mieki256's diary



2023/07/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 気温が高い

気温35度。ヤバイ。エアコンが無かったら熱中症で倒れてしまいそう…。

#2 [web][enta] Twitterはもう無いのです

思考メモ。

Twitter の名前がXとやらになったそうで、名前からして Twitter は無くなってしまったのだなと思いつつ。そもそもここ数ヶ月で、昔風の Twitter というサービス自体が消滅しちゃっていたなと思い出したわけで。


まあ、元々はSNSだったわけだし、アカウントを持ってない人まで投稿内容を見れちゃう状態が異常だったと言えなくもないような…。本来は mixi みたいなサービスだよなあ…。だから、先祖返りというか、原点回帰と言えるのかもしれなくて、それはそれでまあいいのかなと思えてくるのだけど。

ただ、Twitter を未だに使っている人達が、今の Twitter は性質が異なるメディア/サービスに変化してしまったことをさっぱり自覚できてない雰囲気もあって、そこはなんだかもやもやするなと。


本来、そういう使い方をするはずではなかったサービスなのだろうけど。しかし、そういう使い方だってできることをユーザが発見しちゃって、その使い方がそこそこ定着してしまった面もあるのだろうなと。

だけどおそらく、そんな奇天烈な使い方をしてるのは基本的に日本人だけなのだろうという予感もあって。海外の人達は、1つ1つのツイートが独立した状態で使っているイメージがあるというか…。おそらくイーロンさんは、こういう使い方もできてしまうサービスなのだと分かってない気配がする…。だからこういう仕様に変更されちゃったのだろうなと…。

とは言え、代替サービスが現状では無さそうだし。ニコニコ動画の偉い人も、あんなサービスはフツー作れない、作っても商売にならないと説明しちゃってるし。本来なら税金を投入して維持する類のサービスかもしれんけど、どうせ日本ではこんなサービス作れないし、税金を投入したら十中八九クソみたいなサービスしか出てこない展開も容易に想像できるし。なんだかもう色々と絶望的な状況だよなと。

まあ、パソコン通信が今はもう存在していないように、Twitter というサービスも今ではもう存在してないと捉えるべきなのだろうなと。誰かが似たようなサービスを再発明する可能性はあるのかもしれないけど、その可能性も限りなく低いのだろう…。

もはや、「あの頃は良かったなあ。Twitter、便利だったなあ。面白かったなあ」と懐かしむことしかできないのだ。たぶん。

掲示板で代替できないのかな :

自分はアニメ業界人さん達が時々書き込むツイートを眺めるのが好きだったけど、ああいう種類の情報なら掲示板の類で代替できそうな気もするなと。インターネット創世記は、アニメ監督さんが作った個人サイトに付属していた掲示板で情報交換してたような気もするわけで。今なら掲示板にお絵描き機能をつけたりして、その場で解説図をさらさらと描いてアップロードしたりできそうだし。

掲示板で代替できない部分があるとしたら、それは何だろうな…。

2022/07/25(月) [n年前の日記]

#1 [comic] 漫画を読んでた

漫画単行本を消化中。

「あまんちゅ!」天野こずえ著、8巻から、最終巻の17巻まで読了。ヒロインが高校に入学してから卒業するまでを描いていて、構成としては奇麗にまとまった気がする。見ていて嫌な気分にさせられるキャラが一人も出てこないあたり、癒し系作品に分類されるのだろうか、とも。ググったところ、2008年から2021年まで連載していたとのことで…いやはやお疲れさまでした…。

2021/07/25() [n年前の日記]

#1 [anime] 「花とアリス殺人事件」を視聴

BSフジで放送されていたので視聴。岩井俊二監督作品。ロトスコープを活用したらしいアニメ映画。初見。

自分、恥ずかしながら、岩井監督作品を一つも見たことが無かったのだけど…。フツーに面白い映画だなと…。いや、アニメじゃなかったらたぶん見てないと思うけど…。

タイトルに「殺人事件」と入ってるから、もしかして「名探偵コナン」「金田一少年の事件簿」みたいなジャンルかな、だとしたらあまり見たくないな、などと勝手に思い込んでいたのだけど、視聴してみたら全然そういうジャンルではなかった…。どちらかというとコメディ映画なのだろうか。分からんけど。

また、てっきり全編ロトスコープなのかと思ってたけど、後から各種記事をググったら、メインが3DCG、補助的にロトスコープだったらしい。人物にも3DCGを使っていたのか…。ロトスコープだろうと思い込んだ状態で眺めていたせいか、全く区別がつかなかった…。一応録画をしていたので後から確認してみたら、たしかにCGっぽいカットも…。いや、ちょっと自信無いな…。服の皺まで描かれてるカットはCGだろうか…? シルエットのみで動かしてるカットがロトスコープ…?

実写映像を元にしてるせいかリアルな演技・動きがたくさん出てきて…。フツーの手描きアニメって、動きや演技に関しては結構貧しい状態が続いているのだなと再認識させられてしまった。本来はもっと動きにこだわれるはずなのだな…。

スタッフロールの中に、有名な手描きアニメーターの磯光雄さんの名前があって驚いてしまった。どういう役割を果たしていたんだろう…。

それにしても、CGと手描き(ロトスコープ)が入り乱れている映像らしいのに、パッと見で区別がつかなかったあたり、なんだか参ったなと…。手描きの強みって何だろうと考え込んでしまう…。

2019/07/25(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 電池が液漏れ

ふと気づいたら、部屋の隅に放置していた、単3 x 4本を入れる電池ケースの周囲に真っ白な何かが付着していて。どうやら中に入れていた、ダイソーのアルカリ乾電池が液漏れしていた模様。

そうか…。ダイソーの、あの白い電池は、液漏れする品質の電池だったか…。

もっとも、以前、無線トラックボールマウスについてきた台湾製の電池も液漏れしたし、USBライトに入れていた韓国製電池も、液漏れしたので、ダイソーのあの電池だけが液漏れするわけでもなく。もしかすると日本製の電池だって、ロットによっては液漏れする可能性はあるし。液漏れとはちょっと違うけど、日本製、というか一時期のソニーブランドの充電池は、不純物が入ってしまったことで爆発事故を起こすから回収、てな話もあったし。アレ、たしか福島県の工場で作ってたはず…。

何にせよ、そんな感じで色んな品質の電池が市場に出ているから、電池が入ってるアレコレは、時々開けて中をチェックしないといかんな…。

2018/07/25(水) [n年前の日記]

#1 [zatta][neta] 「#自分を作り上げたゲーム4選」というタグを目にした

以下の記事で、「#自分を作り上げたゲーム4選」というお題でつぶやく流れがあると知り。

_「自分を作り上げたゲーム4選」を考えてみた - 雑念日記
_あなたの4選は? ハッシュタグ #自分を作り上げたゲーム4選 まとめ。挙げられているゲームが懐かしくて感涙 - ファミ通.com

自分の場合は何だろうと悩んでしまったりして。しばらく考え込んだけど、以下の4つかもしれない…。
なんとなく思い出語り。

PC-6001版競馬ゲーム。 :

小学生だったのか中学生だったのか忘れてしまったけれど。当時、近所の幼馴染が、「タダでゲームが遊べる機械が、町の電気屋さんの中にあるらしいよ!」という情報を持ってきて。一緒に自転車を走らせて行ってみたら、その電気屋さんには、NEC PC-6001、PC-8001、PC-8801 が並んでて。子供達が群がって、競馬ゲームを動かして遊んでたのですよ。

店のガラス窓の外から、その様子をじっと眺めているうちに、それらのゲームは、何かの雑誌に書かれてる、よく分からない英語っぽい羅列を打ち込まないと遊べないらしいと分かってきたわけで。その雑誌が、ベーマガ(マイコンBASICマガジン)だったわけですが…。

そこで初めて、

「世の中にはマイコン(パソコン)というものがあるのだ」
「ゲームはプログラムというもので動いているのだ」
「プログラムを打ち込めばゲームが遊べちゃうのだ」

と知ったという。「えっ? ゲームって自分で作れるの?」という状態から、「プログラムを書けば自分もゲームが作れるんだ」という認識に変わったわけで。

文字だけで描かれた馬っぽい記号が、只の乱数で、ピコピコと前に進むだけの、もはやタイトルすら忘れてしまった競馬ゲームだったけど。あの画面を見たことで、自分はプログラマー道の入り口に立ってしまった…と言えなくもないよなと。「ゲームをタダで遊びたい」という欲求から始まって、プログラマーになっちゃったという…。

MZ-700版野球拳。 :

その後、電気屋さんに入り浸って _ナイコン族 を続けていたけれど。電気屋さんにとっては実に迷惑な話で…。親も状況を問題視し始めて、とうとう SHARP MZ-700 を買ってもらったわけですが。

そのMZ-700上で、 _ハドソンの野球拳 を動かした時、子供心にかなりのショックを受けてしまったわけで。あんまりだ。いくらなんでもコレはない。やっぱり文字だけではダメなんだ。嗚呼、グラフィック画面が欲しい…。「ドット」というものを操ってみたい…。

今になって思えば、そこでCGへの憧憬がガツンと植え付けられた気がするなと。

後々、
  • MZ-700のプロッタプリンタでスプライン曲線を描けるようにしてアニメキャラを描いてみたり、
  • 後に買ってもらったX1 turbo上でジョイスティックを使って絵を描いたり、
  • 社会人になってから Windows95 + Photoshop を買ってお絵描きしたりしたのも…
全てはMZ-700版野球拳による衝撃と失望から始まってる…ような気がしないでもないというか。そのくらい、当時は(違う意味で)衝撃を受けたゲームだったな、と…。

