mieki256's diary



2023/08/11(金) [n年前の日記]

#1 [digital] ルータ関連をメモ

ニュースを眺めていたら、「エレコム(ELECOM)が販売してるルータで脆弱性が見つかったけどファームウェアは更新されません」という話を見かけた。

_エレコム、過去発売のWi-Fiルーターに脆弱性 更新期間終了済み、“買い替え"推奨 「力及ばず謝罪しかできない」 - ITmedia NEWS
_古いエレコム製Wi-Fiルーターで新たな脆弱性。パッチなし、製品切り替えを推奨 - PC Watch

「力及ばず謝罪しかできない」とは、なんだか面白い言い方をするなと苦笑(?)してしまった。でもまあ、そもそもエレコムだし…。最初からそういうのは期待しちゃいけない会社だよな…。

エレコムのルータと言えば、Linuxを使っておきながらGPLライセンス違反をして、「金輪際Linuxを使わない」と逆ギレしていた件を思い出す。

_エレコムは金輪際リナックスを使わない | スラド Linux
「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、 その罠にはまった格好だ」という表現に加え、記事の見出しには「無償、リナックスの罠」、「ソース開示 拒めぬ規約」などとGPLという罠にかかった被害者的にエレコムが扱われています。

エレコムは金輪際リナックスを使わない | スラド Linux より

自分達で使っておきながら罠だの何だの言い出すのは酷い。いやまあ、ここで「罠」と言い出したのは記者さんなんだろうけど。

ちなみに、「金輪際」発言の10年後にはまた使うようになって、その頃にはGPLについても理解できたのか、ユーザがソースコードを取得できる手順も用意したっぽい。

_「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux
_ソースコードについて

何にせよ、この件以来、エレコムのルータは買うべきではないのだろうなと個人的に思ってしまって…。そもそもエレコムが作ってるわけじゃないのだろうし。一体どこの製品を販売してるのだろう。以前はコレガ製品と全く同じものが売られていたという事例もあったらしいけど。

脆弱性が見つかった時に、ファームウェアが更新されたり、されなかったりするあたりからして、複数の会社から調達して販売しているのかなと。ちゃんとパッチを提供してくれる会社もあれば、そんなの知らんわで済ませちゃう会社もあるのだろうと邪推。

念のために書いておくけど、マウスとかキーボードとかそういう製品ジャンルであればエレコム製品は全然問題無い ―― とも言い切れないところも正直あるけど、まだ選んでもOKなほうじゃないのかなと個人的には思っています。ソフトウェアだのファームウェアだのが絡んでくるジャンルは危ないイメージ。

TP-LINKのルータも危ない :

TP-LINKのルータも危ないよなと。

_TP-Linkの無線LANルーターなどで高頻度でNTPサーバーにリクエストを投げる設定が発覚し問題に | スラド IT
_TP-LINKのルーターが NTPクエリを5秒ごとに送信しているらしい。 - satoweb-blog
_“DoS攻撃並み"のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み(2/3 ページ) - ITmedia NEWS
_福岡大学、公開NTPサーバーを停止する方針を決定 | スラド IT
_福岡大学、公開NTPサービスの終了に向け一部サービスの実験的停止を実施 | 24Wireless
_TP-LINK(RE450v1)のフィルタ設定のお願い | Null Gamer Exception

他所様のサーバにDoS攻撃相当をしてしまうルータ。酷い。IPアドレスをハードコーディングしていたというのが更に酷い。

まあ、基本的に、TP-LINK とエレコムのルータは買ってはいけないのだろう…。とは言え、だったらどこのメーカの製品なら大丈夫そうなのかというと…。うーん。

オープンソースのルータって無いのかな :


2022/08/11(木) [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10で利用できるフォントフォーマットが減っていた

Windows10 x64 21H2 + GIMP 2.10.32 x64 Portable samj版を使っていて、いくつかのフォントが使えなくなっていることに気づいた。フォント名は選べるのだけど、フォントの形状が反映されない…。

gimp_font_ss01.png


問題を起こすフォントは、Type1フォント (.pfb) 群。GIMP 2.4 や 2.6 時代に追加フォントとして配布されていた多数の個性的なフォント達。

_GIMP Type1フリーフォント一覧


GIMP 2.8.22 Portable を起動して確認してみたところ、そちらはちゃんとフォントの形状が反映される。

gimp_font_ss02.png


samj版の問題だろうかと、PortableApps版の GIMP 2.10.32 Portable をインストールして確認してみたものの、そちらもフォントが反映されない。

_GIMP Portable (image editor) | PortableApps.com

gimp_font_ss03.png

どうやら GIMP 2.10.xx は、Type1フォントが利用できなくなった気配がする。

pangoのバージョンが新しくなったせいらしい。 :

色々ググってみたら、GIMP が使っている pango というライブラリが、数年前にType1フォントやビットマップフォントのサポートを打ち切っていたそうで。

_Font Changing - GIMP Chat
_Pango dropped support for Bitmap fonts with version 1.44 (was: Bitmap fonts are broken) (#4411) - Issues - GNOME / GIMP - GitLab
_Pango 1.44 and the removal of support for bitmap fonts (#386) - Issues - GNOME / pango - GitLab

最近の GIMP 2.10 は、その新しくなった pango を使うようになったので、Type1フォントやビットマップフォントが使えなくなったのだろう…。

数年前からそういう不具合というか、機能のダウングレードが起きてたのに、自分、今頃になって気づくとは…。

使えるバージョンを探してみた。 :

GIMP 2.10 は、必ず Type1フォント(.pfb)やビットマップフォントが使えない…というわけでもなく。ある時期までは使えていたらしい。

どのバージョンなら使えるのか、PortableApps の GIMP 2.10.xx Portable版を片っ端からインストールして調べてみた。Portable版は異なるバージョンも共存できるから、こういう動作確認もできるのでありがたい。

_PortableApps.com - Browse /GIMP Portable at SourceForge.net

  • GIMPPortable_2.10.12-3.paf.exe : Pass
  • GIMPPortable_2.10.14-1.paf.exe : Pass
  • GIMPPortable_2.10.18-2.paf.exe : Pass
  • GIMPPortable_2.10.20-1.paf.exe : Pass
  • GIMPPortable_2.10.22_Rev_2.paf.exe : Fail

つまり、GIMP Portable版の場合…。
  • GIMP 2.10.20-1 Portable までは、Type1フォントやビットマップフォントも使える。
  • GIMP 2.10.22 Rev2 Portable から、Type1フォントやビットマップフォントが使えなくなった。

今後サポートが復活する可能性は、望み薄だろうな…。

とりあえず、Type1フォントが使える最終版、GIMP 2.10.20-1 Portable をインストールして、フォントを使った画像を作成したい時はソレを利用することにしよう…。

いやまあ、自分の環境には GIMP 2.8.22 Portable もインストール済みなので、そちらを使う手もあるけれど。GIMP 2.8 は起動がとんでもなく遅いので…。自分の環境だと起動するまで数分かかる…。HDDからSSDに移しても起動時間の遅さは変わらなかった…。

pfbをttfに変換できないものか。 :

Type1フォント(pfbフォント)を、ttfフォントに変換できないものだろうか。それができれば、GIMP 2.10.22以降も従来のフォントが利用できるのだろうけど…。いやまあ、フォントのライセンス的にその変換は許されるのでしょうかという疑問もあるのだけど。

ライセンスの問題はともかくとして、FontForge あたりで変換できないものかな。

余談。 :

ググってたら以下のページに遭遇。

_DTPの2023年問題、知ってますか? 終末の日が近いType 1フォントの“遺産”にどう対応すべきか(1/3 ページ) - ITmedia NEWS

Adobe のせいか…。Flash もそうだけど、Adobe が何かを決めると皆で右往左往しちゃうな…。

2022/08/12追記。 :

Linu Mint 19.3上では、GIMP 2.10.18 の時点でType1フォントが使えなくなっているという話を見かけた。

_Removing fonts from GIMP 2.10.18 - Linux Mint Forums

Ubuntu 20.04 + GIMP 2.10.30 では /usr/share/fonts/type1/urw-base35/ 内の Type1フォントが全滅という話も。ただ、AppImage版の GIMP 2.10.14 はType1フォントが使えているらしい。

_Broken fonts after Ubuntu upgrade to 20.04
_PFB fonts are broken in certain applications and missing in others (Kubuntu 20.04) - Ask Ubuntu

Windows版、Linux版、Portable版等々でサポート状況は違ってるようで…。このバージョンなら大丈夫というわけでもないっぽい…。

#2 [gimp] GIMP 2.10 Portable は Python-Fu が使えなかった

GIMP 2.10.32 Portable は Type1フォント(.pfb) やビットマップフォントが使えなくなっていたので、そのあたりのフォントが利用できる GIMP 2.10.20-1 Portable (GIMPPortable_2.10.20-1.paf.exe) を Windows10 x64 21H2上でインストールしたのだけど。

_PortableApps.com - Browse /GIMP Portable at SourceForge.net

少し触っていたら、GIMP 2.10.20-1 Portable は Python-Fu が動かないことに気が付いた…。

原因。 :

原因を調べたら、pygimp.interp の記述がおかしかった。
(Gimp-Portableインストールフォルダ)\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
  • GIMP 2.10 は GIMP 2.8 とフォルダ構成が変わっているのに、pygimp.interp 内では GIMP 2.8 時代のフォルダ構成が指定されている。それでは動くわけがない。
  • 加えて、改行コードをLFにしておかないといけないのに、CRLF になってる。それでは GIMPが pygimp.interp の解析時に失敗してしまう。

やっかいなのは、この pygimp.interp、毎回GIMPの起動時に、GIMPPortable.ini 内の指定により上書きされてしまうこと。

パス指定だけ間違っているなら、GIMPPortable.ini 内のパス指定を修正すれば済むのだけど…。改行コードを LF で上書きしてほしいのに CRLF にされてしまうので、GIMPPortable.ini の修正だけでは対応できない。

対策。 :

そんなわけで、まずは GIMPPortable.ini を修正。関連してる行をコメントアウトして、pygimp.interp の上書きをさせないようにする。

(Gimp-Portableインストールフォルダ)\App\AppInfo\Launcher\GIMPPortable.ini

「pygimp」で検索して、関連がありそうな行の先頭に「; 」をつけてコメントアウト。
; [FileWrite15]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=python=
; Value=%PAL:AppDir%\gimp\Python\pythonw.exe
;
; [FileWrite16]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=/usr/bin/python=
; Value=%PAL:AppDir%\gimp\Python\pythonw.exe
;
; [FileWrite17]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=:Python:E::py:
; Value=:python:

次に、pygimp.interp を修正。
(Gimp-Portableインストールフォルダ)\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp

例えば、GIMP 2.10.20-1 Portable のインストールフォルダが D:\GIMP_INSTALL_DIR\なら、pygimp.interp の内容は以下になる。
python=D:\GIMP_INSTALL_DIR\App\gimp\bin\pythonw.exe
python2=D:\GIMP_INSTALL_DIR\App\gimp\bin\pythonw.exe
/usr/bin/python=D:\GIMP_INSTALL_DIR\App\gimp\bin\pythonw.exe
/usr/bin/python2=D:\GIMP_INSTALL_DIR\App\gimp\bin\pythonw.exe
:Python:E::py::\GIMP_INSTALL_DIR\App\gimp\bin\pythonw.exe:

