mieki256's diary



2024/07/30(火) [n年前の日記]

#1 [prog] XML整形について

1行でずらずらと書かれたXMLを、人間の目でも見易いように整形したい。利用できるツールはどんなものがあるのかメモしておく。数日前にも一部のツールについてメモしていたような気もするけれど…。

環境は Windows10 x64 22H2。

DevToys :

GUIで利用できる DevToys というツールに、XML整形機能がある。DevToys 2.0.2.0 x64 Portable を試用。

_DevToys - A Swiss Army knife for developers

「ツールを検索」と表示されてる検索欄に「xml」と打ち込めば、「XML フォーマッター」がリストアップされる。XMLを貼り付けたり、ファイルを開いたりして整形できる。

xmllint :

Linux の libxml2パッケージ等に含まれている。Windows10 x64 22H2 + MSYS2 上で libxml2 をインストールしたら利用できるようになった。
pacman -S libxml2
pacman -S mingw-w64-x86_64-libxml2
pacman -S mingw-w64-i686-libxml2

$ which xmllint
/mingw64/bin/xmllint

$ xmllint --version
D:\msys64\mingw64\bin\xmllint.exe: using libxml version 21209
   compiled with: Threads Tree Output Push Reader Patterns Writer SAXv1 HTTP DTDValid HTML C14N Catalog XPath XPointer X
Include Iconv ISO8859X Unicode Regexps Automata Schemas Schematron Modules Debug Zlib Lzma

xmllint --format INPUT.xml -o OUTPUT.xml

サクラエディタでXMLを整形 :

無料で使えるテキストエディタ、サクラエディタ上で、XML整形ができるマクロがある。Windows10 x64 22H2 + サクラエディタ 32bit Ver. 2.4.2.6048 で試用してみた。

_サクラエディタ
_サクラエディタでXMLを整形 - My備忘録
_Macro/投稿/211 - SakuraEditorWiki

XmlFormat.js を入手。サクラエディタインストールフォルダ\macros\ に入れた。

前述のページのコメントによると、文字参照のエスケープについては、「&」を最初に変換したほうがいいらしい。以下のように修正。
//文字参照をエスケープする
String.prototype.escape = function() {
    return this.replace("&", "&")
               .replace("<", "&lt;")
               .replace(">", "&gt;")
               .replace("\"", "&quot;")
               .replace("'", "&apos;");
}

選択範囲を指定後、Shift + Ctrl + Alt + B で呼び出せるように設定しておいた。尚、XMLにはならない文字列が含まれてしまっていると整形処理は走らないので注意。

Notepad++でXMLを整形 :

Notepad++ もプラグインを追加することでXMLの整形ができるらしい。Windows10 x64 22H2 + Notepad++ 8.6.8 32bit で試用してみた。

プラグイン → プラグイン管理。「XML Tools」にチェックを入れる。XML Tools の現行パージョンは、3.1.1.13 だった。

インストールに成功すると、プラグイン → XML Tools が選べるようになる。Pretty Print (Ctrl + Alt + Shift + B) で整形ができる。

XMLStarlet :

以下のページによると、XMLStarlet というツールもあるらしい。

_色々なコマンドラインでの XML の整形方法 - 重要なお知らせ
_XMLStarlet - Wikipedia
_XMLStarlet Command Line XML Toolkit: Download
_XMLStarlet command line XML toolkit - Browse Files at SourceForge.net

Windows10 x64 22H2上で、xmlstarlet-1.6.1-win32.zip を入手して解凍。公式バイナリは xml.exe になっていたけれど、xmlstarlet.exe にリネームして、パスを通してある `D:\home\bin\` 以下に入れておいた。

以下でフォーマットできるらしい。
xmlstarlet fo hoge.xml

#2 [linux][apache] テキストファイルがCGIとして扱われてしまって悩んだ

Webサーバ Apache2で公開しているディレクトリ内に、hoge.pl.txt や hoge.cgi.txt を置くと、何故か CGI として扱われてしまうようで、実行しようとしてエラーになることに気づいた。環境は Debian Linux 10 buster i686 + Apache2 2.4.59-1~deb10u1。

ファイル名の最後が .txt なのだからテキストファイル(text/plain)として扱われるはずでは…? もしかして、ファイル名に .pl や .cgi が含まれているだけで、CGI実行ファイルとして扱ってしまう…?

とりあえず、.htaccess に以下のような記述をして、テキストファイルとして扱われるようにしてみた。
Options +Indexes -ExecCGI +FollowSymLinks

AddType text/plain .pl.txt
AddType text/plain .cgi.txt

<FilesMatch "\.(pl|cgi|txt)$">
    ForceType text/plain
    SetHandler none
</FilesMatch>

<Files ~ "\.(pl|cgi)\.txt$">
    ForceType text/plain
    SetHandler none
    RemoveHandler .pl .cgi
    RemoveHandler cgi-script
</Files>

余談。ググってみても、CGIとして動いてくれない状態を動くようにするための指定/記述ばかりで、その逆が全然見つからない…。Microsoft Copilot に何度も尋ねまくって色々試してみたけれど、どうやら RemoveHandler .pl .cgi が効いてくれたっぽい。

#3 [nitijyou] 日記をアップロード

2024/06/06を最後にアップロードしてなかったのでアップロード。

2023/07/30() [n年前の日記]

#1 [anime] 「ヴイナス戦記」を視聴

BS12で放送されていたので視聴。アニメ映画。安彦良和監督作品。監督の意向で長い間DVD化されずに封印されていた映画。らしい。

初見ではなくて、随分昔にTVで見たような朧げな記憶があるのだけど…。もしかしてレンタルビデオで見たのかな…。学生時代の下宿先で鑑賞会をしたか、それともサークル部室で鑑賞会をしたか…。何時頃、どんな流れでコレを見たのか全然覚えてない…。

改めて見てみると、作画がとにかく凄かった。あんな複雑なデザインの戦車を手描きでグリグリ動かすとか…。正気の沙汰じゃない…。作画監督の神村幸子さんのツテで凄腕アニメーターが集結した作品らしいけど、そのせいもあってこんな映像になったのだろうか。

最後のあたりの戦闘シーンは沖浦さんが原画を担当していたそうで。「AKIRA」が終わった直後に参加したせいか、モブの兵士の顔が「AKIRA」に出てきそうな絵柄だったりして、そういうところも面白かった。

設定はともかく、話や演出は、まあ、なんというか。興行成績が悪くて、それをキッカケにして安彦良和監督はアニメ業界を引退したも同然の状態になったらしいけど、そうなってしまうのも仕方ないかなと思えてくる内容だった気もした。

ただ、作画面は本当にスゴイ。コレを封印するなんてあまりにももったいない。幸い、封印は解かれて、日本国内向けのBDも数年前に発売されたそうで。見れないことには良いも悪いも言えないわけで、状況が変わって良かったなと…。今回、こうして見ることができて、本当に良かった。

2022/07/30() [n年前の日記]

#1 [python][pygtk] PyGObjectがよく分からない

Python + PyGObject を勉強中だけど、どうもよく分からない…。

背景色すら指定できない。 :

Widget の背景色を変更しようとして、win.modify_bg(Gtk.StateType.NORMAL, Gdk.Color(0, 0, 0)) と書いてみたら、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上では特に何も言われなかったけど、Windows10 x64 21H2 + MSYS2 上では DeprecationWarning: Gtk.Widget.modify_bg is deprecated と言われてしまった。どうやら廃止予定らしい…。

代わりに何を使うのかを調べてみたら、Gtk.Widget.override_background_color() を使え、と書いてある。

_Gtk.Widget - Classes - Gtk 3.0

ならばと、win.override_background_color(Gtk.StateType.NORMAL, Gdk.RGBA(0.3, 0.3, 0.3)) と書いてみたら、これまた DeprecationWarning: Gtk.Widget.override_background_color is deprecated と言われる。これも廃止予定なのか…。

_Gtk.Widget - Classes - Gtk 3.0

独自のCSSスタイルを使え、とか言い出した…。どんどん複雑になってきてないか…。

PyGTKのドキュメントは見つかった。 :

PyGObject ではなく、PyGTK時代のドキュメントを探していたけど、ようやく見つけた。WebArchive に残ってた。

_PyGTK (WebArchive)
_PyGTK Reference Manual (WebArchive)
_gtk.Widget (WebArchive)

でも、公式サイトで PyGObject のドキュメントしか置いてないのは困る…。昔のドキュメントが無かったら、昔のスクリプトを今風に書き直すのも難しくなるやん…。

変換ツールがあるらしい。 :

以下のページで、pygi-convert.sh というシェルスクリプトが紹介されていた。

_Porting from Static Bindings - PyGObject
_Projects/PyGObject/IntrospectionPorting - GNOME Wiki!

./pygi-convert.sh hoge.py と打てば、PyGTK時代のスクリプトを PyGObject向けに変換してくれるらしい。中では Perl を呼び出して、PyGTK時代の書き方を PyGObject向けの書き方に置換している模様。

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、以下のページのスクリプトに対して試してみたけど…。

_A Python screensaver for xscreensaver (Linux) | alvinalexander.com

残念ながら、すんなり動く状態にはならなかった。self.window なんて無い、と言われてしまう。
$ ./01_xscrsav.py 
...
  File "./01_xscrsav.py", line 50, in realize
    if self.window == None:
AttributeError: 'ScreenSaverWindow' object has no attribute 'window'

一応あちこちの単語を書き換えてくれているようではあるけれど…。

PyGTKを無理矢理インストールしてみた。 :

Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、Ubuntu Linux 18.04 用のパッケージ、python-gtk2 と python-gtk2-dev をDLして無理矢理インストールしてみた。

_bluetooth - "No package 'pygtk-2.0' found" on Ubuntu 20.04 even after installing python-gtk2 from archives - Ask Ubuntu

cd ~/Downloads
wget -c http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/p/pygtk/python-gtk2_2.24.0-5.1ubuntu2_amd64.deb
wget -c http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/p/pygtk/python-gtk2-dev_2.24.0-5.1ubuntu2_all.deb

sudo apt-get update
sudo apt-get install ./python-gtk2-dev_2.24.0-5.1ubuntu2_all.deb  ./python-gtk2_2.24.0-5.1ubuntu2_amd64.deb

一応インストールはできた。

以下のスクリプトを動かしてみたけど…。

_A Python screensaver for xscreensaver (Linux) | alvinalexander.com

一応ウインドウは表示されたものの、内部に何も表示されない。本来は Hello World という文字列が表示されるはずなのだけど…。やはり無理矢理インストールしたのがよろしくないのだろうか。

そもそも、Ubuntu Linux 20.04 LTS 上では PyGTK は廃止されて PyGObject を使えということになっているわけで…。python-gtk2* はアンインストールしておいた。

sudo apt remove python-gtk2 python-gtk2-dev

2021/07/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、12:45-17:15の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

毎日毎日、雷が…。コレ、いつまで続くの…。

#2 [ubuntu][cg_tools] AzPainter 3.0.x が Ubuntu 18.04 LTS上でビルドできない

Ubuntu Linux 18.04 LTS を動かしてるサブPCのメンテナンスをしていた際に、AzPainter 3.0.3 をビルドしようとしたらエラーが出てしまった。

