mieki256's diary



2024/08/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、15:10-16:40の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

遠くで雷が鳴ってるなと思ったらあっという間に近くで鳴り始めて…。エアコンのコンセントまで抜きました…。

#2 [android][linux] UserLAndでデスクトップ画面が出せないか実験中

_昨日 に引き続き、ASUSZenfone 5 A500KL (Android 5.0)上で、Linux を動かせる UserLAnd 2.8.3 を試用中。Debian Linux 11 bullseye を動かしているところ。

Terminal で起動することはできたので、Graphical (VNC) で動かせないものかなと…。UserLAnd の Session で、項目を長押しして、「Edit」を選ぶと、ssh、VNC 等を切り替えられる。切り替えたら、右上のフロッピーディスクっぽいアイコンを叩いて設定を保存。

IceWMは動いた :

ひとまず、ウインドウマネージャ twm + 仮想ターミナル xterm は起動したのだけど、さすがに twm はキツイので、IceWM というウインドウマネージャをインストールしてみた。

_IceWM - Wikipedia
sudo apt install icewm xinit

インストール後、Session を Stop してから再起動。画面上の半透明のツールバーの一番右を叩く → 切断 → UserLAnd の画面に戻るので Session で項目を長押し → Stop session を選ぶ。再度起動してみたところ、IceWM が起動してくれた。

しかし、そこから調子に乗って LXDE のインストールと起動を試したところ、これが全く上手く行かない…。

LXDEは動かなかった :

LXDE は以下でインストールできるのだろうか。
sudo apt install lxde-common lxde-core lxde task-lxde-desktop

しかし、LXDEのパネルや背景が表示されない。どこに何を書けば改善するのか分からない…。

LXDE を起動する際は、以下の2つがあるようで…。何がどう違うのか、どちらを使うべきなのか分からないけれど一応メモ。
  • startlxde (/usr/bin/startlxde)
  • lxsession -s LXDE -e LXDE (/usr/bin/lxsession)

また、起動関連の設定ファイルは、以下のどれかのファイルに書く事例があるようで…。これまたどれに書くのが正解なのか分からない…。
  • ~/.Xinitrc
  • ~/.xsession
  • ~/.vnc/xstartup

上記の3つのファイルの最後のほうに、以下のような記述をしてみたけれど、改善される気配が無い。それどころか、pid がどうのこうのとエラーダイアログまで出てくる始末。
exec /usr/bin/startlxde &
exec lxsession -s LXDE -e LXDE &

このあたり、Debian Linux は他のディストリビューションとは違う仕様になっているという話も見かけたけれど、どれが正解なのやら…。

半日ほど試したけれど、解決できなかった。LXDE関係は以下を打って、ごっそりアンインストールすることにした。

_Debian 9: デスクトップ環境のLXDEをインストールする - Narrow Escape
sudo apt remove -y task-lxde-desktop lxde* openbox
sudo apt autoremove -y

仮想端末とファイルマネージャをインストール :

xterm で作業するのは厳しいので、仮想端末 sakura と、ファイルマネージャ PCManFM をインストールしてみた。
sudo apt install sakura pcmanfm

どちらも、IceWM 上で起動してくれた。

OTG機能は動いた :

Androidスマートフォンには、OTGという機能を持っている製品もあるらしい。普段充電に使っている micro USBポートに、USB接続のキーボード、マウス、USBメモリ等を繋げばそれらが使えるようになる機能だそうで。

自分が普段持ち歩いてる HUAWEI P9 lite にはOTG機能がついてなくて、micro USB - USB Type-A 変換ケーブルをわざわざ購入したのに無駄になってしまっていたのだけど。

_mieki256's diary - microUSBケーブルを購入

今回入手した ASUS Zenfone 5 A500KL は、ちゃんとOTG機能を持ってる模様。Lenovo のトラックポイント付きのキーボード( _Lenovo KU-1255 ThinkPad USB トラックポイントキーボード、有線USB接続 )を繋いでみたら、トラックポイントの操作でマウスカーソルが動いたし、キー入力もできた。

こういうことができるなら、スマホ1台+入力機器を持ち歩くだけで、PCを持ち歩いてる感覚になれそう。まあ、Bluetooth接続のキーボードやマウスを入手して使うほうが確実で便利だろう、という気もするけれど…。

2023/08/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] フットレストになりそうな何かを探してる

PC作業用の椅子(オフィスチェア)を新調してから、足がむくんでしまって痛い。足の高さを調整したら改善しないか、つまりはフットレストだか足置き台だかがあれば良くならないかと…。

部屋の中を眺めて、ダンボール製のパイプっぽいものを見つけた。これをまとめて縛っておけば、フットレスト代わりにならんかなと。

パイプのような形状だから、コロコロと回ってしまって、実に具合が悪い…。足を乗せてるだけで神経を使う…。これは失敗だな…。

2022/08/20() [n年前の日記]

#1 [ruby] Rubyスクリプトに画像ファイルを含める

Ruby/SDL を使ったスクリプト内に、png画像を含めてしまいたい。

exerbを使って Rubyスクリプトをexe化する際、画像ファイルもRubyスクリプト内に含めてしまったほうが都合がいいのかなと思ってしまったので、そういうことができるかどうか試してみた。

まあ、Ruby/SDLを使用しているスクリプトを、exerbでexe化するのは _色々問題があって無理だった のだけど。せっかく実験したので、一応メモしておく。

動作確認環境は以下。
昔、似たようなことをやった記憶がある。日記を検索してみたら、DXRuby を使ってそういうことをしていた。

_Rubyスクリプトの中に画像を仕込むソレ

要するに、png画像を base64文字列に変換してスクリプト内に記述しておけば目的は果たせそう。

_Base64 - Wikipedia

base64への変換スクリプト。 :

png画像等をbase64に変換するスクリプトは以下。

_image2base64.rb
infile = ARGV[0]
bin_data = File.binread(infile)
base64_text = [bin_data].pack("m")
puts base64_text

注意点。Ruby 1.9.3 なら動いたけれど、Ruby 1.8.7 では動かなかった。Ruby 1.8.7 には File.binread() が無かった。

実行は以下。hoge.png を読み込んで、tmp.txt に base64 の形で出力する例。
ruby image2base64.rb hoge.png > tmp.txt

これで得られた base64文字列を、Rubyスクリプトのどこかにコピペしてしまえばいい。

base64を読み出して使うスクリプト。 :

base64文字列を読み出して、Ruby/SDLのウインドウに描画してみる。

_03_imgdisp_rubysdl.rb
require "sdl"
require "stringio"

SCRW, SCRH = 512, 288

# SDL init
SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
screen = SDL::Screen.open(SCRW, SCRH, 0, SDL::SWSURFACE)

# read base64 text
base64_text = ""
DATA.each { |l| base64_text += l.chomp }
bin_data_io = StringIO.new(base64_text.unpack("m")[0], "rb")

# load image from StringIO
img = SDL::Surface.loadFromIO(bin_data_io).display_format

# main loop
loop do
  while event = SDL::Event2.poll
    case event
    when SDL::Event2::Quit
      exit
    when SDL::Event2::KeyDown
      exit if event.sym == SDL::Key::ESCAPE
    end
  end

  screen.fill_rect(0, 0, SCRW, SCRH, [0, 100, 200])  # fill bg
  screen.put(img, 32, 32)  # draw sprite
  screen.update_rect(0, 0, 0, 0)  # update screen
  SDL.delay(16.6)  # wait
end

__END__
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAEAAAABACAMAAACdt4HsAAAAYFBMVEUA/wB3
CQKFBwSPCAGIDgCaCAWkBgGlCQ6dDgC0DACpEAC0Dw+pFhvIFgTJHB+gLSbF
KRzGNC3fLzHFS0bXRz7cX1i8bmvldW/hf3rNlZLnlpHlsa7zwr/v1NP46ej/
//9Nzsg7AAAAAXRSTlMAQObYZgAABZ5JREFUWIW9V9uWmzoMnWCMARPAgRAI
GP7/L7sl2eB0pqs9L0deTNqZ7ItkWcDX1/8Qx3Hs2/qen2OLsHd7L/4TfKfl
iWB43Nv73VZFqbVS/4b223t+ze/Ng+H1HPu2rWxR61J1Kv8H9DqNd4nXtlEO
rq2qqi600pnKsttfrK+v6n7Ga/fveXBVTQQlMsiz2+3PDCjbOlTVXRbHduyL
I/26RAYqy2/ZnwmOY5ttn6ARMzZj6YwpjS61yXJk0P2JIWhRXB6eOxjWTmvd
YA8axQ5+Jjj8ZOsa2d7THIaDYp2Ab5ijQxbdTwz72hG6/s3Dk7ph25Yh4FXG
dfgJ39S1MHw4mA9043uen070wZD9tJN+qVP908P97efn6/kcR+eCPtXgG4Gf
6qhfX/6B77eV0OPYu75H/uiD7IcqEr4U7FUD5hn21+jGHtH2lSP/tx8ciP7p
4J7UcPWCbulnb5Xo/0bgp0L0P2tAMfr13le8bG9tZdXt9o1gX8r6w0H0gM/l
mCBM6MrSspHhA0/6CfqqQ+28d6xv46qFIemDA/tflqKfsMhaDy+6uCr8qyrA
oEFwjZXdd2VZftTg1K8mf0xBtyZsXdQFQqd9tE/Af6uBLIejPABd1cRAaMLz
qU4KoDXwxXc01oJDVFhgBKepE6mRbtlFsHYlM9Snh8hU1xMO8kowaMK34LmT
Mn11AH6FbyQ1ONfgcYx9TnhOPOLBoE6CNcvxyzKxEDzUdQc8TvKkC9KXHCLD
SbDfcpUrcljWSS/Qp1n33SOmgvWBFw+Ez3QkWEgfOZQfHigIv23rus7soPxw
oCPBPrEfzkE8lKxf1mbBNEfM78lorl9SAxUJDk8zFlXQbCHxQPgZd6YXopH6
a3Xu4kWwdFISYYh1KAi/0RTicHH/JCQDJkCFG5pwuVLRg9jo1n0N6Of4dCXr
U6Di8KxPAu+caTgHYgBHXlIVCD+OQ1gyCaN4qEAg2DBrGky5jHeCFlkY/P52
Iy+Ovgz6gUAnBIOzvYlZMIcuJ78vND8lWqzUwC27MgDBCw77jhkkj7Jbjv0N
VAw8ldxNrAAbyBMC/3rCgyv5XsHfmVa6vQGF+UeXpc/iNIB5nKuEYH+/4KF3
TWDolh2kMn/OOYRpdhXglufkwAjByk8vxMB16JA99K/pdy596fMumsIwwfze
V/bg4KFb+PBOpGtF+7x0yP+W5eQAeCEYn34XD8O0eHoKwNk1BU/ASqYYppmp
TClo7AA7AD4QYOTRndv7ndE4vh3tZIEphglKP4WlSPTzXFljLeP7ceZnh32X
k49nAKOlG4owB/mqC6kA62MBzwT9ox89YzfPJ3/F0W2kz2TKnUtf+ghrWyFo
+2YCcnuvcvLnuTFGRwbqqyKETvQTB31fNm/GhpM/oDo6zm/pPsoGeVAHfndQ
Wd0MjJSzPw5sABPyZMh5WBRFfssTB61txUFpbPN8nZPj2VAKwYM4YASR5Ek0
LeO/bN1oa92ImUFPMI/RmbMEcQZlUn9ldOJAB4IKataaUdAP6mjST6so+pk2
xhoVq5A17YMJ6LvWmHZ8PHpao0kchAN44a05HajgAE999ADsCI/o28aEbVSX
fo4JRp2HulkdixAc0LMveeapg2WjAZXqq4LwzID5KZyRgPGIMLlME2uQ4HVQ
l/nUZKmDJjgw+GuP73zgM64/44M+hyOGWycEX4KnvWwZfzZyrL8y9tJ/8HLc
CIFAh5OjWeTagzjAzupFfTA8WrwvNKcDeX5nnybdA3KA6iXeWZ/D4f40hpt7
7Fcw0JT5cHDt3ice0eQuEOD9RWUNyoU5luwBM3DPqRwecUJc6xKGsRniAw4X
m+5LxeXgPEO5Svqf/qc6sOFe94gZIKDRZbg7JnhNO0WXCp8cHV1fP4XMWy14
JW8kcf39HVco8BamGsPvQ/+G4PgFlvOHReRcvJgAAAAASUVORK5CYII=

実行すると以下のようなウインドウが開く。画像を描画できている。
ruby 03_imgdisp_rubysdl.rb

03_imgdisp_rubysdl_rb_ss.png


少し解説。

  • このスクリプトは、「__END__」と書かれた行の下に、画像ファイルを変換したbase64文字列を列挙している。
  • Ruby は、「__END__」と書いてある行より下に書かれた行に対して、「DATA」というシンボルでアクセスすることができる。

base64文字列を読み込んで、バイナリデータに変換して、それを StringIO に渡している部分は以下。
base64_text = ""
DATA.each { |l| base64_text += l.chomp }
bin_data_io = StringIO.new(base64_text.unpack("m")[0], "rb")

StringIO というのは、文字列をファイル(IOオブジェクト)のような感覚で利用できるオブジェクトらしい。

_class StringIO (Ruby 1.8.7)


StringIO を渡して、Ruby/SDL で利用できる画像データ(Surface) に変換している部分は以下。
img = SDL::Surface.loadFromIO(bin_data_io).display_format

一般的に、Ruby/SDL で画像ファイルを読み込むなら SDL::Surface.load(filename) を使うけれど、SDL::Surface.loadFromIO(io) を使えば Ruby のIOオブジェクトから画像を読み込める。

_Ruby/SDL Reference Manual (2.x)

別の書き方。 :

「__END__」以下の行を読み込もうとすると1種類のデータしか読み込めなかったりするし、exerb が DATAシンボルに非対応だったりもするので、ちょっと違う書き方をしてみた。

_04_imgdisp_rubysdl_2.rb
require "sdl"
require "stringio"

