mieki256's diary



2023/08/27() [n年前の日記]

#1 [hsp] プログラミング環境のHSPについて再勉強中

ちょっと試しに書いてみたい処理を思いついたので、プログラミング言語・環境のHSPについて再勉強中。

最終的にスクリーンセーバが作れたらいいなと思っているのだけど、そうなると HGIMG3, HGIMG4, HSP3Dish は使えなくなりそうな気がする。そのあたりを使わずに拡大縮小描画は可能なのかなと。いやまあ、HGIMG3等を使ってスクリーンセーバを作れるならそれが一番ありがたいのだけど。

余談。今時は「HSP」というワードでググると、プログラミングと全然関係ないページばかり出てくるので、ちょっと困る…。プログラミング言語の「Processing」でググると全然関係ないページが出てくるからコミュニティ内では意識的に「Proce55ing」と呼んでいた事例を思い出したりもする。HSPもそういった別名が必要になってきたのではないか…。

2022/08/27() [n年前の日記]

#1 [prog][windows] MinGWでWindowsアプリがビルドできそうか実験中

Windows10 x64 21H2 + MinGW (gcc 9.2.0) で、Windowsアプリがビルドできそうか実験中。

以下の解説ページを眺めながら、1つ1つサンプルをビルドできるかチェックしてるところ。

_WIN32 SDK Programming

ちなみに、gcc でコンパイルする際は以下。
gcc hoge.c -o hoge.exe -mwindows
-mwindows をつけることで、Windowsアプリであることを指定してるらしい。これをつけないとリンクエラーになる場面もあった。

2021/08/27(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] デジタル火打石ってどうだろう

BS12で放送されてる「有頂天家族2」を見ていたら旅立つ人を見送るシーンで火打石が出てきて。そういえば現代において火打石って見かけないよなあと。

そこでふとバカ妄想。デジタル火打石ってどうだろう。玄関で「行ってきます」と言ってる家族の背中に向けてカチカチ。でも実際に火花を飛ばしたら危ないからLEDでフラッシュします。

作ったら、少しは売れないかな…。売れるわけないか…。

ていうか「デジタル」って何…?

切火と言うらしい。 :

_切火 - Wikipedia
_火打石 - Wikipedia

時代劇で見かけるアレは、切火を切る、と呼ぶらしい。

#2 [povray] POV-Rayを使うならテキスト入力に限る。たぶん

POV-Rayに対する今現在の個人的な印象をメモ。

試しに POV-Ray を触り始めたものの、テキストを打って .pov を作るあたりにゲンナリして、モデリングツールの類は無いのかなと探して試してみたけれど。色々試してみた後の印象として、POV-Ray はテキストを打って使うのが一番いいのかもしれないな、と…。

と言うのも、POV-Ray関連ツールはどれもこれも古いので、Windows10 + POV-Ray 3.7 で動かそうとすると、それだけで結構苦労する…。動かせる状態に持っていくまでの試行錯誤の時間がもったいない…。そんな暇があるなら、さっさとテキストを打って、「へえ。POV-Rayにはこんな機能もあるのか」とかやってたほうが良いのかも。

今回、各種ツールの試用に費やした時間を、テキスト入力でPOV-Rayを試用する時間にまるっと割り当てていたら、今頃はちょっとしたCG作品を2つ3つ作れていたかもしれない。時間の使い方を間違えた感が拭えない。

もし、テキスト入力が辛いと言うなら、例えば vscode (Microsoft Visua Studio Code) + POV-Ray用アドオンの導入でも検討すればいい。vscode のインテリセンスでガシガシ補完できるから次々に入力していけるし、ショートカットキー一つでレンダリングができるから試行錯誤もやりやすいので、軽快(?)に作業できる。

もっとも、POV-Rayエディタも、Ctrl + Space で補完が効くし、Insert からテンプレートを選んで挿入できるし、Alt + G で即座にレンダリングできるから似たようなものなんだけど…。自動で候補ウインドウが表示されるインテリセンスは、見た目の印象が違うというか…。

テキスト入力だけなら実にシンプル。 :

学校で POV-Ray を教えているというのも、なんとなく分かる気もした。テキスト入力しか使わないと決めてしまえば、圧倒的に導入が簡単だし、教える内容も最低限で済むよなと。

blender のようにGUIで操作する3DCGソフトは、そのソフトの操作方法を教える/覚えるための時間が結構かかってしまうのだよな…。その点、「キーボードを叩いて、カメラやライトや球の位置程度を打ち込めば、即座にレンダリングできてしまう」という POV-Ray の簡便さは、教育目的なら実にありがたいはずで…。

でもツールがあったらそれはそれで。 :

とは言え、今時のOS、今現在の POV-Ray のバージョンに対応したその手のツールがちゃんと存在してたら、POV-Rayの印象や扱いもちょっと違ってきたりもするのかな、とも思えるわけで…。学校で教えてるなら、そこにフォーカスしたソフトを作って商売(?)を、というルートだってひょっとしたらあるのかもしれないし…。

例えば、基本はエディタで打ち込んでいくけれど、ツールバーのアイコンをクリックすればモードが変わって、GUIで多少はアレコレできるツール、とか…。

考えてみたら、HTML + CSS を書く時のアレコレが参考になりそうな気もする。css を書く時に、色選択ダイアログが表示できて、そこで選んだ色が css に挿入されるだけでも結構便利だったりするし。あるいは、そのエディタがライブプレビュー機能を持ってたら、これも結構便利だし。

全てをGUIでやろうとしないで、入力補助としてGUIを使う、てのも全然アリだよなと。

と言っても、どこらへんをGUIにすれば便利になりそうか、そこがちょっと分からないけど。

でもまあ、色々考えていくと、結局は「blender使えばいいじゃん」と思えてくるあたりがなんとも…。イケてるCG作品を作りたいだけならPOV-Rayにこだわる必要は全く無いわけで…。POV-Rayの立ち位置って今となってはなかなか難しいよな…。てな感じの話も公式のニュースグループで見かけた記憶が…。

#3 [povray] POV-Rayの形状について勉強中

せっかく POV-Ray 3.7 を触っているので、プリミティブの種類について、エディタ上で写経しながら勉強中。以下のページを参考にして確認しているところ。

_POV-Ray:11a

回転体。 :

回転体(sor, lathe)がイイ感じかもしれないなと…。

_POV-Ray:11b

ただ、スプライン曲線の座標値データを用意するのがシンドイ。仮で数値を打ち込んでレンダリングしてみて、見た目を確認してからまた数値を調整。この作業ループがなかなかツライ。こういうところはさすがに GUI でやりたいよな…。

height_field用の画像を作成したい。 :

height_field の動作確認をする段階で悩んだ。実験用画像を作成したいのだけど、渡せる画像フォーマットが、えてして 16bit の値を持つようで。

_POV-Ray:11c

16bit グレースケールの png を作るのがいいかなと思ったけど、そんなpng画像を作れる画像編集ツールってあるのかな…。

ググってみたら、GIMP 2.10.x で作れなくもないらしい…? 画像を新規作成する際に、色空間: グレースケール、精度: 16-bit integer を選べば、おそらく 16bitグレースケールになるんじゃないかと…。たぶん。そして、フィルター → 下塗り → 雲 → Plasma2 で、それっぽい画像になるはず…。

2020/08/27(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Adobe Bracketsの設定を見直し中

昨日 Adobe Brackets をインストールして使ってみたものの、F12キーを押して開発者コンソールを開いて Console を眺めたら、ショートカットキーが衝突しまくりで…。プラグイン(拡張機能)を入れ過ぎたかも…。

Brackets Outline List はアンインストール。アウトライン表示をしてくれる拡張だけど、普段は使わないだろう…。たぶん。

タブ表示ができる Documents Toolbar はアンインストール。代わりに Custom Work をインストール。これもタブ表示ができる。

Custom Workにはファイルアイコンを表示する機能があるので、Brackets Icons、もしくは、Brackets File Icons もアンインストール。

Brackets Css Color Preview をインストール。CSSで色を指定してる行に、小さな四角で実際の色を表示してくれる。

Brackets Markdown Preview もインストール。Markdown をプレビュー表示できる。

キー割り当てを変更。 :

Display Shortcuts をインストールして、Ctrl-ALt-/ でショートカットキーの一覧を表示。どのキーに何が割り当てられているか確認。

Brackets Key Remapper を入れてショートカットキーを変更。
  • Brackets本体の "navigate.gotoDefinitionInProject" に "Ctrl-Shift-T" が割り当てられてるので "Ctrl-Alt-T" に変更。
  • Emmet の "io.emmet.matching_pair" に "Ctrl-Shift-T" を割り当て。
  • HTML Block Select の "htmlblockselector.select" に "Ctrl-Alt-D" を割り当て。

しかし、Brackets Key Remapper を入れると、起動するたびにショートカットキー割り当てに関して大量のエラーが出てくる。アンインストールして、環境設定ファイル (brackets.json) から、関連部分を削除した。

代わりに、ユーザーキーマップ(keymap.json)を開いて、以下の内容にした。おそらくこの設定に従って、起動処理の最後にキー割り当てを上書きしてくれるのだろう。たぶん。
{
    "documentation": "https://github.com/adobe/brackets/wiki/User-Key-Bindings",
    "overrides": {
        "Ctrl-Alt-T": "navigate.gotoDefinitionInProject",
        "Ctrl-Shift-T": "io.emmet.matching_pair",
        "Ctrl-Alt-D": "htmlblockselector.select"
    }
}

#2 [prog] cgiの書き方を勉強中

Perl CGIの書き方を勉強中。

HTML::Template というモジュールを使ってみて、これは便利だなと。テンプレートhtmlの中の任意の部分をPerlの処理結果で置き換えて出力することができるので、Adobe Brackets で HTML や CSS を書いて見た目を調整する作業がしやすい。

cgiにパラメータを渡す部分がよくわからず。URLの後ろに「?clear」とつけただけではダメなのか…? Windows10 x64 2004 + IIS + Strawberry Perl なら、$ARGV[] で取得できて判別できたのだけど、raspberry Pi Zero W + lighttpd では取得できてる気配が無くて…。

2019/08/27(火) [n年前の日記]

#1 [pc] USB-FAN用ケーブルを作ってみた

ここ最近、モバイル液晶ディスプレイ Diginnos DG-NP09D を使ってTV番組を視聴しているのだけど。

このモバイルディスプレイ、結構熱くなるわけで。仕方ないので、USB扇風機で裏から風を当てて冷やしながら使っているものの、USB扇風機は羽が露出しているタイプなので、ON/OFFしたり、位置を調整したりする際に、手や周辺に羽が当たってちょっと怖いわけで。

これだったら 8cm FANの類をUSB接続で回して冷却したほうがマシかなあ、と思えてきたので、試しにその手のケーブルを作ってみたり。

とりあえず、大昔にダイソーで購入したまま放置してたUSBケーブルの類を発掘。適当な所で、ニッパーで切断。

中の線をバラしてみたら、以下のような感じになっていた。

usbfan_01.jpg

赤が+5V、黒がGND、緑や白は信号線、じゃないかな。たぶん。今回必要なのは、+5VとGNDだけなので、赤と黒だけ残して、他は短く切った。

FANコネクタも発掘。線は黄色と黒。黄色が電源、黒がGNDだろう。

熱収縮チューブを通してから、線を捻じって繋いで、半田付け。かつ、半田ごてにギリギリ近づけて、半田ごての熱で、熱収縮チューブを縮めて動かないようにした。

usbfan_02.jpg

こんな感じになった。

usbfan_03.jpg

部屋の中に転がってた、12cm FAN を繋いでみた。電源は、Seria で購入した、乾電池2本をUSB電源の供給に変換する何か。

usbfan_04.jpg

回ってくれた。大丈夫そう。

ここまで来て気が付いた。これでは、USB端子に抜き差ししないとON/OFFできない。スイッチをつけておいたほうが便利だったのではないか。失敗した。

ふと、そういえばUSB接続のスイッチを持ってることを思い出した。コレを使えばええやん。

usbfan_05.jpg

コレ、Raspberry Pi3 の電源ON/OFFに使えたら便利だろうなと夢想して買ってみたものの。このスイッチだけでも電流消費があるようで、Raspberry Pi3 に使ってみたら「電流が足りてねえよ」と怒られてしまって使えなかったブツで。待てよ。ということは、FANを繋いでも、やっぱりこのスイッチで電流を無駄に消費してしまうのでは…。まあ、利便性とスペック(FANの回転数)のどちらを取るか、という話になるのかな。

