mieki256's diary



2024/08/01(木) [n年前の日記]

#1 [zatta] 「ご苦労様問題」について調べてた

思考メモ。

たまたまどこかのニュースサイト経由で、「目上から目下は『ご苦労様です』。目下から目上は『お疲れ様です』がマナー」と一切何の躊躇もなくまことしやかに語ってるページに遭遇して、「それって本当にそうだったっけか…。ソレは違うぞという話を以前どこかで見たような…」と気になってきて、関連ページをググって調べてた。

参考ページ :

_「ご苦労さま」は目上への言葉、「お疲れさま」はチャラい流行語…正しい“敬語"の奇妙な変遷 | 文春オンライン
_長生きするおたく 「お疲れ様」「ご苦労様」のうそ
_了解/承知・ご苦労様/お疲れ様 問題の歴史が短すぎて草も生えない|嘘マナー|失礼クリエイター - Togetter [トゥギャッター]
_「目上にご苦労様は失礼」は誤用から始まった - Togetter [トゥギャッター]
_目上に「ご苦労様」がNGになったのはいつ?サラリーマンの歴史をひもとくと... 『『サラリーマン生態100年史 ニッポンの社長、社員、職場』』 | BOOKウォッチ
_ご苦労様、にイライラ。私だけでしょうか?社長からよく、「ご苦労様」「ご... - Yahoo!知恵袋
_「ご苦労様です」といわれたらキレる人っていますよね?でも -ドラマや- その他(社会・学校・職場) | 教えて!goo
_「目上に『ご苦労様』は失礼」、83.5%が認識...でも実際は? - ライブドアニュース
_目上の人に「お疲れさまです」は間違いなのか 同じことでも言い回しで印象は変わる | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
_タモリ口火の「お疲れ様禁止」 「こんにちは」導入の会社も|NEWSポストセブン
_使い方に迷う「ご苦労様」「お疲れ様」日本の言語学者に聞いてみた!/北欧女子オーサ日本を学ぶ(12) - レタスクラブ
_芸能人が天皇陛下に「お疲れ様でした」で炎上 → 国語辞典編集「新しい謎ルールの誕生としか言えない」 - ねとらぼ

色々眺めてみたけど、ややこしい…。

変化の時系列 :

おそらくだけど、各記事を眺めてみた感じでは、以下のような時系列なのかなと。誤認があったらツッコミ入れといてください。
時期「ご苦労様です」「お疲れ様です」
江戸時代目下→目上に「ご苦労様」と言ってた。目上→目下は「大儀」一般社会では「お疲れ様」は使われてなかった
大正時代上→下に「ご苦労様」を使う事例も増えてきた
1930年代
芸能界で「さようなら」の代わりに「お疲れ様です」を使っていた。ただ、上→下に使うものだったらしい?
1950年代上下関係なく「ご苦労様」を使ってた
1980年代「下→上に『ご苦労様』は失礼」と言う謎マナーが語られ始めた
1980年代下→上で使える労いの言葉が無くなって若い世代が困り果てる
1980年代芸能界の「お疲れ様」が一般社会に輸入される。上→下は「ご苦労様」、下→上は「お疲れ様」というマナーが広まり始める
2015年
タモリさんが「お疲れ様は上→下で使うもの。若いヤツが俺達に言うな!」とキレる

一般社会で「ご苦労様」が、芸能界で「お疲れ様」が、それぞれ違う使われ方をしていて、1980年代にどこかの誰かが「目下が目上に『ご苦労様』を使うな!」と謎マナーをクリエイトしちゃったせいで、そこから混在しちゃってややこしくなってきたらしい…? とりあえず、タモリさんのソレから想像するに、芸能界の中では下→上の「お疲れ様」はアウトっぽい。

つまり、現状では以下のような状況がありえる。

  • 上下関係なく「ご苦労様」を使ってた世代 : 「お疲れ様」と言われるとキレる。「なんだその『お疲れ様』って。そこは『ご苦労様』だろ!」
  • 芸能界で年配の方 : 「お疲れ様」と言われるとキレる。「それは目上から目下に使う言葉だろ。俺を下に見てるのか!」
  • 「ご苦労様」は上→下と教わった世代 : 「ご苦労様」と言われるとキレる。「俺を下に見てるのか!」
  • 「ご苦労様」「お疲れ様」のどちらも上→下と教わった人種 : 「ご苦労様」「お疲れ様」のどちらを言われてもキレる。「俺を下に(以下略)」

どっちを使っても、相手によってはキレる…。嗚呼、面倒臭い。

マナーって、本来は無駄なトラブルを回避するためのテクニック集だと思うのだけど、謎マナーをクリエイトしちゃう人種が存在するせいで、そのマナーを使うとかえってトラブルが発生する状況になっちゃってる気がする。これでは本末転倒だし、何のためのマナーなのか、と思えてきました…。

対策 :

どっちを使ってもキレるヤツが居るなら我々はどうすればいいんや。ということで案を出してる人達が居る。

タモリさんは、「目下から目上には何も言わなくていいんだよ!」と主張してたっぽい。今はどうだか分からんけど。

言語学者の金田一秀穂先生は、「目下から目上に労いの言葉をかけること自体が失礼だから、負担をかけたなら『ありがとうございます』、『さようなら』等の挨拶なら『失礼します』で置き換えれば」と主張してる。でも変だな。江戸時代〜1950年代までは、目下から目上に「ご苦労様」でも問題なかったはずなんだけどなあ…。先生は一体どこで目下→目上は全部アウトと教わってしまったのか…。それとも世間一般ではこうなってるという話をしているのだろうか。

まあ、「目上の人は苦労なんかしていないし疲れてもいないのだ。目上の人ってそういうものなのだ」と思うことにして、こちらからは一切何も言わないというのもたしかに手かもしれない…。

雑感 :

せっかく潤滑油を使おうとしてたのに使っただけでキレられてしまうのではなあ…。皆でそうやって日本社会をどんどんギスギスさせていけばいいさ…。などと、ちょっとヤケクソ気味な気分になってきたりもして。

そもそも上とか下とかそういう関係を24時間365日いつでもどこでもハッキリさせようと考えてる人種が諸悪の根源な気も…。こういうのもマウンティングなんだろうけど。人間も所詮は犬猫レベルなんだろうか。まあ、動物だから仕方ないのかな…。

上下関係なく「ご苦労様」で済ませることができた時代…羨ましいなあ…。一体誰なんだよ、こんな謎マナー作ったヤツは。

余談。もしかして、この「ご苦労様問題」と、日本の「失われた30年」ってリンクしてたりしないのだろうか…? 「ご苦労様。さあ仕事始めるか」で済んでた時代と、「えーと、この場合はご苦労様だっけお疲れさまだっけ」と仕事を始める前に一々悩んで対処しないといけない時代の違い…。「そんなくだらねえこと考えてないで仕事しろ他にもっとやることあるだろ!」と昔なら切って捨てて、もっと実のある仕事ができてたんじゃないのか、と…。あるいは、マニュアルに従わないと仕事にならない・周囲の顔色を窺い続けないとすぐ集団から弾かれる世代の台頭、とか…。仕事内容より、誰が言い出したのかも分からないマナーを気にすることのほうが優先順位が上がってしまった日本社会。そりゃ経済発展も二の次になるわ。みたいな。このへん全くの無関係なのかなあ…。

「いつもお世話になっております」問題 :

「この言葉を相手に言うとキレる」という流れで、「いつもお世話になっております」問題もあったなあ、と急に思い出したので一応メモ。

_スタジオポノック 公式ブログ - <悲惨日誌 第5回> お世話してない! - Powered by LINE (WebArchive)

スタジオジブリで高畑勲監督の担当プロデューサーになったK氏が、 *1 高畑勲監督に電話をかけた際、「お世話になっております。スタジオジブリの〜」と口にしたら「私は貴方をお世話したことなんてない!(ガチャン)」と電話を切られちゃったという話。
*2

この日本には、定型文・社交辞令の「いつもお世話に〜」を電話口で言っただけでもキレてしまう人種も存在する(してた?)という…。面倒臭い社会ですね。

*1: K氏と言うことは…もしかして _この方 だろうか?
*2: 高畑監督って本当に面倒臭い人だなあ、なんでそんな対応をするんだろうなあ、と考えたのだけど。もしかすると、「思考停止してテンプレワードだけ使って仕事を進めてるんじゃねえ」「対象によって使う言葉を変えるぐらいの知恵を持て」みたいなことを言いたかったのだろうか、と…。演出家ってシーンやカットによって何が最適解なのか延々悩んで決めていくお仕事なのだろうから、似たような意識を自分の周囲にも求めていた、とか? それとも若いヤツに初っ端からガツンと一発かまして俺が上の立場なんだぞとマウンティングを取ろうとしてたのだろうか。パワハラがとにかく凄い人だったとも聞くし…。はたまた単に虫の居所が悪くて何を言っても言葉尻を捉えてキレるクソジジイモードになってただけだろうか…。

2023/08/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、05:40-09:50の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

朝の05:30頃から激しい雨が降り始めて、雷もバンバン落ちて…。東京電力の _雨量・雷観測情報 で、福島沿岸南部の06:00前後を見ると、落雷マークであたり一面が真っ赤に塗り潰されてる状態で…。生きた心地がしなかった…。エアコンのコンセントまで抜きました…。この時期にエアコンが落雷で壊れたら命にかかわる…。

2022/08/01(月) [n年前の日記]

#1 [ruby] ruby-gtk2をWindows10上で動かしたい

Windows10 x64 21H2 + Ruby で、ruby-gtk2 を動かしたい。昨日動作確認したところ、どのバージョンの Ruby でも動いてくれなかったのだけど、しつこく試していたら動く組み合わせが少しだけ見つかった。