SCRW, SCRH = 512, 288

BASE64_STRINGS = [
  "iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAEAAAABACAMAAACdt4HsAAAAYFBMVEUA/wB3",
  "CQKFBwSPCAGIDgCaCAWkBgGlCQ6dDgC0DACpEAC0Dw+pFhvIFgTJHB+gLSbF",
  "KRzGNC3fLzHFS0bXRz7cX1i8bmvldW/hf3rNlZLnlpHlsa7zwr/v1NP46ej/",
  "//9Nzsg7AAAAAXRSTlMAQObYZgAABZ5JREFUWIW9V9uWmzoMnWCMARPAgRAI",
  "GP7/L7sl2eB0pqs9L0deTNqZ7ItkWcDX1/8Qx3Hs2/qen2OLsHd7L/4TfKfl",
  "iWB43Nv73VZFqbVS/4b223t+ze/Ng+H1HPu2rWxR61J1Kv8H9DqNd4nXtlEO",
  "rq2qqi600pnKsttfrK+v6n7Ga/fveXBVTQQlMsiz2+3PDCjbOlTVXRbHduyL",
  "I/26RAYqy2/ZnwmOY5ttn6ARMzZj6YwpjS61yXJk0P2JIWhRXB6eOxjWTmvd",
  "YA8axQ5+Jjj8ZOsa2d7THIaDYp2Ab5ijQxbdTwz72hG6/s3Dk7ph25Yh4FXG",
  "dfgJ39S1MHw4mA9043uen070wZD9tJN+qVP908P97efn6/kcR+eCPtXgG4Gf",
  "6qhfX/6B77eV0OPYu75H/uiD7IcqEr4U7FUD5hn21+jGHtH2lSP/tx8ciP7p",
  "4J7UcPWCbulnb5Xo/0bgp0L0P2tAMfr13le8bG9tZdXt9o1gX8r6w0H0gM/l",
  "mCBM6MrSspHhA0/6CfqqQ+28d6xv46qFIemDA/tflqKfsMhaDy+6uCr8qyrA",
  "oEFwjZXdd2VZftTg1K8mf0xBtyZsXdQFQqd9tE/Af6uBLIejPABd1cRAaMLz",
  "qU4KoDXwxXc01oJDVFhgBKepE6mRbtlFsHYlM9Snh8hU1xMO8kowaMK34LmT",
  "Mn11AH6FbyQ1ONfgcYx9TnhOPOLBoE6CNcvxyzKxEDzUdQc8TvKkC9KXHCLD",
  "SbDfcpUrcljWSS/Qp1n33SOmgvWBFw+Ez3QkWEgfOZQfHigIv23rus7soPxw",
  "oCPBPrEfzkE8lKxf1mbBNEfM78lorl9SAxUJDk8zFlXQbCHxQPgZd6YXopH6",
  "a3Xu4kWwdFISYYh1KAi/0RTicHH/JCQDJkCFG5pwuVLRg9jo1n0N6Of4dCXr",
  "U6Di8KxPAu+caTgHYgBHXlIVCD+OQ1gyCaN4qEAg2DBrGky5jHeCFlkY/P52",
  "Iy+Ovgz6gUAnBIOzvYlZMIcuJ78vND8lWqzUwC27MgDBCw77jhkkj7Jbjv0N",
  "VAw8ldxNrAAbyBMC/3rCgyv5XsHfmVa6vQGF+UeXpc/iNIB5nKuEYH+/4KF3",
  "TWDolh2kMn/OOYRpdhXglufkwAjByk8vxMB16JA99K/pdy596fMumsIwwfze",
  "V/bg4KFb+PBOpGtF+7x0yP+W5eQAeCEYn34XD8O0eHoKwNk1BU/ASqYYppmp",
  "TClo7AA7AD4QYOTRndv7ndE4vh3tZIEphglKP4WlSPTzXFljLeP7ceZnh32X",
  "k49nAKOlG4owB/mqC6kA62MBzwT9ox89YzfPJ3/F0W2kz2TKnUtf+ghrWyFo",
  "+2YCcnuvcvLnuTFGRwbqqyKETvQTB31fNm/GhpM/oDo6zm/pPsoGeVAHfndQ",
  "Wd0MjJSzPw5sABPyZMh5WBRFfssTB61txUFpbPN8nZPj2VAKwYM4YASR5Ek0",
  "LeO/bN1oa92ImUFPMI/RmbMEcQZlUn9ldOJAB4IKataaUdAP6mjST6so+pk2",
  "xhoVq5A17YMJ6LvWmHZ8PHpao0kchAN44a05HajgAE999ADsCI/o28aEbVSX",
  "fo4JRp2HulkdixAc0LMveeapg2WjAZXqq4LwzID5KZyRgPGIMLlME2uQ4HVQ",
  "l/nUZKmDJjgw+GuP73zgM64/44M+hyOGWycEX4KnvWwZfzZyrL8y9tJ/8HLc",
  "CIFAh5OjWeTagzjAzupFfTA8WrwvNKcDeX5nnybdA3KA6iXeWZ/D4f40hpt7",
  "7Fcw0JT5cHDt3ice0eQuEOD9RWUNyoU5luwBM3DPqRwecUJc6xKGsRniAw4X",
  "m+5LxeXgPEO5Svqf/qc6sOFe94gZIKDRZbg7JnhNO0WXCp8cHV1fP4XMWy14",
  "JW8kcf39HVco8BamGsPvQ/+G4PgFlvOHReRcvJgAAAAASUVORK5CYII=",
]

# SDL init
SDL.init(SDL::INIT_EVERYTHING)
screen = SDL::Screen.open(SCRW, SCRH, 0, SDL::SWSURFACE)

# read base64 text
base64_text = BASE64_STRINGS.join
bin_data_io = StringIO.new(base64_text.unpack("m")[0], "rb")

# load image from StringIO
img = SDL::Surface.loadFromIO(bin_data_io).display_format

# main loop
loop do
  while event = SDL::Event2.poll
    case event
    when SDL::Event2::Quit
      exit
    when SDL::Event2::KeyDown
      exit if event.sym == SDL::Key::ESCAPE
    end
  end

  screen.fill_rect(0, 0, SCRW, SCRH, [0, 100, 200])  # fill bg
  screen.put(img, 32, 32)  # draw sprite
  screen.update_rect(0, 0, 0, 0)  # update screen
  SDL.delay(16.6)  # wait
end

base64 をバイナリ化するあたりは、ちょっとだけ記述が減ってくれた。
base64_text = BASE64_STRINGS.join
bin_data_io = StringIO.new(base64_text.unpack("m")[0], "rb")

#2 [zatta] スクリーンセーバ作成に対する憧れ

自分語り。思考メモ。スクリーンセーバにまつわるアレコレを脈絡なくメモ。

ここ最近、スクリーンセーバ作成についてアレコレ実験しているけれど。「ちょwwwおまwww今時スクリーンセーバ作成ってwww」と笑われそうだなと不安になりながら作業メモを書き残してる状態で。

でも、仕方ない。スクリーンセーバ作成というお題は、自分の中ではずっと気になってるお題でして…。

大昔、Windows95 が普及し始めて、CD-ROMに入ったデスクトップアクセサリー云々が店頭販売されてた当時。「スクリーンセーバって面白いな。見ていて楽しい」「自分も作れないものかなあ」と気になったのですが。しかし、作り方がさっぱり分からない。一体何をどうすればいいんだろう。そんなもやもやが、喉に刺さった魚の小骨のように自分の中ではずっと残っていて。プログラマーとしてはフツーに悔しいじゃないですか。作り方の概要すら知らないなんて…。少なくとも自分は、その状態ってちょっと恥ずかしいし情けない状態だなと感じてしまって。そこにはプログラマーとしての敗北感があるわけですよ。

あれから四半世紀。さすがに今なら簡単に作れるようになってるんじゃないかと、時々思い出したように関連情報をググってみたりして。仕様その他がなんとなく分かってきたような気分になってきたので、こうして実験を始めちゃったという。まあ、使った言語やライブラリはアレだけど、一応作れることは分かってきて、多少は気分的にスッキリ…。

いや、スッキリしてない。四半世紀も経ってるのに、まだこんなに作成が難しいのかと、正直ガッカリした面もあるなと。

もっと簡単に作れないものかなあ…。

余談。 :

スクリーンセーバ作成の民主化だの、スクリーンセーバはCGアートだの、普段考えてたことをメモしてたのだけど、ふと日記を検索したらまるっきり同じことを以前メモしてあった…。

_スクリーンセーバの作り方を調べてる

2021/08/20(金) [n年前の日記]

#1 [cg_tools][povray] POV-Rayについて勉強中

Windows10 x64 21H1上に、3DCGモデリングツール Wings 3D 2.2.6.1 x64 をインストールした関係で、POV-Ray 3.7 というレイトレーシングのレンダラーもインストールしたのだけど。POV-Ray の使い方が全然分かってないので、この際少し勉強しようかなと…。

_POV-Ray - The Persistence of Vision Raytracer
_POV-Ray: Download

以下の解説サイトを眺めながら写経して勉強。ありがたや。

_POV-Ray 初心者向けチュートリアル & Tips

分かったアレコレをメモ。 _座標系 - a01 - …Inertia

一般的には、カメラ(camera)、ライト(light_source)、オブジェクト(object) について記述すればレンダリングができるっぽいなと…。

ただ…。たしかにテキストを記述するだけでレンダリングができるあたりとっつきやすいけど、それぞれを配置していく時に面倒臭いなと…。やはりモデリングツールが欲しくなる…。

ということで、POV-Ray用のモデリングツールも探して試用してみた。

Morayを試用。 :

昔は Moray というPOV-Ray用のモデリングツールがあったそうで。Windows 98/NT/2000/XP、POV-Ray 3.5 までの対応。元々はシェアウェアだったけど、ある時期に POV-Ray開発チームに譲渡されて無料で使えるようになったのだとか。

_The Moray Homepage - Welcome
_The Moray Homepage - Download Moray

ただ、POV-Ray開発陣のリソースが足りなくて、譲渡後、全く手つかずで放置されていて…。特定のユーザ名とキーを入力することで登録完了状態になるからソレで凌いでくれ、ということになってるっぽい。

さておき、Windows10 x64 21H1上で試用してみた。最終版は Moray 3.5 Build 9330。moraywin.exe をDL・実行してインストール。

念のために、インストール後の実行ファイル本体、MoraWin.exe のプロパティで、互換モードを Windows XP SP3 にして起動。

Help → Register で、以下のページに記載されたユーザ名とキーを入力して登録。

_The Moray Homepage - Registration

Render → Render Options (Alt + F9) で、.pov を出力するフォルダや、POV-Ray の実行ファイルの場所を指定。

作成したファイルは、独自ファイル形式 .mdl で保存される。

ある程度は動くのだけど…。レンダリングをしようとして、 Render → Raytrace (F9) を選ぶと、POV-Rayの実行ファイル pvengine.exe は起動するものの、「POV-Rayを開始できない」と言ってくる…。

POV-Ray 3.5 の時代に作られたツールなので、POV-Ray 3.7 は制御できないらしい。ちなみに、POV-Ray 3.5 もインストールしてみたけれど、Windows10上では Run をクリックした途端に固まってしまった。互換モードを色々変えてみたけど、何を選んでも固まる。Windows10上で POV-Ray 3.5 は使えないようだなと。

ただ、レンダリングをしようとしてエラーが出ても、Moray の .pov 出力フォルダに ―― 標準では Morayインストールフォルダ\POVScn\ に .pov が保存されている。それを手動で POV-Ray 3.7 に読み込ませて利用すれば一応レンダリングはできる。

あるいは、Render → Export (Ctrl + F9) でも、.pov をエクスポートできる。しかし、既に pvengine.exe が起動している状態では、エラーが出るようだなと…。pvengine.exe を終了させた状態ならエクスポートできた。

Bishop3Dを試用。 :

Bishop3D というPOV-Ray用のモデリングツールもあるらしい。最終版は 1.0.5.2。Windows XP/Vista/7、POV-Ray 3.6 に対応。これも元々は有償ソフトだったのかな…。たぶん。

公式サイトは消滅している。ただ、Web Archive から入手できた。

_Bishop3D - POV-Ray Modeler and Animation System (WebArchive)

Windows10 x64 21H1上で、bishop3d1052setup.exe をDL・実行してインストール。

このツールも、ある時期からGPLに移行しようとしていたらしくて…。Help → Register を選択して、ユーザ名とキーを入力すると登録ができるらしい。

作成したファイルは、独自ファイル形式 .bsp で保存される。

このツールも、POV-Ray 3.7 には対応してなくて、レンダリングをしようとするとエラーになるようで…。「Could not find pvengine.ini」とダイアログが表示されて、そこで終わってしまう。ただ、.bsp と同じ場所に、.pov は出力されている模様。その .pov を、手動で POV-Ray 3.7 を起動して読み込んでやれば、一応レンダリングはできる。

Breeze Designerを試用。 :

Breeze Designer というモデリングツールもあるらしい。これは公式サイトが残ってる。最終版は 2.0.10。

_Breeze Designer

ただ、ダウンロードリンクが ftp:// になっていて…。今時のWebブラウザは、軒並み、FTP関連機能を削除してしまったので、Webブラウザ経由ではダウンロードができない。一応、今回は IE11 を使ってダウンロードしてみたけれど、将来的にはIE11も削除されそうな流れになっているので…。そうなったら、どうやって入手したらいいのか…。

Windows10 x64 21H1上で、bd2010exe.zip をDLして解凍。SETUP.EXE を実行してインストールしてみた。ファイルの日付を確認したら、一番新しいファイルでも、1999/09/19 だった。念のために、インストールフォルダ\Program\Breeze20.exe のプロパティを開いて、互換モードで Windows XP SP3 あたりを選んでおいた。

作成したファイルは、独自ファイル形式 .cad で保存される。

File → Export で、.pov として保存できる。別途手動で POV-Ray を起動して読み込めば一応レンダリングはできる。

機能が少ないせいか、Moray や Bishop3D と違って比較的すんなり動いてくれたし、.pov をエクスポートするメニュー項目もあるのでイイ感じ。ただ、object の一覧ウインドウが無いようで、画面のどこかにこっそり object が存在していても把握しづらい。

使い方は、以下のページが参考になりそう。

_Welcome to Exsercise of Programing 'IA' Lecture Note Page

その他のツール。 :

以下のページを参考にして他にも無いか探しているところ。

_POV-Ray: Resources: Links: 3D Programs: POV-Ray Modelling Programs
_64bit版 POV-Ray 3.6と、それを取り巻くツール | KOKAのつぶやき
_ツール

ただ、ほとんどが 404 だなと…。

余談。 :

xyz座標や、RGB値を記述する際、<0.0, 0.0, 0.0> といった感じで、"<" ">" で囲むあたりもちょっと戸惑った。フツーそういうのって (0.0, 0.0, 0.0) みたいに、"(" ")" で囲む仕様にするものでは…。何か理由というか経緯があるんだろうけど…。その手の解説ページに掲載されてるソースコードのフォントサイズが小さくて、「こういうのは "(" ")" だろう」と思い込んだまま打ち込んで、動かなくて悩んでしまった…。

そういえば、POV-Ray 関係のページは、えてしてフォントサイズが妙に小さいのも気になった。なんでそんなに小さい文字ばかり使いたがるのだ。どういうコミュニティ文化なのやら。

もしかして、アレかな。古いページが多い = PCのディスプレイ解像度が少ない時期に作られたページが多くて、画面の中にたくさん情報を収めたくてフォントサイズを小さくする人が当時は多かった、みたいなことなのだろうか。

2020/08/20(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 某所に行ってきた

電動自転車で某所まで。PM01:00-PM06:45まで、EPSON製プリンタ・インクジェット複合機 PX-M6711FT のセットアップ作業。詳細はGRPでメモ。

EPSONの公式サイトにちょっと怒り(?)を感じてしまったり。プリンタ・複合機の仕様表の中で、対応OSとして Windows XP の記述があるのはいいのだけど、SP3以降にしか対応してないならその旨記述しておいてほしい…。某所の XP は SP2 だったものだから、ドライバのセットアップCDを入れて実行したところ「てめえは対応してないOSだ」と言われて一気に絶望的な気分に。XP対応って書いてあったから10万円以上もする機器を購入したのになんじゃそりゃあ! と…。フツーは「Windows XP」の直後に「*19」とか「*23」とかつけて「*19 SP3以降に対応」みたいなソレを下のほうで書くもんだろ…。

Microsoft の公式サイトにもちょっと怒り(?)を感じたり。サポート終了してるとはいえ、XP SP3 のインストールプログラムぐらい置いといてくれたってええやろ…。何でわざわざ消すの…。インターネットに繋がってないXP機だから Windows Update は使えない。別PCでDLしてUSBメモリで持って行って当てなきゃいかんのに、そもそもどこにあるの…。

2019/08/20(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、14:30-17:40の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

近くで鳴ったような気がしていたけれど、後から調べてみた感じでは白河のほうで鳴ってたようで…。

#2 [ubuntu] AMD Sempron 3100+機に Ubuntu 18.04 をインストールしようとして四苦八苦

せっかくだから(?)、200円PCケースに入ってる AMD Sempron 3100+機に、Ubuntu 18.04 LTS をクリーンインストールしてみようかなと思い立ち、作業を始めてみたものの、これが上手くいかなくて。

ハードウェア構成は以下。
インストールメディアとして、USBメモリを使った。iso の USBメモリへの書き込みは、UNetbootin 661、もしくは Rufus 3.6 Portable を使って行った。

GUIでのインストールは不可。 :

まずは、GUIでインストールする版の iso で試してみたのだけど。画面解像度が 640x480 になってしまって作業ができなかった。インストーラのウインドウが一部しか表示できず、「戻る」「続ける」等のボタンが画面外にあるのでクリックすることもできない。

