mieki256's diary



2010/08/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの空き容量が無くなってきた

LANDE-RDを起動して、RD-H1からPCに転送。アニメのOP・ED映像は全部転送できた。

地デジ視聴環境になったら、こういうことはできなくなるんだな…。放送時画質・フルHD画質では制限がつくけど、SD画質であればアナログ放送時代と同様に扱える、みたいな取り決めになっていれば、アナログ時代の利便性+αになって、正しく「地デジは便利」と主張できただろうに。現行のアレコレでは、「地デジは便利」という言葉は嘘。むしろ不便になっている。

まあ、こういう場合、メーカ側は、ブルーレイレコーダを買ってブルーレイで残せ、と言いたいんだろうけど。そのほうが記録メディアも売れるし。

2010/08/02(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身を整理中

「あなたもアーティスト 誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ―アニメ作品のテクニックに学ぶ」9回分をPC側に転送。

1回分につき1.6GBなので、ちと邪魔だなと。DVD MovieWriter 5 for I-O DATA で、5回分を1枚のDVDに収まるよう再エンコードしてみた。そこそこ時間がかかってゲンナリ。ソースがアナログ放送のソレのせいか、画質もなんだかアレな感じ。…どうせ酷い画質なら、9回分を1枚にしてしまおうか。そんなことできるんだろうか。720x480ではなく、360x480にしないとダメかな。

PowerDVD関連のショートカットが必ずスタートメニューのルートに作られてしまう。 :

手元のWindowsXP環境では、スタートメニュー→すべてのプログラムの中に「Movie」というフォルダを作成して、動画関連ソフトのショートカットは全部そこに移動しているのだけど。何故か、CyberLink DVD Suite というフォルダメニューが常にルートに作られてしまう。何度「Movie」の中に移動してもダメ。実に不可解な動作。これは仕様なんだろうか。何のためにこういう仕様にしているんだ。わけわからん。まあ、CyberLinkだからなあ…。

2010/08/03(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、AM01:00〜AM06:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

夜中に「ドドーン」と鳴り始め、慌ててあちこちのコンセントを抜いたのですが。1時間ほど経って、もうそろそろ大丈夫かなと思ったら、また「ゴロゴロ」。そのうち「ドドーン」「ドロゴゴゴ」と激しくなってきて、結局朝まで鳴り続ける始末。いい加減にしてくれ! と言ってみたところでどうなるものでもないけれど。本当にいい加減にしてほしい。

もしかすると福島県内で自宅サーバを云々というのが間違っていたのかもしれず…。ちょっと下には日本で最も雷が多いと言われてるらしい県があったりもするし。

#2 [nitijyou] 猫が一晩中ウルサイ

にゃーにゃーにゃーにゃー、どこかで鳴いている。まさか車庫の屋根裏で子猫の類が死にかかっているのでは、と不安になって朝方外に出て様子を見ようとしたら親父さんが外から戻ったところで。親父さんも気になって様子を見てきたとの話。子猫ではなく、成長した猫が2匹居て睨み合ってたとの話。自分も外に出て確認したが確かにそんな感じだった。発情期なんだろうか。それとも縄張り争いか。

ついでに、裏に回って側溝の様子をチェック。蜘蛛の巣に引っ掛かりつつ現場まで。落ち葉が水の流れを塞いでいたので、金属のハサミ?箸?みたいな道具で何枚か取ったら、結構流れるようになった。…スイスイ流れるのもちとマズイ気もするんだけど。土砂やヘドロの類が裏の家まで流れていって詰まったらどうしようもなくなるわけで。とはいえ明らかにウチの敷地内で流れを止めてしまうのもヤバイし。何かいい手はないものか。側溝に蓋をすれば落ち葉は入らなくなるかもしれないが、掃除をする際に面倒なことになりそうだし。金属の蓋もバカみたいに高い上に、そもそも側溝が独自サイズだからピッタリ合う蓋なんてないし。

#3 [pc] ThinkPad 760EL のHDDを消去した

液晶の表示もかなりおかしくなってることだし、USB端子すらないのは色々と厳しいし、ちょっとした作業用PCとしては IdeaPad S10-2 が既にあることだし、そろそろ捨ててしまいたいなと。>ThinkPad 760EL。

捨てる前に、HDDの中身を消去しないといけない。ということで、元々IBMが配布していたHDD消去ソフト、Secure Data Disposal を使うことにした。現在はLenovo名義で配布されている。一旦、Windowsが動いてるPCにインストール・Windows上で起動して、単体でブート可能なFD、もしくはCDを作成できる。消去するレベルは、Quick、Medium、High、Ultraなどが選択可能。Ultraを選べば、米国国防総省お墨付きの消去方法 ―― 復元がかなり難しいと言われる方法が利用できる。

そんなわけで、メインPCに、Secure Data Disposal 1.3 をDL・インストール。USB接続FDD IO-DATA USB-FDX2BK を繋いで、ブートFDDを作成。時間がかかるのは嫌だったので、レベルは Medium (0で上書きするだけ)を選択。FD作成時、ブザーでメロディを鳴らされてビックリした。余計なことを…。


作成したFDを、ThinkPad 760ELのFDDに突っ込んで電源投入。メニュー選択するとHDDが消去された。消去後のHDDには、「このHDDはSecure Data Disposalで消去済みでっせ」的メッセージが表示されるだけのプログラムが残るらしい。つまり、ThinkPadの電源を入れてそのメッセージが表示されたら、既に廃棄準備は済んでいるPCであるとすぐに分かるわけで。

#4 [pc] 買ったままずっと放置してたUSB接続FDDを使ってみた

Secure Data Disposal を使うために、IO-DATA USB-FDX2BK を箱から出した。

FDを入れたら「シャカシャカシャカ」と凄い音が。しかも、フォーマットをしたらなかなか終わらない。というか、途中で止まっているように見える。

フォーマット作業をキャンセルして、FDを抜いて、もう一度差し込んだ。今度はすんなりフォーマットが出来た。FDの入れ方で動作が変わってくるとは…。使う際にコツが必要な個体を引いてしまったのかもしれぬ。でもまあ一応、動いてくれたように見えたので、一安心。

2010/08/04(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜9:00以降何も食べることができないのでシンドイ

明日は市の健康診断。なので、夜9:00以降は何も食べることができない。ちとシンドイ。

ちゃんと寝てから行かないとなあ…。

2010/08/05(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

暑い中、歩いて行ったら無駄に血圧が上がりそうなので、自転車で。AM10:40頃受付。

身長が164.5cmと言われてビックリする。自分は毎年160cmなのに。測り直したが、163cm。変だ。…後で考えてみたら、毎年162cmだったような気がしてきた。1cmぐらいなら誤差だろうな。

以前の健康診断は、会場のトイレで尿を取って、それを使って検査をする形だった。その頃は、色々マズイ検査結果が出ていたものだけど。数年前から、自宅で朝一番のソレを取って、という感じに変わり、検査をしてもマズイ結果が出てこないようになった。おそらく、普段運動をしていない自分のような人間が、会場まで歩いていくだけで、過激な運動になってしまって検査でマズイ結果が出ていたのではないかと想像するのだけど、実際はどうなのだろう。何にせよ、トイレでドタバタしないで済む分、健康診断の時間が全体的に短くなったので、良いことのように思える。

