2024/08/29(木) [n年前の日記]
#1 [debian][linux][icewm] Debian 12にIceWMをインストールして色々設定
昨日に続けて作業中。Windows10 x64 22H2 + VMware Workstation 17 Pro 17.5.2 build-23775571 上で動かしている Debian Linux 12 Bookworm 上で、IceWM というウインドウマネージャをインストールしてみた。
一度ログアウトして、LightDM 上で IceWM Session を選んでからログインすると、IceWM が表示される。
sudo apt install icewm icewm-common
一度ログアウトして、LightDM 上で IceWM Session を選んでからログインすると、IceWM が表示される。
◎ メニューの文字列が表示されない問題 :
IceWM のスタートメニュー(スタートボタンをクリックしたときに表示されるメニュー)内で、各項目を示す文字列がほとんど表示されなかった。英数文字は表示されているけれど、日本語文字列が一切表示されていない。使われているフォントが英語フォントで、日本語フォントではないのだろう。
他のテーマを選ぶことで、日本語文字列が表示される状態になったりもするけれど、今度はダイアログの文字列が表示されない。例えばログアウト用のダイアログ内が何も表示されてなかったりする。これも利用してるフォントの問題だろう。
~/.icewm/preferences が設定ファイルらしいので、新規作成して、以下を記述して、フォント指定をしてみたところ、メニュー内の日本語文字列も表示されるようになった。
最初のあたりは、以下を指定してる。
フォントについては、IPAPGothic、もしくは IPAGothic を指定している。以下でフォントをインストールできる。
もしかすると、フォントについては、sans-serif や monospace を指定してもいいのかもしれない。
余談。フォントを選ぶときは、font-manager、もしくは gnome-font-viewer でフォントを閲覧すると便利かも。
他のテーマを選ぶことで、日本語文字列が表示される状態になったりもするけれど、今度はダイアログの文字列が表示されない。例えばログアウト用のダイアログ内が何も表示されてなかったりする。これも利用してるフォントの問題だろう。
~/.icewm/preferences が設定ファイルらしいので、新規作成して、以下を記述して、フォント指定をしてみたところ、メニュー内の日本語文字列も表示されるようになった。
TimeFormat="%Y/%m/%d(%a) %H:%M:%S" WorkspaceNames=" 1 ", " 2 " MenuMouseTracking=1 OpaqueResize=0 OpaqueMove=0 TitleFontName="IPAPGothic:size=12" TitleFontNameXft="IPAPGothic:size=12" MenuFontName="IPAPGothic:size=10" MenuFontNameXft="IPAPGothic:size=10" StatusFontName="IPAGothic:size=12:bold" StatusFontNameXft="IPAGothic:size=12:bold" QuickSwitchFontName="IPAGothic:size=12:bold" QuickSwitchFontNameXft="IPAGothic:size=12:bold" NormalButtonFontName="IPAPGothic:size=12" NormalButtonFontNameXft="IPAPGothic:size=12" ActiveButtonFontName="IPAPGothic:size=12:bold" ActiveButtonFontNameXft="IPAPGothic:size=12:bold" NormalTaskBarFontName="IPAPGothic:size=10" NormalTaskBarFontNameXft="IPAPGothic:size=10" ActiveTaskBarFontName="IPAPGothic:size=10:bold" ActiveTaskBarFontNameXft="IPAPGothic:size=10:bold" ToolButtonFontName="IPAPGothic:size=12" ToolButtonFontNameXft="IPAPGothic:size=12" NormalWorkspaceFontName="IPAPGothic:size=12" NormalWorkspaceFontNameXft="IPAPGothic:size=12" ActiveWorkspaceFontName="IPAPGothic:size=12" ActiveWorkspaceFontNameXft="IPAPGothic:size=12" MinimizedWindowFontName="IPAPGothic:size=12" MinimizedWindowFontNameXft="IPAPGothic:size=12" ListBoxFontName="IPAPGothic:size=12" ListBoxFontNameXft="IPAPGothic:size=12" ToolTipFontName="IPAPGothic:size=12" ToolTipFontNameXft="IPAPGothic:size=12" ClockFontName="IPAGothic:size=10" ClockFontNameXft="IPAGothic:size=10" ApmFontName="IPAGothic:size=12" ApmFontNameXft="IPAGothic:size=12" InputFontName="IPAGothic:size=12" InputFontNameXft="IPAGothic:size=12" LabelFontName="IPAPGothic:size=12" LabelFontNameXft="IPAPGothic:size=12"
最初のあたりは、以下を指定してる。
- 時刻表示の書式。"2024/08/29(木) 20:45:10" といった記述。
- ワークスペース数を4つから2つに減らした。
- マウスカーソルが項目の上に乗っただけでメニューが開かれるようにしている。
- ウインドウを移動したりリサイズする時に枠のみを表示。
フォントについては、IPAPGothic、もしくは IPAGothic を指定している。以下でフォントをインストールできる。
sudo apt install fonts-ipafont
もしかすると、フォントについては、sans-serif や monospace を指定してもいいのかもしれない。
余談。フォントを選ぶときは、font-manager、もしくは gnome-font-viewer でフォントを閲覧すると便利かも。
sudo apt install font-manager gnome-font-viewer font-manager & gnome-font-viewer &
◎ 背景画像の変更 :
icewmbg を使えばできるらしい。
_icewmbg(1) | man
以下は既に動いてる icewmbg を置き換えつつリスタートする指定。
以下は画像を指定して変更する例。
しかし、~/.icewm/preferences に、どの画像を背景画像として使うのか指定してみても、反映してくれない…。
ググったところ、標準でインストールされている /usr/share/icewm/themes/ 以下のテーマを利用している場合、テーマ側の設定で、~/.icewm/preferences 内の背景画像指定が上書きされてしまうらしい。一旦自分のホームフォルダ内に themes/ を全部コピーして、利用したいテーマファイル内で背景画像を指定しないように修正してしまえば解決しそう。
_icewmbg(1) | man
以下は既に動いてる icewmbg を置き換えつつリスタートする指定。
icewmbg -p -r
以下は画像を指定して変更する例。
icewmbg --center=0 --scaled=1 -i /home/UERS/hoge.jpg
しかし、~/.icewm/preferences に、どの画像を背景画像として使うのか指定してみても、反映してくれない…。
DesktopBackgroundCenter=0 DesktopBackgroundScaled=1 #DesktopBackgroundColor="#3a6ea5" DesktopBackgroundImage="/home/(USERNAME)/Pictures/wallpapers/bg.jpg"
ググったところ、標準でインストールされている /usr/share/icewm/themes/ 以下のテーマを利用している場合、テーマ側の設定で、~/.icewm/preferences 内の背景画像指定が上書きされてしまうらしい。一旦自分のホームフォルダ内に themes/ を全部コピーして、利用したいテーマファイル内で背景画像を指定しないように修正してしまえば解決しそう。
cp -r /usr/share/icewm/themes ~/.icewm/ cd ~/.icewm/themes/default/ vi default.theme
◎ 背景画像の変更スクリプト :
以下のページで、背景画像を簡単に変更できるようにするシェルスクリプトが提示されてたので利用させてもらった。ありがたや。
_ubulog: icewmの壁紙を変える
余談。これは自分のミスだけど、うっかり改行コードを CRLF にして保存してしまって、「必要なプログラムがないから実行できない」みたいなメッセージが出てきて悩んだ…。Linux上では改行コードを LF にすることをすっかり忘れてた…。
ちなみに、改行コードの変換には dos2unix が使える。
_Debian -- bookworm の dos2unix パッケージに関する詳細
_dos2unixコマンドでwindowsファイルを変換する【Linuxコマンド】 - プログラミング学習サイト
Debianの場合、dos2unix というパッケージの中に、dos2unix, unix2dos, mac2unix, unix2mac などが入ってる。
スクリプトが動作したので、せっかくだから Rox-filer にこのスクリプトを登録して呼び出せるようにした。Rox-filerで画像が入ったディレクトリを開く → 画像を選択して右クリック → Set IceWM background、を選べば背景画像の変更ができるようになった。
登録の仕方は…。
Windowsも、SendTo フォルダ内にショートカットファイルを作れば、エクスプローラ上の「送る」メニューの項目が増えるわけだけど、それと似たようなものだと思う。Windowsのショートカットファイル ≒ Linuxのシンボリックリンクと思っておけばいい。(厳密には色々違うはず。Windowsにもシンボリックリンクはあるので…。)
_ubulog: icewmの壁紙を変える
icewmbg-changer.sh or icewmbg-changer.sh /home/(USERNAME)/Pictures/wallpapers/bg.jpg
余談。これは自分のミスだけど、うっかり改行コードを CRLF にして保存してしまって、「必要なプログラムがないから実行できない」みたいなメッセージが出てきて悩んだ…。Linux上では改行コードを LF にすることをすっかり忘れてた…。
ちなみに、改行コードの変換には dos2unix が使える。
sudo apt install dos2unix
_Debian -- bookworm の dos2unix パッケージに関する詳細
_dos2unixコマンドでwindowsファイルを変換する【Linuxコマンド】 - プログラミング学習サイト
Debianの場合、dos2unix というパッケージの中に、dos2unix, unix2dos, mac2unix, unix2mac などが入ってる。
スクリプトが動作したので、せっかくだから Rox-filer にこのスクリプトを登録して呼び出せるようにした。Rox-filerで画像が入ったディレクトリを開く → 画像を選択して右クリック → Set IceWM background、を選べば背景画像の変更ができるようになった。
登録の仕方は…。
- Rox-filerで画像ファイルを右クリックして「メニューのカスタマイズ」を選ぶ。
- 別ディレクトリが開かれて、「この中にシンボリックリンクを作れば登録される」と表示される。
- 前述のスクリプトをドラッグアンドドロップすると、コピー、移動、シンボリックリンク作成、等のメニューが表示されるので、シンボリックリンクを作成。
- もしくは、「シンボリックリンクを作れ」と指示されたディレクトリ内で ln を使ってシンボリックリンクを作成。
ln -s /home/(USERNAME)/bin/icewmbg-changer.sh "Set IceWM background"
Windowsも、SendTo フォルダ内にショートカットファイルを作れば、エクスプローラ上の「送る」メニューの項目が増えるわけだけど、それと似たようなものだと思う。Windowsのショートカットファイル ≒ Linuxのシンボリックリンクと思っておけばいい。(厳密には色々違うはず。Windowsにもシンボリックリンクはあるので…。)
◎ 画面解像度の変更 :
IceWMの画面解像度が狭い。arandr を使って解像度を変更した。Debian Linux の場合、arandr は以下でインストールできる。
画面解像度を変更できることを確認後、保存ボタンを押すとシェルスクリプト(.sh)として保存できる。今回は ~/.screenlayout/display.sh として保存。このシェルスクリプト内では、xrandr を呼び出して画面解像度を変更するように記述されている。
IceWM の startup ファイルに、上記のファイル(display.sh)を呼び出すように記述しておけば、ウインドウマネージャが表示された直後に画面解像度が変更される。Debian の場合は以下だろうか。startupファイルを新規作成して、実行権限を与えて、内容を修正。
追記する内容は以下。
ただ、この設定をしても、画面解像度は変わるものの、それに合わせて背景画像のリサイズは行われなかった。おそらく、背景画像を表示し終わった後で、画面解像度の変更が行われてしまうから、背景画像のサイズがおかしいままになるのではないか。
icewmbg を使えば背景画像について色々と指示が出せるので、~/.icewm/startup に記述して、画面解像度の変更後に呼ばれるようにしてみた。内容としては以下のようになった。
icewmbg を即座に呼んでしまうと反映されなかったので、sleep を使って1秒ほど待ってから呼ぶようにしてみたら、それらしく反映された。
ちなみに、今回は VMware上でDebian Linuxを動かしてるので、クリップボード共有をするために、/usr/bin/vmware-user & も呼んでいる。
※ 2024/08/31追記。実機 + Ubuntu Linux 22.04 LTS の場合、icewmbg -r & では反映されなかったけど、icewmbg -p & なら反映された。
sudo apt install arandr
画面解像度を変更できることを確認後、保存ボタンを押すとシェルスクリプト(.sh)として保存できる。今回は ~/.screenlayout/display.sh として保存。このシェルスクリプト内では、xrandr を呼び出して画面解像度を変更するように記述されている。
IceWM の startup ファイルに、上記のファイル(display.sh)を呼び出すように記述しておけば、ウインドウマネージャが表示された直後に画面解像度が変更される。Debian の場合は以下だろうか。startupファイルを新規作成して、実行権限を与えて、内容を修正。
cd ~/.icewm touch startup chmod +x startup vi startup
追記する内容は以下。
/home/(USERNAME)/.screenlayout/display.sh &
ただ、この設定をしても、画面解像度は変わるものの、それに合わせて背景画像のリサイズは行われなかった。おそらく、背景画像を表示し終わった後で、画面解像度の変更が行われてしまうから、背景画像のサイズがおかしいままになるのではないか。
icewmbg を使えば背景画像について色々と指示が出せるので、~/.icewm/startup に記述して、画面解像度の変更後に呼ばれるようにしてみた。内容としては以下のようになった。
/home/(USERNAME)/.screenlayout/display.sh & sleep 1 icewmbg -r & /usr/bin/vmware-user &
icewmbg を即座に呼んでしまうと反映されなかったので、sleep を使って1秒ほど待ってから呼ぶようにしてみたら、それらしく反映された。
ちなみに、今回は VMware上でDebian Linuxを動かしてるので、クリップボード共有をするために、/usr/bin/vmware-user & も呼んでいる。
※ 2024/08/31追記。実機 + Ubuntu Linux 22.04 LTS の場合、icewmbg -r & では反映されなかったけど、icewmbg -p & なら反映された。
◎ 参考ページ :
_ubulog: icewmの壁紙を変える
_IceWM - 共通事項
_IceWM - 共通事項 - フォント - バー
_超軽量ウィンドウマネージャicewmで古いマシンを快適に | Cloud-Work.net
_ubulog: ubuntuにicewmを入れる
_icewmの設定例。architect-20151005-icewm-archlinux: ゆったりとLinux
_icewmでアンチエイリアス | Days of speed
_好きこそ物の上手なれ 【Linux】icewm の導入【軽量化】
_Debian6(Squeeze)+icewm | 簡単に言えば、一貫性のない事柄を書き付けたもの。
_Eee PC(IceWM)のフォント変更 - Sai10 Sight
_IceWMのフォントを調整 - Sai10 Sight
_しょぼいフォント駆逐作戦 | 1.5人 台湾体当たり生活記
_IceWM - 共通事項
_IceWM - 共通事項 - フォント - バー
_超軽量ウィンドウマネージャicewmで古いマシンを快適に | Cloud-Work.net
_ubulog: ubuntuにicewmを入れる
_icewmの設定例。architect-20151005-icewm-archlinux: ゆったりとLinux
_icewmでアンチエイリアス | Days of speed
_好きこそ物の上手なれ 【Linux】icewm の導入【軽量化】
_Debian6(Squeeze)+icewm | 簡単に言えば、一貫性のない事柄を書き付けたもの。
_Eee PC(IceWM)のフォント変更 - Sai10 Sight
_IceWMのフォントを調整 - Sai10 Sight
_しょぼいフォント駆逐作戦 | 1.5人 台湾体当たり生活記
[ ツッコむ ]
2023/08/29(火) [n年前の日記]
#1 [hsp] HSPのgzoomで透明色があるように見せかけるソレについて
プログラミング環境 HSP 3.6、HSP 3.7beta6 の gzoom についてメモしておく。環境は Windows10 x64 22H2。
gzoom を使うとビットマップ画像を拡大縮小描画できるのだけど、透明色を扱えないあたりが気になる。そのあたりをどうにかできないか、手元でも試した。
仕組みは以下の解説ページで紹介されてる。
_コピーいろいろ - HSP開発wiki
gzoom を使うとビットマップ画像を拡大縮小描画できるのだけど、透明色を扱えないあたりが気になる。そのあたりをどうにかできないか、手元でも試した。
仕組みは以下の解説ページで紹介されてる。
_コピーいろいろ - HSP開発wiki
◎ ソースと画像 :
書いてみたサンプルソースは以下。
_gzoom_01.hsp
使用画像は以下。
_char1_256.png
_gzoom_01.hsp
; gzoom を使って画像を拡大縮小描画する #define IMG_FILE "char1_256.png" #define SCR_W 512 #define SCR_H 288 ; 同梱ファイル #pack IMG_FILE #packopt name "gzoom_01" ; 生成ファイル名 #packopt type 0 ; .exe生成を指定 #packopt xsize SCR_W #packopt ysize SCR_H ; ウインドウの初期化とサイズ取得 screen 0, SCR_W, SCR_H, 0 gsel 0 ; width SCR_W, SCR_H dispw = ginfo_winx disph = ginfo_winy cls 4 ; 画像を読み込み imgid = 3 buffer imgid, 2048, 2048 picload IMG_FILE imgw = ginfo_winx imgh = ginfo_winy ; 仮バッファ作成 tmpid = 4 buffer tmpid, 4096, 4096 angle = 0 ; onkey goto *jobend ; 何かキーが押されたら終了する *mainloop ; ESC key to exit stick k if k & 128 : goto *jobend redraw 0 gsel 0 ; ウインドウID0 を描画先として選択 ; 背景を青一色で塗り潰し color 0, 128, 255 boxf ; 描画先、描画元の座標やサイズを求める scale = sin(deg2rad(angle)) * 2.5 + 3.0 dst_w = int(double(imgw) * scale) dst_h = int(double(imgh) * scale) dst_x = dispw / 2 - (dst_w / 2) dst_y = disph / 2 - (dst_h / 2) src_w = imgw src_h = imgh src_x = 0 src_y = 0 kind = 2 switch kind case 0 ; gzoomのみを使った事例 ; 拡大縮小描画はできているが、透明色を扱えない gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gzoom dst_w, dst_h, imgid, src_x, src_y, src_w, src_h, 0 swbreak case 1 ; gcopy を使った事例 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱えるが、拡大縮小描画はできない gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gcopy imgid, src_x, src_y, src_w, src_h swbreak case 2 ; 仮バッファを使ってgzoomで透明色を扱ってるように見せかける事例 ; 拡大縮小しつつ、RGB=(0,0,0)が透明色になっている ; 一旦、仮バッファに gzoom で拡大縮小描画 gsel tmpid pos 0, 0 gzoom dst_w, dst_h, imgid, src_x, src_y, src_w, src_h, 0 ; 仮バッファから実スクリーンに gcopy でコピー gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gcopy tmpid, 0, 0, dst_w, dst_h swbreak swend redraw 1 angle += 3 await (1000 / 60) goto *mainloop *jobend end
使用画像は以下。
_char1_256.png
◎ 動作確認結果 :
ソース中の、kind を、0,1,2 に変更すれば動作が少し変わる。
まず、gzoom だけで描画してみた事例。
拡大縮小描画はできているが、透明色を扱えないので、キャラクターの周辺が黒いまま。
gmode gmode_rgb0 を実行することで、gcopy 等で RGB=(0,0,0)を透明色扱いにした描画ができるようになるのだけど、gmode の設定は gzoom に反映されないらしい。あくまで gcopy だけが gmode 設定の影響を受けるとのこと。
次に、gmode と gcopy を使ってみる。
RGB=(0,0,0) の部分を透明色として扱うことができてる。ただ、拡大縮小描画はできない。
次に、gzoom で仮バッファに描画してから、仮バッファ内容をソースにして gcopy してみる。
拡大縮小描画をしながら、透明色も扱えているように見える。ただ、2回描画しているので、処理時間が増えているはず。たぶん。
まず、gzoom だけで描画してみた事例。
; gzoomのみを使った事例 ; 拡大縮小描画はできているが、透明色を扱えない gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gzoom dst_w, dst_h, imgid, src_x, src_y, src_w, src_h, 0
拡大縮小描画はできているが、透明色を扱えないので、キャラクターの周辺が黒いまま。
gmode gmode_rgb0 を実行することで、gcopy 等で RGB=(0,0,0)を透明色扱いにした描画ができるようになるのだけど、gmode の設定は gzoom に反映されないらしい。あくまで gcopy だけが gmode 設定の影響を受けるとのこと。
