mieki256's diary



2024/07/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い

気温36度。暑い。

#2 [cg_tools] Inkscapeでトレス作業を試してた

某アニメ作品の宣伝用画像を入手して、Inkscape でトレス作業ができるか試してた。顔パーツだけでもベクターデータにして、拡大縮小回転剪断ができそうかどうか確認してみたいなと。

しかし、作業途中で悩んでしまった。例えば、アニメキャラのまつ毛の部分は尖った感じの見た目になっているわけだけど、そういった部分は、線で描くべきか、塗りで描くべきか、さてどっちなんだろうと…。

そこでふと気が付いた。Inkscapeは、svgフォーマットのベクター画像を編集できるドローソフトだけど、もしかして、svg って、線の入り抜きが表現できないのではないか? という疑問が湧いた。

ちょっとこのあたり、調べてみないと…。

2024/07/08追記 :

Inkscape でも線の入り抜きは表現できるらしい。パスエフェクトのパワーストロークを使うのだとか。

2023/07/07(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 耳鼻科に行ってきた

めまいが続くので、耳鼻科で診察してもらってきた。お袋さんの運転する車で、A耳鼻咽喉科クリニックまで。09:00に出発。09:15頃に到着。11:45頃に帰宅。

診察内容は、耳の中を目視で確認+聴力検査。しかし、めまいの原因は不明。聴力検査の結果は異常無し。三半規管がおかしいなら座っていても寝ていてもふらふらするはずだが、座ったり寝たりすると落ち着くなら三半規管ではないだろう、との話で。めまいの原因は、血圧、自律神経、熱中症など色々あるので…とのことだった。

「効くかどうか分らないけど一応漢方薬でも出しておきますか」と尋ねられたので、念のため出してもらうことにした。ツムラ苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)なる薬。

脳でもないし、耳でもないとなると…。困った…。何が原因でこんな状態に…。まあ、脳と耳には異常が無いらしいと分かっただけでもマシなのかな…。

詳細はGRPでメモ。

2022/07/07(木) [n年前の日記]

#1 [python] Pillowのgetpixel()は本当に遅いのか気になったので確認してみた

Python で画像を扱える Pillow (PIL)モジュールについて、1ドット単位で値を読んだり書いたりできる .getpixel()/.putpixel() というメソッドがあるのだけど。巷の各種記事では処理速度が遅いと書いてあって、本当にそうなのかなと気になってきた。

そんなわけで、ベンチマークを取ってみた。環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 64bit + Pillow 9.1.1。CPU は AMD Ryzen 5 5600X (6コア12スレッド、ベースクロック3.7GHz)。

4288x2848ドットの画像に対してひたすらドットを読むだけの処理をしてみた。ちなみに利用した画像は以下。

_十代の少女 可愛い 肖像画 - Pixabayの無料写真


ソースは以下。

_05getpixel_bench.py
from PIL import Image
from benchmarker import Benchmarker

infile = "teen-girl-4467541_4288x2848.jpg"


def main():
    im = Image.open(infile)
    width, height = im.size
    print("%d x %d" % (width, height))

    with Benchmarker(100) as bench:
        @bench(".getdata()")
        def _(bm):
            im = Image.open(infile)
            dt = im.getdata()
            for y in range(height):
                idx = width * y
                for x in range(width):
                    _ = dt[idx + x]

        @bench(".load()")
        def _(bm):
            im = Image.open(infile)
            src = im.load()
            for y in range(height):
                for x in range(width):
                    _ = src[x, y]

        @bench(".getpixel()")
        def _(bm):
            im = Image.open(infile)
            for y in range(height):
                for x in range(width):
                    _ = im.getpixel((x, y))


if __name__ == '__main__':
    main()

動作には、Pillow と benchmarker が必要。
pip install Pillow -U
pip install Benchmarker -U

結果は以下のような感じになった。

> py 05getpixel_bench.py
4288 x 2848
## benchmarker:         release 4.0.1 (for python)
## python version:      3.9.13
## python compiler:     MSC v.1929 64 bit (AMD64)
## python platform:     Windows-10-10.0.19044-SP0
## python executable:   C:\Python\Python39-64\python.exe
## cpu model:           AMD64 Family 25 Model 33 Stepping 2, AuthenticAMD
## parameters:          loop=100, cycle=1, extra=0

##                                       real    (total    = user    + sys)
.getdata()                             0.7155    0.7188    0.6875    0.0312
.load()                                0.7961    0.7969    0.7969    0.0000
.getpixel()                            6.2659    6.2656    6.2656    0.0000

## Ranking                               real
.getdata()                             0.7155  (100.0) ********************
.load()                                0.7961  ( 89.9) ******************
.getpixel()                            6.2659  ( 11.4) **

## Matrix                                real    [01]    [02]    [03]
[01] .getdata()                        0.7155   100.0   111.3   875.8
[02] .load()                           0.7961    89.9   100.0   787.1
[03] .getpixel()                       6.2659    11.4    12.7   100.0


.getdata() を使えばたしかに速くなるけれど、一次元配列に対してアクセスするような書き方になるので、可読性はほんのちょっと、若干かすかに、ビミョーに悪くなるような気もする。

対して、.load() を使ったアクセスなら、.getpixel() と同様に x, y を指定してアクセスできるし、しかも .getdata() を使った場合とそれほど処理速度も変わらないわけで…。

個人的には、.getdata() より、可読性と処理速度の両方をそこそこ得られる .load() を使ったほうがいいのではないかと思えてきた。

余談。手元で実験に使ってるスクリプトが、とにかく遅くて…。.load() を使って画像の各ドットにアクセスしていたのだけど、.getdata() を使ったらもっと速く処理できないかと少し期待しながらベンチマークを取ったわけで。ある意味、残念な結果になってしまった。今回、そこらへんを変えてみても結果は変わらないようだなと…。

#2 [python][cg_tools] ディザリング処理をするプログラムをPythonに移植中その7

任意のパレットを指定してディザリングをかけるサンプルプログラム群を ―― C++ で書かれてるソレを Python で書き直しているところ。

_Arbitrary-palette positional dithering algorithm

ある程度動くようになったので、一応アップロード。元記事内の、アルゴリズム1、2、3、及び Photoshopっぽいアルゴリズムを、全部1つのファイルにまとめてみた。

_Yliluoma's ordered dithering algorithm 1, 2, 3. Python version.

動作には、Pillow と tqdm が必要。
pip install Pillow -U
pip install tqdm -U

動作確認環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 64bit + Pillow 9.1.1 + tqdm 4.64.0。

使い方。 :

使い方は以下のような感じ。--mode N でアルゴリズムを選べる。
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m0_8x8.png --mode 0
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m1_8x8.png --mode 1
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m2_8x8.png --mode 2
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m3_8x8.png --mode 3
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m4_8x8.png --mode 4
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m5_8x8.png --mode 5
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m6_8x8.png --mode 6
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m7_8x8.png --mode 7
py yliluoma_ordered_dither.py -i scene.png -o scenedither_m8_8x8.png --mode 8

一応、ヘルプ表示も載せておく。
> py yliluoma_ordered_dither.py --help
usage: yliluoma_ordered_dither.py [-h] -i INPUT -o OUTPUT [-p PALETTE] [-d DITHER] [-m MODE] [-c]

Yliluoma ordered dithering 1, 2, 3, 4

optional arguments:
  -h, --help            show this help message and exit
  -i INPUT, --input INPUT
                        Input png filename
  -o OUTPUT, --output OUTPUT
                        Output png filename
  -p PALETTE, --palette PALETTE
                        Palette file (.png or .gpl)
  -d DITHER, --dither DITHER
                        Dither type 2,4,8 (2x2,4x4,8x8). default: 8
  -m MODE, --mode MODE  job kind 0 - 8. default: 3
  -c, --ciede2000       Enable CIEDE2000 (mode 6 only

mode の違いは以下のような感じ。元記事を読まないと分からないとは思うけど…。
  • mode 0: アルゴリズム1。2色の組み合わせを意識して差し替えるべき色を求める。かなり遅い。
  • mode 1: アルゴリズム1。mode 0 の改良版。突飛な色の組み合わせは除外する。かなり遅い。
  • mode 2: アルゴリズム1。mode 1 の改良版。ガンマ値を正しく反映させる。かなり遅い。
  • mode 3: アルゴリズム1。mode 2 の処理高速化版。ループを回さずに数式で近似値を求める。少し早い。
  • mode 4: アルゴリズム1。3色の組み合わせを意識して処理する。かなり遅い。
  • mode 5: アルゴリズム2。N色の組み合わせを意識しないで色を求める。かなり遅い。
  • mode 6: アルゴリズム2。mode 5 の改良版。ガンマ値を正しく反映させる。かなり遅い。
  • mode 7: アルゴリズム3。mode 6 の改良版。かなり遅い。
  • mode 8: Adobe Photoshop っぽいアルゴリズム。結構早い。

問題点。 :

このスクリプト、とにかく処理が遅い…。CPU: AMD Ryzen 5 5600X を使って、289x176ドットの画像に対して、16色でディザリングをかけるのに、最悪8分ぐらいかかる…。もちろん、使うアルゴリズムにもよるのだけど…。