Ruby は、RubyInstaller 版。

_RubyInstaller for Windows

前提知識として、各gem に x86-mingw32 や x64-mingw32 とついているバージョンは、バイナリ(*.soファイル)も含んでいるのでインストール時にビルドしなくて済む。ついてないバージョンはソースからビルドすることになるので、DevKit のインストールも必要になる。

Ruby 2.2.6 x86 の場合。 :

Windows10 x64 21H2 + Ruby 2.2.6 p396 x86-mingw32 では、以下の組み合わせで動作した。

  • Ruby 2.2.6 x86-mingw32 + cairo 1.15.9 x86-mingw32 + gtk2 3.1.1 x86-mingw32

> ruby -v
ruby 2.2.6p396 (2016-11-15 revision 56800) [i386-mingw32]

> gem list | grep -E "gobject|gio2|gdk_pixbuf2|cairo|pango|atk|gtk2|glib2"
atk (3.1.1 x86-mingw32)
cairo (1.15.9 x86-mingw32)
gdk_pixbuf2 (3.1.1 x86-mingw32)
gio2 (3.1.1 x86-mingw32)
glib2 (3.1.1 x86-mingw32)
gobject-introspection (3.1.1 x86-mingw32)
gtk2 (3.1.1 x86-mingw32)
pango (3.1.1 x86-mingw32)

ただし、Ruby 2.2.6 x86 をインストールした直後は、gem が使えなかった。

gem を使うためには、rubygems-update-2.7.11.gem をダウンロードして、ローカルからインストールして、gem (rubygems)をアップデートする必要がある。ちなみに、rubygems-update 2.7.11 の次バージョンは 3.0.0 になるけれど、そこからは Ruby 2.3.0 以上を要求されるので Ruby 2.2.6 では使えない。

gem のアップデートは、以下のページを参考にして作業した。

_Windowsでgem installでSSLのエラーが出た話 - Qiita

wget https://rubygems.org/downloads/rubygems-update-2.7.11.gem
gem install --local ./rubygems-update-2.7.11.gem
update_rubygems --no-ri --no-rdoc

gem のアップデートができたら、cairo、glib2、gtk2 を、バージョンを指定してインストール。

gem install cairo -v 1.15.9
gem install glib2 -v 3.1.1
gem install gtk2 -v 3.1.1

  • cairo 1.15.9 (2017/06/03) ならインストールできたし、require "cairo" も実行できた。
  • しかし、gtk2 3.2.1 をインストールしたら、pango.so がロードできなくてエラーになった。
  • cairo 1.15.9 と同時期の pango は 3.1.6 のはずだけど、glib2 3.1.6 や gtk2 3.1.6 をインストールしても pango.so がロードできなくてエラーになった。
  • gtk2 3.1.1 をインストールしたところ、require "gtk2" が通った。

そんなわけで、Ruby 2.2.6 x86-mingw32 + cairo 1.15.9 x86-mingw32 + gtk2 3.1.1 x86-mingw32 の組み合わせなら、ruby-gtk2 が一応動いてくれた。

Ruby 2.3.3 x86 の場合。 :

手元のメモによると、2019/04/19 の時点では、以下の組み合わせでも動いていたらしいのだけど…。

  • Ruby 2.3.3 x86-mingw32 + cairo 1.15.14 x86-mingw32 + gtk2 3.2.9 x86-mingw32
  • Ruby 2.3.3 x86-mingw32 + cairo 1.15.11 x86-mingw32 + gtk2 3.2.1 x86-mingw32

2022/08/01現在、上記の組み合わせでは何故か動かなくなっていた。

しかし、バージョンを変えて試していったところ、以下の組み合わせなら動作した。

  • Ruby 2.3.3 x86-mingw32 + cairo 1.15.9 x86-mingw32 + gtk2 3.1.1 x86-mingw32

> ruby -v
ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [i386-mingw32]

> gem list | grep -E "gobject|gio2|gdk_pixbuf2|cairo|pango|atk|gtk2|glib2"
atk (3.1.1 x86-mingw32)
cairo (1.15.9 x86-mingw32)
cairo-gobject (3.1.1 x86-mingw32)
gdk_pixbuf2 (3.1.1 x86-mingw32)
gio2 (3.1.1 x86-mingw32)
glib2 (3.1.1 x86-mingw32)
gobject-introspection (3.1.1 x86-mingw32)
gtk2 (3.1.1 x86-mingw32)
pango (3.1.1 x86-mingw32)

ただ、インストール時に注意点がある。glib2 3.1.1 その他をインストールしようとした際、何故か cairo 1.15.14 も一緒にインストールされてしまう。cairo 1.15.14 は Ruby 2.3.3 x86 上で動かないので、そのままだと require "gtk2" をした時に「cairo.so が読み込めない」と言ってきて動かない。gem uninstall cairo で 1.15.14 をアンインストールして、1.15.9 だけを残した状態にすれば動く。

ちなみに、Ruby 2.3.3 x86-mingw32 も、インストールした直後は gem が動かない。rubygems-update 最新版を入手してアップデートする必要がある。

_Download RubyGems | RubyGems.org

rubygems-3.3.19.zip を入手して解凍。中に入って、ruby setup.rb を実行すればアップデートされる。

Ruby 1.8.7 の場合。 :

昨日メモしたのでそちらを参考に。

_2022/07/31 何が何でもruby-gtk2を動かす。

余談。 :

それにしても、昔は Ruby の各バージョンで動いてたのに、どうして動かなくなってしまったのか…。Windows10 x64 21H2 側に原因があるのだろうか。それとも自分の環境に起因している不具合なのだろうか。

どうも Windows上でGTK関係は鬼門だなと…。

#2 [ruby] ruby-gtk2は殺されていた

関連情報をググっていて今頃知ったのだけど、gtk2 (ruby-gtk2) は 3.4.3 が最終版で、3.4.4 以降は存在していない模様。

_mikutter GTK3対応(4) ?そして 5.0リリースへ? - tsutsuiの作業記録置き場
_News (2021-04-22 No.1) - Ruby-GNOME2 Project Website (WebArchive)
_ruby-gnome/NEWS at master - ruby-gnome/ruby-gnome

Ruby-GNOME (かつては ruby-gtk2 と ruby-gtk3 の両方を含んでいた) は、3.4.4 で色々なサポートを打ち切っていたらしい。
Windows版 Ruby 2.6.10 (x86-mingw32) 上で gtk2 をインストールしようとしてもエラーになるのはそのせいだった。
つまり、Windows版 Ruby 2.6.x でビルドが通る gtk2 のソースはそもそも存在してなかった、というオチだった。道理で、何度インストールを試みてもビルドエラーになってしまうわけで…。

ruby-gtk3は生きている。 :

ちなみに、Ruby 2.6.10 x86-mingw32、及び、Ruby 3.0.4 x86-mingw32 上で gtk3 をインストールしたら(gem install gtk3)、cairo 1.17.1 + gtk3 3.5.1 のビルドが通って gtk3 を使うことができた。

ruby-gtk2 は削除されてしまったけれど、ruby-gtk3 は今もメンテナンスされているし、一般的なGUIアプリを作りたいなら ruby-gtk3 を使えば済むはず、という状況ではあるらしい。

将来的な不安。 :

しかし、困った…。Windows上ではともかく、Debian Linux上では、まだ ruby-gtk2パッケージが用意されているから、ruby-gtk2 を使ったアプリも作れるだろうし、xscreensaver用のスクリーンセーバを Ruby + ruby-gtk2 で書くことだってできるのかもしれないけれど。公式には ruby-gtk2 が殺されてしまったわけだから、将来的には Debian Linux 上でも ruby-gtk2パッケージが消滅してしまいそうな気がする。そうなると、xscreensaver用スクリーンセーバを Ruby で書くこともできなくなるわけで…。ノリとしては、今から Flash を使ってスクリーンセーバを書くぞ、みたいなソレに結構近い可能性もありそうだなと。

ruby-gtk2 ではなく、ruby-gtk3 を使って xscreenaver用のスクリーンセーバを書くことができればいいのだろうけど、そのあたりは gtk3 に詳しい人じゃないとできないことだよな…。しかし、gtk3 でそんなことができるのかどうか…。

この記事へのツッコミ

Re: ruby-gtk2は殺されていた by gtk3に移行したくない人    2022/10/11 20:09
こんにちは!
Ruby 2.6.10 x86-mingw32 + cairo 1.17.x x86-mingw32 + gtk2 3.4.3 x86-mingw32 + popplerで動かしています!
いつの間にかmsysのgccが上がってそのままではRuby/Gtk2 gemでインストール時にビルドに失敗しますね。
上記の環境では、gcc 7.xだとRuby/Gtk2(3.4.3)すんなり入りました!