アーケード版ダライアスII。 :

学生時代にゲームセンターに行ったら、そこにはダライアスIIがあったわけですけど。ボス戦になると背景がグネグネして、仰天するわけです。何だコレ。今まで見たことない。どうやったらこんなことできるの。後に、それがラスタースクロールだったと知るわけですけど。 *1

そこから、ゲーム画面内の特殊効果っぽい見せ方に興味が湧くわけで。拡大縮小処理、回転処理、多関節処理…。不思議な見た目を提示してるゲーム画面を見ると、「コレどうやってるんだろう」とついつい考えちゃう。その最初のキッカケが、ダライアスIIの、背景グネグネだったよなと…。

ファミコン版グラディウスII。 :

ゲームセンターをちょこちょこ覗くと、御家庭にあるファミコンが、アーケードゲームと比べて、それほどスペック的には高い機械ではないとうすうす分かってくるわけで。 *2 そして、どうせファミコンのタイトルなんてそんなにたいしたことはできないだろう、てな感じの、どこか小馬鹿にした感覚になってくるわけですが…。

しかし、そんなある日。下宿先で他の学生さんが、ファミコン版グラディウスIIをプレイしていて、その画面を目にしてこれまた仰天。何だコレ。「ミソ」って喋ってるぞ…。なんでPSGモドキしか載ってないはずのファミコンで喋れるの…。 *3 うわ、デカいボスが出てきた。ショボいスプライト機能しか持ってないはずなのに、一体どうやって…。あっ。なるほど。BG画面でボスを表現してるのか…。いやはや、考えるなあ…。頭いいなあ…。

そこで、低スペック・制限のあるハードウェア上でも、何かしらの工夫を凝らして、一見するとリッチに見えなくもない映像を繰り出すアレコレに興味が湧いてきたという。いわゆる「頓智」ですけど…。

「ゴイスなハードウェアがなきゃやれないよ」「やりたくないよ」ではなくて、「このスペックでもどうにかできんかなあ」てな妙な考え方がついつい癖になってしまったのは、ファミコン版グラIIを目にしたのがキッカケ、だった気がするなと…。

ゲーム内容はどうでもいいのかもしれない。 :

しかし、こうして見ると…。どれもゲーム内容についての思い出じゃなくて、認識が変わる瞬間だったり、単にゲーム画面の見た目の話だったりするような…。つまるところ、自分はゲームの中身については、やっぱりどうでもいいのかもしれない…。いやまあ、見た目云々ばかり気にするのは、MZ-700版野球拳の呪いが絡んでるのかもしれないけれど…。

何かしらゲーム絡みっぽいサンプルソースを書く時に、ついつい、ついでにドット絵を描き始めてしまうのは、単に四角を表示してずっと眺めていると、MZ-700版野球拳で受けた悲しみが無意識下で蘇ってしまうから、かもしれない…。

*1: コレを書くまで勘違いしてたけど、てっきり最初のダライアスでラスタースクロールさせてのかと思ったら、どうやらダライアスIIで実装してたようで…。
*2: いやまあ、当時の家庭用ゲーム機としては、ファミコンはとんでもないスペックだったわけですけど…。あくまで、アーケードゲームと比べたら、という話で…。
*3: 後になって知ったけど、ファミコンにはDPCM機能が載ってたらしい。容量をたくさん使うから初期はあまり使われてなかっただけ、らしい。

#2 [pc] EmuZ-700を試用

MZ-700版野球拳について書いてるうちに、久々に動かしてみたいなと気の迷いが生じたわけで。

せっかくだから、この際、野球拳2000 for MZ-700 も動かしてみたいなと。ただ、MZ-700のエミュレータとして有名な MZ700WIN上では、野球拳2000は動かないらしい。EmuZ-700 上なら動くらしいので、そちらを試してみようかと。

_MZ-700 Emulator MZ700WIN For Windows9x/Me/NT/2000
_EmuZ-700 / EmuZ-800 / EmuZ-1500 謎WIPページ
_Yakyu-ken 2000 for MZ-700

EmuZ-700の導入の仕方。 :

以下のページの真ん中あたりにある、Binary Archive をクリックして、binary.zip をダウンロードして解凍。ちなみに、該当ファイルには、100機種以上のエミュレータが入ってるらしい。素晴らしい。なんという偉業…。

_Common Source Code Project

binary フォルダの中に mz700.exe があるので、任意のフォルダにコピー。また、mz700.txt というファイルもコピー。

mz700.txt を眺めた感じでは、動作には IPL.rom と FONT.rom が必要になる模様。

手元のHDD内を探したら、MZ-700 のIPL(?)、1Z-009A のバイナリファイル(4096byte、16進数なら 0x0fff byte)が見つかった。mz700.exe と同じフォルダにコピーして、IPL.rom にリネーム。

フォントファイルは、MZ700WIN のフォルダの中に、mz700fon.jp があったので、これも mz700.exe と同じフォルダにコピーして、FONT.rom にリネーム。

野球拳2000を入手。 :

以下から、y2k.zip をダウンロードして解凍。中には、Y2K.MZT が入ってる。.mzt というのは、カセットテープに相当するファイル。ヘッダ+バイナリデータで構成されてるらしい。

_Yakyu-ken 2000 for MZ-700

ちなみに、上記ページは、文字コードの指定がおかしいようで…。ブラウザの文字エンコーディングを、ISO-2022-JP にしないと正しく表示されなかった。

EmuZ-700を実行。 :

mz700.exe を実行。青い背景に、白い文字で、「** MONITOR 1Z-009A **」と表示された。1Z-009A はちゃんと動いてるっぽい。

.mzt を指定する。メニューの、CMT → PLAY を選択すると、ファイルを開くダイアログが出てきた。Y2K.MZT を指定。

EmuZ-700 の画面上で、L[Enter] と打ち込んで、カセットテープ内のプログラムをロードする。カセットテープと言うか、この場合は .mzt ファイル内のバイナリをロードするわけだけど。

しばらくして、「LOADING Y2K」と表示された。ファイルを見つけてくれたらしい。ステータスバーに、現在何%までロードが済んだかが表示される。

EmuZ-700 は実機と同様にカセットテープを実時間で読み込む仕様になっているようで、ロードにはしっかり数分かかる。しかもロード中は、当時の「ピーガラガラガラ」という音が鳴る。なんという再現度…。

野球拳2000を実行。 :

ロードが終了すると、野球拳2000が自動で実行される。スペースキーを叩くと先に進む。画面上に手が表示されたら、1、2、3キーのどれかを押すと、グー、チョキ、パーが表示される。

グラフィック画面が無いはずのMZ-700で、本当にグラフィックっぽいものが表示されてる…。素晴らしい。これぞ、頓智の世界…。

ハドソン野球拳を実行。 :

原典とも言うべき、ハドソン製MZ-700版野球拳も動かしてみる。こちらは MZ700WIN上でもスンナリ動くはずなので、そちらを起動。

ハドソン製野球拳は Hu-BASIC 上で動くので、まずは Hu-BASIC の .mzt をロードする。MZ700WIN を起動して、File → Set Load Tape → Hu-BASIC の .mzt を指定。画面上で、L[Enter」 を打つとロードされる。本来ならロードに4〜5分かかるところだけど、エミュレータなので、一瞬で Hu-BASIC が起動した。

File → Set Load Tape で、ハドソン製野球拳の .mzt を指定してから、画面上で LOAD と打ち込む。「FOUND "やきゅうけん"」と表示された。ロードできたらしい。

RUN と打ち込む。あの衝撃のゲームが起動した…。いやはや、懐かしい…。そして、やはり、コレはあんまりだ…。

2017/07/25(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、16:40-18:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 雨男なのだろうか

どうして自分が「そろそろ犬の散歩に行かねば」と窓の前に立って空模様を確認すると、途端に雨が激しくなってくるのですか。しかも雷まで。

まあ、たまたま偶然だろうけど。しかしあまりにもタイミングがピッタリ過ぎて…。

#3 [nitijyou] ひかりTVへの対応について

とりあえず、内容証明郵便用の文書と、簡易書留・特定記録郵便用の文書の2種類を作って、どちらで送るかは親父さんに選択してもらうことに。親父さんは簡易書留で送った模様。

契約書に記述があるということは、その記述、というかフォーマットに従って送ったほうが、あちらも淡々と事務的に、スムーズに処理できる体制になってるのかなと僅かに期待したりもするわけで。だとすれば、内容証明郵便のソレはちょっとフォーマットから外れているから、かえって処理が滞る可能性があるかもなと。

しかし、書面の内容について、郵便局と言う第三者の証人を確保できる内容証明郵便のほうが、トラブルになった際に心強いはずで。ていうか巷のクーリングオフ代行業者も、「クーリングオフ? フツーは内容証明郵便で送るっスよ」「じゃないと証拠が残らんやろ」「相手が『いやーそんな内容だったかなあ』としらばっくれたらどうするねん」てなソレで統一されてるようだし。

ということで、どっちがいいのか、自分も悩む話で…。

#4 [windows][ubuntu] なんとなく Bash on Ubuntu on Windows をインストール

なんとなく、Windows10 Creators Update x64上で、Bash on Ubuntu on Windows をインストールしてみたり。以下を参考にしつつ作業。

_Bash on Ubuntu on Windowsをインストールしてみよう! - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows環境構築メモ - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windowsとは? そのインストールと使い方 - Build Insider
_Windows10 の "Bash on Ubuntu on Windows" で困ったこと - Qiita
_WSL その4 - BashでUbuntu Monoフォントを利用するには - kledgeb
_Bash on Ubuntu on Windows + VcXsrv + RubyMine でWindowsでも快適なRails開発環境を作ろう - Qiita
_Bash on Ubuntu on Windows から GUIアプリを起動 | Mono Works