比較的変換処理が速いのは、--mode 3 と --mode 8。
  • mode 3 は、ループを回して総当たりで相応しい色を探さずに、数式で大まかに合いそうな色を探すアルゴリズム。ただ、速くはなるけれど、生成画像の品質は落ちる。
  • mode 8 は、Adobe Photoshop で使われていたらしいアルゴリズム。品質と処理速度のバランスが取れている。ただ、生成画像は全体的にボケ気味な印象を受けた。

それ以外のアルゴリズムは、まあ、遅い。とんでもなく遅い。

改善策。 :

改善策は、いくつか思いつく。

元記事のソースは 8x8 のディザで処理しているけれど、見た感じ、4x4 のディザでも十分かなと思えた。8x8のディザだと、一番深いところで64回ループが回るけど、4x4なら16回のループで済むので、単純計算で約4倍の速さになりそう。

並列処理を導入するのも手かもしれない。Python で並列処理をさせる方法が分からなかったので今回は試してないけど、今時のCPUなら4コアだの6コアだの持ってるだろうから、1/4、1/6 の処理時間で済むのではなかろうか。実際、元々のC++版は、OpenMP(?) を有効にしてビルドして、並列処理する実行バイナリにしたら爆速になった。

画像の全てのドットに対して、毎回ループを回して、適切なパレットカラーを求めているあたりがアレだろうなという気もする。どれかしらの要素を事前に計算してキャッシュしておいて、そのキャッシュを使い回すようにすれば、もうちょっと改善されるかもしれない。例えばベタ部分が多い画像の場合、画像内に出てくる色の数は限定されるはずで、以前計算したことがある色が出現したら、その時の計算結果を再度使う、という作りにするだけでも効果はありそう。

元記事にも書いてあるけど、kd-tree 等を導入すれば改善される可能性もあるのだろうなと…。画像内のとある色について、差し替えに相応しい色はどれか、と探すあたりで時間がかかっているので、探索時間が短くなれば効果はあるはず。

余談。 :

このスクリプトで実験した後、減色ツールの OPTPiX や Yukari を使って減色をしてみたら、どれも一瞬で結果が返ってきて…。もしかすると1秒もかかってないのでは…。

それらはおそらくC/C++で書かれているのかなと想像するのだけど、それにしても処理時間が違い過ぎる。おそらく、アルゴリズムからして、もっと上手いやり方があるのだろう…。

2021/07/07(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][python] gplをacoに変換するツールを書いてる

Photoshop スウォッチファイル(色見本ファイル)、.aco のフォーマットがぼんやり分かってきたので、せっかくだから GIMPパレットファイル(.gpl) を .aco に変換するツールを Python で書いているところ。

大体できたような気がしたものの、変換して作った .aco と、オリジナルの .aco を比較すると、RGB値があちこち違う…。何故。

2020/07/07(火) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][pc] Ubuntu 20.04 上で動かした VirtualBox の上で Windows98 を動かしてみた

Ubuntu Linux 20.04 LTS を入れてあるサブPCは、AMD A8-3850 という古いCPUが載っている。このサブPC上で VirtualBox を動かして、その中で Windows98 を動かしたら、AMD Ryzen 7 1700 上で動かした場合とは違う動作になるのではあるまいか。もしかすると多少は安定動作してくれるかもしれない ―― と思えてきたので試してみたり。環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS x64 + VirtualBox 6.1.6。

結果は…。動いたり動かなかったり…。微妙…。起動時に NDISでエラーが出て止まる時もあれば、すんなり起動してくれる時もある。謎。

ただ、Windows98 が起動してしまえば、その後はそれっぽく動作しているようにも見える。Ryzen 7 1700上で動かした時は、Windows89 が起動した後も、妙なエラーが出るわけで…。それと比べたら、まだマシな動作かなあ、とも…。

NDIS.VXD が欲しい。 :

Windows98 の NDIS.VXD を差し替えることで、高速CPU(2.2GHz以上のCPU)上で動かした際に起動せず止まってしまう状態を避けられるらしいけど、その修正版 NDIS.VXD が入手できず。

NDIS.VXD のバージョンを確認してみた感じでは…。
  • 修正前 : 4.10.1998
  • 修正されたと言われる版 : 4.10.2000
  • 自分が入手できた版 : 4.10.2222 (4.10.2224?)

4.10.1998 では、起動時にエラーを出して止まる時があるし、4.10.2222 では、Windows98の起動途中で「致命的なエラーが出た」とメッセージが表示されて VirtualBox のウインドウが終了してしまう。

4.10.2000 を試してみたいけど、もうどこにも無いのだろうか…。

vboxweb.serviceってなんぞや。 :

Ubuntu 20.04 上で VirtualBox をインストールすると、OS起動時に vboxweb.service なるサービスを起動しようとして、しかしコケる、というエラーが出てしまう状態になった。

vboxweb.service って何? 何に使うの?

ググった感じでは、phpVirtualBox なるものを使う際に必要になるサービスらしい。ブラウザから VirtualBox を操作できる、とかなんとか。

自分の環境というか、想定している使い方では、そういうことができたとしても、特に嬉しくないわけで…。いや、何か便利な使い方ができるのかもしれんけど…。

ということで、サービスを無効化してしまった。

sudo systemctl disable vboxweb.service

これで、OS起動時のエラーメッセージは消えてくれた。

#2 [ubuntu][linux][pc] サブPCがACPI関係のエラーを吐く

Ubuntu Linux 20.04 LTS を入れてあるサブPC上で VirtualBox 6.1.6 の動作確認をしていたのだけど。ふと気づいたら、OSを再起動するたびに、ACPI絡みのシステムエラーが出る状態になってしまった。

PC構成は以下。 M/B の BIOSバージョンは F6。2012/09/28に公開された、最終版のBIOSだった。

カーネルバージョンは以下。
$ uname -a
Linux a83850 5.4.0-40-generic #44-Ubuntu SMP Tue Jun 23 00:01:04 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

エラーメッセージは以下。Ubuntu の場合、「ログ」という名前のアプリが入ってるので、ソレを起動するとエラーメッセージを確認できる。
ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKC (20190816/dspkginit-438)
ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKD (20190816/dspkginit-438)
ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKA (20190816/dspkginit-438)
ACPI Error: AE_NOT_FOUND, While resolving a named reference package element - LNKB (20190816/dspkginit-438)
こんな感じのメッセージが、全部で40行ほど続く…。

他に、以下のようなエラーメッセージも。
do_IRQ: 1.55 No irq handler for vector
do_IRQ: 2.55 No irq handler for vector
do_IRQ: 3.55 No irq handler for vector

今まで出ていた記憶は無いのだけど…。

試したこと。 :

仮想PCの VirtualBox を使うために、 BIOS設定で Virtualization を Enable にしたのだけど、そのせいでエラーが出る状態になったのだろうか…? しかし、Disable にしても相変わらずエラーが出る…。

BIOS設定で、Load Optimized Defaults や Load Fail-Safe Defaults を読み込ませてから、最低限の設定変更をして再起動してみたけど、改善せず。

Ubuntu Linux 20.04 起動時に、オプションとして acpi=off を指定してみた。GRUB が起動する際に eキーを押して、カーネルオプションを指定する行の最後に acpi=off を追記して Ctrl + X で実行。しかしこの指定をすると、その後の起動処理が止まる。acpi=off apm=on にしても止まる。

VirtualBox をインストールしたことで Ubuntu Linux のカーネルに何か変化が出たのでは、と、VirtualBox 関係のパッケージをごっそりアンインストールしてみたけど、改善せず。

もしかしてカーネルががっつり変更されてしまっているのでは、と疑って、空いてるパーティションに Ubuntu 20.04 LTS や Ubuntu 18.04 LTS をインストールしてみた。しかし、全く同じ内容で、ACPI関係のエラーが出る…。

OSというかカーネルを変えても同じ症状なのだから、これはもうハードウェア側に問題があるとしか思えない…。でも今まではこんなエラーを目にしてなかったのに…。何かが壊れたのかな…。

実は電池が切れているということは無いだろうか。M/Bに載ってるコイン型電池、CR2032の電圧が減っているとか。

それとも、電源が故障しているとこういう症状が出る、とか。

2019/07/07() [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Flashでセルルックな影

先日 Flash で、セルルックな影をつけて、シェイプトゥイーンで自動中割を生成することを試していたけど。

_mieki256's diary - Flashで影をつけたアニメ制作の実験中

図があったほうが分かり易いのかなと思えてきたので、一応説明図を作ってみたり。

A. 影を別レイヤーにする方法。

layer_composite_note_01.png

B. 線を別レイヤーにする方法。

layer_composite_note_02.png

他にも方法があるのではないかという気もするのだけれど、今現在は思いつかず。

シェイプトゥイーンで自動中割することを諦めて、1コマ1コマ手描きで中割を描くなら、こんなレイヤー構成にしなくても済むけれど。せっかく補間が使えることだし、活用できればと思うわけで。

#2 [nitijyou] 日記をアップロード

2019/05/04を最後に日記をアップロードしてなかったのでアップロード。

2018/07/07() [n年前の日記]