ググってみた感じでは、S3 UniChrome Pro用のドライバが同梱されていないため、適切な画面解像度にできない、ということらしい…。

ネットワークインストーラも難しい。 :

Ubuntu には、CUI で作業を進めつつ、かつ、ネットワークから必要なパッケージをDLしながら処理をしていくインストーラもあるのだけれど。

_Alternative downloads | Ubuntu

コレを使ってインストール作業を進めてみるも、途中で処理がループ状態になって先に進まず。おそらくは tasksel が実行されるちょっと前あたりだと思うのだけど…。一瞬説明画面が出た直後に、画面が変わって、少し前の画面に戻ってしまう。それが延々と繰り返される。

lubuntu 18.04 のisoでインストールしてみたが。 :

Lubuntu 18.04 の Alternate install image を使って、かつ、tasksel の画面で Lubuntu Minimal を選択することで、どうにかHDDにインストールはできた。

インストール後、sudo tasksel を起動して、通常の Lubuntu Desktop をインストール。また、sudo apt install xserver-xorg-video-openchrome でパッケージをインストールして、画面解像度を変更できるようにした。

しかし、無線LAN子機の調子がおかしい。ネットにアクセスできたり、できなかったりで。Lubuntu Miminal インストール直後は調子が良かったのに、加えて Lubuntu Desktop インストールしてみたら、おかしくなった…。

lsusb を打ってみたら、一応、BUFALO WLI-UC-GNM と表示されている。使用チップは Ralink RT8070。

sudo lshw -class network と打ったら、rt2800usb というドライバが使われている、と表示された。おかしいな。チップ名、RT8070 と合ってないけど…。

と思ったが、そのドライバ名で合っているらしい。rt2800usb を使うよ、と Wiki に書いてある。

_Buffalo WLI-UC-GNM - WikiDevi

16.04をインストールしてみた。 :

Ubuntu 16.04.6 のインストール iso を使ってみた。コレなら、起動後に画面解像度が 640x480 に強制されたりしないし、インストーラのウインドウも全部表示される。

ひとまず 16.04.6 をインストールしてから、18.04 にアップグレードしてみようかと。

ちなみに、xserver-xorg-video-openchrome はインストールされてなかった。インストールしようとしても競合してると言われてインストールできない。sudo apt install xserver-xorg-video-openchrome-lts-xenial なら競合がどうとは言われなかったので、そちらをインストール。インストール後は画面解像度も変更できるようになった。

2018/08/20(月) [n年前の日記]

#1 [linux] Linux Mint機を設定中

Linux Mint 19 をクリーンインストールしたので、アレコレ設定中。

_Linux Mintをインストールしたら、はじめにやるべき9個のこと | ビバ!Linux
_Linux Mint 18: インストール後やっておくべき 25 選 | 221B Baker Street

Rubyが警告を出す。 :

Ruby + Gosu もインストールして動作確認したのだけど。

_gosu/gosu: 2D game development library for Ruby and C++
_Getting Started on Linux - gosu/gosu Wiki

Windows側から自作のスクリプトを持っていって動作確認してみたら、一応動いたけど、警告が…。
ruby: warning: shebang line ending with \r may cause problems
以前はこんなの出てたかな…。Ruby 2.5 から警告が出るようになったのだろうか。それとも、以前も出てたけど見逃してただけだろうか。

Windows は改行コードが CRLF で、Linux は改行コードがLFだから、「ソースにCRが混じってるよ」と警告を出すのも、まあ仕方ないのかな…。例えば CGI の類をサーバにアップロードする際は、CRLF から LF に変換しつつアップロードしないとCGIが動作しないわけで。Ruby は随分前からRails専用言語と揶揄されてたし、生き残り戦略としてサーバ上で使う言語という立ち位置を明確にしていくのだ、よって改行コードはLFに統一したい、てな流れも不自然ではないのかもしれない。

ちなみに、警告を出したくなかったら、ruby -W0 hoge.rb とでも打てば警告を一切出さなくなる。

Windows機へpingが通らない。 :

Ubuntu 18.04 からは systemd で DNS の処理をするようになったらしくて、Ubuntu 16.04 の設定方法が一部使えず。そのあたりをググってたのだけど。

本来、/etc/resolv.conf は、/run/systemd/resolve/resolv.conf にリンクされてないとおかしいらしい。
sudo rm -f /etc/resolv.conf
sudo ln -s /run/systemd/resolve/resolv.conf /etc/resolv.conf
reboot

systemd-resolve --status

_networking - Wrong nameserver set by resolvconf and NetworkManager - Ask Ubuntu
_ネームサーバーを変更する

他に、/etc/nsswitch.conf の hosts 指定行を修正したり、iibnss-winbind をインストールしたり等。
しかし、Windows機へのpingが通らない。システムエラー、と表示されてしまう。

_CentOS7でNetBIOSホスト名解決

相手先が、仮想PCなどをインストールして、複数のNICを持ってるように見えるWindows機の場合、ping を打っても「システムエラー」が表示されるのだとか。たしかに、仮想PCをインストールしていない別のWindows機にはpingが通った。

色々試してたら、以下なら通ることに気づいた。何故だろう…。
ping WindowsPC名.local
ping WindowsPC名.local.
NetBIOS名じゃなくて、マルチキャストDNS(mDNS)だかを使ってるのかな…。このあたり、さっぱりわからない…。何にせよ、その手の作業が必要になった時は、.local をつけてアクセスすればいいか…。でもそのうち、うっかり忘れて悩みそう…。

2017/08/20() [n年前の日記]

#1 [python][cocos2d] cocos2d + python を勉強中

せっかくだから、cocos2d のドキュメントを眺めつつ少しだけ勉強中。ちなみに環境は、Windows10 x64 + Python 2.7.13 + cocos2d 0.6.4。

今のところ分かってきた範囲の内容を一応メモ。

おまじない。 :

cocos2d を使うときは、スクリプトソースの最初のあたりに以下を書く。
import cocos
「cocos2d」じゃなくて「cocos」をインポートする。最初うっかり cocos2d と書いてエラーが出て「アレ?」となった…。

座標系。 :

座標系は、+X が右、+Y が上、+Z が手前。

cocos2d_axis.png

この手のソレってフツーは +Y が下じゃねえのと思うのだけど、cocos2d が使っているOpenGLは上が +Y なので、cocos2d もこういう座標系になってるのかなと。いわゆる _右手系 ってヤツ。

クラスの構成。 :

cocos2d の概念(?)として…以下のようになってるっぽい。たぶん。おそらく。ちょっと自信ないけど。
  • レイヤー(layer)、シーン(scene)、ディレクター(director。監督)という概念(クラス)がある。
  • レイヤーには、スプライト(sprite)だの、テキストラベル(label)だのを複数登録できる。
  • シーンには、レイヤーを複数登録できる。
  • ディレクターは、複数のシーンを登録して管理できる。

director_scene.png

なので、メイン処理部分は、以下のような感じになる。
  1. director に初期化処理をさせて、
  2. layer を新規作成して、
  3. layer を登録したsceneを新規作成して、
  4. director に「この scene の実行を開始しろ」と指示する。
cocos.director.director.init()
layer = MyLayer()
main_scene = cocos.scene.Scene(layer)
cocos.director.director.run(main_scene)

「なんだかめんどくせーな」と思わないでもないけど…。まあ、実際ゲームを作るとなれば、タイトル画面、ステージ開始デモ、ゲーム本編、ゲームオーバー画面等々、各「シーン」は必要になってくるし、それぞれのシーン内では、背景レイヤー、キャラが動くレイヤー、スコア表示レイヤー等々が必要になってくるわけで。「どうせ後で必要になってくるだろうから大枠を用意しといたよ」てのはフツーと言えばフツーかな、という気もする。

とは言え、画像を一つだけ表示して動かしてみて何か簡単に実験したい、なんて時はやっぱり面倒臭い…。が、おまじないみたいなものと思ってしまえば、まあ…どうにか…。

画像の表示。 :

画像の表示は… sprite でも表示すればいいんじゃないかな…。たぶん…。

_cocos2d_sprite_b.py
_enemy_ball.png
        # spriteを生成
        self.sprite = cocos.sprite.Sprite('enemy_ball.png')

        # スプライト表示位置を指定。デフォルトは (0, 0) の位置。
        self.sprite.position = 320, 340

        # 生成したスプライトをレイヤーに追加
        self.add(self.sprite)

ただ、OpenGLで描画すると、拡大縮小時に画像がぼやけたり、画像の境界が微妙に表示されて汚く見えたりする時があって。

そんな時は、クッキリした感じで描画するように、画像に対してフィルタの種類を指定するという策があるらしい。ただし、cocos2d ではなく、cocos2d がベースとしてる pyglet を使って画像の読み込みと指定をする羽目になるようで。

_cocos2d/pyglet でぼやけないスプライトを描画する - Qiita

_cocos2d_sprite.py
# pyglet も使う
import pyglet

# (中略)

        # pygletで画像を読み込み
        image = pyglet.image.load('enemy_ball.png')

        # 拡大縮小時にボケないようにフィルタを指定。
        pyglet.gl.glBindTexture(image.texture.target, image.texture.id)
        pyglet.gl.glTexParameteri(image.texture.target,
                                  pyglet.gl.GL_TEXTURE_MIN_FILTER,
                                  pyglet.gl.GL_NEAREST)
        pyglet.gl.glTexParameteri(image.texture.target,
                                  pyglet.gl.GL_TEXTURE_MAG_FILTER,
                                  pyglet.gl.GL_NEAREST)

        # spriteを生成
        self.sprite = cocos.sprite.Sprite(image.texture)

2Dゲームと言えば、昔のスーファミやアーケードゲームの画面を連想するわけで…。当時の拡大縮小処理はドットがジャギジャギしてたよなと。なので、個人的にはクッキリジャギジャギのほうが好み…。

ショートカットキー。 :

cocos2dのウインドウが表示された状態で、以下のキーを押すと、各機能が働く。
  • Ctrl + F : フルスクリーン表示の切り替え。
  • Ctrl + P : ポーズ機能。
  • Ctrl + X : FPS表示/非表示の切り替え。
  • Ctrl + I : 内蔵インタプリタの起動/非表示の切り替え。

他のショートカットキーは以下を参考に。Ctrl + S や Ctrl + W があるっぽい。

_Default Handlers - cocos v0.6.4 documentation

余談だけど。FPSを表示しても、自分の環境では何故か60FPSにならなくて、55〜56FPSのあたりをフラフラしてるのが気になる…。どういう計算・仕組みになってるんだろ?

内蔵インタプリタによる動作確認作業。 :

cocos2dのウインドウが表示された状態で Ctrl + I を押すと、内蔵のPythonインタプリタが起動する。

_Built-in Python Interpreter - cocos v0.6.4 documentation

コレを使うと、以下の動画のようなことができるっぽい。

_cocos2d basic actions - YouTube

例えばだけど、下のような感じで打っていけば、一つずつ動作を確認できたりする。
director.scene.get_children()
layer = director.scene.get_children()[0]
layer
layer.get_children()
sprite = layer.get_children()[0]
sprite
sprite.position
sprite.position = (200, 200)
sprite.position = (300, 300)
from cocos.actions import *
sprite.do(MoveTo((400, 400), 2))
sprite.do(RotateBy(360, 3))
sprite.do(ScaleeBy(3, 1))
sprite.do(Reverse(ScaleeBy(3, 1)))

built_in_python_interpreter_ss.png

少しだけ説明しておくと…。
  • 「.get_children()」は、ソイツに登録されてる子供達の一覧を取得するメソッド。
  • 「.get_children()[0]」で、ソイツの子供達の中から、一番最初の子供を取得してる。
  • 「.position」は、表示座標を保持してる変数。
  • 「.do()」でアクション(移動、回転、拡大縮小等)を指定できる。

#2 [python][cocos2d] Python + cocos2d のアクションについて

cocos2d のアクションについては、ちょっと記述が長くなりそうなので、別記事にしてメモ。

アクションについて。 :

スプライトやレイヤーを、移動、回転、拡大縮小したい時には、アクション(actions)てのが使えるらしい。例えば以下のような感じの指定ができる。
  • 「(x, y) の位置まで○秒かけて移動しろ」
  • 「xxx度まで、○秒かけて回転しろ」
  • 「xxx倍まで、○秒かけて拡大または縮小しろ」
コレ、便利なのか不便なのか、ちょっとよくわからん…。

下準備。 :

アクションを使いたいときは、スクリプトソースの最初のほうに、以下のような行を書くと記述が楽になるらしい。
from cocos.actions import *

アクションの指定の仕方。 :

アクションは、「.do()」で指定する。
# (400, 300) の座標まで3秒かけて移動しろ、というアクション
move = MoveTo((400, 300), 3)

# スプライトにアクションを指示
sprite.do( move )

移動、回転、拡大縮小のアクションは以下のような感じ。
  • 移動 : MoveTo((x, y), 秒)
  • 回転 : RotateBy(角度, 秒)
  • 拡大縮小 : ScaleBy(倍率, 秒)

更に、以下で囲むことで、動作の様子を変える(?)ことができる。
  • 逆の動作 : Reverse() で囲む
  • 永久に繰り返し : Repeat() で囲む。

「〜To()」は絶対値の指定で、「〜By()」は相対値の指定、らしい。
  • 「最終的に、この座標値/角度/倍率にしろ」てな時は、「〜To()」で指示。
  • 「今現在の座標値/角度/倍率から、これぐらい変化させろ」てな時は、「〜By()」で指示。
てな感じの認識で合ってるのだろうか…? よくわからんですが。

アクションの複数指定。 :

各アクションは、繋げて(連続して?)指示したり、同時に指示したりできる。

繋げる時は、「+」を使う。
scale = ScaleBy(3, 2)   # 3倍まで2秒かけて拡大

sprite.do(scale + Reverse(scale))
この例だと、2秒かけて3倍拡大した後、2秒かけて1/3に縮小する。( Reverse() で囲んでるので、逆の動きをする。つまり元の大きさに戻る)。

同時に指示する時は「|」を使う。
scale = ScaleBy(3, 2)         # 3倍まで2秒かけて拡大
move = MoveTo((400, 100), 2)  # (400,100)の位置に2秒かけて移動

sprite.do(scale | move)
この例だと、2秒かけて3倍拡大しつつ、同時に、(400,100)の位置まで移動する。

サンプルソース。 :

_Writing a cocos2d application - cocos v0.6.4 documentation の内容に細かく日本語コメントをつけたソースを一応置いときます。というか貼っときます。

_cocos2d_actions.py
_enemy_ball.png
"""
cocos2d : actions sample.

http://python.cocos2d.org
"""

# cocos2D を使うときは import cocos を最初のあたりに書く
import cocos
from cocos.actions import *

# pygletも使う
import pyglet


class MyLayer(cocos.layer.ColorLayer):
    u"""メインのレイヤー.