AM11:20ぐらいに終了。

そのまま自転車で、ケイヨーD2まで。テーブルタップや蚊取り線香の類を購入。

PM01:30頃帰宅。汗だらけ。シャワーを浴びる。昨晩から何も食べてなくて腹が減っていたけれど、疲れ切ってしまって、横になったまま動けず。

日焼けしてしまった。 :

距離的に大丈夫かと思ったけど全然甘かった。腕が真っ赤な状態に。夜になって痛みまで出てきた。ピンチ。

2010/08/06(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

日焼けした腕が痛いので、夜になってから外出。自転車で、銀行とスーパーまで。夜食その他を購入。

#2 [zatta] 子供を引っ張り出すのはやめてほしい

広島の平和祈念式典?映像をTVで流していたのだけど。子供が出てきたあたりでゲンナリ。原稿も持たずに暗記して叫ぶあたりもゲンナリ。まるで北朝鮮の映像を見ているような気分になった。

知識量からしてしっかりした考えを持ちようがない子供というものを引っ張り出し、極一部の大人の思想・主張を代弁させる、そのやり方に反吐が出る。手法として汚い。一体誰だ。子供にこんなことやらせようと言い出した奴は。情けない。あまりに情けない。大人として実に情けない。語りたいことがあるなら自分の口で語れ。子供を使って代弁させるな。恥を知れ。とすら。

日本人の自分ですらゲンナリしたのだから、その場に居た外国人はもっとゲンナリしたことだろう。早々に帰りたくなる人が出てきてもおかしくない。これじゃ逆効果ではないのか。

日本人は、プレゼンだかアピールだかディベートだか、そのあたりの技術について、もっと勉強して身に着けていく必要があるように思えた。何せあちらは大学などでその手の技術を学んできている連中。こんな稚拙なやり方が通用するとは到底思えん。

ということで、アレはやめていただきたいものだなと。

でも、ひょっとして、式の中でやることが思いつかない・ネタ切れで仕方なく、なのだろうか。いや、だとしても、アレはよろしくないだろう。

2010/08/07() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの中身を整理というか消化

空き容量が残り少ないのでガンガン流して消去。

2010/08/08() [n年前の日記]

#1 [pc] Mac miniについて少し検索

DVI接続をサポートしてるCPU切替器、もしくはディスプレイ切替器を導入して、そこにMac miniを、と考えて調べていたけど。どうもDVI接続に関して相性があるという話を見かけて困ってしまった。アナログRGB接続なら問題は出にくいらしいが、Mac miniにはアナログRGB端子がないので、Mini Display Port - アナログRGB変換のオプション機器を購入しないといかんらしく。いつまでアナログRGB接続を使うのかと考えると、そこまでするのもどうかという気がしないでもないが、しかしDVI接続で不具合が出るのでは話にならないし。うーん。

2010/08/09(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ブラザーベアを鑑賞

NHK-BS2で放送されてたので途中から見てみたり。

動物の動き・作画が凄いなと。背骨のごつごつや下腹部のぷっくりした感じすら描かれてる。恐ろしい。

#2 [anime] 銀河鉄道999の特集番組を鑑賞

NHK-BS2で放送されてた。5夜連続らしい。

PM08:00〜00:00までの放送だけど、さすがに疲れた。これを5回連続って…勘弁してくれ…。

火曜日は、NHK総合で宮崎駿特集番組を放送するので、見事にNHK-BS2と被ってしまう。ダブルチューナーつきHDDレコーダを持っていれば問題にならないのかもしれんけど、自分は持ってないわけで。というか、NHKと名のついたチャンネル同士で、同ジャンルの番組をぶつけ合って視聴率争いをするかのようなことはやめていただきたい。こんなことを繰り返すつもりなら、仕分けされちまえ。チャンネル数を減らせ。とすら思えてくる。

2010/08/10(火) [n年前の日記]

#1 [anime] 鋼の錬金術師最終回を鑑賞

HDDレコーダに録画したままだったけど、ようやく消化。

いい終わり方だった。第1期?の劇場版におけるウインリィ?の扱いについて非常に強い不満を持ったことも相俟って、2期の終わり方には大満足。特に、ラストカットのエドの表情がいい。あの表情で、見ていて清々しい気分になった。いい終わり方だった。

#2 [anime] ブラザー・ベア2を視聴

NHK-BS2で放送されてたので見てみたり。ディズニーの手描きアニメ。

ディズニーアニメは、えてしてシリーズ2作目になると、1作目のスタッフより少しランクの落ちるスタッフに作らせてしまうらしいのだけど。作画面に関しては、自分には違いがよく分からなかった。ただ、3DCG+手描きテクスチャで背景を動かすカットは1作目と違って皆無だったので、やはりランクを落として制作してたのかなと想像。

熊と人間の間を移行するあたりは、美女と野獣あたりから続くディズニーアニメのパターンを感じたり。異種生物同士の理解=異人種・異民族同士の協和を必ず入れる、みたいな。それでいて、ディズニーアニメをことごとく茶化したシュレック ―― ディズニーから追い出したカッツェンバーグのソレと同様に、そっち側に行ってしまう展開もなんだか興味深いなと。もちろんシュレックよりも見た目は随分お綺麗なわけで、そのへんがディズニーなのかなと。

_ブラザー・ベア - Wikipedia によると、ブラザー・ベア1・2は、ディズニーの手描きアニメ担当スタジオが次々と閉鎖されていく時期の作品らしく。そのあたりを鑑みての、作品選択・放送なんだろうか。相変わらずマニアックで実にイイ感じ。>NHK-BS2。

#3 [anime] 「ジブリ 創作のヒミツ 宮崎駿と新人監督 葛藤の400日」を視聴

なんだか色々とキツイ職場だな…。

いきなり一本映画を担当させるなんてヘビー過ぎる。ジブリもTVシリーズをやっていれば、若手に何本か演出させて、みたいな育て方もできたのだろうか。

2010/08/11(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

PM08:00頃到着。

2010/08/12(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 早起きして墓参りに

お袋さんに付き合って朝4:00起きして墓参り。市営墓地と長禄寺に。

#2 [nitijyou] 弟が持ってきてくれた漫画を色々読んだ

「クロノクルセイド」(森山大輔著)新装版全巻(1〜8巻)を読んだ。漫画家になってたとは知らなかった。

「ヨコハマ買い出し紀行」(芦奈野ひとし著)新装版全巻(1〜10巻)を読んだ。昔、最初のあたりだけを読んだ記憶があるのだけど。比較的SFな感じの作品だったのか。

「70億の針」(多田乃伸明著)1〜4巻を読んだ。1巻を読んで、美少女が主人公のウルトラマンかと期待したら途中で石川賢漫画になってなんだか複雑な気持ちに。

2010/08/13(金) [n年前の日記]

#1 [comic] 「ぼくらの」(鬼頭莫宏著)全巻を読んだ

設定が凄いとは聞いてたけど、たしかにこれは…。なんだかイデオン発動編を思い出した。

アニメ化したらしいけど、この内容を一体どこまでアニメ化できたんだろうか。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