#1 [pc] お袋さん用ノートPCのバッテリーのその後

お袋さん用のノートPCのバッテリーが充電できない問題。一旦外して取り付け直してみたけれど変化は無かった。やはりバッテリーがお亡くなりになっているらしい。

ACアダプタを差せば動くことは動くけれど、どうしたもんか…。ノートPCの形をしているデスクトップPC、として使うしかないか…。低スペックだし、どうせバッテリーを交換しても、また同じように放置・過放電して、すぐダメになるだろうし。

#2 [ubuntu] mediatombの設定を見直し

以下のページを参考にして config.xml を修正したら、REGZAの「レグザリンク」で、LAN-S として mediatomb が表示されるようになった。ちなみに環境は Ubuntu 16.04 LTS。

_DLNAサーバーを試す[MediaTomb][ubuntu]編 - REGZAへ認識させる | デジ備忘
“/etc/mediatomb/config.xmlにある”protocolInfo extend”を”no”から”yes”に変更して、MediaTombをリスタート。

DLNAサーバーを試す[MediaTomb][ubuntu]編 - REGZAへ認識させる | デジ備忘 より


「レグザリンク」から mediatomb が見えるようになったので、LANハードディスクとしての登録は解除しておいた。登録したままだと、親父さんがTV番組の保存先として、LANハードディスク側を選択してしまったりするので…。そして空き容量が無かったり、そもそもPCの電源が入ってなかったりで、予約を入れても録画できてなくて、親父さんが「TVがおかしい」「もしかして壊れたのか」と言い出す…。実際以前そういうことがあったわけで…。なので、余計なHDDは登録解除しておかないと。

2017/07/07(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 木の写真を撮ってきた

せっかく青空が見えていたので、ビルボードに使えそうな木の画像をゲットすべく電動自転車であちらこちらに。犬の散歩中に気になる場所をチェックしておいたので、ひとまずそれらをそこそこ網羅すべく移動。

ほんのちょっとの間だけ撮影してすぐ帰ってくるつもりが、ついつい調子に乗って2時間ほど走ってしまった。帰宅後、腕が真っ赤に。痛い。虫除けジェルではなく、日焼け止めを塗っていくべきだった。完全に失敗した。

#2 [raspberrypi] 工具箱の中から平ギヤセットを発掘

工具箱を漁っていたら、何故か平ギヤセットが発掘された。たぶん、高校時代にエレベータの模型を作ろうとして購入したものの使いどころがなくて放置した品だな…。シャフトが錆びかかってる…。

説明書を読んだら、「軸受け部分はプラ板でも作れます」と書いてあった。マジか。プラ板でもええんか。だったら比較的自由にギヤの組み合わせができそう。プラ板の加工なら全然楽なほうだし。

問題は、田舎なのでプラ板なんか近所では売ってないことだったり。

一応、ダイソー等の100円ショップでもプラ板を売っているけど、厚さが0.2mmとか0.4mmなのでペラペラ過ぎる。1mmぐらいの厚さがあれば結構丈夫なんだけど、そのぐらいの厚さのプラ板はTAMIYAぐらいしか販売してない、が、そもそも模型店が存在してないから店頭でTAMIYA製品の購入はできないわけで。

#3 [nitijyou] Amazonから色々届いた

届いた品をメモ。

・ 8cmファン。 _AINEX CFY-80S 。静音ファンを謳ってる製品。1200rpm、14.61CFM、11.9dB、と書いてある。566円。
・ ギヤボックス。 _TAMIYA ユニバーサルギヤボックス 70103 。495円。
・ タイヤセット。 _TAMIYA No.145 ナロータイヤセット 58mm径 70145 。355円。
・ USBスイッチ付きコネクタ。 _エスエスエーサービス SUAM-SWAF 。USB・A(オス) - USB・A(メス)。654円。

ようやく静音8cmファンを入手できた。これで自宅サーバ機のファンを交換できる…。今までは、一旦電源落としてから再度電源を入れると「ギャアア」てな異音が鳴るわ、しばらくして静かになっても「シュー」てな音が絶えず聞こえるわでちょっとアレだったわけで。

USBスイッチ付きコネクタについて。 :

AINEXでも同種の製品、 _ADV-111 が販売されてるらしいのだけど、Amazonのレビューによると該当コネクタを間に挟んだだけで給電が約半分まで減ってしまうそうで。

おそらくこの SUAM-SMAF も、AINEXのソレと同様に給電力が減るのではないか、Raspberry Pi3 には使えないのではないかなあ、などと予想してたけど。実際に Raspberry Pi3に使ってみたら、案の定、画面の右上に電気っぽいアイコンが表示された。たぶん、電流が足りないと警告してるな…。

コネクタを外してみたら件のアイコンが出なくなったので、やはりこの手のコネクタは給電に難があるらしい。まあ、フツーのUSB機器に使う分には問題無いだろう…。ワイヤレスマウスの子機を繋いでみたけど、そちらなら今のところ問題無く動いてるようでもあるし。

考えてみたら、Raspberry Pi3 への給電要求って最大で2.5Aだし。USB 2.0の規格上は500mAまで流すことを前提にしてるわけだから…。規格の5倍の電流を流そうとしたら、そりゃ何かしら問題が起きて当然、てな気分にもなってきたりもして。

2016/07/07(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

頭痛は治まった。夜、自転車で、ザ・ビッグまで夜食等を買いに。

犬がクンクンとやたらに鳴くので、買い物のついでに散歩がてら連れて行ってみたり。店で買い物してる間、駐輪場で、吠えることもなく、ちゃんと待ってた模様。よしよし。偉いぞ…。

2015/07/07(火) [n年前の日記]

#1 [dxruby][dtm] BGMをまだ作成中

デモ画面で流れるBGMが欲しいのだけど、どうもイメージと違う…。一見するとアレのように聞こえるけど実は違う、てのをやりたいけど、そもそも元のソレに似たソレを作れない…。耳コピとかやったことないし…。

#2 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

今回も前回同様、剃刀でガリガリ削って、液体窒素をつけて凍らせて、というか焼く治療を。

青紫になってた部分を剃刀で削った段階で、その下で結構それなりに皮膚が再生していてちょっと驚いたり。なるほど、この調子なら治ってくれそうな。

表面が乾燥してるから今回から化膿止めの薬は塗らずにカットバンだけ貼っとけばいいとのこと。何かじくじくした痛みがあった場合は塗ってくれ、との話で。

先生曰く、大体治ってきてるけどあと2回ぐらい念のために焼きましょう、ウイルスが残ってるとまた症状が出てしまうから、とのことで。…何かそのへんいい薬は無いのだろうか。

2014/07/07(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][dxruby] メカっぽいテクスチャを作るツールを書いた

全ての処理を GIMP の Script-fu で書けないかと試行錯誤していたのだけど、TinyScheme、よく分からんです。作業効率が悪過ぎる。面倒臭くなってきたので、Ruby で書いたスクリプトをそのままアップロードして、一段落しようかなと。

ということで、こういうテクスチャを作るツールを、Windows7 x64上の、Ruby + DXRuby + rcairo で書きました。

ss1.png


_mechatexgen.rb をDLして、ruby mechatexgen.rb で実行できます。

以下に、ocra で exe化した版も置いときます。こちらの版は、Ruby等をインストールしていない環境でも動くはずです。

_mechatexgen_20140707.zip (5MB)

解凍すると mechatexgen.exe が入ってますので、実行していただければと。 また、DOS窓上で、mechatexgen.exe --help と打てば、コマンドラインオプションのヘルプも表示されます。
> mechatexgen.exe --help

Usage: mechatexgen [options]
    -r, --rand VALUE                 random seed
        --width VALUE                image width [512]
        --height VALUE               image height [512]
    -o, --output VALUE               save filename [out.png]
    -h, --help                       Show this message

さて、このままでは何に使えるのかよく分からないテクスチャですけど。GIMP で少し手を加えると、以下のような見た目になってくれます。

ss2.png

上記のような見た目にする Script-fu も置いときます。

_mecha-tex-make-up.scm
  1. mecha-tex-make-up.scm をDLして、GIMP用の所定のフォルダにコピー。
  2. GIMP を再起動。(フィルタ → Script-fu → スクリプトを再読み込み、でもOK)
  3. 前述のツールで作ったテクスチャ画像 (out_0.png 等)を、GIMPで開く。
  4. メニューの Script-fu → Utils → Mecha tex make up を選ぶ。
これで、メカっぽいテクスチャになるかと。

メニューの位置は以下を参考にしてください。

ss3.png

Script-fu を GIMP に追加する方法は、ググってみたら _GIMPにスクリプト(Script-Fu)を追加する方法 が参考になりそうです。GIMP 2.8 の場合は、一般的には C:\Users\ユーザー名\.gimp-2.8\scripts\ 以下に .scm をコピーすればいいんじゃないかと。たぶん。

GIMP上でやってること。 :

