mieki256's diary



2023/08/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 須賀川花火大会の日だった

今日は須賀川花火大会の日だった。コロナの影響でずっと中止になってた気がするけど、ググってみたら4年ぶりの開催らしい。

夕方、犬の散歩をしようとしたら、周辺道路は既に結構な人混みになっていた。普段はそんなに人が居ない歩道も、浴衣姿の人達がわらわらと歩いていた。

花火が鳴り始めたら、犬は車の下に隠れてしまった。普段はそんなところに滅多に入らないのに。よほど怖いのだな…。いつもは夕方に餌を食べるけど、そんな状態だから一口も食べない…。花火大会が終わってから食べさせるしかないわな…。

2022/08/26(金) [n年前の日記]

#1 [prog][windows] bccでスクリーンセーバのビルドを試しているところ

bcc 5.5 (Borland C++ Compiler) を使って、スクリーンセーバのサンプルソースのビルドができるか試しているところ。

以下のページで VC++、bcc、lcc でビルドできるサンプルが3つほど紹介されているので、手元の環境でもビルドできるのか確認中。

_Winのスクリーンセーバーを作ってみる

ちなみに、上記ページにも書かれているけれど、bcc には scrnsave.h、scrnsave.lib が付属していないので、そのままだとスクリーンセーバのサンプル群がビルドできない。上記ページには、MinGW版のソースを元にして作成された scrnsave.h、scrnsave.c、scrnsave.lib も紹介されているので、それを利用させてもらうことになる。ありがたや。

ハマった点。brc32がエラーを出す。 :

bcc 5.5 には、brc32.exe というリソースコンパイラが入っていて、ソレを使って .exe や .scr にリソースを埋め込むことになる。以下は例。
brc32 main.rc scrnsvr.scr

ちなみに、bcc32 じゃなくて brc32 であることに注意。brc32 がエラーを出すという質問に対して、bcc32 の設定方法を回答してる事例を一体何度見たことか…。違うんや…。bcc32 じゃなくて brc32 の話や…。

さておき。brc32.exe にヘッダーファイルの場所(〜\Include)を教えてやらないと、「windows.h が開けない」とエラーで出てしまう。
Error main.rc 1 11: Cannot open file: windows.h

解決策としては、brc32 に -i"(bcc5.5インストールフォルダ)\Include" といった感じでヘッダーファイルの場所を伝えてやるか、環境変数 INCLUDE にヘッダーファイルの場所を設定してから brc32 を呼び出す。
set INCLUDE=(bcc5.5インストールフォルダ)\Include

ただ、bcc だけを使ってビルドすることが前提なら、*.rc の中に #include <windows.h> を含めなくても良いという話も見かけた。他のコンパイラを使う場合は、#include <windows.h> が必要になるのだとか。

2021/08/26(木) [n年前の日記]

#1 [povray] MorayからPOV-Rayを条件付きで呼び出せることがわかった

_昨日の作業 で、Windows10 + POV-Ray専用モデリングツール Bishop3D から、POV-Ray 3.7 を呼び出して利用できる状態になったのだけど。

似たような作業をすれば、別の POV-Ray専用モデリングツール Moray からも POV-Ray 3.7 を呼び出せるようにできるのではないか…? と思えてきたので試してみた。

環境は Windows10 x64 21H1 + Moray V3.5。

結論を先に書くと、Windows10上でも、POV-Ray 3.6.2 32bit版なら、Moray V3.5 から呼び出してレンダリングすることができる。ただし、多少面倒な操作を強制される。ちなみに、POV-Ray 3.5、3.6、3.7 はダメ。利用できるのは、POV-Ray 3.6.2 に限られる。

Moray の入手ページは以下。

_The Moray Homepage - Welcome

試行錯誤をメモ。 :

Bishop3D から POV-Ray を呼び出せるようにした際、POV-Ray 3.7 本体のインストールフォルダ内に、シンボリックリンクを使って、 iniフォルダとincludeフォルダを入れたのだけど。

そのことで Moray の動作に変化が出てきた。Moray 起動時に、「POV-Ray 関係の .ini に Moray用の設定をするかい?」みたいなダイアログが表示された。どうやら、Moray も ini/pvengine.ini を見つけることができたようだなと…。

pvengine.ini を覗いたら、以下の行が追加されていた。
[GUIExtensions]
UseExtensions=1
ExtDLL16=C:\Prog\Bishop3D\Bishop3DPovComm.dll
ExtDll15=C:\Prog\Moray For Windows\MorayCtrl.DLL
「ExtDll15=C:\Prog\Moray For Windows\MorayCtrl.DLL」が追加された行。どうやら Moray も、Bishop3D と似た感じで、特定のDLLを利用して POV-Ray と通信しながら処理をするようだなと…。

更に、手動で POV-Ray 3.7 (pvengine.exe) を起動してみたところ、Messages の冒頭で、Bishop3DPovComm.dll に加えて、MorayCtrl.DLL も読み込めていることを確認できた。

しかし、Moray 上で、Render → Raytrace を選択してレンダリングを試みたところ、POV-Ray側では以下のエラーメッセージが表示されて、レンダリング処理まで行かなかった。
Preset INI file is 'D:\HOME\POV-RAY\V3.7\INI\QUICKRES.INI', section is '[1024x768, AA 0.3]'.
Preset source file is 'D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI'.

"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 5: INI option 'Buffer_Output' is no longer used and will result in an error in future versions of POV-Ray.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 6: INI option 'Buffer_Size' is no longer used and will result in an error in future versions of POV-Ray.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 24: INI option 'Histogram_Name' is no longer used and will result in an error in future versions of POV-Ray.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 25: INI option 'Histogram_Grid_Size' is no longer used and will result in an error in future versions of POV-Ray.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 26: INI option 'Histogram_Type' is no longer used and will result in an error in future versions of POV-Ray.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 63: Unknown key 'Radiosity' in INI file.
"D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI" line 63: Cannot continue to process INI file
'D:\MorayProj\POVSCN\test03.INI' due to a parse error in line 63.

This is not a valid INI file. Check the file for syntax errors, correct them, and try again!

Valid options in INI files are explained in detail in the reference part of the documentation.

Failed to start render: Failed to parse INI file

Moray は POV-Ray 3.5時代のツールなので、Moray が出力する .iniファイルの記述が、POV-Ray 3.7 が利用する .ini の仕様と合っておらず、.ini の解析処理が止まってしまう模様。

エラーメッセージの内容を確認すると…。以下の指定は .ini 内で使用できなくなった、と言っているっぽい。
Buffer_Output
Buffer_Size
Histogram_Name
Histogram_Grid_Size
Histogram_Type

更に、「'Radiosity'なんてキーは知らないからこれ以上解析できない」とも言っている。

エラーメッセージでググったら以下のやり取りが見つかった。POV-Ray公式のニュースグループ(?)らしい。

_POV-Ray: Newsgroups: povray.general: Ignore .ini Errorrs in 3.7
_POV-Ray: Newsgroups: povray.general: Ignore .ini Errorrs in 3.7

.iniファイル内における「Radiosity」という指定は、POV-Ray 3.5 の時点で廃止されて、その指定内容は .pov 側で記述するように仕様が変更された模様。

ただ、POV-Ray 3.5 の時点では、廃止はされたものの、機能として削除されたわけではなかったので .ini の解析処理が通ったようだなと…。

しかし、POV-Ray 3.7 の時点で完全に削除扱いになったので、.ini内に「Radiosity」というキーワードがあると、解析処理がそこで止まるようになった、ということらしい。

ちなみに、Buffer_Output や Buufer_Size 等が何なのかについては、以下の非公式翻訳ページが参考になりそう。

_POV-Ray 3.0 の日本語版マニュアル暫定第5.2版について(.txt)

さておき。前述のニュースグループのやり取りの中で、「POV-Ray 3.8 で修正するかも」みたいな話が出ていたので、POV-Ray 3.8 beta 2 を導入して試してみた。POV-Ray 3.8 beta 2 は、github から入手できる。

_Releases - POV-Ray/povray

しかし、残念ながら、POV-Ray 3.8 beta 2 においても、Radiosity が書かれてる行で解析処理が止まってしまった。そのあたり、結局修正されてないらしい。

POV-Ray 3.6.2なら動く。 :

ニュースグループを検索しまくっていたら、「Windows7 + Moray + POV-Ray 3.6.2 なら動いたぞ」という報告を見かけた。POV-Ray 3.6 では動かなかったけど、3.6.2 なら動いたらしい。

Windows7上で、その組み合わせで動いたのであれば、Windows10上でも、その組み合わせで動きそうな気がする…。

試しに POV-Ray 3.6.2 をDL・インストールして動作確認してみた。POV-Ray 3.6 は以下のページから入手できる。

_POV-Ray: Download Legacy version 3.6

32bit版の povwin362-32bit.msi をDL・実行してインストール。POV-Ray 3.7 とは異なるフォルダにインストールすることで共存できる。今回は、C:\Prog\POV-Ray\v3.6\ にインストールしてみた。

3.6.2版の pvengine.exe を一旦起動してから終了。そして、pvengine.exe を再起動すると pvengine.ini の内容が充実(?)する。

その状態で、ExtDLLxx= 等の行を追記していく。POV-Rayのウインドウ上で、Tools → Edit PVENGINE.INI を選択すると、pvengine.ini がメモ帳が開かれる。以下のような感じになるように追記。
[GUIExtensions]
UseExtensions=1
ExtDll15=C:\Prog\Moray For Windows\MorayCtrl.DLL
ExtDLL16=C:\Prog\Bishop3D\Bishop3DPovComm.dll

更に、Moray の Render Options (Alt+F9) で、POV-Ray 3.6 版の pvengine.exe、もしくは pvengine-sse2.exe を指定。

この状態なら、Moray から POV-Ray を呼び出してレンダリングすることができた。以下が証拠画像…にはならないか…。まあ、自分の手元の環境では動いてくれたということで。

moray_and_povray_ss01.jpg

問題に遭遇。 :

Moray から POV-Ray を呼び出せることはできたものの、いくつかの問題に遭遇した。

問題その1。POV-Ray が起動してない状態で、Moray から POV-Ray を呼び出す分には動作してくれるのだけど、POV-Ray が起動している状態で Moray から POV-Ray を呼び出そうとすると POV-Ray が固まって無反応になってしまう。ウインドウの閉じるボタンすら反応しない。

タスクマネージャ等で POV-Ray を強制終了すると、その後は Moray が、無反応→少し反応→無反応、を繰り返す。おそらく、POV-Ray との通信を試みる → 失敗する → 通信を試みる、を繰り返してる気がする…。

なので、Moray から POV-Ray を呼び出してレンダリングができたら、POV-Ray はエディタ画面も含めて一旦終了して、次回のレンダリングに備える必要がある。これが地味に面倒臭い。

問題その2。Moray から POV-Ray を呼び出した際、POV-Ray は最小化された状態で起動するので、タスクバー上の POV-Ray のアイコンをクリックしてアクティブ化しないとレンダリングウインドウを拝めない。これもまた地味に面倒臭い。

問題その3。POV-Ray 3.6 のレンダリング速度は…めっちゃ遅かった…。まるで亀のような歩みで、じわじわとレンダリングがされていく。POV-Ray 3.7 でマルチコアに対応したらしいけど、そのおかげで、POV-Ray 3.7 なら一瞬でレンダリングが終わっていたのだろう…。

とは言え、一応、Windows10上でも、Moray V3.5 から POV-Ray を呼び出してレンダリングすることはできる、と分かった。そして、利用できる POV-Ray は 3.6.2 に限られることも分かった。
  • POV-Ray 3.5 は Windows10上では動かない。レンダリングしようとすると固まる。
  • POV-Ray 3.7以降を Moray から呼び出そうとすると .ini の解析ができなくて POV-Ray でレンダリングできない。

余談。Morayはオープンソース化が難しい模様。 :

余談だけど。関連情報を探していたら気になる話を見かけた。

_POV-Ray: Newsgroups: povray.off-topic: whither POV-Ray ??