_Azel / AzPainter - GitLab

3.0.3 だからエラーが出るのかなと 3.0.0 にしてビルドを試してみたものの、それでもエラーが出る。
$ git clone https://gitlab.com/azelpg/azpainter.git

$ git tag
v2.1.7
v3.0.0
v3.0.1
v3.0.2
v3.0.3

$ git checkout -b build300 v3.0.0
Switched to a new branch 'build300'

$ git branch
* build300
  master

$ ./configure

$ make
...
mlk/libmlk.a(mlk_font_freetype.o): 関数 `mFontFT_enumVariableStyle' 内:
mlk_font_freetype.c:(.text+0x11b2): `FT_Done_MM_Var' に対する定義されていない参照です
clang: error: linker command failed with exit code 1 (use -v to see invocation)
Makefile:228: recipe for target 'azpainter' failed
make: *** [azpainter] Error 1

changelog を眺めたところ、AzPainter 3.0.0 から自作ライブラリを mlk を使って書き直した、と記述があった。おそらくその mlk が Ubuntu 18.04 LTS上でビルドできない作りなのだろう…。

AzPainter の PPA(?)でも、Ubuntu 18.04 (Bionic Beaver)用のバイナリは 2.1.7 止まりで、Ubuntu 20.04 (Focal Fossa)用のバイナリは 3.0.3 が提供されていたりするので、自分の環境だけがおかしいというわけではなさそう。

_AzPainter - 16bit RGB full color paint software : Alexander Pozdnyakov

まあ、今からあえて、デスクトップ用途で Ubuntu 18.04 LTS を使う人はほとんど居ないだろうし…。どうしても Ubuntu 18.04 LTS を使いたい場合でも、AzPainter 2.1.7 なら利用はできるし、てなところもありそうな。

この記事へのツッコミ

Re: AzPainter 3.0.x が Ubuntu 18.04 LTS上でビルドできない by はるかぜ    2021/12/19 14:26
はじめまして。私もAzPainterをWindows版の頃から使っておりまして、
今回Ver3.0.0からUbuntu18.04 LTSでインストールが出来ず、困っておりました。
こちらの日記を拝見して、同じ症状だと思い、諦めておりました。

ところが先程3.0.4になって試しにmakeしてみたところ、エラーが出なくなり、
インストール出来るようになりました。
ChangeLogを見ると、以下の変更があっており、これが効いているように思いました。
>- configure の変更。
>FreeType ライブラリにバリアブルフォント関連の関数がない場合、機能を無効にするようにした。
日記を拝見したところ、エラーもFreeType ライブラリ関連だったようです。
もしまだ3.0.4をインストールされていないようでしたら、
試してみてはいかがでしょうか。

2019/07/30(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電池の液漏れについて調べてる

電池BOXの中で電池が液漏れして、白い粉がビッシリついてしまったので、落とすことができないか調べていたり。

中に入れていた電池はアルカリ電池。アルカリ電池が液漏れした場合は、食酢を使うと中和することができるらしい…。が、中和後に放置すると端子が錆びるらしくて…。

水で流して中和する手もあるらしいけど、その場合も錆びないように何か処置が必要なんだろうな…。

#2 [anime] 「ブレイドアンドソウル」、花の回を視聴

BS日テレで放送されている「ブレイドアンドソウル」を一応視聴しているのだけど。「花」の回が、なかなか考えさせられた。

あらすじとしては…。おそらくは作品世界内での麻薬相当の原料になるのであろう妙な花を栽培している村に、そんなものを栽培するな、別の仕事を与えてやる、と主張する若者がやってきて。しかし、花の栽培をすることで村は貧困から脱した経緯があり、村人達は若者の言うことに全く聞く耳を持たず。とうとう若者はひたすら正義を叫びながら…。

おそらく若者の言うことは正しいのだろう。しかし、正義があれば何をしてもいいのか…。かといって、自分達が作る何かが、他の地域でどんな結果を生み出しているのか、全く意に介さない村人の姿もどうなのか。自分達さえよければいいのか…。

現実世界のあれやこれをなんとなく思い出してしまう脚本で、見ていて感心してしまった。また、若者を演じる松岡禎丞氏の演技にも感心。熱血感が次第に狂気へと、いわゆる正義マンへと変化していく様子が実に上手い。作画はかなり怪しかったけど、脚本とゲストキャラの演技で十分見れる回になっていた印象。

#3 [anime][neta] 「グリッドマン」、ハッカー少年登場の回を視聴

BS11で実写版グリッドマンが放送されているので一応見ているのだけど。ハッカー少年が登場する回を見て、なんだかちょっと考えこんでしまったので感想をメモ。いやまあ、昔の作品なので、考えてみてもアレなんだけど。

ネタバレを含みます。

障害者は悪なのだ問題。 :

ハッカー少年は車椅子生活をしていて、最後はグリッドマンの謎の力で歩けるようになって *1 、ラストは主人公達と一緒に公園でサッカーをしてハッピーエンドになるのだけれど。

その展開に時代を感じたというか。あるいは、当時の子供向け番組であることを再認識、とでもいうか。

個人的には、車椅子のままでいいじゃん、例えばX-MENの博士(プロフェッサーX?)だって車椅子だったし、そっちのほうがキャラが立つよなー、なんでわざわざ歩かせちゃったのかなー、と思ってしまったわけで。

つまるところ、当時のスタッフの意識として、障害を持っていることは悪なのだ、そんなの当たり前でしょう、という意識があったからこういう展開になったんだろうなと邪推したりもして。

主人公側の一人が、「外に出て運動したほうが楽しいじゃん」と屈託の無い顔で言っちゃうあたりも気になった。まあ、彼はそういうタイプのキャラだからいいんだけど。でも、そうじゃない人が居たっていいよな、とも。「俺は足が不自由だから君達のようにグラウンドを走れない。でも、俺にとってはネットがグラウンドなんだ。俺だってどこまでも走れるんだ」てな感じのやり取りだってアリだったよなと。

足が治ってよかったね、という流れもフツーに全然アリなんだけど、それだけではなく、足が不自由でも活躍できる社会っていいよね、という流れだったら唸っただろうなあ、と。

まあ、当時の子供向け番組にそんな要求をしてどうする、そんなの時代的に出てくるわけねえだろ、とも思うのですが。

準レギュラー化しないのかな。 :

それにしても、あのハッカー少年は主人公達の仲間にならないのだろうか…。どうも今回限りのゲストキャラっぽいけど…。離れた場所から主人公達をネットを通じてサポートしてくれるハッカー少年、という設定は良さそうな気もするのだけれど。

でもまあ、離れた場所からサポート、という点は、主人公側でグリッドマンに変身しない二人が担当してるから、状況がダブってしまうのかな。

只の人間としてのグリッドマンを妄想。 :

今回、ハッカー少年が、グリッドマンの居るジャンクコンピュータに侵入して、まんまとデータを盗まれて、みたいな展開だったけど。

そのあたりを見ていて、今、グリッドマンを作ったら、もっとそれっぽいシーンにできるかもしれないなと。セキュリティ関係のそれらしいキーワードを散りばめて…。クロスサイトスクリプティングが〜、SQLインジェクションが〜、みたいな。

そこから少しバカ妄想。今、グリッドマンを作ったら、そもそもウルトラマンもどきではないグリッドマンだって作れるかもしれないなと。例えば…。

度重なるサイバー犯罪に対抗するため、警視庁は電脳空間に特化した刑事課を創設した。ハッカーとしての知識と技術を駆使して事件に挑む7人の刑事達。周囲は彼等をこう呼んだ。電光超人(と書いてスーパーハッカーと呼ぶ)、グリッドマン。 (黒バックを背景に、逆光で、スーツ姿のおじさんの後ろ姿が ―― 肩を落として疲れた感じで今にも倒れそうな実に頼りない後ろ姿が浮かび上がる。こちらにゆっくり振り向いて、碇ゲンドウっぽく黒ぶち眼鏡をクイッと上げる)…。

実際には、アニメ版としてリメイクされて、美少女は登場するわ、グリッドマンのデザインはカッコよくなってるわ、てなことになったわけだけど。もっと地味な方向でリメイクするルートだってあったのかもしれないなと…。

グリッドマンに限らないか…。昔の特撮ヒーローの「○○マン」というタイトルがついているのに、主人公は只の人間で変身もしない、というリメイクの仕方も一応アリなのかもしれないか…。

ウルトラマンと呼ばれているのに只の人、とか。一体何がウルトラなのか、ちょっと妄想が膨らむ。

ミラーマンと呼ばれているのに只の人、とか。いや。そのネタはマズいか…。

ジャンボーグAと呼ばれているのに只の人。…麻雀ドラマかな。

まあ、そんな地味目な方向で作ったところで一体誰が見るんだよ、という気もするけど。

*1: 「アルプスの少女ハイジ」のクララと同様、精神的な何かで歩けない、という説明がされていたので、グリッドマンの謎の力で治ったのではなく、グリッドマンが発した謎の光でなんとなく歩けるような気分になって問題解決、という流れだったけど…。

#4 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

電動自転車でS歯科まで。PM01:20に予約を入れていたけど、PM01:30-01:40まで治療。今回は下の歯の歯石取り。スケーリングとやらをしたらしい。

外は洒落にならない暑さだった…。

治療後、ザ・ビッグに寄って飲み物その他を購入。帰ろうとしたら途中で雨が降り始めて結構濡れた。帰宅後その手のサイトで確認したら、どうやらあちこちで局所的に豪雨が降ってたようで。

2018/07/30(月) [n年前の日記]

#1 [pc][prog] Z80用のバイナリを生成できるCコンパイラ SDCCを試用

Z80用のバイナリも生成できるらしいCコンパイラ、SDCC を試用してみたり。以下を参考に作業。

_SDCC用の環境構築 - 電子ブロック工房
_Z80のC言語クロスコンパイル(SDCC)(1) - Resilient Mind
_SDCCでクロス開発環境をインストールと使い方(Z80用) - Tosikの雑記
_最適化オプション - msx-sdcc @ ウィキ - アットウィキ
_コンパイルオプション - msx-sdcc @ ウィキ - アットウィキ

環境は、Windows10 x64。動作確認には、MZ700WIN + NEW MONITOR を使った。

_MZ-700 Emulator MZ700WIN For Windows9x/Me/NT/2000
_MZ-700/80K/C/1200用互換モニタ MZ-NEW MONITOR

インストール。 :

公式サイト経由で、sdcc-3.6.0-x64-setup.exe をダウンロード。

_SDCC - Small Device C Compiler

実行すると、インストーラが起動する。任意のフォルダにインストール。最後に、環境変数PATHに追加するかと尋ねてきたけど、今回は自分で設定した。PATHに、インストール場所\bin を追加しておけばいい。

crt.asm を記述。 :

MZ-80系で動かすプログラムをコンパイル・リンクしたい場合、標準の crt とやらを使わないほうがいいらしい。以下を参考にして、crt.asm を作成。.asm はアセンブラで書かれたソースファイルなのだろう。たぶん。

_SDCC用の環境構築 - 電子ブロック工房

crt.asm
    .globl  _init
    .globl  _main

    call    _init
    jp      _main
「.global じゃなくて .globl」な点に注意。

アセンブルして、crt.o を作成。
sdasz80 -o crt.o crt.asm

crt.o が作成できた。

サンプルソースを書いた。 :