手順をメモ。 :

Windows10 Insider版を使っているなら Windowsストア経由でUbuntuをインストールできるらしいのだけど。

_Windows 10 Insider Build 16215以降向けにUbuntuがストアで配布開始 - PC Watch

自分が使ってるのは Windows10 Creators Update、バージョン 1703、Build 15063なので、ストア経由ではまだインストールできない。ということで、以前から提供されてる形でインストール。

  1. Windowsの機能の有効化または無効化、を立ち上げて。
  2. Windows Subsystem for Linux (Beta) を有効化。OS再起動。
  3. 設定 → 更新とセキュリティ → 開発者向け → 開発者モード、に変更。
  4. DOS窓を起動して、bash を実行。インストールが始まる。
インストールが成功すれば、スタートメニューに、Bash on Ubuntu on Windows のショートカットが追加される。

リポジトリを日本のサーバに変更。
sudo sed -i -e 's%http://.*.ubuntu.com%http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux%g' /etc/apt/sources.list

パッケージを更新。
sudo apt update
sudo apt upgrade

バージョン確認。
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=16.04
DISTRIB_CODENAME=xenial
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 16.04.2 LTS"

VcXsrv をインストール。 :

VcXsrv なるソフトを使えばGUIアプリも表示できるようになるらしい。

_VcXsrv Windows X Server download | SourceForge.net

vcxsrv-64.1.19.2.0.installer.exe をDLしてインストール。実行するとタスクトレイにアイコンが表示される。
bash上で以下を打つ。
echo "export DISPLAY=localhost:0.0" >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
sudo apt install x11-apps
xeyes &
目玉が表示された。

使い道が思いつかない。 :

インストールはしてみたけれど、使い道が思いつかなくて。とりあえずアンインストール。
lxrun /uninstall /full

再インストールは以下でいいらしい。試してないけど。
lxrun /install

2016/07/25(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] microUSBコネクタDIP化キットのヒューズを外した

_ブレッドボード用のmicroUSBコネクタDIP化キット に、ポリスイッチ(リセッタブルヒューズ)がついてた点が不安になってきて。この状態では、電流が制限されてしまう…。

その後ググってみたら、件のヒューズを取り外して使ってる事例をいくつか見かけたので、自分も真似して半田ごてでグリグリやって取り外してみたり。短絡させるあたりは、半田をボコッと盛ってどうにか。たぶんホントは良くない。下手するとポロッと落ちそう。ちゃんと線を乗せて繋がないと。でも表面実装だから難しそうで。

_Raspberry PIでLED点灯コントロール、Part1 パワーLEDとMOS FET | ものづくりエクスペリメント
_マイクロUSB DIP化キット ヒューズ取り外し | manspace

こんな感じになった。
microusb_dip_kit_kaizou.jpg

ちなみに、コネクタ部分にくっついてる半田は、固定用ピンを半田付けする際に間違ってつけてしまったもので…。数年ぶりに半田ごてを握ったから、全然上手くできないわけで…。 _イモやヒゲ だらけですがな…。

#2 [raspberrypi] Raspberry Pi3でDCモータを制御するテストその1

Raspberry Pi3でDCモータを制御してみたい。その実験をするために、わざわざ _TAMIYA 6速ギヤーボックス HE 72005 を買ってみたわけで…。コイツを動かしてみないことには…。

DCモータを動かす際は、モータドライバなるICを使うと制御が楽になるらしい。今回は、東芝 TA7291P なるモータドライバを入手してみたり。

TA7291Pについて。 :

_TA7291Pデーターシート(pdf)(秋月電子のサイト)
_TA7291P - 滴了庵日録

どっちが1番ピンか分からなかったけど、後者の記事が参考になった。ありがたや。放熱板が欠けてるほうから、1番、2番と数えるのですな。

他の参考ページをメモ。

_Raspberry Pi 2でDCモーターを制御する - カイワレスタイル
_Raspberry Pi 2 で小型モーターを制御する | 桜のはなびら.ネット(12歳)

Fritzing で TA7291P を使った回路図を作ろうとしたけど、パーツ一覧の中に TA7291P が無くて困ったなと。ググってみたら、 _無料ダウンロード:Fritzing 部品一覧 で、TA7291P が公開されてた。ありがたや。使わせていただきます。

Fritzing にパーツを追加したい場合は、ファイル → 開く、で追加パーツを選べばパーツ一覧の中に追加された、ような気がするけど覚えてない。とにかく、「開く」でなんとかなるはず。

ギヤボックスを固定する台を作成。 :

昨日ダイソーで購入したコレクションケースに穴を空けて、TAMIYA製ギヤボックスを固定することに。

親父さんから電動ドリルを貸してもらえたので、ガンガン穴を空けることができた。電動ドリル、便利だな…。ただ、手持ちのドリルの口径(?)より大きい穴を空けるあたりで困ったり。一応ヤスリっぽい先端があったから、ソレを電動ドリルで回して押し当てて広げようとしたけど、なかなか削れてくれない…。この、ヤスリっぽい何かは、ちゃんとした使い方でもあるんだろうか。

熱収縮チューブの使い方。 :

モータから出ている線を延長したいわけで。先日秋月電子から購入した、 _耐熱電子ワイヤー 2m x 7色 外径1.22mm(UL3265 AWG24) の中から、赤と青の線を50cmほど切り出して、モータの線と捩じって繋いでから半田付け。更に、これまた秋月電子から購入した、 _熱収縮チューブ(スミチューブC クリア) φ1.5 x 0.2 x 1m を被せてみたり。

熱収縮チューブを縮ませるのは、たしか初めてのはずなので、使い方についてググってみたけど。「ドライヤーで熱を加えて縮めることができる」と紹介されているものの、実際には今時のドライヤーは熱くなり過ぎないように設計されているからちゃんと縮まないよ、という話が。他の方法としては…。
  • 100円ライターであぶる方法。
  • 半田ごての根元を近くに寄せて熱する方法。
等があるようだけど。今回は半田ごてを使って縮めてみた。

熱収縮チューブを上にして、半田ごての根元は下にして、ギリギリのところで、ケーブルを回しながら全般的に熱を加える、みたいな。半田ごてを下にしたのは、暖められた空気はそのままだと上に行くものだから。

内部が見えないと不安だなと思って透明タイプの熱収縮チューブを買ったけど、ちと失敗だったかも…。どこからどこまでがチューブなのか、パッと見で分からん…。黒のチューブにしておくべきだったかな…。

#3 [nitijyou] 自転車でダイソーまで

犬の散歩後、電動自転車でダイソーまで。

ハンダ用ピンセット2 (電気工具-ハンダ No. 21)、を2本購入。掴むと開き、離すと掴む、タイプのピンセット。半田付けする時にこれがあると楽。になるはず。たぶん。できれば熱が伝わらない何かを指で挟む部分にくっつけたいのだけど…。コルクシートだか、コルクシールだか、そのあたりではどうだろう。分からんけど。

ミニスチール製クランプ 2インチ4個組 (工具-はさむ No.1)、も購入。半田付けが楽にならないか、と。

2015/07/25() [n年前の日記]

#1 [dtm][dxruby] BGMを作り直し中

まだ作り直してるところ。

ミキサーが欲しい。 :

作業中はヘッドフォンで耳が塞がれるので、録画したアニメをBGVで流して見たつもりになる、ということもできなくて。普段はBGVもヘッドフォンで聞いてるから…。こういう場面では、ミキサーが欲しい…。

そういえば。たしか、ン十年前も「ミキサーが欲しい」と思ったけど、結局買わなかったんだよな…。会社の上司さんが、DJが使うようなゴイスなミキサー買って、ゲームの音を聞いて動作確認しつつ作業用CDも聴いて「コレ凄く便利」と言ってたのだけど。そのミキサー、スチール製で重そうだし、レコード盤ぐらいの大きさだから場所も取るし、しかも結構なお値段で、「いや…こんなスゴイのが欲しいわけでは…もっとこう、小さくてカワイイ感じのヤツが…何より安いとありがたい…」と躊躇して結局買わないままで終わった、ことを思い出しました。あのミキサー、壊れなければ一生ものであろう予感。きっとプロ用の製品だったのだろうし。アレはいい壺だ。いや、壺じゃない。

気になってググってみたけど、いくら何でも今時は小さいミキサーが…。アレ? 無いや。いや、あることはあるけど、想像してたより種類が無くて。なんでや。

それだけ需要が無いのかな。スピーカから音が出せる環境なら、同時にあちこちから鳴らしてしまえばいいわけだし。隣の部屋・隣の人に聞こえないようにヘッドフォンを使ってる時しか…。

待てよ。PCの入力端子を使えば…。いや、おそらく遅延が起きて、映像と音が合わなくなって気持ち悪いことになりそうな。

なら、HDMI接続で映像と音を一緒に入力してPCの画面に…。でも、アナログ放送時代ならともかく、今はコピー対策が優先で利便性すらそっちのけにされてる時代だから、それもそれでちと面倒なことになりそうな。

そもそもPCの画面が狭くてアレだなと思えてきたり。DTM・DAWソフトは全画面に広げて作業しないと厳しいし。すると、PC画面でアニメを見ながら作業したいなら、この場合デュアルディスプレイ導入という話になるのか。貧乏人にはツライ話。

まあ、色々難しいです。

2014/07/25(金) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] Chocolateyをインストールしてみたり