また、改行コードは LF にしておくこと。デフォルト状態では CRLF になっていて、ファイル内容の解析時に問題が起きる。

修正が終わったら、GIMPインストールフォルダでDOS窓を開いて、以下を打って GIMP Portable を起動。GIMP起動時の情報が別のDOS窓で表示される。
GIMPPortable.exe --verbose --console-messages

最初のほう、pygimp.interp を読み込んだあたりで「警告」等のメッセージが出ていなければ、修正は上手く行ってる。

Python-Fuコンソールが動作しない問題。 :

上記の修正をすることで、Python-Fuスクリプト群は動作して、メニューにも出てくるようになったけれど。相変わらず、Python-Fuコンソールが ―― フィルタ → Python-Fu → コンソール、がエラーを出して起動しない。

以下のファイルを修正する。
(GIMP Portableインストールフォルダ)\App\gimp\lib\gimp\2.0\plug-ins\python-console\python-console.py

最初の行のシバン行(shebang、#! から始まる行のこと)が「#!/usr/bin/env python2」になってるのがよろしくないのだろう。*NIXならともかく、Windowsに /usr/bin/env というプログラムなんて存在しないので、エラーになるのではなかろうか。

なので、「#!/usr/bin/python2」もしくは「#!/usr/bin/python」に書き換えてやれば、pygimp.interp に記述した「/usr/bin/python2=」「/usr/bin/python=」の指定が反映されて動いてくれると思う。たぶん。少なくとも自分の手元の環境では、こういった修正で、Python-Fuコンソールが動いてくれた。

関連情報。 :

_2018/08/10 - GIMP 2.10.4 Portable をインストール
_2018/08/11 - GIMP 2.10.4 Portable の pygimp.interp がおかしい

GIMP 2.10.4 Portable の頃の不具合が、GIMP 2.10.20 Portable になっても修正されてなかったということだろうけど…。これひょっとして、「誰も消防車を呼んでいないのである!」案件だったりするのだろうか…。もっとも、そもそもどこに連絡すればいいのかも分からんのだけど。さすがに最新版は直ってるのだろうか。どうなんだろ。

2021/08/11(水) [n年前の日記]

#1 [ruby] Windows10上でRubyをアップデートした

Windows10 x64 21H1上に Ruby 2.6.6 x86 をインストールしてあったのだけど、気が付いたら 2.6.8 が配布されているようなのでアップデートしてみた。

_RubyInstaller for Windows
_Downloads

2.6.8 x86 の他に、2.7.4 x64 と 3.0.2 x86 もインストールしておくことにする。以下のファイルをDL。 今回は with Devkit 版をDLした。Devkit版には MSYS2 が含まれていて、C言語等で書かれた外部ライブラリもビルドして使うことができる。その代わり、それぞれ、1〜2GBほどファイル容量を食う…。

それぞれを実行してインストール。今回は以下にインストールした。
今現在の RubyInstaller は、既に Ruby がインストールされていると、インストールされている場所を自動検出してアップデートしてくれるらしい。Ruby 2.6.6 から 2.6.8 にする分には、どこにインストールするか尋ねてくることはなかった。Ruby 2.7.4 と 3.0.2 については、メジャーバージョン(?)が異なるので、インストール場所を尋ねてきた。

pik や uru に登録。 :

pik や uru を使って、Rubyの複数バージョンを共存できるようにする。pik, uru は別途インストールが必要。
pik add C:\Ruby\Ruby27-x64\bin
pik add C:\Ruby\Ruby30-x86\bin
pik list
pik 274
pik 302
uru admin add C:\Ruby\Ruby27-x64\bin --tag 27
uru admin add C:\Ruby\Ruby30-x86\bin --tag 30
uru ls
uru 27
uru 30

pik は 0.2.8 を使用。
> pik --version
pik 0.2.8
0.3.0 は、何か不具合があったような気がするけど…何だったっけ…。

_Downloads - vertiginous/pik
_Rubyアソシエーション: 複数のRuby環境の構築
_windows10 Pikを使ってRubyのバージョンを管理する | mebee

pik に何のRubyが登録されているかは、C:\Users\[USRNAME]\.pik\config.yml で記述されている。

uru は 0.8.5 を使用。
> uru version
uru v0.8.5 [windows/386 go1.10]

_jonforums / uru / ダウンロード - Bitbucket
_Windowsで異なるバージョンのRubyを使う方法(uru) - Qiita

#2 [ruby] Windows10上で Ruby 2.3.3 をインストールしようとして少しハマった

Windows10 x64 21H1 + Ruby 2.6.8 p205 x86 上で DXRuby 1.4.7 を利用しようとしたら、ogg再生ライブラリの Ayame が使えなくて…。もしかして Ruby 2.1 - 2.3 じゃないと使えないのかなと気になったので、Ruby 2.3.3 をインストールして試してみようかと。

しかし、gem が使えなくて、ちょっとハマった…。

Ruby 2.3.3 本体のインストール。 :

RubyInstaller をインストール。

_Download Archives

rubyinstaller-2.3.3.exe をDLして実行。C:\Ruby\Ruby23-x86\ にインストール。

複数バージョンの共存。 :

Widnows上で Ruby の複数のバージョンを共存させたい場合、pik や uru を別途インストールして利用する。複数バージョンを共存しない場合は、pik や uru は不要。

> pik add C:\Ruby\Ruby23-x86\bin

> pik list

  187: ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32]
  233: ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]
* 268: ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [i386-mingw32]
  274: ruby 2.7.4p191 (2021-07-07 revision a21a3b7d23) [x64-mingw32]
  302: ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision 0db68f0233) [i386-mingw32]

> pik 233

Select which Ruby you want:
1. 302: ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision 0db68f0233) [i386-mingw32]
2. 233: ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]
?  2

> ruby -v

ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]

> uru admin add C:\Ruby\Ruby23-x86\bin --tag 23

> uru ls

    187         : ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32]
    23          : ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]
    27          : ruby 2.7.4p191 (2021-07-07 revision a21a3b7d23) [x64-mingw32]
    30          : ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision 0db68f0233) [i386-mingw32]
=> system      : ruby 2.6.8p205 (2021-07-07 revision 67951) [i386-mingw32]

> uru 23

---> these rubies match your `23` tag:

[1] 187         : ruby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32]
                   Home: C:\Ruby\Ruby187p330mswin32\bin
[2] 23          : ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]
                   Home: C:\Ruby\Ruby23-x86\bin
[3] 27          : ruby 2.7.4p191 (2021-07-07 revision a21a3b7d23) [x64-mingw32]
                   Home: C:\Ruby\Ruby27-x64\bin
[4] 30          : ruby 3.0.2p107 (2021-07-07 revision 0db68f0233) [i386-mingw32]
                   Home: C:\Ruby\Ruby30-x86\bin

select [1]-[4] to use that specific ruby (0 to exit) [0]: 2
---> now using ruby 2.3.3-p222 tagged as `23`

> ruby -v

ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]

DevKitを入手して解凍。 :

DevKit を導入することで、C言語その他で書かれた外部ライブラリをビルドして使うことができるようになる。

DevKit-mingw64-32-4.7.2-20130224-1151-sfx.exe をDL。実行すると解凍場所を尋ねてくるので、今回は C:\Ruby\devkit200-x86\ を指定した。

ちなみに、Ruby のバージョンによって利用する DevKit は異なる。
  • Ruby 1.8.7 - 1.9.x : DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をインストール。
  • Ruby 2.0.0 x86 以降 : DevKit-mingw64-32-4.7.2-20130224-1151-sfx.exe をインストール。
  • Ruby 2.0.0 x64 以降 : DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe をインストール。
  • Ruby 2.4.4-1以降 : Ruby+Devkit Installers という版を使えば DevKit も一緒にインストールしてくれる。

DevKit をインストール。 :

以下を参考にして作業。

_Rubyをインストール/アップデートするには?(Windows編) - Build Insider

DOS窓を管理者権限で開いて、DevKit を解凍した場所に移動。
cd /d C:\Ruby\devkit200-x86

Ruby の複数バージョンを利用している場合は、Ruby 2.3.3 に切り替える。
pik 233
or
uru 23

DevKit を適用するための設定ファイルを作成。
> ruby dk.rb init

[INFO] found RubyInstaller v2.6.8 at C:/Ruby/Ruby26-x86
[INFO] found RubyInstaller v2.7.4 at C:/Ruby/Ruby27-x64
[INFO] found RubyInstaller v3.0.2 at C:/Ruby/Ruby30-x86
[INFO] found RubyInstaller v2.3.3 at C:/Ruby/Ruby23-x86

Initialization complete! Please review and modify the auto-generated
'config.yml' file to ensure it contains the root directories to all
of the installed Rubies you want enhanced by the DevKit.

2.3.3以外にも、2.6.8, 2.7.4, 3.0.2 も対象になってしまっている。2.3.3 以外は除外したい。

C:\Ruby\devkit200-x86\config.yml を編集。2.3.3 以外の行を削除。

正しく編集できたか確認。
> ruby dk.rb review

Based upon the settings in the 'config.yml' file generated
from running 'ruby dk.rb init' and any of your customizations,
DevKit functionality will be injected into the following Rubies
when you run 'ruby dk.rb install'.

C:/Ruby/Ruby23-x86

DevKit をインストール。
> ruby dk.rb install
[INFO] Updating convenience notice gem override for 'C:/Ruby/Ruby23-x86'
[INFO] Installing 'C:/Ruby/Ruby23-x86/lib/ruby/site_ruby/devkit.rb'

gemを更新。 :

gem (rubygems) を使うと、Ruby の外部ライブラリ/パッケージをインターネット経由でインストールすることができる。

しかし、Ruby 2.3.3 をインストールしたばかりの状態では、gem の利用時にエラーが出る。
> gem install dxruby
ERROR:  Could not find a valid gem 'dxruby' (>= 0), here is why:
          Unable to download data from https://rubygems.org/ - SSL_connect returned=1 errno=0 state=error: certificate verify failed (https://api.rubygems.org/specs.4.8.gz)

_Windows環境でgemがSSLエラー 2016 - Qiita

Rubygems をアップデートしないといかんらしい…。

> gem -v
2.5.2

_Download RubyGems | RubyGems.org | コミュニティのGemホスティングサービス
_SSL Certificate Update - RubyGems Guides
_GemとSSLに関するトラブルについて

rubygems-3.2.25.zip をDLして解凍。フォルダの中に入って、ruby setup.rb を実行。

> gem -v
3.2.25

rubygems を更新できた。この状態なら gem install hoge が使える。

DXRubyをインストール。 :

DXRuby は、Windows + Ruby の環境でDirectXを利用できるようになる、2Dゲーム制作用のライブラリ。

DXRuby 1.4.6 なら、Ruby 2.3 用のバイナリも含まれているので、gem でバージョンを指定してインストール。
pik 233
gem install dxruby -v "1.4.6"

これで DXRuby が使えるようになった。

ただ、Windows10上では、DircetX9関係のDLLを別途インストールしないと使えないらしい。以下の記事がそのあたり説明してくれている。ありがたや。

_DXRuby 1.4.6 をWindows10で使う時の注意点とインストール方法 - Qiita
_DXRuby 1.4.7 でエラーになった時の対処法とインストール方法 - Qiita

自分の環境では、C:\Windows\System32\D3DX9_40.dll, C:\Windows\SysWOW64\D3DX9_40.dll が既に入ってた。

Ayameの動作確認。 :

DXRuby はそのままだと、サウンドファイルについてはMIDIかwavしか再生できない。Ayame/Ruby を利用することで oggファイルの再生もできるようになる。