MZ-700上で動作するサンプルを、C言語で書く。

main.c
int main(void)
{
  int c;

  for (c = 0; c <= 255; c++) {
    int y;
    unsigned char d = (unsigned char)c;
    for (y = 0; y < 25; y++) {
      int x = 20;
      unsigned char *p = (unsigned char*)(0x0d000 + y * 40 + x);
      unsigned char *q = (unsigned char*)(0x0d800 + y * 40 + x);
      while(x < 40) {
        *p++ = d;     // display code
        *q++ = 0x50;  // attrib
        x++;
      }
      d++;
    }
  }
  return 0;
}

int init(void)
{
  return 0;
}

main() がメイン処理で、init() はロード直後にのみ呼ばれる初期化処理。らしい。

以下によると、MZ-700の場合、
  • 0xD000番地からディスプレイコードを書き込む領域
  • 0xD800番地からアトリビュート情報を書き込む領域
になってるらしいので、それぞれに何かしらを書き込んでみることにした。これで、画面に何かが出てくるはず…。

_Programming MZ-700: Display
_Programming MZ-700: Memory

main.c をコンパイル・リンクする。
sdcc main.c -mz80 --code-loc 0x1200 --no-std-crt0 -Wlcrt.o
  • Z80用のプログラムを作りたいので、-mz80 を指定。
  • プログラムは、0x1200 から配置したいので、--code-loc 0x1200 を指定。
  • 標準の crt0 とやらを無効にしたいので、--no-std-crt0 を指定。
  • 独自の crt.o をリンクしたいので、-Wlcrt.o を指定。

main.ihx が作成された。中身は以下のような感じ。
:20120000CDB412C30612DDE5DD210000DD3921F8FF39F90100003333C5210000DD36FE00E2
:20122000DD36FF00DD7EFEC600DD77FCDD7EFFCED0DD77FDDD7EFEC600DD77FADD7EFFCE4F
:20124000D8DD77FB111400E5DD6EFCDD66FDE5FDE1E1FD19DD7EF8FD7700E5DD6EFADD66E8
:20126000FBE5FDE1E1FD19FD360050137BD6287A173F1FDE8038D0D1D513DD73F8DD36F948
:2012800000DD7EFEC628DD77FEDD7EFFCE00DD77FF237DD6197C173F1FDE803887033EFF5D
:1812A000B93E0098E2A912EE80F21612210000DDF9DDE1C9210000C91A
:00000001FF
Intel HEX 形式なるものらしいけど、何がなんだか分からない…。バイナリファイルの元になるっぽいのは分かるけど…。

_Intel HEX - Wikipedia

mztファイルに変換。 :

先ほど出来上がった main.ihx を、MZ700WIN で読み込めるファイルフォーマット、.mzt に変換する。以下で紹介されてる .vbs をそのまま使わせてもらった。ありがたや。

_SDCC用の環境構築 - 電子ブロック工房

ihx2mzt.vbs というファイル名で保存して、最初のあたりのファイル名等を変更。DOS窓上で ihx2mzt.vbs と打って実行すると、「main.mzt is created.」とダイアログが表示されて .mzt が作られた。

動作確認。 :

MZ700WIN を起動して、Setting → MONITOR Rom → MZ-700{J} / MZ700 NEW-MONITOR を選択。画面に「MZ-700」と表示された。

File → Set Load Tape を選択して、main.mzt を指定。L[Enter]でロード。

画面に何か出た。

sdcc_and_mz700win_ss.gif

ということで、SDCC を使えばMZ-700用(Z80 CPU用)のプログラムをC言語で書くことができる、と分かった。

ちゃんと書くならアセンブラは必須かも。 :

MZ-700の画面描画の仕様によると、Z80の各命令のクロック数を意識しながら書かないと最良のパフォーマンスが出ないようで。

_Programming MZ-700: Display

ちゃんと作るなら、どこかしらをアセンブラで書かないといかんようだなと。

2017/07/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が後ろ脚を怪我してるっぽいのだけど

雨が降ってるのに「散歩に連れてけ」的にやたら騒ぐので犬の散歩をしたのだけど、帰り道で犬の右後ろ足から真っ赤な血がダラッと流れていることに気が付いた。

数日前に、妙な傷があることには気づいてはいたけど…。当人というか当犬は全然気にしてない素振りだったので、コレは犬にとって大丈夫な種類の傷なのかな、と思っていたけど水で濡れて傷口がまた開いたのかもしれない。が、相変わらず本人というか本犬は全然気にしてない様子。傷口を舐めようともしないし、片足を引き摺って動いてる様子もない。これは…どうなんだ…。

下手に薬を塗っても、かえってペロペロと舐め始めてしまって、口から薬が入ってしまいそうな気もするし。

#2 [zatta] 頭につける傘が欲しい

雨の日に犬の散歩をする時は雨合羽を着ていくのだけど、なんというか、不便で。

傘を使うと片手が塞がってしまうから、犬の落とし物を処理する際に困るわけで。片手は犬の紐、片手は傘だから、落とし物を片付けられない。故に、両手が自由になる雨合羽を利用してるわけだけど、形状的に雨が顔に当たるので眼鏡が見えなくなるし、夏は蒸れるしで、コレってもうちょっとどうにかならんのかと。

てな流れで、時代劇あたりに出てくる、頭につける傘 ―― 三度笠と呼ぶのだろうか? アレの現代版は無いのかなと夢想したり。頭につけてるから両手がフリーになるし、面積が広いから頭・顔まで雨に濡れずに済みそうだし。もっとも、昔のスタイルを踏襲する三度笠では、原材料や編み方からして、現代の雨具と同等の耐水性等は期待できない気もする。アレをビニールやプラスチックで作ればイイ感じにならないものか。

どこかでそういう雨具を作ってくれないものか…。

既に存在してるっぽい。 :

「頭につける傘」でググってみたら、色々見つかった。

_警察も梅雨も怖くない!?自転車運転の取り締まり強化に対抗できる「笠地蔵スタイル」が注目を集める - BIGLOBEニュース

レジャーハットなる名称で売られていたのか…。探してみるか…。

_梅雨まぢか・・で、マジか?な傘を探してみた・・ : 夫が脳出血。右片麻痺・失語症になって知ったこと。

肩ブレラ、なるものもあるらしい。

_世界初ハンズフリーの傘「Nubrella」。雨風をしのぎながら両手が使える!
_ハンズフリーなこの「傘」を笑っていられるのも、今のうちだ! | TABI LABO
_雨にも負けず風にも負けないハンズフリー傘「nubrella」 - ねとらぼ

コレは…カッコイイ…。たしかミクロマンシリーズでこういうデザインを見たことあるぞ…。もっとも、下半身がビショビショになりそうだけど。いやまあ、レジャーハット等もそのあたりは同じか。

なんにせよ、自分如きが思いつくようなことは他の誰かが既に思いついてるよなと再認識。しかも場合によってはもっとナイスなアイデアが出ている可能性も。

とりあえず Amazonでレジャーハットなるものを検索してみたけど、気のせいか、小さいものしかないような…。あくまで帽子のつもりッス、ということかな。

まだ開拓の余地がありそうな。 :

少なくとも、両手を自由にできる雨具が欲しい、という需要はまだまだ確実にあるっぽいなと…。企業によっては狙い目かもしれん…。ナイスな雨具が生まれたら、それは社会に対する大きな貢献にもなるし。「あの○○を作った会社だよ」「マジか」てな扱いに絶対なるだろうと。

2016/07/30() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] MMLを周波数と時間に変換するPythonスクリプトその2

とりあえず、Windows上で動く版はこんな感じかなと…。

_MMLを周波数と時間のリストに変換するPythonスクリプト
ただ、winsound.Beep() は処理の優先順位が低いのか、発音タイミングがその都度変わってしまうようで、なんだか不安になってくる演奏に…。まあ、Raspberry Pi3上で使った場合にちゃんと鳴ってくれればそれでイイかなと。

Raspberry Pi3 + ブザーでも鳴らしてみた。 :

_MMLを周波数と時間のリストに変換するPythonスクリプト の中の、buzzer_pigpio_mml.py が、Raspberry Pi3 + ブザーで鳴らしてみるサンプル。

回路図は、 _2016/07/22の日記 のソレを参照のこと。今回は GPIO 12番に接続した。

実行は、sudo python buzzer_pigpio_mml.py。…マ○オっぽいメロディーが流れた。winsoundを使った版とは違って、発音タイミングもちゃんとソレっぽい感じになってる。イイ感じ。

#2 [raspberrypi] カメラモジュール設置位置を試行錯誤したり電動雲台モドキを組み直したり

そろそろ Raspberry Pi3 につけているカメラモジュールをサーボモータ SG92R で動かしたいなと思って、ユニバーサルプレートについてきた棒っぽいソレを使って配置を検討。

棒の先にSG92Rを木ネジで固定して、棒自体は Raspberry Pi3本体ケースに両面テープで仮止め。カメラモジュールは、サーボモータの軸につけるサーボホーンなる部品にこれまた両面テープで仮止め。

サーボモータを回転させて写真を撮影してみたものの問題発見。下方向90度にカメラを向けて撮影した際に、カメラモジュールのケーブルが写真に入り込んでしまう…。

本体ケースの蓋を閉めた際に、カメラモジュールケーブルが上から抑え込まれて横方向に飛び出した状態になるけれど。その状態だと、カメラが下を向いたときに、カメラの目の前にケーブルが入り込んでしまう模様。ということは、ケースの蓋を開けて、ケーブルコネクタの真上にケーブルが一旦伸びてる形にしないといかんのかもしれず。…やっぱり、このケース( _Piケース RS for Pi3/2/B+ 白 [908-4212] )を選んで失敗だったのだろうか。でも、Pi3用のケースって、他にもう一種類ぐらいしか見当たらないし…。

電動雲台モドキを組み直し。 :

Raspberry Pi3本体を後ろのほうに配置するとしたら、前のほうには重い何かを配置して、重量面で前後のバランスを取らないといけないなと。であれば、前のほうにバッテリーをぶら下げてしまえば、と思いついて組み直しているところ。

バッテリーはそのままだと前のほうにぶら下げられないので、何か箱だか枠だかっぽいものを作ってその中に入れるしかないかなと。100円ショップダイソーで以前購入したPPシート1mm厚を引っ張り出してきて工作を。PPシートでは強度的にちょっと足りないので不安ではあるけど。

PPシートの曲げ方が、よく分からない。ゆっくり曲げたつもりが「パキッ」と音が。割れて切れてしまった…。仕方ないから養生テープでペタペタと。

2015/07/30(木) [n年前の日記]

#1 [pc] Canonが頑張ってくれないとWindows10にできそうにない、のかもしれない

Windows10が本当に公開されたらしいので、気になり始めて情報を集めてたのだけど。手持ちのプリンタ、Canon iP4600 の Windows10 用プリンタドライバが無いことに気がついて。

どうやら Canon 現行機種の Windows10用プリンタドライバはあるらしいのだけど、ソレ以外の古い機種は、 _「非サポートとなります。」 と現時点では明記してある状態。