2021/08/01() [n年前の日記]

#1 [linux] サブPCのLinux Mintを20.2にアップグレードした

サブPC(CPU : AMD A6-3500, ケース : SilverStone SST-LC19B-R)に入っていた Linux Mint 19.3 を 20.2 にアップグレードしてみた。

Linux Mint 19.3 の状態で、sudo apt update、sudo apt upgrade をして、インストールしてあるパッケージを全部更新してから、デスクトップ上でアップデートマネージャを開いて、編集 → "Linux Mint 20.2 Uma"にアップグレード、を選んだような気がする。1時間ほどかかっただろうか…。USB接続の無線LAN子機経由でルータに接続しているので、各パッケージのDLが遅かった可能性があるかもしれない。

Linux Mint は MATE を入れていたのか Cinnamon を入れていたのか忘れてしまっていたけれど、手元のメモを検索してみたら MATE を入れた上で Cinnamon もインストールしていたっぽい。

#2 [nitijyou] マスキングテープを購入

Seriaで黒のマスキングテープを見つけたので購入。幅15mm。

新自宅サーバ機の電源LEDが眩し過ぎるので、このマスキングテープを貼って減光できないものかと。

ただ、電源LEDは、直径9mmの円の形をした電源スイッチと一体化されてるので、その円の形にテープを切り抜かないといけない。どうやって切り抜き作業をしようか…。コンパスで作図(?)できるほどの大きさでもないし…。テンプレート定規でもあればと思ったけど、その手の画材・道具は、PCだのCADだのが使えるようになった時期に捨ててしまった気もするし…。AR_CADで円を作図して、プリンタで印刷して、重ね合わせつつ切り抜き作業、かなあ…。

_フリーの2D汎用CADソフト「AR_CAD」 - オフィシャルサイト『AR_CAD MANIA』 - PDF, DXF, SXF, JWW, JWC, JPG, BMP, PNG形式 に対応!!
_「AR_CAD」直感的な操作で手軽に図面を作成できる2次元CAD - 窓の杜

2020/08/01() [n年前の日記]

#1 [pc] メインPCが死亡

Windows10をインストールして使っていたメインPCのシステムドライブが ―― SSDがいきなり何の前触れもなく死んでしまった。いわゆる突然死。

死んだのは、SanDisk SDSSDA-240G。240GB、2.5インチSSD。Cドライブ。

某ゲームをプレイしていたら、メインPCがいきなり再起動。BIOSのロゴ画像が表示された後、無反応になった。リセットスイッチを押しても同じ症状。

数分待つとBIOSに入れることに気づいたが、SATA Port 0 は Not Installedと表示されてる。他のPort ―― Port 1 から Port 3 までのドライブは認識できている。

手元にあった別のSSD、PLEXTOR PX-256M5S を代わりに SATA Port 0 に取り付けてみたところ、いつもどおりの時間でBIOSが起動した。SATA Port 0 にも、PLEXTOR PX-256M5S の型番が表示された。

BIOSが認識しない SanDisk SSD を、USB3.0接続外付け2.5インチHDDケースに入れて繋いでみたが、その繋ぎ方でも無反応。外付けHDDケースの電源LEDが光らない。どうやらSSDが突然死したのは間違いなさそう。

バックアップは取ってなかった…。絶望的な気分。何が消滅したのか把握できてない。参った。これは参った。

SSDは、こういうことがあるのか。ファイル一つすら救い出せない。全てが消えてしまった。恐ろしい。でも、あの速度を一度体感してしまったら、もうHDDには戻れないし。

さて、どうしたものか…。新規にSSDを購入するか、それとも手元にあるPLEXTOR製SSDを使ってしばらくしのぐか。でも、このSSD、以前は親父さん用PCで使っていて動作が怪しい場面が何度かあったから、使わずに埃をかぶってた記憶もあるわけで。そんな怪しいSSDをシステムドライブとして使うなんて、また地獄を見るようなものだよな…。

何にせよ、Windows10のインストールメディアを作成する方法を調べないと。Linux機で作れるのかな…。

2019/08/01(木) [n年前の日記]

#1 [blender] blender 2.80が公開されたらしい

ここのところ、blender 2.80 RC版が立て続けに公開されていたけれど、とうとう正式版が公開されたようで。

早速zip版をDLしてインストール。ちなみに、RC版で行っていた設定変更は反映された。助かる…。

#2 [nitijyou] 某所に行ってきた

PCの不具合相談を受けて、某所まで。PCの電源を入れるとビープ音が鳴りっぱなしになって起動しない、との話。詳細はGRPでメモ。

2018/08/01(水) [n年前の日記]

#1 [pc] DOSBoxを試用

MZ-700エミュレータ関係の記事をググってるうちに、DOSBox という、DOSのエミュレータがあると知り。試用してみようかと。

_Emulators - Bernd Kruger-Knauber
_DOSBox
_DOSBoxで日本語表示・JP106キーボード・UBASIC【日記 2015/08/31】
_DOSBOX 106 jp

上記記事を参考に、日本語キーボード対応版を Windows10 x64 上で動かしてみたり。とりあえず日本語表示ができるところまでは動いたのだけど、動作確認に使えそうなDOS用ソフトが思いつかず。

2017/08/01(火) [n年前の日記]

#1 [windows] SignalNow Xを試用

Windows上で緊急地震速報を表示できる、SignalNow X というソフトをインストールして試用してみたり。

_緊急地震速報を受信・通知する「SignalNow Express」の後継「SignalNow X」が無償公開 - 窓の杜

ああ…これは…ダメかも…。現在地を、県庁所在地でしか設定できない。これは厳しい。福島市と須賀川市は53kmも離れてるので、かなり違う予想が出てくるはず。

ソフトを作ってるストラテジーという会社は、今現在は東京にある会社のようで。東京に居ると、このあたりの距離感覚がおかしくなるんだろうな…。

まあ、有償版の SignalNow Professional なら現在地を自由に登録できるっぽいので、文句があるやつは金払え、ということなのかも。しかし、そういう話であれば、このソフトは要らんよな。有償版は体験版もあるみたいだから、「使い勝手を知りたければ体験版使え」で済むわけで。このソフトの存在意義は一体…。県庁所在地在住者限定ソフト、ではなあ…。

税金で作ったりしないものかな。 :

緊急地震速報って日本国民の生命を守ることにかなり直接的に繋がってくる情報だろうから、税金を投入してクライアントソフトを作って公開して、PC使ってる人なら誰でも緊急地震速報を取得できるようになっててもいいんじゃないの、という気もするのだけど。

でも、そうなると、Windows版しか用意されてません、てな状態では文句が出てきそうだな…。企業なら特定OSに特化してサービス提供しても商売なんだから仕方ないといえるのかもしれんけど、国がやるとなったらMacやLinux上でも動かさないと、てな話に。となるとJavaあたりを使って実装されちゃったりして、するとセキュリティホールがどうとかになって…。ああ、面倒臭い。

かといって、県庁所在地に住んでる人は無料で情報を取得できるけどそれ以外の人は、という状況もなんだか気になる。過疎地にバスを通せ、てな感じの話と違って、回線さえ繋がってればどこに居てもほぼ同じようなサービスを受けられなくもない、というのがWebの利点だろうけど、その利点がこうして踏みにじられてしまうのも…。

まあ、情報を収集するシステムや、提示するサーバまでは税金で用意したのだから、後は自分達でどうにかせい、ということなのかな…。

2016/08/01(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] 色々作業中

色々作業中。

ワイヤーでスプリングを自作。 :

カメラモジュールのケーブルが、できるだけ山なりの形になるようにしたい。引っ張られると下にくるけど、力を緩めると上に行く、みたいな感じで。ということは、ケーブルを下からやんわり持ち上げてくれる何かがあればいいわけで。…であれば、ここはスプリングの出番だろうか。と思えてきたので、スプリングを自作することに。

100円ショップで買ったワイヤーを、そのへんに転がってるマジックペンのような丸い棒状のものに巻き付けて、スプリング完成。

Raspberry Pi3のケースに両面テープで貼り付けて様子を見てみたけど。うむ。イイ感じかもしれない。見た目はダサいけど、一応目的は果たせそう。

カメラモジュールケースにスペーサーもどきを追加。 :

カメラモジュールをフリスクケースに留めている2mm径のネジがグラグラしてるので、やっぱりスペーサー相当を入れないといかんなと。とりあえず、3mm径の熱収縮チューブをハサミで3mmほどの長さに切ってスペーサー代わりに入れてみたり。今までよりは安定して固定できてる気がする。

2mmの太さの棒状のものを通せるパイプが無いかググってみたけど、真鍮製パイプとかプラスチック製パイプとか、模型の部材として売られているようではあるなと。田舎なので、そのへんのお店で購入できるわけもないけれど。模型店がそもそも市内には存在しないし。

真鍮製パイプ…。小学生の頃のガンプラブームの際に、ジオングの指を真鍮製パイプで作った記憶があるような。たしかその時は、カッターで転がしながら無理矢理切った、のではなかったかな。であれば、今も同じやり方で切れないわけでもないのかも。

でも導電性のことを考えると、プラスチック製パイプのほうがいいのかな。

2015/08/01() [n年前の日記]

#1 [dxruby] キャラ画像を修正中

攻撃をする瞬間に音声を出しているのに、口が閉じたままの画像なのが気になって、一応口を開いてるように見えなくもないパーツを追加。他にも攻撃パターンの枚数を調整したり、待ちポーズを変更したり。

パンチやキックをする時に、何か速度が出てない感じがするのだけど、オバケの類を追加してみたほうがいいのだろうか…。60fpsでアニメさせてるから要らないかなと思ったけれど…。

#2 [dtm][neta] 悲鳴の音声合成について調べてる

悲鳴・断末魔を音声合成で作ろうとしてる人は居ないのかな、と思ってググっているのだけど、まったく出てこなくて。ひょっとするとそんな研究をしてる人はこの世界に一人も居ないのでは…。まあ…需要が…思いつかないもんな…。フツーは録音してどうにかしようと考えちゃうし…。

生成する事例は見つからないけど、音声認識で悲鳴を検出する研究はされてるらしい。災害時や事件時に役立つ可能性があるのだとか。たしかに、街中で悲鳴が検出されたら、あるいは住宅街で悲鳴が検出されたらしかるべき機関に即座に情報が、とかなってたら役に立つのかもしれない。

断末魔のような音を出す楽器が存在するらしい。 :

デスホイッスル、と呼ぶらしい。アステカ文明で使われてた、とのお話。まあ、実際使ってたかどうかは分からんけれど。江戸しぐさみたいなソレかもしれんし…。

_身の毛もよだつ音色。アステカ族が使っていたデスホイッスル。。 - YouTube
_悪魔の断末魔のような音色を奏でるアステカ帝国の死の笛「デス・ホイッスル」 - DNA
_Playing A Death Whistle - YouTube

