mieki256's diary



2024/08/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 今日も暑い

暑い。天気予報では35度まで行くと出ていて…。暑い。

夕方、犬の散歩をする際に、玄関の前にぶら下げてある温度計を確認したら32度だった。いつもは30度を越えない感じになってきたら散歩をするのだけど…。これはもう日が落ちてから散歩するしかなさそうな…。

2023/08/04(金) [n年前の日記]

#1 [ftps][web][windows] ぷららのFTPサーバに接続できない。その2

_昨日 の続き。ぷららが提供しているプライベートホームページというサービスにおいて、FTPサーバへの接続方法が変更されて、FTP接続は廃止され、FTPS接続のみになってしまった件。

_「プライベートホームページ」セキュリティ強化に伴う対応の実施 | 2023年のお知らせ一覧 | ぷらら

ウチの環境から、ぷららのFTPサーバ(www7.plala.or.jp)にFTPS接続できない症状について調べているところ。

環境はWindows10 x64 22H2。ルータとは有線接続。ルータは、NEC Aterm WR8300N。

結論を先に書いておくけど、現段階では問題が解決できてない。

FFFTP 1.96d が入手できない :

ぷららのサイトでは、FTPツール、FFFTP 1.96d で接続できているかのような記述があるのだけど。

_プライベートホームページマニュアル | その他 | ぷらら
_FTPソフト設定(ファイル転送ソフト)FFFTP(Windows) - ffftp.pdf

しかし、FFFTP 1.96d は、今現在は入手不可能。元々の作者様のページで現在公開されているのは 1.97b (ffftp-1.97b.exe, ffftp-1.97b.zip, ffftp-1.97b-src.zip) なわけで…。

_Sota's Web Page (FFFTP)

Web Archive も調べてみたけど、1.96d は無かった…。Filter 入力欄に「ffftp-1.9」と打ち込めばセットアップファイルがリストアップされるけど、FFFTP 1.96d は無い。ちなみに、FFFTP 1.96d のセットアップファイル名は、ffftp-1.96d.exe、ffftp-1.96d.cab だったらしい。

_http://www2.biglobe.ne.jp/sota/product/* - Wayback Machine
_Sota's Web Page (FFFTP) - (WebArchive, 2010/01/09)

もう入手できないバージョンを使って、「ウチでは動作確認取れてますけど?」と言い出すのは…ソレってどうなの? と思わないでもない…。

FFFTP 1.96d ではぷららのFTPサーバに接続できない :

ネットから入手するのは難しいけれど、幸い手元のHDDの中を漁っていたら、どうにか ffftp-1.96d.exe を発掘することはできた。残しておいてよかった…。インストーラ版しか残ってなかったのは痛いけど、一応インストール。

動作確認をしようとしたのだけど…。

ffftp_1.96d_ss.png

御覧の通り、「ホストの設定」ダイアログに、「暗号化」タブがそもそも存在しなかった。これではFTPS接続するための設定ができない。

オイコラ、NTTドコモ! てめえらふざけてんじゃねえぞ!(憤怒)

ドキュメントにツールのバージョンまで書いておくのは偉いですなと一瞬思ってしまったけれど、今ではもう入手不可能な上に、動作するわけがないバージョンがしれっと書いてあるとかさあ…。コレ一体どういうことなんですか…。自分が使ったツールのバージョンを確認して明記することすら満足にできないのですか…。いやまあ、そもそも動作確認すらしてないのかもしれんけど。

該当バージョンを入手しようとめちゃくちゃググりまくって探しまくったのに、何ですか、このオチ。ふざけんな。ぷんすか。

ちなみに、FFFTP 1.96d はGumblarウイルスがパスワードを盗み取ることが問題になってたバージョンで…。

_Sota's Web Page (GumblarによるFFFTPへの攻撃について)
_FTP アカウント情報を盗むマルウエアに関する注意喚起について | Security Alert | 京都大学情報環境機構
_FFFTPのバグ 〜必要なGumblar対策を: パソコンのツボ 〜 Office のTIP
_「FFFTP」のパスワードが“Gumblar"ウイルスにより抜き取られる問題が発生 - 窓の杜

わざわざそんなバージョンをドキュメントに書いておくとか、NTTドコモだかぷららだかどこが担当してるのか知らんけどお前等大丈夫か? という気分に…。

色んなFFFTPのバージョンを試してみた :

とりあえず、今まで手元で使ってた FFFTP 4.5 x86 や、今現在入手できそうな FFFTP のバージョンを色々試してみた。

ちなみに、現行バージョンは窓の杜や github から入手できる。

_「FFFTP」定番FTPクライアントソフト - 窓の杜
_Releases - ffftp/ffftp - GitHub

FFFTP 1.98g 等のバージョンはOSDNから入手できる。

_リリース FFFTP(日本語版) 1.98g - FFFTP - OSDN

ショートカットファイルがこんなにたくさん。

ffftp_ver_ss.png

  • FFFTP 1.96d : 「ホストの設定」に「暗号化」タブが無いので論外。FTPS接続の設定ができない。
  • FFFTP 1.97b : これも「ホストの設定」に「暗号化」タブは無かった。
  • FFFTP 1.98g : これは「暗号化」タブがあった。
  • FFFTP 4.5 x86 : これも「暗号化」タブがあった。
  • FFFTP 5.8 x86 : これも「暗号化」タブがあった。
FFFTP 1.98g 以降であれば、FTPS接続できる機能は持っているようだなと…。

ただ、どのバージョンを使っても、ぷららのFTPサーバ(www7.plala.or.jp)には接続できなかった。
  • ホスト設定の「PASVモードを使う」の有効無効を切り替え。
  • ホスト設定の「ネットワークの種類」を、「自動」「TCP/IPv4」「TCP/IPv6」にそれぞれ切り替え。(FFFTP 1.98g には設定項目があった。FFFTP 4.5、5.8 に該当の設定項目は無い)
これらの設定を変えてみたけれど、結果は変わらなかった。

一応、メッセージ欄の表示も貼っておく。
FFFTP Ver.1.98g Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2013 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu).
デフォルトのマスターパスワードが使われます.
マルウェアの攻撃を防ぐため,固有のマスターパスワードを設定することをおすすめします
OpenSSLが読み込まれました.
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト www7.plala.or.jp を探しています. (TCP/IPv4)
ホスト www7.plala.or.jp を探しています. (TCP/IPv6)
ホスト www7.plala.or.jp (2400:7800:0:3003::1:7 (21)) に接続しています. (TCP/IPv6)
ホスト www7.plala.or.jp (60.43.63.107 (21)) に接続しています. (TCP/IPv4)
接続しました. (TCP/IPv4)
接続できません. (TCP/IPv6)

接続できません.
FFFTP Ver.4.5 32bit Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2018 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu, Fu-sen, potato).
Copyright (C) 2018-2019, KURATA Sayuri.
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト www7.plala.or.jp ([2400:7800:0:3003::1:7]:21) に接続しています.
接続できません.
FFFTP Ver.5.8 32bit Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2018 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu, Fu-sen, potato).
Copyright (C) 2018- Kurata Sayuri.
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト www7.plala.or.jp ([2400:7800:0:3003::1:7]:21) に接続しています.
接続できません.

余談。1.98g も試したのは、以下のつぶやきを見かけたから。

_Shu ENKZNさんはTwitterを使っています: 「懸案だったぷららホームページのアップロード問題が... / X
懸案だったぷららホームページのアップロード問題が解決する。FFFTP については、FFFTP(64bit版)v5.7を使っていたが。動作が不安定で。FFFTP for Windows V 1.98g に変更したら Windows 11 でも問題なくアップロード可となる。

IPv6接続を疑った :

もしかしてウチの環境は、IPv6しか提供されてないサーバにアクセスできないのではないか…? などと不安になったので、IPv6で接続できるかどうかチェックできそうなサービスをググってみた。

_あなたの IPv6 をテストしましょう。
_IPv6接続確認 | 株式会社JPIX
_IPv4/IPv6接続判定ツール

どれも「IPv6でアクセスできるよ」と表示される…。うーん。

そもそも、2023/08/02の時点では、1度はたしかにぷららのFTPサーバにFTPS接続できていたわけで…。

他のFTPツールを試した :

WinSCP 6.1.1 や、FileZilla 3.65.0 でも試してみたけど、やはりサーバに接続できないと表示されてしまう…。

_「WinSCP」SCP/SFTP/FTPS対応のFTPクライアント - 窓の杜
_FileZilla - The free FTP solution

ホームページビルダー V20、FFFTP も含めて、4つのFTPクライアントソフトで試してみても接続できないこの状況はあかんやろという気がする…。

Ubuntu Linuxでも試した :

Ubuntu Linux 22.04 LTS + FileZilla 3.58.0 でも試してみたけど、やはりサーバに接続できないと表示されてしまう。
sudo apt install filezilla

状態:   www7.plala.or.jp のアドレスを解決中
状態:   60.43.63.107:21 に接続中...
状態:   接続を確立しました。ウェルカム メッセージを待っています...
エラー: サーバーによって接続が閉じられました
エラー: サーバーに接続できません

OSを変えてもダメか…。

ぷららに問い合わせてみた :

お問い合わせ → フォームでお問い合わせ、から問い合わせてみた。

_お問い合わせ | 会員サポート | ぷらら

朝方送信しておいたところ、夜になってメールが届いた。「ホスト名に www7.plala.or.jp を指定しているところを IPv4 のIPアドレス、xx.xx.xx.xx にしてみよ」とのこと。

メールに記述されていたIPアドレスは、FFFTP 1.98g で試したときに表示されたIPアドレスと同じだった。

ということは、www7.plala.or.jp からIPアドレス(IPv4)への変換はできてる、ということになるのかな。ただ、FFFTP 4.5, 5.8 では www7.plala.or.jp が IPv6 に変換されてしまう。FFFTP 1.98g のような古いバージョンじゃないと IPv4 のIPアドレスが得られない。

メールにIPv4アドレスが記述されていたあたり、「IPv6でアクセスはするな」ということでもあるのだろう…。FFFTP 1.98g のホスト設定で、「ネットワークの種類」を「TCP/IPv4」にしてみた。ちなみに、FFFTP 4.5, 5.8 では、その設定項目は無くなっている。古い FFFTP じゃないと IPv4 に制限できないわけで…。ぷらら側のサーバ設定はマズい気がする。

メールには、「『暗号化ありで接続を許可』にチェックを入れろ」と書いてあったけれど、そんな設定項目は無い…。ただ、「暗号化なしで接続を許可」という項目はあるので、そこのチェックを外しておいた。というか、サポートマニュアルのスクリーンショット通りにやってるから、既に外してあった。

とりあえず試してみたけど、やはりダメだった。
FFFTP Ver.1.98g Copyright(C) 1997-2010 Sota & cooperators.
Copyright (C) 2011-2013 FFFTP Project (Hiromichi Matsushima, Suguru Kawamoto, IWAMOTO Kouichi, vitamin0x, unarist, Asami, fortran90, tomo1192, Yuji Tanaka, Moriguchi Hirokazu).
デフォルトのマスターパスワードが使われます.
マルウェアの攻撃を防ぐため,固有のマスターパスワードを設定することをおすすめします
OpenSSLが読み込まれました.
----------------------------
FTP over Explicit SSL/TLS (FTPES)を使用します.
ホスト 60.43.63.107 (21) に接続しています. (TCP/IPv4)
接続しました. (TCP/IPv4)

接続できません.