Moray のソースコードは作者から与えられたのではなく、POV-Ray関係の開発者さんがお金を出して個人で購入したもの、だったそうで。更に、そのまま公開できる種類のソースコードでもないらしい。ツールバー一つとっても権利関係の問題で書き直さないとダメとか、クリーンルームで開発しないとオープンソースにできないかもしれない、とか言ってるように読めた。

そういう状況のソフトだったのね…。なかなか厳しい…。放置状態に見えてしまったけど、そこには理由があったのだな…。

余談。POV-Ray 3.6.2 のiniの場所。 :

POV-Ray 3.6.x は、iniフォルダやincludeフォルダが、POV-Ray本体のインストールフォルダ内にあるものと思い込んでいたけど。インストールしてみたら、たしかにiniフォルダやincludeフォルダはあったものの、中身はほとんど空。readme.txt が1つ置いてあるだけで。

実際のファイル群は、ドキュメントフォルダ\POV-Ray\v3.6\ 以下に存在していた。POV-Ray 3.7 と似たフォルダ構成だった。

ちなみに、readme.txt には、以下の文が書いてあった。
The INI files can now be found in your Documents directory under 'POV-Ray'.
やはり、ドキュメントフォルダ内のファイル群が実体らしい。

ラッパーを作ろうとしたけど失敗。 :

Moray の生成する .ini が、POV-Ray 3.7 の仕様と合っていないから動かないのであれば、Moray が .ini を生成した直後に何かしらで .ini を書き換えてしまって、その後 POV-Ray 3.7 を呼べば動いたりするのだろうかと疑問が湧いた。

例えば、pvengine.exe のラッパーのようなものを作成して、Moray はそのラッパーを呼び、ラッパーは Moray が生成した .ini を書き換えてから pvengine.exe を呼ぶ、みたいな。

試しに、ラッパー相当になるはずのbatファイルを書いてみた。引数、%1 - %9 を echo で表示してから pvengine.exe に引数を渡して呼ぶだけのbatファイル。そのbatファイルを、Moray の設定で、pvengine.exe の代わりに指定する。

残念ながら、その状態だと、POV-Ray (pvengine.exe) が固まってしまった。更に、Moray が pvengine.exe を起動する際、引数は何も渡されていないことも分かった。

Moray は POV-Ray に、どうやって .ini や .pov を渡しているんだろう…。やはり、DLLを介して通信して渡してるのかな…。しかし、だとしたら、POV-Ray が起動してる状態でレンダリングを指示すると POV-Ray が固まるあたりが分からん…。

何にせよ、コマンドラインで引数を渡してレンダリングせよと伝えてるわけではないっぽい。そういう簡単な(?)呼び出し方だったら、動作しない場合も改善策を出せそうなんだけど。

2020/08/26(水) [n年前の日記]

#1 [windows] Adobe Bracketsをインストールした

HTMLとCSSを書かなきゃいけないので、Windows10 x64 2004上で Adobe Brackets 1.14.2 をインストールした。HTML や CSS を書くことに特化してる感じのエディタ、という説明でいいのだろうか。

_Brackets - Web デザインを認識する最新のオープンソースコードエディター

プラグイン(拡張機能)もインストール。

_Brackets初心者がまずインストールするべき基本プラグイン10選 | それからデザイン スタッフブログ
_Web制作が爆捗するBracketsプラグイン13選&便利なプラグインを探すコツ - @IT
_【個人メモ】Bracketsにいれる拡張機能・テーマ・参考リソースなど - Qiita

以下のプラグインを入れた…と思う。

2019/08/26(月) [n年前の日記]

#1 [anime] 「アナザーストーリーズ そして、ルパン三世が生まれた〜命を吹き込んだ男たち〜」を視聴

NHK-BSで放送された、ルパン三世誕生秘話番組を録画してたので視聴。

原作漫画が生まれる過程については全く知らなかったので結構勉強になった。しかし…。「モンキーパンチ」を編集者から勝手につけられてしまったというのは…。いや、今となっては美味しいネーミングだけど…。

#2 [anime] 「はいからさんが通る」劇場版後編を視聴

昨晩BS11で放送されてたソレを録画して視聴。

劇場アニメのはずだけど、コンテも、作画レベルも、予算も時間もない系の深夜TVアニメかOVA並みで。これを劇場の大きなスクリーンで流したのか…。何か色々な事情があったんだろうな…。

もっとも、昭和のTVアニメ版と比べたら作画ははるかに整ってるほうだよな、とも。ところどころでちょっと珍しい表現を試しているカットもあったりして、全カットが箸にも棒にも掛からぬというわけでもなく。 *1

何よりこの企画、原作を最後までアニメ化するのが第一の目的とどこかで見かけた記憶もあるわけで。TVアニメ版は局の都合で打ち切られてしまったらしいから…。これでようやく関係者一同の肩の荷が下りた、てなところもあるんだろうなと想像。原作ファンも気分的にスッキリしたのではないのかなあ。

長期連載作品を映画2本分の尺にまとめなければいけないせいか、どんどん話が進んでいくなと。キャラへの感情移入云々は期待できないだろうけど、その代わりスピード感がスゴイ。まるで手塚作品を読んでるような感覚になったりもして。このサクサク感というかグイグイ感、嫌いじゃないです。

こういった時代を舞台にした作品ジャンルは、青年誌等であれば今も存在するけれど、少女漫画ではもはや存在していない印象もあるわけで。 *2 そう考えると、この作品は、貴重だよなと…。こういうジャンルを、(少女漫画として)復活させる作家さんが出てきたりしないものか。と言っても調べて描くのは大変だから、よほど歴史が好きな人じゃないとこういうのは描けないのだろうな…。

さておき。編集長、イケメンじゃのう…。この後編は編集長のイケメンぶりを堪能するためにある、と言っても過言ではない。かもしれない。たぶん。
*1: ズームだけで群衆を表現したカットは上手いなと。圧倒的低コストで一応は動いてる群衆シーンを作れるのだなと変な方向で感心したり。ただ、レイアウトのパースが狂ったままfollowするカットは…。まあ、割り切った見せ方を模索してたのかな…。その割に、キャラのどうでもいい動きを毎回律儀に描かせてたりして、しかし動画の質が酷いので全体的にガタガタな映像に。リミテッドで見せたいのかフルアニメで見せたいのかよく分からないチグハグ感が…。
*2: 異世界ファンタジーなら、まだ存在してるけど…。

#3 [nitijyou] 歯医者に行ってきた

S歯科まで電動自転車で。14:00-14:15まで治療。検査とやらをした後、左上、左下、右下の奥歯のあたりから出血してるとのことで、まずは左上の奥歯を何かの機械で綺麗にする、との話で。

#4 [pc][nitijyou] あちこち回ってきた

歯医者さんでの治療後、電動自転車で、ドンキホーテ、Seria、ダイソー、ヤマダ電機を回ってきた。

ヤマダ電機で、無線LAN子機 BUFFALO WLI-UC-GNM2S を発見。BUFFALO製の無線LAN子機が置いてあるなんて珍しい。フツー、この手の家電店の店頭には、ELECOM製の無線LAN子機しか置いてないのに…。コレは買っておかねば…。通販を使わずに済んだ。助かった。

帰ろうと店を出たら、激しく雨が降っていて途方に暮れた。十分ほど待ってみたけど止む気配がないので、自転車の前カゴに常備してる雨合羽を着て走り始めたら、数分で弱い雨に。ナニソレ。帰宅した頃には合羽まで乾いてる始末。ナニソレ。いやまあ、更に激しい雨になる展開にならなくて助かったけど。

#5 [ubuntu] 無線LAN子機 BUFFALO WLI-UC-GNM2S の動作確認

BUFFALO WLI-UC-GNM2S を、A8 3850機 + Ubuntu 18.04 LTS に繋いで動作確認してみた。

すんなり認識してくれた。Ralink RT3070 が乗ってる、と判断しているらしい。使ってるドライバは rt2800usb。

$ lsusb | grep BUFFALO
$ sudo lshw -C network
$ iwconfig

省電力機能を示す Power Management が on になってるのが気になる。off にしたい。
sudo iwconfig wlxxxxxx power off
これで一時的に無効にはなるらしいが、再起動すると元に戻ってしまうのだとか。

以下を参考に作業。

_Linux Mint 18.1でWi-Fiの省電力機構を無効化する - afnf.net

$ cat /etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf
[connection]
wifi.powersave = 3
sudo vim /etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf
[connection]
wifi.powersave = 2

これで、再起動(sudo reboot)しても、省電力機能が無効になっているように見えた。何故かは分からないけれど、ウチの環境では、/etc/NetworkManager/conf.d/default-wifi-powersave-on.conf を修正するだけで設定できた模様。

2018/08/26() [n年前の日記]

#1 [anime] 仮面ライダービルド最終回を視聴

もしかすると放映スケジュール上では最終回ではないのかもしれないけれど、おそらくこれが実質最終回なんだろうなと思える回を視聴。

なかなかいいラストだった気がする…。散々孤独感を強調して見せておいてから、そう来ますか…。これはイイな。誰も知らない世界に たった一人きりでは結構ツライものがあるけれど、 友が居れば、仲間が居れば、この後もきっとなんとかなるさ、大丈夫さ、みたいな。