以下で Ayame/Ruby が入手できる。

_Home - mirichi/dxruby-doc Wiki

ayameruby004-mswin32-ruby23.zip をDLして解凍。中に、Ayame.dll、ayame.so、sample1.rb 等が入ってる。ruby sample1.rb を実行すれば、oggファイルの再生ができるかどうか確認できる。

とりあえず、Windows10 x64 21H1 + Ruby 2.3.3 x86 + DXRuby 1.4.6 + Ayame/Ruby 0.0.4 で、oggを再生できることは確認できた。

Ruby 2.6.8 その他で使うためには、ayame.so をビルドし直さないといかんのだろうか…。

一応、昔、ayame.so のビルドに挑戦していた時期があったらしいのだけど…。

_mieki256's diary - Windows版Rubyの拡張ライブラリをビルドする方法が分からない
_mieki256's diary - ayame.soをビルドしようとしてハマり中
_mieki256's diary - ayame.soのビルドでまだハマり中
_mieki256's diary - dllからMinGW用のライブラリファイルを作成
_mieki256's diary - Visual C++ で Windows版RubyのC拡張ライブラリがビルドできるか実験

昔の自分は一体何をやっていたのか、読み返しても分からん…。

2020/08/11(火) [n年前の日記]

#1 [windows] ファイル同期をするためにSyncToyとFreeFileSyncをインストールした

Windows10 x64 2004上でファイルやフォルダの同期をしたいなと。同期ができればSSD側によく使うファイルを置いておきながらHDD側にバックアップを取っておくこともできるはず…。

今までは SyncToy を使っていたので、今回も SyncToy 2.1 x64 をインストール。

_Download SyncToy 2.1 from Official Microsoft Download Center
_Microsoft製フリー同期ツール「SyncToy」には、コマンドラインから使える SyncToyCmd.exe もあるのが便利! - Sakura scope

動作環境に Windows10 は含まれてないけど今までも一応動いてたので…。

他にも良さそうなツールがないかとググってみたら、FreeFileSync というツールがあることを知った。こちらもインストールしてみた。

_Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」 (1/2):知っトクWindowsツール - @IT
_ローカル・リモート・Googleドライブ・SFTP・FTP対応のファイル同期ソフト「FreeFileSync」レビュー - GIGAZINE

解説記事を参考にして少し触ってみたけど、たしかに分かりやすい気がする。

#2 [windows] Quick Launch相当のフォルダをスタートメニューの中に入れてしまった

昔のWindowsには、Quick Launch(クイック起動)というフォルダがあって、タスクバーの隅っこのあたりに小さいアイコンをずらずらと並べることができていたのだけど。

_[FAQ番号:024381]Windows XP:クイック起動バーの利用方法|FAQ Search|エプソンダイレクト

しかし、どのあたりの Windows からそうなったのか忘れたけど、今時の Windows ―― Windows10 では、Quick Launch は無くなってしまった。 *1

ただ、自分の場合、「タスクバーにピン止めしておくほどではない」けれど「一応はアイコンをタスクバー上に小さくてもいいから表示しておきたい」といった扱いのアプリをたくさんインストールしてたりするので…。

そこで、MyQuickLaunch という名前で任意のフォルダを作成して、その中にアプリのショートカットファイルをごっそり入れて、タスクバー上に新規ツールバーとして登録することで、以前の Quick Launch と似たような状態にして使っていたりするわけで。

_Windows 10 タスクバーにクイック起動を表示する
_無くなったクイック起動をWindows 10で復活する方法 | パソ・コンシェルジュ

しかしこれだけでは、サブフォルダを作ってアプリをツリー状に分類はできるものの、階層の深いところに置いたショートカットまで辿り着くのが面倒で。そこで、Launchy というランチャーをインストールして、そのランチャーに、MyQuickLaunchフォルダも登録することで、呼び出しを簡単にしていたりもして。 *2

_Launchy: The Open Source Keystroke Launcher
_【便利ツール】Launchyのインストール方法と使い方を解説

Launchy を使えば、アプリ名の一部を打ち込むだけで即座に絞り込みができるので、これはこれで便利なのだけど…。ただ、Win + S で呼び出せる、検索欄に打ち込んで絞り込み検索ができるWindows10の機能とあまり違いはないような気もしてきて。

であれば、いっそ MyQuickLaunchフォルダをスタートメニューの中に移動してしまって、Win + S でも呼び出せるようにしたらどうだろうかと。

スタートメニューの実体が置いてある場所は…。全ユーザに共通するメニューと、ユーザ用のメニューがあるけど、とりあえずはユーザ用のメニューだけ扱えばいいかな…。以下が、実体が置いてある場所らしい。
C:\Users\<USERNAME>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs
or
%APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\

_Windows10のスタートメニューの実体がある場所と追加方法 - Sakura scope
_スタートメニューのショートカットの保存場所 | Windows 10

そんなわけで、上記のフォルダ内に、MyQuickLaunchフォルダを移動してしまった。とメモ。

ただ、この状態だと、SSDが突然死した時に、インストールしたアプリの痕跡も消えてしまう。ということで、SyncToy か FreeFileSync を使ってHDD内の任意のフォルダに、ミラーリングでバックアップを取るようにしておいた。とメモ。

PowerToys Runも気になるのだけど。 :

Win + S の検索欄への入力では、アプリ名の一部を打ち込むだけでは出てこなくて、先頭から一致する文字列を打ち込まないと出てこない点が結構不便なのだけど。うろ覚えは許さない、てなノリを感じる…。記憶力が怪しくなってきた老人に対して全然優しくない…。

PowerToys Run なら、そのあたりちょっと改善してるらしくて、なんだか気になるわけで。

_PowerToys Runの使い方 - PowerToys | Windowsパソコン 使えるツール&テクニック

ただ、メニューの呼び出しが Alt + Space なのが、ちょっと…。そのショートカットキーは、ウインドウのタイトルの左端のメニューを表示するのに使ってるやん…。そこを潰されると困る場面もあるのだけど…。

*1: 「Quick Launch は無くなった」と断言するのもビミョーなところで。フォルダは以前と同じ場所に残っているし、似たようなメニュー表示もできるのだけど、積極的にタスクバー上には出さないようになってる状態というか。
*2: Launchy の呼び出しは、Ctrl + Win + X に割り当ててある。Win + X でスタートボタンの右クリックメニューが出てくるので、その組み合わせにちょっと近い感じの割り当てにしてみたり。

#3 [windows] SVGファイルをアイコンにしたい

Windows10のデスクトップ上に、自作スクリプトのショートカットファイルをいくつか置いたので、それぞれアイコンを変えたいなと。どうせなら見た目で分かりやすいアイコンが欲しい。どこかで配布されてないものか。

ググってみたけど、.icoファイルそのものを公開しているサイトはなかなか見当たらず。ただ、SVGファイルの形でアイコン画像を配布してるサイトに遭遇した。Web上で勝手に配布等はできないだろうけどローカルで使う分には問題無さそうなライセンスのようにも見えたので、これを使わせてもらおうかと。

_Free vector icons - SVG, PSD, PNG, EPS & Icon Font - Thousands of free icons
_FLATICONの使い方・ライセンスなどをご紹介!無料でも利用できるフリーアイコン素材サイト

SVG を入手できたけど、コレを .ico にしないといけない。「svg ico 変換」でググってみたら以下のサービスに遭遇。

_SVG ICO 変換。オンライン フリー - Convertio
_Convertio - ファイルコンバーター

日本語がちょっと妙な感じのサービスだけど…。試しに使わせてもらって svg を ico に変換してみた。すんなり変換できた。ありがたや。

ただ、生成された .ico を、IcoFX Portable 1.6.4 Rev 3 で開いて確認してみたところ、マルチアイコンにはなってないようで。256x256,32bitカラーのアイコンが一つ入ってるだけっぽいなと…。

_IcoFX Portable (icon editor) | PortableApps.com

でもまあ、表示できてるから、いいか…。

マルチアイコンを作ってみたけど結果が今一つ。 :

せっかく IcoFX Portable をインストールしたので、ソレを使ってマルチアイコンを生成してみたけれど、結果が今一つで…。

Windows10 に 256x256 のアイコンのみを渡した場合と、IcoFX で数種類のサイズのアイコンを生成した場合では、小さいアイコンを表示した際、前者はクッキリ、後者はボケ気味になってしまう。

おそらく、Windows10 のアイコン画像縮小アルゴリズムと、IcoFX の画像縮小アルゴリズムが違うからそういう結果になるのだろうけど。アルゴリズムを指定しながら縮小してマルチアイコンを生成できるツールって無いのかな…。

2019/08/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 部屋を掃除

弟が帰省するらしいので部屋を掃除。

散らかしたアレコレを毎回片づけるのが面倒だなと。何か高さのある、かつ、キャスター付きの収納ボックスでも用意して、散らかすときはその中に散らかす、てのはどうか…。む。もし、そういうのがあれば、小さい子供さんが居る御家庭でも便利なのではないか…。

#2 [nitijyou] 弟が帰省

15:30頃到着。

2018/08/11() [n年前の日記]

#1 [gimp] GIMP 2.10.4 Portable の pygimp.interp がおかしい

Windows10 x64 上に、GIMP 2.10.4 Portable をインストールしたけれど、Python-Fu を動かすための設定ファイル、pygimp.interp の内容が、どうもおかしいことに気づいたり。

症状。 :

例えば…。自分の場合、GIMP 2.10.4 Portable を C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\ に置いてあるので…。
C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\
内にある pygimp.interp を、以下のように書き換えてみた。

python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
python2=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
/usr/bin/python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
:Python:E::py::\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe:

GIMP 2.10.4 Portable を、動作状況を表示するメッセージ付きで起動してみる。
GIMPPortable.exe --verbose --console-messages

ログメッセージの中に、以下が表示されてしまう。pygimp.interp 内の記述が、何か間違っているらしい。
INIT: gimp_initialize
INIT: gimp_real_initialize
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\default.interp'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp'
GIMP-警告: インタープリターファイル 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp' 内で参照しているインタープリター '(NULL)' は無効です。

GIMP-警告: インタープリターファイル 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp' 内で参照しているインタープリター '(NULL)' は無効です。

Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ\default.env'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ\pygimp.env'
INIT: gui_initialize_after_callback
INIT: gimp_restore
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\Data\.gimp\parasiterc'

更に、GIMP が起動すると、pygimp.interp が、以下のように勝手に書き戻されてしまう。
python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\Python\pythonw.exe
python2=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
/usr/bin/python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\Python\pythonw.exe
:Python:E::py::python:

App\gimp\Python\ フォルダは、GIMP 2.8 Portable の頃はあったけど、GIMP 2.10 Portable では無くなっている。一体誰が、存在しないパスに書き戻してしまっているのか…。

GIMP Portable 特有の不具合っぽい。 :

あちこちのファイルを眺めているうちに、なんとなく分かってきた。以下が犯人ではあるまいか。
C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\AppInfo\Launcher\GIMPPortable.ini

GIMPPortable.ini 内の、以下の指定で、pygimp.interp を書き換えているように見える。
[FileWrite15]
Type=ConfigWrite
File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
Entry=python=
Value=%PAL:AppDir%\gimp\bin\pythonw.exe

[FileWrite16]
Type=ConfigWrite
File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
Entry=/usr/bin/python=
Value=%PAL:AppDir%\gimp\bin\pythonw.exe

[FileWrite17]
Type=ConfigWrite
File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
Entry=:Python:E::py:
Value=:pythonw.exe:

おそらく、GIMP Portable の起動時に、指定内容に基づいて、毎回 pygimp.interp を書き換えているのではないか…。しかし、ここに書かれているパスが、そもそも間違っていて、GIMP 2.8 時代のパスになっている。

試しに、GIMPPortable.ini を、GIMP 2.10向けに修正してみたところ、次回起動時、pygimp.interp も修正後の内容で書き換えられた。やはり、この指定が、pygimp.interp を妙な内容に書き換えてしまう犯人だった模様。

しかし、起動ログを見ると、相変わらず警告が出ている…。

pygimp.interp を眺めていたら、改行コードについて、CRLF と LF が混在している点がが気になった。もしかして、GIMP は *NIX文化圏のアプリだから、LFの改行コードしか受け付けない可能性はないか…。

GIMPPortable.ini を書き換えて、pygimp.interp の書き換え設定部分をコメントアウトしてみた。.iniファイルは、行頭に「;」をつけるとコメントアウトできるらしい。これで、pygimp.interp を書き換えない状態になるはず。
; [FileWrite15]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=python=
; Value=%PAL:AppDir%\gimp\bin\pythonw.exe
;
; [FileWrite16]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=/usr/bin/python=
; Value=%PAL:AppDir%\gimp\bin\pythonw.exe
;
; [FileWrite17]
; Type=ConfigWrite
; File=%PAL:AppDir%\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp
; Entry=:Python:E::py:
; Value=:pythonw.exe:

かつ、pygimp.interp を、LF のみにして保存してみた。

この状態で GIMP を起動すると、起動時のログの中で、警告が出てこなくなった。
INIT: gimp_initialize
INIT: gimp_real_initialize
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\default.interp'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ\default.env'
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\lib\gimp\2.0\environ\pygimp.env'
INIT: gui_initialize_after_callback
INIT: gimp_restore
Parsing 'C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\Data\.gimp\parasiterc'

結論。 :

つまり、GIMP 2.10.4 Portable には、以下のバグがある。
  • GIMPPortable.ini 内の指定により、GIMP 2.8用の間違った pythonw.exe のパスで pygimp.interp が書き換えられてしまう。
  • 改行コードを LF にしないといけない設定ファイルに対して、CRLF を使って書き換えてしまって、GIMP が警告を出す。

よって、解決策としては…。
  • (GIMP 2.10.4 Portableインストールフォルダ)\App\AppInfo\Launcher\GIMPPortable.ini の、pygimp.interp 書き換え指定部分をコメントアウト(行頭に「;」を挿入)して、pygimp.interp を書き換えないようにする。
  • かつ、(GIMP 2.10.4 Portableインストールフォルダ)\App\gimp\lib\gimp\2.0\interpreters\pygimp.interp の、pythonw.exe までのパスを正しいものにする。
  • かつ、pygimp.interp は、改行コードを LF で統一して保存する。

自分の環境では、pygimp.interp を以下のようにした。
python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
python2=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
/usr/bin/python=C:\Prog\GIMP-2.10.4-Portable\App\gimp\bin\pythonw.exe
:Python:E::py::pythonw.exe:

ちなみに、一番最後の行で pythonw.exe を指定することで、Python-Fuスクリプトを実行した際にDOS窓が開かない状態になる模様。

本来なら、最後の行に、
:Python:E::py::python:
と書いてあることで、上のほうで指定されてる「python=〜」が使われて、結局は pythonw.exe が呼び出され、DOS窓が開かない状態になるのではないかと思うのだけど…。

今回、「python=〜」を、GIMP が読み取れない、もしくは読み取っても、指定されたパスに目的のファイルが存在しないので、.py が呼ばれると、とにかく 「python」を呼び出した ―― python.exe を呼んでしまって、DOS窓が開いていたのだろう…。

問題。 :

これは GIMP Portable に限った話ではなく、PortableApps で公開されてるアプリ全般に言えるのかもしれないけれど。もしかして、設定ファイルを書き換える処理部分に、改行コードを LF にするか、CRLF にするか、指定・反映する機能も必要だったりするのではないかしらん。まあ、*NIX文化圏のアプリに対してのみ、必要になる機能だろうけど。

GIMP側で CR を読み飛ばす処理を入れる手もあるだろうけど。GIMP開発側 = *NIX文化圏からは、「LFで統一しろや」「なんでCRLFなんて使うんだ」と言われそうな予感も。

#2 [pc] USBメモリ I-O DATA KUM-8G/Kを購入

先日、DELL Latitude 10 がまともに動かなくなって焦ったので、OSをバックアップしておかないといかんなと。バックアップには8GB程度のUSBメモリが必要らしいので、近所のケーズデンキで、ワゴンに山積みになっていた、I-O DATA KUM-8G/K を購入。USB2.0接続。8GB。税抜きで660円ぐらいだった気がする。

_KUMシリーズ | USBメモリー | IODATA アイ・オー・データ機器

一応、CrystalDiskMark で速度測定。

iodata_kum8gk_benchmark_ss.png

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
                           Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

  Sequential Read (Q= 32,T= 1) :    22.310 MB/s
 Sequential Write (Q= 32,T= 1) :     6.893 MB/s
 Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) :     4.456 MB/s [  1087.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) :     0.400 MB/s [    97.7 IOPS]
        Sequential Read (T= 1) :    22.229 MB/s
       Sequential Write (T= 1) :     5.872 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) :     4.215 MB/s [  1029.1 IOPS]
 Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) :     0.382 MB/s [    93.3 IOPS]

  Test : 100 MiB [F: 0.0% (0.0/7384.0 MiB)] (x3)  [Interval=5 sec]
  Date : 2018/08/11 20:32:53
    OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17134] (x64)
    I-O DATA KUM-8G/K (USB2.0/8GB)

コレは…かなり遅いのではなかろうか…。まあ、最安で売られてた製品だし、USB3.0対応品でもないし…。

Check Flash で、エラーが無いか一応確認。

_故障や容量偽装のチェック| check flashの使い方 | SDカード博士のSDカードナビ
_SDカードやUSBメモリを診断・検査・修復できるツール Check Flash - ぼくんちのTV 別館

「一時ファイルを使う」「読み書きテスト」「最小パターン」「フルパス1回」でチェックしてみたけれど、エラーは出なかった。一応、8GB分、ちゃんと使える状態らしい。

スライド式のUSBメモリだけど、USB端子に差そうとして少し力を入れると、出したはずの金属端子部分がすぐに引っ込んでしまう。使うにはコツが必要そう。いや、ぶっちゃけ、使いづらい。でもまあ、安いから仕方ない…。

余談。DELL OS Recovery Toolのその後。 :

DELL OS Recovery Tool を使えば、DELL Latitude 10 のOS再インストール用ISOを入手できるのでは、と思っていたけれど。サービスタグやエクスプレスサービスコードを入力しても、「お前が持ってる機種用のイメージは用意されてねえから」と言われてしまった…。

このDELL製品、何かの拍子にインストール済みの Windows8 が壊れたら、手詰まりだな…。一般的なメーカ製ノートPCのように、HDD内の別パーティションから書き戻して、工場出荷時に戻せれば良かったのだけど…。

#3 [pc] Thunderbirdをバージョン 60 にアップデートしたけれど

メーラ、Thunderbird のバージョン60が公開されたらしいので、アップデートしたのだけれど。

_Mozilla、「Thunderbird 60」を正式公開 〜「Firefox Quantum」の“Photon”デザインを導入 - 窓の杜

導入していた拡張が使えなくなってしまった…。Thunderbird 60 は Firefox Quantum のアレコレを導入、と書いてあるけれど、そのせいだろうか…。もうちょっと待てばよかったか…。

#4 [anime] シンカリオン、エヴァコラボ回を視聴

ええもん見せてもろた…。これは本気のコラボや…。

2017/08/11(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 奥歯のあたりが痛い

昨晩から左上の奥歯のあたりが痛い、ような気がする。上の前歯の左側も痛いし…歯医者に行かないとマズイのだろうけど…。

2016/08/11(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 犬が殺鼠剤を食べてしまったらしい

朝方、階下が少し騒がしく。なんでも昨晩、物置の戸を閉め忘れたものだから、物置に撒いていた殺鼠剤を犬が食べてしまったらしくて。

慌ててググって情報を集めてみたところ、なかなか厳しい状況で。

ワーファリンの場合。 :

ワルファリンだかワーファリンだかを使った殺鼠剤を犬が食べてしまった場合、血が固まらない状態になるので、目や歯茎からの出血・血便・血尿・内出血が続いて衰弱して死んでしまうようで。ちなみに、この手の薬を使って鼠が死んだ際に、どうして鼠が明るいところに出て死ぬかと言えば、血が固まらない状態になることで眼底出血を起こして…という状況になるから、らしい。

なので、犬が食べてしまった時は、動物病院に連れて行って、吐かせて、止血剤としてビタミンKを投与して様子見、という対処になるらしい。おそらく血液検査もできないだろうと。注射針を刺したら、そこからの出血が止まらなくなるだろうし。

_犬の飼い方と病気:中毒について
_殺鼠剤 ・ 犬の病気辞典
_犬が殺鼠剤を誤飲した時。質問よろしくお願いします。今日友達と電話した... - Yahoo!知恵袋

が、今日は祝日なわけで…。動物病院も休みだろう…。また、昨日の夜から物置の戸を開けていたということは、犬が食べてしまったのは昨日の夜で、既に一晩経ってるはず。吐かせると言っても効果が期待できるのかどうか。ビタミンKとやらを与えるぐらいしかできないのでは、と。

リン化亜鉛の場合。 :

ところが、殺鼠剤のパッケージを確認してみたら、使われてる成分はワーファリンではなく、「リン化亜鉛 1.0%」と書かれていた。

リン化亜鉛は、胃酸と反応してリン化水素ガスが発生して、中枢神経を侵して呼吸困難にして殺す成分、らしい。

_リン化亜鉛 - Wikipedia

_宮崎市 たばる動物病院 土曜も診療|ペット豆知識No.29-犬猫が摂食・摂取してはならないもの・その1-MRT「ペット・ラジオ診察室」6/11、6/18放送分。 によると、
リン化亜鉛:ホリネズミ獲り。胃腸障害と同時に通常肺水腫も見られる。摂取後15分〜4時間で起こる。ホスフィンガス(腐った魚臭)の臭い。

宮崎市 たばる動物病院 土曜も診療|ペット豆知識No.29-犬猫が摂食・摂取してはならないもの・その1-MRT「ペット・ラジオ診察室」6/11、6/18放送分。 より

とあるので…。一晩経ってるから、症状が出る時間帯は過ぎてることになりそうな。

また、 _ねずみ駆除剤で人は死にますか? - ネズミの食い荒らしに困りはて、「スー... - Yahoo!知恵袋 によると、
ラットの実験によれば、体重1kgあたり数十mgのリン化亜鉛を口から摂取するだけで半数が死に至るという結果が出ています。体重60kgの人間に換算すれば、2〜3gといったところでしょうか。

ねずみ駆除剤で人は死にますか? - ネズミの食い荒らしに困りはて、「スー... - Yahoo!知恵袋 より

とあるので…。

今回の殺鼠剤は、30g(2g x 15包)。犬が食べてしまったと思われるのは4包。なので、2g x 4包 = 8g を食べたはずだけど。リン化亜鉛 1.0%とあるので、その8g の 1% が 摂取してしまったリン化亜鉛の量。8g / 100 = 0.08g = 80mg を食べた、ということになるのだろうと。