    カラーレイヤー(cocos.layer.ColorLayer)のサブクラス.
    """

    def __init__(self):
        u"""初期化処理."""
        # カラーレイヤーを青色で初期化
        super(MyLayer, self).__init__(64, 64, 224, 255)

        # labeを作成。
        # cocos.text.Label は pyglet.text.Label のラッパー。
        # CocosNode の利点を持つ。
        label = cocos.text.Label(
            'cocos.text.Label',
            font_name='Times New Roman',
            font_size=24,
            anchor_x='center', anchor_y='center',
            position=(400, 200)
        )

        # ラベルをレイヤーに登録。デフォルトのz値は0
        self.add(label)

        # pygletを使って画像を読み込み
        image = pyglet.image.load('./enemy_ball.png')

        # 拡大縮小時にボケないようフィルタを指定。
        pyglet.gl.glBindTexture(image.texture.target, image.texture.id)
        pyglet.gl.glTexParameteri(image.texture.target,
                                  pyglet.gl.GL_TEXTURE_MIN_FILTER,
                                  pyglet.gl.GL_NEAREST)
        pyglet.gl.glTexParameteri(image.texture.target,
                                  pyglet.gl.GL_TEXTURE_MAG_FILTER,
                                  pyglet.gl.GL_NEAREST)

        # spriteを生成
        # cocos.sprite.Sprite は pyglet.sprite.Sprite のラッパー
        sprite = cocos.sprite.Sprite(image.texture, position=(400, 400))

        # スプライトのスケール(拡大縮小率)を指定。デフォルトは1
        sprite.scale = 6

        # スプライトをレイヤーに登録。z値を1に
        self.add(sprite, z=1)

        # スケール変化のアクションを用意する。6倍まで1.5秒かけて変化
        scale = ScaleBy(6, duration=1.5)

        # ラベルにアクションを指定。スケール変化(拡大→縮小)を繰り返す
        label.do(Repeat(scale + Reverse(scale)))

        # スプライトにアクションを指定。スケール変化(縮小→拡大)を繰り返す
        sprite.do(Repeat(Reverse(scale) + scale))


if __name__ == "__main__":
    # directorの初期化は pyglet.window と同じ引数を取る
    cocos.director.director.init(width=800, height=600)

    # レイヤーを作成
    layer = MyLayer()

    # 回転アクションをレイヤーに対して指定
    layer.do(RotateBy(360, duration=4))

    # hello_layer レイヤーを含んだシーンを作成
    scene = cocos.scene.Scene(layer)

    # メインシーンを director に渡して実行
    cocos.director.director.run(scene)
実行すると、レイヤーがぐるりと回りつつ、レイヤーに登録されたスプライトとラベルが拡大縮小を繰り返す、みたいな。

#3 [zatta][python][cocos2d] cocos2dって名前が良くない気がする

「python cocos2d」でググってみても関連記事がなかなか出てこなくて困るなと。というのも、cocos2d-x の記事ばかり出てくるわけで。マズイことに、cocos2d-x も開発ツールの関係で Python を使うようで。そりゃリストアップされるわな…。困る…。

もはや cocos2d という名前がよろしくないのだろうなと。例えばだけど、pycocos2d みたいな名前に途中で変更していたら、こういう場面でも少しは違う結果に…。

などと思いつつ、ふとググってみたら、既に _pycocos2d という名前を使った別パッケージが存在するようで。cocos2d-x のPythonバインディング、とな…。cocos2d を参考にして作られた cocos2d-x を Python で使えるように、てな展開に首を捻ったり。cocos2d-x の成果を元々の cocos2d に反映させる流れにはならなかったのだろうか…。 _seewindcn/pycocos2d: cocos2d-x python binding を眺めた感じでは4年前に開発停止状態。作者さんのリポジトリを眺めたらどうやら Unity に移行しちゃったようで。cocos2d系には見切りをつけたということかな…。

Python + cocos2d を試してるのは、Raspberry Pi上で動くゲーム制作ライブラリとしては使えるのかなと気になってるからで。Unity は Raspberry Pi上で動かないのだよなあ…。Scratch は1フレーム1命令っぽいからリアルタイムゲームの作成なんかほぼ無理だし。

2016/08/20() [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] MDF板をノコギリで切断中

電動雲台モドキの土台部分を作るべくダイソーで買ってきた10x10cmのMDF板を昨日届いたTAMIYA製ノコギリで切断中。

TAMIYA製ノコギリの使用感だけど。Amazonのレビューではよく切れるというレビューだったけど、想像してたより全然切れないなと…。こんなに頑張らないと切れないのか…。ツライ…。それでも、刃が薄いおかげか、100円ショップで買ったノコギリと比べたらかなり正確に切れる感じはあるのだけど。100円ショップのノコギリで切ると何mmも無くなってしまうけど、TAMIYA製のソレで切ると失われる部分がとても少なくなる印象。ただ、切れない…。でもまあ、ノコギリという工具は、こんなもんなのかな…。

セメダイン スーパーXを使ってベタベタと貼り合わせてみたけど、完全に歪んでしまった…。おそらく、板の切り口が斜めになってしまったのにくっつけてしまったからだなと。でもまあ、段ボールで仮作成したソレより強度はありそうなので、これはこれで。

#2 [nitijyou] 花火大会だった

今日は須賀川花火大会だった。

親父さんの代わりに夕方の犬の散歩をしたのだけど、散歩中に、おそらくはリハーサル的な花火が鳴り始めたら、犬が途端に怯えてしまって。どこかに逃げようと紐をグイグイと引っ張るものだから…。まあ、とにかく疲れた…。

2015/08/20(木) [n年前の日記]

#1 [anime] サンダーバード、ジェットモグラの回を視聴

おそらくサンダーバードリメイク版を放映する関係で、オリジナル版もNHKで放映されるらしいので録画して視聴してみたり。ジェットモグラなるメカが活躍する回、のようだけど…。

台詞の中に「原子電池が」「原子炉が」等がちょくちょく出てきて、なんというか…。おそらく、原子炉がどういうものか誰も分かってないままこういう作品を作ってたんだろうけど、のどかな時代だったのだなと…。もちろん、原子力云々なんて話の面白さには全然関係ない部分なわけで、「hoge電池が」「fugapiyo炉が」と台詞が変わっても全く問題ないわけだけど。当時は原子力=未来の夢のエネルギー、だったから使っただけで…。

それにしても、早見再生じゃないとかったるくて見てられない…。そういう面でも昔はのどかだったなと…。

格納庫から発進するメカ、滑走路から飛んでいくメカの絵はやはりカッコいいなと。でも、ゴーバスターズで似たことやってもウケなかったようだし…。EVAの発進シーンとかカッコイイと思うんだけど、実はあの手のシーンにビビッとくるのって少数派なんだろうか…。

#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

近所のS歯科まで自転車で。今日はちゃんと、「膿をとります」と説明してもらえた…。何かまた薬を詰めて蓋をして、てな感じで治療は終わり。

帰りにサンドラッグに寄ってウイダーインゼリー系のアレコレを購入。コレなら歯が痛くても胃に何か入れられるので。

治療後、1〜2時間経った頃から、少しずつ痛みが増してきたり。化膿止め(パセトシン250)と痛み止め(ロキソニン60mg)の薬が残ってたので一応飲んだけど…。不安になって、S歯科に通ってた頃の昔の日記を読み返してみたら…。ああ、そうだった…。こんな感じで治療中は色々と…。

#3 [zatta] 川内原発について少し調べたり

たまたま何かの拍子に、九州電力が去年に出してたという、 _原発を綺麗に避けていく火砕流の不思議な不思議なシミュレーション結果 を目にして、なんだかちょっと気になってきて。川内原発関連についてググって眺めてたり。

以降は、自分用のメモ。

どうも川内原発は、「火山灰」と「火砕流」の2つの危険性があるらしい、てなことは分かったり。他にもあるのだろうけど、自分が知ったのは、まだその2つぐらい。

火山灰は、量・積もり方によっては送電がショートしたり、送電線が切れたりする可能性があるそうで。桜島周辺で、桜島の火山灰が原因で停電が、ということが今までもあったとか。となると、それが原発近辺で起こったら冷却のための外部電源喪失という状態になりそうだよなと。冷却ができないと原発は爆発したりメルトダウン・メルトスルーするからマズイ。もっとも、ソレを防ぐために、冷却用の非常用電源が原発敷地内にあるはずなので…。
  1. 火山灰のせいで外部電源喪失があるかもしれんけど、非常用電源、どの程度確保できてる?
  2. 非常用電源の動作確認、してみた? まさか動かしたことがないとか言わんよね?
  3. 動作させるための訓練してるの? 作業員は即座に非常用電源を使える状態? その時になってドタバタして「ヤベエ! 冷却できてなかった」→ポポポポーンにならない?
  4. 外部電源復旧・外部からの送電が再開できるまで、どのくらいかかりそう?
  5. その間、非常用電源でしのげるだけの備えはある? 燃料とか大丈夫?
そのあたりをちゃんとやってれば、火山灰については当面問題回避できるのではないかなあ、と自分は思ってしまったり。でも、ちゃんとしてるのかな。どうかな。

火砕流は…これはちょっとよく分からない。川内原発敷地内から火砕流跡が見つかったという話も見かけたのだけどソースが見当たらなくて。

もっとも、九州電力の出した不思議なシミュレーション結果の通りになったとしたら、やっぱり外部電源喪失状態になるだろうから、これもまた非常用電源が絡んでくるのでは、と思えたりもして。しかし一時的にしのげても、その後どうするのか。火砕流が通った跡に、例えば数日で送電線張って外部電源供給とかできるのか。陸の孤島になった原発に、どうやって物資を運ぶのか。そのへん、どうなのかなあ。

#4 [zatta] 「そんときはみんなおしまい」は思考停止だよなあ

川内原発関係をググっていて気になったというかマズイなと思ったのは、どの掲示板でも「どうせそんな火砕流が発生したら九州壊滅で原発どころじゃねえ。考えるのは無駄」と言い出す人が必ず居たこと。

コレ、マズイなと。「九州壊滅」という「言霊」にまんまと踊らされてる気がしました。

というのも、自分も東日本大震災が起きるまではそういう思考してたので。「どうせ大地震が来たらこの家はペシャンコだし自分もペシャンコだろう。だからその時のこと考えても意味が無い」みたいな。

でも。実際は生き残るわけですよ。

たしかに大勢の人が亡くなるし、家やビルは倒れるし、色々ありますけど。TV・ラジオ・新聞はそんな悲惨な情報ばかり盛んに流すので、「その時が来たら、あんなことになるんだ。考えても無駄」と思い込んでるでしょうけど。だけど実際には、大半の人は生き残って、「とんでもないことになった…」と不安な顔で余震に怯えながら粛々と片づけを始めるわけで。

ところがそこに、原発事故もプラス! 上乗せドン! になるわけで。大災害からの復旧・復興だけでも結構キツイのに、コレ以上冗談じゃねえよと。だから、せめていくらなんでも原発事故ぐらいは防いでもらわんと困ります、って話にフツーはなるもんじゃねえのかなと。

おそらく、火砕流が通らなかったところは、フツーに助かるんじゃないですかねえ。で、ギリギリで助かった、さあこれからどうしようと、噴煙で真っ黒になった空の下で途方に暮れてるところに…

「原発が爆発しました」
「放射性物質が飛んできます」
「家の外には絶対出ないでください」
「窓を開けないでください」
「エアコンをつけないでください」

避難しようにも交通網はズタズタで逃げようがないし、どうしろってんだ。くそっ…原発さえなければ! 原発をあんなところに建ててなかったら! せめてもっと真剣に、安全対策ぐらいしろと叫んでたら! …その時が来たら、絶対そう思いますよ。思わないわけがない。自分がそうでしたから。

だから、原発事故は、(防げる見込みがあるのであれば)防いだほうがいいよなと。そのために、「こういう状況が起きたら…こうすれば防げるんじゃねえかな」と想像力を働かせて対策しとかないといかんのに、「そんときはみんなおしまいだー」で思考停止してるんじゃねえよ。

などと言いたくもなったのですが、どうせこのへん体験しないと分かんないんだろうなあ…。そもそも自分がそうだったし…。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」でしたっけか。福島第一原発の事故と言う「歴史」から学ぶ賢者がたくさん居てほしいけど、たぶん愚者ばかりなんだろうな。まあ、自分も愚者なので他人の事は全然言えないわけですけど。

2014/08/20(水) [n年前の日記]

#1 [windows] TortoiseSVNのアイコンオーバーレイが有効にならない

いつの間にか、TortoiseSVN のアイコンオーバーレイが働かなくなっていて困ったり。

regedit で、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\ShellIconOverlayIdentifiers を確認してみたところ、膨大な数が登録されていた。11個ぐらいまでしか有効にならないはずだけど…。

_ShellExView というツールを導入して、Type = Icon Overlay Handler の項目について変更を加えてみた。以下の項目を選んで、右クリックして、Disable Selected Items を選ぶ。 レジストリ上では変化は見られなかったけど、Windows をログオフ・ログオンしたら、TortoiseSVN のアイコンオーバーレイが有効になった。…どういう仕組みで各項目を無効化してるんだろう。

参考ページ。 :


2013/08/20(火) [n年前の日記]

#1 [dtm] FL Studio 11.02 + EVM UltraSonique が正常動作しない件

どうも FL Studio 11.02 にバグがある気配。

FL Studio 11.02 ではなくて、FL Studio 9、10 上で件のVSTiを使うと、真っ当なwavが書き出された。てことは、FL Studio 11.02 側がエンバグしてんじゃね? と。

Fruity Wrapper が ―― FL Studio でソフトウェア音源を鳴らすためのソレがバグってる気がしてきたので、以下のページから、Wrapper 2.4.7 + shareddlls_20130812.zip をDLして差し替えてみたりもして。 *1 ちなみに、FL Studio 11.02 インストール直後の Wrapper は 2.4.3 で、不具合が出なかった FL Studio 10.0.9 の Wrapper は 2.3.17 だった。 *2

_wrapper 2.4.x (2013/07/30) (Topic) - Image-Line
_Shared program files (2013/08/12) (Topic) - Image-Line

結果は変わらず。やっぱりwavがちゃんと出てこない。どうやら、現状の Wrapper 2.4.x 系はバグ持ちっぽい…。それとも、FL Studio 11.02 本体がバグ持ちなのだろうか?

なら、FL Studio 10 を使うべきかというと、それもちょっと微妙で。FL Studio 10 インストール直後の Wrapper には、プリセットを順々に選んでいけないというバグがあるから使い勝手が悪く。 _2013/01/12 の時点では開発版の Wrapper を入れて使っていたわけで。

もっとも、件のVSTi ―― EVM UltraSonique は、配布サイトも消滅してしまったぐらいに、かなり古いVSTiで。dllのタイムスタンプも2001年だから、10年以上前の品。しかも、フリーだから無保証。不具合が起きてもしょうがないよね、という気もしていたり。

でも、以前の FL Studio では動いてたのに、最新版の FL Studio では動かなくなるってのは、やっぱりちょっと残念。以前作ったプロジェクトファイルを開いても、現行バージョンではwav書き出しができないってのはどうなんだろうという気もする。
*1: ログインしないとファイルのリンクが出てこないので注意。…DEMO版を使ってる人は入手できない気がするのだけど、ええんかいな。でもまあ、正式リリース版ではない・開発版だからアレなのかな。でも、正式リリース版がバグ持ちではなあ…。
*2: FL Studio 9.0.3 の Wrapper はバージョンを確認する方法が分からず。

2012/08/20(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] パスワードをメモしたファイルを整理中

csvファイルとして開けるようにメモ内容を整理中。

終了してしまったサービスや、倒産した通販ショップ等の情報がそこそこ残っていて、なんだか複雑な気分に。ネットって、変化が激しい世界だよなあ、と。

2011/08/20() [n年前の日記]

#1 [pc][digital] RDT233WX-3D(BK)とREGZA RD-BZ710が届いた

地デジ対応と、立体視ができる表示デバイスを入手することを目的として購入。

本当は26ZP2を買いたかったのだが。 :

本当は、REGZA 26ZP2 を購入して目的を果たそうと思っていたのだけど。26ZP2 は、今現在、値上がりしていて…。一時期は62,000円台になってたのに、今は80,000円。数ヶ月はこのくらいの相場なのだろう、参ったな、と思っていた矢先に、前から気になっていた RDT233WX-3D が 40,000円を切り始めたので、ええい、もうそっちで揃えてしまおう、と。

