mieki256's diary



2024/08/15(木) [n年前の日記]

#1 [pc] 2.5インチHDDのエラーチェックをした

2.5インチHDDケース ZALMAN ZM-VE400 (USB3.0接続)に、2.5インチHDD HGST 5K1500-1500 HTS541515A9E630 (1.5TB, SATA600, 5400rpm, 9.5mm, Cache 32MB) を入れて、HDD-Scan 2.0 でエラーが無いかチェックしてみた。

たぶん4〜5時間ほどかけて、チェック終了。エラー無し。使えそう。

別のHDDケースは問題有り :

別の 2.5 HDDケース ZALMAN ZM-VE200SE (USB2.0 or eSATA) に、2.5インチHDD HGST 7K1000-1000 HTS721010A9E630 (1TB, SATA600, 7200rpm, 9.5mm) を入れて動作確認しようとしたのだけど。HDDが「カコン、カコン、カコン」と音を出し続けて、正常動作してくれなかった。

USB2.0接続だから電流が足りてない気がする…。HDDケース側はminiUSB端子なので、Canon製コンパクトデジカメの通信用ケーブルを流用してみたのだけど、ケーブルに抵抗が入ってるか、あるいはケーブルが細くて、電流が低下してる可能性もありそう。

HDDの表面を確認したら、以下の記述があった。
  • HGST 7K1000-1000 HTS721010A9E630 (1TB, SATA600, 7200rpm, 9.5mm) : 5V 800mA
  • HGST 5K1500-1500 HTS541515A9E630 (1.5TB, SATA600, 5400rpm, 9.5mm, Cache 32MB) : 5V 700mA

USB2.0 が流せる最大電流は 500mA までなので、800mA を要求されたら、そりゃ動かないか…。ケーブルを変えてもダメなのではないかな…。

今回貰った別の2.5インチHDDも以下のような感じだし…。
  • TOSHIBA MQ01ABF050 (500GB, SATA600, 7mm, 5200rpm, Cache 8MB) : 5V 1.0A

手持ちの2.5インチHDDで、USB2.0接続で動かせそうな製品は無さそうだな…。どれも電流が…。

SSDなら動くんだろうか。でも、USB2.0接続でSSDを使うのも…。

ググってみたら、USB2.0ポートを2つ使って電源を補助するケーブルもあるらしい。ただ、miniUSBとなると商品の選択肢がほとんど無い。今時は Type-C か microUSB だもんな…。

#2 [digital] ASUS Zenfonr 5をまだ少し触ってる

弟から貰った ASUS Zenfone 5 LTE A500KL ASUS_T00P (Android 5.0) をまだ少し触ってる。

Google Playストアが使えるようになった :

昨日、初期設定をした段階では、Google Playストアにアクセスしてもサーバエラーしか出てこなくて途方に暮れていたけれど。1日放置していたら、いつのまにか Google Playストアにアクセスできるようになっていた。助かった…。これで何かしらのアプリをインストールすることができそう…。おそらく、Google Play開発者サービスあたりがじわじわと更新されたのかなと思っているけど…。

とりあえず、Google keep をインストール。コレさえインストールしておけば、メモ帳代わりにはなるだろう…。

ジャイロスコープセンサがついてなかった :

どうして Zenfone 5 を貰ったかと言えば、VR動画の視聴ができるのではないかと期待したから。

自分が普段持ち歩いてる HUAWEI P9 lite にはジャイロスコープセンサがついてなくて、VR動画を見ようとしても、スマホの向きに動画が反応してくれず…。いや、一応反応はするのだけど、数秒遅れて反応する上に変な方向になってしまう。おそらく色々なセンサを利用して疑似処理っぽいことをしてるのではないかな…。

そんなわけで、Zenfone 5 ならもっとキビキビと反応してくれるのではないかと期待していたのだけど、センサの状態を確認するアプリをインストールしてみたら、どうやらこの機種もジャイロスコープセンサが搭載されてないようで…。

インストールしたアプリは以下の3つ。

_Device Info - デバイス情報 : ハードウェアおよびソフトウェア情報の表示 - Google Play のアプリ
_Sensor Test - Google Play のアプリ
_phyphox - Google Play のアプリ

どのアプリも、ジャイロスコープについては Unsupported と表示してくる。

以前 P9 lite で「ハコスコ」というVR動画再生アプリを動かして確認したのだけど、そのハコスコについてググってみたら、ASUS Zenfone 5 はサポート対象外として列挙されてた。

_ハコスコとは?1000円台のダンボールVRデバイス。選び方を徹底解説 | プログラミングスクールならテックキャンプ

ということは、やはりVR動画を視聴するために必要になるらしいジャイロスコープセンサを、Zenfone 5 は持っていないのだろう…。

その後もググってたら、スペックが列挙してあるページに辿り着けた。やはりジャイロスコープは持ってない模様。

_ASUS ZenFone 5 (A500KL) 端末仕様|hi-ho

#3 [nitijyou] 弟が戻った

AM10:00頃に出発。

2023/08/15(火) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] アメ横に行ってきたけど休みだった

午前中は結構強い雨が降っていたけど、夕方頃には止んだので、夕方の犬の散歩のついでに、リサイクルショップ系のアメ横須賀川店に寄ってみたのだけど、お盆休みだった…。残念。

どうしてアメ横に行ったかと言えば、中古のオフィスチェアが店頭に置いてないかなと。Googleマップに載ってる写真を見ると、事務机やオフィスチェアも置いていた時期があるっぽいのだよな…。ただ、それは数年前の写真なので、今でも扱っているのかどうか。そもそもお店を覗いたことがないので、どういう商品を扱ってるのか、そのあたりも気になる。

2022/08/15(月) [n年前の日記]

#1 [ruby][windows] Ruby/SDLでスクリーンセーバを作れないものか

Python + pygame を使ってWindows用スクリーンセーバを作れそうなことは分かったけれど。

_pygameでWindows用スクリーンセーバを作る

Ruby/SDL でも似たようなことができないものかと疑問が湧いた。

Ruby/SDL も SDL1.x を使っていた記憶があるし、ドキュメントを眺めると SDL_WINDOWID という環境変数名が書かれていたので、コマンドラインオプション経由で得られたウインドウハンドルを使って、そのウインドウに Ruby/SDL のウインドウを埋め込むことができそうだなと。

_Ruby/SDL Reference Manual (2.x)

そんなわけで関連情報を色々ググって調べてた。

余談。Ruby/SDL 2.x のリファレンスマニュアルは Unicode (UTF-8) で書かれているっぽいのだけど、何故かhtmlソースの最初で euc-jp が指定されていて文字化けしてしまう…。Google Chrome なら「テキストエンコーディング」という拡張機能をインストールすれば文字コードを手動で選べる。

_Chromeでサイトを見ると文字化けするときの対処法 | シゴトハカドル

Firefox なら、Altキーを押して、表示 → テキストエンコーディングを修復、で文字化けが直ると思う。たぶん。

Rubyのバージョン。 :

まず、Windows上で Ruby/SDL を使えるRubyのバージョンを調べた。Ruby 1.8 とRuby 1.9 なら動きそう。手元の環境、Windows10 x64 21H2上では、以下の2つが利用できた。
  • ActiveScriptRuby 1.8.7 p330 i386-mswin32 (ActiveRuby.msi)
  • Ruby 1.9.3 p551 i386-mingw32 (rubyinstaller-1.9.3-p551.exe)
_ActiveScriptRuby and Other packages
_Download Archives

どちらも32bit版であること。
どちらも32bit版であること。

大事なことなので2回言いました。Ruby/SDL のセットアップ用ファイルに含まれている各種バイナリが32bit版なので、64bit版 Ruby と組み合わせて動かそうとしてもダメだったはず。

ちなみに、Windows上でRubyのバージョンを切り替えたい時は、pik 0.2.8 もしくは uru 0.8.5 というツールが使える。

_vertiginous/pik: Ruby version manager for Windows
_jonforums / uru - Bitbucket
_uruでRubyを切り替えできるようにする - Qiita
_WindowsのRubyのバージョンをuruで切り替える方法 | TechAcademyマガジン

Ruby/SDLの入手。 :

Ruby/SDL のインストールは、昔メモしてあった。

_Ruby/SDLをインストールしようとしてハマった

GetWindowRect や CreateMutex について。 :

スクリーンセーバを作るには、ウインドウサイズを取得したり、多重起動を抑止したりしないといけない。
  • ウインドウハンドルを元にしてウインドウサイズを取得するなら、USER32.DLL の GetWindowRect() を使えばいい。
  • 多重起動を抑止するためには、KERNEL32.DLL の CreateMutex() を使えばいい。

となると、Ruby から .dll を使う何かしらが必要になるわけだけど…。ググったところ、win32api とか、DL とか、fiddle とか、ffi とか、そのあたりを使うことになりそうだなと分かった。

ただ、Ruby 1.8時代は win32api が使われていたけれど、Ruby 1.9 になると DL を使うことになって、Ruby 2.0以降は fiddle を使うことになっているようで…。

_DLとWin32APIとFiddle - mirichiの日記

win32api も DL も fiddle も互換性が無いそうで、Ruby 1.8 + win32api を勉強しても、Ruby 1.9 + DL を勉強しても、後々一切何の役にも立たないあたりがちょっともやもやする。

もしかして、ffi を使えば、互換性云々で悩まなくて済んだりしないのでは…? Ruby 1.9.3 p551 で使える ffi のバージョンは… ffi 1.9.14 が最終版だろうか。

_ffi | RubyGems.org
gem install ffi -v "1.9.14"

一応、上記の指定で、ffi-1.9.14-x86-mingw32.gem が落ちてきてインストールはできた。実際に動くかどうかは試してないけど…。

ただ、Ruby 1.8.7 p330 i386-mswin32版で同じことをしたら、cl.exe が無いと言われてビルドに失敗した。x86-mingw32 のバイナリを利用するわけにはいかないのかな…。

以下を打ったらインストールできたように見えるけど、果たして使えるのかどうか。
gem install ffi -v "1.9.14" --platform x86-mingw32

exe化について。 :

exe化は、ocra を使うことになるだろうか。Ruby 1.8.7 や Ruby 1.9.3 で使えるのかどうか疑問だったけど、調べた感じでは使えそうな感じだった。Ruby 1.8 / 1.9 のどちらも、以下でインストールができた。
gem install ocra

Ruby 1.8 限定だけど、exerb も使えるかもしれない。ただ、画像ファイルや *.so 等を1つの .exe にまとめる方法がよく分からなかった…。

※ 2022/08/19追記。Ruby 1.8.7 は ocra 1.3.1 が、Ruby 1.9.3 は ocra 1.3.10 が利用できる最終版の模様。

余談。gemについて。 :

Ruby 1.8 / 1.9 は、インストールした直後から gem が使える状態になっていたのかどうか、ちょっと記憶が怪しい…。

Ruby 2.3.3 の時は、Rubygems をアップデートしないと gem が使えなかった、とメモしてあったので、ひょっとすると昔の自分は、何かそのへんやっていたかもしれないなと。

_Windows10上で Ruby 2.3.3 をインストールしようとして少しハマった
_Download RubyGems | RubyGems.org

ただ、手元の環境では gem のバージョンが古くても一応使えているように見える…。gem -v と打ってバージョンを確認したところ以下が入っていた。
  • ActiveScriptRuby 1.8.7 (2010-12-23 patchlevel 330) [i386-mswin32] : gem 1.3.7
  • Ruby 1.9.3 p551 (2014-11-13) [i386-mingw32] : gem 1.8.29

まあ、gem を使って何かしらをインストールしようとしてエラーが出たら、その時に Rubygems のアップデートを検討すればいいだけの話かも。

余談。Ruby 2.x.x + Ruby/SDL について。 :

Windows10 + Ruby 2.x.x 上で Ruby/SDL をインストールする方法は自分も分からないです。

たしかどこかで、DevKit(MSYS2)内にSDL関連パッケージ群を事前にインストールした上で作業すればビルドできるかも、みたいな話を見かけた記憶もあるけど。それどうやってインストールするんや…てな状態で。一応、以下のようなパッケージがあるらしいけど…。

_Base Package: mingw-w64-SDL - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-SDL_image - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-SDL_gfx - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-SDL_net - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-SDL_ttf - MSYS2 Packages
_Base Package: mingw-w64-SDL_mixer - MSYS2 Packages

これが Debian Linux や Ubuntu Linux なら、ruby-sdl というパッケージが用意されているので、sudo apt install ruby-sdl であっさりインストールできるのだけど。

_Ubuntu - jammy の ruby-sdl パッケージに関する詳細
_Debian -- bullseye の ruby-sdl パッケージに関する詳細

ちなみに、gosu という、これまた SDL を使ったゲーム制作用ライブラリは、Windows10 x64 21H2 + Ruby 2.6.10 p210 i386-mingw32 (32bit) 上でも、gem install gosu で gosu-1.4.3.gem が落ちてきて、ビルドしてインストールできてるのですが…。

2021/08/15() [n年前の日記]

#1 [dxruby] bassrbをfiddleを使って動くように修正してみた

_一昨日_昨日 に続けて作業。

DXRuby 利用時、ogg サウンドファイルの再生に利用できるライブラリ bassrb (Bass.rb) を、今時のRuby (3.0.x 等)でも動かせるように fiddle を使って処理するように修正してみた。ライセンスは、オリジナル版に倣って Public Domain ってことで。

_Bass.rb (fiddle使用版。動作には bass.dll が必要)

Ruby 1.8, 1.9 で動かす場合はオリジナル版の処理を通って、Ruby 2.0 以降で動かす場合は fiddle を使って処理するようにしてある。

最新版の bass.dll は、以下から入手できる。

_Un4seen Developments - 2MIDI / BASS / MID2XM / MO3 / XM-EXE / XMPlay

以下の環境で動かして、ogg が再生できることを確認できた。一応、最新版の bass.dll 2.4.16.3 (2021/07/21) をダウンロードして動作確認した。
DXRuby + Bass.rb を利用して ogg を Stream 再生する使用例は以下。ruby ogg_play_stream_bassrb.rb で実行できる。DXRuby のウインドウが開いて、キー入力に応じて再生テストができる。

_ogg_play_stream_bassrb.rb
_loop_bgm.ogg

DXRuby + Bass.rb を利用して ogg を Sample 再生する使用例は以下。ruby ogg_play_sample_bassrb.rb で実行できる。

_ogg_play_sample_bassrb.rb
_jingle.ogg

一応、関連ファイルを全部まとめて zip にして置いておきます。

_ogg_play_with_baserb_20210818.zip
_ogg_play_with_baserb_20210815.zip

ちなみに、bass.dll は、Vox.dll と違って、ogg のループ再生もちゃんと鳴らしてくれる。Vox.dll で再生するとループする時に変な聞こえ方になるけれど、bass.dll は滑らかに(?)ループする。

ただ、bass.dll の商用利用はライセンス料がかかるので注意…。無料で公開する何かしらに添付して使う分にはライセンス料はかからないけれど、おそらく同人ソフトを作って販売する、といった場合にはライセンス料を払うことになるのではないかなと…。たぶん。

2021/08/18追記。 :

Bass.rb の一部の記述でバグってたので修正。

#2 [ruby] Ruby の fiddle がDLLをロードしてくれない

Ruby の fiddle が DLL をロードしてくれない問題に遭遇して悩んでいたり。コレってバグなの? それとも仕様なの?

経緯。 :

Ruby でサウンドファイルを再生できるらしい、sfml-audio-fiddle という拡張ライブラリを見かけて、試用してみたいと思ったのですけど。

_sfml-audio-fiddleの紹介 - Qiita
_sfml-audio-fiddle | RubyGems.org | コミュニティのGemホスティングサービス
_bggd/sfml-audio-fiddle: fiddle(ruby's FFI) binding for SFML2 Audio functions.
_CSFML (SFML / Download / Bindings)

Windows10 x64 21H1 + Ruby 2.6.8 x86, 2.7.4 x86, 3.0.2 x86 上で動作確認。gem でインストール。
gem install sfml-audio-fiddle

しかし、require "sfml/audio" しただけでエラーが出てしまって。csfml-audio-2.dll 2.5.1 は、Rubyスクリプトと同じ場所に置いてある状態。

これが Ruby 2.3.3 x86 上なら、require "sfml/audio" してもエラーが出ない…。今時の Ruby (2.6.8, 2.7.4, 3.0.2) ではエラーが出る。

どうして今時の Ruby + fiddle は、カレントディレクトリに置いてある DLL がロードできないのだろうと…。セキュリティ関係の何かであえて読み込めない仕様にしてあるとか?