犬の体重は…。親父さんに尋ねたところ、12kgとのことだから…。「半数が死に至る」量と比べると、一桁少ない、ということになりそうな。いや、その「1kgあたり数十mg」の数十mgが分からないと計算のしようもないのだけど。

_リン化亜鉛系殺鼠剤 に、もう少しデータがあった。「致死量 ヒト経口最小致死量 80mg/kg(4〜5gで死亡)、ラット経口LD50 25mg/kg」と書いてある。

つまり、12kgの動物にとっての致死量は、25mg/kg x 12kg = 300mg = 0.3g。ということになるのかな。今回80mgを食べてしまったとすれば…。致死量の約1/3を食べてしまった、ということになりそうな。

何にせよ、死なないとしても症状が出てくる可能性はあるので、ここ数日は過激な運動をさせないで様子見を、と、親父さんやお袋さんと話し合ったり。

#2 [nitijyou] ブラウン管TVをケーズデンキに持ち込んで処分してきた

弟が帰省するとの連絡があったので、部屋を片付けないといかんなと。部屋の畳の上に置きっぱなしだったブラウン管TV、SONY KV-21DA75 を処分しないとスペースが確保できない。弟から液晶ディスプレイ MITSUBISHI MDT243WG-SB を譲ってもらって設置してから、ずっとこの状態だったけど、さすがにどうにかしないと。

昨晩、親父さんに手伝ってもらって、どうにか階下に降ろして。今日、親父さんの運転する車で、ケーズデンキまで持っていって処分してもらった。費用は、リサイクル料金が2,916円、リサイクル収集運搬料金が540円、計3,456円。これでようやく片付いた…。

ついでに、超古いThinkPadのバッテリーも持っていった。「ノートPCのバッテリーって、こちらで処分してもらえたりしますかね?」と尋ねたら「大丈夫ですよー」との返事。助かった。

帰りにサンデーに。 :

ケーズデンキで、水を入れる容器が安売りされてたけど、ホームセンターのほうが安いのでは、と親父さんと話をして。サンデーに寄って値段を確認。…サンデーのほうが2倍ぐらい高かった。ケーズデンキは比較的値段が高いと思ってたけど、安く売られているものもあるのだな…。

#3 [nitijyou] 弟が帰省

今回はバイクで帰ってきたようで。

「バイクで走ってくるなんて、かなり暑かったのではないか。エンジンからの熱が厳しかっただろう?」と尋ねたところ、「逆。ずっと走りっぱなしだったから涼しかった。むしろ風を受けて体が冷えるから腹巻をしているぐらい」との返事で。そういうもんなのか…。もっとも、頻繁に停止するような場所・市街地の道路では暑かった、とも言ってたけれど。

2015/08/11(火) [n年前の日記]

#1 [nitijou] 冷凍庫周りの配線をした

昨日買ってきた電源延長コードその他で、冷凍庫周りの配線作業をした。とメモ。

ノコギリでモールを適当な長さに切る作業が面倒だった。モールってフツーは何を使って切断するものなんだろう。後でググってみたところ、「モールカッター」なる工具があるらしい。値段は…結構高いな…。あるいは、電工万能ハサミも一応モールを切断できると書いてあった。そっちならちょっとはお値段が安いように見える。

買ってきたモールが、蓋の取り外しは楽ではあるけど、しっかりパチッとハマらないタイプで。コードを入れて蓋をしたけど外れそう。そのうちポロリと落ちてくるよな…。かといって、接着剤の類でくっつけたら後から変更等できなくなるし。何かいいグッズはないものか。仮止めテープでも貼っておこうか。いや、それも剥がれるよな…。

壁にまっすぐ取り付けたつもりが、後から見たら斜めになってた。剥がして貼り直すわけにもいかんし。ちと失敗。

電源タップがコンセントにしっかり刺さらなくて、ちと危ない気がする。コンセントの端子自体・金属部分がすり減ってるのかもしれず。

冷凍庫のアースを取らないといかんはずなのだけど、設置場所がアレなので、どうしたもんか。窓のあたりからアース線を外に出す…ようにしたら窓が閉まらなくて雨が入ってくるだろうし。

#2 [anime] 「下ネタ」アニメが気になる

BS11で放送されてる、「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」というタイトルのアニメを興味深く視聴していたり。

内容は…例えばノイタミナで放送されてた「PSYCHO-PASS」が、万人におススメできそうな「表のディストピアモノ」だとすれば、「下ネタ〜」は「裏のディストピアモノ」とでも言えばいいのかしら。違うか。いや、結構合ってるか。合ってるのか? 本当にそうか? どうなんだ。

作品の世界設定は…。日本の社会から性を売り物にしたあらゆるコンテンツが権力により撲滅されて、紛うことなき「美しい日本」「清浄な社会」が実現しましたよ、てな設定で。その中で、表現の自由を獲得すべく、その作品世界においてはほとんどテロ活動に等しい行動へと走っていく若者達の姿を描く、みたいな感じの話なのだけど。要するに「図書館戦争」を特定ジャンルに限定して見せている作品、とでもいうか。

などと書いてはみたけれど。実際の本編はひたすら下ネタを叫びまくってるだけなので…。つまりはギャグアニメなのですけど。何せOP歌詞からして、「引き抜け 君の○クスカリバー」ですし。

しかし、見ていて苦笑しながらも、結構考え込んでしまう瞬間があって。

何せ日本は、一応は憲法で「表現の自由を保障」と言っているのに…。 そういうことをリアルにやらかしてる国なわけで。それらの歴史を思い返しながら「下ネタ〜」を見ていると、笑えるはずのシーンだけど実は笑えねえシーンだよな、てな瞬間がチラチラと。ホントは(失礼ながら)こんな作品なんてゲラゲラ笑って済ませたいところなのだけど、ある種の社会風刺にも見えてきちゃうのはマズいよなと。作品がマズいんじゃなくて、リアルワールド側がちとマズイ。

それとは別に。コレはもしかすると、江戸時代に幕府からのお達しで規制がかかった際に、ちょっと捻った内容にして劇として見せてた町人文化のソレに近いのかもしれないよなあ、とも。真面目な顔してお上に面と向かって抗議や主張をするのはなんだか無粋だよな、この厳しい状況を作品として昇華してみせてこそ戯作者ってもんじゃあねえのかい? それが粋ってもんよ、てなノリのしたたかさ・バイタリティを現代においても感じないでもないというか。

かといって、本編内容が絶賛できる出来かと言うと全くそういうわけでもなくて。「表現の自由って何だろう…。好き勝手やっても構わない、というモノではおそらくないよなあ…」と悩み始めてしまうぐらいに中身が酷いというか頭がおかしい内容だったりするわけで。

ということで、バカバカしい内容のはずなのに実は深いんじゃないかと不安になってくる不思議な作品だな、と思いながら視聴しているのです。方向性はともかく、全力でアクセル踏んでる印象を受けるので…自分は、こういう作品、結構好きです。アクセル踏んでる作品、好きですわ。方向性はともかく。方向性はともかく。

全然関係ないけど、謎の白い光が無粋と言うか芸が無いことを毎回認識させてくれるあたり感心していたり。このアニメのように、やっぱり変な絵で隠したほうが、ちょっとは面白くなるなと。娯楽作品たるもの、隠し方にも一工夫が欲しいというか、そんな部分にも芸は存在するのだと感じられるというか。

原作者が脚本を書いた回も興味深い内容だったなと。Aパートはひたすら規制音が鳴り続ける作りだったけど、おそらく元の台詞はそんなにヤバイ台詞じゃなかったのではと想像するわけで。ありとあらゆるものを「アレもダメ。これもダメ」とひたすら隠しまくってると、かえってヤバイことになるよねと見事に証明したシーン、だったような気もしたけれど、実はやっぱりヤバイ台詞だらけだったのだろうか…。あるいは、あのシーン、直接出さないで、丁寧に、執拗に、隠しまくることでも面白いシーンに変貌するんだぜ、と証明していたところもありそうな。

まあ、色々考えさせられてしまう作品だなと思いながら眺めています。とメモ。

2014/08/11(月) [n年前の日記]

#1 [prog] PHP + MySQL を勉強中

_お問合せ管理システムを作ろう (全21回) - プログラミングならドットインストール を写経して勉強。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

16:00頃出発して、18:00頃に着いたらしい。

2013/08/11() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 指先を切ってしまった

扇風機から変な音がするので見てほしい、と家族から言われて、カバーを取り外そうと力を入れたら、勢い余って左の人差し指の先をスパッと。コレだから中国製は…。金属部分の仕上げがアレなんだよな…。

指1本使えなくなっただけで、文字入力がかなりしづらい状態に。うっかり該当の指を使ってしまって「アウッ」みたいな。血染めのキーボードを作るのは避けたいのだけど…。

2012/08/11() [n年前の日記]

#1 [font] XLFDについて調べてるところ

_XLFD - Wikipedia
_2. XLFD

FontForge でBDFを開いた際に、フォント名やファミリー名が妙なことになるので、どこを読んで設定してるのか気になったわけで。どうも、ファミリー名 = Fixed のあたりがフォント名にも使われてる気がする。

PointSize の求め方もよく分からず。あちこちのBDFファイルを覗いてみたけど、どうしてその数値になっているのか分からないものがほとんど。

2011/08/11(木) [n年前の日記]

#1 [pc] MSのサイトからWin7のテーマをDLできるのだな

知らなかった。アレコレ落として変更してみてなんとなく満足。

2010/08/11(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 弟が帰省

PM08:00頃到着。

2009/08/11(火) [n年前の日記]

#1 [windows][prog] Windows用のgrepコマンドがほしいわけで

どこかにあるとは思うのだけど。

というか、HDDの中に、タイムスタンプが 2003/10/23 の 2.5.1 が既に入っていたのだけど。どこから入手したのかが判らない。>自分。

_Grep for Windows :

_GnuWin32 Packages なるものの中の一つ。なんだか色々ファイルが必要らしい。また、 _マルチバイト文字には対応してない という話もあるようで。

_Vector:Windows版Grep(コマンドライン用) :

なんだかオプションの数が少ないような…。正規表現の指定の仕方もよくわからず。また、パイプが使えないという話もどこかで見かけたり。

_Vector:grep win32 :

これもオプションの数が…。

_JGREP :

GUIで使えるツール。WinXP Home SP3 環境に、2.0.5 を入れたら、検索実行時にI/Oエラーなるものが出て動かず。1.1.9なら動いた。

_UnxUtils | Get UnxUtils at SourceForge.net :

_Native Win32 ports of some GNU utilities

ここからDLした版を、今までHDDに入れてたのではないか。と思ったが、これは2.4.2だな…。いや、2.5.1が配布されてた時期もあるらしい。たぶんその時にDLしたんだな。今はできないみたいだけど。

_@IT:Windows TIPS -- Tips:findstrで正規表現を検索する :

似たようなことができるツールが、Windows に標準で入ってたらしい。

_Perlでgrepする 指定した文字列を含む行を抽出 - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 :

perl -ne "print if ( /^hoge/ )" fuga.txt
Perl は元々、あらゆるツールをごった煮していく過程で出来てしまったモノ、という話をどこかで見たけた記憶があるわけで。ということで似たようなことはできてしまうわけで。ActivePerl でも動きました。

結局 GnuWin32版を入れ直した。 :

HDD内に既にあった、2.5.1 は削除して、GnuWin32版 grep-2.5.4-setup.exe をDLしてインストール。

2008/08/11(月) [n年前の日記]

