocketdolphinの日記 - YouTubeで見れる日本のスーパーアニメーターの仕事

_(via del.icio.us/otsune)
_私的まとめ@Wiki - YouTubeで見られる神作画

ちらりと見ただけでも、眩暈が。凄過ぎる。それにしても、知らない作品ばかり。

2005/07/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] BANDAI FSTYLE mini を WinXP Home SP2 + Windows Messenger で使ってみようとしたのだけど上手くいかない

BANDSI FSTYLE mini = _AiPTEK Qt Cam Flash = stv680 モノ。USB接続する前に、PenCam225.zip を解凍。インストール。

専用アプリ Digital Camera Manager からは特に問題なく画像取得できるのだけど。Windows Manager からはおかしな画像で取得される。フレームが行ったり来たりしたり、画面の左右が反転したり。

Yahoo! Messenger にはビデオ設定項目があるという話を見かけたので :

試しに Yahoo! Messenger をインストールしたけれど。ビデオカメラが調整できないと言ってくる。Bt848のキャプチャボードも繋いでるせいで、カメラが選択できないのであろうか。あるいは、QuickTime云々をサポートしたカメラじゃない、ということだろうか。…stv680モノだからしょうがないのかな。

Yahoo! Messenger をアンインストール。

多摩電子工業 Z-102 で試してみた :

_多摩電子工業 Z-102_Driver/関連アプリ をDL・インストール。

Windows Messenger の画面では、上下が反転している。どういうことであろうか。

stv680 の標準的なドライバをインストールして様子を見てみた :

_STMicroelectronics で配布してるstv680用のドライバ 。これをインストールすれば、FSTYLE mini も真っ当に動くだろうかと。

インストール直後は画面すら出なかったけど、OSを再起動したら画面は出るようになった。フレームもまとも。しかし、左右が逆。どこを調整すればいいのやら。

ん? AiPTEK Digital Camera Manager を起動したら、カメラ設定が日本語になってる。元々は英語だったはずなのに。何故。stv680 driver をインストールするときに、「japanese」を選択してインストールしたから、だろうか。

AiPTEK Digital Camera Manager で、左右反転のチェックを入れたら、Windows Messenger 側も反転 = 本来の画面が出るようになった。フレームの前後もおかしくなってない。が、この状態だと、Digtal Camera Manager から利用した場合、左右が反転してしまうわけで…。

全然関係ないけど。stv680 driver を入れたら、カメラ内の画像をフォルダ・ファイルのように扱うことができる、ように見える。のだけど。stv680ってRAWで記録してるんじゃなかったっけか…。単4電池が切れてるから実験できず。どんなファイルが見えるのだろう。気になる。

#2 [mozilla] Mozilla Firefox が正常起動しません

ショートカットファイルから Mozilla Firefox を起動させようとすると、必ずエラーを出して起動してくれない。まただ。前も同じ状態になった。

profiles manager から profiles を指定すると、起動する。

何が原因で起動しなくなるのだろうか。わからん。

もしかして、履歴あたりかな。たしかに、デフォルトの9日より多くして、14日にしてるけど。それでもIEの21日よりは少ないのだけどな。仮に、履歴が大きすぎるから云々が、起動しない原因だとしたら。IE に比べて Mozilla Firefox は性能が悪いブラウザ、という話に。ページを見れば見るほど起動できない状態に近づくというのはマズイ。…いや、そうと決まったわけじゃないけど。原因は何だろうなぁ…。拡張機能で悪さをしてるやつが居るのだろうか。

#3 [nitijyou] ずっとcssの勉強をしてたものでついつい日記をアップロードするのも億劫に

記録自体はつけてたんだけど。アップしたときに誤字脱字等確認することも面倒で。

#4 [nitijyou] 100円ショップで白色LEDライトを購入

店頭でよくよく探してみたら、「ライト:ブルー」「ライト:ホワイト」とかちゃんと書いてあった。どうせLEDの足が電池を挟んでるだけのアレな仕組みだろうし、ろくに光らないだろうけど。とにかく小さいから、いいのだ。

