mieki256's diary



2024/08/08(木) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] アニメ作成サービス Wick Editorをまだもう少し試用

Webブラウザ上でアニメ(パラパラ漫画)を作れる、Wick Editor なるサービス?を、まだもうちょっと少しだけ試用中。

_The Wick Editor

画像を読み込んで扱えることが分かったので、試しに以下のようなアニメGIFを作ってみたりして。

wickeditor_sample01.gif

なんだか上下に変な線が入ってるな…。まあいいか。
_Stable Diffusionでちびキャラを生成する方法!モデル・プロンプトも紹介 | romptn Magazine
_Stable Diffusionの拡張機能『Rembg』の使い方!簡単に背景透過しよう | romptn Magazine

TVアニメ「私に天使が舞い降りた!」のED映像を参考にしつつ作業。以下の動画の01:30のあたり。PC上でYouTubeを再生しているなら、一時停止してからキーボードの「,(<)」「.(>)」でコマ送りができるので、どういう動かし方をしているのか勉強できるかなと…。

_わたてん☆5 主題歌シングルリリース記念スペシャルPV - YouTube

要は、体積が変わらないことを意識しながら、縦横別に拡大縮小するとらしくなる。縦に伸ばしたら横に潰す。横に伸ばしたら縦に潰す。おそらく大昔のディズニーアニメの伸ばしたり潰したりする動きもそういうことを意識して描かれてたのではないのかなあと想像したけれど、ググってみたらやっぱりそうだったらしい。

_【アニメーション12の原則】Squash and Stretch (潰しと伸ばし)とは -命を吹き込む魔法- | LiCLOG

上下の線は元から入ってた :

Wick Editor でエクスポートしたアニメgifの上下に変な線が入ってるのが気になって調べてみたけど…。イメージシーケンスでエクスポート(.png群を.zipにまとめてエクスポート)した版にも上下の線が入ってた。

エクスポート時に Resolution Options にチェックを入れて出力解像度を変更してしまったせいだろうかと、チェックを入れずに再エクスポートしてみたけれど、結果は同じだった。やはり上下に妙な線が入る。バグっぽいな…。

2024/08/09追記 :

github の Issue を眺めたら、気になるメッセージがあった。

_[BUG] Do not issue bug reports! - Issue #380 - Wicklets/wick-editor
Wick Editor is no longer maintained! Any bug requests will never be read.
If you'd like to fix these bugs yourself, fork Wick and share the source code with us.

[BUG] Do not issue bug reports! - Issue #380 - Wicklets/wick-editor より


Wick Editor は開発停止になったらしい…。バグレポートも読まない、と書いてある。バグが気になる人は自分で fork して直せ、とのこと。

ちなみに、エクスポート時に灰色の線が入る件もバグとして報告されてた。

_annoying grey border when exporting project - Issue #330 - Wicklets/wick-editor

公式フォーラムに書き込んでる利用者の間でも「このプロジェクトは放棄されてしまった」という認識らしい…。

_Not fully rendering - Help - The Wick Editor Forums

代替アプリの一覧も投稿されてた。

_Some Wick Editor Alternatives - The Wick Forums - The Wick Editor Forums

こういうジャンルのツールが使いたかったら、ローカルに OpenToonz等をインストールしてそっちを使おう、ということになるのかなあ…。

2023/08/08(火) [n年前の日記]

#1 [freebsd] FreeBSD 12.4を仮想PC上でインストールして試用中

FreeBSD 12.4 i386 を、Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Player 17.0.2 build-21581411 上でインストールして試用中。

少し前に、FreeBSD 13.1 i386 をインストールして試用してみたのだけど。

_mieki256's diary - FreeBSD 13.1を仮想PC上でインストールして試している

その際は、何故かファイルやフォルダが消滅するという不具合に遭遇してしまった。zfsファイルシステムを選んでインストールしてしまったせいではないかと疑ったので、今回は ufsファイルシステムを選んでインストールしてみた。かつ、FreeBSD 13.1 にはまだバグがあるのかもしれないと疑って、今回は FreeBSD 12.4 にしてみた。

何度か FreeBSD を再起動、シャットダウンしてみたけれど、今のところファイルが消滅している気配はない。

ググってたら、zfsは大量にメモリを使うという話も見かけた。RAM 1GB の設定はマズかったのかもしれないなとも思えてきた。

インストールメディアの入手 :

今回は、FreeBSD-12.4-RELEASE-i386-disc1.iso (CD版)を入手してインストールに使用。

_Get FreeBSD | The FreeBSD Project
_Index of /releases/i386/i386/ISO-IMAGES/12.4/

ダウンロードページを確認して気づいたけれど、FreeBSD 13.2 がある…。2023/04/11に公開されたっぽい。自分、どうして先日は13.1を入手して使ったんだろう…。

12.4のほうが新しいと思い込んでたけど、公開日が2022/12/05。自分、年を読み間違えていた模様…。

デスクトップ環境のインストール :

デスクトップ環境のインストールは、先日の FreeBSD 13.1 試用時の作業メモをそのまま繰り返した。デスクトップ環境として Xfce を使えるようにしていく。

_mieki256's diary - FreeBSD 13.1を仮想PC上でインストールして試している

zfsが云々と表示されて焦った :

以下を打ったら、どこかのタイミングで zfs がどうのこうのというメッセージが表示されて困惑した。ufsでインストールしたはずなのに…。なんでzfsがどうとか出てくるの…。
freebsd-update fetch
freebsd-update install
pkg update
pkg upgrade
portsnap fetch extract
portsnap fetch update

ググってみたら、「zfsを使いたい時はこうしてくれ」的なメッセージだった模様。焦った。

_FreeBSD - メンテナンス・トラブルシュート - boot 時のトラブル - ZFS対策

avahiをインストール :

他のPCからホスト名を指定してアクセスできるように、avahi もインストールしてみた。これも以前のメモを参照。

_mieki256's diary - FreeBSD 12.1 を Core i5-2500機にインストールした

ただ、巷の解説記事を眺めたら、nss_mdns をインストールしている事例も見かけたので、よく分からんけどソレもインストールしておいた。
pkg install avahi
pkg install nss_mdns

vim /etc/rc.conf
dbus_enable="YES"
avahi_daemon_enable="YES"
avahi_dnsconfd_enable="YES"

vim /etc/nsswitch.conf
hosts: files mdns dns

service dbus enable
service avahi-daemon enable
service avahi-dnsconfd enable

service dbus start
service avahi-daemon start
service avahi-dnsconfd start

時刻合わせ :

OSインストール時に、時刻合わせをするための ntpdate もインストールしておいたので、そのあたりの設定をしておく。

動作に必要らしい /etc/wall_cmos_clock を作成。
sudo touch /etc/wall_cmos_clock

OS起動時の設定ファイル、/etc/rc.conf に、ntpdate が起動するように指定。かつ、NTPサーバも指定。
sudo vim /etc/rc.conf
ntpdate_enable="YES"
ntpdate_hosts="ntp.jst.mfeed.ad.jp"

_INTERNET MULTIFEED CO.
_【FreeBSD】正確な時間を取得する (ntpdate)
_番外編: VMware Player を使って Windows 10 に FreeBSD をお招きする

~/.xinitrc,, ~/.xsession の内容 :

startx でデスクトップ環境を起動する場合は、~/.xinitrc や ~/.xsession が必要になるらしい。以下を設定した。ただ、 lightdm 等をインストールして使うなら、それらのファイルは作らなくてもいいらしい。代わりに ~/.xprofile を作るっぽいけど。

vim ~/.xinitrc
#!/bin/sh
userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
sysresources=/usr/local/etc/X11/xinit/.Xresources
sysmodmap=/usr/local/etc/X11/xinit/.Xmodmap

# merge in defaults and keymaps

if [ -f $sysresources ]; then
    xrdb -merge $sysresources
fi

if [ -f $sysmodmap ]; then
    xmodmap $sysmodmap
fi

if [ -f "$userresources" ]; then
    xrdb -merge "$userresources"
fi

if [ -f "$usermodmap" ]; then
    xmodmap "$usermodmap"
fi

export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8

export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d

setxkbmap -layout jp

. /usr/local/etc/xdg/xfce4/xinitrc
nohup vmware-user-suid-wrapper 2>&1 > /dev/null &

~/.xinitrc を作ったら、~/.xsession としてコピーする。
cp ~/.xinitrc ~/.xsession
chmod 744 ~/.xsession

アプリのインストール :

sudo pkg install -y bash byobu neofetch vim
neofetch は、OS種類その他の情報を表示してくれる。

sudo pkg install -y xfce4-goodies
xfce4-goodies は、Xfce用のアプレットその他を色々増やしてくれる。

sudo pkg install -y xscreensaver
xscreensaver は、*NIXで有名なスクリーンセーバ。膨大な数のスクリーンセーバが入ってる。ただ、Xfce のスクリーンセーバも一緒に動いてるとなんだかよく分からないことになるので、xscreensaver をインストールした際はXfceの「セッションと起動」で Xfce側のスクリーンセーバは起動しないようにしておいたほうがいい。

sudo pkg install -y numlockx
numlockx は、実行するとキーボードの NumLock をONにしてくれるツール。Xfceの「セッションと起動」→「自動開始アプリケーション」で、「名前: numlockx」「コマンド : /usr/local/bin/numlockx」として追加しておいた。これで、Xfceが起動すると、自動で NumLock がONになる。

フォントのインストール :

FeeBSD には Hackgenフォントが用意されていた。素晴らしい。以下でインストール。
sudo pkg install -y ja-font-hackgen ja-font-hackgen-nf
fc-cache -fv

_GitHub - yuru7/HackGen: Hack と源柔ゴシックを合成したプログラミングフォント 白源 (はくげん/HackGen)

wheelグループにユーザを追加 :

OSインストール時のユーザ追加時に指定してあるけれど、念のためにメモ。FreeBSD の場合、pw というコマンドを使うらしい。
sudo pw groupadd wheel -m USERNAME

_グループの管理 - FreeBSD入門

LightDMをインストール :

OSが起動したら、GUIのログイン画面を出して、ユーザとパスワードを入力したらデスクトップ環境が起動するようにしたい。ログイン画面を出してくれるソレを、ディスプレイマネージャと呼ぶらしいけど…。

前回は SLiM をインストールしたのだけど。

_軽量ディスプレイマネージャslimと自動ログイン設定 -- ぺけみさお
_SLiM - ArchWiki
_カテゴリ:ディスプレイマネージャ - ArchWiki

今回は LightDM をインストールしてみることにした。というか、上記のページによると SLiM って開発停止してたのね…。
sudo pkg install lightdm lightdm-gtk-greeter lightdm-gtk-greeter-settings

おそらく ~/.xprofile が必要になりそうなので作成する。

_今さら .xinitrc, .xsession, .xprofile | ゴルディアスの涙目

日本語で表示するように環境変数を設定。かつ、mozc と fcitx を起動して日本語入力ができるようにした。また、日本語キーボードも指定してる。たぶん。
vim ~/.xprofile
#!/bin/sh
# DSB automounter
# dsbmc-cli -a &
# dsbmc &

# locale settings
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8

# fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=fcitx
/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d

# ibus
# export GTK_IM_MODULE=ibus
# export QT_IM_MODULE=xim
# export XMODIFIERS='@im=ibus'
# /usr/local/bin/mozc start
# ibus-daemon -r --daemonize --xim

setxkbmap -layout jp

lightdm が自動起動するように、/etc/rc.conf に指定。
sudo vim /etc/rc.conf
dbus_enable="YES"
lightdm_enable="YES"

今回、VMware上で動かしているので、VMware関係のツールを起動したい。~/.xinitrc や ~/.xsession を作成した時は、VMware関係のツールを起動するために、最後のあたりに以下も記述していたのだけど。
nohup vmware-user-suid-wrapper 2>&1 > /dev/null &

lightdm経由で Xfce を起動してみたら、VMware関係のプログラムは、Xfce の「セッションと起動」→「自動開始アプリケーション」に「VMware User Agent」として登録されていた。どうやら ~/.xprofile に記述しなくても済みそうかなと…。

luminaも気になる :

FreeBSDでよく使われるらしい、lumina というデスクトップ環境も触ってみたいのだけど、インストールしてみたら正常に動作しなくて…。もうちょっと調べてみないと…。

#2 [anime] 「呪術廻戦」29話を視聴

TVアニメ「呪術廻戦」29話、サブタイトル「玉折」を録画していたので視聴。ググったところ、「懐玉・玉折」編の最終回、らしい。

演出にシビレタ。 シャワーの音、もしくは雨の音が、 前回のラストで流れたあの拍手の音に聞こえ始めて、ずっと鳴り止まないあたりでシビレてしまった。そして、とある人物との会話で、その音がパタッと途絶えて本来の音に戻る ―― おそらくは 思考のループから抜け出せた、目から鱗が落ちた、と伝えていたあたりもシビレタ。これは漫画じゃできない…。映像作品だからこそできる見せ方というか…。

あちこちのシーンも、コンテレベルで上手いなと感心。 こういう見せ方、大好きです。どれもこれもシビレル…。

漫画やアニメでよくある、いわゆる 闇落ちの過程を、ここまで丁寧に描いたあたりでも感心してしまった。そりゃそうなるわなと思えたし、たしかにこのキャラにとってはそれが正しい選択と確信するよなと納得もできたし。件のキャラに関しては、今まで「このキャラ一体何考えてんだろ」と意味不明だったけど。この回を見たらなんだか納得。

こんなアニメを、というか映像を作れる人達が居るんだな…。スゴイなあ…。

#3 [anime] 「王様戦隊キングオージャー」動く城の回を視聴

録画してたソレを視聴。

城が…! これはスゴイ…。迫力あるな…。おそらくは 変形のために回転していく腕(?)につけたカメラが、そこから見える風景を ―― 天地がゆっくりと逆転していく様子を捉えたカットにシビレてしまった。どうしてこんなカットを思いつけるんだか…。別の何かの作品でこういう見せ方を目にしてビビッときたのだろうか。あるいは、今までの回でずっと見せていたのであろう大広間の天井が、メキメキと音を立てて回転していくカットとか。あのいつもの場所がこんなことに、みたいなハラハラ感があったなと。城が 変形して巨大ロボになるという荒唐無稽で壮大なハッタリも、こういったカットを挿入していくことで、リアリティを感じる光景に変化していくのだなと感心してしまった。この映像、TVの前で子供さん達が、口をポカーンと開けながら見てくれていたらいいな…。

赤の人の、「お前達は 歯車だ!」的台詞も良かった…。その発言で 炎上しちゃって、「ちょっと待って」と説明して、なんだそういう意味か、となったあたりも良かった…。 歯車という喩えはえてして悪い意味で使われがちだけど、 それぞれがちゃんと噛み合って、次々に力を伝えていって、その結果大きい何かを動かす…。一つでも欠けたらソレは動かなかったんだ、というロジックを提示したあたりに感心。なんだか深い…。また、王様と国民という関係を意識させる、稀有な設定の作品だからこそ提示できたやり取り、でもあるなと…。孤独に戦ってるヒーローモノでは、こんな台詞はちょっと提示しづらい。

回転していく風景 :

ゆっくり回転していく風景と言えば、「呪術廻戦」懐玉・玉折編でも面白い見せ方があったなと思い出した。とある女性キャラが 撃たれた時、そのキャラの背中にカメラを据えて捉えたカットで…。スローモーションで 倒れていくキャラ。頭は上、体は下の状態で映り続けているのだけど、背景がゆっくりと90度回転していって、キャラが 地面に強く打ちつけられる、という1カット。回転していく背景をわざわざ3DCG( _カメラマップ? )にしてリアリティを付加してたあたりにも感心したけど、それはさておき。

映像作品において、一般的に風景や背景と言うのは固定してるはずのもの、と見てる側は思い込んでるけど。それが動きを伴って、どんどん傾いていったり、天地が逆になったりすると、「なんか今とんでもねーことが起きてるぞ…」感が増すのだろうなと。このあたり、アニメ監督の原恵一監督が、ここぞというところで背景動画を使う理由と共通する部分がありそうだけど。

もっとも、そう感じさせるためには、そこに到るまでのカットはフツーに見せておかないといけない。常にカメラが動いて背景がガンガン回ってる中で、そこに背景が回転していくカットを挿入してみても効果は得られない。元ピクサーのジョン・ラセター監督が言ってた「コントラスト」が大事なんだろうなと…。何かを際立たせたい時は下準備が必要なのだ、みたいな。 *1

