mieki256's diary



2023/07/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] まだめまいがしてる

数日前からめまいが続いてる。首の角度をあちこちに変えるとふらふら具合が強くなるなと…。

2022/07/02() [n年前の日記]

#1 [python][cg_tools] ディザリング処理をするプログラムをPythonに移植中その6

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直しているところ。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

上記で紹介されている、Adobe Photoshop っぽいディザ処理を Python で書き直しているのだけど、かなりシンプルな処理なのに、ちゃんとそれっぽい画像に変換されるあたりがなんとも不思議。前回の計算処理で出てしまった誤差を、次の計算に持ち越すあたりがポイントなのだろうか…?

2021/07/02(金) [n年前の日記]

#1 [ubuntu] Ubuntuのデスクトップが妙な感じに

サブPCに入れている Ubuntu Linux 20.04 LTSのデスクトップ画面が ―― Xfce4 のタスクバー? パネル? の色が妙な感じになっていることに気づいた。アイコンのあるところは背景色が黒いのだけど、それ以外は真っ白になってしまって。以前は全部黒系だったはずなのだけど…。

仕方ないので、Xfce4のパネル関係の設定ファイルを全部消去。以下を参考に作業。

_xubuntuのパネルの初期化方法 - 路地裏牧場
_xfce4パネルの初期化方法 [あちあち情報局]

手元のメモを確認してみたら、2020/07/11頃にもおかしくなって初期化したらしい。

_mieki256's diary - Ubuntu 20.04上に Ubuntu MATE をインストールしてxrdpの動作確認

何故にこういうことが起きるんだろう…。

2020/07/02(木) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] VcXsrvを使ってLinux上のGUIアプリをWindows10のデスクトップ画面に表示

VcXsrv を使うと、X11アプリ(Linux上で動くGUIアプリ類)をWindows上でも表示できるらしいので試用してみたり。
まずは、メインPCと別に、Ubuntu Linux 20.04 LTS が入ってるサブPCを起動。Xubuntu のデスクトップ画面が表示されている状態にしておいた。

VcXsrv を入手してインストール。今回は vcxsrv-64.1.20.8.1.installer.exe をDLしてインストールした。

_VcXsrv Windows X Server download | SourceForge.net

XLaunch というアイコンがデスクトップに作られたのでダブルクリックで実行。色々尋ねてくるけどデフォルト設定のままで進める。タスクトレイ(通知領域、システムトレイ)に VcXsrv のアイコンが表示される状態になった。

PuTTY を起動して、Ubuntu機に接続する設定を見直す。 この状態で、Ubuntu機にsshでログイン。

PuTTYのウインドウ上で、xclock & だの xeyes & だの xcalc & を実行。VcXsrv が Windowsのデスクトップ上に、Xアプリのウインドウを表示してくれた。ちなみに、最後につけてる「&」は、バックグラウンドで実行せよ、という指示。

証拠画面。Windows10のデスクトップ画面に、Linuxで見慣れた各アプリのウインドウが表示されてる。

vcxsrv_ss01.png

上記の画面は、以下のアプリを実行してる。
ということで、VcXsrv + PuTTY を使えば、Linux機上で動かしているGUIアプリをWindows上でも表示して使うことができる、と分かった。

まあ、こういうことをしたければ、MobaXterm を使うという選択肢もあるけど…。

_MobaXterm free Xserver and tabbed SSH client for Windows
_mieki256's diary - MobaXtermをまたまた試用

MobaXterm なら単体で、かつ、これといった設定をしなくても同じことができる。

参考ページ。 :

余談。 :

こういったGUIアプリを起動して、ファイルを開いたり保存したりしようとしても、接続先のLinux機のファイルシステム上でファイルを開いたり保存したりするので、なんだかちょっと感覚的に混乱するなと…。

このあたり、本来はどういう状態で操作できるのが望ましいのだろう。例えば、クラウドを利用してファイルの保存先を一元化する、とか? いやまあ、LAN内のサーバに保存するとか、そういうのでもいいのかもしれんけど。

#2 [cg_tools][linux] PaintSupreme 3Dというペイントソフトを試用したかったけど挫折

Linux の snap についてググってたら、ちょっと気になるCGツールを見かけた。

_Install paintsupreme-3d for Linux using the Snap Store | Snapcraft

PaintSupreme 3D なる、おそらくはペイントソフトだろうか。最終更新は2017年。紹介動画を眺めた感じでは、なんだかゴイスっぽいのだけど…。

VMware Player + Ubuntu Linux 20.04 LTS 上で、sudo snap install paintsupreme-3d と打って試しにインストールしてみたのだけど、そもそも起動せず。コアダンプを吐いて死んでしまう。
$ sudo snap install paintsupreme-3d

$ paintsupreme-3d

No schema files found: doing nothing.
/snap/paintsupreme-3d/2/bin/desktop-launch: line 204:  9971 Segmentation fault      (core dumped) $RUNTIME/usr/lib/$ARCH/gdk-pixbuf-2.0/gdk-pixbuf-query-loaders > $GDK_PIXBUF_MODULE_FILE
Trace/breakpoint trap (コアダンプ)

Ubuntu 18.4 の時点でも動いてなかったらしい…。

_Paintsupreme-3d application does not run on Ubuntu 18.04 - snapd - snapcraft.io

その後もググってたら、どうやら元々は有償ソフトのようで。$19.99とか$11.99とかそういう記述を見かけた。

以下の記事によると、そもそも動作するディストリビューションがほとんど存在しないらしい。クローズドで開発しておきながら技術力が無く、しかし有償販売していたとか結構アレだなあ…。

_Failure to Launch >> Linux Magazine

#3 [linux][cg_tools] ommpfrittというドローソフトを試用

ommpfritt なるドローソフト? アニメ制作ソフト? を見かけた。

_pasbi/ommpfritt: semantic, procedural, non-destructive vector modelling
_Releases - pasbi/ommpfritt
_ommpfritt/features.md at master - pasbi/ommpfritt

Windows版もあるらしいので、Windows10 x64 1909 上で ommpfritt 0.1.3 を試用してみたけれど…。操作方法がよく分からない…。アニメも作れるツールっぽいのだけど…。

#4 [pc] 12cmファンガードを購入

Owltech 12cmファンガードFANGuard-M12(B)/II をヨドバシで購入。139円。色は黒。

_金属製ファンガード オウルテックオリジナル FANGuard-M/II | 株式会社オウルテック

親父さんがヨドバシに通販で注文する際、一緒に注文してもらって、今日届いた。

とりあえず、サブディスプレイの冷却用に使ってる、USB電源で回してる12cmファンに装着。これで、うっかり指をぶつけて痛い思いをする事故を回避、できるといいなあ…。

#5 [anime] 「BNA」最終回を視聴

BSフジで放送されていた、TRIGGER制作のアニメ。最終回を視聴。

アクションアニメーターとして名高い吉成曜さんの監督作品、しかもアクションディレクターとして今石洋之監督も参加していたせいか、これぞ、ザ・手描きアニメ、てな印象で。躍動感に溢れた、ダイナミックな映像の数々。見てるだけでも楽しい…。やはり手描きアニメは良い。最高。

話の内容と言うか脚本面もイイ感じだった。人種問題云々、差別問題云々について、もう少し深く描いていけそうな要素が色々入っていた気がする。もっとも、あまりそちら方向を追求し過ぎると娯楽作品としてどうなの、みたいな壁にぶつかりそうでもあるし、このあたりでバランスを取ってみた、ということなのかなと。

個人的に、ED映像もかなり好きだった。輪郭線を見せずに塗りだけで表現したソレがイイ感じ。

#6 [nitijyou] 日記をアップロード

2020/02/04を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2019/07/02(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] ダイソーでモバイルバッテリーを購入

100円ショップダイソーに寄ったついでに、モバイルバッテリーを購入。100円。充電器 No.9、と書いてある。販売元は…「(株) 大創産業」と書いてあるので、ダイソーが企画した商品なのだろうか。もちろん、MADE IN CHINA。単3電池 x 2本で動作する。分解してないから自信は無いけど、1.5V x 2 = 3.0V を 5V に昇圧する回路が入っているのではあるまいか。

USB端子から給電するタイプのLEDライトを繋げてみたけど、フツーに光ってくれた。単3電池 x 4本、あるいは3本の電池ボックスと比べると少し小さいので、その点はありがたいかもしれない。

#2 [cg_tools] Flashで影をつけたアニメ制作の実験中

いかにもなセルルックっぽい見た目のアニメを、Adobe Flash のシェイプ補間(シェイプトゥイーン)で作れないか実験中。

色トレス線というか、色の塗り分け線というか、要は影の部分をどう処理するかが問題で。

ひとまず、主線で作った閉領域を、メインレイヤーと呼ぶとして。以下の2つの方法で、それっぽくなりそうな気分にはなってきた。
一応できそうではあるけれど、ぶっちゃけ面倒臭い。やってられないなと。

影部分を別レイヤーにする方法。 :

影部分を別レイヤーにしてメインレイヤーの上に置いてしまえば、影レイヤーは線無し・面のみで作ってしまえるので、色の塗り分け線が出てきたりはしない。

ただ、いくつか問題が。

まず、Flash には、レイヤーの合成モードを指定する機能が無いので、「影だから、レイヤーを乗算で合成」というわけにはいかない。乗算で合成したい場合、影部分だけをムービークリップにする必要がある。しかし、後からメインレイヤーが修正された場合、影部分を相当するムービークリップの修正作業が面倒。

あるいは乗算合成を諦めて、影部分の塗り色を透明度5〜25%等にしてしまう手もある。これならムービークリップにしなくて済む。この場合、影の下になっているメインレイヤーの主線部分も色が変化しているはずだけど、塗りが透明に近ければ近いほど、パッと見では主線の色まで変わってることに気づかない。

また、影部分は、メインレイヤーの範囲をはみ出して背景にまで影響してしまうので、マスクレイヤーを使って影部分をくり抜く・クリッピングする必要がある。これは、メインレイヤーをコピーして、マスクレイヤーとして設定してやれば済む。が、Flash CS4、CS5 はレイヤーの複製機能が無いので、ちょっと面倒臭い。 *1 コピーしたいレイヤーのフレームを全部選択してコピーして、新規レイヤーにフレームを貼り付けすればどうにかなるけれど…。

さらに、影部分の色の調整が難しい。メインレイヤーに影相当を合成して、どんなRGB値になるか電卓を叩いて計算しないといけない。まあ、なんとなく暗くなってればいいよ、程度の色指定でもよいなら大雑把に作業できるけど…。

主線を別レイヤーにする場合。 :

メインの塗りと影の塗りを、一つのレイヤーに収めてしまう方法もある。二つの閉領域がシェイプトゥイーンで変形する形になるけれど、境界部分は同じ線を共有しているので、メインの塗りと影の塗りの隙間ができてしまう、ということは無さそうな感じに見えた。

この方法なら、影色の調整はしやすいメリットもある。任意の色を塗ることができるので。

ただ、この場合、境界部分の線に主線が出てしまうようで。キーフレームでは境界部分の主線を消しているのに、シェイプトゥイーンで作成されたフレームは主線が出てきてしまうから、かなり見苦しい。