関連してるかもしれない情報をメモ。 :

色々試してみた。 :

Windows版の Ruby において、DLLを検索するパスは、環境変数PATHとは一致してないらしい…。一応、DLL検索パスを変更する手もあるらしいけど…。

方法その1。RubyInstaller::Runtime.add_dll_directory() を使うことで、DLLの検索パスを追加できるらしいので試してみた。

_01_require_sfml_audio.rb
puts "env RUBY_DLL_PATH = #{ENV["RUBY_DLL_PATH"]}"

my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
puts "my_dll_dir_path = #{my_dll_dir_path}"
RubyInstaller::Runtime.add_dll_directory(my_dll_dir_path)

require "sfml/audio"

方法その2。Windows API の SetDllDirectory() を使ってDLLの検索パスを指定することもできるらしい。これも試してみた。

_02_require_sfml_audio2.rb
require 'fiddle/import'
require 'fiddle/types'
module WinAPI
  extend Fiddle::Importer
  dlload 'kernel32.dll'
  include Fiddle::Win32Types
  extern 'int SetDllDirectory(LPCSTR)'
end

my_dll_dir_path = File.expand_path("..", __FILE__)
WinAPI.SetDllDirectory(my_dll_dir_path)

require "sfml/audio"

方法その3。sfml-audio-fiddle の audio.rb をカレントディレクトリにコピーして、dlload のあたりで絶対パスを指定するように修正して試してみたりもした。

_03_require_sfml_audio3.rb
require_relative "sfmlaudio"

_sfmlaudio.rb

しかし、どの方法でもエラーが出る…。

CSFMLのバージョンも関係していたらしい。 :

Ruby 2.3.3 ではエラーが出なかったから、てっきり CSFML の .dll のバージョンは合っているのだろうと思い込んでいたけど、試しに色々変えてみたらバージョンによってエラーが出たり出なかったりすることに気づいた。
  • CSFML 2.0 32bit (csfml-audio-2.dll, libsndfile-1.dll, openal32.dll) : エラーが出ない。
  • CSFML 2.1 32bit (csfml-audio-2.dll, libsndfile-1.dll, openal32.dll) : エラーが出ない。
  • CSFML 2.2 32bit (csfml-audio-2.dll, libsndfile-1.dll, openal32.dll) : エラーが出る。
  • CSFML 2.5.1 32bit (csfml-audio-2.dll) : エラーが出る。

利用できるDLLのバージョンと、利用できないDLLのバージョンがあるっぽいな…。

ただ、前述の方法でDLL検索パスを変更しないと、どのみちエラーが出る…。

2020/08/15() [n年前の日記]

#1 [perl] Perlについて勉強中

Windows10 x64 2004 + IIS上で、Perlで書かれたCGIを動かせるように設定したついでに、今時のPerlについて少し勉強中。

Perlと言えば後方互換性を重視している言語と思い込んでいたのだけど、バージョンが上がるにつれて結構仕様が変わっていて、昔書かれたスクリプトが動かない状態になっていたりするようで。

先日引っ掛かった defined(@array)、defined(%hash) もソレで。Perl 5.16の頃は警告を出していたけれど、Perl 5.22 では致命的エラーとして扱われるようになったらしい。それぞれ、(@array)、(%hash) と書き直せばいいらしいけど。

@INC に「.」が含まれなくなったあたりも結構大きい。Perl 5.26 で変わったらしいけど。

_第46回 Perl 5.26で変わること(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社
_第46回 Perl 5.26で変わること(1):Perl Hackers Hub|gihyo.jp … 技術評論社
_Perl 5.26への@INC問題にアップグレード前に対処しておきましょう - Perlゼミ
_'.' in @INC問題とその対処法について(2017年3月版) - Charsbar::Note

Strawberry Perl 5.30.3.1-x64-portable で、この日記ページのCGI(hns)を動かしてみたら、見事にエラーが出てしまった。とりあえず、エラーの出た .cgi の先頭に、解説記事にあった以下の記述を追加して動くように誤魔化してみたり。
BEGIN { push @INC, "." if $INC[-1] ne "."; }

Perlも変わっているのだな…。

2019/08/15(木) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 100円ショップで色々購入

電動自転車で Can Do とダイソーに行って色々購入。

Can Doでは以下を購入。
ダイソーでは以下を購入。
自転車で、1mに近い棒状の製品を運ぶのは一苦労だった…。

#2 [pc] ダイソーのUSBハブについて

ダイソーでUSBハブが売ってたので、「100円で入手できるとは…恐ろしい…」と驚きながら買ってみたのだけど。

帰宅後、試しにUSBメモリを差して使ってみたら、明らかに、異様に速度が遅い。

コレ、「2.0に対応」とパッケージには書いてあるけれど。もしかして、「USB2.0の機器を接続して使うことはできるけど、USB2.0っぽい速度が出るとは我々は一言も言ってない」とか「2.0対応とはたしかに言った。しかしUSB2.0だとは言っていない。我々の製品のバージョンとしては2.0なのだ」とか、そういう製品ではないのかなあ…。

まあ、所詮100円だし。キーボードその他を繋ぐ分には使えるのかもしれない…。

ほとんど詐欺商品だったらしい。 :

その後ググってみたら、以下の記事が参考になった。

_蓼科電研 - レポートNo.5008 - ダイソーの100円 USBハブ を買ってみた -
_K-ichi's memo: 中華USBハブを買ってみた
_Again: Fake USB 2.0 hubs ・ Necromancer's notes

やはり USB1.1相当の性能っぽい。しかし「僕はUSB2.0ハブだよ!」と偽情報(?)を返すあたりが悪質…。コンデンサも入ってないので、繋いだ機器を壊しそうな予感も。

ダイソーは、ほとんど詐欺同然の商品を堂々と売っているのだなあ…。

でもまあ、100円で真っ当なUSBハブを入手できるわけないだろ、という話でしかないような気もする。

#3 [nitijyou] 階下で遮光ネットを張ってみた

毎年、夏になると、親父さんが1階・2階の屋根に登って、波板部分に遮光ネットを広げていたのだけど。親父さんの年齢を考えると、そういう作業はさせたくないなと…。知らない間に屋根から落ちてたら怖いし。

なので、今年は、1階に居る状態でも遮光ネットを張る方法を確立したいと思っていて。屋根の上に被せるのではなく、屋根の下にぶら下げる方法を試したい。

Can Do で、ハンドキャッチャーなるモノを2本買ってきたので、コレを使えば脚立を持ち出さなくても作業できるのではないかと想像。ということで、今頃ようやく、1階に遮光ネットを張ってみた。

取り付け方としては、1階縁側、屋根部分の鉄骨部分に、S字フックをぶら下げて、そこに遮光ネットを差してぶら下げるような状態に。結構たるんでしまって、見た目はアレだけど、一応目的は果たせそう。

ただ、風が吹いたら外れそう。というか、先日2階のベランダで試したら風で吹き飛んだのだけど…。しかし、まずは、こうすれば取り付けられなくもない、と実証することが大事かなと…。これで上手くいきそうと分かって、かつ、そのうち風で吹き飛んでしまったら、その際は紐を縛り付ける方法に切り替えればいいし。とにかく、わざわざ屋根に登らなくても十分目的が果たせるのだと親父さんに認識してもらわないと…。

さておき。100円ショップで売ってるハンドキャッチャーは、先端がプラスチック製のモノが100円、先端にゴムっぽいものがついてるモノが500円のようで。今回は100円の品を買ってきたけれど、一見便利そうに思えたものの、実際使ってみるとモノを掴もうとしてもツルツルと滑って今一つで。先端にゴムがついてる品を購入すべきだったかなと若干後悔。

#4 [pc] M/B裏の空きUSBポートがもったいない

デスクトップPC用のM/Bは、えてしてUSBポートがたくさんついているけれど。手元の環境では、背面にあるUSBポートが余っていて、なんだかもったいないなと。せめてケース前面のほうに持ってこれたらいいのだけど…。

ケース背面から前面のほうに延長するだけのUSB延長コード群、延長ケーブル群は無いのかな。1本単位の延長コードならあるけれど、数本まとまっている感じの製品が…。

何ポート余るかは環境によって違うだろうから、それはそれで自由度が無くなって使い勝手が悪いのだろうか。あるいは、延長するだけでもノイズ対策等が面倒になりそうでもあるし。

そもそも、前面にUSBポートを複数持っていきたいなら、USBハブを繋いでしまう手もあるのだよな…。

などと考えていくと、製品化はされないよな。

2018/08/15(水) [n年前の日記]

#1 [moho] Mohoで木をワサワサ

随分前に、「DYNAMIC CHORD (ダイナミックコード)」というアニメを見ていたら、ちょっと気になるカットがあって。

おそらくは、「風で木が揺れて、木の葉がサワサワ」する、そんな感じのSEがちゃんと入っていたのだけど。しかし、画面に映ってる木は全くピクリとも動かない、というカットで…。さすがにそれはどうなの、手抜きし過ぎじゃないの、と思ってしまったわけで…。まあ、時間が無かったんだろうけど…。

それ以来、各アニメ作品に出てくるその手のシーンの木の動きが、ちょっと気になっていたのだけど。しばらく前に、「はねバド!」というアニメを見ていたら、映像的にも風で木がワサワサと動くカットがあって。そうだよなあ、時間があって、かつ、真っ当なスタッフなら、フツーはこういう処理をして動かすもんだよなと、なんだか安心したわけで。

で。「はねバド!」で見かけたその処理を、Moho でもできるのだろうかと気になってきたわけで。ちょっと試してみようかと。

こんな感じかな…。



自作の素材でやってるから見た目はショボいけど、これでも十分、そこそこらしく見えるのではあるまいか。

やってることは、BOOK相当を何枚か用意して。

images_list.png

イメージレイヤーとしてそれぞれを読み込んで、各レイヤーを、移動、回転、拡大縮小、XY回転等を使って、ループで動かしてみただけ。

Mohoの場合、最後のキーフレームを左クリックで選択してから、右クリックメニュー → 繰り返し、を選ぶと、指定したキーフレームにまた戻るループアニメが作れる模様。とメモ。

set_loop_ss.gif

「繰り返し」を選ぶと、タイムライン上にオレンジ色の線が出現するけど、これが、「ここからここまで、ループになってるよ」という印。

後は、各レイヤーが同じタイミングで動かないように、あるいは、移動、回転等の処理が、足並み揃えて一斉に動かないように、それぞれのキーフレームをちょっとずつずらしてやれば、結構それらしくなるっぽい、かなと。

#2 [moho] Moho の HSVモディファイアイメージがよくわからない

Mohoの非常に残念な点として、レイヤーの色相・彩度・明度を、簡単に調整できる機能が用意されてない、という問題があって。

前述のムービーを作る際、各レイヤーを、奥行きがあるように色調整したかったのだけど、Moho の機能を眺めてもそんな機能が無くて。仕方ないから、元のビットマップ画像をGIMPで開いて、色調補正して、保存し直してから Moho に読み込んでみたけれど…。実に馬鹿馬鹿しい作業だなと。フリーのビューアですら、そのあたりの調整機能は持ってたりするのに、どうして Moho には無いのだろう…。

コレ、もうちょっとどうにかならんのか。と思えてきてググってみたら、どうやら、HSVモディファイアイメージなる機能があると知り。表示する元画像とは別の画像を指定することで、HSV ―― Hue(色相)、Saturation(彩度)、Value(明度)を変化させることができなくもないらしい。


hsv_modifier_image_usage_ss01.png

該当項目にチェックを入れた途端に、ファイル選択ダイアログが開くので、そこで、どの画像をHSVモディファイアイメージとして使うのかを指定できる。

試してみる。 :

以下の画像を、HSVモディファイアイメージとして指定して、試してみた。

hsv_mod_rgb24bit_not_have_alpha.png

こんな感じになった。



たしかに、色相、彩度、明度が、変化してるように見える。

試してみて分かった点がいくつか。
  • HSVモディファイアイメージは、レイヤーの移動等には追従しない。キャンバス上で固定された位置にずっと置かれる。
  • ムービーの出力サイズを変化させても、HSVモディファイアイメージの大きさは調整されない。元サイズのまま、キャンバス上で使われる。

前述のムービーは、1280x720のプロジェクト設定を、ハーフサイズの640x360で出力したのだけど。1280x720のまま出力すると、以下のような見た目になる。両方を見比べると、イメージレイヤーはムービーの出力サイズに合わせて拡大縮小・調整されているのに、HSVモディファイアイメージは調整されてないことがわかる。

hsv_mod_test01_frame72.png

どこに置かれるのかが分からない。 :

出力されたムービーを眺めていたら、なんだかよく分からないところに、HSVモディファイアイメージが配置されてることに気づいた。どういう法則・仕様で配置されているのか…。Moho の pdfマニュアルにも仕様は載ってない…。「変わった機能だから、とにかく試してみて」としか書いてない…。

眺めながら、仮説を立てた。HSVモディファイアイメージの中心が、キャンバスの左上にくるように配置されて、その後、キャンバス全体にタイリングで敷き詰められるのではないか。

hsv_modifier_image_usage_ss02.png

hsv_modifier_image_usage_ss03.png

もし、そうだとすれば…。

例えば、以下のような、キャンバス全体を覆うHSVモディファイアイメージを置きたければ…。

sat_mod_640x360.png

横に2つ、縦に2つ並べた画像にして…。

sat_mod_640x360_1280x720.png

コレを読み込めば、キャンバスの左上に、HSVモディファイアイメージの中央が来るから、思った通りの位置に配置できるのでは。

試してみた。



全然違う位置に置かれてる…。なんでや。

出力結果をよく観察してみる。

hsv_mod_test03_frame47.png

640x360のキャンバスの中で、(384, 104)の位置に、HSVモディファイアイメージの左上が置かれているように見える。その (384, 104)って、どこから出てきたんだ?