#1 [iappli] 一巡するところまではできた

まだ盛り込んでない仕様は多々あるけれど、一応エンディングまでの流れはできた。

画像容量が不安。結構大きめのウインドウ画像を表示してるし。さらに各ウインドウではアニメもする、と仕様書に書いてある。3パターンのアニメでも、単純計算だと3倍の容量・画像面積になる。仮に入ったとしても、x900iで動くんだろうか。まだシーン毎の画像展開・解放は作ってないけれど、それを入れたとしても入るかどうか。

2007/08/11() [n年前の日記]

#1 [movie] _本日、首相官邸にて

本日、首相官邸に呼ばれ、安倍首相とお会いする機会を得た。

「映画監督の金子修介と申します」
「ほお、どんな映画を作ってらっしゃるんですか?」
「デスノートといいまして」
「それはまた、どんな?」
「ノートに名前を書くと死ぬ、という死神のノートの映画でして」
「……」
首相との会話は、イマイチはずみませんでした。

金子修介の雑記 "Essay":本日、首相官邸にて - livedoor Blog(ブログ) より

麻生氏となら会話がはずんだであろう予感。<たぶん同案多数ネタ。つーか安倍首相の頭の固さがチラリと見えてしまう話ではあるなぁ。

#2 [tv] 「はだしのゲン」実写ドラマ版後編を鑑賞

実況スレを眺めながら鑑賞。さすがに、原作に比べると結構エピソードがカットされているらしく。…数クールのシリーズ等にして放映されないものかしら。予算の問題や、役者さんのスケジュール等を考えると難しいか。

家族の頭蓋骨を掘り起こして抱える小学生の図や、その頭蓋骨を床に投げつけたりする母親のシーンに感心。のだめカンタービレのDVシーン専用人形をなんだか思い出してしまった。そんな小道具?を用意してる時点で、どちらも、もはやフツーのドラマではないわけで。スタッフは本気だ。TVドラマであるが故の制約で、あるいは予算や時間の関係で、色々と見せられないところはあったろうけど。本気で映像化してることは伝わってきた。ような気がする。いや、気のせいかもしれないけど。…そういえば、Vガンダムのエピソードを連想したりもして。主人公の少年が 母親の生首が入ったヘルメットを抱きかかえるの図、とかそのへんを。どちらも、キてるなぁ…。

2006/08/11(金) [n年前の日記]

#1 [windows] _SlightTaskManager - プロセスが存在するフォルダを開けるタスクマネージャー

インストールしてみたり。…svchost.exe の出自・素性まではわからないのだな。何かヨサゲなツールはないものか。

この記事へのツッコミ

Re: SlightTaskManager - プロセスが存在するフォルダを開けるタスクマネージャー by けいと    2006/08/13 18:53
>svchost.exe の出自・素性
同意。
仕組上まったく分かっていないのであれだけど、
svchostが隠れ蓑になってるっていう状況はどうにも気に入らない。

#2 [anime] ウルトラマンメビウス、消化

やっと消化。

海に潜る回。 :

もしかして、おじさんウルトラマン登場? だとしたら期待大。

水中での戦い。なんだか珍しい。この調子で、雪山で戦ったり等、戦闘する場所にバリエーションを持たせてくれれば。お金・時間がかかるから無理か。

「マシンを信じる」云々の台詞に違和感が。機械は、根性や気持ちや熱意で勝手に不調が直ったりしない。でも、人間よりよほど正直に、異常を伝えてくれるし、限界を知らせてくれる。その声に、素直に耳を貸さないと、かえって酷い目に…てなことを思うのだけど。世間の人は真逆の印象を機械に対して持ってるからこういう話が書けるんだろうか。それとも子供向けの話を意識するとこうせざるをえないのか。単にノリ重視か。とかそんな疑問を。

宇宙人来訪の回。 :

地面が吹き飛ぶ操演が見られた。技術を失ったわけではないのだな。一安心(?)。

宇宙人の落し物を宇宙に吸い込む作戦。作戦成功までの時間は決まってる、という設定なのだから、時間的にドキドキハラハラさせる演出が入れられそうだったけど。特にそういう見せ方はなく、ちともったいない感も。

エレキングの回。 :

敵の残した細胞に電流を流して効果を確認 → だから電撃を加える、の台詞に感心。…できれば説明用の映像も欲しいところだけど、そこまでやってたら予算・スケジュールがいくらあっても足りないか。台詞があるだけでも御の字。

過去の怪獣の設定を利用して話を作っていくあたり、面白いというか、感心するというか。過去の怪獣についてスタッフ自身に知識がないとできないことだし。…スタッフに関して、昭和シリーズと平成シリーズでは断絶があるだろうし。どの段階でロジックが作られてるかは知らないけど、知識があって、かつ、考証までできる優秀な人を確保できたからできるのかもしれない。とかそんな勝手な想像を。

青ウルトラマンの過去話回。 :

もしかすると、鎧 = 心の鎧、だったりするのだろうか。ATフィールドを別の形にアレンジ。というわけでもないか。

#3 [anime] ライダーカブト、消化

やっと見れた。

シャドーのメンバーが襲われる回。 :

長石監督担当回。なのだけど。せっかくトンボライダーに小さい女の子がついてるのに…。描写が少ない…。小さい女の子が絡まずして、どこが長石監督担当回か…って妙な誤解をしてないか。>自分。

全身をカメラに収めたまま変身。しかも、画面をフラッシュ等させずに、ペタペタと。思い切った(?)映像を作るなあ。

新アイテム登場。…サイコミュ? というわけではないか。

クロックアップ中に、「オリーブオイルが落ちるまで」云々というナレーションが。…子供さんには判りにくい、等の判断でもあったのだろうか。さておき、割れた瓶から液体が飛び散るところをスローモーションで合成して面白い。液体はCGだろうか。それとも実際の映像だろうか。

内通者を探す回。 :

斉藤さんが窓をコンコンと。彼は意思があるのか。…R2D2みたいに喋らないかしら。

クロックアップ中に、またナレーションが。普段ナレーションが入らないのに、クロックアップ中だけ入るから違和感が。いや、パターン化してしまえば問題はないか。ていうか最初の頃も入ってたな。たしか。

医者登場の1回目・2回目。 :

井上脚本。また登場するとは思わなかったので嬉しい(?)。…アレ? 電波少女の店でワームがどうこう言ってる。秘密にしてたんじゃなかったのか。まあ、そのへんの整合性は取らないP+脚本家だし。ひょっとすると、わざとかもしれんし。

鈴村監督担当回。そのせいか、一風変わった映像がチラホラ見えて面白い。ような気が。田崎監督担当回の「アハハ〜」を引き継いでるあたり、なんだか興味深い。

奇抜(?)な展開。やっぱり上手いな…。ワームの擬態設定と、アナログ的特撮しか使えなかった時代の定番手法を逆手に取ってる。…などと思っていたら次の回で自分の予想が外れてしまった。やられた。そうきたか。

銃弾の「MATRIX」的効果。TV番組でも、こんな映像を流す時代が来たんだなと。CG万歳。

小さい女の子誘拐の1回目・2回目。 :

井上脚本+田崎演出。田崎監督がまた登場してくれるとは。女子トイレのケータイ555的入力音。カガミ回想がグングンと美化。笑った。さすが田崎監督、だろうか。

まさか、トンボライダー付きの、小さい女の子って…。ワームなのか? ワームが記憶を失ってる? …だとしたら、後で悲惨な展開に。…まさか、電波少女もワームか? なんと残酷な。<いや、そうと決まったわけじゃないし。

横にすべりながら戦うの図。仕上がりは別にして、カッコイイ…。

なんか凄いところに監禁されてる…。いいロケ場所を探してきたもんだなぁ。ガラス越しに会話を交わすあたりが、なんかいいというか、発展(?)させられそう。

トンボライダーの水中への飛込みがカッコイイ。しかしスーツ着たままあの飛び込みは、怖いだろうなぁ。

ただのガラス戸かと思ったら。CGでゴイスな開き方。イカス。

クロックアップのタイミングをずらして戦闘。考えるなぁ。

クロックアップを使って涙を…。繋げ方が強引ではあるけど、なんと綺麗なシチュエーションであらうか。素晴らしい…。

#4 [movie] 妖怪大戦争リメイク版を途中から見た

こんな映画を流してたのか。知らなかった。最初から見たかった。CGスゴイな。妖怪のメイクも大変そう。

ラストを見てビックリ。わけがわからない。最初から見てれば判ったのだろうか。

某実況板を覗いてみた。ラストが10〜15分ほど、丸々カットされてるとの話で。

日本で映画を作るときは、できるだけ短くしないとダメなのだな。TV放映されるときに重要なところを豪快にカットされ、間違った評価をされてしまう。カットされてるか否かなど、一般視聴者は気にしないだろうし。単純に、糞映画・ダメ映画と思われて、それっきり。当然その後のDVD販売・レンタル等も伸び悩むだろう。商売にならない。とはいえ、どれだけ短くしても、TV放映時にはどこかしらカットされてしまうか。かといって、TV放映しないわけにもいかないか。宣伝にならないだろうし。難しい。

#5 [web] GyaOで昔の妖怪大戦争を見ていたら途中で接続が切れた

試しに見始めたものの、1時間ほど視聴したあたりで、サーバからデータがこない状態になってしまった。赤く表示されてる再生ボタンを押したら、最初から再生が始まった。…冗談じゃない。俺の1時間を返せ。

分割した単位で再生指定ができると助かるのだけどなぁ。どうせ前後にCM入れてるんだし。回線異常・サーバ動作異常等で途中で切れてしまった場合、またそこまで再生し直すのは馬鹿馬鹿しい。…まあ、無料だからアレなんだけど。

途中で再生停止してしまう危険性を考えると、GyaOで映画鑑賞なんて怖くてできんわ…。

_MyGyaOの使い方 GyaOを楽しもう! :

MyGyaO なるものに登録すれば途中からの再生もできるらしい。

#6 [nitijyou] チラシページ作成中

テキストを打ち込み終わったので、html に。

2005/08/11(木) [n年前の日記]

#1 [anime] キャシャーン、 vsロボットエース、地球最大の決戦 ―― ラスト2話を見た

また、1話分見逃してしまった。

vsロボットエースの回 :

脚本は小山高男氏。演出は布川郁司氏。

文芸担当の小山氏の脚本は、どんな感じなのだろうと興味を持ちながら見てたけど。うーむ。他の回との違いがわからんような。キャシャーンがロボットの声色を使うあたりとか、ロボットエースの弱点を知らせていない状況を執拗なまでに続けて、視聴者(おそらく子供)をハラハラさせるあたりに、もしかすると特徴が現れているのかしら。

布川氏の演出(おそらくはコンテ)は、相変わらず。3次元を意識したレイアウト・動きが多かったような。いや。自分がそう思い込んで見てるから、そう見えただけかもしれんのだけど。ラスト1話前のせいだろうか。各所でちゃんと動画が描かれてるようにも見えた。が、それも気のせいかもしれないけど。

ロボットエースの強さの表現はいい感じ。といっても、常日頃ロボットを紙のように千切ってるキャシャーンなわけで。破れない・千切れない描写をするだけで、敵の強さが表現できてしまうのだろうと。いわば、シリーズを通して特定の描写をしてきたが故に容易に示すことができた、ロボットエースの強さなのかも。

最終回。地球最大の決戦。 :