ということは、Windows10にアップグレードすると、プリンタが使えなくなってしまう、ということか…。

Microsoftさん、ちとCanonさんの尻を蹴っ飛ばしてくれませんかね。いやまあ、蹴ってみてどうにかなるもんでもないだろうけど、せめて、「そのうち対応する予定はあるから、ちょっと待って」ぐらいは言わせとかないと…。コレ、Canon が Windows10 普及の足を引っ張ってますぜ…。まあ、Canon としては「新しいOSなんか出すんじゃねえよ! 面倒臭いだろ!」って言いたいのかもしれないけど。

いっそ、Microsoftがプリンタの販売を始めてくれれば、こんな問題は起きないのだろうか。

他にも色々ありそうで。 :

自分の手元の周辺機器って、他に何があっただろう…。
  • USB3.0増設ボードのドライバとかどうなってるんだろう。標準でOSに同梱されてたらありがたいのだけど…。
  • KORG製 USB接続の鍵盤とか、YAMAHA製 USB接続MIDIインターフェイスとか、どうなってるかな。
  • Canon製デジカメをPCに接続するためのドライバは…。古いデジカメしか持ってないから怪しい…。
  • Canon製ドキュメントスキャナのドライバは…。
  • Wacom製タブレットのドライバは…。いや、コレは最新版ドライバならWindows10で動くはずやで、と公表されてた。ありがたい。
  • EPSON製フラットベッド型スキャナのドライバは…。コレ、Windows7用ドライバすら無くて、全然違う型番のスキャナのドライバを入れると動く、みたいなことをしてどうにかしてたんだっけ。
他に無かったかな…。

さすがに外付けDVDドライブや外付けFDDは動くやろ。と思ったけど、FDDあたりは怪しいのかな。まあ、使う場面はほとんど無いけど。

USB3.0増設ボードは、Windows8.1の段階で、ドライバが標準で同梱されてるらしい。 _AREA ―エアリア― | USB3.0 PCI Expressx1形状ボード SD-PEU3R-4E (4WING2) に「Windows8.1の場合はOS標準のドライバを使ってくれ」と書いてあったし。ということは、Windows10にも同梱されてそうだなと。

#2 [dtm] Synth1について勉強中

_【synth1講座】効果音のつくりかた2【実践編7】 - ニコニコ動画:GINZA を参考にしながら勉強中。ホワイトノイズを元にして色々できそうだなと。

以下の解説記事も参考になった。効果音ではないけれど。

_r.z.f〜ReiZFactory〜 【DTM講座】第26回 Synth1による『Trance効果音』の作り方
_Synth1によるHardTrance Sawリードの作り方 | Another Life

#3 [neta] ちょっと変なSTGの夢を見たのでメモ

寝てたら、ちょっと変な感じのSTGの夢を見た。

3D表示のSTGなのだけど。スタートボタンを押すと、STGのゲーム画面が表示される、と同時に、その周りにキャラが4人登場して。学生服姿の男子高校生2人と、セーラー服姿の女子高校生2人、計4人。 現実のプレイヤーのプレイ状況に応じて、この4人が実況をしてくれる、てなゲームのようで…。
例えば雑魚戦に入ると…。

男子B 「さあ、まずは雑魚戦! ○○選手、我々にどんなプレイを見せてくれるのかっ!?」
男子A(心の声) 「(フッ。素人なら漫然と敵を倒していくところだろうが、スーパープレイヤーの俺は違う! どんな場面でも華麗なプレイスタイルを披露する! それが俺! 例えばこの雑魚共は、全て出現後○秒以内に倒して見せよう!)」

どうやらゲーム内キャラを使って、現実のプレイヤーに対し、各シーンのミッション内容を説明しているらしいなと。

ミッションに成功すると…。

男子B 「おおっと! ○○選手、全ての雑魚を瞬殺! 今後のプレイに期待できます!」
男子A(心の声) 「(どうだ! 見たか!)」
女子A 「いや、こんなんでドヤ顔されても」
女子B 「カッコイイです! 先輩!」

ミッションに失敗すると…。

男子B 「おやおやーっ! 雑魚相手にこの苦戦ぶり、一体何が起きてるのか!?」
男子A(心の声) 「(アレ…変だな…どうも調子が…)」
女子A 「フッ。もう馬脚を現したようね」
女子B 「どうしたんですか、先輩!? しっかりしてください!」

ミッションのクリア・非クリアで、実況音声が変わるらしいなと。


中ボス登場時は…。

男子A 「ここでシューティングゲームのお約束! 自機の後ろから迫ってくる中ボスの登場だあ!」

自分達から「お約束」とか平気で言っちゃう模様。


ルート選択もあった。

男子B 「さあ、ルート選択だ! ○○ステージと○○ステージ、どちらを選ぶのか!」
男子A(心の声) 「(○○ステージのほうが難易度は低いが…しかし俺はスーパープレイヤー! 難易度の高い○○ステージを選ばざるをえまい!)」
男子B 「おおっ! 難易度の高い○○ステージを選んだっ!」
女子A 「何カッコつけてんのよ。素直に優しいほう選べばいいのに」
女子B 「チャレンジャーです! 先輩!」

ゲーム内のプレイヤーキャラが勝手にルートを選んでしまった。ルート選択があるような見た目だけど、実は一本道のゲームだったらしい。


実況キャラの振る舞いがゲームの展開にも影響を与える、ように見せるシーンもあるようで。

ルート選択画面時、男子A・B、女子Aに対して何かなじるような発言。
女子A 「うっせえボケ!(打撃音)」
男子A 「イタタ…。ああーっ!」 男子B 「うわああ! これはっ!」
女子A 「えっ…な、何よ?」
男子A 「お前のせいでCルート選択しちゃったじゃないか! どうしてくれる!」
女子A 「え。それ、問題あるの?」
男子B 「アリアリですよ! このルートのボスはバグがあって、30秒あたりからプレイ不可能な鬼攻撃になるんですよ!」
男子A 「しかも最後の一発を通常弾で決めないとゲームがフリーズする…」
女子A 「へえ…そうなんだ…。まあ頑張って」
男子A 「『頑張って』、じゃねえよ!」
女子B 「ガ、ガッツです! 先輩!」

バグがあるとかフリーズするとか、そういう設定まで入ってるゲームなのか…。そのフリーズ操作をやったら、このゲーム自体はどういう展開になるんだ…?

てなところで目が覚めた。

長いな…。よく夢の内容を覚えてたな…。

メタSTGなのかもしれない。 :

寝起きの頭でぼんやり思ったけど、アニメや漫画でたまにあるメタなソレ、のゲーム版、なのだろうなと。アニメのキャラが「ここで大人の事情で総集編にゃ!」とか本編内で言っちゃうソレ、のゲーム版と言うか。

でもまあ…。
  • 例えばADV、紙芝居ゲーのシナリオでは、そういうメタなアレが随分昔から山ほど存在してるし。
  • STGも、パロディウスシリーズはメタなソレだったと思えるし。
  • 記憶が怪しいけど、たしかメガドラの横スクロールSTGで、ボス戦になると実況アナウンサーが登場するものがあったような気もするし。
  • アクションゲームでは、ラストステージ近辺で敵キャラがモニターを眺めて、モニター内の主人公キャラが自分のところに近づいてる様子を眺める、なんて構成もあったし。
なので、件の夢のソレって、別に新要素は無さそうだなと。たぶん、2D STGが作られてた時代でも、こういうソレが存在してたかもしれない。自分が知らないだけで。

でも、ゲーム世界と並列で、それを眺める一段階上の世界がラップされてる状況、というのは面白いような気もする。ニコ動でゲーム実況動画が人気を得る、その様子をゲーム内に逆輸入、てのも面白い試みのような気もしたり。まあ、そういうアレコレを試してるタイトルは、既にゴロゴロしてるんじゃないかと思うのだけど。

しかし、こういう作りだと、現実のプレイヤーは、ゲーム内プレイヤーと、一体感を得ることができるのだろうか。おそらく、疎外感というか、ゲーム内プレイヤーの奴隷になったような妙な感覚が発生しそうな予感も。

でも、上手なプレイをすると、「上手いっ!」とか「流石です、先輩!」とか「あら。やるじゃない」とか、逐一褒めてもらえそうではあるなあ…。

2014/07/30(水) [n年前の日記]

#1 [prog] NetBeans 8.0 をインストールした

WIndows7 x64 上に NetBeans 8.0 をインストールした。PHPの編集も試してみたかったので、すべてバンドルした版をDL。実行してインストール。

Ruby用のプラグインもインストールしておいた。 _NetBeans 7.3にRuby on Railsプラグインをインストールする手順 - Rails 雑感 - Ruby on Rails with OIAX を参考にして、 _Ruby and Rails - NetBeans Plugin detail から、NetBeans 8.0 用の zip をDL。解凍すると .nbm や .jar が出てくるので、ツール → プラグイン → ダウンロード済 → プラグインの追加。.nbm と .jar を指定してインストール。

その他のプラグインも一応インストール。

_Command-shortcuts - NetBeans Plugin detail ... DOS窓を開くプラグイン。 _NetBeans Command-shortcuts plugin | junichi11の日記〜つらつらなるままに〜 で解説されていて興味が湧いたので試しに導入。

_QuickOpener - NetBeans Plugin detail ... これもDOS窓を開くプラグイン。

_Explore from here - NetBeans Plugin detail ... エクスプローラを開くプラグイン。

_Zen Coding - NetBeans Plugin detail ... Zen Coding を使えるようにするプラグイン。

_Change Line Endings on Save - NetBeans Plugin detail ... ファイル保存時に改行コードを変更できるプラグイン。

_Show and change line endings - NetBeans Plugin detail ... 改行コードを変更できるプラグイン。

_Close other projects/documents - NetBeans Plugin detail ... 他のプロジェクトを閉じる(?)プラグイン。

#2 [prog] MinGW/MSYSをインストールした

Windows7 x64 上で NetBeans全部入りをインストールしたら、NetBeans オプション設定を変更するたびに「Cコンパイラを設定しろ」と文句を言われる状態になってしまった。面倒臭くなってきたので、MinGW/MSYS をインストール。

以下を参考に作業しました。ありがたや。

_WindowsにMinGWをインストールしてC/C++で開発(32bit版) | 虚ろなるパソコン技術ノート for Windows
_C言語およびC++のコンパイラMinGWのインストールとテスト

_MinGW | Minimalist GNU for Windows の「Download」を選んで、 _MinGW - Minimalist GNU for Windows - Browse Files at SourceForge.net から、mingw-get-setup.exe をDLして実行。

インストールフォルダはデフォルトのまま、C:\MinGW\ にしておいた。

インストールするパッケージ?を選択。
インストール後、環境変数 PATH の最後の方に、C:\MinGW\bin;C:\MinGW\msys\1.0\bin を追加。ただ、MinGW/MSYS をガッチリ使う場合は PATH の前の方に書いておいた方がいいらしい。

DOS窓で以下を入力して、インストールできていることを確認。
> gcc --version

gcc (GCC) 4.8.1
Copyright (C) 2013 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

> bash --version
GNU bash, version 3.1.17(1)-release (i686-pc-msys)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.