たしかにちょっと悲鳴に聞こえなくもない。また、デザイン面でも変わったものが作れそうで、そこはなんだか面白いなと。大体は髑髏をモチーフにしたモノが多いようだけど。誰かアニメキャラのフィギュアで作ったりしないかな。お尻を口にあてて吹くと…ってどんなプレイやねん。

専用楽器ではないけれど、バイオリンを習い始めた頃は悲鳴のような音が出てしまう、という話も見かけた。どんな音なんだろう…。

2014/08/01(金) [n年前の日記]

#1 [pc] デフラグをかけてみたり

メインPC(Windows7 x64機)のHDDに対してデフラグをかけてみたけど、処理に丸一日かかって、かなり辟易。

普段は、 _MyDefrag を使っているのですけど。このデフラグソフトは、管理領域をまとめてくれるため、デフラグ直後は体感的に速いものの、デフラグの処理時間がかかってしまうわけで。古いソフトだから、おそらくはHDD容量が少ないことを前提にした仕様になってるのではないかなと。

_Defraggler で、断片化してるファイルをリストアップして、気になるファイルだけデフラグしたほうがいいのだろうか。でも、Defraggler は全体的に処理が遅い気がする。

もしかすると、 _Auslogics Disk Defrag が良かったりするのだろうか。少し試してみたけど、結構速い、ような気がしたり。

2013/08/01(木) [n年前の日記]

#1 [ruby] 例外をキャッチできず

RenderTarget に描画して画像保存をすると時々セグメントエラーが出る件。毎フレーム、RenderTarget を生成・使用・廃棄したらエラーが出なくなったので喜んだものの。何度か試してたらやっぱりエラーが発生して。

Ruby + DXRuby でセグメントエラー? Segmentation fault が発生した時は、begin 〜 rescue でキャッチできないのですな…。途中で強制終了してしまった。

こんな感じのメッセージが表示されて、止まってしまう。
c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:384: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.9.3p429 (2013-05-15) [i386-mingw32]

-- Control frame information -----------------------------------------------
c:0010 p:---- s:0061 b:0061 l:000060 d:000060 CFUNC  :save
c:0009 p:0525 s:0056 b:0056 l:000055 d:000055 METHOD c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:384
c:0008 p:0494 s:0041 b:0041 l:000040 d:000040 METHOD c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:128
c:0007 p:2496 s:0032 b:0032 l:000020 d:000031 BLOCK  main.rb:340
c:0006 p:---- s:0026 b:0026 l:000025 d:000025 FINISH
c:0005 p:---- s:0024 b:0024 l:000023 d:000023 CFUNC  :loop
c:0004 p:0629 s:0021 b:0021 l:000020 d:000020 METHOD main.rb:99
c:0003 p:0549 s:0006 b:0006 l:00214c d:0005bc EVAL   main.rb:362
c:0002 p:---- s:0004 b:0004 l:000003 d:000003 FINISH
c:0001 p:0000 s:0002 b:0002 l:00214c d:00214c TOP   

-- Ruby level backtrace information ----------------------------------------
main.rb:362:in `<main>'
main.rb:99:in `main'
main.rb:99:in `loop'
main.rb:340:in `block in main'
c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:128:in `update_and_draw'
c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:384:in `export_mode'
c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb:384:in `save'

-- C level backtrace information -------------------------------------------
C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll(ZwWaitForSingleObject+0x15) [0x779bf8b1]
C:\Windows\syswow64\kernel32.dll(WaitForSingleObjectEx+0x43) [0x77201194]
C:\Windows\syswow64\kernel32.dll(WaitForSingleObject+0x12) [0x77201148]
C:\ruby193mingw\bin\msvcrt-ruby191.dll(rb_vm_bugreport+0xf9) [0x62e5bb59]
C:\ruby193mingw\bin\msvcrt-ruby191.dll(rb_name_err_mesg_new+0x17a) [0x62d3a856]
C:\ruby193mingw\bin\msvcrt-ruby191.dll(rb_bug+0x2f) [0x62d3b533]
C:\ruby193mingw\bin\msvcrt-ruby191.dll(rb_check_safe_str+0x194) [0x62dee790]
 [0x004011e6]
 [0x02fba0d2]
C:\Windows\SysWOW64\ntdll.dll(RtlKnownExceptionFilter+0xb7) [0x77a174df]

-- Other runtime information -----------------------------------------------

* Loaded script: main.rb

* Loaded features:

    0 enumerator.so
    1 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/encdb.so
    2 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/shift_jis.so
    3 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/trans/transdb.so
    4 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/defaults.rb
    5 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/rbconfig.rb
    6 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/deprecate.rb
    7 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/exceptions.rb
    8 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/defaults/operating_system.rb
    9 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb
   10 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems.rb
   11 C:/ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/i386-msvcrt/dxruby.so
   12 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/win32ole.so
   13 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/win32ole.rb
   14 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/ayame.so
   15 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/thread.rb
   16 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/singleton.rb
   17 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/msgwdw.rb
   18 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/laps.rb
   19 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/seq.rb
   20 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/scroll.rb
   21 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/anime.rb
   22 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/exportexo.rb
   23 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/select.rb
   24 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/imagedata.rb
   25 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/forwardable.rb
   26 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/English.rb
   27 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/date_core.so
   28 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/date/format.rb
   29 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/date.rb
   30 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/stringio.so
   31 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/csv.rb
   32 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/prettyprint.rb
   33 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/pp.rb
   34 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/animekind.rb
   35 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/config.rb
   36 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/mnote.rb
   37 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/benchmark.rb
   38 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/bitmapfont.rb
   39 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/keyboardimage.rb
   40 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/keymapdisp.rb
   41 c:/home/prg/NetBeansProjects/RubyAnimePvEasyMaker/lib/recseq.rb
   42 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/utf_16le.so
   43 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/trans/utf_16_32.so
   44 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/trans/japanese_sjis.so
   45 C:/ruby193mingw/lib/ruby/1.9.1/i386-mingw32/enc/trans/single_byte.so

[NOTE]
You may have encountered a bug in the Ruby interpreter or extension libraries.
Bug reports are welcome.
For details: http://www.ruby-lang.org/bugreport.html


This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

Compilation exited abnormally with code 3 at Thu Aug 01 17:18:27
一応、その384行前後もメモ。
          @render.dispose unless @render.disposed?
          @render = RenderTarget.new(@scrw, @scrh)
          @anime.draw_rendertarget(@render)
          if @frame > 0 then
            begin
              img = @render.toImage
              img.save(fn, @outfmt) # ここが384行目。ここでエラーが出てる?
              img.dispose unless img.disposed?
            rescue
              # 保存に失敗
              @retry_count += 1
            else
              # 保存に成功
              @retry_count = 0
            end
            @anime.update_pos if @retry_count <= 0 # 座標更新
          end
          @render.dispose unless @render.disposed?
環境は、
上のリストを打っていて気になった点が。DXRuby に限らずだけど、Rubyのモジュール?の正確なバージョンを取得するのって、どうしたらいいんだろう…?

それはともかく。30FPSで全フレーム保存しようとしてるのだから、そりゃ落ちるだろ、と言われそうな気もする。でも、なんで落ちるのか、理由すら分からず。HDDへの書き込みが間に合わなくて落ちるとかそういうアレなんだろうか。

2012/08/01(水) [n年前の日記]

#1 [javascript] 長方形の詰め込み問題をまだ実験中

BLF法(Bottom-Left-Fill法)なる方法もあると _こちらの講義資料のページ で知り、JavaScript で書いてみたりしているところ。

それはそれとして。空き領域を管理しながら詰める方法を眺めていて、なんだか断片化してるソレみたいだなと。
空き領域を管理しながら詰めた版の結果画像
薄いピンクの色が、空き領域として管理されている領域を示しているのだけど。

どう見ても、そこの隙間に入れられるだろ! って感じ。しかし、領域がバラバラになっているから、そこに入れられると判断できない状態になっていて。これってどうにかならんものか…。

1次元の空き領域なら、単純にくっつけてしまう・結合してしまえばいいけれど。2次元の空き領域って、結合しようにも…。例えばの話、以下のような空き領域があったとしても。
結合の例
何通りかの矩形領域になってしまう。

いっそ、矩形じゃなくて、多角形にして管理できないかしら。でも、多角形の中に矩形が入るのかを、どうやって判定すればいいのやら。仮に判定できたとしても、その矩形を収めた後の空き領域をどうやって作ればいいのやら。

そのへん考えていくと、ドローツールの類はどうやって処理をしているんだろうと。図形に対して、交差、差分、結合、色々できる。どういう処理をしているのだろう…?

