2010/07/07(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
 PM02:00〜PM09:00の間、自宅サーバを止めてました。
 - 給湯システムが不調。
 - 給湯システムは、サーバを置いてある自分の部屋と電気系統が同じ。
 - 修理に来た人が無頓着にいきなりブレーカーを落としたら、サーバの電源も落ちてしまう。
 - 念のためにサーバを停止。
 
[   ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 給湯システムが大不調
操作パネルに、「760」と警報を表示してお湯が出なくなる不具合が発生。まさか、昨日の落雷で壊れてしまったんだろうか?
取扱説明書には、「740」「750」「760」=通信異常、と書かれている。数字の違いは状況の違いを示すのだろうが、そこまでの記述は無かった。
親父さんが業者に電話。調べてもらったが、線が断線してる感じではないとのこと。基板交換で試してみることに。明後日に部品が届く・交換するらしい。
が。明後日から、親父さんとお袋さんは北海道旅行に行くわけで。うーん。なんでもかんでも親父さんとお袋さんに任せてしまってるので、こういう時にアレだなあ。
それはさておき。途中で「760」になって、シャワーが出なくなる状況もあり得るので、湯船にお湯をたっぷり入れて、それをザバザバ使いながらどうにか。まあ、昔はシャワーなんか無かったから、こういう感じの入り方だったけど。一度シャワーの利便性を知ってしまうと、昔の入り方にはキツイものが。うーん。
 取扱説明書には、「740」「750」「760」=通信異常、と書かれている。数字の違いは状況の違いを示すのだろうが、そこまでの記述は無かった。
親父さんが業者に電話。調べてもらったが、線が断線してる感じではないとのこと。基板交換で試してみることに。明後日に部品が届く・交換するらしい。
が。明後日から、親父さんとお袋さんは北海道旅行に行くわけで。うーん。なんでもかんでも親父さんとお袋さんに任せてしまってるので、こういう時にアレだなあ。
それはさておき。途中で「760」になって、シャワーが出なくなる状況もあり得るので、湯船にお湯をたっぷり入れて、それをザバザバ使いながらどうにか。まあ、昔はシャワーなんか無かったから、こういう感じの入り方だったけど。一度シャワーの利便性を知ってしまうと、昔の入り方にはキツイものが。うーん。
[   ツッコむ ]
#3 [pc] 親父さんPCが不調
結論から言うと、ビデオカード(GeForce 7900GT 使用)が壊れかかってる状態であることが分かった。なんとかしないと。
 ◎ 作業内容をメモ。 :
朝、親父さんから不具合相談を受けた。
それとは別に。
それはともかく。
それと、一度壊れてしまったサイト管理情報を再チェックをして修正する等できないのもどうかと思った。.bak ファイルを残しているのに復旧できず、全削除するしかないというのはどうなのよ。バックアップを取る世代数が少ないんじゃなかろうか。
それはさておき。
- ホームページビルダー11を起動すると、一瞬だけエラー画面が出て、起動した後「サイトを開く」等が一切できない状態になる。
 - 一瞬だけ表示されるエラー画面をキャプチャすべく、キャプチャツールをDLしようと試みる。親父さんPC上でFirefoxを起動。
 - そこで問題発生。
 - Firefoxのウインドウを動かすと、中に水色の点(ドット、ゴミ)が増えていく謎の症状に見舞われた。
 - メモリが壊れてるときの症状に似ているので memtest86を走らせてみた。1pass程度は通ってしまった。どうやらメインメモリが壊れてるわけではなさそう。
 - BIOS起動画面でも、赤や青や水色の点が多々表示されていることに気付く。
 - メインメモリに異常がないし、BIOS起動画面でも出ているのだから、これは液晶ディスプレイか、ビデオカードがおかしいのだろう。
 - 推測。液晶ディスプレイが壊れてるなら、決まった箇所にゴミが出るはず。だが、各画面が変わるたびに別の個所にゴミドットが出る。なら、おそらくビデオカードだろうと予想。
 - 検索してみたら、親父さんPCに使ってる GeForce 7900GT は、故障件数が多いチップ・製品群だったらしい。壊れていくときの症状も同じ。カラフルなドットがあちこちに出始め、そのうち被害が大きくなっていくのだとか。
 