一応、NetBeans上でも使えることを確認。Hello World のCソース/C++ソースを書いて実行したら .exe ができた。

2013/07/30(火) [n年前の日記]

#1 [prog] 最大公約数ってどうやって求めるんだっけか

自分で計算するのは面倒臭いから、PCで求める方法を検索。…サボるなって? 自分で計算しろって? おいおい、お前の目の前にあるソイツは何だ? ン万円も出して買った「電子計算機」なのだから、計算ぐらいはコイツにやらせて少しは元を取らないと。

普段使ってる SpeedCrunch という電卓ソフトに関数があった。gcd(720;320) といった感じで打ち込めば出てくるらしい。

一般的に、その手のアプリにおいては gcd() という名前の関数で用意されてるらしく。Excel にも GCD関数が用意されてるし、emacs の calc にも用意されてる模様。

恥ずかしながら、今頃になって知りました。

#2 [ruby] Ocraでexe化しようとしてハマり始めたり

Ocra を使って Rubyスクリプトをexeファイルにしてみたのだけど。実行してみるとエラーが。

Rubyスクリプトと同じフォルダに置いてある外部ファイルを読み込んで処理をするところで、「そんなファイルは見つからねえよ」と言われる。エラーメッセージを眺めると、ユーザアカウントの作業用フォルダ以下に該当ファイルが無いぞ、と言われているようで。

Ocra で exe化したファイルを実行しようとした場合、exeに同梱されているファイル群を、一旦作業用フォルダに展開して、そこにある Rubyスクリプトを動かす仕組みだろうと想像するのだけど。その、同梱されるファイルの中に、スクリプトが読み込もうとする外部ファイルは含まれていないので、「んなファイル見つからねえよ」と言われるのだろうと。

解決策を検索してみたところ、いくつか策はありそうで。 以下のページで解説されてました。ありがたや。

_覚え書き: ocra による Ruby の EXE 化
_巳2已己のメモ帳 Ocraの豆知識 [環境変数:OCRA_EXECUTABLE 編]

それにしても、特に何もしなくても、Ocra で exe化したソレは、DXRubyで使う画像ファイルの類が読み込まれているのが不思議。前述の事例を鑑みると、画像ファイル群も同様に見つからないと言われそうなものだけど。DXRuby の側で、件の環境変数を覗いてパスを変更しつつ処理をしているんだろうか…?

__END__ と DATA についてもハマった。 :

Rubyスクリプトの最後のほうに「__END__」と書いてからその下にテキスト等を書けば、DATA.read(), DATA.each_line 等で読み込むことができるらしく。

であれば、前述の外部ファイルも、「__END__」以下に書いてしまえば…。と思ったけど甘かった。その状態にすると、「DATA」が使えない。

Rubyのドキュメントを眺めたら、どうも require で呼ばれた場合は、呼ばれた側のソースの一番下にある「__END__」以下は対象にならず、呼び出した側・実行しているスクリプトソースの中に「__END__」があることを期待して動くらしい。

2012/07/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴っていたので、13:45-15:45の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

このへん、 _東京電力の落雷情報ページ を見て確認等してるのですが。郡山市のあたりは真っ赤でした…。しかし、どうして東京電力なんだろう。東北電力じゃなくて。

ああ、 _東北電力の落雷情報ページ もあるのか。でも、拡大が出来ないから、東京電力のページを見てたんだな…。忘れてました。

#2 [zatta] どうして犬の名前は「ポチ」なんだろう

なんででしょうね。

_ポチ - Wikipedia

明治以降の話だったのか。江戸時代はどんな名前をつけるのがメジャーだったんだろうか。

#3 [prog] 長方形詰込み問題について調べてる

Texture Atlas 用の画像を作成する際、複数の画像を、1枚の画像の中に、詰め込んで配置していく必要があるわけだけど。そのあたりを自動化するにあたって、適したアルゴリズムがあったりしないのかなと検索してみたら、実はかなり難しい問題だったようで。 色々な呼び名があるようだけど、まあ、とにかく難しい。 _NP困難 な問題、とされてるそうで。 _Sequence-pair とか、何が何だかさっぱり。

とりあえず、その手の解説ページを読んでいるところ。

以下は妄想。

_フロアプラン問題・手動配置サンプル というページで矩形を動かしているうちに思ったけれど。各画像のサイズでアタリ判定をつけて重ならないようにしてくれるCGツールがあったら、こういう時に役に立つんだろうかと妄想。手作業で配置すること前提の話だけど。

昨今は物理演算なるものがゲーム界隈で流行ってるらしいけど。それを使って詰込みできたりしないのかなと妄想したりもして。摩擦係数の少ない矩形を落としていって、箱を左右に何度か傾けると、収まるべきところに収まってくれる、みたいな。いや、そんなに上手くは行かないか…。

矩形の一つ一つが意志を持って、自分が収まるべき場所を探し続ける光景も妄想。なんだかオブジェクト指向っぽい。時々、小さい矩形がz軸を使ってジャンプして、大きな矩形を飛び越えて隙間に入ったり。

おそらく、どれも、「ソレは○○で実装されてるよ」「ソレは○○法だよ」と言われそうな予感。

2011/07/30() [n年前の日記]

#1 [pc] アプリをインストールし直し中

今のところ、手持ちの市販ソフトの類は Windows7 Pro 64bit版上でも、ある程度は動いてる感じ。

Music Maker 2 も、FL Studio 9 も、一応動いてくれた。DTMソフトは、短い時間間隔で次々と処理をしていく・ハードウェアを比較的直接制御する、そんな印象があったので、てっきりダメじゃないのかと思ってたのだけど。意外とそうでもなかった。…疑似ASIOのあたりがどうなってるのかちょっと気になるので、後で調べてみないと。Windows Vista以降はサウンド関係の遅延具合が変わったという話をどこかで見かけた気もするけどよく覚えてない。


2010/07/30(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] エアコンを掃除してみた

スイッチを入れたらカビの臭いが。

フィルタを掃除機で掃除。でもこのぐらいで改善するとは思えないので、エアコン洗浄スプレーとやらを吹いてみたり。室外に排水管が出ているタイプのエアコンなら使えるらしい。そうではないエアコンに使うと大変なことになるのだろう。たぶん。

洗浄スプレーと書いてあるけど、実際に洗浄してるわけではないのかもしれない。周囲に少しついたソレを拭き取ろうとしたら、接着剤のようにベタベタしていた。そこから推測するに、カビの胞子が飛ばないように表面にコーティングをするだけのスプレーなのかも。だとしたら、カビの臭いは抑えられるかもしれないけど、エアコンの性能は落ちそうな予感。冷却する金属部分(フィン?)に膜ができるのだろうし。

とりあえず、臭いが少なくなったような気はする。

最近のエアコンなら、このへん色々対策してあるらしい。 いいなあ。

#2 [nitijyou] 整形外科に行ってきた

PC操作をすると右肩が居たくなる症状について診断してもらおうと。

行こうとして身支度を整えたら雨が。…ここのところ、病院に行こうとするたびに何かしら起きる。なんなんだ。それはともかく、親父さんが車で送ってくれた。助かった。

診察時、色んなポーズを取り、各所に力を入れて、痛みや痺れがあるか確認作業をしたけれど、これと言ってそういったものは感じず。レントゲンも撮ったが、首の形が弓なりではなくS字になってる点と、特定の関節の間が狭くなっている点以外は、異常も見当たらず。いかんせん、普段は痛みを感じず、PC操作をしたときだけ痛みが出てくるというのが難問(?)のようで。通常この手の痛みは、色々な作業をしている中でも出てくるはず、ということらしい。

結局、姿勢が問題か、あるいは、PC操作をしたくない等精神的な理由で痛みが出てくるのでは、との話。前者はともかく、後者に関してはありえないだろう…。自分は三度の飯よりPCに触るのが好きなPCオタクなんだし…。

ひとまず、日常生活に影響が出るようなマズイ状態になっているわけではない、と分かった点は良かったけれど。PC操作時の痛みについては、理由が分からず。他の作業でも痛みが出てくるかどうかを意識するか、姿勢を色々変えてみて違いが出てくるか様子を見てほしい、ということに。

2009/07/30(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] バグはとれたがめちゃ遅い

予想以上に疲れていたのか、夕方になってから起きた。トホホ。が、しかし、十分寝たおかげか、昨晩作業していたテストアプリのバグはあっさり取れた。こんな簡単なバグに気づけなかったとは…。疲れた脳で作業すると、とにかく効率が悪いことを再認識。

さておき、テストアプリをN905i上で動かしてみると、まったく話にならない遅さ。画像群を差し替えて、画像1つあたりのファイルサイズが増えたのだけど。以前はスイスイ動いていた20fpsですら処理落ちしまくり。当然33fpsも同様の処理落ちで話にならない。

既存アプリで使用している画像の最大ファイルサイズを教えてほしいと、hsに質問メールを送信。既存アプリのソレが判れば、テストアプリで展開する画像群も同サイズにすることで、SDカードアクセスが実用になるかどうか、おおよその判断がつけられるのではないかと期待。

画像ファイルサイズを教えてもらった。 :

返信メールが届いた。118x70ドット、最大でも3KByte程度、とのこと。早速、その程度のサイズの画像群を作成して、画像データ差し替え。実験してみたところ、33fpsでも体感的にはガタガタしているように見えない。なんとかなりそう。

とはいえ、画像の展開と描画しかしていないので、他処理が入ってくるとガタガタするかもしれないし。SDカードの中にも、アクセス速度がめちゃくちゃ遅い製品があったりするかもしれないし。そのへんちと不安。

2008/07/30(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] bacを読んでビルボードを分離等するスクリプトに手を入れたり

PACで保存したbacを読めるようにスクリプトに手を入れているのだけど。中間記録状態をダンプしてみたら、その時点で元々のbac(blenderでエクスポートしたbac)と内容がほとんど異なることに気がついた。blenderでエクスポートしたbacに比べて、PACで保存したbacは、以下の点が違う。 最後の2項目 ―― 複数のMaterialが1つのMaterialに置換されたり、Material名が消滅してしまうのは、実に痛い。というのも、後で地形アタリ用ポリゴンデータを生成する際には、各ポリゴンのアタリ種類をMaterial名で指定・決定しようと思っていたので…。Materialが消滅したり、名前が判らなくなるわけだから、これではアタリデータを作ることができない。かといって、blenderのMaterialウインドウ内でアタリ種類指定に流用できそうな、他の項目もとんと思いつかず。

どうやらギリギリまで、PACでbac保存しないように作業を進めていかないとダメな予感。ビルボード用データとアタリデータを分離・出力したその後 ―― 「ここから先、このデータは表示にのみ用いられるデータなのだ」という段になったところで、PACでの編集を解禁、という感じの作業手順になりそう。…なんだか忘れちゃいそうだなあ。

そもそもMaterial名の有無は定義されてないのか。 :

BAC Ver.6.0のドキュメントを眺めたら、そもそも material の中に "name" という要素はなく。blenderのスクリプトではオマケで出力・PACその他では含まれていてもエラーにならなければいいや程度の扱いだったのかもしれん。

となると、ビルボード用データの出力も、アタリデータの出力も、本来はblender用のスクリプトを書いて対応すべき内容、なのだろうか。bacを解析してどうにかしようという方針自体に無理があるのかなあ…。