ついでに、頭をこするブラシとボディブラシも購入。…頭をこするブラシの中に、「マイナスイオン」云々を書いてあるブラシが。トルマリンがマイナスイオンを、だそうで。…アレかな。 _マイナスイオンもトルマリンもインチキだと 世間がしっかり気づいてしまったが故に、その手の商品が100円ショップで投売り状態、ということなのかしら。そうであってほしいなぁ。

スーパーにも寄った :

雨が降りそうだったから、自転車で行かずに、徒歩で行ったのだけど。帰り、買い物袋二つをぶら下げて歩くのが大変で。…車で行けば良かっただろうか。でも、運転怖い…。ペーパードライバーへの道をひた走る自分。

2004/07/15(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 「彗星狩り」と「第六大陸」について検索

_「彗星狩り」のレビュー。 レースがどうこうというあらすじらしいので、どのへんがプラネテスと関係あるのだろうと不思議に思ったら。なるほど、零細民間企業による宇宙開発とか、女性宇宙飛行士云々のあたりが近いのかしら。

_「第六大陸」と同種の書籍の紹介。 なるほど。これも民間企業による宇宙開発の話でしたか。

や、自分、それ以前に、まだプラネテス原作本すら読んでないわけで(爆) 早く入手しないと。

このへんの作品を :

技術者志望の日本人を増やすべく、プロジェクトXの前の時間にドラマ化して流すというのはどうか。嘘。言ってみただけ。

自分、士郎正宗の漫画に出てくる、「技術だけで飯食ってる日本」という設定にキュンとするのであります。故に、技術者がこの国に、もっともっと増えてほしいわけで。しかし現実は、微妙に反対方向へと進んでる感も。

#2 [windows] 親父さんのPCにSleipnir 1.61をインストール

これで、文字が小さくても、拡大表示ができるはず。

それはともかく :

インストール作業中に気づいたけど。何故に親父さんのPCの画面解像度が、1024x768になってますか。800x600じゃないと文字が読めないと訴えてたはずなのに。

友人達のサイトが、えてして1024x768に合わせて作成してあるので、自分も1024x768に合わせてサイトを作成するために、その画面解像度にしてるのだとか。

じゃあ、今まで、文字が読めない云々と言ってたのは何だったんだ。1024x768でも読めるんじゃないか。もうわけがわかりませぬ。

それはさておき :

年配者の見え方をシミュレーションしてくれるソフトとかないものだろうか。老眼再現ソフト、みたいな。絶えず画面にぼかしフィルタがかかるとか、そういう感じになるのかしら。問題は、その画面が、年配者の見てる画面に近いのかどうか、判断を下す事が難しいことですか。年配者に確認してもらうためには、年配者の視覚が、非・老眼でないといけない。しかし既に老眼になっている方じゃないと、どう見えているのか判らないわけで…。

#3 [pc] 親父さんが雷ガードに興味を持ってる

御友人達から「導入しなよ」との声が続々と入ってきたらしく、サンワサプライのサイトで製品一覧を眺めてる様子。…コンセント周辺に対する導入であれば別段問題はないのだけど、不安なのは電話回線。ノイズが増えたりしないか、信号が小さくなったりしないかと。ADSLはこういう時に面倒臭いですね。うーん。

#4 [pc] ADSLモデムを交換してもらえそう

親父さんがNTTに連絡したところ、7/21日に MN II と交換してくれることになったらしい。随分間が空くような気もするけど、今現在NTTは、先日の落雷による機器故障への対応で忙しく、時間が取れないのだとか。大変で御座いますな。

「作業時間は当日になってみないとわからない。丸一日空けておいてくれ。作業前に電話を入れてから、そちらに向かう」と言われた。…オイラは現在無職でありますから、丸一日家に居ても別に構いませんが。会社勤めしてる人に、「丸一日空けといてくれ」などと要求した場合、怒られたりしないのでしょうか。>NTT。…時間城の住人と呼ばれるオイラだけど。もしかして、NTT関連会社の時間の流れの中なら、オイラでも勤めることができたのでありましょうか。

