mieki256's diary



2023/08/23(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] フットレストモドキのその後

フットレストモドキを自作して試用しているけれど、明らかに足のむくみが減ってきた。やはり椅子の高さが合ってなかったようだなと…。

ただ、フットレストモドキの端のあたりにうっかり足を乗せてしまって、フットレストモドキがひっくり返りそうになるので悩んでるところ。端のほうにもう一つミニブロックを置いてしまったほうがいいだろうか。それとも、今貼り付けてるミニブロックをもう少し端のほうに寄せて貼り直そうか。でも、すのこの強度が弱そうだから、端のほうにミニブロックがあると、すのこの真ん中あたりに足を乗せた時に割れそうな気もする。いっそのこと、もう少し厚みのある板を買ってきて作り直そうか…。でも、ちゃんとした板は1,000円ぐらいするっぽいし。そうなると、もうちょっと金額をプラスして、ちゃんとした踏み台を買ってしまうのもアリかなと思えてくる。見た目も奇麗だし、強度面でも安心できそうだし。

2022/08/23(火) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] Windows10にMinGWをインストールし直した

Windows10 x64 21H2上で、MinGW + msys (msys2 + MinGW-w64に非ず)を再インストールしてみた。インストール直後の状態で、スクリーンセーバをビルドできるのかどうかが気になったので…。

MinGW (MinGW が正しい表記らしい) + msys というのは、Windows上で、CコンパイラやC++コンパイラを使えるようにしてくれるツール群、という説明で合っているのだろうか。とにかく、コイツをインストールすれば、gcc という有名なCコンパイラが無料で使えるようになる。

_MinGW - Wikipedia

MinGW は32bit版プログラムの生成しか対応してないので、今時は msys2 + MinGW-w64 という、64bit対応の環境が使われることが多いのだけど。スクリーンセーバの作成をしたいとなると、MinGW-w64 はそのへん対応してないので、MinGW を使うしかなく。 *1

さておき。せっかくなので、2022/08時点でのインストール手順をメモ。そのうち自分も手順を絶対に忘れそうなので…。

インストーラを入手。 :

MinGW の入手先は、昔は SourceForgeだったけど、今は OSDN になっているのだとか。まあ、細かい各パッケージは SourceForge からダウンロードしているっぽいけれど。

_MinGW - Minimalist GNU for Windows Project Top Page - OSDN

mingw-get-setup.exe というファイルをダウンロードする。

インストーラを実行。 :

mingw-get-setup.exe を実行する。以下の画面が出てくる。

mingw_install_ss01.png
  • 「Install」をクリックして先に進む。

MinGW のインストールディレクトリその他を指定。

mingw_install_ss02.png
  • デフォルトでは C:\MinGW になってる。
  • 右のほうの「Change」をクリックすれば、インストール場所を変更できる。自分は D:\MinGW に変更した。
  • 下のほうにあるチェックボックスは、「スタートメニューに登録するか」「デスクトップにショートカットファイルを作るか」といったオプション設定。

その後のインストール作業に必要になるプログラムがいくつかダウンロードされる。

mingw_install_ss03.png
  • ダウンロードが終わったら「Continue」をクリック。

MinGW関係の色々なパッケージを選んでダウンロードできる画面が出てくる。

mingw_install_ss04.png
  • 左のほうで「Basic Setup」を選択。
  • 右のほうで、「mingw-developer-toolkit-bin」の頭のチェックボックスを左クリック。

チェックボックスを左クリックするとメニューが出てくる。

mingw_install_ss05.png
  • 「Mark for Installation」を選んで、インストールを指示。

その他のインストールするジャンルを選択する。

mingw_install_ss06.png
  • おそらくだけど、ada、fortran、objc は、使う場面がほとんど無いと思う。それ以外は全部チェックを入れる感じでいいかと。もちろん、「いいや、俺は (ada|fortran|Objective-C) をバリバリ使うんだ」という人はインストールすればよろしいかと。

チェックをつけ終わったら、変更を指示。

mingw_install_ss07.png
  • 「Installation」→「Apply Chnages」を選択。

パッケージのダウンロード画面が出てくる。

mingw_install_ss08.png
  • 「Apply」をクリック。

色々なパッケージがダウンロードされていく。

mingw_install_ss09.png

ダウンロードが終わると、パッケージが展開される。

mingw_install_ss10.png
  • 「Close」をクリックして閉じる。
  • 左のほうにあるチェックボックスを入れれば、次回からはダウンロードと展開が終わったら自動で閉じてくれるようになるらしい。自分は試してないけれど…。

ちなみに、左のほうで「All Packages」を選べば、全パッケージの一覧が表示される。

mingw_install_ss11.png

こんな感じの流れで、パッケージのインストールは終了。

パスを通す。 :

インストールは終わったけれど、この状態では MinGW の各ツールにパスが通って無いので使えない。

えてしてその手の解説記事では、Windowsの環境変数 PATH に、以下の2つのディレクトリを追加していくけれど…。
  • MinGWインストールフォルダ\bin
  • MinGWインストールフォルダ\msys\1.0\bin

自分も昔はそうしていたけど、他の開発関連ツール群と衝突してハマったことがあるので、それ以来、以下のようなbatファイルを作って、MinGW を使いたい時だけ環境変数を変更して利用している。

_mingw.bat
@echo off
@rem MinGW,MSYS enable

@rem Please set your MinGW install Directory.
set MINGW_PATH=C:\MinGW

set MSYS_PATH=%MINGW_PATH%\\msys\1.0
set MINGWADDPATH=%MINGW_PATH%\bin;%MSYS_PATH%\bin
set PATH=%MINGWADDPATH%;%PATH%
set C_INCLUDE_PATH=%MINGW_PATH%\include
set CPLUS_INCLUDE_PATH=%MINGW_PATH%\include
set LIBRARY_PATH=%MINGW_PATH%\lib

echo MinGW enable.
echo add path %MINGWADDPATH%
  • set MINGW_PATH=C:\MinGW の行を、自分の環境に合わせて変更すること。

やっていることは、環境変数 PATH の一番最初に MinGW と msys のパスを追加したり、C/C++ 関係のヘッダファイルやライブラリファイルの場所を環境変数に指定しているだけ。

例えば、DOS窓を開いて mingw.bat を実行すれば、その後は mingw が使えるようになる。以下を眺めれば、mingw をインストールした場所にパスが通って各ツールが使えているのが分かるかと…。
> mingw
MinGW enable.
add path D:\MinGW\bin;D:\MinGW\\msys\1.0\bin

> which which
"D:\MinGW\msys\1.0\bin\which"
"D:\home\bin\which.cmd"

> which gcc
"D:\MinGW\bin\gcc.exe"

> which make
"D:\MinGW\msys\1.0\bin\make.exe"

> gcc --version
gcc (MinGW.org GCC Build-2) 9.2.0
Copyright (C) 2019 Free Software Foundation, Inc.
...

> make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006  Free Software Foundation, Inc.
...
This program built for i686-pc-msys

コンパイルができるか動作確認。 :

gcc を使ってコンパイルができるか動作確認してみる。

以下のCソースファイルをコンパイルする。「Hello world!」と出力するだけのプログラム。

_hello.c
#include <stdio.h>

int main(void)
{
    printf("Hello world!\n");

    return 0;
}

gcc でコンパイル。
> gcc hello.c

> a.exe
Hello world!

> gcc hello.c -o hello.exe

> hello.exe
Hello world!
  • gcc hoge.c で、hoge.c がコンパイルされて a.exe という実行ファイルができる。
  • gcc hoge.c -o hoge.exe で、hoge.c がコンパイルされて、-o で指定したファイル名、hoge.exe という実行ファイルができる。

ということで、gcc でコンパイルすることができた。MinGW のインストールは成功。

*1: MinGW-w64 の libscrnsave.a、libscrnsavw.a は、ファイルはあるけど中身が空っぽなのです…。

#2 [prog] スクリーンセーバのビルドの実験中

Windows10 x64 21H2 + MinGW (msys2 + MinGW-w64に非ず)で、スクリーンセーバのビルドができるかどうか実験中。

以下のページで紹介されているサンプルを利用させてもらって実験しているところ。ありがたや。

_よしいずの雑記帳 スクリーンセーバーの作り方

動作させてみた様子は以下。

メッセージが文字化けする件。 :

ビルドはできたものの、「設定」ボタンをクリックすると文字化けしているメッセージが表示されてしまう。改善できないかと試していて結構ハマってしまった。

てっきり resource.rc 内のメッセージが表示されているものと思い込んで色々試してみたのだけど、いくら試してもメッセージが変わらない・修正できなくて悩んでしまった。
  • UTF-8Nで保存してた resource.rc をSJISで保存し直したり。
  • テキストを英数字で記述し直したり。
  • Windows10がどこかにリソースをキャッシュして、そっちが表示され続けているのではと疑って、クリーンアップ機能その他を利用してみたり。
  • Resource Hacker というツールを導入して、.scr の中に入っているリソースを確認してみたり。
  • ファイル名を変更してみたり。

_Resource Hacker

原因は自分の勘違いだった。設定ボタンをクリックして表示されるメッセージは、screensv.c 内で記述されていた。resource.rc は関係無かった…。screensv.c 側を変更したら、あっさりダイアログ内のテキストも変わってくれた。しかしそうなると、resource.rc 内の記述はどこで使われるのだろう…。

結局こうなった。 :

手元では、以下の3つのファイルを同じ場所に置いて make と打てば .scr (mgscrsav.scr) が得られる状態になった。

_mgscrsav.c
_resource.rc
_Makefile

ただ、出来上がった mgscrsav.scr を右クリックして「Test」や「構成」を選んでも、以下のダイアログが表示されて実行できなくなってしまった…。

error_ss.png
ファイルを開くことができません
インターネット セキュリティ設定のために、1つ以上のファイルを開くことができませんでした。

どうやら、作業フォルダを、シンボリックリンクを使って、別の場所にあるように見せかけつつ作業してたのがマズかったようだなと…。オリジナルのフォルダに移動してから、.scrを右クリック→「Test」「構成」を選んだら動作してくれた。
  • 「Test」を選ぶ : フルスクリーン表示
  • 「構成」を選ぶ : 設定ダイアログが表示される状態。

32bit版プログラムをWindows10 64bit上で動かしている状態なので、C:\Windows\SysWOW64\ 以下に .scr をコピーして動作確認。動いてくれた。
  • Windows 64bit版、スクリーンセーバが32bit版なら、C:\Windows\SysWOW64\ 以下に .scr をコピー。
  • Windows 64bit版、スクリーンセーバが64bit版なら、C:\Windows\System32\ 以下に .scr をコピー。
  • Windows 32bit版なら、C:\Windows\System32\ 以下に .scr をコピー。

2021/08/23(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、05:45-07:15まで、自宅サーバ止めてました。申し訳ないです。

朝方、結構な豪雨と雷に…。雨量が凄過ぎて、家の前の道路が川のような状態…。

#2 [blender][cg_tools][povray] LuxCoreRender 2.5を試用

POV-Ray について調べているうちに、違うレンダラー、LuxCoreRender が気になってきたわけで。試用してみようかなと。現行版は 2.5 らしい。

環境は、Windows10 x64 21H1 + AMD Ryzen 7 1700 (8コア,16スレッド) + GPU NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB。

_LuxCoreRender - Open Source Physically Based Renderer
_Download - LuxCoreRender

LuxCoreRender は、無料で利用できる物理ベースのレイトレーシングレンダラー。LuxRender の後継。

動作には、以下の2つも必要と書いてあった。一応DLしてインストール。 ただ、前者は、自分の環境では「別バージョンがインストール済み」とエラーが表示されてインストールできなかった。

blenderで利用。 :

blender から LuxCoreRender を使える、BlendLuxCore というものが配布されているので、それをDLして blender から使ってみる。まあ、blender で物理ベースのレンダラーを使いたければ、Cycles を使えばいいのだけど…。