もしかして、キャンバスの右下が基準になって、かつ、変化させたい元画像のサイズが関係してくるのだろうか。
  • 640 - 384 = 256。元画像の横サイズと同じ。
  • 360 - 104 = 256。元画像の縦サイズと同じ。

ということは…。元画像サイズをキャンバスサイズと同じにして、かつ、HSVモディファイアイメージもキャンバスサイズと同じにすれば、キャンバスの左上に、HSVモディファイアイメージの左上が来る状態になるのでは。

試してみた。



変わってない。つまり、キャンバスの右下が基準だとか、変化させたい元画像のサイズがどうとかは関係ないらしい。

置かれる位置が分かった。 :

ふとなんとなく。ひょっとして。HSVモディファイアイメージは、問答無用で、キャンバスの左上から x : -256, y : -256 の位置に置かれているのではないかという疑念が湧いてきた。

つまり、以下のような状態ではなかろうか…。

hsv_modifier_image_usage_ss04.png

試してみる。以下のような HSVモディファイアイメージを作成。

sat_mod_896x616.png

コレを読み込んでみたら…。



位置が合った。

上記のムービーは 640x360 のサイズだけど、手元で、1280x720 のムービーや画像を作って試してみた。そちらも、x : -256, y : -256 の決め打ちで、思った通りの位置に配置された。

結論。 :

ということで、HSVモディファイアイメージは、何故かキャンバスの左上から、x, y = -256, -256 の位置に、画像の左上が来るように配置される。らしい。たぶん。おそらく。そんな気がする。自信無いけど試した範囲ではそんな感じ。

その、(-256,-256) って、一体どこから出てきたんや…。どういう理由でその値になってるんや…。決め打ちで、ほんまにええんか…。ちょっとこのへんは謎。

#3 [moho] Mohoでイメージレイヤーの色調その他を変化させてみる

Moho上で HSVモディファイアイメージ を使えば、イメージレイヤーの色調その他を多少は変えられると分かったけれど。ぶっちゃけ、使い勝手が悪い。結果画面がどういう数式で出てくるのかも分からんし、一々、HSVモディファイアイメージを画像編集ソフトで弄ってから Moho に戻って試すのも面倒臭い。

他に方法は無いのか…。Moho上の作業だけで完結する方法が無いものだろうか…。と思ってググってたら、「レイヤーのブレンドモードを活用するのがいいんじゃね」的やり取りを英語圏のフォーラムで見かけた。

試してみた。こんな感じになった。



うむ…。悪くないのではなかろうか…。少なくとも、HSVモディファイアイメージより、まだ作業しやすい気がする…。

説明。 :

Moho Pro 12 の各レイヤーは、Photoshop等のレイヤーと同様に、ブレンドモードを選ぶことができる。「乗算」「スクリーン」とかそういうヤツ。

更に、Moho Pro 12 は、グループレイヤーの中にイメージレイヤーやベクターレイヤーを入れておくと、そのグループの中でだけ、マスクだのなんだのを働かせることができる。

なので…。
  • グループレイヤーの中にイメージレイヤーを入れて、
  • その上にベクターレイヤーを作って、
  • イメージレイヤーをマスクにしつつ、
  • ベクターレイヤーに何かを描いて、
  • ベクターレイヤーのブレンドモードを変えてやれば…
ベクターレイヤーの下にあるイメージレイヤーの見た目が変わってくれるはず、みたいな。

hsv_modifier_with_blend_ss01.png

実際の操作手順は…。

グループレイヤーのプロパティを開いて、マスキング → すべて非表示、にする。

hsv_modifier_with_blend_ss02.png

ちなみに、レイヤーのプロパティの開き方は…。
  • レイヤー名をダブルクリック。
  • もしくは、レイヤーウインドウの上のほうにある「…」のボタン(レイヤー設定)をクリック。

グループレイヤー内で、一番下にあるはずのイメージレイヤーのプロパティを開いて、マスキング → + マスクを追加、を選ぶ。これで、イメージレイヤーの形が、マスクとして、グループレイヤー内で働く状態になった。

hsv_modifier_with_blend_ss03.png

グループレイヤー内で、イメージレイヤーの上にあるはずのベクターレイヤーのプロパティを開いて、マスキング → このレイヤーをマスク、を選ぶ。これで、イメージレイヤーの形がマスクとして、このベクターレイヤーを切り抜いてくれるはず。

hsv_modifier_with_blend_ss04.png

ベクターレイヤーのプロパティで、ブレンディングモードを選ぶ。また、変化のかかり具合を調整したいときは、不透明度を利用することもできる。

hsv_modifier_with_blend_ss05.png

もし、不透明度もキーフレームを作ってアニメさせたい場合は、「アニメーション化されたレイヤーのエフェクトを許可」にもチェックを入れる。

hsv_modifier_with_blend_ss06.png

後は、ベクターレイヤーに、イメージレイヤーを覆いつくすような矩形でも描いて、色を変えたりしてやれば、ベクターレイヤーに描かれたソレに応じて、その下にあるイメージレイヤーの見た目も変化してくれるはず。

例えば、以下の場合だと…。

hsv_blend_mode01_frame72.png

  • 左上から、乗算(multiply)、スクリーン(screen)、オーバーレイ(overlay)、差異(diff)
  • 左下から、彩度(saturation)、色合い(hue)
といったブレンディングモードを指定してる。

でもなあ…。こういったことは、レイヤーのプロパティを弄ってやれたほうが助かるよなあ…。まあ、ベクターレイヤーに何を描くかで、変化の仕方に自由度を持たせることができる、というメリットもあるのだけど…。

2017/08/15(火) [n年前の日記]

#1 [pc] Core 2 Duo と Atom の性能差が気になる

_MinifreeのLibreboot T400は無料ではなく自由の意味でfreeなコンピューター | TechCrunch Japan という記事を眺めてたら、はてブで「Atomより劣ってる」と言ってる人が居て、その発言が妙に気になってしまったり。

いくら Core 2 Duo が数世代前のCPUとは言え、さすがに が Atom に劣るってのはないだろう…。Core 2 Duo を舐め過ぎでは…。それとも今のAtomはそこまで言わせてしまうほどに凄いのか? てな感じで、性能差が気になってきて、少しググってしまったり。

今時のAtomを積んでるノートPCは、どの Atom を載せてるのか、価格.comを眺めて把握。…まあ、 _IntelはAtomシリーズを終了させた はずなので、今時のAtomって言い方もおかしいけど。

_価格.com - ノートパソコン スペック検索・性能比較

どうやら Atom Z8300 とか Z8350 を載せてる製品が多いっぽい。であれば、そのあたりと比較するのが妥当かな。

Core 2 Duo P8400 との性能差はどのくらいだろう。

_Intel x5-Z8350 vs Core2 Duo P8400

ベンチマークから見る処理速度は、Core 2 Duo P8400 のほうが上。Atom Z8350 もかなり迫ってはいるけど全体的には力及ばず、って感じ。ここだけ見ると、「Core 2 Duo のほうが Atom より劣ってる」とは、とても言えない。

ただ、省電力性に注目すると、唸ってしまう。

_Intel Atom - Wikipedia

Core 2 Duo P8400 は20〜25Wほど食うけど、Atom Z8350 は、たったの 2W。消費電力が一桁違う…。一桁少ない消費電力で処理速度的に迫ってるのだから、それはそれで凄い。

コア数・スレッド数も違う。Core 2 Duo は名前からしてコアが2つだけど、Atom Z8350 は4コア入ってるし、4スレッド動かせる。

更に Atom は、CPU に GPU まで内蔵されている…。Core 2 Duo世代のチップセットの内蔵GPUって何だっけ? たしか性能低かったよな…。

なので、省電力性、コア数・スレッド数、GPU内蔵か否か、等を見れば、「Core 2 Duo は Atom に劣ってる」と言えなくもない。が、処理速度だけ見たら「劣ってる」とは言えないわけで。…てな状況なのかなと。

まあ、Wikipedia のソレを見ると Celeron もAtomに分類されてるっぽいけど。

_Intel N3450 vs Core2 Duo P8400

今時の Celeron と比べると Core 2 Duo はちょっと負ける。けど、Atom って名前をつけずに Celeron 扱いになってるし…。そこと比較していいものかどうか…。

雑感。 :

ということで個人的には、「Atomより劣ってる」と言われると異を唱えたくなるけど、これがもし「Atom並み」てな言い方だったら「ですよね」という感想になりそうだなと。こういうのって「〜並み」「〜程度」という言い方でビミョーにぼかしとけば角は立たない(?)よなあ、みたいな。

というか、「数世代前のCPUはべらぼうに遅いのだ。話にならないのだ」的な変な思い込みを持ってる人が世の中にはちょこちょこ居るんじゃないかと邪推してしまったりもして。

傾向として、当時そこそこ使えてたCPUなら今でもそれほど遅くはないはずで。Core 2 Duo って、シングルコアの性能向上が頭打ちになってきたから複数コアを入れて性能向上を模索し始めた時期のCPUで。つまりそのあたりから劇的な速度向上は期待できなくなっていて。ということは、数世代前のCPUなら、まだなんとか使えなくもないでしょ、みたいなところが。でも、今のCPUと比べたら電気食うから、ちと割に合わないよね、ぐらいの認識が妥当じゃないのかなあ、と自分は思ってるのですが、どうなんですかね。

まあ、CPUだけ見てもな…。HDD、SSD、eMMC、どれを載せてるかでも、体感で随分違ってくるだろうし。

_同一機によるHDD, eMMC, SSDの速度比較: 私のこころグ

自分はずっとHDD使ってるけど、さすがに体感速度的に厳しくなってきた…。MsMpEng.exe とか CompatTelRunner.exe とかコイツラが動き始めると、HDD載せてるPCでは何の作業もできなくなる…。Windows10の開発陣はどう考えてもSSD載せたPCで作ってるだろ、HDD環境を無視してるだろ、みたいな。CPUがそこそこの速度で動いてても、ストレージが全体の足を引っ張るよなと。

#2 [web][neta] MMDのあのジャンルは新しい映像ジャンルのような気がする

思考メモ。

MMD関連についてググっているうちに、極一部で奇妙なジャンルが人気を博しているらしいことを今頃知ったというか。どういうジャンルかというと…音楽のリズムに合わせてキャラがあられもない姿でひたすら卑猥な動きを繰り返す、みたいな、人によっては見た瞬間絶句するであろう、なんともアレなソレで…。

それらのジャンルは人体モデルの表面をテカテカさせたりする関係でセルルックを使ってない作品が多いようで、MMD=セルルックと思い込んでた自分は、こんな映像がMMDでも作れるのか、フィギュアが動いてるようにしか見えないなあ、恐ろしいなあ、的に眺めてしまったのだけど。いくつか目にしているうちに、もしかしてこれは新しい映像ジャンルが誕生してしまったのではないのかなあ、てな気分になってきたり。いやまあ、そんな発言をすると「お前脳みそに蛆でも沸いてるのか」と冷たい目で見られそうだけど、一応そう思ってしまった理由があって…。

まず、昔だったら、そういう映像を作ろうとしてもほぼ不可能だったわけですよ。

せいぜい、実写かアニメで映像を作るしか無かっただろうけど…。実写となると撮影するモデルさんが絶対必要なので、「こういう映像を作りたいんです。モデルになってください」と言った瞬間、「死ね! 変態!」「警察呼びますよ」と罵倒されて終わりだよなと。おそらくAVメーカぐらいしか、こういう映像を作れなかったはず。どう考えてもハードルが高い。素人は手が出せない。

かといってアニメで作るとなると昔は手描きアニメで作るしかなかったから、作業量を考えたら個人がおいそれと手を出せるものではなく。途中でちゃぶ台ならぬトレス台でもひっくり返しながら「やってられるか! バカヤロー!」となるのがオチ。

つまり昔だったら、脳内でああいう馬鹿げた映像が浮かんでも、個人レベルでは映像化できなかった。しかし今はPCがある。3DCGがある。ネットがある。人体モデルも(利用制限はあるけど)ネット経由で入手できる。高額な3DCGソフトを買わなくてもフリーソフトで3DCGが作れる。人体モデルのモーションだって作れる。

逆に言うと(?)、こういった頭痛がしてくる映像を作るためには…。 他にも色々あるだろうけど、多種多様な条件が整っていなければそれら映像イメージを具現化することなど到底できないわけで。

8bitPC時代から3DCGに少々興味があった自分からしてみれば、膨大な数の必須条件が全て満たされたが故に、ようやくここにきて誰でもこういう映像制作にチャレンジできるようになったのだなあ、こんな映像が出てくるぐらいに裾野が広がったのだなあ、と、なんだかしみじみしてしまうところがあるわけで。

いや、ホント。映像見て「アホか」という人がほとんどだろうけど、これはスゴイことで…。 _MZ-700版野球拳 とか _JELDA とか _X68K版STAR WARS とか _プラズマライン を思い返せば、なんだか目頭が熱く…。あの頃にこういう映像を作ろうとしても、きっとワイヤーフレームでどう見ても人間に見えないけどコレは美少女ですと言い張る謎物体が1秒に2〜3コマで動くだけだったろうからLOADしてRUNした数分後にブラウン管ディスプレイに右ストレートですよ。この期待に膨らんだ 股間 気持ちをどうしてくれる! でももったいないから一応アレしておこうかな…などとやってるうちにワイヤーフレームにしか反応しない性癖に到達したりして、これはもう危険極まりない。相手の方に「ゴメン。ちょっとワイヤーフレームになってくれない?」なんて言えないじゃないですか。そんな時代が存在しなくてよかった。少子化問題を加速させるところだった。

閑話休題。まあ、音楽に合わせてそういう動きを、という発想自体は別に新規性があるわけでもなく。外国ではその手のショーがあったわけだし、そもそも発端となったのは外国のビデオ作品、という話をどこかで見かけた記憶もあるし。日本でも、天岩戸の前で踊るアメノウズメの話が存在してるのだから、それこそ大昔から発想自体はあったと言える。しかし、発想はあるのだから実演もできるかというと話はまた別で。リアルにやってみせるのは難しい。

でも、3DCGキャラならそういう動きをさせても文句を言わない。「死ね! 変態!」と罵倒されずに映像を作れる。また、実写では不可能なモーションやシチュエーションを映像化することもできるわけで…。これは恐ろしい道具が手に入ったもんだよなと。

今はまだ「コイツラ頭おかしいんじゃないの」と言われそうなソレだけど。コレが妙な方向に発展していけば、何かトンデモな映像ジャンル・映像コンテンツになっていく可能性はありそうだよなと。だって、 _コレ の延長線上にそれら映像があるわけで、アレからココまでの道のりを思い返せば、更にこの先一体どこらへんに辿り着いちゃうのか、これはもう誰も予想できないだろうと。

などと説明してみたところで、現状では「キモイ」と言われて終わってしまうソレだよな…。

でもまあ、漫画やアニメ等も、昔は馬鹿にされてたけど今では、てな感じだし。アニメではヤマトやガンダムやEVAの登場で流れが変わったところがあるけど、こういうジャンルもソレに相当する作品が出てくれば、などと夢想したりもして。「そんな展開ねーよ!」と言われそうだけど…。 _日本の刀剣アニメ だって、今では _このレベル ですよ。当時の人がここまで変わると予測できてたかというとソレはないだろうと。なので、何がどうなるかなんて、これはもう分からんですよ…。

てな感じのくだらないことをもやもや考えてしまったのでメモ。思考メモ。

2016/08/15(月) [n年前の日記]

#1 [raspberrypi] カメラモジュールV1の画角を調べてみたり

Raspberry Pi用カメラモジュールV1の画角をざっくりと調べてみたり。

撮影対象から1mほど離れた場所にカメラモジュールを置いて撮影後、得られた画像を見ながら、対象の横方向と縦方向が何cmほどの範囲で収まってるかメジャーで測りながら調べる。みたいな。

atanが使える環境なら計算で求められるけど、AR_CAD等のCADソフトで図を描いて、寸法記入(角度を記入)しても求められる。

こんな感じになった。

camera_v1_gakaku.png


ざっくりとした感じでは、横方向が100cm、縦方向が75cmほど撮影されてた。つまり、水平画角 53度、垂直画角 41度、ぐらいになってるらしい。と言っても、対象までの距離や、画像に収まった範囲をメジャーで測定する際に結構テキトーに作業したので、おおよそ合っているだろうけど、かなりアバウトというか、結構いいかげんな値のはず。

さらに、360度パノラマ撮影をすることを考えると…。例えば Hugin(パノラマ画像作成ソフト)等で合成する際は、各写真が約1/3ほど重なる状態で撮影せよ、という話があったと思うので…。以下のような感じになりそうな。

camera_v1_top_rot.png

camera_v1_side_rot.png

横方向は36度ずつずらして撮影すれば大体そんな感じになりそう。撮影回数は10回。

しかし、横方向の回転は、DCモータを時間を頼りに回転させることを考えてるので、電池の電圧・電流が足りなくなったら予定通りの角度で回らない可能性も。なので、1回ぐらい余分に撮影して11回撮影、という感じにしておいたほうがいいのかもしれない。

縦方向は、27度ずつずらして撮影する感じだろうか。7回撮影する感じになる。こちらはサーボモータで回すので、角度は正確なはず。

縦方向7回撮影 x 横方向11回撮影 = 77回撮影することになりそうだなと。しかも、EV補正しながら3回撮影するので、77 * 3 = 231回の撮影に…。どうなることやら。

#2 [nitijyou] ダイソーまで行ってきた

電動自転車を借りてダイソーまで。MDF板その他を購入。三脚固定用の1/4インチのナットを埋め込む何かが欲しいなと。MDF板ならどうにかナットを埋め込めるのではないかと…。

ただ、どうやって穴を開けるかで悩んだり。彫刻刀でも使ってチマチマと削っていけばどうにかなるかな、と思ったけど彫刻刀なんて家に残ってなさそうな。小中学の時に使った記憶しかないし…。3mmの穴を開けて、リーマでどうにか…てのは無理かな…。

接着するためのボンドも購入しないといかんのだろうけど、金属と木材を接着できるボンドなんてあるのかな…。

ググってみたけど、金属を接着できるボンドなら木も接着対象になってるっぽい。 _セメダイン多用途用 スーパーX とか、 _コニシ ボンドG17 とか。

#3 [zatta] 本当の終戦日っていつなんだろう

朝方、ラジオから、「今日は終戦記念日」云々の話が流れてきたのだけど。本当の終戦を迎えた日っていつなんだろうとなんだか悩んでしまったり。と言うのも、たまたま昨日TVをつけてたら、終戦記念日はあくまで玉音放送が流れた日に過ぎず、実際はその後も色々とゴタゴタがあった、みたいなエピソードを紹介する番組が流れていたのを見ていたからで。