解決策として、メインの塗りと影の塗りは、主線を持たない・線を持たずに塗りだけにしてしまう、という手がある。しかしそれだと主線が無いので、一つ上のレイヤーに主線のみを担当するレイヤーを作ってやる。

主線のみのレイヤーは、塗りレイヤーをコピーして、インクバケツツールで必要な個所にのみ線を作ってから、塗りを削除することで作れる。が、Flash CS4、CS5 ではレイヤーのコピー機能がないわけで、やっぱり面倒。そして、必要な個所にだけ線を再作成してやる作業もまた面倒。

結論。 :

セルルックなアニメを作りたかったら CACANi を購入して使いましょう。みたいな。Flash でセルルックアニメを作るのはマゾ。

CACANi なら、最初から色塗り分け線を扱う機能がついているので、既存のセルルックアニメを作るような感覚で、フツーに主線と色塗り分け線(色トレス線)を描いていけば作業ができてしまうわけで。

余談。 :

湯浅監督作品のアニメ映像にはほとんど影が付いてないけれど、アレは Flash を使って作ってるから、という面もあるのだろうなと邪推したり。Flash で、いかにもなセルルックアニメの影をつけて動かすのって、おそらく面倒なので。

既存のアニメ制作のように、一コマずつ手描きで動画を描いて作業するなら Flash でもなんとかなるけれど、それだと Flash 導入による作業効率改善があまり期待できないよなと…。

2019/07/08追記。 :

説明用の図も追加でアップロードしておいた。

_mieki256's diary - Flashでセルルックな影

*1: Flash CS5.5 から、レイヤーの複製機能等が追加されてるらしい。

2018/07/02(月) [n年前の日記]

#1 [love2d] love2dをまた触り始めたり

love2d でビット演算ってどうやるのか分からなくて調べてるところ。

Windows等のデスクトップ上で動く lua の場合は、bit32 が標準ライブラリとして入ってるのでソレを使うらしいのだけど。love2d 11.1 では「そんなもんねえよ」と言われてしまう。2Dゲーム制作用の何かしらでビット演算ができないなんてちょっとあり得ないので何か用意されてるはず、とは思うのだけど。

2017/07/02() [n年前の日記]

#1 [pc] USB延長コネクタが欲しい

USB延長ケーブルでもなく、USB変換コネクタでもなく、USB延長コネクタが欲しい。が、売ってない…。ワイヤレスマウスの小さな子機をUSBハブから抜いて別のPCで使おうとした際に、抜き差しが面倒で。そんな時にUSB延長コネクタがあると便利なのだけど。世の中、USB延長ケーブルかUSB変換ケーブルしか作ってないようで。

USB機器の付属物、オマケとしてなら、そういったものも存在するのだけど。

_物欲の小径 ロジクール Wireless Touch Keyboard K400
_Logitech's K400 wireless keyboard and touchpad reviewed - The Tech Report - Page 1

コレを使ったことで、「あっ…状況によってはコレって便利な品だ」と自分は気づいたわけで。でも、単体で販売されてるわけではないらしい。

まあ、需要がどの程度ありそうかというとそこは悩んじゃうので、こういったものを単体販売していないのは仕方ないのかもしれないか…。わざわざ苦労して作った小さいUSB子機をあえて大きくしたい、てな需要は…フツーは無いよな…。

#2 [raspberrypi] DC 5Vで動くステッピングモータってないのかな

DC 5Vで動くステッピングモータってないのかなと気になり始めてググっていたり。どうも昔は存在してたようだけど…。

_5V駆動のステッピングモーターを試す ・ 計測・解析 ラボ

28BYJ48 DC 5V、てのがあったらしい。が、日本国内の電子パーツ屋さんではほとんど売ってないようで。

ミツミ製のステッピングモータも存在してたらしいけど…。いや、 _このpdf によると台湾で作ってる、ということらしいけど。さておき、電子パーツ屋さんではコレも売ってなくて。

Amazonあたりには商品名・製品名だけは並んでるけど…どれもこれも詐欺業者じゃないのか、という不安が。ここ最近急激に詐欺が増えたという話も見かけたし。

_Amazonマーケットプレイス詐欺が大量発生 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
_Amazonのマーケットプレイス詐欺に引っかかったっぽいんだけど | たぬまん
_Amazonマーケットプレイス詐欺に引っかかったので実録報告と対処方法を。低額商品にも注意! - ケータイ乞食から陸マイラーへ
_詐欺マーケットプレイスが多発? Amazonで激安商品を買ったら何も届かなったという報告があがる - ねとらぼ

なかなか厳しい。

さておき。どうも12Vとか24Vで動くステッピングモータが一般的なのかなと思えてきたり。コンセントの無い屋外で使える何かを、と考えてたりするので、12Vを用意するのはちと重量面で厳しいのだけど…。

2016/07/02() [n年前の日記]

#1 [prog] プログラミング言語のベンチマークを載せてるサイトがあった

昨日、RubyとPHPの処理速度の差について疑問が湧いたものの、何を測定したらいいのかで悩んでしまってアレだったのだけど。

その後もググっていたら、各プログラミング言語のベンチマークを大量に載せてるサイトに遭遇。自分が知らなかっただけで、おそらくは有名なサイト、なのかもしれないなと…。載ってる量がスゴイ…。

_The Computer Language Benchmarks Game

「Rubyと比べてPHPは重い」は真か偽か。 :

Ruby と PHP の比較ページも見れました。わざわざ自分でベンチマークを取る必要は無かった。このページを見れば一目瞭然でしたな…。

_PHP_vs Ruby (64-bit Ubuntu quad core)

ざっと眺めてみた感じでは…。やっぱり Ruby って PHP よりはるかに遅い。全然遅い。大体2倍〜5倍ほどRubyのほうが遅い。この結果だけを見ると「『Rubyに比べてPHPは重い』は偽」って話になりそうだなと。

ところが。コレ、2010年頃は逆の結果が出ていたようで。

_プログラミング言語の速度とアプリケーションの速度がいかに関係ないかがわかるグラフ - kなんとかの日記

どうやらその頃は、PHP のほうが Ruby よりも3倍ぐらい遅かった模様。とにかくPHPは遅かった。ありとあらゆる言語と比べても PHPは遅かった。もし、その頃に、「Rubyに比べてPHPは重い」と言ってたら「そうですね」「仰る通り」って話になってたんだろうなと。

Ruby にしろ PHP にしろ、バージョンが上がるたびに、最適化が進んだり、動く仕組みがガラリと変わったりしてるので、そういうことにもなるのでしょう。つまり…
  • 昔は、Rubyと比べるとPHPは重かった。
  • 今は、Rubyと比べるとPHPは速い。
そういう話になりそうだなと。

言語の速度だけ気にしても意味がないっぽい。 :

しかしですね。 _前述の記事 によると、「○○は遅いからダメ」と即断できるほど単純な話でも無いようで。

言語の処理速度ではなく、Ruby、あるいはPHPで書かれたアプリの処理速度を比較してみると…。PHP自体はRubyよりはるかに遅いはずなのに、アプリの測定結果では、何故かPHPで書かれたアプリが最速の結果を叩き出してたそうで。おかしいじゃないですか。めちゃ遅い言語で書いた時が一番速い。どういうこと?

「言語の速度を気にしてみたところで実態に即してないよ」てな話は、そもそもRubyコミュニティ内からも過去に出ていて。

_Rubyist Magazine - Ruby 1.9 で Web アプリを想定したベンチマークをとってみた

高速化されたはずのRubyの新バージョンと、高速化されてないはずのRubyの旧バージョンを比較したら、たしかに処理が速くなった部分もあるのだけど、逆に遅くなってしまったところもありますよ、と。「バージョンが上がって速くなったぞ」と喜んでたらソレは甘いよ、と。

Ruby という一つの言語の、各バージョンでの比較事例ですら、そういう結果が出てくるのだから…。他言語との比較や、フレームワーク毎の比較ともなれば、こりゃますますわけがわからんことになってくるなと。

つまるところプログラミング言語に関しては、一概に「○○は遅い」「○○は速い」「だから○○はダメだ」「○○は素晴らしい」と安易に言えないのだろうなと。
  • どの言語を使って、どんな処理をさせるか。
  • どの程度、その処理に特化して最適化させてあるか。
そのあたりで結果はコロコロ変わってくるから迂闊な判断は下せない、ということだろうと。「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを…教えてやる!」ってヤツですかね。…いや、シャアは毎回負けそうになってたから、ちょっとこの台詞は合ってないのでは。どうなんだ。

とは言え。
  • ソースを最適化しまくった際に、言語の処理速度の差が最後に響いてきて、望むパフォーマンスが得られない、ということはありえるだろうから、凄いプログラマーさんがカリッカリにチューンしたあげく「○○ではダメだ」と結論付けたなら、それは妥当な判断と言えそうだし。
  • 逆に、言語が速いおかげで、めちゃくちゃなソースを書いていても、そこそこの速度で動いてしまって誤魔化せちゃう時だってありそうだし。
なので、「やっぱり速さは正義」と主張する人だって居るだろうなとチラリと思ったりもして。でも、ある程度経験を積んでる人ならアルゴリズムを見直すことで結果が劇的に変わった場面をいくらでも目撃してるはずだし、メンテナンスコストだって無視できない場面もあるだろうしで、結局は「ケースバイケースだよなー」てことになるのが大半、とも想像するのですが。…まあ、そのあたり人によって色んな考え方がありそうですわな。

アウトプットは大事。 :

何にせよ、「Rubyに比べてPHPは重い」的な一文を書いてくれた方には感謝したい気分。

その一文を見かけて「えっ?」と思ったから、こうしてググって「なるほどなあ…」と思えたわけで。その一文が無かったら、こういう機会には恵まれなかった。おかげで勉強になりました。ありがたや。 *1

つまりは、ポエムでも何でもいいからアウトプットは大事、ってことだろうと改めて思った次第。

てな感じのポエムをこうしてメモっておくのです。

*1: ただ、その元記事を覗いてみたら、自分が見かけたはずの元の文章がしれっと削除されてて無かったことになっててなんだかアレな気分に。そういう時は _打ち消し線 を使って消しといたほうが、読者にとっては正誤が分かって為になる、と思うのだけど、打ち消し線が使えないblogシステムもありそうだよな…。そういや、最近何故か見かけないよな…打ち消し線…。なんでだろ? 見た目がダサいから、かなあ…。

#2 [anime] アニメの感想をメモ

色々なアニメが最終回を迎えたので、印象に残った作品についてなんとなく感想をメモ。今日視聴したというわけではなくて、しばらく前に視聴終了したものを思い出しながらメモ。

「ジョーカー・ゲーム」の最終回を視聴。 :

おそらくは太平洋戦争に向かっていく昔の日本を舞台にして、日本軍の中に作られたスパイ組織の暗躍を描いていく作品、という紹介であってるのだろうか…。

「攻殻機動隊」「サイコパス」等を作ったProduction I.Gの制作に加え、関わった作品がどれもヒットしてる岸本卓氏のシリーズ構成・脚本。ということで期待してたのだけど、予想通り何もかもバッチリじゃないスか、てな印象で。