次に、gmode と gcopy を使ってみる。
; gcopy を使った事例 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱えるが、拡大縮小描画はできない gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gcopy imgid, src_x, src_y, src_w, src_h
RGB=(0,0,0) の部分を透明色として扱うことができてる。ただ、拡大縮小描画はできない。
次に、gzoom で仮バッファに描画してから、仮バッファ内容をソースにして gcopy してみる。
; 仮バッファを使ってgzoomで透明色を扱ってるように見せかける事例 ; 拡大縮小しつつ、RGB=(0,0,0)が透明色になっている ; 一旦、仮バッファに gzoom で拡大縮小描画 gsel tmpid pos 0, 0 gzoom dst_w, dst_h, imgid, src_x, src_y, src_w, src_h, 0 ; 仮バッファから実スクリーンに gcopy でコピー gsel 0 gmode gmode_rgb0 ; RGB=(0,0,0)を透明色として扱う pos dst_x, dst_y gcopy tmpid, 0, 0, dst_w, dst_h
拡大縮小描画をしながら、透明色も扱えているように見える。ただ、2回描画しているので、処理時間が増えているはず。たぶん。
◎ 別のサンプルを書いてみた :
gzoom を使って拡大縮小描画ができることが分かったので、別のサンプルも書いてみた。Windows10 x64 22H2 + HSP 3.51, 3.6, 3.7beta6 で動作確認した。
ソースは以下。
_gzoom_02.hsp
使用画像は以下。gzoom_02.hsp と同じフォルダに images というフォルダを作成して、その中に入れる。
_trees_512x512_32col.png
_bg_16col.png
木の画像は自作画像なので CC0 / Public Domain 扱いということで。背景画像は Pixabay から入手して加工したので、そちらのライセンスに従うということで…。
_Pixabay
_デスヴァレー 道 風景 - Pixabayの無料写真 - Pixabay
HSPでソート処理を書かないといかんのかなと思っていたけれど、sortval というソート処理命令があるようで、わざわざ自分で書かずに済んだ。ググった感じでは、2015年頃、HSP 3.5 beta1 の時点で標準機能として取り込まれた模様。
_hsp3関連 更新履歴
ソースは以下。
_gzoom_02.hsp
使用画像は以下。gzoom_02.hsp と同じフォルダに images というフォルダを作成して、その中に入れる。
_trees_512x512_32col.png
_bg_16col.png
木の画像は自作画像なので CC0 / Public Domain 扱いということで。背景画像は Pixabay から入手して加工したので、そちらのライセンスに従うということで…。
_Pixabay
_デスヴァレー 道 風景 - Pixabayの無料写真 - Pixabay
HSPでソート処理を書かないといかんのかなと思っていたけれど、sortval というソート処理命令があるようで、わざわざ自分で書かずに済んだ。ググった感じでは、2015年頃、HSP 3.5 beta1 の時点で標準機能として取り込まれた模様。
_hsp3関連 更新履歴
◎ 余談。エディタについて :
今のところ、HSPのソースを書く際に、Mery 3.5.4 x64 というエディタを使用している。
_Haijin Boys Online
_MeryWiki
_プラグイン:HSPコンパイル実行プラグイン - MeryWiki
HSPコンパイル実行プラグインを導入して、HSPRun.ini 内でHSPインストールフォルダを指定して、該当プラグインの呼び出しに F5キーでも割り当てておけば、ソースを書いてF5キーを叩くと即座に動作確認できて楽だなと。ただ、HSP 3.7 beta6 を利用すると、何故か実行ファイルの作成に失敗してしまう。HSP 3.6 なら生成できるようだけど…。
HSPに標準で添付されてるエディタもイイ感じなのだけど、単語補完機能が無いあたりがちょっとツライ。
_Haijin Boys Online
_MeryWiki
_プラグイン:HSPコンパイル実行プラグイン - MeryWiki
HSPコンパイル実行プラグインを導入して、HSPRun.ini 内でHSPインストールフォルダを指定して、該当プラグインの呼び出しに F5キーでも割り当てておけば、ソースを書いてF5キーを叩くと即座に動作確認できて楽だなと。ただ、HSP 3.7 beta6 を利用すると、何故か実行ファイルの作成に失敗してしまう。HSP 3.6 なら生成できるようだけど…。
HSPに標準で添付されてるエディタもイイ感じなのだけど、単語補完機能が無いあたりがちょっとツライ。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] フットレストモドキを再度自作してみた
先日、すのこ+発泡スチロール製ミニブロックを使ってフットレストモドキを自作したのだけど、すのこが薄いせいかギシギシと音を立てて、そのうち割れそうな気配がする。もうちょっとそれっぽい板で作り直したほうがいいかもしれないなと。
ダイソーに寄って、フットレストモドキを作り直すための材料をいくつか購入してきた。
以前自作した際に使ったミニブロックも剥がして再利用。魔法の両面テープとやらで貼り付けて、以下のようになった。
これでしばらく様子を見てみよう…。
ダイソーに寄って、フットレストモドキを作り直すための材料をいくつか購入してきた。
- 発泡スチロール製ミニブロック。24.5 x 12 x 6.2 cm。2個購入。
- 板材。450 x 200 x 9mm。1枚購入。
以前自作した際に使ったミニブロックも剥がして再利用。魔法の両面テープとやらで貼り付けて、以下のようになった。
これでしばらく様子を見てみよう…。
◎ 余談。組立式コンセント収納ボックスを購入 :
せっかくダイソーに寄ったので、組立式コンセント収納ボックスも購入。200円。木目調。30 x 14 x 10 cm。おそらく以下で紹介されてる商品、だと思う。たぶん。
_高見栄えケーブル隠し!100均ダイソー「組み立て式コンセント収納ボックス」 | 格安スマホマイスターぴざまん
_ダイソー「自分で組み立てるケーブルボックス」 試したら想像以上に便利だった - Sirabee
電気パーツ関連のコーナーに置いてあった。電源コードをまとめるマジックテープとか、そういうのが置いてあるコーナー。
コレを使って、親父さん用PCの電源を取っているテーブルタップを入れて整理できないかなと。
_高見栄えケーブル隠し!100均ダイソー「組み立て式コンセント収納ボックス」 | 格安スマホマイスターぴざまん
_ダイソー「自分で組み立てるケーブルボックス」 試したら想像以上に便利だった - Sirabee
電気パーツ関連のコーナーに置いてあった。電源コードをまとめるマジックテープとか、そういうのが置いてあるコーナー。
コレを使って、親父さん用PCの電源を取っているテーブルタップを入れて整理できないかなと。
[ ツッコむ ]
2022/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [pc] USBハブが壊れたかもしれない
メインPCに接続している、手持ちのUSB2.0ハブが壊れたっぽい。
裏面には、BUFFALO BSH4A02シリーズと書いてある。USB2.0。4ポート。バスパワー/セルフパワー両対応。個別スイッチ付き。色が白いので、型番は BUFFALO BSH4A02WH だろうと思われる。
裏面の4つのゴム足を剥がすとプラスネジが見えた。ネジを外したら開けることができた。
基板を眺めてみたけれど、これといっておかしなところはないような…。ハンダクラックとやらがあるのではと注視してみたけれど、それらしいものは見当たらない。ただ、小さな電解コンデンサがいくつかついているので、容量抜け?とやらになってる可能性はあるかもしれない。
蓋を閉めて、もう一度PCに接続してみた。USB接続のテンキーを繋いでみたら反応した。単に接触不良だったのか…。
と思ったが、ワイヤレスマウスの受信機を差したら、それは動かなかった。以前は動いていたのに。電流不足だろうか。だとすると、やはりコンデンサ関係…?
何にせよ、不調なUSBハブは怖くて使えないなと。HDDを繋いでファイルコピーや移動に失敗したら目も当てられない。
- LEDは点くのだけど、接続した各種USB機器が全く反応しない。
- USBケーブルの抜き差し等をしてみたけれど効果無し。
裏面には、BUFFALO BSH4A02シリーズと書いてある。USB2.0。4ポート。バスパワー/セルフパワー両対応。個別スイッチ付き。色が白いので、型番は BUFFALO BSH4A02WH だろうと思われる。
裏面の4つのゴム足を剥がすとプラスネジが見えた。ネジを外したら開けることができた。
基板を眺めてみたけれど、これといっておかしなところはないような…。ハンダクラックとやらがあるのではと注視してみたけれど、それらしいものは見当たらない。ただ、小さな電解コンデンサがいくつかついているので、容量抜け?とやらになってる可能性はあるかもしれない。
蓋を閉めて、もう一度PCに接続してみた。USB接続のテンキーを繋いでみたら反応した。単に接触不良だったのか…。
と思ったが、ワイヤレスマウスの受信機を差したら、それは動かなかった。以前は動いていたのに。電流不足だろうか。だとすると、やはりコンデンサ関係…?
何にせよ、不調なUSBハブは怖くて使えないなと。HDDを繋いでファイルコピーや移動に失敗したら目も当てられない。
◎ 代替製品が市場から無くなっていた。 :
代替製品をググって探してみたけれど、個別スイッチ付きのUSB2.0ハブという製品ジャンルは、もう市場から無くなっていた。いや、まだELECOMから1製品だけ出ているけれど。昔はBUFFALOやサンワサプライも販売していたのだけどな…。
ヨドバシのサイトで物色したら、ケーブルが50cm以上のUSBハブもほとんど見当たらないことに気づいた。どれも10cmや15cmの短いものばかり。ノートPCに接続することが前提の製品群だろうか。
ひょっとして、USB3.0が主流になっていて、USB2.0ハブが疎まれてるのだろうか…。
考えてみたら、個別スイッチ付きは便利だけど、スイッチを切り替えるたびに、多少はUSBハブに衝撃が加わるはずなので…。場合によってはハンダが剥がれてしまったりするかもしれないと思えてきた。スイッチ付きじゃない製品を使ったほうがいいのだろうか。どうなんだろう。
ヨドバシのサイトで物色したら、ケーブルが50cm以上のUSBハブもほとんど見当たらないことに気づいた。どれも10cmや15cmの短いものばかり。ノートPCに接続することが前提の製品群だろうか。
ひょっとして、USB3.0が主流になっていて、USB2.0ハブが疎まれてるのだろうか…。
考えてみたら、個別スイッチ付きは便利だけど、スイッチを切り替えるたびに、多少はUSBハブに衝撃が加わるはずなので…。場合によってはハンダが剥がれてしまったりするかもしれないと思えてきた。スイッチ付きじゃない製品を使ったほうがいいのだろうか。どうなんだろう。
[ ツッコむ ]
2021/08/29(日) [n年前の日記]
#1 [povray] POV-RayとImageMagickでアニメ画像を作成
_昨日の作業
で、POV-Ray でレンダリングした画像の背景だけを透明にする方法が分からなくて悩んでいたわけだけど。
背景有り画像(アルファチャンネル無し)と、背景無し画像(アルファチャンネル付き)の2枚をレンダリングして、後者のアルファチャンネルを前者に合成できれば、オブジェクトの表面には背景が映り込みつつ、しかし背景部分は透明になってる画像を作れそうだなと。
ただ、動画としてレンダリングする場合、何十枚もアルファチャンネルの移植(?)作業をしなきゃいけない。とてもじゃないけど手作業ではやってられない。どうにかして自動化したい。
というわけで、POV-Ray 3.7 と ImageMagick を使って、アルファチャンネル付きの連番画像・アニメ画像を作れるか ―― 連番画像に対してアルファチャンネルの取り出しと合成を自動化できるのか試してみた。
環境は、Windows10 x64 21H1。POV-Ray 3.7。
利用した ImageMagick は 7.1.0-5 Q16 x64。
結果を先に見せておくと…こんな感じの画像が作れました。

背景有り画像(アルファチャンネル無し)と、背景無し画像(アルファチャンネル付き)の2枚をレンダリングして、後者のアルファチャンネルを前者に合成できれば、オブジェクトの表面には背景が映り込みつつ、しかし背景部分は透明になってる画像を作れそうだなと。
ただ、動画としてレンダリングする場合、何十枚もアルファチャンネルの移植(?)作業をしなきゃいけない。とてもじゃないけど手作業ではやってられない。どうにかして自動化したい。
というわけで、POV-Ray 3.7 と ImageMagick を使って、アルファチャンネル付きの連番画像・アニメ画像を作れるか ―― 連番画像に対してアルファチャンネルの取り出しと合成を自動化できるのか試してみた。
環境は、Windows10 x64 21H1。POV-Ray 3.7。
利用した ImageMagick は 7.1.0-5 Q16 x64。
> magick --version Version: ImageMagick 7.1.0-5 Q16 x64 2021-08-22 https://imagemagick.org Copyright: (C) 1999-2021 ImageMagick Studio LLC License: https://imagemagick.org/script/license.php Visual C++: 192930133 Features: Cipher DPC HDRI Modules OpenCL OpenMP(2.0) Delegates (built-in): bzlib cairo flif freetype gslib heic jng jp2 jpeg jxl lcms lqr lzma openexr pangocairo png ps raqm raw rsvg tiff webp xml zip zlib
結果を先に見せておくと…こんな感じの画像が作れました。

◎ POV-Rayでアニメーションを出力。 :
まずは POV-Ray でアニメーション画像/連番画像を出力しないと話にならない。
POV-Ray でアニメーションの出力を指定すると、.pov の中で、clock という変数が 0.0 - 1.0 まで変化するので、clock を使って計算した値を指定しておけばアニメーションを作ることができる。
例えば、以下の指定なら Z軸を回転軸として360度回転するアニメを作れる。
POV-Rayでアニメーションを出力するには、POV-Rayに渡すコマンドラインオプションで +KFFxx を指定する。
例えば +KFF61 なら、clock を 0.0 - 1.0 まで変化させつつ、61フレーム分出力する。出力画像名は、hoge.pov を開いているなら hoge01.png - hoge61.png になる。
アルファチャンネルを含めた画像が欲しいなら、コマンドラインオプションで +UA を指定。
コマンドラインオプションは、POV-Ray 3.7 エディタの場合、ツールバーのすぐ下に、指定できる入力欄がある。

余談。ループアニメを出力した場合、clock = 0.0 と clock = 1.0 のレンダリング結果は同じ見た目になるはずで…。例えば、10フレームのループアニメを出力したいなら、+KFF11 で 11フレーム分出力せよと指定して、出力された11枚の画像のうち、最後の1枚だけ削除してしまえばいい。
と書いた後で、+KC という、サイクリックアニメーションとやらを有効にするオプションがあることを知った。このオプションを指定すると、例えば総フレーム数が10フレームなら、clock の変化する範囲を 0.0 - 1.0 ではなくて 0.0 - 0.9 にしてくれるのだとか。ループアニメを作る時は +KC をつけて、かつ、総フレーム数を素直に指定したほうがヨサゲ。
以下、参考ページ。
_POV-Rayでのアニメーションの作り方 - Qiita
_POV-Ray
_POV-Ray: Documentation: 2.1.2.1 Animation Options
_POV-Ray:15
POV-Ray でアニメーションの出力を指定すると、.pov の中で、clock という変数が 0.0 - 1.0 まで変化するので、clock を使って計算した値を指定しておけばアニメーションを作ることができる。
例えば、以下の指定なら Z軸を回転軸として360度回転するアニメを作れる。
rotate <0, 0, 360 * clock>
POV-Rayでアニメーションを出力するには、POV-Rayに渡すコマンドラインオプションで +KFFxx を指定する。
- +KFFxx : xxフレーム分をレンダリングするように指定。
例えば +KFF61 なら、clock を 0.0 - 1.0 まで変化させつつ、61フレーム分出力する。出力画像名は、hoge.pov を開いているなら hoge01.png - hoge61.png になる。
アルファチャンネルを含めた画像が欲しいなら、コマンドラインオプションで +UA を指定。
コマンドラインオプションは、POV-Ray 3.7 エディタの場合、ツールバーのすぐ下に、指定できる入力欄がある。

余談。ループアニメを出力した場合、clock = 0.0 と clock = 1.0 のレンダリング結果は同じ見た目になるはずで…。例えば、10フレームのループアニメを出力したいなら、+KFF11 で 11フレーム分出力せよと指定して、出力された11枚の画像のうち、最後の1枚だけ削除してしまえばいい。
と書いた後で、+KC という、サイクリックアニメーションとやらを有効にするオプションがあることを知った。このオプションを指定すると、例えば総フレーム数が10フレームなら、clock の変化する範囲を 0.0 - 1.0 ではなくて 0.0 - 0.9 にしてくれるのだとか。ループアニメを作る時は +KC をつけて、かつ、総フレーム数を素直に指定したほうがヨサゲ。
以下、参考ページ。
_POV-Rayでのアニメーションの作り方 - Qiita
_POV-Ray
_POV-Ray: Documentation: 2.1.2.1 Animation Options
_POV-Ray:15
◎ アルファチャンネルを取り出して別画像に合成。 :
アルファチャンネルの移植(?)作業は、以下のような流れになる。
どちらも、ImageMagick 7.x.x で実現できる。
以下は、アルファチャンネルを含むpng画像からアルファチャンネルだけを取り出して、グレースケールpng画像として保存する指定。書き方は色々あるらしい。
以下は、RGB画像に、グレースケール画像をアルファチャンネルとして合成して、RGBA画像を作る指定。
この2つの処理を、連番画像に対して1枚ずつ行っていけばいいはず。batファイルを書いてみた。
_conv.bat
余談。連番画像からアルファチャンネルを取り出すだけなら、batファイルを書かなくても、ImageMagick への指定だけで処理ができるらしい。
以下は、連番画像 rgba/0000.png - 0059.png に対して処理をして、結果を a/xxxx.png として保存する指定例。
以下、参考ページ。
_Aggressive Engineer: ImageMagickのconvertコマンド > separateオプション, combineオプション
_ImageMagick でアルファ合成する | てらじろぐ
_Extract an Alpha channel - ImageMagick
_image processing - ImageMagick - alpha channel extract, different results (darker) on 6.7 vs 6.9 - Stack Overflow
_ImageMagick Cookbook
_ImageMagick で0オリジン以外の連番画像を扱う - かかしのアウトプット練習
- アルファチャンネル付き画像(RGBA)から、アルファチャンネルだけを取り出して、グレースケール画像として保存。
- アルファチャンネル無し画像(RGB)に、グレースケールのアルファチャンネル画像を合成して、RGBA画像として保存。
どちらも、ImageMagick 7.x.x で実現できる。
以下は、アルファチャンネルを含むpng画像からアルファチャンネルだけを取り出して、グレースケールpng画像として保存する指定。書き方は色々あるらしい。
magick rgba.png -channel A -separate alpha.png magick rgba.png -alpha extract alpha.png magick convert rgba.png -set colorspace RGB -alpha extract alpha.png
以下は、RGB画像に、グレースケール画像をアルファチャンネルとして合成して、RGBA画像を作る指定。
magick rgb.png alpha.png -compose CopyOpacity -composite result.png magick convert rgb.png alpha.png -compose copy-opacity -composite PNG32:result.png
この2つの処理を、連番画像に対して1枚ずつ行っていけばいいはず。batファイルを書いてみた。
- rgba/0000.png - xxxx.png にアルファチャンネル付き(= 背景無し) の連番画像を入れておく。
- rgb/0000.png - xxxx.png に、アルファチャンネル無し(= 背景有り) の連番画像を入れておく。
- batファイルを実行すると、ディレクトリ a/ にアルファチャンネル画像(グレースケール画像)が保存される。
- ディレクトリ output/ に、背景有り画像+アルファチャンネルの出力画像が保存される。
- もし、a/ や output/ が存在しなければ作成する。
_conv.bat
@echo off set ALPHADIR=a set OUTDIR=output if exist "%ALPHADIR%\." goto CHECKOUTDIR mkdir %ALPHADIR% echo make directory [%ALPHADIR%] :CHECKOUTDIR if exist "%OUTDIR%\." goto EXECMAGICK mkdir %OUTDIR% echo make directory [%OUTDIR%] :EXECMAGICK for %%i in (rgba/*.png) do ( magick rgba/%%i -alpha extract a/%%i magick convert rgb/%%i a/%%i -compose copy-opacity -composite PNG32:output/%%i )
余談。連番画像からアルファチャンネルを取り出すだけなら、batファイルを書かなくても、ImageMagick への指定だけで処理ができるらしい。
以下は、連番画像 rgba/0000.png - 0059.png に対して処理をして、結果を a/xxxx.png として保存する指定例。
magick convert rgba/%04d.png[0-59] -alpha extract a/%04d.pngrgba/%04d.png[0-59] と指定することで、0000.png - 0059.png に対して処理ができる。
以下、参考ページ。
_Aggressive Engineer: ImageMagickのconvertコマンド > separateオプション, combineオプション
_ImageMagick でアルファ合成する | てらじろぐ
_Extract an Alpha channel - ImageMagick
_image processing - ImageMagick - alpha channel extract, different results (darker) on 6.7 vs 6.9 - Stack Overflow
_ImageMagick Cookbook
_ImageMagick で0オリジン以外の連番画像を扱う - かかしのアウトプット練習
◎ 連番画像を一括してリサイズ。 :
ImageMagick を使って、連番画像を一括してリサイズする。今回は 96x96ドットに縮小してみた。
_ImageMagick で画像サイズを一括変換する mogrify コマンドの使い方 | CodeNote
magick mogrify -resize 96x *.png magick mogrify -path ./resize -resize 96x *.png
- magick mogrify : ImageMagick の mogrify コマンド相当の機能を使う。
- 96x : 横幅を96ドットにする指定。縦幅を96ドットにする場合は x96 を指定する。
- -path DIR : 結果画像を DIR に保存する。
_ImageMagick で画像サイズを一括変換する mogrify コマンドの使い方 | CodeNote
◎ タイル状に並べる。 :
スプライトシートを作りたい。ImageMagick を使って、連番画像をタイル状に並べる。
_画像をタイル状に敷き詰めるコマンド - それマグで!