アタリ種類ごとに地形データをオブジェクトに分割して、という手もありそうなのだけど。その場合のメリットとしては、
  • オブジェクト単位なら "name" があることがBACのドキュメントにも明記されているので、問題が少ないかもしれない。
  • blender上でMaterialの割り当て等が随分楽になる。
がありそうだけど、デメリットとして、
  • 地形モデルデータの修正作業が面倒になる可能性が高い。異なるオブジェクト間で多数の点の座標を一致させるのが一苦労かもしれず。
  • 点が共有されなくなって、頂点データの量が無駄に増える可能性がありそう。
というのもありそうで。うーん。

#2 [anime] 銀河鉄道999劇場版を鑑賞

今週になってからNHK-BSで999の劇場版を3日連続放送だったわけで。録画してたものを鑑賞。自分、ひょっとすると、見るのは小学生以来、かもしれん。

小学生の頃は随分と熱を上げて、サントラ買ったりフィルムコミックを買ったりしていたものだけど。今になって見てみると、これはかなりのトンデモ映画だなあ…。設定や展開等に関しては全編がツッコミどころかもしれず。 どうもあらゆる場面において、その場のノリ・なんとなくで、脚本書いたり台詞を追加してるのでは、てな不安が。

しかし、部分部分で見るとやっぱりカッコイイ。というか話のつじつまとかそっちのけで、とにかくカッコヨサだけ追及して羅列した印象が。りんたろう監督の功績なのか、あるいは市川崑監修の功績なのかはさっぱり判らんけど、視覚的に印象的なカットが多いあたりは、やはり面白いなと。惑星崩壊時の _ミラージュフィルタ? の使用なども感心したり。こんなカットがあったんだなあ。全然覚えてなかった。変わったことをやろうと工夫してる姿勢が垣間見えた気がする。

話の展開がとにかく早かったのもイイ感じ。いや、TVシリーズ等の総集編的シナリオな感じもするので、痛し痒しではあろうけど。

自分が記憶違いしていた部分もあって、そのあたりの確認作業(?)も面白かった。「おまえ〜」「あなた〜」とか言ってるシーンはなかったのだな。どの時点で、そういう台詞があるものと思い込んでしまったんだろう。>自分。

銀河鉄道999エターナル・ファンタジーも鑑賞。 :

1998年の劇場向け作品らしい。未見だったのでちょっと期待してたのだけど。いやはや、これは…うーん…。

作画は凄いことになってるなと感心。線が多いし、影も多いし。アニメの作画って進化しているのだなとつくづく。

しかし、話や各カットが…。いやまあ、劇場版前2作も、話云々はアレだったからアレなんだろうけど。でも、これはなんだか判りづらいというか、盛り上がりに欠けるというか、密度が薄いというか、展開がたるいというか。手塚治虫の漫画を読んだ直後に今の漫画家の作品を読んだような、そんな印象。

それはそれとして、各カットが…。おかしいなあ。昔に比べたら止め絵のクオリティは上がっているはずなのに。各カット単体で見ていけばどれもカッコよく見えそうな構図になってるであろう気もするんだけど。なんだかどこも印象に残らない。うーん。まあ、映像美“しか”追求しない、りん監督の作と比べるのもアレな話なんだろうけど。

単に自分が歳をとって頭が固くなっただけかも。作品・作風が変わったのではなく、自分の受信感度が変わった可能性のほうが高いし。自分が子供のころにコレを見ていたら、熱を上げてたかも。判らんけど。

2007/07/30(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ゲキレンジャー、カゲキの回から鑑賞

HDDに溜めてた分を、やっと消化できた。

スーツにブースター?がついてるのは面白いな…。SPTレイズナーのVMAXみたいで、カッコイイ。合成必須だろうから、そうそう映像は出てこないのかもしれんけど。

岩壁、および、地面に叩きつけて、それぞれクレーター?ができるあたり、素晴らしい。アニメではちょくちょくある描写だけど。特撮ヒーローモノでもそういう描写ができるとは。みたいな。

#2 [anime] ライダー電王、立てこもり〜新ライダー登場まで鑑賞

立てこもりの回。米村脚本+石田演出。相変わらずの強烈な演出。いいぞ、もっと(以下略。横に吹っ飛んでいくモモが素晴らしい。

主人公倒れるの回。坂本監督担当回。む。新ライダーって、響鬼後半で出てきた少年のライバル役の人?

新ライダー本格的に登場の回。舞原監督担当回。…アレ? 舞原監督って、平成ライダーの演出したことあったっけ?

敵怪人の触手動きまくり。CG万歳。新ライダー登場シーン、カッコイイな…。木に落雷、地面めり込み等、ハッタリが効いててグー。各パーツをアップで映す際にワイプ?を使うのもなかなか。そのまま切り替えてしまうとそれぞれのカットの色が似通ってて認知しづらいのだけど。 *1 ワイプだから切り替わってることがちゃんと伝わる。ような気がする。さておき、新ライダーに張り付いてる怪人がいいヤツっぽくて、見ていて和んだ。意地悪なマスター(?)と正反対の性格付けをすることで、コンビで捉えたときにバランスが取れるようにしたのかしら。

主人公と新ライダーのバトルの回。石田監督担当回。…ダンスシーンが出てくるのは石田監督の回だけ? それとも、龍が動き回る話を、石田監督の担当時に持ってきてるのかしら。

新ライダーのメカ戦。凄過ぎる。コレって本当にTVシリーズなの?

鳥怪人登場。田崎監督担当回。ってアレ? ここで田崎監督って…。すると、一体誰が映画版の監督を…。

モモが犬を怖がって、ドアに張り付くときのポーズに痺れた。絶妙なポーズ。素晴らしい。

鳥怪人の台詞回しがイイ感じ。そのうち「麿は〜でおじゃる」とか言い出しそうな。

小林脚本が結構続いてるあたりが気になってたり。龍騎のときは井上脚本等が結構話数を補完?してたような印象もあるのだけど。書き上げるのがメチャクチャ早くなったんだろうか…。

人間性に問題がありそうなゲストキャラがちょこちょこ出てくる、ような印象があって、そのへんちと気になってたり。話の構成上そういうキャラが必要になる場合もあるのだけれど、何気ないシーンでもチラホラ出てくるような。井上脚本のソレ ―― 明確な悪意全開キャラとか、記号的性格の嫌なキャラとか、そういうのとは微妙に種類が違う感じで。作劇だから、では割り切れない妙な印象というか、橋田壽賀子脚本作品でも見てるようなストレスが。…いや、自分のセンサが狂ってるのかもしれんけど。
*1: 以前、戦隊シリーズでそういうカット ―― 切り替わりが判りづらい映像があった記憶が。

#3 [nitijyou] ようやく日焼けの痛みがなくなってきた

そして痒くなってきた。痛いよりはマシだけど。うーむ。

#4 [epia][vine][linux] EPIA機を設定中

uucpユーザやグループは残しておかないといかんのか。 :

起動時に「uucp グループが見つからねえ。処理できねえ」と文句を言われる。消しちゃったよ…。どうやって追加したらいいんだ。

groupadd や useradd で、自宅サーバ機の /etc/passwd や /etc/shadow を見ながら、ID値、ホームディレクトリ、shell 等は合わせたけど。/etc/shadow のソレをどうやって一致させたらいいのやら。

起動時・shutdown時にirqbalance なるものがエラーを出す。 :

なんだべ、これは。

_起動時に「Starting irqbalance failed」と出力される
問題点

起動時のメッセージに「Starting irqbalance failed」と出力されますが、問題はありませんか?
解決方法

irqbalanceは、マルチCPU環境(DUAL CPU、Hiper Threading 等)における割り込み処理を制御します。シングルCPU環境では動作しませんので無視して構いません。irqbalanceを動作させたくない場合は、下記のコマンドを実行します。

# chkconfig irq_balancer off

起動時に「Starting irqbalance failed」と出力される より

そういうことだったか。

_cpuspeed と irqbalance :

Vine 4.0 をインストールすると、デフォルトで cpuspeed というサービスが動いています。このサービス、文字通りマシンの負荷によって CPU の動作クロックを動的に変化させて省電力化を行おうというものです。ノートパソコンではバッテリの消費が抑えられたりするみたいですね。でもこのサービスを利用するには、CPU が SpeedStep(Intel) とか PowerNow!(AMD) とかの省電力機能を備えていることが前提なんですよね。だからこの機能を備えていない Athlon XP 2500+ では無意味なんです。

Operation Normal ? | cpuspeed と irqbalance より



_VIA C3が載っているPCでcpuspeedを起動していると、突然フリーズしてしまう障害に見舞われる可能性が
結論的に言うとVIA C3が載っているPCでcpuspeedを起動していると、突然フリーズしてしまう障害に見舞われる可能性があります。特にCPUの負荷が高くなっているときに起きやすいみたいです。

AKI ON WEB: サーバー障害復旧連絡 より

なるほど…。

_CPUパワーセーブとファンコントローラ :

Intel製CPUでは、SpeedStep。AMD製CPUでは、PowerNow。VIAは、LongHaul。なのか。

_longhaul改めPowersaver - Yasuo's Weblog
VIAのCPU周波数制御は,名称が変更された模様です。
あら。Powersaverになったのか。メモ。

top と打ったら swatch が CPUリソースを99%使ってて。 :

首を捻る。また、/etc/rc.d/init.d/swatch stop も失敗する。何かを間違えてるな。>自分。

設定ファイル?を見直したり、起動スクリプトを眺めてるうちに、/var/run/swatch を作成してなかったことに気がついた。

_セキュリティ強化対策(Swatch編)
Swatchが動作するための環境を整備する。
1,2行目は、Swatchが起動時に一時的に作成するスクリプトの格納場所に関する作業。起動スクリプト中の「SWATCH_SCRIPT="/var/run/swatch"」で指定されるパス。
3,4行目は、Swatchが「echo」で出力した内容を記録するファイルに関する作業。起動スクリプト中の「SWATCH_LOG="/var/log/swatch"」で指定されるファイル。

# mkdir /var/run/swatch
# chmod 700 /var/run/swatch
# touch /var/log/swatch
# chmod 640 /var/log/swatch

セキュリティ強化対策(Swatch編) より

ということで、自分も /var/run/swatch を作成。

む。もしかすると、自分の場合、/etc/swathrc の最終行に空行が入ってたのがマズかったのかしら…。まあ、今現在は動いてるから、いいか。

この記事へのツッコミ

irqbalanceについて by アレジ    2008/01/07 18:02
irqbalanceがFAILになる件は、最新のものをyumすれば修正されるらしいですよ。 たまたま見かけたのでコメントします・・・
Re: irqbalanceについて by mieki256    2008/01/12 07:17
> irqbalanceがFAILになる件は、最新のものをyumすれば修正される

情報thxです!
てことは、今現在は問題は出ないかも、ということですね。

2006/07/30() [n年前の日記]

#1 [anime] _ファンが作ったグレンダイザーのリメイク映像

_youtubeにもアップされてる。

カッコイイ。シビレル。 _(via 島国大和のド畜生 グレンダイザー)

#2 [movie] _小さき勇者たち〜ガメラ〜の撮影について

撮影に使われた亀についての気になる話。メモ。 _(via 島国大和のド畜生 小さき勇者たち GAMERA:映画 感想)

#3 [zatta] _スケジュールを守れない奴は

メモ。

#4 [anime] _オタクは死にました

コメント欄の「拡散による消滅」から始まる文に、なるほどそうかもしれないと思った。 _(via 黒澤記 - おたくとファンは似て非なるもの)