他の組み合わせでも試してみたけれど。
  • Windows10 x64 22H2 + FFFTP 5.8
  • Windows10 x64 22H2 + WinSCP 6.1.1
  • Windows10 x64 22H2 + FileZilla 3.65.0
  • Ubuntu Linux 22.04 LTS + FileZilla 3.58.0
やはり結果は変わらず。サーバに接続できない。

ちなみに、Ubuntu Linux 22.04 LTS + FileZilla 3.58.0 の結果は以下。
状態:   60.43.63.107:21 に接続中...
状態:   接続を確立しました。ウェルカム メッセージを待っています...
エラー: サーバーによって接続が閉じられました
エラー: サーバーに接続できません

ユーザ名やパスワードが間違ってるわけではなさそう :

ユーザ名やパスワードが間違っている可能性も考えたけど、それ以前の段階で接続できてない気がする。

と言うのも、自宅サーバを相手にして、FFFTPからわざとパスワードを間違えた状態でアクセスして結果を確認したところ、どの場合もユーザ名の送信まではそれなりに進む(コマンドが送られて返事が戻ってくる)し、パスワードが間違ってたらFFFTPが「パスワードが違う」とちゃんと尋ねてくることが分かったので…。

FTPサーバがユーザ名を受け付けたところまで進んでいて、そこでログインできなかったら、これはユーザ名やパスワードが間違ってると推測できるけれど。今回はそこまで全然進んでないので、ユーザ名やパスワードがおかしいというわけではないのだろう。問題はもっと前の段階で起きてる。

この記事へのツッコミ

Re: ぷららのFTPサーバに接続できない。その2 by plalaのバカァ    2023/09/15 11:33
https://twitter.com/synctam/status/1574338086347350016
この通りにしたら、つながりましたぜ、、、
どうやら、IPv6 で接続しようとするとエラーで繋がらない。ということのようで、
Windows10のネットワーク設定で IPv6 を無効にし、IPv4 で接続すると、接続できました。
エロいひとありがとう。

2022/08/04(木) [n年前の日記]

#1 [windows] Windows10からPowerToysをアンインストールした

昨晩、Windows10 x64 21H2 上で PowerToys 0.57.0 を 0.61.1 にアップデートしようとしたら Windows10 がブルースクリーン(BSOD)になってしまう不具合に遭遇した。アンインストールしようとしても必ずブルースクリーンになる。ブルースクリーンには、thread がどうとか、Ntfs.sys がどうとか表示されている。

そんなわけで、どうにか PowerToys をアンインストールしようと四苦八苦していた。

ハードウェア環境は、CPU が AMD Ryzen 5 5600X。CドライブがSSD、DドライブがHDD。

以下、参考ページ。

_PowerToys のインストール | Microsoft Docs
_I can't delete PowerToys or Uninstall it - Issue #1490 - microsoft/PowerToys
_Cant uninstall Microsoft Power Toys. - Microsoft Community

試したこと。 :

まず、PowerToys の設定画面を表示して、全機能をオフにしてみた。PowerToys はエクスプローラに色々な機能を追加するので、そのあたりで問題が発生してそうだよなと…。設定を変更したらOS再起動。

PowerToys 0.57.0 のセットアップファイル、PowerToysSetup-0.57.0-x64.exe を github から入手。管理者権限で PowerShell を開いて、以下を打ってみた。

.\PowerToysSetup-0.57.0-x64.exe --extract_msi

セットアップファイルは .exe で提供されているけれど、アンインストール処理時は .msi が必要になる、という話をどこかで見かけた。--extract_msi とつけると、おそらくはどこかしらに .msi を解凍して、そちらから処理をするのではないか。たぶん。

アンインストール画面が出てきたので、「Uninstall」をクリック。ブルースクリーンにならないでくれと祈りながら処理が終わるのを数十秒ほど待った。幸い、ブルースクリーンにはならず、アンインストールも成功した。助かった。

またこんな目にあったら嫌なので、今後、PowerToys のインストールは避けよう…。機能が豊富な分、Windowsの奥深いところに関わってそうでもあるし…。

#2 [ruby][xscreensaver] ruby-gtk2を使ってxscreensaver用スクリーンセーバを作る

Ruby + ruby-gtk2 を使って、xscreensaver用スクリーンセーバを作れそうか試してみた。

一応ざっくり説明しておくと…。
環境は、Ubuntu Linux 20.04 LTS + Ruby 2.7.0 p0 + ruby-gtk2 3.4.1-2build1 + xscreensaver 6.04。ちなみに、Ubuntu Linux は Windows10 x64 21H2 + VMware Player上で動かしてる。

実行結果は以下のような感じ。

参考にしたスクリプト。 :

今回参考にさせてもらった Rubyスクリプトは以下。お天気情報を表示してくれる、Ruby製の xscreensaver用スクリーンセーバらしい。

_zhum/rubysaver: Xscreensaver module, displaying weather, forecast, clock and now playing song title and author.
_rubysaver/rs.rb at master - zhum/rubysaver

必要なパッケージのインストール。 :

端末を開いて、以下を打ってインストール。

sudo apt install ruby-gtk2

ちなみに、Ubuntu Linux 20.04 LTS の場合、デフォルトで Ruby 2.7.0 がインストールされているっぽい。

ソース。 :

前述のスクリプトから、xscreensaver に絡んでいる部分だけを抜き出して、簡単なサンプルにしてみた。処理内容としては、赤い円がウインドウ内を跳ね回るだけのスクリプト。

_04_xscrsav.rb
#!/usr/bin/ruby
# encoding: UTF-8

require "gtk2"
require "logger"

# for gtk2
SIGNAL_DRAW = "expose_event"

# for gtk3
# SIGNAL_DRAW = "draw"

TMOUT = 16

$drawing_area = nil
$logger = Logger.new("/tmp/rubysaver-#{ENV["USER"]}.log", "monthly")

class RubyXscrApp < Gtk::Window
  def initialize
    super

    set_title "xscreensaver module"

    signal_connect "destroy" do
      $logger.warn "EXIT by destroy"
      Gtk.main_quit
    end

    signal_connect "delete-event" do
      $logger.warn "EXIT by delete-event"
      Gtk.main_quit
      false
    end

    signal_connect "delete_event" do
      $logger.warn "EXIT by delete_event"
      Gtk.main_quit
      false
    end

    realize

    ident = ENV["XSCREENSAVER_WINDOW"]
    if not ident.nil?
      $logger.warn "XSCREENSAVER_WINDOW = #{ident}"
      self.window = Gdk::Window.foreign_new(ident.to_i(16))
      self.window.set_events(Gdk::Event::EXPOSURE_MASK | Gdk::Event::STRUCTURE_MASK)

      x, y, width, height, depth = self.window.geometry
      # puts "window = #{self.window}, (x,y,w,h) = #{x}, #{y}, #{width}, #{height}"
      $logger.warn "window = #{self.window}, (x,y,w,h) = #{x}, #{y}, #{width}, #{height}"

      set_default_size width, height
      move(x, y)
      # set_window_position :center
    else
      x, y, width, height, depth = self.window.geometry
      width, height = 640, 360
      set_default_size width, height
      set_window_position :center
      puts "window = #{self.window}, (w,h) = #{width}, #{height}"
    end

    @x = width / 2
    @y = height / 2
    @dx = width.to_f / (60 * 1)
    @dy = height.to_f / (60 * 1.5)

    $drawing_area = @darea = Gtk::DrawingArea.new
    @bgcol = Gdk::Color.new(0x2000, 0x4000, 0xa000)
    @darea.modify_bg(:normal, @bgcol)
    @darea.set_size_request(width, height)

    @darea.signal_connect SIGNAL_DRAW do |widget, event|
      on_draw widget
    end

    @fixed = Gtk::Fixed.new
    @fixed.put(@darea, 0, 0)
    add(@fixed)

    show_all
  end

  def on_draw(widget)
    cr = widget.window.create_cairo_context
    x, y, width, height, depth = widget.window.geometry

    # update position
    r = 24
    @x += @dx
    @y += @dy
    @dx *= -1 if (@x <= r or @x >= width - r)
    @dy *= -1 if (@y <= r or @y >= height - r)

    # clear bg
    cr.set_source_rgb(0.1, 0.3, 0.5)
    cr.paint

    # draw circle
    cr.set_source_rgb(1.0, 0.0, 0.0)
    cr.arc(@x, @y, r, 0, 2 * Math::PI)
    cr.fill

    cr.destroy
  end
end

Gtk.init
window = RubyXscrApp.new

# animation
GLib::Timeout.add(TMOUT) do
  $drawing_area.queue_draw if (not $drawing_area.nil?)
  true
end

Gtk.main

chmod +x 04_xscrsav.rb で実行権限をつけて、端末上で ./04_xscrsav.rb としてテスト実行。ウインドウが開いて、赤い円が跳ね回った。これでひとまず、xscreensaver を経由しなくても、アニメーション部分の動作テストや調整はできそうだなと…。

xscreensaver から呼び出せるように、設定ファイル ~/.xscreensaver を編集。
programs:                                                                     \
                   "RUBYSAVER"                                                \
                                  /home/USERNAME/prg/ruby/ruby-gtk2/04_xscrsav.rb \n\
                                maze -root                                  \n\
  • TAB幅は8文字、TAB文字有効で編集を行う。
  • 「programs:」以下に、追加するスクリーンセーバの名前と、Rubyスクリプトのパスを記述。
  • 行の最後が「\」なら継続行、「\n\」ならスクリーンセーバ1つ分の記述が終わったことを示す、のだと思う。

xscreensaverの設定画面を表示して、上記で追加した「RUBYSAVER」を選んでみると、プレビュー画面の中でも赤い円が跳ね回ってくれた。「プレビュー」ボタンをクリックしたら、フルスクリーンでテスト表示された。

これで、ハードルの高い C/C++ で書かなくても、Ruby + ruby-gtk2 で xscreensaver用スクリーンセーバを書くことができそうだと分かった。