まあ、区切りとして記念日的なものは必要だろうし、だったらこの日にしておこう、ということだろうから、別に今日が終戦記念日でも問題は無いのだろうけど。まるでデジタル的にスパッと終戦を迎えたわけではない、ということぐらいは頭の片隅に置いておかないといかんのだろうなと…。

TVで放送されてた内容は、 _厚木航空隊事件 - Wikipedia かな…。 _宮城事件 - Wikipedia てのもあったらしい。

こうして見ると、日本人は「どのような形で○○を終わらせるか」というビジョンが無いまま何かしらをやり始めてしまう民族、なのかなと思えてきたりもして。例えば原発とかもそうだし。いきあたりばったり民族。

外国での扱い。 :

ふと疑問に思ってググってみたら、 _日本の降伏 - Wikipedia でもそのあたり少し書いてあった。やっぱり外国では、降伏文書に調印した日を終戦の日にするよな…。特にロシアあたりは北方領土を分捕ったソレを正当化するためにそういうことになってそうだけど、実際はどうなってるんだろう。

_対日戦勝記念日 - Wikipedia
_日本人だけが8月15日を「終戦日」とする謎 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
_中国、ロシア、アメリカで「対日戦勝記念日」が異なる理由(SBCr Online)

なるほど、日本が外国よりも早く終戦記念日を設定してるのは、そのほうが日本にとってメリットがあるから、なのか…。どこの国も自分達に都合がいいようにアレコレ設定するんだな。ってそんなの当たり前のことではあるけれど。

日本国内の論理しか知らないままソレを振り回して交渉しようとしてもダメだろうな。相手国のソレをひっくり返せるほどの論理を持ち出して交渉しないと…。

2015/08/15() [n年前の日記]

#1 [pc] Gateway M-2408jをリカバリ中

どうもおかしい。Vista SP2 が、おかしい。

工場出荷時の Windows Vista SP1状態から、Windows Update 経由で Vista SP2 にしたものの。Vista SP2 にすると、そこから Windows Update がうんともすんとも言わない状態になってしまう。「更新プログラムを確認しています」のアニメーション表示のままで、いくら待っても次の画面にならない。

仕方ないので再度リカバリ。今度は、ネット接続せずに、Vista SP2 のセットアップファイルをUSBメモリ経由でコピーして、Vista SP1 から Windows Update をしないまま、いきなり Vista SP2 にしてみたり。しかし、これも結果は同じ。Windows Update が無反応になる。

今の Windows Vista + Windows Update って、順番にやっていくと途中で Windows Update が使えない状態になってしまうんじゃないのか、という疑念が。

MSサイトの作りがおかしいので更に困る。 :

これがまた、Microsoft のサイトで情報を集めようとしても、できない状態で。
  1. Vista に最初から入ってるブラウザは IE7。
  2. IE7 で MSサイトを開くと「IE9にしましょう!」というページがまず表示されて、そこから先に進めない。
  3. しかし IE9 にするためには、Vista SP2 + Windows Update でいくつか更新しておく必要があって。
  4. Vista SP2 にするのはまだしも、その後 Windows Update ができない状態だから、IE9 にすることができない。
  5. つまり、この状態では MSサイトで情報を集めることができない。
どうしろと。

であれば Google Chrome でもインストールしてなんとか…と思ったら、IE7 では Google Chrome の配布ページが開けないようで。手詰まりじゃん。

しかし幸い、Firefoxの配布ページなら IE7 でも開けるので…。
  1. まずは Firefox をインストールして、
  2. その Firefox で Google Chrome の配布ページを開いて Google Chrome をインストールして、
  3. その Google Chrome で MSサイトを開いて情報を集める。
という流れに。

ややこしいことに、Firefox で MSサイトを開くと、各サポートページに飛べない時が結構あって。 *1 Google Chrome じゃないと、MSサイトを閲覧できないという…。

*1: 全てのページに飛べないわけではなくて、飛べるページと飛べないページがあるっぽい。

#2 [anime] 「あの日、僕らは戦場で〜少年兵の告白〜」を視聴

録画してあった、 _「NHKスペシャル アニメドキュメント あの日、僕らは戦場で〜少年兵の告白〜」 を視聴。

太平洋戦争中の、沖縄の少年兵について紹介する番組。少年兵として駆り出された方々の証言を元に、部分的にアニメ映像を制作して見せていく試みで。

自分、恥ずかしながら、少年兵の話を全く知らなかったわけで。そこだけでも勉強になったなと…。それに、体験した方々はどんどんお亡くなりになっているわけで、形はどうであれ証言を映像として記録していくのも大事なことだよなと。 *1

体験談をアニメで見せるという手はアリのような気がしたり。アニメにするとデフォルメがされるせいか状況が分かりやすくなるなと。ただ、制作スタッフにとってはあまり楽しい仕事じゃなさそうな予感。出てくるキャラが、皆、怖い顔・暗い顔・狂った顔をしているし。描いててかなり気が滅入りそう…。なんというか、お疲れ様です…。

元少年兵だった方々・大半の証言者が、憂鬱な表情で証言をしている中、陸軍中野学校でゲリラ戦を学んだという元少尉の方だけが、若干笑顔で、どこか得意気に証言していたのが興味深かったり。やっぱり上のほうは、今でもそういう感覚なんだろうなあ、と…。

少年兵に対して「お前達の命は羽より軽い。お国のために使うのだ」と洗脳していたらしいけど、そういう洗脳をされた人達が、戦後、企業の経営者になってたら…そういう教育の影響が残っててそれが正しい美しいと思い込んだ人が例えば総理大臣になってたら…てなことをチラリと考えたりもして。そういう人達が上のほうにゴロゴロしてたら、そりゃ日本企業は大体がそういうノリになってしまうのかもしれんよなあ、みたいな。いや、実際どうなのかは分かんないけど。

何にせよ、色々考えさせられる番組でした。次にまた戦争が起きて、上の人達が似たようなことを言い始めたら、「あー、これはあのルートだぞ…またかよ…」と気づかないとヤバいんだろうなと。
*1: とは言うものの、どこまで事実だったのかなあ、などと思いながら眺めてたところもあって。まず、人間の記憶は結構いい加減なものだし、ましてキツイ状況で体験したことは記憶からどんどん無くなっていくという現象もあるし。ツラい体験を、ずっと覚え続けて脳内で反芻してたら、ツラくてツラくて日々の生活にも影響が出てしまうので…。基本的には、そうはならないように脳が働く・キツイ記憶は徐々に忘れる仕組みになってるというか。また、沖縄で起きたことのアレコレ、特に、誰が命令を出していたか云々は、どうも怪しい話がチラホラ混ざってると聞いた記憶もあるし。嘘をついて責任逃れをした人達もかつては居たとかなんとか。なので、紹介された内容が100%事実かというと後から脚色されてしまった部分はありそうだよなと。しかし、仮に話半分としても、それでも酷い状況という…。

#3 [nitijyou] 歯が痛い

上の左前のあたりが本格的に痛くなってきた。ごはんを食べてるだけでも痛いし、水を口に含んだだけでも痛い。

3ヶ月前に、Iデンタルクリニックで治療したあたりなのだけど。やっぱり、あの歯医者さんは…。

2014/08/15(金) [n年前の日記]

#1 [prog] CakePHPを勉強中

_CakePHP入門 (全32回) - プログラミングならドットインストール を一応最後まで写経して勉強。

ちなみに、ここ最近は、PHPファイルを NetBeans 上で書いてたりします。 かなりイイ感じ。起動が遅い点がアレですけど。

2013/08/15(木) [n年前の日記]

#1 [prog] とりあえずDXRubyのサンプルっぽいものをGitHubに登録してみたり

Anime PV Easy Maker ZERO というアプリ名にしてみたり。

geocities のほうにもアップロード。geocities 経由で zip をダウンロードするほうが分かりやすいのでは、という気も。

_Anime PV Easy Maker ZERO readme
_mieki256/animepveasymakerzero - GitHub

売り(?)は…。 そんな感じ、なのかなあ…。

DXRubyはイイ感じだと思う。 :

DXRuby が無かったら、「こういうプログラムも書けるんじゃないか? 試してみるか…」と自分は思わなかったはずで。 DXRuby、イイ感じです。
  • とにかく簡単。
  • 簡単だから、気軽に書ける。
  • 気軽に書けるから、「こういうこともできるのでは?」と思ったら、すぐ試せる。
  • すぐ試せるから、「この方向はアリかも」と確信が得られやすい。
  • しかも、とにかく描画が速い。「できるかなと思ったけど描画が間に合わない…これは無理かなあ」てなことにならない。
プログラミング言語としては評価が高いけど動作速度に難アリと言われてる Ruby を使いながらも、こういうものを書けてしまうあたり、DXRuby はありがたいライブラリだなと…。LLが持つ気軽さ・簡単さと、速度が両立できるという点で、イイ感じのバランスじゃないかしら。と、触りながら思っています。

もっとも、簡単さだけで言えば、Ruby/SDL や PyGame を使って、しかもWindowsに特化せず、MacやLinuxでも動くものを、という方向性もありそうだけど。SDLはソフトウェア描画だから、とにかく遅くて。 *1 だから、SDLを使ったライブラリ群では、こういうのは書けないんじゃないか、と予想するのでした。 *2

それと、Ayame/Ruby の存在がありがたかった…。wav/mp3/ogg、どれでも使えるのは助かります。

でも、音に関しては SDL も対応フォーマットが多かったのだったか…。組み合わせて使えたら便利なのかもしれないけど、そんなことできるのかしら…? それぞれが、それぞれのやり方で処理速度を追及してるだろうから、何かが衝突したり、取り合ったりしそうな気も。混ぜるな危険、だったりしないのかな。

*1: SDLも、ある時期まではハードウェアを使って描画する方向で作られてたらしいのだけど。ノートPCのオンボードビデオがやたらと不具合を引き起こすので、結局、デフォルト設定ではソフトウェア描画になってしまった、という話を見かけた記憶が。どの環境でも動くことを最優先にすると、ダメダメ野郎達が基準になって、速度その他が頭打ちになる・まともな環境のスペックを活かせない状況に。そのあたり、DoCoMoのガラケーでも体験しましたけど。
*2: でも、先日リリースされたSDLの新版は、OpenGL や Direct3D を使った描画機能を強化したそうで。そのあたりを Ruby/SDL や PyGame でも使えるなら、また違うかもしれないなと。ていうか、マルチプラットフォーム前提で描画速度が欲しかったらOpenGL使え、てのが鉄則なのでしょうな…。

#2 [prog] GitHubで画像が表示されて驚いた

GitHub 上の readme.md 内で、リポジトリ内の画像が表示できていて、ちょっとビックリ。以前はこういうことできなかった記憶が…。改良されたのかな? それとも、前からこういうことできましたっけ?

何にせよ、これでソフトのスクリーンショットを簡単に表示できるようになったので、readme.md を書くのが便利・快適になった気がします。ありがたや。やっぱり画像が無いと、どういう感じのソフトなのか、パッと見で分かりにくいよなと思うわけで。

#3 [game][prog] スライドショー作成ソフトじゃないんだけどな

上記のソフトについてだけど。コレ、絶対に、「ただのスライドショー作成ソフトじゃねえか」と言われそうだなと…。スライドショー作成ソフトを一度も触ったことがない人ほど、そういう印象を持ちそうな予感。ジャンルが全然違うと思うのだけど…。

スライドショー作成ソフトって、「写真をたっぷり見せること」が目的のソフトで、曲はあくまでオマケ扱い。なので、スライドショー作成ソフトを使って、曲に合わせてパカパカ絵が変わる映像を作ろうとすると、ほぼ間違いなく地獄を見るですよ。 写真をじっくり見せたるでー、と思って動画を作ろうとしてるのに、写真を数フレームしか見せないとか、ありえないですわ。そんな見せ方したくてこのソフト使うやつは居ねえわ、と、スライドショー作成ソフトを作る人は考える。だから、そんな機能は用意しないはずで。…もし、フレーム単位で調整できるとか、曲に合わせてアレコレできる機能があったら、それはスライドショー作成ソフトの皮を被った別の何かです。

だから、ジャンル・目的からして全然違うわけです。

でも、上記のソフトは、パッと見、スライドショー作成ソフトの類にしか見えないだろうなと…。

見た瞬間に、「ああ、これは違う。そういうソフトじゃないわ」「絵じゃなくて、リズムを、時間制御を披露できるんだね?」と感じ取れる何かを思いつけないあたり、自分の中で、なんだか残念というか、無念さがあるのでした。

俺のリズムを「見ろ」、という需要。 :

このあたり、需要はあるんじゃないかと自分は思えていて…。
  • 「バストアムーブ」をプレイしてた時、別にリズムを強制されてるわけでもないのに、自然と指が、リズムを刻んでボタンを押してしまった、あの感覚。
  • あるいは、アニメのOPやEDやMVを見てる時に、「この音で絵が変わってほしいのに、何故ずれる…。気持ち悪いなあ」と思ってしまう、あの感覚。
そういうアレ。アレを、娯楽/売り物/ツールにできんものかなあ、と。

ソフトの作り手側が事前に用意したリズムに、プレイヤーを従わせることで、採点可能・ゲーム内評価を可能にした、音ゲーというジャンルが一世を風靡したわけだけど。
  • 「俺にとって気持ちのいいリズムを刻ませろ」
  • 「俺のリズムで、音だけじゃなく、視覚情報まで変われ」
という欲求があったりしないかなと。…まあ、たぶんそれって、VJとかそういうのに近いだろうし、そういうソフトも既にあるんじゃないかと思うんですが。

でも、VJソフトって重いよなと。印象として。もっと気軽にVJ気分を、真似事レベルでもいいから体験できないものかと。

気分だけ味わえるという点では、VJゲームがそのものズバリ、だと思うのですが。ニコ動やYouTubeが人気を博している時代に、ゲーム内でしか見れない閉じた映像をいくら作ってみても…と。それに、ゲームにするためには、評価システムが必要不可欠で。ユーザ一人一人が違うリズム感を持ってるのに、「今のリズム、イイネ!」とコンピュータに判断させるのは不可能ですし。 *1

かといって、「動画制作ソフト」「動画編集ソフト」と謳ってしまうと、「俺、動画制作には興味無いし」と言われてスルーされるのがオチで。動画制作と聞いた瞬間、大抵の人は、「めんどくさそう」「大変そう」と思ってしまうから当然ですが。

だけど、皆、TVゲームは遊べてるわけですよ。ボタンを押したらマリオがジャンプする。コマンド入れたらリュウが波動拳を撃つ。それってリアルタイムの動画生成。ゲーム機の電源を入れた瞬間から、実は誰でも動画を作ってる。小学生ですら、日々、動画制作をこなせてる。

だから、やれることを上手に絞って、感覚的な境界・ハードル・思い込みを除外できたら ―― これは大変そうだからやめとくわ、と思わせずに、「え? こんなノリでコレできちゃうの?」てな印象を持たせることができたら…と夢想するのですけど。

でも、「スライドショー作成ソフトじゃん」って思われてるレベルでは全然ダメなのですよ。ジャンルすら伝わってない。見せ方というか、プレゼンがなってない。このあたり、名案が出てこないのが悔しいですけど。自分の頭の固さが恨めしい。

DTMのほうから攻め(?)たほうがいいのかなあ。例えば、 _FL Studio の Fruity Dance プラグイン などは、既に入り口に立ってるソレのような気もしたり。でも、「作曲? DTM? ソレって大変なんでしょ?」と言われそう。

まあ、今後の宿題・課題です…。

だけど、昨今、リアルタイムゲームは避けられてる印象もあるな…。リアルタイム性を打ち出した瞬間に拒否される可能性もあるのだろうか…。だとしたら、RPGやカードゲームでVJ気分が味わえたらアレなんだろうか。…どうやって? イメージがさっぱり湧きませんが。