とりあえず、部屋の中から適当な 8cm FAN を発掘。ファンガードも見つけたので、結束バンドでFANに固定。今回作ったケーブルを接続して、モバイルディスプレイの裏に置いてみた。

usbfan_06.jpg

予想より風量が弱い。これで冷却できるのかな…。

まあ、手で触れないほどに熱かった裏面が、ほんのり暖かい程度になってはいるので、一応効果はあるのかもしれない。これでしばらく様子見してみよう…。

課題その1。 :

8cm FANより、12cm FANを使ったほうが風量が得られて良かったりしないか。でも、12cm FAN用のファンガードは持ってないんだよな…。何かを使ってファンガードの代替品を作れないものか。針金細工でどうにかならんか。でも、輪の部分を溶接しないとアレかな。

ググってみたら、ファンガードって200円もしないのだな。どう考えても買ったほうが…。

課題その2。 :

使ってるケーブルの線が細いあたりが気になる。細いと抵抗値が増えて、電流が流れにくくなるのでは。太いUSBケーブルのほうが良かったりしないか。そういうのって実測してみないと分からんか…。

USB AメスからFANの3ピンコネクタに変換する何か、にしておけば、USB延長ケーブルを変えることで長さの調整もできそうな。その何かにスイッチをつけておけばON/OFFも楽だろうし。

#2 [pc] 物置からキャスター台を発掘

PCケース INWIN IW-BK623/300(R) 使用のPCを、キャスター台に置いて、位置を動かしやすい状態にしたい。

ということで、先日ダイソーでキャスター台(1個200円) x 2 を購入して、繋げて使ってみたのだけれど。IW-BK623 の底面サイズが 14 cm x 30 cm なのに対して、キャスター台は 19 cm x 38 cm と大きくて、ちょっと見栄えが…。というか、キャスター台のはみ出した部分が邪魔…。

本来なら細長タイプのキャスター台が欲しいところなのだけど、もはや近所のダイソーの店頭では売ってないようで。あるのは、19 cm x 19 cm か、22 cm x 22 cm の正方形タイプのみ。

もう細長タイプは手に入らないのかな、と困っていたところ、たまたま偶然物置で、使われてないまま放置されてる細長タイプを発見。お袋さんに尋ねたら、使い道が思いつかなくて放置中とのこと。ありがたい。コレを使わせてもらおう…。

一時は外で使っていたブツなので、ひとまず水洗いして乾かして、ウェットティッシュでゴシゴシと掃除。まあ、部屋に置いても一応大丈夫な状態にはなったかな…。

細長タイプは、IW-BK623 の底面サイズにピッタリだった。これでかなりスッキリした。

今まで使ってた 19cm x 38cm のソレは、台所で使うことに。そっちはそっちで、今まで使ってたキャスター台のサイズが小さくて、上に置いていた箱が安定しなかったのだけど。今回差し替えたキャスター台なら、サイズもピッタリ。なんだか一石二鳥。

2018/08/27(月) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 木の描き方を勉強中

素材画像が欲しくて、久々にペンタブレットを繋いで CLIP STUDIO PAINT でちょこちょこと作業をしていたり。

個人的に、木の描き方が、どうもよく分からんわけで…。以下のページや動画を参考にしながら練習中。

_木・森の描き方10選【風景画に使える植物や樹のイラスト】 - 【講座】 - pixivision
_No.03_木の描き方 - YouTube
_アナログでアニメ背景に挑戦!【木】NOカット3倍速 _ポスターカラー - YouTube
_デジタルでアニメ背景に挑戦!【木】_NOカット2倍速 _Photoshop - YouTube
_Photoshopて森を数分て描く方法 by 白い鴉|マンガ・イラストの描き方講座:お絵描きのPalmie(パルミー) - YouTube
_Paint Anime Style Tree Using Photoshop - YouTube
_Paint Anime Style Tree Using FireAlpaca - YouTube
_Medibang Paint Pro and FireAlpaca Leaves Grass Brush - YouTube
_Medibang Paint Pro Landscape Painting - YouTube
_Photoshop Tree Painting - YouTube
_Photoshop Default Brush Tree Painting - YouTube
_[ Eng sub ] Watercolor Tree Painting easy tutorial #1 水彩画の基本 樹木を描くコツ - YouTube
_水彩画の基本?落葉樹の幹や枝を描くコツ How to draw Deciduous Tree | Watercolor Tips - YouTube
_水彩画の基本?落葉樹の幹や枝を描くコツ その2 How to draw Deciduous Tree (Part2) - YouTube

幹の描き方が、どうにもよく分からない…。

CLIP STUDIO PAINTのブラシがよく分からず。 :

ペンタブレットの筆圧をブラシサイズ等に反映させつつ、ベタッと塗り潰すブラシはどれなんだろう…。油彩あたりがソレなのかな…。それともGペンあたりがソレなのかな…。

#2 [zatta][neta] 「Windowz」って何だろう

ずっと昔からビミョーになんとなく気になっていることなのだけど。

「Windowz」って何だろう…。

例えば、各記事やドキュメント等で、Mac や Linux という単語が出てくる際に、Windows と併記せずに Windowz と書かれてる場面がたまにあるわけで。

Windowz と書いてる人は、えてしてMacユーザやLinuxユーザだったりするけれど。そこから察するに、もしかして、ある種の侮蔑語だったりするのかなあ、と。一番最後が「z」になってるのは、「こんなOSは終わってる」「こんなOSは終わってしまえ」という、Mac or Linuxユーザから発せられた呪いの一文字、だったりするのではないだろうか。

などと今まで思ってたのだけど。もしかして検索をしやすくするためのテクニックの一つ、だったりするのだろうか…。Windows では一般的な単語と混ざってよろしくないだろう、しかし Windowz なら独特な綴りになるから検索しやすいのでは、みたいな。

そういう事例はたまに見かける。例えば Processing という言語・環境は、名前があまりに一般的過ぎて、ググっても全然違うページが出てきてしまうので、コミュニティ内では自発的に Proce55ing と呼んでたりするし。love というゲーム開発環境も、これまた名前が一般的過ぎるので、やはり自発的に love2d とも呼んでいたりする。Windowz も、そういうことかもしれないよなと。まあ、自発的に呼んでるのか、外から呼ばれているのか、その違いが気になるけれど…。

しかし、Windowz という呼び方は、どうも Google検索等が普及する前から使われていた気配もあって。例えばこの日記を書くために使っている hnf という日記システムにも windowz というな名前のフォルダが入っていたりするのだけれど、その頃は Google検索ってそんなに普及してなかったような…。となると、検索をしやすくするためにそう呼んでみた、というわけでもなさそうな。

大体にして、検索のしやすさを考慮したら、「Apple」も違う呼び方がされてないと筋が通らないのだよなあ…。Windows以上に、Appleは混乱の元だし。

ということで、実際のところは分からないという。ググってみても、それらしい解説記事には遭遇しないし。

Windowz という呼び方は一体どういう意味で使われているのか。何時頃からこんな呼び方があったのか。誰が最初にこういう呼び方を始めたのか…。個人的に、結構昔から謎なのでした。

#3 [zatta][neta] そこに愛があるから争いが生じる

仮に Windowz が侮蔑語の類だったとしても、別にOSユーザだけが戦争状態になるというわけでもないよなと思い返したりもして。

8bit PCが使われてた時期 ―― PC-8001 や MZ-80 や FM-8/7 が普及してた頃も、PCユーザ、MZユーザ、FMユーザの間で、ちょっと軽い戦争状態があったよなと…。更に、16bit PC時代も、X68KユーザがPC-9801を小馬鹿にしてた、そんな光景を見たような気もするし…。

そういえば、vi と emacs の間でも戦争は勃発してたな…。

つまり、歴史は繰り返す、みたいな話でもあるのかなと。

他にも…。例えばRubyの神様や、Rubyコミッタ様も、Perl をdisったり、Python をdisったり、Microsoft・Windows をdisったりしているし…。プログラミング言語の世界でも、戦争は起きるのだろう…。

家庭用ゲーム機のユーザ間でも戦争は起きてたよな…。「どうだ! プレステにこんなBG処理できるかよ!」「うるせえぞ、メッシュ」みたいな。

コンピュータ関係に限った話ではないのかも。自分は詳しくないけれど、バイク乗りの間でもそういう場面があるらしいけど。 _「カワサキか…」 とか…。

人間は、自分が使ってる道具、あるいは作った道具に対して、愛着が湧いたりするものだけど。その愛が強ければ強いほど、他の道具への攻撃へと転じてしまう場面もよくあること…だったりするのだろうか。

つまり、愛によって戦争が生まれることもあるので、やはりこの世界は、平和にはならないのかもしれない。みたいな。もちろん、愛が強ければ、その対象のスペックその他が進化発展する可能性も高くなるわけで。

愛は何かを育むけれど、その分、何かを殺そうとしたりもする…。

てな感じのポエムが浮かんでしまったりなんかしちゃったりしたのでなんとなくメモ。

#4 [zatta][neta] モチベーションの維持にはエネルギーが必要

思考メモ。

何かしらを作ったり発展させていく際には、ある程度の時間は継続して作業をしなきゃいかんから、モチベーションの維持が重要になるし、そのための精神的なエネルギーをどうやって用意するかが問題になるけれど。手っ取り早くエネルギーを確保するための策の一つとして、仮想敵を設定して、「アイツをぶっ潰してやる!」と発奮する、てのがありそうだなと。

個人的に、Ruby のコアの開発者さん達は、そういうノリが強そうだなと思っていて。「Perlは死滅すべき」と言ってみたり。「OSはUNIXに収束した(≒Windowsは既に滅びた)」と言ってみたり。「打倒Python」と言ってみたり。「コア開発者以外はフリーライダーだから振り落としていく」と言ってみたり…。

外から見てると、どうしてこの人達って何かというと喧嘩腰なの、なんだか怖い、と思ってしまうのだけど。おそらくそこには、それぞれを仮想敵として設定して、「アイツぶっ潰す」と発奮してみることで当面のモチベーション維持エネルギーを確保して、その結果、言語をここまで発展させてたきたのだ ―― てな面があるのかもしれん、などと想像したりもするわけで。

それは Ruby に限らず、例えば GNU関係もそうだろうと。 _リチャード・ストールマン の過激発言も、活動を継続するために必要なモチベーション維持エネルギーの補充、という側面もあったりするのではないか。みたいな。世の中の大勢に逆らいながら、何かしらの偉業を成すためには、かなりのエネルギーが必要で、それが対抗心やら、恨み憎しみから来ている場面って結構あるのかもしれないなと。

ということで、その手の攻撃的な発言を見かけた際には、「おっ。充電してますな」と思いながら眺めてみたり、あるいは、外野から「怖い…」と呟かれちゃったりした時に「当然じゃ。こっちはこうやってエネルギー溜めてんのや」と思ったりすると、ちょっとは気が楽に…。いや、どうだろう…。

歴史に名を遺す人って大体はフツーじゃないけれど、こういう流れでフツーじゃない人として扱われてしまう事例もあるのかな、などと思ったりもして。そういえば、ビルゲイツやジョブズも、時々異様に攻撃的になっていたと聞くし…。何かが伸びていく時は、攻撃的な態度になる時期がえてして存在する、ことが多い、と言えるのだろうか。