おそらく原作がそうなのだろうけど、前時代的・非合理的な思考をする集団の中に、現代的・合理的な思考をするキャラを投入して動かすだけでも、そこにある種のカタルシスが生まれるのだなと感心させられたり。当然ながら、原作者・読者・視聴者は、本編で描かれている状況の未来が分かってるわけで…。未来が分かってない集団に、未来予知ができている主人公が入ると、それは賢者にしか見えないという。そして、えてして作品内で賢者が描かれていると、視聴者は見ていて気分がスッキリしてくるわけで。まあ、映画「八甲田山」のようなソレに近いのかもですが。いや、本編内でも「八甲田山」っぽいシーンが出てきましたが。

それとは別に。コレはイケメン揃いのルパン三世かもしれないな、とも。スパイ達は、皆変装が得意だし。手品のように手先は動くし…。ルパン三世を今風にリメイクすると、ていうかルパン三世を猿顔からイケメンにしてAKB48っぽく数をたくさん揃えたらこうなるのかも、などとちょっとアホなことを思いながら眺めてました。

「宇宙パトロールルル子」の最終回を視聴。 :

おそらく日本のアニメスタジオの中で最も勢いがあるTRIGGERの作品。かつ、そのTRIGGERのコアメンバーである今石洋之監督の作品。

どこを切り取っても、「ああ…TRIGGER作品だ…」「見事なまでに、今石監督作品だ…」てな印象で。全てにおいて、とにかくテンションが異常な事態になってるというか…。何もかも勢いで乗り越えていくというか…。

個人的には台詞の数々にシビレてしまったり。特に、「○○がアレして○○が○○になるぞ!」で説明終了しちゃうあたりで参ったというか。

考えてみれば、視聴者にとってもソレで十分なんだよなと。とにかくこんなことになっちゃうよ、と分かってることが大事で…。どうしてこんなことになっちゃうのか、その仕組みについてキッチリとSF考証して伝えることが、視聴者にとって面白いと感じる部分ってわけでもないだろうし。しかも頭の悪さを感じさせるあたりが実にイイ。「俺達さあ〜、とっても頭がいいんだよねえ〜」「各設定についてもしっかり考証してるんだよねえ〜。分かる?」とか見栄を張るよりも、「俺、頭悪いからサ! ココは『アレして』で済ませちゃっていいよナ!? ナ!? ハイ、次行くぞ、次!!」のほうが全然勢いがあって見ていて笑えてくるわけで。時々思うのだけど、妙な見栄を張らずにぶっちゃけたほうが強いというか、俄然面白くなる時ってあるよなと。 *1 なんだか小難しい理屈をネチネチコネコネして見ていて眠くなるようなアニメなんて押井監督あたりに任せときゃいいわけで。そんなのわざわざTRIGGERで作ってどうすんだ。目がバチーンと覚めちゃうアニメを作らんでどうする。だからこれでいいのだ。「アレして」がこの場合はバッチグーだ。みたいなことも思ったり。

それと、「初恋をした中学生は無敵だ」の台詞に、なんだかやられました。なんか意味がよくわかんないけどいいこと言ってる気がするからオッケーだ! そうだ、行け! ドーンと行け! みたいな妙な気分にさせられたりして。

1話あたりの放送時間が短いのもなんだか良かったなと。このテンションで30分やられたら…。いや、それはそれでアリか…。「グレンラガン」も「キルラキル」も面白かったし…。でも、「ルル子」は濃縮されてたというか、原液を飲んでるかのような、そんな印象も。

「田中くんはいつもけだるげ」の最終回を視聴。 :

とにかくけだるい男子高校生の日常を描く作品、という紹介でいいのだろうか…。

間の取り方がとにかく独特で。「おじゃる丸」を更にパワーアップさせた感じとでもいうか、更に洗練した感じとでもいうか…。

基本的に自分はテンポが速いアニメが好みで、無駄にグズグズと時間を引き延ばされるとそれだけでアレな気分になってしまうのだけど。このアニメに限っては別。ここまで徹底的にやれば面白くなってくるのだなと再認識させられたというか。

かといって、全てがのんびりしてるわけでも無くて、一瞬でシュッと入れてきて、ソレが通常時のペースとコントラストを生んで笑いに繋がるシーンも多々あって…。まあ、とにかく、時間制御・タイミングの取り方が秀逸。毎回見るたびに、「今のは上手いわ…ココも上手いわあ…」と笑いながら唸ってました。

「おそ松さん」もタイミングにこだわって作ってたらしいけど。やっぱりアニメは、いや、アニメに限らず映像作品は、時間制御が肝なのだなと痛感。

*1: いや、実際にはちゃんとSF考証してるのかもしれないけど…。してない素振りを見せたほうが面白くなるなら「アレして」を取るべきとも思うわけで。

2015/07/02(木) [n年前の日記]

#1 [anime] 響け! ユーフォニアム、最終回を視聴

良かった。面白かった。

今回も、音楽とがっぷり組み合ってた印象。これまでの登場人物の練習の成果は、この演奏を聴けば一発で視聴者に伝わるやろ、みたいな。しんと静まり返った状態から、バンと演奏が鳴り始めるあたりも良かった。緊張感が提示できてたというか。

ラストのあたり、 表情だけで伝えていく・声も最小限にしていたのは上手いなと。途中まで結果がどっちなのか分からなかったけど、分かって納得というか。いや、見せ方としてはよくある手だけど、アニメの場合、大体は結構短い時間でそういう見せ方をすることが多くて。そこをじっくりと、複数カットを繋げながらたっぷり流したあたりがグー。

そういえば、台詞ではなく絵で伝える、てなあたりで思い出したけど。この作品、モノローグの使い方も上手かった気がしたり。時々主人公のモノローグが入ってくるのだけど、映像ではちょっと説明しにくい雰囲気をモノローグで伝えてたというか。 *1 それでいて最後のあたりは、映像だからこそ可能な伝え方をしていたりするわけで…。色んな伝え方を駆使して見せていた作品だよなと。

BS放送では、「ユーフォニアム」の直後に「ラブライブ」が放送されてたあたりも興味深かったり。どちらも花田脚本なので、おそらく脚本のノリは似てるのではないかと想像するのだけど、それをコンテ・演出がどう解釈するか、京アニとサンライズでどう料理するのかが違ってるので、なんだか面白いなと。花田脚本はかなり「ボケとツッコミ」を意識して書かれてる感があるのだけど、それを意識して見せてる例、日常の一コマに落とし込んでしまう例、ドタバタにしちゃう例、色々な見せ方があって、同じ素材(?)も料理次第で、てなあたり感じることができたというか。 *2
*1: 主人公が感じてる漠然とした何かを映像で説明するのはなかなか難しくて。いや、映像で説明できなくはないけど、描写がたくさん必要になったり、かなり伝わりにくくなったりするわけで。そういう部分はモノローグを活用したほうがいいよなと。それに、モノローグを使うと、作品に小説っぽい雰囲気を付加できる効能も。「映像作品なんだから何が何でも映像で伝えないと」などと思い込まずに、使えるものは何でも使ったほうがいいよなと。せっかくの「総合芸術」なんだから。と、自分は思うのですが。
*2: 個人的に、花田脚本の作品は、「ボケとツッコミ」をどう見せてるか、そこをチェックするだけでもコンテ・演出担当者の力量がおおよそ分かるのでは、と思っていたり。例えば戦艦が擬人化されたゲームが大人気でアニメ化された花田脚本の某作品は(以下自粛)。

2014/07/02(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 経歴書を書いてたり

ちと事情があって職務経歴を書いてたのだけど。某社に入社・退社した時期がなんだか怪しく。以前メモした各時期と、Web検索で把握した商品の発売日がずれていて。

当時から、どこかしらにメモしておくのだった…。そういや先輩が手帳等にちょこっとメモしてたっけ…。そういうことをしておくべきだったなあ…。

2013/07/02(火) [n年前の日記]

#1 [prog] Rubyスクリプトを再度改修し直し

先日改修したRubyスクリプトのUIを弟に試してもらったところ、「まったくわけがわからない」「何ができそうなソフトなのか、それすらわからない」とフルボッコで、かなり凹んだり。今のUI、シーケンス、アイコンデザイン等では、根本的に何もかもダメということらしい…。

かといって、最初に作った版のように、やたらめったら長々と、まるでこの日記ページのように、ひたすら説明文を画面に並べたところで、フツーの人は間違いなく拒否反応を示すだろうと予想できるし。どうすりゃいいんだ。

弟から、チュートリアルでもつけたら、との意見が。たしかに今時のゲームはえてしてチュートリアルがついてるのが当たり前だったりするのだから、この手のソフトにもチュートリアルをつけるべきなのかも。

と思ったけれど、ツール系ソフトにチュートリアルなんかつけるかなあ…? 大体はマニュアルやヘルプで説明しちゃうだろう…。そして、ヘルプやマニュアルは、ほとんど読まれないわけで…。でも、Flashなんかは、ヘルプ内、チュートリアルのページに、Flashが埋め込んであって、ユーザ自身がFlashの動作を変更して機能を理解できるようにしてたっけ。ああいうことができればいいのだろうけど。

チュートリアル動画へのリンクボタンを用意しとけばそれでいいんじゃないか、と弟からまた発案。なるほど、実際そういうソフトをいくつか見かけた気もする。たしか、 _RealWorld Paint というフリーのペイントソフトは、起動するとチュートリアル動画の一覧がずらりと表示されたはず。親切設計だなと感心した記憶が。

でも、チュートリアルって、そもそも見るかな? フツーの人はスルーするような気がする。 _【無料3Dソフト】StoneyDesignerを語るスレ の中でも、「チュートリアルがあることは知ってるけど面倒臭いから見ない」と言ってる人を目にしたし。フツーはそういう感覚なんだろう…。ゲームですら、チュートリアルを本編の最初のステージとして組み込んでおかないとプレイされないし。

ソフトの本質的な機能は実装済みなのに、見た目のウケを良くしよう、パッと見の拒否反応を少なくしよう、サクサク操作できるようにしよう、てなあたりを考えていくと、どんどん追加しなければいけない部分が増えてくるような。先日から弄ってるスクリプトだって、元々はたった1ファイルで動いてたのに、今はもうUI絡みで20ファイル以上のソース、UI用画像に至っては50以上のファイルになってるわけで。

こういう状況は、作る側からしたら、圧倒的に負担が大きいよなあ…。でも、そこらへんを作っておかないと、そもそも使ってすらもらえないだろうし…。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

高速道路を使って帰ったらしいけど、やはり3時間ぐらいかかったらしい。本来はそのくらいの時間で移動するのがフツーなんじゃないのかなあ。

2012/07/02(月) [n年前の日記]

#1 [web][neta] 昨今のFLASH叩きにムカムカ

自分は、FLASH 2? 3? の頃から ―― まだ Macromedia が出してた頃に触り始めたのだけど。

その頃の FLASH は、やたら敷居の低い、グラフィックツール / ドローソフト / アニメ制作ソフト、ぐらいの存在で。ActionScript なんて無かったから、プログラミング? 何それ美味しいの? 状態。どう見ても絵描きのためのソフト。…当時の FLASH なら、小学生でもちょっと勉強すればアニメが作れるぐらい、簡単で優しいソフトだった。

ところがその後、Adobe が Macromedia を買収、ActionScript実装、開発環境がどんどんプログラマー寄りになって、最新の動画フォーマットをガチで再生できるようになって、公式ソフトの値段が跳ね上がり…。

「何コレ? おもしろーい」とサラサラ描ける道具だったのに。絵なんか描いたことなさそうな人達がぞろぞろ集まってきて、色んな注文付けて、手を入れて、変わり果てた。最初の頃、FLASHと言えばソフトだったけど、今は違う。各人が、何を FLASH と呼んでいるのか、分からなくなっている。

で、ここに来て。Apple と Adobe の戦いに Apple が勝利した! Adobe は負けた! FLASHは死んだ! だの。これからはHTML5+JavaScriptの時代だ! だの。とにかく FLASH 叩かれまくり。まるで、FLASH が存在していること自体が悪、てな空気すら。

いいかげんにしろ。

絵描きや子供達の手から奪い取って、お前達が好き勝手に弄りまくってグチャグチャにしておきながら、ああもうコイツ要らねえや、さっさと消えろ、目障りだよオラァ!と路上に蹴り出すかのような。そんな扱いするぐらいなら、最初から最後まで、ずっと絵描きの手元に置いとけよ!