#5 [anime] _時間城と言えばあの唄

と思って検索してみたのだけど。
壊れたおもちゃ箱を子供みたいに
抱え込んで 涙ぐんで
それでどうなるの
誰でも昔話 一つや二つ
大事そうに語るけど
それでどうなるの
リューズ姉さん、きっつー (つД`)

それはそうと、 _歌詞が _微妙に _違うページ も。どれが正解なんだろう。自分の記憶の中の歌詞は、錆びて崩れ落ちてるので、ほとんど残ってない。

#6 [linux] LAN内から自宅サーバにドメイン名でアクセス

ルータにも2種類あると、 _ツッコミ で教えてもらったり。thxであります。 なるほど。

前者に関しては、 _Corega製ルータの中にもいくつかあるらしい と知ったり。 これらの機種は対応してる模様。ウチの BAR Pro3 は未対応ですが。

_LANの中からドメイン名で自宅サーバーにアクセスする方法 :

_LAN内からドメイン名で自宅サーバーにアクセス
_LAN内でhttp://ドメイン名 でアクセスするには?
_家庭内クライアントからドメイン名やグローバルIPアドレスでアクセスできない。
やはり、そのままでは LAN内からドメイン名で自宅サーバにアクセスすることはできないのですな。…でも、回避策は結構あるようで。なるほど。

_WWWサーバテスト :

こんな確認手法が。ありがたや…。

#7 [prog] Corega製ルータからグローバルIPを取得

_getip.pl
_PerlでDDNS更新スクリプトを動かす。
_ddo.jp にADSLのグローバルIPアドレスを自動登録する。
後で必要になりそうな予感がします。メモ。

#8 [anime] グランセイザー、オメガの回

奇妙な展開に、まったりした演出。変だけど、面白い回ですな。脚本が野添梨麻氏。 *1 監督が鈴木健二氏ですか。…え。続くの。コレ。
*1: 劇画村塾出身・劇画原作者の方かしら。それとも別人かしら。

#9 [anime] デカ、マッドブラザーズ登場の回

敵の三女がヘルメットを被るシーンにグッときた。ズズイと前に出ただけなのに、シュルシュルとヘルメットが装着されていく。人物の動きとヘルメットの位置が微妙にずれてはいるものの、その映像イメージだけで胸キュン。

ビルの後ろに隠れて銃を構えるデカレンジャーロボの図。EVAのようにスカッとした画にならないのは何故だろう。ビルのデザインか。ビル群の密度か。カメラ位置か。スタジオで撮ってるが故の照明の不自然さか。それとも実写とアニメの違いかしら。

#10 [anime] ブレイド、アンデッドハンター登場の回

実写なのに、金田パースと見紛うばかりの大胆な構図。番組名に相応しく、斬れそうな映像。イイヨイイヨー。

2003/07/15(火) [n年前の日記]

#1 ラクガキを少し

R焼きのかたわら、ちょこちょこ描いてた。集中力が持続しなくて困る。

#2 余ったCDケースをどうしよう

自分は _不織布ケース に突っ込んでRを管理してるので、薄型CDケースが19枚ほど余ってしまった。 *1 何かに使えないだろうか。10分ほどこねくりまわしてみたけど、わけのわからんオブジェにしかならない。パッと見、綺麗なのに、もったいない。
*1: 1枚割れてた。

#3 [zatta] 未来博跡地に行ってきた

犬の散歩のついでに自転車で。行きは道を間違えて3時間。帰りは最短距離を走って1時間半。犬もさすがに疲れたように見える。

ムシテック :

_未来博 関係の施設で残ってるのは、 _ムシテックワールド だけ。 *1 到着時、既に閉館時間を過ぎていたので人の姿は全く見えず。

閑散 :