環境は、blender 2.83.17 x64 LTS。

BlendLuxCore-v2.5-win64.zip をDL。解凍はしなくていい。blender のアドオン設定で .zip を選択してインストールしてやれば使えるようになる。

ただ、試したところ、blender 2.83.17 x64 LTS 上ではインストールも有効化もできたけど、blender 2.93.2 x64 LTS 上では、有効化しようとしてチェックを入れてもエラーが出て有効化できなかった。

公式サイト・ダウンロードページをよく見たら、「blender 2.93以降は動かないよ!」としっかり書いてあった…。以下のページでも、blender 2.93 は、現在開発中の BlendLuxCore 2.6 で対応、と書いてある。blender 2.93 から Python のバージョンが変わったので、そのせいで動かなくなったのだとか。

_LuxCoreRender/BlendLuxCore: Blender Integration for LuxCore

さておき。アドオンを有効にすれば、EEVEE や Cycles と並んで、LuxCore という選択肢が増える。

念のために書いておくけど、じわじわと計算を続けて画像のノイズを消していく系のレンダラーなので、このくらいの画質で十分だなと思ったらESCキーを押して計算を止めること。あるいは、レンダリング設定の Halt Conditions で、時間、もしくはサンプル数の上限を指定して、その値に達したら計算を止めることもできる。

ただ…。自分の環境では、CPUで計算はできるけど、GPUで計算はできなかった…。GPU を選んでから、F12キーを叩いてレンダリングしようとしても、レンダリング結果を表示するウインドウが表示された後、固まってしまって、blender自体を強制終了する羽目になる。

もっとも、LuxCoreRender は、GPUで計算するよりCPUで計算するほうが反応が早い、という話もあるようで…。

_GPU mode is almost unusable - Issue #527 - LuxCoreRender/BlendLuxCore

CPUで計算する時は内部処理にポインタが使えるのですぐに計算を始められるけど、GPUでの計算はポインタが使えないから、ちょっと状態を変えただけでも、GPUで扱えるデータに毎回変換する処理が走って画面更新されるまでめっちゃ時間がかかる、とかなんとか書いてあるように見えた。であれば、CPUで計算させたほうがいいのかな…。

LuxMarkを試用。 :

GPUで計算できない件が気になってググってたら、「LuxMark を動かして認識されてるデバイスを確認せよ」という話を見かけた。

LuxMark は、LuxCoreRender を利用して動かすベンチマークソフト。レンダリング処理を通じて、そのハードウェアの性能を測定するらしい。

_LuxMark v3 - LuxCoreRender Wiki
_LuxMark v4 - LuxCoreRender Wiki

以下の2つを試用してみた。DLして解凍。任意のフォルダに置いて、luxmark.exe を実行すればベンチマークが取れる。
  • luxmark-windows64-v3.1.zip
  • luxmark-v4.0alpha0-win64.zip

動かしてみたところ、「Hardware Devices」に、OpenCL を利用できるデバイスとして「GeForce GTX 1060 6GB」が表示された。ということは、自分の環境でも GPU + OpenCL で計算できるはずだよなあ…。blender上でGPUを使って計算できないのは、おかしいなあ…。

ちなみに、ベンチマーク結果は…。
  • LuxMark 3.1 x64 + Scene LuxBall HDR + GeForce GTX 1060 6GB : 12531
  • LuxMark 3.1 x64 + Scene LuxBall HDR + Native C++ (CPU?) : 3492
  • LuxMark 4.0 alpha 0 x64 + Scene Food + GeForce GTX 1060 6GB : 837
  • LuxMark 4.0 alpha 0 x64 + Scene Food + Native C++ : 933
LuxMark 4.0 alpha 0 + Native C++ の場合、結果画面に GPU名が表示されていたあたりが気になる。結局は GPU を使って計算しているということだろうか? 値も近すぎるし…。

GPUについているチェックマークを外して、CPUs のほうを選択した状態で動かしてみた。結果画面に GPU名が出てこなくなった。ということは、この場合、CPUだけで計算できてるということなんだろうか。ベンチマーク結果は 893。…GPUを使って計算した時と似たような結果になった。

すると、GPUで計算しようが、CPUで計算しようが、自分が使ってるハードウェアスペックでは、さほど違いはないということになるのだろうか…? 本当にそうなのか、ちょっとよく分からないな…。

LuxCoreRender Standalone も導入。 :

単体で動作できる、スタンドアローン版も試用してみた。luxcorerender-v2.5-win64.zip をDLして解凍。任意のフォルダに置いて、luxcoreui.exe を実行。

解凍したフォルダの中に、scenes/cornell/cornell.cfg が入ってるので、開いてレンダリングをしてみれば動作確認ができる。

Engine の中に、xxxxCPUしか並んでない。GPUが選べないように見えるのだけど…。

#3 [cg_tools][povray] FreeCAD 0.1.9 を試用

POV-Ray関係の情報をググってるうちに、FreeCAD + POV-Ray という組み合わせをたまたま目にした。もしかして FreeCAD を POV-Ray のモデリングツール代わりに使えるのではないか。試してみよう…。

環境は、Windows10 x64 21H1。

_FreeCAD: あなたのための 3D パラメトリック・モデラー

FreeCAD は無料で利用できる3D-CAD。

FreeCAD-0.19.2.7b5e18a-WIN-x64-installer1.exe をDL。実行してインストール。

使い方は、以下のページが参考になりそう。

_実験記録 No.02 : FreeCAD - 初心者向けチュートリアル
_無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう - MONOist

レンダリングしてみた。 :

FreeCAD は、POV-Ray、もしくは LuxRender (LuxCoreRender) を呼び出して、レンダリングをすることもできるらしい。

_FreeCADのレンダリング関連ワークベンチはまだまだ発展途上!?:無償3D CAD「FreeCAD」を使ってみよう(7)(1/5 ページ) - MONOist

POV-Ray 3.7 x64 をインストールしてある環境で、上記の記事に従って自分も試してみた。

ちょっとハマったのは、PovProject に各パーツを登録していくあたり。PovProject さえあれば全体が自動的にレンダリングされるのかと思い込んで作業して「変だな…レンダリングされないぞ…?」と悩んでた…。「このパーツをレンダリング対象にしろ」的に、登録していかないとダメなのだな…。

さておき。自分の環境も、たしかに POV-Ray 3.7 (pvengine.exe) が起動するものの、エラーメッセージが表示されてレンダリングが実行されなかった。

出力された .povファイルを、手動で起動した POV-Ray で開いて Run をしたら、一応レンダリングはされた。つまり、FreeCAD から直接 POV-Ray を呼び出して利用することはできないけれど、FreeCAD から .pov を出力してそれを利用することはできなくもない、という状態っぽい。

しかし…。穴を開けた部分や、角を丸めた部分が、何一つ反映されてなかった。これでは全然使い物にならない…。

また、形状データはことごとく mesh2 になっていた。

ダメじゃん。それでは意味が無いじゃん。

FreeCAD上では、矩形や円の押し出しで形状を作って、かつ、それら矩形や円の情報をいつまでも保持しているのだから、それらのデータの持ち方を比較的保持したまま POV-Ray に形状データを渡すことを期待してたわけで…。ポリゴンの羅列に変換されてしまうなら、あえてわざわざ FreeCAD を使う意味が無い。だったら最初から別のツールを ―― 例えば Wings 3D あたりでも使ったほうが快適に作業できるわけで…。

それはともかく。.povファイルを覗いてみたら、「#version 3.6;」という文字列が目に入った。ひょっとすると FreeCAD は POV-Ray 3.6 の仕様に合わせてこのあたりの機能を作ってあるような気がする…。

更におそらく POV-Ray は、3.6 から 3.7 になる際、他のプログラムから呼び出される時の仕様が色々変更されているのではないかなと邪推してみたりして。「POV-Rayを呼び出してレンダリングできます」と謳ってたこの手のソフトは、軒並み POV-Ray 3.7 に未対応・正常動作しないので…。POV-Ray 側が無頓着に仕様を変えてしまったのではないかなあ、と。

ただ、POV-Ray 3.7 は2013年に公開されているので、そこからずっと何年も、他のソフトが未対応のままというのも妙な話で…。

もっとも、つまりはそれだけ、POV-Ray は誰も使わないソフトになっているのかもしれず。POV-Ray を呼び出せるその手のソフトがそもそもえてしてマイナーだったりするし、加えて POV-Ray を呼び出そうとする人はほとんど居ない、ということかも…。

別フォーマットでエクスポートしてみた。 :

形状データがポリゴンに変換されてしまうあたりにちょっとガッカリしたけど、でもまあ、ポリゴンに変換してしまえば、他のソフトでも読み込めるようになるし…。と気を取り直して、Wavefront OBJ (.obj) でエクスポートして blender でインポートしてみたのだけど。

角の丸みがガタガタ…。曲面をポリゴンで置き換える際の分割数が少な過ぎる…。このあたり、オプションで変えられないのかな…。

.dae でエクスポートしてみた。このフォーマットなら、もう少し細かく分割される模様。

.stl でもエクスポートしてみた。これも .dae と同程度に分割されていた。

雑感。 :

FreeCAD を POV-Ray関係のモデリングツールとして使えないかと期待してたけど、全然ダメだった。直接呼び出せないし、ポリゴンに変換されちゃうし…。これは使えないなと…。ちょっと残念。もっとも、POV-Ray を使ってレンダリングする機能はオマケのようなものかもしれないので、期待するほうがおかしいのかもしれず。

この記事へのツッコミ

Re: FreeCAD 0.1.9 を試用 by 通りすがりさん    2021/10/08 09:55
povrayのエラーメッセージを見ると、freecadでエクスポート設定したフォルダに書き込みができなくてエラーになってると思います。windows版なら、optionメニューのところで書き込み禁止のデフォルト設定になっているので、他を選択して書き込めるようにするか、freecadからエクスポートのフォルダを書き込める場所に設定すればエラーなく直接レンダリングはできます。
形状の問題はメッシュに変換するfreecadの問題ですね。
レイトレースの品質は無数にあるパラメータの組み合わせで良くも悪くもなるので、cad使いの人でも、レイトレースの知識がないと使えないものだと思います。



2020/08/23() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 家電店を回ってきた

動作確認用にシンプルなUSB接続キーボードが一つぐらいは欲しいような気がしてきたので、電動自転車でヤマダ電機とケーズデンキを回ってきた。

ヤマダ電機の店頭でキーボードを眺めて、これを買おうかどうしようかと悩んだけれど、ケーズデンキで同じ品がもっと安く売られたらショックだなと思えてきて結局買わず。

しかし、ケーズデンキに寄って店頭を眺めたら、圧倒的に品数が少ないし、ヤマダ電機と違って新商品はほとんど置いてないし、更に値段もヤマダ電機より数割高くて。これならヤマダ電機で買っておけば良かった…しかしこの炎天下で、今からヤマダ電機まで戻る体力は無い…。命に係わる…。

てな感じで、結局何も買わずに帰ってきた。何のために外出したんだか…。いや、ヤマダ電機の近くのダイソーで、300円のBluetoothリモコンを購入できたから、それだけでも良しとしよう…。近所のダイソーには無かったので助かった。

余談。ヤマダ電機まで電動自転車では何分ぐらいで行けるのか測ってみたら、警察署前を通るルートなら20分ぐらいだった。今までは未来大橋のある道をまっすぐ走って行ってたけど、Googleマップで調べてみたら遠回りだったらしい…。