PM03:30頃こちらを出発。

2010/08/14() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ヘッドフォンのコードが溶けてた

机の引出しからヘッドフォン(インナーイヤータイプ)を発掘したのだが、コードがベトベトになっていた。ビニール部分が溶けてしまっていたらしい。石油から作られてるから、なのだろうか。テイッシュで何度も拭いてみたけど、ベトベトも取れないし、ティッシュは茶色くなるし。捨てるしかないな…。

夜中のTV視聴時に、SONY MDR-G64 を使っているのだけど。自分はメガネ者なので、長時間使っていると眼鏡のつる?がヘッドフォンで挟まれて耳の付け根が痛くなってくる。故に、そういう時だけでもヘッドフォンを別のものにしようかと思って引出しの中を漁ったのだけど。何か新しいのを買ってこないといかんなあ…。

2010/08/15() [n年前の日記]

#1 [anime] Webアニメスタイルのコラムを読み耽ってしまった

特に、片渕監督のコラムを。

恥ずかしながら、片渕監督が、学生時代からテレコムに出入りして宮崎・高畑の教えを受けていた人物とは知らなかったわけで。ホームズの脚本を学生時代に書いたというのも凄いけど、特効も自分でやってしまうというのもなんだか凄い。ジブリの後継者が育たない云々の話から、つい、宮崎・高畑は人材育成が上手くできてない、的な勘違いをしてしまっていたけど。実際には、ちゃんと後進が育ってるのだなと認識を改めた次第。

2010/08/16(月) [n年前の日記]

#1 [anime] ハートキャッチプリキュアを視聴

HDDレコーダに溜め込んでた分をようやく消化。

3人目が登場してたのか…。変身シーンに、異様に力が入ってるように見える。

お婆さんの若い頃のエピソードがなんか色々と凄いというかおかしいというか。空手で優勝云々はともかく、特訓で山籠もり的話がサラリとした会話で披露されるあたりよく考えると凄く変な作品。いいぞ、もっとやれ。

EDのCG映像が変わって、身長が全然違うキャラ4人が踊る映像に。なんだか異様。手描き絵と何かが違うから変に見えるのだろうけど、さて何が問題なのかしら。

2010/08/17(火) [n年前の日記]

#1 [ore_xxxxx][neta] シャレにならない悪の軍団設定を妄想してみる

_スーパー戦隊シリーズ「悪の軍団」まとめ : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ を読んでいて、子供に分かりやすいようあからさまに「悪」と見えるようなネーミングをしてるんだなと感心したのだけど。逆に、このへんリアルっぽく考えて設定を作ったらどうなるのかなと。てなわけで、少し妄想してみたり。

まず、軍団の出自を妄想。ベースとなった組織は何だったのだろう。みたいな。
企業
株主総会で利益が出てないことを追及され、利益は出るが非人道的な計画にも着手しちゃったりとか。組織のトップが、「俺は社長だ。社員○万人の生活を守る責任がある。そのためには鬼にも悪魔にもなる」とか「会社を守るためには多少の犠牲はやむを得ぬ」とかそういう言い訳をしつつ悪の計画を。…メタルダーってそういう設定だったっけ? 覚えてないけど。
マスコミ
視聴率のためならなんだってやるぜ。…そういう映画があったような気がする。
自然保護団体
最初は、身の回りのちょっとしたところから、みたいな組織だったのに、途中で参加してきた人が極端な主張をし始めて、組織が乗っ取られ、スケールが大きく、やることも過激に。…プラネテスのテロ組織ってそんな感じだったような気がする。士郎正宗作品にもこの手のソレは出てきたような。
宗教団体。
教祖の弟子筋が勝手に方針を捻じ曲げて、内部分裂・複数の教典を出しちゃうわで。偶像崇拝は認めないからコレは破壊する、とか、我々が信じる神だけが本当の神だから、他の宗教に入信したモノは心を入れ替えよ、入れ替えないなら生きてる価値はない、とかそういうことを。
愛国主義者
「国を憂えて必死に叫んでいるのに、誰も耳を貸そうとしない。コイツラ、○○の国民じゃないだろ。非国民だろ。この国から排除されてしかるべき存在だ。俺達が正義の鉄槌を下す」と考え始めて民族を浄化しようと。
戦隊ヒーロー
元々は戦隊ヒーローだったが、生命を危険に晒して世界を守ったのに、市民やマスコミからやり過ぎだのなんだの叩かれて、この世界は守るに値しない世界ではないのかと疑念を抱いて。最終回近くでちょっとしたエピソードをキッカケに改心して浄化される展開がありそう。…Gガンダムってこういう感じだっただろうか。覚えてないけど。

次に、軍団が実行しようとする作戦を妄想。…しようとしたけど、これが難しい。 しかし、どれもこれもなんというか…。リアルっぽく考えていくと、結局はどういうテロ活動が効果的か、みたいなことに近づいていくので、たぶん善良な一市民なのであろう自分は気が滅入ってくる。戦隊シリーズのスタッフは凄いなあ。毎回、よくもまあ、色んな作戦を考え付くものだなと。もしかすると、テンプレート、パターン、悪の軍団の作戦体系みたいな虎の巻でもあるのだろうか。

リアルじゃない作戦なら思いつくかしら。 悪の組織が企業系だと、現実味があるかどうかは別にしても、色々思いつきそうだなあ。風が吹けば桶屋が儲かる的なソレになっちゃうけど。日経新聞をパラパラ眺めれば、結構な数、バカバカしい案を出せそう。

そもそも、強盗とか性的暴行とかそういうのにすればリアルっぽくなるんだろうか。戦隊ヒーローじゃなくて刑事モノになっちゃう感じもするけど。

口コミで、悪の組織を悪と思わせない作戦も。ネット工作員みたいな感じで、「あの組織がやってることは正しいぞ」みたいな感じに市民を誘導していくとか。…マスコミを支配しちゃったほうが手っ取り早いか。誰も、悪の組織の悪行を報道しない。だってスポンサーだもん。どころか、時々悪の組織の存在や働きを肯定するかのようなコメントをニュースキャスターがしちゃったり。戦隊ヒーローは孤立していくのだろうなあ。…こういうのは、シャンゼリオンでやってた気がする。

2010/08/18(水) [n年前の日記]

#1 [anime] ゴセイジャーを消化

HDDに録画してたソレをようやく消化。まだライダーWがごっそり残ってるけど。

#2 [comic] 「ぼくらの」を読み返し

読んでるうちに、ライジンオーを連想した。救いのないライジンオーだよなあ…。

アニメ版は、どういうアレンジをしたのかが気になる。原作では、基本設定が自然現象的な扱いだったのに対して、アニメ版では何者かが意図的に行っていること、という設定になっているらしいけど。どういう終わり方にしたのやら。

2010/08/19(木) [n年前の日記]

#1 [comic] 「ライドバック」をまた読んだ

後半の展開をアニメで見たかった。

連載途中でアニメ化というのは、メリットとデメリットがあるような気がする。「鋼の錬金術師」などは、原作から乖離したアニメ化と、原作に沿ったアニメ化が許されたけど。フツーは前者のアニメ化で商品展開が終わる場合がほとんどだし。なんだかもったいない気もする。

2010/08/20(金) [n年前の日記]