*1: もっとも、たくさん映像作品を見ている人は、平穏なカットが続いたら「あ、コレはなんか来るな…溜めてるんじゃねえの…。ホラ来た! やっぱりなー」みたいなことにもなっちゃうけれど…。

2022/08/08(月) [n年前の日記]

#1 [python] Windows10 + virtualenvでPython環境を作成

昨日、Ubuntu Linux 22.04 LTS 上で virtualenv を使って Python 3.8 環境を作成したのだけど。

_virtualenvでPythonの別バージョン環境を作成 - mieki256's diary

Windows10上でも同じことができるのか試してみた。

環境は、Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 + Python 3.8.10。

最初は venv を使って環境を作ろうとしたのだけど、何故か pip が利用できない環境ができてしまったので、代わりに virtualenv ならどうだろうと試してみた次第。

DOS窓を開いて以下を打つ。

virtualenvのインストール。
pych 38-64

python -m pip install -U setuptools virtualenv virtualenvwrapper-win
or
pip install virtualenv virtualenvwrapper-win setuptools -U
> virtualenv --version
virtualenv 20.16.3 from C:\Python\Python38-64\Lib\site-packages\virtualenv\__init__.py

環境作成 / 有効化 / 無効化。
virtualenv -p python3.8 env38
.\env38\Scripts\activate
deactivate

ただ、環境を作成した直後は、pip が正常動作しなかった。一旦DOS窓を終了して、再度開いてから試したら、何故か pip が動作した…。 *1

pip -V と打ってみて、仮想環境ディレクトリ内のパスが表示されていることを確認。もし、違うパスが表示されていたら、正常に切り替えることができていない。
> .\env38\Scripts\activate

> pip -V
pip 22.2.2 from D:\...\venv_test\env38\lib\site-packages\pip (python 3.8)

pip を使って、作業に必要なモジュールをインストールしていく。今回は、pygame 1.9.6、pywin32 (win32gui)、exe化ツールを使いたい。
pip install pygame==1.9.6
pip install pywin32
pip install py2exe
pip install pyinstaller
> pip list
Package                   Version
------------------------- ---------
altgraph                  0.17.2
cachetools                5.2.0
future                    0.18.2
pefile                    2022.5.30
pip                       22.2.2
py2exe                    0.11.1.1
pygame                    1.9.6
pyinstaller               5.3
pyinstaller-hooks-contrib 2022.8
pywin32                   304
pywin32-ctypes            0.2.0
setuptools                63.4.1
wheel                     0.37.1

必要なパッケージをインストールできた。

先日作成した、tkinterのウインドウ内に pygameウインドウを埋め込むスクリプト、01_embed_pygamewindow.py を使って動作確認。

_01_embed_pygamewindow.py
python 01_embed_pygamewindow.py

正常に動作した。このスクリプトは、pygame 1.x.x じゃないと動かないので、pygame 1.9.6 が使えていることが分かった。―― Python 3.9 には pygame 2.1.2 をインストールしてあるので、そちらが使われていたらこのスクリプトは正常動作しないはず。

virtualenvwrapper-winを使う。 :

Linux上では virtualenv を使いやすくするためのツール、virtualenvwrapper が存在するけれど。Windowsに移植した virtualenvwrapper-win というツールが存在するらしい。試用してみた。
pip install virtualenvwrapper-win -U
  • mkvirtualenv <name> : 環境作成
  • lsvirtualenv : 一覧表示
  • rmvirtualenv <name> : 環境削除
  • workon [<name>] : 環境を有効化
  • deactivate : 環境を無効化

デフォルトでは、C:\Users\USERNAME\Envs\ 以下に各環境(ディレクトリ)が作成される。環境変数 WORKON_HOME を設定しておけば場所を変更できる。

問題無く動作したけれど…。ただ、自分が把握できてないフォルダ内で、色々なファイルが増えていくのはちょっと引っ掛かるので、virtualenv だけ使って作業したいなと思えてきた。virtualenvwrapper-win はアンインストールした。
pip uninstall virtualenvwrapper-win

参考ページ。 :

venvも試用してみた。 :

Python 3.3以降は、virtualenv と似た機能を持つ venv というツールが同梱されている。

Windows10 x64 21H2 + Python 3.9.13 + Python 3.8.10 の環境で、デフォルトでパスが通してある Python 3.9.13 から venv を使った場合は、問題無く pip が利用できた。

しかし、Python 3.8 + venv で環境を作ると、pip が見つからないと表示されてしまう…。

色々試してたら原因が分かった。自作の Pythonバージョン切替batファイル、pych.bat を使って Python 3.8 に切り替えるとおかしな動作になる。

py.exe 経由で venv を使えば、Python 3.9 と同様に pip を利用できる環境を作成できた。
py -3.8 -m venv myenv38

myenv38\Scripts\activate

(myenv38) ... > python -V
Python 3.8.10

(myenv38) ... > python -m pip -V
pip 21.1.1 from D:\home\prg\python\_test_sample\pygame\venv_test\myenv38\lib\site-packages\pip (python 3.8)

deactivate
  • py -3.8 -m venv myenv38 : Python 3.8 を利用して、venv で myenv38 と名前で環境を作成。
  • myenv38\Scripts\activate : 環境を有効化。
  • python -V : Python のバージョンを表示。
  • python -m pip -V : pip のバージョンと、pip が置いてある場所を表示。
  • deactivate : 環境を無効化。

自作のPython切替bat。 :

一応、自作の、Python切替batファイルも置いておく。今回のように、時々問題が発生するけど…。

_pych.bat
@echo off

@rem 各Pythonは、C:\Python\PythonXX\ にインストールされてることが前提。
@rem XXの部分を指定して PATH を切り替えてる。

if "%1"=="39-64" goto SETPATH
if "%1"=="38-64" goto SETPATH
if "%1"=="27" goto SETPATH
if "%1"=="26" goto SETPATH
if "%1"=="25" goto SETPATH
if "%1"=="24" goto SETPATH

echo Pythonのパスを切替えます。
echo Usage:  
echo     pych 39-64 (default)
echo     pych 38-64
echo     pych 27
echo     pych 26
echo     pych 25
echo     pych 24
goto END

:SETPATH
set PPATH=C:\Python\Python%1
goto SETPATHCOMMON

:SETPATHCOMMON
@rem set PATH=%PPATH%;%PPATH%\Scripts;%PPATH%\Lib\site-packages\PyQt4;%PATH%
set PATH=%PPATH%;%PPATH%\Scripts;%PATH%

set PYTHONPATH=%PPATH%\Lib\site-packages
set PYTHON_ROOT=%PPATH%

@rem ftype Python.CompiledFile=%PPATH%\python.exe "%%1" %%*
@rem ftype python.file=%PPATH%\\python.exe "%%1" %%*
@rem ftype Python.NoConFile=%PPATH%\pythonw.exe "%%1" %%*

echo.
echo Pythonのパスを %PPATH% に設定しました
echo PYTHONPATH=%PYTHONPATH%
echo PYTHON_ROOT=%PYTHON_ROOT%
echo.
:END

Windows版のPythonなら py.exe がインストールされているだろうから、そちらを使ったほうがいいと思う。
> py --list
Installed Pythons found by py Launcher for Windows
 -3.9-64 *
 -3.8-64
 -2.7-32
 -2.6-32
 -2.5-32
 -2.4-32


> py -2.4 -V
Python 2.4.4

> py -2.7 -V
Python 2.7.18

> py -3.9 -V
Python 3.9.13

*1: もしかすると、自前のPythonバージョン切り替えbatファイル、pych.bat の中で、環境変数 PYTHONPATH まで設定していたのがマズかったのかもしれない。DOS窓を終了して再度開けば PYTHONPATH が未設定の状態になるので、それで正常動作してくれたのかも。

#2 [nitijyou] 茶の間のPCを自室に戻した

茶の間に置いてあった Windows PC を ―― 朱鼓という名前の、円筒状のPCケースに入れてあるPCを、自室に持ってきた。

以前、親父さんが骨折してあまり動けなくなった際、茶の間でソリティアを遊べるようにと設置したものの。親父さん自身がそのPCの存在をすっかり忘れて「おい。これは一体なんだ?」と言い出す始末。埃だらけになってたので、置いといてもしょうがないなと。

そもそも茶の間には、先日お袋さんが会社から持ち帰ってきたものも含めて、3台もノートPCが置いてあるわけで。PCを使いたくなったらノートPCを使ったほうがいいよなと…。

無線LAN子機を変えた。 :

今までつけていた無線LAN子機、ELECOM WDC-300SU2SWH (RTL8192CU) が不調。とにかく切れる。ガンガン切断される。熱で壊れたのかな…。

_300Mbps USB無線小型LANアダプタ - WDC-300SU2SWH


今まで Ubuntu機で使っていた ELECOM WDC-150SU2MBK (RTL8188EU? RTL8188EUS?) と交換してみた。こちらなら全然切断されない。

_150Mbps USB無線超小型LANアダプタ - WDC-150SU2MBK


どうもウチの環境は、300MBpsで接続できると謳う製品群と相性が悪い…。IO-DATA WN-G300UA (RTL8192CU) も頻繁に切断されてしまうから、ずっと埃を被ってるし…。

Windows Updateが大変。 :

Windows Update をしてみたら、めちゃくちゃ時間がかかった。

Windows10 x64 21H1 の状態でパッチを全部当ててから、21H2 にアップグレードしたけど、ダウンロードは比較的サクサク進むものの、そこから先が…。再起動を指示した直後の終了時、「Windowsの準備をしています」系のメッセージが、少なくとも1時間ずっと表示されたまま。

仕方ないので放置して寝てしまったけど、結局全部終わるまで、12時間ぐらいかかった気がする。AMD Athlon 5350 という非力なCPUのせいだろうか。ベースクロックは低いけど4コア4スレッドだし、CドライブはSSDなのだけどな…。でも、TDP 25W のCPUだから遅いのも仕方ないか…。

ちょっとググってみたら、Core 2 Duo E8400 より遅いCPUらしい。もっとも、Core 2 Duo E8400 は TDP 65W。内蔵GPUも無し。Athlon 5350 はGPUも内蔵しているのに TDP 25W だから、たしかに省電力ではある…。

ケースがベタベタする。 :

この朱鼓というPCケース、真っ赤な色のケースなのだけど。触るとベタベタする上に、指や床に赤い塗料がくっついてしまう状態になってしまった。高温多湿な日本の気候では酷いことになる材料を吹きつけたのだろうな…。見た目をよくしたいと思ったのか、触り心地をよくしたいと思ったのか分からんけど…。

ウチにある、他のアレコレも、いくつか似たような状態になっていて…。Gateway製ノートPCも表面がベタベタになったし、DELL製タブレットPCもベタベタだし、Microsoft製キーボードのパームレストのラバー部分もベタベタだし。どうしてこういう材料を使ってしまうのか。

この手の失敗した設計?が、一切どこにもフィードバックされないまま、今もどこかで、いずれべたべたになってしまう製品として作られ続けているあたりが悲しい。こういった製品を設計/製造してる地域は、一体どういう気候なのか…。

2021/08/08() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] グルーガンについて少し調べてた

木工作業にグルーガンって使えるのかなと気になったので、その手の記事をググって眺めているところ。

どうやら木材同士の接着にはフツーに使えるらしいし、表面が凸凹している素材ほどしっかりくっつくので、むしろ木材の接着は実に効果的、ではあるけれど強度的にはビミョーだから仮止め程度と捉えるべき、という話もあるようで…。

接着面積が強度に関係してくるようだけど、自分が工作する時は細い角材をくっつけるとかそんな感じの作業ばかりなので、ポロッと剥がれ落ちそうだなと…。接着に時間がかかってしまうのがツライけど、フツーにボンドの類で接着するほうがいいのかなと…。

でも、あったらあったで、便利そうでもある…。何か使い道を思いつくかもしれないし…。

#2 [nitijyou] M厚型刃が気になる

木工作業時にカッターを使って角棒を切っていたのだけど、OLFA製の万能M厚型カッターの刃が短くなっていることに気が付いて。替刃が欲しいけど、近所では売ってないのだよな…。かといって、通販で買うほどのものかな、という気も…。

そもそも、M厚型刃って何があるのかも把握してないわけで。フツーのM厚型と、特専黒刃があるみたいだけど、特専黒刃は切れ味が鋭い代わりにすぐ刃先がダメになるという話も…。

OLFA公式サイト上で紹介されてる型番と、通販ショップで扱われてる商品の型番がビミョーに違うのも気になる。ヨドバシでは10枚入りの商品が売ってるけど、公式サイトでは5枚入りと20枚入りしかないように見えるし。どうなってるんだろう…。

もうちょっと調べてみるか…。

#3 [anime] 「東のエデン劇場版」を視聴

BS12で放送されてたので視聴。元々はノイタミナ枠で放送されていたTVアニメシリーズで、その続編となる劇場版、という説明で合ってるのだろうか。攻殻SACシリーズの監督で有名な、神山監督作品。劇場版は二部作で、先週は前編、今週は後編。

面白かった…。実に神山監督らしいお話だったなと…。ところどころで出てくる台詞が、チクリチクリと現実の日本社会批判になっていたあたりもなんだか面白い。こういうアニメを作ってみせるあたりに、独特な作家性が感じられるというか。貴重な映像作家だなあと再認識。

ラストまで見てスッキリしない視聴者が多そうな気もしたけど、むしろ 社会が大激変しちゃったらそれもそれで嘘臭くてモヤモヤしそうな気もするわけで…。まあ、これがもしハリウッド映画ならドーンと変えちゃうのだろうけど、そういうのはハリウッド映画がやればいいことなので…。「なんじゃそりゃ」よりは「まあそうなるよね」のほうがしっくりくる時もあるよなと。

それにしても、「100億円渡されてこれで日本を良くしろと言われたら、お前は何をする?」という問いは、実に面白い気がする…。

その問いに対して、君ならどう答えるのか。みたいな。「100億あってもそりゃ無理だ」という答えを出す人も居れば、「アレ? ソレって100億無くても…今からでも始められるんじゃね?」という答えを出す人も居たりするのかなと…。

まあ、アイデアマンなんてほとんど居ないから、こういう現状になってるのだろうけど。ていうか自分も「うーん」と言ったまま黙り込んじゃうけど。こういうことをすれば国が良くなるんじゃね? という妄想ネタすら何一つ浮かばないのが現実…。

2020/08/08() [n年前の日記]

#1 [pc] 光ファイバー回線が繋がらなくなった

夜中の01:00頃、PCがインターネットに繋がらなくなった。無線LANルータの管理画面はブラウザからアクセスして表示されたけれど、管理画面上では、プロバイダやフレッツスクエアに接続できてないよ、と表示されていた。

階段の天井近くに設置してある、ONU(光回線終端装置)と無線LANルータを目視で確認したら、ルータは電源が入ってるけれど、ONUは4つあるLEDが全部消えていて。電源を再投入しても、「POWER FAIL」と書かれたLEDだけが光って、それもそのうち、10数分ほどすると消えてしまう。さてはONUが逝ってしまったのだろうか…?