#2 [pc] キーボードがベタベタ状態になっていた

PCの動作確認作業用に、何かしらのUSB接続キーボードが必要になりそうで。

そこで、後生大事に(?)箱にしまってあった Microsoft Wireless Keyboard 3000 v2.0 を数年ぶりに箱から出してみたのだけど。キーボード手前に伸びているパームレスト? が加水分解でベタベタのグチョグチョ状態になっていて「うわああああ」な気分に。

どうしてこの手の製品は、ラバーなのかウレタンなのか分からんけどソレ系のアレを貼ってしまうのだろうなあ…。やめてほしい…。どんなにイイ感じの形状でもそのうちベタベタになってしまうやんけ…。

さておき。ウェットティッシュで拭いてみるもベタベタがさらに引き伸ばされるだけで、コレって接着剤でも塗りまくったのですか、てな悲惨な状態に。

ググってみたら、加水分解したソレは無水エタノールで拭くと改善される時もあるそうで。

無水エタノールは持ってないけど、消毒用エタノールなら少しだけ手元にあったので、ウェットティッシュに染み込ませて拭いてみたところ、ベタベタがみるみる落ちてくれた。助かった。

ただ、拭きとった後のソレは、ムラになって見た目が汚くて。触った感触も、なんだかパカパカになった気がする。「ラバー? 何ソレ?」状態。

でもまあ、一応使えなくもない状態にはなったから、良しとしよう…。ベタベタ状態よりはマシだよな…。

ワイヤレス製品は受信機の収納場所が欲しいなと。 :

この製品って、受信機をキーボード裏面等に収納できないのだな…。

こんなに巨大なのだから、収納場所ぐらい余裕で確保できただろうに、なぜつけなかったのだろう。アレかな。「ここまで巨大なキーボードをモバイル用途で使うはずないだろ」「モバイル製品ではないのだから受信機の収納場所なんて要らん」と思ってこういう設計にしたのかな。

違うんだよなあ…。ワイヤレス製品は受信機が無ければゴミになってしまうので、どこかにしまい込んだり、あるいは設置場所を変えたりする際に、受信機とセットで片づけることを心掛ける羽目になるわけで。そんな時、本体に受信機を収納できれば生き別れになりづらいから安心。つまりモバイル云々は関係ないのだよな…。 *1

*1: 結局、設計した人達が自分で使っていないから、そんなことすら分からんのだろうなと…。おそらく、設計したり、最終デザインを選んでいる人達って、職場のPCに最初から付属していた、極限までコストダウンされている有線キーボードを不満も持たずにずっと使ってます、みたいな人種なんだろう…。ってそれは当たり前か。自分で勝手にキーボードを交換できちゃう職場のほうが珍しいわな。大昔のビルゲイツのように、社員にドッグフードを食えと強要する上司が本来は必要なのではないか。たぶん。

2019/08/23(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] USB扇風機を物色中

モバイル用液晶ディスプレイの冷却用にUSB扇風機を使っているのだけれど、羽周りにカバーがついてないタイプなので、うっかりすると手や周辺に羽が当たってしまって危ないわけで。

カバーだかガードだかがついている感じの品が欲しいところだなと。一応ググってみたけれど、これがどうにも…。上下に角度を変更できるタイプじゃないと、デジタル機器の冷却用としては使えないだろうけど、上方向には変えられても下方向には変えられない、みたいな製品ばかりで。いやまあ、スタンド部分がある形では、下に曲げるとスタンドとぶつかるからアレなわけだけど。

いっそ、FANをUSBからの電流で回してしまう系のケーブルでも購入して冷却に使ったほうが、まだ自由度が高いだろうか…。

2018/08/23(木) [n年前の日記]

#1 [pc] おれはFirefoxを捨てるぞ! ジョジョーーッ!

自分は普段、Firefox ESR を ―― 最新版でアドオンがごっそり使えなくなった Firefox ではなく、ちょっと昔の Firefox を使っているのだけど。

どうやら Mozilla が、昔のFirefox用のアドオンの公開を取りやめるという話が出てきたようで。

_「Firefox」のレガシーアドオン、“addons.mozilla.org”での公開も終了へ - 窓の杜

便利なアドオンが使えなくなったら、Firefox なんて使う意味が全く無いわけで…。さすがに別のブラウザに乗り換えないとダメな時期が近付いているなと…。 *1 便利アドオンが使えないなら、Google Chrome や Microsoft Edge を使っても、変わらんもんなあ…。

しかし、ScrapBook等、Firefoxを使って保存してたアレコレが見れなくなるのはちょっと痛い。

ということで、古い Firefox の作りを維持してるという、Pale Moon や Waterfox をインストールしてみたり。環境は Windows10 x64。

Pale Monn をインストール。 :

以下からダウンロードしてインストールした。

_The Pale Moon Project homepage

Firefox のプロファイル等の引っ越し処理はしてくれない模様。最初から全部設定し直しになった。

日本語化は、以下から ja.xpi というファイルをインストールした上で、about:config を開いて general.useragent.locale を ja にして再起動。

_Releases - JustOff/pale-moon-localization
_Pale Moon のダウンロード・日本語化 - フリーソフト100

エンジンが古いのか、Mozilla公式サイトで入手できるアドオンのうち結構な数が、「このFirefoxには対応してない」と言ってくる。ただ、Pale Moon 上で動作するように fork されたアドオンが Pale Moon 公式サイトから入手できるようで。

_Pale Moon - Add-ons - Extensions

_ScrapBook X をインストールしてみたけど…。保存先フォルダの変更ができない…。自分、デフォルト設定とは別の場所に保存してたわけで…。これは困るな…。

Waterfox をインストール。 :

Pale Moon は中身が結構古いのか、アドオンが色々動かなくて。その点、Waterfox ならどうなのかなと気になったのでインストールしてみたり。

_Access the Internet, built just for you. - The Waterfox Project

初回起動時、Firefox のプロファイルをインポートすることができた。今まで使ってたアドオンやブックマークががそのまま引き継がれてくれた。ありがたや。プロファイルの保存場所は、Firefox とは別の場所に作ってくれていた。

日本語化は、Options → Locale Select で「Japanese」を選べばできる。Pale Moon より楽だな…。

_ScrapBook も動いてくれて、今まで保存してたページもそのまま見れる模様。もっとも、閲覧しか試してないけど。

マウスジェスチャ機能を追加する _FireGestures や、RSSをサイドバーに出してくれる _Feed Sidebar も動いてくれた。ただ、Feed Sidebar は、アイコンが表示されないけど…。

_Locationbar3 は動かなかった。 _Advanced Locationbar は動いてるように見える。
Pale Moon より色々なアドオンが動いてくれそうな気配があるので、しばらくは Waterfox を利用してみようかなと。

む。うっかりいつもの調子で Firefox ESR を起動してしまった…。癖になってるな…。

Firefox はタスクバーから消しておくことにした。今後は Firefox を極力起動しないように習慣づけていかないと。

*1: Firefox ESR も、そのうち最新版と同じ作りになって、旧来のアドオンが使えなくなるので、どうせいつかは別の何かに乗り換えるしかないのだけど。

#2 [cg_tools] mp4動画をクロップするツールについて

その後ググってたら、ちょっとヨサゲなツールに遭遇。

_Video Clip QuickTool - k本的に無料ソフト・フリーソフト
_Video Clip QuickTool - Freeware, edit mobile phone videos

試用してみたけれど、簡単に mp4動画をクロップできた。しかし、出力動画の設定を一切弄れない…。できることを絞りまくって、その分操作を簡単にしたあたりが売りだろうから、これはこれで。

2017/08/23(水) [n年前の日記]

#1 [cg_tools] Tiledのタイルセットファイルについて

タイルマップエディタの Tiled 1.0.0 を触っていたのだけど、以前と違ってタイルセットが .tsx という別ファイルで保存されるあたりが気になって。昔は .tmx の中にタイルセット情報も含まれていて、別途ファイルを作らなかったよな…。.tmx だけで済むようにするにはどうしたらええのや。

弄ってたら、ちょっと分かってきた。タイルセットの下のほうにツールバー?があるけど、その中の「Embed Tileset」というボタンを押して有効にすると、タイルセット情報が .tmx の中に含まれる状態になって、.tsx は作らずに済むらしい。

tiled_102_ss.png

逆に、.tsx で保存したい場合は、「Embed Tileset」の右横に「タイルセットに名前をつけてエクスポート」というボタンがあるので、ソレをクリックして .tsx で保存すればいいらしい。

あるいは、タイルセットを新規作成する際に、「Embed in Map」にチェックを入れておけば .tsx を作らずに済む模様。

話は全然変わるけど、今現在は Tiled 1.0.2 が公開されてるっぽいな…。試しにアップデートしてみたり。

#2 [anime][neta] 逆に感心してしまった話

思考メモ。

ちょっと気になるニュースを見かけて。

_アニメ「活撃 刀剣乱舞」に性的な演出とスタッフがTwitterで発言 制作会社が謝罪 - ねとらぼ
_アニメ『活撃 刀剣乱舞』スタッフが性的演出アピール「男性器みたいで面白かった?」⇒制作会社が謝罪文で釈明
_活撃刀剣乱舞アニメ8話の演出家 高橋タクロヲさんが薬研が馬に舐められる演出をわざと性的にして大炎上 - NAVER まとめ

女性ファンから嫌悪される結果になったようではあるけど…。自分はちょっと違った印象を受けてしまって。「たかだか動物がキャラを舐めるだけの、通常なら単なる記号カットとして扱われる場面ですら、そんな演出意図を込めて、こだわりを持って作っていたのか…」と、逆にある意味感心してしまったというか。

言われてみれば、キャプチャ画像をざっくり眺めただけでも、作画の仕方、尺の取り方からして、フツーのアニメとは明らかに一線を画すシーンになってるよなと…。件の作品はあらゆる箇所で異様なまでのこだわりを持って作ってる、という話は聞いてたけど…。たしかにガチだ…。ufotable、恐ろしいなあ。こんなカットすらここまでやってたんかい。みたいな。放送に間に合わせることだけを最優先で作ってるアニメもまだチラホラあるこんな状況下で、気合入れまくってるなあ、と。

とは言え、こだわる方向性がアレだったというか、ちとマニアック(?)過ぎて、メインの視聴者層には「違う。そうじゃない」「コレジャナイ」と思われてしまったのだろうけど…。なんというか、方向性って大事ですね、とも。ただ、そこにあったこだわりだけは、ファンの方々は否定しないであげてほしいものだよなと…。「わかったわかった。スタッフがこだわって作ってることは痛いほどわかった。そこは認めよう。だが…そっちじゃないんだよおお! 違うんだよおお!」みたいなノリで一つ、と願ってしまったりもして。 *1

まあ、思考メモです。そんなことを思ってしまいました、てなだけの話です。

女性向けのアレコレについてなんとなく連想。 :

たしか昔、腐女子を自称してる方が、「私達は石ころの裏にひっそり身を隠してるダンゴ虫やナメクジ」「わざわざ石ころをひっくり返してお天道様に晒さないでくれ」とどこかでつぶやいてた、そんな記憶が。自分は男ではあるけど、「あー、その感覚ちょっとわかる…」「上手い喩えをするもんだなあ」と思ってしまったもので。

その喩えからすれば、今回の件のつぶやきは、石ころをひっくり返しながら、「お前たちってさあ、これが好物なんだろ?」とビールをジャバジャバかけられた状態、みたいなソレだったのかなと…。

そこに居るのはちゃんと分ってるけど、あえて見てみぬふりをして、しかし石ころの周りには、腐った落ち葉や野菜くずを、そっと、びっしりと敷き詰めてやる、みたいなソレが繁栄の秘訣、だったりするのだろうか…。「お前ら! エサ置いといたぞ! 食えよな!」と大声で知らせたりしない。ダンゴ虫達が驚いて逃げるから。なんとなくここに置いただけなんだよねー、君達が居るなんて、いやー知らなっかたなー、的な白々しいすっとぼけ演技をしながら御馳走をそっと置く。みたいな。