#1 [pc] PCに詳しくない人はメーカ製PCを買ったほうがいいのだろうな

親父さんの友人からPC相談を少し受けたのだけど。使ってるPCがパソコン工房製のPCということで、なんだか考え込んでしまった。

例えば、メモリ増設するためには、使ってるM/Bの型番等が分からないといかんわけだけど。知識がそれほどない方なので、M/Bの型番なんぞ知るわけもなく。その手のツールをインストールすればM/Bの型番を知ることもできるが、それらツールを自力でインストールしてもらうところからして、ちと難しいようにも思える。結局、PCについてそこそこ分かる人間が家までお邪魔して、アレコレ調べる・作業するしかないのだろう。

これがもしメーカー製PCなら、型番さえ分かれば、結構どうとでもなる。スペックもWebで調べられるし、利用してるメモリ規格も分かる。IO DATA や BUFFALO のサイトで、対応メモリ商品の型番を調べることだってできる。

ということで、PCに詳しくない人は、ちょっと割高であってもメーカー製PCを買ったほうが良いだろう。という気がしてきた。ショップブランドのPCなら安く入手することはできるが、その分、自分でガツガツと調べる・作業する覚悟も必要になるのだろう。

この記事へのツッコミ

これ、たぶん同じ意見が多数来てるきもしますが by xxx    2012/03/18 01:09
メーカー製PCは、ユーザーサポートも料金に含まれているので、ただ安いだけでショップブランドを選択されるのは無茶かと思います。特に、PCを知らない方は、PCで有名なメーカー製(富士通・NEC 等)が無難かなと。

2010/08/21() [n年前の日記]

#1 [anime] けいおんを視聴

HDDレコーダに溜め込んでた分をようやく消化できた。

時々異様に可愛い声・演技がチラチラと混ざっていて、萌えアニメなるものの恐ろしさの片鱗を感じたり。自分が中高生の頃にコレを目にしていたら、MZ-700のプロッタプリンタで描画すべくキャラを方眼紙にトレスしてLINE文用データの座標取りをしていただろうなあ。あるいは部屋にこのアニメのポスターを貼っていたかもしれぬ。更に透明クリアケースの下敷きに雑誌から切り抜いたキャラ設定表の類を入れていたであろうことは間違いない。恐ろしい。

特にこれといって劇的なイベントが起きるわけでもないあたりがイイ感じ。なんだか和む。

場面転換・カット切り替え時の各種エフェクトに感心。毎回違うエフェクトを考案して切り替えているような気がする。軽やかなSEと相俟って、華やかで楽しい雰囲気を醸し出すことに見事成功している。のではあるまいか。

2010/08/22() [n年前の日記]

#1 [anime] めちゃモテ委員長なるアニメを久々にチラリと見たのだけど

チャンネルを変えたら流れていたので少しだけ見てみたのだけど。ほとんどのカットがトゥーンレンダリングのCGキャラなのに、そんなに不自然に見えなくて感心してしまった。むしろ、手描きカットのほうが浮いている印象すら受けてしまったりもして。

前々から思っていたけど、やはりTVアニメは、この手の3DCGで充分イケるのではあるまいか。これなら絶対に作画崩壊とか言われないだろうし、韓国・中国・その他アジアに発注してもキャラの顔が崩れることもないだろうし、乱暴な人海戦術でも生成される画像の品質=映像の見た目は保つことができそうな。なんだか後ろ向きなソレのような気もするけど。

今のPCのハードウェアスペックなら、このくらいの画像ならリアルタイムレンダリングもできそうだけど、そういった映像制作方法は既に実現していたりするのだろうか。なんだか気になる。リアルタイムで映像が生成できるようになったら、コンテマンが作画監督も兼ねてしまう、みたいな時代が来るのだろうか。

#2 [emcas] NTEmacsにauto-install.elを入れてみたり

_install-elisp.elリリース - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
_auto-install.elでEmacsLispパッケージを自動インストール→anything.el関連を一括インストール - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
_anything導入のeverything 〜3分で使えるanything.el〜 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))

上記ページを参考にして、auto-install.el、install-elisp.el を入れてみたり。xyzzy の netinstaller みたいな感覚で、ネットから .el をインストールできる。ありがたや。

M-x auto-install-batch で、anything や auto-complete、perl-completion をインストール。…サーバから .el をDLし損ねる時があるようで、2回、3回と繰り返してみたらインストールできた。

#3 [windows][ubuntu] VirtualBoxをインストールしてみたり

Windows XP Home SP3 上で、VirtualBox-3.2.8-64453-Win.exe をDLしてインストール。

_VirtualBox用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team から、VirtualBox用のHDDイメージをDL・解凍して、動かしてみた。すんなり動いてくれた。それにしても、現行版は 10.04LTSだと思うのだけど、どうしてVirtualBox用のソレは8.04LTSなんだろう。VirtualBoxにインストールしようとすると不具合が起きる版だから、あえてそれを配布してるのだろうか。

_サーバー版 | Ubuntu Japanese Team 10.04LTSをDLして、HDDイメージを新規作成してインストールしてみた。そのままだと各種設定がしづらいので、sudo apt-get update、sudo apt-get upgrade をした後、sudo tasksel で tasksel とやらを起動して、デスクトップ環境?をインストール。ubuntu-desktop とやらを入れたつもり。

ホストOS?(Windows。VirtualBoxを動かしてるOS)から、ゲストOS(Ubuntu。VirtualBox上で動いてるOS)にsshでログインしようと思ったのだけど。その場合、NAT接続よりブリッジ接続のほうが楽らしい。VirtualBox上で設定を変えて、NAT接続からブリッジ接続に変更。

ubuntuvboxというマシン名?をつけたのだけど、他のPCからマシン名でアクセスできるようにするための方法が分からず。固定IPにしてhostsに書いたほうがいいだろうか…。うーん。

ファイアウォール関係は、ufwなるものが使えるらしい。実際には iptables?で処理してるようだけど。

2010/08/23(月) [n年前の日記]

#1 [gnustep] GNUstep live CD を動かしてみた

Objective-C とやらを使うのに、GNUstep なるものが関係してるらしいと知り、色々検索。

_「GNUstep LiveCD 2.0」が登場 - SourceForge.JP Magazine

_GNUSTEP - Everything is so ... square and gray. から、GNUSTEP-i686-2.0.iso をDL。VirtualBox 上で動かしてみた。

よくわからん…。昔懐かし(?)のWindowMakerが起動したが、この後何をどうすれば…。終了のさせ方も分からない。HDDにインストールすることもできる、という話も見かけたが、どうすれば…。

#2 [gnustep] WindowsにGNUstepなるものをインストールしてみたり

Windows上でもObjective-Cを使える、という記事を見かけたので、Windows XP Home SP3上で試しみた。

_GNUstep Windows Installer から、以下のファイルをDLして、尚且つ、以下の順番でインストール。今回は C:\GNUstep にインストールすることにした。 Calculator-1.0.0-2-setup.exe だけは、 _http://ftpmain.gnustep.org/pub/gnustep/binaries/windows/ からDLした。

各setup.exeを実行したところ、システム環境変数側ではなく、ユーザ環境変数側に、
PATH=C:\GNUstep\mingw\bin;C:\GNUstep\GNUstep\System\Tools
という環境変数が作られてしまった…。システム環境変数側の Path に件の内容を追加して、ユーザ環境変数側のPATHは削除した。