などと書いてはみたけれど、考えてみたらスポーツやってる人達は大体がそういうノリか…。相手チームへの対抗心をむき出しにするし…。つまり、こういうのって世の中では全然珍しくないことだよなと、こうしてダラダラ書いてるうちに再認識というか。

思考メモです。オチは無いです。

2017/08/27() [n年前の日記]

#1 [python][cocos2d] Ubuntu実機上でPython + cocos2d を動かしてみたけれど

仮想PCの VMware + Ubuntu 16.04 上で Python + cocos2d を動かした際はFPSがなんだか妙なことになっていたので、試しに足元のサブPC、Ubuntu 16.04 をインストールしてある実機上で試してみたり。ハードウェアスペックは以下。
遅すぎる…。スプライト群を BatchNode で動かした場合は数百FPSの表示になったけど、BGを2枚表示すると10FPS前後の表示に。1枚だけ表示しても20FPSとかそんな感じで。これでは話にならない…。メガドラどころかPCエンジンにも、いや、ファミコンにすら劣る…。

AMD/ATIのGPUはOpenGLドライバが腐ってるのでそのせいかなとも思ったけど、Windows上でも仮想PC上でもタイルマップBGを描画するとFPSが落ち込むので、どうも cocos2d のタイルマップ関係の実装がアレなのかな、と邪推したりもして。一応表示・描画はできるけどパフォーマンスは期待するなよ、みたいな状況なのかも。

#2 [python][cocos2d][raspberrypi] Raspberry Pi3上でPython + cocos2d を動かしてみたけれど

Raspberry Pi3上で、Python + cocos2d のスクリプトを動かしてみたり。 まったく話にならない。ダメだこりゃ。どうやら、Python + cocos2d は使い物にならないみたいだなと。

もっともこれは当然らしく。Raspberry Pi3 はデフォルト状態だとOpenGLをハードウェアで処理せず、ソフトウェアで処理しちゃうのだとか。そりゃ遅くて当然。

ただ、開発中の OpenGLドライバもあるそうで、sudo raspi-config で設定を変更すると、まだ不安定ながらOpenGLドライバが使えるようになる模様。と言っても、ディスプレイをHDMIで接続してない環境では画面が映らなくなったり等、なんだか怖いことが起きるらしいけど…。

GLドライバを有効化。 :

以下を参考に作業。

_Raspberry Pi2 の X11 で OpenGL のハードウェアアクセラレート - その1- | Raspberry Pi
_Raspberry Pi メモ (48) Raspberry Pi2 で Blender を使う
_Raspberry Connect - Trying out OpenGL on Raspberry Pi 3

sudo raspi-config
Advanced Options → GL Driver を選んで、
G1 GL (Full KMS) OpenGL desktop driver with full KMS
G2 GL (Fake KMS) OpenGL desktop driver with fake KMS
G3 Legacy        Original non-GL desktop driver
G1 か G2 を選べば有効になるっぽい。Full と Fake の違いは今一つ分からず…。以下の違いぐらいしか把握してないけど。
  • Full を選ぶと解像度を選べない。また、HDMI接続されたディスプレイから音が出ない。
  • Fake を選ぶと解像度を選べる。また、HDMI接続されたディスプレイから音が出せる。(スピーカがついてるなら、だけど。)

G3 Legacy を選べば、元々の OpenGLダメダメ状態(ソフトウェアで処理する状態)に戻る。

OpenGL でギアを表示して描画パフォーマンス等を確認できる模様。
sudo apt-get install mesa-utils
glxgears
glxgears を動かしたら60FPS前後が表示された。

OpenGLドライバを有効にした状態で Python + cocos2d を試してみたら、5〜6 FPSになった。1〜2FPS と比べたら少しは改善したけれど、やっぱり話にならない…。しかもなんだかエラーが出てる…。libGL error とか、MESA-LOADER: failed to retrieve device information とか…。

Raspberry Pi上で、60FPSで動く2Dゲームを気軽に作れる環境がないものかと期待して触り始めたけど。どうやら Python + cocos2d ではダメっぽいな…。

#3 [firefox] Firefoxのタブ復元でちょっとハマったり

Firefox を使って調べ物をしていたら、怪しい感じのページが表示されて。他のブラウザで電話番号をググってみたら、やっぱり詐欺ページ。どうやらWeb広告に混じって詐欺ページが配信されてしまう時があるようで。これだから…広告の類は極力無効にしておきたいんだよな…。

_「Security Error 0x00759B」というフィッシングサイトの注意喚起について
_【詐欺】Zeusウイルス検出? 偽警告の消し方 Security Error 0x00759B WBCKL457に注意 ( その他コンピュータ ) - 無題な濃いログ - Yahoo!ブログ
_こんなに簡単にだまされるとは〜ウイルス感染詐称詐欺 - Let's enjoy bowling with miku! ver.2.0
_Microsoft Edgeを使用中に以下の?〜?のメッセージが重ねて表示されて、次の画面... - Yahoo!知恵袋
_【これは怖い】いきなりPCに謎の警告音声が流れる現象が!その正体と対策 - NAVER まとめ

さておき、いくらウインドウを閉じようとしても、無限ループで表示を試みる作りらしく、閉じることができなくて。仕方ないからタスクマネージャからFirefoxを終了させたのだけど、再起動したらまた詐欺ページが表示されて困り果てたり。

と言うのも、Firefox は不正終了した際、次回の起動時にタブを復元する設定になってるわけで…。タスクマネージャから強制終了させたから、次回起動時に詐欺ページまで丁寧に復元してくれるという…。

かといって、タブを復元しない設定にしておくと、実際に不正終了した時に困るわけで…。以前はどのタブを復元するか選べた気もするのだけど…。

#4 [nitijyou] 花火大会の後片付けはまだ済んでないっぽい

夕方、犬の散歩をしながら花火大会の後がどうなってるか眺めてたのだけど。まだ全然片付いてないのだな…。歩道にはロープが張られてたり、障害物が置きっぱなしだったりで。

田舎は車が主役なので、車道は片付いているけれど。歩行者や自転車は邪魔者扱いだから、そっちの片づけはおろそかに。でもまあ、歩道に置かれてた簡易トイレ群は片付けられていたから、それだけでもマシ、だろうか…。

2016/08/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダ内の録画番組を消化

HDDレコーダの空き容量が厳しいので作業をしながらBGVとして消化。

NRCについて紹介する番組を視聴。 :

NHKで放送されてた、 _「“FUKUSHIMA"後の世界 〜岐路に立つインディアンポイント原発〜」 の前後編を見たのだけど、アメリカの原子力関係もなかなか酷いなと。かつて、スリーマイル島原発事故を起こしてしまった国とは思えん…。「ウチの原発は安全」と笑いながら答えるソレなどは、事故を起こす前の日本の原発関係者とまるっきり同じというか。

それでも、当時のNRC(米原子力規制委員会)委員長が、ちゃんと福島第一原発事故現場を視察に来たのは偉いなと。 *1 東電以外の電力会社のお偉いさんは、福島第一原発事故現場を一応視察したことがあるのだろうか。再稼働の条件として「決定権を持つ人間が福島第一原発事故現場を視察してあること」てな項目を盛り込んでおいたほうがいだろうと思うのだけど。

結局、アメリカにしろ、東電以外の電力会社にしろ、「ウチはあそことは違う」と、他人事として受け止めてスルーしてるんだろうな…。

「91Days」を視聴。 :

禁酒法時代のギャングの抗争を描いていくアニメ作品。基本設定がフツーじゃないので、これはきっと原作があるのだろうと思ったら、オリジナルアニメだったのか…。こういうのをまだ作れる力が残ってるんだな…。素晴らしい。

手がけた作品のほとんどがヒット状態の、岸本卓氏がシリーズ構成を担当してるあたりも気になるところ。そういえば「ジョーカー・ゲーム」のシリーズ構成もこの方だったか…。こういうジャンルも得意、という扱いになっていくのかな。

ILMの紹介番組を視聴。 :

_「NHKドキュメンタリー - ハリウッド 映像王国の挑戦〜“スター・ウォーズ"とILMの40年〜」 も視聴。ILMの歴史をもっと色々説明してくれるのかなと期待してたけど、それほどでもなかった。それでも、 _ストップモーション から _ゴー・モーション になり、3DCGによって淘汰される流れを、分かりやすく解説してたのは良かった気がする。この手の話は、やっぱり映像・実例が付加されるだけで分かりやすさが全然違うなと。絶滅した恐竜をテーマにした映画、 _「ジュラシック・パーク」 の制作現場で、ストップモーションアニメの一族が絶滅していくあたりが、エピソードとして…言い方は悪いけどなんだか美味しいというか。

全体的には「STAR WARS、めっちゃこだわって作ってるから、絶対見てね」的宣伝番組に近い印象を受けた。それでも、以前ピクサーを取材した時の番組とは気配り具合が違った感も。あっちの番組はガンガン映画のネタバレをしていて「酷い…」と思ったけど、こっちは絶対にネタバレしないように気を使ってた、そんな印象が。その代わり紹介できる部分がほとんど無くなって、番組としてはちょっと厳しいところがあったような。なかなか難しいものだなと…。

*1: もっとも、そのヤツコ委員長は、電力会社その他からよってたかって叩かれてアレなソレを仕掛けられて委員長の座を引きずり降ろされちゃったけど…。

2015/08/27(木) [n年前の日記]

#1 [dxruy] DXRubyのImage.load_tilesの不具合

DXRuby の Image.load_tiles を使っていたのだけど、もしかすると不具合に遭遇したかもと思えてきたので一応メモ。

ちなみに、Image.load_tiles というのは、タイル状に並んだ画像を一枚読み込んで、ソレを指定個数で分割して画像として持てる、みたいな機能。というかメソッド。

症状としては、Image.load_tiles で大きな画像を読み込むと不正終了してしまう、みたいな感じ。例えば、394x406ドットのpng画像を32枚、横一列に並べて、12608 x 406ドットの画像を作って読み込ませてみたら不正終了してしまったわけで。

もしかして4096とか8192とかの制限があるのかなと思えてきたので、4096ドットや8192ドットを超えた時は横一列に並べるのをやめて縦方向も使って並べた画像にしてみたり。つまり、横にめちゃくちゃ長い画像じゃなくて、できるだけ正方形に近い画像を読み込ませて分割させてみたらどうなるかと。…これだと不正終了しない。

と思ったけど、そういった感じの画像を、おおよそ90ファイル前後読ませてみたら、また不正終了。

ちなみに、画像をバラバラにして、Image.load で1枚1枚読み込ませたら不正終了しなかった。 *1

件のメソッドには画像サイズ等に関して何か制限か仕様があるんじゃないかとドキュメントを眺めてみたけど、それらしい記述は見つからず。まあ、こんなに巨大な画像を大量に読み込むことは想定してない、そんな予感も…。
*1: というか今までそういうやり方で処理していたのだけど。

この記事へのツッコミ

Re: DXRubyのImage.load_tilesの不具合 by 土屋つかさ    2015/09/09 13:05
はじめまして。以前自分が遭遇したケースと似ているかもしれません。その時はそういうものだろうと思い実装の方で回避しました。
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/touch/20131108/1383871461
参考になればー。
Re: DXRubyのImage.load_tilesの不具合 by mieki256    2015/09/10 00:52
情報ありがとうございます。紹介していただいた記事、参考になりました。
load_tilesはメインメモリで画像分割してるものと思い込んでましたが
一旦VRAMに渡してそこで画像分割してる、からVRAM容量を超えると落ちるのかしらん…。
となると、ビデオカードがどの程度のメモリを持ってるか・扱えるかで、
load_tilesで強制終了したりしなかったりする場合もありそうですね…
何にしても画像サイズを小さくしないとマズイなあ…
Re: DXRubyのImage.load_tilesの不具合 by 土屋つかさ    2015/09/10 10:14
ひさしぶりに自分の書いた記事を読んでいて「でもなんで8192で区切ってるんだろう」と思ったのですが、生成時に弾いていました。
https://osdn.jp/projects/dxruby/scm/svn/commits/402
確か、DirectXの画像データ作成限界とかだったかと思います。