magick montage -tile 8x8 -geometry 96x96+0+0 -background none resize_96x96\*.png spritesheet.png
- magick montage : ImageMagick の montage コマンド相当の機能を使う。
- -tile 8x8 : 横に8個、縦に8個並べるように指定。
- -geometry 96x96+0+0 : 元画像のどこを取り出して並べるかを指定するらしい。今回の元画像は 96x96ドットの大きさ。この指定が無いと余計な隙間が入った状態で並べられてしまう。
- -background none : 背景を透明にする。
_画像をタイル状に敷き詰めるコマンド - それマグで!
◎ アニメgifを作成。 :
ImageMagick を使って、連番画像からアニメgifを作る。
_ImageMagick で GIF 処理 - Qiita
_連番画像から簡単にgifアニメを作る - Qiita
_アニメーションGIFの作り方 ImageMagick編
magick convert -delay 2 -loop 0 +map -layers OptimizeFrame resize_96x96/*.png ufo_anime.gif
- -delay 2 : wait数 (単位は 1/100sec)
- -loop 0 : ループ回数。0なら無限にループ
- +map : パレットをGlobalカラーテーブルにするらしい。
- -layers OptimizeFrame : フレーム最適化。他に OptimizeTransparency や Optimize もあるが、元画像が透明部分を持っていると上手く最適化できないらしい。
_ImageMagick で GIF 処理 - Qiita
_連番画像から簡単にgifアニメを作る - Qiita
_アニメーションGIFの作り方 ImageMagick編
◎ 結果画像。 :
そんなこんなで出来上がったアニメ素材画像が以下になります。Piblic Domain / CC0 ってことで。


_spritesheet.png
最初は360度回転させていたけれど、よく見たら90度の回転分だけでループアニメにできることに気づいたので、枚数を減らしてみた。
元画像群(512x512ドット、20枚 x 4種類)も、zipにまとめて置いておきます。
_ufo_sample_large.zip
ちなみに元画像はこんな感じ。

POV-Ray用ファイル(.pov) も置いときます。
_ufo_sample.pov
上記の .pov のレンダリングには、GALAXY.INC が必要。詳しくは以下を参照のこと。
_POV-Ray Include Files Page (WebArchive)
_GALAXY.INCを使って宇宙(星空)を作る
_POV-Rayでイロイロやってみよう!
_宇宙画像(壁紙)を簡単に作る方法 ≪POV-Ray≫


_spritesheet.png
最初は360度回転させていたけれど、よく見たら90度の回転分だけでループアニメにできることに気づいたので、枚数を減らしてみた。
元画像群(512x512ドット、20枚 x 4種類)も、zipにまとめて置いておきます。
_ufo_sample_large.zip
ちなみに元画像はこんな感じ。

POV-Ray用ファイル(.pov) も置いときます。
_ufo_sample.pov
上記の .pov のレンダリングには、GALAXY.INC が必要。詳しくは以下を参照のこと。
_POV-Ray Include Files Page (WebArchive)
_GALAXY.INCを使って宇宙(星空)を作る
_POV-Rayでイロイロやってみよう!
_宇宙画像(壁紙)を簡単に作る方法 ≪POV-Ray≫
[ ツッコむ ]
#2 [povray][zatta] POV-Rayでプログラミング的思考教育ってできないのかな
POV-Ray は、球だの箱だの、その手のプリミティブを組み合わせて複雑な形状を作っていくらしいのだけど。
そのあたりの作業をしてみて、なんとなく、これってプログラミング的思考を教える時に使えたりしないのかなと思えてきた。複雑なものを分解してシンプルなモノの組み合わせで捉えてみるソレだよなと…。
_テキシコー | NHK for School
もっとも、別に POV-Ray で無ければそのあたりを教えられないというわけでもないな…。
そもそも、絵を描くという行為を通じても、そういう考え方を教えることができるのかもしれない。例えば、アニメの背景美術で有名な小林七郎さんの書いた本にも、「木は一見すると複雑な形に思えるが、シンプルな図形の組み合わせと捉えることができる」「各部分がシンプルな図形に見えてくれば影の付け方もすんなり分かる」とかそういうことが書いてあった気もするし。観察対象を分解するソレって、絵描きさんならおそらく当たり前のようにやっていることじゃないのだろうか。
ということは、図画工作の授業を通じてプログラミング的思考の一部を教えてしまう、というやり方もあったりするのかな…。分からんけど。
そのあたりの作業をしてみて、なんとなく、これってプログラミング的思考を教える時に使えたりしないのかなと思えてきた。複雑なものを分解してシンプルなモノの組み合わせで捉えてみるソレだよなと…。
_テキシコー | NHK for School
もっとも、別に POV-Ray で無ければそのあたりを教えられないというわけでもないな…。
そもそも、絵を描くという行為を通じても、そういう考え方を教えることができるのかもしれない。例えば、アニメの背景美術で有名な小林七郎さんの書いた本にも、「木は一見すると複雑な形に思えるが、シンプルな図形の組み合わせと捉えることができる」「各部分がシンプルな図形に見えてくれば影の付け方もすんなり分かる」とかそういうことが書いてあった気もするし。観察対象を分解するソレって、絵描きさんならおそらく当たり前のようにやっていることじゃないのだろうか。
ということは、図画工作の授業を通じてプログラミング的思考の一部を教えてしまう、というやり方もあったりするのかな…。分からんけど。
[ ツッコむ ]
2020/08/29(土) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました
雷が鳴ったので、17:15-20:15の間、自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。
少しずれた場所でかなりの数の落雷があったようで…。雷雲が特定の場所に一気に集中発生していた模様…。
少しずれた場所でかなりの数の落雷があったようで…。雷雲が特定の場所に一気に集中発生していた模様…。
[ ツッコむ ]
#2 [prog] IIS + PHP7を試した
Windows10 x64 2004 + IIS で、PHP7 が動かせるか試してみた。
参考ページを眺めながら作業。
_Window10のIISでPHPを利用する手順 - マゴトログ シュミニイキル
_Windows 10のIIS上でPHPを動かす - 水玉製作所
参考ページを眺めながら作業。
_Window10のIISでPHPを利用する手順 - マゴトログ シュミニイキル
_Windows 10のIIS上でPHPを動かす - 水玉製作所
◎ PHP7の実行バイナリを入手。 :
Windows上で動作するPHPを入手。
_PHP For Windows: Binaries and sources Releases
php-7.4.9-nts-Win32-vc15-x64.zip をDL。IISで動かす場合は、Non Thread Safe版を選ぶらしい。
解凍して、今回は C:\php\ 以下に置いた。
php.ini-development をコピーして、php.ini を作成。内容を一部修正。各項目の意味は全く分かってないけど…。
php-cgi.exe を実行。エラーが出なければ設定は問題無いらしい。
_PHP For Windows: Binaries and sources Releases
php-7.4.9-nts-Win32-vc15-x64.zip をDL。IISで動かす場合は、Non Thread Safe版を選ぶらしい。
解凍して、今回は C:\php\ 以下に置いた。
php.ini-development をコピーして、php.ini を作成。内容を一部修正。各項目の意味は全く分かってないけど…。
extension_dir = "ext" cgi.force_redirect = 0 cgi.fix_pathinfo=1 fastcgi.impersonate = 1 fastcgi.logging = 0 extension=mbstring mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = UTF-8 mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = UTF-8 mbstring.encoding_translation = On mbstring.detect_order = auto
php-cgi.exe を実行。エラーが出なければ設定は問題無いらしい。
◎ IIS側の設定。 :
IISマネージャを起動。
接続 → アプリケーションプール、を右クリック → アプリケーションプールの追加。
phpファイルを保存するディレクトリをどこかに作成しておく。
IISマネージャで、接続 → Default Web Site、を右クリック → アプリケーションの追加。
Default Web Site のツリーに、php というフォルダ?が追加されるので、クリックして選択。右側の「ハンドラーマッピング」をダブルクリック。右側の「操作」 → モジュールマップの追加。
これで、IIS側の設定はできたはず。
接続 → アプリケーションプール、を右クリック → アプリケーションプールの追加。
名前 : PhpAppPool .Net CLRバージョン : .Net CLR バージョン v4.0.30319 マネージドパイプラインモード : 統合 アプリケーションプールを直ちに開始する、にチェックを入れる。
phpファイルを保存するディレクトリをどこかに作成しておく。
IISマネージャで、接続 → Default Web Site、を右クリック → アプリケーションの追加。
エイリアス : php アプリケーションプール : PhpAppPool、を選択 物理パス : 先ほど作成した、phpファイルを保存するディレクトリを指定
Default Web Site のツリーに、php というフォルダ?が追加されるので、クリックして選択。右側の「ハンドラーマッピング」をダブルクリック。右側の「操作」 → モジュールマップの追加。
要求パス : *.php モジュール : FastCgiModule 実行可能ファイル : C:\php\php-cgi.exe 名前 : PHP7
これで、IIS側の設定はできたはず。
◎ 動作確認。 :
先ほど作ったphpファイルを保存するディレクトリに、test.php を作成。内容は以下。
ブラウザを起動して、http://localhost/php/test.php を開く。Hello World と表示されたら、PHPは動いている。
phpinfo.php というファイルを作成。
http://localhost/php/phpinfo.php を開いて、色々な情報がずらりと表示されたらOK。
<html> <body> <?php echo 'Hello World'; ?> </body> </html>
ブラウザを起動して、http://localhost/php/test.php を開く。Hello World と表示されたら、PHPは動いている。
phpinfo.php というファイルを作成。
<?php phpinfo(); ?>
http://localhost/php/phpinfo.php を開いて、色々な情報がずらりと表示されたらOK。
[ ツッコむ ]
2019/08/29(木) [n年前の日記]
#1 [windows] Windows10 を 1903 にアップグレード
Windows10 が、「システムを新しくできるよ」とメッセージを表示していたので、1809 から 1903 (May 2019 Update) にアップグレードしてみたり。
一応起動はしてくれた模様。
一応起動はしてくれた模様。
◎ 途中で処理が止まってるように見えた。 :
途中、「更新プログラムを構成しています」なるメッセージが表示されて、進行度が27%のまま全然変わらず。その画面のまま、3時間ほど放置してたら、処理は先に進んでくれたけど…。
フツー、こういう状態になったら、不具合が起きた・フリーズしたものと判断して、リセットスイッチを押しちゃうよな…。こういう感じの情報表示はマズいのではないか…。
Ubuntu Linux の起動時スプラッシュ画面もそうだけど、シンプルな画面をポンと出して、細かい処理内容を全部隠せばいいというものではないよな…。裏で何が行われているかをチラチラ表示しないといかん場面だってあるのではないか。まあ、それがプログレスバーだったり、進行度の提示だったりするのだろうけど。27%のまま、ピクリとも変化しないのは、かえってマズいよな…。せっせと何かの処理をしていても、「ああ、コレは止まっているのでは」と思われてしまう。このあたり、どうにかならんのか。
フツー、こういう状態になったら、不具合が起きた・フリーズしたものと判断して、リセットスイッチを押しちゃうよな…。こういう感じの情報表示はマズいのではないか…。
Ubuntu Linux の起動時スプラッシュ画面もそうだけど、シンプルな画面をポンと出して、細かい処理内容を全部隠せばいいというものではないよな…。裏で何が行われているかをチラチラ表示しないといかん場面だってあるのではないか。まあ、それがプログレスバーだったり、進行度の提示だったりするのだろうけど。27%のまま、ピクリとも変化しないのは、かえってマズいよな…。せっせと何かの処理をしていても、「ああ、コレは止まっているのでは」と思われてしまう。このあたり、どうにかならんのか。
◎ グラデーションがおかしくなる問題。 :
Windows10 1903 は、当初、画面表示がおかしくなる問題があったはず。
_Windows10(1903):グラデーションに縦じまが入る問題が発生中
_Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)における表示異常 | EIZO株式会社
一応確認してみたけれど…。よく分からんな…。
_Windows10(1903):グラデーションに縦じまが入る問題が発生中
_Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)における表示異常 | EIZO株式会社
一応確認してみたけれど…。よく分からんな…。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 歯医者に行ってきた
S歯科まで、行きはお袋さんの車で、帰りは徒歩で。14:00-14:05で治療。左下の奥歯周辺のSRP。
出発直前に豪雨になって、たまたまお袋さんが帰宅した直後だったので車で送ってもらった。助かった。
_豪雨レーダー - 日本気象協会 tenki.jp では、雨が去ってくれるような予測になってたけれど、たしかに予定時刻頃には小降りになって、この手の予測システムって凄いなと感心。
出発直前に豪雨になって、たまたまお袋さんが帰宅した直後だったので車で送ってもらった。助かった。
_豪雨レーダー - 日本気象協会 tenki.jp では、雨が去ってくれるような予測になってたけれど、たしかに予定時刻頃には小降りになって、この手の予測システムって凄いなと感心。
[ ツッコむ ]
2018/08/29(水) [n年前の日記]
#1 [cg_tools] CLIP STUDIO PAINTを触っていたり
せっかく久々に起動したのだから、ちょっと使い方を把握しておこうと、アレコレ触って調べてるところ。
クラウド機能なるものを使ってみようとしてバックアップをスタートさせたら、どうも素材が1619個ぐらい入ってたせいか、アップロードに3時間ぐらいかかった。他のPCでまるっとDLすることになったら、コレちょっとヤバいな…。もっとも、「部分的同期」とやらを選んでおけば、作業で必要になった時だけDLしてくる動作になるらしいから、実際はそれほど困らない可能性もありそうな。
アップロードの最後でエラーが3つほど発生。仕方なく、いくつかの素材を削除することに。どこかの時点で壊れていたのだろうか…。本体のバージョンが上がった際に、素材のフォーマットが新しくなって、変換処理が走っていた記憶があるけど、そこで不具合が起きていたけど気づかずそのまま、だったのかな…。
クラウド機能なるものを使ってみようとしてバックアップをスタートさせたら、どうも素材が1619個ぐらい入ってたせいか、アップロードに3時間ぐらいかかった。他のPCでまるっとDLすることになったら、コレちょっとヤバいな…。もっとも、「部分的同期」とやらを選んでおけば、作業で必要になった時だけDLしてくる動作になるらしいから、実際はそれほど困らない可能性もありそうな。
アップロードの最後でエラーが3つほど発生。仕方なく、いくつかの素材を削除することに。どこかの時点で壊れていたのだろうか…。本体のバージョンが上がった際に、素材のフォーマットが新しくなって、変換処理が走っていた記憶があるけど、そこで不具合が起きていたけど気づかずそのまま、だったのかな…。
[ ツッコむ ]
2017/08/29(火) [n年前の日記]
#1 [raspberrypi] Raspberry Pi3にraspbian stretchをクリーンインストール
昨日の作業に続けて、raspbian stretch の設定作業を継続中。
ちなみに、OpenGLドライバは、sudo raspi-config で有効にしたら、ちゃんと働いてくれた。glxgears の表示も問題無し。jessieからアップグレードした際には正常動作しなかったのだけど、一体どのあたりに原因があったのだろう…。分からん…。
設定作業としては…。
ちなみに、OpenGLドライバは、sudo raspi-config で有効にしたら、ちゃんと働いてくれた。glxgears の表示も問題無し。jessieからアップグレードした際には正常動作しなかったのだけど、一体どのあたりに原因があったのだろう…。分からん…。
設定作業としては…。
- 無線LANを固定IPアドレスに設定。/etc/dhcpcd.conf を修正。
- IPv6の無効化。/etc/modprobe.d/ipv6.conf、/etc/sysctl.conf、/etc/hosts、/etc/dhcpcd.confを修正。
- RTCモジュールを利用するように設定。
- 日本語入力を可能に。fcitx-mozcをインストールして設定。
- pigpiodのサービスを有効化。
◎ pigpiodについて。 :
以下の記事が参考になった。
_Raspberry Pi 3でpigpioの使用 | TomoSoft
_[Raspbian] Raspberry Pi 3のGPIOを制御するpigpioライブラリ導入手順 - Life with IT
/lib/systemd/system/pigpiod.service は既に存在していた。後はサービスの有効化と実行をすればOKらしい。
_Raspberry Pi 3でpigpioの使用 | TomoSoft
_[Raspbian] Raspberry Pi 3のGPIOを制御するpigpioライブラリ導入手順 - Life with IT
/lib/systemd/system/pigpiod.service は既に存在していた。後はサービスの有効化と実行をすればOKらしい。
sudo systemctl enable pigpiod sudo systemctl start pigpiod sudo systemctl status pigpiodenable で有効化。startで開始。statusで状態を確認。
◎ 端末の背景が半透明にできない。 :
普段、端末エミュレータは xfce4-terminal を使っていて、jessie の頃は背景を半透明に設定できたような記憶があるのだけど。stretch になったら設定できなくなってるな…。なんでだろ。
_Debian User Forums - View topic - Transparent background not working anymore in XFC4-terminal
_Transparent background not working anymore in xfce4-terminal / General discussion / Xfce Forums
_http://i.imgur.com/eMJPptX.png
そうそう。こんな感じのメッセージが。
ググってたら、raspbian のウインドウマネージャ? デスクトップ環境? は、少し前に LXDE から PIXEL なるものに変わってる、という話を見かけた。そのせいかな…。
_【Pixel】Raspberry Piのための新デスクトップ
_Debian User Forums - View topic - Transparent background not working anymore in XFC4-terminal
_Transparent background not working anymore in xfce4-terminal / General discussion / Xfce Forums
_http://i.imgur.com/eMJPptX.png
そうそう。こんな感じのメッセージが。
ググってたら、raspbian のウインドウマネージャ? デスクトップ環境? は、少し前に LXDE から PIXEL なるものに変わってる、という話を見かけた。そのせいかな…。
_【Pixel】Raspberry Piのための新デスクトップ
◎ Python2をサポートしてるvimが無い。 :