- 幸い、先日メインPCから取り外した GeForce 9500GT が余ってるので、それと交換すれば済みそう。
 - だがおそらく、ケースの排熱が上手くいってなくて、寿命が短くなった気もする。
 - 親父さんPCに使ってるケースは、サイドパネルに穴も開いてない・排気ファンが8cmファン1つ、つまり、相当古い時代のATXミドルタワーケース。
 - 背面に手を当ててみたら、非常に熱い空気が出ている。ヤバイ予感。
 - ケースを買い替えないと、また同じことになりそう。新ケースを入手してからビデオカードを交換したい。
 - しかし今更、ATX規格の新パーツを購入するのも実にバカバカしい。個人的には、MicroATX以下でしか組みたくない。どうしたもんか。
 
- ATX延命で対応すれば、数千円のATXケースを購入して、パーツを引っ越すだけで済む。
 - MicroATXで置き換えれば、CPU、M/B、メモリ、HDD、Windows7 を購入する必要が。出費が増えるし、OSも新規インストールになるし、環境の引っ越し作業も必要になる。
 - だが、MicroATXなら圧倒的に場所をとらない。先日中身を空にした IW-BK623 を使いたいので、ますます設置場所に差が出る。
 
それとは別に。
- メインメモリに不具合がないことが分かったから、ホームページビルダー11(以下HPBと記述)の不具合を調べ始める。
 - WinShotを、DL・インストール。しかし定期実行キャプチャでは時間間隔が長すぎて、HPBのエラー画面がキャプチャできない。
 - 手動でタイミングよくホットキーを押してキャプチャして、どうにかエラー画面をキャプチャ。
 
サイト設定または転送設定の情報が壊れています。 「はい」を選択して、以下のフォルダを削除したあと、設定しなおしてください。 必要なファイルは、「はい」を選択する前に別のフォルダにコピーしておいてください。 %s このフォルダを削除しますか。「はい」を選択する前に、必要なファイルを別のフォルダにコピーしてください。 C:\(※ OSやユーザごとに違う)\AppData\IBM\Homepage Builder Version 11\site このフォルダを削除しますか? はい(Y) いいえ(N)一瞬で消えてしまうので、ユーザがメッセージ内容を確認できないあたり、どう考えてもHPBのバグだろう。サイト管理情報が壊れてる時しか見られない画面なので、開発スタッフは動作確認を怠っていると予想。
それはともかく。
- 色々検索してみたが、解決策は「サイト管理情報を全削除」するしかないらしい。
 - HPBインストールフォルダ\bin に hpbclean.exe というツールがあるので実行。サイト管理情報を削除。(hpbclean.exe上では「リセット」と呼称してる。)
 - HPB起動時にエラーメッセージは出てこなくなったが、サイト管理情報は全部消滅した。
 - htmlやgifやjpgはちゃんと残ってるので、再度、サイトを新規作成してもらう必要あり。
 - hpclean.exe はショートカットを作成して、デスクトップに置いておいた。
 
それと、一度壊れてしまったサイト管理情報を再チェックをして修正する等できないのもどうかと思った。.bak ファイルを残しているのに復旧できず、全削除するしかないというのはどうなのよ。バックアップを取る世代数が少ないんじゃなかろうか。
それはさておき。
- Firefox をアップグレード。3.5.x をアンインストール後、3.6.6 をインストール。だが、拡張はまったく入ってないのに、何故か起動が遅い。
 - MS-IME をアップグレード。Windows XP 標準のソレから、MS-IME2010 に変更。
 - CPUやM/Bの温度確認用に、HWiNFO32、Speccy をDL・インストール。
 - ビデオカードの情報を見るために、GPU-Z をDL・インストール。
 
[   ツッコむ ]
以上、1 日分です。