脚本は鳥海尽三氏。演出は布川郁司氏。

地球外のモノを使って話に決着をつけるというやり方に、ちと感心。そのことで、使うタイミング・使える時間に制限が生まれてくるわけで。いや、制限を生むために、わざわざそれを持ってきたのかもしれないか。何にせよ、ハレー彗星の知識等を持ってる子供なら、「あ! それ知ってる!」と喜びそうだし、知らない子供も、「そんなものがあるんだ」と勉強になりそうな設定。

BSアニメ夜話でも触れていたけど。たしかに、あのラストは結構怖い。もっとも本当に怖がらせようとしてるなら、復活の予兆となるカットをどこかに盛り込むはず。それがないどころか、シンボルを土に埋める描写すらあるので、スタッフは完全にハッピーエンドのつもりで描いてるのだろうな。…いや、だからこそ、あのシーンに、怖さが滲み出てくるんだけど。

にしても。「人間に戻す」「人間に戻せない」のあたり、仕組みがさっぱりわからん…。自分が理解可能・納得できるのは、せいぜい『イッパツマン』ぐらいの設定だなぁ。…その点、『CASSHERN』の設定は、まだ判りやすかった感も。もっとも、稲妻でつまづくとアレなんだけど。そこはおそらく _代数読み でどうにかなりそう。まあ、『キャシャーン』の「人間に戻す」「戻せない」も、結局は代数読みで流すしかないんだけど。

機械を制御するメカを散布するあたり、『∀ガンダム』のナノマシン散布を思い出してしまった。なんとなくだけど、鳥海氏や富野監督ぐらいの作り手世代は、妄想力のスケールが異常にデカイ気がする。平気で、世界だの、宇宙だのを、アレしたりコレしたりしちゃうからなぁ…。それでいて、これもBSアニメ夜話で触れていた話だけど、「世界の1/3を〜」なる微妙なリアルさも提示するあたり、なんだか感心してしまう。

_CASSHERN (Original Version) :

アニメ版キャシャーンに関する考察・感想を書いているblog。「キャシャーン」で検索すると実写映画版ばかり出てくる中、件のblogに辿りついてなんだかホッとしたり。 _「キャシャーンがMF銃を閉まったのはどこ?」 とか _「キャシャーンは超破壊光線を何度使ったか?」 とか _「キャシャーンはどうして涙が出るの?」 とか、キャシャーン好きならたぶんニヤリとする話が多々。

この記事へのツッコミ

Re: キャシャーン、 vsロボットエース、地球最大の決戦 ―― ラスト2話を見た by luna_k    2006/04/04 03:30
こんにちは。私はCASSHERN(Original Version)の管理人です。
ご紹介いただいてありがとうございました。m(_ _)m
最近貴サイトからアクセスがあり、お礼かたがたご訪問しました。
(昨年夏のことのようで気づかなくてすみません)

多方面にわたる記事を毎日投稿されていて、興味深かったです。
私はテーマごとにサイトを分けているのですが、ひとつのサイトにしちゃうのも面白いかな、と思いました。
>luna_k様 by mieki256    2006/04/07 23:26
> CASSHERN(Original Version)の管理人です。
> ご紹介いただいてありがとうございました。

おお! 管理人様からコメントをいただけるとは…
わざわざありがとうございます。(^^)

#2 [anime] _デジタルアニメマニュアル

これって一般人は入手できないのだろうか。値段も気になるところ。…「(現在PDFファイルにて配布中)」との記述もあるけど、それらしいリンクも見当たらず。うーむ。

さておき、 _用語集 がありがたいかもしれず。 _(via del.icio.us/otsune)

この記事へのツッコミ

Re: デジタルアニメマニュアル by otsune    2005/08/13 09:33
古い奴のサンプルは
http://www.teu.ac.jp/clab/DAM/2003sample/index.html
にあります。

なんか補助金をもらって制作していたので、大々的に売り出す事が出来ないとか。
ことしのバージョンはそのあたりを権利問題をクリアしたいとのこと。
Re: デジタルアニメマニュアル by mieki256    2005/08/14 05:10
> サンプル

おお! そんなところに!

と思ったのですが、これ、本当に冒頭部分だけなんですね…。
なんだか残念…。

> 補助金をもらって制作していたので、大々的に売り出す事が出来ない

そういう理由があったのですか。なかなか難しいものですな…

> ことしのバージョンはそのあたりを権利問題をクリアしたい

お! それは期待大であります。

#3 [web][zatta] _ブックマーク@ - みえき256の日記のネタと絡んでる各種記事

! しまった。g氏がそちらで興味深い記事をクリップしてたことに、情けないことに今頃気づいたのであります。うう、スイマセン…。

ツッコミ欄でも紹介されてたけど、 _特殊慰安施設協会 の話とかクラクラしますな。これもまた、「だまされる」「だまされた」話なんだろうか。朝鮮もこんな感じでやってたのかな…。この問題を取り上げたTV局って、今まであるのかしら。ちと気になる。やっぱり隠蔽されてしまうのであろうか。それとも昔は結構騒がれた問題なのだろうか。

_教科書に書いてない国際政治 - 小説よりも面白いインドの安保戦略 の中の、
軍事戦略というのは最悪のシナリオまで想定するものです。
なる一文にハッとした。そうか。そこまで考えないといかんのだった。

#4 [web] _するのはどうか site:otsune.com - Google 検索

_するのはどうか site:otsune.com

ちょっと笑った後で、なんだか自分も気になってしまった。

_するのはどうか site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索

思ったより少ないなぁ。でも。

_いや site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索 - 220件
_でも site:blawat2015.no-ip.com - Google 検索 - 314件

いかに自分が、それまで展開していた自分の主張を、自分自身で、即座に手のひら返して否定しまくってるか。その証明かもしれん。読んでる人がモヤモヤしちゃうのは、たぶんこのせい。このへんがオナニーと喩えられる所以。かもしれず。

#5 [web] _ITmediaモバイル:Scope「情報漏えい疑惑」より、もっと重要なこと

配信元のプログラマーズファクトリは10日時点でいまだに口を閉ざしたまま、事実関係を明かそうとしない。ただ、このような“透明性に欠ける対応”が問題を深刻化させたとの指摘もある。
実は、ITmedia編集部がプログラマーズファクトリに電話した際、対応者は当初「ノーコメント」としか話そうとしなかった。ITmediaとして「明確に否定するコメントを出してくれれば、ユーザーが納得する」と説明したが、1週間後の現在にいたるまで正式な回答がない。
件の企業は、隠し通すことのほうが自社にとってメリットが大きいと判断したのだろうけど。しかし、本当にそうなんだろうか…。なんとなく、某自動車メーカを連想してしまう。 _(via del.icio.us/otsune)

#6 [anime] _どうでもいいこと - ツンデレの黄金比

さてここで、ツンとデレの比について最萌となる値が知りたい。
口に含んでたジュースをふきそうになった。

したがって、最適なツンデレの比はツン:デレ=7.4:2.6であるということが判明した。
むぅ。これは画期的な発見ではなかろうか。…まあどうでもいいことではあるが。素晴らしい。 _(via たまにっき。)

#7 [novel][anime] _小説:仮面ライダー響鬼 明日への指針

な、なんじゃこりゃー! 表紙・イラストが、あまりにも素晴らしい。なんというしっとり具合。イイねえ。これはイイ。 _(via 毎日がロボトミーなblog.)

#8 [digital] _「Che-ez!」など低価格デジカメのNHJが自己破産

わあ。

これで、「トイデジカメ」というジャンルは日本から消滅した…。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#9 [prog] _変わりつつあるソフトウェア開発の価値観

もはや建築学を参考にする時代は終わってったのか…。それすら中途半端にインプットした状態で終わってしまった自分。 _(via [MM]ただのメモ - MM/Memo)

#10 [digital] _ユーザのテクノロジへの適応を「人間自体の進化」で説明しようとしている姿勢に納得のいかないところがある.そこにあるのは「進化」ではなく「変化」ではないのか.

_「一般向けにはもっとカンタンなモノを」のそのウソホント? に対する疑問、らしい。
人間は常に欲望さえあれば成長する のではなく,欲望さえあれば「適応する」のである.適応の結果失われるものも存在するはずで,テクノロジの変化に対するユーザの適応を「進化」と呼ぶのは違和感がある.
なるほど…。

#11 [digital][pc] _ITmedia流液晶ディスプレイ講座:第1回 光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう (1/2)

_光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう (2/2)
_輝度とコントラスト比は高いほど良いのか? (1/2)
_輝度とコントラスト比は高いほど良いのか? (2/2)
_スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像 (1/2)
_スペック表記に潜む落とし穴──応答速度の虚像と実像 (2/2)

興味深い話。メモ。

#12 [digital] _ITmedia ライフスタイル:サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (1/3)

_サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (2/3)
_サービスインしたiTMS-Jで音楽を買ってみた (3/3)

気になるサービス。かも。メモ。

でも、たぶん利用しない予感も。自分、CCCDが出たときにかなりゲンナリして、極力、音楽は買わない・聴かないことにしようと決心したので。客を客とも思わない傲慢な業界に落としてやる金なんか一銭も持ち合わせてないし。スーツを着た(?)音楽業界の人間なんか死滅してしまえ。みたいな。…って実は元々そんなに聴く人じゃなかったので音楽が無くても苦にならないだけの話だったり。

音楽をよく聴く人にとっては、とても嬉しい、便利なサービスなのだろうな。良い展開ではないかと。しかし、レコード会社やetcにますます金が落ちるのは、個人的には腹が立つ。この先もヤツラを延命させてしまうのか。でもまあ、ハッピーな人が増える話だから良いことだし。自分もなんだか気になってしまうサービス内容だし。…でも、モヤモヤする。なんだか複雑な気持ちなのでありました。

しかしコレ、たぶん圧縮音楽だよな…。つまるところ、CDの音質 ―― Stereo 16bit、44.1kHz の音質なんか誰も求めていなかった、いわゆる「床屋の満足」だった、ということなんだろうか。まあ、非可逆圧縮の DVD-Video がこれだけ普及してる時代だし。今更か。

_ついに日本の音楽業界に風穴を開けてくれたアップル - CNET Japan :

_CCCDに対する辛辣な発言によって、萩原健太くんは二社の レコード会社から、制裁措置を受けている。 :

_音楽配信メモ 東芝EMIが新型のCCCDを市場投入へ :

#13 [pc] _ITmedia PCUPdate:アップル初のマルチボタンマウス――Mighty Mouseをいじってみた (1/4)

このマウスは、ボタンが押されたときに、どの辺りを押されたかを、たぶん静電容量の変化で調べているのだ。
とうとう、ボタンが機械式スイッチじゃないマウスが登場したとは。自分にとっては夢見ていたマウス。素晴らしい。と思ったけど…。 _(via ryuzi_kambe の?D)

_写真でみる「Mighty Mouse」〜Windowsではどこまで使えるのか :

マウスの表面に軽く指が触れているだけでも検出してしまうのだ。
ありゃ…。それは厳しいのでは…。

とはいえ、機械式スイッチじゃないあたりは、今後マウスが著しい進化を遂げるそのキッカケになりえる可能性が。機械式はコストが安いものの、タッチが重いし、そのうち壊れるしで。個人的には、マウスはもっと改良できるところが残ってるだろう、と思ってたりするわけで。…とはいえ、静電容量云々の仕組みも寿命があるんだろうな。うーむ。

マウスの上にタッチセンサみたいなものがついてるなら、左右ボタン以外にも、別の値を入力できそうな。と思ったけど、分解写真を見る限り、左と右の2つしかセンサがないようにも見える。でも、機械式スイッチに比べて、センサ部位を増やすことに関してコスト面で効果があるなら…。妄想が膨らんでしまうのでした。

#14 [anime] _NHK-BS2にて8月9日(8日深夜)から8月12日(11日深夜)、「SAMURAI7」全26話を一挙放送いたします

ガーン。知らなかった…。

まあ、知ってても、やっぱり見れなかったけど。自分の部屋にはアナログBSチューナーが無いし。茶の間で夜通し見るわけにもいかんしなぁ…。

#15 [web] _はてなブックマークを通じはてなダイアリー以外のウェブサイトでもはてなポイント受け取りを可能に

Account Auto-Discovery ってこれか。 _(via ryuzi_kambe の?D)

#16 [windows] _窓の杜 - ICMPの問題を修正するWindows XP SP2用パッチがダウンロードセンターで公開

一応DL。

#17 [jiji] _なぜ、郵政公社を民営化するべきなのか?