_【レビュー】Windowsアプリをコマンド一発で導入できるパッケージ管理システム「Chocolatey」 - 窓の杜
_Windowsソフトを管理!パッケージ管理システムChocolateyでインストール、アップデートを簡単に
_Chocolatey Gallery

Windows上で使えるパッケージ管理システム、らしい。何か使いたいアプリがあった時に、コマンド1つでインストールしたりアンインストールしたりできるそうで。

_Chocolatey Gallery に書いてある通り、管理者権限でDOS窓を開いて、以下を入力して導入。
@powershell -NoProfile -ExecutionPolicy unrestricted -Command "iex ((new-object net.webclient).DownloadString('https://chocolatey.org/install.ps1'))" && SET PATH=%PATH%;%ALLUSERSPROFILE%\chocolatey\bin
chocolatey update
Windows7 x64 上で作業したところ、C:\ProgramData\chocolatey\ 以下にインストールされた模様。また、環境変数 PATH に、C:\ProgramData\chocolatey\bin が追加されたように見えた。

GUIで管理できるツールも一応入れておく。
choco install ChocolateyGUI
C:\Program Files (x86)\ChocolateyGUI\ にインストールされたように見える。

Atomエディタをインストールしてみた。 :

_GitHub、テキストエディター「Atom」のWindows版を公開 - 窓の杜 によると、若干話題の Atom なるエディタも、chocolatey を使うことでインストールできるそうで。コレが目的で chocolatey をインストールしたのでした。

_Chocolatey Gallery | Atom 0.117.0 を参考に、以下を入力。
choco install Atom 
C:\ProgramData\chocolatey\lib\Atom.0.117.0\tools\Atom\ 以下にインストールされたらしい。また、C:\ProgramData\chocolatey\bin\内にも、atom.exe が用意されたように見える。

2013/07/25(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] インチキ黒板アニメが作れないか実験

昨日、「進撃の巨人」OP映像を黒板アニメで再現した映像を某所で目にして、「すげえなあ。よくやるなあ。たいしたもんだなあ」と感心していたのだけど。

動画につけられたコメントの中に、「黒板アニメと思い込んでるヤツが居るぞゲラゲラ」みたいな一文があって。「ああ、なるほど。その気になればCGで似たようなことができるかもしれないなあ」と興味が湧いてきたり。

てなわけで実験。
  1. blender で元動画を作って、連番画像として出力。
  2. 写真を手描き風にしてくれる、XnSketch というフリーのソフトで、何枚かを手描き風に変換。…コマンドラインから呼んで一気に変換できると楽なんだけど、できるかどうか不明だったので、仕方なくチマチマと手作業で。助けて。
  3. ImageMagick で白黒反転。
  4. 画像素材を公開してくれている PAKUTASO さんから、黒板が写ってる画像を入手してトリミング。
  5. Python + PIL でスクリプトを書いて合成。

こんな感じになった。
インチキ黒板アニメ
…うむ。ダメだね。絵が綺麗過ぎる。コンピュータは、仕事が正確過ぎますな。なので、やはり、自分が目にした件の映像は、実際の黒板アニメか、もしくはそれに相当する手間暇がかかってそうな予感。

動画の各フレームを、1枚1枚手描きの線でトレースしていけばそれらしくなりそうだな、とも思ったけど。結局ソレってロトスコープなので、黒板アニメほどではないにしても作業としてシンドイことに違いはないわけで。こういう映像は、楽してサクッと作れませんな…。

ただ、この程度でも、例えば音楽PVの中で一瞬出して「おっ?」と思わせる、みたいな使い方はできるかもなと思えたり。一瞬で流れて消えていく映像だったら、結構ソレっぽく見えるかもしれない。

あるいは、写真をめっちゃ手描き風にしてくれる有償プラグイン等が世の中にはあるかもしれないし、常日頃AEを弄ってる人なら「こうすりゃもっと手描き風になるぜ」的ノウハウを持ってるかもしれないので、人・環境によっては、もっとそれっぽい映像を自動的に作れるかもなと思ったりもして。

とりあえず、Pythonスクリプトも載せときます。環境は Windows7 x64 + Python 2.6.6 + PIL。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
# -*- mode: python;Encoding: utf8n -*-

'''
PILを使って画像合成するPythonスクリプト。

BG画像の、位置や明度をランダムに変化させながら、白黒画像を重ねていく。
'''

import glob
from PIL import Image, ImageOps, ImageEnhance, ImageChops
import random

infile = "frame_src\\*.png"
outfile = "output\\%08d.png"
outsize = 640, 360

dbg = False

def main():
    
    bg = Image.open('bg.png')
    cnt = 0
    
    for file in glob.glob(infile):

        # 画像読み込み
        im = Image.open(file)

        # キャンバス相当を作成
        om = Image.new('RGBA', im.size, (0, 0, 0, 0))

        # BG画像の位置や明度を変更
        rw = bg.size[0] - im.size[0]
        rh = bg.size[1] - im.size[1]
        sx = - random.randint(0, rw / 2)
        sy = - random.randint(0, rh / 2)
        enh = ImageEnhance.Brightness(bg)
        bg2 = enh.enhance(1.0 + random.random() * 0.25)
        om.paste(bg2, (sx, sy))

        # 画像の明るさを変更しつつ重ねる
        if True:
            enh = ImageEnhance.Brightness(im)
            im2 = enh.enhance(2.0 + random.random() * 0.5)
            out = ImageChops.lighter(om, im2)
        else:
            enh = ImageEnhance.Contrast(im)
            im2 = enh.enhance(2.0 + random.random() * 0.4)
            out = ImageChops.screen(om, im2)

        # 縮小
        out.thumbnail(outsize, Image.ANTIALIAS)

        if dbg:
            out.show()
            break
        else:
            fn = outfile % cnt
            out.save(fn) # 画像保存
            print "output %s" % fn
            cnt += 1

if __name__ == '__main__':
    main()

PIL じゃなくて ImageMagick を使えば、色調補正等がもっと細かくできるから、アナログ感が増す予感も。なので本当はそっちを使いたかったのだけど、batファイル中で乱数を生成して渡す方法を知らなくて。…まあ、Python や Ruby から convert を呼び出す形でも実現できそうな気もするけど。

2012/07/25(水) [n年前の日記]

#1 [haxe] Haxe + NMEをまだ実験中

とりあえず、Android実機、Lenovo IdeaPad A1 で動かせるか試していたり。実機をUSBケーブルで接続して、adb install -r hoge_debug.apk と打てばインストールはできる。-r は、reinstall の r。

一応動いたのだけど、600x1024の画面サイズの端末に、320x480で設計したソレを表示しているから、画面の左上に小さく表示されている状態で。画面一杯に表示したいのだが…。

方法その1。ソース中で、
var stage = Lib.current.stage;
stage.scaleMode = nme.display.StageScaleMode.EXACT_FIT;
stage.align = nme.display.StageAlign.TOP_LEFT;
stage.displayState = StageDisplayState.FULL_SCREEN;
等を指定する。 このように指定すれば、画面サイズ一杯に引き延ばしてくれる。ただし、application.nmml 中で、unless="mobile" と書かれた部分を削除しておかないといけない。この指定が入っていると、Android 版は、 〜.scaleMode = 〜.NO_SCALE しか機能しない。ソレ以外を指定すると、そもそも画面が一切表示されない状態になる。…でも、わざわざそういう指定がデフォルトでされているということは、この指定を削ると別の環境では問題が出るのだろうな。

方法その2。ステージに Sprite を addChild() して、描画したいものは全てそのSpriteに addChild()。その、全てを司る Sprite を、画面サイズに拡大縮小する。画面の縦横幅は、Lib.current.stage.stageWidth , Lib.current.stage.stageHeight で取得できる。

一応このようにして、画面一杯に表示できなくはない。けど。どちらも遅い…。60FPSを指定しているはずなのだけど、どう見ても処理落ちして、動きがガクガクしてる。10〜20FPSぐらいを前提にして作らないと描画が間に合わない予感。大昔のガラケー並みに酷い。 *1

Lib.current.stage.quality = StageQuality.LOW; 等を指定して、画質を落として処理速度を稼げないかと期待したけれど。試してみても効果は無く。
*1: もっとも、昔のガラケーは 600x1024 よりはるかに小さい画面サイズだったので、それに比べれば、機器のスペックは明らかに向上しているのだろうけど。

#2 [flash] Flashはまだゲームパッドに対応してなかったのか

Flash 11 はゲームコントローラもサポートする、という話があったことを今頃知って、少し検索してみたのだけど。どうも、AIR TV なる環境でしか使えないらしく。
ゲームコントローラー API(AIR TV) ? 開発者は、ゲームパッドやコントローラーなど、接続されているゲーム入力デバイスと通信できるテレビアプリケーションを構築できます。注意:この機能は、デスクトップやモバイル用の AIR ではまだ使用できません。

Flash Player 11 および AIR 3 リリースノート:2011/10/04 より

「この機能は、デスクトップやモバイル用の AIR ではまだ使用できません。」とな。ショボン。

となると、ブラウザ上で動作して、かつ、ジョイスティック・ゲームパッドを使えるゲームを作りたいとなると、Unity一択ということになるのかな…。

ローカル上で動作させること前提なら、DirectX や SDL を使ったLL用のライブラリも、そのあたり対応してくれていることが多いので、どうにかなりそうだけど。DXRuby、Ruby/SDL、PyGame は対応していた記憶があるし。LLではないけど、HSPも機能追加でできたような記憶も。でも、ブラウザ上でページを開くとすぐにプレイできる、という手軽さと比べてしまうと…。DLして、解凍して、実行する、というのは…。