未来博開催中は、「跡地を住宅地にする」と言ってたはずだが、実際にはただの更地のまま。見事に予想通り。綺麗だが誰一人歩く人のいない歩行者用道路だけがポツンと存在する風景は、関係者の頭の中身を具現化してるかのようだ。 *2

風力発電?太陽光発電? :

帰り際、跡地入り口に、私服姿の年輩男性が数人集まって話をしていた。会話に聞き耳を立てたら、街灯について話をしてるらしい。街灯を開発・設置した企業の関係者だろうか。風車とパネルのついた街灯がたくさんあったが、おそらく風力発電、あるいは太陽光発電なのだろう。未来について真剣に考えてる人達も、ちゃんと居るのかもしれない。酷い風景を見た後だけに少しホッとした。

*1: からくり民話茶屋も残ってるように見えたが、何に使われているのかわからない。ネットで検索してみても情報は見つからず。情報が見つからない時点で、現在有効活用されてないのは明らかだろう。
*2: とはいえこの後、急速に発展する可能性もまだ残ってるだろうけど。しかしあそこに住むには自家用車を持ってる事が必須条件。交通手段がそれ以外に無いし。大丈夫かいな。

#4 バニラコカコーラを飲んでみた

ウマー。

#5 ゲームに挨拶を取り入れる事についてもう少し考えてみた

格ゲーで、開始直後にお辞儀をすると相手のHPが減るのはどうだろう。ゲーム開始と同時にお辞儀しまくる光景が多数に。…わけわからんか。

モータルコンバットはカラテカの「お辞儀」の発展形だろうか :

_FRIENDSHIP とか。なんか近いモノを感じる。

挑発コマンドはカラテカの「お辞儀」の発展形だろうか :

殴る・蹴る以外に、相手との駆け引きの要素を盛り込んだという意味では、挑発コマンド系は賢いなと思ったり。パラメータが変わるし。しかし色々な格ゲーで色んな駆け引きが散々盛り込まれた事で、「お辞儀」が飽和・複雑化してしまった感も。 *1

格ゲー以外に「お辞儀」を盛り込めないか :

レースゲーとか。シューティングとか。恋愛シミュゲーとか。音ゲーとか。…盛り込んでどうする。

*1: 格ゲーはあまり遊ばんのでわからんけど。

この記事へのツッコミ

Re: ゲームに挨拶を取り入れる事についてもう少し考えてみた by tnk#    2003/07/16 12:51
PSの「どきどきポヤッチオ」に挨拶コマンド「オイッス!」があるですよ。
ひと夏のボーイミーツガールなギャルゲーと言うと微妙なゲームですが。
歩いている人を呼び止めたりするのに使うんですが、挨拶とか会話とか
しなかった村人の好感度が毎日少しずつ下がっていくという恐ろしい
システムで、しばらく買い物に行かなかったら、お店のおばさんにいつの
まにか嫌われていたという事がありました…。

Re: ゲームに挨拶を取り入れる事についてもう少し考えてみた by mieki256    2003/07/17 21:36
>ポヤッチオ
情報サンクスですー。そんなゲームがあったとは。全然知らなかったですわ。早速検索…

(検索中)

…む。コレ、面白そうじゃないスか! RPGから町の部分だけを抜き出して、コミュニケーションに重点をおいたゲーム。単にその世界を共有するだけのゲーム、か…。いいなぁ。こういう方向性は好きだなぁ。なるほどたしかに、こういうゲームであれば、挨拶という要素を使えますな。なるほどねぇ…。
Re: ゲームに挨拶を取り入れる事についてもう少し考えてみた by tnk#    2003/07/17 23:09
ええ、一時期はハマってました〜。イラストとかは出てこないんですけど、
ドラクエのワンダリングくらいの頻度でドットキャラのイベントが発生するし。
おねーさんのパン屋の手伝いでパンの配達をするんですけど、これが村の住人の
顔と名前を一致させた上で、各キャラの居所を聞きまわり探し回って渡すのが
割りと難しくて不思議なゲーム性を持たせてました。
箱庭世界で自由に過ごす事をコンセプトにしたみたいなんですけど、実際遊んで
みると、志半ばでいろいろシステムやイベント削った跡があって、いろいろ感慨
深いゲームでしたよ
Re: ゲームに挨拶を取り入れる事についてもう少し考えてみた by mieki256    2003/07/20 01:00
>志半ばでいろいろシステムやイベント削った跡があって
(;´Д`)
やっぱりそういうゲームって作るの大変そうですな…ていうかよくまあ作る気になったなという気も。物量勝負になりそうですもんねぇ…。うむ。その心意気やよし!なゲームですな。