問題点。 :

上記のサンプルは、少々問題が残ってる。xscreensaverの設定画面でスクリーンセーバ種類を切り替えた際に、以下のメッセージが表示されてしまう。

$ xscreensaver-settings: 06:27:44: XScreenSaver-debug: Name com.canonical.AppMenu.Registrar does not exist on the session bus
Gdk-WARNING **: GdkWindow 0x5000023 unexpectedly destroyed
        from /home/USERNAME/prg/ruby/ruby-gtk2/04_xscrsav.rb:125:in `<main>'

「GdkWindow 0xXXXX が予期せず破壊された」的な警告が出ている。おそらく、xscreensaver が強制的にスクリーンセーバを殺してしまうことで、こういう警告が出ているのかなと…。何か正しい終了手順があるなら、対策したいものだけど…。

少し解説。 :

xscreensaver は、スクリーンセーバを呼び出す際、「このウインドウを使ってスクリーンセーバの描画処理をするべし」的に、環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW に16進数文字列でウインドウハンドルを設定してくれる。

_XScreenSaver Manual
_XScreenSaver FAQ

つまり、
  • 「環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW があるかどうかを調べることができて」
  • 「XSCREENSAVER_WINDOW で指定されたウインドウハンドルを使って描画できる」
そんな言語/フレームワーク/プログラムなら、xscreensaver用スクリーンセーバが作れますよ、ということになっている。

実際、xscreensaver のFAQページには、mpv という動画再生ソフトを呼び出して動画を再生するサンプルが載っているけど、それは環境変数 XSCREENSAVER_WINDOW を mpv のコマンドラインオプションに渡すことで目的を果たしている。

Q. How do I make XScreenSaver play a video clip?

A. Install mpv and add something like the following to the "programs" preference in your .xscreensaver file:

"Movies" mpv --really-quiet --no-audio --fs --loop=inf \
--no-stop-screensaver --shuffle \
--wid=$XSCREENSAVER_WINDOW \
$HOME/Videos/poop.mp4 \n\

Or, point it at an .m3u file instead: a text file listing your video files, one per line.

XScreenSaver FAQ より


まあ、xscreensaver のドキュメントには、「ウインドウハンドルを渡して処理できる言語やフレームワークはそれほど多くないから、実際にはC/C++で書くことになるだろうね」と書いてあったりするのだけど…。

_README.hacking.edit.txt

幸い、Ruby は環境変数の有無を調べることができるし、ruby-gtk2 は指定されたウインドウハンドルを自身のウインドウとして再設定する機能があるっぽいので、こうして xscreensaver用スクリーンセーバを書けそう、という話になるわけで。

一応、そのあたりの処理を以下に抜き出してみる。

    ident = ENV["XSCREENSAVER_WINDOW"]
    if not ident.nil?
      # xscreensaver

      self.window = Gdk::Window.foreign_new(ident.to_i(16))
      self.window.set_events(Gdk::Event::EXPOSURE_MASK | Gdk::Event::STRUCTURE_MASK)
      x, y, width, height, depth = self.window.geometry
      set_default_size width, height
      move(x, y)
    else
      # not xscreensaver

      x, y, width, height, depth = self.window.geometry
      width, height = 640, 360
      set_default_size width, height
      set_window_position :center
    end

ちょっとハマったのは、ウインドウの表示位置の指定方法。参考にしたスクリプトは、set_window_position :center を呼んで表示位置を決めていたっぽいのだけど、それだと xscreensaver設定画面のプレビュー窓に位置が合ってくれなかった。move(x, y) にしてみたら上手くいった。

さておき。今回、描画処理は、RubyXscrAppクラス内の on_draw() の中でやっている。件のメソッドの中を魔改造すれば違う描画処理になってくれるはず。

アニメーションさせるためには、一定の周期で描画処理を呼び出す指定が必要だけど、ruby-gtk2 の場合、GLib::Timeout.add(ミリ秒) do - end で指定ができるらしい。以前は Gtk.timeout_add(ミリ秒) で指定してたらしいけど、その指定は非推奨になったそうで。

GLib::Timeout.add(TMOUT) do
  $drawing_area.queue_draw if (not $drawing_area.nil?)
  true
end

描画は、Cairo::Context を使う方法と、Gdk::Drawable を使う方法の2種類があるそうだけど、今回は前者を使ってみた。ただ、Mac上で動かしたときは、Cairo::Context を毎回破棄しないとおかしくなるらしいので、一応 .destroy を呼んで破棄するようにしておいた。 *1

最初、DrawingArea をどこに登録すればいいのか分からなかったけど、どうやら gtk2 のウインドウに登録してやればいいようだなと…。

    $drawing_area = @darea = Gtk::DrawingArea.new
    @bgcol = Gdk::Color.new(0x2000, 0x4000, 0xa000)
    @darea.modify_bg(:normal, @bgcol)
    @darea.set_size_request(width, height)
...
    @fixed = Gtk::Fixed.new
    @fixed.put(@darea, 0, 0)
    add(@fixed)

Gtk::Fixed は、座標指定で配置するためのWidgetらしい。

懸念事項。 :

Debian Linux において、ruby-gtk2 パッケージは、Debian 11 bullseye の時点までは公式に用意されている。故に、Debian系である Ubuntu Linux 20.04 LTS でもインストールして利用することができたのだけど。この ruby-gtk2 パッケージは、将来的にどうなるかちょっと分からないなと…。

_Debian -- bullseye の ruby-gtk2 パッケージに関する詳細

上記ページを見ると、Debian 9 stretch、Debian 10 buster、Debian 11 bullseye の時点までは公式パッケージとして ruby-gtk2 が用意されていた。ただ、おそらくは Debian 12 になるのであろう bookworm にはパッケージが用意されてないっぽい。sid には用意されているみたいだけど…。

例えば、ここで python3-pygame パッケージ情報を眺めると、こちらは Debian 12 bookworm 用パッケージも用意されているように見える。ruby-gtk2 とは扱いが違う。

_Debian -- bookworm の python3-pygame パッケージに関する詳細

そんなわけで、ひょっとすると次期バージョンの Debian系では、ruby-gtk2 を使って xscreensaver用スクリーンセーバを作成するのは難しくなるのかもしれない。ruby-gtk2 パッケージが無くなっているかもしれないので…。

ruby-gtk3 で書き直せたら、しばらくは安心(?)なのかもしれない。自分は知識が無いのでちょっと無理だけど…。

参考ページ。 :


*1: でも、Mac なら JavaScript でスクリーンセーバが書けるという話も見かけたのだよな…。だったらフツーは JavaScript で書くよな…。

#3 [xscreensaver][pygame] pygameでxscreensaver用スクリーンセーバを作れないものか

Python + pygame で、xscreensaver用スクリーンセーバを作れないものだろうか。ちょっと気になったので、少し調べてみた。

pygameに求められる条件。 :

SDL1.x を使っていた頃の pygame は ―― おそらく pygame 1.9.x の頃は、環境変数 SDL_VIDEO_DRIVER と SDL_WINDOWID を利用することで、指定されたウインドウハンドルに対して描画することができていたらしい。

_pygameでスクリーンセーバを作りたいのだけど - mieki256's diary

そういうことができるなら、xscreensaver が指定してきたウインドウハンドルを使って描画することもできそうな気がする。

ただ、最近の pygame 2.x.x は SDL2 を使うようになったそうで、SDL1.x 時代に利用できたその手の技(?)が使えなくなっている模様。

つまり、「xscreensaver用スクリーンセーバを pygame を使って作りたい」なら、「pygame 1.9.x が動く環境が必要」ということになる。たぶん。

OS側の事情。 :

それを踏まえて。Ubuntu Linux 20.04 LTS (focal) の場合、python-pygame (Python 2.7.x用) や python3-pygame (Python 3.x用) といったパッケージをインストールすることで pygame 1.9.6 が利用できる。

_Ubuntu - focal の python-pygame パッケージに関する詳細
_Ubuntu - focal の python3-pygame パッケージに関する詳細

であれば、Ubuntu 20.04 LTS 環境なら、pygame を使って xscreensaver用スクリーンセーバを作ることも不可能ではないのかもしれない。

しかし、Ubuntu 22.04 LTS (jammy) の場合、python3-pygame (Python 3.x用) でインストールされるのは、pygame 2.1.2 らしい…。

_Ubuntu - jammy の python3-pygame パッケージに関する詳細

ちなみに、Ubuntu 22.04 LTS (jammy) において、python-pygame (Python 2.7.x用) は削除された模様。Ubuntu は積極的に Python 2.7系を殺しにかかってきているディストリビューションなので、まあ、仕方ない。

ということで、pygame で xscreensaver用スクリーンセーバを作成できたとしても、Ubuntu 20.04 LTS なら動くけど、Ubuntu 22.04 LTS では動かない、ということになってしまいそうだなと。

Windowsは条件が緩い。 :

ちなみに、Windows と Linux の場合、このあたりちょっと事情が違う気がする。

Windowsの場合、ローカルで pygame 1.9.x をインストールして何かしらを作って、ソレを最終的に .exe に変換すれば、どのPCにソレを持って行っても、pygame 1.9.x を使って動かせる、ということができそうな気がする。

しかし、Linux の場合、OSにインストールされたSDL関連ライブラリを利用して pygame が動くはずで…。おそらく Linux上では、バージョンが事なる pygame を共存させて使い分けるのは少々難しいのではなかろうか。分からんけど。

そんなわけで、もしかすると以下のような状況かもしれないなと。

  • Windows用スクリーンセーバを pygame を使って作成するのは、まだどうにか可能なのかもしれない。
  • Linux + xscreensaver用スクリーンセーバを pygame を使って作成するのは、OSのバージョンが古ければできるけど、最新バージョンのOSではちょっと難しいかもしれない。

何か抜け道は無いものか…。例えば AppImage を利用したりはできないものかな…。

_Linux Mint Tips : SNAP、FLATPAK、APPIMAGE 違い比較 | 221B Baker Street

2021/08/04(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、17:25-19:00の間、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

昨日、某所から、メールでPCトラブルの連絡があったので、電動自転車で行ってきた。09:30-10:40まで作業。

詳細はGRPでメモしてあるけど、一応、ここにも簡単なメモを残しておく。

プリンタから印刷できない件。 :

1件目は、複合機 EPSON PX-M6711FT が印刷できなくなったという相談。複合機はLANに有線接続されている状態。

原因は、某所のD様が、iPadから印刷したいと、EPSON PX-M6711FT の無線LAN設定を弄って有効にしてしまったことだった。PX-M6711FT は、有線LAN接続と無線LAN接続が排他仕様で ―― どちらかを有効にするともう片方は無効になる仕様なので、複合機の無線LANが有効 → 有線LANは無効・切断 → PC群から全く見えない状態になっていた。