他にも、これもまた腐女子を自称する方が、「公式がそこまでやるな! 私達の仕事が無くなる!」とつぶやいてるソレを見た記憶もあって。ネタは公式が提供するけど、醸すのはファンの仕事、てのはたしかにそうで、公式が醸すところまでやってはいかんのだろうなと…。でも、下ごしらえはしとかないとファンの側で醸せないし。「これじゃまだ足りないかな?」「むむっ。やり過ぎたか?」のジャッジが難しそう。

どういう方向でこだわればよかったんだろう。 :

こだわる方向が適切ではなかったらしい、とは思うけど、であれば、どういう方向でこだわれば良かったんだろう…。

例えばだけど、リアクションかな…。いや、本編ちゃんと見てないから、実はリアクションもちゃんと見せてたのかもしれんけど。

馬にベロンと舐められた後、キャラによっては…。
  • 無言で刀を一閃して馬の首を切り落とすキャラ。
  • 「ハハハ、こやつめー!」と笑顔なんだけど本気で馬の首を絞めてくるキャラ。
  • 「コラ、ダメだろ」と馬の頭を拳でコツンと軽く小突くキャラ。
  • ほっぺたをプクーと膨らませて「めっ!」をするキャラ。
  • 突然のことで棒立ちのまま固まってしまうキャラ。
  • 無表情で馬の顔を睨むキャラ。馬もキャラを見つめる。キャラのアップ。馬のアップ。キャラのアップ。馬のアップ。馬が察してシュンとなってキャラが「よし」で終わるキャラ。…枚数節約できるなコレ。
等々、キャラによって様々なリアクションが思いつくし、普段はあんなキャラなのにこんな場面ではそんな表情見せるんだ、てなところを描きやすいシーン、ではあるよなと。舐められ方に対しての反応で、キャラが馬を普段どのように扱ってるのか、馬はキャラに対してどの程度親愛の情を持ってるか、お互いの関係性もうっすらと見えてくるはずで。

で、視聴者に、「うわあ。こんな舐められ方をしたら俺だったら即グーパンだわ。なのにこの反応…。さすが○○」と思ってもらうためには、聞いただけで「うへえ」と思えるぐらいのSEや、見るからに「ちょ、馬、待てよ。やめろよー」と思える濃い目の作画も必要になる。

「…と考えてココは生々しいSEやねっとりした作画にこだわってみました!」という話だったら女性ファンも「お、おう…」となった可能性は、などと妄想を。

でもそこで「馬の首を男性器に」とか言い出したら、そりゃあ…浅いよなと。いや、浅くはないのか。明後日の方向で深いというか。しかしそっちじゃないらしい。じゃあどっちなんだ。どっちなんでしょう。せっかくの機会だから、「そうかー、そっちじゃなくてこっちかー」的に気付いて次回作の演出で活かして欲しいものだよなと…。

まあ、そんな妄想をしました、とメモ。

*1: まあ、ufotable作品って、まるでufoのように妙な方向に飛んでく(力を入れる)時があって。今回も「えっ? ああ…そっちに向かって飛んでしまったのか…」と思ってしまったところも…。

2016/08/23(火) [n年前の日記]

#1 [zatta] 電動ノコギリって自作できないのかな

MDF板をノコギリで切る際に、手でギコギコとやってくのはしんどいなと思ったわけで。もっと楽に切れないかな。電動ノコギリとやらがあれば楽になるのかなと。

しかし、電動ノコギリ ―― 「卓上丸のこ」とやらのキーワードでググってみたけど、えてして、大きくて、重くて、お値段が高いのがフツーっぽくて。ぶっとい木材を切っていくことを前提にして作られているし、下手な作りだったら使用者に大怪我をさせてしまうからから、どれもこれもゴツイ製品ばかりになるのは当たり前だろうけど。

しかし、もっと小さいのがあればいいのになと。 ぐらいな感じの製品が無いものかと。まあ、ググっても全く見つからなかったけど。

無いなら、作るしかないのだろうか。いやいや、既にそういう電動ノコギリを実際に作ってしまった人が居そうな気もする。などと思ってググってみたけど、どうやら日本国内には、そんな変わった人は居ないようで。残念。

ただ、海外ならチラホラ居るっぽい。

_Mini circular saw with dc motor - All
_Homemade Mini Circular Table Jig Saw DIY Cutting PCB Machine Tool Wood Metal CNC Motor Drill 2 - YouTube
_HOW I BUILT MY MINI TABLE SAW, PART 3 (FINISHING) - YouTube
_Making a small Table Saw from old Blender (500W) - YouTube
_saw diy mini table dc motor - Google画像検索

もっとも、製作風景を眺めていて思ったけど…。不器用で、しかも粗忽者な自分がこんなものを作ろうとしたら、絶対に途中で怪我するなと…。下手すると指を何本か無くすかもしれん…。いや、そもそも、たとえちゃんとした電動ノコギリであっても、ソレを使う時点で自分如きでは間違って指を切断してしまうかもしれぬ。手を出すのは危ないかも…。

電動工具は危ない。 :

電動工具は危ないからなあ…。工業高校の実習で旋盤を使った記憶があるけど、刃を止める工具を刺したままうっかり回しちゃって工具が勢いよく吹っ飛んで天井に突き刺さったという前例があるからお前ら本気で気をつけろよ、ホラ、この天井の穴がその時の跡だ、みたいな話を実習前に先生から聞かされてビビった記憶が。他にも、服の袖が巻き込まれて云々の事例もあるからちゃんとした服装で扱わないと冗談じゃなく死ぬぞ、とかそういう注意も受けたような。電動工具はマジに気を付けないとヤバイ。

そういや、母校の福島県立郡山北工業高校で、実習中の旋盤のソレで生徒の死亡事故があったような…。と思ってググってみたけど全然情報が出てこない。TVのニュースで見て驚いた記憶があるんだけど、アレは偽記憶だろうか。それとも学校の評判に関わってくる等の珍妙な判断で必死に隠蔽工作をして、故にググっても出てこないのだろうか。「オイオイ。ソレ、北工じゃなくて○○工の話だよ。お前、勘違いしてるよ」とかだったらいいのだけど。…事故事例の公開は、後に起こる事故を未然に防ぐ効果が期待できるので、隠蔽してしまったらそれはもう未来の殺人に加担してるようなものだと思うわけで。なので、自分の勘違いだったらいいな、是非とも勘違いであってほしいと願ってしまうわけですけど。

何はともあれ、電動工具は便利だけど危ないので、気をつけて使わないと。

レーザー加工機はどうなんだろう。 :

MDF板をレーザーで切り抜いていける工作機械もあるらしい。PCから制御するから、かなり細かく、正確に、切り抜けるようで。まあ、やっぱりお値段は高いみたいだけど…。ホームセンターでそういう機械を使わせてくれるサービスとかあればいいのにな。まあ、商売にならないか。

ひょっとして、電動ノコギリもコンピュータで制御すると、違う使い方が見えてきたりするのだろうか。まあ、既にそういう製品がありそうな予感も。人間が手で材料をグイグイ押していくより、まだ安全に使えたりするのだろうか。いやいや、ちゃんと材料を締めて固定しておかないとケースの中で材料が暴れ馬状態になってより恐ろしいことに、とかあるかもしれんか…。

この記事へのツッコミ

Re: 電動ノコギリって自作できないのかな by とおりすがり22    2016/11/04 17:21
初めまして、ただの通りすがりです。過去記事とかいろいろ読ませていただきました。

最新の記事じゃないのが少し申し訳ないですが…
MDF加工を難儀されているようですね。おそらくですが、刃物があっていないのだと思いますよ。
私もタミヤとOLFAの同じ商品を持っていますが、プラスチック向けなのでピッチが細かく、MDFには向かないですねぇ。木材は繊維質で構造にも方向性があるので。個人的にはゼッソーのハンディ200あたりがいいんじゃないかと思いますよ。切り幅は0.7mmです。参考までにですが…

ちなみに小型のサーキュラーソーですが、日本でも自作している人はたまにいます。…ただ、プロクソンブランドの小型のものが実売12K程度で販売されてるので、別段こだわりがある人以外はこれを買うと思いますが…(私も一台買って改造して使ってます)

2015/08/23() [n年前の日記]

#1 [dxruby] ステージ2ボスの処理を作成中

一応書いては見たけれど、強すぎる…。ピョンと飛んできたと同時に技を出すから避けられない。「攻撃が来るぞ」とプレイヤーが分かるような予備動作を何かしら入れないとダメだな…。

とりあえず、攻撃アタリが発生するまでのフレーム数を気休めだけど増やしてみたり。…あまり効果無し。

攻撃時のジャンプだけは、通常とは異なるアニメパターンを表示するようにしてみたり。これは効果有り。パッと見で「この次に攻撃されるぞ。急いで避けよう」と分かるようになった。まあ、こういうのを「覚えゲー」と呼ぶのだろうけど。

ついでに、攻撃アタリ範囲を比較的下の部分だけにしてみた。タイミングよくジャンプすれば攻撃を回避できるようになった。動作確認していて、ちょっと楽しくなってきた…。

2014/08/23() [n年前の日記]

#1 [game] ミッキーマウスのゲームが気になる

たまたまどこかのサイトで、「ミッキーマウス キャッスル・オブ・イリュージョン」なるゲームの映像を見かけたのだけど。メガドライブ向けゲーム「アイラブミッキーマウス ふしぎのお城大冒険」のリメイクと知り、なんだか興味が湧いたわけで。

元になったゲームの動画をググって眺めているうちに、なんだか当時のことを少し思い出してきたような…。背中にロケットを背負ったアレを作る時に、参考にしてたのではなかったかな…。ジャンプ時のポーズとか結構似てるし。

「ふしぎの〜」の映像を見ていて、足場の端でおっとっとポーズをしたり、水で流される時に回転したり等、なんだかソニックに似ているなと思ったのだけど。発売時期についてググってみたら、「ふしぎの〜」はソニックの1年前に発売されていたようで。すると、ソニックが「ふしぎの〜」を参考にして作られた、ということになるのかしら…。また、ダイナマイトヘッディーも「ふしぎの〜」の影響を受けてそうだなと。玩具の世界とか、ステージが天地反転するあたりとか。

そういったアレコレを眺めているうちに、アクションゲームの系譜?みたいなものが描けたら面白そうだなと思えてきたり。STGの系譜はどこかで見たような記憶もあるけれど、ググってみても見つからず。どこで見たのだったかな。

2013/08/23(金) [n年前の日記]

#1 [prog] チュートリアル動画のフレームレートが間違ってた

チュートリアル動画を仕上げようと思って再生確認していたら、映像がガクガクしていることに気付いたり。調べてみたら、デスクトップキャプチャ動画とソフトで出力した動画のフレームレートが違っていて。なんで気付かなかったんだろう…。

フレームレートがよくわからない。 :

色々調べてるうちに、動画のフレームレートについてよく分からなくなってきたり。一般的なアニメは24コマ/秒で作ってるらしいけど。動画のソレは23.976FPSだそうで。TVゲームのノリでソフトを作って24FPSで出力したらずれていってしまうんだろうか…? なんかこのへん、以前も疑問を持ったような…。

DVD-Videoでは24FPSのものもある、という話や、TV放送用のアレコレと映像コンテンツ自体を売る場合は違う、てな話も見かけた。もしかすると、TV放送用に作るなら23.976FPSや29.97FPSになるけど、そうではないなら24FPSや30FPSで作っておいてもよい、という話なんだろうか…? PC上でしか見ないなら、24FPSでもOK、ってことなのかな。でも、世の中の映像コンテンツは、えてしてTVで表示するよなあ…。わからんなあ…。