タウンページで確認したら、NTTの電話関係の故障は、電話番号 113 で受け付けるようで。AM09:00-PM05:00までが営業時間(?)と書いてあったので、AM09:00になってから固定電話で連絡。 *1

Bフレッツが繋がらないと相談したら、その事例は 0120-000-113にかけてくれ、とのこと。そちらの電話番号にかけなおしたところ、幸い工事業者さんが午前中に行けそうだけどどうするかと問われたので、お願いすることに。助かった。数日後になると言われたらどうしようとヒヤヒヤした。

AM10:00頃、業者さんが来訪。やはりONUの故障らしい。AM11:30までの間に、光ファイバーを壁のコネクタで抜き差しできるように工事、かつ、ONUを交換。今までのONUは白くて背が高い製品だったけど、黒くて背が低い製品に ―― 前面に「GE ONU」と書かれた製品と交換になった。交換後は、無事にPCがインターネットに接続できる状態になった。

NTTからレンタルしてるONUが故障したという状況なので、工事費は無料とのこと。

電話口での話では、今までのONUは、2005年頃に設置した個体らしい。15年間も動いてたのか…。しかも、東日本大震災を乗り越えて…。

一応メモ。今回交換された新しいONUは、LEDが4つ点灯してる状態が正常らしい。ルータが接続されていれば「UNI」LEDが点くし、外してあれば「UNI」は点かない、とのこと。
*1: ウチは、災害時を考慮して、電話回線はダイヤル回線のままなので、電話は生きてたわけで…。

2019/08/08(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、15:35-17:35の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

後から確認した感じでは、白河と黒磯の間がとんでもない状態になっていたようで…。

#2 [godot] Godot Engine をまだ試用中

以下のチュートリアル記事を眺めつつ、順に試しているところ。

_Your first game - Godot Engine latest documentation

#3 [pc] TV画面を小型液晶ディスプレイで映す状態を試してたり

昨日から、TV画面を小型液晶ディスプレイに映しながら視聴していたり。

動機。 :

自分は普段、TV番組等を、PC用ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D(BK) (23インチ, 解像度: 1920x1080) に、PIP (Picture in Picture) で表示して視聴しているのだけれど。

PIP表示をすると、PC画面の1/4がTV映像で隠されてしまうので、ウインドウサイズを大きくする必要があるアプリを使おうとした際に、PIP領域でアプリウインドウが隠れて、アプリ操作ができなくなって困るわけで。特に、ここ最近、blender だの Godot Engine だのを試用しているので、それなりにウインドウサイズを確保しないといけないわけで。

一応、PC用ディスプレイから1mほど離れた場所に、マルチメディア液晶ディスプレイ MITSUBISHI MDT243WG-SB (24.1インチ, 1920x1200) があるので、しばらくはそちらにTV画面を映していたのだけれど。消費電力が110Wと大きいせいか、つけると明らかに部屋の温度が上がる…。冬ならともかく、この時期に、コレは厳しい…。

ということで、昨日から、キーボードの奥に、モバイル液晶ディスプレイ Diginnos DG-NP09D (8.9インチ, 1920x1200) を置いて、そちらにTV画面を映して様子を見ていたり。

ちなみに、DG-NP09D はスタンド等がついてないので、100円ショップで購入したタブレットスタンドを使って設置してある状態。

感想。 :

モバイル液晶ディスプレイと称して販売されているだけあって、少なくとも、24.1インチの液晶ディスプレイをつけている時より、部屋の温度は上がらない印象。

解像度も 1920x1200なので、PIP表示に比べて詳細に映ってイイ感じ。

見易い位置に、すぐに移動できる・調整できるのも助かる。

問題。 :

しかし、この DG-NP09D、背面が異様に熱くなる…。

こんなに熱くなるのでは、内蔵のリチウムイオン充電池の寿命も、あっという間に来てしまうのではないかしら。というか、既に手元の個体は、バッテリー駆動だと1時間ぐらいしか使えない状態になってるし。本来、最長で4.5時間程度は持つらしいのだけど。

一応、USB扇風機で、背面に風を当てて冷却しつつ使ってみているけれど。モバイル用だから長時間稼働させることは考えていない設計なのだろうか。

それと、画面が明る過ぎる…。

一応、輝度、コントラストを、20段階で変えられるのだけど、映像の色味がイイ感じにならない…。アニメ映像を映しながら調整していて気が付いたけど、本来そこにあったテクスチャがベタ塗りに、みたいな状態にもなったりして。

夢想。 :

こういう小型液晶ディスプレイを使っていると、モニタアームが欲しくなるな…。PC用ディスプレイの横に設置できたら快適に…。いや、どうかな…。

2018/08/08(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 日記をアップロード

気付いたら、2018/06/18を最後に、ずっとアップロードしてなかった…。ローカルに書き溜めてた分を少しずつアップロード中。

#2 [moho] Mohoのベクター描画ツールで練習中

ここ数日、久々に Moho を起動したので、せっかくだからペンタブレットを引っ張り出してベクター関連ツールで何かしらを描けるように練習中。

思ったように描けない…。妙なところに制御点ができる…。制御点の消去やハンドルの修正がしづらい…。コレ、CLIP STUDIO PAINT あたりで描いて、Moho にベクターデータのまま持っていくことできないのかな。

そもそも CLIP STUDIO PAINT には、ベクターレイヤーをベクターデータのままエクスポートする機能が無いようで。おそらく、アプリの独自仕様を内部データ中に多々盛り込んであって、既存のベクターデータフォーマットに変換できない、等の事情でもあるんだろうな…。

2017/08/08(火) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Piのケース画像を眺めてたり

ケースを紙で作れないかな、と思ってGoogle画像検索をして眺めてるところ。いやまあ、紙は燃えるので、一時的なソレならともかく、ずっと使い続けることは絶対考えちゃいかんのだけど。

2016/08/08(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] Raspberry Piの Camera Module V2 の画質を確認

Raspberry Piは、専用のカメラモジュールも販売されているのだけど。

「カメラモジュールV1用の部品がもう入手できなくなったから、もっとゴイスなSONY製センサをゲットしてV2を作ったよ」と謳いながらも、フォーカスが無限遠になってなくて風景を撮ったりするとピンぼけになる、という話があって。…や、「初期ロットはそういうフォーカスになってたけど、これから作るロットは無限遠にフォーカス合わせてから出荷する予定ではあるッス」てな話も出てたようだけど。

自分が持ってるカメラモジュールV2は、 _KSY さんから2016/07/10頃に購入した個体。コレは初期ロット版なのか、風景を撮るとピンぼけになっちゃうのか気になってたわけで。ということで近所で撮影してきたり。

比較対象は、Canon製コンパクトデジカメ _Canon PowerShot A3300 IS

撮影画像を Dropboxに 置いときます。

_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (1)
_Canon Powershot A3300 IS (1)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (2)
_Canon Powershot A3300 IS (2)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (3)
_Canon Powershot A3300 IS (3)
_Raspberry Pi3 + Camera Module V2 (4)
_Canon Powershot A3300 IS (4)

comparison_image_01.png

comparison_image_02.png

comparison_image_03.png


一応ぼんやりと予想はしてたけど、まさかここまでピンボケ状態とは…。KSYさんから購入したコレって、おそらく初期ロットだよな…。違うのかな…。「これでも無限遠に合わせてあるのです」とか言われてしまった日には途方に暮れるけど…。

や、比較してる PowerShot A3300 IS が良すぎるのかもしれんけど。と言っても、PowerShot A300 IS って、価格や位置付けからしても正直そんなに良いデジカメってわけでも…。一眼レフデジカメを使ってる人達なら「そんな低価格コンデジと画質比較してどうすんだ。どうせ目糞鼻糞だろ」と言い出すランクのデジカメ、じゃないのかなと。しかしそこはさすがにCanon製品、なのだろうか。

何にせよ、Raspberry PiのカメラモジュールV2は、このままだとトイデジカメレベル。困った。こんな画質では目的が果たせぬ…。

フォーカスを調整できないものか。 :

_2016/07/15の日記 にもメモしたけど。海外の掲示板では、レンズ部分を回すことでフォーカスが調整できなくもない、という話が出ていたようなので、自分もチャレンジしてみようかと。

しかしこれが上手く行かない。4時間半も格闘したけど酷い結果に。
  • ダイソーで購入した、厚さ0.75mmのPPシートをくり抜いて、レイズ部分を回すためのレンズスパナっぽいものを作ってみたけど。PPシートは柔らかすぎるのか、レンズ部分が全然回ってくれなかった。PPシートじゃダメだ…。
  • そもそもレンズ部分は、3ヶ所ほど、接着剤っぽい透明な粒で固定されてるっぽい。デザインナイフ(デザインカッター)で、その粒を削り取れないか挑戦。
  • ミス連発。レンズ部分の外枠がどんどんボロボロに。とうとう十字の出っ張りすら消滅してしまった…。
  • それでも、レンズ部分はビクともしない。
どこでどうなってるんだコレ。

_ボロボロになったカメラモジュールの写真

それでもようやく、ピンセットでレンズ部分をギューッと押し込みながら挟んだ状態で、ジリジリと回せる状態にはなった。…コレ、ホントにここまで力を入れないと回せないものなのかな…。うっかりするとピンセットが外れて、レンズの上を「ガッ!」と削ってしまう。ヒヤヒヤモノ。とても頻繁に調整できる状態ではないなと。

しかし今度は、回す方向が分からん…。時計回りと反時計回り、どちらに回せば遠くにフォーカスが合うのか…。

フツーのWebカメラ ―― マニュアルでフォーカスリングとやらを回して調整するタイプのWebカメラではどうなってるのかググってみたけど。
  • 時計方向に回すと遠くにフォーカスが合う。
  • 反時計方向に回すと近くにフォーカスが合う。
一般的にはそういう製品が多いようで。ただ、それはネジの切り方によるだろうと。Raspberry Pi のカメラモジュールV2が逆にネジを切ってたら、逆に回さないといけないだろうし。「ピントがどこに合うかなんて回してるうちに分かるんじゃないの」と安易に言われそうだけど、てめえ実際やってみろよ分かんねえよ画面見ながらスルスルと何度も回せるもんじゃないし、みたいな。

一応、時計回りにするとコレ以上回せない感じになって、反時計回りにすると意外とある程度は回していける感じなので、おそらく反時計回りが「緩める」方向なのだろうと想像するのだけど。全く自信無し。

回してて気が付いたけど、コレ、センサに対してレンズが平行になってないというか、位置が合ってない気がする…。画面の隅がボケっぱなしというか…。「カメラモジュールV2は斜めになってる」と海外の掲示板で話が出ていて、「『斜め』ってのは一体何のことだろう」と疑問に思ったけど、コレのことかな…。

2017/03/19追記。 :

DropboxのPublicフォルダが死んだので自宅サーバに画像を置き直し。

#2 [zatta] 三脚が壊れた

たまに使ってる三脚、SLIK SDV-540 を部屋の片隅から引っ張り出してきて使おうとしたら、カメラを横方向に回転・固定するところのネジに被せてあるプラスチック製の取っ手がバキッ、と割れてしまった。経年劣化でプラスチックが脆くなってたのかな…。

修理できないかと、ダイソーで購入したプラスチック専用接着剤を発掘してくっつけてみたけど、力がかかる部分なので、たぶん直せたように見えてもまたバキッといきそうな気がするわけで。

とりあえず三脚が無いと各種実験ができないので、親父さんに余ってる三脚がないか尋ねてみたところ、「余ってるわけでは無くてたまに使うこともあるのだけど常時必ず使ってるわけでもない」扱いの三脚を一つ貸してもらえた。とりあえず当面は、新しい三脚を買わずに済みそう。

でも、一つ持っておいたほうが都合がいいのだよな…。親父さんの持ってる三脚は、どれも重くて頑丈なので、自転車のカゴに入れて気軽に持ち出すわけにもいかんし。

#3 [nitijyou] 自転車で買い物に

電動自転車を借りてケーズデンキとザ・ビッグまで。

ケーズデンキで三脚を探してみたけど、1,980円ぐらいのソレはあったものの、SLIK SDV-540とクリソツな形状で。これだとカメラが傾くんだよな…。2,980円の品なら傾かずに済みそうだけど、若干重くなる…。

ザ・ビッグに向けて走ってる最中、雨が降ってきた。降水確率は10%だったはずだけど、運が悪い。しかも店に着いたら雨が止んで。さらに、買い物を終えたら外は土砂降りの雨。

三脚は壊れるし、外出したタイミングで雨は降るし、Raspberry Piのカメラモジュールはピンボケだし。踏んだり蹴ったり。

#4 [raspberrypi][ubuntu][python] Vimを設定その2

vim でプラグインを管理するなら NeoBundle ではなく dein を使うのがこれからのトレンド、という話になってるらしいので、昨日 NeoBundle で環境を作ったばかりだけど dein に移行してみたり。

環境は以下。

deinを導入。 :

_dein.vimのインストール自体にハマってしまったメモ - Qiita を参考にして作業。

今まで設定した ~/.vimrc をリネームバックアップしてから中身をクリア。
cp ~/.vimrc ~/.vimrc.old
rm ~/.vimrc
touch ~/.vimrc

dein をインストール。git が必要なので、sudo pat-get install git で事前に入れておく。
mkdir ~/.cache/dein
cd ~/.cache/dein
curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh > installer.sh
sh ./installer.sh ~/.cache/dein
インストール場所は色々な事例があるらしいけど…。ひとまず ~/.cache/dein にしてみたり。

インストール直後に「以下の記述を ~/.vimrc に書け」とメッセージが表示されるので、~/.vimrc にコピペ。ただし、各環境に合わせた内容が表示されるので、巷の解説ページのソレをコピペするのではなく、インストールスクリプトが表示した内容をコピペすること。
"dein Scripts-----------------------------
if &compatible
  set nocompatible               " Be iMproved
endif

" Required:
set runtimepath^=/home/mieki256/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim

" Required:
call dein#begin(expand('/home/mieki256/.cache/dein'))

" Let dein manage dein
" Required:
call dein#add('Shougo/dein.vim')

" Add or remove your plugins here:
call dein#add('Shougo/neosnippet.vim')
call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets')

" You can specify revision/branch/tag.
call dein#add('Shougo/vimshell', { 'rev': '3787e5' })

" Required:
call dein#end()

" Required:
filetype plugin indent on

" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

"End dein Scripts-------------------------

注意点。最後のあたりの3行のコメントアウトを外しておく。ココを外しておかないと、各プラグインがインストールされない。
"if dein#check_install()
" call dein#install()
"endif

↓

if dein#check_install()
 call dein#install()
endif

vimを起動すると自動でプラグインをインストールしてくれる。

dein を使っていて、各プラグインを無効にしたい際は…。よく分かってないけど、~/.vimrc の該当行をコメントアウト等した後で、vim を起動後、以下を打ったりすれば反映されるらしい。
:call dein#clear_state()
:call dein#update()
どういう意味のコマンドなのかよく分かってない。

Python2.x対応のVimを選ぶ。 :

jedi-vim なるプラグインを使うと、vim で Pythonスクリプトを書く時に色々補完してくれるらしい。導入を試みたい。

しかし、Ubuntu の場合、vim-gnome や vim-nox は Python3 が有効になっているので、jedi-vim が動いてくれないっぽい。Python2が有効になっている vim を使えば jedi-vim が動くようだけど、その場合は、vim-gnome-py2 や vim-nox-py2 をインストールしないといかんらしい。
sudo aptitude install vim-gnome-py2
sudo aptitude install vim-nox-py2

ただ、インストールしただけでは py2版に切り替わらない。update-alternatives で、どの版を使うか選ぶ必要があるっぽい。
$ sudo update-alternatives --config vim
alternative vim (/usr/bin/vim を提供) には 3 個の選択肢があります。

  選択肢    パス                  優先度  状態
------------------------------------------------------------
* 0            /usr/bin/vim.gnome       60        自動モード
  1            /usr/bin/vim.basic       30        手動モード
  2            /usr/bin/vim.gnome       60        手動モード
  3            /usr/bin/vim.gnome-py2   59        手動モード

現在の選択 [*] を保持するには <Enter>、さもなければ選択肢の番号のキーを押してください:

$ sudo update-alternatives --display vim
vim - 手動モード
  link best version is /usr/bin/vim.gnome
  リンクは現在 /usr/bin/vim.gnome-py2 を指しています
  link vim is /usr/bin/vim
/usr/bin/vim.basic - 優先度 30
/usr/bin/vim.gnome - 優先度 60
/usr/bin/vim.gnome-py2 - 優先度 59

ちなみに、Raspberry Pi 上の vim-gnome は、Python2有効/Python3無効、でビルドされてた。UbuntuのようにPython3への移行をゴリ押ししてる状態ではない模様。

以下参考ページ。

_標準で使うコマンドを切り替えるコマンドalternativesを使ってみた - ケーズメモ
_Ubuntu 16.04 リリースノート 日本語訳 - Qiita

jedi-vim をインストール。 :

Ubuntuの場合、apt-get でインストールできるらしいのだが…。
$ sudo aptitude search vim-python-jedi
i   vim-python-jedi                               - autocompletion tool for Python - VIM addon files      

$ sudo aptitude install vim-python-jedi
インストール出来てるのかどうか、よく分からない。

dein を導入した vim で、~/.vimrc に記述してインストールしてみる。以下を、call dein#begin と call dein#end の間に追加。
call dein#add('davidhalter/jedi-vim')
vim を起動したらインストールされたっぽい。