*1: その点、「Rez」は上手いよなと…。そういうアレを体験させつつ、ゲームとして成立させるために(微妙に本質からずらしたところで)評価システムも動作してるという点で、感服するしか。

#4 [prog] デスクトップを録画しようとしてちとハマる

チュートリアル動画もないと、どんなソフトなのか分かんないよなあ、と思えてきたので、使ってる様子を録画しようと ―― デスクトップの様子をaviで録画しようとしたのだけど。音声関係でちとハマったり。

アマレココというソフトを使わせてもらったのだけど。録画開始ボタンを押すと、音声関係でエラーが出てしまって処理が開始されず。

録音時のサンプリング周波数とビット数が、Windows7 側の設定と、アマレココの設定で、合ってなかったのが原因らしい。アマレココは、44.1KHz、16bit にしてたのに、スピーカ出力は 48KHz、24bitで。そこを合わせたら音声も一緒に録画できるようになった。

24bitとか、スゲーなあ。 :

それにしても。このPC、24bitで音を出してたのか…。最近のオンボードサウンドって凄いんだなあ。いや、もしかすると、「内部的には、たしかに24bitで計算してるけど、D/Aコンバータはそこまで持ってないよ? 16bitだよ?」というオチかもしれないけど。

高校時代、ワンボードマイコン+4bit程度のA/D、D/Aコンバータで録音再生の実験をして。「ヴァンヴァーヴォー(サンダーフォース)」ライクなガビガビな音で「鳴った! 声っぽいものが聞こえる! スゲー!」と喜んでたことを考えると…。24bitとかとんでもねえわあ、みたいな感じなんですけど。たしかあの頃、抵抗を並べて、4bitのD/Aコンバータを自作した記憶も…どうだったかな…。それが24bitか…。24bit分の半田付け…無理だ…。

てなことを書いてるうちに、工具箱の中に8bitのA/Dコンバータが眠ってることを思い出したり。学生時代、お小遣いをはたいて、「8bitだ! スゴイの買っちゃった! さすがに8bit分も半田付けとか無理だし! いつかコレで何か作ってやるぞ!」と思ったけど、結局買っただけでそのまんまになっちゃったなと…。

何にせよ、今のPCって本当にスゲーです。今では目の前に、24bitがあるんか…。これだけのスペックがあれば何でもできるはずなんだけど、自分のほうが ―― 人間という御主人様の思考能力・空想力・夢想力のほうが、ちょっと限界が来ている感も。

#5 [prog] AviUtlの操作でちとハマる

音声付きの動画ファイルを、AviUtl + 拡張編集プラグインで読み込んだ際、音声が含まれなくて悩んだり。

音声は別レイヤーで割り当てないといけなかったらしい。ただ、音声ファイルを別途用意する必要はなくて。映像と同様に、音声も該当動画ファイルを割り当てれば、音声部分だけ取り出して使ってくれる模様。

しかし今度は、AVI出力しても、音声が入ってなくて。

AVI出力する際に、音声の設定で、「再圧縮無し」にチェックを入れていたのがダメだったらしい。チェックを外したら、音声が含まれたAVIを出力してくれるようになった。…もちろん、AVI出力時の音声フォーマットはPCMに。mp3その他では、毎回音声が不可逆圧縮されて、AVI出力するたびに音質が悪化するはず。もっとも、PCMで出力しても、バイナリレベルでは中身が変わってそうな不安もあるのだけれど。

テロップというか、字幕の挿入は、AviUtl + 拡張編集プラグイン上にそういう機能があったので助かった。表示時間の調整も、バーの長さを変えればいいだけなので、分かりやすい。ありがたや。AviUtl、素晴らしい。

ただ、直前のフォント設定を覚えてくれないようで、毎回指定し直すのが面倒。作業途中で、パーツ?をコピー・ペーストすればいいことに気付いたけど。もしかすると、どこかにこのあたりの設定がありそうな気もするのだけど、まだ調べてない状態。

2012/08/15(水) [n年前の日記]

#1 [digital] HMZ-T1を見せてもらった

弟が、3D対応ヘッドマウントディスプレイ SONY HMZ-T1 を購入できたそうで。有機ELパネル搭載の凄いヤツ。今回帰省する際に持ってきてくれたので、自分も見せてもらったり。

亀が凄いよ!(意味不明)。

確認に使った映像ソースは、主にPS3の3D対応ゲーム。 及び、BSデジタルで放送されていた海中撮影の3D実写映像。

一応自分は、立体視環境として、偏光方式の3D対応ディスプレイ MITSUBISHI RDT233WX-3D を使ってるのだけど。以下の問題があるなと常々感じていたり。
しかし、HMZ-T1は、それらの問題が一切見られないわけで。 また、覗いたソレは、まるで劇場のスクリーンを見ているような感覚。劇場で、中間か一番後ろに座って見ているような感じ。

ということで、3D映像を見れる機器としては、現段階では最高峰の画質を得られる機器ではないかと思えた。これは素晴らしい。

もっとも、以下のデメリットもあるのだけれど。 しかし、映像に関しては、とにかく素晴らしい。この映像を見てしまうと、偏光方式=安かろう悪かろう、なんだなあと実感できてしまう。

それはともかく。ワンダと巨像、ICOに関しては、凄い立体感で、ゲームの世界により入っていけそうだなと思えたけれど。GT5に関しては、立体に見えるからコレは凄い、的なソレをほとんど感じなくて首を捻ったり。一応立体には見えるけど、だからと言ってプレイ感覚が劇的に変わる・楽しくなるかというと…そういうわけでもないような。

これは弟の仮説だけど、おそらくカメラの動き・映像が速すぎると、立体感を認知するどころではなくなってしまうのでは、と。 そこから考えるに。 てなことを弟は考えたそうで。たしかに一理ありそうだなと。

また、BSデジタルで放送されていた海中3D映像も流してみたけれど。サイドバイサイド映像だから横の解像度は半分になっているはずなのに、魚や亀の立体感・表面のテクスチャ、というか模様の質感が素晴らしく。実写の3D映像のほうが、インパクトがあるのだなと。そして、まともな表示デバイスで見ると、同じ3D映像でも印象がガラリと変わるのだな、と。

まあとにかく色々と勉強になりました。HMZ-T1、凄いなあ…。

#2 [nitijyou] お墓参りと線香を上げに行ってきた

お袋さん、弟と一緒に、祖父母の墓参りと、お袋さんの実家に線香を上げに。

弟の車・運転で行くことに。レース仕様に近い車なので車高が低いせいかスピード感があり。また、マニュアル車のせいか、あるいは弟の運転が荒いのか、加減速が急で。弟の運転する車に初めて乗ったお袋さんは、やはりビックリしていた。

墓に寄って拝んでから、お袋さんの実家まで。伯父夫婦と1時間ぐらい世間話を。

その後、お袋さんが買いたいものがあるとのことで、ロックタウン?イオンタウン須賀川?内のユニクロに。…品揃えが秋モノになっていた。

2011/08/15(月) [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 自宅サーバ止めてました

雷が鳴り始めたので、15:30-20:00まで自宅サーバを止めてました。申し訳ないです。

ここのところ連日雷で停止しているわけで。これでは公開Webサーバとしてほとんど使えない気がする…。電気代やパーツ代その他を考えると、どう考えてもレンタルサーバサービスの類を使ったほうがいいような気も。昔はそういうサービスがあまり無かったけど、近年はそうでもないので、もうそろそろウチもどうにかしないと…。

#2 [nitijyou] 墓参り

お袋さんの実家の墓参りに。本来はお盆に合わせて・数日前に行くべきなのだけど、昨年祖母が亡くなって新盆なので来客が多かったわけで、その時に行ってしまうとお袋さんの実家が迷惑になるだろう、と考えて妹と一緒に時期をずらして行ったわけで。

まだそれほど暑くならない朝の早い時間帯に、と思って、お袋さんの運転する車で、道案内・送迎してもらったのだけど。実家に行ったらお袋さんが話し込んでしまって、結局昼頃までかかってしまった。

2010/08/15() [n年前の日記]

#1 [anime] Webアニメスタイルのコラムを読み耽ってしまった

特に、片渕監督のコラムを。

恥ずかしながら、片渕監督が、学生時代からテレコムに出入りして宮崎・高畑の教えを受けていた人物とは知らなかったわけで。ホームズの脚本を学生時代に書いたというのも凄いけど、特効も自分でやってしまうというのもなんだか凄い。ジブリの後継者が育たない云々の話から、つい、宮崎・高畑は人材育成が上手くできてない、的な勘違いをしてしまっていたけど。実際には、ちゃんと後進が育ってるのだなと認識を改めた次第。

2009/08/15() [n年前の日記]

#1 [iappli] 作業中

作業中。

2008/08/15(金) [n年前の日記]

#1 [web][jiji] Googleマップのストリートビュー機能が親父さんの周囲では話題になってるっぽい

数日前、親父さんに、Googleマップのストリートビューを紹介したところ、親父さんは実家(埼玉)の周辺を見ててかなり面白がっていたのだけど。数日後、親父さんからの報告(?)で、親父さんとメールをやり取りしてる親戚筋や、親父さんの行きつけの歯医者さんから、ストリートビューが「凄い」「面白い」という話が出てたぞ、と耳にしたり。…どうやら一般大衆の感覚としては結構面白い・便利な機能、という扱いになりそうな予感。少なくとも親父さんの周辺ではそんな感じっぽい。

もっとも、あの機能は、プライベート云々の問題もあるわけで。

これは根拠のない勝手な妄想なのだけど。日本社会が、技術の進化で生まれた利便性の存続を優先するか、それともプライベート情報を守ることを優先するのか、そのあたりの流れを明確にする代表例、の一つ、になりそうな予感がしたり。>ストリートビュー機能。どっちに転ぶのかは、まだ判らないのだけど。

個人的には、利便性を得るために、プライベート問題にはちょっと目を瞑ってみようぜ、という方向に流れてほしい気もするのだけれど。

なんとなく思ったこと。 :

技術の進化や利便性は、実は際限なく得られるものではなくて、どうしても遅々とした進み方をするものなのだと思う。でも、プライベート問題は、問題にしようとすればどんなことでも問題にできてしまう。そこには際限がないというか、キリがない。技術の進化=人類にとっての利便性向上の足を引っ張ろうと思えば、いつまでも果てしなく引っ張ることが可能になってしまう。プライベート問題にはそういう性質があるような気がする。

技術も技術で、ある種餓鬼道に似た部分があるのだけれど。技術の進化が、万人に利便性その他を与えることに繋がっていく可能性ぐらいは秘めていることを考えると、プライベート問題云々は、本当の餓鬼道と言えなくもない感もあって。そんな虚しいことをしている人類の姿・生活には、到底喜ばしい未来などないのだろう、陰鬱とした閉塞感の漂う未来しか待っていないのではないか、となんとなく思ってしまったりする自分だったりもするので、何かの技術が出てきたときに、是非の判断を下す ―― 仮にその技術にNoを突き付けるのだとしても、自分達は何と何を秤にかけた上で、一体何を基準にして、こういったものの良し悪しを決めているのか、どのあたりまでならソレを活用することを許されるのか、といったあたりを明確に意識して選択していく、てな賢さぐらいはなんだかほしいような気もするのだった。

まあ、愚かしいからこそ人間、という定義もアリかもしれないからアレなんだけど。でも、世の中を不便にすることに血道を上げる人間より、世の中を便利にすることに精力を注ぐ人間のほうが、人間の真の姿であってほしいなあ、という子供じみた幻想を持ってる自分なのでした、というだけの話なんですが。

話は変わるけどドライブモードはないのかな>ストリートビュー。 :

男A「(携帯で通話)もしもし。○○だけど」
男B「おー、お疲れー。今どこ?」
男A「○○駅までは来たんだけど。どこの店に集まってんの?」
男B「ちょっと待って。道順、メールで送るわ」

男B、ストリートビューの該当位置のURLをメールで送る。
メール受信した男A、URLを開く。
携帯のGPS機能で、男Aの現在位置がストリートビューに渡されて、現在地から目的地までのドライブモードが設定される。
現在地から目的地までの風景が、スライドショーで、携帯の画面に順々に映し出される。

男A「(周囲を見渡しながら)えーと…ああ、商店街を通ってくのね。」
歩き出す男A。
男A「んで、ここを右に曲がって…あったあった。」

男A、店のドアを開ける。
男A「ウイーッス」
男B・その他「おお! 早かったなー」

てな光景もそのうち当たり前になるのかもしれないなと妄想。まあ、プライベート問題云々でサービスが廃止に追い込まれなければ、なんだろうけど。

#2 [nitijyou] 弟が仙台に戻った

午前中に出発。

#3 [pc] ノートPCにOpenOffice等を入れたり

Lhaplus、IntelliPoint、OpenOffice独自ビルド版、Firefoxをインストール。

一応、Microsoft Office パッケージ版? 通常版? も持っているので、それを入れることもできるはずなのだけど。 *1 でも、基本的にMS製品、特にMS-Officeは大嫌い・使ってるうちにムカムカしてこないでもないので、ここは OpenOffice で。…本当はOSもLinuxにしたいのだけど。最初からLinuxを入れてあるノートPCとかないのかしら。いや、仮にあったとしても、田舎の店頭で売られるはずもないか。

メモリチェックもした。 :

memtest86+ でチェック。一巡はしたから、たぶん大丈夫だろう…。

*1: たしか、パッケージ版に限っては、デスクトップとノートPCの両方にインストールすることは認められていたはず。DSP版? OEM版?はダメなんだろうけど。まあ、パッケージ版のソレも、両方同時間帯に使っちゃダメとか、利用者は同じ人間であること(他者が使用するPCに入れちゃダメ)とか、デスクトップ2台あるいはノートPC2台に入れたりする組み合わせはダメとか、2台目のソレは電話でアクティベーションしないとダメとか、下手するとそういうことができるのは英語版だけで日本版では許されてないとか、MSのことだから何かしら厳しい制限をつけてあるのではないか、と勝手に邪推?してるのだけど。…たしか、飛行機に乗りながらノートPCでOffice 2007を使おうとしたらアクティベーションができない・ネット接続が不可能なために問題が起きて云々という話を以前どこかで見かけた記憶もあるわけで。

2007/08/15(水) [n年前の日記]

#1 [comic] _子どもたちよ、本当にそんな選択でいいのかい?

_不人気の理由でもある「オッパイ」というのが、子どもにとってはどうやら「鬼門」

#2 [anime] _CG技術云々ではなく、映像を作るという技能で日本のプロは米国の学生に完敗したのです。

気になる話。

#3 [cg_tools] _Photoscape : 画像ビューアと画像編集、フレーム加工、Gifアニメも作成可能な多機能フォトエディター

_Photoscape : Free Photo Editing Software Download
_PhotoScape ver.3.0 - 日本語化パッチ
_優れもの画像結合フリーウェア Photoscape

_ガイキングオープニング 金田伊功の作画の進化 という記事中で名前を見かけ、興味がわいたので試しにインストール。起動画面で、大まかな「やりたいこと」を選べるのはヨサゲ。

#4 [linux] _Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

気になる話。メモ。

#5 [zatta] _漁師と旅行者

タイトルが判らなかったのでメモ。

#6 [pc] _SEなら、もちろんブラインドタッチだよね?

_あのビルゲイツですら今でもキーボードの入力は両手の人差し指のみ、親指はスペースキーを押すだけ

#7 [tv][movie][anime] _樋口真嗣の手のひら映画館 - テープの名場面集集めではじめた編集

そこで中学生は浅知恵を巡らせます。映画の中の欲しい場面だけを撰んでダビングするのです。映画の中から特撮がらみの凄い場面のみを撰べば1本のテープの中に何本もの映画(の名場面)が入るではありませんか。早速実行に移します。

その映画の記憶を辿ってあの欲しい場面は始まって何分目か?いやその前に表紙代わりにメインタイトルは入れておいた方が良いんじゃないか?