GIMPでやってるのは、以下のような並びでレイヤーを重ねてるだけです。
  1. ソリッドノイズフィルタ → 着色。レイヤーは焼き込みモード。不透明度25%。
  2. ソリッドノイズフィルタ → 着色。レイヤーはスクリーンモード。不透明度25%。
  3. ソリッドノイズフィルタ → 着色 → HSVノイズ。レイヤーは焼き込みモード。不透明度25%。
  4. 元画像に輪郭抽出。レイヤーは乗算モード。
  5. 元画像にガウスぼかし。レイヤーはソフトライトモード。不透明度50%。
  6. 元画像にガウスぼかし。レイヤーは除算モード。不透明度50%。
  7. 元画像にエンボスフィルタ。レイヤーは乗算モード。
  8. 元画像。

2017/03/19追記。 :

DropboxのPublicフォルダが死んだのでファイルを置き直し。

#2 [ruby] Ruby 1.9.x と Ruby 2.x と ocra

Ruby 2.x で ocra を使って Rubyスクリプトを exe化したら、25MBぐらいになってしまってビックリ。デカすぎる…。

ところが、Ruby 1.9.x で ocra を使ったら、5MB に。

どうしてこんなに差がつくのだろう…。

#3 [prog] Windows上で動くSchemeをインストール

GIMP の Script-fu は TinyScheme なる言語?らしいのだけど。GIMP 上の Script-fuコンソールが実に使いづらくて、ちょっとした動作確認もしづらいわけで。

てなわけで、 _Racket (旧名: PLT Scheme) という、Scheme 系の環境を Windows上にインストール。以前も 5.x をインストールしてたのだけど、今現在は 6.x らしいので、せっかくだからこの際更新。

少し触ってみたけれど。乱数(srand, rand)が無い…。while が無い…。ループを再帰で書かないといかんのか…。ツライ…。

Scheme だの Lisp だの、そのあたりは数学者とか天才のためのプログラミング言語だなと再認識。自分のような凡人には厳しいです。

いっそのこと、GIMP の Python-fu (GIMP Python)で書いちゃおうかな。だけど、Python-fu は使える環境を整えるまでが面倒臭い印象があって。いや、GIMP 2.8 以降は、Windows環境でもすんなり使えるのかもしれないけど。

まあ、とりあえず、もうちょっと Scheme でジタバタしてみます。

2013/07/07() [n年前の日記]

#1 [ruby][prog] ffmpegの配布条件ってどうなってるんだろう

Rubyスクリプト群にffmpegを同梱して動画を生成できるようにしたいなと思ったのだけど、検索してみたら、ffmpegの配布条件は、特許が絡んでるから色々厳しいようで。同梱は無理っぽいなと。

ならば、Rubyだけで avi 生成ができないかな。と思って検索してみたけど、そういうライブラリは見当たらず。基本的には、ffmpeg に渡してどうにかせい、みたいな話が多いようで。考えてみれば、Ruby だけでは処理が遅すぎて実用性がないだろうし。外部プログラムにお願いするのが当たり前、なのだろうな。

可逆圧縮の avi が生成できれば助かりそうなのだけど。avi のフォーマットを把握して自前でどうにか、とかちょっと無理だろうし。

何か上手い手はないものか。連番画像出力はできたけど…。そこから先の手順も用意しておかないといかんのでは、という気もするわけで。

2012/07/07() [n年前の日記]

#1 [dtm][prog][javascript] フェードアウトに関して実験中

フェードアウトというか、フェードインというか、クロスフェードというか。前の音をフェードアウトさせながら、次の音をフェードインで鳴らす、みたいなことを HTML5 + JavaScript で実験中。本当に volume の変更は効いているのかどうか確認するために。

とりあえず、動作確認ページを書いてみたり。

_HTML5 Audio Fade Test1 (2016/09/04, 2017/03/19 置き場所変更)

Firefox と Google Chrome 上では一応それっぽく動いた。しかし問題が。 根拠が無い勝手な想像だけど。即座に音量変化が行われないあたり、ブラウザ側が一定間隔で音量変更のための処理をしている予感。JavaScript 側が音量変更の指示を出すタイミングと、実際に処理が行われるタイミングがずれている気がする。根拠はないけど。

フェードアウト時の音量変化のさせ方についても悩んでしまったり。直線的に音量変更するのと、曲線的に変更するのと、どちらがいいのやら。以前その手の解説記事をどこかで目にした記憶があるのだけど、検索しても見つからず。

2017/03/19追記。 :

Dropboxのpublicフォルダが死んだのでファイルの置き場所を変更。

2011/07/07(木) [n年前の日記]

#1 [novel] 「星を継ぐもの」を読んだ

弟から借りていたのだけど以下略。

途中でオチが分かってしまったのは何故なんだろう…。漫画やアニメでこういう設定を既に知っていたのだろうか?>自分。それとも、元々途中で分かるようにわざと構成してあったのだろうか。トリックを見破るために必要な情報は全部提示しておかないとソレはミステリーじゃない、みたいな。何にせよ、名作であることに違いはない。

2010/07/07(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

PM02:00〜PM09:00の間、自宅サーバを止めてました。

という理由です。

#2 [nitijyou] 給湯システムが大不調

操作パネルに、「760」と警報を表示してお湯が出なくなる不具合が発生。まさか、昨日の落雷で壊れてしまったんだろうか?

取扱説明書には、「740」「750」「760」=通信異常、と書かれている。数字の違いは状況の違いを示すのだろうが、そこまでの記述は無かった。

親父さんが業者に電話。調べてもらったが、線が断線してる感じではないとのこと。基板交換で試してみることに。明後日に部品が届く・交換するらしい。

が。明後日から、親父さんとお袋さんは北海道旅行に行くわけで。うーん。なんでもかんでも親父さんとお袋さんに任せてしまってるので、こういう時にアレだなあ。

それはさておき。途中で「760」になって、シャワーが出なくなる状況もあり得るので、湯船にお湯をたっぷり入れて、それをザバザバ使いながらどうにか。まあ、昔はシャワーなんか無かったから、こういう感じの入り方だったけど。一度シャワーの利便性を知ってしまうと、昔の入り方にはキツイものが。うーん。

#3 [pc] 親父さんPCが不調

結論から言うと、ビデオカード(GeForce 7900GT 使用)が壊れかかってる状態であることが分かった。なんとかしないと。

作業内容をメモ。 :

朝、親父さんから不具合相談を受けた。
  • ホームページビルダー11を起動すると、一瞬だけエラー画面が出て、起動した後「サイトを開く」等が一切できない状態になる。
  • 一瞬だけ表示されるエラー画面をキャプチャすべく、キャプチャツールをDLしようと試みる。親父さんPC上でFirefoxを起動。
  • そこで問題発生。
  • Firefoxのウインドウを動かすと、中に水色の点(ドット、ゴミ)が増えていく謎の症状に見舞われた。
  • メモリが壊れてるときの症状に似ているので memtest86を走らせてみた。1pass程度は通ってしまった。どうやらメインメモリが壊れてるわけではなさそう。
  • BIOS起動画面でも、赤や青や水色の点が多々表示されていることに気付く。
  • メインメモリに異常がないし、BIOS起動画面でも出ているのだから、これは液晶ディスプレイか、ビデオカードがおかしいのだろう。
  • 推測。液晶ディスプレイが壊れてるなら、決まった箇所にゴミが出るはず。だが、各画面が変わるたびに別の個所にゴミドットが出る。なら、おそらくビデオカードだろうと予想。
  • 検索してみたら、親父さんPCに使ってる GeForce 7900GT は、故障件数が多いチップ・製品群だったらしい。壊れていくときの症状も同じ。カラフルなドットがあちこちに出始め、そのうち被害が大きくなっていくのだとか。
もしかして、昨日の落雷で壊れて…。いや、7900GT は故障しやすい製品群、ということでしかないのだろう。
  • 幸い、先日メインPCから取り外した GeForce 9500GT が余ってるので、それと交換すれば済みそう。
  • だがおそらく、ケースの排熱が上手くいってなくて、寿命が短くなった気もする。
  • 親父さんPCに使ってるケースは、サイドパネルに穴も開いてない・排気ファンが8cmファン1つ、つまり、相当古い時代のATXミドルタワーケース。
  • 背面に手を当ててみたら、非常に熱い空気が出ている。ヤバイ予感。
  • ケースを買い替えないと、また同じことになりそう。新ケースを入手してからビデオカードを交換したい。
  • しかし今更、ATX規格の新パーツを購入するのも実にバカバカしい。個人的には、MicroATX以下でしか組みたくない。どうしたもんか。
  • ATX延命で対応すれば、数千円のATXケースを購入して、パーツを引っ越すだけで済む。
  • MicroATXで置き換えれば、CPU、M/B、メモリ、HDD、Windows7 を購入する必要が。出費が増えるし、OSも新規インストールになるし、環境の引っ越し作業も必要になる。
  • だが、MicroATXなら圧倒的に場所をとらない。先日中身を空にした IW-BK623 を使いたいので、ますます設置場所に差が出る。
どうしたもんか。