2011/08/01(月) [n年前の日記]

#1 [pc] Windows7で環境復旧中

時刻合わせに関しては気になる話が。

_Windows7: Windows Time サービスで時刻同期 - Windows Live

Windows7 の標準状態では、Windows Timeサービスは自動的に起動しないそうで、管理ツール → サービス → Windows Timeサービスを「自動(遅延開始)」に設定してやる必要があるらしい。とりあえずそのように設定。問い合わせの時間間隔も短めに変更。問い合わせ先は自宅サーバ上のNTPサーバに。

ホームページビルダーのアイコン画像が正常に表示されない件は、画面の色数を変更して16bitにしてから32bitに戻すことで直った感じ。すぐには直らなくて、何度か試していたら直ってくれた。

2010/08/01() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの空き容量が無くなってきた

LANDE-RDを起動して、RD-H1からPCに転送。アニメのOP・ED映像は全部転送できた。

地デジ視聴環境になったら、こういうことはできなくなるんだな…。放送時画質・フルHD画質では制限がつくけど、SD画質であればアナログ放送時代と同様に扱える、みたいな取り決めになっていれば、アナログ時代の利便性+αになって、正しく「地デジは便利」と主張できただろうに。現行のアレコレでは、「地デジは便利」という言葉は嘘。むしろ不便になっている。

まあ、こういう場合、メーカ側は、ブルーレイレコーダを買ってブルーレイで残せ、と言いたいんだろうけど。そのほうが記録メディアも売れるし。

2009/08/01() [n年前の日記]

#1 [iappli] Javaのclassを逆コンパイル

Javaソース中で、
static final boolean DEBUG_MODE = true;
...
if ( DEBUG_MODE ) {
    System.out.println("TEST JAD STRING...");
}
といった書き方をした場合、ちゃんとコンパイルをしてくれるなら if ( ... ) { ... } を削除してくれるのかどうか、ということが気になったので試してみたり。たぶん、出来上がった .class を逆コンパイルすれば判るのではと。

逆コンパイラ jad の配布サイトが消滅していて困ってしまう。Web検索してみたらいくつか発見。
_Home Page of Jad - the fast Java decompiler (Internet Archive)
_JAD Java Decompiler Download Mirror | Tomas Varaneckas

_禁断の必殺技?「デコンパイラ」を使う - [Javaプログラミング]All About を参考にして作業。
jad hoge.class
みたいな。

一応、if ( false ) { ... } は class中に含まれていないように見える。容量的に本当に消えているかどうかは判らんけど。

_Java Optimize and Decompile Environment (JODE) :

_すこしJava: JODE(Java逆コンパイラ)

GUIで逆コンパイル結果を確認できるツール、もあるらしい。試してみたところエラーが出て使えなかった。うーん。

2008/08/01(金) [n年前の日記]

#1 [anime] アンネの日記アニメ版を鑑賞

NHK-BSで放映されていたものを録画してたので鑑賞。マッドハウス制作らしい。恥ずかしながら原作は読んだことがなかったり。>自分。

捕まるまでの日常を、1時間半ほど、ただひたすら淡々と描写するだけの作品。であるが故に捕まった時の理不尽さというか不条理さというかやるせなさというかそのあたりが実に際立つわけで。なるほどこういう作りが正解なんだろうな。と一瞬思ったものの。この映像作品単体を見ただけでは ―― 観客側に関連知識がまったくなければ、この作品は見ていてただ退屈なだけの作品になってしまうのでは、という不安も湧いてしまったり。

というか、この作品の制作にあたって想定した観客層と言うのはどのへんなんだろうという疑問も。コレ、商売になったのかな。いや、商売云々で考えるべき・作るべき作品ではないのだ、と言われるかもしれんけど。仮にそうだとしても、構成としてコレは本当に正解だったのだろうか。

おそらくは、この作品を学校その他で子供達に見せようとする人達も居るのかなと思うのだけど。その場合、鑑賞させる前に、あるいは鑑賞後に、それなりの解説が必須だよなと。しかし、それら解説をするだけの時間的余裕が大人達になかったら、子供達はこの作品を見てどういう状態に置かれてしまうのだろうと。てなことを想像すると、もしかすると、冗長・蛇足・改悪になってしまうかもしれないけれど、何故隠れねばいけないのか、収容所送りになった後でどんな目に会うのか、といったところまで事細かな解説を付加したほうが、現場(?)での使い勝手(?)が良くなったかもしれないと。

少し検索した範囲では、実写で映像化された作品の中には、収容所の悲惨な様子まで描写した作品もあるらしく。もちろんそれは、当時の関係者の証言その他から推測、あるいはスタッフが独自に想像して作ったシーンであろうから、原作に対して大きな改変を伴う映像化になってしまうだろうし、場合によっては悪趣味云々と不評を買う可能性もあるだろうしでなんだか判断が難しいのだけど。でも、個人的には、そこまで描いてしまうほうが、映像化する意味がさらに増すのでは、という気もしたわけで。

演出家にとっての正解の構成と、プロデューサーあるいは運用側(?)にとっての正解の構成は違うのかもしれない。てなことを、この作品を見ながらなんとなく思ったりもしたのだけど、まあ、そのへん、何がいいのかはよくわからんです。

もしかすると不遇の作品なのかな。 :

95年に公開されたアニメ映画「アンネの日記」がフランスでも23日から公開されたが、なぜか日本製であることを伏せて欧州共同製作作品と宣伝されていたという。プロデューサーは日本版との関連を認めている。配給会社が確認したところ日本公開版とは編集だけが異なっていた。同社ではクレジットに日本版の翻案である旨注釈を入れることを決めたという。 →(朝日新聞)

manga news old12 より

しかし出版当初は、日本がこの書物を発行する事に対する風当たりが極めて強かった。なぜなら日本は、ナチスドイツの同盟国でありアムステルダム市民からは「アンネを殺したナチスと日本は同罪だ」という考えを持たれていたからである。現に訳者の1人がアムステルダムの本屋でアンネに対する文献を探していたところ、市民連中から「お前ら日本人に、アンネの事が分かってたまるか!」と店からつまみ出されたり、本屋によっては「日本人にはアンネの書物は売れない」と拒否されたりしている。

アンネの日記 - Wikipedia より

ドイツと同盟を結んでいた日本、が作ったアンネの日記の映像作品、という位置づけではかなりの反感を買ってしまう、と判断されたのだろうか。わからんけど。

2007/08/01(水) [n年前の日記]

#1 [pc][web][prog] mapbbs.cgiを修正して、SPAMを弾くようにした

_勝手に評価・郡山のお店:パソコンショップ編 に、ここのところ、ちょくちょく、英文SPAMが書き込まれていて。どうにかせにゃならんなと。ちなみに、利用させてもらってるCGIは、 _CsmooN工房 さんの _地図型情報掲示板

書き込まれたSPAM内容を、いくつか溜めて眺めていたのだけど。どうやらメールアドレス入力欄に文字列を入れて投稿してる様子。ということで、メールアドレス欄に何か文字列が入ってたら弾くようにしてみた。

mapbbs.cgi 中の、CheckData サブルーチン内。if ( $_email ) { 〜 } をコメントアウトして、
 if ( $_email ne "" ) {
   &Error("メールアドレス欄は空白にして投稿してください。(広告書込対策)",1);
 }
を追加。

一応「新規登録」をクリックして動作テストしてみたけど、意図通りに動いてる。ように見えてる。

Googleマップに情報を移転できないかしら。 :

マイマップとやらで「公開」に設定しておけば、googleマップに情報として表示できるだろうし、また、地図情報も正確に参照できるようになるのだろうけど。第三者が自由に情報を変更できるかどうかがよくわからない。そのへんどうなんだろう。

_Googleマップ上にデータを追記できるwikiを統合した「Wikimapia」 :

_『ちよろず。』 - 「Wiki+何か」っていう視点が面白い"Wikimapia"
_PrestonCafe: すぐに情報を追加できるWikiMapia = Wiki + Google mapsは情報が増えればおもしろいかも

こういうものがあるということは…。GoogleマップだけではWikiのような使い方は難しいということかしら。

2006/08/01(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] ktのサイトにページをアップロード

画像の編集でとにかく時間を食ってしまったけど、なんとか2枚ほどアップロード。これで、残り1枚。

と思ったら。ktに顔を出した親父さんが新たなチラシを受け取ってきた。完全に印刷物的なレイアウトで、膨大なテキスト量のチラシが1枚追加。パッと見でも html化はかなり厳しい。…いっそ、1枚画像 or pdf にしてアップロードしてしまおうか。でも、容量が足りなくなりそうな予感。そもそも kt は ISDN だったりもするし。

親父さんのPC環境を借りて表を作成してみたり :

600dpiぐらいでスキャンしてOCRにかけたらそこそこテキスト化してくれた。表部分をコピーして、ホームページビルダー9(以下HPB9) に貼り付けたら <table> 〜 </table> に変換してくれる。が、<tr>タグが閉じてない。…保存した html を開きなおして、また保存したら、閉じてくれた。貼り付けて保存しただけでは真っ当な html にしてくれない模様。

フリーのhtml編集ソフトに比べれば、HPB9のほうがまだ使えるっぽい感じも。どうしたもんか。

<li>タグは閉じてくれないのだな。>HPB9。そのあたりの動作を変更するオプションも見当たらない。

2005/08/01(月) [n年前の日記]

#1 [web] _「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

_続・「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集
_誤解の理解-何故リンクが自由なのか
_リンクとマナー

なんとなく必要になりそうな予感もあるのでメモ。

_Links and Law: Myths(和訳) :

_World Wide Web(WWW、ワールド・ワイド・ウェブ) を作った _ティムバーナーズリー博士 の、 _Links and Law: Myths の和訳記事。

_World Wide Web - Wikipedia 中の一文も興味深い。
1989年にヨーロッパ素粒子物理学研究所(CERN)のティム・バーナーズ=リーが、インターネット上の研究資料や参考文献を効率的に探して閲覧するために開発した。
「効率的に」 というところが、重要なポイントだろうなと、個人的には思える。

「〜リンク禁止」の主張は、えてして閲覧者から利便性を奪う。そこには「非効率」な状況が発生してしまう。

TV番組の視聴者一人一人に、ウルトラセブンのカブリモノをつけさせて ―― 視界を不自由にして番組を見ることを強要するバカは居ない。しかし、それがWebの世界になると、強要し始めるバカが出てきてしまう。何故だろう。うーん。コンテンツを閲覧者に提供するにあたり、閲覧者にとっては無用であろう障害を、コンテンツ制作者自身がわざわざ設ける必要などどこにもない。それはメディアが変わっても同じ。TV番組も、Webも、同じはず。…と思うのだけどなぁ。