#2 [dxruby] 画像読み込み処理を修正中

今まで、画像を読み込み終わるまで表示が一切変わらない仕様で作ってたのだけど、それではさすがにアレだなと思えてきたので、試しに Thread を使って、別スレッド内で画像の読み込みをして、メインスレッドで結果の表示をするようにしてみたり。結構それっぽい感じの表示になって少し満足。後は、表示メッセージの種類や割合表示を増やしていけばどうにか。

昔の DXRuby は Thread を使うとおかしなことになったらしいけど、Ruby 2.0 + DXRuby 1.4.1 を使ってる分にはそういうこともないようで、というかスンナリ動いてるので、ありがたいことだなと…。

それはともかく。やっぱり画像が多過ぎる・大き過ぎる気がする。1280x720ドットの画面サイズに加えて、Spriter で作成・エクスポートしたベタ画像をそのまま丸々読み込んでるから、なのだけど。どうしたもんか。やっぱり、パーツ画像 + Spriterファイルを読んで、DXRuby上で多関節で表示したほうがいいのだろうか。でもソレだと後から画像だけ差し替え、とかできなくなるし…。処理速度も間に合うか疑問だし…。

#3 [anime][neta] 本当のファンとそうじゃない人が居そうな気がする

GOD EATERの特番を視聴しながら ―― 特番と言っても、そもそも最初の特番内でアニメスタジオの社長さんが「この作りは大変なので特番を入れてスケジュールをどうにかしたい」と発言してたから不測の事態として仕方なく入れてるわけじゃなく最初から入れる気満々むしろ入れるならココかな等狙いながら入れてそうだから特番と言っても実質「TV放映版 GOD EATERを構成してる各話」「TVシリーズの1話」という扱いじゃないのかしらと思うけどそれはさておき ―― まあ、特番を視聴しながら Twitter のタイムラインも眺めてみるとどいつもこいつも「放映に間に合ってない」「放映が」「放映が」ばかりつぶやいていてかなりウンザリしたのだけど、それらを眺めてるうちに、この人達はまずそもそもこのアニメのファンじゃないのではないか、と気がついたわけで。と言うのも、同じような状況になってた「蟲師」「血界戦線」とは反応が全然違うわけで。

たぶん、おそらく、以下のように分類できそうな予感。
─┬── 放送に間に合わなくてもいいよ派
  │       │
  │       ├─ A. じっくり時間かけていいの作ってよじっと待ってるよ俺これ結構好きだし派
  │       │
  │       └─ B. ちゃんと見てないからどうでもいいよ派
  │
  │       
  └── 放送に間に合わないのは許せないよ派
           │
           ├─ C. 本編面白くて楽しみなんだから毎週見せろよ見せてくださいおながいします派
           │
           ├─ D. 叩ける対象が見つかったぜヒャッハー! ぶっ殺せえええ!派
           │
           └─ E. 俺が地獄を見てるのにコイツラ許せないああそうだよ俺は他社の制作進行だよ派
他にも色々ありそうだけど…。「放映」「放映」言ってるのは、ほとんどがD、たまにE、だと思うんで、とりあえず無視していいんじゃないかなと…。

「蟲師」「血界戦線」の時のタイムラインはほとんどAだった印象なのですけど。どこで差がついたんだろう…。何故だろう…。

2014/08/27(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] 多関節エディタが気になる

ググってたら、以下の動画・ツールに遭遇。

_多関節スプライトアニメーションエディタGMCMT チュートリアル - ニコニコ動画:GINZA
_GMCMT - MXXIVIT.com

多関節エディタらしいです。気になります。

DLして試用してみたり。なるほど、滑らかに動きますな…。

出力フォーマットについては資料も何もないのでゲーム等に利用できるか不明。ただ、プロジェクトファイルその他はテキストファイルのように見えるので、どうにかなるかもしれず。

2013/08/27(火) [n年前の日記]

#1 [android] BlueStacks App Playerをインストールしてみたり

PC上でもAndroidアプリを実行できるエミュレータ相当、BlueStacks App Player をインストールしてみたり。

先日、Lenovo IdeaPad Tablet A1 で画面表示がおかしかった、 _スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ というソフトを、BlueStacks App Player を使えば実行できたりせんのかなと思って導入してみたのだけど。件のアプリに関しては、起動直後の画面は表示されたものの、ボタン等が一切表示されないわ、カーソルを動かすと画面が真っ暗になるわで、もっと酷い結果になってしまったり。

Adobe AIR もインストールして、 _Bullet Benchmark もインストール・起動してみたのだけど、おそらくは半透明の部分が全部真っ黒、かつ、ボタン部分の画像も真っ黒で。

どうやら、エミュレーターとしてはまだまだ発展途上っぽい。アンインストールすることに。

#2 [zatta][neta] 既存の商品に勝手な紹介文をつけてしまう投稿サービスの類とかどうだろう

映画だのなんだのに、公式の紹介文とはまったく異なる、ユーザ独自視点の珍妙な紹介文をつける・投稿するWebサービス、とか。

匿名掲示板でそういうスレッド立ててカキコしたり、twiiter でつぶやいてれば済みそうな話か…。

2012/08/27(月) [n年前の日記]

#1 [neta] 足の指の爪

足の指の爪を切ると、なんというか、臭いんだけど。もしかして、足の指を切って鍋に入れて煮込んだらダシが出たりするんじゃないかなあ、などとバカなことを思ったり。豚の足とか熊の手とかそういう感じなのかなあ、みたいな。わからんけど。

そういう話は作れないかな。食通がとうとうそこまで辿り着いてしまう、みたいな。無理か。

昔、和田慎二先生がそういう漫画を描いていたような気がする。食通を追求していったらとうとう人間の子供まで食べるようになった、みたいな設定で。そこがメインの漫画では無かったけど。

2011/08/27() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] RD-H1に溜まってる番組を消化中

RDT233WX-3D(BK)のPinP機能は便利。…でも、デスクトップ画面を隠してしまうので、ちょっと不便に思う時もあり。PCに映像を取り込んで流す何かがあったほうがいいんだろうか…。でも、アナログ時代と違って今時は、そうそうPCに録画番組を流せる何かは存在していないのだろうし。

たしかPowerDVDがLAN経由でそういうことをできる機能を持ってたような気もする。何か制限がありそうな予感もあるけど。後で調べてみるか…。いや、だとしても、アナログ放送の録画番組に対してはそういうことをできないよな。USBキャプチャができる何かがあったほうが便利なんだろうか。でも、将来的には使う場面が無くなりそうだし。

2010/08/27(金) [n年前の日記]

#1 [emacs] 行もしくはリージョンを上下に移動する処理をelispで

xyzzy上で便利に使わせてもらっている、 _行セレクションを上下に移動 する機能を、NTEmacs上でも使いたい。ので、Common Lisp で書かれたソレを見ながら Emacs Lisp で記述。

emacs上で、リージョンを指定した状態か、それとも特に指定してない状態か、その判別方法が分からず。xyzzyなら (get-selection-type) で取得できるらしいのだが…。

ファイル末尾で1行下にカーソル移動できなかったことを知る術も分からず。(forward-line 1) の返り値が、xyzzy と emacsでは違うらしい。xyzzy は失敗した時に nil が返ってくるように見えるが、emacs は数値で、しかも成功か失敗かが返り値からは判別できない模様。さてどうすれば。

関数から抜ける際に、新たにリージョンを指定した状態で抜ける方法も分からず。どうすればリージョンを指定・活性化した状態にできるんだろう…。

2009/08/27(木) [n年前の日記]

#1 [pc][windows] メインPCにRAMディスクを導入してみた

自分のメインPCは4GBのメモリを積んでいるのだけど。Windows XP 32bit版で動かしているので、3GBしか利用できないわけで。そこで、前々から興味のあったRAMディスクを導入。残り1GBをRAMディスクにした。利用したのは以下のソフト。

_窓の杜 - 【NEWS】RAMディスク作成ソフト「VSuite Ramdisk」の有志による日本語版が公開

「OS管理外物理メモリの使用」等にチェックを入れて、RAMディスクを作成。ひとまずZドライブに割当て。そのままだとシステムの復元ができなくなる ―― RAMディスクに対しても復元ポイントを作成しようとしてエラーになってしまい、全てのドライブに対しても復元ポイントが作れなくなるらしいので、若干対策を。

_ERAM for Windows よくある質問
WindowsXPにおいて、ファイルをコピーすると復元ポイントが消えてしまいます。
システム復元フィルタドライバ(sr.sys)がRAMディスクに対応していないために例外が発生し、すべての復元ポイントが消去されています(イベントログに例外イベントが記録されています)。DDKのRAMディスクでも同様の現象になります。

以下の手順で回避可能です。ドライブ文字を変更する際にはこちらも変更する必要があります。
~
(1)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlのコピーを取っておく
(多くの環境ではC:\windows\system32\restore\filelist.xmlです)

(2)システムの復元をすべてのドライブで停止
UIで システムの復元の設定 を実施するか、コントロールパネル→システム→システムの復元 タブ を出すか、以下のvbsを実行
set SRP = GetObject("winmgmts:\\.\root\default:SystemRestore")
eSRP = SRP.disable("")

(3)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlのファイル属性から読み取り専用(R)を取る

(4)%SystemRoot%\system32\restore\filelist.xmlを編集し保存
ERAMのドライブ文字がZ:の場合、以下のようにします。
<DIRECTORIES>
<Exclude>
<REC>Z:\</REC> ←対象ドライブのルートを行追加
<REC>%cookies%</REC>
...

(5)システムの復元を開始
UIで システムの復元の設定 を実施するか、コントロールパネル→システム→システムの復元 タブ を出すか、以下のvbsを実行
set SRP = GetObject("winmgmts:\\.\root\default:SystemRestore")
eSRP = SRP.enable("")

ERAM for Windows よくある質問 より

FirefoxのキャッシュフォルダをRAMディスクに置いてみた。 :

_私のお好みPC設定 @ ウィキ - Gavotte Ramdisk
Mozilla FirefoxのディスクキャッシュをRAMディスクに置く

* about:config

o browser.cache.disk.parent_directory: R:\USERPROFILE\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox
o 上記で設定した親ディレクトリの下に「Cache」というサブフォルダがなければ自動的に作られ、そこがキャッシュディレクトリになる

私のお好みPC設定 @ ウィキ - Gavotte Ramdisk より

上記の設定をしてみたり。

2008/08/27(水) [n年前の日記]

#1 [jiji][zatta] 誘拐された被害者の家族が「皆さんに迷惑かけて申し訳ない」と謝る姿がTVを通じて流れるこの日本という国は

もう狂ってるとしか思えないのだけど。どう考えても状況的にそれはおかしい。どうして犯罪に巻き込まれた側が謝っているのか。謝らないといけないのかなと思わされるような空気に支配されているのか。外国で日本人の評価を上げることに努力してきた人間が誘拐された・事件に巻き込まれたというのに、どうしてその家族が謝らなきゃいけないんですか? この国はおかしいぞ…。

というか太平洋戦争中の空気・半世紀前から、実は何も変わってないんじゃないのか。>日本。周りと違うことをすると、あるいは自分の意思と関係なくそういう状態に遭遇してしまうと、非国民だの何だの言われてそれを「恥」と感じる、あるいは社会的に抹殺されたりリンチを受けるかもしれない、という洗脳が未だに有効なのではないのか。>日本人。いや、さすがに今時「非国民」等の言葉を使う人は居なくなっただろうけど、何かというと出てくる「空気読めよ」的な言葉がその代替品だったりしないか。