それとは別に。
  • メインメモリに不具合がないことが分かったから、ホームページビルダー11(以下HPBと記述)の不具合を調べ始める。
  • WinShotを、DL・インストール。しかし定期実行キャプチャでは時間間隔が長すぎて、HPBのエラー画面がキャプチャできない。
  • 手動でタイミングよくホットキーを押してキャプチャして、どうにかエラー画面をキャプチャ。
エラー画面は、 _ホームページ・ビルダー サイト設定または転送設定の情報が壊れています。 「はい... - Yahoo!知恵袋 と大体同じなので、引用させてもらう。
サイト設定または転送設定の情報が壊れています。
「はい」を選択して、以下のフォルダを削除したあと、設定しなおしてください。

必要なファイルは、「はい」を選択する前に別のフォルダにコピーしておいてください。
%s
このフォルダを削除しますか。「はい」を選択する前に、必要なファイルを別のフォルダにコピーしてください。
C:\(※ OSやユーザごとに違う)\AppData\IBM\Homepage Builder Version 11\site
このフォルダを削除しますか?
はい(Y) いいえ(N) 
一瞬で消えてしまうので、ユーザがメッセージ内容を確認できないあたり、どう考えてもHPBのバグだろう。サイト管理情報が壊れてる時しか見られない画面なので、開発スタッフは動作確認を怠っていると予想。

それはともかく。
  • 色々検索してみたが、解決策は「サイト管理情報を全削除」するしかないらしい。
  • HPBインストールフォルダ\bin に hpbclean.exe というツールがあるので実行。サイト管理情報を削除。(hpbclean.exe上では「リセット」と呼称してる。)
  • HPB起動時にエラーメッセージは出てこなくなったが、サイト管理情報は全部消滅した。
  • htmlやgifやjpgはちゃんと残ってるので、再度、サイトを新規作成してもらう必要あり。
  • hpclean.exe はショートカットを作成して、デスクトップに置いておいた。
余談。親父さんのことだから、サイト新規作成時、絶対に転送先ディレクトリ名の指定を間違えて、public_html/ と同階層にファイルを転送したりして「ホームページが見れない」と言い出すだろう…。もう7回ぐらい同じことをして、その都度自分が呼ばれている。親父さん自身が残している手順メモにも、注意する旨書いてあるのだけど。こんなに間違えるということは、HPBのUIに問題があるとしか思えない。親父さんの操作を後ろから眺めていると、シングルクリックで選択しただけの状態で、すぐに決定を押してしまっている。シングルクリックで選択したフォルダが指定されるのか、ダブルクリックで開いたフォルダが指定されるのか。親父さんはパッと見で、「Windowsと同じ操作に違いない」=前者だと思い込むが、開発者は後者のつもりで作ってる。さあ、どうやったら解決できるだろう? やはりこれはUIの問題だと思えるのだが。

それと、一度壊れてしまったサイト管理情報を再チェックをして修正する等できないのもどうかと思った。.bak ファイルを残しているのに復旧できず、全削除するしかないというのはどうなのよ。バックアップを取る世代数が少ないんじゃなかろうか。

それはさておき。
  • Firefox をアップグレード。3.5.x をアンインストール後、3.6.6 をインストール。だが、拡張はまったく入ってないのに、何故か起動が遅い。
  • MS-IME をアップグレード。Windows XP 標準のソレから、MS-IME2010 に変更。
  • CPUやM/Bの温度確認用に、HWiNFO32、Speccy をDL・インストール。
  • ビデオカードの情報を見るために、GPU-Z をDL・インストール。

2009/07/07(火) [n年前の日記]

#1 [zatta][jiji] 自首と出頭の違いが判らない

ここ数日、TVニュースを見てると、パチンコ店放火の件で「出頭」という言葉が使われていて。首を捻ってしまったり。それは「自首」ではないのだろうか、みたいな。

そもそも「自首」「出頭」の使い分けが判らなかったので検索してみたところ、 ということらしい。

となると、今回のソレは、警察は犯人の目星をつけていない ―― 何せ犯人が出てくる前までは、パチンコに負けたらしい人物が店員とトラブルを起こして、その後油のようなものを持ってきて、なる話がまことしやかに報道されていたぐらいに頓珍漢な犯人像を予想していた気配があるので、今回は警察が犯人を特定できていなかった=自首、と報道されるのが妥当なのではないのかと。

「犯人が自首した」と報道されるべき場面で、執拗に「出頭した」と報道されているのは何故なのだろう。

警察は、犯人の目星がついてなかったのに、犯人が自首してきたことをこれ幸いと、「俺達、ちゃんと犯人判ってましたから! だからこれは『出頭』ですから! マスコミは『出頭』と報道してください!」てなことをしてたりしたらどうしよう。

あるいは、極悪非道な犯行に対して、マスコミが「コレを自首にしてしまってはいけない。自首と言う扱いでは下手すると刑が軽くなる。出頭として扱おう。そうすることが社会的正義なのだ」と先走って・勝手に決めて報道してるとか。

それとも、報道する際には何か別の基本ルールがあるのかもしれない。例えば、昨今は「自首」「出頭」の使い分けがよく判らない読者・視聴者が多いから、マスコミは全部「出頭」として報道するように取り決めをしてるとか。

なんにせよ、どうして自首じゃなくて出頭なんだろうなと疑問を持った、という話でした。

何故にそういう細かいところを気にするかと言うと。 :

万が一、何かしらの過失・ミスにより、自分が他者に対して意図せず加害者になってしまう場面があったとして。そういう場面で「自首」をしても、勝手に「出頭」にされてしまうのでは、たまったもんじゃないよなと思えたからで。

犯行の非道さや、裁判の判決結果の重さ云々とは関係なく。犯人の行動に対し、周囲が、その時々のノリや関連組織の都合で、事実と異なる分類・ラベルを勝手に張ってしまう、そんな社会ではマズイと思うわけで。

2008/07/07(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日は七夕だったのか

すっかり忘れていた。

七夕の短冊を投稿できるWebサービスってないのだろうか。 :

投稿すると、FLASHで描かれた竹だか笹だかに短冊が貼り付けられていく。みたいな。

書き込みには何かしらポイントが付随していて、総ポイントが高くなると織姫と彦星が再会できるアニメーションが出現。ポイントが低いと天の川アニメの水量増量アニメが出現して会えない。みたいな。投稿者の地域や年齢ごとに短冊がくっつく竹が異なっていて、それぞれの竹に織姫と彦星のときめき度が別途用意されているので、○○県の織姫と彦星は逢瀬できたけど、△△県の織姫と彦星は逢瀬失敗。とか。

何が楽しいのかさっぱりわかりませんが。

どこかで誰かが絶対に作ってそうな気もするんだけど、ちょっと検索した範囲では上がってこなかった。

_はてなアイデア - はてな七夕イベント 七夕の日にWEB上の笹に短冊に願いを込めて皆で付ける。 :

考えることは皆同じ、かしら。

#2 [iappli][python] 変換スクリプトを書き直し

なんとか動作できるところまで持ってこれた。クラス分けして前より把握しやすくなった、ような気がする。たぶん。アタリデータ出力部分を書きやすくなった、かもしれず。

2007/07/07() [n年前の日記]

#1 [tv][movie] シックスセンスを鑑賞

TVをつけたら流れてたので見てみたり。とても面白かった。以下ネタバレあり。

観客の心理を誘導するその手管に感心。例えば、 少年の考えてることを主人公があててみせる、というシーン。最初は主人公が どんどん正解していくわけだけど、そのことによって観客側は、理想的な二人の状態 ―― そのシーンにおけるハッピーエンド的な光景、 少年の信頼を勝ち得た主人公という光景を予測・イメージする。ところが実際は、その後どんどん 失敗してしまうわけで。一旦、観客側に夢を見させておいて、しかしそれを 裏切る結果を提示することにより、主人公が感じた 失望感、前途多難さを観客にも追体験させることに成功してるように思う。また、このシーンは、人物の 心理的な距離を、実際に目に見える 物理的な距離として観客に伝達しているわけで、そのアイデアにも感心したり。

似たような部分は、中盤の ビデオ映像鑑賞シーンにも言える。最初、 人形劇を観客に見せることで、観客の中に「この ビデオはこういうことを父親に伝えようとしてるのだな」と予測をさせる。しかし、その直後、 娘が本当に伝えたかったことを見せることで、 予想外の事実を知ってしまった父親と同じ心情を、観客に感じさせることに成功している。

そういった見せ方は各所で一貫しているなと思ったけれど、その手管を示唆するのであろう、 コインが消える手品のシーンを本編中に入れてるあたりも、なんだか作りが秀逸だなと。 手品のシーンは、少年の、「見ようと思うものしか見ない」という台詞にも繋がってるのだろうし、主人公側のオチの伏線にもなっているわけで。

そんな感じで、映画というメディアを使っていながら、質の高い手品を見せられているような、いや、手品と映画の共通点を披露されたような、そんな印象を受けた。とにかく感心。観客に、見せたいソレを、ただ漫然と見せているだけではダメなのだな。…いや、ダメってことでもないだろうけど。こういうやり方もあるんだな、みたいな。

それはともかく、少年の設定だけを使ってドラマシリーズとか作れそうな。…と思ったが、ソレって「百鬼夜行抄」か。

2006/07/07(金) [n年前の日記]