「iPadで印刷しようとして設定を弄った〜」と聞いた瞬間、複合機ってそこらへんは排他仕様じゃないのかなー、と気づけたので、比較的早く解決できた。

以前、複合機が欲しくなって色々調べてみた時に、そういう仕様の製品が多いと感じて、それが頭の片隅に残っていたわけで…。まあ、当時はそうだったという話で、今時の複合機は違うのかもしれないけれど、そういうトラップもあるよ、ということで。

PCがビープ音を鳴らし続けて起動しない件。 :

2件目は、D様のPCの電源が入らないという相談。電源ボタンを押すとビープ音が鳴り続けて起動しないとの話で、実際に現場(?)で聞いてみたら「ピピピピピ」という感じの音だった。

AWARD BIOS が載ってるM/Bなので、その手の資料を眺めたけれど、電源異常を示すビープ音のような気がする…。

以前、自分の手元のサブPCも、ビープ音を出して起動しない症状になったけど、電池切れが原因だったことがあったので、一応ソレも疑ってみた。M/B上のコイン型電池を外して、テスターで電圧を測ってみたけれど、ちゃんと3Vに近い電圧だった。電池切れではないなと…。

件のPCは以前も同じ症状が発生していたので、当時の作業メモを確認したところ、M/B上の電源コードの類を抜き差ししたら何故か治った、と記述が…。今回も試してみたら、変なビープ音が止んで、起動してしまった。何故。コレって一体何が原因なんだ…。わからん…。

帯電関係かなあ…。電源コードを外した状態で電源ボタンを何度か押して放電を試みたりもしたし…。それとも、コイン型電池を外したことで、BIOS設定がリセットされて異常状態を脱したのだろうか。あるいは、M/B上の電源コネクタ部分のはんだ付けがおかしくなってるとか…。しかしソレなら、もっと頻繁に症状が発生してもおかしくないような…。

2020/08/04(火) [n年前の日記]

#1 [ubuntu][linux] Ubuntu上でスクリーンセーバが立ち上がらない

Ubuntu Linux 20.04 LTS + Xubuntu desktop で、スクリーンセーバが起動しないことに気づいた。スクリーンセーバの設定画面は開けるし、アイドル状態が何分続いたら起動するかを設定することもできるけど、ずっと放置していてもスクリーンセーバが起動してくれない。

原因は、Xfceのパネルに追加した「システム負荷モニター」だった。これを削除するとスクリーンセーバが働くようになる。

他にもスクリーンセーバの起動を邪魔する何かがあるのではと、「CPU周波数モニター」「CPUグラフ」「センサープラグイン」をパネルに追加してみたけれど、それらのアイテムをパネルに表示させた状態でも、スクリーンセーバはちゃんと起動した。

一応環境をメモ。CPU AMD A8-3850。M/B GIGABYTE GA-A75M-UD2H。

#2 [pc][windows] 新しいSSDが届いた

TSUKUMOに注文していたSSDが届いた。Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP。500GB、SATA接続、2.5インチSSD。税込7,280円。

DRAM無しだけど若干安いBX500と、DRAM有りだけど若干高いMX500、どちらにしようか悩んだけれど。BX500はプラスチックケースで、MX500はアルミケースらしいので、放熱を考えてMX500にした。ただ、MX500のほうが発熱は大きいそうで…。だからアルミケースなのかな…。

MX500の250GBでいいかなと思ったけれど、BX500 240GB、MX500 480GB、MX500の500GB、この3つの価格を眺めたらビミョーなところで…。MX500 240GB版に約2,000円ほど追加するだけで容量が倍になる状況なので、ならば500GBでいいのではないかと思ってしまったわけで。

ただ、バックアップの手間暇を考えると、そこまでの容量が必要なのかどうかという気も…。また突然死する状況を想像したら、ひょっとすると少ない容量のほうが良かったのかもしれない…。

2019/08/04() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] かなり揺れた

夜07:20頃に地震。かなり揺れた。揺れ幅も大きく、揺れた時間も長かった。

部屋の中で微妙な置き方をしていたアレコレが倒れたりして、東日本大震災の体験を既に忘れかけてることを再認識。気をつけないと…。

定点観測カメラをどうにかできないものか。 :

NHK をつけたら、仙台市だの福島市だのの映像が流れていて、もやもやしたり。

どうせこのへんで地震が起きるとしたら、福島県沖や宮城県沖が震源地になる場合が多いと分かっているのだから、海岸に近い場所の映像を流したほうが…。震源地から結構離れた場所の映像を真っ先に流してどうするねん…。

その手の定点観測カメラを、どうして、それなりに、しかるべき場所に置いておかないのだろう。ジャニーズタレントや吉本芸人にジャブジャブ渡す金はあっても、定点観測カメラの類を満足に配置する金なんて無い、ということだろうか。受信料を強制的に取っておきながら、この体たらく。NHKは一体何をしてるのか。いいかげんにしろ。てな感じの気分になってしまったりもして。

まあ、カメラは置いてあっても、そこで得た映像を優先的に東京まで送る仕組みがないということなのかな。NHK技研あたりに技術力が無いのか、それとも、技術・システムはあっても運用できる人材が東京には居ないのか…。

何にせよ、受信料取っておいて、これはないよなー、と思いました。

2018/08/04() [n年前の日記]

#1 [krita] Kritaのレイヤーサイズがよくわからない

Kritaで画像素材を作っているけど、各レイヤーのエクスポートで悩んだり。

Krita 4.1.1 なら、ツール → Scripts → Export Layers で、各レイヤーを別々にエクスポートできるみたいだけど。実際試してみたら、エクスポートされた画像は、キャンバスサイズと異なるサイズになってしまった。

はみ出した部分を削除することはできる。 :

Kritaのレイヤーは、キャンバス外のピクセル情報も保持し続けているので…。キャンバスサイズをはみ出すような感じでレイヤーに描き込んでいて、かつ、キャンバスサイズとレイヤーサイズを同じにしたい場合は、画像 → 画像のサイズにトリミング、を選んでから、レイヤーのエクスポートをしないといけない。

しかし…。キャンバスサイズより小さい感じでレイヤーに描き込んでいる場合、エクスポートしたレイヤー画像は、キャンバスサイズより小さい画像になってしまう。「画像のサイズにトリミング」を選んでも、キャンバスサイズをはみ出してるわけではないので、何も変更されない。

これが GIMP なら、レイヤーがキャンバスより大きくても小さくても、レイヤーサイズをキャンバスサイズに合わせてしまう機能があるのだけど…。Kritaにそんな機能はあるのだろうか…。探しているけど、見つからない…。

GIMPを併用して対処した。 :

仕方ないので、Krita上で、一旦 psd形式で保存してから GIMP で開いて、全レイヤーを画像サイズに合わせて、レイヤーをエクスポートすることにした。

_全レイヤーを画像サイズに合わせる&自動切り抜きするスクリプト
_khalim19/gimp-plugin-export-layers: GIMP plug-in that exports layers as separate images

まあ、Kritaは、画像編集ソフトではなくお絵かきソフトなので、こういう不便さは仕方ないのかも。

#2 [movie] 「Mr.インクレディブル」を途中から視聴

TVで放送されてたので、途中から見てみたり。続編が公開中とのことで、おそらく宣伝目的で放映されたのだろうけど。

やはりスゴイ。あらゆるシーンで唸ってしまう。昔の作品だけあって、質感の表現等は今時の3DCGアニメと比べるとちょっとアレなところがあるけれど、とにかく動きと表情、演出が良い…。いや、脚本もスゴイけど。それぞれはシンプルな特殊能力なのに、こういう場所・場面ではこんな使い方もできるよね、てな頓智の数々が凄まじい。スタッフの頭の柔らかさを感じる…。

こんなキャラデザなのに動き始めるとカッコよく見えるあたり、正真正銘、真のアニメ作品、なのだろうなと…。

#3 [nitijyou] お腹が痛い

数日前からへその下あたりが時々ズキッと痛くて、コレはなんだろうと。でも寝れば治るからもう少し様子見を、と思っていたのだけど、今日は起きた直後から痛みが。しかも左脇腹にも時々痛みが。なんだろう…。

2017/08/04(金) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Pi A+ 用のケースについてググっていたり

ここ最近、Raspberry Pi A+ がちょっと気になっていて。

いやまあ、本当は、Raspberry Pi Zero W が気になっているのだけど、Zero はGPIOのピンを自分ではんだ付けしないといけないあたりが面倒臭そうで、だったら A+ にすればはんだ付けしなくて済むよな、A+ のほうがいいのかな、てな流れで気になってるというか。や、はんだ付け、できますけど。工業高校の電子科に通ってたからできますけど。でも、ブレッドボード使い始めちゃったら、あまりに楽で。これはもうはんだ付けとかそんなの面倒臭くてやってられないわ、てな気分になってしまって。あの時代には戻れない。ねこの森には帰れない。

で、仮に入手したとしても、基板むき出しで使うわけにもいかんだろ、ケースがあったほうがいいのかな、と思えてきたわけだけど。ググってみても、A+ 用のケースはほとんど種類がないらしくて。

いやまあ、あることはあるのだけど、例えば KSY あたりで扱ってるケースは値段が高くて、そこまでゴイスなケースが欲しいわけでもないんだけどなあ、みたいな。千石電商で扱ってるケースはイイ感じだけど、送料まで考えると…。

無いなら自分で作るしかないのだろう、でも作れるのかな、と思って「raspberry pi a+ case diy」等の単語で画像検索して参考にしようとしたわけだけど。これもまた、あまり制作事例は多くないようで。

いやまあ、3Dプリンタで作ってる事例は多数見かけたのだけど、3Dプリンタなんて持ってないし、近隣にその手の機器を使える店舗だかサービスだかがあるわけでもなく。

そんな感じで、画像群を眺めながらぼんやりと悩んでるという。

3Dプリンタ、いいよなあ。 :

3Dプリンタ、便利そうだよなあ…。

ググった感じでは、3Dプリンタを使った制作事例を紹介するページに、おそらくは3Dプリンタ用のデータファイルがえてして置いてあるっぽいので、ソレをDLすれば同じようなものが目の前で作れてしまう予感。業者さんにお願いして遠方から届けてもらう必要無し。地球の裏側に住んでる人が作った物体も、ネット経由で設計データだけ入手して、目の前で寸分違わず再現できる。どう考えても便利。

ホームセンターで3Dプリンタを置いてそれっぽいサービスを始めたりしないものかなあ。木工ブースの片隅にでも置いといて「3Dプリンタも使えます!」とか。3Dプリンタじゃなくて、コンピュータで制御してMDFをレーザーで切っていく機器でもいいけど。