それでもまだ、後に残るものがあるならば、まあいいかなと思えるだろうけど。もはや全く、そんな期待はできないし。

今の FLASH CSx のUIは、もうお絵かきソフトのソレじゃねえよ! こんなの、小学生にオススメできるわけがない。自分ですらわけわかんないし。中途半端にプログラマー向けにしたまま放り出しやがって。

それに、昔に比べたら値段も随分高くなってしまった。「なんだか面白そう」なノリで手が出せる値段じゃない。昔はもう少し安かったのに。

そもそも、FLASH CSx 自体がもう無くなりそう。

FLASH で出来てたことが、ブラウザの標準機能でできるようになる。それはそれで良い展開かもしれない。けれど。最初の頃の、「FLASHというCGソフト」が持ってた、あの楽しさ。一体どこに行ってしまったんだろうと。気楽に描けて、アニメもできる、小学生でも使えそうだと思わせる敷居の低さ。道具としての楽しさ、面白さ、軽快さ、気軽さ。どこに行った? 誰か引き継いで、育てていますか? 育ててないよね。すっかり忘れてる。

そもそも、忘れる以前の話か。そういう良さを内包しいてた道具なのだと、そんなことすら知らない人が大半だろうし。曲線一本すら描いたことないんだろう。だから「FLASHはさっさと死ね」とか軽々しく言える。最初の頃の FLASH が持ってた可能性を少しでも知ってるなら、「惜しい」「もったいない」「どうしてこうなった」という感想になるはずで。

Adobeが作ってきた、プラットフォームその他としての FLASH はともかく。ほぼリアルタイムにベクターデータを扱えるからこそ実現できるインタラクティブ性を持ったお絵描き体験てな感じの、初期のFLASHの良さぐらいは、そろそろ絵描きや子供達に何らかの形で返せ! その程度の責任ぐらいはちゃんと取れ! てなことを思ったりもするのです。 *1

何か光るものを持っていた田舎娘が、都会に連れてかれて、事務所の言うがまま整形して化粧して、とうとうナマハゲのような見た目になり、捨てられてしまう。そんな展開を見ている気分。お前達は知らないんだろうけどなあ、この娘は、田舎に居た時は、ただフツーに話をしてるだけでこっちが浮き浮きしてくるような、そういう種類の娘だったんだよ! 大きくなったら美人さんになるだろうなーと思ってたら…。チクショウ…こんな姿にしちまいやがって…。しかも罵倒までして…。お前達は、FLASHの魅力が分かってねえんだよ! このにわか野郎共めが!

みたいな感じで、FLASHを叩く発言の数々を見ていると、少しムカムカしちゃったりもして。この人達、絵描きの存在を忘れてるなと。考え過ぎかもしれんけど。
*1: 別にそのへん、FLASH というソレに拘らなくてもいいのだと思う。ブラウザ + HTML5 + JavaScript + SVG 等で、初期の FLASH が持ってた楽しさを車輪の再発明してみる、てのもアリだろうし。

2011/07/02() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] また須賀川市を震源地とした地震が

昼の2時頃、ドスンという感じの地震が。…やっぱり震源地は須賀川市だった。 _北緯37.3度,東経140.4度。 阿武隈川のすぐ近く。

そのうち何かあるのかもしれん。

2010/07/02(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM08:00〜PM10:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳無いです。

#2 [pc] HDDの位置を変更

雷が鳴ってる間、せっかくコンセントを抜いているのだからと、メインPCのケースを開けて、HDDの設置位置を変更。なんだか速度が遅い感じもしたので、SATAケーブルも以前使ってたものに交換しようかと。

今までは、4台分が入るHDDステイ?の、上から2つ目に入れていたけど。今回は一番上に入れてみたり。フロント12cmファンの風が直接当たらなくなるはずなので、もしかすると温度が高くなるかもしれない。が、ビデオカード側の熱気がHDD周辺にまで回ってきているのであれば、ビデオカードより少し距離を置くことで、温度は下がってくれるかもしれない。また、12cmファンの風をHDDが邪魔することもなくなるので、ビデオカードの熱気がCPU側に抜けていってくれるかもしれない。

温度は、たいして変わらなかった。1度前後違う程度。HDD TuneとやらでHDD速度も測定してみたが、さほど変わった感じがしない。

2009/07/02(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 腹痛で目が覚めたり

2回も。なんか悪いものでも食べただろうか。

家族には、腹痛等なかったらしい。自分の寝てるときの姿勢がマズかったとかそのへんかしら。あるいは石が動いたとか。いや、石だったら、こんなもんでは済まないのではないかという気もする。

#2 [novel] マリみて最新刊を読んだ

主人公が3年生になった時点で一旦シリーズは終了、ということだったらしいのだけど、その後書かれた短編を集めた新刊が出たとのことで。妹から借りて読んでみたり。

妹から新刊を借りるたびに「えー、まだ続いているのかよ」と思ったりもしていたけれど。読み始めてみると、続きが読みたくなってしまう。やっぱり面白い。これといってスケールの大きい事件が起きてるわけではないのに、キャラのやり取りで楽しめてしまう。

シリーズとして終了してしまうのは惜しいなと。新キャラの初々しさをもっと見てみたい気もするし、主人公達の最上級生ぶりも見てみたい気もするしで、まだまだ続いてくれないものかなと希望したりもするのですが。いっそのこと、グインサーガぐらいに延々と続けてしまってもいいのではなかろうか。それは無理があるか。

2008/07/02(水) [n年前の日記]

#1 [iappli] 地形表示テストアプリを分割中

どうにもソースの見通しが悪いので、classで分けようかと。

2007/07/02(月) [n年前の日記]

#1 [jiji][zatta] _自分のしでかした不始末には自分で片を付けなくちゃいけない。例えそれが故意であろうと過失であろうと。――ということを、人はどのようにして学ぶのだろう。

#2 [zatta] _ROWEの創業者が唱える「ヘドロ(sludge)」 〜 まずは「部下の出社時間を気にする上司」の根絶から

それがどういうことかを理解るための、格好の材料があります。それは、ROWEの創業者が唱える「ヘドロ(sludge)」というものです。Best Buyで使われる場合、ヘドロという言葉は特別な意味を持つのです。例えば、独りよがりな判断や嫉妬心などから発せされる、従業員にストレスを与える否定的、ネガティヴなコメント。これらはすべてヘドロと呼ばれます。「もう10時なのに君は出社したばかり? お気軽でいいねぇ」とか、「あなたのような子育中の母親は、正社員ではなくパートタイムに変えるべきだよ」といった発言は、典型的なヘドロです。

こうした用法の派生形として、「ヘドロな言い訳」などというものも定義されています。「遅くなって申し訳ございません! 妻をどうしても病院に連れなければならなかったもので。その分、昼食抜きで頑張ります!」といったものですね。あと、ほかの社員の日程について噂話するのは「裏ヘドロ」です。「自分は喫煙者だからと言って、あいつは休憩ばかりしている。働く気がないんじゃないか?」、それから「あの人、どうして昇進しちゃったの? ちっとも事務所に顔を出さないのに」とか。よく聞くセリフですよね。さらには、顔に泥を塗られないようにするための、「ヘドロ防止」な嘘や言い訳というものもあります。「すみません。遅刻してしまいました。実は出社途中で気分が悪くなりまして、しばらく休んでいたものですから」・・・。

経営者倶楽部 より

_(via まずは「部下の出社時間を気にする上司」の根絶から)

_国民の大半が農民だった時代には農機具を扱うために矯正する必要があったんだろうけど今はほとんど意味ないし脳。 :

_「国分太一くん、箸は右手で持とうよ」by横澤彪
_J-CAST テレビウォッチ : 国分太一くん、箸は右手で持とうよ

左手は ケツを拭く手だ 箸持つな

J-CAST テレビウォッチ : 国分太一くん、箸は右手で持とうよ より

自分は右手で拭いてるな…。>ケツ。左手で拭いたらコントロールがしにくい。変なところについちゃうではないか。

#3 [jiji] _久間防衛相 「原爆投下…あれで戦争が終わったと頭で整理し、しょうがないなと思っている」

_久間防衛相、講演で「原爆投下、しょうがない」

ポジション的には「失言」なのかもしれないが、たしかにそういう側面もありそうな。 *1

原爆を落とされてなかったら終戦が遠のいた可能性もあるだろうな、と想像してしまうぐらいに、当時の日本はトホホであったろうことも考慮すると、なんとも難しい。本土上陸した米兵に対しゲリラ的攻撃をしかけて次々と玉砕していく日本人、てな光景や、ソ連がでしゃばってきて4分割統治された日本、てな光景を想像すると考え込んでしまう。「失言」云々を口にしてる人達の親が、先の大戦で死亡して、その子供・孫達がこの世界にそもそも存在していない、そんな日本になる可能性もあったわけで。そのへん考えると、「当時の」原爆投下は肯定せざるをえないところもあるのだろうか、とかそんなことをぼんやりと。もちろん、今後そのようなことが起きないように振る舞っていく必要はあるけれど。

何にしても、件の発言をした人は、正直者なんだなと…。正直者な政治家と、正直者ではない政治家と、どっちがいいんだろう。よくわからん。
*1: いや、防衛相の発言が全部妥当と思ってるわけではないけれど。米は、別に日本のためを思って落としたわけではなくて、戦後の対ソ連を考えた場合の一手という面が大きいだろうとかそんなことを。

この記事へのツッコミ

Re: 久間防衛相 「原爆投下…あれで戦争が終わったと頭で整理し、しょうがないなと思っている」 by けいと    2007/07/08 20:15
まったく個人的な感覚ですが…

戦争って

「勝った奴(国)がすべて正しい。」
「負けた奴(国)は問答無用。なに言ってもダメ」

っていう意味の争いだと思ってたりします。

だから「戦争反対」なわけですが、
やるからには絶対勝たなくちゃいけないってのも戦争だったりするのかなぁ、と。

#4 [zatta] _偏差値60以下のやつが死んだらお前の偏差値も60以下になるんじゃないのか?