なんとなく、ライダー剣のラストを思い出したりもして。この世界のどこかに、 永遠に生き続けることになってしまった自分と同類のヤツが居るけれど、寂しいからと言って会いに行くわけにはいかない。 会ってしまったら人類が滅亡してしまうから。千年経っても、一万年経っても、会うことは叶わない。空を見上げながら、「あの遠い空の下で、アイツもきっと元気にやってるんだろう…」とでも思いながら暮らしていくしかないのだ、みたいな。 *1

その、ライダー剣とは逆の状況だよなと…。 「隣に居るお前と、こんな感じで漫才でもしてれば、まあなんとかなるさ」的な。見ていてなんだか救われるというか。

あるいは、「鋼の錬金術師」劇場版も思い出したり。新しいほうじゃなくて、會川脚本のほう。アレも近いと言えば近いなと…。 *2

それにしても、ライダービルドのビルドって、そういう意味でもあったのか…。そんなスケールのものすらビルドしちゃうのか…。基本設定からして妙にスケールが大きかったけど、最後までスケールがでかい…。

映像面も凄かった…。アギトや龍騎の最終回を思い返すと目頭が…。いやはや、最近のライダーは、最後まできっちりとスゴイことになってる…。
*1: や、そういう設定じゃないのかもしれないけど、自分はそういう設定なのだろうと思ってライダー剣のラストを見てたので…。
*2: もっとも、あのラストはヒロインの扱いがアレだったせいで色々台無し感が…。しかしあのラストのせいで、原作のラストの方向性がより明確になったのではないのかなと邪推したりもして。

2017/08/26() [n年前の日記]

#1 [python] pygletを1.3.0rc1にしてみたら遅くなった

Python から OpenGL を利用できる pyglet というパッケージがあって、cocos2d もその pyglet を使ってたりするのだけど。

手元の環境では、今まで pyglet 1.2.4 を使ってたけど、気づいたら 1.3.0rc1 があるっぽいので、試しに差し替えてみたりして。また、pyglet が 1.3.x になるのと同時に、cocos2d も 0.6.4 から 0.6.5 になったらしいので、そちらもインストール。ちなみに環境は、Windows10 x64 + Python 2.7.13 32bit。
pip uninstall cocos2d
pip uninstall pyglet
pip install pyglet==1.3.0rc1
pip install cocos2d

cocos2d を使うスクリプトを動かしてみたら、FPSが 55 → 40 まで低くなってしまった。うーん。

タイルマップのBGを2枚表示してるところを1枚にしてみたら FPSが55ぐらいに戻ったので、どうもタイルマップの描画で遅くなってるっぽいなと…。

#2 [python][cocos2d] Ubuntu Linux上にcocos2dをインストールしてみたり

VMware上の Ubuntu Linux 16.04 LTS 上で、Python用のcocos2d をインストールしてみたり。
sudo -H install pyglet
sudo -H install cocos2d
sudo -H install numpy
sudo -H install pygame

AVbin のインストール方法は、ちょっとよく分からず…。

_AVbin Downloads
_Downloads - AVbin/AVbin

cd ~/Downloads
wget https://github.com/downloads/AVbin/AVbin/install-avbin-linux-x86-64-v11alpha4
chmod +x install-avbin-linux-x86-64-v11alpha4
sudo ./install-avbin-linux-x86-64-v11alpha4
これで合ってるのかな…? どうなんだろう。

cocos2dのスクリプトを動かしてみた。 :

Windows上で書いていたスクリプトを動かしてみた。

FPS が数百FPSになった。どうやら VMware、もしくは Ubuntu上で動かすと、VSyncを見ないらしい…。dt を使って計算するように修正しないと…。

cocos.director.dircetor.init() を呼ぶ際に vsync=True を入れてみたけど、反映されないな…。仮想PCじゃなくて実機で動かすとまた違ってくるのかな。どうなんだろう。

#3 [firefox] Firefox を 54.x から 55.x にアップグレードしてみたり

Windows10 x64 上で、Firefox 54.x が「55.0.3に更新できるよ」と言ってきたのでアップグレードしてみたのだけど。

アドオン(拡張)が…動かない…。
_The Addon Bar (Restored) :: Add-ons for Firefox
_Feed Sidebar :: Add-ons for Firefox
_Hatena Bookmark :: Add-ons for Firefox
_FindBar Tweak :: Add-ons for Firefox

たぶん他にも正常動作してないアドオンがありそう。

アドオンバーについては、 _Status-4-Evar もしくは _New Add-on Bar を導入することでなんとかなるのかもしれない。ただ、New Add-on Bar を導入しても _Cache Status がステータスバーだかアドオンバー上に表示されない。Status-4-Evar なら Cache Status のアイコンが表示されるけど、こちらはこちらで、一々URLだの「完了」だのが表示されるあたりが鬱陶しい…。

まあ、Firefox 57 になったら、今までアドオンを動かしてた仕組み、XPCOM/XULを全て切り捨てる計画らしいので…。

_デスクトップ版Firefox 57で拡張機能はWebExtensionsベースに限定化 - Mozilla Flux
_2017年11月リリースのFirefox 57より、拡張機能をWebExtensionsベースに一本化 -INTERNET Watch
_MozillaはXUL廃止を本当に実行に移すのだろうか - Schuzak’s Blog
_有名拡張機能や「Cyberfox」が終了 〜「Firefox」のレガシー排除といかに向き合うか - やじうまの杜 - 窓の杜

このままだとほとんどのアドオンが一斉に使えなくなるはずで。下手すると Firefox とはお別れになりそうな気配も…。拡張が使えない Firefox に存在価値なんて無いだろう…。 *1
*1: WebExtensionsベースで作り直せばいい、とMozilla側は主張してるようだけど、今まで公開されてた拡張を再現できるほどに機能が揃ってないという話だし。しかも各拡張の作者に作り直しを要求するとか…。

#4 [nitijyou] 花火大会だった

今日は須賀川市の花火大会だった。夕方、犬の散歩をしたけれど、その時点で周辺道路は結構な混雑ぶりに。

花火が鳴り始めたら、犬が怖がって大騒ぎ…。

2016/08/26(金) [n年前の日記]

#1 [zatta] グネグネ曲がるアレってどういう仕組みになってるんだろう

_100円ショップで買ったLEDライト を使って、LEDデスクライトモドキを作れないかなと思ったのだけど。グネグネ曲がるアレを ―― フレキシブルアーム?という呼び方でいいのかな、とにかくアレをスタンド部分にしたいなと。アレは自作できるものなのかな、でも仕組みが分からんなと。

ググってみたら、針金で近いものを作ってみた事例があるようで。

_ねじねじ棒の代替品を自作 [ダイソー・ソフトワイヤー] | カキノタ:工作&DIY

自分も真似して作ってみたのだけど。巻きつけていくあたりで力を入れ過ぎたのか、右手の人差し指にタコが…。しかも短く作ってしまったようで、どうにも長さが足りない…。しかも、土台部分にどうやって固定するかで悩んでしまって。

木の棒か何かでスタンド部分を作ったほうが楽だろうか。あるいはAmazonの段ボールで作れないものか。強度的に無理か…。

#2 [movie] 「オブリビオン」を視聴

TVで放送されてたので見てみたり。トム・クルーズ主演の近未来SF映画、という説明であってるのだろうか。

電線を切るニッパーすらSFっぽいデザインになっていて感心。また、主人公側が真っ白で、敵(?)側が真っ黒という色彩設計もなんだか上手いなと。冒頭から色を使って明確な印象付けをしておくことで、中盤あたりからの展開に対する印象がよりコントラストを帯びるとでもいうか。いやまあ、そのあたりは日本の特撮ヒーローでも使ってるソレだけど。

ラストシーンを見て「それでいいのか?」と思ったけど、Twitterを眺めてたら同じ感想が多数で、それらを眺めているうちに、つまりこの映画はそれだけよくできたSF映画なのかもしれないなと思えてきたり。

SFというジャンルが持つ面白さの一つとして、問題提起というか、読者視聴者に何かを問いかけやすい、てなところがあるように思うわけで。要は、価値観の逆転というか…。例えば藤子F先生のSF作品を読んでると頻繁に出てくるソレというか…。

ラストを見終わった時に、「それもアリか…。いや、本当にそうか?」「それはないやろ。…でも、それもアリなのかな」のどちらでもいいのだけど、観客一人一人が「それってどうなん?」と何かが引っ掛かってもやもや考え込んでしまうSF映画は、よくできたSF映画、だよなと。このあたり、「宇宙人を倒したぜ! イエッフー!」とすっきりさっぱりした気分で終わる映画と比較してみれば分かってもらえそうな気もするけれど。よくできたSF映画はえてしてラストのあたりでなんだかもやっとさせられる。みたいな。

何にせよ、結構面白かったです。

そういえば、ちょっとだけテラホークスを思い出してしまったり。アレも中盤、子供心に「えっ…それでいいの?」と思わされた記憶が。チーム全員が当たり前のようにその状況を受け入れてるところがますます怖いというか。

2015/08/26(水) [n年前の日記]

#1 [dxruby] スコア加算表示を追加してみたけれど

敵を殴った時に何点入ったか、ヒットマークの近くに表示してみたけれど、どうも何かが違う…。というか、点数が読みづらい…。フォント画像を作り直すか…。

どこに表示すればいいのか、そのあたりも悩む…。ヒットマークの近くだと重なって読みづらい…。敵キャラの座標を元にして決まった高さで表示してみるかな…。

2014/08/26(火) [n年前の日記]

#1 [ruby] qtbindingsをインストール

RubyでGUIアプリを作れるライブラリは無いのかなとググってたらqtbindingsなるライブラリに遭遇したので試しにインストールしてみたり。RubyでQtを使うライブラリ、という認識でいいのだろうか。ちなみに環境は、Windows7 x64 + Ruby 1.9.3。

_QtをRubyで扱おう(qtbindings) - Laboratory of Scarlet
_Rubyはじめました: RailsInstallerのrubyにgemで「qtbindings」をインストールする
_Rubyはじめました: rubyのqtbindingsとQtのGUIツール(designer.exe)でデザインしGUIを作る

gem install qtbindings ですんなりインストールできた。以下の2つがインストールされた模様。
qtbindings (4.8.5.2 x86-mingw32)
qtbindings-qt (4.8.5 x86-mingw32)

しかし、各解説記事中のサンプルソースを実行してもエラーが出る。
C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32/lib/Qt4.rb:30:in `const_missing': uninitialized constant Qt::RubyThreadFix::Queue (NameError)
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32/lib/Qt4.rb:30:in `<class:RubyThreadFix>'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32/lib/Qt4.rb:26:in `<module:Qt>'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32/lib/Qt4.rb:25:in `<top (required)>'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:36:in `require'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:36:in `require'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32/lib/Qt.rb:1:in `<top (required)>'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:60:in `require'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:60:in `rescue in require'
        from C:/Ruby/Ruby193mingw/lib/ruby/site_ruby/1.9.1/rubygems/custom_require.rb:35:in `require'
        from main.rb:26:in `<main>'
_Ubuntu 13.04: NameError: uninitialized constant Qt::RubyThreadFix::Queue - Issue #69 - ryanmelt/qtbindings - GitHub
_uninitialized constant Qt::Thread - Issue #63 - ryanmelt/qtbindings - GitHub