まあ、利用者数を考えたら儲けが出ないか…。お店の宣伝の一環、程度の扱いになりそうな。

2016/08/04(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

09:30-11:40まで作業と言うか説明と言うか。詳細はGRPでメモ。

#2 [raspberrypi] ホームセンターその他で色々購入

某所から帰宅する際にホームセンターやダイソーに寄ってアレコレ購入。Raspbery Pi関係のアレコレで使いたいなと。

ホームセンターサンデーで、木ねじと幅広のゴムを購入。

木ねじは、径3mm、長さ8mm、とパッケージに書いてある。何かしら木材に固定したい時に使えたらいいなと。

ゴムは、株式会社共和 オーバンド 標準サイズ #220 アメ、と書いてあった。折径(折りたたんだ状態)80mm x 切幅6mm x 厚み1.1mm。14本入り。ゴムを切って、両端にワイヤーを折り曲げて自作したフックをつければ、何かしら固定するのに使えるかなと。

ダイソーで、耐震パッド、プラスチック製容器、PPシート(つや消し黒、厚さ1mm)、径3mmのドリル刃がついてるピンバイス(?)、スマホを三脚に固定する何か、を購入。

スマホを三脚に固定する何か、を使えば、Raspberry Piのケースを何かに固定するのが容易になるのではないかと目論んでるのだけど、はたしてどうなることやら。

ホームセンターホーマックで、M2 x 長さ6mmのネジとナットの他に、1/4インチのナット x 4、1/4インチのワッシャー x 4、1/4インチの蝶ナット、1/4インチのネジ(長さ38mm、だったような…)、を購入。

ネジの種類についてメモ。 :

M2 x 6mmネジは、Raspbery Pi3のカメラモジュールをフリスクケースに入れて固定するために購入。今までは長さ10mmのネジで固定してたけど、それでは長過ぎて、フリスクケースの外側というか蓋部分にネジがぶつかってちゃんと閉まらないので、もっと短いネジを、と。

ただ、実際に交換してみたら長さ6mmでは逆に短過ぎた…。ナットがギリギリでついてる状態に。長さ8mmを選ぶべきだった…。

1/4インチのナットは、三脚にアレコレ固定するために購入。ググった感じでは、三脚にカメラを固定する時に使う、例のネジやナットは、1/4インチのネジやナットを選べばよいらしくて。

_三脚にカメラ以外も付けられるとしたら、あなたはどうしますか - デイリーポータルZ:@nifty
_@nifty:デイリーポータルZ:ネジをつければなんでも三脚になる
_三脚小物製作の材料 【TAKAよろず研究所】
_カメラねじは1/4インチねじ:機材の固定にひと工夫 | 使える機材 Blog!

ホームセンターサンデーでは、1/4インチネジは売ってたけど何故かナットが売ってなくて。ホーマックで探したらネジもナットもあった。助かった。

木材に埋め込む際に、長いネジと蝶ナットがあると便利、らしいので一応ソレも購入。

_木材に六角ナットを埋め込む方法 / カメラ、三脚の改造に! / 万力がなくてもできます - YouTube

2015/08/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 皮膚科に行ってきた

親父さんの電動自転車を借りて、猛暑の中を行ってきた。PM04:00に予約を入れておいたはずだけど、治療はPM04:20-PM04:40頃になった。今回も液体窒素で患部を凍らせる、というか焼く処置。

今回が最後の治療で、次回また診療してもらう必要は無いらしい。1週間ぐらいしたら皮膚が張ってるはず、とのことで。もっとも、それまでは痛いわけだけど。

帰りにダイソーやリオンドールでアレコレ購入。しかし店内を歩いてるうちにズキズキしてきて、片足を引きずりながら歩く感じに。

2014/08/04(月) [n年前の日記]

#1 [prog] Aptana Studio plugin のベータバージョンについて

eclipse 4.4.0 に Aptana Studio 3 plugin をインストールすると、eclipse 起動時にエラーが出る不具合について。 _[APSTUD-8234] Dialog reports call to nonexistent class in Eclipse 4.4 (Luna) - Appcelerator JIRA で、Aptana Studio 3.6.1 で修正済み、と書いてあるのだけど、その 3.6.1 とやらのインストール方法が分からなかったわけですが。

件のページをよく読んでみたら、 _Download Titanium Studio Previews に書いてある情報で 3.6.1 をインストールできそうだなと。ページ中の上のタブで、Aptana Studio を選ぶと、Release Candidate、Beta、Nightly について記述が出てきて。例えば、
"Beta Updates": http://preview.appcelerator.com/aptana/studio3/standalone/update/beta/
を、eclipse → ヘルプ → 新規ソフトウェアのインストール、でサイト情報として入力してやれば、Aptana Studio ベータ版、3.6.1 がインストールできる模様。

ただ、リストアップされる各プラグインはカテゴリ分けがされてないので、どれをインストールすればいいのか今一つ分からず…。結局今回は導入を見送ることに。

#2 [movie] 実写版ガッチャマンが気になる

自分、恥ずかしながら今の今まで、実写版ガッチャマンが製作・公開されてたことを知らなかったのであります。ついさっき、何かの記事を読んでたついでに知りました。

そうか…。アレも実写化されてたのか…。なんだかSMAPのガッチャマン映像を思い出したりして。あんな感じなのかな…。

どんな評判だったのか気になってググってみたら、完全にフルボッコで。デビルマン並みという感想すら目にして、逆に気になってきたり。一体どんな映画なんだ…。

監督さんや脚本家さんの作品経歴をチェックしてみたけれど、うーん。まあ、作品リストを眺めれば、出来は予想できそうな…。

ちと気になるのは、実写版ガッチャマンの脚本家さんが、実写版進撃の巨人の脚本作業にも参加してるらしいこと。ガッチャマンに対する感想記事を眺めていると、大半は脚本への不満だったりするわけで、となると、これはもしかして、進撃の巨人の運命も既に決まったのかなと…。でも、監督さんとの相性で、そのあたりは違ってくるのかな。どうなんだろう。

余談。 :

この手の実写化企画で気になるのは、監督さんや脚本家さんが、オリジナルをどのくらい好きなのかな、てなあたりで。

オリジナル版に対する愛情・熱量が無いと、この手の企画は十中八九、上手く行かないような気がしていたり。娯楽コンテンツって嗜好品だから、地道にコツコツやってれば一定のリターンが必ず期待できる、なんてことは全くないわけで。技をたくさん持っていれば、お仕事モードに徹していてもどうにかそれらしく作れるのかもしれんけど、そんな人はなかなか居ないし。すると後は何を使って足りない分を埋めるかと言えば、作品への愛しか残ってないわけで。しかし、愛も無ければ技も無いのでは…。せめてどちらか持ってる人達を集めて作らないとコケて当然だよなと。CASSHERN、ヤマト等も、監督さんの思い入れがあったから、どうにかなったところがあるのだろうし。

てなわけで、実写版ガッチャマンは、そこらへんどうだったのかなと。ファンが作ってコケたなら、諦めもつくのですけど。

2013/08/04() [n年前の日記]

#1 [ruby] DXRuby 1.5.2dev版を導入

DXRuby 1.5.2dev版が公開されていたので、Ruby 1.9.x対応版のほう導入してみたり。

手元の環境では、先日気付いた不具合2点が ―― win32oleとの同時利用、SoundとAyameの同時利用時の不具合が解決されているように見えました。ありがたや。あまりにも迅速な対応に頭が下がります。

と喜んでたら、1.5.2dev版にも気になる動作を見つけてしまったかもしれず。Window.openFilename() 等を開くと、その後、マウスクリックが検出できなくなってしまうような…?

とりあえず検証用のスクリプトをメモ。画面の上・中・下でマウスクリックすれば状態を確認できる。
#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; encoding: sjis -*-
# DXRuby で openFilename() 等の実行後、マウスクリックが検出不可になる症状のテスト

require 'dxruby'
require 'win32ole'

fnt = Font.new(12)
fpath, dpath = "", ""

Window.loop do
  Window.bgcolor = [0, 0, 0]
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  if Input.mousePush?(M_LBUTTON)
    my = Input.mousePosY
    if my < Window.height / 3
      Window.bgcolor = [255, 0, 0] # 背景色を赤に
    elsif my < Window.height * 2 / 3
      path = Window.openFilename([["ALL Files (*.*)", "*.*"]], "ファイル選択")
      fpath = (path != nil)? path : "cancel"
    else
      app = WIN32OLE.new('Shell.Application')
      path = app.BrowseForFolder(0, "フォルダ選択", 0)
      if path
        begin
          dpath = path.Items.Item.path
        rescue
          dpath = "?"
        end
      else
        dpath = "cancel"
      end
    end
  end
  l = ["画面の上側でクリック : 画面フラッシュ",
       "画面の真ん中でクリック : Window.openFilename()",
       "[#{fpath}]",
       "画面の下側でクリック : WIN32OLE + ダイアログ",
       "[#{dpath}]",
      ]
  x, y = 16, 16
  l.each do |s|
    Window.drawFont(x, y, s, fnt)
    y += fnt.size + 16
  end
  x0, x1 = 0, Window.width
  y = Window.height / 3
  Window.drawLine(x0, y, x1, y, C_WHITE)
  y = Window.height * 2 / 3
  Window.drawLine(x0, y, x1, y, C_WHITE)
end

#2 [ruby] RubyからWSHを呼び出して結果を受け取るソレ

先日、RubyからWSHを呼び出してフォルダ選択ダイアログを開いて結果を受け取る、というやり方を試してみたわけだけど。このやり方は問題があることが分かってしまって。
コマンドプロンプト上から hoge.rb を呼び出して、その中からWSHを呼び出した時しか、標準出力に出てきた結果を受け取れない模様。また、wscript.exe を使えばおそらくコマンドプロンプトは開かないけど、標準出力は利用できなくなるそうで。つまり、CUIで作業してるときは問題ないけど、GUIアプリでやろうとすると、これではいかんなあ、と。

どうやって結果を受け取ればいいのか悩んだけど。クリップボード経由ではどうだろうかと思いついたり。以下のような感じにしてみたけれど…。

select_open_folder.vbs
' フォルダ選択ダイアログを開いて、選択されたフォルダパスを返す VBScript
' 結果文字列をクリップボードに入れてから終了する。

Option Explicit
On Error Resume Next

Dim oParam, oShell, oFolder, s, dirname, objIe

Set oParam = WScript.Arguments
If oParam.Length > 0 Then
    s = oParam(0)
Else
    s = "フォルダを選択してください"
End If
dirname = "::"