_人事評価って難しいね.
_(via はてブ)

#5 [jiji] _父が子供3人殺して、自殺図る? 妻あての遺書 京都市

_以前、安倍総理が、「親として責任を持って」等を発言 してたけど。この父親は安倍総理の発言通りのアクションをしたということになるんだろうか。自分が今後育てることができないから、責任を持ってこの子達をデリートしておきます、みたいな。

何でもかんでもとにかく個の責任にしてしまうのはどうかと思ったりもする。時として、子を捨てることのほうが良い結果を生む場合もあるのではないか、てなことを思ってしまったけどどうなんだろう。どの選択肢が子供にとってはより良い状況に近づくのか、ぐらいの思考をしてみなきゃいけないのであろう気もしたり。

さておき、安倍総理は、
「基本的には既にそういうお子さんたちに対応するための施設などもある」

首相「大変抵抗感じる」 厚労省容認姿勢に影響も より

と言ってたのか。そこも報道してくれないとアレだな。当時そこまで報道していたマスコミはどの程度あったのだろう。NHKは報道してなかったように記憶してるんだけど。新聞やTV等では、紙面・時間の関係で報道できないとしても、ネット上のソレなら文字数等の制限は緩いのだから流してほしい。いや、もしかすると、各社の記事はバイト数等制限があったりするんだろうか。

#6 [nitijyou] hikiのcssを弄ったりとかしてみたり

背景色を変えたり、pre に overflow:auto; をつけたりとか。

tdiary系のテーマをごっそり入れていたのだけど、大半が sidebar に対応してなくて。未対応のソレをディレクトリ単位で削除したり。

2006/07/02() [n年前の日記]

#1 [prog] ChangeLog の管理の仕方がよくわからない

2本同時に作ってるので、どちらも同じようなバグが発生・修正することが多いのだけど。別々の ChangeLog に対して、xyzzy の changelogmemo で書いてるものだから、開くのも面倒なら、今どちらに書いてるかうっかりすると間違えてしまう。もしかして、一つの ChangeLog に、複数のプロジェクトの修正内容をまとめて書いてしまうのが、正しい使い方なのだろうか。よくわからん。

複数の ChangeLog 管理の煩わしさを、世間一般のプログラマーはどうやって解消しているのだろうなぁ。そもそも複数のプロジェクトを担当すること自体、少なかったりするのだろうか。

複数の人間が1つのプロジェクトに関わっているとき、ChangeLog はどうなるんだろう。別の何かで作業履歴を残すのだろうか。うーん。

この記事へのツッコミ

Re: ChangeLog の管理の仕方がよくわからない by xcezx    2006/07/07 13:12
初めまして。
自分は Emacs + clmemo.el で ChangeLog をつけており
サブタイトルにそれぞれのプロジェクトコードを入れて複数プロジェクトに対応してたりします。
1つの ChageLog で管理するというスタイル by mieki256    2006/07/09 01:27
> サブタイトルにプロジェクトコードを入れて複数プロジェクトに対応

なるほど…。1つの ChangeLog で管理するスタイル、というわけですね。
たしかにそれなら、同じ修正をした際に、
プロジェクトコードだけを複数列挙しておけばいいから、楽だなぁ…。

でも、プロジェクトのソースその他とは別に、
独立して ChangeLog がある、という状況にもなりそうですね…。

あ。そうか。
スクリプトか何かで、サブタイトルのプロジェクトコードを元に、
関係してる部分だけ抽出して…
各プロジェクト用の ChangeLog を作り直せばいいのか。
たぶんそんな感じになるんだろうな…。

#2 [cg_tools] _GIMP で直線を引く方法

チラシ作りも進めないといけない。ので、GIMP で画像編集してるのだけど。直線の引き方を、ついつい忘れてしまう。

GIMP 2.2.11 では、クリック → Shiftキーを押す → カーソルを動かす → クリック、で直線が引けるっぽい。Ctrlキーを併用すると、角度もある程度固定できる。

つーか。Photoshop 同様に、専用のツールとして道具箱に置いといてほしい気も。でも、そうすると、ブラシや鉛筆等、複数のツールで直線を引けないと思い込まれてしまうかしら。

GIMP で eps を読み込んだ際に透明部分を作るにはどうしたらいいのだろう。 :

OpenOffice Draw で図形を作成して eps でエクスポート。それを、Photoshop で読み込むと背景部分を透明にしてくれるのだけど。GIMP で該当 eps を読み込むと、背景部分が白で塗りつぶされてしまう。…まあ、Photoshop で作業しちゃえばいいんだけど。フリーソフトだけでは透明にできないのかなと。

Inkscape で図形を作成して plain svg で保存して GIMP で開いたら、背景部分を透明にしてくれた。…フリーソフトだけでやろうとするなら、eps は使っちゃダメ、ということなのだろうか。

OpenOffice Draw で svg をエクスポートしても、Inkscape や GIMP では読めない。Inkscape ではグラデーションをかけた文字が表示されず。GIMP ではそもそも何も表示されない。どうも OpenOffice Draw の svg は、何かがおかしい感じ。かといって、OpenOffice Draw からビットマップ系のフォーマットでエクスポートしても、背景は透明にならないし。そもそも出力時の画像サイズが思うように設定できない。

#3 [windows] 音で知らせてくれるメールチェッカーってないものか

マスターアップ(?)直前なので、メールが届いたことを音で知ることができないかと。 *1 ここ最近は PopTrayを使っているのだけど、オプション画面を見る限り、どうもワンショット系の着信音しか鳴らないように見える。目覚まし時計みたいに、止めるまでは延々と鳴り続ける機能が欲しい。

SPAMが届くたびに鳴るのも厳しいものがあるか。指定したメールアドレスから送られてきたときだけ、目覚まし時計的な着信音を鳴らせればグッドなのだけど。検索しても、それらしいメールチェッカーには当たらず。ちと需要が特殊過ぎるか。そもそも、メールの利用スタイルとしてなんか違うし。とはいえファイルを送れる方法として手軽に使えるのはメールぐらいしかないだろうし。

その前に、PCにスピーカを繋げないと。や、普段はイヤホンを繋いでるので。…なんか面倒くさくなってきた。
*1: 本来なら24時間起きていて、いつでも問題発生に対応できるようにしておくべきかもしれんのだけど。今現在、目がアレなもので…。適度に休みを入れないと、ズキズキした痛みも出てきてちとヤバイ。のだけど、休みを入れるとメールが届いてることを見逃す可能性もあって。

#4 [nitijyou] 左目が調子悪い

1〜2時間ぐらい仮眠を取ると充血がかなり治まるので、たぶん酷使のし過ぎなのかなと想像してるのだけど。…なんか前にもこんなことがあったような。どうも自分、左目がアレらしい。

#5 [nitijyou] お中元を貰った

実は生まれて初めて貰ったような気が。いやはや、ありがたうございます。ていうかビックリ。立場的になんだか恐縮な感も。貰っちゃっていいのだらうか。ていうか本来自分のほうから出すのでは、みたいな気もしてきた。

お返しに、福島産の果物でも送ろうかしら。<8月ぐらいから採れ始めるらしいと家族から聞いた。なんだか値段的に合わない、という話も聞いたが、送料を入れると大体釣り合うという話も。ていうか。果物関係の送料ってなんだか高目だなと。丁寧に扱わないといけないから、なのかしら。

#6 [iappli] SEを鳴らすと画面が止まる

という報告が。F505iだけ。サウンドを無効にすると画面が止まらないらしいので、SE再生時に何かが起きてるらしい。勝手な想像だけど、複数のSEを鳴らそうとした際に問題が起きてるような。 *1

もしかすると、同時発音数(?)とか音色とかが関係してるのかもしれない。同じSEを鳴らそうとしたときは、それまで鳴らしていた音色と同じだから、発音数は今までと変わらない = 問題が出ないけど、違うSEを鳴らそうとすると音色が異なるから、発音数を消費 → 発音数が足りなくなった場合、発音数に空きがでるまで待たされる、とか? あくまで勝手な想像でしかないけど。

とりあえず、F505iだけは、SEを1種類しか鳴らさないように修正。画面が止まるよりはいいだろうと…。SEの再生終了イベントでフラグ管理して次のSEを鳴らす、という処理にしておいたほうがいいのだろうか。でも、それだとほとんどのSEが鳴らなくなる予感。どれもそこそこ長目の時間、再生されるデータになってるし。…このへん今後の課題。

それにしても、 _FM x 6 + PSG x 3 のハードで出来ていたことが、32音とか48音とか64音とか同時に出せるはずのハードでどうして出来ないのだらう。メモリ管理もそうだけど、貧乏なハードウェア資源の上で富豪的プログラミング(なのか?)をどこか夢見ちゃって実装してみたらトラブル発生。てな印象が。「ワークはこれだけ」「その代わりその領域は、アプリだけが使う」「メモリ管理もアプリ制作者の仕事のうち」のほうが、おそらく、トラブルは少なくて済むような気も。…それだと開発速度が落ちるのかな。次から次へと新機種が出てる世界だしなぁ。
*1: 複数のSEを鳴らすと言っても、DoJa 3.0対応機種の場合、ポートとやらが2つまでで。BGMとSEで使うので、SEを実際に複数鳴らすことはできず。後から再生要求のあったほうが、前に鳴ってたそれを上書き、というか優先が高いものとして扱う、のであろうと思ってるのだけど。<N505i関係のPDFにはそんな風なことが書いてあったような。例えば、アイテム取得音が鳴ってるときに爆発音の再生要求があれば、後から要求された爆発音だけが鳴る、という感じになる、のであろうと予想してるのだけど。

2005/07/02() [n年前の日記]

#1 [hns] hnsの掲示板にもコメントSPAM避け機能が欲しいわけで

アダルトサイトの宣伝書き込みがチラチラあって。 *1 Movable Type や tDiary と違って、hns は比較的マイナーなツールだから対策しなくても大丈夫かなと思ってたけど。そういうわけにもいかない時代が到来しつつあるということでありますな。

というわけで、他のツールがどうやって対策してるか検索。

_tDiary / コメント SPAM 避けチェックボックスパッチ :

チェックボックスを追加することで対策する例。

_tdiary へのコメントspamを一括削除 :

リンクタグの有無で対策する例。

_コメントキーフィルタ&プラグイン :

キーを用意することで対策する例。

_Anti Referer Spam Plugin FAQ :

ん? これは referer SPAM対策、かしら。tDiary は referer も表示できるから、その関係かな。

_tDiary: コメントspam対策 :

2種類の案が提示されてるけど、元々言及していたらしきページが文字化けで読めず…。むぅ。でもまあ、原理は書いてあるから、アレだけど。

_MovableTypeコメントSPAM対策 :

_MTコメントスパム対策
_簡単SPAMコメント対策
1. コメントスクリプト(mt-comments.cgi)の名前を変更する
2. トップページからのコメントスクリプトへのリンクを外す
3. Individual Entry template に bot 撹乱の囮用 Form を追加する
4. コメントスクリプトに隠れ変数を用意する(ウチでやってるのはこれ)
5. コメント「プレビュー」と「投稿」のスクリプトを別々に用意する
6. 通知メールにコメント削除用のリンクを追加する