アニメーターさんは24FPSで時間に対する感覚が鍛えられてる、という話を聞いた記憶があるけれど。それは、23.976FPSのことなんだろうか…? それとも24FPSのことなんだろうか…? 結局のところ、アニメっぽいソレに合わせて映像を作ろうとした場合、24FPSで作るのか23.976FPSで作るのか、どっちなんだろう…。

2012/08/23(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴ったので、17:45-20:35の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

#2 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた

今年も北団地の集会所で受けてきた。親父さんの電動自転車を借りて以下略。

血圧が低いと言われた。90-60とかなんとか。自分、以前は何故か低血圧と思い込んでいて。しかし健康診断で測ってみたらフツーですよと言われ、そうかフツーなんだと思ったら今回こんな値で。一体何なんだろう。まあ、低い分にはいいのかな。

帰りに買い物。 :

ダイユーエイトで保冷剤を。銀行に行った後、ヨークベニマルで夕飯のおかず等を。

今まで使ってた保冷材は、中に空気が入って妙な固まり方になってしまったので。時々買い換えないといかんのだなと。

#3 [python] PyQt4をインストール

どうも新しいバージョンが出ていたっぽいので、インストールし直し。環境は Windows7 x64 + Python 2.6 x86。

古い版とQtSDKをアンインストール後、 _Riverbank | Software | PyQt | PyQt4 Download から、PyQt-Py2.6-x86-gpl-4.9.4-1.exe をDLしてインストール。

QtSDK のドキュメントもインストールした。 _Qt のダウンロード ・ Qt - A cross-platform application and UI framework から、Windows版のオンラインインストーラを選択。QtSdk-online-win-x86-v1_2_1.exe をDLして、custom を選んでドキュメントだけインストールするように。インストール場所は C:\QtSDK。

_PyQtではじめるGUIプログラミング が参考になりました。ありがたや。

#4 [comic] うさドロを読み返し

うさぎドロップを読み返し。やっぱり面白いなあ。4巻までは。 *1

今回読み返してみて、無言で何かを思うコマが結構挿入されていることに気がついた。フツーの漫画なら吹き出しで「…」と付け加えてコマにするのだろうけど、うさドロの場合は「…」を省くことを意識してネームを切っている気がする。

それらのコマでは、特にりんの表情が秀逸な気がしたり。自分は空気が読めない人なので、各コマの表情がどんな感情を表現しているのかさっぱりわからないのが悲しいけど。フツーの人なら、キャラがどんな心情なのか察することができるんだろうなと。ところどころ、ゾッとする怖さを持った表情を描いてる時があって、幼女編もそうだったけど、表情を描くことに長けている作家さんだなと改めて感心を。…考えてみれば、定型化したキャラデザ・顔のデザインでは、そういった表現は難しいのだな。昨今流行りの萌えアニメ的キャラデザでは実現できない表現に踏み込んでいる、と言えるのかも。

全然関係ないけど、高校生編を原作に沿って映像化するのは難しそうだなと。例えばアニメ化する状況を想像したとして、原作から脚本を起こした際に、それらのコマの表情が持っていたであろう情報は、一旦削除されてしまいそう。原作片手にコンテを切っていくか、もしくは脚本段階で、それらの表情がどんな心情を表現しているのか、脚本家の独断で規定し直して注釈を入れていく等しないといけない予感。まあ、アニメの脚本を読んだことがないので、そんな書き方の脚本が許されるのかわからないけど。 *2

いっそ、脚本に、原作のコマをそのまま貼り付けるわけにはいかんのだろうか。いかんのだろうな。…もしかして、原作漫画を切り張りしてコンテっぽい何かをいきなり作ったら、それはそれで意味があったりするのだろうか。
*1: 自分は、高校生編も好きではあるのだけど。しかし、高校生編のラストは、生理的に受け付けないと仰る方もチラホラおられるので、万人にオススメできるのは、やはり4巻までなんだろうなと。
*2: たしか、EVAの脚本は、そのあたり上手く行ってなかったという話を見かけた記憶もあり。綾波がメガネを握って壊すあたり、脚本を書いた側が考えていた意味と、コンテを描いた側が捉えた意味がずれてしまっていたとかなんとか。それを鑑みると、アニメにおいては、脚本からコンテになる段階で、本来意図していたものが別のモノになるという場面が多い=それを防ぐための手立てを設けていない場面がほとんどなのだろうと想像するわけで。

2011/08/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 地震で叩き起こされた

朝方、ドスン、ブルブル、という感じの地震。これはヤバイかなと不安になるような揺れ。震度3ぐらいだったけど、震源地が近いせいで、そういう揺れになったのだろう。

2010/08/23(月) [n年前の日記]

#1 [gnustep] GNUstep live CD を動かしてみた

Objective-C とやらを使うのに、GNUstep なるものが関係してるらしいと知り、色々検索。

_「GNUstep LiveCD 2.0」が登場 - SourceForge.JP Magazine

_GNUSTEP - Everything is so ... square and gray. から、GNUSTEP-i686-2.0.iso をDL。VirtualBox 上で動かしてみた。

よくわからん…。昔懐かし(?)のWindowMakerが起動したが、この後何をどうすれば…。終了のさせ方も分からない。HDDにインストールすることもできる、という話も見かけたが、どうすれば…。

#2 [gnustep] WindowsにGNUstepなるものをインストールしてみたり

Windows上でもObjective-Cを使える、という記事を見かけたので、Windows XP Home SP3上で試しみた。

_GNUstep Windows Installer から、以下のファイルをDLして、尚且つ、以下の順番でインストール。今回は C:\GNUstep にインストールすることにした。 Calculator-1.0.0-2-setup.exe だけは、 _http://ftpmain.gnustep.org/pub/gnustep/binaries/windows/ からDLした。

各setup.exeを実行したところ、システム環境変数側ではなく、ユーザ環境変数側に、
PATH=C:\GNUstep\mingw\bin;C:\GNUstep\GNUstep\System\Tools
という環境変数が作られてしまった…。システム環境変数側の Path に件の内容を追加して、ユーザ環境変数側のPATHは削除した。

それはともかく、Pathの記述順に気をつけないと、Windows標準の各コマンドではなく、UNIX文化圏のコマンドが先に呼ばれてしまって、何かしらで不具合が起きる場面があるかもしれず。ひょっとすると、別途、Pathに追加するバッチファイルを作成して、それを起動してから作業する、等のほうがいいのかもしれない。

SystemPreferences や gorm なるものを動かしたら、なんだかそれっぽいGUIアプリが起動した。たぶん、gorm なるもので、GUIアプリのUIをデザインするのだろうな。

Calculator は、「gnustep-base-1_15.dllが見つからなかったため〜」とエラーが出て実行できず。SystemだかCoreだか、そのへんとバージョンが合ってないのかもしれない。

Objective-Cとやらでコンパイルできるかどうか試す。 :

後述の参考記事中で見かけた hello*.m の類を作成。作成には NTEmacs を使用。一応、NTEmacs上で、M-x objc-mode とすれば該当モードになってくれるらしい。

コンパイル?用のバッチファイルも作成。
@set HEADER=c:/GNUstep/GNUstep/System/Library/Headers
@set LIB=c:/GNUstep/GNUstep/System/Library/Libraries
@set OPT=-lobjc -lgnustep-base -fconstant-string-class=NSConstantString -enable-auto-import
@echo Compiling Now [%1]
gcc -o %1 %1.m -I %HEADER% -L %LIB% %OPT%
@echo.
@echo Compiled.
cc.bat というファイル名で保存して、cc hello みたいな感じで実行。hello.m がコンパイル?されて、hello.exe が出来た。実行するとメッセージも表示されたので、おそらくコンパイルできたのだろう。

シェルらしきものを動かしてみた。 :

スタートメニュー中にある、GNUstep -> Shell を実行したところ、おそらくは sh.exe が起動した。ls -al とか pwd とかそのへんが実行できたので、おそらくUNIX系のコマンドが使える…のだろう。たぶん。

ただ、何かするたびにbeep(M/Bに接続してあるブザー)が鳴って気に障る。~/.inputrc に、
set bell-style none
と書いたら鳴らなくなった。ちなみに自分の環境では、環境変数 HOME を定義してあるので、他環境では「~」がどこらへんになるのかは知らない。

which make と打ったら、/bin/make.exe と表示されたので、make も使えそう。

参考記事。 :


2009/08/23() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 体調が今一つ

よろしくない。

メインPCのHDDもなんだか調子が悪い。 :

チェックディスクが動かなくて首を捻ったり。一部のファイルを削除したら動いてくれたけど。もしかして壊れかけているのだろうか。うーん。

2008/08/23() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 従兄と従兄の子供達が来訪

今日は須賀川市の花火大会だったらしい。天気は雨、なれど見に来たとかで。しかし風が流れていかないから煙がその場に止まってしまって花火の光がよく見えなかったらしい。

花火大会が終わって家に帰ってきた子供達にPS1のゲームを10枚ぐらいプレゼント。こういう機会に誰かにプレゼントでもしないと部屋が片付いていかない…。<ヒドイ。

子供さんのPC操作を観察させてもらったり。 :

一番上の子供さん(中学生)が「インターネットをやりたい」と言ったので、先日購入したノートPC、Gateway M-2408j + Windows Vista を触らせてみたり。

一応中学で、週に2〜3時間は授業があるらしい。が、IMEの切り替えにマウスを使ってた。自宅にPCがないと、そのあたりの操作もおぼつかない・授業時間だけでは文字入力操作すら満足に教えることができない、というなのかもしれないと想像。

とはいえそれでも、ドナルドのMAD動画を自分で検索・再生して、下の子達と一緒に笑ってた。友達の家で見せてもらって知ったのだとか。小中学生達がネットサーフィンする時代になっていることを実感というか認識というか。「PCなんて何の役に立つのかわからんものに夢中になるんじゃない」と怒られた自分の中学時代とは完全に状況が違ってる気がする。…なるほど、子供達のネット利用というものに関して、色々考えていかないといかん時代になってるのだなあ、みたいなことをなんとなくもやもやと。 *1

さておき、子供さんが帰る段になって、Windowsの終了をしようとしてたのだけど。Windows Vista の終了方法が判らなくて、ユーザアカウントをロックしてしまった。スタートボタンからメニューを開くところまでは実にスルスルとやっていたが、どのアイコンが終了作業に結び付いているのかが判らず、「これかな?」的にロックのアイコンをクリックしたように見えた。…大人よりよほど柔軟な脳を持つであろう中学生男子ですら、直観的に終了操作ができなかったあたり、Windows Vista のUI設計・デザインは、Windows XP よりも間違いなく確実に改悪されてしまった、と言えるのではないかと思えたり。Microsoftとしては「もうWindowsの操作にも慣れただろ」と思ってのUI設計・デザイン変更なのかもしれないが、それは自惚れだったのではあるまいか。

たかだか10〜15分、子供さんにWindows機を触ってもらっただけでも、結構判明することがあるのだなと。

*1: 子供達の横に大人がついて、上手いサーフィンの仕方を伝えつつ利用してもらえる状況がベストだろうけど、そういうわけにもいかんだろうし。そもそも大人からして危ない利用をしてたりするから教えることができんやろ、てな感もあるし。かといって、フィルタリングさえしておけばOK・無菌状態を作れればOK、というわけでもないだろうし。なかなか難しい。

#2 [iappli] 朝方あちらに実機用バイナリを送信

1週間ぶりにバイナリを送った形に。

ゲストキャラ登場イベント処理を実装しないといけないのだけど、ワークの割り振りで悩んだり。他の常時発生するイベントと同じワークを使うべきか、別ワークを用意すべきか…。