#1 [pc] _MoDT省エネクライアントパソコン

なんだべ。MoDTって。

_「Mobile on Desktop(MoDT)」 :

_モバイル・オン・デスクトップ (MoDT)

_CPUピックアップ・パソコン比較mix
Core Duoシリーズ

従来のPentiumMプロセッサを進化させたモバイルCPU。PentiumMと違い、デュアルコア化や内部設計の最適化により 更なる高速化に成功しました。消費電力や発熱は従来の PentiumMと同等(TDPは若干多い)でモバイル向けのパソコン市場では すでに普及してきています。またデスクトップ市場にも登場してきていて、低電力、低発熱という利点を利用して 静音性に優れたPCとして販売されています。ちなみにCore Duo(Core Solo、CeleronM 4xxも)を搭載したデスクトップPC の事を「MoDT」(Mobile on Desktop)と呼ぶそうです。

CPUピックアップ・パソコン比較mix より

なるほど。

_高性能&省エネ&静音を達成 魅惑のCore Duo採用マシンが登場 :

これでスリムタワーがあればなぁ。妹に薦められるのに。

_スリムPCで行こう :

スリムタワー関係のパーツその他についてのニュースブログっぽい。

_Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! :

インテルの次期デスクトップ向けCPU“Core 2 Extreme/Duo”をサポートする、Gigabyte製のLGA775対応マザーボード「GA-965P-DS3」が登場した。

Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! より

Core Duo は古くなるのか。

インテルの次期CPU“Core 2 Duo”に対応するチップセットが“Intel 965”シリーズだ。“i945”シリーズの後継にあたる同シリーズは、コンシューマ向けの“P965”を軸にして、ビデオ出力機能にHigh Definition出力や映像のシャープ化機能、カラーコントロール機能を付加した“Clear Video Technology”に対応する“G965”、ビデオ出力機能のほかにクライアントの管理やセキュリティー機能を付加させたビジネス向けの“Q965”で構成される。

Core 2 Duoの登場は間近か? Gigabyteから“P965”チップセットを搭載するマザーが早くも登場! より

む。オンボードでもビデオ出力可能になるということか。凄いなぁ。

_【最新パーツ性能チェック Vol.38】Core Duoマザーまもなく登場! その性能はPen D/Athlon X2にどこまで迫るか? そして注目の消費電力は?  :

_大雑把に言って、Core DuoはP4の倍ぐらいのパフォーマンスを秘めている :

むぅ。

_【価格調査】潤沢になったCore Duoと対応マザーの価格を緊急調査 :

2ヶ月前の価格情報だけど。ちと高いな。それでも、Core 2 Duo よりは安いだろうけど。

問題は :

Core Duo を搭載してるデスクトップPCというのをまったく見かけないこと。唯一見かけるのは、Intel版 Mac mini だったり。

Appleのサイトで Mac mini のカスタマイズ ―― メモリ2GBとかHDD容量とか変えてみたらかなりの値段になった。キーボード+マウスで1万円するのか。凄い。いや。昔はマウスだけで1万円したらしいから、安くはなっているのだろうけど。

アレ? Sycom のスリムタワータイプで CoreDuo がある…。値段が高目だからアウトオブ眼中だった。なんだ。これでいいじゃん。

この記事へのツッコミ

Re: MoDT省エネクライアントパソコン by Y    2006/07/09 09:27
価格が高過ぎるのが難点ですよね・・・
まだまだ買えそうにない価格です。

個人的に・・・

http://www.ark-pc.jp/
ここはCUBUが良いかも

http://www.dospara.co.jp/top/
スリムケースのデザインが良いかも
Core 2 Duo が出てきたらもっと安くなるんでしょうけど by mieki256    2006/07/10 11:17
> 価格が高過ぎるのが難点ですよね・・・

たしかに、Sycom のラインナップでも、
Pen4 より若干高いんですよね… > Core Duo。
でも、消費電力が少ない = 電気代がお得ということを考えると
Pen4のセットを買うよりは良さそうな予感。

> アークBTOシステム

おお。CUBEでも結構安い。と思ったけど sempron が無い。
CUBEタイプに使えるM/Bの問題なのか、それとも実は結構熱が出るのか…。

> ドスパラ

むむ。ここでもsempronのセットはメモリ1GBまでですな。何故だ…。
何か不具合でもあるのか、単に商品販売の戦略(?)なのか…。後者かなぁ…。

#2 [iappli] バグ報告への返事

別件のバグ報告リストをたまたま目にする機会があって。バグが起きた原因・対処内容の欄を見て、考え込んでしまった。

自分はかなり細かいところまでネチネチ報告するタイプなのだけど。その別件の報告リストは、さっぱりとしたもので。「仕様」「修正済み」の一言程度。…本来、そんな風にさらりと書くべきなのかもしれん、てなことをぼんやりと。

たしかに、バグチェックをしてる人も忙しいから、ネチネチと報告されても困るだけなのかもしれない。修正されてるかどうかはまた検証するわけだし。検証して、修正されてることが確認されれば、それでもういいじゃないかと。詳細な対処内容の報告は要らないよと。向こうからは、そう言われるかもしれない。

また、さっぱり報告系のプログラマー側の気持ちも判る。「細かいこと書いたって、どうせ素人に判るわけないだろ」みたいな。相手に伝わらないものを書いてみても意味がない。「仕様」「修正済み」だけでいいじゃんと。あるいは、報告を書くことに時間を取られるより、実作業・プログラミングをしたほうがいいという考えもあるだろうし。

でも、やっぱり自分はネチネチと報告してしまうのだけど。何故かというと、自分は、「優秀なバグチェッカーがそこに居る」と思ってるから。…優秀なバグチェッカーってのは、「ふーん。なんやよーわからんが、そんな感じの修正をしたのか。…待てよ? てことはですよ。こっちでもこういうことしたら似たようなバグが出ちゃうんじゃないか? …あちゃー、出ちゃったよ」と閃いてしまう能力を持ってると思ってるからで。

ということで。「こんなこと書かれてもわかんねーよ。ウゼエ!」と思うときがあるかもしれませんが。YOUの能力を高く評価してるが故のネチネチ報告だと思って、大目に見ていただけないものか、てなことを思ったりして。頼むぜ、同志。…「こんなにたくさんバグ入れるやつは同志ちゃうわ」とか思われたりして。トホ。

作業記録という側面もあるな。 :

バグ報告&その返信って。

それを考えると、全企画のバグ報告・修正内容詳細がデータベースになってて、検索すると関連内容が出てくるようになってたりすると、何かしら効率は上がるのかもしれない。…む。それって、オープンソースで開発してるプロジェクトで、ちょくちょく見られるやり方に近いのかもしれん。

バグ報告・対処内容を集計・検索する、メジャーなアプリって存在するのだろうか。たぶん、サーバの上で動かしたりするような感じなんだろうな。

そういうのって、場合によっては新人さんの育成材料に使えたりもするのだろうか。ネットでよく見かける「ググれ」みたいな感じで。…昔と違って、今は「検索」という方法がかなり便利になったから、上手に使ってるところも多いのだろうな。

順位を表示する際の、順位と実情報の区切り文字って :

何があるだろう。「.」とか。「:」とか。他に思いつかない。や、順位の数字も表示してくれという要求がきて表示を追加してたので。なんだかどうでもいいところで悩んでしまった。

#3 [anime] NANA、途中までしか取れてなかった

野球中継延長が頻繁に発生するチャンネルだから、30分ぐらい余計に録ってるのに。どうも北朝鮮ミサイル関係報道でずれたっぽい。将軍様に人骨を郵送しなきゃ。<判りづらいネタだな…。 *1

まあ、DVDを買ってもらうことが前提になってるアニメの一つであろうから、見逃したからといって文句の類は何も言えないわけで。DVDが出るのであれば、最低限、お金さえ出せば誰でも見れる状況がそこにあるということでもあり。昔に比べたら喜ばしい状況だろうしなぁ。

ネット経由でRD-H1の録画予約時間を変更しようとしたら :

繋がらない。本体のネットワーク設定を弄っても、そもそもルータに繋がってない模様。悩む。ルータ側の設定を色々弄ったが変化なし。

LANケーブルがハブにささってなかった。ぎゃふん。どうやら自分、雷雨があった際に抜いたまま、差すのを忘れていたらしい。ということで、「繋がらないときは、まずはケーブルが繋がってるかどうか確認すべし」というのは鉄則であると。肝に銘じよ。>俺。

それはともかく。NANAの後に「水曜どうでしょうclassic」を録ってるから、予約時間を延ばせんわ。…そういや、「水曜どうでしょう」もDVDは売られてるのだな。

*1: TV東京がアニメの放送時間をずらしたかなんかしたことに対して、抗議文と一緒に人骨を郵送した人が居る、というニュースを以前聞いた記憶があるので。

2005/07/07(木) [n年前の日記]