「次期バージョンでは直すよ」と書かれてるようだけど、不具合報告がされているのが2013年。何時頃、直されるのだろうか…。

とりあえず、
require 'thread'
require 'Qt'
てな感じで、require 'thread' を追加すればエラーが出ないらしい。あるいは、ruby -r thread main.rb といった形で実行すればいいのかな。わからんけど。

Rubyインストールフォルダ\lib\ruby\gems\1.9.1\gems\qtbindings-4.8.5.2-x86-mingw32\examples\ 以下にサンプルソースがたくさん入ってる模様。

2013/08/26(月) [n年前の日記]

#1 [prog][neta] MZ-700の野球拳をAndroidに移植できないかな

ソフトの紹介文だけ妄想してしまったり。
MZ-700 野球拳 for Android

衝撃の問題作!(当時)
期待に○○(ムネ)を膨らませたMZ-700ユーザの心に深い闇を植え付けた伝説のゲームが、
ほぼそのままのテイストで、Androidアプリとして登場!
当時を知る人も知らない人も、全編を貫く悲しみを追体験せよ!
これぞ、元祖泣きゲー!(違う意味で)

Android版の特典として、「RPGモード」「3Dモード」「立体視モード」も追加!
みたいな感じではどうか。どうかと言われても。

あの豪快かつ大胆な見た目を、そのまま忠実に再現すれば、Googleがアプリ削除することもないのでは、と予想するのだけど…。アレですら削除してきたら、それってGoogle社内はアレにもムラムラできちゃう猛者揃いです、と全世界に向けて発信してしまうことになるし。いくらレベルの高いギークが集まってるとは言え、さすがにその域に達したギークは居ないだろう…。というかアレ見て「これはいかんぞ。いかんですぞ」と思った人は、まずはカウンセリング受けたほうがいいよなと。

ただ、権利関係が今現在はどうなっているのか…。ハドソンはどういう形で残ってるのか、それとも残っていないのか、交渉のしようもないのかどうか。そのへん分からないなと。…もっとも、売れる見込みなんて欠片も無いから、どこに企画出しても通るわけないし、交渉しようにもライセンス料なんて払いようもないから門前払いだろうけど。

ソースコードが存在していないのもアレだなあ…。テープから変換したバイナリは手元に残ってたはずだけど、当時のBASICって中間形式で保存されてるから、バイナリからテキストのソースにする変換ツールを作らないといかん気がする。いや、目コピーするほが圧倒的に早いかもしれないか。MZ-700エミュレータで起動してキャプチャしてpng画像にして、とか…。そもそも、当時のフォントデータと今のフォントデータは全然違うから、Android側もテキスト表示であっさりと、なんてわけにもいかんし。

#2 [comic] 「海月と私」(麻生みこと著)を読んだ

妹が以下略。アフタヌーンで連載されてたのか…。

おじさんが好みそうな設定の存在を意識しつつ描いてるあたりに感心を。年齢差のある男女像とか、おじさんを上手に「転がして」しまう頭のいい女性像とか。相変わらず上手いなあ、と。

前作の「路地恋花」でも、年齢差のあるソレが一遍として描かれていたけど。妹曰く、以前の作品の中で使った基本設定をより発展・洗練させて新作にしていく傾向が見える作家さん、とのことで。そのあたり、作り方も上手いのだなと思えてきたり。

#3 [zatta] Firefoxのブックマークをはてブに登録し直し

モノグサしてローカルにだけ溜めてたのだけど、そろそろ移しておかないといかんなと。作業を始めたら結構時間がかかってしまってウンザリ。普段からちょこちょこ移しておけばいいのに…。

#4 [digital] 手持ちのAndroid端末で某アプリが動作せず

_スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ|デジタルアーツ株式会社 というアプリが気になって、Lenovo IdeaPad Tablet A1 にインストールしてみたのだけど。起動はするものの、横スクロールで画面が切り替わる際に、スクロールが途中で止まってしまって、画面が2/3程度しか表示されない状態に。

ヘボい端末だから仕方ないのかな…? Android 2.3だし。描画も遅いし。にしても、どうしてこんな不具合が起きるのか、ちょっとよくわからない。

2012/08/26() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] HDDレコーダの空き容量が無くなった

RD-BZ710を使ってるわけだけど。500GBを全部使ってしまった…。予約録画中に、空き容量が無くなって、録画停止。

ゴミ箱を空にしようと思ったら、空にする項目がメニューに表示されず。予約録画指定時間の数分前は、項目が表示されないモードになるわけで。予約を削除していくしかない…。予約作業、結構面倒なんだけどなあ…。

#2 [tv] NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」を視聴

録画したまま見てなかったので消化。

等を言及していた。

感想。 物理現象が相手だから、一つ一つ対策していけば事故は防げる、けれど、科学的にメカニズムを検証しない、検証しても対策しないのでは、どうにもなあ…。

#3 [tv] サイエンスZERO「4号機 取り出せるか 使用済み燃料」を視聴

録画したまま見てなかったので消化。


原発事故はもう終わった話と思ってる人、居るんだろうなあ…。これからなんだけどな…。しかもコレ、全部税金でやるんだろうし…。一体どこが安い発電方法なんだ…。金かかりそうなところを税金で賄ってコスト算出を誤魔化してるだけやん…。

#4 [tv] ETV特集「“不滅”のプロジェクト 〜核燃料サイクルの道程〜」を視聴

これも消化。

番組名が3回変わっていたらしい。NHK内部で何があったのかな…?

核燃料リサイクルの開発は、日本が核武装するための方便、という視点で実証できそうな資料を集めていった内容、かしら。なるほど、実用化しなくても別に目的があったから構わない、ということになるのかな…。

何万年もの半減期を千年レベルまで減らす技術、とやらが紹介されていて気になった。それでも千年なのか、とも思ったけど。例えば今から千年前ってどんな時代よ? と想像すればそのスケールが何となくわかりそうだけど。でも、何万年後の人類に「これはヤバイから近づくな」と知らせる難しさを考えれば、千年ぐらいならまだどうにか希望が見えてきそう。しかし、リサイクル事業に比べたら予算が桁違いに少なくて、という話も出ていて。もんじゅが実用化できても、どのみち高濃度廃棄物を地層処分しないといかんのに…。

老人達が、使用済み核燃料の処分方法について、さほど気にせず笑いながら話している音声を流した後、番組のラストで、「使用済み核燃料の処分については、これからの世代に委ねられています」てなナレーションが入って、なんというか…。

2011/08/26(金) [n年前の日記]

#1 [anime] EVA新劇場版2作目を鑑賞

TVで流れていたので見てみたり。

素晴らしい。ここまで面白くなっていたとは。TV版が放送されていた当時を、なんとなく思い出してしまった。リメイク作品で、そんな気持ちになることは珍しい気がする。この作品は凄い。素晴らしい。

しかし…。ここまで盛り上げておきながら、やっぱり最後は体育館とパイプイスとおめでとうになるのだろうか。うーん。 *1
*1: まあ、当時も笑って楽しんでたけど。アレもある種のサービス精神の発露だったと分かってるつもりだけど。さすがに今度は、もうちょっと違う形でサービスしてみたほうがいいんじゃないのかなあ、と。

#2 [pc] Windows7は文字の大きさが比較的簡単に変えられたのだな

ディスプレイの設定画面で、文字サイズを小中大の3つから簡単に選べるらしい。Vistaからこうなっていたのだろうか? Vistaはよくわからんけど。

親父さんに教えて、1920x1200で、文字サイズを中にしてもらったら、「これなら読める・使える」との言。文字を大きくするために1680x1050にして、画面がボケてしまう状況は回避できそう。

2010/08/26(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴っていたので、PM03:30〜PM05:00の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ない。

今年は雷が多過ぎる…。いや、そもそも、雷が少ないとは言えない福島県内で、自宅サーバを立ててること自体がマズイのだろうか…。

#2 [nitijyou] 従兄が埼玉から来訪

電気屋さんをやっている従兄(兄弟2人)が、親父さんとお袋さんの寝室にエアコンを設置するために埼玉から来訪。わざわざ遠いところ、お疲れ様です…。

親父さんがメールをやり取りしていた際、最近エアコン設置を検討してる云々の話が出て、そういう流れになったらしいけど。わざわざ埼玉から呼び寄せなくても…。親父さんは、従兄からすれば叔父なので、そりゃ断りづらいだろう…。

とりあえず、寝室の奥の部屋 ―― 衣類乾燥機用に別途コンセントを用意してある部屋にエアコンが設置された模様。消費電力は500W前後。衣類乾燥機が1000W以上だから、同時に使わなければ問題無いはず。万が一オーバーしても、ブレーカーは別になっているから、他の部屋まで被害は出ないはず。

#3 [nitijyou] 部屋の中の箪笥を移動した

今現在部屋に引き込んでいるLANケーブルはCAT5なのだけど、一応念のためにCAT5eにしておきたいなと。同時にルータの設置場所もONUの近くにしたい。で、LANケーブルを引き込んでいる穴は、箪笥の裏にあるわけで。作業しやすくするために、箪笥を移動した。

箪笥の上に置いておいたゲーム機やコントローラを持ち上げようとしたら、土台にしていたプラスチックの箱に貼り付いて剥がれない。無理矢理剥がしたら、ゴム足が溶けて変形していた。貴重なセガサターン用コントローラが…。まあ今後使うことがどれだけあるかと考えるとアレなんだけど。

移動するために箪笥の引出しを外したら、箪笥の外側?中?が悲惨な状態になっていた。引出しを支えつつ滑らせるための、ガイドに相当する木の棒や板が、折れたり剥がれたり。道理でまともに引き出せないはずで。いや、それ以前に、あまりにも作りが雑というか、場当たり的に作った感じの構造で。 などと素人ですら容易に対策が浮かぶほどの杜撰さ。巷でたまに見かける、昔の日本人は丁寧な仕事をしていた、てな言は嘘じゃないのか。

まあ、早く安く作ろうとして、こうなっているのだろうけど…。そもそも、しっかりした真っ当な箪笥なら、重量もあるだろうから、自分一人で移動させることもままならなかっただろうとも思える。そう考えると、これはこれで、なのだろうか。

20100827追記。 :