#3 [anime] 精霊の守り人の作画は凄いなあ

NHK教育で放送してるわけだけど。バルサ幼少期解説の回で、バルサの父親が王宮(?)の階段を降りていく時の動きに感心。階段の幅が広くて段差が小さい、という設定らしくて、片足で1段降りてもう片方の足でその段を歩いて、また片足で1段降りてもう片方の足でその段を歩いて、みたいな動きで。たしかにそういう階段を歩くとそういう動きになるが…。一体どんだけ真面目に作ってるんだ、みたいな。そういう建物・そういう階段であると設定するのもどうかしてるけど、そこをそれらしく歩かせようとするのもどうかしてる。いや、そもそもそういう動きになると気付くものだろうか。このスタッフは、とことん本気でアニメを作ってるなと…。いや、大体の作品は本気で作ってるものだろうけど。この作品は、本気になる方向からして違いを感じたり。

そういや、となりのトトロでもそういう階段の降り方をしてるカットがあったな…。やってる作品はやってるもの、なんだろうか。今のアニメ業界で、登場人物が片足ずつで階段を降りるようなコンテ・演出・作画を指示できる人材って、どれだけ居るんだろう。いや、スケジュール的にそんな作りが許されない場面が多いだけで、機会さえ与えられれば、なんだろうか。

2007/08/23(木) [n年前の日記]

#1 [anime] ハヤテのごとく、臨界学校の回

なんだか妙な脚本だなと思ったら、浦沢脚本だったのか…。いや、実は原作どおりなのかもしれんし、「キャプチャ職人」「ローティション」「PANしすぎ」等の台詞はコンテ段階で入れられてるかもしれんのでアレなんだけど。

色んなネタが入ってそうなのだけど、白いワニと車田正美とキン肉マンとDBとTMNTぐらいしか判らない。世の中には、全部判る人も居るんだろうなぁ…。

#2 [vine][linux][epia] _Rsyncによるデータバックアップ

_rsync (+ ssh) で簡単バックアップ
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3)
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (2/3)
_ITmedia エンタープライズ:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (3/3)
_第28回 「rsync によるディレクトリ間の同期」

旧サーバ機から新サーバ機へ /home 以下をコピー中。旧サーバ機から、
rsync -avz -e ssh /home/ newservername:/home/
みたいな。

新サーバ機は、ssh でrootがログインできるように設定しておく。作業が終わったらログインできないようにしておく予定。

一通りコピーが終わったはずだが、気がつくと新サーバ機の画面上に、dmaなんたらなるエラーが。大丈夫かや…ダメなのか…。連続してHDDにアクセスすると温度が上がってエラーが出るんだろうか。MiniITX・省スペースのケースだから、排熱が上手くいってないのでは…。

#3 [vine][linux][epia] _IT備忘録: hddtemp HDDの温度確認

_Vine4.1 でクライアント設定 メニュー
_hddtemp 導入手順 - ペンギンと愉快な機械たち
_ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「ディスクのS.M.A.R.T.情報が知りたい」

root になって、 _VinePlus/3.2/i386/RPMS.extras から hddtemp-0.3-0vl2.i386.rpm をDL。rpm -ivh hddtemp-0.3-0vl2.i386.rpm でインストール。したが、hddtemp /dev/hda をしたら、データベースが古いようで警告が出てくる。/usr/share/misc/hddtemp.db を新しくしないといけないらしい。

せっかくだから、ソースからコンパイル。ひとまず rpm 版をアンインストール。rpm -e hddtemp-0.3-0vl2。

ソース解凍。データベースの場所を変更。コンパイル。
tar zxvf hddtemp-0.3-beta15.tar.bz2
cd hddtemp-0.3-beta15
./configure --with-db-path=/etc/hddtemp.db
make
make install
/usr/local/sbin/ に hddtemp ができたが、hddtemp とすると 「/usr/sbin/ にそんなもんはないで」と言われる。cd /usr/sbin して、ln /usr/local/sbin/hddtemp hddtemp としてシンボリックリンクを作成。/etc/ 以下に、DLしてきた hddtemp.db をコピー。hddtemp /dev/hda をした。…やはり警告が出る。

/etc/hddtemp.db に、搭載してるHDDのソレを追加した。
"HDS721616PLAT80"               194  C  "Hitachi Deskstar 7K160 160GB (7200RPM)"
警告が出ないようになった。

# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: Hitachi HDS721616PLAT80: 47°C
何のアクセスもしてない状態で 47度。どうなんだべ…。

旧サーバ機にも hddtemp を入れて試してみた。 *1
# hddtemp /dev/hda
/dev/hda: HDS728080PLAT20: 32°C
室温と同程度。まさかここまで差があるとは…。まずい。

試しに、電池で回した8cmファンを、新サーバ機の上面、空気穴のある場所に置いて、1時間ぐらい様子を見てみた。
/dev/hda: Hitachi HDS721616PLAT80: 40°C
8cmファン一つで、ここまで下がるんか…。

_Mini-ITXケース ES-1100W は、排熱に関してかなり問題があるみたいだな。4cmファンが1つ、側面についてるけど、それでは厳し過ぎる。もっとも、省スペース性とコスト削減を優先したが故のこの結果だろうし。あるいは、もっともっと発熱が少ないM/B + CPU + HDD を使えば、実用になるのかも。

どうやら50度を超えるとHDD故障が増えるらしい。 :

40度を超えるとHDDの寿命が1/2に、50度を超えると寿命が1/3になるという話も見かけた。このままではあきらかにまずい。何かしらの熱対策が必須。とはいえ何をどうしたらいいものか。

Mini-ITX M/B は MicroATXケースに入るという話も見かけた。であれば、MicroATXケースを購入して…。しかし、MicroATXケースは、えてして電源付きでしか販売してないし。また、Mini-ITX M/B が、本当に MicroATX ケースに入るのか、今一つ確証がないし。最悪の場合、入れてみたらダメだった、てな場面に遭遇するかもしれん…。

危ないのはHDDだろうから、HDDだけ外に引きずり出すか。CD-ROMドライブベイから、IDEケーブルと電源ケーブルを引き出せばどうにかなるだろうか。しかし、HDDを裸のまま外に置いておくわけにもいかんわけで。うーん。

_裸族のアパート はどうだろう。もしくは _五重の塔 とか。しかしホコリや虫のアレコレを考えると、むき出しというのも…。とはいえ、放熱を考えるとケースの類に入れないほうがいいわけで…。うーん。

*1: ちなみに旧サーバ機は、5インチドライブベイに3.5インチHDDを入れ、さらに8cmファンを前面につけてHDDに風を当てていたり。

#4 [vine][linux][epia] EPIA機にapache 1.xを入れた

apache2 では hiki が動かなかった…。仕方ないので、旧サーバ機と同様に apache 1.xを動かすことに。apt-get install apache mod_ruby php5_apache mod_gzip、等。

apache 1.x は、/etc/httpd/ 以下に、apache2 は、/etc/apache2/ 以下に設定ファイルがある模様。

webalizerも入れた。 :

パッケージが用意されてるので、apt-get install webalizer でインストール。/etc/webalizer.conf を見直し。

#5 [zatta] _「文化みたいなモノは、パトロンシステムでしか産まれてこないんじゃないか」

#6 [nitijyou] ウチの犬がフィラリアに

数日前から変な咳をしていたので、親父さんが動物病院に連れて行ってくれたのだけど。やっぱりフィラリアらしい。獣医さんの話では、とりあえず咳を止めるべく、朝と晩に薬を飲ませるようにとのことで。咳が止まってから別の薬を投与するらしい。

2006/08/23(水) [n年前の日記]

#1 [web] _おれたちモヒカン族:前編

_おれたちモヒカン族:後編

面白いストーリー。…個人的な話だけど。なんだか、叔母と従弟を連想してしまった。そのまんまこんな感じっぽくて。

#2 [zatta] 叔母と伯母は違うのか

今頃知った。
(ア)父母の姉。また、伯父の妻をもいう。《伯母》
(イ)父母の妹。また、叔父の妻をもいう。《叔母》

おば を― 0 【《伯母》/《叔母》】 - goo 辞書 より

姉には伯母、妹には叔母、だったのか…! ちなみに、伯父、叔父も同様。言われんでも知ってる人多数か。

_訴えてみた。

_似て非なるもの 避難所 :

上記のflashの作者さんのサイト、らしい。メモ。

_パラフラでxxxxx風タイトルメーカー♪ :

フリーのFLASH作成ソフト ParaFla で作られたソレ、らしい。

_1.0になっていた のか。>ParaFla。知らなかった。

#3 [game] _ゲーム資料館

_日本の伝統ゲーム
_世界の伝統ゲーム

_カロム とやらが気になった。昔、ナムコでこういうゲームを出してなかったかしら…。

_盤双六 も気になる。
庶民の間で流行したが、 何度も禁止例が出され衰退していった。

盤双六 より

そんなに麻薬性があるゲームなのか…?

_屍言・迷言 :

メモ。

#4 [zatta] _倒産社長、復活列伝 | Web草思

ブックマークを整理中。

#5 [web][pc] _@IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス [1]-1

_@IT:Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[4]-1
_多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない − @IT
_(via fladdict.net blog: ユーザーインターフェースの例外処理)

#6 [zatta] _実況絵師の保管庫

実況板に時々出現するらしい絵師のギャラリー。ざっくり描いてるものばかり故か、妙な味が。

#7 [zatta] _【やじうまPC Watch】残暑が続くなか、USB扇風機を選ぶ

外付けHDDをUSB扇風機で冷やせないかなと思ったわけですが。なんかHDDの表面積とUSB扇風機の風量を考えると厳しそうやなと。真っ当なその手の機器はエアフローとか意識して設計するから、ファン一つで冷却できる、ということなんだろう。

_ファイルのバックアップを考える6【外付けIEEE1394,USB2.0 ディスク編2】 :

外付けHDDと冷却の話が。

#8 [web] _ありえない画像検索 - 大人以外は見ちゃいけない、フィルタされた画像だけを検索しますよ。

_Asamasearch
_[を] Asamasearch (BETA) 公開!
_[を] Asamasearch の改造

既存検索サイトにおいては、不健全なコンテンツを子供たちに見せないようフィルタリングする機能があるのだけど。ていうかYahooもGoogleもそれがデフォルト設定らしいけど。それを逆手にとって、不健全なコンテンツばかりを検索結果に出しちゃう実験をしてる模様。

#9 [zatta] _NO SMOKING | 部下をからかうダースベイダー

_YouTube - Vader Being an Ass

オリジナルとは異なる間・カットの連続性によってまったく新しい内容を生み出せることを見事に証明してみせた好例・映像編集の力を示した事例。であろうか。…富野監督が新人だった頃、鉄腕アトムにおいて編集のみで一本作ったエピソードとか、庵野監督がナディアだかEVAだかで、編集で一本作れると開眼したとか、そのへんの話はたぶんこの映像の延長線上に存在する作業であり集約結果なのだろうとかそんなことをぼんやりと。また、カットの種類が圧倒的に少ないあたりも秀逸。例えば、細田守監督の得意とする、カットを厳選・繰り返し見せる手法の、適切なサンプル映像と言えるかもしれない。

などと真面目ぶって書く内容じゃないよう。

_YouTube - Dance Dance Evolution :

6分間にわたってひたすらダンス。そっち方面は完全に詳しくないのだけど、観客の絶叫ぶりから想像するに、おそらく日本で言えばコロッケの物真似オンパレードをダンスに特化したような芸なのかしら。