やっぱり、ゲーム作りたいならUnity、なのかなあ…。

条件付きでゲームパッドに対応できなくもないらしい。 :

_JoyServer - Flash 上でジョイスティックを操作するためのソフト
_Flashでジョイスティックを使う実験 - GEOQUAKE Backstage

前者は、Windows上でジョイスティックを読み取るサーバを動かして、後者は、Unityのプラグインに読み取らせて、Flashでやり取りする仕組み。らしい。

できなくはない。が、利用者側にとってはハードルが高いよなあ…。リンク先でもそのあたり言及されてるけど。利用者側がそこまでするか? と考えると…。

Flashが対応してくれれば話は早いのだろうけど。

2011/07/25(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM06:00〜PM09:00頃まで自宅サーバを止めてました。申し訳無いです。

福島県内で自宅サーバを公開するのはやはり無謀なんだろうか。雷が多過ぎる。

#2 [nitijyou] 久々に大きい地震

朝方4:00ちょっと前に、福島県浜通りを震源とする震度5弱の地震が。久しぶりに携帯電話の緊急地震警報が鳴った。揺れが比較的長く、またあのクラスの地震が来るのかと不安に。

#3 [pc] メインPCにリムーバブルケースを入れた

先日届いた _RATOC SA3-RC2-BK をメインPCに入れてみたり。

ケース内が狭くて作業が接続作業がシンドイ。 _MicroATXケース COOLER MASTER Elite 342 を使っているのだけど。もうちょっと奥行があればなあ。…いや、MicroATXケースを使う人は、一般的には奥行が短いものを好む傾向があるらしいけど。自分は、多少は作業しやすい = 中が広いMicroATXケースのほうがいいわけで。…いやいや、自分のメインPCはどちらかというと電源のほうに問題がありそう。 _サイズ 鎌力弐 KMRK-550A(II) を使っているのだけど、この電源はとにかくケーブルがゴツイ。太い。曲がらない。本数多過ぎ。邪魔。プラグインタイプの電源が欲しいかもしれず。

それはともかく。どうにか接続して WinXP が入っているHDDを接続してみたけど、すんなり起動してくれた。なんか大丈夫っぽい。

HDDの温度は、アイドル状態で室温+10度ぐらい。これはどうなんだろう…。4cmファンの音はほとんど聞こえなかった。他のファンの音のほうが大きいから、かもしれず。…それとも回ってなかったりして。いや、回ってなかったらこんな温度じゃすまない予感も。

#4 [pc] ホームページビルダー15を購入

親父さんの誕生日プレゼント代わりに、ホームページビルダー15バージョンアップ版をAmazonで購入。6,559円。

今まで親父さんはバージョン11を使ってたのだけど。これはWindows7-64bit版に本来対応していない。ほとんどの部分は動くのだけど、ファイルの一覧表示だかなんだかで不具合が起きるので、Windows7側の特定のサービスを停止しないといけない。面倒臭い。…てなあたりの苦情が親父さんから出てきたので、この際アップグレードするか、みたいな。

今時は、blogなりSNSなりを使えばネット上に自分のアレコレを即座に公開できるので、もうWebページをローカルで作成してアップロードして、という手順自体が古い気もするのだけど。親父さんが使ってるplalaのWebスペースサービスはCGI等動かせないのでCMSが使えず、静的にページを作成してアップロードするしかないわけで。そんなわけで未だにホームページビルダーが必要になるという。

2010/07/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、PM03:00〜PM05:30、PM06:20〜翌日のAM02:00、の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

雹まで降りました…。天候が非常に荒れた模様です。しかも2回も到来。東京電力の雷情報サイトでは、対地雷マークで地図が埋め尽くされました。

#2 [pc] 外付けHDDの不良セクタ検査がやっと終わった

やっぱり8時間ほどかかった。とりあえずエラーは無いようなので、多少は安心して使えるかなと。まあ、壊れる時は壊れるので過信はできないだろうけど。

2009/07/25() [n年前の日記]

#1 [game][neta] ADVゲームの小さい台詞ウインドウはどうにかならんのか

その手のADVゲームの体験版っぽいものを少しプレイしてみて、なんとなくもやもやと。画面全体に背景とキャラの立ち絵が表示されていて、下のほうに小さい台詞ウインドウ?会話ウインドウ?が表示されている、てないかにもなソレなのだけど。アレはどうにかならんのだろうか。非常に読みづらいというか、やりづらいというか。

最近のソレは、マウスのホイール操作でもメッセージ送りが出来るようになってたりして、その点はわずかに改善されたと言えるのかもしれないけれど。しかし、根本的な問題を何ら解決してはいないような気がする。基本、クリックでちびちびとメッセージを読み進めていくという点が、どうにもシンドイ。ホイール操作もつまるところクリック操作に過ぎないし。

志向してるのはどこなのか。 :

ユーザがシナリオを読みやすい状況を作るとなると、画面下部にメッセージウインドウを置くというレイアウトそのものを見直したほうがよいのかもしれないけれど。ゲームという形を使って、アニメを作りたいのか、漫画を作りたいのか、小説を作りたいのかで、そのあたりのレイアウト・画面構成が違ってくるような気がしたり。

いや、シナリオの量も違ってくるか。その手のゲームのシナリオの分量は、どう見てもアニメや漫画のソレより遥かに多過ぎるというか、要らない台詞や圧縮できる台詞も書き綴ってる印象。となると、その手のゲームジャンルが志向しているのは小説、であろうか。にしては、一度に表示される情報量が少な過ぎるし、立ち絵がアニメしてたりで、どうもちぐはぐな感も。

例えばの話、
  • リモコンのボタンを毎回押さないと次の台詞が出てこないアニメ作品があったら。
  • 見開き1ページに1コマしか描かれてない漫画があったら。
  • 見開き1ページに2行しか書かれてない小説があったら。
それでいて時間の長さ・文章量は既存のアニメ・漫画・小説とほぼ同じ、てなコンテンツがあったとしたら、そんなものを一体誰が見たいと思うのだろうか。…見たくないよなあ。読んでるうちに面倒くさくなって、床に叩きつけたくなりそう。

しかしゲームの世界では、未だにそんなヒドイ見せ方がゴロゴロしてる。しかも値段は数千円〜1万円。なのにそこそこ売れてしまうみたいだから、なんとも不思議。

動画コンテンツの代替物としてのゲームなのか、書籍にプラスアルファしたメディアとしてのゲームなのか、一体どこを志向してその手のゲームは作られているのだろう。どうもわからん。

文字サイズや画面サイズを変えられないのかと。 :

家庭用ゲーム機向けのタイトルであれば、家庭用TVに映すことが前提になるから、低解像度の表示機器でも読めるように文字サイズをそれなりに大きく、てな気配りをしないとダメだけど。しかしPCの画面・表示機器なら、豆文字にでもしない限りは文字が読めないということもないはずで。なのに、その手のゲームは文字サイズが妙に大きい。せめて文字サイズを、Webブラウザの標準文字サイズ程度にして、それまでと同じメッセージウインドウサイズであっても文章の表示量を増やす、という手は使えないのだろうか。

PC用ゲームでありながら、未だにゲーム画面解像度が800x600等だったりするのもどうなんだろうと。いやまあ、この手のゲームジャンルに対しては、ゲーム画面全体に画像を表示しなければならないのだ、という思い込みが開発者にもユーザにもあって、故に解像度が高くなると、画像サイズも同じ大きさにすることになり、画像ファイルサイズも増え、作成作業も面倒、であるから画面解像度を 800x600 ぐらいに固定してしまえ、という思考になるのだろうけど。

画像をゲーム画面全体に表示しなくていもいい、という条件さえ認めてしまえば、ユーザがすらすらとシナリオを読めたり、ルートを確認するのが容易になったりする、利便性の高い画面レイアウトを実現できたりはしないだろうか。

そんなレイアウトではゲームへの没入感が失われるだろうか。しかし没入云々で言えば、メッセージウインドウは邪魔だし、シナリオで状況説明してるのもどうかと思うし。

例えばの話、青い空+白い砂浜の画を見せておきながら、「一点の曇りもない青い空だなあ。どこまでも白い砂浜が続いているぜ」なんて台詞で説明する映画があるだろうか。そんな映画はないだろうけど、ゲームではゴロゴロしてる。そういったことを考えていくと、ゲームのソレは、没入云々に関してもなんだか見せ方を間違えてる気もしてきたり。

自動メッセージ送り機能もどうなんだろう。 :

次々と情報が自動で提示されるものは、リズムやテンポが大事なのだけど。自動メッセージ送り機能がついていても、キャラ音声が流れ終わるまで次のメッセージが表示されない仕様では、よろしくないよなと。状況説明なり、主人公キャラのメッセージなり、そういったモノのメッセージ送り速度と、キャラ音声が流れる際のメッセージ送り速度が異なってしまうと、ポンポンポンと読んでいくことができなくなる。であれば、音声を流す流さないも、ON/OFF設定ができるようにしておいたほうがいいし、あるいは逆に、主人公のメッセージその他も全部音声データを用意する等して、タイミングを合わせたほうがいいだろう、と思ったりもして。まあ、音声データが増えるとコストもかかるから、音声OFF機能をつけるほうが現実的、と思うのだけど。

自動メッセージ送りの速度、というかメッセージ切り替え時間も、
  • 文字数でカウントして決定するか。
  • 行数でカウントして決定するか。
  • ページ単位でカウントして決定するか。
によって読みやすさが違ってくるはずで。どれが読みやすいか判断がつかないなら、ユーザ自身に選んでもらうようにしておいたほうがいいのではないかとも。