まあ、トータルの値段は 26ZP2 より高くなるのだけど、以下のメリットがあるだろうと考えたので。
  • 26ZP2より、RDT233WX-3D + RD-BZ710 のほうが、消費電力が少なくて済む。はず。カタログスペックを眺めた限りでは、そのはず。
  • 目の前のPC用ディスプレイで立体視ができるので、そのあたりの使い勝手はいいはず。そもそもメインPCのビデオカードは9800GTモノなので、HDMI1.4a をサポートしていない。だから NVIDIA 3DTV PLAY はおそらく使えない。つまり、3DTVにPC上からコンテンツを流せない。はず。流したいならビデオカードを買い替えないといけない。
  • 録画した番組を、ブルーレイやDVD等、光学メディアに記録しようと思えば記録できる。26ZP2 では、別途ドライブなりレコーダなりを新規購入しないといけない。
  • 茶の間で使われている録画機能付きREGZAで撮り溜めたらしい各番組を、光学メディアにムーブするための機器が揃う。以前親父さんから出ていた要望を、ようやく叶えられる。
ただ、デメリットもある。
  • 今まで使っていた RDT241WEX は解像度が 1920x1200 なので縦解像度が120ドットも減ってしまう。ちなみに、デュアルディスプレイは無理。部屋が狭い。PCラックにディスプレイアームをつければ、とも思うが、ラックの作りの関係で装着はおそらく無理。だから、どうしてもメインディスプレイを交換するしかない。
  • RDT233WX-3D には、コンポジット端子、S端子等がついてない。メガドライブ、PCエンジン、PS1・2等、昔のゲーム機を繋げられる表示デバイスを残しておく必要がある。つまり、ブラウン管TVは処分できない。部屋が今一つ片付かない。
  • 26ZP2 はUI処理用のチップを刷新したので操作に関しては快適らしい。が、RD-BZ710 は相変わらず全ての動作がもっさりらしいので、かなりイライラすること間違いなし。
でもまあ、仕方ない…。

26ZP2が出た時は、「これだ!」と思ったのだけど。何せ、20インチ台のサイズでありながら、1920x1080 のIPSパネルで、3波対応(地デジ・BSデジタル・CS)で、録画もできて、立体視対応で。32ZP2 と比較すると倍速表示ができないことだけがアレだけど、それ以外は機能的にほぼ満点。…でも、高い。一度あの値段まで下がったのを見てしまうと…失敗した。タイミングを逃した。

RDT233WX-3Dの使用感をメモ。 :

RD-BZ710 は、まだ箱を開けてないので、とりあえず RDT233WX-3Dのほうを設置して色々と。

RDT241WEX に比べると、さすがに進化・改善した印象。まず、スタンドやボタンが良くなっていて感心した。
  • RDT241WEX のスタンドはがっしりしていたが、それに比べると結構コストダウンしているように見える。が、高さを3段階から選べるようになっていた。進化だ…。
  • スタンドを本体にはめ込む作りなので、ディスプレイが斜めになったりしない。…RDT241WEX は、金具が曲がっていたのか、個体差なのか分からないが、ディスプレイが微妙に斜めになっていて気になったわけで。そういった状態を、今回は設計段階で排除してあるわけで。これも進化だと思う。
  • RDT241WEX のスタンドは横方向に回すことができたが、RDT233WX-3D は回せない。が、そもそもこのサイズのディスプレイを、横に回して調整する場面はそれほどなさそうな気がする。問題無しだと思う。
  • RDT241WEX の本体ボタンはディスプレイの端についていたので、押すたびに全体がグラグラして面倒だった。が、RDT233WX-3D はボタンが真ん中に配置されたので、押してもグラグラしなくなった。NEC三菱電機ビジュアルシステム時代の気配りを取り戻した気がする。いや、真ん中に配置してたのはNEC側の工夫だったのかもしれんけど。
  • ボタンの配置に関心したけれど、実はリモコンがついているので、本体側のボタンを押す場面がほとんどないという…。二重に改善された印象。なるほど、自分、リモコンをつけて根本的に改善するという案は思いつかなかった…。素晴らしい。

で。一番不安だったのが、横線が見えるかどうか。偏光方式の立体視対応であるが故に、ディスプレイ表面には偏光フィルタがついているはずで。その関係で、ビッシリと横線が入っているように見えるのではないか、もしそうだったらメインディスプレイとして常用するのは厳しいのでは、と想像していたのだけど。これがどうも微妙。

使い始めて最初のうちは、横線など全く見えなかったのだけど。そのうち、真っ白な背景のウインドウを表示した際、横線がうっすらと見えるようになってきた。が、その横線をしっかり確認してやろうと、その部分をじっと凝視すると、途端に横線が認知できなくなってくる。自分の目に、一体何が起きているのだろう…。

何にせよ、気になる人は気になるのだろうけど、自分にとっては問題無いレベルじゃないだろうか、と思う。考えてみれば、昔はCRTにダンパー線があったけど、いつの間にか完全に無視して使えるようになっていたし。ダンパー線に比べたら、はるかにマシ。たぶん。

せっかくの立体視サポート製品なので色々試してみた。 :

環境は、Windows7 Pro 64bit、GeForce 9800GT (玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE)。
  • Youtube で3D動画を再生。期待していた見え方と違う。なんだか立て看板がたくさん並んでるようにしか見えない。かなりがっかり。自分の目がおかしいのだろうか…。
  • ステレオフォトメーカーなるビューワ(?)で、同サイトで公開されてたサンプル写真 ―― Side by Side の画像を、インターレース表示。たしかに立体的に見える。これはイイ感じ。

TriDef 3D、iZ3D、NVIDIA 3D Vision を試用してみた。DLしたのは以下。
  • TriDef-3D-4.5.1.zip。14日間試用できるらしい。ディスプレイの設定(Current 3D Display)は、Manufacturer : (standard display types) , Model : Line interlaced (1920x1080) を指定。
  • iZ3DDriverSetup_1_13(5443).exe。サイト上で「Interleaved」を選択してDL。インストール時は "Full Installation" を選択。8日間試用できるらしい?
  • 3D Vision は、RDT233WX-3D をサポートしていないので、アナグリフ表示(赤青表示)で実験。
歳が歳だけにちとどうかと思ったりもしたが、3Dエロゲーで実験してみた。なんだか情けないが、3Dゲームはそういうのしか持ってないので。

  • TriDef 3D + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : ゲームプロファイルを Generic Safe Mode (DDD)、かつ、バーチャル3DをONにしないと、それっぽく見えなかった。バーチャル3Dって…2D→3D変換じゃないのだろうか。どうなんだろ。それっぽく見えてるから、いいのかなあ…。
  • TriDef 3D + いたずら極悪 + 1024x768、フルスクリーン、ウインドウ表示 : 立体視不可。「DirectXを使ってないみたいだからこんなの対応できねえよ」と文句を言われる。
  • iZ3D + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : 入れているShader系MODによってはデフォルト背景の線だけ立体視になってキャラが立体視できない状態になる模様。Shader 系のMODを全部無効にしたら、キャラも立体視できるようになった。
  • 3D Vision + 3Dカスタム少女 + 1920x1080、フルスクリーン : これも入れているShader系MODと相性が悪い。また、Shader系MODを全部無効にしても、立体視ONと同時にフレームレートが異様に遅くなり、数フレームだけ赤青表示した後、画面が真っ暗になった。NVIDIAコントロールパネル → プレビューによるイメージ設定の調整 → マイプレファレンスをパフォーマンスにするか、あるいは3Dカスタム少女の解像度を1280x720にしたら、それらしく表示された。
3D Vision のソレはちょっと気になる。もしかすると、自分の環境は、VRAMが足りてないのかもしれない。512MBじゃダメなんだろうか。

基本的に、3D Vision は偏光方式の3Dディスプレイにには対応していない。が、昔は、ZALMAN ZM-M220W (解像度は1680x1050)という偏光方式のディスプレイに対応していたらしい。…ライセンス料の問題で交渉決裂して、ZALMANの現行製品は未対応になってしまった、という話を某匿名掲示板で見かけたけどホントかどうかは知らない。が、今でも ZM-M220W を接続すれば 3D Vision は一応有効になるのだとか。

更に、ZM-M215W を繋いでる環境でレジストリをムニャムニャして、繋いでいるディスプレイは 1920x1080 の ZM-M220W なんだよと嘯いてみたら、アレがソレしたという話を某所で見かけた。

同じことを RDT233WX-3D でやったらどうなるのかなと疑問が湧いたので、自分も真似してちょっぴり実験してみたり。…なんかそれっぽくなったように見えなくもない。ただ、1920x1080でフルスクリーン表示できるアプリじゃないと働かない模様。いや、一応、いたずら極悪を 1024x768 のフルスクリーンで起動して、RDT233WX-3D 側の設定で「リアル」表示にしたら、これもそれっぽく見えたけど。

アレなソレなので、レジストリは元に戻しておきますが。実験結果から想像するに、技術的には、3D Vision は偏光方式・interlaced・interleaved にちゃんと対応できる、ということだろう…。NVIDIA経営陣の方針・企業の政治的理由・メーカーからライセンス料を分捕れないからサポートしてないだけ、なのだろう。実に残念な現状。

3D Visionについて一言言っておきたい。 :

NVIDIAが、液晶ディスプレイメーカから 3D Vision のライセンス料を分捕れないのは、当たり前だと思える。NVIDIA の経営陣は現状が分かってないのではないか。
  • PC上で120FPS表示可能なディスプレイとなれば、反応速度の問題でTNパネルを使うしかない。(サイズを液晶TV並に大きくすれば内部回路も増やせてIPSパネルで4倍速とか出来るのかもしれない。だが、PC用ディスプレイで32〜50インチなんて、製品企画としてまず成立しない。)
  • しかしTNパネルは、フルカラーすら出せないし、視野角も狭い。コンテンツの表示品質を比較的気にするユーザにしてみれば、TNパネルは常用に値するパネルではない。サブディスプレイとして置くにしても、やはりVAパネルやIPSパネルの製品が欲しいと思う人が多数。
  • そんな「安かろう悪かろう」のTNパネルを使ったディスプレイに、ライセンス料を無駄に上乗せして高い値段で販売したところで、一体誰がわざわざ購入するのだろうか?
  • 3D Vision 対応の液晶ディスプレイ製品が最後に販売されたのは何時のことだったか? …要するに、PC業界にとって「3D Vision は黒歴史」だろう。
  • 昨今、偏光方式のディスプレイが出始めているのは、「3D Vision なんかに付き合っていられないよ」と思っているメーカがほとんどになった証拠。
ライセンス料がどうとか拘っていられる、そんな状況じゃないだろう>NVIDIA。

しかし、せっかく手間暇かけて各種アプリに対応してきた 3D Vision をドブに捨てるのは実にもったいない。だから、3D Vision には以下のような方針展開を望む。
  • メーカからライセンス料をもぎ取ることに拘るのを止める。交渉するだけ時間の無駄。その代わり、エンドユーザにライセンス料を払わせる。
  • 偏光方式の3Dディスプレイにも積極的に対応しておいて、「ライセンスキーを購入すれば、お客様の手持ちの偏光方式ディスプレイでも3D Visionが使えます」と売り込む方針に切り替える。
  • 120FPS表示可能なディスプレイに拘るのを止める。3Dグラスを、60FPS表示のディスプレイでも使えるようにしてしまう。…もちろん「ちらつきが酷いのでおススメはしません。120FPS表示可能なディスプレイを購入すれば快適な立体視ができますよ」と事前に注意を呼びかけつつ、60FPSディスプレイに対応させる。
メーカからライセンス料を、という考えも、120FPS表示可能ディスプレイに拘って市場を無意味に狭くしていることも、どちらも商売上の癌だろう。メーカに技術を売って儲けるのではなく、ユーザに技術を売って儲ければいい。たいして普及してない120FPSディスプレイを対象にするのではなく、PCユーザなら絶対に必ず持っている60FPSディスプレイを対象にすればいい。偏光方式ディスプレイが売れてもいいじゃないか。そのディスプレイを買ったユーザに、自社の技術を売りつけるチャンスが増えるのだから。

目を覚ませ、NVIDIA。このままでは2度目の「立体視市場の立ち上げ失敗」になる。まだ間に合う。目を覚ませ。…と自分は思うのですよ。

それはそれとして。3DTV Playも、TriDef 3Dも、iZ3Dも、英語ページでクレジットカード使わないと買えない現状はどうにかならないものか。3D○○を積極的に売り出してるのは日本メーカだろうに、日本人が買いやすい状態に全然なっていないのは、なんだかな。PCを使えば、3Dコンテンツなんてリアルタイムで生成し放題なのに、そっちにはろくに力を入れず、ハリウッドが3D映画を作ってブルーレイに突っ込んでくれるのをただ待っているだけ。それでいて「3Dコンテンツが無いから買いたいとは思わない」とか顧客層に言わせちゃってるのは、これはどうかと思うのですが。

2010/08/20(金) [n年前の日記]

#1 [pc] PCに詳しくない人はメーカ製PCを買ったほうがいいのだろうな

親父さんの友人からPC相談を少し受けたのだけど。使ってるPCがパソコン工房製のPCということで、なんだか考え込んでしまった。

例えば、メモリ増設するためには、使ってるM/Bの型番等が分からないといかんわけだけど。知識がそれほどない方なので、M/Bの型番なんぞ知るわけもなく。その手のツールをインストールすればM/Bの型番を知ることもできるが、それらツールを自力でインストールしてもらうところからして、ちと難しいようにも思える。結局、PCについてそこそこ分かる人間が家までお邪魔して、アレコレ調べる・作業するしかないのだろう。

これがもしメーカー製PCなら、型番さえ分かれば、結構どうとでもなる。スペックもWebで調べられるし、利用してるメモリ規格も分かる。IO DATA や BUFFALO のサイトで、対応メモリ商品の型番を調べることだってできる。

ということで、PCに詳しくない人は、ちょっと割高であってもメーカー製PCを買ったほうが良いだろう。という気がしてきた。ショップブランドのPCなら安く入手することはできるが、その分、自分でガツガツと調べる・作業する覚悟も必要になるのだろう。

この記事へのツッコミ

これ、たぶん同じ意見が多数来てるきもしますが by xxx    2012/03/18 01:09
メーカー製PCは、ユーザーサポートも料金に含まれているので、ただ安いだけでショップブランドを選択されるのは無茶かと思います。特に、PCを知らない方は、PCで有名なメーカー製(富士通・NEC 等)が無難かなと。

2009/08/20(木) [n年前の日記]

#1 [iappli] テーブルは正しく読めるようになった

検証用の処理を書くだけで一晩近くかかってしまったが、 Perlスクリプト側は正しくバイナリに変換してくれていた模様。おかしな値が出てくる原因は、Javaソース側だった。ファイルからbyte配列を呼んでくるときのサイズ算出で、格納しているデータのタイプによっては、少ないサイズを算出してしまうため、だったらしい。

#2 [neta] ライダー555の人はハンサムだなあ

昨日NHKをつけたら、555の人が出ていて。<いい加減名前を覚えろよ…俺…。やっぱりハンサムだなと。バラエティ番組にばかりたくさん出すのはもったいないと。

仮にTVドラマ等で使うならどういう役が面白そうだろうかと妄想。…普段は牛乳瓶底メガネをつけていてブサメン扱いされてるけど、メガネを外すと超イケメン扱い、みたいなキャラはどうか。

いっそ、メガネを外すと超美形一家、てのはどうか。家族全員そういうメガネをつけていて、何か事あるごとにメガネを外して周囲が気絶する。父親もメガネを外すとイケメン。母親もメガネを外すと超美人。兄もメガネを外すと以下略。妹も以下略。弟も以下略。お爺さんも以下略。お婆さんも以下略。でも普段は分厚くてダサいメガネをかけているから全く目立たない一家。…どんなエピソードを用意すればいいのだろう。 ドラマじゃなくてゲームにできんかな。メガネを外すと顔から何かが出て周囲を、みたいな。わけわからん。

#3 [pc] Microsoft Natural Wireless Laser Mouse 6000 のレビュー

一昨日購入してから試しに使ってるのだけど。うーん。まだ3日ぐらいしか使ってないので、肩や肘の痛み等がどうかと言われてもまだわからんのだけど。とりあえず、これはちょっとな、という点はいくつかあるような。