vimの設定をしようとして、困ってしまった。
Linux の場合、vim-nox だの vim-gtk だの、どの機能をサポートしてるかで vim のパッケージが異なるのだけど。Python3をサポートしてる vim は存在するものの、Python2についてサポートしてるvimが見つからず。jessie の頃は vim-gnome が Python2 をサポートしてたんだけど…。stretch になったら vim-gnome も Python3をサポートして、Python2は切り捨てになってしまったようで。
この状態で、jedi-vim って使えるんですかね? 編集しようとしてるPythonスクリプトは、Python2向けなんだけど。
Linux の場合、vim-nox だの vim-gtk だの、どの機能をサポートしてるかで vim のパッケージが異なるのだけど。Python3をサポートしてる vim は存在するものの、Python2についてサポートしてるvimが見つからず。jessie の頃は vim-gnome が Python2 をサポートしてたんだけど…。stretch になったら vim-gnome も Python3をサポートして、Python2は切り捨てになってしまったようで。
この状態で、jedi-vim って使えるんですかね? 編集しようとしてるPythonスクリプトは、Python2向けなんだけど。
[ ツッコむ ]
#2 [raspberrypi][python][ruby] Raspberry Pi3上でPython + cocos2d と Ruby + gosu を動かしてみた結果
一応、デジカメ(Canon PowerShot A3300 IS)で撮影してアップロードしてみたり。撮影時のフォーマットが、1280x720, 30FPSだから、ちょっと動きがアレだけど。
結果としては…。
Python + cocos2d が、どんだけ遅いかが分かるかなと…。
どうにも不思議なんだけど…。Python は人気があるよ、という割に、この手のライブラリは何故か今一つというか。pygame は遅いし、OpenGL (pyglet) を使ってるはずの cocos2d も、この通り遅かったし。まあ、pygame の使い勝手が良かったことで、この手のソレは pygame 一択になったものの、普及後、パフォーマンスに関してはさほど意識が払われないまま、ここまできちゃったのかな、などと想像してたりもするのだけど。 *1
Processing あたりはどの程度の速度で動くんだろうなあ…。アレも学習用としては悪くない印象が。
ググってみたら、 _HSP3 for Linux/Raspberry Pi なるものもあるらしい。昔 HSP について確認した際は、ネットブック上でも結構そこそこの速度で動いて感心した記憶があるけれど。この版は、どの程度の速度で動くのだろう…。
- Python 2.7.13 + cocos2d 0.6.5
- Ruby 2.3.3 p222 + gosu 0.12.1
- Raspberry Pi3 , raspbian stretch , GL Driver Fake KMS enable
- BG x 2 , Sprite x 80 or 160
結果としては…。
- Python + cocos2d : 5 FPS
- Ruby + gosu : 60 FPS
Python + cocos2d が、どんだけ遅いかが分かるかなと…。
どうにも不思議なんだけど…。Python は人気があるよ、という割に、この手のライブラリは何故か今一つというか。pygame は遅いし、OpenGL (pyglet) を使ってるはずの cocos2d も、この通り遅かったし。まあ、pygame の使い勝手が良かったことで、この手のソレは pygame 一択になったものの、普及後、パフォーマンスに関してはさほど意識が払われないまま、ここまできちゃったのかな、などと想像してたりもするのだけど。 *1
Processing あたりはどの程度の速度で動くんだろうなあ…。アレも学習用としては悪くない印象が。
ググってみたら、 _HSP3 for Linux/Raspberry Pi なるものもあるらしい。昔 HSP について確認した際は、ネットブック上でも結構そこそこの速度で動いて感心した記憶があるけれど。この版は、どの程度の速度で動くのだろう…。
*1: そもそもリアルタイムゲームの類を Python や Ruby で書くんじゃねえ、と言い出す人が出てきそうだけど、プログラミング入門にも使える言語でこの手のソレがそこそこの速度で動いたら学習モチベーションも維持できるんじゃないの、などと考えちゃうわけで。Scratch でガクガク動くソレを作ってたお子さん達が、もうちょっとぬるぬる動く何かを作ってみたい、と思ったときに、いきなりC++で書いてコンパイル、とかさせちゃうのかよ、みたいな。間を埋める何かがあったほうがいいのではないかと。8bit PCの時代だってBASICがあったわけだから、今もBASICに相当する何かが存在してるほうが…。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 日記ページを更新
気が付いたら、2017/06/16にアップしてからその後ずっとアップロードしてなかった…。ということで、今日の分までアップロード。
[ ツッコむ ]
2016/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] お腹が痛い
朝方腹痛で目が覚めて、トイレに入ったら意識が無くなりそうな感じに。脂汗をだらだらかいて一時期身動きがとれない状態に。年に何回かこういう時があるのだけど、一体何なんだろう…。とりあえず一日中横になって様子見。
数日前から左下腹部に時々鈍痛があったのだけど、関係あるのだろうか…。
数日前から左下腹部に時々鈍痛があったのだけど、関係あるのだろうか…。
[ ツッコむ ]
2015/08/29(土) [n年前の日記]
#1 [web] OCNのホームページ提供サービスって終わってたのか
一応メモ。
某所からの連絡で、OCN の Page ON が 2015/02/28に終了していた事に今頃気がついたり。
Page ONってのは、要するにホームページ公開ができるサービスで。昔はプロバイダと契約すると「ホームページも公開できますよ」的サービスをオマケというか無料で使えたのだけど、OCNはソレを終了させた、という話で。なもんで、某所のWebサイトが知らない間に(?)消えていたことが今頃になって判明して…。
でも変だな、3月以降も見れてた記憶が、と思ったら、どうやらサービス終了日を過ぎても利用者が多かったそうで、暫定的に2015/05/31までページを見れる状態にしていたらしい。つまり、本当に消えたのは2015/06になってから、ということになりそう。
OCNと同じNTT系列の「ぷらら」では Page ON が継続されてるので、というかウチの親父さんが今もソレを使ってWebサイトを公開してるので、まさか OCN だけが終了するとは露ほども考えてなかった。ちと失敗したなと。
ググった感じでは、 _契約者には去年の9月頃からサービス終了についてのメールが送られてた らしいのだけど。某所は、そんなメール知らない、見ていない、とのお話で。まあ、重要メールと気づかずに、どうせコレって毎月/毎週送られてくるメールの類だろ的扱いでゴミ箱にポイ、だったのだろうと想像。フツーは、そんなもんだよな…。
本当にそうかな。OCNは本当にメールを送ったのだろうか。一部のユーザにしか送ってなかった、とかだったらちょっとアレなんだけどそこらへん大丈夫かな。それと、こういうのって何度も何度も念押しして送らないとダメなんだけど、一体何回ぐらい送ったんだろう。
毎月毎週、定期的に送るメールにちょろっと書いたぐらいじゃ当たり前のようにスルーされるので、ちゃんと別に分けたメールで知らせる必要もあるのだけど、そのへんどうだったのかな。
もしかすると件名が、スパムのソレとかなり近い件名で、気づかれにくい状態だったりして。いや、それは逆で、スパムが真似をしてるというのが正しいのだけど…。まさか、OCNが提供してる _迷惑メール対策 が、OCNの重要メールも迷惑メール扱いしてた、なんてことは…。さすがにソレはあるわけないか。いくらなんでもホワイトリストに登録しとくよな…。お役所的な縦割り行政状態ならともかく。
ニュースサイトを利用して発表等はしてなかったのだろうか。ググった感じでは、ITmedia、Internet Watch あたりには一切記事が無いけれど…。ニュースサイトで見かけていたら、「あ。コレは対応しておかないと」と気づけたかもしれないのだけど。
何にせよ、ネット廃人の自分すら終了するという情報を見かけてなかったのだから、OCNの周知活動が全然なってなかった可能性はありそうだなと。サービス終了しても移行が進んでないユーザが多かったらしいのも、その証拠じゃないのかと。結構な数の人が、終わるなんて知らなかったんじゃないかなあ…。
それはともかく。考えてみれば、OCN + Page ON は、たかだか十数MBしか提供してなかったのだから、そりゃOCNも「こんなサービスやめちまえ」と思いそうだよなと。もしかすると、有料サービスへ誘導するためのお試しサービス、ぐらいの感覚だったのかもしれないし。
それに、今はもう、「ホームページを作って公開しましょう」なんてアピールできる時代じゃないし。個人向けならblogがあるし、そのblogですら下火だし、大多数がTwitterで十分と思ってるし、友人知人と云々なら Facebook でということになるし、mixiですらアレだもんな…。となると個人向けで「ホームページを」などと言っても需要が無さそうだから、企業向けとして有料サービスだけ残そう、という話になるのも分かる気もする。
何にせよ、今後どうするかは某所に決めてもらうとしても、自分のほうは代わりになりそうなサービスをちょこちょこググり始めたり。今までのアカウント容量が数MB〜十数MB程度だったはずだから、1GBもあったら十分過ぎるし、下手すると100MBぐらいでも全然足りる気もするけれど、この際CMSを導入して、等の要望だってあり得るかもしれないし…。とにかく調べておかないと。
OCNが「Page ON の代わりに」と紹介してるサービスは、またこんな感じでサービス終了されたら困るので、できれば選択肢から外したほうが、と思わないでもなかったり。
某所からの連絡で、OCN の Page ON が 2015/02/28に終了していた事に今頃気がついたり。
Page ONってのは、要するにホームページ公開ができるサービスで。昔はプロバイダと契約すると「ホームページも公開できますよ」的サービスをオマケというか無料で使えたのだけど、OCNはソレを終了させた、という話で。なもんで、某所のWebサイトが知らない間に(?)消えていたことが今頃になって判明して…。
でも変だな、3月以降も見れてた記憶が、と思ったら、どうやらサービス終了日を過ぎても利用者が多かったそうで、暫定的に2015/05/31までページを見れる状態にしていたらしい。つまり、本当に消えたのは2015/06になってから、ということになりそう。
OCNと同じNTT系列の「ぷらら」では Page ON が継続されてるので、というかウチの親父さんが今もソレを使ってWebサイトを公開してるので、まさか OCN だけが終了するとは露ほども考えてなかった。ちと失敗したなと。
ググった感じでは、 _契約者には去年の9月頃からサービス終了についてのメールが送られてた らしいのだけど。某所は、そんなメール知らない、見ていない、とのお話で。まあ、重要メールと気づかずに、どうせコレって毎月/毎週送られてくるメールの類だろ的扱いでゴミ箱にポイ、だったのだろうと想像。フツーは、そんなもんだよな…。
本当にそうかな。OCNは本当にメールを送ったのだろうか。一部のユーザにしか送ってなかった、とかだったらちょっとアレなんだけどそこらへん大丈夫かな。それと、こういうのって何度も何度も念押しして送らないとダメなんだけど、一体何回ぐらい送ったんだろう。
毎月毎週、定期的に送るメールにちょろっと書いたぐらいじゃ当たり前のようにスルーされるので、ちゃんと別に分けたメールで知らせる必要もあるのだけど、そのへんどうだったのかな。
もしかすると件名が、スパムのソレとかなり近い件名で、気づかれにくい状態だったりして。いや、それは逆で、スパムが真似をしてるというのが正しいのだけど…。まさか、OCNが提供してる _迷惑メール対策 が、OCNの重要メールも迷惑メール扱いしてた、なんてことは…。さすがにソレはあるわけないか。いくらなんでもホワイトリストに登録しとくよな…。お役所的な縦割り行政状態ならともかく。
ニュースサイトを利用して発表等はしてなかったのだろうか。ググった感じでは、ITmedia、Internet Watch あたりには一切記事が無いけれど…。ニュースサイトで見かけていたら、「あ。コレは対応しておかないと」と気づけたかもしれないのだけど。
何にせよ、ネット廃人の自分すら終了するという情報を見かけてなかったのだから、OCNの周知活動が全然なってなかった可能性はありそうだなと。サービス終了しても移行が進んでないユーザが多かったらしいのも、その証拠じゃないのかと。結構な数の人が、終わるなんて知らなかったんじゃないかなあ…。
それはともかく。考えてみれば、OCN + Page ON は、たかだか十数MBしか提供してなかったのだから、そりゃOCNも「こんなサービスやめちまえ」と思いそうだよなと。もしかすると、有料サービスへ誘導するためのお試しサービス、ぐらいの感覚だったのかもしれないし。
それに、今はもう、「ホームページを作って公開しましょう」なんてアピールできる時代じゃないし。個人向けならblogがあるし、そのblogですら下火だし、大多数がTwitterで十分と思ってるし、友人知人と云々なら Facebook でということになるし、mixiですらアレだもんな…。となると個人向けで「ホームページを」などと言っても需要が無さそうだから、企業向けとして有料サービスだけ残そう、という話になるのも分かる気もする。
何にせよ、今後どうするかは某所に決めてもらうとしても、自分のほうは代わりになりそうなサービスをちょこちょこググり始めたり。今までのアカウント容量が数MB〜十数MB程度だったはずだから、1GBもあったら十分過ぎるし、下手すると100MBぐらいでも全然足りる気もするけれど、この際CMSを導入して、等の要望だってあり得るかもしれないし…。とにかく調べておかないと。
OCNが「Page ON の代わりに」と紹介してるサービスは、またこんな感じでサービス終了されたら困るので、できれば選択肢から外したほうが、と思わないでもなかったり。
[ ツッコむ ]
2014/08/29(金) [n年前の日記]
#1 [prog] GMCMTのプロジェクトファイルを眺めていたり
多関節キャラエディタ GMCMT の使い方は、チュートリアル動画を眺めて真似しているうちになんとなく分かってきた、ような気がする。チュートリアル動画の解像度が低くてどこを操作してるのかちょっと判別しづらいのは困ったけれど。
一応サンプルデータが作れたので、DXRuby を使ってプロジェクトファイルを読み込めないか実験中。
一応サンプルデータが作れたので、DXRuby を使ってプロジェクトファイルを読み込めないか実験中。
- gmpファイルはプロジェクト設定を保存しているファイル。iniファイルのフォーマットに近い。項目名 = 値、という形で設定値が列挙してある。「=」前後の空白文字が多いあたりが iniファイルとの違い、だろうか。
- gmsファイルは、各パーツの配置情報ファイル。Defaultポーズ時の、パーツの配置座標・角度が記録されている。
- gmmファイルは、モーションデータ。
- 角度の単位は、ラジアン。
- 移動座標の単位は、ドット。
- 移動座標は、上方向がプラス値で、下方向がマイナス値、のような気がする。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 自転車で買い物に
親父さんの電動自転車を借りて以下略。
ゴミ箱にゴミ袋を固定するためのプラスチック製のグッズが壊れてしまったので、100円ショップのセリアやダイソーを回って探してみたり。しかし見つからない。たしか元々は、CanDoで買ったような気がする…。CanDoは、須賀川市内には無いんだよなあ…。
仕方ないので、とりあえずテキトーな洗濯バサミを買ってみたけど、帰宅後使ってみたらサイズが大き過ぎた。失敗した。
ゴミ箱にゴミ袋を固定するためのプラスチック製のグッズが壊れてしまったので、100円ショップのセリアやダイソーを回って探してみたり。しかし見つからない。たしか元々は、CanDoで買ったような気がする…。CanDoは、須賀川市内には無いんだよなあ…。
仕方ないので、とりあえずテキトーな洗濯バサミを買ってみたけど、帰宅後使ってみたらサイズが大き過ぎた。失敗した。
[ ツッコむ ]
#3 [nitijyou] 犬に避妊手術をした
数日前にお袋さんが動物病院に連絡して予約を入れていたそうで。今日が手術日だったらしい。聞いてないよ…。
午前中に病院に連れていって、夕方、親父さんが引き取ってきたらしい。明日の朝、薬を飲ませて、明日の昼頃までは食事はさせないようにしないといけないそうで。抜糸は、9/9頃。大体10日後ぐらいに抜糸すると見ておけばいいのだろうか。ひとまず、しばらくは急な運動をさせないように気をつけないと。
午前中に病院に連れていって、夕方、親父さんが引き取ってきたらしい。明日の朝、薬を飲ませて、明日の昼頃までは食事はさせないようにしないといけないそうで。抜糸は、9/9頃。大体10日後ぐらいに抜糸すると見ておけばいいのだろうか。ひとまず、しばらくは急な運動をさせないように気をつけないと。
[ ツッコむ ]
2013/08/29(木) [n年前の日記]
#1 [flash] Flashがゲームパッド(ジョイパッド)に対応したらしいので試してみたり
_ゲームパッドでブラウザゲームが遊べる時代が来た!話題の GameInput API を使ってみよう | ICS LAB
という記事を読んで、「…やっときたか!(ガタッ)」てな気分に。
手持ちのコントローラ(デジタルパッド・アナログスティック無し)で試してみたり。
Flash開発陣が、ゲームコントローラ対応をここまで避けてきた理由が、なんとなく邪推できそうな気にもなったり。各コントローラへの対応が面倒臭かったのかもしれないなあ…。いや、単純に、必要性に気付いてなかった可能性もありそうだけど。
ただ、この調子でコントローラへの対応がそれなりに進んでいけば、Flash Player の普及率からして、軽いゲームはUnityを使わずFlashで、という展開もありそうなので、今後に期待。
もっとも、Google Chrome や Firefox も、ゲームコントローラに対応とか言い出してた気もするので、もしかすると…。まあ、対応してくれるアレコレが増えるのは単純にありがたい、かもしれず。
手持ちのコントローラ(デジタルパッド・アナログスティック無し)で試してみたり。
- ELECOM JC-U2410TWH ... 十字キーの検出がおかしい。右を押すと右上に入り、左を押すと左下に入る。上と下は無反応。しかし、ボタン側は全部読み取れてるっぽい。
- BUFFALO BSGP801GY ... こっちは十字キーの検出ができてる。ただ、ボタン配置が変。Windows上のコントローラ設定と比べると、あちこち順番が入れ替わってる。
Flash開発陣が、ゲームコントローラ対応をここまで避けてきた理由が、なんとなく邪推できそうな気にもなったり。各コントローラへの対応が面倒臭かったのかもしれないなあ…。いや、単純に、必要性に気付いてなかった可能性もありそうだけど。
ただ、この調子でコントローラへの対応がそれなりに進んでいけば、Flash Player の普及率からして、軽いゲームはUnityを使わずFlashで、という展開もありそうなので、今後に期待。
もっとも、Google Chrome や Firefox も、ゲームコントローラに対応とか言い出してた気もするので、もしかすると…。まあ、対応してくれるアレコレが増えるのは単純にありがたい、かもしれず。
◎ HTML5もゲームコントローラに対応してたらしい。 :
_HTML5 GamePad APIについて - haneda point
に現状が。
XInput対応パッドじゃないと使えないらしい…。Xbox 360 に対応した規格らしいけど。そんなもん、持ってない…。厳しいな…。
XInput対応パッドじゃないと使えないらしい…。Xbox 360 に対応した規格らしいけど。そんなもん、持ってない…。厳しいな…。
[ ツッコむ ]
#2 [flash] FLASHのswfをexe化できず
検索した限りでは、swf を exe化したい場合、
_Adobe Flash Player - ダウンロード
から入手できる、Flash Player プロジェクターコンテンツデバッガーを ―― flashplayer_*_sa_debug*.exe を使えばよかったらしいのだけど。該当プレイヤーをDL・起動して、swfを開いた後、ファイル → プロジェクターの作成、を選べば、swf の exe化ができたそうで。(過去形)
しかし、今現在、自分の環境では、flashplayer_11_sa_debug.exe をDL・起動してswfを開いても、該当項目がグレーアウトされていて選択できず。
過去にDLした版で確認してみたところ、11.0版まではプロジェクタ作成ができるように見えたけど、11.3版以降はできないみたいで。ちなみに、11.1 や 11.2 はDLしてなかった。失敗した。
どうして「プロジェクターの作成」ができないんだろう…。
しかし、今現在、自分の環境では、flashplayer_11_sa_debug.exe をDL・起動してswfを開いても、該当項目がグレーアウトされていて選択できず。
過去にDLした版で確認してみたところ、11.0版まではプロジェクタ作成ができるように見えたけど、11.3版以降はできないみたいで。ちなみに、11.1 や 11.2 はDLしてなかった。失敗した。
どうして「プロジェクターの作成」ができないんだろう…。
- レジストリに登録した Flash Player のみが、プロジェクタ作成可能になる?