_コメントスパム対策 :

URL Blacklist を利用することで対策する例。

考えてみればhnsの場合 :

アクセス制限機能がついてるのだからそれを使う手もありそうだなぁ。

まあ、もうちょっと多くなってきたら考えよう。<モノグサ。

スクリプト中を眺めているうちに、cssを弄りたくなったので、少しだけ修正。

*1: や。意識的にシャレた(?)ツッコミしてくれてる可能性もありそうな。…でも、たぶんスクリプトでやってるよなぁ、と想像。

#2 [movie] _『ドラゴン危機一発97』レビュー

_ドニー・イェンを絶賛するお言葉 を目にして興味が湧いて検索したら。ヤバイ。これは実写版イデオンか…。見たくなってきた…。

#3 [zatta] _メガネ男子 - メガネ男子はSEXしている時もメガネをはずしちゃ駄目だとか

そういや寝るとき以外ははずさないなぁ…。風呂入るときもかけてるし。はずしたら、Photoshop のガウスぼかしで 15.0 pixel を指定したような世界になるし。

さておき、メガネ男子に対する言及はメガネ女子に対する言及とまったく同じなのだなぁ。

全然関係ないけど殺人云々の凶悪犯罪を起こす人ってメガネをかけてない印象がある :

一部例外はあるけれど、えてしてその手の犯罪を起こす人は裸眼じゃなかろうか。気のせいだろうか。

#4 [anime] ケロロ、秘密基地の回

笑った。しょーもない。しょーもなさすぎて大笑い。

ただ、「食われた」ときのリアクションがもっとオーバーなほうが良かった気もしたり。せっかく、リピートさせて笑いを取ってるのだから、リアクションがどんどん過激になってくほうが面白そうな。まあ、原作がそういう画だったのかもしれないからアレだけど。

赤ガエルの声の演技に、もう一つ、モード(?)が欲しい気もした。通常時と、キレて怒ってるときに、差が欲しい。例えば、『うる星やつら』の面堂終太郎みたいな。通常時と、「暗いよー狭いよー怖いよー」の違い。そんな感じのモード切替が欲しい。気もする。

#5 [anime] ウルトラマンマックス、1話

非常にそれっぽいニュース報道。校庭に避難する多数の民間人。避難した人達に炊き出し・食料を渡すボランティア。普通のミサイルのみならず化学変化を利用した兵器の使用。年配の女性博士。年配の組織のトップ。…リアルにみえるよう、それっぽく見えるよう、それでいて、子供にも判るように工夫してる様が感じられる。このへん、平成ガメラの金子監督の指示なのかしら。あるいは脚本家の力なのかな。

実景の港のシーンを空撮しながら、そこに基地を合成したり。母艦のコックピットが、グレンダイザーのコクピットよろしく移動したり。子供がワクワクするであろう大嘘を、躊躇することなくしっかり盛り込んでる。

田舎道を走る車の実景の向こうに怪獣を合成。なかなか細かい。

総じて、ちゃんと作ってる印象を受けた。でもコレ、お金かかってるだろうなぁ。エキストラもめちゃくちゃ出てるし…。

とりあえず、怪獣を粉々に爆破したあたり好印象。カタルシスウェーブ *1 で善良な怪獣にしちゃうウルトラマンなら呆れてしまうところだった。…蛙の口に爆竹入れて爆発させたり、トンボを捕まえて羽をむしりとったり。そういうことを平気でやっちゃう年齢の子供達が楽しみにしてる番組だろうし。であれば、怪獣はメッタメタにやっつけて、喜んでもらわないと。 *2
*1: カタルシスウェーブ = 『マシンマン』という特撮ヒーローが使う光線技。その光線を浴びると、どんな悪人も改心してしまう。結果、番組のラストはほとんど必ずハッピーエンド。
*2: そういう中で、ごくたまーにウルトラマンの情けを見せるからこそ、子供達の心にストンと届くのではないか、という気もする。いつもいつも「良い子」なウルトラマンを見せてたらかえっておかしくなる。

#6 [anime] SEED2、脱走したらムニャムニャされちゃったの回

イイ感じの展開。

にしても、あんな感じで展開するなら、TMRの人だって…。いや、ソレは構成やスケジュール上、無理だけど。

ガンプラのCMが気になる今日この頃 :

シャイニングフィンガーを決めるガンプラの映像が気になる。完全にセルアニメの文法で動いてるはずなのだけど。どうして絵なら違和感がなくて、プラモになると違和感があるんだろう…。

#7 [zatta] _自殺未遂、7割超が睡眠不足=平均で5時間前後 - 日本医科大が調査

_(via あさってのほう)

_自殺未遂してない人の睡眠時間がのってないので信用ならない。 :

それもそうか。

2004/07/02(金) [n年前の日記]

#1 [windows] 数日前に親父さんのPCにPOPFileを入れたのだけど

たった数日学習させただけで、ウイルス入りメールは確実に振り分けてくれてる模様。優秀です。…本来spamを分けるはずだったんだけど。まあ、いいか。

_POPFile は、学習させてやる必要があるソフト。親父さんのことだから、学習操作を忘れてしまうのではないかと不安だったけど。今のところ、タコくん *1 に、ちゃんと教えてやってるみたい。…もしかすると、「育ててやる」「教えてやる」必要があるソフトというのは、年配、あるいは初心者のユーザにとって、気にかけてもらいやすい存在なのかも。少なくとも、バックグラウンドで知らないうちに動いてるものより、手間がかかる分、そこに居る事を意識してもらえそう。…学習が進めば、状況は変わってくるだろうけど。

POPFileといえば :

自分のところのPOPFile UI設定が、何故か変わってしまう時が。portが変わってしまったり、skinがデフォルトになってたり、言語が非日本語になってたり。でもまあ、いつも見てるわけじゃないから、いいか>POPFileのUI。

*1: POPFileのアイコンがタコの絵なのです。

#2 [web] _愛奈

あらゆるところで独自の文化は生まれるのですな。ファンロードしかり、コミケしかり、匿名掲示板しかり、三菱(自動車|トラック・バス)しかり、外務省しかり、日本しかり。 _(via はてなダイアリー - 磁石と重石の発見)

#3 [blog] _ブログとは「積み重ねホームページ」

_「最低限のブログスタイル」 で書かれてる、
つまり、最低限のブログスタイルとは、古い記事を残しておくことである。
に同意。 _昨日メモ した、 _「Blogにも忘れる機能を盛り込んでみてはどうか」 という意見には反対。ではあるけれど、それら忘れる機能を望む人達も居るだろうから、そこには新たなサービスを提供する機会がたしかにあると言えるのかもしれない。実現したらオイラは困るけど。 _(via 圏外からのひとこと(2004-06-30))

#4 [blog] _ブログ正統派・ブログ異端派

_分類 だの _定義 だのが始まったら、その後は、定義に基づく強制が始まるのも、強制に対する反発が起こるのも、至極当然な流れなのだろうか。

#5 [linux] _FFFTPで接続できない

自宅サーバの proftpd が新しくなったら、 _FFFTP でファイル一覧情報を取得できなくなりますた。
> FFFTPで接続しようとすると、
>
> ファイル一覧がダウンロードできませんでした。
> 501 NLST: Options not supported
>
> というメッセージが出て、接続できません。

ProFTPD Version 1.2.10rc1 から 「NLST」 のオプション指定が未サポートになり、FFFTP等では、設定を変えないと501エラー(501 NLST: Options not supported)となりファイル一覧が取得できないです。これはRFC959に基づく変更であり、FFFTP等の設定を変更して「LIST」コマンドでファイル一覧を取得するようにすれば問題ないです。
だそうで。

_重要:ffftp、ホームページNinjya、コマンドラインからのftp接続につきまして :

FFFTP の場合
接続 → ホストの設定 → ホストを選択して「設定変更」 → 高度 → LISTコマンドでファイル一覧を取得、にチェックを入れること、だそうで。
ホームページビルダーの場合
転送設定は特に変更する必要はないらしい。

この記事へのツッコミ

Re: FFFTPで接続できない by Y    2004/07/03 21:43
久し振りに接続してみましたがやはり
通常設定では接続不可でした。
「LISTコマンド・・・」チェックで
問題無く接続可能。

これくらいでしたら問題無いと
思われます♪
Re: FFFTPで接続できない by mieki256    2004/07/05 15:38
> これくらいでしたら問題無いと思われます♪

わお。動作確認、thxでありますー (^o^)

しかし何故にNLSTオプションが廃止されたのだろう…>proftpd。
何か問題でもあったのかなぁ…

#6 [prog] _EclipseでPerl開発をする。

EPICのzipをDLして解凍→pluginフォルダにコピーでは動かなくてハマりました。なるほど、
Eclipse起動 → メニューの[ウインドウ]から[パースペクティブを開く] → [その他] → [インストール/更新] → ウインドウ[フィーチャーの更新]内で[アクセス先サイト]を右クリック → [新規] → [サイト・ブックマーク] → [新規サイト・ブックマーク]ダイアログで [名前]:EPIC、[URL]:http://e-p-i-c.sourceforge.net/updates、[ブックマークタイプ]:更新サイト → ウインドウ[フィーチャーの更新]内に[EPIC]という項目が増える。 → [EPIC] → [EPIC Main Components] → [EPIC 0.1.0]を開いてインストール実行 → Eclipse再起動
で良かったのか。

インストールしてみたものの。キー割り当てがxyzzyのソレとはかなり違ってて使いづらい。自動インデントもしてくれないし。xyzzyにコードアシスト機能らしきものはないだろうか。

_dabbrevはどんなの? :

これでいいのでは。少なくとも、長ったらしい変数名や関数名は補完してくれる。知らなかった。orz

#7 [xyzzy] _NetInstallerを導入しよう

ふああっ。便利すぎる。

しかし、~/ 以下に、.netinst/ というディレクトリが作られてしまう。たしかにそこが一番問題がおきにくい場所であろうけど。UNIX環境と違って、Windows は、.hogehoge を隠してくれないし。ni/defs.l 中の、*base-directory* を変更すればどうにかなりそうではあるけど。

_リージョンを反転表示 rv-region.l :

調子に乗って面白そうなものをガンガンインストールしてたらハマった。~/.xyzzy をいくら弄っても設定が無効にならなくておかしいな、と思ったら、site-lisp/ni-autoload/hienoxyzzy/ の中で設定が有効になってた。NetInstaller を使う場合は、作者オススメの設定が、site-lisp/ni-autoload/ 中で既に有効にされてる場合があることに注意、ということで。

いまいたけをさんの browser.dll拡張版ってどこにあるん? :

あちこちのサイトで記載されたURLに飛んでも、 _よくわからないメッセージが。 触れちゃいけないことなのだらうか。

_Googleのキャッシュ に記事が残ってた。 _web.archiveとやら に、まだ残ってるらしい。

この記事へのツッコミ

Re: NetInstallerを導入しよう by いまい たけを    2004/10/15 14:33
すいません。暫く更新してなかったら、あっさりgeoに消された挙句、他の方が同じURLをゲットされたみたいです。私じゃありません (汗)
Re: NetInstallerを導入しよう by mieki256    2004/10/16 13:19
> 私じゃありません (汗)