#10 [anime] チャングムの夢、蜂蜜取得の回

空間を捻じ曲げてワープできる人間が出てくるは、モンスターは登場するわ、女神様が出てくるわ。オリジナル版に比べると凄いことになってる。日本の作品で喩えれば…「おしん」が東方不敗先生に師事したり、巨神兵と対決したり、みたいな感じだらうか。

お礼を言うときに頭を下げていたのが気になった。韓国も、頭を下げるのが礼のポーズなのだろうか。中国も含めて、そのへんあまり変わらんのかしら。アメリカやヨーロッパに行ったら困りそう。

#11 [nitijyou] 門・玄関・庭の工事が始まった

ウチは、元々湿地っぽくなってるところをちょっとだけ埋めて作った土地らしく。雨が降ると門のあたりに水が溜まってしまう。ここ数年はどんどん酷くなっていて。

なので、門・玄関・庭(駐車場のあたり)を一段と高くして、家の反対側にある側溝まである程度水を逃がしてしまうことを両親が決めて。そのための工事が今日から始まった。

両親は、この工事で状況がかなり改善すると思ってるのだけど。自分は、結局は道路に水が溜まってマズイ状況になりそうな予感があったり。しかし道路に関しては、近隣一帯の土地売却時のゴタゴタで、権利的に手が出せない・改善できない状況になっていて。…さて、どうなることやら。

とりあえず、工事によって、昼間はかなりの騒音。

2005/08/23(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ…

アドレス帳を見たらocnとfuchuがあって悩んでしまったり。どっちが届くのだったか…。や。M/Bの件でメールを送ろうと思ったのでありますが。

考えてみると、自分自身ネットに繋ぐようになってから何度もメルアドを変えてきてるわけで。友人知人が連絡しようとしてもメルアドが判らなくて連絡できない場面があったのかもしれない。…いっそのこと、国で戸籍の一つ一つにメルアドをプレゼントというのはどうかってSPAMだらけになってアレか。ギャフン。

この記事へのツッコミ

Re: Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ… by Y    2005/08/25 18:09
うぃ〜っす。
最近私もスパム対策で表にメアド出して無かったので
こゆ時不便かもですね。

表のメアドにメール発射しておきました。

いなみにメアドはOCNです。
Re: Y氏のメールアドレスってどっちだったっけ… by mieki256    2005/08/26 11:13
> 表のメアドにメール発射
> メアドはOCN

おお。ありがとうであります。助かりましたです。
というわけでこちらからも発射しておきました。

> スパム対策で表にメアド出して無い

そうなんですよねぇ…スパム対策がなんともはや…

しかも最近はソーシャルスパムが多いし…
「お久しぶりー」とか「最近どうしてる?」とか、
そんな一文から始まるスパムばかり受け取ってる気がするであります。

#2 [hns] ロボット検索がboard.cgiの書き込みリンクや削除リンクを辿ってる

httpd の動作確認のために /var/log/httpd/access_log や error_log を覗いたらスゴイことになっててビックリ。

書かれてる内容を読んでくれるのはありがたい(?)のだけど。書き込みページや削除ページまで読まなくてもいいわけで…。さて、どんな対策をすればいいのやら。hns のアクセス制御機能では、全てアクセス禁止にする選択肢しかなさそうだし。mod_rewrite でどうにかできないかしらん。たぶんできそうな気がする。

考えてみれば、書き込み内容は日記ページに反映されてるわけだし。board.cgi そのものをロボット検索が見ていく必要はないのかも。

#3 [windows][linux] _主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート

Computer Browser

Computer Browser サービスは、ネットワーク上にあるコンピュータの最新リストを維持し、このリストを要求するプログラムへ提供します。Computer Browser サービスは、ネットワーク ドメインやリソースの表示が可能な Windows ベースのコンピュータによって使用されます。ネットワーク上で使用されるすべての共有リソースを含むリストは、ブラウザとして指定されたコンピュータが維持します。ブラウズ機能は、マイ ネットワーク、NET VIEW コマンド、および Microsoft Windows NT エクスプローラなどの従来の Windows アプリケーションのすべてで必要です。たとえば、Windows XP を実行中のコンピュータで [マイネットワーク] を開くと、Windows XP により、ドメインとコンピュータのリストが表示されます。この処理は、このコンピュータがブラウザとして指定されたコンピュータからブラウズリストを取得することによって実行されます。
システム サービス名 Browser
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
NetBIOS Datagram ServiceUDP138
NetBIOS Name ResolutionUDP137
NetBIOS Session ServiceTCP139
DHCP Server

動的ホスト構成プロトコル (DHCP) を使用することにより、DHCP Server サービスは IP アドレスの自動割り当てや、ドメイン ネーム システム (DNS) サーバーおよび Windows インターネット ネーム サービス (WINS) サーバーの DHCP クライアントに対するネットワークの詳細設定を有効にすることができます。ネットワーク管理者は、DHCP サーバーを設定することによって、TCP/IP の設定情報を維持し、その内容をクライアントに提供します。
システム サービス名 DHCPServer
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
DHCP サーバーUDP67
MADCAPUDP2535
DNS Server

DNS Server サービスは、DNS 名へのクエリとアップデート要求に応答することで DNS 名を解決します。Active Directory ディレクトリ サービスにおいては、DNS 名とドメインコントローラによって識別されるデバイスとサービスの検索に、DNS サーバーの存在が不可欠です。
システム サービス名 DNS
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
DNSUDP53
DNSTCP53
Server

Server システム サービスは、RPC をサポートし、ネットワークを介したファイル共有、印刷共有、および名前付きパイプ共有を提供します。Server サービスを使用して、ディスク、プリンタなどのローカルリソースをネットワーク上の他のユーザーからもアクセスできるように共有化することが可能になります。また、他のコンピュータ上で実行されているアプリケーションとローカル コンピュータ上で実行されているアプリケーションの間での名前付きパイプ接続も可能になります。これは、RPC に使用されます。名前付きパイプ接続とは、1 つのプロセスからの出力用に予約されているメモリです。このプロセスは、他のプロセスの入力として使用されます。入力を受け取る側のプロセスが、ローカルなコンピュータ上にある必要はありません。
システム サービス名 Ianmanserver
アプリケーション プロトコルプロトコルポート
NetBIOS Datagram ServiceUDP138
NetBIOS Name ResolutionUDP137
NetBIOS Session ServiceTCP139
SMBTCP445

_nmapの紹介 :

_清く、正しい、nmapの使い方
_nmap 利用方法

自宅サーバに対して nmap を使ってみたのだけど。DHCP 以外は開けて(?)あるように見えるなぁ…。

2005/08/26追記 :

ツッコミ欄での、
えっ?それはいくらなんでも間違いでしょ^^;; こうしてホームページにアクセスできますから、少なくとも80番は空いてるわけですし…
という話を見かけて、誤解を招く表現をしてしまっただろうかと不安に。

ということで、一応、自宅サーバに対して nmap してみた結果もメモしておくのでした。DHCPサーバは動かしてないから該当ポート番号は表示されてないし、これでいいはず、という話で。…あ、DNSサーバも昨日停止したっけ。そのポート番号も閉じてあるのか。
# nmap kerochan

Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2005-08-26 11:18 JST
Interesting ports on kerochan.blawat2015.ne.jp (192.168.1.22):
(The 1652 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT STATE SERVICE
21/tcp  open  ftp
22/tcp  open  ssh
25/tcp  open  smtp
80/tcp  open  http
110/tcp open  pop3
111/tcp open  rpcbind
139/tcp open  netbios-ssn
443/tcp open  https
445/tcp open  microsoft-ds
804/tcp open  unknown
901/tcp open  samba-swat

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 0.522 seconds
# nmap -sU kerochan

Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2005-08-26 11:20 JST
Interesting ports on kerochan.blawat2015.ne.jp (192.168.1.22):
(The 1472 ports scanned but not shown below are in state: closed)
PORT STATE         SERVICE
111/udp open|filtered rpcbind
123/udp open|filtered ntp
137/udp open|filtered netbios-ns
138/udp open|filtered netbios-dgm
177/udp open|filtered xdmcp
802/udp open|filtered unknown

Nmap finished: 1 IP address (1 host up) scanned in 1.857 seconds
ファイル共有で使うであろう、137/udp、138/udp、139/tcp、445/tcp は一覧の中に見えるので、サーバ側の設定は問題なさげに見えると。

ちなみに、関係ないかもしれないけど。自宅サーバとルータは別になってる環境。ルータ側で空けて(?)あるポート番号は、自宅サーバのソレとは異なっていて、http、ftp、pop3、smtp だけを自宅サーバに送るよう設定してあるです。

この記事へのツッコミ

Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by けいと    2005/08/25 22:36
> DHCP 以外は開けて(?)あるように見えるなぁ

えっ?それはいくらなんでも間違いでしょ^^;;
こうしてホームページにアクセスできますから、
少なくとも80番は空いてるわけですし…
Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by mieki256    2005/08/26 11:40
> 少なくとも80番は空いてる

ありゃ。もしかして誤解を招く表現だったかしら…。
ということで、元記事に追加をば。
Re: 主な Microsoft サーバー製品で使用するネットワーク ポート by けいと    2005/08/26 19:25
> もしかして誤解を招く表現

単純に「DHCP以外は開いている」って聞いて
67番と68番以外は全部開いている=0〜66、69〜65535が開いている
と思ってしまいました。

#4 [vine][linux] _Sambaを使ったサーバの構築(Sambaの基礎からPDC機能まで)

_WINS サーバの動作
_WINS サーバの動作 2
_基礎から学ぶWindowsネットワーク - 第23回 コンピュータの一覧を管理するブラウザ・サービス _(2) _(3)
_NetBIOS over TCP/IP環境での状態確認方法
_Samba(ファイルサーバー)/Fedora Core4

#5 [windows] _悪意のあるソフトウェアの削除ツール

IEでWebページを開いて、ページ中のボタンを押すだけで、Zotobワーム等に感染してないかチェックできるのですな。とりあえず試してみたら、感染してなかったのでホッとしたり。 _(via void GraphicWizardsLair( void ); //)

#6 [zatta] _こういう危険な「副産物」はペットフードにまわされる

読み進むにしたがってどんどん恐ろしい話になってきた。これが現状なのだな…。

_ムックと共に :

_かわもと文庫 なるサイトに掲載(?)されてるエッセイ。情景が目に浮かぶような話もあり。考えさせられる話もあり。つい読み耽ってしまった。

#7 [zatta] _負組と勝組

円売りのデマに踊らされた人達の中には、勝った日本へ帰るつもりで、土地や家、農作物,家畜等を五分の一から,十分の一の値段で売り払い、サントス港に出てきた人達に待っていたのは,紙くず同然の日本円を両替する、日本人でした。
しかし、紙くず同然となった日本円を掴まされた、「日本は勝った」と信じる人達は、待てど暮らせど日本からの船が来る事も無く、ただ港で待たされる事になりました。
_(via del.icio.us/otsune)

#8 [anime] _劇場版Zガンダムのフォウ役を島津冴子さんに戻せ - livedoor Wiki

なるほど、こういう情報に関してもwikiは使えるのか…。 _(via del.icio.us/otsune)

_スラッシュドット ジャパン | 「Zガンダム」劇場版で声優変更に絡んだ騒動が :

全然関係ないけどコメント欄で _後藤寿庵 氏の話が出ていて気になってしまったり。ろくなものを描く後藤寿庵氏なんてろくなものじゃない。ろくなものを描かない後藤寿庵氏こそろくなもの。というかWikipediaの該当項目で、藤島康介氏がぱふの編集部員だったと知ってビックリ。そんなところにトリビアが。

_『ろくでなしのろくとは一体何か』 :

「ろくなもの」=「傾きの無い正常な状態の意を表し、そこから満足すべき有様や出来事を表すようになった。」とある。後半の定義はともかく、前半の定義を読む限り、「傾きの無い」「正常な」な漫画作品に何の価値があろうか。ろくなものじゃない作品のほうがよほど面白い。のかもしれないと。

#9 [prog] _プログラマの生産性は人によって100倍になる、という話の根拠

orz

_(via del.icio.us/otsune)

2004/08/23(月) [n年前の日記]

#1 [hns] ocnの方がこのページを見れてないという報告が

報告ありがたや。感謝であります。

spam用メルアド収集ロボットを弾くために、conf/access_control.txt で、marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp を一括denyしてますた(爆) 見れなかった方、スマソ。denyしてた行を削除しておいたので、これで見れるんじゃないかと。

そのままだと件のロボットも受け付けてしまうので :

_o氏の記事 を参考にして別の設定を。lib/HNS/Status.pm に、cookieを強制するようパッチをあてて。.htaccess で、「referer がない」「特定の remote_host、UA」でアクセスしてきた場合、とあるページに飛ばすように。

あっ :

googleのクローラーはcookie食うのかしら。googleにはページを漁ってもらいたいのだけど。

アレ? :

lynx や Mozilla Firefox で cookie 拒否して動作確認したのに、ページが表示されてる。アレ?