ただメインタイトルを入れるだけじゃ味気ないし、そういう視点で観るとメインタイトル見せるまでの導入もメインタイトルの一部とはいえまいか?じゃあそこから入れておこう、欲しい場面にしても、驚くべき事に凄い印象のカットは極僅かで、それだけを抜き出しても印象が違うのです。前後のカットがワンカットでは担いきれないイメージを増幅させていたのです。本や雑誌では絶対に判らない、最小限の物量で最大限の効果を与えていたメカニズムを思いもしないきっかけで発見したのです。

また、いきなりそのカットから入れるよりも流れを考えて入れた方がいい、そうやって見返していくと今まで漫然と観て興奮していたそれぞれのカットだけでなく、それぞれの関係そのものが興奮を誘っていた事がだんだん判ってきたような気がしました。面白いと思える場面は決して特撮だけではない、それを受ける俳優の演技が重要なんだ、この表情で俺もつられて驚いていたのか、といった発見もありました。

東芝:樋口真嗣の手のひら映画館 より

地デジで放送されたコンテンツに対しては、そういうことはもうできなくなるんだろうな。コピーワンスだから…。

#8 [zatta] _ジャスミンティーに気をつけろ! ―ひと夏の中毒体験―

_ウーロン茶にトリアゾホス基準オーバー

気になる話。

手元に、封を切ったキャラメルミルクティー(粉状のヤツ)があるのだけど。飲むと必ず腹を壊すわけで…。もしかすると中国産のソレなのかしら。いや、賞味期限切れの何かが混入されてたりとか。…それとも自分の腹はキャラメルなんとかと相性が悪いだけだったりして。とりあえず、捨てておくか…。

2006/08/15(火) [n年前の日記]

#1 [anime] メジャーの集中放映が終わった

原作を読んでみたくなったけど、何十巻もあるらしく。ちょっと手が出せない。

#2 [jiji] 小泉さんが靖国参拝したらしいけど

何を考えているのか、さっぱりわからん…。

マスコミもコメント関係をちゃんと報道してくれないみたいだし。…blogでも始めて、そこに 建前 理由を書いてくれないものか。>小泉さん。マスコミ通さずに意見発表できる面もあるから、ちっとは役に立つかもしれんぞなもし。メルマガじゃダメ。登録しないと読めないという点でダメ。中韓の連中がクリック一つで読めるような公開形態じゃないとダメ。…中国はフィルタリングされてどのみち読めないか。

それにしても。祀られてる人たちは、死して尚、自分たちが子孫にとってトラブルの種になるなんて思ってなかっただろうなぁ。後世のお荷物・厄介者になるために命を落としたのか。なんだかな。…もちろん、生きてる人間の振舞い・扱いが原因でそうなってるわけだけど。

2005/08/15(月) [n年前の日記]

#1 [pc] パソコン工房でHDDとPCケースを購入

夕方、車を運転して行ってきた。

HDD :

日立 HDS728080PLAT20。IDE接続。80GB、UATA100、7200rpm、Buffer 2MB。5,780円。

発熱を抑えたかったので5400rpmのHDDが欲しかったけど。店頭にはseagate製の40GBのものしかなく。それでいて値段は5,480円…。容量・値段に惹かれて日立製のものを買ってしまった。とはいっても、今時80GBクラスは1GBあたりの値段が割高なんだろうけど。 *1

日立製は初めて購入したので、ちと不安。猫の鳴き声がするという話は聞くけど…。M/Bが440BXなんだけど、大丈夫なのかしら。

PCケース :

アロシステム販売、スカイテック製造。SKII-200SW。ミドルタワー。色は、Snow White。電源なし。3,980円。

サーバ機用にフルタワーケースを使い続けるのは部屋のスペースからして辛いので、店頭で一番安く売られてたケースを買ってきた。安い割には前面が透明プラスチックで装飾されていてオシャレ。ヘッドホン端子やUSB端子も前面下部に用意されている。が。安い商品には安いなりの理由があるはずで…。

帰宅後、交換作業をしてみてなんとなく思った短所は、ドライブベイがよろしくないことかしら。5インチベイの一番上にはCD/DVDドライブ専用の開閉ギミックがついているのだけど、ドライブを入れようとしてもM/Bと干渉してしまって該当部分に入れることができない。実質、デッドスペース。同様に、3.5インチベイにHDDを入れようとしても、これまたM/Bと干渉して入れることができない。…まあ、どちらも、小さいM/Bを使えば別かもしれないのだけど。要するに奥行きが足りてないのだろうな。

背面には12cmファンがついている。また、帰宅後箱から出して気づいたのだけど、側面に空気の吸入口が2つ用意されてる。Pentium4 用のケースだったのかしら。

*1: 1GBあたりで考えると、250GB クラスが一番割安なのだな。

#2 [nitijyou] 数ヶ月ぶりに車を運転した気がする

怖い怖い怖い怖い怖い。でも、隣の市まで行かないとHDDは売ってないし。外は雨が降りそうだし。ていうか向こうについたらどしゃ降りになってきたし。PCケースを電車で運ぶのも地獄だし。となると車でなきゃ移動できないし。

時速30kmぐらいでトロトロ走りたい。自分にとって50〜60kmは神の領域。怖い怖い怖い。とはいえ周囲の速度に合わせないとかえって危ないしなぁ…。

ウインカーをどこかで出し忘れていたのではないか、てな不安もあるし。駐車場ではあまりにあまりな駐車具合だったし。トホホ。やっぱり、極力運転したくない…。

#3 [pc] サーバ機の中身を新しく買ってきたケースの中に入れた

4時間ぐらいかかった。とりあえず、普通に起動してくれた。

POWER or HDD LED の極性や、AGPの差込具合が不安だったけど。どちらも一応動いてはいるみたい。

ケースのLEDのケーブルって色がついてるほうがプラスで白 or 黒がマイナスなのだな :

今まで使ってたケースのケーブルは黒だったのに、今回買ってきたケースのケーブルが白で、なんだか混乱・不安になってしまった。

背面の12cmファンが轟音を立てるんじゃないかと不安だったけど :

CPUファンのほうがよほどうるさい感じ。12cmぐらいになると、風量の割には音が静かなのだな。まあ、製品にもよるのだろうけど。

と思ったら。数回電源のon/offをしているうちに、「カルルルル」と音がし始めた。まさか、もう寿命? やはり安物でせうか。…アレ? 音が無くなった。なんだなんだ?

MEMTEST 3.2 をかけてみた :

MEMTEST 3.2 をCD-ROMから起動するために、一時的にDVD-ROMドライブを追加。

3回ほどpassしたので電源を切った。けど。一晩試してみたほうがいいかしら。

先日弟が帰省した際に、MEMTEST に関する実体験を聞いたのだけど。MEMTEST で何十回もpassした後にようやくエラーが発生して、メモリが不良だと判ったとか、そういう話。友人のM/Bでチェックしてもらうとたちどころにエラーが出るのに、自分のM/Bではエラーが出なくて首を捻ったらしい。弟曰く、利用したASUS製M/Bのマージンが広すぎて、不良のメモリすら一見不良に見えないような動作をしてたのではないか、との話。

といっても今のところ、ウチのサーバ機は現在の構成になってから怪しい動作をした記憶がないしなぁ…。そもそも弟が持ってきたM/B・メモリ・CPUを使ってるし。弟自身の手でチェック済みだし…。

気にするぐらいなら、チェックしよう。一晩かけてみることに。HDDの交換作業は明日。

#4 [digital] Canon PowerShot A300の調子が悪い

電源が入らない。電池を交換したにも関わらず、「バッテリーを交換してください」と出る。かといって、何度か電源を入れてると、正常に動作するときもあったり。

電源スイッチ部分の接触がおかしくなり始めているか、あるいは、電源投入時のレンズ移動で何かが引っ掛かって異常動作しているか。それとも、電池ボックス内の端子が汚れている・変形してしまっているか。うーん。

仮に故障しているとしても、修理に出すだけの価値があるかどうか…。広角気味のレンズを持ってるし、電池の持ちもいいあたり、お気に入りなのだけど。収差は激しいし、重いし、大きいし、300万画素の機種だし…。CCDのドット抜けもあるしなぁ。いや、それは修理に出して改善するかもしれんのか。うーん。

仮に新しいデジカメを買うとしたら :

Canon Power Shot A300 の後継機種として、A400 が既に発売されているけれど。ズームがついた代わりに広角気味ではなくなった。A300を購入した当時も、コンパクトデジカメで広角気味の製品は少なくて。時々新製品をチェックしたりもするけど、やはりその状況は変わってないような感も。技術的に難しい部分でもあるのだろうか。あるいは広角を望むユーザが少ないのだろうか。何にせよ、自分は広角気味のレンズがついてる製品がいいわけで。となると選択肢は少ない。

CCDのドット抜けのことを考えると、「ピクセルマッピング」なる機能で、補完用テーブルをユーザ自身の手で更新可能なオリンパス製品が魅力的だけど。本体サイズや使用電池等考えると、オリンパス製品は今一つで…。なかなか難しい。

#5 [pc] サーバ機を部屋に置くためにCPU切替器を使ってるのだけど

この日記を打っていてキーボードのキーリピートが遅いことに気がついた。CPU切替器がそのへん取りこぼしているのかしら?

ホントはCPU切替器じゃなくてディスプレイ切替器が欲しいのだけど。できれば4台切り替えられるヤツ。というのも自分の手持ちのPCの中にPC-9821が混ざってるから。PC/AT と PC-9821 を混在できるCPU切替器は一応存在してるらしいけど。値段は高いし、PC/AT・PC98が各1台ずつというスペックらしく。PC/AT x 3 + PC98 x 1 の構成は満たせない。その点、ディスプレイ切替器なら混在しても問題はないだろうと。

ちなみにマウスは、CPU切替器を利用してる現在でも、各PCに別々のものを接続してる状態。元々は弟が「マウスの切替が怪しい」「ロジクール製マウスの動作がおかしくなる」という理由で持ってきたCPU切替器なので。

マウスの切替が怪しいということは、同じPS/2接続を使うという点で、キーボード関係が怪しくなっても不思議じゃないのかもしれん。

2004/08/15() [n年前の日記]

#1 [nitijyou] 急に寒くなってきた

いつもなら30℃を超す部屋の温度が、今日は23℃。どうしたのだ。

喉が痛いですよ :

風邪でもひいたかな。

#2 [web][zatta] しかし今日は疲れた

ショックでかい… orz

検証、ありがとうございます>がんした氏。助かりましたです。…自分は結構粗忽者なので、見落としが不安だったのですが。2人で探してこの結果ですから、やはり、一見さんには見つからないところにあると結論づけていいのかも。 *1

とりあえず。これからは、「書いてあります」と言われたら、まずは「URLキボンヌ」を返すにとどめようと心に誓いますた(泣笑) ツッコミ貰った側が下手に動くと、二百三高地よろしく遭難してしまふ… (TーT)

でも、ちゃみ様から、「何やってんですか! そこじゃありませんよ! ここです!」とURLを示されて、がんした氏と二人で、orz orz …てな図になることを、実は密かにちょっぴりキボンヌ(苦笑)。なぜって、そのほうが展開が面白いから <オイ。いや、やはり芸人としては、笑いを取る方向で動かねば! <誰が芸人じゃい。 つーか、がんした氏から、「俺まで巻き込むなー!」とか言われそうだにゃー (;´Д`)

ただ、おかげで得したところも :

ポリアンナよろしく、良かった探し。モデレータ=フォーラム管理者というのは、マジに知らなかったデス。勉強になったス。そういう呼称もあったんだなと。なるほどなー。

せっかくだから、呼称についての別情報も探してみよう :

転んでもただでは起きない。ザブングルは男の子! …だったっけ?

Nifty や PC-VAN のフォーラム管理者は、なんて呼ばれてたんだろう。たしか、名称があったような。

_これか。 Nifty が SYS-OPで、PC-VAN が SIG-OP か。

うーむ。もしかして、場所によって、それぞれ管理者の呼称が違ってたりするのだろうか。件のサイトのツール上では、モデレータという呼称なのかな? それとも、一般的には、モデレータという呼称が普及してるのだろうか。まあ、そのへんは、今後の研究課題。

サイトと、客層によっては、アレかもしれないな :

サイトやフォーラムの性質によるとは思うけど。横文字やカタカナ言葉に弱い、年配者…あるいは、専門用語に詳しくない一般人の多くが客層のフォーラムの場合、ひょっとすると、「フォーラム管理者」等の呼称に変更できたほうがヨサゲだったりするのかな。もっとも、それが容易にできるかどうかは、利用してるツールや、モデレータのスキルにもよるか。…まあ、そのへん、モデレータさんが、こまめに管理・調停してれば、自ずとわかるだろうという気もするし。人が多くなれば、モデレータが表に出てくることは少なくなるかもしれないし。何にせよ、どうでもいいことのような。

*1: だからといって、それがよろしくないのではないか、という判断も下せないような気にもなってきてたり。…そのへんは、 _レスの内容 を読んでもらえばと。

#3 [web] _4yh media

利用してるplalaから、宣伝メールが届くわけであります。>4th media。…チャンネルがたくさんあるというけれど。TV東京はないのかな。TV東京が入っていれば、日本全国のアニヲタが、光ファイバー加入・4th media加入するのではないかと夢想。…アニメDVDが売れなくなるから絶対やりませんか。そうですか。 *1 …本当に売れなくなるのかな。疑問が残る。放映することで売れなくなるなら、そもそもどうしてTVで流すんだろう…。
*1: それ以前に、おそらく放映権に関して制約があったりするから、そのままTV東京を流したりできないのかな、などと想像。

この記事へのツッコミ

Re: 4yh media by けいと    2004/08/16 20:27
テレ東を別のメディアで流さないのは既存地方局保護のためかと。

テレ東はネットしてない事の多い地方ですけど、
クロスネットとかいって、
第2のネット局みたいな扱いになっている事が多いようです。
福島だと多分福島テレビがテレ東のクロスネット局かと。
(なんでも鑑定団とかやってるのってFTVだよね?)

この局がテレ東の番組を流してスポンサーからお金をもらうのに
別のメディアで流されちゃったり、CM自体も楽しみの一つだったりすると、
地方局で流す番組/CMよりも東京からの垂れ流しの方が
面白いからそっち見ちゃうんですよね。
だからやらない、と。
テレビ業界は銀行以上の護送船団(だと私は勝手に思っています)だから
そういう事は絶対にやらないです。
ヤフーのBBTVだろうが、KDDIの光プラスだろうが
絶対に地上波は流さない、流させないです。

でも、通信業者は地上波の再送信をやりたがっているのは事実です。
BS/CS放送よりも地上波の方が視聴者数が絶対多いですから。
動画コンテンツに限って言えば、放送業界と通信業界は完全に敵同士。
ノウハウの護送船団、貧乏な放送業界か、
地獄の市場でもまれて疲弊する金持ち通信業界か…
Re: 4yh media by mieki256    2004/08/17 01:42
> テレ東話

おおー! めちゃくちゃ勉強になる話であります。thxです。
そうか。地方局保護か。そういう事情があるとは、想像もつかなかった…
なるほどなぁ。それじゃ地上波チャンネルは流さないよなぁ。

となると、各作品別に流すか流さないか、という方向性になるのかな。
まあ、それだったら、あちこち試みがありそうな…
いや、詳しく調べてないですけど。<ウチの回線速度じゃ見れない場合が多し(爆)

#4 [game] 実を言うと、自分、「ポートピア連続殺人事件」ってプレイしたことないんですよ

_ポートピア連続殺人事件
_コマンド──「ヤス」という発明 ポートピア連続殺人事件(1)

どころか、堀井雄二氏がシナリオを手がけたゲームを、1本もプレイしてなかったり。つまり、ドラクエもプレイしたことがなくて。「ホイミ」だか「サラミ」だか「ハマザキアユミ」だか言われてもさっぱり。<最後は少し無理がないかね、キミ。

さておき「ADVと言えば?」 :

「ポートピア〜」かなぁ。プレイしたことはないけれど。「デゼニランド」もあるかな。こちらはプレイした。古いな。若い世代は、「ADVと言えば?」の問いに、どう答えるのだろうな。

だったら「RPGと言えば?」 :

「BLACK ONIX」かなぁ。イロイッカイズツ。もしくは「ザナドゥ」か。お腹が減ると音楽が悲しくなるのだっけ。一般的には、RPG =「ドラクエ」「FF」かしら。

お腹と音楽か :

プレイヤーの状態と音楽をリンクさせたゲームというと、他にどんなのがあるんだろう。STGやACTでもあるのかな。パズルゲームは、そのへんかなりやってそう。あ。ACTも結構やってるな。そもそも「マリオ」「ソニック」がやってた。…「マリオ」は、やってなかったかな。記憶が怪しい。恋愛シミュゲーやエロゲーで音楽とリンクさせたものはあるのかな。さて。

アレ? :

これ、前にも書かなかったか?