それはともかく、Pathの記述順に気をつけないと、Windows標準の各コマンドではなく、UNIX文化圏のコマンドが先に呼ばれてしまって、何かしらで不具合が起きる場面があるかもしれず。ひょっとすると、別途、Pathに追加するバッチファイルを作成して、それを起動してから作業する、等のほうがいいのかもしれない。

SystemPreferences や gorm なるものを動かしたら、なんだかそれっぽいGUIアプリが起動した。たぶん、gorm なるもので、GUIアプリのUIをデザインするのだろうな。

Calculator は、「gnustep-base-1_15.dllが見つからなかったため〜」とエラーが出て実行できず。SystemだかCoreだか、そのへんとバージョンが合ってないのかもしれない。

Objective-Cとやらでコンパイルできるかどうか試す。 :

後述の参考記事中で見かけた hello*.m の類を作成。作成には NTEmacs を使用。一応、NTEmacs上で、M-x objc-mode とすれば該当モードになってくれるらしい。

コンパイル?用のバッチファイルも作成。
@set HEADER=c:/GNUstep/GNUstep/System/Library/Headers
@set LIB=c:/GNUstep/GNUstep/System/Library/Libraries
@set OPT=-lobjc -lgnustep-base -fconstant-string-class=NSConstantString -enable-auto-import
@echo Compiling Now [%1]
gcc -o %1 %1.m -I %HEADER% -L %LIB% %OPT%
@echo.
@echo Compiled.
cc.bat というファイル名で保存して、cc hello みたいな感じで実行。hello.m がコンパイル?されて、hello.exe が出来た。実行するとメッセージも表示されたので、おそらくコンパイルできたのだろう。

シェルらしきものを動かしてみた。 :

スタートメニュー中にある、GNUstep -> Shell を実行したところ、おそらくは sh.exe が起動した。ls -al とか pwd とかそのへんが実行できたので、おそらくUNIX系のコマンドが使える…のだろう。たぶん。

ただ、何かするたびにbeep(M/Bに接続してあるブザー)が鳴って気に障る。~/.inputrc に、
set bell-style none
と書いたら鳴らなくなった。ちなみに自分の環境では、環境変数 HOME を定義してあるので、他環境では「~」がどこらへんになるのかは知らない。

which make と打ったら、/bin/make.exe と表示されたので、make も使えそう。

参考記事。 :


2010/08/24(火) [n年前の日記]

#1 [emacs] NTEmacs 23.2をインストールしてみたり

_gnupack (Cygwin + NTEmacs Package) プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP で、NTEmacs 23.2のバイナリが配布されていると知り、Windows XP Home SP3 上にインストールしてみたり。22.2と比べて起動が早い気がする。ありがたや。

22.2用の .emacs をコピーして、23.2用の .emacs を記述してみたけれど、フォント設定でハマる。「MS ゴシック-9」を設定したいのだけど、それを設定すると起動画面が随分寂しく ―― 画像も表示されず各文字列に色もつかない殺風景な起動画面になってしまう。「MS ゴシック-10」を指定した場合は通常の起動画面が表示されるのだけど、22.2では「MS ゴシック-9」相当でフォントを設定してたので、できればソレに合わせたいわけで。

「M+2VM+IPAG circle-10」「VL ゴシック-9」「Terminus-ja-9」等も設定してみたけれど、どうもしっくりこない。結局、起動画面表示を無効にして、「MS ゴシック-9」で設定して使ってみることに。

#2 [windows] 「Alt+@」を押すとMS-IME? Office IME?のオンオフが切り替わってしまう

Windows + MS-IME(Office IME?) の環境で、「Alt+@」を押すと、IMEのオンオフが切り替わってしまう。いつからこうなっていたのかは分らない。動作確認環境は、Windows XP Home SP3 + Office IME 2010 (14.0.4734.1000)。

関連情報を検索してみたが、「Alt+@」という文字列ではWeb検索システムの仕様上まともに検索できないようで、関連しそうな記事・ページがまったくリストアップされなかった。ただ、2つほど同種の不具合報告を見かけた。

_最近windows7に買い換えたのですが、ショートカットキー(?)につ - 質問・相談ならMSN相談箱
↑ Windows7, Windows Vista 上でも発生しているとの報告。

_Alt+@がIME ON/OFF切替に割り当てられた - Google 日本語入力 公式ヘルプフォーラム
↑ GoogleIMEは「濡れ衣」のような気がする…。理由は後述。

どうやら、自分の環境だけで発生している不具合というわけではないらしい。

色々試してみた。 :

何が原因なのか把握したいので、以下を試してみた。
  • IME2010のキー割り当て設定を確認した。しかし、「Alt+@」というキー割り当て項目は無かった。
  • キー割り当てを「変換 = IMEオン」「無変換 = IMEオフ」に設定して使っていたので、デフォルト(?)のキー設定(ユーザー定義→Microsoft IME)にしてみた。しかし症状変わらず。
  • 使用しているキーボード、サンワサプライ SKB-WL12BK 特有の不具合を疑い、試しに別のキーボード、Microsoft Wireless Keyboard 3000 YMC-00008 も繋いで動作確認。しかし症状変わらず。キーボードが原因というわけではないのかもしれない。
  • 英語キーボード上では「Alt+`」でIMEオンオフができる、という話を見かけたので、そのあたりが関係してるのかもと邪推。Windows XP の「テキストサービスと入力言語」→「インストールされているサービス」から、「英語(米国) - キーボード - US」を削除してみた。しかし症状変わらず。
  • 常駐ソフトを軒並み終了させて動作確認したが、症状変わらず。
  • GoogleIMEに切り替えてみたが、この場合は「Alt+@」を押してもIMEオンオフは切り替わったりしない。
これらのことを鑑みると、MS-IME2010に原因があるような気がしてならない…。GoogleIMEならそういう症状は出ないのに、MS-IMEでは症状が出る、というあたりが怪しい。

自分はEmacs系のエディタを使うので、「Alt+@」(=「M-@」)にこんな機能が割り当てられていると、少し困ってしまうのだが…。

2010/08/25(水) [n年前の日記]

#1 [windows] 「Alt+@」でIMEのオンオフが切り替わる原因が分かった

原因と言うか、関係してるのはコレだと分かったレベルだけど。

「詳細なテキストサービス」(ctfmon.exe?)が問題らしい。コレを有効にしておくと、件の症状が発生する。無効にすれば症状は出ない。

メインPC以外でも色々試した。 IdePad S10-2で試してたら、症状が出る時と出ない時があって。色々弄ってみたら「詳細なテキストサービス」が関係してると分かった次第。また、Windows7上でも、件の症状が出ることを確認した。

IME2010のバグと言う話では無いような感じ。何故なら、IdeaPad S10-2上のIMEは、IME2002だから。IMEが問題なのではなく、OSとIMEを橋渡しする部分が問題なのだろう。

せっかく調べたので、一応、Google IME (Google 日本語入力)のフォーラムと、IME2010のフォーラムに投稿しておいた。…ひょっとしたら間違ったこと投稿してる可能性もあるけど。

「詳細なテキストサービス」は、これまで様々な不具合を引き起こしてきた存在。IEを不安定にするわ、アプリを不安定にするわ、とにかく問題児。しかもIMEという、PC上で日本語入力する際には外せない存在で。またしてもコイツか、という気もする。