Set oShell = WScript.CreateObject("Shell.Application")
If Err.Number = 0 Then
    Set oFolder = oShell.BrowseForFolder(0, s, 0)
    If Not oFolder Is Nothing Then
        ' フォルダ選択がされた場合
        dirname = oFolder.Items.Item.Path
    Else
        ' キャンセルされた場合
        dirname = ""
    End If
Else
    ' エラーが発生した場合
    ' WScript.Echo "エラー:" & Err.Description
    dirname = ""
End If

' 結果を出力
' WScript.Echo dirname

' 結果をクリップボードにコピー
Const OLECMDID_COPY = 12
Const OLECMDID_SELECTALL = 17
Const OLECMDEXECOPT_DODEFAULT = 0
Set objIe = CreateObject("InternetExplorer.Application")
' objIe.Visible = true
objIe.Navigate "about:blank"
Do While objIe.Busy
    WScript.Sleep 100
Loop

objIe.Document.Body.InnerText = dirname
objIe.ExecWB OLECMDID_SELECTALL, OLECMDEXECOPT_DODEFAULT
objIe.ExecWB OLECMDID_COPY, OLECMDEXECOPT_DODEFAULT
objIe.Quit

Set objIe = Nothing

Set dirname = Nothing
Set s = Nothing
Set oFolder = Nothing
Set oShell = Nothing
Set oParam = Nothing

select_folder_use_vbs.rb
#!ruby -Ks
# -*- mode: ruby; encoding: sjis -*-
#
# DXRubyを使ったスクリプト中から、
# WSH(.vbs)でフォルダ選択ダイアログを開き、結果を受け取ってみる
#
# 以前は、cscript.exe を呼び、標準出力経由で結果を受け取っていたが、
# それだとコマンドプロンプトが開いてしまって鬱陶しいので、
# wscript.exe を呼び、かつ、クリップボード経由で受け取るようにしてみた。

require 'rubygems'
require 'dxruby'
require 'win32/clipboard'
include Win32

fpath = ENV['OCRA_EXECUTABLE'] || $0
cdir = File.dirname(File.expand_path(fpath))
fnt = Font.new(12)
folder = ""
cnt = 0

Window.loop do
  break if Input.keyPush?(K_ESCAPE)
  
  if Input.keyPush?(K_Z)
    title = "フォルダを選択してください (・ωー)〜☆"
    wsh_fname = File.join(cdir, "select_open_folder.vbs")
    %x[wscript "#{wsh_fname}" "#{title}"] # WSH呼び出し

    # クリップボードにフォルダパスが入っているはず
    folder = Clipboard.data
    puts folder
    
    folder.chomp! # 返ってきた文字列には改行も含まれているので除去 
    folder = "" if folder =~ /^::/ # 特殊フォルダを選択された際の対策
  end

  l = [
       "#{cnt}",
       "Zキー : フォルダ選択ダイアログを開く",
       "ESC  : 終了",
       "[#{folder}]",
      ]
  x, y = 16, 16
  l.each do |s|
    Window.drawFont(x, y, s, fnt)
    y += fnt.size + 8
  end
  cnt += 1
end

これでどや!? と思ったけど、ダメだった。なんか知らんけど、上手く行く時と、Rubyスクリプトが固まる時がある…。

キャンセルを押したときに正常動作しないことにも気付いたり。おそらく、"" をクリップボードに入れようとした際には、クリップボード内容を更新しない、という仕組みになってそうな気がする。何かしらの文字列を無理矢理にでも投入してやらないといかんらしい。

日本語フォルダを選択した時にエラーが発生することにも気付いたり。 win32-clipboard は英数字しか扱えないそうで。かなり致命的。 _cygwin ruby1.9.3 と win32-clipboard-0.5.2 - 世界はアルゴリズムでできている。 によると、パッチを当てれば日本語も通るようになるらしいけど…。標準では日本語文字列が使えないのって、やっぱり厳しい気がする。

#3 [emacs] emacsでVBScriptを編集したいのだけど

emacs には vbs用のモードってないのかな…?

_[emacs][vbscript][LotusNotes]VBScript(+Lotus Script)を emacs で使う為の設定 - ichirocのブログ が参考になりました。vbnet-mode てのがあるのか…。

_EmacsWiki: vbnet-mode.el にあるみたいなので、M-x install-elisp-from-emacswiki でインストール。

参考にしたページと同様、~/.emacs に以下を追加。
;; vbnet-mode

(require 'vbnet-mode)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.vbs$" . vbnet-mode)) ; .vbsに関連付け

;; auto-complete の対象にする
(add-to-list 'ac-modes 'vbnet-mode)

#4 [nitijyou] ちょっと大きめの地震

昼頃地震。ちと揺れが長く続いて、またあのクラスが来るんじゃないのかと不安になったり。

古文書には、貞観地震の数年後〜十数年後にまたデカい地震が来た、といった記述があるらしいから、また来るかもと思っておいたほうがいいんだろうな。というか、それぞれがどんな周期で来るのかわからんのだから、もうあのクラスは来ないと思い込んでたら完全にマズいのだろうけど。

原発再稼働派はそのへんどう思ってるんだろう。もちろん、来ること前提で対策しとけば随分違うはずなので、真(?)の再稼働派・推進派なら、対策強化と再稼働の両方を要求すべきなのだけど。というか停止しても対策は必要なんだけど。

2012/08/04() [n年前の日記]

#1 [gimp][cg_tools] GIMPで矢印を描く方法

GIMP上で、スクリプトを使って矢印を描く方法について、少し検索。見つかった範囲でまとめてみたり。

_mieki256 @ ウィキ - GIMPで矢印を描く方法

最初からそういう機能があればいいのに、と思わないでもないけれど。

#2 [gimp][cg_tools] GIMP 2.8.0のレイヤーグループについて少し調べてる

Script-fu からどうやって操作したらいいのかな、と。

例えば、下のようなレイヤー構造があったとする。
┬─ レイヤーグループ ┐
│                    ├─ L4 (テキストレイヤー)
│                    ├─ レイヤー#2 (通常レイヤー)
│                    └─ レイヤー#1 (通常レイヤー)
├─ レイヤー (通常レイヤー)
└─ 背景
Script-fuコンソールで少し試してみた。
> (gimp-version)
("2.8.0")

;; ----------------------------------------
;; 画像の管理番号を定義

> (define image 1)
image

;; ----------------------------------------
;; レイヤーの個数と、レイヤーIDのリスト?を取得する。

> (gimp-image-get-layers image)
(3 #(4 3 2))

;; レイヤー個数が「3」になっている。本当は5枚あるはずなのに…。
;; つまり、レイヤーグループは1枚のレイヤーとしてカウントされていて、
;; レイヤーグループ内のレイヤーは無視(?)される。

;; ----------------------------------------
;; レイヤーIDのリスト(?)だけを取り出し

> (define layer-array (cadr (gimp-image-get-layers image)))
layer-array

;; ----------------------------------------
;; 1番上、2番目、3番目のレイヤーIDを取り出し

> (aref layer-array 0)
4
> (aref layer-array 1)
3
> (aref layer-array 2)
2

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目が、レイヤーグループかどうかを調べる

> (gimp-item-is-group (aref layer-array 0))
(1)
> (gimp-item-is-group (aref layer-array 1))
(0)
> (gimp-item-is-group (aref layer-array 2))
(0)

;; レイヤーグループなら (1) が、通常のレイヤーなら (0) が返ってくるらしい。
;; …その、(1) とか (0) って、どうやって条件分岐で判定すればいいのやら。
;; どうして #t や #f で教えてくれないのだろう…。

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目のIDを別変数?に定義

> (define l0 (aref layer-array 0))
l0
> (define l1 (aref layer-array 1))
l1
> (define l2 (aref layer-array 2))
l2

;; ----------------------------------------
;; レイヤー1番目、2番目、3番目に子供がいたら、その子供の情報を取得

> (gimp-item-get-children l0)
(3 #(7 6 5))
> (gimp-item-get-children l1)
Error: (<unknown> : 55536036) Procedure execution of gimp-item-get-children failed 
> (gimp-item-get-children l2)
Error: (<unknown> : 55533596) Procedure execution of gimp-item-get-children failed 

;; レイヤー1番目はレイヤーグループなので子供が居る・値が得られたが、
;; レイヤー2番目と3番目は通常のレイヤーなのでエラーになっている。
;; レイヤーグループのIDに対して (gimp-item-get-children item) を行うと、
;; (gimp-image-get-layers image) と似たような値を返すらしい?
つまり、2.8以降で、レイヤーに対して何か処理をするScript-fuを書こうとするなら…。 という感じになるのかな。実際試してないから分からんけど。

ちなみに。GIMP 2.6 上では、(gimp-item-is-group Item) が無いので、レイヤーグループかどうか調べようとしただけで、エラーになりそう。つまり、2.6 と 2.8 の両方で使えるスクリプトは書けない。

…本当に、共用できるスクリプトは書けないのだろうか? (gimp-version) を使ってバージョンを調べて、処理を分けることはできないのかな? TinyScheme で文字列を使って何かを判定する方法ってわからんけど。

GIMP 2.8 は、
> (gimp-version)
("2.8.0")
を返し、GIMP 2.6.11 は、
> (gimp-version)
("2.6.11")
を返すようではある…。ここでもし、1文字目と3文字目を取り出して比較に使えば、とか安易にやっちゃうと、GIMP 2.10.0 とか GIMP 10.0.0 が出てきたときに困りそう。Flash 9 から Flash 10 になった際も、一部でそういった障害が出ていた記憶があり。

2011/08/04(木) [n年前の日記]

#1 [pc] CG関係のソフトを色々インストール

AzDrawing を入れてWACOMタブレットの動作確認とか。

Windows7のタブレット入力機能?も試してみたり。試しにこの文章も手書き入力してみたりして。認識精度が素晴らしい。いや、今時このくらいは当たり前なのかもしれないけれど。自分は結構感動してしまったりして。

でも、hnfフォーマットとは相性がよくない感じ。改行を入れる時の「チルダ」が入力しづらい。

2010/08/04(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 夜9:00以降何も食べることができないのでシンドイ

明日は市の健康診断。なので、夜9:00以降は何も食べることができない。ちとシンドイ。

ちゃんと寝てから行かないとなあ…。

2009/08/04(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自転車で買い物に

夜食を買いに。

ついでに、ケーズデンキとヤマダ電機にまで足を延ばして、ネットブック関係を調べてきたり。ケーズデンキの店頭にある品は軒並み値段が高くてアレだったけど、ヤマダ電機では Lenovo Ideapad S10-2 の値段が、ポイント換算で34,000円ぐらいで。ネットよりちと安いようにも見受けられたり。