_萌え理論Blog - 岡田斗司夫の「オタク・イズ・デッド」発言と反応 途中報 :

反応記事へのリンクがまとまってる。

_統一性を求めるユーザーに向けたアニメは手描きをやめて3D CGにすればいいんじゃないの? :

それも手だなと思ったり。

_現代アニメは芸術作品ではなく工業製品 :

そうかもしれんなぁ。…ますますTVゲーム=工業製品に近づいてきた。のかもしれない。

_極端な話をすると、ファンの中に「作り手のオナニーなんて見たくねえんだ」と言う人がいるじゃないですか。 :

関係ありそうな話なのでメモ。

#5 [zatta] ある映像作品を見て不満を持つと言うことは脳内に理想の映像作品があることの証明

だと思うのだよな。って前にも書いたけど。何かと比較しないと、「ダメ」の判断は下せないものだから。脳内にある理想の作品と比較して、「この作画はダメ」「この演出はダメ」「この脚本はダメ」と言ってるのだと思う。

その脳内に存在する、理想的映像をアウトプットできる術があればなぁ。なんだかもったいない気もする。

#6 [anime] _宮崎吾朗の想像線。

_(via del.icio.us/otsune)

富野監督が書いた _「映像の原則」の内容 を意識して、「右に居るほうが○○で左に居るほうが△△」等の意味を込めて描いてたりしたらどうしよう。

_20話では、「禁断のイマジナリーライン越え」も行われました。 :

意識的に使うときもあるのか…。

#7 [zatta] _☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓

_「失敗知識データベース」は知識の宝庫!? | エキサイトニュース
_(via del.icio.us/otsune)

勉強になるなぁ。コレ、TV番組等で一つ一つドラマ化しないかしら。ハッピーエンドにならないからウケないか。

#8 [anime] ケロロ軍曹、SAMURAI7、BLOOD+、プリキュアを鑑賞

感想等まとめてメモ。

ケロロ軍曹、金八先生と偽装婚約の回 :

教師生活25年、って何のネタだったか。検索してみたら、ど根性ガエルっぽい。あらゆるオタク知識を要求される作品なのだな。

SAMURAI7、木を撃つ回 :

シチュエーションを考えると凄いことをやってるはず、なのだけど、うーん。

BLOOD+、ヒロインが連れ去られる回 :

カイとやらが敵側に連れて行かれるけど、特にコレといった変化はなく。予告でそれらしく見せる = 本編ではそうはならない、ということなのだな。あるいは、後で敵側につけるための前振り(?)なのか。

プリキュア、海の家の回 :

作画が異様なまでに生き生きとしてるような。戦闘をする場所までいつもと違う。一体どうしたんだ。

作監:飯島秀一氏。演出:大塚隆史氏。 _演出の方のblog を見ると、TAP(TOEI ANIMATION PHILS., INC. )まで出向いて制作していたらしい。…海外のほうが生き生きと動かしてくれる状況がある、ということだろうか。

2005/07/30() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夕方から雷

ヤバイ雰囲気の雷だったので、サーバ落としてました。落としてから十数分後、「バチッ」と音が鳴る雷が数回。ヤバイ…。

郡山市では落雷が原因であちこち停電になったらしい。また、電器店が大儲けだろうなぁ…。

#2 [pc] M/Bのコンデンサ関係を検索

_Y氏の日記 を読んで興味が湧いたので少し検索。

_マザーボードメーカの評価 - コンデンサ絡み :

本記事も興味深いけど、コメント欄でも興味深い話が。
個人で交換することに利点などありません。新しく買いなおした方が安上がりです。AK77-333のコンデンサ22本交換で約3000円、ノースブリッジのファンをシンクに交換で約1000円の「実費」がかかっています。交換の手間は一切お金に換算していませんが、もし工賃を取るのならば、何千円も取りたいくらい面倒なものです。メーカに修理に出す方が賢明であり、修理費用が高くつくようであれば、諦めて新しいマザーボードを購入した方がよいと思われます。
なるほど。なかなか状況は厳しいようで…。

_電解コンデンサの大量死 テンプレサイト :

_液漏れ警報M/Bリスト
_コンデンサ選択・購入情報
_各ベンダ チップセット世代別 判定リスト
_マザーボード上の液漏れしたコンデンサを交換する方法

Y氏の日記にあったとおり、 _AOpen AK77-333 は、たしかに液漏れ警報リストの中に入ってるらしく…。
Lelon 10V 3300μF x 1本
Lelon 6.3V 2200μF x 11本
このコンデンサを交換したほうがヨサゲということでありませうか。 _こちらのスレ に交換事例が。
しかし、交換したコンデンサが18本になったよ>AK77-333

Lelon RXA 2200uF 6.3V 11本→KZE 2200uF 6.3V
Lelon RXA 1500uF 6.3V 3本→KZE 2200uF 6.3V
Lelon RXA 1000uF 16V 1本→KZE 1200uF 16V
Lelon RXA 3300uF 10V 3本→KZE 3300uF 6.3V
KZE なるコンデンサと交換すればいいのかしら。

ちょっと気になる話も見かけたり。
863 :Socket774 :03/12/14 03:01 ID:n+o1TAAH
わはは
コンデンサ替えたらbios画面出るまでに10分近くかかるようになったよ
どうしたもんか

865 :Socket774 :03/12/14 03:07 ID:/ujZQIbC
>>863
うちのAK77-333も微妙に表示が遅くなったような気がする
うーむ。

_不良電解コンデンサのAopen AK77-333
「日本ケミコン LXZ 6.3V 2200μF x 3、1200μF x 1、1000μF x 3」に交換した事例も。写真つきで非常に判りやすい。ありがたや。液漏れは、見た目ではなかなか気づきにくい状態なのだなと。

ついでなので、AK77-333関連のURLをクリップ :

_AK77-333 スペック
USB2.0がオプションになってるらしいあたりが、よくわからない…。専用のケーブルを使って、M/B上の端子から、ケースの拡張スロットあたりにUSB2.0のコネクタを出すとか、そんな感じなのかしら。

_AK77-333 CPU対応表
最高でも、Athlon XP 2600+、Ahtlon 1.4GHz(FSB266MHz)、Duron 1.3GHz まで、ということであらうか。

_AK77-333 のコンデンサー22本交換(全てKZEに)
22本もあるのか…。

_AOpen AK77-333 の装着で嵌った
_AK77-333 動き出す
本体ケースとの兼ね合いで何かがショートしてたらしいとの話。

_ドスパラの AOpen AK77-333 ES レビュー記事 - AC97コーデック用サウンドドライバがAK77-333用のみ別
ふむ。

_AK77-333 - ファンが結構騒音を発する・ボード上のVIA初のUSB2.0チップの設計が良くない
なるほど。

余談 :

パソコン工房のサイトで、新品の SocketA M/Bの価格をチェックしたら、5千円台で売られていて考え込んでしまった…。

この記事へのツッコミ

Re: M/Bのコンデンサ関係を検索 by Y    2005/08/01 20:45
こうやってまじまじ読んでみると酷いマザーですねw
一応AK77-333とAhtlon 1.4GHz(EV266)にPC2100・256M
のセットって思ってたのですが・・・
他にもコア欠けしたXP1900+とかダメダメなパーツが大量に
眠ってるのですが(汗

ううむ・・・自分で書いてて・・・
Re: M/Bのコンデンサ関係を検索 by mieki256    2005/08/06 16:06
> AK77-333とAhtlon 1.4GHz(EV266)にPC2100・256Mのセット

なんと。そのへんもセットで、ですか?
うーむ。それは悩む…

とはいえコンデンサ交換は必須な感じもするし、
自分、Pen4やAthlon用の電源も持ってないので追加投資も必要になるしで…
しかし休眠してるM/Bがあるというのは、とてももったいない話でもあるし…
うーむ…これは悩む…悩みます…

> コア欠けしたXP1900+

コア欠けしちゃうと、やっぱり動かなくなるものなのでしょうか。
Athlonに関しては全然判らんのでありました >自分。
(ていうか自分、Pen3や昔のCeleronで知識が止まってるというか…)
Re: M/Bのコンデンサ関係を検索 by Y    2005/08/06 20:05
現状自分ではAthlon64 3000+を常用してますのでもう
使う事は無いパーツばかりです。
電源でしたら以前交換して放置された300Wや350Wが
転がっております。

コア欠けしたXP1900+・・・
実は5月にハンツさんのマシンを修理した時にCPU
交換をした残骸ですw
コア欠けのせいか、電源投入後起動したりしなかったり
しますんで微妙なCPUです。
Re: M/Bのコンデンサ関係を検索 by mieki256    2005/08/08 05:33
> 以前交換放置された300Wや350Wが転がって



> コア欠けのせいか、電源投入後起動したりしなかったり

なるほど、そんな症状が…。勉強になりますです。
完全に動かなくなるわけでもなく、さりとて正常に動くわけでもないのが、
なんというか、頭を抱えてしまう症状でありますな…

逆に言うと、そういう症状が出てきたときは、
コア欠けしてる可能性も疑ってみたほうがいい、ということですかね。
これは記憶にとどめておかんとマズイ話だなぁ…

#3 [zatta][neta] _ケモノの匂いに成ってきたので久しぶりに自宅に帰る

記事を読んで、全然関係ない妄想が自分の脳内に。その手の業界用に簡易・組み立て・設置可能なシャワー室 or シャワー装置があったら売れるのかしら。いや、もしかすると既にどこかで売ってそうな。試しに検索。

_ポータブルシャワー :

洗車にだけでなくアウトドアに、散水・園芸に、お掃除や窓洗いにぜひお使いください!
なんか違う。

_電動ポータブルシャワー :

お湯が必要になるなぁ。

_海・山でお役立ち! 太陽でホットなシャワー ソーラー・キャンプシャワー :

太陽光でお湯にするらしい。

なかなかないもんだなぁ :

どうにも見当たらない。検索キーワードがアレなのか。あるいは需要が少ないのかしら。レジャー用や、あるいは介護用でありそうだと思ったのだけど。

考えてみたら排水が問題なのか :

専用の場所が必要になりそう。組み立て式で作れないだろうか。自分の中ではこんなイメージ。
組み立てシャワー室
分解するとトランク1つ分のサイズに収まったり。でも、強度が問題になりそうな。

む。これでは、どこに排水するかの問題が結局解決されてない。排水用ポンプの出力(?)にも限界があるだろうから、床より高いところに排水できるかどうか怪しい感も。

どう考えても、周辺でその手のサービスを探したほうがヨサゲだなぁ。

移動するシャワー室があったらどうだらう :

弁当屋さんが車で移動して弁当を売るのだから、銭湯も車で移動して…。

都市圏では駐車場所がないか。…そもそも、道端に停められた車の中で、シャワー浴びたい人なんていないよな。…付加価値がつけば話は別かしら。例えばマッサージとか。…いや。どう考えても車一台では、商売としてできるだけの水量確保が難しい気も。

余談 :

以前、会社の先輩が電動式ポータブルシャワーを使って、ビルの非常口の階段のところで浴びてた記憶が。…途中でお湯がなくなったとか、電池が無くなったとかで、なかなか厳しかった、と思った。お湯はどうやって確保したのだっけか。…電気ポットのお湯を、バケツに入れて使ったのかもしれない。