このへん、映画の字幕や、漫画のふきだし等、参考になりそうなものがいくつかありそうな予感。例えば映画の字幕などは、一定文字数以上は表示しないことを心がけているけど。本来ゲームのシナリオも、そういう制限があってしかるべき・そこまで気を使って書かなければいけないのではないか。もしかすると、テキストが先にあるのではなく、時間間隔と文字数制限が先にある、と考えて書いたほうがいいのだろうか。

改善してもユーザからノーを突き付けられたりして。 :

色々改善してみても、この手のゲームはこういうものだ、と思い込んでるユーザが多数派だと、全部否定されてしまうのかもしれないな、とも。

文字が読みにくい雑誌・Webページ、使いづらいアプリのUIを目にしたら、文句を言う人が多数だろうけど。「ゲーム」という商品ジャンル名がつくと、使いづらい形・読みづらいレイアウトがなんとなく肯定されてしまう、そんな雰囲気があるような気も。それじゃいかんよな。クリック作業を楽しんでるわけじゃなく、シナリオを楽しみたいのであれば、シナリオはストレスなく読めないと。

8bitマイコン時代・ファミコン時代に当たり前だった「メッセージウインドウ」「メッセージ表示領域」の存在…。当時と比べたらハードウェアスペックがアホみたいに向上してるのに、なんで昔ながらの不便なやり方を踏襲せねばならないのか。ユーザにとっても読みやすく、開発者にとっても作業が楽になる、そういう見せ方を考案できないものか。

とはいえ新しい見せ方がそうそう思いつくわけもないけれど。でも、巷のソレは、改善すること自体を最初から放棄してる感も。

どんなに美味しい料理を作っても、客に爪楊枝しか渡してなかったら話にならんと思うのですが。うどんやスパゲッティを爪楊枝で食べさせられてる感じすら。そろそろ、せめて、先割れスプーンぐらいは発明しないと…。<オイ。

スープ飲むのにフォークを出す人はいないし、麺を食べるのにスプーンを出す人もいないはずで。どこを志向するかで何をどうすべきか見えてくると思うのだけど。その手のゲームジャンルの志向が判らないので…うーん。テキストを読ませること(=膨大なシナリオの提示)と、時間軸を制御すること(=アニメ、音楽等々)は両立しにくいと思えるのだけど、一体どっちをやりたいのだろうなあ。

2008/07/25(金) [n年前の日記]

#1 [iaapli] 資料映像から静止画を取り出し中

人物のポーズがよくわからないので、TV放映されているその手のスポーツ映像をRD-H1で録画。PCに mpeg2 を転送して、GomPlayerで該当ポーズのカットを連続フレーム保存したり。あるいは風景として参考になりそうなカットを静止画で保存したり。上から手作業でトレースしてキャラのアニメ画像を描くか、あるいは、どうせ現状では仮データだから、そのまま縮小・ドット編集だけをしてお茶を濁すか、などと考えているところ。

計20GBぐらいの映像を4倍速で再生して、気になるカットだけを保存。

地デジになったらこういう作業もできなくなるんだろうな。 :

HDDレコーダに録画した段階で、映像のコピーができなくなるわけだし。いや待て。ダビング10対応ファームウェアになっていれば、コピーだけならできるのか。でも、フレーム単位でPCに静止画として取り込めなくなる予感。編集ソフト等では開けなくなるだろうし、再生ソフトも静止画キャプチャができなくなるのだろうし。

コンポジット端子経由で別機器にSD画質でキャプチャし直せばなんとかなるかな。ダメか。その場合もコピー防止の信号が送られてしまうんだっけ。

何かを作る際の、参考映像資料の入手・活用が非常に難しくなるのだろうなあ。>地デジ。不便だ。

#2 [anime] ルパン三世TVSPアミノ監督担当回を鑑賞

比較的全編ドタバタで貫いてるように見えてその点は好印象。なんとなくシルクロード少年ユートを連想したり。

次元が煙草に絶対に火をつけられなかったり、あるいは直接人を撃たずにどうにかしちゃったり、ゴエモンは人を斬らなかったり、ルパンは銃を撃たなかったり等、おそらくは規制されてるのであろう部分が気になった。こういう状況の中でルパン三世を作るのはかなり無理があるのだろうな…。煙草すら吸えないとは…。

2007/07/25(水) [n年前の日記]

#1 [anime] ゲキレンジャー、牛、スケート、ビルに張り付きの各回を鑑賞

牛の回。ロボット戦における一部のカットに感心。ビル街ミニチュア、リアルだな…。いや、カメラの高さと、おそらくはオープンセット(ていうの?)の効果なのかしら。

スケートの回。猫着ぐるみがスケートですいすいと滑る姿に感動。ガチャピンみたいだ。よくまあ、着ぐるみで滑れるなぁ。

ビルの回。スパイダーマン! …とはちょっと違うか。

#2 [web] _ミクシィが”気持ち悪い”理由 - ”女の子社会だから。”

なるほど…。言われてみれば…。

2006/07/25(火) [n年前の日記]

#1 [comic] 鋼の錬金術師を読んだ

最新刊を妹から借りて読んだのだけど、前の話も読みたくなって全巻借りて読んでみたり。…よく出来てるよなぁ。

2005/07/25(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

霧のような雨が降る中、近所の中学校まで。

相変わらずレイアウトがよくない。ちょうど中間の、「診察」だけに人が集中して並んでる。そこだけで40分待たされた。医者が少なくてアレなんだろうな。

トイレとスリッパとジジイ世代 :

尿検査のときに、トイレにスリッパがなくて困った。裸足で、学校のトイレの床の上を歩くのは、精神衛生上よろしくないわけで。本来であれば、健康診断を受ける人に保健センターのスリッパが配られるので無問題なのだけど。昨今あまりに人が多くて全員にスリッパが行き渡らないのだった。

仕方ないので、ハゲタカのような目つきで、健康診断が終わった人のスリッパを狙う。

運良くゲットして用を済ませた。が、このまま履いていったのでは、後から同じように苦しむ人が居るだろう。ということで、トイレにスリッパを置いたままにした。

「トイレにスリッパを置いてみたので、健康診断が終わったら回収してください」と保健センターの人に報告した。が。センターの人は、「変だな…。トイレには、私たちがスリッパを置いたはずなんですよ」との言。何ですと。てことはつまり、誰かが、トイレのスリッパを履いていってしまったということなのか。

市の健康診断は、爺婆がほとんどなわけで。自分などより2〜3倍も齢を重ねた、若者や子供から敬われるべき存在の方々ばかり。のはず。彼らに比べれば、いわば若輩者・ヒヨッコの自分であるが、そんな自分ですら、「後で困る人も居るだろう」とトイレにスリッパを置いたというのに。ジジイ世代は「自分さえよければ」の精神で平然と履いていってしまったということであろうか。

トイレのスリッパというアイテム一つに、現代日本における各世代の思想・思考の縮図を垣間見てしまった自分なのでした。<んな大げさな… (;´Д`) *1

*1: や。履いてったのはどの世代だかわかんないから、そもそもこの話の流れは無理があるんだけど。

#2 [cygwin] cygwin再インストール中

インストール中に「〜.dllが見つからない」と言われるし。bashを起動してmanをしただけで「〜.dllが見つからない」と言われるし。なんか知らんがエラーでまくり。面倒くさくなってきたので、全部再インストール。

まずアンインストール :

_以前の日記を発見。 とりあえず今回は、インストールフォルダ、パッケージダウンロードフォルダ、レジストリの削除だけ行った。 *1

ひとまずdefaultで入れる :

_Cygwinはそのままだとフルインストールに失敗する という情報があったので、インストール前に PATH を指定。c:\cygwin\bin;c:\cygwin\usr\X11R6\bin; を追加。

しかし、途中で「〜.dllが見つからない」と言ってくる。何故。

_Cygwin FAQ - なぜアプリケーションが cygncurses5.dll、cygintl.dll、cygreadline5.dll などを見つけ出すことが出来ないのでしょうか? :

libncurses5、libintl、libintl1 をインストールしないといけないらしい。

default で入れとけよという気もするが。

default以外にもインストール :

_Cygwin JE から色々と。http://cygwin-je.sourceforge.jp/cygwin_je/ をダウンロードサイト選択時に追加。

zip、unzip、lha、canna、cocot、mc、vim、w3m、openssh、xorg、を追加インストール。…しようとしたのだけど、なんだか途中でまたエラーが。

*1: レジストリの該当項目 = 「HKEY_LOCAL_MACHINE あるいは HKEY_CURRENT_USER の下にある `Software\Cygnus Solutions' レジストリツリー」を削除。

#3 [digital] _TDK、1枚に湿式と乾式ブラシを併用したCDレンズクリーナ - 乾式専用クリーナとのセットモデルも

8月22日に新製品が出るらしい。

この記事へのツッコミ

Re: TDK、1枚に湿式と乾式ブラシを併用したCDレンズクリーナ - 乾式専用クリーナとのセットモデルも by けいと    2005/07/27 23:55
私が10年以上前?に買った
マクセルの乾湿両用CDレンズクリーナーとどこが違うんだろう…

見た感じ、
クリーニング液を円盤のレーベル面からたらして(3箇所の丸)
液のつけすぎを防ぐんだろうなぁ。
Re: TDK、1枚に湿式と乾式ブラシを併用したCDレンズクリーナ - 乾式専用クリーナとのセットモデルも by mieki256    2005/07/29 05:59
> 10年以上前

なんと。そんな昔からあったのですか…
やっぱり裏面(?)にブラシがちょこんとついてる感じでありましょうか。
であれば、原理は変わってないということになりそうですな。
…ドライブの仕組みが変わってないから、それも当たり前かしら。