- swf側の問題? 出力する際のFLASHのVersion指定が関係してくるとか?
- セキュリティの問題等で、昨今の Flash Player は、該当機能を削除されてしまった?
- Adobe AIR を今後推していきたいAdobe側の思惑? 「exe化したいなら、Adobe AIR を使ってください」みたいな。
◎ 現行版はプロジェクタの作成機能をサポートしてないらしい。 :
_Bug#3363321 - [Platform_Windows]Creating a standalone projector from a SWF file is still broken in Flash Player 11.5.
にそれっぽい話が。
要するに、Flash Player 11.3 以降は、「プロジェクタの作成」をサポートしてないそうで。どうしても使いたければ、 _Archived Flash Player versions から、11.2より前のバージョンをDLしてどうにかしてくれや、みたいなことになってるらしい…。
11.2 とついてる、いくつかのzipをDLしてみたけど、linux版しか入ってないような…? Windows版は入ってないのかな?
とりあえず、100MB以上のファイルサイズのzipには、Windows版も入ってるっぽい。
要するに、Flash Player 11.3 以降は、「プロジェクタの作成」をサポートしてないそうで。どうしても使いたければ、 _Archived Flash Player versions から、11.2より前のバージョンをDLしてどうにかしてくれや、みたいなことになってるらしい…。
11.2 とついてる、いくつかのzipをDLしてみたけど、linux版しか入ってないような…? Windows版は入ってないのかな?
とりあえず、100MB以上のファイルサイズのzipには、Windows版も入ってるっぽい。
この記事へのツッコミ
[ ツッコミを読む(1) | ツッコむ ]
#3 [flash][prog] Apache Flex 4.10.0 をインストール
恥ずかしながら今頃になって Apache Flex 4.10 が公開されてることを知ったわけで。
_Apache Flex 4.10登場 | マイナビニュース
ということでインストール。
apache-flex-sdk-installer-2.6.0-bin.exe を実行したら、Apache Flex SDK Installer なるソフトがインストールされた。コレを使って、Flex SDK のインストールをするらしい。
とりあえず、C:\flexsdk\4.10.0_air3.8\ というフォルダを作って、その中に Flex SDK をインストールしてみたり。インストール作業は、 _Apache Flex 4.10.0 と軽く戯れる | Developers.IO を参考にさせてもらいました。
FlashDevelop 上でも使えるようにしておく。 _How to configure FlashDevelop for Apache Flex 4.10? | Corangu Web という記事を参考にして作業。
FlashDevelop上の、ツール → 環境設定 → AS3Context → Installed Flex SDKs の右側の参照ボタンを押して、SDKを追加。Path に、先ほどインストールしたSDKのフォルダを指定。自動でバージョン等が設定される。
FlashDevelop → ツール → 環境設定 → FlashViewer → External Player Path に、FlashPlayerDebugger.exe を指定。自分の場合は、Adobeのサイトから flashplayer_11_sa_debug.exe をDL後、FlashPlayerDebugger.exe にリネームして、FlashDevelopのインストールフォルダ\Tools\flexlibs\runtimes\player\11.8\win\FlashPlayerDebugger.exe に置いといたものを指定。
元記事では、ASDoc の設定もしてるっぽい。が、自分はそのへんよく分からなかったので、今回はそのままに。
これで、プロジェクト設定 → SDK で、Apache Flex 4.10.0 〜、を選択できるようになった。
ただ、書き出し設定で、11.7以上の値が指定できず。
_スラtmp FlashDevelop で FlashPlayer 11.6 beta という記事によると、プロジェクトの設定ファイル、.as3proj をエディタで開いて、minorVersion を直接「8」に書き換えるなり、コンパイルオプションを指定するなりすればどうにかなりそうな感じだけれど…。
_Sleepy Design: [Flash] -swf-version meaning によると、Flash Player 11.8 向けは、-swf-version=21 になるらしい。
_Apache Flex 4.10登場 | マイナビニュース
ということでインストール。
apache-flex-sdk-installer-2.6.0-bin.exe を実行したら、Apache Flex SDK Installer なるソフトがインストールされた。コレを使って、Flex SDK のインストールをするらしい。
とりあえず、C:\flexsdk\4.10.0_air3.8\ というフォルダを作って、その中に Flex SDK をインストールしてみたり。インストール作業は、 _Apache Flex 4.10.0 と軽く戯れる | Developers.IO を参考にさせてもらいました。
FlashDevelop 上でも使えるようにしておく。 _How to configure FlashDevelop for Apache Flex 4.10? | Corangu Web という記事を参考にして作業。
FlashDevelop上の、ツール → 環境設定 → AS3Context → Installed Flex SDKs の右側の参照ボタンを押して、SDKを追加。Path に、先ほどインストールしたSDKのフォルダを指定。自動でバージョン等が設定される。
FlashDevelop → ツール → 環境設定 → FlashViewer → External Player Path に、FlashPlayerDebugger.exe を指定。自分の場合は、Adobeのサイトから flashplayer_11_sa_debug.exe をDL後、FlashPlayerDebugger.exe にリネームして、FlashDevelopのインストールフォルダ\Tools\flexlibs\runtimes\player\11.8\win\FlashPlayerDebugger.exe に置いといたものを指定。
元記事では、ASDoc の設定もしてるっぽい。が、自分はそのへんよく分からなかったので、今回はそのままに。
これで、プロジェクト設定 → SDK で、Apache Flex 4.10.0 〜、を選択できるようになった。
ただ、書き出し設定で、11.7以上の値が指定できず。
_スラtmp FlashDevelop で FlashPlayer 11.6 beta という記事によると、プロジェクトの設定ファイル、.as3proj をエディタで開いて、minorVersion を直接「8」に書き換えるなり、コンパイルオプションを指定するなりすればどうにかなりそうな感じだけれど…。
_Sleepy Design: [Flash] -swf-version meaning によると、Flash Player 11.8 向けは、-swf-version=21 になるらしい。
[ ツッコむ ]
#4 [nitijyou] 市の健康診断に行ってきた
10:00頃に集会所へ。ちなみに09:00-10:30まで受付。
何故か身長が伸びてた…。髪の毛が伸びてるせいかなと思ったけど、それで3cmも伸びるものかな…?
帰りにヨークベニマルに寄って夕飯の食材等を購入。
何故か身長が伸びてた…。髪の毛が伸びてるせいかなと思ったけど、それで3cmも伸びるものかな…?
帰りにヨークベニマルに寄って夕飯の食材等を購入。
[ ツッコむ ]
#5 [movie] 「るろうに剣心」実写版を視聴
数日前に視聴したことをメモするのを忘れてたのでメモ。随分前にTV放送したソレを、録画したままで消化できてなかったのだけど。ようやく見れた。ちなみに、原作は全くの未見なのですが。アニメ版すら見たことなくて。
結構評判が高かった印象があるのだけど、たしかにこれは、と思えたり。とにかく、アクションシーンが凄い。もし、自分が子供だったら、見終わった直後、チャンバラごっこを絶対にやり始めたはず。そのぐらい、カッコイイ。
たしか大友啓史監督は、ハリウッドで鍛えてきたという経歴の持ち主。とは言え、NHKでドラマを作ってた方なので、別にアクションシーンが得意というわけでもないだろうと。となると、これはアクション監督さんが凄かったのかな、と思えてきたわけで。
_実写版『るろうに剣心』の監督・大友啓史さんにインタビュー! - amobie アモビー を読んで、谷垣健治氏がアクション監督だったと知り、過去の参加作品を調べてみてちょっと驚いたり。「笑う大天使」「カムイ外伝」でアクション監督を担当してたのか…。どちらも評価はボロボロだったらしいけど、おそらく、それらの作品では、実力を発揮できない状況に置かれていたのかなあ、などと邪推したりして。映画マニアの間では評価が高いアクション監督さんらしいけど、この作品で、いい結果が出せて良かったなあ、と。
もちろん、主役の人 ―― 佐藤健氏も凄かったです。ライダー電王でも、龍馬伝でも、「この人の演技、スゲーな…」と思ってたけど。この作品でも、やっぱり凄かった。途中で変な問題等を起こさなければ、日本の映画史・TVドラマ史に名を残すビックな役者さんになりそうだなと。…いや、別に問題起こしても、どうということはないか。「もうパンツ履かない」とか言ってた役者さんだって過去には居たし。もっとも、佐藤健氏が「パンツ履かない」とか言い出したら、全国の女性ファンがあらぬ妄想を始めてしまう予感。…何の話だっけ。
まあ、とにかく、アレもコレも色々と凄かったです。
自分、「凄い」「凄い」しか書いてないな…。まあでも、見た人なら、「うん。凄いよね」と言いそうな気がする。
結構評判が高かった印象があるのだけど、たしかにこれは、と思えたり。とにかく、アクションシーンが凄い。もし、自分が子供だったら、見終わった直後、チャンバラごっこを絶対にやり始めたはず。そのぐらい、カッコイイ。
たしか大友啓史監督は、ハリウッドで鍛えてきたという経歴の持ち主。とは言え、NHKでドラマを作ってた方なので、別にアクションシーンが得意というわけでもないだろうと。となると、これはアクション監督さんが凄かったのかな、と思えてきたわけで。
_実写版『るろうに剣心』の監督・大友啓史さんにインタビュー! - amobie アモビー を読んで、谷垣健治氏がアクション監督だったと知り、過去の参加作品を調べてみてちょっと驚いたり。「笑う大天使」「カムイ外伝」でアクション監督を担当してたのか…。どちらも評価はボロボロだったらしいけど、おそらく、それらの作品では、実力を発揮できない状況に置かれていたのかなあ、などと邪推したりして。映画マニアの間では評価が高いアクション監督さんらしいけど、この作品で、いい結果が出せて良かったなあ、と。
もちろん、主役の人 ―― 佐藤健氏も凄かったです。ライダー電王でも、龍馬伝でも、「この人の演技、スゲーな…」と思ってたけど。この作品でも、やっぱり凄かった。途中で変な問題等を起こさなければ、日本の映画史・TVドラマ史に名を残すビックな役者さんになりそうだなと。…いや、別に問題起こしても、どうということはないか。「もうパンツ履かない」とか言ってた役者さんだって過去には居たし。もっとも、佐藤健氏が「パンツ履かない」とか言い出したら、全国の女性ファンがあらぬ妄想を始めてしまう予感。…何の話だっけ。
まあ、とにかく、アレもコレも色々と凄かったです。
自分、「凄い」「凄い」しか書いてないな…。まあでも、見た人なら、「うん。凄いよね」と言いそうな気がする。
[ ツッコむ ]
2012/08/29(水) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] ゴーヤが苦い
ゴーヤのおひたしを作ってみて、かなり失敗。めちゃくちゃ苦い。塩で揉んだり、水で晒したり、ゆで時間を長くしたり、そのぐらいじゃ苦みが取れず。何か手が無いものか。少し検索してみないと…。
[ ツッコむ ]
#2 [comic] 「そこをなんとか」ドラマ版のキャスティングを知って
なんだかヤバイ感じがするなあ、と。
スラリと細くて優秀で神経質で色々許してくれそうにない完璧主義なメガネ野郎な兄弁(弁護士)が、どうしてカピパラさんなの…。なんでも許してくれちゃいそうな顔じゃないか。笑いそうにない固いヤツが一瞬笑顔を見せてくれるあたりが萌えポイントになるだろうけど、カピパラさんではそういう萌えにならんような。ていうかそもそもあの人じゃスーツ萌えを醸し出せん。顔がデカ過ぎて、おぼっちゃまくんのキャラにしか見えん…。
初老で白髪交じりで枯れた感じでカサカサしてて今にもポキッと行きそうなヒョロヒョロっぷりなのに頼りになる教授が、どうして大友康平なの…。ダンプカーで轢いても死にそうにないやん。事務所内でシャウト始めそうやん。カサカサじゃなくてギラギラテカテカやん。男らしさなんて欠片も滲み出てない風貌なのに頼れそうな先生、というギャップ萌えに繋がらないだろ…。
なんでそういうチョイスになるのかなあ。実写ドラマの世界はわけわかんねえ…。何か接待でもウケたのか。ゴリ押しなのか。原作読んでないのか。このキャラの魅力はここだろうなあ、とか考えながら読んでないのか。
とはいうものの。原作漫画が、漫画独特の表現を多用している作品である以上、原作に忠実な映像化なんて最初から出来るわけないし。であれば、キャスティングからして原作から著しく乖離させたほうが、「これは全くの別物」「基本設定とキャラの名前だけ流用した作品」とアピールできるのかもと思い直したり。下手に期待させるより、あらゆる期待を裏切って、というか原作ファンを絶望(?)させた状態でスタートしたほうが、イイ結果に繋がるのかなあ、とも。わかんないけど。
考えてみれば、ハリウッド映画などでは、原作に沿って作られた作品なんて皆無。日本の実写ドラマ・映画も、原作を改悪するのが当たり前。原作に忠実な映像化を志向しているのは、日本のアニメぐらいじゃあるまいか。自分がアニメばかり見てるから、実写畑のアレコレにしっくりこないのだろうか。
まあ、まだ放送を見てないし、どうなるのか分からんけど。とりあえずキャスティングを知って、「何考えてんだろうなあ…実写畑の人達の思考がわからん…」と思いましたとメモ。
「だったら誰がいいんだよ」と問われても悩んでしまいそうだけど。
スラリと細くて優秀で神経質で色々許してくれそうにない完璧主義なメガネ野郎な兄弁(弁護士)が、どうしてカピパラさんなの…。なんでも許してくれちゃいそうな顔じゃないか。笑いそうにない固いヤツが一瞬笑顔を見せてくれるあたりが萌えポイントになるだろうけど、カピパラさんではそういう萌えにならんような。ていうかそもそもあの人じゃスーツ萌えを醸し出せん。顔がデカ過ぎて、おぼっちゃまくんのキャラにしか見えん…。
初老で白髪交じりで枯れた感じでカサカサしてて今にもポキッと行きそうなヒョロヒョロっぷりなのに頼りになる教授が、どうして大友康平なの…。ダンプカーで轢いても死にそうにないやん。事務所内でシャウト始めそうやん。カサカサじゃなくてギラギラテカテカやん。男らしさなんて欠片も滲み出てない風貌なのに頼れそうな先生、というギャップ萌えに繋がらないだろ…。
なんでそういうチョイスになるのかなあ。実写ドラマの世界はわけわかんねえ…。何か接待でもウケたのか。ゴリ押しなのか。原作読んでないのか。このキャラの魅力はここだろうなあ、とか考えながら読んでないのか。
とはいうものの。原作漫画が、漫画独特の表現を多用している作品である以上、原作に忠実な映像化なんて最初から出来るわけないし。であれば、キャスティングからして原作から著しく乖離させたほうが、「これは全くの別物」「基本設定とキャラの名前だけ流用した作品」とアピールできるのかもと思い直したり。下手に期待させるより、あらゆる期待を裏切って、というか原作ファンを絶望(?)させた状態でスタートしたほうが、イイ結果に繋がるのかなあ、とも。わかんないけど。
考えてみれば、ハリウッド映画などでは、原作に沿って作られた作品なんて皆無。日本の実写ドラマ・映画も、原作を改悪するのが当たり前。原作に忠実な映像化を志向しているのは、日本のアニメぐらいじゃあるまいか。自分がアニメばかり見てるから、実写畑のアレコレにしっくりこないのだろうか。
まあ、まだ放送を見てないし、どうなるのか分からんけど。とりあえずキャスティングを知って、「何考えてんだろうなあ…実写畑の人達の思考がわからん…」と思いましたとメモ。
「だったら誰がいいんだよ」と問われても悩んでしまいそうだけど。
[ ツッコむ ]
2011/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 運転免許を更新してきた
親父さんにお願いして、郡山の免許センターまで運んでもらった。AM08:40頃到着。受付でお金を払って、書類に名前等書いて、視力検査をして、呼ばれるのを待って、写真撮影して、09:00から講習を受けて。09:30に講習終了、新しい免許を貰った。
[ ツッコむ ]
2010/08/29(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 箪笥の代わりになるものを探すために出かけてきた
親父さん、お袋さんと一緒に、親父さんの運転する車でジョイフル山新?まで。遠い。自転車で行ける距離ではない。目的は、箪笥の代わりになるもの、すのこベッド(すのこマット?)、座椅子を探すこと。
家具売り場は2階だった。箪笥の寸法を測ってメモしておいたので、それを見ながら探した。そういえば、店頭では、それっぽい形のモノに、全部「ハイチェスト」と書かれていたが…もしかすると今時は「ハイチェスト」と呼ぶのが普通なのだろうか? それはともかく。結局、プラスチック製の棚が3つ入ってるものを2つ積み重ねている感じのものがヨサゲだったので、それを注文。たしか16,800円ぐらい。木製のモノは、中に虫が居たりして後々大変なことになったりするだろうけど。プラスチック製だからそのへんは大丈夫だろう。経年劣化による材質変化・変色・耐久性減少はありえるだろうけど。
すのこベッド(すのこマット?)も置いてあった。たしか8,000円ぐらい。座椅子も良さそうなものが見つかったらしい。14,800円。
パソコン用の椅子も置いてあって喜んだ。このあたりには、パソコン用の椅子が展示してある店はほとんどないので、置いてあるだけでもありがたい。が、座ってみたがどれも今一つだった。
1階で、モール(=ケーブルを隠す筒のようなソレ)を購入。OHMが販売してるモノだった。1本400円前後。普通に四角いヤツを1本。角につける丸みを帯びたヤツを1本、それぞれ購入。
帰りに、ダイソーを2軒ほど回って、交換用イヤーパッドを探したが見当たらなかった。親父さんの使ってるチャット用のヘッドフォンは、イヤーパッドがボロボロなわけで。
かしわやアトリエ(?)に回って、写真展を閲覧。親父さんは写真を趣味にしているので、件の写真展を見ておきたかったのだとか。
ニトリにも回って、パソコン用の椅子を様子見。座り心地のいい椅子を一つだけ見つけたが、他も検討してみないと。
「暖や」なる店で昼食。その後帰宅。
家具売り場は2階だった。箪笥の寸法を測ってメモしておいたので、それを見ながら探した。そういえば、店頭では、それっぽい形のモノに、全部「ハイチェスト」と書かれていたが…もしかすると今時は「ハイチェスト」と呼ぶのが普通なのだろうか? それはともかく。結局、プラスチック製の棚が3つ入ってるものを2つ積み重ねている感じのものがヨサゲだったので、それを注文。たしか16,800円ぐらい。木製のモノは、中に虫が居たりして後々大変なことになったりするだろうけど。プラスチック製だからそのへんは大丈夫だろう。経年劣化による材質変化・変色・耐久性減少はありえるだろうけど。
すのこベッド(すのこマット?)も置いてあった。たしか8,000円ぐらい。座椅子も良さそうなものが見つかったらしい。14,800円。
パソコン用の椅子も置いてあって喜んだ。このあたりには、パソコン用の椅子が展示してある店はほとんどないので、置いてあるだけでもありがたい。が、座ってみたがどれも今一つだった。
1階で、モール(=ケーブルを隠す筒のようなソレ)を購入。OHMが販売してるモノだった。1本400円前後。普通に四角いヤツを1本。角につける丸みを帯びたヤツを1本、それぞれ購入。
帰りに、ダイソーを2軒ほど回って、交換用イヤーパッドを探したが見当たらなかった。親父さんの使ってるチャット用のヘッドフォンは、イヤーパッドがボロボロなわけで。
かしわやアトリエ(?)に回って、写真展を閲覧。親父さんは写真を趣味にしているので、件の写真展を見ておきたかったのだとか。
ニトリにも回って、パソコン用の椅子を様子見。座り心地のいい椅子を一つだけ見つけたが、他も検討してみないと。
「暖や」なる店で昼食。その後帰宅。
◎ その後、自転車で出かけてきた :