巷の解説記事によると、以下もしておく必要があるらしいので、一応しておく。
cd ~/.cache/dein/repos/github.com/davidhalter/jedi-vim/jedi/
git submodule update --init

dein と jedi-vim を使った場合の ~/.vimrc。 :

以下のような ~/.vimrc になった。
"dein Scripts-----------------------------
if &compatible
  set nocompatible               " Be iMproved
endif

" Required:
set runtimepath^=/home/mieki256/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim

" Required:
call dein#begin(expand('/home/mieki256/.cache/dein'))

" Let dein manage dein
" Required:
call dein#add('Shougo/dein.vim')

" Add or remove your plugins here:
call dein#add('Shougo/neosnippet.vim')
call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets')
call dein#add('tpope/vim-fugitive')
call dein#add('ctrlpvim/ctrlp.vim')
call dein#add('flazz/vim-colorschemes')
call dein#add('Shougo/neocomplete.vim')
call dein#add('davidhalter/jedi-vim')
" call dein#add('Townk/vim-autoclose')

" You can specify revision/branch/tag.
call dein#add('Shougo/vimshell', { 'rev': '3787e5' })

" Required:
call dein#end()

" Required:
filetype plugin indent on

" If you want to install not installed plugins on startup.
if dein#check_install()
  call dein#install()
endif

"End dein Scripts-------------------------

filetype plugin on
set ignorecase
set smartcase
set incsearch
set hlsearch

set encoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932

" ----------------------------------------
"Note: This option must be set in .vimrc(_vimrc).  NOT IN .gvimrc(_gvimrc)!
" Disable AutoComplPop.
let g:acp_enableAtStartup = 0
" Use neocomplete.
let g:neocomplete#enable_at_startup = 1
" Use smartcase.
let g:neocomplete#enable_smart_case = 1
" Set minimum syntax keyword length.
let g:neocomplete#sources#syntax#min_keyword_length = 2
let g:neocomplete#lock_buffer_name_pattern = '\*ku\*'

" Define dictionary.
let g:neocomplete#sources#dictionary#dictionaries = {
    \ 'default' : '',
    \ 'vimshell' : $HOME.'/.vimshell_hist',
    \ 'scheme' : $HOME.'/.gosh_completions'
        \ }

" Define keyword.
if !exists('g:neocomplete#keyword_patterns')
    let g:neocomplete#keyword_patterns = {}
endif
let g:neocomplete#keyword_patterns['default'] = '\h\w*'

" Plugin key-mappings.
inoremap <expr><C-g>     neocomplete#undo_completion()
inoremap <expr><C-l>     neocomplete#complete_common_string()

" Recommended key-mappings.
" <CR>: close popup and save indent.
inoremap <silent> <CR> <C-r>=<SID>my_cr_function()<CR>
function! s:my_cr_function()
  return (pumvisible() ? "\<C-y>" : "" ) . "\<CR>"
  " For no inserting <CR> key.
  "return pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<CR>"
endfunction
" <TAB>: completion.
inoremap <expr><TAB>  pumvisible() ? "\<C-n>" : "\<TAB>"
" <C-h>, <BS>: close popup and delete backword char.
inoremap <expr><C-h> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>"
inoremap <expr><BS> neocomplete#smart_close_popup()."\<C-h>"
" Close popup by <Space>.
"inoremap <expr><Space> pumvisible() ? "\<C-y>" : "\<Space>"

" AutoComplPop like behavior.
"let g:neocomplete#enable_auto_select = 1

" Shell like behavior(not recommended).
"set completeopt+=longest
"let g:neocomplete#enable_auto_select = 1
"let g:neocomplete#disable_auto_complete = 1
"inoremap <expr><TAB>  pumvisible() ? "\<Down>" : "\<C-x>\<C-u>"

" Enable omni completion.
autocmd FileType css setlocal omnifunc=csscomplete#CompleteCSS
autocmd FileType html,markdown setlocal omnifunc=htmlcomplete#CompleteTags
autocmd FileType javascript setlocal omnifunc=javascriptcomplete#CompleteJS
autocmd FileType python setlocal omnifunc=pythoncomplete#Complete
autocmd FileType xml setlocal omnifunc=xmlcomplete#CompleteTags

" Enable heavy omni completion.
if !exists('g:neocomplete#sources#omni#input_patterns')
  let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns = {}
endif
"let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.php = '[^. \t]->\h\w*\|\h\w*::'
"let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.c = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)'
"let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.cpp = '[^.[:digit:] *\t]\%(\.\|->\)\|\h\w*::'

" For perlomni.vim setting.
" https://github.com/c9s/perlomni.vim
let g:neocomplete#sources#omni#input_patterns.perl = '\h\w*->\h\w*\|\h\w*::'

" ----------------------------------------
" python setting
autocmd FileType python setl autoindent
autocmd FileType python setl smartindent cinwords=if,elif,else,for,while,try,except,finally,def,class
autocmd FileType python setl tabstop=8 expandtab shiftwidth=4 softtabstop=4

" ----------------------------------------
" jedi-vim setting
autocmd FileType python setlocal completeopt-=preview
autocmd FileType python setlocal omnifunc=jedi#completions
let g:jedi#auto_vim_configuration = 0
if !exists('g:neocomplete#force_omni_input_patterns')
    let g:neocomplete#force_omni_input_patterns = {}
endif
let g:neocomplete#force_omni_input_patterns.python = '\h\w*\|[^. \t]\.\w*'
let g:jedi#goto_assignments_command = "<C-g>"
let g:jedi#goto_definitions_command = "<C-d>"

長い…。

使用感。 :

VMware + Ubuntu 16.04 LTS では、この設定をしたvimもまだサクサク動いてるけど。Raspberry Pi3上では、vimの動作がちょっと厳しくなってきた。Pythonスクリプトを開いた際に、数秒ほど真っ暗な画面が表示される…。CPUパワーが無いので、解析に時間がかかってるのかもしれない。

ひょっとすると、Raspberry Pi3上では、jedi-vim は使わないほうがいいのかも。あるいは、メインPC上でエディタを使って書き換えるようにするか…。

2015/08/08() [n年前の日記]

#1 [anime] 続編をいきなり放送してどうするんだろう

福島県の地上波TV番組表を確認していたら、「ガッチャマン クラウズ インサイト」の放送が始まることに気づいたり。

福島では、前作「ガッチャマン クラウズ」を放送してないのですけど…。いきなり続編の「インサイト」を放送してどうするんだろ…。

前作を見てないと、設定が全然分かんないアニメなんだけどな。前作未見の自分がBS日テレで放送されてる「インサイト」を眺めていても、「ダメだこりゃ。さっぱりわからん。視聴停止しようかな」状態なわけで。前作未見の人なんかこれっぽっちも意識して作ってないわけで。「オマエラ、当然前作は見てるよな?」的な傲慢で不親切極まりないアニメなわけで。そんなアレなアニメをいきなり放送してどうするんだろうと。

ただでさえ、福島で地上波放送されるアニメなんて数えるほどしかないのに、よりにもよってコレを流すとか…ワケワカラン…。まずは前作を放送するならまだしも…。あるいは監督に、前作未見の人にも気配りして作ってくれと発注してたならまだしも…。もしくは特番入れて前作の展開や設定をざっくり説明するならまだしも…。問題を緩和するための手を、一切何も打たないのが、なんともはや…。

貴重な地上波枠なのに、実にもったいない。まだ、「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」や「監獄学園」あたりをいきなり流すほうが救われただろうなと…。

田舎の地上波でアニメが放送されるなんて、本当に貴重な機会なのですけどねえ。まあとにかく、なんだか変なことをしてるなあ、と思いました。それだけの話です。

2014/08/08(金) [n年前の日記]

#1 [anime] まどかマギカ劇場版 叛逆の物語を視聴

弟から借りていたBDを視聴。 なるほど、これはヒットするわなと。

眺めていてなんとなく、アニメ映画の作り方も変わってきてるのかなと思えてきたり。劇場で1回見て「ああ、面白かった」で終わってしまうのではなく、円盤を買って何度か繰り返し見ていくことで、あちこちに仕込まれているアレコレが分かってきて更に面白く感じる、てな作りを目指してる、ような気がする。そういえばTVシリーズからして、1回目の視聴と2回目の視聴では印象が随分変わる作りだったっけ…。

2013/08/08(木) [n年前の日記]

#1 [prog] Excel VBA勉強中

某サイトの更新作業を、今のところ自分がエディタ+手打ちでやってるのだけど。できれば先方の方がサクッと作業できちゃうほうがいいのだろうなと思っていて。なので、もう結構長い間、時々思い出したように、CMS(コンテンツマネージメントシステム)だの、WYSIWYGタイプのHTMLエディタを探していたり。

しかし…。 イイ感じの選択肢が無いなと悩み続けているわけで。

しかし昨晩、突然閃いた。先方ではチラシすらExcelで作ってしまうぐらいに、日々、何でもかんでもExcelで作業している。だったら…。htmlの更新作業も、Excelでやってしまえばいいんじゃないか? それなら、操作方法を忘れてしまう、なんてことはないだろう。

幸い、更新すべき部分は大体決まってる。 たったそれだけの作業なわけで。 なんだかできそうな気がしてきたり。

というわけで、Excel VBA を勉強中。
Sub DumpTest()
    ' セルの内容をポップアップ表示
    Dim i As Integer
    Dim j As Integer
    Dim s As String
    i = 2
    s = Cells(i, 1).Value
    Do Until s = ""
        For j = 2 To 3
            s = s & "," & Cells(i, j).Value
        Next j
        MsgBox s
        i = i + 1
        s = Cells(i, 1).Value
    Loop
End Sub
とりあえず、Cells(1,1).Value でセル内容が読み取れることは分かった。

上手く行きそうだなと思ったけど、甘かった。ファイルを保存し直して、Excelを再起動してまた読んだら、「マクロが入ってるぞ。怪しいファイルだぞ。マクロは有効にできないぞ」と言われてしまって。こんな状態になるのでは、相手先に使ってもらうわけにはいかないな…。いい考えだと思ったんだけどな…。

しかし、Excel で元データを打ってもらって、何かしらのツールでhtmlに変換する、という方向性はイケそうな気がする。Rubyで .xls を読んで html に変換するツールを書いてみるか…。

#2 [ruby] WIN32OLEについて調べてた

RUby + WIN32OLE について検索したら、WIN32OLE が実に強力なモジュールであることがようやく分かってきて。

例えば、 _Rubyist Magazine - Win32OLE 活用法 【第 1 回】 Win32OLE ことはじめ の最下部を眺めれば/リンクを辿っていけば、IE、Excel、Adobe Illustrator まで Ruby から操作できますよと説明されていたり。

これほど強力なのであれば、どう考えても、Ruby から WSH を呼び出して云々とかやるより、WIN32OLE を使ってどうにかするほうが正解だよなと。それはつまり、WIN32OLE を殺してしまうモジュールがあったとしたら、ソイツを真っ先に捨てたほうが幸せになれる、ということでもあり。

てなわけで、DXRuby 1.5.1dev を捨てることにします。WIN32OLE を殺す時点で論外。それはつまり、WSH を呼んでどうにかするやり方も捨てるということで。そこは WIN32OLE を使うべき。なんとかして使えるようにするべき。

まあ、DXRuby 1.5.0dev、1.5.2devは、WIN32OLEと共存できるので、そっちを使えば済む話で。ただ、1.5.2dev は、マウスクリックが効かなくなる不具合があるから、正式リリース版の 1.4.0、もしくは 1.5.0dev、あるいは、1.5.3dev が出てきたらそちらを使うのが妥当だろうと思うわけですけど。

#3 [prog] SourceForgeにBTSってついてないのかな

BTS = バグトラッキングシステム。バグの報告、修正までの過程を管理しやすくるためのツール。

DXRuby開発版で見つけた不具合を公式掲示板で報告してしまったわけだけど、それは正しくないんじゃないか、本来はその手のソレで報告すべきなんじゃないか、と思ったりしたわけで。SourceForge 上で BTS が用意されてるなら、そっちを使って報告すべきなのかなあ、と。でも、SourceForgeにBTSは用意されているのだろうか?

_SourceForge.jpではじめるオープンソースプロジェクト:第5回 プロジェクトの初期タスクを片付けよう (3/3) - ITmedia エンタープライズ によると、SourceForge にも BTS はついている、らしい。記事を読んでみても何が何だか分からないけれど。

試しに、 _DXRuby プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP を開いてみたところ、「バグを報告する」というリンクがちゃんと存在してた。しまった。ここから報告すべきだったのか。と思ったけれど…。

リンクをクリックしてみると、「新規チケットの登録」というページが開く。

チケットって何だ? もうこの時点で、一見さんお断り状態。

_TicketUser - SourceForge.JP ヘルプ - SourceForge.JPドキュメント管理 - SourceForge.JP に説明があった。
チケットってなに?

オープンソースプロジェクトに参加している/オープンソースプロジェクトの成果を 利用していると...

こんなバグがありました
こんなことをしないといけないね(例えば、次のリリースまでに)
こんな機能がほしい
ここの機能がよくわからないんだけど、教えて
こんなパッチはどうかな?
ここをこういう風に仕様変更しようと思うけど、どうだろう?

といった「誰かがなにかしないといけない/誰かがなにかをすること」がたくさん 発生すると思います。

チケットシステムでは、そういった「誰かがなにかをしないといけないこと/誰かがなにかを すること」を「チケット」という形で登録して、その処置の過程を記録/追跡したり、 その情報を検索できるようにするシステムです。

TicketUser - SourceForge.JP ヘルプ - SourceForge.JPドキュメント管理 - SourceForge.JP より

要するに、チケットとは、投稿の単位っぽい。「投稿」「記事」「カキコ」「親スレッド」てなあたりを、SourceForge 上では「チケット」と呼んでいる模様。「新規チケットの登録」てのは、「記事を投稿」みたいなものなんだろう。たぶん。

「新規チケットの登録」画面には、赤い文字で以下のメッセージが表示されている。
「ログインしていません。ログインしていない状態でのチケット投稿では、報告者へのチケット状態変更のメールでの通知が行われません。変更を逐次追いたい場合は、ログインするか、作成されたチケットのRSSを取得してください。」

そうか。ログインしなきゃ、利用できないのか…。

と、思ってしまったのだけど。でも、もしかしたら、そうではないのかも。アカウントを取って、ログインした状態で投稿することもできるし、アカウントを取らず、ログインしてない状態で投稿することもできるのではあるまいか。試してないから誤解してるかもしれんけど。 でも、この想像が当たってたとしても。いきなり「ログインしていません」と言われたら、フツーは「ああ、ログインしないと使えないシステムなんだ…。じゃあ、俺は利用できないや。アカウント持ってないもん」と思いそう。やっぱり、一見さんお断り状態のような気がする。

自分ですら、「チケット? ログイン? アカウント?」と頭の中が「???」になったのだから、フツーのユーザさんは、このBTSでバグ報告なんかできないだろうなと、うっすら思えてきたり。英語圏の人や、オープンソースプロジェクトに親しんでる人なら、すんなり使えるのかもしれない。でも、日本人には、この各用語はしっくりこないだろう…。

喩えるなら…。普段アニメなんか見ない人は、ガンダム本編内で「モビルスーツ」「モビルスーツ」と呼んでるだけで「?」になるらしい。「ロボット」と言ってくれれば分かるのに、みたいな。SourceForge の「チケット」にも、それと同じ匂いを感じる。

逆に(?)、 2chとか、ニコニコ動画とか、そのあたり、よくできてるよなあ、練ってあるなあ、となんだか感心してしまったり。小学生ですら書き込みできるもんな…。投稿のハードルを低くすることに、かなり神経を使ってる印象。そりゃ人が集まるわな。

閑話休題。

今まで投稿された記事は ―― バグ報告の一覧は、どうやったら見れるのだろう?