2008/08/04(月) [n年前の日記]

#1 [anime] NHKの押井守特集番組を鑑賞

スカイなんとかの制作裏話紹介、みたいな。人物の動き、間の取り方、SE関係について紹介されていた。興味深い話が多々。

ちょっと気になったのは、押井監督は出す作品全て話題作になった、みたいな紹介部分。必ずしもそのほとんどが話題になったわけではないように思うのだけど…。宮崎駿監督もそうだけど、必ずしも順風満帆ではなかった・干されてた時期もあった、てなあたりをできるだけ紹介しなければいけないような気もする。そのへんの言及がないと、その時々の評価なんて実はさほどあてにならない・今がダメだから未来もダメとは限らない、という基本的なことを世間一般がスポンと忘れてしまう可能性がありそうな感がして、なんだかちょっと見ていて不安になってくるわけで。…まあ、放送時間が決まってるんでそこまで紹介するわけにはいかんのだろうし、そんな話をされるより新作内容を紹介してもらったほうが監督も関係者も嬉しいだろうからアレなんだけど。

2007/08/04() [n年前の日記]

#1 [pc] DVD-Video作成についてまだ実験中

以下の2つを作って画質をチェック。 PS2で再生してみたが、前者のほうが画面が奇麗に見えた。後者は輪郭線でモスキートノイズ?が目立った。あくまで主観でしかないので、自信ないけど。

それにしても面倒だな。 :

RD-H1から転送するのに、映像の実時間と同じくらいに時間がかかるし。PC上での変換時間もそれなりにかかる。メンドクサ。それでいて、画質が良いわけでもない。アナログソースだから、ゴースト出まくり、ノイズ載りまくりだし。AviUtl等でフィルタをかけてノイズ除去・ゴースト除去等をやろうにも、作業用のファイルサイズが結構大きくなりそうな気もする。

そもそも、残したところで、また見る機会があるのだろうか。たぶんほとんどないのであろう気もする。…やはり、「見たら消す」の方針で行こう。とにかく面倒だもの。

#2 [anime] 「あした元気にな〜れ! 〜半分のさつまいも〜」というアニメを鑑賞

TVをつけっぱなしにしてたら、いつの間にかアニメが流れてたので見てしまったり。

キャラのアオリが特徴的だなと思ったら。キャラクターデザイン・作画監督が湖川友謙氏でビックリ。ずいぶんサッパリとしたキャラデザだけど、こんなデザインもやれたのか。足が曲がってないので、またビックリ。<オイ。

panやfollowがカクカクしたり、背景のブック(?)が妙な方向に動いていくあたり、なんだか気になった。撮影(?)の段階で何かミスをしてるのだろうか。原画・動画は、明らかにおかしいところが特に見当たらなかったので、たぶん作監の段階までは仕事をしていたのかなと想像するのだけど。撮影後のチェックをする人 = 演出だか監督だかが最後まで仕事をしてなかった、あるいはリテイクを出せる状況になかったのかしら。などと勝手な想像。

話のほうは…。うーん。何を訴えたいのか、いや、観客の気持ちをどこに誘導しようとしているのか、そのへんが見えなくて困惑。…と思っていたが、実況スレを覗いたころ、「この作品、戦争が酷いんじゃなくて、日本政府が酷いんだよな」的カキコを目にして、なるほどと。たしかに、日本政府がさんざん酷いことをしてる描写が目立つような。米兵がイイ人として描かれてたりもするし。そのあたりに主張があるのだろうか。よくわからんけど。

2006/08/04(金) [n年前の日記]

#1 [windows] _エクスプローラを別プロセスで実行する

_hail2u.net - Weblog - デスクトップのプロセスを別にする

最近、Firefox がフリーズ → explorer がCPU使用率80〜99%の状態になってしまう場合が多くて。どうやら、Firefox で動画やMP3等が貼り付けられてるページを開いた際に起きることが多い模様。必ず不具合が発生するわけではないあたりが困る。

とりあえず、explorer を終了させてもタスクバー等は残るように、記事中の設定をしてみたり。

#2 [firefox] _Firefox Preloader

_Firefox Preloader Version 1.0 build 366 日本語化
_Passion For The Future: Firefoxをさらに軽快に FireTune、Preloader、Google

あらかじめ Firefox をこっそり起動しておくことで、呼ばれたら即座に利用可能にできるツール。らしい。インストールしてみたり。Firefox が常時起動しっぱなしなので、メモリ使用量は増えるけど。

#3 [comic] _コミケで某企業が子供向け企画告知

_父兄同伴であっても、子供が参加するのは危険過ぎます。
_少女雑誌の「りぼん」の増刊「あみーご」(対象年齢:小1〜2年生)で告知したそうな。
_(via はてなブックマーク - ポール・マッカートニー取調室 / 2006年08月03日)

これはマズイ。あの、常軌を逸した混雑振りの中に子供が紛れ込んだら、子供の人命に関わる。

子供向け雑誌にイベント情報まで載せた、という話は本当なのだろうか。本当なら、かなりマズイ…。保護者同伴でも、事故が起きる可能性が高いのでは。

2005/08/04(木) [n年前の日記]

#1 [anime] キャシャーン、1人でロボットを倒す人間、新造人間を作る街、涙の電光パンチの回を見た

_GyaO で無料放送されてる『新造人間キャシャーン』。うっかり4話分見逃してしまった。…1週間に4話鑑賞するって、結構キツイよなぁ。

見逃した4話の中で、キャシャーン=ロボットということが、アンドロ軍団側、人間側、双方に広く知られてしまう展開があった模様。それを踏まえた描写が、今回鑑賞した回のあちこちに見られた。

1人でロボットを倒す人間の回 :

キャシャーンをロボットとして認知している人間たちから、ヒドイ言葉を浴びせられるキャシャーン。しかもキャシャーン自身、「俺はロボットだから…」とすぐにイジケてしまう。話を作る上で、キャシャーンをロボットとして扱ったほうが面白くなるのは判るんだけど。元が人間だったという設定を考えると、見てるこちらはなんだか釈然としない。が、そのへん気にするのは野暮だよな。

ゲストキャラの妹がなかなか色っぽいデザイン。と思った。服が薄着なのがポイントかしら。

_オケラ 型巨大ロボットに感心。今となっては、こんな発想・デザインを活かせるジャンルは少なくなったよなぁ。…かろうじて、ゲーム等で使えるぐらいかしら。あとは、ポケモンとか。アンパンマンとか。トランスフォーマーとか。…なんだ。まだまだ結構使えそう。

新造人間を作る街の回 :

悪の東博士登場。いや。東博士自体も悪だけど。『CASSHERN』と違って、アニメ版オリジナルでは、東博士が一応正義の側として描かれてるから、こういう話作りもできるのだろうなと。

鼻血+吐血の状態で絶命してる少年の図にビックリ。素晴らしい。記号化された画でありながらも、残酷さがよく伝わる。

前後の間のとりかたから予想できてしまうとはいえ、ラストのあたりの展開に感心。まるで、 _カリ城

キャシャーンが、将軍らしき人間に対して叫んだ、「お前は人間じゃない! ケダモノじゃないか!」という感じの台詞がなかなか。これぞ『キャシャーン』。この作品はところどころで、人間を悪しき存在・愚かしい存在として平気で描く。そこが素晴らしい。人間の底意地の悪さを突く、酒井脚本+富野演出の本領発揮、なのかしら?

ラスト。カメラが、歩くキャシャーンを真上から捉えながら追うカット。カメラの手前を、門(?)の屋根がBookの形で横切る。富野コンテでもZ軸はちゃんと意識してることを認識しつつ、しかしあくまでレイヤー的だなと。もちろんそれは、TVアニメ故に動画枚数をいかに減らすか等多少は意識してるからだろうし、これもまた職人の技だよなとも。

涙の電光パンチの回 :

東博士が過去に作った、キャシャーンにとっては幼馴染の巨大ロボットが登場。敵に改造されてキャシャーンと戦う展開に。

布川演出。遊園地に気づく直前のシーン。カメラの前に居るルナと、奥に居るキャシャーンで、距離を加味した会話 ―― キャシャーンの音声の音量が微妙に小さいあたりに感心。したけど演出じゃなくて偶然だったりしたらアレだなぁ。

関係ないけど、この回は、「電光パンチ」じゃなくて、「電光チョップ」だよなぁ…。まあ、「チョップ」より「パンチ」のほうが、音の響きとしてパンチがあるか。(´Д`)

#2 [anime] _The Castle of Cagliostro - カリオストロの城博物館

カリ城のセル画・原画・OP絵コンテ等が見られる。

ボツ案のOP絵コンテは、見ていてグッとくるなぁ。 …これらのカットが入っていたら、ルパンたちがどんな風に旅をしながらカリオストロに辿りついたか、観客の想像力をかきたてるよなと思ったり。もったいないなぁ。

#3 [zatta] _若い男性、年収少ないと結婚率低い 独立行政法人調べ

_(via あさってのほう)

興味深い話。つまり、金がなきゃ何も始まらないと。

#4 [web][cg_tools] _LANに流れている画像をコラージュしてスクリーンセーバーにするTips

面白いことを考える人が居るなと感心してしまったり。

#5 [zatta] _全く今までになかった発想のモーター

_アダムスキーの「金星文字」から作られたモーター という話を聞いて大丈夫なのかと思ってしまったけど、つまるところそれをヒントに新しいアイデアを生み出したという話、つまりは「瓢箪から駒」の一例なのであろうか。とりあえず、 _動画 を見て面白いなと思ってしまったり。 _(via del.icio.us/otsune)

この記事へのツッコミ

Re: 全く今までになかった発想のモーター by がんした    2005/08/07 03:32
そういやぁ、電気を使わずに永久磁石の磁力のみを使ったモーターがあった。
構造がシンプル、駆動トルクが結構太いとか、色々利点があったそうだが、世間には普及しなかったなぁ。
Re: 全く今までになかった発想のモーター by mieki256    2005/08/08 05:46
> 電気を使わずに永久磁石の磁力のみを使ったモーター

む。気になる話であります。そんなモータが存在してるとは…

検索してみたけど、検索キーワードがマズイのか、見つかりませんでした。
ただ、サーフェスモータなるものに遭遇。
http://wwwdoi.elec.nara-k.ac.jp/html/doilab/lab2005/gai/ohp01.html
リニアモータの平面版があるのですな。知りませんでした。
何かに使えないだろうか。静音ファンとか。プリンタとか…。

#6 [zatta] 毛があることは価値あることなのだろうか

_ARTIFACT@ハテナ系 - ジージャンズ−文化系人間をアッパー系とダウナー系でわける のコメント欄で、「不毛」云々の文を見てふと疑問が湧いたり。いや。本筋とは全然関係ない疑問なのだけど。

_「不毛 = みるべき成果がない・こと(さま)」 という定義が世間にはあるわけだけど。毛があることは、いいことなのか? 価値あることなのか? 毛が無いことを価値あることと捉える文化は存在しないのか?