> 液のつけすぎを防ぐ

自分が買ったTDKの製品はまさしくそんな感じでした。
DVDの中に不織布が入ってるような穴が2つあって、
そこに1滴だけクリーニング液を落として…
「1滴より多く落とすな」と説明書には書いてあったのですが、
つまり、つけすぎはかえってマズイのですかね? <実はよくわかってない。
Re: TDK、1枚に湿式と乾式ブラシを併用したCDレンズクリーナ - 乾式専用クリーナとのセットモデルも by けいと    2005/07/29 23:50
> やっぱり裏面(?)にブラシがちょこんとついてる感じ

そのとおりです^^;

> 「1滴より多く落とすな」

私が持っていた5インチFDクリーナーや
3.5インチMOドライブクリーナー
(メディア側のクリーナーもあったので区別のため便宜上こう呼びます)
果てはVHSビデオクリーナーも似たような原理でしたね。
(ビデオクリーナーは役に立ったと思う)

> つまり、つけすぎはかえってマズイのですかね

多分まずいんじゃないかと思います。

でも、気分としては
マイクロドライだとかティアドロップだとか言わずに
洗浄液でしっとり洗いたい気持ちなんですよね。
Re: TDK、1枚に湿式と乾式ブラシを併用したCDレンズクリーナ - 乾式専用クリーナとのセットモデルも by mieki256    2005/08/01 00:40
> 気分としては洗浄液でしっとり洗いたい

同感です。
ユーザがヘッド部分に容易にさわれる仕組みになってないあたりが
問題なんでしょうね。それができればしっとり洗えそうな。

もっとも、無知なユーザが指でベタベタさわったりして、
「メディアを読まなくなったぞ、ゴルァ」
と難癖をつけてくる可能性も高まるだろうから、
迂闊に露出(?)はできないのでしょうけど…。

#4 [pc] プリンタの調子が悪い

従兄の子供たちに渡す資料(?)を印刷してたのだけど、変な線が印刷されたり、紙がないところにインクを吹き付けたり。あんまり使ってないからなぁ。

滅多に印刷しないことを前提にしたプリンタを販売しないものだろうか。…メーカの思惑を考えると絶対ありえないか。

かろうじて近いのは、アルプスの熱転写方式の製品かしら。インクジェット方式が何度もクリーニングをしてインクを無意味に消費することを考えると、実は熱転写方式のほうが、消耗品関連のコスト面ではメリットがあるのかもしれないし。でも、今は販売されてない予感も。

この記事へのツッコミ

Re: プリンタの調子が悪い by けいと    2005/07/27 23:48
私もそう考えてアルプスのプリンタを検討したことがあります。

私はもともと染料プリンタがあまりすきではないのと
職場のインクジェットがとにかくよく詰まってひどい目にあっているので
どうせならカラーレーザーを…なんて暴挙についでそうになったことも^^;;

ただ、HPの激安プリンタ
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/psc1510/
ここまで安くなってしまうと
さしものアルプス製ですらランニングコストの高さが目立ってきます。
(1枚50円だったかな?)
あと、私もめったには使わないものの
使うときは数十枚印刷するのでアルプス製は結局買いませんでした。

で、いつも思うんだけど、
A4用紙幅の熱転写ヘッドを搭載して、
レーザープリンタみたいにインク独立(4色)で
4階重ね印刷しちゃうっていう「熱転写プリンタ」って
出ないもんですかねぇ…
もちろんインクリボンもA4幅になりますが。
Re: プリンタの調子が悪い by mieki256    2005/07/29 05:41
> 職場のインクジェットがとにかくよく詰まってひどい目にあっている

インクジェットの問題はそこですよね…。
とはいえ、他の方式に比べて比較的低コストで入手・運用できるし、
印字品質も凄いことになってるしで、
この方式がしばらく天下をおさめるのは間違いないのでしょうな。

> 使うときは数十枚印刷する

ああ。そういえばたしかに。自分も、使うときはガンガン使いますな…
そうなってくると、ランニングコストが…。なかなか判断が難しい。

> A4用紙幅の熱転写ヘッドを搭載

本体価格、というかヘッド部分のコストが凄いことになりそうですな。
ヘッドの製造における歩留まり(?)みたいな問題も出てきそうな予感…。
とはいえ、実現したら印字速度が桁違いになりそうな。
Re: プリンタの調子が悪い by けいと    2005/07/29 23:56
> ヘッドの製造における歩留まり(?)みたいな問題

単純比較はできませんけど、
スーパーのレジはレシート幅のヘッドですよね?
違うかな?
実際、印字は桁違いに速いし、
稼働台数を考えれば技術的には枯れているものじゃないかと。
Re: プリンタの調子が悪い by mieki256    2005/08/01 00:56
> スーパーのレジはレシート幅のヘッド

なんと。となると、今現在の技術でも、
レシート幅のヘッドをつけたプリンタが作れるかもしれないのか…。
それだけの幅のヘッドが動いたら、印字速度はベラボーに向上しそう。

あー。でも、解像度(?)は、今現在の家庭用プリンタに比べて、
それほど高くないかもしれんのか…。
レシート幅のヘッドを稼動させること自体、
ヘッドが異様に重くなりそうだし、実現したとしても故障が多そう…。

やはり、動かないヘッド = A4幅で横一列にヘッドが並んでて
本体に固定されてる仕組みのほうが、まだ実現の可能性…
というか商品化できる可能性が高そうですな。

2004/07/25() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夕方から雷が

というわけで、PM6:00-PM8:00頃まで自宅サーバ落としてました。…この状態はマズイなぁ。

#2 [pc] 自分のメインPCのPS/2関係がおかしい

電源投入時、必ず、PS/2マウスが反応しなくなる。一度シャットダウンして、数秒後に電源を再投入すると、反応するようになるのだけど。…やっぱり先日の落雷で壊れていたのだろうか。困ったなぁ。USBキーボード&USBマウスを繋げば、多少はしのげるだろうか。うーん。

#3 [pc] ADSLスプリッタを、エレコム「LD-ADSLSP3」と交換

_エレコム、40MbpsADSLサービス対応のADSLスプリッタ「LD-ADSLSP3」
100kbpsほど下り速度が向上。こんなにあっさり効果が得られるとは。

#4 [linux] rubyについてまだ検索中

_RubyでWeb日記を作ろう! の巻き
_Ruby・eRubyのインストール

#5 [web] _ウイルス対策日録

_対策依頼のメール書式テンプレート が助かるのであります。ありがたや。

5月初め頃から、受信したウイルス入りメールは全部残して観察してたりするのだけど。やはり改善の見込みはなさげ。やっぱりアクションを起こさないとダメかしら。ダメだろうな。…その前に、何通来たのか集計してみないと。受け取ったメール数 x uniqな詐称from数で、少なく見積もっても何通ばらまいてるかぐらいは判るのではないかと想像。 *1
*1: 詐称メールアドレスの1つ1つに対しても、おそらくオイラが受け取ったのと同数のウイルス入りメールを送ってるのだろうし。

#6 [anime] 「A・LI・CE」を見た

絶句。…企画の一作目より遥かにマシと聞いたので多少は期待してたのだけど。時代・予算・企画意図を考慮したとしても、酷すぎる。特に脚本。どうしようもない。酒でも飲みながら書きましたか。…でもまあ、子供向けの人形劇と考えれば。

CGに関しては :

時代も時代だし、企画も企画なので、最初から期待して見てなかったのですが。それでも気になったのがコマ数関係。PanやFollowの際、リミテッド(?)で引いていて気になったり。セルアニメですら1コマで引くのに。と思ったけど、クレイアニメの類と考えれば。

なんだか :

ロマのフ監督(?)1人にこの作品の予算を全部つぎ込んで仕事してもらったほうが、よほど楽しめる作品になったかも。などと夢想。

2003/07/25(金) [n年前の日記]

#1 雨が降ったり止んだり

中途半端な天気。

また凶作になったりして :

政治家連中が今回もブレンド米だしてきたら怒るな。PC100とPC2100のメモリを混在・手渡されて「メモリだから同じだよ」と店員から言われたら、どうよ。

#2 [pc][cg] _blender2.28が出てたのでDL

せっかくの機会なので、 _YafRay 関係もDL。まだインストールはしてないけど。

ついでに :

_Lightflow についてもちょこちょこ情報を探したり。良さそうに見えたのだけど、商用利用できないらしいのが気になる。どうしても利用したい場合はどうするんだろう。いくらか払えば利用可能なのか、それとも一切禁止だろうか。

#3 [anime] 彼はまさしくMade in japan

アトム。技術的アイデアで乗切るべき局面を、ロボットが気合と根性で解決とは。いくら子供向けとはいえ杜撰過ぎないか。 *1 *2 なんでも精神論で事態収拾を図るあたり、彼はたしかに日本人…それも高度経済成長期の日本人あたりが作りそうなロボット。
*1: 話を盛り上げる為ならデカイ嘘はどんどんついてOK、と個人的に思ってはいるものの。アレはちょっと。インデペンデンス・デイ並み。
*2: 博士の技術的なフォロー発言が一言入るだけでも違うと思うのだけど。

#4 男の子達が作ってたガンダムという名の秘密基地が

女の子に見つかってさあ大変。「女は仲間にしてやらねえよ」といきがる男子小学生の図、かな。…どれみにそんな話があったっけ。

性別で、鑑賞できる作品が決まるなんて冗談じゃない :