#1 [novel] マリみてミルフィーユの巻を読んだ

柏木さん、カッコイイ! …よなぁ…? どうなんだろう。女性から見ると、ああいうキャラはカッコよくは見えないのかもしれんと、そんな不安もあるわけで。エスパーみたいに未来予知をしてしまうぐらい事態・状況等ちゃんと把握してるし、その場その場でキッチリ行動を起こせるキャラってカッコイイと思うんだけど。うーむ。…そういう意味では最初に登場した中学生女子もカッコイイような気がしてきた。たとえフィクションであっても、スパッとシャキッとキビキビと行動を起こせるキャラを見ると惚れ惚れしてしまう。

#2 [web] _勘違いしている人が多いかも知れないので明記しとくけど、モヒカン族の長はタイラー・ダーデンです。

φ(..)メモメモ

2004/07/07(水) [n年前の日記]

#1 [anime] _プラネテス、NHK地上波放送決定

地上波での放送が決まりました! 7月14日(水)より、毎週水曜深夜24時25分〜 NHK教育にて放送スタート!
バンザーイ! バンザーイ! バンザーイ! <って反応遅すぎ… (;´Д`) でも、どうして深夜なんだろう。 *1 内容的に深夜しか流せないと判断されたのだろうか。なんかもったいない。…あ。他のBS放送アニメも軒並み深夜に放送してるのですか。なるほど。何にせよ、また見れるのは嬉しい限り。とりあえず、初見の方に一言だけ伝えておきたい。忍者に騙されるな。<オイ…。
*1: 14日と書いてあるけど、実際は15日のAM00:25からですな。φ(..)メモメモ

#2 [web] _RFCの和訳

ありがたや…。

しかしEメールって、こんなにたくさんの取り決めごとの上で使われているのですか。うーむ。…こういう技術を使って、人々は、「たべゆ〜」とか「2枚でいいよ」とかやりとりしてるのかと思うと、なんだか感慨深いです<なんでそっち方向に話が。

_draft-zinn-smtp-bounces-01.txt :

draft-zinn-smtp-bounces-00.txt は見つかりませんでしたが、たぶんこの文書にもそのへん書いてあるのだろうなぁ。でも、英文を見た瞬間、 _$76。

ドラフトってなんだろ。草稿のことかな。ということはこのへん本決まりになって事態が改善する可能性アリと言う事ですか。む。 _簡単な説明が。
ウイルス等の差出人を誇称したメールは、バウンスせずに消していいよね、というのを明文化しようというもの。でもどうやって誇称されているか判断するんだろ……。ウィルスチェックして、なのかなぁ。
素晴らしい! 早くそんな時代がこないかな。気分は既に白馬の王子様を待ってる少女状態… <オノレのどこが少女やねん。

バウンスってなんだろ。…なるほど。 _エラーメール のことでしたか。

_FTPバウンス攻撃 :

こんな攻撃があるのですか。頭いい人が居るんだなぁ。とか言ってられない。対策はどうすればいいのだらう。

_FTPのPORTコマンド、PASVモードについての備忘録 :

そういやこのへん、昔勉強してたっけか。それはともかく、 _ProFTPD Configuration Directives からすると、FTPバウンス攻撃に対して、デフォルト設定では対策が打たれていると考えていいのかしら。

#3 [windows] WinXPでユーザ補助ウイザードを使ってみようとしたのだけど

指定中、微妙に怪しげな香りがし始めたので、途中でキャンセル。しかし、タスクトレイのアイコンが奇妙な表示に。キャンセルしたのに、何故。凶悪であります。タスクバーの縦幅が増したことで、そこに収めるべきアイコンサイズが存在しない状態になり、既存のアイコンを無理に拡大してギザギザガクガクのアイコンが表示されてるのではないかと想像。…この状態は、親父さんの友人のPCの、不具合を直しに行った時にも見た記憶が。 *1 するとあの人は、ユーザ補助を利用しようと試みたのかしら。いや、それに限った話でもないか。何にせよ、このへん、問題アリかも。

とりあえず、デスクトップのテーマを設定しなおしたら直りました。と思ったけど甘かった。右クリックメニューのサブメニューのマークやチェック項目のマークがおかしな表示に。各アプリが所有する小さいアイコンも、真ん中に黒い線が入ったり。姉さん。ピンチです。<姉さんって誰? …WinXPを再起動したら直った。一安心。

元々Webページでpx指定する人の「年配者ならユーザ補助使え」という意見を見て :

「そうか、その手が」と思って試してみようとしたのだけど。…うーん。どうなんですかねぇ。年配者自身に設定作業をさせたら、色々ハマリそうな予感<それもそれでマズイ状態ですが。とりあえず、「年配者ならユーザ補助使え」とユーザ側に要求する前に、一応そう主張してる当人もユーザ補助をしばらく使ってみたらどうかと。「別に問題ないじゃん」「誰でも設定できるだろ」と思ったなら、その主張を続ければいいんじゃないスか。(´_`)y-~~
*2

Winは一応ユーザ補助機能があるけど、LinuxやMacはどうなんだろう。Macなどは、そのへん結構進んでいてもおかしくないイメージがあるのですが。

_WindowsとMac OSのアクセシビリティ支援機能 :

Macにもあるのですね。となると、Linux はどうなんだろう。 _関連文書がある ということは、一応、流れなり、プロジェクトはあるのでしょうか。 *3 …でも、そもそもユーザ補助ってなんだろう。<オイ。例えば、IEやMozillaの文字サイズ変更や、ユーザスタイルシートの利用も、ユーザ補助に含まれるのだろうか。

*1: アイコン表示の件で行ったわけではなく、サウンドが鳴らない件で行ったのですが。
*2: でも、IEの文字サイズを変更すれば済むはずだった話を、ユーザ補助の話にまで持っていくかねぇ。そうまでして閲覧者にガチガチにデザインしたページを見せたいのか。いっそFLASHにでもしたらどうか。アレならズームもできるし、文字もアンチエイリアスかけられるし、アニメもできるし、音も流せるし、何よりデザイン・レイアウトが絶対壊れませんよ。
*3: たしかgnome関係でも「ユーザ補助」なる単語を見かけた記憶が。

#4 [zatta] 姉さん! ○○です!

何のネタなの? よく聞くけど。

_ホテル :

もしかして、コレですか? え? 14年前のネタなの? 14年間、自分はこのネタを知らなかったのか… orz

_姉さん。ガンダムです。 :

ガンダムですね。

_姉さん。まだまだガンダムです。 :

ガンダムです。

_極秘ファイル - 「ガン○○」製作記録 :

ガンダム。

_よくまあここまで作れるなぁ。 スゴイ…。

#5 [zatta] _詭弁のガイドライン

読んで、かつ、振り返ってみると、自分の文章も詭弁・ゆんゆん投稿ばかりですよ。(;´Д`) トホホ

2003/07/07(月) [n年前の日記]

#1 外は雨

なんもやる気がしない…。

#2 [anime] 横になって河原和音の単行本を読む

初期作品集 *1 は読むのツライ。「500マイル」の、子供だからと拒否する駅員の話。ありえない。今風の姿形をしていながら中身は時代劇、サザエさんと同質かもしれないと思った。
*1: 「幸せのかんづめ」「天晴」

#3 [pc][web] 実はブームだったりするのかな?

サイトと何ら脈絡の無い詩をコメント欄に書き込んで、その詩が管理人の心の琴線にふれることができればそのまま残る。そうでなければあっさり消されたり通報されたり。Web版奥の細道。問答無用のポエムデスマッチ一本勝負。ポエムトライアスロン。

ある種の運動として流行していても不思議じゃない気がしてきた。「現代の忙しい生活に疲れた貴方。サイトのコメント欄の片隅に、一輪のささやかな詩を咲かせておく…そんな心の余裕を持ちませんか?」みたいな。なんだか _PHP 臭が。

とにかく全てのカキコを消してしまう管理人の登場で、日本全国のなんちゃって相田みつをの熱きポエマー魂に火がつく。誰が最初に、奴に詩の素晴らしさを認めさせるか。戦いの火蓋が切って落とされた。次々とせまりくる猛者ポエマー。必死に応戦する管理人。後にこの戦いは「詩の7日間」と呼ばれ(ry

同案多数かもしれん。

この記事へのツッコミ

Re: 実はブームだったりするのかな? by つうほうせんでね    2003/07/09 07:56
↑ポエムを入れたつもりでしたが、なんか怖くなったので消します。
ここのサイトと意見も違うみたいだし…

でも、やっぱりみんな相手しすぎでない?
Re: 実はブームだったりするのかな? by mieki256    2003/07/09 08:04
あー、私も続けてポエム書こうと思ってたのに。ちょっと残念です…

>相手しすぎでない?
件のサイト周辺はあまり見てないのですが、そんなに盛り上がってしまってるのですか…結構身近な問題として感じる人が多いのかな<ちょっと違う気もするけど。
Re: 実はブームだったりするのかな? by mieki256    2003/07/09 08:50
えーい、俺一人でもブームを作ってやるー

青い水面に美しく優雅に浮かぶ白鳥は、
しかし、その水中に隠れた足で絶え間なく水を掻いている。
だからこそ、常に美しく優雅に浮かんでられる。
僕はその白鳥であるために、星君、僕は君を打つ!