職場の、流しの横の、床を拭くモップ等を洗う場所で、頭や足を洗った記憶もあったり。水が冷たくて閉口。

最初に入社した会社の、本社ビルの最上階には、ベッドルームやシャワールームがあったらしく。しかしそれがあることで、泊りがデフォルトになってしまったとも聞いた。環境が整い過ぎてるのも、それはそれで問題があるのだろうな。

#4 [anime] ケロロ軍曹、アイドルの回と猫の回

アイドルの変身前のキャラデザは何が元ネタなんだろう。ど根性ガエルとかそのへんのような気もしたけど…。

猫の回。『じゃりン子チエ』の、テツの腹巻を思い出したというか、『ルパン三世』の次元の帽子を思い出したというか。

#5 [anime] ウルトラマンマックス、怪獣島1話の回

ヘリコプターの墜落シーンがなかなか。アレはCGかしら。それともミニチュアかしら。何にしても素晴らしい。

今現在、予備知識もなくピグモンをデザインしたとしたら、きっとピカチュウみたいなコビコビのデザインになるのだろうかとそんなことをなんとなく思ったり。…む。出てくる怪獣・モンスターが、全部ポケモンみたいなデザインになってるウルトラマンってのも面白そう。と思ったけど、それってウルトラマンキッズだろうか。

2004/07/30(金) [n年前の日記]

#1 [windows] listcam 2.09をインストール

_listcam。 こんなにサクッと定点観測システムが作れるとはありがたや。

メモ :

  • Image → Quality で jpeg画質を指定できる。数値小 = 高画質(最高画質=2)、数値大 = 低画質(最低画質=255)
  • 640x480ではTime Stampの位置が変なところになる → Stamp → Stamp Preview → プレビュー画面内で1クリックして範囲指定を解除。
  • Image → Effect → Double expose や 4 times expose で、多重露光でビデオノイズを減少することができるっぽい。
  • Image → High Sensitive で、暗い場所でも多重露光で明るく撮影することができる。
  • Image → High Sensitive → Auto Detect にチェックを入れると、画像が暗いか否かを判断して、High Sensitive の有効・無効が自動的に行われるらしい。しかし、取得する画像サイズによってそのあたりの自動判断結果は異なるように見える。
  • png保存は使えない。ファイル保存されず、そのうちエラーを出して強制終了する。

多摩電子工業 Z-102を利用してみようとしたのだけど :

問題外の画質でした。
Z-102出力サンプル
なんじゃこりゃ。ラピュタのムスカよろしく「目が〜、目がぁ〜」とのたうち回ってしまうヘロヘロ画質。このカメラはモグラか。オオサンショウウオか。まあ、10万画素、CMOSセンサ、おもちゃみたいなレンズですし。値段相応でしょうけど。

USB延長ケーブルって結構高いのですな :

_5mで再延長可能なもの になると、4,000円ぐらいする。いや、 _3mまでで再延長を考えない なら1,000円以下だけど。どうしたもんか。

_USBエクステンダー :

USBエクステンダーなるものがあるらしい。機器間をLANケーブルで接続することで、50m〜100mまで延長できるのだとか。しかし _価格は30,000円ぐらい しますな。でもないか。 _14,800円の製品 もあるらしい。

この記事へのツッコミ

Re: listcam 2.09をインストール by けいと    2004/08/01 21:06
タイムスタンプの表示位置は
テキストボックスみたいに直接マウスで矩形で指示した領域内に収まるので、
あとはスペースで調整すれば良い場所に収まるはずですよー
Re: listcam 2.09をインストール by mieki256    2004/08/02 13:46
> テキストボックスみたいに直接マウスで矩形で指示した領域内に収まる

あっ。なるほど。そんな手が。
「上中下、左右、真ん中」の指定項目にばかり気を取られて、
そういった使い方には気づきませんでした。なるほどなぁ…。

#2 [neta] ムスカって色々使えそう

基本的には、「目が〜、目がぁ〜」を誘引しかねない状況に対する呼称として用いる。応用例は以下のとおり。 …単位でもいいな。「君の絵は30ムスカだね」とか。

既出ネタかしら。

#3 [anime] デカレンジャー、白い人考えを改めるの回

気持ちだけあればどうにかなる、みたいな無計画で無責任な主張にムカムカしたけど白い人が単なる考えなしだったのでトホホ。口先だけじゃなくて本当に頭がいいなとは思わせてくれないのか。でもそれをやっちゃったら5人の出番なしか。いや、考えることも大事だが気持ちも大事、どっちも大事なことなんだという話に結びつけることができていれば完璧だったかも。うーん。それはさておき、バーニア噴かして高速で逃げる巨大ロボとバイクで追う巨大ロボというシチュエーションはグー。後は画に説得力が出れば嬉しいのだけど。

高速道路の料金所を無視して高速道路に入っていく巨大ロボの図 :

はどうか。ダメか。高速道路が有料の世界じゃないのかもしれないし。そういう問題じゃない。高速道路をミニチュアで用意するのもCGで作るのも大変だし。そういう問題でもない。

#4 [anime] ブレード、チベットの人登場の回

マスク壊しキター。でも、もう少し大きく写してほしかった。それはともかく、新アイテム装着後は烏天狗みたいですな。

#5 [anime] プリキュア、光の園とやらに旅行の回

デジモン女児版?

キリヤはいつ出てくるの :

闇の大ボスに体を乗っ取られて再登場、白い人の口づけで意思を取り戻すベタなシチュエーションを希望しますよ。その場で殺さずどうなったか判らない状態にわざわざしたのだからもちろん活かすはず也。

#6 [tv] NHK教育をつけていたらソートのアルゴリズムについて解説する番組が

こんなものでも番組のネタになるのか。…なるほど。 _高校講座 でしたか。

シューティングゲームを作ることで数学を学べる番組or教科書 :

なんてどうか。ダメか。三角関数とか速度・加速度とか放物線運動とか行列とかは勉強できそうだけど。…生徒が気軽に実践できる環境がそもそもないような気もする。

2003/07/30(水) [n年前の日記]

#1 市の健康診断に行ってきた

相変らず作業が遅い。空いてるところから自由に受けさせればいいのに一定の順路を強要して全体にかかる時間を長くしてるのは疑問。 *1 *2 また、別の地域では人数が少ない・ガラガラ状態で、すぐ終わるそうで。それぞれの開催場所に均等に人数を振り分ければいいだろうに。「効率」や「メリット」の概念が存在しないあたりがお役所仕事。
*1: 順路を強要する事でチェック漏れ予防をしてるつもりだろうけど、最後に漏れがないかチェックする人を別途用意しておけばいいだけでは。それは医者じゃなくても出来る作業なのだし。
*2: 診断項目に順番が必要なものもあるだろうけど、そういうのは紙に「○○を受けてから△△を受けてください」とでも書いて張り出しとけばいい。

#2 床屋に行ってきた

ようやくサッパリした。

隣の人が皮膚病だったらしい :

痒いから10日ほど頭を洗ってないとか、めんどくさいから医者には行かないとか、当人が笑いながら喋ってるのを耳にして思わずブチ切れそうに。医者に行かないのはお前の勝手だが、だったらココに来るな。お前の頭に触った手で俺の頭も触られるんだぞ。もしもヤバイ病気にかかっててオイラや他の客にも感染したらお前はどう責任を取るつもりだ。人に迷惑をかける可能性を少しでも考えてからモノを喋れこのクソジジイ。さっさと病院行ってきやがれ。調べてもらって治療すればいいだけの話だろうが。…って実際に口にはしてませんが。怒鳴りつけそうになった。

とはいえ年配者ってのは、頭からDDTぶっかけられて真っ白になったりとかそういう状況で育ってきたんだろうし。衛生観念に問題があるのも致し方ないか。また当時に比べれば、衛生状態も実際遥かに改善してるんだろうし。それを考えると、めんどくさいの一言で済ませてしまうのも、まあわかるような気もする。戦後に比べればねぇ…って実際どうだったのかは知らんけど。

#3 [anime] アクション中に変身したぞ…

アバレ。どうやって実現したのかわからなかった。巻き戻して確認。…うわ、上手いなぁ。

それにしても、あの歌はヒドイ。聴いてたらこっちがキレそう。

2002/07/30(火) [n年前の日記]

#1 健康診断

午前中、市でやってる健康診断に行ってきました。


午後、ノートにつけるマウスを買いに行ってきました。
途中から足の膝関節が痛くなって、歩くのもままならず。
運動不足ですね。トホ


_Lotus スーパーオフィス2001 と、 _サンワサプライのPS/2スプリッター を購入 _


原稿やっと描き終わりました。
後は印刷して原稿用紙に貼り付けて送るだけ。

2001/07/30(月) [n年前の日記]

#1 健康診断と首回らず

市でやってる健康診断に行って来ました。
会場は近所の中学校。オイラの母校ナリ。
相変わらず、お年寄りばかりの中に、オイラがポツンと。
なんだコイツは、とか思われてるんだろうなぁ。

予定してた時間より遥かにオーバー。
どうも、住民高齢化→受診人数増加
→しかしスケジュール調整をしていない…気がする>市
市の職員さんも現場で一緒に並んでみてほしいと思ったり思わなかったり


首と肩が痛いのです。
動かないのです。
前後左右どちらに動かしても、ズキッとくる。
トイレで小を足すのも一苦労。下に首を向けられないから。
なんでこんなことになるんじゃ〜

2000/07/30() [n年前の日記]

#1 虫歯4

まだ痛いです。
バファリンなかったらやっていけない…

録画しといた「ルパン」のスペシャルを見ました。
というか途中まで。
途中でマジに寝ちゃった。
薬のせいもあるだろうけど、それだけが原因とは思えないです。

?堯福陰◆?;)!!
(⌒▽⌒)/
( ̄ー ̄)ニヤリッ
(-_☆)キラーン

顔文字って面白いなぁ <突然どうした?

1999/07/30(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)夏コミ情報ページ作成...

夏コミ情報ページ作成。メインからいけます。本人激怒モノかも。どうせココ読んでないから別にいいけど(ウソ)。ネタだから気にしないように>会長さん

未プレイパソゲー消化作戦発動。「異神伝心」なる18禁STG、プレイ。実は少し期待。そして見事に裏切られて。
これをSTGと言ったら他のSTG制作者達に失礼。数分のプレイでゲームになってないことを悟る。EX-STAND起動。パラメータサーチ。成功。改造コード予約機能によりクリア。

先輩方の教えをぼんやりと思い出したり。
自機が死ぬ。その時「しまった。俺のミスだ」「こうしてこうすればいいのに。わかっているのに〜」「今度こそはヤツに勝てそうな気がする」とユーザーに思わせたら、難易度調整完璧。遊びが練りこまれているとも言える。
「なんだコレ。なんで死んだんだ」「やってられねーよ」と理不尽さを感じさせたら、まだ商品レベルに達してない。

「異神伝心」は後者。どこを切り取っても理不尽。市販ソフトだが中身は同人。敵セット・弾発射タイミングを調整するだけでも、もう少し…考えるだけ無駄か。

ところで。DirectXフルスクリーンを取り込める画面キャプチャソフト、誰か知らないですか?

FLASHアニメは、バックに何の絵を置くかで悩み中。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 -
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project