「○○は男のモノ」という主張が成立するなら「○○は女のモノ」という主張も成立する。オイラは少女漫画大好き人間なので、特定の創作物を鑑賞する為に特定の性別が必要、などという意見には到底納得することができない。オイラは少女漫画を読みたい。だから女性もガンダムを見れる事になっていてくれないと困る。 *1 つーか萩尾望都がいいとか言ってる40近い男性が、ガンダムは男のモノ・女は見るなと主張するなんて矛盾してる。 *2 女の子達の秘密基地にずかずか入りこんでおきながら、自分達の秘密基地には女の子を入れないなんて、強欲な御仁。…男女関係なく仲間に入れて一緒に楽しめばいいのに。ガンダム好きなオイラは、ガンダムという作品が、それだけの懐の広さを持った海のような作品であって欲しいと思うのだけどな。

つーか :

美術系の女性含有率と工業系の女性含有率の違いも関係してるのかな。工業系は女性が少ないんで、女性がそういうものに興味を持つとなれば、今まで認められてなかったものが認められたかのような錯覚をして、その行為を是非もなく肯定したくなる、みたいな。別に特別好きとかそういうんじゃなくても、そういう分野がそこにあってもいい、存在していてもいいと女性陣から思われてるらしい事が判るだけでも、オイラなんかは嬉しくなるのだけど。

いいな、美術系の人間は。自分が熱を上げてる分野を女性から蔑まれた事がないからそういうことが言えるんだ。なんちてぽっくん。

*1: つーても大部分の女性はそもそも見ないだろうけど。ウチの妹なんかも絶対見ないし。
*2: 釣り・冗談の類かなと思ったりもするけど。

この記事へのツッコミ

Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/07/26 08:02
はて?何かありましたか?
Re: 男のガンダム秘密基地 by mieki256    2003/07/27 01:45
http://char-custom.net/
↑の2003/07/24の冒頭関連を読んで
「なんじゃそりゃ」と思ってしまったのでありまする。
Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/07/27 08:37
リンク先、読んだ。
心情的には良く分かる。ただ、ここで重要なのは「男女差別」とかではなく、
単純にメカ燃えの質の問題で、もっと簡単に言うとマニア度の問題。

別のサイトで
>ガンダムは男のものだから女は語っちゃいけね、触っちゃいけね、って言われたら…
>もーマジで涙出てかなしーくって…な…(´・ω・`)ショボーン
>ガンダムと富野にパッション捧げて生きてきたアタシは虚しいんよ〜〜口惜しいんよ
>〜〜

と、書かれていたが、こうゆう反応するから認められないのだろう。
(別にガンヲタに認められる必要は無いし、認められても何らメリットもないが、、)
認められる模範解答としては、

「MSパイロットはアムロかもしれないが、補給部隊はマチルダさんでなきゃ話にならない」
「エマさんはエゥーゴよりチターンズの制服のがカッコイイよね」
「アーマードレディの存在意義は?」
http://www.ops.dti.ne.jp/~uehara-k/jank/armordledy.html
http://break.to/ph7/Toy/Ph/Ph049.htm

とか、濃い話で押し返せ。
Re: 男のガンダム秘密基地 by mieki256    2003/07/28 01:50
こういうのは、ガンダムに限った話じゃなく、なんでもそうでしょうねぇ。
コンピュータ、ゲーム、スポーツ、車、音楽、アイドル…
格別の思い入れがある人にしてみると、
「お前等全然ダメダメ。気合が入っとらんし勉強不足。こっちくるな、しっしっ」
みたいな感情があるんでしょうな。
また、そう主張する事で、「俺はマニア」的プライドも満たされる(?)だろうし。
(オイラ自身も思い当たることがたくさんあり過ぎる…(爆))

ていうか。

アーマードレディって何ソレ!? そんなものが存在してたとは!!
…こんな素敵なものがあるのを今まで知らなかったなんて…
オイラ、完全にガンダムファン失格… (;´Д`)
しかし凄いなバンダイは。あのパッケージ絵は誰が描いたんだろう。
明貴氏に描かせればなぁ…惜しい事を…
変な所で先見性が無かったなぁ… >バンダイ
Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/07/28 06:49
>アーマードレディ

バンダイ的には、ファーストにおける「シャアが来た」並に、忘れたい過去の遺産だから、
ガンダムファン失格というよりも、むしろ良心的ファンだろう。バンダイから見れば。
↓全然関係ないが、検索したら面白そうなのが引っかかったので貼っておく。

■2003/07/09 (水) Youはシャア
http://www2.diary.ne.jp/user/155091/
Re: 男のガンダム秘密基地 by mieki256    2003/07/30 19:01
>アーマードレディ
いやいや、もう一度練り直せば、コレ、売れるでしょう。
時期とアレンジがマズかっただけで。けして忘れてはいけない企画です(笑)

>Youはシャア
ワラタ。作品に対する愛の強さは男女関係ないや。
…いや、件の話は作品に対するソレではなく、特定キャラへの愛か。

プリティサミーや小麦ちゃんみたいに、
キャラだけ取り出して別作品・別商品に仕上げて商売できないだろうか。
例えば、シャアを落とす恋愛シミュゲーとか。…売れそうにないなぁ…。
Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/08/01 08:25
>いやいや、もう一度練り直せば、コレ、売れるでしょう。
プラモ業界は、「昔の金型を使い忠実に再現した〜」みたいな売り方を
良くしますから、どうしようもない金型に大金積み込んだ時点でダメじゃないかと。
きっと倉庫の奥の方で、永久封印されてるのではないだろうか。
練り直すも悪くないがリニューアルでなく、新作扱いで暖かく見守ってあげようよ。
古い過去は水に流して。

>特定キャラへの愛か。
女の子は何時までたっても宝塚ノリの「白馬に乗った王子様」好きだから、
そこらのキャラ萌えも、ガンヲタ野郎から見たら顰蹙物なんだろうな。
模範解答としては、
・ビグザムに乗り込む前のドズル中将に、「お前達は早く逃げろ」と言われてみてー
・ランバラルの仇討ちしてみたい。
・ククルスドアンの島、守りてーー。
みたいな。

>キャラだけ取り出して別作品・別商品に仕上げて商売
シャアはギャグネタにはなっても、キャラが濃すぎて別世界では馴染まない気がする。
サモ・ハン・キンポーの吹き替えは、水島裕でないとシックリ来ない、、みたいな。
Re: 男のガンダム秘密基地 by mieki256    2003/08/03 04:07
>新作扱いで
そ、それは…かなり無理があるのではと(笑)
今、あのまま出すと、ガシャポンにすら負けてしまいそうな(爆)

>キャラが濃すぎて別世界では馴染まない
そう言われてみると…
あ。でも、スーパーロボット大戦あたりにはシャアも登場してるような?
とはいえ、アレも全くの別世界・別の雰囲気というわけでは無いか。
(遊んだ事無いんでよくわからんのですが。)

ここはシャアに拘らず…
ガンダムシリーズの女性キャラが出てくる恋愛シミュゲーはどうでしょうかね。
「セイラさんの『軟弱者!』、キターーー(゜∀゜)ーーー!!」
「ロザミィの『お兄ちゃん!』、キターーー(゜∀゜)ーーー!!」
てな感じでプレイするのです。嘘です。

ていうかロザミィでいいんでしたっけ?
Zって本腰入れて見てないからよくわからない…。
Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/08/04 08:26
いっそレーシングチームでも作る?555みたいに。
http://www.honda.co.jp/555/index.html

1号機は真っ赤で、角付き。2号機は白をベースに青・黄・赤で、
パイロットは優柔不断で予選途中でマシーンを持って逃走。
後で監督から殴られるわ、キンギャルには「軟弱もの」とののしられるわ散々。
だけど、幼なじみのタイムキーパーのお姉さんがフォローしてくれました。

ちなみに1号機のライダーは何故か「少佐」と呼ばれており、ランキング上位者が
何故かことごとく不運とアクシデントに見回れてリタイヤしてくなか、
漁夫の利で勝利を拾う、高貴な出身な割にラフプレーの得意なタイプ。
Re: 男のガンダム秘密基地 by mieki256    2003/08/06 00:29
>ガンダムのレーシングチーム
http://www.tokachi-navi.net/tde/topic/002399.html
↑思わずコレを想像してしまいました…
サーキットに立つガンダム…うーむ。
Re: 男のガンダム秘密基地 by がんした    2003/08/09 08:16
何かパドック脇で同人誌売ってそう。
古き良き時代の香りが漂ってる。

#で、帰りがけボロボロになった機ぐるみ(ダンボール製)は、近くのゴミ箱に破棄されると。

2002/07/25(木) [n年前の日記]

#1 中古ノートPC

中古ノートPC、 _IBM ThinkPad760EL(9547-J4G) が届きました _

当時「王様」と呼ばれていたらしいです。なら、コンピュータ名は…
「キ・ン・グ・ゲ・イ・ナ・ー」っと。これでよし(嘘

2001/07/25(水) [n年前の日記]

#1 ルータ設定

時間によって使用プロバイダを切り替えたいのです。
で、ルータのコマンドマニュアルや設定例を眺めてたんですが。
さっぱりわからんですばい。

2000/07/25(火) [n年前の日記]

#1 有料化だそうです

昨日アカウントを取ったiBackupですが。
某所の掲示板で、「8月から有料化」と教えてもらいました。
取らなきゃよかった。

CDを整理してたらちょっと変わったものを発掘しました。
というわけで黒歴史のページにひっそりと置いておきます。午後のこ〜だで160Kbpsぐらいで変換してみました。心理音響演算とやらはoffでやっちゃったけどいいのかな。
問題あったらすぐ削除するつもりです。

1999/07/25() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)(07/28オュ。ヒクカケニ。」...

(07/28オュ。ヒ
クカケニ。」

以上、24 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/03 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project