上のほうに「チケット」というタブがあることに気付いた。「チケット一覧」「チケットの種類一覧」というのが選べるようで。そこを選べば一覧で見れるらしい。

でも、そもそも、「チケットって何?」状態で、そこにバグ報告の一覧があると分かるものだろうか…? となると、報告された各記事を眺めることすら、知らない人には難しいのでは、という気がしてきた。

ここまで調べてみて、なんとなくおおよその使い方は分かりそうな気配はしてきたけれど。しかしコレ、仮に自分が使えても、他の人はどの程度使えるのかなと不安になってきたり。例えば小中学生が、○○を使うとゲームが作れるらしいと知って触り始めたとして、バグっぽい動作を見つけて報告しようとした際に、このBTSを使えるかといえば、まず使えないだろうという気がする。どう考えても、公式掲示板のほうに書くよなと。掲示板なら、2ch、ニコニコ動画、mixi、そのあたりと同じ感覚で使えるし。既にバグ報告がされてるかどうか調べる際も、公式掲示板を眺めるだろう。SourceForge のソレは、バグ報告の一覧を眺める方法すら分からないのだから。

ということで、SourceForge に BTS があるならそっちを使うべきかなと思っていたけど、公式掲示板に報告したほうがいいのかもなあ、と思えてきた。

これは、DXRuby等に限定した話じゃなくて、SourceForgeというサービスに対する印象論なわけだけど。報告内容を、別の誰かが眺めることすら難しいのは、ちと致命的な気がする。それでは、public な場所に投稿する意味がない。誰もが容易に閲覧できる場所でバグ報告するから共有知になるのであって、見ることがちと難しい場所で報告してみても、それは共有知になりづらい。共有知にならないなら、いっそ作者様に直接メールを送ってクローズドで話を進めたほうがマシなのかもしれない。

オープンソース開発にどっぷりハマってる人にとっては、SourceForge の BTS は便利だろうし、どのページもpublicに見えているだろうと想像するのだけど。でも、そのプログラムにちょっと興味が湧いて触ってみた程度の人が、何か妙な動作を見つけて報告しようとした時に、SourceForge のソレは役に立たない。近づくなオーラを発しすぎている。

喩えるなら、SourceForge は京都の高級料亭なのだろうと。一見さんはお断りだけど、お得意様にとっては心地よいサービスを提供してくれる、そんな場所ではあるまいか。わからんけど。

では、そのへん改善したほうがいいのか? と問われたら、それも判断に悩みそう。 改善したほうがいいのかどうか、それすら外野にはよくわからんです。

とりあえず、「コレ、フツーはバグ報告すら無理ッス」「使い方分からんです」「別に掲示板があるならそっち使わせてほしいかも…」と思ってしまいました。とメモ。

#4 [zatta][neta] 蚊取り線香はヤバイ

昨晩部屋の中に蚊が出現したので、仕方なく蚊取り線香をつけたのですけど。予想通り、酷い悪夢を見ました。あまりに悲しい内容で目が覚めてしまって、マジ泣きしそうに。

蚊取り線香は目にもクルけど、何より神経にクルんじゃないかなあ、と勝手に想像しております。蚊の神経をおかしくする薬品だもの、生物である人間にも、微量だろうけどダメージ与えてしかるべきだよなと。少なくとも自分の体感では、蚊取り線香を使うと百発百中で悪夢を見るし。 *1

蚊取り線香程度で影響があるなら、新築のマンション等に使われてる建材から揮発するアレコレも、地味に効いてたりする可能性がありそうだなと思えてきたり。

建材からの影響なんてあるわけないだろ、と笑う人が居るかもしれないけど。 _シックハウス症候群_化学物質過敏症 という話もあるし。また、 _ナポレオンのヒ素中毒死亡説 の中には、当時の壁紙にはヒ素が使われていて云々、という話もあるし。現代では気付いてないけど、後世になって「これは人間にとって毒物じゃねえか。こんなもんを部屋の○○に使ってたんか」と解明される可能性はあるかもしれないよなと。

実は鬱病の原因もこのへんが絡んでたりしないかと思ったりもするんですけど。例えば…。 てなデータが出てきたら、これはもしかして、ということになるんだろうなと。まあ、調べるのが大変だろうから誰も調べないだろうし、そもそも鬱病ではない思われる人をどうやって判別するんだろうという気もするので、調べようにも調べられないのかも、と思ったりもしますが。

なんかこのトンデモ仮説、前にも書いたような気がする…。

自分、基本的に、鬱病等の発生って、実はハードウェア面の影響も無視できないんじゃないだろうかと思ってて。ストレスが原因だ、で世間的には片づけてるけど、実は意外なところにも原因があったりしないのかなと。まあ、ハードウェア面のソレもストレスと呼べるわけだから、ストレスが原因とするのは正しいのでしょうけど。

ストレスが、という決めつけ方(?)は、下手すると精神論に走りやすい。だけど、これがもし、ハードウェア面にも原因があったと分かれば、圧倒的に対策がしやすいわけで。

真冬の屋外プールで泳いでる人が風邪を引いた時に、「お前のモノの考え方に原因があるから風邪を引くのだ」と決めつけるようなことをしてないだろうかと。そもそも真冬のプールで泳がなければ風邪を引く確率下がるよなと。労働時間を減らす、休暇を取らせる等は、真冬のプールから引っ張り上げてやるようなものだけど、どういう部屋に住んでるか、どういう部屋の使い方をしてるか、どういう薬品を日常的に使っているか、そのあたりも真冬のプールに相当していたりはしないのかなあ、と。

極端な話、蚊取り線香が原因で鬱病になってた、と分かったら、今まで俺達何やってたんでしょうか、という話になりそうだなと。そんな馬鹿な話あるわけないと笑う人が居るかもしれないけれど。例えば昔の人類は、 _化粧品 で鉛中毒や水銀中毒になってましたから。当時はどうしてそうなるのか分かってなかったけど、日頃の生活の中で頻繁に使うソレが実は物理的にダメージを与えてた、という前例はちょこちょこあるわけで。昔の人も使ってたんだから安全なはずだ、という予想はケースバイケースで成立したりしなかったりするわけで。…まあ、今の蚊取り線香は除虫菊を使ってないので、昔の人が使ってない道具になってますけど。

このへん、ただの願望なんでしょうな。分かりやすいところに原因があってほしい、ハッキリしてる対策方法が発見されたら嬉しいと。蚊取り線香を使わなかったり、新築マンションを避けるだけで、鬱病になる確率を下げられたら、そりゃ随分楽になるだろうな、てな夢想に過ぎないのかも。

でも、実際に関係あったとしたら、皆でズッコケるだろうな。俺達何やってたのトホホ、みたいな雰囲気に。
*1: や、蚊取り線香を使うと悪夢を見るのだ、と自己暗示をかけてる可能性もあるのだけど。でも、元々は、最近悪夢ばかり見るな、なんでだろうな、と首を捻ってたら、蚊取り線香を使ったか使わなかったかで結果が違うことに気がついた、という経緯があるわけで。

2012/08/08(水) [n年前の日記]

#1 [gimp] 全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプトをGIMP2.8に対応させてみたり

勝手に改造してしまいました。スミマセン。GIMP 2.8上で実験する際に不便だったもので…。

_mieki256 @ ウィキ - GIMP-全レイヤーを画像サイズに合わせるor自動切抜きするスクリプト改造版(GIMP2.8対応)

一応、GIMP 2.6 と GIMP 2.8 のどちらでも動くはず…。

#2 [lisp][scheme] リストとベクトル

Script-fuコンソールで色々実験していたら、
(7 #(2 3 4 5 6 7 8))
みたいな結果が表示されて。この「#」は何だろう? と…。

検索してみてようやく分かった。Scheme には、リスト(list)とベクトル(vector)というものがあるのだな…。
ベクトルから順次値を取り出して処理する方法が分からなかったけど。以下のように書けるらしい。
(define (vec_loop vec) ;; 関数名、vector
  (let loop ((i 0)) ;; i を 0 で初期化
    (cond ((< i (vector-length vec)) ;; vectorの個数よりiが小さい間は処理を繰り返す
           (let* ((v (vector-ref vec i))) ;; vector から1つ取り出して v に入れる
             (display "---") ;; ここではメッセージ表示だけしてる
             (display v)
             (newline))
           (loop (+ i 1)))))) ;; iをインクリメントして、loop関数を繰り返す
名前付きletとやらを使う、とかなんとか。loop と書いてあるけど、別に名前は何でもいいらしい。

順次 vector から値を取り出して処理ができるらしい、vector-for-each なるものもあるらしいけど。どうもR6RSなる規格?から追加された機能らしく。GIMP の TinyScheme や、DrRacket あたりでは、使えないっぽい。たぶんその2つは、R5RSとやらじゃないかしら。わからんけど。

リストから順次値を取り出して処理するのは、for-each が使えるらしい?
(for-each
   (lambda (x)
     (display x)
     (newline))
   '(0 1 2 3))
あるいは、関数を再帰的に呼ぶのかな。わからんけど。

_1 :

DrRacket は、最初の1行目から以下を書いておけば、R6RS も使えるようになるらしい。上下のウインドウの、上のウインドウに、
#!r6rs
(import (rnrs lists (6))
        (rnrs base (6))
        (rnrs io simple (6)))
と打って実行(Ctrl+R)してみたら、下のウインドウで vector-for-each が使えるようになった。

#3 [anime] 未来少年コナン劇場版を視聴

NHK-BSで流れていたので見てみたり。

凄い作品だった…。 とにかく凄い。

とはいえ、どうしてそうなったか、分からないでもないような。

以下、まったく根拠のない勝手な想像。

監督は、実写畑の佐藤肇監督。モノクロ実写版の悪魔くんや、キャプテンウルトラ等も監督してた人らしいので、子供向け作品が初めてというわけではない。となると、「子供向けの映画はこうでなければいけない」等の持論や信念が、そこにあったのではないかと。 …それぞれ、それはそれでアリ、のような気もしてくる。

それに、もしかすると、TVアニメ制作時のスタッフの間で流れてた「未来少年コナン=情動アニメ」というキーワードを耳にしていた可能性も。そういう話を聞いてしまったら、「情動か…。とにかくムードが大事なアニメなんだな。なら、ムードたっぷりのBGMをどんどん流して雰囲気を作らないとなあ」なんて考えた可能性も。ないかな。どうかな。

また、実写畑の人だから、映画は編集でどうとでもなることを熟知してたのかなあ、とも。アニメ畑は、ゼロからフィルムを作っていくから、フィルムをバンバン切り刻むことを無意識に避けるだろうけど。 *1 実写畑は、そのあたり客観的に、潔い編集ができる傾向があるような感も。だから、あんな豪快な編集を成し遂げたのではないか。

…まあ、実際の監督作業を、佐藤監督がやってたかどうか怪しい気もするのだけど。アニメスタッフの誰かがやってることを、時々眺めて、少しアドバイスする、ぐらいだった可能性もありそうな。根拠のない勝手な想像だけど。

そもそも、宮崎駿監督自身が、原作小説をガンガン改変してTVアニメ版を作った、と聞いているわけで。だったら、そのTVアニメ版をガンガン改変して劇場版を作られても文句は言えないよな、先にそういうことやったのは宮崎監督なんだし、とも思ったり。…そのあたりを考えれば、これはまだ、TVアニメ版をそれなりに尊重している誠実な作り、だったような気もする。少なくとも、原作本に対して、宮崎監督が行った所業と比べたら…。そして、その宮崎監督が行った改変の目的は、佐藤監督が目指したものと、実は重なっている。ような気がしてくる。どちらも、「子供を楽しませるなら、もっとこうしなきゃダメだ」と思いながら作ったはずで。

とりあえず。実に興味深い映画でした。とメモ。
*1: たしか安彦良和監督の何かの映画で、尺を間違えて没にするカットが出てきてしまったときに、原画を描いたアニメーターさん一人一人に、安彦監督が謝罪して回った、という話を聞いた記憶があり。その話から察するに、アニメーター出身、原画出身の監督さんは、各カットを作る苦労を、自身の体験を通じてよく知っているから、無残(?)な編集はしたくない、と無意識に思うんじゃないかなあ、と勝手な想像をしてるのだけど。

#4 [windows] フォントをいくつかアンインストール

Windows 7 にインストールしてたフリーフォントのいくつかをアンインストール。試しに入れてみたものの、ライセンスを見返したら不自由なものがいくつか見つかったので。

個人的に、「コミケで売るようなアダルトな同人ソフトを作ろうとした際に、画像埋め込みの形で利用することができるかどうか」を判断基準にして選別(?)を。いや、別にそういうソフトを作る予定は全く無いのだけど。そういうことが許可されている、ということは、その他の一般的な利用においてもほとんど制限が無く自由に使える状態、と言えるだろうと思っているので。

要するに、以下の条件が入ってたら、そのフォントは怖くて使えない、ということなのだけど。 うっかり何かの拍子に、そういったフォントがその手の作業結果に混ざってしまうと怖いので、アンインストールしておいたほうが安全。

以下のフォントをアンインストールした。とメモ。 :

商用利用時は報告を要求するフォント。
  • あんずもじ
  • しねきゃぷしょん

違法・アダルト・宗教・情報商材絡みでは利用禁止のフォント。
  • 瀬戸フォント
  • 5x5フォント
  • かりかな
  • じゃっきーふぉんと
  • minny
  • らくがきフォント
  • あずきフォント
  • うずらフォント

商用利用禁止のフォント。
  • ばぐまるゴシック
  • PITIJI-G
  • BM sly

2011/08/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷が凄い

雷情報を見たら、那須塩原や白河のあたりが真っ赤。北上してくるだろうか…。

#2 [jiji] 東北電力の発電能力がマズイらしいが本当なんだろうか

先日の豪雨で水力発電所が30ヶ所近く停止して、100万KWほど発電能力を失ったらしい。よくもまあ、このタイミングで…。いや、天災はいつでも起き得るのだから、こういう事態にも対処できる状況を実現しておかないといけないわけで、そう考えるとこのタイミングで起きてこそ、現状がより把握できる、のかもしれない。

しかし。いかんせん、今まで原発推進のために、様々な演出・やらせを繰り広げてきた電力会社様が公表している情報なので。これもまた、その類の「演出」じゃねえの? 本当は水力発電所を動かせるんじゃないの? という疑念が湧いてしまったり。水力発電がこうなることもあり得るんですよ、だからやっぱり原発は絶対に必要なんですよ、と思い込ませるために、停止したことにしているんじゃないのかと。

本当に現場で奮闘してる人達が仮に居たとして、こんな疑念をうっかり目にしたら、激怒することだろう。でも勘弁してほしい。だって電力会社は、今までそういう嘘偽りを多々発してきたのだから、日頃の振舞いを思い返せば、「それは本当なの? また演出じゃねえの?」と絶えず疑うしかないではないか…。その怒りは上層部にぶつけてください。

とはいえ。いやいや、まさかそんな演出はしないだろう、水力発電所の被害状況もどこかで発表されているはずだ。と思ったのだが。それら水力発電所の具体的な被害状況を検索してみても、東北電力が「集中豪雨で停止しました」と発表している記事しか見当たらない。写真一つでも出ていれば、「ああ、こりゃ無理だ。動かせない。本当に壊れてる」と一瞬で分かるだろうに、何もない。これは一体どういう状況なんだろう。

2010/08/08() [n年前の日記]

#1 [pc] Mac miniについて少し検索

DVI接続をサポートしてるCPU切替器、もしくはディスプレイ切替器を導入して、そこにMac miniを、と考えて調べていたけど。どうもDVI接続に関して相性があるという話を見かけて困ってしまった。アナログRGB接続なら問題は出にくいらしいが、Mac miniにはアナログRGB端子がないので、Mini Display Port - アナログRGB変換のオプション機器を購入しないといかんらしく。いつまでアナログRGB接続を使うのかと考えると、そこまでするのもどうかという気がしないでもないが、しかしDVI接続で不具合が出るのでは話にならないし。うーん。

2009/08/08() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPC上でUSBメモリからブートしようとしてハマる

IdeaPad S10-2 上ではUSBメモリから MEMTEST86+等を起動できたのだけど。試しにメインPC ―― M/B GIGABYTE G31M-ES2L ―― でもUSBメモリからブートしてみようとしたのだけど。これが上手く行かず。BIOS起動時にF12キーを押すことでブートメニューが表示され、システム起動に使うメディアを選択できるのだけど。USB-(FDD/ZIP/HDD)を選択しても、内蔵HDD内のWinXPが起動してしまう。

色々試してみたら、どうにか起動できた。以下の点でハマってた模様。
Legacy USB storage detect を有効にしていると、USB端子に接続している機器によっては、MEMTEST86 でエラーが出るとか、起動用のOSが起動してくれない、等の不具合が出る場合もあるらしく。