家具の物色から帰った直後、自転車で、ケーズデンキとダイソーとリオンドールに。
ケーズデンキで、プリンタ用インクカートリッジ BCI-321M、Y、C (Canon iP4600用)と、モール用スポンジ付き両面テープを購入。イヤーパッドを探したのだが、売り切れだった。なんとなく、このまま、ずっと入荷してない状態になりそうな予感。
扇風機の陳列棚はガラガラ。店員さんに尋ねたら、入荷と同時に全部売れてしまうらしい。その話が本当なら、今年はその手のメーカさんは、多少儲かったのだろうなあ。でも、ケーズデンキのことだから、そもそも最初から入荷してないんじゃないか、という気がしないでもない。
ダイソーでイヤーパッドを探したが見つからなかった。どうやら、ダイソーのどの店でも売ってない気がしてきた。
リオンドールで夜食やジュースを購入して帰宅。
ケーズデンキで、プリンタ用インクカートリッジ BCI-321M、Y、C (Canon iP4600用)と、モール用スポンジ付き両面テープを購入。イヤーパッドを探したのだが、売り切れだった。なんとなく、このまま、ずっと入荷してない状態になりそうな予感。
扇風機の陳列棚はガラガラ。店員さんに尋ねたら、入荷と同時に全部売れてしまうらしい。その話が本当なら、今年はその手のメーカさんは、多少儲かったのだろうなあ。でも、ケーズデンキのことだから、そもそも最初から入荷してないんじゃないか、という気がしないでもない。
ダイソーでイヤーパッドを探したが見つからなかった。どうやら、ダイソーのどの店でも売ってない気がしてきた。
リオンドールで夜食やジュースを購入して帰宅。
◎ 親父さんには予備のイヤーパッドを渡した。 :
以前どこかで買っておいた予備のイヤーパッドがあったので、一応ソレを渡しておいた。これが無くなると、自分の使ってるヘッドフォンのソレがダメになったときに困るんだけど、仕方ない。半日ほど車を動かしてもらったのだし。
改めてよくよく見てみたら、パッケージにはヨドバシカメラの値札。自分、てっきりダイソーで入手したものと思い込んでた。ヨドバシカメラで入手してたのか…。なんてこった。
改めてよくよく見てみたら、パッケージにはヨドバシカメラの値札。自分、てっきりダイソーで入手したものと思い込んでた。ヨドバシカメラで入手してたのか…。なんてこった。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 風呂場のシャワーが出ない
水しか出てこない。親父さんが数日前に、シャワーの調子が悪い旨、業者さんに伝えたところ、おそらくサーモスタットが壊れかかってるのではないか、との話で。
一応代わりの部品を注文してあるらしいが、届くまでは時間がかかるとのこと。しばらくは、お湯の出るシャワーは使えないことになりそう。
一応代わりの部品を注文してあるらしいが、届くまでは時間がかかるとのこと。しばらくは、お湯の出るシャワーは使えないことになりそう。
[ ツッコむ ]
2009/08/29(土) [n年前の日記]
#1 [windows] マウス関係のユーティリティを導入
2つほど導入。
◎ _Vector:BearMouse (Windows95/98/Me / ユーティリティ) - ソフトの詳細 :
_BearMouse - k本的に無料ソフト・フリーソフト
指定ボタンにマウスカーソルを移動してくれるユーティリティ。一般的なマウスのプロパティでも似たような設定はできるけど、基本的にその設定はMS提供のダイアログ等にしか有効ではなく。独自ダイアログに対しても移動してほしかったのと、移動する際に瞬時に飛ぶのではなく徐々に移動してほしかったので、該当ソフトを導入。
指定ボタンにマウスカーソルを移動してくれるユーティリティ。一般的なマウスのプロパティでも似たような設定はできるけど、基本的にその設定はMS提供のダイアログ等にしか有効ではなく。独自ダイアログに対しても移動してほしかったのと、移動する際に瞬時に飛ぶのではなく徐々に移動してほしかったので、該当ソフトを導入。
◎ _MasterVC :
指定のショートカットキー、あるいはタスクトレイのアイコンの上でホイール回転することで音量を変更してくれるユーティリティ。今まで Tray Volume を使っていたけど、そちらでは Windowsキーとの組み合わせで音量変更ができなかったので、MasterVC に乗り換え。
◎ ArtTipsを最新版に。 :
タスクトレイのアイコンの上でホイール回転すると音量変更ができる機能が追加されていたらしい。期待しながらアップデートしてみたものの、ショートカットキーでの変更はできないようで、該当機能は無効にしたまま MasterVC で音量変更をすることにした。
[ ツッコむ ]
2008/08/29(金) [n年前の日記]
#1 [iappli] Perlスクリプトの作成でハマってたり
ガイド画面用のテキストデータファイルを出力するために、元テキストファイルからiアプリで読み込める形にするためのPerlスクリプトを作成してるのだけど。sjisとutf8の扱いで悩んだり。
文字列を文字数で切り出したりするためには、内部的にutf8フラグを立てた状態で文字列を扱うといいらしいのだけど。そうすると正規表現部分をどう書けばいいのか…。
Perlスクリプト自体をutf8で書けば正規表現部分も「if ( /^[。、]+/ ) { } 」と書けてしまうけど。そうすると今度は、Pod::Usage でスクリプトのヘルプを表示しようとしたときに文字化けしてしまう。いや、podがutf8で書かれてるのに、コマンドプロンプトはsjisだから、文字化けするのだろうけど。自分は物忘れが激しいので、--help で何のスクリプトかぐらいは表示してくれないと困るわけで。コマンドプロンプト上で chcp 65001 と打ってutf8モードにすると、今度は pod が一切表示されない。うーん。
ひとまず、Perlスクリプトをsjisで記述。すると今度は、正規表現部分をどう書けばいいのかが…。とりあえず、
文字列を文字数で切り出したりするためには、内部的にutf8フラグを立てた状態で文字列を扱うといいらしいのだけど。そうすると正規表現部分をどう書けばいいのか…。
Perlスクリプト自体をutf8で書けば正規表現部分も「if ( /^[。、]+/ ) { } 」と書けてしまうけど。そうすると今度は、Pod::Usage でスクリプトのヘルプを表示しようとしたときに文字化けしてしまう。いや、podがutf8で書かれてるのに、コマンドプロンプトはsjisだから、文字化けするのだろうけど。自分は物忘れが激しいので、--help で何のスクリプトかぐらいは表示してくれないと困るわけで。コマンドプロンプト上で chcp 65001 と打ってutf8モードにすると、今度は pod が一切表示されない。うーん。
ひとまず、Perlスクリプトをsjisで記述。すると今度は、正規表現部分をどう書けばいいのかが…。とりあえず、
my $t = decode('shiftjis', '。、'); ... if ( /^([$t]+)(.*)$/ ) { };と書いてみたけど。これで合ってるんだろうか…。
◎ ガイド画面は一応できた。 :
テキストだけならまだ簡単だけど、画像が入ってくると途端に面倒になるなと。しかしこれでもまだ、処理しやすいフォーマットでテキストデータを用意してるわけで。いわゆるWebブラウザが処理しているような、htmlやcssの解析かつ画像を含めたレンダリングとなったら、一体どれだけ複雑になることやら。想像しただけでゾッとする。が、ちょっと面白そうでもある。
[ ツッコむ ]
#2 [prog][neta] 誰か、「ブラウザのレンダリングエンジンを作ろう!」的連載記事でも始めないものか。
無理か。なんとなくだけど、仮にそういう連載記事が書かれたとしても、本職(?)の人から見ると、「いやいや、フツーそんなやり方でレンダリングしませんから」という内容になりそうな気がする。昔、ベーマガの「ゲームを作ろう」的連載記事で、リアルタイムゲームの敵の動き・座標値を、方程式をそのまま使って求めていて、「今の非力なハード上でリアルタイムゲーム作ろうとしてるのに方程式そのままで計算したりしないだろ…」と思われてしまった、みたいな感じで。
とはいえ、作る上での概念というか、それをするためにはどんな処理が必要になりそうなのか等を考えていくという点では、実に役立つ記事になるのかもしれない。現在のハード上で実現・実装するための各種テクニック云々とは、レイヤーが異なる知識、なんだろうな。たぶん。ソートのアルゴリズムを教えるときに、遅いソートについても教えるようなもので。
問題は、記事を書いている人が、バブルソートしか知らない・クイックソートを知らないまま書いている可能性がある、ということかしら…。下手するとうんうん唸ってボゴソートを思いついてソレを記事に書いてしまったり。とか。
とはいえ、作る上での概念というか、それをするためにはどんな処理が必要になりそうなのか等を考えていくという点では、実に役立つ記事になるのかもしれない。現在のハード上で実現・実装するための各種テクニック云々とは、レイヤーが異なる知識、なんだろうな。たぶん。ソートのアルゴリズムを教えるときに、遅いソートについても教えるようなもので。
問題は、記事を書いている人が、バブルソートしか知らない・クイックソートを知らないまま書いている可能性がある、ということかしら…。下手するとうんうん唸ってボゴソートを思いついてソレを記事に書いてしまったり。とか。
[ ツッコむ ]
2007/08/29(水) [n年前の日記]
#1 [vine][linux][epia] EPIA機の4cmケースファンを外した
代わりに、ケースを縦にして、本来4cmファンがあった場所に、8cmファンを「乗せる」ことにする。8cmファンの電源は、外に引きずり出した電源ケーブルから取ることに。
問題発生。ケースの排熱口?にファンを置いたら、物凄い風切り音が…。元々、このケース ―― ES-1100Wに開けてある穴は小さすぎるんだろうな…。 _ハンドニブラ でもあれば、削り取る?ことができるのかもしれんが…。
より広い場所から空気を抜き出せば風切り音も少なくなるだろうか。と思ったので、ダンボールでホースっぽいものを作成。2つある放熱口の両方にかぶせて、その上にファンを置いてみることにした。

こうなった。一応、説明図?を
_PDFファイル(21KByte)
でアップしてみたり。
つーかもう何がなんだか。各パーツが届いた頃、「ケースが小さいなぁ」なんて喜んでしまったのは、実にバカだった。こんなはずではなかったに…。ここまで来ると、MicroATXケース1つにM/BもHDDも突っ込んだほうが良かったのでは。
問題発生。ケースの排熱口?にファンを置いたら、物凄い風切り音が…。元々、このケース ―― ES-1100Wに開けてある穴は小さすぎるんだろうな…。 _ハンドニブラ でもあれば、削り取る?ことができるのかもしれんが…。
より広い場所から空気を抜き出せば風切り音も少なくなるだろうか。と思ったので、ダンボールでホースっぽいものを作成。2つある放熱口の両方にかぶせて、その上にファンを置いてみることにした。

つーかもう何がなんだか。各パーツが届いた頃、「ケースが小さいなぁ」なんて喜んでしまったのは、実にバカだった。こんなはずではなかったに…。ここまで来ると、MicroATXケース1つにM/BもHDDも突っ込んだほうが良かったのでは。
◎ 12cmファン1つで冷却できないだろうか。 :
M/Bが17x17cmなわけだし。板を1枚入れて、HDDを下に、M/Bを上にすれば、12cmファン1つでどちらも冷却できそうな気がする。
いっそ、ケースも作ってしまうか。でも、工具がないし。何度も作るものでもないだろうから、工具を買ってくるだけでもコスト的にはよろしくないよなぁ…。
いっそ、ケースも作ってしまうか。でも、工具がないし。何度も作るものでもないだろうから、工具を買ってくるだけでもコスト的にはよろしくないよなぁ…。
◎ CPUの温度を調べたいが。 :
BIOS画面において、その手の情報がまったく存在しない・表示されていない。もしかすると、EPIA LN は、温度センサの類がまったく載ってないのかもしれん。仮に載ってたとしても、Linux でそれら情報を取得するにはどうすればいいのやら。検索してみたら、lm_sensors , mbmon , xmbmon なるプログラムでチェックできるらしいが、カーネルの再構築?とやらをしている場面も見かけて、なんだか大変そうだなと。
「EPIA LN 温度センサ」で検索した。やっぱり載ってないらしい。>温度センサの類。残念。
「EPIA LN 温度センサ」で検索した。やっぱり載ってないらしい。>温度センサの類。残念。
[ ツッコむ ]
#2 [pc][vine][linux][epia] MicroATXのケースを検索してみたがヨサゲなものがないなぁ…
前面と背面のファンをどうするかで、選択肢が違ってくるのだけど…。
5インチベイが2つあれば、冷却ファン付き3.5インチHDDマウンタを入れられるので、前面ファンはなくてもなんとかなりそうな予感。いや、できればケース下部から吸気したいけど…。
背面ファンだけど、8cmファンしかつけられないよりは、12cmファンをつけられたほうがいいのだろうかと。しかし、背面に12cmファンをつけられるMicroATXケースとなると、種類自体が少ないようで。…吸気量より排気量が多くなってもまずいかもしれん。となると、前後とも8cmファンのほうがいいのだろうか。どうなんだろう。
ミニタワーではなく、キューブタイプにも未練?があったりもして。多少なりとも省スペースになるのは魅力的だし。しかし、排熱・冷却のことを考えると…。少なくとも、4cmファンx2個で排気とか、電源ファンのみで排気は、問題外であろう予感。
5インチベイが2つあれば、冷却ファン付き3.5インチHDDマウンタを入れられるので、前面ファンはなくてもなんとかなりそうな予感。いや、できればケース下部から吸気したいけど…。
背面ファンだけど、8cmファンしかつけられないよりは、12cmファンをつけられたほうがいいのだろうかと。しかし、背面に12cmファンをつけられるMicroATXケースとなると、種類自体が少ないようで。…吸気量より排気量が多くなってもまずいかもしれん。となると、前後とも8cmファンのほうがいいのだろうか。どうなんだろう。
ミニタワーではなく、キューブタイプにも未練?があったりもして。多少なりとも省スペースになるのは魅力的だし。しかし、排熱・冷却のことを考えると…。少なくとも、4cmファンx2個で排気とか、電源ファンのみで排気は、問題外であろう予感。
◎ 気になったケース。 :
_MicroATXミニタワー Cooler Master Elite 340
。前後それぞれに、8,9,12cmファンのどれかをつけられる。5インチベイも2つあるので、冷却ファンつきHDDマウンタも入れられそう。ただ、どこの通販ショップにも在庫がない模様。
_MicroATXミニタワー Dirac DIR-CMAX-B 。 _DIR-ZMAX-S , DIR-ZMAX-B 。吸気と排気を一直線にしてエアフローを改善するために、M/Bを上下逆にして入れるらしい。前面12cmファン。背面8cmファン。2chスレ情報によると、ケース自体の3.5インチHDDベイは風がまったくあたらないので、HDD冷却に関して工夫が必要らしい。…5インチベイが2つあるからどうにかなるかな。しかしそうなると、前面12cmファンがたいして意味をなさない感も。該当ファンの風が当たるように、HDDを配置できないものだろうか…。
_MicroATXキューブタイプ FREEDOM FPC-CMBS,FPC-CMSV,FPC-CMWS,FPC-CMBB 。背面12cmファン。電源ファンとは別にしてある、冷却用のファンらしい。5インチベイが2つあるので、冷却HDDマウンタも入れられそう。ただ、購入レビュー記事によると、ケース内部・各板の端で、手を切りそうなケースらしい。ちと怖い。
_MicroATXミニタワー In-Win IW-Z588W 。おそらくだけど、Sycomから買ったMicroATXミニタワーPC ―― 現在自分がメインPCとして使ってるものと同じケースっぽい。留め具を押すだけでドライブを固定できる等々、あらゆる個所で、圧倒的に組み立て作業がやりやすいケース、のはず。背面9cmファンのみ。なのだけど、前面の吸気口のすぐ近くにHDDベイがあるので、HDD冷却に関してたぶんそれほどひどいことにはならない予感。…でも、該当HDDベイがついてない写真もよく見かけるわけで。店によって、該当ベイがついてたりついてなかったりするのだろうか。ちと怖い。… _写真 を見つけた。む。自分のメインPCのソレとは違うわ…。
_MicroATXミニタワー Dirac DIR-CMAX-B 。 _DIR-ZMAX-S , DIR-ZMAX-B 。吸気と排気を一直線にしてエアフローを改善するために、M/Bを上下逆にして入れるらしい。前面12cmファン。背面8cmファン。2chスレ情報によると、ケース自体の3.5インチHDDベイは風がまったくあたらないので、HDD冷却に関して工夫が必要らしい。…5インチベイが2つあるからどうにかなるかな。しかしそうなると、前面12cmファンがたいして意味をなさない感も。該当ファンの風が当たるように、HDDを配置できないものだろうか…。
_MicroATXキューブタイプ FREEDOM FPC-CMBS,FPC-CMSV,FPC-CMWS,FPC-CMBB 。背面12cmファン。電源ファンとは別にしてある、冷却用のファンらしい。5インチベイが2つあるので、冷却HDDマウンタも入れられそう。ただ、購入レビュー記事によると、ケース内部・各板の端で、手を切りそうなケースらしい。ちと怖い。
_MicroATXミニタワー In-Win IW-Z588W 。おそらくだけど、Sycomから買ったMicroATXミニタワーPC ―― 現在自分がメインPCとして使ってるものと同じケースっぽい。留め具を押すだけでドライブを固定できる等々、あらゆる個所で、圧倒的に組み立て作業がやりやすいケース、のはず。背面9cmファンのみ。なのだけど、前面の吸気口のすぐ近くにHDDベイがあるので、HDD冷却に関してたぶんそれほどひどいことにはならない予感。…でも、該当HDDベイがついてない写真もよく見かけるわけで。店によって、該当ベイがついてたりついてなかったりするのだろうか。ちと怖い。… _写真 を見つけた。む。自分のメインPCのソレとは違うわ…。
◎ HDD冷却マウンタ。 :
_白五兵衛/黒五兵衛 - SS-5BAY-IV,SS-5BAY-BK
_Ainex - HDC-501シリーズ
5インチベイ1つで冷却するタイプは、えてして、4cmファン2つで冷却するので、音がかなりうるさい。以前、そーゆーのを使ったことがあるんだけど、ひどいもんだった。それに対して、5インチベイを2つ使うタイプは、8cmファン1つで済むので、ファンの選び方次第では静音にできる可能性が若干残ってるわけで。…いや、8cmファンも結構うるさいけど。でも、4cmファンx2に比べたらマシ。
_Ainex - HDC-501シリーズ
5インチベイ1つで冷却するタイプは、えてして、4cmファン2つで冷却するので、音がかなりうるさい。以前、そーゆーのを使ったことがあるんだけど、ひどいもんだった。それに対して、5インチベイを2つ使うタイプは、8cmファン1つで済むので、ファンの選び方次第では静音にできる可能性が若干残ってるわけで。…いや、8cmファンも結構うるさいけど。でも、4cmファンx2に比べたらマシ。
[ ツッコむ ]
#3 [windows] ダンボール工作するにあたって何か補佐をしてくれるソフトはないものか
やっぱりCADとかそういうものを使うのかしら。と思って検索してみたが、どうもフリーで使えるCADというと建築・土木用のものばかりのようで。
ダンボールでパッケージを作ってる会社なんかでは、どういうソフトを使って作業してるんだろう。今時手作業で図面を引いてたりはしないだろうと想像するのだけど。
ダンボールでパッケージを作ってる会社なんかでは、どういうソフトを使って作業してるんだろう。今時手作業で図面を引いてたりはしないだろうと想像するのだけど。
[ ツッコむ ]
#4 [cg_tools] _Blender でつくるペーパーモデル
[ ツッコむ ]
#5 [pc] _動く!改造アホ一台 - ジャンク式キューブPCの制作
[ ツッコむ ]
#6 [pc] _自作静音USB扇風機
[ ツッコむ ]
2006/08/29(火) [n年前の日記]
#1 [pc] _Dynaの秋葉原ジャンクパラダイス
中古ノートを検索してたら、液晶に黄ばみありのものが多々あるなと。修理できないものかと思って検索してたら、どうもバックライト交換 or インバーター交換で直るときもあるらしく。ということで、関連記事が多数のサイトをメモ。
[ ツッコむ ]
#2 [web] asahi.com の記事を引用するべくコピーしようとすると
変な文字が入ってしまうのだな。そのせいで、hns の rss 出力でエラーが出てしまった。そのへん除外するようなスクリプトでも書かないとダメか。しかし、どういう条件で入ってくるのかが判らない。
[ ツッコむ ]
#3 [neta][pc] フラッシュメモリやフロッピーディスクを表示デバイスにできないだろうか
電源が無くても表示結果がずっとそのまま残る仕組みを作れたら、省電力にかなり貢献しそうだなとかそんな妄想をなんとなく。や、どこかでそういう研究開発をしてるだろうとは思うんだけど。