作りが酷いのは当たり前だった。お袋さんの話では、40年前に7,000円で買った箪笥なのだとか。…箪笥のように見える別の何か、だったのだな。

親父さん・お袋さんの寝室にあるちゃんとした箪笥を確認したら、想像してたとおり、側面の板の厚みがちゃんとあって頑丈な作りになっていた。その代り、重量がかなりありそう。自分一人で移動なんかできそうにない感じ。これが本来の箪笥なのだな。

#4 [xyzzy][emacs] xyzzyで文字列を置換する際にカーソル位置の単語を取得できるのだけど、それをemacsでやりたい

xyzzy も emacs も、replace-string や query-replace で文字列を置換できるわけだけど。その際、バッファ上のカーソル位置にある単語を置換元文字列としてミニバッファ上にコピーしたいと思うわけで。

単純な置換をする場合、置換前の文字列は、既にバッファ上に存在する。ていうか。バッファ上に存在してる文字列を置換したいと思ったからこそ、置換を呼び出すわけで、実に当たり前の話。

で。既にバッファ上に文字列が存在しているのに、それを手入力で打ち込み直すなんて、実に馬鹿げている。目的とする文字列は既にバッファ上にあるのだから、そのままコピーして利用すればよろしい。となると問題は、「その文字列のコピー・貼り付け作業をどれだけ簡単に行うか」「どれだけ少ない手順で行うか」になってくる。

xyzzy なら、置換前文字列を入力する際に ―― ミニバッファ上に何かを入力しようとした際に、Homeキーを押すことで、バッファ上のカーソル位置の単語が順次ミニバッファへコピーされる。実に快適。少し調べてみたが、lisp/minibuf.l で、minibuffer-copy-word という関数が定義されていて、それが Home に割り当てられている模様。

さて、これと似たようなことを emacs でやるにはどうしたらよいのか。検索してみたが、そういう機能があるという話は見かけなかった。

一応、手作業でやれなくはない。
  1. 文字列をリージョンで選択して、
  2. M-wを押してコピーして、
  3. C-x C-x でコピーした文字列の先頭までカーソルを移動して、
  4. 置換を呼んで、
  5. C-y で貼り付けして、
という手順でも一応は行える。が、xyzyy の「Homeキー一発、もしくは連打でコピー」に比べると、手順が多くて面倒。

もう少し減らすこともできる。
  1. 置換を呼んで、
  2. M-/ でdabbrev(単語補完)を使ってバッファ上に存在する文字列の一部を打ち込んで文字列を選択。
でも、一部とは言え単語の手入力が発生する。微妙に馬鹿馬鹿しい。いい手はないものか。

置換とは何ぞや。 :

このあたり、色々考えるべき点があるような気もする。

例えば。xyzzy と emacs は、「順番」が違う。
  • 置換を呼んで、置換前文字列をコピー・貼り付けする。(xyzzy)
  • 置換前文字列をコピーして、置換を呼んで、貼り付けする。(emacs)
xyzzyは「置換する。○○を」だけど、emacsは「○○を。置換する」になってる。どちらが分かりやすいだろうか…? 一見すると後者だが、しかし前者は、「置換呼び出し→置換前文字列を指定→置換後文字列を指定」という、emacs系エディタの置換処理の順番に合致しているので、実はこちらのほうが、その場では自然に思えてくる。ような気もする。

また、リージョン(選択範囲)を、何の指定として用いるかという問題も。
  • リージョン範囲に対して置換はできない。(xyzzy) ―― その場合はあらかじめ narrow-to-region を使って対象範囲を「事前に用意」しておく。
  • リージョン範囲だけを置換できる。(emacs)
前者なら、リージョンを置換前文字列の取得に利用することも可能なのだけど。後者は、リージョンを置換を行う範囲として使ってしまうので、置換前文字列の取得には使えない。その代わり前者よりも、特定の範囲だけ置換、がやりやすいというメリットがある。

置換処理は、要求される項目がある。
  • 処理を行う範囲
  • 置換前文字列
  • 置換後文字列
置換後文字列については、コンピュータがソレを知る術はない。置換後文字列がバッファ上に存在しない場合も多々あるので、人間が手入力で打ち込んでやらないと、コンピュータがソレを知ることはできない。だからコレは比較的どうでもいい。手入力は避けられない。だが、他の2つは、既にバッファ上に情報が存在する。どれだけ少ない手順で、この2つを伝えてやるか。そこが問題になるのだろう。

…てな感じでモヤモヤと考えていたのだけど。そもそも置換を行う場面ってのは、一体どれだけあるのだろう…。頻繁に行うなら、手順を少なくすることが作業効率の改善に繋がるが、置換ってのはそう頻繁に行うことでもないような…。とっぴんぱらりのぷぅ。

isearch利用時のソレをメモ。 :

なんだか忘れてしまっていたのでメモ。C-sを押すと、isearch が使えるけれど、その直後 C-w を押すとカーソル位置の単語を取得して検索ができる。xyzzy も emacs も同じ。たしかそのはず。

検索時には、バッファ上の文字列をコピーすることの便利さにちゃんと気付いていたのに。なぜ置換時も便利だと気付かなかったんだろう…。>emacs。

2009/08/26(水) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 肩が痛い

マウスを変えて少しは良くなるかと思ったけど、なんだかかえって悪くなってるような気がしないでもない。ホイールボタンの押しにくさが原因なんだろうか…。

2008/08/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Microsoft製マウスの代替品が届いた

たしかに、IntelliMouse Optical が、ちゃんと届いたのだけど、ちと問題が。

今まで使ってた個体と交換して動作確認したところ、サイドボタン(5ボタン目)は真っ当に動くので、それについてはOKなのだけど。今度は、ホイールを回すのがずいぶん重くなってしまった。この代替品の個体は、どうしてこんなにホイールが重いのか。それともコレが、このシリーズの本来の感触で、自分が今まで使ってた個体のほうが ―― 軽いホイールになってるほうが異常だったのだろうか。

Microsoft製マウスの各個体ってのは、こんなにもばらつきがあるのか…。あるいは、Microsoftが最近推してるヌルヌルホイールマウスを売らんがために、昨今のカクカクホイールマウスのシリーズは、意図的にホイールを重くして・使いづらい状態にして売ってるのだろうか。>Microsoft。

5年保証、かつ、同シリーズの製品が届くといっても、こんなにも感触が違うマウスが送られてくるのでは、Microsoft製マウスなど買う意味がないように思えてきた。まだ、500円ぐらいで売られてるマウスを3〜4個買いだめして、スイッチが壊れるたびに自分で中を開けて別の個体のソレと交換、といった対処をしたほうがいいのかもしれない。

ポインティングデバイスとしてのマウスが世に出てもう何十年も経つだろうに、どうしてこうもイマイチな製品・個体ばかりなのか…。

昨今のMicrosoft製マウスはホイールが重いらしい。 :

コストダウンのせいだろうか。ただ、使ってるうちにプラスチックだかが削れて、どんどんホイールの抵抗がなくなって、最後には正確な回転操作すらできなくなる、という話も見かけた。もし、そうなってくれるなら、この代替品でも問題なさそう。

#2 [iappli] 画像ファイルがいくつか届いた

想像していたよりオシャレな感じの画像が多々。さすがに、真っ当な絵描きさんが真っ当に描いてくれたドット画は、素晴らしい…。前回の企画の時はちょっとアレな画像がソレだったので「下手すると俺が描いたほうがまだマシなんじゃないのか」などと思ってしまったけれど、それは実に不遜な考えだった。やっぱり、餅は餅屋、なのだなあ。いやはや、素晴らしい。

が。gif画像が送られてきているものの、透明色指定がされてない画像がいくつか。昔もそういう画像がどさっと送られてきたことがあったことを鑑みると、もしかすると、絵描きさんの使ってるツールが、gif画像のパレット管理・透明色指定が非常にしづらいツールだったりするのかもしれないという不安が。

ツールについて調べたり考えたり。 :

昨今のドット画はえてしてPhotoshopあたりで作られているのだろうか。なんだかそんな気がしてきた。

試しに、Photoshop Elements 3.0 を起動して、インデックスカラー関係の機能を少し触ってみたけれど。透明色の指定などができるようには見えず。いや、一応、レイヤーに透明な部分を作っておいて、「Web用に保存」でgif画像保存・透明色を残すように設定して保存すれば、たしかに透明色指定がされたgif画像になるけれど。その場合、別ツールでその画像を開いた際には、どこが透明色なのか判りづらい・透明色が黒一色等になってしまって、修正作業がやりづらい画像になってしまう。 gif画像に対しても強い・扱いやすいドットエディタはないものだろうか。

EDGEは、gif画像と言っても16色か256色でしか保存できないので厳しいし。EDGE2は、2,4,8,16,32,64,128,256色のgifにも対応してるし、パレット上でD&Dしたりグラデーションを作ったり等、機能的には充分過ぎるぐらい充実してるけど。しかし EDGE2は、シェアウェアのレジスト関連処理が病的なまでに厳しくて、ビデオカードのドライバその他をアップデートしただけでもレジストが解除されてしまう・作者に再度連絡してレジストコード(?)をもらわないといけないので、とてもじゃないけど他者にお勧め出来るツールではなく。

それ以外のドットエディタは、そもそもgif画像をサポートしてない場合が多い・サポートしていても16色 or 256色のどちらか、といった感じだったりで。

市販ソフトで、インデックスカラーの扱いに関して機能が充実してるものはないのだろうか。OPTPiX iMageStudio あたりはどうなんだろう。いや、そのあたりは値段が凄過ぎて手が届かないか。

2007/08/26() [n年前の日記]

#1 [pc] _スケートみたいに滑っちゃえ! テフてふテフロン♪ るるるる〜 マウスの滑りを回復する

_page2 , _page3

住友スリーエム製テフロンテープ #5490 なるものを貼るらしい。カグスベールよりは使えるだろうか。気になる。

_魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる〜! :

これがあればPCケースの加工も楽になるのだろうか。気になる。メモ。

#2 [pc][epia][linux][nitijyou] 裸族のマンションを購入

郡山のパソコン工房まで自転車で。本当は通販でどうにかしたかったのだけど。届くまでの時間を考えてるうちに、一旦各店を回ったほうがいいだろうかという気分になってしまい…。

_裸族のマンション_IDEスマートケーブル AINEX RF-183SV(90cm、ATA133対応)_電源二股ケーブル D2-1505 (30cm)_8cm静音FAN 鎌フロゥ SA0825FDB12SL (超静音) を買ってきた。

本当は _裸族のアパート が欲しかったのだけど店頭にはなく。パソコン工房の店員さんに入荷予定等あるかと尋ねたら、「アパートはマンションに切り替わりつつあるので、入荷するかどうか判らない」との話で。…まあ、マンションのほうが値段高いし、応用の効く場面も多そうだけど。しかし今回はアパートで十分なんだけどな…。USB or S-ATA外付けHDDとして使うわけでもないし…。