というか被害者が殺害されてしまったらしくて、さらにもやもやしてきた。…これで満足なのかよ。>被害者や被害者家族に謝ることを強制してきた連中。一体誰なんだ。日本という国をこんな国にしてしまったのは。

#2 [iappli] 画像差し替え版のバイナリを送った

画像の都合で結構作り直す部分が出てきたり。やはり最初から仮画像を渡されてあるほうが作り易い気がする。プログラマー主導で仮画像を作るとどうしてもプログラム的に楽なほう=見栄えがパッとしないものになりがちなので、デザイナーさんがものすごく雑なラフ画像を描いてこの方向で、と打ち出してから作業したほうが質も作業効率もヨサゲ。

修正要求項目が色々届いた。 :

修正項目は多岐に渡るけど、一番時間がかかりそうなのが、説明ガイド画面がほとんど作り直しな点。html表示時と似たような画面・操作にしてほしいらしい。iアプリで、htmlの表示っぽいことをするのに適したクラスとかあるのだろうか。それが有れば比較的楽なんだが。APIドキュメントを眺めてみたが、htmlをそのまま渡せばレンダリングも操作もほとんどのことはしてくれますよ、てなものは見つからず。自前でレンダリングエンジンモドキを作らないといけない予感。画像が入ってきたときにどうするかがちょっと面倒くさい。

届いた操作仕様書のうち、リンクの扱いに関して、「それではリンクを選択できない状態が出てくるだろう」という予感が。そもそも、iモード起動時はどういう操作でリンクやスクロールを扱っているのだろう。試しに、説明ガイドテキストを使って、iモード用htmlをわざわざ作成。実機で表示。

なるほど、基本は1行ずつスクロールしていくが、画面中に新たなリンクが登場するとそこにカーソルを合わせると。しかしリンク選択とは別に、スクロール表示行を管理してるのか。逆側にキーを入れた場合は、逆側にリンク選択移動をして、それ以上リンクがなければスクロール処理に入って、という感じらしい。

2007/08/27(月) [n年前の日記]

#1 [vine][linux][epia] EPIA機設定中

色々と。

裸族のマンションにHDDを入れてみた。 :

裸族のマンションを使用。
こうなった。

電源を入れてみたところ、かなりの風量。さすが、12cmファンがついてるだけのことはある。が、HDD1台しか入れてないので、できれば風量を落として、少しでも静穏化したいのだが…。

サーバ機として利用するつもりなので、ホコリをどうやって防ぐかが課題。どうしたもんか。

proftpdのログをローテートするように設定。 :

_2005/04/21の日記 を参考に、/etc/logrotate.d/proftpd を修正。以下を追加。
/var/log/proftpd/access.log {
        missingok
        notifempty
        postrotate
                /usr/bin/kill -HUP `cat /var/run/proftpd.pid 2>/dev/null` 2>/dev/null || true
        endscript
}
/etc/proftpd.conf 中に記述したログファイルをローテートする。

DDNSサービス用ツールのインストール :

_2005/08/12の日記 を眺めつつ。

_No-IP.com から linux用のツールをDL。2.1.6 が出ている模様。

# cd tools
# mkdir noip
# cd noip/
# wget http://www.no-ip.com/client/linux/noip-duc-linux.tar.gz
# tar zxvf noip-duc-linux.tar.gz
# cd noip-2.1.6/
# make
# make install
/usr/local/bin/noip2 にインストールされる。設定ファイルは、/usr/local/etc/no-ip2.conf に。その他は _2005/08/12の日記 どおりに。

vncが使えなくなってしまった。 :

sshでログインして、vncserver 〜 で起動しておけば、Windows 側の vncviewer から利用できるのだけど。inetd 経由では起動できない。
read: Connection reset by peer (10054)
Do you wish to attempt to reconnect to servername:50?
と表示されてしまう。以前設定したときは、利用できた記憶もあるのだけど…。

/etc/sysconfig/iptables を修正して、
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 177 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 177 -j ACCEPT
-A RH-Firewall-1-INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 7100 -j ACCEPT
を追加してみたり。/etc/inetd.conf 中の Xvnc 関連行を修正して、service inet restart してみたものの、相変わらず利用できない。

_オープンギャラリー:仮想フレームバッファ(Vine Linux 4.0編) を参考に、/etc/X11/fs/config を修正。no-listen = tcp の行をコメントアウト。chkconfig xfs on。service xfs start。Windows側の vncviewer で接続したら、一瞬だけ黒い画面が出てきて消えるようになった。xfsが動いてなかったから、/etc/inetd.conf 中で指定してた -fp 〜 でエラーが出ていた、ということだろうか。

/etc/inittab を修正して、ランレベルを3にしてから再起動。gdm をアンインストール、再インストールした。
apt-get remove gdm
apt-get install gdm
ランレベルを5にして再起動。ログイン画面が出てきたところで、システム→ログインマネージャの設定。リモートログインを有効に。

…Windowsからvncでアクセスできるようになった。/etc/X11/gdm/custom.conf は以下の通り。
[daemon]
RemoteGreeter=/usr/libexec/gdmgreeter

[security]
AllowRemoteRoot=true

[xdmcp]
Enable=true

[gui]

[greeter]

[chooser]

[debug]

[servers]

以前のソレは、
[daemon]
GtkModulesList=gail:atk-bridge:/usr/lib/gtk-2.0/modules/libkeymouselistener:/usr/lib/gtk-2.0/modules/libdwellmouselistener
AddGtkModules=true

KillInitClients=false
RemoteGreeter=/usr/libexec/gdmgreeter

[security]
AllowRemoteRoot=true
DisallowTCP=false

[xdmcp]
Enable=true

[gui]

[greeter]
SoundOnLogin=false
DefaultRemoteWelcome=false
だった。何が原因だったんだろう…。

この記事へのツッコミ

Re: EPIA機設定中 by けいと    2007/08/31 23:35
> EPIA機設定中

基本的な構成が家のサーバーと同じだ(笑)
(今は止めてるけど)

私はUSB接続のHDDケースの隙間からIDEケーブルとおして
ファンレスにしてますよ。
USB-HDDケースは単なる電源供給装置としてのみ動いてます。
HDDケース活用について by mieki256    2007/09/02 17:13
> USB接続のHDDケースの隙間からIDEケーブルとおしてファンレスに

あーなるほど、外付けHDDケースの「ガワ」を利用できれば
省スペースに繋がりそうですな。

と思ったけれど、それだとHDDの冷却が厳しくなるのか。うーむ。
HDD1個を冷やすとなると、せいぜい4cmファンx1ぐらいになるだろうし…。
すると今度は音がうるさくなってしまう…。なかなか難しいですな…。

#2 [nitijyou] ktからpptファイルが届いた

何故にppt? 普段は .xls なのに。

商品チラシの類というわけでもなさそうだが…。添付ファイルのみを送ってきてる状態なので、何をどう作業すればいいのかわからず、その旨返信メールで打診?したり。

この記事へのツッコミ

Re: ktからpptファイルが届いた by けいと    2007/08/31 23:38
線画を描くのが面倒だったからなのでは?

私の周りもそうですが、用途に応じてアプリを使い分けるのではなく、
すべての用途について同一のアプリで仕事してしまう人がいますし、
図形描くならppt、なんていう人も少なからずいますよ。

という私も簡単or相手のことを考えるときはWordで線画描いちゃいます。

イラストレータ持ってる人は少ないけど、Wordならたいていの人は持ってますからね。
pptのメリット・使いどころ by mieki256    2007/09/02 17:21
> 線画を描くのが面倒だったからなのでは?

PowerPointって、自分、まったく操作したことがないんですが、
線画がWordやExcelより描きやすいんですかね…?
なんとなく、MS Officeの製品群は、
線画作成の操作は、共通になってそうな印象もあるんですが。
(WordもExcelもそのへんの操作は、あまり変わらない気がするので、
 どの製品も似たような操作仕様にしてるのかなと想像してました。
 ていうか、プログラマーなら関連ルーチンを共通化するであろう予感も。)

pptのメリット・使いどころって、何だろうなぁ…。
アレって、プレゼン用のソフト、なんですよね?
となると、「お客様に見せることが前提となる文書」であれば、
pptで作るべき、ということになるのかしら。よくわからんですが。
Re: ktからpptファイルが届いた by けいと    2007/09/04 01:26
> 線画がWordやExcelより描きやすいんですかね

アプリに詳しくない人はそういう視点で作業しないですね。

「俺、Excelしか知らないからどんな文書もExcelで」

って言う感じの発想が基本にあって、

「でも、Excelで図形どうやって書くのか分からない」
「PowerPointだと最初から図形のメニューが出てるから」

っていうぐらいの使いこなしみたいです。

>pptのメリット・使いどころって、何だろうなぁ

無理に極小化すれば、簡単にアニメーションできることぐらいかなぁ。

人によってはメモ帳ひらいて文字入力しながらプレゼンする人もいるし。
アプリの見方自体が違うのか… by mieki256    2007/09/12 08:11
> アプリに詳しくない人はそういう視点で作業しない

なるほど…。一応、使いやすいほうを選択してはいる、のだけれど
その選択理由・目の付け方が、詳しい(?)人達とはちと違う、
みたいな感じでしょうか。
Re: アプリの見方自体が違うのか… by けいと    2007/09/16 19:24
> 一応、使いやすいほうを選択してはいる

いや、むしろ「それしか知らないから」1つのソフトで何とかしよう
っていう視点の方が強いかも。

#3 [game] _『桃太郎電鉄』は『A列車で行こう』という海外ゲームの影響を受けてる様子なので

随分昔のコンテンツだけど、首を捻った。ゲームの「A列車で行こう」は日本発のゲームだと思っていたのだが…。違うのかしら。 なんとなくだけど、 _音楽の「A列車で行こう」 あたりと混同されてる予感も。

_A列車で行こう (ゲーム) - Wikipedia :

_アートディンク - Wikipedia
_ゲーム「A列車で行こう」はエリントンの「A列車で行こう」とは全く関係ありません。
・ 制作元の「Artdink」でしょう。元ネタは小説「X列車で行こう」だろうけど。(福本栄治さん)
・ A列車(ゲーム)の元ネタって、"TaketheAtrain"(楽曲)じゃないのかしらん。(補足:KGECさん)
・ 「大統領専用列車をA列車と呼ぶ(?)」との噂を「初代A列車」発売の頃に聞いたような。(転倒虫さん)
・ ゲーム「A列車で行こう」はエリントンの「A列車で行こう」とは全く関係ありません。初代「A列車で行こう」では、ゲームの目的である運行させるべき大統領専用列車が「A」という記号で表されていたため、この名前になりました。(某社社員さん)

アルファベット一文字タイトルを探せ! より

完全に余談。 :

かなり昔の話。たしかゲームラボだったと思ったけど、飛行機レースゲームの「レシプロヒート5000」を海外ゲーとして紹介してる記事を読んで、苦笑した記憶が。作ったのは正真正銘、日本人&日本の会社なんだけど…。ゲームってのは、どのあたりの要素によって、海外ゲーとしての印象をもたれるのだろうか。ちと気になる。

この記事へのツッコミ

Re: 『桃太郎電鉄』は『A列車で行こう』という海外ゲームの影響を受けてる様子なので by けいと    2007/08/31 23:50
ゲームの「A列車で行こう」ファンだったのでよーく覚えていますが、
「アルファベット一文字タイトルを探せ!」のコメント通りで間違いないと思いますよ。