ってコレ、ポエムじゃないじゃん…花形語録じゃん…
Re: 実はブームだったりするのかな? by mieki256    2003/07/09 08:58
ていうか今気付いた。

>ここのサイトと意見も違うみたいだし…

それは!違うのでは!
意見が違ったらカキコしちゃいかんというのは違う気が!

異なる意見を提示しあう事でお互いがより真実(?)に近づけ、双方共にレベルアップするチャンスを獲得するわけで、その機会を失うべく自ら動いてしまうのはちょっと違う気もするのです。

とはいえ、自分とは異なる意見を検討する事もなく全否定する人も結構多いですしねぇ…。たしかに処世術としてはありかもしれん、とは思ったりもするけど(爆)
Re: 実はブームだったりするのかな? by つうほうせんでね    2003/07/16 18:42
どきどきしながら見にきたらご意見をいただいているようなので、ご返答しときます。

私は、こういったコメント欄はいうなればラブホのノート(失礼?)みたいなもん(喫茶店なんかにもたまにありますね)だと思っていました。記念に何か残すみたいな…

実際に今までも色んなサイトのBBSに適当なことを書いて、それにまた適当なコメントが返ってきたり…けっこう楽しかったりするのですが、一部の方にとってこういったコメント欄はもっと違う意味を持っているようです。そして、それに対する反応も私の想像を超える場合がある(こちらの管理人さんがそうだと言っている訳ではありません。念のため…)。それが、とっても怖くなったのです。

私は今回の件について、やはりあの管理人は狭量であまり友達にはしたくない方だと思います(失礼な言い方ですね)。しかし、誰がそうで、誰がそうでないか、今の状況では判断が出来ません。それが本当に怖いのです。ガクガクブルブルです。

ではポエムなどをひとつ

私には妻も子ありゃ仕事も大事

おまけに借金2000万 ガクガクブルブル ガクガクブルブル
Re: 実はブームだったりするのかな? by mieki256    2003/07/17 21:49
カキコサンクスですー。
…いやはや、なんだか (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルさせてしまってスミマセンです (;´Д`)

>一部の方にとってコメント欄は違う意味を持っている
ああ。たしかに…。そのへんは、しばらくそのサイトを眺めてないとわかんないところがありますな…。

一応ウチはなんでもカキコOK系のつもりでは居るんですが、(匿名投稿も可能にしてあるぐらいだし) しかし、そういう事を明示的に示せる何かがあるといいのかもしれないですね…。例えば何かバナーをつけるとか。「挑戦者求む!」よろしく「カキコ求む!」みたいなバナーを。それを貼ってる限り、そのサイトはフレンドリーな感じでも議論バリバリな感じでも何でもカキコを受けつけるよ、と。(でもソレって来客者側に「そういう意味のバナーだ」って伝わってないと意味がないか…未だに青いリボンのバナーの意味がよく判ってない自分…)

>ポエム
なんかズシーンと来るポエムです…具体的な数字って説得力をポエムに付加するのだなぁ… (;´Д`)

2002/07/07() [n年前の日記]

#1 エクソダス

MoonBrowserのブックマーク表示がおかしいです(泣
なんでもかんでもブックマークしすぎだな…
ファイルサイズ、500KBもある…


キンゲ、見たですよ ( ̄ー ̄)ニヤリ _(以下略)
…自分も何か、エクソダスしないとナー (;´Д`)

#2 [anime] エクソダス

キンゲ、見たですよ ( ̄ー ̄)ニヤリ

もうね、ビデオの再生ボタン押す直前まで、ドキドキワクワク。
再生始まってからは、ニヤニヤウシシシ、みたいな(謎

この作品は貴重な存在ですね。
新ロボット像を生み出せる企画が現在絶滅状態だけに。
ロボットアニメの運命を一身に背負ってるのでは (^^;

監督と若手が二人並んでるの図、なんだか面白かったです。
お師匠様とお弟子さん、みたいな(笑)
…職種が別だから、そういう関係ではないか(爆)

あきまんさん(?)って、あんなに細い人だったのか。
プロレスラーみたいな外見を想像してたのでビックリ。

OP曲、熱い!
「ガガガッ!ガガッ!」より「キーング!キーング!」のほうが、力が入って (・∀・)イイ!
しかし、田中公平さんって、スケジュール調整が必要なくらい忙しいとは。
恥ずかしながら、そこまで売れてるとは知りませんでした(爆)

本編、正直言って、少しわかりづらかったかも。
もっとも、説明的な描写もあちこち見えたし、
特番内で解説してたこともプラスに働いたせいか、
富野アニメとしては、すんなり入って行けた気がしないでもないような。

展開の早さには驚きました。
最近間延びした作品が多いなと感じてたので尚更です。
コレが監督の言ってたスピード感なのかな。
途中で早送りができない凝縮された作品、自分は好き。

オーバーマンの仕組み・動きや、巨大アイドル映像は気持ち良かったです。
いや、気持ち悪さが気持ち良かったというか。
まるで夢の中の不思議な映像を見てるよう (´▽`)

本編のセリフがズシンと来ました (;´Д`)
ドームポリスのピープル=アニヲタ(or業界人)…
エクソダスする人々=若い作り手達、なのかな。

って、そういう見方はしないほうがいいのかな。
思想的なことは監督に任せてる、みたいな事も言ってたし。
現場はそういうことを意識せず、ただ自由にやりたいのかもしれない…

などと思いつつも、スタッフの方々には、
本編キャラ達同様(?)、豊穣の地に辿りつき、
エクソダスの成功例になってほしいと願うものであります。
応援してるであります! ガンガンはっちゃけてくらはい! (`□´)ノ ウオー!

2001/07/07() [n年前の日記]

#1 Shadeとコスモス

少し涼しい。


Shadeで実験。螺旋状のリボンを作ってました。静止画用のパーツ。
どうやって作るか悩みましたが、なんとか作成。

試しに、中に一枚板を入れて、2Dキャラ絵をテクスチャとして貼ってみたんですが。
どうやったらキャラの形にくりぬくのかがわからず。
くりぬき用テクスチャをトリムとやらで適用させたところ、ソレっぽくはなったんですが。
周りをボカしたままくりぬけない。カッキリとしたくりぬきになっちゃう。
ポワーンと光ったような感じで置きたいんですがねぇ。
どうやったらShadeでそういう感じにできるのかなぁ。


ウルトラマンコスモス、見ました。
随分と子供向けにしたもんだなぁ…


そういや、福島未来博が開催したのでした。
バブル期の企画が今頃実現。
周辺道路の整備にも、道路特定財源使ってるのだろうか。

2000/07/07(金) [n年前の日記]

#1 一段落と雪印

せるが氏への贈り物CGが完成。
とりあえず、これで一段落。

そういや、お絵描き掲示板を設置しようとしてたのだった。
明日あたりから始めよう >Linux上で動作テスト

雪印の社長さん見てると鬱々とした気持ちになってくるです。
何の根拠も提示せず、「他の製品は安全です。大丈夫です。信じてください」と言い続けてるけど…

「大丈夫です」「問題ありません」と言い続けてるのはヤバイ。
これ以上叩かれたくない…それだけしか頭の中に残ってない=思考判断能力低下のヤバゲな状態。
叩かれたくないのは、能力に対しプライドだけが高くなってるからなんだけど。
そういうのが、どうもオイラの悪行とダブって見えてしまい…
考えるの止めよ。

思ったけど。
雪印の工場の人全員(社長含む)、毎日必ず自社工場で生産した全商品を味見しなきゃならない、ってのはどうかな。
自分が口にするものだったら、多少は真面目に品質管理するんじゃないかと。
しかも問題があると、真っ先に社員に影響が出てくるから問題の早期発見にもつながる。
いや、以前、コーラの工場に勤めてる人が「現場見ちゃったらコーラ飲めないよ」と言ってたという話を聞いたことがあって。
きっと同様に、雪印の工場の人も、自社製品をそもそも飲んでないんじゃないかと。

どうせなら雪印の社長も、記者会見で、「安全です」と言いつつ自社製品をがぶ飲みするぐらいのパフォーマンスをして欲しいッス。
政治家ですら、TVカメラの前で、タイ米食べたり、ほうれん草食べたり、そういうことしてたことだし。
ゲーム制作者だって、自分の作ったゲーム、市場に出る前にウンザリするほどプレイしてるわけだし <それはちょっと違うか(笑)

1999/07/07(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)珍しく夕方起きて、ち...

珍しく夕方起きて、ちょっと買い物に。アニメージュにどれみの絵があったので参考用にGET。設定資料集があるとの会長さんの話だったけど、次の号が出ちゃったらしく載ってませんでした。うーん残念。
しかし久々に見ましたけど、結構情報量多いんですね、メージュって。ニュータイプとは違うわ。といってもパッと見は同じような方向に近づきつつあるみたいだけど。とりあえず今回は佐藤順一さん関連の情報が読めたので嬉しかったり。ちなみに私が「JtoX」でホロリとしたのはどうやら佐藤順一さんの絵コンテのせいだった模様。

絵コンテ、3ページだけ進んだ〜。4ページ目描いてる途中。ヤベ〜。でも調子でね〜。ピーンチ。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/11 - Next
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project