そもそも、フラッシュメモリやフロッピーディスクって、どんな仕組みで情報を記録・保持するんだろう…。
そもそも、フラッシュメモリやフロッピーディスクって、どんな仕組みで情報を記録・保持するんだろう…。
[ ツッコむ ]
#4 [zatta][neta] 「きんもー」って何だろ
たまにそういう言葉を見かけるので気になってたり。どんな意味なのか。
_goo 辞書
で検索してみたのだが、出てこない。
_きんもーっ☆とは - はてな
_キモいとは - はてな
全然関係ないけど。大人たちをwatchしてると思い込んでる子供たち、が大人たちからwatchの対象になりつつある、てな状況があるような予感も。などと書いてる自分も誰かのwatch対象だったりするのかもしれない。
研究室の中で、シャーレ上の大腸菌を観察する学生。その学生の様子を観察している教授。学生は教授の視線に気づくかもしれないが、さて、大腸菌は学生の視線に気づくのだろうか。それは大腸菌にあるまじき進化なのか、単なる突然変異なのか。それとも大腸菌は最初から視線に気づくことができるだけの存在だったのか。てなことを妄想する、研究室の隅のほうで飼育されてる実験用マウス。そしてその光景をどこかで神様が眺めていたりするのだけど。その神様すら観察対象で。神様を観察してるのは何者だろう。って何を書いてるのだ俺は。と自分を我に返らせる、もう一人の自分という観察者がそこに居たりする。
なんか気持ち悪いこと書いてるな。>自分。いや、ここは「気味が悪い」というべきか。
_きんもーっ☆とは - はてな
→キモいなるほど、「キモい」の別表現だったのか。…「キモイ」ってどこから来てるんだろう。
_キモいとは - はてな
気持ち悪いの略。なるほど。 _ISP = Internet Service Provider みたいなもんかな。>「キモイ」。キモいとは - はてな より
◎ EVAが今現在作られたら、あるいはみやむーが随分と若い人だったら、EVA劇場版のラストは違ってたのかなと。 :
「きもちわるい」という台詞じゃなくて、「きんもー」に。…その台詞になってたら、あのラストシーンの印象はまったく変わってただろうな。語感がどうこうとかそういう表層的な変化じゃなくて。かなり深いところで。
「きもちわるい」という言葉は、まだ、シンジにも、観客にも、ちゃんと意味が伝わる。たとえ、そこに批判的・否定的意味が込められていたとしても、そこに他者が居て、自分にも判る言葉を発してることには違いない。他者が、自分と、最低限コミュニケーションを成立させようとしている、そういう図式がある。
しかしこれが「きんもー」だったら。もしかするとシンジは、観客は、「きんもー」の意味を知らないかもしれない。となると、そこに他者は居るが、自分には理解不能の言葉を口にしている = 相手に自分の心情等を伝えたくない・コミュニケーションを拒否する他者がそこに残ってしまっている、という図式になる。 *1
待てよ。アスカって、帰国子女という設定だったような。TVシリーズ本編では、「○○語で考えろ」「…バ、バームクーヘン?」なんてやり取りもあったような。…劇場版のラストシーンでは、異国の言葉を発することができる可能性もあったのだな。もし、そういう種類の台詞だったら、ラストシーンの印象もかなり変わって・ちょっとオシャレ風味にもなってたかもしれない。…監督の中では、そういう選択肢はなかったのだろうか。アスカ = みやむーになりすぎていて、初期設定を忘れていたから思いもつかなかったか。思いついたが、観客に判る言葉を使うことを選択したのか。…それとも、あのシーンに居るアスカは、シンジの意識によって再構成された人間で、シンジの中には存在しない「外国語」という要素がすっぽり抜け落ちているのだろうか。
って今頃EVAの考察(?)をしてもなぁ。
それはともかく。「EVA」「みやむー」なんて言葉も「きんもー」とあんまり変わらんよな、という気もしてきた。知らない人が読んだら、コミュニケーションを拒否してるのかコイツは、などと思われたりして。嘘。考えすぎ。>自分。
「きもちわるい」という言葉は、まだ、シンジにも、観客にも、ちゃんと意味が伝わる。たとえ、そこに批判的・否定的意味が込められていたとしても、そこに他者が居て、自分にも判る言葉を発してることには違いない。他者が、自分と、最低限コミュニケーションを成立させようとしている、そういう図式がある。
しかしこれが「きんもー」だったら。もしかするとシンジは、観客は、「きんもー」の意味を知らないかもしれない。となると、そこに他者は居るが、自分には理解不能の言葉を口にしている = 相手に自分の心情等を伝えたくない・コミュニケーションを拒否する他者がそこに残ってしまっている、という図式になる。 *1
待てよ。アスカって、帰国子女という設定だったような。TVシリーズ本編では、「○○語で考えろ」「…バ、バームクーヘン?」なんてやり取りもあったような。…劇場版のラストシーンでは、異国の言葉を発することができる可能性もあったのだな。もし、そういう種類の台詞だったら、ラストシーンの印象もかなり変わって・ちょっとオシャレ風味にもなってたかもしれない。…監督の中では、そういう選択肢はなかったのだろうか。アスカ = みやむーになりすぎていて、初期設定を忘れていたから思いもつかなかったか。思いついたが、観客に判る言葉を使うことを選択したのか。…それとも、あのシーンに居るアスカは、シンジの意識によって再構成された人間で、シンジの中には存在しない「外国語」という要素がすっぽり抜け落ちているのだろうか。
って今頃EVAの考察(?)をしてもなぁ。
それはともかく。「EVA」「みやむー」なんて言葉も「きんもー」とあんまり変わらんよな、という気もしてきた。知らない人が読んだら、コミュニケーションを拒否してるのかコイツは、などと思われたりして。嘘。考えすぎ。>自分。
◎ なんで「きんもー」が出来たんだろう。 :
「キモイ」という言い方は刺々しい感じがする → トラブルの発生度合いが高い → もっと印象を軽くしてみよう。てな流れで生まれてきた。とか。たぶん意識的に行われたことではなく、無意識下での工夫だろうけど。ある意味、言葉が持つ印象から生まれるトラブル回避を期待して作られた、のであらうか。まあ、そんな工夫をしても、やっぱり各所でトラブルを生んでしまう・結局はトラブルを起こしやすい言葉であることに違いはなかった。とそういう結論になりそうだけど。
どうして「気持ち悪い」ではダメだったんだろう。あるいは、どうして「キモイ」ではダメだったんだろう。そこで「きんもー」を作らねばならなかった理由は何だろう。
そもそも「気持ち悪い」の代わりに使える言葉はなかったのだろうか。単に、「きんもー」を使ってる当人の語彙が少ない・他に適切な言葉を所有していないのだろうか。先人が作った言葉を知らないものだから、言葉の再発明をしてしまった、とか。
どうして「気持ち悪い」ではダメだったんだろう。あるいは、どうして「キモイ」ではダメだったんだろう。そこで「きんもー」を作らねばならなかった理由は何だろう。
そもそも「気持ち悪い」の代わりに使える言葉はなかったのだろうか。単に、「きんもー」を使ってる当人の語彙が少ない・他に適切な言葉を所有していないのだろうか。先人が作った言葉を知らないものだから、言葉の再発明をしてしまった、とか。
◎ _他人を「キモイ」と罵倒続ける人って、どうしてあんなに頭悪そうなんだろ。 :
「嫌い」は「私が嫌い」なんですけど、「きもい」には「みんなが嫌うべき存在だ」っていうニュアンスがありますね。安易に「きもい」という人にとって私=社会で、
無視や無言というリアクションにはいろいろな取り方あるんですが、彼らは一つしか意味が解らないのだと思います。webの場合、書くか書かないかしか表示する方法がないので、そういう環境に置かれると、想像の幅が狭くなるかと思います。けれど彼らは全くそんな状態に置かれていることには気がついていない。なんだか興味深い話。
全然関係ないけど。大人たちをwatchしてると思い込んでる子供たち、が大人たちからwatchの対象になりつつある、てな状況があるような予感も。などと書いてる自分も誰かのwatch対象だったりするのかもしれない。
研究室の中で、シャーレ上の大腸菌を観察する学生。その学生の様子を観察している教授。学生は教授の視線に気づくかもしれないが、さて、大腸菌は学生の視線に気づくのだろうか。それは大腸菌にあるまじき進化なのか、単なる突然変異なのか。それとも大腸菌は最初から視線に気づくことができるだけの存在だったのか。てなことを妄想する、研究室の隅のほうで飼育されてる実験用マウス。そしてその光景をどこかで神様が眺めていたりするのだけど。その神様すら観察対象で。神様を観察してるのは何者だろう。って何を書いてるのだ俺は。と自分を我に返らせる、もう一人の自分という観察者がそこに居たりする。
なんか気持ち悪いこと書いてるな。>自分。いや、ここは「気味が悪い」というべきか。
*1: まあ、コミュニケーションを取れない状態からどんな関係を作っていくのか、という別のテーマ・ドラマを語るための予兆にもなり得そうだけど。それはさておき。
[ ツッコむ ]
#5 [tv] NHKのサラリーマンNEOが面白い
「TVでそう言ってたし」と語る人物に対して、別の人物が「え、何ソレ? 鵜呑み?」とあざ笑う。その「鵜呑み?」という台詞が流れてるのは、これまたTVの中だったりするわけで。…TVを信じる者を、冷ややかに嘲笑する視点がTVの中にあり、それを見て笑う視点があるという、なんだか混乱してくる図式が。…そういう複雑な状態を描いてしまうあたりが面白いと思うのだけど。
[ ツッコむ ]
2005/08/29(月) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] Wordでチラシ作成中
背景に画像を指定する方法が判らない…。印刷プレビューしても画像が出てるようには見えないし。この場合の背景って、何か違う意味合いの指定なのかしら。編集中に表示されるだけの背景、とか。後でヘルプでも見てみやうかな。
とりあえず、塗りのオブジェクトを全面に貼り付けてどうにか。
とりあえず、塗りのオブジェクトを全面に貼り付けてどうにか。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 親父さんが写真撮影で遅くなるので自分が犬の散歩を
最近、犬の左目が目やにだらけ・涙の跡が見えるので、ちと気になってたり。犬のかかる病気について検索してみたら、何かしら病気にかかった犬の糞尿に顔を近づけて匂いを嗅ぐ際、目に細菌が入って病気になることもあったりするらしい。ということでもう遅いかもしれんけど草むらに顔を突っ込んで匂いを嗅ごうとする行為を極力させないように試みつつ散歩させたり。
やたらとグイグイ綱を引っ張る犬なので手が痛くなってしまう。 *1 紐だと形が変わって手に食い込むので、何か棒状の握り部分を実現しないと…。
やたらとグイグイ綱を引っ張る犬なので手が痛くなってしまう。 *1 紐だと形が変わって手に食い込むので、何か棒状の握り部分を実現しないと…。
*1: ちゃんと躾をしてないからだよなぁ…。いや、犬の種類からして落ち着いた散歩はできないのかもしれないけど。
[ ツッコむ ]
2004/08/29(日) [n年前の日記]
#1 [nitijyou] 昨日親父さんが
帰ってきたことをメモしておくのを忘れてたのでメモ。
◎ 帰宅後もコーチをしてる :
今日も叔父から親父さんに電話が。メールの送受信からして、あちらはできてない状態なので、FAXで視覚情報をやり取りしてるようなのだけど。そもそもFAXが送れなかったりでドタバタしてる模様。…こんな時こそ Windows Messenger が使えれば。無理か。
[ ツッコむ ]
#2 [nitijyou] 電話機の電池、交換可能だった
電池がすぐ切れるので、親父さんがマニュアル捜索・発掘。蓋の開け方が書いてあったらしい。中に入ってたのは、白いビニールでまとめられた3個の電池。電器店でよく見かける形状なので、ひょっとするとまだ入手可能なのかもしれない。
◎ しかしまあ :
無造作に入れてあるもんだな>電池。固定すらされてなかった。アバウト。
[ ツッコむ ]
#3 [zatta] 上に物が置けるようになってるブラウン管TVが欲しいという意見をちらりと目にしたけど
それ、物によっては危ないのでは。ブラウン管はかなりの高電圧が発生してますよ。そんなモノの上に物を置くなんてヤバイす。
◎ 上に物が置けるとなれば :
◎ でも :
逆に、『棚』を設置すれば、ユーザはその棚以外には物を置かなくなる ―― 危険な位置を避けるように誘導することが可能になるか。それに、『棚』に相当する板を設置することで、TV内部に入ると危険なモノを事前に除外したり、
*3
上部の空間に現状よりも確実にゆとりを持たせ、放熱等に関してメリットを生む設計ができる可能性も。…置かれることを想定しない設計より、置かれることを想定した設計のほうが、事故を回避しやすいかも。そう考えると、「上に物を置けるTV」は、企画としても、技術的にも、アリかもしれないなぁ。
この記事へのツッコミ
- Re: 上に物が置けるようになってるブラウン管TVが欲しいという意見をちらりと目にしたけど by けいと 2004/08/31 19:19
- > 具体的にどんな被害が発生するか気になるところ。
昨年の5.26宮城県沖地震で、そういうテレビに遭遇しました。
ブラウン管テレビの上に棚になるような板を乗せ、
その上に花瓶を載せてたという、
メーカーの取説のやっちゃいけないコーナーにずばり書いてあるまんまのやつ。
えー・・・その人のテレビはブツッと電源が切れ、
二度と蘇ることなく静かに息を引き取ったそうです。
私も見に行きましたが、うんともすんとも言いませんでした。
そもそも据え置きタイプの電気機器は
放熱のために上側をあけておく、と言うのがお約束ではないでしょうか。
テレビの上に物が置ける状況はメーカーとしては
絶対にやりたくない仕様なんじゃないかと。
むしろテレビの上を斜めにして物がおきたくても置けないようにしないと、
「上が平らで物をおける状態のテレビを作ったメーカーが悪い」
なんて裁判を起こされるかも。特に米の国から。
エスカレーターのベルトの外側に物を置いて引きずれないように
障害物を置いてあるのも事故防止ですし。 - Re: 上に物が置けるようになってるブラウン管TVが欲しいという意見をちらりと目にしたけど by mieki256 2004/08/31 21:19
- > えー・・・その人のテレビはブツッと電源が切れ、
> 二度と蘇ることなく静かに息を引き取ったそうです。
なるほど。TVがおしゃかになるだけですか…
うーん、残念。爆発してくれないのか… <オイオイ
や。粗大ゴミが一つ増えるだけでも結構なダメージですが(笑)
> テレビの上に物が置ける状況はメーカーとしては絶対にやりたくない仕様
ですよねぇ。
温度が上がると、コンデンサの寿命もガンガン短くなるらしいし。
長く使いたいなら、放熱をおろそかにするのは得策ではないし。
でも、ユーザの需要はあるらしい…
(女性は、TVの上に物を置きたがるものなのか…?)
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2040&ItemCD=204060&MakerCD=76&Product=KV%2D21DA75+%2821%29&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=2&SortDate=&SortID=3077426&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=&ResCount=&Reload=&Reload2=表示&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3077426 - Re: 上に物が置けるようになってるブラウン管TVが欲しいという意見をちらりと目にしたけど by けいと 2004/08/31 22:50
- > 女性は、TVの上に物を置きたがるものなのか…?
と、言うよりは
「小さな節約、大きな自己満足」
って言うだけかも。
テレビの上に置きたいとか、おく必要がある、じゃなくて、
置けそうだからなんか役に立たないか?
っていうだけのような。
そんな人に上の空間が空いている事の重要性はわからない…
#仕事で某通信機器の故障を直しにお客さん宅に行った事がありますけど、
#その家ではその通信機器を「汚れるとまずいだろうから」と
#ビニール袋に入れて密封していました…
#本人は良かれと思ってした事なんですけどね。 - Re: 上に物が置けるようになってるブラウン管TVが欲しいという意見をちらりと目にしたけど by mieki256 2004/09/01 07:37
- > ビニール袋に入れて密封
それでふと思い出しましたが、
そういえば、大昔のTVは、えてして布やビニールで、
カバーをかけてあった記憶が。
(自分が子供の頃の、茶の間のTVには、
ビニールのカバーが上に乗ってました…)
あの頃の放熱はどうなってたんだろう…
回路がまだ密集してない時代だったから、
今ほどそのへん考えなくてよかったのかしらん。
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#4 [pc] MZ-700のプログラムを変換中その3
『タイムシークレット』のB面を変換。
◎ 変換後のB面のmztを :
ファイル比較ツールの AIKO for win32 でチェックしたら、どちらも同じだった。つまり、『タイムシークレット』のA面とB面は、中身は同じ。…カセットテープのラベルにも、はっきり明記はしてないものの、それらしいことが記述されてるのですけどね。
*1
◎ ついでにまた :
_パッケージ画像(300dpi、jpg、513KB)
を置いてみたり。
当時、シールが気になってはがした跡が残ってたり。シールを剥がしたその下には、「画面は白黒です」と書いてあったわけだけど。どんな過程で記述されたんだろうな。 *2
当時、シールが気になってはがした跡が残ってたり。シールを剥がしたその下には、「画面は白黒です」と書いてあったわけだけど。どんな過程で記述されたんだろうな。 *2
◎ 他にも変換 :
Tecno Soft の『ドンキーゴリラ』を変換してみようとしたり。…上手くいかない。音が小さかったり、最初のあたりがフェードインしてたり。うーん。
*1: おそらく、万が一、A面が読めなくなった場合に備えて、B面にも同じものが入ってるんだろう。
*2: 以下妄想。パッケージを作った人は、MZ-700がカラー画面だったことを知らなかった。しかし、MZシリーズが、基本的にモノクロ画面だった事はちゃんと知っていたので、「MZ用のソフトなのに、パッケージにカラー画面を印刷するなんて詐欺じゃないか。…よし。ちゃんと『白黒です』って書いておいてやろう」と気を利かせすぎて…とか。あるいは、『マイコン』に全然詳しくない社長が、「おい。MZ用ソフトなんだから、『白黒です』と書いておかないとマズイだろ」と途中で余計な口を挟んで、とか。…「画面は白黒です」は、謎のメッセージなのです。当時のゲームは、パッケージからして謎が隠されているのです。嘘です。
*2: 以下妄想。パッケージを作った人は、MZ-700がカラー画面だったことを知らなかった。しかし、MZシリーズが、基本的にモノクロ画面だった事はちゃんと知っていたので、「MZ用のソフトなのに、パッケージにカラー画面を印刷するなんて詐欺じゃないか。…よし。ちゃんと『白黒です』って書いておいてやろう」と気を利かせすぎて…とか。あるいは、『マイコン』に全然詳しくない社長が、「おい。MZ用ソフトなんだから、『白黒です』と書いておかないとマズイだろ」と途中で余計な口を挟んで、とか。…「画面は白黒です」は、謎のメッセージなのです。当時のゲームは、パッケージからして謎が隠されているのです。嘘です。
この記事へのツッコミ
- Re: MZ-700のプログラムを変換中その3 by Keigo 2004/08/30 08:04
- みえき256さん、おはようございます。
>以下妄想。パッケージを作った人は、MZ-700が
>カラー画面だったことを知らなかった。
>しかし、MZシリーズが、基本的にモノクロ画面だった事は
>ちゃんと知っていたので、「MZ用のソフトなのに、
>パッケージにカラー画面を印刷するなんて詐欺じゃないか。
>…よし。ちゃんと『白黒です』って書いておいてやろう」と
>気を利かせすぎて…とか。
>あるいは、『マイコン』に全然詳しくない社長が、
>「おい。MZ用ソフトなんだから、『白黒です』と
>書いておかないとマズイだろ」と途中で余計な口を挟んで、とか。
>…「画面は白黒です」は、謎のメッセージなのです。
>当時のゲームは、パッケージからして謎が隠されているのです。嘘です。
これなんですけど、面白いことにMZ-1200/80K/C用のタイムシークレットの
パッケージは、その反対(?)なんです。
機種名のところに「MZ-1200/80K/C」というシールが張られ、
画面写真はカラーでMZ-700用の画面が印刷され
「画面は白黒です。」にはシールがない!(^^
なんか、どっちつかずのパッケージだったんですねぇ…(笑) - Re: MZ-700のプログラムを変換中その3 by mieki256 2004/08/31 00:51
- > MZ-1200/80K/C用のタイムシークレットのパッケージは、その反対
ポン!<手を叩いた。
ああー! なるほど! そういうわけでしたか!