この記事へのツッコミ

Re: 実を言うと、自分、「ポートピア連続殺人事件」ってプレイしたことないんですよ by otsune    2004/08/16 23:36
s/BLACK ONIX/BLACK ONYX/
ですね。
新横浜で歩いているヘンク・B・ロジャースを目撃したのは高校生の頃だったか。
Re: 実を言うと、自分、「ポートピア連続殺人事件」ってプレイしたことないんですよ by mieki256    2004/08/17 01:47
> s/BLACK ONIX/BLACK ONYX/

パッチ、thxでありますー。
タイトルのつづりすら怪しくなるほど、昔の話ってことだなぁ… >自分。

しかし、ヘンク・B・ロジャースって誰だろう。作者かしらん。
調べてみるであります。(-_☆)キラーン

#5 [zatta] 王子様に似合う○○、似合わない○○

またかよ。まあ、考えをまとめておきたいときもある。<まとめてどうなるというのだ…。

スポーツ :

似合う
テニス、バスケ、サッカー、スキー、スノーボード、スケート、水泳、剣道、弓道、ゴルフ、乗馬
似合わない
柔道、相撲、野球、ラクビー、レスリング、カバディ
日本古来のスポーツだからといって、必ずしもどちらかに偏らないあたりが気になる。基本的に、スポーツマン=王子様ではあるような。明暗(?)を分けるのは、体格かしら。

釣り :

似合う
バス釣り、渓流釣り、ルアーフィッシング、フライフィッシング
似合わない
フナ釣り、コイ釣り、ワカサギ釣り
基本的に、アクティブに動き回る釣りは似合うけど、「待ち」の釣りは似合わないような気も。

blogツール・blogサービス・Web日記ツール :

…角が立つからやめとこ。

PC :

似合う
Mac、VAIO
似合わない
FMV、SOTEC、自作PC
なんかコレ、角が立ちそうだなぁ。

アニメ :

王子様はアニメなんか見ないです。ええ。見ませんとも。

飲み物 :

似合う
紅茶、珈琲、ワイン、ウイスキー、カクテル
似合わない
炭酸ジュース、日本茶、ウーロン茶、ビール、梅酒
紅茶や珈琲にも色々種類があるらしいが。王子様寄りの種類があったりするんだろうか。

まとめてみてどうだった :

どうもならんなぁ… (;´Д`)

#6 [web] 須賀川ネットシティ関連についての真面目な報告

とりあえず。親父さんには、個人サイトであること、不安になる必要はないことを、伝えておいたことを、報告しておくであります。

親父さんが「マニュアルと質疑集」のリンクを見つけられなかった理由 :

なんでだろー、と思ってたんですが。なんとなく判りましたですよ。あくまで、親父さんのPC環境、及び、親父さんの操作を見た上での、推測でしかないですが。
  • 親父さんは、800x600の画面を使ってる。それだと、最初にページを開いた瞬間、「マニュアルと質疑集」のリンク項目が、画面外になってしまう。
  • 親父さんは、結構ぞんざいにスクロールしながらページを眺める人だったり。故に、おそらくページの縦方向中央あたりの項目は、操作途中でスイスイ流してしまって、目に入りにくかったのではないか。
*1 ということではないのかと。…自分が、自分のPC上から確認したときは、結構すぐ見つかったんで、変だなーと思ったんですが。たぶんそういったことが原因で見つけられなかったんじゃないかなと想像します。 *2 以上、一応、報告ということで。

*1: PC操作をする方の中には、何故か妙に、せわしなく操作する方が居るじゃないですか。アレです。>ぞんざいなスクロール。
*2: 自分が最初に確認したときは、親父さんのPCの画面で、かつ、親父さんのPC操作で見てましたので。それで、自分も見つけられなかったんだろうと。もっとも、「その手のリンクは、フツーのサイトなら、ここらへんにあるはず」という、閲覧者側の思い込みも後押ししてたとは思うのですが。ちなみに、自分のPCの画面解像度は、1280x960。これだと、件のリンクが、ちゃんとブラウザ画面内に入ってますので、ページを眺めるだけでも、すぐに目に入ります。

#7 [web] 自分が極力記事の削除を避けるのは、2ch利用者だったせいもあるのかな

「だった」と、既に過去形ですが。それはさておき。躊躇せず削除する掲示板を利用してきた人と、めったなことでは削除しない掲示板を利用してきた人では、感覚が違うのかも。育ちの違いと言ったら、問題あるかな。でも、実際に、どこで育ったかで違ってくるからなぁ。土地しかり、企業しかり、コミュニティしかり。

でも、2chでも、削除はするし。当人が望んでないのに、個人情報が書き込まれた場合とか。結局は、ケースバイケース。絶対削除しないってのも違うし。即、削除すればいいってのも違う。まあ、そのへん、柔軟に考えながらいきませう。いきませうって、誰がですか。オイラですか。ですねぇ。

#8 [web] もしかすると、2chを例に出して話をしただけで

「コイツの話には耳を傾ける価値もない」と思ってしまう人も居るのかな。などと妄想。それもある種の権威主義だったりするのかしらん。…権威主義とは違うなぁ。なんて言うんだろう、そういうのは。…単に、偏見、でいいのかしらん。

#9 [web] 質問メールを送るのと、質問を掲示板に書くのと、どっちが勇気が要るんだろう

一般的には、掲示板に書くほうが、勇気は要るのだろうな。メールは、第三者の目には触れないから、そちらのほうが心理的障壁は低いのだろうと。そんな気がする。

ただ。第三者にとっても有益であろう情報について、問い合わせ等したい場合は、掲示板に書いて返事を貰うことで、そのやり取りを公開しておきたいと思うときも。そういう場面では、メールしか連絡手段が用意されてない場合、不満を感じたりもして。誰が? あ、私です。私。

そもそも、メールを送るのも、掲示板に書くのも、どちらも勇気が要るな :

どうせ勇気が必要になるならば、何かそこで「見返り」が欲しいとも思う。知りたいと思ってる情報以外にも、もう少し、何かが欲しい。もしも、勇気を出して質問したことによって、結果的に、第三者にも有益な状態になると予想できるなら…それは、充分、「見返り」に値する気がする。少なくとも、自分の場合はそう。

なので、極力自分は、掲示板 ―― 第三者も閲覧できる、オープンにやり取りできる場を、質問の場として選びたいと思ってはいたり。自分が質問することで、誰かの役に立てるなら、そのことが、自分のなけなしの勇気を後押ししてくれる。

逆に、メールしか連絡手段が用意されてない場合は、質問すること自体、躊躇してしまう。質問して、答えを貰って、それで得をするのは自分だけ。自分以外の誰かが、得をするわけじゃない。それは、勇気を振り絞って質問してみても、「見返り」が少ない状態。なんだか、勇気を振り絞った分、自分が損をしてるような錯覚すら覚える。 *1

何が言いたいんだか、自分でもよく判らんなー (;´Д`)

大小を示す式にすれば判るかしらん。掲示板で貰った答え(オープンな情報) > 自分の振り絞った勇気 > メールで貰った答え(クローズドな情報)、かな。…判んないか。

まあ、公開したくない情報が、質問内容に含まれてる場合は、メールしかないわけですが。当たり前か。

でも、質問を受け取る側はどうなんだろう :

メールと掲示板の、どっちが楽なんだろう。…一般的には、メールなのかなぁ。掲示板は、第三者にも見られることを意識しないといけないし。件数が多くなると、見落としも出てきそうだし。…そのあたりは、システムによるか。…第三者が閲覧・投稿できるということは、質問者と別の利用者の間でトラブルが発生する可能性もあるのか。その調停作業の大変さを考えると、連絡手段はメールだけ、という選択肢も、仕方ないところがあるのかもしれない。

自分が質問を受ける場合はどうなんだろう。…質問内容によるか。第三者が見ても有益になりそうな情報は、やはりオープンが望ましいと思うし。…ただ、自分は、件数が多い状態を体験したことがないので、掲示板で質問を受ける際の問題点に未だ気づいてない可能性も。実際にそういう体験をした人は、メールがいいか、掲示板がいいか、明確に答えを出せるものなのかもしれないなぁ。

何にしても :

メール送信にしろ、掲示板カキコにしろ、勇気が要ることなので、自分は、この日記ページにカキコしてくれる方々に、ただただ感謝、thxであります。パッチをあててくれてありがたう。愛してるよ〜 <ど、どうした急に? <いや、LOVEを語りたい気分なのだ。

*1: 本当は、損をするどころか、答えを貰った分、絶対に得をしてるのだけど。

#10 [zatta] 批判、非難、批評、指摘

辞書を引いてみたり。

_批判 :

(1)物事の可否に検討を加え、評価・判定すること。
(2)誤っている点やよくない点を指摘し、あげつらうこと。
(3)〔哲〕〔(ドイツ) Kritik〕人間の知識や思想・行為などについて、その意味内容の成立する基礎を把握することにより、その起源・妥当性・限界などを明らかにすること。
自分は(1)に近い感覚で使ってたけど、一般的には(2)の意味で使うような予感。話をしていてズレが出る。(1)に特化した単語ってないのかしら。

_非難 :

相手の欠点や過失を取り上げて責めること。
「批判」の(2) = 「非難」、かな。

_批評 :

事物の善悪・優劣・是非などについて考え、評価すること。
「批判」の(1) = 「批評」、かしら。

_指摘 :

全体の中から、ある特定の事柄を取り上げて示すこと。
ふむ。

つまり :

自分が「批判」を使いたくなったときは、「批評」「指摘」を使ったほうがいいのかな。そのほうがズレによるトラブルは発生しないかもしれぬ。しかし、他者が「批判」を使ってる場合、(1)なのか(2)なのか、判断に困る。「批評」に近い「批判」か。「非難」に近い「批判」か。

前にもこういうことあったな :

別の単語だったけど。なんて単語だったっけ。…そうだ。「自己反省」だ。自分は、「自己反省」=「自分を省みること。自分に対する肯定も否定も含む」みたいな意味で、捉えたり使ってたりしたけど、別の方が「自己反省」=「自分を否定する」で使ってたので、話がズレたのだった。

傾向があるような気がしてきた :

どうも自分は、その手の単語を、「感情は除外したもの」「どういう状態であるか認知するにとどめたもの」として捉えてることが多いのかも。しかし、世間一般には、「負の感情があるもの」「必ず否定を含んでいるもの」「マイナスであるもの」として捉えられてる場合が多いのかもしれない。…感情を含まず、肯定・否定を双方含んだまま、事実を事実として認識するだけの行為を、一旦何と呼んだらいいのだろう。

たぶん、自分の思考の問題も絡んでるんだろう :

自分は、「物事には必ずメリットとデメリットがある」ので「全肯定・全否定は難しい」と考えたり、一つの事象に対しても、視点を変えさえすれば、必ず、肯定と否定の両方を、論陣として張ることも可能であると考えたりする。しかし、一般的には、メリット“のみ”、あるいは、デメリット“のみ”がそこにある ―― 全肯定か、全否定か、そのどちらかしかない、と考えるのではないかと想像したり。おそらく、その違いから、言葉に対する定義も変わってくるのだろうと。

ふと思う :

自分の書く文章を、全肯定・全否定のどちらかしかないと考える人が読んだ場合、極めて理解しがたいのかもしれないな。0・1が部分部分によって、めまぐるしく変わる上に、視点が変わるとこれまでの0・1が突如反転したりするので、結局どっちなんだとイライラしてくるだろうし。 *1 また、短気な人なら、最初の0・1を見ただけで、自分の意見は全肯定されたと満足して、その後、重要な問題提起がなされていても、全く読んでなかったりするのかもしれない。

それはさておき、自分の勝手な定義を使い続けるわけにもいかない :

言葉は、他者に、自分の考えを伝えるためにあるのだから。辞書をつきつけて、「ホラ、この単語にはこういう意味もあるんだよ」と言ってみたところで、何の意味もない。100人のうち、周囲の99人が、リンゴを「オレンジ」と呼んでいたら、残った1人は、それはリンゴだよなぁ、と思っていても、「オレンジ」と答えなければならない。言葉とはそういうもの。

ということで、誤解なく伝わる適切な単語は、この場合何だろうと、日々悩むのであります。

ポイントは「分解」かもしれないな :

でも、「分解」すると「冗長」になる。「冗長」になると「skip」される。「skip」されると伝わらない。難しい。どうせ伝わらないなら、どうせ誤解されるなら、思いっきり「圧縮」したほうが、まだいいのかな。転送量は少なくて済むし。<そういうことを書いておきながら、この文章の長さは、どういうことよ?

*1: もっとも、「細部のみを注視して、清々しいほど大局を見失う。それが俺だ!」なのですが。…なんて言ってる割には細かいところをボロボロ見落としてるけど。

この記事へのツッコミ

Re: 批判、非難、批評、指摘 by G    2004/08/22 05:32
ビミョーに私にも関係している話が出ている気がしたので、久々にコメントしてみようかなw

0か1かの話をしているのではないちゅーのは、まあ当たり前すぎる話ですな。
しかし0でもない1でもない、その間のどの辺が妥当なのか日々思索にふけっているだけという物言いはいかがなものかと。それを反省という言葉で飾るのは、相手からしたら同意も反論も許さないという態度に見えてしまう気がするんですが。少なくとも私にはそう見えた。そんなのただの言葉遊びでしょ。それはマジレスする人に対してちと失礼なんではないかな?
「自分は何事も肯定も否定もしてない、日々反省と思索を繰り返しているだけなのに断定と誤解されるのは書き方に問題があるんだな。反省反省」
これはイカンでしょ。

話を始めたら0か1かではないとして、じゃあ自分は0.23だと思います、くらいは表明した方がいいと思うんですが。申し訳ないが私には自分の身を守る物言いをしているように見えて仕方がない。

2chで次のようなカキコとレスがありました。
A「おまえら本当にバカだな。まあオレモナー」
B「>>A 君は人をバカしたいが自分はバカにされたくないので、自分で自分をバカすることによって、他人が自分をバカにするのを許さない言い方をしている。誰かが君をバカにしたら、自分でオレモナーと言っているじゃないかと弁明するつもりだろうが。あえて大声で言わせてもらおう。そういう君の態度を私は心底軽蔑する」
まあ、このやりとりはネタなんですが私は断然Bを支持します。久々に面白いレスだったw

余談。例えば極端な例ですが1+1は何?と議論していて、誰も答えを断言せず議論が停滞していたとします。答えはコレだろ?と思っていても万が一の批判を恐れて発言を控えるのはよくあることです。
そこで議論の進展させる手の一つに「1+1は100でしょ?」とあえて断言するやり方があります。すると停滞していた議論がいきなり進展するんですね。「君は何を言っているんだ?1+1は2だろ?このマヌケ!」暫定であれ答えが出て議論が進行し出すんですね。
その後「いや1+1を100と言ったのはそういう考え方もありなんじゃないかと、いやそもそもこれは議論を進展させるための方便であって、言い方が誤解を招いたのかな?」とかグダグダ言ったら台無し。「え?1+1は2なの?」とマヌケさを徹底させるのがキモ。「あの人1+1を3って言ったんだぜ」と後で言われようが弁明しない。
目的が「議論を進展させる」ことにあるなら、それをあくまで優先した態度に徹しなくてはなりません。

とまあいろいろ書きましたが、これは最近職場で殺伐としている私の考えであって、miekiさんには、たかだかブ日記ごときに何を求めてるんだ?と断言して欲しいところではありますねw
Re: 批判、非難、批評、指摘 by mieki256    2004/08/22 21:15
> 久々にコメントしてみようかなw

thxであります (^^)

それにしても、G氏のカキコには、いつも考えさせられるなぁ…
つまり、こういうことですかな…



オナニーのしすぎ、イクナイ! (・A・)



…「圧縮」しすぎたか…?
でも、そういうことを言わんとしてるのだよね…? たぶん…
Re: おお by G    2004/08/23 00:26
たぶんそうです(・∀・)