個人的には「桃太郎電鉄」は
「いい旅チャレンジ20,000kmゲーム」とか「日本特急旅行ゲーム」といった
ボードゲームの方が
元ネタを名乗るにはふさわしいと思ったり。
「A列車で行こう」=国産ゲー by mieki256    2007/09/02 17:24
> 「アルファベット一文字タイトルを探せ!」のコメント通りで間違いない

情報thxです。やっぱり国産ゲーでしたよね、アレって。
…なんで海外ゲーと思われてるのかしら。不思議であります。
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by がんした    2007/09/16 03:00
>…なんで海外ゲーと思われてるのかしら。不思議であります。

ゲームの設定が「A列車と呼ばれる大統領専用列車を走らす」だからでは?
これが「お召し車両と呼ばれる天皇陛下専用列車を・・・」なら、九分九厘国産ゲーと認識されただろう。

鉄道擬人化図鑑「E655系「ハイグレード車両」」【Rail-G Station】
http://rail-g.net/rail-g/picture/e655.html
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by mieki256    2007/09/18 10:24
> ゲームの設定が「A列車と呼ばれる大統領専用列車を走らす」だから

あ、なるほど。その設定を見ると、たしかに海外ゲーと思われそうな。
なんだか納得であります。

> これが「お召し車両と呼ばれる天皇陛下専用列車を・・・」なら

そういう設定ではマズイのだろうか…。
いや、その設定を出すことでゲーム性自体に
何か変化があるとも思えないのでアレですが。

天皇陛下の娘がドラゴンにさらわれたから伝説の剣を〜
とかもマズイんだろうか。…ドラゴンはありえないか。
Re: 「A列車で行こう」=国産ゲー by がんした    2007/09/23 02:10
>天皇陛下の娘がドラゴンにさらわれたから伝説の剣を〜
>とかもマズイんだろうか。…ドラゴンはありえないか。

三種の神器(不思議な曲玉:ミラーシールド:変な形の剣)を携えて
ヤマタノオロチを…… なら、ありうる。

#4 [anime] _アニメイトTV Web - 出崎監督作品『劇場版AIR』の無料配信スタート!

_アニメイトTV WEB -Webアニメシアター -劇場版AIR-

話題になっていたことは知ってても、ゲームは未プレイ、基本設定すら知らない自分。どんなもんなのかなと思ってサーバの設定作業をしながら再生開始。…ふと気がついたら、最後まで鑑賞してしまっていた。作業の手もちょくちょく止まってた。

酷い酷いと言われてるからどれほど酷いのかと思いきや。これはこれで結構イイ出来なのではなかろうか。できればDVD or TV放映の画質で見たいかも、とすら思ってしまったり。さすが出崎監督、であらうか。コンテがしっかりしてるのか、映像作品としてはちゃんと成立してる。レイアウトが一風変わってて、見ていて飽きないし。脚本というテキストのみの情報から、ここまでのコンテを描ける人がどれだけ居るだろうか、てなことを思ってしまったり。話のほうは、おそらくは、再構成にかなり苦労したのであろう様子が伺えた。少なくとも大まかな話の流れは判った・原作未見の人間が完全に置いてけぼりにされる状態ではないと思えたので、これはこれで。

や。事前にあちこちで散々な評価を見聞きしてたから、それ故に好印象なのだろうと思うのですが。それと、自分が原作未見・未読なのが大きいかなと。原作を知らなければ、フツーに見れる映像作品だと思ったり。セカチュー?とか、惣領冬美のボーイフレンドあたりが好きな人なら、コレもお気に入りになるのではなかろうかとも。

ただ、平安?時代っぽいあたりの話は全部要らない気もした。輪廻転生的なものに関連付けて、感情的な何かを訴えることができてるわけでもないし。現代エピソードを繋げるための材料にしかなってない印象。であれば、奇病?の設定考証を進めることで、観客に訴える個所を絞り、より幅広い層に受け入れられやすい作品にしていく、という選択肢もあったかなという気もするが…。いや、それもなかなか難しいか。そうなってくると、オリジナル作品を作るようなもんなのだろうし。

感想記事を検索してざっと眺めてみたのだけど、TV版のほうが凄いと言われてるのが気になった。コレで酷いと言われるということは、TV版はとんでもなくグッドな出来だったんだろうな…。

_劇場版AIRのコメンタリーは最高で、こいつが楽しい。すっごく楽しい。 :

出崎監督が「原作なんぞやっとらん、そもそも俺はゲームが出来ない」「あとで設定聞いた。美鈴は救える可能性があったのか、もっと早く言ってくれよ」などとブツブツ愚痴りつつ、美鈴がかわいく書けたと自画自賛しまくると言う代物である。

ジョブス様がみてる より

うわ。面白そう…。

なるほど、この作品、基本的にはヒロインの可愛さを堪能するのが監督オススメの見方なのか。「ハーモニー、キター」「3回繰り返し、キター」「透過光ゲロ、キター」と喜んで見るのは邪道だったのだな…。ってそういう楽しみ方をしてたんかい。>自分。

たしかにヒロインの可愛さは、破壊的レベルに達してるような。失礼ながら監督の年齢を考えると、これは偉業かもしれぬ。たとえば、富野監督、宮崎駿監督、押井監督あたりが、こういう可愛さを提示できるかというと、到底無理だろうと。そういう意味では、極めて希有な作品ではなかろうか。

_しかし、ゲーム版の感動というのは、人によっては精神崩壊しかけてしまうほど衝撃的なもの :

私の近くの席の女性なんかは「感動した」とか言っていたけれど、確かに一般の映画と比較すれば、感動できる部類には入ると思うのです。しかし、ゲーム版の感動というのは、それこそ人によっては精神崩壊しかけてしまうほど衝撃的なもので、感動の度合いの桁が違うのです。

思索遊戯 劇場版AIR より

映画版とゲーム版の違いをあまり詳しく説明してしまうとネタバレになってしまうので、映画のパンフレットに書いてあるレベルで曖昧に説明すると、ゲーム版では第一章で主人公が死んでしまい、最終章では主人公は人間ですらありません。男と女がくっつくのが大前提というギャルゲーの基本概念を根底から覆すこの設定には、私も仰天したわけですが、

思索遊戯 劇場版AIR より

なるほど、原作はもっと面白そうだ…。

でもまあ、プレイに膨大な時間がかかりそうなので、やることはないだろうけど。いっそ小説にでもしてくれんだろうか。アドベンチャーゲームブックみたいな感じで。無理か。…読んでて泣いてしまうアドベンチャーゲームブックって、ブームになった当時、出たことあるのかしら。実は新境地・新ジャンルを切り開いちゃったりしないか。ありえないか。

2006/08/27() [n年前の日記]

#1 [anime] _谷山浩子 - しっぽのきもち

うた:谷山浩子。アニメ:南家こうじ。懐かしい。ポンポンポンポンとカットを切り替えるタイミングがなんていうか、イイ。微妙に首を曲げてるカットがなんていうか、イイ。

_せんせ ほんまにほんま :

オチが上手すぎる。

#2 [anime] YouTubeを眺めてたら「雲のように風のように」に「ジブリ」というタグをつけてる人が居て首を傾げた

アレはジブリとちゃうやろ。検索してみた。スタジオぴえろだった。…スイマセン、自分は東京ムービーかと思ってました。<オイ。

あと、 _「カゼノトオリミチ」は亜細亜堂 で、ジブリじゃないんだけど。何故に皆さん「ジブリ作品」と言ってるのですか。…スイマセン。これは自分もジブリかと思い込んでました。<オイ。 *1

あと、「ナウシカ」はトップクラフト。その頃は、まだジブリは無かったんですよ。

とりあえず禁止にしたいこと。 :

  • なんでもかんでもジブリ作品にするの禁止。
  • ジブリの高畑作品&新人監督作品を「宮崎アニメ」って呼ぶの禁止。
  • なんでもかんでも宮崎駿の手柄にしたり宮崎駿の失態にするの禁止。
  • 宮崎駿の前には誰も活躍してなかった等、業界の先人に対して失礼極まりないこと口走るの禁止。
要するに、たいして詳しくもないパンピー風情が「俺って実は結構詳しいんだぜ?」的な虚勢張って自信満々で間違ったこと書いてるんじゃねえテメエら見苦しいんだよと。って自分も他人の事あまり言えないんですが。

思い込みだけで書かずに、ちょこっと検索してみればいいんだろうけど、それを面倒臭がるからいかんのだろうな。

*1: 「海がきこえる」のトリオ(?)だから、てっきり…。考えてみたら望月氏が入ってる時点でジブリがやってる可能性は低い気も。「海がきこえる」を見て宮崎駿は激怒した、てな話をどこかで見かけたし。

この記事へのツッコミ

Re: YouTubeを眺めてたら「雲のように風のように」に「ジブリ」というタグをつけてる人が居て首を傾げた by 名無しさん    2007/05/04 11:20
あと、茄子アンダルシアの夏をジブリ作品だと思ってる人も多いですね
たしかにあの作品も危ない… by mieki256    2007/05/07 03:31
> 茄子アンダルシアの夏をジブリ作品だと思ってる人も多い

懺悔します。当時、CM映像を見て
「あれ? ジブリの新作?」と思った私なのでした。
危ない危ない…!

#3 [anime][game] _ゲームにパクられた風の谷のナウシカ

検索してたら遭遇。たくさんあるなぁ…。しかし、このナウシカは、なんといいますか、絶句。

#4 [linux] swatch をインストール

また、FTPサーバに Administrator で延々とアクセスしてくるマシンが。IP で検索(?)してみたら、どうも中国とかインドとかから来てるっぽい。

/var/log/messages を監視して、何か対策できんものかと。検索してみたら、どうも swatch という監視ツールがあるらしく。特定の文字列が出てきたら、管理者にメールを送ったり、beep を鳴らしたりできるらしい。ということでインストールしてみようかと。

_swatchインストール :

参考にさせてもらって作業。

ちなみに、root で作業したです。

Perl のモジュール(って言うの?)がいくつか必要らしいのだけど、 Vine Linux の場合、
  • perl-Time-HiRes
  • perl-Date-Calc
  • perl-File-Tail
は、apt-get でインストールできるっぽい。
# apt-get install perl-xxxx-xxxx
みたいな感じでインストール。

_SourceForge.net: Swatch から辿って、Swatch をDL。現在は 3.2.1 てのが最新版、ていうか安定版?として公開されてるっぽい。
# wget http://xxxx/xxx/xx/swatch-3.2.1.tar.gz
みたいな感じで、wget でDL。

# tar xvzf swatch-3.2.1.tar.gz
# cd swatch-3.2.1
# perl Makefile.PL

Checking if your kit is complete...
Looks good
Warning: prerequisite Date::Format 0 not found.
Writing Makefile for swatch
と言われた。Date::Format なるモジュールが無いと言われてるのかしら。

_[vine-users:068054] Re: swatchについて によると、perl-Time-Date なるものがあるらしい。
# apt-get install perl-Time-Date
してから、
# perl Makefile.PL
してみた。
Writing Makefile for swatch
としか言われなかった。必要なものは揃ったみたい。
# make
# make install
/usr/bin/swatch に入れてくれたっぽい。

設定ファイル .swatchrc を作らないといけない。 _@IT:サーバのログ監視ツールを使いこなそう(2/3) などでも、examples/ 以下に設定ファイルのサンプルがある、てなことが書かれてるのだけど、見当たらなかった。とりあえず、
watchfor /USER Administrator/
mail=root,subject=swatch report Admin access
こんな感じで試してみたり。…後でバックアップ等取るときに面倒だから、/etc/swatchrc に入れておいた。

自動起動スクリプト /etc/rc.d/init.d/swatch を作成。chmod +x で実行権限をつけて。
_Linux/Swatch - cubic9.com
_ログ監視ツール導入(SWATCH) - Fedoraで自宅サーバー構築
_SWATCH設定/運用 - AqureWiki - 罪と罰++二律背反、自宅サーバ、CGIゲーム
も参考にさせてもらいつつ。
#!/bin/sh
#
# chkconfig: 2345 42 42
# description: monitaring logs tool.