MZ-1200用と、MZ-700用の両方で使えるように、
「画面は白黒です」を印刷してあったと…
片方だけ見ても、謎は解けないのですなぁ…
いやー、○○年ぶりに、謎が解けました。(´▽`)
情報thxでありますです。そうか、そういうことか…
[ ツッコミを読む(2) | ツッコむ ]
#5 [pc] スキャナを使ってて思ったけど
確実に読取面の中に原稿を含めつつ、かつ、原稿の角度をピッタリ90度単位にする方法はないだろうか。…そういうオプションパーツがあればいいのだろうけど。
この記事へのツッコミ
- Re: スキャナを使ってて思ったけど by けいと 2004/08/31 19:28
- 気持ちは分かる。うん。
でも、QRコードみたいに
紙に書いてある物の向きを判定する物がないと
ニンともカンとも。
丸い読み取り面をもつスキャナーでまわすか?
私としては、スキャナーで読み取ったものを
簡単にベクトルデータに変換してくれる何かを希望。 - Re: スキャナを使ってて思ったけど by mieki256 2004/08/31 21:32
- > 紙に書いてある物の向きを判定する物がないと
あー。それはつまり、読み取った後の画像を、
画像処理で90度になるよう回転してくれる機能、ということでしょうか。
そうか。後処理で行うという選択肢もあるか。なるほど。
自分、原稿読取面に原稿を置く際に、
まっすぐにおきやすくするパーツ、という路線で考えてました。
(アナログだー)
ウチは、EPSON製スキャナを使ってるのですが、
コレ、原稿読取範囲が、ガラス全面より微妙に小さいんですよ…
端っこのほうに、読み取れない領域、余白みたいなものがある。
なもんで、端のほうの段差を利用して、原稿の端をピシッとあわせると
原稿の端のほうは読み取れない。
原稿全面を読み取らせようとすると、真ん中に置くしかないわけですが、
そうなると、向きが微妙にずれてしまう… (;´Д`)
> 簡単にベクトルデータに変換してくれる何かを希望。
なるほど。ベクトルデータにすれば、
後処理で、好きなだけ、劣化もなく、変形可能ですな。
スキャナの添付アプリ等に、
今後そういう機能を持たせていくのもアリだろうなぁ…。 - Re: スキャナを使ってて思ったけど by けいと 2004/08/31 23:02
- > コレ、原稿読取範囲が、ガラス全面より微妙に小さいんですよ…
あー、わかるわかる^^;;
大工さんが使う直角定規(L字型定規)みたいな形の
「アダプタ」を自作するしかありませんな〜
私が郡山にいたころ勤めていた工場だと
その手のものは大抵「マグネットシート」を使ってましたね。
まぁ、金属に吸い付くから具合が良いって言うのが一番の理由ですけど、
マグネットシートって柔らかいので加工しやすいし
それでいて磨り減りにくい、厚みがあるので角を合わせやすい、
などなど良いところがいっぱいです。
マグネットシートは数百円で売ってますのでお手軽です。
ただし、くれぐれも「インクジェット用」は買わないように。
あれは極薄ですので加工はしやすいですが、あまりにも薄すぎで、
どこに張り付くとかなりはがしにくいです。 - Re: スキャナを使ってて思ったけど by mieki256 2004/09/01 07:43
- > 直角定規(L字型定規)みたいな形の「アダプタ」を自作するしか
そうか。その手が。そういうものを作っちゃえばいいのですな。
> マグネットシート
スキャナのガラス面に、マグネットシートはあまり意味が無さそうですが…
でも、加工のしやすさ・耐久性・厚みに関しては、
メリットがありそうですな。
そのうち、ビバホーム等を覗いて、チェックしてみるでありまする。
> くれぐれも「インクジェット用」は買わないように。
インクジェット用なんてあるのですか。むむぅ…
CD-Rにも印刷できる時代だから、さほど驚くことではないのかもですが、
まさかそこまでインクジェット印刷が考慮・普及してたとは…スゴイな…
[ ツッコミを読む(4) | ツッコむ ]
#6 [nitijyou] 夜、煙草を買いに近くのコンビニまで
小雨が降ってた。半袖では寒くなってきた。
[ ツッコむ ]
2003/08/29(金) [n年前の日記]
#1 [pc][linux][gentoo] 起動せず
GRP使ってインストールしようとしてるのだけど。
GRUB の手前まではきたものの、わけもわからず何でもかんでも USE="bindist" emerge -K foo とかやってたせいか、あるいは xfree-drm コンパイル中に Ctrl+c を押してしまったせいか… emerge -k xfree-drm するとエラーが出て先に進めない状態に。LiveCD で起動しなおして、ファイルシステム作成し直して…これで三度目のインストール作業。
GRUB の手前まではきたものの、わけもわからず何でもかんでも USE="bindist" emerge -K foo とかやってたせいか、あるいは xfree-drm コンパイル中に Ctrl+c を押してしまったせいか… emerge -k xfree-drm するとエラーが出て先に進めない状態に。LiveCD で起動しなおして、ファイルシステム作成し直して…これで三度目のインストール作業。
◎ _emerge -k はバイナリパッケージを使ってインストールする :
…と書いてあった。てことは今までのいくつかのインストール作業はバイナリでインストールしてたのか。昨日書いてた「全世界でコンパイル」云々は勘違いだったのだな。たぶん。
壊れた某スレのGRP関連部分をgoogleキャッシュで見つけた。手引書の和訳では、GRPファイルのコピーに関して、
壊れた某スレのGRP関連部分をgoogleキャッシュで見つけた。手引書の和訳では、GRPファイルのコピーに関して、
# cp -R /mnt/cdrom/distfiles /mnt/gentoo/usr/portage/distfilesと記述されているけど、これは英文ドキュメントの記述、
# cp -a /mnt/cdrom/packages/* /mnt/gentoo/usr/portage/packages/
# cp -R /mnt/cdrom/distfiles /mnt/gentoo/usr/portage/distfilesで行ったほうがいいらしい。(2行目が違う。)
# cp -a /mnt/cdrom/packages /mnt/gentoo/usr/portage/packages
◎ genkernel でカーネル構築をしたら :
45分ほどかかった。コレはコンパイルしてるのか。それともリンカ(?)が動いてるだけか。…わからんなぁ。
◎ xfree-drm とやらはコンパイル不可避なんだろうか :
手引書にある通り、VIDEO_CARDS="matrox" emerge xfree-drm と打ったら、案の定コンパイルが始まった。emerge -k xfree-drm ではダメだろうか。…今から試す気力は無く。
コンパイル中、ネットで情報を探してたら _気になる情報 を見つけた。kernel設定も関係してくるのか>xfree-drm。コンパイルが終わってからkernel再構築してもなんとかなるだろうか。ていうか…また1時間近くかかるのか。パトラッシュ…僕もう疲れたよ…。
xfree-drm のコンパイルに4時間。しかしその後のgenkernelはなぜか早かった。一度作ると二度目からは早いんだろうか。助かったかも。
コンパイル中、ネットで情報を探してたら _気になる情報 を見つけた。kernel設定も関係してくるのか>xfree-drm。コンパイルが終わってからkernel再構築してもなんとかなるだろうか。ていうか…また1時間近くかかるのか。パトラッシュ…僕もう疲れたよ…。
xfree-drm のコンパイルに4時間。しかしその後のgenkernelはなぜか早かった。一度作ると二度目からは早いんだろうか。助かったかも。
◎ インストールは一通り出来たはずだがHDDからは起動せず :
そもそもGRUBの画面が表示されずにいきなりWindowsが立ち上がってしまう。GRUBがインストールできてないのだろう。作っておいたGRUBのブートFDで起動。どうやら root(hd1,0) setup(hd0) とすべきところを逆に指定してたらしい。
GRUBの画面が出ていよいよこれで、と思ったらkernelがボロボロとエラーを出して起動途中で止まる。カーネル作り直し。今度は genkernel を使わずにやってみた。時間がかかる。どうも一から作り直してるみたいだ。使いそうも無いものをoffにしてからやれば良かった。MS-Officeで言えばfindfastまで入れちゃってる状態に違いない。…かといって今から止める勇気も無く。
GRUBの画面が出ていよいよこれで、と思ったらkernelがボロボロとエラーを出して起動途中で止まる。カーネル作り直し。今度は genkernel を使わずにやってみた。時間がかかる。どうも一から作り直してるみたいだ。使いそうも無いものをoffにしてからやれば良かった。MS-Officeで言えばfindfastまで入れちゃってる状態に違いない。…かといって今から止める勇気も無く。
◎ Windowsと共存でGentoo使うのはマズイパターンなのかも :
Linuxだけで用事が済む使い方なら、nohupとやらを使ってログアウト後も電源だけ入れといてコンパイルを続けさせる事ができるらしいけど。Windowsアプリが使いたくなってPCを再起動したらそれまでのコンパイル作業は一体どうなるのだろう。
どうも用途別PCが複数台手元にある恵まれた(?)環境じゃないと使えない、というか色々試せない気がしてきた。一台でなんでもやろうとするのがとにかくマズイ気がする。
む? Linux上でWindowsを動かせばLinuxを動かしたままにできるのか。問題はWindowsアプリをどの程度動かせるか、互換性やら動作速度なのだろうな。
どうも用途別PCが複数台手元にある恵まれた(?)環境じゃないと使えない、というか色々試せない気がしてきた。一台でなんでもやろうとするのがとにかくマズイ気がする。
む? Linux上でWindowsを動かせばLinuxを動かしたままにできるのか。問題はWindowsアプリをどの程度動かせるか、互換性やら動作速度なのだろうな。
[ ツッコむ ]
2002/08/29(木) [n年前の日記]
#1 形式
小説とかで、
日記の体裁をとってたり、書簡のやり取りの体裁をとってるのがありますけど。
Web日記の体裁をとってたり、eメールでのやり取りの体裁をとってたりする
小説つーかシナリオつーか漫画つーかゲームつーか、
そういうのはどうでせう、などとふと思ったり。
まあ、スタイルが一風変わってても、肝心の語られる内容がアレだとアレなんですが(爆)
で、思い出したんですけど。
昔、eメール云々話で、かなり秀逸な漫画作品(ラブストーリーモノ)を見た事があるですよ。
たしかレディースコミック雑誌に掲載されてたと思うんですが。
原作をメジャーな人が書いてて、映画化の予定もあったはず。
作品の題名が思い出せない…
アレ単行本とかは出てるのかなぁ…
諦めずにしつこく探してたら題名わかりましたよ。 _コレ だ。
ってめちゃくちゃメジャーやん(爆)
インターネットじゃなくてパソ通ですな。
コレの漫画版見て、うわーやられた、と思ったのでした。(映画は未見ですが(爆))
ひとまず題名わかってスッキリ (´▽`)
つーかこの題名で検索すると「猫の恩返し」ばかり引っ掛かりますねー
日記の体裁をとってたり、書簡のやり取りの体裁をとってるのがありますけど。
Web日記の体裁をとってたり、eメールでのやり取りの体裁をとってたりする
小説つーかシナリオつーか漫画つーかゲームつーか、
そういうのはどうでせう、などとふと思ったり。
まあ、スタイルが一風変わってても、肝心の語られる内容がアレだとアレなんですが(爆)
で、思い出したんですけど。
昔、eメール云々話で、かなり秀逸な漫画作品(ラブストーリーモノ)を見た事があるですよ。
たしかレディースコミック雑誌に掲載されてたと思うんですが。
原作をメジャーな人が書いてて、映画化の予定もあったはず。
作品の題名が思い出せない…
アレ単行本とかは出てるのかなぁ…
諦めずにしつこく探してたら題名わかりましたよ。 _コレ だ。
ってめちゃくちゃメジャーやん(爆)
インターネットじゃなくてパソ通ですな。
コレの漫画版見て、うわーやられた、と思ったのでした。(映画は未見ですが(爆))
ひとまず題名わかってスッキリ (´▽`)
つーかこの題名で検索すると「猫の恩返し」ばかり引っ掛かりますねー
[ ツッコむ ]
2001/08/29(水) [n年前の日記]
#1 届きました
Y氏からブツが届いたのです。わーい
しかしこんなに頂いちゃってええのやろか(不安
それにしても凄いクオリティ。
どんな機材を使えばこんな次元にまとめられるのか。
やっぱりDV導入とかなのかな。
しかしこんなに頂いちゃってええのやろか(不安
それにしても凄いクオリティ。
どんな機材を使えばこんな次元にまとめられるのか。
やっぱりDV導入とかなのかな。
[ ツッコむ ]
2000/08/29(火) [n年前の日記]
#1 AT乗って来た
自動車教習、実技が始まりました。
今回はAT限定。
AT楽だ〜楽すぎ〜。
走りながら教官に質問したり世間話したりするぐらい楽。
走るのが楽しいかも。
でも、発進と停止の手順が怪しいのは相変わらず。
あと、ついつい指先確認したり、ブツブツ手順を口にしながら運転してしまうのは、危ない人物に思われそうなんで止めましょう>自分
そのほうが安全運転できそうな気もしないではないけど。
今回はAT限定。
AT楽だ〜楽すぎ〜。
走りながら教官に質問したり世間話したりするぐらい楽。
走るのが楽しいかも。
でも、発進と停止の手順が怪しいのは相変わらず。
あと、ついつい指先確認したり、ブツブツ手順を口にしながら運転してしまうのは、危ない人物に思われそうなんで止めましょう>自分
そのほうが安全運転できそうな気もしないではないけど。
[ ツッコむ ]
1999/08/29(日) [n年前の日記]
#1 (NoTitle) PM2:00起床。親父さ...
PM2:00起床。
親父さんと一緒に買い物へ。親父さんは犬の鎖が切れたのでそれを買いに。どうもねじって引っ張って切れたらしい。少し太めの鎖を購入。オイラは階下のCanbe用のスイッチ付きテーブルタップを購入。タブレットをつけてからというもの、どうもみんなタブレットの電源を切り忘れてるようなので。これがあれば切り忘れもなくなるだろう。たぶん。
テーブルタップだけでは電源アダプターの類がつけられないことに気づき、帰ってきてから自転車でコジマ電器へ。10cm程度の延長コード(?)を購入。これ、パソコン売り場にしか置いてない場合多いよね。
ついでに本屋でASCIIやらDOS/VマガジンをGET。ASCIIにデジタルでビデオを保存する特集記事を発見。MPEG2で記録・編集できるパーツ・ソフト等の記事もあるし、MotionJPEGの画質比較写真も載ってるし、結構勉強になりそう。
サターンのボタン電池交換。試しにシルバーガンを起動。単にデータのバックアップができてるかを試すはずが、何時の間にか数時間も遊んでるし (´-`;) しかしやっぱり遊べるなコレ。面白い。
でもどうして世の中の同人STG・エロゲーSTGはあんなに遊べないものが多いんだろう。手本(パクリの元)になりそうなものはこんなに世間に溢れているのに。ほんのちょっと注意して遊んでみれば…いや、それっぽく作るだけで手一杯なのかも。Windowsでリアルタイム系ゲーム作るのはちょっとしきい高そうだし。CPUパワーやビデオカード性能が各人の環境によって違うから、画面の書き換えとか可変フレームにして…とか、色々気を配らなきゃいけないことたくさんありそう。これでは遊びを考える人と作る人が別じゃないと遊びを考える余裕が…それもそれで色々ありそうだな。
ってわざわざパソゲーにそういうもの求めるほうがどうかしてるのかもしれないけど。PSやDCで遊べばそういう楽しみはいくらでもあるし…。
親父さんと一緒に買い物へ。親父さんは犬の鎖が切れたのでそれを買いに。どうもねじって引っ張って切れたらしい。少し太めの鎖を購入。オイラは階下のCanbe用のスイッチ付きテーブルタップを購入。タブレットをつけてからというもの、どうもみんなタブレットの電源を切り忘れてるようなので。これがあれば切り忘れもなくなるだろう。たぶん。
テーブルタップだけでは電源アダプターの類がつけられないことに気づき、帰ってきてから自転車でコジマ電器へ。10cm程度の延長コード(?)を購入。これ、パソコン売り場にしか置いてない場合多いよね。
ついでに本屋でASCIIやらDOS/VマガジンをGET。ASCIIにデジタルでビデオを保存する特集記事を発見。MPEG2で記録・編集できるパーツ・ソフト等の記事もあるし、MotionJPEGの画質比較写真も載ってるし、結構勉強になりそう。
サターンのボタン電池交換。試しにシルバーガンを起動。単にデータのバックアップができてるかを試すはずが、何時の間にか数時間も遊んでるし (´-`;) しかしやっぱり遊べるなコレ。面白い。
でもどうして世の中の同人STG・エロゲーSTGはあんなに遊べないものが多いんだろう。手本(パクリの元)になりそうなものはこんなに世間に溢れているのに。ほんのちょっと注意して遊んでみれば…いや、それっぽく作るだけで手一杯なのかも。Windowsでリアルタイム系ゲーム作るのはちょっとしきい高そうだし。CPUパワーやビデオカード性能が各人の環境によって違うから、画面の書き換えとか可変フレームにして…とか、色々気を配らなきゃいけないことたくさんありそう。これでは遊びを考える人と作る人が別じゃないと遊びを考える余裕が…それもそれで色々ありそうだな。
ってわざわざパソゲーにそういうもの求めるほうがどうかしてるのかもしれないけど。PSやDCで遊べばそういう楽しみはいくらでもあるし…。
[ ツッコむ ]
以上、26 日分です。
https://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp_11.2.202.228_archive.zip
なら、exeに変換できました。