さらに話が飛躍しますが、ここで自説を披露。
ブログで取り上げる話題のデカさと地に足つき具合は反比例する。
例)水口日記。
おおお by mieki256    2004/08/23 11:10
> ブログで取り上げる話題のデカさと地に足つき具合は反比例する

よく見てるなー。
ブログはリアルと乖離しやすいのであろうか…

#11 [web] 2chを知ったのはどこだったろう

どうやって、オイラは、読者参加型サイトを知り、利用するようになったのだろう。

知ったのは、東芝ビデオ事件がキッカケだったかな :

東芝ビデオ事件の情報が掲載されてた悪マニに、2chのスレッドへのリンクが張ってあって。しばらくROMってた記憶が。最初は、「2chのスレッド」であることにも、気づかなかった。…「ひろゆき」氏が管理人と知ったのはいつだったか。…スレッド中の、本人のカキコを眺めてるうち、関連する内容があったのを目にしたからのような。

…そうだった。考えてみれば、オイラは当時、『2chの総合案内』を見ていない。『総合案内』で、2chについて知ったわけじゃない。…オイラ自身が、「『総合案内』を見て、利用してみようと思った事例」ではなかったんだな。また、管理人が誰々であると、解説ページで知ったわけじゃない。管理人本人がこまめにカキコをしてたから、その流れで状況を把握できたのだな。

オイラの場合はコンテンツの魅力で引きつけられた例なのだろうな :

まず、悪マニの、東芝ビデオ事件の情報 ―― 読み物としての面白さで、引きつけられた。次に、2chのスレッドで活発な議論がなされてる場面を見て、そこに魅力を感じた。でも、「この場所は一体なんなんだろう」「名無しさんばかりなのは何故だろう」と不安でもあった。なので、しばらくはROMって様子を伺ってた。もし、そのスレッドがつまらないスレッドだったら、そのうちROMるのに飽きて、さっさと引き返してたんだろうけど。そうではなかった。カキコしてみたいと思い始める程度の…2chというサイトがあるらしいと知ることが出来るだけの…それだけのROM期間を過ごせるほどに、スレッドは面白かった。

…そうだった。オイラ自身は、「詳細なサイト説明によって、不安を払拭した事例」ではなかった。不安を払拭したのは「時間」。そして、その「時間」が流れていくぐらいの、コンテンツの魅力がそこにあったわけで。…すっかり忘れてましたよ。

ちなみに、2chを知った後で「あめぞう」を知った :

「あめぞう」にカキコするまでは、時間はかからなかった。 *1 既に、どんな風に利用したらいい場所か、なんとなく判ってたから。さほど不安はなかった。

つまり、「こういうもんだ」と判ってさえしまえば、同種のサイトに馴染むのも、それほど難しくはない、ということなんだろう。

弟の事例 :

弟に怒られるかもしれないけど、書いてしまおう。弟の場合、2chを知ったのは、ネット上の何かの記事らしい。その記事に、管理人が誰々で、どういう種類のサイトで、等々情報が載ってたのだとか。なので、2chを閲覧したときに不安はなかったらしい。

つまり、事前に第三者から予備知識が与えられてさえいれば、そのサイトに不安を感じることはない、ということなんだろう。

さておきこういった事例に照らし合わせて考えてみる :

読者参加型サイトを成功させるために、どんな方法があるかなと夢想してみたりして。 *2
  1. 「まずはコンテンツを充実させることに注力してみる」という方向性。…そういえば、巷のblogサービスは、芸能人・有名人にブログを書いてもらうという戦略(?)を取ってたり。それも、まずはコンテンツを充実させる…正確には、気になるコンテンツを用意することでひきつける、という話なのかも。
  2. 「既存のサイトやサービスに、類似したシステムを提供する」という方向性。例えば、2chなり、他の匿名掲示板を利用したことのある人は、新たに設置された匿名掲示板も、即座に馴染んで使うことができる。おそらくは、さほど不安を感じないであろうと。現に、2chから広がって、今では多数の匿名掲示板が存在してるし。
  3. 「第三者のメディアで紹介してもらえるよう努力する」という方向性。…いわゆる口コミかしら。ちょっと違うか。マスコミを使った宣伝でせうか。
2と3は、『事前に予備知識を与えて → 不安を払拭する』ということでまとめられるかもしれない。予備知識を与える方法が違うだけ。考えてみれば、FAQページも、「予備知識を与える」という意味では、同じ分類になるのかも。1はちょっと違う。読者が不安を感じてる時間が妙に長い。でも、慣れるまで、そこに引き止めておくわけで。それだけの何かを、仕掛けておく必要がありそう。

こうして書いてみると :

当たり前のことしか書いてないな。まあ、色んな方法があるよね、とは言えるかも。

こういうのは、どこかでまとめてあるんじゃないのか :

色んな人が、読者参加型サイトを構築しようと試みて、その過程で、色々考えをまとめて公開してるんじゃないかと、そういう気がする。…暇があったら、そのうち探してみようっと。

*1: 本当は、「あめぞう」が本家で、「2ch」は二番煎じなので、「あめぞう」の住人からすれば、腹立たしい話かもしれないけど。…知った順番がそうだったので、仕方ない。
*2: 行動を起こすのは嫌いだけど、ボーッと考えるのは好きやねん。

#12 [web] 須賀川ネットシティを盛り上げる案

この記事は100%冗談です。読者に笑って楽しんで貰えたら、と思って書いてます。冗談が嫌いな人や、冗談が通じない人は、読まないことをオススメします。…なんか寂しいねえ。こういうのを書くのも。

というわけで<どういうわけだ :

管理者のHNがどうこうなんてケチくさいこと(?)気にするのは、もうね、ナッシングですよ。<気にしてた本人がどの口でそれを言うか。

要するに、面白いコンテンツさえ揃ってれば、そのへん全然障害にならんのですよ。という感じに、ここ数日、考えが変わってきたのですよ。

なので、いきなりコンテンツをズババババーンと充実させて、コンテンツの魅力で利用者の吸引を図り、件のサイトを盛り上げることはできないかと、管理者様の迷惑を顧みず、部外者が勝手に夢想妄想してみたり。や、須賀川市民だもの。ネットジャンキーだもの。ここは盛り上げたいじゃないですか。さあさあ、盛り上げますよう。ブロロロローン。ブロロロローン。

その1:事件を起こして話題にする :

2chの閲覧者が急激に増えたのは、バスの中で牛刀振り回した人が、2chで予告をしてたから。ということで、須賀川ネットシティの中で、犯罪予告をして、実際に犯罪を! まずは人気のない山林に放火してみたり! ファイヤー!

…スイマセン。冗談です。冗談ですってば。本気にしないで。するなってば。お願い。頼むから。つーか、 _山林に放火 はシャレにならんべや… (;´Д`) 計画失敗。

その2:有名人にblogを書いてもらう :

須賀川出身の有名人に頼み込んで、blogを書いてもらおう! ナウイぜ!

…須賀川出身の有名人なんて居なかったヨ、ママン… (;´Д`) んー、だったら、 _円谷幸吉 をイタコに呼んでもらってblogを(以下略。計画失敗。

その3:エロで魅了する :

エロスこそ人類が求めてやまない永遠の美です。いわゆる半角板を設置して積極的な情報交換を! どこそこにはAV自販機が残ってるぞとか、 _翠ケ丘公園 のどこそこが覗きの穴場だとか、そういう情報も! まさしく地域に根ざした貴重な情報! ブラボー!

…ああっ。女性陣がスゴイ勢いで去っていく! ま、待ってくれ! 冗談ですってば! …ううっ、養豚場のブタでもみるかのような冷たい視線を向けるのはやめてー。計画失敗。

その4:萌えを売りにする :

_佐賀県大和町役場 ですよ。 _「萌える英単語」 ですよ。そうです。時代は「萌え」! …らしいですよ。詳しくは知りませんが。ええ、全然知りませんがね。知らないんですってば。さておき、萌え画像をバンバン描いて公開するですよ。「萌える須賀川」、略して「もえすか」! イケル!

…ああっ。一般人がスゴイ勢いで(以下略。…それ以前に、誰が描くんだという話も。… _平ひさし先生 にでも描いてもらうか <君は無茶を言うねえ。計画失敗。

その5:可愛さで吸引 :

可愛さといえば、猫ですよ。猫。C・A・T! C・A・T! 時代は猫画像ですよ。マタタビ吸った猫よろしく読者がメロメロ〜ンになっちゃう猫画像を集結させて、猫好き達を魅了しますよー。ニョー。

…須賀川と全然関係ないじゃん>猫画像。何のサイトだかさっぱりわからないよ。<君…ここまできて…今更それを言うか… (;´Д`) 計画失敗。

その6:ボータンでハートをゲッツ :

須賀川が生んだ、火薬の香りが絶えずまとわりつく危険なキャラクター、 _ボータン。 彼と愉快な仲間たちが繰り広げるスカガワーン・テイストな冒険忌憚珍道中小説を毎週連載! ボータンの活躍が読めるのは、須賀川ネットシティだけ! 毎年夏休みには、ボータンvsゴジラ、ボータンvsウルトラマンも短期集中連載! よいこのみんな、(急にヒソヒソ声で)円谷プロにはナイショだぞ… (最大音量で) ボータンとの約束だボー!

(諸般の事情により掲載不可)計画失敗。

その7:本日だけのお買い得商品作戦 :

須賀川商店街とタイアップして、須賀川ネットシティを見てくれた方だけに、本日はこの商品を○○○○円でご提供! 須賀川ネットシティの、とあるページに、キーワードが書いてあるぞ! さあ、みんなで探そう! レッツ! プレイ! アドベンチャー! イ〜〜〜ン 須賀川ネットシティ! アタッチ! アタッチ!

…商店街って、こういうのに理解を示してくれるだろうか。というか。商店街には何のメリットもないんじゃ… (;´Д`) 計画失敗。

その8: :

スイマセン。ネタ切れッス… orz

オイラの頭、カタイなぁ…これしか出ねえ…しかもパクリばっか…しかも、どうですか、この、全身全霊をかけたフルスロットルの空回り具合は… (;´Д`)

急に真面目になってみたり :

こういう、サイト運営や、宣伝活動に関して、意見を交わせるオープンな場はあっただろうか。どうも、基本的には地域・地区で分類されたフォーラムがメインのように見受けられたので。そういう場で、こういう話はできないだろうしなぁ。

…いや。仮にそういう場があったとしても、こんな馬鹿話・妄想話を、人様のサイトに書き残せるわけもないんだけど(爆)

まあ、アレですな :

いきなりコンテンツを揃えようというのも無茶な話だし。そもそもこれ以上、管理者様の負担を増やすなんて、とんでもねー話だし。

地域に根ざしたサイトというものは、一発逆転(?)など狙わずに、その土地にどっしりと根を生やし、地道にゆっくりこつこつと、「継続こそ力なり」を実践していくことこそが、実は一番、成功への近道だったりするのかも、などとぼんやり思ったりもして。

とりあえずくだらない馬鹿話ばっか書いてますけど :

精神的には紛うことなく試みを応援してるつもりでございますのでこうして _須賀川ネットシティ へリンクを張ってgoogleランクの向上に僅かながらでも貢献させていただきたいと思うのであります。まあ、既に結構上位に出てきてるという話もどこかで目にしたような気もするのでまったくもって何の支援にもなってないような不安もありますが。枯れ木も花の子ルンルンと言いますし! <言わないよ。

#13 [zatta] もしかしてblogツールに移行したほうがいいのかな

今日は長文書きすぎだYO!

文章の長さを見て、blogツールのほうがいいのかなー、と、そんな気がしてきた。 blogツールなら、各記事毎にページにできるし。でも、自分、ムラがあるからなぁ。書くときはドバーッと書くけど、書かないときは「うなづき系」で終わるし。それに、blogツールには、時系列表示とオフ書きの問題が。うーん。

2003/08/15(金) [n年前の日記]

#1 [pc][web] Win98再インストールをしようかと

思ってパッチ情報を集めてたのだけど、なぜかMSのサイトに繋がらなくなった。アメリカの大停電のせいか、あるいはBlastウイルスのせいか。気になるなぁ。

#2 階下の台所の電球を蛍光灯に変えるということで

親父さんが作業を始めたのだけど。テスターで測ったら10Vしか来てない。さては断線かもということで、2階のオイラの部屋の床板を外して作業するからさっさと家具をどかせ、との親父さんからの命令。該当する畳のアタリをつけて、カラーボックスx2、etcを朝までかかってどかしたものの(続く)

2002/08/15(木) [n年前の日記]

#1 ネジ締め

ネジを締め直しました。300kbps→640kbps _


雷ガンガン鳴りまくり。
今のうちに日記をアプしておこう…

2001/08/15(水) [n年前の日記]

#1 アクアマリンふくしま

新鮮な海鮮食品を買いたいとのお袋さんの要望で、親父さんお袋さんにひっついて小名浜に行ってきましたです。

で。せっかくですから、アクアマリンふくしま(<比較的最近出来た水族館)を見てきました。

が。何せ盆休みのこの時期。家族連ればかりで大混雑 <あ。こっちもそうか
魚じゃなくて人を見に行ったようなもんで。

人込みが大嫌いな私ですから、水槽などろくに見ずズンズンと順路を先行。
出口でタバコ吸いつつ親父さん達が来るのをボーッと待ってましたですよ。
視覚的に面白そうなモノばかりだったんですがねぇ…
人込みには、もう、耐えられませんです。


帰りにに寄った山の中の食堂で、猪を見ました。
檻の中に、二匹居たのですが。
暑さのせいかどちらも死んだように寝転がったまま。
近づいても目をうっすら開ける程度の反応。

今気がついたけど、自分、猪見るのは初めてだったかも。
ロンゲの豚にしか見えませんでしたが。


江竜田の滝にも寄っていきました。
二見の滝、そうめんの滝、青葉の滝の3つの滝がありました。
一応デジカメで写真を撮ってたんですが。
たぶんまた真っ白に写ってるのだろうなぁ。

2000/08/15(火) [n年前の日記]

#1 眠り姫ならぬ眠りオヤジ

一日中寝てました。
昨日、MDで「魔物ハンター妖子」を遊んだのが効いたのかな。
しかもクリアできないし。
つか、あんなムズイのクリアできんわ。

1998/08/15() [n年前の日記]

#1 (NoTitle)現在、体調最悪です。...


現在、体調最悪です。というか生活リズムがダメダメです。
6日出社すべきところを2日しか出社できてません。
仕事内容的に、自分で自分を不利な状況に追いこんでいます。まずいな…。
しかし今の時期休むのは、まるで夏のイベントに行っているかのように思われそうでやだなぁ。
(ホントに今年は行ってないんですけど〜みたいな。)

関係無いですが、
今、TVをつけたら何故か「うる星」の最初の劇場版が放映されていました。
「パトレイバー」等、押井監督の最近のリアル路線アニメ(?)画面構成とかを頭に浮かべつつ眺めてましたが、
絵を描く人によって、同じ表現のはずのものが全く違うものになるということを改めて強く感じました。
(「パト」のあのシーンと、「うる星」のこのシーン、同じモノを表現しようとしているのに、
どういしてこうも違うのか…それもシナリオ・演出じゃ、どうしようもない部分での違い…みたいな。)
やはり、最終的に形にする人達の能力・センスって重要だと思います。
そうそう代わりが手に入るような類のものじゃないと思うんですけど。

で、それはゲーム業界も同じじゃないかな、と。
だけど経営者に言わせると、社員はできるだけ交換可能なモノでないといけない、らしいです。
(確かに会社存続を考えると、その考えには納得せざるを得ないのですが。)
…でもさあ、モノ作るって、そういう風に割り切って考えて作れるものなんですか?
(って、オレみたいな会社休むようなダメ社員が言える立場にあるはずもなく。失礼しました。
ってーか、交換可能ならさっさとこんなヤツ交換したほうが会社のためでしょ。交換しちゃってくださいよ、
てな気持ちもあって。絶対そのほうが会社にとってはお得だもんね。…なんかもうどうでもいいや。)


以上、26 日分です。

過去ログ表示

Prev - 2024/10 - Next
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリで表示

検索機能は Namazu for hns で提供されています。(詳細指定/ヘルプ


注意: 現在使用の日記自動生成システムは Version 2.19.6 です。
公開されている日記自動生成システムは Version 2.19.5 です。

Powered by hns-2.19.6, HyperNikkiSystem Project