全然関係ないけどGIGABYTEのサイトが開けない。 :

なんだかよくわからないエラーメッセージが表示される。どうなってるんだ。

ついでに、 _KNOPPIX日本語版 のサイトも開けない。どうなってるんだ。

2008/08/08(金) [n年前の日記]

#1 [anime] NHKの宮崎駿特集をもう一度見直し

HDDレコーダから消す前に再度鑑賞。

誰かを楽しませることができなきゃ存在が許されない云々のあたり、なんだか他人事とは思えず。…その手のモノ作りに関わりたいと思う人間はえてしてこういうソレを持ってたりするのだろうか? その手の作業に従事する全ての人間がそういうソレで動いてるわけではないだろう、とは思うのだけど、少なからず一定数は居るのだろうな。というか宮崎駿ですらそういう思考を持ってるとは思わなかった。

#2 [nitijyou] TVはオリンピック一色

スポーツ大嫌い人間なので見れる番組がない。うーん。

バットマン・ビギンズが流れてた。 :

ので鑑賞。と思ったら既に話は終わるあたりで。PM9:00からと思ってたらPM7:00台からの放送だったらしい。トホ。

#3 [iappli] hsから電話連絡

期間等について打ち合わせ。ちと厳しい予感。対応機種に関しては90xi以降らしいので容量面ではちょっと助かりそう。…後から70xiにも対応せよと言われたりしないだろうなあ。そうなると、jarもスクラッチパッドも一気に容量が減るので大変なことになってしまうのだけど。

とりあえずeclipse上で新規プロジェクトに対して作業中。 :

画像が表示できるところまで持って行けないことには、にっちもさっちもいかないわけで。

結合データを出力するスクリプトに関して、結合画像データ群のヘッダ部分に展開用の属性も埋め込むような処理に改造してしまったので、そのあたりの摺り合わせ?がちと面倒。しかしこのあたりに対応できれば、ソース中で逐一展開シーン情報を列挙しなくて済むし、容量削減にもなるので、なんとか対応しておかないと…。

2007/08/08(水) [n年前の日記]

#1 [zatta] _原爆投下必要なかった?=「使用せずとも終戦」と分析−米軍神話覆す機密資料 (時事通信)

◇終戦の決定打はソ連参戦

「原爆を使用せずとも、対日戦争は(1945年8月9日の)ソ連参戦でほぼ終わっており、遅くとも46年2月半ばまでには終戦を迎えていた」。戦後間もない46年4月、当時の米陸軍省情報部門の研究チームがまとめた極秘報告書がワシントン郊外の米国立公文書館に保管されている。2発の原爆投下が直接的に太平洋戦争を終結させたわけではないと、第一線の米軍情報担当官らが告白していたことは注目に値する。

報告書は、米軍が原爆を使用しなかった場合の戦局の推移を研究したもので、昭和天皇は早ければ45年6月20日には終戦を決意していたと指摘。ソ連参戦に至るまで、日本指導部は原爆投下にほとんど言及していないとして、和平の仲介を依頼していたソ連の参戦が「日本にとって終戦の理由を完成させた」と結論付けている。

原爆投下必要なかった?=「使用せずとも終戦」と分析−米軍神話覆す機密資料 (時事通信) - goo ニュース より

なるほど、言われてみれば…。(via ネタ元失念)

#2 [zatta] _つまり、政治家になってほしい、と思われるような理性的でマトモな人は、歴史的変革の指導者にはなりえない、ということでもある。

「群衆心理」(講談社学術文庫)という本の読書感想記事。なんだか興味が湧いた。

#3 [web] _お金返しちゃったらタダ働きだぞ

こういうの作ってる人達って、昔だったら4コマ漫画を描いて一旗上げてたのかな。と思わないでもない。 _(via 読書記録ChangeLog)

#4 [tv] _阿久悠をも唸らせた半田健人の歌謡曲鑑賞術(阿久悠追悼に変えて)

おそらく映像を見ているだけで、どこか清々しい気分、というか何か得した気分になれそうな、そんな予感。仮に展開が全部やらせ・スタッフの入れ知恵だったとしても、ここまで考察・構築できるだけでも、もはや技であろうし。それにしても、「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」は名言だ…。何についても言えそう。歌謡曲に限らず、アニメ、ゲーム、映画、etc…。 _(via はてブ) _(via 読書記録ChangeLog)

#5 [web] _マピオン、スクロール地図上の掲示板で情報共有できる「コココレ」

_コココレ - みんなの街ネタ掲示板

気になる。mapbbs.cgi の中身を移転できないだろうか。

少し眺めてみた。 なかなか難しいところがありそう。

#6 [pc][windows][web] _Mail Export Tool - 多様な形式のメールから条件に該当するメールをエクスポートする

dbx→eml変換したかったのでインストール。

2006/08/08(火) [n年前の日記]

#1 [anime] リュウケンドー、相棒の人が変身アイテムを失った回

敵のデザインがグー。水道管のパイプみたいな感じで。

冒頭。大掛かりな機械が背景に。たぶんCGモデルを合成…だと思うのだけど。背景で赤い光が点滅するのに合わせて、手前の人物にも同じタイミングで赤いライトを当てている。芸が細かいなと。でも、明らかに手前と背景で質感?が違うんだよな…。何故だろう。どうして違いがハッキリしてしまうのだろう。画像として、何が違うんだろう。

ビル街上空で空中戦。やるなぁ。

#2 [anime] ボウケンジャー、消化

放映分はなんとか消化できた…。

銀が仲間になる回。 :

シャリバンの人がゲストで登場。斬られるシーン・血しぶき等がシルエットだけになる画は、カッコイイ。

銀メカ登場。コクピット内の、ジャッキアップとやらの映像。緑色のフラッシュ(?)を間接部分に合成してるのが上手い。

変形することで敵の攻撃を避けるあたりも素晴らしい。こういう見せ方・工夫が増えてくれると嬉しいのだけど。せっかくの、合体・変形ロボだし。

銀と黒がいがみ合う回。 :

キャラ被ってんだよ、とは言ってくれなかった。さておき、1〜2話目のシチュエーションを再度見せて話を作ってるあたり、なるほどと。

銀と黒のアイテム同士をぶつけて変身。シビレた。今作は、走りながら歩道の手すりで変身したり、敵の剣を受け止めることで変身したり等々、変身時の映像・シーケンスに一工夫見られる回が多く。そのへん感心。

巨大化につぐ巨大化。発想の奇抜さ(?)に脱帽。なんとなく、ウルトラマンマックスを思い浮かべたりもしたけど。本来、このくらい自由に、話・シチュエーションを作ってもいいんだよな。

動物になる回。 :

何気なく流して見ちゃってたけど。動物を撮る・意図通りに動かすのって大変そうだなと。

鳥がたくさん出てるシーン。合成だけど一瞬判らなかった。…ロボットその他が登場するのに比べて、現実に存在するものを増やす・合成するほうが、まだバレにくい画面になるのかしら。そういえば、EVA劇場版の実写シーンもそうだったか。ビルがCGなのに、それに気づく人が少なかった。ビルという、現実にも存在するものをモデリング・合成してるから、なのだろう。とかそんなことをなんとなく。

銀登場の仕方・名乗り失敗。上手いなと。特に後者。お約束を崩す手法。大和屋暁氏の脚本が上手いのか、監督が演出で加えたのか。…それ以前に、戦隊が動物になるという展開も凄い。いや、時々見られる展開ではあるけど。む。 _大和屋氏は浦沢義雄氏に師事してた方 なのか。であれば、脚本の功績なのかな。

赤の皿に嫌いなものをこっそり移してる黒。さりげなく赤のお茶を継ぎ足してくれる青。いい感じの描写。…おそらく業界的には、会話だけでは間が持たないから何かをさせるのだ、などと言われたりして低評価になる見せ方、かもしれんけど。キャラの性格その他を補強するチャンスのようにも思えたり。それでなくても戦隊シリーズは時間が短いわけだし。こういう工夫で、作品がわずかでもふくよか(?)になってくれたらいいなと。…でも、それら工夫を考えるだけでも、かなり大変そうだなぁ。

青の昔の相棒の回。 :

小林靖子脚本。ちょっとシリアス目の話とか、男同士のやり取りを書かせたらピカイチかも。あらゆるところでカッコよさを追求した回。かしら。

銀と赤のやり取り。コインを投げる赤 → 咄嗟に受け取る銀 → 言い訳をしながら返そうとする → それを言葉で遮る、の流れがいい感じ。現実にはないであろう、劇の中にしかない流れ方だけど。カッコイイ。

変身コードが起動したら逆探知、なる台詞がなんだかいいなと。…逆探知後の画面の流れが気になったり。PC画面にズームイン → ピンクの目からズームアウト → 流線?画面 → 報告を受けて走り出す赤 → 流線画面 → 走り出す青黄ピンク。今まで、ただボーッと見てたから気づかなかったけど。カットの組み立て方(?)が独特で面白いなと。>戦隊シリーズ。

敵2人組の声優さん(?)の演技。やさぐれた(?)物言いというか、妙な巻き舌というか、そのへんがなかなか。

合成の夕日と飛行機。やはり最後は夕日の前で会話しないと。みたいな。…ギターを弾いてるのは本当に青の人だろうか。楽器を使うと締まって見えるのは何故。

#3 [anime] ウルトラマンメビウス、消化

1日1話だからあっという間に溜まる…。

カプセル怪獣の回。 :

保母さんがカプセル怪獣を手なずける、というあたりが面白いなと。

科特隊員の頭上の陸橋を、怪獣の尻尾が破壊するカットに驚いた。どこから、何に、切り替わってるのかわからない。CGモデルなのか、ミニチュアなのか、CGレタッチだけでどうにかしたのか…。

シュートの回。 :

青い巨人が。目が無いあたり、変わったデザインだな…。

#4 [zatta] 九九が出たときに算数とはオサラバ

という台詞をアニメ版「ごくせん」で見かけた。少し笑った直後、自分にとっては英語がソレにあたるよなと思い浮かんで、悲しくなってしまったり。…自分、算数における九九が、英語のどれに相当するのかすら判らないぐらいに英語が判らない。せめてPC関係の英文を読める程度にはなりたいのだけど、どこから手をつければいいのかも判らず。

巷の英語学習・英会話云々の教材は、いきなりバイクの免許を取るような難易度に見えて手が出ない。補助輪つけた自転車レベルから始められるものはないのかしら。…英語が判る人は、英語が判らない人がどのように判らないかも判らないしなぁ。そういう学習方法・教材は出てこないかもなぁ。そもそも少数派だろうから商売にならないだろうし。

2005/08/08(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 暑い日々が続いてますです

それでいて、昼頃、一時的に激しい雷雨が。遠くで鳴ってたので、サーバ等の電源はそのままにしてたけど。

近くで鳴り始めたら面倒だなぁ。一応雷ガードはつけてはいるけど、あまり期待できないという話も聞くし。以前はLANの回線から入ってきて機器を壊したし。 *1

科学技術が発達しても、未だに人類は雷に怯える生活。雷様を技術で捻じ伏せる、そんな未来はくるのだろうか。
*1: 実際は電源かもしれず。電位差(?)が現れたのがLANポートだった、ということなのかしら。

#2 [hns] _hns でも AutomaticLink

hns に、はてなダイアリーのキーワード機能を実装する話。ちょっと気になる話なのでメモ。…自分の場合、それ以前にwikiを設置しないとアレですけど。

この記事へのツッコミ

Re: hns でも AutomaticLink by otsune    2005/08/09 20:31
リンク先だとNaneyWikiで自前で持っているキーワードを抽出するという話ですね。
同じ原理で
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A5%C0%A5%A4%A5%A2%A5%EA%A1%BC%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%BC%AB%C6%B0%A5%EA%A5%F3%A5%AFAPI
を呼び出してはてなキーワードリンクを抽出すれば実現できそう。
ただ抽出に時間がかかるらしいので、theme.phでフックしないで、あらかじめhnfファイルをLINKコマンド変換するほうが良さそう。
Re: hns でも AutomaticLink by mieki256    2005/08/10 16:21
> はてなダイアリーキーワード自動リンクAPI

なんと。こんなものが用意されていたとは…。素晴らしい…。
さすが「はてな」なのかしら。

> あらかじめhnfファイルをLINKコマンド変換

あ! そうか。そういうアプローチもあるのか。
なんだか目ウロコな話です。なるほどなぁ…。

#3 [anime][jiji] ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり

_先日書いた、小学生の10人に1人しか原爆のことを知らない話 ですけど。
あるいは『ガンダムSEED』でそういうエピソードをチラリと入れるとか。無理か。架空の世界だし。
などと書いたけど。今頃、「…ガンダムの中に、『核』ってめっちゃ出てるやん!」と思い出したり。

1stガンダムでもそういうエピソードがあったし。たしか、アムロの操縦するガンダムが、ビームサーベルで核ミサイルを斬ってた…ような画像イメージが脳内に残っております。

∀ガンダムでは爆発しちゃったし。ちなみに、爆発中、登場人物がMSのコクピットを開けて眺めてたけど。アレはナノマシン大活躍中だからできること、てな話をどこかで聞いた記憶も。

ガンダムSEEDに至っては、戦争が始まった原因も、シリーズ終盤の主人公達の活躍も、核が絡んでて。それどころかMS自体、「ニュートロンジャマー」だの「ニュートロンジャマーキャンセラー」だの「核エンジン」だの、その手の設定がてんこもり。

ということで。一体何をボケたこと書いてたんですかね、自分は。…きっと、暑さのせいさ。<コラ。

暑さのせいで狂うのは、 _自分だけじゃないらしい…。

余談 :

個人的には、『火垂るの墓』→『はだしのゲン』→『はだしのゲン2』→『(日本が戦争の加害者として描かれてるアニメ映画。たぶん、まだない)』という感じで、数年サイクルでグルグルと、特定の時期になるとTV放映してほしい感も。あくまで、アニメを流すこと。でないと子供が興味持ってくれないから。

でも、『火垂るの墓』って反戦映画じゃないんだけどなぁ…。世間では反戦映画として扱われてるあたりが、ちょっと気になる。けど、まあ、戦時中の描写がチラチラ出てくるから、目にして損はないのかもしれず。

この記事へのツッコミ

Re: ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり by otsune    2005/08/09 20:23
現実の核ミサイルは核反応を起こす為にはちゃんとした手順を踏まないとダメだから、ビームサーベルでぶったぎったら単に「壊れて反応不能」になるという設定ではなかったかなぁと思った。
ガンダムと核は関連が深かった by がんした    2005/08/10 03:35
深いっーよりも、初代MS群の殆どは、動力源として核融合炉を搭載してます。
http://broadband.ocn.ne.jp/animation/colum-bandai-c.html

つまり「戦う原発」だな。
Re: ガンダムと核は関連が深かったことを今頃思い出したり by mieki256    2005/08/10 16:16
> 核反応を起こす為にはちゃんとした手順を踏まないとダメ
> ビームサーベルでぶったぎったら単に「壊れて反応不能」になる設定

なるほど! そういうことでしたか。
スタッフは考えてるなぁ。さすがだ…。感心であります。
根底で核が必要だったのか… by mieki256    2005/08/10 22:19
> 初代MS群の殆どは、動力源として核融合炉を搭載

なんと。シリーズの根底に核が絡んでるのか…

> http://broadband.ocn.ne.jp/animation/colum-bandai-c.html

読んで笑ってしまいました。こういう考察・解説は好きだなぁ。

もしかするとニュータイプが生まれるのも、
そういう背景・環境があったから…? <いや、そこまで行くと、ちょっと…

#4 [anime] BJ、写楽が「三つ目がとおる」状態に、の回

途中から見たのだけど。手塚漫画の真骨頂かも。現実には絶対にありえない設定。かなり無理がある展開。しかし、だからこそ、面白い。荒唐無稽であるからこそ、面白い。これぞ、漫画が持っていた原初的な面白さ。また、それを上手に映像化したスタッフにも感心。…といった感想を持ったり。や。今のところBJは、そういう回が多いので、結構楽しめているのだけど。 *1

「自分たちの世界では、『報酬 = 金銭』は既に廃れた概念。『報酬 = 感謝』になっている」という設定に、「夢のような世界だなー」と単純に憧れてしまったり。…手塚漫画に描かれた未来絵図が、少しずつ実現されていたりする状況があったりするけれど。「報酬 = 感謝」になっている世界も、もしかすると、いつかは実現するのだろうか。