ちなみに、Windows XP なら「詳細なテキストサービス」を無効化することも可能だけど。その場合、予測変換が使えないとか、GoogleIMEが使えなくなるとか、ちと不便になる。また、Vista や Windows7 では、そもそも無効化することができない。ということで、根本的な解決策にはなり得ないと思われる。

まあ、各アプリで、「Alt+@」というショートカットキーを使わないように心掛けるとか、どうしても使いたいときは Google IME に切り替えるとか、そういうことでどうにかなるような気がしないでもないのだけど。ただ、XP、Vista、Windows7と、三世代にも渡って放置されている点や、仕様としてちゃんとドキュメントに書いてないというのもちょっとどうかと思えたので、各フォーラムに投稿だけはしておいたのでした。今後修正するのか、仕様扱いにして突っぱねるのかは知らないが、後者にするなら、せめてヘルプ等のドキュメントにちゃんと書いておいてくれ、と思う。

2010/08/26(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴っていたので、PM03:30〜PM05:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ない。

今年は雷が多過ぎる…。いや、そもそも、雷が少ないとは言えない福島県内で、自宅サーバを立ててること自体がマズイのだろうか…。

#2 [nitijyou] 従兄が埼玉から来訪

電気屋さんをやっている従兄(兄弟2人)が、親父さんとお袋さんの寝室にエアコンを設置するために埼玉から来訪。わざわざ遠いところ、お疲れ様です…。

親父さんがメールをやり取りしていた際、最近エアコン設置を検討してる云々の話が出て、そういう流れになったらしいけど。わざわざ埼玉から呼び寄せなくても…。親父さんは、従兄からすれば叔父なので、そりゃ断りづらいだろう…。

とりあえず、寝室の奥の部屋 ―― 衣類乾燥機用に別途コンセントを用意してある部屋にエアコンが設置された模様。消費電力は500W前後。衣類乾燥機が1000W以上だから、同時に使わなければ問題無いはず。万が一オーバーしても、ブレーカーは別になっているから、他の部屋まで被害は出ないはず。

#3 [nitijyou] 部屋の中の箪笥を移動した

今現在部屋に引き込んでいるLANケーブルはCAT5なのだけど、一応念のためにCAT5eにしておきたいなと。同時にルータの設置場所もONUの近くにしたい。で、LANケーブルを引き込んでいる穴は、箪笥の裏にあるわけで。作業しやすくするために、箪笥を移動した。

箪笥の上に置いておいたゲーム機やコントローラを持ち上げようとしたら、土台にしていたプラスチックの箱に貼り付いて剥がれない。無理矢理剥がしたら、ゴム足が溶けて変形していた。貴重なセガサターン用コントローラが…。まあ今後使うことがどれだけあるかと考えるとアレなんだけど。

移動するために箪笥の引出しを外したら、箪笥の外側?中?が悲惨な状態になっていた。引出しを支えつつ滑らせるための、ガイドに相当する木の棒や板が、折れたり剥がれたり。道理でまともに引き出せないはずで。いや、それ以前に、あまりにも作りが雑というか、場当たり的に作った感じの構造で。 などと素人ですら容易に対策が浮かぶほどの杜撰さ。巷でたまに見かける、昔の日本人は丁寧な仕事をしていた、てな言は嘘じゃないのか。

まあ、早く安く作ろうとして、こうなっているのだろうけど…。そもそも、しっかりした真っ当な箪笥なら、重量もあるだろうから、自分一人で移動させることもままならなかっただろうとも思える。そう考えると、これはこれで、なのだろうか。

20100827追記。 :

作りが酷いのは当たり前だった。お袋さんの話では、40年前に7,000円で買った箪笥なのだとか。…箪笥のように見える別の何か、だったのだな。

親父さん・お袋さんの寝室にあるちゃんとした箪笥を確認したら、想像してたとおり、側面の板の厚みがちゃんとあって頑丈な作りになっていた。その代り、重量がかなりありそう。自分一人で移動なんかできそうにない感じ。これが本来の箪笥なのだな。

#4 [xyzzy][emacs] xyzzyで文字列を置換する際にカーソル位置の単語を取得できるのだけど、それをemacsでやりたい

xyzzy も emacs も、replace-string や query-replace で文字列を置換できるわけだけど。その際、バッファ上のカーソル位置にある単語を置換元文字列としてミニバッファ上にコピーしたいと思うわけで。

単純な置換をする場合、置換前の文字列は、既にバッファ上に存在する。ていうか。バッファ上に存在してる文字列を置換したいと思ったからこそ、置換を呼び出すわけで、実に当たり前の話。

で。既にバッファ上に文字列が存在しているのに、それを手入力で打ち込み直すなんて、実に馬鹿げている。目的とする文字列は既にバッファ上にあるのだから、そのままコピーして利用すればよろしい。となると問題は、「その文字列のコピー・貼り付け作業をどれだけ簡単に行うか」「どれだけ少ない手順で行うか」になってくる。

xyzzy なら、置換前文字列を入力する際に ―― ミニバッファ上に何かを入力しようとした際に、Homeキーを押すことで、バッファ上のカーソル位置の単語が順次ミニバッファへコピーされる。実に快適。少し調べてみたが、lisp/minibuf.l で、minibuffer-copy-word という関数が定義されていて、それが Home に割り当てられている模様。

さて、これと似たようなことを emacs でやるにはどうしたらよいのか。検索してみたが、そういう機能があるという話は見かけなかった。

一応、手作業でやれなくはない。
  1. 文字列をリージョンで選択して、
  2. M-wを押してコピーして、
  3. C-x C-x でコピーした文字列の先頭までカーソルを移動して、
  4. 置換を呼んで、
  5. C-y で貼り付けして、
という手順でも一応は行える。が、xyzyy の「Homeキー一発、もしくは連打でコピー」に比べると、手順が多くて面倒。

もう少し減らすこともできる。
  1. 置換を呼んで、
  2. M-/ でdabbrev(単語補完)を使ってバッファ上に存在する文字列の一部を打ち込んで文字列を選択。
でも、一部とは言え単語の手入力が発生する。微妙に馬鹿馬鹿しい。いい手はないものか。

置換とは何ぞや。 :

このあたり、色々考えるべき点があるような気もする。

例えば。xyzzy と emacs は、「順番」が違う。
  • 置換を呼んで、置換前文字列をコピー・貼り付けする。(xyzzy)
  • 置換前文字列をコピーして、置換を呼んで、貼り付けする。(emacs)
xyzzyは「置換する。○○を」だけど、emacsは「○○を。置換する」になってる。どちらが分かりやすいだろうか…? 一見すると後者だが、しかし前者は、「置換呼び出し→置換前文字列を指定→置換後文字列を指定」という、emacs系エディタの置換処理の順番に合致しているので、実はこちらのほうが、その場では自然に思えてくる。ような気もする。

また、リージョン(選択範囲)を、何の指定として用いるかという問題も。
  • リージョン範囲に対して置換はできない。(xyzzy) ―― その場合はあらかじめ narrow-to-region を使って対象範囲を「事前に用意」しておく。
  • リージョン範囲だけを置換できる。(emacs)
前者なら、リージョンを置換前文字列の取得に利用することも可能なのだけど。後者は、リージョンを置換を行う範囲として使ってしまうので、置換前文字列の取得には使えない。その代わり前者よりも、特定の範囲だけ置換、がやりやすいというメリットがある。