_ウェブページのリンクおよびその他の利用について :

法律によってリンクの自由を主張してみる文書、なのかしら。たぶん。

2005/08/06追記 :

_もなみ9歳「もな見」 - リンク論

ツッコミ欄で教えてもらったページを追記。ティムバーナーズリー博士の主張に対するある種の反論、というか、理想と現実の乖離について解説した記事群、でありましょうか。これまた興味深い話が多々。情報thxであります。

この記事へのツッコミ

Re: 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 by もなみ    2005/08/06 02:44
もなQらいとからCCの記事や著作権の記事をリンクするなら、ぽぉたるの記事もリンクすべきじゃないでしょうかー。
Re: 「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集 by mieki256    2005/08/06 16:42
> ぽぉたるの記事もリンクすべき

おお。これはまた興味深い記事が多数…。
ということで追記の形でリンクさせていただきました。感謝であります。

にしても、なかなか難しい問題でありますな… >リンク関連。

#2 [web] _個人サイトの画像利用について(僕秩:ハム太郎の場合)

_今日も続々と送られてきていますハム太郎
_今日のハム

発端となった話はアレなんだけど、各人が思いのままに描いたハム太郎の絵がなんともグー。いや、ハム太郎じゃないのだろうけど。自分、ハム太郎って見たことないんだよな。

_八ム太郎」と「著作権」の問題(珍しく真面目な話) :

#3 [comic] _「代数読み」=よくわからない設定や規則が出てきたとき、そのままパッケージングして内部をそれ以上深く詮索しない

あー。あるあるある。というかこれなしではその手の作品は読めない・見れない。 *1 鑑賞の仕方に名称をつけてパッケージングするのは良い方法だなと思ったり。
*1: ガンダムもイデオンもEVAもCASSHERNもエウレカセブンも、コレを使わないと楽しめなかった。

2004/08/01() [n年前の日記]

#1 [digital] ライブカメラに使えそうなデジカメについて検索中

もしかしてUSB接続のPCカメラでは、VGAサイズまでしか画像を取得できないという制限があったりするのだろうか。だとすると、シリアルケーブルで接続する古いデジカメのほうが、まだ使える可能性がありそうな。 *1

と思ったが、 _Canon Powershot A20 をUSB接続 して _ライブカメラを構築してる例 を見かけたり。USB接続であっても、やりようによってはどうにかなるのだろうか。しかし、どうやって。そこがわからない。…もう少し調べてみないと。うーん。

_[USB]: USB 総合窓口 :

_混沌の屋形船Direct
現在、多くのデジカメは独自のドライバでシリアル接続のエミュレーションを行うか、マスストレージクラスに対応している。シリアル接続のエミュレーションは早晩駆逐されるとして、今後はマスストレージクラスに対応するかスチルイメージキャプチャデバイスに対応するかどちらにすべきかが焦点となるはずだ。
ということは、USB接続のデジカメでライブカメラを構築しようとすると、マスストレージクラス対応ではなくシリアル接続のエミュレーションをしてる製品を選ばないといけない、ということになるのかしら? (;´Д`)?

マスストレージクラス対応デジカメをライブカメラとして利用できるなら、選択肢は広がるのだろうな。でも、PC側から、撮影 → 画像転送開始が指示できないと、ライブカメラとしては利用できないか。

Canon PowerShot A300 などは、一応リモートで撮影できるのですが。 *2 実は結構、そういう使い方ができるデジカメは多いのだろうか。

PC側からそれらUSB接続されたデジカメを制御ができるか、については、メーカのサイトの製品情報に、ほとんど記述がなかったり。どういうことなんだろう。そのあたりについての情報・解説・紹介があれば助かるのだけど。特長・メリットとして宣伝できない事情でもあるのかしら。それとも、自分が知らないだけで、実は、今のカメラにその手の機能がついてるのは当たり前だったりするのかな。メーカ製PCのマウスにホイールがついてるのは当たり前だったりするように。

内蔵メディアについてはどうなるんだろう :

デジカメをライブカメラとして使うとなれば、撮影 → 内蔵メディアに記録 → PCで読み出し、となるのだろうけど。メディアの書き換え回数の限界・寿命が関係してこないのかしら。例えば、5分に1回撮影すると、1日で288回、1年で約10万回になってしまう。大丈夫なんだろうか。…どこかに、各メディアの書き換え回数についての情報がないかしらん。

_デジカメをパソコンからRS-232C経由でコントロールするプログラム :

_月を撮る :

EPSON PhotoPC 600 (日本名はCP500)
EPSON製デジカメの日本版と海外版では型番が違ったのか。知らなかった。となると、 _photopc で制御できる、EPSON製デジカメ日本版の型番がわからなくなってくる。どこかに海外と日本の型番一覧表とかないかな。…む。 _これかな。
メーカ国内版型番海外版型番
SANYODSC-V1VPC-G200
SANYODSC-X1VPC-X300
SANYODSC-V100VPC-G250
SANYODSC-SX1ZVPC-Z400
SANYODSC-X100VPC-X350
EPSONCP100PhotoPC
EPSONCP200PhotoPC500
EPSONPhotoPC550
EPSONCP500PhotoPC600
EPSONCP600PhotoPC700
EPSONCP700ZPhotoPC750Z
AGFAePhoto307
AGFAePhoto1280
AGFAePhoto1680
NIKONE900
NIKONE900SE910
OLYMPUSC-400LD-200L
OLYMPUSC-410LD-210L
OLYMPUSC-420LD-220L
OLYMPUSC-800LD-300L
OLYMPUSC-820LD-320L
OLYMPUSC-840LD-340L
OLYMPUSC-830LD-340R
OLYMPUSC-900ZD-400Z
OLYMPUSC-1000LD-500L
OLYMPUSC-1400LD-600L
OLYMPUSC-1400XLD-620L
合ってるかしら。

_Linux ハードウェア互換性 HOWTO: その他のハードウェア: デジタルカメラ :

対応機種についてはこちらのページのほうが多かった。ただ、EPSON製デジカメについては型番の食い違いが。どっちが正しいのん。

JCAMなるプログラムがかなりの機種に対応してるらしいのだけど、公式サイトが見当たらない。どこに行ってしまったのん。検索しても、デジカメとは関係ない日本製のJava appletしか出てこない。…命名作業は難しいですな。

_GET_DS7 :

Perlでも制御プログラムが書けるのか。知らなかった。…Perlで書けるなら、Rubyでも書けたりするのかな。ちょっと気になる。

_DiCaControl for Windows :

CASIO QVシリーズをリモートコントロールできるソフト。

_Java USB Camera Tools :

これはデータをDLするだけなんだろうか。それともリモートコントロールができるのだろうか。

_Digital Camera(FUJIFILM DS-250)を遠隔操作 :

DS-250ってなんだろう。…もしかして、 _BIGJOB DS-250HD かな。工事現場で使われたりする機種らしい。 _FinePix 700 相当のスペックかしら。

_スーパーデジタル双眼鏡カメラ :

面白い。CMOSセンサではあるけれど、望遠で定点観測したい場合はピッタリかもしれず。

_コレガ、無線LAN対応と有線で1万円台のネットワークカメラを2モデル発表。 :

1万円以上出すなら、こういう選択肢も。画質はともかく、ネットワークに繋ぐだけで使えるあたり、簡単に導入できそう。手っ取り早く、かつ、安く、ライブカメラを設置したいならコレで決まりでしょうな。

*1: 高解像度で取得 → 縮小して画質を良くしたり、とか。
*2: RemoteCaptureなるソフトがついていて、それを使えばできる。NetMeetingなどで使う、PCカメラ機能(Webカメラ機能)とは違うのですが。

この記事へのツッコミ

Re: ライブカメラに使えそうなデジカメについて検索中 by けいと    2004/08/02 19:52
私の経験上ですが…
VGAサイズ以上の画像をとってもあまりうれしくないんですよね。
実際、VGAより大きい画像のライブカメラってめったにないですし。

あと、Windows2000ベースでライブカメラ作ってしまうと
320x240以上ではキャプチャで着ないケースが多数なので、
個人的にはびみょーです。

ライブカメラのためだけにXPとハイパワーのマシンなんて導入したくないし、
9x系は1週間ぐらいでハングアップするし。
なので、ドライバさえあればNT4で作ったりしました。

あと、確定じゃないんだけど
私がListcam使って仕立てたライブカメラ、
どうもWDMのドライバが49日問題を抱えているみたいで
どんなに安定稼動してても1ヵ月半ぐらいで真っ黒画面しか
キャプチャしなくなるんだよなぁ…
仕方がないので、スケジューラーで1ヶ月に1回再起動させてますが。
Re: ライブカメラに使えそうなデジカメについて検索中 by mieki256    2004/08/03 22:43
> VGAサイズ以上の画像をとってもあまりうれしくないんですよね

むむ? それは、見る側の話でせうか? それとも、見せる側? (・_・)?