_五重の塔 もあって、サイズ的にも価格的にも魅力を感じたのだけど。いかんせん、側面からファンの風を当てるあたりが気になって、選択肢から外してしまった。側面には小さい穴が開いてるだけだから、FANをつけても、ほとんど風がHDDに当たらないんじゃないかと想像するのだけど。そのへんどうなんだろう。

買ってから気がついたが。裸族のマンションを買うのであれば、ヨドバシで注文したほうが良かったかもしれず。ポイントもつくし。失敗した。…いや、入手までの時間が短くて済んだから、これで良し、かもしれん。

eneloopを購入。 :

ヨドバシに寄って、 _eneloop 単三x2+充電器 を購入。

最近、デジカメ(Canon PowerShot A300)の電池がすぐ切れてしまう。いや、充電直後の単三電池x2を入れるとちゃんと持つのだけど、充電して、放置しておいた電池を入れると、「バッテリを交換してください」と言われてしまう。検索してみたら、ニッケル水素充電池は自己放電が激しく(?)、使う直前に充電しないと持たないらしい。とはいえ、使う直前に充電すると言うのもなかなか難しい。自分の場合、突然思い立ったように外出したり、何の前触れもなく機材等撮影したりするわけで。「明日から旅行だから充電しておかないと」的場面はまったくないという。

ということで、自己放電が少ないと言われるeneloopを1セットぐらい所持しておきたいなと。電流は2,000mAhと少ないけれど、充電して放置しておいても、電池交換に使えるのはヨサゲ。

microSDを探してあちこちを回った。 :

ヨドバシ、コジマ、ヤマダ電機、ケーヨーD2を回って、microSD 1GBの値段を調べたり。携帯(P902iS)に入れてるのが512MBなので、もうちょっと増やしたいわけで。…値段を見てるうちに、もうちょっと待とうかな、という気分に。いや、暑くて、頭が回らなくなったせいもありそうな。

とりあえず、ヤマダ電機で ハギワラシスコムの商品が、セール(?)で2,980円だった。普段はもっと高いのだろう。ケーヨーD2では同商品が 2,780円、だったけど在庫切れ。パソコン工房では、2,580円の品があったけど、聞いたことのないメーカーの品だった。

P902iSはminiSDを入れる機種なのだけど。miniSDよりは、microSD+変換アダプタのほうがいいんだろうな。将来的に使い回すことを考えると、たぶん microSDのほうがヨサゲ。根拠はないけど。

自転車は疲れる。 :

自由に道を選択できる・車の運転をしなくて済むので気疲れしないというメリットはあるものの。とにかく体力的にシンドイ。しかも日光が強くてシンドイ。今回、お袋さんから日焼け止めクリームを借りて、塗ってから出かけたので、腕が真っ赤にならずに済んだのは助かった。が、最後の頃はちとヒリヒリし始めて。途中で塗り直さないと危ないのだな。もしかすると、汗で流れてしまうのかもしれん。

2006/08/26() [n年前の日記]

#1 [web] _インターネットの激安労働者

_(via Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO過去ログ(2006年8月その4))

さらに驚くことに、仕事によっては、報酬を定める必要がない場合さえある。グーグル・アンサーズの場合には、誰かが質問をすれば、ネットを見ている別の誰かがただで答えてくれる。要は、すでにフリーソフトの開発者やオンライン百科事典ウィキペディアの編集者が、無償で作業しているのと同じである。お金で釣る必要があるのは、無償で引き受けてくれるボランティアが誰もいない作業だけだ。

ディプロ2006-8 - Teletravail a prix brades sur Internet より

考えてみれば、そうなんだよな…。

#2 [perl] _チーム俺等 - HigeOpera - iniファイルを解析する

perlで。Config::INI::Simpleを使ってみる。

チーム俺等 - HigeOpera - iniファイルを解析する より

perlってなんでもあるんだな…。メモ。

#3 [zatta] _大人の技術の見せ所

_結論→収穫

_電話線のど根性カボチャ、幼稚園が自主的撤去 安全優先
神戸市東灘区の私立甲南同胞幼稚園の園児らが育て、高さ約(B5メートルの電話線に巻き付いて実をつけたカボチャが24日午後、同園の職員によって切り落とされた。電話線を傷つけたり、道路に落ちて通行人にけがをさせたりしないよう、安全確保を優先した。

カボチャはハシゴにのぼった職員が、柄の長いハサミで切り落とした。成長した実は園児らが料理して食べるという。

電話線のど根性カボチャ、幼稚園が自主的撤去 安全優先 より

解決しちゃったのか。

#4 [web] _Webの常識統一試験 Webダイジェスト版

全然判りません。>自分。 _(via del.icio.us/otsune)

#5 [zatta] _社会主義の理想に最も近い国「日本」――格差議論を考える

チャンスの平等を保証する以上、必ず結果の不平等がもたらされます。結果の平等にこだわる以上、必ずチャンスの不平等が必要です。いくら努力しても普通の生活ができない社会は悪ですが、いくら努力しても普通以上の生活ができない社会も悪です。前者は資本主義の悪であり、後者は社会主義の悪です。

社会主義の理想に最も近い国「日本」――格差議論を考える より

_(via del.icio.us/otsune)

#6 [zatta] _コラボレーションから始めよう!

プログラマとデザイナーによるコラボレーション・ユニット「PROJECT KySS」を結成した筆者が,デザイナーの視点でWebサイト構築の現場やこれからあるべき方向性を鋭く語ります。中小規模のWebサイト案件にかかわるWebマスターやデザイナは必見です。

コラボレーションから始めよう!---目次:ITpro より

気になる話なのでメモ。 _(via del.icio.us/otsune)

#7 [zatta] _ペットブームの陰に…4 〜 犬は113秒に1匹、猫は115秒に1匹が殺処分になっている 〜

_〜死を迎える犬たち〜
_ペットを捨てるぐらいなら食べる?
_(via 好むと好まざるとにかかわらず)

_であるから、こういう日常の中で、子猫を川に投げ込む行為など何の抵抗もない。そういう文化が日本に限らず田舎にはあるのだ。 :

板東氏は (中略) ひょっとすると、現実に人が死んでいる戦争には反応しない多くの人々が猫で騒ぐのを皮肉りたいというのが狙いなのか。深読みのしすぎだろうか。

JBL4344とプラスα : 板東真砂子 猫殺し論争 より


_すると次の瞬間、そのお婆さんニコリと笑って振りかぶり、両手の猫を川の中にポーイ!と放り投げたのです。
_(via 土佐高知の雑記帳)

この記事へのツッコミ

板東真砂子は罪を自覚してるだけマシかも。 by がんした    2006/08/31 08:33
平気で子猫をビニール袋に入れて保健所に持ち込む人より。
つーか、「彦龍の憲彦さん」の回答は絶妙。

2006年08月27日 坂東眞砂子さんについて
http://blog.livedoor.jp/japaneasy/archives/50559015.html
たしかに絶妙かも by mieki256    2006/09/02 13:42
> 「彦龍の憲彦さん」の回答は絶妙

根本的な問題解決になってない気もしますが、たしかに絶妙ですな。
…待てよ。根本的な問題解決になってる回答なのか? むむむ?
なんだかよくわからなくなってきました。

#8 [cg_tools] _3D景観作成ソフト「Bryce」v5.0が期間限定で無償公開

そんなソフトもあったなぁ。 _(via hard で loxse な日々 | 2006/08)

インストールしてみた。 :

起動したら、デスクトップ全体を覆う起動画面が表示された。しかし、同時に、裏でひっそりと、ブラウザ上にシリアルコード取得ページが表示されていた。見逃すところだった。タスクバーをクリックしてもウインドウが切り替わらない。仕方ないので、Alt+Tab で切り替えた。

DAZ なるサイト? サービス? のアカウントが必要らしい。まずはそこから取ろうとしたら、ユーザ名は既に取られてるだの、パスワード長すぎだの、どこで知ったか書けだので、3回ぐらい再入力を要求される。でもまあとりあえず、シリアルコードを入手。

独特な画面。広いデスクトップの中に、640x480 だか 800x600 だかの画面が表示され、回りは真っ黒。画面スペースがもったいない。作業領域を拡大できないのか、コレ。…それらしいボタンを見つけたが、デスクトップ全体に拡大される。自己主張の激しいソフトだな。「ユーザのデスクトップは俺のためだけにある」とでも思ってるのだろうか。「何人たりとも俺の前には表示させねえ!」みたいな。作者・スタッフは、DOSアプリでも開発してるつもりなのか。

操作方法が判らない。メニューすらないので、終了のさせ方もわからん。俺はテレパスじゃねえんだ。と怒鳴りたくなった。…デスクトップ上端にマウスカーソルを合わせるとメニューが表示されることに気づいた。最初から表示しとけばいいものを、何故、隠すのか。

レンダリング速度は遅め。何か品質を良くするための処理をしているのかもしれないけど、結果からは、よくわからない。

なんていうか、ダメソフトな匂いがする。CGツールとしてどうか、以前に、アプリとしてダメ。

ソフトって3つの側面があると思うわけで。 :

「作品」「製品」「商品」の3つ。もっとあるかもしれんけど。

Bryce って、製品としてまずダメで、その結果、商品としてもダメになってる予感。作品としてどうなのかわからないけど。

この記事へのツッコミ

Re: 3D景観作成ソフト「Bryce」v5.0が期間限定で無償公開 by けいと    2006/08/29 22:46
Bryceってそういうソフトなのよ。
と、Bryceユーザーが言ってみたり。

あれを開発した人って、絶対天才肌で猛烈に癖がある。

DOSアプリかよ、っていう突っ込みもわかるけど、
Bryceって12年か13年ぐらい前からずーっと
あのインタフェースなんだよね。
だから、Windowsは言うに及ばず、
もともとの環境だったMacですら3Dのインタフェースは
まったく固まってなかったと思うのよ。
おお! Bryceユーザでありましたか! by mieki256    2006/09/02 13:14
> Bryceって12年か13年ぐらい前からずーっとあのインタフェース

気になって手持ちの書籍を調べてみたんですが、
なるほどたしかに、1994年に発表されたとありました。
しかも書籍の写真を見る限り、インターフェイス、
ホント、変わってませんな…

これは進化を止めてしまったと取るべきなのか、
それとも開発者は、これで完璧だと思ってるのか、さてはて…
何にせよ、癖が強いツールなのはたしかなようですね。うーむ。
Re: おお! Bryceユーザでありましたか! by けいと    2006/09/03 00:31
>これは進化を止めてしまったと取るべきなのか、
>それとも開発者は、これで完璧だと思ってるのか、