ホイールクリックがアホみたいに重い。 :

酷い酷いとは聞いていたけど、ここまで酷いとは思わなかった。ロジクール製マウスなどもかなり酷かったけど、ソレを上回る酷さ。ホイールクリック=中ボタンクリックが、とにかくやりづらい…。自分は中ボタンを多用するので、腕が吊りそうに。

しばらく触ってみた感じでは、上から下に押すという感じではなく、手を握るように、自分の側にホイール部分を引き寄せるように押すとクリックが入るような感じではある。が、どうにも重い。

この手のマウスの開発者は、真っ当な3ボタンマウスを生まれて此の方触ったことが無いのだろうか。

サイドボタンを押すのが難しい。 :

今まで IMO (IntelliMouse Optical)を使っていたので、左右に配置されたサイドボタンを多用しまくりだったのだけど。今度のマウスは、マウスの上面に、縦に2つ並ぶようにサイドボタンが配置されているので、今までの感覚では押しづらい。いや、押しづらいというレベルではなく、そもそもわざわざユーザが押せないようにしてるのではないかとすら思える配置で。親指を無理に手前に捩って押してみたけど、そのやり方では2つのサイドボタンの使い分けは無理なように思える。

ホイール回転が正しくソフト側に伝わらない。 :

下に回したら、一瞬ページが逆方向にスクロールする…。どうもぬるぬるホイールにする関係で、ホイール回転の度合いを細かく読み取れるようにしてあるらしいのだけど。そのせいで、微妙に誤動作するような。いや、このへん、ドライバ側で多少緩和できる部分のようにも思うのだけど。どうにかならんのか。

前後左右が判らない。 :

普通のマウスは基本的に形状が「箱」なので、前後も左右も判りやすいのだけど。このマウスは、楕円形を歪ませたような形なので、どっちが前後でどっちが左右が判りづらい。マウスジェスチャ等を使うと、線が斜めに引かれて、その都度微妙に向きを確認し直す羽目に。さらに、センサ部分がちょうど小指の先あたりについてるようで、感覚的にちょっと、みたいなところも。

例えば、マウス上面に、「これが前後の向き」「これが左右の向き」と明確に判るようなライン等をデザイン的に入れれば、どうにかなったのでは、と思わないでもないのだけど。

重い。 :

単三x2本を入れてるせいか、重い。いや、入れなくても結構重い。こんなに重いマウスは初めて。

ただ、上面が斜めになっているマウスなので、クリック時に力が斜めに入る→軽いマウスではポインタが動いてしまう、という場面を想像すると、重くて正解かもしれず。

メモ。 :

IntelliPoint 6.3(Windows2000モードで動作させていた)をアンインストール後、IntelliPoint 7.0 をインストール。Photoshop Elements の画面等がチラつかなかったので、もしかすると画像編集ツール等の画面に悪影響を及ぼさないように多少なりとも改善されたのだろうか。…と思ったら何故かインストールし直した ipoint.exe が Windows2000モードのままだったわけで。ファイルそのものに互換モードの情報がつくわけではない、ということなのかしら。わからんけど。

2008/08/20(水) [n年前の日記]

#1 [pc] USB接続外付けHDDが読めなくなってしまった

裸族のマンションにとりつけてある500GBのSATA-HDD + 裸族の頭 IDE+SATA:CRAISU2 に、内蔵HDD内のファイル・ディレクトリをFireFileCopyで移動しようとしたら、途中でチェックサムエラーがガンガン出現。移動作業をなんとか中止して、外付けHDDをエクスプローラで開いたら、以前移動してた各種ディレクトリが読めない。一部分しかディレクトリ名が残ってないうえに、開こうとすると「別の場所に移動されたので読めない」的ダイアログメッセージが。それでいてHDDの使用容量は以前と変わらず。おそらくディレクトリ・ファイルの管理領域が破損したのだろう…。

_外付けハードディスクの修復 を読む限り、たしかにウチも、BuffaloやIO-DATAの外付けHDDのほうが破損率が低いような気がしてきた。というか、そっちは破損したことがない。まあ、利用率が低い・常時繋いでないから遭遇してないだけの予感も。検索すると、Buffaloの外付けHDDでファイルが見れなくなった、てな報告もちょくちょく見かけるので、単に運が良かっただけなのだろう。

とりあえず、 _chkdsk N: /f /r を実行。消えたら消えたで、まあいいだろうと覚悟しつつ。仮にCD-RやDVD-Rに残していたとしても、経年劣化で読めなくなってる可能性もあるし。

そのうち真っ当な500GBの外付けHDDを買ってきて、そっちにバックアップしないとダメだろうな…。

ひょっとすると電源が足りてないのかな。 :

Win98の頃はそういう話がよくあったらしい。

自分の今の環境では、裸族のマンションのソレにATX電源を使わず、SATA-USB変換器についてきたACアダプタの出力を電源分岐ケーブルで分岐して、12cmFANまで回していたりするわけで。もしかするとこれも電源が足りてない状態なのだろうか。ATX電源をつないで、それでHDD+FANを回したほうが安心できるだろうか。

ATX電源はそれなりに余らせているほうなので、一つ発掘してみた。が、実物を目の前にすると、これが意外とデカイ。ケーブルも周囲に広がることを考えるとゲンナリしてくる。…12cmFANを回さない方向で電源の確保?をしたほうがいいのかもしれない。いや、もしかするとACアダプタ自体に原因がある可能性も否定はできないのか。裸族の地下発電所を買って、そこにATX電源を入れて多少は整理するか。いやいや、そこまでやる必要があるのか? どうなんだ?

この500GBのHDDをまだ活用するとしても、フツーのHDD外付けケースを1つ買ったほうがいいんじゃないか、という気もしてきた。

#2 [pc] USB接続よりeSATA接続のほうがHDDに優しかったりしないか

USB接続でちんたら転送してHDDアクセス時間を長々としたものにするよりも、eSATA接続でササッとアクセスしてHDDアクセス時間を極力短くしたほうが、トータルで見るとHDDにやさしいのではないか。という疑問が湧いたけどどうなんだろう。HDDの稼働時間が長ければ、熱の上昇もさらに起きるわけで。同じ転送サイズでもアクセス時間ができるだけ短いほうが、それ以外の状態ではスリープ・使用しない状態にすることもできるから結果的に長持ちする、という説が成り立たないか。

それが成立するとしたら、その手の機器を売ってるメーカが宣伝文句に使うよな。しかし実際はそういう宣伝を見かけないのだから、USB接続もeSATA接続も、HDDにかける負荷に、あまり違いはないのかもしれないか。

2007/08/20(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] PM8:00〜PM10:00まで自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたもので…。

全然関係ないけれど、自宅サーバの電源を落とす際に一々キーボードから「shutdown -h now」とか打ち込むのが面倒であります。電源ボタン押しでシャットダウンできるようにしたいところ…。そのへんは新サーバで設定するか…。

この記事へのツッコミ

Re: PM8:00〜PM10:00まで自宅サーバ止めてました by 通りすがりまくり    2007/08/24 23:02
コマンド打つのなら poweroff コマンドの方を使うとか。
(ディストリビューションによっては存在しない?)
特に何も入れてなければ pow[TAB][ENTER] で済むかと。
poweroff コマンド by mieki256    2007/08/28 04:10
> コマンド打つのなら poweroff コマンドの方を使うとか。

そんなコマンドがあったとは…! 情報thxです。
Vine 4.x にも入ってました。
なるほどこれは判りやすい。そのものズバリのコマンド…素晴らしい!
たしかに、タイプ量も短くて済みますね。これはいいなぁ…。

#2 _感動素材100,000ばっちりパックの感想

_5セット インストールして、それまでにインストールされたものが見えないことに気づく。
_独自のソフトをCDごとにインストールしないと、サムネイル一覧が見れないところがちょっと不便

SOURCENEXTから届いたメール中に、19,800円→4,980円と書いてあったので、なんだか気になって感想記事を検索していたのだけど。なるほど、なかなか厳しい…。

なんとなく思ったけど。例えばSOURCENEXTのサイトで、作例等を載せておくと、該当商品に対する印象がガラリと変わるやもしれず。「こんな素材をこんな風に使うとホラこんなおしゃれなページが」「要は使い方次第なんですよ」みたいな宣伝を。…プロに頼んでそういう作例ページを作るだけでもコストがかかってしまうか。

#3 [jiji][neta] _「ドイツは連合軍が進撃して占領してしまったんです。日本はアメリカと交渉して戦争を終わらせたから。」

発端となった元記事は日本語訳されているのだろうか。と思ってソースURLに飛んだが韓国語?の記事しかなかった。…訳したのは誰よ? ちゃんと訳してるのか、訳せているのか、ちと不安ではある。翻訳は、会話のやりとりが若干不自然になりがちだし。 _ローカル星人 という例もあるわけだし。

さておき、仮に訳がある程度合っていると仮定した場合。元記事中に登場するドイツ人の、日本敗戦に対する認識について、日本人も何かしら考えなければならないところがありそうだなと思った。おそらくは、ドイツ人の認識と、日本人の認識には、大きなズレがある。もちろん、敗戦後の双方の国の取扱いにも、実際大きな差があるわけだけど…。その大きな差を、ドイツ人、あるいは元記事を書いたであろう韓国人の捉え方で納得してしまっていいのだろうか。また、日本の敗戦を、米国、あるいは欧州から、どのように認識されているか。それを日本人が知っておくことは、おそらく外交上重要なのであろう予感も。相手がどのように認識しているかを踏まえて、日本の政治家は行動しなければなるまい。みたいな。

てな感じのやりとりがされてるのかなーと思ったら韓国人の第一声についてのみの言及でスレが伸びていて呆れてしまったり。他国(ドイツ)からどのように認知されているのか、ある種グローバルな視点が議論の上で必要になるのであろう場面で、そういう瑣末な所にばかり意識を払うに終始しているあたりが、「日本人と言う民族は『意識が閉じている』」と韓国人にすら言われてしまう所以ではあるまいか。トホ。

まあ、そういう、細かいところにばかり目をやってしまう属性が、ウォークマンやノートPC等、小さいところにひたすら機能を詰め込んだり、貧相な描画機能で痛車を描いてクレイジー呼ばわりされたり等の、日本人独特の仕事ぶりに繋がっていくのかしら、と思わないでもないのだけど。<話が飛躍しすぎか。…たぶんこのへん、メリットとデメリットがありそうだなぁ。

つーかドイツ人の話題がせっかく出てきてるのに、なんで韓国人の話をせねばならんのだ。ドイツと韓国が話の中に出てきたら、自分は、ドイツの話を聞きたいんだが…。今の日本人って、本当に韓国が好きなんだな。しかし、いくらお隣の国とは言え、ここ数年ちと注目しすぎのように思える。日本人は世界に対してもっと広く目を向けるべきだ。朝から晩まで韓国と中国の話ばかりで盛り上がっていていいのか、日本人よ! なんちて。

#4 [jiji] _仮想アイドル伊達杏子6年ぶり復活!

_「やっと時代が追いついた」 世界初の“バーチャルアイドル”伊達杏子、6年ぶり復活

期待してURLをクリックした。…泣いた。つーか誰だよコレ。

#5 [windows] _Rapture - 画面の一部を素早くキャプチャ そのまま付箋のように使える

これは地味(?)に便利かも…。 _(via 便利なフリーソフト)

と思ったが。 :

インストール後、普段常駐させてる ArtTips でも範囲指定キャプチャができることに気がついた。トホ。まあ、テキストを入れたり、線を引いたり等は、ArtTips のソレではできないわけだけど。…いや。ArtTips のキャプチャ機能設定で、キャプチャ後にペイントを起動するように指定しておけば線を引いたり等もできるのか。

#6 [windows] _モニタ電源オフ - モニタの電源を切る(消電力モードにする)だけのソフト

試してみた。…自分の環境では省電力モードにならなかった。残念。 _(via 便利なフリーソフト)

自分の環境は電源管理関係がどうもおかしい。 :

MSI K8MM-V + GeForce6200A + EIZO T731 という構成なのだけど。Windows XP のモニタ省電力設定も働かないのがなんともアレで。PCとモニタの間に入れてるCPU切替器が邪魔をしてるんだろうか。しかし、昔、440BX M/B + G400、あるいは ATI RAGE128 あたりを使っていた時は、CPU切替器を経由してもモニタを省電力モードに切り替えることができていたわけで。

440BX M/B の頃は、BIOS設定でビデオカードから送る信号 ―― 省電力モードへの切り替え方を指定できたのだけど。現在使ってる M/B にはその手の設定項目がない。うーん。

試しに、Vector で、モニタの電源を切るだけのソフトを2つ3つDLして動かしてみたけど、効果なし。

_EIZOのCRTモニタとGeforceシリーズの省電力移行問題 :

サポートに問い合わせても「確かに100%再現性がありますが、当社のモニタはDPMSに完全準拠してるのでビデオカード側の問題です」で終わりです。なんでもビデオカードが省電力に移行してもビデオカードのV-syncから信号が出力され続けているので、モニタ側では省電力として感知できないらしいです。

EIZOのCRTモニタとGeforceシリーズの省電力移行問題 -OKWave より


_EIZO&カノープス
16 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 02/10/06 11:18 ID:LmzksrsL
そういやうちも画面が黒くなるだけでモニタの電源が切れないな。
ディスプレイはE35Fで、カードはSPECTRA F11PE32とX21のどっちも同じだった。
OSはWin98SEで、ドライバはGreenDriver2から4にしたけど全然変わらず。

EIZO&カノープス より


_めいどいんぢゃぱん「お部屋紹介」
LEADTEK GeForce2MX(TV-OUT付き) : TV出力は見れた物じゃない。省電力モードで、モニター画面が黒くなるだけで、モニターの電源が自動で切れてくれない所を見ると、RGBだけカットして、VH-syncが切れてないっぽい。それに気付かず、3週間位モニター付けっぱなしにしていました。→後にWin2K用ドライバの手抜きで、win98だとモニターオフになる事を確認(--#

めいどいんぢゃぱん「お部屋紹介」 より


そういうことだったのか…。てなわけで、ウチの環境でモニタを省電力モードにするのは無理らしい。

この記事へのツッコミ

Re: モニタ電源オフ - モニタの電源を切る(消電力モードにする)だけのソフト by けいと    2007/08/21 22:37
前にも似たようなネタがありましたが…
我が家もEIZOのCRTモニタ+GeForceなので切れませんT_T

で、唯一切れたのが、前にもここに書いた

EnergySaver
http://www.entechtaiwan.net/util/es.shtm
(GoogleでEnergySaverって検索して、日本語に絞るとここのサイトが2位になります(笑))

これだとちゃんと切れます。
が、シェアウェアなので登録しないと30分固定だったかな?
それしか設定できないんですよね。
いや、便利だし、US$14.95なのでそれほど高いわけでもないし、
お金払ってもいいな、とは思ってるんだけど、
海外サイトにクレジットカード番号登録するのってなんか不安。
EnergySaverについて by mieki256    2007/08/28 04:07
> 前にもここに書いたEnergySaver

ハイです。覚えておりますです。
ていうか、関連機能を持ったスクリーンセーバを
検索して探してたら、自分の過去の日記が出てきて… (^^;
自分の環境で動かなかったのは、
もしかするとドライバのバージョンのせいだろうか…。
それとも設定がおかしかったのか…。

GeForceのドライバって、バージョンによっては
動画再生で不具合が出たりするので、
なかなか迂闊に差し替えられないあたりがアレですな…。

#7 [pc][windows] メインPCでCool’n’Quietを試してみた

Socket754 Sempron 3100+ なら使えるらしいので。

_Athlon64でCool'n'Quiet :