どうでもいい種類の疑問だな。

この記事へのツッコミ

毛があることの価値 by がんした    2005/08/07 04:17
推測1
「不毛の荒野」という言葉から 不毛≒砂漠 という認識で、草木一本も生えてない状況を示す。
この場合の毛の価値は「緑地」とか「潤い」とか。

推測2
「毛の生えてないガキ」なる言葉から、この場合の毛は、頭髪や睫毛とかじゃなくて
第二次成長期以降に生えて来る、大人の毛。従って 不毛=未成熟・未熟 を指す。
この場合の毛の価値は「成熟」とか「大人」とか。
Re: 毛があることの価値 by mieki256    2005/08/08 06:42
> 不毛≒砂漠
> 毛の価値は「成熟」とか「大人」とか

なるほど! どっちもありそうだと思いました。
そうか、そういう意味で、
毛がある=価値がある、という定義の可能性が…

全然関係ないけど、不毛≒砂漠(=価値が無い)という定義は、
襟裳岬周辺の人達に怒られちゃいそうですね。
http://homepage1.nifty.com/~polestar/polestar/vol20.htm
(…『プロジェクトX』の該当エピソードを見てないと
 わからないネタかもしれない…)

2004/08/04(水) [n年前の日記]

#1 [anime] サクラ大戦劇場版を見た

先に見た妹が首を捻ってたので、マズイ出来かと思ったら。そうでもなかった。ちょっとした番外エピソードという感じで、こじんまりしてるけど。作画は結構綺麗だし。CGシーンを見てるだけでも満足。大画面で見たら列車のシーンなどは迫力ありそう。最後の戦闘シーンも、○○キター、みたいな感じで個人的には結構盛り上がれたし。劇中劇と本編の絡ませ方も面白いなと感心。…なんだ。そんなに悪くないじゃないですか。…と思ったら最後のカットで台無し。終わりよければ全て良しの逆。蛇足。ここまでやっといて何故。あのカットは何か意味があったのだろうか。いや、意味があったとしても、あの場所はいかんでしょ。やることが杜撰だなぁ。 *1 …それにしてもTV版スタッフがますます可哀想に。この作画をほんの少しでもTV版に回せてもらえていたら。 *2
*1: スタッフロールの後に位置をずらすだけでも違うような。いや、せっかく劇中劇を最後に持ってきたなら、幕を下ろすこととスタッフロールをダブらせて、その後カーテンコールと絡ませて件のカットを見せるとか、もう少し工夫できたんじゃないのかしら。OPでもせっかくそういった絡め方をしてたのに。もったいない。…それとも、TVでの放映に合わせて編集で改悪されたのかしら。
*2: TV版の最終回は、まるで作画スタッフを一切信用していない・何も期待できないかのように、状況を極力セリフのみで表現しようとしていて、なんだか悲しかったです。

#2 [anime] メトロポリスを見た

妹がビデオに撮ってたらしいので見せてもらった。これはもう、映像美だけで何も言う事なし。話はどうでもいいです。そもそも監督と脚本からして、ストーリー面やら整合性やら感情移入云々は最初から何一つ期待できるわけがないし。炭酸飲料のように、花火のように、刺激を楽しむのみ。最高級のMEGA-DEMO風アニメ。COOLな映画。

#3 [neta] _下ネタ嫌いな人達の話

もしかすると、どう反応したらいいのか判らない・見聞きした瞬間に困惑してしまうのがなんとなく嫌で、「嫌い」と主張してるのかも、と電波が。本当に嫌いなわけじゃなく、その後の返し方を知らないから、状況との遭遇自体を回避しようとしてる、とか。であれば、 _雑学披露に対する「へぇー」 のように、下ネタに対する定型アクションを普及できれば事態は改善するのかもしれない。…なわけないか。

2003/08/04(月) [n年前の日記]

#1 アンテナ見てきた

あちこちの日曜大工用品店を覗いて値段をチェックしてきた。VHFアンテナ、マスト、マスト固定金具、屋根馬、同軸ケーブル、ケーブル接合器…が必要になるのかな。\9,000ぐらいかかりそう。今あるパーツを流用できる部分が他にもないか、もう少し考えてみないと。

電波障害対策用のVHFアンテナって :

何が違うんだろう。よくわからん。ウチは該当地域になるんだろうか。周囲の家々のVHFアンテナを見てると比較的大きいものが多いような気もするけど。わからんなぁ。

#2 帰り、雨に降られた

こういう時、自転車はツライ。細い道をスイスイ走れる自由さと引換え。

#3 [anime] 紙芝居でもいいんじゃないか

昔の子供は、紙芝居屋さんの提供コンテンツを見て楽しんでたわけだし。今だって、皆、漫画を読んで楽しむ事もできてるし。ならば、絵が止まってるから楽しめない、なんて事は本来言えないはずで。

動きの少ないアニメが「紙芝居」と揶揄される事が多いけど。動きは無くとも、紙芝居、絵本、漫画に比べれば…時間軸は制御可能、楽曲有り、効果音有り、エフェクト有り…実際の紙芝居よりも多くの表現力を持つことができてるはずで。なら、最初からゴージャスな紙芝居を作るつもりで、ソレ専用の手法で取り組めば、それはそれで、アニメとは言えないまでも、また別の商品として成立しそうな気もしたり。

なんて事を、先日たまたま、スタジオ・ディーンの某作品 *1 を目にして思ったり。アレは絵本として見せられたらイイ感じだったのかも。…絵本を見せられてるのに、『静止画ばかりだからこれはダメ』なんて言ってたらアホだな、などと思ったり。

「アニメ」では無い、別の呼称が必要なのかも。「TV紙芝居」等のネガティブな呼称じゃなくて。もっとポジティブな、全く別のスタイルを感じさせる呼称が。
*1: NHK-BSで流れてた。泥棒らしき主人公が絵描きの娘とむにゃむにゃする作品。タイトルは知らない。途中から見た。

#4 [pc] 家庭用プリンタは紙を送る形態が主流なのに

家庭用スキャナは紙が動かない形態…フラットベッド型が主流なのは、なんでだろう。逆に、フラットベッド型プリンタが無いのはなんでだろう。

自走式プリンタでもあれば色んなモノに印刷できそうなのに。自走式では精度が得にくいなら、 *1 その時だけ枠をつければ良さそうな気もするし。 *2

家庭内では、設置面積を確保しにくい場面・環境が多いのに、スキャナだけが一人威張って鎮座ましましてるのは不思議な感じも。FAXとかはシートフィード型なのに。PC用スキャナ、家庭用コピー機ぐらいだよなぁ…フラットベッド型は。

家庭向けA3対応シートフィード型スキャナとか、あるいは枠つき自走式スキャナとか出ないものか。
*1: 以前、自走式スキャナを持ってた事があるけど、実際走らせてみると曲がっていくんだよな…。
*2: たしか、壁面に印刷するインクジェットプリンタ(?)も、枠を設置して動いてた記憶が。プロッタ方式とでもいうか。

2002/08/04() [n年前の日記]

#1 暑い

暑い…

2001/08/04() [n年前の日記]

#1 祝・∀映画化

なんだか _∀の映画化情報 がネットのあちこちで話題になってますね。
なんのかんの言っても皆かなり期待してると見た。
「好きの反対は嫌いではない。
 好きの反対は無関心である。」
と言いますから。
ああ…ディアナ様にまた会える…(といいなぁ)
そんな中、 _コレ にはやられました。


Phantom、とりあえず全てのENDINGを見ました。
どのENDINGも一抹の寂しさ・悲しさ・やるせなさが。
なんだか胸にじわじわとキております。

EVAの綾波もそうだけど、造られた少女というか、悪の大人に存在そのものを拘束された少女というシチュエーションに萌え。
考えてみれば、クラリスもある種それなのかな。
いや。囚われのお姫様を、物理的にではなく観念的にアレンジしてみせたのが、綾波であり、アインなんだろうか。

2000/08/04(金) [n年前の日記]

#1 再び激痛

歯医者の予約の日なので治療を受けてきたのですが。
またしても激痛が。
貰った痛み止めもバファリンも効かない。
仕方ない。東鳩でもプレイして気を紛らわせ…られるかーい!
歯医者の診察時間は過ぎているので連絡もつかないし。
ミニアイスノンでほっぺたを押さえたまま、にっちもさっちもいかない状態。
あまりの痛みで、布団の上を古タイヤを抱えたパンダのようにゴロゴロ…
どうする? どうするオレ?

1999/08/04(水) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)寝ないで健康診断。予...

寝ないで健康診断。予想以上の人数。暑い中2時間待たされる。知人に会わなかった。現在無職はオレだけか。わーい。

実は校舎が新しくなった母校をじっくり見るのは初めて。昔の木造時代の面影はかけらも残ってない。校舎立て直しの原因は火事。確か男子トイレでタバコ吸ってたやつが、先生が来るからって火を消さずに逃げてそこから出火。あ、オイラじゃないよ。オイラは大学で吸い始めたんで。オイラ卒業1年後に起きた出来事。
今では学生さんが、マクドで学生服のままゲラゲラ・プカプカふかすご時世。なんだかな。

帰宅後意識消失。気がついたらPM4:00。

2ch見て、一日が終わり。なんだかな。
こんな生活ダメだな。

1998/08/04(火) [n年前の日記]

#1 (NoTitle)最近なぜか、夜中にな...


最近なぜか、夜中になると体中が痒くなってくるのです。
ということで今朝、会社には遅れるけど近所の皮膚科の病院へ。
症状を説明したら、別に体を見るわけでもなく、
食生活から来るアレルギーだろう、薬を出すので様子を見るように、
で診察終わり。
…そんな診察でいいの?…大丈夫なのか?
思いっきり別の意味で不安をあおってくれますな。
でも食生活か…そういわれるとそのとおりかも…。(T_T)

会社の喫煙場所でタバコを吸いながら、他の方と少しヒミツのお話。
昨日把握できた状況より、さらに悲しい状況でした。
なぜこうなる。必然なのか。

最初は開発者だったはずの人が、経営者側に変化していくのを見るのは、
…正しい、正しくないはようわからんですが、見ていると、なんだか悲しいのです。
そんなこと考えてるようじゃ私って子供ね。
そういえば前の会社の、あの人とかこの人の立場も最近わかるようになってきたような。
同じだったのね。どこでも。


以上、27 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project