作者の気持ちにもっとも近いものは
「進化の必要がないぐらい最初から完璧だった」
だと思いますよ。

あんな癖のあるソフトでも慣れると結構なんとかなるもんで、
他の3Dソフト触ると
ああ、あのインタフェースがあれば・・・!!
って思っちゃいます。

Bryceはただの3Dソフトじゃなくて、
自然環境作成ソフトだと思ったほうがいいです。
山脈とか湖とか書くのはとても気持ちよくそれらしいものが作れますけど、
Poserのようなことをやらせようとするとものすごくしんどい…
今現在は誰が改良を加えてるのですかね…>Bryce by mieki256    2006/09/07 11:44
> 作者の気持ちにもっとも近いものは
> 「進化の必要がないぐらい最初から完璧だった」

なるほど、たしかにそんな感じかもしれんですな…。

自分の手元に、
「KAI'S POWER TOOLS スタジオシークレッツ」なる書籍がありまして、
そこに Bryce についても書いてあるのですが、
製品として出るまでに3回ぐらい大掛かりなUI変更をした、
との記述があったりしましたです。
スタッフの中では、というか当時スタッフに方針を与えてたKAI氏の中では、
「もうこれだけやったんだから、完璧!」
的意識があってもおかしくないだろうな、と想像するであります。

それにしても、今現在は誰が改良を加えているんだろう…。
検索してみたら、Corel → DAZ への移管情報は見つかりましたが、
その前の移管の流れが判らないな…。
Re: 今現在は誰が改良を加えてるのですかね…>Bryce by けいと    2006/09/07 20:08
> Corel → DAZ へ

私が持ってるBryce2はMetaTool社でしたね。
これがたしかKAIそのものが経営してた会社だったような。
MetaToolsから〜 by mieki256    2006/09/09 21:12
> Bryce2はMetaTool社
> KAIそのものが経営してた会社

検索してみたのですが、
MetaTools + Fractal Design → MetaCreations、となったみたいですね…。
http://www.questions.gr.jp/event3.html Untitled Document

さらに検索。
ああ、なるほど…。
MetaCreations → Corel、となって、Corel → DAZ、なわけか…。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000411/corel.htm

なんだか流浪のソフトですな。>Bryce。
まあ、CG関係のツールはそういうのが多い印象も…。

#9 [web] _Gmail、日本でも招待状なしで利用可能に

_ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしでも利用可能
_ITmedia Biz.ID:Gmailまとめ

ということでアカウントを取ってみたり。取ってどうするという話もあるけど。

_使い捨てのメールアドレス・前編 ── Gmail、Yahoo :

Yahoo もそういうことができるのか。と思ったが検索してみたところ有料サービスらしい。

#10 [windows] _アニメ専用DVD作成入門ソフト「萌えぺぐえんく」

画面を見て、本気だなと思った。

#11 [web] _セキュリティソフトの押し売りに注意

_セキュリティ対策ソフトの押し売り行為のケース
_セキュリティ対策ソフトウェアの押し売りに注意!!

気をつけよう。

#12 [zatta] _一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所

_はてなブックマーク - 高木浩光@自宅の日記 - 一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所
_(via P. Relations(2006-08-17))

たしかに、誰でもライブ映像を見られるようになっている。今見たところ、プールから出た女児たちが全裸になって着替えている様子が映っていた。

高木浩光@自宅の日記 - 一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所, 追記(19日) より

さすが高木先生…。紹介の仕方が天才的。

ちなみに、当該ページのURL(http://nishiwakins.jp/camera/)でGoogle検索してみたところ、2ちゃんねる掲示板のコピーらしきページが見つかった。

高木浩光@自宅の日記 - 一日中幼児たちの映像を不特定多数に公衆送信している保育所, 追記(19日) より

2005年2月頃に紹介されてるから、1年半に渡ってその手の人達を楽しませていたということになるのかしら。

2005/08/26(金) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシに貼り付けてる画像の修正要求がきたので修正

Photoshopの「雲模様フィルタ」でプラスしたレイヤーを除外。コントラスト等調整。アップロードして、メール・電話で連絡しておいた。

#2 [pc] プリンタ EPSON PM-3000C のヘッドが詰まった

インク切れランプがついたので、詰め替え作業 *1 をしていたのだけど。その間ずっとカートリッジを差していなかったせいだろうか、カートリッジ装着後、ちゃんと印刷されなくなった。ヘッド部分が乾いてしまったのだろうか。あるいは気泡が入ってしまったのであろうか。それとも単に詰め替えが上手くいってないだけだろうか。うーむ。

作成したチラシを印刷して色のバランスを確認したかったのだけど。困った。が、仕方ない。そういう事情なので、相手先に「色はそちらで確認してほしい」「問題があったら連絡を」とお願いしたり。

_究極のヘッドクリーニング(PM-750C、720C、700C) :

_EPSONのプリンタヘッドをクリーニングする(PM-780C)

最悪の場合、こういう作業をしないといかんのかしら。いや、フツーは買い換えるものだけど。A3まで印刷できる機種なので、なんだかもったいないわけで。かといって今時修理に出すほど高性能なわけでもないし…。

EPSONのサイトを眺めてたら、「一晩経過しておくと詰まった部分が溶解して印刷可能になってるかも」という情報が。しばらく待ってみるか。

これが仮に、仕事で使おうとしてる場面・今すぐ印刷しなきゃいけない場面だったら致命傷だよな。肝心なときに印刷できないEPSON製プリンタは、仕事なんかにはとても使えんという話に。…そもそも家庭用製品だったか。仕事に使うのはイリーガルな感も。

そのへん考えると、インクカートリッジ交換と同時にヘッドも交換しているHP製が魅力的かもしれん。 *2 と思ったけど。仮に仕事ともなれば印刷する頻度も結構増えるのかもしれず。であればそもそもEPSON製であっても目詰まり(?)しにくいだろうし。HP製を選んだ場合は、EPSON製よりインクカートリッジのコストがかかりすぎるかもしれない。いや、そこまで印刷頻度が高くなると、レーザープリンタ等の別方式が選択肢に入ってくる可能性もあるのか。印刷速度だって期待できるし。

*1: カートリッジ交換ではなく。
*2: ただ、HP製プリンタも、「次世代機種はヘッドとカートリッジが分離した」という話をどこかで見かけたり。うーむ。それはメリットが増えるのか。それともデメリットが増えるのか。インクカートリッジのコストは下がるだろうけど、メンテナンスという点でデメリットになりそうな…。

#3 [zatta] _天然資源に乏しいフランスは、1973年の第一次石油危機を契機に原子力開発を加速した

2001年12月末現在、運転中の原子力発電所は57基、6,292万kWに達した。総発電電力量に占める原子力シェアも例年75%を越え、世界的にも1、2位と高い。炉型は加圧水型軽水炉(PWR)に一本化された上、標準化が進んでいるため、発電コストは安く、余剰電力は欧州近隣各国に輸出している。
「炉型は加圧水型軽水炉(PWR)に一本化」というのが気になった。

_加圧水型軽水炉 :

現在、わが国の発電用原子炉の中で最も多く稼働している軽水炉(LWR)には、加圧水型(PWR)と沸騰水型(BWR)の2つの型がある。
日本もフランスも同じ型、ということなのかしら。

_原発大国・フランスの課題 - たまる核廃棄物 最終処分未決定、国会、2006年に方向性 :

2003年2月の記事。
使用済み燃料の再処理でも世界のトップレベルだが、そこで蓄積される一方の高レベル放射性廃棄物の最終処分方法はまだ決まっていない。
第一次石油ショック後の一九七〇年代後半に二〇〇〇年ごろの需要予測をして原発を建設したが、予測が過剰だった。
過剰だった故に外国に輸出する状態になったのか。

そういう話を耳にしてしまうと、お隣の将軍様なんかは「原発欲しい!」「ガンガン作りたい!」とか思うかもしれんなぁ。などと妙な妄想をしてしまった。

_中国新聞 原子力を問う :

福島県知事へのインタビュー記事も載ってる。そういや福島県には原発があるのだった。<今頃思い出すとは…。

_高さ1000メートル、新型太陽熱発電所『ソーラータワー』 :

_オーストラリアが世界最大の『ソーラータワー』実現へ始動
_Solar Tower 完成予想図
_Solar Tower 完成予想ムービー(QuickTime形式)

太陽光を利用するといっても、太陽光による熱で、巨大な風力発電を作ると言う計画らしい。ムービーを見てシビレタ。

_産総研つくばセンターに国内最大の太陽光発電設備が完成 :

写真を見て感心。駐車場の屋根にビッシリと太陽電池パネルが。

バカ妄想 :

ガラス窓の代わりに使える、透過性のある太陽光発電パネルって作れないかしら。で、新宿都庁だの、六本木ヒルズだのに、ビッシリ貼り付ける。ビルを一つ作るたびに、発電所も一つできてしまう、みたいな。一つ一つの発電量は少なくても、コレだけビルが乱立してるのだから、塵も積もればなんとやら。…夢物語だな。一枚一枚のコストが窓ガラスと同じになれば話は違ってくるのかもしれないけど。

いっそ道路に張っちゃうのはどうか。透過性云々とか関係ないし。場所も無尽蔵にある。…耐久性が問題か。トラックが上を走ったらバキバキと壊れてしまう。…む。道路の熱を利用して、風力発電ができないかしら。<どうやって?