なるほど。そういうことでしたか。
いやはや、「作者様に一体何が…」と、すっかり勘違いしてました(笑)

さておき、browser.dll 拡張版、ありがたく使わせていただいております。
作者様には感謝でありますー。

#8 [windows] _Windows で Apache サーバを立てよう

_WWW Server 構築 ( Apache 1.3.19 )
_WindowsでApacheを使おう
ローカルで _Another HTML-lint や自作cgiの動作確認をしたいと思って、apache_1.3.31-win32-x86-no_src.msi を WinXP にインストール。cygwin版はよくわからないので導入を諦めますた。 *1
*1: 解説ページを見ると path 通さなきゃならないとかなんとかで、環境変数がゴチャゴチャしそうだったので>cygwin版。

#9 [anime] 火の鳥最終回を見た

スケールでかいなー。なんとなく、イデオンを思い出してしまった。 *1

火の鳥って昔アニメ化された記憶があったのだけど :

「2772」以外は、よく覚えてなかったり。

_「火の鳥・鳳凰編」は、りんたろう監督 がやってたのか。知らなかった。これまた虫プロ出身者ですかな。その前に、 _「火の鳥・黎明編」 があったらしいけど。見たことないなぁ。

一番印象に残ってるのは、 _「火の鳥2772 愛のコスモゾーン」。 「愛のコスモゾーン」ですよ奥さん。「火の鳥2772」ですよ旦那さん。個人的には、数字のついたタイトルにグッとくるのです。「Street Fighter 2010」とか。…調べてみたら、「2010 Street Fighter」でした。<だから何?

*1: そういえば富野監督も高橋良輔監督も虫プロ出身者・手塚治虫の下で育ったのだったか。<だから何?

2003/07/02(水) [n年前の日記]

#1 [anime] アバレンジャーが4人居るのは何故ですか

上手い理屈を考えたなぁ。子供にも判りそうだし、そこから話も作れるし。

#2 [anime] 時間制限、面白い

555。ウルトラマンのカラータイマーが生まれた背景を思い出した。そういう理由ではないだろうけど。カラータイマーはアナログ。555はデジタル。興味深い。デジタルの方が子供達に受ける? *1
*1: 本当に子供達だろうか。大人じゃなくて?

#3 [anime] SEED、盛り上がってきた

面白いなぁ。

AAからのガンダム2機発進シーンにグッときた :

MAx1+MSx1しか積んでない時期が長かったからこそ味わえるこの感じ。

キラの友人達の主体性の無さは :

この状況を作る為の布石だったのか。そのあたりは以前気になった部分なので、してやられた感が。

一年間流す事が前提だからこそ可能な構成に感心 :

逆に言うとその手の構成は、当初は地味になりがちだろうと。 *1 最初の何話かで早々に否定的評価を下してしまうのは過ちであると改めて認識。もっとも今回の監督さんをスロースターターと評してた人達は今の状況を当然の如く予想できてたのだろうけど。

涼平氏はどのキャラの声をあててたんだろう :

自分はキャラ名と絵を関連付けて覚えられない人間なのでわからん…。

*1: 後に盛り上げる為の下準備期間になるから。

この記事へのツッコミ

Re: SEED、盛り上がってきた by がんした    2003/07/04 07:25
地上でイージスの特攻受けて、ストライクもろとも戦死した筈のキラ君が、
いつの間にか宇宙コローに居たご都合主義ぽい謎も、最終回までに解けてくれるのだろうか。
http://bk.st8.arena.ne.jp/seed/story-staff0625/story/phase_32.html
Re: SEED、盛り上がってきた by mieki256    2003/07/04 21:13
それは完全に放置されそうな気がします(笑) たぶん、新ガンダムを出す為に無理矢理作った展開だと思うので。キラが地球に居ると、コロニーで作ってる新ガンダムを渡す手段がないもんなぁ…。
Re: SEED、盛り上がってきた by がんした    2003/07/07 08:27
遅ればせながら「 #38 決意の砲火」を見た。
優男でスケコマシのムウ・ラ・フラガ少佐が、
スレッガー中尉のように早死にしないか心配です。
Re: SEED、盛り上がってきた by mieki256    2003/07/08 01:07
>スレッガー中尉のように早死にしないか
OPでシャア(?)と戦ってるから、そこまでは生き延びそうな気が(笑) そのあとどうなるかはわかんないけど(爆) スタッフの「今の子供達に1stを見せたい」という主旨が現在も有効だとすれば…うう…フラガさん、さようなら… (;´Д`)
Re: SEED、盛り上がってきた by がんした    2003/07/08 06:54
マスクマン、クルーゼは最初シャア?のイメージ被ってましたが、
今はキシリア様ぽいです、何か企んでるところが。
やっぱ seed のシャアはアスランだろうか、親父が前政権の最高権力者な
ところも似てるし。するとララァはラクスだな、何か不思議な能力があって
つかみ所が無い感じが特に。
http://cw.ws34.arena.ne.jp/character/main2.html

対する地球連邦?は、アムロがキラだとするとミリアリアがフラウかな?
フレイは性格きついのとグラビア担当な処がセイラさんぽいかな。
マリューがミライさんだとしたら、フラガ少佐はブライトさんという事で
スレッガー中尉は居なかった。メデタシメデタシ。
http://cw.ws34.arena.ne.jp/character/main1.html

>「今の子供達に1stを見せたい」
そのまま「今の子供達に Z を見せたい」とかって流れにもなりそうだな。
Re: SEED、盛り上がってきた by mieki256    2003/07/09 07:42
>ララァはラクス
あー、なんかそれしっくりきました。敵対する者同士を結びつける役割としてもそうだし、歌も絡んでるし。そうか。そういうことだったのか。<…今頃気付いたのは遅いのか…?

>Zを見せたい
う。なんかソレは嫌です…。ていうかそのへんはWでやってくれたんじゃないか、という気もするので(たしかガンダムシリーズを総括した展開にする、とか言ってた記憶も>W)、SEEDは1stのみにこだわってほしい気もしたり。…でないと今後のシリーズ展開の「種」にもならないだろうしなぁ…
Re: SEED、盛り上がってきた by mieki256    2003/07/09 09:35
>Zを見せたい
あー勘違いしてたかも。SEEDの後にSEED-Zが始まるかもしれない、ということでしたか?
…その展開はありかもだなぁ…せっかく食い付いた客を逃すのは惜しいでしょうし。

SEEDの監督さんが、富野御大と同じ展開をしたらちょっと面白いかも。あらゆる場面で、「ガンダムの福田監督」と紹介されちゃう人になる。…まあ、それは無さそうだけど。どこかで「次のガンダムはやらない」と言ってたらしいし。
Re: SEED、盛り上がってきた by がんした    2003/07/11 06:59
>どこかで「次のガンダムはやらない」と言ってたらしいし。

富野御大も似たような事を言い続けて、イデオンとか、サブングルとか、
ダンバインとか作ったが、どうしてもガンダムは抜けずZとZZと作る羽目に
ならなかったか?
Re: SEED、盛り上がってきた by mieki256    2003/07/11 12:50
あっ! いいところに!
そういやそうですな。するとコレは…(ニヤリ

まあ、SEEDがG,W,Xに比べて、あるいはZ,ZZ,Vに比べて、どれだけ売上を出せるかなんでしょうけど。メチャクチャ稼いで、その後あまりヒットが出なければ…うーむ、変な楽しみが増えてしまいそうです(笑)

#4 [anime] レンズマンの能力って何だっただろう

手鏡いらずとか、太陽さえあればライター要らずとか。違うな。何だっけ。記憶が無い。

この記事へのツッコミ

Re: レンズマンの能力って何だっただろう by tnk#    2003/07/03 12:58
小説版の知識しかないですが。無限の知覚能力と精神感応能力ですよ。
衛星軌道上から惑星表面の基地内を「精神で」スキャンしたり、
人の記憶や感情を読み取ったり操作したり、精神衝撃で倒したり…。
プライバシーもへったくれもない能力ですので、レンズマン候補を選別する
試験がすごい事になってます。その時点で身についた身体能力と忍耐力の
方がレンズの能力より脅威になってたような気が…。
最近文庫版復刻してます。
Re: レンズマンの能力って何だっただろう by mieki256    2003/07/04 20:59
情報thxです。なるほどなぁ…映像として具体的に見えてくる能力じゃなくて、抽象的な描写にならざるを得ない能力だったのか…道理で自分、覚えてなかったはずです。超人ロックみたいにテレポーテーションしたり宇宙船持ち上げたりしてくれれば覚えてたんだろうけど。

自分、レンズマンって、これまたアニメ版しか見た事無かったり。更にその中でも覚えてるのって、JCGLの作った3DCGと、TV版OPのバイク滑走シーンぐらい…(爆) あの当時3DCGは珍しかったので、TV版OP『だけ』は一生懸命見てたっけ…。(その前に劇場版も見てたはず。ワイヤーフレームのシーンは寂しかった…)

あー、そうか…結局自分は昔の作品について、内容や設定ではなく映像でしか覚えて無いんだなぁ…。

#5 [anime] キャプテンフューチャーのサポート役って

ブリキの木こりと変身能力を持ったライオンと脳みそだけになった案山子だったろうか。ていうかサポート役=3人のパターンは多い? 西遊記とか。

この記事へのツッコミ

Re: キャプテンフューチャーのサポート役って by tnk#    2003/07/03 12:49
tnk#です。
ロボットのグラッグと人造人間のオットーと脳みそのサイモンですね。
グラッグとオットーがどっちが人間に近いかで喧嘩するのはお約束。
キャプテンフューチャーの場合、3人組と言うより相棒2人にじいさん1人
って感じですかね? ホントは3人ともカーティスの育ての親なのですが。
う…、この辺小説版の知識でした。アニメはもはや記憶に無い…(泣)。
Re: キャプテンフューチャーのサポート役って by mieki256    2003/07/04 20:48
そういえばたしかに。サイモンはちょっと高みに位置してたような。もっとも体がないからそうならざるを得なかったんでしょうけど。

自分は小説版のフューチャーって読んだ事ないんですよね…アニメ版しか見た事ない。以前、小説版を書店で手にとって、挿絵(?)にあったコメット号のデザイン見た時ひっくり返りそうになりました。ツルンとしたロケット形状…アレはあんまりだ…読む気を無くした…まあ、そういう時代の作品だったのでしょうけど。

#6 イジメによって蓄えられたエネルギーによって

陸奥爆沈や金閣寺炎上が引き起こされたのだとすれば、これは人類の今後の発展にとって非常に重大な問題ですよ>イジメ問題。いかにして無くすか、 *1 あるいはそのエネルギーを別の方向に流して有効活用する道筋を作るか。例えば _ディルレヴァンガーが組織した部隊のように ってソレ有効活用? えー?

関係無いけど :


*1: 無くすのは無理だろう。仮に無くせるとしても別の問題が発生しそうな気が。

#7 [pc] そうだ! Rogueだ! ダンジョン自動生成=Rogueだ!