[ -f /usr/bin/swatch ] || exit 0
[ -f /etc/swatchrc ] || exit 0

. /etc/rc.d/init.d/functions

RETVAL=0
SWATCH_SCRIPT="/var/run/swatch"

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
        # Start daemons.
        echo -n "Starting swatch: "
        /usr/bin/swatch -c /etc/swatchrc -t /var/log/messages --script-dir=$SWATCH_SCRIPT >/dev/null 2>&1 &
        RETVAL=$?
        echo
        ;;
  stop)
        # Stop daemons.
        echo -n "Shutting down swatch: "
        killproc tail
        RETVAL=$?
        echo
        ;;
  restart)
        $0 stop
        $0 start
        RETVAL=$?
        ;;
  status)
        status swatch
        ;;
  *)
        echo "Usage: swatch {start|stop|restart|status}"
        exit 1
esac

exit $RETVAL


サービスとして登録(?)。
# chkconfig -add swatch

logrotate時に以前のログを見続けるらしいので、対策しないといけない。 _swatchによるログ監視 を参考に、/etc/logrotate.d/syslog に追加。したけど、コレ、複数のログを rotate するたびに、restart したりはしないのかな。よくわからない。

サーバを再起動してテストしてみたけれど。自動起動してくれないような。何が足りてないのか。うーむ。とりあえず手動で動かしておくか…。

_swatchとipfwでsshの不正アクセスを自動拒否する方法 :

_sshdに無差別にアクセスしているIPを動的検知してファイアーウォールに登録する
_自宅サーバ雑記帳: FreeBSD on swatchでログ監視

exec command とやらを使えば自動化できるのか…。今後の課題。
後日談ですが、オプションに「--awk-field-syntax」を付けると、$0や$1が使えるようになるみたいです。

自宅サーバ雑記帳: FreeBSD on swatchでログ監視 より

φ(..)メモメモ

#5 [linux] _vim各種設定

_urushi - memo/vim/.vimrc

.vimrc に set backupdir=バックアップ保存ディレクトリ を書いておけば、決まった場所にバックアップが作られるのか。ということで記述。

#6 [pc][svn] Subversionを勉強中

Subversion というバージョン管理ツールがなんだかヨサゲらしい。ということで、 _Subversionの基礎練習 を見ながら、インストール。手順を実行。

さて、このあとどうすれば。なんか世間一般では Apache2(Webサーバ) と組み合わせて Subversion を使うとか、eclipse 上では Subclipse なる plugin とやらを使うといいらしいとか、そういう話を見かけるのだけど。Apache2 を入れるといっても、どこに入れればいいのやら。Windows マシンに入れて、ローカルで Webサーバを起動して使ったほうがいいのか、それとも自宅サーバ(Linux機)に入れて、Windows マシンからアクセスしたほうがいいのか。とはいえ自宅サーバは Vine Linux。Apache 1.3 系が既に動いている・標準ではそちらを使うわけで…。よくわからない。Webサーバなしでは使えないのかな。

_subclipse: Installation :

_Subclipse レビュー

とりあえず、eclipse に Subclipse をインストール。インストールしただけ。

_TortoiseSVNのインストールと設定 :

とりあえず、TortoiseSVN をインストール。インストールしただけ。

2005/08/27() [n年前の日記]

#1 [pc] 一晩放置しておいたらプリンタの印刷が改善してた

やっぱり固まってて、それが溶解した、ということなのかしら。

でも、一晩経過しないと印刷できないって、そりゃマズイよなぁ。

#2 [nitijyou] 部屋の一部を少しだけ掃除

PCケースの5インチベイの蓋を、PC関連パーツを入れてるダンボール箱に入れようとしてたのだけど。ふと気づいたら周辺の掃除を始めてしまっている自分に気づいたり。どうしてこうも行き当たりばったりで、興味があちこちに移ってしまうのか… >自分。

「トトロ」と「ジャイアントロボ」の絵コンテ集を発掘 :

古本屋に持っていったら、引取り拒否されたんだよな…。用語を解説するコンテ ―― たぶん宮崎駿氏が描いたものだろうけど ―― が巻末についてるなら手元に残しておくのだけど。そういうのがついてないコンテ集だから、自分にとって今となってはそれほど価値がなく。

こういうのって、作品に一際思い入れのある人・勉強したいと思ってる人以外にはゴミ同然だし。今の自分の手元に置いてあっても役に立たんしで。何か有効活用できんものだろうか。

『ゆうきまさみのはてしない物語』を発掘 :

NewType に連載されてたコラムをある程度まとめたもの。大体10年前ぐらいの時事ネタに関連した言説が多いのだけど。「太平洋戦争を知らない高校生の話」とか「石原都知事の暴言ぶり」とか、今現在とほとんど同じ状況で、なんだか興味深い。10年ぐらいじゃ人の意識や考え方や状況はそうそう変わらないということなのかもしれん。

#3 [comic] 『パンダ侍』の謎

部屋の掃除で発掘された、ほりのぶゆき氏 *1 の漫画単行本を眺めてたら。『パンダ侍』なるキャラが登場していて、考え込んでしまった。

妹から、時々LaLa *2 を借りて読むのだけど。その中で、昔『オコジョさん』を描いてた漫画家さんが、今現在『パンダ侍』を連載していたりするわけで。

『パンダ』と『侍』の組み合わせは、ギャグ漫画家にとって結構な頻度で思いつくネタなのだろうか。

ちなみに双方の共通点と違い :

『パンダ侍』について、ほりのぶゆき氏の作品と、LaLa連載中の作品の共通点。
---ほりのぶゆき氏の作品LaLaに連載されてる作品
共通点目つき“だけ”が怖い。
剣の達人
ちょっとしたことでも問答無用でいきなり町人を切り捨てる
時々パンダらしい愛嬌のある素振りを見せて周囲を惑わす

及び、違い。
---ほりのぶゆき氏の作品LaLaに連載されてる作品
仲間の存在孤独子供(大五郎)を連れている
ライバル動物の侍基本的には人間。(でも、レッサーバンダ風太侍も出たような…)
連載期間数話のみそこそこ長く連載(しそうな雰囲気)
絵柄劇画タッチ(ヘタ絵)少女漫画タッチ

*1: 水戸黄門や暴れん坊将軍に代表される、時代劇のお約束を使った4コマギャグ漫画を描くことを得意としている漫画家。…今もそうなのかしら? 知らんのだけど。
*2: 月刊の少女漫画雑誌。白泉社から出ている。

#4 [windows] _TOMCAT 3ModePlus用最新ドライバー WindowsXP用ドライバー

インストールした。

#5 [pc] 久々にPC98のソフトを動かしてみたり

NEC の PC98 ですが。

掃除してたら PC98 の同人ソフトを見つけて思わず懐かしくなってしまったので。それもあって、WinXP に 3mode FDD のドライバを入れたり。でも、結局使わなかった。そもそも同人ソフトを動かすという興味が途中で無くなってしまって。

とりあえず、操作関連をメモ。

dcu → fdi 変換 :

誰から貰ったのか忘れたけど、PC98 用のソフトが入った CD-ROM が何故か手元にあって。中身を覗いてなかったけど、せっかくだから覗いてみたり。… .dcu なる拡張子のファイルばかり。なんだこりゃ? …なるほど。.dcu = FDイメージにつく拡張子らしい。各種PC98エミュレータで動かすためには、.fdi に変換しないといけない。

_Virtual Floppy Image Converter - 各種ディスクイメージ変換ツール :

FDイメージを変換できるらしい。動作環境にWinXPは書かれてないけど、一応自分のWinXP環境でも、.dcu → .fdi 変換は動いた。

MLD :

PC98用には、そっち系ソフトの画像を閲覧できる、というか吸出しができる MLD というツールがあった。…けど今は配布されてないらしい。幻のツールですかな。さておき、該当ツールがPC98の実機から持ってきたHDDイメージ(.hdi)に残ってたので、これまた懐かしくなって試しに動かしてみたり。…使い方を完全に忘れてる。説明文書を見ながら指定。

例えば、A.DL1、B.DL1、C.DL1 というファイルの中身を閲覧したかったら、
 MLD -dl1 *.DL1
という感じで使うらしい。「-dl1」は、「.DL1形式の画像だ」と指定するためのオプション。

他にも色々オプションがあるらしい。
オプション機能
-c画像を一枚表示するたび、画面クリア
-k画像を一枚表示するたび、キーボード待ち
-save画像を一枚表示するたびに、.mag 形式で保存
-dispファイル情報等表示

ファイル中の特定の画像のみ連続して表示することもできる。
 MLD -dl1 A.DL1,3,5,8
ファイルの後ろに「,」で区切って番号を指定する。上記の例の場合、A.DL1 中の画像を、3番目、5番目、8番目、と表示する指定。背景画像の上にキャラが被さることで出来上がるような画像は、これを使うことで得られる、らしい。

まあ、「懐かしいなぁ」で、終わってしまったのだけど。というのも :

PC98のDOSは操作がシンドイから、とても長時間触っていられない。TAB補完してくれないから一々ファイル名を打ち込まなくちゃいけないし。かといって、FD に代表されるファイラーの使い方はすっかり忘れてるうえに、ファイラー上からソフトを動かすとメモリが足りなくて動かないし。<基本的にDOSのメモリは640KByteしかないから。よくもまあ、こんなもので仕事をしてたもんだと…。 *1

どうしてbash上ではファイラーが発達しなかったのかなんとなく判った気もしたり :

CUIというと、UNIX系OSのbash等を思い出すのだけど。あちらではファイラーがほとんど使われてなくて。 *2 何故なのだろうと不思議だったけど…。要するに、UNIX系OS上で使うShellは、中途半端に使えるモノとして ―― そこそこ各種補完をしてくれるから、なのかしらと。PC98のDOSのように、あるいは、PC98と同様にファイラーがいくつか登場したX68000のように、CUIでの操作があまりにあんまりだと、そのぶんファイラーが発達するのかも。

個人的には、ファイラーがあるならそれを使ったほうが健全(?)のような気もする。既に、そこに、ファイル名があるのだから、わざわざ手で打ち込みなおさなくても、メニュー選択と同様にカーソルキーでソレを選べばいいのではなかろうかと。

そんなことを考えていて、ふと疑問に思ったり。dir、あるいは ls に似ていながらも、そういう操作を実現するコマンドってないものだろうか。ファイル一覧を表示したあと、カーソルキーで該当ファイルを選択すれば、選択したファイル名が現在のカーソル位置に挿入されるとか。

TAB補完を使ったほうが速いのか。[0-9A-Za-z]のキーを押すだけで確定されていくもんなぁ。キーボードを見なくても、どこに何のキーがあるか、ちゃんと判ってる人達ばかりが使う…そんなOS・Shellであろうし。カーソルキーを連打するより、[0-9A-Za-z」を押したほうが早い。

いや、TAB補完であっても、ポップアップで候補のファイル名が縦に複数表示されるほうが判りやすい気もする。横一列に並ぶより、縦に並んだほうが判りやすいのでは。…ポップアップした部分を記憶しておいて、もう一度画面を書き直すのが面倒なのか。今現在画面全体にどういった文字を表示しているか、バッファに記録しておかないと書き戻せないだろうし。

*1: たしか職場では、FILMTN を使ってた記憶も。関係ないけど、FILMTN の Windows版がシェアウェアなのは何故だろう。当時は、「Win用アプリ = シェアウェア」という捉え方が当たり前だったのだろうか? そのへん、Oh!X でそういう話を見かけた記憶も。DOS版に比べて開発が大変・資料代がかかってアレだから、みたいな。
*2: mc とか FD clone とかあるけれど。使ってるという話をあまり聞かない。