次回は戦争ネタらしい。キター。そういう話を時々盛り込むことができるあたりが、BJという作品が持っている幅の広さ・魅力でもあるだろうと思ってる自分なので、なんだかちょっと嬉しい(?)構成かもしれず。
*1: でも、原作を読み込んでる人・原作と比較作業をした人は、不満点が結構あるかもしれないなぁ。自分、BJの原作は、床屋だの歯医者だのの待ち時間に読んでたぐらいの薄い人なんで。原作との違いははっきり判らなかったり。

#5 [seiji] _南英世の政治・経済学講義ノート

_ツッコミ欄 での、
戦争は「負けるつもりで始める」なんていうことはないわけで、基本的には「やるからには勝つ」というのが大原則
基本にして究極の狙いは「他民族の滅亡と自民族の繁栄」
という文を読んで、「いや、そうとも言えないような…?」と思いつつ。 *1 ふと、この資料を思い出したので再掲してみたり。高校3年の「政治・経済」の授業内容を再現した資料だそうで。非常に判りやすいであります。

自分も以前は、戦争に対してそれらシンプルな印象を持っていたのだけど。この資料に目を通して印象が変わったところがあるのでした。 *2

件の資料の、 _正義の戦争はあり得るか? というページから引用。
「正義の戦争なんてあるはずがない。戦争はしょせん人殺しである。いかなる理由をもってしても、人殺しを正当化する理論なんてあり得ない。」

と単純に言い切れないところが、国際政治の難しいところである。
古来、人々は戦争をどのようなものと考えてきたのであろうか。代表的なものとして、中世の「正戦論」、近代の「戦争無差別観」、20世紀に入ってからの「戦争の違法化」という三つの考え方がある。
およそ、全ての戦争が違法だというならこんな分かりやすい話はない。あらゆる戦争に反対すればよいからである。そうではなく、場合によっては許される戦争もまた存在するからややこしい。
少なくとも戦争と言うのは、特に近代以後は、「やるからには勝つ」「他民族の滅亡」といった単純な話ではなさげ。大別しても尚3つの捉え方があるという時点で、かつ、現代においてすら「許される戦争」が存在するという時点で、結構複雑な現象・手法・状況なのだろうと。

そういや日本が太平洋戦争を起こしたときもどうやら戦争に勝つことを目的にしていなかったらしいし :

そういう話をどこかで聞いた記憶も。ソースは失念してしまったのですが。

大陸に進出した日本を抑圧(?)するため、(抑圧しないと欧米が握ってる植民地を日本に取られちゃう)、欧米諸国が日本に経済制裁? 経済封鎖? とにかく、石油だの鉄だのそのへんを輸入させないようにしたとかで。本土には資源がない日本故、その状態が長く続くと、極めてマズイ。まだ、軍を動かすだけの余力が残ってるうちに、アメリカ相手に開戦して、日本が優位に立ってる間に日本にとっては好条件の和平条約(なのか?)をとりつけて…みたいな目論見だったとか何とか。<政治も歴史も無知極まりない自分なのでツッコミどころ満載の予感ですので「それは違うぞーこうだぞー」というところがあったらツッコミよろしくです勉強になります。

そうなると、そもそも「戦争に勝つことを目的として開戦したわけではない」という話に。少なくとも開戦当時は、「やるからには勝つ」なんてシンプルな感じで戦争を捉えてた・始めたわけじゃなかっただろうと。…いや、短期的・局地的には勝たなきゃいかんですけど。「国 vs 国」というスケールでの戦争に対しては、そうではなかったのかもしれんなぁ、みたいな。 *3

ただ、そうは書きつつも、色々考えちゃうのですが。
  • 「何をもって勝利とするのか」、その定義が違ってただけの話かもしれず。であればやっぱり「勝つために」「勝てると踏んで」戦争を始めたという話なのだろうか。
  • 民衆や、軍内部の体育系バカは、また別なことを夢想してたのだろうな、とか。
  • でも、徴収された兵隊さん達が、えてして「お国を守るため〜」等の言葉を出しながら出兵した云々の話を聞くと、少なくとも民衆の間では自衛の意識が強かったのかも。それともそれらの言は、開戦時には存在しなかったのかしら。
  • 「自衛の戦争」であれば、現代においてすら「許されるはずの戦争」を日本はしていたことになる。にも関わらず戦犯が作られる・戦争後にできたルールで戦争中の行為を裁かれることは、やはり筋が通ってないような。靖国神社参拝問題が尾を引くのもわかるような気も。
  • それら無法を行ったアメリカは、戦争を「勝ち負け」だけで考えている国なのだろうか。
  • でも、「こいつらが悪かったのだ」と、罪をなすりつける対象を作り上げることは、実は占領された国自身の復興に関しても有効な策だったりして。そこまで見通した上でのアメリカの行為だったら、どう捉えたらいいのやら。
と、そういう想像・疑問がたくさん出てきて…。とにかくややこしい。

とりあえず。そんな感じで、「戦争ってのは、シンプルな印象で捉えることができるものではなさそうだなぁ」「太平洋戦争ですら(?)、複雑だもの」と思ってしまったのでありました。まあ、それだけの話なのですが。

_戦争責任者の問題 :

映画監督 伊丹万作氏が、敗戦の翌年、1946年4月28日に書いた文書。らしく。なんとなく思い出したので、再掲。
「だまされていた」という一語の持つ便利な効果におぼれて、一切の責任から解放された気でいる多くの人人の安易きわまる態度を見るとき、私は日本国民の将来に対して暗澹たる不安を感ぜざるを得ない。

「だまされていた」といつて平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。いや、現在でもすでに別のうそによつてだまされ始めているにちがいないのである。
考えさせられてしまう文書。日本人なら、一読の価値はあります。たぶん。

余談。日記に件の資料のURLをメモしていたにも関わらず探し出すのに苦労してしまった自分 :

メモしたこと自体は覚えていたので、「検索欄に単語を打ち込めば即座に在り処を発見できるはず」と思ったのだけど。甘かった。「社会」「歴史」「戦争」のキーワードしか思い浮かばなかったので辿りつけず。違うんだ。その単語じゃない。これじゃメモしてる意味が無い。…ようやく「講義」という単語で、 _2004/10/29の日記 に辿りついたり。

せっかく、自分用のミラー機能をhnsにつけているのだから、その中を検索できるようにしたいなぁ。何か改善が必要。今後の課題。

*1: もちろん、ツッコミ欄の文には「大原則」「基本」「究極」等の言葉があるので、「無理矢理シンプルに」「極論を言った場合」「実際はそう単純ではないけど」といった前提・仮定が入ってるはずと想像していたり。なのでおそらく、「や、もちろんそれは判ってますよー」と返されそうですけど。 (^^;
*2: 本来であれば、高校3年の時点で取得してないといけない知識・見方なんだろうけど。自分、工業高校出身のせいか、こういう話を授業で教わった記憶がなかったり。というか「政治・経済」なる授業・講義自体無かった。普通科の人達はこういう知識も得ているのだなと感心。
*3: 石油だの鉄だの兵力だの技術力だのを考えた場合、日本がアメリカに勝てるとは当時も考えてなかっただろうと。少なくとも、頭のいい人・計算のできる人は、「勝てるわけないだろ」と思ってたらしい…なんて話はよく目にする・聞きますし。「勝てない」と判っていながら、開戦したとなると…。戦争という状況に持ち込むことでその時の日本の状況を好転させられる可能性があると踏んでいたか、あるいはヤケクソ・自暴自棄になったか。…前者ならともかく、仮に後者だったら、国の舵取りをしていた人達は許されざる選択をしたという話になりそう。とはいえ当時の、欧米が全世界に植民地を持ってた状況を考えると…。といった感じで、なんだかややこしい。

この記事へのツッコミ

Re: 南英世の政治・経済学講義ノート by けいと    2005/08/10 01:09
> 「や、もちろんそれは判ってますよー」

いや、まったくわかってません^^;;

でも、あえて楯突きます。相手が学者や教科書編纂者であろうとも。

おそらく、有史以降における「戦争」というものの
体系的網羅的な捕らえ方としては間違っていないんだと思います。

> 国際政治の難しいところ

とはいうものの、外交は兵器を使わない戦争なわけで、
直接的間接的に何らかのメリットがあれぱこそ
お互い平和でいられるし、繁栄もできるわけで…

そのもっとも基本的なところが「食料」なわけですが、
これが足りなくなると戦争がおきる。

えらそうに政治が、経済が、なんていったところで
そんなのは飾りなんです。偉い人にはそれがわからんのです。
と、どこかで聞いたことのあるようなせりふでお茶を濁しつつ・・・

> 本土には資源がない日本故、その状態が長く続くと、極めてマズイ。

最終的には「生きるため」に戦うという原則は崩れないんですな。

前の書き込みで
「自民族の繁栄」なんてかっこよさげなことを書いたけど、
さらに突き詰めれば
「自分の(遺伝子を持つ生物の)繁栄」
に行き着くわけです。

だから、赤の他人よりわが子が可愛かったり、
再婚相手の連れ子には冷たく当たったり、
親が殺されると子供が敵討ちをしたり
(これ以上一族に危害を加えられないようにするため)
さらにこれを防ぐために殿様は謀反を起こした家来に対して
一族丸ごと滅亡させたり・・・
核爆弾を使って敵国を滅ぼすことはいつでもできるのに
戦後核を使った国は一つもないのは
回りまわって自分も不幸になるからそれが抑止力になっているのでしょう。

結果的には大戦争になってしまったことも、
もともとは自分の身が危うくなったことを察知したことに対する
防衛本能だったりするんですな。

> 「何をもって勝利とするのか」

基本は「自らの安全の保障」ですね。
二次的には「自らの将来の安全」「将来の繁栄の保障」でしょう。
三次的には「想定されうる将来の危険防止」ってとこでしょうか。
この辺から政治や経済の範疇に入ると思います。

要するに某国の将軍様そのまんまです。
「6カ国協議」という名の戦争なわけですから、
かの国のとる戦略としては基本にして至極真っ当かと。

> 「お国を守るため〜」

愛国心はもちろんあったでしょうけど、
「大和民族みな兄弟」「家族を守る」というイメージが
根底にはあったんじゃないでしょうか。

> 戦犯が作られる・戦争後にできたルールで戦争中の行為を裁かれることは、やはり筋が通ってない

だから、やるからには勝たなければならないわけです。
裁くのは勝ったほうですから、勝った方が都合よく裁くに決まってます。

「東京裁判は正当か」なんていう議論がありますが、
私としては
「納得する・しないにかかわらず従うしかない」
ということです。
戦争に負けるっていうことはそういうことだと思います。

戦争を法律という名のルールでで裁くということ自体が無意味だと私は思っています。
ルール無用の争いが戦争なんですから。

> 戦争を「勝ち負け」だけで考えている

当然「メリット・デメリット」を考えているでしょう。
確実に勝てて、そのリスクを負って余りあるメリットがあれば
戦争に踏み切るでしょう。

イラクにはほいほい攻めていっても
北朝鮮には攻めるつもりがないのは
メリット・デメリット…
もっと汚くいえばコストパフォーマンスが悪いからでしょう。

アメリカ大統領のファミリー企業に石油関連会社があるといわれているのも
そのためでしょう。
また、派兵された人も自国民ではなく移民がメインなのも
コストとリスクを減らす効果があるでしょう。

> 占領された国自身の復興

占領されて植民地になるどころか
資本を投下してもらって復興させてもらった日本は
「負けた相手がよかった」
っていうことかもしれません。
ロシアあたりに負けていたら今頃「極東の田舎の島」になっていたかも。

> 戦争という状況に持ち込むことでその時の日本の状況を好転させられる可能性があると踏んでいた

座して死を待つよりは…
っていうことでしょう。

窮鼠猫をかむ。でも、鼠に獅子は倒せない。
といったところでしょうか。

負けるとわかっていても戦わなければならないときがある。

日本の専守防衛の矛盾点です。

日本がどんなに仲良くしても、相手は戦争を仕掛けてくるかもしれない。
しかも、それが日本より強いかもしれない。

日本国民として戦いますか?
悩んでいる間にこめかみに銃を突きつけられてしまうかも。
それでも「戦争反対」「無抵抗」ですか?

戦争という漠然とした言葉と概念が平和ボケを生み出す元凶かもしれません。
兵器が大量殺戮化、無人化しているとはいっても、
人が人を殺している事実に変わりはない。

「死にたくなければ敵を倒せ」
という追い込まれた状況で
誇り高く「戦争反対」「平和主義」を高らかに宣誓し、
万歳しながら理想に燃えた人として死んでいくんでしょうか。

私は「生きてこそ価値がある」と思います。
「戦争」「勝利」の定義が揺らいでる or 広い感じはしたり by mieki256    2005/08/10 17:17
> 戦争の定義とかそのへん

なかなか興味深い話なのであります。

…レスを書いてたら、ちと長くなっちゃったので、
後で日記本文のほうでアップしますです。

まあ、色々考えさせられるものですな… >戦争というもの。

#6 [tv] _NHK「その時歴史が動いた」との決裂

なるほど。あの番組は、事実とは異なることを意図的に伝えてる場合もあるらしい。

まあ、内容を面白くするために、スタッフ・作家・研究者の、推測・憶測・捏造も結構入ってるはずと予想はしてたし。『プロジェクトX』だってその手の「演出」が入ってるのだから、『その時〜』だって入っていないはずがない。特に、「歴史」を扱う番組だし…。人によっては、結構噴飯モノな番組かもしれないとすら想像したりもして。

とはいえ。見ていて、「そういう話もあったのか」「そういう視点もあったか」「それは納得できるロジックかも」と感心してしまうこともちょくちょくあるわけで。個人的には、一概に全否定されるべき番組とも思ってないのですけど。それに一応、番組の中で、何かと言うと「番組の視点で」「番組の切り口で」と口にしてたりもするし。つまりは、「この内容だけを信じないでくださいよ」「これはスタッフの解釈で、本当は違うのかもしれないですよ」という念押しなわけで。それを踏まえた状態で、内容を楽しんでくれることを、スタッフは望んでるのだろうと。

ただ、訂正・補完する別のソースも用意してあるほうが、よりベターな感も。視点や情報はたくさんあったほうが望ましい。とはいえ、あまりにたくさんの視点・情報があり過ぎて、受け取る側が混乱して、そもそも入力不能になったら台無し。…ああいった番組は、そのへんのさじ加減が難しそうではあります。

スタッフの心中には違った種類の『誠実さ』『真面目さ』があるのだろうな :

研究者にとっては、到底受け入れることが出来ない種類の『誠実さ』『真面目さ』だろうけど。でも、それがあるからこそ、意図的に事実と異なることを伝えることができてしまうのかもしれない。

所属する組織・ジャンル・業界・業種・etcが変われば、他業界・他業種から見て信じられないような、しかしその仕事をするには必須であろう、そういう種類のプロ意識を持つようになったりする。と、そんな話かもしれないとぼんやり思ってみたり。

#7 [jiji][web][neta] 衆議院解散とまとめサイトと小泉メルマガとwikiと嘘

_衆議院本会議で解散 9月11日投票へ
_「小泉退陣」に危機感/米軍再編への影響注視

こんなことが起きてるのに、戦争云々の記事を呑気に書いてる自分はズレてるのかもしれないなぁ。

さておき郵政民営化をするとどんなメリット・デメリットが発生するのか知りたいなと思ったり :

不勉強な自分なので。どこかにまとまってないものか。

要するに、「まとめサイト」キボンヌ。

こんなときこそ小泉メルマガを活かさないと! :

小泉首相、何やってんの! 弾幕薄いぞ!