ツッコミ感謝>o氏。 _こんな有名ソフト を忘れるとは、自分もボケてきたのか…うう…。

Rogueと言えば :

_シグマ計画の話 を思い出す。その手の人々にとってRogueの有無は結構重要な問題なんだろうか。…そうか! Rogueが入ってなかったからシグマは失敗…って、えー?

_初音ちゃんと戦うRougeもあるらしい :

知らなかった…。 *1

ブラウザで遊べるRouge :

_Javaアプレットで遊べる ものもあるんか。 _一応日本語のマニュアル も紹介。 _こういうのも あったけど、ウチのブラウザじゃ動かない。むぅ。 _JNetHack のアプレット版は無いのだろうか…。

*1: いや、以前B氏に教えてもらってたか?

#8 [pc] 自動生成についての妄想・寝言

アクションやシューティング、レースゲームのMAPを自動生成できないか :

モジュールを組み合わせて…とか。もっとも無限に増殖するMAPで延々と遊びたいユーザなんて今時いないだろう。短いプレイ時間でそこそこ楽しめる、が最近のトレンドだろうし。 *1 仮に技術的には可能だとしても、必要とされる場面は無さそう。

エロゲでシナリオの自動生成とか :

それが出来たらアニメ・ドラマ・映画のシナリオも自動生成できるだろうな。でも、ランダムな組合せだけで人を楽しませたり感動させたりするシナリオを作るのは難しそう。感動できそうな種を数多く用意して、だけでは解決できないのだろうし。同じ種が出てくると興醒めするし。

背景画を自動生成って出来ないかな :

パーツを背景さんに描いてもらって、それを変形・複製しまくって…自動生成する必要はないか。人間が手動でやった方が早いよな。たぶん。

3Dモデルとして用意したほうが使い回しは効きそうだけど、データ作るのに手間がかかる。現実の風景を手早く3Dモデル化出来ればまた違ってくるかな。 _ _ _ _ 感じで、とか。もしくは少ない労力でモデルが作れれば。人間がタブレットで道路を描けば周りにビルをボンボン立ててくれるとか、多角形領域を指定するとその中をビルで埋めてくれるとか。…人が描いた絵のように見せる為の方法がまだ確立してないから *2 モデルデータばかりあってもダメかな。3DCGそのままじゃ手前のセル画調とマッチしないだろうし。

_2D画像から3Dモデルを作るソフト :

フリーソフトらしいのでDL・起動してみたけど _使用方法の解説 が途中でぐちゃぐちゃになってくので使い方がさっぱりわからん。黒丸は42個しかないのに「44を指定する」とか、「左右画像の座標を取得しろ」って画像が2つあるのにデータウインドウは1つしか無いし。内部標定とか外部標定とか言われても。凄い事してるのかもしれないけど、使い勝手が×では元もこうもない。もったいない。 *3

*1: そうなのか?
*2: セル画調なら実用レベルだろうけど。
*3: もっとも、研究者が自身の論文を書く為だけに作ったソフトだろうから、一般人が使えるはずもないか。

この記事へのツッコミ

Re: 自動生成についての妄想・寝言 by Ono    2003/07/04 13:50
小説自動生成エンジンとか妄想したことあるのですが、こういう類の
システムで自動生成されたコンテンツの著作権って誰に帰属するんでしょう。
システム作った人なのか、パラメーター設定した人なのか、プログラムを
実行した人なのか……
Re: 自動生成についての妄想・寝言 by mieki256    2003/07/05 00:06
それは興味深い問題ですな…たしかにそうだ…どこに帰属するんだろう…

現状のその手のプログラムは、人間が手を加えないと作品レベルのものにならないので、今はまだ意識しなくても済みそうですが、後々技術が発達すれば、その問題は必ず発生しますよねぇ…。

…CGツールの事例が利用できそうな気もしてきました。例えば、Photoshopのフィルタを利用して作品を産んだ場合、著作権はどこにあるのか、みたいな。

・パラメータを設定できる場合
どんなパラメータを設定するか、あるいは結果を取捨選択するのは各人のセンス(?)によって異なるので、その場合「パラメータを設定した人」に著作権が出てきそうな。

・ボタン一つで生成される場合
プログラムを作成した人に著作権がありそうな気も。出力結果はあくまでプログラムの出力サンプルなわけだし。
…そもそもGoサインを出しただけで著作権が帰属してしまうなら、漫画家に対して「漫画を描け。中身はお前が考えろ」と命令しただけの担当者に著作権が帰属してしまい、実際に頭を悩ませて描いた漫画家自身には著作権が帰属しない、ということもありえてしまうだろうし。…いや、そう単純ではないか。

…なんかSF話が作れそうですね。有名小説家の部屋で、作家の代わりに小説を書き続けるロボット。ある日ロボットが盗まれ、そのうち別の無名作家が突然売れ始めて、とか。あるいはロボット自身が自作として発表したいと訴え始めて、とか。機械が生み出すモノは創作物と言えるのか。それがその機械にしか作れないモノであったとしたら…これは難しいな…。

2002/07/02(火) [n年前の日記]

#1 振り込んできたです

モニタの代金、振り込んできたです。
もう身動きとれんですわ(爆)


JPEG無劣化回転ツールについて。
個人的に、 _コレ より _コレ (DLは _こっち )のほうがいいかと。
前者は複数ファイルを処理すると、最後のファイルが保存されませんので。
以前、それでちょっと泣きました… (;´д⊂


親父さんのPCに、10/100BASE-TXのNIC、LGY-PCI-TXCを入れてみました。
ちゃんと動いてるっぽいんで一安心。

2001/07/02(月) [n年前の日記]

#1 アマチュアから耳コピMIDIが奪われた日

利用している無料HPサービスから、気になるメールが届きました。

「7月1日より、個人のサイトでMIDI等を公開する場合も、JASRACに使用料を払うことになった。よって使用料を払わない場合はサーバからデータを削除しろ。公開を継続する場合はJASRACに使用料を払え」とのこと。
(一応、オリジナル曲、著作権フリーのMIDIデータは適用外らしいです。)

正直、突然の話でビックリ。いや、情報収集を怠っていた、ってだけの話ではありますが。
幸い自分のトコは、著作権フリーのMIDIデータしか使用してないから、おそらく現状では使用料を払わなくても問題は無いのでしょうけど。

気になって色々関連サイトを漁ってみました。
_非商用の音楽配信でも使用料徴収/日経ネットビジネス
_2ch DTM板 JASRAC関連スレッド
_JASRACの非営利HPの使用料徴収に反対!
_音楽著作権とJASRAC問題
_音楽著作権の動向について

とりあえず、どう捉えたらいいんだろう。まだよくわかってません。
(後で詳しく教えてくれ >弟)

にしても、なんか怪しい話が結構あるんですねぇ >JASRAC
腰掛け会長に、一千万の退職金か…

2000/07/02() [n年前の日記]

#1 ∀最終回

∀の最終回見ました。
ラストの5分、良かったッス。
ジーンときてしまった…これはイイ、本当にイイ…
こんなにも良い作品を見せてもらえて幸せでした (^_^)
富野監督、スタッフの皆様、アンド会長さんに、マジに大感謝。

きらめきマン、なんだか寂しいですね。
テンポ悪いし、作画も悪いし。
郷愁だけで、企画を進めちゃイカンってことなのかな。

陽だまりの樹、いいなぁ。
手塚作品も、ちゃんとした人達がちゃんと作れば、ちゃんとなるんだなぁ、と。
いや、手塚作品ってアニメ化の際、スタッフに恵まれない場合が結構多い気が。そう考えるとこの作品はかなりグー。
つか、虫プロが○○なんですかね?

1999/07/02(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PCスタッフさんから...

PCスタッフさんからあっという間に返事が。「えっ!?直ってない? あわわ、ゴメンナサイ。返送してください…」との事。うーむ、素早い対応で、いい感じッスPCスタッフ! (^o^)/
にしても。相手からのメールの文面を見る度に、実は毎回ちょっと感動している私。丁寧なんですわ、メールの内容が。ちょこっと気の効いた情報も付け加えてくれてるみたいだし。なんか例の東芝の対応を、MSBビットをクリアして符号反転(-→+)したような感じで(それは言い過ぎか(笑) しかもマニアックな例えでわからん(爆)) とにかく、メールでやり取りする度、好感度UPです。しかし、こういうところにもお客さんのハートをつかめるかどうかのチャンスがあるんだなぁ、と実感、というか勉強になりますね(マジ)。
東芝、少しはこういうお店の人たちを見習いなさい(笑)

で。ショップからのメール内に気になる情報がありまして。ちとwebで、そのDVD-ROMドライブについて調べてみた結果、なんとなくですが気がついた事が。長くなるのでここには書きませんが、そのうち形にしてUP、リンクしておくつもり。サンプル数少ないんで信憑性はないかもしれないけど。

東芝と言えば、なんかユーザー相手に「場合によっては裁判起こしますよ」と脅しをかけ始めてるそうで。うーん、アクションは起こしたか…でも…。ま、しかしこれで100ガバスの賭けには勝ったな。ははは…(乾いた笑い)。なんかますます、製品買いたくなくなったよ (^^; 修理をお願いしたら、ヤクザみたいな人に怒鳴られた挙句、裁判起こすと脅されて…それ、どこかのマンガの話? (^ー^;
しかしなんでそう自分の傷口開くような対応を取るかねぇ…。ネットの人間、そして客一人一人を、バカにしてる(下に見ている)ってことを日々自ら実証していくなぁ。お殿様らしいや。しかしこういうメーカーが自然淘汰されない社会…なんかおかしくない?
東芝、少しは前述のようなお店の人たちを見習いなさい(<それさっきも言ったって(笑))

とはいえ客の側も、実は相手側を無意味に不快にさせるような行動・言動を取ってないか、というのも不安なところ。(それに関しては _ココ が参考になりますね。) そういや、前述のお店のHPに「購入に関して、お互い嫌な気持ちにはなりたくないものです」みたいな文があって。思わず頷いちゃったり。こっちも気をつけていかなきゃね…いや、今までも気をつけてはいたつもりなんですが。(でもどこかでポカやってるだろな。ううぅ〜 (ToT;) )


時々ふと、人の考えをデジタル化してズバッと送れないかな、と思うです。よくサイバー系のSFモノで見られる、コードを耳の後ろなんかに差して…ってヤツ。そういう形で人の思考を相手に知らせることが出来たら、たぶんググッとコミニュケーション不足からくるトラブルは減ると思うのですが。
いやいや、そういうマンガ的なのでなくていいから、なんかもっと言葉より的確に自分の考えを相手に伝えられる、そんなコミニュケーション手段はないものでせうか。音とか図とか、触感とか使って。…いっそ作るか!(ウソ) …何か無いかねぇ…。考えてみれば「エスパー」も「テレパス」も「ニュータイプ」も、そのへんの欲求から発生したものなのかも、と思ったり。それらを考え出した人たちも、やっぱりそういうコミニュケーションに関して、「なんかもっと上手くいかねえもんかね…」とか悩んでたりした時があったのなら…なんか嬉しいかも。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project