_Cool'n'Quiet - Wikipedia

要するに、CPUをあまり酷使してないときは動作周波数と電圧を下げて電気を節約しよう、てな機能であらうか。電気を節約→発生する熱も少なくなる→ガンガン冷却しなくて済む→CPUファンの回転数を下げたりできる→PCの動作音がちょっと静かになる、という効果も。

電気代そのものは、年間で数百円しか安くならない、という話もどこかで見かけた。とはいえ、企業などで大量のPCを使ってる場合はそれなりのコスト削減に繋がる…のかなぁ。どうなんだろう。

自分のPCは有効になってなかった。 :

  • M/B(MSI K8MM-V)のBIOS設定では、Coolなんたらが「Auto」になってるし。
  • デバイスマネージャで AMD Sempron(tm) Processor 3100+ を見ると、Amdk8.sys というドライバ?が使われてるし。
  • 電源設定は、「最小の電源管理」になっているし。
条件は満たしているはず。なのだけど。動作クロックが下がってる気配がない。常時、1.8GHz全開。

  • MSIのサイトから、M/B BIOS をDLして、1.8→1.Aにアップデートしてみたり。
  • MSIのサイトから、VIA 4in1 なるドライバをDLして、入れてみたり。
  • MSIのサイトから、Coolなんたらのドライバを入れてみたり。(1.2.2となってた。…今まで入れてたのと同じバージョンに見える。)
  • AMDのサイトの Sempron 用 Coolなんたらドライバは 1.3.2 だったのでそれに入れ替えてみたり。(上記のドライバをアンインストールしてから、インストール)
  • AMDのサイトから、AMD Dashboard Demo Software Rev2.0.0 をDL・インストールして確認してみたり。
  • AMDのサイトから、AMD PowerMonitor 1.0.2 をDL・インストールして確認してみたり。(Dashboard Demo をアンインストールしてから。)
  • Windows XP の電源設定を、常にオン→再起動→最小の電源管理→再起動、してみたり。
色々試してみたが、変化なし。途方に暮れる。

ふと。電源設定のリストを覗いていたら、昔自分が作った独自設定?があることに気がついた。試しに削除。変化なし。…もしかすると、標準状態から変わってしまったことで、リストの順番が狂ってるのではと思い立ち、他の設定を試してみたり。「バッテリの最大利用」を選択したら、CPUの動作クロックが 1.8GHz→1.0GHzになった。なるほど、コレだったのか…。

電源設定

つまり、Coolなんとかは必ずしも「最小の電源管理」で動くわけではない、ということかしら。環境によっては、選択すべき設定が異なってしまう場合もあるのだろう…。もちろん、標準状態から何一つ変えてない環境なら、「最小の電源管理」を選択することで動作するのだろうと予想。

この記事へのツッコミ

Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by Y    2007/08/21 19:46
私も正常に動かなかったのでCrystalCPUIDを使って
電圧&倍率変更してました。
CrystalCPUIDについて by mieki256    2007/08/28 03:59
> 私も正常に動かなかったのでCrystalCPUIDを使って

情報thxです。
検索してみたのですが、Windowsの電源管理より
細かく設定できるみたいですね…。> CrystalCPUID
最初からこっちを導入すれば良かったかしら…。
Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by 名無しさん    2008/03/03 16:56
最小の電源管理というのは電源の管理を最小にするので、CPUクロックも変化させないということだと思います。
変化するのは、「バッテリーの最大利用」と「プレゼンテーション」あたりかと。
Re: メインPCでCool’n’Quietを試してみた by mieki256    2008/04/14 06:38
> 最小の電源管理というのは電源の管理を最小にするので、
> CPUクロックも変化させないということだと思います。
> 変化するのは、「バッテリーの最大利用」と「プレゼンテーション」あたり

あ、そういうことだったのですか。
であれば、「最小の電源管理」でCPUクロックが変化しないのは異常、
というわけではないということですかね。なんだか安心しました。

2006/08/20() [n年前の日記]

#1 [web] _/.J - Google、一般動詞としての社名使用に難色

「ヤフーでググれ」とか言われると混乱しそう。「メガドラでドラクエしようぜ」みたいな。違うか。

#2 [zatta] _第3話 人類は月に行っていない!? - 月の雑学 - 月を知ろう - 月探査情報ステーション

_アポロ疑惑の映像 なるページで紹介されてる怪しい点を、ほとんど論破してる記事。だと思う。たぶん。 *1

_「アポロってさあ、本当は月に行ってないんだぜ…」 :

私が映画を観た後で、パネル展示の解説を読んでいると、横にやってきたカップルの男の方が、得々と説明を始めた。「アポロってさあ、本当は月に行ってないんだぜ…」

脱力した。思いっきり脱力した。お前ら今まで何の映画を観てたんだ。アポロの月着陸船からの電波を受けたのは、オーストラリアのアンテナだって映画だったろうが。オーストラリアの技術者がなんでアメリカの偽造に付き合う必要があるのか ―― そう考えれば事の真偽など一発だろう。

こんのバカモンがあっ。

とはどならずに、私は礼儀正しく会話に割り込み、「そんなことはないですよ」と諄々と解説したのであった。女性にいい顔をしたかったと思しき男は少々不満な顔をしていたが、女性のほうは「へえ、そうなんですか」と聴いてくれた。

松浦晋也のL/D: 福岡県弁護士会の書評で、「月のひつじ」を思い出す より

この女性、神妙な表情で説明を聞きながらも、心の中では「なんなの、この男。ウザ。オタクだ」的感情を持ってたかもしれぬ。などと勝手な妄想を。

大半の女性は、真実がどうかを熱く語る男より、嘘話・ネタ話で場を盛り上げる男のほうになびきそうな印象が。…自分の偏見であってほしいけど。

チャラ男の「本当は月に行ってない」論に、疑問を次々にぶつけて沈黙させてしまう、そんなカッコイイ女性は居ないものか。…そういう女性は男にモテナイと思われてたりしてその手のアクションは隠蔽されてしまうのだろうか。かくして陰謀論ばかりが席巻する。みたいな。

*1: _疑惑のほうだけ紹介してる記事 にたまたま遭遇してなんかもやもやしてしまったので検索してメモ。こういうのって両方並べて読者自身に「さあ、どっちや」と考えさせないと。でも陰謀論(?)はネタとして面白いわけで何せ _月と火星という違いはあれど映画にもなってる ぐらいだからそっちばかり紹介されるのも仕方ないっていうかそもそもそういうblogなんだから空気読めとか言われそうだムーン。>自分。全然関係ないけどそろそろ「セーラームーンは語尾に『ムーン』をつけて喋る」というガセビアが通用する時代が到来しないだろうか。無理か。さらに関係ないけど _たしかセーラー戦士は月まで飛んでいく能力があった 気がする。NASAも真っ青な娘たち、とか。

#3 [anime] _AIC制作アニメ版「キャプテンパワー」「バトルトレーニングビデオ」 - 作監:大平晋也

_captainpower training video 2_1
_captainpower training video 2_2
_captainpower training video 3_1
_captainpower training video 3_2
_(via まるのうらがわ♪ : GRUMPY OLD MEN)

たしかにこれは凄い。背景動画とポケモンショック映像のオンパレード。

#4 [web][neta] _「これをもっとwiki的に追求したら面白いところまで考えていけそうなので、わたしのmixi日記にコメントいただけたら幸いです。」

記事内容とはまったく関係ないのだけれど。

「wiki的に追求」と「mixi日記にコメント」は、両立するんだろうかと疑問が。「ヤフーでググれ」とか言われちゃった気分。 *1

ていうか、何で mixi でやる必要があるんだろう。クローズドな mixi ( = SNS) でやるより、オープンな Web でやったほうが、その手の議論・情報集約には向いてるような。…そもそも、mixi・SNS がどんな場所か、何を目的として作られてるか、判ってるのかな。単なるファッションか。お前、 つゆだく mixi って言いたいだけちゃうんかと。おめでてーな。みたいな。 *2

mixi は閉じた世界、という基本属性すら判ってないのに使ってる人が大半なのであれば、 :

mixi の存在意義って、一体…。アレは世の中に必要なツールなのか? まあ、ちゃんと判った上で使いこなしてる人も多いだろうけど。

そもそも矛盾してるところがあるような気もしてきた。>SNS。
  • ちゃんと判ってる人を厳選して招待すると、利用者がちっとも増えない。
  • 利用者を増やそうとすると、さっぱり判ってない勘違い野郎まで来ちゃって世界崩壊。
どっちに転んでも痛い。

*1: まあ、社内 Wikiとかもあったりすることを考えると、非publicな環境でもWiki的云々というのは実現できるのかな。
*2: _吉野家コピペ をちょっとだけ真似。

#5 [nitijyou] 熱が出てきました

喉の痛みから、咳、鼻水、微熱に症状が移行。

2005/08/20() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 雷が激しかったので16:50-21:00まで自宅サーバを落としてました

バチバチと音がしたうえに、停電にもなるしで…。トホホ。

今日は須賀川の花火大会だったのだけど :

雨はザンザン降るわ、雷はなるわで、他人事ながら「延期したほうが良かったのでは」と思ってしまったり。つーか、雷の音か、花火の音か、わかりづらい。

親父さんとその友人が、花火を写真に撮るため、近所の土手で簡易テントを作ってカメラを構えていたのだけど。そこそこ近所の電柱に雷が落ちる瞬間を目撃して家に帰ってきたり。ちょうどその頃ウチも停電になってたわけで…。何かしら機器が壊れてなきゃいいけど。 *1

*1: ってフツーそこで心配すべきは親父さんの安全であろうに。<いや、「雷鳴ってるからヤバイよ」と言っても親父さんは平気で行くから、もう知らんわ、みたいな。

この記事へのツッコミ

Re: 雷が激しかったので16:50-21:00まで自宅サーバを落としてました by けいと    2005/08/22 15:28
行って参りました。須賀川の花火。

ざんざん降りの雨に打たれて即退散。
郡山は停電のほかに駅前大洪水、電車も止まっているという情報を入手し
「これは帰りが大変なことになる」
という読みの元、
足止めされていた須賀川発下り郡山行きの臨時列車に乗り込んで
そそくさと帰り支度をしました。

で、これが19時20分ぐらい。

車内アナウンスが何度か流れ、
19時40分ぐらいには出発できるとの情報が。

ところが今度は
安積永盛で足止めを食らった貨物列車が空かないと発車できないというアナウンスが。
まだしばらくかかるんだろうなぁ…
とおもいきや、19時50分ぐらいに発車。

ちんたらと徐行運転をしながら20時ちょうど過ぎに
安積永盛到着。
隣のホームには水郡線の郡山行きが止まってました。
車内アナウンスが流れ、
郡山のホームが空かないと発車できないのでもうちょっと待ってくれ、とのこと。
この状況から察するに
運転指令はコンピュータ無し、手動で列車を裁いていると見ました。
そのうち、水郡線のお客さんをこちらに乗り換えさせることになったので、
もうちょっと待ってくれ、ということに。
郡山に進入する列車の数を少しでも減らした方がいいんだろうなぁ…

と、もたもたしている間に20時30分。
列車に乗り込んでからすでに1時間が経過。
列車はようやく発車し、郡山に到着。

隣のホームには浴衣を着たねーちゃんがぎっしり詰まった上り列車が
止まってました。

「お前ら、これでも須賀川まで行くつもりか?」

という疑問を抱きつつ、私は仲間と一緒に郡山の街へと
飲みに出かけましたとさ。
須賀川の花火大会 by mieki256    2005/08/23 17:27
> 行って参りました。須賀川の花火。

おお! 須賀川まで足を伸ばして(?)らしたのですか!
…でも結構散々な状況に遭遇してしまったのですな。
普段10分?15分?で走れるところを1時間とは…>電車。

後半は落ち着いた天気だったのですが。いかんせん前半がなぁ…
最初から物凄い天気になってれば、延期もありえただろうに…
今年の花火大会はどうにもアレだったようで…

#2 [windows] WinXP Home SP2 に Support Tools をインストール

_特集:Windows XPとは何か? 15.システム管理ツール というページに記述が。
「Support Tools」とは、Windows XPのインストール用CD-ROMの¥SUPPORTフォルダに用意されているツールの総称である。デフォルトではこれらはインストールされていないが、ここには管理者向けの高度なツールが用意されている。管理者向けには、すでにマイクロソフトからは「リソースキット」というドキュメント+各種管理コマンド・ツール集があるが(書籍としても販売されている。Windows 2000版のほか、Windows XP版などもある)、Support Toolsは、OS標準のコマンドライン・ツールと、それらリソースキットのツールとの中間的な位置付けのものが多く含まれている。専任のシステム管理者だけではなく、自分でシステムの面倒を見なければならないようなユーザーは、ぜひとも活用していただきたい。Windows XPのSupport Toolsでは、ヘルプに記載されているだけでも約50個のコマンドがある(実際にはドキュメント化が間に合わなかったのか、さらに多くのコマンドが含まれている)。

_OEM CD-ROM には VALUEADD および SUPPORT フォルダがない :

_WindowsXPの道具箱
インストールプログラムは、WindowsXPのCD-ROMの \Support\Tools のなかにあります。

_Windows XP の CD-ROM から Windows サポート ツールをインストールする方法

つまりは \Support\Tools\setup.exe を実行すればインストールできるらしい。

#3 [windows][linux] エクスプローラ等からネットワークコンピュータを開くと他のコンピュータが一覧に表示されない

妹から苦情が。

「ファイル名を指定して実行」から、「\\コンピュータ名」といった形で開くと、共有されてるフォルダが見えるのだけど。マイネットワークを開いて、「ワークグループのコンピュータを表示する」を選ぶとエラーが発生する。うーむ。

_@IT:Windows TIPS -- Tips:Windowsネットワークのマスタ・ブラウザを調査する :

WinXP Home SP2 上で、前述の Support Tools をインストール後、
browstat status
と打ってマスタブラウザ云々を調べてみたり。
C:\>browstat status


Status for domain RAD11 on transport \Device\NetBT_Tcpip_{AF7B665A-9B52-43B8-9291-A13BF70EC59E}
    Browsing is active on domain.
    Master browser name is: KEROCHAN
Could not open key in registry, error = -1073741809        Unable to determine build of browser master: -1073741809
    \\\\KEROCHAN      .  Version:04.09  Flags: 9a03 NT SERVER
    1 backup servers retrieved from master KEROCHAN
        \\KEROCHAN
    Unable to retrieve server list from KEROCHAN: 1326
エラーが出てる、ように見える。RAD11 がワークグループ名。KEROCHAN が、samba が動いてるLinuxサーバ機。

_マスタブラウザの確認方法 というページを参考に、別のコマンドも打ってみた。
C:\>nbtstat -n

ローカル エリア接続:
Node IpAddress: [192.168.1.23] Scope Id: []

                NetBIOS Local Name Table

       Name               Type         Status
    ---------------------------------------------
    TOMOYO         <00>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <00>  GROUP       Registered
    TOMOYO         <20>  UNIQUE      Registered
    RAD11          <1E>  GROUP       Registered

TAP:
Node IpAddress: [0.0.0.0] Scope Id: []

    No names in cache
少なくとも WinXP はマスタブラウザになっていないらしい。

_ワークグループ 【workgroup】 :

小規模なWindowsネットワーク上に存在するグループのこと。
UNIXにはこのようなワークグループの概念はないため、UNIXをWindowsネットワークに対応させるSambaなどのソフトウェアは自分自身の設定としてワークグループ名を保持する。
なお、ワークグループ外にあるファイルも、相手のコンピュータを直接指定することによって共有することは可能である。
なるほど。直接「\\コンピュータ名」と指定すると共有フォルダが見えるのは、そういうわけだったか…。コンピュータの一覧 = ブラウズリストが見えることと、共有フォルダにアクセスできるか否かは別の話なのだな。

_Sambaが動作しないときの診断方法 :