置換処理は、要求される項目がある。
  • 処理を行う範囲
  • 置換前文字列
  • 置換後文字列
置換後文字列については、コンピュータがソレを知る術はない。置換後文字列がバッファ上に存在しない場合も多々あるので、人間が手入力で打ち込んでやらないと、コンピュータがソレを知ることはできない。だからコレは比較的どうでもいい。手入力は避けられない。だが、他の2つは、既にバッファ上に情報が存在する。どれだけ少ない手順で、この2つを伝えてやるか。そこが問題になるのだろう。

…てな感じでモヤモヤと考えていたのだけど。そもそも置換を行う場面ってのは、一体どれだけあるのだろう…。頻繁に行うなら、手順を少なくすることが作業効率の改善に繋がるが、置換ってのはそう頻繁に行うことでもないような…。とっぴんぱらりのぷぅ。

isearch利用時のソレをメモ。 :

なんだか忘れてしまっていたのでメモ。C-sを押すと、isearch が使えるけれど、その直後 C-w を押すとカーソル位置の単語を取得して検索ができる。xyzzy も emacs も同じ。たしかそのはず。

検索時には、バッファ上の文字列をコピーすることの便利さにちゃんと気付いていたのに。なぜ置換時も便利だと気付かなかったんだろう…。>emacs。

2010/08/27(金) [n年前の日記]

#1 [emacs] 行もしくはリージョンを上下に移動する処理をelispで

xyzzy上で便利に使わせてもらっている、 _行セレクションを上下に移動 する機能を、NTEmacs上でも使いたい。ので、Common Lisp で書かれたソレを見ながら Emacs Lisp で記述。

emacs上で、リージョンを指定した状態か、それとも特に指定してない状態か、その判別方法が分からず。xyzzyなら (get-selection-type) で取得できるらしいのだが…。

ファイル末尾で1行下にカーソル移動できなかったことを知る術も分からず。(forward-line 1) の返り値が、xyzzy と emacsでは違うらしい。xyzzy は失敗した時に nil が返ってくるように見えるが、emacs は数値で、しかも成功か失敗かが返り値からは判別できない模様。さてどうすれば。

関数から抜ける際に、新たにリージョンを指定した状態で抜ける方法も分からず。どうすればリージョンを指定・活性化した状態にできるんだろう…。

2010/08/28() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、PM03:00〜PM08:45の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

結構長い時間、いつまでもゴロゴロゴロゴロと。勘弁してほしい…。

#2 [pc] 部屋の中のLANケーブルを張り替え

雷が鳴ってネットに接続できない状態だったので、これ幸い(?)と、1階から部屋の中へと入ってきているLANケーブルを交換。今までCAT5ケーブル(20m?)だったけれど、CAT5eケーブル(ELECOM LD-CT/G10、10m、ストレート、ケーブル色は緑)に。…実はたいして違いが無いのでは、という気もするが、せっかくだから。

どうせならCAT6eケーブルを入手してソレを張ろうかと思ったが、将来1Gbps以上の環境を構築するとしても随分先の話になりそうだし。買ったはいいけどずっと放置していたケーブルをこのまま使わないのもなんだかもったいないし。15m〜20mが10mになるだけでも多少信頼性が向上するのではという淡い期待もあったしで。ひとまず今回はCAT5eで。

とりあえず、以前のケーブルは長さ的に余ってしまって、で箪笥の上でグルグル巻きになっていて邪魔だったけど。今回はまあまあそこそこ長さは程良い感じで、邪魔にならない予感。

ルータもONUの近くに移動した。 :

ルータ NEC Aterm WR8300N も、ONUのすぐ横に移動。1階の階段の入り口の天井近くに、板1枚をつけて棚モドキを作ってあって、そこにONUとルータが置いてある状態。
  • 1階の各機器は、無線LANで接続。親父さんPCは、USB接続の無線LAN子機で、TOSHIBA REGZAは、小型無線ルータをアクセスポイントモードにして、Aterm に接続している形。
  • 2階の各機器は、有線LANで接続。ONU→ルータ→HUBと来て、HUBに、自分のメインPC、サーバ、TOSHIBA RD-H1 が接続してる状態。また、HUB→妹の部屋のHUB→妹のPCも有線LANで接続。
不安要素は、ルータをONUの近くに置いた・設置場所を変えたことで、無線LANの接続速度が遅くなる・安定性が悪くなるかどうか。後で試してみないと分からないけど。

図にしておかないと忘れそうな気がする。配線図でも描くか…。

今まで使ってたケーブルを回収。 :

1階洋間と階段、1階洋間と2階を繋いでた、2本のLANケーブルは用済みなので、回収。壁の穴から引っ張る際に、ゴシゴシと擦ってしまうあたりがなんだかアレで。

あらかじめ、各部屋の間・壁に、パイプでも埋め込めれば良かったのだろうけど。そういう商品・製品はないのだろうか。いや、商品というより、工事内容になってしまいそうだけど。

2010/08/29() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 箪笥の代わりになるものを探すために出かけてきた

親父さん、お袋さんと一緒に、親父さんの運転する車でジョイフル山新?まで。遠い。自転車で行ける距離ではない。目的は、箪笥の代わりになるもの、すのこベッド(すのこマット?)、座椅子を探すこと。

家具売り場は2階だった。箪笥の寸法を測ってメモしておいたので、それを見ながら探した。そういえば、店頭では、それっぽい形のモノに、全部「ハイチェスト」と書かれていたが…もしかすると今時は「ハイチェスト」と呼ぶのが普通なのだろうか? それはともかく。結局、プラスチック製の棚が3つ入ってるものを2つ積み重ねている感じのものがヨサゲだったので、それを注文。たしか16,800円ぐらい。木製のモノは、中に虫が居たりして後々大変なことになったりするだろうけど。プラスチック製だからそのへんは大丈夫だろう。経年劣化による材質変化・変色・耐久性減少はありえるだろうけど。

すのこベッド(すのこマット?)も置いてあった。たしか8,000円ぐらい。座椅子も良さそうなものが見つかったらしい。14,800円。

パソコン用の椅子も置いてあって喜んだ。このあたりには、パソコン用の椅子が展示してある店はほとんどないので、置いてあるだけでもありがたい。が、座ってみたがどれも今一つだった。

1階で、モール(=ケーブルを隠す筒のようなソレ)を購入。OHMが販売してるモノだった。1本400円前後。普通に四角いヤツを1本。角につける丸みを帯びたヤツを1本、それぞれ購入。

帰りに、ダイソーを2軒ほど回って、交換用イヤーパッドを探したが見当たらなかった。親父さんの使ってるチャット用のヘッドフォンは、イヤーパッドがボロボロなわけで。

かしわやアトリエ(?)に回って、写真展を閲覧。親父さんは写真を趣味にしているので、件の写真展を見ておきたかったのだとか。

ニトリにも回って、パソコン用の椅子を様子見。座り心地のいい椅子を一つだけ見つけたが、他も検討してみないと。

「暖や」なる店で昼食。その後帰宅。

その後、自転車で出かけてきた :