今ではネットワークゲームでその手の目的(?)は果たせそうですね。わざわざオフライン(?)で実現せんでも。いやネットワークゲームも作るの大変か(爆) どっちが大変かはわからんですが。

2002/07/15(月) [n年前の日記]

#1 MPEG再生可

MPEG再生出来るようになりました。
2日ほど試行錯誤してましたよ。トホ

治し方はこんな感じでした。
Ligos社のサイトから、LSX MPEG PlayerのDEMO版をDL・インストール。
configで、Ligosなんちゃらの状態を元に戻す。
(「connectなんちゃら」と「MPEG2 Play only」にチェックを入れる)
その後、DEMO版をアンインストール、みたいな。

MPEG1の再生codecにも、質の良いものと悪いものがあるんだろうか。
LSX MPEGとやらで再生したら、画面ガクガク…
DVD maxの出力もできなくなりました。
あのソフトはG400で使うとマズイみたいですね。

codecを毎回DLしちゃうMPEG1は、音声がMP3だった模様。
MPEG1の音声を、MP3でつけちゃアカンです。
市販の某ソフトしか再生に対応してないらしいので。
MPEG1の音声はMP2で。
MP3がどうしてもいいなら、aviにしませう。


最近ウイルス入りメールがよく届くのです。
昔なら、送り主に「感染してますよ」と伝えられたんですが。
送り主を騙るウイルスが出てきてからと言うもの、手の打ち用がないですね。
宛先メルアドも、HDD内のhtmlから拾うから、友人知人云々も関係無いし。
感染してる本人に気付いてもらうしかないけど…ねぇ… (;´Д`)

件の仕組みで感染・動作しつつ、
一定期間放置しておくと、徹底的にHDDの中をブチ壊しながら、
如何にウイルス感染を防止することが大事か、朗々と説教を始めちゃうウイルス…
誰か作りませんかね。
(説教するところがポイント。これがあれば作者の意図が伝わる。)

ウイルス感染に無頓着な人は、自身に被害が出ない限り、意識が変わらない…
実際に被害を与えてやる事は、感染者にとっても、そして周りの人間にも、
結果的には善行になると思うのですが。

危険思想かな…
そんなことないよね? (^^;

2001/07/15() [n年前の日記]

#1 暑いです

暑くて何もする気が起きません。
ゴロゴロしながらガオやアギト見て、その後一日中寝てました。暑い。

2000/07/15() [n年前の日記]

#1 調子悪〜

なぜか腹が痛いです。
昨日なんか悪いもん食べたかな。

d氏のところに、会長さんのアニメビデオ、送っておきましたです。

1999/07/15(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)外は雨が止み止み降り...

外は雨が止み止み降り止み。でも暑くてムシムシしてイヤ〜ン。
今日本当は原稿の〆切日…だったんだけど、まだ絵コンテ描いてます。ううっ、うっ…。ゴメン会長さん。たぶん原稿はオイラ新幹線とかで直接会長さんのところに持っていくことになると思う。迷惑かけちゃうけどその代わり気合の入った原稿上げるつもりなんで許してくれい…くれい…クレイジークレイマー。 …これで少しは涼しく…ってのは無理か。暑いよぉ、気持ち悪いよぉ。

以上、24 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2023/04 - Next
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project