  1. Linux 上で自マシンの IP アドレスへ ping ... ping 192.168.1.22
  2. Linux 上で自マシンのホスト名へ ping ... ping kerochan
  3. Linux マシンから Windows マシンの IP アドレスへ ping ... ping 192.168.1.23
  4. Linux マシンから Windows マシンのホスト名へ ping ... ping tomoyo
  5. 必要最低限の設定ファイルの作成と testparm の実行。 ... vi /etc/samba/smb.conf , testparm
  6. Linux 上で smbclient を実行。使用できる共有サービス名の一覧を表示。 ... smbclient -L kerochan
  7. nmbd の動作確認 ... nmblookup -B kerochan __SAMBA__
  8. コンピュータ名による名前解決 ... nmblookup -B tomoyo
まだまだ先はあるけれど。既に「コンピュータ名による名前解決」で失敗してるように見える。
$ nmblookup -B 192.168.1.23 tomoyo
querying tomoyo on 192.168.1.23
name_query failed to find name tomoyo

_共有ファイルやフォルダにアクセスできない、またはワークグループ内のコンピュータを参照できない :

手順 1 : NetBIOS over TCP/IP を有効にする
手順 2 : Computer Browser サービスを開始する
試してみた。変化なし。

Windowsファイアウォールを無効にすると結果に変化が出てきた :

無効にした状態だと、
$ nmblookup -B 192.168.1.23 tomoyo
querying tomoyo on 192.168.1.23
192.168.1.23 tomoyo<00>
といった表示に。「ファイルとプリンタの共有」は例外にしてあるのだけどな。つまり、それ以外のポートをWindowsファイアウォールがブロックしてる、ということだろうか。

_メールの送受信が遅い場合は「ポート番号113」を許可する :

例外にしてみた。変化なし。当たり前か。

_Microsoft ネットワークを解剖する第3回「ブラウジング機能」 :

_アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク 誰も知らなかった「ネットワークコンピュータ」の秘密 達人の道 - 高橋 基信 (著) :

_こちらのフォーラム(?) で知った。
多数の方々の異論を承知で書かせていただくと、わたしはコンピュータブラウザ関連は常に安定して動作させることができないと考えています。
むぅ。

_Microsoft Knowledge Base へのリンク - ネットワーク関係 :

この記事へのツッコミ

Re: エクスプローラ等からネットワークコンピュータを開くと他のコンピュータが一覧に表示されない by けいと    2005/08/22 15:49
2年ぐらい前、私もこれで相当はまりました。

NetBIOSってなかなかドキュメントがないんですよねぇ。

で、仰せのとおりでして、
samba関係を漁っていくとだんだん紐解けるんですな。

まぁ、私の場合、仕事とはいえ
自分の社内で動かすだけなので、動けばいいや、
っていう感じで解決したのですが、それでも結構曲者でした。

私が覚えている要点(sambaがファイルサーバーの場合)は…
・つべこべ言わずにポートの137〜139を開けろ
 (TCPとUDPの区別は忘れた。調べてください)
・ブラウジングとデータ転送のポートは別だということを忘れるな
・XPを使うときはポート445も開けろ?
 (私の場合sambaサーバーへのアクセスに445は使ってないと思ったけど)
・XPHomeは普通のNetBIOSは使えない(ドライバがないだけらしいが)
 だからNetBIOS over TCP/IPを生かせ、ということらしい
 (当たり前だけど純正NetBIOSだけの通信ならIPアドレスは要らない)
・コンピューターとユーザー名に日本語は使うな
 (使えるけどいろいろと面倒)
・他のWindowsマシンがマスタブラウザにならないようにレジストリを書き換えろ
 (マスタブラウザになっているパソコンをシャットダウンすると一時的にブラウジングできなくなったり、居るはずのないマシンが表示されたりする)
・sambaサーバをマスタブラウザになるようにしろ

これで私の職場は大体うまく回っています。
(とはいえ、高々クライアント15台ぐらいの小さな職場ですが)
ただ、どうしても1台だけうまくブラウジングできないクライアントがいたので、
lmhostsを書き換えて強制的にsambaサーバーを見せています。
sambaとWindowsネットワークを動かすコツ by mieki256    2005/08/23 18:07
> sambaがファイルサーバーの場合の要点

おお! 情報助かりますです。感謝です。
そのへんのポートが絡んでると…。

とりあえず、sambaサーバがマスタブラウザになってるという
体験談(?)を聞けただけでも大きいであります。
(たしか自分、以前もこの問題でハマって、
 結局Win機をマスタブラウザにする方向で逃げちゃってたので…。
 設定でちゃんとできるはずなのだな…)

#4 [anime] ケロロ軍曹、シンクロナイズドスイミング

笑顔がとても気持ち悪いキャラデザインって、存在するのだなぁ…。

#5 [anime] ウルトラマンマックス、科特隊壊滅の回

空を飛んでいくウルトラマンマックスのポーズが懐古主義で気になったり。いや、別にそれはそれでいいんだけど。昔の明るいウルトラマンに戻すという方針なのだろうし。でも、板野一郎氏が提案したという、それなりに理屈がついたウルトラマンの飛行ポーズ *1 も両立させてほしい気も。まあ、シーンによって使い分けしてくれれば充分過ぎるのだけど。
*1: 腕を飛行機の可変翼のように扱うとかなんとか…そういうポーズ。

#6 [anime] ジャスティライザー、赤の人復活の回

前作の赤の人のビジュアルが! しかも黄色の人も! うわー。これはクルなぁ。やり方としてはベタだと判っていても、また、映画版と辻褄を合わせるための展開と予想できたとしても、それでも見ていて背筋がゾクゾクしてしまったり。V3のピンチに1号2号が登場したかのような、あるいはシャリバンにギャバンが登場したかのような、ザンキさんがもう一度だけ鬼になっちゃったかのような。というか。今時こうやって繋げてくれる特撮ヒーロー番組なんて無いわけで。まさか、こんな展開が見れるとは。嬉しいなぁ。

#7 [anime] SEED2、連邦の秘密兵器が登場

ヤマトだ! 宇宙戦艦ヤマトだ! いや、よく覚えてないんですけどね。

前作の主役艦が海に潜るあたりからしてなんかアレだなと思ってたけど、やっぱりそうなのか。<何が?

2004/08/20(金) [n年前の日記]

#1 [neta][web] 平田メールだか春香メールだかのネタを見てふと思った

いっそのこと小説を書くというのはどうか。>業者。いや、小説ってほど大げさなもんじゃなくて。ドラえもんの嘘の最終回みたいな話とか。

「業者のメールを読んで、まさか泣いてしまうとは思わなかった」
「こんなメールならどんどん送りつけてほしい」
「続きが読みたくて、つい返信してしまった」
「感動した。逆風に耐え、よくぞここまで進化させた」
「応援の意味もこめて、業者のサイトに登録しました」

そんなSPAM。「ソーシャルSPAM」に対して、「エンターテイメントSPAM」と呼ぶとか。ダメか。 *1
*1: …コレ、誰かが言ってたネタだったろうか。…記憶が怪しい。(;´Д`)

#2 [anime] MONSTERを見損ねた

しまったー。と思ったらオリンピックの中継で潰れてた。助かった。…これもスポーツのおかげか。スポーツって、いいネ!

でもよくよく考えたら :

MONSTERの放映時間=深夜は、いつも野球中継延長とかで時間がわやくちゃになる時間帯だから、ビデオ予約が難しくて、その日その日で予約設定してるだけだったり。だから、見逃しただの、録画を忘れただの、出てくるんだよな。結局は、スポーツのせいでヒドイ目にあってるのか。…やっぱり、スポーツ、イクナイ。(;´Д`)

#3 [prog] perlスクリプトをちょこちょこ作成

あまり人前では口にできない種類の画像掲示板をたまたま見つけて、おお、こりゃ参考資料(<何の資料だ)が一杯じゃわい、DLしてバックアップしておこうかのう、と思ったら。DOM排除を心掛けてるのか、随分と凝った作りのphp動作の掲示板で、DLツールに画像URLをそのまま登録できない。そもそもどこに画像があるのかも、ページを出してみないとわからない。

なんだか急激に、妙な闘志がメラメラと湧いてきた。

ということで、 _LWPモジュール の勉強も兼ねてスクリプトをちょこちょこと。こんな機会でもなきゃ勉強しないしなぁ…(爆) *1

_Perl大名 :

どんな大きな入力ファイルも、*とりあえず配列に* 読み込んでしまおうとする、きわめてものぐさなプログラマのこと。さらにそれを単語毎とか、一文字毎とかの配列に無造作に分割してしまうことも多々ある。(だって楽なんだもん)
オイラだ。I am Perl daimyo. …「大名」を和英辞書にかけてみたら、そのまんま、 _「daimyo」 なんですね。知らなかった。

perlでuniq :

ハッシュとやらを使えばええのん? 重複した行が表示されなくて、ちとハマった。keyだけ取り出せばいいのね。

正規表現は面倒だなー :

なにかこう、正規表現を打ち込むはしから、例文にマッチするかどうか、即座に表示してくれるツールはないものか。<自分で作れよ… (;´Д`) …以前、Proxomitron でそういう処理がなされてたのを見て、感動した覚えが。

正規表現と言っても、言語やツールによって色々記述が違うから、仮に、「正規表現の結果が即座に確認可能」なツールがあっても、汎用性はないだろうな。 *2

コンテンツタイプとやらを複数渡さないと画像はDLできんか :

そもそも複数列挙できるものなのか。知らなかった。

バイナリーファイルには :

binmode() を使う。メモ。

画像ファイルもDLできたーと思ったら :

画像関連ツールに未知のファイル扱いされてしまった。…Irfanview では表示されてるのだけど。何故。

原因判明。コンテンツ取得後、動作確認のために、URL等のテキスト情報を頭の部分に出力・保存してたのが原因だった。消すのを忘れてた。余計なテキスト情報を頭に入れてしまうと、ヘッダが画像ファイルのソレとは異なってしまう。画像ファイルとして認識できないのは当たり前だ。失敗失敗。

しかし、何故、Irfanviewでは表示できたのか。…つまり、Irfanview は、他のツールと違って、ヘッダのみを見てるわけじゃないのだろう。ヘッダから画像ファイルの種類が判別できない場合でも、中身まで分析した上で、画像として認識してるということ。恐るべし、Irfanview。

とまあこのように :

たとえ動機は極めて不純で眉をしかめるものであっても、技術的には色々と課題が出てくるものであります。

学校の授業で、そういう課題を出したら盛り上がらないか。男子中学生・高校生あたりに、「お宝画像をゲットするための技術を身につけよ」なんて題を出したら勉学に対する意欲向上に関して効果てきめんではなかろうか。ダメか。「winny使えばいいじゃん」とか反撃されて萎える先生の図が目に浮かぶ。つーか「お宝画像」とか言ってる時点で発想がDTくさい感も… orz

*1: phpスクリプトを無意味に何度も呼ぶ分、サーバに負荷をかけてるはずだが、知ったこっちゃない。余計なことをしてなければ、最低限の負荷で済んだはずだから。こっちのせいじゃない。ということにする。…サーバ負荷より転送量の方が問題で、あえて面倒臭いやり方をして、転送量を減らそうとしてるのだろうなぁ。…でも、かえって増えそうな気もするんだけど。判断が難しそうな世界ではあります。
*2: xyzzy 上で、perl のつもりで、「()」を使っちゃったりしてハマること多数だったり>自分。「\(\)」じゃないといかんかったり、とか。

#4 [comic] _トニーたけざきのガンダム漫画

気になったんで検索してみたら、「トニーたけざきのガンダム漫画」って、そのまんまのタイトルやん! そこからして、いい…。レビューも大絶賛の嵐。うーむ。気になる…。

#5 [comic] ゆめ茶

妹から花ゆめを借りて読んだら、読者プレゼント(?)に、花ゆめキャラをパッケージに印刷した缶ジュースの「お茶」が。やられた。お茶かよ。何故、お茶。…漫画本編のラインナップには、かつての花ゆめらしさは無くなってしまったけど。雑誌そのものには、「面白そうなら、なんでもあり」という、花ゆめらしさが残ってる。ような気がした。

フルバ、神様関係 :

やられた。完敗。その手があったか。何故そのパターンを今まで思いつかなかったんだろう。…そう。パターンやん。ある種、ベタやん。なのに何故、予想できなかったんだ。頭が硬化してるのだろうか… >自分。<いや、元からカタイけど。

2003/08/20(水) [n年前の日記]

#1 Rを買いに出かけてきた

雨が微妙に止んだので今のうちとばかりに。 Linuxを入れるためにはRを焼かないと。

#2 [digital] ついでにあちこち A300 で写真を撮ってきたけど

写真について勉強していない事もあって、全然使えそうにない画像ばかり。それ以前に手ブレが酷い。撮影姿勢・構えに関してコツでもあるんだろうか。

デジタルズームを試しに使ってみたけどボケボケだった :

予想通り。コレは使えない。

#3 [pc] Word98 をインストール

入れるかどうか迷ったけど、どこかで必要になりそうな気もするし。ひとまず修正パッチがMSのサイトに残ってて良かった。OpenOffice や SuperOffice2001 で充分なのかもしれないけど。

#4 [pc][linux] Gentoo 1.4 はインストーラつきなの?

「バイナリでもインストールできる」と、どこかで解説されてたのでますます興味が。Celeron1.4GHzだからPenIIIを選べばいいのかな。

この記事へのツッコミ

Re: Gentoo 1.4 はインストーラつきなの? by otsune    2003/08/21 13:07
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056701995/512
これかな?
書き込みによるとgentoo.orgに解説が有るみたいだけど
Re: Gentoo 1.4 はインストーラつきなの? by mieki256    2003/08/23 16:45
>該当スレ
わ。こんなスレがあったとは。情報thxです。助かります。

やはりコンパイルしなくても済みそうなのですね…
ということでiso落としてきてRに焼きました。
しかしインストール手引書の情報量に既にクラクラ(爆) 先は長い…

#5 [pc][web] メールサーバに繋がらないんですよ

POP3打ち切りで、ウェブメールに移行する前触れか。あるいは有料サービスに移行させる為の試みなのか。

2002/08/20(火) [n年前の日記]

#1 モール貼り

モール貼ってました。
ところで、コレ、どうやって切るんでしょう? _


奇面組の単行本をネタに、妹と語ったのです。
このギャグ漫画…
子供の時分はあんなに面白かった(笑えた)のに、
今では全然面白くないのはなぜなのか。

結論として、
「子供が面白がるのは奇異なポーズで、
 大人が面白がるのは奇異なコミュニケーション」
という感じになったのですが。
どうなんでしょうね。

2001/08/20(月) [n年前の日記]

#1 ミクロキッズ

たまたまTVを眺めてたら、BSで「ミクロキッズ」やってました。
いやー上手い。
全般的に笑いを取りつつ、親が子供の安否を心配してることを、キツイセリフ・行動の合間にポロッと見せる。
光ります。上手いです。参りましたです。


月曜深夜、こっちでは「はじめの一歩」やってるんですが。
このパンチの表現、実写でも使えないかな。
腕や足の軌跡がスローで陽炎のように歪んで見えるとか、ヒットした瞬間衝撃波が見えるとか。

2000/08/20() [n年前の日記]

#1 東鳩をコツコツと

PS版東鳩をコツコツとプレイ中。
やっぱりマルチシナリオはいいなぁ。読むの久々(?)だからかもしれないけど。
残りはレミィと綾香。あと委員長のCGを全部見てないみたいだけど。
PS版のCG吸出しツールとか無いのかな。そのうち探してみよう。

しかし…
単にCG描く為の参考に、と起動したはずが >PS版東鳩
いつのまにプレイを始めてしまったんだか…トホホ
残暑見舞いFLASHデータを作ろうとしてたんだけどなぁ…
ネタも思いついてるんだけどなぁ…
なんだかなぁ… (;´。`)

1999/08/20(金) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM10:00起床。暑くて...

AM10:00起床。暑くて起きました。

今日は何にもしてないや。ネットしてただけ。ダメじゃん。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/12 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project