_シースルーアモルファス太陽電池 - 住宅やビルの窓ガラスなどに利用できる”透明な太陽電池”の試作に成功 :

_透明な太陽電池の試作に成功

あるじゃん!
太陽光エネルギーの半分を占める可視光をそのまま通しながら、人体に有害な紫外光を遮断し発電に利用。
しかも人体に有害な光線まで遮断できるオマケつき。

後は、発電効率と、製造コストと、発電した電気を流す経路が問題なのかしら。

#4 [anime][tv] 『猫の恩返し』を見た

TVをつけたら、ジブリ制作のチャゲアスのアニメが流れててビックリ。なぜ? どうして? …TV番組表を見て、『猫の恩返し』が放映されることを知った。それのオマケだったらしい。しまった。そうと知ってれば最初から見てたのに。

とりあえず、『猫の恩返し』は見た。結構面白い。どんな内容なのか全く情報は集めてなかったのだけど、完全に童話なのだな。幼稚園児〜小学生には楽しんでもらえそう。毒にも薬にもならない(?)、こういう作品もたまには存在しないと。や、褒めてるつもり。誰も彼もが押井アニメ・富野アニメモドキばかり作ってちゃマズイし。宮崎アニメだって近年難解になりつつあるし…。それを考えるとこういう作品は貴重。ではないかと。

各所のレイアウトに妙な構図が多くて感心。タイトルが出たカットの、間の抜けた構図に喜んでしまったり。しかもボールが。タイトル出たままなのに。たまらん。

作画もスゴイ。ボディガードの動きには腰が抜けるかと思った。スタッフロールを見て納得。ゴイスなアニメーターさんが結構関わっているのだな。

_「何でお前ら、そこ(頭の横)押さえてるんだ」って。「お前の耳そこじゃないだろう」みたいな(笑)。 :

WEBアニメスタイルの、西尾鉄也氏インタビュー記事。『猫』で担当したシーン、及び、ボディガードのシーンを担当した大塚伸治氏への言及。…イヤホンは気がつかなかった。失敗。そうと知ってればチェックして楽しめたのに。

_「タヌキが睾丸を巨大化して敵を押しつぶす漫画映画だって!?」と、一部の関心を呼んでしまいました。 :

関連情報を探してたら遭遇。『猫』とはあまり関係ないけど。『ぽんぽこ』の海外での評価。
映画評論家で宮崎アニメの大ファンでもあるロジャー・エバートは、「睾丸を巨大化して敵を押しつぶすというタヌキ達の秘密兵器が理由で、この映画はアメリカ市場では売れないだろう」と書いています。彼のコラムは全米のさまざまな新聞に掲載されるため、「タヌキが睾丸を巨大化して敵を押しつぶす漫画映画だって!?」と、一部の関心を呼んでしまいました。
よもや、「たんたんたぬきの〜」が海外進出の障害になるとは…。かの物体は国によってまさしく兵器になるのだな。

_ジ・アート・オブ・アメリカナイズド・ジブリ :

米国におけるジブリ作品のパッケージイラストについて紹介してる記事。ショッキング。
この絵を見たら、何も知らない人は魔女宅が「トイストーリー」のような話かと思ってしまうかもしれません。
もしかするとソレが作戦なのかもしれない。「この商品は時代遅れの手描きアニメじゃない」「3DCGアニメなのだ」と思わせることで客にアピールするとか…。つまりは3DO作戦。またの名をPC-FX作戦。はたまた別の名で _SFCスーパードンキーコング 作戦。あるいは _神凰拳 作戦。もしくは(以下略。

つーかどうして海外は何でもかんでもエアブラシで描くのか。ヤツラはエアブラシ・フェチに違いない。

そういやエロゲのCGもえてしてそういう塗りだよな…。人はグラデーションにエロスを感じる生き物なのだろうか。って何を口走ってるのですか。>俺。エロースんません。

日本においては浮世絵等にも見られるように、線と、単一色で塗られた面のみで構成された絵のほうが一般的だろうと思うのだけど。エロゲの世界は例外で、何故かグラデーションが重宝されてる気もする。何故だろう。

#5 [anime] BJ、警官の回

フィクションとはいえ警官の言動に腹が立ってしまった。信号が変わるタイミングって判断が難しいわけで。後続車が居たら迂闊に止まれないではないか。事故を増やすのが警察の仕事なのか。そのうえ女性に対する言動も許しがたい。あのような無神経な発言を繰り返して女性を傷つけておきながら彼女を作ろうと目論むとは万死に値する行為。何が「優しい」だ。ふざけるな。ってフィクションなのに何を怒ってるんですか…。>俺。つまりは警官の性格描写の仕方が問題というか、材料が足りてないというか。たしかに事故を起こしかねない運転を、それでいて一般的には「そのくらいいいだろ」と思いがちな運転を不用意にしてしまった人間を口論相手として設定するとか。言い方は悪いし融通もきかないが基本的には女性のことを思いやっての発言であることがうっすらと判るような台詞に変えるとか。そういうアレンジが必要だったのかも。人形に対する扱いを見せただけでは、あるいは警官の各種感情表現をコメディっぽい絵柄で見せるだけでは、警官を「実はいい人」として認識させるのに今一つ足りず、故に納得しかねるラストに…。などと思ったものの。おそらくはそのへんほとんど原作そのままだったりするのだろうな。手塚漫画ってそのあたりの下準備が杜撰なイメージもあるし。あくまで展開を楽しむ作品であろう印象もあるし。

関係ないけど。近年、交通整理をしてる警官、てな光景を見たことないなぁ…。

2004/08/26(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] チラシの修正に

AM09:50-PM16:10まで。17:00帰宅。作業内容は、画像入れ替え。画像のコントラスト変更。ロゴ配色変更。文章若干修正。Wordファイルをhtmlに変換・修正。

Wordが出力したhtmlの修正手順 :

_Ofiice HTML Filter を通した後、メモ帳で、タグを手打ちして修正した。そこが一番時間がかかった。 *1

明日も行く :

画像が一枚だけおかしな結果に。しかし、相手先にgif編集可能なツールが無かった。家に帰って、ツールで修正して、明日の朝持っていくことに。

*1: frontpage もあったが、どうも使いづらい。

2003/08/26(火) [n年前の日記]

#1 [pc][linux] kernel 構築は諦めた

時間かかりすぎ。i586のrpmを入れて終わりにした。不具合が出たら、その時に再構築しよう。

#2 [pc][linux] メールサーバ設定中

メールサーバが不正中継してないかチェックできるサイトがいくつかあるのだけど。 _長崎ネットワークサービス のほうでは問題が出なかったものの、 _Abuse.net のほうでは問題が。うーむ。

_「relay-test.mail-abuse.org のテストで問題があるといわれてしまいます。」 に解決方法が載ってた。が、そのままコピペしてハマリ。"ermit_mynetworks" は "permit_mynetworks" と書くらしい。"p" が抜けてる。

他に利用してるWebメールサービスから、直接、「myname@自宅サーバ」に送信。これは受信できた。しかし、 _ClubBBQ から転送するように設定したところ、なぜかメールが届かない。別のWebメールサービスにも転送するよう設定してみたけれど、そちらにも届いてないので、おそらく転送に時間がかかってるのだろう。にしても結構タイムラグ有り過ぎかも。うーむ。

#3 1m/secで歩けるだろうか

TVを見てたら、日本の道路事情を扱った番組が流れてた。番組中で、『信号機の時間は、「歩行者が、1秒で1mほど歩ける」事を前提にして決められている』という話があった。…酷いというか無茶というか馬鹿げてるというか。年配者の多い県に住んでるせいもあってイメージできるのだけど…腰の曲がった爺さん婆さんが1m/secで移動してたら、まるで _ジェットババア ですがな。警察関係者って頭おかしい人ばかり集まってるんだろうか。

2002/08/26(月) [n年前の日記]

#1 塗り

エロゲ塗り=セル塗りの境界線をぼかしたもの、
などと軽く考えてたんですが。
なんか微妙に違うみたいで。むぅ。

塗りにも記号ってあると思うんですよ。最近のその手のヤツは特に。
それが判ればパッと見でいかにもな画を作れるのかも。

2001/08/26() [n年前の日記]

#1 豪雨

午後から凄い雨。
台風がゴロちゃんよろしくUターンしたのかと思った。


右上の奥歯が痛い。


なんかホントに只の近況報告になってますね。このページって。

2000/08/26() [n年前の日記]

#1 MP3

手持ちのCDシングルが邪魔なので、少しずつMP3にしています。
将来的にはMP3とかWMAとかを聞ける携帯プレイヤーが欲しいところ。
できればCD-Rの中のファイルを再生できるのがいいな。
それだとかなりの楽曲が聞けそう。
そのかわり振動には弱そうだけど。

第一段階の学科の授業は全部受けました。
あとは技能と問題集…

気になってるPSソフトがあるんですけど。
「免許をとろう」とかいうヤツ。
自動車免許取得のシミュレーションゲームだそうで。
ゲームでそのへんの知識が多少なりとも勉強できるならありがたい、みたいな。
あちこちのお店を覗いてるんですけど売り切れらしいのが残念。

昔、親が英語の教材を買ったことがあるんです。
「モクモク村の○○ちゃん」とかいうタイトルの絵本を、カセットテープに入った音声を聞きながら勉強するという…
で、思ったんですけど。
PSやドリキャス用でその手の教育ソフト(?)を出したら売れませんかね?
子供に買ってもらうわけでなく、親に買わせるわけなんですけど。
子供がウンザリするようなとんちんかんな教材にガンガン金を払う親がいるわけですから(つかウチもそれっぽい)、上手くすればおいしい思いができないかな。
子供自身にとっても、変な教材をやらさられるより、ゲームをしたほうがまだマシ、みたいな。

あーでも、ポパイが出てくる英単語勉強ゲームって昔あったっけ。
ああいうのじゃダメだろうなぁ。
結局のところ、子供が効率的に知識を吸収できるような方法…
そういう根本的な部分をそれなりに研究する必要がありそうですね。

そもそも子供の数が少なくなるとか言われてたっけ。
そうなると、かかる労力・手間暇のわりに見返りは少ないかな。
でも受注数が少ない商品作るぐらいなら、まだ…

子供向けじゃなく、大人向けで作ればいいのか。
アビバで資格がどうこうとか宣伝してますけど、そういう資格関係取得の勉強ができるソフトとか?
それこそアビバと組んでやったら宣伝効果も高いだろうな。
…アビバが用済みになっちゃうから無理か。

1999/08/26(木) [n年前の日記]

#1 (NoTitle) PM3:30起床。郵便局...

PM3:30起床。郵便局行ってきました。
ついでに(ようやく)、作画参考の為に会長さんに借りてたどれみの同人誌も宅急便で送りました。実家に送ってくれと言われてたんでそっちに送りましたが大丈夫かな。家人に見つかったらピンチだよね ( ̄ー ̄)ニヤリ

テックウインでMODの連載があることをdung氏からの情報で知り今月号を購入してみました。読んでビックリ。MEGUMIXさんじゃないですか。ひゃっほう。連載は始まったばかりでまだ本格的な使い方・曲の作る際のコツは全然載ってないのですが、講師の方々の顔ぶれを見る限りでは今後目の離せない連載になりそうです。期待大。

Canbeにタブレット繋がりました。内蔵モデムボード引っこ抜いたら一発で認識しました。ぎゃふん。こういう時下手なメーカー品よりは自作機のほうがトラブル無いかもなんて思っちゃいますね。もっともメーカー推奨の使い方をしている分にはメーカー品の方が安定しているんでしょうけど。自作は最低限の保証すら怪しい場合があるからなぁ。
しかしこの内蔵モデムボードどうしよう。今時14400bpsの転送速度で、しかも特殊な寸法のCバスだし。これは…「捨てるしかないよ」「そんなババ様!」「何百年も谷を守ってくれた森じゃ。なんとかならんのかのぅ」「くそっ。トルメキア軍め。あいつらさえ来なければ…」って古いよ。しかもセリフなんか怪しいし。 <これでオチのつもり?

以上、25 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/04 - Next
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project