家具の物色から帰った直後、自転車で、ケーズデンキとダイソーとリオンドールに。

ケーズデンキで、プリンタ用インクカートリッジ BCI-321M、Y、C (Canon iP4600用)と、モール用スポンジ付き両面テープを購入。イヤーパッドを探したのだが、売り切れだった。なんとなく、このまま、ずっと入荷してない状態になりそうな予感。

扇風機の陳列棚はガラガラ。店員さんに尋ねたら、入荷と同時に全部売れてしまうらしい。その話が本当なら、今年はその手のメーカさんは、多少儲かったのだろうなあ。でも、ケーズデンキのことだから、そもそも最初から入荷してないんじゃないか、という気がしないでもない。

ダイソーでイヤーパッドを探したが見つからなかった。どうやら、ダイソーのどの店でも売ってない気がしてきた。

リオンドールで夜食やジュースを購入して帰宅。

親父さんには予備のイヤーパッドを渡した。 :

以前どこかで買っておいた予備のイヤーパッドがあったので、一応ソレを渡しておいた。これが無くなると、自分の使ってるヘッドフォンのソレがダメになったときに困るんだけど、仕方ない。半日ほど車を動かしてもらったのだし。

改めてよくよく見てみたら、パッケージにはヨドバシカメラの値札。自分、てっきりダイソーで入手したものと思い込んでた。ヨドバシカメラで入手してたのか…。なんてこった。

#2 [nitijyou] 風呂場のシャワーが出ない

水しか出てこない。親父さんが数日前に、シャワーの調子が悪い旨、業者さんに伝えたところ、おそらくサーモスタットが壊れかかってるのではないか、との話で。

一応代わりの部品を注文してあるらしいが、届くまでは時間がかかるとのこと。しばらくは、お湯の出るシャワーは使えないことになりそう。

2010/08/30(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ハイチェストが届いた

箪笥の代わりに使う予定のハイチェストが届いた。Tenma Fits フィッツプラス F7507。幅75cm x 奥行41cm x 高さ144cm。妹に手伝ってもらって、2階まで運んで、上下を組み合わせ。基本的にプラスチックで出来ているはずなのだけど、そこそこ重い。引出しは、一度差し込むと外れないような作りになっている予感。

実はキャスターもつけられるらしい。が、畳の上でこの大きさでキャスターをつけたら、めりこむよなあ…。

#2 [windows] Excel形式のチラシが届いたが変換で手間取る

.xls形式で届いたので、Excel 2007 でPDFに変換。しかし、レイアウトが崩れてしまって文章の一部が消えてしまった・表示されないPDFになってしまった。というか、Excel 2007で開いた時点で文章の一部が消えている。おそらくあちらは Excel 2003 あたりで作ってるのだろう。

最新のMS Office・Excelでは、過去のバージョンのExcelで作られた文書のレイアウトが崩れないよう修正されていたりするのだろうか? …されてるわけないよな。そもそも、Excelで複雑なレイアウトのチラシを作ってしまうこと自体、MSとしては想定外なんだろうけど。「Excelは表計算ソフトだ。チラシを作りたいならWordを使え。いや、そもそも印刷物は、Publisher を使え」と言われそう。でも現場では、「Excelに慣れてるから」「Excelしか使えないから」と言われてしまうのです。

それはともかく。Excel Viewer 2003 で件の文書を開いてみた。これならまだどうにか。印刷時にPDF変換できるソレを使って、PDFを出力。半透明部分がディザになってしまったけど、レイアウトは Excel 2007 より再現されている予感。

#3 [pc] ノートPC Gateway M-2408jのバッテリー関係が死んでいた

親父さんから「DVDドライブが使えない」と相談を受けて、Gateway M-2408jのDVD関係を調べていたのだけど。ふと、バッテリーで動かそうとしてACアダプタを繋がずに電源ボタンを押したら無反応で。変な動作をしている…。壊れたか?

色々検証。 最初は、バッテリーの寿命かと思ったが、そうとは言い切れない気もする。バッテリーが死んでいるThinkpadも持っているが、 *1 一応そちらは僅か数分ではあってもバッテリーで動作したし。しかし今回はバッテリーから全く給電されてないわけで。故に、バッテリーそのものではなく、本体側のバッテリー関係の基板、もしくはバッテリー内の基板が壊れているのではあるまいか。はんだがひび割れしてるとか。ICだの抵抗だのが吹き飛んでいるとか。

あるいは、今時のノートPCのバッテリーは極力安全側に振るよう設計してあって、リチウムイオン電池側に少しでも異常な状態が見られたら、発火や爆発等しないよう、問答無用で全ての給電・充電を無効にする設計なのかもしれない。であれば、バッテリーの寿命、ということになる。

交換用バッテリーを入手すれば何がおかしいのか分かるかなと思ったが。検索してみたところ、M-2408jのバッテリーは、というよりGatewayブランドのノートPCは、バッテリーを単体で販売していないらしい。M-2408jに使われていたバッテリーの型番は、W35044LB-SY というものだったが、この型番でいくら検索しても、ほとんど何も出てこない。バッテリーを専門に扱っているらしい海外ショップのサイトでいくつかページが見つかるぐらいで。安いから何かトラップがあるだろうとは予想していたが、やはりトラップが仕組まれていた。安さに納得というか、安心というか。さすがGateway。いや、もしかするとAcerか。AcerがGatewayのブランドを買った状態のはずだし。

幸い、このノートPCをケーズデンキで購入した際、5年延長保証をつけてあるので、一応持ち込んでみようかなと。バッテリーが原因で有償修理扱いになったとしても、一応まだバッテリーが入手できるならそれだけでも助かるわけで。ただ、最悪、バッテリーが原因と分かったけれど補修部品として残してないからどうしようもありません、と言われちゃう可能性も否定できない。

どうして、ノートPC用バッテリーの規格を、業界全体で作らないのかなあ…。スペックも高いし電池も持つが、バッテリーの寿命が来たらそれっきりの製品と。スペックは並で電池の持ちも若干悪いが、バッテリーの寿命が来ても代替バッテリーが間違いなく入手できる製品と。一体どちらがいいだろう。

DVDドライブの問題。 :

DVDドライブについては、MSのサイトからツールをDL・実行したら動くようになった。

_CD/DVD ドライブがメディアの読み取りまたは書き込みを行うことができない

何が原因だったのだろう…。

レジストリを修正するだけで直る時もある、てな話も見かけた。「Vista DVDドライブ レジストリ」で検索すれば色々出てくるみたいではある。

*1: バッテリーパッケージ内のリチウムイオン電池の数本が、極性反転を起こしてしまっているらしい。充電しても100%にはならないし、数分で電池が切れてしまう。

2010/08/31(火) [n年前の日記]

#1 [emacs] emacsでウインドウ上のどの行にカーソルがあるのかを取得する方法が分からない

xyzzy なら (get-window-line) で取得できるのだが…。

_GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: バッファ内の位置 の、Function: count-lines の解説の中に、それっぽい記述が。
(defun current-line ()
"Return the vertical position of point..."
(+ (count-lines (window-start) (point))
(if (= (current-column) 0) 1 0) -1))

GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: バッファ内の位置 より

これで取得できるのか…?

以上、31 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2010/08 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project