いや。そもそも、「 _メールマガジン で読め」というのが変だけど。森前首相より「IT」が判ってなさそう。…小泉首相にマウスを持たせると、口に押し付けて「あーあー。マイクテス。マイクテス」とかやるのだろうか。あるいは、マウスを動かしてる最中に、「これ以上右に動かせないんだが。机がなくなる」とか。

そんなバカ妄想をしてるうちに、ふと思ったり。政治家さん達全員が、ネットをそれなりに活用して、自分の政策・所信表明ができるようになったとき、真に _デジタルデバイド は解消されたと言えるのかもしれない。

嘘。違うわ。そりゃ違うわ。政治家さんの世界では「IT」を使いこなせないほうが、待遇はいいし、富を持ってるし、機会に恵まれてるしで。あの世界では、デジタルデバイドとやらが逆転してしまう。永田町とやらは、異世界なんだよな…。

首相官邸サイトにwikiを設置して2chネラーに「まとめサイト」を作ってもらうのはどうか :

小泉さんも嬉しい。2chネラーも嬉しい。<サーバ負荷・転送量を気にしないで済むから。どや?

無理か。各党・各国の工作員たちが大活躍して凄い状況になりそう。設置数分後には wiki の FrontPage が、「日本は我々に謝罪しる!」になってたり。

livedoor wiki で郵政民営化問題のまとめサイトを作ってる人とか居ないのかしら :

今ならめっちゃアクセスが得られそうな予感。広告収入を気にしてる人は、稼ぎ時だぜ! …たぶん。

と思ったけど、そもそも「政治」のジャンルがないんですね…。> _livedoor wiki 。まあ、普段は人気がなさそうなジャンルだろうし。仕方ないのか。

ここまで書いといてなんだけど小泉メルマガのバックナンバーがまとまって公開されてました :

首相官邸サイトに _郵政民営化特集ページ がちゃんと用意されてました。スイマセン。少なくとも、小泉陣営はしっかり活用してたんですね。しかも、 _高橋メソッドを使って解説までしてる!

嘘ですが。読み進んだら文字が小さくなってしまいました。しかも読めない文字サイズ。豆字どころか、ごま字? そのうえ、テキストを画像で表現。さらに、特集ページへ戻るためのリンクも切れてる。…小泉首相、何やってんの! 弾幕薄いぞ! <フレーズが気に入ったらしい。

つーか情報量多すぎで、ちょっと…。それでいて、デメリットにはさほど触れてないし。…いかんなぁ。物事ってのは変化させたとき、必ず、メリットとデメリットが発生するもので。メリットしか書いてない場合、そこには「嘘」が書かれてる。そんな資料、信用するに値しない。メリットとデメリットを列挙しないと、説得力のある資料にはならないだろうに。

やはり、まとめサイトが欲しいところかも。

_今の時点で、これだけは知っておきたい - 5分でわかる「郵政民営化」 :

_小泉内閣がすすめる郵政民営化でなにが起こるのか? - 郵政民営化議論ここがポイント!

大まかにまとめられてる。気がする。反対派の意見も紹介されてるし。最悪のシナリオも書いてある。下のほうには関連記事へのリンクもあるし。これで充分、「まとめサイト」になってるかも。とりあえずこのへんから読んでみやう…。

2004/08/08() [n年前の日記]

#1 [digital] ネットワークカメラについて検索

ふと、100万画素を超えるネットワークカメラは存在するのだろうかと。…検索してみたらありました。業務用でしょうけど。

_HC-200/202 :

ライブ中継映像が見れないのが謎。それと、値段が判らない。もっとも、個人で買える値段じゃないのだろうけど。

_Aster1000 :

なんかスゴイ。こういうのがモビルスーツの頭にくっついてたら面白そう。

画素数とは関係ないけど :

屋外用カメラって、 _ワイパーもつけられる のですな。知らなかった。 _こちらの事例 によると、
内部を見るとレンズ前面のガラスは曇り止めのための熱線がほどこされ、ワイパーも付けられており、良好な視界確保を可能にしています。さらにケース内にはヒーターが配置されており、結露などの防止もします。
とある。…車みたいなものか。

_ワイパー付きゴーグル :

F1などの車戴カメラについている、汚れ防止の透明フィルムを(電動でフィルムを送るやつです)付ければ、ワイパーよりこの方がいいかも。
気になる。そんなアイテムがあるのか。どこかに情報がないかな。

#2 [vine] rubyのcgi、動いた

*.cgi は動いたであります。

#3 [web] _初心者のblog,wiki,CMS構築入門

おお。詳細な解説。素晴らしい。ありがたや。

_GMW-manager :

ブラウザ上からファイル管理ができるcgi、らしい。素晴らしい。…こんなcgiが既にあると知ってたら、似たようなcgiをわざわざ作るんじゃなかった。(;´Д`)

#4 [zatta] _怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか

ザンボット、ダイターン、ガンダム、イデオン、ザブングル、ダンバイン…違った。これは「ン」か。 _(via カトゆー家断絶)

#5 [anime] プリキュア、新しい敵

今度は寡黙なキャラでくるのか。なるほど。

今回は地下駐車場ですか。戦う場所に関しては、毎回工夫してるようで感心しながら見ていたり。作画がアレなんで今一つはっちゃけていないようだけど。別の作品にアクションシーンが得意なスタッフを取られてるのかしら。…そういや昔は枚数云々で動かせないとかあったみたいだけど。今も似たような制限があったりするのかしら。容量とか。…やっぱり作業時間が一番問題なんだろうなぁ。

2003/08/08(金) [n年前の日記]

#1 運転免許更新の申し込みをしに警察署まで行ってきたのだけど

次回の講習日が8/26だそうで。いくらなんでも時間かかり過ぎ。無理してでも免許センターに行った方が圧倒的に早いということで申し込むのは諦めた。予想はしてたけど、警察署でも免許更新可能ってのは本当に只のポーズだな。まあ、警察署内を覗いてみたいという欲求は多少解消できたので、良し。

#2 [digital] デジカメのケースを受け取ってきたんだけど

コジマの対応に腹が立った。

以降、グチ :

予定より遅れて入荷(?)した事実すら彼等は全く認識してなかった。遅れた事に対する一言の詫びも無く、平気な顔で商品を渡された。一応予想はしてたものの、実際にされると、ちとキレそうに…なったけど堪えて冷静を保ちつつ相手に質問を。

「月曜に届くと言われてたのに、どうして木曜に届いたのか。せめて理由だけでも説明してもらえないか」と尋ねたら。あちらさんは発注書を見て、「先週の金曜のPM7:00に発注したならメーカの業務時間外。そもそも月曜に届くはずがない。月曜に届くと本当に言われたのか?」と、こちらの言を疑ってきた。なるほど、言われてみれば。たしかにメーカは休み。月曜に届くはずが無いよな。しかしそうすると、当時発注した店員さんがどこかに電話をかけたりレジで何かを調べてから「月曜に届く」と発言してたのは、完全にフェイク・演技の類か。凄いな。知能犯(?)だ。 *1 *2

「なぜ届くはずの無い期日を客に伝えたのか」と説明を求めたら。その店員さんは、その場に居ない「発注作業を行った店員」をスケープゴートにし始めた。要は、その担当者の独断だそうで。

…呆れた。会社や店舗以前に、まずは自己保身・自身の責任回避を優先して客に説明するとは。同僚が悪い、俺に責任は無いと説明して客が納得したところでそれが何になるんだろう。コジマは客に対して平気で嘘の期日を伝える…客の不安・想像を現実・事実にすることで自身が所属してる店舗にとってメリットがあるのかと。ある意味では正直に説明してるのだろうけど、それじゃ客は逃げるだけだろうに。

もう少し上手な言い訳を考えつかないのか。在庫が云々とか伝達が云々とかいくらでもそれらしい説明をして誤魔化せそうなものなのに。客に事実を伝える事が重要なのではなく、客が納得できる理由、それじゃ仕方ないなと思える理由を提示する事が重要ではないのか。もうちょっと考えろよと。

なんにせよ、金輪際コジマに取り寄せの類を頼むものかと思った。金を先に払ってながら、期日までに商品が届かず、連絡も無く、ただ不安にさせられ、受け取りに行ってみれば詫びの言葉も無く、理由を問えば同僚の悪口を聞かされて。彼等はアレで商売をしてるつもりか。

あらかじめ客に、取り寄せにかかる最短期間と最長期間を提示しておけば済む話だろう。あるいは、「遅くなって申し訳ありません。実は在庫が云々」と言葉を添えて商品を渡せば済む話だろう。一言二言あるだけで無用なトラブルを避けられるのに。何やってんの、この人達。

とは言うものの :

考えてみれば、自分も似たような事を散々してるのだった。他人の事は言えん。自分のしてる事は見えないけど、他人のしてる事は見えるのだな(爆) *3 *4

販売員を経験してる妹曰く :

販売の人間は「土日が休み」ではないので、油断すると、「メーカは土日が休み」である事をうっかり忘れる場面があるかもしれず、その場合は客に対して実現不可能な期日を伝えてしまう可能性も出てくる、との話。であれば、客の側からして事前にトラブルを避ける様に行動・思考しなければならない。妹曰く、金曜PM3:00以降の発注は、十中八九、月曜に発注されると認識すべし、だそうな。

その話を聞いて不安になってきた。もしかすると今回の発注作業をした店員さんは、「(発注作業が)月曜になります」という意味で「月曜」と言ってたのだろうか。それをこちらが「月曜に届く」と勘違いしてたのでは…。曜日感覚の無さに関してはオイラも自信があるので(<オイ…)、不安。 *5

チラシを作って渡せば済むのでは :

販売員のケアレスミスを防ぐ為に、更に、客の取り寄せ期間に対する誤解・勘違いを防ぐ為に、「取り寄せ期間については概ねこんな感じになる」といった内容のチラシでも作って客に渡せばいいんじゃないかと。チラシを必ず渡しながら、「取り寄せ期間はここに書いてあるように、状況によって大きく変動する可能性がある。その旨しっかり理解しておいていただけると助かる」と一言添えればいい。土日はメーカが休みとか、地域が違うとこれだけ時間がかかるとか、そういった事を図で説明してあれば客も容易に納得するだろうし。また、チラシを客に渡した以上、何か問題が起きた際にも、「こちらでこのように説明したはずですが」と店側には不備が無かった事も示せる。…チラシじゃなくて受け取りのレシートに印刷しとけばいいのか。コジマの顔マークの横に吹出しつけて、漫画チックに解説させればいい。

つーかデジカメのケースなら :

カメラ屋さん回って探した方が良かったんじゃないのか。デジカメ=家電品という思い込みをしてしまって電器店じゃないと注文出来ないと思考停止してた。馬鹿だよなぁ… >俺。

*1: てっきり他店の在庫等調べてたのかと思ったけど。コジマはそのへんを調べず、あるいは調べる事ができず、いきなりメーカに発注してるのか。
*2: こっちは「月曜に届くのか…うーん…うーん…まあ…それでもいいかな」と少々悩んでから注文したわけで。そういう経緯もあって、相手が「月曜だ」と言ったのはしっかり覚えてるのだけど。
*3: とは言っても期日に遅れたらさすがにオイラもまずは謝るけどなぁ。それすら無いのはどういうことなんだろう。
*4: 「謝ってばかりじゃ意味が無い。謝らずに済むように行動しろ」と叱られた記憶もあったり。うう…たしかにその通りです…。
*5: ただ、妹曰く、「販売の人間であれば、客に対し『発注が月曜になる』旨をはっきり伝えない方がおかしい。自分などは何度も念を押して伝えている。でないと自分がトラブルに巻き込まれるから」との話。

2002/08/08(木) [n年前の日記]

#1 2万円でPC1台を組む

妹から「GO!ヒロミGO!」の3巻を借りて読みました。
必ずオチがつくからいいなぁ。

巻末に、秋葉でジャンク品を調達→2万円でPC1台組む
→主人公にプレゼント…そんなオタクが登場してたんです。
Duron使うとか、7200rpmのHDD使うとか、作品中で喋ってるんですが。

漫画だから、所詮夢物語と一笑に付してもいいんですが。

2万で組むとしたら、どういう構成にしようかな、
…なんてついつい考えてしまいました(爆)
ジャンクで大丈夫なのかという気もするけど。
手持ちのパーツ流用せんとアカンのではないだろうか。
2万で組めるか…? 無理っぽい? むーん…


前のモデム、取りこないんですよ >NTT
速度出ないから、
「これは1.5Mに戻るかもしれん。回収しないほうが良さそうだ」
と、先読みでもしてるのか…?(そんなバカな)

2001/08/08(水) [n年前の日記]

#1 ウツセミの術

撮り溜めしてた、ムリョウを見ました。 _(長いので以下略)

#2 [anime] ウツセミの術

撮り溜めしていた、ムリョウを見ました。

ウツセミの術の回の、ムリョウ君の姿に大爆笑。
あんな映像が出てくるとは、全く持って予想外。
なんだか論理性の無い夢の中の映像を見せられてる感じ。
もう最高。たまりません。

それにしても、那由多ちゃんの好きなのは、ムリョウ君なのか、村田君なのか。
二人で一組という認識か。二人が可哀相。

2000/08/08(火) [n年前の日記]

#1 文明の利器

利器という言葉で、なぜか「リッキーはつむじ風」なるタイトルを思い出したり。
あれ? 「ナッキー」だっけ?
どうでもいいか。

「ヒッキーはつむじ風」
なんかやだ。

部屋のエアコンが新しくなりました。三菱の霧ケ峰SFXとかいうヤツ。
想像してた以上に冷える〜嬉しい〜
これが真のエアコンの力だったのか〜

それにしても。
エアコンの取り付け工事って大変なんですね。
オイラでは外付けファン(?)持ち上げた瞬間に腕の骨が「ぽきん」でせう。
情けない。

親父さんから、
「エアコン新調してもいいけどその代りいいかげん自動車学校に行け」
との条件が。
これって、「テストでいい点取ったらプラモデルを買ってもらえる小学生」状態ですね。
情けない。

部屋の片付け続行中。
お絵描きのための参考資料が積み上げると1mくらいに。
いつか必要になるかも?と捨てるに捨てられず。
しかしそもそもどの本に何の資料があるのか忘れてる。
情けない。
そういや以前、たしかHさんから、
「x年間手をつけなかった本はこれからも読まない。捨てるが吉」
とアドバイスを貰ったような。
やはり捨てるか。むぅ…

人間の成長には3段階あるそうですね。
他と自の同一視、別個の人としての認識、客観視の3つ。
二日前の日記の内容からするとオイラは1段階目ってことかな。
情けない <これもまた証明になってるのですね

1999/08/08() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM0:00起床。「この...

PM0:00起床。「この暑いのに寝てるな」と親父さんにたたき起こされたり。

PM2:00〜PM7:00にかけて隣りの市まで自転車で買い物に。暑さで死にかけ。(<なら行くなよ)
アニメイト郡山店で、夏コミカタログ、大同人物語、町田ひらく、きお誠児単行本をGET。
J-ZONEで、IDEケーブル50cm、80cm2本GET。
ソフトアイランド郡山店で、IDEケーブル(ノイズシールド・スマートケーブル)をGET。
中古ゲームソフト屋で、何故か同人ソフト2本をGET。
レコード屋で、とうとう遺作DVDをGET。

ソフトアイランドで「Windyトルネード2」を発見。「トルネード1」より背が低い。こんなものがこんな田舎で見つかるとは。感激。Slot1とメモリスロットの間が厳しいMS-6163にも使えそう。購入しようか1分ほど悩む。でも買うの止め。今時オーバークロックよりセロリ500MHzリテール品買ったほうが安心。
遊び心少ない? ハングって、ずっと作業してたCGデータが消滅したら、ねぇ。
なら自作するな? そうかも。

マシンのIDEケーブルを交換&CD-ROMドライブ順入れ替え。最近DVD-ROMドライブが誤認識することが多かったので。ネットで入手した情報によるとプライマリ・セカンダリの順番によって症状改善の可能性があるらしく。DVD-ROMドライブをプライマリに。結果良好。しかも今まで不具合の起きてたDMAチェックも可能。ぐっど。もう少し動作試験してみないとまだわからんが。
ちなみに前に起きてたCD-ROM読み込み不具合とは今回の不具合は関連性は薄いはず。あの時はドライブ2台はつけてないし(わざわざ単体で動作確認してた)。 メディアによっても結果が変わってたので。

大同人物語、イカス。梶原一騎原作の同様の漫画を思い出したり。

コミケカタログをざっと眺めその物量にクラクラ。トシやね。

ソウルキャリバー店頭デモを見てクラクラ。ドリカスいいな。でもその後ソフト陳列棚を眺め購入意欲シャア専用萎え(通常の3倍早い)。今買ったらキャリバー専用マシン。格ゲー苦手のワシには宝の持ち腐れ必至。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project