改行コードが原因だった :

Status.pm やら browser_list.txt やら、その他モロモロのファイルを、CR+LF のまま転送してた。LFにして転送したら「Cookieを再設定〜」のメッセージが見れた。 *1

動作したのはいいのだけど。結局、googleはどうなるのか。

Status.pmの動作をちょっとだけ追ってみた :

最初のあたりで、$self->is_robot(1) と書いてある。conf/browser_list.txt に記述された単語がUA内に見えた場合は、0になる。それ以外は、1のままなんだろう。1のままなら、パッチを当てた部分を経由しない。

ということは、ロボットであることを明らかにしてるアクセスなら、cookieを食えとは言われない、ということかしら。なら、このままでも google はページを見れるのだろう。逆に、UA詐称ロボットは、cookieを食えと言われる上に、食わないとページが見れないと。

*1: モノグサなので、xyzzy + ftpupdae を使ってるのだけど。ftpupdate は改行コードについては何も変更しないでアップロードするので、ローカルでも改行コードをLFにしておく必要が。忘れてた。

#2 [web] メルアド収集ロボットが漁りそうなページに

何の脈絡もなく京都府警関連のメルアドでも書いておいたらどうなるんだらう。

#3 [web] ウチのサイトを見渡してみて

ふと思った。このサイトの状態について、報告したり議論したりできる何かが、用意されてないような。…これは問題ではないのか。投稿フォームだけでも用意しておこうかしら。自分で作るのは面倒なので、探してこやう。…でもソレってオープンじゃないよな。…別にオープンじゃなくてもいいのか? んー? *1

個人サイトの場合 :

本来そのへんは掲示板が担ってたような気も。…そういやウチのはスレッド型だった。スレッド型は、そういう報告 ―― その場で突発的に出てきた内容を投稿しづらい可能性はないか。 *2 うーん。

*1: 技術関連の情報は極力オープンが望ましい、という強迫観念が>自分。
*2: その代わり閲覧性は多少良くなってるけど。

#4 [blog] _tDiary-mode for xyzzy

設定用の変数を1つ2つ書き換えるだけで、日記の更新時に、日記の内容をファイルとしてローカル保存してくれる、と書いてある。

_hatena-diary-mode :

こちらも、tDiary-mode と同様、ローカル保存してくれる模様。

つまり、「tDiary」も「はてな」も、実質的にはオフ書きok、ということかしら。

#5 [blog] はてなダイアリーを触ってみた

_こんな感じ。 …うわぁ。楽チンだ。hns設置の際のアレコレと比較すると、「ウホッ」て声が漏れてしまいそうなぐらいに楽チン。アカウントを取るだけだし。

ブラウザ上からも記事投稿出来るのはもちろんのこと、xyzzy + hatena-diary-mode でのオフ書きもできた。いい感じ。

日記データのインポート・エクスポートもできるみたいだ :

他の日記サービスからの移行は難しいとしても、少なくとも容易にバックアップが取れそうではある。

#6 [blog] _はてなダイアリーガイド

説明画像を募集中らしい。絵描きさん、チャンス。

#7 [pdf] _pdftotext -layout、pdftotext -raw

xpdf の pdftotext には、データの並び順を変えられるオプションがあるらしい。これでなんとかならんか。んー。

2003/08/23() [n年前の日記]

#1 [digital] 近所で花火大会があったのだけど

窓から A300 で撮ろうとしたら全然写ってませんでしたわ。夜景はダメみたい。

ズーム、必要だったかもしれない :

あちこち A300 を持ち歩いてみて思ったけど、光学ズームって必要だったのかもしれない。

どうしてズームの必要性を感じなかったのかといえば、今まで DC-4U というデジカメを持ってはいたものの性能の悪さ故にあまり持ち歩かなかったのが大きいかも。こうして真っ当なデジカメを入手して、気軽にあちこち持ち歩いてみれば、結構な頻度でズームが必要な場面に遭遇する。あればあったでたしかに便利なのだな>ズーム。風景ではなく、オブジェ?の資料を撮る際は必要になってくる。ちと選択に失敗したかも。 *1

*1: でも、電池の持ちの長さ、電池2本の軽さ、記録枚数の多さは本当に助かる>A300。買えて良かった。

この記事へのツッコミ

Re: 近所で花火大会があったのだけど by tnk#    2003/08/25 17:30
花火大会は以前私も撮ろうとしてみた事がありますが、
シャッタースピードが遅いのかへろへろに光が走ったりしてました(泣)。
Web用に解像度落とすと少しごまかせますが。

<うちのページの近況報告 7月30日花火大会ネタ>
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~rolladie/kinkyou0307.htm

ちなみに私のデジカメはFUJIFILMの「FinePix A201」です。
Re: 近所で花火大会があったのだけど by mieki256    2003/08/27 03:22
>FinePix A201 画像
いやいや、結構撮れているではないですか。
オイラの撮った画像より全然マシですよ、コレ…

しかしA201もズーム無しのはずなのに、
ここまで撮れるとは、やはり場所決め(?)が重要か…
横着して窓から撮ってたからダメだったのかも>自分。
近場に寄って撮ってれば、光量も、構図も、もう少しなんとかなったかも…。
失敗したであります (;´Д`)

2002/08/23(金) [n年前の日記]

#1 テキスト系サイト?

テキスト系サイトって何なんでしょうか。
日記書いてるのは、日記系サイト? テキスト系ではない?

2001/08/23(木) [n年前の日記]

#1 目指せオヤジーデ

ロリコン野郎達の本来目指すべき姿は、宮崎駿かオヤジーデあたりだと思うがどうか。

なんとなくマスコミ連中のヲタ叩きがまた始まりそうで怖い。
イラスト描いてたり、花ゆめ読んでたり、ゲームにハマってただけで犯罪者予備軍扱いされたらたまったもんじゃない。
強盗犯が中国人だったら、日本に住む中国人全員が犯罪者予備軍ですか。
ムチャクチャだ。

2000/08/23(水) [n年前の日記]

#1 まとめて治療はどうなのか

歯医者行ってきました。
歯の型を取ったんですが、途中で咽になんか詰まって、息が出来なくなって怖かったです。

治療途中で放置したままの歯が何本かありまして。
それらの歯の治療もお願いしたのですが。
「まとめて治療すれば早く終わるがどうするか」と聞かれましたが、「一本ずつ治療してください」と頼んできました。
一度にあちこちいじられちゃうと噛む場所無くなるし…
それに万が一、途中で、「あ。この歯医者ヤバイんじゃ?」となった時、全部治療始めちゃったら歯医者変えられなくて困るじゃないですか。

しかしなんで治療の説明してくれないんだろう、あの歯医者。
聞けば一応答えてくれるようだけど…
簡単な説明(それっぽい説明)で充分なのになぁ。

つかそもそも、オイラの住んでるあたりでそのへんちゃんとしてる歯医者の情報、あまり聞かないんですけど。
酷いトコだと「素人に説明してわかんのか?ああ?」と患者を怒鳴りつけたところもあるとか。(石井とかいう歯医者だそうです、ってローカルな話題だ…)
田舎なもんで「医者>>>>>>>患者」という態度の医者が多いようです。トホホ

朝、ラジオを聞いてたら、今日は会津の白虎隊に関連する日だったようで。
白虎隊って、明治維新(だっけ?)で、少年剣士(?)達が城の周りが火事になってるのを見て城が落ちたと思いこみ自害した、って話でしたっけか。
よく考えてみると…単に、トンデモな勘違いしちゃった〜トホホ〜ってだけの話のような気も。

なんだか色々と福島県らしさを内包してる話だなと思ってしまったり >白虎隊
なんとなく、「医者>>>患者」の話とも共通する部分があるような無いような。
こういうトホホ話にしかすぎないような話が美談めいて(?)残されるあたりに、「上様に仕える下々の者」であろうとする意識が見え隠れしてる、とか言ってみたり。
下であることに異議を唱えるどころか、自ら進んでその状態を受け入れてしまうかのような県民性の証明?みたいな。
そういう意識が根底にあるからこそ、逆に「上」になると妙に突拍子も無く高飛車に出ちゃう人が多くなるわけで…
うーん、上手く言えませんが。
つか考え過ぎか (´。`)
というより、それっぽくなるまで煮詰まってないですね。むぅ

歯医者と白虎隊から、よくこれだけ書けるな、などと変な事で自分に感心。
なんとかこの電波を生かせないものかな。

1999/08/23(月) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM2:30起床。PM3:30...

PM2:30起床。PM3:30、病院へ向かう。自転車で行ったが…暑い。倒れそう。

帰り、中古HゲーとOh!XをGET。

家へとひた走る途中、土砂降りの雨。ずぶ濡れ。予想以上の苦行。トホホホー。荷物びしょ濡れ。でもとりあえずOh!Xは無事。助かった。

Oh!Xの「MZ700(無改造)でドットグラフィックを」の記事を読んで衝撃を受ける。やられた。まいった。完全に敗北感。ラスター単位での処理なのでなおさら。自分、アイデアのかけらも思いつかなかった。いかに自分が凡人であるかを再確認。くうぅ
とはいえ、キャラクタしか表示できないZ80マシンでドットグラフィック表示できたからといって何が凄いの? という感があるのもたしか。1600x1200フルカラーの可能なビデオカードが4980円で売られるこのご時世に。
が、しかし、やっぱりくやしい…ってオイラにゃもう関係無い世界じゃん。ちょっと見苦しいな>オレ
でもくやしいなぁ。

CGといえば。
どこぞのアニメ系掲示板で「エロい絵をCGと呼ぶな〜」と憤慨してる御仁を発見。こらこら。若造の分際で「CGとは」などと講釈するか。何様のつもりだ。そゆこというなら、上記のようなプログラム組むとか、都築氏のように自分でCGツール作って絵を描くとか、そのくらいのレベルになってからモノを言え。誰かが作ったツール使わせてもらってようやく「CG」やっとる分際で自分勝手な「CG」なる言葉の定義をするな〜、とか読んでるオイラも憤慨しちゃったり。
まあ、ホントに作り手だったら「用語」「ジャンル」うんぬんより「自分の作品・自分の技術のレベルUP」のほうにこだわるものじゃないのかな…ってアイテテ、タブレット買って喜んでるだけのオイラもアレですか? むぅ。
とにかくこの世界、作品が全て。精進あるのみ。 …だよねぇ…たぶん(発言に自信無し)

長いな。なんか調子に乗ってるかも。自戒せねば。

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/09 - Next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project