この記事へのツッコミ

Re: どうしてbash上ではファイラーが〜 by こぶん    2005/08/29 14:42
スクリーン制御が容易でない。TERMCAP|terminfoの端末データベースに記載されている膨大な端末種類数と制御コードのなんと大量なことか…
それだけでなく、補完の使えないシェルであってもDOSで言うワイルドカード機能が強力で、正規表現が使えるのでファイラーのようなものが発達しなかったのでしょうね。ワイルドカード自体もUNIX系シェルはシェルが展開してくれるのでプログラム側で展開する必要がないのに対し、DOSプログラムは自前で展開しなくてはならなかったことも関係あるかも?
また、プロンプトから一行プログラムを入力して実行というのもよくやりますので、かえって邪魔になりそう。ということもあるかと。
Re: どうしてbash上ではファイラーが〜 by mieki256    2005/08/31 00:44
> スクリーン制御が容易でない
> ワイルドカード機能が強力・正規表現が使える
> 一行プログラムを入力して実行というのもよくやる

なるほど。
それらを鑑みると、件の文化圏にファイラーが普及しなかったのは必然、
という感すら。なるほどなぁ。

逆に言うと、
UNIX系OSで各種shellを使う人間は、それらを駆使してこそ初心者脱出、
なのかもですな。

2004/08/27(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ホームページ画像の更新作業に行ってきた

AM09:15-AM10:00まで。

家で修正したgif画像を貼り付けてみたら :

透過設定してたことで画像の中で背景色のドットが目立つ結果に。幸い、フリーの画像編集ソフトや、gifにする前のpngを、CD-Rに焼いて持っていったので、それらを利用して画像を作り直した。

関係ないけど :

Pictbear SE って、WinNT非対応だったのですな。知らずに相手先のPCにインストールしてしまって失敗。作業自体はできたので、作業が終わった段階でアンインストール。…WinNTでも動く、フリー、かつ、操作が簡単そうに見える画像編集ソフトって何があるだろう。探しておかないと。

Wordが確実に落ちる :

編集途中で不正終了すると、その後、そのファイルに対して、修正作業が出来なくなるような。何をしても不正終了するので途方に暮れた。幸い、オリジナルのファイルが残ってたので、それを再度修正して対処。

#2 [windwos] JTrimは密かにGIF対応してたらしい

_JTrimをGIF対応にする方法。 なるほど。そんなウラ技が。

#3 [nitijyou] 昨日、親父さんは東京に

近所のNさんと連れ立って、東京ドーム観戦。

親父さんは、今日は埼玉に :

埼玉に住む、親父さんのお兄さん ―― オイラにとっては叔父 ―― から、「インターネットの使い方を教えてくれ」と要望があったらしく。コーチ役として馳せ参じることになったらしい。

一昨日あたりに親父さんから :

「途中でわからなくなったら電話して尋ねるから、必ず電話を取れる状態にしておけ」との指示が。オイラの部屋に子機を持ち込んでおく。が。子機の電池があっというまに切れた。とりあえず、充電用クレードル(?)ごと部屋に持ち込んでしのぐ。

バッテリー、もうダメなんじゃないか。…子機には蓋が存在しないので、おそらく充電池は独自形状で、かつ、ユーザが交換することを考慮してないのだろう。かなり古い機器でもあるので、市場にバッテリーの替えがないかもしれない。また、販売時期を考えると、バッテリーの性能についても、今のバッテリーとは比較にならない予感。…買換え時期か。

さておき、やはり電話がかかってきた :

メールのアカウント設定は、幸い、既になされていたらしい。メール送信テストもOK。それでも4,5回電話がかかってきた。

こんな時こそ、Windows Messenger が大活躍。常時接続故に定額で音声会話ができてしまう上に、相手の画面を見ながら指示を出す事もできる。あるいはこちらから相手のPCを操作してもいい。非常に便利。…のはずだが、Windows Messenger を使える状態にするまでが親父さんのレベルでは難しい。かくして、いつもどおり電話での指示出し。俺脳内エミュの画面出力は実機のソレとは全然違うけど、仕方ない。

#4 [zatta] _武士は、焼き鳥屋で焼酎を飲みながら本を読むのでしょうか

絵になる光景だなぁ。更に、その光景に対して見事発想の飛躍を成し遂げてみせた御老人に乾杯。

#5 [movie] _今度のGODZILLA

サイトを眺めていて驚いた。轟天号が出てくるとは。知らなかった。そのシチュエーションだけでご飯三杯はイケそう。…と言いつつ。轟天号が出てくる映画、まともに見たことないんですが>自分。

_海島冒険奇譚 海底軍艦 :

原作本情報。『冒険鉄車』が面白そう。

#6 [anime] ライダー剣、ソックリさん話その2の回

もうムチャクチャ。見ていてニヤニヤしっぱなし。

#7 [pc] MZ-700のプログラムを変換中

ZAT SOFT の 『WORCE』と『デザート・ドライブ』というゲームを .mzt に変換。

基本的には :

_Wav2bin でwav→bin変換しようと思ってたのだけど。wavをD&Dしても読み込んでくれない。

tapeload.exe で試すしかないのだろうか。関連情報を検索したら、 _こちらのページ で、 _MZTapeLoad.exe、Load.exe for EmuZ-2000 というものがあることを知った。試してみたところ、変換成功。懐かしい画面が。

先日書いた日記を読んだ方から :

1Z-009.ROM を送ってもらえたのであります。助かります。おかげで実機を引っ張り出す手間が省けますた。ありがとうございますー (´▽`)

早速、先日は動かなかった『DRACULA PANIC』を試してみたり。…あっさり動いてしまった。なるほど。モニタROMが原因だったのか。

それではいよいよ :

『不思議の森のアドベンチャー』を .mzt に変換。比較的スンナリ変換できた。MZ700WINでもあっさり動いた。 *1 と思ったら。コマンド入力がカナ入力で閉口。MZ-700のキーボードのカナ配列はあいうえお順なので比較的判りやすいはずだけど、JP106のキーの刻印と全く違うので、人差し指打鍵以下のオロオロ状態。これじゃ動作確認にならない。

それはさておき :

『不思議の森のアドベンチャー』は、A面にMZ-700版が、B面にMZ-80K/C版が入ってる。MZ-80K/C版もついでに変換…しようとしたけど、カセットプレーヤーが再生できずに止まる。どうやらテープの抵抗がありすぎて、オートリバースが連続で働いてしまうらしい。

学生時代に使ってたプレーヤーを持ち出したが、こちらはさらに酷く、そもそも通常の音楽テープすら回らない。角松ナントカが銀河万丈の声に。どうも壊れていたらしい>プレーヤー。ショック。自分の手元には、真っ当にカセットテープを再生できる機材が無くなった。

もう1つ、早送りしかできない台湾製安物プレーヤーを部屋の中から発見。おそらく、弟か妹が、子供の頃に使ってたものだろう。蓋が邪魔でヘッドの掃除ができないので、バラして、蓋はデリート。

早送りしかできない=1方向にしか回らないだけあって、テープ再生 → wav にすることはできた。.mzt への変換作業でかなり手間取ったが、それも一応はできた。

MZ-80K/C用なので、モニタROMは、80K/C NEW MONITOR を選択。MZ-80K/C版『不思議の〜』も、動いたようには見える。相変わらず、カナ入力なので、プレイして動作確認はできないけど。

*1: モニタROMは、1Z-009.ROM。

#8 [pc] _Baboo! JAPAN

MSX専門検索ページ。熱いなー。

2003/08/27(水) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] とりあえず、メールサーバ動いたかも

動作確認の為に、ClubBBQのメールアドレスにメールを送ったものの、いつまでたっても届かず。おかしいなと思ったら、以前のメールアドレスに転送されてたらしい。どうやら新しい転送先設定が反映されるまでに時間がかかるみたいで。再度ClubBBQのメールアドレスにテスト送信したら、今度はすぐに届いた。これでようやくメールを使えそう。

#2 [anime] アバレ vs ハマちゃん

個人的にはこういう企画好きなんだけど。権利関係云々はどうなってるんだろう。

#3 [pc][linux][gentoo] LiveCDで起動成功

とりあえず、CDブートはできましたわ。

CDブートには条件がある? :

440BX M/B MSI MS-6163 のBIOS設定で、Boot Sequence を CD-ROM,C,A に変更。Live CD 1 を CD-Rドライブに入れて再起動。これでCDから起動するはず…

…だったけど、起動せず。HDDに入ってるWindowsが立ち上がってしまう。MS-6163 はCDブートできないダメM/Bだったのか。ガックリ。

ふと、CD-Rドライブは Secoundary Slave に繋がってる事を思い出した。試しに Secoundary Master に繋いであるDVD-ROMドライブに Live CD を入れて再起動したところ、見事起動成功。どうやら、BIOSが一番最初に見つけるCD-ROMドライブに入れておかないとCDブートできないらしい。たぶん。

おしゃれな画面ですな :

Live CD から起動できた Gentoo の画面は、おしゃれおしゃれアハンハンな感じ。文字が壁紙の手前に半透明で表示されてたりとか。紫を基調にした配色もイイ感じ。知らない人が見たらWindowsより使えるOSに見えたりはしないだろうか。

インストーラは無かった :

_インストール手引書 を見ながら作業を進めていったのだけど。Vineのようなウイザード形式のインストーラは無かったですわ。先日「インストーラがあるかも」と書いたのは勘違いでした。スイマセン。

とはいえ、手引書は懇切丁寧に書かれているので、ゆっくり落ち着いて一つ一つ作業していけば、手順に関しては問題なさそうな感じ。

とりあえず、パーティションを切り直すところまで作業。Linuxのfdiskは、Win98のfdiskと違って、基本領域(?)が複数作れるあたり便利だなぁ。

2002/08/27(火) [n年前の日記]

#1 宇宙船のデザイン

某所でスタジオぬえのデザイン思想に関する文書を見かけたのです。
難しすぎてわけがわからんです。
SFやる人達って大変だなぁ。

2001/08/27(月) [n年前の日記]

#1 UNIXの文化なのだろうか

2ch閉鎖問題でのUNIX板住人の動きに感動。
よってたかって対応してしまったその姿が、なんとなくLinuxのコミュニティ活動とダブって見えたり。
カッコイイ。自分もそういうプログラマになりたかった(過去形

ああいうことが出来ちゃうのって、粋だよなぁ。
老人Zに出てきてた、「お年寄だけど凄腕のハッカー」みたい <なんじゃそりゃ

2000/08/27() [n年前の日記]

#1 G400でPSゲーム

夕方、雷が鳴り始めたので、PCの電源を落としてPSでR4を遊んでたり。
ふと、こないだ交換したメインマシンのビデオカードのG400ではどのような画面になるのか気になったり。

夜、bleem!を起動してR4を再生してみましたが。
低解像度ではそれなりの速度で動くんですが(実機よりちょっと遅い程度)、高解像度にするとてきめんに遅くなります。
ってことは、それほどビデオカード自体の性能は高くないってことなのかな。
ちょっとガッカリ。
あと道路がパカパカ消えちゃう上に、画面上のバックミラー部分が下の方にときたまビローンと伸びてゲームにならない。
想像してた以上に不具合多かったです。ショボン…

1999/08/27(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM2:00起床。dung氏...

PM2:00起床。

dung氏からの贈り物が届く。サンクスdung氏。感謝。
夜になっていることにも気がつかないくらい夢中になって鑑賞。

弟が帰省。ほんの少し会話をしただけで如何に自分が打たれ弱くなっているかに気づく。ヤバイな。

弟が「がんぶる」なるパソコンSTGゲー(Hゲー)を持ってきたり。プレイしてビックリ。そこそこゲームになってる。こういう業界でもちゃんと作れる人はいるんだなと変な感心の仕方をしたり。

妹から言われて気がついた。オイラ数日前に歳1つとってた。トホホ…。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project