今のところ、最終的に公開する画像はVGAとしても、
キャプチャ(?)は1280x960でしておいて、VGAに縮小するほうが
画質が良くなるだろうか、と夢想してたり>自分。
…まだそのへん実験してないので、
実はそれほど効果がない可能性もありそうではありますが。

> 使用マシン・OS

あー、たしかに。ライブカメラのためだけに強力なPCを
別途用意するのもなんだかなという感もありますね。
そこまでするコンテンツなのだろうかと…

そのへん考えると、Coregaの製品がますます魅力的に思えてきますな。
関連ハード・機能を全て含んだ、独立した機器が安価で入手できる上に、
おそらくそうそうハングアップなどは
しないのでありましょうし。<いや、Coregaだから、どうかな…

ところで、けいと様の構築したライブカメラのコンテンツは、
今現在は公開されてないのでありましょうか?
使用機材と画質が、気になるであります。(-_☆)
Re: ライブカメラに使えそうなデジカメについて検索中 by それは秘密です    2004/08/04 01:17
>ところで、けいと様の構築したライブカメラのコンテンツは、
>今現在は公開されてないのでありましょうか?
>使用機材と画質が、気になるであります。(-_☆)

内緒ォィ

#2 [digital] _Enjoy using RAW data

RAWについて情報が。勉強になるであります。

この記事へのツッコミ

Re: Enjoy using RAW data by ●焼    2004/08/05 12:13
そのサイトで取り上げているTIPSはかなーりイレギュラーです。
反則ワザてーかウラ技みたいなもんです。
イレギュラーを楽しめる人なら存分に楽しめますよ。
Re: Enjoy using RAW data by mieki256    2004/08/06 05:06
> 反則ワザてーかウラ技みたいなもんです。

おお! もしかして、管理人さまですか!

いやー、個人的にはウラ技大好き人間なので(爆)
見てるだけでワクワクしてくるTIPSでありました。

…RAWで吐き出せるデジカメを持ってないので、
実際に試してみることができないのがアレですが>自分。<ダメじゃん。

#3 [web] _インターネットオークションの歩き方

_ヤフーオークション事件顛末記
メモ。…トラブルに巻き込まれるのはイヤなので、その手のサービス利用はまったく検討してなかったのだけど。ライブカメラ関係のサイトで、誰も彼もが「オークションで入手」と言ってるのを見て、それしかないのかとかなり絶望的な気分に。とりあえず、自分にとっては、最後の最後の最後の手段だなぁ。…あら。買う側であっても、 _月額で料金がかかるのですか。 じゃ、ダメだ。オイラ、貧乏だから(爆)

この記事へのツッコミ

Re: インターネットオークションの歩き方 by けいと    2004/08/02 22:44
料金がかかるのはオークションを利用した月だけでっせ。

それすらダメだとなるとどうしようもありませんが…

利用料を補って余りある安さはあると思うけど、
単価が安いものだと目立ちますな。
Re: インターネットオークションの歩き方 by mieki256    2004/08/03 23:29
> 料金がかかるのはオークションを利用した月だけでっせ

なんと! そういう仕組みなのですか。情報thxであります。
それだったら料金云々はさほど障害ではないですな。
加入に必要な条件について、再度調べてみるかな…

#4 [digital] 「リコーの皆様、プロトコルを公開してください」と書いてあった

ツッコミで教えてもらった dc3play-19991202.tar.gz のreadmeを覗いたら、作者様の嘆きが。うう。泣けまする。…結局、リコーはそのへん公開したのだろうか。

_DC-4シリーズの日付が3日分進んでしまうのですが? :

_DC-4シリーズの使用中、ズームや画面表示が勝手に動作するのですが?
改めて RICOH DC-4シリーズについて調べてみると、なんだかトホーな情報が。毎年必ず3日分は未来に進んでしまうらしい。時代を先取りしちゃうデジカメですよ。<違うだろ。

_NCモードで撮影した画像は、非圧縮のTIFFフォーマットで、YCbCr非圧縮TIFF(Exif2.0)に準拠しています :

ふむ。

久しぶりにDC-4Uの箱を開けたら :

謎の黒いケーブルが。PS/2 <-> D-SUB っぽい。DC-4UにはPS/2のような端子はないのだけど。こりゃなんだ…?

_Macと接続するためのアダプターだったらしい。 …マニュアルに書いておいてくれよう。

DC-4UにはPCで制御するためのケーブルとソフトも添付されてるわけで :

ソフトがシリアルポートに送受信してる内容を _横取り して調べれば、linux等で動かすことも可能になるだろうか。などと夢想。…何にせよ、試しにそれらソフトをインストールしてみて様子を伺ってみないと。と思ったが、 _OS対応情報 によると、DC-4Uに添付してあった DU-4 for Windows は WinXP に非対応。ウチの環境じゃ動かない。ガックリ。…こうなってくると、プロトコル公開の重要性が増してきますね。

冷蔵庫や掃除機等、単体で、利用範囲・世界が閉じる製品なら、そのへん公開する必要はないと思うのだけど。こういった、「他製品と繋がないと活かせない」「ハードとソフトの連携が必須」な製品を開発・販売するのなら、せめて、「繋ぐ」ために必要な情報の公開についてぐらいは「常識」を捨てる必要がありそうな>メーカさん。そのへん上手に振舞えば、新たな商機を掴めそうな予感も。いや、デジカメに限った話じゃないような気もしますが。 *1

*1: と言っても、ユーザがある種のサポーターになって、ソフトウェア面に関して製品の魅力を勝手にどんどん増してくれるとか、そういう頼りない光景ぐらいしか想像できてないのだけど。<ダメじゃん。…別会社から対応機器・対応ソフトが出てきて、という展開もあるかしら。

#5 [digital] _ニコン ザ・ワークス: Nikon View 5

Nikonのデジカメに添付されてる画像管理ソフトの開発苦労話。JPEGのロスレス回転ができるのか。いいなー。

Canon製デジカメに添付されている画像管理ソフト、ZoomBrowser EX などは、ヘルプ等にもそのあたりの記述がなくて。おそらく、回転 → JPEGとして再圧縮・保存、をしてるものと思われます。 *1 …画像ファイル形式について知識がない人は、無頓着に、ガンガンJPEGで保存し直してしまう ―― 再圧縮をして画質を悪くしてしまうものでありますが。Canon というメーカ自身が同じようなことを平気で行ってたりする *2 のだから、なんともうしましょうか。

_液晶モニタフード :

こんなものが。DC-4Uを使ってた頃に、コレを知ってたら… (つД`)

_Nikon Capture 4 :

カメラのコントロール機能がある、と書かれてる。ということは、現在のデジカメでも、PC側から制御できる機種はある、ということかしら。と思ったけど、対応機種がデジタル一眼レフカメラばかり。なるほど、こういったところで差別化を図ってるのかしら。

OLYMPUSのサイトも覗いてみたけど、デジタル一眼レフカメラについてはコントロール可能云々が書いてあった。しかし、コンパクトデジカメにはそれら記述が一切無い。やっぱり差別化してるのかな。

それらに比べ、Canon製デジカメはまだマシなほうかも。最も安い PowerShot A310 ですら、PC側から制御して撮影ができるのだから。 *3 とはいえ、Canonのサイトには、それら、制御可能云々については、一切情報がなかったりもするわけで。実は他メーカも、書いてないだけで、制御できちゃったりするのかも、という不安が。メーカさんは、何故にそのへん宣伝・記載しないのかな。謎。

*1: オプション項目に、「回転後、元画像を上書き」or「回転した画像をコピーとして保存」の設定があったりはするんですが。しかし、何故、そういうオプションがあるのか、説明はなし。ヒドイ。
*2: たぶん。
*3: 実際に使うのか、どう使うかについては、この際触れないけど。

2003/08/01(金) [n年前の日記]

#1 [digital] デジカメのケースを注文してきた

PowerShot A300用のケースを近所のコジマで探したけど見つからず。取り寄せで注文してきた。 _PSC-1300、 \1,200ナリ。

CFも探したのだけど :

コジマではSanDisk製品しか置いてなかった。店員さんの話では「一番問題が出ないから」だそうで。たしかに、 _規格を提唱したメーカだから相性問題が出にくいという話。 が、ネットで情報を集めると、 _書き込み速度は遅い という話をよく目にするので不安だったり。 *1

#2 [pc] テーブルタップ購入

一つずつON/OFFできるタイプを2つ買ってきた。今まで使ってたものは一括でON/OFFするタイプなので、待機電力が気になり始めたのと、最近ランプが細かく点滅するようになって怖くなったのが理由。テーブルタップのせいでPCが不安定になったのではたまらないし。

これまでは常時8つの機器に電気が行ってたけど、今回の買い物で4つだけになった。パッケージ裏の説明では、最大年8,000円ほど節約できると書いてあるけれど、おそらくそこまではいかない気も。下手すると元が取れない可能性すら。でも、最低限の機器にしか電気が行ってない状況は、精神衛生面に関しては良い状態。

#3 日曜大工用品チェーン店の店員さんがコンビニのバイト以下だった

上記のテーブルタップをダイユーエイトで買った際、店員さん(化粧が濃い目の若い女性)の対応が気になった。なんだかコンビニっぽい感じのやる気の無さ。商品を安くする分、人件費を削減=安い給料でも働く程度の低品質な人材を使ってるということだろうか、などと随分失礼な事を考えてしまったり。ていうか。どうも須賀川市内の店舗に配置されてる店員の品質は全般的に低い感じがする。昨日、隣の郡山市の店舗を覗いたせいか、今日は特に、それらを強く感じた。店舗が少なく、競争が存在してないから、客にぞんざいな対応をしても平気で居られるのか。あるいは、須賀川市に住む人間は、元々低品質な人間ばかりなのだろうか。

ただ、おばちゃん達は違う。妙にフレンドリー過ぎる対応に困る時もあるけれど、疲れてる筈なのに、絶えずバイタリティを滲み出しつつ客に対応する点は見てるだけでも尊敬してしまう。もしかすると日本経済を復活させる鍵は、おじさんや若者達の中にあるのではなく、おばちゃん達の中にあるのかも、って大げさ過ぎますな。