“徳保メソッド”の実践で有名な、 *1 徳保氏の考察。
民主党が先の国会で郵政民営化法案に対案を出さず、反対するだけにとどまったのは、民主党の議員が民営化そのものに反対しているからではありません。民主党には構造改革推進派議員が大勢います。党内に旧自民党以上の路線対立があり、党の意見を集約できなかったので、「とりあえず自民党案には反対」という以上の政策を打ち出せなかったに過ぎません。政権を担えば何事かを決断せざるをえません。社民党系議員が少数派となっている状況から考えて、民主党政権も郵政民営化法案を出すのは間違いない。
では今回の選挙は無意味なのか? 私はそうは考えません。今、問われているのは国民の意識です。国民の支持を得て郵政が民営化されるのか、国民の意思に反して郵政が民営化されるのか。この分かれ道は、その先の大改革の成否に直結しています。
ようするに、国民はいつだって馬鹿で身勝手でした。国民の脅迫は常に本気だったから、もうこれ以上引き伸ばせないというギリギリの段階でようやく議員さんらは決断し、増税してきました。そのたびに国民はブチ切れ、増税を決定した政治家を次々と地獄の釜に放り込んできたのです。これが成熟社会に突入して以降30年間の政治状況です。
もう一度、書きます。
郵政を民営化しても、国民生活の改善には寄与しません。ただし、将来の悲劇を緩和する一助にはなります。
なんだかスッキリした。メリットもデメリットも書いてあるし。首相官邸サイトに置いてあった、うそ臭いメリットばかり書いてあるパンフレットなどより、よほど納得できる内容。 _(via 読書記録ChangeLog)
*1: いや。有名なわけじゃないけど。「何も知らない人」が目にしたときに「え? そういう人なの?」と思うようなもっともらしいことを書いておくと、その記事を読んでくれる人が少しは増えるんじゃないかと、そんな期待を。…もしかすると _ハロー効果 だろうか。

#18 [zatta] _和菓子の老舗「虎屋」にアーカイブズがある理由

虎屋は1973年に「虎屋文庫」という資料の収集・保管センターを設立した。その目的は2つ。過去の歴史を物語る資料を営業活動や広告宣伝活動に利用することで、ブランド力を高めること。そして、過去の商品記録を保存しておくことで、商標侵害などの知的財産にかかわるトラブルに備えることだ。
現在は、インターネットなどを通じてあらゆる情報の入手が容易になる一方、自社の数年前の情報を入手しようとしても入手できないことなどが実は多い。企業が保有する資料の中には、のちのち企業を窮地から救済することができる資料が存在することがある。それらは社内資料に限らず、業界紙や海外商品カタログである場合もある。……
過去に販売された製品についてネットで情報を集めようとした際、生産・販売していた企業のサイトにすら情報が載ってなくてガックリくることがたまにあるのだけど。それを考えると、こういうやり方は賢いし、消費者側にとっても利がある話…と思ったんだけど、この _虎屋文庫 ってWeb上にもあるわけではなさそうだなぁ。うーむ。…いや、待てよ。もしかして、 _このへん(歴史上の人物と和菓子 -高橋箒庵(そうあん)と栗鹿の子) がそうなのかしら。 _(via 読書記録ChangeLog)

#19 [wiki] VikiWikiのインストールを試してみたり

_VikiWiki配布ページ

rubyで書かれたwiki。静的html出力に関して飛び抜けているらしい。サーバの負荷軽減には効果がある可能性大、な予感。そこに魅力を感じたわけで。

Vine Linux + apache の環境に入れる。 _VikiWiki - インストール のページを参考にして作業。

何はともあれDL :

  • 開発版である vikiwiki2.zip
  • setup.zip
  • tDiaryのテーマファイル(hoge.tar.gz)
setup.zipを解凍すると setup.cgi が入ってる。1行目の 「#!/usr/bin/env ruby」を…よくわからんけど、「#!/usr/bin/ruby」に書き換え。これは書き換えなくてもいいのかしら。よくわからんけど。

とりあえずrubyで書かれてあるsetup.cgiを実行できるところまで :

適当な名前でディレクトリを作成。その中に、
  • setup.cgi
  • vikiwiki2.zip
  • tDiaryのテーマファイル(hoge.tar.gz)
をアップロード。setup.cgi はアスキーモード。他の2つはバイナリモードでアップ。

該当ディレクトリの中に、.htaccess を入れて、cgiが動くようにする。.htaccess の中身は…
Options +MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch +IncludesNoExec +ExecCGI
AddType application/x-httpd-eruby .rhtml
Action application/x-httpd-eruby /cgi-bin/eruby
DefaultType text/html
こんな感じにした。

一番最後の、「DefaultType text/html」を入れない状態では、setup.cgi を実行した際にhtmlソースがそのまま表示されてしまった。そのへんでちとハマったり。

setup.cgi を実行してみた :

ruby 自体は、サーバにインストール済みだったけど。実行してみたら、「Uconvモジュールが見つかりませんでした。」と言われた。

サーバにログイン。apt-get を使ってパッケージが既に用意されてないか探す。
apt-get update
apt-cache search ruby-conv
と打った。…該当パッケージが存在するらしい。
apt-get install ruby-conv
で、インストール。

名前付けで悩む :

setup.cgi 実行で表示されたページの、各入力欄を埋めていくのだけど。「サイトの名前」を入力するところで悩む。通常、wiki を設置する場合、どういう名前にするのだろう。…まあ、適当に。

おそらくは解凍が始まるはずのステップでエラーが出て止まってしまう :

ディレクトリ名の指定で何かを間違えたのかしら。ちとよくわからない。とりあえず今日はここまで。

全然関係ないけど配布ページを Mozilla Firefox で見ると酷いことに :

IE6 だと下のような感じ。
IE6で閲覧
IE6 で閲覧すると、各ブロックの枠も表示されてる。その分、まだ読みやすい。横幅も、ウインドウに合致したものになる。

Firefox だと下のような感じ。
Firefoxで閲覧
Firefox で閲覧すると、左上のブロックの枠が一部消えてしまうので、左上のブロックも、本文も、非常に読みにくい。またページの横幅が、必ずウインドウよりも大きくなって、閲覧するためには横スクロール必須になる。ウインドウ自体の幅を大きくしても、横スクロールバーは消えず。

つまりはIEに特化した or IEでしか動作確認をしていない wiki なのかもしれないなと。ちょっと不安要素。

2004/08/11(水) [n年前の日記]

#1 [digital] RICOH DC-4Uで昔撮影した画像を眺めていたら

*1 当時から各所がボケてる。 *2 …もしかして。オイラは、最初から不良品を掴まされていたのか。orz

日記を読むと、 _1999/02/26 に買ったらしい。 前述のボケてる画像は、2000/04 頃の画像。更に、2000/11 には今と全く同じ症状が出てた。…ということは、少なくとも1年でカビてたと言う事なんだろうか。…購入当時の画像があれば更に検証できるのだけど、その時期の画像が見つからない。どこへ保存してしまったのやら。

オイラは4年間もこの状態をはっきり自覚できなかったのか。なんだかなぁ。まあ、以前から、ボケボケとか、なんか時々変なものが写ってるとは思いながらも、デジカメってこの程度のものなんだろう、ゴミでもついてたんだろうと思ってたところも。Canon PowerShot A300を購入して、ようやくRICOHデジカメが明らかに異常であることに気づいたわけで。<遅すぎ。…デジカメに限らず、PCもOSもツールも何でもそうだろうけど。色んなメーカの、色んな機種を触ってみないと、問題点が見えてこないものなのかもしれず。<ソレ、なんかちょっと違う気も。

それにしても、どうしたもんか。こんな状態ではリサイクルショップ等に売るのも気が引ける。…誰か欲しい人居ます?>RICOH DC-4U。送料さえ持ってくれたらタダで差し上げますですよ。…と言っても、こんな状態のデジカメを欲しがる人、居るわけないよな(爆)
*1: チラシに使える画像がないかと、CD-Rの中のデジカメ写真を漁ってたのだけど。
*2: 手ぶれかとも思ったけど、他の部分はピントがあってるので、たぶん、ボケてるところにだけ、何かがついてるのだろうと。

#2 [linux] _ApacheのIndexes表示でReadmeName表示ができない

_Apache reference "ReadmeName"
インデックスリスト表示の際に、ヘッダやフッタを指定することができたとは。知らなかった。

#3 [nitijyou] 弟帰省

今回はバイクじゃなくて車で。

RICOH製デジタルカメラ Caplio G4 wide とやらを買ったらしい>弟。ヨドバシで19,800円とか。広角28mmとやらの画像を見せてもらったけどかなりの迫力だった。RICOH製デジカメということで、画質に問題点があったりしないかと、そのへん気になったけど、画像を見てる分にはちょっとよくわからない。普通に撮れてるような。いや、場面によっては変な画になってるけど。

2003/08/11(月) [n年前の日記]

#1 調子悪…

腹壊した…。

#2 [anime] 爆笑問題のススメに出た富野監督

なんだか色々カットされた感が。もったいない。

2002/08/11() [n年前の日記]

#1 らくがき

らくがきしてました。
ペン入れどうしよう…タブレットでやるか、アナログでやるか…

2001/08/11() [n年前の日記]

#1 モニタのその後

使用年数考えたら、SONYタイマー発動ってのはこの場合違いますね。
充分お役目を果たしてくれたというべきかも。

それにしても…
ほぼ永久に使える電気製品というのは作れないものでしょうか。
いや、技術的に無理でしょうけど。
つか、仮に出来たとしても、そんなモノ作った日には…
買い替え需要が無くなる→商売にならない、か。

2000/08/11(金) [n年前の日記]

#1 歯医者と自動車学校

歯医者へ行ってきました。
なんか炎症が骨まで行っちゃってると言われました。ヒイ
とりあえず薬だけ詰め替え。
歯医者さんがお盆休みになるので危険な感じ。
痛くなったらどうしよう。

自動車学校へ行って入学受付してきました。
2ヶ月ほど前に行って予算を聞いた時より安く済みそう。
それでも貧乏なことには変わりないですけど。
明日から学科は受けますけど、実技教習のほうは夏季講習(?)の人達の予約で一杯で、29日以降にならないと乗れないです。
もう少し遅くに行ったほうが良かったかな。
いや、夏になる前に行ったほうが良かったと言う話も。

1999/08/11(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM10:00起床。朝御飯...

AM10:00起床。朝御飯食べたら腹痛。腹痛いんで、寝る。

AM0:30起床。ネット繋ぐ。寝る。

PM8:00起床。ネット繋ぐ。終わり。

ヤバイね。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project