#4 [anime] ルパンSPを鑑賞

ラストのアクションシーンでのキビキビした動き、誰がやったんだろう。それにしても…とっつあんの声、やばい…。

#5 [anime] アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて

古臭いビジュアルの代表例なのに。動かし方次第で如何様にもカッコ良く見せる事ができるのだな。素晴らしい。

この記事へのツッコミ

Re: 足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by がんした    2003/08/04 07:59
バルキリーに喧嘩売ってますか?(わらい
つか、おしりマシンガンは何故、サイコガンに変更されたのだろうか。
Re: アトム。 by 火柱脱力太郎    2003/08/04 11:33
>つか、おしりマシンガンは何故、サイコガンに変更されたのだろうか。

今回のアトムタンには装備されてないんですかMG。
ぜひ、大変なところから排莢するアトムタンとか(前はケースレスだった
気がしますが…)
アトムタンの尻に弾を装填しながらハァハァしてる博士見たかったのに(w
でも、あのマシンガンって具体的に尻のどこに生えていたんでしょうか。

ほとんど観てないんですが、いまも彼はアンチシズマフィールドの
中でも平気なアレで動いてるんでしょうか?妹の名前は変わってな
いようでしたが…変えちゃうと彼の名前の由来も。

スミマセン シツモンバカリデ…。




















Re: アトム。 by がんした    2003/08/05 07:58
尻マシンガン、ぐぐってみたけど適切な映像見つけれず。
仕方なしに、週刊アスキー 2003/4-22 号「鉄腕アトムのいた21世紀」より抜粋。
デジカメで撮影してるので、ちょっと見づらいですが、こんな感じで2本生えてます。
http://am0315.s33.xrea.com/diary/atome_mg.jpg

今放送中の 2003年版では、腕にアームキャノン砲が装備、
OPで左手が腕の中に引き込みガシガシと変形して、発射してるアレです。
1980年版のアトムでも、尻マシンガンは、指からレーザーに変更されてるそな。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/8352/html_box/co_atom.html

それから、尻から給弾はしないけど、エネルギー補給はするそうだ。
その際、ハァハァするのか不明だけど。
http://www.kisweb.ne.jp/personal/jonabox/text/choubun/hipgun.htm
http://216.239.57.104/search?q=cache:Wl54UIF-UDgJ:www.edges.jp/ebbs/paqstd1/edges-bbs.cgi%3Fastroboy%26com%261148+%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0&hl=ja&ie=UTF-8

しかし、「7つの力」は交通事故から身を守る為だったとは、、、笑えた。
http://homepage3.nifty.com/kagakutenshi/pawar.html
Re: アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by 火柱脱力太郎    2003/08/05 13:35

>尻マシンガン、ぐぐってみたけど適切な映像見つけれず。
>仕方なしに、週刊アスキー 2003/4-22 号「鉄腕アトムのいた21世紀」より抜粋。
>デジカメで撮影してるので、ちょっと見づらいですが、こんな感じで2本生えてま.す。
>http://am0315.s33.xrea.com/diary/atome_mg.jpg

ありがとうございます。いろいろ調べていただいて。
マシンガン撃つ時、メインカメラで視認して撃つんですね。
なおさら、なぜ、尻に装備するのか?
まさか交通事故から身を守るようにハァハァされそうに
なったと(略
お茶の水博士設置説とかもいい感じですね。
動力についても、原子力モーターなるモノだったとは!
「アトムの感情の高まりと共に装甲の隙間からオーラのごとく
青白い光りが周りを照らす」とか
「そんなお兄ちゃんの男らしい姿を見て、妹のウランちゃんも
ジュンとしちゃいました(一次冷却水漏水)」
とかは発生しないんですね。

アトムの原子力モーターに関して
http://plaza.harmonix.ne.jp/~kotani/enargy.html
胸からもエネルギー?を補給出来るのにあえて尻に入れる
アトム父(ロボ)にハァハァ
Re: アトム。足から炎を出して空飛ぶロボットなんて by mieki256    2003/08/06 00:36
>マシンガン
深いなぁ…
それにしても、なぜ手塚治虫は尻にマシンガンを…わからん…
何かの象徴だったんだろうか。
男の子の尻に何か攻撃性を見出したとか(意味不明

…当時は、機能をなんでもつめ込むのが流行りだったんだろうな。
尻のスペースが空いてるから何か入れておこう、みたいな。
その程度の軽いノリだったのかも。

>尻からエネルギー供給
手塚先生もお好きですなぁ。ハァハァ…
ていうか「ぶっとび!!CPU」を思い出してしまいました。
http://www.pinkpineapple.co.jp/title/ha/buttobi/buttobi.html
考える事は皆同じか…
Re: 尻から補充、尻から射撃 by がんした    2003/08/09 08:01
>男の子の尻に何か攻撃性を
アトムは子供向け漫画だから、子供特有のエログロな笑いのエッセンスが
含まれてるのではないかと。単純に

  突然尻を向けてオナラをプー → 臭い臭い、かないません降参です

みたいな乗りをSFちっくにして、

  突然尻を向けて悪役にマシンガン乱射 → ひゃー退却だ!

みたいな。「尻からエネルギー供給」ってのも深い意味は無くて、単純に
口からホースくわえてガソリン(プルトニュウム?)満タンではつまんないから
尻から刺してみました、みたいな。

>青白い光りが周りを照らす
科学技術省は、やっぱ「人間は自然界から1年間で平均1000ミリレムの
放射能を浴びてますが、アトムから放出される放射能は3ミリレム以下だから
人と共存しても大丈夫」とか、安全性を強調してたりするのだろうか。

>アトムの原子力モーター
今なら間違いなく、『アドバンススーパーハイテク軽薄短小、カラー
バリエーションは基本16色、毎月2色づつ増えます、来月はタイガースカラーが出る燃料電池』とか別なリアリティー設定がされただろう。
今公開中のターミネーター3も水素電池で動いてたし。
Re: 尻から補充、尻から射撃 by mieki256    2003/08/11 00:21
>オナラ→マシンガン
あー! そういうことか! 目ウロコですわ、その説は。
その流れはしっくりくるなぁ。発想として自然というか。

自分だったら股間にビックマグナムを装備するよなぁ、
なんで尻なんだろうなぁ、とか考えてましたよ。
手塚先生の良心(?)に完敗です。

>カラーバリエーション
ふと、アトム自体が工業製品として発売されてたら、
iMacみたいに透明なバージョンも出るんだろうか、などと夢想したり。
「内部が見えて気持ち悪い」と不評をかって生産打ち切り。
しかし一部のマニアの間でプレミアがつきオークションで高額落札とか。

そもそも原作に、透明ボディを持ったロボットデザインとか
ありそうな気もしてきた。手塚先生なら当たり前のように考えつきそう。

2002/08/01(木) [n年前の日記]

#1 サーミスタ利用の回路

PS/2スプリッター、動きますた _


ハブの上に8cmFANを置いて、単3電池4本繋いだらかなり冷えました。
12Vで動くはずのものを6Vで動かしてるから無理してるとは思うけど。
(回らなかった場合、焼けて、下手すると火事になるとかなんとか。)
でも、駆動音はかなり静かです。というか無音ですね…

温度でスイッチON/OFFするような何かを作れないかな。
それがあるだけでかなり便利かも。

と思って、サーミスタ利用のその手の回路図を探してみたけど見つからない。
というか…自分、ホントに電子科卒の人間なんだろうか。
こういう時、フツーなら、自分で回路作れるよな… (;´Д`)

2001/08/01(水) [n年前の日記]

#1 Phantom of Inferno

相変わらず痛いです >首と肩
でも、なんだか「モード」があるような。
適当に動かすと、肩が自由に動くようになる。痛みも無い。
しかし、時間が経過すると元に戻る。痛い。
モード切り替えのスイッチが今一つわからない…


「Phantom of Inferno」というゲームを起動。
ス、スゴイ…
シナリオだけでこんなに引き込まれたのは「雫」「痕」以来かも。


N-Benchなるベンチマークソフトを動かしてみたり。
AMDから出ているアレです。日本メーカ作だそうですが。
さすがにCeleron700MHz+G400じゃガックンガックンでした。
それにしても、海外のその手のと比べると内容がちょっと…うーん…

NATSUMI-TESTなる3DCGのDEMOも動かしてみたり。
途中でテクスチャがボコッと消滅。途方に暮れる。
G400の最新ドライバを入れたら、ちゃんと表示されるようになりました。
その代わり、最新ドライバは現在日本語パッチ当てられないのですが。
ちなみに動きはメチャ重かったです >NATSUMI-TEST

このへんって、1GHz以上のCPUとか、GeForceナントカを使うのが前提なんだろうな。
G400なんてン世代前のチップだし。動いただけマシですね。

2000/08/01(火) [n年前の日記]

#1 健康診断と東鳩

健康診断の日。近所の中学校へ。
無職の人対象に市が健康診断をしているのです。
前回暑い中結構待たされたので、今回はわざと終了時間ギリギリに行きました。さすがにガラガラ。
結果はもうしばらくかかるようですが、とりあえず体重46kgはやせすぎと言われました。

妹の部屋からPS1が戻ってきました。
で、妹の持ってる東鳩PS版をプレイしてみたのですが…
むっちゃツライ。たるさに耐えられない。
この手のゲーム、もうオイラプレイできないかも。

相変わらずバファリンで痛みを抑えてます。

1999/08/01() [n年前の日記]

#1 (NoTitle) AM11:30起床。 PM2:0...

AM11:30起床。

PM2:00頃、犬の散歩。暑い。地獄。

HDD整理のためCD-Rを焼く。ドライブ初期化時、何故か固まる。謎。

机の上を片付け。ロットリング 0.3 isograph 発見。詰まってる。洗うが復活せず。ゴミ箱行き。新規購入するか悩む。CGに移行してから黒々としたペン入れ作業をしていないことに気づく。必要なしと判断。CG便利なり。

以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2025/01 - Next
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project